JPWO2006016671A1 - 加速度計測装置 - Google Patents

加速度計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006016671A1
JPWO2006016671A1 JP2006531756A JP2006531756A JPWO2006016671A1 JP WO2006016671 A1 JPWO2006016671 A1 JP WO2006016671A1 JP 2006531756 A JP2006531756 A JP 2006531756A JP 2006531756 A JP2006531756 A JP 2006531756A JP WO2006016671 A1 JPWO2006016671 A1 JP WO2006016671A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output data
reference point
axis
data
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006531756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5137229B2 (ja
Inventor
力大 山田
力大 山田
浩一 疋田
浩一 疋田
佐々木 裕之
裕之 佐々木
山下 昌哉
昌哉 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei EMD Corp
Original Assignee
Asahi Kasei EMD Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei EMD Corp filed Critical Asahi Kasei EMD Corp
Priority to JP2006531756A priority Critical patent/JP5137229B2/ja
Publication of JPWO2006016671A1 publication Critical patent/JPWO2006016671A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5137229B2 publication Critical patent/JP5137229B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/18Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration in two or more dimensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/12Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance
    • G01P15/123Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by alteration of electrical resistance by piezo-resistive elements, e.g. semiconductor strain gauges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P21/00Testing or calibrating of apparatus or devices covered by the preceding groups
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/084Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass the mass being suspended at more than one of its sides, e.g. membrane-type suspension, so as to permit multi-axis movement of the mass

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Indication And Recording Devices For Special Purposes And Tariff Metering Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、3軸加速度センサの出力補正に必要なオフセット若しくは感度とオフセットの両方を取得することができる加速度計測装置に関する。3軸方向の加速度を検出する加速度センサ1と、3軸出力データを取得するデータ取得部5Aと、繰り返し取得された3軸出力データが適当であるか否かを判断して選択するデータ選択部13と、選択された3軸出力データを蓄積するデータ蓄積部14と、蓄積された所定数の3軸出力データの、各軸成分を座標値としたときの3次元直交座標空間における分布から、3次元直交座標空間上に定める基準点の座標値を推定する基準点推定部15と、基準点の座標値に基づいて、加速度センサ1の3軸出力データのオフセットを補正するオフセット補正計算部17とを備えている。

Description

本発明は、2軸又は3軸加速度センサの出力補正を行う加速度計測装置に関し、より詳細には、加速度計測装置の姿勢を特定の方向に向けるよう意識することなく2軸又は3軸加速度センサの出力データを繰り返し取得することで、2軸又は3軸加速度センサの出力補正に必要なオフセット若しくは感度とオフセットの両方を取得することができるようにした加速度計測装置に関する。
近年、携帯機器に組込み可能な軽量小型の3軸加速度センサとしてMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)技術を用いた半導体デバイスのピエゾ抵抗型3軸加速度センサが開発されている(例えば、特許文献1参照)。
図36は、従来のピエゾ抵抗型3軸加速度センサの概略構成を示す斜視図で、図中符号201はシリコン基板、201aは支持部、201bは錘部、201cは変位部を示している。シリコン基板201には、変位部201cと、この変位部201cを支持するための支持部201aと、変位部201cを変形させるための錘部201bがエッチングによって形成されている。
また、ピエゾ抵抗R1〜R12は、変位部201c上に形成されている。シリコン基板201に加速度が加わると、加速度の方向及び大きさに応じて錘部201bが変位部201cを変形させる。すると、ピエゾ抵抗R1〜R12に応力が加わり、抵抗値が変化する。
図37A乃至図37Cは、従来のピエゾ抵抗型3軸加速度センサにおけるピエゾ抵抗の結線構成を示す回路図である。加速度を検出する軸方向別に、ピエゾ抵抗R1〜R12から構成されるホイーストンブリッジ回路をそれぞれ構成する。出力電圧Vx,Vy,Vzがそれぞれ加速度のx,y,z軸方向成分に比例した値となる。
図37A乃至図37Cに示した回路図における実際のVx,Vy,Vzは、次式のように表される。
Figure 2006016671
ここで、Ax,Ay,Azは、加速度のx,y,z軸方向成分、β,β,βは、Ax,Ay,Azに対する感度、Vox,Voy,Vozは、Vx,Vy,Vzに存在するオフセットを示している。
一般に感度及びオフセットにはばらつきがあり、特にオフセットのばらつきは無視できない場合が多い。さらにピエゾ抵抗型の加速度センサの場合、感度及びオフセットは著しい温度特性を有する。加えてオフセットの温度特性はばらつきが大きいことが多い。
このような問題を解決するために、従来の加速度計測装置においては、次のような解決手段を採っている(例えば、特許文献2参照)。
つまり、工場出荷時において、例えば、0℃・25℃・60℃といった異なる複数の温度雰囲気の中で感度・オフセットを計測し、加速度計測装置にEEPROM等の記憶手段を搭載してこれらの測定データを記憶する。
また、加速度計測装置使用時において、加速度計測装置に出力補正回路を搭載し、現在の温度データと先に記憶された測定データを基に、加速度センサ出力電圧に含まれる感度及びオフセットのばらつきと温度特性を演算して補正する。
しかしながら、従来のこの種の加速度計測装置は、以下のような欠点を有している。
1)異なる複数の温度雰囲気での測定、及び感度の測定は工程数・測定時間・設備コストを非常にアップさせる。
2)出力補正回路における感度とオフセットの温度特性の演算は回路構成を複雑にさせコストアップになる。
3)感度とオフセットの温度特性の計算精度を高めるためには測定温度を増やし、かつ出力補正回路における温度特性演算部分をさらに複雑にする必要があり、現実は困難である。
また、従来の加速度計測装置においては、さらに次のような解決手段を採っている(例えば、特許文献3参照)。
加速度計測装置使用の都度、例えば、図38A乃至図38Fに示すように、3軸加速度センサ202の加速度検出軸方向が重力加速度gの方向と平行になるよう、加速度計測装置203の姿勢を6通りに合わせてそれぞれ3軸加速度センサ202の出力電圧を測定し、次の出力電圧データを得る。
x1: 図38Aの姿勢におけるV測定値
x2: 図38Bの姿勢におけるV測定値
y1: 図38Cの姿勢におけるV測定値
y2: 図38Dの姿勢におけるV測定値
z1: 図38Eの姿勢におけるV測定値
z2: 図38Fの姿勢におけるV測定値
3軸加速度センサの出力補正に必要な感度とオフセットのデータは、次式により算出される。
Figure 2006016671
しかしながら、従来のこの種の加速度計測装置は、以下のような欠点を有している。
1)使用の都度、加速度計測装置の姿勢を複数の特定の方向にそれぞれ合わせる必要があることは使用者にとって非常に煩わしく不便である。
2)さらに、使用者が手で加速度計測装置を支持しながら方向を正確に合わせることは困難であり、上式によって算出される感度及びオフセットは誤差が大きくなりやすい。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、加速度計測装置の姿勢を特定の方向に向けるよう意識することなく2軸又は3軸加速度センサの出力データを繰り返し取得することで、2軸又は3軸加速度センサの出力補正に必要なオフセット若しくは感度とオフセットの両方を取得することができるようにした加速度計測装置を提供することにある。
特開2003−101033号公報 特開平6−331647号公報 特開2004−93552号公報 W.H.Press, S.A.Teukolsky, W.T.Vetterling and B. P. Flannery, 年umerical Recipies in C, Second Edition・ Cambridge University Press, USA, 1992, pp.394-455 W.H.Press, S.A.Teukolsky, W.T.Vetterling and B.P.Flannery, 年umerical Recipies in C, Second Edition・ Cambridge University Press, USA, 1992, pp.32-104
本発明は、このような目的を達成するためになされたもので、2軸又は3軸方向の加速度を検出する加速度センサと、該加速度センサの2軸又は3軸の出力データを取得する出力データ取得手段と、該出力データ取得手段によって取得された出力データを蓄積する出力データ蓄積手段と、該出力データ蓄積手段によって蓄積された所定数の出力データの、各軸成分を座標値としたときの2次元又は3次元直交座標空間における分布から、該直交座標空間上に定める基準点の座標値を推定する基準点推定手段と、該基準点推定手段により推定された前記基準点の座標値に基づいて、前記加速度センサの出力データのオフセットを補正するオフセット補正手段とを備えることを特徴とする。(図1、実施形態1に対応)
また、前記出力データ取得手段によって取得された出力データが適当であるか否かを判断して選択する出力データ選択手段を備え、前記出力データ蓄積手段は、前記出力データ選択手段によって選択された出力データを蓄積することを特徴とする。
また、前記出力データ選択手段は、前記出力データ取得手段によって出力データを取得する毎に直前に取得された出力データとの差分を計算し、該差分が所定回数以上連続して所定値以内であった場合に、前記出力データを適当と判断して選択することを特徴とする。
また、前記出力データ選択手段は、前記出力データ取得手段によって出力データを取得する毎に基準となる出力データとの差分を計算し、該差分が所定値を超えた場合に、前記出力データを適当と判断して選択することを特徴とする。
また、前記出力データ選択手段は、前記差分が連続して所定値以内であった回数又は時間情報を、前記出力データ選択手段によって選択された出力データに付加することを特徴とする。(図29乃至図32、実施形態6に対応)
また、前記出力データ蓄積手段は、前記出力データ選択手段によって付加された回数又は時間情報に基づいて、前記出力データ選択手段によって選択された出力データと、前記出力データ蓄積手段によって既に蓄積された出力データのうちのいずれかを廃棄することを特徴とする。
また、前記出力データ選択手段は、前記出力データ取得手段によって取得された所定数の出力データの、各軸成分を座標値としたときの2次元又は3次元直交座標空間における分布に基づいて円又は球面を推定し、該円又は球面から所定距離以内にある出力データを適当と判断して選択することを特徴とする。
また、前記出力データ選択手段は、前記円又は球面の半径を所定値として該円又は球面を推定することを特徴とする。
また、前記出力データ選択手段によって選択された出力データが、前記出力データ蓄積手段によって既に蓄積された出力データと比較して所定値以上変化したか否かを判定するデータ変化判定手段を備え、前記出力データ蓄積手段は、前記データ変化判定手段の判定結果に基づいて、前記出力データ選択手段によって選択された出力データか、前記出力データ蓄積手段によって既に蓄積された出力データのどちらか一方を廃棄することを特徴とする。
また、前記出力データ蓄積手段は、前記加速度センサの測定軸と線形関係となる線形軸をあらかじめ定め、前記出力データ選択手段が選択した出力データと、前記出力データ蓄積手段に蓄積されている出力データの中で、前記加速度センサの測定軸又は線形軸の成分が、最大又は最小となる出力データを選択的に蓄積することを特徴とする。(図33,図34、実施形態7に対応)
また、前記出力データ蓄積手段に蓄積される出力データは、前記測定軸又は前記線形軸の成分が最大又は最小となる出力データと、その他の一つ以上の出力データを蓄積することを特徴とする。
また、前記基準点推定手段は、前記出力データ蓄積手段によって蓄積された所定数の出力データの、各軸成分を座標値としたときの2次元又は3次元直交座標空間における分布から、該直交座標空間上に円または球面を定め、該円または球面の中心座標を前記基準点として推定するもので、前記オフセット補正手段は、前記基準点推定手段により推定された前記円又は球面の中心座標値に基づいて、前記加速度センサの出力データのオフセットを補正することを特徴とする。
また、前記基準点推定手段は、前記基準点の座標値を、前記所定数の出力データの各々から前記基準点までの距離のばらつきが最小になるように統計的手法によって推定することを特徴とする。(図20、実施形態4に対応)
また、前記基準点推定手段は、前記所定数の出力データの各々から前記基準点までの距離のばらつきを、所定の代表値に対するばらつきとすることを特徴とする。
また、前記基準点推定手段は、前記出力データ蓄積手段によって蓄積された所定数の出力データの、各軸成分を座標値としたときの2次元又は3次元直交座標空間における分布から、該直交座標空間上に定める楕円または楕円面を定め、該楕円または楕円面の各主軸の長さ及び中心座標値を推定するもので、前記オフセット補正手段は、前記基準点推定手段により推定された前記楕円または楕円面の各主軸の長さ及び中心座標値に基づいて、前記加速度センサの出力データの感度及びオフセットを補正することを特徴とする。(図11、実施形態2に対応)
また、前記基準点推定手段は、前記楕円又は楕円面の各主軸の長さ及び中心座標値を、前記所定数の出力データの各々が前記楕円又は楕円面に最も近づくよう統計的手法によって推定することを特徴とする。(図23、実施形態5に対応)
また、前記基準点推定手段は、前記出力データ蓄積手段に蓄積されている3軸の出力データの個数又は3次元直交座標空間における分布およびその両方から、前記基準点推定手段において球面又は楕円面を推定するかを予め判定し、どちらか一方を選択して推定することを特徴とする。(図35、実施形態8に対応)
また、前記加速度センサの温度を検出する温度検出手段と、前記基準点の座標値若しくは前記楕円又は楕円面の各主軸の長さ及び中心座標値を所定の温度区分毎に記憶する温度別補正データ記憶手段を備え、前記出力データ蓄積手段は、前記出力データ選択手段又は前記出力データ取得手段によって選択された出力データを、前記温度検出手段によって検出された温度値に基づいて前記所定の温度区分別に蓄積し、前記基準点推定手段は、前記所定の温度区分毎に、前記出力データ蓄積手段によって蓄積された当該温度区分の所定数の出力データから前記基準点の座標値若しくは前記楕円又は楕円面の各主軸の長さ及び中心座標値を推定し、前記温度別補正データ記憶手段は、前記基準点の座標値若しくは前記楕円又は楕円面の各主軸の長さ及び中心座標値を前記所定の温度区分別に記憶することを特徴とする。
また、前記出力データ蓄積手段は、前記出力データ選択手段又は前記出力データ取得手段によって選択された出力データを、前記温度検出手段によって検出された温度値と該当する前記所定の温度区分との関係に基づいて補正した後に、前記所定の温度区分別に蓄積することを特徴とする。
また、前記加速度センサの温度を検出する温度検出手段と、前記基準点の座標値若しくは前記楕円又は楕円面の各主軸の長さ及び中心座標値を所定の温度区分毎に記憶する温度別補正データ記憶手段を備え、前記出力データ蓄積手段は、前記出力データ選択手段又は前記出力データ取得手段によって選択された出力データを蓄積する時に前記温度検出手段によって検出された温度値を一緒に蓄積し、前記基準点推定手段は、前記所定の温度区分毎に、前記出力データ蓄積手段によって蓄積された出力データから対応する前記温度値が当該温度区分にあるものを所定数選択して前記基準点の座標値若しくは前記楕円又は楕円面の各主軸の長さ及び中心座標値を推定し、前記温度別補正データ記憶手段は、前記基準点の座標値若しくは前記楕円又は楕円面の各主軸の長さ及び中心座標値を前記所定の温度区分別に記憶することを特徴とする。
また、前記オフセット補正手段は、前記温度検出手段によって検出された温度値、及び前記温度別補正データ記憶手段によって前記所定の温度区分別に記憶された前記基準点の座標値若しくは前記楕円又は楕円面の各主軸の長さ及び中心座標値に基づいて、前記加速度センサの出力データのオフセット若しくは感度及びオフセットを補正することを特徴とする。
また、前記基準点推定手段は、前記出力データ蓄積手段によって蓄積された所定数の3軸の出力データの前記3次元直交座標空間における分布について各座標軸に対するばらつきを計算し、前記各座標軸に対するばらつきの最小値が所定値以下であるときは、前記出力データ蓄積手段によって蓄積された所定数の3軸の出力データから前記ばらつきが最小値となる座標軸の出力データを除いた残りの2軸の出力データについて、各軸成分を座標値としたときの2次元直交座標平面における分布から、前記2次元直交座標平面上に定める基準点の座標値若しくは楕円の各主軸の長さ及び中心座標値を推定し、前記オフセット補正手段は、前記基準点の座標値若しくは前記楕円の各主軸の長さ及び中心座標値に基づいて、前記加速度センサの2軸の出力データのオフセット若しくは感度とオフセットを補正することを特徴とする。
また、前記基準点推定手段は、前記加速度センサが所定の一姿勢を保持している状態において前記出力データ取得手段によって出力データを取得し、前記出力データの各軸成分を座標値としたときの2次元又は3次元直交座標空間における位置、及び前記所定の一姿勢を保持している状態において前記加速度センサが検知していると予想される重力加速度の各軸成分の値から、前記直交座標空間上に定める基準点の座標値を推定することを特徴とする。(図17、実施形態3に対応)
また、前記加速度センサの温度を検出する温度検出手段と、前記基準点の座標値を所定の温度区分毎に記憶する温度別補正データ記憶手段を備え、該温度別補正データ記憶手段は、前記温度検出手段によって検出された温度値に基づいて前記基準点の座標値を前記所定の温度区分別に記憶し、前記オフセット補正手段は、前記温度検出手段によって検出された温度値、及び前記温度別補正データ記憶手段によって前記所定の温度区分別に記憶された前記基準点の座標値に基づいて、前記加速度センサの出力データのオフセットを補正することを特徴とする。
また、前記基準点推定手段は、該基準点推定手段によって推定された直近の所定数の基準点の座標値若しくは楕円又は楕円面の中心座標値のばらつきを算出し、前記ばらつきが所定値よりも大きい場合は、前記基準点の座標値若しくは前記楕円又は楕円面の中心座標値を破棄することを特徴とする。
また、前記基準点推定手段は、前記2次元又は3次元直交座標空間において推定された前記基準点から前記所定数の出力データの各々までの距離若しくは推定された楕円又は楕円面の各主軸の長さが所定範囲外であった場合、前記基準点の座標値若しくは前記楕円又は楕円面の各主軸の長さ及び中心座標値を破棄することを特徴とする。
本発明によれば、加速度計測装置の使用時において、加速度計測装置の姿勢を特定の方向に向けるよう意識することなく2軸又は3軸加速度センサの出力データを繰り返し取得することで、2軸又は3軸加速度センサの出力補正に必要なオフセット若しくは感度とオフセットの両方を取得することができる。
また、加速度計測装置の使用時において、既知の一姿勢に置かれている状態、例えば充電器にセットしている状態で2軸又は3軸加速度センサの出力データを取得することで、2軸又は3軸加速度センサの出力補正に必要なオフセットを取得することができる。
さらに、工場出荷時において異なる複数の温度雰囲気の中で感度・オフセットを計測し記憶する必要が無くなる。出力補正回路において感度及びオフセットの温度特性を演算する必要が無くなる。使用の都度、加速度計測装置の姿勢を複数の特定の方向にそれぞれ合わせる必要も無くなる。
なお、本発明は、3軸地磁気検出手段を持つ方位角センサと組み合わせて5軸又は6軸センサとすることができ、この場合も同様の効果を得ることができる。
図1は、本発明の加速度計測装置の実施形態1を説明するための構成図である。
図2は、本発明の実施形態1における基準点の概念図である。
図3は、本発明の実施形態1における基準点推定の概念図である。
図4は、本発明の実施形態1における3軸出力データ選択の具体的方法(その1)の概念図である。
図5は、本発明の実施形態1における3軸出力データ選択の具体的方法(その1)を示す構成図である。
図6は、本発明の実施形態1における3軸出力データ選択の具体的方法(その2)の概念図である。
図7は、本発明の実施形態1におけるデータ変化判定部の具体的な構成図である。
図8は、本発明の実施形態1における基準点座標データを取得する手順を説明するためのフローチャートを示す図(その1)である。
図9は、本発明の実施形態1における基準点座標データを取得する手順を説明するためのフローチャートを示す図(その2)である。
図10は、本発明の実施形態1における基準点座標データを取得する手順を説明するためのフローチャートを示す図(その3)である。
図11は、本発明の加速度計測装置の実施形態2を説明するための構成図である。
図12は、本発明の実施形態2における楕円面主軸長さ・中心座標の概念図である。
図13は、本発明の実施形態2における楕円面主軸長さ・中心座標推定の概念図である。
図14は、本発明の実施形態2における楕円面主軸長さ・中心座標データを取得する手順を説明するためのフローチャートを示す図(その1)である。
図15は、本発明の実施形態2における楕円面主軸長さ・中心座標データを取得する手順を説明するためのフローチャートを示す図(その2)である。
図16は、本発明の実施形態2における楕円面主軸長さ・中心座標データを取得する手順を説明するためのフローチャートを示す図(その3)である。
図17は、本発明の加速度計測装置の実施形態3を説明するための構成図である。
図18Aは、本発明の実施形態3を説明するための概念図(その1)である。
図18Bは、本発明の実施形態3を説明するための概念図(その2)である。
図19は、本発明の実施形態3における基準点推定の概念図である。
図20は、本発明の加速度計測装置の実施形態4を説明するための構成図である。
図21は、本発明の実施形態4における基準点座標データを取得する手順を説明するためのフローチャートを示す図(その1)である。
図22は、本発明の実施形態4における基準点座標データを取得する手順を説明するためのフローチャートを示す図(その2)である。
図23は、本発明の加速度計測装置の実施形態5を説明するための構成図である。
図24は、本発明の実施形態5における基準点座標データを取得する手順を説明するためのフローチャートを示す図(その1)である。
図25は、本発明の実施形態5における基準点座標データを取得する手順を説明するためのフローチャートを示す図(その2)である。
図26は、温度特性への対応についての第1の解決手段を説明するための構成図である。
図27は、温度特性への対応についての第2の解決手段を説明するための構成図である。
図28は、温度特性への対応についての第3の解決手段を説明するための構成図である。
図29は、本発明の実施形態6における3軸出力データの概念図(その1)である。
図30は、本発明の実施形態6におけるデータを選択する手順を説明するためのフローチャートを示す図である。
図31は、本発明の実施形態6における3軸出力データの概念図(その2)である。
図32は、本発明の実施形態6におけるデータバッファ内の測定データを入れ替える手順を説明するためのフローチャートを示す図である。
図33は、本発明の実施形態7におけるデータ変化判定部の具体的な構成図である。
図34は、本発明の実施形態7におけるデータバッファ内の測定データを入れ替える手順を説明するためのフローチャートを示す図である。
図35は、本発明の実施形態8における球体当てはめと楕円体当てはめの切り替えの具体的方法を説明するためのフローチャートを示す図である。
図36は、従来のピエゾ抵抗型3軸加速度センサの概略構成を示す斜視図である。
図37Aは、従来のピエゾ抵抗型3軸加速度センサにおけるピエゾ抵抗の結線構成を示す回路図(その1)である。
図37Bは、従来のピエゾ抵抗型3軸加速度センサにおけるピエゾ抵抗の結線構成を示す回路図(その2)である。
図37Cは、従来のピエゾ抵抗型3軸加速度センサにおけるピエゾ抵抗の結線構成を示す回路図(その3)である。
図38Aは、従来の加速度計測装置において出力補正を行うための感度・オフセットデータを得る一方法を説明するための図(その1)である。
図38Bは、従来の加速度計測装置において出力補正を行うための感度・オフセットデータを得る一方法を説明するための図(その2)である。
図38Cは、従来の加速度計測装置において出力補正を行うための感度・オフセットデータを得る一方法を説明するための図(その3)である。
図38Dは、従来の加速度計測装置において出力補正を行うための感度・オフセットデータを得る一方法を説明するための図(その4)である。
図38Eは、従来の加速度計測装置において出力補正を行うための感度・オフセットデータを得る一方法を説明するための図(その5)である。
図38Fは、従来の加速度計測装置において出力補正を行うための感度・オフセットデータを得る一方法を説明するための図(その6)である。
以下、図面を参照して本発明の各実施形態について説明する。
なお、図1に示す実施形態1は、本発明に係る加速度計測装置の基本的な構成を示したのもので、3軸加速度センサから取得したデータから適正なデータを選択し、3次元直交座標空間上に定める基準点の座標値を推定することによってオフセットの補正を行うものである。
これに対して、図11に示す実施形態2は、基準点の推定として、3次元直交座標空間上に楕円面を定めて主軸の長さ及び中心座標値の推定を行なうことによって感度とオフセットの補正を行うものである。
また、図17に示す実施形態3は、基準点の推定を、3軸加速度センサが検知していると予想される重力加速度の各軸成分の値から、3次元直交座標空間上に定める基準点の座標値を推定するものである。
また、図20に示す実施形態4は、基準点の推定を、3次元直交座標空間上に定める基準点の座標値を所定数の3軸出力データの各々から基準点までの距離のばらつきが最小になるように統計的手法によって推定するものである。
また、図23に示す実施形態5は、基準点の推定を、3次元直交座標空間上に定める楕円面の各主軸の長さ及び中心座標値を所定数の3軸出力データの各々が楕円面に最も近づくよう統計的手法によって推定するものである。
また、図29乃至図32に示す実施形態6は、3軸加速度センサにおいて、加速度センサが重力加速度のみを受ける場合、すなわち、静止している場合の加速度センサの出力データ(測定データ)の分布が、3次元直交座標系において球面又は楕円面を形成するため、静止判定を行なって、この球面又は楕円面の中心値を求めることでオフセットを推定するようにしたものである。
また、図33及び図34に示す実施形態7は、加速度センサの測定軸及びそれらと線形関係にある軸を規定し、その軸上で最大又は最小となる出力データを優先的に蓄積することで、楕円面当てはめ計算において推定誤差が小さくなるようなデータ群を得るものである。
さらに、図35に示す実施形態8は、出力データ蓄積手段に蓄積されている出力データの個数又は3次元直交座標空間における分布から、球面又は楕円面を推定するかを予め判定し、どちらか一方を選択して推定するものである。
(実施形態1)
図1は、本発明の加速度計測装置の実施形態1を説明するための構成図で、3軸加速度センサから取得したデータから適正なデータを選択し、3次元直交座標空間上に定める基準点の座標値を推定することによってオフセットの補正を行うものである。
図中符号1は3軸加速度センサ、2は3軸加速度センサのx軸方向成分検出回路、3は3軸加速度センサのy軸方向成分検出回路、4は3軸加速度センサのz軸方向成分検出回路、5Aはデータ取得部(出力データ取得手段)、5はマルチプレクサ部、6は加速度センサ駆動電源部、7は増幅部、8はA/D変換部、9は温度検出部、10は感度補正情報記憶部、11は感度補正計算部、12はデータ記憶部、13はデータ選択部(出力データ選択手段)、14はデータ蓄積部(出力データ蓄積手段)、15は基準点推定部(基準点推定手段)、16はオフセット情報記憶部、17はオフセット補正計算部(オフセット補正手段)、18はデータ変化判定部(データ変化判定手段)を示している。
本実施形態1の加速度計測装置は、3軸方向の加速度を検出する加速度センサ1と、この加速度センサ1の3軸出力データを取得するデータ取得部5Aと、このデータ取得部5Aによって繰り返し取得された3軸出力データが適当であるか否かを判断して選択するデータ選択部13と、このデータ選択部13によって選択された3軸出力データを蓄積するデータ蓄積部14と、このデータ蓄積部14によって蓄積された所定数の3軸出力データの、各軸成分を座標値としたときの3次元直交座標空間における分布から、3次元直交座標空間上に定める基準点の座標値を推定する基準点推定部15と、この基準点推定部15により推定された基準点の座標値に基づいて、加速度センサ1の3軸出力データのオフセットを補正するオフセット補正計算部17とを備えている。また、データ取得部5Aは、マルチプレクサ部5と加速度センサ駆動電源部6と増幅部7とA/D変換部8から構成されている。
3軸加速度センサ1は、x軸方向検出回路2とy軸方向検出回路3とz軸方向検出回路4を備えている。x軸方向検出回路2とy軸方向検出回路3とz軸方向検出回路4は、それぞれ加速度のx軸方向とy軸方向及びz軸方向成分を検出する。マルチプレクサ部5は、加速度センサ駆動電源部6と増幅部7を時分割で、x軸方向検出回路2とy軸方向検出回路3とz軸方向検出回路4に接続されている。
加速度センサ駆動電源部6は、マルチプレクサ部5を通して、時分割でx軸方向検出回路2とy軸方向検出回路3とz軸方向検出回路4に電源を供給する。増幅部7は、マルチプレクサ部5を通して、時分割でx軸方向検出回路2とy軸方向検出回路3とz軸方向検出回路4の出力電圧を増幅する。
A/D変換部8は、増幅部7によって増幅されたx軸方向検出回路2とy軸方向検出回路3とz軸方向検出回路4の出力電圧をA/D変換し、3軸出力データとして出力する。温度検出部9は、3軸加速度センサ1の温度を検出する。感度補正情報記憶部10は、所定の感度補正情報を記憶する。感度補正計算部11は、温度検出部9より取得した温度データ及び感度補正情報記憶部10に記憶されている感度補正情報に基づいて、A/D変換部8から出力された3軸出力データの感度補正を行う。
データ記憶部12は、感度補正計算部11から逐次出力される3軸出力データを所定数保持するFIFO型データバッファである。データ選択部13は、データ記憶部12に保持されている3軸出力データから、基準点推定部15において実施する基準点座標の推定に適したデータを選択する。
データ蓄積部14は、データ選択部13において選択された3軸出力データを所定数蓄積するデータバッファである。基準点推定部15は、データ蓄積部14に蓄積された所定数の3軸出力データに基づいて基準点の座標を推定して基準点座標データを出力する。
オフセット情報記憶部16は、基準点推定部15から出力された基準点座標データを記憶する。オフセット補正計算部17は、オフセット情報記憶部16において記憶されている基準点座標データに基づいて、感度補正計算部11から出力された3軸出力データのオフセット補正を行う。
次に、基準点推定部15における基準点の座標を推定する方法について説明する。
感度補正計算部11から出力される、感度補正された3軸出力データSx,Sy,Szは、次式のように表される。
Figure 2006016671

ここで、aは、補正された感度、Cx,Cy,Czは、Sx,Sy,Szに存在するオフセットである。加速度計測装置が静止しているか、等速運動を行っている場合、3軸加速度センサ1が受けている加速度は重力加速度gのみである。したがって、重力加速度gのx,y,z軸方向成分をGx,Gy,Gzとすれば、以下のようになる。
Figure 2006016671
一方、
Figure 2006016671
従って、
Figure 2006016671
上式(20)によれば、図2に示すように、3次元直交座標空間(x,y,z)において3軸出力データの各軸成分を座標値とする点P(Sx,Sy,Sz)は、3軸出力データの各軸成分のオフセット値を座標値とする基準点C1(Cx,Cy,Cz)から必ず一定の距離agを置いて位置することになる。
今度は、N個の異なる3軸加速度センサ1の姿勢においてそれぞれ感度補正計算部11から出力される3軸出力データを取得し、各軸成分のデータをそれぞれ
1x,S2x,…,SNx
1y,S2y,…,SNy
1z,S2z,…,SNz
と表記する。次に、3次元直交座標空間(x,y,z)において、取得した3軸出力データを
(S1x,S1y,S1z),P(S2x,S2y,S2z),…,P(SNx,SNy,SNz
なるN個の点として表すものとする。
すると図3に示すように、P,P,…,Pのいずれからも距離が一定となる点C1’(Cx’,Cy’,Cz’)を推定すれば、点C1’は基準点C1に相当することが期待され、点C1’の座標値Cx’,Cy’,Cz’を以って各軸成分のオフセット値Cx,Cy,Czを推定することができる。
<C1’(Cx’,Cy’,Cz’)を推定する具体的方法(その1)>
基準点推定部15は、基準点の座標値を、所定数の3軸出力データの各々から基準点までの距離のばらつきが最小になるように統計的手法によって推定する。
,P,…,PからC1’(Cx’,Cy’,Cz’)を推定するには種々の方法があり、最低N=4で推定可能である。
しかしながら、ピエゾ抵抗型3軸加速度センサの感度は数百μV/G/V程度しかないため、出力電圧は非常に微弱であり、取得された3軸出力データには相当のノイズが重畳する。
3次元直交座標空間(x,y,z)において、i番目の3軸出力データの点P(Six,Siy,Siz)からC1’(Cx’,Cy’,Cz’)までの距離dは次の通りとなる。
Figure 2006016671
上式(21)と上式(20)を比較することにより、理想的にはP,P,…,Pの全てについてd=agの一定値となる筈である。
しかしながら、取得された3軸出力データには相当のノイズが重畳しているのでd=agとはならない。
そこでNを増やし、dのばらつきが最小になるよう統計的手法を用いてC1’(Cx’Cy’,Cz’)を推定すれば、相当のノイズが重畳していても精度の良い推定が可能となる。
のばらつきを示す値として、次式に示すようなZを定義する。
Figure 2006016671
ここで、rはd の平均値であり次式で表される。
Figure 2006016671
このZが最小になるようにCx’,Cy’,Cz’を決めてやればよい。
上式(23)に対して最適化手法(例えば、非特許文献1参照)を用いて直接Cx’Cy’,Cz’を計算してもよいが、解が収束するまで反復計算することになるので、以下の方法を用いれば計算時間等の点で有利である。
上式(23)をCx’,Cy’,Cz’で偏微分し、いずれの偏微分値も零となった場合、すなわち
Figure 2006016671
が成立した時にSが最小になると見做す。
上式(24)乃至(26)を展開すると、Cx’,Cy’,Cz’に関して次式に示すような連立1次方程式が導出される。したがって、コレスキー分解等の良く知られた連立1次方程式の解法(例えば、非特許文献2参照)を用いてCx’,Cy’,Cz’を計算することができる。
Figure 2006016671
ただし、
Figure 2006016671
<C1’(Cx’,Cy’,Cz’)を推定する具体的方法(その2)>
基準点推定部15は、基準点の座標値を、所定数の3軸出力データの各々から基準点までの距離が所定の代表値に最も近づくよう統計的手法によって推定する。
前述のように、3次元直交座標空間(x,y,z)においてP,P,…,PからC1’(Cx’,Cy’,Cz’)までの距離は理想的には一定値agとなる。
そこで、上式(22)においてrを所定の値agに置き換え、agに対するdiのばらつきを示す値として次式によりZを定義し、この値が最小になるようにCx’,Cy’,Cz’を決めてもよい。
Figure 2006016671
または次式によりZを定義し、この値が最小になるようにCx’,Cy’,Cz’を決めてもよい。
Figure 2006016671
上式(31)及び(32)に対しては最適化手法(例えば、非特許文献1参照)を用いてCx’,Cy’,Cz’を計算することができる。
この方法は、例えば、補正された感度aが明確に定まる場合において、ノイズによる誤った基準点座標の推定をより確実に防ぐことができるメリットを有する。
次に、データ選択部13における3軸出力データの選択を行う方法について説明する。
3軸出力データ取得中に加速度計測装置が動いている場合、3軸加速度センサ1は重力加速度gの他に運動加速度も受ける。すなわち、
Figure 2006016671
ここで、Kx,Ky,Kzは、運動加速度のx,y,z軸方向成分を示している。
この場合、上式(20)は成立しない。したがって、基準点推定部15における基準点座標の推定はできない。
したがって、加速度計測装置が動いている状態でも3軸出力データが取得される可能性がある場合は、取得された3軸出力データの中から、加速度計測装置が静止しているか等速運動状態にある時に取得されたと推定される3軸出力データを選択する必要がある。
<具体的方法(その1)>
データ選択部13は、データ取得部5Aによって3軸出力データを取得する毎に直前に取得された3軸出力データとの差分を計算し、その差分が所定回数以上連続して所定値以内であった場合に、3軸出力データを適当と判断して選択する。
加速度計測装置が普通に携帯されるような場合か、若しくはそのような機器に組み込まれる場合、加速度計測装置が動いている時の運動加速度が一定になることは起こりにくい。
したがって、3軸加速度センサ1が受ける加速度がほぼ一定になるような期間があれば、その期間中は、加速度計測装置は静止していて3軸加速度センサ1は重力加速度のみを受けていると見做すことができる。
図4は、実施形態1における3軸出力データ選択の具体的方法(その1)の概念図で、ここでは説明を簡単にするために1次元で表している。
曲線20は、3軸加速度センサ1が受ける加速度の時間変化を示し、黒点21は、3軸出力データ取得のタイミングを示している。区間22では加速度ほぼ一定であるので加速度計測装置は静止していると見做すことができるので、この区間において取得された出力データを選択すればよい。
図5は、実施形態1における3軸出力データ選択の具体的方法(その1)を示すブロック図で、データ記憶部12とデータ選択部13の詳細を表したものである。図中符号23は2段FIFO型データバッファ、24は比較部、25はカウンタ、26は出力部を示している。
2段FIFO型データバッファ23は、データ記憶部12に相当し、感度補正計算部11から逐次出力される3軸出力データを記憶する。比較部24は、2段FIFO型データバッファ23の各段に記憶されている3軸出力データ同士の差分を計算し、所定値以上ならばカウンタ25をクリア、所定値未満ならカウンタ25の値を1つ増やす。
カウンタ25の値が所定値、例えば、3以上になったら出力部26が起動し、2段FIFO型データバッファ23の初段に格納されている3軸出力データを選択された3軸出力データとして出力する。
<具体的方法(その2)>
データ選択部13は、データ取得部5Aによって繰り返し取得された所定数の3軸出力データの、各軸成分を座標値としたときの3次元直交座標空間における分布に基づいて球面を推定し、この球面から所定距離以内にある3軸出力データを適当と判断して選択する。
加速度計測装置が運動加速度を受けている間に取得された3軸出力データは、図2のように、3次元直交座標空間(x,y,z)において3軸出力データの各軸成分を座標値とする点P(Sx,Sy,Sz)として表した場合、運動加速度が大きくなるほど基準点C1(Cx,Cy,Cz)からの距離がagから外れる可能性が高くなる。
基準点推定部15における基準点座標の推定では、基準点C1(Cx,Cy,Cz)から点P(Sx,Sy,Sz)までの距離がagから大きく外れるような3軸出力データが含まれると推定誤差が大きくなる。
図6は、実施形態1における3軸出力データ選択の具体的方法2の概念図で、上述の傾向に基づく3軸出力データの具体的選択方法を説明するためのものである。ここでは説明を簡単にするために2次元で表している。
データ記憶部12に保持されている最新の所定数、例えば、8個の3軸出力データを、3次元直交座標空間(x,y,z)においてそれぞれ3軸出力データの各軸成分を座標値とする点P(S1x,S1y,S1z),P(S2x,S2y,S2z),…,P(S8x,S8y,S8z)として表した時、これらの点の分布に当てはまる球面Q1を推定する。
球面Q1から、所定距離Δr以内に存在するP1,P2,P3,P5,P7,P8に対応する3軸出力データを、選択された3軸出力データとして出力する。
球面Q1を推定する具体的方法については、例えば、後述の方法を適用することができる。また、例えば、補正された感度aが明確に定まる場合には、球面Q1の半径rを所定値として球面Q1を推定してもよい。
次に、データ蓄積部14とデータ変化判定部18について説明する。
データ選択部13によって選択された3軸出力データが、データ蓄積部14によって既に蓄積された3軸出力データと比較して所定値以上変化したか否かを判定するデータ変化判定部18を備え、データ蓄積部14は、データ変化判定部18の判定結果に基づいて、データ選択部13によって選択された3軸出力データを蓄積せず廃棄する。
データ蓄積部14に蓄積された3軸加速度データを、3次元直交座標空間(x,y,z)において3軸出力データの各軸成分を座標値とする点P(S1x,S1y,S1z),P(S2x,S2y,S2z),…,P(SNx,SNy,SNz)として表した時に、各点が狭い領域に集中していると、基準点推定部15において基準点座標の推定誤差が非常に大きくなる問題が生じる。
これは、3軸加速度センサ1が同じような姿勢にあるときに取得された3軸加速度データだけがデータ蓄積部14に蓄積されていることに相当する。
上述した問題を避けるために、データ選択部13において選択された3軸出力データをデータ蓄積部14に蓄積する前に、既にデータ蓄積部14に蓄積されている3軸出力データと比較して、所定値以上変化していなければどちらか一方を蓄積せずに廃棄するようにすればよい。
これは、データ選択部13において選択された3軸出力データが取得されたときの3軸加速度センサ1の姿勢が、既にデータ蓄積部14に蓄積されている3軸出力データが取得されたときの3軸加速度センサ1の姿勢と比べてあまり変化していなければ、どちらか一方の3軸出力データを蓄積せず廃棄することに相当する。
図7は、実施形態1におけるデータ変化判定部の具体的な構成図で、データ蓄積部14を表したものである。図中符号27は入力部、28は比較部、29はデータバッファ、30は出力部を示している。
データ選択部13において選択された3軸出力データは一旦入力部27にて一時記憶される。比較部28は入力部27にて一時記憶されている3軸出力データと、データバッファ29に蓄積されている3軸出力データと比較して、両者の差分が所定値以上であるかどうか判断する。なお比較対象となるデータバッファ29に蓄積されている3軸出力データは、状況に応じて、最後に蓄積された3軸出力データのみでもよいし、全ての3軸出力データとそれぞれ比較することにしてもよい。
比較部28での3軸出力データの比較の結果、その差分が所定値以上であれば入力部27にて一時記憶されている3軸出力データをデータバッファ29に蓄積し、その差分が所定値未満であれば入力部27にて一時記憶されている3軸出力データは破棄される。あるいは、比較対象になったデータバッファ29に蓄積されている3軸出力データを削除して、入力部27にて一時記憶されている3軸出力データをデータバッファ29に蓄積してもよい。出力部30は、データバッファ29に蓄積されている3軸出力データを基準点推定部15に向けて出力する。
図8乃至図10は、本発明の実施形態1における基準点座標データを取得する手順を説明するためのフローチャートを示す図である。なお、ここでは、データ変化判定部18において、データ選択部13において選択された3軸出力データとデータ蓄積部14に最後に蓄積されている3軸出力データとを比較して、両者の差分が所定値未満であれば前者が破棄されることとしている。
まず、初期設定として以下の操作を行う(S101)。データ記憶部12のカウンタk1(図5のカウンタ25に相当)をクリアする。次に、データ蓄積部14に蓄積されている3軸出力データの数k2をクリアする。次に、感度補正計算部17より3軸出力データSx,Sy,Szを取得し、データ記憶部12の1段目Sx1,Sy1,Sz1に記憶する。
次に、感度補正計算部17よりSx,Sy,Szを取得する(S102)。次に、データ記憶部12のSx1,Sy1,Sz1に記憶されている3軸出力データをデータ記憶部12の2段目Sx2,Sy2,Sz2に送り、Sx,Sy,SzをSx1,Sy1,Sz1に記憶する(S103)。
次に、データ記憶部12内の1段目と2段目にそれぞれ記憶されている3軸出力データの差分が所定値e1以上である場合はk1をクリアしてステップS102に戻る(S104,S105)。次に、k1の値を1つ増やし(S106)、k1の値が所定値m1未満である場合は、S102に戻る(S107)。
次に、k1をクリアし、Sx1,Sy1,Sz1をデータ選択部13の出力Sxo,Syo,Szo(図5の出力部26に送ることに相当)とする(S108)。次に、Sxo,Syo,Szoとデータ蓄積部14の1段目に記憶されている3軸出力データS1x,S1y,S1zの差分が所定値e2未満である場合はS102に戻る(S109)。k2の値が所定値N以上である場合は、S113に進む(S110)。k2の値を1つ増やし(S111)、k2の値が1である場合は、S117に進む(S112)。
次に、指標iをk2の値に設定する(S113)。指標jをi−1に設定し、データ蓄積部14のj段目Sjx,Sjy,Sjzに記憶されている3軸出力データをi段目Six,Siy,Sizに送る(S114)。iの値を1つ減らし(S115)、iの値が1を超える場合は、S114に戻る(S116)。
次に、Sxo,Syo,SzoをS1x,S1y,S1zに記憶する(S117)。k2の値がN未満である場合は、S102に戻る(S118)。(S1x,S1y,S1z),…,(SNx,SNy,SNz)からCx’,Cy’,Cz’を推定する(S119)。Cx’,Cy’,Cz’の推定を繰り返す場合は、S102に戻る(S120)。
(実施形態2)
図11は、本発明の加速度計測装置の実施形態2を説明するための構成図で、基準点の推定として、3次元直交座標空間上に楕円面を定めて主軸の長さ及び中心座標値の推定を行なうことによって感度とオフセットの補正を行うものである。
図中符号31は3軸加速度センサ、32は3軸加速度センサのx軸方向成分検出回路、33は3軸加速度センサのy軸方向成分検出回路、34は3軸加速度センサのz軸方向成分検出回路、35Aはデータ取得部、35はマルチプレクサ部、36は加速度センサ駆動電源部、37は増幅部、38はA/D変換部、39はデータ記憶部、40はデータ選択部、41はデータ蓄積部、41aはデータ変化判定部、41bは温度検出部、42は基準点推定部、43は感度・オフセット情報記憶部、44は感度・オフセット補正計算部を示している。
本実施形態2の加速度計測装置は、3軸方向の加速度を検出する加速度センサ31と、この加速度センサ31の3軸出力データを取得するデータ取得部35Aと、このデータ取得部35Aによって繰り返し取得された3軸出力データが適当であるか否かを判断して選択するデータ選択部40と、このデータ選択部40によって選択された3軸出力データを蓄積するデータ蓄積部41と、このデータ蓄積部41によって蓄積された所定数の3軸出力データの、各軸成分を座標値としたときの3次元直交座標空間における分布から、この3次元直交座標空間上に楕円面を定め、楕円面の各主軸の長さ及び中心座標値を推定する基準点推定部42と、この基準点推定部42により推定された楕円面の各主軸の長さ及び中心座標値に基づいて、加速度センサ31の3軸出力データの感度及びオフセットを補正する感度・オフセット補正計算部44とを備えている。また、データ取得部35Aは、マルチプレクサ部35と加速度センサ駆動電源部36と増幅部37とA/D変換部38とから構成されている。
3軸加速度センサ31とx軸方向検出回路32とy軸方向検出回路33とz軸方向検出回路34とマルチプレクサ部35と加速度センサ駆動電源部36と増幅部37とA/D変換部38は、上述した実施形態1と同様である。
データ記憶部39は、A/D変換部38から逐次出力される3軸出力データを所定数保持するFIFO型のデータバッファである。データ選択部40とデータ蓄積部41は、上述した実施形態1と同様である。
基準点推定部42は、データ蓄積部41に蓄積された所定数の3軸出力データに基づいて楕円面の各主軸の長さ及び中心座標値を推定して楕円面主軸長さ・中心座標データを出力する。感度・オフセット情報記憶部43は、基準点推定部42から出力された楕円面主軸長さ・中心座標データを記憶する。
感度・オフセット補正計算部44は、感度・オフセット情報記憶部43において記憶されている楕円面主軸長さ・中心座標データに基づいて、A/D変換部38から出力された3軸出力データの感度及びオフセット補正を行う。
次に、基準点推定部42における楕円面の各主軸の長さ及び中心座標値を推定する方法について説明する。
A/D変換部38から出力される3軸出力データSrx,Sry,Srzは、次式のように表される。
Figure 2006016671
ここで、a,a,aは各軸方向の感度、Crx,Cry,Crzは、Srx,Sry,Srzに存在するオフセットを示している。
加速度計測装置が静止しているか、等速運動を行っている場合、3軸加速度センサ1が受けている加速度は重力加速度gのみである。したがって、
Figure 2006016671
従って、上式(19)より
Figure 2006016671
上式(42)によれば、図12に示すように、3次元直交座標空間(x,y,z)において3軸出力データの各軸成分を座標値とする点Q(Srx,Sry,Srz)は、a,a,aを各主軸の長さ、Crx,Cry,Crzを中心C2の座標値とし、各主軸の方向が3次元直交座標空間(x,y,z)の各軸に平行な楕円面E1上に位置することになる。
今度は、N個の異なる3軸加速度センサ31の姿勢においてそれぞれA/D変換部38から出力される3軸出力データを取得し、各軸成分のデータをそれぞれ
1rx,S2rx,…,SNrx
1ry,S2ry,…,SNry
1rz,S2rz,…,SNrz
と表記する。次に、3次元直交座標空間(x,y,z)において、取得した3軸出力データを
(S1rx,S1ry,S1rz),Q(S2rx,S2ry,S2rz),…,Q(SNrx,SNry,SNrz
なるN個の点として表すものとする。
すると、図13に示すように、各主軸の方向が3次元直交座標空間(x,y,z)の各軸に平行で、Q,Q,…,Qのいずれも面上に位置するような楕円面E1’を推定すればE1’はE1に相当することが期待され、E1’の各主軸の長さa’,a’,a’を以ってa,a,aを、中心C2’の座標値Crx’,Cry’,Crz’を以ってCrx,Cry,Crzを推定することができる。
<a’,a’,a’及びCrx’,Cry’,Crz’を推定する具体的方法>
基準点推定部42は、楕円面の各主軸の長さ及び中心座標値を、所定数の3軸出力データの各々が楕円面に最も近づくよう統計的手法によって推定する。
,Q,…,Qから楕円又は楕円面E1’を推定するには種々の方法があり、最低N=6で推定可能である。しかしながら、ピエゾ抵抗型3軸加速度センサの感度は数百μV/G/V程度しかないため出力電圧は非常に微弱であり、取得された3軸出力データには相当のノイズが重畳する。
3次元直交座標空間(x,y,z)において、i番目の3軸出力データの点Q(Sirx,Siry,Sirz)からE1’までの距離εは次の通りとなる。
Figure 2006016671
理想的にはQ,Q,…,Qの全てについてε=0となる筈である。しかしながら、取得された3軸出力データには相当のノイズが重畳しているのでε=0とはならない。
そこでNを増やし、εの2乗総和値が最小になるよう統計的手法を用いてa’,a’,a’及びCrx’,Cry’,Crz’を推定すれば、相当のノイズが重畳していても精度の良い推定が可能となる。εの2乗総和値Zは次式のようになる。
Figure 2006016671
あるいは、εの2乗総和値に類似な値として、次式によりZを定義する。
Figure 2006016671
上式(44)及び(45)に対しては最適化手法(例えば、非特許文献1参照)を用いてa’,a’,a’及びCrx’,Cry’,Crz’を計算することができる。なお、上述した実施形態1の説明における次の部分は、全て実施形態2においても同様に適用可能である。
次に、データ選択部40における3軸出力データの選択を行う方法について説明する。
<具体的方法(その1)>
データ選択部40は、データ取得部35Aによって3軸出力データを取得する毎に直前に取得された3軸出力データとの差分を計算し、その差分が所定回数以上連続して所定値以内であった場合に、3軸出力データを適当と判断して選択する。
<具体的方法(その2)>
データ選択部40は、データ取得部35Aによって繰り返し取得された所定数の3軸出力データの、各軸成分を座標値としたときの3次元直交座標空間における分布に基づいて球面を推定し、この球面から所定距離以内にある3軸出力データを適当と判断して選択する。また、データ選択部40は、球面の半径を所定値として球面を推定する。
次に、データ蓄積部41とデータ変化判定部41aについて説明する。
データ選択部40によって選択された3軸出力データが、データ蓄積部41によって既に蓄積された3軸出力データと比較して所定値以上変化したか否かを判定するデータ変化判定部41aを備え、データ蓄積部41は、データ変化判定部41aの判定結果に基づいて、データ選択部40によって選択された3軸出力データを蓄積せず廃棄する。
図14乃至図16は、本発明の実施形態2において楕円面主軸長さ・中心座標データを取得する手順を説明するためのフローチャートを示す図である。なお、ここでは、データ変化判定部41aにおいて、データ選択部40において選択された3軸出力データとデータ蓄積部41に最後に蓄積されている3軸出力データとを比較して、両者の差分が所定値未満であれば前者が破棄されることとしている。
まず、初期設定として以下の操作を行う(S201)。データ記憶部39のカウンタk3(図5のカウンタ25に相当)をクリアする。次に、データ蓄積部41に蓄積されている3軸出力データの数k4をクリアする。次に、A/D変換部38より3軸出力データSrx,Sry,Srzを取得し、データ記憶部39の1段目Srx1,Sry1,Srz1に記憶する。
次に、A/D変換部38よりSrx,Sry,Srzを取得する(S202)。次に、データ記憶部39のSrx1,Sry1,Srz1に記憶されている3軸出力データをデータ記憶部39の2段目Srx2,Sry2,Srz2に送り、Srx,Sry,SrzをSrx1,Sry1,Srz1に記憶する(S203)。
次に、データ記憶部39内の1段目と2段目にそれぞれ記憶されている3軸出力データの差分が所定値e3以上である場合は、k3をクリアしてステップS202に戻る(S204,S205)。k3の値を1つ増やし(S206)、k3の値が所定値m2未満である場合は、S202に戻る(S207)。k3をクリアし、Srx1,Sry1,Srz1をデータ選択部40の出力Srxo,Sryo,Srzo(図5の出力部26に送ることに相当)とする(S208)。
次に、Srxo,Sryo,Srzoとデータ蓄積部41の1段目に記憶されている3軸出力データS1rx,S1ry,S1rzの差分が所定値e4未満である場合は、S202に戻る(S209)。k4の値が所定値N以上である場合は、S213に進む(S210)。k4の値を1つ増やし(S211)、k4の値が1である場合は、S217に進む(S212)。
次に、指標iをk4の値に設定する(S213)。指標jをi−1に設定し、データ蓄積部41のj段目Sjrx,Sjry,Sjrzに記憶されている3軸出力データをi段目Sirx,Siry,Sirzに送る(S214)。iの値を1つ減らし(S215)、iの値が1を超える場合は、S214に戻る(S216)。
次に、Srxo,Sryo,SrzoをS1rx,S1ry,S1rzに記憶する(S217)。k4の値がN未満である場合は、S202に戻る(S218)。(S1rx,S1ry,S1rz),…,(SNrx,SNry,SNrz)からa’,a’,a’及びCrx’,Cry’,Crz’を推定する(S219)。a’,a’,a’及びCx’,Cy’,Cz’の推定を繰り返す場合は、S202に戻る(S220)。
(実施形態3)
図17は、本発明の加速度計測装置の実施形態3を説明するための構成図で、基準点の推定を、3軸加速度センサが検知していると予想される重力加速度の各軸成分の値から、3次元直交座標空間上に定める基準点の座標値を推定するものである。
図中符号45は3軸加速度センサ、46は3軸加速度センサのx軸方向成分検出回路、47は3軸加速度センサのy軸方向成分検出回路、48は3軸加速度センサのz軸方向成分検出回路、49Aはデータ取得部、49はマルチプレクサ部、50は加速度センサ駆動電源部、51は増幅部、52はA/D変換部、53は温度検出部、54は感度補正情報記憶部、55は感度補正計算部、56は基準点推定部、57はオフセット情報記憶部、58はオフセット補正計算部を示している。なお、上述した実施形態1と重複する部分は説明を省略する。
本実施形態3の加速度計測装置は、3軸方向の加速度を検出する加速度センサ45と、この加速度センサ45の3軸出力データを取得するデータ取得部49Aと、加速度センサ45が所定の一姿勢を保持している状態においてデータ取得部49Aによって3軸出力データを取得し、3軸出力データの各軸成分を座標値としたときの3次元直交座標空間における位置及び所定の一姿勢を保持している状態において加速度センサ45が検知していると予想される重力加速度の各軸成分の値から、3次元直交座標空間上に定める基準点の座標値を推定する基準点推定部56と、この基準点推定部56により推定された基準点の座標値に基づいて、加速度センサ45の3軸出力データのオフセットを補正するオフセット補正計算部58とを備えている。また、データ取得部49Aは、マルチプレクサ部49と加速度センサ駆動電源部50と増幅部51とA/D変換部52とから構成されている。
3軸加速度センサ45とx軸方向検出回路46とy軸方向検出回路47とz軸方向検出回路48とマルチプレクサ部49と加速度センサ駆動電源部50と増幅部51とA/D変換部52と温度検出部53と感度補正情報記憶部54と感度補正計算部55とオフセット情報記憶部57とオフセット補正計算部58は、上述した実施形態1と同様である。
基準点推定部56は、感度補正情報記憶部55から出力される3軸出力データに基づいて基準点の座標を推定して基準点座標データを出力する。
次に、基準点推定部56における基準点の座標を推定する方法について説明する。
3軸加速度センサ45が既知の姿勢で静止している場合、3軸加速度センサ45が受ける加速度の各方向成分は一意に決まる。例えば、図18A及び図18Bに示すように、充電器60が水平に置かれ、加速度計測装置59が所定の姿勢で充電器60にセットされている状態において、3軸加速度センサ45のx軸検出方向が重力加速度gの方向に対して垂直、y軸検出方向が重力加速度gの反対の方向に対して角度φ傾いているとすれば、重力加速度gのx,y,z軸方向成分Gx,Gy,Gzは次の通りとなる。
Figure 2006016671
また、図19に示すように、3次元直交座標空間(x,y,z)において3軸出力データの各軸成分のオフセット値を座標値とする基準点C1(Cx,Cy,Cz)から3軸出力データの各軸成分を座標値とする点P(Sx,Sy,Sz)に至るベクトル
Figure 2006016671
を考える。
すると、上式(16),(17),(18)から、
Figure 2006016671
は次のように表される。
Figure 2006016671
上式(46),(47),(48)よりGx,Gy,Gzは既知であり、感度補正計算部55にて補正された感度aが計算されれば
Figure 2006016671
も決定される。
したがって、次の通り基準点C1の座標値Cx,Cy,Czを計算することができる。
Figure 2006016671
つまり、加速度計測装置が既知の姿勢で静止している状態があるのならば、その状態において3軸出力データを取得すれば簡単に3軸加速度センサのオフセットデータを得ることができる。
(実施形態4)
本実施形態4は、上述した実施形態1から次の手段を省いたものとなっている。つまり、データ選択部13における3軸出力データの選択とデータ蓄積部14におけるデータ変化判定部18を省略したものである。加速度計測装置の利用分野によっては、例えば、以下のケースも考えられ、上述した手段が省略可能となるので実施形態4を設けている。
傾斜センサのように重力加速度の検出が主体であり、かつ計測中は加速度計測装置があまり動かず3軸加速度センサが受ける運動加速度が重力加速度に比べてごく小さい。または、運動加速度を検出する手段が別途設けられており、運動加速度が検出された場合は3軸加速度データを取得しないようになっている。基準点座標データを得るための3軸加速度データ取得に際しては、個々の3軸加速度データを取得する度に使用者が加速度計測装置を静止させた状態で3軸加速度データの取得指示を出す操作を行うことになっている。
図20は、本発明の加速度計測装置の実施形態4を説明するための構成図で、基準点の推定を、3次元直交座標空間上に定める基準点の座標値を所定数の3軸出力データの各々から基準点までの距離のばらつきが最小になるように統計的手法によって推定するもので、また、基準点の推定を、3次元直交座標空間上に定める基準点の座標値を所定数の3軸出力データの各々から基準点までの距離が所定の代表値に最も近づくよう統計的手法によって推定するものである。
図中符号61は3軸加速度センサ、62は3軸加速度センサのx軸方向成分検出回路、63は3軸加速度センサのy軸方向成分検出回路、64は3軸加速度センサのz軸方向成分検出回路、65Aはデータ取得部、65はマルチプレクサ部、66は加速度センサ駆動電源部、67は増幅部、68はA/D変換部、69は温度検出部、70は感度補正情報記憶部、71は感度補正計算部、72はデータ蓄積部、73は基準点推定部、74はオフセット情報記憶部、75はオフセット補正計算部を示している。
本実施形態4の加速度計測装置は、3軸方向の加速度を検出する加速度センサ61と、この加速度センサ61の3軸出力データを取得するデータ取得部65Aと、このデータ取得部65Aによって繰り返し取得された所定数の3軸出力データの、各軸成分を座標値としたときの3次元直交座標空間における分布から、3次元直交座標空間上に定める基準点の座標値を所定数の3軸出力データの各々から基準点までの距離のばらつきが最小になるように統計的手法によって推定する基準点推定部73と、この基準点推定部73により推定された基準点の座標値に基づいて、加速度センサの3軸出力データのオフセットを補正するオフセット補正計算部75とを備えている。また、データ取得部65Aは、マルチプレクサ部65と加速度センサ駆動電源部66と増幅部67とA/D変換部68とから構成されている。
3軸加速度センサ61とx軸方向検出回路62とy軸方向検出回路63とz軸方向検出回路64とマルチプレクサ部65と加速度センサ駆動電源部66と増幅部67とA/D変換部68と温度検出部69と感度補正情報記憶部70と感度補正計算部71とオフセット情報記憶部74とオフセット補正計算部75は、上述した実施形態1と同様である。
データ蓄積部72は、感度補正情報記憶部71から逐次出力される3軸出力データを所定数蓄積するデータバッファである。基準点推定部73は、データ蓄積部72に蓄積された所定数の3軸出力データに基づいて基準点の座標を推定し基準点座標データを出力する。
基準点推定部73における基準点の座標を推定する方法についは、上述した実施形態1の場合と同様である。
また、<C1’(Cx’,Cy’,Cz’)を推定する具体的方法(その1)>についても、上述した実施形態1の場合と同様である。つまり、基準点推定部73は、3次元直交座標空間上に定める基準点の座標値を所定数の3軸出力データの各々から基準点までの距離のばらつきが最小になるように統計的手法によって推定するものである。
また、<C1’(Cx’,Cy’,Cz’)を推定する具体的方法(その2)>についても、上述した実施形態1の場合と同様である。つまり、基準点推定部73は、3次元直交座標空間上に定める基準点の座標値を所定数の3軸出力データの各々から基準点までの距離の所定の代表値に対するばらつきが最小になるように統計的手法によって推定するものである。
図21及び22は、本発明の実施形態4における基準点座標データを取得する手順を説明するためのフローチャートを示す図である。
まず、初期設定として以下の操作を行う(S301)。感度補正計算部71より3軸出力データSx,Sy,Szを取得し、データ蓄積部72の1段目S1x,S1y,S1zに記憶する。次に、データ蓄積部72に蓄積されている3軸出力データの数k5を1にする。
次に、感度補正計算部71よりSx,Sy,Szを取得する(S302)。k5の値が所定値N未満である場合はk5の値を1つ増やす(S303,S304)。指標iをk5の値に設定する(S305)。指標jをi−1に設定し、データ蓄積部72のj段目Sjx,Sjy,Sjzに記憶されている3軸出力データをi段目Six,Siy,Sizに送る(S306)。iの値を1つ減らし(S307)、iの値が1を超える場合は、S306に戻る(S308)。
次に、Sx,Sy,SzをS1x,S1y,S1zに記憶する(S309)。k5の値がN未満である場合は、S302に戻る(S310)。(S1x,S1y,S1z),…,(SNx,SNy,SNz)からCx’,Cy’,Cz’を推定する(S311)。Cx’,Cy’,Cz’の推定を繰り返す場合は、S302に戻る(S312)。
(実施形態5)
本実施形態5は、上述した実施形態2から次の手段を省いたものとなっている。つまり、データ選択部40における3軸出力データの選択とデータ蓄積部41におけるデータ変化判定部41aを省略したものである。
実施形態4の説明で述べたように、加速度計測装置の利用分野によっては、上述した手段が省略可能となることも考えられるので、実施形態5を設けている。
図23は、本発明の加速度計測装置の実施形態5を説明するための構成図で、基準点の推定を、3次元直交座標空間上に定める楕円面の各主軸の長さ及び中心座標値を所定数の3軸出力データの各々が楕円面に最も近づくよう統計的手法によって推定するものである。
図中符号76は3軸加速度センサ、77は3軸加速度センサのx軸方向成分検出回路、78は3軸加速度センサのy軸方向成分検出回路、79は3軸加速度センサのz軸方向成分検出回路、80Aはデータ取得部、80はマルチプレクサ部、81は加速度センサ駆動電源部、82は増幅部、83はA/D変換部、84はデータ蓄積部、85は基準点推定部、86は感度・オフセット情報記憶部、87は感度・オフセット補正計算部を示している。
本実施形態5の加速度計測装置は、3軸方向の加速度を検出する加速度センサ76と、この加速度センサ76の3軸出力データを取得するデータ取得部80Aと、このデータ取得部80Aによって繰り返し取得された所定数の3軸出力データの、各軸成分を座標値としたときの3次元直交座標空間における分布から、3次元直交座標空間上に定める楕円面の各主軸の長さ及び中心座標値を所定数の3軸出力データの各々が楕円面に最も近づくよう統計的手法によって推定する基準点推定部85と、この基準点推定部85により推定された楕円面の各主軸の長さ及び中心座標値に基づいて、加速度センサの3軸出力データの感度及びオフセットを補正する感度・オフセット補正計算部87とを備えている。また、データ取得部80Aは、マルチプレクサ部80と加速度センサ駆動電源部81と増幅部82とA/D変換部83とから構成されている。
3軸加速度センサ76とx軸方向検出回路77とy軸方向検出回路78とz軸方向検出回路79とマルチプレクサ部80と加速度センサ駆動電源部81と増幅部82とA/D変換部83は、上述した実施形態1と同様である。
データ蓄積部84は、A/D変換部83から逐次出力される3軸出力データを所定数蓄積するデータバッファである。基準点推定部85は、データ蓄積部84に蓄積された所定数の3軸出力データに基づいて楕円面の各主軸の長さ及び中心座標値を推定して楕円面主軸長さ・中心座標データを出力する。感度・オフセット情報記憶部86と感度・オフセット補正計算部87については、上述した実施形態2の場合と同様である。
また、基準点推定部85における楕円面の各主軸の長さ及び中心座標値を推定する方法についても、上述した実施形態2の場合と同様である。
また、<a’,a’,a’及びCrx’,Cry’,Crz’を推定する具体的方法>についても、上述した実施形態2の場合と同様である。
図24及び図25は、本発明の実施形態5における基準点座標データを取得する手順を説明するためのフローチャートを示す図である。
まず、初期設定として以下の操作を行う(S401)。A/D変換部83より3軸出力データSrx,Sry,Srzを取得し、データ蓄積部84の1段目S1rx,S1ry,S1rzに記憶する。次に、データ蓄積部84に蓄積されている3軸出力データの数k6を1にする。
次に、A/D変換部83よりSrx,Sry,Srzを取得する(S402)。k6の値が所定値N未満である場合はk6の値を1つ増やす(S403,S404)。指標iをk6の値に設定する(S405)。指標jをi−1に設定し、データ蓄積部84のj段目Sjrx,Sjry,Sjrzに記憶されている3軸出力データをi段目Sirx,Siry,Sirzに送る(S406)。iの値を1つ減らし(S407)、iの値が1を超える場合はステップS406に戻る(S408)。
次に、Srx,Sry,SrzをS1rx,S1ry,S1rzに記憶する(S409)。k6の値がN未満である場合は、S402に戻る(S410)。(S1rx,S1ry,S1rz),…,(SNrx,SNry,SNrz)からa’,a’,a’及びCrx’,Cry’,Crz’を推定する(S411)。a’,a’,a’及びCx’,Cy’,Cz’の推定を繰り返す場合は、S402に戻る(S412)。
次に、温度特性への対応について説明する。
上述したように、ピエゾ抵抗型の加速度センサにおいては感度及びオフセットは著しい温度特性を有する。したがって、加速度計測装置の置かれている環境の温度変化が大きい場合は、オフセット情報記憶部に記憶された基準点座標データの推定に用いられた3軸加速度データが取得された時の温度、若しくは感度・オフセット情報記憶部に記憶された楕円面主軸長さ・中心座標データの推定に用いられた3軸加速度データが取得された時の温度と、オフセット補正計算部若しくは感度・オフセット補正計算部にて補正の対象となる3軸加速度データが取得された時の温度が大きく異なり、オフセット補正若しくは感度・オフセット補正の誤差が大きくなる可能性がある。
また、基準点座標データの推定に用いられる所定数の3軸加速度データがそれぞれ取得された時の温度のばらつき、若しくは楕円面主軸長さ・中心座標データの推定に用いられる所定数の3軸加速度データがそれぞれ取得された時の温度のばらつきが大きくなり、基準点座標データ若しくは楕円面主軸長さ・中心座標データの誤差が大きくなる可能性もある。
以下、上述した実施形態1から実施形態5において適用可能な、上述の温度特性への対応に対する各解決手段について説明する。
<解決手段1>
本解決手段1は、上述した実施形態1,2,4及び5において適用可能である。
以下、実施形態1へ適用する場合について説明する。
図26は、温度特性への対応についての解決手段1を示すブロック図で、図中符号88は入力部、89は比較部、90は第1のデータバッファ、91は第2のデータバッファ、92はデータバッファL、93は選択部、94は基準点推定部、95は分配部、96は第1の基準点座標記憶、97は第2の基準点座標記憶、98は基準点座標記憶Lを示している。つまり、図26は、本解決手段を適用した場合の、データ蓄積部14と基準点推定部15及びオフセット情報記憶部16に相当する詳細構成の一例を表したものである。
加速度計測装置の使用温度範囲は、あらかじめL個に区分されており、それぞれ温度区分1,温度区分2,…,温度区分Lと称するものとする。データ選択部13において選択された3軸出力データは、一旦入力部88にて一時記憶される。入力部88は、温度検出部9より取得された温度データを基に、一時記憶された3軸出力データがどの温度区分に属するかを決定する。
第1のデータバッファ90と第2のデータバッファ91,…,データバッファL92は、それぞれ温度区分1,温度区分2,…,温度区分Lに属する3軸出力データを蓄積する。
比較部89は、第1のデータバッファ90と第2のデータバッファ1,…,データバッファL92の中から、入力部88にて一時記憶された3軸出力データが属する温度区分と同じものを選択する。その後、上述した実施形態1の説明と同様に、入力部88にて一時記憶された3軸出力データを選択されたデータバッファに蓄積するか破棄する。
選択部93は、入力部88にて一時記憶された3軸出力データが比較部89によって選択されたデータバッファに蓄積された時、選択されたデータバッファに蓄積されたデータ数が所定数に達していれば、選択されたデータバッファに蓄積されている3軸出力データと温度区分情報を基準点推定部94に向けて出力する。
基準点推定部94は、選択部93から出力された3軸出力データに基づき基準点の座標値を推定する。分配部95は、選択部93から出力された温度区分情報に基づき、基準点推定部94から出力された基準点座標データを対応する第1の基準点座標記憶96と第2の基準点座標記憶97,…,基準点座標記憶L98のいずれかに記憶する。
なお、入力部88にて一時記憶された3軸出力データを比較部89によって選択されたデータバッファに蓄積する際、温度検出部9より取得された温度データが決定された温度区分のどこに位置するかによって3軸出力データを補正してもよい。これは、感度及びオフセットの温度依存性が概ね把握されており、しかも、温度区分内での感度及びオフセットの温度変化が比較的大きい場合に有効である。
その後、オフセット補正計算部17は、感度補正計算部11から出力される3軸出力データに対して、温度検出部9より取得した温度データを基にどの温度区分に属するかを決定し、対応する第1の基準点座標記憶96と第2の基準点座標記憶97,…,基準点座標記憶L98のいずれかに記憶されている基準点座標データを用いてオフセット補正を行う。
<解決手段2>
本解決手段2は、上述した実施形態1,2,4及び5において適用可能である。
以下、実施形態1へ適用する場合について説明する。
図27は、温度特性への対応についての解決手段2を示すブロック図で、本解決手段を適用した場合の、データ蓄積部14,40と基準点推定部15,42及びオフセット情報記憶部16、感度・オフセット情報記憶部43に相当する詳細構成の一例を表したものである。図中符号99は入力部、100は比較部、101はデータバッファA、102はデータバッファB、103は選択部、104は基準点推定部、105は分配部、106は第1の基準点座標記憶、107は第2の基準点座標記憶、108は基準点座標記憶Lを示している。
加速度計測装置の使用温度範囲は、あらかじめL個に区分されており、それぞれ温度区分1,温度区分2,…,温度区分Lと称するものとする。
データ選択部13において選択された3軸出力データは、一旦入力部99にて一時記憶される。入力部99は、温度検出部9より取得された温度データを基に、一時記憶された3軸出力データがどの温度区分に属するかを決定する。
データバッファA101は、3軸出力データを蓄積し、データバッファB102は、データバッファA101に蓄積された3軸出力データが入力部99にて一時記憶された時に温度検出部9より取得された温度データを同じ順序で蓄積する。この結果、データバッファA101に蓄積されたそれぞれの3軸出力データは、データバッファB102に蓄積された温度データを参照することにより、どの温度区分に属するかが判るようになっている。
比較部100は、入力部99にて一時記憶された3軸出力データに対して、データバッファA101に蓄積された3軸出力データの中から温度区分が同じものと比較することにより、上述した実施形態1の説明と同様に、データバッファA101に蓄積するか破棄する。
入力部99にて一時記憶された3軸出力データが、データバッファA101に蓄積される場合、データバッファA101に既に蓄積された3軸出力データの中で、今回蓄積されようとする3軸出力データと温度区分が同じものが所定数に達している場合、該当する3軸出力データの中で最も古いものとデータバッファB102において対応する温度データを破棄する。
入力部99にて一時記憶された3軸出力データが、データバッファA101に蓄積される場合、先に取得された温度データをデータバッファB102に同時に蓄積する。
選択部103は、入力部99にて一時記憶された3軸出力データが、データバッファA101に蓄積された時、データバッファA101に蓄積された3軸出力データの中で今回蓄積された3軸出力データと温度区分が同じものが所定数に達している場合、該当する3軸出力データと温度区分情報を基準点推定部104に向けて出力する。
基準点推定部104は、選択部103から出力された3軸出力データに基づき基準点の座標値を推定する。分配部105は、選択部103から出力された温度区分情報に基づき、基準点推定部104から出力された基準点座標データを対応する第1の基準点座標記憶106と第2の基準点座標記憶107,…,基準点座標記憶L108のいずれかに記憶する。
その後、オフセット補正計算部17は、感度補正計算部11から出力される3軸出力データに対して、温度検出部9より取得した温度データを基にどの温度区分に属するかを決定し、対応する第1の基準点座標記憶106と第2の基準点座標記憶107,…,基準点座標記憶L108のいずれかに記憶されている基準点座標データを用いてオフセット補正を行う。
<解決手段3>
本解決手段3は、上述した実施形態3において適用可能である。
図28は、温度特性への対応についての解決手段3を示すブロック図で、本解決手段を適用した場合の、オフセット情報記憶部57に相当する詳細構成の一例を表したものである。図中符号109は分配部、110は第1の基準点座標記憶、111は第2の基準点座標記憶、112は基準点座標記憶Lを示している。
加速度計測装置の使用温度範囲は、あらかじめL個に区分されており、それぞれ温度区分1,温度区分2,…,温度区分Lと称するものとする。分配部109は、温度検出部53より取得された温度データに基づき、基準点推定部56から出力された基準点座標データを対応する第1の基準点座標記憶110と第2の基準点座標記憶111,…,基準点座標記憶L112のいずれかに記憶する。
その後、オフセット補正計算部58は、感度補正計算部55から出力される3軸出力データに対して、温度検出部53より取得した温度データを基にどの温度区分に属するかを決定し、対応する第1の基準点座標記憶110と第2の基準点座標記憶111,…,基準点座標記憶L112のいずれかに記憶されている基準点座標データを用いてオフセット補正を行う。
次に、不良データへの対応に対する各解決手段について説明する。
<解決手段1>
本解決手段1は、上述した実施形態1、実施形態2、実施形態4、実施形態5において適用可能である。
以下、上述した実施形態1へ適用する場合について説明する。
良好な基準点推定結果を得るためには、取得したN個の3軸出力データの3次元直交座標空間(x,y,z)における点P(S1x,S1y,S1z),P(S2x,S2y,S2z),…,P(SNx,SNy,SNz)はなるべく様々な位置にまんべんなく分布しているのが望ましい。一方、各点の位置は3軸加速度センサ1の姿勢によって決まるため、N個の3軸出力データの取得に際しては加速度計測装置の向きをなるべく様々な方向にまんべんなく向けるのが望ましいということになる。
ところが、使用者によっては加速度計測装置の向きの変化が限定的になる傾向があり、この場合は点P(S1x,S1y,S1z),P(S2x,S2y,S2z),…,P(SNx,SNy,SNz)の分布も偏り良好な基準点推定結果が得られない。
この場合、3軸出力データの各軸成分の中で最も値の変化の少ない軸の成分を除き、残りの2軸成分から成る2軸出力データについて基準点座標の推定を行い、この2軸に対してオフセット補正を行うことが可能である。
具体的には、以下の手順で行う。
まず、取得したN個の3軸出力データについて、各軸成分別にばらつきを計算する。
ここでは計算の結果、z軸成分のばらつきv(z)がx軸成分のばらつきv(x),y軸成分のばらつきv(y)のいずれからも小さくなったと仮定する。
次に、v(z)が所定値を超えていたら通常通りの基準点座標の推定を行う。次に、v(z)が所定値以下の場合、N個の3軸出力データからz軸成分のデータS1z,S2z,…,SNzを除き、残りのx軸成分データS1x,S2x,…,SNx及びy軸成分のデータS1y,S2y,…,SNyで2軸出力データを構成する。
次に、2次元直交座標空間(x,y)において、上述の2軸出力データを
’(S1x,S1y),P’(S2x,S2y),…,P’(SNx,SNy
なるN個の点として表す。
次に、2次元直交座標空間(x,y)において、P’,…,P’のいずれからも距離が一定となる点C1’’(Cx’’,Cy’’)を推定する。次に、点C1’’の座標値Cx’’,Cy’’を以って3軸出力データ中のx軸成分及びx軸成分に対してオフセット補正を行う。
<解決手段2>
本解決手段2は、上述した実施形態1から実施形態5において適用可能である。
以下、実施形態1へ適用する場合について説明する。
上述したように、取得したN個の3軸出力データの3次元直交座標空間(x,y,z)における点の分布から推定される基準点の座標値は3軸出力データのオフセットに相当する。
ピエゾ抵抗型の加速度センサにおいては、オフセットは著しい温度特性を持つので、加速度計測装置の置かれている環境の温度変化が大きい場合はオフセットも時間変動する。しかし、短時間で急激にオフセットが時間変動することはピエゾ抵抗型加速度センサの特性上考えにくい。
このため、基準点座標の推定を逐次行っていて、推定された基準点座標が短時間で大きな変動を起こした場合は、3軸出力データに比較的大きなノイズが混入したか、3軸出力データ取得中の加速度計測装置の姿勢の変化が限定的になって基準点座標の推定が良好に行われなくなった可能性が高い。
また、このような基準点座標を用いれば、誤ったオフセット補正をしてしまうことになる。そこで、基準点座標の推定においては、直近の所定数の基準点座標値のばらつきを計算し、このばらつきが所定値よりも大きくなった場合は基準点座標の推定が良好に行われなかったと見做し、推定された基準点座標値を破棄すれば、誤ったオフセット補正を防ぐことができる。
<解決手段3>
本解決手段3は、上述した実施形態1から実施形態5において適用可能である。
以下、上述した実施形態1へ適用する場合について説明する。
上式(20)より、3次元直交座標空間(x,y,z)において3軸出力データの各軸成分を座標値とする点P(Sx,Sy,Sz)から基準点C1(Cx,Cy,Cz)までの距離は補正された感度aと重力加速度gの積となる。
ピエゾ抵抗型の加速度センサにおいては、感度は著しい温度特性を持つので、加速度計測装置の置かれている環境の温度変化が大きい場合は感度も時間変動するが、短時間で急激に感度が時間変動することはピエゾ抵抗型加速度センサの特性上考えにくい。しかも、実施形態1においては感度補正計算部11において感度補正され、補正された感度aは一定に近い。
重力加速度gは通常の利用分野において一定値と見做してよい。したがって、agはあらかじめ予測できる値であり、3次元直交座標空間(x,y,z)において推定された基準点から各3軸出力データを示す点までの距離もあらかじめ予測される値に収斂するはずである。
そこで、基準点座標の推定においては、推定された基準点から各3軸出力データを示す点までの距離の平均値等を計算し、この値が所定範囲外であった場合は感度補正計算部11における感度補正か基準点座標の推定のどちらか若しくは両方が良好に行われなかったと見做し、推定された基準点座標値を破棄すれば、誤ったオフセット補正を防ぐことができる。
次に、2軸加速度センサへの適用について説明する。
上述した実施形態1から実施形態5は、3軸方向の加速度を検出する加速度センサの代わりに2軸方向の加速度を検出する加速度センサを備えた加速度計測装置についても適用可能である。
このとき、実施形態1,4における基準点推定手段では、出力データ蓄積手段によって蓄積された所定数の2軸出力データの各軸成分を座標値としたときの2次元直交空間における分布から、当該2次元直交空間上に定める基準点の座標を推定することになる。
また、実施形態2,5における基準点推定手段では、出力データ蓄積手段によって蓄積された所定数の2軸出力データの各軸成分を座標値としたときの2次元直交空間における分布から、当該2次元直交空間上に定める楕円の各主軸の長さ及び中心座標値を推定することになる。
また、実施形態1,2,4,5の適用においては、基準点の座標又は楕円の各主軸の長さ及び中心座標値の推定を行なうための2軸出力データを取得している間は、加速度を検出する2軸方向のいずれかにも垂直な軸の方向と重力加速度の方向との間になす角度が一定となるように加速度計測装置の姿勢を制御する。
(実施形態6)
3軸加速度センサにおいて、加速度センサが重力加速度のみを受ける場合、すなわち、静止している場合の加速度センサの出力データ(以下、測定データという)の分布は、3次元直交座標系において球面又は楕円面を形成する。そのため、この球面又は楕円面の中心値を求めることでオフセットを推定することが可能である。
加速度センサの球面又は楕円面当てはめ計算を行うには、例えば、測定データを有限長のバッファに蓄積し、蓄積された測定値から球体の中心を推定する方法を用いることができる。この際に精度良く球体の中心を推定するためには、測定データが球面上又は楕円面上に信頼度が高く分布されている必要がある。すなわち、測定データは確実に静止した時のデータでなければならない。
静止時の測定データを取得するためには、加速度センサが静止しているか否かの判定を行うことが必要となる。静止判定を行うには、ある閾値で設定された時間の間、測定データが変化していないことを判定するのが簡単である。
この設定時間の閾値が小さい場合は、偶然にも等加速度運動となった瞬間の値を取り込んだ可能性がある。動いていない期間の閾値を長くすると、このような偶然の可能性を低くすることができるが、静止時の測定データを取得するまでに時間がかかってしまい、データ取得の効率が落ちてしまう。そこで、静止していた時間が何秒間であったかという静止時間情報を静止時の測定データに付加しておくのがよい。
この静止時間情報は、蓄積された測定データが静止時のデータとして、どの程度信頼できるかを示す一つの指標として利用することができる。静止していた時間が短いことは、データ取得時に加速度センサが静止していた確率が低いことを示し、逆に時間が長いことは静止していた確率が高いことを示す。この静止時間情報の使い方としては、例えば、以下のようなことが考えられる。
有限長のバッファを用いた計算を行う場合、3次元空間内で近い距離にあるデータを排除することで、バッファ内のデータの冗長がなくなり、バッファを効率よく使うことができる。近い距離にあるデータどうしを比較するときに、どちらのデータがより確からしいかを判定する基準が問題となる。ここで、付加された静止時間情報を比較することで、統計的な計算等を行うことなく、簡単にどちらが確からしいかを判定することができるようになる。
上述した例では、測定データに静止時間情報を付加したが、一定間隔で測定を行っている場合には、静止していると判定されてから次に静止していないと判定されるまでの間に何回測定を行ったかという回数を情報として付加しても良い。
つまり、本実施形態6において、データ選択部13,40は、データ取得部5A,35Aによって出力データを取得する毎に基準となる出力データとの差分を計算し、その差分が所定値を超えた場合に、基準となる出力データ、所定値を超える直前に取得された出力データ、又は基準となる出力データを取得してから差分が所定値を超える直前までの間に取得された出力データの内の任意の1つの出力データ、又はその平均値を選択し、データ蓄積部14,41は、基準となる出力データを取得してから所定値を越える直前にデータを取得するまでの時間を、データ選択部13,40によって選択された出力データに付加するものである。
<具体的手法>
図29は、本発明の実施形態6における3軸出力データの概念図(その1)である。ここでは説明を簡単にするために1次元で表している。
曲線211は、加速度センサが受ける加速度の時間変化を示し、黒点212は、3軸加速度センサの出力データ取得のタイミングを示している。区間213はm秒間、区間214はn秒間だけ加速度センサの出力値が一定であることを示している。また、この場合、m<nである。これらの区間では出力値が一定であることより加速度センサは静止していると見做すことができる。したがって、両データとも静止時の測定データとして用いることができる。
しかしながら、これらの測定データのうちどちらかを排除しなければならない場合、測定時間を比較し、静止時間の長い区間214の測定データの方が確からしいとして区間214の測定データを採用すればよい。出力値が一定であるかどうかを判定する閾値は、任意に設定することができる。
図30は、本発明の実施形態6におけるデータを選択する手順を説明するためのフローチャートを示す図で、オフセット情報を取得するためのフローチャートである。
図30において、Scur、Sbase、Sstatは3軸加速度測定データを表し、これらはX、Y、Z、tを成分とする構造体である。ここでScurは最新の測定データ、Sbaseは静止判定を行う基準点、Sstatは静止していると判定された測定データを示す。Scur(x)、Scur(y)、Scur(z)、Scur(t)はそれぞれ測定データScurのX、Y、Z成分を表すものとする。また、Scur(t)はある基準点Sbaseを測定した時刻からScurを測定した時刻までに経過した時間(継続時間情報)を示すものとする。Scurが測定されるまでのSbufは3軸加速度測定データの配列を表し、Sbuf[i]は配列内のi番目の要素を表すものとする。
図30において、初期設定として3軸加速度測定データを取得してSbaseに蓄積し、それと同時に現在の時刻を取得してTbaseに蓄積する。この初期設定の時にかぎりSstatにSbaseの値を代入し、Sstat(t)には0を代入しておく(S421)。次に、再度3軸加速度測定データと現在の時刻を取得し、それぞれScurとTcurに蓄積する(S422)。
次に、SbaseとScurの3次元空間内での距離を計算する。このことを簡単にするためにマイナス演算子を用いて表記する(S423)。算出された距離が所定値(dth)より小さければ最新の測定値ScurをSstatに代入し、Sstat(t)には時刻Tbaseと時刻Tcurの差分、すなわち、Sbaseを測定してからScurを測定するまでの時間を蓄積する(S424)。一方、算出された距離が所定値以上であれば、加速度センサが動いたと見做しSstat(t)の値を調べる(S425)。
図31は、図30におけるS425の処理を実行する時点における各変数に蓄積された測定データの概念を表わす図である。ここでは説明を簡単にするために1次元で表している。
区間215は加速度センサが静止していたことを示し、その時間はP秒であったとする。Scur218を最新の測定データとすると、Sbase216はその区間の開始時の測定データを示し、SstatはScurが測定される一つ前の測定データを保持することとなる。さらに、Sstat(t)には静止していた時間P秒が保持されている。
Sstat(t)の値が所定値(tth)以下であればSbaseとSstatをScurで、TbaseをTcurで、Sstat(t)を0で上書きする(S426)。
Sstat(t)の値が所定値より大きい場合、データバッファSbuf内の測定データとSstatの入れ替えを試みる(S427)。最後に、データバッファの更新が行われたかどうかを判定し(S428)、データバッファ内の個々の測定データからの距離のばらつきが最小になるような球体中心座標を求め、オフセットを推定する(S429)。データの測定が終了したかどうか判断し(S430)、終了していなければ上述した処理を繰り返す。
図32は、本発明の実施形態6におけるデータバッファ内の測定データを入れ替える手順を説明するためのフローチャートを示す図で、図30におけるS427の処理を詳細に説明したフローチャートである。
最初に、データバッファSbuf内の測定データSbuf[i]とSstatの3次元空間内での距離を計算する(S431)。測定データSstatとデータバッファSbuf内の全ての測定データとの空間距離が所定値よりも大きい場合(S432)、データバッファSbuf内の適当な1個のデータをSstatで置き換える(S433〜S435)。
一方でデータSbuf[i]とSstatの空間距離が所定値以下の場合(S432)、それらの測定データの継続時間情報Sbuf[i](t)と、Sstat(t)を比較する(S436)。Sstat(t)の方がSbuf[i](t)以上の場合、Sbuf[i]をSstatで置き換える(S437)。Sbuf[i](t)がSstat(t)より小さければ、データバッファSbufは更新せず、図30におけるS427の処理を終了する。
バッファ内から削除する測定データの選定方法の例として、継続時間情報を用いることも考えられる。データバッファ内の測定データのうち一番小さな時間を持つ測定データを削除しても良い。またはSstatとの空間距離が最も近い測定データ、又は最も古く取得された測定データ、または推定された球面又は楕円面からの距離が最も離れている測定データを削除しても良い。
(実施形態7)
球面又は楕円面当てはめ計算において、加速度センサの出力データ(測定データ)が、3次元空間内で正確に球面上又は楕円面上にあるならば、各測定点が球面上の狭い範囲に分布していても中心点を精度良く求めることは可能である。
この測定データは、ノイズや量子化誤差の影響を受けるため、たとえ加速度センサが静止していてもその測定データが正確に球面上にあることは稀である。測定点の分布が狭いとこれらの誤差の影響を大きく受け、精度良い推定計算が行えないという問題がある。
しかしながら、測定データが3次元空間内で十分広い範囲に分布していれば、これらの誤差の影響を小さくすることができる。すなわち、3次元直交座標空間において、任意の線形軸を設定し、その軸上において最大又は最小に近い点データが分布するようにデータ蓄積を工夫すればよい。さらに、楕円面当てはめ計算においては、楕円体の長軸、短軸それぞれの両端に近い位置に一つ以上の測定データがあると、極めて精度の良い推定計算が行える。互いに直交した3次元方向の加速度を検出するような3軸加速度センサの出力においては、その出力データはその各測定方向成分すなわち測定軸のどれかを長軸又は短軸とするような楕円体上を分布するので、加速度センサの測定軸上での最大値、最小値となる成分を持つデータを用いることで、楕円面当てはめ計算の精度を高くすることができる。
本実施形態7では、加速度センサの測定軸及びそれらと線形関係にある軸を規定し、その軸上で最大又は最小となる出力データを優先的に蓄積することで、楕円面当てはめ計算において推定誤差が小さくなるようなデータ群を得ることを目的とする。
例えば、推定する楕円体の長軸と短軸が3次元直交座標系のX、Y、Z軸に一致する場合、測定データが各軸の最大と最小であるかを判定し蓄積してやればよい。ここで測定データを蓄積するバッファの数に注意する必要がある。
軸上で最大と最小となる測定データを蓄積するだけならば軸の数の2倍のデータバッファ長で足りるが、軸の数のちょうど2倍だけのデータバッファ長しか持たない場合、データバッファが一度最大と最小の測定データで満たされてしまうとデータバッファ内の測定データは入れ替わることが無くなってしまう。
球体当てはめ及び楕円体当てはめ演算を行うことでオフセットと感度を推定する手法において、演算結果が信頼できるものであるかどうかを判断するには、同一でない測定データ群を用いたそれぞれの演算結果が十分近い値であるかどうかを判定すればよい。
しかしながら、データバッファ内の測定データが入れ替わらなければ球体及び楕円体当てはめ演算は常に同じ結果を返してしまうことになり、その演算結果が信頼できるものであるかどうかを判断することが困難となってしまう。
そこで、軸上の最大と最小以外の測定データを蓄積できるようにデータバッファに冗長性を持たせ、どの軸の最大でも最小でもないと判定された測定データをこの冗長部に蓄積するようにすればよい。この冗長なデータバッファは、FIFO方式で測定データを蓄積する。この結果、データバッファ全体としては静止時の測定データを得る毎に更新され、常に同一でない測定データ群を得ることができる。つまり、データ群が更新されるたびに毎回球体又は楕円体当てはめ計算を行い、その結果を評価することで、演算結果が信頼できるものかどうかを判断することができる。
<具体的手法>
図33は、本発明の実施形態7におけるデータ変化判定部の具体的な構成図で、測定データ選択の具体的方法を示すものである。図1におけるデータ記憶部12とデータ選択部13の詳細を表したものである。図中符号220はデータ入力部、221は軸比較部、222は最大最小値用データバッファ、223はFIFO型データバッファ、224は出力部を示している。
感度補正計算部11から出力された測定データは入力部220にいったん蓄積される。軸比較部221は、入力部220に記憶されている測定データと最大最小用データバッファ222に蓄積されている測定データを比較し、入力部220のデータがいずれかの軸上で最大又は最小であると判定したならば、その測定データを該当する最大最小用データバッファ222内のデータと入れ替える。
この場合、入力部220には最大最小データバッファ222内に蓄積されていた測定データが新たに記憶される。最大最小用データバッファ内の全ての測定データと比較し終わると、結果として入力部220にはどの軸上でも最大又は最小にならないデータが記憶されることとなる。入力部220に記憶された最大又は最小でない測定データは、FIFOデータバッファ223の初段に格納され、最後段に蓄積されていた測定データは破棄される。
以上の手順が終了すると、出力部224は、最大最小用データバッファ222とFIFO型データバッファ223に蓄積されている測定データを基準点推定部15に向けて出力する。
図34は、本実施形態7において、データバッファ内の各測定データが3軸加速度センサの各軸X、Y、Z軸のどれか一つに対して最大または最小となるデータを優先的に格納する手順を説明するためのフローチャートを示す図で、図30に示したS427の処理を詳細に説明したフローチャートである。
ここでは3軸加速度センサの測定軸X、Y、Z軸に対して最大と最小の測定データを一つずつデータバッファ内に持ち、冗長なデータバッファを一つとする。その結果、データバッファ長は7となる。
最初に、データバッファSbuf内の測定データSbuf[i]とSstatの3次元空間内での距離を計算する(S442)。測定データSstatとデータバッファSbuf内の全ての測定データとの空間距離が所定値よりも大きい場合(S443)、カウンタの値に基づいて条件判定を行う(S444)。
ここでカウンタの値に基づく条件とはi=0の場合はX軸の最大、i=1の場合はX軸の最小、以下Y軸最大、Y軸最小、Z軸最大、Z軸最小とする。例えば、i=0の場合、Sbuf[0](x)とSstat(x)を比較し、Sstat(x)の方が大きいならばSbuf[0]とSstatの値を入れ替える(S445)。したがって、Sbuf[0]には常にX軸最大の測定データが蓄積される。
バッファ内の全てのデータを比較し終わると(S443〜S449)、Sbuf[0]にはX軸最大の測定データが、Sbuf[1]にはX軸最小の測定データが、以下Y軸最大、Y軸最小、Z軸最大、Z軸最小の測定データがバッファに蓄積される。
ただし、ここで示した条件とカウンタの対応は一例であり、その対応の順序はどのようにしてもよい。なぜならば、新たな測定データを得るごとにこれらのステップは繰り返されるため、ある軸の条件に当てはまった測定データでも、新たな最大又は最小のデータが入ってくることにより他の軸の条件で判定されるため、ある一つの測定データはバッファから削除されるまでの間に全ての条件において判定されるからである。
本実施例7では説明を簡単化するためにバッファ長を6としたが、各軸の最大方向、最小方向に複数個の測定データを格納しても良い。複数個の測定データを格納した場合、軸付近における測定データを平均化することと同様の効果が期待できる。また、冗長なデータバッファについても、必ずしもひとつである必要はなく、2つ以上を持つようにしてもよい。
また、3軸加速度センサの測定軸X、Y、Z軸の線形結合で表される軸を新たに定義し、その上で最大、最小となる測定データを蓄積しても良い。この場合、バッファ内の測定データを球面又は楕円面上に広く分布させるように蓄積できることが期待できる。
(実施形態8)
球体又は楕円体当てはめ計算を行うことで3軸加速度センサのオフセットと感度を推定する手法において、3軸加速度センサの各測定軸の感度にばらつきがある場合、加速度センサが静止している時の測定データは3次元空間内で楕円体を形成するため、楕円体当てはめ計算の方が球体当てはめ計算よりも正確なオフセットと感度を推定できることが期待される。
しかしながら、楕円体当てはめ計算は、球体当てはめ計算よりも自由度が大きいため、データバッファ内の測定データが十分に分布していて、かつ十分な個数がないと精度のよい推定計算が行えない。特に加速度センサの出力に対して楕円体の当てはめ計算を行う場合、加速度センサが静止した時にしかデータを取得できないという制約のため、楕円体を形成するのに十分な数の測定データを得るまでには長い時間がかかってしまう。そのため、加速度センサが携帯機器に搭載されているような場合に、早期にオフセットと感度の推定値を得るためには携帯機器を動かしては止め、また別方向に動かしては止めるといった意図的動作をユーザーに強いらない限り早期に精度の良いオフセット推定を行うことは困難である。
そこで、データバッファ内の測定データ数が少ない場合や分布が楕円体当てはめ計算を行うには不十分な場合には球体当てはめ計算を行い、測定データ群の個数・分布共に楕円体当てはめ計算を行うのに十分と判断した場合に楕円体当てはめ計算に切り替える。その結果、ユーザーは早期にオフセットと感度の概略の値を得ることが可能となり、楕円体当てはめ計算を行うのに十分な測定データが得られた時には、さらに正確なオフセットと感度の値を得られることが期待できる。
つまり、本実施形態8において、基準点推定部15,42は、データ蓄積部14,41に蓄積されている出力データの個数又は3次元直交座標空間における分布及びその両方から、基準点推定部15,42において球面又は楕円面を推定するかを予め判定し、どちらか一方を選択して推定するものである。なお、球面及び楕円面の両方を計算し、その結果に基づいてどちらか一方を選択するようにしても良い。
<具体的手法>
図35は、実施形態8における球体当てはめと楕円体当てはめの切り替えの具体的方法を説明するためのフローチャートを示す図で、図30に示したS429の処理を詳細に説明したフローチャートである。
最初に、データバッファ内に蓄積されている測定データ数とその分布を調べる(S450)。その結果、楕円体当てはめ演算を行うのに十分な測定データがあり、かつ測定データの分布が十分広いと判断したら楕円体当てはめ演算を行い(S451)、そうでなければ球体当てはめ演算を行う(S452)。どちらか一方の計算手法により推定されたオフセットと感度は確からしさを判定される(S453)。
確からしさを判定する手法としては、例えば、実施形態7で述べたように、異なる測定データ群から複数回推定計算を行い、それぞれの演算結果が十分近い値であることを判定しても良い。または加速度センサの製造ばらつきを考慮して、解の範囲を限定しても良い。
確からしいと判定した場合は、オフセットと感度の値を更新する(S454)。
本実施形態8では、無駄な計算を省くために最初に球体あてはめか楕円体あてはめかを判断してから推定計算を実行しているが、もし演算能力に余裕があるならば球体と楕円体の両方のあてはめ演算を行い確からしい演算結果の方を選択してもよい。
演算結果の確からしさを求める手法は、推定された球面又は楕円面と実際のデータ分布との距離を再計算し、その距離の総和又は最大最小値の差を用いるなど、様々な方法が考えられる。
なお、上述した実施形態6乃至8における温度特性への対応については、上述した実施形態1乃至5における温度特性への対応と同様に適用可能である。
本発明は、加速度計測装置の姿勢を特定の方向に向けるよう意識することなく2軸又は3軸加速度センサの出力データを繰り返し取得することで、2軸又は3軸加速度センサの出力補正に必要なオフセット若しくは感度とオフセットの両方を取得することができるようにした加速度計測装置に関するもので、加速度計測装置の使用時において、加速度計測装置の姿勢を特定の方向に向けるよう意識することなく2軸又は3軸加速度センサの出力データを繰り返し取得することで、2軸又は3軸加速度センサの出力補正に必要なオフセット若しくは感度とオフセットの両方を取得することができる。
【0004】
【特許文献2】特開平6−331647号公報
【特許文献3】特開2004−93552号公報
【非特許文献1】W.H.Press,S.A.Teukolsky.W.T.Vetterling and B.P.Flannery,”Numerical Recipies in C,Second Edition”,Cambridge University Press,USA,1992,pp.394−455
【非特許文献2】W.H.Press,S.A.Teukolsky,W.T.Vetterling and B.P.Flannery,”Numerical Recipies in C,Second Edition”,Cambridge University Press,USA,1992,pp.32−104
【発明の開示】
[0019]
本発明は、このような目的を達成するためになされたもので、2軸又は3軸方向の加速度を検出する加速度センサと、該加速度センサの2軸又は3軸の出力データを取得する出力データ取得手段と、前記出力データ取得手段が取得した出力データを基準として、前記出力データ取得手段が出力データを取得する毎に基準となる出力データとの差分を計算し、当該差分値とその差分の連続状態を調べることによって、前記加速度センサが静止状態または等速運動状態になっているかどうかを判断して出力データを選択する出力データ選択手段と、前記出力データ選択手段によって選沢された出力データを蓄積する出力データ蓄積手段と、該出力データ蓄積手段によって蓄積された所定数の出力データの、各軸成分を座標値としたときの2次元又は3次元直交座標空間における分布から、該直交座標空間上に定める基準点の座標値を推定する基準点推定手段と、該基準点推定手段により推定された前記基準点の座標値に基づいて、前記加速度センサの出力データのオフセットを補正するオフセット補正手段とを備えることを特徴とする。(図1、実施形態1に対応)
[0020]
また、前記出力データ選択手段は、直前に取得された出力データを基準となる出力データとして、前記出力データ取得手段によって出力データを取得する毎に基準となる出力データとの差分を計算し、該差分が所定回数以上連続して所定値以内であった場合に、前記出力データを適当と判断して選択することを特徴とする。
[0021]
また、前記出力データ選択手段は、前記出力データ取得手段が取得した所定の出力データを基準として、前記出力データ取得手段によって出力データを取得する毎に、基準となる出力データとの差分を計算し、基準となる出力データと新たに取得された出力データとの差分が所定値を超えるまでの時間が所定の閾値以上である場合に、前記出力データを適当と判断して選択することを特徴とする。
【0005】
[0022]
また、前記出力データ選択手段は、前記差分が連続して所定値以内であった回数又は時間情報を、前記出力データ選択手段によって選択された出力データに付加することを特徴とする。(図29乃至図32、実施形態6に対応)
また、前記出力データ蓄積手段は、前記出力データ選択手段によって付加された回数又は時間情報に基づいて、前記出力データ選択手段によって選択された出力データと、前記出力データ蓄積手段によって既に蓄積された出力データのうちのいずれかを廃棄することを特徴とする。
[0023]
また、前記出力データ選択手段は、前記出力データ取得手段によって取得された所定数の出力データの、各軸成分を座標値としたときの2次元又は3次元直交座標空間における分布に基づいて円又は球面を推定し、該円又は球面から所定距離以内にある出力データを適当と判断して選択することを特徴とする。
[0024]
また、前記出力データ選択手段は、前記円又は球面の半径を所定値として該円又は球面を推定することを特徴とする。
[0025]
また、前記出力データ選択手段によって選択された出力データが、前記出力データ蓄積手段によって既に蓄積された出力データと比較して所定値以上変化したか否かを判定するデータ変化判定手段を備え、前記出力データ蓄積手段は、前記データ変化判定手段の判定結果に基づいて、前記出力データ選択手段によって選択された出力データか、前記出力データ蓄積手段によって既に蓄積された出力データのどちらか一方を廃棄することを特徴とする。
[0026]
また、前記出力データ蓄積手段は、前記加速度センサの測定軸と線形関係となる線形軸をあらかじめ定め、前記出力データ選択手段が選択した出力データと、前記出力データ蓄積手段に蓄積されている出力データの中で、前記加速度センサの測定軸又は線形軸の成分が、最大又は最小となる出力データを選択的に蓄積することを特徴とする。(図33,図34、実施形態7に対応)
また、前記出力データ蓄積手段に蓄積される出力データは、前記測定軸又は前記線形軸の成分が最大又は最小となる出力データと、その他の一つ以上の出力データを蓄積することを特徴とする。
[0027]
【0006】
[0028]
[0029]
また、前記基準点推定手段は、前記出力データ蓄積手段に蓄積されている3軸の出力データの個数又は3次元直交座標空間における分布およびその両方から、前記基準点推定手段において球面又は楕円面を推定するかを予め判定し、どちらか一方を選択して推定することを特徴とする。(図35、実施形態8に対応)
また、前記加速度センサの温度を検出する温度検出手段と、前記基準点の座標値若しくは前記楕円又は楕円面の各主軸の長さ及び中心座標値を所定の温度区分毎に記憶する温度別補正データ記憶手段を備え、前記出力データ蓄積手段は、前記出力データ選択手段によって選択された出力データ
【0007】
を、前記温度検出手段によって検出された温度値に基づいて前記所定の温度区分別に蓄積し、前記基準点推定手段は、前記所定の温度区分毎に、前記出力データ蓄積手段によって蓄積された当該温度区分の所定数の出力データから前記基準点の座標値若しくは前記楕円又は楕円面の各主軸の長さ及び中心座標値を推定し、前記温度別補正データ記憶手段は、前記基準点の座標値若しくは前記楕円又は楕円面の各主軸の長さ及び中心座標値を前記所定の温度区分別に記憶することを特徴とする。
[0030]
また、前記出力データ蓄積手段は、前記出力データ選択手段によって選択された出力データを、前記温度検出手段によって検出された温度値と該当する前記所定の温度区分との関係に基づいて補正した後に、前記所定の温度区分別に蓄積することを特徴とする。
[0031]
また、前記加速度センサの温度を検出する温度検出手段と、前記基準点の座標値若しくは前記楕円又は楕円面の各主軸の長さ及び中心座標値を所定の温度区分毎に記憶する温度別補正データ記憶手段を備え、前記出力データ蓄積手段は、前記出力データ選択手段によって選択された出力データを蓄積する時に前記温度検出手段によって検出された温度値を一緒に蓄積し、前記基準点推定手段は、前記所定の温度区分毎に、前記出力データ蓄積手段によって蓄積された出力データから対応する前記温度値が当該温度区分にあるものを所定数選択して前記基準点の座標値若しくは前記楕円又は楕円面の各主軸の長さ及び中心座標値を推定し、前記温度別補正データ記憶手段は、前記基準点の座標値若しくは前記楕円又は楕円面の各主軸の長さ及び中心座標値を前記所定の温度区分別に記憶することを特徴とする。
[0032]
また、前記オフセット補正手段は、前記温度検出手段によって検出された温度値、及び前記温度別補正データ記憶手段によって前記所定の温度区分別に記憶された前記基準点の座標値若しくは前記楕円又は楕円面の各主軸の長さ及び中心座標値に基づいて、前記加速度センサの出力データのオフセット若しくは感度及びオフセットを補正することを特徴とする。
[0033]
また、前記基準点推定手段は、前記出力データ蓄積手段によって蓄積された所定
【0008】
数の3軸の出力データの前記3次元直交座標空間における分布について各座標軸に対するばらつきを計算し、前記各座標軸に対するばらつきの最小値が所定値以下であるときは、前記出力データ蓄積手段によって蓄積された所定数の3軸の出力データから前記ばらつきが最小値となる座標軸の出力データを除いた残りの2軸の出力データについて、各軸成分を座標値としたときの2次元直交座標平面における分布から、前記2次元直交座標平面上に定める基準点の座標値若しくは楕円の各主軸の長さ及び中心座標値を推定し、前記オフセット補正手段は、前記基準点の座標値若しくは前記楕円の各主軸の長さ及び中心座標値に基づいて、前記加速度センサの2軸の出力データのオフセット若しくは感度とオフセットを補正することを特徴とする。
[0034]
[0035]
また、前記基準点推定手段は、該基準点推定手段によって推定された直近の所定数の基準点の座標値若しくは楕円又は楕円面の中心座標値のばらつきを算出し、前記ばらつきが所定値よりも大きい場合は、前記基準点の座標値若しくは前記楕円又は楕円面の中心座標値を破棄することを特徴とする。
[0036]
また、前記基準点推定手段は、前記2次元又は3次元直交座標空間において推定
【0009】
された前記基準点から前記所定数の出力データの各々までの距離若しくは推定された楕円又は楕円面の各主軸の長さが所定範囲外であった場合、前記基準点の座標値若しくは前記楕円又は楕円面の各主軸の長さ及び中心座標値を破棄することを特徴とする。
[0037]
本発明によれば、加速度計測装置の使用時において、加速度計測装置の姿勢を特定の方向に向けるよう意識することなく2軸又は3軸加速度センサの出力データを繰り返し取得することで、2軸又は3軸加速度センサの出力補正に必要なオフセット若しくは感度とオフセットの両方を取得することができる。
[0038]
また、加速度計測装置の使用時において、既知の一姿勢に置かれている状態、例えば充電器にセットしている状態で2軸又は3軸加速度センサの出力データを取得することで、2軸又は3軸加速度センサの出力補正に必要なオフセットを取得することができる。
[0039]
さらに、工場出荷時において異なる複数の温度雰囲気の中で感度・オフセットを計測し記憶する必要が無くなる。出力補正回路において感度及びオフセットの温度特性を演算する必要が無くなる。使用の都度、加速度計測装置の姿勢を複数の特定の方向にそれぞれ合わせる必要も無くなる。
[0040]
なお、本発明は、3軸地磁気検出手段を持つ方位角センサと組み合わせて5軸又は6軸センサとすることができ、この場合も同様の効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
[0041]
[図1]図1は、本発明の加速度計測装置の実施形態1を説明するための構成図である。
[0042]
[図2]図2は、本発明の実施形態1における基準点の概念図である。
[0043]
[図3]図3は、本発明の実施形態1における基準点推定の概念図である。
[0044]
[図4]図4は、本発明の実施形態1における3軸出力データ選択の具体的方法(その1)の概念図である。
[0045]
[図5]図5は、本発明の実施形態1における3軸出力データ選択の具体的方法(その1)を示す構成図である。
[0046]
[図6]図6は、本発明の実施形態1における3軸出力データ選択の具体的方法(その

Claims (26)

  1. 2軸又は3軸方向の加速度を検出する加速度センサと、
    該加速度センサの2軸又は3軸の出力データを取得する出力データ取得手段と、
    該出力データ取得手段によって取得された出力データを蓄積する出力データ蓄積手段と、
    該出力データ蓄積手段によって蓄積された所定数の出力データの、各軸成分を座標値としたときの2次元又は3次元直交座標空間における分布から、該直交座標空間上に定める基準点の座標値を推定する基準点推定手段と、
    該基準点推定手段により推定された前記基準点の座標値に基づいて、前記加速度センサの出力データのオフセットを補正するオフセット補正手段と
    を備えることを特徴とする加速度計測装置。
  2. 前記出力データ取得手段によって取得された出力データが適当であるか否かを判断して選択する出力データ選択手段を備え、前記出力データ蓄積手段は、前記出力データ選択手段によって選択された出力データを蓄積することを特徴とする請求項1に記載の加速度計測装置。
  3. 前記出力データ選択手段は、前記出力データ取得手段によって出力データを取得する毎に直前に取得された出力データとの差分を計算し、該差分が所定回数以上連続して所定値以内であった場合に、前記出力データを適当と判断して選択することを特徴とする請求項2に記載の加速度計測装置。
  4. 前記出力データ選択手段は、前記出力データ取得手段によって出力データを取得する毎に基準となる出力データとの差分を計算し、該差分が所定値を超えた場合に、前記出力データを適当と判断して選択することを特徴とする請求項2に記載の加速度計測装置。
  5. 前記出力データ選択手段は、前記差分が連続して所定値以内であった回数又は時間情報を、前記出力データ選択手段によって選択された出力データに付加することを特徴とする請求項3又は4に記載の加速度計測装置。
  6. 前記出力データ蓄積手段は、前記出力データ選択手段によって付加された回数又は時間情報に基づいて、前記出力データ選択手段によって選択された出力データと、前記出力データ蓄積手段によって既に蓄積された出力データのうちのいずれかを廃棄することを特徴とする請求項5に記載の加速度計測装置。
  7. 前記出力データ選択手段は、前記出力データ取得手段によって取得された所定数の出力データの、各軸成分を座標値としたときの2次元又は3次元直交座標空間における分布に基づいて円又は球面を推定し、該円又は球面から所定距離以内にある出力データを適当と判断して選択することを特徴とする請求項2に記載の加速度計測装置。
  8. 前記出力データ選択手段は、前記円又は球面の半径を所定値として該円又は球面を推定することを特徴とする請求項7に記載の加速度計測装置。
  9. 前記出力データ選択手段によって選択された出力データが、前記出力データ蓄積手段によって既に蓄積された出力データと比較して所定値以上変化したか否かを判定するデータ変化判定手段を備え、
    前記出力データ蓄積手段は、前記データ変化判定手段の判定結果に基づいて、前記出力データ選択手段によって選択された出力データか、前記出力データ蓄積手段によって既に蓄積された出力データのどちらか一方を廃棄することを特徴とする請求項2に記載の加速度計測装置。
  10. 前記出力データ蓄積手段は、前記加速度センサの測定軸と線形関係となる線形軸をあらかじめ定め、前記出力データ選択手段が選択した出力データと、前記出力データ蓄積手段に蓄積されている出力データの中で、前記加速度センサの測定軸又は線形軸の成分が、最大又は最小となる出力データを選択的に蓄積することを特徴とする請求項2に記載の加速度計測装置。
  11. 前記出力データ蓄積手段に蓄積される出力データは、前記測定軸又は前記線形軸の成分が最大又は最小となる出力データと、その他の一つ以上の出力データを蓄積することを特徴とする請求項10に記載の加速度計測装置。
  12. 前記基準点推定手段は、前記出力データ蓄積手段によって蓄積された所定数の出力データの、各軸成分を座標値としたときの2次元又は3次元直交座標空間における分布から、該直交座標空間上に円または球面を定め、該円または球面の中心座標を前記基準点として推定するもので、前記オフセット補正手段は、前記基準点推定手段により推定された前記円又は球面の中心座標値に基づいて、前記加速度センサの出力データのオフセットを補正することを特徴とする請求項1に記載の加速度計測装置。
  13. 前記基準点推定手段は、前記基準点の座標値を、前記所定数の出力データの各々から前記基準点までの距離のばらつきが最小になるように統計的手法によって推定することを特徴とする請求項12に記載の加速度計測装置。
  14. 前記基準点推定手段は、前記所定数の出力データの各々から前記基準点までの距離のばらつきを、所定の代表値に対するばらつきとすることを特徴とする請求項13に記載の加速度計測装置。
  15. 前記基準点推定手段は、前記出力データ蓄積手段によって蓄積された所定数の出力データの、各軸成分を座標値としたときの2次元又は3次元直交座標空間における分布から、該直交座標空間上に定める楕円または楕円面を定め、該楕円または楕円面の各主軸の長さ及び中心座標値を推定するもので、
    前記オフセット補正手段は、前記基準点推定手段により推定された前記楕円または楕円面の各主軸の長さ及び中心座標値に基づいて、前記加速度センサの出力データの感度及びオフセットを補正することを特徴とする請求項1に記載の加速度計測装置。
  16. 前記基準点推定手段は、前記楕円又は楕円面の各主軸の長さ及び中心座標値を、前記所定数の出力データの各々が前記楕円又は楕円面に最も近づくよう統計的手法によって推定することを特徴とする請求項15に記載の加速度計測装置。
  17. 前記基準点推定手段は、前記出力データ蓄積手段に蓄積されている3軸の出力データの個数又は3次元直交座標空間における分布およびその両方から、前記基準点推定手段において球面又は楕円面を推定するかを予め判定し、どちらか一方を選択して推定することを特徴とする請求項1に記載の加速度計測装置。
  18. 前記加速度センサの温度を検出する温度検出手段と、
    前記基準点の座標値若しくは前記楕円又は楕円面の各主軸の長さ及び中心座標値を所定の温度区分毎に記憶する温度別補正データ記憶手段を備え、
    前記出力データ蓄積手段は、前記出力データ選択手段又は前記出力データ取得手段によって選択された出力データを、前記温度検出手段によって検出された温度値に基づいて前記所定の温度区分別に蓄積し、
    前記基準点推定手段は、前記所定の温度区分毎に、前記出力データ蓄積手段によって蓄積された当該温度区分の所定数の出力データから前記基準点の座標値若しくは前記楕円又は楕円面の各主軸の長さ及び中心座標値を推定し、
    前記温度別補正データ記憶手段は、前記基準点の座標値若しくは前記楕円又は楕円面の各主軸の長さ及び中心座標値を前記所定の温度区分別に記憶することを特徴とする請求項1に記載の加速度計測装置。
  19. 前記出力データ蓄積手段は、前記出力データ選択手段又は前記出力データ取得手段によって選択された出力データを、前記温度検出手段によって検出された温度値と該当する前記所定の温度区分との関係に基づいて補正した後に、前記所定の温度区分別に蓄積することを特徴とする18に記載の加速度計測装置。
  20. 前記加速度センサの温度を検出する温度検出手段と、
    前記基準点の座標値若しくは前記楕円又は楕円面の各主軸の長さ及び中心座標値を所定の温度区分毎に記憶する温度別補正データ記憶手段を備え、
    前記出力データ蓄積手段は、前記出力データ選択手段又は前記出力データ取得手段によって選択された出力データを蓄積する時に前記温度検出手段によって検出された温度値を一緒に蓄積し、
    前記基準点推定手段は、前記所定の温度区分毎に、前記出力データ蓄積手段によって蓄積された出力データから対応する前記温度値が当該温度区分にあるものを所定数選択して前記基準点の座標値若しくは前記楕円又は楕円面の各主軸の長さ及び中心座標値を推定し、
    前記温度別補正データ記憶手段は、前記基準点の座標値若しくは前記楕円又は楕円面の各主軸の長さ及び中心座標値を前記所定の温度区分別に記憶することを特徴とする請求項1に記載の加速度計測装置。
  21. 前記オフセット補正手段は、前記温度検出手段によって検出された温度値、及び前記温度別補正データ記憶手段によって前記所定の温度区分別に記憶された前記基準点の座標値若しくは前記楕円又は楕円面の各主軸の長さ及び中心座標値に基づいて、前記加速度センサの出力データのオフセット若しくは感度及びオフセットを補正することを特徴とする請求項18,19又は20に記載に記載の加速度計測装置。
  22. 前記基準点推定手段は、前記出力データ蓄積手段によって蓄積された所定数の3軸の出力データの前記3次元直交座標空間における分布について各座標軸に対するばらつきを計算し、前記各座標軸に対するばらつきの最小値が所定値以下であるときは、前記出力データ蓄積手段によって蓄積された所定数の3軸の出力データから前記ばらつきが最小値となる座標軸の出力データを除いた残りの2軸の出力データについて、各軸成分を座標値としたときの2次元直交座標平面における分布から、前記2次元直交座標平面上に定める基準点の座標値若しくは楕円の各主軸の長さ及び中心座標値を推定し、
    前記オフセット補正手段は、前記基準点の座標値若しくは前記楕円の各主軸の長さ及び中心座標値に基づいて、前記加速度センサの2軸の出力データのオフセット若しくは感度とオフセットを補正することを特徴とする請求項1に記載の加速度計測装置。
  23. 前記基準点推定手段は、前記加速度センサが所定の一姿勢を保持している状態において前記出力データ取得手段によって出力データを取得し、前記出力データの各軸成分を座標値としたときの2次元又は3次元直交座標空間における位置、及び前記所定の一姿勢を保持している状態において前記加速度センサが検知していると予想される重力加速度の各軸成分の値から、前記直交座標空間上に定める基準点の座標値を推定することを特徴とする請求項1に記載の加速度計測装置。
  24. 前記加速度センサの温度を検出する温度検出手段と、
    前記基準点の座標値を所定の温度区分毎に記憶する温度別補正データ記憶手段を備え、
    該温度別補正データ記憶手段は、前記温度検出手段によって検出された温度値に基づいて前記基準点の座標値を前記所定の温度区分別に記憶し、
    前記オフセット補正手段は、前記温度検出手段によって検出された温度値、及び前記温度別補正データ記憶手段によって前記所定の温度区分別に記憶された前記基準点の座標値に基づいて、前記加速度センサの出力データのオフセットを補正することを特徴とする請求項23に記載の加速度計測装置。
  25. 前記基準点推定手段は、該基準点推定手段によって推定された直近の所定数の基準点の座標値若しくは楕円又は楕円面の中心座標値のばらつきを算出し、前記ばらつきが所定値よりも大きい場合は、前記基準点の座標値若しくは前記楕円又は楕円面の中心座標値を破棄することを特徴とする請求項1に記載の加速度計測装置。
  26. 前記基準点推定手段は、前記2次元又は3次元直交座標空間において推定された前記基準点から前記所定数の出力データの各々までの距離若しくは推定された楕円又は楕円面の各主軸の長さが所定範囲外であった場合、前記基準点の座標値若しくは前記楕円又は楕円面の各主軸の長さ及び中心座標値を破棄することを特徴とする請求項1に記載の加速度計測装置。
JP2006531756A 2004-08-12 2005-08-12 加速度計測装置 Active JP5137229B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006531756A JP5137229B2 (ja) 2004-08-12 2005-08-12 加速度計測装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004235606 2004-08-12
JP2004235606 2004-08-12
JP2005056597 2005-03-01
JP2005056597 2005-03-01
PCT/JP2005/014817 WO2006016671A1 (ja) 2004-08-12 2005-08-12 加速度計測装置
JP2006531756A JP5137229B2 (ja) 2004-08-12 2005-08-12 加速度計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006016671A1 true JPWO2006016671A1 (ja) 2008-07-31
JP5137229B2 JP5137229B2 (ja) 2013-02-06

Family

ID=35839428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006531756A Active JP5137229B2 (ja) 2004-08-12 2005-08-12 加速度計測装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7653507B2 (ja)
EP (1) EP1788396B1 (ja)
JP (1) JP5137229B2 (ja)
KR (1) KR101215677B1 (ja)
CN (1) CN101031803B (ja)
WO (1) WO2006016671A1 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100653315B1 (ko) * 2005-01-04 2006-12-01 주식회사 헬스피아 중력방향의 자동인식이 가능한 휴대형 단말기를 이용한운동량 측정방법
JP4862469B2 (ja) * 2006-04-21 2012-01-25 パナソニック電工株式会社 加速度センサのデータ処理方法、及び呼吸運動検出方法、並びに呼吸運動検出装置。
WO2007077859A1 (ja) 2006-01-05 2007-07-12 Asahi Kasei Emd Corporation 加速度計速装置
JP2007233753A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Fujitsu Ltd 加速度センサを備えた情報処理装置
JP4547346B2 (ja) * 2006-03-22 2010-09-22 任天堂株式会社 傾き算出装置および傾き算出プログラムならびにゲーム装置およびゲームプログラム
JP2008003002A (ja) * 2006-06-23 2008-01-10 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 角速度計測装置
WO2008146757A1 (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Asahi Kasei Emd Corporation 物理量計測装置および物理量計測方法
JP2009133695A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Kyocera Corp 電子機器
EP2101180A1 (en) * 2008-03-10 2009-09-16 EM Microelectronic-Marin SA Multi-axial accelerometer
CN102224394B (zh) 2008-11-20 2015-04-08 旭化成微电子株式会社 物理量测量装置以及物理量测量方法
CN101685102B (zh) * 2009-04-17 2012-06-13 幻音科技(深圳)有限公司 三轴加速度计的精度调整装置与调整方法
US8725445B2 (en) * 2009-05-04 2014-05-13 Nintendo Of America Inc. Calibration of the accelerometer sensor of a remote controller
DE102009029216B4 (de) * 2009-09-04 2022-10-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Selbstabgleich eines dreiachsigen Beschleunigungssensors im Betrieb und Sensoranordnung mit einem dreidimensionalen Beschleunigungssensor
CN102510994B (zh) * 2009-09-26 2014-01-08 阿尔卑斯电气株式会社 地磁检测装置
JP5448785B2 (ja) * 2009-12-18 2014-03-19 キヤノン株式会社 測定装置、移動制御方法及びプログラム
WO2012002494A1 (ja) * 2010-06-30 2012-01-05 北陸電気工業株式会社 姿勢特定装置
JP5948011B2 (ja) * 2010-11-19 2016-07-06 セイコーエプソン株式会社 運動解析装置
JP5790914B2 (ja) * 2011-01-11 2015-10-07 セイコーエプソン株式会社 変形量算出装置及び変形量算出方法
US9429590B2 (en) 2011-07-27 2016-08-30 Qualcomm Incorporated Accelerometer autocalibration in a mobile device
JP2013053852A (ja) * 2011-08-31 2013-03-21 Jvc Kenwood Corp 加速度センサのゼロ点検出装置、ゼロ点検出方法、および、プログラム
AU2012307068A1 (en) * 2011-09-08 2014-03-13 Leica Geosystems Ag A method and system of recalibrating an inertial sensor
CA2848150A1 (en) * 2011-09-08 2013-03-14 Leica Geosystems Ag Method of recalibrating inertial sensors
US9404540B2 (en) 2011-09-29 2016-08-02 Ntn Corporation Wheel bearing apparatus with sensor
JP5908243B2 (ja) * 2011-09-29 2016-04-26 Ntn株式会社 センサ付車輪用軸受装置
US9824064B2 (en) 2011-12-21 2017-11-21 Scope Technologies Holdings Limited System and method for use of pattern recognition in assessing or monitoring vehicle status or operator driving behavior
US8892385B2 (en) * 2011-12-21 2014-11-18 Scope Technologies Holdings Limited System and method for use with an accelerometer to determine a frame of reference
FR2992735B1 (fr) * 2012-06-29 2015-07-03 Movea Procede de calibration continue d'un capteur
US20140129176A1 (en) * 2012-11-02 2014-05-08 Qualcomm Incorporated Estimating the gravity vector in a world coordinate system using an accelerometer in a mobile device
US20150006023A1 (en) 2012-11-16 2015-01-01 Scope Technologies Holdings Ltd System and method for determination of vheicle accident information
US10657598B2 (en) 2012-12-20 2020-05-19 Scope Technologies Holdings Limited System and method for use of carbon emissions in characterizing driver performance
CN103598888B (zh) * 2013-10-16 2015-04-22 东北大学 一种穿戴式人体运动状态数据监测系统及方法
JP2015207996A (ja) * 2014-04-07 2015-11-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 通信制御方法および通信制御装置
US10345329B2 (en) * 2015-07-07 2019-07-09 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Inertial force sensor
CN105094439B (zh) * 2015-08-17 2019-01-08 上海联影医疗科技有限公司 触摸屏装置的加速度传感器校准、倾角计算方法及装置
JP6661937B2 (ja) * 2015-09-28 2020-03-11 富士電機株式会社 加速度補正データ算出装置及び加速度センサの製造方法
US9745843B1 (en) * 2016-06-09 2017-08-29 Noralis Limited Method for determining position with improved calibration
CN105842483A (zh) * 2016-06-16 2016-08-10 重庆建设工业(集团)有限责任公司 一种三轴加速度计灵敏度的测量方法
CN109917153B (zh) * 2017-12-12 2021-04-27 航天科工惯性技术有限公司 加速度计参数标定装置及使用其的参数标定方法
JP2021056002A (ja) * 2018-02-06 2021-04-08 アルプスアルパイン株式会社 較正装置、計測装置、球体、較正方法、およびプログラム
JP2021056003A (ja) * 2018-02-07 2021-04-08 アルプスアルパイン株式会社 計測装置、球体、計測システム、制御方法、およびプログラム
JP2021063655A (ja) * 2018-02-09 2021-04-22 アルプスアルパイン株式会社 制御装置、計測装置、球体、計測システム、制御方法、およびプログラム
CN109781144B (zh) 2019-01-30 2021-03-19 京东方科技集团股份有限公司 数据校正方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质
JP7406340B2 (ja) * 2019-10-18 2023-12-27 株式会社小松製作所 加速度検出装置、作業機械および加速度検出方法
CN110897595A (zh) * 2019-12-05 2020-03-24 重庆金山医疗技术研究院有限公司 运动检测方法、帧率调节方法、胶囊式内窥镜、记录仪及系统
KR102563390B1 (ko) * 2020-12-29 2023-08-04 한국전자기술연구원 지자기 센서의 자기장 측정 구간 및 범위 자동 조정 방법
CN112983523A (zh) * 2021-04-09 2021-06-18 郑州煤机液压电控有限公司 煤矿综采工作面推溜移架异常检测方法
CN117825749B (zh) * 2024-03-04 2024-05-24 四川芯音科技有限公司 一种三轴加速度传感器处理电路

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6230364B2 (ja) * 1980-07-29 1987-07-02 Toyota Motor Co Ltd
JPH06156184A (ja) * 1992-11-30 1994-06-03 Nec Home Electron Ltd 加速度測定方法及び加速度測定装置
JP2001324331A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Seiko Instruments Inc 電子方位計の補正機構、これを備えた電子方位計及び電子方位計付電子時計
WO2004003476A1 (ja) * 2002-07-01 2004-01-08 Asahi Kasei Emd Corporation 方位角計測装置および方位角計測方法
JP2004012416A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Asahi Kasei Corp 方位角計測装置、キャリブレーション方法およびキャリブレーションプログラム
JP2004093552A (ja) * 2002-07-10 2004-03-25 Hitachi Metals Ltd 加速度検出装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4953305A (en) * 1987-05-27 1990-09-04 Prince Corporation Vehicle compass with automatic continuous calibration
JP3119542B2 (ja) 1993-05-25 2000-12-25 日本電気株式会社 半導体加速度センサおよび製造方法
JP3874810B2 (ja) 1994-03-07 2007-01-31 株式会社デンソー 車両制御装置
US6299102B2 (en) * 1995-05-12 2001-10-09 H. Koch & Sons, Inc. Aviation crash sensor
JP3114571B2 (ja) 1995-05-26 2000-12-04 株式会社村田製作所 加速度センサ
JPH0943269A (ja) * 1995-07-28 1997-02-14 Omron Corp 加速度トランスデューサ
US6337688B1 (en) * 1999-01-29 2002-01-08 International Business Machines Corporation Method and system for constructing a virtual reality environment from spatially related recorded images
JP2000356647A (ja) 1999-06-14 2000-12-26 Denso Corp 加速度センサのオフセット誤差検出方法及び装置、車両用現在位置検出装置、ナビゲーション装置
US6651003B2 (en) * 2001-07-30 2003-11-18 Innovative Design Solutions, Inc. Method of automatic continuous calibration for an electric compass
JP3985215B2 (ja) 2001-09-26 2007-10-03 日立金属株式会社 半導体加速度センサー
JP3821282B2 (ja) * 2002-02-01 2006-09-13 任天堂株式会社 ゲーム装置及びゲームプログラム
JP2003299757A (ja) * 2002-04-10 2003-10-21 Yamasa Tokei Keiki Kk トレーニング補助器具

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6230364B2 (ja) * 1980-07-29 1987-07-02 Toyota Motor Co Ltd
JPH06156184A (ja) * 1992-11-30 1994-06-03 Nec Home Electron Ltd 加速度測定方法及び加速度測定装置
JP2001324331A (ja) * 2000-05-12 2001-11-22 Seiko Instruments Inc 電子方位計の補正機構、これを備えた電子方位計及び電子方位計付電子時計
JP2004012416A (ja) * 2002-06-11 2004-01-15 Asahi Kasei Corp 方位角計測装置、キャリブレーション方法およびキャリブレーションプログラム
WO2004003476A1 (ja) * 2002-07-01 2004-01-08 Asahi Kasei Emd Corporation 方位角計測装置および方位角計測方法
JP2004093552A (ja) * 2002-07-10 2004-03-25 Hitachi Metals Ltd 加速度検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1788396A4 (en) 2010-08-11
KR20070044006A (ko) 2007-04-26
EP1788396B1 (en) 2013-03-20
US7653507B2 (en) 2010-01-26
JP5137229B2 (ja) 2013-02-06
CN101031803B (zh) 2012-09-05
EP1788396A1 (en) 2007-05-23
CN101031803A (zh) 2007-09-05
KR101215677B1 (ko) 2012-12-26
US20080033679A1 (en) 2008-02-07
WO2006016671A1 (ja) 2006-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5137229B2 (ja) 加速度計測装置
EP1970713B1 (en) Acceleration measuring device
EP2351981B1 (en) Physical quantity measurement device and physical quantity measurement method
Tedaldi et al. A robust and easy to implement method for IMU calibration without external equipments
US9810549B2 (en) Systems, methods, and apparatus for calibration of and three-dimensional tracking of intermittent motion with an inertial measurement unit
US11054638B2 (en) Tracking pointing direction of device
CN111712688A (zh) 标定方法、标定设备、稳定器及计算机可读存储介质
JP4787359B2 (ja) 物理量計測装置および物理量計測方法
EP3491334A2 (en) Method and system for calibrating components of an inertial measurement unit (imu) using scene-captured data
US11898874B2 (en) Gyroscope bias estimation
WO2012169051A1 (ja) 落下判定装置、及び落下判定方法
KR20110137253A (ko) 자기 센서 디바이스 및 전자 나침반 장치
JP5571027B2 (ja) 自律測位に用いる重力ベクトルを補正する携帯装置、プログラム及び方法
WO2017094521A1 (ja) ウェアラブル装置とその姿勢測定方法及びプログラム
CN108413970B (zh) 一种定位方法、云系统、电子设备及计算机程序产品
JP5815866B2 (ja) ヨーレートセンサユニットの出力信号の評価方法、及び、ヨーレートセンサユニット
JPWO2012169051A1 (ja) 落下判定装置、及び落下判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5137229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151122

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350