JPWO2005095427A1 - 血栓症の予防又は治療のための組成物 - Google Patents

血栓症の予防又は治療のための組成物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005095427A1
JPWO2005095427A1 JP2006511842A JP2006511842A JPWO2005095427A1 JP WO2005095427 A1 JPWO2005095427 A1 JP WO2005095427A1 JP 2006511842 A JP2006511842 A JP 2006511842A JP 2006511842 A JP2006511842 A JP 2006511842A JP WO2005095427 A1 JPWO2005095427 A1 JP WO2005095427A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfated
molecular weight
containing polysaccharide
sulfated fucose
fucose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006511842A
Other languages
English (en)
Inventor
リンダ・エム・ヒーバート
酒井 武
武 酒井
加藤 郁之進
郁之進 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takara Bio Inc
Original Assignee
Takara Bio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takara Bio Inc filed Critical Takara Bio Inc
Publication of JPWO2005095427A1 publication Critical patent/JPWO2005095427A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B37/00Preparation of polysaccharides not provided for in groups C08B1/00 - C08B35/00; Derivatives thereof
    • C08B37/006Heteroglycans, i.e. polysaccharides having more than one sugar residue in the main chain in either alternating or less regular sequence; Gellans; Succinoglycans; Arabinogalactans; Tragacanth or gum tragacanth or traganth from Astragalus; Gum Karaya from Sterculia urens; Gum Ghatti from Anogeissus latifolia; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7024Esters of saccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/737Sulfated polysaccharides, e.g. chondroitin sulfate, dermatan sulfate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

硫酸化フコース含有多糖の低分子化物及び/又は薬理学的に許容されるその塩を含有することを特徴とする、血栓症の予防又は治療のための組成物。

Description

本発明は血栓症の予防又は治療に有効な組成物、特に食用の組成物、医薬組成物に関する。
血栓症は、生体の血管内で血液の凝固が起こり、血液の循環が妨げられる疾患である。血栓の形成により、当該部位、その周辺の組織への血液の供給が減少することから種々の障害が発生する。脳梗塞、心筋梗塞、深部静脈血栓症(エコノミークラス症候群等)は血栓形成に起因する疾患の代表例である。また、血栓症は血栓形成部位に障害を与える場合のほか、形成された血栓が血液の循環によって他の部位に運ばれ、その部位に障害を与える場合もある。
血栓症の主な原因は血小板の活性化、凝固・線溶系の異常であり、これらの要因に対応した抗血栓薬、すなわち抗血小板薬、抗凝固薬が使用されている。
抗凝固薬としては、ビタミンK拮抗薬であるワルファリン(ジクマロール)、ヘパリンが汎用されているが、ワルファリンは食事によって摂取されるビタミンK量や他薬物の影響を受けやすく、その使用において注意が必要とされる。また、ヘパリンは注射薬として投与される必要がある。
さらに、ウロキナーゼや組織プラスミノーゲンアクチベータ(t-PA)のような血栓溶解作用を有する酵素製剤も血栓症の治療に使用されているが、酵素製剤はその製造、品質管理、保存や投与経路についての問題が多い。
さらにこれらの抗血栓薬には、出血傾向の出現等の副作用が見られることが多く、その使用において注意が必要とされる。
近年、食生活の変化や社会の高齢化に伴って血栓症は増加の傾向にあると言われている。治療のみならず、血栓症の予防にも使用するという観点からは、経口摂取で効果を示す抗凝固薬が望まれている。ヘパリン同様に糖鎖骨格を有する抗凝固剤として、デルマタン硫酸(例えば、特許文献1、特許文献2)、N−アセチルノイラミン酸ホモポリマーの硫酸エステル(例えば、特許文献3)等が開発されているがいずれも経口投与によって効果を示しうることは明らかにされていない。
国際公開第95/09188号パンフレット 特開平10−158174号公報 特表2002−502454号公報
本発明は、経口で効果を発現することができ、かつ日常的に摂取可能な血栓症の予防又は治療用の組成物を提供するものである。
本発明者らは、天然物由来の抗血栓作用を有する物質について研究を重ねた結果、低分子化した硫酸化フコース含有多糖を経口で摂取した場合に血栓の形成が顕著に抑制されることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明の第1の発明は、硫酸化フコース含有多糖の低分子化物及び/又は薬理学的に許容されるその塩を含有することを特徴とする、血栓症の予防又は治療のための組成物に関する。
本発明の第1の発明の組成物は、褐藻類由来の硫酸化フコース含有多糖の低分子化物を含有してもよい。
本発明の第1の発明の組成物は、硫酸化フコース含有多糖及び/又は硫酸化フコース含有多糖含有物を酵素処理することにより得られる硫酸化フコース含有多糖の低分子化物を含有してもよい。
本発明の第1の発明の組成物は、硫酸化フコース含有多糖及び/又は硫酸化フコース含有多糖含有物を酸処理することにより得られる硫酸化フコース含有多糖の低分子化物を含有してもよい。
本発明の第1の発明によれば、ゲルろ過カラムクロマトグラフィーで測定した際のプルラン換算の平均分子量が4000〜8000の範囲であってもよい。
本発明の第2の発明は、2〜11糖で構成される硫酸化フコース含有オリゴ糖及び/又は薬理学的に許容されるその塩を含有することを特徴とする、血栓症の予防又は治療のための組成物に関する。
本発明の第2の発明の組成物は、2〜11糖で構成される硫酸化フコース含有オリゴ糖が、下記一般式(化1)〜(化6)から選択される少なくとも1つの化合物であってもよい。
Figure 2005095427
Figure 2005095427
Figure 2005095427
Figure 2005095427
Figure 2005095427
Figure 2005095427
(全式中、RはH又はSOHであり、Rの少なくとも1つはSOHである。)
本発明の第1または2の発明の組成物は、医薬であってもよい。
本発明の第1または2の発明の組成物は、食品又は飲料であってもよい。
本発明の第3の発明は、硫酸化フコース含有多糖及び/又は硫酸化フコース含有多糖含有物の酸分解による低分子化物であって、ゲルろ過カラムクロマトグラフィーで測定した際のプルラン換算の平均分子量が4000〜8000の範囲である低分子化物に関する。
本発明の第4の発明は、本発明の第3の発明の低分子化物を有効成分として含有することを特徴とする医薬に関する。
本発明の第5の発明は、本発明の第3の発明の低分子化物を含有することを特徴とする食品又は飲料に関する。
本発明の組成物、当該組成物を含有する医薬、食品又は飲料は血栓症、脳梗塞、心筋梗塞、深部静脈血栓症(エコノミークラス症候群等)、不安定狭心症、脳卒中、肺塞栓症の予防又は治療に対して極めて有用である。
硫酸化フカンオリゴ糖の血栓予防効果を示す図である。
すなわち、本発明者らは鋭意研究の結果、硫酸化フコース含有多糖の低分子化物、特に特定の硫酸化フコース含有オリゴ糖や、硫酸化フコース含有多糖の酸分解物が抗血栓作用を有することを見出し、本発明を完成させた。
以下、本発明に関して具体的に説明する。
本発明に開示される血栓症の予防又は治療のための組成物は硫酸化フコース含有多糖の低分子化物を含有することを特徴とする。なお、本明細書において、硫酸化フコース含有多糖とは、硫酸化フコースを構成糖として含む多糖(フコイダン、フコイジンとも称される)を意味する。本発明に使用される硫酸化フコース含有多糖の低分子化物は、下記の硫酸化フコース含有多糖及び/又は硫酸化フコース含有多糖含有物を酵素学的手法、化学的手法、物理学的手法等の公知の方法又はこれらの方法を組み合わせて低分子化することにより得ることができる。また、当該組成物としては、硫酸化フコース含有多糖の低分子化物を含んでいればよく、その原料、例えば海藻やナマコ由来の成分が混合されていてもよい。
本発明において硫酸化フコース含有多糖の低分子化物の製造に用いられる硫酸化フコース含有多糖としては特に限定はなく、例えば、海藻類やナマコ由来の硫酸化フコース含有多糖を使用することができ、特に好適には褐藻類由来の硫酸化フコース含有多糖が好適に使用される。ここで褐藻類としては、特に限定はないが、例えば、ガゴメ、マコンブ、トロロコンブ、レッソニア ニグレッセンス、ワカメ、アラメ、カジメ、ジャイアントケルプ等のコンブ目海藻、モズク、オキナワモズク、マツモ等のナガマツモ目海藻、ヒバマタ、ヒジキ、ホンダワラ等のヒバマタ目海藻を使用することができ、好適にはコンブ目に属する褐藻を使用することができる。これらの褐藻類由来の硫酸化フコース含有多糖は構成糖として硫酸化フコースを多く含むことから、本発明においてより好適に使用できる。なお、海藻由来の硫酸化フコース含有多糖は、その由来となる海藻の種類によって構造が異なることが知られており(バイオサイエンスとインダストリー,Vol.60,No.6(2002))、本発明において、特に好適に使用される海藻類はガゴメである。
本発明において、硫酸化フコース含有多糖の低分子化物の製造に用いられる硫酸化フコース含有多糖の分子種としては、特に限定はないが、例えば硫酸化フカン(例えば、国際公開第99/41288号パンフレット、国際公開第03/062412号パンフレット、および国際公開第2004/001031号パンフレット参照)、硫酸化グルクロノフカン(例えば、国際公開第01/81560号パンフレット参照)、硫酸化フコガラクタン(例えば、国際公開第03/023036号パンフレット参照)、硫酸化フコグルクロノマンナン(例えば、国際公開第02/086116号パンフレット参照)、F−フコイダン(フコース硫酸含有多糖−F;例えば、国際公開第97/26896号パンフレット参照)、U−フコイダン(フコース硫酸含有多糖−U;例えば、国際公開第97/26896号パンフレット参照)、これらの混合物が使用できる。本発明において特に好適には、コンブ目海藻由来の硫酸化フカンが使用される。なお、本明細書において、硫酸化フカンとは硫酸基とフコースを主要構成成分とする硫酸化フコース含有多糖のことを意味する。コンブ目海藻由来の硫酸化フカンの主鎖は一般の糖よりも酸に対して弱いL−フコースからなるため、加熱や酸処理により容易に低分子化することができる。特にガゴメ(Kjellmaniella crassifolia)、マコンブ(Laminaria japonica)、あるいはレッソニア ニグレッセンス(Lessonia nigrescens)等の海藻は硫酸化フカンの含有量が多く原料として好適である。
本発明で使用される硫酸化フカンは公知の方法、例えば特開2003-199596に記載の方法により製造することができる。例えば、褐藻類の水溶性画分抽出液を公知の方法、例えばpHが4〜9、温度は100℃以下での抽出により得る。また、上記抽出液中のアミノ酸や低分子の色素等は限外ろ過により効率良く除去できる。疎水性物質の除去には活性炭処理等も有効である。
このようにして褐藻類の硫酸化フカン含有画分を得ることができる。また、該画分を陰イオン交換カラムによる分離に供すればより純度の高い硫酸化フカンを得ることもできる。本発明においては、該硫酸化フカン含有画分や純度の高い硫酸化フカンのいずれも、後述の低分子化処理に使用可能である。
本発明に使用される硫酸化フカンの1例としては、下記一般式(化7)に表される主骨格のものが例示される。下記一般式(化7)において、nは1以上の整数であり、例えば1〜20,000の範囲、さらに好ましくは1〜10,000の範囲のものが本発明に使用される硫酸化フカンに含まれる。また、本発明に使用される硫酸化フカンには、上記範囲であれば、下記一般式(化7)が連続的に繰り返した構造を持つもの、及び他の構造が介在して、非連続的に下記一般式(化7)が含有される構造を持つもののいずれもが含まれる。
Figure 2005095427
(式中、RはH又はSOHであり、Rの少なくとも1つはSOHである。)
また、本発明において使用される硫酸化フコース含有多糖含有物としては、例えば上記の海藻類藻体やその乾燥処理物、細断物、粉砕物、抽出物等が使用できる。当該抽出物の抽出方法としては、公知の方法により行えばよく特に限定はないが、例えば、海藻の乾燥物からの熱水抽出物を硫酸化フコース含有多糖含有物として使用することができる。当該熱水抽出物としては、抽出工程において塩化カルシウムを添加することで褐藻に含まれているアルギン酸を低減させた抽出物や、脱塩処理等を施した抽出物を硫酸化フコース含有多糖含有物として使用することもできる。さらに後述の低分子化処理を効率的に行なうという観点から、当該抽出物から高分子画分を除去することもできる。例えば、排除分子量3万の限外ろ過膜を使用し、高分子画分を除去することもできる。
本発明において、硫酸化フコース含有多糖の低分子化物は、上記の硫酸化フコース含有多糖及び/又は硫酸化フコース含有多糖含有物を、酵素学的手法、化学的手法、物理学的手法等の公知の方法をこれらの方法を組み合わせることにより製造することができる。当該低分子化物の分子量としては、例えば糖残基の数で、2〜500糖、好適には2〜300糖、特に好適には2〜100糖の硫酸化フコース含有多糖の低分子化物を使用することができる。なお、本発明に使用される硫酸化フコース含有多糖の低分子化物のうち、2〜20糖で構成されるものについては硫酸化フコース含有オリゴ糖と称し、当該オリゴ糖であって硫酸化フコースのみからなるオリゴ糖を硫酸化フカンオリゴ糖と称する。本発明には前記式(化1)〜(化6)に示される2〜11糖で構成される硫酸化フカンオリゴ糖が好適に使用され、さらに好適には10糖未満のものが使用される。
以下、酵素学的手法により得られる硫酸化フコース含有多糖の低分子化物について説明する。本発明において、酵素学的手法により得られる硫酸化フコース含有多糖の低分子化物としては、特に限定はないが、例えば、アルテロモナス sp. SN−1009(FERM BP−5747、後にフカノバクター リィティカス SN−1009と改名、特開2003−199596参照)より調製される硫酸化フカン分解酵素、フラボバクテリウム sp. SA−0082株(FERM BP−5402)より調製されるエンド型フコイダン分解酵素や硫酸化フコガラクタン分解酵素を使用することにより製造することができる。なお、これらの分解酵素の調製法や酵素処理方法、得られる分解物については、それぞれ特開2003−199596、国際公開第97/26896号パンフレット、国際公開第00/50464号パンフレットに開示されている。なお、前記の各酵素は、国際公開第99/11797号パンフレット、国際公開第03/023036号パンフレットに記載の遺伝子工学的手法により調製することもできる。
本発明において、特に好適にはガゴメ由来の硫酸化フカン及び/又は硫酸化フカン含有物を硫酸化フカン分解酵素により消化することで得られる硫酸化フカンの低分子化物を使用することができる。硫酸化フカン分解酵素は、硫酸化フカンやその低分子化物などに作用してフコースとフコースの間のα−L−フコシル結合をエンド的に加水分解し、還元性末端にL−フコースを持つオリゴ糖を生成させる。本発明に使用される硫酸化フカンの低分子化物としては、硫酸化フカンに硫酸化フカン分解酵素を作用させて得られる還元性末端糖がL−フコースであるオリゴ糖が例示される。
硫酸化フカン分解酵素の調製は、特に限定はないが、前述のフカノバクター リィティカス SN−1009を培養して、特開2003−199596に記載の方法で調製することができる。また、上記フカノバクター リィティカス SN−1009の他にフカノバクター リィティカス SN−1009の自然的又は人工的変異株、その他アルテロモナス属、フカノバクター属に属する菌種等であって、本発明に使用する硫酸化フカン分解酵素生産能を有する微生物により調製することができる。
本発明に使用される硫酸化フカンの低分子化物は、硫酸化フカン分解酵素を硫酸化フカン及び/又は硫酸化フカン含有物に作用させることによって調製することができる。硫酸化フカン含有物としては、例えば硫酸化フカンの部分精製品、褐藻類由来の硫酸化フコース含有多糖画分、褐藻類の水性溶媒抽出物、褐藻類藻体、もしくはこれらの混合物が好適に使用できる。
本発明に使用される硫酸化フカンオリゴ糖を調製するにあたり、硫酸化フカン、もしくは硫酸化フカン含有物の溶解は通常の方法で行えばよく、溶解液中の硫酸化フカン、もしくは該硫酸化フカン含有物の濃度はその最高溶解濃度でもよいが、通常はその操作性、反応に使用する硫酸化フカン分解酵素の量を考慮して選定すればよい。硫酸化フカンの溶解液としては、水、緩衝液等より目的に応じて選択すればよい。溶解液のpHは通常中性付近で、酵素反応は通常30℃付近で行う。反応に使用する硫酸化フカン分解酵素の配合比率や使用量、反応液の組成、反応時間等を調整することによって、硫酸化フカンオリゴ糖の分子量を調整することもできる。上記の様にして得られた硫酸化フカンオリゴ糖を分子量分画あるいは陰イオン交換カラムにより分画することによって、更に均一な分子量あるいは均一な荷電密度分布の硫酸化フカンオリゴ糖を調製することができる。分子量分画は通常よく使用されている方法を適用することができ、例えばゲルろ過法や分子量分画膜を使用すればよい。低分子化物は、必要に応じて更にイオン交換樹脂処理、活性炭処理等の精製操作を行ってもよく、必要に応じて脱塩処理、無菌処理、凍結乾燥処理をすることもできる。この方法により、後述するごとく、NMR分析により構造決定可能な均一な構造の本発明の硫酸化フカンオリゴ糖を得ることができる。
このようにして得られた硫酸化フカンオリゴ糖としては、特に限定はないが例えば、上記一般式(化1)〜(化6)で表される化学構造を有する硫酸化フカンオリゴ糖が例示される。なお、当該オリゴ糖はガゴメやレッソニア由来の硫酸化フコース含有多糖を硫酸化フカン分解酵素により消化することで得られるオリゴ糖である(特開2003−199596参照)。
また、化学的手法による本発明に使用される硫酸化フコース含有多糖の低分子化物の製造方法として、例えば酸分解法が例示される。硫酸化フコース含有多糖の酸分解条件としては、特に限定はないが、例えば硫酸化フコース含有多糖やその含有物を酸水溶液に溶解又は懸濁するか、もしくは固体酸の存在下で酸分解反応を行うことにより、本発明の硫酸化フコース含有多糖の低分子化物が生成する。また、反応時に加熱することにより、本発明に使用される低分子化物の生成に必要な時間が短縮される。使用できる酸としては、特に限定はないが、塩酸、硫酸、硝酸等の無機酸、クエン酸、ギ酸、酢酸、乳酸、アスコルビン酸、リンゴ酸等の有機酸が例示される。また固体酸としては陽イオン交換樹脂、陽イオン交換繊維、陽イオン交換膜等の固体酸が例示される。操作上の観点から、特に好適には陽イオン交換樹脂が好適に使用される。使用される陽イオン交換樹脂とは、特に限定はないが、例えば、三菱化学(株)製のダイヤイオンSK−HやPK208LHが例示される。
本発明に使用される酸分解法による硫酸化フコース含有多糖の低分子化物の平均分子量としては、特に限定するものではないが、ゲルろ過カラムクロマトグラフィーで測定したプルラン換算の平均分子量が例えば4000〜8000、好適には4500〜7500、より好適には5000〜7000の範囲である低分子化物が例示される。さらに好適には分子量5900のプルランを指標として本発明の低分子化物の平均分子量をコントロールするのが好ましい。なお、本発明者らは、ガゴメ由来の硫酸化フカンオリゴ糖の1つとして下記式(化8)で表される化合物を分離しており(例えば、特開2003−199596)、当該オリゴ糖の分子量を上記と同様の方法で測定したところ約5900であった。すなわち、本発明で使用される酸分解法による硫酸化フコース含有多糖の低分子化物としては、構成糖の平均数が約7糖である低分子化物が好適に使用される。
Figure 2005095427
酸の濃度についても特に限定はないが、好ましくは0.0001〜5規定、より好ましくは0.01〜1規定程度の濃度で使用可能である。また、反応温度も特に限定はないが、0〜200℃、好ましくは20〜130℃、さらに好ましくは60〜100℃に設定すれば良い。
また、反応時間も特に限定するものではないが、好ましくは数秒〜数日間に設定すれば良く、好適には30分〜5時間、特に好適には1時間〜4時間が例示される。なお、上記の使用できる酸や酸の濃度、反応温度、反応時間については、本発明に使用される硫酸化フコース含有多糖の低分子化物の生成量や調製する低分子化物の分子量に応じて適宜設定することが出来る。
なお、本発明に使用される硫酸化フコース含有多糖の低分子化物の製造方法としては、原料、例えば褐藻からの公知の硫酸化フコース含有多糖の抽出工程の際に前述の酵素学的手法や化学的手法を施すことにより、より効率的に本発明の硫酸化フコース含有多糖の低分子化物を製造することも出来る。
上記の様にして得られた硫酸化フコース含有多糖の低分子化物を分子量分画あるいは陰イオン交換カラムにより分画することによって、更に均一な分子量あるいは均一な荷電密度分布の硫酸化フコース含有多糖の低分子化物を調製することができる。分子量分画は通常よく使用されている方法を適用することができ、例えばゲルろ過法や分子量分画膜を使用すればよい。低分子化物は、必要に応じて更にイオン交換樹脂処理、活性炭処理等の精製操作を行ってもよく、必要に応じて脱塩処理、無菌処理、凍結乾燥処理をすることもできる。
本発明に使用される硫酸化フコース含有多糖の低分子化物は、硫酸基を分子中に有しており、該基は種々の塩基と反応し、塩を形成する。本発明に使用される硫酸化フコース含有多糖の低分子化物は、塩になった状態が安定であり、例えばナトリウム及び/又はカリウム及び/又はカルシウム等の塩の形態で提供される。これらの物質の塩はダウエックス50W等の陽イオン交換樹脂を利用することによって遊離の硫酸化フコース含有多糖の低分子化物に導くことが可能である。また、これらは、必要に応じ公知慣用の塩交換を行い所望の種々の塩に交換することができる。
本発明に使用される硫酸化フコース含有多糖の低分子化物の塩としては、薬学的に許容される塩を用いることができ、例えばナトリウム、カリウム等のアルカリ金属、カルシウム、マグネシウム、亜鉛等のアルカリ土類金属、アンモニウム等の塩が挙げられる。
また、本発明の組成物としては、上記の硫酸化フコース含有多糖の低分子化物及び/又は薬理学的に許容される塩を含有する他、その他の成分を含有していても良い。ここでその他の成分としては、特に限定されるものではないが、例えば、下記に示すような医薬に使用される公知の担体を含有していても良い。
本発明の組成物、すなわち硫酸化フコース含有多糖の低分子化物及び/又は薬理学的に許容されるその塩を含有する組成物を経口投与することで血栓症の予防効果が見られることから、本発明の組成物は血栓症の治療又は予防に極めて有用である。さらに後述の実施例2に記載のとおり、本発明の組成物は経口投与することによる出血傾向が出現しないことから、副作用のない医薬品素材として極めて有用である。なお、本発明において血栓症としては、血管内での血液の凝固が要因となって起こる各種疾患を包含するものであり、例えば、脳梗塞、心筋梗塞、深部静脈血栓症(エコノミークラス症候群等)、不安定狭心症、脳卒中、肺塞栓症についても本発明の血栓症に包含される。
また、下記実施例4に示すとおり、本発明の硫酸化フコース含有多糖の低分子化物は、うっ血モデルにおける血栓の形成を抑制する。うっ血モデルは特に静脈血流が停滞することで血液が凝固する状態を呈しており、深部静脈血栓症のモデルの一つである。深部静脈血栓症とは、手術侵襲、長期臥床、高張輸液、ギプス固定などが発症の危険因子となり、大腿の奥にある静脈に血のかたまりができる症状をいう。この血栓の一部が歩いている間に血流に乗って肺にとび、肺の血管を閉塞してしまうと肺塞栓症が発症する。また、足から脳や心臓に移動すると、卒中や心臓発作を誘発する恐れもある。これらの症状は、QOL(生活の質)を非常に悪化させることに加えて、時には死に至ることもあるため、静脈血栓形成を抑制することには大きな意味がある。すなわち、本発明の硫酸化フコース含有多糖の低分子化物はこのモデルにおいても血栓形成抑制作用を有することから、血栓の治療又は予防のための医薬品や機能性食品素材として非常に有用である。
また、下記実施例5に示すとおり、本発明の硫酸化フコース含有多糖の低分子化物は、シャントモデルにおける血栓の形成を抑制する。シャントモデルは特に動脈内での組織損傷や血流のうっ滞に対する血液の凝固状態をモデル化したものである。動脈壁の病変としては、狭窄をともなう粥状硬化症、動脈炎、火傷などがあげられる。また、いったん血栓が形成されると血流がおそくなるため血栓が発育しやすくなるといわれている。動脈血栓が生じる部位によってはきわめて重篤な病状を生じさせるため、動脈血栓形成抑制することには大きな意味がある。すなわち、本発明の硫酸化フコース含有多糖の低分子化物はこのモデルにおいても血栓形成抑制作用を有することから、血栓の治療又は予防のための医薬品や機能性食品素材として非常に有用である。
さらに本発明の硫酸化フコース含有多糖の低分子化物は、実施例4〜6に示されるとおり、硫酸化フコース含有多糖と比較してもより高い血栓症の予防又は治療作用を発揮し、出血傾向も見られず、経口で効果を発揮する点において、非常に有用な医薬、食品素材である。
本発明の医薬としては、前記の本発明の組成物の他、前記の硫酸化フコース含有多糖の低分子化物(以下、本発明の有効成分または前記有効成分と称することがある)そのものであってもよく、また本発明の組成物を含む組成物であってもよい。本発明の医薬は、たとえば、前記組成物を当該組成物と同じ用途に使用可能な他の成分、すなわち抗血栓作用を有する組成物などと配合して使用することができる。
本発明の医薬の製造は、通常、前記有効成分を薬学的に許容できる液状または固体状の担体と配合することにより行われ、所望により溶剤、分散剤、乳化剤、緩衝剤、安定剤、賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤等を加えて、錠剤、顆粒剤、散剤、粉末剤、カプセル剤等の固形剤、通常液剤、懸濁剤、乳剤等の液剤とすることができる。また、使用前に適当な担体の添加によって液状となし得る乾燥品や、その他、外用剤とすることもできる。
担体は、本発明の医薬の投与形態および剤型に応じて選択することができる。固体組成物からなる経口剤とする場合は、錠剤、丸剤、カプセル剤、散剤、細粒剤、顆粒剤等とすることができ、たとえば、デンプン、乳糖、白糖、マンニット、カルボキシメチルセルロース、コーンスターチ、無機塩などが利用される。また経口剤の調製に当っては、更に結合剤、崩壊剤、界面活性剤、潤沢剤、流動性促進剤、矯味剤、着色剤、香料などを配合することもできる。たとえば、錠剤または丸剤とする場合は、所望によりショ糖、ゼラチン、ヒドロキシプロピルセルロースなどの糖衣または胃溶性もしくは腸溶性物質のフィルムで被覆してもよい。液体組成物からなる経口剤とする場合は、薬理学的に許容される乳濁剤、溶液剤、懸濁剤、シロップ剤などとすることができ、例えば、精製水、エタノールなどが担体として利用される。また、さらに所望により湿潤剤、懸濁剤のような補助剤、甘味剤、風味剤、防腐剤などを添加してもよい。
一方、非経口剤とする場合は、常法に従い本発明の前記有効成分を希釈剤としての注射用蒸留水、生理食塩水、ブドウ糖水溶液、注射用植物油、ゴマ油、落花生油、大豆油、トウモロコシ油、プロピレングリコール、ポリエチレングリコールなどに溶解ないし懸濁させ、必要に応じ、殺菌剤、安定剤、等張化剤、無痛化剤などを加えることにより調製することができる。また、固体組成物を製造し、使用前に無菌水または無菌の注射用溶媒に溶解して使用することもできる。
外用剤としては、経皮投与用または経粘膜(口腔内、鼻腔内)投与用の、固体、半固体状または液状の製剤が含まれる。また、座剤なども含まれる。例えば、乳剤、ローション剤などの乳濁剤、外用チンキ剤、経粘膜投与用液剤などの液状製剤、油性軟膏、親水性軟膏などの軟膏剤、フィルム剤、テープ剤、パップ剤などの経皮投与用または経粘膜投与用の貼付剤などとすることができる。
以上の各種製剤は、それぞれ公知の担体などを利用して、適宜、常法により製造することができる。また、かかる製剤における有効成分の含有量は、その投与形態、投与方法などを考慮し、好ましくは後述の本発明の医薬の投与量範囲で当該有効成分を投与できるような量であれば特に限定されるものではない。例えば、本発明の医薬100重量%中、通常、0.001〜100重量%、好ましくは0.01〜90重量%、より好ましくは0.1〜80重量%である。
本発明の医薬を投与することにより、血栓症の予防又は治療効果がみられることから、本発明の医薬は脳梗塞、心筋梗塞、深部静脈血栓症(エコノミークラス症候群等)、不安定狭心症、脳卒中、肺塞栓症の予防又は治療効果が期待できる。
本発明の医薬は、製剤形態に応じた適当な投与経路で投与される。投与方法も特に限定はなく、内用、外用および注射によることができる。注射剤は、例えば静脈内、筋肉内、皮下、皮内などに投与し得、外用剤では、たとえば、坐剤をその適する投与方法により投与すればよい。なお、本発明の組成物は経口投与での効果が顕著であることから、好適な投与形態としては、内用が挙げられる。
本発明の医薬としての投与量は、その製剤形態、投与方法、使用目的および当該医薬の投与対象である患者の年齢、体重、症状によって適宜設定され一定ではない。一般には、製剤中に含有される前記有効成分の投与量で、ヒト(例えば成人)1日当り0.00001mg〜1000mg/kg体重、好ましくは0.0001mg〜100mg/kg体重、より好ましくは0.001mg〜10mg/kg体重である。もちろん投与量は、種々の条件によっても変動するので、上記投与量より少ない量で十分な場合もあるし、あるいは範囲を超えて必要な場合もある。投与は、所望の投与量範囲内において、1日内において単回で、または数回に分けて行ってもよく、所定期間に渡って行ってもよい。
本発明に係る有効成分には、後述するように特に毒性は認められない。また、副作用の発生の心配もない。それゆえ、該有効成分によれば、安全かつ適切に血栓症の予防又は治療効果を発現させることができる。従って、当該有効成分を含んでなる本発明の医薬、食品又は飲料は、血栓症の予防または治療に有効である。特に本発明の組成物は経口により血栓形成の抑制効果を有することから、本発明の組成物は医薬としてのみではなく、血栓症および血栓症が要因となって誘発される各種疾患の予防又は治療を目的とすることを付した機能性食品(特定保健用食品)素材としても極めて有用である。本発明の機能性食品又は飲料は目の焦点が合わない、手足のしびれ、めまい、ろれつが回らない、頭が重い、吐気がする、頭が激しく痛む等の自覚症状が見られる方や、肩こりの激しい方、血圧が気になる方に対しても有用である。
また、本発明は、本発明の組成物を含有する食品又は飲料を提供する。ここで、「含有」とは、含有、添加および/または希釈を意味する。本発明の食品又は飲料は、その抗血栓作用により、上記の疾患の症状改善、予防に極めて有用である。
なお、本明細書において、前記「含有」とは食品又は飲料中に本発明で使用される有効成分が含まれるという態様を、前記「添加」とは食品又は飲料の原料に、本発明で使用される有効成分を添加するという態様を、前記「希釈」とは本発明で使用される有効成分に、食品又は飲料の原料を添加するという態様をいうものである。
本発明の食品又は飲料の製造法に特に限定はない。たとえば、配合、調理、加工などは一般の食品又は飲料のものに従えばよく、それらの製造法により製造することができ、得られた食品又は飲料に前述の本発明の組成物が含有されていれば良い。
本発明の食品または飲料としては特に限定はないが、たとえば、本発明に係る前記有効成分が含有されてなる、穀物加工品(小麦粉加工品、デンプン類加工品、プレミックス加工品、麺類、マカロニ類、パン類、あん類、そば類、麩、ビーフン、はるさめ、包装餅など)、油脂加工品(可塑性油脂、てんぷら油、サラダ油、マヨネーズ類、ドレッシングなど)、大豆加工品(豆腐類、味噌、納豆など)、食肉加工品(ハム、ベーコン、プレスハム、ソーセージなど)、水産製品(冷凍すりみ、かまぼこ、ちくわ、はんぺん、さつま揚げ、つみれ、すじ、魚肉ハム、ソーセージ、かつお節、魚卵加工品、水産缶詰、つくだ煮など)、乳製品(原料乳、クリーム、ヨーグルト、バター、チーズ、練乳、粉乳、アイスクリームなど)、野菜・果実加工品(ペースト類、ジャム類、漬け物類、果実飲料、野菜飲料、ミックス飲料など)、菓子類(ガム、飴、チョコレート、クッキー、ビスケット類、菓子パン類、ケーキ、餅菓子、米菓類など)、アルコール飲料(日本酒、中国酒、ワイン、ウイスキー、焼酎、ウオッカ、ブランデー、ジン、ラム酒、ビール、清涼アルコール飲料、果実酒、リキュールなど)、嗜好飲料(緑茶、紅茶、ウーロン茶、コーヒー、清涼飲料、乳酸飲料など)、調味料(しょうゆ、ソース、酢、みりんなど)、缶詰・瓶詰め・袋詰め食品(牛飯、釜飯、赤飯、カレー、その他の各種調理済み食品)、半乾燥または濃縮食品(レバーペースト、その他のスプレッド、そば・うどんの汁、濃縮スープ類)、乾燥食品(即席麺類、即席カレー、インスタントコーヒー、粉末ジュース、粉末スープ、即席味噌汁、調理済み食品、調理済み飲料、調理済みスープなど)、冷凍食品(すき焼き、茶碗蒸し、うなぎかば焼き、ハンバーグステーキ、シュウマイ、餃子、各種スティック、フルーツカクテルなど)、固形食品、液体食品(スープなど)、香辛料類などの農産・林産加工品、畜産加工品、水産加工品などが挙げられる。
本発明の食品または飲料には前記有効成分が単独もしくは複数含有、添加および/または希釈されており、その抗血栓作用を発現するための必要量が含まれていれば特にその形状に限定はなく、タブレット状、顆粒状、カプセル状等の形状の経口的に摂取が容易な形状物も包含する。
本発明の食品又は飲料中の前記有効成分の含有量は特に限定されず、その官能と活性発現の観点から適宜選択できるが、例えば、食品又は飲料100重量%中、0.01重量%以上、好ましくは0.05〜10重量%、より好ましくは0.1〜5重量%である。また本発明の食品又は飲料は、好ましくはそれらに含有される有効成分が、ヒト(例えば成人)1日当り0.00001mg〜1000mg/kg体重、好ましくは0.0001mg〜100mg/kg体重、より好ましくは0.001mg〜10mg/kg体重となるように摂取すればよい。もちろん摂取量は、種々の条件によっても変動するので、上記摂取量より少ない量で十分な場合もあるし、あるいは範囲を超えて必要な場合もある。
本発明で使用される前記有効成分は、その作用発現にとっての有効量の投与を生物に対し行っても毒性は認められない。たとえば経口投与の場合、硫酸化フコース含有多糖の低分子化物の乾燥粉末を1g/kg体重でマウスに単回投与しても死亡例は認められない。また、前記有効成分は、ラットに対し1g/kg体重を経口単回投与しても死亡例は認められない。
以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例1 硫酸化フカンオリゴ糖(酵素処理物)の製造
(1)ガゴメを充分乾燥後、乾燥物200kgを自由粉砕機(ホソカワミクロン製)により粉砕した。イオン交換水5000リットルに塩化カルシウム二水和物(日本曹達社製)73kgを溶解し、次にガゴメ粉砕物200kgを混合した。液温12℃から液温90℃となるまで水蒸気吹込みにより40分間昇温させ、次いで攪拌下90〜95℃に2時間保温し、次いで冷却し、冷却物5000リットルを得た。次いで固液分離装置(タナベウィルテック社製)を用い、冷却物の固液分離を行い、約4800リットルの固液分離上清液を調製した。固液分離上清液4800リットルを分画分子量3万の限外ろ過膜(ダイセン・メンブレン・システム社製FE10−FC−FUS0382)を用い、300リットルまで濃縮した。次いでイオン交換水を300リットル加え、また300リットルまで濃縮するという操作を5回行い、脱塩処理を行い、得られた処理液300リットルに、濾過助剤Silika#600S(中央シリカ社製)4kgとcelite#545(ジョンズ・マンビル社製)14kgを加えて濾過し、300リットルのガゴメ由来の抽出液を得た。この抽出液を遠心薄膜式濃縮機(大川原製作所製エバポールCEP−30S)で濃縮し、50リットルの濃縮液を得た。この濃縮液を凍結乾燥し、硫酸化フコース含有多糖乾燥物6.2kgを得た。
(2)実施例1−(1)で得られた2kgの硫酸化フコース含有多糖を300mMの塩化ナトリウムと50mMの塩化カルシウムを含む50mMのイミダゾール−塩酸緩衝液(pH7.5)に溶解し、不溶物を遠心分離法により除去した。得られた硫酸化フコース含有多糖溶液に、50mU/mlの硫酸化フカン分解酵素溶液(特開2003−199596に記載のフカノバクター リィティカス由来硫酸化フカン分解酵素)を5リットル加え、25℃で、24時間反応させた。さらに、同濃度の硫酸化フカン分解酵素溶液を3リットル加え、25℃で、24時間反応させた。
こうして得られた硫酸化フコース含有多糖の酵素消化物を分画分子量3万の限外ろ過膜(ダイセン・メンブレン・システム社製FE10−FC−FUS0382)を装着させた限外ろ過機により処理し、ろ過液90リットルを回収した。
得られたろ過液を、RO膜(SU−610,東レ製)を装着させた逆浸透膜ろ過システムにより、濃縮、脱塩後、2等分し、それぞれを200mMの塩化ナトリウムを含む20mMのイミダゾール−塩酸緩衝液(pH6.0)で平衡化した、45リットルのDEAE−セファロースFFカラムにかけ、同緩衝液で洗浄後、200mMから1Mの塩化ナトリウムの濃度勾配により溶出させた。溶出液を5リットルずつ分画し、それぞれをセルロースアセテート膜電気泳動法により分析し、泳動距離の長い低分子オリゴ糖(5、6、7糖が多く含有)と、泳動距離の短い高分子オリゴ糖に区別した。低分子オリゴ糖画分をまとめ、RO膜(SU−610,東レ製)を装着させた逆浸透膜ろ過システムにより、濃縮、脱塩後、凍結乾燥し、本発明の硫酸化フカンオリゴ糖150gを得た。
実施例2 硫酸化フカンオリゴ糖の血栓形成抑制作用
Wistarラット(8週齢、雄性、体重270±18g)はCharles River(Quebec, Canada)より購入した。実施例1で調製した硫酸化フカンオリゴ糖は水に溶解して0.1%水溶液を調製し、飲水として30日間与えた。対照群のラットには水を与えた。30日目にトロンボシス試験を行った。トロンボシス試験は、Blakeらの方法にしたがって行った。すなわち、ラットをバルビタールとメトキシフルラン(Janssen社、Toronto)で麻酔をし、頸部を切開して頸静脈を露出させた。その頸静脈上に10%ホルマリンを加えた65%メタノール溶液を数滴滴下し、すぐに閉じた。4時間後に、再びラットを麻酔下で、頸部を開口して頸静脈に形成された血栓の状態を観察した。血栓の状態は、綿棒で血管を軽く触ることにより調べ、強固なものをHard clot、不安定で柔らかいものをSoft clot、血栓が認められないものをNegativeと判定した。血栓発生率(Incidence of thrombosis)(%)は、(Hard clotの観察された個体数)/(実験に用いた個体数)×100と、(Soft clotの観察された個体数)/(実験に用いた個体数)×100をグラフ化し、図1に示す。図中、Hard clotを黒棒で、Soft clotを白棒で示す。なお、本実験に用いた個体数は、対照群が10匹、0.1%硫酸化フカンオリゴ糖投与群が19匹である。
また、同時に腹部下大動脈より採血を行い、0.3%クエン酸ナトリウム処理をした血漿を回収し、活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)をAPTT Kit(Ventura社、USA)を用いて測定した。その結果を表1に示す。
Figure 2005095427
図1に示す様に対照群のラットと比較すると、飲用水に硫酸化フカンオリゴ糖を0.1%添加した群では有意に血栓の形成が抑制された。
また、表1に示す様に硫酸化フカンオリゴ糖の投与によるAPTT値の増加はなく、硫酸化フカンオリゴ糖の経口投与による出血傾向の副作用が出現する可能性はないと考えられた。
実施例3 硫酸化フコース含有多糖の酸分解物の製造
(1)ガゴメを充分乾燥後、乾燥物200kgを自由粉砕機(ホソカワミクロン製)により粉砕した。イオン交換水5000リットルに塩化カルシウム二水和物(日本曹達社製)73kgを溶解し、次にガゴメ粉砕物200kgを混合した。液温12℃から液温90℃となるまで水蒸気吹込みにより40分間昇温させ、次いで攪拌下90〜95℃に2時間保温し、次いで冷却し、冷却物5000リットルを得た。次いで固液分離装置(タナベウィルテック社製)を用い、冷却物の固液分離を行い、約4800リットルの固液分離上清液を調製した。固液分離上清液4800リットルを分画分子量3万の限外ろ過膜(ダイセン・メンブレン・システム社製FE10−FC−FUS0382)を用い、300リットルまで濃縮した。次いでイオン交換水を加え、また300リットルまで濃縮するという操作を5回行い、脱塩処理を行った。処理液を抜き出した後、イオン交換水でUF膜を押し出し、両者をあわせ濃縮脱塩液とした。この濃縮脱塩液450リットルに、濾過助剤Silika#600Sを4kgとcelite#545を14kg添加し、4kgの濾過助剤Silika#600Sでプレコートしたリンターフィルター(内外醸機工業社製)で濾過を行った。得られた濾過液400リットルをガゴメ由来の抽出液とした。
(2)上記実施例3−(1)で調製したガゴメ由来の抽出液38リットル(フコース硫酸含有多糖定量値において15g/リットル)を湯浴にて90℃まで加熱した。このとき熱水で洗浄を行った76gの三菱化学(株)社製樹脂ダイヤイオンSK−104H(0.02g/10ミリリットル)を添加した。その後温度を保ちながら30分毎にサンプリングを行い、昭和電光社製ゲルろ過カラムShodex OHpak SB803を用い高速液体クロマトグラフィーにて平均分子量の測定を行った。加熱3時間を経過した時点で平均分子量が分子量5900であるプルラン標準物質(昭和電工社製)と同じ溶出位置となったため冷却を行った。室温まで冷却された後、100メッシュストレーナーにより添加した樹脂を取り除き、加熱処理液を得た。得られた加熱処理液を5%水酸化カルシウム懸濁液でpHを6.6に調整した。このpH調整液を凍結乾燥し、硫酸化フコース含有多糖の酸分解物凍乾物585gを得た。
実施例4 うっ血モデルによる血栓形成抑制試験
雄性Wistarラットを日本SLC社から購入し、予備飼育の後12週齢より実験に用いた。水道水に実施例1−(1)で調製した硫酸化フコース含有多糖を5%の割合で、また、実施例3で調製した硫酸化フコース含有多糖の酸分解物を1%の割合で飲用水に溶解し、ラットに自由摂取させた。連続1週間投与を行った後、うっ血血栓の形成を誘導した。血栓形成誘導は、ペントバルビタールナトリウム麻酔下に腹部を切開して行った。下大静脈を露出し、左腎静脈から腸骨静脈までのすべての分枝を結紮した後、最後に左腎静脈の直下で下大静脈を結紮し、下大静脈内をうっ血状態とした。4時間後、腹部を再切開して下大静脈内に形成された血栓を取り出し、重量を測定した。水道水を自由摂取させた群を対照群として、硫酸化フコース含有多糖投与群および硫酸化フコース含有多糖の酸分解物投与群と比較した。各群9匹の平均値±標準誤差を表2に示した。
Figure 2005095427
その結果、対照群に比し硫酸化フコース含有多糖の酸分解物を投与した群においては血栓重量の顕著な抑制作用が認められた。硫酸化フコース含有多糖では硫酸化フコース含有多糖の酸分解物より高用量を投与したときにのみ抑制作用が認められた。いずれの投与群でも、投与期間中の体重変化および摂水量の変化には影響しなかった。
実施例5 シャントモデルによる血栓形成抑制試験
雄性Wistarラットを日本SLC社から購入し、予備飼育の後12週齢より実験に用いた。実施例4と同様に、硫酸化フコース含有多糖5%および硫酸化フコース含有多糖の酸分解物1%を飲用水に溶解し、ラットに自由摂取させた。連続1週間投与を行った後、動静脈シャント内に血栓を形成させた。血栓形成は、ペントバルビタールナトリウム麻酔下に頸部を切開して行った。頸動脈と頸静脈の間に予め絹糸を挿入したシャントを形成し、血液を灌流した。15分後絹糸を取り出し、絹糸上に形成した血栓の重量を測定した。水道水を自由摂取させた群を対照群として、硫酸化フコース含有多糖投与群および硫酸化フコース含有多糖の酸分解物投与群と比較した。各群8〜9匹の平均値±標準誤差を表3に示した。
Figure 2005095427
その結果、対照群に比し硫酸化フコース含有多糖の酸分解物を投与した群においては血栓重量の顕著な抑制作用が認められた。硫酸化フコース含有多糖では硫酸化フコース含有多糖の酸分解物より高用量を投与したときにのみ抑制作用が認められた。いずれの投与群でも、投与期間中の体重変化および摂水量の変化に大きな差がなかった。
実施例6 ラット血しょう中の抗Xa活性試験
実施例1−(1)で調製した硫酸化フコース含有多糖および実施例3で調製した硫酸化フコース含有多糖の酸分解物を蒸留水に溶解し、健常ラット血しょうを用いて、これらの抗Xa活性を測定した。活性測定には合成基質(S−2222、KABI社)を用い、一定量の過剰Xa因子の共存下で残存する活性をp−ニトロアニリンの吸光度を測定することにより活性測定を行った。緩衝液を添加した時の吸光度をブランクとして、硫酸化フコース含有多糖および硫酸化フコース含有多糖の酸分解物を添加した時の吸光度を表4に示した。
Figure 2005095427
緩衝液を添加したときのブランクに比し、硫酸化フコース含有多糖を添加するとラット血しょう中のXa因子の活性が抑制された。硫酸化フコース含有多糖の酸分解物を添加した場合には、さらに強く抑制された。
Xa因子は血栓の形成において、プロトロンビンがトロンビンになる際に働く重要な因子であるが、硫酸化フコース含有多糖の酸分解物は、硫酸化フコース含有多糖と比較してもより強くXa因子の働きを抑制することにより、血栓形成をより効果的に抑制する可能性が確認された。
実施例7
下記の表5または表6に示す配合で常法に従って2種類のキャンディーを試作した。
Figure 2005095427
Figure 2005095427
実施例8
下記の表7または表8に示す配合で常法に従って2種類のチョコレートを試作した。
Figure 2005095427
Figure 2005095427
実施例9
下記の表9または表10に示す配合で常法に従って2種類のクッキーを試作した。
Figure 2005095427
Figure 2005095427
本発明により硫酸化フコース含有多糖の低分子化物、硫酸化フコース含有オリゴ糖を含有する血栓症の予防又は治療のための組成物、当該組成物を含有する医薬、食品又は飲料が提供される。当該医薬、食品又は飲料は、脳梗塞、心筋梗塞、深部静脈血栓症、不安定狭心症、脳卒中、肺塞栓症の治療又は予防に有用である。

Claims (12)

  1. 硫酸化フコース含有多糖の低分子化物及び/又は薬理学的に許容されるその塩を含有することを特徴とする、血栓症の予防又は治療のための組成物。
  2. 褐藻類由来の硫酸化フコース含有多糖の低分子化物を含有する請求項1記載の組成物。
  3. 硫酸化フコース含有多糖及び/又は硫酸化フコース含有多糖含有物を酵素処理することにより得られる硫酸化フコース含有多糖の低分子化物を含有する請求項1記載の組成物。
  4. 硫酸化フコース含有多糖及び/又は硫酸化フコース含有多糖含有物を酸処理することにより得られる硫酸化フコース含有多糖の低分子化物を含有する請求項1記載の組成物。
  5. ゲルろ過カラムクロマトグラフィーで測定した際のプルラン換算の平均分子量が4000〜8000の範囲である請求項1記載の組成物。
  6. 2〜11糖で構成される硫酸化フコース含有オリゴ糖及び/又は薬理学的に許容されるその塩を含有することを特徴とする、血栓症の予防又は治療のための組成物。
  7. 2〜11糖で構成される硫酸化フコース含有オリゴ糖が、下記一般式(化1)〜(化6)から選択される少なくとも1つの化合物である請求項6記載の組成物。
    Figure 2005095427
    Figure 2005095427
    Figure 2005095427
    Figure 2005095427
    Figure 2005095427
    Figure 2005095427

    (全式中、RはH又はSOHであり、Rの少なくとも1つはSOHである。)
  8. 医薬である請求項1または6記載の組成物。
  9. 食品又は飲料である請求項1または6記載の組成物。
  10. 硫酸化フコース含有多糖及び/又は硫酸化フコース含有多糖含有物の酸分解による低分子化物であって、ゲルろ過カラムクロマトグラフィーで測定した際のプルラン換算の平均分子量が4000〜8000の範囲である低分子化物。
  11. 請求項10記載の低分子化物を有効成分として含有することを特徴とする医薬。
  12. 請求項10記載の低分子化物を含有することを特徴とする食品又は飲料。

JP2006511842A 2004-04-02 2005-04-01 血栓症の予防又は治療のための組成物 Pending JPWO2005095427A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004110452 2004-04-02
JP2004110452 2004-04-02
JP2004348964 2004-12-01
JP2004348964 2004-12-01
PCT/JP2005/006479 WO2005095427A1 (ja) 2004-04-02 2005-04-01 血栓症の予防又は治療のための組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2005095427A1 true JPWO2005095427A1 (ja) 2008-02-21

Family

ID=35063710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006511842A Pending JPWO2005095427A1 (ja) 2004-04-02 2005-04-01 血栓症の予防又は治療のための組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2005095427A1 (ja)
WO (1) WO2005095427A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1985846B (zh) * 2006-09-04 2011-08-31 北京世纪博康医药科技有限公司 褐藻多糖硫酸酯在制备治疗心脑血管疾病的药物中的用途
CN1985847B (zh) * 2006-09-04 2011-10-05 北京世纪博康医药科技有限公司 低分子量褐藻多糖硫酸酯在制备治疗心脑血管疾病的药物中的用途
JP5311327B2 (ja) * 2007-03-28 2013-10-09 国立大学法人鳥取大学 硫酸基の脱離を抑えた硫酸化多糖の低分子化物およびその製造方法
ES2378595T3 (es) * 2007-10-16 2012-04-16 Actigenomics S.A. Composición destinada a la regulación del metabolismo de los lípidos
JP4428486B1 (ja) * 2008-10-28 2010-03-10 国立大学法人鳥取大学 線溶賦活剤
CN105748506B (zh) * 2016-03-03 2018-08-17 青岛海洋生物医药研究院股份有限公司 褐藻酸硫酸酯在制备预防和治疗由人乳头瘤状病毒引起的疾病的药物和保健品中的应用
CN112521431B (zh) * 2020-12-10 2022-03-29 山东省科学院生物研究所 一种抗凝血褐藻糖胶寡糖及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04506089A (ja) * 1989-06-14 1992-10-22 フレメール−アンスティティ フランセ ドゥ ルシェルシュ プール レックスプロアタシオン ド ラ メール 褐藻植物より得られた硫酸化ポリサッカライド類、抗凝固剤、抗補体剤及びその製法
JP2003199596A (ja) * 2001-10-24 2003-07-15 Takara Bio Inc 硫酸化フカンオリゴ糖

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04506089A (ja) * 1989-06-14 1992-10-22 フレメール−アンスティティ フランセ ドゥ ルシェルシュ プール レックスプロアタシオン ド ラ メール 褐藻植物より得られた硫酸化ポリサッカライド類、抗凝固剤、抗補体剤及びその製法
JP2003199596A (ja) * 2001-10-24 2003-07-15 Takara Bio Inc 硫酸化フカンオリゴ糖

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005095427A1 (ja) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002022140A1 (fr) Agents entretenant l'homéostase
JP5306537B2 (ja) 昆布抽出物を有効成分とする抗菌補助剤、抗菌組成物、及び飲食品
JPWO2005095427A1 (ja) 血栓症の予防又は治療のための組成物
KR100594342B1 (ko) 화장료
WO1997033593A1 (fr) Produit obtenu par traitement thermique d'acide uronique, et aliments, boissons ou medicaments contenant ce produit
WO2000062785A1 (fr) Remedes
US20070264368A1 (en) Carbohydrase inhibitors derived from fagaceous plants and use thereof
KR101449804B1 (ko) 홍어 껍질 유래 젤라틴 추출물 및 상기 추출물로부터 분리한 펩타이드를 유효성분으로 포함하는 항고혈압 조성물
WO2004050078A1 (ja) 治療剤
JP2007008899A (ja) 血管新生抑制剤
JP3213648B2 (ja) 水溶性多糖の製造方法
JP2009161522A (ja) 腎障害抑制剤
WO2004010991A1 (ja) 血流改善食品
KR101447121B1 (ko) 모과 미숙과 추출물을 유효성분으로 함유하는 크산틴 산화효소 저해용 조성물 또는 건강기능식품
JP2005124517A (ja) 抗血栓飲食品
KR101870952B1 (ko) 람부탄 껍질 추출물을 유효성분으로 함유하는 혈전증의 예방 또는 치료용 약학적 조성물 및 건강 기능 식품
KR20160101887A (ko) 팥의 열수추출물을 유효성분으로 함유하는 혈전성 질환의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
KR101621506B1 (ko) 돌콩 추출물을 유효성분으로 함유하는 혈행개선 조성물
JP2003040781A (ja) 飲食物および医薬品
JP4261071B2 (ja) 治療剤
JP2010111600A (ja) 血流改善剤
KR101763714B1 (ko) 흑도라지 열수 추출물을 유효성분으로 함유하는 혈전증의 예방 또는 치료용 약학적 조성물 및 건강 기능 식품
KR20200126207A (ko) 알긴산의 함량이 증진된 갈조류 효소 분해물 및 이의 제조방법
CN110050925A (zh) 含有竹叶黄酮调节肠道微生态功能饮料及其制备方法
JP2000044602A (ja) 抗細菌剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111115