JPWO2006028131A1 - タッチパネル及びタッチパネル用フィルム材料の製造方法 - Google Patents

タッチパネル及びタッチパネル用フィルム材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006028131A1
JPWO2006028131A1 JP2006535787A JP2006535787A JPWO2006028131A1 JP WO2006028131 A1 JPWO2006028131 A1 JP WO2006028131A1 JP 2006535787 A JP2006535787 A JP 2006535787A JP 2006535787 A JP2006535787 A JP 2006535787A JP WO2006028131 A1 JPWO2006028131 A1 JP WO2006028131A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch panel
film
layer
panel according
siloxane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006535787A
Other languages
English (en)
Inventor
佐々木 邦晃
邦晃 佐々木
君奉 連山
君奉 連山
古川 修二
修二 古川
佐藤 博十志
博十志 佐藤
山田 勉
山田  勉
啓司 塚本
啓司 塚本
山本 政則
政則 山本
坂本 拓見
拓見 坂本
英詔 水元
英詔 水元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gunze Ltd
Original Assignee
Gunze Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gunze Ltd filed Critical Gunze Ltd
Publication of JPWO2006028131A1 publication Critical patent/JPWO2006028131A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/047Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using sets of wires, e.g. crossed wires
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/045Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13338Input devices, e.g. touch panels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

本発明は、片面にそれぞれ電極が配設された第一および第二の面状部材が前記各電極を向けた状態で一定間隔をおいて対向配置され、前記第一の面状部材の他方の面には偏光板が積層された構成を有するインナータイプのタッチパネルであって、前記第一および第二の面状部材の少なくとも一方は、シロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂からなるフィルム材料で構成されていることを特徴とするタッチパネルとした。 ここで、前記フィルム材料は、その厚みが0.1mm以上0.4mm以下の範囲にあるとき、120℃で1000時間の加熱処理前後における、波長400nmの可視光透過率の維持率が96%以上のものとすることもできる。

Description

本発明はタッチパネル及びタッチパネル用フィルム材料の製造方法に関し、特に、タッチパネルにおける耐熱性および透明性向上のための改良技術に関する。
パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、ノートPC、OA機器、医療機器、或いはカーナビゲーションシステム等の電子機器においては、これらのディスプレイに入力手段(ポインティングデバイス)を兼ね備えるためのタッチパネルが広く用いられている。代表的なタッチパネルには、抵抗膜式、電磁誘導方式、光学式等のほか、静電容量式(容量結合式とも称される)が知られている。
一般的な抵抗膜式タッチパネルは、特許文献1に示されているように、片面にITO等の透明導電膜からなる抵抗膜が形成された透明面状部材を一対、一定間隔をおいて対向配置させ、これをLCD(液晶ディスプレイ)などのディスプレイ表面に配設した構成を持つ。LCD側に位置する下部面状部材としては、パネルガラスや透明フィルムが用いられ、外部側に位置する上部面状部材には透明フィルムがそれぞれ用いられる。そして駆動時には、ユーザーが面状部材上の任意の位置を指やペンで押圧すると、当該押圧位置で抵抗膜同士が接触して通電し、各抵抗膜の基準位置から接触位置までの抵抗値の大きさから押圧位置が検出される.これにより、パネル上の前記接触部分の座標を認識し、適切なインターフェイス機能が図られるようになっている。
ここで特許文献2から4に示すように、現在では野外使用などにおいて、外光反射を抑制し、より視認性を向上させた「インナータイプ」と称される抵抗膜式タッチパネルが開発されている。これは、液晶層を含むLCD本体の一方の面に偏光板を配し、他方の面にタッチパネルを積層するとともに、さらに当該タッチパネルに前記偏光板を配設することで、外光反射をより効果的に防止する構成を持つ。このインナータイプのタッチパネルが近年において盛んに用いられるようになっている。
その他の例として、静電容量式タッチパネルがある。これは例えば特許文献5に示されているように、所定の誘電特性を有する2枚の透明面状部材を有し、それぞれの片面にストライプ状にパターニングされた透明導電膜(ライン電極)を備える。そして、透明面状部材を前記ストライプ状の透明導電膜が直交するように対向させつつ、その間に絶縁層を介して構成されている。一方の透明面状部材において、透明導電膜が配設されていない片面が入力面となり、これが外部に露出されるように配設される。
この静電容量式では、駆動時には各透明導電膜に対し、外部から接続された駆動回路により一定期間ごとに交互に測定電圧を印加する。この状態でユーザーが面状部材上の任意の位置を指で押圧すると、当該押圧位置で、ユーザの指(接地)、透明面状部材、各透明導電膜による複数の容量(コンデンサ)構造が形成される。この複数のコンデンサの電流変化をそれぞれ監視し、その最大変化がある位置を入力位置として検出する。これにより、パネル上の前記接触部分の座標を認識し、適切なインターフェイス機能が図られるようになっている。
このような静電容量式タッチパネルは、上記透明面状部材と絶縁層とを全面的に密に貼着して構成されるため、一対の面状部材の間に空気層を設ける抵抗膜式に比べて視認性がよい。また、空気層が無いことから抵抗膜式に比べて物理的な可動部分を持たないので、比較的耐久性が高い等の利点を有している。
ところでタッチパネルでは、前記透明面状部材として透明フィルムを配設する場合には、ユーザからの入力時に伴う指先の圧力に耐え、且つLCDの液晶層を保護するための剛性を確保し、なおかつ軽量であることが要求される。このため前記透明フィルムとしては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルフォン(PES)、ポリエーテルケトン(PEK)、ポリカーボネート(PC)、ポリプロピレン(PP)、ポリアミド(PA)、ポリアクリル(PAC)、脂肪族環状ポリオレフィン、ノルボルネン系の熱可塑性透明樹脂など、またはそれらの積層体などが使用される。前記インナータイプのタッチパネルと同様、表面に偏光板を配した構成とするタッチパネルの場合には、特にフィルムに光等方性が求められることから、光等方性を有した環状ポリオレフィン系樹脂等の機械的強度に優れる樹脂材料が広く用いられている。
特開2000−89914号公報 特開平10−48625号公報 特開平10−186136号公報 特開平11−333872号公報 特表2003−511799号公報
しかしながら、従来の前記透明面状部材として透明フィルムを配設するタッチパネルでは、以下の2つの課題が存在する。
すなわち、第一に、上記した環状ポリオレフィン系材料は、前述した軽量性、剛性、機械的強度といった性能をほぼ有しているが、温度条件が70℃以上に達する比較的高温環境下においては、これらの材料が黄色等に着色する「色目変化」の問題が発生する場合がある。色目変化が生じると、前記フィルムの透明性が損なわれ、パネルの画像表示性能が損なわれる。
このような問題は、例えば夏期の車載用のカーナビゲーションシステムに使用する場合などに比較的発生しやすく、この課題を改善しないと車載用途には適応することが不可能である。
さらに上記各樹脂材料は、ガラス材料に比べると機械的強度(表面硬度)が低いので、実際の使用時において入力時の指先やペン先の圧力、及び素材間で生じる摩擦による傷付や表面劣化に十分耐えるためには、予め材料表面に光硬化型または熱硬化型のアクリル系、セルロース系、メラミン系、ウレタン系等の樹脂材料を塗布・硬化させてハードコート層を設ける必要がある。このため、製造時においてハードコート処理を行う分、コストや作業効率の面で問題が残っている。
なお、このような問題は、インナータイプ以外のタッチパネルにおいても同様に存在する。
また、第二に、携帯端末の小型化・多様化に伴い、これらの機器が野外において使用される機会が増えており、当該機器に搭載されるタッチパネルが単なる野外使用以上に過酷な環境下で使用されるおそれが増えている。例えば、オートバイに搭載されるGPS端末についても、タッチパネルが搭載されるケースが存在するが、この場合、使用形態の特性によりタッチパネルは始終直射日光に曝されることとなり、タッチパネルが当該日光に含まれる紫外線等の影響を受けて劣化するおそれがある。
特に面状部材として、PESフィルム材料や特許文献4に示した紫外線吸収フィルムを用いた場合、素材が非常に強力且つ大量の紫外線の照射を受けることで加速的に劣化が進み、当該素材が黄変し、他の部材(ハードコート層や導電膜等)との剥離を生ずるなどの問題が発生する。このため早急な対策が臨まれている。
本発明は、以上の課題に鑑みてなされたものであって、第一の目的として、ハードコート処理を行わなくても良好な機械的強度(表面硬度)を持つとともに、比較的高温環境においても高い作動信頼性と透明性を発揮し、優れた性能を発揮することが可能な抵抗膜式或いは静電容量式タッチパネル、並びにタッチパネル用フィルム材料とその製造方法を提供する。
また第二の目的として、比較的過酷な野外使用においても、紫外線による劣化を防止し、優れた性能を発揮することが可能な耐光性を有する抵抗膜式タッチパネルを提供する。
本発明のタッチパネルにおいては、上記第一および第二の面状部材の少なくとも一方に、高い結合エネルギーを有するSi−O結合部分を分子構造に含むシロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂からなる材料をフィルム状に加工して用いることにより、従来の環状ポリオレフィン系の樹脂材料を用いる場合に比べて耐熱性を向上させることができる。これにより、本発明ではタッチパネルを比較的高温環境下で用いることが可能になっており、夏期や熱帯地域での車載用途(カーナビゲーションシステム)においても良好に適用することが可能となっている。
さらに上記シロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂は、Si−O結合を持つことにより、それ自体が十分な剛性と機械的強度及び表面硬度を有している。このため、従来の環状ポリオレフィン系の樹脂材料を用いる場合のようにフィルム表面に別途ハードコート処理を施して表面加工する必要がない。したがって、製造効率およびコストの削減を良好に実現することが可能なメリットもある。
また、本発明の面状部材は、一般的に2軸延伸法によりフィルム化されることの多い樹脂材料に比べて光等方性の面でも優れている。これにより、インナー構成のタッチパネル素材として使用した際に、ディスプレイの画像表示性能を損なうことがない。
なお、上記シロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂は、優れた平滑性を有し、これによって高い透明性を有するものであるが、上記一対の面状部材が近接して対向配置される場合には、互いの表面反射光の干渉により、表面にニュートンリングが発生することがある。このため、上記のように対向面を予め梨地加工(凹凸処理)して表面反射光を乱反射させることにより、干渉を防ぎ、この問題の発生を良好に回避することが可能である。
さらに上記本発明のタッチパネル用フィルム材料の製造方法によれば、ウエットラミネート処理ステップで二枚のフィルム基材の間にペースト層を形成することで、このペースト層を空気から遮断することができる。このため、反応系から不要な酸素の混入を回避しつつ、樹脂形成ステップで紫外線硬化処理によりペースト前駆体を効率よく架橋反応させ、フィルム状のシロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂を形成できる。
また、紫外線硬化処理を用いた方法によれば、フィルム材料を搬送させながら各製造ステップを連続的に処理することができるので、ペースト層を短時間で硬化できる。このため間欠的なバッチ処理等に比べて作業効率等の面で優れている。
本発明では、C−C結合より高い結合エネルギーを有するSi−O結合部分を分子構造に含むことで、優れた耐熱性を持つシロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂フィルム材料を製造することができる。そして、このフィルム材料をタッチパネルの面状部材に応用することによって、夏期や熱帯地域の車載用途(カーナビゲーションシステム)においても、優れたタッチパネルとして利用することが可能である。
さらに上記シロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂からなるフィルム材料は、それ自体が十分な剛性と機械的強度を有しているため、従来のフィルム材料を用いる場合のように当該フィルム表面に別途ハードコート処理を施して表面加工する必要がない。したがって、製造効率およびコストの削減を良好に実現することが可能なメリットもある。
また本発明のタッチパネルは、必要に応じてプラスチック素材等からなる第一層と第二層の間に、当該2つの層とは別個に紫外線吸収粘着層を設けることで、紫外線吸収粘着層より下層の素材を紫外線から守ることができる。このため、野外において紫外線が入射してきても、直接プラスチック素材が劣化や破壊を受けることがない。また、シロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂は硬度が高いため、ハードコート層を設ける必要がないので、当該ハードコート層の剥離の問題を回避できるほか、上記の通り劣化しにくい構成であるため、抵抗膜等の剥離の問題を生じるのが飛躍的に防止されるようになっている。これにより本発明のタッチパネルは、野外での使用で非常に高い性能を発揮できる構成となっている。
実施の形態1に係る抵抗膜式タッチパネルとLCDとの組図である。 実施の形態1に係るタッチパネルの断面図である。 本発明の別の抵抗膜式タッチパネルとLCDとの構成を示す断面図である。 実施の形態2に係る抵抗膜式タッチパネルにおける面状部材周辺の構成を示す模式図である。 従来の抵抗膜式タッチパネルにおける面状部材周辺の構成を示す模式図である。 本発明の耐紫外線特性を示すデータである。 従来フィルムの耐紫外線特性を示すデータである。 紫外線吸収粘着層に用いる紫外線吸収粘着材による分光透過率のデータを示すグラフである。 実施の形態3に係る静電容量式タッチパネルの構成図である。 タッチパネルのタッチパネル1の入力検出原理(静電容量式)を示す図である。 実施例のデータを表す図である。 比較例のデータを表す図である。 実施の形態4に係るフィルム製造工程のステップ図である。 実施の形態4に係るフィルム製造装置の模式図である。 別の構成のフィルム製造装置の模式図である。
符号の説明
1、2 抵抗膜式タッチパネル
1b 静電容量式タッチパネル
10A PET基材
10B ウエットラミ基材
10C シロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂フィルム
10X ペースト層
11、201、202 偏光板
11b、21b 光等方性基板
12 上部面状部材
15 下部面状部材
15G ガラス基板
100、150 フィルム製造装置
101 フィルム基材
102 トレイ
103 バックアップローラ
104 ロールナイフ
105A、105B、112 ローラ
106 フィルム基材(ウエットラミ材)
107 UV照射装置
107A UV遮蔽ケース
107B UVランプ
108A、108B 剥離ローラ
109〜111 巻き取りローラ
120A 前駆体ペースト
120 第一層
121 紫外線吸収粘着材
122 第二層
<実施の形態1>
1−1.抵抗膜式タッチパネルの構成
図1は、本発明の実施の形態1にかかるインナータイプ抵抗膜式タッチパネル1(以下、「タッチパネル1」と言う。)の構成と、これに組み合わされるLCDとの構成例を示す組図である。また図2は、当該タッチパネルのA−A’断面図である。
図1に示されるように、タッチパネル1は、上から順に、偏光板11、上部面状部材12、抵抗膜13、配線基板30、スペーサ16、抵抗膜14、下部面状部材15を積層してなる。下部面状部材15の下にはLCDパネルの構成要素となる、LCD本体20と偏光板201とが同順に積層されており、全体としてLCD一体型タッチパネルの構成をなしている。
当該タッチパネル1は、いわゆる「4wire方式」と呼ばれる入力検出方法が採用されており、且つ各面状部材12、15の両方にフィルム材料を用いた「F−Fインナータイプ」と呼ばれる構成であって、ここでは車載用カーナビゲーションシステムへの用途を想定したものである。
偏光板11、201は、例えばそれぞれ厚み0.2mmの染料系直線偏光板からなる。このうち一方の偏光板11は、インナータイプタッチパネルの特徴として、上部面状部材12表面に積層され、外部に露出するようになっている。これによりタッチパネル内部へ入射される可視光に起因する反射光量を、当該偏光板を設けない場合に比べて約半分以下にまで抑制する作用がなされる。
下部面状部材15に直接積層される20は、LCD本体部である。これは公知のTFT型LCD基板であって、不図示の透明導電層、カラーフィルタ、液晶分子層、TFT基板、透明導電層が積層されたユニットを構成している。なお、LCD本体20はTFT型以外でもよく、また上記積層構造に限られない。前記偏光板201は、当該LCD本体部20の下に積層されている。
抵抗膜13、14は、それぞれ上部面状部材12、下部面状部材15の対向表面において、既知の抵抗値(表面抵抗)を持つITO(Indium Tin Oxide)、アンチモン添加酸化錫、フッ素添加酸化錫、アルミニウム添加酸化亜鉛、カリウム添加酸化亜鉛、シリコン添加酸化亜鉛、カリウム添加酸化亜鉛、酸化亜鉛−酸化錫系、酸化インジウム−酸化錫系、或いはこれ以外の各種金属材料等の抵抗膜(透明導電膜)から構成されている。これらの材料を用いてCVD、真空蒸着、スパッタリング、イオンビーム等の方法により成膜することで、上記面状部材12、15の表面に一様に所定面積の抵抗膜13、14が形成される。そして図2に示すように、粘着材、粘着シート、プラスチックフィルム両面に粘着材層を有する両面粘着テープ等の何れかからなる高さ約0.05mmのリブスペーサ18を設けることで、通常は当該抵抗膜13、14同士が一定間隔をおくように対向配置されている。
抵抗膜13、14の成膜パターン例としては図1に示すように、各面状部材12、15の対向表面において矩形状に形成させる。そして、形成した当該抵抗膜13、14のy軸或いはx軸に並行な一対の辺に沿って、それぞれ引き出し部電極131、132、141、142を配設することで、全体としてxy直交座標をなすよう形成する。引き出し部電極131、132、141、142には、端子部電極131a、132a、141a、142aが設けられている。なお、133は、端子部電極132aと引き出し部電極132を接続するための引き出し回路である。
一方、抵抗膜13、14の間には、配線基板30が所定の位置に介設される。当該配線基板30は、PET或いはポリイミド等の樹脂材料で作製されたフレキシブル基板301と、当該基板表面において、Au、Ag、Cu等の良好な導電性を持つ材料からなる配線302から305が形成されてなる。配線302から305には端子部電極302aから305aが形成されている。
以上の構成で電気配線が為されたタッチパネル1での入力検出原理(4wire方式)は、駆動時において、まずy軸に沿った引き出し部電極131、132間に5V程度の直流電圧を印加しておき、ユーザによる入力がなされるとx軸に沿った引き出し部電極141、142を電圧検出電極としてy軸方向の位置データを獲得する。
次に、x軸に沿った引き出し部電極141、142間に電圧印加を行い、y軸に沿った引き出し部電極131、132を電圧検出電極とすることでx軸方向の位置データを獲得する。これによりxy両方の座標情報が得られる。タッチパネル1ではこのような検出ステップを交互に繰り返すことにより、逐次的にユーザからの入力情報を獲得し、GUI(Graphical User Interface)としての機能が発揮される。
上部および下部面状部材12、15は、それぞれ厚み約0.2mmの樹脂フィルムで構成されている。その少なくとも対向表面はフィルム製造時に所望の表面粗さを持つ担持体を熱圧着する等の方法を用いて微細な梨地加工(凹凸処理)が施されており、これによって近接して対向配置される面状部材12、15同士におけるニュートンリングの発生を効果的に抑制し、視認性を向上させるようになっている。
さらに、上部面状部材12に対向する下部面状部材15の表面には、xy方向に沿ってマトリクス状に半球状の突起スペーサー16が一定間隔毎に配設され、抵抗膜13、14同士の不要な接触を抑制する構成となっている。当該突起スペーサー16は光硬化型のアクリル樹脂により作製可能であって、上部および下部面状部材12、15の対向距離に合わせて、例えば高さ0.01mm、直径0.01mm以上0.05mm以下のサイズに設定されている。なお、当図では図示を容易にするために実際より突起スペーサー16のサイズを大きく表している。当該突起スペーサー16は、半球状以外の形状、例えば円錐状、もしくは円柱状等としてもよい。これは後述の実施の形態2の構成でも同様である。
ここにおいて、本実施の形態1のタッチパネル1の特徴は、上部および下部面状部材12、15の材料にある。当該各面状部材12、15は、シロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂からなる厚さ約0.2mのフィルム部材で構成されており、これによって従来より耐熱性および透明性に優れた性能を発揮できるようになっている。
以下、この特徴について詳細を説明する。
1−2.上部および下部面状部材とその効果
本発明では、面状部材12、15を構成するフィルム材料に豊富なSi−O−Si結合(シロキサン結合)による架橋構造からなるシロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂を用いることにより、優れた材料特性(耐衝撃性を含む機械的強度、熱的安定性、化学的安定性、全光線透過率が90%以上の透明性等)を持っており、実質的なタッチパネルの作動温度範囲として−40℃から100℃程度まで幅広く対応できるようになっている。
従来のF−Fインナータイプのタッチパネルにおける上部および下部面状部材のフィルム材料としては、PES、環状ポリオレフィン系樹脂等が通常用いられているが、これらのフィルム材料は一般に長期にわたる高温環境(例えば夏期の車内におけるカーナビゲーションシステム)では理想的な耐熱性を維持することが難しい性質がある。このため長期間にわたり高温環境下で使用すると、空気中の酸素と化合してフィルムが色目変化(黄変など)を生じ、画像表示性能を損なう等の問題がある。これにより従来のインナータイプタッチパネルにおける実質的な作動温度範囲は−40℃から60℃の範囲であったが、本実施の形態のタッチパネル1では上記各面状部材12、15にシロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂を用いることで、色目変化を起こすことなく良好な光等方性が発揮されるとともに、高温環境(特に上記カーナビゲーションシステムや、気温が高い製造工場等での使用)に最適な構成となっている。
具体的に当該シロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂は、例えば次の化1に示す分子構造から構成されているものであって、アクリル樹脂分子とシリコン原子とが紫外線によりシロキサン架橋を構成してなる。
なお、アクリル分子とシリコン原子との割合によっては、アクリル分子のみ、またはシリコン原子が連続して結合する場合もあるので、実際の分子構造は化1に示される理想的な構造より多少変化する。また式中のRは水素原子である場合もある。
Figure 2006028131
上記シロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂は、従来品に使用される環状ポリオレフィン系樹脂に比べて高い耐熱性・熱的安定性を有している。
また従来のフィルム材料である環状ポリオレフィン系樹脂の主な分子構造におけるC−C結合エネルギーが347kJ/molであるのに対し、シロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂におけるSi−O結合エネルギーは約370kJ/molであり、この数値からも当該シロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂が従来品より優れた強度を有することが分かる。シロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂はこのようなSi−O結合を持つことにより、それ自体が十分な剛性と機械的強度を有している。このため、従来の環状ポリオレフィン系樹脂材料を用いる場合のようにフィルム表面に別途ハードコート処理を施して表面加工する必要がなく、その分、製造効率およびコストの削減を良好に実現することが可能であるというメリットもある。
このようなシロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂は、例えばアクリル含有アルコシシシランを用い、アクリル基の重合反応とアルコキシシリル基の加水分解・縮合反応により逐次的に合成する方法が挙げられるが、これ以外の方法によって合成してもよい。
なお、「シロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂」自体は、例えば特開平8−104710号公報に開示されている材料であるが、当該公報に記載されているようにハードコート用の皮膜剤として用いられるのが一般的であって、本願で初めてフィルム部材(面状部材)として用いられるものである。
なお本実施の形態1では、F−Fインナータイプの構成例において、上部および下部面状部材にフィルム材料を用いるものとしたが、このうち一方の面状部材に従来のフィルム材料を用いることも可能ではある。しかしながら、本発明の耐熱性能を十分に得るためには、面状部材のフィルム材料にはやはりシロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂を用いることが望ましい。
1−3.別のタッチパネルの構成について
タッチパネルの構成はもちろん上記したものに限定されず、例えば上部および下部面状部材12、15のうち12をシロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂フィルムで構成し、15をガラスで構成することも可能である。
ここで図3は、上記実施の形態1とは別のタッチパネル構成を示す断面図である。当該タッチパネル2における特徴は、下部面状部材がガラス基板15GからなるF−Gタイプであって、ガラス基板15Gの下に、ガラス基板15G表面とは非接触な状態で、LCD20本体等を含むユニット50が配されている点にある。
15Gとして使用されるガラス基板の厚みは、通常0.5mm以上2.0mm以下程度である。
下面に偏光板201が配されたLCD20本体は、その周囲に金属フレーム40が囲繞するように配されており、且つ、金属フレーム40上に配された厚みのある接着層41によってガラス基板15Gと偏光板202が被着され、ガラス基板15Gと偏光板202の間に一定厚みの空気層42が確保されている。
ガラス基板15Gは、前記入力時における圧力等からLCD本体20を保護する目的で設けられている。
本発明では、このようなF−Gタイプのタッチパネル2に適用しても、前記F−Fタイプのタッチパネル1と同様の効果が奏される。また、これに加えてF−Gタイプのタッチパネル2では、ガラス基板15Gを用いることから、その分良好な剛性と耐熱性を期待できる構成にもなっている。
<実施の形態2>
2−1.抵抗膜式タッチパネルの構成
図4は、実施の形態2にかかる抵抗膜式タッチパネル1の上部面状部材12の周辺構成を示す模式的な断面図である。
実施の形態2の特徴は、上部および下部面状部材12、15の構成にある。すなわち図4に示すように、上部面状部材12は、紙面上から下に向かって、第一層120(シロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂フィルム)、紫外線吸収粘着層121、第二層122(シロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂フィルム)の積層体として構成されている。
第一層120、第二層122は、シロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂からなる厚さ約0.2mのフィルム部材で構成されており、これによってPET、PESといった他の樹脂フィルム材料より耐熱性および透明性に優れた性能を発揮できるようになっている。当該第一層120、第二層122の表面には、それぞれアンチグレア効果を得るために微少な凹凸を形成しており、入射光を散乱させるほか、近接して対向配置される面状部材12、15同士におけるニュートンリングの発生を効果的に抑制することで、視認性を向上させるようになっている。
紫外線吸収粘着層121は、上記2つの層120、122の間に介設されており、紫外線吸収材料を含んでなるものである。本実施の形態2では、例えば特許文献4に示す従来のように、面状部材をなすプラスチック素材中に紫外線吸収材料を分散させるのではなく、別個独立の層として2つの層120、122の間に介設させる構造としている点に特徴がある。
すなわち、タッチパネルに対して曝される紫外線の強度がそれほど高くなければ問題はないが、当該タッチパネルがオートバイ用GPSやもっぱら野外用に使用されるPDA等の入力手段として使用される場合には、使用される時間の長さに比例して、強度の強い紫外線が比較的長時間にわたり入射されることとなる。
図5は、従来のタッチパネルの面状部材周辺の構成を示す模式断面図である。当図のように、強い紫外線はアンチグレア加工されたハードコート層(AGHC)を透過して内部に進入する。ここで、紫外線吸収材料を分散させたプラスチック素材(PES、やPETフィルム)は、当該紫外線吸収材料を分散させていない通常のプラスチック素材に比べて、それ自身の化学的・物理的強度が優れない特性が見られることもある。
このため、紫外線吸収材料を含まない通常のプラスチック素材や、当該紫外線吸収材料を含むプラスチック素材に強力な紫外線が長時間にわたり照射されれば、当該プラスチック素材を黄変させて劣化させ、或いは分子中の化学結合を切断させて破壊させる原因となる。また、劣化や破壊に至らなくても、当該紫外線は前記プラスチック素材を変質させて面状部材に積層される他の層(例えばハードコート層や抵抗膜)の剥離を引き起こす原因となる。
これに対して本実施の形態2では、図4に示すように、プラスチック素材(本実施の形態では第一層120、第二層122に相当)とは別個に紫外線吸収粘着層121を設けており、このため野外において紫外線が入射してきても、紫外線吸収粘着層より下層のプラスチック素材が紫外線により劣化や破壊を受けることが改善され、抵抗膜等の剥離の問題を生じるのが飛躍的に防止されるようになっている。このため、本実施の形態2のタッチパネルは、野外での使用で非常に高い性能を発揮できる構成となっており、特に偏光板11が積層されずに上部面状部材12が表面に曝される構成のタッチパネルにおいて、その効果を大きく発揮するものである。
また、本実施の形態2では、第一層120、第二層122にシロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂を使用している。この樹脂はPET、PES等の他の素材に比べて機械的強度・耐熱性に優れており、別途ハードコート層を設けなくても良好に使用することが可能となっている。
なお、ここでは図示しないが、面状部材15についても12と同様に構成されている。本発明では、少なくとも外界に近接配置する上部面状部材12において、上記第一層120、第二層122、及び紫外線吸収層121等を用いて構成するとともに、このうち最も外界に近接配置される第一層120をシロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂材料で構成することが必要であるが、下部面状部材15についてはこのような構成を採らなくてもよい。例えば、組み合わせとしては以下のパターンが考えられる。
a)上部面状部材12;第一層(シロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂)、紫外線吸収粘着層、第二層(シロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂、PET、PES等のいずれか)
b)下部面状部材15;PET、PES等の単層フィルム
ここで「PET、PES等」とは、従来より面状部材として用いられる各種樹脂フィルムが含まれるほか、シロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂やガラス材料等の無機材料も含まれる。また「フィルム」とは、柔軟性を持つ材料に限定するものではなく、一定の硬度を有するものも含む。
しかしながら、タッチパネルとして本発明の最良の性能を発揮させるためには、下部面状部材15を本実施の形態2の上部面状部材12と同様の構成とし、すべての第一層及び第二層をシロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂で構成することが望ましい。
2−2.紫外線耐性について
図6及び図7は、それぞれ本発明の面状部材の第一層及び第二層(シロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂フィルム)、比較例である従来の面状部材(PESフィルム)の各紫外線耐性を、フィルムの透過率と波長との関係で示す図である。
まず図7に示すように、従来のPESフィルムでは紫外線波長域である400nm付近の透過率において、特に経時的に黄変劣化が進み、紫外線照射時間が240時間を超えると、実験開始直前の半分ほどまで透過率が低下することが現れている。
これに対し、図6に示すシロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂フィルムでは、図7に示されるような黄変劣化は飛躍的に改善されており、528時間にわたる紫外線照射後でも良好な透過率を維持していることが確認できる。
2−3.剥離等耐性について
次に示す表1は、本発明の面状部材に対して積層される他の部材(透明導電膜)との密着性、及び比較例の面状部材に対して積層される他の部材(ハードコート層及び透明導電膜)との密着性について示すものである。表1中、「HC」はハードコート層、「評価サンプル構成」は上部面状部材、「シロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂AGフィルム」はアンチグレア加工したシロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂フィルムで構成した本発明の面状部材、当該「シロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂AGフィルム」の表記より上は比較例の面状部材である。
(表1中の用語と実験条件)
UVA:紫外線耐光劣化促進試験結果(紫外線カーボンアーク)評価
UVB:紫外線耐光劣化促進試験結果(紫外線蛍光ランプ)評価
(UVBの方が照射波長が短い為、UVAに比べ高エネルギーであり、より厳しい試験となる)
・UVA光耐光性促進試験評価条件(紫外線カーボンアーク光源、スガ試験機株式会社製紫外線フェードメーターU48使用)、JISB7751準拠試験機にて評価、ブラックパネル温度計63℃設定.投入電圧135V、投入電流16Aに設定。
・UVB光耐光性促進試験評価条件(紫外線蛍光ランプ光源、スガ試験機株式会社製デューパネル光コントロールウェザーメーターDPWL−5R使用)、ASTMG53準拠試験機にて測定。チャンバー内温度60℃、照射強度20W/mで評価。
・UVA光:315nm以上380nm以下の波長域の紫外線を称する。
・UVB光:280nm以上315nm以下の波長域の紫外線を称する。
Figure 2006028131
当該表1に示すように、比較例ではPES、PET、環状ポリオレフィン系樹脂いずれの素材を用いてもUVA、UVBの照射によりハードコート層或いは透明導電膜の剥離が見られる。また、PESでは比較的早い時期から黄変の発生が確認される。
これに対し紫外線吸収粘着層を利用した本発明では、HC層が不要であるシロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂AGフィルムを第1層にすることにより、表面HC層の剥離問題を解消した。また、黄変については、シロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂AGフィルム自体が若干黄変するものの実仕様上問題無い程度である。また、透明導電膜の剥離はUVA、UVBのいずれにおいても比較例に比べ良好な耐久性を示している。加えて,シロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂AGフィルム/紫外線吸収粘着層を積層することにより,耐久性が飛躍的に向上する。
以上のことから本発明によれば、強い紫外線が比較的長時間にわたり照射される環境においても、良好なタッチパネル性能を実現できることが伺える。
次に示す図8は、紫外線吸収粘着層に用いる紫外線吸収粘着材による分光透過率のデータを示すものである。当図に示すように、通常の粘着材(紫外線吸収剤を含まないもの)が380nm以下の波長の光を透過するのに対し、本発明で用いる紫外線吸収粘着剤は、このような紫外線領域の紫外光をカットできるのが確認できる。
<実施の形態3>
3−1.静電容量式タッチパネルの構成
図9は、本発明の実施の形態3にかかる静電容量式タッチパネル1b(以下、「タッチパネル1」と言う。)の構成例を示す組図である。
図9に示されるように、タッチパネル1bは、上から順に、偏光板3b、粘着層42b、光等方性基板(第一の透明面状部材)11b、透明導電膜12b、粘着層43b、透明導電膜22b、光等方性基板(第二の透明面状部材)21b、粘着層44b、支持体51b、粘着層45b、λ/4位相差板33bを積層してなる。
なお、当該タッチパネル1bの使用時には、λ/4位相差板33bの下にLCD装置の構成要素となる、LCD本体(透明導電層、カラーフィルタ、液晶分子層、TFT基板、透明導電層が積層されたユニット)が積層され、全体としてLCD一体型タッチパネル装置が構成されるようになっている。当該タッチパネル装置は、ここでは車載用として、カーナビゲーションシステムへの用途を想定したものである。
偏光板3bは、例えば厚み0.2mmの染料系直線偏光板からなるものであって、粘着層42bにより光等方性基板に積層されて全面貼着され、外部に露出するようになっている。当該偏光板3bは、λ/4位相差板33bとの併用により、タッチパネル内部へ入射される可視光に起因する反射光量を当該偏光板を設けない場合に比べて約半分以下にまで抑制する。また、透明導電膜12b、22bの配設構造(センシングパターン)を外部より見えにくくし、視認性を向上させる役目もなす。
粘着層42b、43b、44b、45bは、ここでは透明の絶縁材料、もしくは透明接着剤からなるものであって、その上下の層を全面貼着する絶縁層をなすように配される。(材料追加)なお、この絶縁層には、前記粘着層42b、43b、44b、45bの他、基材として別途フィルム等を用いてもよい。
光等方性基板11b、21bは、その材料が本発明の主たる特徴部分であって、後述する特徴を有する透明面状部材であり、その表面に透明導電膜12b、22bが配設される。そして、粘着層43bを介して互いに積層されている。
透明導電膜12b、22bは、図9に示すようにそれぞれ光等方性基板11b、光等方性基板21bの対向表面において、タッチパネル1bのセンサートレースとしてストライプ状に併設された複数の帯状電極(ライン電極12a1〜12an、22a1〜22an)から構成されている。ライン電極12a1〜12an、22a1〜22anは、それぞれx軸方向、y軸方向に延伸されており、粘着層43bを挟んでマトリクスを構成するべく、互いに直交するように配されている。
当該透明導電膜12b、22bは、例えば既知の抵抗値(面抵抗)を持つITO(Indium Tin Oxide)、アンチモン添加酸化鉛、フッ素添加酸化錫、アルミニウム添加酸化亜鉛、カリウム添加酸化亜鉛、シリコン添加酸化亜鉛、カリウム添加酸化亜鉛、酸化亜鉛−酸化錫系、酸化インジウム−酸化錫系等の透明導電材料、或いはこれ以外の各種金属を含む透明導電材料から選んで構成することができる。選び方は、このうち1種だけを使用するようにしてもよいし、2種以上を積層して積層膜を形成するようにしてもよい。これらの材料を用い、CVD法、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンビーム法等の方法、または塗工法、印刷法により適宜マスキングを施しつつ成膜することで、上記光等方性基板11b、21bの表面にセンサートレースのライン電極12a1〜12an、22a1〜22anが形成される。
具体的な透明導電膜の形成方法としては、まず光等方性基板12b、22bの片面に、透明導電材料を一様に塗工したのち、これに所望のパターンでマスキングを施す。しかる後、酸液等でエッチングし、不要な膜部分のみを剥離除去する。その後はアルカリ液等の剥離剤により前記マスクを除去するとよい。このウェットエッチングの他に、感光性材料を透明導電材料に混ぜてフォトエッチングする方法も挙げられる。
また別のパターニング法としては、レーザパターニングにより透明導電膜を加工する方法もある。この場合、透明性基板を損傷しないようにレーザ出力を調整する必要があるのはいうまでもない。
また、CVD法、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンビーム法等の方法、または塗工法、印刷法のいずれかの方法を用いることにより、光等方性基板11b、光等方性基板21bの表面に一様に当該透明導電膜12b、22bが形成される際に、予めマスキングを施し、パターン成膜をしてもよい。
さらにパターンは短冊状に限らず、不定形であっても、線状であってもよい。
各ライン電極12a1〜12an、22a1〜22anには、これらに外部電力を給電するための引き出し回路(不図示)が接続されるが、この引き出し回路も前記透明導電材料を用い、光等方性基板11b、21b表面に所定のパターニングを施して配設することができる。この引き出し回路を介し、各ライン電極12a1〜12an、22a1〜22anに測定電圧を印加し、ユーザによる入力時の電圧変化を検出するための公知の専用コントローラが接続される。
タッチパネルの透明導電膜12b、22bとしてはある程度の透明性を向上させるためのアンダーコート層を設けてもよい。アンダーコート層は、光屈折率が異なる2つの層により構成されるが、このうち低屈折率層が、高屈折率層よりも透明導電膜12b、22bに近い位置になるように配置する。
なお、図9の構成例では、光等方性基板11b、21bのそれぞれ片面に透明導電膜12b、22bを配設する例を示したが、本発明はこの構成に限定されず、例えば1枚の光等方性基板の両面に透明導電膜12b、22bを配設するようにしてもよい。ただし、この場合、成膜工程、パターニング工程での取り扱いに注意する必要がある。
支持体51bは、タッチパネル1bの剛性を付与するためのものであって、厚み0.2mm以上0.5mm以下のガラス板、またはこれに準ずる硬度を持つ樹脂材料で構成することができる。当該支持体51bは、粘着層44b、45bで全面貼着することで良好な剛性を発揮することができる。なお、タッチパネル1の剛性がそれほど問題にならない等の場合は、支持体51bの配設を省くことも可能である。
次に、以上の構成を有するタッチパネル1の入力検出原理(静電容量式)について説明する。図10は、入力検出原理を示す模式図である。
駆動時において、前記専用コントローラは、引き出し回路を介してこの引き出し回路を介し、各x方向に延伸されたライン電極12a1〜12an及びy方向に延伸されたライン電極22a1〜22anに対し、それぞれ一定時間ごと(xyごと)に交互に測定電圧を印加する。
この状態でユーザが偏光板3にタッチすると、図9に示すように、ユーザの指、光等方性基板11(及びここでは偏光板3、粘着層42も含む)、ライン電極12a1〜12anの間に、当該ライン電極12a1〜12anの数に対応して複数の容量(コンデンサ)が形成される。図10では説明の容易化のためライン電極12a1〜12a5で形成されるコンデンサC1〜C5を模式的に図示している。なお、当図ではx方向に延伸されたライン電極12a1〜12anの間に測定電圧が印加された場合に形成されるコンデンサC1〜C5を示しているが、y方向に延伸されたライン電極22a1〜22anに測定電圧が印加される場合にも同様の原理によって複数のコンデンサが形成される。
このようなコンデンサは、指の位置と各ライン電極との距離に応じて容量が異なり、当該距離が最も小さい場所が測定電圧が振幅の最大となる場所となる。従って前記専用コントローラは図10の場合、すなわちライン電極12a1〜12anの間に測定電圧が印加された場合に、この測定電圧の変化が最大となる場所を特定することにより、タッチ位置のy方向の座標を特定する。
次に、上記と同様のプロセスで、y方向に延伸されたライン電極22a1〜22anに測定電圧を印加し、そのときの測定電圧の最大値を検出したラインを特定することで、タッチ位置のx方向の座標を特定する。
以上のプロセスにより、入力検出がなされる。タッチパネル1bではこのような検出ステップを交互に繰り返すことにより、逐次的にユーザからの入力情報を獲得し、GUI(Graphical User Interface)としての機能を発揮するようになっている。
ここにおいて本実施の形態3のタッチパネル1bの特徴は、光等方性基板11b、21bの材料にある。当該各光等方性基板11b、21bは、厚さ0.1mmから0.4mm、望ましくは、厚さ約0.2mmのシロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂からなる透明面状部材で構成されており、これによって従来より耐熱性、透明性及び視認性に優れた性能を発揮できるようになっている。
以下、この特徴について詳細を説明する。
3−2.本発明における光等方性基板の効果について
実施の形態3における静電容量式タッチパネル1bでは、光等方性基板11b、21bを構成する透明面状部材に豊富なSi−O−Si結合(シロキサン結合)による架橋構造からなるシロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂が用いられている。これにより実施の形態1の抵抗膜式タッチパネル1と同様に、優れた材料特性(耐衝撃性を含む機械的強度、熱的安定性、化学的安定性、透明性等)を備えており、実質的なタッチパネルの作動温度範囲として−40℃から100℃程度まで幅広く対応できるようになっている。
なお本実施の形態3のタッチパネル構成例において、光等方性基板11b、21bの両方にシロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂材料を用いるものとしたが、このうち一方の面状部材に従来の樹脂材料を用いることも可能ではある。しかしながら、本発明の耐熱性、視認性、透明性等の優れた性能を十分に得るためには光等方性基板11b、21bの両方にシロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂材料を用いることが望ましい。
3−3.実施例と比較実験(共通実験)
ここでは実際に実施例と比較例の各光等方性基板の性能について測定したデータを示す。
<実験1>
実施例としては、上記化1で示されるシロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂からなる光等方性基板(厚みが0.1mm以上0.4mm以下の範囲のもの)を用いた。
なお、作製した実施例の表面鉛筆硬度について調べたところ、その測定値は以下の表1に示す通り4Hであり、通常の光等方性基板の表面硬度2B及び通常の光等方性基板の表面にハードコート層を形成したフィルムの表面硬度Hよりも格段に高い表面硬度を有するフィルムであることが分かった。
Figure 2006028131
次に上記透明面状部材を120℃の高温環境に所定時間載置することで酸化劣化の加速実験を行い、以下の各実施例a〜fを用意した。
実施例(a);(高温未処理)
実施例(b);(高温150時間)
実施例(c);(高温240時間)
実施例(d);(高温480時間)
実施例(e);(高温720時間)
実施例(f);(高温1000時間)
一方、比較例としては、環状ポリオレフィン系樹脂の透明面状部材として、JSR社製「アートン」を用いた。このフィルム両面に、光硬化型アクリル系材料を用いてHC(ハードコート処理)を行い、三層構造の面状部材を形成した。これを120℃の高温環境に所定時間載置することで酸化劣化の加速実験を行い、以下の各比較例g〜lを用意した。
比較例(g);HC/アートン/HCの三層構造(高温未処理)
比較例(h);HC/アートン/HCの三層構造(高温150時間)
比較例(i);HC/アートン/HCの三層構造(高温240時間)
比較例(j);HC/アートン/HCの三層構造(高温480時間)
比較例(k);HC/アートン/HCの三層構造(高温720時間)
比較例(l);HC/アートン/HCの三層構造(高温1000時間)
これらの高温処理を行った各実施例および各比較例について、透過率の測定(%)を行った。
これらの実験結果を図11、図12のグラフにそれぞれ示す。
各図に示されるように、各実施例および各比較例はともに短波長の光に対する透過率が減少する傾向が見られるが、比較例g〜lでは特に、高温処理時間が長いほど当該短波長の光に対する透過率が著しく低下している。
例えば比較例h(加熱時間150hr)では波長400nmの光に対しては透過率が86%となり、加熱前初期値に対して96%程度となっている.
また、そのフィルムは目視で加熱前フィルムに比べ黄色に着色していることが確認される.
さらに、比較例1(加熱時間1000hr)では波長400nmの光に対しては透過率が78%となり、加熱前初期値に対して87%程度となっている.さらに、そのフィルムは目視で加熱前フィルムに比べ大きく黄色に着色していることが確認される.
これに対し実施例では、最も高温処理時間の長い実施例fにおいても、波長400nmの光に対して透過率が89.4%に達している。加熱前初期値に対して98.7%となっている。
また目視上、加熱前フィルムと色調変化が無く、高温状態でもタッチパネルの画像表示性能として良好な性能(光透過性および光等方性)が得られることが確認できる。
目視評価の結果から、黄色に着色しないフィルムとして備えるべき加熱後の透過率は、加熱前初期値に対して95.6%を越え、約96%以上となることが望ましい。
ここで表3は、実施例の可視光透過率における性能を示す別のデータである。
Figure 2006028131
この表3においても実施例が良好な性能を有することが確認できる。このように、実施例の高い光学性能は分子構造の高い安定性により発揮されるものであるから、本発明のシロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂から透明面状部材が良好な耐熱性を有していることも推測される。
3−4.その他の事項
なお、両面に偏光板を配されたLCDにおいても、上記構成のタッチパネルは適応可能である。
また、前記面状部材のフィルム材料としては、光等方性フィルムだけでなく、いわゆる位相差フィルムも適用可能であり,また新たに位相差フィルムを積層しても良い。当該位相差フィルムの一例として、1/4λ位相差フィルムを使用することができる。このフィルムを用いれば、反射光を円偏光化し、タッチパネルの内面反射をカットして、良好な低反射性を付与することが可能である。なお、この場合は両面に偏光板の配されたLCDを使用する。
また、例えば上部面状部材等には、さらにその表面に別途、LR(Low Reflection)層、AR(Anti Reflection)層等の低反射層を設けることで、最表面からの低反射化が可能となるので、さらなる視認性の向上が可能である。本発明では、このような工夫を行うのも望ましい。
<実施の形態4>
4−1.フィルムの製造方法について
次に、実施の形態4として、本発明のタッチパネル用シロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂フィルムについての製造方法を説明する。図13は、このフィルムの製造ステップを示すものである。
当図に示される製造ステップの流れは、一例として、前駆体ペースト作成工程、前駆体ペースト塗布工程、ウエットラミネート処理工程、シロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂形成工程、基材剥離処理工程、巻き取り工程の各工程(ここではS1〜S6の合計6つのステップ)により構成することができる。
なお、この工程順は一例として示すものであって、本発明はこの工程順に限定されるものではない。また、各工程は、このうちいずれかを同時に行うか、工程数を増やすか、またはこれらを個別に行うように、適宜順序を調整してもよい。
例えば後述する製造装置100では、S2において前駆体ペースト塗布工程とペースト層厚み調整工程、S3においてウエットラミネート処理工程とペースト層厚み調整工程をそれぞれ並行して行っている。また、製造装置150では、前駆体ペースト塗布工程、ウエットラミネート処理工程及びペースト層厚み調整工程をほぼ同時に行うものとしている。
以下、上記各工程について、製造装置の構成および駆動とともに順次説明する。
4−2.製造装置について
図14は、上記製造ステップを実際に行うためのフィルム製造装置100の構成を示す模式図である。
当図に示すように、製造装置100は、前駆体ペーストを入れるためのトレイ102と、軸方向を並行に(紙面に垂直な方向に沿って)互いに所定間隔で対向配置されたバックアップローラ103とロールナイフ104、ローラ105A、105B、剥離ローラ108A、108B、およびUV照射装置107とで構成される。
また、バックアップローラ103とロールナイフ104、ローラ105A、105B、剥離ローラ108A、108Bの間には、基材ローラ101に巻回されたPET基材10Aが挿通される。さらにローラ105A、105B、剥離ローラ108A、108Bの間には、基材ローラ106に巻回されたウエットラミ基材10Bが挿通される。そしてこれらの両基材10A、10Bの間に前駆体ペースト120Aが充填され、ペースト層10Xとなるようになっている。両基材10A、10Bは、ペースト層10Xをフィルム状に形成するための土台となるほか、当該ペースト層10Xを空気中の酸素から隔離する役目をなす。
トレイ102はL字型部材のくぼみに前駆体ペースト120Aを貯留する構成になっており、且つ適度な角度で傾斜され、当該ペーストがバックアップローラ103の周面側に良好に接触するように配置される。
ここで、トレイ102は必須ではなく、例えばロールナイフ104より下流側まで搬送されたPET基材10Aの表面から別途塗工するようにしてもよい。
すなわち、ロールナイフ104による塗工方式の代わりにナイフコートやブレードコート、ダイコート、ロールコート、カーテンコート等の公知のいかなる塗工方式を用いても良い。
バックアップローラ103は回転自在に軸支されており、装置駆動時には繰り出されたPET基材10Aをローラ105A、105B側へ搬送する。
ロールナイフ104は円筒体の周面おいて鋭利な断面形状を持つブレード部104Aを形成した構成となっており、前記ブレード部104Aがバックアップローラ103と対向するように配置される。
ローラ105A、105Bはともに同様の構成を持つローラであって、バックアップローラ103とロールナイフ104よりも狭い一定間隔をおいて近接配置されており、これによって前駆体ペースト層の厚みを調節できるようになっている。なお、前記ロールナイフ104で十分前記厚み調節を行える場合等は、ローラ105A、105Bで再度厚み調整を行わなくても良い。
なお、バックアップローラ103とロールナイフ104、ローラ105A、105Bとの各隙間は、形成するフィルムの厚みに合わせ、数μm以上数百μm以下の範囲で調整できる。
UV照射装置
は、前記前駆体ペースト120A(ペースト層10X)を紫外線照射により化学反応(シロキサン架橋反応)させ、シロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂を形成させるために用いるものである。UV遮蔽ケース107Aの内部に配設されるUVランプ107Bは市販されているもの(例えばアイグラフィックス(株)製空冷水銀ランプ)を利用することができる。このランプの選定は、形成するシロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂の種類によって適宜調節することが必要である。
当該フィルム製造装置100の設定例としては次の組み合わせを挙げることができる。
ペースト前駆体の粘度;650mPa・s
成膜スピード(塗布スピード);2m/min
<UV照射強度>
照度;540mW/cm
積算照射量;1200mJ/cm
UV照射強度に関しては、積算照射量が多くても相対的に照度が低いと、シロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂の表面に形成する抵抗膜(実施の形態1を参照のこと)などのスパッタ膜が剥がれやすい等の問題が生じる。例えば、本願発明者らの検討における実験データによれば、フィルム厚みが200μmのとき、照度72.4mW/cm、成膜スピード0.5m/min、積算照射量1043mJ/cmの設定であると、上記スパッタ膜の剥がれが生じる。なお、このような現象は実際に製造するフィルムの厚みや材料等によっても変化すると思われるので、予め当該設定条件を鑑みて適宜装置の条件等の調整を行うことが望ましい。
4−3.フィルム製造方法の手順
このような構成の製造装置100を用いたフィルムの製造方法に際し、オペレータは予め、シロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂の前駆体ペースト120Aを用意しておく(S1)。
当該前駆体ペーストの材料としては、アクリル樹脂、シリコン材料(シリコン原子、或いはシリコンを含むシランなど各種分子)、粘度調整剤、重合開始剤(光ラジカル重合開始剤、光カチオン重合開始剤など)等を用い、その混合例として、最終的なシロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂分子中のアクリル樹脂分子とシリコン原子の重量%(wt%)比が88.5:11.5となるように混合して作成する。なお、本願発明者らの検討によれば、上記ペースト前駆体の粘度範囲としては、300mPa・s以上50000mPa・s以下の範囲が最適であることが分かっている。
次に、製造装置100の駆動前に予めオペレータが基材ローラ101を操作し、PET基材10Aをバックアップローラ103とロールナイフ104、ローラ105A、105B、剥離ローラ108A、108Bの間に挿通させておく。またPET基材10Aの先端を巻き取りローラ109に巻回させる。
次にオペレータは、トレイ102に十分量の前駆体ペースト120Aを投入する。この状態でオペレータが装置100を稼動させると、バックアップローラ103の周面に巻き付いたPET基材10Aに前駆体ペースト120Aが塗布される。これによりペースト層10Xが形成される。続いて、ペースト層10Xがバックアップローラ103とロールナイフ104の隙間に達すると、当該隙間付近にバンク(ペースト溜まり)が形成され、ブレード部104Aにより前もって所定のペースト層10Xの厚み調整が行われる(S2)。
その後、搬送方向下流側に配置されたローラ105A、105Bにおいてウエットラミ基材10Bがペースト層10X上にラミネートされ、当該ローラ105A、105Bによって押圧されることで、ウエットラミ基材10Bが配設される。またローラ105A、105Bにおいても、引き続きペースト層10Xの厚み調整がなされる(S3)。
なお、前記バックアップローラ103とロールナイフ104の隙間だけでペースト層10Xの厚み調整を行う場合は当該ローラ105A、105Bの間隔を広くできるが、この場合でも実際的に問題なく上記ウエットラミネート処理S3を行うことができる。
これにより製造装置100ではペースト層厚み調整工程を2段階で行うことにより、PET基材10A、ペースト層10X、ウエットラミ基材10Bの三層構造からなるラミネートフィルム10が形成される。
当該ラミネートフィルム10がUV照射装置107まで搬送されると、当該装置107の内部においてUV照射される。これによりペースト層では、PET基材10A、ウエットラミ材10Bにより空気中の酸素から隔離された環境下で化学反応(紫外線架橋反応)を生じ、アクリル分子とシリコン原子とがシロキサン架橋を起こす。この反応によってシロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂フィルム10Cが形成される(S4)。
その後は一対の剥離ローラ108A、108Bにおいて、前記ラミネートフィルム10が分離される。すなわち前記PET基材10A、ウエットラミ材10Bが剥離され、それぞれ巻き取りローラ109、110に回収される(S5)。残るシロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂フィルム10Cは搬送方向最下流に配置された巻き取りローラ111に巻き取られる(S6)。
これでシロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂フィルムの製造は完了する。
なお、上記巻き取られたシロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂フィルム10Cは、その後目的の大きさに裁断され、表面に所定の電極(抵抗膜)等が形成される。この具体的な構成については実施の形態3で説明する。
4−4.製造装置の別の構成について
図15は、別の構成を持つフィルム製造装置150の模式的な構成図である。
当該フィルム製造装置150の特徴は当図に示すように、フィルム搬送方向上流側において、一対のバックアップローラ103、112の間にPET基材10A、ウエットラミ材10Bがともに挿通され、バックアップローラ103、112間を挿通するPET基材10A、ウエットラミ材10B間にペースト層10Xが形成されるとともに、当該バックアップローラ103、112の押圧力によって、ペースト層10Xの厚みが一定に調節されるようになっている点にある。すなわち当該製造装置150では、前駆体ペースト塗布工程、ウエットラミネート処理工程、ペースト層厚み調節工程がほぼ同時に行われる。
このような構成を持つフィルム製造装置150によっても、上記100と同様の効果が奏されるほか、早い段階から前駆体ペーストを外気より遮断することができるので、その分搬送距離中において、紫外線照射(S4)を行う領域を広く確保することができ、フィルムの形態や種類に合わせて大幅な照射時間の調節が可能なメリットがある。
なおバックアップローラ112を実施の形態4と同様にロールナイフ104とすることもできるが、ウエットラミ材10Bとの擦れが生じて粉が発生するため、実際上あまり好ましくないことが分かっている。
4−5.PET基材について
本発明では、フィルム状のPET基材10A、ウエットラミ材10B(以下ともに「PET基材」という。)に対し、その表面に前駆体ペースト層10Xを密着させ、これをシロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂フィルム10Cとするものである。したがって、前記PET基材にはシロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂フィルムに対する適度な親和性(密着性)と、さらに剥離処理時の作業効率を良好に行うための性質(剥離性)の両特性を満足する必要がある。
本発明の製造方法では、PET基材としては各社により市販されているものをそれぞれ使用することができるが、上記親和性と剥離性にともに優れる材料が望ましい。しかしながら、現在ではこれらの性質を得るための明確な識別は明瞭ではない。したがって、実際に形成するシロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂フィルムの表面特性に合わせて、市販されているPET基材を適宜選択する必要がある。また、上記剥離性に関しては、基材の表面粗さを適宜調節することによっても変化するので、同一素材で表面粗さを変化させることで最適なものを見出すこともできる。
なお、当該PET基材10A、ウエットラミ材10Bのいずれかにおいて、ペースト層10Xと対向する少なくとも一方の面に表面処理を行うことで、前記シロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂フィルムに所定の表面特性を付与することができる。
例えば、PET基材10Aの前記面を所定の粗さ(一例として算術平均粗さ(Ra)を0.2μm、最大高さ(Rz)を2.2μm)に表面処理しておくことで、シロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂フィルム表面を凹凸状に転写加工し、アンチニュートンリング処理を行うことができる。これにより当該フィルム表面は反射光を乱反射させる特性が付与されるので、タッチパネル使用時(具体的には後述参照)において、当該フィルムからなる一対の面状部材で発生するニュートンリングを防止し、良好な視認性・画像表示性能の確保に効果を期待できる。
或いは、前記所定の粗さを別の数値範囲に表面処理しておくことで、フィルム製造時において良好にフィルムを巻き取れるように、いわゆるブロッキング防止処理を付与することができる。すなわち、平滑表面を有するフィルム材料では、ロール巻き取り時に良好に巻き取れずにしわが発生する問題があるが、ブロッキング防止処理によりフィルム表面に微細な凹凸を設けることで適度に滑り性を付与でき、ハンドリング性を向上させてこの問題を解消することが可能となる。
このブロッキング特性に関しては、具体的には以下の測定方法例(ブロッキング測定、滑り性測定)で調べることができる。
<ブロッキング測定方法>
10cm×10cmに切り取ったフィルムを表裏重ね、その上に100g/cmの荷重をかけ、40℃ドライの環境下で24時間保管する。
その後、23℃の環境下で新東科学(株)製T型剥離試験機HEIDON−17でJISP8139に記載の測定方法に基づいて剥離強度を測定する。
<滑り性測定方法>
23℃の環境下で新東科学(株)製表面性測定機HEIDON−14DRでASTM D1894に記載の測定方法に基づいて静摩擦係数、動摩擦係数を測定する。
なお、ブロッキング測定方法では、その数値0.5N/25mm以下であれば、ブロッキングしないということが本願発明者らの別の実験により明らかにされている。
市販されている材料について測定した結果では、後述の表2に示すように、帝人デュポンフィルム(株)製の「O」グレードを第一及び第二のフィルム基材に用いて作成したフィルムの表裏の滑り性は静摩擦係数が2.5、動摩擦係数が2.0であった。
一方、帝人デュポンフィルム(株)製の「U2」グレードを第一フィルム基材、帝人デュポンフィルム(株)の「O」グレードを第二のフィルム基材に用いて作成したフィルムの表裏の滑り性は静摩擦係数が0.5、動摩擦係数が0.4であった。
また、このようなフィルム状のPET基材10A、ウエットラミ材10Bの表面処理を改めて行わなくても、もともと表面処理がなされている市販の材料を選定することで同様の効果を期待できる。
なお、上記ニュートンリング防止処理、ブロッキング防止処理は、上記表面処理の設定次第で、これらの防止効果がともに得られるようにすることも可能である。
<表面特性の評価>
以下、本願発明者らが調査した代表的な市販品のPET基材から剥離させたシロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂フィルムの表面特性について示す。
当該調査にかかる測定装置と評価方法は以下の通りである。
測定装置;東京精密(株)製表面粗さ・輪郭形状測定機「サーフコム 575A−3D」
当該装置の設定条件は輪郭曲線フィルタのCUTOFF値を0.8mm、評価長さを2.5mm、測定速度を毎秒0.3mmとした。
<評価方法>
触針式表面粗さ測定方法を用い、先端が5μmRの測定子(針)を基材表面に接触させてデータ検出を行った。
なお、具体的な粗さ評価手順は、JIS B0601−2001を採用した。
表中のA社〜E社は、それぞれユニチカ(株)、東洋紡績(株)、帝人デュポンフィルム(株)、東レ(株)、三菱化学ポリエステルフィルム(株)である。
<濁度特性の評価>
上記同様、PET基材から剥離させたシロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂フィルムの濁度(ヘイズ値)特性について示す。
当該調査にかかる測定装置と評価方法は以下の通りである。
測定装置;日本電色工業(株)製濁度計「NDH−2000」
評価方法;JIS K7105を採用した。
<フィルム基材の性能検討>
次に、市販されている各PET基材を用い、上記実施の形態4の製造方法に基づいて実施例のシロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂フィルムを作成した。このとき、PET基材の剥離処理時において、各PET基材の密着性および剥離性を検討した。PET基材については、表裏についてそれぞれ調査し、各表面を1種類としてカウントした。
当該検討による評価は以下の4種類に分類する通りである。このうち本発明の製造方法には、下記<非常に密着性に優れる>材料を用いることが望ましいと思われる。
また、RaやRzの数値が高いとヘイズ値も高くなる傾向にあり、希望のヘイズ値はもちろんのこと、ニュートンリング防止、滑り性付与もあわせてPET基材を選定することも可能である。
<非常に密着性に優れる>
東洋紡績(株)製「K1211」(表)、帝人デュポンフィルム(株)「O」(表裏)、「U2」(表)、東レ(株)製「E60L」(表)、の5種類であった。
これらの材料は、現時点でPET基材として最適であると思われる。
<少し密着性に優れる>
東レ(株)製「X30」(表)、「X44」(表)、「X43」(表)、「X42」(表)、三菱化学ポリエステルフィルム(株)製「T600」(表裏)、「T100」(表裏)、「G900」(裏)、「W100」(表裏)、「W400」(表裏)、ユニチカ(株)製「CM」(表)の14種類であった。
これらの材料は、基材剥離処理をスムーズに行うことは出来るが、比較的容易にシロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂フィルムから剥離してしまう恐れがあるので、使用時には注意する必要がある。
<密着性が弱すぎる>
帝人デュポンフィルム(株)製「U4」(表)、東レ(株)製「X10S」(表)、「S10」(表)、「H10」(表裏)、「E20」(表)、「X20」(表)、三菱化学ポリエステルフィルム(株)製「U100」(表裏)、「UX01」(表)、「W200」(表裏)、「B100」(裏)、「E150」(表)の14種類であった。
これらの材料はシロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂フィルムから非常に剥離しやすいので、フィルム製造中に不具合の発生が懸念される。したがって、本発明の製造方法には不向きであると思われる。
<密着性が強すぎる>
東洋紡績(株)製「K1211」(裏;コロナ処理)、帝人デュポンフィルム(株)製「U298W」(表;易接着処理)、「FW2」(表)、「329」(表)、東レ(株)製「E60」(表裏)の6種類であった。
これらの材料は、シロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂フィルムに対する密着性は優れているが、剥離が不可能なほど接着してしまうので剥離性に劣り、シロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂フィルムを単体で取り出すことができない。したがって、本発明の製造方法には不向きであると思われる。
なお、今後はこれらのPET基材に共通する特性を見出し、より本発明に利用可能なフィルムを容易に見いだせるようにすることが課題になると思われる。
なお、本発明のタッチパネルは、上記各実施の形態で挙げた構成例に限定されず、これ以外の構成を持つものにも適用可能である。
例えば、両面に偏光板を配されたLCDにおいても、上記構成のタッチパネルは適応可能である。
また、前記面状部材のフィルム材料としては、光等方性フィルムだけでなく、いわゆる位相差フィルムも適用可能である。当該位相差フィルムの一例として、1/4λ位相差フィルムを使用することができる。このフィルムを用いれば、反射光を円偏光化し、タッチパネルの内面反射をカットして、良好な低反射性を付与することが可能である。なお、この場合は両面に偏光板の配されたLCDを使用する。
また、上記F−Gタイプの構成においては、ガラス基板15Gの代わりに、ガラス板または樹脂板に上記面状部材のフィルム材料を適宜粘着材で貼着してなる積層体(F−F−Gタイプ、あるいはF−F−Pタイプとも称される)を配設するようにしてもよい。また、フィルムとガラス基板との積層枚数、積層順等についても適宜変更調整が可能である。
また、例えば上部面状部材等には、さらにその表面に別途、LR(Low Reflection)層、AR(Anti Reflection)層等の低反射層を設けることで、最表面からの低反射化が可能となるので、さらなる視認性の向上が可能である。本発明のタッチパネルでは、このような工夫を行うのも望ましい。
4−6.その他の事項
実施の形態4では、製造装置100、150において、シロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂形成工程(S4)の後に連続して基材剥離処理(S5)、巻き取り工程(S6)を行うものとしたが、本発明はこれに限定するものではなく、S4の後に三層構造のフィルムをそのまま巻き取ったり、裁断等の加工処理を行うようにしてもよい。特にシロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂フィルム10Cに基材10A、10Bの少なくともいずれかを貼着したままにおくことで、前記フィルム10C表面を良好に保護させることもできる。
本発明のタッチパネル用フィルム及びタッチパネルは、例えば高温条件下で使用が想定されるカーナビゲーションシステムのディスプレイ(液晶ディスプレイ一体型タッチパネル)などに利用することが可能である。或いは、例えば長時間にわたり強い紫外線が照射される可能性の高いオートバイ用GPSのディスプレイにも利用することが可能である。
【発明の名称】タッチパネル及びタッチパネル用フィルム材料の製造方法
【0001】
【技術分野】
[0001]
本発明はタッチパネル及びタッチパネル用フィルム材料の製造方法に関し、特に、タッチパネルにおける耐熱性および透明性向上のための改良技術に関する。
【背景技術】
[0002]
パーソナルデジタルアシスタント(PDA)、ノートPC、OA機器、医療機器、或いはカーナビゲーションシステム等の電子機器においては、これらのディスプレイに入力手段(ポインティングデバイス)を兼ね備えるためのタッチパネルが広く用いられている。代表的なタッチパネルには、抵抗膜式、電磁誘導方式、光学式等のほか、静電容量式(容量結合式とも称される)が知られている。
[0003]
一般的な抵抗膜式タッチパネルは、特許文献1に示されているように、片面にITO等の透明導電膜からなる抵抗膜が形成された透明面状部材を一対、一定間隔をおいて対向配置させ、これをLCD(液晶ディスプレイ)などのディスプレイ表面に配設した構成を持つ。LCD側に位置する第二面状部材としては、パネルガラスや透明フィルムが用いられ、外部側に位置する第一面状部材には透明フィルムがそれぞれ用いられる。そして駆動時には、ユーザーが面状部材上の任意の位置を指やペンで押圧すると、当該押圧位置で抵抗膜同士が接触して通電し、各抵抗膜の基準位置から接触位置までの抵抗値の大きさから押圧位置が検出される.これにより、パネル上の前記接触部分の座標を認識し、適切なインターフェイス機能が図られるようになっている。
[0004]
ここで特許文献2から4に示すように、現在では野外使用などにおいて、外光反射を抑制し、より視認性を向上させた「インナータイプ」と称される抵抗膜式タッチパネルが開発されている。これは、液晶層を含むLCD本体の一方の面に偏光板を配し、他方の面にタッチパネルを積層するとともに、さらに当該タッチパネルに前記偏光板を配設することで、外光反射をより効果的に防止する構成を持つ。このインナータイプのタッチパネルが近年において盛んに用いられるようになっている。
【0007】
[図14]実施の形態4に係るフィルム製造装置の模式図である。
[図15]別の構成のフィルム製造装置の模式図である。
【符号の説明】
[0020]
1、2 抵抗膜式タッチパネル
1b 静電容量式タッチパネル
10A PET基材
10B ウエットラミ基材
10C シロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂フィルム
10X ペースト層
11、201、202 偏光板
11b、21b 光等方性基板
12 第一面状部材
15 第二面状部材
15G ガラス基板
100、150 フィルム製造装置
101 フィルム基材
102 トレイ
103 バックアップローラ
104 ロールナイフ
105A、105B、112 ローラ
106 フィルム基材(ウエットラミ材)
107 UV照射装置
107A UV遮蔽ケース
107B UVランプ
108A、108B 剥離ローラ
109〜111 巻き取りローラ
120A 前駆体ペースト
120 第一層
【0008】
121 紫外線吸収粘着材
122 第二層
【発明を実施するための最良の形態】
[0021]
<実施の形態1>
1−1.抵抗膜式タッチパネルの構成
図1は、本発明の実施の形態1にかかるインナータイプ抵抗膜式タッチパネル1(以下、「タッチパネル1」と言う。)の構成と、これに組み合わされるLCDとの構成例を示す組図である。また図2は、当該タッチパネルのA−A’断面図である。
[0022]
図1に示されるように、タッチパネル1は、上から順に、偏光板11、第一面状部材12、抵抗膜13、配線基板30、スペーサ16、抵抗膜14、第二面状部材15を積層してなる。第二面状部材15の下にはLCDパネルの構成要素となる、LCD本体20と偏光板201とが同順に積層されており、全体としてLCD一体型タッチパネルの構成をなしている。
[0023]
当該タッチパネル1は、いわゆる「4wire方式」と呼ばれる入力検出方法が採用されており、且つ各面状部材12、15の両方にフィルム材料を用いた「F−Fインナータイプ」と呼ばれる構成であって、ここでは車載用カーナビゲーションシステムへの用途を想定したものである。
偏光板11、201は、例えばそれぞれ厚み0.2mmの染料系直線偏光板からなる。このうち一方の偏光板11は、インナータイプタッチパネルの特徴として、第一面状部材12表面に積層され、外部に露出するようになっている。これによりタッチパネル内部へ入射される可視光に起因する反射光量を、当該偏光板を設けない場合に比べて約半分以下にまで抑制する作用がなされる。
[0024]
第二面状部材15に直接積層される20は、LCD本体部である。これは公知のTFT型LCD基板であって、不図示の透明導電層、カラーフィルタ、液晶分子層、TFT基板、透明導電層が積層されたユニットを構成している。なお、LCD本体20はTFT型以外でもよく、また上記積層構造に限られない。前記偏光板201は、当該LCD本体部20の下に積層されている。
【0009】
[0025]
抵抗膜13、14は、それぞれ第一面状部材12、第二面状部材15の対向表面において、既知の抵抗値(表面抵抗)を持つITO(Indium Tin Oxide)、アンチモン添加酸化錫、フッ素添加酸化錫、アルミニウム添加酸化亜鉛、カリウム添加酸化亜鉛、シリコン添加酸化亜鉛、カリウム添加酸化亜鉛、酸化亜鉛−酸化錫系、酸化インジウム−酸化錫系、或いはこれ以外の各種金属材料等の抵抗膜(透明導電膜)から構成されている。これらの材料を用いてCVD、真空蒸着、スパッタリング、イオンビーム等の方法により成膜することで、上記面状部材12、15の表面に一様に所定面積の抵抗膜13、14が形成される。そして図2に示すように、粘着材、粘着シート、プラスチックフィルム両面に粘着材層を有する両面粘着テープ等の何れかからなる高さ約0.05mmのリブスペーサ18を設けることで、通常は当該抵抗膜13、14同士が一定間隔をおくように対向配置されている。
[0026]
抵抗膜13、14の成膜パターン例としては図1に示すように、各面状部材12、15の対向表面において矩形状に形成させる。そして、形成した当該抵抗膜13、14のy軸或いはx軸に並行な一対の辺に沿って、それぞれ引き出し部電極131、132、141、142を配設することで、全体としてxy直交座標をなすよう形成する。引き出し部電極131、132、141、142には、端子部電極131a、132a、141a、142aが設けられている。なお、133は、端子部電極132aと引き出し部電極132を接続するための引き出し回路である。
[0027]
一方、抵抗膜13、14の間には、配線基板30が所定の位置に介設される。当該配線基板30は、PET或いはポリイミド等の樹脂材料で作製されたフレキシブル基板301と、当該基板表面において、Au、Ag、Cu等の良好な導電性を持つ材料からなる配線302から305が形成されてなる。配線302から305には端子部電極302aから305aが形成されている。
[0028]
以上の構成で電気配線が為されたタッチパネル1での入力検出原理(4wire方式)は、駆動時において、まずy軸に沿った引き出し部電極131、132間に5V程度の直流電圧を印加しておき、ユーザによる入力がなされるとx軸に沿った引き出し部電極141、142を電圧検出電極としてy軸方向の位置データを獲得する。
次に、x軸に沿った引き出し部電極141、142間に電圧印加を行い、y軸に沿った
【0010】
引き出し部電極131、132を電圧検出電極とすることでx軸方向の位置データを獲得する。これによりxy両方の座標情報が得られる。タッチパネル1ではこのような検出ステップを交互に繰り返すことにより、逐次的にユーザからの入力情報を獲得し、GUI(Graphical User Interface)としての機能が発揮される。
[0029]
第一および第二面状部材12、15は、それぞれ厚み約0.2mmの樹脂フィルムで構成されている。その少なくとも対向表面はフィルム製造時に所望の表面粗さを持つ担持体を熱圧着する等の方法を用いて微細な梨地加工(凹凸処理)が施されており、これによって近接して対向配置される面状部材12、15同士におけるニュートンリングの発生を効果的に抑制し、視認性を向上させるようになっている。
[0030]
さらに、第一面状部材12に対向する第二面状部材15の表面には、xy方向に沿ってマトリクス状に半球状の突起スペーサー16が一定間隔毎に配設され、抵抗膜13、14同士の不要な接触を抑制する構成となっている。当該突起スペーサー16は光硬化型のアクリル樹脂により作製可能であって、第一および第二面状部材12、15の対向距離に合わせて、例えば高さ0.01mm、直径0.01mm以上0.05mm以下のサイズに設定されている。なお、当図では図示を容易にするために実際より突起スペーサー16のサイズを大きく表している。当該突起スペーサー16は、半球状以外の形状、例えば円錐状、もしくは円柱状等としてもよい。これは後述の実施の形態2の構成でも同様である。
[0031]
ここにおいて、本実施の形態1のタッチパネル1の特徴は、第一および第二面状部材12、15の材料にある。当該各面状部材12、15は、シロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂からなる厚さ約0.2mのフィルム部材で構成されており、これによって従来より耐熱性および透明性に優れた性能を発揮できるようになっている。
以下、この特徴について詳細を説明する。
[0032]
1−2.第一および第二面状部材とその効果
本発明では、面状部材12、15を構成するフィルム材料に豊富なSi−O−Si結合(シロキサン結合)による架橋構造からなるシロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂を用いることにより、優れた材料特性(耐衝撃性を含む機械的強度、熱的安定性、化学的安定性、全光線透過率が90%以上の透明性等)を持っており、実質的なタッチパネ
【0011】
ルの作動温度範囲として−40℃から100℃程度まで幅広く対応できるようになっている。
[0033]
従来のF−Fインナータイプのタッチパネルにおける第一および第二面状部材のフィルム材料としては、PES、環状ポリオレフィン系樹脂等が通常用いられているが、これらのフィルム材料は一般に長期にわたる高温環境(例えば夏期の車内におけるカーナビゲーションシステム)では理想的な耐熱性を維持することが難しい性質がある。このため長期間にわたり高温環境下で使用すると、空気中の酸素と化合してフィルムが色目変化(黄変など)を生じ、画像表示性能を損なう等の問題がある。これにより従来のインナータイプタッチパネルにおける実質的な作動温度範囲は−40℃から60℃の範囲であったが、本実施の形態のタッチパネル1では上記各面状部材12、15にシロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂を用いることで、色目変化を起こすことなく良好な光等方性が発揮されるとともに、高温環境(特に上記カーナビゲーションシステムや、気温が高い製造工場等での使用)に最適な構成となっている。
[0034]
具体的に当該シロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂は、例えば次の化1に示す分子構造から構成されているものであって、アクリル樹脂分子とシリコン原子とが紫外線によりシロキサン架橋を構成してなる。
なお、アクリル分子とシリコン原子との割合によっては、アクリル分子のみ、またはシリコン原子が連続して結合する場合もあるので、実際の分子構造は化1に示される理想的な構造より多少変化する。また式中のRは水素原子である場合もある。
[0035]
【化1】
Figure 2006028131
上記シロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂は、従来品に使用される環状ポリオレフィン系樹脂に比べて高い耐熱性・熱的安定性を有している。
【0012】
また従来のフィルム材料である環状ポリオレフィン系樹脂の主な分子構造におけるC−C結合エネルギーが347kJ/molであるのに対し、シロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂におけるSi−O結合エネルギーは約370kJ/molであり、この数値からも当該シロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂が従来品より優れた強度を有することが分かる。シロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂はこのようなSi−O結合を持つことにより、それ自体が十分な剛性と機械的強度を有している。このため、従来の環状ポリオレフィン系樹脂材料を用いる場合のようにフィルム表面に別途ハードコート処理を施して表面加工する必要がなく、その分、製造効率およびコストの削減を良好に実現することが可能であるというメリットもある。
[0036]
このようなシロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂は、例えばアクリル含有アルコシシシランを用い、アクリル基の重合反応とアルコキシシリル基の加水分解・縮合反応により逐次的に合成する方法が挙げられるが、これ以外の方法によって合成してもよい。
なお、「シロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂」自体は、例えば特開平8−104710号公報に開示されている材料であるが、当該公報に記載されているようにハードコート用の皮膜剤として用いられるのが一般的であって、本願で初めてフィルム部材(面状部材)として用いられるものである。
[0037]
なお本実施の形態1では、F−Fインナータイプの構成例において、第一および第二面状部材にフィルム材料を用いるものとしたが、このうち一方の面状部材に従来のフィルム材料を用いることも可能ではある。しかしながら、本発明の耐熱性能を十分に得るためには、面状部材のフィルム材料にはやはりシロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂を用いることが望ましい。
[0038]
1−3.別のタッチパネルの構成について
タッチパネルの構成はもちろん上記したものに限定されず、例えば上部および下部面状部材12、15のうち12をシロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂フィルムで構成し、15をガラスで構成することも可能である。
ここで図3は、上記実施の形態1とは別のタッチパネル構成を示す断面図である。当該タッチパネル2における特徴は、第二面状部材がガラス基板15GからなるF−Gタ
【0013】
イプであって、ガラス基板15Gの下に、ガラス基板15G表面とは非接触な状態で、LCD20本体等を含むユニット50が配されている点にある。
[0039]
15Gとして使用されるガラス基板の厚みは、通常0.5mm以上2.0mm以下程度である。
下面に偏光板201が配されたLCD20本体は、その周囲に金属フレーム40が囲繞するように配されており、且つ、金属フレーム40上に配された厚みのある接着層41によってガラス基板15Gと偏光板202が被着され、ガラス基板15Gと偏光板202の間に一定厚みの空気層42が確保されている。
[0040]
ガラス基板15Gは、前記入力時における圧力等からLCD本体20を保護する目的で設けられている。
本発明では、このようなF−Gタイプのタッチパネル2に適用しても、前記F−Fタイプのタッチパネル1と同様の効果が奏される。また、これに加えてF−Gタイプのタッチパネル2では、ガラス基板15Gを用いることから、その分良好な剛性と耐熱性を期待できる構成にもなっている。
[0041]
<実施の形態2>
2−1.抵抗膜式タッチパネルの構成
図4は、実施の形態2にかかる抵抗膜式タッチパネル1の第一面状部材12の周辺構成を示す模式的な断面図である。
[0042]
実施の形態2の特徴は、第一および第二面状部材12、15の構成にある。すなわち図4に示すように、第一面状部材12は、紙面上から下に向かって、第一層120(シロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂フィルム)、紫外線吸収粘着層121、第二層122(シロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂フィルム)の積層体として構成されている。
第一層120、第二層122は、シロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂からなる厚さ約0.2mのフィルム部材で構成されており、これによってPET、PESといった他の樹脂フィルム材料より耐熱性および透明性に優れた性能を発揮できるようになっている。当該第一層120、第二層122の表面には、それぞれアンチグレア効果を得るため
【0015】
の形態2のタッチパネルは、野外での使用で非常に高い性能を発揮できる構成となっており、特に偏光板11が積層されずに第一面状部材12が表面に曝される構成のタッチパネルにおいて、その効果を大きく発揮するものである。
[0047]
また、本実施の形態2では、第一層120、第二層122にシロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂を使用している。この樹脂はPET、PES等の他の素材に比べて機械的強度・耐熱性に優れており、別途ハードコート層を設けなくても良好に使用することが可能となっている。
なお、ここでは図示しないが、面状部材15についても12と同様に構成されている。本発明では、少なくとも外界に近接配置する第一面状部材12において、上記第一層120、第二層122、及び紫外線吸収層121等を用いて構成するとともに、このうち最も外界に近接配置される第一層120をシロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂材料で構成することが必要であるが、第二面状部材15についてはこのような構成を採らなくてもよい。例えば、組み合わせとしては以下のパターンが考えられる。
[0048]
a)第一面状部材12;第一層(シロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂)、紫外線吸収粘着層、第二層(シロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂、PET、PES等のいずれか)
b)第二面状部材15;PET、PES等の単層フィルム
ここで「PET、PES等」とは、従来より面状部材として用いられる各種樹脂フィルムが含まれるほか、シロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂やガラス材料等の無機材料も含まれる。また「フィルム」とは、柔軟性を持つ材料に限定するものではなく、一定の硬度を有するものも含む。
[0049]
しかしながら、タッチパネルとして本発明の最良の性能を発揮させるためには、下部面状部材15を本実施の形態2の第一面状部材12と同様の構成とし、すべての第一層及び第二層をシロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂で構成することが望ましい。
2−2.紫外線耐性について
図6及び図7は、それぞれ本発明の面状部材の第一層及び第二層(シロキサン架
【0016】
橋型アクリルシリコーン樹脂フィルム)、比較例である従来の面状部材(PESフィルム)の各紫外線耐性を、フィルムの透過率と波長との関係で示す図である。
[0050]
まず図7に示すように、従来のPESフィルムでは紫外線波長域である400nm付近の透過率において、特に経時的に黄変劣化が進み、紫外線照射時間が240時間を超えると、実験開始直前の半分ほどまで透過率が低下することが現れている。
これに対し、図6に示すシロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂フィルムでは、図7に示されるような黄変劣化は飛躍的に改善されており、528時間にわたる紫外線照射後でも良好な透過率を維持していることが確認できる。
[0051]
2−3.剥離等耐性について
次に示す表1は、本発明の面状部材に対して積層される他の部材(透明導電膜)との密着性、及び比較例の面状部材に対して積層される他の部材(ハードコート層及び透明導電膜)との密着性について示すものである。表1中、「HC」はハードコート層、「評価サンプル構成」は第一面状部材、「シロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂AGフィルム」はアンチグレア加工したシロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂フィルムで構成した本発明の面状部材、当該「シロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂AGフィルム」の表記より上は比較例の面状部材である。
(表1中の用語と実験条件)
UVA:紫外線耐光劣化促進試験結果(紫外線カーボンアーク)評価
UVB:紫外線耐光劣化促進試験結果(紫外線蛍光ランプ)評価
(UVBの方が照射波長が短い為、UVAに比べ高エネルギーであり、より厳しい試験となる)
・UVA光耐光性促進試験評価条件(紫外線カーボンアーク光源、スガ試験機株式会社製紫外線フェードメーターU48使用)、JISB7751準拠試験機にて評価、ブラックパネル温度計63℃設定.投入電圧135V、投入電流16Aに設定。
・UVB光耐光性促進試験評価条件(紫外線蛍光ランプ光源、スガ試験機株式会社製デューパネル光コントロールウェザーメーターDPWL−5R使用)、ASTMG53準拠試験機にて測定。チャンバー内温度60℃、照射強度20W/mで評価。
[0052]
【0035】
キングしないということが本願発明者らの別の実験により明らかにされている。
市販されている材料について測定した結果では、帝人デュポンフィルム(株)製の「O」グレードを第一及び第二のフィルム基材に用いて作成したフィルムの表裏の滑り性は静摩擦係数が2.5、動摩擦係数が2.0であった。
[0107]
一方、帝人デュポンフィルム(株)製の「U2」グレードを第一フィルム基材、帝人デュポンフィルム(株)の「O」グレードを第二のフィルム基材に用いて作成したフィルムの表裏の滑り性は静摩擦係数が0.5、動摩擦係数が0.4であった。
また、このようなフィルム状のPET基材10A、ウエットラミ材10Bの表面処理を改めて行わなくても、もともと表面処理がなされている市販の材料を選定することで同様の効果を期待できる。
[0108]
なお、上記ニュートンリング防止処理、ブロッキング防止処理は、上記表面処理の設定次第で、これらの防止効果がともに得られるようにすることも可能である。
<表面特性の評価>
以下、本願発明者らが調査した代表的な市販品のPET基材から剥離させたシロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂フィルムの表面特性について示す。
[0109]
当該調査にかかる測定装置と評価方法は以下の通りである。
測定装置;東京精密(株)製表面粗さ・輪郭形状測定機「サーフコム 575A−3D」
当該装置の設定条件は輪郭曲線フィルタのCUTOFF値を0.8mm、評価長さを2.5mm、測定速度を毎秒0.3mmとした。
[0110]
<評価方法>
触針式表面粗さ測定方法を用い、先端が5μmRの測定子(針)を基材表面に接触させてデータ検出を行った。
なお、具体的な粗さ評価手順は、JIS B0601−2001を採用した。

Claims (38)

  1. 片面にそれぞれ電極が配設された第一および第二の面状部材が前記各電極を向けた状態で一定間隔をおいて対向配置され、前記第一の面状部材の他方の面には偏光板が積層された構成を有するインナータイプのタッチパネルであって、
    前記第一および第二の面状部材の少なくとも一方は、シロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂からなるフィルム材料で構成されている
    ことを特徴とするタッチパネル。
  2. 前記フィルム材料は、その厚みが0.1mm以上0.4mm以下の範囲にあるとき、波長400nmの可視光透過率が120℃、1、000時間の加熱処理後も、加熱前初期値に対し96%以上を保持する特性を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載のタッチパネル。
  3. 前記タッチパネルは抵抗膜式であって、前記第一および第二の面状部材に配設された各電極のうち少なくとも一方が抵抗膜で構成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載のタッチパネル。
  4. 前記フィルム材料には、その他方の面状部材と対向する表面に、ニュートンリングの発生を抑制するための凹凸処理が施されている
    ことを特徴とする請求項1に記載のタッチパネル。
  5. 請求項1に記載のタッチパネルの前記第二の面状部材の他方の面に対し、液晶ディスプレイ本体を貼り合わせてなる
    ことを特徴とする液晶ディスプレイ一体型タッチパネル。
  6. 前記液晶ディスプレイ一体型タッチパネルは車載用である
    ことを特徴とする請求項5に記載の液晶ディスプレイ一体型タッチパネル。
  7. 各々の片面に導電膜が所定のパターンで配設された第一及び第二の面状部材が、フィルム及び/又は粘着層からなる絶縁層を介して積層された構成を備える静電容量式タッチパネルであって、前記第一および第二の面状部材の少なくとも一方が、シロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂からなるフィルム材料で構成されている
    ことを特徴とする静電容量式タッチパネル。
  8. 前記第一及び前記第二の面状部材における各導電膜が、前記絶縁層を介して対向配置されている
    ことを特徴とする請求項7に記載の静電容量式タッチパネル。
  9. 前記第一及び前記第二の面状部材における各導電膜が、前記絶縁層を介して、対向することなく、共に入力面側、又は反入力面側に配置されている
    ことを特徴とする請求項7に記載の静電容量式タッチパネル。
  10. 前記導電膜は、複数の薄膜を積層してなる積層膜である
    ことを特徴とする請求項7に記載の静電容量式タッチパネル。
  11. 前記導電膜は、二酸化シリコン層、シリコン錫酸化物層、インジウム錫酸化物層の中から選ばれた層を積層して構成されたものである
    ことを特徴とする請求項10に記載の静電容量式タッチパネル。
  12. 前記透明部材は、そのフィルム厚みが0.1mm以上0.4mm以下の範囲であるとき、波長400nmの可視光透過率が、120℃、1、000時間の加熱処理後も、加熱前初期値に対し96%以上を保持する特性を有する
    ことを特徴とする請求項7から11のいずれかに記載の静電容量式タッチパネル。
  13. 請求項7に記載の静電容量式タッチパネルに対し、その片面側に液晶ディスプレイ本体を積層してなる
    ことを特徴とする液晶ディスプレイ一体型タッチパネル。
  14. 前記液晶ディスプレイ一体型タッチパネルは車載用である
    ことを特徴とする請求項13に記載の液晶ディスプレイ一体型タッチパネル。
  15. 面状部材の両主面のそれぞれに、導電膜が所定のパターンで配された構成を備える静電容量式タッチパネルであって、
    前記面状部材が、シロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂からなるフィルム材料で構成されている
    ことを特徴とする静電容量式タッチパネル。
  16. 前記導電膜は、複数の薄膜を積層してなる積層膜であることを特徴とする請求項15に記載の静電容量式タッチパネル。
  17. 前記導電膜は、二酸化シリコン層、シリコン錫酸化物層、インジウム錫酸化物層の中から選ばれた層を積層して構成されたものである
    ことを特徴とする請求項17に記載の静電容量式タッチパネル。
  18. 前記透明部材は、そのフィルム厚みが0.1mm以上0.4mm以下の範囲であるとき、波長400nmの可視光透過率が、120℃、1、000時間の加熱処理後も、加熱前初期値に対し96%以上を保持する特性を有する
    ことを特徴とする請求項15から17のいずれかに記載の静電容量式タッチパネル。
  19. 請求項15に記載の静電容量式タッチパネルに対し、その片面側に液晶ディスプレイ本体を積層してなる
    ことを特徴とする液晶ディスプレイ一体型タッチパネル。
  20. 前記液晶ディスプレイ一体型タッチパネルは車載用である
    ことを特徴とする請求項19に記載の液晶ディスプレイ一体型タッチパネル。
  21. 第一および第二の面状部材が一定間隔をおいて対向配置された構成を有するタッチパネルであって、
    前記第一および第二の面状部材のうち、少なくとも外界に近接する一方は、当該外界に近接する側から順に、シロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂からなる第一層、紫外線吸収粘着層、及び第二層が積層されてなる積層体として構成されている
    ことを特徴とするタッチパネル。
  22. 前記第二層が、シロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂からなる
    ことを特徴とする請求項21に記載のタッチパネル。
  23. 前記紫外線吸収粘着層は、ベンゾフェノン系材料を含んで構成されている
    ことを特徴とする請求項21または22に記載のタッチパネル。
  24. 前記第一層には、アンチグレア加工が施されている
    ことを特徴とする請求項21に記載のタッチパネル。
  25. 請求項21に記載のタッチパネルの前記第二の面状部材の他方の面に対し、液晶ディスプレイ本体を貼り合わせてなる
    ことを特徴とする液晶ディスプレイ一体型タッチパネル。
  26. 前記液晶ディスプレイ一体型タッチパネルは野外用途のものである
    ことを特徴とする請求項25に記載の液晶ディスプレイ一体型タッチパネル。
  27. 連続的に繰り出した第一のフィルム基材の表面に、シロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂の前駆体ペーストを塗布してペースト層を形成するペースト塗布ステップと
    前記ペースト層の上に第二のフィルム基材をラミネートするウエットラミネート処理ステップと、ラミネート処理ステップ後にペースト層に紫外線を照射して当該ペースト層を硬化させることによりシロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂フィルムを形成する樹脂形成ステップと、
    を経ることを特徴とするタッチパネル用フィルム材料の製造方法。
  28. 前記樹脂形成ステップより前、或いは、前記ペースト塗布ステップおよび前記ラミネート処理ステップのいずれかとともに、
    ペースト層の厚みを調節する層厚み調整ステップ
    を経ることを特徴とする請求項27に記載のタッチパネル用フィルム材料の製造方法。
  29. 前記層厚み調整ステップでは、
    互いに並行に近接配置された一対のローラ間に前記ペースト層付第一のフィルム基材を挿通し、ペースト層の厚みを調節する
    ことを特徴とする請求項28に記載のタッチパネル用フィルム材料の製造方法。
  30. 前記前駆体ペーストは、アクリル樹脂、シリコン材料、粘度調整剤、重合開始剤を含んで構成されている
    ことを特徴とする請求項27に記載のタッチパネル用フィルム材料の製造方法。
  31. さらに、前記樹脂形成ステップ後に、シロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂フィルムから前記第一および第二のフィルム基材の少なくともいずれかを剥離する剥離ステップとを備える
    ことを特徴とする請求項27に記載のタッチパネル用フィルム材料の製造方法。
  32. 前記第一および第二のフィルム基材の少なくとも一方にポリエチレンテレフタレート樹脂フィルムを用いる
    ことを特徴とする請求項27に記載のタッチパネル用フィルム材料の製造方法。
  33. 前記第一および第二のフィルム基材の少なくとも一方には、シロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂フィルムの表面特性を付与するための表面処理がなされている
    ことを特徴とする請求項27に記載のタッチパネル用フィルム材料の製造方法。
  34. 前記表面処理は、アンチニュートンリング処理である
    ことを特徴とする請求項33に記載のタッチパネル用フィルム材料の製造方法。
  35. 前記表面処理は、ブロッキング防止処理である
    ことを特徴とする請求項33に記載のタッチパネル用フィルム材料の製造方法。
  36. 前記ペースト塗布ステップにおける前駆体ペーストの粘度は300mPa・s以上50000mPa・s以下の範囲に調節されている
    ことを特徴とする請求項27に記載のタッチパネル用フィルム材料の製造方法。
  37. 請求項27に記載の製造方法で製造されたことを特徴とするシロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂フィルム。
  38. 片面にそれぞれ電極が配設された第一および第二の面状部材が前記電極を向けた状態で一定間隔をおいて対向配置され、前記第一の面状部材の他方の面には偏光板が積層されるとともに、前記第二の面状部材の他方の面には液晶ディスプレイが積層されるインナータイプのタッチパネルであって、
    前記第一および第二の面状部材の少なくとも一方は、請求項37に記載の製造方法で作製されたシロキサン架橋型アクリルシリコーン樹脂からなるフィルムで構成されている
    ことを特徴とするタッチパネル。
JP2006535787A 2004-09-10 2005-09-07 タッチパネル及びタッチパネル用フィルム材料の製造方法 Pending JPWO2006028131A1 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004264711 2004-09-10
JP2004264619 2004-09-10
JP2004264619 2004-09-10
JP2004264711 2004-09-10
JP2004328086 2004-11-11
JP2004328086 2004-11-11
JP2005121586 2005-04-19
JP2005121586 2005-04-19
PCT/JP2005/016418 WO2006028131A1 (ja) 2004-09-10 2005-09-07 タッチパネル及びタッチパネル用フィルム材料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006028131A1 true JPWO2006028131A1 (ja) 2008-05-08

Family

ID=36036412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006535787A Pending JPWO2006028131A1 (ja) 2004-09-10 2005-09-07 タッチパネル及びタッチパネル用フィルム材料の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090160819A1 (ja)
EP (1) EP1870799B1 (ja)
JP (1) JPWO2006028131A1 (ja)
KR (1) KR101226502B1 (ja)
CN (1) CN101057210B (ja)
TW (1) TW200620078A (ja)
WO (1) WO2006028131A1 (ja)

Families Citing this family (113)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4560651B2 (ja) * 2005-03-22 2010-10-13 グンゼ株式会社 スピーカ付タッチパネル
JP2007268897A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Gunze Ltd タッチパネル用フィルムとその製造方法
WO2009007786A2 (en) * 2006-06-05 2009-01-15 Dow Corning Corporation A solar cell including a silicone resin layer
JP5219363B2 (ja) * 2006-12-21 2013-06-26 日本合成化学工業株式会社 積層体
KR20080072395A (ko) * 2007-02-02 2008-08-06 삼성전자주식회사 표시 장치
JP5103944B2 (ja) * 2007-03-02 2012-12-19 セイコーエプソン株式会社 入力機能付有機エレクトロルミネッセンス装置、及び電子機器
JP5235315B2 (ja) * 2007-03-05 2013-07-10 株式会社カネカ 透明電極付き基板の製造方法
US8400408B2 (en) * 2007-06-13 2013-03-19 Apple Inc. Touch screens with transparent conductive material resistors
JP4506785B2 (ja) * 2007-06-14 2010-07-21 エプソンイメージングデバイス株式会社 静電容量型入力装置
JP5383991B2 (ja) * 2007-09-13 2014-01-08 日本写真印刷株式会社 静電容量センサとその製造方法
TWI387915B (zh) * 2007-11-20 2013-03-01 Tpk Touch Solutions Inc 觸控裝置之觸控感測方法
FR2925717B1 (fr) * 2007-12-19 2010-06-18 Stantum Capteur tactile transparent multicontatcs a base de depot surfacique metallise
EP2073108B1 (fr) * 2007-12-19 2018-03-21 EM Microelectronic-Marin SA Ecran à zones tactiles capacitives
TWI596529B (zh) * 2007-12-24 2017-08-21 宸鴻科技控股有限公司 透明電容式觸控面板及其電極結構
KR101427586B1 (ko) * 2007-12-26 2014-08-07 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100922508B1 (ko) * 2008-05-13 2009-10-19 브래디코리아유한회사 엘씨디 패널에 적용되는 터치 스크린 윈도우 및 이를제조하는 방법
JP5519497B2 (ja) * 2008-05-24 2014-06-11 株式会社クラレ タッチパネル
US8811033B2 (en) * 2008-05-30 2014-08-19 Nissha Printing Co., Ltd. Structure and method for mounting protection panel with touch input function
JP2010015412A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Hitachi Displays Ltd タッチパネル付き表示装置
US8760431B2 (en) 2008-07-17 2014-06-24 Samsung Display Co., Ltd. Display apparatus
FR2934921B1 (fr) * 2008-08-05 2010-09-24 Stantum Capteur tactile multicontacts a moyens d'espacement de taille et impedance variables
TWM352088U (en) * 2008-08-12 2009-03-01 Cando Corp Sensory structure of capacitive touch panel with predetermined sensing areas
EP2357078A4 (en) * 2008-12-12 2012-10-10 Lintec Corp LAMINATE, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF, ELECTRONIC DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE
TWI419033B (zh) * 2009-03-05 2013-12-11 Elan Microelectronics Corp Method for manufacturing two - layer circuit board structure for capacitive touch panel
KR101050460B1 (ko) * 2009-03-25 2011-07-20 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치 및 그의 제조 방법
KR101648221B1 (ko) * 2009-04-14 2016-08-12 린텍 가부시키가이샤 요철 추종성 적층부재 및 그것을 이용한 터치 패널 부착 표시장치
TWI528249B (zh) 2009-04-15 2016-04-01 財團法人工業技術研究院 觸控裝置之結構
JP5538745B2 (ja) * 2009-04-21 2014-07-02 富士通コンポーネント株式会社 タッチパネル
JP5401158B2 (ja) * 2009-04-21 2014-01-29 富士通コンポーネント株式会社 タッチパネル及びタッチパネルの製造方法
US8599565B2 (en) 2009-04-21 2013-12-03 Fujitsu Component Limited Touchscreen panel, electronic apparatus and method of fabricating touchscreen panel
JP5619951B2 (ja) * 2009-04-22 2014-11-05 富士通コンポーネント株式会社 タッチパネルの位置検出方法
CN102043502A (zh) * 2009-10-15 2011-05-04 英华达股份有限公司 触控式显示装置及其制造方法
EP2491482B1 (en) * 2009-10-23 2018-08-15 M-Solv Limited Capacitive touch panels
TWI416205B (zh) * 2009-10-26 2013-11-21 Tpk Touch Solutions Inc 力感測器的集成排線模組及壓感式觸控螢幕
CN102063213B (zh) * 2009-11-18 2013-04-24 北京富纳特创新科技有限公司 触摸屏及显示装置
CN102639318B (zh) * 2009-11-27 2014-11-19 凸版印刷株式会社 透明导电性叠层体及其制造方法、以及静电容量式触摸面板
KR20110061422A (ko) * 2009-12-01 2011-06-09 엘지이노텍 주식회사 정전용량 터치 패널
WO2011070801A1 (ja) * 2009-12-10 2011-06-16 凸版印刷株式会社 導電性基板およびその製造方法ならびにタッチパネル
US20110148771A1 (en) * 2009-12-21 2011-06-23 Teh-Zheng Lin Touch panel
TWI520039B (zh) * 2009-12-24 2016-02-01 Nissha Printing Electrostatic capacitive touch sensor, electronic machine and transparent conductive film laminated body manufacturing method
KR101006291B1 (ko) * 2009-12-31 2011-01-06 박종호 터치패널용 패드 제조시스템, 그 제조방법 및 터치패널 제조용 패드
JP5606093B2 (ja) * 2010-02-17 2014-10-15 アルプス電気株式会社 入力装置
TWI416199B (zh) * 2010-03-25 2013-11-21 Winsky Technology Ltd Touch panel
TW201133310A (en) * 2010-03-26 2011-10-01 Applied Vacuum Coating Technologies Co Ltd Integration-type touch panel
CN201732354U (zh) * 2010-04-11 2011-02-02 宸鸿科技(厦门)有限公司 加强触控面板接合强度的堆栈结构
TWI524244B (zh) 2010-05-04 2016-03-01 Winsky Technology Ltd Touch panel and manufacturing method thereof
KR20110104406A (ko) * 2010-05-14 2011-09-22 삼성전기주식회사 터치패널 제조장치
JP5601944B2 (ja) * 2010-06-28 2014-10-08 帝人株式会社 タッチパネルデバイス、及びタッチパネルデバイス付表示装置
JP2012018590A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Alps Electric Co Ltd 入力装置及びそれを用いた電気光学装置
JP2012088761A (ja) 2010-10-15 2012-05-10 Hitachi Displays Ltd タッチパネルの製造方法、タッチパネル及び液晶表示素子
JP2012093985A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Nitto Denko Corp タッチ入力機能を有する表示パネル装置と該表示パネル装置のための光学ユニット、並びにその製造方法
KR20120044501A (ko) * 2010-10-28 2012-05-08 삼성모바일디스플레이주식회사 터치 스크린 패널을 구비한 표시 장치 및 그 제조 방법
CN103238127A (zh) 2010-11-30 2013-08-07 日东电工株式会社 具有触摸输入功能的显示面板装置
JP5827475B2 (ja) * 2011-02-15 2015-12-02 グンゼ株式会社 光学フィルム用基材及び光学フィルムの製造方法
JP2012203701A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Dainippon Printing Co Ltd タッチパネル部材、透明電極層付き基板、基板積層型タッチパネル部材、および、上記タッチパネル部材または上記基板積層型タッチパネル部材を用いた座標検出装置
JP5758672B2 (ja) * 2011-03-30 2015-08-05 グンゼ株式会社 光反射防止シートとその製造方法およびその光反射防止シートを用いたタッチパネルおよびディスプレイ
KR101328867B1 (ko) 2011-06-02 2013-11-13 삼성전자주식회사 투명 접착 유닛 및 이를 구비한 터치스크린
KR20120138287A (ko) * 2011-06-14 2012-12-26 삼성전기주식회사 터치패널 및 그 제조방법
KR101381817B1 (ko) * 2011-06-30 2014-04-07 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널
JP2013020530A (ja) * 2011-07-13 2013-01-31 Dainippon Printing Co Ltd タッチセンサパネル部材、タッチセンサパネル部材を備えた表示装置、及びタッチセンサパネル部材の製造方法
TWI471772B (zh) * 2011-07-14 2015-02-01 Rtr Tech Technology Co Ltd 觸控面板之自動化製程
CN102902425B (zh) * 2011-07-28 2016-06-08 宸鸿科技(厦门)有限公司 电容式触控面板结构及制造方法
KR101279599B1 (ko) * 2011-11-21 2013-06-27 희성전자 주식회사 터치스크린 패널의 전극 형성방법
US8933445B2 (en) 2011-12-26 2015-01-13 Research & Business Foundation Sungkyunkwan University Functional thin film for touch screen and method for forming the same
TWI588718B (zh) * 2012-03-28 2017-06-21 友達光電股份有限公司 觸控面板及其製造方法
TWI495930B (zh) * 2012-05-15 2015-08-11 Wistron Corp 具單基板之全平面觸控面板
JP6363322B2 (ja) * 2012-06-08 2018-07-25 住友化学株式会社 偏光板の製造方法
KR20130142405A (ko) * 2012-06-19 2013-12-30 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
US8941014B2 (en) * 2012-06-28 2015-01-27 Atmel Corporation Complex adhesive boundaries for touch sensors
US8803004B2 (en) * 2012-06-28 2014-08-12 Atmel Corporation Complex adhesive boundaries for touch sensors
JP5224203B1 (ja) * 2012-07-11 2013-07-03 大日本印刷株式会社 タッチパネルセンサ、タッチパネル装置および表示装置
JP5874556B2 (ja) * 2012-07-13 2016-03-02 王子ホールディングス株式会社 導電性積層体、気泡または亀裂発生低減シート、および気泡または亀裂発生低減方法
KR102114212B1 (ko) * 2012-08-10 2020-05-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
TWI545374B (zh) * 2012-08-16 2016-08-11 鴻海精密工業股份有限公司 液晶顯示模組及其製造方法
TW201409092A (zh) * 2012-08-17 2014-03-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd 偏光板及其觸控液晶面板和觸控顯示器
CN103163676B (zh) * 2012-09-26 2016-03-09 敦泰电子有限公司 集成单层电容传感器的液晶显示触摸屏及其应用设备
WO2014084046A1 (ja) * 2012-11-28 2014-06-05 コニカミノルタ株式会社 位相差機能付きガラス、有機el表示装置および液晶表示装置
TWM465753U (zh) * 2013-01-31 2013-11-11 Polytron Technologies Inc 電氣裝置
JP6205224B2 (ja) * 2013-09-25 2017-09-27 株式会社きもと ベース基材シート及び静電容量式タッチパネル
KR102065505B1 (ko) * 2013-09-27 2020-01-13 엘지디스플레이 주식회사 터치 스크린이 내장된 액정 디스플레이 장치
TW201520840A (zh) * 2013-11-26 2015-06-01 Henghao Technology Co Ltd 觸控面板的形成方法
CN103984142A (zh) * 2014-05-09 2014-08-13 无锡博一光电科技有限公司 一种On-cell技术中触控层的防静电结构
KR101586739B1 (ko) * 2014-07-31 2016-01-20 동우 화인켐 주식회사 필름 터치 센서 및 그의 제조 방법
WO2016018030A1 (ko) * 2014-07-31 2016-02-04 동우 화인켐 주식회사 필름 터치 센서 및 그의 제조 방법
KR101586740B1 (ko) * 2014-11-20 2016-01-20 동우 화인켐 주식회사 필름 터치 센서 및 그의 제조 방법
KR101586736B1 (ko) * 2014-11-20 2016-01-20 동우 화인켐 주식회사 필름 터치 센서 및 그의 제조 방법
EP3223120B1 (en) 2014-11-20 2020-09-30 Dongwoo Fine-Chem Co., Ltd. Film touch sensor and manufacturing method therefor
KR20160071735A (ko) 2014-12-12 2016-06-22 동우 화인켐 주식회사 필름 터치 센서 및 그의 제조 방법
KR102255697B1 (ko) * 2014-12-12 2021-05-25 동우 화인켐 주식회사 필름 터치 센서 및 그의 제조 방법
CN104656993A (zh) * 2015-02-13 2015-05-27 业成光电(深圳)有限公司 薄膜式触控面板结构
CN107109639B (zh) * 2015-03-24 2019-09-10 株式会社钟化 带透明电极的基板及带透明电极的基板的制造方法
KR101865686B1 (ko) * 2015-03-24 2018-06-08 동우 화인켐 주식회사 필름 터치 센서 제조 방법 및 제조 장치
TWI575298B (zh) * 2015-03-31 2017-03-21 中強光電股份有限公司 具有可撓性複合材料層的觸控裝置
TWI574189B (zh) * 2015-04-22 2017-03-11 財團法人工業技術研究院 具觸控功能的光學薄膜
CN106066720B (zh) 2015-04-22 2019-04-26 财团法人工业技术研究院 感应装置
CN106066747A (zh) 2015-04-22 2016-11-02 财团法人工业技术研究院 具触控功能的光学薄膜
CN104794454A (zh) * 2015-04-30 2015-07-22 京东方科技集团股份有限公司 指纹识别器件、显示屏及显示装置
KR101865687B1 (ko) * 2015-10-15 2018-06-08 동우 화인켐 주식회사 필름 터치 센서 제조 방법 및 제조 장치
CN107124900A (zh) * 2015-12-25 2017-09-01 松下知识产权经营株式会社 触摸面板和使用该触摸面板的显示装置
US10473829B2 (en) * 2016-01-18 2019-11-12 Corning Incorporated Enclosures having an improved tactile surface
KR102304915B1 (ko) * 2016-03-29 2021-09-24 동우 화인켐 주식회사 점착제 조성물, 이를 포함하는 점착제층, 편광판 및 표시장치
US10915198B2 (en) 2016-05-31 2021-02-09 Clinicare Ltd. Breast pump or other medical devices with dynamically adaptive pump configuration providing error detection and distinctive suction profile
KR101841946B1 (ko) * 2017-02-24 2018-03-26 동우 화인켐 주식회사 장력 제어를 이용한 터치 센서 필름 제조방법
JP6436511B2 (ja) * 2017-04-26 2018-12-12 株式会社ジャパンディスプレイ 静電容量方式タッチパネルの製造方法
JP7132702B2 (ja) * 2017-08-30 2022-09-07 リンテック株式会社 表示体および表示体の製造方法
WO2019058889A1 (ja) * 2017-09-25 2019-03-28 日本電気硝子株式会社 入力装置用カバー部材、及び入力装置
JP6998730B2 (ja) * 2017-11-06 2022-01-18 グンゼ株式会社 カバーフィルム
JP6995580B2 (ja) * 2017-11-17 2022-01-14 日本航空電子工業株式会社 光部品の生産方法及びタッチセンサを具備する製品の生産方法
TWI673553B (zh) * 2018-04-26 2019-10-01 台虹科技股份有限公司 觸控面板感應器結構及其製作方法
KR102284417B1 (ko) * 2018-07-26 2021-08-02 주식회사 엘지화학 광학 필름
US10817016B2 (en) * 2018-09-24 2020-10-27 Apple Inc. Hybrid coverlay/window structure for flexible display applications
CN109856839A (zh) * 2019-03-22 2019-06-07 中航华东光电有限公司 一种提高液晶屏可视性技术
KR20210077101A (ko) * 2019-12-16 2021-06-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5577571A (en) * 1978-12-07 1980-06-11 Totsuya Kk Method of lamination
JPH08104710A (ja) * 1994-10-06 1996-04-23 Nippon Steel Chem Co Ltd ケイ素系ハイブリッド材料の製造方法
JPH08271872A (ja) * 1995-04-04 1996-10-18 Nippon Oil Co Ltd 透明導電基板
JPH09305289A (ja) * 1996-05-14 1997-11-28 Alps Electric Co Ltd 座標入力装置
JPH11348189A (ja) * 1998-06-05 1999-12-21 Fujimori Kogyo Kk 光学用プラスチックス基板
JP2000301648A (ja) * 1999-04-19 2000-10-31 Teijin Ltd 透明導電性積層体および透明タブレット
JP2001022294A (ja) * 1999-07-07 2001-01-26 Canon Inc 両面表示装置、及び該両面表示装置の製造方法
JP2003114762A (ja) * 2001-10-05 2003-04-18 Bridgestone Corp 透明座標入力装置
JP2003157149A (ja) * 2001-09-06 2003-05-30 Nissha Printing Co Ltd 高耐久性を有するタッチパネル
JP2004130736A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Sumitomo Bakelite Co Ltd 易滑化フィルムの製造方法およびこれを用いた表示用プラスチック基板

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5999205A (en) * 1995-03-14 1999-12-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Transfer member and thermal transfer printing method
US6310612B1 (en) * 1997-12-24 2001-10-30 Bridgestone Corporation Display unit integral with touch panel bonded through an adhesive composition or an adhesive film and production method thereof
KR100544562B1 (ko) * 1998-05-15 2006-01-23 도요 보세키 가부시키가이샤 투명도전성 필름 및 터치판넬
DE60002464T2 (de) * 1999-06-17 2004-03-18 Nissha Printing Co., Ltd. Berührungsempfindliche tafel mit hoher zuverlässigkeit
TW525195B (en) * 2000-03-28 2003-03-21 Toyo Boseki Transparent conductive film, transparent conductive sheet and touch panel
US6738051B2 (en) * 2001-04-06 2004-05-18 3M Innovative Properties Company Frontlit illuminated touch panel
US6787253B2 (en) * 2001-06-27 2004-09-07 Bridgestone Corporation Transparent electroconductive film and touch panel
JP3959678B2 (ja) * 2001-07-13 2007-08-15 ミネベア株式会社 表示装置用タッチパネル
KR100919077B1 (ko) * 2001-09-06 2009-09-28 니폰샤신인사츠가부시키가이샤 고내구성을 갖는 터치패널

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5577571A (en) * 1978-12-07 1980-06-11 Totsuya Kk Method of lamination
JPH08104710A (ja) * 1994-10-06 1996-04-23 Nippon Steel Chem Co Ltd ケイ素系ハイブリッド材料の製造方法
JPH08271872A (ja) * 1995-04-04 1996-10-18 Nippon Oil Co Ltd 透明導電基板
JPH09305289A (ja) * 1996-05-14 1997-11-28 Alps Electric Co Ltd 座標入力装置
JPH11348189A (ja) * 1998-06-05 1999-12-21 Fujimori Kogyo Kk 光学用プラスチックス基板
JP2000301648A (ja) * 1999-04-19 2000-10-31 Teijin Ltd 透明導電性積層体および透明タブレット
JP2001022294A (ja) * 1999-07-07 2001-01-26 Canon Inc 両面表示装置、及び該両面表示装置の製造方法
JP2003157149A (ja) * 2001-09-06 2003-05-30 Nissha Printing Co Ltd 高耐久性を有するタッチパネル
JP2003114762A (ja) * 2001-10-05 2003-04-18 Bridgestone Corp 透明座標入力装置
JP2004130736A (ja) * 2002-10-11 2004-04-30 Sumitomo Bakelite Co Ltd 易滑化フィルムの製造方法およびこれを用いた表示用プラスチック基板

Also Published As

Publication number Publication date
CN101057210A (zh) 2007-10-17
WO2006028131A1 (ja) 2006-03-16
TW200620078A (en) 2006-06-16
WO2006028131A9 (ja) 2007-11-08
US20090160819A1 (en) 2009-06-25
CN101057210B (zh) 2011-08-10
EP1870799A4 (en) 2010-01-20
EP1870799B1 (en) 2012-05-30
EP1870799A1 (en) 2007-12-26
KR101226502B1 (ko) 2013-02-07
TWI372988B (ja) 2012-09-21
KR20070054661A (ko) 2007-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006028131A1 (ja) タッチパネル及びタッチパネル用フィルム材料の製造方法
JP6579245B2 (ja) 静電容量式タッチパネル付き表示装置
US10353527B2 (en) Display device with capacitive touch panel
JP4721359B2 (ja) 透明導電性積層体及びそれを備えたタッチパネル
KR102401054B1 (ko) 정전 용량식 터치 패널 부착 표시 장치
US9116380B2 (en) Display panel device having touch input function
JP6380382B2 (ja) 静電容量式タッチパネル付き表示装置
TW200912720A (en) Interactive display system
TW200816236A (en) Transparent conductive laminate and touch panel equipped with it
JPWO2014185001A1 (ja) 静電容量式タッチパネル付き表示装置
JP2011145593A (ja) ハードコートフィルム及び画像表示素子
KR101406221B1 (ko) 일체형 터치 편광판 및 이를 구비하는 액정표시장치
JP5297125B2 (ja) 透明導電膜付ガスバリアフィルムとこれを用いたタッチパネル
KR20180030750A (ko) 광학 적층체 및 이를 구비한 터치 입력 장치
JP6279374B2 (ja) タッチパネルおよびその製造方法
JP2021196575A (ja) 円偏光板、光学積層体、及びそれらを用いた画像表示パネル、画像表示装置
KR20120004576A (ko) 정전용량 방식 터치패널, 이의 제조방법 및 이것이 구비된 액정표시장치
CN102667682B (zh) 触摸面板的板件及其制造方法以及触摸面板
KR20110137129A (ko) 정전용량 방식 터치패널 및 이것이 구비된 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101221