JPWO2005112014A1 - 光照射ヘッド、情報記憶装置、光照射ヘッド設計装置、および光照射ヘッド設計プログラム - Google Patents
光照射ヘッド、情報記憶装置、光照射ヘッド設計装置、および光照射ヘッド設計プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2005112014A1 JPWO2005112014A1 JP2006513472A JP2006513472A JPWO2005112014A1 JP WO2005112014 A1 JPWO2005112014 A1 JP WO2005112014A1 JP 2006513472 A JP2006513472 A JP 2006513472A JP 2006513472 A JP2006513472 A JP 2006513472A JP WO2005112014 A1 JPWO2005112014 A1 JP WO2005112014A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- propagation
- light
- light irradiation
- irradiation head
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/127—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
- G11B5/31—Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
- G11B5/3109—Details
- G11B5/313—Disposition of layers
- G11B5/3133—Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure
- G11B5/314—Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure where the layers are extra layers normally not provided in the transducing structure, e.g. optical layers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10532—Heads
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1387—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector using the near-field effect
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01Q—SCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
- G01Q80/00—Applications, other than SPM, of scanning-probe techniques
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/1055—Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
- G11B11/10552—Arrangements of transducers relative to each other, e.g. coupled heads, optical and magnetic head on the same base
- G11B11/10554—Arrangements of transducers relative to each other, e.g. coupled heads, optical and magnetic head on the same base the transducers being disposed on the same side of the carrier
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B2005/0002—Special dispositions or recording techniques
- G11B2005/0005—Arrangements, methods or circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B2005/0002—Special dispositions or recording techniques
- G11B2005/0005—Arrangements, methods or circuits
- G11B2005/0021—Thermally assisted recording using an auxiliary energy source for heating the recording layer locally to assist the magnetization reversal
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Optical Head (AREA)
- Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
- Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
Abstract
本発明は、サイズが大きくて高い光伝搬性を有する光照射ヘッドを得ること目的とし、本発明の光照射ヘッドは、第1の低消衰材料からなる光軸に沿った第1伝搬部と、第1伝搬部を対で挟む、第2の低消衰材料からなる第2伝搬部と、第2伝搬部における光の伝搬性よりも悪い伝搬性を有する、第2伝搬部の外側から更に第1伝搬部および第2伝搬部を対で挟む材料からなる第1閉じ込め部と、第1閉じ込め部における光の伝搬性よりもよい伝搬性を有する材料からなる、第1閉じ込め部の外側から更に対で挟む第3伝搬部とを有する。また、本発明の光照射ヘッド設計装置は、Fマトリクスに基づいた方程式を解くことで光軸方向の複素伝搬定数を算出し、光照射ヘッドを見通しよく設計する。
Description
本発明は、光を伝搬して照射する光照射ヘッド、およびそのような光照射ヘッドを用いた情報記憶装置に関する。
情報化社会の進展に伴い、情報量は増大の一途を辿っている。この情報量の増大に対応して、飛躍的に高い記録密度の情報記録方式及びそれに基づく記録再生装置が待望されている。
高密度記録実現のための記録方式として、入射光の波長よりも小さい微小開口を作製し、その開口部から発生する光を利用して、光の波長より小さいビームスポットを形成する光記録方式が注目されている。
光気記録方式の従来の微小開口として、例えば特許文献1に記載されているように、先鋭化された光ファイバの先端に開口が設けられたものが知られている。即ち、先端部が先鋭化された光ファイバが金属膜で被覆されて、収束イオンビーム(FIB)等の粒子ビームで被覆及び先鋭化された部分の一部が切除されて開口が作製される。
他の従来技術として、平面板に、斜面を持つ開口が作製されたものが特許文献2に開示されている。即ち、Si基板がリソグラフィ技術でパターニングされ、そのパターンが異方性エッチングされて逆ピラミッド型の窪みが作製され、基板の最深部となる逆ピラミッドの頂点が基板裏面に貫通されたものである。貫通の方法は、Si基板の裏面が研磨される方法や、エッチングが行われる方法などが知られている。
また、非特許文献1には、光伝搬効率を改善するために、光ファイバの尖鋭化されたコアの先端に金属を蒸着する方法が開示されている。
さらに、非特許文献2には、ビームスポットサイズと伝搬効率を共に向上させる光ファイバの形状が開示されている。
また光照射ヘッドの特許文献3に開示された例では、ヘッド先端部の高屈折率誘電体材料が台形状となる対称な二次元パターンで作製した平面構造のヘッド形状が採用されており、この特許文献3には、台形状の傾斜面と平面構造でスポット径を縮小化する構造が開示されている。
特開平10−206660号公報
米国特許第5689480号明細書
特開2002−188579号公報
"Optical Review",1998,Vol5,No.6,p369−373
"Applied Physics Letters",Vol73,No.15
しかし、光ファイバでは光の利用効率が悪く、例えば開口径が100nmの場合に、入射光強度に対する出射光強度が0.001%以下である。このため、光ファイバの根本から先端に向かうに従ってとがり角が複数段階で変化する構造や、先端の微笑開口の中心に微少な金属球が形成された構造などが提案されているが、光ファイバ端部を先鋭化して微小開口を形成する方法は、金属膜の蒸着成膜にむらがあり、更にエッチング溶液の濃度や光ファイバの材料組成に起因するエッチング速度の不安定性の問題がある。さらに、光ファイバの円錐状に先鋭化した頂角の作製の不安定性及び、FIBによる先端部の切除制御の困難性といった、量産プロセスの問題があるし、光ファイバを利用しているため、高速データ転送化の常套手段であるマルチヘッド化も困難である。
さらに、光ファイバを利用した従来の高効率化技術では、金属に囲まれた先端の円錐形状により、入射光は光ファイバ内部の円錐面でのレンズ効果により電場が集中する位置があり、上記非特許文献2では、電場が集中する面に開口面を配置し、ビームスポットの縮小化と高効率化を行っている。この方法は有効ではあるが、極めて高い加工精度が必要であるので、上記と同様に加工上の問題を有している。
半導体基板をエッチングして微小開口を形成する方法には、数十nmの開口サイズに対するエッチングの進行速度の不安定性や、一定のエッチング量に対するSi基板の厚みむらによる開口部サイズの不安定性や、半導体基板の切り出し時における結晶方位のずれによるエッチング部の形状の不安定性といった作製プロセス上の問題がある。また逆ピラミッド形状は半導体基板固有の結晶方位で決まるため、所望の最適な角度に制御できないことがある。更に、基板の剥離や溶解の工程が多いために材料の消費が激しくなり、コスト高になるという問題がある。
これらの問題点を鑑みて、上記特許文献3で提案された光照射ヘッドでは、ヘッド先端部が二次元パターンで作製され、ヘッド内の光伝搬材料に高屈折率材料が使用されることによって、光や電場強度が集中するスポットのサイズが縮小されている。また、この光照射ヘッドは、二次元パターンの光伝搬材料を挟んだ多層構造を有しており、これらの多層間での光干渉によって光伝搬材料に光が集中している。この光照射ヘッドは、二次元パターンや多層構造をリソグラフィ技術などの応用で作成することができるので、高い精度の加工が可能である上に、磁気センサヘッドとともに一体加工することも容易である。しかし、従来の構造では、高い効率で光を伝搬することができる光照射ヘッドを、製造や加工などに余裕のある十分な大きさに設計することが難しく、サイズが大きくても高い光伝搬性を有するような構造の工夫が求められている。また、このような光照射ヘッドにおける多層構造の設計時には、従来は、多層間での光干渉をシミュレーションで確認しながら各層厚を修正するという方式が採用されているので設計の効率が悪く、もっと見通しのよい設計が可能な設計装置が望まれている。
本発明は、上記事情に鑑み、サイズが大きくて高い光伝搬性を有する光照射ヘッド、そのような光照射ヘッドを備えて高密度の情報記憶が可能な情報記憶装置、光照射ヘッドを効率よく設計することができる光照射ヘッド設計装置、およびコンピュータに組み込まれてそのコンピュータに光照射ヘッドを効率よく設計させる光照射ヘッド設計プログラムを提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の光照射ヘッドは、複素屈折率の虚数部が実質的に無視できる程度に小さい第1の低消衰材料からなる、光の入射元から出射先に至る光軸に沿った第1伝搬部(図3の41)と、
複素屈折率の虚数部が実質的に無視できる程度に小さく、複素屈折率の実数部が第1伝搬部における複素屈折率の実数部よりも大きい第2の低消衰材料からなる、上記光軸に交わる少なくとも1つの軸交方向について第1伝搬部を対で挟む第2伝搬部(図3の42)と、
第2伝搬部における光の伝搬性よりも悪い、非伝搬であることも許容された任意の伝搬性を有する材料からなる、上記軸交方向について第2伝搬部の外側から更に第1伝搬部および第2伝搬部を対で挟む第1閉じ込め部(図3の43)と、
第1閉じ込め部における光の伝搬性よりもよい伝搬性を有する材料からなる、上記軸交方向について第1閉じ込め部の外側から更に対で挟む、第1閉じ込め部の軸交方向の厚さよりも厚い第3伝搬部(図3の44)とを有することを特徴とする。
複素屈折率の虚数部が実質的に無視できる程度に小さく、複素屈折率の実数部が第1伝搬部における複素屈折率の実数部よりも大きい第2の低消衰材料からなる、上記光軸に交わる少なくとも1つの軸交方向について第1伝搬部を対で挟む第2伝搬部(図3の42)と、
第2伝搬部における光の伝搬性よりも悪い、非伝搬であることも許容された任意の伝搬性を有する材料からなる、上記軸交方向について第2伝搬部の外側から更に第1伝搬部および第2伝搬部を対で挟む第1閉じ込め部(図3の43)と、
第1閉じ込め部における光の伝搬性よりもよい伝搬性を有する材料からなる、上記軸交方向について第1閉じ込め部の外側から更に対で挟む、第1閉じ込め部の軸交方向の厚さよりも厚い第3伝搬部(図3の44)とを有することを特徴とする。
ここで、「少なくとも1つの軸交方向について…挟む」とは、1つの軸交方向を有する多層構造、複数の軸交方向を有する格子構造、光軸を取り囲む全方向が軸交方向となる多重の筒構造等を全て含むことを意味している。
本発明の光照射ヘッドには第2伝搬部が存在し、この第2伝搬部の存在によって、光照射ヘッドを伝搬する光の損失が大幅に低減されるとともに、光軸上に光が効率よく集中される。この結果、サイズが大きくても高い光伝搬性を有する光照射ヘッドが得られる。
本発明の光照射ヘッドは、
第3伝搬部における光の伝搬性よりも悪い、非伝搬であることも許容された任意の伝搬性を有する材料からなる、上記軸交方向について第3伝搬部の外側から更に対で挟む、第1閉じ込め部の軸交方向の厚さよりも厚い第2閉じ込め部(図3の45)と、
第2閉じ込め部における光の伝搬性よりもよい伝搬性を有する材料からなる、上記軸交方向について第2閉じ込め部の外側から更に対で挟む第4伝搬部(図3の46)と、
第4伝搬部における光の伝搬性よりも悪い、非伝搬であることも許容された任意の伝搬性を有する材料からなる、上記軸交方向について第4伝搬部の外側から更に対で挟む第3閉じ込め部(図3の47)とを更に有することが好適である。
第3伝搬部における光の伝搬性よりも悪い、非伝搬であることも許容された任意の伝搬性を有する材料からなる、上記軸交方向について第3伝搬部の外側から更に対で挟む、第1閉じ込め部の軸交方向の厚さよりも厚い第2閉じ込め部(図3の45)と、
第2閉じ込め部における光の伝搬性よりもよい伝搬性を有する材料からなる、上記軸交方向について第2閉じ込め部の外側から更に対で挟む第4伝搬部(図3の46)と、
第4伝搬部における光の伝搬性よりも悪い、非伝搬であることも許容された任意の伝搬性を有する材料からなる、上記軸交方向について第4伝搬部の外側から更に対で挟む第3閉じ込め部(図3の47)とを更に有することが好適である。
このような第2閉じ込め部、第4伝搬部、第3閉じ込め部の存在によって、光軸上への光の集中が更に向上する。
また、本発明の光照射ヘッドは、
上記第4伝搬部および上記第3閉じ込め部が、それぞれ、第3伝搬部および第2閉じ込め部を構成する材料と同じ材料からなり、上記軸交方向の合計厚さが第3伝搬部および第2閉じ込め部の合計厚さよりも厚いものであることが好適である。
上記第4伝搬部および上記第3閉じ込め部が、それぞれ、第3伝搬部および第2閉じ込め部を構成する材料と同じ材料からなり、上記軸交方向の合計厚さが第3伝搬部および第2閉じ込め部の合計厚さよりも厚いものであることが好適である。
このような好適な構成の光照射ヘッドによれば、光照射ヘッドを伝搬する光のサイドローブを低減させて、光軸上への光のさらなる集中を図ることができる。
上記目的を達成する本発明の情報記憶装置は、
所定の情報記憶媒体に光を照射し、その照射した光を情報再生と情報記録とのうち少なくともいずれか一方に用いる情報記憶装置であって、
複素屈折率の虚数部が実質的に無視できる程度に小さい第1の低消衰材料からなる、光の入射元から出射先に至る光軸に沿った第1伝搬部と、
複素屈折率の虚数部が実質的に無視できる程度に小さく、複素屈折率の実数部が第1伝搬部における複素屈折率の実数部よりも大きい第2の低消衰材料からなる、上記光軸に交わる少なくとも1つの軸交方向について第1伝搬部を対で挟む第2伝搬部と、
第2伝搬部における光の伝搬性よりも悪い、非伝搬であることも許容された任意の伝搬性を有する材料からなる、上記軸交方向について第2伝搬部の外側から更に第1伝搬部および前記第2伝搬部を対で挟む第1閉じ込め部とを有する光照射ヘッド、および
光を前記光照射ヘッドの入射元から該光照射ヘッド中に入射させる光導入部を備えたことを特徴とする。
所定の情報記憶媒体に光を照射し、その照射した光を情報再生と情報記録とのうち少なくともいずれか一方に用いる情報記憶装置であって、
複素屈折率の虚数部が実質的に無視できる程度に小さい第1の低消衰材料からなる、光の入射元から出射先に至る光軸に沿った第1伝搬部と、
複素屈折率の虚数部が実質的に無視できる程度に小さく、複素屈折率の実数部が第1伝搬部における複素屈折率の実数部よりも大きい第2の低消衰材料からなる、上記光軸に交わる少なくとも1つの軸交方向について第1伝搬部を対で挟む第2伝搬部と、
第2伝搬部における光の伝搬性よりも悪い、非伝搬であることも許容された任意の伝搬性を有する材料からなる、上記軸交方向について第2伝搬部の外側から更に第1伝搬部および前記第2伝搬部を対で挟む第1閉じ込め部とを有する光照射ヘッド、および
光を前記光照射ヘッドの入射元から該光照射ヘッド中に入射させる光導入部を備えたことを特徴とする。
本発明の情報記憶装置によれば、光導波路によって導かれた光が光照射ヘッドによって効率的に光軸上に集中されて小さな集光スポットが得られるので高密度の情報記憶が実現される。
ここには本発明の情報記憶装置の基本形態が示されているが、本発明の光照射ヘッド設計装置には、この基本形態のみではなく、前述した光照射ヘッドの各形態に対応する各種の形態も含まれる。
さらに本発明の情報記憶装置は、
「 光照射ヘッドと一体に形成された磁気ヘッドを備え、
情報記憶媒体に磁気ヘッドで磁界を印加し、その印加した磁界を情報再生と情報記録とのうち少なくともいずれか一方に用いる」
という形態が好適である。この好適な形態の情報記憶装置によれば、光照射ヘッドと磁気ヘッドとが一体形成されているため、組み立て時や動作制御時には両ヘッドの相対的な位置ずれが回避される。この結果、高精度の装置が容易に得られることとなる。
「 光照射ヘッドと一体に形成された磁気ヘッドを備え、
情報記憶媒体に磁気ヘッドで磁界を印加し、その印加した磁界を情報再生と情報記録とのうち少なくともいずれか一方に用いる」
という形態が好適である。この好適な形態の情報記憶装置によれば、光照射ヘッドと磁気ヘッドとが一体形成されているため、組み立て時や動作制御時には両ヘッドの相対的な位置ずれが回避される。この結果、高精度の装置が容易に得られることとなる。
また、本発明の情報記憶装置は、上記光照射ヘッドが、情報記憶媒体に対し、照射する光の波長の10分の1以下に接近するものであることが好適である。
このように光照射ヘッドが情報記憶媒体に近接することによって近接場光が生じ、情報記憶媒体に効率よく光が照射されることとなる。
上記目的を達成する本発明の光照射ヘッド設計装置は、
光の入射元から出射先に至る光軸に交わる少なくとも1つの軸交方向について層状構造を有する光照射ヘッドにおける各層の厚さを設定する厚さ設定部と、
層を挟んだ電磁界の伝搬を表した各層のFマトリクス
(dn:n番目の層の厚さ、εn:n番目の層の複素誘電率、βn=√(εnk0 2−Λ2):n番目の層の位相伝搬定数、k0:入射光の波数、Λ:光軸に沿った方向への光の伝搬性を表した、各層に共通の複素伝搬定数)
の積と、上記光軸上でのインピーダンス(磁界/電界)が0であるという境界条件とで得られる、上記複素伝搬定数Λを変数とする方程式を解いて複素伝搬定数Λを算出する伝搬定数算出部と、
伝搬定数算出部によって算出された複素伝搬定数Λに基づいて、上記層状構造における光の伝搬性能を評価する性能評価部と、
性能評価部による評価の結果に応じて、上記各層の厚さを修正して伝搬定数算出部に複素伝搬定数を算出し直させる厚さ修正部とを備えたことを特徴とする。
光の入射元から出射先に至る光軸に交わる少なくとも1つの軸交方向について層状構造を有する光照射ヘッドにおける各層の厚さを設定する厚さ設定部と、
層を挟んだ電磁界の伝搬を表した各層のFマトリクス
の積と、上記光軸上でのインピーダンス(磁界/電界)が0であるという境界条件とで得られる、上記複素伝搬定数Λを変数とする方程式を解いて複素伝搬定数Λを算出する伝搬定数算出部と、
伝搬定数算出部によって算出された複素伝搬定数Λに基づいて、上記層状構造における光の伝搬性能を評価する性能評価部と、
性能評価部による評価の結果に応じて、上記各層の厚さを修正して伝搬定数算出部に複素伝搬定数を算出し直させる厚さ修正部とを備えたことを特徴とする。
本発明の光照射ヘッド設計装置によれば、Fマトリクスに基づいた方程式の解として容易に算出される複素伝搬定数Λによって層状構造の伝搬性能が把握されるので、光照射ヘッドの設計の見通しがよく、各層の厚さ調整が繰り返されることで所望の伝搬性能が得られる。
本発明の光照射ヘッド設計装置は、上記性能評価部が、複素伝搬定数の実部が大きいことを肯定し、その複素伝搬定数の虚部が大きいことを否定する評価を行うものであることが好適である。
このような好適な光照射ヘッド設計装置によれば、有効屈折率を表した複素伝搬定数の実部が大きく、伝搬損失を表した複素伝搬定数の虚部が小さい光照射ヘッドが容易に得られることとなる。
上記目的を達成する本発明の光照射ヘッド設計プログラムは、
コンピュータシステムに組み込まれ、そのコンピュータシステム上に、
光の入射元から出射先に至る光軸に交わる少なくとも1つの軸交方向について層状構造を有する光照射ヘッドにおける各層の厚さを設定する厚さ設定部と、
層を挟んだ電磁界の伝搬を表した各層のFマトリクス
(dn:n番目の層の厚さ、εn:n番目の層の複素誘電率、βn=√(εnk0 2−Λ2):n番目の層の位相伝搬定数、k0:入射光の波数、Λ:光軸に沿った方向への光の伝搬性を表した、各層に共通の複素伝搬定数)
の積と、上記光軸上でのインピーダンスが0であるという境界条件とで得られる、上記光軸に沿った方向への光の伝搬性を表した複素伝搬定数を変数とする方程式を解いて複素伝搬定数を算出する伝搬定数算出部と、
伝搬定数算出部によって算出された複素伝搬定数に基づいて、上記層状構造における光の伝搬性能を評価する性能評価部と、
性能評価部による評価の結果に応じて、上記各層の厚さを修正して伝搬定数算出部に複素伝搬定数を算出し直させる厚さ修正部とを構成することを特徴とする。
コンピュータシステムに組み込まれ、そのコンピュータシステム上に、
光の入射元から出射先に至る光軸に交わる少なくとも1つの軸交方向について層状構造を有する光照射ヘッドにおける各層の厚さを設定する厚さ設定部と、
層を挟んだ電磁界の伝搬を表した各層のFマトリクス
の積と、上記光軸上でのインピーダンスが0であるという境界条件とで得られる、上記光軸に沿った方向への光の伝搬性を表した複素伝搬定数を変数とする方程式を解いて複素伝搬定数を算出する伝搬定数算出部と、
伝搬定数算出部によって算出された複素伝搬定数に基づいて、上記層状構造における光の伝搬性能を評価する性能評価部と、
性能評価部による評価の結果に応じて、上記各層の厚さを修正して伝搬定数算出部に複素伝搬定数を算出し直させる厚さ修正部とを構成することを特徴とする。
本発明の光照射ヘッド設計プログラムによれば、本発明の光照射ヘッド設計装置の各構成要素がコンピュータシステムによって容易に構成される。
なお、本発明にいう光照射ヘッド設計プログラムについては、ここではその基本形態のみを示すのにとどめるが、これは単に重複を避けるためであり、本発明にいう光照射ヘッド設計プログラムには、上記の基本形態のみではなく、前述した光照射ヘッド設計装置の各形態に対応する各種の形態が含まれる。
また、本発明の光照射ヘッド設計プログラムが組み込まれるコンピュータシステムは、1台のコンピュータと周辺機器からなるものであってもよく、あるいは複数台のコンピュータを含むものであってもよい。
さらに、本発明の光照射ヘッド設計プログラムがコンピュータ上に構成する伝搬定数算出部などといった要素は、1つの要素が1つのプログラム部品によって構築されるものであってもよく、1つの要素が複数のプログラム部品によって構築されるものであってもよく、複数の要素が1つのプログラム部品によって構築されるものであってもよい。また、これらの要素は、そのような作用を自分自身で実行するものとして構築されてもよく、あるいは、コンピュータに組み込まれている他のプログラムやプログラム部品に指示を与えて実行するものとして構築されても良い。
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の情報記憶装置の第1実施形態を示す斜視図である。
ここには、ヘッド1と情報記憶媒体2とを備え、ヘッド1で情報記憶媒体2に情報の記録および再生を行う光アシスト型の情報記憶装置が示されている。但し、この図1に図示されているのは情報記憶装置のヘッド1近辺のみであり、それ以外の構成部分については、周知の光アシスト型の情報記憶装置と同等であるので説明は省略する。
ここには、ヘッド1と情報記憶媒体2とを備え、ヘッド1で情報記憶媒体2に情報の記録および再生を行う光アシスト型の情報記憶装置が示されている。但し、この図1に図示されているのは情報記憶装置のヘッド1近辺のみであり、それ以外の構成部分については、周知の光アシスト型の情報記憶装置と同等であるので説明は省略する。
この情報記憶装置のヘッド1は、リソグラフィ技術によって、光照射ヘッド10と再生磁気センサヘッド20と記録磁気ヘッド30とが一体に形成されたものであり、矢印Rの方向に回転する情報記憶媒体2に近接して配置されている。この光照射ヘッド10は、本発明の光照射ヘッドの第1実施形態に相当する。
光照射ヘッド10と再生磁気センサヘッド20は、記録磁気ヘッド30の下部コアを兼ねた上部磁気シールド32と、下部磁気シールド31との間に形成されており、光照射ヘッド10は、光源からの光を導く光導波路15に接続されている。この光導波路15は、本発明にいう光導入部の一例に相当する。
光照射ヘッド10は、光導波路15によって導かれてきた光を情報記憶媒体2上に照射するものである。但し、ここでは、光は伝搬波として出射されるのではなく、光照射ヘッド10の近傍(光の波長の10分の1以下)に振動電場として偏在しており、その光照射ヘッド10が情報記憶媒体2に十分に接近することにより、その振動電場が、波としての光と同様に作用する。
記録磁気ヘッド30は、下部コアを兼ねた上部磁気シールド32と、磁場発生用のコイル33と、上部コア34とで構成されており、下部コアと上部コア34との隙間に磁場が発生する。
情報記憶媒体2の回転に伴って、情報記憶媒体2上の、所望の情報が記録されあるいは再生される場所は、再生磁気センサヘッド20、光照射ヘッド10、記録磁気ヘッド30の順で通過していく。情報記録時には、光照射ヘッド10による光照射によって情報記憶媒体2上の所望の位置が熱せられ、直後に記録磁気ヘッド30によって磁場が印加される。これにより、小さな磁界強度での情報記録が可能となる。また、情報再生時には、再生磁気センサヘッド20によって所望の場所における磁化の方向が検出されて情報が再生される。
前述の構造のヘッド1では、記録磁気ヘッド30と光照射ヘッド10との間隔が数μm程度以下であるので、情報記憶媒体2の外周から内周に至るまで、円周方向における磁場照射と光照射の位置ずれ(スキュー)が無視できるという利点がある。また、光照射ヘッド10によって情報記憶媒体2に照射される光のスポットは、円周方向にやや長めとなっている。これにより、磁界レーザパルス変調による、いわゆる三日月記録が可能となり、情報の高密度化が図られる。
なお、トラッキングに関しては、磁気ディスク記録におけるトラッキング技術と同様にサンプルサーボ方式が用いられている。これにより高精度なトラッキングが可能となる。
次に光照射ヘッド10の構造の詳細について説明する。
図2は、光照射ヘッド部分の拡大斜視図である。
上述したように光照射ヘッド10は光導波路15に接続されており、光導波路15は、例えばSiO2やMgF2などといった誘電体材料をコアにして作成されたものである。光照射ヘッド10は、光導入部11、30°の頂角を有する先端部12、中央が120°に折れた入射面13、出射面14を有しており、光導入部11および先端部12の周囲はアルミニウムで覆われている。光導波路15によって導かれてきた光は、入射面13から光導入部11に入射して先端部12へと伝搬され、出射面14上で光スポットとなって出射される。
この光照射ヘッド10の光導入部11と先端部12は多層構造を有しており、この多層構造によって出射面14上での光スポットサイズが縮小されている。また、光スポットサイズは、先端部12の頂角が小さいほど縮小されるが、一方で、先端部12の頂角が小さいほど先端部12が長く、光の伝搬距離も長い。このため吸収や波長限界に起因した電磁場の減衰が大きく、光照射ヘッド10による電磁場の伝搬効率は小さい。光照射ヘッドにおいて、伝搬効率は大きいほど望ましいので、一般的には、光スポットサイズと伝搬効率という2種類の相反する性能評価の妥協によって頂角が決定されている。
本発明では、光導入部11および先端部12を構成している層構造の工夫によって光導入部11および先端部12における伝搬定数そのものの向上が図られており、この結果、後で詳述するように、総合的な能力の高い光照射ヘッド10が得られる。
図3は、層構造の説明図である。
ここでは、上述した光照射ヘッドの層構造の概念についてまず説明し、その後で、本実施形態で実際に採用した層構造を説明する。この図3に示されたZ軸は光照射ヘッドの光軸に相当し、Y軸の方向は、本発明にいう軸交方向の一例に相当する。X軸はこの図に垂直な方向となっており、光照射ヘッドを構成する各層はXZ面に平行な層である。
この図3に示す層構造の中央には、光軸に沿った第1層41が存在し、その第1層41をY方向に挟んだ1対の第2層42と、それら第1層41および第2層42をY方向に挟んだ1対の第3層43と、その第3層43の外側から更にY方向に挟んだ1対の第4層44が存在している。
第1層41を構成する材料は、入射光に対する複素屈折率の虚数部が実質的に無視できる程度に小さい材料であり、例えば波長400nmの光の場合には、以下に掲げるような各種の材料から選択される(括弧内は複素屈折率の実数部の値)。即ち、SiO2(1.567)、Al2O3(1.786)、MgO(1.761)、BeO(1.729)、NaCl(1.567)、KCl(1.511)、(C2H4)n(1.495)、BaF2(1.483)、CaF2(1.442)、LiF(1.399)、MgF2(1.384)、NaF(1.332)、ZrN(0.995)などから選択される。これらの材料は、本発明にいう第1の低消衰材料の例であり、第1層41は本発明にいう第1伝搬部の一例に相当する。
また、第2層42を構成する材料も、入射光に対する複素屈折率の虚数部が実質的に無視できる程度に小さい材料であり、複素屈折率の実数部は第1層41における実数部よりも大きい。例えば波長400nmの光の場合には、以下に掲げるような各種の材料から選択される(括弧内は複素屈折率の実数部の値)。即ち、ZnS(2.437)、KNbO3(2.465)、diamond(2.463)、LiNbO3(2.432)、AgBr(2.416)、LiTaO3(2.183)、YAG(1.865)、Al2O3(1.786)、BeO(1.729)、NaCl(1.567)、SiO2(1.567)、(C2H4)n(1.495)、BaF2(1.483)、CaF2(1.442)、CaF2(1.384)、NaF(1.332)、KCl(1.511)、BN(2.079)、LiF(1.399)、MgO(1.761)、TlCl(2.505)、Si3N4(2.066)、KRS−6(2.575)、BSO(2.983)、PbF2(1.818)、AgCl(2.020)、TiO2(3.0)などから選択される。これらの材料は、本発明にいう第2の低消衰材料の例であり、第2層42は本発明にいう第2伝搬部の一例に相当する。
また、第3層43を構成する材料は、第2層42における光の伝搬性よりも悪い伝搬性を有する材料であって、具体的には、金属材料や、第2層42における複素屈折率の実数部よりも大きい実数部を有する高屈折率材料などである。ここでは、悪い伝搬性とは、屈折率の虚部が大きいことを言っており、良い伝搬性とは屈折率の虚部が小さいことを言っている。金属材料の場合には、入射光に対する誘電率が負であることが望ましい。例えば波長400nmの光の場合には、以下に掲げるような各種の材料から選択される。即ち、金属材料としては、Al、Au、Cuなど、高屈折率材料としては、AlSb、Al0.099Ga0.901As、Se、InP、a−Si、GaAs、Al0.7Ga0.3As、GaP、Al0.804Ga0.196As、Ge、Zn3P2、AlAs、GaSb、GeTe−Sb2Te3−Sb、CdGeAs2、ZnGeP2、PbS、Re、ε−GeSe、Os、CdTe、InSb、ZnTe、TiO2、W、Se、InAs、Moなどから選択される。第3層43は本発明にいう第1閉じ込め部の一例に相当する。なお、第3層43の材料として金属材料が選択された場合には、層構造全体としての伝搬効率が高いという利点があるが、融点が低いため、光照射ヘッドが、強い集光スポットによる加熱に用いられる場合には、光照射ヘッド自体が熱に負けてしまう可能性がある。これに対し、第3層43の材料として高屈折率材料が選択された場合には、耐熱性の高いものが容易に得られるものの、金属材料が選択される場合に較べて伝搬効率は低めとなる。
第4層44を構成する材料は、第3層43における光の伝搬性よりも良い伝搬性を有する材料であるが複素屈折率の虚数部が有意なものであってもよい。
この図3に示す層構造では、第4層44の外側から更にY方向に挟んだ1対の第5層45と、第5層45の外側から更にY方向に挟んだ1対の第6層46と、第6層46の外側から更にY方向に挟んだ1対の第7層47も存在する。
第5層45を構成する材料は、第4層44における光の伝搬性よりも悪い伝搬性を有する材料であり、第6層46を構成する材料は、第5層45における光の伝搬性よりも良い伝搬性を有する材料であり、第7層47を構成する材料は、第6層46における光の伝搬性よりも悪い伝搬性を有する材料である。
このように、図3に示す層構造では、基本的に、光の伝搬性が良い層と伝搬性が悪い層とが交互に存在し、中央から2番目に、光の伝搬性が良い第2層42が追加された構造となっている。また、大きく分けて、第1層41から第3層43までが層厚の薄い層で、第4層44から外側が層厚の厚い層である。Z軸方向に伝搬する光は、このような層構造の各層間で干渉しあい、後述するように第1層41に光が集中することとなる。また、上述したような第2層42を有する層構造は、この第2層42を含まない層構造に較べると、Z軸方向に伝搬する光の減衰が大幅に低いので、伝搬効率の高い光照射ヘッドが得られる。
図1および図2に示す第1の実施形態では、第1層41、第4層44、および第6層46のそれぞれを構成する材料としてSiO2が選ばれ、第3層43、第5層45、および第7層47のそれぞれを構成する材料としてSiが選ばれ、第2層42を構成する材料としてZnSが選ばれている。
ところで、このように具体的に材料が選択された場合に、光の減衰が大幅に低い層構造を実際に得るためには、第1層41から第7層47までの各層の層厚d1〜d7が適切に設計されていることが必要である。従来は、このような層厚の設計時には、光照射ヘッド全体を細かいメッシュに分けて、各メッシュ点における電磁場の強度などをコンピュータシミュレーションで算出することで性能が確認されている。しかし、このようなコンピュータシミュレーションには多大な演算時間が必要となるうえ、設計の見通しも悪く、最適な層厚設計に達するまでには膨大な手間と時間が必要となる。
そこで、以下では、このような最適な層厚を容易に設計することができる光照射ヘッド設計装置の実施形態について説明する。本実施形態では、本発明の光照射ヘッド設計プログラムの一実施形態がコンピュータシステムに組み込まれることによって、そのコンピュータシステムが本発明の光照射ヘッド設計装置の一実施形態として動作する。
図4は、光照射ヘッド設計装置として動作するコンピュータシステムの外観図である。
このコンピュータシステム100は、CPU、RAMメモリ、ハードディスク等を内蔵した本体部110、本体部110からの指示により蛍光面121に画面表示を行うCRTディスプレイ120、このコンピュータシステム内にユーザの指示や文字情報を入力するためのキーボード130、蛍光面121上の任意の位置を指定することによりその位置に応じた指示を入力するマウス140を備えている。
本体部110は、さらに、外観上、フレキシブルディスクやCD−ROMが装填されるフレキシブルディスク装填口111およびCD−ROM装填口112を有しており、その内部には、装填されたフレキシブルディスクやCD−ROMをドライブする、フレキシブルディスクドライブ、CD−ROMドライブも内蔵されている。
ここでは、CD−ROMに本発明にいう光照射ヘッド設計プログラムが記憶されており、このCD−ROMがCD−ROM装填口112から本体部110内に装填され、CD−ROMドライブによりそのCD−ROMに記憶された光照射ヘッド設計プログラムがこのコンピュータシステムのハードディスク内にインストールされる。このコンピュータシステムのハードディスク内にインストールされた光照射ヘッド設計プログラムが起動されると、このコンピュータシステムは、本発明の光照射ヘッド設計装置の一実施形態として動作する。
図5は、本発明の光照射ヘッド設計プログラムの一実施形態を示す図である。
この図5には、設計プログラム300が記憶された設計プログラム記憶媒体200が示されている。この設計プログラム300が、本発明の光照射ヘッド設計プログラムの一実施形態に相当する。
この図5に示す設計プログラム記憶媒体200は、設計プログラム300が記憶された記憶媒体であればその種類を問うものではなく、例えばCD−ROMにこの設計プログラム300が格納されているときはそのCD−ROMを指し、その設計プログラム300がローディングされてハードディスク装置に記憶されたときはそのハードディスク装置を指し、あるいはその設計プログラム300がフレキシブルディスクにダウンロードされたときはそのフレキシブルディスクを指す。
この設計プログラム300は、図4に示すコンピュータシステム100内で実行され、そのコンピュータシステム100を、図3に示すような層構造における各層の層厚を設計する光照射ヘッド設計装置として動作させるものであり、厚さ設定部310と伝搬定数算出部320と性能評価部330と厚さ修正部340とを有する。
これら厚さ設定部310、伝搬定数算出部320、性能評価部330、および厚さ修正部340は、それぞれ、本発明にいう、厚さ設定部、伝搬定数算出部、性能評価部、および厚さ修正部をコンピュータシステム上で構成するものである。
この設計プログラム300の各要素の詳細については後述する。
図6は、本発明の光照射ヘッド設計装置の一実施形態を示す機能ブロック図である。
この光照射ヘッド設計装置400は、図5の設計プログラム300が、図4に示すコンピュータシステム100にインストールされて実行されることにより構成されるものである。
この光照射ヘッド設計装置400は厚さ設定部410と伝搬定数算出部420と性能評価部430と厚さ修正部440とから構成されている。厚さ設定部410、伝搬定数算出部420、性能評価部430、および厚さ修正部440は、図5に示す設計プログラム300を構成する、厚さ設定部310、伝搬定数算出部320、性能評価部330、および厚さ修正部340それぞれによってコンピュータシステム上に構成されている。このように、図6の各要素と図5の各要素は互いに対応しているが、図6の各要素は、図4に示すコンピュータシステム100のハードウェアとそのパーソナルコンピュータで実行されるOSやアプリケーションプログラムとの組合せで構成されているのに対し、図5に示す光照射ヘッド設計プログラムの各要素はそれらのうちのアプリケーションプログラムのみにより構成されている点が異なる。
これら厚さ設定部410、伝搬定数算出部420、性能評価部430、および厚さ修正部440は、本発明にいう、厚さ設定部、伝搬定数算出部、性能評価部、および厚さ修正部の各一例に相当する。
以下、図6に示す光照射ヘッド設計装置400の各要素を説明することによって、図5に示す設計プログラム300の各要素も合わせて説明する。
図6の光照射ヘッド設計装置400を構成する厚さ設定部410は、ハードウェア上は図4に示すキーボード130やマウス140によって担われており、光照射ヘッド設計装置400のユーザによる設定操作を受けて、図3に示す第1層41から第7層47(これらを第n層と総称する)における複素誘電率εnと層厚dnを設定する。複素誘電率εnは、第n層を構成している材料の複素屈折率から一意に換算されるものである。また、第n層の層厚dnは設計の初期値として与えられるものであり、図3に示す第1層41について設定される層厚d1だけは、実際の層厚の半値を表している。
伝搬定数算出部420では、厚さ設定部410で設定された複素誘電率εnと層厚dnが以下の式に適用されて、各層におけるFマトリクスFnが求められる。
ここで、第n層の位相伝搬定数βnは、入射光の波数k0と、光軸に沿った方向への光の伝搬性を表した、各層に共通の複素伝搬定数Λとで、
と表される。
このようなFマトリクスFnは、各層の両面それぞれで電界と磁界の分布を無視した場合における電界Vと磁界Xとの関係を表しており、Z軸からYの+方向を見たときの7層分の総合のFマトリクスFtによって、Z軸上の電界V(0)および磁界X(0)と、第7層の外側における電界V(7)および磁界X(7)と対応関係は、
と表される。ここで電磁界のインピーダンスZ(n)をZ(n)=V(n)/X(n)と定義すると、Z軸上におけるインピーダンスZ(0)は、
となる。この式(3)におけるZ(Λ2)は、インピーダンスZ(0)が複素伝搬定数Λの二乗の関数として観念されることを表している。また、第7層の外側における電磁界のインピーダンスZ(7)は空気中のインピーダンスに等しくなるので、
である。第1層の中央(即ちZ軸上)を光が伝搬することができるための条件は、伝送通信などの分野では横共振条件として知られており、Z軸上のインピーダンスZ(0)が0となることである。従って上記式(3)は
という方程式(4)となる。伝搬定数算出部420では、この方程式(4)が複素伝搬定数Λの二乗について解かれて複素伝搬定数Λが算出される。この方程式(4)は数値計算によって容易に解くことができる。
このように伝搬定数算出部420で複素伝搬定数Λが算出されると、性能評価部430では、その複素伝搬定数Λに基づいて、図3に示す層構造における光の伝搬性能が評価される。本実施形態では、性能評価部430は下記の評価関数Eによって伝搬性能を評価する。
ここで、W1,W2,W3は各項に対して与えられる任意の重みであり、Re(Λ)は複素伝搬定数Λの実数部であり、Im(Λ)は複素伝搬定数Λの虚数部であり、φは、層構造中を伝搬する固有関数の形に依存する関数である。
固有関数は、上記式(1)で表されるFマトリクスFnが用いられて算出される。即ち、上記式(1)のFマトリクスFnに複素伝搬定数Λの算出値が代入されるとともに、dnの値が図3におけるY座標値の変化量ΔYに置き換えられ、このFマトリクスFnによって、層構造中の任意の位置における電界Vおよび磁界Xから、Yの+方向や−方向に逐次的に、各位置における電界Vおよび磁界Xが求められ、そのように求められた各位置の電界Vや磁界Xの値が、各位置における固有関数の値である。性能評価部430ではこのような固有関数の値も算出される。上述した関数φは、このように算出される固有関数の値が図3に示す第3層43と第4層44との境界よりも外側で大きく内側で小さいほど関数値が大きくなるように作られた関数であればよく、設計目標などに応じて任意の関数が採用され得る。例えば、単純に、上記境界より外側の固有関数値の総計が、内側の固有関数値の総計で除算された商としてもよい。
性能評価部430では、上記式(5)で表された評価関数Eの値が小さいほど伝搬性能が高いと評価される。即ち、有効屈折率を表す実数部Re(Λ)が大きく、伝搬損失を表す虚数部Im(Λ)が小さく、固有関数における第4層より外側のサイドローブが小さいほど高性能であると評価される。
性能評価部430で層構造の伝搬性能が評価されると、厚さ修正部440は、評価関数Eの値が小さくなるように各層の層厚dnを修正する。この修正の方法としては周知の技術を用いることができるので詳細な説明は省略するが、上記の方程式(4)に対する解析的な分析や層厚dnの試行的な修正によって望ましい修正方向や修正量を得る種々の技術が存在し、そのような技術が用いられることによって層厚dnの適切な修正が効率的に実行される。
このように厚さ修正部440で各層の層厚dnが修正されると、伝搬定数算出部420で改めて複素伝搬定数Λが算出され、性能評価部430で伝搬性能が再度評価される。このように評価された伝搬性能が最高に達した場合、即ち、層厚dnの修正によって評価関数Eの値が最小値や極小値に達した場合には、その時点で設定されている各層の層厚dnが最適設計値となる。
本実施形態の光照射ヘッド設計装置で、上述した各層の構成材料について最適設計を行った結果、2×d1=32nm(SiO2)、d2=20nm(ZnS)、d3=20nm(Si)、d4=88nm(SiO2)、d5=54nm(Si)、d6=140nm(SiO2)、d7=40nm(Si)という最適値が得られた。また、この最適設計時には、層厚dnの初期値が与えられた時点での複素伝搬定数ΛはRe(Λ)=1.760、Im(Λ)=0.0541(有効屈折率に換算した値)であるのに対して、最適設計時には、Re(Λ)=1.816、Im(Λ)=0.029と大幅に改善されることが確認された。
図7は、最適設計時の固有関数を表すグラフである。
この図の横軸は図3に示すY軸方向の座標をnm単位で表しており、縦軸は電界の固有関数値を任意単位で表している。
最適設計時の固有関数500は、一見、2つのピーク500aを生じて不都合であるように見えるが、これらのピークは中央から50nm以内に存在しているので、光は第3層までに十分に閉じ込められており、固有関数500の波形は、層構造の中央のみに光が伝搬される良好な波形となっているといえる。後述するように、2つのピーク500aが実際の光照射ヘッドにおける集光スポット形状に及ぼす影響は小さい。光照射ヘッドにおける光伝搬においては、むしろ、サイドローブ中のピーク500bが十分に小さくなっていることが重要である。なお、本実施形態の光照射ヘッド設計装置を用いた設計の際に得られた、最適設計に至るまでの各固有関数の形状変化などを分析したところ、サイドローブ中のピーク500bは、図3の第4層44および第5層45の合計の層厚が、第6層46および第7層47の合計の層厚よりも小さい場合に顕著に小さくなることが確認された。
このように設計された最適設計時の層厚を有する層構造が、図2に示す光照射ヘッド10に適用したときに得られる実際の電磁界の分布は、固有関数500の波形のみでは確認できず、確認にはシミュレーションが必要となる。
図8は、最適設計時の電磁界のシミュレート結果を示す正面図であり、図9は、最適設計時の電磁界のシミュレート結果を示す側面図である。
これらの図8、図9には、FDTD法(Finite Difference Time Domain Method;有限差分時間領域法)による厳密な電磁界シミュレーションの結果が示されており、白いところほど電磁界強度が強いことを表している。電磁界シミュレーションでは、X方向とZ方向とのそれぞれについて各10nmで140個のセルに分割され、Y方向については各2nmで500個のセルに分割されている。また、図8、図9には、光照射ヘッド10に光が入射した時点から30周期以上経過した定常状態における電磁界強度の分布が示されている。
また、本実施形態で設計対象として想定されている層構造では、金属材料の層が用いられることもあり得るので、電磁界シミュレーションでは、負誘電体である金属材料が用いられた場合であっても計算の解が安定するように、金属の自由電子モデルであるLorentzによる自由電子の運動方程式がFDTD法と同時に連立して計算されて正確な解が得られるようになっている。
図9によると、光照射ヘッド10の全長が1200nmと長くて、従来の見通しの悪い設計で得られる長さの約10倍にも達しているにもかかわらず、光照射ヘッド10の先端に強いビームスポット510が生じていることが分かる。このときの伝搬効率も数値的に確認したところ、従来設計の短い光照射ヘッドに比肩する伝搬効率が得られることが確認された。
また、図8によると第1層41に電磁界が電磁界が集中し、光照射ヘッド中を電磁界が良好に伝搬して先端にビームスポットを形成していることが分かる。
このように光照射ヘッド10の先端に生じるビームスポットの形状について以下説明する。
図10は、最適設計時のビームスポットのX方向形状を表すグラフであり、図11は、最適設計時のビームスポットのY方向形状を表すグラフである。
これら図10,図11の横軸は、それぞれ、X方向、Y方向の座標を表しており、縦軸は電磁界強度を表しており、これらの図10,図11中の曲線520,530は、光照射ヘッドの先端から15nm離れた位置におけるビームスポットのエンベロープを示している。
これら図10,図11に示されているように、ビームスポットは、X方向およびY方向の双方において約90nmという十分小さなスポットとなっている。また、入射光強度に対する出射光強度の比として表された透過光率は11.8%であり、非常に効率の高い光照射ヘッドであることも確認された。このように高効率でスポットサイズが小さい光照射ヘッドが図1に示す情報記憶装置に搭載されることによって、記憶密度の高い情報記憶装置が容易に実現される。
以下、本発明の光照射ヘッドの第2実施形態について説明する。この第2実施形態は、上述した光照射ヘッドの第1実施形態に替えて情報記憶装置に搭載することができるものである。
図12は、本発明の光照射ヘッドの第2実施形態を表す図である。
光照射ヘッド50は、図12のパート(A)に示すように、対物レンズ52と、半球部54および円筒部56からなるソリッドイマージョンレンズとで構成されている。光は対物レンズ52で集光されてソリッドイマージョンレンズの半球部54に入射し、円筒部56に導かれる。
この円筒部56は、図12のパート(B)に示すように、複数の円筒が同軸に重なり合った構造となっており、これら複数の円筒の断面構造は、図3に示す層構造と同様の構造となっている。この円筒部56に導かれた光は、同軸の複数円筒の相互間における干渉によって中心に集光され、極めて小さい集光スポットが形成される。
以上で本発明の実施形態についての説明を終了する。
なお、本発明の光照射ヘッドは、上記で説明した層構造や同軸の多筒構造に限られず、例えば、光軸に直交した2方向のそれぞれについて、図3の層構造と同様な構造を有する格子構造などを有するものであっても良い。
また、上記説明では、光照射ヘッドが光導波路に接続される例が示されているが、本発明にいう光導入部は、光照射ヘッドに光出射面が接続されたレーザダイオードやLEDなどであってもよい。
また、上記説明では、光磁気記録方式の情報記憶装置が例示されているが、本発明の情報記憶装置は、磁気記録方式や相変化型記録方式の情報記憶装置であってもよく、さらには、再生に光を用いる再生専用の装置であってもよい。
また、上記説明では、磁気ヘッドと一体に形成された光照射ヘッドが例示されているが、本発明の光照射ヘッドは、磁気ヘッドとは別個に製造されるものであっても良い。
また、上記説明では、情報記憶装置に組み込まれた光照射ヘッドが示されているが、本発明の光照射ヘッドは、光加工用などに用いられるものであってもよく、その用途は限定されない。
Claims (9)
- 複素屈折率の虚数部が実質的に無視できる程度に小さい第1の低消衰材料からなる、光の入射元から出射先に至る光軸に沿った第1伝搬部と、
複素屈折率の虚数部が実質的に無視できる程度に小さく、複素屈折率の実数部が前記第1伝搬部における複素屈折率の実数部よりも大きい第2の低消衰材料からなる、前記光軸に交わる少なくとも1つの軸交方向について前記第1伝搬部を対で挟む第2伝搬部と、
前記第2伝搬部における光の伝搬性よりも悪い、非伝搬であることも許容された任意の伝搬性を有する材料からなる、前記軸交方向について前記第2伝搬部の外側から更に前記第1伝搬部および前記第2伝搬部を対で挟む第1閉じ込め部と、
前記第1閉じ込め部における光の伝搬性よりもよい伝搬性を有する材料からなる、前記軸交方向について該第1閉じ込め部の外側から更に対で挟む、該第1閉じ込め部の該軸交方向の厚さよりも厚い第3伝搬部とを有することを特徴とする光照射ヘッド。 - 前記第3伝搬部における光の伝搬性よりも悪い、非伝搬であることも許容された任意の伝搬性を有する材料からなる、前記軸交方向について該第3伝搬部の外側から更に対で挟む、前記第1閉じ込め部の該軸交方向の厚さよりも厚い第2閉じ込め部と、
前記第2閉じ込め部における光の伝搬性よりもよい伝搬性を有する材料からなる、前記軸交方向について該第2閉じ込め部の外側から更に対で挟む第4伝搬部と、
前記第4伝搬部における光の伝搬性よりも悪い、非伝搬であることも許容された任意の伝搬性を有する材料からなる、前記軸交方向について該第4伝搬部の外側から更に対で挟む第3閉じ込め部とを更に有することを特徴とする請求項1記載の光照射ヘッド。 - 前記第4伝搬部および前記第3閉じ込め部が、それぞれ、前記第3伝搬部および前記第2閉じ込め部を構成する材料と同じ材料からなり、前記軸交方向の合計厚さが前記第3伝搬部および前記第2閉じ込め部の合計厚さよりも厚いものであることを特徴とする請求項1記載の光照射ヘッド。
- 所定の情報記憶媒体に光を照射し、その照射した光を情報再生と情報記録とのうち少なくともいずれか一方に用いる情報記憶装置であって、
複素屈折率の虚数部が実質的に無視できる程度に小さい第1の低消衰材料からなる、光の入射元から出射先に至る光軸に沿った第1伝搬部と、
複素屈折率の虚数部が実質的に無視できる程度に小さく、複素屈折率の実数部が前記第1伝搬部における複素屈折率の実数部よりも大きい第2の低消衰材料からなる、前記光軸に交わる少なくとも1つの軸交方向について前記第1伝搬部を対で挟む第2伝搬部と、
前記第2伝搬部における光の伝搬性よりも悪い、非伝搬であることも許容された任意の伝搬性を有する材料からなる、前記軸交方向について前記第2伝搬部の外側から更に前記第1伝搬部および前記第2伝搬部を対で挟む第1閉じ込め部とを有する光照射ヘッド、および
光を前記光照射ヘッドの入射元から該光照射ヘッド中に入射させる光導入部を備えたことを特徴とする情報記憶装置。 - 前記光照射ヘッドと一体に形成された磁気ヘッドを備え、
前記情報記憶媒体に前記磁気ヘッドで磁界を印加し、その印加した磁界を情報再生と情報記録とのうち少なくともいずれか一方に用いることを特徴とする請求項4記載の情報記憶装置。 - 前記光照射ヘッドが、前記情報記憶媒体に対し、照射する光の波長の10分の1以下に接近するものであることを特徴とする請求項4記載の情報記憶装置。
- 光の入射元から出射先に至る光軸に交わる少なくとも1つの軸交方向について層状構造を有する光照射ヘッドにおける各層の厚さを設定する厚さ設定部と、
層を挟んだ電磁界の伝搬を表した各層のFマトリクス
の積と、前記光軸上でのインピーダンス(磁界/電界)が0であるという境界条件とで得られる、前記光軸に沿った方向への光の伝搬性を表した複素伝搬定数を変数とする方程式を解いて複素伝搬定数を算出する伝搬定数算出部と、
前記伝搬定数算出部によって算出された複素伝搬定数に基づいて、前記層状構造における光の伝搬性能を評価する性能評価部と、
前記性能評価部による評価の結果に応じて、前記各層の厚さを修正して前記伝搬定数算出部に複素伝搬定数を算出し直させる厚さ修正部とを備えたことを特徴とする光照射ヘッド設計装置。 - 前記性能評価部が、複素伝搬定数の実部が大きいことを肯定し、該複素伝搬定数の虚部が大きいことを否定する評価を行うものであることを特徴とする請求項7記載の光照射ヘッド設計装置。
- コンピュータに組み込まれ、該コンピュータ上に、
光の入射元から出射先に至る光軸に交わる少なくとも1つの軸交方向について層状構造を有する光照射ヘッドにおける各層の厚さを設定する厚さ設定部と、
層を挟んだ電磁界の伝搬を表した各層のFマトリクス
の積と、前記光軸上でのインピーダンス(磁界/電界)が0であるという境界条件とで得られる、前記光軸に沿った方向への光の伝搬性を表した複素伝搬定数を変数とする方程式を解いて複素伝搬定数を算出する伝搬定数算出部と、
前記伝搬定数算出部によって算出された複素伝搬定数に基づいて、前記層状構造における光の伝搬性能を評価する性能評価部と、
前記性能評価部による評価の結果に応じて、前記各層の厚さを修正して前記伝搬定数算出部に複素伝搬定数を算出し直させる厚さ修正部とを構成することを特徴とする光照射ヘッド設計プログラム。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2004/006532 WO2005112014A1 (ja) | 2004-05-14 | 2004-05-14 | 光照射ヘッド、情報記憶装置、光照射ヘッド設計装置、および光照射ヘッド設計プログラム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2005112014A1 true JPWO2005112014A1 (ja) | 2008-03-27 |
Family
ID=35394388
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006513472A Pending JPWO2005112014A1 (ja) | 2004-05-14 | 2004-05-14 | 光照射ヘッド、情報記憶装置、光照射ヘッド設計装置、および光照射ヘッド設計プログラム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7304916B2 (ja) |
EP (1) | EP1746589A4 (ja) |
JP (1) | JPWO2005112014A1 (ja) |
CN (1) | CN1922670A (ja) |
WO (1) | WO2005112014A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7310206B2 (en) * | 2004-12-28 | 2007-12-18 | Sae Magnetics (H.K.) Ltd. | Magnetic thin film head with heat-assisted write section and hard disk drive incorporating same |
JP4745100B2 (ja) * | 2006-03-28 | 2011-08-10 | 東芝ストレージデバイス株式会社 | 磁気ディスク装置 |
WO2008099623A1 (ja) * | 2007-02-13 | 2008-08-21 | Konica Minolta Opto, Inc. | 近接場光発生器、光アシスト式磁気記録ヘッド、光アシスト式磁気記録装置、近接場光顕微鏡装置、近接場光露光装置 |
JP2013004159A (ja) * | 2011-06-22 | 2013-01-07 | Sony Corp | 対物レンズ、レンズ製造方法、光学ドライブ装置 |
KR102527672B1 (ko) * | 2018-04-06 | 2023-04-28 | 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. | 비선형 광학계를 갖는 검사 장치 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55117108A (en) * | 1979-03-02 | 1980-09-09 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Light polarizing circuit element |
US4877301A (en) * | 1987-10-09 | 1989-10-31 | Ricoh Company, Ltd. | Covered optical waveguide having an inlet opening |
JP2643315B2 (ja) * | 1988-06-13 | 1997-08-20 | 日立電線株式会社 | 中空光導波路 |
JP3391521B2 (ja) * | 1993-10-21 | 2003-03-31 | 松下電器産業株式会社 | 光周波数波動伝送線路 |
JPH09184930A (ja) * | 1996-01-08 | 1997-07-15 | Nikon Corp | 非接触式光プローブおよびその製造方法、および そのプローブを用いた光記録再生装置若しくは 走査型近接場顕微鏡 |
JPH09293288A (ja) * | 1996-04-23 | 1997-11-11 | Hitachi Maxell Ltd | 光磁気記録再生装置 |
US5689480A (en) * | 1996-08-13 | 1997-11-18 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Magneto-optic recording system employing near field optics |
JPH10206660A (ja) | 1997-01-24 | 1998-08-07 | Hitachi Ltd | 光学素子、光学素子の作成方法、情報記録再生装置および走査型プローブ顕微鏡 |
US6392775B1 (en) * | 1998-01-13 | 2002-05-21 | Seagate Technology Llc | Optical reflector for micro-machined mirrors |
JP4153089B2 (ja) * | 1998-07-03 | 2008-09-17 | 財団法人神奈川科学技術アカデミー | 光ファイバプローブ及びその製造方法 |
JP2001192233A (ja) * | 1998-12-22 | 2001-07-17 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバ及びその製造方法 |
JP2000195002A (ja) * | 1998-12-24 | 2000-07-14 | Toshiba Corp | 光アシスト磁気記録装置 |
JP2000260050A (ja) * | 1999-03-11 | 2000-09-22 | Ricoh Co Ltd | 光記録再生装置 |
JP2001166174A (ja) * | 1999-12-13 | 2001-06-22 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 多層コア光ファイバ |
JP3861594B2 (ja) | 2000-12-15 | 2006-12-20 | ユニシア ジェーケーシー ステアリングシステム株式会社 | オイルポンプ |
JP2002286958A (ja) * | 2001-03-28 | 2002-10-03 | Atr Adaptive Communications Res Lab | 光導波路およびそれを用いた半導体レーザ、または光ピックアップ装置 |
JP3833582B2 (ja) * | 2002-06-27 | 2006-10-11 | 富士通株式会社 | 光照射ヘッド及び情報記録再生装置 |
JP2004056307A (ja) * | 2002-07-17 | 2004-02-19 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 分散マネージメント光伝送路 |
JP2005018964A (ja) * | 2003-06-06 | 2005-01-20 | Sharp Corp | 光情報記録媒体、及びそれを用いた再生方法、光情報処理装置 |
-
2004
- 2004-05-14 EP EP04733080A patent/EP1746589A4/en not_active Withdrawn
- 2004-05-14 JP JP2006513472A patent/JPWO2005112014A1/ja active Pending
- 2004-05-14 CN CN200480042182.3A patent/CN1922670A/zh active Pending
- 2004-05-14 WO PCT/JP2004/006532 patent/WO2005112014A1/ja not_active Application Discontinuation
-
2006
- 2006-08-07 US US11/501,257 patent/US7304916B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7304916B2 (en) | 2007-12-04 |
CN1922670A (zh) | 2007-02-28 |
WO2005112014A1 (ja) | 2005-11-24 |
US20060269218A1 (en) | 2006-11-30 |
EP1746589A1 (en) | 2007-01-24 |
EP1746589A4 (en) | 2008-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7412143B2 (en) | Heat assisted magnetic recording with heat profile shaping | |
US6795630B2 (en) | Apparatus and method for producing a small spot of optical energy | |
US7106935B2 (en) | Apparatus for focusing plasmon waves | |
JP5025708B2 (ja) | 熱アシスト記録用ヘッド、熱アシスト記録装置及び近接場光発生装置 | |
JP4387982B2 (ja) | 光照射素子および情報記録再生装置 | |
US7239599B2 (en) | Light irradiation head and information storage apparatus | |
JP5112474B2 (ja) | 導波路、記録ヘッドおよび記録装置 | |
US6950598B1 (en) | Light emitting head, information storage device, and composite head manufacturing method | |
JPWO2010050299A1 (ja) | 近接場光発生装置、光記録ヘッド及び光記録装置 | |
US7304916B2 (en) | Optical head, information storage apparatus, optical head design apparatus, and optical head design program storage medium | |
US8385160B2 (en) | Magnetic recording element used for thermally-assisted magnetic recording | |
JP4368746B2 (ja) | 電磁場照射装置、該電磁場照射装置を備えた電磁場加工装置、および該電磁場照射装置を備えた記録再生装置 | |
WO2009147725A1 (ja) | 磁気ヘッドおよび情報記憶装置 | |
KR100830005B1 (ko) | 광 조사 헤드, 정보 기억 장치, 광 조사 헤드 설계 장치 및 광 조사 헤드 설계 프로그램 기억 매체 | |
WO2011033926A1 (ja) | 近接場光発生器、光アシスト磁気記録ヘッド、および光アシスト磁気記録装置 | |
JP4129002B2 (ja) | 光照射ヘッドおよび情報記憶装置 | |
KR100621494B1 (ko) | 광 조사 헤드 및 정보 기억 장치 | |
WO2023233473A1 (ja) | 量子デバイス及び量子デバイスの製造方法 | |
JP4312727B2 (ja) | 複合ヘッド及びそれを備えた磁気記録再生装置 | |
Chow | Gapped Near Field Transducer Design and Performance for Heat Assisted Magnetic Recording | |
US8331204B2 (en) | Near-field light generating device, recording head, and recording device | |
WO2009119250A1 (ja) | 集光素子及び熱アシスト磁気記録光ヘッド |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090707 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091104 |