JPWO2006008828A1 - 液体濾過用フィルタ濾材及びその製造方法 - Google Patents

液体濾過用フィルタ濾材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006008828A1
JPWO2006008828A1 JP2006527732A JP2006527732A JPWO2006008828A1 JP WO2006008828 A1 JPWO2006008828 A1 JP WO2006008828A1 JP 2006527732 A JP2006527732 A JP 2006527732A JP 2006527732 A JP2006527732 A JP 2006527732A JP WO2006008828 A1 JPWO2006008828 A1 JP WO2006008828A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter medium
wet
fiber
fibers
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006527732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4717817B2 (ja
Inventor
信之 坂爪
信之 坂爪
栄子 目黒
栄子 目黒
智彦 楚山
智彦 楚山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokuetsu Paper Mills Ltd
Original Assignee
Hokuetsu Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokuetsu Paper Mills Ltd filed Critical Hokuetsu Paper Mills Ltd
Publication of JPWO2006008828A1 publication Critical patent/JPWO2006008828A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4717817B2 publication Critical patent/JP4717817B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/16Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres
    • B01D39/1607Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous
    • B01D39/1623Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous of synthetic origin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/16Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres
    • B01D39/1607Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous
    • B01D39/1615Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres the material being fibrous of natural origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/10Scrim [e.g., open net or mesh, gauze, loose or open weave or knit, etc.]
    • Y10T442/184Nonwoven scrim
    • Y10T442/186Comprising a composite fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/10Scrim [e.g., open net or mesh, gauze, loose or open weave or knit, etc.]
    • Y10T442/184Nonwoven scrim
    • Y10T442/191Inorganic fiber-containing scrim
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/10Scrim [e.g., open net or mesh, gauze, loose or open weave or knit, etc.]
    • Y10T442/184Nonwoven scrim
    • Y10T442/198Coated or impregnated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/697Containing at least two chemically different strand or fiber materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/697Containing at least two chemically different strand or fiber materials
    • Y10T442/698Containing polymeric and natural strand or fiber materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

本発明は、湿式不織布で、地合が良好で、水での湿潤時の強度が強い液体濾過フィルタ濾材を提供する。本発明の液体濾過用フィルタ濾材は、湿式の不織布であって、未叩解天然繊維を0.5〜40重量%配合することにより、地合が非常に良好で、常態の破裂強度と水での湿潤時の破裂強度から求められる低下率が30%以下で、且つ水での湿潤時の破裂強度が300kPa以上の液体濾過フィルタ濾材であることを特徴とする。

Description

本発明は、液体中に含まれる微粒子を分離捕捉する液体濾過用フィルタ濾材及び濾材の製造方法に関わるものである。更に詳しくは、金属の型彫り、切断加工等に使用されているワイヤー放電加工機の加工液中に含まれる加工屑やIC生産における基盤のウェハの切断、研磨、エッチング等の工程で使用される超純水中に含まれる加工屑を効率よく除去し、清浄な液体を得るための濾材及びその濾材の製造方法に関するものである。
従来、ワイヤー放電加工機において加工を行う場合には、金属の型彫り、切断加工等に使用されている。ワイヤー放電加工機にて加工を行う場合、加工液の中に加工屑が浮遊しているが、この加工屑を除去し、清浄な液体と加工屑を分離する為に、ひだ折プリーツ加工した濾材を組み入れた濾材ユニットを設置している。この濾材ユニットには、圧力ゲージが設置されており、濾材ユニットを通過する加工液の圧力を管理している。この圧力ゲージは、加工液の濾材ユニットへ入る時の圧力が195kPa付近になると、ワイヤー放電加工機本体に信号を送り、作業を自動で中断させることにより、濾材ユニットを交換する。
また、加工液の圧力が195kPaに満たない場合において、ユニットに組み込まれた濾材が圧力に耐え切れず、破裂して加工屑を濾過できない状態になると、自動的に作業を中断することとなる。
ユニットに組み込まれた濾材が、195kPa以下の圧力で破裂した場合、型彫りの精度の低下、ワイヤー放電加工機停止による作業時間の長期化等の不具合が生じ、作業効率の低下が著しくなる。このような問題を未然に防ぐ為、濾材の求められる物性として、30℃、30分以上水に湿潤させた状態のJIS L 1096記載の破裂強度が200kPa以上であることが一つの指標となる。
しかしながら、最近ではワイヤー放電加工機の能力の向上により、加工液の圧力が297kPaまでのものがあり、従来のフィルタ濾材では破裂することによるトラブルが報告されている。
また、ワイヤー放電加工機等の加工液のフィルター濾材としては、ポリエステル不織布等が一般的に使用されている。しかしながら、これらのポリエステル不織布等は、目付重量が高く、シートの厚みが厚い為、ひだ折プリーツ加工を行い、濾材をユニットに組み込んだ場合、全体の濾材有効面積が少ないという問題がある。
一方市場では、濾材の目付重量は110g/m〜300g/mが主流であるが、シートの厚みを薄くし、目付重量を低くすることによって、濾材をひだ折プリーツ加工を行って、ユニットに組み込み、全体の濾材面積を多くすることにより、濾材寿命を長くする方向に動いている。しかしながら、シートの厚さを薄くし、目付重量を低くすることは、水湿潤による破裂強度を低下させてしまう。また、目付重量をそのままで、シートの厚みを薄くすることは、濾材が非常に緻密になり、濾過抵抗が高くなり、濾材寿命を短くしてしまう。
又、ポリエステル不織布等は、通常、熱融着繊維と主体繊維から構成されている。この場合、熱融着繊維と接触している主体繊維との交点は接着されているが、それ以外の熱融着繊維の存在していない交点は接着されていない。このため、接着されていない部分の強度は非常に弱くなり、水に湿潤させたときの濾材全体の破裂強度が低くなるという問題がある。
これらの問題を解決するために、水での湿潤時の破裂強度が5.0kgf/cm以上となるように部分的に熱圧着させていることが提案されている(例えば、特許文献1)。しかしながら、熱圧着することにより、濾材の空隙が潰れ濾過効率が落ちる欠点がある。又、乾式製造法であることから、目付重量のばらつきが大きく、濾過効率がばらつく問題がある。
また、濾材と支持体層を抄き合わせ一体化した液体濾過用フィルタ濾材で、支持体層にバインダーを付与させて、横方向の湿潤引張強度が0.98kN/m以上になるようにすべく提案されている(例えば、特許文献2)。しかしながら、支持体だけにバインダーを付与することで、濾材の空隙構造が不均一になってしまい、濾過が濾材内で均一に行われず、初期の濾過精度のばらつきが大きくなる。
また、湿式抄紙で有機化合繊維を抄紙する場合、界面活性剤、増粘剤を使用して地合を良くする事が提案されている(特許文献3)が、界面活性剤を使用すると、シートに界面活性剤が残存し、液体濾過フィルタ濾材として使用する場合、シートの濡れ性は向上するが、強度を著しく低下させる。並びにその界面活性剤が遊離し、発泡を起こすため加工精度等に多大な影響を与える。また、増粘剤を多く使用すると、抄紙機のワイヤーからの剥がれが悪くなり、シートの不均一化を招き、シート内での粗密が大きくなるため、初期の濾過精度のばらつきが大きくなる。粗の部分では強度が低いため、規定圧力に達する前に破れる等のトラブルを発生させる。
更に、ポリエステル不織布等に、乾燥後フェノール樹脂を塗布して、水湿潤時の破裂強度を高くすることも提案されている(例えば、特許文献4)。しかしながら、フェノール樹脂を塗布する場合、基材に塗布乾燥を行うだけでは、水湿潤時の破裂強度は高くならない。水湿潤時の破裂強度を高くするには、フェノール樹脂を塗布乾燥後、別工程で100℃以上の熱を数分間かけることが通常必要とされる。このため、熱をかけるキュアリング加工工程を増設あるいは既設工程の改造をする必要が有り、非常に設備と手間のかかるものである。
また、フィブリル化された有機繊維を用いた濾材が提案されているが、このような繊維を使用すると、水中での強度を維持する為には、濾材が非常に緻密になり、濾過抵抗が高くなり、濾材寿命を短くする。この問題を解決する為に、貼り合わせの2層構造になっており、密な部分の厚さを薄くし、問題を解決しようとしている(特許文献5)が、貼り合わせを行う為、接着不良の層間剥離を起こしやすく、また貼り合せ加工工程等の増設あるいは改造が必要となる。
特開平11−165009号公報、
特開2003−38918号公報、
特開平9−155127号公報、
特開平7−26499号公報、
特開平4−313313号公報。
発明が解決しようとする課題:
本発明は、従来技術の上記の欠点や問題点を解決し、地合の非常に良好な、水湿潤時の破裂強度の低下が小さく、フィルタ特性の優れた液体濾過用フィルタ濾材を提供し、液体濾過用フィルタ濾材の後加工工程の簡略化、製造工程における増設あるいは改造にかかるコストの大幅な低減を目的とする。
課題を解決するための手段:
本発明の上記課題は、目付重量が100g/m以下の液体濾過用フィルタ濾材であって、該濾材のJIS L 1096に記載の常態破裂強度と30℃、30分水湿潤時の湿潤破裂強度から求められる強度低下率が30%以下であり、且つ湿潤破裂強度が300kPa以上であることを特徴とする液体濾過用フィルタ濾材によって解決される。
更に本発明は、目付重量が100g/m以下になるように湿式抄紙にてシートを形成した後、このシートに合成樹脂バインダーを付与し、次いで乾燥させることを特徴とする、上記液体用濾過フィルタ濾材の製造方法にも関する。
発明の効果:
本発明によって、濾材をひだ折りプリーツ加工してフィルタに加工する場合、濾材の折り込み数を増加させ、フィルタの寿命を長くすることができ、繊維交点を全て結合することにより、目付重量100g/m以下という低目付重量ながらシート内の目付重量の疎密を少なくしてシートの地合が良好で、水での湿潤時の破裂強度が強く、シート内の孔径分布を均一化し、濾過精度を格段に向上させたフィルタ特性の優れた液体濾過フィルタ濾材を提供することができた。また、本発明の濾材は、単層構造であるため、フィルタ濾材製造時の後加工を簡略化でき、製造工程の増設、改造等にかかるコストを、著しく低減できる。
本発明の有利な一つの実施態様においては、該濾材において、β線地合計にて測定される正規化した標準偏差の値が、0.8以下である。
本発明の有利な一つの実施態様においては、30分水湿潤時の湿潤引張強度が濾材の縦方向2.0kN/m以上、且つ横方向1.0kN/m以上であり、縦方向と横方向の比が1.0〜4.0である。
本発明の有利な一つの実施態様においては、濾材が単層構造である。
本発明の有利な一つの実施態様においては、繊維径70μm以下の未叩解天然繊維を0.5〜40重量%含み、その他の基材として繊維径5μm未満の極細有機繊維並びに極細無機繊維と、繊維径5μm以上の有機合成繊維並びに無機繊維を含み、繊維径5μm以上の有機合成繊維のうちの一部が繊維状有機バインダーであり、且つ上記全基材に対し合成樹脂系バインダーを5〜20重量%付与させる。
本発明の有利な一つの実施態様においては、シートの最大孔径が10μm〜50μmであり、最頻度孔径が4μm〜30μmである。
本発明の有利な一つの実施態様においては、濾材の最大孔径と最頻度孔径の比が、1.0〜5.0以下である。
本発明の有利な一つの実施態様においては、濾材密度が0.20〜0.40g/cmである。
本発明の最も重要なファクターは、濾材の地合である。濾材の地合は強度、濾過精度に大きな影響を与える。そのためこれを管理する事が最も重要なことである。濾材の地合を数値的にあらわす測定器として、地合計と呼ばれるものがあるが、直接的に測定点の目付重量の変動を測定できる測定器は、β線地合計のみである。また、目付重量の違う濾材の地合比較を行うことができる測定器もβ線地合計のみである。そこでこの地合計から算出される正規化した標準偏差(Normalized Standard Deviation以下、N.S.Dと略す)と、水湿潤時の湿潤破裂強度、濾材内の均一な孔径分布、濾過精度との関係を見出した。すなわち、β線地合計から算出されるN.S.Dを0.8以下にすることによって、液体濾過用フィルタ濾材の重要なファクターである、濾材内の目付重量の疎密を少なくし、水湿潤時の湿潤破裂強度の低下率を最小限にすることができ、濾材内の孔径分布を均一化し、濾過精度を向上することができる。
水湿潤時の破裂強度だけでなく、引張強度も液体濾過用フィルタ濾材では重要な強度物性である。引張強度が低いと、水圧によりフィルタが破れてしまう。従って、濾材の湿潤引張強度は、縦方向2.0kN/m以上、横方向1.0kN/m以上であることが好ましい。但し、余りに縦方向と横方向の比が大きくなると、水湿潤時の破裂強度の低下が大きくなる。従って、湿潤引張強度の縦方向と横方向の比は1.0〜4.0が好ましい。縦方向と横方向の比が1.0より小さい場合、あるいは4.0よりも大きい場合は、湿潤時の破裂強度の低下率が大きくなる。
濾材内の細孔径分布も液体濾過用フィルタ濾材の性能に大きな影響を与える。濾材内の細孔径が大きすぎ、最大孔径が50μmよりも大きい場合は、初期濾過精度の低下、強度低下が著しい。また10μmよりも小さい場合は、強度低下は少ないが、細孔径が小さすぎため、目詰まりし易くなるため、濾材寿命が著しく低下する。最頻度孔径が30μmよりも大きい場合は、初期濾過精度が低下する。また、4μm未満の場合、細孔径が小さいため、初期濾過は良好であるが、目詰まりし易くなるため、濾材の寿命が著しく短くなる。従って、シート内の最大孔径値が10〜50μm、最頻度孔径値が4〜30μmであり、且つ最大孔径値と最頻度孔径値の比が1.0〜5.0であることが望ましい。さらに好ましくは、1.0〜3.0である。最大孔径と最頻度孔径の比が5.0よりも大きいと、濾材の初期濾過精度は極端に低下する。なお、この比が1.0の時には、細孔径が完全に均一な濾材を意味する。但し、この細孔径分布については、地合のN.S.Dの値に大きく影響を受ける。N.S.Dが0.8よりも大きくなると、最大孔径と最頻度孔径の比が5.0よりも大きくなる。但し、最大孔径と最頻度孔径の比が1.0〜5.0の範囲に入っている場合においても、濾材の濾過する粒子の大きさに合わせた細孔径分布の濾材でフィルタユニットを形成する必要がある。
本発明で用いられる未叩解天然繊維とは、パルプ、麻、リンター、綿、わら等の天然繊維及びその誘導体等が挙げられるが、天然繊維のうちパルプ、麻がより好ましく、特にパルプについては、平均繊維径が30〜70μmである針葉樹パルプが好ましく、これらの天然有機繊維を配合することが、30℃、30分以上水に湿潤させた時の破裂強度の維持並びに界面活性剤、増粘剤を使用せずに地合を良好にするために必要不可欠である。
基材に配合される未叩解天然繊維は、0.5〜40重量%であることが必要であり、好ましくは3〜30重量%である。0.5重量%未満では、地合を良好にする効果がほとんどなく、また40重量%より多い場合は、地合は良好になるが、水湿潤時の強度低下が大きくなってしまう。
本発明で用いられる未叩解天然繊維以外の繊維及び構成について説明する。
本発明で用いられる未叩解天然繊維以外の繊維は、シートの目付重量に対し、繊維径が5μm未満の極細有機繊維並びに極細無機繊維1〜60重量%、繊維径が5μm以上の有機合成繊維並びに無機繊維を10〜60重量%の範囲で全体の繊維の割合が100%となるように構成されたものが好ましい。
本発明で用いられる繊維径5μm未満の極細有機繊維とは、たとえば5μm未満のポリエステル繊維、PVA繊維、アクリル繊維等が挙げられる。
本発明で用いられる繊維径5μm未満の極細無機繊維とは、たとえばガラス繊維、炭素繊維、ロックファイバー、ステンレスファイバーなどが挙げられるが、ガラス繊維が好ましい。
これらの繊維のシートに対する配合率は、1〜60重量%が好ましい。1重量%未満では、破裂強度の低下率が大きく、60重量%よりも多くなると圧力損失が高くなり、濾材寿命が短くなる。
本発明に用いられる繊維径5μm以上の有機合成繊維とは、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステル、ポリアクリルアミド、ビニロン等の合成繊維、並びに繊維状有機バインダーが上げられる。
本発明で用いられる繊維径5μm以上繊維状有機バインダーとは、ポリオレフィン系複合繊維、ビニロンバインダー繊維などが挙げられる。繊維状有機バインダーは、バインダーとして単独使用では湿潤時の破裂強度に対し効果は低いが、ラテックス状、溶液状、エマルジョン状等の液状乃至粘稠性の合成樹脂系バインダー、特に好ましくはラテックス状バインダーと併用すると、湿潤時の破裂強度の向上効果が一層高くなる。
本発明に用いられるポリオレフィン系複合繊維の形態としては、芯鞘タイプ(コアシェルタイプ)、並列タイプ(サイドバイサイドタイプ)が挙げられるが、これに限定されるものではない。代表的な複合繊維としては、例えば、ポリプロピレン(芯)とポリエチレン(鞘)の組み合わせ(商品名:ダイワボウNBF−H:大和紡績製)、ポリプロピレン(芯)とエチレンビニルアルコール(鞘)の組み合わせ(商品名:ダイワボウNBF−E:大和紡績製)、ポリプロピレン(芯)とポリエチレン(鞘)の組み合わせ(商品名:チッソESC:チッソ製)、ポリエステル(芯)とポリエチレン(鞘)の組み合わせ(商品名:メルティー4080:ユニチカ製)などが挙げられる。
本発明で用いられるビニロンバインダー繊維とは、他の繊維と混合抄紙したのち、得られるシートが乾燥工程に入り、シートが保持する水の温度がビニロンバインダー繊維の溶解温度に達すると、混合したほかの繊維との交点に付着し、シートの水分が蒸発するとともに固化し、強度を発揮する。
繊維状有機バインダーの繊維径は特に限定されないが、6〜25μmが好ましい。繊維径が6μm未満では、濾材の圧力損失が高くなり、フィルターの濾材寿命が短くなる。また、25μmを超えると、他の繊維との交点数が減少する為、湿潤時の破裂強度の向上は望めない。
また、組成の違う繊維状有機バインダーを2種類以上使用しても、何ら問題はない。
本発明で用いられる繊維径5μm以上の無機繊維とは、ガラス繊維、炭素繊維、ロックファイバー、ステンレスファイバー等が挙げられるが、ガラス繊維が好ましい。
これらの繊維のシートに対する配合率は、10〜60重量%が好ましい。10重量%未満では、繊維径5μm未満の繊維や未叩解天然繊維が多くなるため、強度は向上するが圧力損失が高くなってしまう。また、60重量%より多くなると、結合点が少なくなるため、強度が低下することになる。
本発明の濾材は、湿式抄紙後乾燥した時点では、水湿潤時の破裂強度が弱い。バインダーを付与することにより、湿潤強度を維持することができる。バインダー付与方法としては、シート形成前に原料中に添加する方法、シート形成後に含浸あるいは塗布する方法等が有るが、本発明では、水湿潤時の破裂強度を更に向上させる為、湿式抄紙し、シート形成後、合成樹脂系バインダーを含浸あるいは塗布する。
当該バインダーは、湿式抄紙したシート内に浸透する為に、繊維の各交絡点を結合させる特徴を持つ。特に繊維径5μm以下の極細有機繊維並びに極細無機繊維を配合した際、繊維交絡点数は急激に多くなる為、湿潤時の破裂強度は相乗的に高くなる。
合成樹脂系バインダーとは、ラテックス状、溶液状、エマルジョン状等の液状乃至粘稠性の合成樹脂系バインダー、特に好ましくはラテックス状バインダー、例えば、アクリル系ラテックス、酢ビ系ラテックス、ウレタン系ラテックス、エポキシ系ラテックス、SBR系ラテックス、NBR系ラテックス、オレフィン系ラテックス等を単独、又は2種類以上併用できるが、基材との接着性が良く、水に湿潤させた時のバインダー皮膜の劣化が少ないものを選択すべきである。
基材に付与する合成樹脂系バインダー量は、5〜20重量%が好ましく、より好ましくは、7〜15重量%である。5重量%未満では、圧力損失は低いが、水に湿潤させた時の破裂強度の向上は望めない。また、20重量%を超えると、水に湿潤させた時の破裂強度は非常に向上するが、圧力損失が高くなってしまい、濾材の空隙が小さくなり、加工屑が詰まりやすくなってフィルタの濾材寿命を短くする。
本発明の濾材は、合成樹脂系バインダーを付与し、乾燥した時点で、水での湿潤時の破裂強度は良好であるが、用途により更に向上させる為に、合成樹脂系バインダーと併用して架橋剤を使用することができる。
本発明の濾材に付与する架橋剤としては、例えば、メラミン系架橋剤、エポキシ系架橋剤、イソシアネート系架橋剤などが挙げられる。
各種バインダーと併用して使用する架橋剤は、通常合成樹脂系バインダー固形分に対して1〜10重量%添加することが好ましく、より好ましくは3〜7重量%である。1重量%より少ないと、十分な架橋密度を達成できず、10重量%より多く添加しても、それ以上の効果を発揮しない。
本発明の濾材は、一般紙や湿式不織布を製造する為の抄紙機、例えば、長網抄紙機、円網抄紙機、傾斜ワイヤー式抄紙機などの湿式抄紙機で製造できる。乾燥にはシリンダードライヤー、スルードライヤー、赤外線ドライヤーなどの乾燥機を用いることができる。また、2種類以上の乾燥機を使用し、本発明の濾材を乾燥することは何ら差し支えない。
ただし、乾燥温度は、80〜170℃の範囲であるのが望ましい。より好ましくは、100〜150℃である。80℃未満の場合、基材間でのあるいは合成樹脂系バインダーとの接着不良が起こりやすく、シートの密度が低くなるため、強度の低下が起こってしまう。また、170℃よりも高い温度では、基材の繊維状有機バインダー並びに合成樹脂系バインダーの膜が多くなり、密度や圧力損失が高くなることから、濾材の空隙が小さくなり過ぎ、加工屑が詰まりやすくなって、濾材寿命が短くなってしまう。
また、作成した濾材の密度が、0.2〜0.4g/cmでなければならない。0.2g/cm未満の場合、水湿潤時の湿潤破裂強度は低下率が大きくなる。また、0.4g/cmよりも大きい場合は、水湿潤時の湿潤破裂強度は向上するものの、圧力損失が高くなり、濾材の空隙が小さくなり、加工屑が詰まりやすくなって濾材の寿命が短くなってしまう。また、密度をコントロールするために、湿紙へのウエットプレス、乾燥後の熱プレス等を使用しても何ら問題はない。ただし、強度や細孔径分布に悪影響を及ぼさないように使用することが好ましい。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明は本実施例に限定されるものではない。なお、実施例及び比較例における目付重量、シートの厚さ、破裂強度、及び水での湿潤時の破裂強度、引張強度、シート内の細孔径分布は以下の方法で測定した。
本発明で測定を行った目付重量、シートの厚さ、密度、破裂強度は、JIS L1096に準拠して行った。なお、水での湿潤時の破裂強度については、JIS L 1096に準拠して行ったが、水への湿潤は、30℃で30分行い、測定を行った。水湿潤時の引張強度は、JIS P 8135,JIS P 8113に準拠して測定を行ったが、水湿潤は、30℃で30分行い、試料幅は15mm、長さは100mmで行った。圧力損失は(Pa)、JIS B 9908に準じて測定され、濾材に空気を風速5.3cm/秒で通気させた時の通気抵抗を測定した。シート内の細孔径分布は、Porous Materials社製パームポロメーターを用い、ASTM F316−86に準拠して測定を行った。N.S.Dは、アンバーテック社製 β線地合計(形式BFT−1)を使用し算出した。
算出方法は、
N.S.D=STD÷(目付重量)1/2
であり、このときの
STD:目付重量からの質量の標準偏差
である。このN.S.Dが小さな値ほど地合が良好であるといえる。
実施例1:
繊維径5μm未満の極細繊維として、ポリエステル繊維(帝人社製 TK04N 0.1デニール×3mm、繊維径約3.2μm)と、繊維径約0.65μmのガラス繊維(#106 ジョンズ マンビル社製)を、繊維径5μm以上の繊維として、繊維径約40μmの未叩解針葉樹晒しクラフトパルプ(以下、NBKPと略す)と、ビニロンバインダー繊維(クラレ製 フィブリボンド343 1.0デニール×5mm 繊維径約10.5μm)と、繊維径約10μmのポリエステル繊維(ユニチカ社製 〈131〉 1.0デニール×5mm)を重量比で各々25:15:10:15:35の繊維配合になるように混合し、水性スラリーを作成して、これらのスラリーから抄紙機を用いて、目付重量76g/mになるようにシートを単層構造で形成した。
このシートが湿紙の状態の時に、13重量%になるように合成樹脂系バインダーを付与し、130℃にて乾燥させ、密度が0.290g/cm、N.S.Dが0.55の液体濾過用フィルタ濾材を得た。以下、比較例4までの測定結果を表1に示す。
この湿紙に付与する合成樹脂系バインダーとして、アクリル系ラテックス(ボンコートSFA−33 大日本インキ化学工業製、以下、合成樹脂系バインダーAと略す)を用いて、塗布により付与した。
実施例2:
繊維径5μm未満の極細繊維として、ポリエステル繊維(帝人社製 TK04N 0.1デニール×3mm、繊維径約3.2μm)と、繊維径約0.65μmのガラス繊維(#106 ジョンズ マンビル社製)を、繊維径5μm以上の繊維として、繊維径約40μmの未叩解NBKPと、ビニロンバインダー繊維(クラレ製 フィプリボンド343 1.0デニール×5mm 繊維径約10.5μm)と、繊維径約10μmのポリエステル繊維(ユニチカ社製 〈131〉 1.0デニール×5mm)を重量比で各々10:15:35:15:25の繊維配合になるように混合し、水性スラリーを作成した以外は実施例1と同様にして、密度が0.310g/cm,N.S.Dが0.66の液体濾過用フィルタ濾材を得た。
比較例1:
繊維径5μm未満の極細繊維として、ポリエステル繊維(帝人社製 TK04N 0.1デニール×3mm、繊維径約3.2μm)と、繊維径約0.65μmのガラス繊維(#106 ジョンズ マンビル社製)を、繊維径5μm以上の繊維として、繊維径約40μmの未叩解NBKPと、ビニロンバインダー繊維(クラレ製 フィブリボンド343 1.0デニール×5mm 繊維径約10.6μm)と、繊維径約10μmのポリエステル繊維(ユニチカ社製 〈131〉 1.0デニール×5mm)を重量比で各々25:15:10:15:35の繊維配合になるように混合し、水性スラリーを作成して、これらのスラリーから抄紙機を用いて、目付重量76g/mになるようにシートを単層構造で形成した。
合成樹脂系バインダーを使用しない以外は、実施例1と同様にして、液体濾過用フィルタ濾材を得た。
比較例2:
繊維径5μm未満の極細繊維として、ポリエステル繊維(帝人社製 TK04N 0.1デニール×3mm、繊維径約3.2μm)と、繊維径約0.65μmのガラス繊維(#106 ジョンズ マンビル社製)を、繊維径5μm以上の繊維として、繊維径約40μmの未叩解NBKPと、ビニロンバインダー繊維(クラレ製 フィブリボンド343)と、ポリエステル繊維(ユニチカ社製 〈131〉 1.0デニール×5mm、繊維径約10μm)を重量比で各々25:15:10:15:35の繊維配合になるように混合し、水性スラリーを作成して、これらのスラリーから抄紙機を用いて、目付重量76g/mになるようにシートを単層構造で形成した。
このシートが湿紙の状態の時に、13重量%になるように合成樹脂系バインダーAを付与し、50℃にて乾燥させ、液体濾過用フィルタ濾材を得た。
比較例3:
繊維径5μm未満の極細繊維として、ポリエステル繊維(帝人社製 TK04N 0.1デニール×3mm、繊維径約3.2μm)と、繊維径約0.65μmのガラス繊維(#106 ジョンズ マンビル社製)を、繊維径5μm以上の繊維として、繊維径約40μmの未叩解NBKPと、ビニロンバインダー繊維(クラレ製 フィブリボンド343)と、ポリエステル繊維(ユニチカ社製 〈131〉 1.0デニール×5mm、繊維径約10μm)を重量比で各々25:15:10:15:35の繊維配合になるように混合し、水性スラリーを作成して、これらのスラリーから抄紙機を用いて、目付重量76g/mになるようにシートを単層構造で形成した。
このシートが湿紙の状態の時に、13重量%になるように合成樹脂系バインダーAを付与し、180℃にて乾燥させ、液体濾過用フィルタ濾材を得た。
比較例4:
抄紙機の条件を変更して水湿潤時の引張強度の縦横比を4.92にしたこと以外は、実施例1と同様にして密度が0.330g/cm、N.S.Dが0.58の濾材を得た。
Figure 2006008828
実施例1、2で作成したフィルタ濾材は、目付重量100g/m以下で、水に湿潤させた時の破裂強度が300kPa以上で、常態破裂強度と湿潤破裂強度から算出される低下率は30%以下であった。
比較例1は、合成樹脂系バインダーAを全く使用していないため、水に湿潤させたときの湿潤破裂強度が300kPa以下で、常態破裂強度と湿潤破裂強度から算出される低下率は30%以上であった。
比較例2は、実施例1と繊維配合、合成樹脂系バインダーAの使用とも同じであるが、密度が低いため水に湿潤させたときの湿潤破裂強度が300kPa以下で、常態破裂強度と湿潤破裂強度から算出される低下率は30%以上であった。
比較例3は、実施例1と繊維配合、合成樹脂系バインダーAの使用とも同じであるが、乾燥温度が低く、密度も低いため、水に湿潤させたときの湿潤破裂強度が300kPa以上で、常態破裂強度と湿潤破裂強度から算出される低下率は30%以上であったが、圧力損失が非常に高くなった。
比較例4は、実施例1と繊維配合、合成樹脂系バインダーAの使用とも同じであるが、湿潤時の引張強度の縦と横の比が4.92と大きいため、破裂強度の低下率が35%と大きくなった。
比較例5:
繊維径5μm未満の極細繊維として、ポリエステル繊維(帝人社製 TK04N 0.1デニール×3mm、繊維径約3.2μm)と、繊維径約0.65μmのガラス繊維(#106 ジョンズ マンビル社製)を、繊維径5μm以上の繊維として、ビニロンバインダー繊維(クラレ製 フィブリボンド343)と、繊維径約10μmのポリエステル繊維(ユニチカ社製 〈131〉 1.0デニール×5mm)を重量比で各々25:15:0:15:45の繊維配合になるように混合し、水性スラリーを作成して、これらのスラリーから抄紙機を用いて、目付重量76g/mになるようにシートを形成した以外は、実施例1と同様の方法で、N.S.Dが1.50の液体濾過用フィルタ濾材を得た。
比較例6:
繊維径5μm未満の極細繊維として、繊維径約0.65μmのガラス繊維(#106 ジョンズ マンビル社製)を、繊維径5μm以上の繊維として、繊維径約40μmの未叩解NBKPと、ビニロンバインダー繊維(クラレ製 フィブリボンド343)と、繊維径約10μmのポリエステル繊維(ユニチカ社製 〈131〉 1.0デニール×5mm)を重量比で各々0:15:60:15:10の繊維配合になるように混合し、水性スラリーを作成して、これらのスラリーから抄紙機を用いて、目付重量76g/mになるようにシートを形成した以外は、実施例1とまったく同じ方法で、N.S.Dが0.43の液体濾過用フィルタ濾材を得た。
Figure 2006008828
実施例1は、N.S.Dが0.55であり、非常に地合が良好で、水に湿潤させたときの湿潤破裂強度が300kPa以上で、常態破裂強度と湿潤破裂強度から算出される低下率は30%以下であった。
比較例5は、未叩解天然繊維であるNBKPが配合されていないため、N.S.Dは1.50と非常に地合が悪く、そのため水に湿潤させたときの湿潤破裂強度が300kPa以下となり、常態破裂強度と湿潤破裂強度から算出される低下率は30%以上であった。また、細孔径分布の最大孔径と最頻度孔径の比も地合が悪くなったことによって5.7と大きくなった。
比較例6は、N.S.Dが0.43と非常に地合は良好であるが、未叩解天然繊維であるNBKPが過剰に配合されているため、水に湿潤させたときの湿潤破裂強度が300kPa以下で、常態破裂強度と湿潤破裂強度から算出される低下率は30%以上であった。
【書類名】明細書
【発明の名称】液体濾過用フィルタ濾材及びその製造方法
【技術分野】
【0001】
本発明は、液体中に含まれる微粒子を分離捕捉する液体濾過用フィルタ濾材及び濾材の製造方法に関わるものである。更に詳しくは、金属の型彫り、切断加工等に使用されているワイヤー放電加工機の加工液中に含まれる加工屑やIC生産における基盤のウェハの切断、研磨、エッチング等の工程で使用される超純水中に含まれる加工屑を効率よく除去し、清浄な液体を得るための濾材及びその濾材の製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、ワイヤー放電加工機において加工を行う場合には、金属の型彫り、切断加工等に使用されている。ワイヤー放電加工機にて加工を行う場合、加工液の中に加工屑が浮遊しているが、この加工屑を除去し、清浄な液体と加工屑を分離する為に、ひだ折プリーツ加工した濾材を組み入れた濾材ユニットを設置している。この濾材ユニットには、圧力ゲージが設置されており、濾材ユニットを通過する加工液の圧力を管理している。この圧力ゲージは、加工液の濾材ユニットへ入る時の圧力が195kPa付近になると、ワイヤー放電加工機本体に信号を送り、作業を自動で中断させることにより、濾材ユニットを交換する。
【0003】
また、加工液の圧力が195kPaに満たない場合において、ユニットに組み込まれた濾材が圧力に耐え切れず、破裂して加工屑を濾過できない状態になると、自動的に作業を中断することとなる。
【0004】
ユニットに組み込まれた濾材が、195kPa以下の圧力で破裂した場合、型彫りの精度の低下、ワイヤー放電加工機停止による作業時間の長期化等の不具合が生じ、作業効率の低下が著しくなる。このような問題を未然に防ぐ為、濾材の求められる物性として、30℃、30分以上水に湿潤させた状態のJIS L 1096記載の破裂強度が200kPa以上であることが一つの指標となる。
【0005】
しかしながら、最近ではワイヤー放電加工機の能力の向上により、加工液の圧力が297kPaまでのものがあり、従来のフィルタ濾材では破裂することによるトラブルが報告されている。
【0006】
また、ワイヤー放電加工機等の加工液のフィルター濾材としては、ポリエステル不織布等が一般的に使用されている。しかしながら、これらのポリエステル不織布等は、目付重量が高く、シートの厚みが厚い為、ひだ折プリーツ加工を行い、濾材をユニットに組み込んだ場合、全体の濾材有効面積が少ないという問題がある。
【0007】
一方市場では、濾材の目付重量は110g/m〜300g/mが主流であるが、シートの厚みを薄くし、目付重量を低くすることによって、濾材をひだ折プリーツ加工を行って、ユニットに組み込み、全体の濾材面積を多くすることにより、濾材寿命を長くする方向に動いている。しかしながら、シートの厚さを薄くし、目付重量を低くすることは、水湿潤による破裂強度を低下させてしまう。また、目付重量をそのままで、シートの厚みを薄くすることは、濾材が非常に緻密になり、濾過抵抗が高くなり、濾材寿命を短くしてしまう。
【0008】
又、ポリエステル不織布等は、通常、熱融着繊維と主体繊維から構成されている。この場合、熱融着繊維と接触している主体繊維との交点は接着されているが、それ以外の熱融着繊維の存在していない交点は接着されていない。このため、接着されていない部分の強度は非常に弱くなり、水に湿潤させたときの濾材全体の破裂強度が低くなるという問題がある。
【0009】
これらの問題を解決するために、水での湿潤時の破裂強度が5.0kgf/cm以上となるように部分的に熱圧着させていることが提案されている(例えば、特許文献1)。しかしながら、熱圧着することにより、濾材の空隙が潰れ濾過効率が落ちる欠点がある。又、乾式製造法であることから、目付重量のばらつきが大きく、濾過効率がばらつく問題がある。
【0010】
また、濾材と支持体層を抄き合わせ一体化した液体濾過用フィルタ濾材で、支持体層にバインダーを付与させて、横方向の湿潤引張強度が0.98kN/m以上になるようにすべく提案されている(例えば、特許文献2)。しかしながら、支持体だけにバインダーを付与することで、濾材の空隙構造が不均一になってしまい、濾過が濾材内で均一に行われず、初期の濾過精度のばらつきが大きくなる。
【0011】
また、湿式抄紙で有機化合繊維を抄紙する場合、界面活性剤、増粘剤を使用して地合を良くする事が提案されている(特許文献3)が、界面活性剤を使用すると、シートに界面活性剤が残存し、液体濾過フィルタ濾材として使用する場合、シートの濡れ性は向上するが、強度を著しく低下させる。並びにその界面活性剤が遊離し、発泡を起こすため加工精度等に多大な影響を与える。また、増粘剤を多く使用すると、抄紙機のワイヤーからの剥がれが悪くなり、シートの不均一化を招き、シート内での粗密が大きくなるため、初期の濾過精度のばらつきが大きくなる。粗の部分では強度が低いため、規定圧力に達する前に破れる等のトラブルを発生させる。
【0012】
更に、ポリエステル不織布等に、乾燥後フェノール樹脂を塗布して、水湿潤時の破裂強度を高くすることも提案されている(例えば、特許文献4)。しかしながら、フェノール樹脂を塗布する場合、基材に塗布乾燥を行うだけでは、水湿潤時の破裂強度は高くならない。水湿潤時の破裂強度を高くするには、フェノール樹脂を塗布乾燥後、別工程で100℃以上の熱を数分間かけることが通常必要とされる。このため、熱をかけるキュアリング加工工程を増設あるいは既設工程の改造をする必要が有り、非常に設備と手間のかかるものである。
【0013】
また、フィブリル化された有機繊維を用いた濾材が提案されているが、このような繊維を使用すると、水中での強度を維持する為には、濾材が非常に緻密になり、濾過抵抗が高くなり、濾材寿命を短くする。この問題を解決する為に、貼り合わせの2層構造になっており、密な部分の厚さを薄くし、問題を解決しようとしている(特許文献5)が、貼り合わせを行う為、接着不良の層間剥離を起こしやすく、また貼り合せ加工工程等の増設あるいは改造が必要となる。
【特許文献1】 特開平11−165009号公報、

【特許文献2】 特開2003−38918号公報、

【特許文献3】 特開平9−155127号公報、

【特許文献4】 特開平7−26499号公報、

【特許文献5】 特開平4−313313号公報。

【発明が解決しようとする課題】
【0014】
本発明は、従来技術の上記の欠点や問題点を解決し、地合の非常に良好な、水湿潤時の破裂強度の低下が小さく、フィルタ特性の優れた液体濾過用フィルタ濾材を提供し、液体濾過用フィルタ濾材の後加工工程の簡略化、製造工程における増設あるいは改造にかかるコストの大幅な低減を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0015】
本発明の上記課題は、目付重量が100g/m以下の液体濾過用フィルタ濾材であって、該濾材のJIS L 1096に記載の常態破裂強度と30℃、30分水湿潤時の湿潤破裂強度から求められる強度低下率が30%以下であり、且つ湿潤破裂強度が300kPa以上であることを特徴とする液体濾過用フィルタ濾材によって解決される。
【0016】
更に本発明は、目付重量が100g/m以下になるように湿式抄紙にてシートを形成した後、このシートに合成樹脂バインダーを付与し、次いで乾燥させることを特徴とする、上記液体用濾過フィルタ濾材の製造方法にも関する。
発明の効果:
本発明によって、濾材をひだ折りプリーツ加工してフィルタに加工する場合、濾材の折り込み数を増加させ、フィルタの寿命を長くすることができ、繊維交点を全て結合することにより、目付重量100g/m以下という低目付重量ながらシート内の目付重量の疎密を少なくしてシートの地合が良好で、水での湿潤時の破裂強度が強く、シート内の孔径分布を均一化し、濾過精度を格段に向上させたフィルタ特性の優れた液体濾過フィルタ濾材を提供することができた。また、本発明の濾材は、単層構造であるため、フィルタ濾材製造時の後加工を簡略化でき、製造工程の増設、改造等にかかるコストを、著しく低減できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
本発明の有利な一つの実施態様においては、該濾材において、β線地合計にて測定される正規化した標準偏差の値が、0.8以下である。
【0018】
本発明の有利な一つの実施態様においては、30分水湿潤時の湿潤引張強度が濾材の縦方向2.0kN/m以上、且つ横方向1.0kN/m以上であり、縦方向と横方向の比が1.0〜4.0である。
【0019】
本発明の有利な一つの実施態様においては、濾材が単層構造である。
【0020】
本発明の有利な一つの実施態様においては、繊維径70μm以下の未叩解天然繊維を0.5〜40重量%含み、その他の基材として繊維径5μm未満の極細有機繊維並びに極細無機繊維と、繊維径5μm以上の有機合成繊維並びに無機繊維を含み、繊維径5μm以上の有機合成繊維のうちの一部が繊維状有機バインダーであり、且つ上記全基材に対し合成樹脂系バインダーを5〜20重量%付与させる。
【0021】
本発明の有利な一つの実施態様においては、シートの最大孔径が10μm〜50μmであり、最頻度孔径が4μm〜30μmである。
【0022】
本発明の有利な一つの実施態様においては、濾材の最大孔径と最頻度孔径の比が、1.0〜5.0以下である。
【0023】
本発明の有利な一つの実施態様においては、濾材密度が0.20〜0.40g/cmである。
【0024】
本発明の最も重要なファクターは、濾材の地合である。濾材の地合は強度、濾過精度に大きな影響を与える。そのためこれを管理する事が最も重要なことである。濾材の地合を数値的にあらわす測定器として、地合計と呼ばれるものがあるが、直接的に測定点の目付重量の変動を測定できる測定器は、β線地合計のみである。また、目付重量の違う濾材の地合比較を行うことができる測定器もβ線地合計のみである。そこでこの地合計から算出される正規化した標準偏差(Normalized Standard Deviation以下、N.S.Dと略す)と、水湿潤時の湿潤破裂強度、濾材内の均一な孔径分布、濾過精度との関係を見出した。すなわち、β線地合計から算出されるN.S.Dを0.8以下にすることによって、液体濾過用フィルタ濾材の重要なファクターである、濾材内の目付重量の疎密を少なくし、水湿潤時の湿潤破裂強度の低下率を最小限にすることができ、濾材内の孔径分布を均一化し、濾過精度を向上することができる。
【0025】
水湿潤時の破裂強度だけでなく、引張強度も液体濾過用フィルタ濾材では重要な強度物性である。引張強度が低いと、水圧によりフィルタが破れてしまう。従って、濾材の湿潤引張強度は、縦方向2.0kN/m以上、横方向1.0kN/m以上であることが好ましい。但し、余りに縦方向と横方向の比が大きくなると、水湿潤時の破裂強度の低下が大きくなる。従って、湿潤引張強度の縦方向と横方向の比は1.0〜4.0が好ましい。縦方向と横方向の比が1.0より小さい場合、あるいは4.0よりも大きい場合は、湿潤時の破裂強度の低下率が大きくなる。
【0026】
濾材内の細孔径分布も液体濾過用フィルタ濾材の性能に大きな影響を与える。濾材内の細孔径が大きすぎ、最大孔径が50μmよりも大きい場合は、初期濾過精度の低下、強度低下が著しい。また10μmよりも小さい場合は、強度低下は少ないが、細孔径が小さすぎため、目詰まりし易くなるため、濾材寿命が著しく低下する。最頻度孔径が30μmよりも大きい場合は、初期濾過精度が低下する。また、4μm未満の場合、細孔径が小さいため、初期濾過は良好であるが、目詰まりし易くなるため、濾材の寿命が著しく短くなる。従って、シート内の最大孔径値が10〜50μm、最頻度孔径値が4〜30μmであり、且つ最大孔径値と最頻度孔径値の比が1.0〜5.0であることが望ましい。さらに好ましくは、1.0〜3.0である。最大孔径と最頻度孔径の比が5.0よりも大きいと、濾材の初期濾過精度は極端に低下する。なお、この比が1.0の時には、細孔径が完全に均一な濾材を意味する。但し、この細孔径分布については、地合のN.S.Dの値に大きく影響を受ける。N.S.Dが0.8よりも大きくなると、最大孔径と最頻度孔径の比が5.0よりも大きくなる。但し、最大孔径と最頻度孔径の比が1.0〜5.0の範囲に入っている場合においても、濾材の濾過する粒子の大きさに合わせた細孔径分布の濾材でフィルタユニットを形成する必要がある。
【0027】
本発明で用いられる未叩解天然繊維とは、パルプ、麻、リンター、綿、わら等の天然繊維及びその誘導体等が挙げられるが、天然繊維のうちパルプ、麻がより好ましく、特にパルプについては、平均繊維径が30〜70μmである針葉樹パルプが好ましく、これらの天然有機繊維を配合することが、30℃、30分以上水に湿潤させた時の破裂強度の維持並びに界面活性剤、増粘剤を使用せずに地合を良好にするために必要不可欠である。
【0028】
基材に配合される未叩解天然繊維は、0.5〜40重量%であることが必要であり、好ましくは3〜30重量%である。0.5重量%未満では、地合を良好にする効果がほとんどなく、また40重量%より多い場合は、地合は良好になるが、水湿潤時の強度低下が大きくなってしまう。
【0029】
本発明で用いられる未叩解天然繊維以外の繊維及び構成について説明する。
【0030】
本発明で用いられる未叩解天然繊維以外の繊維は、シートの目付重量に対し、繊維径が5μm未満の極細有機繊維並びに極細無機繊維1〜60重量%、繊維径が5μm以上の有機合成繊維並びに無機繊維を10〜60重量%の範囲で全体の繊維の割合が100%となるように構成されたものが好ましい。
【0031】
本発明で用いられる繊維径5μm未満の極細有機繊維とは、たとえば5μm未満のポリエステル繊維、PVA繊維、アクリル繊維等が挙げられる。
【0032】
本発明で用いられる繊維径5μm未満の極細無機繊維とは、たとえばガラス繊維、炭素繊維、ロックファイバー、ステンレスファイバーなどが挙げられるが、ガラス繊維が好ましい。
【0033】
これらの繊維のシートに対する配合率は、1〜60重量%が好ましい。1重量%未満では、破裂強度の低下率が大きく、60重量%よりも多くなると圧力損失が高くなり、濾材寿命が短くなる。
【0034】
本発明に用いられる繊維径5μm以上の有機合成繊維とは、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステル、ポリアクリルアミド、ビニロン等の合成繊維、並びに繊維状有機バインダーが上げられる。
【0035】
本発明で用いられる繊維径5μm以上繊維状有機バインダーとは、ポリオレフィン系複合繊維、ビニロンバインダー繊維などが挙げられる。繊維状有機バインダーは、バインダーとして単独使用では湿潤時の破裂強度に対し効果は低いが、ラテックス状、溶液状、エマルジョン状等の液状乃至粘稠性の合成樹脂系バインダー、特に好ましくはラテックス状バインダーと併用すると、湿潤時の破裂強度の向上効果が一層高くなる。
【0036】
本発明に用いられるポリオレフィン系複合繊維の形態としては、芯鞘タイプ(コアシェルタイプ)、並列タイプ(サイドバイサイドタイプ)が挙げられるが、これに限定されるものではない。代表的な複合繊維としては、例えば、ポリプロピレン(芯)とポリエチレン(鞘)の組み合わせ(商品名:ダイワボウNBF−H:大和紡績製)、ポリプロピレン(芯)とエチレンビニルアルコール(鞘)の組み合わせ(商品名:ダイワボウNBF−E:大和紡績製)、ポリプロピレン(芯)とポリエチレン(鞘)の組み合わせ(商品名:チッソESC:チッソ製)、ポリエステル(芯)とポリエチレン(鞘)の組み合わせ(商品名:メルティー4080:ユニチカ製)などが挙げられる。
【0037】
本発明で用いられるビニロンバインダー繊維とは、他の繊維と混合抄紙したのち、得られるシートが乾燥工程に入り、シートが保持する水の温度がビニロンバインダー繊維の溶解温度に達すると、混合したほかの繊維との交点に付着し、シートの水分が蒸発するとともに固化し、強度を発揮する。
【0038】
繊維状有機バインダーの繊維径は特に限定されないが、6〜25μmが好ましい。繊維径が6μm未満では、濾材の圧力損失が高くなり、フィルターの濾材寿命が短くなる。また、25μmを超えると、他の繊維との交点数が減少する為、湿潤時の破裂強度の向上は望めない。
【0039】
また、組成の違う繊維状有機バインダーを2種類以上使用しても、何ら問題はない。
【0040】
本発明で用いられる繊維径5μm以上の無機繊維とは、ガラス繊維、炭素繊維、ロックファイバー、ステンレスファイバー等が挙げられるが、ガラス繊維が好ましい。
【0041】
これらの繊維のシートに対する配合率は、10〜60重量%が好ましい。10重量%未満では、繊維径5μm未満の繊維や未叩解天然繊維が多くなるため、強度は向上するが圧力損失が高くなってしまう。また、60重量%より多くなると、結合点が少なくなるため、強度が低下することになる。
【0042】
本発明の濾材は、湿式抄紙後乾燥した時点では、水湿潤時の破裂強度が弱い。バインダーを付与することにより、湿潤強度を維持することができる。バインダー付与方法としては、シート形成前に原料中に添加する方法、シート形成後に含浸あるいは塗布する方法等が有るが、本発明では、水湿潤時の破裂強度を更に向上させる為、湿式抄紙し、シート形成後、合成樹脂系バインダーを含浸あるいは塗布する。
【0043】
当該バインダーは、湿式抄紙したシート内に浸透する為に、繊維の各交絡点を結合させる特徴を持つ。特に繊維径5μm以下の極細有機繊維並びに極細無機繊維を配合した際、繊維交絡点数は急激に多くなる為、湿潤時の破裂強度は相乗的に高くなる。
【0044】
合成樹脂系バインダーとは、ラテックス状、溶液状、エマルジョン状等の液状乃至粘稠性の合成樹脂系バインダー、特に好ましくはラテックス状バインダー、例えば、アクリル系ラテックス、酢ビ系ラテックス、ウレタン系ラテックス、エポキシ系ラテックス、SBR系ラテックス、NBR系ラテックス、オレフィン系ラテックス等を単独、又は2種類以上併用できるが、基材との接着性が良く、水に湿潤させた時のバインダー皮膜の劣化が少ないものを選択すべきである。
【0045】
基材に付与する合成樹脂系バインダー量は、5〜20重量%が好ましく、より好ましくは、7〜15重量%である。5重量%未満では、圧力損失は低いが、水に湿潤させた時の破裂強度の向上は望めない。また、20重量%を超えると、水に湿潤させた時の破裂強度は非常に向上するが、圧力損失が高くなってしまい、濾材の空隙が小さくなり、加工屑が詰まりやすくなってフィルタの濾材寿命を短くする。
【0046】
本発明の濾材は、合成樹脂系バインダーを付与し、乾燥した時点で、水での湿潤時の破裂強度は良好であるが、用途により更に向上させる為に、合成樹脂系バインダーと併用して架橋剤を使用することができる。
【0047】
本発明の濾材に付与する架橋剤としては、例えば、メラミン系架橋剤、エポキシ系架橋剤、イソシアネート系架橋剤などが挙げられる。
【0048】
各種バインダーと併用して使用する架橋剤は、通常合成樹脂系バインダー固形分に対して1〜10重量%添加することが好ましく、より好ましくは3〜7重量%である。1重量%より少ないと、十分な架橋密度を達成できず、10重量%より多く添加しても、それ以上の効果を発揮しない。
【0049】
本発明の濾材は、一般紙や湿式不織布を製造する為の抄紙機、例えば、長網抄紙機、円網抄紙機、傾斜ワイヤー式抄紙機などの湿式抄紙機で製造できる。乾燥にはシリンダードライヤー、スルードライヤー、赤外線ドライヤーなどの乾燥機を用いることができる。また、2種類以上の乾燥機を使用し、本発明の濾材を乾燥することは何ら差し支えない。
【0050】
ただし、乾燥温度は、80〜170℃の範囲であるのが望ましい。より好ましくは、100〜150℃である。80℃未満の場合、基材間でのあるいは合成樹脂系バインダーとの接着不良が起こりやすく、シートの密度が低くなるため、強度の低下が起こってしまう。また、170℃よりも高い温度では、基材の繊維状有機バインダー並びに合成樹脂系バインダーの膜が多くなり、密度や圧力損失が高くなることから、濾材の空隙が小さくなり過ぎ、加工屑が詰まりやすくなって、濾材寿命が短くなってしまう。
【0051】
また、作成した濾材の密度が、0.2〜0.4g/cmでなければならない。0.2g/cm未満の場合、水湿潤時の湿潤破裂強度は低下率が大きくなる。また、0.4g/cmよりも大きい場合は、水湿潤時の湿潤破裂強度は向上するものの、圧力損失が高くなり、濾材の空隙が小さくなり、加工屑が詰まりやすくなって濾材の寿命が短くなってしまう。また、密度をコントロールするために、湿紙へのウエットプレス、乾燥後の熱プレス等を使用しても何ら問題はない。ただし、強度や細孔径分布に悪影響を及ぼさないように使用することが好ましい。
【実施例】
【0052】
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明は本実施例に限定されるものではない。なお、実施例及び比較例における目付重量、シートの厚さ、破裂強度、及び水での湿潤時の破裂強度、引張強度、シート内の細孔径分布は以下の方法で測定した。
【0053】
本発明で測定を行った目付重量、シートの厚さ、密度、破裂強度は、JIS L1096に準拠して行った。なお、水での湿潤時の破裂強度については、JIS L 1096に準拠して行ったが、水への湿潤は、30℃で30分行い、測定を行った。水湿潤時の引張強度は、JIS P 8135,JIS P 8113に準拠して測定を行ったが、水湿潤は、30℃で30分行い、試料幅は15mm、長さは100mmで行った。圧力損失は(Pa)、JIS B 9908に準じて測定され、濾材に空気を風速5.3cm/秒で通気させた時の通気抵抗を測定した。シート内の細孔径分布は、Porous Materials社製パームポロメーターを用い、ASTM F316−86に準拠して測定を行った。N.S.Dは、アンバーテック社製 β線地合計(形式BFT−1)を使用し算出した。
算出方法は、
N.S.D=STD÷(目付重量)1/2
であり、このときの
STD:目付重量からの質量の標準偏差
である。このN.S.Dが小さな値ほど地合が良好であるといえる。
【0054】
【実施例1】
繊維径5μm未満の極細繊維として、ポリエステル繊維(帝人社製 TK04N 0.1デニール×3mm、繊維径約3.2μm)と、繊維径約0.65μmのガラス繊維(#106 ジョンズ マンビル社製)を、繊維径5μm以上の繊維として、繊維径約40μmの未叩解針葉樹晒しクラフトパルプ(以下、NBKPと略す)と、ビニロンバインダー繊維(クラレ製 フィブリボンド343 1.0デニール×5mm 繊維径約10.5μm)と、繊維径約10μmのポリエステル繊維(ユニチカ社製 〈131〉 1.0デニール×5mm)を重量比で各々25:15:10:15:35の繊維配合になるように混合し、水性スラリーを作成して、これらのスラリーから抄紙機を用いて、目付重量76g/mになるようにシートを単層構造で形成した。
【0055】
このシートが湿紙の状態の時に、13重量%になるように合成樹脂系バインダーを付与し、130℃にて乾燥させ、密度が0.290g/cm、N.S.Dが0.55の液体濾過用フィルタ濾材を得た。以下、比較例4までの測定結果を表1に示す。
【0056】
この湿紙に付与する合成樹脂系バインダーとして、アクリル系ラテックス(ボンコートSFA−33 大日本インキ化学工業製、以下、合成樹脂系バインダーAと略す)を用いて、塗布により付与した。
【0057】
【実施例2】
繊維径5μm未満の極細繊維として、ポリエステル繊維(帝人社製 TK04N 0.1デニール×3mm、繊維径約3.2μm)と、繊維径約0.65μmのガラス繊維(#106 ジョンズ マンビル社製)を、繊維径5μm以上の繊維として、繊維径約40μmの未叩解NBKPと、ビニロンバインダー繊維(クラレ製 フィプリボンド343 1.0デニール×5mm 繊維径約10.5μm)と、繊維径約10μmのポリエステル繊維(ユニチカ社製 〈131〉 1.0デニール×5mm)を重量比で各々10:15:35:15:25の繊維配合になるように混合し、水性スラリーを作成した以外は実施例1と同様にして、密度が0.310g/cm,N.S.Dが0.66の液体濾過用フィルタ濾材を得た。
【0058】
比較例1:
繊維径5μm未満の極細繊維として、ポリエステル繊維(帝人社製 TK04N 0.1デニール×3mm、繊維径約3.2μm)と、繊維径約0.65μmのガラス繊維(#106 ジョンズ マンビル社製)を、繊維径5μm以上の繊維として、繊維径約40μmの未叩解NBKPと、ビニロンバインダー繊維(クラレ製 フィブリボンド343 1.0デニール×5mm 繊維径約10.6μm)と、繊維径約10μmのポリエステル繊維(ユニチカ社製 〈131〉 1.0デニール×5mm)を重量比で各々25:15:10:15:35の繊維配合になるように混合し、水性スラリーを作成して、これらのスラリーから抄紙機を用いて、目付重量76g/mになるようにシートを単層構造で形成した。
【0059】
合成樹脂系バインダーを使用しない以外は、実施例1と同様にして、液体濾過用フィルタ濾材を得た。
【0060】
比較例2:
繊維径5μm未満の極細繊維として、ポリエステル繊維(帝人社製 TK04N 0.1デニール×3mm、繊維径約3.2μm)と、繊維径約0.65μmのガラス繊維(#106 ジョンズ マンビル社製)を、繊維径5μm以上の繊維として、繊維径約40μmの未叩解NBKPと、ビニロンバインダー繊維(クラレ製 フィブリボンド343)と、ポリエステル繊維(ユニチカ社製 〈131〉 1.0デニール×5mm、繊維径約10μm)を重量比で各々25:15:10:15:35の繊維配合になるように混合し、水性スラリーを作成して、これらのスラリーから抄紙機を用いて、目付重量76g/mになるようにシートを単層構造で形成した。
【0061】
このシートが湿紙の状態の時に、13重量%になるように合成樹脂系バインダーAを付与し、50℃にて乾燥させ、液体濾過用フィルタ濾材を得た。
【0062】
比較例3:
繊維径5μm未満の極細繊維として、ポリエステル繊維(帝人社製 TK04N 0.1デニール×3mm、繊維径約3.2μm)と、繊維径約0.65μmのガラス繊維(#106 ジョンズ マンビル社製)を、繊維径5μm以上の繊維として、繊維径約40μmの未叩解NBKPと、ビニロンバインダー繊維(クラレ製 フィブリボンド343)と、ポリエステル繊維(ユニチカ社製 〈131〉 1.0デニール×5mm、繊維径約10μm)を重量比で各々25:15:10:15:35の繊維配合になるように混合し、水性スラリーを作成して、これらのスラリーから抄紙機を用いて、目付重量76g/mになるようにシートを単層構造で形成した。
【0063】
このシートが湿紙の状態の時に、13重量%になるように合成樹脂系バインダーAを付与し、180℃にて乾燥させ、液体濾過用フィルタ濾材を得た。
【0064】
比較例4:
抄紙機の条件を変更して水湿潤時の引張強度の縦横比を4.92にしたこと以外は、実施例1と同様にして密度が0.330g/cm、N.S.Dが0.58の濾材を得た。
【0065】
【表1】
Figure 2006008828
実施例1、2で作成したフィルタ濾材は、目付重量100g/m以下で、水に湿潤させた時の破裂強度が300kPa以上で、常態破裂強度と湿潤破裂強度から算出される低下率は30%以下であった。
【0066】
比較例1は、合成樹脂系バインダーAを全く使用していないため、水に湿潤させたときの湿潤破裂強度が300kPa以下で、常態破裂強度と湿潤破裂強度から算出される低下率は30%以上であった。
【0067】
比較例2は、実施例1と繊維配合、合成樹脂系バインダーAの使用とも同じであるが、密度が低いため水に湿潤させたときの湿潤破裂強度が300kPa以下で、常態破裂強度と湿潤破裂強度から算出される低下率は30%以上であった。
【0068】
比較例3は、実施例1と繊維配合、合成樹脂系バインダーAの使用とも同じであるが、乾燥温度が低く、密度も低いため、水に湿潤させたときの湿潤破裂強度が300kPa以上で、常態破裂強度と湿潤破裂強度から算出される低下率は30%以下であったが、圧力損失が非常に高くなった。
【0069】
比較例4は、実施例1と繊維配合、合成樹脂系バインダーAの使用とも同じであるが、湿潤時の引張強度の縦と横の比が4.92と大きいため、破裂強度の低下率が35%と大きくなった。
【0070】
比較例5:
繊維径5μm未満の極細繊維として、ポリエステル繊維(帝人社製 TK04N 0.1デニール×3mm、繊維径約3.2μm)と、繊維径約0.65μmのガラス繊維(#106 ジョンズ マンビル社製)を、繊維径5μm以上の繊維として、ビニロンバインダー繊維(クラレ製 フィブリボンド343)と、繊維径約10μmのポリエステル繊維(ユニチカ社製 〈131〉 1.0デニール×5mm)を重量比で各々25:15:0:15:45の繊維配合になるように混合し、水性スラリーを作成して、これらのスラリーから抄紙機を用いて、目付重量76g/mになるようにシートを形成した以外は、実施例1と同様の方法で、N.S.Dが1.50の液体濾過用フィルタ濾材を得た。
【0071】
比較例6:
繊維径5μm未満の極細繊維として、繊維径約0.65μmのガラス繊維(#106 ジョンズ マンビル社製)を、繊維径5μm以上の繊維として、繊維径約40μmの未叩解NBKPと、ビニロンバインダー繊維(クラレ製 フィブリボンド343)と、繊維径約10μmのポリエステル繊維(ユニチカ社製 〈131〉 1.0デニール×5mm)を重量比で各々0:15:60:15:10の繊維配合になるように混合し、水性スラリーを作成して、これらのスラリーから抄紙機を用いて、目付重量76g/mになるようにシートを形成した以外は、実施例1とまったく同じ方法で、N.S.Dが0.43の液体濾過用フィルタ濾材を得た。
【0072】
【表2】
Figure 2006008828
実施例1は、N.S.Dが0.55であり、非常に地合が良好で、水に湿潤させたときの湿潤破裂強度が300kPa以上で、常態破裂強度と湿潤破裂強度から算出される低下率は30%以下であった。
【0073】
比較例5は、未叩解天然繊維であるNBKPが配合されていないため、N.S.Dは1.50と非常に地合が悪く、そのため水に湿潤させたときの湿潤破裂強度が300kPa以下となり、常態破裂強度と湿潤破裂強度から算出される低下率は30%以上であった。また、細孔径分布の最大孔径と最頻度孔径の比も地合が悪くなったことによって5.7と大きくなった。
【0074】
比較例6は、N.S.Dが0.43と非常に地合は良好であるが、未叩解天然繊維であるNBKPが過剰に配合されているため、水に湿潤させたときの湿潤破裂強度が300kPa以下で、常態破裂強度と湿潤破裂強度から算出される低下率は30%以上であった。

Claims (9)

  1. 目付重量が100g/m以下の液体濾過用フィルタ濾材であって、該濾材のJIS L 1096に記載の常態破裂強度と30℃、30分水湿潤時の湿潤破裂強度から求められる強度低下率が30%以下であり、且つ湿潤破裂強度が300kPa以上であることを特徴とする液体濾過用フィルタ濾材。
  2. 該濾材において、β線地合計にて測定される正規化した標準偏差の値が、0.8以下であることを特徴とする請求項1記載の液体濾過用フィルタ濾材。
  3. 該濾材において、30分水湿潤時の湿潤引張強度が濾材の縦方向2.0kN/m以上、且つ横方向1.0kN/m以上であり、縦方向と横方向の比が1.0〜4.0であることを特徴とする請求項1または2記載の液体濾過用フィルタ濾材。
  4. 該濾材が単層構造であることを特徴とする請求項1〜3記載の液体濾過用フィルタ濾材。
  5. 該濾材において、繊維径70μm以下の未叩解天然繊維を0.5〜40重量%含み、その他の基材として繊維径5μm未満の極細有機繊維並びに極細無機繊維と、繊維径5μm以上の有機合成繊維並びに無機繊維を含み、繊維径5μm以上の有機合成繊維のうちの一部が繊維状有機バインダーであり、且つ上記全基材に対し合成樹脂系バインダーを5〜20重量%付与させたことを特徴とした請求項1〜4のいずれか一つに記載の液体濾過用フィルタ濾材。
  6. 該濾材において、該濾材の最大孔径が10μm〜50μmであり、最頻度孔径が4μm〜30μmであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の液体濾過用フィルタ濾材。
  7. 該濾材において、該濾材の最大孔径と最頻度孔径の比が、1.0〜5.0であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の液体濾過用フィルタ濾材。
  8. 該濾材において、濾材密度が、0.20〜0.40g/cmであることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の液体濾過用フィルタ濾材。
  9. 請求項1〜8のいずれか一つに記載の液体用濾過フィルタ濾材を製造する方法において、目付重量が100g/m以下になるように湿式抄紙にてシートを形成した後,このシートに合成樹脂バインダーを付与し,次いで乾燥させることを特徴とする、上記製造方法。
JP2006527732A 2004-07-21 2004-07-21 液体濾過用フィルタ濾材及びその製造方法 Active JP4717817B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/010681 WO2006008828A1 (ja) 2004-07-21 2004-07-21 液体濾過用フィルタ濾材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006008828A1 true JPWO2006008828A1 (ja) 2008-05-01
JP4717817B2 JP4717817B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=35784964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006527732A Active JP4717817B2 (ja) 2004-07-21 2004-07-21 液体濾過用フィルタ濾材及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8662316B2 (ja)
EP (1) EP1785181A4 (ja)
JP (1) JP4717817B2 (ja)
CN (1) CN1993165A (ja)
WO (1) WO2006008828A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5213311B2 (ja) * 2006-05-01 2013-06-19 ユニチカ株式会社 水処理用フィルター
JP5290507B2 (ja) * 2006-10-04 2013-09-18 北越紀州製紙株式会社 エアフィルタ用濾材及びそれを備えるエアフィルタ
CN107126764A (zh) * 2007-11-09 2017-09-05 霍林斯沃思和沃斯有限公司 熔喷过滤介质
US8409448B2 (en) * 2009-01-13 2013-04-02 The University Of Akron Mixed hydrophilic/hydrophobic fiber media for liquid-liquid coalescence
US8951420B2 (en) * 2009-04-03 2015-02-10 Hollingsworth & Vose Company Filter media suitable for hydraulic applications
US8950587B2 (en) 2009-04-03 2015-02-10 Hollingsworth & Vose Company Filter media suitable for hydraulic applications
US8679218B2 (en) 2010-04-27 2014-03-25 Hollingsworth & Vose Company Filter media with a multi-layer structure
US20120175298A1 (en) * 2010-10-21 2012-07-12 Eastman Chemical Company High efficiency filter
CN102444054A (zh) * 2011-11-15 2012-05-09 苏州新业造纸有限公司 线切割加工的冷却系统用滤纸及其生产方法
US9694306B2 (en) 2013-05-24 2017-07-04 Hollingsworth & Vose Company Filter media including polymer compositions and blends
US11278833B2 (en) 2015-08-17 2022-03-22 Parker-Hamilton Corporation Filter media packs, methods of making, and ultrasonic cutting or welding
EP3337588B8 (en) 2015-08-17 2020-11-11 Parker-Hannificn Corporation Methods of making filter media packs
EP3431162B1 (en) * 2016-03-15 2021-04-21 Teijin Frontier Co., Ltd. Filter medium for liquid filter and liquid filter
DE102016013166A1 (de) * 2016-11-04 2018-05-09 Hydac Filter Systems Gmbh Filterelement
US10543441B2 (en) 2016-12-15 2020-01-28 Hollingsworth & Vose Company Filter media including adhesives and/or oleophobic properties
US10898838B2 (en) 2016-12-15 2021-01-26 Hollingsworth & Vose Company Filter media including adhesives
US11364470B2 (en) * 2017-07-21 2022-06-21 Amogreentech Co., Ltd. Filter medium, manufacturing method therefor, and filter unit comprising same
CN111989147B (zh) * 2018-04-16 2022-11-01 奥斯龙-明士克公司 对于过滤与线电子放电加工(wedm)工艺相关的流体的尤其有用的过滤介质
CN112160188A (zh) * 2020-09-29 2021-01-01 天津科技大学 一种热固性机油滤纸及其制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5633507A (en) * 1979-08-28 1981-04-04 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd Method and device for measuring disparity in measured weights of paper
JPH0290047A (ja) * 1988-09-28 1990-03-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 紙の品質モニタリング装置
JPH02258007A (ja) * 1989-03-30 1990-10-18 Kuraray Co Ltd フイルター用紙
JPH08192017A (ja) * 1995-01-20 1996-07-30 Teijin Ltd 耐久性向上濾過布
JP2000336568A (ja) * 1998-11-17 2000-12-05 Japan Vilene Co Ltd 不織布及びそれを用いた濾過材
JP2000355898A (ja) * 1999-06-14 2000-12-26 Oji Paper Co Ltd オフセット印刷用新聞用紙
JP2001321619A (ja) * 2000-05-18 2001-11-20 Chisso Corp フィルターカートリッジ
JP2002085918A (ja) * 2000-09-18 2002-03-26 Hokuetsu Paper Mills Ltd 液体濾過用フィルター濾材及びその製造方法
JP2004181341A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Teijin Fibers Ltd フィルター用湿式不織布およびそれに用いるポリエステル系バインダー繊維

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5272000A (en) * 1987-05-22 1993-12-21 Guardian Industries Corp. Non-woven fibrous product containing natural fibers
US4973382A (en) * 1988-07-26 1990-11-27 International Paper Company Filtration fabric produced by wet laid process
JPH04313313A (ja) 1991-04-12 1992-11-05 Mitsubishi Paper Mills Ltd 液体濾過用フィルター濾材
JP3254508B2 (ja) 1993-07-09 2002-02-12 群栄化学工業株式会社 フィルター用含浸紙の製造方法
JPH09155127A (ja) 1995-12-12 1997-06-17 Mitsubishi Paper Mills Ltd 濾 材
US5772846A (en) * 1997-01-09 1998-06-30 Johns Manville International, Inc. Nonwoven glass fiber mat for facing gypsum board and method of making
JPH11165009A (ja) 1997-12-05 1999-06-22 Toray Ind Inc 液体用フィルター材および放電加工機用フィルターエレメント
US6352947B1 (en) * 1998-06-10 2002-03-05 Bba Nonwovens Simpsonvillle, Inc. High efficiency thermally bonded wet laid milk filter
JP4120737B2 (ja) 1998-06-15 2008-07-16 特種製紙株式会社 液体濾過用の濾過材
JP2003038918A (ja) * 2001-07-27 2003-02-12 Mitsubishi Paper Mills Ltd 液体濾過用フィルター濾材及びその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5633507A (en) * 1979-08-28 1981-04-04 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd Method and device for measuring disparity in measured weights of paper
JPH0290047A (ja) * 1988-09-28 1990-03-29 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 紙の品質モニタリング装置
JPH02258007A (ja) * 1989-03-30 1990-10-18 Kuraray Co Ltd フイルター用紙
JPH08192017A (ja) * 1995-01-20 1996-07-30 Teijin Ltd 耐久性向上濾過布
JP2000336568A (ja) * 1998-11-17 2000-12-05 Japan Vilene Co Ltd 不織布及びそれを用いた濾過材
JP2000355898A (ja) * 1999-06-14 2000-12-26 Oji Paper Co Ltd オフセット印刷用新聞用紙
JP2001321619A (ja) * 2000-05-18 2001-11-20 Chisso Corp フィルターカートリッジ
JP2002085918A (ja) * 2000-09-18 2002-03-26 Hokuetsu Paper Mills Ltd 液体濾過用フィルター濾材及びその製造方法
JP2004181341A (ja) * 2002-12-03 2004-07-02 Teijin Fibers Ltd フィルター用湿式不織布およびそれに用いるポリエステル系バインダー繊維

Also Published As

Publication number Publication date
US8662316B2 (en) 2014-03-04
EP1785181A4 (en) 2010-06-30
WO2006008828A1 (ja) 2006-01-26
EP1785181A1 (en) 2007-05-16
US20090039013A1 (en) 2009-02-12
CN1993165A (zh) 2007-07-04
JP4717817B2 (ja) 2011-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4717817B2 (ja) 液体濾過用フィルタ濾材及びその製造方法
JP2008518770A (ja) 改良された高強度、高容量のフィルタ媒体および構造
CN104619393B (zh) 用于液体过滤介质的原纤化纤维
CN103328069B (zh) 具有原纤化纤维的过滤介质
JP4738579B2 (ja) 液体濾過用フィルター濾材及びその製造方法
JPH04313313A (ja) 液体濾過用フィルター濾材
US11185806B2 (en) Filtration media
EP2969112B1 (en) Method of making a thin filtration media
CN107735155A (zh) 用于燃料流的复合介质
JP2021521000A (ja) ワイヤ放電加工(wedm)プロセスに関連する流体の濾過に特に有用な濾過媒体
JP2015533645A (ja) 耐用期間が長いフィルタ材料及び該フィルタ材料を含むフィルタ素子
JP4086729B2 (ja) 濾材および液体濾過用フィルター濾材
JP2007113135A (ja) 液体濾過用フィルタ用紙及び液体濾過用フィルタ用紙の製造方法
JP4120737B2 (ja) 液体濾過用の濾過材
JP3305372B2 (ja) 液体濾過用フィルター濾材
JP2006061789A (ja) 液体濾過用フィルター濾材
JP3293180B2 (ja) 液体フィルター
JPH08196829A (ja) 空気清浄化フィルター濾材およびその製造方法
KR20070051837A (ko) 액체여과용 필터 여과재 및 그 제조방법
JP2005058832A (ja) 液体濾過用フィルター濾材
JP3784354B2 (ja) 液体濾過用濾材
JP2003129393A (ja) 有機系超極細繊維シート
JP2003038918A (ja) 液体濾過用フィルター濾材及びその製造方法
JP2024033026A (ja) フィルタ用基材
JPH05214695A (ja) 開口部又は肉薄部を有するシート状繊維成形物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110322

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4717817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250