JP4261071B2 - 治療剤 - Google Patents

治療剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4261071B2
JP4261071B2 JP2000611921A JP2000611921A JP4261071B2 JP 4261071 B2 JP4261071 B2 JP 4261071B2 JP 2000611921 A JP2000611921 A JP 2000611921A JP 2000611921 A JP2000611921 A JP 2000611921A JP 4261071 B2 JP4261071 B2 JP 4261071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfated
hgf
fucoidan
acidic
growth factor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000611921A
Other languages
English (en)
Inventor
裕章 佐川
武 酒井
英二 小林
▲たく▼平 李
宏 大野木
香織 西村
英治 西山
華康 務
滋利 水谷
郁之進 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takara Bio Inc
Original Assignee
Takara Bio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takara Bio Inc filed Critical Takara Bio Inc
Priority claimed from PCT/JP2000/002432 external-priority patent/WO2000062785A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4261071B2 publication Critical patent/JP4261071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/60Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/163Sugars; Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/212Starch; Modified starch; Starch derivatives, e.g. esters or ethers
    • A23L29/219Chemically modified starch; Reaction or complexation products of starch with other chemicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/256Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin from seaweeds, e.g. alginates, agar or carrageenan
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/30Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing carbohydrate syrups; containing sugars; containing sugar alcohols, e.g. xylitol; containing starch hydrolysates, e.g. dextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/30Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing carbohydrate syrups; containing sugars; containing sugar alcohols, e.g. xylitol; containing starch hydrolysates, e.g. dextrin
    • A23L29/37Sugar alcohols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/125Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives containing carbohydrate syrups; containing sugars; containing sugar alcohols; containing starch hydrolysates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/12Ketones
    • A61K31/122Ketones having the oxygen directly attached to a ring, e.g. quinones, vitamin K1, anthralin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7016Disaccharides, e.g. lactose, lactulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/702Oligosaccharides, i.e. having three to five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/737Sulfated polysaccharides, e.g. chondroitin sulfate, dermatan sulfate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • A61K8/732Starch; Amylose; Amylopectin; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

技術分野
本発明は生理活性を有する酸性糖化合物の医薬、食品、飲料、飼料、又は化粧料としての用途に関する。
背景技術
海藻由来の酸性多糖としては、緑藻類由来のラムナン硫酸、紅藻類由来の硫酸化ガラクタン、褐藻類由来の硫酸化フコース含有多糖等の硫酸化多糖が知られている。例えば、フコイダンは褐藻類、棘皮動物等に含まれている硫酸化フコース含有多糖であり、硫酸化フコースを構成糖として含むものである。またサメ軟骨等も硫酸化多糖を含有している。
硫酸化多糖、例えばフコイダンの生理作用としてはがん増殖抑制活性、がん転移抑制活性、抗凝血活性、抗ウイルス活性等が知られており、医薬品としての用途開発が期待されている。
肝細胞増殖因子産生誘導作用を有する物質としてはヘパリン、ヘパラン硫酸、平均分子量4400〜5600の低分子化ヘパリンが知られているが(特開平6−312941号公報)、その他の硫酸化多糖、例えばフコイダン、合成硫酸化多糖等の成長因子産生誘導作用についての報告はない。
発明の開示
本発明は種々の酸性糖化合物、例えば酸性多糖、例えばフコイダン等の新たな生理作用を見出すことにあり、その目的は種々の酸性糖化合物、例えば酸性多糖、例えばフコイダン等の成長因子産生誘導作用、特に肝細胞増殖因子産生誘導作用、インスリン様増殖因子産生誘導作用又は神経成長因子産生誘導作用を利用した医薬、食品、飲料、飼料又は化粧料を提供することにある。
本発明を概説すれば、本発明の第1の発明は成長因子産生誘導作用を有する酸性多糖、その分解物、酸性オリゴ糖、酸性単糖、酸性糖アルコール、及びこれらの塩から選択されるもの(但し、ヘパリン、ヘパラン硫酸を除く)を有効成分として含有することを特徴とする成長因子産生誘導を要する疾患の治療剤又は予防剤に関する。
本発明の第2の発明は、成長因子産生誘導作用を有する酸性多糖、その分解物、酸性オリゴ糖、酸性単糖、酸性糖アルコール、及びこれらの塩から選択されるものを含有してなる成長因子産生誘導用の食品、飲料(以下、飲食品という場合がある)又は飼料に関する。
本発明の第3の発明は、成長因子産生誘導作用を有する酸性多糖、その分解物、酸性オリゴ糖、酸性単糖、酸性糖アルコール、及びこれらの塩から選択されるものを含有してなる成長因子産生誘導用の化粧料に関する。
本発明の第4の発明は、酸性多糖、その分解物、酸性オリゴ糖、酸性単糖、酸性糖アルコール、及びこれらの塩から選択されるものを含有してなる成長因子産生調整剤に関する。
本発明において、成長因子産生誘導作用を有する酸性多糖としては、好ましくは硫酸化多糖が例示され、硫酸化多糖としては藻類由来の硫酸化多糖、動物由来の硫酸化多糖、例えば棘皮動物由来の硫酸化多糖、例えばナマコ由来の硫酸化多糖、魚類由来の硫酸化多糖、例えばサメ軟骨由来の硫酸化多糖、微生物由来の硫酸化多糖、植物由来の硫酸化多糖、例えばヨモギ由来の硫酸化多糖、合成硫酸化多糖が好適に使用できる。
また、成長因子産生誘導作用を有する藻類由来の硫酸化多糖としてはラムナン硫酸、硫酸化ガラクタン、又は硫酸化フコース含有多糖が好適に使用することができる。合成硫酸化多糖としてはデキストラン硫酸ナトリウム、硫酸化スターチ、硫酸化カードラン、硫酸化ペクチン等が例示され、更に硫酸化多糖の硫酸化により得られる高硫酸化硫酸化多糖が好適に使用できる。また硫酸化フコース含有多糖としてはフコイダンが好適に使用することができる。酸性オリゴ糖としては好ましくは硫酸化オリゴ糖であり、例えば硫酸化マルトース、硫酸化ラクトース、硫酸化スクロース、硫酸化トレハロース、硫酸化ラクツロース、硫酸化メリビオース、硫酸化セロビオース、硫酸化イソマルトース、硫酸化ツラノース、硫酸化パラチノース、硫酸化マルトトリオース、硫酸化マルトヘキサオース、硫酸化マルトヘプタオース、硫酸化ドデシル−マルトヘキサオース、下記式(I)で表される化合物又は下記式(II)で表される化合物が使用できる。
Figure 0004261071
(式中、RはOH又はOSOHである。)
Figure 0004261071
(式中、RはOH又はOSOHである。)
また酸性単糖としては、好ましくは硫酸化単糖であり、例えば硫酸化グルコース、硫酸化ガラクトース、硫酸化キシロース、硫酸化2−デオキシ−グルコース、硫酸化タロース及び硫酸化マンノースが使用できる。また酸性糖アルコールとしては、糖アルコールの硫酸化物、例えば硫酸化グルシトール等も使用できる。これらの硫酸化オリゴ糖、硫酸化単糖、硫酸化糖アルコールはそれらの一般的な合成方法にて調製しても良い。これらの糖化合物中の硫酸基の位置、硫酸基の数は、これらの硫酸化オリゴ糖、硫酸化単糖、硫酸化糖アルコールが成長因子産生誘導作用を示す限り、特に限定はない。
本発明においては成長因子産生誘導作用を有する、酸性多糖の分解物も使用することができる。当該分解物には成長因子産生誘導作用を有する、分子量4000以下のヘパリン分解物、ヘパラン硫酸分解物も包含される。
前記酸性多糖、その分解物、酸性オリゴ糖、酸性単糖、酸性糖アルコールに例示される物質は、各々単独で若しくは2種以上混合して用いることができ、またそれらの塩も好適に使用できる。
本発明において、成長因子としては肝細胞増殖因子、インスリン様増殖因子、及び神経成長因子が例示される。
本発明の第1の発明の治療剤又は予防剤、第2の発明の食品、飲料又は飼料、及び第3の発明の化粧料には、酸性多糖、その分解物、酸性オリゴ糖、酸性単糖、酸性糖アルコール、又はこれらの塩の成長因子産生誘導作用を相乗的に増加させる物質をさらに含有させることができ、当該物質としてはサイトカイン類、プロスタグランジン類、シクロペンテン環を有する化合物、ミノキシジル、及び塩化カルプロニウムから選択される物質が例示される。
また、本発明の第2の発明の食品、飲料又は飼料は、好適には肝細胞増殖因子産生誘導用、インスリン様増殖因子産生誘導用又は神経成長因子産生誘導用の食品、飲料又は飼料である。
また、本発明の第3の発明の化粧料は、好適には肝細胞増殖因子産生誘導用、インスリン様増殖因子産生誘導用又は神経成長因子産生誘導用の化粧料である。
本発明の第3の発明の化粧料としては、ローション類、乳液類、クリーム類、パック類、浴用剤、洗顔剤、浴用石ケン又は浴用洗剤が例示される。
尚、本発明にかかる「酸性多糖、その分解物、酸性オリゴ糖、酸性単糖、酸性糖アルコール、及びこれらの塩から選択されるもの」を本明細書において単に「有効成分」という場合がある。
発明を実施するための最良の形態
本発明において成長因子産生誘導作用を有する酸性多糖とは、成長因子産生誘導作用を有すれば良く、特に限定はないが、アルギン酸、ペクチン、ペクチン酸、ヒアルロン酸等の酸性多糖、コンドロイチン硫酸、ケラタン硫酸、デルマタン硫酸等の硫酸化多糖、動物由来の硫酸化多糖、例えば棘皮動物由来の硫酸化多糖、魚類由来の硫酸化多糖、例えばサメ軟骨由来の硫酸化多糖、植物由来の酸性多糖、例えばヨモギ由来の硫酸化多糖、ニガウリ由来の硫酸化多糖、アロエ由来の硫酸化多糖、菊葉由来の硫酸化多糖、微生物由来の硫酸化多糖、例えばクロレラ由来の硫酸化多糖、スピルリナ由来の硫酸化多糖、藻類由来の硫酸化多糖等が好適に使用することができる。
藻類由来の硫酸化多糖としては藻類由来のラムナン硫酸、紅藻類由来の硫酸化ガラクタン、例えばマクサ、オゴノリ、ジャイアントケルプ、プテロクラディア カピラセア、カラギーナン、寒天類、アガロース、アガロペクチン、ポルフィラン、褐藻類由来の硫酸化フコース含有多糖、例えばフコイダン、硫酸化フコガラクタン、硫酸化フコグルクロノマンナン、グルクロノキシロフカン、サルガッサン、グルクロノマンノガラクタン、キシロフコグルクロナン、アスコフィラン、グルクロノガラクトフカン、硫酸化グルクロノフカン等が使用することができる。特に、フコイダン、硫酸化フコガラクタン、λ−カラゲナン、コンドロイチン硫酸B、コンドロイチン硫酸D、アルギン酸、アガロペクチン等が本発明に好適に使用することができる。また藍藻類由来の酸性多糖、例えばスピルリナ由来の硫酸化多糖、緑藻類由来の酸性多糖、例えばクロレラ由来の硫酸化多糖を使用することができる。特にスピルリナ由来の硫酸化多糖はその肝細胞増殖因子産生誘導作用により、肝機能の改善に有用であり、例えばC型肝炎の症状改善に著効を有する。またリン酸化多糖類、例えば核酸も本願発明の酸性多糖に包含される。
本発明に使用する硫酸化フコース含有多糖としては、好ましくは前出の藻類由来のフコイダンが例示されるが、硫酸化フコースを構成成分とする多糖で成長因子産生誘導作用を有するものであれば特に限定はなく、棘皮動物、例えばナマコ、ウニ、ヒトデ等由来のフコイダンを使用してもよい。
これらは単独で若しくは2種以上混合して用いることができる。また、これら例示される酸性多糖の分解物や塩も成長因子産生誘導作用を示す限り、特に限定なく使用することができる。
これらの酸性多糖の調製はそれぞれ公知の方法で調製すれば良く、精製物又は当該酸性多糖含有物等を本発明に使用することができる。酸性多糖含有物としては硫酸化多糖画分が好適に使用でき、当該画分としては藻類由来硫酸化多糖画分、サメ軟骨由来の硫酸化多糖画分が好適に使用できる。また硫酸化多糖含有物の原料として藻類、ナマコ、サメ軟骨等が使用できる。例えばガゴメ昆布、マ昆布、トロロ昆布、ヒバマタ、モズク、オキナワモズク、ワカメ、クロメ、アラメ、カジメ、レッソニア ニグレセンス、アスコフィラム ノドッサム等の昆布目、ながもつも目、ひばまた目等の海藻は特に本発明の使用に好適なフコイダンを多く含んでおり、原料として好適である。
本発明に使用される合成硫酸化多糖としては、成長因子産生誘導作用を有するものであれば良く特に限定はないが、これまでに医薬品として使用されてきた硫酸化多糖の使用が好適である。当該合成硫酸化多糖としてはデキストラン硫酸ナトリウムが例示される。当該化合物はLeuconostoc mesenteroides van Tieghemによるショ糖の発酵によって生産されたデキストランの部分分解物を硫酸化して得た硫酸化エステルのナトリウム塩である。
また本発明においては硫酸化スターチ、硫酸化カードラン、硫酸化ペクチン等の合成硫酸化多糖が使用でき、更に硫酸化多糖の硫酸化により得られる高硫酸化硫酸化多糖が好適に使用できる。
本発明に使用する硫酸化多糖の硫酸基の位置は、成長因子産生誘導作用を発現すれば特に限定はないが、構成糖の2位が硫酸化された硫酸化多糖、フコイダン、λ−カラゲナン、コンドロイチン硫酸D、それらの分解物が本発明に好適に使用することができる。また、硫酸化多糖の硫酸含量(若しくは硫酸基数)は、成長因子産生誘導作用を発現すれば特に限定はない。なお、酸性多糖の分解物はオリゴ糖、単糖も包含し、本発明において2位が硫酸基を有するオリゴ糖、単糖、例えばフコース−2−硫酸、グルコース−2−硫酸を使用することができる。これらの硫酸化単糖、硫酸化オリゴ糖、硫酸化多糖はそれらの一般的な合成法により調製しても良く、調製物、精製物を本発明に使用することもできる。なお本発明においてオリゴ糖とは単糖が2個から10個の範囲でつながった糖化合物、多糖とは単糖が11個以上つながった糖化合物と定義する。
例えばガゴメ昆布からフコイダンを調製し、該フコイダンをグルクロン酸含有フコイダン(U−フコイダンと称す)とグルクロン酸非含有フコイダン(F−フコイダンと称す)に分離することができ、本発明の有効成分としてそれぞれのフコイダンを使用することが出来る。またガゴメ昆布から硫酸化フコガラクタンを調製し、使用することができる。
更に寒天からアガロペクチンを調製し、使用することができる。
U−フコイダン及びF−フコイダンはガゴメ昆布からフコイダンを調製後、陰イオン交換樹脂、界面活性剤等を用いて分離される。ガゴメ昆布由来のU−フコイダン及びF−フコイダンの存在比は約1:2であり、U−フコイダンはフコース、マンノース、ガラクトース、グルクロン酸等を含み硫酸含量は約20%、F−フコイダンはフコースとガラクトースを含み、硫酸含量は約50%、分子量は両物質共に約20万を中心に分布している(第18回糖質シンポジウム要旨集、第159頁、1996年)。
例えばガゴメ昆布から調製したフコイダン溶液をDEAE−セルロファインA−800カラムにアプライ後、NaCl含有緩衝液にて濃度勾配法により溶出させることにより、U−フコイダンとF−フコイダンに分離することができる。第1図にその1例を示す。すなわち第1図はU−フコイダンとF−フコイダンの分離を示す図であり、図中前ピークがU−フコイダン、後ピークがF−フコイダンである。
また例えばマクサ由来硫酸化多糖、オゴノリ由来硫酸化多糖、プテロクラディア由来硫酸化多糖、他の藻類由来の硫酸化多糖、ヒバマタ由来フコイダン、モズク由来フコイダン、オキナワモズク由来フコイダン、ワカメ由来フコイダン、レッソニア由来フコイダン、アスコフィラム由来フコイダン、他の藻類由来のフコイダンもそれぞれ公知の方法で調製し、本発明に使用することができる。
フコイダンを含有するナマコとしては、例えば特開平4−91027号公報に記載のナマコがあり、当該公報記載の方法にてナマコよりフコイダンを調製することができる。
また本発明の成長因子産生誘導作用を有する、酸性多糖の分解物、例えば硫酸化多糖、フコイダンの分解物は、酵素学的方法、化学的方法、物理的方法等の公知の方法にて調製し、目的の成長因子産生誘導作用を有する分解物を選択し、使用することができる。
尚、分解物とは、分解対象とする酸性多糖にもよるが、酸性多糖を分解して得た、概ね分子量が好ましくは10万〜200、より好ましくは3万〜1000の範囲のものをいう。
本発明で使用する酸性多糖の分解物の好適な調製方法としては酸分解法があり、当該酸性多糖を酸分解することにより、成長因子産生誘導作用を有する分解物を調製することができる。
本発明で使用する酸性多糖の酸分解条件は、成長因子産生誘導作用を有する分解物(以下、本発明の分解物と称す)が生成する条件であれば、特に限定はない。
例えば酸性多糖を酸水溶液等に溶解またはけん濁し、反応させることにより、本発明の分解物が生成する。また、反応時に加熱することにより、本発明の分解物の生成に必要な時間が短縮される。
酸性多糖を溶解又はけん濁する酸の種類は、特に限定するものではないが、塩酸、硫酸、硝酸等の無機塩、クエン酸、ギ酸、酢酸、乳酸、アスコルビン酸等の有機酸、また陽イオン交換樹脂、陽イオン交換繊維、陽イオン交換膜等の固体酸が使用可能である。
酸の濃度も特に限定はないが、好ましくは0.0001〜5規定、より好ましくは0.01〜1規定程度の濃度で使用可能である。また、反応温度も特に限定は無いが好ましくは0〜200℃、より好ましくは20〜130℃に設定すれば良い。
また、反応時間も特に限定するものではないが、好ましくは数秒〜数日に設定すれば良い。酸の種類と濃度、反応温度及び反応時間は本発明に使用する分解物の生成量、分解物の重合度により適宜選択すれば良い。例えば、フコイダンの分解物の製造に際しては、クエン酸、乳酸、リンゴ酸等の有機酸を使用し、酸の濃度は数10mM〜数M、加熱温度は50〜110℃、好適には70〜95℃、加熱時間は数分〜24時間の範囲から適宜選択することにより、本発明の分解物を調製することができる。フコイダンの酸分解物としてはガゴメ昆布由来フコイダンの酸分解物が例示され、当該分解物は成長因子産生誘導作用、特に肝細胞増殖因子産生誘導作用の強い新生理機能を有する食物繊維として使用することができる。
本発明の分解物は成長因子産生誘導作用を指標として分画することができ、例えば酸分解物をゲルろ過法、分子量分画膜による分画法等により分子量分画することができる。
ゲルろ過法の例としては、セルロファインGCL−300を使用し、例えば分子量25000超、分子量25000〜10000超、分子量10000〜5000超、分子量5000以下等の任意の分子量画分を調製でき、セルロファインGCL−25を用い、例えば分子量5000以下の画分を分子量5000〜3000超、分子量3000〜2000超、分子量2000〜1000超、分子量1000〜500超、分子量500以下等の任意の分子量画分に調製することができる。
また、限外ろ過膜を用いて工業的に分子量分画を行うことができ、例えばダイセル社製FE10−FUSO382を使用することにより分子量30000以下の画分を、同FE−FUS−T653を使用することにより分子量6000以下の画分を調製することができる。更にナノフィルター膜を使用することにより分子量500以下の画分を得ることもでき、これらのゲルろ過法、分子量分画法を組み合せることにより、任意の分子量画分を調製することができる。
本発明で使用できる成長因子産生誘導作用を有する、酸性多糖の分解物、例えばフコイダンの分解物としては、式(I)で表される化合物、式(II)で表される化合物が例示され、これらの化合物は国際公開第97/26896号パンフレット、国際公開第99/41288号パンフレット記載の方法で調製することができる。なお、式(I)で表される化合物の繰返し構造を有する硫酸化多糖、及びオリゴ糖も本発明の成長因子産生誘導作用を有する硫酸化多糖として使用することができる。
式(I)で表される化合物は前出F−フコイダンを、アルテロモナス sp.SN−1009(FERM BP−5747)が産生するエンド型硫酸化多糖分解酵素(F−フコイダン特異的分解酵素)で処理し、その分解物より精製することにより得ることができる。当該化合物中の硫酸基の含量、部位についてはその分解物中より、任意のものを精製することができる。また当該分解物中には式(I)で表される化合物の多量体も含有されており、目的に応じて分離、精製することができる。
式(II)で表される化合物は前出U−フコイダンを、フラボバクテリウム sp. SA−0082(FERM BP−5402)が産生するエンド硫酸化多糖分解酵素(U−フコイダン特異的分解酵素)で、処理し、その分解物より精製することにより得ることができる。当該化合物中の硫酸基の含量、部位についてはその分解物中より、任意のものを精製することができる。また当該分解物中には式(II)で表される化合物を基本骨格とする、その多量体も含有されており、目的に応じて分離、精製することができる。
なお式(I)で表される化合物の例としては後述の式(VI)で表される化合物がある。また式(II)で表される化合物の例としては後述の式(VII)で表される化合物がある。
またガゴメ昆布由来フコイダンを有機酸存在下で、加熱処理することによりグルクロン酸とマンノースの重合体を得ることができ、この重合体も本発明の成長因子産生誘導作用を有する酸性多糖として使用することができる。また加熱処理条件、加熱時間を調整することにより任意の重合度の重合体を調製することができる。
本発明における成長因子産生誘導作用を有する酸性多糖としては、合成硫酸化多糖が包含され、セルロース、デンプン、マンナン、キシラン、アルギン酸、ペクチン、ペクチン酸、フラクタン、アラビナン、キチン、プルラン、キシログルカン、デキストラン、スターチ等の硫酸化物を使用することができる。さらに例えば、リボフラナン硫酸、キシロフラナン硫酸、レンチナン硫酸、カードラン硫酸、マンノピラナン硫酸等の合成硫酸化多糖やパルミトイル基を有するリボフラナン硫酸等の合成硫酸化アルキル多糖を使用することができる。更に硫酸化多糖やその分解物を硫酸化することにより、高硫酸化硫酸化多糖又は高硫酸化分解物を調製することができる。これらの硫酸化多糖、高硫酸化硫酸化多糖、高硫酸化分解物はそれぞれ公知の方法で調製すれば良く、その分解物も公知の方法で調製し、本発明に使用することができる。また市販のデキストラン硫酸、硫酸化セルロースを使用でき、それら合成硫酸化多糖等の塩等を使用しても良い。
酸性オリゴ糖としては、好ましくは硫酸化オリゴ糖を挙げることができ、また、酸性単糖としては、好ましくは硫酸化単糖を挙げることができ、それぞれ具体的には、前記と同様のものが挙げられる。かかる硫酸化オリゴ糖又は硫酸化単糖は、それぞれ対応するオリゴ糖、単糖を原料として、それぞれ公知の方法にて硫酸化して調製することができる。また、これらの塩も好適に使用できる。さらにまた硫酸化多糖、硫酸化オリゴ糖、硫酸化単糖の脂肪酸誘導体等も本発明の硫酸化多糖、硫酸化オリゴ糖、硫酸化単糖に包含される。これらは各々単独で若しくは2種以上混合して使用できる。
本発明における産生誘導を所望する成長因子とは細胞の成長を促進する活性を有していれば特に限定はないが、肝細胞増殖因子(HGF)、神経成長因子(NGF)、神経栄養因子、上皮成長因子、ミルク由来成長因子、線維芽細胞成長因子、脳由来線維芽細胞成長因子、酸性線維芽細胞成長因子、血小板由来成長因子、血小板塩基性タンパク、結合組織活性化ペプチド、インスリン様増殖因子(IGF)、コロニー形成刺激因子、エリスロポエチン、スロンボポエチン、T細胞成長因子、インターロイキン類(例えばインターロイキン2、3、4、5、7、9、11、15)、B細胞成長因子、軟骨由来因子、軟骨由来成長因子、骨由来成長因子、骨格成長因子、内皮細胞成長因子、内皮細胞由来成長因子、眼由来成長因子、精巣由来成長因子、セルトリ細胞由来成長因子、乳腺刺激因子、脊髄由来成長因子、マクロファージ由来成長因子、リサイクル間葉成長因子、形質転換増殖因子−α、形質転換増殖因子−β、ヘパリン結合性EGF様増殖因子、アンフィレグリン、SDGF、ベーターセルリン、エピレグリン、ニューレグリン1,2,3、血管内皮増殖因子、ニューロトロフィン、BDNF、NT−3、NT−4、NT−5、NT−6、NT−7、グリア細胞株由来神経栄養因子、幹細胞因子、ミッドカイン、プレイオトロフィン、Ephrin、Angiopoietin、アクチビン、腫瘍壊死因子、インターフェロン類等が例示される。
これらの中では、肝疾患の予防・治療、神経性疾患の予防・治療、糖尿病の予防・治療という観点から、HGF、NGF、IGFからなる群より選択される少なくとも1種を本発明にかかる有効成分を用いて産生誘導するのが好ましい。
HGFは肝細胞増殖作用、タンパク合成促進作用、胆汁うっ滞改善作用、さらには薬剤による腎障害の予防作用などを示す。またHGFのmRNAは脳、腎臓、肺等でも合成されており、肝実質細胞、腎細尿管細胞、表皮細胞等にも増殖活性がある、中胚葉性細胞成長因子である。従って、肝細胞増殖因子の産生を誘導することにより、肝炎、重症肝炎、劇症肝炎、肝硬変及び肝内胆汁うっ滞、慢性腎炎、肺炎、創傷の治療又は予防を行うことができる。
IGFは種々の細胞に多彩な生理作用を有する。IGFの産生を誘導することによって、II−型糖尿病(インスリン非依存性)や成長障害疾患(小人症)の治療又は予防を行うことができる。
NGFは神経細胞の生存や機能を維持したり、NGFの濃度勾配に従って神経細胞を伸長させたりする内因性の成長因子であり、NGFの産生を誘導することにより、アルツハイマー病等の老人痴呆症や末梢神経障害、脳血管障害、脳腫瘍、脳尖、頭部外傷変性疾患、麻酔薬物中毒などによる神経機能の修復再生を要する疾患の治療又は予防を行うことができる。また本発明の治療剤又は予防剤は神経栄養因子の産生誘導作用を示し、さらに本発明の治療剤又は予防剤はNGF・神経栄養因子の産生誘導作用により、筋萎縮性側索硬化症、薬剤障害性末梢神経障害、糖尿病性末梢神経障害、アルツハイマー病、パーキンソン病、感覚神経障害、色素性網膜症、黄斑変性症等の治療、予防に有用である。
本発明で使用する酸性多糖、その分解物、酸性オリゴ糖、酸性単糖、酸性糖アルコール、又はこれらの塩は成長因子産生誘導作用を有し、これらの化合物を有効成分として成長因子産生を要する疾患の治療剤又は予防剤を製造することができる。
本発明の成長因子産生誘導を要する疾患の治療剤又は予防剤は、本発明で使用する酸性多糖、その分解物、酸性オリゴ糖、酸性単糖、酸性糖アルコール、及びこれらの塩から選択されるものを有効成分とし、これを公知の医薬用担体と組合せ製剤化すれば良い。当該製剤の製造は一般的には、本発明で使用する酸性多糖、その分解物、酸性オリゴ糖、酸性単糖、酸性糖アルコール、及びこれらの塩から選択されるものを薬学的に許容できる液状又は固体状の担体と配合し、かつ必要に応じて溶剤、分散剤、乳化剤、緩衝剤、安定剤、賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤等を加えて、錠剤、顆粒剤、散剤、粉末剤、カプセル剤等の固形剤、通常液剤、懸濁剤、乳剤等とすることができる。またこれを使用前に適当な担体の添加によって液状となし得る乾燥品とすることができる。
医薬用担体は、上記剤型に応じて選択することができ、経口剤の場合は、例えばデンプン、乳糖、白糖、マンニット、カルボキシメチルセルロース、コーンスターチ、無機塩等が利用される。また経口剤の調製に当っては、更に結合剤、崩壊剤、界面活性剤、潤沢剤、流動性促進剤、矯味剤、着色剤、香料等を配合することもできる。
一方、非経口剤の場合は、常法に従い、本発明の有効成分である、本発明で使用する酸性多糖、その分解物、酸性オリゴ糖、酸性単糖、酸性糖アルコール及びこれらの塩から選択されるものを希釈剤としての注射用蒸留水、生理食塩水、ブドウ糖水溶液、注射用植物油、ゴマ油、ラッカセイ油、ダイズ油、トウモロコシ油、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール等に溶解ないし懸濁させ、必要に応じ、殺菌剤、安定剤、等張化剤、無痛化剤等を加えることにより調製される。
本発明の治療剤又は予防剤は、剤形に応じた適当な投与経路で投与される。投与方法も特に限定はなく、内用、外用及び注射によることができる。注射剤は、例えば静脈内、筋肉内、皮下、皮肉等に投与し得、外用剤には座剤等も包含される。
本発明の治療剤又は予防剤としての投与量は、その剤形、投与方法、使用目的及びこれに適用される患者の年齢、体重、症状等によって適宜設定され、一定ではないが一般には製剤中に含有される本発明で使用される酸性多糖、その分解物、酸性オリゴ糖、酸性単糖、酸性糖アルコール、及びこれらの塩から選択されるものの量が成人1日当り好ましくは0.01〜2000mg/kgとなる量である。もちろん投与量は、前記のように種々の条件によって変動するので、上記投与量より少ない量で十分な場合もあるし、あるいは範囲を超えて必要な場合もある。経口剤の場合、本発明の治療剤又は予防剤は所望の投与量の範囲内において、そのまま経口投与できるほか、任意の飲食品に添加して日常的に摂取させることもできる。また本発明で使用される酸性多糖、その分解物、酸性オリゴ糖、酸性単糖、酸性糖アルコール、及びこれらの塩から選択されるものを成長因子産生誘導用の飲食品の原料として用いても良い。
部分肝切除を受けた肝臓は、速やかに再生し、もとのサイズになる。この肝再生因子の本体は、長年不明であったが、劇症肝炎患者の血漿中にHGFが見出され、その患者血漿から、単離、精製された(J.Clin.Invest.,88 414−419,1988)。さらに、ヒトHGFのcDNAもクローニングされ、HGFの1次構造も明らかにされた(Biochem.Biophys.Res.Commun.,163 967−973,1989)。また、細胞の運動性を亢進させるscatter factor(SF)及び、腫瘍細胞障害因子であるtumor cytotoxic factor(TCF)とHGFが同一物質であることも明らかになった(Proc.Natl.Acad.Sci.USA,88 7001−7005,1991:Biochem.Biophys.Res.Commun.,180 1151−1158,1991)。
HGFは肝細胞だけでなく胆管上皮細胞、腎尿細管上皮細胞、胃粘膜細胞など多くの上皮細胞の増殖を促進させる。また、上皮細胞の運動性の亢進や血管新生、上皮細胞の管腔形成で見られるような形態形成を誘導し、HGFは極めて多彩な生理活性を示す多機能活性物質である。つまり、様々な臓器において、その臓器の障害を修復する際の上皮細胞の増殖の促進、運動性の亢進や血管新生などの形態形成の誘導等を行う。
HGFは肝細胞増殖作用、タンパク合成促進作用、胆汁うっ滞改善作用、さらには薬剤による腎障害の予防作用などを示す。これらのことからも、重症肝炎、肝硬変及び肝内胆汁うっ滞の治療薬として期待されている。しかしながら、HGFそのものを治療薬として実用化するには至っていない。さらに、遺伝子治療でHGFの遺伝子を導入する方法も試みられているが、不必要な時期、場所で作用することによる副作用により、これも実用化には遠い。このように、HGFを外から投与するのではなく、任意に誘導できるのであれば、肝炎、肝硬変、肝内胆汁うっ滞等のHGF発現増強を必要とする疾患の治療及び予防に有効であると考えられ、これまでにも、IL−1、プロスタグランジンE、E、ヘパリン等に誘導作用が確認されている。IL−1、プロスタグランジンE、Eは、HGF遺伝子の転写を誘導することにより、HGFの産生を誘導する。
一方で、ヘパリンにはHGF産生誘導作用が知られているが、HGF遺伝子の転写は誘導せず、mRNAの翻訳以降のステップを促進してHGFの産生を誘導する。つまり、HGF遺伝子の転写が誘導されていない状態では、HGF産生誘導効果はない。反対に、HGF遺伝子の転写が誘導されている状態においては顕著な産生誘導が見られる。
また、本発明にかかる有効成分は、必ずしもHGF等の成長因子の転写誘導を直接的に行うものではないが、それらの転写が誘導される際に、かかる転写を有意に促進し、さらに翻訳等の転写以降の段階をも促進することができるものと推定され、結果として成長因子の産主の増強を誘導するという作用を有する。すなわち、本発明にいう「成長因子産生誘導作用」とは、成長因子の産生の増強を誘導する作用を意味し、かかる作用は、例えばヒトへの有効成分の投与前後における成長因子の増強により判断する。ここで、「転写が誘導される際に」とは、例えばHGFの転写はそれが必要な時期に行われており、前記有効成分によれば、HGFの転写が促進されている初期にその転写が更に促進され、その後HGFが過剰生産とはならず、従ってHGFの生産が体内に必要な時に増強されるということを意味しており、これにより極めて安全にHGFの産生誘導を行い得る。
本発明の治療剤又は予防剤においては、本発明で使用する酸性多糖、その分解物、酸性オリゴ糖、酸性単糖、酸性糖アルコール、又はこれらの塩の成長因子産生誘導作用を相乗的に増加させる物質を更に含有させることができる。
本発明にいう「相乗的に増加させる物質」とは、本発明にかかる有効成分と該物質を併用すれば、該物質により転写誘導が積極的に行われ、結果として本発明にかかる有効成分の成長因子産生誘導作用が相乗的に増加されるものである。
本発明で使用する酸性多糖、その分解物、酸性オリゴ糖、酸性単糖、酸性糖アルコール、又はこれらの塩の成長因子産生誘導作用を相乗的に増加させる物質としては、かかる酸性多糖、その分解物、酸性オリゴ糖、酸性単糖、酸性糖アルコール、又はこれらの塩の成長因子産生誘導作用を相乗的に増加させる作用を有する物質であれば特に限定はなく、例えばサイトカイン類、プロスタグランジン類、シクロペンテン環を有する化合物、ミノキシジル、及び塩化カルプロニウムから選択される物質が例示される。また生姜等に含まれるショーガオール、ジンジャーオール等、ウコン等に含まれるクルクミン等も、HGF産生誘導作用を増加する物質であり、本発明で使用する酸性多糖、その分解物、酸性オリゴ糖、酸性単糖、酸性糖アルコール、又はこれらの塩のHGF産生誘導作用を相乗的に増加する物質として使用することができる。
サイトカイン類としては、前記IL−1等を挙げることができ、プロスタグランジン類としては、前記プロスタグランジンE、E等を挙げることができる。
また、シクロペンテン環を有する化合物としては下記式(III)で表される化合物及びその誘導体が例示される。
これらは各々単独で若しくは2種以上混合して使用することができる。
例えば、下記式(III)〜(V)でそれぞれ表されるシクロペンテン環を有する化合物は、プロスタグランジンE、Eと同様に、HGF遺伝子の転写を誘導することができ、本発明で使用する酸性多糖、その分解物、酸性オリゴ糖、酸性単糖、酸性糖アルコール、又はこれらの塩との相乗作用によりHGFの産生を顕著に増加させることができる。すなわちHGFの転写誘導作用を有するサイトカイン類、プロスタグランジン類、シクロペンテン環を有する化合物、生姜由来化合物、ウコン由来化合物から選択される物質と、本発明で使用する酸性多糖、その分解物、酸性オリゴ糖、酸性単糖、酸性糖アルコール、及びこれらの塩から選択されるものとを混合物として併用することにより、本発明で使用する酸性多糖、その分解物、酸性オリゴ糖、酸性単糖、酸性糖アルコール、又はこれらの塩の成長因子産生誘導作用が相乗的に増加され、非常に高いHGFの産生誘導効果が得られる。
また当該混合物を成長因子産生誘導用の飲食品、又は飼料の原料として用いても良い。
Figure 0004261071
例えば、式(III)で表される化合物の製造方法は国際公開第98/13328号パンフレット、式(IV)で表される化合物は国際公開第98/39291号パンフレット、式(V)で表される化合物は国際公開第98/40346号パンフレットにそれぞれ記載されており、これらに記載の方法により製造することができる。
式(III)で表される化合物の製造方法はいかなる方法でもよく、化学合成法〔カーボハイドレートリサーチ(Carbohydrate Res.)、第2478巻、第217〜222頁(1993)、ヘルベチカ キミカ アクタ(Helvetica Chimica Acta)、第55巻、第2838〜2844頁(1972)〕で合成しても良く、また、ウコン酸、ウロン酸誘導体、ウロン酸及び/又はウロン酸誘導体を含有する糖化合物、ウロン酸及び/又はウロン酸誘導体を含有する糖化合物含有物から選択される少なくとも1種の物の加熱処理物中に生成するシクロペンテノン、その精製物を使用することもできる。式(IV)で表される化合物は、例えば式(III)で表される化合物とグルタチオンを反応させることにより得ることができる。また、式(V)で表される化合物は、例えば式(III)で表される化合物と無水プロピオン酸と反応させることにより得ることができる。
本発明の治療剤又は予防剤において、本発明で使用する酸性多糖、その分解物、酸性オリゴ糖、酸性単糖、酸性糖アルコール又はこれらの塩の成長因子産生誘導作用を相乗的に増加させる物質の含有量は、当該誘導作用を相乗的に増加させることができる程度であれば良く、特に限定はないが、通常、成人1日当たり、好ましくは0.001〜2000mg/kgとなる量である。当該誘導作用を相乗的に増加させる物質は、本発明で使用する酸性多糖、その分解物、酸性オリゴ糖、酸性単糖、酸性糖アルコール及びこれらの塩から選択されるものと合わせて製剤化しても良く、又別に製剤化しても良い。製剤化の方法、投与の態様は、本明細書に記載の方法に準じて行えば良く、成長因子産生誘導が相乗的に増加するというような本発明の所望の効果が得られる。
本発明で使用する酸性多糖、その分解物、酸性オリゴ糖、酸性単糖、酸性糖アルコール、又はこれらの塩はまた、ヘパラナーゼ阻害活性を有し、がん転移抑制活性、血管新生抑制活性を有する。従って、これらのものから選択されるものを有効成分としてがん転移抑制剤、血管新生抑制剤を製造、提供することができる。特にフコイダン由来の式(I)で表される化合物は強力なヘパラナーゼ阻害作用とがん転移抑制作用を有し、該化合物を有効成分として含有する医薬組成物はがん転移抑制剤として極めて有用である。また当該化合物を含有してなる飲食品はがん転移抑制用、血管新生抑制用の飲食品として価値の高いものである。
成長因子産生誘導作用を有する、本発明で使用する酸性多糖、その分解物、酸性オリゴ糖、酸性単糖、酸性糖アルコール、及びこれらの塩から選択されるものを含有してなる成長因子産生誘導用の食品、飲料又は飼料は、その成長因子産生誘導作用により、本発明で使用する酸性多糖、その分解物、酸性オリゴ糖、酸性単糖、酸性糖アルコール又はこれらの塩に感受性を示す成長因子産生誘導を要する疾患の症状改善、予防若しくは後述のように生物の体長改善に極めて有用である。
尚、本発明の食品、飲料又は飼料、或いは後述の化粧料にいう「含有」の語は、含有、添加、希釈の意を含むものであり、含有とは食品、飲料又は飼料中に本発明で使用される有効成分が含まれるという態様を、添加とは食品、飲料又は飼料の原料に、本発明で使用される有効成分を添加するという態様を、希釈とは本発明で使用される有効成分に、食品、飲料又は飼料の原料を添加するという態様をいうものである。
また、成長因子産生誘導作用を相乗的に増加させる前記物質、例えば、サイトカイン類、プロスタグランジン類、シクロペンテン環を有する化合物から選択されるものをさらに含有させることが、前記疾患の症状改善、予防若しくは体長改善に資する観点から好ましい。
尚、本発明の飲食品においても、前記有効成分、成長因子、又は成長因子産生誘導作用を相乗的に増加させる物質の好ましい態様は、前記治療剤又は予防剤の場合と同様である。特に本発明の飲食品又は飼料としては、肝疾患改善、神経性疾患改善、糖尿病改善という観点から、肝細胞増殖因子産生誘導用、インスリン様増殖因子産生誘導用、又は神経成長因子産生誘導用の飲食品又は飼料が好ましい。
本発明の食品又は飲料の製造法は、成長因子産生誘導作用を有する当該食品又は飲料が得られる限り特に限定はない。例えば、配合、調理、加工等は一般の食品のものに従えばよく、かかる食品又は飲料の製造法により製造することができ、製造された食品又は飲料に成長因子産生誘導作用を有する本発明で使用する酸性多糖、その分解物、酸性オリゴ糖、酸性単糖、酸性糖アルコール及びこれらの塩から選択されるものが有効成分として含有されていれば良い。
本発明の食品又は飲料とは、特に限定はないが、例えば穀物加工品(小麦粉加工品、デンプン類加工品、プレミックス加工品、麺類、マカロニ類、パン類、あん類、そば類、麩、ビーフン、はるさめ、包装餅等)、油脂加工品(可塑性油脂、てんぷら油、サラダ油、マヨネーズ類、ドレッシング等)、大豆加工品(豆腐類、味噌、納豆等)、食肉加工品(ハム、ベーコン、プレスハム、ソーセージ等)、水産製品(冷凍すりみ、かまぼこ、ちくわ、はんぺん、さつま揚げ、つみれ、すじ、魚肉ハム、ソーセージ、かつお節、魚卵加工品、水産缶詰、つくだ煮等)、乳製品(原料乳、クリーム、ヨーグルト、バター、チーズ、練乳、粉乳、アイスクリーム等)、野菜・果実加工品(ペースト類、ジャム類、漬け物類、果実飲料、野菜飲料、ミックス飲料等)、菓子類(チョコレート、ビスケット類、菓子パン類、ケーキ、餅菓子、米菓類等)、アルコール飲料(日本酒、中国酒、ワイン、ウイスキー、焼酎、ウオッカ、ブランデー、ジン、ラム酒、ビール、清涼アルコール飲料、果実酒、リキュール等)、嗜好飲料(緑茶、紅茶、ウーロン茶、コーヒー、清涼飲料、乳酸飲料等)、調味料(しょうゆ、ソース、酢、みりん等)、缶詰・瓶詰め・袋詰め食品(牛飯、釜飯、赤飯、カレー、その他の各種調理済み食品)、半乾燥又は濃縮食品(レバーペースト、その他のスプレッド、そば・うどんの汁、濃縮スープ類)、乾燥食品(即席麺類、即席カレー、インスタントコーヒー、粉末ジュース、粉末スープ、即席味噌汁、調理済み食品、調理済み飲料、調理済みスープ等)、冷凍食品(すき焼き、茶碗蒸し、うなぎかば焼き、ハンバーグステーキ、シュウマイ、餃子、各種スティック、フルーツカクテル等)、固形食品、液体食品(スープ等)、香辛料類等の農産・林産加工品、畜産加工品、水産加工品等が挙げられる。
本発明の食品又は飲料としては、成長因子産生誘導作用を有する酸性多糖、その分解物、酸性オリゴ糖、酸性単糖、酸性糖アルコール、及びこれらの塩から選択されるものが含有されており、その生理機能を発現するための必要量が含有されていれば特にその形状に限定は無く、タブレット状、顆粒状、カプセル状等の形状の経口的に摂取可能な形状物も包含する。なお、成長因子産生誘導作用を有する藻類由来の硫酸化多糖及びその分解物、例えばフコイダン及びその分解物は、当該生理作用と食物繊維機能を合わせ持つ健康食品素材として、食品又は飲料の製造素材として極めて有用である。
本発明の食品又は飲料中の成長因子産生誘導作用を有する酸性多糖、その分解物、酸性オリゴ糖、酸性単糖、酸性糖アルコール及びこれらの塩から選択されるもの(有効成分)の食品又は飲料中の含有量は特に制限されず、その官能と生理活性の点より適宜選択できるが、有効成分の含有量は、例えば食品100重量部当たり10−9重量部以上、好ましくは10−7〜2重量部であり、例えば飲料100重量部当たり10−9重量部以上、好ましくは10−7〜2重量部である。
又、成人1日当たり、有効成分が0.01〜2000mg/kgとなるように摂取すれば良く、経口的に成長因子産生誘導が行われるという本発明の所望の効果が得られる。
また本発明により、成長因子産生誘導作用を有する酸性多糖、その分解物、酸性オリゴ糖、酸性単糖、酸性糖アルコール、及びこれらの塩から選択されるものを含有してなる生物用飼料が提供される。
さらに該飼料を生物に投与することを特徴とする生物の飼育方法が提供される。
また成長因子産生誘導作用を有する酸性多糖、その分解物、酸性オリゴ糖、酸性単糖、酸性糖アルコール、及びこれらの塩から選択されるものを含有することを特徴とする生物飼育用剤が提供される。
これらの発明において、生物とは例えば養殖動物、ペット動物等であり、養殖動物としては家畜、実験動物、家禽、魚類、甲殻類又は貝類が例示される。
飼料としては成長因子産生誘導作用に基づく体調改善用飼料が例示される。
生物飼育用剤としては浸漬用剤、飼料添加剤、飲料用添加剤が例示される。
これらの発明において、成長因子産生誘導作用を有する酸性多糖、その分解物、酸性オリゴ糖、酸性単糖、酸性糖アルコール、及びこれらの塩から選択されるものは、生物の飼育効率、例えば生存率、肥育率、産卵率、産仔率、離乳率等を向上させる効果を有する。
成長因子産生誘導作用を有する酸性多糖、その分解物、酸性オリゴ糖、酸性単糖、酸性糖アルコール、及びこれらの塩から選択されるものは通常、対象生物の体重1kg、1日当たり好ましくは0.01〜2000mg投与され、人工配合飼料の原料中に添加混合させるか、人工配合飼料の粉末原料と混合した後、その他の原料にさらに添加混合させることができる。
成長因子産生誘導作用を有する酸性多糖、その分解物、酸性オリゴ糖、酸性単糖、酸性糖アルコール、及びこれらの塩から選択されるものの、最終的に得られた対象生物用飼料中の含有量は特に限定はなく、目的に応じて使用すれば良いが、0.001〜15重量%の割合が適当である。例えば、肝機能を改善するということを目的とする場合には、0.01〜10重量%の割合が適当である。
人工配合飼料としては、魚粉、カゼイン、イカミールなどの動物性原料、大豆粕、小麦粉、デンプンなどの植物性原料、飼料用酵母などの微生物原料、タラ肝油、イカ肝油、などの動物性油脂、大豆油、菜種油等の植物性油脂、ビタミン類、ミネラル類、アミノ酸、抗酸化剤等を原料とする人工配合飼料が挙げられる。また魚肉ミンチ等の魚類用飼料が挙げられる。
本発明の飼料の製造方法に特に限定は無く、また配合も一般の飼料に準ずるものであればよく、製造された飼料中に成長因子産生誘導作用を有する酸性多糖、その分解物、酸性オリゴ糖、酸性単糖、酸性糖アルコール及びこれらの塩から選択されるもの有効量が含有されていればよい。
また成長因子産生誘導作用を有する酸性多糖、その分解物、酸性オリゴ糖、酸性単糖、酸性糖アルコール、及びこれらの塩から選択されるものをプール、水槽、保持タンク又は飼育領域の水、海水等に直接、添加し、対象生物を浸漬することにより、投与することもできる。この浸漬方法は対象生物の飼料摂取量が低下したときに特に有効である。
水又は海水中の成長因子産生誘導作用を有する酸性多糖、その分解物、酸性オリゴ糖、酸性単糖、酸性糖アルコール、及びこれらの塩から選択されるものの濃度は特に限定はなく、目的に応じて使用すれば良いが、好ましくは0.00001〜1重量%の割合が適当である。
また成長因子産生誘導作用を有する酸性多糖、その分解物、酸性オリゴ糖、酸性単糖、酸性糖アルコール、及びこれらの塩から選択されるものを含有する飲料を飼育用飲料として対象生物に摂取させても良い。
該飲料中の成長因子産生誘導作用を有する酸性多糖、その分解物、酸性オリゴ糖、酸性単糖、酸性糖アルコール、及びこれらの塩から選択されるものの濃度は特に限定はなく、目的に応じて使用すれば良いが、好ましくは0.0001〜1重量%の割合が適当である。
成長因子産生誘導作用を有する酸性多糖、その分解物、酸性オリゴ糖、酸性単糖、酸性糖アルコール、及びこれらの塩から選択されるものを有効成分とする生物飼育用剤、例えば浸漬用剤、飼料添加剤、飲料用添加剤はそれ自体公知の配合及び製造方法で作製すれば良い。
本発明が適用できる生物としては限定は無いが、養殖動物としては、馬、牛、豚、羊、山羊、らくだ、ラマ等の家畜、マウス、ラット、モルモット、ウサギ等の実験動物、鶏、アヒル、七面鳥、駝鳥等の家禽、マダイ、イシダイ、ヒラメ、カレイ、ブリ、ハマチ、ヒラマサ、マグロ、シマアジ、アユ、サケ・マス類、トラフグ、ウナギ、ドジョウ、ナマズ等の魚類、クルマエビ、ブラックタイガー、タイショウエビ、ガザミ等の甲殻類等、アワビ、サザエ、ホタテ貝、カキ等の貝類、ペット動物としてはイヌ、ネコ等が挙げられ、陸上・水中動物に広く適用できる。
成長因子産生誘導作用を有する酸性多糖、その分解物、酸性オリゴ糖、酸性単糖、酸性糖アルコール、及びこれらの塩から選択されるものを含有する飼料を摂取させること、又は成長因子産生誘導作用を有する酸性多糖、その分解物、酸性オリゴ糖、酸性単糖、酸性糖アルコール、及びこれらの塩から選択されるものの含有液に対象生物を浸漬することにより、家畜、実験動物、家禽、魚類、甲殻類、貝類、ペット動物等の体調が改善され、その結果、対象生物の細菌性感染症、ウイルス性感染症が予防又は治療され、感染生物においてはその症状が顕著に改善される。また対象生物の健康が保持され、その生存率、成長率、産卵率、産仔率、離乳率、生育率等の改善が顕著である。
またこれらの養殖動物は(1)細菌感染による疾病が頻繁に発生し、限られた領域での養殖のために、伝染病が発生するとたちまちに感染して全滅する、(2)寄生虫病、栄養性疾病、環境性疾病、腫瘍等が発生し易い、(3)狭い飼育領域での養殖動物はストレスが大きく、飼育施設に体表をこすりつけ擦り傷を発生させ、個々に細菌や寄生虫が付着し易い、(4)またストレスにより餌食いが低下して、成長が遅くなる等の問題があったが、本発明の飼料はその体調改善作用により、狭い領域で飼育されている養殖動物のストレスを大幅に低減させ、飼育施設への体表のこすりつけが発生せず、食欲が旺盛になり、成長率、産仔率、産卵率、離乳率、疾病予防率等を顕著に向上させることができる。
成長因子産生誘導作用を有する、本発明で使用する酸性多糖、その分解物、酸性オリゴ糖、酸性単糖、酸性糖アルコール、又はこれらの塩は化粧料の有効成分として有用であり、本発明により本発明で使用する酸性多糖、その分解物、酸性オリゴ糖、酸性単糖、酸性糖アルコール、及びこれらの塩から選択されるものを有効成分とする成長因子、例えばHGF産生誘導用の化粧料が提供される。
また、成長因子産生誘導作用を相乗的に増加させる前記物質、例えば、サイトカイン類、プロスタグランジン類、シクロペンテン環を有する化合物から選択されるものを含有させることが、所望の効果に資する観点から好ましい。
尚、本発明の化粧料においても、前記有効成分、成長因子、又は成長因子産生誘導作用を相乗的に増加させる物質の好ましい態様は、前記治療剤又は予防剤の場合と同様である。特に本発明の化粧料としては、上皮細胞の活性化という観点から、肝細胞増殖因子産生誘導用、インスリン様増殖因子産生誘導用、又は神経成長因子産生誘導用の化粧料が好ましい。
当該化粧料の有効成分としてはフコイダン及びその分解物が特に好適であり、例えばF−フコイダン及び/又はその分解物、又は式(I)で表される化合物を有効成分とする成長因子産生誘導作用、例えばHGF産生誘導作用を有するバイオ化粧品が提供できる。成長因子産生誘導用の化粧料における酸性多糖、その分解物、酸性オリゴ糖、酸性単糖、酸性糖アルコール、又はこれらの塩の含有量は通常好ましくは0.0001〜20重量%、より好ましくは0.001〜5重量%である。
本発明の成長因子産生誘導用、例えばHGF産生誘導用の化粧料は、公知の配合に準じて常法に従って製造することができる。本発明の成長因子産生誘導用の化粧料としては、例えばローション類、乳液類、クリーム類、パック類、浴用剤、洗顔剤、浴用石ケン又は浴用洗剤等を包含するものである。
本発明の化粧料を、それぞれの用途形態に応じて所望の量、例えばローション類であれば、例えばヒトの顔面全体に適用するような場合、1回の使用当たり好ましくは0.01〜5g、より好ましくは0.1〜2g程度を用いれば、上皮細胞が活性化され、美肌効果が得られるという本発明の所望の効果が得られる。
本発明はまた、酸性多糖、その分解物、酸性オリゴ糖、酸性単糖、酸性糖アルコール、及びこれらの塩から選択されるものを有効成分として含有する成長因子産生誘導剤を提供するものであるが、当該産生誘導剤は成長因子の機能研究、成長因子に関連する疾病用医薬のスクリーニングにも有用である。
さらに本発明は、酸性多糖、その分解物、酸性オリゴ糖、酸性単糖、酸性糖アルコール、及びこれらの塩から選択されるものを有効成分として含有する成長因子産生調整剤を提供する。
本発明の成長因子産生誘導剤、成長因子産生調整剤は、上記の有効成分を使用し、公知の製剤化方法にて製剤を製造すればよい。成長因子産生誘導剤としては、前記治療剤等もその一例として挙げることができる。また、本発明の成長因子産生調整剤とは、生体内において、成長因子の転写誘導初期に成長因子の転写を促進する製剤を意味する。本発明の成長因子産生調整剤により、成長因子の産生が必要な状態時にのみ、成長因子の産生が増強され、成長因子の産生が過剰とならないという著効を有する。
本発明に使用されるフコイダン及び/又はその分解物は特に強い成長因子産生誘導作用、成長因子産生調整作用を有し、本発明の製剤に使用する有効成分として極めて有用である。
従来HGF産生誘導作用が知られていたヘパリンはHGFのmRNAの転写は促進しないが、フコイダン及びその分解物は、HGFのmRNAの転写が促進されている初期段階で、そのmRNAの転写を更に促進する。生体内ではHGFのmRNAは常には転写されておらず、必要な時期に転写されている。フコイダン及びフコイダン分解物、例えば後述の7−12SFd−Fは、生体内でHGFの転写が促進されている初期にのみその転写を更に促進し、その後HGFが過剰生産とはならず、HGFの生産状況が体内に必要な時にのみ促進されるという点において極めて安全なHGF産生調整物質である。
従って、本発明の別の態様においては、前記治療剤又は予防剤、飲食品等を、そのまま成長因子産生誘導を調整する目的で使用することもできる。成長因子産生調整剤の投与量としては、成長因子産生を調整することが可能であれば特に限定されるものではないが、本発明にかかる有効成分の投与量、例えばヒトに対する有効成分の投与量が、好ましくは0.01〜2000mg/kg(体重)となるような量を挙げることができる。
尚、本発明に使用する成長因子産生誘導作用を有する酸性多糖、例えばフコイダン及び/又はその分解物はラットへの経口投与において1g/kgを経口単回投与しても死亡例は認められない。またデキストラン硫酸ナトリウムも安全な化合物である。また本発明で使用するその他の酸性多糖、その分解物、酸性オリゴ糖、酸性単糖、酸性糖アルコール、又はこれらの塩は、その生理的有効量をラットに経口投与しても毒性は認められない。
また、別の態様として、本発明においては、成長因子産生誘導作用を有するヨモギ抽出物、ニガウリ抽出物、アロエ抽出物、菊菜抽出物、クロレラ抽出物、及びスピルリナ抽出物から選択される抽出物を有効成分とする成長因子産生誘導を要する疾患の治療剤又は予防剤を提供してもよい。
また、成長因子産生誘導作用を有するヨモギ抽出物、ニガウリ抽出物、アロエ抽出物、菊菜抽出物、クロレラ抽出物、及びスピルリナ抽出物から選択される抽出物を有効成分として含有する成長因子産生誘導用の飲食品、又は飼料を提供してもよい。
さらにまた、成長因子産生誘導作用を有するヨモギ抽出物、ニガウリ抽出物、アロエ抽出物、菊菜抽出物、クロレラ抽出物、及びスピルリナ抽出物から選択される抽出物を有効成分として含有する成長因子産生誘導用の化粧量を提供してもよい。
かかる植物、微生物からの前記抽出物のの抽出精製は、次のような公知の方法で行うことができる。原料である植物の果実、種子、葉、茎、根、根茎等、また微生物を、適当な時期に採取し、そのままか、通常空気乾燥等の乾燥工程を行った後、抽出原料とする。原料が植物の搾汁液や樹液の場合はそのまま抽出原料として用いることもできる。
上記の乾燥した植物体、微生物からの前記有効成分を含有する抽出物の抽出は、公知の方法により以下のように行う。原料を粉砕もしくは細切した後、溶媒を用いてバッチ式もしくは連続式の抽出方法で行うことができる。抽出溶媒としては、水、クロロホルムまたはエタノール、メタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール類、アセトンメチルエチルケトン等のケトン類、酢酸メチル、酢酸エチル等の親水性もしくは親油性の溶媒が、単独で、もしくは混合液として用いることができる。抽出温度は通常0〜150℃、好ましくは5〜120℃で行う。
抽出をバッチ式で行う場合、抽出時間は10分〜20日間程度であり、溶媒量は乾燥原料当たり通常1〜30倍重量、好ましくは2〜20倍重量用いる。抽出操作は、攪拌によっても浸漬放置によってもよく、また組み合わせてもよい。抽出操作は必要に応じて2〜3回繰り返してもよい。連続抽出法としては、還流冷却器とサイフォンを組み合わせたソックスレー抽出器を用いた方法等があげられ、溶媒量、抽出時間等は前記のバッチ式抽出法の条件と同様である。
本発明に使用される抽出物には、前期の操作で得た粗抽出液から不溶性残査をろ過もしくは遠心分離により取り除いたものも含まれる。また不溶性残査を活性成分として使用する場合もある。
粗抽出液からの活性成分の精製は、公知の植物由来の活性成分の精製方法であればどのようなものでもよいが、二相溶媒分離法、カラムクロマトグラフィー法等を単独または組み合わせて用いることが好ましい。
得られた抽出物を有効成分とし、目的に応じ薬剤、飲食品、飼料及び化粧料等を製造することができる。それらの製造は、本発明の第1〜第3の発明にかかる前記方法に準じて行なえばよい。
各目的に応じた製品中の抽出物の含有量はその成長因子産生誘導作用より決定することができるが、概ね通常製品中に好ましくは0.001〜100重量%、より好ましくは0.01〜30重量%、さらに好ましくは0.1〜20重量%である。
尚、本発明にかかる、これら抽出物は、その有効量をラットに経口投与しても毒性は認められない。
以下、実施例を挙げて、本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれらの記載に何ら限定されるものではない。尚、実施例における各成分の配合についての%は重量%を意味する。
参考例1
(1)ガゴメ昆布を充分乾燥後、乾燥物20kgを自由粉砕機(奈良機械製作所製)により粉砕した。
水道水900リットルに塩化カルシウム二水和物(日本曹達社製)7.3kgを溶解し、次にガゴメ昆布粉砕物20kgを混合した。液温12℃から液温90℃となるまで水蒸気吹込みにより40分間昇温させ、次いで攪拌下90〜95℃に1時間保温し、次いで冷却し、冷却物1100リットルを得た。
次いで固液分離装置(ウエストファリアセパレーター社製CNA型)を用い、冷却物の固液分離を行い、約900リットルの固液分離上清液を調製した。
固液分離上清液360リットルをダイセル社製FE10−FC−FUS0382(分画分子量3万)を用い、20リットルまで濃縮した。次いで水道水を20リットル加え、また20リットルまで濃縮するという操作を5回行い、脱塩処理を行い、ガゴメ昆布由来の抽出液25リットルを調製した。
該抽出液1リットルを凍結乾燥し、ガゴメ昆布由来フコイダン乾燥物13gを得た。
上記方法に準じ、マ昆布乾燥粉砕物からマ昆布由来フコイダン乾燥物を調製した。また同様に、レソニア ニグレセンス(Lessonia nigrescence)の乾燥粉末(商品名シーウィード パウダー:アンデス貿易株式会社販売)からレソニア ニグレセンス由来フコイダン乾燥物を調製した。
(2)参考例1−(1)記載のフコイダン乾燥物7gを、50mMの塩化ナトリウムと10%のエタノールを含む20mMのイミダゾール緩衝液(pH8.0)700mlに溶解し、遠心分離により不溶物を除去した。DEAE−セルロファインA−800カラム(φ11.4cm×48cm)を同緩衝液にて平衡化し、遠心分離上清をアプライ後、同緩衝液で洗い、塩化ナトリウムの50mMから1.95Mの濃度勾配により溶出させた(1フラクション:250ml)。フェノール硫酸法及びカルバゾール硫酸法にて、総糖量及びウロン酸含量を求め、溶出順にフラクション43〜49、フラクション50〜55、フラクション56〜67の画分を得た。次に、これらの画分を電気透析により脱塩後凍結乾燥し、フラクション43〜49より1画分(340mg)、フラクション50〜55よりII画分(870mg)、フラクション56〜67よりIII画分(2.64g)をそれぞれ調製した。
第1図にガゴメ昆布由来フコイダンのDEAE−セルロファインA−800カラム溶出パターンを示す。第1図において縦軸はカルバゾール硫酸法での530nmの吸光度(図中黒丸)、フェノール硫酸法での480nmの吸光度(図中白丸)、及び電導度(mS/cm:図中白四角)、横軸はフラクション番号を示す。
参考例2
(1)アルテロモナス sp. SN−1009 (FERM BP−5747)を、グルコース 0.25%、ペプトン 1.0%、酵母エキス 0.05%を含む人工海水(ジャマリンラボラトリー社製)pH8.2からなる培地600mlを分注して殺菌した(120℃、20分間)2リットルの三角フラスコに接種し、25℃で26時間培養して種培養液とした。ペプトン 1.0%、酵母エキス 0.02%、下記参考例2−(2)に記載の硫酸化多糖 0.2%、及び消泡剤(信越化学工業社製KM70)0.01%を含む人工海水pH8.0からなる培地20リットルを30リットル容のジャーファメンターに入れて120℃、20分間殺菌した。冷却後、上記の種培養液600mlを接種し、24℃で24時間、毎分10リットルの通気量と毎分250回転の攪拌速度の条件で培養した。培養終了後、培養液を遠心分離して菌体及び培養上清を得た。得られた培養上清を、排除分子量1万のホロファイバーを装着させた限外ろ過機により濃縮後85%飽和硫安塩析し、生じた沈殿を遠心分離により集め、10分の1濃度の人工海水を含む20mMのトリス−塩酸緩衝液(pH8.2)に対して充分透析し、600mlの硫酸化多糖に選択的に作用するエンド型硫酸化多糖分解酵素液を調製した。
(2)乾燥したガゴメ昆布2kgを直径1mmのスクリーンを装着させたカッターミル(増幸産業社製)により粉砕し、得られた昆布のチップを20リットルの80%エタノール中に懸濁し、25℃で3時間攪拌し、ろ紙でろ過後、残渣を充分洗浄した。得られた残渣を、95℃に加温した40リットルの50mMの塩化ナトリウムを含む20mMリン酸ナトリウム緩衝液pH6.5に懸濁し、時々攪拌しながら95℃で2時間処理し、硫酸化多糖を抽出した。
抽出液中の懸濁物を、ろ過し、ろ液を調製した後、ろ過残渣を3.5リットルの100mM塩化ナトリウムにより洗浄し、更にろ液を得た。
両ろ液を合わせた後、30℃まで温度を下げ、3000Uのアルギン酸リアーゼ(ナガセ生化学工業社製)を添加後、エタノールを4リットル加え25℃で24時間攪拌した。次に遠心分離を行い、得られた上清を排除分子量10万のホロファイバーを備えた限外ろ過機により4リットルに濃縮し、更に、10%のエタノールを含む100mMの塩化ナトリウムにより、着色性物質がろ過されなくなるまで限外ろ過を続けた。
非ろ過液中に生じた沈殿は遠心分離により除去し、この上清を5℃まで温度を下げ、0.5N塩酸によりpHを2.0とした後、生じたタンパク質等の沈殿を遠心分離により除去し、得られた上清を速やかに1N水酸化ナトリウムによりpHを8.0とした。
次に、排除分子量10万のホロファイバーを装着させた限外ろ過機により限外ろ過を行い、20mM塩化ナトリウムpH8.0により完全に溶媒置換後、再度pHを8.0として遠心分離後、凍結乾燥を行い、約95gの硫酸化多糖を調製した。
(3)乾燥したガゴメ昆布2kgを直径1mmのスクリーンを装着させたカッターミルにより粉砕し、得られた昆布のチップを20リットルの80%エタノール中に懸濁し、25℃で3時間攪拌し、ろ紙でろ過後、残渣を充分洗浄した。得られた残渣を、30mlの上記参考例2−(1)で調製したエンド型硫酸化多糖分解酵素液、10%のエタノール、100mMの塩化ナトリウム、50mMの塩化カルシウム、及び50mMのイミダゾールを含む20リットルの緩衝液(pH8.2)に懸濁し、25℃で48時間攪拌した。この懸濁液を網目の直径32μmのステンレス金網でろ過し、残渣を50mMの塩化カルシウムを含む10%のエタノールで洗浄した。更にその残渣を10リットルの50mM塩化カルシウムを含む10%のエタノール中に懸濁し、3時間攪拌後、ステンレス金網でろ過、洗浄した。更にその残渣を同条件で懸濁後、16時間攪拌し、直径32μmのステンレス金網でろ過、洗浄した。
こうして得られたろ液及び洗浄液を集め、排除分子量3000のホロファイバーを装着させた限外ろ過機により限外ろ過し、ろ過液と非ろ過液に分離した。
このろ過液をロータリーエバポレーターで約3リットルに濃縮後、遠心分離して上清を得た。得られた上清を排除分子量300の膜を装着させた電気透析器により脱塩し、この溶液に0.1Mとなるように酢酸カルシウムを添加し、生じた沈殿を遠心分離により除去した。この上清をあらかじめ50mMの酢酸カルシウムにより平衡化させたDEAE−セルロファイン(樹脂量4リットル)にかけ、50mMの酢酸カルシウム及び50mMの塩化ナトリウムで充分洗浄後、50mM〜800mMの塩化ナトリウムのグラジエントにより溶出させた。この時の分取量は1本当り500mlで行った。分取した画分をセルロースアセテート膜電気泳動法[アナリティカル バイオケミストリー(Analytical Biochemistry)、第37巻、第197〜202頁(1970)]により分析したところ塩化ナトリウム濃度が約0.4Mで溶出される硫酸化糖(フラクションナンバー63付近)が均一であった。
そこで、まずフラクションナンバー63の液を150mlに濃縮後、濃度が4Mとなるように塩化ナトリウムを添加し、あらかじめ4Mの塩化ナトリウムにより平衡化したPhenyl−セルロファイン(樹脂量200ml)にかけ、4Mの塩化ナトリウムにより充分洗浄した。非吸着性の硫酸化糖画分を集め、排除分子量300の膜を装着させた電気透析器にまり脱塩し、脱塩液505mlを得た。
得られた脱塩液のうち40mlを10%のエタノールを含む0.2Mの塩化ナトリウムによって平衡化させたセルロファインGCL−90のカラム(4.1cm×87cm)にかけて、ゲルろ過を行った。分取は1フラクション当り9.2mlで行った。
全フラクションに対して総糖量の分析をフェノール硫酸法〔アナリティカル ケミストリー(Analytical Chemistry)、第28巻、第350頁(1956)〕により行った。
この結果、硫酸化糖は1つのピークを形成したので、そのピークの中央部分、フラクションナンバー63〜70を集め、排除分子量300の膜を装着させた電気透析器にまり脱塩後、凍結乾燥し、112mgの下記式(VI)で表される化合物の乾燥品を得た。以下、該化合物を7−12SFd−Fと称す。
Figure 0004261071
(4)参考例1−(2)で調製したIII画分(F−フコイダン)の2.5%水溶液80mlに1M トリス塩酸緩衝液(pH7.6)を16ml、1M CaCl水溶液を16ml、4M NaCl水溶液を24ml、参考例2−(1)で得たエンド型硫酸化多糖分解酵素液を8ml、蒸留水を176ml添加し、30℃で3時間加熱した。この酵素処理F−フコイダン溶液を酵素処理F−フコイダンの最終濃度が2%になるようにロータリーエヴァポレーターで濃縮し、その後蒸留水中で透析操作を行い、2%酵素処理F−フコイダン水溶液を調製した。この試料をHPLC(カラム:SB802.5、カラム温度:35℃、移動相:50mM NaCl、流速:0.5ml/min、検出:RI ATT=8)で分析した。その結果、試料中の約40%が7−12SFd−Fであることが明らかになった。
参考例3
(1)乾燥ガゴメ昆布2kgを穴径1mmのスクリーンを装着したカッターミル(増幸産業社製)により破砕し、20リットルの80%エタノール中で25℃、3時間攪拌後ろ過、洗浄した。得られた残さを50mMの塩化カルシウム、100mMの塩化ナトリウム、10%のエタノール、及び参考例2−(1)で調製したアルテロモナス sp. SN−1009(FERM BP−5747)エンド型硫酸化多糖分解酵素を1U含む20リットルの30mMイミダゾール緩衝液(pH8.2)に懸濁し、25℃で2日攪拌し、次いで穴径32μmのステンレス金網でろ過し、洗浄した。得られた残さを100mMの塩化ナトリウム、10%のエタノール、及び4gのアルギン酸リアーゼ(ナガセ生化学工業製)を含む40リットルのリン酸ナトリウム緩衝液(pH6.6)に懸濁し、25℃、4日攪拌後、遠心分離し上清を得た。得られた上清中に含まれるアルギン酸の低分子化物を除去するため排除分子量10万のホロファイバーを装着した限外ろ過機により2リットルに濃縮後、10%のエタノールを含む100mMの塩化ナトリウムで溶液交換した。この溶液に等量の400mM酢酸カルシウムを添加攪拌後、遠心分離し、得られた上清を氷冷しながら、1Nの塩酸でpH2とした。生じた沈殿を遠心分離により除去し、得られた上清を1Nの水酸化ナトリウムによりpH8.0とした。この溶液を限外ろ過により1リットルに濃縮後、100mMの塩化ナトリウムで溶液交換した。この時生じた沈殿は遠心分離により除去した。得られた上清中の疎水性物質を除去するため、上清に1Mとなるように塩化ナトリウムを加えて、1Mの塩化ナトリウムで平衡化した3リットルのフェニルセルロファインカラム(生化学工業製)にかけ、素通り画分を集めた。この画分を限外ろ過機により濃縮後、20mMの塩化ナトリウムで溶液交換し、凍結乾燥した。凍結乾燥物の重量は29.3gであった。
(2)上記の凍結乾燥物15gを400mMの塩化ナトリウム及び国際公開第97/26896号パンフレット記載のフラボバクテリウム sp.SA−0082(FERM BP−5402)を培養し、該培養物から得られたエンド型硫酸化多糖分解酵素を9U含む1.5リットルの50mMトリス塩酸緩衝液に溶解し、25℃で6日反応後、エバポレーターで約300mlに濃縮した。濃縮液を排除分子量3500の透析チューブに入れて徹底的に透析し、透析チューブ内に残った液を、50mMの塩化ナトリウムで平衡化した4リットルのDEAE−セルロファインA−800にかけ、50mM塩化ナトリウムで充分洗浄後、50〜650mMの塩化ナトリウムの濃度勾配による溶出を行った。更に同カラムを650mMの塩化ナトリウムで充分溶出させた。溶出画分のうち650mMの塩化ナトリウムで溶出した画分を硫酸化フコガラクタン画分として集め、排除分子量10万の限外ろ過機により濃縮後、10mMの塩化ナトリウムで溶液を置換し、凍結乾燥して硫酸化フコガラクタンの凍結乾燥物を0.85g得た。得られた硫酸化フコガラクタンは、構成糖としてガラクトースとフコースを含有し、そのモル比は、約2:1であった。
参考例4
参考例2−(2)で調製した硫酸化多糖120gを20mMの塩化カルシウム、300mMの塩化ナトリウム、10%のエタノール、及び10Uの参考例2−(1)で調製したエンド型硫酸化多糖分解酵素を含む8リットルの20mMイミダゾール緩衝液(pH7.5)に懸濁し、25℃で3日間攪拌し、排除分子量10万のホロファイバーを装着させた限外ろ過装置を用い、上記緩衝液を添加しながら限外ろ過した。
限外ろ過内液に34Uの参考例3−(2)で調製したエンド型硫酸化多糖分解酵素を添加して、25℃で2日間攪拌し、排除分子量10万のホロファイバーを装着させた限外ろ過を行い、水を添加しながら限外ろ過した。
ろ液を集め、エバポレーターで1.5リットルに濃縮後、脱塩装置により完全に脱塩し、あらかじめ30mMの塩化ナトリウムを含む5mMのイミダゾール−塩酸緩衝液(pH6.5)で平衡化した3リットルのDEAE−セルロファインA−800のカラムにかけ、6リットルの同緩衝液で洗浄後、30mMから500mMの塩化ナトリウムの濃度勾配による溶出を行った。溶出に要した液量は48リットルであった。溶出液は180mlずつ分取し、その糖含量をフェノール−硫酸法により測定した。また、232nmにおける吸光度も同時に測定した。130mMから170mMの塩化ナトリウム溶出画分が一つのピークを形成したので、これらの画分を集め、脱塩装置により脱塩後、凍結乾燥し、5.85gのオリゴ糖を得た。このオリゴ糖は質量分析により、分子量1128でありNMR分析により下記式(VII)で表される化合物であることを確認した。以下、該化合物を6−2Sと称す。
Figure 0004261071
参考例6
市販のワカメ メカブの乾燥物1kgを穴の径が1mmのスクリーンを装着させたカッターミルにより破砕後、10リットルの80%エタノール中に懸濁し、3時間攪拌後、ろ紙によりろ過し、残査を得た。残査を50mMの塩化ナトリウムを含む40mMのリン酸緩衝液(pH6.5)20リットルに懸濁し95℃で2時間処理した。処理液を37℃まで冷却後、10%となるようにエタノールを添加し、市販のアルギン酸リアーゼK(ナガセ−生化学工業社製)を12000U添加後、室温で24時間攪拌した。得られた処理液を遠心分離し、その上清を排除分子量10万のホロファイバーを装着させた限外ろ過機により2リットルに濃縮後、生じた沈殿を遠心分離により除去した。得られた上清を5℃に冷却後0.5Nの塩酸を添加してpHを2.0とした後30分間攪拌し、生じた沈殿を遠心分離により除去した。上清のpHを0.5Nの水酸化ナトリウムにより8.0とし、限外ろ過により溶液を20mMの塩化ナトリウムに置換した。溶液のpHを8.0に調整後、遠心分離して得られた上清を凍結乾燥し、90.5gのワカメ メカブ由来フコイダンを得た。
参考例7
粉砕したヒバマタ(Fucus vesiculosus)の乾燥物1kgを、10リットルの80%エタノール中に懸濁し、3時間攪拌後、ろ紙によりろ過し、残査を得た。残査を100mMの塩化ナトリウムを含む30mMのリン酸緩衝液(pH6.0)30リットルに懸濁し95℃で2時間処理した。処理液を37℃まで冷却後、100gの活性炭を添加し30分間攪拌した。市販のアルギン酸リアーゼKを3000U添加後、10%となるようにエタノールを添加し室温で24時間攪拌した。得られた処理液を遠心分離し、その上清を排除分子量10万のホロファイバーを装着させた限外ろ過機により2リットルに濃縮後、生じた沈殿を遠心分離により除去した。この上清に抽出液を加えながら限外ろ過し、色素を除去した。得られた非ろ過液を5℃に冷却後0.5Nの塩酸を添加してpHを2.0とした後30分間攪拌し、生じた沈殿を遠心分離により除去した。上清のpHを0.5Nの水酸化ナトリウムにより8.0とし、限外ろ過により溶液を20mMの塩化ナトリウムに置換した。溶液のpHを8.0に調整後、遠心分離して得られた上清を凍結乾燥し、71gのヒバマタ由来フコイダンを得た。
上記方法に準じ、アスコフィラム ノドスム(Ascophyllum nodosum)の乾燥粉末(商品名アルギンゴールド:アンデス貿易株式会社販売)からアスコフィラム ノドスム由来フコイダンを調製した。
参考例8
参考例1−(1)記載の方法で調製したガゴメ昆布由来フコイダン2gを100mlの水に溶解し、そのpHをクエン酸にてpH3に調整後、100℃で3時間処理し、当該フコイダンの酸分解物を調製した。この加水分解物をセルロファインGCL−300、又はセルロファインGCL−25によるゲルろ過で分子量分画し、分子画25000超(A画分)、25000〜10000超(B画分)、10000〜5000超(C画分)、5000〜2000超(D画分)、2000〜500超(E画分)、500以下(F画分)に分画した。更にこれらの画分及び酸分解物をそれぞれ脱塩後凍結乾燥を行い、酸分解物及び酸分解物の各分画物を調製した。
参考例9
市販の塩蔵モズク5kgを20リットルのエタノールと混合し、はさみで細断した。1晩放置後ろ紙でろ過し、得られた残査を12.5リットルの水に懸濁し、95℃で2時間処理した。処理液をろ紙によりろ過後、350mMの塩化ナトリウムを含む2.5%の塩化セチルピリジニウム溶液を2600ml添加し3日放置した。上清部分を廃棄し、沈殿部分を遠心分離して、その上清も廃棄した。得られた沈殿に2.5リットルの350mMの塩化ナトリウムを添加後、ホモジナイザーで均一にし遠心分離した。この洗浄操作を3回繰り返した。得られた沈殿に400mlの400mM 塩化ナトリウムを添加後、ホモジナイザーで均一にし、80%となるようにエタノールを添加して30分間攪拌後ろ紙でろ過した。得られた残渣に500mlの塩化ナトリウム飽和80%エタノールを添加後、ホモジナイザーで均一にし、1リットルとなるように塩化ナトリウム飽和エタノールを添加して30分間攪拌後ろ紙でろ過した。この洗浄操作をろ液の260nmの吸光度がゼロになるまで繰り返した(通常5回)。得られた残査を1.5リットルの2Mの塩化ナトリウムに溶解後、不溶物を遠心分離により除去し、あらかじめ2Mの塩化ナトリウムにより平衡化した100mlのDEAEセルロファインA−800のカラムを素通しさせた。素通り画分を排除分子量10万のホロファイバーを装着させた限外ろ過機により2リットルに濃縮後、限外ろ過により溶液を2mMの塩化ナトリウムに置換した。この溶液を遠心分離して得られた上清を凍結乾燥し、22.9gのモズク由来フコイダンを得た。
参考例10
(1)乾燥したマクサ50gをはさみで細断し、500mlの80%エタノール中に懸濁後25℃で3時間攪拌し、ろ紙でろ過した。得られた残さを1リットルの100mMの塩化ナトリウムを含む30mMのリン酸ナトリウム緩衝液(pH6.5)に懸濁し、95℃で2時間処理後、穴径106μmのステンレス製ふるいでろ過した。得られたろ液に上記のリン酸ナトリウム緩衝液を加え、3リットルとし、5gの活性炭を添加し、25℃で1晩攪拌後、遠心分離した。得られた上清を排除分子量10万のホロファイバーを装着させた限外ろ過機で200mlに濃縮後、限外ろ過機により溶液交換して10mM塩化ナトリウム溶液とした。溶液中の不溶物を遠心分離により除去後、凍結乾燥し、マクサ由来硫酸化多糖画分の乾燥物を2.3g得た。
(2)参考例10−(1)記載の方法により乾燥オゴノリ50gよりオゴノリ由来硫酸化多糖4.4gを調製した。また、同様に乾燥ペテロクラディア キャピラセラより、ペテロクラディア由来硫酸化多糖1.0gを調製した。
(3)−▲1▼ 市販の乾燥レソニア ニグレセンスの粉末1kgを10リットルの80%エタノール中に懸濁後25℃で3時間攪拌し、ろ紙でろ過した。得られた残さを20リットルの100mMの塩化ナトリウムを含む30mMのリン酸ナトリウム緩衝液(pH6.5)に懸濁し、95℃で2時間処理後、穴径106μmのステンレス製ふるいでろ過した。得られたろ液に100gの活性炭、2.4リットルのエタノール、6,000Uのアルギン酸リアーゼKを添加し、25℃で22時間攪拌後、遠心分離した。得られた上清を排除分子量10万のホロファイバーを装着させた限外ろ過機で1.2リットルに濃縮後、遠心分離により不溶物を除去し、5℃で24時間放置した。生じた沈殿を遠心分離により除去し、得られた上清を限外ろ過機により溶液交換して100mM塩化ナトリウム溶液とした。この溶液を4℃以下に冷却後、塩酸によりpHを2.0とし、生じた沈殿を遠心分離により除去した。得られた上清のpHを水酸化ナトリウムにより8.0とし、2リットルに濃縮後、限外ろ過機により20mMの塩化ナトリウムに溶液交換した。この溶液中の不溶物を遠心分離により除去後、凍結乾燥し、レソニア由来フコイダン画分の乾燥物を41gを得た。
(3)−▲2▼ 上記の凍結乾燥物6gを100mMの塩化ナトリウムを含む600mlの20mMイミダゾール−塩酸緩衝液(pH6)に溶解し、あらかじめ同緩衝液で平衡化した5リットルのDEAE−セルロファインA−800にかけ、10リットルの同緩衝液で洗浄後、100〜1600mMの塩化ナトリウムの濃度勾配による溶出を行った。溶出に使用した液量は13リットルで、分取は1本あたり500mlで行った。溶出画分のうち250mM、530mM、及び700mM付近の塩化ナトリウム溶出画分をそれぞれ500mlずつ純水で透析し、凍結乾燥して凍結乾燥物をそれぞれDEAE33画分、DEAE37画分、DEAE40画分と命名し、それぞれ57mg、24mg、及び62mg得た。
参考例11
マナマコを5kg解体し、内臓を除去し、体壁を集めた。体壁湿重量200g当り500mlのアセトンを加え、ホモジナイザーで処理後ろ過し、残渣をこれ以上着色物質がなくなるまでアセトンで洗浄した。この残渣を吸引乾燥し、140gの乾燥物を得た。この乾燥物に0.4Mの食塩水2.8リットルを加え、100℃で1時間処理後、ろ過し、残渣を0.4Mの食塩水で充分洗浄し、抽出液3.7リットルを得た。この抽出液に5%のセチルピリジニウムクロリドを沈殿が生じなくなるまで加え、生じた沈殿を遠心分離で集めた。この沈殿を0.4Mの食塩水に懸濁後再度遠心分離し、得られた沈殿に1リットルの4M食塩水を添加し、ホモジナイザーで処理後、攪拌しながら4リットルのエタノールを添加し、1時間攪拌後、ろ過し、沈殿を得た。この沈殿に対して、80%エタノールに懸濁後ろ過という工程を上清の260nmの吸光度が0になるまで繰り返した。得られた沈殿を2リットルの2M食塩水に懸濁し、不溶物を遠心分離により除去した。上清を排除分子量3万の膜を備えた限外ろ過装置により限外ろ過し、完全に脱塩後、凍結乾燥し3.7gのナマコ由来フコイダンを得た。
参考例12
寒天末(ナカライテスク株式会社製)500mgを100mlの蒸留水に懸濁後、加熱し、寒天を溶解させた。その後、45℃まで冷却し45℃で保温した。
この寒天溶解液にX50 βアガラーゼバッファー(FMC社製:βアガラーゼに付属)を2ml添加し、1U/μl βアガラーゼ(FMC社製)100μlを添加した。この溶液を45℃で24時間保温後、2.5倍量のエタノールを添加し、冷却後遠心分離して、沈澱を回収した。この沈澱を乾燥し、20mlの蒸留水に溶解した。この溶解液を凍結乾燥してパウダー状のアガロペクチン画分を調製した。
参考例13
(1)スピルリナ プラテンシス(Spirulina platensis)の乾燥菌体10gを100mlのクロロホルムに懸濁し、ろ過して不溶画分を回収する操作を5回繰り返した。その後、100mlのエタノールに懸濁してろ過し、不溶画分を回収する操作を3回繰り返した。この操作で得た不溶画分からエタノールを完全に除去し、100mlの蒸留水に懸濁した。この懸濁液を1時間60℃で保温した後、遠心分離して上清を得た。この上清をさらにろ過し、濾液に2.5倍量のエタノールを添加して、−20℃で冷却した後、低温で遠心分離して沈殿を得た。この沈殿を蒸留水に溶解し、凍結乾燥してパウダー状のスピルリナ由来の硫酸化多糖を含有する画分を調製した。
(2)乾燥スピルリナ粉末(発売:(株)スピルリナ研究所)20gをホモジナイザー(日本精機社製)に入れ、400mlのアセトンを加え、8000rpm、10分間ホモジナイズした。ホモジネートを濾紙で濾過して、残渣を得た。残渣を前記の操作と同じようにアセトン洗浄を3回繰り返し、アセトン洗浄残渣を得た。アセトン洗浄残渣をアセトン洗浄と同じように、90%エタノールで4回、80%エタノールで4回洗浄し、エタノール洗浄残渣を得た。
エタノール洗浄残渣に600mlの100mMの塩化ナトリウムと10%エタノールを含む30mMのリン酸緩衝液(pH7.0)を加え、室温で18時間攪拌した。この混合物を10000rpmで40分間遠心分離し、上清を得た。上清に混入した不溶物を濾紙で濾過して、粗抽出物(濾液)を得た。得られた粗抽出物を排除分子量1万のホロファイバーを装着させた限外濾過装置で300mlまで濃縮した後、2リットルの10%エタノールを含む100mM塩化ナトリウムを加えながら限外濾過した。この後、10%エタノール及び50mMの塩化ナトリウムを含む10mMイミダゾール−塩酸緩衝液(pH7.0)に溶媒置換し、スピルリナ高分子画分を240mlを得た。
スピルリナ高分子画分を10%エタノール及び50mM塩化ナトリウムを含む10mMイミダゾール−塩酸緩衝液(pH7.0)で平衡化したDEAE−セルロファイン A−800カラム(Φ3x 14.2cm)に添加して、同じ緩衝液360mlでカラムを洗浄した後、0.05M(200ml)から2M(200ml)までの塩化ナトリウムのグラジエントにより溶出させた。溶出液は一本あたり10mlで分画した。溶出画分のうち、フラクションNo.14から30までをスピルリナ硫酸化多糖画分−I(SSP−I)、フラクションNo.69から77までをスピルリナ硫酸化多糖画分−II(SSP−II)、フラクションNo.78から83までをスピルリナ硫酸化多糖画分−III(SSP−III)、フラクションNo.84から99までをスピルリナ硫酸化多糖画分−IV(SSP−IV)とそれぞれ名付けた。SSP−I、SSP−II、SSP−III及びSSP−IVを蒸留水に対して充分透析し、凍結乾燥したところ、それぞれ200mg、260mg、100mg及び60mgであった。
(3)クロレラ ブルガリス(Chlorella vulgaris)の乾燥菌体10gを100mlのクロロホルムに懸濁し、ろ過して不溶画分を回収する操作を3回繰り返した。その後、100mlのエタノールに懸濁してろ過し、不溶画分を回収する操作を3回繰り返した。この操作で得た不溶画分からエタノールを完全に除去し、100mlの蒸留水に懸濁した。この懸濁液を1時間60℃で保温した後、ろ過した。濾液に2.5倍量のエタノールを添加して、−20℃で冷却した後、低温で遠心分離して沈殿を得た。この沈殿を蒸留水に溶解し、凍結乾燥してパウダー状のクロレラ由来の硫酸化多糖を含有する画分を調製した。
(4)乾燥クロレラ粉末(発売:(株)クロレラ・センター)20gをホモジナイザー(日本精機社製)に入れ、400mlのアセトンを加え、8000rpm、10分間ホモジナイズした。ホモジネートを濾紙で濾過して、残渣を得た。残渣を以上の操作と同じようにアセトン洗浄を3回繰り返し、アセトン洗浄残渣を得た。アセトン洗浄残渣をアセトン洗浄と同じように、90%エタノールで4回、80%エタノールで4回洗浄し、エタノール洗浄残渣を得た。
エタノール洗浄残渣に600mlの100mMの塩化ナトリウムと10%エタノールを含む30mMのリン酸緩衝液(pH7.0)を加え、室温で18時間攪拌した。この混合物を10000rpmで40分間遠心分離し、上清を得た。上清に混入した不溶物を濾紙で濾過して、粗抽出物(濾液)を得た。得られた粗抽出物を排除分子量1万のホロファイバーを装着させた限外濾過装置で310mlまで濃縮した後、3リットルの10%エタノールを含む100mM塩化ナトリウムを加えながら限外濾過した。この後、10%エタノール及び50mMの塩化ナトリウムを含む10mMイミダゾール−塩酸緩衝液(pH7.0)に溶媒置換し、クロレラ高分子画分を203mlを得た。
クロレラ高分子画分を10%エタノール及び50mM塩化ナトリウムを含む10mMイミダゾール−塩酸緩衝液(pH7.0)で平衡化したDEAE−セルロファイン A−800カラム(Φ3x 14.2cm)に添加して、同じ緩衝液297mlでカラムを洗浄した後、0.05M(200ml)から2M(200ml)までの塩化ナトリウムのグラジエントにより溶出させた。溶出液は一本あたり10mlで分画した。溶出画分のうち、フラクションNo.63から68までをクロレラ硫酸化多糖画分−I(CPS−I)と名付け、フラクションNo.69から75までをクロレラ硫酸化多糖画分−II(CPS−II)と名付けた。CSP−I及びCSP−IIを蒸留水に対して充分透析し、凍結乾燥したところ、それぞれ140mg及び200mgであった。
(5)市販のヨモギ(Altemisia princeps pampan:阪本漢方堂製)を粉砕したヨモギ粉末10gを100mlのクロロホルムに懸濁し、ろ過して不溶画分を回収する操作を3回繰り返した。その後、100mlのエタノールに懸濁してろ過し、不溶画分を回収する操作を5回繰り返した。この操作で得た不溶画分からエタノールを完全に除去し、100mlの蒸留水に懸濁した。この懸濁液を1時間60℃で保温した後、ろ過した。濾液に2.5倍量のエタノールを添加して、−20℃で冷却した後、低温で遠心分離して沈殿とヨモギ上清画分を得た。この沈殿を蒸留水に溶解し、凍結乾燥してパウダー状のヨモギ由来の硫酸化多糖を含有する画分を調製した。
(6)乾燥ヨモギ葉(発売:阪本漢方堂)50gをホモジナイザー(日本精機社製)に入れ、500mlのアセトンを加え、8000rpm、10分間ホモジナイズした。ホモジネートを濾紙で濾過して、残渣を得た。以上の操作を2度行い、得られた100gのヨモギ葉の残渣をホモジナイザーに入れ、500mlのアセトンを加えて、8000rpm、10分間ホモジナイズした。ホモジネートを濾紙で濾過し、残渣を得た。この操作を4回繰り返し、アセトン洗浄残渣を得た。アセトン洗浄残渣をアセトン洗浄と同じように、90%エタノールで4回、80%エタノールで4回洗浄し、エタノール洗浄残渣を得た。
エタノール洗浄残渣に5リットルの100mMの塩化ナトリウムと10%エタノールを含む30mMのリン酸緩衝液(pH8.0)を加え、室温で19時間攪拌した。この混合物を濾紙で濾過して、粗抽出物(濾液)を得た。得られた粗抽出物を排除分子量1万のホロファイバーを装着させた限外濾過装置で2リットルまで濃縮した後、10リットルの10%エタノールを含む100mM塩化ナトリウムを加えながら限外濾過した。この後、500mlまで濃縮し、10%エタノール及び50mMの塩化ナトリウムを含む10mMイミダゾール−塩酸緩衝液(pH7.0)に溶媒置換した。この液をビーカーに移し、1gの活性炭を入れ、室温で40分間攪拌した後、10000rpm、40分間遠心分離した。上清に混入した活性炭は濾紙で濾過して、除去した。このようにして、ヨモギ葉高分子画分を560mlを得た。
ヨモギ葉高分子画分を10%エタノール及び50mM塩化ナトリウムを含む10mMイミダゾール−塩酸緩衝液(pH7.0)で平衡化したDEAE−セルロファイン A−800カラム(Φ3.5 x 31cm)に添加して、同じ緩衝液940mlでカラムを洗浄した後、0.05M(600ml)から2M(600ml)までの塩化ナトリウムのグラジエントにより溶出させた。溶出液は一本あたり10mlで分画した。溶出画分のうち、フラクションNo.180から202までをヨモギ葉酸性多糖画分(YAP)と名付け、フラクションNo.203から270までをヨモギ葉硫酸化多糖画分(YSP)と名付けた。YAPを蒸留水に対して充分透析し、凍結乾燥したところ、250mgであった。
ヨモギ硫酸化多糖画分をさらに分画するために、ヨモギ葉硫酸化多糖画分を3リットルの10%エタノール及び100mM塩化ナトリウムを含む10mMイミダゾール−塩酸緩衝液(pH7.0)で透析した。透析した硫酸化多糖画分(327ml)を同じ緩衝液で平衡化したDEAE−セルロファイン A−800カラム(Φ3cm x 14.2cm)に添加した。カラムを273mlの緩衝液で洗浄した後、0.1M(200ml)−2M(200ml)の塩化ナトリウムのグラジエントで溶出した。溶出液は1本あたり5mlで分画した。溶出画分のうち、フラクションNO.140から154までをヨモギ葉硫酸化多糖画分−I(YSP−I)と名付け、フラクションNo.155から200までをヨモギ葉硫酸化多糖画分−II(YSP−II)と名付けた。YSP−IとYSP−IIをそれぞれ蒸留水に対して、充分透析し、凍結乾燥したところ、それぞれ20mg及び130mgであった。
YSP−II(119.4mg)に10%エタノールを59.7ml及び0.2M塩化ナトリウムを含む10mMイミダゾール−塩酸緩衝液(pH7.0)を加え、室温で一晩攪拌して溶解した。溶解したYSP−IIは同じ緩衝液で平衡化したDEAE−セルロファイン A−800カラム(φ2.5 x 10.2cm)に添加した。カラムを200mlの緩衝液で洗浄した後、0.2M(100ml)−1M(100ml)の塩化ナトリウムのグラジエントで溶出した。溶出液は1本あたり5mlで分画した。溶出画分のうち、フラクションNo.54から70までをヨモギ葉硫酸化多糖画分−II−2(YSP−II−2)と名付け、フラクションNo.71から90までをヨモギ葉硫酸化多糖画分−II−3(YSP−II−3)と名付け、フラクションNo.91から120までをヨモギ葉硫酸化多糖画分−II−4(YSP−II−4)と名付けた。YSP−II−2、YSP−II−3及びYSP−II−4をそれぞれ蒸留水に対して、充分透析し、凍結乾燥したところ、それぞれ39.5mg、61mg、57.3mgであった。
(7)市販の食用ニガウリをミキサーで粉砕した粉砕物を凍結乾燥し、ニガウリ乾燥物を得た。ニガウリ乾燥物10gを100mlのクロロホルムに懸濁し、ろ過して不溶画分を回収する操作を5回繰り返した。その後、100mlのエタノールに懸濁してろ過し、不溶画分を回収する操作を3回繰り返した。この操作で得た不溶画分からエタノールを完全に除去し、100mlの蒸留水に懸濁した。この懸濁液を1時間60℃で保温した後、ろ過した。濾液に2.5倍量のエタノールを添加して、−20℃で冷却した後、低温で遠心分離して沈殿を得た。この沈殿を蒸留水に溶解し、凍結乾燥してパウダー状の硫酸化多糖を含有する画分を調製した。
(8)市販のキダチアロエの葉5枚から透明状の葉肉部分を回収し、凍結乾燥した。このアロエ葉肉凍結乾燥物0.481gを100mlの蒸留水に懸濁した。この懸濁液を1時間60℃で保温した後、ろ過した。濾液に2.5倍量のエタノールを添加して、−20℃で冷却した後、低温で遠心分離して沈殿を得た。この沈殿を蒸留水に溶解し、凍結乾燥してパウダー状のアロエ葉肉由来硫酸化多糖を含有する画分を調製した。
一方、上記方法で透明状の葉肉部分を回収した残りの緑色の葉表面部分を粉砕後、凍結乾燥した。その凍結乾燥物3.43gを100mlのクロロホルムに懸濁し、ろ過して不溶画分を回収する操作を3回繰り返した。その後、100mlのエタノールに懸濁してろ過し、不溶画分を回収する操作を3回繰り返した。この操作で得た不溶画分からエタノールを完全に除去し、100mlの蒸留水に懸濁した。この懸濁液を1時間60℃で保温した後、ろ過した。濾液に2.5倍量のエタノールを添加して、−20℃で冷却した後、低温で遠心分離して沈殿を得た。この沈殿を蒸留水に溶解し、凍結乾燥してパウダー状のアロエ葉表面物由来硫酸化多糖を含有する画分を調製した。
参考例14
(1)D−(+)−グルコース200mg(1.1mmol)をピリジン10mlに溶解し、室温にてPyridine Sulfer Trioxide Complex(Pyr・SO:東京化成)1.05g(6.6mmol)を添加した後、室温数分、60℃1時間攪拌した。反応液を水で希釈し、飽和水酸化バリウム水溶液でpHを中性付近に調整してから減圧乾固した。得られた濃縮物に再度水を添加し再び減圧乾固した。この操作をもう一度繰り返した。得られた濃縮物に少量の水を添加し遠心で硫酸バリウムの沈澱を除去し、得られた上清を陽イオン交換カラム〔アンバーライトIRA−120(Na)(オルガノ)〕に供した。その結果得られたカラム素通り画分を減圧濃縮し硫酸化D−(+)−グルコース ナトリウム塩700mgを調製した。
(2)D−(+)−ガラクトース240mg(1.3mmol)をピリジン10mlに溶解し、室温にてPyr・SO1.05g(6.6mmol)を添加した後、室温数分、60℃1時間攪拌し、以下、参考例14−(1)と同様の操作で、硫酸化D−(+)−ガラクトース ナトリウム塩406mgを調製した。
(3)D−(+)−マンノース200mg(1.3mmol)をピリジン10mlに溶解し、室温にてPyr・SO1.05g(6.6mmol)を添加した後、室温数分、60℃1時間攪拌し、以下、参考例14−(1)と同様の操作で、硫酸化D−(+)−マンノース ナトリウム塩700mgを調製した。
(4)マルトース205mg(0.57mmol)をピリジン10mlに溶解し、室温にてPyr・SO816mg(5.2mmol)を添加した後、室温数分、60度1時間攪拌し、以下、参考例14−(1)と同様の操作で、硫酸化マルトース ナトリウム塩520mgを調製した。
(5)マルトトリオース200mg(0.4mmol)をピリジン10mlに溶解し、室温にてPyr・SO700mg(4.4mmol)を添加した後、室温数分、60度1時間攪拌し、以下、参考例14−(1)と同様の操作で、硫酸化マルトトリオース ナトリウム塩420mgを調製した。
(6)トレハロース250mg(0.73mmol)をピリジン10mlに溶解し、室温にてPyr・SO1.1g(7mmol)を添加した後、室温数分、60℃1時間攪拌し、以下、参考例14−(1)と同様の操作で、硫酸化トレハロース ナトリウム塩750mgを調製した。
(7)ラクトース222mg(0.62mmol)をピリジン10mlに溶解し、室温にてPyr・SO785mg(4.9mmol)を添加した後、室温数分、60℃1時間攪拌し、以下、参考例14−(1)と同様の操作で、硫酸化ラクトース ナトリウム塩476mgを調製した。
(8)スクロース220mg(0.62mmol)をピリジン10mlに溶解し、室温にてPyr・SO785mg(4.9mmol)を添加した後、室温数分、60℃1時間攪拌し、以下、参考例14−(1)と同様の操作で、硫酸化スクロース ナトリウム塩481mgを調製した。
(9)ラクツロース370mg(1.08mmol)をピリジン10mlに溶解し、室温にてPyr・SO1.38g(8.8mmol)を添加した後、室温数分、60℃1時間攪拌し、以下、参考例14−(1)と同様の操作で、硫酸化ラクツロース ナトリウム塩1gを調製した。
(10)メリビオース379mg(0.9mmol)をピリジン10mlに溶解し、室温にてPyr・SO1.43g(9.0mmol)を添加した後、室温数分、60℃1時間攪拌し、以下、参考例14−(1)と同様の操作で、硫酸化メリビオース ナトリウム塩950mgを調製した。
(11)D−(+)−キシロース150mg(1.0mmol)をピリジン10mlに溶解し、室温にてPyr・SO770mg(4.8mmol)を添加した後、室温数分、60℃1時間攪拌し、以下、参考例14−(1)と同様の操作で、硫酸化D−(+)−キシロース ナトリウム塩350mgを調製した。
(12)2−デオキシ−グルコース200mg(1.2mmol)をピリジン10mlに溶解し、室温にてPyr・SO920mg(5.8mmol)を添加した後、室温数分、60℃1時間攪拌し、以下、参考例14−(1)と同様の操作で、硫酸化2−デオキシ−グルコース ナトリウム塩500mgを調製した。
(13)D−グルシトール150mg(0.83mmol)をピリジン10mlに溶解し、室温にてPyr・SO955mg(6mmol)を添加した後、室温数分、60℃1時間攪拌し、以下、参考例14−(1)と同様の操作で、硫酸化D−グルシトール ナトリウム塩570mgを調製した。
(14)セロビオース147mg(0.43mmol)をジメチルスルフォキシド5mlに溶解し、室温にてPyr・SO657mg(4.13mmol)を添加した後、室温数分、60℃1時間攪拌し、以下、参考例14−(1)と同様の操作で、硫酸化セロビオース ナトリウム塩230mgを得た。
(15)イソマルトース62mg(0.18mmol)をピリジン5mlに溶解し、室温にてPyr・SO275mg(1.73mmol)を添加した後、室温数分、60℃1時間攪拌し、以下、参考例14−(1)と同様の操作で、硫酸化イソマルトース ナトリウム塩162mgを得た。
(16)ツラノース293mg(0.86mmol)をピリジン5mlに溶解し、室温にてPyr・SO1310mg(8.22mmol)を添加した後、室温数分、60℃1時間攪拌し、以下、参考例14−(1)と同様の操作で、硫酸化ツラノース ナトリウム塩835mgを得た。
(17)パラチノース315mg(0.875mmol)をピリジン5mlに溶解し、室温にてPyr・SO1.34mg(8.4mmol)を添加した後、室温数分、60℃1時間攪拌し、以下、参考例14−(1)と同様の操作で、硫酸化パラチノース ナトリウム塩845mgを得た。
(18)α−D−タロース56mg(0.31mmol)をピリジン5mlに溶解し、室温にてPyr・SO300mg(1.9mmol)を添加した後、室温数分、60℃1時間攪拌し、以下、参考例14−(1)と同様の操作で、硫酸化D−タロース ナトリウム塩150mgを得た。
(19)α−サイクロデキストリン7gの完全アセチル化体を無水酢酸と硫酸の混合液(49:1)により処理することによりマルトヘキサオースの完全アセチル化体を得、これをメタノール中、ナトリウムメトキシド(NaOMe) で脱アセチル化することにより、マルトヘキサオース1.5gを得た。マルトヘキサオース79mg(0.83mmol)、ピペリジン硫酸1.33gをジメチルスルフォキシド(DMSO)5mlに溶解し、80℃2時間攪拌した。反応液を冷却後、分子量1000カットの透析膜にて2日間透析した。得られた透析内液を陽イオン交換カラム〔アンバーライトIRA−120(Na)(オルガノ)〕に供した。その結果得られたカラム素通り画分を減圧濃縮し硫酸化マルトヘキサオースナトリウム塩167mgを調製した。
(20)β−サイクロデキストリン2.2gの完全アセチル化体を無水酢酸と硫酸の混合液(49:1)により処理することによりマルトヘプタオースの完全アセチル化体得、これをメタノール中、NaOMeで脱アセチル化することにより、マルトヘプタオース0.5gを得た。マルトヘプタオース20mg(0.83mmol)、ピペリジン硫酸325mgをDMSO5mlに溶解し、80℃2時間攪拌した後、以下、参考例14−(19)と同様の操作で、硫酸化マルトヘプタオースナトリウム塩45.6mgを調製した。
(21)マルトヘキサオースの完全アセチル化体をジクロロメタン中、トリクロロアセトニトリル、炭酸カリウム存在下攪拌することにより、アセチル化マルトヘキサオースのイミデート体を得た。アセチル化マルトヘキサオースのイミデート体とドデカノールをジクロロメタン中、トリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリルを触媒として反応し、得られた反応物を脱アセチル化することによりドデシル−マルトヘキサオースを得た。ドデシル−マルトヘキサオース370mg(0.32mmol)をDMSO10mlに溶解し、80℃にて2時間攪拌した後、以下、参考例14−(19)と同様の操作で、硫酸化ドデシル−マルトヘキサオースナトリウム塩700mgを調製した。
(22)スターチ276mgをDMSO10mlに溶解し、室温にてPyr・SO2.76gを添加した後、80℃にて2時間攪拌した。反応液を冷却後、アセトンを添加し、生じた不溶画分をメタノールで数回洗浄した後、水で希釈して陽イオン交換カラム〔アンバーライトIRA−120(Na)(オルガノ)〕に供じた。その結果得られたカラム素通り画分を減圧濃縮し、硫酸化スターチナトリウム塩350mgを調製した。
(23)カードラン111mgをDMSO5mlに溶解し、室温にてPyr・SO1.11gを添加した後、80℃にて2時間攪拌した。反応液を冷却後、アセトンを添加し、生じた不溶画分を水で希釈し、飽和重炭酸ナトリウム水でpH中性付近に中和した後、分子量1000カットの透析膜にて1日間透析した。得られた透析内液を陽イオン交換カラム〔アンバーライトIRA−120(Na)(オルガノ)〕に供じた後、減圧乾固することにより硫酸化カードランナトリウム塩180mgを調製した。
(24)ペクチン267mgをDMSO5mlに溶解し、室温にてPyr・SO2.67gを添加した後、80℃にて2時間攪拌した。反応液を冷却後、参考例14−(23)と同様の操作で、硫酸化ペクチンナトリウム塩384mgを調製した。
実施例1
(1)1×10cells/mlとなるように10%牛胎児血清を含んだDME培地に懸濁したMRC−5細胞(CCL171:大日本製薬社製、code.02−021)500μlを48穴の細胞培養プレートに入れ、37℃、5%CO存在下で24時間培養後に1%牛胎児血清を含んだDME培地に交換した。その後、試料として参考例1−(1)に記載のガゴメ昆布由来フコイダンを最終濃度が1、10、100μg/mlとなるように添加し、さらに24時間培養した後、培地を回収し、Quantikine Human Hepatocyte Growth Factor (HGF)ELISA Kit(フナコシ社製、Code.RS−0641−00)を用いて、培地中のHGFの量を測定した。
コントロールとして試料と同量の蒸留水を添加した。コントロールのHGF量は7.2ng/mlであり、この値を100%とした、各試料添加区のHGF産生量を表1に示す。なお、実験は全て2連で行い、その平均値を採用した。
Figure 0004261071
ガゴメ昆布由来フコイダン添加群は、蒸留水添加のコントロールより、有意にHGFの産生量が増加していた。またヘパリン、あるいは低分子化ヘパリンを添加した場合に比べ、顕著にHGFの産生量が増加することにより、ガゴメ昆布由来フコイダンはこれまでHGFの産生誘導が確認されているヘパリンあるいは平均分子量約5000の低分子化ヘパリンより高いHGF産生を促進する活性を有ることが示された。
(2)実施例1−(1)と同一の条件で、参考例1−(2)記載の方法で調製したI画分、II画分、III画分、参考例2記載の方法で調製した7−12SFd−F、参考例4記載の方法で調製した6−2S、参考例6記載の方法で調製したワカメ メカブ由来フコイダン、及び参考例7記載の方法で調製したヒバマタ由来フコイダンのそれぞれのHGF産生誘導作用を測定した。その結果を表2〜4に示す。
Figure 0004261071
Figure 0004261071
Figure 0004261071
ガゴメ昆布由来フコイダンの分画物、即ち、U−フコイダン、F−フコイダン、ヒバマタ由来フコイダン、ワカメ メカブ由来フコイダン、F−フコイダン由来の7−12SFd−F、U−フコイダン由来の6−2Sにそれぞれ強いHGF産生誘導作用が認められた。また、参考例1−(1)記載のマ昆布由来フコイダン、レソニア ニグレセンス由来フコイダン、参考例7記載のアスコフィラム ノドスム由来フコイダン、参考例8記載の酸分解物、及びA〜F画分もそれぞれ強いHGF産生誘導作用が認められた。
(3)−▲1▼ 参考例1−(1)記載の方法で調製したガゴメ昆布由来フコイダンの2%溶液をクエン酸又は硫酸でpH3に調製し、それぞれを100℃で加熱し、30分後、1時間後、2時間後、4時間後にそれぞれの加水分解液を調製し、そのHGF産生誘導作用を実施例1−(1)と同一の条件で測定した。なお試料は酸分解液の10倍希釈液を用いた。
Figure 0004261071
(3)−▲2▼ 実施例1−(3)−▲1▼で調製したガゴメ昆布由来フコイダンのクエン酸存在下での4時間加熱処理物をゲルろ過により分画した。
すなわちトヨパールHW40C 1.5リットルを充填したカラムを水で平衡化し、このカラムにガゴメ昆布由来フコイダンの加熱処理物10mlをアプライし、その後流速1ml/分で水で溶出した。最初の680mlは、そのまま溶出し、その後14mlづつ分画し、加熱処理物のゲルろ過分画物を得た。
この分画物をTLC(溶媒、酢酸ブチル:酢酸:水=3:4:3、検出剤オシオノール硫酸)で分析し、スポットのパターンより、分画12〜13、16〜17、26〜40等のゲルろ過分画として集め、凍結乾燥した。得られた各画分のの凍結乾燥物を、100mg/mlになるように水に再溶解し、そのHGF産生誘導作用を実施例1−(1)と同一の条件で測定した。
その結果、分画12〜13、及び分画16〜17の各々の分画物にHGF産生誘導活性が認められた。
分画12〜13の分画物は構造決定を行い、その分析値は、国際公開第97/26896号パンフレットに記載の下記式(VIII)で表される化合物の分析値と一致し、グルクロン酸とマンノースの重合体にHGF産生誘導活性が認められた。
Figure 0004261071
(4)市販のデキストラン硫酸ナトリウム(シグマ社製)溶液を調製し、そのHGF産生誘導作用を実施例1−(1)記載の方法にしたがって測定した。表6に示すように、デキストラン硫酸ナトリウムはHGF産生誘導作用を示した。
Figure 0004261071
(5)市販のλ−カラギーナン(ナカライテスク社製)の溶液を調製し、そのHGF産生誘導作用を実施例1−(1)の方法に従って測定した。表7に示すようにλ−カラギーナンはHGF産生誘導作用を示した。
Figure 0004261071
(6)−▲1▼ 市販のアルギン酸(和光純薬社製:膨潤性)の溶液を調製し、そのHGF産生誘導作用を実施例1−(1)の方法に従って測定した。表8に示すようにアルギン酸はHGF産生誘導作用を示した。
Figure 0004261071
(6)−▲2▼ 同様に、アルギン酸(膨潤性、和光純薬社製:試料▲1▼)、アルギン酸(非膨潤性、和光純薬社製:試料▲2▼)、アルギン酸(100〜150cp、和光純薬社製:試料▲3▼)、アルギン酸(300〜400cp、和光純薬社製:試料▲4▼)、アルギン酸(500〜600cp、和光純薬社製:試料▲5▼)のHGF産生誘導活性を検討した。表9に示したように、試料▲1▼から▲5▼は全てHGFの産生を誘導した。以上のことより、酸性多糖であるアルギン酸にもHGF産生誘導活性があることが明らかになった。
Figure 0004261071
(6)−▲3▼ 同様に、ペクチン酸(ナカライテスク社製)のHGF産生誘導活性を検討した。表10に示したように、ペクチン酸はHGFの産生を誘導した。
以上のことより、酸性多糖であるペクチン酸にもHGF産生誘導活性があることが明らかになった。
Figure 0004261071
(7)サケ精子DNA(株式会社ニチロ社製)のHGF産生誘導活性を検討した。DNAは最終濃度が1、10、100μg/mlになるように添加した。表11に示したように、サケ精子DNAはHGF産生誘導活性を示した。
Figure 0004261071
(8)参考例9、11で調製したモズク由来フコイダン、ナマコ由来フコイダンの溶液を調製し、そのHGF産生誘導作用を実施例1−(1)の方法に従って測定した。表12に示すように各フコイダンはHGF産生誘導作用を示した。
Figure 0004261071
(9)参考例10で調製したマクサ由来硫酸化多糖(試料▲1▼)、オゴノリ由来硫酸化多糖(試料▲2▼)、ペテロクラディア由来硫酸化多糖(試料▲3▼)の溶液を調製し、実施例1−(1)と同様の方法で、HGF産生誘導活性を検討した。試料▲1▼、▲3▼は最終濃度が1、10、100μg/mlになるように、試料▲2▼は最終濃度が10、100μg/mlになるように添加した。表13に示したように、試料▲1▼から▲3▼は全てHGFの産生を誘導した。
Figure 0004261071
(10)実施例1−(1)と同様の方法で、参考例10−(3)で調製したレソニア由来フコイダン(試料▲1▼)、DEAE33画分(試料▲2▼)、DEAE37画分(試料▲3▼)、DEAE40画分(試料▲4▼)のHGF産生誘導活性を検討した。それぞれの試料は最終濃度が1、10、100μg/mlになるように添加した。表14に示したように、試料▲1▼から▲4▼は全てHGFの産生を誘導した。
Figure 0004261071
(11)実施例1−(1)と同一の条件で参考例3−(2)記載の硫酸化フコガラクタン、参考例12記載のアガロペクチン、コンドロイチン硫酸B(生化学工業社製)、コンドロイチン硫酸D(生化学工業社製)のHGF産生誘導活性を検討した。それぞれの試料は最終濃度が1、10、100μg/mlになるように添加した。表15〜17に示したように、硫酸化フコガラクタン、アガロペクチン、コンドロイチン硫酸はHGFの産生を誘導した。
Figure 0004261071
Figure 0004261071
Figure 0004261071
(12)実施例1−(1)と同一の方法で参考例13−(1)、13−(3)、13−(5)、13−(7)、13−(8)でそれぞれ調製したスピルリナ由来硫酸化多糖、クロレラ由来硫酸化多糖、ヨモギ由来硫酸化多糖、ニガウリ由来硫酸化多糖、アロエ葉肉由来硫酸化多糖、及びアロエ葉表面物由来硫酸化多糖のHGF産生誘導活性を検討した。スピルリナ由来硫酸化多糖、ヨモギ由来硫酸化多糖は最終濃度が1、10、100μg/mlになるように添加した。クロレラ由来硫酸化多糖、ニガウリ由来硫酸化多糖、アロエ葉肉由来硫酸化多糖、アロエ葉表面物由来硫酸化多糖はそれぞれ最終濃度が1、10、100、1000μg/mlになるように添加した。表18〜20に示したように、スピルリナ由来硫酸化多糖、クロレラ由来硫酸化多糖、ヨモギ由来硫酸化多糖、ニガウリ由来硫酸化多糖、アロエ葉肉由来硫酸化多糖、アロエ葉表面物由来硫酸化多糖はHGFの産生を誘導した。
Figure 0004261071
Figure 0004261071
Figure 0004261071
(13)実施例1−(1)と同様の方法で、参考例13−(2)で調整したスピルリナ分画物SSP−I(試料▲1▼)、SSP−II(試料▲2▼)、SSP−III(試料▲3▼)、SSP−IV(試料▲4▼)のHGF産生誘導活性を検討した。それぞれの試料は最終濃度が1、10、100μg/mlになるように添加した。表21に示したように、試料▲1▼から▲4▼は全てHGFの産生を誘導した。
Figure 0004261071
(14)実施例1−(1)と同様の方法で、参考例13−(4)で調整したクロレラ抽出物のCSP−I画分(試料▲1▼)、CSP−II画分(試料▲2▼)のHGF産生誘導活性を検討した。試料▲1▼は最終濃度が10、100μg/ml、試料▲2▼は最終濃度が100μg/mlになるように添加した。表22に示したように、試料▲1▼、▲2▼はHGFの産生を誘導した。
Figure 0004261071
(15)実施例1−(1)と同様の方法で、参考例13−(6)で調整したヨモギ抽出物のYAP画分(試料▲1▼)、YSP−I画分(試料▲2▼)、YSP−II画分(試料▲3▼)、YSP−II−2画分(試料▲4▼)、YSP−II−3画分(試料▲5▼)、YSP−II−4画分(試料▲6▼)のHGF産生誘導活性を検討した。それぞれの試料は最終濃度が1、10、100μg/mlになるように添加した。表23、表24に示したように、試料▲1▼から▲6▼は全てHGFの産生を誘導した。特に、YSP−II画分(試料▲3▼)、YSP−II−3画分(試料▲4▼)、YSP−II−4画分(試料▲5▼)に強いHGF産生誘導活性が確認された。
Figure 0004261071
Figure 0004261071
(16)実施例1−(1)と同一の方法で参考例14で調製した硫酸化マルトース ナトリウム塩、硫酸化マルトトリオース ナトリウム塩、硫酸化ラクトース ナトリウム塩、硫酸化スクロース ナトリウム塩、硫酸化トレハロース ナトリウム塩、硫酸化グルコース ナトリウム塩、硫酸化ラクツロース ナトリウム塩、硫酸化メリビオース ナトリウム塩、硫酸化ガラクトース ナトリウム塩、硫酸化マンノース ナトリウム塩、硫酸化キシロース ナトリウム塩、硫酸化2−デオキシ−グルコース ナトリウム塩、硫酸化グルシトール ナトリウム塩、硫酸化セロビオース ナトリウム塩、硫酸化イソマルトース ナトリウム塩、硫酸化ツラノース ナトリウム塩、硫酸化パラチノース ナトリウム塩、硫酸化タロース ナトリウム塩、硫酸化マルトヘキサオース ナトリウム塩、硫酸化マルトヘプタオース ナトリウム塩、硫酸化ドデシル−マルトヘキサオース ナトリウム塩、硫酸化スターチ ナトリウム塩、硫酸化カードラン ナトリウム塩、硫酸化ペクチン ナトリウム塩のHGF産生誘導活性を検討した。それぞれの試料は最終濃度が1、10、100μg/ml、又は10、100、1000μg/ml、又は100μg/mlになるように添加した。コントロールとして、試料と同量の蒸留水を添加した。また、硫酸化していないそれぞれの糖もそれぞれの硫酸化糖と同濃度でHGF産生誘導活性を測定した。
表25〜34に示したように、硫酸化オリゴ糖、硫酸化単糖はHGFの産生を誘導した。なお、硫酸化されていないそれぞれの糖は、HGFを誘導しなかった。
更に硫酸化ドデシル−マルトヘキサオース ナトリウム塩の結果より、糖が脂質により修飾を受けていてもHGF産生誘導活性は保持されることが明らかになった。
Figure 0004261071
Figure 0004261071
Figure 0004261071
Figure 0004261071
Figure 0004261071
Figure 0004261071
Figure 0004261071
Figure 0004261071
Figure 0004261071
Figure 0004261071
実施例2
(1)実施例1−(1)と同一の方法で参考例1−(1)記載のガゴメ昆布由来フコイダンとプロスタグランジン、IL−1とのHGF産生誘導作用に対する相乗効果について検討した。
すなわち当該フコイダンとPGE(和光純薬社製)、IL−1α(ジェンザイム社製)を同時に添加し、HGF産生誘導活性の相乗効果を検討した。
フコイダン試料は最終濃度が1、10、100μg/mlになるように添加した。PGEは0.1、1μM、IL−1αは1ng/mlになるように添加した。コントロールとして、試料と同量の蒸留水を添加した。
それぞれ、フコイダン試料あるいはPGE、IL−1αの単独添加時の産生量と比較して、その相乗効果について検討した。
その結果を表35、36に示す。表35、36において、コントロールのHGF産生量を100%として表した。実験は全て2連で行いその平均値を採用した。表35、36に示すようにフコイダンと、PGE又はIL−1αの同時添加により、HGFの産生誘導に対する相乗効果が認められた。
Figure 0004261071
Figure 0004261071
(2)実施例2−(1)と同様の方法で参考例2の7−12SFd−Fとプロスタグランジン、IL−1とのHGF産生誘導作用に対する相乗効果について検討した。7−12SFd−FとPGE、IL−1αを同時に添加し、HGF産生誘導活性の相乗効果を検討した。それぞれの7−12SFd−Fは最終濃度が1、10、100μg/mlになるように添加した。それぞれの7−12SFd−F添加細胞にさらに同時にPGE、IL−1αを添加した。PGEは、0.1、1μM、IL−1αは、0.1、1ng/mlになるように添加した。ネガティブコントロールとして、試料と同量の蒸留水を添加した。それぞれ、7−12SFd−FあるいはPGE、IL−1αの単独添加の産生量と比較して相乗効果について検討した。HGFの産生量は、蒸留水のみを添加したネガティブコントロール100%として表した。その結果を表37、38に示した。実験は全て3連で行いその平均値を採用した。
Figure 0004261071
Figure 0004261071
実施例3
(1)1×10cells/mlとなるように10%牛胎児血清を含んだDMEM培地に懸濁したKG−1−C細胞(グリオーマ:ヒューマンサイエンス振興財団販売)を500μlずつ48穴の細胞培養プレートに入れ、37℃、5%CO存在下で一晩培養後に1%牛胎児血清を含んだDMEM培地に交換した。その後、被検試料を添加し、さらに20時間培養した後、培地を回収し、実施例1記載のHGF ELISA キットを用いて、培地中のHGFの量を測定した。
被検試料はそれぞれ最終濃度が、参考例1−(1)記載のガゴメ昆布由来フコイダンは、1、10、100μg/mlになるよう、ヘパリン(和光純薬社製)は1、10μg/mlになるように添加した。またコントロールとして、試料と同量の蒸留水を添加した。実験は全て3連で行い、その平均値を採用した。結果は表39に示す。表39において、コントロールのHGF産生量を100%として表した。
フコイダン試料を添加した細胞群は全て、蒸留水添加のコントロールより有意にHGFの産生量が増加していた。さらに、ヘパリン添加よりも顕著にHGFの産生量が増加していた。このことより、当該フコイダンには、これまでHGFの誘導が確認されているヘパリンより高いHGFの産生を促進する活性があることが示された
Figure 0004261071
(2)10%牛胎児血清を含んだRPMI1640培地で培養したHL−60細胞(前骨髄性白血病細胞:ATCC CCU−240)を1×10cells/mlとなるように1%牛胎児血清を含んだRPMI1640培地に懸濁し、500μlずつ48穴の細胞培養プレートに入れた。その後、10nMの12−O−テトラデカノイルホルボール 13−アセテート(TPA:ギブコBRL社製)を添加し、さらに、被検試料を同時に添加した。添加後20時間培養した後、培地を回収し、HGF ELISA キットを用いて、培地中のHGFの量を測定した。
被検試料はそれぞれ最終濃度が、参考例1−(1)記載のガゴメ昆布由来フコイダンは、1、10、100μg/mlになるように添加した。ヘパリンは、1、10μg/mlになるように添加した。コントロールとして、試料と同量の蒸留水を添加した。実験は全て3連で行い、その平均値を採用した。結果は表40に示す。表40においてコントロールのHGFの産生量を100%として表した。
フコイダン試料を添加した細胞群は全て、蒸留水添加のコントロールより有意にHGFの産生量が増加していた。さらに、ヘパリン添加よりも顕著にHGFの産生量が増加していた。このことより、当該フコイダンには、これまでHGFの誘導が確認されているヘパリンより高いHGFの産生を促進する活性があることが示された。
Figure 0004261071
実施例4
1×10cells/mlとなるように10%牛胎児血清を含んだDME培地に懸濁したMRC−5細胞液500μlを48穴の細胞培養プレートに入れ、37℃、5%CO存在下で24時間培養後に1%牛胎児血清を含んだDME培地に交換した。その後、試料を添加し、さらに24時間培養した。この培地を回収し、HGF ELISA キットを用いて、培地中のHGFの量を測定した。さらに、細胞をPBSで洗浄後、500μlの細胞溶解バッファー(50mM HEPES pH7.4、10mM EDTA、0.1% TritonX100、1mM PMSF、1μg/ml pepstatinA、1μg/ml leupeptin)に溶解した。さらに完全に溶解させるために超音波処理してから、遠心分離して上清(細胞抽出液)を調製し、細胞内のHGF量を培地中のHGF濃度と同様に測定した。
被検試料である、参考例1−(1)記載のガゴメ昆布由来フコイダンは、最終濃度が、1、10、100μg/mlになるように添加した。コントロールとして、試料と同量の蒸留水を添加した。実験は全て2連で行いその平均値を採用した。その結果を表41に示す。表41に示すように、当該フコイダン添加群の培地中のHGFは、蒸留水添加のコントロールより有意に、フコイダンの濃度依存的にHGF量が増加していた。一方、細胞内のHGF量はフコイダンの濃度依存的に減少していた。次に、細胞内外のトータルHGF量は濃度依存的に増加していた。このことより、当該フコイダンには、HGFの産生を促進する活性があることと細胞中からのHGFの遊離を促進する働きがあることが示された。
Figure 0004261071
実施例5
(1)1×10cells/mlとなるように10%牛胎児血清を含んだDME培地に懸濁したMRC−5細胞液500μlを48穴の細胞培養プレートに入れ、37℃、5%CO存在下で24時間培養後に1%牛胎児血清を含んだDME培地に交換した。その後、試料を添加し、さらに0、0.5、1、2、4、8、12、24時間培養した後、培地を回収し、HGF ELISA キットを用いて、培地中のHGFの量を測定した。参考例1−(1)記載のガゴメ昆布由来フコイダンは、最終濃度が10μg/mlとなるように添加した。コントロールとして、試料と同量の蒸留水を添加した。その結果を表42に示す。表42に示すように、フコイダン添加群は、コントロールより有意に時間依存的にHGFの産生量が増加していた。
このことより、フコイダンには、高いHGFの産生促進活性があり、HGFの産生量は、経時的に増加することが示された。
Figure 0004261071
(2)1×10cells/mlとなるように10%牛胎児血清を含んだDME培地に懸濁したMRC−5細胞(CCL 171:大日本製薬社製、code.02−021)500μlを48穴の細胞培養プレートに入れ、37℃、5%CO存在下で24時間培養後に1%牛胎児血清を含んだDME培地に交換した。その後、試料を添加し、さらに0、0.5、1、2、4、8、12、24、48、72時間培養した後、培地を回収し、Quantikine Human Hepatocyte Growth Factor(HGF)ELISA Kit(フナコシ社製、Code.RS−0641−00)を用いて、培地中のHGFの量を測定した。さらに、培地を回収した後、細胞をPBSで洗浄後、500μlの細胞溶解バッファー(50mM HEPES pH7.4、10mM EDTA、0.1% TritonX100、1mM PMSF、1μg/ml pepstatin A、1μg/ml leupeptin)に溶解した。さらに完全に溶解させるために超音波処理してから、遠心分離して上清(細胞抽出液)を調製し、細胞内のHGF量を培地中のHGF濃度と同様に測定した。参考例1−(1)記載のガゴメ昆布由来フコイダンは、最終濃度が10μg/mlになるように添加した。ネガティブコントロールとして、試料と同量の蒸留水を添加した。当該フコイダン添加群の培地中のHGF濃度は、蒸留水添加のネガティブコントロールより有意に時間依存的に増加していた。一方、当該フコイダン添加群の細胞内のHGF量は、添加後、4時間まで減少するが、その後は一定の低い値になった。蒸留水添加のネガティブコントロールでは、このような変化はなく、常に増加傾向にあった。このことより、当該フコイダンには、細胞からHGFを遊離させる効果とHGFの産生を促進する活性があり、HGFの産生量は、経時的に増加することが示された。これらの結果を表43〜45に示す。
Figure 0004261071
Figure 0004261071
Figure 0004261071
(3)1×10cells/mlとなるように10%牛胎児血清を含んだDME培地に懸濁したMRC−5細胞(CCL 171:大日本製薬社製、code.02−021)500μlを48穴の細胞培養プレートに入れ、37℃、5%CO存在下で24時間培養後に1%牛胎児血清を含んだDME培地に交換した。その後、試料を添加し、さらに0、0.5、1、2、4、8、12、24、48、72時間培養した後、培地を回収し、Quantikine Human Hepatocyte Growth Factor(HGF)ELISA Kit(フナコシ社製、Code.RS−0641−00)を用いて、培地中のHGFの量を測定した。さらに、培地を回収した後、細胞をPBSで洗浄後、500μlの細胞溶解バッファー(50mM HEPES pH7.4、10mM EDTA、0.1% TritonX100、1mM PMSF、1μg/ml pepstatinA、1μg/ml leupeptin)に溶解した。さらに完全に溶解させるために超音波処理してから、遠心分離して上清(細胞抽出液)を調製し、細胞内のHGF量を培地中のHGF濃度と同様に測定した。7−12SFd−Fは、最終濃度が10μg/mlになるように添加した。ネガティブコントロールとして、試料と同量の蒸留水を添加した。7−12SFd−F添加群の培地中のHGF濃度は、蒸留水添加のネガティブコントロールより有意に時間依存的に増加していた。一方、7−12SFd−F添加群の細胞内のHGF量は、添加後、しばらくは減少するがその後増加に転じた。蒸留水添加のネガティブコントロールでは、このような変化はなく、常に一定であった。このことより、7−12SFd−Fには、細胞からHGFを遊離させる効果と高いHGFの産生を促進する活性があり、HGFの産生量は、経時的に増加することが示された。その後は一定の低い値になった。これらの結果を表46〜48に示す。
Figure 0004261071
Figure 0004261071
Figure 0004261071
(4)1×10cells/mlとなるように10%牛胎児血清を含んだDME培地に懸濁したMRC−5細胞(CCL 171:大日本製薬社製、code.02−021)500μlを48穴の細胞培養プレートに入れ、37℃、5%CO存在下で24時間培養後に1%牛胎児血清を含んだDME培地に交換した。その後、試料を添加し、さらに24時間培養した。この培地を回収し、Quantikine Human Hepatocyte Growth Factor(HGF)ELISA Kit(フナコシ社製、Code.RS−0641−00)を用いて、培地中のHGFの量を測定した。さらに、細胞をPBSで洗浄後、500μlの細胞溶解バッファー(50mM HEPES PH7.4、10mM EDTA、0.1% Triton×100、1mM PMSF、1μg/ml pepstatinA、1μg/ml leupeptin)に溶解した。さらに完全に溶解させるために超音波処理してから、遠心分離して上清(細胞抽出液)を調製し、細胞内のHGF量を培地中のHGF濃度と同様に測定した。7−12SFd−Fは、最終濃度が、1、10、100μg/mlになるように添加した。ネガティブコントロールとして、試料と同量の蒸留水を添加した。実験は全て3連で行いその平均値を採用した。その結果、表49に示すように、7−12SFd−F添加群の培地中のHGFは、蒸留水添加のネガティブコントロールより有意に7−12SFd−Fの濃度依存的にHGFの産生量が増加していた。一方で、細胞内のHGF量は7−12SFd−Fの濃度依存的に減少していた。さらに、細胞内外のトータルHGF量も濃度依存的に増加していた。このことより、7−12SFd−Fには、細胞からHGFを遊離させる効果とHGFの産生を促進する活性があることが示された。この結果を表49に示す。
Figure 0004261071
実施例6
(1)1×10cells/mlとなるように10%牛胎児血清を含んだDME培地に懸濁したMRC−5細胞液500μlを48穴の細胞培養プレートに入れ、37℃、5%CO存在下で24時間培養後に1%牛胎児血清を含んだDME培地に交換した。その後、最終濃度が0、1、10μg/mlになるようにシクロヘキシミド(タンパク合成阻害剤:ナカライテスク社製)を添加し、さらに、被検試料を添加した後、24時間培養した。この培地を回収し、HGF ELISAキットを用いて、培地中のHGFの量を測定した。参考例1−(1)記載のガゴメ昆布由来フコイダンは、最終濃度が、1、10、100μg/mlになるように添加した。コントロールとして、試料と同量の蒸留水を添加した。実験は全て2連で行いその平均値を採用した。その結果を表50に示す。表50においてコントロールのHGFの産生量を100%として表した。
表50に示すように、シクロヘキシミドを添加することにより、当該フコイダン添加群の培地中のHGF濃度はシクロヘキシミド濃度依存的に減少しており、その阻害率は、フコイダン無添加のコントロール群のシクロヘキシミドによる阻害と同程度にシクロヘキシミドの濃度に依存して阻害されていた。これらのことより、フコイダンによるHGFの産生誘導にはタンパク合成が関与することが明らかになった。
Figure 0004261071
(2)1×10cells/mlとなるように10%牛胎児血清を含んだDME培地に懸濁したMRC−5細胞(CCL 171:大日本製薬社製、code.02−021)500μlを48穴の細胞培養プレートに入れ、37℃、5%CO存在下で24時間培養後に1%牛胎児血清を含んだDME培地に交換した。その後、最終濃度が0、1、10μg/mlになるようにシクロヘキシミド(タンパク合成阻害剤:ナカライテスク社製)を添加し、さらに、試料を添加した後、24時間培養した。この培地を回収し、Quantikine Human Hepatocyte Growth Factor(HGF)ELISA Kit(フナコシ社製、Code.RS−0641−00)を用いて、培地中のHGFの量を測定した。また、細胞をPBSで洗浄後、500μlの細胞溶解バッファー(50mM HEPES pH7.4、10mM EDTA、0.1% TritonX100、1mMPMSF、 1μg/ml pepstatinA、1μg/ml leupeptin)に溶解した。さらに完全に溶解させるために超音波処理してから、遠心分離して上清(細胞抽出液)を調製し、細胞内のHGF量を培地中のHGF濃度と同様に測定した。HGFの産生量は、ネガティブコントロール100%として表した。阻害率は、各濃度の7−12SFd−Fのみを添加した際のHGFの産生量を基準にし、シクロヘキシミド添加画分の阻害率(%)を算出した。7−12SFd−Fは、最終濃度が、1、10、100μg/mlになるように添加した。ネガティブコントロールとして、試料と同量の蒸留水を添加した。実験は全て3連で行いその平均値を採用した。その結果、表51、52に示すように、シクロヘキシミドを添加することにより、7−12SFd−F添加群の培地中、細胞中と培地中の合計のHGF量はどちらもシクロヘキシミド濃度依存的に減少しており、これらのことより、7−12SFd−FによるHGFの産生誘導は、単なる細胞からのHGFの遊離ではなく、タンパク合成が関与することが明らかになった。
Figure 0004261071
Figure 0004261071
(3)1×10cells/mlとなるように10%牛胎児血清を含んだDME培地に懸濁したMRC−5細胞(CCL 171:大日本製薬社製、code.02−021)500μlを48穴の細胞培養プレートに入れ、37℃、5%CO存在下で24時間培養後に1%牛胎児血清を含んだDME培地に交換した。その後、最終濃度が0、0.1、1μg/mlになるようにアクチノマイシンD(RNA合成阻害剤:シグマ社製)を添加し、さらに、試料を添加した後、24時間培養した。この培地を回収し、Quantikine Human Hepatocyte Growth Factor(HGF)ELISA Kit(フナコシ社製、Code.RS−0641−00)を用いて、培地中のHGFの量を測定した。HGFの産生量は、ネガティブコントロール100%として表した。阻害率は、各濃度のフコイダンのみを添加した際のHGFの産生量を基準にし、アクチノマイシンD添加画分の阻害率(%)を算出した。参考例1−(1)記載のガゴメ昆布由来フコイダンは、最終濃度が、1、10、100μg/mlになるように添加した。ネガティブコントロールとして、試料と同量の蒸留水を添加した。実験は全て2連で行いその平均値を採用した。その結果、表53に示すように、アクチノマイシンDを添加することにより、当該フコイダン添加群の培地中のHGF濃度はアクチノマイシンD濃度に依存して阻害された。これらのことより、フコイダンによるHGFの産生誘導にはRNA合成が関与する可能性が示唆され、単なる細胞からのHGFの遊離ではないことが明らかになった。
Figure 0004261071
(4)1×10cells/mlとなるように10%牛胎児血清を含んだDME培地に懸濁したMRC−5細胞(CCL 171:大日本製薬社製、code.02−021)500μlを48穴の細胞培養プレートに入れ、37℃、5%CO存在下で24時間培養後に1%牛胎児血清を含んだDME培地に交換した。その後、最終濃度が0、0.1、1μg/mlになるようにアクチノマイシンD(RNA合成阻害剤:シグマ社製)を添加し、さらに、試料を添加した後、24時間培養した。この培地を回収し、Quantikine Human Hepatocyte Growth Factor(HGF)ELISA Kit(フナコシ社製、Code.RS−0641−00)を用いて、培地中のHGFの量を測定した。また、細胞をPBSで洗浄後、500μlの細胞溶解バッファー(50mM HEPES pH7.4、10mM EDTA、0.1% TritonX100、1mMPMSF、1μg/ml pepstatinA、1μg/ml leupeptin)に溶解した。さらに完全に溶解させるために超音波処理してから、遠心分離して上清(細胞抽出液)を調製し、細胞内のHGF量を培地中のHGF濃度と同様に測定した。HGFの産生量は、ネガティブコントロール100%として表した。阻害率は、各濃度の7−12SFd−Fのみを添加した際のHGFの産生量を基準にし、アクチノマイシンD添加画分の阻害率(%)を算出した。7−12SFd−Fは、最終濃度が、1、10、100μg/mlになるように添加した。ネガティブコントロールとして、試料と同量の蒸留水を添加した。実験は全て3連で行いその平均値を採用した。その結果、表54、55に示すように、アクチノマイシンDを添加することにより、7−12SFd−F添加群の培地中、細胞中と培地中の合計のHGF量はどちらもアクチノマイシンD濃度に依存して阻害された。これらのことより、7−12SFd−FによるHGFの産生誘導にはRNA合成が関与する可能性が示唆され、単なる細胞からのHGFの遊離ではないことが明らかになった。
Figure 0004261071
Figure 0004261071
実施例7
(1)7週齢の雄Wistarラットを用い、外科的処置により部分肝切除を次のように行った。すなわちエーテル麻酔下でラットを開腹し、肝臓の約30%部分を外科用縫合糸で根元の血管を結さつした後、切除した。開腹部は縫合針により縫合した。
参考例1−(1)記載のガゴメ昆布由来フコイダンは切除の直後を一回目とし、12時間間隔で腹腔内投与した。コントロール群には生理食塩水を腹腔内投与した。
肝切除後、24時間あるいは72時間目にラットを麻酔下で腹大動脈より採血し、0.1%エチレンジアミン四酢酸二ナトリウムによる血漿を遠心にて分離した。血漿中のHGF量は、HGF ELISA キット(株式会社 特殊免疫研究所製)を用いて測定した。
結果を表56示す。表中の数字は平均値±標準誤差を表し、( )内は一群あたりのラットの匹数を示す。また表中の*はコントロール群と比較して5%以下の危険率で有意な差を有することを意味する。
Figure 0004261071
フコイダン投与群はコントロール群に比べ、肝切除24時間後で、血漿中のHGF量が上昇する傾向がみられ、72時間後では有意な上昇がみられた。
以上、フコイダンはHGF産生を誘導することにより、外科的手術を必要とする肝疾患において術後の速やかな再生を促すとともに、残存肝の機能回復に有用である。
(2)7週齢の雄Wistarラットを用い、外科的処置により部分肝切除を行った。エーテル麻酔下で開腹し、肝臓の約30%部分を外科用縫合糸で根元の血管を結さつした後切除した。開腹部は縫合針により縫合した。参考例2−(4)で調製した酵素処理F−フコイダンは切除の直後を一回目とし、朝夕二回に分けて経口投与した。コントロール群には生理食塩水を投与した。肝切除24時間後にラットを麻酔下で腹大動脈より採血し、0.1%エチレンジアミン四酢酸二ナトリウムによる血漿を遠心にて分離した。血漿中のHGF量は、HGF ELISAキット(株式会社 特殊免疫研究所)を用いて測定した。
結果を表57に示す。表中の数字は平均値±標準誤差を表し、( )内は一群あたりのラットの匹数を示す。また表中の*は対照群と比較して1%以下の危険率で有意な差を有する群を意味する。
Figure 0004261071
酵素処理F−フコイダン投与群はコントロール群に比べ、肝切除24時間後で有意な上昇がみられた。
以上、フコイダン、7−12SFd−F高含有のF−フコイダンはHGF産生を誘導することにより、外科的手術を必要とする肝疾患において術後の速やかな再生を促すともに、残存肝の機能回復に有用である。
実施例8
インスリン様増殖因子の一種であるh−IGF−1を高発現するヒト新生児包皮上皮細胞株のHs68細胞(ATCC CRL−1635)を10%ウシ胎児血清(FBS:バイオウイタッカー社製)を含むDMEM培地(ギブコBRL社製)にて、5%CO存在下、37℃で細胞が培養器に飽和になるまで培養し、トリプシン−EDTA溶液(バイオウイタッカー社製)で細胞を3×10個/ウェルとなるように上記培地に懸濁し、96穴マイクロタイタープレートの各ウエルに200μlずつ分注した。培養5〜7日後、ほぼ細胞が培養器に飽和になった時点で培地を捨て、0、12.3、37、111、333、1000、又は3000μg/mlの参考例1−(2)記載のI画分、II画分、III画分、又は参考例1−(1)記載のガゴメ昆布由来フコイダンを含有する上記培地を200μl/ウェルで加えた。24時間のタイムコースを取って、1、4、12、24時間目に経時的に培養上清を回収し、Hs68細胞に対するh−IGF産生誘導活性を、h−IGF−1 ELISA キット(ダイアグノスティックス社製)を用いて測定した。結果を表58〜61に示す。なお対照は試料無添加である。
Figure 0004261071
Figure 0004261071
Figure 0004261071
Figure 0004261071
表58〜61に示すようにガゴメ昆布由来フコイダン、I画分、II画分、及びIII画分はh−IGF−1産生誘導活性を示した。h−IGF−1産生誘導活性は、12〜100μg/mlの試料添加により、1時間目で最高値を示した。なお各試料においてHs68細胞に対する毒性、増殖抑制活性は認められなかった。参考例に記載の他の酸性多糖、その分解物、酸性オリゴ糖、酸性単糖及びそれらの塩についても同様のh−IGF−1産生誘導活性を認めた。
実施例9
ラット繊維芽L−M細胞(ATCC CCL−1.2)を0.5%のバクトペプトン(Difco社製)を含むM199培地(ICN社製)で1.5×10細胞/mlに懸濁し96穴プレートに0.1mlずつまき無菌的に培養した。
3日間培養後、培地をとり除き、0.5%のウシ血清アルブミン(シグマ社製)を含むM199培地に置き換えた。これに参考例1−(1)記載のガゴメ昆布由来フコイダン例を終濃度が0、62.5、250、1000μg/mlになるように添加し、24時間培養した。コントロールとして蒸留水を添加したものを用いた。培養終了後、培養液中のNGFの濃度をエンザイムイムノアッセイ法(NGF Emax Immuno Assay System:プロメガ社製)にて測定した。NGFの産生量は、コントロールのNGFの産生量を100%として表した。実験は全て2連で行いその平均値を採用した。その結果、表62に示す。表62に示すように、ガゴメ昆布由来フコイダンは濃度依存的にL−M細胞の神経増殖因子産生を促進した。更にその分画物も同様の活性を示した。また参考例に記載の他の酸性多糖、その分解物、酸性オリゴ糖、酸性単糖及びそれらの塩も同様のNGF産生誘導作用を示した。
Figure 0004261071
同様に、参考例1−(2)に記載のI画分、II画分、III画分について神経増殖因子産生の促進活性を測定し、各画分に活性を認めた。その結果を表63に示す。また、参考例に記載の他の酸性多糖、その分解物、酸性オリゴ糖、酸性単糖及びそれらの塩も同様にNGF産生誘導作用を示した。
Figure 0004261071
実施例10
(1)雄性C3H/Heマウスを日本SLC社から購入し、予備飼育の後5週齢より実験に用いた。参考例1−(1)で調製したガゴメ昆布由来フコイダンをエタノールで3%濃度に懸濁溶解し、マウスの背部に1匹あたり200μlづつ塗布した。対照群にはエタノールを同様に塗布した。投与は1日1回とし、連日8日間行った。投与開始9日目に皮膚を剥離し、皮膚中のHGF活性をELISAキット(株式会社特殊免疫研究所)にて測定した。
結果を表64に示す。表中の数字は、5例の平均値±標準誤差を表す。
皮膚中より抽出したHGF活性は、フコイダン塗布群では対照群より明らかに上昇し、フコイダン塗布によるHGF産生誘導作用が認められた。
Figure 0004261071
(2)後述の実施例26−(1)記載の本発明の化粧水と、フコイダンを含有しない対照の化粧水とを比較して、20〜35才の成人女性25人に対しブラインドで官能検査を行った。その結果、より有効と判定した人数を表65に示す。
Figure 0004261071
以上の結果、フコイダンのHGF産生誘導作用により、フコイダン配合の本発明の化粧水は肌のしっとりさ、なめらかさ、はりのいずれも優れていることが示された。
実施例11
(1)参考例1−(2)記載の方法で調製したF−フコイダン98mgをDMSO5mlに溶解し、室温にてピペリジン硫酸980mgを添加した後、80℃にて2時間攪拌した。反応液を冷却後、分子量1000カットの透析膜にて2日間透析した。得られた透析内液を陽イオン交換カラム〔アンバーライトIRA−120(Na)〕に供じた後、減圧乾固することによりF−フコイダンの高硫酸化体98mgを調製した。
(2)参考例2記載の方法で調製した7−12SFd−F34mgをDMSO4mlに溶解し、その後、実施例11−(1)と同様の操作で、7−12SFd−Fの高硫酸化体98mgを調製した。
(3)実施例1と同様の方法で、実施例11−(1)で調製したF−フコイダンの高硫酸化体(試料▲1▼)、実施例11−(2)で調製した7−12SFd−Fの高硫酸化体(試料▲2▼)、参考例1−(2)で調製したF−フコイダン(試料▲3▼)、及び参考例2で調製した7−12SFd−F(試料▲4▼)のHGF産生誘導活性を検討した。それぞれの試料は最終濃度が1、10、100μg/mlになるように添加した。コントロールとして、試料と同量の蒸留水を添加した。
その結果を表66に示す、表66において、コントロールのHGF生産量を100%として表した。実験は全て2連で行いその平均値を採用した。表66に示したように、試料▲1▼〜▲4▼はHGFの産生を誘導した。さらに、高硫酸化体において、そのHGF産生誘導活性は、未高硫酸化処理のものより上昇した。このことより、既に存在する天然の硫酸化糖もさらに硫酸化処理を施すことにより、そのHGF産生誘導活性が増強することが明らかになった。
なお、硫酸含量の定量は、それぞれの試料の1N HCl0.2ml(1〜10mg/ml)溶液を、105℃にて4時間加熱し、うち0.1mlに0.1N HCl溶液1.9mlと1%塩化バリウム−0.5%ゼラチン溶液0.25mlを添加し20分間放置後、500nmの吸光度を測定することにより行った。検量線は、0、1、3、5、7、10、15、20mM硫酸ナトリウムの1N HCl溶液を標準試料として作成し、この検量線から各試料の硫酸含量(SO換算)を求めた。この検量線は第2図に、各試料の硫酸含量は表67に示す。
Figure 0004261071
Figure 0004261071
実施例12
10%牛胎児血清を含んだDMEM培地で培養したNHDF細胞(ヒト正常皮膚繊維芽細胞:Bio Wittaker社製)を1×10cells/mlとなるように10%牛胎児血清を含んだDMEM培地に懸濁し、500μlずつ48穴の細胞培養プレートに入れ、24時間培養した。その後、1%牛胎児血清を含んだDMEM培地に交換し、10nMのTetradecanoylphorbol 13−acetate(TPA:ギブコBRL社製)と試料を添加した。添加後20時間培養した後、培地を回収し、Quntikine Human Hepatocyte Growth Factor(HGF)ELISA Kit(フナコシ社製、Code.RS−0641−00)を用いて、培地中のHGFの量を測定した。HGFの産生量は、ネガティブコントロール100%として表した。試料はそれぞれ最終濃度が、参考例1−(1)記載のフコイダンは1、10、100μg/mlになるように添加した。ヘパリンは1、10μg/mlになるように添加した。ネガティブコントロールとして、試料と同量の蒸留水を添加した。誘導実験の培養は、試料添加と同時に10nMのTPAを添加して行った。実験は全て3連で行い、その平均値を採用した。その結果を表68に示す。フコイダンを添加した細胞群は全て、蒸留水添加のネガティブコントロールより有意にHGFの産生量が増加していた。さらに、ヘパリン添加よりも顕著にHGFの産生量が増加していた。このことより、参考例1−(1)記載のフコイダンには、これまでHGFの誘導が確認されているヘパリンより高いHGFの産生を促進する活性があることが示された。
Figure 0004261071
実施例13
10%牛胎児血清を含んだDMEM培地で培養したHs68細胞(ヒト新生児包皮細胞:大日本製薬社製 ATCC CRL−1635)を1×10cells/mlとなるように10%牛胎児血清を含んだDMEM培地に懸濁し、500μlずつ48穴の細胞培養プレートに入れ、24時間培養した。その後、1%牛胎児血清を含んだDMEM培地に交換し、10nMのTPAと試料を添加した。また、TPAを添加せず、試料のみを添加する区分も同様に行った。この培地を回収し、Quantikine Human Hepatocyte Growth Factor(HGF)ELISA Kitを用いて、培地中のHGFの量を測定した。さらに、細胞をPBSで洗浄後、500μlの細胞溶解バッファー(50mM HEPES pH7.4、10mM EDTA、0.1% Triton×100、1mM PMSF、1μg/ml pepstatinA、1μg/ml leupeptin)に溶解した。さらに完全に溶解させるために超音波処理してから、遠心分離して上清(細胞抽出液)を調製し、細胞内のHGF量を培地中のHGF濃度と同様に測定した。参考例2−(3)で調製した7−12SFd−Fは、最終濃度が、0.1、1、10、100μg/mlになるように添加した。ネガティブコントロールとして、試料と同量の蒸留水を添加した。実験は全て3連で行いその平均値を採用した。その結果を表69〜71に示す。 TPA無添加において顕著なHGFの産生は認められなかった。しかし、TPAを添加した場合は、細胞中のHGF量は、7−12SFd−Fの濃度依存的に低下し、培地中のHGF量とトータルHGF量は7−12SFd−Fの濃度依存的に増加し、さらにトータルHGF量は、無添加のコントロールより有意に増加していた。また、このようにmRNAが増加している場合のHGF量の増加は、TPA無処理でmRNA量が少ない場合と比較して、非常に著しいものであった。このことより、7−12SFd−Fは、mRNAの転写が促進され、大量のHGFが必要とされている場合は、HGFの遊離と産生を顕著に促進することが明らかになった。
Figure 0004261071
Figure 0004261071
Figure 0004261071
実施例14
10%牛胎児血清を含んだDMEM培地で培養したMRC−5細胞(CCL 171:大日本製薬社製、code.02−021)を2.5×10cells/mlとなるように10%牛胎児血清を含んだDMEM培地に懸濁し、6穴の細胞培養プレートに入れ、5%炭酸ガス存在下、37℃で24時間培養を行った。その後、1%牛胎児血清を含んだDMEM培地に交換し、さらに22時間培養を行った。その後、最終濃度が100μg/mlになるように参考例2−(3)で調製した7−12SFd−Fを、1μg/mlになるようにLMヘパリン(Celsus laboratories社製)を、1μMになるようにジメチルスルホキシド(DMSO)に溶かしたプロスタグランジンE(PGE)(和光純薬工業社製)を添加したそれぞれの培養液に交換した。対照群として、DMSOを添加した培地を使用した。尚、前記各添加物の溶媒がすべて1%になるように添加した。さらに培養を行い、0、2、4、6、8、10、12、24時間目に全RNAの抽出を行った。全RNAの抽出にはRNeasy Mini Kit(QIAGEN社製)を使用した。RT−PCRは、RNA PCR Kit ver.2.1(宝酒造社製、R019A)を使用した。逆転写反応は全RNAに熱変性処理を行った後、ランダムプライマー(N6)(宝酒造社製、3801)を使用して30℃で10分、42℃で30分、99℃で5分で行った。HGFのmRNAを検出するために、センスプライマーとして配列表の配列番号1に記載のプライマーを、アンチセンスプライマーとして配列表の配列番号2に記載のプライマーを用いた。このプライマーにより増幅される産物は415bpである。また半定量的な実験を行うためにハウスキーピング遺伝子であるβ−アクチンの検出も行った。プライマーは、センスプライマーとして配列表の配列番号3に記載のプライマーを、アンチセンスプライマーとして配列表の配列番号4に記載のプライマーを用いた。このプライマーにより増幅される産物は275bpである。PCRは、PJ9600(パーキンエルマー社製)により行った。PCRサイクルは熱変性を94℃で2分行った後、熱変性を94℃で30秒、アニーリングを59℃で30秒、伸長反応を72℃で60秒のサイクルを24サイクル行った。反応後、2%アガロースゲル電気泳動及びエチジウムブロマイド染色を行い、UV照射下でゲルを観察した。 すべてのサンプルにおいてHGFのmRNAが検出された。コントロールに比べて、PGEによるmRNAの誘導は認められたが、7−12SFd−F及びLMヘパリンによるmRNAの誘導は認められなかった。このことより、常にHGFのmRNAを転写しているような状態においては、7−12SFd−F及びLMヘパリンの添加によるHGFのmRNAの転写の促進は起こらないことが明らかになり、7−12SFd−F及びLMヘパリンは、過剰なHGFの産生誘導を起こさないことが明らかになった。
実施例15
実施例13で用いたHS68細胞の代わりにNHDF細胞(ヒト正常皮膚繊維芽細胞:Bio Whittaker社製)を用い、その他は実施例13と同様にして、NHDF細胞における7−12SFd−FによるHGF産生誘導活性について調べた。その結果を表72〜74に示す。
TPA無添加において、細胞中のHGF量は、7−12SFd−Fの濃度依存的に低下し、培地中のHGF量とトータルHGF量は7−12SFd−Fの濃度依存的に増加し、さらにトータルHGF量は、7−12SFd−F無添加のコントロールより有意に増加していた。このことから、TPA無処理のようなHGFのmRNAが少ない場合でも、細胞表面のHGFの遊離とHGFの合成の両方を促進することが明らかになった。さらに、TPAを添加した場合は、細胞中のHGF量は、7−12SFd−Fの濃度依存的に低下し、培地中のHGF量とトータルHGF量は7−12SFd−Fの濃度依存的に増加し、さらにトータルHGF量は、7−12SFd−F無添加のコントロールより有意に増加していた。また、このようにmRNAが増加している場合のHGF量の増加は、TPA無添加でmRNA量が少ない場合と比較して、非常に著しいものであった。このことより、7−12SFd−Fは、mRNAが少量の場合は少ないなりにHGFの遊離と産生を促進し、さらに、mRNAの転写が促進され、大量のHGFが必要とされている場合は、HGFの遊離と産生を顕著に促進することが明らかになった。
Figure 0004261071
Figure 0004261071
Figure 0004261071
実施例16
10%牛胎児血清を含んだDMEM培地で培養したNHDF細胞(ヒト正常皮膚繊維芽細胞)を2.5×10cells/mlとなるように10%牛胎児血清を含んだDMEM培地に懸濁し、2mlずつ6穴の細胞培養プレートに入れ、5%炭酸ガス存在下、37℃で24時間培養した。その後、1%牛胎児血清を含んだDMEM培地に交換し、10nMのTetradecanoylphorbol 13−acetate(TPA:ギブコBRL社製)と参考例2−(3)で調製した7−12SFd−Fを最終濃度が100μg/mlになるように添加した。また、TPAを添加せず、7−12SFd−Fのみを添加する区分も同様に行った。さらに培養を行い、4、6、8、10時間目に全RNAの抽出をおこなった。全RNAの抽出にはRNeasy Mini Kit(QIAGEN)を使用した。RT−PCRはPCRのサイクルを28サイクルにしたこと以外は、すべて実施例14と同様に行った。反応後、2%アガロースゲル電気泳動及びエチジウムブロマイド染色を行い、UV照射下でゲルを観察した。
その結果、TPA無添加の場合、HGFのmRNAの転写量は非常に少ないが、7−12SFd−Fの添加により、添加後、4時間で、若干のmRNAの転写量の上昇が見られた。一方、TPAの添加により、HGFのmRNA量は、どの時間においても、顕著に上昇した。TPAと7−12SFd−Fを添加した場合は、TPAだけを添加した場合と比較して、HGFのmRNA量が、添加後、4時間で、増加していることが明らかになったが、6時間では、7−12SFd−Fの添加による差は無かった。つまり、7−12SFd−Fは、HGFを必要として、mRNAの転写が活発に行われはじめた初期において、顕著にその転写を促進するが、その後、その促進効果は、消失することが明らかになった。このことより、7−12SFd−FはHGFが必要とされた瞬時のHGF産生を誘導し、その後過剰なHGF産生を誘導することは無いことが明らかになった。
実施例17
10%牛胎児血清を含んだRPMI1640培地で培養したHL60細胞(ヒト前骨髄性白血病細胞)を5×10cells/mlとなるように1%牛胎児血清を含んだRPMI1640培地に懸濁し、500μlずつ48穴の細胞培養プレートに入れた。その後、10nMのTPAを添加し、さらに試料を添加した。添加後24時間培養した。また、TPAを添加せず、試料のみを添加する区分も同様に行った。この培地を回収し、Quantikine Human Hepatocyte Growth Factor(HGF)ELISA Kitを用いて、培地中のHGFの量を測定した。さらに、細胞をPBSで洗浄後、500μlの細胞溶解バッファー(50mM HEPES pH7.4、10mM EDTA、0.1% Triton×100、1mM PMSF、1μg/ml pepstatinA、1μg/ml leupeptin)に溶解した。さらに完全に溶解させるために超音波処理してから、遠心分離して上清(細胞抽出液)を調製し、細胞内のHGF量を培地中のHGF濃度と同様に測定した。参考例2−(3)で調製した7−12SFd−Fは、最終濃度が、1、10、100μg/mlになるように添加した。ネガティブコントロールとして、試料と同量の蒸留水を添加した。実験は全て3連で行いその平均値を採用した。その結果を表75〜77に示す。
TPA無添加において、細胞中のHGF量は、7−12SFd−Fの濃度による変化は無かった。培地中のHGF量も、100μg/mlで増加が見られたものの、7−12SFd−Fの濃度による顕著な変化は無かった。また、TPAを添加した場合は、細胞中のHGF量は、7−12SFd−Fの濃度による変化は無かったが、全体的に低い値になっていた。一方、培地中のHGF量とトータルHGF量は、7−12SFd−Fの濃度依存的に顕著に増加し、さらにトータルHGF量は、7−12SFd−F無添加のコントロールより有意に増加していた。また、このようにmRNAが増加している場合のHGF量の増加は、TPA無処理でmRNA量が少ない場合と比較して、非常に著しいものであった。このことより、7−12SFd−Fは、mRNAの転写が促進され、大量のHGFが必要とされている場合は、HGFの遊離と産生を顕著に促進することが明らかになった。
Figure 0004261071
Figure 0004261071
Figure 0004261071
実施例18
10%牛胎児血清を含んだRPMI1640培地で培養したHL60細胞(ヒト前骨髄性白血病細胞)を5×10cells/mlとなるように1%牛胎児血清を含んだRPMI1640培地に懸濁し、2mlずつ6穴の細胞培養プレートに入れた。その後、10nMのTPAと参考例2−(3)で調製した7−12SFd−Fを最終濃度が100μg/mlになるように添加した。また、TPAを添加せず、7−12SFd−Fのみを添加する区分も同様に行った。さらに培養を行い、4、6、8、10時間目に全RNAの抽出をおこなった。全RNAの抽出にはRNeasy Mini Kit(QIAGEN社製)を使用した。RT−PCRはPCRサイクルを32サイクルにしたこと以外は実施例14と同様に行った。反応後、2%アガロースゲル電気泳動及びエチジウムブロマイド染色を行い、UV照射下でゲルを観察した。
その結果、TPA無添加の場合、HGFのmRNAの転写量は非常に少ないが、7−12SFd−Fの添加により、添加後4時間で、若干のHGFのmRNA量の上昇が見られた。一方、TPAの添加ににより、HGFのmRNA量は、どの時間においても、顕著に上昇した。TPAと7−12SFd−Fを添加した場合は、TPAだけを添加した場合と比較して、HGFのmRNA量が、添加後、4時間で増加していることが明らかになったが、6時間では、7−12SFd−Fの添加による差は無かった。つまり、7−12SFd−Fは、HGFを必要としてmRNAの転写が活発に行われはじめた初期において、顕著にその転写を促進するが、その後その促進効果は、消失することが明らかになった。このことより、7−12SFd−Fは、HGFが必要とされた瞬時のHGF産生を誘導し、その後過剰なHGF産生を誘導することは無いことが明らかになった。
実施例19
(1)市販の菊菜を凍結乾燥し菊菜凍結乾燥物を得た。この菊菜凍結乾燥物を粉砕した菊菜粉末10gを100mlのクロロホルムに懸濁し、ろ過して不溶画分を回収する操作を3回繰り返した。その後、100mlのエタノールに懸濁してろ過し、不溶画分を回収する操作を3回繰り返した。この操作で得た不溶画分からエタノールを完全に除去し、100mlの蒸留水に懸濁した。この懸濁液を1時間60℃で保温した後、ろ過した。濾液に2.5倍量のエタノールを添加して、−20℃で冷却した後、低温で遠心分離して沈殿を得た。この沈殿を蒸留水に溶解し、凍結乾燥してパウダー状の糖を含有する画分、菊菜抽出物を得た。
(2)実施例1−(1)と同様の方法で、実施例19−(1)で調製した菊菜抽出物のHGF産生誘導活性を検討した。試料は最終濃度が1、10、100μg/mlになるように添加した。ネガティブコントロールとして、試料と同量の蒸留水を添加した。HGFの産生量は、ネガティブコントロール100%として表した。その結果を表78に示した。実験は全て2連で行いその平均値を採用した。表78に示したように、菊菜抽出物はHGFの産生を誘導した。
Figure 0004261071
実施例20
実施例1−(1)と同様の方法で、参考例13−(5)で調製したヨモギ上清画分のHGF産生誘導活性を測定した。ただし、ヨモギ上清画分は培地量の1000分の1量を添加した。その結果を表79に示した。その結果、ヨモギ抽出物は、エタノール沈殿で沈殿しない画分にもHGF産生誘導活性があることが明らかになった。このことより、エタノール沈殿で沈殿しない低分子画分にも活性があることが考えられた。
Figure 0004261071
実施例21
(1)乾燥ヨモギ葉(発売:阪本漢方堂)50gをホモジナイザー(日本精機社製)に入れ、500mlのアセトンを加え、8000rpm、10分間ホモジナイズし、濾紙で濾過して、残渣を得た。以上の操作を2度行い、得られた100gのヨモギ葉の残渣をホモジナイザーに入れ、500mlのアセトンを加えて、8000rpm、10分間ホモジナイズし、濾紙で濾過し、残渣を得た。この操作を4回繰り返し、アセトン洗浄残渣を得た。アセトン洗浄残渣をアセトン洗浄と同じように、90%エタノールで4回、80%エタノールで4回洗浄し、エタノール洗浄残渣を得た。以上の操作を最初からもう一回行い、合わせて200gのヨモギ葉のエタノール洗浄残渣を得た。
(2)エタノール洗浄残渣に10リットルの100mMの塩化ナトリウムと10%エタノールを含む30mMのリン酸緩衝液(pH8.0)を加え、室温で19時間攪拌し、濾紙で濾過して、粗抽出物(濾液)を得た。得られた粗抽出物を排除分子量1万のホロファイバーを装着させた限外濾過装置で2リットルまで濃縮した後、20リットルの10%エタノールを含む100mM塩化ナトリウムを加えながら限外濾過した。この後、668mlまで濃縮し、1gの活性炭を入れ、室温で30分攪拌した後、10000rpm、40分遠心分離し、活性炭を除去した。上澄みに残った微量の活性炭はNo.5cのフィルターで除去した。活性炭処理液から66.8mlを取り、蒸留水で充分に透析した後、凍結乾燥し、670mgの乾燥物を得た。この乾燥物をヨモギ高分子画分(YPS)と名付けた。残った601.2mlの活性炭処理液を限外ろ過装置に入れ、10%エタノール及び50mMの塩化ナトリウムを含む10mMイミダゾール−塩酸緩衝液(pH7.0)に溶媒置換して、溶媒置換ヨモギ高分子画分を得た。
(3)溶媒置換ヨモギ高分子画分を10%エタノール及び50mM塩化ナトリウムを含む10mMイミダゾール−塩酸緩衝液(pH7.0)で平衡化したDEAE−セルロファイン A−800カラム(Φ4.05x 37.8cm)に添加して、同じ緩衝液1200mlでカラムを洗浄した後、0.1M(1000ml)から2M(1000ml)までの塩化ナトリウムのグラジエントにより溶出させた。溶出液は一本あたり30mlで分画した。溶出画分のうち、フラクション13から33までをヨモギ葉高分子画分−I(YPS−I)と名付け、フラクションNo.69から78までをヨモギ葉高分子画分−II(YPS−II)と名付け、フラクションNo.79から137までをヨモギ葉高分子画分−III(YPS−III)と名付け。YPS−I、YPS−II、YPS−IIIを蒸留水に対して充分透析し、凍結乾燥した。それぞれの凍乾物を530mg、420mg、380mgを得た。
(4)YPS−IIIをさらに分画するために、200mgのYPS−IIIを50mlの4M塩化ナトリウムを含む5mMイミダゾール−塩酸緩衝液(pH8.0)に溶かし、同じ緩衝液で平衡化したフェニル−セルロファインカラム(Φ3.1 x 14.3 cm)に添加した。200mlの同じ緩衝液で洗浄した後、それぞれ200mlの1M塩化ナトリウムを含む5mMイミダゾール−塩酸緩衝液(pH8.0)、200mlの蒸留水、200mlのエタノールで溶出した。
溶出液は一本あたり10mlで分画した。溶出画分のうち、フラクション1から32までをヨモギ葉高分子画分−III−1(YPS−III−1)と名付け、フラクションNo.33から53までをヨモギ葉高分子画分−III−2(YPS−III−2)と名付け、フラクションNo.54から66までをヨモギ葉高分子画分−III−3(YES−III−3)と名付けた。YPS−III−1、YPS−III−2、YPS−III−3を水に対して充分に透析後、凍結乾燥して、それぞれの凍乾物を20.11mg、32.59mg、113.75mgを得た。
(5)実施例1−(1)と同様の方法で、実施例21−(2)、21−(3)で調製したヨモギ抽出物の分画物、YPS(試料▲1▼)、YPS−I(試料▲2▼)、YPS−II(試料▲3▼)、YPS−III(試料▲4▼)のHGF産生誘導活性を測定した。その結果を表80に示した。その結果、これらのヨモギ抽出物の分画物はHGF産生誘導活性を示した。
Figure 0004261071
(6)実施例1−(1)と同様の方法で、実施例21−(4)で調製したヨモギ抽出物の分画物、YPS−III―1(試料▲1▼)、YPS−III―2(試料▲2▼)、YPS−III―3(試料▲3▼)のHGF産生誘導活性を測定した。その結果を表81に示した。その結果、これらのヨモギ抽出物の分画物はHGF産生誘導活性を示した。
Figure 0004261071
実施例22
参考例1−(1)記載のガゴメ昆布由来フコイダン30gを蒸留水12Lに室温で30分間攪拌溶解した。この懸濁液を10000×gで40分間遠心分離し、その上液を集めた。これをメンブレンフィルター(0.22μm)(ミリポア社製)で無菌ろ過し、凍結乾燥品21.4gを得た。これをTakaraコンブフコイダンBf(以下、フコイダンBfと称す)とした。
実施例1−(1)と同様の方法で、フコイダンBf(試料▲1▼)のHGF産生誘導活性を測定した。その結果を表82に示した。ただし、実験は2連で行い、その平均値を採用した。その結果、フコイダンBfはHGF産生誘導活性を示した。
Figure 0004261071
実施例23
(1)乾燥ガゴメコンブ500gを細断し、10Lの80%エタノールで洗浄後、50Lの1mM塩化カリウムを含有する10%エタノール中にて、25℃で3日間攪拌し、網目の直径32μmのステンレス金網でろ過してろ液約45Lを得た。このろ液34Lを80℃で3時間加熱した後、50℃まで冷却した。これを分子量1万カットの限外ろ過OMEGAカセット(フィルトロン社製)で液温50℃に保ちながら濃縮した。さらに50℃に加温した蒸留水5Lで脱塩を行い、同蒸留水200mLを加えて流路を2回洗浄して回収し濃縮液1.5Lを得た。これを凍結乾燥し、8.2gのF−richフコイダンを得た。
(2)実施例1−(1)と同様の方法で、実施例23−(1)で調製したF−richフコイダン(試料▲1▼)のHGF産生誘導活性を測定した。その結果を表83に示した。その結果、F−richはHGF産生誘導活性を示した。
Figure 0004261071
実施例24
10%牛胎児血清を含んだDMEM培地で培養したNHDF細胞(ヒト正常皮膚繊維芽細胞)を1×10cells/mlとなるように10%牛胎児血清を含んだDMEM培地に懸濁し、500μlずつ48穴の細胞培養プレートに入れ、24時間培養した。その後、1%牛胎児血清を含んだDMEM培地に交換し、10μg/mlまたは、100μg/mlのミノキシジル(和光純薬工業社製)と試料を添加した。なお、F−richフコイダン添加時については、ミノキシジル1μg/ml添加についても試験を行った。また、ミノキシジルを添加せず、試料のみを添加する区分も同様に行った。この培地を回収し、Quantikine Human Hepatocyte Growth Factor(HGF)ELISA Kitを用いて、培地中のHGFの量を測定した。試料として、実施例22で調製したフコイダンBf、実施例23で調製したF−richフコイダン、参考例2−(3)で調製した7−12SFd−Fを、最終濃度が、1、10、100μg/mlになるように添加した。なお、フコイダンBfについては最終濃度が0.1μg/ml添加についても試験を行った。ネガティブコントロールとして、試料と同量の蒸留水を添加した。実験は全て3連で行いその平均値を採用した。その結果を表84〜86に示す。
ミノキシジル無添加において、培地中のHGF量は、フコイダンBf、F−richフコイダン、7−12SFd−Fの濃度依存的に増加し、無添加のコントロールより有意に増加していた。このことから、ミノキシジル無処理のようなHGFのmRNAが少ない場合でも、細胞表面のHGFの遊離とHGFの合成の両方を促進することが明らかになった。さらに、ミノキシジルを添加した場合は、培地中のHGF量は、フコイダンBf、F−richフコイダン、7−12SFd−Fの濃度依存的に増加し、無添加のコントロールより有意に増加していた。また、このようにmRNAが増加している場合のHGF量の増加は、ミノキシジル無処理でmRNA量が少ない場合と比較して、非常に著しいものであった。このことより、フコイダンBf、F−richフコイダン、7−12SFd−Fは、mRNAが少量の場合は少ないなりにHGFの遊離と産生を促進し、さらに、mRNAが大量に存在し、大量のHGFが必要とされている場合は、HGFの遊離と産生を顕著に促進することが明らかになった。
Figure 0004261071
Figure 0004261071
Figure 0004261071
実施例25
マウス(CDF1系雌性7週齢、体重:約20kg)に、ガラクトサミン(20mg/マウス)とLPS(リポポリサッカライド:0.03μg/マウス)を同時に腹腔内投与し劇症肝炎による致死モデルを作製し、参考例1−(1)記載のフコイダンによる延命効果を検討した。フコイダンは蒸留水で10%に調整し、10ml/kg体重(フコイダンとして1g/kg)の用量で、ガラクトサミンとLPS同時投与の1時間前および1時間後の2回強制経口投与した。コントロール群には同様に蒸留水を投与した。
実験開始72時間後の生存率はコントロール群で8例中1例、フコイダン投与群で8例中7例であり、フコイダン投与により顕著な延命効果が認められた。さらに、生存例における血清生化学値にも改善効果が認められた。その結果を表87に示した。
Figure 0004261071
実施例26
(1)ガゴメ昆布500gを細断し、10リットルの80%エタノールで洗浄後、50リットルの1mM塩化カリウムを含有する10%エタノール中にて内径40cmの容器で25℃で2日間、1分当り120回転の速度で攪拌し、フコイダンを抽出し、抽出物を網目32μmのステンレス金網でろ過し、フコイダン溶液を調製した。
該フコイダン溶液46リットルに、1gのパームオイル(花王社製:化粧品用)を1リットルのエタノールに溶解し調製した、パームオイル溶液1リットルを攪拌しながら添加し、更に1リットルのグリセロールを添加し、化粧水を調製した。
(2)実施例26−(1)で調製したフコイダン溶液に、終濃度が0.02%となるようにゼラチン及び香料を添加しゼラチン使用の化粧水を得た。また同様にコラーゲンを添加しコラーゲン使用の化粧水を得た。
Figure 0004261071
産業上の利用可能性
本発明により成長因子産生誘導活性を示す物質を有効成分として含有する成長因子産生を要する疾患に有効な医薬が提供される。該医薬は、生体内におけるHGF産生誘導活性、h−IGF産生誘導活性、NGF・神経栄養因子産生誘導活性等を有し、肝炎、糖尿病、がん、神経性疾患等のこれらの成長因子の産生を必要とする疾患の治療剤又は予防剤として有用である。
更に、成長因子産生誘導作用を有する酸性多糖、硫酸化多糖、例えばフコイダン、デキストラン硫酸ナトリウム、コンドロイチン硫酸高含有サメ軟骨抽出物、それらの分解物、酸性オリゴ糖、酸性単糖及びそれらの塩から選択されるものを用いて飲食品を製造することが可能になり、日常の飲食品として摂取することにより、成長因子の産生を要する疾患の症状改善等が可能となる。また同様の生理機能を有する飼料が提供される。
従って、HGF産生誘導作用を有する、本発明で使用する酸性多糖、硫酸化フコース含有多糖、例えばフコイダン、それらの分解物、酸性オリゴ糖、酸性単糖及びそれらの塩から選択されるものを有効成分とする機能性飲食品、機能性飼料は、その成長因子産生誘導作用により、生体の恒常性の維持に有用な機能性飲食品、又は飼料である。
本発明によりHGF産生誘導用バイオ化粧料も提供され、これらは肌の健康管理等に極めて有用である。更にがん転移抑制剤も提供される。
また成長因子の産生誘導剤も提供され、当該誘導剤は成長因子の機能研究、成長因子に関連する疾病用医薬のスクリーニングに有用である。
【配列表】
Figure 0004261071
Figure 0004261071
Figure 0004261071

【図面の簡単な説明】
第1図は、ガゴメ昆布由来フコイダンのDEAE−セルロファインA−800カラム溶出パターンを示す図である。
第2図は、硫酸ナトリウム溶液を標準試料とした硫酸含量の検量線を示す図である。

Claims (7)

  1. フコイダン、その分解物、及びこれらの塩からなる群より選択されるものを有効成分として含有することを特徴とするインスリン様増殖因子産生誘導を要する疾患の治療剤又は予防剤。
  2. プロスタグランジンE又はIL−1をさらに含有してなることを特徴とする請求項1記載の治療剤又は予防剤。
  3. フコイダン、その分解物、及びこれらの塩からなる群より選択されるものを有効成分として含有することを特徴とするインスリン様増殖因子産生調整剤。
  4. フコイダン、その分解物、及びこれらの塩からなる群より選択されるものを有効成分として含有することを特徴とする神経成長因子産生誘導を要する疾患の治療剤又は予防剤。
  5. プロスタグランジンE又はIL−1をさらに含有してなることを特徴とする請求項記載の治療剤又は予防剤。
  6. フコイダン、その分解物、及びこれらの塩からなる群より選択されるものを有効成分として含有することを特徴とする神経成長因子産生調整剤。
  7. 以下の化合物からなる群より選択される少なくとも1種を有効成分として含有することを特徴とする肝細胞増殖因子産生調整剤、
    (a)アルギン酸、ペクチン酸、カラギーナン、アガロペクチン、フコイダン、硫酸化フコガラクタン、デキストラン硫酸ナトリウム、硫酸化スターチ、硫酸化カードラン、及び硫酸化ペクチンからなる群より選択される酸性多糖、
    (b)フコイダンの酸分解物、硫酸化マルトース、硫酸化ラクトース、硫酸化スクロース、硫酸化トレハロース、硫酸化ラクツロース、硫酸化メリビオース、硫酸化セロビオース、硫酸化イソマルトース、硫酸化ツラノース、硫酸化パラチノース、硫酸化マルトトリオース、硫酸化マルトヘキサオース、硫酸化マルトヘプタオース、硫酸化ドデシル−マルトヘキサオース、下記式(I)で表される化合物、及び下記式(II)で表される化合物からなる群より選択される酸性オリゴ糖、
    Figure 0004261071
    (式中、RはOH又はOSOHである。)
    Figure 0004261071
    (式中、RはOH又はOSOHである。)
    (c)硫酸化グルコース、硫酸化ガラクトース、硫酸化キシロース、硫酸化2−デオキシ−グルコース、硫酸化タロース及び硫酸化マンノースからなる群より選択される酸性単糖、
    (d)硫酸化グルシトール、並びに
    (e)これらの塩。
JP2000611921A 1999-04-15 2000-04-14 治療剤 Expired - Fee Related JP4261071B2 (ja)

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10806799 1999-04-15
JP10849999 1999-04-15
JP11454299 1999-04-22
JP12916399 1999-05-10
JP14234399 1999-05-21
JP15466299 1999-06-02
JP20098299 1999-07-14
JP27523199 1999-09-28
JP37560699 1999-12-28
JP2000099941 2000-03-31
PCT/JP2000/002432 WO2000062785A1 (fr) 1999-04-15 2000-04-14 Remedes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4261071B2 true JP4261071B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=27580234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000611921A Expired - Fee Related JP4261071B2 (ja) 1999-04-15 2000-04-14 治療剤

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4261071B2 (ja)
KR (1) KR100727339B1 (ja)
CN (1) CN1192780C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104311691A (zh) * 2014-11-11 2015-01-28 济南凯因生物科技有限公司 一种苦瓜多糖的提取方法
CN110769840A (zh) * 2017-05-23 2020-02-07 碧澳维特澳大利亚股份有限公司 源自节螺藻属的提取物及其用途

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100768757B1 (ko) * 2003-08-05 2007-10-19 (주) 켐포트 오메가-3 지방산(epa/dha)을 함유하는 클로렐라의 발효 제조방법
ES2482105T3 (es) * 2004-05-27 2014-08-01 Baxter International Inc. Procedimientos de tratamiento de trastornos hemorrágicos utilizando polisacáridos sulfatados
CN112471515A (zh) * 2020-11-27 2021-03-12 江南大学 壳寡糖在制备缓解酒精性神经损伤的功能性食品中的应用

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9306255D0 (en) * 1993-03-25 1993-05-19 Cancer Res Campaign Tech Heparan sulphate oligosaccharides having hepatocyte growth factor binding affinity

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104311691A (zh) * 2014-11-11 2015-01-28 济南凯因生物科技有限公司 一种苦瓜多糖的提取方法
CN110769840A (zh) * 2017-05-23 2020-02-07 碧澳维特澳大利亚股份有限公司 源自节螺藻属的提取物及其用途

Also Published As

Publication number Publication date
CN1192780C (zh) 2005-03-16
CN1355703A (zh) 2002-06-26
KR100727339B1 (ko) 2007-06-12
KR20020004997A (ko) 2002-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5060012B2 (ja) 医薬又は化粧料
EP1175907A1 (en) Remedies
EP1327448A1 (en) Homeostasis-maintaining agents
JP2009051836A (ja) 治療剤
DE60126829T2 (de) Kombination von drei Substanzen zur Vorbeugung und Behandlung von Arthritis
JPWO2004091642A1 (ja) 関節炎の予防または治療剤
JP3831252B2 (ja) 化粧料
EA001535B1 (ru) Индуцирующий апоптоз продукт и способ его получения, индуктор апоптоза и способ индуцирования апоптоза, индуктор для дифференциации канцерогенных клеток, пищевой продукт, фармацевтические композиции и гигиеническое средство
JPWO2004050078A1 (ja) 治療剤
JP2003135028A (ja) 健康機能食品
JP4261071B2 (ja) 治療剤
JP4390175B2 (ja) 医薬または化粧料
Zhao et al. Natural products with health benefits from marine biological resources
JPH06256208A (ja) 免疫賦活剤
JP4592249B2 (ja) リウマチの症状改善用飲食品および医薬
Argüello-Esparza et al. Relevant marine biomass as feedstock for application in the food industry: An overview
JP2003073403A (ja) ムコ多糖及び/又はコラーゲン
KR100776956B1 (ko) 치료제
JP4484028B2 (ja) 免疫強化剤及びその製造方法
TWI228991B (en) Pharmaceuticals, foods, beverages, feeds or cosmetics inducing growth factor production
KR101732714B1 (ko) 옥수수 및 옥수수 가공 부산물 유래 아라비노자일란을 포함하는 면역 증강용 조성물
JP2010031033A (ja) リウマチの症状改善用飲食品
JP6178162B2 (ja) β−ガラクトシダーゼで処理されたムチンを含むマクロファージ活性化剤
Remya et al. Nutraceuticals from Secondary Raw Materials of Aquatic Origin
JP2006028070A (ja) 抗腫瘍組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040723

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080808

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees