JPWO2005110598A1 - アパタイトとその製造方法、並びにアパタイト基材 - Google Patents

アパタイトとその製造方法、並びにアパタイト基材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005110598A1
JPWO2005110598A1 JP2006513471A JP2006513471A JPWO2005110598A1 JP WO2005110598 A1 JPWO2005110598 A1 JP WO2005110598A1 JP 2006513471 A JP2006513471 A JP 2006513471A JP 2006513471 A JP2006513471 A JP 2006513471A JP WO2005110598 A1 JPWO2005110598 A1 JP WO2005110598A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
apatite
metal atom
visible light
group
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006513471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4368379B2 (ja
Inventor
渡部 俊也
俊也 渡部
正人 若村
正人 若村
長沼 靖雄
靖雄 長沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
University of Tokyo NUC
Original Assignee
Fujitsu Ltd
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, University of Tokyo NUC filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2005110598A1 publication Critical patent/JPWO2005110598A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4368379B2 publication Critical patent/JP4368379B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B25/00Phosphorus; Compounds thereof
    • C01B25/16Oxyacids of phosphorus; Salts thereof
    • C01B25/26Phosphates
    • C01B25/32Phosphates of magnesium, calcium, strontium, or barium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/76Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/84Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36 with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/85Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/86Chromium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/16Phosphorus; Compounds thereof containing oxygen, i.e. acids, anhydrides and their derivates with N, S, B or halogens without carriers or on carriers based on C, Si, Al or Zr; also salts of Si, Al and Zr
    • B01J27/18Phosphorus; Compounds thereof containing oxygen, i.e. acids, anhydrides and their derivates with N, S, B or halogens without carriers or on carriers based on C, Si, Al or Zr; also salts of Si, Al and Zr with metals other than Al or Zr
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/186Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J27/188Phosphorus; Compounds thereof with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium with chromium, molybdenum, tungsten or polonium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/30Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J35/39Photocatalytic properties

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

本発明は、光触媒機能を有する金属原子と、他の金属原子とを含むアパタイトであって、前記光触媒機能を有する金属原子は、可視光の光エネルギーに相当するエネルギーを吸収する金属原子を含むアパタイトである。このアパタイトを用いたアパタイト基材を室内に配置するさまざまな製品の基材に用いることにより、室内においても光触媒機能を発揮できる。

Description

本発明は、アパタイトとその製造方法、並びにアパタイト基材に関するものである。
酸化チタン等の半導体物質は、光触媒機能を有することが知られている。即ち、酸化チタンのような半導体物質は、価電子帯と伝導帯のバンドギャップに相当する波長の光エネルギーを吸収すると、励起によって価電子帯の電子が伝導帯に移り、価電子帯に正の電荷(正孔)が発生する。ここで、半導体物質の表面に何らかの物質(例えば、有機物)が吸着していた場合、伝導帯に移ってきた電子は半導体物質表面の有機物に移動してそれを還元し、また、価電子帯では、そこに発生した正孔が電子を奪い取り、有機物の酸化を行う。特に、酸化チタンにおいては、価電子帯の正孔が非常に強い酸化力を有しているので、有機物を最終的には水と二酸化炭素にまで分解してしまう。近年では、このような酸化チタンの光触媒機能(酸化分解機能)を利用して、酸化チタン膜を抗菌剤、殺菌剤、脱臭剤、環境浄化剤などとして使用することが行われている。しかし、酸化チタンそのものは、有機物をその表面に吸着する能力を有していないため、得られる酸化分解機能には限界がある。
一方、歯や骨などの生体硬組織の主成分であるカルシウムハイドロキシアパタイトCa10(PO(OH)は、さまざまなカチオンやアニオンとイオン交換しやすく、高い生体親和性及び吸着特性を有している。そのため、上記アパタイトは、人工骨、人工歯根などの医療用材料をはじめとして、クロマトグラフィー用吸着剤、化学センサー、イオン交換体、触媒などの幅広い分野への応用について活発な研究が行われている。上記アパタイトは、特に蛋白質などの有機物を特異的に吸着する能力を有している。
最近では、上記した酸化チタン等の半導体物質とカルシウムハイドロキシアパタイト等の燐酸カルシウム系化合物とを組み合わせて、両者の特性を効果的に引き出すことができる製品の研究及び開発が行われている(例えば、特開2003−80078号公報、特開2003−321313号公報参照)。
さらに、上記アパタイト中のカルシウムイオンの一部をチタンイオンと交換することにより、光触媒機能を有するカルシウム・チタンハイドロキシアパタイトCaTi(PO(OH)も開発されている(例えば、特開2000−327315号公報、特開2001−302220号公報、特開2003−175338号公報、特開2003−334883号公報参照)。これにより、酸化チタンと同等の光触媒機能を有し、さらにアパタイトが有する特異的吸着特性によってその光触媒機能の効率を向上させることができる。
しかし、酸化チタンのような酸化力が強い光触媒を励起するのに必要な光エネルギーは3.2eVであり、光の波長に換算すると約380nmとなる。従って、酸化チタンは、近紫外光で励起可能であるが、可視光では励起することはできない。太陽光のうち紫外光が占める割合は4〜5%であるため、酸化チタンの光触媒効率は十分なものとはいえない。特に、紫外光がほとんど存在しない蛍光灯下の室内では光触媒機能を発揮することができない。
そこで、太陽光のうち約45%を占める可視光でも作用する光触媒の開発が強く望まれている。可視光で作用する光触媒が開発されれば、効率も飛躍的に向上し、さらに蛍光灯下の室内でも光触媒機能を発揮できる。
本発明は、光触媒機能を有する金属原子と、他の金属原子とを含むアパタイトであって、前記光触媒機能を有する金属原子は、可視光の光エネルギーを吸収する金属原子を含むことを特徴とするアパタイトである。
また、本発明は、可視光を吸収する金属原子を1×10−6mol/dm以上1×10−2mol/dm以下の濃度で含む溶液を製造する工程と、前記溶液にアパタイトを浸漬する工程とを含むことを特徴とするアパタイトの製造方法である。
また、本発明は、可視光を吸収する金属原子と、他の金属原子とを含むアパタイト原料溶液であって、前記可視光を吸収する金属原子の含有量が、前記溶液に含まれる金属原子全体に対して、0.5mol%以上3mol%以下であるアパタイト原料溶液を製造する工程と、前記アパタイト原料溶液に含まれる要素を共沈させてアパタイトを析出させる工程とを含むことを特徴するアパタイトの製造方法である。
また、本発明は、可視光を吸収する金属原子と、他の金属原子とを含むアパタイトを含む基材であって、前記可視光を吸収する金属原子は、Cr、Co、Cu、Fe、及びNiからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属原子であり、前記他の金属原子は、Ca、Al、La、Mg、Sr、Ba、Pb、Cd、Eu、Y、Ce、Na、及びKからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属原子であることを特徴するアパタイト基材である。
実施例1と比較例の紫外−可視反射スペクトルを示す図である。 実施例8と実施例9と比較例の紫外−可視反射スペクトルを示す図である。 実施例1と比較例の炭酸ガス濃度とアセトアルデヒドガス濃度の変化を示す図である。 実施例8と実施例9の炭酸ガス濃度とアセトアルデヒドガス濃度の変化を示す図である。 硝酸クロム水溶液のクロム濃度とアセトアルデヒドガス減少量との関係を示す図である。 焼成温度と炭酸ガス濃度との関係を示す図である。 実施例14の炭酸ガス濃度とアセトアルデヒドガス濃度の変化を示す図である。
<アパタイトの実施の形態>
本発明のアパタイトの一例は、金属原子Aと、金属原子Bと、金属原子Cとを含むアパタイトである。上記金属原子Aは通常のアパタイトに含まれる金属原子であり、上記金属原子Bは紫外光を吸収する金属原子であり、上記金属原子Cは可視光を吸収する金属原子である。
このようにアパタイトに含まれる金属原子に、紫外光を吸収する金属原子のみならず可視光を吸収する金属原子を含めることにより、紫外光のみならず可視光でも光触媒機能を発揮できるアパタイトを提供できる。
本実施形態のアパタイトは、基本的には次のような一般式(1)で表すことができる。
一般式(1):Ax−m−n(DO
上記金属原子Aは、Ca、Al、La、Mg、Sr、Ba、Pb、Cd、Eu、Y、Ce、Na、及びKからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属原子であり、アパタイトに含まれる金属原子の主成分である。この中では、Caが最も一般的である。
上記紫外光を吸収する金属原子Bは、Ti、Zr、及びWからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属原子である。この中では、Tiが最も好ましい。金属原子Bの含有量は、アパタイトに含まれる金属原子全体に対して、3mol%以上11mol%以下が好ましく、8mol%以上10mol%以下がより好ましい。
上記可視光を吸収する金属原子Cは、Cr、Co、Cu、Fe、及びNiからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属原子である。この中ではCrが最も好ましい。金属原子Cの含有量は、アパタイトに含まれる金属原子全体に対して、0.5mol%以上2mol%以下が好ましく、0.5mol%以上1.5mol%以下がより好ましい。
本実施形態のアパタイトは、金属原子Aがアパタイト結晶構造を構成し、その金属原子Aの一部が金属原子Bと金属原子Cとによって置換されていることが好ましい。
上記Dは、P、Sなどの原子を表し、上記Oは、酸素原子を表す。また、上記Eは、水酸基(−OH)、ハロゲン原子(F、Cl、Br、I)などを表す。
上記一般式で表されるアパタイトは、例えば、ハイドロキシアパタイト、フルオロアパタイト、クロロアパタイト、燐酸三カルシウム、燐酸水素カルシウムなどに含まれる金属原子を紫外光を吸収する金属原子と可視光を吸収する金属原子とで置換したものである。本実施形態のアパタイトは、金属原子AがCaであり、金属原子BがTiであり、金属原子CがCrであり、DがPであり、Eが水酸基であるカルシウム・チタン・クロムハイドロキシアパタイトが好適に用いられる。特に、下記一般式(2)で表されるアパタイトがより好ましい。
一般式(2):CaTi0.9Cr0.1(PO(OH)
また、本実施形態のアパタイトは、500℃以上700℃以下の温度で焼成されていることが好ましい。これにより、アパタイトの結晶性を高めることができ、可視光による光触媒効果をより高めることができる。
本実施形態のアパタイトは、その使用目的、製造条件などに応じて種々の形状及び寸法で提供できる。好適な形状としては、例えば、粉体、タブレット、ロッド、プレート、ブロック、シート、フィルム、薄膜などを挙げることができる。
本発明のアパタイトの他の一例は、可視光を吸収する金属原子と、他の金属原子とを含むアパタイトであって、上記可視光を吸収する金属原子は、Cr、Co、Cu、Fe、及びNiからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属原子であり、上記他の金属原子は、Ca、Al、La、Mg、Sr、Ba、Pb、Cd、Eu、Y、Ce、Na、及びKからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属原子である。これにより、可視光触媒機能を発揮できるアパタイトを提供できる。なお、本実施形態は、紫外光触媒機能を有する金属原子を含まない形態である。
上記実施形態のアパタイトは、下記一般式(3)で表されるアパタイトがより好ましい。
一般式(3):Ca9.9Cr0.1(PO(OH)
上記実施形態のアパタイトは、上記以外の点については、前述の一般式(1)で表させるアパタイトとぼぼ同じである。
<アパタイトの製造方法の実施の形態>
本発明のアパタイトの製造方法の一例は、可視光を吸収する金属原子を1×10−6mol/dm以上1×10−2mol/dm以下の濃度で含む溶液を製造する工程と、上記溶液にアパタイトを浸漬する工程とを含む製造方法であり、いわゆる浸漬法による製造方法である。これにより、可視光でも光触媒機能を発揮できるアパタイトを容易に製造できる。
上記可視光を吸収する金属原子は、Cr、Co、Cu、Fe、及びNiからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属原子である。
上記溶液の上記可視光を吸収する金属原子の濃度は、1×10−5mol/dm以上1×10−3mol/dm以下であることが好ましく、4×10−5mol/dm以上2×10−4mol/dm以下がより好ましい。この濃度範囲内であれば、可視光触媒機能をより高めることができるからである。
また、本実施形態の製造方法は、上記溶液に浸漬したアパタイトを乾燥した後、500℃以上700℃以下の温度で焼成する工程をさらに含むことが好ましい。上記光応答性アパタイトを500℃以上700℃以下の温度で焼成することにより、アパタイトの結晶性を高めることができ、可視光触媒機能をより高めることができる。焼成温度は、550℃以上650℃以下がより好ましい。
上記アパタイトとしては、前述したハイドロキシアパタイト、フルオロアパタイト、クロロアパタイト、燐酸三カルシウム、燐酸水素カルシウムなどを使用できる。上記アパタイトは、通常、Ca、Al、La、Mg、Sr、Ba、Pb、Cd、Eu、Y、Ce、Na、及びKからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属原子を含んでいる。この中でも、特にカルシウムハイドロキシアパタイトCa10(PO(OH)が好ましい。
また、上記アパタイトは、紫外光を吸収する金属原子として、Ti、Zr、及びWからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属原子をさらに含むことが好ましい。これにより、可視光のみならず紫外光でも光触媒機能を発揮できるアパタイトを容易に製造できるからである。上記アパタイトとしては、特にカルシウム・チタンハイドロキシアパタイトCaTi(PO(OH)が好ましい。
本発明のアパタイトの製造方法の他の一例は、可視光を吸収する金属原子と、他の金属原子とを含むアパタイト原料溶液であって、上記可視光を吸収する金属原子の含有量が、上記溶液に含まれる金属原子全体に対して、0.5mol%以上3mol%以下であるアパタイト原料溶液を製造する工程と、上記アパタイト原料溶液に含まれる要素を共沈させてアパタイトを析出させる工程とを含む製造方法であり、いわゆる共沈法による製造方法である。これにより、可視光でも光触媒機能を発揮できるアパタイトを容易に製造できる。
上記可視光を吸収する金属原子は、Cr、Co、Cu、Fe、及びNiからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属原子である。
上記溶液の上記可視光を吸収する金属原子の含有量は、上記溶液に含まれる金属原子全体に対して、0.5mol%以上2mol%以下であることが好ましく、0.5mol%以上1.5mol%以下であることがより好ましい。この濃度範囲内であれば、可視光触媒機能をより高めることができるからである。
上記他の金属原子は、Ca、Al、La、Mg、Sr、Ba、Pb、Cd、Eu、Y、Ce、Na、及びKからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属原子であり、この中でも特にCaが好ましい。
上記他の金属原子は、紫外光を吸収する金属原子として、Ti、Zr、及びWからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属原子をさらに含むことが好ましい。これにより、可視光のみならず紫外光でも光触媒機能を発揮できるアパタイトを容易に製造できるからである。この中でも特にTiが好ましい。
上記溶液の上記紫外光を吸収する金属原子の含有量は、上記溶液に含まれる金属原子全体に対して、3mol%以上11mol%以下が好ましく、8mol%以上10mol%がより好ましい。
また、本実施形態の製造方法は、上記析出したアパタイトを乾燥した後、500℃以上700℃以下の温度で焼成する工程をさらに含むことが好ましい。上記光応答性アパタイトを500℃以上700℃以下の温度で焼成することにより、アパタイトの結晶性を高めることができ、可視光触媒機能をより高めることができる。焼成温度は、550℃以上650℃以下がより好ましい。
特に、本実施形態の共沈法で製造されたアパタイトとしては、カルシウム・チタン・クロムヒドロキシアパタイトCaTi0.9Cr0.1(PO(OH)が好ましい。
<アパタイト基材の実施の形態>
本発明のアパタイト基材の一例は、可視光を吸収する金属原子と、他の金属原子とを含むアパタイトを含む基材であって、上記可視光を吸収する金属原子は、Cr、Co、Cu、Fe、及びNiからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属原子であり、上記他の金属原子は、Ca、Al、La、Mg、Sr、Ba、Pb、Cd、Eu、Y、Ce、Na、及びKからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属原子である。
また、上記他の金属原子は、紫外光を吸収する金属原子として、Ti、Zr、及びWからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属原子をさらに含むことが好ましい。
上記基材の材質としては、紙、合成紙、織布、不織布、皮革、木材、ガラス、金属、セラミックス、合成樹脂、及び印刷用インクからなる群から選ばれるいずれか1種を使用できる。上記基材の形状としては、例えば、箔、フィルム、シート、板などが挙げられる。
上記アパタイトは、上記基材の片面又は両面に塗付又は被覆した形態で使用できる。また、上記基材の内部に上記アパタイトを含有させた形態でも使用できる。なお、印刷用インクを基材として用いる場合は、インクに上記アパタイトを含有させればよい。
これにより、上記アパタイトを室内に配置するさまざまな製品の基材に用いることができ、紫外光がほとんど存在しない室内においても光触媒機能を発揮できる。例えば、本実施形態のアパタイト基材を用いて室内用壁紙、クロス、空気清機用フィルターを製造すれば、室内の雑菌、ほこり、悪臭、たばこの煙などを除去でき、簡易に室内環境浄化を実現できる。また、コンピュータの周辺機器、例えばキーボード、マウス、筐体などを本実施形態のアパタイト基材で形成することにより、手垢などの汚れの付着を防止できる。さらに、マスク、包帯、防菌手袋などの衛生用品にも本実施形態のアパタイト基材は使用できる。
本実施形態のアパタイト基材に用いるアパタイトは、前述のアパタイトの実施の形態で説明したものがすべて使用できる。また、上記アパタイトは、500℃以上700℃以下の温度で焼成されていることが好ましい。
以下、本発明を実施例に基づき説明する。以下の実施例では、前述の一般式(1)の金属原子AがCa、金属原子BがTi、金属原子CがCrのアパタイトを主として説明したが、本発明で使用可能な他の金属原子との組み合わせによるアパタイトでも同様の結果が得られる。
<浸漬法によるアパタイトの製造>
(実施例1)
下記のようにして、浸漬法によりアパタイトを製造した。1×10−4mol/dmの硝酸クロム水溶液300cmに市販のカルシウム・チタンハイドロキシアパタイトCaTi(PO(OH)(以下、TiHAPという。)(太平化学製“TiHAP0201”)を1.5g秤量して入れ、マグネティックスターラーで5分間攪拌した。攪拌後、濾過及び4dmの純水で洗浄した後、100℃のオーブンで乾燥させてCrをドープしたTiHAP粉体を得た。その後、このTiHAP粉体を650℃まで1時間かけて昇温して焼成し、実施例1の試料とした。
(実施例2〜7)
表1に示した濃度の硝酸クロム水溶液を用いた以外は、実施例1と同様にしてそれぞれ実施例2〜7の試料を製造した。
Figure 2005110598
<共沈法によるアパタイトの製造>
(実施例8)
下記のようにして、共沈法によりアパタイトを製造した。先ず、硝酸カルシウム21.25gと硝酸クロム0.40gとを脱炭酸ガス処理をした純水に溶解し、マグネティックスターラーで攪拌しながら、30%の硫酸チタン水溶液5.55cmと95%の燐酸水溶液2.94cmを滴下した。最後にすばやく10%のアンモニア水を加えてpHを9に調整した。その後、100℃で5時間熟成を行い、濾過及び4dmの純水で洗浄し、100℃のオーブンで乾燥させてCrをドープしたTiHAP粉体を得た。その後、このTiHAP粉体を650℃まで1時間かけて昇温して焼成し、実施例8の試料とした。
なお、上記アパタイト原料溶液中のCa、Ti、Crのモル比(mol%)は、Ca:Ti:Cr=90:9:1である。
(実施例9)
アパタイト原料溶液中のCa、Ti、Crのモル比(mol%)を、Ca:Ti:Cr=90:7:3とした以外は、実施例8と同様にして実施例9の試料を製造した。
(実施例10)
300℃まで1時間かけて昇温して焼成した以外は、実施例8と同様にして実施例10の試料を製造した。
(実施例11)
550℃まで1時間かけて昇温して焼成した以外は、実施例8と同様にして実施例11の試料を製造した。
(実施例12)
600℃まで1時間かけて昇温して焼成した以外は、実施例8と同様にして実施例12の試料を製造した。
(実施例13)
800℃まで1時間かけて昇温して焼成した以外は、実施例8と同様にして実施例13の試料を製造した。
(実施例14)
硫酸チタン水溶液を滴下しなかった以外は、実施例8と同様にして実施例14の試料を製造した。
なお、アパタイト原料溶液中のCa、Crのモル比(mol%)は、Ca:Cr=99:1とした。
(比較例)
実施例1で使用した太平化学製の“TiHAP0201”をそのまま用いて本比較例の試料とした。
<各試料の形態>
実施例1〜14及び比較例の試料の形態はすべて粉体であった。
<紫外−可視(UV−Vis)反射スペクトルの測定>
実施例1、実施例8、実施例9及び比較例の各試料のUV−Vis反射スペクトルを測定した。測定装置には、日本分光製のUV/VIS Spectrophotometer“JASCO V−560”を用いた。その結果を図1及び図2に示す。図1及び図2より、実施例1、実施例8及び実施例9では、紫外光(380nm未満の波長の光)のみならず、可視光(380〜780nmの波長の光)においても光吸収による反射率の低下が認められた。これに対して、比較例では、可視光の吸収による反射率の低下は認められず、紫外光のみの吸収による反射率の低下が認められた。
<光触媒機能の評価(1)>
実施例1、実施例8、実施例9及び比較例の各試料の光触媒機能を以下のようにして測定した。
先ず、試料の比表面積をBET法で測定し、その比表面積の値から表面積が85.5mとなるように試料を秤量し、加圧成形してタブレット状の測定試料とした。次に、標準空気で置換した容積500cmの密閉ガラス容器に測定試料を入れ、アセトアルデヒドガス(CHCHO)を気相濃度が7500ppmになるまで導入した。続いて、1時間暗所に静置した後、3時間可視光を照射し、その後2時間紫外光を照射して、1時間ごとに密閉ガラス容器内のアセトアルデヒドガスと、アセトアルデヒドガスの分解により発生する炭酸ガス(CO)の濃度を測定した。
測定装置には、GL Sciences製のガスクロマトグラフィー“GC−390B”を用いた。また、可視光の照射には林時計工業製のキセノン光源“LA−251Xe”とL−42フィルタとを組み合わせて紫外光をカットした光(39500ルクス)を用い、紫外光の照射にはブラックライト(1mW/cm)を用いた。
その結果を図3及び図4に示す。なお、図3及び図4において、暗所1hとは、暗所に1時間静置したことを意味し、Vis−1hとは、可視光を1時間照射したことを意味し、UV−1hとは紫外光を1時間照射したことを意味し、以下も同様である。
図3及び図4から、実施例1、実施例8及び実施例9では、可視光の照射によりアセトアルデヒドガス濃度の減少と炭酸ガス濃度の上昇が認められた。また、この傾向は紫外光の照射によっても維持されていた。これにより、実施例1、実施例8及び実施例9の試料は、紫外光触媒機能のみならず可視光触媒機能を有することが確認できた。
これに対して、比較例では、可視光の照射では、アセトアルデヒドガス濃度の減少及び炭酸ガス濃度の上昇はほとんど認められなかった。但し、比較例においても紫外光の照射によりアセトアルデヒドガス濃度の減少と炭酸ガス濃度の上昇が認められた。
<共沈法におけるアパタイト原料溶液中の可視光を吸収する金属原子の含有量の最適化>
また、上記図4から、共沈法におけるアパタイト原料溶液中のクロム含有量は、チタンとクロムの全体に対して、0.5mol%以上2mol%以下が好ましく、0.5mol%以上1.5mol%以下がより好ましい。
<浸漬法における浸漬溶液の可視光を吸収する金属原子の濃度の最適化>
実施例2〜実施例7の試料についても上記と同様にして光触媒機能を測定した。その結果を実施例1(Cr濃度1×10−4mol/dm)の結果と合わせて図5に示す。図5は、可視光照射1時間あたりのアセトアルデヒドガス濃度の減少量を、硫酸クロム水溶液の濃度ごとにプロットしたものである。図5から、硫酸クロム水溶液(浸漬溶液)の濃度は、1×10−5mol/dm以上1×10−3mol/dm以下が好ましく、4×10−5mol/dm以上2×10−4mol/dm以下がより好ましい。
<焼成温度の最適化>
実施例10〜実施例13の試料についても上記と同様にして光触媒機能を測定した。その結果を図6に示す。図6では、可視光及び紫外光の照射による照射時間ごとの炭酸ガス濃度を示したものである。図6及び前述の実施例8(焼成温度650℃)の結果から、焼成温度は500℃以上700℃以下が好ましく、550℃以上650℃以下がより好ましい。
<光触媒機能の評価(2)>
実施例14の試料について上記と同様にして光触媒機能を測定した。その結果を図7に示す。なお、図7では可視光のみを5時間照射した。紫外光を吸収するチタンを含まない実施例14においても、可視光を吸収するクロムを含んでいるので、実施例1と同様の可視光触媒機能が認められた。これにより、可視光触媒機能の発揮にはほぼクロムのみが関与していることが分かる。
産業上の利用の可能性
本発明は、従来にない構成を有するアパタイト及びその製造方法、並びにアパタイト基材を提供することができ、そのアパタイト基材を室内に配置するさまざまな製品の基材に用いることにより、室内においても光触媒機能を発揮できる。

Claims (20)

  1. 光触媒機能を有する金属原子と、他の金属原子とを含むアパタイトであって、
    前記光触媒機能を有する金属原子は、可視光の光エネルギーに相当するエネルギーを吸収する金属原子を含むことを特徴とするアパタイト。
  2. 前記可視光を吸収する金属原子は、Cr、Co、Cu、Fe、及びNiからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属原子である請求項1に記載のアパタイト。
  3. 前記可視光を吸収する金属原子の含有量は、前記アパタイトに含まれる金属原子全体に対して、0.5mol%以上2mol%以下である請求項1に記載のアパタイト。
  4. 前記他の金属原子は、Ca、Al、La、Mg、Sr、Ba、Pb、Cd、Eu、Y、Ce、Na、及びKからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属原子である請求項1に記載のアパタイト。
  5. 前記光触媒機能を有する金属原子は、紫外光を吸収する金属原子として、Ti、Zr、及びWからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属原子をさらに含む請求項1に記載のアパタイト。
  6. 前記アパタイトは、500℃以上700℃以下の温度で焼成されている請求項1に記載のアパタイト。
  7. 可視光を吸収する金属原子を1×10−6mol/dm以上1×10−2mol/dm以下の濃度で含む溶液を製造する工程と、
    前記溶液にアパタイトを浸漬する工程とを含むことを特徴するアパタイトの製造方法。
  8. 前記溶液に浸漬したアパタイトを乾燥した後、500℃以上700℃以下の温度で焼成する工程をさらに含む請求項7に記載のアパタイトの製造方法。
  9. 前記可視光を吸収する金属原子は、Cr、Co、Cu、Fe、及びNiからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属原子である請求項7に記載のアパタイトの製造方法。
  10. 前記アパタイトは、Ca、Al、La、Mg、Sr、Ba、Pb、Cd、Eu、Y、Ce、Na、及びKからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属原子を含む請求項7に記載のアパタイトの製造方法。
  11. 前記アパタイトは、紫外光を吸収する金属原子として、Ti、Zr、及びWからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属原子をさらに含む請求項10に記載のアパタイトの製造方法。
  12. 可視光を吸収する金属原子と、他の金属原子とを含むアパタイト原料溶液であって、前記可視光を吸収する金属原子の含有量が、前記溶液に含まれる金属原子全体に対して、0.5mol%以上3mol%以下であるアパタイト原料溶液を製造する工程と、
    前記アパタイト原料溶液に含まれる要素を共沈させてアパタイトを析出させる工程とを含むことを特徴するアパタイトの製造方法。
  13. 前記析出したアパタイトを乾燥した後、500℃以上700℃以下の温度で焼成する工程をさらに含む請求項12に記載のアパタイトの製造方法。
  14. 前記可視光を吸収する金属原子は、Cr、Co、Cu、Fe、及びNiからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属原子である請求項12に記載のアパタイトの製造方法。
  15. 前記他の金属原子は、Ca、Al、La、Mg、Sr、Ba、Pb、Cd、Eu、Y、Ce、Na、及びKからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属原子である請求項12に記載のアパタイトの製造方法。
  16. 前記他の金属原子は、紫外光を吸収する金属原子として、Ti、Zr、及びWからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属原子をさらに含む請求項15に記載のアパタイトの製造方法。
  17. 可視光を吸収する金属原子と、他の金属原子とを含むアパタイトを含む基材であって、
    前記可視光を吸収する金属原子は、Cr、Co、Cu、Fe、及びNiからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属原子であり、
    前記他の金属原子は、Ca、Al、La、Mg、Sr、Ba、Pb、Cd、Eu、Y、Ce、Na、及びKからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属原子であることを特徴するアパタイト基材。
  18. 前記他の金属原子は、紫外光を吸収する金属原子として、Ti、Zr、及びWからなる群から選ばれる少なくとも1種の金属原子をさらに含む請求項17に記載のアパタイト基材。
  19. 前記基材は、紙、合成紙、織布、不織布、皮革、木材、ガラス、金属、セラミックス、合成樹脂、及び印刷用インクからなる群から選ばれるいずれか1種からなる請求項17に記載のアパタイト基材。
  20. 前記アパタイトは、500℃以上700℃以下の温度で焼成されている請求項17に記載のアパタイト基材。

JP2006513471A 2004-05-13 2004-05-13 アパタイトとその製造方法、並びにアパタイト基材 Expired - Fee Related JP4368379B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/006462 WO2005110598A1 (ja) 2004-05-13 2004-05-13 アパタイトとその製造方法、並びにアパタイト基材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005110598A1 true JPWO2005110598A1 (ja) 2008-03-21
JP4368379B2 JP4368379B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=35394019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006513471A Expired - Fee Related JP4368379B2 (ja) 2004-05-13 2004-05-13 アパタイトとその製造方法、並びにアパタイト基材

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20070051668A1 (ja)
JP (1) JP4368379B2 (ja)
KR (3) KR20100131504A (ja)
CN (1) CN1953808B (ja)
DE (1) DE112004002861B4 (ja)
WO (1) WO2005110598A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4295231B2 (ja) 2005-03-01 2009-07-15 富士通株式会社 広帯域光吸収性光触媒及びその製造方法、並びに、広帯域光吸収性光触媒含有組成物及び成形体
JP2007252983A (ja) * 2006-03-20 2007-10-04 Fujitsu Ltd 光触媒及びその製造方法、並びに成形体
JP4800813B2 (ja) * 2006-03-29 2011-10-26 富士通株式会社 光触媒アパタイト組成物及びその製造方法ならびに物品
JP2007262621A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Fujitsu Ltd 光触媒能を有する繊維、及びこの繊維を用いた布帛、並びに、この布帛を用いた布製品
JP2008050348A (ja) * 2006-07-27 2008-03-06 Fujitsu Ltd 植物の防疫剤、植物の防疫方法及び植物の防疫システム、並びに、植物及び植物の栽培方法
WO2008038350A1 (fr) * 2006-09-27 2008-04-03 Fujitsu Limited Composition de résine, matière pulvérisée et procédé de pulvérisation de la composition de résine
CN104023847B (zh) * 2011-12-28 2016-07-06 富士通株式会社 光催化剂和光催化剂的制造方法
ITMI20121310A1 (it) * 2012-07-26 2014-01-27 Coswell Spa Prodotti per la cura e l'igiene orale ad attività fotocatalitica comprendenti particelle inorganiche funzionalizzate superficialmente con nanoparticelle di tio2
EP3006011A4 (en) * 2013-05-28 2016-07-27 Fujitsu Ltd COMPOSITION FOR MOUNTING IN THE MOUTH CAVE
CN103537253B (zh) * 2013-10-21 2015-08-05 哈尔滨工业大学 一种用羟基磷灰石制备介孔材料的方法
US10176234B2 (en) 2014-11-05 2019-01-08 Ab Initio Technology Llc Impact analysis
CN105039609B (zh) * 2015-07-29 2017-03-08 浙江理工大学 一种针对于干硬脆弱皮革文物加脂柔顺剂的制备方法
CN105439110A (zh) * 2015-11-12 2016-03-30 中国科学院金属研究所 一种Sr和Mg元素掺杂的非晶磷灰石材料和晶体磷灰石材料
KR101879395B1 (ko) * 2016-11-08 2018-07-18 경상대학교산학협력단 수산화인회석-전이금속 복합체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 자외선 및 가시광선 차단 재료
CN108101147B (zh) * 2018-01-17 2019-05-24 山东锐华氟业有限公司 一种新型催化材料催化降解化工废水的方法
KR102162532B1 (ko) * 2018-09-21 2020-10-07 김보영 광촉매 복합체 및 그의 제조방법
CN112093788B (zh) * 2020-09-06 2023-04-07 桂林理工大学 一种镉-钙-氟磷灰石固溶体制备方法及其应用
KR102302532B1 (ko) * 2021-02-05 2021-09-16 솔로몬산업 주식회사 광촉매 복합체를 포함하는 방음벽 및 그의 제조방법

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1260539A (en) * 1969-05-05 1972-01-19 British Petroleum Co Improvements relating to catalysts, their preparation and their use
US5009898A (en) * 1988-09-29 1991-04-23 Kabushiki Kaisha Sangi Antimicrobial hydroxyapatite powders and methods for preparing them
JPH0390007A (ja) * 1989-09-01 1991-04-16 Nippon Chem Ind Co Ltd 抗菌剤
JPH0413605A (ja) * 1990-05-01 1992-01-17 Sangi Co Ltd 無機抗菌剤及びその製造法
JP3228955B2 (ja) * 1991-04-11 2001-11-12 日本化学工業株式会社 アパタイト粉末の製造方法
JPH061708A (ja) * 1992-06-18 1994-01-11 Sangi Co Ltd 抗菌性リン酸カルシウム系セラミックス
JP3177039B2 (ja) 1992-12-03 2001-06-18 日本化学工業株式会社 リン酸塩系抗菌剤およびその製造法
JPH08245208A (ja) 1995-03-07 1996-09-24 Fujitsu Ltd アパタイト構造金属化合物およびその合成方法
JPH10273322A (ja) * 1997-01-30 1998-10-13 Kubota Corp 抗菌性複合チタン酸化合物およびその製造方法
JP3678606B2 (ja) * 1999-05-21 2005-08-03 富士通株式会社 金属修飾アパタイト及びその製造方法
JP3697608B2 (ja) 2001-03-30 2005-09-21 富士通株式会社 金属修飾アパタイト材料及びその製造方法
WO2003007719A1 (en) 2001-07-18 2003-01-30 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Cleansers, cleansing system, bleaching agents and compositions for enviromental conservation
JP4157943B2 (ja) 2001-09-07 2008-10-01 独立行政法人産業技術総合研究所 光活性を有する化合物及びその用途
KR100425024B1 (ko) * 2001-11-01 2004-03-27 주식회사 성원인더스트리 다기능성 복합소재
JP4061061B2 (ja) 2001-12-12 2008-03-12 富士通株式会社 光触媒機能を有する金属修飾アパタイト膜の形成方法および金属修飾アパタイト被膜材
JP4385115B2 (ja) 2002-02-27 2009-12-16 独立行政法人産業技術総合研究所 紫外・可視光活性触媒による滅菌システム
WO2003079824A1 (fr) 2002-03-27 2003-10-02 Fujitsu Limited Procédé de conservation d'aliments au moyen d'apatite modifiée par un métal, et récipient alimentaire utilisé à cet effet
JP3806061B2 (ja) 2002-05-21 2006-08-09 富士通株式会社 金属修飾アパタイト含有膜の形成方法、これに用いられるコーティング液、および金属修飾アパタイト含有膜で被覆された部位を有する電子機器
KR20030097322A (ko) 2002-06-20 2003-12-31 (주)세렉트론 탈취 코팅제 및 탈취 코팅막 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20110263414A1 (en) 2011-10-27
US8846563B2 (en) 2014-09-30
US20070051668A1 (en) 2007-03-08
KR20100131504A (ko) 2010-12-15
DE112004002861B4 (de) 2015-02-26
DE112004002861T5 (de) 2007-04-19
KR20100023976A (ko) 2010-03-04
CN1953808A (zh) 2007-04-25
KR101000821B1 (ko) 2010-12-14
CN1953808B (zh) 2011-07-27
JP4368379B2 (ja) 2009-11-18
WO2005110598A1 (ja) 2005-11-24
KR20070022266A (ko) 2007-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4368379B2 (ja) アパタイトとその製造方法、並びにアパタイト基材
JP4800813B2 (ja) 光触媒アパタイト組成物及びその製造方法ならびに物品
JP3678606B2 (ja) 金属修飾アパタイト及びその製造方法
JP4878141B2 (ja) 複合光触媒体
JPH0640829A (ja) 抗菌剤の製造方法
JP4883913B2 (ja) 光触媒およびその製造方法
KR100592375B1 (ko) 광촉매 아페타이트막의 형성 방법
US20140287913A1 (en) Photocatalyst and production method of photocatalyst
JP4324660B2 (ja) 金属修飾アパタイト及びその製造方法
JP2005200302A (ja) 金属修飾アパタイト及びその製造方法
KR20090035748A (ko) 아파타이트와 그 제조 방법, 및 아파타이트 기재
JP2000237598A (ja) 可視光応答型光触媒の製造方法
JP4766685B2 (ja) 活性酸素を含有したオキシアパタイト、その製造方法、及びそれからなる光触媒
KR100980516B1 (ko) 복합소재 광촉매 졸 및 그 제조방법
JP3908717B2 (ja) 大気汚染物質の除去方法
JP2005279545A (ja) 光触媒
JP4660766B2 (ja) 可視光応答型複合酸化物光触媒
JP2006187677A (ja) 可視光応答型の光触媒とその製造方法
JP6694609B2 (ja) 光触媒及び光触媒の製造方法
JP2007090341A5 (ja)
JP2023089665A (ja) 化合物、抗ウィルス組成物、コーティング材料、フィルタ、抗ウィルス部材、及び化合物の製造方法
CN101492157A (zh) 磷灰石及其制造方法,以及磷灰石基材
JP2005272259A (ja) 格子中の酸素より活性種を生成する可視光応答性酸化チタン光触媒前駆体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090820

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4368379

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees