JPWO2006016518A1 - 表面実装型振動モータ及び取付構造 - Google Patents

表面実装型振動モータ及び取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006016518A1
JPWO2006016518A1 JP2006531543A JP2006531543A JPWO2006016518A1 JP WO2006016518 A1 JPWO2006016518 A1 JP WO2006016518A1 JP 2006531543 A JP2006531543 A JP 2006531543A JP 2006531543 A JP2006531543 A JP 2006531543A JP WO2006016518 A1 JPWO2006016518 A1 JP WO2006016518A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration motor
circuit board
weight
support plate
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2006531543A
Other languages
English (en)
Inventor
敏生 鈴木
敏生 鈴木
智英 青柳
智英 青柳
武志 古川
武志 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Namiki Precision Jewel Co Ltd
Adamant Namiki Precision Jewel Co Ltd
Original Assignee
Namiki Precision Jewel Co Ltd
Adamant Namiki Precision Jewel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Namiki Precision Jewel Co Ltd, Adamant Namiki Precision Jewel Co Ltd filed Critical Namiki Precision Jewel Co Ltd
Publication of JPWO2006016518A1 publication Critical patent/JPWO2006016518A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/06Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa
    • H02K7/075Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa using crankshafts or eccentrics
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/06Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa
    • H02K7/061Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa using rotary unbalanced masses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/10Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of mechanical energy
    • B06B1/16Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of mechanical energy operating with systems involving rotary unbalanced masses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/301Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor by means of a mounting structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/1009Electromotor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10325Sockets, i.e. female type connectors comprising metallic connector elements integrated in, or bonded to a common dielectric support
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10606Permanent holder for component or auxiliary PCB mounted on a PCB
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

【課題】 半田リフローにおいて、振動モータ本体側に何ら設計変更を行うことなく、半田付けするモータホルダ側の一部の形状を設計変更することにより、搭載する回路基板上に安定して振動モータを置くことができ、さらに半田接合面積を十分に確保し、強固に半田固定でき、半田箇所が回路基板から剥離することを防ぐ。【解決手段】 モータホルダの脚部は、回路基板面の固定ランドに当接し、加えて出力軸の軸方向に延在する支持板をその一部に備え、前記支持板の一端部は、前記回路基板上における分銅の重心位置よりも前記出力軸の先端側にあって前記分銅の先端部よりも後端側の範囲内に配置され、かつ前記支持板は前記分銅と前記回路基板との近接距離が最小となる位置には配置されないことを特徴とする表面実装型振動モータとする。【選択図】 図1

Description

本発明は、半田リフローに対応した振動モータに係り、特に、回路基板に半田付けされる金属製モータホルダを備えた表面実装型の振動モータに関する。
従来から、電子機器に搭載される回路部品は、半田リフロー対応の表面実装型の小型電子部品が多数採用されている。このような小型の電子部品は、クリーム半田がプリントされた回路基板上の所定位置に、マウンター装置でそれぞれ載置され、加熱炉内で一括に熱処理されることにより、溶融した半田によって回路基板上に取付られる。
また、上記電子部品と同様に、近年、携帯電話等に用いられる振動発生用デバイス(以下、振動モータという)も、半田リフロー処理で回路基板上の所定の位置に固定されるようになり、リフローが可能な一つのデバイスとして、表面実装型振動モータが注目されている。(例えば、特許文献1、特許文献2)。
特開平11−234943号公報 特開2003−143799号公報
しかしながら、表面実装型振動モータは、他の電子部品に比べ寸法サイズが大きく、また高比重の偏心分銅を有するため、全体重量も重くなる。さらに振動モータは、搭載する機器自体の小型化の要望から、モータ本体部の長さ寸法も短くなり、回路基板面に載置する際には、出力軸に取り付けた偏心分銅側が極端に重く、モータホルダの形状によっては、置いたバランスが崩れてしまい、平面上に保持することさえ難しくなる。
つまり振動モータは、そもそもモータの出力軸に取り付けた偏重心の半円筒状の分銅を回転させ、その偏心した分銅のアンバランスな遠心力を利用するもので、偏心分銅の材質には、高比重合金が用いられている。よって、偏心分銅とモータ本体とは、重量配分が分銅側に偏り、安定して載置することが難しく、特に半田リフロー炉内を移動する際に、微振動などで分銅側に倒れる恐れがある。
また、半田リフロー後においても、携帯電話等の落下衝撃に際しては、偏心分銅の重量に応じた力が、振動モータ部品に加えられることになる。そのため、他の軽い電子部品に比べて半田付けされた箇所は剥離が起きやすいという問題がある。また落下衝撃と同様に、偏心分銅の振れ回り力が大きい場合にも、経時変化的に半田接合面への影響が考えられ、モータホルダの形状、特に偏心分銅が回転する方向の倒れを受け止める構造が必要となる。
本発明の課題は、半田リフローにおいて、振動モータ本体側に何ら設計変更を行うことなく、半田付けするモータホルダ側の一部の形状を設計変更することにより、搭載する回路基板上に安定して振動モータを置くことができ、さらに半田接合面積を十分に確保し、半田箇所が回路基板から剥離することを防ぐことができる表面実装型の振動モータを提供すること目的とする。
上述の問題を解決するため、請求項1に記載の発明においては、
出力軸の先端に偏心分銅が取り付けられた振動モータ本体と、
前記振動モータ本体の胴部を保持するモータホルダと、
前記振動モータ本体の出力軸を、載置する側の回路基板面と水平になるように基板面上で支持するモータホルダの脚部と、
前記振動モータ本体内部の駆動機構に通電するための前記回路基板の給電ランドに半田付けによって電気接続される給電端子と、
を備える表面実装型振動モータにおいて、
前記モータホルダの脚部は、前記回路基板面の固定ランドに当接し、加えて前記出力軸の軸方向に延在する支持板をその一部に備え、前記支持板の一端部は、前記回路基板上における前記分銅の重心位置よりも前記出力軸の先端側にあって前記分銅の先端部よりも後端側の範囲内に配置され、かつ前記支持板は前記分銅と前記回路基板との近接距離が最小となる位置には配置されないことを特徴とする表面実装型振動モータとしている。
また請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の表面実装振動モータにおいて、
前記支持板の回路基板側への当接面は、前記回路基板の固定ランドに半田付けされることを特徴としている。
また請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の表面実装振動モータにおいて、
前記振動モータ本体の胴部と前記モータホルダとの間に、弾性体を設けたことを特徴としている。
請求項1に記載の発明によれば、半田リフロー工程において、前記モータホルダの脚部に位置する支持板の一端部が、振動モータ本体を回路基板上に載せる際、振動モータ本体が偏心分銅側に倒れるのを防ぎ、安定して回路基板上に振動モータを載置することができるという効果を奏する。また前記支持板は主に偏心分銅が受ける外力に対し、前記出力軸と前記回路基板とを常に平行に保つように作用させることができる。
つまり請求項1に記載の発明によれば、上記位置に前記支持板の一端部が配置されることにより、前記出力軸の先端、つまり前記偏心分銅が前記回路基板に近づくような力、例えば分銅の重心方向への倒れを前記振動モータ本体が受けた場合に、前記支持板の一端部が、前記出力軸と前記回路基板とを平行に保つように常に作用させることができる。
また同時に、請求項1に記載の発明によれば、前記振動モータの回転動作時に、振動モータの偏心分銅の回転による振れ回り力は、固着した回路基板に対し効率よく伝えることができ、振動力が得られるという効果を奏する。
また請求項2に記載の発明によれば、前記表面実装型振動モータと前記回路基板との固着強度を高めることができる。振動モータは、前記回路基板に半田付けされる面積が拡大し、固着力及び前記外力に対する安定化の相乗によって、前記回路基板から剥離することを防ぐことができるという効果を奏する。
つまり請求項2に記載の発明によれば、前記脚部の一部分のみが回路基板に半田付けされたものに比べて、前記支持板の全面がそれに加えて前記回路基板に半田付けされることにより、前記表面実装振動モータと前記回路基板との固着強度と安定度をさらに高めることができる。
また請求項3に記載の発明によれば、弾性体をモータ本体の胴部を前記モータホルダとの間に介して前記脚部が前記回路基板に半田付けされるので、振動モータ本体に伝えられる外力を低減させることができるので、落下衝撃などに対し振動モータ本体への影響を和らげ、大きな衝撃で前記表面実装振動モータが前記回路基板から剥離することを防ぐことができるという効果を奏する。
また請求項3に記載の発明によれば、前記振動モータ本体の胴部と前記モータホルダとの間に、弾性体を設けたことにより、前記振動モータ本体から発生する振動を前記弾性体によってモータホルダ側から回路基板側へ伝達することができる。前記振動モータ動作時に、前記モータホルダの脚部の回路基板に半田付けされた箇所に伝えられる力を効率よく伝達させることができる。
このように本発明は、半田リフローにおいて、振動モータ本体側に何ら設計変更を行うことなく、半田付けするモータホルダ側の一部の形状を設計変更することにより、搭載する回路基板上に安定して振動モータを置くことができ、さらに半田接合面積を十分に確保でき、半田箇所が回路基板から剥離することを防ぐことができる。さらに振動モータの振動を確実に回路基板側に伝達することができる。
以下に、本発明の表面実装型振動モータの最良の形態について、図を参照して説明する。
図1及び図2に示す本実施形態に係る表面実装型振動モータ1は、接合部にクリーム半田が印刷された回路基板50上にリフロー半田付けされる表面実装部品である。この表面実装型振動モータ1には、偏心分銅6と、振動モータ本体を構成する略円筒状のモータ胴部10と、前記モータ胴部10を保持するモータホルダ2とが備えられている。
偏心分銅6はモータ本体の出力軸5に取付られ、各図に示すように、形状は出力軸5と直交する方向の断面が略扇型をしている。
またモータ胴部10の他端側には、図2(d)に示すように、エンドブラケット7が取り付けられ、このエンドブラケット7の外面側には、前記モータ本体内部のロータ部コミュテータと摺動接触するブラシ片と電気的に電気接続される給電端子4が一対設けられている。給電端子4の端子片は、図2(c)に示すように、回路基板側に向って曲げられて延在する平板部が一部に形成されている。
また、モータ胴部10の外周には、モータ胴部10を被覆する例えば耐熱性シリコンゴムにより形成されたシート状の弾性体8が巻き付けられ、それを介してモータホルダ2が取り付けられている。
このモータホルダ2には、軸方向両端に配置されたモータ胴部10を固定するための折り曲げられたストッパ2aが一体に設けられており、これにより出力軸5の軸方向での振動モータ本体の取付位置を固定している。
また、モータホルダ2の底部側には、図1に示すように、回路基板50に沿うように振動モータ本体の外側方向に向って延在する脚部3が、それぞれ軸方向に平行に配置されており、前記各脚部3の偏心分銅6側には、出力軸5方向に沿って延在する支持板3aが脚部3と一体に形成されている。
そして、モータホルダ2の脚部3及び支持板3aを下にして、搭載する回路基板50上に置くことで、モータホルダ2によって保持された表面実装型振動モータ1全体は、出力軸5と回路基板50とが平行となるようにして、回路基板50面上に安定して支持されるようになる。
この時、支持板3aの出力軸5方向の端部Fの位置は、図1及び図2(c)に示すように、回路基板50上における偏心分銅6の重心位置Gよりも先端側であって、かつ偏心分銅6端部の先端よりも後端側の範囲位置に配置されている。つまり偏心分銅6の重心位置Gと偏心分銅6の端部先端の間の位置が好ましい。仮に偏心分銅6の重心位置Gより短い位置であると倒れ等に対し十分な長さとは言えず、また偏心分銅6の端部先端を越えると、振動モータ全体の寸法的な制約から小型化が難しくなる。
また同時に、支持板3aの形状は、回転する偏心分銅6の外径が支持板3aに最も近接する位置には、支持板3aの面を配置しない設計となっており、偏心分銅6の外径部と回路基板50とが接近する間の位置を除いた部分、つまり図2(e)に示すように、中央部分を除いた平行な両サイドに配置するのが最も好ましい。なぜなら、分銅の回転数が同じならば、偏心分銅6の外径が大きいほど振動量がより大きく得られるので、振動モータが小径サイズの場合、分銅の外径側を物理的緩衝から避けるよりも、支持板3aを開口する方が効果的である。
また半田リフロー処理においては、図1に示すように、回路基板50における脚部3及び支持板3aとの当接面の固定ランド52にクリーム半田がプリントされており、そのランド箇所にて脚部3と支持板3aの面が共に接合され、振動モータ本体を含むモータホルダ2全体が最終的に回路基板50上に半田固定される。また同時に給電端子4も回路基板50の給電ランド51に半田固定される。
次に、本実施形態の作用及び効果について説明する。
先に述べたように、振動モータは一般的な他の電子部品に比べ寸法サイズが大きく、また高比重の偏心分銅6を有するため、全体の重量も重くなり、例えば回路基板50面に載置する際において、出力軸5に取り付けた偏心分銅6側が極端に重いため、モータホルダ2の形状によっては、置く時のバランスが崩れてしまい、偏心分銅6の重心側に倒れるなど、回路基板50の平面上に保持することさえ難しくなることが多々あった。
これに対し本実施形態の表面実装型振動モータ1は、半田リフロー処理で回路基板50上に搭載する際、振動モータ本体が偏心分銅6側への倒れを防止するため、前記モータホルダ2の脚部3の出力軸5側一端に、図1及び図2に示すような支持板3aを付加的に配置し、偏心分銅6の重心側に倒れるのを防止することができる。
また、振動モータは、そもそもモータ本体の出力軸に取り付けた偏重心の半円筒状の分銅を回転させ、その偏心した分銅のアンバランスな遠心力を発生させるもので、分銅の材質には、高比重の合金が用いられている。このため偏心分銅とモータ本体とは、重量配分が分銅側に偏り、そのままでは安定して載置することが難しく、特に半田リフロー炉内を移動する際に、微振動などで分銅の重心側に倒れる恐れがあるなどの問題を抱えていたが、本実施形態における表面実装型振動モータ1にいては、安定して回路基板上への搭載が可能となる。
また、半田リフロー処理後においても、携帯電話等の落下衝撃に際しては、偏心分銅の重量に応じた力が振動モータ部品に加えられることになるが、その場合においても、半田付けされた箇所の有効面積が大きく確保できるので、他の軽い電子部品と同様に、接合面での剥離は起きない。
また落下衝撃と同様に、回転動作による偏心分銅の振れ回り力が大きい場合にも、経時変化的に半田接合面への影響が考えられるが、モータホルダの形状、特に偏心分銅が回転する方向の倒れを防止する構造を有し、回転する偏心分銅との緩衝を回避した支持板形状付きの設計により、安定した固定強度が得られる。
よって本実施形態における表面実装型振動モータ1は、モータ本体側に何ら設計変更を行うことなく、半田付けするモータホルダ側の一部を変更することにより、搭載する回路基板上に安定して置くことができ、さらに半田接合面積を確保し、強固に半田固定でき、さらに半田箇所が回路基板から剥離することを防ぐことができる。
本発明による表面実装型振動モータの実施形態を示す斜視図である。 本発明による表面実装型振動モータの実施形態を示す5面図である。
符号の説明
1 表面実装型振動モータ
2 モータホルダ
2a ストッパ
3 脚部
3a 支持板
4 給電端子
5 出力軸
6 偏心分銅
7 エンドブラケット
8 弾性体
10 モータ胴部
50 回路基板
51 給電ランド
52 固定ランド
F 端部
G 重心位置

Claims (3)

  1. 出力軸の先端に偏心分銅が取り付けられた振動モータ本体と、
    前記振動モータ本体の胴部を保持するモータホルダと、
    前記振動モータ本体の出力軸を、載置する側の回路基板面と水平になるように基板面上で支持するモータホルダの脚部と、
    前記振動モータ本体内部の駆動機構に通電するための前記回路基板の給電ランドに半田付けによって電気接続される給電端子と、
    を備える表面実装型振動モータにおいて、
    前記モータホルダの脚部は、前記回路基板面の固定ランドに当接し、加えて前記出力軸の軸方向に延在する支持板をその一部に備え、前記支持板の一端部は、前記回路基板上における前記分銅の重心位置よりも前記出力軸の先端側にあって前記分銅の先端部よりも後端側の範囲内に配置され、かつ前記支持板は前記分銅と前記回路基板との近接距離が最小となる位置には配置されないことを特徴とする表面実装型振動モータ。
  2. 前記支持板の回路基板側への当接面は、前記回路基板の固定ランドに半田付けされることを特徴とする請求項1に記載の表面実装型振動モータ。
  3. 前記振動モータ本体の胴部と前記モータホルダとの間に、弾性体を設けたことを特徴とする請求項1に記載の表面実装型振動モータ。
JP2006531543A 2004-08-10 2005-08-04 表面実装型振動モータ及び取付構造 Withdrawn JPWO2006016518A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004233573 2004-08-10
JP2004233573 2004-08-10
PCT/JP2005/014301 WO2006016518A1 (ja) 2004-08-10 2005-08-04 表面実装型振動モータ及び取付構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006016518A1 true JPWO2006016518A1 (ja) 2008-05-01

Family

ID=35839289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006531543A Withdrawn JPWO2006016518A1 (ja) 2004-08-10 2005-08-04 表面実装型振動モータ及び取付構造

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7589446B2 (ja)
JP (1) JPWO2006016518A1 (ja)
KR (1) KR100842824B1 (ja)
CN (1) CN100576693C (ja)
TW (1) TW200620788A (ja)
WO (1) WO2006016518A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4891645B2 (ja) * 2006-04-14 2012-03-07 日本電産コパル株式会社 振動モータ
US7705500B2 (en) * 2007-01-17 2010-04-27 Brookstone Purchasing, Inc. Vibration apparatus and motor assembly therefore
US8013486B2 (en) 2007-05-09 2011-09-06 Minebea Motor Manufacturing Corporation Vibration motor holding structure and vibration motor
JP4397939B2 (ja) * 2007-05-24 2010-01-13 ミネベアモータ株式会社 振動モータの保持構造および振動モータ
JP5060197B2 (ja) * 2007-08-06 2012-10-31 日本電産セイミツ株式会社 振動モータの基板実装構造
JP5060228B2 (ja) * 2007-09-20 2012-10-31 日本電産セイミツ株式会社 振動モータ
JP5074935B2 (ja) * 2008-01-21 2012-11-14 日本電産セイミツ株式会社 振動モータ
CN101867216B (zh) * 2010-05-12 2014-06-11 中兴通讯股份有限公司 一种移动终端充电装置及移动终端
CN102064624A (zh) * 2010-11-18 2011-05-18 华为终端有限公司 振动马达支架、振动马达组件及安装方法、振动终端设备
JP2012235626A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Shicoh Engineering Co Ltd 振動装置及びモバイル端末
US9101959B2 (en) 2012-04-27 2015-08-11 Martin Engineering Company Vibratory device with repositionable weights and method of extending the useful life of vibratory devices
US9514970B2 (en) * 2013-01-24 2016-12-06 Kla-Tencor Corporation Methods of attaching a module on wafer substrate
GB2510189A (en) * 2013-01-29 2014-07-30 Johnson Electric Sa Vibration Safe Motor Fixation in an Actuator
KR101880227B1 (ko) * 2013-02-25 2018-08-17 (주)테크윙 테스트핸들러용 트랜스퍼 모듈

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2501671Y2 (ja) * 1989-06-05 1996-06-19 三菱樹脂株式会社 蓋付運搬用容器
US6133657A (en) * 1994-09-20 2000-10-17 Motorola, Inc. Vibrator bracket
JP3252067B2 (ja) * 1994-10-03 2002-01-28 東京パーツ工業株式会社 細筒型直流モータの取付構造
JPH09271155A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 円筒型振動発生モータの取付方法
TW351027B (en) * 1996-04-22 1999-01-21 Seiko Epson Corp Small motor and the motor drive
US5835006A (en) * 1996-05-22 1998-11-10 Moorola, Inc. Vibrator assembly
JPH11114496A (ja) * 1997-10-13 1999-04-27 Toyo Commun Equip Co Ltd 小型バイブレータの構造
JP3172487B2 (ja) 1998-02-19 2001-06-04 三洋電機株式会社 振動モータ
JP2000324763A (ja) * 1999-05-12 2000-11-24 Namiki Precision Jewel Co Ltd 小型モータおよびモータホルダ
JP3349118B2 (ja) * 1999-07-23 2002-11-20 日本電産コパル株式会社 モータ及び携帯電話
US6495939B1 (en) * 2000-06-05 2002-12-17 Tokyo Parts Industrial Co., Ltd. Coreless motor having tubular housing with end mounting portions
JP2003143799A (ja) * 2001-11-05 2003-05-16 C I Kasei Co Ltd 超小型振動モータ組立体
JP3875091B2 (ja) * 2001-12-14 2007-01-31 日本電産コパル株式会社 モータ
JP2005198366A (ja) 2003-12-26 2005-07-21 Namiki Precision Jewel Co Ltd 表面実装型振動モータ及び表面実装型振動モータの固定構造
JP2005295752A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Namiki Precision Jewel Co Ltd 表面実装型振動モータ及びそれを搭載した携帯通信機器
USD534121S1 (en) * 2004-08-26 2006-12-26 Namiki Precision Jewel Co. Ltd. Vibration motor
JP2006288010A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sanyo Electric Co Ltd 振動モータ
JP3995690B2 (ja) * 2005-06-07 2007-10-24 三洋電機株式会社 振動モータ
JP4891645B2 (ja) * 2006-04-14 2012-03-07 日本電産コパル株式会社 振動モータ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006016518A1 (ja) 2006-02-16
KR20070004953A (ko) 2007-01-09
TWI351804B (ja) 2011-11-01
US7589446B2 (en) 2009-09-15
CN1989678A (zh) 2007-06-27
US20080309180A1 (en) 2008-12-18
CN100576693C (zh) 2009-12-30
TW200620788A (en) 2006-06-16
KR100842824B1 (ko) 2008-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2006016518A1 (ja) 表面実装型振動モータ及び取付構造
JP4891645B2 (ja) 振動モータ
US7023114B2 (en) Vibration motor and its board mounting structure
US7825555B2 (en) Surface mount-type vibration motor and fixation structure for surface mount-type vibration motor
US7781927B2 (en) Vibration motor
JP5590968B2 (ja) 表面実装用モータ
US8354764B2 (en) Surface mount motor
WO2005099067A1 (ja) 表面実装型振動モータ及びそれを搭載した携帯通信機器
JP2016007114A (ja) 表面実装用モータ
JP5658225B2 (ja) 小型モータ
JP2006304491A (ja) 表面実装型振動モータ
JP2009081918A (ja) モータ
WO2006104003A1 (ja) 表面実装型振動モータ及び取付構造
JP2012070592A (ja) 振動モータの表面実装構造および振動モータ
JP2008193791A (ja) 振動モータ
JP2008283758A (ja) 振動モータの保持構造および振動モータ
JP2006094644A (ja) ブラシレスモータ
JP2007215287A (ja) 振動モータ及び振動モータの実装体
JP2002320357A (ja) モータ及び携帯電話
JP2003145046A (ja) 携帯機器およびその振動発生装置
JP3192131B2 (ja) 携帯無線通信装置の無音報知用の円筒型直流モータ
JP2006281029A (ja) 振動モータ
JP2002320355A (ja) モータ及び携帯電話
JP2000134855A (ja) 細筒型コアレスモータ
JP2002320356A (ja) モータ及び携帯電話

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080804

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100608