JPWO2006008796A1 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006008796A1
JPWO2006008796A1 JP2006527685A JP2006527685A JPWO2006008796A1 JP WO2006008796 A1 JPWO2006008796 A1 JP WO2006008796A1 JP 2006527685 A JP2006527685 A JP 2006527685A JP 2006527685 A JP2006527685 A JP 2006527685A JP WO2006008796 A1 JPWO2006008796 A1 JP WO2006008796A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
address
refresh
circuit
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006527685A
Other languages
English (en)
Inventor
浩由 富田
浩由 富田
山口 秀策
秀策 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2006008796A1 publication Critical patent/JPWO2006008796A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40603Arbitration, priority and concurrent access to memory cells for read/write or refresh operations
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/406Management or control of the refreshing or charge-regeneration cycles
    • G11C11/40615Internal triggering or timing of refresh, e.g. hidden refresh, self refresh, pseudo-SRAMs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1015Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
    • G11C7/1045Read-write mode select circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

兼用端子は、アドレス信号およびデータ信号を受信する。アドレスバリッド端子は、兼用端子に供給される信号がアドレス信号であることを示すアドレスバリッド信号を受信する。アービタは、外部アクセス要求および内部リフレッシュ要求のいずれを優先するかを決定する。アービタは、チップイネーブル信号およびアドレスバリッド信号が共に有効レベルになったこと(外部アクセス要求)に応答して内部リフレッシュ要求の受け付けを禁止する。アービタは、読み出し動作または書き込み動作の完了に応答して内部リフレッシュ要求の受け付けを許可する。この結果、アドレス信号およびデータ信号を受信する兼用端子を有する半導体記憶装置において、読み出し動作および書き込み動作と、内部リフレッシュ要求に応答するリフレッシュ動作とが競合することを防止し、誤動作を防止する。

Description

本発明は、アドレス信号およびデータ信号を受信する兼用端子を有し、メモリセルのリフレッシュを自動的に実行する半導体記憶装置に関する。
近年、擬似SRAM(Pseudo-SRAM)と呼ばれる半導体メモリが注目されている。擬似SRAMは、DRAMのメモリセル(ダイナミックメモリセル)を有し、メモリセルのリフレッシュ動作を内部で自動的に実行することでSRAMとして動作する。ダイナミックメモリセルは、面積が小さい。このため、ビットコストが低く、大容量の擬似SRAMを開発できる。
擬似SRAMは、リフレッシュ動作を実行するための内部リフレッシュ要求を、外部アクセス要求(読み出し要求または書き込み要求)と無関係(非同期)に所定の周期で発生する。特開2001−243765号公報には、リフレッシュ動作とアクセス動作とが衝突することを防止するために、内部リフレッシュ要求と外部アクセス要求との優先順を決めるアービタを内蔵した擬似SRAMが記載されている。
一方、アドレス信号とデータ信号を同じ端子で受信する半導体記憶装置が提案されている。兼用端子を形成することで、端子数が少なくなるため、チップサイズは小さくなり、製品コストは下がる。この種の半導体記憶装置は、兼用端子にアドレス端子が供給されていることを認識するためのアドレスバリッド信号を受けるアドレスバリッド端子を有している。半導体記憶装置をアクセスするシステムは、アドレス信号を兼用端子に供給するとき、アドレスバリッド端子を有効レベルに設定し、データ信号を兼用端子に供給するとき、アドレスバリッド端子を無効レベルに設定する。
特開2001−243765号公報
本発明は、アドレス信号およびデータ信号を受信する兼用端子を、擬似SRAMに提供する場合に発生する以下の問題点を解決するためになされた。
一般に、擬似SRAMは、チップイネーブル信号の活性化を受けたときに、外部アクセス要求を認識する。また、疑似SRAMをアクセスするシステムは、外部アクセス要求時にアクセスアドレスを供給する必要がある。したがって、擬似SRAMに兼用端子が形成される場合、システムは、疑似SRAMをアクセスするときに、チップイネーブル端子とともにアドレスバリッド端子を有効レベルに設定する必要がある。換言すれば、チップイネーブル端子を有効レベルに固定した状態では、アドレスバリッド信号が外部アクセス要求として認識される。
しかし、擬似SRAMの上記アービタは、外部アクセス要求をチップイネーブル信号のみで認識している。このため、チップイネーブル信号が有効レベルに固定された場合、アービタは、外部アクセス要求を認識できず、リフレッシュ要求を優先し続けてしまう。この結果、リフレッシュ動作とアクセス動作が競合し、擬似SRAMは、誤動作する。
アドレス信号を兼用端子で受信する場合、アドレス信号の確定期間は短くなる。誤ったアドレス信号を取り込むと、半導体記憶装置は誤動作する。また、確定期間の短いアドレス信号を用いて、半導体記憶装置の内部回路を動作させる場合、内部回路のタイミングマージンが減少し、回路設計が難しくなる。タイミングマージンが減少すると、製造条件の変動の影響を受けやすくなり、歩留は低下する。
擬似SRAMでは、アクセス動作を実行するかリフレッシュ動作を実行するかにより、メモリセルアレイに供給するアドレス信号として、外部アドレス信号または内部で生成されるリフレッシュアドレス信号を選択するする必要がある。外部アドレスの確定期間が短い場合、アドレス信号を選択するためのタイミングマージンは減少する。誤ったアドレス信号を選択すると、半導体記憶装置は誤動作する。
アドレス信号およびデータ信号を受信する兼用端子を有する半導体記憶装置を新規に設計する場合、設計コストおよびホトマスクなどの製造コストが新たに必要になる。既にある設計資産を流用することで、これ等コストは削減される。
本発明の目的は、アドレス信号およびデータ信号を受信する兼用端子を有し、リフレッシュを自動的に実行する半導体記憶装置において、リフレッシュ動作とアクセス動作とが競合することを防止し、誤動作を防止することにある。
本発明の別の目的は、アドレス信号およびデータ信号を受信する兼用端子に供給されるアドレス信号を確実に受信し、半導体記憶装置の誤動作を防止することにある。
さらに、本発明の別の目的は、兼用端子を介して受信するアドレス信号と、半導体記憶装置の内部で発生するリフレッシュアドレス信号とを確実に切り替え、アクセス動作およびリフレッシュ動作を実行することにある。
また、本発明の別の目的は、アドレス信号およびデータ信号を受信する兼用端子を有する半導体記憶装置を容易に製造することにある。
本発明の半導体記憶装置の第1の形態では、兼用端子は、アドレス信号およびデータ信号を受信する。アドレスバリッド端子は、兼用端子に供給される信号がアドレス信号であることを示すアドレスバリッド信号を受信する。アクセス検出回路は、チップイネーブル信号およびアドレスバリッド信号が共に有効レベルになったときに、アドレス信号が示すダイナミックメモリセルに対する外部アクセス要求を検出する。
アービタは、外部アクセス要求および内部リフレッシュ要求のいずれを優先するかを決定する。アービタは、アクセス検出回路による検出に応答してリフレッシュ要求回路が発生する内部リフレッシュ要求の受け付けを禁止する。また、アービタは、受信したチップイネーブル信号およびアドレスバリッド信号に対応する読み出し動作または書き込み動作の完了に応答して内部リフレッシュ要求の受け付けを許可する。このため、アドレス信号およびデータ信号を受信する兼用端子と、アドレスバリッド端子とを有する半導体記憶装置において、読み出し動作および書き込み動作と、内部リフレッシュ要求に応答するリフレッシュ動作とが競合することを防止でき、誤動作することを防止できる。
本発明の半導体記憶装置の第1の形態における好ましい例では、アクセスコマンド端子は、メモリセルからデータを読み出す読み出しコマンドおよびメモリセルにデータを書き込む書き込みコマンドの少なくともいずれかを受信する。ラッチ信号生成回路は、アクセス検出回路による検出に応答して、第1アドレスラッチ信号を活性化する。第1アドレスラッチ回路は、第1アドレスラッチ信号の活性化に応答してアドレス信号を受信してラッチし、外部アドレス信号として出力する。第2アドレスラッチ回路は、読み出しコマンドまたは書き込みコマンドの受信に同期して外部アドレス信号をラッチし、ラッチした信号をメモリセルアレイに出力する。
兼用端子を介してアドレス信号を受信する場合、アドレス信号の確定期間は、専用端子を用いる場合に比べ短い。兼用端子で受信するアドレス信号を、第1アドレスラッチ回路で一旦ラッチすることで、アドレス信号の確定期間が短い場合にも、アドレス信号を確実に受信し、確定期間の長い外部アドレス信号を生成できる。この結果、アドレス信号の誤ラッチによる半導体記憶装置の誤動作を防止できる。さらに、兼用端子に入力されるアドレス信号のセットアップ時間およびホールド時間を最小限に設定できるため、アクセス時間を短縮できる。
本発明の半導体記憶装置の第2の形態では、アドレス専用端子は、アドレス信号を受信する。アービタは、外部アクセス要求および内部リフレッシュ要求のいずれを優先するかを決定する。仕様設定部は、動作仕様を第1仕様および第2仕様のいずれかに設定する。
第1仕様に設定された半導体記憶装置は、アドレスバリッド端子を無効にして兼用端子でデータ信号のみを受信し、アドレス専用端子を有効にする。アービタは、チップイネーブル信号が有効レベルであることを検出したときに内部リフレッシュ要求の受け付けを禁止する。また、アービタは、受信したチップイネーブル信号に対応する読み出し動作または書き込み動作の完了に応答して内部リフレッシュ要求の受け付けを許可する。
第2仕様に設定された半導体記憶装置は、上述した第1の形態と同じ動作をする。このため、読み出し動作および書き込み動作と、内部リフレッシュ要求に応答するリフレッシュ動作とが競合することを防止でき、誤動作することを防止できる。さらに、この半導体記憶装置では、仕様設定部の設定内容に応じて動作仕様を変更できるため、1つの設計データから動作仕様の異なる2つの製品を容易に製造できる。この結果、半導体記憶装置の開発コストおよび製造コストを削減できる。
本発明の半導体記憶装置の第2の形態における好ましい例では、半導体記憶装置は、上述した第1の形態と同じ機能を有するアクセスコマンド端子、ラッチ信号生成回路、第1および第2アドレスラッチ回路を有する。第2アドレスラッチ回路は、第1仕様では、アドレス信号をラッチし、第2仕様では、外部アドレス信号をラッチする。したがって、第2仕様に設定された半導体記憶装置は、上述した第1の形態と同じ特徴を有する。すなわち、アドレス信号の誤ラッチによる半導体記憶装置の誤動作を防止でき、アクセス時間を短縮できる。
本発明の半導体記憶装置の第2の形態における好ましい例では、仕様設定部は、半導体製造工程で使用するホトマスクのパターン形状に対応して半導体基板上の所定の位置に形成される導電膜を有する。動作仕様は、導電膜により形成される信号経路に応じて、第1仕様または第2仕様に設定される。したがって、半導体記憶装置の製品仕様(動作仕様)を、使用するホトマスクに応じて最適に切り替えることができる。動作仕様を切り替える回路が不要なため、半導体記憶装置のチップサイズを最小限にできる。
本発明の半導体記憶装置の第2の形態における好ましい例では、仕様設定部は、プログラム回路を有する。動作仕様は、プログラム回路にプログラムされた情報に応じて、第1仕様または第2仕様に設定される。したがって、半導体記憶装置の製品仕様(動作仕様)を、半導体記憶装置を製造した後に設定できる。第1または第2仕様に切り替えられる半導体記憶装置を予め製造できるため、製造後の生産計画(出荷計画)の変更にも迅速に対応できる。
本発明の半導体記憶装置の第2の形態における好ましい例では、テストモード端子は、テストモード信号を受信する。テスト端子は、テスト信号を受信する。仕様設定部は、テストモード信号が有効レベルを示すときに、プログラム回路の設定状態にかかわらず、テスト信号の論理レベルに応じて、動作仕様を第1仕様または第2仕様のいずれかに切り替える。したがって、半導体記憶装置を、プログラム回路の設定状態にかかわらず、第1仕様および第2仕様に切り替えてテストできる。例えば、第1仕様として動作するが第2仕様では動作しないことがテストにより判明したときに、その半導体記憶装置をプログラム回路により第1仕様に設定することで、不良を救済できる。この結果、歩留を向上でき、製造コストを削減できる。
本発明の半導体記憶装置の第2の形態における好ましい例では、テスト制御回路は、通常動作では使用しない組み合わせの信号を受けたときに、半導体記憶装置の動作状態をテストモードに移行する。仕様設定部は、動作仕様をテストモード中に、プログラム回路の設定状態にかかわらずテスト信号に応じて第1仕様または第2仕様のいずれかに切り替える。この半導体記憶装置においても、上述と同様に、歩留を向上でき、製造コストを削減できる。
本発明の半導体記憶装置の第1および第2の形態における好ましい例では、リフレッシュアドレスカウンタは、フレッシュするメモリセルを示すリフレッシュアドレス信号を、内部リフレッシュ要求に同期して順次生成する。マルチプレクサは、第1アドレスラッチ回路と第2アドレスラッチ回路との間に配置され、外部アドレス信号またはリフレッシュアドレス信号のいずれかを第2アドレスラッチ回路に供給する。第2アドレスラッチ回路は、マルチプレクサにより選択されたアドレス信号をラッチする。一般的に、内部リフレッシュ要求の発生周期は、アクセス時間に比べて十分に長いため、リフレッシュアドレス信号の確定期間は長い。このため、マルチプレクサを第1アドレスラッチ回路と第2アドレスラッチ回路との間に配置することで、マルチプレクサは、余裕を持ってアドレス信号を切り替えることができる。内部回路のタイミングマージンを確保できるため、半導体記憶装置の誤動作を防止でき、歩留を向上できる。また、回路設計を容易に行うことができる。
本発明の半導体記憶装置の第1の実施形態を示すブロック図である。 図1に示したタイミングコントロールの詳細を示すブロック図である。 図2に示したアービタの詳細を示す回路図である。 第1の実施形態において、第2仕様に設定された擬似SRAMのアービタの動作を示すタイミング図である。 第1の実施形態において、第2仕様に設定された擬似SRAMのアービタの別の動作を示すタイミング図である。 第1の実施形態において、第2仕様に設定された擬似SRAMの動作を示すタイミング図である。 第1の実施形態において、第2仕様に設定された擬似SRAMの別の動作を示すタイミング図である。 第1の実施形態の擬似SRAMにおいて、第1仕様に設定された状態を示すブロック図である。 第1の実施形態の擬似SRAMのタイミングコントロールにおいて、第1仕様に設定された状態を示すブロック図である。 第1の実施形態において、第1仕様に設定された擬似SRAMのアービタ22の動作を示すタイミング図である。 第1の実施形態において、第1仕様に設定された擬似SRAMの動作を示すタイミング図である。 本発明の半導体記憶装置の第2の実施形態を示すブロック図である。 本発明の半導体記憶装置の第3の実施形態を示すブロック図である。
以下、本発明の実施形態を図面を用いて説明する。図中の二重丸は、外部端子を示している。図に太線で示した信号線は、複数本で構成されている。また、太線が接続されているブロックの一部は、複数の回路で構成されている。外部端子を介して供給される信号には、端子名と同じ符号を使用する。また、信号が伝達される信号線には、信号名と同じ符号を使用する。末尾に”Z”の付く信号は、正論理を示している。先頭に”/”の付く信号および末尾に”X”の付く信号は、負論理を示している。
図1は、本発明の半導体記憶装置の第1の実施形態を示している。この半導体記憶装置は、シリコン基板上にCMOSプロセスを使用して擬似SRAMとして形成されている。擬似SRAMは、例えば、携帯電話等の携帯機器に搭載されるワークメモリに使用される。
擬似SRAMは、入力バッファ10、12、14、出力バッファ16、コマンド入力回路18、パワーコントロール20、アービタ22を有するタイミングコントロール24、遅延回路DLY1−3、リフレッシュタイマ(リフレッシュ要求回路)26、リフレッシュアドレスカウンタ28、第1アドレスラッチ回路30、マルチプレクサ32、第2アドレスラッチ回路34、36、ロウデコーダ38、入力データラッチ回路40、出力データコントロール42、コンフィギュレーションレジスタ44、コラムデコーダ46、センスアンプ/スイッチ48、メモリセルアレイ50および複数の仕様設定部S1を有している。
各仕様設定部S1は、半導体製造工程で使用するホトマスクのパターン形状に対応してシリコン基板上の所定の位置に形成される導電膜により構成されている。この実施形態では、ホトマスクの切り替えにより、動作仕様(製品仕様)が第1仕様または第2仕様の擬似SRAMのいずれかが製造される。導電膜は、仕様設定部S1の端子(丸印)を接続する線で示している。この例では、各仕様設定部S1の導電パターンは2番の端子に接続されており、動作仕様が第2仕様に設定されているときを示している。第1仕様の擬似SRAMは、1番の端子に接続される導電パターンにより各仕様設定部S1を構成することで製造される。
入力バッファ10は、アドレス入力イネーブル信号AINENZが高レベルの期間に活性化され、アドレス端子A19−16を介して供給されるアドレス信号A19−16を受信し、受信した信号を遅延回路DLY1に出力する。アドレス入力イネーブル信号AINENZは、後述するように、チップイネーブル信号/CEとアドレスバリッド信号/ADVとが共に低レベル(有効レベル、活性化期間)のときに活性化される。アドレス端子A19−16は、アクセスするメモリセルMCを示すアドレス信号A19−0のみを受信するアドレス専用端子である。
入力バッファ12は、アドレス入力イネーブル信号AINENZが高レベルの期間に活性化され、アドレス端子A15−0を介して供給されるアドレス信号A15−0を受信し、受信した信号を遅延回路DLY2に出力する。アドレス端子A15−0は、アクセスするメモリセルMCを示すアドレス信号A15−0のみを受信するアドレス専用端子である。
入力バッファ12の入力に接続された仕様設定部S1は、動作仕様(製品仕様)が第1仕様に設定されているときに、入力バッファ12に接地電圧(固定レベル)を供給し、動作仕様が第2仕様に設定されているときに、入力バッファ12を各アドレス端子A15−0に接続する。このように、入力バッファ12は、仕様設定部S1により動作仕様(製品仕様)が第1仕様に設定されているときのみ使用され、アドレス信号A15−0を受信する。
入力バッファ14は、動作仕様が第1仕様に設定されたとき、メモリセルMCに書き込むデータ信号DQ15−8、DQ7−0のみを受信し、動作仕様が第2仕様に設定されたとき、アドレス信号A15−8、A7−0およびデータ信号DQ15−8、DQ7−0を受信する。すなわち、端子A/DQ15−0は、第1仕様ではデータ信号DQの専用端子として機能し、第2仕様ではアドレス信号Aおよびデータ信号DQの兼用端子として機能する。入力バッファ14は、入力イネーブル信号INENZが高レベルの期間に活性化され、兼用端子A/DQ15−8、A/DQ7−0を介して供給されるアドレス信号A15−0およびデータ信号DQ15−0を受信し、受信した信号を遅延回路DLY3に出力する。入力イネーブル信号INENZは、アドレス入力イネーブル信号AINENZの活性化期間と、書き込み制御信号WRPXの活性化期間をオアした信号である。
出力バッファ16は、メモリセルMCから読み出されるデータ等を兼用端子A/DQ15−8、A/DQ7−0を介して、擬似SRAMの外部に出力する。出力バッファ16は、アウトプットイネーブル/OEの活性化中に、データ信号DQを出力する。
コマンド入力回路18は、外部端子(コマンド端子)を介して供給されるコマンド信号を受信し、受信した信号を内部コマンド信号としてパワーコントロール20およびタイミングコントロール24に出力する。外部端子は、読み出しコマンドおよび書き込みコマンドを受信するアクセス端子として機能する。コマンド信号として、パワーダウン信号/RP、アドレスバリッド信号/ADV、チップイネーブル信号/CE、ライトイネーブル信号/WE、アウトプットイネーブル信号/OE、アッパーバイトコントロール信号/UBおよびロウアーバイトコントロール信号/LBがある。内部コマンド信号として、内部アドレスバリッド信号ADVX、ADVZ、内部チップイネーブル信号CEX、内部ライトイネーブル信号WEX、内部アウトプットイネーブル信号OEX、内部アッパーバイトコントロール信号UBXおよび内部ロウアーバイトコントロール信号LBX等がある。
チップイネーブル信号/CEは、メモリセルアレイ50をアクセスするときに活性化される。アドレスバリッド信号/ADVは、兼用端子A/DQに供給される信号がアドレス信号A15−0であるときに活性化される。ライトイネーブル信号/WEは、書き込み動作を実行するときに活性化される。アウトプットイネーブル信号/OEは、読み出し動作を実行するときに活性化される。アッパーバイトコントロール信号/UBは、データ信号DQ15−8を有効にするときに活性化される。ロウアーバイトコントロール信号/LBは、データ信号DQ7−0を有効にするときに活性化される。
パワーコントロール20は、パワーダウン信号/RPの活性化に応答して、擬似SRAMをパワーダウンモードに移行するため、タイミングコントロール24、入力バッファ10、12、14、出力バッファ16に制御信号を出力する。パワーダウン信号/RPが活性化されている期間、擬似SRAMは、チップの状態を通常動作モードからパワーダウンモードに移行する。パワーダウンモード中、メモリセルMCにデータは保持されず、擬似SRAMの内部回路は、コマンド入力回路18を除き動作を停止する。このため、パワーダウンモード中の消費電流は、数〜数十μAに抑えられる。
タイミングコントロール24は、コマンド信号に応じてメモリセルアレイ50および他の内部回路の動作を制御するための制御信号を出力する。制御信号として、アドレス入力イネーブル信号AINENZ、第1アドレスラッチ信号ALATZ、読み出し制御信号RDPX、書き込み制御信号WRPX、リフレッシュ制御信号REFPX、レジスタラッチ信号CREGLZ、レジスタ読み出し信号CREGRZ等がある。タイミングコントロール24のアービタ22は、外部アクセス要求(読み出しコマンドおよび書き込みコマンド)および内部リフレッシュ要求(リフレッシュ要求信号RREQZ)のいずれを優先するかを決定する。
遅延回路DLY1−3は、同じ遅延時間を有している。遅延回路DLY1−3は、アドレス信号A19−0を第1アドレスラッチ回路30に確実にラッチさせるために、アドレス信号A19−0を所定時間遅らせて遅延アドレス信号DA19−0として出力する。
リフレッシュタイマ26は、リフレッシュ要求信号(内部リフレッシュ要求)RREQZを、例えば、数十μsの周期で発生する。リフレッシュアドレスカウンタ28は、リフレッシュするメモリセルMCを示すリフレッシュアドレス信号REFADを、リフレッシュ要求信号RREQZに同期して順次生成する。
第1アドレスラッチ回路30は、第1アドレスラッチ信号ALATZの高レベル期間に遅延アドレス信号DAを外部アドレス信号EAとしてマルチプレクサ32に転送し、第1アドレスラッチ信号ALATZの立ち下がりエッジに同期して遅延アドレス信号DAをラッチする。ラッチした信号は、外部アドレス信号EAとして出力される。
マルチプレクサ32は、読み出し動作または書き込み動作を実行するときに外部アドレス信号EA(より詳細には、ロウアドレスに対応する上位ビットIA19−8)を選択し、リフレッシュ動作を実行するときにリフレッシュアドレス信号REFADを選択し、選択した信号を内部ロウアドレス信号IRA19−8として第2アドレスラッチ回路34に出力する。
第2アドレスラッチ回路34は、マルチプレクサ32から出力される内部ロウアドレス信号IRA19−8を、読み出し制御信号RDPX、書き込み制御信号WRPXまたはリフレッシュ制御信号REFPXの立ち下がりエッジ(活性化エッジ)に同期してラッチし、ラッチした信号をロウアドレス信号RA19−8として出力する。
第2アドレスラッチ回路36は、外部アドレス信号EA19−0のうち下位ビットの内部コラムアドレス信号ICA7−0を、読み出し制御信号RDPX、書き込み制御信号WRPXまたはリフレッシュ制御信号REFPXの立ち下がりエッジに同期してラッチし、ラッチした信号をコラムアドレス信号CA7−0として出力する。
ロウデコーダ38は、ロウアドレス信号RA19−8をデコードしてロウデコード信号を生成し、メモリセルアレイ50に出力する。コラムデコーダ46は、コラムアドレス信号CA7−0をデコードしてコラムデコード信号を生成し、センスアンプ/スイッチ48に出力する。
入力データラッチ回路40は、入力バッファ14を介して供給されるデータ信号DQ15−0(書き込みデータ)を、書き込み制御信号WRPXに同期してラッチし、ラッチした信号を入力データ信号IDQ15−0としてセンスアンプ/スイッチ48に出力する。
出力データコントロール42は、センスアンプ/スイッチ48およびコンフィギュレーションレジスタ44から出力される出力データ信号ODQ15−0を保持し、所定のタイミングで出力バッファ16に出力する。
コンフィギュレーションレジスタ44は、擬似SRAMが第2仕様に設定されているときに有効になり、メモリセルアレイの使用領域を設定するために使用される。この実施形態では、メモリセルアレイの使用領域は、2ビットのデータ信号DQ3−2の論理レベルに応じて、フル領域、1/2、1/4、1/8のいずれかに設定される。第1仕様では、コンフィギュレーションレジスタ44はアクセスできなくなり、メモリセルアレイの使用領域は、常にフル領域に設定される。
第2仕様において、メモリセルアレイの使用領域は、擬似SRAMを搭載するシステムの仕様に応じて設定される。具体的には、擬似SRAMは、パワーアップ後にコンフィギュレーションレジスタ書き込みコマンド(以下、CR書き込みコマンド)を受けることで、レジスタラッチ信号CREGLZが活性化し、このときの兼用端子A/DQ3−2の論理値をコンフィギュレーションレジスタ44に書き込む。システムは、例えば、システム基板上に擬似SRAMおよびマイクロコンピュータ等を搭載することで構成され、擬似SRAMは、マイクロコンピュータによりアクセスされる。
CR書き込みコマンドは、アドレスバリッド端子/ADV、アッパーバイトコントロール信号/UB、ロウアーバイトコントロール信号/LBおよびアウトプットイネーブル信号/OEを高レベルに保持し、チップイネーブル信号/CEおよびライトイネーブル信号/WEを低レベルに保持することで認識される。
コンフィギュレーションレジスタ44に設定された値は、コンフィギュレーションレジスタ読み出しコマンド(以下、CR読み出しコマンド)を擬似SRAMに供給し、レジスタ読み出し信号CREGRZを活性化することで読み出すことができる。CR読み出しコマンドは、アドレスバリッド端子/ADV、アッパーバイトコントロール信号/UB、ロウアーバイトコントロール信号/LBおよびライトイネーブル信号/WEを高レベルに保持し、チップイネーブル信号/CEおよびアウトプットイネーブル信号/OEを低レベルに保持することで認識される。
センスアンプ/スイッチ48は、図示しないセンスアンプおよびコラムスイッチを有している。センスアンプは、読み出し動作、書き込み動作およびリフレッシュ動作中に動作し、相補のビット線BL、/BLの電圧差を増幅する。コラムスイッチは、読み出し動作および書き込み動作中にコラムアドレス信号CA7−0に応じてオンし、ビット線BL、/BLと図示しないデータバス線とを接続する。
メモリセルアレイ50は、マトリックス状に配置された複数のダイナミックメモリセルMCと、メモリセルMCに接続された複数のワード線WLおよび複数のビット線対BL、/BLを有している。ダイナミックメモリセルMCは、一般のDRAMのメモリセルと同じであり、データを電荷として保持するためのキャパシタと、このキャパシタとビット線BL(または/BL)との間に配置された転送トランジスタとを有している。転送トランジスタのゲートは、ワード線WLに接続されている。
図2は、図1に示したタイミングコントロール24の詳細を示している。タイミングコントロール24は、コンフィギュレーションレジスタ制御回路52、アクセス検出回路54、グリッチフィルタ56、58、ラッチ信号生成回路60、入力イネーブル生成回路62、コア制御回路64および上述したアービタ22を有している。
コンフィギュレーションレジスタ制御回路52は、上述したように、第2仕様において、所定の組み合わせのコマンド信号を受けたときに、コンフィギュレーションレジスタ44にデータを書き込むために、レジスタラッチ信号CREGLZを活性化する。また、コンフィギュレーションレジスタ制御回路52は、第2仕様において、別の所定の組み合わせのコマンド信号を受けたときに、コンフィギュレーションレジスタ44からデータを読み出すために、レジスタ読み出し信号CREGRZを活性化する。コンフィギュレーションレジスタ制御回路52は、第1仕様では、仕様設定部S1の設定により動作が禁止される。このとき、レジスタラッチ信号CREGLZおよびレジスタ読み出し信号CREGRZは、常に低レベルに非活性化される。
アクセス検出回路54は、チップイネーブル信号/CEおよびアドレスバリッド信号/ADVが共に有効レベル(低レベル)になったときに外部アクセス要求を検出し、アクセス要求信号ACCXを活性化する。
グリッチフィルタ56は、内部アドレスバリッド信号ADVXの立ち上がりエッジ(後縁)を遅延させ、内部アドレスバリッド信号ADVDXとして出力する。グリッチフィルタ58は、内部チップイネーブル信号CEXの立ち上がりエッジ(後縁)を遅延させ、内部チップイネーブル信号CEDXとして出力する。
ラッチ信号生成回路60は、アクセス要求信号ACCXを反転して、第1アドレスラッチ信号ALATZを生成する。すなわち、第1アドレスラッチ信号ALATZは、アクセス検出回路54による外部アクセス要求の検出に応答して活性化される。この際、ラッチ信号生成回路60は、図1に示した遅延回路DLY1−3に対応する時間、第1アドレスラッチ信号ALATZの活性化を遅らせる。より詳細には、第1アドレスラッチ信号ALATZの活性化タイミングは、アドレス入力イネーブル信号AINENZの活性化タイミングより遅く設定される。
入力イネーブル生成回路62は、内部チップイネーブル信号CEDXおよび内部アドレスバリッド信号ADVDXが共に有効レベル(低レベル)の期間に、アドレス入力イネーブル信号AINENZを活性化する。内部チップイネーブル信号CEDXおよび内部アドレスバリッド信号ADVDXの後縁は、グリッチフィルタ56、58により遅延しているため、アドレス入力イネーブル信号AINENZの非活性化タイミングは、第1アドレスラッチ信号ALATZの非活性化タイミングより遅れる。
アービタ22は、リフレッシュ動作を実行するときに、リフレッシュ開始信号REFSZを活性化し、アクセス動作(読み出し動作または書き込み動作)を実行するときに、アクセス開始信号ACTSZを活性化する。アービタ22の詳細は、後述する図3で説明する。
コア制御回路64は、読み出し動作を実行するときに読み出し制御信号RDPXを活性化し、書き込み動作を実行するときに書き込み制御信号WRPXを活性化し、リフレッシュ動作を実行するときにリフレッシュ制御信号REFPXを活性化する。コア制御回路64は、リフレッシュ動作の完了に応答してリフレッシュ終了信号REFSZを活性化し、アクセス動作の完了に応答してアクセス終了信号ACTEZを活性化する。また、コア制御回路64は、リフレッシュ動作中およびアクセス動作中を示すロウ制御信号RASZをアービタ22に出力する。
図3は、図2に示したアービタ22の詳細を示している。アービタ22は、ラッチ回路66、リフレッシュ保持回路68、リフレッシュマスク回路70、リフレッシュ開始回路72およびアクセス開始回路74を有している。
ラッチ回路66は、フリップフロップで構成されており、アクセス要求信号ACCXの活性化に同期してリフレッシュ禁止信号REFDISXを活性化し、アクセス終了信号ACTEZの活性化に同期してリフレッシュ禁止信号REFDISXを非活性化する。後述するように、リフレッシュ禁止信号REFDISXにより、リフレッシュ要求の受け付けは、図2に示したアクセス検出回路54による外部アクセス要求の検出から、この外部アクセス要求に対応する読み出し動作または書き込み動作の完了まで禁止される。
リフレッシュ保持回路68は、フリップフロップで構成されており、リフレッシュ要求信号RREQZの活性化に同期してリフレッシュ保持信号REFHZを活性化し、リフレッシュ終了信号REFEZの活性化に同期してリフレッシュ保持信号REFHZを非活性化する。
リフレッシュマスク回路70は、フリップフロップで構成されており、リフレッシュ禁止信号REFDISXが低レベルの期間(リフレッシュ禁止期間)、リフレッシュ開始信号REFS0Zの出力を禁止する。リフレッシュマスク回路70は、リフレッシュ保持回路70にリフレッシュ要求が保持されている場合、リフレッシュ禁止信号REFDISXの高レベルへの変化(リフレッシュ禁止からリフレッシュ許可への遷移)に応答して、リフレッシュ開始信号REFS0Zを活性化する。
リフレッシュ開始回路72は、リフレッシュ開始信号REFS0Zの活性化に同期してリフレッシュ開始信号REFSZを活性化し、リフレッシュ終了信号REFEZの活性化に同期してリフレッシュ開始信号REFSZを非活性化する。図2に示したコア制御回路64は、リフレッシュ開始信号REFSZを活性化に応答してリフレッシュ動作の実行を開始する。
アクセス開始回路74は、ラッチ回路74aおよびマスク回路74bを有している。ラッチ回路74aは、リフレッシュ禁止信号REFDISXの低レベルへの変化に同期してセットされ、アクセス要求信号AREQZを活性化する。ラッチ回路74aは、アクセス開始信号ACTSZの活性化に同期してリセットされ、アクセス要求信号AREQZを非活性化する。マスク回路74bは、リフレッシュ開始信号REFSZが活性化中に、アクセス要求信号AREQZに応答してアクセス開始信号ACTSZを活性化することをマスクする。マスク回路74bは、リフレッシュ開始信号REFSZの非活性化中に、アクセス要求信号AREQZに応答してアクセス開始信号ACTSZを活性化する。
図4は、第1の実施形態において、第2仕様に設定された擬似SRAMのアービタ22の動作を示している。この例では、擬似SRAMは、アクセス要求(読み出しコマンドRDまたは書き込みコマンドWR)を受ける直前に、リフレッシュ要求RREQZを発生する。
まず、リフレッシュ要求RREQZに応答して、リフレッシュ保持信号REFHZは高レベルに活性化される(図4(a))。このとき、アクセス要求は発生していないため、リフレッシュ禁止信号REFDISXは非活性化状態にある。すなわち、リフレッシュ要求RREQZの受け付けは許可されている。したがって、リフレッシュ要求RREQZに応答してリフレッシュ開始信号REFS0Z、REFSZが順次活性化され(図4(b))、リフレッシュ動作REFが実行される(図4(c))。
リフレッシュ要求RREQZが発生した後、アクセス要求が供給され、アクセス要求信号ACCXが低レベルに活性化される(図4(d))。アクセス要求信号ACCXの活性化に応答してリフレッシュ禁止信号REFDISXが低レベルに活性化される(図4(e))。リフレッシュ禁止信号REFDISXが活性化されている期間、リフレッシュ要求RREQZの受け付けは禁止される。リフレッシュ禁止信号REFDISXの活性化に同期して、アクセス要求信号AREQZが活性化される(図4(f))。このとき、リフレッシュ開始信号REFSZが活性化されているため、アクセス開始信号ACTSZは活性化されない。
リフレッシュ動作REFの実行の完了に同期してリフレッシュ終了信号REFEZが出力される(図4(g))。リフレッシュ終了信号REFEZに同期してリフレッシュ保持信号REFHZが非活性化される(図4(h))。同時に、リフレッシュ開始信号REFS0Z、REFSZは、非活性化される(図4(i))。リフレッシュ終了信号REFEZの非活性化に応答してアクセス開始信号ACTSZが活性化され(図4(j))、読み出し動作RDまたは書き込み動作WRが実行される(図4(k))。アクセス開始信号ACTSZの活性化に同期してアクセス要求信号AREQZが非活性化され、アクセス開始信号ACTSZは自己リセットされる(図4(l))。この後、読み出し動作RDまたは書き込み動作WRの終了に応答してアクセス終了信号ACTEXが活性化される(図4(m))。アクセス終了信号ACTEXの活性化に同期してリフレッシュ禁止信号REFDISXが高レベルに非活性化され、リフレッシュ要求信号RREQZの受け付けが再び開始される(図4(n))。
図5は、第1の実施形態において、第2仕様に設定された擬似SRAMのアービタ22の別の動作を示している。図4と同じ動作については、詳細な説明を省略する。この例では、擬似SRAMは、アクセス要求(読み出しコマンドRDまたは書き込みコマンドWR)を受けた直後に、リフレッシュ要求RREQZを発生する。
まず、アクセス要求が供給され、アクセス要求信号ACCXが低レベルに活性化され(図5(a))、リフレッシュ禁止信号REFDISXが活性化される(図5(b))。リフレッシュ禁止信号REFDISXの活性化に同期して、アクセス要求信号AREQZが活性化される(図5(c))。このとき、リフレッシュ開始信号REFSZは非活性化されているため、アクセス要求信号AREQZに同期してアクセス開始信号ACTSZは活性化される(図5(d))。そして、読み出し動作RDまたは書き込み動作WRが実行される(図5(e))。リフレッシュ禁止信号REFDISXが活性化されている期間、リフレッシュ要求RREQZの受け付けは禁止される。
一方、アクセス要求信号ACCXが活性化された後にリフレッシュ要求RREQZが活性化され(図5(f))、リフレッシュ保持信号REFHZが活性化される(図5(g))。このとき、リフレッシュ禁止信号REFDISXは活性化されているため、リフレッシュ開始信号REFS0Zは活性化されない。次に、読み出し動作RDまたは書き込み動作WRの終了に応答してアクセス終了信号ACTEXが活性化され(図5(h))、リフレッシュ禁止信号REFDISXが非活性化される(図5(i))。
リフレッシュ保持信号REFHZが活性化されているため、リフレッシュ禁止信号REFDISXの非活性化に応答してリフレッシュ開始信号REFS0Z、REFSZが活性化され(図5(j))、リフレッシュ動作REFが実行される(図5(k))。リフレッシュ動作REFの実行の完了に同期してリフレッシュ終了信号REFEZが出力され(図5(l))、リフレッシュ保持信号REFHZが非活性化される(図5(m))。同時に、リフレッシュ開始信号REFS0Z、REFSZが非活性化される(図5(n))。
図6は、第1の実施形態において、第2仕様に設定された擬似SRAMの動作を示している。この例では、上述した図4と同様に、擬似SRAMは、書き込みコマンド(アクセス要求)を受ける直前に、リフレッシュ要求RREQZを発生する。図4と同じ動作については、詳細な説明を省略する。なお、第2仕様では、チップイネーブル信号/CEとアドレスバリッド信号/ADVが共に有効レベル(低レベル)のときに、アクセス要求が認識される。
例えば、擬似SRAMが搭載されるシステムのアドレスマップ上に擬似SRAMを含めて複数の半導体記憶装置が割り当てられるとき、システムは、アドレスをデコードしてチップイネーブル信号を生成し、チップイネーブル端子/CEに供給する。一方、システムのアドレスマップ上に擬似SRAMのみが割り当てられるとき、システムは、チップイネーブル端子/CEを低レベルに固定できる。この実施形態では、タイミングコントローラ24内にアクセス検出回路54およびラッチ回路66を形成することで、チップイネーブル端子/CEが低レベルに固定された場合にも、擬似SRAMは、読み出し動作および書き込み動作を正しく実行できる。
まず、スタンバイ状態においてリフレッシュ要求信号RREQZが活性化される(図6(a))。リフレッシュ禁止信号REFDISXは非活性化されているため、リフレッシュ要求RREQZに応答してリフレッシュ開始信号REFSZが活性化される(図6(b))。図1に示したマルチプレクサ32は、リフレッシュ開始信号REFSZが活性化してから所定の期間、リフレッシュアドレス信号REFADを内部ロウアドレス信号IRAとして出力する(図6(c))。そして、リフレッシュアドレス信号REFADが示すメモリセルMCに対するリフレッシュ動作REFが実行される(図6(d))。
リフレッシュ要求RREQZが発生した後、アドレスバリッド信号/ADVが所定期間低レベルに活性化される(図6(e))。アドレスバリッド信号/ADVの活性化期間に対応して、兼用端子A/DQにアドレス信号ADDが供給される(図6(f))。このとき、チップイネーブル信号/CEも低レベルに活性化されているため、外部アクセス要求が認識され、アクセス要求信号ACCXが低レベルに活性化される(図6(g))。アドレスバリッド信号/ADVが非活性化された後、ライトイネーブル信号/WE、アッパーバイトコントロール信号/UBおよびロウアーバイトコントロール信号/LBの活性化に対応して、書き込みデータDINが兼用端子A/DQに供給される(図6(h))。なお、外部アクセス要求が、書き込み要求または読み出し動作の何れであるかは、ライトイネーブル信号/WEまたはアウトプットイネーブル/OEの活性化により決定する。この例では、ライトイネーブル信号/WEが活性化されるため、書き込み動作が実行される、
アドレスバリッド信号/ADVの活性化に応答してアドレス入力イネーブル信号AINENZが所定の期間活性化される(図6(i))。アクセス要求信号ACCXの活性化に応答してアドレスラッチ信号ALATZが所定の期間活性化される(図6(j))。アドレスラッチ信号ALATZの活性化期間は、アドレス入力イネーブル信号AINENZの活性化期間に含まれている。
アドレス入力イネーブル信号AINENZの活性化により、図1に示した入力バッファ10、12、14が活性化され、兼用端子A/DQに供給されているアドレス信号ADDは、遅延アドレス信号線DAに供給される(図6(k))。アドレスラッチ信号ALATZの活性化期間に、遅延アドレス信号DAは、図1に示した第1アドレスラッチ回路30をスルーして外部アドレス信号EAとして供給され、アドレスラッチ信号ALATZの非活性化に同期して、第1アドレスラッチ回路30にラッチされる(図6(l))。第1アドレスラッチ回路30により、兼用端子A/DQを介して供給され、確定期間が短いアドレス信号A19−0を確定期間の長い外部アドレス信号EAに変換できる。したがって、外部アドレス信号EAを受けるマルチプレクサ32等の内部回路のタイミングマージンを向上でき、メモリセルMCを確実にアクセスできる。
マルチプレクサ32は、リフレッシュアドレス信号REFADに代えてアドレス信号ADDを選択し、内部ロウアドレス信号IRAとして出力する。第2アドレスラッチ回路34、36は、内部ロウアドレス信号IRAおよび内部コラムアドレス信号ICAを、書き込み制御信号WRPXの活性化に同期してラッチし、ラッチした信号をロウデコーダ38およびコラムデコーダ46を介してメモリセルアレイ50に出力する(図6(m))。
一方、図4と同様に、アクセス要求信号ACCXの活性化に応答してリフレッシュ禁止信号REFDISXが活性化され、リフレッシュ要求RREQZの受け付けは禁止される(図6(n))。リフレッシュ動作REFの実行の完了に同期してリフレッシュ開始信号REFSZが非活性化され、アクセス開始信号ACTSZが活性化される(図6(o))。そして、書き込み動作WRが実行される(図6(p))。リフレッシュ禁止信号REFDISXは、書き込み動作の完了に応答して非活性化される(図6(q))。
上述した動作は、読み出しコマンドが供給される場合も同様に実行される。読み出しコマンドが供給される場合、ライトイネーブル信号/WEの代わりにアウトプットイネーブル信号/OEが活性化され、兼用端子A/DQには、メモリセルMCから読み出されたデータが、図1に示した出力バッファ16を介して出力される。第2アドレスラッチ回路34、36は、読み出し制御信号RDPXに同期して動作する。その他の動作は、図6に示した書き込み動作と同じである。
図7は、第1の実施形態における第2仕様に設定された擬似SRAMの別の動作を示している。図4〜図6と同じ動作については、詳細な説明を省略する。この例では、上述した図5と同様に、擬似SRAMは、書き込みコマンドWR(アクセス要求)を受けた直後に、リフレッシュ要求RREQZを発生する。チップイネーブル信号/CEは、アクセス毎に活性化され、あるいは常時活性化される。
まず、スタンバイ状態においてアドレスバリッド信号/ADVが活性化され(アクセス要求)、アクセス要求信号ACCXが活性化される(図7(a))。アドレスバリッド信号/ADVおよびアクセス要求信号ACCXの活性化に応答してアドレス入力イネーブル信号AINENZおよびアドレスラッチ信号ALATZが所定期間活性化され(図7(b))、図6と同様に第1アドレスラッチ回路30にアドレス信号ADDがラッチされる(図7(c))。
また、アクセス要求信号ACCXの活性化に応答してリフレッシュ禁止信号REFDISXが活性化される(図7(d))。このとき、リフレッシュ開始信号REFSZは非活性化されている。このため、リフレッシュ禁止信号REFDISXの活性化に応答してアクセス開始信号ACTSZは活性化され、書き込み動作WRが実行される(図7(e))。
書き込み動作WRの完了に応答してリフレッシュ禁止信号REFDISXが非活性化される(図7(f))。リフレッシュ禁止信号REFDISXの非活性化に応答してリフレッシュ開始信号REFSZが活性化される(図7(g))。リフレッシュ開始信号REFSZが活性化してから所定の期間、リフレッシュアドレス信号REFADが内部ロウアドレス信号IRAとして出力され(図7(h))。リフレッシュ動作REFが実行される(図7(i))。
上述した動作は、図6と同様に、読み出しコマンドが供給される場合も同様に実行される。読み出しコマンドが供給される場合、ライトイネーブル信号/WEの代わりにアウトプットイネーブル信号/OEが活性化され、兼用端子A/DQには、メモリセルMCから読み出されたデータが、図1に示した出力バッファ16を介して出力される。第2アドレスラッチ回路34、36は、読み出し制御信号RDPXに同期して動作する。その他の動作は、書き込み動作と同じである。
図8は、第1の実施形態の擬似SRAMにおいて、第1仕様に設定された状態を示している。図示を省略しているが、各仕様設定部S1の導電パターンは1番の端子に接続されている。このため、入力バッファ12は有効になり、アドレス信号AD15−0を受信し、入力バッファ14および出力バッファ16に接続された兼用端子A/DQは、データ信号DQ15−0の専用端子として使用される。
遅延回路DLY1−2から出力される遅延アドレス信号DA19−0は、第1アドレスラッチ回路30を介さずに、マルチプレクサ32および第2アドレスラッチ回路36に直接供給される。第1仕様に設定された擬似SRAMは、アドレス信号A19−0およびデータ信号DQ15−0をそれぞれ専用端子で受信するため、アドレス信号A19−0の確定期間を、チップイネーブル信号/CEの活性化期間と同等の長さにできる。したがって、アドレス信号A19−0を一時的に保持する第1アドレスラッチ回路30は不要である。
第1仕様では、アドレス信号A19−0およびデータ信号DQ15−0は、それぞれ専用端子に供給されるため、アドレス信号A19−0とデータ信号DQ15−0とを識別するためのアドレスバリッド端子/ADVは不要になる。このため、接地電圧が、アドレスバリッド信号/ADVとしてコマンド入力回路18に供給される。
図9は、第1の実施形態において、第1仕様に設定された擬似SRAMのタイミングコントロール24を示している。第1仕様では、アドレスバリッド信号/ADVの経路が接地電圧に固定されるため、アクセス要求信号ACCX、第1アドレスラッチ信号ALATZおよびアドレス入力イネーブル信号AINENZは、チップイネーブル信号/CEのみの活性化に応答して生成される。すなわち、第1仕様では、チップイネーブル信号/CEのみが有効レベル(低レベル)のときに、外部アクセス要求が認識される。レジスタラッチ信号CREGLZおよびレジスタ読み出し信号CREGRZは、常に非活性化される。したがって、第1仕様では、コンフィギュレーションレジスタ44はアクセスされず、無効状態になる。
図10は、第1の実施形態において、第1仕様に設定された擬似SRAMのアービタ22の動作を示している。この例では、上述した図4と同様に、擬似SRAMは、アクセス要求(読み出しコマンドRDまたは書き込みコマンドWR)を受ける直前に、リフレッシュ要求RREQZを発生する。図4と同じ動作については、詳細な説明を省略する。
擬似SRAMを搭載するシステムは、擬似SRAMをアクセスするときにチップイネーブル信号/CEを所定期間活性化する(図10(a))。アクセス要求信号ACCXおよびリフレッシュ禁止信号REFDISXは、チップイネーブル信号/CEのみの活性化に同期して活性化される(図10(b))。その他の動作は、図4(第2仕様)と同じである。
図11は、第1の実施形態において、第1仕様に設定された擬似SRAMの動作を示している。この例では、上述した図6と同様に、擬似SRAMは、書き込みコマンド(アクセス要求)を受ける直前に、リフレッシュ要求RREQZを発生する。第1仕様では、アクセス要求信号ACCXおよびアドレス入力イネーブル信号AINENZは、チップイネーブル信号/CEのみに応答して活性化される(図11(a))。その他の動作は、図6と同じであるため、説明を省略する。
以上、第1の実施形態では、チップイネーブル信号/CEおよびアドレスバリッド信号/ADVが共に有効レベルになったときに外部アクセス要求を検出し、この検出からアクセス動作が完了するまでの間、リフレッシュ要求RREQZの受け付けを禁止する。このため、アドレス信号A15−0とデータ信号DQ15−0を受信する兼用端子A/DQ15−0を有し、アドレスバリッド信号/ADVによりアドレス信号の供給を識別する擬似SRAMにおいて、読み出し動作RDおよび書き込み動作WRと、リフレッシュ要求RREQZに応答するリフレッシュ動作REFとが競合することを防止できる。この結果、擬似SRAMが誤動作することを防止できる。
アドレス信号A19−0を、外部アクセス要求に対応して生成されるアクセス要求信号ACCXに応答して第1アドレスラッチ回路30によりラッチする。このため、兼用端子A/DQに供給される確定期間の短いアドレス信号を確定期間の長い外部アドレス信号EAに変換できる。外部アドレス信号EAを用いて読み出し動作および書き込み動作を実行することで、アドレス信号を処理する回路(マルチプレクサ32、第2アドレスラッチ回路34、36等)のタイミングマージンを確保できる。この結果、アドレス信号を確実に受信でき、誤ラッチ等による擬似SRAMの誤動作を防止できる。タイミングマージンを確保できるため、回路設計が容易になる。また、製造条件の変動の影響を受け難くなるため、歩留を向上できる。さらに、兼用端子A/DQに供給されるアドレス信号のセットアップ時間およびホールド時間を最小限に設定できるため、アクセス時間を短縮できる。
リフレッシュアドレスREFADまたは外部アドレス信号EAを選択するマルチプレクサ32は、第1アドレスラッチ回路30と第2アドレスラッチ回路34との間に配置される。このため、マルチプレクサ32は、第1アドレスラッチ回路30によりラッチされたアドレス信号A15−0と、リフレッシュアドレスカウンタ28から出力されるリフレッシュアドレスREFADとを余裕を持って選択し、切り替えできる。内部回路のタイミングにマージンができるため、回路設計を容易に行うことができ、歩留も向上する。
なお、マルチプレクサ32を第1アドレスラッチ回路30の入力側に配置する場合、確定期間の長いリフレッシュアドレス信号REFADと、確定期間の短いアドレス信号(A19−8)とを切り替える必要がある。このとき、マルチプレクサ32は、確定期間の短いアドレス信号に合わせて動作させる必要があり、十分なタイミングマージンを確保できない。マルチプレクサ32を第2アドレスラッチ回路34の出力側に配置する場合、読み出し制御信号RDPX等でラッチしたロウアドレス信号を、さらにマルチプレクサ32により選択する必要がある。このため、メモリセルアレイ50へのアドレス信号の供給が遅くなってしまう。
擬似SRAMの製品仕様(動作仕様)は、ホトマスクのパターン形状に対応して半導体基板上の所定の位置に形成される導電膜(仕様設定部S1)の接続先に応じて、第1仕様または第2仕様に設定される。したがって、製品仕様を切り替える回路が不要になり、擬似SRAMのチップサイズを最小限にできる。仕様設定部S1の設定内容に応じて製品仕様を変更できるため、1つの設計データから動作仕様の異なる2つの製品を製造できる。この結果、擬似SRAMの開発コストおよび製造コストを削減できる。
既に第1仕様の擬似SRAMが開発されている場合、この擬似SRAMを改良して第1仕様および第2仕様に切り替え可能な擬似SRAMを設計することで、既にある設計資産を有効活用できる。この結果、設計コストを削減できる。また、ホトマスクは、製品を製造するための1セットに、配線工程の1枚を追加することで、異なる2つの製品を製造できる。このため、製造コストを削減できる。
図12は、本発明の半導体記憶装置の第2の実施形態を示している。第1の実施形態と同じ要素については、同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。この半導体記憶装置は、シリコン基板上にCMOSプロセスを使用して擬似SRAMとして形成されている。擬似SRAMは、例えば、携帯電話等の携帯機器に搭載されるワークメモリに使用される。
この実施形態の仕様設定部S1は、ヒューズ回路(プログラム回路)で構成されている。また、擬似SRAMは、テストモード端子TM、テスト端子TESTおよびテスト制御回路76を有している。端子TM、TESTは、擬似SRAMのテスト工程において、プローブを接触させるためのパッドとして形成されている。このため、端子TM、TESTは、出荷される擬似SRAMの外部端子には存在しない。
テスト制御回路76は、テストモード端子TMに高レベルを受けている期間、アクセス動作を実行する通常動作モードからテストモードに移行する。このとき、仕様設定部S1は、テスト制御回路76から出力されるテスト制御信号TCNにより、ヒューズ回路のプログラム状態に関わらず、テスト端子TESTの論理レベルに応じて第1仕様または第2仕様に切り替わる。例えば、テスト端子TESTに低レベルが供給されている間、擬似SRAMは第1仕様に設定される。テスト端子TESTに高レベルが供給されている間、擬似SRAMは第2仕様に設定される。
以上、第2の実施形態においても第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、仕様設定部S1をヒューズ回路で構成することで、ヒューズのプログラムに応じて、製品仕様を第1仕様または第2仕様に設定できる。すなわち、擬似SRAMの製造後に製品仕様を設定できる。したがって、予め製造された擬似SRAMを、生産計画に合わせて第1仕様品または第2仕様品に振り分けることができる。製造後の生産計画の変更にも迅速に対応できる。
テストモード端子TM、テスト信号TESTおよびテスト制御回路76を設けることで、ヒューズのプログラム状態にかかわらず、製品仕様を一時的に第1仕様または第2仕様のいずれかに切り替えることができる。すなわち、ヒューズのプログラム状態にかかわらず、擬似SRAMを第1仕様および第2仕様に切り替えてテストできる。例えば、テストにより、擬似SRAMが第1仕様として動作するが第2仕様では動作しないことが判明したときに、その擬似SRAMをヒューズ回路(仕様設定部S1)により第1仕様に設定することで、不良を救済できる。この結果、歩留を向上でき、製造コストを削減できる。動作仕様を自在に切り替えられるため、不良解析も容易になる。
図13は、本発明の半導体記憶装置の第3の実施形態を示している。第1の実施形態と同じ要素については、同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。この半導体記憶装置は、シリコン基板上にCMOSプロセスを使用して擬似SRAMとして形成されている。擬似SRAMは、例えば、携帯電話等の携帯機器に搭載されるワークメモリに使用される。
この実施形態の仕様設定部S1は、ヒューズ回路(プログラム回路)で構成されている。また、擬似SRAMは、テスト制御回路78を有している。テスト制御回路78は、通常動作では使用しない組み合わせのコマンド信号(/CE、/WE、/UB、/LB)を受けたときに、テストコマンドを認識し、アクセス動作を実行する通常動作モードからテストモードに移行し、あるいはテストモードから通常動作モードに移行する。仕様設定部S1は、テスト制御回路78から出力されるテスト制御信号TCNにより、ヒューズ回路のプログラム状態に関わらず、テストコマンドの内容に応じて第1仕様または第2仕様に切り替わる。
以上、第3の実施形態においても第1および第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、テストコマンドに応じて、擬似SRAMを一時的に第1仕様または第2仕様に設定できる。このため、擬似SRAMチップをパッケージングした後、あるいは出荷した後でも、ヒューズ回路(仕様設定部S1)のプログラム状態に関わらず、擬似SRAMの動作仕様を第1仕様または第2仕様に切り替えることができる。
なお、上述した第1実施形態では、ホトマスクの切り替えに応じて、擬似SRAMの動作仕様を第1仕様または第2仕様に切り替える例について述べた。本発明はかかる実施形態に限定されるものではない。例えば、仕様設定部S1を、供給される電圧値に応じて動作仕様が切り替わるように設計しておき、擬似SRAMの組立工程において、一端が仕様設定部S1に接続されるボンディングワイヤの他端を電源線VDDまたは接地線VSSに接続することで、動作仕様を第1仕様または第2仕様に設定してもよい。この際、第2または第3の実施形態で述べたように、設定した動作仕様を一時的に無効にして、動作仕様を、テスト制御回路により第1仕様または第2仕様に切り替えられるようにしてもよい。
上述した第2実施形態では、仕様設定部S1をヒューズを用いて構成する例について述べた。本発明はかかる実施形態に限定されるものではない。例えば、ヒューズの代わりに、EPROM、EEPROMあるいはFeRAM等の電気的にプログラム可能なメモリセルを用いて仕様設定部S1を構成してもよい。
以上、本発明について詳細に説明してきたが、上記の実施形態およびその変形例は発明の一例に過ぎず、本発明はこれに限定されるものではない。本発明を逸脱しない範囲で変形可能であることは明らかである。
本発明を、アドレスバリッド端子を有し、リフレッシュを自動的に実行する半導体記憶装置に適用することで、リフレッシュ動作とアクセス動作とが競合することによる半導体記憶装置の誤動作を防止できる。
本発明は、アドレス信号およびデータ信号を受信する兼用端子を有し、メモリセルのリフレッシュを自動的に実行する半導体記憶装置に関する。
近年、擬似SRAM(Pseudo-SRAM)と呼ばれる半導体メモリが注目されている。擬似SRAMは、DRAMのメモリセル(ダイナミックメモリセル)を有し、メモリセルのリフレッシュ動作を内部で自動的に実行することでSRAMとして動作する。ダイナミックメモリセルは、面積が小さい。このため、ビットコストが低く、大容量の擬似SRAMを開発できる。
擬似SRAMは、リフレッシュ動作を実行するための内部リフレッシュ要求を、外部アクセス要求(読み出し要求または書き込み要求)と無関係(非同期)に所定の周期で発生する。特開2001−243765号公報には、リフレッシュ動作とアクセス動作とが衝突することを防止するために、内部リフレッシュ要求と外部アクセス要求との優先順を決めるアービタを内蔵した擬似SRAMが記載されている。
一方、アドレス信号とデータ信号を同じ端子で受信する半導体記憶装置が提案されている。兼用端子を形成することで、端子数が少なくなるため、チップサイズは小さくなり、製品コストは下がる。この種の半導体記憶装置は、兼用端子にアドレス信号が供給されていることを認識するためのアドレスバリッド信号を受けるアドレスバリッド端子を有している。半導体記憶装置をアクセスするシステムは、アドレス信号を兼用端子に供給するとき、アドレスバリッド端子を有効レベルに設定し、データ信号を兼用端子に供給するとき、アドレスバリッド端子を無効レベルに設定する。
特開2001−243765号公報
本発明は、アドレス信号およびデータ信号を受信する兼用端子を、擬似SRAMに提供する場合に発生する以下の問題点を解決するためになされた。
一般に、擬似SRAMは、チップイネーブル信号の活性化を受けたときに、外部アクセス要求を認識する。また、疑似SRAMをアクセスするシステムは、外部アクセス要求時にアクセスアドレスを供給する必要がある。したがって、擬似SRAMに兼用端子が形成される場合、システムは、疑似SRAMをアクセスするときに、チップイネーブル端子とともにアドレスバリッド端子を有効レベルに設定する必要がある。換言すれば、チップイネーブル端子を有効レベルに固定した状態では、アドレスバリッド信号が外部アクセス要求として認識される。
しかし、擬似SRAMの上記アービタは、外部アクセス要求をチップイネーブル信号のみで認識している。このため、チップイネーブル信号が有効レベルに固定された場合、アービタは、外部アクセス要求を認識できず、リフレッシュ要求を優先し続けてしまう。この結果、リフレッシュ動作とアクセス動作が競合し、擬似SRAMは、誤動作する。
アドレス信号を兼用端子で受信する場合、アドレス信号の確定期間は短くなる。誤ったアドレス信号を取り込むと、半導体記憶装置は誤動作する。また、確定期間の短いアドレス信号を用いて、半導体記憶装置の内部回路を動作させる場合、内部回路のタイミングマージンが減少し、回路設計が難しくなる。タイミングマージンが減少すると、製造条件の変動の影響を受けやすくなり、歩留は低下する。
擬似SRAMでは、アクセス動作を実行するかリフレッシュ動作を実行するかにより、メモリセルアレイに供給するアドレス信号として、外部アドレス信号または内部で生成されるリフレッシュアドレス信号を選択するする必要がある。外部アドレス信号の確定期間が短い場合、アドレス信号を選択するためのタイミングマージンは減少する。誤ったアドレス信号を選択すると、半導体記憶装置は誤動作する。
アドレス信号およびデータ信号を受信する兼用端子を有する半導体記憶装置を新規に設計する場合、設計コストおよびホトマスクなどの製造コストが新たに必要になる。既にある設計資産を流用することで、これ等コストは削減される。
本発明の目的は、アドレス信号およびデータ信号を受信する兼用端子を有し、リフレッシュを自動的に実行する半導体記憶装置において、リフレッシュ動作とアクセス動作とが競合することを防止し、誤動作を防止することにある。
本発明の別の目的は、アドレス信号およびデータ信号を受信する兼用端子に供給されるアドレス信号を確実に受信し、半導体記憶装置の誤動作を防止することにある。
さらに、本発明の別の目的は、兼用端子を介して受信するアドレス信号と、半導体記憶装置の内部で発生するリフレッシュアドレス信号とを確実に切り替え、アクセス動作およびリフレッシュ動作を実行することにある。
また、本発明の別の目的は、アドレス信号およびデータ信号を受信する兼用端子を有する半導体記憶装置を容易に製造することにある。
本発明の半導体記憶装置の第1の形態では、兼用端子は、アドレス信号およびデータ信号を受信する。アドレスバリッド端子は、兼用端子に供給される信号がアドレス信号であることを示すアドレスバリッド信号を受信する。アクセス検出回路は、チップイネーブル信号およびアドレスバリッド信号が共に有効レベルになったときに、アドレス信号が示すダイナミックメモリセルに対する外部アクセス要求を検出する。
アービタは、外部アクセス要求および内部リフレッシュ要求のいずれを優先するかを決定する。アービタは、アクセス検出回路による検出に応答してリフレッシュ要求回路が発生する内部リフレッシュ要求の受け付けを禁止する。また、アービタは、受信したチップイネーブル信号およびアドレスバリッド信号に対応する読み出し動作または書き込み動作の完了に応答して内部リフレッシュ要求の受け付けを許可する。このため、アドレス信号およびデータ信号を受信する兼用端子と、アドレスバリッド端子とを有する半導体記憶装置において、読み出し動作および書き込み動作と、内部リフレッシュ要求に応答するリフレッシュ動作とが競合することを防止でき、誤動作することを防止できる。
本発明の半導体記憶装置の第1の形態における好ましい例では、アクセスコマンド端子は、メモリセルからデータを読み出す読み出しコマンドおよびメモリセルにデータを書き込む書き込みコマンドの少なくともいずれかを受信する。ラッチ信号生成回路は、アクセス検出回路による検出に応答して、第1アドレスラッチ信号を活性化する。第1アドレスラッチ回路は、第1アドレスラッチ信号の活性化に応答してアドレス信号を受信してラッチし、外部アドレス信号として出力する。第2アドレスラッチ回路は、読み出しコマンドまたは書き込みコマンドの受信に同期して外部アドレス信号をラッチし、ラッチした信号をメモリセルアレイに出力する。
兼用端子を介してアドレス信号を受信する場合、アドレス信号の確定期間は、専用端子を用いる場合に比べ短い。兼用端子で受信するアドレス信号を、第1アドレスラッチ回路で一旦ラッチすることで、アドレス信号の確定期間が短い場合にも、アドレス信号を確実に受信し、確定期間の長い外部アドレス信号を生成できる。この結果、アドレス信号の誤ラッチによる半導体記憶装置の誤動作を防止できる。さらに、兼用端子に入力されるアドレス信号のセットアップ時間およびホールド時間を最小限に設定できるため、アクセス時間を短縮できる。
本発明の半導体記憶装置の第2の形態では、アドレス専用端子は、アドレス信号を受信する。アービタは、外部アクセス要求および内部リフレッシュ要求のいずれを優先するかを決定する。仕様設定部は、動作仕様を第1仕様および第2仕様のいずれかに設定する。
第1仕様に設定された半導体記憶装置は、アドレスバリッド端子を無効にして兼用端子でデータ信号のみを受信し、アドレス専用端子を有効にする。アービタは、チップイネーブル信号が有効レベルであることを検出したときに内部リフレッシュ要求の受け付けを禁止する。また、アービタは、受信したチップイネーブル信号に対応する読み出し動作または書き込み動作の完了に応答して内部リフレッシュ要求の受け付けを許可する。
第2仕様に設定された半導体記憶装置は、上述した第1の形態と同じ動作をする。このため、読み出し動作および書き込み動作と、内部リフレッシュ要求に応答するリフレッシュ動作とが競合することを防止でき、誤動作することを防止できる。さらに、この半導体記憶装置では、仕様設定部の設定内容に応じて動作仕様を変更できるため、1つの設計データから動作仕様の異なる2つの製品を容易に製造できる。この結果、半導体記憶装置の開発コストおよび製造コストを削減できる。
本発明の半導体記憶装置の第2の形態における好ましい例では、半導体記憶装置は、上述した第1の形態と同じ機能を有するアクセスコマンド端子、ラッチ信号生成回路、第1および第2アドレスラッチ回路を有する。第2アドレスラッチ回路は、第1仕様では、アドレス信号をラッチし、第2仕様では、外部アドレス信号をラッチする。したがって、第2仕様に設定された半導体記憶装置は、上述した第1の形態と同じ特徴を有する。すなわち、アドレス信号の誤ラッチによる半導体記憶装置の誤動作を防止でき、アクセス時間を短縮できる。
本発明の半導体記憶装置の第2の形態における好ましい例では、仕様設定部は、半導体製造工程で使用するホトマスクのパターン形状に対応して半導体基板上の所定の位置に形成される導電膜を有する。動作仕様は、導電膜により形成される信号経路に応じて、第1仕様または第2仕様に設定される。したがって、半導体記憶装置の製品仕様(動作仕様)を、使用するホトマスクに応じて最適に切り替えることができる。動作仕様を切り替える回路が不要なため、半導体記憶装置のチップサイズを最小限にできる。
本発明の半導体記憶装置の第2の形態における好ましい例では、仕様設定部は、プログラム回路を有する。動作仕様は、プログラム回路にプログラムされた情報に応じて、第1仕様または第2仕様に設定される。したがって、半導体記憶装置の製品仕様(動作仕様)を、半導体記憶装置を製造した後に設定できる。第1または第2仕様に切り替えられる半導体記憶装置を予め製造できるため、製造後の生産計画(出荷計画)の変更にも迅速に対応できる。
本発明の半導体記憶装置の第2の形態における好ましい例では、テストモード端子は、テストモード信号を受信する。テスト端子は、テスト信号を受信する。仕様設定部は、テストモード信号が有効レベルを示すときに、プログラム回路の設定状態にかかわらず、テスト信号の論理レベルに応じて、動作仕様を第1仕様または第2仕様のいずれかに切り替える。したがって、半導体記憶装置を、プログラム回路の設定状態にかかわらず、第1仕様および第2仕様に切り替えてテストできる。例えば、第1仕様として動作するが第2仕様では動作しないことがテストにより判明したときに、その半導体記憶装置をプログラム回路により第1仕様に設定することで、不良を救済できる。この結果、歩留を向上でき、製造コストを削減できる。
本発明の半導体記憶装置の第2の形態における好ましい例では、テスト制御回路は、通常動作では使用しない組み合わせの信号を受けたときに、半導体記憶装置の動作状態をテストモードに移行する。仕様設定部は、動作仕様をテストモード中に、プログラム回路の設定状態にかかわらずテスト信号に応じて第1仕様または第2仕様のいずれかに切り替える。この半導体記憶装置においても、上述と同様に、歩留を向上でき、製造コストを削減できる。
本発明の半導体記憶装置の第1および第2の形態における好ましい例では、リフレッシュアドレスカウンタは、リフレッシュするメモリセルを示すリフレッシュアドレス信号を、内部リフレッシュ要求に同期して順次生成する。マルチプレクサは、第1アドレスラッチ回路と第2アドレスラッチ回路との間に配置され、外部アドレス信号またはリフレッシュアドレス信号のいずれかを第2アドレスラッチ回路に供給する。第2アドレスラッチ回路は、マルチプレクサにより選択されたアドレス信号をラッチする。一般的に、内部リフレッシュ要求の発生周期は、アクセス時間に比べて十分に長いため、リフレッシュアドレス信号の確定期間は長い。このため、マルチプレクサを第1アドレスラッチ回路と第2アドレスラッチ回路との間に配置することで、マルチプレクサは、余裕を持ってアドレス信号を切り替えることができる。内部回路のタイミングマージンを確保できるため、半導体記憶装置の誤動作を防止でき、歩留を向上できる。また、回路設計を容易に行うことができる。
本発明の半導体記憶装置の第1の実施形態を示すブロック図である。 図1に示したタイミングコントロールの詳細を示すブロック図である。 図2に示したアービタの詳細を示す回路図である。 第1の実施形態において、第2仕様に設定された擬似SRAMのアービタの動作を示すタイミング図である。 第1の実施形態において、第2仕様に設定された擬似SRAMのアービタの別の動作を示すタイミング図である。 第1の実施形態において、第2仕様に設定された擬似SRAMの動作を示すタイミング図である。 第1の実施形態において、第2仕様に設定された擬似SRAMの別の動作を示すタイミング図である。 第1の実施形態の擬似SRAMにおいて、第1仕様に設定された状態を示すブロック図である。 第1の実施形態の擬似SRAMのタイミングコントロールにおいて、第1仕様に設定された状態を示すブロック図である。 第1の実施形態において、第1仕様に設定された擬似SRAMのアービタ22の動作を示すタイミング図である。 第1の実施形態において、第1仕様に設定された擬似SRAMの動作を示すタイミング図である。 本発明の半導体記憶装置の第2の実施形態を示すブロック図である。 本発明の半導体記憶装置の第3の実施形態を示すブロック図である。
以下、本発明の実施形態を図面を用いて説明する。図中の二重丸は、外部端子を示している。図に太線で示した信号線は、複数本で構成されている。また、太線が接続されているブロックの一部は、複数の回路で構成されている。外部端子を介して供給される信号には、端子名と同じ符号を使用する。また、信号が伝達される信号線には、信号名と同じ符号を使用する。末尾に”Z”の付く信号は、正論理を示している。先頭に”/”の付く信号および末尾に”X”の付く信号は、負論理を示している。
図1は、本発明の半導体記憶装置の第1の実施形態を示している。この半導体記憶装置は、シリコン基板上にCMOSプロセスを使用して擬似SRAMとして形成されている。擬似SRAMは、例えば、携帯電話等の携帯機器に搭載されるワークメモリに使用される。
擬似SRAMは、入力バッファ10、12、14、出力バッファ16、コマンド入力回路18、パワーコントロール20、アービタ22を有するタイミングコントロール24、遅延回路DLY1−3、リフレッシュタイマ(リフレッシュ要求回路)26、リフレッシュアドレスカウンタ28、第1アドレスラッチ回路30、マルチプレクサ32、第2アドレスラッチ回路34、36、ロウデコーダ38、入力データラッチ回路40、出力データコントロール42、コンフィギュレーションレジスタ44、コラムデコーダ46、センスアンプ/スイッチ48、メモリセルアレイ50および複数の仕様設定部S1を有している。
各仕様設定部S1は、半導体製造工程で使用するホトマスクのパターン形状に対応してシリコン基板上の所定の位置に形成される導電膜により構成されている。この実施形態では、ホトマスクの切り替えにより、動作仕様(製品仕様)が第1仕様または第2仕様の擬似SRAMのいずれかが製造される。導電膜は、仕様設定部S1の端子(丸印)を接続する線で示している。この例では、各仕様設定部S1の導電パターンは2番の端子に接続されており、動作仕様が第2仕様に設定されているときを示している。第1仕様の擬似SRAMは、1番の端子に接続される導電パターンにより各仕様設定部S1を構成することで製造される。
入力バッファ10は、アドレス入力イネーブル信号AINENZが高レベルの期間に活性化され、アドレス端子A19−16を介して供給されるアドレス信号A19−16を受信し、受信した信号を遅延回路DLY1に出力する。アドレス入力イネーブル信号AINENZは、後述するように、チップイネーブル信号/CEとアドレスバリッド信号/ADVとが共に低レベル(有効レベル、活性化期間)のときに活性化される。アドレス端子A19−16は、アクセスするメモリセルMCを示すアドレス信号A19−16のみを受信するアドレス専用端子である。
入力バッファ12は、アドレス入力イネーブル信号AINENZが高レベルの期間に活性化され、アドレス端子A15−0を介して供給されるアドレス信号A15−0を受信し、受信した信号を遅延回路DLY2に出力する。アドレス端子A15−0は、アクセスするメモリセルMCを示すアドレス信号A15−0のみを受信するアドレス専用端子である。
入力バッファ12の入力に接続された仕様設定部S1は、動作仕様(製品仕様)が第2仕様に設定されているときに、入力バッファ12に接地電圧(固定レベル)を供給し、動作仕様が第1仕様に設定されているときに、入力バッファ12を各アドレス端子A15−0に接続する。このように、入力バッファ12は、仕様設定部S1により動作仕様(製品仕様)が第1仕様に設定されているときのみ使用され、アドレス信号A15−0を受信する。
入力バッファ14は、動作仕様が第1仕様に設定されたとき、メモリセルMCに書き込むデータ信号DQ15−8、DQ7−0のみを受信し、動作仕様が第2仕様に設定されたとき、アドレス信号A15−8、A7−0およびデータ信号DQ15−8、DQ7−0を受信する。すなわち、端子A/DQ15−0は、第1仕様ではデータ信号DQの専用端子として機能し、第2仕様ではアドレス信号Aおよびデータ信号DQの兼用端子として機能する。入力バッファ14は、入力イネーブル信号INENZが高レベルの期間に活性化され、兼用端子A/DQ15−8、A/DQ7−0を介して供給されるアドレス信号A15−0およびデータ信号DQ15−0を受信し、受信した信号を遅延回路DLY3に出力する。入力イネーブル信号INENZは、アドレス入力イネーブル信号AINENZの活性化期間と、書き込み制御信号WRPXの活性化期間をオアした信号である。
出力バッファ16は、メモリセルMCから読み出されるデータ等を兼用端子A/DQ15−8、A/DQ7−0を介して、擬似SRAMの外部に出力する。出力バッファ16は、アウトプットイネーブル信号/OEの活性化中に、データ信号DQを出力する。
コマンド入力回路18は、外部端子(コマンド端子)を介して供給されるコマンド信号を受信し、受信した信号を内部コマンド信号としてパワーコントロール20およびタイミングコントロール24に出力する。外部端子は、読み出しコマンドおよび書き込みコマンドを受信するアクセス端子として機能する。コマンド信号として、パワーダウン信号/RP、アドレスバリッド信号/ADV、チップイネーブル信号/CE、ライトイネーブル信号/WE、アウトプットイネーブル信号/OE、アッパーバイトコントロール信号/UBおよびロウアーバイトコントロール信号/LBがある。内部コマンド信号として、内部アドレスバリッド信号ADVX、ADVZ、内部チップイネーブル信号CEX、内部ライトイネーブル信号WEX、内部アウトプットイネーブル信号OEX、内部アッパーバイトコントロール信号UBXおよび内部ロウアーバイトコントロール信号LBX等がある。
チップイネーブル信号/CEは、メモリセルアレイ50をアクセスするときに活性化される。アドレスバリッド信号/ADVは、兼用端子A/DQに供給される信号がアドレス信号A15−0であるときに活性化される。ライトイネーブル信号/WEは、書き込み動作を実行するときに活性化される。アウトプットイネーブル信号/OEは、読み出し動作を実行するときに活性化される。アッパーバイトコントロール信号/UBは、データ信号DQ15−8を有効にするときに活性化される。ロウアーバイトコントロール信号/LBは、データ信号DQ7−0を有効にするときに活性化される。
パワーコントロール20は、パワーダウン信号/RPの活性化に応答して、擬似SRAMをパワーダウンモードに移行するため、タイミングコントロール24、入力バッファ10、12、14、出力バッファ16に制御信号を出力する。パワーダウン信号/RPが活性化されている期間、擬似SRAMは、チップの状態を通常動作モードからパワーダウンモードに移行する。パワーダウンモード中、メモリセルMCにデータは保持されず、擬似SRAMの内部回路は、コマンド入力回路18を除き動作を停止する。このため、パワーダウンモード中の消費電流は、数〜数十μAに抑えられる。
タイミングコントロール24は、コマンド信号に応じてメモリセルアレイ50および他の内部回路の動作を制御するための制御信号を出力する。制御信号として、アドレス入力イネーブル信号AINENZ、第1アドレスラッチ信号ALATZ、読み出し制御信号RDPX、書き込み制御信号WRPX、リフレッシュ制御信号REFPX、レジスタラッチ信号CREGLZ、レジスタ読み出し信号CREGRZ等がある。タイミングコントロール24のアービタ22は、外部アクセス要求(読み出しコマンドおよび書き込みコマンド)および内部リフレッシュ要求(リフレッシュ要求信号RREQZ)のいずれを優先するかを決定する。
遅延回路DLY1−3は、同じ遅延時間を有している。遅延回路DLY1−3は、アドレス信号A19−0を第1アドレスラッチ回路30に確実にラッチさせるために、アドレス信号A19−0を所定時間遅らせて遅延アドレス信号DA19−0として出力する。
リフレッシュタイマ26は、リフレッシュ要求信号(内部リフレッシュ要求)RREQZを、例えば、数十μsの周期で発生する。リフレッシュアドレスカウンタ28は、リフレッシュするメモリセルMCを示すリフレッシュアドレス信号REFADを、リフレッシュ要求信号RREQZに同期して順次生成する。
第1アドレスラッチ回路30は、第1アドレスラッチ信号ALATZの高レベル期間に遅延アドレス信号DAを外部アドレス信号EAとしてマルチプレクサ32に転送し、第1アドレスラッチ信号ALATZの立ち下がりエッジに同期して遅延アドレス信号DAをラッチする。ラッチした信号は、外部アドレス信号EAとして出力される。
マルチプレクサ32は、読み出し動作または書き込み動作を実行するときに外部アドレス信号EA(より詳細には、ロウアドレスに対応する上位ビットIA19−8)を選択し、リフレッシュ動作を実行するときにリフレッシュアドレス信号REFADを選択し、選択した信号を内部ロウアドレス信号IRA19−8として第2アドレスラッチ回路34に出力する。
第2アドレスラッチ回路34は、マルチプレクサ32から出力される内部ロウアドレス信号IRA19−8を、読み出し制御信号RDPX、書き込み制御信号WRPXまたはリフレッシュ制御信号REFPXの立ち下がりエッジ(活性化エッジ)に同期してラッチし、ラッチした信号をロウアドレス信号RA19−8として出力する。
第2アドレスラッチ回路36は、外部アドレス信号EA19−0のうち下位ビットの内部コラムアドレス信号ICA7−0を、読み出し制御信号RDPX、書き込み制御信号WRPXまたはリフレッシュ制御信号REFPXの立ち下がりエッジに同期してラッチし、ラッチした信号をコラムアドレス信号CA7−0として出力する。
ロウデコーダ38は、ロウアドレス信号RA19−8をデコードしてロウデコード信号を生成し、メモリセルアレイ50に出力する。コラムデコーダ46は、コラムアドレス信号CA7−0をデコードしてコラムデコード信号を生成し、センスアンプ/スイッチ48に出力する。
入力データラッチ回路40は、入力バッファ14を介して供給されるデータ信号DQ15−0(書き込みデータ)を、書き込み制御信号WRPXに同期してラッチし、ラッチした信号を入力データ信号IDQ15−0としてセンスアンプ/スイッチ48に出力する。
出力データコントロール42は、センスアンプ/スイッチ48およびコンフィギュレーションレジスタ44から出力される出力データ信号ODQ15−0を保持し、所定のタイミングで出力バッファ16に出力する。
コンフィギュレーションレジスタ44は、擬似SRAMが第2仕様に設定されているときに有効になり、メモリセルアレイの使用領域を設定するために使用される。この実施形態では、メモリセルアレイの使用領域は、2ビットのデータ信号DQ3−2の論理レベルに応じて、フル領域、1/2、1/4、1/8のいずれかに設定される。第1仕様では、コンフィギュレーションレジスタ44はアクセスできなくなり、メモリセルアレイの使用領域は、常にフル領域に設定される。
第2仕様において、メモリセルアレイの使用領域は、擬似SRAMを搭載するシステムの仕様に応じて設定される。具体的には、擬似SRAMは、パワーアップ後にコンフィギュレーションレジスタ書き込みコマンド(以下、CR書き込みコマンド)を受けることで、レジスタラッチ信号CREGLZが活性化し、このときの兼用端子A/DQ3−2の論理値をコンフィギュレーションレジスタ44に書き込む。システムは、例えば、システム基板上に擬似SRAMおよびマイクロコンピュータ等を搭載することで構成され、擬似SRAMは、マイクロコンピュータによりアクセスされる。
CR書き込みコマンドは、アドレスバリッド信号/ADV、アッパーバイトコントロール信号/UB、ロウアーバイトコントロール信号/LBおよびアウトプットイネーブル信号/OEを高レベルに保持し、チップイネーブル信号/CEおよびライトイネーブル信号/WEを低レベルに保持することで認識される。
コンフィギュレーションレジスタ44に設定された値は、コンフィギュレーションレジスタ読み出しコマンド(以下、CR読み出しコマンド)を擬似SRAMに供給し、レジスタ読み出し信号CREGRZを活性化することで読み出すことができる。CR読み出しコマンドは、アドレスバリッド信号/ADV、アッパーバイトコントロール信号/UB、ロウアーバイトコントロール信号/LBおよびライトイネーブル信号/WEを高レベルに保持し、チップイネーブル信号/CEおよびアウトプットイネーブル信号/OEを低レベルに保持することで認識される。
センスアンプ/スイッチ48は、図示しないセンスアンプおよびコラムスイッチを有している。センスアンプは、読み出し動作、書き込み動作およびリフレッシュ動作中に動作し、相補のビット線BL、/BLの電圧差を増幅する。コラムスイッチは、読み出し動作および書き込み動作中にコラムアドレス信号CA7−0に応じてオンし、ビット線BL、/BLと図示しないデータバス線とを接続する。
メモリセルアレイ50は、マトリックス状に配置された複数のダイナミックメモリセルMCと、メモリセルMCに接続された複数のワード線WLおよび複数のビット線対BL、/BLを有している。ダイナミックメモリセルMCは、一般のDRAMのメモリセルと同じであり、データを電荷として保持するためのキャパシタと、このキャパシタとビット線BL(または/BL)との間に配置された転送トランジスタとを有している。転送トランジスタのゲートは、ワード線WLに接続されている。
図2は、図1に示したタイミングコントロール24の詳細を示している。タイミングコントロール24は、コンフィギュレーションレジスタ制御回路52、アクセス検出回路54、グリッチフィルタ56、58、ラッチ信号生成回路60、入力イネーブル生成回路62、コア制御回路64および上述したアービタ22を有している。
コンフィギュレーションレジスタ制御回路52は、上述したように、第2仕様において、所定の組み合わせのコマンド信号を受けたときに、コンフィギュレーションレジスタ44にデータを書き込むために、レジスタラッチ信号CREGLZを活性化する。また、コンフィギュレーションレジスタ制御回路52は、第2仕様において、別の所定の組み合わせのコマンド信号を受けたときに、コンフィギュレーションレジスタ44からデータを読み出すために、レジスタ読み出し信号CREGRZを活性化する。コンフィギュレーションレジスタ制御回路52は、第1仕様では、仕様設定部S1の設定により動作が禁止される。このとき、レジスタラッチ信号CREGLZおよびレジスタ読み出し信号CREGRZは、常に低レベルに非活性化される。
アクセス検出回路54は、チップイネーブル信号/CEおよびアドレスバリッド信号/ADVが共に有効レベル(低レベル)になったときに外部アクセス要求を検出し、アクセス要求信号ACCXを活性化する。
グリッチフィルタ56は、内部アドレスバリッド信号ADVXの立ち上がりエッジ(後縁)を遅延させ、内部アドレスバリッド信号ADVDXとして出力する。グリッチフィルタ58は、内部チップイネーブル信号CEXの立ち上がりエッジ(後縁)を遅延させ、内部チップイネーブル信号CEDXとして出力する。
ラッチ信号生成回路60は、アクセス要求信号ACCXを反転して、第1アドレスラッチ信号ALATZを生成する。すなわち、第1アドレスラッチ信号ALATZは、アクセス検出回路54による外部アクセス要求の検出に応答して活性化される。この際、ラッチ信号生成回路60は、図1に示した遅延回路DLY1−3に対応する時間、第1アドレスラッチ信号ALATZの活性化を遅らせる。より詳細には、第1アドレスラッチ信号ALATZの活性化タイミングは、アドレス入力イネーブル信号AINENZの活性化タイミングより遅く設定される。
入力イネーブル生成回路62は、内部チップイネーブル信号CEDXおよび内部アドレスバリッド信号ADVDXが共に有効レベル(低レベル)の期間に、アドレス入力イネーブル信号AINENZを活性化する。内部チップイネーブル信号CEDXおよび内部アドレスバリッド信号ADVDXの後縁は、グリッチフィルタ56、58により遅延しているため、アドレス入力イネーブル信号AINENZの非活性化タイミングは、第1アドレスラッチ信号ALATZの非活性化タイミングより遅れる。
アービタ22は、リフレッシュ動作を実行するときに、リフレッシュ開始信号REFSZを活性化し、アクセス動作(読み出し動作または書き込み動作)を実行するときに、アクセス開始信号ACTSZを活性化する。アービタ22の詳細は、後述する図3で説明する。
コア制御回路64は、読み出し動作を実行するときに読み出し制御信号RDPXを活性化し、書き込み動作を実行するときに書き込み制御信号WRPXを活性化し、リフレッシュ動作を実行するときにリフレッシュ制御信号REFPXを活性化する。コア制御回路64は、リフレッシュ動作の完了に応答してリフレッシュ終了信号REFEZを活性化し、アクセス動作の完了に応答してアクセス終了信号ACTEZを活性化する。また、コア制御回路64は、リフレッシュ動作中およびアクセス動作中を示すロウ制御信号RASZをアービタ22に出力する。
図3は、図2に示したアービタ22の詳細を示している。アービタ22は、ラッチ回路66、リフレッシュ保持回路68、リフレッシュマスク回路70、リフレッシュ開始回路72およびアクセス開始回路74を有している。
ラッチ回路66は、フリップフロップで構成されており、アクセス要求信号ACCXの活性化に同期してリフレッシュ禁止信号REFDISXを活性化し、アクセス終了信号ACTEZの活性化に同期してリフレッシュ禁止信号REFDISXを非活性化する。後述するように、リフレッシュ禁止信号REFDISXにより、リフレッシュ要求の受け付けは、図2に示したアクセス検出回路54による外部アクセス要求の検出から、この外部アクセス要求に対応する読み出し動作または書き込み動作の完了まで禁止される。
リフレッシュ保持回路68は、フリップフロップで構成されており、リフレッシュ要求信号RREQZの活性化に同期してリフレッシュ保持信号REFHZを活性化し、リフレッシュ終了信号REFEZの活性化に同期してリフレッシュ保持信号REFHZを非活性化する。
リフレッシュマスク回路70は、フリップフロップで構成されており、リフレッシュ禁止信号REFDISXが低レベルの期間(リフレッシュ禁止期間)、リフレッシュ開始信号REFS0Zの出力を禁止する。リフレッシュマスク回路70は、リフレッシュ保持回路68にリフレッシュ要求が保持されている場合、リフレッシュ禁止信号REFDISXの高レベルへの変化(リフレッシュ禁止からリフレッシュ許可への遷移)に応答して、リフレッシュ開始信号REFS0Zを活性化する。
リフレッシュ開始回路72は、リフレッシュ開始信号REFS0Zの活性化に同期してリフレッシュ開始信号REFSZを活性化し、リフレッシュ終了信号REFEZの活性化に同期してリフレッシュ開始信号REFSZを非活性化する。図2に示したコア制御回路64は、リフレッシュ開始信号REFSZを活性化に応答してリフレッシュ動作の実行を開始する。
アクセス開始回路74は、ラッチ回路74aおよびマスク回路74bを有している。ラッチ回路74aは、リフレッシュ禁止信号REFDISXの低レベルへの変化に同期してセットされ、アクセス要求信号AREQZを活性化する。ラッチ回路74aは、アクセス開始信号ACTSZの活性化に同期してリセットされ、アクセス要求信号AREQZを非活性化する。マスク回路74bは、リフレッシュ開始信号REFSZが活性化中に、アクセス要求信号AREQZに応答してアクセス開始信号ACTSZを活性化することをマスクする。マスク回路74bは、リフレッシュ開始信号REFSZの非活性化中に、アクセス要求信号AREQZに応答してアクセス開始信号ACTSZを活性化する。
図4は、第1の実施形態において、第2仕様に設定された擬似SRAMのアービタ22の動作を示している。この例では、擬似SRAMは、アクセス要求(読み出しコマンドRDまたは書き込みコマンドWR)を受ける直前に、リフレッシュ要求RREQZを発生する。
まず、リフレッシュ要求RREQZに応答して、リフレッシュ保持信号REFHZは高レベルに活性化される(図4(a))。このとき、アクセス要求は発生していないため、リフレッシュ禁止信号REFDISXは非活性化状態にある。すなわち、リフレッシュ要求RREQZの受け付けは許可されている。したがって、リフレッシュ要求RREQZに応答してリフレッシュ開始信号REFS0Z、REFSZが順次活性化され(図4(b))、リフレッシュ動作REFが実行される(図4(c))。
リフレッシュ要求RREQZが発生した後、アクセス要求が供給され、アクセス要求信号ACCXが低レベルに活性化される(図4(d))。アクセス要求信号ACCXの活性化に応答してリフレッシュ禁止信号REFDISXが低レベルに活性化される(図4(e))。リフレッシュ禁止信号REFDISXが活性化されている期間、リフレッシュ要求RREQZの受け付けは禁止される。リフレッシュ禁止信号REFDISXの活性化に同期して、アクセス要求信号AREQZが活性化される(図4(f))。このとき、リフレッシュ開始信号REFSZが活性化されているため、アクセス開始信号ACTSZは活性化されない。
リフレッシュ動作REFの実行の完了に同期してリフレッシュ終了信号REFEZが出力される(図4(g))。リフレッシュ終了信号REFEZに同期してリフレッシュ保持信号REFHZが非活性化される(図4(h))。同時に、リフレッシュ開始信号REFS0Z、REFSZは、非活性化される(図4(i))。リフレッシュ終了信号REFEZの非活性化に応答してアクセス開始信号ACTSZが活性化され(図4(j))、読み出し動作RDまたは書き込み動作WRが実行される(図4(k))。アクセス開始信号ACTSZの活性化に同期してアクセス要求信号AREQZが非活性化され、アクセス開始信号ACTSZは自己リセットされる(図4(l))。この後、読み出し動作RDまたは書き込み動作WRの終了に応答してアクセス終了信号ACTEXが活性化される(図4(m))。アクセス終了信号ACTEXの活性化に同期してリフレッシュ禁止信号REFDISXが高レベルに非活性化され、リフレッシュ要求信号RREQZの受け付けが再び開始される(図4(n))。
図5は、第1の実施形態において、第2仕様に設定された擬似SRAMのアービタ22の別の動作を示している。図4と同じ動作については、詳細な説明を省略する。この例では、擬似SRAMは、アクセス要求(読み出しコマンドRDまたは書き込みコマンドWR)を受けた直後に、リフレッシュ要求RREQZを発生する。
まず、アクセス要求が供給され、アクセス要求信号ACCXが低レベルに活性化され(図5(a))、リフレッシュ禁止信号REFDISXが活性化される(図5(b))。リフレッシュ禁止信号REFDISXの活性化に同期して、アクセス要求信号AREQZが活性化される(図5(c))。このとき、リフレッシュ開始信号REFSZは非活性化されているため、アクセス要求信号AREQZに同期してアクセス開始信号ACTSZは活性化される(図5(d))。そして、読み出し動作RDまたは書き込み動作WRが実行される(図5(e))。リフレッシュ禁止信号REFDISXが活性化されている期間、リフレッシュ要求RREQZの受け付けは禁止される。
一方、アクセス要求信号ACCXが活性化された後にリフレッシュ要求RREQZが活性化され(図5(f))、リフレッシュ保持信号REFHZが活性化される(図5(g))。このとき、リフレッシュ禁止信号REFDISXは活性化されているため、リフレッシュ開始信号REFS0Zは活性化されない。次に、読み出し動作RDまたは書き込み動作WRの終了に応答してアクセス終了信号ACTEXが活性化され(図5(h))、リフレッシュ禁止信号REFDISXが非活性化される(図5(i))。
リフレッシュ保持信号REFHZが活性化されているため、リフレッシュ禁止信号REFDISXの非活性化に応答してリフレッシュ開始信号REFS0Z、REFSZが活性化され(図5(j))、リフレッシュ動作REFが実行される(図5(k))。リフレッシュ動作REFの実行の完了に同期してリフレッシュ終了信号REFEZが出力され(図5(l))、リフレッシュ保持信号REFHZが非活性化される(図5(m))。同時に、リフレッシュ開始信号REFS0Z、REFSZが非活性化される(図5(n))。
図6は、第1の実施形態において、第2仕様に設定された擬似SRAMの動作を示している。この例では、上述した図4と同様に、擬似SRAMは、書き込みコマンド(アクセス要求)を受ける直前に、リフレッシュ要求RREQZを発生する。図4と同じ動作については、詳細な説明を省略する。なお、第2仕様では、チップイネーブル信号/CEとアドレスバリッド信号/ADVが共に有効レベル(低レベル)のときに、アクセス要求が認識される。
例えば、擬似SRAMが搭載されるシステムのアドレスマップ上に擬似SRAMを含めて複数の半導体記憶装置が割り当てられるとき、システムは、アドレスをデコードしてチップイネーブル信号を生成し、チップイネーブル端子/CEに供給する。一方、システムのアドレスマップ上に擬似SRAMのみが割り当てられるとき、システムは、チップイネーブル端子/CEを低レベルに固定できる。この実施形態では、タイミングコントローラ24内にアクセス検出回路54およびラッチ回路66を形成することで、チップイネーブル端子/CEが低レベルに固定された場合にも、擬似SRAMは、読み出し動作および書き込み動作を正しく実行できる。
まず、スタンバイ状態においてリフレッシュ要求信号RREQZが活性化される(図6(a))。リフレッシュ禁止信号REFDISXは非活性化されているため、リフレッシュ要求RREQZに応答してリフレッシュ開始信号REFSZが活性化される(図6(b))。図1に示したマルチプレクサ32は、リフレッシュ開始信号REFSZが活性化してから所定の期間、リフレッシュアドレス信号REFADを内部ロウアドレス信号IRAとして出力する(図6(c))。そして、リフレッシュアドレス信号REFADが示すメモリセルMCに対するリフレッシュ動作REFが実行される(図6(d))。
リフレッシュ要求RREQZが発生した後、アドレスバリッド信号/ADVが所定期間低レベルに活性化される(図6(e))。アドレスバリッド信号/ADVの活性化期間に対応して、兼用端子A/DQにアドレス信号ADDが供給される(図6(f))。このとき、チップイネーブル信号/CEも低レベルに活性化されているため、外部アクセス要求が認識され、アクセス要求信号ACCXが低レベルに活性化される(図6(g))。アドレスバリッド信号/ADVが非活性化された後、ライトイネーブル信号/WE、アッパーバイトコントロール信号/UBおよびロウアーバイトコントロール信号/LBの活性化に対応して、書き込みデータDINが兼用端子A/DQに供給される(図6(h))。なお、外部アクセス要求が、書き込み要求または読み出し要求の何れであるかは、ライトイネーブル信号/WEまたはアウトプットイネーブル信号/OEの活性化により決定する。この例では、ライトイネーブル信号/WEが活性化されるため、書き込み動作が実行される、
アドレスバリッド信号/ADVの活性化に応答してアドレス入力イネーブル信号AINENZが所定の期間活性化される(図6(i))。アクセス要求信号ACCXの活性化に応答してアドレスラッチ信号ALATZが所定の期間活性化される(図6(j))。アドレスラッチ信号ALATZの活性化期間は、アドレス入力イネーブル信号AINENZの活性化期間に含まれている。
アドレス入力イネーブル信号AINENZの活性化により、図1に示した入力バッファ10、12、14が活性化され、兼用端子A/DQに供給されているアドレス信号ADDは、遅延アドレス信号線DAに供給される(図6(k))。アドレスラッチ信号ALATZの活性化期間に、遅延アドレス信号DAは、図1に示した第1アドレスラッチ回路30をスルーして外部アドレス信号EAとして供給され、アドレスラッチ信号ALATZの非活性化に同期して、第1アドレスラッチ回路30にラッチされる(図6(l))。第1アドレスラッチ回路30により、兼用端子A/DQを介して供給され、確定期間が短いアドレス信号A19−0を確定期間の長い外部アドレス信号EAに変換できる。したがって、外部アドレス信号EAを受けるマルチプレクサ32等の内部回路のタイミングマージンを向上でき、メモリセルMCを確実にアクセスできる。
マルチプレクサ32は、リフレッシュアドレス信号REFADに代えてアドレス信号ADDを選択し、内部ロウアドレス信号IRAとして出力する。第2アドレスラッチ回路34、36は、内部ロウアドレス信号IRAおよび内部コラムアドレス信号ICAを、書き込み制御信号WRPXの活性化に同期してラッチし、ラッチした信号をロウデコーダ38およびコラムデコーダ46を介してメモリセルアレイ50に出力する(図6(m))。
一方、図4と同様に、アクセス要求信号ACCXの活性化に応答してリフレッシュ禁止信号REFDISXが活性化され、リフレッシュ要求RREQZの受け付けは禁止される(図6(n))。リフレッシュ動作REFの実行の完了に同期してリフレッシュ開始信号REFSZが非活性化され、アクセス開始信号ACTSZが活性化される(図6(o))。そして、書き込み動作WRが実行される(図6(p))。リフレッシュ禁止信号REFDISXは、書き込み動作の完了に応答して非活性化される(図6(q))。
上述した動作は、読み出しコマンドが供給される場合も同様に実行される。読み出しコマンドが供給される場合、ライトイネーブル信号/WEの代わりにアウトプットイネーブル信号/OEが活性化され、兼用端子A/DQには、メモリセルMCから読み出されたデータが、図1に示した出力バッファ16を介して出力される。第2アドレスラッチ回路34、36は、読み出し制御信号RDPXに同期して動作する。その他の動作は、図6に示した書き込み動作と同じである。
図7は、第1の実施形態における第2仕様に設定された擬似SRAMの別の動作を示している。図4〜図6と同じ動作については、詳細な説明を省略する。この例では、上述した図5と同様に、擬似SRAMは、書き込みコマンドWR(アクセス要求)を受けた直後に、リフレッシュ要求RREQZを発生する。チップイネーブル信号/CEは、アクセス毎に活性化され、あるいは常時活性化される。
まず、スタンバイ状態においてアドレスバリッド信号/ADVが活性化され(アクセス要求)、アクセス要求信号ACCXが活性化される(図7(a))。アドレスバリッド信号/ADVおよびアクセス要求信号ACCXの活性化に応答してアドレス入力イネーブル信号AINENZおよびアドレスラッチ信号ALATZが所定期間活性化され(図7(b))、図6と同様に第1アドレスラッチ回路30にアドレス信号ADDがラッチされる(図7(c))。
また、アクセス要求信号ACCXの活性化に応答してリフレッシュ禁止信号REFDISXが活性化される(図7(d))。このとき、リフレッシュ開始信号REFSZは非活性化されている。このため、リフレッシュ禁止信号REFDISXの活性化に応答してアクセス開始信号ACTSZは活性化され、書き込み動作WRが実行される(図7(e))。
書き込み動作WRの完了に応答してリフレッシュ禁止信号REFDISXが非活性化される(図7(f))。リフレッシュ禁止信号REFDISXの非活性化に応答してリフレッシュ開始信号REFSZが活性化される(図7(g))。リフレッシュ開始信号REFSZが活性化してから所定の期間、リフレッシュアドレス信号REFADが内部ロウアドレス信号IRAとして出力され(図7(h))。リフレッシュ動作REFが実行される(図7(i))。
上述した動作は、図6と同様に、読み出しコマンドが供給される場合も同様に実行される。読み出しコマンドが供給される場合、ライトイネーブル信号/WEの代わりにアウトプットイネーブル信号/OEが活性化され、兼用端子A/DQには、メモリセルMCから読み出されたデータが、図1に示した出力バッファ16を介して出力される。第2アドレスラッチ回路34、36は、読み出し制御信号RDPXに同期して動作する。その他の動作は、書き込み動作と同じである。
図8は、第1の実施形態の擬似SRAMにおいて、第1仕様に設定された状態を示している。図示を省略しているが、各仕様設定部S1の導電パターンは1番の端子に接続されている。このため、入力バッファ12は有効になり、アドレス信号AD15−0を受信し、入力バッファ14および出力バッファ16に接続された兼用端子A/DQは、データ信号DQ15−0の専用端子として使用される。
遅延回路DLY1−2から出力される遅延アドレス信号DA19−0は、第1アドレスラッチ回路30を介さずに、マルチプレクサ32および第2アドレスラッチ回路36に直接供給される。第1仕様に設定された擬似SRAMは、アドレス信号A19−0およびデータ信号DQ15−0をそれぞれ専用端子で受信するため、アドレス信号A19−0の確定期間を、チップイネーブル信号/CEの活性化期間と同等の長さにできる。したがって、アドレス信号A19−0を一時的に保持する第1アドレスラッチ回路30は不要である。
第1仕様では、アドレス信号A19−0およびデータ信号DQ15−0は、それぞれ専用端子に供給されるため、アドレス信号A19−0とデータ信号DQ15−0とを識別するためのアドレスバリッド端子/ADVは不要になる。このため、接地電圧が、アドレスバリッド信号/ADVとしてコマンド入力回路18に供給される。
図9は、第1の実施形態において、第1仕様に設定された擬似SRAMのタイミングコントロール24を示している。第1仕様では、アドレスバリッド信号/ADVの経路が接地電圧に固定されるため、アクセス要求信号ACCX、第1アドレスラッチ信号ALATZおよびアドレス入力イネーブル信号AINENZは、チップイネーブル信号/CEのみの活性化に応答して生成される。すなわち、第1仕様では、チップイネーブル信号/CEのみが有効レベル(低レベル)のときに、外部アクセス要求が認識される。レジスタラッチ信号CREGLZおよびレジスタ読み出し信号CREGRZは、常に非活性化される。したがって、第1仕様では、コンフィギュレーションレジスタ44はアクセスされず、無効状態になる。
図10は、第1の実施形態において、第1仕様に設定された擬似SRAMのアービタ22の動作を示している。この例では、上述した図4と同様に、擬似SRAMは、アクセス要求(読み出しコマンドRDまたは書き込みコマンドWR)を受ける直前に、リフレッシュ要求RREQZを発生する。図4と同じ動作については、詳細な説明を省略する。
擬似SRAMを搭載するシステムは、擬似SRAMをアクセスするときにチップイネーブル信号/CEを所定期間活性化する(図10(a))。アクセス要求信号ACCXおよびリフレッシュ禁止信号REFDISXは、チップイネーブル信号/CEのみの活性化に同期して活性化される(図10(b))。その他の動作は、図4(第2仕様)と同じである。
図11は、第1の実施形態において、第1仕様に設定された擬似SRAMの動作を示している。この例では、上述した図6と同様に、擬似SRAMは、書き込みコマンド(アクセス要求)を受ける直前に、リフレッシュ要求RREQZを発生する。第1仕様では、アクセス要求信号ACCXおよびアドレス入力イネーブル信号AINENZは、チップイネーブル信号/CEのみに応答して活性化される(図11(a))。その他の動作は、図6と同じであるため、説明を省略する。
以上、第1の実施形態では、チップイネーブル信号/CEおよびアドレスバリッド信号/ADVが共に有効レベルになったときに外部アクセス要求を検出し、この検出からアクセス動作が完了するまでの間、リフレッシュ要求RREQZの受け付けを禁止する。このため、アドレス信号A15−0とデータ信号DQ15−0を受信する兼用端子A/DQ15−0を有し、アドレスバリッド信号/ADVによりアドレス信号の供給を識別する擬似SRAMにおいて、読み出し動作RDおよび書き込み動作WRと、リフレッシュ要求RREQZに応答するリフレッシュ動作REFとが競合することを防止できる。この結果、擬似SRAMが誤動作することを防止できる。
アドレス信号A19−0を、外部アクセス要求に対応して生成されるアクセス要求信号ACCXに応答して第1アドレスラッチ回路30によりラッチする。このため、兼用端子A/DQに供給される確定期間の短いアドレス信号を確定期間の長い外部アドレス信号EAに変換できる。外部アドレス信号EAを用いて読み出し動作および書き込み動作を実行することで、アドレス信号を処理する回路(マルチプレクサ32、第2アドレスラッチ回路34、36等)のタイミングマージンを確保できる。この結果、アドレス信号を確実に受信でき、誤ラッチ等による擬似SRAMの誤動作を防止できる。タイミングマージンを確保できるため、回路設計が容易になる。また、製造条件の変動の影響を受け難くなるため、歩留を向上できる。さらに、兼用端子A/DQに供給されるアドレス信号のセットアップ時間およびホールド時間を最小限に設定できるため、アクセス時間を短縮できる。
リフレッシュアドレスREFADまたは外部アドレス信号EAを選択するマルチプレクサ32は、第1アドレスラッチ回路30と第2アドレスラッチ回路34との間に配置される。このため、マルチプレクサ32は、第1アドレスラッチ回路30によりラッチされたアドレス信号A15−0と、リフレッシュアドレスカウンタ28から出力されるリフレッシュアドレスREFADとを余裕を持って選択し、切り替えできる。内部回路のタイミングにマージンができるため、回路設計を容易に行うことができ、歩留も向上する。
なお、マルチプレクサ32を第1アドレスラッチ回路30の入力側に配置する場合、確定期間の長いリフレッシュアドレス信号REFADと、確定期間の短いアドレス信号(A19−8)とを切り替える必要がある。このとき、マルチプレクサ32は、確定期間の短いアドレス信号に合わせて動作させる必要があり、十分なタイミングマージンを確保できない。マルチプレクサ32を第2アドレスラッチ回路34の出力側に配置する場合、読み出し制御信号RDPX等でラッチしたロウアドレス信号を、さらにマルチプレクサ32により選択する必要がある。このため、メモリセルアレイ50へのアドレス信号の供給が遅くなってしまう。
擬似SRAMの製品仕様(動作仕様)は、ホトマスクのパターン形状に対応して半導体基板上の所定の位置に形成される導電膜(仕様設定部S1)の接続先に応じて、第1仕様または第2仕様に設定される。したがって、製品仕様を切り替える回路が不要になり、擬似SRAMのチップサイズを最小限にできる。仕様設定部S1の設定内容に応じて製品仕様を変更できるため、1つの設計データから動作仕様の異なる2つの製品を製造できる。この結果、擬似SRAMの開発コストおよび製造コストを削減できる。
既に第1仕様の擬似SRAMが開発されている場合、この擬似SRAMを改良して第1仕様および第2仕様に切り替え可能な擬似SRAMを設計することで、既にある設計資産を有効活用できる。この結果、設計コストを削減できる。また、ホトマスクは、製品を製造するための1セットに、配線工程の1枚を追加することで、異なる2つの製品を製造できる。このため、製造コストを削減できる。
図12は、本発明の半導体記憶装置の第2の実施形態を示している。第1の実施形態と同じ要素については、同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。この半導体記憶装置は、シリコン基板上にCMOSプロセスを使用して擬似SRAMとして形成されている。擬似SRAMは、例えば、携帯電話等の携帯機器に搭載されるワークメモリに使用される。
この実施形態の仕様設定部S1は、ヒューズ回路(プログラム回路)で構成されている。また、擬似SRAMは、テストモード端子TM、テスト端子TESTおよびテスト制御回路76を有している。端子TM、TESTは、擬似SRAMのテスト工程において、プローブを接触させるためのパッドとして形成されている。このため、端子TM、TESTは、出荷される擬似SRAMの外部端子には存在しない。
テスト制御回路76は、テストモード端子TMに高レベルを受けている期間、アクセス動作を実行する通常動作モードからテストモードに移行する。このとき、仕様設定部S1は、テスト制御回路76から出力されるテスト制御信号TCNにより、ヒューズ回路のプログラム状態に関わらず、テスト端子TESTの論理レベルに応じて第1仕様または第2仕様に切り替わる。例えば、テスト端子TESTに低レベルが供給されている間、擬似SRAMは第1仕様に設定される。テスト端子TESTに高レベルが供給されている間、擬似SRAMは第2仕様に設定される。
以上、第2の実施形態においても第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、仕様設定部S1をヒューズ回路で構成することで、ヒューズのプログラムに応じて、製品仕様を第1仕様または第2仕様に設定できる。すなわち、擬似SRAMの製造後に製品仕様を設定できる。したがって、予め製造された擬似SRAMを、生産計画に合わせて第1仕様品または第2仕様品に振り分けることができる。製造後の生産計画の変更にも迅速に対応できる。
テストモード端子TM、テスト信号TESTおよびテスト制御回路76を設けることで、ヒューズのプログラム状態にかかわらず、製品仕様を一時的に第1仕様または第2仕様のいずれかに切り替えることができる。すなわち、ヒューズのプログラム状態にかかわらず、擬似SRAMを第1仕様および第2仕様に切り替えてテストできる。例えば、テストにより、擬似SRAMが第1仕様として動作するが第2仕様では動作しないことが判明したときに、その擬似SRAMをヒューズ回路(仕様設定部S1)により第1仕様に設定することで、不良を救済できる。この結果、歩留を向上でき、製造コストを削減できる。動作仕様を自在に切り替えられるため、不良解析も容易になる。
図13は、本発明の半導体記憶装置の第3の実施形態を示している。第1の実施形態と同じ要素については、同じ符号を付し、詳細な説明は省略する。この半導体記憶装置は、シリコン基板上にCMOSプロセスを使用して擬似SRAMとして形成されている。擬似SRAMは、例えば、携帯電話等の携帯機器に搭載されるワークメモリに使用される。
この実施形態の仕様設定部S1は、ヒューズ回路(プログラム回路)で構成されている。また、擬似SRAMは、テスト制御回路78を有している。テスト制御回路78は、通常動作では使用しない組み合わせのコマンド信号(/CE、/WE、/UB、/LB)を受けたときに、テストコマンドを認識し、アクセス動作を実行する通常動作モードからテストモードに移行し、あるいはテストモードから通常動作モードに移行する。仕様設定部S1は、テスト制御回路78から出力されるテスト制御信号TCNにより、ヒューズ回路のプログラム状態に関わらず、テストコマンドの内容に応じて第1仕様または第2仕様に切り替わる。
以上、第3の実施形態においても第1および第2の実施形態と同様の効果を得ることができる。さらに、テストコマンドに応じて、擬似SRAMを一時的に第1仕様または第2仕様に設定できる。このため、擬似SRAMチップをパッケージングした後、あるいは出荷した後でも、ヒューズ回路(仕様設定部S1)のプログラム状態に関わらず、擬似SRAMの動作仕様を第1仕様または第2仕様に切り替えることができる。
なお、上述した第1実施形態では、ホトマスクの切り替えに応じて、擬似SRAMの動作仕様を第1仕様または第2仕様に切り替える例について述べた。本発明はかかる実施形態に限定されるものではない。例えば、仕様設定部S1を、供給される電圧値に応じて動作仕様が切り替わるように設計しておき、擬似SRAMの組立工程において、一端が仕様設定部S1に接続されるボンディングワイヤの他端を電源線VDDまたは接地線VSSに接続することで、動作仕様を第1仕様または第2仕様に設定してもよい。この際、第2または第3の実施形態で述べたように、設定した動作仕様を一時的に無効にして、動作仕様を、テスト制御回路により第1仕様または第2仕様に切り替えられるようにしてもよい。
上述した第2実施形態では、仕様設定部S1をヒューズを用いて構成する例について述べた。本発明はかかる実施形態に限定されるものではない。例えば、ヒューズの代わりに、EPROM、EEPROMあるいはFeRAM等の電気的にプログラム可能なメモリセルを用いて仕様設定部S1を構成してもよい。
以上、本発明について詳細に説明してきたが、上記の実施形態およびその変形例は発明の一例に過ぎず、本発明はこれに限定されるものではない。本発明を逸脱しない範囲で変形可能であることは明らかである。
本発明を、アドレスバリッド端子を有し、リフレッシュを自動的に実行する半導体記憶装置に適用することで、リフレッシュ動作とアクセス動作とが競合することによる半導体記憶装置の誤動作を防止できる。

Claims (10)

  1. ダイナミックメモリセルを有するメモリセルアレイと、
    内部リフレッシュ要求を所定の周期で発生するリフレッシュ要求回路と、
    アクセスするメモリセルを示すアドレス信号およびメモリセルに書き込むデータ信号を受信する兼用端子と、
    前記メモリセルアレイをアクセスするときに有効にされるチップイネーブル信号を受信するチップイネーブル端子と、
    前記兼用端子に供給される信号が前記アドレス信号であることを示すアドレスバリッド信号を受信するアドレスバリッド端子と、
    前記チップイネーブル信号および前記アドレスバリッド信号が共に有効レベルになったときに外部アクセス要求を検出するアクセス検出回路と、
    前記外部アクセス要求および前記内部リフレッシュ要求のいずれを優先するかを決定するとともに、前記アクセス検出回路による検出に応答して前記内部リフレッシュ要求の受け付けを禁止し、受信した前記チップイネーブル信号および前記アドレスバリッド信号に対応する読み出し動作または書き込み動作の完了に応答して前記内部リフレッシュ要求の受け付けを許可するアービタとを備えていることを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 請求項1記載の半導体記憶装置において、
    メモリセルからデータを読み出す読み出しコマンドおよびメモリセルにデータを書き込む書き込みコマンドの少なくともいずれかを受信するアクセスコマンド端子と、
    前記アクセス検出回路による検出に応答して第1アドレスラッチ信号を活性化するラッチ信号生成回路と、
    前記第1アドレスラッチ信号の活性化に応答して前記アドレス信号を受信してラッチし、外部アドレス信号として出力する第1アドレスラッチ回路と、
    前記読み出しコマンドまたは前記書き込みコマンドの受信に同期して前記外部アドレス信号をラッチし、ラッチした信号を前記メモリセルアレイに出力する第2アドレスラッチ回路とを備えていることを特徴とする半導体記憶装置。
  3. 請求項1記載の半導体記憶装置において、
    リフレッシュするメモリセルを示すリフレッシュアドレス信号を、前記内部リフレッシュ要求に同期して順次生成するリフレッシュアドレスカウンタと、
    前記第1アドレスラッチ回路と前記第2アドレスラッチ回路との間に配置され、前記外部アドレス信号または前記リフレッシュアドレス信号のいずれかを前記第2アドレスラッチ回路に供給するマルチプレクサとを備え、
    前記第2アドレスラッチ回路は、前記マルチプレクサにより選択されたアドレス信号をラッチすることを特徴とする半導体記憶装置。
  4. ダイナミックメモリセルを有するメモリセルアレイと、
    内部リフレッシュ要求を所定の周期で発生するリフレッシュ要求回路と、
    アクセスするメモリセルを示すアドレス信号およびメモリセルに書き込むデータ信号を受信する兼用端子と、
    アドレス信号のみを受信するアドレス専用端子と、
    前記メモリセルアレイをアクセスするときに有効にされるチップイネーブル信号を受信するチップイネーブル端子と、
    前記兼用端子に供給される信号が前記アドレス信号であることを示すアドレスバリッド信号を受信するアドレスバリッド端子と、
    前記チップイネーブル信号および前記アドレスバリッド信号が共に有効レベルになったときに外部アクセス要求を検出するアクセス検出回路と、
    前記外部アクセス要求および前記内部リフレッシュ要求のいずれを優先するかを決定するアービタと、
    動作仕様を第1仕様および第2仕様のいずれかに設定する仕様設定部とを備え、
    前記第1仕様では、
    前記アドレスバリッド端子を無効にして前記兼用端子で前記データ信号のみを受信し、
    前記アドレス専用端子を有効にし、
    前記アービタは、前記チップイネーブル信号が有効レベルであることを検出したときに前記内部リフレッシュ要求の受け付けを禁止し、受信した前記チップイネーブル信号に対応する読み出し動作または書き込み動作の完了に応答して前記内部リフレッシュ要求の受け付けを許可し、
    前記第2仕様では、
    前記アドレスバリッド端子を有効にして前記兼用端子で前記アドレス信号および前記データ信号を受信し、
    前記アドレス専用端子を無効にし、
    前記アービタは、前記アクセス検出回路による検出に応答して前記内部リフレッシュ要求の受け付けを禁止し、受信した前記チップイネーブル信号および前記アドレスバリッド信号に対応する読み出し動作または書き込み動作の完了に応答して前記内部リフレッシュ要求の受け付けを許可することを特徴とする半導体記憶装置。
  5. 請求項4記載の半導体記憶装置において、
    メモリセルからデータを読み出す読み出しコマンドおよびメモリセルにデータを書き込む書き込みコマンドの少なくともいずれかを受信するアクセスコマンド端子と、
    前記アクセス検出回路による検出に応答して第1アドレスラッチ信号を活性化するラッチ信号生成回路と、
    前記第1アドレスラッチ信号の活性化に応答して前記アドレス信号を受信してラッチし、外部アドレス信号として出力する第1アドレスラッチ回路と、
    前記読み出しコマンドまたは書き込みコマンドの受信に同期して、前記アドレス信号または前記外部アドレス信号のいずれかをラッチし、ラッチした信号を前記メモリセルアレイに出力する第2アドレスラッチ回路とを備え、
    前記第2アドレスラッチ回路は、前記第1仕様では、前記アドレス信号をラッチし、前記第2仕様では、前記外部アドレス信号をラッチすることを特徴とする半導体記憶装置。
  6. 請求項4または請求項5記載の半導体記憶装置において、
    前記仕様設定部は、半導体製造工程で使用するホトマスクのパターン形状に対応して半導体基板上の所定の位置に形成される導電膜を備え、
    前記動作仕様は、前記導電膜により形成される信号経路に応じて、前記第1仕様または前記第2仕様に設定されることを特徴とする半導体記憶装置。
  7. 請求項4または請求項5記載の半導体記憶装置において、
    前記仕様設定部は、プログラム回路を備え、
    前記動作仕様は、前記プログラム回路にプログラムされた情報に応じて、前記第1仕様または前記第2仕様に設定されることを特徴とする半導体記憶装置。
  8. 請求項7記載の半導体記憶装置において、
    テストモード信号を受信するテストモード端子と、
    テスト信号を受信するテスト端子とを備え、
    前記仕様設定部は、前記テストモード信号が有効レベルを示すときに、前記プログラム回路の設定状態にかかわらず、前記テスト信号の論理レベルに応じて、前記動作仕様を前記第1仕様または前記第2仕様のいずれかに切り替えることを特徴とする半導体記憶装置。
  9. 請求項7記載の半導体記憶装置において、
    通常動作では使用しない組み合わせの信号を受けたときに、動作状態をテストモードに移行するテスト制御回路を備え、
    前記仕様設定部は、前記テストモード中に、前記プログラム回路の設定状態にかかわらず、前記動作仕様をテスト信号に応じて前記第1仕様または前記第2仕様のいずれかに切り替えることを特徴とする半導体記憶装置。
  10. 請求項4記載の半導体記憶装置において、
    リフレッシュするメモリセルを示すリフレッシュアドレス信号を、前記内部リフレッシュ要求に同期して順次生成するリフレッシュアドレスカウンタと、
    前記第1アドレスラッチ回路と前記第2アドレスラッチ回路との間に配置され、前記外部アドレス信号または前記リフレッシュアドレス信号のいずれかを前記第2アドレスラッチ回路に供給するマルチプレクサとを備え、
    前記第2アドレスラッチ回路は、前記マルチプレクサにより選択されたアドレス信号をラッチすることを特徴とする半導体記憶装置。
JP2006527685A 2004-07-16 2004-07-16 半導体記憶装置 Pending JPWO2006008796A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/010210 WO2006008796A1 (ja) 2004-07-16 2004-07-16 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2006008796A1 true JPWO2006008796A1 (ja) 2008-05-01

Family

ID=35784932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006527685A Pending JPWO2006008796A1 (ja) 2004-07-16 2004-07-16 半導体記憶装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7719915B2 (ja)
EP (1) EP1770711B1 (ja)
JP (1) JPWO2006008796A1 (ja)
KR (2) KR100874179B1 (ja)
CN (1) CN100550196C (ja)
DE (1) DE602004018847D1 (ja)
WO (1) WO2006008796A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7292490B1 (en) * 2005-09-08 2007-11-06 Gsi Technology, Inc. System and method for refreshing a DRAM device
KR100795005B1 (ko) 2006-06-09 2008-01-16 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치
KR100886180B1 (ko) * 2007-05-25 2009-02-27 엠텍비젼 주식회사 의사 스태틱 랜덤 액세스 메모리 장치, 메모리 장치 및의사 스태틱 랜덤 액세스 메모리 장치의 동작 방법
US9141561B2 (en) * 2012-10-25 2015-09-22 Texas Instruments Incorporated Master circuits having dynamic priority leads coupled with memory controller
US10916293B1 (en) * 2020-01-21 2021-02-09 Elite Semiconductor Memory Technology Inc. Target row refresh mechanism capable of effectively determining target row address to effectively mitigate row hammer errors without using counter circuit

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1166843A (ja) * 1997-08-08 1999-03-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH11328971A (ja) * 1998-04-03 1999-11-30 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 半導体メモリ装置
JP2001143474A (ja) * 1999-11-18 2001-05-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路
JP2001216800A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Fujitsu Ltd 半導体集積回路および半導体集積回路の特性調整方法
JP2003051190A (ja) * 2001-05-30 2003-02-21 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置と、記憶装置にバーストモードをセットする装置及び方法
JP2003196975A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Nec Electronics Corp 半導体記憶装置
JP2004047007A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Fujitsu Ltd 半導体メモリ
JP2004087048A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JP2004199842A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Nec Micro Systems Ltd 半導体記憶装置及びその制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3778417B2 (ja) * 2000-02-29 2006-05-24 富士通株式会社 半導体記憶装置
JP3636968B2 (ja) * 2000-06-05 2005-04-06 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置及びそのテスト方法
JP4749538B2 (ja) 2000-12-11 2011-08-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
JP4768163B2 (ja) * 2001-08-03 2011-09-07 富士通セミコンダクター株式会社 半導体メモリ
JP4078119B2 (ja) * 2002-04-15 2008-04-23 富士通株式会社 半導体メモリ

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1166843A (ja) * 1997-08-08 1999-03-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH11328971A (ja) * 1998-04-03 1999-11-30 Hyundai Electronics Ind Co Ltd 半導体メモリ装置
JP2001143474A (ja) * 1999-11-18 2001-05-25 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路
JP2001216800A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Fujitsu Ltd 半導体集積回路および半導体集積回路の特性調整方法
JP2003051190A (ja) * 2001-05-30 2003-02-21 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置と、記憶装置にバーストモードをセットする装置及び方法
JP2003196975A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Nec Electronics Corp 半導体記憶装置
JP2004047007A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Fujitsu Ltd 半導体メモリ
JP2004087048A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JP2004199842A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Nec Micro Systems Ltd 半導体記憶装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100909411B1 (ko) 2009-07-24
DE602004018847D1 (de) 2009-02-12
KR20070021321A (ko) 2007-02-22
EP1770711A4 (en) 2007-08-15
WO2006008796A1 (ja) 2006-01-26
KR100874179B1 (ko) 2008-12-15
CN1989570A (zh) 2007-06-27
EP1770711A1 (en) 2007-04-04
EP1770711B1 (en) 2008-12-31
KR20080102274A (ko) 2008-11-24
CN100550196C (zh) 2009-10-14
US20070109897A1 (en) 2007-05-17
US7719915B2 (en) 2010-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6847570B2 (en) Semiconductor memory having burst transfer function and internal refresh function
US7464315B2 (en) Semiconductor memory device
JP5131348B2 (ja) 半導体メモリ、システム、半導体メモリの動作方法および半導体メモリの製造方法
US7064998B2 (en) Semiconductor memory
JP4894306B2 (ja) 半導体メモリ、メモリシステムおよび半導体メモリの動作方法
US9837137B2 (en) Semiconductor device
JP2008165865A (ja) 半導体メモリおよび半導体メモリの動作方法
JP2004206855A (ja) 半導体メモリ
US20090040850A1 (en) Semiconductor memory, test method of semiconductor memory and system
JP4187084B2 (ja) 半導体メモリ
US7719915B2 (en) Semiconductor memory device including a terminal for receiving address signal and data signal
JP5212100B2 (ja) 半導体メモリおよびメモリシステム
JP5592238B2 (ja) 半導体装置及びその制御方法
US7755957B2 (en) Semiconductor memory, method of controlling the semiconductor memory, and memory system
JP3092806B2 (ja) ダイナミック型ランダムアクセスメモリ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110308