JPWO2006033280A1 - ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ - Google Patents
ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2006033280A1 JPWO2006033280A1 JP2006536357A JP2006536357A JPWO2006033280A1 JP WO2006033280 A1 JPWO2006033280 A1 JP WO2006033280A1 JP 2006536357 A JP2006536357 A JP 2006536357A JP 2006536357 A JP2006536357 A JP 2006536357A JP WO2006033280 A1 JPWO2006033280 A1 JP WO2006033280A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens system
- lens group
- focal length
- lens
- telephoto end
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 69
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 145
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 38
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 204
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 182
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 30
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 26
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 12
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 6
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 6
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/144—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
- G02B15/1441—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
- G02B15/144113—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Abstract
Description
物体の光学的な像を変倍可能に形成するためのズームレンズ系であって、物体側から像側へと順に、
正パワーの第1レンズ群と、
負パワーの第2レンズ群と、
正パワーの第3レンズ群と、
正パワーの第4レンズ群とを備え、
前記各レンズ群を光軸に沿ってそれぞれ移動させることにより、各レンズ群のうち少なくともいずれか2つの間隔を変化させて変倍を行い、
広角端から望遠端までの変倍の間に、第3レンズ群が物体側へ移動し、かつ第1レンズ群及び第2レンズ群が像側に凸の軌跡を描いて移動し、
第3レンズ群が、最も物体側に配置された曲率の強い面を物体側に向けた正レンズ素子である第3レンズ群物体側レンズ素子と、最も像側に配置された凹面を像側に向けた負レンズ素子である第3レンズ群像側レンズ素子とを含む、少なくとも2枚のレンズ素子から構成され、
以下の条件を満足する。
7.0<LW/fW<9.0 ・・・(1)
1.5<LT/fT<2.1 ・・・(2)
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
ここで、LWは広角端における光学全長、fWはレンズ系全体の広角端における焦点距離、LTは望遠端における光学全長、fTはレンズ系全体の望遠端における焦点距離である。
1.7<LT/fT<2.1 ・・・(2)’
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
ここで、LTは望遠端における光学全長、fWはレンズ系全体の広角端における焦点距離、fTはレンズ系全体の望遠端における焦点距離である。
5.0<fG1/fW<8.0 ・・・(3)
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
ここで、fG1は第1レンズ群の焦点距離、fWはレンズ系全体の広角端における焦点距離、fTはレンズ系全体の望遠端における焦点距離である。
2.0<fG4/fW<3.5 ・・・(4)
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
ここで、fG4は第4レンズ群の焦点距離、fWはレンズ系全体の広角端における焦点距離、fTはレンズ系全体の望遠端における焦点距離である。
2.0<fG3/fW<3.0 ・・・(5)
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
ここで、fG3は第3レンズ群の焦点距離、fWはレンズ系全体の広角端における焦点距離、fTはレンズ系全体の望遠端における焦点距離である。
0.7<rF/fW<1.3 ・・・(6)
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
ここで、rFは第3レンズ群最物体側レンズ素子の物体側面の曲率半径、fWはレンズ系全体の広角端における焦点距離、fTはレンズ系全体の望遠端における焦点距離である。
0.5<rR/fW<1.0 ・・・(7)
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
ここで、rRは第3レンズ群最像側レンズ素子の像側面の曲率半径、fWはレンズ系全体の広角端における焦点距離、fTはレンズ系全体の望遠端における焦点距離である。
20<dsi/ZW×LW/f<30 ・・・(8)
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
ここで、第iレンズ群(iは整数)の厚みをdiとして、dsiは各レンズ群の厚みの総和、Zは撮影距離が∞での広角端と望遠端との変倍比、LWは広角端における光学全長、fWはレンズ系全体の広角端における焦点距離、fTはレンズ系全体の望遠端における焦点距離である。
1.1<−(1−mG2T)mG3TmG4T<2.5 ・・・(9)
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
ここで、mG2Tは撮影距離が∞で望遠端における第2レンズ群の倍率、mG3Tは撮影距離が∞で望遠端における第3レンズ群の倍率、mG4Tは撮影距離が∞で望遠端における第4レンズ群の倍率、fWはレンズ系全体の広角端における焦点距離、fTはレンズ系全体の望遠端における焦点距離である。
1.5<mG2T/mG2W<3.0 ・・・(10)
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
ここで、mG2Tは撮影距離が∞で望遠端における第2レンズ群の倍率、mG2Wは撮影距離が∞で広角端における第2レンズ群の倍率、fWはレンズ系全体の広角端における焦点距離、fTはレンズ系全体の望遠端における焦点距離である。
0.3<ΔmG2<0.7 ・・・(11)
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
ここで、ΔmG2は撮影距離が∞における広角端から望遠端にかけての第2レンズ群の倍率の変化量の絶対値、fWはレンズ系全体の広角端における焦点距離、fTはレンズ系全体の望遠端における焦点距離である。
0.5<ΔmG3<1.8 ・・・(12)
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
ここで、ΔmG3は撮影距離が∞における広角端から望遠端にかけての第3レンズ群の倍率の変化量の絶対値、fWはレンズ系全体の広角端における焦点距離、fTはレンズ系全体の望遠端における焦点距離である。
0.2<ΔmG2/ΔmG3<1.2 ・・・(13)
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
ここで、ΔmG2は撮影距離が∞における広角端から望遠端にかけての第2レンズ群の倍率の変化量の絶対値、ΔmG3は撮影距離が∞における広角端から望遠端にかけての第3レンズ群の倍率の変化量の絶対値、fWはレンズ系全体の広角端における焦点距離、fTはレンズ系全体の望遠端における焦点距離である。
0<M1WM/M1MT<0.32 ・・・(14)
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
ここで、M1WMは撮影距離が∞における広角端から中間焦点距離状態にかけての第1レンズ群の移動量、M1MTは撮影距離が∞における中間焦点距離状態から望遠端にかけての第1レンズ群の移動量であり、中間焦点距離状態はfM=√(fW*fT)、fMはズームレンズ系全体の中間焦点距離状態の焦点距離で定義され、fWはレンズ系全体の広角端における焦点距離、fTはレンズ系全体の望遠端における焦点距離である。
被写体の光学的な像を電気的な画像信号に変換して出力可能な撮像装置であって、
被写体の光学的な像を変倍可能に形成するズームレンズ系と、
ズームレンズ系が形成した被写体の光学的な像を、電気的な信号に変換する撮像素子とを備え、
前記ズームレンズ系が、物体側から像側へと順に、正パワーの第1レンズ群と、負パワーの第2レンズ群と、正パワーの第3レンズ群と、正パワーの第4レンズ群とを備え、
各レンズ群を光軸に沿ってそれぞれ移動させることにより、各レンズ群のうち少なくともいずれか2つの間隔を変化させて変倍を行い、
広角端から望遠端までの変倍の間に、第3レンズ群が物体側へ移動し、かつ第1レンズ群及び第2レンズ群が像側に凸の軌跡を描いて移動し、
第3レンズ群が、最も物体側に配置された曲率の強い面を物体側に向けた正レンズ素子である第3レンズ群物体側レンズ素子と、最も像側に配置された物体側に凹面を向けた正レンズ素子である第3レンズ群像側レンズ素子とを含む、少なくとも2枚のレンズ素子から構成され、
以下の条件を満足する。
7.0<LW/fW<9.0 ・・・(1)
1.5<LT/fT<2.1 ・・・(2)
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
ここで、LWは広角端における光学全長、fWはレンズ系全体の広角端における焦点距離、LTは望遠端における光学全長、fTはレンズ系全体の望遠端における焦点距離である。
被写体の光学的な像を変倍可能に形成するズームレンズ系と、該ズームレンズ系が形成した被写体の光学的な像を電気的な信号に変換する撮像素子とを含む撮像装置を備え、
前記ズームレンズ系が、物体側から像側へと順に、正パワーの第1レンズ群と、負パワーの第2レンズ群と、正パワーの第3レンズ群と、正パワーの第4レンズ群とを備え、
各レンズ群を光軸に沿ってそれぞれ移動させることにより、各レンズ群のうち少なくともいずれか2つの間隔を変化させて変倍を行い、
広角端から望遠端までの変倍の間に、第3レンズ群が物体側へ移動し、かつ第1レンズ群及び第2レンズ群が像側に凸の軌跡を描いて移動し、
第3レンズ群が、最も物体側に配置された曲率の強い面を物体側に向けた正レンズ素子である第3レンズ群物体側レンズ素子と、最も像側に配置された物体側に凹面を向けた正レンズ素子である第3レンズ群像側レンズ素子とを含む、少なくとも2枚のレンズ素子から構成され、
以下の条件を満足する。
7.0<LW/fW<9.0 ・・・(1)
1.5<LT/fT<2.1 ・・・(2)
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
ここで、LWは広角端における光学全長、fWはレンズ系全体の広角端における焦点距離、LTは望遠端における光学全長、fTはレンズ系全体の望遠端における焦点距離である。
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
L1 第1レンズ素子
L2 第2レンズ素子
L3 第3レンズ素子
L4 第4レンズ素子
L5 第5レンズ素子
L6 第6レンズ素子
L7 第7レンズ素子
L8 第8レンズ素子
L9 第9レンズ素子
A 絞り
P 平行平板
S 像面
1 ズームレンズ系
2 固体撮像素子
3 液晶モニタ
4 筐体
5 主鏡筒
6 移動鏡筒
7 円筒カム
図1A〜1Cは、実施の形態1に係るズームレンズ系の構成図である。図3A〜3Cは、実施の形態2に係るズームレンズ系の構成図である。図5A〜5Cは、実施の形態3に係るズームレンズ系の構成図である。図7A〜7Cは、実施の形態4に係るズームレンズ系の構成図である。各図は、いずれも無限遠合焦状態にあるズームレンズ系を表している。図1A、3A、5A及び7Aは、広角端(最短焦点距離状態:焦点距離fW)のレンズ構成を表している。図1B、3B、5B及び7Bは、中間位置(中間焦点距離状態:焦点距離fM=√(fW*fT))のレンズ構成を表している。図1C、3C、5C及び7Cは、望遠端(最長焦点距離状態:焦点距離fT)のレンズ構成を表している。
7.0<LW/fW<9.0 ・・・(1)
1.5<LT/fT<2.1 ・・・(2)
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
ここで、LWは広角端における光学全長、fWはレンズ系全体の広角端における焦点距離、LTは望遠端における光学全長、fTはレンズ系全体の望遠端における焦点距離である。
1.7<LT/fT<2.1 ・・・(2)’
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
5.0<fG1/fW<8.0 ・・・(3)
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
ここで、fWはレンズ系全体の広角端における焦点距離、fG1は第1レンズ群の焦点距離、fTはレンズ系全体の望遠端における焦点距離である。
6.0<fG1/fW<8.0 ・・・(3)’
7.0<fG1/fW<8.0 ・・・(3)’’
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
2.0<fG4/fW<3.5 ・・・(4)
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
ここで、fWはレンズ系全体の広角端における焦点距離、fG4は第4レンズ群の焦点距離、fTはレンズ系全体の望遠端における焦点距離である。
2.5<fG4/fW ・・・(4)’
fG4/fW<2.9 ・・・(4)’’
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
2.0<fG3/fW<3.0 ・・・(5)
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
ここで、fG3は第3レンズ群の焦点距離、fWはレンズ系全体の広角端における焦点距離、fTはレンズ系全体の望遠端における焦点距離である。
2.2<fG3/fW ・・・(5)’
fG3/fW<2.5 ・・・(5)’’
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
0.7<rF/fW<1.3 ・・・(6)
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
ここで、rFは第3レンズ群最物体側レンズ素子の物体側面の曲率半径、fWはレンズ系全体の広角端における焦点距離、fTはレンズ系全体の望遠端における焦点距離である。
0.8<rF/fW ・・・(6)’
rF/fW<1.1 ・・・(6)’’
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
0.5<rR/fW<1.0 ・・・(7)
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
ここで、rRは第3レンズ群最像側レンズ素子の像側面の曲率半径、fWはレンズ系全体の広角端における焦点距離、fTはレンズ系全体の望遠端における焦点距離である。
0.7<rR/fW ・・・(7)’
rR/fW<0.8 ・・・(7)’’
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
20<dsi/Z×LW/fW<30 ・・・(8)
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
ここで、第iレンズ群(iは整数)の厚みをdiとして、dsiは各レンズ群の厚みの総和、Zは撮影距離が∞での広角端と望遠端との変倍比、LWは広角端における光学全長、fWはレンズ系全体の広角端における焦点距離、fTはレンズ系全体の望遠端における焦点距離である。
22.5<dsi/Z×LW/fW ・・・(8)’
dsi/Z×LW/fW<24.5 ・・・(8)’’
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
1.1<−(1−mG2T)mG3TmG4T<2.5 ・・・(9)
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
ここで、mG2Tは撮影距離が∞で望遠端における第2レンズ群の倍率、mG3Tは撮影距離が∞で望遠端における第3レンズ群の倍率、mG4Tは撮影距離が∞で望遠端における第4レンズ群の倍率、fWはレンズ系全体の広角端における焦点距離、fTはレンズ系全体の望遠端における焦点距離である。
1.7<−(1−mG2T)mG3TmG4T ・・・(9)’
−(1−mG2T)mG3TmG4T<1.8 ・・・(9)’’
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
1.5<mG2T/mG2W<3.0 ・・・(10)
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
ここで、mG2Tは撮影距離が∞で望遠端における第2レンズ群の倍率、mG2Wは撮影距離が∞で広角端における第2レンズ群の倍率、fWはレンズ系全体の広角端における焦点距離、fTはレンズ系全体の望遠端における焦点距離である。
2.0<mG2T/mG2W ・・・(10)’
mG2T/mG2W<2.5 ・・・(10)’’
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
0.3<ΔmG2<0.7 ・・・(11)
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
ここで、ΔmG2は撮影距離が∞における広角端から望遠端にかけての第2レンズ群の倍率の変化量の絶対値、fWはレンズ系全体の広角端における焦点距離、fTはレンズ系全体の望遠端における焦点距離である。
0.4<ΔmG2 ・・・(11)’
ΔmG2<0.5 ・・・(11)’’
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
0.5<ΔmG3<1.8 ・・・(12)
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
ここで、ΔmG3は撮影距離が∞における広角端から望遠端にかけての第3レンズ群の倍率の変化量の絶対値、fWはレンズ系全体の広角端における焦点距離、fTはレンズ系全体の望遠端における焦点距離である。
0.8<ΔmG3 ・・・(12)’
ΔmG3<1.5 ・・・(12)’’
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
0.2<ΔmG2/ΔmG3<1.2 ・・・(13)
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
ここで、ΔmG2は撮影距離が∞における広角端から望遠端にかけての第2レンズ群の倍率の変化量の絶対値、ΔmG3は撮影距離が∞における広角端から望遠端にかけての第3レンズ群の倍率の変化量の絶対値、fWはレンズ系全体の広角端における焦点距離、fTはレンズ系全体の望遠端における焦点距離である。
0.3<ΔmG2/ΔmG3 ・・・(13)’
ΔmG2/ΔmG3<0.8 ・・・(13)’’
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
0<M1WM/M1MT<0.32 ・・・(14)
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
ここで、M1WMは撮影距離が∞における広角端から中間焦点距離状態にかけての第1レンズ群の移動量、M1MTは撮影距離が∞における中間焦点距離状態から望遠端にかけての第1レンズ群の移動量であり、中間焦点距離状態はfM=√(fW*fT)、fMはズームレンズ系全体の中間焦点距離状態の焦点距離で定義され、fWはレンズ系全体の広角端における焦点距離、fTはレンズ系全体の望遠端における焦点距離である。
図13は、実施の形態5に係るデジタルスチルカメラの構成断面図である。図13において、デジタルスチルカメラは、ズームレンズ系1とCCDである固体撮像素子2とを含む撮像装置と、液晶モニタ3と、筐体4等とから構成される。ズームレンズ系1として、実施の形態1に係るズームレンズ系が用いられる。図13において、ズームレンズ系1は、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、絞りAと、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4とから構成されている。筐体4は、前側にズームレンズ系1が配置され、ズームレンズ系1の後側には、CCDである固体撮像素子2が配置されている。筐体4の後側に液晶モニタ3が配置されている。ズームレンズ系1による被写体の光学的な像が像面Sに形成される。
ここで、κは円錐定数、D、E、F、G、H、I及びJは、それぞれ4次、6次、8次、10次、12次、14次及び16次の非球面係数である。
実施例1のズームレンズ系は、図1A〜1Cに示した実施の形態1に対応する。実施例1のズームレンズ系のレンズデータを表1に、撮影距離が∞の場合の、焦点距離、Fナンバー、画角、光学全長及び可変面間隔データを表2に、非球面データを表3に示す。
実施例2のズームレンズ系は、図3A〜3Cに示した実施の形態2に対応する。実施例2のズームレンズ系のレンズデータを表4に、撮影距離が∞の場合の、焦点距離、Fナンバー、画角、光学全長及び可変面間隔データを表5に、非球面データを表6に示す。
実施例3のズームレンズ系は、図5A〜5Cに示した実施の形態3に対応する。実施例3のズームレンズ系のレンズデータを表7に、撮影距離が∞の場合の、焦点距離、Fナンバー、画角、光学全長及び可変面間隔データを表8に、非球面データを表9に示す。
実施襟4のズームレンズ系は、図7A〜7Cに示した実施の形態4に対応する。実施例4のズームレンズ系のレンズデータを表10に、撮影距離が∞の場合の、焦点距離、Fナンバー、画角、光学全長及び可変面間隔データを表11に、非球面データを表12に示す。
物体の光学的な像を変倍可能に形成するためのズームレンズ系であって、物体側から像側へと順に、
正パワーの第1レンズ群と、
負パワーの第2レンズ群と、
正パワーの第3レンズ群と、
正パワーの第4レンズ群とを備え、
前記各レンズ群を光軸に沿ってそれぞれ移動させることにより、各レンズ群のうち少なくともいずれか2つの間隔を変化させて変倍を行い、
広角端から望遠端までの変倍の間に、第3レンズ群が物体側へ移動し、かつ第1レンズ群及び第2レンズ群が像側に凸の軌跡を描いて移動し、
第3レンズ群が、最も物体側に配置された曲率の強い面を物体側に向けた正レンズ素子である第3レンズ群物体側レンズ素子と、最も像側に配置された凹面を像側に向けた負レンズ素子である第3レンズ群像側レンズ素子とを含む、少なくとも2枚のレンズ素子から構成され、
以下の条件を満足する。
7.0<LW/fW<9.0 ・・・(1)
1.5<LT/fT<2.1 ・・・(2)
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
ここで、LWは広角端における光学全長、fWはレンズ系全体の広角端における焦点距離、LTは望遠端における光学全長、fTはレンズ系全体の望遠端における焦点距離である。
1.7<LT/fT<2.1 ・・・(2)'
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
ここで、LTは望遠端における光学全長、fWはレンズ系全体の広角端における焦点距離、fTはレンズ系全体の望遠端における焦点距離である。
5.0<fG1/fW<8.0 ・・・(3)
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
ここで、fG1は第1レンズ群の焦点距離、fWはレンズ系全体の広角端における焦点距離、fTはレンズ系全体の望遠端における焦点距離である。
2.0<fG4/fW<3.5 ・・・(4)
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
ここで、fG4は第4レンズ群の焦点距離、fWはレンズ系全体の広角端における焦点距離、fTはレンズ系全体の望遠端における焦点距離である。
2.0<fG3/fW<3.0 ・・・(5)
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
ここで、fG3は第3レンズ群の焦点距離、fWはレンズ系全体の広角端における焦点距離、fTはレンズ系全体の望遠端における焦点距離である。
0.7<rF/fW<1.3 ・・・(6)
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
ここで、rFは第3レンズ群最物体側レンズ素子の物体側面の曲率半径、fWはレンズ系全体の広角端における焦点距離、fTはレンズ系全体の望遠端における焦点距離である。
0.5<rR/fW<1.0 ・・・(7)
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
ここで、rRは第3レンズ群最像側レンズ素子の像側面の曲率半径、fWはレンズ系全体の広角端における焦点距離、fTはレンズ系全体の望遠端における焦点距離である。
20<dsi/Z×LW/fW<30 ・・・(8)
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
ここで、第iレンズ群(iは整数)の厚みをdiとして、dsiは各レンズ群の厚みの総和、Zは撮影距離が∞での広角端と望遠端との変倍比、LWは広角端における光学全長、fWはレンズ系全体の広角端における焦点距離、fTはレンズ系全体の望遠端における焦点距離である。
1.1<−(1−mG2T)mG3TmG4T<2.5 ・・・(9)
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
ここで、mG2Tは撮影距離が∞で望遠端における第2レンズ群の倍率、mG3Tは撮影距離が∞で望遠端における第3レンズ群の倍率、mG4Tは撮影距離が∞で望遠端における第4レンズ群の倍率、fWはレンズ系全体の広角端における焦点距離、fTはレンズ系全体の望遠端における焦点距離である。
1.5<mG2T/mG2W<3.0 ・・・(10)
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
ここで、mG2Tは撮影距離が∞で望遠端における第2レンズ群の倍率、mG2Wは撮影距離が∞で広角端における第2レンズ群の倍率、fWはレンズ系全体の広角端における焦点距離、fTはレンズ系全体の望遠端における焦点距離である。
0.3<ΔmG2<0.7 ・・・(11)
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
ここで、ΔmG2は撮影距離が∞における広角端から望遠端にかけての第2レンズ群の倍率の変化量の絶対値、fWはレンズ系全体の広角端における焦点距離、fTはレンズ系全体の望遠端における焦点距離である。
0.5<ΔmG3<1.8 ・・・(12)
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
ここで、ΔmG3は撮影距離が∞における広角端から望遠端にかけての第3レンズ群の倍率の変化量の絶対値、fWはレンズ系全体の広角端における焦点距離、fTはレンズ系全体の望遠端における焦点距離である。
0.2<ΔmG2/ΔmG3<1.2 ・・・(13)
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
ここで、ΔmG2は撮影距離が∞における広角端から望遠端にかけての第2レンズ群の倍率の変化量の絶対値、ΔmG3は撮影距離が∞における広角端から望遠端にかけての第3レンズ群の倍率の変化量の絶対値、fWはレンズ系全体の広角端における焦点距離、fTはレンズ系全体の望遠端における焦点距離である。
0<M1WM/M1MT<0.32 ・・・(14)
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
ここで、M1WMは撮影距離が∞における広角端から中間焦点距離状態にかけての第1レンズ群の移動量、M1MTは撮影距離が∞における中間焦点距離状態から望遠端にかけての第1レンズ群の移動量であり、中間焦点距離状態はfM=√(fW*fT)、fMはズームレンズ系全体の中間焦点距離状態の焦点距離で定義され、fWはレンズ系全体の広角端における焦点距離、fTはレンズ系全体の望遠端における焦点距離である。
被写体の光学的な像を電気的な画像信号に変換して出力可能な撮像装置であって、
被写体の光学的な像を変倍可能に形成するズームレンズ系と、
ズームレンズ系が形成した被写体の光学的な像を、電気的な信号に変換する撮像素子とを備え、
前記ズームレンズ系が、物体側から像側へと順に、正パワーの第1レンズ群と、負パワーの第2レンズ群と、正パワーの第3レンズ群と、正パワーの第4レンズ群とを備え、
各レンズ群を光軸に沿ってそれぞれ移動させることにより、各レンズ群のうち少なくともいずれか2つの間隔を変化させて変倍を行い、
広角端から望遠端までの変倍の間に、第3レンズ群が物体側へ移動し、かつ第1レンズ群及び第2レンズ群が像側に凸の軌跡を描いて移動し、
第3レンズ群が、最も物体側に配置された曲率の強い面を物体側に向けた正レンズ素子である第3レンズ群物体側レンズ素子と、最も像側に配置された物体側に凹面を向けた正レンズ素子である第3レンズ群像側レンズ素子とを含む、少なくとも2枚のレンズ素子から構成され、
以下の条件を満足する。
7.0<LW/fW<9.0 ・・・(1)
1.5<LT/fT<2.1 ・・・(2)
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
ここで、LWは広角端における光学全長、fWはレンズ系全体の広角端における焦点距離、LTは望遠端における光学全長、fTはレンズ系全体の望遠端における焦点距離である。
被写体を撮影して、電気的な画像信号として出力可能なカメラであって、
被写体の光学的な像を変倍可能に形成するズームレンズ系と、該ズームレンズ系が形成した被写体の光学的な像を電気的な信号に変換する撮像素子とを含む撮像装置を備え、
前記ズームレンズ系が、物体側から像側へと順に、正パワーの第1レンズ群と、負パワーの第2レンズ群と、正パワーの第3レンズ群と、正パワーの第4レンズ群とを備え、
各レンズ群を光軸に沿ってそれぞれ移動させることにより、各レンズ群のうち少なくともいずれか2つの間隔を変化させて変倍を行い、
広角端から望遠端までの変倍の間に、第3レンズ群が物体側へ移動し、かつ第1レンズ群及び第2レンズ群が像側に凸の軌跡を描いて移動し、
第3レンズ群が、最も物体側に配置された曲率の強い面を物体側に向けた正レンズ素子である第3レンズ群物体側レンズ素子と、最も像側に配置された物体側に凹面を向けた正レンズ素子である第3レンズ群像側レンズ素子とを含む、少なくとも2枚のレンズ素子から構成され、
以下の条件を満足する。
7.0<LW/fW<9.0 ・・・(1)
1.5<LT/fT<2.1 ・・・(2)
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
ここで、LWは広角端における光学全長、fWはレンズ系全体の広角端における焦点距離、LTは望遠端における光学全長、fTはレンズ系全体の望遠端における焦点距離である。
図1A〜1Cは、実施の形態1に係るズームレンズ系の構成図である。図3A〜3Cは、実施の形態2に係るズームレンズ系の構成図である。図5A〜5Cは、実施の形態3に係るズームレンズ系の構成図である。図7A〜7Cは、実施の形態4に係るズームレンズ系の構成図である。各図は、いずれも無限遠合焦状態にあるズームレンズ系を表している。図1A、3A、5A及び7Aは、広角端(最短焦点距離状態:焦点距離fW)のレンズ構成を表している。図1B、3B、5B及び7Bは、中間位置(中間焦点距離状態:焦点距離fM=√(fW*fT))のレンズ構成を表している。図1C、3C、5C及び7Cは、望遠端(最長焦点距離状態:焦点距離fT)のレンズ構成を表している。
7.0<LW/fW<9.0 ・・・(1)
1.5<LT/fT<2.1 ・・・(2)
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
ここで、LWは広角端における光学全長、fWはレンズ系全体の広角端における焦点距離、LTは望遠端における光学全長、fTはレンズ系全体の望遠端における焦点距離である。
1.7<LT/fT<2.1 ・・・(2)'
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
5.0<fG1/fW<8.0 ・・・(3)
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
ここで、fWはレンズ系全体の広角端における焦点距離、fG1は第1レンズ群の焦点距離、fTはレンズ系全体の望遠端における焦点距離である。
6.0<fG1/fW<8.0 ・・・(3)’
7.0<fG1/fW<8.0 ・・・(3)’’
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
2.0<fG4/fW<3.5 ・・・(4)
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
ここで、fWはレンズ系全体の広角端における焦点距離、fG4は第4レンズ群の焦点距離、fTはレンズ系全体の望遠端における焦点距離である。
2.5<fG4/fW ・・・(4)’
fG4/fW<2.9 ・・・(4)’’
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
2.0<fG3/fW<3.0 ・・・(5)
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
ここで、fG3は第3レンズ群の焦点距離、fWはレンズ系全体の広角端における焦点距離、fTはレンズ系全体の望遠端における焦点距離である。
2.2<fG3/fW ・・・(5)’
fG3/fW<2.5 ・・・(5)’’
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
0.7<rF/fW<1.3 ・・・(6)
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
ここで、rFは第3レンズ群最物体側レンズ素子の物体側面の曲率半径、fWはレンズ系全体の広角端における焦点距離、fTはレンズ系全体の望遠端における焦点距離である。
0.8<rF/fW ・・・(6)’
rF/fW<1.1 ・・・(6)’’
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
0.5<rR/fW<1.0 ・・・(7)
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
ここで、rRは第3レンズ群最像側レンズ素子の像側面の曲率半径、fWはレンズ系全体の広角端における焦点距離、fTはレンズ系全体の望遠端における焦点距離である。
0.7<rR/fW ・・・(7)’
rR/fW<0.8 ・・・(7)’’
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
20<dsi/Z×LW/fW<30 ・・・(8)
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
ここで、第iレンズ群(iは整数)の厚みをdiとして、dsiは各レンズ群の厚みの総和、Zは撮影距離が∞での広角端と望遠端との変倍比、LWは広角端における光学全長、fWはレンズ系全体の広角端における焦点距離、fTはレンズ系全体の望遠端における焦点距離である。
22.5<dsi/Z×LW/fW ・・・(8)’
dsi/Z×LW/fW<24.5 ・・・(8)’’
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
1.1<−(1−mG2T)mG3TmG4T<2.5 ・・・(9)
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
ここで、mG2Tは撮影距離が∞で望遠端における第2レンズ群の倍率、mG3Tは撮影距離が∞で望遠端における第3レンズ群の倍率、mG4Tは撮影距離が∞で望遠端における第4レンズ群の倍率、fWはレンズ系全体の広角端における焦点距離、fTはレンズ系全体の望遠端における焦点距離である。
1.7<−(1−mG2T)mG3TmG4T ・・・(9)’
−(1−mG2T)mG3TmG4T<1.8 ・・・(9)’’
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
1.5<mG2T/mG2W<3.0 ・・・(10)
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
ここで、mG2Tは撮影距離が∞で望遠端における第2レンズ群の倍率、mG2Wは撮影距離が∞で広角端における第2レンズ群の倍率、fWはレンズ系全体の広角端における焦点距離、fTはレンズ系全体の望遠端における焦点距離である。
2.0<mG2T/mG2W ・・・(10)’
mG2T/mG2W<2.5 ・・・(10)’’
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
0.3<ΔmG2<0.7 ・・・(11)
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
ここで、ΔmG2は撮影距離が∞における広角端から望遠端にかけての第2レンズ群の倍率の変化量の絶対値、fWはレンズ系全体の広角端における焦点距離、fTはレンズ系全体の望遠端における焦点距離である。
0.4<ΔmG2 ・・・(11)’
ΔmG2<0.5 ・・・(11)’’
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
0.5<ΔmG3<1.8 ・・・(12)
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
ここで、ΔmG3は撮影距離が∞における広角端から望遠端にかけての第3レンズ群の倍率の変化量の絶対値、fWはレンズ系全体の広角端における焦点距離、fTはレンズ系全体の望遠端における焦点距離である。
0.8<ΔmG3 ・・・(12)’
ΔmG3<1.5 ・・・(12)’’
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
0.2<ΔmG2/ΔmG3<1.2 ・・・(13)
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
ここで、ΔmG2は撮影距離が∞における広角端から望遠端にかけての第2レンズ群の倍率の変化量の絶対値、ΔmG3は撮影距離が∞における広角端から望遠端にかけての第3レンズ群の倍率の変化量の絶対値、fWはレンズ系全体の広角端における焦点距離、fTはレンズ系全体の望遠端における焦点距離である。
0.3<ΔmG2/ΔmG3 ・・・(13)’
ΔmG2/ΔmG3<0.8 ・・・(13)’’
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
0<M1WM/M1MT<0.32 ・・・(14)
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
ここで、M1WMは撮影距離が∞における広角端から中間焦点距離状態にかけての第1レンズ群の移動量、M1MTは撮影距離が∞における中間焦点距離状態から望遠端にかけての第1レンズ群の移動量であり、中間焦点距離状態はfM=√(fW*fT)、fMはズームレンズ系全体の中間焦点距離状態の焦点距離で定義され、fWはレンズ系全体の広角端における焦点距離、fTはレンズ系全体の望遠端における焦点距離である。
図13は、実施の形態5に係るデジタルスチルカメラの構成断面図である。図13において、デジタルスチルカメラは、ズームレンズ系1とCCDである固体撮像素子2とを含む撮像装置と、液晶モニタ3と、筐体4等とから構成される。ズームレンズ系1として、実施の形態1に係るズームレンズ系が用いられる。図13において、ズームレンズ系1は、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、絞りAと、第3レンズ群G3と、第4レンズ群G4とから構成されている。筐体4は、前側にズームレンズ系1が配置され、ズームレンズ系1の後側には、CCDである固体撮像素子2が配置されている。筐体4の後側に液晶モニタ3が配置されている。ズームレンズ系1による被写体の光学的な像が像面Sに形成される。
実施例1のズームレンズ系は、図1A〜1Cに示した実施の形態1に対応する。実施例1のズームレンズ系のレンズデータを表1に、撮影距離が∞の場合の、焦点距離、Fナンバー、画角、光学全長及び可変面間隔データを表2に、非球面データを表3に示す。
実施例2のズームレンズ系は、図3A〜3Cに示した実施の形態2に対応する。実施例2のズームレンズ系のレンズデータを表4に、撮影距離が∞の場合の、焦点距離、Fナンバー、画角、光学全長及び可変面間隔データを表5に、非球面データを表6に示す。
実施例3のズームレンズ系は、図5A〜5Cに示した実施の形態3に対応する。実施例3のズームレンズ系のレンズデータを表7に、撮影距離が∞の場合の、焦点距離、Fナンバー、画角、光学全長及び可変面間隔データを表8に、非球面データを表9に示す。
実施襟4のズームレンズ系は、図7A〜7Cに示した実施の形態4に対応する。実施例4のズームレンズ系のレンズデータを表10に、撮影距離が∞の場合の、焦点距離、Fナンバー、画角、光学全長及び可変面間隔データを表11に、非球面データを表12に示す。
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
L1 第1レンズ素子
L2 第2レンズ素子
L3 第3レンズ素子
L4 第4レンズ素子
L5 第5レンズ素子
L6 第6レンズ素子
L7 第7レンズ素子
L8 第8レンズ素子
L9 第9レンズ素子
A 絞り
P 平行平板
S 像面
1 ズームレンズ系
2 固体撮像素子
3 液晶モニタ
4 筐体
5 主鏡筒
6 移動鏡筒
7 円筒カム
Claims (19)
- 物体の光学的な像を変倍可能に形成するためのズームレンズ系であって、物体側から像側へと順に、
正パワーの第1レンズ群と、
負パワーの第2レンズ群と、
正パワーの第3レンズ群と、
正パワーの第4レンズ群とを備え、
前記各レンズ群を光軸に沿ってそれぞれ移動させることにより、各レンズ群のうち少なくともいずれか2つの間隔を変化させて変倍を行い、
広角端から望遠端までの変倍の間に、第3レンズ群が物体側へ移動し、かつ第1レンズ群及び第2レンズ群が像側に凸の軌跡を描いて移動し、
第3レンズ群が、最も物体側に配置された曲率の強い面を物体側に向けた正レンズ素子である第3レンズ群物体側レンズ素子と、最も像側に配置された凹面を像側に向けた負レンズ素子である第3レンズ群像側レンズ素子とを含む、少なくとも2枚のレンズ素子から構成され、
以下の条件を満足する、ズームレンズ系:
7.0<LW/fW<9.0 ・・・(1)
1.5<LT/fT<2.1 ・・・(2)
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
ここで、LWは広角端における光学全長、fWはレンズ系全体の広角端における焦点距離、LTは望遠端における光学全長、fTはレンズ系全体の望遠端における焦点距離である。 - 以下の条件を満足する、請求項1に記載のズームレンズ系:
1.7<LT/fT<2.1 ・・・(2)’
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
ここで、LTは望遠端における光学全長、fWはレンズ系全体の広角端における焦点距離、fTはレンズ系全体の望遠端における焦点距離である。 - 第3レンズ群が、物体側から像側へと順に、曲率の強い面を物体側に向けた正レンズ素子と、正レンズ素子と、像側に凹面を向けた負レンズ素子とからなる、請求項1に記載のズームレンズ系。
- 第3レンズ群が、物体側から像側へと順に、曲率の強い面を物体側に向けた正レンズ素子と、像側に凹面を向けた負レンズ素子とからなる、請求項1に記載のズームレンズ系。
- 以下の条件を満足する、請求項1に記載のズームレンズ系:
5.0<fG1/fW<8.0 ・・・(3)
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
ここで、fG1は第1レンズ群の焦点距離、fWはレンズ系全体の広角端における焦点距離、fTはレンズ系全体の望遠端における焦点距離である。 - 以下の条件を満足する、請求項1に記載のズームレンズ系:
2.0<fG4/fW<3.5 ・・・(4)
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
ここで、fG4は第4レンズ群の焦点距離、fWはレンズ系全体の広角端における焦点距離、fTはレンズ系全体の望遠端における焦点距離である。 - 以下の条件を満足する、請求項1に記載のズームレンズ系:
2.0<fG3/fW<3.0 ・・・(5)
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
ここで、fG3は第3レンズ群の焦点距離、fWはレンズ系全体の広角端における焦点距離、fTはレンズ系全体の望遠端における焦点距離である。 - 以下の条件を満足する、請求項1に記載のズームレンズ系:
0.7<rF/fW<1.3 ・・・(6)
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
ここで、rFは第3レンズ群最物体側レンズ素子の物体側面の曲率半径、fWはレンズ系全体の広角端における焦点距離、fTはレンズ系全体の望遠端における焦点距離である。 - 以下の条件を満足する、請求項1に記載のズームレンズ系:
0.5<rR/fW<1.0 ・・・(7)
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
ここで、rRは第3レンズ群最像側レンズ素子の像側面の曲率半径、fWはレンズ系全体の広角端における焦点距離、fTはレンズ系全体の望遠端における焦点距離である。 - 以下の条件を満足する、請求項1に記載のズームレンズ系:
20<dsi/Z×LW/fW<30 ・・・(8)
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
ここで、第iレンズ群(iは整数)の厚みをdiとして、dsiは各レンズ群の厚みの総和、Zは撮影距離が∞での広角端と望遠端との変倍比、LWは広角端における光学全長、fWはレンズ系全体の広角端における焦点距離、fTはレンズ系全体の望遠端における焦点距離である。 - 第3レンズ群の最も物体側の正レンズの像側面が平面又は凹面である、請求項1に記載のズームレンズ系。
- 第3レンズ群を光軸に垂直な方向に移動することにより、ズームレンズ系の振動によって発生する像ぶれを補正可能であり、以下の条件を満足する、請求項1に記載のズームレンズ系:
1.1<−(1−mG2T)mG3TmG4T<2.5 ・・・(9)
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
ここで、mG2Tは撮影距離が∞で望遠端における第2レンズ群の倍率、mG3Tは撮影距離が∞で望遠端における第3レンズ群の倍率、mG4Tは撮影距離が∞で望遠端における第4レンズ群の倍率、fWはレンズ系全体の広角端における焦点距離、fTはレンズ系全体の望遠端における焦点距離である。 - 以下の条件を満足する、請求項1に記載のズームレンズ系:
1.5<mG2T/mG2W<3.0 ・・・(10)
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
ここで、mG2Tは撮影距離が∞で望遠端における第2レンズ群の倍率、mG2Wは撮影距離が∞で広角端における第2レンズ群の倍率、fWはレンズ系全体の広角端における焦点距離、fTはレンズ系全体の望遠端における焦点距離である。 - 以下の条件を満足する、請求項1に記載のズームレンズ系:
0.3<ΔmG2<0.7 ・・・(11)
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
ここで、ΔmG2は撮影距離が∞における広角端から望遠端にかけての第2レンズ群の倍率の変化量の絶対値、fWはレンズ系全体の広角端における焦点距離、fTはレンズ系全体の望遠端における焦点距離である。 - 以下の条件を満足する、請求項1に記載のズームレンズ系:
0.5<ΔmG3<1.8 ・・・(12)
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
ここで、ΔmG3は撮影距離が∞における広角端から望遠端にかけての第3レンズ群の倍率の変化量の絶対値、fWはレンズ系全体の広角端における焦点距離、fTはレンズ系全体の望遠端における焦点距離である。 - 以下の条件を満足する、請求項1に記載のズームレンズ系:
0.2<ΔmG2/ΔmG3<1.2 ・・・(13)
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
ここで、ΔmG2は撮影距離が∞における広角端から望遠端にかけての第2レンズ群の倍率の変化量の絶対値、ΔmG3は撮影距離が∞における広角端から望遠端にかけての第3レンズ群の倍率の変化量の絶対値、fWはレンズ系全体の広角端における焦点距離、fTはレンズ系全体の望遠端における焦点距離である。 - 以下の条件を満足する、請求項1に記載のズームレンズ系:
0<M1WM/M1MT<0.32 ・・・(14)
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
ここで、M1WMは撮影距離が∞における広角端から中間焦点距離状態にかけての第1レンズ群の移動量、M1MTは撮影距離が∞における中間焦点距離状態から望遠端にかけての第1レンズ群の移動量であり、中間焦点距離状態はfM=√(fW*fT)、fMはズームレンズ系全体の中間焦点距離状態の焦点距離で定義され、fWはレンズ系全体の広角端における焦点距離、fTはレンズ系全体の望遠端における焦点距離である。 - 被写体の光学的な像を電気的な画像信号に変換して出力可能な撮像装置であって、
被写体の光学的な像を変倍可能に形成するズームレンズ系と、
ズームレンズ系が形成した被写体の光学的な像を、電気的な信号に変換する撮像素子とを備え、
前記ズームレンズ系が、物体側から像側へと順に、正パワーの第1レンズ群と、負パワーの第2レンズ群と、正パワーの第3レンズ群と、正パワーの第4レンズ群とを備え、
各レンズ群を光軸に沿ってそれぞれ移動させることにより、各レンズ群のうち少なくともいずれか2つの間隔を変化させて変倍を行い、
広角端から望遠端までの変倍の間に、第3レンズ群が物体側へ移動し、かつ第1レンズ群及び第2レンズ群が像側に凸の軌跡を描いて移動し、
第3レンズ群が、最も物体側に配置された曲率の強い面を物体側に向けた正レンズ素子である第3レンズ群物体側レンズ素子と、最も像側に配置された物体側に凹面を向けた正レンズ素子である第3レンズ群像側レンズ素子とを含む、少なくとも2枚のレンズ素子から構成され、
以下の条件を満足する、撮像装置:
7.0<LW/fW<9.0 ・・・(1)
1.5<LT/fT<2.1 ・・・(2)
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
ここで、LWは広角端における光学全長、fWはレンズ系全体の広角端における焦点距離、LTは望遠端における光学全長、fTはレンズ系全体の望遠端における焦点距離である。 - 被写体を撮影して、電気的な画像信号として出力可能なカメラであって、
被写体の光学的な像を変倍可能に形成するズームレンズ系と、該ズームレンズ系が形成した被写体の光学的な像を電気的な信号に変換する撮像素子とを含む撮像装置を備え、
前記ズームレンズ系が、物体側から像側へと順に、正パワーの第1レンズ群と、負パワーの第2レンズ群と、正パワーの第3レンズ群と、正パワーの第4レンズ群とを備え、
各レンズ群を光軸に沿ってそれぞれ移動させることにより、各レンズ群のうち少なくともいずれか2つの間隔を変化させて変倍を行い、
広角端から望遠端までの変倍の間に、第3レンズ群が物体側へ移動し、かつ第1レンズ群及び第2レンズ群が像側に凸の軌跡を描いて移動し、
第3レンズ群が、最も物体側に配置された曲率の強い面を物体側に向けた正レンズ素子である第3レンズ群物体側レンズ素子と、最も像側に配置された物体側に凹面を向けた正レンズ素子である第3レンズ群像側レンズ素子とを含む、少なくとも2枚のレンズ素子から構成され、
以下の条件を満足する、カメラ:
7.0<LW/fW<9.0 ・・・(1)
1.5<LT/fT<2.1 ・・・(2)
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
ここで、LWは広角端における光学全長、fWはレンズ系全体の広角端における焦点距離、LTは望遠端における光学全長、fTはレンズ系全体の望遠端における焦点距離である。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006536357A JP5049012B2 (ja) | 2004-09-21 | 2005-09-15 | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004274018 | 2004-09-21 | ||
JP2004274018 | 2004-09-21 | ||
JP2006536357A JP5049012B2 (ja) | 2004-09-21 | 2005-09-15 | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
PCT/JP2005/017043 WO2006033280A1 (ja) | 2004-09-21 | 2005-09-15 | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2006033280A1 true JPWO2006033280A1 (ja) | 2008-05-15 |
JP5049012B2 JP5049012B2 (ja) | 2012-10-17 |
Family
ID=36073666
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006536357A Expired - Fee Related JP5049012B2 (ja) | 2004-09-21 | 2005-09-15 | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7126762B2 (ja) |
JP (1) | JP5049012B2 (ja) |
CN (1) | CN100465689C (ja) |
WO (1) | WO2006033280A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006133632A (ja) * | 2004-11-09 | 2006-05-25 | Olympus Corp | ズームレンズ |
JP2007108600A (ja) * | 2005-10-17 | 2007-04-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 撮像装置 |
JP4863733B2 (ja) * | 2006-03-07 | 2012-01-25 | オリンパスイメージング株式会社 | ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 |
JP2009198799A (ja) * | 2008-02-21 | 2009-09-03 | Sony Corp | 沈胴ズームレンズ |
JP2009198798A (ja) * | 2008-02-21 | 2009-09-03 | Sony Corp | 沈胴ズームレンズ |
US7965452B2 (en) * | 2008-06-04 | 2011-06-21 | Tamron Co., Ltd. | High magnification compact zoom lens |
CN101598848A (zh) * | 2008-06-06 | 2009-12-09 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 光学变焦镜头 |
CN101923206B (zh) * | 2009-06-10 | 2011-09-28 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 变焦镜头 |
US8749892B2 (en) | 2011-06-17 | 2014-06-10 | DigitalOptics Corporation Europe Limited | Auto-focus actuator for field curvature correction of zoom lenses |
CN103033913A (zh) * | 2011-10-06 | 2013-04-10 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 变焦镜头及成像装置 |
KR101634516B1 (ko) * | 2013-06-13 | 2016-06-28 | 코어포토닉스 리미티드 | 이중 조리개 줌 디지털 카메라 |
CN107748431B (zh) * | 2017-11-09 | 2020-02-07 | 福建师范大学 | 窄视场高分辨率相机镜头 |
CN110888223A (zh) * | 2019-11-21 | 2020-03-17 | 福建福光天瞳光学有限公司 | 一种大通光高清低畸变机器视觉镜头及其调焦方法 |
CN115469382A (zh) * | 2021-06-10 | 2022-12-13 | 大立光电股份有限公司 | 相机模块、电子装置与车辆工具 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002014284A (ja) * | 2000-06-28 | 2002-01-18 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 |
JP2003043357A (ja) * | 2001-08-03 | 2003-02-13 | Canon Inc | ズームレンズ |
JP2003295059A (ja) * | 2002-04-04 | 2003-10-15 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 |
JP2003315676A (ja) * | 2002-04-19 | 2003-11-06 | Pentax Corp | ズームレンズ系 |
JP2004012639A (ja) * | 2002-06-04 | 2004-01-15 | Canon Inc | ズームレンズおよび撮影装置 |
JP2004109653A (ja) * | 2002-09-19 | 2004-04-08 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有するカメラ |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5000551A (en) * | 1989-06-05 | 1991-03-19 | Nikon Corporation | Zoom lens |
JPH09197271A (ja) * | 1996-01-24 | 1997-07-31 | Minolta Co Ltd | ズームレンズ |
US6473231B2 (en) * | 1997-03-18 | 2002-10-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Variable magnification optical system having image stabilizing function |
US6010537A (en) * | 1997-08-19 | 2000-01-04 | Minolta Co., Ltd. | Zoom lens system having an image blur compensation function |
JP2001133687A (ja) * | 1999-11-08 | 2001-05-18 | Olympus Optical Co Ltd | ズームレンズ |
JP2000347102A (ja) * | 1999-06-04 | 2000-12-15 | Konica Corp | ズームレンズ |
JP4068765B2 (ja) | 1999-06-30 | 2008-03-26 | オリンパス株式会社 | ズームレンズ |
US6633437B1 (en) * | 1999-07-28 | 2003-10-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens and photographing apparatus having it |
JP4387505B2 (ja) | 1999-07-28 | 2009-12-16 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを用いた撮影装置 |
WO2001025833A1 (fr) * | 1999-10-07 | 2001-04-12 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Objectif a focale variable et camera video comprenant ce dernier |
JP4447704B2 (ja) * | 1999-10-20 | 2010-04-07 | キヤノン株式会社 | 変倍光学系及びそれを有するカメラ |
JP4770007B2 (ja) | 2000-08-25 | 2011-09-07 | 株式会社ニコン | ズームレンズ |
JP3542552B2 (ja) * | 2000-09-29 | 2004-07-14 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 |
JP3826061B2 (ja) * | 2002-03-29 | 2006-09-27 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 |
JP4212291B2 (ja) | 2002-04-10 | 2009-01-21 | オリンパス株式会社 | ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置 |
US6853496B2 (en) | 2002-08-13 | 2005-02-08 | Pentax Corporation | Zoom lens system |
JP4212427B2 (ja) * | 2002-08-13 | 2009-01-21 | Hoya株式会社 | ズームレンズ系 |
JP4479150B2 (ja) | 2002-12-27 | 2010-06-09 | 株式会社ニコン | 可変焦点距離レンズ系 |
US7061686B2 (en) * | 2002-12-27 | 2006-06-13 | Nikon Corporation | Variable focal length lens system |
CN100368859C (zh) * | 2003-06-13 | 2008-02-13 | 松下电器产业株式会社 | 可变焦距透镜,成像装置以及具有成像装置的照相机 |
JP4512359B2 (ja) * | 2003-12-26 | 2010-07-28 | オリンパス株式会社 | ズームレンズを備えたカメラ |
JP4624730B2 (ja) * | 2004-04-30 | 2011-02-02 | オリンパス株式会社 | ズームレンズ及びそれを搭載した撮像装置 |
-
2005
- 2005-09-15 CN CNB2005800317275A patent/CN100465689C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2005-09-15 WO PCT/JP2005/017043 patent/WO2006033280A1/ja active Application Filing
- 2005-09-15 JP JP2006536357A patent/JP5049012B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-09-20 US US11/229,828 patent/US7126762B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-10-10 US US11/544,607 patent/US7236308B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002014284A (ja) * | 2000-06-28 | 2002-01-18 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 |
JP2003043357A (ja) * | 2001-08-03 | 2003-02-13 | Canon Inc | ズームレンズ |
JP2003295059A (ja) * | 2002-04-04 | 2003-10-15 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 |
JP2003315676A (ja) * | 2002-04-19 | 2003-11-06 | Pentax Corp | ズームレンズ系 |
JP2004012639A (ja) * | 2002-06-04 | 2004-01-15 | Canon Inc | ズームレンズおよび撮影装置 |
JP2004109653A (ja) * | 2002-09-19 | 2004-04-08 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有するカメラ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2006033280A1 (ja) | 2006-03-30 |
JP5049012B2 (ja) | 2012-10-17 |
US20060061876A1 (en) | 2006-03-23 |
US7236308B2 (en) | 2007-06-26 |
CN101023384A (zh) | 2007-08-22 |
US20070024986A1 (en) | 2007-02-01 |
CN100465689C (zh) | 2009-03-04 |
US7126762B2 (en) | 2006-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4589231B2 (ja) | ズームレンズ、撮像装置及び撮像装置を備えるカメラ | |
US8427756B2 (en) | Zoom lens system, imaging device and camera | |
JPWO2006090660A1 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JPWO2012101959A1 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP5049012B2 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP2008039838A (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP4792395B2 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP5049021B2 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP5042643B2 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP4870527B2 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP4827454B2 (ja) | ズームレンズおよびそれを有する撮像装置 | |
JP4758151B2 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP5179518B2 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP4960713B2 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP4847091B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5101167B2 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP4913634B2 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP4497851B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5097449B2 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP5097446B2 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP5101168B2 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP5097445B2 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP2008298898A (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP5097444B2 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP5097447B2 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080912 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090602 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110808 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110826 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120411 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120611 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120717 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120720 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |