JP2011068708A - 耐光性に優れたレンズシート用エネルギー線硬化型樹脂組成物及びその硬化物 - Google Patents

耐光性に優れたレンズシート用エネルギー線硬化型樹脂組成物及びその硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JP2011068708A
JP2011068708A JP2009218608A JP2009218608A JP2011068708A JP 2011068708 A JP2011068708 A JP 2011068708A JP 2009218608 A JP2009218608 A JP 2009218608A JP 2009218608 A JP2009218608 A JP 2009218608A JP 2011068708 A JP2011068708 A JP 2011068708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
meth
acrylate
compound
curable resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009218608A
Other languages
English (en)
Inventor
Takafumi Mizuguchi
貴文 水口
Noriko Kiyoyanagi
典子 清柳
Junko Ichikawa
淳子 市川
Ritsuko Shidara
律子 設楽
Nobuhiko Naito
伸彦 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP2009218608A priority Critical patent/JP2011068708A/ja
Publication of JP2011068708A publication Critical patent/JP2011068708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】離型性、型再現性、基板との密着性及び耐光性に優れた、光学レンズに適した樹脂組成物を提供する。
【解決手段】ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール類から選ばれる少なくとも一種の化合物(A)、及び/又はヒドロキシフェニルトリアジン類から選ばれる少なくとも一種の化合物(B)、及び(メタ)アクリレートオリゴマー(D)を含み、プラスチック基材に塗布した状態での硬化物の透過率が、410nmでは85%以上、380nmでは30%以上、360nmでは20%以下、350nmより短波長では10%以下となるエネルギー線硬化型樹脂組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、エネルギー硬化性樹脂組成物及びその硬化物に関する。更に詳しくは、レンチキュラーレンズ、プリズムレンズ、マイクロレンズ等のレンズ類に特に適する樹脂組成物及び硬化物に関するものである。
従来、この種のレンズ類はプレス法、キャスト法等の方法により成形されていた。前者のプレス法は加熱、加圧、冷却サイクルで製造するため生産性が悪かった。又、後者のキャスト法は金型にモノマーを流し込んで重合するため製作時間が長くかかるとともに金型が多数個必要なため、製造コストが上がるという問題があった。このような問題を解決するために、紫外線硬化性樹脂組成物を使用することについて種々の提案がなされている(特許文献1、特許文献2等)。
これら紫外線硬化型樹脂組成物を使用することによって、各種レンズシートを製造する方法はある程度成功している。しかしながら、これら従来の樹脂組成物は光劣化によって黄変を起こしやすいという課題があった。耐光性が悪いと、これらレンズシートをディスプレイのバックライトに使用した場合は劣化による輝度ムラなどを生じ、画像表示性能が損なわれる。また、ディスプレイの前面や紙などに貼り付けて使用する場合は、蛍光灯や太陽光などの光による劣化によって黄色く変色し、レンズシートの特性を害するという課題があった。そのため、光による劣化を生じにくく、レンズシートの光学特性を失わないような樹脂組成物を提供する事が求められている。
これまで、耐光性を向上させた紫外線硬化型樹脂組成物に関しては様々な提案がなされている。特許文献3では耐光性の向上として、ベンゾトリアゾール系化合物などの紫外線吸収剤を使用する方法が提案されている。特許文献4には410nmにおいて少なくとも95%、380nmにおいて最大25%の透過率を示す輝度上昇フィルムが記載されている。特許文献5には200〜330nmにおいて10%以下、360〜400nmにおいて30%以上の透過率を示す紫外線硬化性組成物が記載されている。しかしながら、耐光性を上げようとして紫外線吸収剤の量を多くすると硬化物性が悪くなったり、強い吸収能を持つ紫外線吸収剤を使用すると樹脂が着色してしまう等の問題があった。特に400nmまでの領域における透過率と樹脂組成物の硬化性並びに硬化物の着色の関係に問題があった。上記のような要求に加えて、離型性、型再現性、密着性、耐光性を兼ね備えることは難しく、すべてを満足できるものは得られていないという問題があった。
特開昭63−167301号公報 特開昭63−199302号公報 特開2007−140514号公報 特開2008−546151号公報 特開2001−226418号公報
本発明の目的は、レンチキュラーレンズ、プリズムレンズ、マイクロレンズなどのレンズシート類を連続加工するのに適した樹脂組成物を提供し、離型性、型再現性、密着性に優れ、ブロッキングが無く、高耐光性を持った硬化物を提供するものである。
本発明者らは、前記課題を解決するため鋭意研究の結果、特定の組成を有するエネルギー線硬化性樹脂組成物が前記課題を解決することを見いだし、本発明を完成させた。
即ち、本発明は、
(1)ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール類から選ばれる少なくとも一種の化合物(A)及び/又はヒドロキシフェニルトリアジン類から選ばれる少なくとも一種の化合物(B)、並びに(メタ)アクリレート(D)を含み、プラスチック基材に塗布した状態での硬化物の透過率が、410nmでは85%以上、380nmでは30%以上、360nmでは20%以下、350nmより短波長では10%以下となるエネルギー線硬化型樹脂組成物、
(2)化合物(B)が下記一般式(1)
Figure 2011068708
(式中、R1は互いに独立して、水素原子、−OR3を表すが、R1又はR2の少なくとも一つはOHを表し、R2は水素原子、メチル基、OH又は−OR3を表し、R3は互いに独立して、水素原子、C1〜C15の分岐しても良いアルキル基を表し、R4は水素原子、C1〜C6の分岐しても良いアルキル基、塩素原子、フェニル基、又は−OR3を表す。)で表される化合物である前記(1)に記載のエネルギー線硬化型樹脂組成物、
(3)プラスチック基材に微細形状を形成するための成型加工用である前記(1)又は(2)に記載のエネルギー線硬化型樹脂組成物、
(4)さらにアミン光安定剤(HALS)類から選ばれる少なくとも一種の化合物(C)を含むことを特徴とする前記(1)乃至(3)のいずれか一項に記載のエネルギー線硬化型樹脂組成物、
(5)ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール類から選ばれる少なくとも一種の化合物(A)及びヒドロキシフェニルトリアジン類から選ばれる少なくとも一種の化合物(B)を含むことを特徴とする前記(4)に記載のエネルギー線硬化型樹脂組成物、
(6)プラスチック基材に塗布した状態での硬化物の透過率が、360nmより短波長で5%以下となる前記(1)乃至(5)のいずれか一項に記載のエネルギー線硬化型樹脂組成物、
(7)前記(1)乃至(6)のいずれか一項に記載の樹脂組成物を硬化して得られる硬化物、
(8)前記(7)に記載の硬化物を用いるレンズシート、
に関する。
本発明の樹脂組成物は、安定性が良く、その硬化物は離型性、型再現性、基板との密着性に優れ、耐光性が良い。そのため特にレンチキュラーレンズ、プリズムレンズ、マイクロレンズ等のレンズシートに適している。
本発明の樹脂組成物は、紫外線吸収作用を有するヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール類から選ばれる少なくとも一種の化合物(A)及び/又はヒドロキシフェニルトリアジン類から選ばれる少なくとも一種の化合物(B)、並びに(メタ)アクリレートオリゴマー及び/又は(メタ)アクリレートモノマー(D)を含む。
本発明において用いられるヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール類から選ばれる少なくとも一種の化合物(A)について説明する。
本発明において用いられるヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール類の構造は特に限定されず、具体的には、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−p−クレゾール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ビス(1−メチル−1−フェニルエチル)フェノール、2−[5−クロロ(2H)−ベンゾトリアゾール−2−イル−4−メチル−6−(t−ブチル)フェノール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ジ−t−ペンチルフェノール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール、2,2’−メチレンビス[6−(2H−ベンゾトリアゾール−2イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール]、メチル−3−[3−t−ブチル−5−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル]プロピオネート−ポリエチレングリコール(分子量約300)との縮合物、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−ドデシル−4−メチルフェノール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−ドデシル−4−メチルフェノールのブランチ直鎖アルキルエステル、2−(2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、オクチル−3−[3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェニル]プロピオネート、ベンゼンプロパン酸−3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシ−,C7〜C9−ブランチ直鎖アルキルエステル、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ビス(1−メチル−1−フェニルエチル)フェノール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−(1−メチル−1−フェニルエチル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール等が挙げられる。
また、上記ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール類としては、下記一般式(2)で表される化合物
Figure 2011068708
(式中、R5は水素原子、C1〜C15のアルキル基を表し、R6は水素原子、C1〜C15のアルキル基、−CH2CH2COOR1を表す。)が好ましく、特に2−(2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、ベンゼンプロパン酸−3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−5−(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシ−,C7〜C9−ブランチ直鎖アルキルエステルが好ましい。化合物(A)は必要に応じて、単独あるいは二種類以上を混合して使用する事ができる。
本発明において用いられるヒドロキシフェニルトリアジン類から選ばれる少なくとも一種の化合物(B)について説明する。
本発明において用いられるヒドロキシフェニルトリアジン類の構造は特に限定されないが、下記一般式(3)
Figure 2011068708
(式中、R7は互いに独立して、水素原子、ハロゲン、メチル基、ヒドロキシル基、C1〜C15のアルキル基、C1〜C6のアルキルオキシ基、フェニル基を表し、R7の少なくとも一つはOHを表し、R8は水素原子、C1〜C6のアルキルオキシ基、フェニル基、−OCH2CHOHCH2OR7、−OCH(CH3)COOR7)で表される化合物が挙げられる。具体的には、2−[4−[(2−ヒドロキシ−3−ドデシルオキシプロピル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[4−[(2−ヒドロキシ−3−トリドデシルオキシプロピル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[4−[(2−ヒドロキシ−3−(2’−エチル)ヘキシル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−ブチルオキシフェニル)−6−(2,4−ビス−ブチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−[1−オクチルオキシカルボニルエトキシ]フェニル)−4,6−ビス(4−フェニルフェニル)−1,3,5−トリアジン等が挙げられる。上記ヒドロキシフェニルトリアジン類のうち中でも下記一般式(1)で表される化合物が好ましい。
Figure 2011068708
(式中、R1は互いに独立して、水素原子、−OR3を表すが、R1又はR2の少なくとも一つはOHを表し、R2は水素原子、メチル基、OH又は−OR3を表し、R3は互いに独立して、水素原子、C1〜C15のアルキル基を表し、R4は水素原子、C1〜C6のアルキル基、塩素原子、フェニル基、又は−OR3を表す。)
上記一般式(1)で表される化合物の中でも2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−ブチルオキシフェニル)−6−(2,4−ビス−ブチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジンが好ましい。なお、化合物(B)は必要に応じて、単独あるいは二種類以上を混合して使用する事ができる。
本発明においてアルキル基、及びアルキルオキシ基におけるアルキル部分はいずれも直鎖、分岐鎖、環状のいずれかを問わない。
本発明において用いられるヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール類やヒドロキシフェニルトリアジン類の化合物は、公知の方法若しくは公知の方法を参考に得る事ができ、又、市販品(チバ・ジャパン社製TINUVINシリーズ)を使用することも出来る。
本発明において用いられ得るアミン光安定剤(HALS)類から選ばれる少なくとも一種の化合物(C)について説明する。
本発明において用いられ得るアミン光安定剤(HALS)類とはヒンダードアミン系光安定剤を指す。ヒンダードアミン系光安定剤としては、例えば、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルベンゾエート、N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ドデシルコハク酸イミド、1−〔(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル〕−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−ブチル−2−(3,5−ジ第三ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロネート、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン、テトラ(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブタンテトラカルボキシレート、テトラ(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)ブタンテトラカルボキシレート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)ブタンテトラカルボキシレート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)・ジ(トリデシル)ブタンテトラカルボキシレート、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルオキシカルボニルオキシ)ブチルカルボニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、3,9−ビス〔1,1−ジメチル−2−{トリス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルオキシカルボニルオキシ)ブチルカルボニルオキシ}エチル〕−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5.5〕ウンデカン、1,5,8,12−テトラキス〔4,6−ビス{N−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ブチルアミノ}−1,3,5−トリアジン−2−イル〕−1,5,8,12−テトラアザドデカン、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジノール/コハク酸ジメチル縮合物、2−第三オクチルアミノ−4,6−ジクロロ−s−トリアジン/N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン縮合物、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン/ジブロモエタン縮合物、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル−1−オキシム、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル−1−オキシム)セバケート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル−N−オキシムベンゾエート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニルメタクリレート、2,2,6,6−テトラメチルピ−4−ペリジニルメタクリレート、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−1−(オクチルオキシ)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニル)−[[3,5−ビス(1,1−ジメチルエチル)−4−ヒドロキシフェニル]メチル]ブチルマロネート、2,4−ビス[N−ブチル−N−(1−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アミノ]−6−(2−ヒドロキシエチルアミン)−1,3,5−トリアジン等が挙げられる。上記ヒンダードアミン系光安定剤のうち、反応性の官能基を有する1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニルメタクリレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニルメタクリレートが好ましい。化合物(C)は必要に応じて、単独あるいは二種類以上を混合して使用する事ができる。
次に、本発明において用いられる(メタ)アクリレート(D)について説明する。(D)成分は粘度、屈折率、基材との密着性、ガラス転移温度(Tg)、硬化物の硬度等を考慮して単独あるいは二種類以上を混合して使用する事ができる。
(メタ)アクリレート(D)としては、単官能(メタ)アクリレートモノマー、2官能(メタ)アクリレートモノマー、3官能以上の多官能(メタ)アクリレートモノマー、ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー、ポリエステル(メタ)アクリレートオリゴマー、エポキシ(メタ)アクリレートオリゴマー等を挙げることができる。
単官能(メタ)アクリレートモノマーとしては、例えば、アクリロイルモルホリン、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキサン−1,4−ジメタノールモノ(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、フェニル(ポリ)エトキシ(メタ)アクリレート、p−クミルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、トリブロモフェニルオキシエチル(メタ)アクリレート、フェニルチオエチル(メタ)アクリレート、フェニルフェノール(ポリ)エトキシ(メタ)アクリレート、フェニルフェノールエポキシ(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
2官能(メタ)アクリレートモノマーとしては、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノール(メタ)アクリレート、ビスフェノールA(ポリ)エトキシジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールA(ポリ)プロポキシジ(メタ)アクリレート、ビスフェノールF(ポリ)エトキシジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレートヒドロキシビバリン酸ネオペンチルグリコールのε−カプロラクトン付加物のジ(メタ)アクリレート(例えば、日本化薬(株)製、KAYARAD HX−220、HX−620等)等を挙げることができる。
3官能以上の多官能(メタ)アクリレートモノマーとしては、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールオクタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンポリエトキシトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン(ポリ)プロポキシトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパン(ポリ)エトキシ(ポリ)プロポキシトリ(メタ)アクリレート、トリス[(メタ)アクリロイルオキシエチル]イソシアヌレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールポリエトキシテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトール(ポリ)プロポキシテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性トリス[(メタ)アクリロイルオキシエチル]イソシアヌレート等を挙げることができる。
(ポリ)エステル(メタ)アクリレートとしては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、ポリエチレングリコール、(ポリ)プロピレングリコール、等のグリコール類、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール等の直鎖又は分岐アルキルジオール類、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール等の脂環式アルキルジオール類、ビスフェノールA(ポリ)エトキシジオール、又はビスフェノールA(ポリ)プロポキシジオール等のジオール化合物と前記の二塩基酸又はその無水物との反応物である(ポリ)エステルジオールと、(メタ)アクリル酸との反応物等が挙げられる。
ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマーとしては、例えば、ジオール化合物(例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,6−ヘキサンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ビスフェノールAポリエトキシジオール、ビスフェノールAポリプロポキシジオール等)又はこれらジオール化合物と二塩基酸若しくはその無水物(例えば、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、ダイマー酸、イソフタル酸、テレフタル酸、フタル酸若しくはこれらの無水物)との反応物であるポリエステルジオールと、有機ポリイソシアネート(例えば、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等の鎖状飽和炭化水素イソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、メチレンビス(4−シクロヘキシルイソシアネート)、水添ジフェニルメタンジイソシアネート、水添キシレンジイソシアネート、水添トルエンジイソシアネート等の環状飽和炭化水素イソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、1,3−キシリレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、3,3’−ジメチル−4,4’−ジイソシアネート、6−イソプロピル−1,3−フェニルジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート)を反応させ、次いで水酸基含有(メタ)アクリレートを付加した反応物等が挙げられる。
エポキシ(メタ)アクリレートオリゴマーとしては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、フェノールノボラック樹脂、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物の末端グリシジルエーテル、フルオレンエポキシ樹脂等のエポキシ樹脂類と(メタ)アクリル酸との反応物等が挙げられる。
(ポリ)エステル(メタ)アクリレートオリゴマーとしては、例えば、上記のジオール化合物と上記の二塩基酸又はその無水物との反応物である(ポリ)エステルジオールと、(メタ)アクリル酸の反応物等が挙げられる。
本発明の樹脂組成物においては必要に応じて光重合開始剤を使用することができる。使用され得る光重合開始剤に特段制限はなく、単独あるいは2種類以上混合して使用することができる。本発明の樹脂組成物に含有される光重合開始剤としては、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾイン類;アセトフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1,1−ジクロロアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−フェニルプロパン−1−オン、ジエトキシアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−〔4−(メチルチオ)フェニル〕−2−モルホリノプロパン−1−オン等のアセトフェノン類;2−エチルアントラキノン、2−t−ブチルアントラキノン、2−クロロアントラキノン、2−アミルアントラキノン等のアントラキノン類;2,4−ジエチルチオキサントン、2−イソプロピルチオキサントン、2−クロロチオキサントン等のチオキサントン類;アセトフエノンジメチルケタール、ベンジルジメチルケタール等のケタール類;ベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルサルファイド、4,4’−ビスメチルアミノベンゾフェノン等のベンゾフェノン類;2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキシド等のホスフィンオキシド類等を挙げることができる。好ましくは、2−ヒドロキシ−2−メチル−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンを挙げることができる。なお、本発明の樹脂組成物においては、光重合開始剤は単独で用いても良いし、複数種を混合して用いても良い。
本発明の樹脂組成物で含有される成分の使用割合は、所望の屈折率、ガラス転移温度、粘度や密着性を考慮して任意の割合で決められるが、(D)成分を100質量部とした場合、(A)成分は0〜3質量部であり、好ましくは0.01〜2質量部である。(B)成分は0〜3質量部であり、好ましくは0.01〜1質量部である。なお、(A)成分及び(B)成分はすくなくともいずれかが含まれていることが本発明には必須である。(C)成分は0〜10質量部であり、好ましくは0.01〜5質量部である。
本発明の樹脂組成物には前記成分以外に、離型剤、消泡剤、レベリング剤酸化防止剤、重合禁止剤、帯電防止剤、有機溶剤等を併用して含有することができる。更に、必要に応じて、アクリルポリマー、ポリエステルエラストマー、ウレタンポリマー又はニトリルゴム等のポリマー類も添加することができる。溶剤を加える事もできるが、溶剤を添加しないものが好ましい。
本発明の樹脂組成物は、各成分を常法に従い混合溶解することにより調製することができる。具体的には撹拌装置、温度計のついた丸底フラスコに各成分を仕込み、40〜80℃にて0.5〜6時間撹拌することにより得ることができる。
本発明の樹脂組成物の硬化物は、常法に従い、本発明の樹脂組成物にエネルギー線を照射することにより硬化して得ることができる。エネルギー線の具体例としては、紫外線、可視光線、赤外線、X線、ガンマー線、レーザー光線等の電磁波、アルファー線、ベータ線、電子線等の粒子線等が挙げられる。本発明においては、これらのうち、紫外線、レーザー光線、可視光線、または電子線が好ましい。本発明の樹脂組成物を硬化せしめる場合、例えば、レンチキュラーレンズ、プリズムレンズ、マイクロレンズ等の形状を有するスタンパー上に塗布し、該樹脂組成物の層を設け、その層の上に硬質透明基板であるバックシート(例えば、ポリメタクリル、ポリカーボネート、ポリスチレン、ポリエステル、或いはこれらポリマーのブレンド品等からなる基板あるいはフィルム)を接着させ、次いで該硬質透明基板側から高圧水銀灯等により、紫外線を照射して該樹脂組成物を硬化させた後、該スタンパーから硬化物を剥離することにより得ることができる。又、これらの応用として連続式での加工を行うこともできる。
該硬化物は離型性、型再現性、密着性に優れ、フレネルレンズ、レンチキュラーレンズ、プリズムレンズ、マイクロレンズ等のレンズ類に使用することができる。
本発明の硬化物は、プラスチック基材に本発明の樹脂組成物を塗布し、硬化せしめた状態での透過率が410nmでは85%以上、380nmでは30%以上、360nmでは20%以下、350nmより短波長では10%以下である。410nmでの透過率が高いほど硬化物への着色を抑えることができ、380nmでの透過率が高いほど着色と硬化のバランスを良好に保つ事ができる。また、360nmより短波長における透過率が低いほど耐光性が高く、劣化が抑制される。なお、360nmより短波長で5%以下となることで更なる耐光性を発揮する事ができる。
本発明の樹脂組成物は、レンチキュラーレンズ、プリズムレンズ、マイクロレンズ等のレンズ類用として有用であるが、その他に各種コーティング剤、接着剤等にも使用可能である。
次に、実施例により本発明を更に詳細に説明する。本発明は以下の実施例によって何ら限定されるものではない。なお、数値の単位「部」は質量部を示す。
以下の実施例に示すような組成にて本発明の紫外線硬化型樹脂組成物及び硬化物を得た。又、樹脂組成物及び硬化膜についての評価方法及び評価基準は以下の通り行った。
(1)粘度:E型粘度計(TV−200:東機産業(株)製)を用い、25℃にて測定した。
(2)離型性:硬化した樹脂を金型より離型させるときの難易度を表す。
○・・・・金型からの離型が良好である
△・・・・金型からの離型がやや困難である
×・・・・金型からの離型が困難である
(3)型再現性:硬化した紫外線硬化性樹脂層の表面形状と金型の表面形状を観察した。
○・・・・再現性良好である
×・・・・再現性が不良である
(4)密着性:基材上に樹脂組成物を膜厚約50μm程度に塗布し、次いで高圧水銀灯(80W/cm、オゾンレス)で1000mJ/cm2の照射を行い硬化させたテストピースを作成し、JIS K5600−5−6に準じて密着性評価を行った。以下の分類はJIS K5600−5−6からの引用である。
評価結果は分類0〜2を○とし、分類3〜5を×とした。
分類0:カットのふちが完全に滑らかで、どの格子の目にもはがれがない。
分類1:カットの交差点における塗膜の小さなはがれ。
分類2:塗膜がカットの縁に沿って、及び/又は交差点においてはがれている。
分類3:塗膜がカットの縁に沿って、部分的又は全面的に大はがれを生じており、及び/又は目のいろいろな部分が、部分的又は全面的にはがれている。
分類4:塗膜がカットの縁に沿って、部分的又は全面的に大はがれを生じており、及び/又は数か所の目が部分的又は全面的にはがれている。
分類5:分類4でも分類できないはがれ。
(5)着色性:型再現性評価で用いたサンプルにて、状態を目視にて評価した。
○・・・・若干着色は見られるが透明性良好である。
×・・・・黄色や褐色等の着色が見られ、透明性不良が確認される。
(6)透過率:基材上に実施例及び比較例の樹脂組成物を約70μm厚で塗布し、高圧水銀灯(80W/cm、オゾンレス)で1000mJ/cm2の照射を行い硬化させた後、樹脂が塗布された基材ごと分光光度計U−3310(日立)を用いて透過率の測定を行なった。なお、一般的に、フィルムは表面反射を考慮すると、透過率は最大約92%となる。
(7)耐光性:透過率測定に用いたサンプルをスーパーキセノンウェザーメーターSX75(スガ試験機)にて、50℃、50%RHの条件で24時間の耐光試験を行なった後、膜の状態を目視にて評価した。
○・・・・若干着色は見られるが透明性良好である。
×・・・・着色が顕著な状態、透明性不良が確認される。
ウレタン(メタ)アクリレート(U−1)の合成
合成例1
乾燥容器中に、ネオペンチルグリコールとアジピン酸のポリエステルジオール(数平均分子量425、水酸基価264.0)を1007.8部、イソホロンジイソシアネート 748.6部、希釈モノマーとして1,6−ヘキサンジオールジアクリレート 501.6部を仕込み、80℃で攪拌し、約8時間反応を行った。イソシアネート基が5.0重量%になったところで2−ヒドロキシエチルアクリレート 250部とp−メトキシフェノール 1部とジラウリン酸ジ−n−ブチルスズ 0.3部を仕込み80℃で約15時間反応を行い、イソシアネート基が0.1重量%以下になったところで反応を終了した。屈折率は1.483であった。
実施例1
成分(D)として合成例1で得られた化合物40部、第一工業製薬(株)製のニューフロンティアBPE−10(EO変性ビスフェノールAジアクリレート) 35部、ダイセルサイテック(株)製のTPGDA(トリプロピレングリコールジアクリレート) 20部、日本化薬(株)製のKAYARAD DPHA(ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート) 10部、成分(A)として2−(2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール 0.25部、成分(C)として1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニルメタクリレートを0.5部、光重合開始剤として1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン 3部を60℃に加温、混合し、本発明の樹脂組成物を得た。この樹脂組成物の粘度は1900mPa・sであった。さらに、得られた本発明の樹脂組成物を金型又は基材上に約70μm厚で塗布し、高圧水銀灯(80W/cm、オゾンレス)で1000mJ/cm2の照射を行い硬化させ、本発明の硬化物及び本発明のレンズシートを得て、評価を行った。
評価結果
離型性:○、型再現性:○、密着性:○、着色性:○、耐光性:○
透過率
410nm:89.5%、380nm:70.1%、360nm:15.7%、350nm:7.4%
実施例2
実施例1の2−(2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾールの代わりに成分(B)として2−(2−ヒドロキシ−4−[1−オクチルオキシカルボニルエトキシ]フェニル)−4,6−ビス(4−フェニルフェニル)−1,3,5−トリアジン 0.25部を加えた他は実施例1と同様とし、60℃に加温、混合し、本発明の樹脂組成物を得た。この樹脂組成物の粘度は1900mPa・sであった。実施例1と同様にして本発明の硬化物及び本発明のレンズシートの評価を行った。
評価結果
離型性:○、型再現性:○、密着性:○、着色性:○、耐光性:○
透過率
410nm:89.2%、380nm:74.3%、360nm:19.5%、350nm:4.7%
実施例3
実施例1の2−(2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾールの代わりに成分(A)としてオクチル−3−[3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェニル]プロピオネートと2−エチルヘキシル−3−[3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェニル]プロピオネートとの混合物 0.125部、成分(B)として2−(2−ヒドロキシ−4−[1−オクチルオキシカルボニルエトキシ]フェニル)−4,6−ビス(4−フェニルフェニル)−1,3,5−トリアジン 0.125部を加えた他は実施例1と同様とし、60℃に加温、混合し、本発明の樹脂組成物を得た。この樹脂組成物の粘度は1900mPa・sであった。実施例1と同様にして本発明の硬化物及び本発明のレンズシートの評価を行った。
評価結果
離型性:○、型再現性:○、密着性:○、着色性:○、耐光性:○
透過率
410nm:89.4%、380nm:58.9%、360nm:20.1%、350nm:8.9%
実施例4
成分(D)としてKAYARAD R−115(日本化薬(株)製、ビスフェノールA型エポキシ樹脂のエポキシアクリレート;原料のビスフェノールA型エポキシ樹脂のエポキシ当量は186〜189g/eq) 25部、o−フェニルフェノールモノエトキシアクリレート 20部、フェノキシアクリレート 25部、KAYARAD R−551(日本化薬(株)製、ビスフェノールAテトラエトキシジアクリレート 20部、トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート 10部、成分(A)として2−(2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール 0.75部、成分(B)として2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−ブチルオキシフェニル)−6−(2,4−ビス−ブチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン 0.125部、成分(C)として1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニルメタクリレート 0.5部、光重合開始剤として1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン 3部を60℃に加温、混合し、本発明の樹脂組成物を得た。この樹脂組成物の粘度は543mPa・sであった。実施例1と同様にして本発明の硬化物及び本発明のレンズシートの評価を行った。
評価結果
離型性:○、型再現性:○、密着性:○、着色性:○、耐光性:○
透過率
410nm:90.6%、380nm:37.4%、360nm:0.4%、350nm:0.2%
実施例5
実施例4の2−(2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール及び2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−ブチルオキシフェニル)−6−(2,4−ビス−ブチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジンの代わりに成分(B)として2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−ブチルオキシフェニル)−6−(2,4−ビス−ブチルオキシフェニル)−1,3,5−トリアジン 0.25部を加えた他は実施例4と同様とし、60℃に加温、混合し、本発明の樹脂組成物を得た。この樹脂組成物の粘度は1900mPa・sであった。実施例1と同様にして本発明の硬化物及び本発明のレンズシートの評価を行った。
評価結果
離型性:○、型再現性:○、密着性:○、着色性:○、耐光性:○
透過率
410nm:89.6%、380nm:48.5%、360nm:2.3%、350nm:1.2%
比較例1
成分(D)として合成例1で得られた化合物40部、第一工業製薬(株)製のニューフロンティアBPE−10(EO変性ビスフェノールAジアクリレート)35部、ダイセルサイテック(株)製のTPGDA(トリプロピレングリコールジアクリレート) 20部、日本化薬(株)製のKAYARAD DPHA(ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート) 10部、成分(C)として1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジニルメタクリレート 0.5部、光重合開始剤として1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン 3部を60℃に加温、混合し、樹脂組成物を得た。この樹脂組成物の粘度は1900mPa・sであった。実施例1と同様にして比較例1の硬化物及びレンズシートの評価を行った。
評価結果
離型性:○、型再現性:○、密着性:○、着色性:○、耐光性:×
透過率
410nm:90.4%、380nm:88.9%、360nm:81.0%、350nm:74.8%
比較例2
実施例1の2−(2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾールの代わりに成分(A)として2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ビス(1−メチル−1−フェニルエチル)フェノール 0.25部を更に加えた他は実施例1と同様とし、60℃に加温、混合し、樹脂組成物を得た。この樹脂組成物の粘度は1900mPa・sであった。実施例1と同様にして比較例2の硬化物及びレンズシートの評価を行った。
評価結果
離型性:○、型再現性:○、密着性:○、着色性:○、耐光性:×
透過率
410nm:90.5%、380nm:55.3%、360nm:21.5%、350nm:15.5%
比較例3
実施例1の2−(2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾールの代わりに成分(A)として2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−(1−メチル−1−フェニルエチル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール 0.125部、成分(B)として2−[4−[(2−ヒドロキシ−3−(2’−エチル)ヘキシル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン 0.125部を更に加えた他は実施例1と同様とし、60℃に加温、混合し、樹脂組成物を得た。この樹脂組成物の粘度は1900mPa・sであった。実施例1と同様にして比較例3の硬化物及びレンズシートの評価を行った。
評価結果
離型性:○、型再現性:○、密着性:○、着色性:○、耐光性:×
透過率
410nm:90.4%、380nm:68.1%、360nm:29.7%、350nm:17.0%
実施例1〜5及び比較例1〜3の評価結果から明らかなように、本発明の硬化物は耐光性に優れている。また、型再現性に優れている上、基板フィルムとの密着性が良好であった。そのため例えばレンチキュラーレンズ、プリズムレンズ、マイクロレンズ等のレンズシートに適している。特に微細な加工が必要な用途や連続加工が必要な、比較的薄い基材を用いる工程の製造にも適している。
本発明の紫外線硬化性樹脂組成物及びその硬化物は、主に、レンチキュラーレンズ、プリズムレンズ、マイクロレンズ等の光学レンズシート用に特に適するものである。

Claims (8)

  1. ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール類から選ばれる少なくとも一種の化合物(A)、及び/又はヒドロキシフェニルトリアジン類から選ばれる少なくとも一種の化合物(B)、及び(メタ)アクリレート(D)を含み、プラスチック基材に塗布した状態での硬化物の透過率が、410nmでは85%以上、380nmでは30%以上、360nmでは20%以下、350nmより短波長では10%以下となるエネルギー線硬化型樹脂組成物。
  2. 化合物(B)が下記一般式(1)
    Figure 2011068708
    (式中、R1は互いに独立して、水素原子、−OR3を表すが、R1又はR2の少なくとも一つはOHを表し、R2は水素原子、メチル基、OH又は−OR3を表し、R3は互いに独立して、水素原子、C1〜C15の分岐しても良いアルキル基を表し、R4は水素原子、C1〜C6の分岐しても良いアルキル基、塩素原子、フェニル基、又は−OR3を表す。)で表される化合物であるエネルギー線硬化型樹脂組成物。
  3. プラスチック基材に微細形状を形成するための成型加工用である請求項1又は請求項2に記載のエネルギー線硬化型樹脂組成物。
  4. さらにアミン光安定剤(HALS)類から選ばれる少なくとも一種の化合物(C)を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載のエネルギー線硬化型樹脂組成物。
  5. ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール類から選ばれる少なくとも一種の化合物(A)及びヒドロキシフェニルトリアジン類から選ばれる少なくとも一種の化合物(B)を含むことを特徴とする請求項4に記載のエネルギー線硬化型樹脂組成物。
  6. プラスチック基材に塗布した状態での硬化物の透過率が、360nmより短波長で5%以下となる請求項1乃至請求項5のいずれか一項に記載のエネルギー線硬化型樹脂組成物。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の樹脂組成物を硬化して得られる硬化物。
  8. 請求項7に記載の硬化物を用いるレンズシート。
JP2009218608A 2009-09-24 2009-09-24 耐光性に優れたレンズシート用エネルギー線硬化型樹脂組成物及びその硬化物 Pending JP2011068708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009218608A JP2011068708A (ja) 2009-09-24 2009-09-24 耐光性に優れたレンズシート用エネルギー線硬化型樹脂組成物及びその硬化物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009218608A JP2011068708A (ja) 2009-09-24 2009-09-24 耐光性に優れたレンズシート用エネルギー線硬化型樹脂組成物及びその硬化物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011068708A true JP2011068708A (ja) 2011-04-07

Family

ID=44014296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009218608A Pending JP2011068708A (ja) 2009-09-24 2009-09-24 耐光性に優れたレンズシート用エネルギー線硬化型樹脂組成物及びその硬化物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011068708A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013151001A1 (ja) * 2012-04-03 2013-10-10 東亞合成株式会社 活性エネルギー線硬化型組成物、並びに、硬化膜を有する金属基材及びその製造方法
JP2016172796A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 東洋インキScホールディングス株式会社 光学的立体造形用活性エネルギー線重合性樹脂組成物、及び立体造形物
US9670300B2 (en) 2012-12-20 2017-06-06 3M Innovative Properties Company Copolymers including ultraviolet absorbing groups and fluoropolymer compositions including them
US10125251B2 (en) 2014-06-25 2018-11-13 3M Innovative Properties Company Fluoropolymer composition including at least one oligomer
WO2019131258A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 三菱瓦斯化学株式会社 色収差補正用光学樹脂材料
US10519350B2 (en) 2015-06-25 2019-12-31 3M Innovative Properties Company Copolymer including ultraviolet light-absorbing group and compositions including the same
US10577467B2 (en) 2012-12-20 2020-03-03 3M Innovative Properties Company Fluoropolymer composition including an oligomer having an ultraviolet absorbing group
US11110689B2 (en) 2014-06-25 2021-09-07 3M Innovative Properties Company Pressure sensitive adhesive composition including ultraviolet light-absorbing oligomer

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013151001A1 (ja) * 2012-04-03 2013-10-10 東亞合成株式会社 活性エネルギー線硬化型組成物、並びに、硬化膜を有する金属基材及びその製造方法
JPWO2013151001A1 (ja) * 2012-04-03 2015-12-17 東亞合成株式会社 活性エネルギー線硬化型組成物、並びに、硬化膜を有する金属基材及びその製造方法
US9670300B2 (en) 2012-12-20 2017-06-06 3M Innovative Properties Company Copolymers including ultraviolet absorbing groups and fluoropolymer compositions including them
US10577467B2 (en) 2012-12-20 2020-03-03 3M Innovative Properties Company Fluoropolymer composition including an oligomer having an ultraviolet absorbing group
US10125251B2 (en) 2014-06-25 2018-11-13 3M Innovative Properties Company Fluoropolymer composition including at least one oligomer
US11110689B2 (en) 2014-06-25 2021-09-07 3M Innovative Properties Company Pressure sensitive adhesive composition including ultraviolet light-absorbing oligomer
JP2016172796A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 東洋インキScホールディングス株式会社 光学的立体造形用活性エネルギー線重合性樹脂組成物、及び立体造形物
US10519350B2 (en) 2015-06-25 2019-12-31 3M Innovative Properties Company Copolymer including ultraviolet light-absorbing group and compositions including the same
WO2019131258A1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-04 三菱瓦斯化学株式会社 色収差補正用光学樹脂材料
JPWO2019131258A1 (ja) * 2017-12-28 2020-11-19 三菱瓦斯化学株式会社 色収差補正用光学樹脂材料
JP7151726B2 (ja) 2017-12-28 2022-10-12 三菱瓦斯化学株式会社 色収差補正用光学樹脂材料
US11634558B2 (en) 2017-12-28 2023-04-25 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Optical resin material for chromatic aberration correction

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011068708A (ja) 耐光性に優れたレンズシート用エネルギー線硬化型樹脂組成物及びその硬化物
JP5241023B2 (ja) 光学レンズシート用エネルギー線硬化型樹脂組成物及びその硬化物
JP4783296B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物およびシート状光学物品
JP5219084B2 (ja) 光学レンズシート用エネルギー線硬化型樹脂組成物及びその硬化物
JP5692804B2 (ja) 光学レンズシート用エネルギー線硬化型樹脂組成物及びその硬化物
JP5880304B2 (ja) 光学フィルム又はシートの製造方法
WO2013081101A1 (ja) 光学フィルム形成用活性エネルギー線硬化型組成物、光学フィルム、偏光子保護フィルム及び偏光板
JP2010106046A (ja) 光学レンズシート用エネルギー線硬化型樹脂組成物及びその硬化物
JP5307511B2 (ja) 被膜形成用ラジカル重合性樹脂組成物
KR101483972B1 (ko) 경화성 시트 조성물
JP2005272773A (ja) 活性エネルギー線硬化型光学材料用組成物
KR20170097658A (ko) 수지 시트 제조용 경화형 조성물
JPWO2010137501A1 (ja) 光学レンズシート用エネルギー線硬化型樹脂組成物及びその硬化物
JP2010121105A (ja) 硬化性樹脂組成物および光学部材
JP5083830B2 (ja) 光学レンズシート用エネルギー線硬化型樹脂組成物及び光学レンズシート
JP2011033875A (ja) 光学レンズ用エネルギー線硬化型樹脂組成物及び光学レンズ
JP6155927B2 (ja) 紫外線硬化型粘着剤組成物、粘着剤及び粘着フィルム
JP2003313215A (ja) 樹脂組成物および光学素子
JP5328003B2 (ja) 樹脂組成物、レンズ用樹脂組成物及びその硬化物
CN112004850B (zh) 固化性组合物、固化物、层叠体
JPH06166731A (ja) 紫外線硬化性透過型スクリーン用樹脂組成物並びにその硬化物
JP2008222985A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP2016108486A (ja) 紫外線硬化型粘着剤組成物、紫外線硬化型粘着シート、及び、積層体
JP2013216748A (ja) 光学層形成用活性エネルギー線硬化型組成物
JP4812069B2 (ja) 樹脂組成物、レンズ用樹脂組成物及びその硬化物