JPWO2006040998A1 - 映像表示装置 - Google Patents

映像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006040998A1
JPWO2006040998A1 JP2006540905A JP2006540905A JPWO2006040998A1 JP WO2006040998 A1 JPWO2006040998 A1 JP WO2006040998A1 JP 2006540905 A JP2006540905 A JP 2006540905A JP 2006540905 A JP2006540905 A JP 2006540905A JP WO2006040998 A1 JPWO2006040998 A1 JP WO2006040998A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
information
power consumption
emergency
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006540905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4899865B2 (ja
Inventor
孝幸 道安
孝幸 道安
圭介 勝見
圭介 勝見
勇一 松岡
勇一 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2006540905A priority Critical patent/JP4899865B2/ja
Publication of JPWO2006040998A1 publication Critical patent/JPWO2006040998A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4899865B2 publication Critical patent/JP4899865B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • G09G3/3426Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/63Generation or supply of power specially adapted for television receivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/04Display protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)

Abstract

緊急警報に関する情報を受信して当該情報に基づき緊急警報状態であるかを判断し、緊急警報状態でない場合は視聴者の選択に基づいて表示電力モードを決定し、緊急警報状態の場合には表示電力モードを映像情報の一部を欠落あるいは改変することで原映像情報のまま表示するのに対し消費電力を低減するモードである超低消費電力モードに自動的に切り換えて、地震等の災害が発生し電力消費を低減すべき状態となった場合には、情報を入手することができる最低限の状態まで画面表示を自動的に低下させて、映像表示の消費電力を最小限に抑えることを可能とする。

Description

本発明は、画面表示の電力の削減を可能とする映像表示装置に関する。
一般にテレビジョン受像機に代表される映像表示装置は、画面表示という手段で大量の情報を瞬時に提供できる。しかし、画面表示に大きな電力を要するため、音声のみを出力するラジオ受信機等と比較して、その消費電力は大きい。そこで従来から、視聴時の消費電力を低減する機能を備えた映像表示装置が提案されてきた。
消費電力の削減を目的とした機能を備えた映像表示装置の従来技術の一例が、特開2000−10068号公報に開示されている。外光量を検出する手段で検出した周囲の明るさに基づいて映像の表示輝度を自動調整することにより、消費電力を削減し且つ最適な表示品位を提供する装置が提案されている。
さらに、特開2003−345297号公報には、画面中央から画面周辺に行くに従って輝度を減少させ、さらに画面周辺部で輝度値が一定の領域を有するような輝度低減特性を入力映像信号に乗算することにより、本来の映像に対して違和感なく輝度を減少させ、消費電力を低減する表示装置が開示されている。
さらに、特開昭56−24880号公報では、陰極線管の表示装置において、偏向系回路の電圧を変えることにより、画面の大きさを変えて、受像機の消費電力を少なくする制御装置が提案されている。
さらに、実開昭62−30482号公報では、赤青緑の3つの色信号のうち1色または2色の色信号を表示させないようにすることにより、消費電力を低減する表示装置が提案されている。
また、緊急警報放送を受信するにあたり、デジタルテレビジョン放送の受信端末の待機時の消費電力を削減するとともに、待機時にも緊急警報放送を受信できるようにする従来技術に係るテレビジョン受像機が、特開平11−196342号公報に開示されている。
本従来技術について図16を用いて説明する。図16は従来技術に係る映像表示装置の構成を示すブロック図である。図16において、衛星放送などのデジタルテレビジョン放送の番組情報生成送出装置901に、衛星波などの放送経路以外の方法で直接、番組変更や緊急放送などがあることを通知する起動信号送出部913が設けられている。受信端末902に、その通知を受ける起動信号入力部924を設ける。起動信号により電力制御部925を介して入力部921を起動する。入力部921は、入力される情報を監視し、予約中の番組の変更情報や緊急放送を受信する。すでに番組情報蓄積部923に記録された番組情報に更新すべきものがあれば、それを更新する。必要な情報の取得と更新が終れば、入力部への電力供給を停止する。緊急放送を通知する情報があれば、表示部へ電力供給を開始して、表示装置に緊急放送内容を表示する。このようにして、端末の電力消費量を削減しながら、番組予約時刻の変更などに対応して端末プログラムの自動更新などを行なう。
テレビジョン受像機等の映像表示装置は、瞬時に多くの情報が画面表示によって提供されるので地震や台風等の災害発生時には情報収集の手段として威力を発揮する。しかしながら、災害発生時には電力等の供給が途絶える場合がある。この場合に、自己発電システムなどの非常用電源を備えておれば電気機器は使用可能であるが、平常時に比べてより節電することが要求される。あるいは、被災地においては電力供給が途絶えなくても、供給が不安定になっているため、当該地域においては節電することを強く要求される。
しかしながら、前述した従来技術は、基本的に画質は通常視聴状態より低下させることなく映像を表示することを目的とした消費電力削減を提供するものであった。つまり、あくまで通常視聴状態での視認性は番組を楽しむことが可能な水準を確保した状態での消費電力低減を目的とするため、緊急の災害時に要求される強制的かつ大幅の電力低減は望めない。そのため、地震などの緊急災害発生時において電力遮断された際、太陽電池など自己発電システムを有している家屋または施設においては、蓄積電力を早期に消耗してしまい、情報収集が可能な時間を十分に確保することも困難である。
また、従来技術に係る映像表示装置が緊急警報放送を受信可能とするものであり、情報収集の面においては有用ではあっても、かかる技術における省電力技術は待機状態の電力を削減するにとどまり、緊急災害発生時の情報収集における電力低減には用いることができなかった。
上記課題を解決するために、本発明の映像表示装置は、視聴者の選択行為に基づく表示電力モードの指示信号を出力する表示電力モード選択部と、緊急警報に関する情報を受信して当該情報に基づき緊急警報状態であると判断する手段を有する緊急警報判断部と、表示電力モード選択部および緊急警報判断部の出力信号を受けて緊急警報状態でない場合には表示電力モード選択部の出力に基づいて表示電力モードを決定し緊急警報状態の場合には表示電力モード選択部の出力に無関係に表示電力モードを映像情報の一部を欠落あるいは改変することで原映像情報のまま表示するのに対し、消費電力を低減するモードである超低消費電力モードに切り換えるように表示制御部に指示を与える表示電力モード判定部と、映像を表示する表示部と、表示電力判定部の指示信号に基づく表示電力モードで表示するように表示部を制御して映像情報を実際の映像として表示するための制御を行う表示制御部とを備えるものである。
上記のように構成された本発明の映像表示装置によれば、地震等の災害が発生し電力消費を低減すべき緊急警報状態となった場合には、情報を入手することができる最低限の状態まで画面表示を自動的に低下させて、映像表示の消費電力を最小限に抑えることを可能とする。本発明により、緊急災害時においてでも情報収集を長時間確保することが可能な映像表示装置を提供することができる。
図1は本発明の実施の形態1に係る映像表示装置の構成を示すブロック図である。 図2Aは本発明の実施の形態1に係る超低消費電力モードの表示の一例を示す図である。 図2Bは本発明の実施の形態1に係る超低消費電力モードの表示の一例を示す図である。 図3Aは本発明の実施の形態1に係る超低消費電力モードの異なる一例を示す図である。 図3Bは本発明の実施の形態1に係る超低消費電力モードの異なる一例を示す図である。 図4Aは本発明の実施の形態1に係る超低消費電力モードの異なる一例を示す図である。 図4Bは本発明の実施の形態1に係る超低消費電力モードの異なる一例を示す図である。 図5は本発明の実施の形態1に係る超低消費電力モード選択画面の一例を示す図である。 図6は本発明の実施の形態2に係る映像表示装置の構成を示すブロック図である。 図7Aは本発明の実施の形態2に係る超低消費電力モードの表示の一例を示す図である。 図7Bは本発明の実施の形態2に係る超低消費電力モードの表示の一例を示す図である。 図8は本発明の実施の形態3に係る映像表示装置の構成を示すブロック図である。 図9は本発明の実施の形態4に係る表示部の構成を示す断面図である。 図10は本発明の実施の形態4に係る超低消費電力モードの制御の一例を示す図である。 図11は本発明の実施の形態4に係る超低消費電力モードの一例を示す図である。 図12は本発明の実施の形態4に係る超低消費電力モードの一例を示す図である。 図13は本発明の実施の形態5に係る映像表示装置の構成を示すブロック図である。 図14は本発明の実施の形態6に係る映像表示装置の構成を示すブロック図である。 図15は本発明の実施の形態6に係る停電検知部の構成の一例を示す回路図である。 図16は従来技術に係る映像表示装置の構成を示すブロック図である。
符号の説明
101,201,301,501,601 映像表示装置
102 テレビアンテナ
103 チューナ・復調部
104 TSデコーダ
105 MPEGデコーダ
106,206 表示制御部
107 表示部
108 字幕抽出部
109 付加情報抽出部
110 緊急警報分析部
111,311 表示電力モード判定部
112,612 表示電力モード選択部
113 緊急警報受信部
115,315,515,615 緊急警報判断部
131a,131b 表示範囲
132 テロップ
143 バックライト
144 導光板
145 小型バックライト
146 拡散板
147 液晶パネル
148 筐体
157 蓄光材
161 非常用電源装置
162 停電検知部
163 非常用電源動作通知部
164 商用電源
165 停電検知部
166 非常用電源動作検知部
171 双安定マルチバイブレータ
176 CR積分回路
(実施の形態1)
本発明の映像表示装置の実施の形態1について、図面を用いて説明する。
図1は本発明の実施形態1に係る構成を示すブロック図である。本実施の形態においてはデジタル放送を受信する映像表示装置(デジタルテレビジョン受像機)を想定している。なお、本発明の映像表示装置としては、映像情報を取得する手段と映像情報を表示する手段を備えたものであれば該当し、例示すれば、デジタルやアナログの衛星放送、地上波放送を受信するテレビジョン受像機、あるいは有線放送を受信するCATV、あるいは、インターネット回線等のネットワークを通じて情報を入手し、画面に情報を表示することが可能なパーソナルコンピュータ等がある。
図1において、テレビアンテナ102はデジタル放送を受信する。チューナ・復調部103はテレビアンテナ102で受信した信号をトランスポートストリーム(以下、「TS」と記す。)に変換する。TSデコーダ104はチューナ・復調部103から出力されたTSをデコードし映像や音声ストリームとして出力する。MPEGデコーダ105はTSデコーダ104からの映像ストリームをMPEGデコードする。表示制御部106は表示部107を制御し、映像ストリームを実際の映像として表示するための制御を行う。
付加情報抽出部109はTS内の付加情報や制御情報などの映像や音声のストリーム以外の情報を抽出する。緊急警報分析部110は抽出された付加情報の中から災害発生などによる緊急警報放送が発せられたかを判断する。本実施の形態1においては、付加情報抽出部109と緊急警報分析部110によって、緊急警報に関する情報を受信して当該情報に基づき緊急警報状態であると判断する緊急警報判断部115を構成する。表示電力モード選択部112は視聴者の選択行為に基づく表示電力モードの指示信号を出力する。表示電力モード判定部111は緊急警報分析部110や表示電力モード選択部112の出力信号に基づいて表示電力モードを決定し表示制御部106に指示を与える。
また、本実施の形態1に係る映像表示装置101においては、表示電力モードとして次の3つのモードを有するものである。第1は通常の画面表示で通常の電力を消費する通常電力モード、第2は通常電力モードより輝度を落とすことで、画面情報を欠落させたり改変したりせずに消費電力を低減する節電モード、第3は節電モードよりさらに電力消費を低減した超低消費電力モードである。特にこの超低消費電力モードとは、映像情報の一部を欠落あるいは改変することで、原映像情報のまま表示するのに対し消費電力を低減するモードである。なお、この超低消費電力モードには、単に映像の表示輝度を全体均一に落とすだけで消費電力を低減することは含まれない。
以上のように構成された本発明に係る映像表示装置101について、以下にその動作を説明する。
通常は、視聴者は表示電力モード選択部112で通常電力モードあるいは節電モードに設定して番組を視聴する。この場合は、表示電力モード選択部112の選択結果に基づく表示電力モード判定部111からの表示電力モードの指示信号を表示制御部106が受けて、通常電力モードが選択されているならば、デコードされた映像ストリームのデータを改変することなく、かつ通常の輝度で表示部107が映像表示するように制御される。節電モードが選択されている場合は、同様にデコードされた映像ストリームのデータは改変せず、ただし、通常輝度より低い輝度で表示部107が映像表示するように制御される。これらの場合は、視聴者の好みで輝度の高低はあるが、放送局から送られた番組の映像をそのままの状態で楽しむことができる。
次に、災害等が発生し放送局から緊急警報が発せられた場合を想定し、本発明の映像表示装置101の動作を説明する。
まず、MPEGのTSに多重される情報について説明する。映像や音声のデータ、字幕情報、データ放送などの視聴者に提供する情報以外に、制御情報としてPSI(Program Specific Information)やユーザが番組選択のためのインターフェース情報としてSI(Service Information)が多重されている。PSIに含まれる情報は各種のテーブルにまとめられており、この中にTS内に含まれるプログラムを構成するコンポーネントの情報を記述するPMT(Program Map Table)があり、ここに任意に記述される情報として緊急情報記述子がある。緊急情報記述子は、地震発生やその警戒宣言、あるいは津波警報等の緊急警報放送時に、記述子内のフラグがONに定義され、エリアコードや警報レベルなどの緊急警報に関する詳細情報が記述される。
例えば、地震が発生し緊急情報記述子のフラグをONとしたデジタル放送波を映像表示装置101が受信した場合を想定する。図1において、テレビアンテナ102が受信したデジタル放送は、チューナ・復調部103でTSに変換される。TSデコーダ104はチューナ・復調部103から出力されたTSをデコードし映像や音声ストリームとして出力する。
ここで、付加情報抽出部109はTS内の付加情報や制御情報などの映像や音声のストリーム以外の情報を抽出し、抽出したPMT内の緊急情報記述子をチェックする。緊急情報記述子のフラグがOFFであるならば、緊急情報はない旨の出力を行う。緊急情報記述子のフラグがONの場合は、続けてエリアコードと警報レベルの情報を抽出し、現在緊急警報放送中である旨の信号と抽出したエリアコードと警報レベルの情報の出力を行う。
緊急警報分析部110は付加情報抽出部109より、緊急警報放送中であるかどうかの信号と、緊急警報放送中である場合にはそのエリアコードと警報レベルの情報を取得し、緊急警報状態であるかを判断する。ここで緊急警報状態とは、本願においては災害発生の可能性があり消費電力を制限すべき状態であるとする。
具体的には、緊急警報放送中でないならば緊急警報状態でないと判断する。緊急警報放送中ならば、まずエリアコードをチェックする。緊急警報分析部110には本映像表示装置101がある場所のエリアコードを記憶させておき、これと抽出したエリアコードと比較する。異なる場合は、緊急警報状態は他の地域であり、本映像表示装置101のある場所では緊急警報状態でないと判断する。両エリアコードが一致した場合は、警報レベルが所定のレベル以上であるかを判断し、所定のレベル以上であれば緊急警報状態であると判断し、所定のレベル以下の場合は緊急警報状態でないと判断する。
表示電力モード判定部111は緊急警報分析部110より緊急警報状態であるかどうかの情報を取得して表示電力モードを決定する。緊急警報状態でない場合は、当然通常の状態であるので、上記のように表示電力モード選択部112の出力に基づいて決定する。しかし、緊急警報状態の場合には、表示電力モード選択部112の出力に無関係に表示電力モードを超低消費電力モードに切り換える。
表示制御部106は表示電力モード判定部111からの超低消費電力モードとする指示信号を受けて、超低消費電力モードとしての所定の表示内容への映像ストリームのデータの改変、あるいは表示部107への所定の設定制御を行い、何らかの情報は表示されていながら備えている消費電力モードの内で最も低い消費電力の状態に移行する。
次に、本実施の形態1における超低消費電力モードの表示例を説明する。
例えば、表示部107がプラズマディスプレイ装置である場合には、映像表示において発光セルの面積およびその強度に対応して表示電力が変化する。当然、表示面積が小さいほど、あるいは発光セル数が少ないほど消費電力は少なくなり、また、発光強度が低いほど、すなわち全体の平均輝度が低いほど消費電力は少なくなる。
図2A、図2Bは本発明の実施の形態1に係る超低消費電力モードの一表示例である。まず、表示すべき映像信号のデータを白黒表示に変換する。そして、白色と黒色(網線を施した部分)の表示面積割合を算出し、白色の占有割合が大きい場合は白色と黒色を反転することにより、白色の表示面積を減少して表示することができ、通常視聴状態より大幅に消費電力を削減することができる。また、この場合には表示映像は単色であるので、例えば発光セルを緑色だけとし単色で発光させれば発光セル数は1/3となり、さらに大幅に消費電力を削減することができる。
あるいは、図3A、図3Bに示すように、所定の輝度以下の部分は全て最低輝度の黒色につぶしてしまうことで、所定の輝度以下の部分の電力消費がなくなる。さらに、所定の輝度以上の部分についても、設定した所定の輝度のグレー色(斜線を施した部分)とすることで、さらに大幅に消費電力を削減することができる。
あるいは、図4A、図4Bに示すように、表示ドット数を1/2や1/3に間引いたり、補完データ作成することで表示ドット数を1/2や1/3に減らしたりし、図4Aの映像の表示範囲131aを、図4Bの映像の表示範囲131bのように小さくすることで発光面積を減少し、消費する電力を大幅に低減することが可能である。
以上のような映像情報の一部を欠落あるいは改変する処理は、もともとの映像情報を損なうものである。よって、通常の視聴において番組を楽しむためには向いていない。しかしながら、緊急警報状態で映像情報から種々の情報を得ることにおいては、充分その役に立つ。そして、原映像情報のまま表示するのに対し消費電力を大幅に低減するという効果を奏する。
なお、上記の超低消費電力モードの処理は、それぞれ単独で本発明の機能として設定してもよいが、2つ以上の処理を複合して超低消費電力モードとしてもよい。この場合はさらに大幅に消費電力を削減することができる。
あるいは、複数の超低消費電力モードを実現する機能を設けておいて、視聴者が選択するようにしてもよい。この場合は、図5に示すように、選択画面として映像情報の一部を欠落あるいは改変する処理をした結果、どのような画面になるか実際に通常放送を変更した画面を提示して、かつ、その場合に電力消費が通常状態に対してどの程度の割合になるかを示す。これにより、視聴者の好みも反映でき、かつ緊急警報状態での超低消費電力を実現できる。
また、超低消費電力モードの解除は、表示電力モード選択部112を介して視聴者が超低消費電力モード以外の表示電力モードを選択することで行う。つまり、視聴者が表示電力モード選択部112において、通常電力モードあるいは節電モードを選択した場合は、選択された表示電力モードが表示電力モード判定部111に伝えられ、当該選択モードに切替える旨の指示を表示制御部106に伝えることとなる。
なお、緊急警報分析部が引き続き緊急警報状態であるとの判断の出力を続けている場合は、表示電力モード判定部111は、視聴者の選択を受け付けずに超低消費電力モードで引き続き映像を表示するように判断するようにしてもよい。また、超低消費電力モードである場合には、表示電力モードの選択肢として超低消費電力モードを解除する旨の指示項目を追加してもよい。この場合には、解除後には以前に選択されていた表示電力モードに切り替わることとなる。
上記のように本発明の実施の形態1に係る映像表示装置によれば、地震等の災害が発生し電力消費を低減すべき緊急警報状態となった場合には、情報を入手することができる最低限の状態まで画面表示を自動的に低下させて、映像表示の消費電力を最小限に抑えることができる。
(実施の形態2)
次に、本発明の映像表示装置の実施の形態2について、図を用いて説明する。なお、前記の実施の形態1と同一の部位に関しては同一の符号を付すとともに、その説明も適宜省略するものとする。
図6は本発明の映像表示装置201の実施の形態2の構成を示すブロック図である。図6において、テレビアンテナ102、チューナ・復調部103、TSデコーダ104、MPEGデコーダ105、表示部107、付加情報抽出部109、緊急警報分析部110、表示電力モード選択部112、及び、表示電力モード判定部111については実施の形態1の図1に示すブロックと同様の機能を有するものであるので、それらの説明については省略する。
図6において、図1と異なるところは、字幕抽出部108を備える点と、表示制御部206の一部の機能が異なる点である。字幕抽出部108はTSデコーダ104の出力からTSに多重された情報の内、字幕情報やデータ放送内の文字情報を抽出して、画面表示のための情報に構成するものである。この画面表示のための文字情報は、表示制御部206に送られ、通常は図7Aに示すように、表示部107にオンスクリーンによるテロップ132や文字情報として表示される。
一般に、例えば地震発生のような災害が発生した場合、その直後においては多くの情報がないため、第一報として地震が発生したことやその地域や規模がテロップ(字幕情報)として表示される。よって、災害発生後の情報収集としては字幕情報を得ることは非常に有用である。
次に、本実施の形態2に係る映像表示装置の動作を説明する。TS内の付加情報から緊急警報状態であるかを判断し、緊急警報状態であれば表示電力モード判定部111の指示で表示制御部206が超低消費電力モードで表示部107の表示画面を変更するまでの動作は、上記の図1を用いて説明した実施の形態1と同じであるので説明を省略する。
ここで緊急警報状態となった場合、字幕抽出部108より送られた文字情報をテロップとして表示するにあたり、表示制御部206は下記のようにデータを改変して表示する。
図7Bは、本実施の形態2の超低消費電力モードにおける表示の一例である。表示制御部206は、まず入力信号のテロップ132のみを識別し、動画情報を非表示にさせるとともに背面を黒色(網線を施した部分)とし、テロップ132のみを白色あるいは黒色以外の色で表示するように表示部107の映像を改変する。その結果、図7Bに示すように全く発光していない画面に緊急情報に係るテロップ(字幕情報)のみが表示されることとなる。
このようにすることにより、表示情報を大幅に減少して表示することができ、且つ緊急警報状態において取得したい情報は確実に表示しつつ通常視聴状態より大幅に消費電力を削減することができる。
なお、上記動作はPMT内の記述子で緊急警報放送であるのが当該字幕情報のみである場合と定義された場合にのみ行い、映像ストリームの放送内容全体が緊急警報放送であると判断された場合は、字幕をオンスクリーンで合成した画面を実施の形態1で述べたようなその他の超低消費電力モードで表示するようにしてもよい。このようにすることで、取得したい情報を確実に表示させながら、その情報の種類によって、大幅に消費電力を削減することができる。
また、緊急警報に関する字幕情報が映像に合成されて送信される場合があるが、この場合には、映像の中から字幕情報を抽出して、図7Bに示すように字幕以外の映像部分を全く発光しない黒色となるように映像情報を加工し表示するようにすればよい。
上記のように本発明の実施の形態2に係る映像表示装置によれば、地震等の災害が発生し電力消費を低減すべき緊急警報状態となった場合には、情報を入手することができる最低限の状態まで画面表示を自動的に低下させて、映像表示の消費電力を最小限に抑えることができる。
(実施の形態3)
上記の実施の形態1および実施の形態2においては、地震などの災害が発生したと場合の緊急警報状態を放送波に多重付加された緊急警報記述子に基づいて判断する例を述べたが、緊急警報を独立して報知する場合がある。報知手段としては、無線によって伝えるもの、あるいは該当地区の個々の家に有線で伝えるものがある。
本発明の実施の形態3は、このような場合に対して本発明の映像表示装置に災害発生を検知する手段として緊急警報受信部を設けるものである。なお、本実施の形態3において前述した形態と同様のものについては同一の符号を付し適宜説明は省略するものとする。
図8に本実施の形態3に係る映像表示装置の構成を示す。図8においては、図6に示す構成に対して緊急警報信号を受信し緊急警報状態である旨を表示電力モード判定部311に伝える緊急警報受信部113を備える点と、表示電力モード判定部311が緊急警報受信部113の出力も表示電力モードを決定する場合に考慮する点で異なっている。本実施の形態3においては、付加情報抽出部109と緊急警報分析部110、あるいは緊急警報受信部113の双方またはその一方によって、緊急警報に関する情報を受信して当該情報に基づき緊急警報状態であると判断する緊急警報判断部315を構成する。
映像表示装置301は外部より緊急警報信号を入力するように構成されている。緊急警報信号は、無線によって伝えられる場合には専用の受信機で受信され、その出力が映像表示装置301に接続される。あるいは、緊急警報信号が有線によって個々の家に伝えられる場合には、その信号線を直接あるいは分岐して映像表示装置301に接続される。
以上のように構成された映像表示装置301の動作について述べる。付加情報抽出部109が抽出したTS内の付加情報から、緊急警報分析部110が緊急警報状態であるかを判断し、表示電力モード判定部311に伝える動作については実施の形態2と同じであるのでその説明を省略する。
緊急警報が放送波に多重付加されずに独立で報知される場合は、緊急警報信号が緊急警報受信部113に入力される。緊急警報受信部113は緊急警報信号が入力されたことで緊急警報状態であると判断し、表示電力モード判定部311に伝える。表示電力モード判定部311は、緊急警報分析部110および緊急警報受信部113より緊急警報状態であるかどうかの情報を取得して表示電力モードを決定する。両ブロックの出力が共に緊急警報状態でない場合は、当然通常の状態であるとし、表示電力モード選択部112の出力に基づいて決定する。しかし、緊急警報分析部110または緊急警報受信部113の少なくとも一方より緊急警報状態である旨が伝えられた場合には、表示電力モード選択部112の出力に無関係に表示電力モードを超低消費電力モード切り換える。
表示制御部206は表示電力モード判定部311からの超低消費電力モードとする指示信号を受けて、超低消費電力モードとしての所定の表示内容への映像ストリームのデータの改変、あるいは所定の表示部107へ設定制御を行い、何らかの情報は表示されていながら備えている消費電力モードの内で最も低い消費電力の状態に移行する。以降の超低消費電力モードの表示は他の実施の形態に記載のものと同様であるので、ここでは説明を省略する。
上記のように本発明の実施の形態3に係る映像表示装置によれば、地震等の災害が発生し電力消費を低減すべき緊急警報状態となった場合には、情報を入手することができる最低限の状態まで画面表示を自動的に低下させて、映像表示の消費電力を最小限に抑えることができる。
なお、本実施の形態3においては、緊急警報状態であることを判断する手段として緊急警報分析部110および緊急警報受信部113の双方を備える場合を示したが、緊急警報受信部113のみを備え緊急警報信号を受信して超低消費電力モードになるようにしてもよい。
また、本発明の映像表示装置としてデジタル放送波を受信するテレビジョン受像機を一例として説明を行ったが、緊急警報信号を受けて超低消費電力モードとする映像表示装置であるならアナログ放送波を受けるテレビジョン受像機であってもよい。
また、TSの付加情報から緊急警報記述子を抽出し緊急警報状態であると判断する手段と緊急警報信号を受信する手段とに関係する部分のみ電源が供給される待機状態を設定してもよい。この場合は、本発明の映像表示装置を視聴していなかったとしても、待機状態において緊急警報状態になったかどうかが判断できる。このような状態で視聴を開始しようとしたときには、視聴開始から超低消費電力モードで映像が表示されることとなる。これによって、災害の発生等による緊急警報状態で大きな表示電力を消費することが防止できる。
(実施の形態4)
本実施の形態4においては、表示部が液晶ディスプレイ装置である場合の超低消費電力モードの異なる表示制御の一例を述べる。構成を示すブロック図は図1、図6、あるいは図8と同様であり、緊急警報状態の判断等の動作は実施の形態1〜3と同様である。
一般に、液晶表示装置においては、表示映像は液晶パネルを駆動する信号だけでは決まらずバックライトも含めて輝度や色合いが決定される。ゆえに、表示される映像情報はバックライトや導光板も含めて決定される。また、液晶表示装置の表示電力は表示データの影響は少なく、バックライトが消費する電力が大勢を占めている。よって、輝度を落とすことで消費電力を低減する節電モードでは、バックライトの輝度を落とすことで電力低減を図っている。この場合は、全体の輝度は低下するものの映像情報はそのままであり、通常どおり番組を楽しむことができる。
それに対して、本発明の実施の形態4に係る映像表示装置の超低消費電力モードの表示制御の一例を説明する。まず、その構成を説明する。
図9において、本発明の実施の形態4に係る映像表示装置の筐体148内に複数のバックライト143を設ける。バックライトの光は導光板144を通り拡散板146を介して液晶パネル147を背面から均一な光として照射する。また、バックライト143とは別に小型バックライト145を設けておく。本実施の形態4の表示部は、これらのバックライト143、導光板144、拡散板146、液晶パネル147、小型バックライト145で構成されるものである。
このように構成された表示部において、超消費電力モードとする場合は、図10で示すように、白丸で表示したバックライト143のみを点灯し、黒丸(網線を施した部分)で示したバックライト143を消灯するものとする。通常は全てのバックライト143が点灯していてこそ、むらのない通常の視聴に適した画質が得られるようになっているが、このように一部を点灯しただけでは表示される映像情報はバックライトの点灯位置に影響されたむらのある映像になってしまう。当然、通常視聴を楽しむ画質ではなくなるものの、表示装置の背面に設けられたバックライト143の点灯本数を総本数の半分以上削減することにより、バックライト143の点灯にかかる電力を低減し、通常視聴状態より大幅に消費電力を削減することができるものである。
図11は本発明の実施の形態4に係る超低消費電力モードの異なる一例を示す図である。図11において、通常使用するバックライト143とは別に、導光板144の上下左右の周囲いずれかの一部に小型バックライト145を設けることにより、超低消費電力モードの時は、バックライト143を全本数消灯し、小型バックライト145を点灯させることにより、より消費電力を低減した超低消費電力モードを提供することが可能となる。
なお、上記のバックライトの点灯の制御で超消費電力モードを実現する場合で、かつ、字幕情報で緊急情報を表示する場合には、例えば、字幕情報を表示する位置に対応するバックライトだけを点灯し他を消灯するという制御を行ってもよい。この場合には、必要な字幕情報はより明確に情報が表示できるのに対し、その表示電力は大幅に削減することができる。
あるいは、字幕情報を表示する場所を画面の上辺あるいは下辺のいずれかに決めておき、上辺に表示するならば小型バックライト145は導光板144の上辺に設置し、下辺に表示するならば小型バックライト145を導光板144の下辺に設置するというように、字幕表示の位置に対応するように小型バックライト145を設置しておけば、字幕表示の視認性をあまり落とさずに消費電力を大幅に削減することができる。
図12は本発明の実施の形態4に係る超低消費電力モードのさらに異なる一例を示す図である。図12に示す構成においては、導光板144および拡散板146の一方あるいは双方に蓄光材157を分散させている。蓄光材157としては励起光の消失後も長く燐光を発する材質を選べばよい。
このように構成した表示部の動作を説明する。バックライト143を全て点灯する通常の視聴状態においては、蓄光材157はバックライトの光によって励起された状態になっている。そして、緊急警報状態となり超低消費電力モードとする場合は、表示制御部106は全てのバックライト143を消灯するが、液晶パネル147の駆動は通常どおりに行う。結果、バックライト143を全本数消灯しても導光板144または拡散板146に含有される蓄光材157が自己発光することにより、一定の間映像表示を可能にすることができる。
このようにすれば、通常の画質で番組を楽しむことはできないが、災害等の緊急警報状態において映像として情報を入手することができ、それでいて大幅な電力削減を可能とする。
(実施の形態5)
本実施の形態5においては、緊急警報状態の判断において異なる手段を用いた構成の一例を述べる。なお、実施の形態1〜4と同一の部位に関しては同一の符号を付すとともに、その説明も適宜省略するものとする。
図13は本発明の実施の形態5の一例の構成を示すブロック図である。本発明の映像表示装置501が設置されている環境において、災害等による商用電源の停電時に作動する非常用電源装置161が設けられている。非常用電源装置161は蓄電方式であっても、燃料電池であっても、太陽電池によるものであっても、あるいはガソリン等の燃料で動く発電機であってもよい。
非常用電源装置161には商用電源164の供給を監視する停電検知部162が備えられている。停電検知部162は、商用電源164が所定時間以上その供給が停止した場合に非常用電源装置161を動作させ、商用電源164に代わって非常用電源装置161の出力を供給するようになっている。また、非常用電源動作通知部163は非常用電源装置161が動作すると、その旨の信号を出力するものである。
本発明の映像表示装置501に備えられた非常用電源動作検知部166は非常用電源動作通知部163の出力を受けて非常用電源装置161が動作した場合は緊急警報状態であると判断する。なお、停電し非常用電源装置が作動する状況は、少なくとも何らかの事故が発生しており災害発生の可能性が非常に高く、かつ、電力消費の低減を強く求められる状態であるので、非常用電源装置が動作した旨の情報は緊急警報に関する情報とできる。よって、本実施の形態5においては、非常用電源動作検知部166が、緊急警報に関する情報を受信して当該情報に基づき緊急警報状態であると判断する緊急警報判断部515を構成する。
緊急警報状態であると判断された場合の以降の動作は、実施の形態1〜4と同様であり、表示電力モード判定部111は非常用電源動作検知部166より緊急警報状態であるかどうかの情報を取得して表示電力モードを決定する。この場合、緊急警報状態であるので、表示電力モード選択部112の出力に無関係に表示電力モードを超低消費電力モード切り換える。
表示制御部106は表示電力モード判定部311からの超低消費電力モードとする指示信号を受けて、超低消費電力モードとしての所定の表示内容への映像ストリームのデータの改変、あるいは所定の表示部107へ設定制御を行い、何らかの情報は表示されていながら備えている消費電力モードの内で最も低い消費電力の状態に移行する。
上記のように本発明の実施の形態5の映像表示装置によれば、地震等の災害が発生し電力消費を低減すべき緊急警報状態となった場合には、情報を入手することができる最低限の状態まで画面表示を自動的に低下させて、映像表示の消費電力を最小限に抑えることが可能となる。これにより、緊急災害時においてでも情報収集を長時間確保することが可能な映像表示装置を提供することができる。
なお、超低消費電力モードの映像処理や表示制御は実施の形態1〜4と同様であるので、その説明は省略する。
(実施の形態6)
実施の形態5に記載の構成と異なり停電検知部を映像表示装置側に設けることもできる。このような構成の実施の形態6の一例を説明する。
図14において、停電検知部165は映像表示装置601に供給される電源供給を監視するものであり、所定時間を超えて電源供給が止まった場合に停電検知信号を出力して電源供給回復後も維持するものである。停電検知信号を反転させるには表示電力モード選択部612から解除パルスを出力する。
図15は本発明の実施の形態6に係る停電検知部165の構成の一例を示す回路図である。図15に示すように、CR積分回路176を有した双安定マルチバイブレータ171で実現できる。双安定マルチバイブレータ171のロー出力側入力173に、供給される電源からの電荷を蓄積するCR積分回路176を接続しておく。そうすれば、停電となった時にはCR積分回路176の電荷が放出され、ふたたび電源供給が開始されてもCR積分回路176の電圧が回復するのに時間がかかるため、ロー値に双安定マルチバイブレータ171の出力174は固定される。出力を反転させるにはハイ出力側入力172にパルスを与えればよい。
以下、このように構成された本発明の実施の形態6の映像表示装置601の動作を説明する。
災害発生等により、一旦停電したものの緊急の電力復旧によって電力供給が回復することがある。この場合に、商用電源164の供給が一時停止することで停電検知部165は出力を反転させて停電検知信号を表示電力モード判定部311に出力する。表示電力モード判定部311は停電検知信号を緊急警報状態を示す信号であるとして動作する。なお、停電を生じる状況は、少なくとも何らかの事故が発生しており災害発生の可能性が非常に高く電力消費の低減を強く求められる状態であると考えられる。従って、停電した旨の情報は緊急警報に関する情報となりうる。よって、本実施の形態6においては、停電検知部165が、緊急警報に関する情報を受信して当該情報に基づき緊急警報状態であると判断する緊急警報判断部615を構成する。
緊急警報状態であると判断された場合の以降の動作は、実施の形態1〜5と同様であり、表示電力モード選択部612の出力に無関係に表示電力モードを超低消費電力モード切り換える。これにより、超低消費電力モードとしての所定の表示内容への映像ストリームのデータの改変、あるいは所定の表示部107へ設定制御を行い、何らかの情報は表示されていながら備えている消費電力モードの内で最も低い消費電力の状態に移行する。なお、超低消費電力モードの映像処理や表示制御は実施の形態1〜5と同様であるので、その説明は省略する。
なお、視聴者が緊急警報状態でなくなったと判断した場合は、視聴者が表示電力モード選択部612で他の表示電力モードを選択するか、あるいは超低消費電力モードを解除する操作を行えば、表示電力モード選択部612から解除パルスが出力され停電検知信号が反転し超低消費電力モードが解除される。
上記のように本発明の実施の形態6の映像表示装置によれば、地震等の災害が発生し電力消費を低減すべき緊急警報状態となった場合には、情報を入手することができる最低限の状態まで画面表示を自動的に低下させて、映像表示の消費電力を最小限に抑えることが可能となる。これにより、緊急災害時においてでも情報収集を長時間確保することが可能な映像表示装置を提供することができる。
本発明の映像表示装置は、災害発生時等の緊急警報状態で消費電力を自動的に低減できるものであり、テレビジョン受像機やCATV、あるいはネットワークを通じて情報を入手し画面に情報を表示することが可能なパーソナルコンピュータ等の映像情報を取得し表示する映像表示装置として有用である。
本発明は、画面表示の電力の削減を可能とする映像表示装置に関する。
一般にテレビジョン受像機に代表される映像表示装置は、画面表示という手段で大量の情報を瞬時に提供できる。しかし、画面表示に大きな電力を要するため、音声のみを出力するラジオ受信機等と比較して、その消費電力は大きい。そこで従来から、視聴時の消費電力を低減する機能を備えた映像表示装置が提案されてきた。
消費電力の削減を目的とした機能を備えた映像表示装置の従来技術の一例が、特開2000−10068号公報に開示されている。外光量を検出する手段で検出した周囲の明るさに基づいて映像の表示輝度を自動調整することにより、消費電力を削減し且つ最適な表示品位を提供する装置が提案されている。
さらに、特開2003−345297号公報には、画面中央から画面周辺に行くに従って輝度を減少させ、さらに画面周辺部で輝度値が一定の領域を有するような輝度低減特性を入力映像信号に乗算することにより、本来の映像に対して違和感なく輝度を減少させ、消費電力を低減する表示装置が開示されている。
さらに、特開昭56−24880号公報では、陰極線管の表示装置において、偏向系回路の電圧を変えることにより、画面の大きさを変えて、受像機の消費電力を少なくする制御装置が提案されている。
さらに、実開昭62−30482号公報では、赤青緑の3つの色信号のうち1色または2色の色信号を表示させないようにすることにより、消費電力を低減する表示装置が提案されている。
また、緊急警報放送を受信するにあたり、デジタルテレビジョン放送の受信端末の待機時の消費電力を削減するとともに、待機時にも緊急警報放送を受信できるようにする従来技術に係るテレビジョン受像機が、特開平11−196342号公報に開示されている。
本従来技術について図16を用いて説明する。図16は従来技術に係る映像表示装置の構成を示すブロック図である。図16において、衛星放送などのデジタルテレビジョン放送の番組情報生成送出装置901に、衛星波などの放送経路以外の方法で直接、番組変更や緊急放送などがあることを通知する起動信号送出部913が設けられている。受信端末902に、その通知を受ける起動信号入力部924を設ける。起動信号により電力制御部925を介して入力部921を起動する。入力部921は、入力される情報を監視し、予約中の番組の変更情報や緊急放送を受信する。すでに番組情報蓄積部923に記録された番組情報に更新すべきものがあれば、それを更新する。必要な情報の取得と更新が終れば、入力部への電力供給を停止する。緊急放送を通知する情報があれば、表示部へ電力供給を開始して、表示装置に緊急放送内容を表示する。このようにして、端末の電力消費量を削減しながら、番組予約時刻の変更などに対応して端末プログラムの自動更新などを行なう。
テレビジョン受像機等の映像表示装置は、瞬時に多くの情報が画面表示によって提供されるので地震や台風等の災害発生時には情報収集の手段として威力を発揮する。しかしながら、災害発生時には電力等の供給が途絶える場合がある。この場合に、自己発電システムなどの非常用電源を備えておれば電気機器は使用可能であるが、平常時に比べてより節電することが要求される。あるいは、被災地においては電力供給が途絶えなくても、供給が不安定になっているため、当該地域においては節電することを強く要求される。
しかしながら、前述した従来技術は、基本的に画質は通常視聴状態より低下させることなく映像を表示することを目的とした消費電力削減を提供するものであった。つまり、あくまで通常視聴状態での視認性は番組を楽しむことが可能な水準を確保した状態での消費電力低減を目的とするため、緊急の災害時に要求される強制的かつ大幅の電力低減は望めない。そのため、地震などの緊急災害発生時において電力遮断された際、太陽電池など自己発電システムを有している家屋または施設においては、蓄積電力を早期に消耗してしまい、情報収集が可能な時間を十分に確保することも困難である。
また、従来技術に係る映像表示装置が緊急警報放送を受信可能とするものであり、情報収集の面においては有用ではあっても、かかる技術における省電力技術は待機状態の電力を削減するにとどまり、緊急災害発生時の情報収集における電力低減には用いることができなかった。
上記課題を解決するために、本発明の映像表示装置は、視聴者の選択行為に基づく表示電力モードの指示信号を出力する表示電力モード選択部と、緊急警報に関する情報を受信して当該情報に基づき緊急警報状態であると判断する手段を有する緊急警報判断部と、表示電力モード選択部および緊急警報判断部の出力信号を受けて緊急警報状態でない場合には表示電力モード選択部の出力に基づいて表示電力モードを決定し緊急警報状態の場合には表示電力モード選択部の出力に無関係に表示電力モードを映像情報の一部を欠落あるいは改変することで原映像情報のまま表示するのに対し、消費電力を低減するモードである超低消費電力モードに切り換えるように表示制御部に指示を与える表示電力モード判定部と、映像を表示する表示部と、表示電力判定部の指示信号に基づく表示電力モードで表示するように表示部を制御して映像情報を実際の映像として表示するための制御を行う表示制御部とを備えるものである。
上記のように構成された本発明の映像表示装置によれば、地震等の災害が発生し電力消費を低減すべき緊急警報状態となった場合には、情報を入手することができる最低限の状態まで画面表示を自動的に低下させて、映像表示の消費電力を最小限に抑えることを可能とする。本発明により、緊急災害時においてでも情報収集を長時間確保することが可能な映像表示装置を提供することができる。
(実施の形態1)
本発明の映像表示装置の実施の形態1について、図面を用いて説明する。
図1は本発明の実施形態1に係る構成を示すブロック図である。本実施の形態においてはデジタル放送を受信する映像表示装置(デジタルテレビジョン受像機)を想定している。なお、本発明の映像表示装置としては、映像情報を取得する手段と映像情報を表示する手段を備えたものであれば該当し、例示すれば、デジタルやアナログの衛星放送、地上波放送を受信するテレビジョン受像機、あるいは有線放送を受信するCATV、あるいは、インターネット回線等のネットワークを通じて情報を入手し、画面に情報を表示することが可能なパーソナルコンピュータ等がある。
図1において、テレビアンテナ102はデジタル放送を受信する。チューナ・復調部103はテレビアンテナ102で受信した信号をトランスポートストリーム(以下、「TS」と記す。)に変換する。TSデコーダ104はチューナ・復調部103から出力されたTSをデコードし映像や音声ストリームとして出力する。MPEGデコーダ105はTSデコーダ104からの映像ストリームをMPEGデコードする。表示制御部106は表示部107を制御し、映像ストリームを実際の映像として表示するための制御を行う。
付加情報抽出部109はTS内の付加情報や制御情報などの映像や音声のストリーム以外の情報を抽出する。緊急警報分析部110は抽出された付加情報の中から災害発生などによる緊急警報放送が発せられたかを判断する。本実施の形態1においては、付加情報抽出部109と緊急警報分析部110によって、緊急警報に関する情報を受信して当該情報に基づき緊急警報状態であると判断する緊急警報判断部115を構成する。表示電力モード選択部112は視聴者の選択行為に基づく表示電力モードの指示信号を出力する。表示電力モード判定部111は緊急警報分析部110や表示電力モード選択部112の出力信号に基づいて表示電力モードを決定し表示制御部106に指示を与える。
また、本実施の形態1に係る映像表示装置101においては、表示電力モードとして次の3つのモードを有するものである。第1は通常の画面表示で通常の電力を消費する通常電力モード、第2は通常電力モードより輝度を落とすことで、画面情報を欠落させたり改変したりせずに消費電力を低減する節電モード、第3は節電モードよりさらに電力消費を低減した超低消費電力モードである。特にこの超低消費電力モードとは、映像情報の一部を欠落あるいは改変することで、原映像情報のまま表示するのに対し消費電力を低減するモードである。なお、この超低消費電力モードには、単に映像の表示輝度を全体均一に落とすだけで消費電力を低減することは含まれない。
以上のように構成された本発明に係る映像表示装置101について、以下にその動作を説明する。
通常は、視聴者は表示電力モード選択部112で通常電力モードあるいは節電モードに設定して番組を視聴する。この場合は、表示電力モード選択部112の選択結果に基づく表示電力モード判定部111からの表示電力モードの指示信号を表示制御部106が受けて、通常電力モードが選択されているならば、デコードされた映像ストリームのデータを改変することなく、かつ通常の輝度で表示部107が映像表示するように制御される。節電モードが選択されている場合は、同様にデコードされた映像ストリームのデータは改変せず、ただし、通常輝度より低い輝度で表示部107が映像表示するように制御される。これらの場合は、視聴者の好みで輝度の高低はあるが、放送局から送られた番組の映像をそのままの状態で楽しむことができる。
次に、災害等が発生し放送局から緊急警報が発せられた場合を想定し、本発明の映像表示装置101の動作を説明する。
まず、MPEGのTSに多重される情報について説明する。映像や音声のデータ、字幕情報、データ放送などの視聴者に提供する情報以外に、制御情報としてPSI(Program Specific Information)やユーザが番組選択のためのインターフェース情報としてSI(Service Information)が多重されている。PSIに含まれる情報は各種のテーブルにまとめられており、この中にTS内に含まれるプログラムを構成するコンポーネントの情報を記述するPMT(Program Map Table)があり、ここに任意に記述される情報として緊急情報記述子がある。緊急情報記述子は、地震発生やその警戒宣言、あるいは津波警報等の緊急警報放送時に、記述子内のフラグがONに定義され、エリアコードや警報レベルなどの緊急警報に関する詳細情報が記述される。
例えば、地震が発生し緊急情報記述子のフラグをONとしたデジタル放送波を映像表示装置101が受信した場合を想定する。図1において、テレビアンテナ102が受信したデジタル放送は、チューナ・復調部103でTSに変換される。TSデコーダ104はチューナ・復調部103から出力されたTSをデコードし映像や音声ストリームとして出力する。
ここで、付加情報抽出部109はTS内の付加情報や制御情報などの映像や音声のストリーム以外の情報を抽出し、抽出したPMT内の緊急情報記述子をチェックする。緊急情報記述子のフラグがOFFであるならば、緊急情報はない旨の出力を行う。緊急情報記述子のフラグがONの場合は、続けてエリアコードと警報レベルの情報を抽出し、現在緊急警報放送中である旨の信号と抽出したエリアコードと警報レベルの情報の出力を行う。
緊急警報分析部110は付加情報抽出部109より、緊急警報放送中であるかどうかの信号と、緊急警報放送中である場合にはそのエリアコードと警報レベルの情報を取得し、緊急警報状態であるかを判断する。ここで緊急警報状態とは、本願においては災害発生の可能性があり消費電力を制限すべき状態であるとする。
具体的には、緊急警報放送中でないならば緊急警報状態でないと判断する。緊急警報放送中ならば、まずエリアコードをチェックする。緊急警報分析部110には本映像表示装置101がある場所のエリアコードを記憶させておき、これと抽出したエリアコードと比較する。異なる場合は、緊急警報状態は他の地域であり、本映像表示装置101のある場所では緊急警報状態でないと判断する。両エリアコードが一致した場合は、警報レベルが所定のレベル以上であるかを判断し、所定のレベル以上であれば緊急警報状態であると判断し、所定のレベル以下の場合は緊急警報状態でないと判断する。
表示電力モード判定部111は緊急警報分析部110より緊急警報状態であるかどうかの情報を取得して表示電力モードを決定する。緊急警報状態でない場合は、当然通常の状態であるので、上記のように表示電力モード選択部112の出力に基づいて決定する。しかし、緊急警報状態の場合には、表示電力モード選択部112の出力に無関係に表示電力モードを超低消費電力モードに切り換える。
表示制御部106は表示電力モード判定部111からの超低消費電力モードとする指示信号を受けて、超低消費電力モードとしての所定の表示内容への映像ストリームのデータの改変、あるいは表示部107への所定の設定制御を行い、何らかの情報は表示されていながら備えている消費電力モードの内で最も低い消費電力の状態に移行する。
次に、本実施の形態1における超低消費電力モードの表示例を説明する。
例えば、表示部107がプラズマディスプレイ装置である場合には、映像表示において発光セルの面積およびその強度に対応して表示電力が変化する。当然、表示面積が小さいほど、あるいは発光セル数が少ないほど消費電力は少なくなり、また、発光強度が低いほど、すなわち全体の平均輝度が低いほど消費電力は少なくなる。
図2A、図2Bは本発明の実施の形態1に係る超低消費電力モードの一表示例である。まず、表示すべき映像信号のデータを白黒表示に変換する。そして、白色と黒色(網線を施した部分)の表示面積割合を算出し、白色の占有割合が大きい場合は白色と黒色を反転することにより、白色の表示面積を減少して表示することができ、通常視聴状態より大幅に消費電力を削減することができる。また、この場合には表示映像は単色であるので、例えば発光セルを緑色だけとし単色で発光させれば発光セル数は1/3となり、さらに大幅に消費電力を削減することができる。
あるいは、図3A、図3Bに示すように、所定の輝度以下の部分は全て最低輝度の黒色につぶしてしまうことで、所定の輝度以下の部分の電力消費がなくなる。さらに、所定の輝度以上の部分についても、設定した所定の輝度のグレー色(斜線を施した部分)とすることで、さらに大幅に消費電力を削減することができる。
あるいは、図4A、図4Bに示すように、表示ドット数を1/2や1/3に間引いたり、補完データ作成することで表示ドット数を1/2や1/3に減らしたりし、図4Aの映像の表示範囲131aを、図4Bの映像の表示範囲131bのように小さくすることで発光面積を減少し、消費する電力を大幅に低減することが可能である。
以上のような映像情報の一部を欠落あるいは改変する処理は、もともとの映像情報を損なうものである。よって、通常の視聴において番組を楽しむためには向いていない。しかしながら、緊急警報状態で映像情報から種々の情報を得ることにおいては、充分その役に立つ。そして、原映像情報のまま表示するのに対し消費電力を大幅に低減するという効果を奏する。
なお、上記の超低消費電力モードの処理は、それぞれ単独で本発明の機能として設定してもよいが、2つ以上の処理を複合して超低消費電力モードとしてもよい。この場合はさらに大幅に消費電力を削減することができる。
あるいは、複数の超低消費電力モードを実現する機能を設けておいて、視聴者が選択するようにしてもよい。この場合は、図5に示すように、選択画面として映像情報の一部を欠落あるいは改変する処理をした結果、どのような画面になるか実際に通常放送を変更した画面を提示して、かつ、その場合に電力消費が通常状態に対してどの程度の割合になるかを示す。これにより、視聴者の好みも反映でき、かつ緊急警報状態での超低消費電力を実現できる。
また、超低消費電力モードの解除は、表示電力モード選択部112を介して視聴者が超低消費電力モード以外の表示電力モードを選択することで行う。つまり、視聴者が表示電力モード選択部112において、通常電力モードあるいは節電モードを選択した場合は、選択された表示電力モードが表示電力モード判定部111に伝えられ、当該選択モードに切替える旨の指示を表示制御部106に伝えることとなる。
なお、緊急警報分析部が引き続き緊急警報状態であるとの判断の出力を続けている場合は、表示電力モード判定部111は、視聴者の選択を受け付けずに超低消費電力モードで引き続き映像を表示するように判断するようにしてもよい。また、超低消費電力モードである場合には、表示電力モードの選択肢として超低消費電力モードを解除する旨の指示項目を追加してもよい。この場合には、解除後には以前に選択されていた表示電力モードに切り替わることとなる。
上記のように本発明の実施の形態1に係る映像表示装置によれば、地震等の災害が発生し電力消費を低減すべき緊急警報状態となった場合には、情報を入手することができる最低限の状態まで画面表示を自動的に低下させて、映像表示の消費電力を最小限に抑えることができる。
(実施の形態2)
次に、本発明の映像表示装置の実施の形態2について、図を用いて説明する。なお、前記の実施の形態1と同一の部位に関しては同一の符号を付すとともに、その説明も適宜省略するものとする。
図6は本発明の映像表示装置201の実施の形態2の構成を示すブロック図である。図6において、テレビアンテナ102、チューナ・復調部103、TSデコーダ104、MPEGデコーダ105、表示部107、付加情報抽出部109、緊急警報分析部110、表示電力モード選択部112、及び、表示電力モード判定部111については実施の形態1の図1に示すブロックと同様の機能を有するものであるので、それらの説明については省略する。
図6において、図1と異なるところは、字幕抽出部108を備える点と、表示制御部206の一部の機能が異なる点である。字幕抽出部108はTSデコーダ104の出力からTSに多重された情報の内、字幕情報やデータ放送内の文字情報を抽出して、画面表示のための情報に構成するものである。この画面表示のための文字情報は、表示制御部206に送られ、通常は図7Aに示すように、表示部107にオンスクリーンによるテロップ132や文字情報として表示される。
一般に、例えば地震発生のような災害が発生した場合、その直後においては多くの情報がないため、第一報として地震が発生したことやその地域や規模がテロップ(字幕情報)として表示される。よって、災害発生後の情報収集としては字幕情報を得ることは非常に有用である。
次に、本実施の形態2に係る映像表示装置の動作を説明する。TS内の付加情報から緊急警報状態であるかを判断し、緊急警報状態であれば表示電力モード判定部111の指示で表示制御部206が超低消費電力モードで表示部107の表示画面を変更するまでの動作は、上記の図1を用いて説明した実施の形態1と同じであるので説明を省略する。
ここで緊急警報状態となった場合、字幕抽出部108より送られた文字情報をテロップとして表示するにあたり、表示制御部206は下記のようにデータを改変して表示する。
図7Bは、本実施の形態2の超低消費電力モードにおける表示の一例である。表示制御部206は、まず入力信号のテロップ132のみを識別し、動画情報を非表示にさせるとともに背面を黒色(網線を施した部分)とし、テロップ132のみを白色あるいは黒色以外の色で表示するように表示部107の映像を改変する。その結果、図7Bに示すように全く発光していない画面に緊急情報に係るテロップ(字幕情報)のみが表示されることとなる。
このようにすることにより、表示情報を大幅に減少して表示することができ、且つ緊急警報状態において取得したい情報は確実に表示しつつ通常視聴状態より大幅に消費電力を削減することができる。
なお、上記動作はPMT内の記述子で緊急警報放送であるのが当該字幕情報のみである場合と定義された場合にのみ行い、映像ストリームの放送内容全体が緊急警報放送であると判断された場合は、字幕をオンスクリーンで合成した画面を実施の形態1で述べたようなその他の超低消費電力モードで表示するようにしてもよい。このようにすることで、取得したい情報を確実に表示させながら、その情報の種類によって、大幅に消費電力を削減することができる。
また、緊急警報に関する字幕情報が映像に合成されて送信される場合があるが、この場合には、映像の中から字幕情報を抽出して、図7Bに示すように字幕以外の映像部分を全く発光しない黒色となるように映像情報を加工し表示するようにすればよい。
上記のように本発明の実施の形態2に係る映像表示装置によれば、地震等の災害が発生し電力消費を低減すべき緊急警報状態となった場合には、情報を入手することができる最低限の状態まで画面表示を自動的に低下させて、映像表示の消費電力を最小限に抑えることができる。
(実施の形態3)
上記の実施の形態1および実施の形態2においては、地震などの災害が発生したと場合の緊急警報状態を放送波に多重付加された緊急警報記述子に基づいて判断する例を述べたが、緊急警報を独立して報知する場合がある。報知手段としては、無線によって伝えるもの、あるいは該当地区の個々の家に有線で伝えるものがある。
本発明の実施の形態3は、このような場合に対して本発明の映像表示装置に災害発生を検知する手段として緊急警報受信部を設けるものである。なお、本実施の形態3において前述した形態と同様のものについては同一の符号を付し適宜説明は省略するものとする。
図8に本実施の形態3に係る映像表示装置の構成を示す。図8においては、図6に示す構成に対して緊急警報信号を受信し緊急警報状態である旨を表示電力モード判定部311に伝える緊急警報受信部113を備える点と、表示電力モード判定部311が緊急警報受信部113の出力も表示電力モードを決定する場合に考慮する点で異なっている。本実施の形態3においては、付加情報抽出部109と緊急警報分析部110、あるいは緊急警報受信部113の双方またはその一方によって、緊急警報に関する情報を受信して当該情報に基づき緊急警報状態であると判断する緊急警報判断部315を構成する。
映像表示装置301は外部より緊急警報信号を入力するように構成されている。緊急警報信号は、無線によって伝えられる場合には専用の受信機で受信され、その出力が映像表示装置301に接続される。あるいは、緊急警報信号が有線によって個々の家に伝えられる場合には、その信号線を直接あるいは分岐して映像表示装置301に接続される。
以上のように構成された映像表示装置301の動作について述べる。付加情報抽出部109が抽出したTS内の付加情報から、緊急警報分析部110が緊急警報状態であるかを判断し、表示電力モード判定部311に伝える動作については実施の形態2と同じであるのでその説明を省略する。
緊急警報が放送波に多重付加されずに独立で報知される場合は、緊急警報信号が緊急警報受信部113に入力される。緊急警報受信部113は緊急警報信号が入力されたことで緊急警報状態であると判断し、表示電力モード判定部311に伝える。表示電力モード判定部311は、緊急警報分析部110および緊急警報受信部113より緊急警報状態であるかどうかの情報を取得して表示電力モードを決定する。両ブロックの出力が共に緊急警報状態でない場合は、当然通常の状態であるとし、表示電力モード選択部112の出力に基づいて決定する。しかし、緊急警報分析部110または緊急警報受信部113の少なくとも一方より緊急警報状態である旨が伝えられた場合には、表示電力モード選択部112の出力に無関係に表示電力モードを超低消費電力モード切り換える。
表示制御部206は表示電力モード判定部311からの超低消費電力モードとする指示信号を受けて、超低消費電力モードとしての所定の表示内容への映像ストリームのデータの改変、あるいは所定の表示部107へ設定制御を行い、何らかの情報は表示されていながら備えている消費電力モードの内で最も低い消費電力の状態に移行する。以降の超低消費電力モードの表示は他の実施の形態に記載のものと同様であるので、ここでは説明を省略する。
上記のように本発明の実施の形態3に係る映像表示装置によれば、地震等の災害が発生し電力消費を低減すべき緊急警報状態となった場合には、情報を入手することができる最低限の状態まで画面表示を自動的に低下させて、映像表示の消費電力を最小限に抑えることができる。
なお、本実施の形態3においては、緊急警報状態であることを判断する手段として緊急警報分析部110および緊急警報受信部113の双方を備える場合を示したが、緊急警報受信部113のみを備え緊急警報信号を受信して超低消費電力モードになるようにしてもよい。
また、本発明の映像表示装置としてデジタル放送波を受信するテレビジョン受像機を一例として説明を行ったが、緊急警報信号を受けて超低消費電力モードとする映像表示装置であるならアナログ放送波を受けるテレビジョン受像機であってもよい。
また、TSの付加情報から緊急警報記述子を抽出し緊急警報状態であると判断する手段と緊急警報信号を受信する手段とに関係する部分のみ電源が供給される待機状態を設定してもよい。この場合は、本発明の映像表示装置を視聴していなかったとしても、待機状態において緊急警報状態になったかどうかが判断できる。このような状態で視聴を開始しようとしたときには、視聴開始から超低消費電力モードで映像が表示されることとなる。これによって、災害の発生等による緊急警報状態で大きな表示電力を消費することが防止できる。
(実施の形態4)
本実施の形態4においては、表示部が液晶ディスプレイ装置である場合の超低消費電力モードの異なる表示制御の一例を述べる。構成を示すブロック図は図1、図6、あるいは図8と同様であり、緊急警報状態の判断等の動作は実施の形態1〜3と同様である。
一般に、液晶表示装置においては、表示映像は液晶パネルを駆動する信号だけでは決まらずバックライトも含めて輝度や色合いが決定される。ゆえに、表示される映像情報はバックライトや導光板も含めて決定される。また、液晶表示装置の表示電力は表示データの影響は少なく、バックライトが消費する電力が大勢を占めている。よって、輝度を落とすことで消費電力を低減する節電モードでは、バックライトの輝度を落とすことで電力低減を図っている。この場合は、全体の輝度は低下するものの映像情報はそのままであり、通常どおり番組を楽しむことができる。
それに対して、本発明の実施の形態4に係る映像表示装置の超低消費電力モードの表示制御の一例を説明する。まず、その構成を説明する。
図9において、本発明の実施の形態4に係る映像表示装置の筐体148内に複数のバックライト143を設ける。バックライトの光は導光板144を通り拡散板146を介して液晶パネル147を背面から均一な光として照射する。また、バックライト143とは別に小型バックライト145を設けておく。本実施の形態4の表示部は、これらのバックライト143、導光板144、拡散板146、液晶パネル147、小型バックライト145で構成されるものである。
このように構成された表示部において、超消費電力モードとする場合は、図10で示すように、白丸で表示したバックライト143のみを点灯し、黒丸(網線を施した部分)で示したバックライト143を消灯するものとする。通常は全てのバックライト143が点灯していてこそ、むらのない通常の視聴に適した画質が得られるようになっているが、このように一部を点灯しただけでは表示される映像情報はバックライトの点灯位置に影響されたむらのある映像になってしまう。当然、通常視聴を楽しむ画質ではなくなるものの、表示装置の背面に設けられたバックライト143の点灯本数を総本数の半分以上削減することにより、バックライト143の点灯にかかる電力を低減し、通常視聴状態より大幅に消費電力を削減することができるものである。
図11は本発明の実施の形態4に係る超低消費電力モードの異なる一例を示す図である。図11において、通常使用するバックライト143とは別に、導光板144の上下左右の周囲いずれかの一部に小型バックライト145を設けることにより、超低消費電力モードの時は、バックライト143を全本数消灯し、小型バックライト145を点灯させることにより、より消費電力を低減した超低消費電力モードを提供することが可能となる。
なお、上記のバックライトの点灯の制御で超消費電力モードを実現する場合で、かつ、字幕情報で緊急情報を表示する場合には、例えば、字幕情報を表示する位置に対応するバックライトだけを点灯し他を消灯するという制御を行ってもよい。この場合には、必要な字幕情報はより明確に情報が表示できるのに対し、その表示電力は大幅に削減することができる。
あるいは、字幕情報を表示する場所を画面の上辺あるいは下辺のいずれかに決めておき、上辺に表示するならば小型バックライト145は導光板144の上辺に設置し、下辺に表示するならば小型バックライト145を導光板144の下辺に設置するというように、字幕表示の位置に対応するように小型バックライト145を設置しておけば、字幕表示の視認性をあまり落とさずに消費電力を大幅に削減することができる。
図12は本発明の実施の形態4に係る超低消費電力モードのさらに異なる一例を示す図である。図12に示す構成においては、導光板144および拡散板146の一方あるいは双方に蓄光材157を分散させている。蓄光材157としては励起光の消失後も長く燐光を発する材質を選べばよい。
このように構成した表示部の動作を説明する。バックライト143を全て点灯する通常の視聴状態においては、蓄光材157はバックライトの光によって励起された状態になっている。そして、緊急警報状態となり超低消費電力モードとする場合は、表示制御部106は全てのバックライト143を消灯するが、液晶パネル147の駆動は通常どおりに行う。結果、バックライト143を全本数消灯しても導光板144または拡散板146に含有される蓄光材157が自己発光することにより、一定の間映像表示を可能にすることができる。
このようにすれば、通常の画質で番組を楽しむことはできないが、災害等の緊急警報状態において映像として情報を入手することができ、それでいて大幅な電力削減を可能とする。
(実施の形態5)
本実施の形態5においては、緊急警報状態の判断において異なる手段を用いた構成の一例を述べる。なお、実施の形態1〜4と同一の部位に関しては同一の符号を付すとともに、その説明も適宜省略するものとする。
図13は本発明の実施の形態5の一例の構成を示すブロック図である。本発明の映像表示装置501が設置されている環境において、災害等による商用電源の停電時に作動する非常用電源装置161が設けられている。非常用電源装置161は蓄電方式であっても、燃料電池であっても、太陽電池によるものであっても、あるいはガソリン等の燃料で動く発電機であってもよい。
非常用電源装置161には商用電源164の供給を監視する停電検知部162が備えられている。停電検知部162は、商用電源164が所定時間以上その供給が停止した場合に非常用電源装置161を動作させ、商用電源164に代わって非常用電源装置161の出力を供給するようになっている。また、非常用電源動作通知部163は非常用電源装置161が動作すると、その旨の信号を出力するものである。
本発明の映像表示装置501に備えられた非常用電源動作検知部166は非常用電源動作通知部163の出力を受けて非常用電源装置161が動作した場合は緊急警報状態であると判断する。なお、停電し非常用電源装置が作動する状況は、少なくとも何らかの事故が発生しており災害発生の可能性が非常に高く、かつ、電力消費の低減を強く求められる状態であるので、非常用電源装置が動作した旨の情報は緊急警報に関する情報とできる。よって、本実施の形態5においては、非常用電源動作検知部166が、緊急警報に関する情報を受信して当該情報に基づき緊急警報状態であると判断する緊急警報判断部515を構成する。
緊急警報状態であると判断された場合の以降の動作は、実施の形態1〜4と同様であり、表示電力モード判定部111は非常用電源動作検知部166より緊急警報状態であるかどうかの情報を取得して表示電力モードを決定する。この場合、緊急警報状態であるので、表示電力モード選択部112の出力に無関係に表示電力モードを超低消費電力モード切り換える。
表示制御部106は表示電力モード判定部311からの超低消費電力モードとする指示信号を受けて、超低消費電力モードとしての所定の表示内容への映像ストリームのデータの改変、あるいは所定の表示部107へ設定制御を行い、何らかの情報は表示されていながら備えている消費電力モードの内で最も低い消費電力の状態に移行する。
上記のように本発明の実施の形態5の映像表示装置によれば、地震等の災害が発生し電力消費を低減すべき緊急警報状態となった場合には、情報を入手することができる最低限の状態まで画面表示を自動的に低下させて、映像表示の消費電力を最小限に抑えることが可能となる。これにより、緊急災害時においてでも情報収集を長時間確保することが可能な映像表示装置を提供することができる。
なお、超低消費電力モードの映像処理や表示制御は実施の形態1〜4と同様であるので、その説明は省略する。
(実施の形態6)
実施の形態5に記載の構成と異なり停電検知部を映像表示装置側に設けることもできる。このような構成の実施の形態6の一例を説明する。
図14において、停電検知部165は映像表示装置601に供給される電源供給を監視するものであり、所定時間を超えて電源供給が止まった場合に停電検知信号を出力して電源供給回復後も維持するものである。停電検知信号を反転させるには表示電力モード選択部612から解除パルスを出力する。
図15は本発明の実施の形態6に係る停電検知部165の構成の一例を示す回路図である。図15に示すように、CR積分回路176を有した双安定マルチバイブレータ171で実現できる。双安定マルチバイブレータ171のロー出力側入力173に、供給される電源からの電荷を蓄積するCR積分回路176を接続しておく。そうすれば、停電となった時にはCR積分回路176の電荷が放出され、ふたたび電源供給が開始されてもCR積分回路176の電圧が回復するのに時間がかかるため、ロー値に双安定マルチバイブレータ171の出力174は固定される。出力を反転させるにはハイ出力側入力172にパルスを与えればよい。
以下、このように構成された本発明の実施の形態6の映像表示装置601の動作を説明する。
災害発生等により、一旦停電したものの緊急の電力復旧によって電力供給が回復することがある。この場合に、商用電源164の供給が一時停止することで停電検知部165は出力を反転させて停電検知信号を表示電力モード判定部311に出力する。表示電力モード判定部311は停電検知信号を緊急警報状態を示す信号であるとして動作する。なお、停電を生じる状況は、少なくとも何らかの事故が発生しており災害発生の可能性が非常に高く電力消費の低減を強く求められる状態であると考えられる。従って、停電した旨の情報は緊急警報に関する情報となりうる。よって、本実施の形態6においては、停電検知部165が、緊急警報に関する情報を受信して当該情報に基づき緊急警報状態であると判断する緊急警報判断部615を構成する。
緊急警報状態であると判断された場合の以降の動作は、実施の形態1〜5と同様であり、表示電力モード選択部612の出力に無関係に表示電力モードを超低消費電力モード切り換える。これにより、超低消費電力モードとしての所定の表示内容への映像ストリームのデータの改変、あるいは所定の表示部107へ設定制御を行い、何らかの情報は表示されていながら備えている消費電力モードの内で最も低い消費電力の状態に移行する。なお、超低消費電力モードの映像処理や表示制御は実施の形態1〜5と同様であるので、その説明は省略する。
なお、視聴者が緊急警報状態でなくなったと判断した場合は、視聴者が表示電力モード選択部612で他の表示電力モードを選択するか、あるいは超低消費電力モードを解除する操作を行えば、表示電力モード選択部612から解除パルスが出力され停電検知信号が反転し超低消費電力モードが解除される。
上記のように本発明の実施の形態6の映像表示装置によれば、地震等の災害が発生し電力消費を低減すべき緊急警報状態となった場合には、情報を入手することができる最低限の状態まで画面表示を自動的に低下させて、映像表示の消費電力を最小限に抑えることが可能となる。これにより、緊急災害時においてでも情報収集を長時間確保することが可能な映像表示装置を提供することができる。
本発明の映像表示装置は、災害発生時等の緊急警報状態で消費電力を自動的に低減できるものであり、テレビジョン受像機やCATV、あるいはネットワークを通じて情報を入手し画面に情報を表示することが可能なパーソナルコンピュータ等の映像情報を取得し表示する映像表示装置として有用である。
本発明の実施の形態1に係る映像表示装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る超低消費電力モードの表示の一例を示す図 本発明の実施の形態1に係る超低消費電力モードの表示の一例を示す図 本発明の実施の形態1に係る超低消費電力モードの異なる一例を示す図 本発明の実施の形態1に係る超低消費電力モードの異なる一例を示す図 本発明の実施の形態1に係る超低消費電力モードの異なる一例を示す図 本発明の実施の形態1に係る超低消費電力モードの異なる一例を示す図 本発明の実施の形態1に係る超低消費電力モード選択画面の一例を示す図 本発明の実施の形態2に係る映像表示装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態2に係る超低消費電力モードの表示の一例を示す図 本発明の実施の形態2に係る超低消費電力モードの表示の一例を示す図 本発明の実施の形態3に係る映像表示装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態4に係る表示部の構成を示す断面図 本発明の実施の形態4に係る超低消費電力モードの制御の一例を示す図 本発明の実施の形態4に係る超低消費電力モードの一例を示す図 本発明の実施の形態4に係る超低消費電力モードの一例を示す図 本発明の実施の形態5に係る映像表示装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態6に係る映像表示装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態6に係る停電検知部の構成の一例を示す回路図 従来技術に係る映像表示装置の構成を示すブロック図
符号の説明
101,201,301,501,601 映像表示装置
102 テレビアンテナ
103 チューナ・復調部
104 TSデコーダ
105 MPEGデコーダ
106,206 表示制御部
107 表示部
108 字幕抽出部
109 付加情報抽出部
110 緊急警報分析部
111,311 表示電力モード判定部
112,612 表示電力モード選択部
113 緊急警報受信部
115,315,515,615 緊急警報判断部
131a,131b 表示範囲
132 テロップ
143 バックライト
144 導光板
145 小型バックライト
146 拡散板
147 液晶パネル
148 筐体
157 蓄光材
161 非常用電源装置
162 停電検知部
163 非常用電源動作通知部
164 商用電源
165 停電検知部
166 非常用電源動作検知部
171 双安定マルチバイブレータ
176 CR積分回路

Claims (14)

  1. 選択行為に基づく表示電力モードに対応した指示信号を出力する表示電力モード選択部と、
    緊急警報に関する情報を受信して前記情報に基づき緊急警報状態であると判断する緊急警報判断部と、
    前記表示電力モード選択部および前記緊急警報判断部の出力信号を受けて、緊急警報状態でない場合には前記表示電力モード選択部の出力に基づいて表示電力モードを決定し、緊急警報状態の場合には前記表示電力モード選択部の出力に無関係に超低消費電力モードに切り換えるように前記表示制御部に指示を与える表示電力モード判定部と、
    映像を表示する表示部と、
    前記表示電力モード判定部の指示信号に基づく表示電力モードで表示するように前記表示部を制御して映像情報を実際の映像として表示するための制御を行う表示制御部とを備えた
    映像表示装置。
  2. 前記緊急警報判断部が、
    取得した映像音声情報に付加された付加情報を抽出する付加情報抽出部と、
    前記付加情報中の緊急警報に関する情報に基づき緊急警報状態であるかを判断する緊急警報分析部とを備えた
    請求項1に記載の映像表示装置。
  3. 前記緊急警報分析部は、
    前記付加情報に含まれる緊急情報記述子のフラグとエリアコードの情報を取得して緊急警報状態であるかを判断することを特徴とする
    請求項2に記載の映像表示装置。
  4. 前記緊急警報判断部は、
    外部で報知された緊急警報信号を受信して緊急警報信号が入力されたことで緊急警報状態であると判断して前記表示電力モード判定部に伝える緊急警報受信部を備えた
    請求項1に記載の映像表示装置。
  5. 前記緊急警報判断部は、
    外部に設置された非常用電源装置が動作を開始したことを知らせる信号を受信した場合には緊急警報状態であると判断する非常用電源動作検知部を備えた
    請求項1に記載の映像表示装置。
  6. 前記緊急警報判断部は、
    映像表示装置に供給される電源供給を監視して所定時間を超えて電源供給が止まった場合に停電検知信号を出力して電源供給回復後も前記出力を維持する停電検知部を備えた
    請求項1に記載の映像表示装置。
  7. 前記超低消費電力モードが、
    前記表示制御部により、映像情報を単色に改変し、かつ、単色と黒色のうち電力消費の少ない色が画面の半分以上を占めるように単色と黒色の表示を反転することにより消費電力を低減することを特徴とする
    請求項1から請求項6までのいずれか一つに記載の映像表示装置。
  8. 前記超低消費電力モードが、
    前記表示制御部により、映像情報を単色に改変し、かつ、前記表示部の出力色の内の一色のみで表示するように制御して消費電力を低減することを特徴とする
    請求項1から請求項6までのいずれか一つに記載の映像表示装置。
  9. 前記超低消費電力モードが、
    前記表示制御部により、映像情報を単色に改変し、かつ、所定の輝度より低い部分は発光させず、所定の輝度より高い部分は前記所定の輝度として表示するように映像情報を改変して消費電力を低減することを特徴とする
    請求項1から請求項6までのいずれか一つに記載の映像表示装置。
  10. 前記超低消費電力モードが、
    前記表示制御部により、映像情報を間引きあるいは補間により表示範囲の面積を1/2以下に縮小するように改変し、かつ、表示範囲以外の部分については発光しないように制御して消費電力を低減することを特徴とする
    請求項1から請求項6までのいずれか一つに記載の映像表示装置。
  11. 字幕情報を抽出し画面表示のための情報に構成する字幕抽出部をさらに備え、
    前記超低消費電力モードが、
    前記表示制御部により、動画情報を非表示にさせるとともに背面を黒色とし、前記字幕情報のみを白色あるいは黒色以外の色で表示するように前記表示部の映像を改変し表示することで消費電力を低減することを特徴とする
    請求項1から請求項6までのいずれか一つに記載の映像表示装置。
  12. 前記表示部が液晶パネルとバックライトを備える液晶表示装置であって、
    前記超低消費電力モードが、
    前記表示制御部により、前記バックライトの点灯する本数を通常視聴時の1/2以下とする制御を行うことで消費電力を低減することを特徴とする
    請求項1から請求項6までのいずれか一つに記載の映像表示装置。
  13. 前記表示部が液晶パネルとバックライトと前記バックライトの光を伝導する導光板と前記導光板の側面に設けられた発光部を備える液晶表示装置であって、
    前記超低消費電力モードが、
    前記表示制御部により、前記バックライトは消灯し前記発光部を点灯する制御を行うことで消費電力を低減することを特徴とする
    請求項1から請求項6のいずれか一つに記載の映像表示装置。
  14. 前記表示部は、液晶パネルと、バックライトと、
    少なくとも前記バックライトの光を伝導する導光板及び前記導光板によって伝達された光を拡散する拡散板の少なくとも一方を備え、
    前記導光板と前記拡散板の少なくとも一方にバックライトの光によって励起され、かつ励起光が消灯した後も発光する蓄光材を分散させた液晶表示装置であって、
    前記超低消費電力モードが、
    前記表示制御部により、前記バックライトを消灯して前記液晶パネル駆動は通常どおりに行うように制御することで消費電力を低減することを特徴とする
    請求項1から請求項6までのいずれか一つに記載の映像表示装置。
JP2006540905A 2004-10-08 2005-10-06 映像表示装置 Expired - Fee Related JP4899865B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006540905A JP4899865B2 (ja) 2004-10-08 2005-10-06 映像表示装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004295920 2004-10-08
JP2004295920 2004-10-08
JP2005275698 2005-09-22
JP2005275698 2005-09-22
JP2006540905A JP4899865B2 (ja) 2004-10-08 2005-10-06 映像表示装置
PCT/JP2005/018525 WO2006040998A1 (ja) 2004-10-08 2005-10-06 映像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006040998A1 true JPWO2006040998A1 (ja) 2008-05-15
JP4899865B2 JP4899865B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=36148293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006540905A Expired - Fee Related JP4899865B2 (ja) 2004-10-08 2005-10-06 映像表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20090201271A1 (ja)
EP (1) EP1801777A4 (ja)
JP (1) JP4899865B2 (ja)
KR (1) KR101120196B1 (ja)
WO (1) WO2006040998A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008017076A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Mitsubishi Electric Corp 放送受信装置
JP5228346B2 (ja) * 2007-03-22 2013-07-03 凸版印刷株式会社 表示システム
JP2009003113A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Toshiba Corp パーソナルコンピュータおよびその表示制御方法
CN101414695B (zh) * 2007-10-18 2010-06-02 深圳Tcl新技术有限公司 延长电子装置中电池使用时间的方法及电子装置
JP2009244371A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
EP2194490A1 (fr) * 2008-11-28 2010-06-09 Gemalto SA Objet portable intelligent comportant des données de personnalisation graphique
US8902149B2 (en) * 2009-06-17 2014-12-02 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods and systems for power control event responsive display devices
JP5489114B2 (ja) * 2009-11-12 2014-05-14 株式会社ジャパンディスプレイ 撮像機能付き表示装置、駆動方法および電子機器
JP2012123146A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Seiko Epson Corp 画像表示装置及び表示制御方法
JP2012255847A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Sanyo Electric Co Ltd 表示システム
JP5060641B1 (ja) 2011-06-14 2012-10-31 株式会社東芝 テレビジョン受信装置
US9084001B2 (en) 2011-07-18 2015-07-14 At&T Intellectual Property I, Lp Method and apparatus for multi-experience metadata translation of media content with metadata
US8943396B2 (en) 2011-07-18 2015-01-27 At&T Intellectual Property I, Lp Method and apparatus for multi-experience adaptation of media content
US9237362B2 (en) * 2011-08-11 2016-01-12 At&T Intellectual Property I, Lp Method and apparatus for multi-experience translation of media content with sensor sharing
JP5932346B2 (ja) * 2012-01-18 2016-06-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、それを用いた無線通信端末及び回路間通信システム
US20130265349A1 (en) * 2012-04-09 2013-10-10 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Content-preserving screen saver
US8804050B1 (en) * 2013-03-15 2014-08-12 Eldon Technology Limited Peak time power saving
KR102163893B1 (ko) * 2013-10-02 2020-10-12 엘지전자 주식회사 영상 표시 장치 및 그것의 제어 방법
JP5815633B2 (ja) * 2013-10-18 2015-11-17 シャープ株式会社 画像表示装置、画像表示方法、テレビジョン受像機、プログラム、及び、記録媒体
JP6866584B2 (ja) * 2016-07-21 2021-04-28 カシオ計算機株式会社 表示装置、表示制御方法およびプログラム
JP2018180316A (ja) * 2017-04-14 2018-11-15 カシオ計算機株式会社 表示制御装置、表示装置、表示制御方法及びプログラム
WO2019138942A1 (ja) * 2018-01-10 2019-07-18 シャープ株式会社 表示装置、表示方法、及び表示制御プログラム
KR102429801B1 (ko) * 2018-02-22 2022-08-05 삼성전자주식회사 저전력 표시 모드를 적응적으로 제어하기 위한 방법 및 그 전자 장치
US11343775B1 (en) * 2018-11-29 2022-05-24 United Services Automobile Association (Usaa) Method and system for managing power consumption of a mobile device in an emergency
KR20220161388A (ko) * 2020-07-14 2022-12-06 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치 및 그의 동작 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001343921A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2002077847A (ja) * 2000-08-24 2002-03-15 Sharp Corp Catv緊急放送受信装置
JP2004112371A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Sanyo Electric Co Ltd 放送受信装置及び放送受信機能付き機器及び放送受信制御システム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0092895B1 (en) 1982-04-28 1988-05-11 International Computers Limited Data processing system
US4584651A (en) * 1983-08-31 1986-04-22 Honeywell Inc. Process controller with power outage analysis capability
JPH04107623A (ja) * 1990-08-28 1992-04-09 Seiko Epson Corp 表示装置
DE69123407T2 (de) 1990-09-06 1997-04-30 Canon Kk Elektronisches Gerät
FI106902B (fi) 1992-02-28 2001-04-30 Nokia Networks Oy Radiopuhelin
JP3139949B2 (ja) * 1995-11-21 2001-03-05 小糸工業株式会社 情報表示装置
US6018232A (en) 1996-02-27 2000-01-25 Fujitsu Limited Method of operating battery powered computing device with radio transmitter
US5815228A (en) * 1996-12-06 1998-09-29 Ericsson Inc. Lighting for liquid crystal displays
JP3572473B2 (ja) * 1997-01-30 2004-10-06 株式会社ルネサステクノロジ 液晶表示制御装置
JPH11196342A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送出装置および端末
JP3549454B2 (ja) * 1999-12-24 2004-08-04 シャープ株式会社 Catv用放送受信装置
JP4161574B2 (ja) * 2000-05-24 2008-10-08 株式会社日立製作所 カラー/白黒切換可能携帯端末及び表示装置
JP2002072165A (ja) * 2000-08-23 2002-03-12 Aiphone Co Ltd 居室情報端末機のlcd輝度調節装置
US7369114B2 (en) * 2000-09-12 2008-05-06 Fujifilm Corporation Image display apparatus
US6580433B2 (en) * 2001-03-06 2003-06-17 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Automatic reverse method for reversing the black-and-white monochrome image, and printer unit using the same
US7012588B2 (en) * 2001-06-05 2006-03-14 Eastman Kodak Company Method for saving power in an organic electroluminescent display using white light emitting elements
JP2006515122A (ja) * 2002-05-10 2006-05-18 トムソン ライセンシング 緊急警戒信号を受信することができるテレビジョン信号受信器
US7126588B2 (en) * 2002-06-27 2006-10-24 Intel Corporation Multiple mode display apparatus
US20060052906A1 (en) * 2004-09-03 2006-03-09 Lawrence Kates Method and apparatus for load management metering in an electric power system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001343921A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置
JP2002077847A (ja) * 2000-08-24 2002-03-15 Sharp Corp Catv緊急放送受信装置
JP2004112371A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Sanyo Electric Co Ltd 放送受信装置及び放送受信機能付き機器及び放送受信制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006040998A1 (ja) 2006-04-20
KR101120196B1 (ko) 2012-03-16
KR20070101222A (ko) 2007-10-16
EP1801777A4 (en) 2009-06-03
US20090201271A1 (en) 2009-08-13
JP4899865B2 (ja) 2012-03-21
EP1801777A1 (en) 2007-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4899865B2 (ja) 映像表示装置
US20090122079A1 (en) Display apparatus, remote controller, display control method, and control method
JP2006261785A (ja) 消費電力量制御装置、電子機器
JP2013005104A (ja) テレビジョン受信装置
US20060059512A1 (en) Methods for controlling apparatuses having an emergency alert function
US20090160843A1 (en) Display and electronic device using the same
JP2007013502A (ja) デジタル放送受信装置および動作制御方法
EP1361752B1 (en) Television receiving apparatus with the capability of receiving text via the web
JPH06303452A (ja) リモコン装置及びリモコン装置を備えた受像機
JP2001111916A (ja) 輝度制御装置及びテレビ受像機
JP2007068020A (ja) デジタル放送受信装置
JP2005210706A (ja) 表示装置、テレビジョン受信機、画像表示制御方法及び画像表示制御処理プログラム
JP2006319877A (ja) テレビジョン受像機、制御方法
CN100483504C (zh) 视频显示装置
US20050076391A1 (en) Picture displaying apparatus, receiving apparatus and method of presenting commercial message
US20120320281A1 (en) Television receiver apparatus and control method
JPH1198425A (ja) デジタル放送受信装置
KR101377940B1 (ko) 수신기 및 이 수신기에서 데이터 방송을 시청하는 방법
JP2007306366A (ja) リモコン装置
US20060264170A1 (en) Broadcast receiver apparatus
KR20040032790A (ko) 경보방송용 텔레비전 시스템과 그 시스템에서의 경보방송전파방법
EP1161084A2 (en) Set top box output format selector and indicator
KR100651592B1 (ko) 이동 통신 단말기의 전방상태 알림방법 및 장치
JP2006042060A (ja) 放送受信装置
JPH1098657A (ja) テレビジョン受像機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080829

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080829

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees