JP5112474B2 - 導波路、記録ヘッドおよび記録装置 - Google Patents

導波路、記録ヘッドおよび記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5112474B2
JP5112474B2 JP2010135372A JP2010135372A JP5112474B2 JP 5112474 B2 JP5112474 B2 JP 5112474B2 JP 2010135372 A JP2010135372 A JP 2010135372A JP 2010135372 A JP2010135372 A JP 2010135372A JP 5112474 B2 JP5112474 B2 JP 5112474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interface
waveguide
region
distance
interfaces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010135372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011100529A (ja
Inventor
田鶴子 北澤
昇 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010135372A priority Critical patent/JP5112474B2/ja
Priority to US12/923,355 priority patent/US8395973B2/en
Publication of JP2011100529A publication Critical patent/JP2011100529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5112474B2 publication Critical patent/JP5112474B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • G11B5/3133Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure
    • G11B5/314Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure where the layers are extra layers normally not provided in the transducing structure, e.g. optical layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1226Basic optical elements, e.g. light-guiding paths involving surface plasmon interaction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/60Fluid-dynamic spacing of heads from record-carriers
    • G11B5/6005Specially adapted for spacing from a rotating disc using a fluid cushion
    • G11B5/6088Optical waveguide in or on flying head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1387Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector using the near-field effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/001Controlling recording characteristics of record carriers or transducing characteristics of transducers by means not being part of their structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/0021Thermally assisted recording using an auxiliary energy source for heating the recording layer locally to assist the magnetization reversal

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Description

本発明は、導波路、記録ヘッドおよび記録装置に関するものである。
近年、伝播光を近接場光に変換する導波路が精力的に開発されており、光回路の光配線だけでなく、記録ヘッドおよび記録装置への応用が盛んに提案されている。光記録においては、高密度化のために光スポットの微小化が進み、近接場光を用いることが提案されている。このとき、高S/Nのために強い近接場光の強度が求められるが、このために、特に表面プラズモンポラリトン技術を用いて、伝播光を近接場光に変換する導波路が用いられる。
また、光アシスト磁気記録においては、磁気ポールや再生素子との相対位置なども考慮する必要がある。
例えば特許文献1に開示されている光アシスト磁気記録用ヘッドでは、金属膜に矩形またはV字型の狭窄部を形成することで、金属膜に流す電流により発生する磁界と、狭窄部に照射された光により発生する近接場光との発生位置を一致させている。このとき、入射光の偏光方向は、狭窄部の長手方向に平行な方向である。
また、特許文献2および特許文献3に開示されている光アシスト磁気記録用ヘッドでは、断面が三角形の導波路を形成し、主磁極側に向いた三角形の一辺に垂直な偏光方向を導入することで、近接場光を該三角形の一辺に集中的に局在化させるとともに、主磁極に近い位置に近接場光を発生させている。
また、特許文献4に開示されている光アシスト磁気記録用ヘッドでは、半導体レーザの出力端に開口を有する金属膜を形成することで、金属膜で表面プラズモンポラリトン増強を用いて近接場光を発生させている。開口の一例として三角形が挙げられており、このとき入射光の偏光方向は、三角形の一辺に垂直な方向である。
いずれも、金属膜に照射された光は近接場光の1種である表面プラズモンポラリトンとなり、狭窄部の先端や、三角形の一辺をつたい、出射面へ到達する。
一方で、非特許文献1より、V字型導波路にV字の幅方向の偏光を入射した場合、発生した表面プラズモンポラリトンがV字先端に集中することが知られている。
これについて、図15(a)〜(d)を用いて説明する。図15(a)は、非特許文献1に記載の導波路の構成を表す斜視図であり、(b)は(a)の導波路のXY平面に平行な方向の断面図を表し、(c)は(a)の導波路のYZ平面の断面図を表し表面プラズモンポラリトンの伝播の様子を表す図であり、(d)は(c)の表面プラズモンポラリトンの伝播の様子を説明する図である。
図15(a)に示すように、XYZ軸をとる。導波路100は、金属体101と、誘電体102とからなっている。金属体101には、XY平面に平行な方向の断面がV字形状となる溝が設けられており、その溝に誘電体102が設けられている。
図15(b)に示すように、金属体101に設けられた溝のX軸方向の幅(すなわち誘電体102の幅)は、Y軸+方向から−方向に向けて狭くなっていく。この導波路100に、X軸方向の偏光を照射した場合に励起される表面プラズモンポラリトンにとっては、X軸方向の溝の幅が狭いほど、実効屈折率が大きくなる。このときの、金属体101の溝内を伝播する表面プラズモンポラリトンの伝播の軌跡は、図15(c)に示す矢印Aのようになる。つまり、金属体101の溝内を伝播する表面プラズモンポラリトンは、溝の先端部分へと伝播方向を変化させる。
ここで、入射光が屈折率の小さい媒質から、屈折率の大きい媒質に向かって入射されると、スネルの法則により、図15(d)に示すようにθ4<θ3となる。導波路100のようなV字型導波路の溝は、屈折率が徐々に変化する層の集まりと考えることができるので、金属体101の溝を伝播する表面プラズモンポラリトンは、溝のV字先端に集まることになる。
また、図15(d)の破線で示すように、通常、屈折率の異なる媒質の界面では、光(表面プラズモンポラリトン)は反射される。しかし、屈折率差が非常に小さければ、反射率も小さくなる。つまり、溝のV字の開き角を小さくすることで、実効屈折率の変化率を小さくすることができる。このため、V字型の導波路100で反射を少なくし、表面プラズモンポラリトンをZ軸(溝の先端)に集めることができる。
特開2006−120294号公報(2006年5月11日公開) 特開2008−152897号公報(2008年7月3日公開) 特開2009−37661号公報(2009年2月19日公開) 特開2006−351091号公報(2006年12月28日公開)
しかしながら、特許文献1のように、狭窄部の長手方向に平行な方向の偏光を入射させることは、非特許文献1に開示する方法のように表面プラズモンポラリトンをV字先端に集中させるものではないため、特許文献1の狭窄部の先端以外に照射された光は利用されない光となる。また、後述の通り、特許文献1の狭窄部の先端を向かない方向に照射された光は、狭窄部の先端で発生する近接場光に寄与しない。このため、例えば半導体レーザの出射口に隣接して金属膜を形成する場合のように、金属膜に発散光が照射された場合には、効率が十分ではないという問題があった。
また、金属膜の密着性や耐熱性の問題から、金属膜の膜厚が数100nmのオーダーになると、出射面に到達する表面プラズモンポラリトン強度がさらに弱くなってしまうという問題もあった。
また、半導体レーザの出射口に隣接して金属膜を形成する場合、TM偏光の半導体レーザを用いると、TE偏光の半導体レーザより閾値が高いため、半導体レーザ近辺に熱が溜まりやすい。また、半導体レーザの出射パワーの上限値も低いため、金属膜で発生する近接場光の上限値も低くなる。一方、TE偏光の半導体レーザを用いて、狭窄部の長手方向に平行な方向の偏光で入射させる構成の場合、電極も含めた形成が困難であるという問題があった。
特許文献2〜4の方法では、いずれも三角形の一辺に近接場光を局在化させているため、近接場光スポットは、三角形の一辺のサイズに広がってしまい、記録マークの大きさが大きくなるとともに、近接場光スポットが広がる分、強度が弱いという問題がある。また、近接場光の発生位置と磁界の発生位置とがそもそもずれた構成であるという問題もある。
また、非特許文献1に開示された方法をそのまま利用する場合でも、レーザ光源と隣接して導波路を設置した場合、レーザの放射角に対応して表面プラズモンポラリトンが発生するため、V字先端に集中しない光があるという問題があった。また、レーザ光源と隣接して導波路を設置した記録ヘッドを構成する場合、導波路のV字先端に近接場光を集中させるためには、非常に長い導波路としなければならない。よって、膜厚が数μmオーダーと非常に厚くなり、導波路を作成しにくいという問題があった。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、入射光を効率よく、スポットサイズの小さな近接場光へ変換することである。
上記の課題を解決するために、本発明の導波路は、入射光を近接場光に変換する導波路であって、上記導波路は、金属材料からなる金属体と、誘電材料からなる誘電体とからなり、上記金属体は、上記誘電体を狭んで配されている第1及び第2の界面を含み、上記第1の界面と、上記第2の界面とは、一方の端部から他方の端部にかけて、互いの距離である界面間距離が小さくなるように配されており、上記第1の界面と、上記第2の界面とのうち、少なくとも一方は、屈曲部により屈曲されていることを特徴としている。
上記構成によると、上記金属体には、上記誘電体を挟んで、第1及び第2の界面が配されているので、金属体に対する入射光を、上記第1及び第2の界面で、表面プラズモンポラリトンに変換することができる。
ここで、第1の界面と、第2の界面との距離が大きい箇所では、表面プラズモンポラリトンの実効屈折率は小さくなり、第1の界面と、第2の界面との距離が小さい箇所では、表面プラズモンポラリトンの実効屈折率は大きくなる。そして、第1及び第2の界面を伝播する表面プラズモンポラリトンは、実効屈折率が大きくなる方向へ伝播方向を変化させる。
上記構成によると、上記第1の界面と、上記第2の界面とは、一方の端部から他方の端部にかけて、互いの距離である界面間距離が小さくなるように配されているので、第1の界面と第2の界面との距離が大きい箇所を伝播する表面プラズモンポラリトンを、第1の界面と第2の界面との距離が小さくなっていく方向へと伝播方向を変化させることができる。
このように、上記第1の界面と、上記第2の界面とを、一方の端部から他方の端部にかけて、互いの距離である界面間距離が小さくなるように配することで、第1及び第2の界面を平行に配した場合と比較して、第1及び第2の界面を伝播していく表面プラズモンポラリトンを、上記他方の端部に集光することができる。これにより、金属体から出射する近接場光の強度を向上させることができると共に、スポットサイズを小さくすることができる。
さらに、上記構成によると、上記第1の界面と、上記第2の界面とのうち、少なくとも一方は、屈曲部により屈曲されている。これにより、第1及び第2の界面を伝播する表面プラズモンポラリトンを、上記屈曲部によって反射させて、伝播方向を変化させることができる。このため、第1及び第2の界面の少なくとも一方に屈曲部を設けていない場合と比較して、第1及び第2の界面を伝播する表面プラズモンポラリトンを、より集光することができる。これにより、金属体から出射する近接場光の強度を向上させることができると共に、スポットサイズを小さくすることができ、近接場光の強度を向上させることができる。さらに、近接場光の強度を向上させ、スポットサイズを小さくすることができるので、導波路の薄膜化を行うことができる。
このように、上記構成によると、入射光を効率よく、スポットサイズの小さな近接場光へと変換することができる。
また、上記誘電体を狭む金属体と、当該金属体によって挟まれている誘電体とを含む領域であり、上記屈曲部によって区別される第1の領域及び第2の領域が配されており、上記界面間距離は、上記第1の領域と比べて、上記第2の領域の方が狭くなっていることが好ましい。
上記構成によると、上記界面間距離は、上記第1の領域と比べて、上記第2の領域の方が狭くなっている。このため、上記第1及び第2の界面の実効屈折率は、上記第1の領域より上記第2の領域の方が大きい。これにより、第1の領域における第1及び第2の界面を伝播する表面プラズモンポラリトンの伝播方向を、第2の領域が配されている方向へと変化させることができるので、第2の領域における第1及び第2の界面に、表面プラズモンポラリトンを集光することができる。このため、導波路から出射する近接場光の強度を向上させることができる。
また、上記第1の界面及び上記第2の界面の上記一方の端部間では、上記界面間距離が最大となっており、上記第1の界面及び上記第2の界面の上記他方の端部間では、上記界面間距離が最小となっていることが好ましい。
上記構成により、上記第1の界面及び上記第2の界面の上記一方の端部間では、上記界面間距離が最大となっており、上記第1の界面及び上記第2の界面の上記他方の端部間では、上記界面間距離が最小となっているので、上記第1の界面及び第2の界面を伝播する表面プラズモンポラリトンを、上記界面間距離が最小となっている端部に近づく方向へと伝播方向を変化させることができる。このため、第1及び第2の界面を伝播する表面プラズモンポラリトンを、上記界面間距離が最小となる端部に集光することができる。これにより、導波路から出射する近接場光の強度を向上させることができると共に、スポットサイズを小さくすることができる。
また、上記第1及び第2の界面の界面間距離の変化率が、上記屈曲部を境に異なっていることが好ましい。
上記構成により、上記第1の界面及び第2の界面のうち、少なくとも一方に上記屈曲部を構成することができる。これにより、第1及び第2の界面を伝播する表面プラズモンポラリトンを、上記屈曲部によって反射させることができるので、入射光を効率よく、スポットサイズの小さな近接場光へと変換することができる。
また、上記第1の領域における上記第1及び第2の界面の界面間距離の変化率は、上記第2の領域における上記第1及び第2の界面の界面間距離の変化率と比べて大きいことが好ましい。
上記構成により、第1の領域における第1及び第2の界面での表面プラズモンポラリトンの実効屈折率の変化率は、第2の領域における第1及び第2の界面での表面プラズモンポラリトンの実効屈折率の変化率と比べて大きくなる。
このため、表面プラズモンポラリトンの実効屈折率の変化率が小さい第2の領域の第1及び第2の界面を伝播する表面プラズモンポラリトンのうち、実効屈折率が大きい第1の領域の第1及び第2の界面へと伝播した表面プラズモンポラリトンの一部は、第1の領域の第1及び第2の界面の実効屈折率の変化率の大きさにより、伝播方向を変化させる(反射する)。
このため、第2の領域の第1及び第2の界面から屈曲部を越えて、第1の領域の第1及び第2の界面へと伝播した表面プラズモンポラリトンを、第2の領域の第1及び第2の界面へと戻すことができる。これにより、導波路から出射する近接場光の強度を向上させることができる。
また、上記第1の領域における上記第1及び第2の界面の界面間距離の変化率は、上記第2の領域における上記第1及び第2の界面の界面間距離の変化率と比べて小さいことが好ましい。
上記構成により、上記第1及び第2の界面の界面間距離がより広い上記第1の領域において、界面間距離の変化率が小さいため、第1の領域での界面間距離が入射光の波長以下となる領域を広くすることができる。これにより、第1の領域のうち、入射光をそのまま透過させてしまう領域をなくすことができる。または、該領域を小さくかつ近接場光が発生する領域から離すことができる。よって、得られる近接場光に対するバックグラウンドノイズをなくす、または影響を小さくすることができる。
また、上記第1の界面と、上記第2の界面とは、上記界面間距離が最小となる端部を含む互いの成す角が鋭角となっていることが好ましい。
これにより、界面間距離が最小となる端部から出射される近接場光のスポットサイズを小さくすることができる。
また、上記第1及び第2の界面は、上記界面間距離が最小となる端部で接触していることが好ましい。
ここで、導波路から出射する近接場光のスポットサイズは、界面間距離に依存する。そこで、上記構成により、導波路から出射する近接場光のスポットサイズを小さくすることができる。
また、上記第1の領域における第1及び第2の界面と、上記第2の領域における第1及び第2の界面とは、平面であり、互いに傾いて配されていることが好ましい。
ここで、表面プラズモンポラリトンが伝播する面が曲面である場合、曲面を伝播する表面プラズモンポラリトンは、その曲面に対応して伝播方向を変えなければならない。伝播方向を変えると、表面プラズモンポラリトンに散乱・反射などが起こり、ロスが生じる。
一方、上記構成のように、平面内を伝播する表面プラズモンポラリトンは、伝播方向を変える必要がないので、散乱・反射などにより、表面プラズモンポラリトンにロスが生じることを押さえることができる。このため、導波路の出射面で得られる近接場光の強度を強くすることができる。すなわち、入射光を効率よく、スポットサイズの小さな近接場光へと変換することができる。
また、上記第1の領域における第1及び第2の界面と、上記第2の領域における第1及び第2の界面とは、曲面であることが好ましい。
上記構成により、上記第1及び第2の界面が平面である場合と比較して、上記第1の界面と、上記第2の界面とのそれぞれの一方の端部間から、他方の端部間にかけて変化する界面間距離の変化率を大きくすることができるので、上記第1及び第2の界面を伝播する表面プラズモンポラリトンの伝播方向の変化率を、より大きくすることができる。このため、第1及び第2の界面の界面間距離が小さい端部に、より表面プラズモンポラリトンを集光することができるので、導波路の出射面で得られる近接場光の強度を強くすることができる。すなわち、入射光を効率よく、スポットサイズの小さな近接場光へと変換することができる。
また、上記屈曲部は、上記第1の界面と、上記第2の界面との両方に配されており、
上記第1の界面と、上記第2の界面とは、対称な形状となっていることが好ましい。
上記構成によると、第1の界面と、第2の界面との間に作用する表面プラズモンポラリトンの電界成分が常に、一定方向となるため、上記第1及び第2の界面のそれぞれを伝播する表面プラズモンポラリトンのロスが小さくなり、得られる近接場光の強度が強くなる。すなわち、入射光を効率よく、スポットサイズの小さな近接場光へ変換できる。
また、上記金属体の金属材料は、金、銀、銅、プラチナ、クロム、アルミニウムのいずれかを主成分としていることが好ましい。
上記構成によると、第1及び第2の界面を伝播するそれぞれの表面プラズモンポラリトンの励起強度を向上させることができる。このため、導波路から出射する近接場光の強度を強くすることができる。すなわち、入射光を効率よく、スポットサイズの小さな近接場光へと変換することができる。
本発明の記録ヘッドは、上記導波路と、当該導波路に対して、直線偏光の光を入射させるための光源とを備えていることが好ましい。
上記構成によると、光源から出射される直線偏光を上記導波路の入射光として、上記導波路の上記第1及び第2の界面で表面プラズモンポラリトンを伝播させ、強い強度の近接場光を得ることができる。このため、例えば、上記近接場光を媒体に対して照射する場合、S/N比が高いマークを記録することができる記録ヘッドを構成することができる。
また、上記光源は、上記界面間距離が最小となる端部を含んで、上記導波路に対して直線偏光の光を入射させ、上記直線偏光の偏光方向は、上記第1及び第2の界面に対して垂直な断面における、上記第1の領域または上記第2の領域の上記第1及び第2の界面からの距離が等しい点を結ぶ直線に対して垂直な方向の偏光方向を少なくとも含むことが好ましい。
上記構成によると、第1及び第2の界面を伝播する表面プラズモンポラリトンの励起強度が大きくなり、得られる近接場光の強度が強くなる。すなわち、入射光を効率よく、スポットサイズの小さな近接場光へ変換できる。
また、上記光源と、上記導波路とは一体化して形成されていることが好ましい。
上記構成により、記録ヘッドを小型化することができると共に、余計な光学系が必要なく、光軸のズレなどの経時変化が起こり難い。また、記録ヘッドを製造するためのコストを抑えることができる。
また、上記導波路に含まれている上記金属体に電流を流すことにより、上記界面間距離が最小となる端部間の上記導波路の出射面の近傍に磁界を発生させる磁界発生部を備えていることが好ましい。
上記構成により、上記界面間距離が最小となる端部間の上記導波路の出射面の近傍に近接場光を発生させると共に、磁界を発生させることができるので、上記導波路の出射面側に、例えば媒体などを配することで、当該媒体に対して磁気記録を行うことができる。また、上記導波路により、近接場光のスポットサイズを小さくすることができるので、媒体に対して記録する磁気のサイズも小さくすることできる。このため、上記構成によると高密度な磁気記録を行うことができる記録ヘッドを構成することができる。
また、本発明の記録装置は、上記記録ヘッドを備えていることが好ましい。
上記構成によると、上記記録装置に装填された媒体に対して、S/Nの高いマークを記録できる記録装置、または小型で経時変化が小さく低コストの記録装置、または高密度な光アシスト磁気記録が可能である記録装置を構成することができる。
本発明の導波路は、金属材料からなる金属体と、誘電材料からなる誘電体とからなり、上記金属体は、上記誘電体を狭んで配されている第1及び第2の界面を含み、上記第1の界面と、上記第2の界面とは、一方の端部から他方の端部にかけて、互いの距離である界面間距離が小さくなるように配されており、上記第1の界面と、上記第2の界面とのうち、少なくとも一方は、屈曲部により屈曲されている。
これにより、入射光を効率よく、スポットサイズの小さな近接場光へと変換することができるという効果を奏する。
本発明の導波路の概略構成を示す斜視図である。 本発明の第1の実施の形態の導波路の断面図である。 本発明の導波路に光を照射した場合の、強度分布および位相分布を示す図である。 比較例の導波路に光を照射した場合の、強度分布および位相分布を示す図である。 比較例の導波路に光を照射した場合の、強度分布および位相分布を示す図である。 本発明の導波路、図4に示す比較例の導波路、特許文献1に示す導波路の出射面におけるY方向の強度分布を示す図である。 本発明の別の導波路の断面図である。 本発明の別の導波路の断面図である。 本発明の別の導波路の断面図である。 本発明の別の導波路の断面図である。 本発明の記録ヘッドの製造方法を示す図であり、(a)はフォトレジストを塗布した金属体を表す図であり、(b)は(a)のフォトレジストにマスク露光を行なっている様子を表す図であり、(c)は(b)のフォトレジストをパターニングした様子を表す図であり、(d)は(c)のフォトレジストを取り除いた金属体の様子を表す図である。 本発明の記録ヘッドの斜視図である。 本発明の記録ヘッドの斜視図である。 本発明の記録ヘッドを用いた記録装置の斜視図である。 (a)は、従来の導波路の構成を表す斜視図であり、(b)は(a)の導波路のXY平面に平行な方向の断面図を表し、(c)は(a)の導波路のYZ平面の断面図を表し表面プラズモンポラリトンの伝播の様子を表す図であり、(d)は(c)の表面プラズモンポラリトンの伝播の様子を説明する図である。 導波路の出射面(XY平面)におけるY方向の近接場光の強度を示す図である。 第1の実施の形態に係る導波路の出射面での近接場光の強度分布を示す図である。 本発明の第2の実施の形態の導波路の入射面を表す図である。 導波路の出射面(XY平面)におけるY方向の距離に対する表面プラズモンポラリトンの強度分布を示す図である。 第2の実施の形態に係る導波路の出射面での近接場光の強度分布を示す図である。 本発明の導波路における界面間距離、及び屈曲部を説明するための図である。 (a)は本発明の導波路のY軸方向に対する界面間距離を表す図であり、(b)は(a)の界面間距離の変化率の様子を表す図である。 本発明の導波路における界面間距離、及び屈曲部を説明するための図である。
〔実施の形態1〕
以下、本発明の第1の実施形態について説明する。本発明の一実施形態に係る導波路10について、図1〜14、16を参照して説明すると以下の通りである。
(導波路の構成)
まず、図1、2を用い、本実施の形態に係る導波路の構成について説明する。
図1は、本実施形態に係る導波路10の概略構成を示す斜視図である。また、図2は、本実施形態に係る導波路10の入射面を示す図である。
導波路10は、例えばレーザなど、光源から導波路10に対して照射される光(入射光)によって表面プラズモンポラリトンが励起され、当該励起された表面プラズモンポラリトンを伝播することで、近接場光を生成するものである。
導波路10は、金属材料からなる金属体11と、誘電体材料からなる誘電体12とからなる。導波路10の、光が照射される側の面が入射面である。導波路10は、入射面側からの入射光を表面プラズモンポラリトンポラリトンへと変換し、当該変換した表面プラズモンポラリトンを、入射面と逆側の面である出射面から近接場光として外部に出射する。
金属体11を構成する金属体材料は、金属体11への入射光の波長にも依るが、表面プラズモンポラリトンを強く励起するものであればよい。具体的には、金属体11を構成する金属体材料は、金、銀、銅、プラチナ、クロム、アルミニウムのいずれかを主成分とすることが好ましい。
誘電体12は、光源の波長の光を透過する材料であればよく、空気、酸化珪素、ガラス類、酸化アルミ、酸化チタンなどの酸化物、窒化アルミなどの窒化物でもよい。
金属体11は、誘電体12との界面である第1の界面16及び第2の界面18を有している。第1の界面16と、第2の界面18とは、誘電体12を挟んで、互いに傾いて、対向して配されている。
第1の界面16と、第2の界面18とは、対称軸に対して対象となるように配されている。そして、第1の界面16は、屈曲部P16を有しており、この屈曲部P16によって、互いに屈曲して配されている第1の界面16aと、第1の界面16bとを有する。また、第1の界面16は、第2の界面18との距離である界面間距離が最大となる端部16c(一方の端部)と、第2の界面18との界面間距離が最小となる端部16d(他方の端部)とを有する。
第2の界面18は、屈曲部P18を有しており、この屈曲部P18によって、互いに屈曲して配されている第2の界面18aと、第2の界面18bとを有する。また、第2の界面18は、第1の界面16との界面間距離が最大となる端部18c(一方の端部)と、第1の界面16との界面間距離が最小となる端部18d(他方の端部)とを有する。
第1の界面16と、第2の界面18とは、それぞれの端部16c・18c間で、互いの距離が最大となり、それぞれの端部16d・18dに向けて次第に界面間距離が小さくなるように配されており、それぞれの端部16d・18dで接触している。
すなわち、第1の界面16と、第2の界面18との界面距離の変化率が、屈曲部P16・P18を境に異なっている。このようにして、第1の界面16及び第2の界面18に、屈曲部P16・P18を構成している。これにより、後述するように、第1の界面及び第2の界面を伝播する表面プラズモンポラリトンを、屈曲部P16・P18によって反射させることができる。このため、導波路10への入射光を効率よく、スポットサイズの小さな近接場光へと変換することができる。
ここで、導波路10を、第1の領域13、第2の領域14、及び第3の領域15の順に隣接して配されている3つの領域に分割して説明する。
第1の領域13と、第2の領域14とは、誘電体12を挟む金属体11の領域及び金属体11に挟まれている誘電体12を含む領域である。第1の領域13と、第2の領域14とは、屈曲部P16及び屈曲部P18によって区別(区画)される領域である。また、第3の領域15は、第1の界面16の端部16d及び第2の界面18の端部18dによって区別(区画)される領域である。
第1の界面16のうち、第1の界面16aは、第1の領域13に含まれている領域であり、第1の界面16bは、第2の領域14に含まれている領域である。換言すると、第1の界面16のうち、屈曲部P16より、第2の界面18との距離が近い領域が第1の領域13に含まれている第1の界面16aである。また、第1の界面16のうち、屈曲部P16より、第2の界面18との距離が遠い領域が第2の領域14に含まれている第1の界面16bである。
第2の界面18のうち、第2の界面18aは、第1の領域13に含まれている領域であり、第2の界面18bは、第2の領域14に含まれている領域である。換言すると、第2の界面18のうち、屈曲部P18より、第1の界面16との距離が近い領域が第1の領域13に含まれている第2の界面18aである。また、第2の界面18のうち、屈曲部P18より、第1の界面16との距離が遠い領域が第2の領域14に含まれている第2の界面18bである。
第3の領域15は、誘電体12を含まず、金属体11の一部領域のみからなる領域である。第3の領域15は、誘電体12を挟んでいる金属体11の領域を接続している領域である。
また、以降の説明では、図1等に示すように、X、Y、Z軸を取る。すなわち、互いに直交する軸であるX軸、Y軸、およびZ軸が交差する点を原点とし、Z軸に第1の界面16の端部16d及び第2の界面18の端部18dが含まれるように配する。つまり、導波路10のXY平面に平行な断面では、端部16d・18dは原点の位置となる。そして、第1の界面16と第2の界面18との距離(すなわち界面間距離)を示す方向をX軸方向とし、Z軸及びX軸と直交する方向をY軸方向とする。
また、Z軸のうち、導波路10の光の出射面側から入射面側への方向をZ軸の+(正)方向とし、逆方向をZ軸の−(負)方向とする。また、X軸のうち、第1の界面16から第2の界面18へ向かう方向をX軸の+方向とし、逆方向をX軸の−方向とする。そして、Y軸のうち、第1の界面16と第2の界面18との界面間距離が次第に減少していく方向を+方向とし、第1の界面16と第2の界面18との界面間距離が次第に増加していく方向を−方向とする。
導波路10では、Y軸には、第1の界面16と第2の界面18とがなす角の二等分線が含まれるものとする。つまり、導波路10は、Y軸を対称軸とし、このY軸に対して対称な形状である。
また、第1の界面16と第2の界面18との界面間距離とは、対称軸であるY軸に対して直交する方向の界面間の距離と表現できる。
また、導波路10がY軸に対して非対称な形状であった場合でも、第1の界面16と第2の界面18とがなす角の二等分線を含むY軸に対して直交する方向を、界面間の距離と表現できる。
このX軸、Y軸、Z軸を用いて導波路10の構成を説明すると以下の通りである。
金属体11の誘電体12との界面である第1の界面16と第2の界面18とは、第1の領域13において、Y軸の正方向に向かうにつれ、次第に接近していき、屈曲部P16・P18でそれぞれ接近していく角度を変える。そして、第1の界面16と第2の界面18とは、第2の領域14において、Y軸の正方向に向かうにつれ次第に接近していき、端部16d・18dにて接続されている。
また、第1の界面16と第2の界面18とのうち、Y軸の正方向に向かうにつれ次第に接近していく界面間距離の変化率は、第1の領域13内の方が、第2の領域14内より、急になっている。導波路10のXY平面に平行な断面では、屈曲部P16・P18は、端部16c・端部18cと、端部16d・端部18dとの間の直線の傾きを変化させる(界面間距離が変化する変化率を変化させる)変化点であるとも表現できる。
また、導波路10には、金属体11に、誘電体12からなり、端部16d・18dを先端部とする溝が形成されており、該溝の幅は、Y軸の正方向に向かうにつれ次第に減少していき、その溝の幅を規定するそれぞれの側面には、溝の幅が減少する割合が変化する屈曲部P16・P18が配されているとも言える。
端部16d・18dを含む第1の界面16と第2の界面18とが成す角は鋭角であることが好ましい。これにより、導波路10から出射する近接場光スポットのサイズを小さくすることができる。加えて、端部16d・18dを含む第1の界面16と第2の界面18とが成す角は鋭い方が好ましい。つまり、第1の界面16bと、第2の界面18bとは、それぞれ完全な平面であり、互いに端部16d・18dで接続されていることが好ましい。
しかし、製造上、完全な平面同士で接続することにより端部16d・18dを形成することは困難である。また、例えば、端部16d・18dを含む第1の界面16bと、第2の界面18bとが成す角が曲線となり、その曲率半径が大きいと、得られる近接場光スポットのサイズは大きくなってしまう。
しかし、導波路10では、後述のシミュレーション結果にて示すように、近接場光スポット(近接場光)が端部16d・18dに対して、誘電体12側に現れる。このため、端部16d・18dを含む第1の界面16b・第2の界面18b間が成す角が、ある程度以上に鋭い形状であれば、近接場光スポットのサイズは、端部16d・18dで完全な平面同士で接続されている理想的な場合と同等のサイズとなる。
上述したように、導波路10では、第1の界面16・第2の界面18は、屈曲部P16・P18を除いて、端部16d・18dに向けて次第に減少していく界面間距離の減少する割合が、Y軸に対して一定である。つまり、第1の界面16a・16b及び第2の界面18a・18bは、共に平面であり、互いに傾いて配されている。
ここで、入射面側または出射面側から導波路10を見た場合、第1の界面16a及び第2の界面18aを延長して、交わる位置を位置Qとすると、導波路10は、端部16c・位置Q・端部18cからなるV字型の傾斜と、屈曲部P16・端部16d(端部18d)・屈曲部P18とからなるV字型の傾斜とを有している。導波路10は、Y軸に対して対称な形状であるので、位置Qは、Y軸上に含まれることになる。
なお、以降の説明では、第1の界面16a及び第2の界面18aの延長線と、その延長線が交わる位置Qとが成す角(端部16c・位置Q・端部18cが成す角)を第1の頂角θ1(図2におけるθ1)、第1の界面16b及び第2の界面18bが成す角(屈曲部P16・端部16d(端部18d)・屈曲部P18が成す角)を第2の頂角θ2(図2におけるθ2)と称する。また、導波路10のY‐Z断面における、屈曲部P16・P18のY座標の位置を位置YO、端部16c・118cのY座標の位置を位置Y1、端部16d・18dのY座標の位置を位置Y2と称する。
(近接場光について)
次に、本実施形態の導波路10で生成される近接場光について、FDTD法(finite-difference time-domain method)を用いたシミュレーション結果である、図3〜6を参照して説明する。
また、比較例として、金属体の誘電体との界面に、互い屈曲した領域が配されていない導波路110・210の表面プラズモンポラリトンの強度分布と、位相分布とを表す。
図3(a)は、導波路10にレーザを照射した場合のY‐Z断面での表面プラズモンポラリトンの強度分布を表す図であり、(b)は(a)で表す表面プラズモンポラリトンの位相分布を表す図である。
図4(a)は、比較例である導波路110にレーザを照射した場合のY‐Z断面での表面プラズモンポラリトンの強度分布を表し、(b)は(a)で表す表面プラズモンポラリトンの位相分布を表す図である。
図5(a)は、他の比較例である導波路210にレーザを照射した場合のY‐Z断面での表面プラズモンポラリトンの強度分布を表し、(b)は(a)で表す表面プラズモンポラリトンの位相分布を表す図である。
導波路110は、導波路10の第1の界面16・第2の界面18が、第1の界面16b・第2の界面18bを含む平面からなる構成である。つまり、導波路110の誘電体との界面である第1の界面(不図示)・第2の界面(不図示)はそれぞれ1つの平面からなり、それぞれの界面が成す頂角の角度はθ2となっている。領域114は、導波路110の誘電体を挟む金属体の領域及び当該金属体に挟まれている誘電体を含む領域であり、導波路10の第2の領域14に対応するものである。
導波路210は、導波路10の第1の界面16b・第2の界面18bを省略し、第1の界面16a・第2の界面18aを接続した構成である。つまり、導波路210の誘電体との界面である第2の界面(不図示)と、第1の界面(不図示)とはそれぞれ1つの平面からなり、それぞれの平面が成す頂角の角度はθ1である。領域213は、導波路210の誘電体を挟む金属体の領域及び当該金属体に挟まれている誘電体を含む領域であり、導波路10の第1の領域13に対応するものである。
図3(a)(b)〜図5(a)(b)で、破線は第1及び第2の界面が接続されている端部の位置(位置Y2)を示している。また、図3(a)(b)で、一点鎖線は、位置YOを示している。
シミュレーションでは、金属体11の材料を金、誘電体12の材料を空気、第1の頂角θ1を90°、第2の頂角θ2を11°とした。位置YOは、Y方向−520(nm)の位置としている。
また、入射光は、波長635nmで、1/eの幅が1μmのガウス分布であるレーザを、Z軸から−Y方向にα=10°傾斜した方向へ、入射面の位置Y2に対して入射させた。
これは、入射光が発散光の場合を想定し、本来、入射面の位置Y2に集中しにくい角度で入射する光の様子を確認するためである。また、入射光の偏光方向はX軸方向としている。
図3(a)と図4(a)および図5(a)とを比較すると、第1の領域13と第2の領域14とからなる本実施形態に係る導波路10の方が、領域114からなる導波路110及び領域213からなる導波路210と比べて、位置Y2近辺での最高強度が大きく、かつ表面プラズモンポラリトンが集まっているZ軸方向の距離が長い。これは、図3(b)と図4(b)および図5(b)とから以下のように説明できる。
本実施の形態に係る導波路10は、入射面側であって、第2の領域14の位置Y2近傍で励起された表面プラズモンポラリトンは、第1の領域13と第2の領域14との境界である位置Y0で反射され、再び位置Y2の近傍へと向かう表面プラズモンポラリトンとなる(図3(b)の矢印a)。さらに、第1の領域13では、第2の領域14と比較して界面間距離の変化が急であるため、第1の領域13では、第2の領域14と比べて、表面プラズモンポラリトンの実効屈折率が大きくなる割合も急である。
つまり、第2の領域14から位置YOを超えて第1の領域13に伝播した表面プラズモンポラリトンの実効屈折率が小さくなるように、急激に変化するので、位置YOを越えて第1の領域13に伝播した表面プラズモンポラリトンは、徐々に伝播方向を変え、最終的に実効屈折率が大きい端部18d近辺に集中していくことがわかる(図3(b)の矢印b)。
また、さらに、第1の領域13では、第2の領域14と比較して界面間距離の変化が急であり、表面プラズモンポラリトンの実効屈折率の変化が急であるため、第1の領域13を有さない導波路と比べて、入射面の位置Y2近傍から、一旦離れて伝播した表面プラズモンポラリトンが伝播方向を変えて、再び位置Y2の近傍へと戻ってくる位置が、入射面に近くなる。このため、第1の領域13を有さない導波路と比べて、導波路10の厚さを、作成が容易な程度に十分薄くすることができる。
一方、導波路110では、金属体の誘電体との界面には互いに屈曲する領域が配されていないので、第1の界面及び第2の界面のそれぞれの界面間距離が最大となる位置Y1から界面間距離が最小となる位置Y2にかけて変化する界面間距離の変化の割合が緩やかであり、表面プラズモンポラリトンの実行屈折率の変化も緩やかとなる。このため、図4(b)に示すように、入射面側であって、位置Y2近傍で励起された表面プラズモンポラリトンが、領域114内で反射し(伝播方向を変化させ)、再び位置Y2の近傍へと伝播していく表面プラズモンポラリトンの割合が少ないと共に、伝播方向の変化も緩やかであるため、領域114内で反射した表面プラズモンポラリトン(図4(b)の矢印c)が位置Y2の近辺に到達する位置も、入射面から遠く離れてしまう。このため、導波路110の構成では、導波路110の厚さを厚くする必要がある。
また、導波路210では、位置Y2を含む界面間がなす頂角の角度がθ1であり、導波路10の第2の頂角θ2より大きい。つまり、導波路210の領域213は、位置Y1から位置Y2にかけて変化する界面間距離の変化の割合が導波路10の第2の領域14より大きい。
つまり、導波路210の領域213では、導波路10の第2の領域14より、表面プラズモンポラリトンの実効屈折率が急激に変化する。このため、入射面側であって、位置Y2の近傍で励起された表面プラズモンポラリトンは、実効屈折率の急激な変化により領域213内で反射されることで伝播方向を変え、再び位置Y2の近傍へと伝播していく(図5(b)の矢印d)。
しかし、導波路210の構成によると、位置Y2を含む界面間の頂角がθ1と大きいので、入射光のほとんどは界面間距離が広い領域(位置Y1の近傍)に照射されることになる。このように位置Y1の近傍に照射された入射光は、表面プラズモンポラリトンに変換されず、伝播光のまま位置Y1から領域213の外部方向へと伝播してしまう(図5(b)の矢印e)。導波路210の構成で近接場光の強度が弱いのは、このためである。
これらに対して本実施の形態に係る導波路10は、第1の領域13と第2の領域14とからなる構成であるため、その境界である位置YO(すなわち屈曲部P16・P18)で反射された表面プラズモンポラリトンと、第1の領域13内で反射された表面プラズモンポラリトンとが、最終的に出射面近傍の位置Y2に集中することにより、強度が強い近接場光が得られる。
図6は、図3(a)(b)、図4(a)(b)の結果における、Z方向の距離に対する表面プラズモンポラリトンの強度分布を示す図である。図6の実線は本実施の形態に係る導波路10、破線は導波路110、一点鎖線は幅200nmの矩形のスリットにY偏光の光を入射した、特許文献1の導波路の結果である。それぞれ、XY面内の最も強度が強い点における、Z方向距離に対する依存性を示しており、Z=100nmが入射面である。
図6より、第1の領域13と第2の領域14を備える導波路10は、屈曲部P16・P18のない導波路110に比べて強い強度が得られることがわかる。また、特許文献1の矩形スリットを設けた導波路の場合では、入射面から、強度が減衰していくだけだが、V字型にすることにより、表面プラズモンポラリトンを入射面から約400nmの位置に、再度集めることができているとわかる。
さらに、より現実的な状態を想定して、導波路10と導波路110とに生成される近接場光の比較実験を行った。これについて、図2、図3(a)(b)、図4(a)(b)、図16、17を用いて説明する。実験は、FDTD法を用いたシミュレーションにより行った。
導波路10および導波路110について、Z方向の距離(導波路の厚み)を400nmとした。また、導波路10および導波路110に対する入射光は、半導体レーザの放射角の一例として、強度が1/eとなる角度が、X方向に10°、Y方向に20°であるガウス分布のレーザとした。そして、その入射光を、入射面の端部16d(端部18d)の位置に、強度中心を設定してシミュレーションした。入射光の偏光方向はX方向である。
導波路10は、金属体11の材料を金、誘電体12の材料を空気、第1の頂角θ1を20°、第2の頂角θ2を10°とした。位置YOは、Y方向−1000(nm)の位置としている。
また、比較のために、特許文献1の構成として、Z方向の距離が400nmである金属体に、幅400nmの矩形のスリットが形成された導波路に、Y方向の偏光方向の光を照射した場合もシミュレーションした。
図16は、出射面(XY平面)におけるY方向の近接場光の強度を示す図である。図16の実線(屈曲部あり)は本実施の形態に係る導波路10、破線(屈曲部なし)は導波路110、太い実線(slit;スリット)は、幅400nmの矩形のスリットとした特許文献1の導波路の結果である。導波路10、および導波路110では、端部18d・218dの手前(端部18d・218dの近傍であって−Yの位置)に光がたまる。これは、導波路10において、近接場光スポットが端部18d(端部16d)に対して、誘電体12側に現れていることを示している。
しかし、特許文献1の矩形のスリットを設けた導波路にY方向の偏光方向の光を照射した場合は、表面プラズモンポラリトンが金属体のエッジに沿って進むためY=0に近接場光スポットが現れている。また、図16に示すグラフより、本実施の形態に係る導波路10から出射される近接場光が最も強い強度となることがわかる。
図17は、本実施の形態に係る導波路10の出射面での近接場光の強度分布を示す図である。図17に示すように、近接場光スポットは、50nm径以下の微小な近接場スポットになっていることがわかる。
よって、本実施の形態に係る導波路10のように、金属体11の誘電体12との第1の界面16・第2の界面18を、第1の界面16a・第2の界面18aと、第1の界面16a・第2の界面18aに対して屈曲して配される第1の界面16b・第2の界面18bとからなる構成にすることで、作成が容易な程度に膜厚が十分薄く、かつ、入射光を効率よく、スポットサイズの小さな近接場光へ変換できる。
図6の例では、表面プラズモンポラリトンの集まる位置が400nmの場合の結果を示したが、特許文献2および特許文献3のような導波路として用いる場合でも、Y0、θ1、θ2といった構造パラメータを調整することによって、導波路の出射面で強い強度が得られる。従って、導波路の長さ(Z方向の距離)に依らず、金属体11の誘電体12との第1の界面16・第2の界面18は、第1の界面16a・第2の界面18aと、第1の界面16a・第2の界面18aと屈曲して配される第1の界面16b・第2の界面18bとが配された構成が好ましいことがわかる。
導波路10は、第1の界面16・第2の界面18の界面間距離が、端部16c・18cから端部16d・18dにかけて減少していく割合の変化量は、屈曲部P16・P18を除いて一定である。つまり、導波路10のX-Y平面に平行な方向の断面形状では、第1の界面16a・第2の界面18aと、第1の界面16b・第2の界面18bとが直線となっているので、導波路10の断面形状は、V字型の傾斜が2段階となった形状をしているとも表現できる。
しかし、上述の通り、金属体11の誘電体12との界面である第1の界面16・第2の界面18は、屈曲部P16・P18もしくは、第1の界面16a・第2の界面18a内で表面プラズモンポラリトンが反射される構成であればよい。
(導波路の変形例)
次に、図7〜図9を用い、導波路10の変形例について説明する。
導波路10は、図7に示す導波路20、図8に示す導波路30、図9に示す導波路40、図10に示す導波路10bなどの構成であってもよい。
導波路10の第1の界面16と、第2の界面18とは、湾曲した形状であってもよい。
図7は、第1の界面と第2の界面とがなだらかな曲面である導波路の構成を表す図である。
導波路20の金属体21の誘電体22との界面には、第1の界面26と、第2の界面28とが配されている。そして、第1の界面26と、第2の界面28とは、一方の端部26d・28dで互いに接続されている。
第1の界面26には、互いに屈曲して配されている第1の界面26aと、第1の界面26bとが配されている。第1の界面26aと第1の界面26bとの境界部分が屈曲部P26である。
第2の界面28には、互いに屈曲して配されている第2の界面28aと、第2の界面28bとが配されている。第2の界面28aと第2の界面28bとの境界部分が屈曲部P28である。
第1の界面26a・第2の界面28aは、なだらかな曲面となっており、屈曲部P26・P28によって、互いに屈曲して接続されている。他の構成は導波路10と同様である。
第1の領域23と、第2の領域24とは、屈曲部P26及び屈曲部P28によって区別(区画)される領域である。また、第3の領域25は、第1の界面26の端部26d及び第2の界面28の端部28dによって区別(区画)される領域である。
第1の界面26のうち、第1の界面26aは、第1の領域23に含まれ、第1の界面26bは、第2の領域24に含まれている。
このように、第1の界面26a及び第2の界面28aと、第1の界面26b及び第2の界面28bとを曲面とする(湾曲させる)ことにより、第1の界面16a及び第2の界面18aと、第1の界面16b及び第2の界面18bとのように平面とした場合と比較して、端部26d・端部28d間から、屈曲部P26・屈曲部P28間にかけて変化する界面間距離の変化率、及び屈曲部P26・屈曲部P28間から端部26c・端部28c間にかけて変化する界面間距離の変化率を大きくすることができる。
このため、第1の界面26a及び第2の界面28aと、第1の界面26b及び第2の界面28bとを伝播する表面プラズモンポラリトンを、より、端部26d・端部28dへと集光することができる。このため、導波路20の出射面で得られる近接場光の強度を強くすることができる。すなわち、入射光を効率よく、スポットサイズの小さな近接場光へと変換することができる。
また、屈曲部P26・P28も曲面であってもよく、屈曲部P26・P28が表面プラズモンポラリトンの波長より十分に小さければ、導波路10の屈曲部P16・P18と同様に、第1の界面26a・第2の界面28aと、第1の界面26b・第2の界面28bとの境界として認識される。つまり、端部26d・28dの近傍で励起された表面プラズモンポラリトンは、屈曲部P26・P28で反射される。一方、屈曲部P26・P28が表面プラズモンポラリトンの波長より大きければ、屈曲部P26・P28で表面プラズモンポラリトンは反射されず、第1の界面26a・第2の界面28aでの反射が主になる。
図8は、金属体の誘電体との界面のうち、一方の界面に屈曲部が配されている導波路30の構成を表す図である。
導波路30は、導波路20の金属体21の第1の界面26と、第2の界面28とのうち、第1の界面26を1つの平面とした構成である。他の構成は、導波路20と同様である。
つまり、金属体31の第1の界面36は、屈曲部が配されておらず、1つの平面からなる。そして、金属体31の第2の界面38には、上述した金属体21の第2の界面28a・28bと対応する第2の界面38a・38bが配されている。
そして、第1の界面36の一方の端部36dと、第2の界面38の一方の端部38dとは接触している。
第1の領域33と、第2の領域34とは、屈曲部P38によって区別(区画)される領域である。また、第3の領域55は、第1の界面36の端部36d及び第2の界面38の端部38dによって区別(区画)される領域である。
第2の界面38のうち、第2の界面38aは、第1の領域33に含まれ、第2の界面38bは、第2の領域34に含まれている。
また、第2の界面38a・第2の界面38bのそれぞれは、導波路10のように平面であってもよい。
ここで、第2の界面38a・38bが曲面の場合、曲面を伝播する表面プラズモンポラリトンは、常に伝播方向を変えなければならなくなる。曲面の曲率が緩やかであれば問題ないが、曲率が急である場合は、曲面を伝播する表面プラズモンポラリトンに散乱・反射などが起こり、ロスとなってしまう。
また、導波路30のように、金属体31の誘電体32との一方の界面である第2の界面38のみが屈曲することにより、第1の界面36と、第2の界面38とが非対称である場合、屈曲部P38の位置を境に、第1の界面36と、第2の界面38との間に作用している電界ベクトルの向きが変わることになる。これにより、第1の界面36・第2の界面38を伝播する表面プラズモンポラリトンにロスが生じることになる。
このため、導波路10のように、第1の界面16と、第2の界面18とが対象な形状となっており、第1の界面16a・16bと、第2の界面18a・18bとが平面であり、互いに傾いて配されている構成が、最も界面を伝播する表面プラズモンポラリトンのロスの発生を防止することができる。
なお、導波路30の場合、第2の界面38aの延長線と、第1の界面36とが交わる点が位置Qである。そして、第1の頂角θ1は、位置Qを含み、第2の界面38aの延長線と、第1の界面36とが成す角である。
図9は、界面間距離が最小となる端部が離れている導波路40の構成を表す図である。
導波路40には、金属体41の誘電体42との界面として、屈曲部P43が配されている第1の界面46と、屈曲部P44が配されている第2の界面48とを有する。
そして、第1の界面46と、第2の界面48とは接続されておらず、界面間距離が最小となるそれぞれの端部46dと、端部48dとは離れて配されている。他の構成は、導波路20と同様である。
導波路40では、界面間距離が最小となるそれぞれの端部46d・48d間近傍に表面プラズモンポラリトンが集中し、近接場光が出射される。
図10は、導波路10の第1の領域13の構成が非対称と成っている導波路の構成を表す図である。
図10の導波路10bの金属体11bに示すように、第1の界面16aと、第2の界面18aとが非対称となっていてもよい。この場合、第1の界面16a・第2の界面18aの延長線は、Y軸上では交わらず、Y軸からずれた位置Q2で交わることになる。
なお、本実施形態においては、入射光をZ軸に垂直な面に照射したが、Y軸に垂直な面に照射してもよい。また、いずれの場合でも、面に対して傾いて照射されてもよい。
ここで、界面間距離や、屈曲部について、特に、第1の界面および第2の界面の少なくとも一方が曲面となっており、第1の頂角θ1や第2の頂角θ2を判断するのが困難な場合、次のように考えることができる。
Y軸に対して、非対称な場合の導波路の一例として、導波路30の構成に基づいて説明する。
図21は、導波路30における界面間距離、及び屈曲部を説明するための図である。
位置Y1は、端部36c・38cのYの位置であり、位置Y2は、端部36d・38dのYの位置である。
導波路30の第1の界面36と第2の界面38の両方に接する円(球)S30を考える。
端部36c・38cから、端部36d・38dへ向かうにつれ、円S30の半径は次第に小さくなっていく。この円S30の中心SO30をつなぐ線は、広い意味で第1の界面36と第2の界面38とがなす角の二等分線と言える。
図21に、円S30の中心SO30をつなぐ線を一点鎖線で示した。ここでは、簡単のため3つの円を示したが、実際には円S30は無数にあることになる。
この円S30の中心SO30をつなぐ線上の各点において、当該線に垂直な方向で、第1の界面36から第2の界面38までの距離が、第1の界面36と第2の界面38との界面間距離であると言える。
また、このようにして得た界面間距離、またはこの変化率の変極点が、屈曲部に対応する。
この界面間距離と、この変化率(Y軸方向の距離に対する微分値)を図22(a)(b)に示す。
図22(a)は導波路30のY軸方向に対する界面間距離を表す図であり、図22(b)は図22(a)の界面間距離の変化率の様子を表す図である。
図22(a)(b)に示すように、位置Y1から位置Y2に向かうにつれて、次第に界面間距離が小さくなっており、位置YOにて、界面間距離の変化率が変極点を持つことがわかり、位置Y0が屈曲部P38の位置であると判断できる。
次に、Y軸に対して、対称な場合の導波路の一例として、導波路20の構成に基づいて説明する。Y軸に対して対称な形状の導波路の場合も、上述したように、Y軸に対して非対称な形状の導波路30と同様に説明することができる。
図23は、導波路20における界面間距離、及び屈曲部を説明するための図である。
位置Y1は、端部26c・28cのYの位置であり、位置Y2は、端部26d・28dのYの位置である。円(球)S20は、導波路20の第1の界面26と第2の界面28の両方に接する。
端部26c・28cから、端部26d・28dへ向かうにつれ、円S20の半径は次第に小さくなっていく。この円S20の中心SO20をつなぐ線も、広い意味で第1の界面26と第2の界面28とがなす角の二等分線と言える。
図23では、円S20の中心SO20をつなぐ線はY軸である。なお、実際には円S20は無数にあることになる。
この円S20の中心SO20をつなぐ線上の各点において、当該線に垂直な方向で、第1の界面26から第2の界面28までの距離が、第1の界面26と第2の界面28との界面間距離であると言える。
また、このようにして得た界面間距離、またはこの変化率の変極点が、屈曲部に対応する。
図23の場合、Y軸が第1の界面26と第2の界面28とがなす角(図23のθ3)の二等分線であり、これに直交するX軸の方向で、第1の界面26から第2の界面28までの距離を、第1の界面26と第2の界面28との界面間距離とすることができる。
この界面間距離と、この変化率(Y軸方向の距離に対する微分値)とは、図22(a)(b)に示したグラフと同様に表すことができる。
図22(a)(b)に示したように、導波路20でも、位置Y1から位置Y2に向かうにつれて、次第に界面間距離が小さくなり、位置YOにて、界面間距離の変化率が変極点を持つことがわかり、位置Y0が屈曲部P26・P28の位置であると判断できる。
このようなグラフを他の形状の導波路10・40・10b(図2、図8、図9、図10)についても描くことにより、同様に屈曲部の位置の判断が可能である。
(導波路の製造方法)
次に、図11(a)〜(d)を用いて、本実施の形態に係るの導波路10の製造方法について説明する。図11(a)はフォトレジストを塗布した金属体を表す図であり、(b)は(a)のフォトレジストにマスク露光を行なっている様子を表す図であり、(c)は(b)のフォトレジストをパターニングした様子を表す図であり、(d)は(c)のフォトレジストを取り除いた金属体の様子を表す図である。
なお、図11(a)〜(d)は、−Y方向から導波路10を見た図である。
まず、図11(a)に示すように、金属体11となる金属材11aの一面に、フォトレジスト6をスピンコーター等により塗布する。図11(b)に示すように、金属体11の断面形状(X‐Y平面に平行な面の断面形状)に対応したマスク7を用いて、金属材11aに塗布したフォトレジスト6を露光および現像すると、フォトレジスト6はマスク7に対応する形状にパターニングされる。図11(c)に示すように、パターニングされたフォトレジスト6をマスクとして、金属材11aをエッチングすると、フォトレジスト6に対応した形状に金属材11aがパターングされる。図11(d)に示すように、フォトレジスト6を取り除くことにより、金属体11が形成される。誘電体12が空気の場合は、これにより導波路10は完成する。
また、誘電体12に空気以外の材料を用いる場合は、図11(c)に示すパターングされたフォトレジスト6上から、誘電材料をスパッタまたは蒸着することにより成膜した後、フォトレジスト6と、誘電材料を取り除くことにより、導波路10が形成される。
また、上述と同様の方法で、誘電材料の一部をエッチングすることで、先に誘電体12を形成してから、金属体11を形成することにより導波路10を形成してもよい。また、金属体11または誘電体12を基板に製膜したのち、上述の工程を行ってもよい。
なお、上述の工程は、Z方向から行ってもよいし、Y方向から異方性エッチングを用いて導波路10を製造してもよい。
エッチングには、ウェットエッチングプロセス、およびイオンエッチングや反応性イオンエッチング(RIE)等のドライエッチングプロセスが用いられる。また、露光には主にアライナーもしくはステッパーが使用される。さらに、エッチングの代わりにFIB(Focused ion beam)や電子線露光や、ナノインプリントによるプロセスを用いてもよい。
(記録ヘッド)
次に、図12、図13を用いて、導波路10を備える記録ヘッドについて説明する。
図12は、導波路10を備える記録ヘッド50の構成を表す斜視図である。
記録ヘッド50は、少なくとも導波路10と光源51とスライダ52とからなっている。
光源51は、小型化のために半導体レーザが好ましい。波長は導波路10にて表面プラズモンポラリトンを励起できるように選ぶため、主に金属体11の金属膜材料との組み合わせで選択するのが好ましい。
記録ヘッド50では、光源51は、導波路10に対して、直線偏光の光を入射させる。
光源51が照射する直線偏光の偏光方向は、導波路10の第1の界面16・第2の界面18に対して垂直な断面における、第1の界面16・第2の界面18からの距離が等しい点を結ぶ直線(図2に示すY軸)に対して垂直な方向(X軸方向)である。
これにより、光源51は、導波路10の第1の界面16・第2の界面18で表面プラズモンポラリトンを伝播させ、強い強度の近接場光を得ることができる。このため、例えば、近接場光スポットを媒体に対して照射する場合、S/N比が高いマークを記録することができる。なお、他の偏光方向を含んでいてもよいが、光源51は、少なくともX軸方向の偏光成分が含まれていればよい。
さらに、導波路10が、例えば図10の導波路10bのように、Y軸に対して非対称である場合、光源51の偏光方向は、第1の界面16a・第2の界面18aからの距離が等しい点を結ぶ直線(図10の破線R)に対して垂直な方向であってもよい。
スライダ52の材料は、AlTiCが好ましいが、光源51を構成する材料の1つでもよい。スライダ52の一面には、媒体上を安定に浮上するために空気流および空気圧を制御するための凹凸(ABS)が形成されている。
導波路10と光源51とスライダ52とは、図12に示すように、小型化のために一体化されていることが好ましい。また、光源51の出射面に導波路10が形成されていることが好ましい。
スライダ52の一面に光源51が配されており、その光源51の出射面に導波路10が配されている。導波路10の出射面は、スライダ52に配されているABSを含む同一平面上か、それより媒体側に出ているのが好ましい。これにより、導波路10で発生させる近接場光を、十分短い距離で媒体に照射することができる。
光源51と導波路10との間には、屈折率制御や密着性向上、光源51のショート防止などのため、別の膜を設けてもよい。また、導波路10の出射面に、保護膜を設けてもよい。
また、光源51と導波路10は一体化されていなくてもよく、間に別の導波路やレンズ、プリズムなどの光学系などを設けてもよい。この場合、光源51は、スライダ52のうち、導波路10が形成される面とは別の面に形成することができる。
記録ヘッド50は、媒体のトラック方向に対して図1などで示した導波路10のY軸方向が平行であっても、垂直であってもよい。
なお、この導波路10に電流を流すと、特許文献1で説明されているように、近接場光とほぼ同じ位置に磁界を発生させることができる。よって、高効率で作成容易な光アシスト磁気記録ヘッドとなる。
図13は、記録ヘッド56の構成を表す図である。
記録ヘッド56は、磁界を発生させることで、媒体に磁気記録を行う光アシスト磁気記録ヘッドである。
記録ヘッド56は、光源51が、スライダ52のABSが配されている面とは逆側の面から突出して配されており、この突出している部分の光源51の側面に、再生素子54が形成されており、さらに、光源51の端面には導波路10が配されている。そして、導波路10の再生素子54が配されている側とは逆側の端面に磁気ポール(磁界発生部)53が配されている。つまり、スライダ52が配されている側から順に、再生素子54、導波路10、磁気ポール53が配されている。
再生素子54、導波路10、磁気ポール53の配置順は上記に限らず、磁界と近接場光による熱の強度分布とが媒体上で重なればよい。
磁気ポール53は、導波路10の界面間距離が最小となる端部16d・18dの出射面の近傍に磁界を発生させるものである。
本記録ヘッド56では、光源51から出射された光は、導波路10の第1の界面16a・第2の界面18a側から入射される。つまり、光源51は、導波路10に対して、図2に示すY軸−方向から+方向に向けて光を照射する。
なお、図13に示す記録ヘッド56での導波路10の入射面は、XZ平面に平行な方向の断面である。
記録ヘッド56の構成によると、磁気ポール53から導波路10に対して電流を流すことで、導波路10から出射される近接場光とほぼ同じ位置に磁界を発生させることができる。
(記録装置)
次に、図14を用いて、本実施の形態に係る記録ヘッドを用いて光記録を行う記録装置70について説明する。なお、本実施の形態に係る記録装置70は、上述した記録ヘッド50・55に適用することが可能である。以下の説明では、記録ヘッド50・55を用いた記録装置70について説明する。
図14は、本実施の形態に係る記録ヘッド50・55を用いた記録装置70の構成を表す図である。
記録装置70は、図14に示すように、スピンドル61と、駆動部59と、制御部60とを備えている。記録装置70は、少なくとも光を利用して、記録媒体67に情報を記録するためのものである。
スピンドル61は、記録媒体67を回転させるスピンドルモータに相当するものである。
駆動部59は、アーム57と、回転軸58と、スライダ52とを備えている。アーム57は、ディスク形状の記録媒体67の略半径方向にスライダ52を移動させるためのものであり、スイングアーム構造の支持部である。アーム57は、回転軸58によって支持されており、回転軸58を中心に回転することが可能となっている。スライダ52は、記録媒体67に対して、設計された距離を保って浮上するためのものである。本発明の記録ヘッド50・55は、スライダ52に搭載され、記録媒体67に光スポットを照射する。
制御部60は、制御回路62と、アクセス回路63と、記録用回路64と、スピンドル駆動回路65とを備えている。アクセス回路63は、スライダ52を記録媒体67の所望の位置に走査するために、駆動部59におけるアーム57の回転位置を制御するためのものである。記録用回路64は、記録ヘッド50・55の光源51の強度および照射時間を制御するためのものである。スピンドル駆動回路65は、記録媒体67の回転駆動を制御するためのものである。制御回路62は、アクセス回路63、記録用回路64およびスピンドル駆動回路65を統括的に制御するためのものである。
次に、記録装置70の動作について図14を参照して説明する。
記録装置70が記録媒体67に対して情報を記録または再生等を行うとき、つまり動作時には、制御部60中のスピンドル駆動回路65は、記録媒体67が設置されたスピンドル61を適切な回転数で回転させる。また、制御部60中のアクセス回路63は、駆動部59を動かすことによって、上述したスライダ52を記録媒体67上の所望の場所へと走査する。
記録用回路64は、決められた強度および時間間隔で光源51を発光させる。具体的には、記録用回路64は、光源51を発光させることにより、導波路10に光が照射され、近接場光スポットが発生し、記録媒体67へ照射される。光だけでなく磁界も利用する場合には、記録用回路64は、磁界の強度および時間間隔を制御し、記録媒体67に対して磁界を照射する。このとき、光源51は、磁界と同様の時間制御をしてもよいし、照射し続けてもよい。
以上のようにして光源51の発光に対応した強さ、時間間隔で発生する光スポットにより、記録媒体67にマークが記録される。制御回路62では、光源51の発光、駆動部59の動作、スピンドル61の回転を総括し、各回路に指示を出すことで、所望の場所に所望の記録ができるようにしている。
記録媒体67は、光によって記録される光記録媒体であり、相変化媒体を用いればよく、その場合、記録媒体67の記録層が光スポットにより昇温されると、結晶相からアモルファス相へと変化し、記録マークとなる。また、記録媒体67は、光と磁界によって記録される磁気記録媒体であってもよく、その場合、記録媒体67の記録層が光スポットにより昇温されると同時に磁界を印加されることによって、記録層内部の磁気モーメントの向きが反転され、記録マークとなる。本願の構成では、既に述べたように、導波路10に電流を流すことにより、端部16d(端部18d)近辺の近接場光スポットとほぼ同じ位置に、磁界を発生させることができる。電流の流す方向により、記録媒体67へ印加される磁界の方向を上向きまたは下向きに制御することができる。
また、記録媒体67の記録マークの形成速度すなわち記録速度は記録層の昇温速度に依存し、この昇温速度は加えられる光スポットの強度に依存する。つまり、照射される光スポットの強度が強いと、記録媒体67を必要な温度まで昇温する時間が短くなるため、転送レートを向上させることができる。
〔実施の形態2〕
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。本発明の一実施形態に係る導波路80について、図18〜20を参照して説明すると以下の通りである。なお、本実施形態の説明では、第1の実施形態と異なる点について説明する。また、説明の便宜上、前記実施の形態1にて説明した図面と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
(導波路の構成)
まず、図18を用い、本実施の形態に係る導波路80の構成について説明する。
図18は、本実施形態に係る導波路80の入射面を表す図である。
第1の実施形態において導波路10は、第1の界面16a及び第2の界面18aによる界面間距離の+Y方向に減少する割合が、第1の界面16b及び第2の界面18bによる界面間距離の+Y方向に減少する割合より大きくなっていた。
一方、本実施の形態の導波路80では、第1の界面16a及び第2の界面18aの界面間距離が+Y方向に向かうにつれ次第に減少する割合は、第1の界面16b及び第2の界面18bの界面間距離が+Y方向に向かうにつれ次第に減少する割合より小さくなっている。すなわち、導波路80では、第1の領域13における第1の界面16a・第2の界面18aの界面間距離の変化率が、第2の領域14における第1の界面16b・第2の界面18bの界面間距離の変化率と比べて小さい。よって、第1の頂角θ1が第2の頂角θ2よりも小さくなっている。
(近接場光について)
次に、本実施形態の導波路80でも、屈曲部P16・P18を設けることによって、得られる近接場光強度が強くなることを示す。本実施形態の導波路80で生成される近接場光について、FDTD法(finite-difference time-domain method)を用いたシミュレーション結果である、図19、20を参照して説明する。
シミュレーションでは、金属体11の材料を金、誘電体12の材料を空気、第1の頂角θ1を5°、第2の頂角θ2を10°とした。位置YOは、Y方向−1000(nm)の位置としている。導波路80の膜厚は500nmである。
また、入射光は、波長780nmで、半導体レーザの放射角の一例として、1/eとなる角度がX方向に10°、Y方向に20°であるガウス分布とし、入射面の端部16d(端部18d)の位置に強度中心を設定してシミュレーションした。また、入射光の偏光方向はX軸方向としている。
図19は、出射面(XY平面)におけるY方向の距離に対する表面プラズモンポラリトンの強度分布を示す図である。図19の実線(屈曲部あり)は本実施の形態に係る導波路80、破線(屈曲部なし)はθ1、θ2ともに10°(すなわち導波路80の第1の界面16・第2の界面18を平面とした)導波路(不図示)の結果である。
図19より、第1の領域13と第2の領域14を備える導波路80(屈曲部あり)は、屈曲部P16・P18のない導波路(屈曲部なし)に比べて強い強度が得られることがわかる。
よって、本実施の形態に係る導波路80のように、金属体11の誘電体12との第1の界面16・第2の界面18を、第1の界面16a・第2の界面18aと、第1の界面16a・第2の界面18aに対して屈曲して配される第1の界面16b・第2の界面18bとからなる構成にすることで、θ1がθ2よりも小さい場合でも、作成が容易な程度に膜厚が十分薄く、かつ、入射光を効率よく、スポットサイズの小さな近接場光へ変換できる。
図19の例では、導波路80の膜厚を500nmとした場合の結果を示したが、特許文献2および特許文献3のような導波路(光導波路)として用いる場合でも、Y0、θ1、θ2といった構造パラメータを調整することによって、導波路の出射面で強い強度が得られる。従って、導波路の長さ(Z方向の距離)に依らず、金属体11の誘電体12との第1の界面16・第2の界面18は、第1の界面16a・第2の界面18aと、第1の界面16b・第2の界面18bとが屈曲して配された構成が好ましいことがわかる。
図18に示したように、導波路80は、第1の界面16・第2の界面18の界面間距離が、端部16c・18cから端部16d・18dにかけて減少していく割合の変化量は、屈曲部P16・P18を除いて一定である。つまり、導波路80のX-Y平面に平行な方向の断面形状では、第1の界面16a・第2の界面18aと、第1の界面16b・第2の界面18bとが直線となっているので、導波路80の断面形状は、V字型の傾斜が2段階となった形状をしているとも表現できる。
導波路80の構成によると、第1の領域13と第2の領域14とで、界面間距離がより広い第1の領域13において、界面間距離の変化率が小さい。このため第1の領域13でも、界面間距離が入射光の波長以下となる領域を広くすることができる。このため、第1の領域13のうち、入射光をそのまま透過させてしまう領域をなくすことができる。または、このように、入射光をそのまま透過してしまう領域を小さくかつ近接場光が発生する領域から離すことができる。よって、導波路80の構成によると、得られる近接場光に対するバックグラウンドノイズをなくす、または影響を小さくすることができる。
しかし、上述の通り、導波路80では、金属体11の誘電体12との界面である第1の界面16・第2の界面18は、屈曲部P16・P18もしくは、第1の界面16a・第2の界面18a内で表面プラズモンポラリトンが反射される構成であればよい。
図20は、本実施の形態に係る導波路80の出射面での近接場光の強度分布を示す図である。図20に示すように、近接場光スポットは、50nm径以下の微小な近接場スポットになっていることがわかる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明の導波路は、入射光を近接場光に変換する導波路が、金属体に挟まれた誘電体からなり、該導波路断面において、誘電体を挟む金属体間距離が減少する領域を含み、かつその減少する割合が変極点を持つことを特徴としている。
上記構成によると、変極点で表面プラズモンポラリトンが反射されることにより、金属体間距離が小さくとなる方向に戻る。よって、金属体間距離が最小となる位置近辺で生成される微小近接場光スポットの強度が強くなる。すなわち、入射光を効率よく、スポットサイズの小さな近接場光へ変換できる。
本発明の導波路は、さらに、該誘電体を挟む金属体間距離が減少する領域において、
変極点より金属体間距離が小さい領域で金属体間距離が減少する割合に対して、変極点より金属体間距離が大きい領域で金属体間距離が減少する割合が大きいことを特徴としている。
上記構成によると、変極点および変極点より金属体間距離が大きい領域で表面プラズモンポラリトンが反射されることにより、金属体間距離が小さくとなる方向に戻る。よって、金属体間距離が最小となる位置近辺で生成される微小近接場光スポットの強度が強くなる。すなわち、入射光を効率よく、スポットサイズの小さな近接場光へ変換できる。
本発明の導波路は、さらに、該導波路断面において、誘電体を挟む金属体間距離が減少し、最終的に接続されることを特徴としている。
上記構成によると、金属体間距離が最小となる位置近辺でできる近接場光スポットのサイズは、その金属体間距離に依存するため、近接場光スポットのサイズを小さくすることができる。
本発明の導波路は、さらに、該導波路断面における、変極点を除く誘電体を挟む金属体間距離が減少する領域において、誘電体と金属体の境界が直線的であることを特徴としている。
上記構成によると、金属体間を作用する表面プラズモンポラリトンの電界成分が常に一定方向となるため、誘電体と金属体の境界面を伝播する表面プラズモンポラリトンのロスが小さくなり、得られる近接場光スポットの強度が強くなる。すなわち、入射光を効率よく、スポットサイズの小さな近接場光へ変換できる。
本発明の導波路は、さらに、該誘電体を挟む金属体間距離が減少する領域において、金属体間距離が減少する方向が同一であることを特徴としている。
上記構成によると、金属体間を作用する表面プラズモンポラリトンの電界成分が常に一定方向となるため、誘電体と金属体の境界面を伝播する表面プラズモンポラリトンのロスが小さくなり、得られる近接場光スポットの強度が強くなる。すなわち、入射光を効率よく、スポットサイズの小さな近接場光へ変換できる。
本発明の導波路は、さらに、金属体の材料が、金、銀、銅、プラチナ、クロム、アルミニウムのいずれかを主成分とすることを特徴としている。
上記構成によると、誘電体と金属体の境界面を伝播する表面プラズモンポラリトンの励起強度が大きくなり、得られる近接場光スポットの強度が強くなる。すなわち、入射光を効率よく、スポットサイズの小さな近接場光へ変換できる。
本発明の導波路は、さらに、入射光が、該誘電体を挟む金属体間距離が減少する領域に照射され、該照射領域内の該誘電体を挟む金属体間距離が減少する方向のうち、少なくとも一方向に対して、垂直な偏光方向で入射されることを特徴としている。
上記構成によると、誘電体と金属体の境界面を伝播する表面プラズモンポラリトンの励起強度が大きくなり、得られる近接場光スポットの強度が強くなる。すなわち、入射光を効率よく、スポットサイズの小さな近接場光へ変換できる。
本発明の記録ヘッドは、少なくとも光源と、前述の導波路を備えることを特徴としている。
上記構成によると、光源の放射する光を導波路の誘電体を挟む金属体間距離が最小となる位置近辺に集中させることができ、強い強度の近接場光スポットが得られるため、S/Nの高いマークを記録できる。
本発明の記録ヘッドは、さらに、光源と導波路が一体化されていることを特徴としている。
上記構成によると、ヘッドが小型になるとともに、余計な光学系がないため、光軸ずれなどの経時変化が起こりにくい。また、コストがかからない。
本発明の記録ヘッドは、さらに、導波路の金属に電流を流すことにより、出射面の金属体間距離が最小となる位置に、磁界を発生させることを特徴としている。
上記構成によると、出射面の金属体間距離が最小となる位置近辺に、近接場光と磁界を発生できるため、光アシスト磁気記録により、小さなマークを記録でき、高密度な記録ができる。
本発明の記録装置は、前述のいずれかの記録ヘッドを備えることを特徴としている。
上記構成によると、S/Nの高いマークを記録できる記録装置、または小型で経時変化が小さく低コストの記録装置、または高密度な光アシスト磁気記録が可能となる。
本発明は以上のように、入射光を近接場光に変換する導波路が、金属体に挟まれた誘電体からなり、該導波路断面において、誘電体を挟む金属体間距離が減少する領域を含み、かつその減少する割合が変極点を持つことを特徴としている。
その結果、入射光を効率よく、スポットサイズの小さな近接場光へ変換し、レーザの直後に形成される場合でも、その膜厚が十分薄く、作成が容易な導波路を提供することが可能となる。
本発明は、記録媒体に対して光記録を行う記録装置に好適に用いることができる。
10・10b・20・30・40・80 導波路
11 金属体
12 誘電体
13 第1の領域
14 第2の領域
16 第1の界面
16c 端部(一方の端部)
16d 端部(他方の端部)
18 第2の界面
18c 端部
18d 端部
50・56 記録ヘッド
51 光源
53 磁気ポール(磁界発生部)

Claims (14)

  1. 入射光を近接場光に変換する導波路であって、
    上記導波路は、金属材料からなる金属体と、誘電材料からなる誘電体とからなり、
    上記金属体は、上記誘電体を狭んで配されている第1及び第2の界面を含み、
    上記第1の界面と、上記第2の界面とは、一方の端部から他方の端部にかけて、互いの距離である界面間距離が小さくなるように配されており、
    上記第1及び第2の界面を挟み当該第1及び第2の界面によって互いの位置が規定されている二つの面のうち一方を上記入射光の入射面と
    上記第1の界面と、上記第2の界面とのうち、少なくとも一方は、屈曲部により上記界面間距離の変化率が変化するよう屈曲されており、
    上記誘電体を狭む金属体と、当該金属体によって挟まれている誘電体とを含む領域であり、上記屈曲部によって区別される第1の領域及び第2の領域が配されており、上記界面間距離は、上記第1の領域と比べて、上記第2の領域の方が狭くなっており、
    上記第1の領域における上記第1及び第2の界面の界面間距離の変化率は、上記第2の領域における上記第1及び第2の界面の界面間距離の変化率と比べて大きいことを特徴とする導波路。
  2. 上記第1の界面及び上記第2の界面の上記一方の端部間では、上記界面間距離が最大となっており、上記第1の界面及び上記第2の界面の上記他方の端部間では、上記界面間距離が最小となっていることを特徴とする請求項1に記載の導波路。
  3. 上記第1及び第2の界面の界面間距離の変化率が、上記屈曲部を境に異なっていることを特徴とする請求項1又は2に記載の導波路。
  4. 上記第1の界面と、上記第2の界面とは、上記界面間距離が最小となる端部を含む互いの成す角が鋭角となるように配されていることを特徴とする請求項2に記載の導波路。
  5. 上記第1及び第2の界面は、上記界面間距離が最小となる端部で接触していることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の導波路。
  6. 上記第1の領域における第1及び第2の界面と、上記第2の領域における第1及び第2の界面とは平面であり、互いに傾いて配されていることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の導波路。
  7. 上記第1の領域における第1及び第2の界面と、上記第2の領域における第1及び第2の界面とは、曲面であることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の導波路。
  8. 上記屈曲部は、上記第1の界面と、上記第2の界面との両方に配されており、
    上記第1の界面と、上記第2の界面とは、対称な形状となっていることを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の導波路。
  9. 上記金属体の金属材料は、金、銀、銅、プラチナ、クロム、アルミニウムのいずれかを主成分としていることを特徴とする請求項1〜8の何れか1項に記載の導波路。
  10. 請求項1〜9の何れか1項に記載の導波路と、当該導波路に対して直線偏光の光を入射させるための光源とを備えたことを特徴とする記録ヘッド。
  11. 上記光源は、上記界面間距離が最小となる端部を含んで、上記導波路に対して直線偏光の光を入射させ、
    上記直線偏光の偏光方向は、上記第1及び第2の界面に対して垂直な断面における、上記第1の領域または上記第2の領域の上記第1及び第2の界面からの距離が等しい点を結ぶ直線に対して垂直な方向の偏光方向を少なくとも含むことを特徴とする請求項10に記載の記録ヘッド。
  12. 上記光源と、上記導波路とは一体化して形成されていることを特徴とする請求項10または11に記載の記録ヘッド。
  13. 上記導波路に含まれている上記金属体に電流を流すことにより、上記界面間距離が最小となる端部間の上記導波路の出射面の近傍に磁界を発生させる磁界発生部を備えていることを特徴とする請求項10〜12の何れか1項に記載の記録ヘッド。
  14. 請求項10〜13の何れか1項に記載の記録ヘッドを備えていることを特徴とする記録装置。
JP2010135372A 2009-10-08 2010-06-14 導波路、記録ヘッドおよび記録装置 Expired - Fee Related JP5112474B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010135372A JP5112474B2 (ja) 2009-10-08 2010-06-14 導波路、記録ヘッドおよび記録装置
US12/923,355 US8395973B2 (en) 2009-10-08 2010-09-16 Waveguide, recording head, and recording device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009234344 2009-10-08
JP2009234344 2009-10-08
JP2010135372A JP5112474B2 (ja) 2009-10-08 2010-06-14 導波路、記録ヘッドおよび記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011100529A JP2011100529A (ja) 2011-05-19
JP5112474B2 true JP5112474B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=43854757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010135372A Expired - Fee Related JP5112474B2 (ja) 2009-10-08 2010-06-14 導波路、記録ヘッドおよび記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8395973B2 (ja)
JP (1) JP5112474B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012022764A (ja) 2010-06-14 2012-02-02 Sharp Corp 近接場光発生素子、記録ヘッドおよび記録装置
CN102540330B (zh) * 2012-02-22 2014-03-26 北京航空航天大学 一种亚波长表面等离子激元光波导
US8885448B2 (en) * 2013-03-07 2014-11-11 Seagate Technology Llc Encapsulated laser diode for heat-assisted magnetic recording
US8861318B1 (en) * 2013-12-05 2014-10-14 Sae Magnetics (H.K.) Ltd. Thermally assisted magnetic write head, and method of manufacturing the same
US8958272B1 (en) 2014-06-10 2015-02-17 Western Digital (Fremont), Llc Interfering near field transducer for energy assisted magnetic recording
US8976635B1 (en) 2014-06-10 2015-03-10 Western Digital (Fremont), Llc Near field transducer driven by a transverse electric waveguide for energy assisted magnetic recording
US8953422B1 (en) 2014-06-10 2015-02-10 Western Digital (Fremont), Llc Near field transducer using dielectric waveguide core with fine ridge feature
US9007879B1 (en) 2014-06-10 2015-04-14 Western Digital (Fremont), Llc Interfering near field transducer having a wide metal bar feature for energy assisted magnetic recording
US9263071B1 (en) 2015-03-31 2016-02-16 Western Digital (Fremont), Llc Flat NFT for heat assisted magnetic recording

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3984568B2 (ja) 2003-06-12 2007-10-03 株式会社日立製作所 磁気記録装置及び磁気記録方法
JP4005087B2 (ja) 2004-09-27 2007-11-07 シャープ株式会社 電磁界発生素子、情報記録再生ヘッドおよび情報記録再生装置
US7489597B2 (en) * 2004-09-27 2009-02-10 Sharp Kabushiki Kaisha Electromagnetic field generating element, information recording/reproducing head, and information recording/reproducing apparatus
JP2006351091A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Fuji Xerox Co Ltd 光アシスト磁気記録ヘッド
JP4081480B2 (ja) * 2005-08-19 2008-04-23 株式会社日立製作所 磁気光融合記録装置用ヘッド及び磁気光融合記録装置
JP5278887B2 (ja) * 2006-11-20 2013-09-04 セイコーインスツル株式会社 近接場光ヘッド及び情報記録再生装置
JP5039893B2 (ja) 2007-07-31 2012-10-03 セイコーインスツル株式会社 記録ヘッド及び情報記録再生装置
US7440660B1 (en) * 2007-10-16 2008-10-21 Seagate Technology Llc Transducer for heat assisted magnetic recording
JP4462346B2 (ja) * 2007-12-28 2010-05-12 Tdk株式会社 熱アシスト磁気ヘッド
JP4975660B2 (ja) * 2008-02-15 2012-07-11 シャープ株式会社 近接場光発生素子、磁界発生素子、光照射装置および記録再生装置
US8223459B2 (en) * 2008-06-12 2012-07-17 Seagate Technology Llc Laser on slider for a heat assisted magnetic recording head
US8228779B2 (en) * 2008-09-22 2012-07-24 Seagate Technology Llc System to deliver light to a slider for heat-assisted recording
US8254212B2 (en) * 2009-06-25 2012-08-28 Seagate Technology Llc Integrated heat assisted magnetic recording device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011100529A (ja) 2011-05-19
US20110085425A1 (en) 2011-04-14
US8395973B2 (en) 2013-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5112474B2 (ja) 導波路、記録ヘッドおよび記録装置
US7106935B2 (en) Apparatus for focusing plasmon waves
US7706654B2 (en) Integrated device for heat assisted magnetic recording
JP5007651B2 (ja) 近接場光発生装置、近接場光発生方法及び情報記録再生装置
JP4544362B2 (ja) 近接場光発生器、光アシスト式磁気記録ヘッド、光アシスト式磁気記録装置、近接場光顕微鏡装置、近接場光露光装置
US7239599B2 (en) Light irradiation head and information storage apparatus
JP4882646B2 (ja) 近接場光発生装置、近接場光発生方法及び情報記録再生装置
JP2009099255A (ja) 熱アシスト磁気記録用トランスデューサ
JP2011090752A (ja) 熱アシスト記録用ヘッド、熱アシスト記録装置及び近接場光発生装置
WO2010050299A1 (ja) 近接場光発生装置、光記録ヘッド及び光記録装置
JP2006331508A (ja) 光照射素子および情報記録再生装置
US6950598B1 (en) Light emitting head, information storage device, and composite head manufacturing method
JP4368746B2 (ja) 電磁場照射装置、該電磁場照射装置を備えた電磁場加工装置、および該電磁場照射装置を備えた記録再生装置
JP2004020381A (ja) 近接場光発生装置および発生方法
WO2009147725A1 (ja) 磁気ヘッドおよび情報記憶装置
WO2009119327A1 (ja) 光学装置、光記録ヘッド及び光記録装置
WO2011033926A1 (ja) 近接場光発生器、光アシスト磁気記録ヘッド、および光アシスト磁気記録装置
JP4129002B2 (ja) 光照射ヘッドおよび情報記憶装置
JP4837521B2 (ja) 表面プラズモンポラリトン集束器、情報記録ヘッドおよび記録装置
JPWO2008142917A1 (ja) 光記録ヘッド、光アシスト式磁気記録ヘッド及び光記録装置
JP2012022764A (ja) 近接場光発生素子、記録ヘッドおよび記録装置
JP4530254B2 (ja) プラズモンモード光導波路
JPWO2005112014A1 (ja) 光照射ヘッド、情報記憶装置、光照射ヘッド設計装置、および光照射ヘッド設計プログラム
KR100621494B1 (ko) 광 조사 헤드 및 정보 기억 장치
WO2012042767A1 (ja) 光学素子の製造方法、光ヘッド、及び情報記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120813

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5112474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees