JP2002302004A - エアバッグ装置 - Google Patents

エアバッグ装置

Info

Publication number
JP2002302004A
JP2002302004A JP2001109436A JP2001109436A JP2002302004A JP 2002302004 A JP2002302004 A JP 2002302004A JP 2001109436 A JP2001109436 A JP 2001109436A JP 2001109436 A JP2001109436 A JP 2001109436A JP 2002302004 A JP2002302004 A JP 2002302004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
airbag
sheet material
lid
connection
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001109436A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshibumi Taoka
義文 田岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2001109436A priority Critical patent/JP2002302004A/ja
Publication of JP2002302004A publication Critical patent/JP2002302004A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エアバッグ装置において、開裂予定部により
リッド部をカバーに一体的に形成した場合、エアバッグ
がリッド部を開けながら展開する際に、エアバッグの一
部がリッド部の端部に引っ掛かったりするような状態を
防止する。 【解決手段】 薄い軟質のシート材16によりエアバッ
グ21を包み、シート材16の一方の部分及び他方の部
分を互いに第1接続部16aで接続し、エアバッグ21
を収縮状態で保持するように構成して、第1接続部16
aから延出されたシート材16の余剰部分16cをシー
ト材16に第2接続部16bで接続する。エアバッグ2
1の膨張に伴って第1接続部16aが破断し、第2接続
部16bが破断して、リッド部7,8が開いた際、展開
したエアバッグ21とリッド部7,8の端部との間にシ
ート材16の余剰部分16cが位置するように構成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、乗用車や商用車等
の車両において、シートの正面(フロントシートの場合
にはステアリングハンドルの中央の内部や、インストル
メントパネの内部等の位置、リヤシートの場合にはフロ
ントシートのシートバックの位置等)、シートの横側
(シートバックの横側部分やBピラー、Cピラー又はサ
イドドア等の位置)、Aピラーやルーフサイドフレーム
等に配置されたエアバッグ装置の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】エアバッグ装置を備える場合、エアバッ
グを覆うカバーが必要になるので、カバーにエアバッグ
の展開用のリッド部を備えて、エアバッグが膨張して展
開する際に、エアバッグがリッド部を開けながら膨張し
て展開するように構成する。このようにカバーにリッド
部を備える際、カバーとリッド部とを別部品に構成する
と、カバーとリッド部との位置合わせが困難で、カバー
とリッド部との間に段差が生じ易いと言うような点や、
生産工程が増加すると言う点から、カバーにリッド部を
一体的に形成するように構成することがある。この場合
に、カバーに開裂予定部(例えば線状の薄肉部や溝部、
ミシン目状に所定間隔を置いて配置されたスリット等)
を備えて、カバーにリッド部を形成するのであり、エア
バッグの膨張に伴って開裂予定部が破断し、エアバッグ
がリッド部を開けながら展開する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術に記載のよ
うに、エアバッグの膨張に伴って開裂予定部が破断し、
エアバッグがリッド部を開けながら展開する場合、リッ
ド部の端部(開裂予定部が破断した部分)は滑らかでは
ないことがあり、ギザギザ状になることがある。これに
より、エアバッグがリッド部を開けながら展開する際、
エアバッグの一部がリッド部の端部に引っ掛かることが
考えられ、この引っ掛かりによってエアバッグの展開が
阻害されることが考えられる。本発明はエアバッグ装置
において、開裂予定部によりリッド部をカバーに一体的
に形成した場合に、エアバッグがリッド部を開けながら
展開する際、エアバッグの一部がリッド部の端部に引っ
掛かったりするような状態を防止することを目的として
いる。
【0004】
【課題を解決するための手段】[I]エアバッグ装置に
おいては、シート材(例えば幅広の布やビニールシート
等)により収縮状態のエアバッグを包んでおき、収縮状
態のエアバッグが型崩れしないように構成したものがあ
る。シート材による包み方としては、収縮状態のエアバ
ッグをシート材により前後左右から略完全に包んでしま
うような包み方や、収縮状態のエアバッグにシート材を
一方向から巻き付けるような包み方がある。
【0005】前述のようなエアバッグ装置において、エ
アバッグを覆うカバーに開裂予定部によりリッド部を一
体的に形成し、エアバッグの膨張に伴って開裂予定部が
破断され、リッド部の所定部分をヒンジ部分としてリッ
ド部が開いて、エアバッグが展開するように構成した場
合に、請求項1の特徴によると、薄い軟質のシート材に
よりエアバッグを包み、シート材の一方の部分及び他方
の部分を互いに第1接続部で接続して、エアバッグを収
縮状態で保持するように構成し、第1接続部からシート
材の余剰部分を延出して、シート材の余剰部分をシート
材に第2接続部で接続している。
【0006】前述のようなエアバッグ装置において、エ
アバッグを覆うカバーに開裂予定部により一対のリッド
部を隣接するように一体的に形成し、エアバッグの膨張
に伴って開裂予定部が破断され、リッド部の所定部分を
ヒンジ部分として一対のリッド部が互いに離間するよう
に開いて、エアバッグが展開するように構成した場合
に、請求項2の特徴によると、薄い軟質のシート材によ
りエアバッグを包み、シート材の一方の部分及び他方の
部分を互いに第1接続部で接続して、エアバッグを収縮
状態で保持するように構成し、シート材の一方の部分及
び他方の部分において第1接続部からシート材の余剰部
分を延出して、シート材の余剰部分を互いに第2接続部
で接続し、第1及び第2接続部を開裂予定部の裏側に対
向するように配置している。
【0007】[II]これにより、請求項1(請求項
2)の特徴によると、通常の状態でシート材の一方及び
他方の部分が第1接続部で接続されていることにより、
収縮状態でエアバッグがシート材により保持されてい
る。エアバッグが膨張する場合、請求項1(請求項2)
の特徴によると、エアバッグの膨張に伴ってシート材の
第1接続部が破断し、シート材の第2接続部が破断し
て、エアバッグの展開に伴ってシート材(余剰部分)が
展開されながら、リッド部が開くような状態になる(一
対のリッド部が互いに離間するように開くような状態に
なる)。
【0008】従って、請求項1(請求項2)の特徴によ
ると、エアバッグの外側にシート材の余剰部分が位置す
る状態(エアバッグとリッド部との間にシート材の余剰
部分が位置する状態)となり、リッド部の端部がシート
材の余剰部分により覆われた状態でエアバッグが展開す
ることになるので、エアバッグの一部がリッド部の端部
に引っ掛かると言うような状態は生じ難い。
【0009】[III]請求項1(請求項2)の特徴に
よると、シート材の一方の部分及び他方の部分を互いに
第1接続部で接続して、エアバッグを収縮状態で保持す
るように構成した場合、第1接続部からシート材の余剰
部分を延出し、シート材の余剰部分をシート材に第2接
続部で接続しており(シート材の余剰部分を互いに第2
接続部で接続しており)、シート材の第2接続部に対し
てシート材の第1接続部が内側に位置する状態となって
いるので、エアバッグの膨張に伴ってシート材の第1接
続部が破断し、次にシート材の第2接続部が破断するよ
うに構成することが可能である。この場合、例えばシー
ト材の第1接続部の接続強度よりも、シート材の第2接
続部の接続強度を強いものに設定すれば、前述のエアバ
ッグの膨張に伴ってシート材の第1接続部が破断し、次
にシート材の第2接続部が破断すると言う状態を、顕著
なものにすることが可能である。
【0010】請求項1(請求項2)の特徴のように、収
縮状態のエアバッグを保持するシート材の第1及び第2
接続部の破断に時間差が生じるようにすることができれ
ば、エアバッグの展開方向を、所望の方向(例えば乗員
の頭部や胸部に向かう方向)(例えばシート材の第1接
続部から第2接続部に向かう方向)から外れ難いように
することが可能になる。
【0011】[IV]請求項2の特徴によると、シート
材の一方の部分及び他方の部分を互いに第1接続部で接
続して、エアバッグを収縮状態で保持するように構成
し、第1接続部からシート材の余剰部分を延出して、シ
ート材の余剰部分を互いに第2接続部で接続した場合、
第1及び第2接続部が開裂予定部の裏側に対向するよう
に配置されている。
【0012】これにより、請求項2の特徴によると、エ
アバッグの膨張に伴ってシート材の第1接続部が破断
し、シート材の第2接続部が破断して、エアバッグの展
開に伴ってシート材(余剰部分)が展開されながら、一
対のリッド部が互いに離間するように開くような状態に
なる場合、前項[III]に記載のように、エアバッグ
の展開方向を、所望の方向(例えばシート材の第1接続
部から第2接続部に向かう方向)から外れ難いようにす
ることが可能になれば、エアバッグの展開方向に開裂予
定部が位置するようにすることが可能になるので、エア
バッグの膨張作用が開裂予定部に的確に掛かり、開裂予
定部が支障なく破断されるようになる。
【0013】
【発明の実施の形態】図1,2,3は乗用車や商用車等
において、助手席(図示せず)の前方に位置するインス
トルメントパネル(図示せず)に形成された樹脂製のカ
バー1の付近を示しており、一対の縦壁部2及び一対の
横壁部3が互いに接続された状態で、カバー1の裏面に
一体的に形成されて、横壁部3に開口3aが形成されて
いる。カバー1の裏面において縦壁部2及び横壁部3で
囲まれた部分に、横向きの3本の溝部4,5及び縦向き
の2本の溝部6が形成されて、溝部4,5,6により一
対の上リッド部7及び下リッド部8が、上下方向(前後
方向)に隣接して並ぶようにカバー1に一体的に形成さ
れている。
【0014】図3及び図4に示すように、1枚の金属製
の薄い板材により、一対の飛散防止部材9,10が構成
されている。基板11から幅狭の接続部12が曲がりな
がら延出され、接続部12の各々に支持板13,14が
備えられて、中央の2つの支持板14が端部の付近で接
続部15を介して接続されており、基板11及び支持板
13,14に開口11a,13a,14aが形成されて
いる。
【0015】図1及び図2に示すように、上及び下リッ
ド部7,8の裏面に凸部7a,8aが一体的に形成され
ており、支持板13,14の開口13a,14aに上及
び下リッド部7,8の凸部7a,8aが挿入され熱によ
るカシメ加工が施されて、上及び下リッド部7,8の裏
面に飛散防止部材9,10が固定されている。この状態
で、基板11が横壁部3に沿う状態となり、基板11の
開口11aが横壁部3の開口3aに対向する状態とな
る。
【0016】図3及び図4に示すように、支持板13,
14の端部に複数の凸部13b,14bが備えられてい
る。これにより、図4に示すように、上及び下リッド部
7,8の裏面に飛散防止部材9,10が固定された状態
で、支持板13,14の凸部13b,14bが互いに噛
み合うようにジグザグ状に配置されて、溝部4を越えて
上及び下リッド部7,8の裏面に交互に入り込むような
状態となっており、支持板13,14の凸部13b,1
4bが溝部4の下側に位置する状態となっている。
【0017】図2,3,4に示すように、金属製で薄い
アングル状の部材をカバー1の裏面に沿うように少し円
弧状に加工して、一対の支持部材17が構成されてお
り、支持部材17に開口17aが形成されている。図2
に示すように、カバー1の裏面に凸部1aが一体的に形
成されており、支持部材17の開口17aにカバー1の
凸部1aが挿入され熱によるカシメ加工が施されて、カ
バー1の裏面に支持部材17が固定されている。この状
態で図2及び図4に示すように、支持部材17が溝部6
の下側に位置する状態となっている。
【0018】次に、エアバッグ装置20について説明す
る。図1,2,3に示すように、エアバッグ21、支持
部材22及びインフレータ25等によって、エアバッグ
装置20が構成されている。インフレータ25は、上部
の外周部に多数の噴射口25aを備え、内部に点火器
(図示せず)、エンハンサー(図示せず)、及びガス発
生剤(図示せず)が充填されて構成されている。支持部
材22は箱状に構成されて、連結部24が備えられてお
り、支持部材22の一部が折り曲げられて複数の支持ブ
ラケット22aが備えられ、支持ブラケット22aに開
口22bが形成されている。
【0019】図1,2,3に示すように、薄い軟質のシ
ート材16(例えば布やビニールシート等)が備えられ
て、収縮状態のエアバッグ21にシート材16が巻かれ
ており、シート材16の一方の部分及び他方の部分が、
第1接続部16aで互いに接続されている(例えばシー
ト材16が布の場合には糸等による仮縫いを行い、シー
ト材16がビニールシート等の場合には加熱加工により
溶着させることによって、シート材16の第1接続部1
6aが構成される)。シート材16の横幅は、支持部材
22の横幅よりも少し狭い程度(上及び下リッド部7,
8の横幅よりも少し狭い程度)に設定されており、シー
ト材16の第1接続部16aがシート材16の横幅方向
に沿った直線状になっている。これにより、エアバッグ
21が収縮状態で型崩れしないように、シート材16に
よって保持される。
【0020】図1,2,3に示すように、シート材16
の一方の部分及び他方の部分において、第1接続部16
aからシート16の余剰部分16cが延出されて折り畳
まれており、シート16の余剰部分16cの先端部が、
第2接続部16bで接続されている。シート材16の第
2接続部16bにおいて、シート材16の余剰部分16
cが互いに一体的につながっており、シート材16の第
1接続部16aのように、糸等による仮縫いや溶着は行
われておらず、縦長のスリットを所定間隔を置いて並べ
たミシン目状にシート材16の第2接続部16bが構成
されており、シート材16の第2接続部16bがシート
材16の横幅方向に沿った直線状になっている。言い換
えると、1枚のシート部材16の中央部に縦長のスリッ
トを所定間隔を置いて並べてミシン目状に形成すること
により、シート材16の第2接続部16bが構成され、
シート材16の余剰部分16cを図1に示すように折り
畳んで、糸等による仮縫いや溶着により、シート材16
の第1接続部16aが構成されている。
【0021】次に、カバー1へのエアバッグ装置20の
取り付けについて説明する。図1及び図3に示すよう
に、アングル状で凸部23aが備えられた固定部材23
が用意されている。これにより、図1及び図3に示すよ
うに、エアバッグ21、シート材16及びインフレータ
25を支持部材22にボルト18によって仮固定した状
態で、支持部材22の支持ブラケット22aを弾性的に
変形させながら、エアバッグ21及びシート材16を縦
壁部2及び横壁部3の内部に入れて、支持部材22の支
持ブラケット22aを、基板11の開口11a及び横壁
部3の開口3aに挿入する。
【0022】図1及び図3に示すように、横壁部3の外
側から固定部材23の凸部23aを支持ブラケット22
aの開口22bに挿入し、ボルト18によってエアバッ
グ21、シート材16、インフレータ25、支持部材2
2及び固定部材23を締め付けて固定する。支持部材2
2の連結部24を、車体の固定のフレーム19に連結す
る。これにより、カバー1にエアバッグ装置20が取り
付けられた状態となるのであり、飛散防止部材9,10
が横壁部3に取り付けられた状態となる。この状態で図
1に示すように、溝部4の裏側に沿って対向するよう
に、シート材16の第1及び第2接続部16a,16b
が配置される状態となる。
【0023】以上の構造により、車体に備えられた衝突
センサー(図示せず)が衝突を検出すると、インフレー
タ25において点火器によりエンハンサーが着火され、
エンハンサーの燃焼によりガス発生剤が燃焼し、ガス発
生剤から発生したガスが噴射口25aから外周方向に放
射状に噴射される。エアバッグ21の周辺部からエアバ
ッグ21の中央部に向かってガスが流入し、横壁部3及
び支持部材17,22によって受け止められながらエア
バッグ21が膨張して、シート材16の第1接続部16
aが破断し、エアバッグ21が上及び下リッド部7,
8、支持板13,14を押す。これにより、図1に示す
ように溝部4,5,6が破断して、溝部5をヒンジ部分
として接続部12が曲がりながら、上及び下リッド部
7,8が開かれ、シート材16の第2接続部16bが破
断して、エアバッグ21の周辺部が先に展開し、エアバ
ッグ21の中央部が遅れて展開する。
【0024】図3に示すように、基板11の開口11a
が縦長状に構成されて、横壁部3及び支持部材22の支
持ブラケット22aに対して、基板11が上方に移動で
きる状態となっている。これにより、前述のように上及
び下リッド部7,8が開かれるのに伴って、基板11が
引き上げられようとした際に、基板11が支障なく上方
に移動して、上及び下リッド部7,8が開かれる状態
が、飛散防止部材9,10によって妨げられるようなこ
とはない。
【0025】カバー1、上及び下リッド部7,8は樹脂
製なので、エアバッグ21の膨張により溝部5が完全に
破断して、上及び下リッド部7,8がカバー1から引き
ちぎられるおそれがある。この場合、飛散防止部材9,
10が金属製であり、基板11の上方への移動が、支持
部材22の支持ブラケット22aにより止められること
によって、上及び下リッド部7,8が車内に飛散するよ
うなことはない。
【0026】図1及び図3に示すように、カバー1(イ
ンスツルメントパネル)において、上及び下リッド部
7,8が上下方向(前後方向)に隣接して並ぶように形
成されているので、前述のようにエアバッグ21の膨張
により、溝部5をヒンジ部分として上及び下リッド部
7,8が開く際、図1に示すように上リッド部7は斜め
上方前方(フロントガラス側)に開き、下リッド部8は
斜め下方後方(助手席側)に開く。
【0027】図1に示すようにエアバッグ21は、斜め
上方後方(助手席側)に展開していくのであり、エアバ
ッグ21の展開に伴ってシート材16の余剰部分16c
が展開されながら、エアバッグ21の外側にシート材1
6の余剰部分16cが位置する状態(エアバッグ21と
上及び下リッド部7,8との間にシート材16の余剰部
分16cが位置する状態)となる。これにより、上及び
下リッド部7,8の端部及び支持板13,14の凸部1
3b,14bが、シート材16の余剰部分16cにより
覆われた状態で、エアバッグ21が展開することになる
ので、エアバッグ21の一部が上及び下リッド部7,8
の端部及び支持板13,14の凸部13b,14bに引
っ掛かると言うような状態は生じ難い。
【0028】[発明の実施の第1別形態]前述の[発明
の実施の形態]において、図1,2,3に示すシート材
16を図5に示すように構成してもよい。図5に示すよ
うに、収縮状態のエアバッグ21に薄い軟質のシート材
16を巻いて、シート材16の一方の部分及び他方の部
分を、第1接続部16aで接続する。シート材16の一
方の部分において第1接続部16aから、シート16の
余剰部分16cを延出して折り畳み、シート16の余剰
部分16cの先端部をシート材16の他方の部分に、第
2接続部16bで接続する。
【0029】これによりエアバッグ21の膨張に伴っ
て、シート材16の第1接続部16aが破断し、エアバ
ッグ21が上及び下リッド部7,8、支持板13,14
を押して、上及び下リッド部7,8が開かれ、シート材
16の第2接続部16bが破断する。エアバッグ21の
展開に伴ってシート材16の余剰部分16cが展開され
ながら、エアバッグ21の外側にシート材16の余剰部
分16cが位置する状態(エアバッグ21と下リッド部
8との間にシート材16の余剰部分16cが位置する状
態)となり、下リッド部8の端部及び支持板13,14
の凸部13b,14bが、シート材16の余剰部分16
cにより覆われた状態で、エアバッグ21が展開するの
であり、エアバッグ21の一部が下リッド部8の端部及
び支持板13,14の凸部13b,14bに引っ掛かる
と言うような状態は生じ難い。
【0030】図5に示すように、上リッド部7の端部及
び支持板13,14の凸部13b,14bが、シート材
16の余剰部分16cにより覆われるような状態にはな
らない。この場合、エアバッグ21が斜め上方後方(助
手席側)に展開するように構成されている点、上リッド
部7は斜め上方前方(フロントガラス側)に開き、展開
するエアバッグ21から離れる方向に開く状態になる点
によって、展開したエアバッグ21が上リッド部7及び
支持板13,14に強く押圧されるような状態が生じ難
いので、エアバッグ21の一部が上リッド部7の端部及
び支持板13,14の凸部13b,14bに引っ掛かる
と言うような状態は生じ難い。
【0031】[発明の実施の第2別形態]前述の[発明
の実施の形態]及び[発明の実施の第1別形態]におい
て、横向きの溝部4(図3及び図4参照)を廃止し、縦
向きの3本の溝部6、溝部6の上端及び下端の横向きの
2本の溝部5をカバー1の裏面に形成して、溝部5,6
により2個のリッド部(図示せず)を、左右に並ぶよう
にカバー1に一体的に形成し、左右に並ぶ2個のリッド
部が左右に開くように構成してもよい。このように構成
すると、リッド部の裏面に取り付けられる飛散防止部材
9,10も左右に並ぶ状態となるのであり、収縮状態の
エアバッグ21に左右方向からシート材16を巻くよう
に構成すればよく、エアバッグ21の膨張に伴ってシー
ト材16の余剰部分16cにより、リッド部の端部及び
支持板13,14の凸部13b,14bが覆われるよう
にする。
【0032】前述の[発明の実施の形態]及び[発明の
実施の第1別形態]において、図3及び図4に示す上及
び下リッド部7,8の右隣に、右側に開く右リッド部
(図示せず)をカバー1に一体的に形成し、上及び下リ
ッド部7,8の左隣に、左側に開く左リッド部(図示せ
ず)をカバー1に一体的に形成してもよい。このように
構成すると、飛散防止部材9,10と同様なものを右及
び左リッド部の裏面に取り付け、収縮状態のエアバッグ
21をシート材21により前後方向及び左右方向から包
むようにすればよく、エアバッグ21の膨張に伴ってシ
ート材16の余剰部分16cにより、上及び下リッド部
7,8の端部、右及び左リッド部の端部、支持板13,
14の凸部13b,14bが覆われるようにする。
【0033】[発明の実施の第3別形態]前述の[発明
の実施の形態]及び[発明の実施の第1別形態]、[発
明の実施の第2別形態]において、インストルメントパ
ネルとカバー1とを別体に構成するのではなく、インス
トルメントパネルにカバー1、上及び下リッド部7,8
を一体的に形成してもよい。溝部4,5,6に換えて、
ミシン目状に所定間隔を置いて配置されたスリット等に
より、上及び下リッド部7,8(リッド部、右及び左リ
ッド部)をカバー1に一体的に形成してもよい。
【0034】
【発明の効果】請求項1(請求項2)の特徴によると、
エアバッグ装置において開裂予定部によりリッド部をカ
バーに一体的に形成した場合、エアバッグを収縮状態に
保持するシート材に工夫を施して、エアバッグの膨張に
伴ってシート材(余剰部分)によりリッド部の端部が覆
われるように構成することにより、エアバッグが展開す
る際に、エアバッグの一部がリッド部の端部に引っ掛か
ると言うような状態を、生じ難いようにすることができ
た。これにより、前述の引っ掛かりによってエアバッグ
の展開が阻害されると言う状態を避け、エアバッグを正
常に展開させて、エアバッグ装置の性能を充分に発揮さ
せることができるようになる。
【0035】この場合、エアバッグを収縮状態に保持す
るシート材は既存の構造と言ってよいので、請求項1
(請求項2)の特徴のように、シート材に工夫を施して
エアバッグの膨張に伴ってシート(余剰部分)によりリ
ッド部の端部が覆われるように構成することにより、リ
ッド部の端部を覆う専用の部材を備える構造に比べて、
構造の簡素化及び生産コストの低減と言う面で有利なも
のとなった。
【0036】請求項1(請求項2)の特徴によると、シ
ート材によりエアバッグの展開方向を所望の方向から外
れ難いようにすることが可能になるので、エアバッグを
正常に展開させて、エアバッグ装置の性能を充分に発揮
させることができるようにすると言う面で、さらに有利
なものとなる。
【0037】請求項2の特徴によると、エアバッグの展
開方向に開裂予定部が位置するようにすることが可能に
なり、エアバッグの膨張作用が開裂予定部に的確に掛か
り、開裂予定部が支障なく破断されるようにすることが
可能になるので、エアバッグを正常に展開させて、エア
バッグ装置の性能を充分に発揮させることができるよう
にすると言う面で、さらに有利なものとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】上及び下リッド部、飛散防止部材、エアバッグ
装置の付近の縦断側面図
【図2】上及び下リッド部、飛散防止部材、エアバッグ
装置の付近の横断下面図
【図3】上及び下リッド部、飛散防止部材、保護部材、
エアバッグ装置の付近の分解斜視図
【図4】飛散防止部材の付近の平面図
【図5】発明の実施の第1別形態における上及び下リッ
ド部、飛散防止部材、エアバッグ装置の付近の縦断側面
【符号の説明】
1 カバー 4,5,6 開裂予定部 7,8 リッド部 16 シート材 16a シート材の第1接続部 16b シート材の第2接続部 16c シート材の余剰部分 21 エアバッグ
フロントページの続き Fターム(参考) 3D054 AA02 AA03 AA04 AA06 AA13 AA14 AA16 AA17 AA18 AA22 BB09 BB10 BB12 BB23 DD09 EE14 EE25 FF04 FF20

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エアバッグを覆うカバーに、開裂予定部
    によりリッド部を一体的に形成し、 前記エアバッグの膨張に伴って前記開裂予定部が破断さ
    れ、前記リッド部の所定部分をヒンジ部分として前記リ
    ッド部が開いて、前記エアバッグが展開するように構成
    すると共に、 薄い軟質のシート材により前記エアバッグを包み、前記
    シート材の一方の部分及び他方の部分を互いに第1接続
    部で接続し、前記エアバッグを収縮状態で保持するよう
    に構成して、 前記第1接続部から前記シート材の余剰部分を延出し、
    前記シート材の余剰部分を前記シート材に第2接続部で
    接続して、 前記エアバッグの膨張に伴って前記第1接続部が破断
    し、第2接続部が破断して、前記リッド部が開いた際に
    展開した前記エアバッグと前記リッド部の端部との間
    に、前記シート材の余剰部分が位置するように構成して
    あるエアバッグ装置。
  2. 【請求項2】 エアバッグを覆うカバーに、開裂予定部
    により一対のリッド部を隣接するように一体的に形成
    し、 前記エアバッグの膨張に伴って前記開裂予定部が破断さ
    れ、前記リッド部の所定部分をヒンジ部分として前記一
    対のリッド部が互いに離間するように開いて、前記エア
    バッグが展開するように構成すると共に、 薄い軟質のシート材により前記エアバッグを包み、前記
    シート材の一方の部分及び他方の部分を互いに第1接続
    部で接続し、前記エアバッグを収縮状態で保持するよう
    に構成して、 前記シート材の一方の部分及び他方の部分において前記
    第1接続部から前記シート材の余剰部分を延出し、前記
    シート材の余剰部分を互いに第2接続部で接続して、前
    記第1及び第2接続部を前記開裂予定部の裏側に対向す
    るように配置し、 前記エアバッグの膨張に伴って前記第1接続部が破断
    し、第2接続部が破断して、前記リッド部が開いた際に
    展開した前記エアバッグと前記リッド部の端部との間
    に、前記シート材の余剰部分が位置するように構成して
    あるエアバッグ装置。
JP2001109436A 2001-04-09 2001-04-09 エアバッグ装置 Pending JP2002302004A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001109436A JP2002302004A (ja) 2001-04-09 2001-04-09 エアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001109436A JP2002302004A (ja) 2001-04-09 2001-04-09 エアバッグ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002302004A true JP2002302004A (ja) 2002-10-15

Family

ID=18961377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001109436A Pending JP2002302004A (ja) 2001-04-09 2001-04-09 エアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002302004A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006003748A1 (ja) * 2004-06-30 2006-01-12 Autoliv Development Ab エアバッグ装置
JP2009149283A (ja) * 2007-11-26 2009-07-09 Takata Corp エアバッグカバー及びエアバッグ装置
JP2009190553A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Toyota Motor Corp コラム付けニーエアバッグ装置
JP2011173517A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Nippon Plast Co Ltd 助手席用エアバッグ装置
CN104648306A (zh) * 2013-11-15 2015-05-27 芦森工业株式会社 气囊装置
JP2019031212A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 Joyson Safety Systems Japan株式会社 歩行者保護エアバッグ装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006003748A1 (ja) * 2004-06-30 2006-01-12 Autoliv Development Ab エアバッグ装置
JP2009149283A (ja) * 2007-11-26 2009-07-09 Takata Corp エアバッグカバー及びエアバッグ装置
JP2009190553A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Toyota Motor Corp コラム付けニーエアバッグ装置
JP2011173517A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Nippon Plast Co Ltd 助手席用エアバッグ装置
CN104648306A (zh) * 2013-11-15 2015-05-27 芦森工业株式会社 气囊装置
CN104648306B (zh) * 2013-11-15 2019-06-14 芦森工业株式会社 气囊装置
JP2019031212A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 Joyson Safety Systems Japan株式会社 歩行者保護エアバッグ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3120726B2 (ja) 側突用エアバッグを備えたシート構造
JP5626470B2 (ja) サイドエアバッグ装置を備えた車両用シート
US7185912B2 (en) Knee protection airbag device
EP2394868B1 (en) Airbag device for protecting head in car
JP2006205765A (ja) 車両用シート
WO2007083537A1 (ja) 歩行者用エアバッグ装置
JP2003054352A (ja) 乗員脚部保護装置
US6626457B2 (en) Curtain airbag
JP2004338708A (ja) 座席一体型車輛乗員拘束システム及び車輛座席
US7896388B2 (en) Seat airbag
JP4573443B2 (ja) 側面衝突用エアバッグ装置
JP2696084B2 (ja) 膨張可能な拘束器用の開口を覆う装置
JP2009292441A (ja) カーテンエアバッグ用ブラケット及びカーテンエアバッグ装置
JP4433078B2 (ja) 車両用ニーエアバッグ装置
JP2002302004A (ja) エアバッグ装置
JP2002087197A (ja) エアバッグ装置のカバー構造
JPH0971213A (ja) 側突用エアバッグ装置を備えたシート構造
JP7389332B2 (ja) 車両用シート
JP3625756B2 (ja) エアバッグ装置のカバー構造
JP2001301559A (ja) エアバッグ装置の支持構造
JP4015533B2 (ja) エアバッグ装置
JP2007145173A (ja) エアバッグ装置用ドア枠、内装パネルアッセンブリ及びエアバッグ装置
JP7194064B2 (ja) シートカバー
JP5198297B2 (ja) エアバッグ装置
JP3137027B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置