JP2009003113A - パーソナルコンピュータおよびその表示制御方法 - Google Patents

パーソナルコンピュータおよびその表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009003113A
JP2009003113A JP2007162895A JP2007162895A JP2009003113A JP 2009003113 A JP2009003113 A JP 2009003113A JP 2007162895 A JP2007162895 A JP 2007162895A JP 2007162895 A JP2007162895 A JP 2007162895A JP 2009003113 A JP2009003113 A JP 2009003113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
personal computer
backlight
field drive
drive mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007162895A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichiro Hino
裕一郎 日野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007162895A priority Critical patent/JP2009003113A/ja
Priority to US12/141,643 priority patent/US20080316155A1/en
Priority to CNA2008101289333A priority patent/CN101344813A/zh
Publication of JP2009003113A publication Critical patent/JP2009003113A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0224Details of interlacing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0261Improving the quality of display appearance in the context of movement of objects on the screen or movement of the observer relative to the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0606Manual adjustment
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】ディスプレイの消費電力を低減可能なパーソナルコンピュータおよびその表示制御方法を提供する。
【解決手段】パーソナルコンピュータ10は、プログレシブ方式で映像を表示する通常モード、または、インターレース方式で映像を表示するマルチフィールドドライブモードのいずれか一方で映像を表示可能なディスプレイ17と、通常モードまたはマルチフィールドドライブモードの一方を指定する指定情報をディスプレイに供給する制御装置20と、を備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、ディスプレイを備えるパーソナルコンピュータおよびその表示制御方法に関する。
従来文献(特許文献1)には、パーソナルコンピュータの省電力制御技術の一例が示されている。従来技術に係るパーソナルコンピュータでは、液晶ディスプレイのバックライトを消灯したり低輝度化したりすることにより、液晶ディスプレイの消費電力を低減している。
特開平9−90317号公報
パーソナルコンピュータにおいては、従来技術よりもさらに消費電力を低減する要求がある。しかし、従来技術のように液晶ディスプレイのバックライトを消灯したり低輝度化したりするのみでは、パーソナルコンピュータの消費電力の低減には限界がある。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、ディスプレイの消費電力を低減可能なパーソナルコンピュータおよびその表示制御方法を提供することを目的とする。
上述した目的を達成するために、本発明のパーソナルコンピュータは、プログレシブ方式で映像を表示する通常モード、または、インターレース方式で映像を表示するマルチフィールドドライブモードのいずれか一方で映像を表示可能なディスプレイと、通常モードまたはマルチフィールドドライブモードの一方を指定する指定情報をディスプレイに供給する制御装置と、を備えることを特徴とする。
また、本発明のパーソナルコンピュータの表示制御方法は、プログレシブ方式で映像を表示する通常モード、または、インターレース方式で映像を表示するマルチフィールドドライブモードのいずれか一方を指定する指定情報をディスプレイに供給し、指定情報により指定された通常モードまたはマルチフィールドドライブモードの一方でディスプレイの表示制御を行うことを特徴とする。
本発明によれば、ディスプレイの消費電力を低減可能なパーソナルコンピュータおよびその表示制御方法を提供することができる。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、説明において、同一要素または同一機能を有する要素には、同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
図1に示されるように、ノートブック型のパーソナルコンピュータ(情報処理装置)10は、コンピュータ本体11と、ディスプレイユニット12とから構成されている。ディスプレイユニット12には、LCD(Liquid Crystal Display)17から構成される表示装置が組み込まれており、LCD17の表示画面は、ディスプレイユニット12の略中央に位置されている。
ディスプレイユニット12は、コンピュータ本体11に対して開放位置と閉塞位置との間を回動自在に取り付けられている。コンピュータ本体11は、薄い箱型の筐体を有しており、その上面には、キーボード13、パーソナルコンピュータ10の電源をON/OFFするためのパワーボタン14、入力操作パネル15、およびタッチパッド16等が配置されている。
次に、パーソナルコンピュータ10のシステム構成について説明する。
図2に示されるように、パーソナルコンピュータ10は、CPU111、ノースブリッジ112、主メモリ113、ビデオコントローラ114、オーディオコントローラ115、サウスブリッジ119、BIOS120、ハードディスクドライブ(HDD)121、光ディスクドライブ(ODD)122、エンベデッドコントローラ/キーボードコントローラIC(EC/KBC)124およびネットワークコントローラ125等を備えている。
CPU111は、パーソナルコンピュータ10の動作を制御するために設けられたプロセッサであり、HDD121から主メモリ113にロードされるオペレーティングシステム(OS)、および各種アプリケーションプログラムを実行する。また、CPU111は、不揮発性メモリであるBIOS120に格納されたシステムBIOS(Basic Input Output System)も実行する。システムBIOSは、ハードウェア制御のためのプログラムである。
ノースブリッジ112は、CPU111のローカルバスとサウスブリッジ119との間を接続するブリッジデバイスである。ノースブリッジ112には、主メモリ113をアクセス制御するメモリコントローラも内蔵されている。また、ノースブリッジ112は、AGP(Accelerated Graphics Port)バス等を介してビデオコントローラ114との通信、およびオーディオコントローラ115との通信を実行する機能も有している。
ビデオコントローラ114は、パーソナルコンピュータ10のディスプレイモニタとして使用されるLCD17を制御するビデオ再生コントローラである。ビデオコントローラ114は、デコードされた映像データからLCD17に送出すべき再生信号を生成する。
オーディオコントローラ115は、パーソナルコンピュータ10のスピーカ18を制御するオーディオ再生コントローラである。オーディオコントローラ115は、デコードされた音声データからスピーカ18に送出すべき再生信号を生成する。
サウスブリッジ119は、LPC(Low Pin Count)バス上の各デバイス、およびPCI(Peripheral Component Interconnect)バス上の各デバイスを制御する。また、サウスブリッジ119は、HDD121、ODD122を制御するためのIDE(Integrated Drive Electronics)コントローラを内蔵している。更に、サウスブリッジ119は、BIOS120をアクセス制御するための機能も有している。
HDD121は、各種ソフトウェアおよびデータを格納する記憶装置である。ODD122は、ビデオコンテンツが格納されたDVD等の記憶メディアを駆動するためのドライブユニットである。
EC/KBC124は、電力管理のためのエンベデッドコントローラと、キーボード(KB)13およびタッチパッド16を制御するためのキーボードコントローラとが集積された1チップマイクロコンピュータである。このEC/KBC124は、ユーザによるパワーボタン14の操作に応じてパーソナルコンピュータ10の電源をON/OFFする機能を有している。ネットワークコントローラ125は、例えばインターネット等の外部ネットワークとの通信を実行する通信装置である。
本実施形態のLCD17は、反射光を利用して表示内容を視認可能とする機能と、バックライトを利用して表示内容を視認可能とする機能とを併せ持つ半透過型の液晶ディスプレイである。但し、LCD17は、反射光のみを利用して表示内容を視認可能とする反射型の液晶ディスプレイであってもよいし、バックライトのみを利用して表示内容を視認可能とする透過型の液晶ディスプレイであってもよい。
LCD17は、プログレシブ方式で映像を表示する通常モード、または、インターレース方式で映像を表示するマルチフィールドドライブモードのいずれか一方で映像を表示する。ユーザは、通常モードまたはマルチフィールドドライブモードのいずれか一方を選択することができる。LCD17は、マルチフィールドドライブモードで映像を表示するために、マルチフィールドドライブ(MFD)機能を実行する。マルチフィールドドライブ機能とは、LCD17に表示される映像の動き量に応じて、映像の書き換え周波数を適応的に変えることで消費電力を低減するLCD用駆動技術である。マルチフィールドドライブ機能では、映像の書き換え周波数を所定閾値より低周波数化した場合にインターレース方式で映像を表示することにより、画面のちらつき(フリッカ)を抑制している。なお、マルチフィールドドライブ機能に関しては、日本国公開特許文献 公開番号 特開2004‐46180号公報(出願番号 特願2003‐188648号)などに詳しく説明されている。
次に、パーソナルコンピュータ10においてLCD17の制御に関連する構成について説明する。図3は、図2の一部を詳細に示した構成図であり、LCD17および制御装置20が示されている。
LCD17は、バックライト17aや駆動回路17bなどを含んで構成されている。一方、制御装置20は、LCD17の制御に関連するデバイス群から構成されている。
BIOS120は、輝度設定情報、バックライト設定情報、MFD機能設定情報等を含む制御信号Sをサウスブリッジ119に出力する。ここで、輝度設定情報とは、バックライトの輝度を調節するためにユーザにより設定された情報である。本実施形態では、バックライトの輝度は8段階に調節可能であり、ユーザはいずれか1段階を選択して設定する。バックライト設定情報とは、バックライト17aを点灯状態または消灯状態のいずれか一方とするためにユーザにより設定された情報である。MFD機能設定情報とは、MFD機能を有効状態(Enable)または無効状態(Disable)のいずれか一方とするためにユーザにより設定された情報である。なお、上記の各設定情報は、パーソナルコンピュータ10の作動中にBIOS設定画面を介してユーザにより設定される。
サウスブリッジ119は、BIOS120からの各設定情報を他のデバイスに転送する。すなわち、サウスブリッジ119は、BIOS120からの輝度設定情報PWMをノースブリッジ112に転送する。また、サウスブリッジ119は、BIOS120からのバックライト設定情報BL_ON/OFFを第1アンド回路132に転送する。また、サウスブリッジ119は、BIOS120からのMFD設定情報MFD_ON/OFFをEC/KBC124に転送する。
ノースブリッジ112は、LCD17を制御するための制御信号を他のデバイスに出力する。すなわち、ノースブリッジ112は、LCD電源制御信号LCD_ON/OFFをLCD電源スイッチ回路130に出力する。また、ノースブリッジ112は、サウスブリッジ119からの輝度設定情報PWMをバックライト電源コントローラ131に転送する。また、ノースブリッジ112は、バックライト制御信号BL_ON/OFFを第1アンド回路132に出力する。なお、このバックライト制御信号BL_ON/OFFは、例えば、ディスプレイユニット12がコンピュータ本体11に対して開放位置から閉塞位置に変化した時にオフ信号からオン信号に変化する。
LCD電源スイッチ回路130は、電源供給ライン129とLCD17との接続状態を切り換える。LCD電源スイッチ回路130は、ノースブリッジ112からのLCD電源制御信号LCD_ON/OFFに基づいて、電源供給ライン129とLCD17との接続状態を導通状態と切断状態のいずれに設定するかを決定する。LCD電源スイッチ回路130が、電源供給ライン129とLCD17との接続状態を導通状態に設定した場合には、電源供給ライン129からLCD17に電力LCD_POWERが供給される。一方、LCD電源スイッチ回路130が、電源供給ライン129とLCD17との接続状態を切断状態に設定した場合には、電源供給ライン129からLCD17に電力LCD_POWERが供給されない。また、LCD電源スイッチ回路130は、電源供給ライン129とLCD17との間を接続状態に設定した場合には第2アンド回路133にオン信号を出力し、電源供給ライン129とLCD17との間を切断状態に設定した場合には第2アンド回路133にオフ信号を出力する。
第1アンド回路132は、ノースブリッジ112からのバックライト制御信号BL_ON/OFFと、サウスブリッジ119からのバックライト設定情報BL_ON/OFFとを取り込む。そして、第1アンド回路132は、これらの信号に基づいて新たなバックライト制御信号を生成し、バックライト電源コントローラ131に出力する。より詳しく説明すると、第1アンド回路132は、これらの信号が共にバックライト17aの点灯を指示するオン信号である場合には、バックライト電源コントローラ131にオン信号を出力する。一方、第1アンド回路132は、これらの信号の少なくとも一方がバックライト17aの消灯を指示するオフ信号である場合には、バックライト電源コントローラ131にオフ信号を出力する。
バックライト電源コントローラ131は、第1アンド回路132からのバックライト制御信号と、ノースブリッジ112からの輝度設定情報PWMとを取り込む。そして、バックライト電源コントローラ131は、これらの信号に基づいてバックライト17aを制御するためのバックライト制御信号BL_CONTROLを生成し、バックライト17aに出力する。より詳しく説明すると、バックライト電源コントローラ131は、第1アンド回路132からのバックライト制御信号がオン信号である場合には、ノースブリッジ112からの輝度設定情報PWMに応じてバックライト17aを点灯させるためのバックライト制御信号BL_CONTROLを生成して出力する。一方、バックライト電源コントローラ131は、第1アンド回路132からのバックライト制御信号がオフ信号である場合には、バックライト17aを消灯させるためのバックライト制御信号BL_CONTROLを生成して出力する。
EC/KBC124は、サウスブリッジ119からのMFD設定情報MFD_ON/OFFを第2アンド回路133に転送する。
第2アンド回路133は、LCD電源スイッチ回路130からのオンオフ信号と、EC/KBC124からのMFD設定情報MFD_ON/OFFとを取り込む。そして、第2アンド回路133は、これらの信号に基づいたMFD制御信号MFD_ON/OFFを生成して駆動回路17bに出力する。このMFD制御信号MFD_ON/OFFは、通常モードまたはMFDモードのいずれか一方を指定するための指定情報である。より詳しく説明すると、第2アンド回路133は、LCD電源スイッチ回路130およびEC/KBC124からの信号が共にオン信号である場合には、MFDモードを指定するためオン信号を生成して出力する。一方、第2アンド回路133は、LCD電源スイッチ回路130およびEC/KBC124からの信号の少なくとも一方がオフ信号である場合には、通常モードを指定するためにオフ信号を生成して出力する。
LCD17に内蔵される駆動回路17bは、第2アンド回路133からのMFD制御信号MFD_ON/OFFを取り込む。そして、駆動回路17bは、MFD制御信号MFD_ON/OFFがオン信号である場合には、MFD機能を有効化する。この時、駆動回路17bは、LCD17に表示される映像の動き量に応じて映像の書き換え周波数を適応的に変えると共に、映像の書き換え周波数の低周波数化に応じてインターレース方式で映像を表示する。一方、駆動回路17bは、MFD制御信号MFD_ON/OFFがオフ信号である場合には、MFD機能を無効化する。この時、駆動回路17bは、通常モードとなり、映像の書き換え周波数を一定とすると共に、プログレシブ方式でLCD17に映像を表示する。
本実施形態では、パーソナルコンピュータ10のLCD17にMFD機能を適用しているため、LCD17に映像がインターレース方式で表示されるため、パーソナルコンピュータ10の消費電力を抑制することができる。よって、ユーザは、外部からパーソナルコンピュータ10に給電することなく、パーソナルコンピュータ10を長時間使用することができる。
(第1変形例)
次に、パーソナルコンピュータ10の第1変形例について説明する。
第1変形例に係るパーソナルコンピュータ10では、バックライト17aの輝度が予め設定された閾値(例えば10〜30カンデラ程度の値)よりも低い場合に駆動回路17bのMFD機能を有効化し、バックライト17aの輝度が予め設定された閾値よりも高い場合に駆動回路17bのMFD機能を無効化する。バックライト17aの輝度が低い状態では、MFD機能を有効化しても映像品質の変化はユーザにより認識されない。よって、バックライト17aの輝度が低い状態でMFD機能を有効化することによって、映像品質の変化をユーザに認識されることなく、パーソナルコンピュータ10の消費電力を抑制することができる。
なお、バックライト17aの輝度が所定閾値よりも低い場合にMFD機能を有効化する方法としては、例えば、BIOS120に設定された輝度設定情報PWMが8段階のうち下から1段階目または2段階目である場合に、BIOS120が出力するMFD制御情報MFD_ON/OFFをオン信号としてMFD機能を有効化すればよい。一方、BIOS120に設定された輝度設定情報PWMが8段階のうち下から3〜8段階目である場合には、BIOS120が出力するMFD制御情報MFD_ON/OFFをオフ信号としてMFD機能を無効化すればよい。
また、別の方法としては、バックライト電源コントローラ131がバックライト制御信号BL_CONTROLを駆動回路17bに出力し、駆動回路17bがバックライト制御信号BL_CONTROLに基づいてバックライト17aの輝度が所定閾値よりも低い否かを判定して、MFD機能の有効化または無効化を決定するように構成してもよい。
(第2変形例)
次に、パーソナルコンピュータ10の第2変形例について説明する。
第2変形例に係るパーソナルコンピュータ10では、バックライト17aが消灯される場合に駆動回路17bのMFD機能を有効化し、バックライト17aが点灯される場合に駆動回路17bのMFD機能を無効化する。バックライト17aが消灯されている状態では、MFD機能を有効化しても映像品質の変化はユーザにより認識されない。よって、バックライト17aが消灯されている状態でMFD機能を有効化することによって、映像品質の変化をユーザに認識されることなく、パーソナルコンピュータ10の消費電力を抑制することができる。
なお、バックライト17aが消灯されている場合にMFD機能を有効化する方法としては、例えば、BIOS120に設定されたバックライト設定情報BL_ON/OFFがオフである場合に、BIOS120が出力するMFD制御情報MFD_ON/OFFをオン信号としてMFD機能を有効化すればよい。一方、BIOS120に設定されたバックライト設定情報BL_ON/OFFがオンである場合に、BIOS120が出力するMFD制御情報MFD_ON/OFFをオフ信号としてMFD機能を無効化すればよい。
また、別の方法としては、バックライト電源コントローラ131がバックライト制御信号BL_CONTROLを駆動回路17bに出力し、駆動回路17bがバックライト制御信号BL_CONTROLに基づいてバックライト17aが消灯されているか否かを判定して、MFD機能の有効化または無効化を決定するように構成してもよい。
本発明に係る情報処理装置の一実施形態であるパーソナルコンピュータの斜視図である。 図1に示されたパーソナルコンピュータのシステム構成を示すブロック図である。 図2のパーソナルコンピュータの一部を詳細に示すブロック図である。
符号の説明
10…パーソナルコンピュータ、11…コンピュータ本体、12…ディスプレイユニット、13…キーボード、14…パワーボタン、15…入力操作パネル、16…タッチパッド、17…LCD、17a…バックライト、17b…駆動回路、18…スピーカ、20…制御装置、111…CPU、112…ノースブリッジ、113…メモリ、114…ビデオコントローラ、115…オーディオコントローラ、119…サウスブリッジ、120…BIOS、121…HDD、122…ODD、124…EC/KBC、125…ネットワークコントローラ、129…電源供給ライン、130…LCD電源スイッチ回路、131…バックライト電源コントローラ、132…第1アンド回路、133…第2アンド回路。

Claims (9)

  1. プログレシブ方式で映像を表示する通常モード、または、インターレース方式で映像を表示するマルチフィールドドライブモードのいずれか一方で映像を表示可能なディスプレイと、
    前記通常モードまたは前記マルチフィールドドライブモードの一方を指定する指定情報を前記ディスプレイに供給する制御装置と、
    を備えることを特徴とするパーソナルコンピュータ。
  2. 前記マルチフィールドドライブモードは、映像の動き量に応じて映像の書き換え周波数を適応的に変化させると共に、インターレース方式で映像を表示するモードであることを特徴とする請求項1に記載のパーソナルコンピュータ。
  3. 前記指定情報は、ユーザによる前記通常モードまたは前記マルチフィールドドライブモードの一方の指定に基づいた情報であることを特徴とする請求項1〜2のいずれか1項に記載のパーソナルコンピュータ。
  4. 前記指定情報は、前記ディスプレイの輝度が所定閾値より大きい場合に前記通常モードが選択され、前記ディスプレイの輝度が所定閾値より小さい場合に前記マルチフィールドドライブモードが選択される情報であることを特徴とする請求項1〜2のいずれか1項に記載のパーソナルコンピュータ。
  5. 前記指定情報は、前記ディスプレイのバックライトが点灯される場合に前記通常モードが選択され、前記ディスプレイのバックライトが消灯される場合に前記マルチフィールドドライブモードが選択される情報であることを特徴とする請求項1〜2のいずれか1項に記載のパーソナルコンピュータ。
  6. 前記ディスプレイは、半透過型の液晶ディスプレイまたは反射型の液晶ディスプレイであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のパーソナルコンピュータ。
  7. 前記制御装置は、ユーザによる前記通常モードまたは前記マルチフィールドドライブモードの一方の指定情報が登録されたデバイスを含んで構成されていることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載のパーソナルコンピュータ。
  8. 前記制御装置は、前記ディスプレイに電源が供給されており、且つ、前記登録された指定情報が前記マルチフィールドドライブモードを指定している場合に、前記マルチフィールドドライブモードを指定する指定情報を前記ディスプレイに供給するデバイスを含んで構成されていることを特徴とする請求項7に記載のパーソナルコンピュータ。
  9. プログレシブ方式で映像を表示する通常モード、または、インターレース方式で映像を表示するマルチフィールドドライブモードのいずれか一方を指定する指定情報をディスプレイに供給し、
    前記指定情報により指定された前記通常モードまたは前記マルチフィールドドライブモードの一方で前記ディスプレイの表示制御を行うことを特徴とするパーソナルコンピュータの表示制御方法。
JP2007162895A 2007-06-20 2007-06-20 パーソナルコンピュータおよびその表示制御方法 Withdrawn JP2009003113A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007162895A JP2009003113A (ja) 2007-06-20 2007-06-20 パーソナルコンピュータおよびその表示制御方法
US12/141,643 US20080316155A1 (en) 2007-06-20 2008-06-18 Computer and display control method for the same
CNA2008101289333A CN101344813A (zh) 2007-06-20 2008-06-19 计算机及其显示控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007162895A JP2009003113A (ja) 2007-06-20 2007-06-20 パーソナルコンピュータおよびその表示制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009003113A true JP2009003113A (ja) 2009-01-08

Family

ID=40135960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007162895A Withdrawn JP2009003113A (ja) 2007-06-20 2007-06-20 パーソナルコンピュータおよびその表示制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080316155A1 (ja)
JP (1) JP2009003113A (ja)
CN (1) CN101344813A (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4574279A (en) * 1982-11-03 1986-03-04 Compaq Computer Corporation Video display system having multiple selectable screen formats
KR100280173B1 (ko) * 1998-02-17 2001-02-01 구자홍 엘씨디(lcd)모니터의백라이트사용시간표시장치및방법
CN1252672C (zh) * 2000-11-21 2006-04-19 松下电器产业株式会社 显示单元和显示方法
KR100549156B1 (ko) * 2001-07-23 2006-02-06 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 표시 장치
JP2005099515A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Toshiba Corp 情報処理装置および省電力制御方法。
KR100603297B1 (ko) * 2003-10-17 2006-07-20 삼성에스디아이 주식회사 패널 구동 방법, 패널 구동 장치 및 디스플레이 패널
US20060061563A1 (en) * 2004-09-17 2006-03-23 Fleck Rod G Power-management method and system for electronic appliances
JP4899865B2 (ja) * 2004-10-08 2012-03-21 パナソニック株式会社 映像表示装置
US20080030615A1 (en) * 2005-06-29 2008-02-07 Maximino Vasquez Techniques to switch between video display modes
TW200744351A (en) * 2006-05-23 2007-12-01 Benq Corp Method and system for adjusting contrast of a display

Also Published As

Publication number Publication date
CN101344813A (zh) 2009-01-14
US20080316155A1 (en) 2008-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2423913B1 (en) Device having multiple graphics subsystems and reduced power consuption mode, software and methods
EP2482272A1 (en) Portable media device with power-managed display
US20060085145A1 (en) Information processing apparatus and cooling method
JP2007164071A (ja) 情報処理装置および動作速度制御方法
US20070176847A1 (en) Method and system to reduce display power consumption
JP2007233504A (ja) 情報処理装置及び光投射制御方法
JP2006303002A (ja) 情報処理装置および輝度調整方法
JP2006048131A (ja) 情報処理装置および表示輝度制御方法
US20130135354A1 (en) Electronic apparatus and display control method
JP2008299612A (ja) 情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JP2006030891A (ja) 情報処理装置および表示制御方法
JP2009288430A (ja) 情報処理装置
JP2007212578A (ja) 情報処理装置および情報処理装置に適用される表示制御方法
US11568835B2 (en) Display control apparatus, computing device, processing unit and corresponding methods and computer programs
JP2009157838A (ja) 情報処理装置およびファン制御方法
US20070204181A1 (en) Information processing apparatus and power consumption method
JP5193442B2 (ja) 情報処理装置、および制御方法
US20070200841A1 (en) Information processing apparatus and imaging control method
EP1521236A2 (en) Electronic display device and method of controlling such a display device
JP2007065758A (ja) 情報処理装置およびシステム制御方法
JP2007171586A (ja) 情報処理装置および映像信号振幅制御方法
JP2013007974A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、電子機器の制御プログラム
US20030086683A1 (en) Information processing apparatus and reproduction processing control method
JP2009003113A (ja) パーソナルコンピュータおよびその表示制御方法
JP2009217775A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100209

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120222