JP2007306366A - リモコン装置 - Google Patents

リモコン装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007306366A
JP2007306366A JP2006133447A JP2006133447A JP2007306366A JP 2007306366 A JP2007306366 A JP 2007306366A JP 2006133447 A JP2006133447 A JP 2006133447A JP 2006133447 A JP2006133447 A JP 2006133447A JP 2007306366 A JP2007306366 A JP 2007306366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote control
control device
broadcast
controlled device
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006133447A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoichi Kurihara
良一 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006133447A priority Critical patent/JP2007306366A/ja
Publication of JP2007306366A publication Critical patent/JP2007306366A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

【課題】リモコン装置単体の機能において、リモコン装置に設けられた表示部にテレビ番組の表示を行なう機能を有するリモコン装置を提供する。
【解決手段】地上デジタル放送を受信するテレビを遠隔操作する遠隔操作手段と、地上デジタル放送のワンセグ放送を受信するワンセグ放送受信手段と、該ワンセグ放送受信手段で受信した番組を表示する表示手段とを設けた。
【選択図】図1

Description

本発明は、テレビ受信機の操作を離れた場所から行なうリモコン装置に係り、特に、所謂裏番組の視聴をリモコン上で行なうものである。
テレビ受信機の操作を行うリモコン装置に表示部を設け、かかる表示部にテレビ放送の映像を表示するものが特許文献1などに開示されている。
特開2002−158888号公報
特許文献1に開示された装置では、テレビ受信機に2つのチューナを設け、第一のチューナで受信した番組はテレビ受信機に表示し、第二のチューナで受信した番組は再度変調をして、リモコン装置に送信される。リモコン装置では、かかる変調された信号を受信し、復調して、リモコン装置に設けられた表示部に番組を表示する。
かかる特許文献1に記載された装置では、特定のテレビ受信機と特定のリモコン装置が組になって初めてその機能が発揮される。即ち、テレビ受信機に「受信した番組を再度変調してリモコン装置に送信する」という機能が無ければ、特許文献1に記載された発明は成立しないという課題がある。
本発明は、かかる課題を鑑み、テレビ受信機の機能によらず、リモコン装置単体の機能において、リモコン装置に設けられた表示部にテレビ番組の表示を行なう機能を有したリモコン装置を提供するものである。
尚、西暦2011年には、地上波テレビ放送はデジタル放送に完全移行する予定となっていることから、本発明での「テレビ受信機」とは、少なくとも地上デジタル放送を受信できる機能を有したテレビ受信機を想定している。
上記課題を解決するため、本発明は以下のような手段を講じた。
即ち、本発明にかかるリモコン装置は、被制御機器を遠隔操作する遠隔操作手段と、放送受信手段と、該放送受信手段で受信した放送を表示する表示手段とを具備したことを特徴とするものである。
より具体的には、少なくとも地上デジタル放送を受信する機能を有した被制御機器を遠隔操作する遠隔操作手段と、地上デジタル放送のワンセグ放送を受信するワンセグ放送受信手段と、該ワンセグ放送受信手段で受信した放送を表示する表示手段とを具備したことを特徴とするものである。
ここで、前記遠隔操作手段は、被制御機器の電源の入/切を操作する第一の操作手段と、リモコン装置本体の電源の入/切を操作する第二の操作手段とを具備するようにしても良い。
加えて、前記被制御機器の電源を切る操作をした場合、同時に前記放送受信手段および表示手段への電源の供給を停止するようにしても良い。
また、前記遠隔操作手段は、前記表示手段で表示している放送の情報を前記被制御機器へ送信する手段を具備していることが好ましい。
加えて、前記表示手段で表示している放送の情報および前記被制御機器に対して所定の動作をするように指示する情報を前記被制御機器へ送信する手段を具備していることが好ましい。
更に、リモコン装置本体のバッテリーの残量を検出する検出手段と、該検出されたバッテリーの残量を表示する表示手段とを具備することが好ましい。
ここで、該検出されたバッテリーの残量が予め定められた設定値以下になった場合、前記放送受信手段および表示手段への電源の供給を停止することが好ましい。
また、前記放送受信手段で電子番組表の情報を取得し、該電子番組表の情報を基に予約を設定する予約設定手段と、該設定された予約情報を前記被制御機器へ送信する手段と、を具備するようにしても良い。
本発明によれば、リモコン装置に設けられた表示部にテレビ番組を表示することができる。
図1は、本発明の概念図である。
図1において、101はテレビ受信機であり、102はテレビ受信機に表示された番組の映像であり、103はリモコン装置であり、104はリモコン装置の表示部であり、105は地上デジタル放送の受信アンテナである。
従来の地上アナログ放送やBS放送、CS放送などでは、その放送を受信するためには、屋外にアンテナを設けなければならなかった(屋内のアンテナでは、受信感度が悪く、視聴に耐えうる映像を得ることは困難であった)。
これに対し、地上デジタル放送の所謂ワンセグ放送では、地上デジタル放送が受信できる地域であれば屋外にアンテナを設置しなくても屋内のアンテナで良好に放送を受信することができる。
そのような状況から、本発明にかかるリモコン装置では、地上デジタル放送のワンセグ放送を受信するためのアンテナとチューナを装備し、かかるチューナで受信した地上デジタル放送の番組の映像を表示部104に表示するものである。
尚、地上デジタル放送は、放送する信号を13のセグメントに分けて伝送する。その内の12のセグメントを用いて通常の放送を行い、残りの1つのセグメントで移動体などでの受信を想定した放送を行う。この1つのセグメントを用いた放送を通称ワンセグ放送と称している。このワンセグ放送と通常の放送とは原則として同じ番組が放送されている。ワンセグ放送は、移動体での受信を想定しているため、ノイズに強い変調方式が採用されている。そのため、屋内などでも良好な受信感度を得ることができる。
まず、本発明にかかるリモコン装置の第一の実施形態について説明する。
(第一の実施形態)
図2は、本発明の第一の実施形態にかかるリモコン装置の外観図である。
図2において、201はリモコン装置本体であり、202は表示部であり、203は地上デジタル放送のワンセグ放送を受信するためのアンテナ(以下、アンテナという)であり、204はサービス選択などのためのテンキーであり、205はテレビ受信機操作とリモコン操作を切り換える切り換えスイッチであり、206はサービス番号送信ボタンである。
また、図3は、本発明の第一の実施形態にかかるリモコン装置のブロック図である。
図3において、301はアンテナであり、302は地上デジタル放送のワンセグ放送受信用チューナであり、303は受信した放送の映像信号および音声信号を復調、復号をする映像/音声信号処理部であり、304は映像信号を表示する映像表示部であり、305は音声信号を出力する音声出力部であり、306は使用者の操作を入力する操作入力部であり、307はリモコン装置全体の制御を司る制御部であり、308はリモコンコードなどをテレビ受信機に送信する送信部である。
以下、かかるリモコン装置による操作を場合を分けて説明する。
(1)テレビ受信機の操作をする場合
図1に示したテレビ受信機101を操作する場合は、図2に示した切り換えスイッチ205をテレビ側に設定する。そして、使用者は、図2に示したテンキー204を操作し、視聴を希望するサービス番号を選択する。
このような操作は、図3における操作入力部306に対する操作に該当する。制御部307は操作入力部306の操作に従って、所定のリモコンコードを発生させる。
このリモコンコードは送信部308からテレビ受信機101に向けて送信され、テレビ受信機はリモコンコードに従ったサービス番号の選択を行なう。
(2)リモコン装置の表示部に番組を表示する場合
図1に示したリモコン装置103の表示部104に番組を表示する場合は、図2に示した切り換えスイッチ205をリモコン側に設定する。
ここで、図3に示したモコン装置のブロック図において、アンテナ301で受信された地上デジタル放送のワンセグ放送はチューナ302に入力される。使用者が操作入力部306(具体的には、図2に示したテンキー204)で所望のサービス番号を選択すると、そのサービス番号情報が制御部307に入力される。制御部307はそのサービス番号情報を基にチューナ302で所定の伝送チャンネルを選局するように制御する。チューナ302で選局された放送は、映像/音声信号処理部303でデマルチプレクス、MPEG復号化などの処理を施され、使用者が選択したサービス番号の番組の映像信号及び音声信号が出力される。映像信号は液晶ディスプレイ、ELディスプレイなどの映像表示部304に表示される。また、音声信号はスピーカ、イヤホン(ヘッドホン)出力端子などの音声出力部305から出力される。
尚、リモコン装置の表示部にテレビ受信機と異なる番組を表示している場合、リモコン装置から音声が出力されると、テレビ受信機での番組の視聴の妨げになる場合もあるので、音声ミュート機能を備えることが望ましい。
また、リモコン装置103の表示部104に表示をさせた番組をテレビ受信機101で視聴する場合は、操作入力部306の操作(具体的には、図2に示したサービス番号送信ボタン206)により、リモコン装置に表示しているサービス番号のリモコンコードを送信部308からテレビ受信機101に向けて送信する。
即ち、例えば、テレビ受信機101でサービス番号567の番組を視聴しており、リモコン装置103でサービス番号321の番組を表示していた時に、テレビ受信機101の大画面でサービス番号321の番組を視聴したいと欲した場合、リモコン装置103に設けられたサービス番号送信ボタン206を操作することでテレビ受信機101に対してサービス番号321に対応するリモコンコードが送信され、これにより、テレビ受信機101での選局がサービス番号321に切り換えられる。
これにより、いちいちサービス番号を入力しなくても、ワンタッチで、リモコン装置に表示している番組のサービス番号をテレビ受信機に送信することができる。
尚、以上の実施形態では、テレビ受信機を被制御機器として制御するリモコン装置として説明してきたが、テレビ受信機に限らず、地上デジタル放送受信用のチューナを搭載したDVDレコーダ、HDDレコーダなどの録画機器でも同様に適用することができる。
例えば、リモコン装置103でサービス番号321の番組を表示していた時に、DVDレコーダ(またはHDDレコーダ)にサービス番号321の番組を録画したいと欲した場合、リモコン装置103に設けられた録画指示ボタン(図示せず)を操作することでDVDレコーダなどに対してサービス番号321に対応するリモコンコードおよび録画を指令するリモコンコードなどが送信され、これにより、DVDレコーダなどでサービス番号321のサービスが録画される。
加えて、リモコン装置からテレビ受信機に対して送信する放送の情報としては、サービス番号に限らず、予約情報なども考えられる。
即ち、リモコン装置103で電子番組表を取得し、その電子番組表を基に録画予約、視聴予約などを設定し、その設定した予約情報をテレビ受信機101またはDVDレコーダ、HDDレコーダなどの録画機器に対して送信することも可能である。
次に、本発明にかかるリモコン装置の第二の実施形態について説明する。
(第二の実施形態)
図4は、本発明の第二の実施形態にかかるリモコン装置の外観図である。図2と同様の構成要素には同じ符号を付し、説明は省略する。
図4において、401はテレビ受信機101の電源ON/OFF切り換えスイッチであり、402はリモコン装置201の電源ON/OFF切り換えスイッチである。
また、図5は、本発明の第二の実施形態にかかるリモコン装置のブロック図である。図3と同様の構成要素には同じ符号を付し、説明は省略する。
図5において、501は電源制御ラインである。
第一の実施形態との相違は、電源の制御機能を設けた点である。
図4において、テレビ受信機の電源がOFFの状態でテレビ受信機の電源ON/OFF切り換えスイッチ401を操作すると(図5における操作入力部306の操作に相当)、図3における制御部307は、テレビ受信機の電源ONのリモコンコードを発生させる。このリモコンコードは、送信部308からテレビ受信機に向けて送信される。これを受けたテレビ受信機は、リモコンコードに従って、電源をONにする。
ここで、リモコン装置の表示部に番組を表示させたい場合は、図4に示したリモコン装置の電源ON/OFF切り換えスイッチ402を操作する(図5における操作入力部306の操作に相当)。この操作を受けると、図5の制御部307は電源制御ライン501を通じてチューナ302、映像/音声信号処理部303、映像表示部304、音声出力部305に電源を供給するように制御する。即ち、表示部に番組を表示しない場合は、これらの構成要素には、電源は供給されていない。
これによりリモコン装置の電力の消費を削減することができる。
尚、再度、リモコン装置の電源ON/OFF切り換えスイッチ402を操作することにより、上記の構成要素への電源の供給を停止し、表示部への番組の表示を終了させることができる。
一方、テレビ受信機の電源がONの状態でテレビ受信機の電源ON/OFF切り換えスイッチ401を操作すると(図5における操作入力部306の操作に相当)、図3における制御部307は、テレビ受信機の電源OFFのリモコンコードを発生させる。このリモコンコードは、送信部308からテレビ受信機に向けて送信される。これを受けたテレビ受信機は、リモコンコードに従って、電源をOFFにする。
ここで、同時に電源制御ライン501を通じてチューナ302、映像/音声信号処理部303、映像表示部304、音声出力部305への電源供給を停止するように制御することが望ましい。
これにより、別途、リモコン装置の電源の操作をする必要が無く、テレビを視聴していないにも関わらず、リモコンの電源がONになったままの状態を回避することができ、リモコン装置の電力の消費を削減することができる。
もちろん、テレビ受信機の電源がOFFの状態でも、リモコン装置の電源ON/OFF切り換えスイッチ402を操作することにより、テレビ受信機の電源OFFの状態を維持しつつ、リモコン装置の表示部に番組を表示させることができる。
次に本発明にかかるリモコン装置の第三の実施形態について説明する。
(第三の実施形態)
図6は、本発明の第三の実施形態にかかるリモコン装置の外観図である。図2、図4と同様の構成要素には同じ符号を付し、説明は省略する。
図6において、601はリモコン装置201のバッテリーの残量表示部である。
また、図7は、本発明の第三の実施形態にかかるリモコン装置のブロック図である。図3、図5と同様の構成要素には同じ符号を付し、説明は省略する。
図7において、701はバッテリーであり、702はバッテリーの残量検出部であり、703はバッテリーの残量表示部である。
第一、第二の実施形態との相違は、バッテリーの残量表示手段を設けた点である。
リモコン装置は、取り扱いの便利さや持ち運びの便利さなどから通常バッテリーで動作する。従来のリモコン装置では、その消費電力も少なく、バッテリーの消耗などはあまり気にならなかった。
しかし、本発明にかかるリモコン装置の場合、ワンセグ放送の受信機能や表示機能を有しているため、バッテリーの電力消費が大きくなる。
そのため、本発明のリモコン装置では、従来のリモコン装置ではあまり必要のなかったバッテリーの残量の把握が要求される。
そこで、図7に示すように、バッテリー残量検出部702でバッテリー701の残量を検出し、その情報を制御部307に伝える。制御部307は、その情報を基に、バッテリー残量表示部703を制御し、使用者にバッテリーの残量を知らせる。
ここで、バッテリーの残量が所定値以下になった場合、制御部307は、電源制御ライン501を制御し、チューナ302、映像/音声信号処理部303、映像表示部304、音声出力部305への電源供給を停止する。また、それと共に、バッテリー残量表示部601にその旨を知らせる表示をする。
このような動作により、バッテリー残量が少なくなった場合でも最低限テレビ受信機に対するリモコン機能は確保することができる。
本発明の概念図である。 本発明にかかるリモコン装置の第一の外観図である。 本発明にかかるリモコン装置の第一のブロック図である。 本発明にかかるリモコン装置の第二の外観図である。 本発明にかかるリモコン装置の第二のブロック図である。 本発明にかかるリモコン装置の第三の外観図である。 本発明にかかるリモコン装置の第三のブロック図である。
符号の説明
101 テレビ受信機
102 テレビ受信機に表示された映像
103 リモコン装置
104 リモコン装置の表示部
105 アンテナ
201 リモコン装置
202 リモコン装置の表示部
203 アンテナ
204 テンキー
205 TV/リモコン操作切り換えスイッチ
206 サービス番号送信ボタン
301 アンテナ
302 チューナ
303 映像/音声信号処理部
304 映像表示部
305 音声出力部
306 操作入力部
307 制御部
308 送信部
401 TV電源ボタン
402 リモコン電源ボタン
501 電源制御ライン
601 バッテリー残量表示
701 バッテリー
702 バッテリー残量検出部
703 バッテリー残量表示部

Claims (15)

  1. 被制御機器を遠隔操作する遠隔操作手段と、
    放送受信手段と、
    該放送受信手段で受信した放送を表示する表示手段と、
    を具備したことを特徴とするリモコン装置。
  2. 請求項1に記載のリモコン装置において、
    前記遠隔操作手段は、
    被制御機器の電源の入/切を操作する第一の操作手段と、
    リモコン装置本体の電源の入/切を操作する第二の操作手段と、
    を具備していることを特徴とするリモコン装置。
  3. 請求項1に記載のリモコン装置において、
    前記遠隔操作手段は、被制御機器の電源の入/切を操作する操作手段を具備し、
    該操作手段により前記被制御機器の電源を切る操作をした場合、同時に前記放送受信手段および表示手段への電源の供給を停止することを特徴とするリモコン装置。
  4. 請求項1に記載のリモコン装置において、
    前記遠隔操作手段は、前記表示手段で表示している放送の情報を前記被制御機器へ送信する手段を具備していることを特徴とするリモコン装置。
  5. 請求項1に記載のリモコン装置において、
    前記遠隔操作手段は、前記表示手段で表示している放送の情報および前記被制御機器に対して所定の動作をするように指示する情報を前記被制御機器へ送信する手段を具備していることを特徴とするリモコン装置。
  6. 請求項1に記載のリモコン装置において、
    リモコン装置本体のバッテリーの残量を検出する検出手段と、
    該検出されたバッテリーの残量を表示する表示手段と、
    を具備したことを特徴とするリモコン装置。
  7. 請求項1に記載のリモコン装置において、
    リモコン装置本体のバッテリーの残量を検出する検出手段を具備し、
    該検出されたバッテリーの残量が予め定められた設定値以下になった場合、前記放送受信手段および表示手段への電源の供給を停止することを特徴とするリモコン装置。
  8. 少なくとも地上デジタル放送を受信する機能を有した被制御機器を遠隔操作する遠隔操作手段と、
    地上デジタル放送のワンセグ放送を受信するワンセグ放送受信手段と、
    該ワンセグ放送受信手段で受信した放送を表示する表示手段と、
    を具備したことを特徴とするリモコン装置。
  9. 請求項8に記載のリモコン装置において、
    前記遠隔操作手段は、
    被制御機器の電源の入/切を操作する第一の操作手段と、
    リモコン装置本体の電源の入/切を操作する第二の操作手段と、
    を具備していることを特徴とするリモコン装置。
  10. 請求項8に記載のリモコン装置において、
    前記遠隔操作手段は、被制御機器の電源の入/切を操作する操作手段を具備し、
    該操作手段により前記被制御機器の電源を切る操作をした場合、同時に前記ワンセグ放送受信手段および表示手段への電源の供給を停止することを特徴とするリモコン装置。
  11. 請求項8に記載のリモコン装置において、
    前記遠隔操作手段は、前記表示手段で表示している放送の情報を前記被制御機器へ送信する手段を具備していることを特徴とするリモコン装置。
  12. 請求項8に記載のリモコン装置において、
    前記遠隔操作手段は、前記表示手段で表示している放送の情報および前記被制御機器に対して所定の動作をするように指示する情報を前記被制御機器へ送信する手段を具備していることを特徴とするリモコン装置。
  13. 請求項8に記載のリモコン装置において、
    前記ワンセグ放送受信手段で電子番組表の情報を取得し、該電子番組表の情報を基に予約を設定する予約設定手段と、
    該設定された予約情報を前記被制御機器へ送信する手段と、
    を具備することを特徴とするリモコン装置。
  14. 請求項8に記載のリモコン装置において、
    リモコン装置本体のバッテリーの残量を検出する検出手段と、
    該検出されたバッテリーの残量を表示する表示手段と、
    を具備したことを特徴とするリモコン装置。
  15. 請求項8に記載のリモコン装置において、
    リモコン装置本体のバッテリーの残量を検出する検出手段を具備し、
    該検出されたバッテリーの残量が予め定められた設定値以下になった場合、前記ワンセグ放送受信手段および表示手段への電源の供給を停止することを特徴とするリモコン装置。




JP2006133447A 2006-05-12 2006-05-12 リモコン装置 Pending JP2007306366A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006133447A JP2007306366A (ja) 2006-05-12 2006-05-12 リモコン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006133447A JP2007306366A (ja) 2006-05-12 2006-05-12 リモコン装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007306366A true JP2007306366A (ja) 2007-11-22

Family

ID=38839920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006133447A Pending JP2007306366A (ja) 2006-05-12 2006-05-12 リモコン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007306366A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009171463A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Sony Corp 遠隔操作装置及び通信システム
JP2009182404A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Nec Corp 番組確認型リモコンシステムおよびリモコン装置
JP2013102359A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Nintendo Co Ltd 制御プログラム、入力端末装置、制御システムおよび制御方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06303452A (ja) * 1993-04-16 1994-10-28 Casio Comput Co Ltd リモコン装置及びリモコン装置を備えた受像機
JP2004040656A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Sony Corp 映像表示システム、映像表示方法及び表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06303452A (ja) * 1993-04-16 1994-10-28 Casio Comput Co Ltd リモコン装置及びリモコン装置を備えた受像機
JP2004040656A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Sony Corp 映像表示システム、映像表示方法及び表示装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009171463A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Sony Corp 遠隔操作装置及び通信システム
JP4572936B2 (ja) * 2008-01-18 2010-11-04 ソニー株式会社 遠隔操作装置及び通信システム
CN101488278B (zh) * 2008-01-18 2011-05-18 索尼株式会社 遥控装置和通信系统
US8622283B2 (en) 2008-01-18 2014-01-07 Sony Corporation Remote control apparatus and communication system
JP2009182404A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Nec Corp 番組確認型リモコンシステムおよびリモコン装置
JP2013031213A (ja) * 2008-01-29 2013-02-07 Nec Corp 番組確認型リモコンシステムおよびリモコン装置
JP2013102359A (ja) * 2011-11-09 2013-05-23 Nintendo Co Ltd 制御プログラム、入力端末装置、制御システムおよび制御方法
US9126114B2 (en) 2011-11-09 2015-09-08 Nintendo Co., Ltd. Storage medium, input terminal device, control system, and control method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8976295B2 (en) Method of linkage-viewing TV broadcasting program between mobile communication apparatus and digital TV, and mobile communication apparatus and digital TV thereof
JP4999649B2 (ja) 表示装置
JP2004040656A (ja) 映像表示システム、映像表示方法及び表示装置
JP7131383B2 (ja) 情報処理装置、テレビジョン受像機、情報処理システムおよび情報処理プログラム
US7934246B2 (en) Broadcast receiver
JP5246761B2 (ja) 映像再生装置及びプログラム
JP2007306366A (ja) リモコン装置
JP2007110425A (ja) 受信装置及びテレビジョン受像機
JP2011103539A (ja) 制御装置、携帯端末、制御方法及びプログラム
WO2015181906A1 (ja) 携帯端末装置及び番組視聴システム
JP2007235794A (ja) テレビジョン受信装置
KR101377940B1 (ko) 수신기 및 이 수신기에서 데이터 방송을 시청하는 방법
US8280228B2 (en) Information recording and reproducing apparatus
JP5082562B2 (ja) デジタル放送受信方法及び装置
JP2005065009A (ja) 番組データ取得装置
JP2007324993A (ja) テレビジョン受信機
JP2008113263A (ja) リモコン装置
JP2007081665A (ja) テレビジョン受像機
KR101154886B1 (ko) 디스플레이장치 및 디스플레이 시스템
JP2005197854A (ja) 無線通信機能を内蔵したテレビジョン受像機及び消費電力削減方法
JP5157423B2 (ja) 録画制御方法、録画システム、視聴装置、及び録画装置
JP2007208725A (ja) 電子機器
JP2008166869A (ja) 放送信号受信装置
JP4415719B2 (ja) 映像出力装置および出力制御方法
JP2010010888A (ja) デジタル放送受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20071205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080806

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110405