JPWO2006009132A1 - シリカ系微粒子、その製造方法、被膜形成用塗料および被膜付基材 - Google Patents

シリカ系微粒子、その製造方法、被膜形成用塗料および被膜付基材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006009132A1
JPWO2006009132A1 JP2006529216A JP2006529216A JPWO2006009132A1 JP WO2006009132 A1 JPWO2006009132 A1 JP WO2006009132A1 JP 2006529216 A JP2006529216 A JP 2006529216A JP 2006529216 A JP2006529216 A JP 2006529216A JP WO2006009132 A1 JPWO2006009132 A1 JP WO2006009132A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica
fine particles
based fine
dispersion
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006529216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5328101B2 (ja
Inventor
良 村口
良 村口
光章 熊沢
光章 熊沢
平井 俊晴
俊晴 平井
Original Assignee
触媒化成工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 触媒化成工業株式会社 filed Critical 触媒化成工業株式会社
Priority to JP2006529216A priority Critical patent/JP5328101B2/ja
Publication of JPWO2006009132A1 publication Critical patent/JPWO2006009132A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5328101B2 publication Critical patent/JP5328101B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/18Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof
    • C01B33/187Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof by acidic treatment of silicates
    • C01B33/193Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof by acidic treatment of silicates of aqueous solutions of silicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/18Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/36Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • C09C1/30Silicic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/67Particle size smaller than 100 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/66Additives characterised by particle size
    • C09D7/68Particle size between 100-1000 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/22Expanded, porous or hollow particles
    • C08K7/24Expanded, porous or hollow particles inorganic
    • C08K7/26Silicon- containing compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
    • Y10T428/2995Silane, siloxane or silicone coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

低屈折率のシリカ系微粒子を得るために、外殻内部に多孔質物質及び/又は空洞を有する中空で球状のシリカ系微粒子とする。多孔質の複合酸化物粒子(一次粒子)を、シリカ源とシリカ以外の無機酸化物源の添加比率を調整しながら粒子成長させ、ついでシリカ以外の無機酸化物を除去することにより、外殻内部に空洞を有する中空で球状のシリカ系微粒子の分散液を製造する。ついで、シリカ系微粒子分散液を必要に応じて洗浄した後、常温〜300℃の範囲で熟成し、さらに50〜300℃の範囲で水熱処理する。

Description

本発明は、内部に多孔質物質及び/又は空洞を有するシリカ系微粒子およびその製造方法と、該シリカ系微粒子を含む被膜形成用塗料と、該シリカ系微粒子を含む被膜が基材表面上に形成された被膜付基材に関するものである。
従来、粒径が0.1〜300μm程度の中空シリカ粒子は公知である(特許文献1、特許文献2など参照)。また、珪酸アルカリ金属水溶液から活性シリカをシリカ以外の材料からなるコア上に沈殿させ、該材料をシリカシェルを破壊させることなく除去することによって、稠密なシリカシェルからなる中空粒子を製造する方法が公知である(特許文献3など参照)。
さらに、外周部が殻、中心部が中空で、殻は外側が緻密で内側ほど粗な濃度傾斜構造をもったコア・シェル構造であるミクロンサイズの球状シリカ粒子が公知である(特許文献4など参照)。
また、本願出願人は先に、多孔性の無機酸化物微粒子の表面をシリカ等で完全に被覆することにより、低屈折率のナノメーターサイズの複合酸化物微粒子が得られることを提案すると共に(特許文献5参照)、さらに、シリカとシリカ以外の無機酸化物からなる複合酸化物の核粒子にシリカ被覆層を形成し、ついでシリカ以外の無機酸化物を除去し、必要に応じてシリカを被覆することによって、内部に空洞を有する低屈折率のナノメーターサイズのシリカ系微粒子が得られることを提案している(特許文献6参照)。
しかしながら、上記本願出願人の提案に係る粒子では、粒子の使用目的および用途によっては充分な低屈折率効果が得られない場合があった。また、特許文献6記載の製造方法では、前記シリカ以外の無機酸化物の除去に先立ってシリカ被覆層を形成するなど、製造工程が複雑となり、再現性や生産性の点が隘路となっていた。
さらに、前記した従来の微粒子では被膜付基材の製造に用いる被膜形成用塗料中での微粒子の分散性、塗料の安定性が不充分で、該被膜形成用塗料を用いて得られる被膜は厚さが不均一であったり膜強度が不充分となることがあった。また、水分の吸着に起因して被膜が白化すること、即ち耐水性が不充分な場合があった。
特開平6ー330606号公報 特開平7ー013137号公報 特表2000ー500113号公報 特開平11ー029318号公報 特開平7ー133105号公報 特開2001−233611号公報
本発明は、前記特許文献6記載の発明に基づきこれを発展させたものであり、低屈折率のシリカ系微粒子を得ることを目的とするものであって、多孔質の複合酸化物粒子(一次粒子)を、シリカ源とシリカ以外の無機酸化物源の添加比率を調整しながら粒子成長させ、ついでシリカ以外の無機酸化物を除去することにより、外殻内部に多孔質物質を含むか空洞を有する、中空で球状のシリカ系微粒子とその製造方法を提供することを目的としている。
また、本発明は前記内部に多孔質物質及び/又は空洞を有する球状のシリカ系微粒子と被膜形成用マトリックスとを含有し、安定性、膜形成性等に優れた被膜形成用塗料を提供することを目的とするものである。
また、本発明は前記内部に多孔質物質及び/又は空洞を有する球状のシリカ系微粒子を含有する被膜を基材の表面に形成して、低屈折率で、樹脂等との密着性、強度、反射防止能、耐水性等に優れた被膜付きの基材を提供することを目的とするものである。
本発明に係るシリカ系微粒子の製造方法は、下記工程(a)、(b)、(c)および(e)からなることを特徴とする。
(a)珪酸塩の水溶液および/または酸性珪酸液と、アルカリ可溶の無機化合物水溶液とをアルカリ水溶液中に、または、必要に応じて種粒子が分散したアルカリ水溶液中に同時に添加して複合酸化物微粒子の分散液を調製する際に、シリカをSiO2で表し、シリカ以外の無機酸化物をMOXで表したときのモル比MOX/SiO2が0.01〜2の範囲となるように添加して、平均粒子径(DP1)が3〜300nmの範囲にある複合酸化物微粒子の分散液を調製する工程
(b)ついで、前記工程(a)のモル比MOX/SiO2より小さいモル比MOX/SiO2で、珪酸塩の水溶液および/または酸性珪酸液と、アルカリ可溶の無機化合物水溶液とを添加して、平均粒子径(DP2)が最大500nmの複合酸化物微粒子の分散液を調製する工程
(c)前記複合酸化物微粒子分散液に酸を加えて、前記複合酸化物微粒子を構成する珪素以外の元素の少なくとも一部を除去してシリカ系微粒子分散液とする工程
(e)ついで、必要に応じて洗浄した後、シリカ系微粒子分散液を常温〜300℃の範囲で熟成する工程
前記工程(a)におけるMOX/SiO2のモル比(A)に対する前記工程(b)におけるMOX/SiO2のモル比(B)の値B/Aは、0.8以下であることが好ましい。
前記複合酸化物微粒子の平均粒子径(DP1)と平均粒子径(DP2)との比(DP1/DP2)は0.4〜0.98の範囲にあることが好ましい。
前記工程(b)および/または工程(c)を、電解質塩のモル数(ME)とSiO2のモル数(MS)との比(ME/MS)が10以下となる電解質塩の存在下で行うことが好ましい。
工程(c)と工程(e)の間で下記工程(d)を実施することが好ましい。
(d)前記工程(c)で得られたシリカ系微粒子分散液に、下記化学式(1)で表される有機珪素化合物および/またはその部分加水分解物と、必要に応じてアルカリ水溶液とを添加し、該微粒子にシリカ被覆層を形成する工程
n SiX(4-n) ・・・(1)
〔但し、R:炭素数1〜10の非置換または置換炭化水素基、アクリル基、エポキシ基、メタクリル基、アミノ基、CF2基、X:炭素数1〜4のアルコキシ基、シラノール基、ハロゲンまたは水素、n:0〜3の整数〕
工程(e)の後、下記工程(f)を実施することが好ましい。
(f)前記工程(e)で得られたシリカ系微粒子分散液に、下記化学式(1)で表される有機珪素化合物および/またはその部分加水分解物と、必要に応じてアルカリ水溶液とを添加し、該微粒子にシリカ被覆層を形成する工程
n SiX(4-n) ・・・(1)
〔但し、R:炭素数1〜10の非置換または置換炭化水素基、アクリル基、エポキシ基、メタクリル基、アミノ基、CF2基、X:炭素数1〜4のアルコキシ基、シラノール基、ハロゲンまたは水素、n:0〜3の整数〕
前記アルカリ水溶液または、必要に応じて種粒子が分散したアルカリ水溶液のpHが10以上であることが好ましい。
前記工程(e)または工程(f)についで、下記工程(g)を実施することが好ましい。
(g)必要に応じて洗浄した後、50〜300℃の範囲で水熱処理する工程
前記工程(g)についで、下記工程(h)を実施することが好ましい。
(h)前記工程(g)で得られたシリカ系微粒子分散液に、下記化学式(1)で表される有機珪素化合物および/またはその部分加水分解物と、必要に応じてアルカリ水溶液とを添加し、該微粒子にシリカ被覆層を形成する工程
n SiX(4-n) ・・・(1)
〔但し、R:炭素数1〜10の非置換または置換炭化水素基、アクリル基、エポキシ基、メタクリル基、アミノ基、CF2基、X:炭素数1〜4のアルコキシ基、シラノール基、ハロゲンまたは水素、n:0〜3の整数〕
前記水熱処理工程は複数回繰り返すことが好ましい。
前記シリカ以外の無機酸化物がアルミナであることが好ましい。
前記得られたシリカ系微粒子分散液を洗浄し、乾燥し、必要に応じて焼成することが好ましい。
前記得られたシリカ系微粒子の平均粒子径は、5nm〜500nmの範囲にあることが好ましい。
前記シリカ系微粒子またはシリカ系微粒子分散液中のアルカリ金属酸化物の含有量がシリカ系微粒子当たりM2O(M:アルカリ金属元素)として5ppm以下であることが好ましい。
前記シリカ系微粒子またはシリカ系微粒子分散液中のアンモニアおよび/またはアンモニウムイオンの含有量がNH3として1500ppm以下であることが好ましい。
本発明に係るシリカ系微粒子は、外殻層の内部に多孔質物質及び/又は空洞を有するシリカ系微粒子であって、BET法により測定した該微粒子の比表面積(SB)と次式で表される比表面積(SC)との比(SB/SC)が1.1〜5の範囲にあることを特徴とする。
C(m2/g)=6000/Dp(nm)・ρ
(但し、Dp:シリカ系微粒子の平均粒子径(nm)、ρ:密度(g/ml)である。)
前記シリカ系微粒子の平均粒子径は5〜500nmの範囲にあることが好ましい。
前記外殻層の厚さは0.5〜20nmの範囲にあることが好ましい。
前記シリカ系微粒子の屈折率が1.15〜1.38の範囲にあることが好ましい。
本発明に係る被膜形成用塗料は、前記製造方法によって得られたシリカ系微粒子、または前記いずれかのシリカ系微粒子と、被膜形成用マトリックスとを含んでなることを特徴とする。該被膜形成用塗料は、さらに前記シリカ系微粒子以外の酸化物系微粒子を含んでなることが好ましい。
本発明に係る被膜付基材は、前記製造方法によって得られたシリカ系微粒子、または前記いずれかのシリカ系微粒子と、被膜形成用マトリックスとを含んでなる被膜が、単独でまたは他の被膜とともに基材表面上に形成されたものである。
本発明方法によれば、シリカとシリカ以外の無機酸化物とからなる複合酸化物粒子を調製する際に、まず、シリカ以外の無機酸化物分の多い複合酸化物(一次粒子)を調製し、ついでシリカ分の多い複合酸化物(二次粒子)を調製するので、粒子の表層がシリカ分に富み、後続する脱元素工程においても当該複合酸化物微粒子が球状を維持して、破壊されることがない。このため、極めて簡易な製造工程により非常に低屈折率のシリカ系微粒子を得ることができる。更に、シリカ系微粒子の製造再現性や生産性の点でも優れている。
脱元素工程を経て熟成した後、あるいは脱元素工程後必要に応じてシリカ被覆層を形成するかまたは熟成した後、必要に応じてシリカ被覆層を形成した後、高温で水熱処理して得られるシリカ系微粒子は、アルカリ金属酸化物、アンモニア等が低減され、該シリカ系微粒子を配合した被膜形成用塗料は安定性が高く、得られる被膜は強度に優れている。
また、前記水熱処理をしない場合であっても、脱元素工程後にシリカ被覆層を形成するか脱元素工程を経て熟成した後シリカ層を形成して得られるシリカ系微粒子は後述するS/Scが1.1〜5、好ましくは1.2〜3の範囲にあり、このようなシリカ系微粒子は被膜形成用塗料中での分散性がよく、得られる塗料は安定性に優れ、この塗料を用いて得られる被膜は強度に優れるとともに耐水性に優れている。
本発明の被膜形成用塗料は、配合されるシリカ系微粒子のアルカリ金属酸化物、アンモニアの含有量が少ないので安定性に優れ、これを用いて得られる被膜は強度に優れている。
また、本発明の被膜付基材は、低屈折率で、樹脂等との密着性、強度、透明性、反射防止能等に優れている。
以下、本発明の好適な実施形態を説明する。
〔シリカ系微粒子の製造方法〕
本発明のシリカ系微粒子の製造方法は、下記工程(a)、(b)、(c)および(e)からなる。また、工程(c)と工程(e)の間に工程(d)を実施したり、工程(e)の後に工程(g)を実施することもある。また、工程(e)の後、工程(f)を実施することもある。
以下、工程順に説明する。
(a)珪酸塩の水溶液および/または酸性珪酸液と、アルカリ可溶の無機化合物水溶液とをアルカリ水溶液中に、または、必要に応じて種粒子が分散したアルカリ水溶液中に同時に添加して複合酸化物微粒子の分散液を調製する際に、シリカをSiO2で表し、シリカ以外の無機酸化物をMOXで表したときのモル比MOX/SiO2が0.01〜2の範囲となるように添加して、平均粒子径(DP1)が3〜300nmの範囲にある複合酸化物微粒子の分散液を調製する工程
(b)ついで、前記工程(a)のモル比MOX/SiO2より小さいモル比MOX/SiO2で、珪酸塩の水溶液および/または酸性珪酸液と、アルカリ可溶の無機化合物水溶液とを添加して、平均粒子径(DP2)が最大500nmの複合酸化物微粒子の分散液を調製する工程
(c)前記複合酸化物微粒子分散液に酸を加えて、前記複合酸化物微粒子を構成する珪素以外の元素の少なくとも一部を除去してシリカ系微粒子分散液とする工程
(d)前記工程(c)で得られたシリカ系微粒子分散液に、下記化学式(1)で表される有機珪素化合物および/またはその部分加水分解物と、必要に応じてアルカリ水溶液とを添加し、該微粒子にシリカ被覆層を形成する工程
n SiX(4-n) ・・・(1)
〔但し、R:炭素数1〜10の非置換または置換炭化水素基、アクリル基、エポキシ基、メタクリル基、アミノ基、CF2基、X:炭素数1〜4のアルコキシ基、シラノール基、ハロゲンまたは水素、n:0〜3の整数〕
(e)必要に応じて洗浄した後、シリカ系微粒子分散液を常温〜300℃の範囲で熟成する工程
(f)前記工程(e)で得られたシリカ系微粒子分散液に、下記化学式(1)で表される有機珪素化合物および/またはその部分加水分解物と、必要に応じてアルカリ水溶液とを添加し、該微粒子にシリカ被覆層を形成する工程
n SiX(4-n) ・・・(1)
〔但し、R:炭素数1〜10の非置換または置換炭化水素基、アクリル基、エポキシ基、メタクリル基、アミノ基、CF2基、X:炭素数1〜4のアルコキシ基、シラノール基、ハロゲンまたは水素、n:0〜3の整数〕
(g)必要に応じて洗浄した後、50〜300℃の範囲で水熱処理する工程
(h)前記工程(g)で得られたシリカ系微粒子分散液に、下記化学式(1)で表される有機珪素化合物および/またはその部分加水分解物と、必要に応じてアルカリ水溶液とを添加し、該微粒子にシリカ被覆層を形成する工程
n SiX(4-n) ・・・(1)
〔但し、R:炭素数1〜10の非置換または置換炭化水素基、アクリル基、エポキシ基、メタクリル基、アミノ基、CF2基、X:炭素数1〜4のアルコキシ基、シラノール基、ハロゲンまたは水素、n:0〜3の整数〕
工程(a)
珪酸塩としては、アルカリ金属珪酸塩、アンモニウム珪酸塩および有機塩基の珪酸塩から選ばれる1種または2種以上の珪酸塩が好ましく用いられる。アルカリ金属珪酸塩としては、珪酸ナトリウム(水ガラス)や珪酸カリウムが、有機塩基としては、テトラエチルアンモニウム塩などの第4級アンモニウム塩、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンなどのアミン類を挙げることができ、アンモニウムの珪酸塩または有機塩基の珪酸塩には、珪酸液にアンモニア、第4級アンモニウム水酸化物、アミン化合物などを添加したアルカリ性溶液も含まれる。
酸性珪酸液としては、珪酸アルカリ水溶液を陽イオン交換樹脂で処理すること等によって、アルカリを除去して得られる珪酸液を用いることができ、特に、pH2〜pH4、SiO2 濃度が約7重量%以下の酸性珪酸液が好ましい。
無機酸化物としては、Al2 3 、B2 3 、TiO2 、ZrO2 、SnO2、Ce2 3 、P2 5 、Sb2 3 、MoO3 、ZnO2 、WO3 等の1種または2種以上を挙げることができる。2種以上の無機酸化物として、TiO2 −Al2 3 、TiO2 −ZrO2 等を例示することができる。
このような無機酸化物の原料として、アルカリ可溶の無機化合物を用いることが好ましく、前記した無機酸化物を構成する金属または非金属のオキソ酸のアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、第4級アンモニウム塩を挙げることができ、より具体的には、アルミン酸ナトリウム、四硼酸ナトリウム、炭酸ジルコニルアンモニウム、アンチモン酸カリウム、錫酸カリウム、アルミノ珪酸ナトリウム、モリブデン酸ナトリウム、硝酸セリウムアンモニウム、燐酸ナトリウム等が好適である。
複合酸化物微粒子分散液を調製するためには、予め、前記無機化合物のアルカリ水溶液を個別に調製するか、または、混合水溶液を調製しておき、この水溶液を目的とするシリカとシリカ以外の無機酸化物の複合割合に応じて、アルカリ水溶液中に、好ましくはpH10以上のアルカリ水溶液中に攪拌しながら徐々に添加する。添加は連続であっても断続的であってもよいが、両者を同時に添加することが好ましい。
アルカリ水溶液中に添加するシリカ原料と無機化合物原料の添加割合は、複合酸化物微粒子の平均粒子径が概ね3〜300nm、さらには5〜100nmになるまで(以下、このときの複合酸化物微粒子を一次粒子ということがある。)、シリカ成分をSiO2で表し、シリカ以外の無機化合物をMOX で表したときのモル比MOX /SiO2が0.01〜2、特に、0. 1〜1.5の範囲となるようにすることが好ましい。このモル比が0.01未満では、最終的に得られるシリカ系微粒子の空洞容積が十分大きくならない。他方、モル比が2を越えると、球状の複合酸化物微粒子を得ることが困難となり、得られたとしても珪素以外の元素を除去する際に球状の複合酸化物微粒子が破壊され、この結果、内部に多孔質物質及び/又は空洞を有するシリカ系微粒子が得られない。このモル比は漸次小さくなるように変更しながら添加することもできる。
前記モル比が0. 01〜2の範囲にあれば、複合酸化物微粒子の構造は主として、珪素と珪素以外の元素が酸素を介在して交互に結合した構造となる。即ち、珪素原子の4つの結合手に酸素原子が結合し、この酸素原子にはシリカ以外の元素Mが結合した構造が多く生成し、後述する工程(c)で珪素以外の元素Mを除去する際、複合酸化物微粒子の形状を破壊することなく、元素Mに随伴させて珪素原子も珪酸モノマーやオリゴマーとして除去することができるようになる。
前記モル比が前記範囲にあっても複合酸化物微粒子(一次粒子)の平均粒子径が3nm未満の場合は、最終的に得られるシリカ系微粒子の殻の割合が多くなり、シリカ系微粒子の空洞容積が十分大きくならず、また、複合酸化物微粒子(一次粒子)の平均粒子径が300nmを越えると、工程(c)で珪素以外の元素Mの除去が不充分となり、シリカ系微粒子の空洞容積が十分大きくならず低屈折率の粒子を得ることが困難になる。
本発明の製造方法では、複合酸化物微粒子分散液を調製する際に種粒子の分散液を出発原料とすることも可能である。この場合には、種粒子として、SiO2 、Al2 3 、TiO2 、ZrO2 、SnO2 およびCeO2 等の無機酸化物またはこれらの複合酸化物、例えば、SiO2 −Al2 3 、TiO2 −Al2 3 、TiO2 −ZrO2 、SiO2 −TiO2 、SiO2 −TiO2 −Al2 3 等の微粒子が用いられ、通常、これらのゾルを用いることができる。このような種粒子の分散液は、従来公知の方法によって調製することができる。例えば、上記無機酸化物に対応する金属塩、金属塩の混合物あるいは金属アルコキシド等に酸またはアルカリを添加して加水分解し、必要に応じて熟成することによって得ることができる。
この種粒子分散アルカリ水溶液中に、好ましくはpH10以上に調整した種粒子分散アルカリ水溶液中に前記化合物の水溶液を、上記したアルカリ水溶液中に添加する方法と同様にして、攪拌しながら添加する。このように、種粒子を種として複合酸化物微粒子を成長させると、成長粒子の粒径コントロールが容易であり、粒度の揃ったものを得ることができる。種粒子分散液中に添加するシリカ原料および無機酸化物の添加割合は、前記したアルカリ水溶液に添加する場合と同じ範囲とする。
上記したシリカ原料および無機酸化物原料はアルカリ側で高い溶解度をもっている。しかしながら、この溶解度の高いpH領域で両者を混合すると、珪酸イオンおよびアルミン酸イオンなどのオキソ酸イオンの溶解度が低下し、これらの複合物が析出してコロイド粒子に成長し、あるいは、種粒子上に析出して粒子成長が起こる。
上記複合酸化物微粒子分散液の調製に際し、シリカ原料として後述する化学式(1)に示す有機珪素化合物および/またはその加水分解物をアルカリ水溶液中に添加しても良い。
該有機珪素化合物としては、具体的に、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトライソプロポキシシラン、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、イソブチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(βメトキシエトキシ)シラン、3,3,3−トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、メチル−3,3,3−トリフルオロプロピルジメトキシシラン、β−(3,4エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシトリプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−β(アミノエチル)γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、トリメチルシラノール、メチルトリクロロシラン、メチルジクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、トリメチルクロロシラン、フェニルトリクロロシラン、ジフェニルジクロロシラン、ビニルトリクロルシラン、トリメチルブロモシラン、ジエチルシラン等が挙げられる。
上記有機珪素化合物でnが1〜3の化合物は親水性に乏しいので、予め加水分解しておくことにより、反応系に均一に混合できるようにすることが好ましい。加水分解には、これら有機珪素化合物の加水分解法として周知の方法を採用することができる。加水分解触媒として、アルカリ金属の水酸化物や、アンモニア水、アミン等の塩基性のものを用いた場合、加水分解後これらの塩基性触媒を除去して、酸性溶液にして用いることもできる。また、有機酸や無機酸などの酸性触媒を用いて加水分解物を調製した場合、加水分解後、イオン交換等によって酸性触媒を除去することが好ましい。なお、得られた有機珪素化合物の加水分解物は、水溶液の形態で使用することが望ましい。ここで水溶液とは加水分解物がゲルとして白濁した状態になく透明性を有している状態を意味する。
工程(b)
ついで、平均粒子径(DP2)が最大500nmになるまで、前記工程(a)のモル比MOX/SiO2より小さいモル比MOX/SiO2で、珪酸塩の水溶液および/または酸性珪酸液と、アルカリ可溶の無機化合物水溶液とを添加して、一次粒子の粒子成長を行う。添加は工程(a)同様に連続であっても断続的であってもよいが、両者を同時に添加することが好ましい。また、工程(b)におけるモル比MOX/SiO2は漸次小さくなるように変更しながら添加しても良い。
工程(a)におけるMOX/SiO2のモル比(A)に対する工程(b)におけるMOX/SiO2のモル比(B)の値B/Aは、0.8以下とすることが好ましい。
B/Aの値が1以上になるとシリカ成分の多い殻の生成ができないために、球状の複合酸化物微粒子を得ることが困難となり、得られたとしても工程(c)で珪素以外の元素を除去する際に球状の複合酸化物微粒子が破壊し、この結果、内部に多孔質物質及び/又は空洞を有するシリカ系微粒子が得られない。
B/Aの値が1未満であれば、複合酸化物微粒子の表層がシリカに富み、殻の形成が容易となり、工程(c)で珪素以外の元素を除去しても球状の複合酸化物微粒子が破壊されることが無く、この結果、内部に多孔質物質及び/又は空洞を有するシリカ系微粒子を安定的に得ることができる。
前記した複合酸化物微粒子(一次粒子)の平均粒子径(DP1)と、これを粒子成長させた粒子(以下、二次粒子ということがある。)の平均粒子径(DP2)との比(DP1/DP2)は、0.4〜0.98、さらには0.5〜0.96の範囲にあることが好ましい。
P1/DP2が0.4未満の場合は、工程(c)で珪素以外の元素Mの除去が不充分となり、シリカ系微粒子の空洞容積が十分大きくならず低屈折率の粒子を得ることが困難となることがある。また、DP1/DP2が0.98を超えると粒子径によっては(具体的には、DP2が20nm以下、特に10nm以下)、内部に多孔質物質及び/又は空洞を有するシリカ系微粒子が得られないことがある。
本発明では、工程(b)において、複合酸化物微粒子(一次粒子)の平均粒子径が概ね3〜300nmになった後、電解質塩を電解質塩のモル数(ME)とSiO2 のモル数(MS)との比(ME/MS)が0.1〜10、好ましくは0.2〜8の範囲で添加することができる。
電解質塩としては、塩化ナトリウム、塩化カリウム、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硝酸アンモニウム、硫酸アンモニウム、塩化マグネシウム、硝酸マグネシウムなどの水溶性の電解質塩が挙げられる。
なお、電解質塩はこの時点で全量を添加しても良いし、アルカリ金属珪酸塩やシリカ以外の無機化合物を添加して複合酸化物微粒子の粒子成長を行いながら連続的にあるいは断続的に添加しても良い。
電解質塩の添加量は、複合酸化物微粒子分散液の濃度にもよるが、前記モル比ME/MSが0.1未満の場合は、電解質塩を加えた効果が不充分となり、工程(c)で酸を加えて複合酸化物微粒子を構成する珪素以外の元素の少なくとも一部を除去する際に複合酸化物微粒子が球状を維持できず破壊され、内部に多孔質物質及び/又は空洞を有するシリカ系微粒子を得ることが困難となることがある。このような電解質塩を加える効果についてその理由は明らかではないが、粒子成長した複合酸化物微粒子の表面にシリカが多くなり、酸に不溶性のシリカが複合酸化物微粒子の保護膜的な作用をしているものと考えられる。
前記モル比ME/MSが10を越えても、前記電解質を添加する効果が向上することもなく、新たな微粒子が生成するなど、経済性が低下する。
また、電解質塩を添加する際の一次粒子の平均粒子径が3nm未満の場合は、新たな微粒子が生成して一次粒子の選択的な粒子成長が起きず、複合酸化物微粒子の粒子径分布が不均一となることがある。電解質塩を添加する際の一次粒子の平均粒子径が300nmを越えると、工程(c)での珪素以外の元素の除去に時間を要し、困難となることがある。このようにして得られる複合酸化物微粒子(二次粒子)は、最終的に得られるシリカ系微粒子と同程度の、平均粒子径が5〜500nmの範囲にある。
工程(c)
工程(c)では前記複合酸化物微粒子から、該複合酸化物微粒子を構成する珪素以外の元素の一部または全部を除去する。
元素の除去に際しては、例えば、鉱酸や有機酸を添加することによって溶解除去したり、陽イオン交換樹脂と接触させてイオン交換除去したり、あるいは、これらの方法を組み合わせることによって除去する。
工程(c)でも、前記モル比ME/MSが0.1〜10、好ましくは0.2〜8の範囲となるように、必要に応じて前記同様に電解質塩を添加した後、前記同様に鉱酸や有機酸を添加することによって溶解除去したり、陽イオン交換樹脂と接触させてイオン交換除去したり、あるいは、これらの方法を組み合わせることによって除去しても良い。
このとき、複合酸化物微粒子分散液中の複合酸化物微粒子の濃度は処理温度によっても異なるが、酸化物に換算して0.1〜50重量%、特に0.5〜25重量%の範囲にあることが好ましい。複合酸化物微粒子の濃度が0.1重量%未満では、シリカの溶解量が多くなり、複合酸化物微粒子の形状を維持できないことがあり、できたとしても低濃度のために処理効率が低下する。また、複合酸化物微粒子の濃度が50重量%を越えると、粒子の分散性が不充分となり、珪素以外の元素の含有量が多い複合酸化物微粒子では均一に、あるいは効率的に少ない回数で除去できないことがある。
上記元素の除去は、得られるシリカ系微粒子のMOX /SiO2 が、0. 0001〜0. 2、特に、0. 0001〜0. 1となるまで行うことが好ましい。
工程(d)
本工程(d)は任意である。
前記化学式(1)に示す有機珪素化合物としては、前記工程(a)と同様の有機珪素化合物を用いることができ、化学式(1)において、n=0の有機珪素化合物を用いる場合は前記工程(a)と同様の有機珪素化合物の部分加水分解物を用いることが好ましい。
このようなシリカ被覆層は緻密であるために、内部が屈折率の低い気相あるいは液層に保たれ、被膜の形成等に用いる場合、屈折率の高い物質、例えば塗料用樹脂等が内部に進入することがなく、低屈折率効果の高い被膜を形成することができる。
また、シリカ被覆層が緻密であるために、内部が気相である場合に内部に水分子が進入することがなく、即ち耐水性が高く被膜の白化を抑制することができる。
さらに、シリカ被覆層が緻密であるために、シリカ系微粒子の実際に測定される比表面積(SB)と平均粒子径から計算される比表面積(SC)との比(SB/SC)が小さく、シリカ系微粒子の表面活性が低いためか塗料用樹脂への分散性がよく、得られる塗料は安定性に優れている。
また、上記において、シリカ被覆層の形成にn=1〜3の有機珪素化合物を用いる場合は有機溶媒への分散性が良く、樹脂との親和性の高いシリカ系微粒子分散液を得ることができる。さらに、シランカップリング剤等で表面処理して用いることもできるが、有機溶媒への分散性、樹脂との親和性等に優れているため、このような処理を特別に必要とすることもない。
また、シリカ被覆層の形成に含フッ素有機珪素化合物を用いる場合は、F原子を含む被覆層が形成されるために、得られる粒子はより低屈折率となると共に有機溶媒への分散性が良く、樹脂との親和性の高いシリカ系微粒子分散液を得ることができる。このような含フッ素有機珪素化合物としては、3,3,3−トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、メチル−3,3,3−トリフルオロプロピルジメトキシシラン、ヘプタデカフルオロデシルメチルジメトキシシラン、ヘプタデカフルオロデシルトリクロロシシラン、ヘプタデカフルオロデシルトリメトキシシラン、トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、トリデカフルオロオクチルトリメトキシシラン等が挙げられる。また、下記〔化2〕として化学式(2)で表される化合物、下記〔化3〕として化学式(3)で表される化合物も同様の効果を有することから好適に用いることができる。
[化2]
3 5
| |
1O−Si−(X)−Si−OR2 ・・・(2)
| |
4 6
[化3]
3

1O−Si−(X)−R7 ・・・(3)

4
上記化学式(2)と(3)中、R1とR2およびR1とR7とは互いに同一であっても異なっていてもよく、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アリール基、アルキルアリール基、アリールアルキル基、アルケニル基、水素原子またはハロゲン原子を示す。
3 〜R6 は互いに同一であっても異なっていてもよく、アルコキシ基、アルキル基、ハロゲン化アルキル基、アリール基、アルキルアリール基、アリールアルキル基、アルケニル基、水素原子またはハロゲン原子を示す。
Xは、−(Cabc)−を示し、aは2以上の偶数である整数、bとcは0以上の偶数である整数とする。
例えば、(CH3 O)3 SiC2 4 6 122 4 Si(CH3 O)3 で表されるメトキシシランは上記化学式(2)で表される化合物の1つである。
工程(e)
工程(e)では必要に応じて洗浄した後、シリカ系微粒子分散液を常温〜300℃の範囲で熟成する。
元素を除去した分散液は、必要に応じて限外濾過等の公知の洗浄方法により洗浄することができる。洗浄によって溶解したケイ素以外の元素の一部を除去する。この場合、予め分散液中のアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオンおよびアンモニウムイオン等の一部を除去した後に限外濾過すれば、分散安定性の高いシリカ系微粒子が分散したゾルが得られる。
また、元素を除去した分散液は、陽イオン交換樹脂および/または陰イオン交換樹脂と接触させることによっても溶解したケイ素以外の元素の一部あるいはアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオンおよびアンモニウムイオン等を除去することができる。また、洗浄する際、加温して行うと効果的に洗浄することができる。
このように洗浄することによって、後述する水熱処理して得られるシリカ系微粒子中のアルカリ金属酸化物、アンモニアの含有量を効果的に低減することができ、このため、後述するシリカ系微粒子を用いて得られる被膜形成用塗料の安定性、膜形成等が向上し、得られる被膜は強度に優れている。
ついで、常温〜300℃、好ましくは50〜250℃で通常1〜24時間程度熟成する。熟成を行うとシリカ被覆層が均一でより緻密になり、前述したように屈折率の高い物質が粒子内部に進入することができなくなるため、低屈折率効果の高い被膜を形成することができる。
工程(f)
本工程(f)は任意であり、工程(e)の後に行うこと以外の内容は工程(d)と同様である。
工程(g)
工程(g)は任意工程であり、必要に応じて洗浄した後、50〜300℃の範囲で水熱処理する。洗浄方法は工程(e)と同様、従来公知の方法を採用することができる。
水熱処理温度が50℃未満の場合は最終的に得られるシリカ系微粒子またはシリカ系微粒子分散液中のアルカリ金属酸化物および/またはアンモニアの含有量を効果的に低減することができず、被膜形成用塗料の安定性、膜形成等の向上効果が不充分となり、得られる被膜の強度の向上も不充分となる。
水熱処理温度が300℃を超えても被膜形成用塗料の安定性、膜形成性、膜強度等がさらに向上することもなく、場合によってはシリカ系微粒子が凝集することがある。
なお、前記水熱処理温度が150℃〜300℃の範囲にあれば、シリカ系微粒子を用いて得られる被膜は耐水性に優れ、被膜上に水滴が落ちた場合に拭き取りやすく、水滴が乾燥した場合にも水滴の跡形が残り難い等の効果が得られる。
本発明では、さらに前記工程(g)を1回以上繰り返して水熱処理することができる。
工程(g)を繰り返すことによって得られるシリカ系微粒子またはシリカ系微粒子分散液中のアルカリ金属酸化物および/またはアンモニアの含有量を低減することができる。
工程(h)
本工程(h)は任意であり、工程(g)の後に行うこと以外の内容は工程(d)と同様である。
上記工程(c)以降のバリエーションを確認のために示せば、次のようなフローになる。
工程(c):脱元素 → 工程(e):熟成 → 工程(g):水熱処理 →
↑ ↑ ↑
工程(d):シリカ被覆 工程(f):シリカ被覆 工程(h):シリカ被覆
このようにして得られたシリカ系微粒子は、平均粒子径が5〜500nm、さらには10〜400nmの範囲にあることが好ましい。平均粒子径が5nm未満では、充分な空洞が得られず、低屈折率の効果が充分得られないことがある。平均粒子径が500nmを越えると、安定した分散液が得にくくなり、また、該微粒子を含有する塗膜の表面に凹凸が生じたり、ヘーズが高くなることがある。
本発明のシリカ系微粒子の平均粒子径はシリカ系微粒子の透過型電子顕微鏡写真(TEM)を撮影し、100個の粒子について粒子径を測定し、この平均値として求めることができる。
また、シリカ系微粒子の外殻層の平均厚さは0.5〜20nm、さらには1〜15nmの範囲にあることが好ましい。外殻の厚さが0.5nm未満のものは粒子の形状を維持できないために得ることが困難であり、20nmを超えると外殻内部の多孔質部及び/又は空洞の割合が減少するために低屈折率の効果が充分得られないことがある。
さらに、前記シリカ系微粒子またはシリカ系微粒子分散液中のアルカリ金属酸化物の含有量は、シリカ系微粒子当たりにM2O(M:アルカリ金属元素)として5ppm以下、さらには2ppm以下であることが好ましい。前記アルカリ金属酸化物の含有量が5ppmを超えると、シリカ系微粒子を配合した被膜形成用塗料の安定性が不充分で、粘度が高くなり、膜形成性が低下し、得られる被膜の強度が不充分であったり、膜厚が不均一となることがある。
また、前記シリカ系微粒子またはシリカ系微粒子分散液中のアンモニアおよび/またはアンモニウムイオンの含有量が、シリカ系微粒子当たりにNH3として1500ppm以下、さらには1000ppm以下であることが好ましい。前記アンモニアの含有量が1500ppmを超えると、前記アルカリ金属酸化物の場合と同様にシリカ系微粒子を配合した被膜形成用塗料の安定性が不充分で、粘度が高くなり、膜形成性が低下し、得られる被膜の強度が不充分であったり、膜厚が不均一となることがある。
本発明のシリカ系微粒子の製造方法では、得られたシリカ系微粒子分散液を限外濾過膜、ロータリーエバポレーター等を用いて有機溶媒で置換することによって有機溶媒分散ゾルを得ることができる。
また、得られたシリカ系微粒子は従来公知の方法によりシランカップリング剤で処理して用いることもできる。
また、本発明のシリカ系微粒子の製造方法では、洗浄後、乾燥し、必要に応じて焼成することができる。
このようにして得られたシリカ系微粒子は、内部に多孔質物質及び/又は空洞を有し、低屈折率となる。従って、該シリカ系微粒子を用いて形成される被膜は低屈折率となり、反射防止性能に優れた被膜が得られる。
〔シリカ系微粒子〕
本発明に係るシリカ系微粒子は、外殻層の内部に多孔質物質及び/又は空洞を有するシリカ系微粒子であって、BET法により測定した該微粒子の比表面積(SB)と次式で表される比表面積(SC)との比(SB/SC)が1.1〜5、好ましくは1.2〜3の範囲にあることを特徴とする。
C(m2/g)=6000/Dp(nm)・ρ
(但し、Dp:シリカ系微粒子の平均粒子径(nm)、ρ:密度(g/ml)である。)
ここで、比表面積(SB)は、シリカ系微粒子を100℃で2時間加熱処理した後BET法(N2吸着法)により測定したものである。また、比表面積(SC)はシリカ系微粒子を球体と仮定し、微粒子の密度をシリカの密度ρ(g/ml)である2.2、即ち、真球状の無孔質シリカ粒子として、計算によって求めたものである。
比表面積(SB)と比表面積(SC)との比(SB/SC)が1.1未満の場合は多孔質物質の細孔容積または空洞容積が少なく、低屈折率の効果が不充分となる。他方、比(SB/SC)が5を超えると外殻層が多孔質であり、塗料用樹脂への分散性が不充分となり、得られる塗料の安定性も不充分となるために被膜の強度が不充分となることがある。さらに、シリカ系微粒子内部に水分子が進入して被膜が白化することがあり、耐水性が不充分となることがある。
前記比(SB/SC)は1.2〜3の範囲にあることが好ましい。
本発明のシリカ系微粒子は、平均粒子径が5〜500nm、さらには10〜400nmの範囲にあることが好ましい。平均粒子径が5nm未満では、外殻の割合が高く、低屈折率の効果が充分得られないことがある。平均粒子径が500nmを越えると、安定した分散液あるいは塗料が得にくくなり、また、該微粒子を含有する塗膜の表面に凹凸が生じたり、ヘーズが高くなることがある。なお、本発明のシリカ系微粒子の平均粒子径は透過型電子顕微鏡写真(TEM)を撮影し、100個の粒子について粒子径を測定し、この平均値として求めることができる。
また、シリカ系微粒子の外殻層の平均厚さは0.5〜20nm、さらには1〜15nmの範囲にあることが好ましい。外殻の厚さが0.5nm未満のものは粒子の形状を維持できないためにシリカ系微粒子を得ることが困難場合があり、20nmを超えると外殻内部の多孔質物質部及び/又は空洞部の割合が減少するために低屈折率の効果が充分得られないことがある。
シリカ系微粒子の外殻層の平均厚さは前記TEM像において、コントラストの違いによって判別される殻の部分の厚みを測定し、この平均値として求めることができる。
シリカ系微粒子の屈折率は、1.15〜1.38、さらには1.15〜1.35の範囲にあることが好ましい。
シリカ系微粒子の屈折率が1.15未満のものは得ることが困難であり、屈折率が1.38を超えると得られる被膜の屈折率が1.42を超える場合があり、反射防止性能が不充分となることがある。
シリカ系微粒子の屈折率は標準屈折液としてCARGILL製のSeriesA、AAを用い、以下の方法で測定した。
(1)シリカ系微粒子の分散液をエバポレーターに採り、分散媒を蒸発させる。
(2)これを120℃で乾燥し、粉末とする。
(3)屈折率が既知の標準屈折液を2、3滴ガラス板上に滴下し、これに上記粉末を混合する。
(4)上記(3)の操作を種々の標準屈折液で行い、混合液が透明になったときの標準屈折液の屈折率を微粒子の屈折率とする。
〔被膜形成用塗料〕
本発明に係る被膜形成用塗料は、前記シリカ系微粒子と被膜形成用マトリックスと必要に応じて有機溶媒とからなっている。
被膜形成用マトリックスとは、基材の表面に被膜を形成し得る成分をいい、基材との密着性や硬度、塗工性等の条件に適合する樹脂等から選択して用いることができ、例えば、従来から用いられているポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、塩化ビニル樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、フッ素樹脂、シリコン樹脂、ブチラール樹脂、フェノール樹脂、酢酸ビニル樹脂、紫外線硬化樹脂、電子線硬化樹脂、エマルジョン樹脂、水溶性樹脂、親水性樹脂、これら樹脂の混合物、さらにはこれら樹脂の共重合体や変性体などの塗料用樹脂、または、前記アルコキシシラン等の加水分解性有機珪素化合物およびこれらの部分加水分解物等が挙げられる。
マトリックスとして塗料用樹脂を用いる場合には、例えば、シリカ系微粒子分散液の分散媒をアルコール等の有機溶媒で置換した有機溶媒分散ゾル、好ましくは前記有機基を含む有機ケイ素化合物によりシリカ被覆層を形成したシリカ系微粒子を用いることができ、必要に応じて前記微粒子を公知のカップリング剤で処理した後、有機溶媒に分散させた有機溶媒分散ゾルと塗料用樹脂とを適当な有機溶剤で希釈して、塗布液とすることができる。
一方、マトリックスとして加水分解性有機珪素化合物を用いる場合には、例えば、アルコキシシランとアルコールの混合液に、水および触媒としての酸またはアルカリを加えることにより、アルコキシシランの部分加水分解物を得、これに前記ゾルを混合し、必要に応じて有機溶剤で希釈して、塗布液とすることができる。
被膜形成用塗布液中のシリカ系微粒子とマトリックスの重量割合は、シリカ系微粒子/マトリックス=1/99〜9/1の範囲が好ましい。重量比が9/1を越えると被膜の強度や基材との密着性が低下して実用性に欠ける一方、1/99未満では当該シリカ系微粒子の添加による被膜の低屈折率化、基材との密着性向上、被膜強度向上等の効果が不充分となる。
〔被膜付基材〕
本発明に係る被膜付基材は、前記シリカ系微粒子と被膜形成用マトリックスとを含む被膜が単独でまたは他の被膜とともに基材表面上に形成されている。
当該基材は、ガラス、ポリカーボネート、アクリル樹脂、PET、TAC等のプラスチックシート、プラスチックフィルム、プラスチックレンズ、プラスチックパネル等の基材、陰極線管、蛍光表示管、液晶表示板等の基材の表面に被膜を形成したものであり、用途によって異なるが被膜が単独であるいは基材上に保護膜、ハードコート膜、平坦化膜、高屈折率膜、絶縁膜、導電性樹脂膜、導電性金属微粒子膜、導電性金属酸化物微粒子膜、その他必要に応じて用いるプライマー膜等と組み合わせて形成されている。なお、組み合わせて用いる場合、本発明の被膜が必ずしも最外表面に形成されている必要はない。
このような被膜は、後述する被膜形成用塗布液をディップ法、スプレー法、スピナー法、ロールコート法などの周知の方法で基材に塗布し、乾燥し、更に必要に応じて、加熱あるいは紫外線照射等により硬化して得ることができる。
上記基材の表面に形成される被膜の屈折率は、シリカ系微粒子とマトリックス成分等の混合比率および使用するマトリックスの屈折率によっても異なるが、1. 15〜1. 42と低屈折率となる。なお、本発明のシリカ系微粒子自体の屈折率は、1.15〜1.38であった。これは、本発明のシリカ系微粒子が内部に多孔質物質及び/又は空洞を有し、樹脂等のマトリックス形成成分は粒子外部に止まり、シリカ系微粒子内部の空洞が保持されるからである。
さらに、上記した被膜付基材において、基材の屈折率が1. 60以下の場合には、基材表面に屈折率が1. 60以上の被膜(以下、中間被膜という。)を形成した上で、前記本発明のシリカ系微粒子を含む被膜を形成することが推奨される。中間被膜の屈折率が1. 60以上であれば前記本発明のシリカ系微粒子を含む被膜の屈折率との差が大きく反射防止性能に優れた被膜付基材が得られる。中間被膜の屈折率は、中間被膜の屈折率を高めるために用いる金属酸化物微粒子の屈折率、金属酸化物微粒子と樹脂等の混合比率および使用する樹脂の屈折率によって調整することができる。
中間被膜の被膜形成用塗布液は、金属酸化物粒子と被膜形成用マトリックスとの混合液であり、必要により有機溶媒が混合される。被膜形成用マトリックスとしては前記本発明のシリカ系微粒子を含む被膜と同様のものを用いることができ、同一の被膜形成用マトリックスを用いることにより、両被膜間の密着性に優れた被膜付基材が得られる。

以下に示す実施例により、本発明を更に具体的に説明する。
シリカ系微粒子(P-1)の調製
シリカ・アルミナゾル(触媒化成工業(株)製:USBB−120、平均粒子径25nm、SiO2 ・Al2 3 濃度20重量%、固形分中Al2 3含有量27重量%)100gと純水3900gの混合物を98℃に加温し、この温度を保持しながら、SiO2 として濃度1.5重量%の珪酸ナトリウム水溶液405gとAl2 3 としての濃度0.5重量%のアルミン酸ナトリウム水溶液405gを添加して、SiO2 ・Al2 3一次粒子分散液(平均粒子径28nm)を得た。このときのMOX/SiO2モル比(A)=0.2、であった。また、このときの反応液のpHは12.0であった。[工程(a)]
ついで、SiO2 として濃度1.5重量%の珪酸ナトリウム水溶液3250gとAl23としての濃度0.5重量%のアルミン酸ナトリウム水溶液1100gを添加して複合酸化物微粒子(1)(二次粒子)(平均粒子径40nm)の分散液を得た。
このときのMOX/SiO2モル比(B)=0.07であった。また、このときの反応液のpHは12.0であった。[工程(b)]
ついで、限外濾過膜で洗浄して固形分濃度13重量%になった複合酸化物微粒子(1)の分散液500gに純水1,125gを加え、さらに濃塩酸(濃度35.5重量%)を滴下してpH1.0とし、脱アルミニウム処理を行った。次いで、pH3の塩酸水溶液10Lと純水5Lを加えながら限外濾過膜で溶解したアルミニウム塩を分離・洗浄して固形分濃度20重量%のシリカ系微粒子(P-1-1)の水分散液を得た。[工程(c)]
ついで、シリカ系微粒子(P-1-1)の水分散液150gと、純水500g、エタノール1,750gおよび濃度28重量%のアンモニア水626gとの混合液を35℃に加温した後、エチルシリケート(SiO2濃度28重量%)190gを添加してシリカ被覆層を形成し、純水5Lを加えながら限外濾過膜で洗浄して固形分濃度20重量%のシリカ被覆層を形成したシリカ系微粒子(P-1-1)の水分散液を得た。[工程(d)]
つぎに、シリカ被覆層を形成したシリカ系微粒子(P-1-1)分散液にアンモニア水を添加して分散液のpHを10.5に調整し、ついで150℃にて11時間熟成した後、常温に冷却し、陽イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:ダイヤイオンSK1B)400gを用いて3時間イオン交換し、ついで、陰イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:ダイヤイオンSA20A)200gを用いて3時間イオン交換し、さらに陽イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:ダイヤイオンSK1B)200gを用い、80℃で3時間イオン交換して洗浄を行い、固形分濃度20重量%のシリカ系微粒子(P-1-2)の水分散液を得た。このとき、シリカ系微粒子(P-1-2)の水分散液のNa2O含有量およびNH3含有量はシリカ系微粒子当たり6ppm、1200ppmであった。[工程(e)]
ついで、再び、シリカ系微粒子(P-1-2)分散液を150℃にて11時間水熱処理した後、常温に冷却し、陽イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:ダイヤイオンSK1B)400gを用いて3時間イオン交換し、ついで、陰イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:ダイヤイオンSA20A)200gを用いて3時間イオン交換し、さらに陽イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:ダイヤイオンSK1B)200gを用い、80℃で3時間イオン交換して洗浄を行い、固形分濃度20重量%のシリカ系微粒子(P-1-3)の水分散液を得た。このとき、シリカ系微粒子(P-1-3)の水分散液のNa2O含有量およびNH3含有量はシリカ系微粒子当たり0.5ppm、800ppmであった。[工程(g)]
ついで限外濾過膜を用いて溶媒をエタノールに置換した固形分濃度20重量%のシリカ系微粒子(P-1)のアルコール分散液を調製した。
シリカ系微粒子(P-1)の調製条件を表1に示す。また、シリカ系微粒子(P-1)の平均粒子径、外殻層の厚さ、MOx /SiO2 (モル比)、Na2O含有量およびNH3含有量、屈折率、比表面積(SB)、比表面積(SC)、および耐水性等の性状を表2に示す。ここで、平均粒子径および外殻層の厚さは前記TEM法により測定し、屈折率は前記した標準屈折液としてCARGILL製のSeriesA、AAを用いて測定した。
耐水性は、以下の方法により評価した。
正珪酸エチル(TEOS)(SiO2濃度:28重量%)5g、エタノール19.5g、濃硝酸0.14gおよび純水3.4gの混合溶液を室温で5時間撹拌してSiO2濃度5重量%のバインダー成分を調製した。これに固形分濃度20重量%のシリカ系微粒子(P-1)のアルコール分散液1.75gを混合し、これをガラス基板上にスピンコート法で塗布し、120℃で5時間乾燥して透明被膜を形成した。透明被膜上に蒸留水を一滴滴下して拭き取った後の滴下後を目視観察し、以下の基準で評価した。
滴下跡が見られない :◎
滴下跡が見られるが5分内に消失した :○
滴下跡が5〜20分で消失した :△
滴下跡が20分以上見られた :×
透明被膜付基材(A-1)の製造
シリカ系微粒子(P-1)のアルコール分散液をエタノールで固形分濃度5重量%に希釈した分散液50gと、アクリル樹脂(ヒタロイド1007、日立化成(株)製)3gおよびイソプロパノールとn−ブタノールの1/1(重量比)混合溶媒47gとを充分に混合して塗布液を調製した。
この塗布液をPETフィルムにバーコーター法で塗布し、80℃で、1分間乾燥させて、透明被膜の膜厚が100nmの透明被膜付基材(A-1)を得た。この透明被膜付基材(A-1)の全光線透過率、ヘイズ、波長550nmの光線の反射率、被膜の屈折率、密着性および鉛筆硬度を表3に示す。
全光線透過率およびヘイズは、ヘーズメーター(スガ試験機(株)製)により、反射率は分光光度計(日本分光社、Ubest-55)により夫々測定した。また、被膜の屈折率は、エリプソメーター(ULVAC社製、EMS−1)により測定した。なお、未塗布のPETフィルムは全光線透過率が90. 7%、ヘイズが2. 0%、波長550nmの光線の反射率が7. 0%であった。
鉛筆硬度は、JIS K 5400に準じて、鉛筆硬度試験器で測定した。即ち、被膜表面に対して45度の角度に鉛筆をセットし、所定の加重を負荷して一定速度で引っ張り、傷の有無を観察した。
また、透明被膜付基材(A-1)の表面にナイフで縦横1mmの間隔で11本の平行な傷を付け100個の升目を作り、これにセロファンテープを接着し、次いで、セロファンテープを剥離したときに被膜が剥離せず残存している升目の数を、以下の3段階に分類することによって密着性を評価した。結果を表3に示す。
残存升目の数90個以上 :◎
残存升目の数85〜89個:○
残存升目の数84個以下 :△
シリカ系微粒子(P-2)の調製
シリカ・アルミナゾル(触媒化成工業(株)製:USBB−120、平均粒子径25nm、SiO2 ・Al2 3 濃度20重量%、固形分中Al2 3含有量27重量%)100gに純水3900gを加えて98℃に加温し、この温度を保持しながら、SiO2として濃度1.5重量%の珪酸ナトリウム水溶液1750gとAl2 3 としての濃度0.5重量%のアルミン酸ナトリウム水溶液1750gを添加して、SiO2 ・Al23一次粒子分散液(平均粒子径35nm)を得た。このときのMOX/SiO2モル比(A)=0.2、であった。また、このときの反応液のpHは12.0であった。[工程(a)]
ついで、SiO2 として濃度1.5重量%の珪酸ナトリウム水溶液6,300gとAl23としての濃度0.5重量%のアルミン酸ナトリウム水溶液2,100gを添加して複合酸化物微粒子(2)(二次粒子)(平均粒子径50nm)の分散液を得た。
このときのMOX/SiO2モル比(B)=0.07であった。また、このときの反応液のpHは12.0であった。[工程(b)]
ついで、限外濾過膜で洗浄して固形分濃度13重量%になった複合酸化物微粒子(2)の分散液500gに純水1,125gを加え、さらに濃塩酸(濃度35.5重量%)を滴下してpH1.0とし、脱アルミニウム処理を行った。次いで、pH3の塩酸水溶液10Lと純水5Lを加えながら限外濾過膜で溶解したアルミニウム塩を分離・洗浄して固形分濃度20重量%のシリカ系微粒子(P-2-1)の水分散液を得た。[工程(c)]
ついで、シリカ系微粒子(P-2-1)の水分散液150gと、純水500g、エタノール1,750gおよび濃度28重量%のアンモニア水626gとの混合液を35℃に加温した後、エチルシリケート(SiO2濃度28重量%)140gを添加してシリカ被覆層を形成し、純水5Lを加えながら限外濾過膜で洗浄して固形分濃度20重量%のシリカ被覆層を形成したシリカ系微粒子(P-2-1)の水分散液を得た。[工程(d)]
つぎに、シリカ被覆層を形成したシリカ系微粒子(P-2-1)分散液にアンモニア水を添加して分散液のpHを10.5に調整し、ついで200℃にて11時間熟成した後、常温に冷却し、陽イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:ダイヤイオンSK1B)400gを用いて3時間イオン交換し、ついで、陰イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:ダイヤイオンSA20A)200gを用いて3時間イオン交換し、さらに陽イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:ダイヤイオンSK1B)200gを用い、80℃で3時間イオン交換して洗浄を行い、固形分濃度20重量%のシリカ系微粒子(P-2-2)の水分散液を得た。このとき、シリカ系微粒子(P-2-2)の水分散液のNa2O含有量およびNH3含有量はシリカ系微粒子当たり8ppm、1500ppmであった。[工程(e)]
ついで、再び、シリカ系微粒子(P-2-2)分散液を150℃にて11時間水熱処理した後、常温に冷却し、陽イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:ダイヤイオンSK1B)400gを用いて3時間イオン交換し、ついで、陰イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:ダイヤイオンSA20A)200gを用いて3時間イオン交換し、さらに陽イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:ダイヤイオンSK1B)200gを用い、80℃で3時間イオン交換して洗浄を行い、固形分濃度20重量%のシリカ系微粒子(P-2-3)の水分散液を得た。このとき、シリカ系微粒子(P-2-3)の水分散液のNa2O含有量およびNH3含有量はシリカ系微粒子当たり0.4pm、60ppmであった。[工程(g)]
ついで限外濾過膜を用いて溶媒をエタノールに置換した固形分濃度20重量%のシリカ系微粒子(P-2)アルコール分散液を調製した。
透明被膜付基材(A-2)の製造
実施例1において、シリカ系微粒子(P-1)のアルコール分散液の代わりにシリカ系微粒子(P-2)のアルコール分散液を用いた以外は同様にして透明被膜付基材(A-2)を得た。
シリカ系微粒子(P-3)の調製
シリカ・アルミナゾル(触媒化成工業(株)製:USBB−120、平均粒子径25nm、SiO2 ・Al2 3 濃度20重量%、固形分中Al2 3含有量27重量%)100gに純水3900gを加えて98℃に加温し、この温度を保持しながら、SiO2 として濃度1.5重量%の珪酸ナトリウム水溶液109,800gとAl2 3 としての濃度0.5重量%のアルミン酸ナトリウム水溶液109,800gを添加して、SiO2 ・Al2 3一次粒子分散液(平均粒子径120nm)を得た。このときのMOX/SiO2モル比(A)=0.2、であった。また、このときの反応液のpHは12.0であった。[工程(a)]
ついで、SiO2 として濃度1.5重量%の珪酸ナトリウム水溶液251,700gとAl23としての濃度0.5重量%のアルミン酸ナトリウム水溶液83,900gを添加して複合酸化物微粒子(3)(二次粒子)(平均粒子径171nm)の分散液を得た。
このときのMOX/SiO2モル比(B)=0.07であった。また、このときの反応液のpHは12.0であった。[工程(b)]
ついで、限外濾過膜で洗浄して固形分濃度13重量%になった複合酸化物微粒子(3)の分散液500gに純水1,125gを加え、さらに濃塩酸(濃度35.5重量%)を滴下してpH1.0とし、脱アルミニウム処理を行った。次いで、pH3の塩酸水溶液10Lと純水5Lを加えながら限外濾過膜で溶解したアルミニウム塩を分離・洗浄して固形分濃度20重量%のシリカ系微粒子(P-3-1)の水分散液を得た。[工程(c)]
ついで、シリカ系微粒子(P-3-1)の水分散液150gと、純水500g、エタノール1,750gおよび濃度28重量%のアンモニア水626gとの混合液を35℃に加温した後、エチルシリケート(SiO2濃度28重量%)33gを添加してシリカ被覆層を形成し、純水5Lを加えながら限外濾過膜で洗浄して固形分濃度20重量%のシリカ被覆層を形成したシリカ系微粒子(P-3-1)の水分散液を得た。[工程(d)]
つぎに、シリカ被覆層を形成したシリカ系微粒子(P-3-1)分散液にアンモニア水を添加して分散液のpHを10.5に調整し、ついで150℃にて11時間熟成した後、常温に冷却し、陽イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:ダイヤイオンSK1B)400gを用いて3時間イオン交換し、ついで、陰イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:ダイヤイオンSA20A)200gを用いて3時間イオン交換し、さらに陽イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:ダイヤイオンSK1B)200gを用い、80℃で3時間イオン交換して洗浄を行い、固形分濃度20重量%のシリカ系微粒子(P-3-2)の水分散液を得た。このとき、シリカ系微粒子(P-3-2)の水分散液のNa2O含有量およびNH3含有量はシリカ系微粒子当たり10ppm、1200ppmであった。[工程(e)]
ついで、再び、シリカ系微粒子(P-3-2)分散液を150℃にて11時間水熱処理した後、常温に冷却し、陽イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:ダイヤイオンSK1B)400gを用いて3時間イオン交換し、ついで、陰イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:ダイヤイオンSA20A)200gを用いて3時間イオン交換し、さらに陽イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:ダイヤイオンSK1B)200gを用い、80℃で3時間イオン交換して洗浄を行い、固形分濃度20重量%のシリカ系微粒子(P-3-3)の水分散液を得た。このとき、シリカ系微粒子(P-3-3)の水分散液のNa2O含有量およびNH3含有量はシリカ系微粒子当たり0.4pm、600ppmであった。[工程(g)]
ついで限外濾過膜を用いて溶媒をエタノールに置換した固形分濃度20重量%のシリカ系微粒子(P-3)アルコール分散液を調製した。
透明被膜付基材(A-3)の製造
実施例1において、シリカ系微粒子(P-1)のアルコール分散液の代わりにシリカ系微粒子(P-3)のアルコール分散液を用いた以外は同様にして透明被膜付基材(A-3)を得た。
シリカ系微粒子(P-4)の調製
実施例2と同様にして固形分濃度20重量%のSiO2 ・Al2 3 一次粒子分散液(平均粒子径35nm)を調製した。[工程(a)]
ついで、濃度1.5重量%の硫酸ナトリウム3300gを添加し(モル比0.5)、ついでSiO2として濃度1.5重量%の珪酸ナトリウム水溶液6,300gとAl2 3 としての濃度0.5重量%のアルミン酸ナトリウム水溶液2,100gを添加して複合酸化物微粒子(4)(二次粒子)(平均粒子径50nm)の分散液を得た。
このとき、反応液のpHは12であった。また、このときのMOX/SiO2モル比(B)=0.15であった。[工程(b)]
ついで、限外濾過膜で洗浄して固形分濃度13重量%になった複合酸化物微粒子(4)の分散液500gに純水1,125g、濃度0.5重量%の硫酸ナトリウム100gを添加し(モル比0.004)を加え、さらに濃塩酸(濃度35.5重量%)を滴下してpH1.0とし、脱アルミニウム処理を行った。次いで、pH3の塩酸水溶液10Lと純水5Lを加えながら限外濾過膜で溶解したアルミニウム塩を分離・洗浄して固形分濃度20重量%のシリカ系微粒子(P-4-1)の水分散液を得た。[工程(c)]
ついで、シリカ系微粒子(P-4-1)の水分散液150gと、純水500g、エタノール1,750gおよび濃度28重量%のアンモニア水626gとの混合液を35℃に加温した後、エチルシリケート(SiO2濃度28重量%)140gを添加してシリカ被覆層を形成し、純水5Lを加えながら限外濾過膜で洗浄して固形分濃度20重量%のシリカ被覆層を形成したシリカ系微粒子(P-4-1)の水分散液を得た。[工程(d)]
つぎに、シリカ被覆層を形成したシリカ系微粒子(P-4-1)分散液にアンモニア水を添加して分散液のpHを10.5に調整し、ついで150℃にて11時間熟成した後、常温に冷却し、陽イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:ダイヤイオンSK1B)400gを用いて3時間イオン交換し、ついで、陰イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:ダイヤイオンSA20A)200gを用いて3時間イオン交換し、さらに陽イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:ダイヤイオンSK1B)200gを用い、80℃で3時間イオン交換して洗浄を行い、固形分濃度20重量%のシリカ系微粒子(P-4-2)の水分散液を得た。このとき、シリカ系微粒子(P-4-2)の水分散液のNa2O含有量およびNH3含有量はシリカ系微粒子当たり7ppm、900ppmであった。[工程(e)]
ついで、再び、シリカ系微粒子(P-4-2)分散液を150℃にて11時間水熱処理した後、常温に冷却し、陽イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:ダイヤイオンSK1B)400gを用いて3時間イオン交換し、ついで、陰イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:ダイヤイオンSA20A)200gを用いて3時間イオン交換し、さらに陽イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:ダイヤイオンSK1B)200gを用い、80℃で3時間イオン交換して洗浄を行い、固形分濃度20重量%のシリカ系微粒子(P-4-3)の水分散液を得た。このとき、シリカ系微粒子(P-4-3)の水分散液のNa2O含有量およびNH3含有量はシリカ系微粒子当たり0.3ppm、700ppmであった。[工程(g)]
ついで限外濾過膜を用いて溶媒をエタノールに置換した固形分濃度20重量%のシリカ系微粒子(P-4)のアルコール分散液を調製した。
透明被膜付基材(A-4)の製造
実施例1において、シリカ系微粒子(P-1)のアルコール分散液の代わりにシリカ系微粒子(P-4)のアルコール分散液を用いた以外は同様にして透明被膜付基材(A-4)を得た。
シリカ系微粒子(P-5)の調製
実施例2と同様にして固形分濃度20重量%のSiO2 ・Al2 3 一次粒子分散液(平均粒子径35nm)を調製した。[工程(a)]
ついで、濃度1.5重量%の硫酸ナトリウム6,600gを添加し(モル比1.0)、ついでSiO2として濃度1.5重量%の珪酸ナトリウム水溶液6,300gとAl2 3 としての濃度0.5重量%のアルミン酸ナトリウム水溶液2,100gを添加して複合酸化物微粒子(5)(二次粒子)(平均粒子径50nm)の分散液を得た。
このとき、反応液のpHは11.0であった。また、このときのMOX/SiO2モル比(B)=0.07であった。[工程(b)]
ついで、限外濾過膜で洗浄して固形分濃度13重量%になった複合酸化物微粒子(5)の分散液500gに純水1,125g、濃度0.5重量%の硫酸ナトリウム100gを添加し(モル比0.004)を加え、さらに濃塩酸(濃度35.5重量%)を滴下してpH1.0とし、脱アルミニウム処理を行った。次いで、pH3の塩酸水溶液10Lと純水5Lを加えながら限外濾過膜で溶解したアルミニウム塩を分離・洗浄して固形分濃度20重量%のシリカ系微粒子(P-5-1)の水分散液を得た。[工程(c)]
ついで、シリカ系微粒子(P-5-1)の水分散液150gと、純水500g、エタノール1,750gおよび濃度28重量%のアンモニア水626gとの混合液を35℃に加温した後、エチルシリケート(SiO2濃度28重量%)140gを添加してシリカ被覆層を形成し、純水5Lを加えながら限外濾過膜で洗浄して固形分濃度20重量%のシリカ被覆層を形成したシリカ系微粒子(P-5-1)の水分散液を得た。[工程(d)]
つぎに、シリカ被覆層を形成したシリカ系微粒子(P-5-1)分散液にアンモニア水を添加して分散液のpHを10.5に調整し、ついで150℃にて11時間熟成した後、常温に冷却し、陽イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:ダイヤイオンSK1B)400gを用いて3時間イオン交換し、ついで、陰イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:ダイヤイオンSA20A)200gを用いて3時間イオン交換し、さらに陽イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:ダイヤイオンSK1B)200gを用い、80℃で3時間イオン交換して洗浄を行い、固形分濃度20重量%のシリカ系微粒子(P-5-2)の水分散液を得た。このとき、シリカ系微粒子(P-5-2)の水分散液のNa2O含有量およびNH3含有量はシリカ系微粒子当たり6ppm、1100ppmであった。[工程(e)]
ついで、再び、シリカ系微粒子(P-5-2)分散液を150℃にて11時間水熱処理した後、常温に冷却し、陽イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:ダイヤイオンSK1B)400gを用いて3時間イオン交換し、ついで、陰イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:ダイヤイオンSA20A)200gを用いて3時間イオン交換し、さらに陽イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:ダイヤイオンSK1B)200gを用い、80℃で3時間イオン交換して洗浄を行い、固形分濃度20重量%のシリカ系微粒子(P-5-3)の水分散液を得た。このとき、シリカ系微粒子(P-5-3)の水分散液のNa2O含有量およびNH3含有量はシリカ系微粒子当たり0.5ppm、600ppmであった。[工程(g)]
ついで限外濾過膜を用いて溶媒をエタノールに置換した固形分濃度20重量%のシリカ系微粒子(P-5)のアルコール分散液を調製した。
透明被膜付基材(A-5)の製造
実施例1において、シリカ系微粒子(P-1)のアルコール分散液の代わりにシリカ系微粒子(P-5)のアルコール分散液を用いた以外は同様にして透明被膜付基材(A-5)を得た。
シリカ系微粒子(P-6)の調製
実施例5において、シリカ系微粒子(P-5-2)分散液を150℃にて11時間水熱処理することなく、純水5Lを加えながら限外濾過膜で洗浄して固形分濃度20重量%のシリカ系微粒子(P-6-3)の水分散液を得た。このとき、シリカ系微粒子(P-6-3)の水分散液のNa2O含有量およびNH3含有量はシリカ系微粒子当たり0.8ppm、1200ppmであった。
ついで限外濾過膜を用いて溶媒をエタノールに置換した固形分濃度20重量%のシリカ系微粒子(P-6)のアルコール分散液を調製した。
透明被膜付基材(A-6)の製造
実施例1において、シリカ系微粒子(P-1)のアルコール分散液の代わりにシリカ系微粒子(P-6)のアルコール分散液を用いた以外は同様にして透明被膜付基材(A-6)を得た。
シリカ系微粒子(P-7)の調製
実施例5と同様にして一次粒子分散液を調製し、ついで、濃度0.5重量%の硫酸ナトリウム6,600gを添加し(モル比1.0)、ついでSiO2として濃度1.5重量%の珪酸ナトリウム水溶液6,670gとAl2 3 としての濃度0.5重量%のアルミン酸ナトリウム水溶液1,050gを添加して複合酸化物微粒子(7)(二次粒子)(平均粒子径50nm)の分散液を得た。
このとき、反応液のpHは11.2であり、MOX/SiO2モル比(B)=0.03であった。[工程(a)、(b)]
ついで、限外濾過膜で洗浄して固形分濃度13重量%になった複合酸化物微粒子(7)の分散液500gに純水1,125g、濃度0.5重量%の硫酸ナトリウム100gを添加し(モル比0.004)を加え、さらに濃塩酸(濃度35.5重量%)を滴下してpH1.0とし、脱アルミニウム処理を行った。次いで、pH3の塩酸水溶液10Lと純水5Lを加えながら限外濾過膜で溶解したアルミニウム塩を分離・洗浄して固形分濃度20重量%のシリカ系微粒子(P-7-1)の水分散液を得た。[工程(c)]
ついで、シリカ系微粒子(P-7-1)の水分散液150gと、純水500g、エタノール1,750gおよび濃度28重量%のアンモニア水626gとの混合液を35℃に加温した後、エチルシリケート(SiO2濃度28重量%)140gを添加してシリカ被覆層を形成し、純水5Lを加えながら限外濾過膜で洗浄して固形分濃度20重量%のシリカ被覆層を形成したシリカ系微粒子(P-7-1)の水分散液を得た。[工程(d)]
つぎに、シリカ被覆層を形成したシリカ系微粒子(P-7-1)分散液にアンモニア水を添加して分散液のpHを10.5に調整し、ついで150℃にて11時間熟成した後、常温に冷却し、陽イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:ダイヤイオンSK1B)400gを用いて3時間イオン交換し、ついで、陰イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:ダイヤイオンSA20A)200gを用いて3時間イオン交換し、さらに陽イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:ダイヤイオンSK1B)200gを用い、80℃で3時間イオン交換して洗浄を行い、固形分濃度20重量%のシリカ系微粒子(P-7-2)の水分散液を得た。このとき、シリカ系微粒子(P-7-2)の水分散液のNa2O含有量およびNH3含有量はシリカ系微粒子当たり8ppm、1200ppmであった。[工程(e)]
ついで、再び、シリカ系微粒子(P-7-2)分散液を150℃にて11時間水熱処理した後、常温に冷却し、陽イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:ダイヤイオンSK1B)400gを用いて3時間イオン交換し、ついで、陰イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:ダイヤイオンSA20A)200gを用いて3時間イオン交換し、さらに陽イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:ダイヤイオンSK1B)200gを用い、80℃で3時間イオン交換して洗浄を行い、固形分濃度20重量%のシリカ系微粒子(P-7-3)の水分散液を得た。このとき、シリカ系微粒子(P-7-3)の水分散液のNa2O含有量およびNH3含有量はシリカ系微粒子当たり0.9ppm、700ppmであった。[工程(g)]
ついで限外濾過膜を用いて溶媒をエタノールに置換した固形分濃度20重量%のシリカ系微粒子(P-7)のアルコール分散液を調製した。
透明被膜付基材(A-7)の製造
実施例1において、シリカ系微粒子(P-1)のアルコール分散液の代わりにシリカ系微粒子(P-7)のアルコール分散液を用いた以外は同様にして透明被膜付基材(A-7)を得た。
シリカ系微粒子(P-8)の調製
実施例5と同様にして固形分濃度20重量%のシリカ系微粒子(P-5-1)の水分散液を得た。[工程(c)]
つぎに、シリカ系微粒子(P-5-1)分散液にアンモニア水を添加して分散液のpHを10.5に調整し、ついで、シリカ被覆層を形成することなく、150℃にて11時間熟成した後、常温に冷却し、陽イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:ダイヤイオンSK1B)400gを用いて3時間イオン交換し、ついで、陰イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:ダイヤイオンSA20A)200gを用いて3時間イオン交換し、さらに陽イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:ダイヤイオンSK1B)200gを用い、80℃で3時間イオン交換して洗浄を行い、固形分濃度20重量%のシリカ系微粒子(P-8-2)の水分散液を得た。このとき、シリカ系微粒子(P-8-2)の水分散液のNa2O含有量およびNH3含有量はシリカ系微粒子当たり10ppm、1400ppmであった。[工程(e)]
ついで、再び、シリカ系微粒子(P-8-2)分散液を150℃にて11時間水熱処理した後、常温に冷却し、陽イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:ダイヤイオンSK1B)400gを用いて3時間イオン交換し、ついで、陰イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:ダイヤイオンSA20A)200gを用いて3時間イオン交換し、さらに陽イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:ダイヤイオンSK1B)200gを用い、80℃で3時間イオン交換して洗浄を行い、固形分濃度20重量%のシリカ系微粒子(P-8-3)の水分散液を得た。このとき、シリカ系微粒子(P-8-3)の水分散液のNa2O含有量およびNH3含有量はシリカ系微粒子当たり1.0ppm、700ppmであった。[工程(g)]
ついで限外濾過膜を用いて溶媒をエタノールに置換した固形分濃度20重量%のシリカ系微粒子(P-8)のアルコール分散液を調製した。
透明被膜付基材(A-8)の製造
実施例1において、シリカ系微粒子(P-1)のアルコール分散液の代わりにシリカ系微粒子(P-8)のアルコール分散液を用いた以外は同様にして透明被膜付基材(A-8)を得た。
シリカ系微粒子(P-9)の調製
実施例2と同様にして固形分濃度20重量%のSiO2 ・Al2 3 一次粒子分散液(平均粒子径35nm)を調製した。[工程(a)]
ついで濃度0.5重量%の硫酸ナトリウム6,600gを添加し(モル比1.0)、ついでSiO2として濃度1.5重量%の珪酸ナトリウム水溶液33,000gとAl2 3 としての濃度0.5重量%のアルミン酸ナトリウム水溶液11,000gを添加して複合酸化物微粒子(9)(二次粒子)(平均粒子径78nm)の分散液を得た。
このとき、反応液のpHは11.0であり、MOX/SiO2モル比(B)=0.07であった。[工程(b)]
ついで、限外濾過膜で洗浄して固形分濃度13重量%になった複合酸化物微粒子(9)の分散液500gに純水1,125gを加え、さらに濃塩酸(濃度35.5重量%)を滴下してpH1.0とし、脱アルミニウム処理を行った。次いで、pH3の塩酸水溶液10Lと純水5Lを加えながら限外濾過膜で溶解したアルミニウム塩を分離・洗浄して固形分濃度20重量%のシリカ系微粒子(P-9-1)の水分散液を得た。[工程(c)]
ついで、シリカ系微粒子(P-9-1)の水分散液150gと、純水500g、エタノール1,750gおよび濃度28重量%のアンモニア水626gとの混合液を35℃に加温した後、エチルシリケート(SiO2濃度28重量%)80gを添加してシリカ被覆層を形成し、純水5Lを加えながら限外濾過膜で洗浄して固形分濃度20重量%のシリカ被覆層を形成したシリカ系微粒子(P-9-1)の水分散液を得た。[工程(d)]
つぎに、シリカ被覆層を形成したシリカ系微粒子(P-9-1)分散液にアンモニア水を添加して分散液のpHを10.5に調整し、ついで150℃にて11時間熟成した後、常温に冷却し、陽イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:ダイヤイオンSK1B)400gを用いて3時間イオン交換し、ついで、陰イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:ダイヤイオンSA20A)200gを用いて3時間イオン交換し、さらに陽イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:ダイヤイオンSK1B)200gを用い、80℃で3時間イオン交換して洗浄を行い、固形分濃度20重量%のシリカ系微粒子(P-9-2)の水分散液を得た。このとき、シリカ系微粒子(P-9-2)の水分散液のNa2O含有量およびNH3含有量はシリカ系微粒子当たり12ppm、1500ppmであった。[工程(e)]
ついで、再び、シリカ系微粒子(P-9-2)分散液を150℃にて11時間水熱処理した後、常温に冷却し、陽イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:ダイヤイオンSK1B)400gを用いて3時間イオン交換し、ついで、陰イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:ダイヤイオンSA20A)200gを用いて3時間イオン交換し、さらに陽イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:ダイヤイオンSK1B)200gを用い、80℃で3時間イオン交換して洗浄を行い、固形分濃度20重量%のシリカ系微粒子(P-9-3)の水分散液を得た。このとき、シリカ系微粒子(P-9-3)の水分散液のNa2O含有量およびNH3含有量はシリカ系微粒子当たり0.9ppm、800ppmであった。[工程(g)]
ついで限外濾過膜を用いて溶媒をエタノールに置換した固形分濃度20重量%のシリカ系微粒子(P-9)のアルコール分散液を調製した。
透明被膜付基材(A-9)の製造
実施例1において、シリカ系微粒子(P-1)のアルコール分散液の代わりにシリカ系微粒子(P-9)のアルコール分散液を用いた以外は同様にして透明被膜付基材(A-9)を得た。
シリカ系微粒子(P-10)の調製
実施例2と同様にして固形分濃度20重量%のSiO2 ・Al2 3 一次粒子分散液(平均粒子径35nm)を調製した。[工程(a)]
ついで、濃度0.5重量%の硫酸ナトリウム6,600gを添加し(モル比1.0)、ついでSiO2として濃度1.5重量%の珪酸ナトリウム水溶液600gとAl2 3 としての濃度0.5重量%のアルミン酸ナトリウム水溶液200gを添加して複合酸化物微粒子(10)(二次粒子)(平均粒子径37nm)の分散液を得た。[工程(b)]
このとき、反応液のpHは11.1であった。また、このときのMOX/SiO2モル比(B)=0.07であった。
ついで、限外濾過膜で洗浄して固形分濃度13重量%になった複合酸化物微粒子(10)の分散液500gに純水1,125gを加え、さらに濃塩酸(濃度35.5重量%)を滴下してpH1.0とし、脱アルミニウム処理を行った。次いで、pH3の塩酸水溶液10Lと純水5Lを加えながら限外濾過膜で溶解したアルミニウム塩を分離・洗浄して固形分濃度20重量%のシリカ系微粒子(P-10-1)の水分散液を得た。[工程(c)]
ついで、シリカ系微粒子(P-10-1)の水分散液150gと、純水500g、エタノール1,750gおよび濃度28重量%のアンモニア水626gとの混合液を35℃に加温した後、エチルシリケート(SiO2濃度28重量%)208gを添加してシリカ被覆層を形成し、純水5Lを加えながら限外濾過膜で洗浄して固形分濃度20重量%のシリカ被覆層を形成したシリカ系微粒子(P-10-1)の水分散液を得た。[工程(d)]
つぎに、シリカ被覆層を形成したシリカ系微粒子(P-10-1)分散液にアンモニア水を添加して分散液のpHを10.5に調整し、ついで150℃にて11時間熟成した後、常温に冷却し、陽イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:ダイヤイオンSK1B)400gを用いて3時間イオン交換し、ついで、陰イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:ダイヤイオンSA20A)200gを用いて3時間イオン交換し、さらに陽イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:ダイヤイオンSK1B)200gを用い、80℃で3時間イオン交換して洗浄を行い、固形分濃度20重量%のシリカ系微粒子(P-10-2)の水分散液を得た。このとき、シリカ系微粒子(P-10-2)の水分散液のNa2O含有量およびNH3含有量はシリカ系微粒子当たり8ppm、1000ppmであった。[工程(e)]
ついで、再び、シリカ系微粒子(P-10-2)分散液を150℃にて11時間水熱処理した後、常温に冷却し、陽イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:ダイヤイオンSK1B)400gを用いて3時間イオン交換し、ついで、陰イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:ダイヤイオンSA20A)200gを用いて3時間イオン交換し、さらに陽イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:ダイヤイオンSK1B)200gを用い、80℃で3時間イオン交換して洗浄を行い、固形分濃度20重量%のシリカ系微粒子(P-10-3)の水分散液を得た。このとき、シリカ系微粒子(P-10-3)の水分散液のNa2O含有量およびNH3含有量はシリカ系微粒子当たり0.8ppm、700ppmであった。[工程(g)]
ついで限外濾過膜を用いて溶媒をエタノールに置換した固形分濃度20重量%のシリカ系微粒子(P-10)のアルコール分散液を調製した。
透明被膜付基材(A-10)の製造
実施例1において、シリカ系微粒子(P-1)のアルコール分散液の代わりにシリカ系微粒子(P-10)のアルコール分散液を用いた以外は同様にして透明被膜付基材(A-10)を得た。
シリカ系微粒子(P-11)の調製
平均粒子径5nmのシリカゾル100gと純水3,900gの混合物を98℃に加温した。このときの反応母液のpHは10.5であった。ついで、この温度を保持しながら、SiO2 として濃度1.5重量%の珪酸ナトリウム水溶液7,000gとAl2 3 としての濃度0.5重量%のアルミン酸ナトリウム水溶液7,000gを添加して、SiO2 ・Al2 3一次粒子分散液(平均粒子径10nm)を得た。このときのMOX/SiO2モル比(A)=0.2、であった。また、このときの反応液のpHは12.0であった。[工程(a)]
ついで、SiO2 として濃度1.5重量%の珪酸ナトリウム水溶液16,740gとAl23としての濃度0.5重量%のアルミン酸ナトリウム水溶液5,580gを添加して複合酸化物微粒子(11)(二次粒子)(平均粒子径14nm)の分散液を得た。このときのMOX/SiO2モル比(B)=0.07であった。また、このときの反応液のpHは12.0であった。[工程(b)]
ついで、限外濾過膜で洗浄して固形分濃度13重量%になった複合酸化物微粒子(11)の分散液500gに純水1,125gを加え、さらに濃塩酸(濃度35.5重量%)を滴下してpH1.0とし、脱アルミニウム処理を行った。次いで、pH3の塩酸水溶液10Lと純水5Lを加えながら限外濾過膜で溶解したアルミニウム塩を分離・洗浄して固形分濃度20重量%のシリカ系微粒子(P-11-1)の水分散液を得た。[工程(c)]
前記シリカ系微粒子(P-11-1)分散液にアンモニア水を添加して分散液のpHを10.5に調整し、ついで150℃にて11時間熟成した後、常温に冷却し、陽イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:ダイヤイオンSK1B)400gを用いて3時間イオン交換し、ついで、陰イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:ダイヤイオンSA20A)200gを用いて3時間イオン交換し、さらに陽イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:ダイヤイオンSK1B)200gを用い、80℃で3時間イオン交換して洗浄を行い、固形分濃度20重量%のシリカ系微粒子(P-11-2)の水分散液を得た。このとき、シリカ系微粒子(P-11-2)の水分散液のNa2O含有量およびNH3含有量はシリカ系微粒子当たり8ppm、1000ppmであった。[工程(e)]
ついで、再び、シリカ系微粒子(P-11-2)分散液を150℃にて11時間水熱処理した後、常温に冷却し、陽イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:ダイヤイオンSK1B)400gを用いて3時間イオン交換し、ついで、陰イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:ダイヤイオンSA20A)200gを用いて3時間イオン交換し、さらに陽イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:ダイヤイオンSK1B)200gを用い、80℃で3時間イオン交換して洗浄を行い、固形分濃度20重量%のシリカ系微粒子(P-11-3)の水分散液を得た。このとき、シリカ系微粒子(P-11-3)の水分散液のNa2O含有量およびNH3含有量はシリカ系微粒子当たり0.9ppm、1000ppmであった。[工程(g)]
ついで限外濾過膜を用いて溶媒をエタノールに置換した固形分濃度20重量%のシリカ系微粒子(P-11)のアルコール分散液を調製した。
透明被膜付基材(A-11)の製造
実施例1において、シリカ系微粒子(P-1)のアルコール分散液の代わりにシリカ系微粒子(P-11)のアルコール分散液を用いた以外は同様にして透明被膜付基材(A-11)を得た。
シリカ系微粒子(P-12)の調製
実施例8と同様にして、固形分濃度20重量%のシリカ系微粒子(P-8)のアルコール分散液を調製した。[工程(g)]
固形分濃度20重量%のシリカ系微粒子(P-8)のアルコール分散液100gにアクリルシランカップリング剤(信越化学(株)製:KBM-5103)15gを添加し、50℃で加熱処理を行い、再び限外濾過膜を用いて溶媒をエタノールに置換した固形分濃度20重量%のシリカ系微粒子(P-12)のアルコール分散液を調製した。[工程(h)]
透明被膜付基材(A-12)の製造
実施例1において、シリカ系微粒子(P-1)のアルコール分散液の代わりにシリカ系微粒子(P-12)のアルコール分散液を用いた以外は同様にして透明被膜付基材(A-12)を得た。
比較例1
シリカ系微粒子(RP-1)の調製
シリカ・アルミナゾル(触媒化成工業(株)製:USBB−120、平均粒子径25nm、SiO2 ・Al2 3 濃度20重量%、固形分中Al2 3含有量27重量%)100gに純水3,900gを加えて98℃に加温し、この温度を保持しながら、SiO2 として濃度1.5重量%の珪酸ナトリウム水溶液1,750gとAl2 3 としての濃度0.5重量%のアルミン酸ナトリウム水溶液1,750gを添加してSiO2 ・Al2 3一次粒子分散液(平均粒子径35nm)を得た。このときのMOX/SiO2モル比(A)=0.2であった。また、このときの反応液のpHは12.0であった。
ついで、SiO2 として濃度1.5重量%の珪酸ナトリウム水溶液5,270gとAl23としての濃度0.5重量%のアルミン酸ナトリウム水溶液5,270gを添加して複合酸化物微粒子(R1)(二次粒子)(平均粒子径50nm)の分散液を得た。このときのMOX/SiO2モル比(B)=0.2であった。また、このときの反応液のpHは12.0であった。
ついで、限外濾過膜で洗浄して固形分濃度13重量%になった複合酸化物微粒子(R1)の分散液500gに純水1,125gを加え、さらに濃塩酸(濃度35.5重量%)を滴下してpH1.0とし、脱アルミニウム処理を行った。次いで、pH3の塩酸水溶液10Lと純水5Lを加えながら限外濾過膜で溶解したアルミニウム塩を分離・洗浄して固形分濃度20重量%のシリカ系微粒子(RP-1)の水分散液を得た。このとき、シリカ系微粒子(RP-1)の水分散液のNa2O含有量およびNH3含有量はシリカ系微粒子当たり1000ppm、10ppm未満であった。
シリカ系微粒子(RP-1)について平均粒子径を測定したところ、約5nmであった。また、透過型電子顕微鏡写真(TEM)を撮影して観察したところ、殆どが空洞を持たない微粒子であった。また、透明被膜付基材の製造は実施しなかった。
比較例2
シリカ系微粒子(RP-2)の調製
シリカ・アルミナゾル(触媒化成工業(株)製:USBB−120、平均粒子径25nm、SiO2 ・Al2 3 濃度20重量%、固形分中Al2 3含有量27重量%)100gに純水3,900gを加えて98℃に加温し、この温度を保持しながら、SiO2として濃度1.5重量%の珪酸ナトリウム水溶液2,215gとAl2 3 としての濃度0.5重量%のアルミン酸ナトリウム水溶液350gを添加してSiO2 ・Al2 3一次粒子分散液(平均粒子径35nm)を得た。このときのMOX/SiO2モル比(A)=0.03であった。また、このときの反応液のpHは12.0であった。
ついで、SiO2 として濃度1.5重量%の珪酸ナトリウム水溶液6,670gとAl23としての濃度0.5重量%のアルミン酸ナトリウム水溶液1,055gを添加して複合酸化物微粒子(RP2)(二次粒子)(平均粒子径50nm)の分散液を得た。このときのMOX/SiO2モル比(B)=0.03であった。また、このときの反応液のpHは12.0であった。
ついで、限外濾過膜で洗浄して固形分濃度13重量%になった複合酸化物微粒子(RP2)の分散液500gに純水1,125gを加え、さらに濃塩酸(濃度35.5重量%)を滴下してpH1.0とし、脱アルミニウム処理を行った。次いで、pH3の塩酸水溶液10Lと純水5Lを加えながら限外濾過膜で溶解したアルミニウム塩を分離・洗浄して固形分濃度20重量%のシリカ系微粒子(RP-2-1)の水分散液を得た。
上記シリカ系微粒子(RP-2-1)分散液にアンモニア水を添加して分散液のpHを10.5に調整し、ついで150℃にて11時間熟成した後、常温に冷却し、陽イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:ダイヤイオンSK1B)400gを用いて3時間イオン交換し、ついで、陰イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:ダイヤイオンSA20A)200gを用いて3時間イオン交換し、さらに陽イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:ダイヤイオンSK1B)200gを用い、80℃で3時間イオン交換して洗浄を行い、固形分濃度20重量%のシリカ系微粒子(RP-2-2)の水分散液を得た。このとき、シリカ系微粒子(RP-2-2)の水分散液のNa2O含有量およびNH3含有量はシリカ系微粒子当たり6ppm、1500ppmであった。
ついで、再び、シリカ系微粒子(R-2-2)分散液を150℃にて11時間水熱処理した後、常温に冷却し、陽イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:ダイヤイオンSK1B)400gを用いて3時間イオン交換し、ついで、陰イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:ダイヤイオンSA20A)200gを用いて3時間イオン交換し、さらに陽イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:ダイヤイオンSK1B)200gを用い、80℃で3時間イオン交換して洗浄を行い、固形分濃度20重量%のシリカ系微粒子(RP-2-3)の水分散液を得た。このとき、シリカ系微粒子(RP-2-3)の水分散液のNa2O含有量およびNH3含有量はシリカ系微粒子当たり0.5ppm、900ppmであった。
ついで限外濾過膜を用いて溶媒をエタノールに置換した固形分濃度20重量%のシリカ系微粒子(RP-2)のアルコール分散液を調製した。
透明被膜付基材(RA-2)の製造
実施例1において、シリカ系微粒子(P-1)のアルコール分散液の代わりにシリカ系微粒子(RP-2)のアルコール分散液を用いた以外は同様にして透明被膜付基材(RA-2)を得た。
比較例3
シリカ系微粒子(RP-3)の調製
シリカ・アルミナゾル(触媒化成工業(株)製:USBB−120、平均粒子径25nm、SiO2 ・Al2 3 濃度20重量%、固形分中Al2 3含有量27重量%)100gに純水3,900gを加えて98℃に加温し、この温度を保持しながら、SiO2 として濃度1.5重量%の珪酸ナトリウム水溶液2,310gとAl2 3 としての濃度0.5重量%のアルミン酸ナトリウム水溶液60gを添加してSiO2 ・Al2 3一次粒子分散液(平均粒子径35nm)を得た。このときのMOX/SiO2モル比(A)=0.005であった。また、このときの反応液のpHは12.0であった。
ついで、SiO2 として濃度1.5重量%の珪酸ナトリウム水溶液6,980gとAl23としての濃度0.5重量%のアルミン酸ナトリウム水溶液135gを添加して複合酸化物微粒子(RP3)(二次粒子)(平均粒子径50nm)の分散液を得た。このときのMOX/SiO2モル比(B)=0.0038であった。また、このときの反応液のpHは12.0であった。
ついで、限外濾過膜で洗浄して固形分濃度13重量%になった複合酸化物微粒子(RP3)の分散液500gに純水1,125gを加え、さらに濃塩酸(濃度35.5重量%)を滴下してpH1.0とし、脱アルミニウム処理を行った。次いで、pH3の塩酸水溶液10Lと純水5Lを加えながら限外濾過膜で溶解したアルミニウム塩を分離・洗浄して固形分濃度20重量%のシリカ系微粒子(RP-3-1)の水分散液を得た。
上記シリカ系微粒子(RP-3-1)分散液にアンモニア水を添加して分散液のpHを10.5に調整し、ついで150℃にて11時間熟成した後、常温に冷却し、陽イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:ダイヤイオンSK1B)400gを用いて3時間イオン交換し、ついで、陰イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:ダイヤイオンSA20A)200gを用いて3時間イオン交換し、さらに陽イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:ダイヤイオンSK1B)200gを用い、80℃で3時間イオン交換して洗浄を行い、固形分濃度20重量%のシリカ系微粒子(RP-3-2)の水分散液を得た。このとき、シリカ系微粒子(RP-3-2)の水分散液のNa2O含有量およびNH3含有量はシリカ系微粒子当たり12ppm、1000ppmであった。
ついで、再び、シリカ系微粒子(RP-3-2)分散液を150℃にて11時間水熱処理した後、常温に冷却し、陽イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:ダイヤイオンSK1B)400gを用いて3時間イオン交換し、ついで、陰イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:ダイヤイオンSA20A)200gを用いて3時間イオン交換し、さらに陽イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:ダイヤイオンSK1B)200gを用い、80℃で3時間イオン交換して洗浄を行い、固形分濃度20重量%のシリカ系微粒子(RP-3-3)の水分散液を得た。このとき、シリカ系微粒子(RP-3-3)の水分散液のNa2O含有量およびNH3含有量はシリカ系微粒子当たり1ppm、800ppmであった。
ついで限外濾過膜を用いて溶媒をエタノールに置換した固形分濃度20重量%のシリカ系微粒子(RP-3)のアルコール分散液を調製した。
透明被膜付基材(RA-3)の製造
実施例1において、シリカ系微粒子(P-1)のアルコール分散液の代わりにシリカ系微粒子(RP-3)のアルコール分散液を用いた以外は同様にして透明被膜付基材(RA-3)を得た。
比較例4
シリカ系微粒子(RP-4-1)の調製
シリカ・アルミナゾル(触媒化成工業(株)製:USBB−120、平均粒子径25nm、SiO2 ・Al2 3 濃度20重量%、固形分中Al2 3含有量27重量%)100gに純水3,900gを加えて98℃に加温し、この温度を保持しながら、SiO2 として濃度1.5重量%の珪酸ナトリウム水溶液245gとAl2 3 としての濃度0.5重量%のアルミン酸ナトリウム水溶液6,250gを添加してSiO2 ・Al2 3一次粒子分散液(平均粒子径35nm)を得た。このときのMOX/SiO2モル比(A)=5であった。また、このときの反応液のpHは12.0であった。
ついで、SiO2 として濃度1.5重量%の珪酸ナトリウム水溶液740gとAl23としての濃度0.5重量%のアルミン酸ナトリウム水溶液18,860gを添加して複合酸化物微粒子(RP4)(二次粒子)(平均粒子径50nm)の分散液を得た。このときのMOX/SiO2モル比(B)=5であった。また、このときの反応液のpHは12.0であった。
ついで、限外濾過膜で洗浄して固形分濃度13重量%になった複合酸化物微粒子(RP4)の分散液500gに純水1,125gを加え、さらに濃塩酸(濃度35.5重量%)を滴下してpH1.0とし、脱アルミニウム処理を行った。次いで、pH3の塩酸水溶液10Lと純水5Lを加えながら限外濾過膜で溶解したアルミニウム塩を分離・洗浄して固形分濃度20重量%のシリカ系微粒子(R-4-1)の水分散液を得た。このとき、シリカ系微粒子(RP-4-1)の水分散液のNa2O含有量およびNH3含有量はシリカ系微粒子当たり1200ppm、10ppm未満であった。
シリカ系微粒子(RP-4-1)について平均粒子径を測定したところ、約5nmであった。また、透過型電子顕微鏡写真(TEM)を撮影して観察したところ、殆どが空洞を持たない微粒子であった。また、透明被膜付基材の製造は実施しなかった。
比較例5
シリカ系微粒子(RP-5)の調製
実施例1と同様にして、固形分濃度20重量%のシリカ系微粒子(P-1-1)の水分散液を調製した。
ついで、陽イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:ダイヤイオンSK1B)400gを用いて3時間イオン交換し、ついで、陰イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:ダイヤイオンSA20A)200gを用いて3時間イオン交換し、さらに陽イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:ダイヤイオンSK1B)200gを用い、80℃で3時間イオン交換して洗浄を行い、固形分濃度20重量%固形分濃度20重量%のシリカ系微粒子(RP-5-2)の水分散液を得た。このとき、シリカ系微粒子(RP-5-2)の水分散液のNa2O含有量およびNH3含有量はシリカ系微粒子当たり8ppm、1300ppmであった。
ついで限外濾過膜を用いて溶媒をエタノールに置換した固形分濃度20重量%のシリカ系微粒子(RP-5)のアルコール分散液を調製した。
透明被膜付基材(RA-5)の製造
実施例1において、シリカ系微粒子(P-1)のアルコール分散液の代わりにシリカ系微粒子(RP-5)のアルコール分散液を用いた以外は同様にして透明被膜付基材(RA-5)を得た。
比較例6
シリカ系微粒子(RP-6)の調製
実施例1と同様にして、固形分濃度20重量%のシリカ被覆層を形成したシリカ系微粒子(P-1-1)の水分散液を得た。
ついで、陽イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:ダイヤイオンSK1B)400gを用いて3時間イオン交換し、ついで、陰イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:ダイヤイオンSA20A)200gを用いて3時間イオン交換し、さらに陽イオン交換樹脂(三菱化学(株)製:ダイヤイオンSK1B)200gを用い、80℃で3時間イオン交換して洗浄を行い、固形分濃度20重量%のシリカ系微粒子(RP-6-2)の水分散液を得た。このとき、シリカ系微粒子(RP-6-2)の水分散液のNa2O含有量およびNH3含有量はシリカ系微粒子当たり9ppm、1400ppmであった。
ついで限外濾過膜を用いて溶媒をエタノールに置換した固形分濃度20重量%のシリカ系微粒子(RP-6)のアルコール分散液を調製した。
透明被膜付基材(RA-6)の製造
実施例1において、シリカ系微粒子(P-1)のアルコール分散液の代わりにシリカ系微粒子(RP-6)のアルコール分散液を用いた以外は同様にして透明被膜付基材(RA-6)を得た。
比較例7
シリカ系微粒子(RP-7)の調製
シリカゾル(触媒化成工業(株)製:SI-45P、平均粒子径:45nm、屈折率1.43、SiO2濃度:40重量%)を限外濾過膜を用いて溶媒をエタノールに置換した固形分濃度20重量%のシリカ微粒子(RP-7)のアルコール分散液を調製した。
透明被膜付基材(RA-7)の製造
実施例1において、シリカ系微粒子(P-1)のアルコール分散液の代わりにシリカ系微粒子(RP-7)のアルコール分散液を用いた以外は同様にして透明被膜付基材(RA-7)を得た。
Figure 2006009132
Figure 2006009132
Figure 2006009132

Claims (22)

  1. 下記工程(a)、(b)、(c)および(e)からなるシリカ系微粒子の製造方法。
    (a)珪酸塩の水溶液および/または酸性珪酸液と、アルカリ可溶の無機化合物水溶液とをアルカリ水溶液中に、または、必要に応じて種粒子が分散したアルカリ水溶液中に同時に添加して複合酸化物微粒子の分散液を調製する際に、シリカをSiO2で表し、シリカ以外の無機酸化物をMOXで表したときのモル比MOX/SiO2が0.01〜2の範囲となるように添加して、平均粒子径(DP1)が3〜300nmの範囲にある複合酸化物微粒子の分散液を調製する工程
    (b)ついで、前記工程(a)のモル比MOX/SiO2より小さいモル比MOX/SiO2で、珪酸塩の水溶液および/または酸性珪酸液と、アルカリ可溶の無機化合物水溶液とを添加して、平均粒子径(DP2)が最大500nmの複合酸化物微粒子の分散液を調製する工程
    (c)前記複合酸化物微粒子分散液に酸を加えて、前記複合酸化物微粒子を構成する珪素以外の元素の少なくとも一部を除去してシリカ系微粒子分散液とする工程
    (e)ついで、必要に応じて洗浄した後、シリカ系微粒子分散液を常温〜300℃の範囲で熟成する工程
  2. 前記工程(a)におけるMOX/SiO2のモル比(A)に対する前記工程(b)におけるMOX/SiO2のモル比(B)の値B/Aが0.8以下である請求項1記載のシリカ系微粒子の製造方法。
  3. 前記複合酸化物微粒子の平均粒子径(DP1)と平均粒子径(DP2)との比(DP1/DP2)が0.4〜0.98の範囲にある請求項1または2記載のシリカ系微粒子の製造方法。
  4. 前記工程(b)および/または工程(c)を、電解質塩のモル数(ME)とSiO2のモル数(MS)との比(ME/MS)が10以下となる電解質塩の存在下で行う請求項1〜3のいずれかに記載のシリカ系微粒子の製造方法。
  5. 工程(c)と工程(e)の間で下記工程(d)を実施する請求項1〜4のいずれかに記載のシリカ系微粒子の製造方法。
    (d)前記工程(c)で得られたシリカ系微粒子分散液に、下記化学式(1)で表される有機珪素化合物および/またはその部分加水分解物と、必要に応じてアルカリ水溶液とを添加し、該微粒子にシリカ被覆層を形成する工程
    n SiX(4-n) ・・・(1)
    〔但し、R:炭素数1〜10の非置換または置換炭化水素基、アクリル基、エポキシ基、メタクリル基、アミノ基、CF2基、X:炭素数1〜4のアルコキシ基、シラノール基、ハロゲンまたは水素、n:0〜3の整数〕
  6. 工程(e)の後、下記工程(f)を実施する請求項1〜5のいずれかに記載のシリカ系微粒子の製造方法。
    (f)前記工程(e)で得られたシリカ系微粒子分散液に、下記化学式(1)で表される有機珪素化合物および/またはその部分加水分解物と、必要に応じてアルカリ水溶液とを添加し、該微粒子にシリカ被覆層を形成する工程
    n SiX(4-n) ・・・(1)
    〔但し、R:炭素数1〜10の非置換または置換炭化水素基、アクリル基、エポキシ基、メタクリル基、アミノ基、CF2基、X:炭素数1〜4のアルコキシ基、シラノール基、ハロゲンまたは水素、n:0〜3の整数〕
  7. 前記アルカリ水溶液または、必要に応じて種粒子が分散したアルカリ水溶液のpHが10以上であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載のシリカ系微粒子の製造方法。
  8. 前記工程(e)または工程(f)についで、下記工程(g)を実施する請求項1〜7のいずれかに記載のシリカ系微粒子の製造方法。
    (g)必要に応じて洗浄した後、50〜300℃の範囲で水熱処理する工程
  9. 前記工程(g)についで、下記工程(h)を実施する請求項1〜8のいずれかに記載のシリカ系微粒子の製造方法。
    (h)前記工程(g)で得られたシリカ系微粒子分散液に、下記化学式(1)で表される有機珪素化合物および/またはその部分加水分解物と、必要に応じてアルカリ水溶液とを添加し、該微粒子にシリカ被覆層を形成する工程
    n SiX(4-n) ・・・(1)
    〔但し、R:炭素数1〜10の非置換または置換炭化水素基、アクリル基、エポキシ基、メタクリル基、アミノ基、CF2基、X:炭素数1〜4のアルコキシ基、シラノール基、ハロゲンまたは水素、n:0〜3の整数〕
  10. 前記水熱処理工程を複数回繰り返すことを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載のシリカ系微粒子の製造方法。
  11. 前記シリカ以外の無機酸化物がアルミナである請求項1〜10のいずれか記載のシリカ系微粒子の製造方法。
  12. 請求項1〜11で得られたいずれかのシリカ系微粒子分散液を洗浄し、乾燥し、必要に応じて焼成するシリカ系微粒子の製造方法。
  13. 平均粒子径が5nm〜500nmの範囲にあることを特徴とする請求項1〜12のいずれかに記載のシリカ系微粒子の製造方法。
  14. 前記シリカ系微粒子またはシリカ系微粒子分散液中のアルカリ金属酸化物の含有量がシリカ系微粒子当たりM2O(M:アルカリ金属元素)として5ppm以下である請求項1〜13のいずれかに記載のシリカ系微粒子の製造方法。
  15. 前記シリカ系微粒子またはシリカ系微粒子分散液中のアンモニアおよび/またはアンモニウムイオンの含有量がNH3として1500ppm以下である請求項1〜14のいずれかに記載のシリカ系微粒子の製造方法。
  16. 外殻層の内部に多孔質物質及び/又は空洞を有するシリカ系微粒子であって、BET法により測定した該微粒子の比表面積(SB)と次式で表される比表面積(SC)との比(SB/SC)が1.1〜5の範囲にあることを特徴とするシリカ系微粒子。
    C(m2/g)=6000/Dp(nm)・ρ
    (但し、Dp:シリカ系微粒子の平均粒子径(nm)、ρ:密度(g/ml)である。)
  17. 前記平均粒子径が5〜500nmの範囲にある請求項16記載のシリカ系微粒子。
  18. 前記外殻層の厚さが0.5〜20nmの範囲にある請求項16または17記載のシリカ系微粒子。
  19. 屈折率が1.15〜1.38の範囲にある請求項16〜18のいずれか記載のシリカ系微粒子。
  20. 請求項1〜15のいずれか記載の製造方法によって得られたシリカ系微粒子、または請求項16〜19のいずれか記載のシリカ系微粒子と、被膜形成用マトリックスとを含んでなる被膜形成用塗料。
  21. さらに、前記シリカ系微粒子以外の酸化物系微粒子を含んでなる請求項20記載の被膜形成用塗料。
  22. 請求項1〜15のいずれか記載の製造方法によって得られたシリカ系微粒子、または請求項16〜19のいずれか記載のシリカ系微粒子と、被膜形成用マトリックスとを含んでなる被膜が、単独でまたは他の被膜とともに基材表面上に形成された被膜付基材。
JP2006529216A 2004-07-21 2005-07-19 シリカ系微粒子の製造方法 Active JP5328101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006529216A JP5328101B2 (ja) 2004-07-21 2005-07-19 シリカ系微粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004213053 2004-07-21
JP2004213053 2004-07-21
PCT/JP2005/013228 WO2006009132A1 (ja) 2004-07-21 2005-07-19 シリカ系微粒子、その製造方法、被膜形成用塗料および被膜付基材
JP2006529216A JP5328101B2 (ja) 2004-07-21 2005-07-19 シリカ系微粒子の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012273254A Division JP5700458B2 (ja) 2004-07-21 2012-12-14 シリカ系微粒子、被膜形成用塗料および被膜付基材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006009132A1 true JPWO2006009132A1 (ja) 2008-05-01
JP5328101B2 JP5328101B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=35785241

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006529216A Active JP5328101B2 (ja) 2004-07-21 2005-07-19 シリカ系微粒子の製造方法
JP2012273254A Active JP5700458B2 (ja) 2004-07-21 2012-12-14 シリカ系微粒子、被膜形成用塗料および被膜付基材

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012273254A Active JP5700458B2 (ja) 2004-07-21 2012-12-14 シリカ系微粒子、被膜形成用塗料および被膜付基材

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20070275257A1 (ja)
EP (1) EP1787959B1 (ja)
JP (2) JP5328101B2 (ja)
KR (1) KR101186732B1 (ja)
CN (1) CN1989070B (ja)
TW (1) TW200607759A (ja)
WO (1) WO2006009132A1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7964031B2 (en) * 2000-06-06 2011-06-21 Dow Corning Corporation Compositions for treating materials and methods of treating same
US7192470B2 (en) * 2003-05-27 2007-03-20 Woodholdings Environmental, Inc. Preservative compositions for materials and method of preserving same
US8721783B2 (en) * 2000-06-06 2014-05-13 Dow Corning Corporation Compositions for treating materials and methods of treating same
PT1286592E (pt) * 2000-06-06 2008-12-16 Woodholdings Environmental Inc Composições conservantes para produtos de madeira
US10040943B2 (en) * 2004-07-08 2018-08-07 Jgc Catalysts And Chemicals Ltd. Method of producing silica-based particles
US20070275257A1 (en) * 2004-07-21 2007-11-29 Catalysts & Chemicals Industries Co., Ltd Silica-Based Particles, Method of Producing the Same, Paint for Forming Coating Film and Coated
KR101365382B1 (ko) * 2005-11-25 2014-02-19 닛키 쇼쿠바이카세이 가부시키가이샤 중공 실리카 미립자, 그것을 포함한 투명 피막 형성용조성물, 및 투명 피막 부착 기재
EP1818694A1 (en) * 2006-02-14 2007-08-15 DSMIP Assets B.V. Picture frame with an anti reflective glass plate
JP4905656B2 (ja) * 2006-04-14 2012-03-28 信越化学工業株式会社 複合樹脂、それを含むコーティング剤組成物、及び被覆物品、並びに複合樹脂の製造方法
US8106229B2 (en) * 2006-05-30 2012-01-31 Nalco Company Organically modifid silica and use thereof
US7781060B2 (en) 2006-12-19 2010-08-24 Nanogram Corporation Hollow silica nanoparticles as well as synthesis processes and applications thereof
EP2128091B1 (en) * 2007-03-16 2013-07-03 Asahi Glass Company, Limited Hollow microparticle, method for production thereof, coating composition, and article having coating film formed thereon
JP5304638B2 (ja) * 2007-03-16 2013-10-02 旭硝子株式会社 中空微粒子、その製造方法、塗料組成物および塗膜が形成された物品
US20080276970A1 (en) * 2007-05-09 2008-11-13 John Christopher Cameron Apparatus and method for treating materials with compositions
CN101765791B (zh) * 2007-08-01 2012-08-22 大日本印刷株式会社 防反射层叠体
JP5241199B2 (ja) * 2007-10-29 2013-07-17 日揮触媒化成株式会社 繊維状中空シリカ微粒子の製造方法および反射防止被膜付基材
JP2010018447A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 表面被覆多孔質酸化物粒子及び多孔質酸化物粒子の表面被覆方法
JP4623191B2 (ja) * 2008-09-26 2011-02-02 富士ゼロックス株式会社 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像用現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置
EP2657274B1 (en) 2008-12-25 2015-03-04 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Hollow particles, process for producing the hollow particles, and use of the hollow particles
US8557877B2 (en) * 2009-06-10 2013-10-15 Honeywell International Inc. Anti-reflective coatings for optically transparent substrates
WO2011059081A1 (ja) * 2009-11-16 2011-05-19 日揮触媒化成株式会社 シリカ・アルミナゾルの製造方法、シリカ・アルミナゾル、該ゾルを含む透明被膜形成用塗料および透明被膜付基材
JP5700944B2 (ja) * 2010-03-25 2015-04-15 日揮触媒化成株式会社 金平糖状のシリカ系微粒子の分散ゾル、該分散ゾルを含む塗料組成物、および金平糖状のシリカ系微粒子分散ゾルの製造方法。
DE102010031184A1 (de) * 2010-07-09 2012-01-12 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Siliciumdioxidpartikel und Kationisierungsmittel aufweisenden Dispersion
JP5642535B2 (ja) * 2010-12-28 2014-12-17 日揮触媒化成株式会社 新規シリカ系中空微粒子、透明被膜付基材および透明被膜形成用塗料
CN103328717B (zh) 2011-01-18 2016-07-06 派特拉国际控股有限责任公司 用卤代硅烷处理基材的方法
JP5840475B2 (ja) * 2011-12-16 2016-01-06 日揮触媒化成株式会社 多孔質酸化物被覆粒子、担持触媒およびこれらの製造方法
TWI486412B (zh) * 2011-12-16 2015-06-01 Eternal Materials Co Ltd 抗反射塗料組合物及其製備方法
US10028895B2 (en) 2013-05-17 2018-07-24 L'oreal Emulsion stabilization via silicilic acid complexation
US9433578B2 (en) 2013-05-17 2016-09-06 L'oreal Stable bubbles via particle absorption by electrostatic interaction
US9452406B2 (en) * 2013-05-17 2016-09-27 L'oreal Bubble encapsulation via silicilic acid complexation
JP5766251B2 (ja) * 2013-10-30 2015-08-19 日揮触媒化成株式会社 透明被膜形成用塗料の製造方法
RU2694936C1 (ru) 2013-12-20 2019-07-18 Колгейт-Палмолив Компани Частицы диоксида кремния типа "ядро-оболочка" и их использование в качестве антибактериального агента
AU2014369061B2 (en) 2013-12-20 2017-03-02 Colgate-Palmolive Company Tooth whitening oral care product with core shell silica particles
WO2015122453A1 (ja) * 2014-02-14 2015-08-20 日揮触媒化成株式会社 透明被膜形成用の塗布液および透明被膜付基材の製造方法
WO2015138127A1 (en) * 2014-03-11 2015-09-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Tailored dispersion and formation of integrated particle systems via ph responsive groups
JP6462459B2 (ja) * 2015-03-31 2019-01-30 日揮触媒化成株式会社 シリカ粒子の製造方法
JP6440551B2 (ja) * 2015-03-31 2018-12-19 日揮触媒化成株式会社 シリカ粒子の製造方法
WO2017182296A1 (en) * 2016-04-18 2017-10-26 Basf Se Silica-coated expanding agents and their use in cementitious systems
JP6388680B2 (ja) * 2017-03-11 2018-09-12 日揮触媒化成株式会社 半導体装置実装用ダイアタッチペーストの製造方法
JP2019028196A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 株式会社サンリッツ 偏光板および画像表示装置
CN109956479A (zh) * 2017-12-25 2019-07-02 北京化工大学 一种中空微球及其制备方法
JP7360294B2 (ja) * 2019-09-30 2023-10-12 日揮触媒化成株式会社 シリカを含む外殻の内側に空洞を有する粒子とその製造方法、該粒子を含む塗布液、及び該粒子を含む透明被膜付基材
CN115799244A (zh) * 2021-09-08 2023-03-14 荣耀终端有限公司 一种介质材料层、表面处理方法、封装基板及电子设备
CN116239905B (zh) * 2022-06-21 2024-01-26 青岛科技大学 一种海洋用防腐防污多效涂层材料的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000226453A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Jsr Corp 中空粒子およびその製造方法
JP2001167637A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 透明被膜付基材、透明被膜形成用塗布液、および表示装置
JP2001233611A (ja) * 2000-02-24 2001-08-28 Catalysts & Chem Ind Co Ltd シリカ系微粒子、該微粒子分散液の製造方法、および被膜付基材
JP2002317152A (ja) * 2001-02-16 2002-10-31 Toppan Printing Co Ltd 低屈折率コーティング剤および反射防止フィルム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2601352A (en) * 1950-01-16 1952-06-24 Du Pont Silica sols and method of making same
JP2718431B2 (ja) * 1990-06-18 1998-02-25 触媒化成工業株式会社 シリカオルガノゾルおよびその製造方法
JPH0454403A (ja) * 1990-06-22 1992-02-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd リニアモータの空隙計測装置
JPH06330606A (ja) * 1993-05-24 1994-11-29 Soda Koryo Kk 香気性畳
JP3338720B2 (ja) * 1993-06-17 2002-10-28 触媒化成工業株式会社 複合酸化物ゾルの製造方法
JPH0713137A (ja) * 1993-06-29 1995-01-17 Suzuki Yushi Kogyo Kk 液晶内包無機中空微粒子とそれを用いた液晶表示装置
JP3761189B2 (ja) * 1993-11-04 2006-03-29 触媒化成工業株式会社 複合酸化物ゾル、その製造方法および基材
US5935700A (en) * 1994-06-06 1999-08-10 Catalysts & Chemicals Industries Co., Ltd. Thermoplastic resin film containing composite oxide particles
JP3228650B2 (ja) * 1994-12-09 2001-11-12 触媒化成工業株式会社 帯電防止塗料および帯電防止被膜付基材
FR2747669B1 (fr) * 1996-04-22 1998-05-22 Rhone Poulenc Chimie Procede de preparation de particules creuses de silice
US5880201A (en) * 1996-12-05 1999-03-09 Catalysts & Chemicals Industries Co., Ltd. Thermoplastic resin film and method of manufacturing the same
JPH1129318A (ja) * 1997-05-06 1999-02-02 Nippon Millipore Kk ミクロンサイズの球状シリカ粒子とその製造法
KR100563717B1 (ko) * 1998-12-21 2006-03-28 쇼쿠바이가세고교 가부시키가이샤 미립자, 미립자분산졸, 동분산졸의 제조방법 및피막부착기재
CN100478292C (zh) * 2000-06-20 2009-04-15 日挥触媒化成株式会社 无机化合物颗粒及其制备方法
JP2002132478A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 印刷システム、印刷システムのコントローラ、および印刷システムの印刷機、並びに印刷システムのコントローラ制御方法、記録媒体並びにプログラム
JP2002144715A (ja) * 2000-11-10 2002-05-22 Asahi Kasei Corp インクジェット記録媒体及び塗工液
JP3993993B2 (ja) * 2001-07-13 2007-10-17 触媒化成工業株式会社 シリカゾルおよびシリカ系複合酸化物ゾルの製造方法
US6913825B2 (en) * 2001-09-20 2005-07-05 University Of Notre Dame Du Lac Process for making mesoporous silicate nanoparticle coatings and hollow mesoporous silica nano-shells
JP4428923B2 (ja) * 2002-12-25 2010-03-10 日揮触媒化成株式会社 シリカ系中空微粒子の製造方法
WO2004110930A1 (ja) * 2003-06-12 2004-12-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ナノ粒子含有複合多孔体およびその製造方法
US10040943B2 (en) * 2004-07-08 2018-08-07 Jgc Catalysts And Chemicals Ltd. Method of producing silica-based particles
US20070275257A1 (en) * 2004-07-21 2007-11-29 Catalysts & Chemicals Industries Co., Ltd Silica-Based Particles, Method of Producing the Same, Paint for Forming Coating Film and Coated

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000226453A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Jsr Corp 中空粒子およびその製造方法
JP2001167637A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 透明被膜付基材、透明被膜形成用塗布液、および表示装置
JP2001233611A (ja) * 2000-02-24 2001-08-28 Catalysts & Chem Ind Co Ltd シリカ系微粒子、該微粒子分散液の製造方法、および被膜付基材
JP2002317152A (ja) * 2001-02-16 2002-10-31 Toppan Printing Co Ltd 低屈折率コーティング剤および反射防止フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1989070B (zh) 2010-08-18
EP1787959A1 (en) 2007-05-23
TWI351384B (ja) 2011-11-01
KR101186732B1 (ko) 2012-09-28
JP5700458B2 (ja) 2015-04-15
EP1787959A4 (en) 2015-09-16
WO2006009132A1 (ja) 2006-01-26
CN1989070A (zh) 2007-06-27
EP1787959B1 (en) 2022-06-22
JP5328101B2 (ja) 2013-10-30
US20070275257A1 (en) 2007-11-29
TW200607759A (en) 2006-03-01
US10239759B2 (en) 2019-03-26
KR20070034122A (ko) 2007-03-27
JP2013121911A (ja) 2013-06-20
US20150147469A1 (en) 2015-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5700458B2 (ja) シリカ系微粒子、被膜形成用塗料および被膜付基材
JP4428923B2 (ja) シリカ系中空微粒子の製造方法
JP4046921B2 (ja) シリカ系微粒子、該微粒子分散液の製造方法、および被膜付基材
JP5247753B2 (ja) 微粒子、微粒子分散ゾルおよび被膜付基材
JP4592274B2 (ja) 酸化アンチモン被覆シリカ系微粒子、該微粒子の製造方法および該微粒子を含む被膜付基材
JP5686604B2 (ja) 鎖状シリカ系中空微粒子とその製造方法、該微粒子を含む透明被膜形成用塗布液および透明被膜付基材
JP5757673B2 (ja) 透明被膜付基材および透明被膜形成用塗料
KR101102115B1 (ko) 실리카계 미립자의 제조방법, 피막 형성용 도료 및피막부착 기재
JP2009066965A (ja) 透明被膜付基材および透明被膜形成用塗料
JP2018123043A (ja) シリカ系粒子分散液の製造方法、シリカ系粒子分散液、透明被膜形成用塗布液及び透明被膜付基材
JP5241199B2 (ja) 繊維状中空シリカ微粒子の製造方法および反射防止被膜付基材
JP4731137B2 (ja) シリカ系微粒子の製造方法
JP5642535B2 (ja) 新規シリカ系中空微粒子、透明被膜付基材および透明被膜形成用塗料
JP5404568B2 (ja) シリカ系微粒子、被膜形成用塗料および被膜付基材
JP3955971B2 (ja) 反射防止膜付基材
JP5766251B2 (ja) 透明被膜形成用塗料の製造方法
JP2004204173A (ja) 赤外線遮蔽膜形成用塗料および赤外線遮蔽膜付基材
JP2009083224A (ja) ハードコート膜付基材およびハードコート膜形成用塗布液
TW495485B (en) Fine particle, sol having fine particles dispersed, method for preparing said sol an

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5328101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250