JPWO2006041089A1 - 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物およびシート状光学物品 - Google Patents

活性エネルギー線硬化性樹脂組成物およびシート状光学物品 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006041089A1
JPWO2006041089A1 JP2006540945A JP2006540945A JPWO2006041089A1 JP WO2006041089 A1 JPWO2006041089 A1 JP WO2006041089A1 JP 2006540945 A JP2006540945 A JP 2006540945A JP 2006540945 A JP2006540945 A JP 2006540945A JP WO2006041089 A1 JPWO2006041089 A1 JP WO2006041089A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
resin composition
optical article
meth
active energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006540945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4783296B2 (ja
Inventor
牧野 伸治
伸治 牧野
中川 剛
剛 中川
康一郎 實藤
康一郎 實藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2006540945A priority Critical patent/JP4783296B2/ja
Publication of JPWO2006041089A1 publication Critical patent/JPWO2006041089A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4783296B2 publication Critical patent/JP4783296B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • G02B5/045Prism arrays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • C08G18/792Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/006Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polymers provided for in C08G18/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/73Polyisocyanates or polyisothiocyanates acyclic
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31Surface property or characteristic of web, sheet or block
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31547Of polyisocyanurate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

25℃における動的弾性率が950MPa以下で、且つ、60℃における動的弾性率が100MPa以上である硬化物を得ることができるシート状光学物品用活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、および、この樹脂組成物を用いて得られるシート状光学物品が開示される。このシート状光学物品(例えばプリズムシート)は、耐熱性が良好で且つ反りが極めて少ない。

Description

本発明は、シート状光学物品、特に、プリズムシート、レンチキュラーレンズシート、フレネルレンズ等の製造に用いられる活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、およびこの樹脂組成物を硬化してなる硬化物を含むシート状光学物品に関する。
シート状光学物品には、例えば、プロジェクションテレビ等の投射スクリーンに使用されるフレネルレンズシートやレンチキュラーレンズシート、液晶表示装置等のバックライトとして使用されるプリズムシート等がある。これらは、一般に、透明シート状基材の表面に樹脂硬化物によるレンズ部が形成された構造を有する。例えば、プリズムシートについては、特開2000−297246号公報などに記載されているように、透明プラスチックシートなどの透明シート状基材と円筒形状の表面にレンズパターンを形成したレンズ型の間に活性エネルギー線硬化性樹脂を流し込み、シートを搬送しながらシート側から活性エネルギー線を照射して樹脂組成物を硬化することにより、プリズムを連続的に形成させる製造方法がとられている。この特開2000−297246号公報では、プリズムシート用活性エネルギー線硬化性樹脂として、6官能ウレタン(メタ)アクリレートとジ(メタ)アクリレート系化合物を併用した組成物が実施例で提案されている。
ここで例示されている樹脂組成物は、プリズムシートに成形した場合の耐擦傷性や耐熱性に優れている。しかしながら、このプリズムシートは、プリズム面を上にして平らなところに置くとシートの四隅が反り上がる傾向にある。したがって、バックライトに組み込む工程において、機械を用いたハンドリングが容易でなく、またハンドリングしたプリズムシートを置く位置が決め難いという問題がある。更に、高温環境に一定時間以上置くとシートの反りが益々大きくなる傾向が有り、画質へ悪影響を及ぼす場合がある。
本発明の目的は、耐熱性が良好で、且つ反りが極めて少ないシート状光学物品を製造するのに適した活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、およびその樹脂組成物を用いて得たシート状光学物品を提供することにある。
透明シート状基材と活性エネルギー線硬化性樹脂を硬化したレンズ部で構成されるシート状光学物品が反る原因は、レンズ部成形の際にレンズ部内部に発生する応力が残留するためと考えられる。従って、シート状光学物品の反りを小さくするには残留応力を低減する必要がある。
反りを低減する方法としては、例えば、樹脂組成物の重合収縮率を低くする方法、成形温度から取り扱い温度まで変化する際の冷却収縮による応力を低下させるために硬化物の弾性率を低くする方法などが挙げられる。しかしながら、重合収縮率については、一般に低減できる範囲が限られており、反りの問題を解決するのは難しいと考えられる。一方、硬化物の弾性率については大幅な低減が可能であるが、弾性率を低くすると耐熱性低下などの悪影響を及ぼす傾向がある。
本発明者らは、種々の検討の結果、前記課題を解決するために、温度に対する活性エネルギー線硬化性樹脂硬化物の動的弾性率を適性に設計することにより、取り扱い環境下でのシート状光学物品の反りを極めて小さくし、且つ耐熱性が良好となる条件を見出し、本発明の完成に至った。ここで、動的弾性率とは、動的粘弾性測定により樹脂硬化物に振動するひずみ(応力)を与えて検出される弾性率のことで、一般にG’と表記される。
より具体的に説明すると、ここで問題となる反りは25℃付近で起こるシート状光学物品の反りを指しており、25℃における樹脂硬化物の動的弾性率を十分低く設計すれば、まったく反らないシート状光学物品が得られる。しかし、その場合、高温時(例えば60℃)における樹脂硬化物の動的弾性率は、シート状光学物品として要求される耐熱性を維持するのに必要な値よりも低くなる傾向があり、熱変形を起こし易くなってしまう。また、60℃における動的弾性率を熱変形させ難くするために高い値に設計すると、25℃における動的弾性率は、反りを低くするのに必要な値よりも高くなり易く、シート状光学物品の反りが大きくなってしまう。
そこで、本発明者らは、樹脂硬化物の25℃での動的弾性率の上限と60℃での動的弾性率の下限を最適な範囲に設計すれば、シート状光学物品の反りを小さくし、且つ耐熱性を良好に出来ると考え、鋭意検討した。その結果、反りを小さくし十分な耐熱性を有するのに理想的な樹脂硬化物の動的弾性率と温度の関係を見出し、本発明の完成に至った。更に本発明者らは、そのように設計した動的弾性率と温度の関係を実現するのに適した活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を見出し、本発明の完成に至った。
更に、上記特徴を有するシート状光学物品のレンズ部の物性について鋭意検討した結果、製品形態におけるレンズ部の押込み弾性率と温度との関係が、フラット板に加工した活性エネルギー線硬化性樹脂硬化物の動的弾性率と温度との関係と同様の関係であることを見出し、本発明の完成に至った。
即ち、本発明は、25℃における動的弾性率が950MPa以下で、且つ、60℃における動的弾性率が100MPa以上である硬化物を得ることができるシート状光学物品用活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、および、この樹脂組成物を用いて得られるシート状光学物品である。
更に本発明は、ヘキサメチレンジイソシアネートおよびそれを3量化して得られるイソシアヌレート型のトリイソシアネート化合物と、2−ヒドロキシプロピルアクリレートおよびペンタエリスリトールトリアクリレートとを反応させて得られるウレタンアクリレート化合物(A)、分子中にウレタン結合を有さず、2つの(メタ)アクリロイル基を有するジ(メタ)アクリレート化合物(B)、およびラジカル性光重合開始剤(C)を含有するシート状光学物品用活性エネルギー線硬化性樹脂組成物およびこの樹脂組成物を用いて得られるシート状光学物品である。
更に本発明は、25℃における押込み弾性率が1000MPa以下で、且つ、60℃における押込み弾性率が90MPa以上であるレンズ部を有することを特徴とするシート状光学物品である。
本発明によれば、反りが小さく、且つ耐熱性に優れたバックライト用プリズムシート等のレンズ部形成などに適したシート状光学物品用活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、およびその樹脂組成物を用いて得たシート状光学物品を提供できる。
本発明のシート状光学物品の一実施態様(プリズムシート)を模式的部分断面図である。 実施例において実施したシート状光学物品(プリズムシート)の作製方法を示す概略図である。 実施例において実施したシート状光学物品(プリズムシート)の押込み弾性率測定用サンプルの形状を示す概略図である。
(1)シート状光学物品用活性エネルギー線硬化性樹脂硬化物:
本発明の樹脂組成物を活性エネルギー線により硬化した硬化物は、25℃における動的弾性率が950MPa以下で、且つ、60℃における動的弾性率が100MPa以上である。より好ましくは、25℃における動的弾性率が700MPa以下で、且つ、60℃における動的弾性率が150MPa以上である。
25℃における動的弾性率が950MPa以下であれば、反りを十分小さくすることが可能であり、また、60℃における動的弾性率が100MPa以上であれば、60℃において熱変形し難く、耐熱性が良好となる。
本発明の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物は、シート状光学物品の少なくとも一部分に適した硬化物、すなわち25℃における動的弾性率が950MPa以下で、且つ、60℃における動的弾性率が100MPa以上である硬化物を得ることができるものであれば特に限定されない。例えば、ウレタン(メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレート、エステル系(メタ)アクリレート、ポリエンとポリチオールとからなるエンチオール系化合物などと、ラジカル性光重合開始剤とを含む樹脂組成物、および/または、エポキシ化合物、オキセタン化合物、ビニルエーテル化合物などと、カチオン性光重合開始剤とを含む樹脂組成物が使用できる。この中で、特に、ウレタン(メタ)アクリレート化合物と、エステル系(メタ)アクリレート化合物と、ラジカル性光重合開始剤とを含む樹脂組成物が好ましい。
更に、(A)分子中に3つ以上の(メタ)アクリロイル基を有するウレタン(メタ)アクリレート化合物を少なくとも1種以上含有するウレタン(メタ)アクリレート化合物、(B)分子中にウレタン結合を有さず、2つの(メタ)アクリロイル基を有するジ(メタ)アクリレート化合物、および(C)ラジカル性光重合開始剤を含有する樹脂組成物がより好ましい。また、この組成物には、更に(D)分子中に1つの重合性二重結合基を有する化合物、(E)その他の成分を含有させてもよい。以下、各成分について説明する。
(A)ウレタン(メタ)アクリレート化合物:
本発明の樹脂組成物に使用する(A)成分は、分子中に3つ以上の(メタ)アクリロイル基を有するウレタン(メタ)アクリレート化合物を少なくとも1種以上含有する化合物である。この(A)成分は、ラジカル重合性光重合開始剤の存在下で紫外線等の活性エネルギー線を照射することにより重合反応や架橋反応を起こす成分であり、主にシート状光学物品のレンズ部の耐擦傷性および耐熱性を付与する。(A)成分は、分子中に3つ以上の(メタ)アクリロイル基を有するウレタン(メタ)アクリレート化合物を1種以上含有していればよく、分子中に1つまたは2つの(メタ)アクリロイル基を有するウレタン(メタ)アクリレート化合物を併せて含有していてもよい。
分子中に3つ以上の(メタ)アクリロイル基を有するウレタン(メタ)アクリレート化合物とは、代表的には、分子中に2つ以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物と、分子中に1つ以上の(メタ)アクリロイル基を有し且つ水酸基を有する(メタ)アクリロイル化合物の1種以上とを反応させて得られる化合物である。分子中に2つ以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート化合物としては、脂肪族系、脂環族系、芳香族系に分類される種々のポリイソシアネート化合物を使用できる。硬化時の着色性や硬化物の耐光黄変性などを考慮すると、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートおよびその3量体(アダクト型、ビウレット型またはイソシアヌレート型)が好ましい。その中でも、イソホロンジイソシアネートとイソシアヌレート型のヘキサメチレンジイソシアネート3量体が、得られる硬化物の耐擦傷性および耐熱性の点でより好ましい。
分子中に1つ以上の(メタ)アクリロイル基を有し且つ水酸基を有する(メタ)アクリロイル化合物としては、特に制限はない。例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−1−アクリロイルオキシ−3−メタクリロイルオキシプロパンなどが挙げられる。ここで、アクリレート化合物の方がメタクリレート化合物よりも、光硬化性の点で好ましい。
ポリイソシアネート化合物および水酸基を有する(メタ)アクリロイル化合物は、それぞれ2種以上を併用することができる。組み合わせの種類および比率を変えることにより、それぞれ1種から得られるウレタン(メタ)アクリレート化合物とは異なる弾性率やその他の物性を発現させることができる。
ポリイソシアネート化合物と水酸基を有する(メタ)アクリロイル化合物とのウレタン化反応は、常法に従って実施できる。例えば、ジブチル錫ジラウレートなどの錫系化合物を触媒として用いて、60〜100℃に加熱することにより容易にウレタン(メタ)アクリレート化合物を合成できる。また、ウレタン(メタ)アクリレートの粘度調整のため、合成時に反応には直接関係ない低粘度の(メタ)アクリレートなどの反応性希釈剤を使用しても良い。
特に、(A)成分としては、ヘキサメチレンジイソシアネートおよびそれを3量化して得られるイソシアヌレート型のトリイソシアネート化合物(イソシアヌレート型のヘキサメチレンジイソシアネート3量体)と、2−ヒドロキシプロピルアクリレートおよびペンタエリスリトールトリアクリレートとを反応させて得られるウレタンアクリレート化合物が好ましい。このようなウレタンアクリレート化合物としては、例えば、以下の構造式(1)〜(7)で示される各ウレタンアクリレート化合物の混合物が挙げられる。このような(A)成分を用いると、樹脂組成物が比較的低い重合収縮率を有し、硬化の際に着色し難く、硬化性、硬化物の耐光性、耐擦傷性、耐熱性に優れ、また樹脂組成物の動的弾性率を最適範囲に調整するのに適している。
Figure 2006041089
Figure 2006041089
Figure 2006041089
Figure 2006041089
Figure 2006041089
Figure 2006041089
Figure 2006041089
イソシアヌレート型のヘキサメチレンジイソシアネート3量体に対するヘキサメチレンジイソシアネートのモル比は、2.0〜4.0の範囲内であることが好ましい。このモル比が上記範囲内であれば、硬化物の収縮率が大きくなり過ぎることもなく、硬化物の動的弾性率が高くなり過ぎることもない。
ペンタエリスリトールトリアクリレートに対する2−ヒドロキシプロピルアクリレートのモル比は、0.25〜1.0の範囲内であることが好ましい。このモル比が上記範囲内であれば、硬化物の動的弾性率が高くなり過ぎることもなく、靭性を十分付与できる。
ウレタンアクリレート化合物の構成において、イソシアネート基に対する水酸基のモル比は1.0〜1.5の範囲内であることが好ましい。このモル比が1.0以上であれば、未反応イソシアネートが樹脂組成物中に残留するのを低減し、保管安定性を良好にできる。また、このモル比が1.5以下であれば、未反応のペンタエリスリトールトリアクリレートや2−ヒドロキシプロピルアクリレートが含有量を低減し、硬化収縮性が大きくなるのを防ぐことができる。
(A)成分の配合量は、(A)成分、(B)成分および(D)成分の合計量100質量部に対して、好ましくは5〜90質量部、より好ましくは10〜80質量部、特に好ましくは10〜50質量部である。上記各範囲の下限値は、シート状光学物品のレンズ部の耐擦傷性や耐熱性の点などにおいて意義がある。また、上記各範囲の上限値は、(B)成分や(D)成分により樹脂硬化物の動的弾性率を調整でき、シートの反りを小さくできる点などにおいて意義がある。
(B)ジ(メタ)アクリレート化合物:
本発明の樹脂組成物に使用する(B)成分は、分子中にウレタン結合を有さず、2つの(メタ)アクリロイル基を有するジ(メタ)アクリレート化合物である。この(B)成分は、ラジカル重合性光重合開始剤の存在下で紫外線等の活性エネルギー線照射することにより重合反応や架橋反応を起こす成分であり、(A)成分と混合することにより、主に樹脂組成物の粘度を低下させ、透明プラスチック基材表面へのレンズ部成形性を向上し、更に樹脂硬化物の動的弾性率を設計値へ調整するための成分である。
(B)成分としては、例えば、分子量500以上の脂肪族のジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールA又はF系のジ(メタ)アクリレートなどが好ましい。
(B)成分の具体例としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコールなどのポリアルキレングリコールのジ(メタ)アクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールエステルのカプロラクトン変性ジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのエチレンオキシドの付加数が4モル以上のジ(メタ)アクリレート、水添ビスフェノールAのエチレンオキシドの付加数が4モル以上のジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールFのエチレンオキシドの付加数が4モル以上のジ(メタ)アクリレート、水添ビスフェノールFのエチレンオキシドの付加数が4モル以上のジ(メタ)アクリレートなどが挙げられる。
この中で、ポリブチレングリコールのジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのエチレンオキシドの付加数が6モル以上のジ(メタ)アクリレート、水添ビスフェノールAのエチレンオキシドの付加数が6モル以上のジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールFのエチレンオキシドの付加数が6モル以上のジ(メタ)アクリレート、水添ビスフェノールFのエチレンオキシドの付加数が6モル以上のジ(メタ)アクリレートが、樹脂硬化物の動的弾性率調整の点で好ましい。
更に、下記一般式(I)および(II)で示される化合物は、シート状光学物品のレンズ部の耐擦傷性を低下させない点でより好ましい。
Figure 2006041089
Figure 2006041089
以上の(B)成分は1種を単独で用いても、2種以上を併用して用いてもよい。
(B)成分の配合量は、(A)成分、(B)成分および(D)成分の合計量100質量部に対して、好ましくは10〜90質量部、より好ましくは20〜90質量部、特に好ましくは30〜80質量部である。上記各範囲の下限値は、樹脂組成物の粘度を低減し、透明プラスチック基材表面へのレンズ部成形性を良好にする点、更には樹脂硬化物の25℃における動的弾性率が高くならないように調整し、シート状光学物品の反りを小さくする点などにおいて意義がある。また、上記各範囲の上限値は、樹脂硬化物の動的弾性率が低くなり過ぎず、シート状光学物品のレンズ部に十分な耐熱性や耐擦傷性を付与できる点などにおいて意義がある。
(C)ラジカル性光重合開始剤:
本発明の樹脂組成物に使用する(C)成分は、ラジカル性光重合開始剤である。この(C)成分は、紫外線や可視光線等の活性エネルギー線を照射することにより発生するフリーラジカルによりエチレン性不飽和化合物のラジカル重合を開始させる化合物である。
(C)成分としては、従来から光ラジカル重合開始剤として知られている多種多様な化合物を用いることができる。(C)成分として使用できる紫外線感応性のラジカル性光重合開始剤の具体例としては、ベンゾイン、ベンゾインモノメチルエーテル、ベンゾインモノエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、アセトイン、アセトフェノン、ベンジル、ベンゾフェノン、p−メトキシベンゾフェノン、ジエトキシアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、メチルフェニルグリオキシレート、エチルフェニルグリオキシレート、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノプロパノン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)ブタノン−1、2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオニル)−ベンジル]−フェニル}−2−メチルプロパン−1−オン[チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商品名IRGACURE127]等のカルボニル化合物;テトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラメチルチウラムジスルフィドなどの硫黄化合物;2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルフォスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルフォスフィンオキサイド等のアシルフォスフィンオキサイド類;などが挙げられる。また、(C)成分として使用できる可視光線感応性のラジカル性光重合開始剤の具体例としては、カンファーキノン、ビス(η5−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)−フェニル)チタニウム[チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商品名IRGACURE784]等を挙げることができる。
この中で、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、ベンゾインモノエチルエーテル、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、メチルフェニルグリオキシレート、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオニル)−ベンジル]−フェニル}−2−メチルプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)ブタノン−1、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキサイドが、硬化性および樹脂硬化物の着色性の点で好ましい。
以上のラジカル性光重合開始剤は1種を単独で用いても、2種以上を併用して用いてもよい。
(C)成分の配合量は、(A)成分、(B)成分および(D)成分の合計量100質量部に対して、好ましくは0.01〜10質量部、より好ましくは0.05〜5質量部、特に好ましくは0.1〜4質量部である。上記各範囲の下限値は、樹脂組成物の活性エネルギー線による硬化性の点などにおいて意義がある。また上記各範囲の上限値は、シート状光学物品のレンズ部が著しく黄色に着色するのを防止できる点などにおいて意義がある。
(D)分子中に1つの重合性二重結合基を有する化合物:
本発明の樹脂組成物に使用する(D)成分は、分子中に1つの重合性二重結合基を有する化合物である。この(D)成分は、ラジカル重合性光重合開始剤の存在下で紫外線等の活性エネルギー線照射することにより重合反応を起こす成分であり、樹脂組成物の粘度を低下させ、透明プラスチック基材表面へのレンズ部成形性を向上し、更に、重合収縮により硬化樹脂内部に発生する内部応力の一部を硬化中に緩和するための成分である。すなわち、この(D)成分を、(A)〜(C)成分に加えることにより、更にシート状光学物品の反りを小さくすることができる。
(D)成分として、代表的にはモノ(メタ)アクリレート化合物を使用できる。ただしこれに限定されず、分子中に1つの二重結合を有する化合物であればよい。(D)成分の具体例としては、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェニルエチル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、パラクミルフェノールエチレンオキシド変性(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、フォスフォエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルモルホリン、ジシクロペンタジエン(メタ)アクリレート、スチレン、ビニルトルエン、クロルスチレン等が挙げられる。
以上の(D)成分は1種を単独で用いても、2種以上を併用して用いてもよい。
(D)成分の配合量は、(A)成分、(B)成分および(D)成分の合計量100質量部に対して、好ましくは0.1〜20質量部、より好ましくは0.5〜15質量部、特に好ましくは1〜10質量部である。上記各範囲の下限値は、樹脂組成物の粘度を低下させる点およびシート状光学物品の反りを低減する点などにおいて意義がある。また、上記各範囲の上限値は、シート状光学物品のレンズ部の耐熱性の点などにおいて意義がある。
(E)その他の成分:
さらに、本発明の樹脂組成物には、必要に応じて、耐擦傷性向上または離型性向上のためにフッ素含有化合物、炭素数8以上の長鎖アルキル基を有する化合物を使用してもよい。フッ素含有化合物の具体例としては、トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、オクタフルオロペンチル(メタ)アクリレート、ヘプタデカフルオロデシル(メタ)クリレート等が挙げられる。炭素数8以上の長鎖アルキル基を有する化合物の具体例としては、ダイマージオール(例えば、ユニケマ製、商品名プリポール2033など)、ダイマージオールのジ(メタ)アクリレート等の長鎖アルキル化合物などが使用できる。
その他、適宜、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤(HALS等)、レベリング剤、熱安定剤、皮膜物質改質剤、難燃剤、重合防止剤、ラジカル性熱重合開始剤、カチオン性光重合開始剤、カチオン性熱重合開始剤、光重合促進剤、増感剤、離型剤等の各種添加剤を含有させても良い。
(E)成分の使用量は、本発明の樹脂組成物の本質的な効果に影響しない範囲、例えば(A)成分、(B)成分および(D)成分の合計量100質量部に対して、好ましくは0〜10質量部、より好ましくは0〜4質量部添加することが適当である。
(2)シート状光学物品用活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の調製:
上記の(A)〜(D)成分、並びに任意の(E)その他の成分からなる本発明のシート状光学物品用活性エネルギー線硬化性樹脂組成物は、例えば、スターラーチップやはね付き攪拌棒等を使用して、均一に十分混合される。この混合は、光重合が開始しないように、イエローランプ等の照明のもとで行うのが適当である。
本発明の樹脂組成物は、シート状光学物品を製造する際、レンズ型に流し込む作業の取り扱い性やレンズ部の厚み制御性の点から、25℃における粘度が100〜5000mPa・sであることが好ましく、更に150〜3000mPa・sがより好ましい。樹脂組成物の粘度が、5000mPa・s以下であれば、レンズ型に成形された微細なレンズパターンの細部まで転写成形が可能であり、更に、レンズ部の厚みを薄く制御し易い。また、樹脂組成物の粘度が、100mPa・s以上であれば、レンズ型と透明シート状基材との間に挟まれた未硬化樹脂組成物が横から溢れ出し難く、更に、レンズ部の厚みが薄くなりすぎるのを防ぐことができる。
本発明の樹脂組成物が含有する強酸の濃度は、樹脂組成物を硬化させてなるレンズ部と透明シート状基材とから形成されるシート状光学物品の高湿度条件で処理後のレンズ部とシート状基材との密着性の点から、100ppm未満であることが好ましく、更に50ppm未満であることがより好ましい。
樹脂組成物が含有する強酸の濃度が100ppm未満であれば、樹脂組成物に活性エネルギー線を照射して得られる硬化物の親水性が抑制でき、シート状光学物品を高湿度条件で処理した場合の硬化物の吸湿およびレンズ部とシート状基材との界面への水分の浸入が抑えられ、密着性の維持が容易となる。
本発明で用いる(メタ)アクリレート化合物には、強酸を用いた製造工程で得られるものもあり、(メタ)アクリレート化合物中に不純物として混在する強酸が樹脂組成物中に持ち込まれる可能性がある。強酸の具体例としては、硫酸、硝酸、塩酸、過塩素酸、p−トルエンスルホン酸等が挙げられる。
(メタ)アクリレート化合物中に不純物として混在する強酸を除去する方法としては、アルカリ洗浄等の精製方法を挙げることができる。アルカリ洗浄には、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等の水溶液やアンモニア水等を、(メタ)アクリレート化合物1gに対して0.1〜2g程度用い、タンク内で攪拌する方法等を挙げることができる。このアルカリ洗浄は、樹脂組成物中の強酸の濃度が100ppm以下となるまで複数回繰り返すと良い。
(3)シート状光学物品:
本発明のシート状光学物品は、本発明の樹脂組成物を用いて得られるものであり、例えば、本発明の樹脂組成物に活性エネルギー線を照射して硬化させた硬化物からなるレンズ部を含む物品である。このレンズ部は、例えば、透明シート状基材の少なくとも一方の表面に形成したものである。
本発明のシート状光学物品の一実施態様であるプリズムシートを、図1を参照しながら説明する。図1に示す例においては、プリズムシートは、透明シート状基材1と本発明の樹脂組成物の硬化物からなる多数のプリズム列が並列したレンズ部2から構成される。
透明シート状基材1としては、活性エネルギー線を透過するものであれば特に限定はなく、例えば、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリメタクリルイミド樹脂等の樹脂からなるフィルム、シートまたは板等が使用できる。
一般に、基材フィルムの厚みと片面のみレンズ層を有するシート状光学物品の反りとの関係は、同じ材質の場合、厚みが厚いほどシート状光学物品の反りを小さくするのに有利である。ただし、プリズムシートでは厚さが薄い基材に対して市場ニーズが高く、通常は厚さ200μm以下の基材が用いられている。本発明において、シート状光学物品がプリズムシートの場合、基材フィルムの厚みが50〜200μmのものを好適に使用できる。
レンズ部2は、透明シート状基材1の表面に直接設けてもよい。また、透明シート状基材1との密着性を向上させるために、透明シート状基材1の表面に密着性向上のための表面処理を施して表面処理部3を形成してからレンズ部2を設けてもよい。この表面処理としては、例えば、透明シート状基材1の表面にポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂などからなる易接着層を形成する方法や、透明シート状基材1の表面を粗面化処理するなどの方法が挙げられる。更に、透明シート状基材1のレンズ部2と反対側に、プリズムシートの透過光をより均一にするための表面加工を施して、表面加工部4を形成してもよい。この表面加工には、活性エネルギー線硬化性樹脂に屈折率の異なる有機系微粒子やシリカ微粒子等の拡散剤を配合したものが使用できる。
また、透明シート状基材1には、帯電防止、反射防止、基材同士の密着防止など他の処理を施すこともできる。
レンズ部の物性については、「ダイナミック超微小硬度計」、「超微小硬さ試験システム」と称される試験装置を用いて、硬さ、弾性率、クリープ変形特性、弾性変形戻りなどに関連した物性値を測定することができる。ここで得られる弾性率は、押込み弾性率と呼ばれ、ヤング率と相関がある。押込み弾性率とヤング率との相関に関する説明は、「材料試験技術」(vol.43,No.2,p148−152,1998年4月号)に掲載の「ユニバーサル硬さ試験による材料特性値の評価」(Cornelia Heermant, Dieter Dengel 共著、片山繁雄,佐藤茂夫 共訳)に記載されている。
本発明のシート状光学物品のレンズ部の押込み弾性率は、25℃において1000MPa以下で、且つ、60℃において90MPa以上である。好ましくは、25℃において900MPa以下で、且つ、60℃において100MPa以上である。より好ましくは、25℃において800MPa以下で、且つ、60℃において300MPa以上である。
25℃における押込み弾性率が1000MPa以下であれば、反りを十分小さくすることが可能であり、また、60℃における押込み弾性率が90MPa以上であれば、60℃において熱変形し難く、耐熱性が良好となる。
(4)シート状光学物品の製造に用いる金型および光源:
シート状光学物品の製造に用いる金型としては、例えば、アルミニウム、黄銅、鋼などの金属製の型、シリコン樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、ABS樹脂、フッ素樹脂、ポリメチルペンテン樹脂などの合成樹脂製の型、これらの材料にメッキを施したものや各種金属粉を混合した材料より作製した型などが挙げられる。特に、金属製の型は、耐熱性や強度の面から好ましく、また、連続生産に適している。より具体的には、金属製の型は、重合発熱に強い、変形しにくい、傷が付きにくい、温度制御が可能である、精密成形に適しているなどの利点がある。
シート状光学物品の製造に用いる活性エネルギー線発光光源としては、例えば、ケミカルランプ、低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、無電極UVランプ(フュージョンUVシステムズ社製)、可視光ハロゲンランプ、キセノンランプ、太陽光等が使用できる。活性エネルギー線照射時の雰囲気は、空気中でもよいし、窒素、アルゴン等の不活性ガス中でもよい。照射エネルギーとしては、例えば、200〜600nm、好ましくは320〜390nmの波長の波長範囲における積算エネルギーが、例えば、0.01〜10J/cm2、好ましくは0.5〜8J/cm2となるように照射することが適当である。
以下、実施例および比較例を掲げて本発明を更に詳しく説明する。なお、以下の記載において「部」は「質量部」を意味する。
<合成例1:ウレタンアクリレート化合物(UA1)の合成>
硝子製フラスコに、イソシアネート化合物として、ヘキサメチレンジイソシアネート117.6g(0.7モル)およびイソシアヌレート型のヘキサメチレンジイソシアネート3量体151.2g(0.3モル)と、水酸基を有する(メタ)アクリロイル化合物として、2−ヒドロキシプロピルアクリレート128.7g(0.99モル)およびペンタエリスリトールトリアクリレート693g(1.54モル)と、触媒として、ジラウリル酸ジ−n−ブチル錫100ppmと、重合禁止剤として、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.55gとを仕込み、70〜80℃の条件にて残存イソシアネート濃度が0.1%以下になるまで反応させ、ウレタンアクリレート化合物(UA1)を得た。このウレタンアクリレート化合物(UA1)は、先に記載した構造式(1)〜(7)で示される各ウレタンアクリレート化合物の混合物である。
<合成例2:ウレタンアクリレート化合物(UA2)の合成>
硝子製フラスコに、イソホロンジイソシアネート(IPDI、ダイセルヒュルス社製)1110gと、触媒としてジラウリン酸ジ−n−ブチル錫2gと、重合禁止剤として2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール1.5gとを仕込み、攪拌しながら70℃に加温した。この液の温度を70℃に保持して撹拌しながら、ペンタエリスリトールトリアクリレート(商品名NKエステルA−TMM−3L、新中村化学工業(株)製)3129gを5時間かけて滴下した。さらに、温度を70℃に8時間保持して、ウレタンアクリレート化合物(UA2)を得た。反応の進行はイソシアネート基の滴定により確認し、イソシアネート基の96%以上が消失した時点を反応の終点とした。
このウレタンアクリレート化合物(UA2)は、下記構造式(8)で表されるものである。
Figure 2006041089
<活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の調合>
(実施例1)
(A)成分として、ウレタンアクリレート化合物(UA1)を35部、(B)成分として、下記式(9)[一般式(I)のlが9である化合物]で表されるジメタクリレート(商品名アクリエステルPBOM、三菱レイヨン(株)製)を25部、および下記式(10)で表されるジメタクリレート(商品名ニューフロンティアBPEM−10、第一工業製薬(株)製)を40部、(C)成分として、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(商品名イルガキュア184、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)を1.2部、混合して活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を得た。
Figure 2006041089
Figure 2006041089
(実施例2)
(B)成分である式(9)で表されるジメタクリレートの量を20部に変更し、さらに(D)成分として、フェノキシエチルアクリレート(商品名ニューフロンティアPHE、第一工業製薬(株)製)を5部加えたこと以外は、実施例1と同様にして活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を得た。
(実施例3)
(B)成分である式(10)で表されるジメタクリレートの量を30部に変更し、さらに(D)成分として、フェノキシエチルアクリレートを10部加えたこと以外は、実施例1と同様にして活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を得た。
(実施例4)
(A)成分であるウレタンアクリレート化合物(UA1)の量を40部に変更し、かつ(B)成分として、下記の式(11)で表されるジメタクリレート(商品名ニューフロンティアGX−8684、第一工業製薬(株)製)を60部用いたこと以外は、実施例1と同様にして活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を得た。
Figure 2006041089
(実施例5)
樹脂組成中に含有されるp−トルエンスルホン酸の濃度が70ppmとなるよう、各化合物の精製を行なったこと以外は、実施例1と同様にして活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を得た。
(実施例6)
樹脂組成中に含有されるp−トルエンスルホン酸の濃度が20ppmとなるよう、各化合物の精製を行なったこと以外は、実施例1と同様にして活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を得た。
(実施例7)
樹脂組成中に含有されるp−トルエンスルホン酸の濃度が20ppmとなるよう、各化合物の精製を行なったこと以外は、実施例2と同様にして活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を得た。
(比較例1)
ウレタンアクリレート化合物(UA2)を40部、ウレタンジアクリレート化合物(UA3)(商品名NKオリゴU−2PPA、新中村化学工業(株)製)を22部、式(9)で表されるジメタクリレートを38部、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンを1.2部、混合して活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を得た。
(比較例2)
ウレタンアクリレート化合物(UA2)を20部、ウレタンジアクリレート化合物(UA3)を45部、式(9)で表されるジメタクリレートを35部、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンを2.0部、混合して活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を得た。
(比較例3)
ウレタンアクリレート化合物(UA2)を15部、式(10)で表されるジメタクリレートを60部、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンを2.0部、フェノキシエチルアクリレートを25部、混合して活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を得た。
以上の実施例および比較例の配合表を表1に示す。
<樹脂硬化物(フラット板)の作製>
予め内側面を鏡面仕上げした径70mmのパイレックスガラスモールド2枚を、間隔1mmで平行になるように配置し、その周囲をポリエステルテープで囲んで型を作製した。そして、この型の内部に、実施例1〜7および比較例1〜3の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物をそれぞれ注入した。次いで、6kW(120W/cm)の高圧水銀ランプにより800mJ/cm2の紫外線を、まず型の片側から照射し、続けて反対側からも照射し、この両面照射によって樹脂組成物を硬化した。
<プリズムシートの作製>
実施例1〜7および比較例1〜3の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を用いて、図2に示した製造装置でプリズムシートを製造した。以下、図2を参照しながら説明する。
頂角48°のプリズム列がピッチ50μmで多数形成された銅製の薄膜を円周に巻き付けた円筒形プリズム型7と、ゴム製ニップロール6との間に、透明シート状基材5を導入した。この透明シート状基材5としては、密着性向上のための表面処理(図1:表面処理部3)を施したPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム(商品名A−4100、東洋紡(株)製、厚さ188μm)を用いた。
透明シート状基材1が導入された状態において、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物10をタンク8から先端にノズルを取り付けた配管9を通して、円筒形プリズム型7と透明シート状基材5との間に供給しながら、透明シート状基材5を約5m/minの速度で移動させた。この時、円筒形プリズム型7はこれに合わせて回転しており、円筒形プリズム型7と透明シート状基材5との間に挟まれた活性エネルギー線硬化性樹脂組成物10は、ランプ発光長50cm、160W/cmの高圧水銀灯を光源とした紫外線照射装置11付近に来たところで、照射量約850mJ/cm(測定機器:UV−350、(株)オーク製作所製使用)の紫外線照射により硬化した。ランプ通過後、円筒形プリズム型7から離型し、シート状光学物品としてプリズムシート12を得た。
プリズムシートの厚み設定値は255μmとし、全サンプル同条件で作製した。なお、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を貯蔵するタンク8および円筒形プリズム型7の内部あるいは外部には、温度を一定に制御するためシーズヒータや温水ジャケットなどの熱源設備が配置されており、タンク8内の樹脂温度は35℃、円筒形プリズム型7の表面温度は50〜60℃に保ち、プリズムシート作製を行った。
<物性および特性の評価方法>
得られた活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、樹脂硬化物(フラット板)およびプリズムシートの物性・特性を以下の方法で評価した。
(1)粘度:
調合した活性エネルギー線硬化性樹脂組成物の25℃における粘度を、E型粘度計(RE80型粘度計、東機産業(株)製)を用いて測定を行った。
(2)樹脂組成物に含有される強酸の濃度:
実施例および比較例では、強酸としてp−トルエンスルホン酸の濃度を測定した。
樹脂組成物に含有されるp−トルエンスルホン酸の濃度は、HPLC・フォトダイオードアレイ検出器(Waters製)を用いて測定した。測定は、カラムにZORBAX Eclipse XDB−C18を使用し、移動相にリン酸バッファーとアセトニトリルを使用し、流速は0.2ml/分、温度は40℃、検出波長は222nmとした。
(3)動的弾性率(25℃、60℃):
厚さ1mmのフラット板を、長さ30mm、幅10mmに切断したものを試験片とした。動的弾性率G’の測定は、レオメーター(商品名Rheosol−G3000、UBM社製)を用いて、捻りモード、周波数1.59Hz、捻り角0.2deg、昇温速度4℃/minの条件で行った。
(4)反り:
<初期>
作製したプリズムシートを、縦49mm、横(プリズム稜線方向)37mmに切断し試験片とした。反り量測定は、室温で、プリズム面を上側にして平らなステージの上に置き、マイクロスコープを用いて、ステージ面から四隅の垂直距離を側面から観測し、平均値で評価した。平均値が0.5mm以下のものを良好、0.5mmより大きいものを不良とした。
<高温保管後>
作製したプリズムシートを、縦188mm、横(プリズム稜線方向)195mmに切断し試験片とし、60℃の環境下に、プリズム面を上にして6.5時間放置した。60℃の環境下から取り出した後、更に室温で1日放置し、初期の反り測定と同様の方法により反り測定を行った。反り平均値が5.0mm以下のものを良好、5.0mmより大きいものを不良とした。
(5)耐熱性:
得られたプリズムシートを縦49mm、横(プリズムの稜線方向)37mmに切り取り、アクリル板(厚さ3mm)の上に、レンズ面が下向きになるよう置き、更に、プリズムシートの上に、荷重0.8g/cm2となるようガラス板を載せた。その状態で、60℃の環境下に1時間放置後、取り出してプリズム面を目視観察した。プリズム面に異常がないものを良好、プリズム形状の変形による異常があるものを不良とした。
(6)密着性の保持率:
プリズムシートの密着性は、プリズム面を上側にしてプリズムシートを平らなステージの上に置き、JIS−K5400「碁盤目テープ法」に準じて室温で測定した。
プリズムシートの高湿度条件での処理は、プリズムシートの試験片を、60℃、湿度95%の環境下に1000時間置くことによって行なった。
密着性の保持率は、60℃、湿度95%の条件で処理前・後のプリズムシートの密着性を測定し、処理前に対する処理後の密着性が0〜40%である場合を「×」、41〜60%である場合を「△」、61〜80%である場合を「○」、81〜100%である場合を「◎」とした。
(7)押込み弾性率:
<評価用サンプル作製>
頂角が68°、ピッチ54μmのプリズム列成型用の円筒形プリズム型7を使用し、前記<プリズムシートの作製>と同条件にてプリズムシートを作製した。得られたプリズムシートは、1mm間隔で並行した2枚のカミソリ刃を用いて、プリズム列と垂直方向に切断し、図3に示す形状に加工した。更に、カミソリ刃で切断した面の片面に接着剤(商品名アラルダイト、昭和高分子(株)製)を塗布し、スライドガラス上に固定し、評価用サンプルを得た。
<測定方法>
押込み弾性率の測定は、超微小硬さ試験システム(装置名フィッシャースコープH100V、フィッシャー社製)を使用した。圧子はビッカース四角錐(材質:ダイヤモンド)を用い、プリズム部1山の中央付近が圧子作用点となるようにサンプルの位置を調節した。温度コントロールは超微小硬さ試験システムオプションの加熱ステージを用いた。
<サンプル温度25℃における測定手順>
25℃恒温室にて以下の手順で測定を行った。
(1−1)負荷速度1mN/secで荷重10mNに達するまで荷重を負荷。
(1−2)最大荷重が負荷された状態で60秒間保持。
(1−3)除荷速度2.4mN/secで荷重0.4mNに達するまで荷重を除荷。
測定位置を変えながら、以上の(1−1)〜(1−3)の一連の手順を繰り返し行い、1サンプルにつき4点データを取った。
<サンプル温度60℃における測定手順>
(2−1)サンプルの表面温度が60℃になるよう加熱ステージを調節。
(2−2)負荷速度1mN/secで荷重10mNに達するまで荷重を負荷。
(2−3)最大荷重が負荷された状態で10秒間保持(サンプル加温による引き起こされる変位ドリフトの影響をなくす為に短縮)。
(2−4)除荷速度2.4mN/secで荷重0.4mNに達するまで荷重を除荷。
測定位置を変えながら、以上(2−2)〜(2−4)の一連の手順を繰り返し行い、1サンプルにつき4点データを取った。
<押込み弾性率の計算>
上記測定方法で得られた、試験力と圧子の押込み深さとの関係より求めることができる。超微小硬さ試験システム付属の解析ソフト(設定:リニア外挿モード、最大荷重の65%−95%区間を指定)を用いて、除荷−押込み深さ曲線の最小二乗フィットより求めた直線の傾きおよびこの傾きの直線が最大荷重を通るときの押し込み深さ軸との交点を求め、ISO 14577−1(A.5)に従って計算を行った。計算の際、圧子の弾性率は1200GPa、圧子のポアソン比は0.07を用いた。
以上の評価を実施例および比較例に対して行なった結果を表2に示す。
Figure 2006041089
表1中の化合物の略号を次に示す。
「UA1」:合成例1で得たウレタンアクリレート化合物
「UA2」:合成例2で得たウレタンアクリレート化合物
「UA3」:ウレタンジアクリレート化合物(商品名NKオリゴU−2PPA、新中村化学工業(株)製)
「PBOM」:式(9)で表されるジメタクリレート(商品名アクリエステルPBOM、三菱レイヨン(株)製)
「BPEM−10」:式(10)で表されるジメタクリレート(商品名ニューフロンティアBPEM−10、第一工業製薬(株)製)
「GX−8684」:式(11)で表されるジメタクリレート(商品名ニューフロンティアGX−8684、第一工業製薬(株)製)
「PHE」:フェノキシエチルアクリレート(商品名ニューフロンティアPHE、第一工業製薬(株)製)
「HPCK」:1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(商品名イルガキュア184、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)
Figure 2006041089
<物性および特性の評価結果>
表2に示すように、25℃における動的弾性率が950MPa以下、且つ60℃における動的弾性率が100MPa以上を満たす実施例1〜7は、プリズムシートの反りが良好で、且つ耐熱性も良好であった。一方、25℃における動的弾性率が950MPaを超えた比較例1および2はプリズムシートの反りが不良であった。また、60℃における動的弾性率が100MPa未満の比較例3については、プリズムシートの反りは良好であったが、耐熱性については不良であった。
同様に、25℃における押込み弾性率が1000MPa以下、且つ60℃における押込み弾性率が90MPa以上を満たす実施例1〜7は、プリズムシートの反りが良好で、且つ耐熱性も良好であった。一方、25℃における押込み弾性率が1000MPaを超えた比較例1および2はプリズムシートの反りが不良であった。また、60℃における押込み弾性率が90MPa未満の比較例3については、プリズムシートの反りは良好であったが、耐熱性については不良であった。
更に、実施例1と実施例3の反りについて比較すると、25℃における動的弾性率は実施例3の方が高いが、反りは明らかに実施例3の方が小さくなっている。これは、実施例1には含まれず、実施例3に含まれるD成分の反り低減効果のためである。
また、実施例1〜7で得られたプリズムシートをバックライト上に置き、ゴニオメーターを用いて輝度分布を見たところ、プリズム形状の異常に由来する光学的欠陥は見られず、レンズ設計通りの高いピーク輝度が観測され、優れた光学特性を有するプリズムシートが得られた。
また、実施例1、実施例5及び実施例6の密着性の保持率について比較すると、実施例1よりも実施例5が良好であり、更に実施例6が良好であった。これは、実施例1に比べ実施例5、6の方が樹脂組成物中に含有されるp−トルエンスルホン酸の濃度が低減されているためである。実施例2と実施例7を比較した場合も同様に、密着性の保持率は実施例2よりも実施例7が良好であった。

Claims (7)

  1. 25℃における動的弾性率が950MPa以下で、且つ、60℃における動的弾性率が100MPa以上である硬化物を得ることができるシート状光学物品用活性エネルギー線硬化性樹脂組成物。
  2. 請求項1記載の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を用いて得られるシート状光学物品。
  3. (A)ヘキサメチレンジイソシアネートおよびそれを3量化して得られるイソシアヌレート型のトリイソシアネート化合物と2−ヒドロキシプロピルアクリレートおよびペンタエリスリトールトリアクリレートとを反応させて得られるウレタンアクリレート化合物、(B)分子中にウレタン結合を有さず、2つの(メタ)アクリロイル基を有するジ(メタ)アクリレート化合物、および(C)ラジカル性光重合開始剤を含有するシート状光学物品用活性エネルギー線硬化性樹脂組成物。
  4. (A)〜(C)成分に加えて、(D)分子中に1つの重合性二重結合基を有する化合物を含有する請求項3記載のシート状光学物品用活性エネルギー線硬化性樹脂組成物。
  5. 含有する強酸の濃度が100ppm未満である請求項3記載のシート状光学物品用活性エネルギー線硬化性樹脂組成物。
  6. 請求項3記載の活性エネルギー線硬化性樹脂組成物を用いて得られるシート状光学物品。
  7. 25℃における押込み弾性率が1000MPa以下で、且つ、60℃における押込み弾性率が90MPa以上であるレンズ部を有することを特徴とするシート状光学物品。
JP2006540945A 2004-10-15 2005-10-12 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物およびシート状光学物品 Expired - Fee Related JP4783296B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006540945A JP4783296B2 (ja) 2004-10-15 2005-10-12 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物およびシート状光学物品

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004301700 2004-10-15
JP2004301700 2004-10-15
PCT/JP2005/018787 WO2006041089A1 (ja) 2004-10-15 2005-10-12 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物およびシート状光学物品
JP2006540945A JP4783296B2 (ja) 2004-10-15 2005-10-12 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物およびシート状光学物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006041089A1 true JPWO2006041089A1 (ja) 2008-05-15
JP4783296B2 JP4783296B2 (ja) 2011-09-28

Family

ID=36148377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006540945A Expired - Fee Related JP4783296B2 (ja) 2004-10-15 2005-10-12 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物およびシート状光学物品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7786184B2 (ja)
JP (1) JP4783296B2 (ja)
KR (1) KR100937293B1 (ja)
CN (1) CN100478711C (ja)
TW (1) TWI384253B (ja)
WO (1) WO2006041089A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2008123358A1 (ja) * 2007-03-29 2010-07-15 Dic株式会社 注型重合用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及び硬化物
EP2094776A4 (en) 2007-04-13 2010-06-09 Cornerstone Res Group Inc COMPOSITE SELF-HEALING SYSTEM
TWI357507B (en) * 2007-05-23 2012-02-01 Kolon Inc Optical sheet
JP5556039B2 (ja) * 2008-03-31 2014-07-23 三菱レイヨン株式会社 プリズムシート
JP5628789B2 (ja) 2008-03-31 2014-11-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 多層光学フィルム用のプライマー層
KR101275422B1 (ko) * 2008-07-07 2013-06-14 코오롱인더스트리 주식회사 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 탄성이 있는 광학 시트
PL2337808T3 (pl) * 2008-09-29 2017-09-29 Scott Bader Company Limited Sieciowalna kompozycja do formowania
JP5343492B2 (ja) * 2008-09-30 2013-11-13 大日本印刷株式会社 光学シート
EP2479214B1 (en) * 2009-09-15 2014-12-17 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Polymerizable composition and acrylic resin films
JP5592120B2 (ja) * 2010-02-10 2014-09-17 株式会社ダイセル 光学シート及びその製造方法
JP2012003074A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光学フィルム及びそれを用いた光学装置
JP2012149178A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Hitachi Chemical Co Ltd ウレタンオリゴマー及び樹脂組成物、並びにこれらを用いた硬化物
TWI577523B (zh) * 2011-06-17 2017-04-11 三菱麗陽股份有限公司 表面具有凹凸結構的模具、光學物品、其製造方法、面發光體用透明基材及面發光體
JP5859926B2 (ja) * 2011-11-25 2016-02-16 ダイセル・オルネクス株式会社 層間充填用活性エネルギー線硬化性組成物
US20150056413A1 (en) * 2012-03-29 2015-02-26 Kolon Industries, Inc. Optical sheet
TWI474917B (zh) * 2012-06-15 2015-03-01 Mitsubishi Rayon Co 物品、活性能量線硬化性樹脂組成物、光透射性物品活性能量線硬化性樹脂組成物以及抗反射物品
CN105247390B (zh) * 2013-03-28 2018-01-09 三菱化学株式会社 光学膜的制造方法、光学膜、面发光体以及光学膜的制造装置
JP5848736B2 (ja) * 2013-09-06 2016-01-27 デクセリアルズ株式会社 静電容量型タッチパネル
JP6226652B2 (ja) * 2013-09-09 2017-11-08 昭和電工株式会社 画像表示装置の製造方法
JP6124826B2 (ja) * 2014-03-26 2017-05-10 グンゼ株式会社 樹脂成形体及びそれを用いた積層体
WO2016098454A1 (ja) 2014-12-16 2016-06-23 ソニー株式会社 発光装置、表示装置、および照明装置
CN104761679B (zh) * 2015-03-31 2017-10-10 长兴化学材料(珠海)有限公司 光固化型镜片及其制造方法
WO2016194765A1 (ja) * 2015-06-04 2016-12-08 Dic株式会社 ウレタン(メタ)アクリレート樹脂及び積層フィルム
JP7071125B2 (ja) * 2015-06-30 2022-05-18 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 微細構造化物品上のバリア要素
TW201823343A (zh) * 2016-12-23 2018-07-01 奇美實業股份有限公司 熱可塑性樹脂組成物及其所形成的成型品
CN108715752B (zh) * 2018-06-22 2021-09-28 瑞洲树脂(东莞)有限公司 一种光与热双固化镜片、镜头填充胶

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59813077D1 (de) * 1997-09-22 2006-02-09 Basf Ag Verfahren zur Herstellung strahlungshärtbarer, Urethangruppen enthaltender Prepolymere
JP3866443B2 (ja) 1999-04-14 2007-01-10 三菱レイヨン株式会社 光学シート用活性エネルギー線硬化性組成物及び光学シート
JP2001113648A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 Nippon Kayaku Co Ltd 放射線硬化型樹脂組成物の硬化皮膜を有するフィルム
JP3545319B2 (ja) * 2000-07-31 2004-07-21 株式会社巴川製紙所 帯電防止性反射防止フィルム
JP4189197B2 (ja) * 2001-11-02 2008-12-03 日本合成化学工業株式会社 ポリイソシアネート系誘導体及びそれを用いた活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP4142330B2 (ja) * 2002-04-12 2008-09-03 ナトコ株式会社 レンズシート
TW200501139A (en) * 2003-01-24 2005-01-01 Mitsubishi Chem Corp Information recording medium
JP4156415B2 (ja) * 2003-03-20 2008-09-24 大日本印刷株式会社 賦型方法、賦型フィルム、及び射出成形品
JP4261421B2 (ja) * 2004-05-20 2009-04-30 第一工業製薬株式会社 エネルギー線硬化性樹脂組成物
JP4776189B2 (ja) * 2004-08-03 2011-09-21 古河電気工業株式会社 ウエハ加工用テープ

Also Published As

Publication number Publication date
US20090030104A1 (en) 2009-01-29
CN101044418A (zh) 2007-09-26
US7786184B2 (en) 2010-08-31
TWI384253B (zh) 2013-02-01
CN100478711C (zh) 2009-04-15
JP4783296B2 (ja) 2011-09-28
KR20070065437A (ko) 2007-06-22
TW200612111A (en) 2006-04-16
WO2006041089A1 (ja) 2006-04-20
KR100937293B1 (ko) 2010-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4783296B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物およびシート状光学物品
TW546349B (en) Photo curable resin composition and optical parts
JP2008281614A (ja) プリズムシート
JP5664970B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP2009040955A (ja) 重合用樹脂組成物およびその賦型物
JP5556039B2 (ja) プリズムシート
KR101483972B1 (ko) 경화성 시트 조성물
JP2011068708A (ja) 耐光性に優れたレンズシート用エネルギー線硬化型樹脂組成物及びその硬化物
JP5059538B2 (ja) 硬化性組成物、その硬化物
JP7054753B1 (ja) ハードコート樹脂組成物
JP4013532B2 (ja) 光学部材用活性エネルギー線硬化型組成物
JP4526056B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物
JP5132946B2 (ja) モールドプリント用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及び賦型物
JP2012003074A (ja) 光学フィルム及びそれを用いた光学装置
WO2006135105A1 (ja) 光硬化性樹脂組成物及びプリズムレンズシート
JP5681429B2 (ja) 紫外線硬化型帯電防止性樹脂組成物
JP5123332B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型高屈折率樹脂組成物
JP2008222985A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP4261421B2 (ja) エネルギー線硬化性樹脂組成物
TW201945416A (zh) 硬化性組成物、硬化物、積層體
JP7243070B2 (ja) 硬化性樹脂成形体、機能性フィルム、硬化性樹脂成形体の製造方法、及び硬化性樹脂フィルムの製造方法
JP2005272700A (ja) 活性エネルギー線硬化性組成物、及び光学シート
WO2023277008A1 (ja) エチレン性不飽和基含有ウレタンポリマー、その製造方法、及び粘着剤組成物
WO2023276944A1 (ja) 粘着剤組成物及び保護シート
WO2023140160A1 (ja) 活性エネルギー線硬化型防曇性組成物、硬化物、及び物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081007

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4783296

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees