JP6226652B2 - 画像表示装置の製造方法 - Google Patents
画像表示装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6226652B2 JP6226652B2 JP2013186644A JP2013186644A JP6226652B2 JP 6226652 B2 JP6226652 B2 JP 6226652B2 JP 2013186644 A JP2013186644 A JP 2013186644A JP 2013186644 A JP2013186644 A JP 2013186644A JP 6226652 B2 JP6226652 B2 JP 6226652B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- image display
- meth
- compound
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 0 CC1*(C)C(C)C(C*C(O)=O)CC1 Chemical compound CC1*(C)C(C)C(C*C(O)=O)CC1 0.000 description 2
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0412—Digitisers structurally integrated in a display
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L33/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L33/04—Homopolymers or copolymers of esters
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/027—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/041—Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
- G06F2203/04103—Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
図9に示すように、この液晶表示装置101は、液晶表示パネル102上に、例えば、ガラスやプラスチックスからなる透明な保護部103を有している。
この場合、液晶表示パネル102表面および偏光板(図示せず)を保護するため、保護部103との間にスペーサ104を介在させることによって液晶表示パネル102と保護部103との間に空隙105が設けられている。
しかし、液晶表示パネル102と保護部103との間の空隙105の存在により、光の散乱がおき、それに起因してコントラストや輝度が低下し、また空隙105の存在はパネルの薄型化の妨げとなっている。
このような問題に鑑み、液晶表示パネルと保護部との間の空隙に樹脂を充填すること(図1参照)も提案されている(例えば特許文献1)。
さらに、本発明は、この画像表示装置の製造方法により製造された画像表示装置を提供することを目的とする。
画像表示部を有する基部と樹脂製の透光性の保護部とを有する画像表示装置または画像表示部を有する基部と樹脂製の透光性の保護部と樹脂製の保護膜を有する透光性のタッチセンサー部とを有する画像表示装置の製造方法であって、
該方法は、
画像表示部を有する基部と樹脂製の透光性の保護部との間、画像表示部を有する基部と樹脂製の保護膜を有する透光性のタッチセンサー部との間、および樹脂製の保護膜を有する透光性のタッチセンサー部と樹脂製の透光性の保護部との間の中から選択された少なくとも1箇所に重合性組成物を介在させる工程、および
樹脂製の透光性の保護部および樹脂製の保護膜を有する透光性のタッチセンサー部から選択された少なくとも1つの透光性の部越しに光を照射することにより、重合性組成物を重合する工程
を含み、
重合性組成物が、
(成分1)(メタ)アクリロイル基を有する化合物、および
(成分2)380〜780nmの可視光領域に吸収波長を有する光重合開始剤
を含み、
重合性組成物の25℃の粘度が500〜50000mPa・sであることを特徴とする方法に関する。
本発明(II)は、本発明(I)の画像表示装置の製造方法によって製造することが可能な画像表示装置に関する。
[1] 画像表示部を有する基部と樹脂製の透光性の保護部とを有する画像表示装置または画像表示部を有する基部と樹脂製の透光性の保護部と樹脂製の保護膜を有する透光性のタッチセンサー部とを有する画像表示装置の製造方法であって、
該方法は、
画像表示部を有する基部と樹脂製の透光性の保護部との間、画像表示部を有する基部と樹脂製の保護膜を有する透光性のタッチセンサー部との間、および樹脂製の保護膜を有する透光性のタッチセンサー部と樹脂製の透光性の保護部との間の中から選択された少なくとも1箇所に重合性組成物を介在させる工程、および
樹脂製の透光性の保護部および樹脂製の保護膜を有する透光性のタッチセンサー部から選択された少なくとも1つの透光性の部越しに光を照射することにより、重合性組成物を重合する工程
を含み、
重合性組成物が、
(成分1)(メタ)アクリロイル基を有する化合物、および
(成分2)380〜780nmの可視光領域に吸収波長を有する光重合開始剤
を含み、
重合性組成物の25℃の粘度が500〜50000mPa・sであることを特徴とする方法。
[2] 透光性の保護部もしくはタッチセンサーの保護膜が、ポリメチルメタクリレート、ポリカーボネート、シクロオレフィンポリマー、セルロースおよびポリエステルから選ばれる少なくとも1種を使って製造される、[1]に記載の画像表示装置の製造方法。
[3] 光重合開始剤が2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド、ビス(η5−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)−フェニル)チタニウム、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイドから選ばれる1種以上を含むことを特徴とする[1]または[2]に記載の画像表示装置の製造方法。
[4] 樹脂製の透光性の保護部および樹脂製の保護膜を有する透光性のタッチセンサー部から選択された少なくとも1つの透光性の部越しに光を照射することにより、重合性組成物を重合する工程において、光の照射量が、405nmを検出する紫外線積算光量計を用いて測定された積算光量の値で、1000〜10000mJ/cm2であることを特徴とする[1]〜[3]のいずれかに記載の画像表示装置の製造方法。
[5] 成分1が、数平均分子量が1000〜40000である(メタ)アクリロイル基含有高分子化合物および分子量500以下の(メタ)アクリロイル基含有化合物を含むことを特徴とする[1]〜[4]のいずれかに記載の画像表示装置の製造方法。
[6] 前記数平均分子量が1000〜40000である(メタ)アクリロイル基含有高分子化合物が、ウレタン(メタ)アクリレートであることを特徴とする[5]に記載の画像表示装置の製造方法。
[7] ウレタン(メタ)アクリレートが水添ダイマージオールとジエステルとのエステル交換反応により得られるポリエステルポリオールからなることを特徴とする請求項6に記載の画像表示装置の製造方法。
[8] 分子量500以下の(メタ)アクリロイル基含有化合物が、
炭素数8〜18の炭化水素基を有する(メタ)アクリレートおよびエーテル結合を有する(メタ)アクリレートからなる群より選択された化合物、ならびに
(メタ)アクリルアミド系化合物およびアルコール性水酸基含有(メタ)アクリレートからなる群より選択された化合物
を含むことを特徴とする[5]〜[7]のいずれかに記載の画像表示装置の製造方法。
[9] 重合性組成物が、さらに、
(成分3)炭素原子および水素原子のみで構成された化合物、または炭素原子、水素原子および酸素原子のみで構成された化合物であって、かつエチレン性二重結合を有さない化合物
を含むことを特徴とする[1]〜[8]のいずれかに記載の画像表示装置の製造方法。
[10] 成分3が、
25℃で液状である化合物および25℃で固体である化合物からなる群より選択された少なくとも1種の化合物
を含むことを特徴とする[9]に記載の画像表示装置の製造方法。
[11] 成分3が、25℃で液状である化合物を含み、
前記25℃で液状である化合物は、
ポリ(α−オレフィン)液状物、エチレン−プロピレン共重合体液状物、エチレン−α−オレフィン共重合体液状物、プロピレン−α−オレフィン共重合体液状物、液状ポリブテン、液状水添ポリブテン、液状ポリブタジエン、液状水添ポリブタジエン、液状ポリイソプレン、液状水添ポリイソプレン、液状ポリブタジエンポリオール、液状水添ポリブタジエンポリオール、液状ポリイソプレンポリオールおよび液状水添ポリイソプレンポリオールからなる群より選択された少なくとも1種の化合物
を含むことを特徴とする[10]に記載の画像表示装置の製造方法。
[12] 成分3は、25℃で液状である化合物を含み、
前記25℃で液状である化合物は、
ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオールおよびポリカーボネートポリオールからなる群より選択された少なくとも1種の化合物
を含むことを特徴とする[10]に記載の画像表示装置の製造方法。
[13] 成分3が、25℃で液状である化合物を含み、
前記25℃で液状である化合物は、液状ポリ(α−オレフィン)液状物、エチレン−プロピレン共重合体液状物、エチレン−α−オレフィン共重合体液状物、プロピレン−α−オレフィン共重合体液状物、液状ポリブテン、液状水添ポリブテン、液状水添ポリブタジエン、液状水添ポリイソプレン、液状水添ポリブタジエンポリオールおよび液状水添ポリイソプレンポリオールからなる群より選択された少なくとも1種の化合物
を含むことを特徴とする[10]に記載の画像表示装置の製造方法。
[14] 成分3が、25℃で固体である化合物を含み、
前記25℃で固体である化合物は、水添石油樹脂、テルペン系水添樹脂および水添ロジンエステルからなる群より選択された少なくとも1種の化合物
を含むことを特徴とする[10]に記載の画像表示装置の製造方法。
[15] [1]〜[14]のいずれか1項に記載の画像表示装置の製造方法によって製造することが可能な画像表示装置。
まず、本発明(I)について説明する。
本発明(I)は、画像表示部を有する基部と樹脂製の透光性の保護部とを有する画像表示装置または画像表示部を有する基部と樹脂製の透光性の保護部と樹脂製の保護膜を有する透光性のタッチセンサー部とを有する画像表示装置の製造方法であって、
該方法は、
画像表示装置の画像表示部を有する基部と樹脂製の透光性の保護部との間、画像表示装置の画像表示部を有する基部と樹脂製の保護膜を有する透光性のタッチセンサー部との間、および樹脂製の保護膜を有する透光性のタッチセンサー部と樹脂製の透光性の保護部との間の中から選択された少なくとも1箇所に重合性組成物を介在させる工程、および
樹脂製の透光性の保護部および樹脂製の保護膜を有する透光性のタッチセンサー部から選択された少なくとも1つの透光性の部越しに光を照射することにより、重合性組成物を重合する工程
を含み、
重合性組成物が、
(成分1)(メタ)アクリロイル基を有する化合物、および
(成分2)380〜780nmの可視光を吸収する光重合開始剤
を含み、
重合性組成物の25℃の粘度が500〜50000mPa・sであることを特徴とする方法である。
なお、本明細書に記載の「画像表示部を有する基部と樹脂製の透光性の保護部との間」とは、例えば、図1、図4、図5の5b部や、図6〜図8の5a部を意味する。また、本明細書に記載の「画像表示部を有する基部と樹脂製の保護膜を有する透光性のタッチセンサー部との間」とは、例えば、図2や図3の5b部を意味し、本明細書に記載の「樹脂製の保護膜を有する透光性のタッチセンサー部と樹脂製の透光性の保護部との間」とは、例えば、図2や図3の5a部を意味する。
画像表示部を有する基部と樹脂製の透光性の保護部との間に重合性組成物を介在させる場合には、画像表示部を有する基部上に、重合性組成物を塗布し、その後、画像表示部を有する基部の重合性組成物塗布面と樹脂製の透光性の保護部の貼り合せ面とを重合性組成物を介して接触させても、樹脂製の透光性の保護部の貼り合せ面上に、重合性組成物を塗布し、その後、樹脂製の透光性の保護部の重合性組成物塗布面と画像表示装置の画像表示部を有する基部の貼り合せ面とを重合性組成物を介して接触させてもいっこうにかまわず、特に制限はない。
また、重合性組成物を介して、画像表示部を有する基部の重合性組成物塗布面と樹脂製の透光性の保護部の貼り合せ面とを、または樹脂製の透光性の保護部の重合性組成物塗布面と画像表示部を有する基部の貼り合せ面とを接触させる際に、重合性組成物を塗布した部を上面にして接触させても、重合性組成物を塗布した部を下面にして接触させてもいっこうにかまわず、特に制限はない。
さらに、接触させた後、画像表示部を有する基部と樹脂製の透光性の保護部の間にある重合性組成物を押し広げて、重合性組成物の厚みを所望の厚みに調整することが必要であるが、上面に配した部の自重のみで押し広げても、外部より圧力をかけて押し広げてもいっこうにかまわず、特に制限はない。
画像表示部を有する基部と透光性のタッチセンサー部との間、あるいは透光性のタッチセンサー部と樹脂製の透光性の保護部との間に重合性組成物を介在させる場合においても、画像表示部を有する基部と樹脂製の透光性の保護部との間に重合性組成物を介在させる場合と同様であり、特に制限はない。
また、これらの貼り合せには、貼り合せ機が使用されるのが一般的である。しかし、本発明において、貼り合せ機を使用することは必須ではなく、貼り合せ機を用いずに本工程を行ってもいっこうにかまわない。
図10は、画像表示装置の製造工程の概略を示す図である。重合前の重合性組成物を介在させた物品11に、貼り合せ機12を重ね合わせ、物品11を所定の厚みにする(工程b)。なお、12は、貼り合せ機を上方から見た図であり、貼り合せ機の貼り合せ部分の上面を意味する。13は透光性の部分である。貼り合せ機12を用いて所定の厚みにされた物品11は、重ね合わせが解除され、貼り合せ機12から取り出される(工程d)。貼り合せ機12から取り出された物品11は、露光機のランプ14を用いて、物品11の樹脂製の透光性の保護部または樹脂製の保護膜を有する透光性のタッチセンサー部の全面に光が照射される(工程e)。この光の照射により、重合性組成物が重合し、重合物層が介在した画像表示装置1が得られる。(f)に示す画像表示装置1において、点模様が付された部分は重合性組成物が重合した部分を示す。
なお、本明細書に記載の「405nmを検出する紫外線積算光量計を用いて測定された照度の値」とは、岩崎電機株式会社製 アイ紫外線積算照度計 UVPF−A1を用いて測定された照度の値である。
また、貼り合せ機越しに重合性組成物の一部に光を照射(仮露光)し、その後、貼り合せ機から取り出し、重合性組成物の全面に光を照射(本露光)してもよい。すなわち、画像表示装置の画像表示部を有する基部と樹脂製の透光性の保護部との間、画像表示装置の画像表示部を有する基部と樹脂製の保護膜を有する透光性のタッチセンサー部との間、および樹脂製の保護膜を有する透光性のタッチセンサー部と樹脂製の透光性の保護部との間の中から選択された少なくとも1箇所に重合性組成物を介在させ、次いで、重合性組成物の一部に、樹脂製の透光性の保護部および樹脂製の保護膜を有する透光性のタッチセンサー部から選択された少なくとも1つの透光性の部越しに光を照射することにより、重合性組成物を部分的に重合させ、次いで、樹脂製の透光性の保護部および樹脂製の保護膜を有する透光性のタッチセンサー部から選択された少なくとも1つの透光性の部の全面に光を照射することにより、部分的に重合された箇所を含む重合性組成物を重合してもよい。
まず、画像表示部を有する基部と樹脂製の透光性の保護部との間、画像表示部を有する基部と樹脂製の保護膜を有する透光性のタッチセンサー部との間、および樹脂製の保護膜を有する透光性のタッチセンサー部と樹脂製の透光性の保護部との間の中から選択された少なくとも1箇所に重合性組成物を介在させて、重合前の重合性組成物を介在させた物品11を作製する。重合前の重合性組成物を介在させた物品11に、透光性の部分13を有する貼り合せ機12を重ね合わせ、物品11を所定の厚みにする(工程b)。なお、12は、貼り合せ機を上方から見た図であり、貼り合せ機の貼り合せ部分の上面を意味する。次いで、貼り合せ機12越しに、樹脂製の透光性の保護部および/または樹脂製の保護膜を有する透光性のタッチセンサー部の一部に、仮露光用ランプ15を用いて光を照射し、重合性組成物を部分的に重合(仮重合)させる(工程c)。貼り合せ機12を用いて所定の厚みにされ、かつ部分的に重合された箇所を含む重合性組成物が介在する物品11は、重ね合わせが解除され、貼り合せ機12から取り出される(工程d)。工程dに示された物品11において、点模様が付された部分は重合性組成物が重合した部分を示す。貼り合せ機12から取り出された物品11は、その後、コンベアタイプ等の大型露光機内のランプ14を用いて、物品11の樹脂製の透光性の保護部および/または樹脂製の保護膜を有する透光性のタッチセンサー部の全面に光が照射される(工程e)。この光の照射により、重合性組成物の全面が重合し、重合物層が介在した画像表示装置1が得られる。
この仮露光の工程で使用される光の照射量は、405nmを検出する紫外線積算光量計を用いて測定された積算光量の値で、10〜1000mJ/cm2であることが好ましく、より好ましくは100〜900mJ/cm2であり、さらに好ましくは130〜800mJ/cm2である。この仮露光の工程での光の照射量は、405nmを検出する紫外線積算光量計を用いて測定された積算光量の値で、10mJ/cm2未満の場合には、必要とされるほど仮重合が進行しないことがあり好ましいこととは言えない。また、405nmを検出する紫外線積算光量計を用いて測定された積算光量の値で、1000mJ/cm2より多い場合には、重合性組成物の組成によっては、仮重合が行われた箇所と仮重合が行われなかった箇所の境界の近傍に、境界線(屈折率差によって生ずる線)が発生してしまう可能性があり好ましいこととは言えない。
なお、本明細書に記載の「405nmを検出する紫外線積算光量計を用いて測定された積算光量の値」とは、ウシオ電機株式会社製 紫外線積算光量計 UIT−250を用いて測定された積算光量の値である。
なお、本明細書に記載の「405nmを検出する紫外線積算光量計を用いて測定された照度の値」とは、岩崎電機株式会社製 アイ紫外線積算照度計 UVPF−A1を用いて測定された照度の値である。
この工程で、使用されるランプについては、成分2が感光可能な光を発することのできるランプであれば特に制限はないが、例えば、メタルハライドランプ、高圧水銀ランプ、超高圧UVランプ、Deep UVランプ、キセノンランプ、ハロゲンランプ、LEDランプ等を使用することができる。また、ランプの照射面積が透光性の保護部や透光性のタッチセンサー部の片面全体よりも大きいか、あるいはコンベア方式の露光機等の、透光性の保護部や透光性のタッチセンサー部の片面全体を短時間で光照射可能な装置を用いることが好ましい。
本発明(I)の画像表示装置の製造方法に用いられる重合性組成物の25℃の粘度が500〜50000mPa・sであり、好ましくは650〜47000mPa・sであり、より好ましくは800〜45000mPa・sである。25℃での重合性組成物の粘度が500mPa・s未満の場合には、保護部、タッチセンサー部あるいは画像表示部を有する基部の上面に、重合性組成物を塗布し、その塗布した面を反転させ、下面にして、貼り合せに使用するもう一方の部と貼り合せる手法をとる場合には、反転させた際に、液が塗布面から流れ落ちてしまうことがある。また、保護部、タッチセンサー部あるいは画像表示部を有する基部に、重合性組成物を塗布し、貼り合せに使用するもう1方の部を上から押し当てる場合には、塗布した重合性組成物が該重合性組成物の自重で流れてしまい、貼り合せに使用するもう1方の部を上から押し当てる際に、空気を巻き込み、貼り合せたものの中に気泡が残存したままになってしまう。25℃での重合性組成物の粘度が50000mPa・sより高い場合には、2つの貼り合せに使用する部を、重合性組成物を介して重ね合せた後の重合性性組成物の流動性が極端に小さくなり、特に、貼り合せ面積が大きい場合には、貼り合せ面の全面に重合性組成物を行き渡らせるのに長い時間が必要になってしまい、好ましくない。
なお、本明細書に記載の粘度は、コーン/プレート型粘度計(Brookfield社製、型式:DV−II+Pro、スピンドルの型番:CPE−42)を用いて、回転数5rpmの条件で測定された粘度の値である。
成分1は、(メタ)アクリロイル基を有する化合物である。
ここで、(メタ)アクリロイル基とは、アクリロイル基および/またはメタクリロイル基を意味する。すなわち、成分1は、アクリロイル基とメタクリロイル基のいずれか、あるいは、両方を分子内に有する化合物である。
ただし、前述のように成分1を含む重合性組成物の25℃での粘度は、500〜50000mPa・sでなければならない。従って、これらの条件を容易に満たすには、成分1は数平均分子量が1000〜40000である(メタ)アクリロイル基含有高分子化合物および分子量500以下の(メタ)アクリロイル基含有化合物を併用して用いることが好ましい。
数平均分子量が1000〜40000である(メタ)アクリロイル基含有高分子化合物は、25℃での粘度は500mPa・sよりもずっと大きいことが多い。これらの高分子化合物と分子量500以下の(メタ)アクリロイル基含有化合物を併用することにより、容易に、本発明(I)の画像表示装置の製造方法に用いられる重合性組成物の25℃での粘度を500〜50000mPa・sに調整することができる。
本願における数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定された、ポリスチレン換算の値である。
ウレタン(メタ)アクリレートとしては、ポリエステルポリオール系ウレタン(メタ)アクリレート、ポリイソプレン系ウレタン(メタ)アクリレート、ポリブタジエン系ウレタン(メタ)アクリレートおよび水添ポリイソプレン系ウレタン(メタ)アクリレートが好ましい。
上記ダイマー酸として、例えばリノール酸とリノール酸もしくはオレイン酸とから製造される炭素数36のダイマー酸を原料として用いた場合には、水添ダイマー酸の主成分の構造は、以下の式(1)および式(2)で表される構造である。
水添ダイマー酸から誘導される構造単位および水添ダイマージオールから誘導される構造単位を有するポリエステルポリオールは、前記の水添ダイマー酸を必須成分とする酸成分と、前記の水添ダイマージオールを必須成分とするポリオール成分を、エステル化触媒の存在下で縮合反応を行うことによって製造することができる。
また、水添ダイマー酸から誘導される構造単位および水添ダイマージオールから誘導される構造単位を有するポリエステルポリオールは、水添ダイマー酸を必須成分とする酸の低級アルキルエステルと、前記の水添ダイマージオールを必須成分とするポリオール成分を、エステル交換触媒の存在下でエステル交換反応を行うことによっても製造することができる。
分子量500以下の(メタ)アクリロイル基含有化合物としては、例えば、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルエチル(メタ)アクリレート、4−tert−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート等の環状脂肪族基を有する(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、2−プロピルヘプチル(メタ)アクリレート、4−メチル−2−プロピルヘキシル(メタ)アクリレート、イソオクタデシル(メタ)アクリレート、2−ヘプチルウンデシル(メタ)アクリレート等の鎖状脂肪族基を有する(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、3−メチル−3−オキセタニルメチル(メタ)アクリレート、1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−2−イルメチル(メタ)アクリレート、(2−メチル−2−エチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル(メタ)アクリレート等の分子中にエーテル結合を有する(メタ)アクリレート、α−(メタ)アクリロキシ−γ−ブチロラクトン等の環状エステルを有する(メタ)アクリロイル基含有化合物、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−(o−フェニルフェノキシ)プロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド等のアルコール性水酸基含有(メタ)アクリレート、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N−(メタ)アクリロイルモリホリン、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−tert−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−エトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−n−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−イソブトキシメチル(メタ)アクリルアミド等の(メタ)アクリルアミド系化合物等を挙げることができる。
アクリロイル基含有化合物の分子量の下限は限定するものではないが、アクリロイル基含有化合物の分子量は好ましくは86以上である。
メタクリロイル基含有化合物の分子量の下限は限定するものではないが、メタクリロイル基含有化合物の分子量は好ましくは100以上である。
(a)シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルエチル(メタ)アクリレート、4−tert−ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、2−プロピルヘプチル(メタ)アクリレート、4−メチル−2−プロピルヘキシル(メタ)アクリレート、イソオクタデシル(メタ)アクリレート、2−ヘプチルウンデシル(メタ)アクリレート等の炭素数8〜炭素数18の炭化水素基を有する(メタ)アクリレート、およびメトキシエチル(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールモノエチルエーテル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、3−メチル−3−オキセタニルメチル(メタ)アクリレート、1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−2−イルメチル(メタ)アクリレート、(2−メチル−2−エチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチル(メタ)アクリレート等のエーテル結合を有する(メタ)アクリレートからなる群より選択された化合物と、
(b)N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N−(メタ)アクリロイルモリホリン、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−tert−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−エトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−n−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−イソブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシエチル)(メタ)アクリルアミド等の(メタ)アクリルアミド系化合物、および2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−(o−フェニルフェノキシ)プロピル(メタ)アクリレート等のアルコール性水酸基含有(メタ)アクリレートからなる群より選択された化合物
を併用することが好ましい。
上記の化合物を組み合わせて用いることにより、後述の本発明(II)の画像表示装置中の重合物の高温条件下での着色を抑制できかつ後述の本発明(II)の画像表示装置中の重合物の高温多湿下での白化現象を抑制できる。
成分2は、380〜780nmの可視光領域に吸収波長を有する光重合開始剤である。
380〜780nmの可視光領域に吸収波長を有する光重合開始剤としては特に限定されないが、例えば、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1(吸収波長200〜430nm)、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド(吸収波長200〜450nm)、ビス(η5−2,4-シクロペンタジエン−1−イル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)−フェニル)チタニウム(吸収波長200〜500nm)、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド(吸収波長200〜420nm)等を挙げることができる。これらの中で硬化後の透明性を高めるためには、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイドが好ましく用いられる。これらの化合物を単独で用いても、2種類以上を併用しても構わない。
併用する光重合開始剤としては他のアシルホスフィンオキシド系やα−ヒドロキシアルキルフェノン系が挙げられる。
他のアシルホスフィンオキシド系光重合開始剤としては、2,6−ジメトキシベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、2,6−ジクロロベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、2,4,6−トリメチルベンゾイルメトキシフェニルホスフィンオキシド、2,4,6−トリメチルベンゾイルエトキシフェニルホスフィンオキシド、2,3,5,6−テトラメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、ビス−(2,6−ジクロロベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド、ビス−(2,6−ジクロロベンゾイル)−2,5−ジメチルフェニルホスフィンオキシド、ビス−(2,6−ジクロロベンゾイル)−4−プロピルフェニルホスフィンオキシド、ビス−(2,6−ジクロロベンゾイル)−1−ナフチルホスフィンオキシド、ビス−(2,6−ジメトキシベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド、ビス−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキシド、ビス−(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,5−ジメチルフェニルホスフィンオキシド、(2,5,6−トリメチルベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキシド等を挙げることができる。
α−ヒドロキシアルキルフェノン系光重合開始剤としては、例えば、1−ヒドロキシ−シクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、2−ヒロドキシ−1−{4−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−プロピオニル)−ベンジル]フェニル}−2−メチル−プロパン−1−オン等を挙げることができる。
成分3は、炭素原子および水素原子のみで構成された化合物、または炭素原子、水素原子および酸素原子のみで構成された化合物であって、かつエチレン性二重結合を有さない化合物である。
成分3は、(メタ)アクリロイル基、ラジカル重合を抑制する機能、ラジカル重合を禁止する機能、および光重合開始機能のいずれも有しない炭素原子および水素原子で構成された化合物、ならびに、(メタ)アクリロイル基、ラジカル重合を抑制する機能、ラジカル重合を禁止する機能、および光重合開始機能のいずれも有しない炭素原子、水素原子、および酸素原子で構成された化合物からなる群より選択された少なくとも1種の化合物と言い換えることもできる。
重合時の体積収縮率を低く抑える目的で成分3を使用する。また、重合時の体積収縮率を抑制する他、樹脂等の被着体への重合物の密着性を増加させる目的で使用される場合もある。
ポリエステルポリオールの原料として使用されるポリカルボン酸のエステルとしては、前記のポリカルボン酸の低級アルキルエステルが一般的に使用される。
ポリエーテルポリオールとして好ましいものは、ポリテトラメチレングリコールである。
成分3として用いられる、25℃で固体である化合物としては、分子内に炭素−炭素不飽和結合を有さない化合物であることが好ましい。
このような化合物としては、25℃で固体のエポキシ樹脂、25℃で固体のポリエステル樹脂、25℃で固体のポリオール樹脂や、25℃で固体の水添石油樹脂、テルペン系水添樹脂、水添ロジンエステル等を挙げることができる。
高誘電率の重合物を目的とした重合性組成物に用いられる場合、これらの中で、特に好ましいものとしては、水添ロジンエステルである。
低誘電率の重合物を目的とした重合性組成物に用いられる場合、これらの中で、特に好ましいものとしては、水添石油樹脂、テルペン系水添樹脂である。
なお、本明細書においては、多価アルコールの一部のアルコール性水酸基が水添ロジンでエステル化された化合物も、多価アルコールのすべてのアルコール性水酸基が水添ロジンでエステル化された化合物もともに、水添ロジンエステルに含まれると定義する。
成分3において、25℃で液状である化合物と、25℃で固体である化合物を併用する場合の好ましい併用割合は、質量比で、90:10〜10:90であり、さらに好ましくは、80:20〜20:80である。
これらは単独でも、あるいは2種以上を適宜組み合わせて使用することができる。
通常、重合禁止剤は、本発明(I)の画像表示装置の製造方法に用いられる重合性組成物の総量に対し、0.01〜5質量%の添加量になるよう調整することができる。ただし、重合禁止剤の量は、成分1に予め含まれている重合禁止剤を加味した値である。即ち、一般には、成分1に予め重合禁止剤が含まれているが、この重合禁止剤と新たに添加する重合禁止剤の総量を併せた量が、本発明(I)の画像表示装置の製造方法に用いられる重合性組成物の総量に対し、0.01〜5質量%の添加量になることを意味する。
通常、酸化防止剤は、本発明(I)の画像表示装置の製造方法に用いられる重合性組成物の総量に対し、0.01〜5質量%の添加量になるよう調整することができる。ただし、重合禁止剤の量は、成分3等の他の成分に予め含まれている酸化防止剤を加味した値である。即ち、一般には、成分3等に予め酸化防止剤が含まれている場合があるが、この酸化防止剤と新たに添加する酸化防止剤の総量を併せた量が、本発明(I)の画像表示装置の製造方法に用いられる重合性組成物の総量に対し、0.01〜5質量%の添加量になることを意味する。
本発明(II)は、本発明(I)の画像表示装置の製造方法によって製造することが可能な画像表示装置である。
例えば、図1の場合、保護部3は、表示部2と同程度の大きさの板状、シート状またはフィルム状の透光性部材から形成されている。この透光性部材としては、例えば、ポリメチルメタクリレート、ポリメチルメタクリレートとポリカーボネートの積層体などの樹脂を好適に用いることができる。保護部3の表面もしくは裏面には、反射防止膜、遮光膜、視野角制御膜等の光学層を形成してもよい。
保護部3がアクリル樹脂から形成されている場合には、一般的にその屈折率(nD)は1.49〜1.51となる。
保護部3は、表示部2の周縁部に設けられたスペーサ4を介して表示部2上に設けられている。このスペーサ4の厚さは0.05〜1.5mm程度であり、これにより画像表示部2と保護部3との表面間距離が1mm程度に保持される。
また、保護部3の周縁部には、輝度およびコントラストを向上させるため、図示しない枠状の遮光部が設けられている。
また、例えば、図2や図3の場合、表示部2と保護部3との間には、重合物層5a、5bが介在している。本発明(I)の画像表示装置の製造方法によって製造された画像表示装置の場合には、この重合物層5aや重合物層5bには、本発明(I)の画像表示装置の製造方法に用いられる重合性組成物を重合して得られる重合物が介在するため、可視光領域の透過率が90%以上になる。ここで、重合物層5aや重合物層5bの厚みは10〜500μmとなるようにすることが好ましい。より好ましくは10〜350μmであり、さらに好ましくは10〜300μmである。また、重合物層5aや重合物層5bには、前記重合物が介在するため、25℃における屈折率(nD)は、1.45〜1.55、好ましくは、1.48〜1.52になるので、表示部2や保護部3の屈折率とほぼ同等になるので好ましい。これにより、画像表示部2からの映像光の輝度やコントラストを高め、視認性を向上させることができる。
加えて、表示部2と保護部3との間に空隙を設けていた従来例に比して薄型に形成することができる。
また、図5の重合物層5bの場合には、例えば、表示部2上の偏光板6a上に、重合性組成物を塗布し、その上にタッチセンサー一体型保護部3を重ね、前述と同様に光重合を行うことで得られる。
さらに、図8の重合物層5aの場合には、例えば、重合性組成物を塗布し、その上に保護部3を重ね、前述と同様に光重合を行うことで得られる。
粘度は以下の方法により測定した。
試料1mLを使用して、コーン/プレート型粘度計(Brookfield社製、型式:DV−II+Pro、スピンドルの型番:CPE−42)を用いて、温度25.0℃、回転数5rpmの条件で粘度がほぼ一定になったときの値を測定した。
JIS K 0070に準拠して測定した。
数平均分子量は下記条件でGPCにより測定したポリスチレン換算の値である。
装置名:日本分光株式会社製HPLCユニット HSS−2000
カラム:Shodex(登録商標)カラムLF−804
移動相:テトラヒドロフラン
流速:1.0mL/min
検出器:日本分光株式会社製 RI−2031Plus
温度:40.0℃
試料量:サンプルループ 100μL
試料濃度:0.5質量%前後に調製
紫外線積算照度計「UVPF−A1」(岩崎電機株式会社製)を使用して測定された積算光量の値である。
紫外線積算照度計「UVPF−A1」(岩崎電機株式会社製)を使用して測定された照度の値である。
攪拌装置および蒸留装置を備えた500mLの反応容器中にPripol(登録商標)2033(クローダ製水添ダイマージオール、水酸基価202mgKOH/g)322.2g、セバシン酸ジメチル(東京化成工業株式会社製)87.5g、ジオクチル錫オキシド(商品名:DOTO、北興化学工業株式会社製)0.18gを仕込み、約170℃、常圧下から始めてメタノールを流出させながら減圧しつつエステル交換反応を行った。メタノールの総留出量は24.4gであった。水酸基価58.1mgKOH/gであるポリエステルポリオール(以下、ポリエステルポリオールAと記す。)を得た。
攪拌装置、温度計、滴下ロートおよびコンデンサーを備えた100mLの反応容器に、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートと2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートの混合物(商品名:VESTANAT(登録商標)TMDI、エボニックデグサ製)21.89g、ジオクチル錫ジラウレート12mgおよびp−メトキシフェノール24mgを反応容器に投入し、4−ヒドロキシブチルアクリレート15.16gを、滴下ロートを用いて滴下投入した。滴下中、反応容器内の温度は70℃以下になるようにした。滴下終了後、2時間、反応器内の温度を65〜70℃に維持したまま、撹拌を継続して反応生成物(以下、反応生成物αと記す。)を得た。
攪拌装置、温度計およびコンデンサーを備えた300mLの反応容器に、前述のポリエステルポリオールA 178.9g、Pripol(登録商標)2033(クローダ製水添ダイマージオール、水酸基価202mgKOH/g)1.1gおよびジオクチル錫ジラウレート12mgを投入し、撹拌を開始した。その後、60℃に温度を維持した反応生成物α 33.7gを数回に分けて反応容器内に投入した。その間、反応器内の温度は、70℃より高くならないようにした。その後、反応器内の温度を65〜70℃に維持して撹拌を継続した。IRでイソシアナト基のC=O伸縮振動の吸収がなくなったことを確認して反応を終了し、数平均分子量2300であるウレタンアクリレート(以下、「ウレタンアクリレート1」と記す。)を得た。
コンデンサー、滴下ロート、温度計および撹拌機付きの300mLセパラブルフラスコに、水添末端水酸基含有ポリブタジエン(水酸基価47.1mgKOH/g、商品名:NISSO−PB GI−2000、日本曹達株式会社製)180gおよびジオクチル錫ジラウレート20mgを入れ、オイルバスを用いて、内温を50℃に昇温した。その後、2−イソシアナトエチルメタクリレート(商品名:カレンズMOI(登録商標)、昭和電工株式会社製)22.86gを滴下ロートから15分かけて滴下した。滴下している間、内温が70℃を超えないようにした。滴下終了後、70±2℃の内温を管理して、撹拌を継続した。赤外吸収スペクトルでイソシアネート基のC=O伸縮振動の吸収が見られなくなったので、撹拌を止め反応を終了し、水添ポリブタジエンウレタンメタクリレート1を得た。
コンデンサー、滴下ロート、温度計および撹拌機付きの300mLセパラブルフラスコに、ポリブタジエンポリオール(水酸基価47.1mgKOH/g、商品名:NISSO−PB G−2000、日本曹達株式会社製)180gおよびジオクチル錫ジラウレート20mgを入れ、オイルバスを用いて、内温を50℃に昇温した。その後、2−イソシアナトエチルメタクリレート(商品名:カレンズMOI(登録商標)、昭和電工株式会社製)22.86gを滴下ロートから15分かけて滴下した。滴下している間、内温が70℃を超えないようにした。滴下終了後、70±2℃の内温を管理して、撹拌を継続した。赤外吸収スペクトルでイソシアネート基のC=O伸縮振動の吸収が見られなくなったので、撹拌を止め反応を終了し、数平均分子量2560であるポリブタジエンウレタンメタクリレート(以下、「ウレタンメタクリレート1」)を得た。
攪拌装置および蒸留装置を備えた5Lの反応容器中にPripol(登録商標)2033(クローダ製水添ダイマージオール、水酸基価202mgKOH/g)3200g、Pripol(登録商標)1009(クローダ製水添ダイマー酸、酸価194mgKOH/g)1018g、常圧下に窒素を通じつつ200℃に加熱して、反応により生成する水を留去しながら縮合反応させた。生成物の酸価が20以下になった時点でテトライソプロピルチタネート0.08gを添加して、真空ポンプにより徐々に真空度を上げて反応を行って、数平均分子量1055のポリエステルポリオール(以下、ポリエステルポリオールBと記す。)を得た。
コンデンサー、滴下ロート、温度計及および撹拌機付きの300mLセパラブルフラスコに、ポリエステルポリオールB 180g及およびジオクチル錫ジラウレート20mgを入れ、オイルバスを用いて、内温を50℃に昇温した。その後、2−イソシアナトエチルアクリレート(商品名:カレンズAOI(登録商標)、昭和電工株式会社製)24gを滴下ロートから15分かけて滴下した。滴下している間、内温が70℃を超えないようにした。滴下終了後、70±2℃の内温を管理して、撹拌を継続した。赤外吸収スペクトルでイソシアネート基のC=O伸縮振動の吸収が見られなくなったので、撹拌を止め反応を終了し、数平均分子量1196であるポリウレタンアクリレート(以下、「ウレタンアクリレート2」)を得た。
ラウリルアクリレート(商品名:ブレンマーLA、日油株式会社製)10.0質量部、テルペン系水添樹脂(商品名:CLEARON(登録商標)K100、ヤスハラケミカル株式会社製)25.0質量部、コンデンサー、温度計および攪拌機付き200mL四口セパラブル丸底フラスコの中に入れ、撹拌しながら、オイルバスを用いて、200mL四口セパラブル丸底フラスコ内の温度を90℃に昇温した。テルペン系水添樹脂がラウリルアクリレートに完全に溶解したのを確認して、温度を50℃以下まで冷却した。
その後、前記ウレタンアクリレート1 25.0質量部、液状水添ポリブタジエンポリオール(商品名:NISSO−PB GI−1000、日本曹達株式会社製)25.0質量部、液状ポリブテンHV−15 14.0質量部、ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](商品名:IRGANOX(登録商標)1010、BASF社製)1.0質量部、およびビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド(商品名:Irgacure(登録商標)819、BASF社製)1.0質量部を、前記200mL四口丸底フラスコの中に入れ、撹拌しながら、オイルバスを用いて、73℃に昇温し、溶液が均一になるまで、撹拌を継続し、25℃での粘度が3300mPa・sの微黄色均一溶液を得た。得られた配合物を重合性組成物A1とした。
配合例1と同様の方法によって、表1に示す配合組成に従って配合した。配合例2〜配合例4で調製した配合物を、それぞれ重合性組成物A2〜重合性組成物A4とし、比較配合例1で調製した配合物を重合性組成物B1とした。
なお、表1の数字は、特にことわりのない限り、「質量部」を意味する。
※2 ラウリルアクリレート (商品名:ブレンマーLA、日油株式会社製、分子量240.38)
※3 N−アクリロイルモルホリン (商品名:ACMO、興人フィルム&ケミカルズ株式会社製、分子量141.17)
※4 N,N−ジエチルアクリルアミド (商品名:DEAA、興人フィルム&ケミカルズ株式会社製、分子量127.19)
※5 2−ヒドロキシプロピルメタクリレート (株式会社日本触媒製、分子量144.17)
※6 2−ヒドロキシブチルメタクリレート (商品名:ライトエステルHOB(N)、共栄社化学株式会社製、分子量158.20)
※7 テルペン系水添樹脂 CLEARON(登録商標)P85 (ヤスハラケミカル株式会社製)
※8 テルペン系水添樹脂 CLEARON(登録商標)K100 (ヤスハラケミカル株式会社製)
※9 液状水添ポリブタジエンポリオール NISSO−PB GI−1000 (日本曹達株式会社製)
※10 液状水添ダイマージオール (商品名:Pripol 2033、クローダ社製)
※11 液状ポリブテン HV−15 (JX日鉱日石エネルギー株式会社製)
※12 液状ポリブタジエン POLYVEST 110 (エボニックデグサ製)
※13 IRGANOX(登録商標)1010 (化合物名:ペンタエリスリトールテトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、BASF製)
※14 光重合開始剤 IRGACURE 184 (化合物名:1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、BASF製、吸収波長200〜380nm)
※15 光重合開始剤 IRGACURE 819 (化合物名:ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド、BASF製、吸収波長200〜450nm)
厚み0.8mmのアクリル製樹脂板(三菱レイヨン社製MR−200)を大きさ50mm×50mmに切り出し、重合性組成物A1〜重合性組成物A4、重合性組成物B1を、膜厚が0.2mmになるように挟み込み、メタルハライドランプを用いたコンベア式紫外線照射装置(株式会社ジーエス・ユアサライティング製、商品名:GSN2−40)を用い、紫外線吸収フィルターSC40(富士フィルム株式会社製)を挟み、照射強度190mW/cm2(405nmの値)、照射量5000mJ/cm2(405nmの値)の条件で紫外線を照射して重合させ、樹脂板に挟まれた膜厚が約0.2mmの評価試験用の重合物膜を得た。
なお、重合性組成物A1〜重合性組成物A4、重合性組成物B1から得られた重合物膜を、それぞれ重合物膜A1〜重合物膜A4、重合物膜B1とする。
照射前の重合性組成物A1〜重合性組成物A4、重合性組成物B1と重合後の重合物膜A1〜重合物膜A4、重合物膜B1のそれぞれから、それらの硬化成分(モノマー、オリゴマー)を、重合性組成物と重合物膜が0.2wt%となる量のテトラヒドロフランを用いて抽出し、液体クロマトグラフィーで重合性組成物における硬化成分のピーク強度I0と、重合物膜における重合成分のピーク強度I1を求め、次式により硬化率を算出した。
硬化率(%)=(I0−I1)/I0×100
結果を表2に記す。
前記方法で製造した膜厚約0.2mmの重合物膜A1〜重合性組成物A4、重合物膜B1を引張り試験機(島津製作所社製、EZ Test/CE)に固定し、23℃において、引っ張り速度10mm/minで試験を行い、密着性を求めた。その結果を表2に記す。
前記方法で製造した膜厚約0.2mmの重合物膜A1〜重合性組成物A4、重合物膜B1を65℃、93%の高温恒温槽(IMV株式会社製 THC−64)に3日間入れ、試験後の塗膜の発泡や剥がれ、浮きを観察した。
○:発泡や剥がれ、浮きが無し
×:発泡や剥がれ、浮きが有り
結果を表3に記す。
2 表示部
3 保護部
4 スペーサ
5a、5b 重合物または重合物層
6a、6b 偏光板
7 タッチセンサー
Claims (13)
- 画像表示部を有する基部と樹脂製の透光性の保護部とを有する画像表示装置または画像表示部を有する基部と樹脂製の透光性の保護部と樹脂製の保護膜を有する透光性のタッチセンサー部とを有する画像表示装置の製造方法であって、
該方法は、
画像表示部を有する基部と樹脂製の透光性の保護部との間、画像表示部を有する基部と樹脂製の保護膜を有する透光性のタッチセンサー部との間、および樹脂製の保護膜を有する透光性のタッチセンサー部と樹脂製の透光性の保護部との間の中から選択された少なくとも1箇所に重合性組成物を介在させる工程、および
樹脂製の透光性の保護部および樹脂製の保護膜を有する透光性のタッチセンサー部から選択された少なくとも1つの透光性の部越しに光を照射することにより、重合性組成物を重合する工程
を含み、
前記重合性組成物を重合する工程において、光の照射量が405nmを検出する紫外線積算光量計を用いて測定された積算光量の値で1000〜10000mJ/cm 2 であり、光の照度が405nmを検出する紫外線積算光量計を用いて測定された照度の値で10〜400mW/cm 2 であり、
重合性組成物が、
(成分1)(メタ)アクリロイル基を有する化合物、および
(成分2)380〜780nmの可視光領域に吸収波長を有する光重合開始剤
を含み、
重合性組成物の25℃の粘度が500〜50000mPa・sであることを特徴とする方法。 - 透光性の保護部もしくはタッチセンサーの保護膜が、ポリメチルメタクリレート、ポリカーボネート、シクロオレフィンポリマー、セルロースおよびポリエステルから選ばれる少なくとも1種を使って製造されることを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置の製造方法。
- 光重合開始剤が2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド、ビス(η5−2,4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)−フェニル)チタニウム、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイドから選ばれる1種以上を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の画像表示装置の製造方法。
- 成分1が、数平均分子量が1000〜40000である(メタ)アクリロイル基含有高分子化合物および分子量500以下の(メタ)アクリロイル基含有化合物を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像表示装置の製造方法。
- 前記数平均分子量が1000〜40000である(メタ)アクリロイル基含有高分子化合物が、ウレタン(メタ)アクリレートであることを特徴とする請求項4に記載の画像表示装置の製造方法。
- ウレタン(メタ)アクリレートが水添ダイマージオールとジエステルとのエステル交換反応により得られるポリエステルポリオールの残基を含むことを特徴とする請求項5に記載の画像表示装置の製造方法。
- 分子量500以下の(メタ)アクリロイル基含有化合物が、
炭素数8〜18の炭化水素基を有する(メタ)アクリレートおよびエーテル結合を有する(メタ)アクリレートからなる群より選択された化合物、ならびに
(メタ)アクリルアミド系化合物およびアルコール性水酸基含有(メタ)アクリレートからなる群より選択された化合物
を含むことを特徴とする請求項4〜6のいずれか1項に記載の画像表示装置の製造方法。 - 重合性組成物が、さらに、
(成分3)炭素原子および水素原子のみで構成された化合物、または炭素原子、水素原子および酸素原子のみで構成された化合物であって、かつエチレン性二重結合を有さない化合物
を含むことを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の画像表示装置の製造方法。 - 成分3が、
25℃で液状である化合物および25℃で固体である化合物からなる群より選択された少なくとも1種の化合物
を含むことを特徴とする請求項8に記載の画像表示装置の製造方法。 - 成分3が、25℃で液状である化合物を含み、
前記25℃で液状である化合物は、
ポリ(α−オレフィン)液状物、エチレン−プロピレン共重合体液状物、エチレン−α−オレフィン共重合体液状物、プロピレン−α−オレフィン共重合体液状物、液状ポリブテン、液状水添ポリブテン、液状ポリブタジエン、液状水添ポリブタジエン、液状ポリイソプレン、液状水添ポリイソプレン、液状ポリブタジエンポリオール、液状水添ポリブタジエンポリオール、液状ポリイソプレンポリオールおよび液状水添ポリイソプレンポリオールからなる群より選択された少なくとも1種の化合物
を含むことを特徴とする請求項9に記載の画像表示装置の製造方法。 - 成分3は、25℃で液状である化合物を含み、
前記25℃で液状である化合物は、
ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオールおよびポリカーボネートポリオールからなる群より選択された少なくとも1種の化合物
を含むことを特徴とする請求項9に記載の画像表示装置の製造方法。 - 成分3が、25℃で液状である化合物を含み、
前記25℃で液状である化合物は、液状ポリ(α−オレフィン)液状物、エチレン−プロピレン共重合体液状物、エチレン−α−オレフィン共重合体液状物、プロピレン−α−オレフィン共重合体液状物、液状ポリブテン、液状水添ポリブテン、液状水添ポリブタジエン、液状水添ポリイソプレン、液状水添ポリブタジエンポリオールおよび液状水添ポリイソプレンポリオールからなる群より選択された少なくとも1種の化合物
を含むことを特徴とする請求項9に記載の画像表示装置の製造方法。 - 成分3が、25℃で固体である化合物を含み、
前記25℃で固体である化合物は、水添石油樹脂、テルペン系水添樹脂および水添ロジンエステルからなる群より選択された少なくとも1種の化合物
を含むことを特徴とする請求項9に記載の画像表示装置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013186644A JP6226652B2 (ja) | 2013-09-09 | 2013-09-09 | 画像表示装置の製造方法 |
TW103122500A TWI550046B (zh) | 2013-09-09 | 2014-06-30 | A method of manufacturing a video display device, and a video display device manufactured by the manufacturing method thereof |
KR1020140103773A KR101661185B1 (ko) | 2013-09-09 | 2014-08-11 | 화상 표시 장치의 제조 방법 및 그 제조 방법에 의해 제조된 화상 표시 장치 |
CN201410455478.3A CN104423713B (zh) | 2013-09-09 | 2014-09-09 | 图像显示装置的制造方法和由该制造方法制造出的图像显示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013186644A JP6226652B2 (ja) | 2013-09-09 | 2013-09-09 | 画像表示装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015052759A JP2015052759A (ja) | 2015-03-19 |
JP6226652B2 true JP6226652B2 (ja) | 2017-11-08 |
Family
ID=52701803
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013186644A Expired - Fee Related JP6226652B2 (ja) | 2013-09-09 | 2013-09-09 | 画像表示装置の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6226652B2 (ja) |
KR (1) | KR101661185B1 (ja) |
CN (1) | CN104423713B (ja) |
TW (1) | TWI550046B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107407981B (zh) * | 2015-03-26 | 2020-06-02 | 富士胶片株式会社 | 触控面板 |
CN106909025B (zh) * | 2017-04-12 | 2020-06-26 | 安徽强邦印刷材料有限公司 | 一种用于热敏阳图ctp版的感光组合物 |
CN106933037B (zh) * | 2017-04-12 | 2020-06-26 | 安徽强邦印刷材料有限公司 | 一种热敏阳图ctp版感光组合物的制备方法 |
CN107254034A (zh) * | 2017-04-20 | 2017-10-17 | 浙江传化天松新材料有限公司 | 一种具有良好抗石击性透明粉末涂料用聚酯树脂及其制备方法 |
WO2019065129A1 (ja) * | 2017-09-27 | 2019-04-04 | 富士フイルム株式会社 | 感光性樹脂組成物、フレキソ印刷版原版およびフレキソ印刷版 |
TWI625661B (zh) * | 2017-09-30 | 2018-06-01 | Chipone Technology Beijing Co Ltd | Touch display device |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4877697A (en) * | 1988-05-26 | 1989-10-31 | Hoechst Aktiengesellschaft | Color filter array for liquid crystal display device |
CN1291250C (zh) * | 2001-02-23 | 2006-12-20 | 日本化药株式会社 | 延迟薄膜及其制备方法以及包含该延迟薄膜的光学薄膜 |
JP2005055641A (ja) | 2003-08-04 | 2005-03-03 | Yokogawa Electric Corp | 液晶表示装置 |
TW200517458A (en) * | 2003-10-06 | 2005-06-01 | Dainippon Printing Co Ltd | Antiglare film |
US7786184B2 (en) * | 2004-10-15 | 2010-08-31 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Active energy ray curable resin composition and sheet-like optical article |
KR101379126B1 (ko) * | 2006-07-14 | 2014-03-28 | 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 | 수지 조성물 및 표시 장치 |
KR101498309B1 (ko) | 2007-04-09 | 2015-03-03 | 데쿠세리아루즈 가부시키가이샤 | 화상 표시 장치 |
JP5008682B2 (ja) * | 2009-01-21 | 2012-08-22 | 株式会社Adeka | 光硬化性樹脂と熱硬化性樹脂を含有する液晶滴下工法用シール剤 |
JP5402419B2 (ja) * | 2009-09-04 | 2014-01-29 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 紫外線硬化性組成物、それを用いた偏光板及びその製造方法 |
CN102939312B (zh) * | 2010-06-16 | 2014-12-03 | 旭硝子株式会社 | 固化性树脂组合物以及使用该组合物的层叠体及其制造方法 |
JP5854404B2 (ja) * | 2010-09-17 | 2016-02-09 | 昭和電工株式会社 | 光硬化性透明粘着シート用組成物 |
KR101776189B1 (ko) * | 2011-03-18 | 2017-09-08 | 삼성디스플레이 주식회사 | 평판 표시 장치 및 그 제조방법 |
JP5623975B2 (ja) | 2011-04-28 | 2014-11-12 | 日東電工株式会社 | 光学用粘着シート |
CN104011100B (zh) * | 2011-12-27 | 2016-04-13 | 昭和电工株式会社 | 聚合性组合物、聚合物、图像显示装置及其制造方法 |
-
2013
- 2013-09-09 JP JP2013186644A patent/JP6226652B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2014
- 2014-06-30 TW TW103122500A patent/TWI550046B/zh not_active IP Right Cessation
- 2014-08-11 KR KR1020140103773A patent/KR101661185B1/ko active IP Right Grant
- 2014-09-09 CN CN201410455478.3A patent/CN104423713B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20150029535A (ko) | 2015-03-18 |
CN104423713A (zh) | 2015-03-18 |
TW201514264A (zh) | 2015-04-16 |
CN104423713B (zh) | 2017-11-21 |
JP2015052759A (ja) | 2015-03-19 |
KR101661185B1 (ko) | 2016-09-29 |
TWI550046B (zh) | 2016-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI582187B (zh) | Polymerizable composition, polymer, optical adhesive sheet, image display device and manufacturing method thereof | |
JP6104244B2 (ja) | 重合性組成物、重合物、光学用粘着シート、画像表示装置およびその製造方法 | |
JP6226652B2 (ja) | 画像表示装置の製造方法 | |
TWI520974B (zh) | The method for producing the polymerizable composition and an image, a polymer, an adhesive sheet, a display device of the video display device | |
WO2014109223A1 (ja) | 重合性組成物、重合物、光学用粘着シート、画像表示装置およびその製造方法 | |
JP5642028B2 (ja) | 光学用紫外線硬化型樹脂組成物、硬化物及び表示装置 | |
KR101701183B1 (ko) | 중합성 조성물, 중합물, 화상 표시 장치 및 그 제조 방법 | |
TWI480294B (zh) | A polymerizable composition, a polymer, an image display device, and a method for manufacturing the same | |
JP2015214594A (ja) | 重合性組成物、重合物、光学用粘着シート、画像表示装置およびその製造方法 | |
JP6198597B2 (ja) | 画像表示装置の製造方法およびその製造方法により製造された画像表示装置 | |
WO2014192502A1 (ja) | 重合性組成物、重合物、光学用粘着シート、画像表示装置およびその製造方法 | |
JP6108918B2 (ja) | 画像表示装置の製造方法 | |
JP2015215373A (ja) | 画像表示装置の製造方法および画像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160608 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170228 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170418 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170912 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171010 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6226652 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |