JPWO2006051781A1 - コンテナ連結具 - Google Patents

コンテナ連結具 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006051781A1
JPWO2006051781A1 JP2006544893A JP2006544893A JPWO2006051781A1 JP WO2006051781 A1 JPWO2006051781 A1 JP WO2006051781A1 JP 2006544893 A JP2006544893 A JP 2006544893A JP 2006544893 A JP2006544893 A JP 2006544893A JP WO2006051781 A1 JPWO2006051781 A1 JP WO2006051781A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slot
container
cone
container connector
pedestal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006544893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4629052B2 (ja
Inventor
高口 博行
博行 高口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Seiki Iron Works Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Seiki Iron Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Seiki Iron Works Co Ltd filed Critical Taiyo Seiki Iron Works Co Ltd
Publication of JPWO2006051781A1 publication Critical patent/JPWO2006051781A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4629052B2 publication Critical patent/JP4629052B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D90/00Component parts, details or accessories for large containers
    • B65D90/12Supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D90/00Component parts, details or accessories for large containers
    • B65D90/0006Coupling devices between containers, e.g. ISO-containers
    • B65D90/0013Twist lock
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B61RAILWAYS
    • B61DBODY DETAILS OR KINDS OF RAILWAY VEHICLES
    • B61D5/00Tank wagons for carrying fluent materials
    • B61D5/08Covers or access openings; Arrangements thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B25/00Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby
    • B63B25/002Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for goods other than bulk goods
    • B63B25/004Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby for goods other than bulk goods for containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B25/00Load-accommodating arrangements, e.g. stowing, trimming; Vessels characterised thereby
    • B63B25/24Means for preventing unwanted cargo movement, e.g. dunnage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Stackable Containers (AREA)
  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

輸送中に容易に外れることがなく、さらに、コンテナの横振れを少なくして容易に係脱することができるオートマチックのツイスト式コンテナ連結具を提供する。積み重ねたコンテナのコーナ金具Cの間に配設される連結座1と、連結座1から突設され、上下のコーナ金具Cの溝穴C1にそれぞれコンテナ連結具の位置決めをして嵌合する上部台座2及び下部台座3と、上部台座2及び下部台座3から突設され、コーナ金具Cの溝穴C1に係合することによりコンテナを連結する上部コーン4及び下部コーン5とを備え、下部コーン5は、溝穴C1の幅方向の一方に変位して下部台座3から垂下する首部7と、首部7の先端から変位方向の反対側に突出する固定突部8と、固定突部8より基端側で首部7から変位方向に付勢されて突出し、上方に揺動することにより退入する可動突部9とを備える。

Description

本発明は、コンテナを積み重ねる際に上下のコンテナを互いに連結するコンテナ連結具に関し、特に、荷揚の際に、コンテナを吊り上げることによって自動的に連結を外すことができるオートマチックのコンテナ連結具に関するものである。
船舶で多数のコンテナを輸送する際に、上下多段に積み重ねられるコンテナ同士はコンテナ連結具により連結され、船体の揺れ(ローリング、ピッチング)に対し荷崩れしないように積載される。
コンテナ連結具は、積み重ねたコンテナのコーナ金具の間に配設されるプレート状の連結座と、該連結座から突設され、上下のコーナ金具の溝穴にそれぞれコンテナ連結具の位置決めをして嵌合する上下の台座と、該台座の先端に設けられた上下のコーンとを備え、該コーンがコーナ金具の溝穴に係合することによりコンテナを連結するようにしている。
このようなコンテナ連結具として、上部コーンを予めコンテナ下部のコーナ金具に装着しておき、そのコンテナを下方のコンテナに積み重ねる際は、コンテナを下方のコンテナに合わせて降ろせば下部コーンが下方のコンテナのコーナ金具の溝穴に自動的に係合し、コンテナ同士の連結が行われ、反対にコンテナの陸上げの際は、コンテナを吊り上げることによって自動的に連結を外すことができるオートマチックのコンテナ連結具がある。
従来のオートマチックのコンテナ連結具としては、例えば、図10に示すように、前記下部コーン10が、溝穴C1の幅方向の一方に変位して台座11から垂下する首部12と、該首部12の先端からさらに変位方向に突出する固定突部13とを備えている。
そして、コンテナの積付時に溝穴C1の縁部に摺接し台座11を嵌合位置まで案内する下部傾斜面14を、前記変位方向の反対側で台座11の下部に形成するとともに、前記固定突部13の上部に、荷揚時の引き抜き動作により溝穴C1の縁部に摺接し、コンテナ連結具を前記変位方向の反対側に案内することにより、固定突部13を溝穴C1と係合しない位置まで移動させる上部傾斜面15を形成している。
なお、図中、16は連結座、17は上部コーンを示している。
このコンテナ連結具は、コンテナの積付時には、コーナ金具Cの溝穴C1に固定突部13を挿入すると、台座11の下部傾斜面14が溝穴C1の縁部に摺接し、台座11を嵌合位置まで案内することにより、固定突部13が溝穴C1に係合する。
一方、荷揚時には、その引き抜き動作により、固定突部13の上部傾斜面15が溝穴C1の縁部に摺接し、コンテナ連結具を変位方向の反対側に案内することから、固定突部13が溝穴C1と係合しない位置まで移動して抜き取ることができる。
ところで、上記従来のコンテナ連結具を用いる場合、船舶に積載して輸送中に、船舶のローリングやピッチングによるコンテナの傾きにより、コンテナ連結具の係合が外れ易いという問題がある。
すなわち、図10(a)に示すように、コンテナが水平に積載されていても、図10(b)に示すように、船体の揺れ(ローリングやピッチング)や風等で上方のコンテナが斜め上方に浮き上がると、図10(c)に示すように、前記固定突部13が溝穴C1と係合しない位置まで移動することから、外側のコンテナ連結具が下方のコンテナのコーナ金具Cから抜けて外れようとする。
また、このコンテナ連結具は、固定突部13が台座11の中心線からかなりずれているため、固定突部13をコーナ金具Cの溝穴C1に挿入しようとすると、吊り上げたコンテナを固定突部13のずれ分だけ横に振らなければならず、隣接するコンテナとの間に一定の隙間がないと積付ができない。
そして、荷揚時には、上部傾斜面15の案内により溝穴C1の抜け位置まで移動した固定突部13が、溝穴C1から外れた後に、横方向の慣性が残っているため、吊り上げたコンテナが横に大きく振れることになり、隣接するコンテナに当たって傷付けるおそれがある。特に、隣接するコンテナがタンクコンテナの場合は、収容されている化学薬品等が流出する危険性もある。
さらに、左右のコンテナ連結具の一方が先にコーナ金具Cに入ってしまうと、もう一方のコンテナ連結具が入らず、やり直しのために再度コンテナを持ち上げると、先に入ったコンテナ連結具にこじり現象が働いて外れなくなるという問題も有している。
本発明は、上記従来のコンテナ連結具が有する問題点に鑑み、輸送中に容易に外れることがなく、さらに、コンテナの横振れを少なくして容易に係脱することができるオートマチックのツイスト式コンテナ連結具を提供することを第1の目的とする。
また、本発明は、吊り下げたコンテナのコーナ金具の溝穴に対し、向きを間違えることなく正しく取り付けることができるコンテナ連結具を提供することを第2の目的とする。
また、本発明は、上部コーンの着脱を片手で容易に行うことができるコンテナ連結具を提供することを第2の目的とする。
上記第1の目的を達成するため、本発明のコンテナ連結具は、積み重ねたコンテナのコーナ金具の間に配設される連結座と、該連結座から突設され、上下のコーナ金具の溝穴にそれぞれコンテナ連結具の位置決めをして嵌合する上下の台座と、該台座から突設され、コーナ金具の溝穴に係合することによりコンテナを連結する上下のコーンとを備えたコンテナ連結具において、前記下部コーンが、溝穴の幅方向の一方に変位して下部台座から垂下する首部と、該首部の先端から変位方向の反対側に突出する固定突部と、該固定突部より基端側で首部から前記変位方向に付勢されて突出し、上方に揺動することにより退入する可動突部とを備えたことを特徴とする。
この場合において、荷揚時の引き抜き動作により溝穴の縁部に摺接し、コンテナ連結具を前記変位方向の反対側に案内して、可動突部の先端を溝穴内面に当接させる傾斜面を可動突部の上部に形成するとともに、該可動突部が溝穴内面に当接した時点から溝穴の縁部に摺接し、コンテナ連結具を前記変位方向に案内して、溝穴内面に当接した可動突部を退入させる傾斜面を固定突部の上部に形成することができる。
また、積付時に溝穴の縁部に摺接し下部台座を嵌合位置まで案内する傾斜面を、前記変位方向の反対側で該下部台座の下部に形成することができる。
また、溝穴に対し斜め方向に突出する上部コーンを上部台座の先端に固定するとともに、該上部コーンの前の突出部を、溝穴への逆向き挿入時にコーナ金具の後部壁に当接して上部コーンの挿入を阻止する長さに形成することができる。
また、上記第2の目的を達成するため、本発明のコンテナ連結具は、積み重ねたコンテナのコーナ金具の間に配設される連結座と、該連結座から突設され、上下のコーナ金具の溝穴にそれぞれコンテナ連結具の位置決めをして嵌合する上下の台座と、各台座の上下に配設され、コーナ金具の溝穴に係合することによりコンテナを連結する上下のコーンとを備えたコンテナ連結具において、前記上部コーンの前の突出部を、溝穴への逆向き挿入時にコーナ金具の後部壁に当接して上部コーンの挿入を阻止する長さに形成したことを特徴とする。
この場合において、前記下部コーンが、溝穴の幅方向の一方に変位して下部台座から垂下する首部と、該首部の先端から変位方向の反対側に突出する固定突部と、該固定突部より基端側で首部から前記変位方向に付勢されて突出し、上方に揺動することにより退入する可動突部とを備えることができる。
また、荷揚時の引き抜き動作により溝穴の縁部に摺接し、コンテナ連結具を前記変位方向の反対側に案内して、可動突部の先端を溝穴内面に当接させる傾斜面を可動突部の上部に形成するとともに、該可動突部が溝穴内面に当接した時点から溝穴の縁部に摺接し、コンテナ連結具を前記変位方向に案内して、溝穴内面に当接した可動突部を退入させる傾斜面を固定突部の上部に形成することができる。
また、積付時に溝穴の縁部に摺接し下部台座を嵌合位置まで案内する傾斜面を、前記変位方向の反対側で該下部台座の下部に形成することができる。
また、連結座及び上下部台座を貫通する回転軸挿入孔を設け、該回転軸挿入孔に回転軸を回動可能に嵌挿するとともに、該回転軸の上下に上部コーンと下部コーンをそれぞれ位相を違えて固設し、前記連結座に外周から回転軸挿入孔に連通するハンドル挿入孔を形成して、該ハンドル挿入孔を介し回転軸を回動させるハンドルを設けることができる。
また、上記第3の目的を達成するため、本発明のコンテナ連結具は、積み重ねたコンテナのコーナ金具の間に配設される連結座と、該連結座から突設され、上下のコーナ金具の溝穴にそれぞれコンテナ連結具の位置決めをして嵌合する上下の台座と、該台座から突設され、コーナ金具の溝穴に係合することによりコンテナを連結する上下のコーンとを備え、前記溝穴に対し交差する方向に突出する上部コーンを上部台座の先端に固定し、溝穴に挿入した上部コーンを所定角度回転させることにより溝穴に係合するようにしたコンテナ連結具において、上部コーンの挿入位置でコーナ金具に当接して退入し、かつ回転後の位置で溝穴に突出して回り止めをなす固定ピンを、前記連結座に突出側に付勢して揺動可能に枢支するとともに、該固定ピンから連結座の下側に固定ピンを退入させる操作レバーを延設したことを特徴とする。
この場合において、上部コーンを溝穴に対し斜め方向に突出するように上部台座に固定するとともに、該上部コーンの前の突出部を、溝穴への逆向き挿入時にコーナ金具の後部壁に当接して上部コーンの挿入を阻止する長さに形成することができる。
上記第1の目的を達成するための本発明のコンテナ連結具によれば、積付時は、下部コーンをコーナ金具の溝穴に挿入すると、可動突部が溝穴の縁部に摺接し上に押されて退入することから、コンテナをほとんど横振れさせることなく、また下部コーンを真上から溝穴に係合させることができる。
この場合、左右のコンテナ連結具の一方が先にコーナ金具に入ってしまったり、上部コーンの形状が前後逆向きの取付が可能な構造の場合に、左右のコンテナ連結具の一方を逆に取り付けてしまいコンテナ連結具を取り外すことができなくなっても、コーナ金具の他の穴から開放用治具等によって可動突部を退入させることにより、溝穴に対するクリアランスを確保し、こじり現象も生じることなくコンテナ連結具を容易に取り外すことができる。
そして、積付後、変位側に船の揺れが作用した場合は、斜め上方に浮き上がろうとする力に対し、下部台座と可動突部とが溝穴の縁部に係合することから、コンテナ連結具は抜けることがなく、また、変位側と反対側に船の揺れが作用した場合は、逆の斜め上方に浮き上がろうとする力に対し、固定突部が溝穴の反対側の縁部に係合することから、コンテナ連結具は抜けることがない。
また、荷揚時の引き抜き動作により溝穴の縁部に摺接し、コンテナ連結具を前記変位方向の反対側に案内して、可動突部の先端を溝穴内面に当接させる傾斜面を可動突部の上部に形成するとともに、該可動突部が溝穴内面に当接した時点から溝穴の縁部に摺接し、コンテナ連結具を前記変位方向に案内して、溝穴内面に当接した可動突部を退入させる傾斜面を固定突部の上部に形成することにより、荷揚時は、可動突部の上部傾斜面が荷揚時の引き抜き動作により溝穴の縁部に摺接し、コンテナ連結具を前記変位方向の反対側に案内して、可動突部の先端を溝穴内面に当接させる一方、固定突部の上部傾斜面が、この可動突部が溝穴内面に当接した時点から溝穴の縁部に摺接し、コンテナ連結具を前記変位方向に案内して、溝穴内面に当接した可動突部を退入させることから、コンテナをほとんど横振れさせることなく下部コーンを溝穴から真上に離脱させることができる。
また、積付時に溝穴の縁部に摺接し下部台座を嵌合位置まで案内する傾斜面を、前記変位方向の反対側で該下部台座の下部に形成することにより、下部台座を溝穴の嵌合位置に確実に案内することができる。
また、溝穴に対し斜め方向に突出する上部コーンを上部台座の先端に固定するとともに、該上部コーンの前の突出部を、溝穴への逆向き挿入時にコーナ金具の後部壁に当接して上部コーンの挿入を阻止する長さに形成することにより、コンテナ連結具のコーナ金具への前後逆向きの取付を防止することができる。
また、上記第2の目的を達成するための本発明のコンテナ連結具によれば、積み重ねたコンテナのコーナ金具の間に配設される連結座と、該連結座から突設され、上下のコーナ金具の溝穴にそれぞれコンテナ連結具の位置決めをして嵌合する上下の台座と、各台座の上下に配設され、コーナ金具の溝穴に係合することによりコンテナを連結する上下のコーンとを備えたコンテナ連結具において、前記上部コーンの前の突出部を、溝穴への逆向き挿入時にコーナ金具の後部壁に当接して上部コーンの挿入を阻止する長さに形成することから、規格によりコーナ金具の後部壁に近接して形成される溝穴に対し、上部コーンが前後逆向きのときには、前の突出部がこの後部壁に当接し、後ろの突出部が溝穴につかえて入らなくなり、これにより、コンテナ連結具のコーナ金具への前後逆向きの取付を防止することができる。
また、前記下部コーンが、溝穴の幅方向の一方に変位して下部台座から垂下する首部と、該首部の先端から変位方向の反対側に突出する固定突部と、該固定突部より基端側で首部から前記変位方向に付勢されて突出し、上方に揺動することにより退入する可動突部とを備えることにより、積付時は、下部コーンをコーナ金具の溝穴に挿入すると、可動突部が溝穴の縁部に摺接し上に押されて退入することから、コンテナをほとんど横振れさせることなく、また下部コーンを真上から溝穴に係合させることができる。
この場合、左右のコンテナ連結具の一方が先にコーナ金具に入ってしまったり、上部コーンの形状が前後逆向きの取付が可能な構造の場合に、左右のコンテナ連結具の一方を逆に取り付けてしまいコンテナ連結具を取り外すことができなくなっても、コーナ金具の他の穴から開放用治具等によって可動突部を退入させることにより、溝穴に対するクリアランスを確保し、こじり現象も生じることなくコンテナ連結具を容易に取り外すことができる。
そして、積付後、変位側に船の揺れが作用した場合は、斜め上方に浮き上がろうとする力に対し、下部台座と可動突部とが溝穴の縁部に係合することから、コンテナ連結具は抜けることがなく、また、変位側と反対側に船の揺れが作用した場合は、逆の斜め上方に浮き上がろうとする力に対し、固定突部が溝穴の反対側の縁部に係合することから、コンテナ連結具は抜けることがない。
また、荷揚時の引き抜き動作により溝穴の縁部に摺接し、コンテナ連結具を前記変位方向の反対側に案内して、可動突部の先端を溝穴内面に当接させる傾斜面を可動突部の上部に形成するとともに、該可動突部が溝穴内面に当接した時点から溝穴の縁部に摺接し、コンテナ連結具を前記変位方向に案内して、溝穴内面に当接した可動突部を退入させる傾斜面を固定突部の上部に形成することにより、荷揚時は、可動突部の上部傾斜面が荷揚時の引き抜き動作により溝穴の縁部に摺接し、コンテナ連結具を前記変位方向の反対側に案内して、可動突部の先端を溝穴内面に当接させる一方、固定突部の上部傾斜面が、この可動突部が溝穴内面に当接した時点から溝穴の縁部に摺接し、コンテナ連結具を前記変位方向に案内して、溝穴内面に当接した可動突部を退入させることから、コンテナをほとんど横振れさせることなく下部コーンを溝穴から真上に離脱させることができる。
また、積付時に溝穴の縁部に摺接し下部台座を嵌合位置まで案内する傾斜面を、前記変位方向の反対側で該下部台座の下部に形成することにより、下部台座を溝穴の嵌合位置に確実に案内することができる。
また、連結座及び上下部台座を貫通する回転軸挿入孔を設け、該回転軸挿入孔に回転軸を回動可能に嵌挿するとともに、該回転軸の上下に上部コーンと下部コーンをそれぞれ位相を違えて固設し、前記連結座に外周から回転軸挿入孔に連通するハンドル挿入孔を形成して、該ハンドル挿入孔を介し回転軸を回動させるハンドルを設けることにより、上部コーンと下部コーンをそれぞれ回転させながら、上下のコーナ金具の溝穴に順次係合させて、積み重ねたコンテナを連結することができる。
上記第3の目的を達成するための本発明のコンテナ連結具によれば、上部コーンをコーナ金具の溝穴に合わせて挿入するとともに、所定角度回転させることにより溝穴に係合させ、この回転後の位置で連結座から溝穴に固定ピンを突出させることにより、上部コーンの回転を止め、コンテナ連結具をコーナ金具に固定する。
このとき、固定ピンは、上部コーンの挿入位置でコーナ金具に当接することにより退入するとともに、回転後の位置でばねにより自動的に溝穴に突出して回り止めなすことから、上部コーンを溝穴に挿入して回転させるだけでコーナ金具に固定することができ、これにより、上部コーンの取付を片手で容易に行うことができる。
また、上部コーンを取り外すときには、連結座の下側から操作レバーを操作できることから、コンテナ連結具を支持する手指で操作して固定ピンを退入させることができ、これにより、上部コーンの取り外しを片手で容易に行うことができる。
また、上部コーンを溝穴に対し斜め方向に突出するように上部台座に固定するとともに、該上部コーンの前の突出部を、溝穴への逆向き挿入時にコーナ金具の後部壁に当接して上部コーンの挿入を阻止する長さに形成することにより、コンテナ連結具のコーナ金具への前後逆向きの取付を防止することができる。
本発明のコンテナ連結具の第1実施例を示す正面図である。 同左側面図である。 同右側面図である。 (a)は同平面図、(b)は上部コーンの正面図である。 上部コーンのコーナ金具への取付を示し、(a)は正しい向きの取付を示す説明図、(b)は前後逆向きの取付を示す説明図である。 コンテナ連結具のコーナ金具への固定を示す段階図である。 コンテナ連結具のコーナ金具への係合を示す説明図である。 コンテナ連結具のコーナ金具からの離脱を示す段階図である。 可動突部を退入させるときに用いる開放用治具を示し、(a)は平面図、(b)は正面図である。 従来のコンテナ連結具の揺れによる外れを示す段階図である。 下部台座を嵌合位置まで案内する傾斜面又は案内面を示す説明図である。 本発明のコンテナ連結具の第2実施例を示す三面図である。 同コンテナ連結具の上部コーンと下部コーンの関係を示し、(a)はハンドルをハンドル挿入孔の中央位置にしたときの上部コーンと下部コーンを示す平面図、(b)はハンドルをハンドル挿入孔の一端位置にしたときの上部コーンと下部コーンを示す平面図、(c)はハンドルをハンドル挿入孔の他端位置にしたときの上部コーンと下部コーンを示す平面図、(d)は回転軸により連結された上部コーンと下部コーンを示す正面図である。 本発明のコンテナ連結具の第3実施例を示す一部切欠側面図である。 同平面図である。 同正面である。 固定ピンを示す3面図である。
符号の説明
1 連結座
2 上部台座
3 下部台座
31 傾斜面
31B、31C、31D 案内面
4 上部コーン
41 前の突出部
42 後の突出部
5 下部コーン
6 固定ピン
61 ばね
62 軸
63 操作レバー
64 位置決めピン
7 首部
8 固定突部
81 傾斜面
82 下部傾斜面
9 可動突部
91 軸
92 ばね
93 傾斜面
94 下部傾斜面
11A 回転軸
12A ハンドル挿入孔
13A ハンドル
20 開放用治具
C コーナ金具
C1 溝穴
C2 後部壁
以下、本発明のコンテナ連結具の実施の形態を、図面に基づいて説明する。
図1〜図4に、本発明のコンテナ連結具の第1実施例を示す。
このコンテナ連結具は、積み重ねたコンテナのコーナ金具Cの間に配設される連結座1と、該連結座1から突設され、上下のコーナ金具Cの溝穴C1にそれぞれコンテナ連結具の位置決めをして嵌合する上部台座2及び下部台座3と、該上部台座2及び下部台座3から突設され、コーナ金具Cの溝穴C1に係合することによりコンテナを連結する上部コーン4及び下部コーン5とを備えている。
連結座1は、所定厚さに形成された板状の金属からなり、上下に上部台座2と下部台座3とを一体に突設している。
なお、連結座1の形状は、特に限定されるものではなく、コンテナ連結具の上下左右の位置決めができれば、例えば、上下のコーナ金具Cの面取り部であるC面にのみ挟まれるような断面三角か断面台形状の突条として形成することもできる。
上部台座2は、図4に示すように断面略菱形をなし、コーナ金具Cの溝穴C1内で左右にそれぞれ所定の範囲で回転可能に設けられるとともに、連結座1に設けた固定ピン6を溝穴C1に突出させることにより、上部コーン4が溝穴C1に係合する回転後の位置で固定することができる。
固定ピン6は、図2に示すように、ばね61により突出方向に付勢された状態で、軸62により連結座1に枢支されており、連結座1の下面側からレバー63を操作することにより退入することができる。
下部台座3は、図1又は図6(c)に示すように、その上部がコーナ金具Cの溝穴C1に略一致して嵌合するよう形成されるとともに、その下部には、前記変位方向の反対側で、積付時に溝穴C1の縁部に摺接し下部台座3を嵌合位置まで案内する傾斜面31が形成されている。
なお、下部台座3を嵌合位置まで案内する傾斜面31(図11(a))を、図11(b)〜(d)に示すような曲面からなる案内面31B、31C、31Dで以て構成することもできる。
上部コーン4は、図4〜図5に示すように、固定位置で溝穴C1に対し斜め方向に突出するように上部台座2の先端に固定されており、該上部コーン4の前の突出部41は、溝穴C1への逆向き挿入時にコーナ金具Cの後部壁C2に当接して上部コーン4の挿入を阻止する長さに形成されている。
コーナ金具Cの溝穴C1は、ISO規格によりコーナ金具Cの後部壁C2に近接する位置に形成されており、図5(a)に示すように、上部コーン4が正しい向きのときには装着できるが、図5(b)に示すように、上部コーン4が前後逆向きのときには、前の突出部41がコーナ金具Cの後部壁C2に当接することから、後ろの突出部42が溝穴C1につかえて入らなくなり、これにより、コンテナ連結具のコーナ金具Cへの前後逆向きの取付が防止される。
下部コーン5は、溝穴C1の幅方向の一方に変位して下部台座3から垂下する首部7と、該首部7の先端から変位方向の反対側に突出する固定突部8と、該固定突部8より基端側で首部7から前記変位方向に付勢されて突出し、上方に揺動することにより退入する可動突部9とを備えている。
首部7は、下部台座3から可動突部9の突出幅を差し引いた程度に細く形成されており、下部台座3の片側から垂下している。
可動突部9は、図1に示すように、その下部が首部7の先端付近に軸91によって枢着されており、その上部がばね92により外側に付勢されている。
可動突部9の上部には、図7(a)〜(b)に示すように、荷揚時の引き抜き動作により溝穴C1の縁部に摺接し、コンテナ連結具を前記変位方向の反対側に案内して、可動突部9の先端を溝穴C1内面に当接させる傾斜面93が形成されている。
可動突部9は下部にも傾斜面94を備え、また、可動突部9が最も突出する位置では、首部7と合わせた幅がコーナ金具Cの溝穴C1の幅に近いものとなっている。
なお、可動突部9は、首部7に形成した凹部に、ばね92により押圧された状態で嵌め込まれているため、軸91を省略してもその位置を保持しながら揺動することが可能である。
固定突部8の上部には、図7(b)に示すように、可動突部9が溝穴C1内面に当接した時点から溝穴C1の縁部に摺接し、コンテナ連結具を前記変位方向に案内して、溝穴C1内面に当接した可動突部9を退入させる傾斜面81が形成されている。
固定突部8は、下部にも傾斜面82を備え、また、固定突部8が最も突出する位置では、首部7と合わせた幅がコーナ金具Cの溝穴C1の幅に近いものとなっている。
次に、本実施例のコンテナ連結具の作用を説明する。
このコンテナ連結具は、図6に示すように、積付時は、下部コーン5をコーナ金具Cの溝穴C1に挿入すると、可動突部9が溝穴C1の縁部に摺接し上に押されて退入することから、コンテナをほとんど横振れさせることなく、また下部コーン5を溝穴C1に真上から係合させることができる。
この場合、積付時に溝穴C1の縁部に摺接し、下部台座3を嵌合位置まで案内する傾斜面31を、前記変位方向の反対側で該下部台座3の下部に形成することにより、図6(b)〜(c)に示すように、下部台座3を溝穴C1の嵌合位置に確実に案内することができる。
また、この積付時に、左右のコンテナ連結具の一方が先にコーナ金具Cに入ってしまったり、左右のコンテナ連結具の一方を逆に取り付けてしまいコンテナ連結具を取り外すことができなくなっても、例えば、図9に示すような開放用治具20を用い、コーナ金具Cの他の穴に開放用治具20の操作片20aを挿入し、回転操作部20bの先端に回転操作部20bとは自由に回転するように形成した支持部20cをコーナ金具Cの穴の周縁に係止した状態で回転操作部20bを回転操作して操作片20aによって可動突部9を退入させることにより、溝穴C1に対するクリアランスを確保し、こじり現象も生じることなくコンテナ連結具を容易に取り外すことができる。
そして、積付後、図7(a)に示すように、変位側に船の揺れが作用した場合は、斜め上方に浮き上がろうとする力P1に対し、下部台座3と可動突部9とが溝穴C1の縁部に係合することから、コンテナ連結具は抜けることがない。
また、図7(b)に示すように、変位側と反対側に船の揺れが作用した場合は、逆の斜め上方に浮き上がろうとする力P2に対し、固定突部8が溝穴C1の反対側の縁部に係合することから、コンテナ連結具は抜けることがない。
また、荷揚時は、図8(a)〜(b)に示すように、可動突部9の上部傾斜面93が荷揚時の引き抜き動作により溝穴C1の縁部に摺接し、コンテナ連結具を前記変位方向の反対側に案内して、可動突部9の先端を溝穴内面に当接させる。
そして、図8(b)〜(c)に示すように、固定突部8の上部傾斜面81が、この可動突部9が溝穴内面に当接した時点から溝穴C1の縁部に摺接し、コンテナ連結具を前記変位方向に案内して、溝穴内面に当接した可動突部9を退入させる。
最後は、図8(c)に示すように、固定突部8と首部7が溝穴C1内で位置決めしながら引き抜かれることから、コンテナをほとんど横振れさせることなく下部コーン5を溝穴C1から真上に離脱させることができる。
また、溝穴C1に対し斜め方向に突出する上部コーン4を上部台座2の先端に固定するとともに、該上部コーン4の前の突出部41を、溝穴C1への逆向き挿入時にコーナ金具Cの後部壁C2に当接して上部コーン4の挿入を阻止する長さに形成することにより、コンテナ連結具のコーナ金具Cへの前後逆向きの取付を防止することができる。
次に、図12〜図13に、本発明のコンテナ連結具の第2実施例を説明する。
このコンテナ連結具は、積み重ねたコンテナのコーナ金具Cの間に配設される連結座1と、該連結座1から突設され、上下のコーナ金具Cの溝穴C1にそれぞれコンテナ連結具の位置決めをして嵌合する上部台座2及び下部台座3と、該上下部台座2、3の上下に配設され、コーナ金具Cの溝穴C1に係合することによりコンテナを連結する上部コーン4及び下部コーン5とを備えている。
そして、このコンテナ連結具は、連結座1及び上下部台座2、3を貫通する回転軸挿入孔(図示省略)を設け、該回転軸挿入孔に回転軸11Aを回動可能に嵌挿するとともに、該回転軸11Aの上下に上部コーン4と下部コーン5をそれぞれ位相を違えて固設し、前記連結座1に外周から回転軸挿入孔に連通するハンドル挿入孔12Aを形成して、該ハンドル挿入孔12Aを介し回転軸11Aを回動させるハンドル13Aを設け、前記上部コーン4の前の突出部41を、溝穴C1への逆向き挿入時にコーナ金具Cの後部壁C2に当接して上部コーン4の挿入を阻止する長さに形成している。
上部台座2と下部台座3は略長方形状をなし、その両端は円弧面とされている。この上部台座2と下部台座3は、コンテナのコーナ金具Cに設けられた溝穴C1に対してほぼ隙間なく嵌り合う形状と大きさに形成されている。
一方、連結座1は、所定厚さに形成された板状の金属からなり、上下に上部台座2と下部台座3とを一体に突設している。
この連結座1には、上下部台座2、3をそれらの端面まで貫通する回転軸挿入孔が形成されるとともに、連結座1の外周から回転軸挿入孔に連通する扇形のハンドル挿入孔12Aが形成されている。
回転軸挿入孔には回転軸11Aが挿入され、その回転軸11Aの外周部に連結されたハンドル13Aは上記ハンドル挿入孔12Aに挿入されて先端部が外部に臨んでいる。
回転軸11Aの上端及び下端には、上部台座2及び下部台座3の端面上で、所定範囲の角度で回転するように、上部コーン4と下部コーン5とが設けられている。
上部コーン4は、図4〜図5に示すように、前の突出部41が、溝穴C1への逆向き挿入時にコーナ金具Cの後部壁C2に当接して上部コーン4の挿入を阻止する長さに形成されている。
コーナ金具Cの溝穴C1は、ISO規格によりコーナ金具Cの後部壁C2に近接する位置に形成されており、図5(a)に示すように、上部コーン4が正しい向きのときには装着できるが、図5(b)に示すように、上部コーン4が前後逆向きのときには、前の突出部41がコーナ金具Cの後部壁C2に当接することから、後ろの突出部42が溝穴C1につかえて入らなくなり、これにより、コンテナ連結具のコーナ金具Cへの前後逆向きの取付が防止される。
なお、下部コーン5は、側面視略二等辺三角形の従来と同じ形状に形成されている。
ハンドル13Aは、図示省略するラッチ機構によって、ハンドル挿入孔12Aの一端、他端及び中央の3つの位置において仮止めされるとともに、図示省略するロック機構により、上記各位置で選択的に固定される。
図12(a)に示すように、ハンドル13Aがハンドル挿入孔12Aの略中央に配置される位置で、上部コーン4が上部台座2の外周面内に納められるアンロック状態となり、上部コーン4はこの状態で上のコーナ金具Cの溝穴C1に挿入される。
なお、このとき下部コーン5は、その両側部が下部台座3の外周面より外側に突出する状態となっている。
また、図12(b)に示すように、ハンドル挿入孔12Aの一端部にハンドル13Aが配置される位置で、上部コーン4はその両端部が上部台座2の外周面より外側に突出し、溝穴C1に係合するロック状態とされる。
一方、下部コーン5は、下部台座3の外周面内に納められるアンロック状態とされ、下部コーン5は、この状態で下のコーナ金具Cの溝穴C1に挿入される。
さらに、図12(c)に示すように、ハンドル挿入孔12Aの他端部にハンドル13Aが配置される位置で、上部コーン4及び下部コーン5のそれぞれは、両側部が上下部台座2、3の両側面より外側に突出し、溝穴C1に係合するロック状態となる。
本実施例のコンテナ連結具は、積み重ねたコンテナのコーナ金具Cの間に配設される連結座1と、該連結座1から突設され、上下のコーナ金具Cの溝穴C1にそれぞれコンテナ連結具の位置決めをして嵌合する上下の台座2、3と、各台座2、3の上下に配設され、コーナ金具Cの溝穴C1に係合することによりコンテナを連結する上下のコーン4、5とを備えたコンテナ連結具において、前記上部コーン4の前の突出部41を、溝穴C1への逆向き挿入時にコーナ金具Cの後部壁C2に当接して上部コーン4の挿入を阻止する長さに形成することから、規格によりコーナ金具Cの後部壁C2に近接して形成される溝穴C1に対し、上部コーン4が前後逆向きのときには、前の突出部41がこの後部壁C2に当接し、後ろの突出部41が溝穴C1につかえて入らなくなり、これにより、コンテナ連結具のコーナ金具Cへの前後逆向きの取付を防止することができる。
さらに、連結座1及び上下の台座2、3を貫通する回転軸挿入孔を設け、該回転軸挿入孔に回転軸11Aを回動可能に嵌挿するとともに、該回転軸11Aの上下に上部コーン4と下部コーン5をそれぞれ位相を違えて固設し、前記連結座1に外周から回転軸挿入孔に連通するハンドル挿入孔12Aを形成して、該ハンドル挿入孔12Aを介し回転軸11Aを回動させるハンドル13Aを設けることにより、上部コーン4と下部コーン5をそれぞれ回転させながら、上下のコーナ金具Cの溝穴C1に順次係合させて、積み重ねたコンテナを連結することができる。
図14〜図17に、本発明のコンテナ連結具の第3実施例を示す。
このコンテナ連結具は、上記第1実施例のコンテナ連結具と同様の基本構造を備えている。
固定ピン6は、図14に示すように、ばね61により突出方向に付勢された状態で、軸62により連結座1に揺動可能に枢支されており、連結座1の下側に延設した操作レバー63を操作することにより退入する。
固定ピン6は、その先端部が軸62の斜め上方に位置しており、この先端部が上部コーン4の挿入位置でコーナ金具Cの下面、すなわち溝穴C1の縁部に当接したときに押されて退入する。
そして、上部コーン4の回転後の位置では、溝穴C1の縁部から解放されて溝穴C1に入り、ばね61により自動的に溝穴C1に突出して回り止めをなす。
また、操作レバー63は、位置決めピン64によって位置決めされており、コンテナ連結具を支持する手の親指で前方に押して操作し、固定ピン6を退入させるように設けられている。
次に、本実施例のコンテナ連結具の作用を説明する。
コンテナ連結具の取付は、まず吊り上げたコンテナのコーナ金具Cに上部コーン4を挿入することにより行う。
すなわち、上部コーン4をコーナ金具Cの溝穴C1に合わせて挿入するとともに、所定角度回転させることにより溝穴C1に係合させ、この回転後の位置で連結座1から溝穴C1に固定ピン6を突出させることにより、上部コーン4の回転を止め、コンテナ連結具をコーナ金具Cに固定する。
このとき、固定ピン6は、上部コーン4の挿入位置でコーナ金具Cに当接することにより退入するとともに、回転後の位置でばね61により自動的に溝穴C1に突出して回り止めなすことから、上部コーン4を溝穴C1に挿入して回転させるだけでコーナ金具Cに固定することができ、これにより、上部コーン4の取付を片手で容易に行うことができる。
また、上部コーン4を取り外すときには、連結座1の下側から操作レバー63を操作できることから、例えば、コンテナ連結具を支持する手の親指で操作レバー63を押すことにより固定ピン6を退入させることができ、これにより、上部コーン4の取り外しを片手で容易に行うことができる。
また、溝穴C1に対し斜め方向に突出する上部コーン4を上部台座2の先端に固定するとともに、該上部コーン4の前の突出部41を、溝穴C1への逆向き挿入時にコーナ金具Cの後部壁C2に当接して上部コーン4の挿入を阻止する長さに形成することにより、コンテナ連結具のコーナ金具Cへの前後逆向きの取付を防止することができる。
以上、本発明のコンテナ連結具について、複数の実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に記載した構成に限定されるものではなく、各実施例に記載した構成を適宜組み合わせる等、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができる。
本発明のコンテナ連結具は、輸送中に容易に外れることがなく、さらに、コンテナの横振れを少なくして容易に係脱しうるという特性を有していることから、コンテナを吊り上げることによって自動的に連結を外すオートマチックのコンテナ連結具の用途に好適に用いることができる。

Claims (11)

  1. 積み重ねたコンテナのコーナ金具の間に配設される連結座と、該連結座から突設され、上下のコーナ金具の溝穴にそれぞれコンテナ連結具の位置決めをして嵌合する上下の台座と、該台座から突設され、コーナ金具の溝穴に係合することによりコンテナを連結する上下のコーンとを備えたコンテナ連結具において、前記下部コーンが、溝穴の幅方向の一方に変位して下部台座から垂下する首部と、該首部の先端から変位方向の反対側に突出する固定突部と、該固定突部より基端側で首部から前記変位方向に付勢されて突出し、上方に揺動することにより退入する可動突部とを備えたことを特徴とするコンテナ連結具。
  2. 荷揚時の引き抜き動作により溝穴の縁部に摺接し、コンテナ連結具を前記変位方向の反対側に案内して、可動突部の先端を溝穴内面に当接させる傾斜面を可動突部の上部に形成するとともに、該可動突部が溝穴内面に当接した時点から溝穴の縁部に摺接し、コンテナ連結具を前記変位方向に案内して、溝穴内面に当接した可動突部を退入させる傾斜面を固定突部の上部に形成したことを特徴とする請求項1記載のコンテナ連結具。
  3. 積付時に溝穴の縁部に摺接し下部台座を嵌合位置まで案内する傾斜面を、前記変位方向の反対側で該下部台座の下部に形成したことを特徴とする請求項1又は2記載のコンテナ連結具。
  4. 溝穴に対し斜め方向に突出する上部コーンを上部台座の先端に固定するとともに、該上部コーンの前の突出部を、溝穴への逆向き挿入時にコーナ金具の後部壁に当接して上部コーンの挿入を阻止する長さに形成したことを特徴とする請求項1、2又は3記載のコンテナ連結具。
  5. 積み重ねたコンテナのコーナ金具の間に配設される連結座と、該連結座から突設され、上下のコーナ金具の溝穴にそれぞれコンテナ連結具の位置決めをして嵌合する上下の台座と、各台座の上下に配設され、コーナ金具の溝穴に係合することによりコンテナを連結する上下のコーンとを備えたコンテナ連結具において、前記上部コーンの前の突出部を、溝穴への逆向き挿入時にコーナ金具の後部壁に当接して上部コーンの挿入を阻止する長さに形成したことを特徴とするコンテナ連結具。
  6. 前記下部コーンが、溝穴の幅方向の一方に変位して下部台座から垂下する首部と、該首部の先端から変位方向の反対側に突出する固定突部と、該固定突部より基端側で首部から前記変位方向に付勢されて突出し、上方に揺動することにより退入する可動突部とを備えたことを特徴とする請求項5記載のコンテナ連結具。
  7. 荷揚時の引き抜き動作により溝穴の縁部に摺接し、コンテナ連結具を前記変位方向の反対側に案内して、可動突部の先端を溝穴内面に当接させる傾斜面を可動突部の上部に形成するとともに、該可動突部が溝穴内面に当接した時点から溝穴の縁部に摺接し、コンテナ連結具を前記変位方向に案内して、溝穴内面に当接した可動突部を退入させる傾斜面を固定突部の上部に形成したことを特徴とする請求項6記載のコンテナ連結具。
  8. 積付時に溝穴の縁部に摺接し下部台座を嵌合位置まで案内する傾斜面を、前記変位方向の反対側で該下部台座の下部に形成したことを特徴とする請求項6又は7記載のコンテナ連結具。
  9. 連結座及び上下部台座を貫通する回転軸挿入孔を設け、該回転軸挿入孔に回転軸を回動可能に嵌挿するとともに、該回転軸の上下に上部コーンと下部コーンをそれぞれ位相を違えて固設し、前記連結座に外周から回転軸挿入孔に連通するハンドル挿入孔を形成して、該ハンドル挿入孔を介し回転軸を回動させるハンドルを設けたことを特徴とする請求項5記載のコンテナ連結具。
  10. 積み重ねたコンテナのコーナ金具の間に配設される連結座と、該連結座から突設され、上下のコーナ金具の溝穴にそれぞれコンテナ連結具の位置決めをして嵌合する上下の台座と、該台座から突設され、コーナ金具の溝穴に係合することによりコンテナを連結する上下のコーンとを備え、前記溝穴に対し交差する方向に突出する上部コーンを上部台座の先端に固定し、溝穴に挿入した上部コーンを所定角度回転させることにより溝穴に係合するようにしたコンテナ連結具において、上部コーンの挿入位置でコーナ金具に当接して退入し、かつ回転後の位置で溝穴に突出して回り止めをなす固定ピンを、前記連結座に突出側に付勢して揺動可能に枢支するとともに、該固定ピンから連結座の下側に固定ピンを退入させる操作レバーを延設したことを特徴とするコンテナ連結具。
  11. 上部コーンを前記溝穴に対し斜め方向に突出するように上部台座に固定するとともに、該上部コーンの前の突出部を、溝穴への逆向き挿入時にコーナ金具の後部壁に当接して上部コーンの挿入を阻止する長さに形成したことを特徴とする請求項10記載のコンテナ連結具。
JP2006544893A 2004-11-09 2005-11-08 コンテナ連結具 Active JP4629052B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004325298 2004-11-09
JP2004325298 2004-11-09
JP2004336954 2004-11-22
JP2004336954 2004-11-22
JP2005231537 2005-08-10
JP2005231537 2005-08-10
PCT/JP2005/020449 WO2006051781A1 (ja) 2004-11-09 2005-11-08 コンテナ連結具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006051781A1 true JPWO2006051781A1 (ja) 2008-05-29
JP4629052B2 JP4629052B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=36336460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006544893A Active JP4629052B2 (ja) 2004-11-09 2005-11-08 コンテナ連結具

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1810938B1 (ja)
JP (1) JP4629052B2 (ja)
KR (1) KR101189629B1 (ja)
AT (1) ATE491659T1 (ja)
DE (1) DE602005025387D1 (ja)
DK (1) DK1810938T3 (ja)
WO (1) WO2006051781A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113023145A (zh) * 2016-05-19 2021-06-25 港制器工业株式会社 集装箱固定装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009069226A1 (ja) * 2007-11-30 2009-06-04 Nippon Yusen Kabushiki Kaisha コンテナ用連結金具
FI124181B (fi) 2008-09-16 2014-04-15 Macgregor Fin Oy Kytkentäväline konttien, erityisesti rahtilaivoissa käytettävien konttien kytkemiseksi
FI122248B (fi) * 2010-03-10 2011-10-31 Cargotec Finland Oy Kytkentäväline konttien, erityisesti rahtilaivoissa käytettävien konttien kytkemiseksi
KR101231307B1 (ko) * 2012-07-12 2013-02-07 홍정선 컨테이너 상하 연결장치
FI20135346L (fi) * 2013-04-09 2014-10-10 Macgregor Finland Oy Konttien kytkentäväline
KR101460300B1 (ko) * 2013-07-19 2014-11-10 현대중공업 주식회사 컨테이너 선박의 컨테이너 소켓
JP6343251B2 (ja) * 2015-04-22 2018-06-13 港製器工業株式会社 コンテナ固定装置
SG11201808271SA (en) * 2016-04-08 2018-10-30 Mec Container Safety Systems Gmbh Coupling piece for connecting two containers stacked on top of one another
FI127410B (fi) * 2016-04-28 2018-05-15 Macgregor Finland Oy Lukkomekanismi
TWI626200B (zh) * 2017-08-03 2018-06-11 Formosa Forges Corp Container coupling device
DE102019100844A1 (de) * 2019-01-14 2020-07-16 Sec Ship's Equipment Centre Bremen Gmbh & Co. Kg Kuppelstück zum Verbinden zweier übereinander gestapelter Container an Bord von Schiffen

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0832827A2 (de) * 1996-09-30 1998-04-01 Willi Wader Gmbh Selbstverriegelndes Verbindungselement für Container
JPH10218367A (ja) * 1997-02-03 1998-08-18 Taiyo Seiki Kogyo Kk コンテナの位置決め金具
DE19905909A1 (de) * 1999-02-11 2000-08-17 Marine Equip & Consult Vorrichtung zum Verbinden und Lösen übereinandergestapelter Behälter
JP2003530280A (ja) * 2000-04-06 2003-10-14 ノイフィンゲール,ホルスト 少なくとも一方がアンダーカットホールを有する二つの部材を連結する自動ロック及び自動解除コネクタ群

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU1079995A (en) * 1994-11-11 1996-06-06 All Set Marine Lashing Aktiebolag Container locking means
JP3633749B2 (ja) * 1997-04-24 2005-03-30 大洋製器工業株式会社 コンテナ連結具
DE19925128A1 (de) * 1999-06-02 2000-12-07 Macgregor Conver Gmbh Kuppelstück zum Verbinden von Containern
DE10238895C5 (de) * 2002-08-24 2009-04-30 Sec Ship's Equipment Centre Bremen Gmbh Kuppelstück zum Verbinden zweier übereinander gestapelter Container, Anordnung übereinander gestapelter Container und Verfahren zum Verbinden übereinander gestapelter Container mit solchen Kuppelstücken

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0832827A2 (de) * 1996-09-30 1998-04-01 Willi Wader Gmbh Selbstverriegelndes Verbindungselement für Container
JPH10218367A (ja) * 1997-02-03 1998-08-18 Taiyo Seiki Kogyo Kk コンテナの位置決め金具
DE19905909A1 (de) * 1999-02-11 2000-08-17 Marine Equip & Consult Vorrichtung zum Verbinden und Lösen übereinandergestapelter Behälter
JP2003530280A (ja) * 2000-04-06 2003-10-14 ノイフィンゲール,ホルスト 少なくとも一方がアンダーカットホールを有する二つの部材を連結する自動ロック及び自動解除コネクタ群

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113023145A (zh) * 2016-05-19 2021-06-25 港制器工业株式会社 集装箱固定装置

Also Published As

Publication number Publication date
ATE491659T1 (de) 2011-01-15
KR20070095877A (ko) 2007-10-01
JP4629052B2 (ja) 2011-02-09
EP1810938A1 (en) 2007-07-25
DK1810938T3 (da) 2011-03-07
DE602005025387D1 (de) 2011-01-27
EP1810938A4 (en) 2009-08-05
KR101189629B1 (ko) 2012-10-10
EP1810938B1 (en) 2010-12-15
WO2006051781A1 (ja) 2006-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4629052B2 (ja) コンテナ連結具
JP4543382B2 (ja) 上下に載置した2つのコンテナを連結するための連結片
US4564984A (en) Positioning cone for containers
JP4272190B2 (ja) コンテナのコーナ取付金具に連結するカプリング装置
KR950004672B1 (ko) 콘테이너의 연결구
CN108657560B (zh) 锁具及具有其的托盘箱
JP4781786B2 (ja) コンテナ連結具
JP4762694B2 (ja) コンテナ固定具
CN107531405B (zh) 集装箱固定装置
US20190039824A1 (en) Coupling device for connecting intermodal containers
JP4423144B2 (ja) ツイスト式コンテナ連結具
US6460227B2 (en) Locking device for use with stackable shipping containers
US20100089914A1 (en) Retainer for Shipping Containers
WO1996015053A1 (en) Container locking device
CN219584869U (zh) 一种可堆叠的储物盒组合
JP2007284134A (ja) コンテナ連結具
JP2007045523A (ja) コンテナ連結具
CN212607135U (zh) 一种集装箱自动中间锁
JP3827795B2 (ja) コンテナの位置決め金具
CN201249968Y (zh) 用定位台肩的全自动锁
JP3643804B2 (ja) ラッシングロッド
KR200401727Y1 (ko) 콘테이너 자동 록킹장치
JPH0353996Y2 (ja)
JP2003026287A (ja) コンテナ連結具
TW201623117A (zh) 用以固定運輸貨櫃之方法與系統

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100805

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100805

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4629052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250