JP2007284134A - コンテナ連結具 - Google Patents

コンテナ連結具 Download PDF

Info

Publication number
JP2007284134A
JP2007284134A JP2006115824A JP2006115824A JP2007284134A JP 2007284134 A JP2007284134 A JP 2007284134A JP 2006115824 A JP2006115824 A JP 2006115824A JP 2006115824 A JP2006115824 A JP 2006115824A JP 2007284134 A JP2007284134 A JP 2007284134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slot
container
protrusion
inclined surface
container connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006115824A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Takaguchi
博行 高口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Seiki Iron Works Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Seiki Iron Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Seiki Iron Works Co Ltd filed Critical Taiyo Seiki Iron Works Co Ltd
Priority to JP2006115824A priority Critical patent/JP2007284134A/ja
Publication of JP2007284134A publication Critical patent/JP2007284134A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D90/00Component parts, details or accessories for large containers
    • B65D90/0006Coupling devices between containers, e.g. ISO-containers
    • B65D90/0013Twist lock
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2590/00Component parts, details or accessories for large containers
    • B65D2590/0008Coupling device between containers
    • B65D2590/0025Twist lock
    • B65D2590/0033Semi or fully automatic twist lock, i.e. semi or fully automatic locking/unlocking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

【課題】輸送中に揺れても容易に外れることがなく、さらに、容易に係脱することができるオートマチックのツイスト式コンテナ連結具を提供すること。
【解決手段】下部コーン5が、溝穴C1の幅方向の一方に変位して下部台座3から垂下する首部7と、この首部7の先端から変位方向の反対側に突出する下側突部8と、この下側突部8より基端側で首部7から変位方向に突出する上側突部9とを備え、引き抜き動作により溝穴C1の縁部に摺接し、コンテナ連結具を変位方向の反対側に案内する傾斜面91を上側突部9の上部に形成し、かつ上側突部9の傾斜面91と溝穴縁部C1の摺接が終了してから溝穴C1の縁部に摺接し、コンテナ連結具を変位方向に案内する傾斜面81を下側突部8の上部に形成する。
【選択図】図1

Description

本発明は、コンテナを積み重ねる際に上下のコンテナを互いに連結するコンテナ連結具に関し、特に、荷揚の際に、コンテナを吊り上げることによって自動的に連結を外すことができるオートマチックのコンテナ連結具に関するものである。
船舶で多数のコンテナを輸送する際に、上下多段に積み重ねられるコンテナ同士はコンテナ連結具により連結され、船体の揺れ(ローリング、ピッチング)に対し荷崩れしないように積載される。
コンテナ連結具は、積み重ねたコンテナのコーナ金具の間に配設されるプレート状の連結座と、該連結座から突設され、上下のコーナ金具の溝穴にそれぞれコンテナ連結具の位置決めをして嵌合する上下の台座と、該台座の先端に設けられた上下のコーンとを備え、該コーンがコーナ金具の溝穴に係合することによりコンテナを連結するようにしている。
このようなコンテナ連結具として、上部コーンを予めコンテナ下部のコーナ金具に装着しておき、そのコンテナを下方のコンテナに積み重ねる際は、コンテナを下方のコンテナに合わせて降ろせば下部コーンが下方のコンテナのコーナ金具の溝穴に自動的に係合し、コンテナ同士の連結が行なわれ、反対にコンテナの陸上げの際は、コンテナを吊り上げることによって自動的に連結を外すことができるオートマチックのコンテナ連結具がある。
従来のオートマチックのコンテナ連結具としては、例えば、図10に示すように、前記下部コーン10が、溝穴C1の幅方向の一方に変位して台座11から垂下する首部12と、該首部12の先端からさらに変位方向に突出する下側突部13とを備えている。
そして、コンテナの積付時に溝穴C1の縁部に摺接し台座11を嵌合位置まで案内する下部傾斜面14を、前記変位方向の反対側で台座11の下部に形成するとともに、前記下側突部13の上部に、荷揚時の引き抜き動作により溝穴C1の縁部に摺接し、コンテナ連結具を前記変位方向の反対側に案内することにより、下側突部13を溝穴C1と係合しない位置まで移動させる上部傾斜面15を形成している。
なお、図中、16は連結座、17は上部コーンを示している。
このコンテナ連結具は、コンテナの積付時には、コーナ金具Cの溝穴C1に下側突部13を挿入すると、台座11の下部傾斜面14が溝穴C1の縁部に摺接し、台座11を嵌合位置まで案内することにより、下側突部13が溝穴C1に係合する。
一方、荷揚時には、その引き抜き動作により、下側突部13の上部傾斜面15が溝穴C1の縁部に摺接し、コンテナ連結具を変位方向の反対側に案内することから、下側突部13が溝穴C1と係合しない位置まで移動して抜き取ることができる。
ところで、上記従来のコンテナ連結具を用いる場合、船舶に積載して輸送中に、船舶のローリングやピッチングによるコンテナの傾きにより、コンテナ連結具の係合が外れ易いという問題がある。
すなわち、図10(a)に示すように、コンテナが水平に積載されていても、図10(b)に示すように、船体の揺れ(ローリングやピッチング)や風等で上方のコンテナが斜め上方に浮き上がると、図10(c)に示すように、前記下側突部13が溝穴C1と係合しない位置まで移動することから、外側のコンテナ連結具が下方のコンテナのコーナ金具Cから抜けて外れようとする。
本発明は、上記従来のコンテナ連結具が有する問題点に鑑み、輸送中に揺れても容易に外れることがなく、さらに、容易に係脱することができるオートマチックのツイスト式コンテナ連結具を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明のコンテナ連結具は、積み重ねたコンテナのコーナ金具の間に配設される連結座と、該連結座から突設され、上下のコーナ金具の溝穴にそれぞれコンテナ連結具の位置決めをして嵌合する上下の台座と、該台座から突設され、コーナ金具の溝穴に係合することによりコンテナを連結する上下のコーンとを備えたコンテナ連結具において、前記下部コーンが、溝穴の幅方向の一方に変位して下部台座から垂下する首部と、該首部の先端から変位方向の反対側に突出する下側突部と、該下側突部より基端側で首部から前記変位方向に突出する上側突部とを備え、引き抜き動作により溝穴の縁部に摺接し、コンテナ連結具を前記変位方向の反対側に案内する傾斜面を上側突部の上部に形成し、かつ該上側突部の傾斜面と溝穴縁部の摺接が終了してから溝穴の縁部に摺接し、コンテナ連結具を前記変位方向に案内する傾斜面を下側突部の上部に形成したことを特徴とする。
また、溝穴に対し斜め方向に突出する上部コーンを上部台座の先端に固定するとともに、該上部コーンの前の突出部を、溝穴への逆向き挿入時にコーナ金具の後部壁に当接して上部コーンの挿入を阻止する長さに形成することができる。
本発明のコンテナ連結具によれば、積付時は、下部コーンをコーナ金具の溝穴に挿入すると、下側突部と上側突部が溝穴を挿通した後、下部台座が溝穴の嵌合位置に案内される。
そして、積付後、変位側に船の揺れが作用した場合は、斜め上方に浮き上がろうとする力に対し、下部台座と上側突部とが溝穴の縁部に係合することから、コンテナ連結具は抜けることがなく、また、変位側と反対側に船の揺れが作用した場合は、逆の斜め上方に浮き上がろうとする力に対し、下側突部が溝穴の反対側の縁部に係合することから、コンテナ連結具は抜けることがない。
また、荷揚時は、上側突部の傾斜面が荷揚時の引き抜き動作により溝穴の縁部に摺接して、コンテナ連結具を前記変位方向の反対側に案内することにより、上側突部を溝穴と係合しない位置まで移動させるとともに、下側突部の傾斜面が溝穴の縁部に摺接して、コンテナ連結具を前記変位方向の反対側に案内することにより、下側突部を溝穴と係合しない位置まで移動させ、これにより、下部コーンを溝穴から自動的に離脱させることができる。
そして、本発明のコンテナ連結具は、下部コーンを下部台座から垂下する首部に上側突部及び下側突部を一体形成して構成することによって、簡易かつ強固な構造とすることができるとともに、輸送中に揺れても容易に外れることがなく、さらに、容易に係脱することができる。
また、溝穴に対し斜め方向に突出する上部コーンを上部台座の先端に固定するとともに、該上部コーンの前の突出部を、溝穴への逆向き挿入時にコーナ金具の後部壁に当接して上部コーンの挿入を阻止する長さに形成することにより、コンテナ連結具のコーナ金具への前後逆向きの取付を防止することができる。
以下、本発明のコンテナ連結具の実施の形態を、図面に基づいて説明する。
図1〜図4に、本発明のコンテナ連結具の一実施例を示す。
このコンテナ連結具は、積み重ねたコンテナのコーナ金具Cの間に配設される連結座1と、該連結座1から突設され、上下のコーナ金具Cの溝穴C1にそれぞれコンテナ連結具の位置決めをして嵌合する上部台座2及び下部台座3と、該上部台座2及び下部台座3から突設され、コーナ金具Cの溝穴C1に係合することによりコンテナを連結する上部コーン4及び下部コーン5とを備えている。
連結座1は、所定厚さに形成された板状の金属からなり、上下に上部台座2と下部台座3とを一体に突設している。
なお、連結座1の形状は、特に限定されるものではなく、コンテナ連結具の上下左右の位置決めができれば、例えば、上下のコーナ金具Cの面取り部であるC面にのみ挟まれるような断面三角か断面台形状の突条として形成することもできる。
上部台座2は、図4に示すように断面略菱形をなし、コーナ金具Cの溝穴C1内で左右にそれぞれ所定の範囲で回転可能に設けられるとともに、連結座1に設けた固定ピン6を溝穴C1に突出させることにより、上部コーン4が溝穴C1に係合する回転後の位置で固定することができる。
固定ピン6は、図2に示すように、ばね61により突出方向に付勢された状態で、軸62により連結座1に枢支されており、連結座1の下面側からレバー63を操作することにより退入することができる。
下部台座3は、図1又は図6(c)に示すように、その上部がコーナ金具Cの溝穴C1に略一致して嵌合するよう形成されている。
下部台座3の下部には、前記変位方向の反対側で、積付時に溝穴C1の縁部に摺接し下部台座3を嵌合位置まで案内する傾斜面31が形成されている。
なお、下部台座3を嵌合位置まで案内する傾斜面31(図9(a))を、図9(b)〜(d)に示すような曲面からなる案内面31B、31C、31Dで以て構成することもできる。
上部コーン4は、図4〜図5に示すように、固定位置で溝穴C1に対し斜め方向に突出するように上部台座2の先端に固定されており、該上部コーン4の前の突出部41は、溝穴C1への逆向き挿入時にコーナ金具Cの後部壁C2に当接して上部コーン4の挿入を阻止する長さに形成されている。
コーナ金具Cの溝穴C1は、ISO規格によりコーナ金具Cの後部壁C2に近接する位置に形成されており、図5(a)に示すように、上部コーン4が正しい向きのときには装着できるが、図5(b)に示すように、上部コーン4が前後逆向きのときには、前の突出部41がコーナ金具Cの後部壁C2に当接することから、後ろの突出部42が溝穴C1につかえて入らなくなり、これにより、コンテナ連結具のコーナ金具Cへの前後逆向きの取付が防止される。
下部コーン5は、溝穴C1の幅方向の一方に変位して下部台座3から垂下する首部7と、該首部7の先端から変位方向の反対側に突出する下側突部8と、該下側突部8より基端側で首部7から前記変位方向に突出する上側突部9とを備えている。
首部7は、下部台座3から下側突部8及び上側突部9の各突出幅を差し引いた程度に細く形成されており、下部台座3の片側から垂下している。
首部7の幅、下側突部8の突出幅及び上側突部9の突出幅の比は、略1:1:1であり、これら首部7の幅、下側突部8の突出幅及び上側突部9の突出幅を足した幅は、本実施例では、溝穴C1の幅よりやや小さく設定されている。
上側突部9の上部には、図7(a)〜(b)に示すように、荷揚時の引き抜き動作により溝穴C1の縁部に摺接し、コンテナ連結具を前記変位方向の反対側に案内して、上側突部9を溝穴C1と係合しない位置まで移動させる傾斜面91が形成されている。
上側突部9は、首部7と一体に形成されており、下部にも傾斜面92を備えている。
下側突部8の上部には、図7(b)に示すように、上側突部9の傾斜面91と溝穴縁部の摺接が終了してから溝穴C1の縁部に摺接し、コンテナ連結具を前記変位方向に案内して、下側突部を溝穴と係合しない位置まで移動させる傾斜面81が形成されている。
下側突部8の傾斜面81と前記下部台座3の傾斜面31との間には、溝穴C1の厚み(深さ)程度の凹部71が形成されている。
下側突部8は、首部7と一体に形成されており、下部にも傾斜面82を備えている。
次に、本実施例のコンテナ連結具の作用を説明する。
このコンテナ連結具は、図6に示すように、積付時は、下部コーン5をコーナ金具Cの溝穴C1に挿入すると、下側突部8と上側突部9が真っ直ぐに溝穴C1を挿通した後、下部台座3に形成した傾斜面31により、下部台座3が溝穴C1の嵌合位置に案内される。
そして、積付後、図7(a)に示すように、変位側に船の揺れが作用した場合は、斜め上方に浮き上がろうとする力P1に対し、下部台座3と上側突部9とが溝穴C1の縁部に係合することから、コンテナ連結具は抜けることがない。
また、図7(b)に示すように、変位側と反対側に船の揺れが作用した場合は、逆の斜め上方に浮き上がろうとする力P2に対し、下側突部8が溝穴C1の反対側の縁部に係合することから、コンテナ連結具は抜けることがない。
また、荷揚時は、図8(a)〜(b)に示すように、上側突部9の傾斜面91が荷揚時の引き抜き動作により溝穴C1の縁部に摺接して、コンテナ連結具を前記変位方向の反対側に案内することにより、上側突部9を溝穴C1と係合しない位置まで移動させる。
そして、図8(b)〜(c)に示すように、下側突部8の傾斜面81が溝穴C1の縁部に摺接して、コンテナ連結具を前記変位方向の反対側に案内することにより、下側突部8を溝穴C1と係合しない位置まで移動させ、これにより、下部コーン5を溝穴C1から自動的に離脱させることができる。
また、溝穴C1に対し斜め方向に突出する上部コーン4を上部台座2の先端に固定するとともに、該上部コーン4の前の突出部41を、溝穴C1への逆向き挿入時にコーナ金具Cの後部壁C2に当接して上部コーン4の挿入を阻止する長さに形成することにより、コンテナ連結具のコーナ金具Cへの前後逆向きの取付を防止することができる。
以上、本発明のコンテナ連結具について、その実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に記載した構成に限定されるものではなく、実施例に記載した構成を適宜組み合わせる等、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができる。
以上、本発明のコンテナ連結具は、輸送中に揺れても容易に外れることがなく、さらに、容易に係脱することができるという特性を有していることから、コンテナを吊り上げることによって自動的に連結を外すオートマチックのコンテナ連結具の用途に好適に用いることができる。
本発明のコンテナ連結具の一実施例を示す正面図である。 同左側面図である。 同右側面図である。 (a)は同平面図、(b)は上部コーンの正面図である。 上部コーンのコーナ金具への取付を示し、(a)は正しい向きの取付を示す説明図、(b)は前後逆向きの取付を示す説明図である。 コンテナ連結具のコーナ金具への固定を示す段階図である。 コンテナ連結具のコーナ金具への係合を示す説明図である。 コンテナ連結具のコーナ金具からの離脱を示す段階図である。 下部台座を嵌合位置まで案内する傾斜面又は案内面を示す説明図である。 従来のコンテナ連結具の揺れによる外れを示す段階図である。
符号の説明
1 連結座
2 上部台座
3 下部台座
31 傾斜面
31B、31C、31D 案内面
4 上部コーン
41 前の突出部
42 後の突出部
5 下部コーン
6 固定ピン
7 首部
71 凹部
8 下側突部
81 傾斜面
82 下部傾斜面
9 上側突部
91 傾斜面
92 下部傾斜面
C コーナ金具
C1 溝穴
C2 後部壁

Claims (2)

  1. 積み重ねたコンテナのコーナ金具の間に配設される連結座と、該連結座から突設され、上下のコーナ金具の溝穴にそれぞれコンテナ連結具の位置決めをして嵌合する上下の台座と、該台座から突設され、コーナ金具の溝穴に係合することによりコンテナを連結する上下のコーンとを備えたコンテナ連結具において、前記下部コーンが、溝穴の幅方向の一方に変位して下部台座から垂下する首部と、該首部の先端から変位方向の反対側に突出する下側突部と、該下側突部より基端側で首部から前記変位方向に突出する上側突部とを備え、引き抜き動作により溝穴の縁部に摺接し、コンテナ連結具を前記変位方向の反対側に案内する傾斜面を上側突部の上部に形成し、かつ該上側突部の傾斜面と溝穴縁部の摺接が終了してから溝穴の縁部に摺接し、コンテナ連結具を前記変位方向に案内する傾斜面を下側突部の上部に形成したことを特徴とするコンテナ連結具。
  2. 溝穴に対し斜め方向に突出する上部コーンを上部台座の先端に固定するとともに、該上部コーンの前の突出部を、溝穴への逆向き挿入時にコーナ金具の後部壁に当接して上部コーンの挿入を阻止する長さに形成したことを特徴とする請求項1記載のコンテナ連結具。
JP2006115824A 2006-04-19 2006-04-19 コンテナ連結具 Pending JP2007284134A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006115824A JP2007284134A (ja) 2006-04-19 2006-04-19 コンテナ連結具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006115824A JP2007284134A (ja) 2006-04-19 2006-04-19 コンテナ連結具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007284134A true JP2007284134A (ja) 2007-11-01

Family

ID=38756279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006115824A Pending JP2007284134A (ja) 2006-04-19 2006-04-19 コンテナ連結具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007284134A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150203287A1 (en) * 2012-09-03 2015-07-23 Sec Ships Equipment Centre Bremen Gmbh & Co. Kg Coupler for coupling two containers stacked on top of one another, especially aboard a ship
JP2016204024A (ja) * 2015-04-22 2016-12-08 港製器工業株式会社 コンテナ固定装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE20317703U1 (de) * 2003-11-14 2004-03-11 Sec Ship's Equipment Centre Bremen Gmbh Kupplungselement zum Kuppeln zweier übereinander gestapelter Container, insbesondere an Bord von Schiffen
WO2006021579A1 (de) * 2004-08-26 2006-03-02 Sec Ship's Equipment Centre Bremen Gmbh Kuppelstück zum verbinden zweier übereinander gestapelter container

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE20317703U1 (de) * 2003-11-14 2004-03-11 Sec Ship's Equipment Centre Bremen Gmbh Kupplungselement zum Kuppeln zweier übereinander gestapelter Container, insbesondere an Bord von Schiffen
WO2006021579A1 (de) * 2004-08-26 2006-03-02 Sec Ship's Equipment Centre Bremen Gmbh Kuppelstück zum verbinden zweier übereinander gestapelter container

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150203287A1 (en) * 2012-09-03 2015-07-23 Sec Ships Equipment Centre Bremen Gmbh & Co. Kg Coupler for coupling two containers stacked on top of one another, especially aboard a ship
JP2016204024A (ja) * 2015-04-22 2016-12-08 港製器工業株式会社 コンテナ固定装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4629052B2 (ja) コンテナ連結具
JPS637593Y2 (ja)
JP4753142B2 (ja) 上下に載置した2つのコンテナを連結するための連結片、該連結片を具備するコンテナ
US7559784B2 (en) IC socket
JP2009040508A (ja) カプリング装置及びコンテナを解放する方法
EP3287393B1 (en) Container securing device
US20190039824A1 (en) Coupling device for connecting intermodal containers
JP4781786B2 (ja) コンテナ連結具
JP2007284134A (ja) コンテナ連結具
JP4762694B2 (ja) コンテナ固定具
WO2018020823A1 (ja) 荷役用パレット
EP2143665A1 (en) Retainer for shipping containers
CN103496524B (zh) 一种集装箱船用自动底锁
US20070251073A1 (en) Spatula blade changing apparatus and method
JP2007045523A (ja) コンテナ連結具
JP5291580B2 (ja) 折り畳み式コンテナ
US7014512B2 (en) Connector and a method of unlocking a retainer thereof
JP2008174294A (ja) 全自動式コンテナ連結具
JP6305010B2 (ja) セミオートロック式コンテナ連結具の解除治具
JP3827795B2 (ja) コンテナの位置決め金具
JP2007157415A (ja) 接続端子収納用ハウジング
EP1424277A1 (en) Lashing rod
KR20160053028A (ko) 슬라이딩 타입용 액츄에이터를 갖는 커넥터
JPH11233953A (ja) ユニットのストッパ構造
JP2003026286A (ja) コンテナ連結具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120502