JPWO2005123656A1 - 新規なメチルカーボネート類、およびその製造方法、非水系電解液 - Google Patents

新規なメチルカーボネート類、およびその製造方法、非水系電解液 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005123656A1
JPWO2005123656A1 JP2006514731A JP2006514731A JPWO2005123656A1 JP WO2005123656 A1 JPWO2005123656 A1 JP WO2005123656A1 JP 2006514731 A JP2006514731 A JP 2006514731A JP 2006514731 A JP2006514731 A JP 2006514731A JP WO2005123656 A1 JPWO2005123656 A1 JP WO2005123656A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound represented
electrolyte solution
electrolyte
och
aqueous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006514731A
Other languages
English (en)
Inventor
岡本 秀一
秀一 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2005123656A1 publication Critical patent/JPWO2005123656A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/96Esters of carbonic or haloformic acids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/60Liquid electrolytes characterised by the solvent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/16Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
    • H01M6/162Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
    • H01M6/164Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by the solvent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/54Electrolytes
    • H01G11/58Liquid electrolytes
    • H01G11/62Liquid electrolytes characterised by the solute, e.g. salts, anions or cations therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0034Fluorinated solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

広範囲の電位窓を有し、極性の高い電解質に対して高い溶解能を有する化合物であって、非プロトン性極性溶媒として使用するのに適した新規な化合物の提供。R−OC(=O)OCH3で表される化合物(ただし、Rは−CH(CH2F)(CH3)または−CH2CHFCH3を表す。)。塩基性触媒の存在下、R−OHで表される化合物と炭酸ジメチルとを反応させることを特徴とするR−OC(=O)OCH3で表される化合物の製造方法。電解質と非水系極性溶媒とにより構成される電解液であって、電解液中に、非水系極性溶媒であるR−OC(=O)OCH3で表される化合物を5質量%以上含むことを特徴とする非水系電解液。

Description

本発明は、非水系電解液の溶媒として使用できる、フッ素原子含有の新規なカーボネート化合物に関する。
電解液の溶媒に求められる特性としては、電解質の溶解度が高いこと、耐電圧が高いことがある。また近年では、より安全性を高くするという観点から、不燃性、または引火点が十分に高く、高温でも分解しないという特性が求められている。
従来、非水系の電池用またはキャパシタ用の電解液の溶媒としては、酸化還元に対する安定性が高く、金属塩等からなる電解質の溶解度が高いことから、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、プロピレンカーボネート等の炭化水素系のカーボネートが使用されている。
近年、二次電池に要求される特性として、大容量、大電流といったエネルギー密度向上への要望が高く、電極、電解質、電解液の改良検討が行われている。エネルギー密度を向上するための手段としては様々なものが検討されているが、なかでも耐電圧を上げる方法は非常に有効と考えられることから、耐電圧が3V以上の二次電池の開発が行われている。耐電圧を上げるためには、使用される電解質とともに電解液の耐電圧も向上する必要がある。
このため、酸化還元に強く、電位窓の広い、すなわち電解液が分解しない電位範囲の広い電解液の開発が注目されている。現在非水系電解液の溶媒として広く用いられているエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート等の環状カーボネートは、耐電圧が3V以上の二次電池に用いた場合は耐酸化電位が十分ではない。また、ジメチルカーボネートはリチウム塩等の電解質溶解度も高く、かつ、酸化電位の高い溶媒であるが、融点が高く(融点0.5℃)低温での電池性能を確保することは困難である。
また、特許文献1には、炭酸メチル2,2,3,3−テトラフルオロプロピル等の炭酸エステルが電池用の電解液溶媒として好適であることが記載されている。しかし、このような炭酸エステルを電解液溶媒として用いた場合は、イオン物質である電解質の溶解度が低いという問題があった。
また、非特許文献1には、(1−フルオロプロピル)メチルカーボネートがリチウム二次電池用の溶媒へ応用できることが記載されている。
特開平6−219992号公報(実施例5、段落0026、段落0029) 電気化学会 第71回大会予稿集(231頁)
本発明は、耐電圧が高く、かつ、極性の高い電解質の溶解度が高い化合物であって、非プロトン性極性溶媒として使用するのに適した新規な化合物の提供を目的とする。
本発明者らは、R−OC(=O)OCHで表される新規な化合物(ただし、Rは−CH(CHF)(CH)または−CHCHFCHを表す。)が、電解液としての特性を向上させるための好適な化合物であることを見いだし、本発明に至ったものである。
本発明のR−OC(=O)OCHで表される新規な化合物は、具体的には、(2−フルオロ−1−メチルエチル)メチルカーボネートまたは(2−フルオロプロピル)メチルカーボネートである。
(2−フルオロ−1−メチルエチル)メチルカーボネートは、構造式で表すと式1となり、(2−フルオロプロピル)メチルカーボネートを構造式で表すと式2となる。
CHFCH(CH)OC(=O)OCH ・・・式1、
CHCHFCHOC(=O)OCH ・・・式2。
かくして、本発明は下記の特徴を要旨とするものである。
(1)R−OC(=O)OCHで表される化合物(ただし、Rは−CH(CHF)(CH)または−CHCHFCHを表す。)。
(2)塩基性触媒の存在下、R−OHで表される化合物(ただし、Rは−CH(CHF)(CH)または−CHCHFCHを表す。)と炭酸ジメチルとを反応させる上記(1)に記載の製造方法。
(3)3級アミンの存在下、R−OHで表される化合物(ただし、Rは−CH(CHF)(CH)または−CHCHFCHを表す。)とメチルクロロホルメートとを反応させる上記(1)に記載の製造方法。
(4)電解質と非水系極性溶媒とを含む非水系電解液であって、非水系極性溶媒が、R−OC(=O)OCHで表される化合物(ただし、Rは−CH(CHF)(CH)または−CHCHFCHを表す。)であることを特徴とする非水系電解液。
(5)非水系電解液中に、R−OC(=O)OCHで表される化合物を5質量%以上含む上記(4)に記載の非水系電解液。
(6)電解質が、第4級オニウム塩であり、その濃度が0.1〜3mol/lである上記(4)又は(5)に記載の非水系電解液。
(7)電解液として、上記(4)〜(6)のいずれかに記載の非水系電解液を用いたリチウムイオン電池。
(8)電解液として、上記(4)〜(6)のいずれかに記載の非水系電解液を用いた電気二重層キャパシタ。
本発明のR−OC(=O)OCHで表される化合物は、新規の含フッ素カーボネートであり、酸化分解電圧が高いことから、非水系電解液の溶媒として用いた場合に、高い耐電圧を示す。また、極性の高い電解質の溶解度が高いことから、高濃度の電解液を作成できるため、充電容量を大きくできる。さらに、セパレータや電極との濡れ性も適度に有し、電解液の溶媒として含有されるエチレンカーボネートやプロピレンカーボネートとの親和性を有する点においても好ましい。
本発明により新規に提供されるR−OC(=O)OCHで表される化合物は、R−OHで表される化合物を、炭酸ジメチルとエステル交換反応する方法(以下、第1の方法という。)または、R−OHで表される化合物をメチルクロロホルメートと反応させる方法(以下、第2の方法という。)により合成できる。
上記第1の方法としては、塩基性触媒の存在下、R−OHで表される化合物(ただし、Rは−CH(CHF)(CH)または−CHCHFCHを表す。)と炭酸ジメチルとを反応させる方法が挙げられる。
第1の方法において、塩基性触媒としては、塩基性の強さおよび汎用性の観点から、アルカリ金属アルコキシドまたは、アルカリ金属水酸化物を用いるのが好ましく、具体的には、ナトリウムメトキシド、水酸化ナトリウムが挙げられる。塩基性触媒の添加量は、通常、R−OHで表される化合物の0.01〜2.0倍モルとするのが好ましい。
第1の方法において、反応温度は50〜200℃、特には80〜150℃とするのが好ましく、反応圧力は、ゲージ圧で0.1〜0.2MPa、特には0.1〜0.15MPaとするのが好ましい。
また、上記第2の方法としては、3級アミンの存在下、R−OHで表される化合物(ただし、Rは−CH(CHF)(CH)または−CHCHFCHを表す。)とメチルクロロホルメートとを反応させる方法が挙げられる。
第2の方法において、3級アミンは副生する塩化水素を捕捉して、反応の進行を速やかにする目的で使用される。3級アミンとしては、具体的にはトリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリイソプロピルアミン、トリブチルアミン、トリイソブチルアミン等の脂肪族アミン、ピリジン、ピコリン、キノリン等の芳香族アミン、N−メチルピペリジン、N−メチルモルホリン等の脂環式アミンが挙げられる。3級アミンの添加量は、通常、R−OHで表される化合物の1.0〜3.0倍モルとし、好ましくは1.0〜1.5倍モルとする。1級アミンまたは2級アミンはメチルクロロホルメートと反応するおそれがあるので好ましくない。
第2の方法において、反応温度は−30〜50℃、特には−10〜20℃とするのが好ましく、反応圧力は、大気圧下で実施するのが好ましい。
また、本発明のR−OC(=O)OCHで表される化合物の原料となるR−OHで表される化合物は、プロピレンオキシドにフッ化水素を付加させることにより製造される。この反応においては、(2−フルオロ−1−メチルエチル)メチルカーボネート(CHFCH(CH)OH)、および(2−フルオロプロピル)メチルカーボネート(CHCHFCHOH)からなる2種の異性体の混合物が得られる。この2種の異性体の混合物は、蒸留によって分離してもよいが、蒸留を行わず、混合物のまま次の反応(第1の方法または第2の方法)を行ってもよい。この場合、(2−フルオロプロピル)メチルカーボネートと(2−フルオロ−1−メチルエチル)メチルカーボネートの混合物が得られる。そして、この混合物はそのまま電解液の非水系極性溶媒として問題なく用いることができる。
このようにして得られる本発明のR−OC(=O)OCHで表される化合物、すなわち、(2−フルオロ−1−メチルエチル)メチルカーボネート、および(2−フルオロプロピル)メチルカーボネートは、非水系電解液の溶媒として有効に用いられる。
本発明の非水系電解液は、電解質と非水系極性溶媒とにより構成される電解液であって、電解液中に、非水系極性溶媒であるR−OC(=O)OCHで表される化合物(ただし、Rは−CH(CHF)(CH)または−CHCHFCHを表す。)を5質量%以上含む。
電解液中に含まれるR−OC(=O)OCHで表される化合物は、(2−フルオロ−1−メチルエチル)メチルカーボネート、(2−フルオロプロピル)メチルカーボネートのどちらか一方でもよいが、これらの混合物であってもよい。
上記R−OC(=O)OCHで表される化合物の電解液中における含有割合は高い方が好ましいが、あまり高い場合は電解質の溶解度が低下する場合があるので80質量%以下とするのが好ましく、特には10〜60質量%とするのが好ましい。
本発明の非水系電解液は、リチウム二次電池、リチウムイオン二次電池等の電池の電解液や電気二重層キャパシタの電解液として用いることができる。これらの電池としては、負極剤として金属リチウム、リチウム合金、各種炭素素材および金属硫化物を用い、正極剤としてMoS、TiS、MnO、V、LiCoO、LiMnO、LiMn、LiNiO等を用いる電池が挙げられる。
本発明の非水系電解液をリチウム二次電池やリチウムイオン二次電池等の電池に使用する場合は、電解質としてリチウム塩を含有させる。具体的には、LiPF,LiBF、LiClO、LiSOCF、LiN(SOCF)、LiN(SOCFCF)、LiC(SOCFCF、LiC(SOCF、LiI、LiCl、LiF、LiPF(SOCF)、LiPF(SOCF等が電解質として使用される。
また、本明の非水系電解液を電気二重層キャパシタに使用する場合は、電解質として第4級オニウム塩を含有させるのが好ましい。具体的には、(CNBF、(CNPF、(CNClO、(CPBF、(CPPF、(CPClO、(CHPBF、(CHPPF、(CHPClO、(CHCHCHPBF、(CHCHCHPPF、(CPClO、(CNBF、(CNPF、(CNClO、(CHNBF、(CHNPF、(CHNClO、(CPBF、(CPPF、(CPClO、(CNBF、(CNPF、(CNClO,(CNSOCF、(CNN(SOCF、(CNSO、(CNB(C等が電解質として使用される。
電解液の電気伝導度を高めるためには、電解質の濃度が高い方が好ましいが、濃度が高すぎると粘度が高くなり、取り扱いにくくなるので、電解質の濃度は0.1〜3mol/Lとするのが好ましく、特には0.5〜1.5mol/Lとするのが好ましい。
また、電解液の非水系極性溶媒として含有されるR−OC(=O)OCHで表される化合物以外の化合物としては、一般に非水系電解液の溶媒として用いられているものが使用できる。具体的には、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネート等の環状および鎖状の炭酸エステル、ジメトキシメタン、1,2−ジメトキシエタン、ジグライム、トリグライム、1,3−ジオキソラン、テトラハイドロフラン、2−メチルテトラハイドロフラン等の鎖状または環状のエーテル、γ−ブチロラクトン、スルホラン、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル等が使用できる。
以下、実施例(例1、例2)、および比較例(例3)により本発明を具体的に説明する。
<(2−フルオロ−1−メチルエチル)メチルカーボネートおよび(2−フルオロプロピル)メチルカーボネートの合成>
[例1]
2−フルオロ−1−メチルエタノール 78g(1.0mol)、炭酸ジメチル270g(3.0mol)の混合溶液に、28質量%のナトリウムメトキシドを含有するメタノール溶液1.0gを加え、120℃に加熱し、4時間メタノールを留去した。室温まで放冷後、加圧ろ過してナトリウムメトキシドを除いた。得られたろ液を蒸留し、操作圧力7.3kPaで、79℃付近の留分を無色の液体として得た。収率は58%であった。
次いで、得られた液体をGC−Mass(EI)およびNMR(19F、H)にて分析し、目的生成物である(2−フルオロ−1−メチルエチル)メチルカーボネートであることを確認した。
19F−NMR(282.7MHz,CDCl,δ ppm from CClF)
−228.74(dt,1F,J=47Hz,J=18Hz,−CHF)
H−NMR(300.4MHz,CDCl,δ ppm from TMS)
1.32(d,3H,J=6.6Hz,−CH
3.80(s,3H,−OCH
4.30〜4.57(dm,2H,J=47Hz,−CHF)
4.93〜5.08(m,1H,−CH−)
Mass (EI method)
m/z:103,77,63,61,59,43,41,33,31
(Calculated exact mass of C:136.12)。
[例2]
2−フルオロ−1−メチルエタノールを用いる代わりに、25mol%の2−フルオロプロパノールと、75mol%の2−フルオロ−1−メチルエタノールの混合液を用いた以外は例1と同様にして反応を行い、粗生成物を得た。得られた粗生成物を減圧蒸留し、(2−フルオロ−1−メチルエチル)メチルカーボネートと(2−フルオロプロピル)メチルカーボネートの混合物を得た。
得られた混合物の収量は93g(0.68mol)であり、ガスクロマトグラフィーにより分析した混合物としての純分は99.0%、混合物における(2−フルオロ−1−メチルエチル)メチルカーボネートと(2−フルオロプロピル)メチルカーボネートとの比率は、モル比で、(2−フルオロ−1−メチルエチル)メチルカーボネート/(2−フルオロプロピル)メチルカーボネート=4/1であった。収率は68%であった。
得られた混合物をさらに精密蒸留し、22gの液体(純分99%)を得た。得られた液体を、GC−Mass(EI)およびNMR(19F、H)にて分析し、(2−フルオロプロピル)メチルカーボネートであることを確認した。
19F−NMR(282.7MHz,CDCl,δ ppm from CClF)
−181.5〜−182.1(m,1F,−CHF−)
H−NMR(300.4MHz,CDCl,δ ppm from TMS)
1.37(dd,3H,J=23Hz,J=6.6Hz,−CH
3.81(s,3H,−OCH
4.17〜4.27(m,2H,−CH−)
4.75〜5.01(dm,1H,J=47Hz,−CHF−)
Mass (EI method)
m/z:121,77,63,59,47,45,41
(Calculated exact mass of C:136.12)。
<電導度の測定>
例1で合成した(2−フルオロ−1−メチルエチル)メチルカーボネート、例2で合成した(2−フルオロプロピル)メチルカーボネート、例1と同様にしてテトラフルオロ−1−プロパノールと炭酸ジメチルとを反応させて合成した(2,2,3,3−テトラフルオロプロピル)メチルカーボネート(例3、比較例)、および例1と同様にして3−フルオロ−1−プロパノールと炭酸ジメチルとを反応させて合成した(3−フルオロプロピル)メチルカーボネート(例4、比較例)を溶媒として準備した。
次いで、電解質である式3で表わされるメチルプロピルピロリジニウムテトラフロロボレート(MPPyBF)を、その含有量が1mol/kgとなるように上記各溶媒に溶解させ、4種の電解液を得、25℃における電導度を測定した。結果を表1に示す。
Figure 2005123656
Figure 2005123656
<低温での電導度の測定>
例2で合成した(2−フルオロプロピル)メチルカーボネート、およびジメチルカーボネート(例5、比較例)を溶媒として準備した。次いで、電解質であるMPPyBFを、その含有量が2mol/kgとなるように上記各溶媒に溶解させて2種の電解液を得、表2に記載の各温度における電導度を測定した。結果を表2に示す。
Figure 2005123656
本発明のR−OC(=O)OCHで表される化合物は、リチウム二次電池、リチウムイオン二次電池等の電池の電解液や電気二重層キャパシタの電解液として有用である。

なお、2004年6月16日に出願された日本特許出願2004−178836号の明細書、特許請求の範囲、図面及び要約書の全内容をここに引用し、本発明の明細書の開示として、取り入れるものである。

Claims (8)

  1. R−OC(=O)OCHで表される化合物(ただし、Rは−CH(CHF)(CH)または−CHCHFCHを表す。)。
  2. 塩基性触媒の存在下、R−OHで表される化合物(ただし、Rは−CH(CHF)(CH)または−CHCHFCHを表す。)と炭酸ジメチルとを反応させる請求項1に記載の化合物の製造方法。
  3. 3級アミンの存在下、R−OHで表される化合物(ただし、Rは−CH(CHF)(CH)または−CHCHFCHを表す。)とメチルクロロホルメートとを反応させる請求項1に記載の化合物の製造方法。
  4. 電解質と非水系極性溶媒とを含む非水系電解液であって、非水系極性溶媒が、R−OC(=O)OCHで表される化合物(ただし、Rは−CH(CHF)(CH)または−CHCHFCHを表す。)であることを特徴とする非水系電解液。
  5. 非水系電解液中に、R−OC(=O)OCHで表される化合物を5質量%以上含む請求項4に記載の非水系電解液。
  6. 電解質が、第4級オニウム塩であり、その濃度が0.1〜3mol/lである請求項4又は5に記載の非水系電解液。
  7. 電解液として、請求項4〜6のいずれかに記載の非水系電解液を用いたリチウムイオン電池。
  8. 電解液として、請求項4〜6のいずれかに記載の非水系電解液を用いた電気二重層キャパシタ。
JP2006514731A 2004-06-16 2005-06-13 新規なメチルカーボネート類、およびその製造方法、非水系電解液 Pending JPWO2005123656A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004178836 2004-06-16
JP2004178836 2004-06-16
PCT/JP2005/010816 WO2005123656A1 (ja) 2004-06-16 2005-06-13 新規なメチルカーボネート類、およびその製造方法、非水系電解液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2005123656A1 true JPWO2005123656A1 (ja) 2008-04-10

Family

ID=35509603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006514731A Pending JPWO2005123656A1 (ja) 2004-06-16 2005-06-13 新規なメチルカーボネート類、およびその製造方法、非水系電解液

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2005123656A1 (ja)
WO (1) WO2005123656A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008079670A1 (en) 2006-12-20 2008-07-03 3M Innovative Properties Company Fluorinated compounds for use in lithium battery electrolytes
JP5321582B2 (ja) * 2008-03-31 2013-10-23 旭硝子株式会社 ポリカーボネートの製造方法
JPWO2011024732A1 (ja) * 2009-08-28 2013-01-31 旭硝子株式会社 ポリカーボネートの製造方法
US9190306B2 (en) 2012-11-30 2015-11-17 Lam Research Corporation Dual arm vacuum robot
KR101821957B1 (ko) 2016-11-28 2018-01-25 삼화페인트공업주식회사 플루오린 함유 디알킬카보네이트 화합물의 제조방법
WO2021090815A1 (ja) 2019-11-05 2021-05-14 国立大学法人九州大学 電解液

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06219992A (ja) * 1992-11-18 1994-08-09 Mitsui Petrochem Ind Ltd 新規な炭酸エステル化合物
JP2004010491A (ja) * 2002-06-03 2004-01-15 Mitsubishi Chemicals Corp 飽和フッ化鎖状炭酸エステルの製造方法
JP4168241B2 (ja) * 2002-08-02 2008-10-22 株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション 非水電解質電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005123656A1 (ja) 2005-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5524347B2 (ja) 環状硫酸エステル化合物、それを含有する非水電解液、及びリチウム二次電池
JP7005587B2 (ja) 非水電解質組成物
US10316006B2 (en) Heterocyclic ionic liquids
US11038196B2 (en) Electrolytes containing six membered ring cyclic sulfates
EP3332441B1 (en) Nonaqueous electrolyte compositions comprising lithium oxalato phosphates
KR102440841B1 (ko) 2차 전지용 비수 전해액 및 그것을 구비한 2차 전지
EP3328845B1 (en) Method for the manufacture of fluorinated cyclic carbonates and their use for lithium ion batteries
US6423454B1 (en) Lithium fluoroalkylphosphates and their use as electrolyte salts
US10497974B2 (en) Fluorinated carbonates comprising two oxygen bearing functional groups
KR20010067251A (ko) 전기화학 전지에 사용하기 위한 낮은 인화성 용매로서의불화 설폰아미드
KR20150036022A (ko) 삼중 결합을 포함한 플루오르화 카보닐 화합물, 및 그의 제조 방법과 용도
JPWO2005123656A1 (ja) 新規なメチルカーボネート類、およびその製造方法、非水系電解液
KR20160029065A (ko) 이중 결합 함유기를 포함하는 플루오르화 카보네이트, 이의 제조 방법 및 용도
AU2020240092A1 (en) Modified ionic liquids containing cyclic phosphorus moiety
KR102611979B1 (ko) 배터리 적용을 위한 술폰이미드 염
JP2005047875A (ja) ビス(ω−ヒドロジフルオロアルキル)カーボネートの製造方法、および非水系電解液
JP2005060261A (ja) ビス(2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオロブチル)カーボネートおよびその製造方法、および非水系電解液
EP3604276A1 (en) New components for electrolyte compositions
JP2015528807A (ja) リチウム電池用の電解質溶媒として使用可能な特定のスルホネート化合物
KR20230014654A (ko) 알루미늄 부식방지제 및 비스(플루오로설포닐)이미드 알칼리금속염을 포함하는 전해액 조성물
WO2020025502A1 (en) New components for electrolyte compositions
JP2013060385A (ja) 含フッ素アルキルスルホン化合物の製造方法、および電気化学デバイス用電解液
JP2003146985A (ja) フッ化チオラクトン類の製造方法