JPWO2006003748A1 - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006003748A1
JPWO2006003748A1 JP2006528372A JP2006528372A JPWO2006003748A1 JP WO2006003748 A1 JPWO2006003748 A1 JP WO2006003748A1 JP 2006528372 A JP2006528372 A JP 2006528372A JP 2006528372 A JP2006528372 A JP 2006528372A JP WO2006003748 A1 JPWO2006003748 A1 JP WO2006003748A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flap
airbag
occupant
folded
airbag device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006528372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4676435B2 (ja
Inventor
晃史 塙
晃史 塙
陽介 清水
陽介 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Autoliv Development AB
Original Assignee
Autoliv Development AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Autoliv Development AB filed Critical Autoliv Development AB
Publication of JPWO2006003748A1 publication Critical patent/JPWO2006003748A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4676435B2 publication Critical patent/JP4676435B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/201Packaging straps or envelopes for inflatable members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/205Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in dashboards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/237Inflatable members characterised by the way they are folded

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

乗員が正常着座している際のエアバッグ反力不足を伴うことなく、エアバッグ装置に対して異常接近している場合の傷害値低減を図り得るエアバッグ装置を提供すること。本発明に係るエアバッグ装置は、車両内の乗員を拘束するエアバッグ装置において、膨張展開可能な状態で折り畳まれたエアバッグと;前記折り畳まれたエアバッグの乗員側から反乗員側に向かって延設された帯状の第1フラップと;前記折り畳まれたエアバッグの反乗員側から乗員側に向かって延設された帯状の第2フラップとを備えている。そして、前記第1フラップと前記第2フラップとは、互いに重なり合った状態で、前記折り畳まれたエアバッグを保持する構造であり、前記第1フラップと前記第2フラップの側辺は、各々凹状に湾曲している。

Description

本発明は、車両用エアバッグ装置に関し、特に、乗員がエアバッグ装置に対して異常接近している際の傷害値低減を図り得るエアバッグ装置に関する。
エアバッグ装置、特にステアリングホイール(ハンドル)中心部に収容される運転席用エアバッグ装置や、インパネ(ダッシュボード)内に収容される助手席用のエアバッグ装置においては、エアバッグの速やかな展開が重要である。反面、乗員がステアリングホイールやインパネに異常接近している際の乗員傷害値を低減させることが要求される。
特開2004−10002に記載された発明においては、エアバッグを折り畳む過程で当該エアバッグの形状を規制部材で規制し、展開時に規制部材を破断することにより、展開過程でのエアバッグ形状や方向性を調整可能としている。
特開2004−10002
しかしながら、特開2004−10002に記載された発明では、エアバッグの展開力によって規制部材を破断する構造であるため、インフレータから放出されるガスの損失が生じ、車両衝突時の乗員拘束に対しエアバッグ反力が不足する可能性がある。
本発明は、上記のような状況に鑑みてなされたものであり、エアバッグ反力不足を伴うことなく、近接展開時における傷害値低減を図り得るエアバッグ装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係るエアバッグ装置は、車両内の乗員を拘束するエアバッグ装置において、膨張展開可能な状態で折り畳まれたエアバッグと;前記折り畳まれたエアバッグの乗員側から反乗員側に向かって延設された帯状の第1フラップと;前記折り畳まれたエアバッグの反乗員側から乗員側に向かって延設された帯状の第2フラップとを備えている。そして、前記第1フラップと前記第2フラップとは、互いに重なり合った状態で、前記折り畳まれたエアバッグを保持する構造であり、前記第1フラップと前記第2フラップの側辺は、各々凹状に湾曲している。
好ましくは、前記第1フラップは、前記第2フラップの下側(内側)に配置される。これにより、乗員がエアバッグ装置に異常接近している際に、反乗員側のフラップと乗員の頭部とを直接接触させ、乗員側への展開が確実に規制(抑制)される。
前記乗員が当該エアバッグ装置に接近している場合には、前記エアバッグは前記第1フラップと前記第2フラップの湾曲した側辺から横方向に展開可能な構造とすることが好ましい。これによって、エアバッグの乗員側への膨張圧が低下し、乗員側への展開が確実に規制(抑制)される。
図1は、一般的なエアバッグ装置の作動状態を示す説明図である。本発明の実施例に係るエアバッグ装置10は、膨張展開可能な状態でハウジング20に収容されたエアバッグ12と、膨張ガスを発生するインフレータ18とを備えている。エアバッグ装置10は、例えば、インストルメントパネル16内に配置され、助手席の乗員14を拘束する。なお、本発明は、ステアリングホイールに内蔵される運転席用のエアバッグ装置にも適用可能である。図において、12aは展開状態のエアバッグを示し、22はシートを示す。
図2は、本発明の実施例に係るエアバッグ装置10の内部構造を示す概略断面図である。図3は、実施例に係るエアバッグ装置10の内部構造及び乗員14との位置関係を示す透視平面図である。図4は、実施例に係るエアバッグ装置10におけるエアバッグ12を保持するフラップ(22,24)の形状を示す平面図である。エアバッグ装置10は、膨張展開して乗員14を拘束するエアバッグ12と、これを収容する金属製のハウジング20と、膨張ガスを発生するインフレータ18と、折り畳まれた状態のエアバッグ12を保持するフラップ22,24とを備えている。
エアバッグ12は、実際には所定の形式に従って折り畳まれているが、図2においては説明の便宜上、簡略して示してある。エアバッグ12は、例えば、ナイロン6.6(JIS規格)で成形されている。なお、ナイロンはポリアミドとも表記することができる。フラップ(22,24)は帯状の1枚の布で構成され、中央付近にインフレータ用の穴30が形成されている。なお、フラップ(22,24)は、エアバッグと同一の素材で成形することができる。
折り畳まれたエアバッグ12を保持するフラップは、乗員側から延びる第1フラップ22と、反乗員側から延びる第2フラップ24とから構成される。第1フラップ22及び第2フラップ24は、インフレータ用の穴30付近の連結部分(境界部分)がエアバッグ12に接着されている。穴30から先端までの長さを見ると、第1フラップ22の方が第2フラップ24よりも長く成形されている。また、第1フラップ22と第2フラップ24は、凹状に湾曲した側辺部32,34を有するように成形されている。展開前の状態においては、第1フラップ22が第2フラップの下になるように互いに重なり合った状態で、折り畳まれたエアバッグ12を保持する格好となる。第1フラップ22は、途中で折り返された(一部が折り畳まれた)状態となっている。なお、本実施例においては、フラップ22,24は一本の帯として成形されているが、2本の別々のフラップを連結した構造とすることも可能である。
第1及び第2フラップ22,24の先端部(最広部)の幅は約200mmとし、ハウジング20の幅と略一致させることができる。また、最狭部の幅は約100mm程度、あるいは、先端部(最広部)の幅の約半分とすることが好ましい。最狭部の幅が、100mm以上又は先端部(最広部)の幅の半分以上であると、エアバッグ12が左右均等に展開する妨げになる場合がある。一方、最狭部の幅が100mm又は先端部(最広部)の幅の半分より小さいと、フラップ22,24の開放の妨げになる場合がある。
乗員14がエアバッグ装置10(インパネ16)に異常接近している場合には、エアバッグ12は第1フラップ22と第2フラップ24の湾曲した側辺から横方向に展開可能であるが、第1フラップ22と第2フラップ24との摩擦によって乗員14側への展開が規制される。ここで、「異常接近」とは、例えば、インパネ16のエアバッグ用開口中心(図示せず)から半径約100mm以内に乗員が位置することを言う。
本発明においては、2枚のフラップの摩擦(強干渉)によってエアバッグの展開を制御するものであり、必要な摩擦係数を得るために、フラップの素材の選択、フラップの表面処理等が重要となる。フラップの表面処理としては、フラップ表面に摩擦増強剤を塗布、コーティングすることが考えられる。
図5は、実施例に係るエアバッグ装置10の使用状態を示す模式図であり、インパネ16に対して乗員14が異常接近している場合の状態を示す。同様に、図6は、乗員14が正常着座している場合のエアバッグ12の展開状態を示す。
図5に示すように、乗員14がエアバッグ装置10に異常接近した状態で乗車している場合、反乗員側の第2フラップ24が乗員14の頭部に直接接触し、第1フラップ22と第2フラップ24との表面同士が密着し、これらフラップ同士の摩擦抵抗(強干渉)によってエアバッグ12の束縛が解けない。その結果、エアバッグ12はフラップ22,24の湾曲した側辺部32,34から左右方向にのみ展開することとなる。これにより、異常接近時(Out Of Position)の乗員14に対する傷害値を低減させることが可能となる。
一方、図6に示すように、乗員14が正常着座位置で乗車している場合には、フラップ22,24の重なり面に対して外部(乗員14の頭部等)からの圧力が加わらず、フラップ同士の干渉(摩擦抵抗)が少ないため、エアバッグ12は規制を受けることなく乗員14側に向かって膨張、フル展開して乗員14を確実に拘束する。
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではなく、特許請求の範囲に示された技術的思想の範疇において変更可能なものである。
図1は、一般的なエアバッグ装置の作動状態を示す説明図である。 図2は、本発明の実施例に係るエアバッグ装置の内部構造を示す概略断面図である。 図3は、実施例に係るエアバッグ装置の内部構造及び乗員との位置関係を示す透視平面図である。 図4は、実施例に係るエアバッグ装置におけるエアバッグを保持するフラップの形状を示す平面図である。 図5は、実施例に係るエアバッグ装置の使用状態を示す模式図であり、インパネに対して乗員が異常接近している場合の状態を示す。 図6は、実施例に係るエアバッグ装置の使用状態を示す模式図であり、乗員が正常着座している場合のエアバッグの展開状態を示す。
符号の説明
10 エアバッグ装置
12 エアバッグ
14 乗員
16 インパネ
18 インフレータ
20 ハウジング
22 第1フラップ
24 第2フラップ
32,34 側辺部(湾曲)

Claims (6)

  1. 車両内の乗員を拘束するエアバッグ装置において、
    膨張展開可能な状態で折り畳まれたエアバッグと;
    前記折り畳まれたエアバッグの乗員側から反乗員側に向かって延設された帯状の第1フラップと;
    前記折り畳まれたエアバッグの反乗員側から乗員側に向かって延設された帯状の第2フラップとを備え、
    前記第1フラップと前記第2フラップとは、互いに重なり合った状態で、前記折り畳まれたエアバッグを保持する構造であり、
    前記第1フラップと前記第2フラップの側辺は、各々凹状に湾曲していることを特徴とするエアバッグ装置。
  2. 前記第1フラップは、前記第2フラップの下側(内側)に配置されることを特徴とする請求項1に記載のエアバッグ装置。
  3. 前記第1フラップは、前記第2フラップよりも長いことを特徴とする請求項1又は2に記載のエアバッグ装置。
  4. 前記第1フラップは、一部が折り畳まれた状態で前記エアバッグ上に配置されることを特徴とする請求項3に記載のエアバッグ装置。
  5. 前記乗員が当該エアバッグ装置に接近している場合には、前記エアバッグが前記第1フラップと前記第2フラップの湾曲した側辺から横方向に展開可能な構造であることを特徴とする請求項1,2,3又は4に記載のエアバッグ装置。
  6. 車両内の乗員を拘束するエアバッグ装置において、
    膨張展開可能な状態で折り畳まれたエアバッグと;
    前記折り畳まれたエアバッグの乗員側から反乗員側に向かって延設された帯状の第1フラップと;
    前記折り畳まれたエアバッグの反乗員側から乗員側に向かって延設された帯状のフラップであり、前記第1フラップより短い第2フラップとを備え、
    前記第1フラップと前記第2フラップの側辺は凹状に湾曲しており、
    前記第1フラップと前記第2フラップとは、前記第1フラップが下になるように互いに重なり合った状態で、前記折り畳まれたエアバッグを保持し、
    前記乗員が当該エアバッグ装置に接近している場合には、前記エアバッグは前記第1フラップと前記第2フラップの湾曲した側辺から横方向に展開可能であるが、前記第1フラップと前記第2フラップとの摩擦によって前記エアバッグの前記乗員側への展開が規制される構造であることを特徴とするエアバッグ装置。
JP2006528372A 2004-06-30 2005-04-20 エアバッグ装置 Expired - Fee Related JP4676435B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004192358 2004-06-30
JP2004192358 2004-06-30
PCT/JP2005/007511 WO2006003748A1 (ja) 2004-06-30 2005-04-20 エアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006003748A1 true JPWO2006003748A1 (ja) 2008-04-17
JP4676435B2 JP4676435B2 (ja) 2011-04-27

Family

ID=35782563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006528372A Expired - Fee Related JP4676435B2 (ja) 2004-06-30 2005-04-20 エアバッグ装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4676435B2 (ja)
WO (1) WO2006003748A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7845672B2 (en) * 2007-11-26 2010-12-07 Takata Corporation Airbag cover and airbag apparatus
JP5356557B2 (ja) * 2008-10-27 2013-12-04 オートリブ ディベロップメント エービー 車両用エアバッグ装置
JP2010132256A (ja) * 2008-10-27 2010-06-17 Autoliv Development Ab 車両用エアバッグ装置
JP5342387B2 (ja) * 2009-09-24 2013-11-13 日本プラスト株式会社 エアバッグ装置
JP5800349B2 (ja) * 2011-01-18 2015-10-28 日本プラスト株式会社 助手席用エアバッグ装置
JP7212170B2 (ja) * 2019-08-22 2023-01-24 オートリブ ディベロップメント エービー エアバッグ用保持カバーおよび車両用エアバッグ装置
KR102580775B1 (ko) * 2021-07-21 2023-09-21 아우토리브 디벨롭먼트 아베 자동차의 조수석 에어백 장치

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07165001A (ja) * 1993-11-01 1995-06-27 General Motors Corp <Gm> エアバッグの膨張展開装置
JPH08108816A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Isuzu Motors Ltd エアバッグ装置
JP2000198403A (ja) * 1999-01-08 2000-07-18 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ装置
JP2000509673A (ja) * 1996-05-03 2000-08-02 ブリード オートモティブ テクノロジィ、インク. テザーが外部から取り付けられたエアバッグ
JP2001524416A (ja) * 1997-11-26 2001-12-04 ペトリ・アーゲー エアーバッグモジュールにおけるガスバッグの展開に影響を与えるための装置
JP2001334900A (ja) * 2000-05-29 2001-12-04 Honda Motor Co Ltd エアバッグ装置
JP2003306112A (ja) * 2002-04-06 2003-10-28 Breed Automotive Technology Inc 外部テザーを備える膨張可能な拘束モジュール

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5755459A (en) * 1996-06-18 1998-05-26 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Folded air bag with adhesive
DE19813054A1 (de) * 1998-03-25 1999-10-07 Daimler Chrysler Ag Airbag-Vorrichtung für ein Kraftfahrzeug
JP3998850B2 (ja) * 1999-03-12 2007-10-31 カルソニックカンセイ株式会社 車両用エアバッグ構造
JP4635293B2 (ja) * 2000-04-07 2011-02-23 タカタ株式会社 エアバッグ装置
JP2002302004A (ja) * 2001-04-09 2002-10-15 Daihatsu Motor Co Ltd エアバッグ装置
JP3696560B2 (ja) * 2002-03-04 2005-09-21 本田技研工業株式会社 エアバッグ装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07165001A (ja) * 1993-11-01 1995-06-27 General Motors Corp <Gm> エアバッグの膨張展開装置
JPH08108816A (ja) * 1994-10-07 1996-04-30 Isuzu Motors Ltd エアバッグ装置
JP2000509673A (ja) * 1996-05-03 2000-08-02 ブリード オートモティブ テクノロジィ、インク. テザーが外部から取り付けられたエアバッグ
JP2001524416A (ja) * 1997-11-26 2001-12-04 ペトリ・アーゲー エアーバッグモジュールにおけるガスバッグの展開に影響を与えるための装置
JP2000198403A (ja) * 1999-01-08 2000-07-18 Nippon Plast Co Ltd エアバッグ装置
JP2001334900A (ja) * 2000-05-29 2001-12-04 Honda Motor Co Ltd エアバッグ装置
JP2003306112A (ja) * 2002-04-06 2003-10-28 Breed Automotive Technology Inc 外部テザーを備える膨張可能な拘束モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP4676435B2 (ja) 2011-04-27
WO2006003748A1 (ja) 2006-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4676435B2 (ja) エアバッグ装置
US7878539B2 (en) Airbag module with deployment control flap
US20120074677A1 (en) Airbag, airbag device, and method for sewing lid member of airbag
CN214240720U (zh) 用于车辆的侧气囊
JP4665669B2 (ja) 乗員脚部拘束装置
JP2002053000A (ja) エアバッグ
US8585084B1 (en) Belt integrated airbag
US9561775B2 (en) Airbag with multi-state vent
CN112141038B (zh) 侧面安全气囊装置和膝部安全气囊装置
JP6716957B2 (ja) エアバッグ、エアバッグ装置及び自動車
JP3906694B2 (ja) 頭部保護エアバッグ装置
JP5426903B2 (ja) エアバッグ装置
JP5610531B2 (ja) サイドエアバッグ及びサイドエアバッグ装置
JP3991739B2 (ja) エアバッグ、エアバッグ装置及びステアリング
JP5337583B2 (ja) エアバッグ装置
JP4793911B2 (ja) エアバッグ装置
JPH08183415A (ja) エアバッグ組立品
JP4894283B2 (ja) 乗員脚部拘束装置
JP2006051884A (ja) エアバッグ装置
JP2020152266A (ja) エアバッグ装置
JP7365507B2 (ja) 運転席用エアバッグ装置
JP4897714B2 (ja) エアバッグ装置
JP5738332B2 (ja) エアバッグ装置
JP4922796B2 (ja) エアバッグ装置
JPH05305852A (ja) バッグの形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140204

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4676435

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees