JPWO2005094826A1 - 止痒剤 - Google Patents

止痒剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005094826A1
JPWO2005094826A1 JP2006511701A JP2006511701A JPWO2005094826A1 JP WO2005094826 A1 JPWO2005094826 A1 JP WO2005094826A1 JP 2006511701 A JP2006511701 A JP 2006511701A JP 2006511701 A JP2006511701 A JP 2006511701A JP WO2005094826 A1 JPWO2005094826 A1 JP WO2005094826A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbons
hydrogen
carbon atoms
fused ring
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006511701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4882744B2 (ja
Inventor
直樹 泉本
直樹 泉本
俊和 駒形
俊和 駒形
敏行 本多
敏行 本多
孝治 河合
孝治 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP2006511701A priority Critical patent/JP4882744B2/ja
Publication of JPWO2005094826A1 publication Critical patent/JPWO2005094826A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4882744B2 publication Critical patent/JP4882744B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D489/00Heterocyclic compounds containing 4aH-8, 9 c- Iminoethano-phenanthro [4, 5-b, c, d] furan ring systems, e.g. derivatives of [4, 5-epoxy]-morphinan of the formula:
    • C07D489/06Heterocyclic compounds containing 4aH-8, 9 c- Iminoethano-phenanthro [4, 5-b, c, d] furan ring systems, e.g. derivatives of [4, 5-epoxy]-morphinan of the formula: with a hetero atom directly attached in position 14
    • C07D489/08Oxygen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/485Morphinan derivatives, e.g. morphine, codeine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/08Antiseborrheics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/10Anti-acne agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/16Emollients or protectives, e.g. against radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/06Antigout agents, e.g. antihyperuricemic or uricosuric agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/02Antidotes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)

Abstract

要約各種の疾患にともなう痒みの治療に有用な新規な止痒剤が開示されている。止痒剤は、例えばN-(17-シクロプロピルメチル-4,5α-エポキシ-3,14-ジヒドロキシ-モルヒナン-6β-イル)-フタルイミド・塩酸塩化1や、N-(17-シクロプロピルメチル-4,5α-エポキシ-3,14-ジヒドロキシ-モルヒナン-6β-イル)-3,4,5,6-テトラヒドロフタルイミド・酒石酸塩のような、特定の含窒素環状置換基を有するモルヒナン誘導体またはその薬理学的に許容される酸付加塩を有効成分として含む。

Description

本発明は、各種の疾患にともなう痒みの治療に有用な含窒素環状置換基を有するモルヒナン誘導体またはその薬理学的に許容される酸付加塩を有効成分として含んでなる止痒剤に関する。
痒み(そう痒)は炎症を伴う様々な皮膚疾患で発現し、また内科系疾患、妊娠、寄生虫感染、ときには薬剤性や心因性の理由で知覚されることが知られている。数量的、客観的な評価が困難であることから研究が遅れている分野であり、痒みの発現メカニズムは未だ十分に解明されているとはいえないが、痒みを引き起こす物質としては、ヒスタミン、サブスタンスP、ブラジキニン、プロテイナーゼ、プロスタグランジン、オピオイドペプチドなどが報告されている。
これまでそう痒の治療には、内服剤として抗ヒスタミン剤、抗アレルギー剤などが主に用いられ、また外用剤としては、抗ヒスタミン剤、副腎皮質ステロイド剤、非ステロイド系消炎剤、カンフル、メントール、フェノール、サリチル酸、タール、クロタミトン、カプサイシンなどや保湿剤(尿素、ヒルドイド、ワセリンなど)が用いられてきた。しかし内服剤の場合、作用発現までに時間がかかることや、中枢神経系の副作用(眠気、倦怠感)、消化器系に対する障害などが問題となっている。一方、外用剤の場合では、止痒効果が十分でないことや、特にステロイド剤では長期使用における副腎機能低下などの全身作用、リバウンド、皮膚萎縮、ステロイド紫斑、皮膚萎縮線条、ステロイドざ瘡などの局所性副作用が問題となっている。
ところで、モルヒナン骨格を有する化合物とそう痒との関連を示す知見として、モルヒネを硬膜外や髄腔内に投与した場合、本発明で用いられる化合物とは逆に痒みが惹起されることが報告されている(非特許文献1)。一方、モルヒネの髄腔内投与によって惹起された痒みが、オピオイド拮抗薬であるナロキソンによって抑制されること(非特許文献2)や、肝障害の胆汁鬱滞患者で惹起された強い痒みが、オピオイド拮抗薬であるナルメフェンによって抑制されること(非特許文献3)も報告されている。さらに、止痒作用を有し、下記に代表される一般式で表される6位鎖状置換モルヒナン化合物も開示されている(特許文献1)。
Figure 2005094826
また一方では、含窒素環状置換基を有するモルヒナン化合物として、非特許文献2,3に記載されたものがあるが、鎮痛薬および鎮咳薬用途についてのみ開示され(特許文献2, 3)、非特許文献4,5,6には化合物が記載されているだけで、特に用途については記載がない(非特許文献4,5,6)(頻尿・尿失禁治療剤用途については、本願の優先日より遅れて公開されている(特許文献4))。しかしながらこれら化合物の構造およびオピオイド受容体等を介する薬理活性と、本願発明になる止痒作用との間に一定の連関はなく、モルヒナン構造の6位に含窒素環状置換基を有することを特徴とする本発明の止痒剤の顕著で有用な止痒作用をなんら類推させるものではない。
J. H. Jaffe and W. R. Martin, Goodman and Gilman's Pharmacological Basis of Therapeutics, Macmillan, New York, 1985 J. Bernstein et al., J. Invest. Dermatol., 78, 82-83, 1982 J. R. Thornton and M. S. Losowsky, Br. Med. J., 297, 1501-1504, 1988 C. Simon et al., Tetrahedron, 50, 9757-9768, 1994 C. Simon et al., Synth. Commun., 22, 913-921, 1992 L. M. Sayre et al., J. Med. Chem., 27, 1325-1335, 1984 国際公開 WO 98/23290 特公昭 41−18824号公報 特公昭 41−18826号公報 国際公開 WO 04/33457
本発明は、各種の疾患にともなう痒みの治療に有用な新規な止痒剤を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため鋭意検討した結果、モルヒナン構造の特定位置に含窒素環状置換基を有する化合物が優れたそう痒の治療効果を有し、かつ副作用が少ないことを見出し、本発明を完成した。
すなわち本発明は、一般式(I)
Figure 2005094826
[式中R1は、水素、炭素数1から5のアルキル、炭素数4から7のシクロアルキルアルキル、炭素数6から8のシクロアルケニルアルキル、炭素数6から12のアリール、炭素数7から13のアラルキル、炭素数3から7のアルケニル、フラニルアルキル(アルキル部の炭素数は1から5)、チエニルアルキル(アルキル部の炭素数は1から5)、またはピリジルアルキル(アルキル部の炭素数は1から5)を表し;
R2、R3は、それぞれ別個に水素、ヒドロキシ、炭素数1から5のアルコキシ、炭素数3から7のアルケニロキシ、炭素数7から13のアラルキロキシ、または炭素数1から5のアルカノイロキシを表し;
Y、Zは、独立して原子価結合、または-C(=O)-を表し;
-X-は、環構造の一部になる炭素数2から7の炭素鎖(ただしそのうち1以上の炭素原子が窒素、酸素、または硫黄原子で置き換わっていてもよく、炭素鎖には不飽和結合が含まれていてもよい)を表し;
kは、0から8の整数を表し;
R4は、含窒素環状構造上のk個の置換基であり、それぞれ別個にフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ニトロ、ヒドロキシ、炭素数1から5のアルキル、炭素数7から13のシクロアルキルアルキル、炭素数6から12のアリール、炭素数7から13のアラルキル、炭素数7から13のアラルキロキシ、炭素数1から5のアルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、イソチオシアナト、SR6、SOR6、SO2R6、(CH2)pOR6、(CH2)pCOR6、(CH2)pCO2R6、SO2NR7R8、CONR7R8、(CH2)pNR7R8、(CH2)pN(R7)COR8を表すか、k個のR4のうち、同一の炭素原子または硫黄原子に結合した2個のR4が一つの酸素原子となってカルボニル基またはスルホキシド基を、同一の炭素原子に結合した2個のR4が一つの硫黄原子となってチオカルボニル基を、同一の硫黄原子に結合した4個のR4が2個の酸素原子となりスルホン基を表すか、またはk個のR4のうち隣接する炭素にそれぞれ置換する2個のR4が一緒になって無置換または1以上の置換基R5で置換されたベンゼン縮合環、ピリジン縮合環、ナフタレン縮合環、シクロプロパン縮合環、シクロブタン縮合環、シクロペンタン縮合環、シクロペンテン縮合環、シクロヘキサン縮合環、シクロヘキセン縮合環、シクロヘプタン縮合環、またはシクロヘプテン縮合環を表し、R5はそれぞれ別個に、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ニトロ、ヒドロキシ、炭素数1から5のアルキル、炭素数1から5のアルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、炭素数6から12のアリール、イソチオシアナト、SR6、SOR6、SO2R6、(CH2)pOR6、(CH2)pCOR6、(CH2)pCO2R6、SO2NR7R8、CONR7R8、(CH2)pNR7R8、(CH2)pN(R7)COR8 を表し;
R9は、水素、炭素数1から5のアルキル、炭素数1から5のアルケニル、炭素数7から13のアラルキル、炭素数1から3のヒドロキシアルキル、(CH2)pOR6、または(CH2)pCO2R6を表し;
R10、R11は、結合して-O-、-S-、または-CH2-を表すか、または、R10が水素でR11が水素、ヒドロキシ、炭素数1から5のアルコキシ、または炭素数1から5のアルカノイロキシを表し;
pは0から5の整数を表し;
R6は、水素、炭素数1から5のアルキル、炭素数3から7のアルケニル、炭素数6から12のアリール、または炭素数7から13のアラルキルを表し;
R7、R8は、それぞれ別個に水素、炭素数1から5のアルキル、または炭素数7から13のアラルキルを表し、一般式(I)は(+)体、(-)体、(±)体を含む]で示される含窒素環状置換基を有するモルヒナン誘導体またはその薬理学的に許容される酸付加塩を有効成分として含有する止痒剤を提供する。また、本発明は、上記一般式(I)で示される含窒素環状置換基を有するモルヒナン誘導体またはその薬理学的に許容される酸付加塩の、止痒剤の製造のための使用を提供する。さらに、本発明は、上記一般式(I)で示される含窒素環状置換基を有するモルヒナン誘導体及びその薬理学的に許容される酸付加塩の1種又は2種以上の有効量を患者に投与することを含む止痒方法を提供する。
本発明の止痒剤は、優れた止痒効果を有し、かつ、副作用が少ない。
上記の通り、本発明の止痒剤は、前記一般式(I)で表される含窒素環状置換基を有するモルヒナン誘導体またはその薬理学的に許容される酸付加塩を有効成分として含有する。本発明の止痒剤は、前記一般式(I)で表される含窒素環状置換基を有するモルヒナン誘導体及びその薬理学的に許容される酸付加塩から成る群より選ばれる有効成分を単独で含んでいてもよいし、2種以上を組み合わせて含んでいてもよい。
一般式(I)で表される化合物の中でも一般式(I)において、Yが-C(=O)-のものが好ましく、特にY、Zが共に-C(=O)-のものが好ましい。
R1は、水素、炭素数4から7のシクロアルキルアルキル、炭素数6から8のシクロアルケニルアルキル、炭素数6から12のアリール、炭素数3から7のアルケニルが好ましく、中でも水素、シクロプロピルメチル、2-シクロプロピルエチル、3-シクロプロピルプロピル、4-シクロプロピルブチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、シクロブテニルメチル、2-シクロブテニルエチル、3-シクロブテニルプロピル、フェニル、ナフチル、トリル、アリル、3-ブチニル、プレニルが好ましい。これらの中でも、水素、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、アリル、プレニル、特に水素、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、アリルが好ましい。
R2、R3は、水素、ヒドロキシ、炭素数1から5のアルコキシ、炭素数3から7のアルケニルオキシ、炭素数7から13のアラルキルオキシ、または炭素数1から5のアルカノイルオキシであり、中でも水素、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、アリルオキシ、ベンジルオキシ、アセトキシまたはプロピオノキシが好ましい。これらの中でも特に、水素、ヒドロキシ、メトキシ、アセトキシが好ましい。
-X-は環構造の一部になる炭素数2から4の炭素鎖(ただしそのうち一つの炭素原子が硫黄原子で置き換わっていてもよく炭素鎖には不飽和結合が含まれていてもよい)であることが好ましく、中でも環構造の一部になる炭素数2の炭素鎖であることが好ましい。
kは0から6の整数であることが好ましい。
R4としては、炭素数1から5のアルキル、炭素数7から13のアラルキル、炭素数7から13のアラルキロキシ、または、同一の硫黄原子に結合した4個のR4が2個の酸素原子となるスルホン基、さらには、2個の隣接する炭素に置換したR4が一緒になって無置換または1以上の置換基R5で置換されたベンゼン縮合環、ピリジン縮合環、ナフタレン縮合環、シクロプロパン縮合環、シクロブタン縮合環、シクロペンタン縮合環、シクロペンテン縮合環、シクロヘキサン縮合環、シクロヘキセン縮合環、シクロヘプタン縮合環、またはシクロヘプテン縮合環を形成することが好ましい。中でもメチル、エチル、エチリデン、プロピル、プロピリデン、ブチル、ブチリデン、ベンジル、ベンジリデン、メチルベンジル、メチルベンジリデン、フルオロベンジル、フルオロベンジリデン、トリフルオロメトキシベンジル、トリフルオロメトキシベンジリデン、フェネチル、フェネチリデン、シクロヘキシルメチル、シクロヘキシルメチリデン、フェノキシ、クロロフェノキシ、スルホン基の形成、またはベンゼン縮合環、シクロヘキセン縮合環を形成することが好ましく、特に2個のR4が一緒になって無置換または1以上特に1から4個の置換基R5で置換されたベンゼン縮合環またはシクロヘキセン縮合環を形成することが好ましい。この場合、同一の硫黄原子に結合した4個のR4が2個の酸素原子となるスルホン基を別途形成するものも好ましい。ベンゼン縮合環またはシクロヘキセン縮合環は無置換のものも好ましいが、置換基R5としてはそれぞれ別個に、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ニトロ、炭素数1から5のアルキル(特にメチル、エチル、プロピル)、炭素数7から13のアラルキル(特にベンジル)、ヒドロキシ、炭素数1から5のアルコキシ(特にメトキシ、エトキシ)、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、フェニル、イソチオシアナト、SR6、SOR6、SO2R6、(CH2)pOR6、(CH2)pCOR6、(CH2)pCO2R6、SO2NR7R8、CONR7R8、(CH2)pNR7R8、(CH2)pN(R7)COR8(ここで、pは0から5の整数を表し、R6は水素、炭素数1から5のアルキル(特にメチル、エチル、プロピル)、炭素数3から7のアルケニルまたは炭素数6から12のアリール(特にフェニル)を表し、R7、R8はそれぞれ別個に水素、炭素数1から5のアルキル(特にメチル、エチル、プロピル)、または炭素数7から13のアラルキル(特にベンジル)を表す)が好ましく、特に無置換に加え、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ニトロ、メチル、エチル、プロピル、ベンジル、ヒドロキシ、メトキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、フェニル、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、イソチオシアナト、メルカプト、メチルチオ、メチルスルフィニル、メチルスルホニル、メトキシメチル、エトキシメチル、メトキシエチル、アセトキシ、フェニルオキシ、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、メトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、スルファモイル、ジメチルスルファモイル、ジメチルカルバモイル、ジメチルアミノ、ジメチルアミノメチル、ジメチルアミノエチル、アミノが好ましい。
R9としては、水素、炭素数1から5のアルキル、アリル、ベンジルが好ましく、特に水素、メチルが好ましい。
R10、R11としては、結合して-O-であるもの、またはR10が水素で、R11が水素、ヒドロキシ、メトキシのものが好ましく、特に、両者が結合して-O-であるものが好ましい。
薬理学的に好ましい酸付加塩としては、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、リン酸塩等の無機酸塩、酢酸塩、乳酸塩、クエン酸塩、シュウ酸塩、グルタル酸塩、リンゴ酸塩、酒石酸塩、フマル酸塩、マンデル酸塩、マレイン酸塩、安息香酸塩、フタル酸塩等の有機カルボン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、カンファ−スルホン酸塩等の有機スルホン酸塩等があげられ、中でも、塩酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩等が好ましく用いられるが、これらに限られるものではない。
本発明になる一般式(I)の化合物のうち、-X-が環構造の一部になる炭素数2の炭素鎖、Y、Zが-C(=O)-、2個のR4が無置換またはひとつ以上のR5で置換されたベンゼン縮合環、R9が水素、R10、R11が結合して-O-の化合物である一般式(Ia)で表される化合物の具体例を表1に示す。なお、以下の表中においてCPMはシクロプロピルメチルを意味し、6位結合はαまたはβである。
Figure 2005094826
また一般式(Ia)の化合物のうち、R1がシクロプロピルメチル、R2、R3がヒドロキシ、R5が4-フルオロであり、6位の立体がβである以下の化合物
Figure 2005094826
を、N-[17-(シクロプロピルメチル)-4,5α-エポキシ-3,14-ジヒドロキシモルヒナン-6β-イル]-4-フルオロフタルイミドと命名する。
Figure 2005094826
Figure 2005094826
Figure 2005094826
Figure 2005094826
Figure 2005094826
本発明に用いられる一般式(I)の化合物のうち、-X-が環構造の一部になる炭素数3の炭素鎖、Yが-C(=O)-、Zが原子価結合、2個のR4が無置換またはひとつ以上のR5で置換されたベンゼン縮合環、R9が水素、R10、R11が結合して-O-の化合物である下記一般式(Ib)で表される化合物の具体例を表2に示す。
Figure 2005094826
また一般式(Ib)の化合物のうち、R1がシクロプロピルメチル、R2、R3がヒドロキシ、R5が6-フルオロであり、6位の立体がβである以下の化合物
Figure 2005094826
を、2-[17-(シクロプロピルメチル)-4,5α-エポキシ-3,14-ジヒドロキシモルヒナン-6β-イル]-6-フルオロ-2,3-ジヒドロ-イソインドール-1-オンと命名する。
Figure 2005094826
Figure 2005094826
Figure 2005094826
Figure 2005094826
Figure 2005094826
Figure 2005094826
本発明に用いられる一般式(I)の化合物のうち、-X-が環構造の一部になる炭素数3の炭素鎖(そのうち一つの炭素が硫黄原子に置き換わっている)、Y、が-C(=O)-、Zが原子価結合、同一の硫黄原子に結合した4個のR4が2個の酸素原子となるスルホン基を形成、2個のR4が無置換またはひとつ以上のR5で置換されたベンゼン縮合環、R9が水素、R10、R11が結合して-O-である下記一般式(Ic)で表される化合物の具体例を表3に示す。
Figure 2005094826
また一般式(Ic)の化合物のうち、R1がシクロプロピルメチル、R2、R3がヒドロキシ、ベンゼン環が無置換であり、6位の立体がβである以下の化合物
Figure 2005094826
を、N-[17-(シクロプロピルメチル)-4,5α-エポキシ-3,14-ジヒドロキシモルヒナン-6β-イル]-o-スルホン安息香酸イミドと命名する。
Figure 2005094826
Figure 2005094826
Figure 2005094826
Figure 2005094826
Figure 2005094826
Figure 2005094826
本発明になる一般式(I)の化合物のうち、-X-が環構造の一部になる炭素数2の炭素鎖、Y、Zが-C(=O)-、2個のR4が無置換またはひとつ以上のR5で置換されたシクロヘキセン縮合環、R9が水素、R10、R11が結合して-O-の化合物である一般式(Id)で表される化合物の具体例を表4に示す。
Figure 2005094826
また一般式(Id)の化合物のうち、R1がシクロプロピルメチル、R2、R3がヒドロキシ、シクロヘキセン環が無置換であり、6位の立体がβである以下の化合物
Figure 2005094826
を、N-[(17-シクロプロピルメチル)-4,5α-エポキシ-3,14-ジヒドロキシモルヒナン-6β-イル]-3,4,5,6-テトラヒドロフタルイミドと命名する。
Figure 2005094826
Figure 2005094826
Figure 2005094826
Figure 2005094826
Figure 2005094826
上記一般式(I)で示される、本発明の止痒剤の有効成分として用いられる含窒素環状置換基を有するモルヒナン誘導体は、具体的には下記に示す方法によって製造することができる。
本発明の一般式(I)で表される化合物の中で一般式(IA)(R1、R2、R3、R5、R9、R10、R11は前記定義に同じ、点線は単結合または芳香環結合を表す)で表される環状イミドまたはスルホンイミド誘導体は、スキーム1に示すように一般式(II)(R1、R2、R3、R9、R10、R11は前記定義に同じ)で表される1級アミン体に一般式(III)(R5は前記定義に同じ)で表される酸無水物、または一般式(III')(R20は炭素数1から5のアルキル、R5は前記定義に同じ)で表されるスルホン酸誘導体を反応させることにより製造することができる。また必要に応じて、反応系中に酸または塩基を共存させて反応を行うことも可能である。
Figure 2005094826
酸無水物(III)、スルホン酸誘導体(III')は1級アミン体(II、R3がヒドロキシの場合、メトキシメチルなどの適当な保護基で保護しておいてもよい)に対して0.5〜50当量を用いることが可能であるが、1〜20当量を用いることが好ましく、中でも1〜10当量で良好な結果が得られる。溶媒としては、DMF、ジメチルアセトアミド、DMSOなどの非プロトン性極性溶媒、ジエチルエーテル、THF、DME、ジオキサンなどのエーテル系溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレンなどの炭化水素系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタンなどのハロゲン系溶媒、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールなどのアルコール系溶媒、酢酸、プロピオン酸などの酸性溶媒を用いることができるが、中でもDMF、トルエン、酢酸、クロロホルムが好ましく用いられる。
必要に応じて共存させる塩基としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、酢酸ナトリウムなどの無機塩基、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、4-ジメチルアミノピリジンなどの有機塩基を用いることができるが、中でもトリエチルアミン、ピリジン、炭酸カリウム、炭酸ナトリウムが好ましく用いられる。また用いる塩基は基質に対して、1〜30当量、好ましくは1〜10当量が用いられる。一方酸としては、塩酸、硫酸、リン酸などの無機酸、酢酸、プロピオン酸、安息香酸などのカルボン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸などのスルホン酸を用いることができるが、酢酸、プロピオン酸、安息香酸などのカルボン酸、中でも酢酸が好ましく用いられる。また用いる酸の量としては基質に対して、1〜30当量、好ましくは1〜10当量が用いられる。ただし、酢酸などを溶媒として使用する方法も好ましく、この場合には過剰の酸が共存することになる。
反応温度としては通常-20〜200 ℃の範囲で実施可能であり、好ましくは0〜150 ℃の範囲で満足すべき結果が得られる。反応時間は、反応温度等の条件に応じて適宜選択されるが、通常、30分から30時間程度で満足すべき結果が得られる。また反応系中の基質(II)の濃度は、特に限定されるものではないが、通常、1 mmol/L〜1 mol/L程度が好ましい。
スキーム1の出発物質として用いられる一般式(II)で示される1級アミン体はJ.Med.Chem. 20, 1100 (1977)、J.Org.Chem. 45, 3366 (1980)等に記載の方法によって合成可能である。
なお、一般式(IA)(R1、R2、R3、R5、R9、R10、R11は前記定義に同じ)で表される化合物の内環状イミド誘導体は、Tetrahedron. 50, 9757 (1994)に記載のMitsunobu反応による方法でも製造することができる。
本発明の一般式(I) Yが-C(=O)-、Zが原子価結合である一般式(IB)(R1、R2、R3、R4、R9、R10、R11、k、Xは前記定義に同じ)の環状アミド体は、スキーム2に示すように、一般式(IV)(R1、R2、R3、R4、R9、R10、R11、k、Xは前記定義に同じであり、Lは塩素、臭素、ヨウ素、またはOTs、OMs)または(V)(R1、R2、R3、R4、R9、R10、R11、k、Xは前記定義に同じであり、L'は塩素、またはOR12(ただしR12は水素、炭素数1から5のアルコキシ、炭素数7から13のアラルキロキシ、炭素数1から5のアルカノイロキシを表す)で示される化合物から、一般的なアミド基のアルキル化またはアミノ基のアミド化反応を用いて、分子内還化反応により製造することができる。なお、スキーム2の出発物質として用いられる一般式(IV)および(V)で示される化合物は、国際公開93/15081号等に記載されている方法によって得ることができる。
Figure 2005094826
アルキル化またはアミド化は一般に用いられる、溶媒中に塩基を共存させる方法で行うことができる。
塩基としては、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの無機塩基、水素化ナトリウム、水素化カリウムなどの金属水素化物、ナトリウムエトキシド、カリウム t-ブトキシドなどの金属アルコキシド、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、4-ジメチルアミノピリジンなどの有機塩基を用いることができる。また用いる塩基は基質に対して、1〜30当量、好ましくは1〜10当量が用いられる。ただしアミド化反応の場合には、特に塩基を用いなくても満足すべき結果が得られることもある。
溶媒としては、DMF、ジメチルアセトアミド、DMSOなどの非プロトン性極性溶媒、ジエチルエーテル、THF、DME、ジオキサンなどのエーテル系溶媒、ベンゼン、トルエンなどの炭化水素系溶媒、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタンなどのハロゲン系溶媒を用いることができるが、中でもDMF、THF、トルエンが好ましく用いられる。反応温度は通常-20〜200℃、好ましくは0〜150℃で満足すべき結果が得られる。反応時間は、反応温度等の条件に応じて適宜選択されるが、通常、30分〜100時間程度で満足すべき結果が得られる。また反応系中の基質(IV)および(V)の濃度は、特に限定されるものではないが、通常、1 mmol/L〜1 mol/Lが好ましい。
本発明の一般式(I)(R1、R2、R3、R4、R9、R10、R11、X、Y、Z、kは前記定義に同じ)で表される化合物の内、Yが-C(=O)-の一般式(ID)および(IE)(R1、R2、R3、R9、R10、R11、X、Zは前記定義に同じであり、R13は炭素数1から5のアルキル、炭素数7から13のアラルキルを表す)で示される化合物は、下記のスキーム3の方法により、一般式(IC)(R1、R2、R3、R9、R10、R11、X、Zは前記定義に同じ)で示される化合物を、溶媒中、塩基の共存下で、アルキル化またはアシル化して製造することができる。なお、スキーム3の出発物質として用いられる一般式(IC)で示される化合物は、スキーム1, 2で示した方法により得ることができる。
Figure 2005094826
アルキル化剤またはアシル化剤は1〜20当量を用いることが好ましく、中でも1〜10当量で満足のいく結果が得られる。
塩基としては、メチルリチウム、ブチルリチウム、LDAなどの有機リチウム反応剤、水素化ナトリウム、水素化カリウムなどの金属水素化物、ナトリウムエトキシド、カリウム t-ブトキシドなどの金属アルコキシドを用いることができるが、中でもLDA、ブチルリチウムが好ましく用いられる。また用いる塩基は基質に対して、1〜30当量、好ましくは1〜10当量が用いられる。
溶媒としては、DMF、ジメチルアセトアミド、DMSOなどの非プロトン性極性溶媒、ジエチルエーテル、THF、DME、ジオキサンなどのエーテル系溶媒、ペンタン、ヘキサン、ベンゼン、トルエンなどの炭化水素系溶媒を用いることができるが、中でもTHF、DMEが好ましく用いられる。
反応温度は通常-100〜200 ℃,好ましくは-80〜150 ℃で満足すべき結果が得られる。反応時間は、反応温度等の条件に応じて適宜選択されるが、通常、30分〜30時間で満足すべき結果が得られる。また反応系中の基質(IC)の濃度は、特に限定されるものではないが、通常、1 mmol/L〜1 mol/Lが好ましい。
一般式(I)で表される化合物のうちR3がヒドロキシである一般式(IG)(式中R1、R2、R4、R9、R10、R11、X、Y、Z、kは前記の定義に同じ)で表される化合物を合成する際、フェノール部分を保護する目的でR3がメトキシである一般式(IF) (式中R1、R2、R4、R9、R10、R11、X、Y、Z、kは前記の定義に同じ)で表される化合物を経由することができる。その際の脱保護は、下記スキーム4に示すように、フェノール性メチルエーテルの一般的な脱メチル化反応、具体的には、(1)三臭化ホウ素を用いる方法、または(2)塩基性条件下アルキルチオールを用いる方法のいずれかで行うことができる。
Figure 2005094826
(1)の方法では、三臭化ホウ素の使用量は1〜20当量が好ましく、中でも1〜7当量で満足のいく結果が得られる。反応溶媒はジクロロメタン、クロロホルム、1,2-ジクロロエタンなどのハロゲン系溶媒が好ましく、中でもジクロロメタンが好ましい。反応温度は-70〜50 ℃が好ましく、中でも-50〜40 ℃で満足のいく結果が得られる。反応時間は10分から10時間が好ましく、30分から5時間で満足のいく結果が得られる。また、反応系中の一般式(IF)で示される化合物の濃度は、特に限定されないが、通常、1 mmol/Lから1 mol/Lが好ましい。
(2)の方法では、反応剤としてエタンチオール、プロパンチオール、ブタンチオールなどのアルキルチオール類が好ましく、中でもプロパンチオールが好ましく用いられる。使用する量は1〜20当量が好ましく、中でも1〜7当量で満足のいく結果が得られる。塩基としては、カリウム t-ブトキシド、水素化ナトリウム、水素化カリウムなどが好ましく、中でもカリウム t-ブトキシドが好ましく用いられる。使用する量は1から20当量が好ましく、中でも1〜7当量で満足のいく結果が得られる。反応溶媒はDMF、ジメチルアセトアミドなどの非プロトン性極性溶媒、THF、DMEなどのエーテル系溶媒が好ましく、中でも非プロトン性溶媒であるDMFが好ましく用いられる。反応温度は50〜200 ℃が好ましく、中でも80〜150 ℃で満足のいく結果が得られる。反応時間は1時間から15時間が好ましく、中でも2時間から8時間で満足のいく結果が得られる。また、反応系中の一般式(IF)で示される化合物の濃度は、特に限定されないが、通常、1 mmol/Lから1 mol/Lが好ましい。
一般式(I)で示される含窒素環状置換基を有するモルヒナン誘導体がそう痒に有効であることは、動物において引っ掻き行動を抑制する作用を示すことで確認することができる。動物において引っ掻き行動を抑制する作用は、すでに報告されている文献[Eur. J. Pharmacol., vol 477, 29-35 (2003)]に記載の方法で確認しうるが、必ずしもこの方法に限定されるものではない。
本発明の止痒剤は、皮膚疾患、例えばアトピー性皮膚炎、神経性皮膚炎、接触皮膚炎、脂漏性皮膚炎、自己感作性皮膚炎、毛虫皮膚炎、皮脂欠乏症、老人性皮膚そう痒、虫刺症、光線過敏症、蕁麻疹、痒疹、疱疹、膿痂疹、湿疹、白癬、苔癬、乾癬、疥癬、尋常性座瘡などに用いられ、また、そう痒を伴う内臓疾患または医療処置、例えば悪性腫瘍、糖尿病、肝疾患、腎不全、腎透析、痛風、甲状腺疾患、血液疾患、鉄欠乏などにも用いられる。この他、妊娠、寄生虫感染、ときには薬剤性や心因性の理由で知覚されるそう痒の治療も本発明の範囲に含まれる。さらに、眼科や耳鼻咽喉科の疾患に伴う痒みにも適用し得る。また本発明の止痒剤は哺乳動物(例えば、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、ネコ、イヌ、ウシ、ヒツジ、サル、ヒト)に用いることができる。
本発明の止痒剤では、本発明で示した化合物を、単独で、または、疾患の治療若しくは予防においてまたは症状の減少若しくは抑制において用いられる1種類またはそれ以上の物質と組み合わせて投与することができる。このような物質の例には、駆虫薬、例えば、フィプロニル(fipronil)、ルフェヌロン(lufenuron)、イミダクロプリド(imidacloprid)、アベルメクチン(avermectins)(例えば、アバメクチン(abamectin)、アイバメクチン、ドラメクチン(doramectin))、ミルベマイシン(milbemycins)、有機リン酸塩、ピレスロイド;抗ヒスタミン薬、例えば、クロルフェニラミン、トリメプラジン、ジフェンヒドラミン、ドキシラミン;抗真菌薬、例えば、フルコナゾール(fluconazole)、ケトコナゾール、イトラコナゾール(itraconazole)、グリセオフルビン、アンホテリシンB;抗菌薬、例えば、エンロフロキサシン(enrofloxacin)、マルボフロキサシン(marbofloxacin)、アンピシリン、アモキシシリン;抗炎症薬、例えば、プレドニゾロン、ベタメタゾン、カルプロフェン(carprofen)、、クロベタゾ−ル(clobetasol)、ジフロラゾン(diflorasone)、ヒドロコルチゾン(hydrocortisone)、デキサメタゾン(dexamethasone)、ケトプロフェン(ketoprofen)、メロキシカム(meloxicam);抗アレルギー薬、例えば、メキタジン(mequitazine)、ケトチフェン(ketotifen)、アゼラスチン(azelastine)、オキサトミド(oxatomide)、フェキソフェナジン(fexofenadine);アトピー性皮膚炎治療薬、例えば、タクロリムス(tacrolimus);補助食品、例えば、γ−リノール酸;皮膚軟化薬;および保湿剤が含まれるが、これらは例として与えるものであり、制限するものと解釈されるべきではない。
本発明の止痒薬を臨床で使用する際には、薬剤はフリーの塩基またはその塩自体でもよく、また賦形剤、安定化剤、保存剤、緩衝剤、溶解補助剤、乳化剤、希釈剤、等張化剤などの添加剤が適宜混合されていてもよい。投与形態としては、錠剤・カプセル剤・顆粒剤・散剤・シロップ剤などによる経口剤、注射剤・座剤・液剤などによる非経口剤、あるいは軟膏剤・クリーム剤・貼付剤などによる局所投与等を挙げることができる。皮膚疾患治療用としては特に外用剤が好ましい。外用剤としては、油脂(好ましくは植物油、動物油、臘、脂肪酸、脂肪アルコール、鉱油、テレビン油、ワセリン等)、溶媒(好ましくは水、エタノール、グリセリン、プロピレングリコール、イソプロピルアルコール、エーテル等)、保存剤(好ましくはパラオキシ安息香酸エステル、安息香酸、サリチル酸、ソルビン酸、ベンザルコニウム、ベンゼトニウム、プロピレングリコール、クロロブタノール、ベンジルアルコール、エタノール等)、安定剤(好ましくはトコフェロール、ブチルヒドロキシアニソール、ジブチルヒドロキシトルエン、亜硫酸塩、エデト酸二ナトリウム等)、陰イオン性界面活性剤(好ましくはカリ石鹸、薬用石鹸、ウンデシレン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、モノステアリン酸アルミニウム、リノール酸カルシウム、ラウリル硫酸ナトリウム等)、非イオン性界面活性剤(好ましくはモノステアリン酸グリセリル、ソルビタン脂肪酸部分エステル類、ショ糖脂肪酸エステル、ステアリン酸ポリオキシル40、マクロゴール類、ラウロマクロゴール、ポリオキシエチレン160、ポリオキシプロピレン30グリコール、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸部分エステル類等)、陽イオン性界面活性剤(好ましくは塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、塩化セチルピリジニウム等)、粉末類(好ましくは酸化亜鉛、亜鉛華デンプン、カオリン、次硝酸ビスマス、酸化チタン、二酸化チタン、イオウ、無水ケイ酸、タルク等)、保存剤(好ましくはパラオキシ安息香酸エステル、ソルビン酸、p-クロロ-m-キシレノール、Irgasan、ヘキサクロロフェン等)、乳化剤(好ましくはアラビアゴム末、トラガント末、ベントナイト、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース等)、湿潤剤(好ましくはグリセリン、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、1,3-ブチレングリコール、ソルビトール、ポリピロリドンカルボン酸ナトリウム、乳酸ナトリウム、ヒアルロン酸ナトリウム、キチン誘導体、尿素、アミノ酸、糖アミノ酸等)を混合してベースとし、軟膏剤、クリーム剤、湿布剤、塗布剤、貼付剤等を調製するほか、外用液剤として用いることもできる。また、眼科用途としては点眼剤としても調製し得る。
本発明の止痒剤は上記有効成分を0.00001〜90重量%、より好ましくは0.0001〜70重量%含有することが望ましい。その使用量は症状、年齢、体重、投与方法等に応じて適宜選択されるが、成人に対して、注射剤、外用剤の場合、有効成分量として1日0.1μg〜1g、経口剤の場合1μg〜10gであり、それぞれ1回または数回に分けて投与することができる。
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。
参考例1
N-[(17-シクロプロピルメチル)-4,5α-エポキシ-3,14-ジヒドロキシ-モルヒナン-6β-イル]-フタルイミド・塩酸塩(化合物1)の合成
Figure 2005094826
6β-ナルトレキサミン 150 mg (0.44 mmol)をDMF 7mL に溶解させ、フタル酸無水物71 mg (0.48 mmol)、トリエチルアミン 0.92 mL (0.66 mmol)を加えて、140 ℃にて4時間撹拌した。反応溶液を室温に放冷し、反応混合液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて酢酸エチルにて抽出した。有機層を合わせて、水、飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮して粗生成物を得た。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、フリー体6 120 mg (収率58%)を得た。この一部を塩酸塩として表題化合物1を得た。
1H-NMR (ppm) (300 MHz, CDCl3)
7.8-7.9 (2H, m), 7.7-7.8 (2H, m), 6.76 (1H, d, J = 7.9 Hz), 6.63 (1H, d, J = 8.2 Hz), 5.18 (1H, d, J = 8.5 Hz), 4.0-4.1 (1H, m), 3.11 (1H, d, J = 5.6 Hz), 3.05 (1H, d, J = 18.8 Hz), 2.6-2.9 (3H, m), 2.3-2.4 (3H, m), 2.15 (1H, dt, J = 12.0, 3.5 Hz), 1.4-1.7 (4H, m), 0.8-0.9 (1H, m), 0.5-0.6 (2H, m), 0.1-0.2 (2H, m)(フリー体)
IR (cm-1) (KBr)
3320, 1769, 1708, 1626, 1504, 1466, 1428, 1379, 1323, 1271, 1240, 1190, 1173, 1075
元素分析値
組成式:C28H28N2O5・1.0 HCl・1.0 H2O
計算値:C:63.81, H:5.93, N:5.32, Cl:6.73
実測値:C:63.72, H:6.03, N:5.40, Cl:6.49
Mass (EI) : 472(M+
参考例2
N-[(17-アリル)-4,5α-エポキシ-3,14-ジヒドロキシ-モルヒナン-6β-イル]-フタルイミド・酒石酸塩(化合物2)の合成
Figure 2005094826
参考例1記載の方法に準じて、6β-ナルトレキサミンの代わりに6β-ナロキサミンを用いて、表題化合物2のフリー体 24 mg (収率 34%)を得た。これを酒石酸塩として表題化合物2を得た。
1H-NMR (ppm) (300 MHz, CDCl3)
7.75-7.8 (2H, m), 7.6-7.7 (2H, m), 6.72 (1H, d, J = 8.2 Hz), 6.59 (1H, d, J = 8.2 Hz), 5.7-5.8 (1H, m), 5.1-5.2 (3H, m), 4.0-4.05 (1H, m), 3.0-3.1 (3H, m), 2.45-2.9 (5H, m), 2.0-2.3 (2H, m), 1.6-1.7 (1H, m), 1.4-1.5 (2H, m)(フリー体)
Mass (ESI) : 459(M++1)
参考例 3
N-[(17-シクロプロピルメチル)-4,5α-エポキシ-3,14-ジヒドロキシ-モルヒナン-6β-イル] -3,4,5,6-テトラヒドロフタルイミド・酒石酸塩(化合物 3)の合成
Figure 2005094826
6β-ナルトレキサミン 113 mg (0.33 mmol)をクロロホルム3.3 mLに溶解させ、3,4,5,6-テトラヒドロフタル酸無水物58 mg (0.38 mmol)、トリエチルアミン114 μL (0.82 mmol)を加えて、室温にて50分間撹拌した。その後、この反応溶液にトリエチルアミン 234 μL (1.68 mmol)、無水酢酸 158 μL (1.68 mmol)を加えて、1時間加熱還流した。その後、室温に放冷し、反応混合液をエバポレーターにて濃縮した後、メタノール 3 mL、28%アンモニア水 300 μLを加えて、室温で4時間攪拌した。その後、反応溶液に水を加えてクロロホルムにて抽出した。有機層を合わせて、水、飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮して粗生成物を得た。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、表題化合物3のフリー体 121 mg (収率77%)を得た。これをメタンスルホン酸塩として表題化合物3を得た。
1H-NMR (ppm) (300 MHz, CDCl3)
0.12 (2H, m), 0.52 (2H, m), 0.84 (1H, m), 1.43 (3H, m), 1.65 (1H, m), 1.76 (4H, br), 2.12 (3H, td, J = 12.0, 3.6 Hz), 2.26-2.38 (7H, m), 2.63 (3H,m), 3.03 (1H, d, J = 18.4 Hz), 3.08 (1H, d, J = 5.6 Hz), 3.83 (1H, ddd, J = 13.2, 8.4, 3.6 Hz), 5.05(1H, d, J = 8.4 Hz), 6.60 (1H, d, J = 8.4 Hz) (フリー体)
Mass (ESI) : 477(M++1)
参考例4
[N-(17-シクロプロピルメチル)-4,5α-エポキシ-3,14-ジヒドロキシ-モルヒナン-6β-イル]-O-スルホン安息香酸イミド・酒石酸塩(化合物 4)の合成
Figure 2005094826
6β-アミノ-(17-シクロプロピルメチル)-4,5α-エポキシ-3-メトキシメトキシ-モルヒナン-14-オール 203 mg (0.53 mmol)をクロロホルム 10 mLに溶解させ、0 ℃にてトリエチルアミン 0.15 mLおよびメチル-(2-クロロスルフォニル)-ベンゾエート 136 mgを加えて、室温にて8時間攪拌し、その後30分間加熱還流した。反応液を室温に放冷し、反応混合液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えてクロロホルムにて抽出した。有機層を合わせて、飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮して粗生成物を得た。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し2-[(17-シクロプロピルメチル-4,5α-エポキシ-14-ヒドロキシ-3-メトキシメトキシ-モルヒナン-6β-イル)-スルファモイル]-安息香酸メチルエステル 219 mg (収率 71%)を得た。
得られた2-[(17-シクロプロピルメチル-4,5α-エポキシ-14-ヒドロキシ-3-メトキシメトキシ-モルヒナン-6β-イル)-スルファモイル]-安息香酸メチルエステル 91 mg (0.16 mmol)をDMF 10 mLに溶解させ炭酸カリウム 352 mgを加えて、80 ℃にて3時間攪拌した。反応液を室温に放冷した後、反応液をセライト濾過して、濾液を濃縮して粗生成物としてN-[(17-シクロプロピルメチル)-4,5α-エポキシ-14-ヒドロキシ-3-メトキシメトキシ-モルヒナン-6β-イル]-O-スルホン安息香酸イミドを得た。
得られた粗生成物を2-プロパノール 2 mLおよびクロロホルム 2 mLに溶解させ、濃塩酸 0.2 mLを加えて、室温にて13時間攪拌した。反応混合液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えてクロロホルムにて抽出した。有機層を合わせて、飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮して粗生成物を得た。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、表題化合物4のフリー体 67 mg (収率 85%:2steps)を得た。これを酒石酸塩として表題化合物4を得た。
1H-NMR (ppm) (300 MHz, CDCl3)
8.06-8.08 (m, 1H), 7.82-7.97 (m, 3H), 6.80 (d, 1H, J = 8.1 Hz), 6.65 (d, 1H, J = 8.1 Hz), 5.28 (d, 1H, J = 8.3 Hz), 3.92 (ddd, 1H, J = 3.9, 8.3, 13.1 Hz), 3.11 (d, 1H, J = 5.6 Hz), 3.06 (d, 1H, J = 18.3 Hz), 2.78-2.87 (m, 1H), 2.60-2.70 (m, 2H), 2.32-2.39 (m, 3H), 2.13-2.20 (m, 1H), 1.46-1.76 (m, 4H), 0.82-0.88 (m, 1H), 0.52-0.57 (m, 2H), 0.12-0.15 (m, 2H)(フリー体)
Mass (ESI) : 509(M++1)
参考例5
2-[(17-シクロプロピルメチル)-4,5α-エポキシ-3,14-ジヒドロキシ-モルヒナン-6β-イル]-2,3-ジヒドロ-イソインドール-1-オン・酒石酸塩(化合物5)の合成
Figure 2005094826
参考例1記載の方法で製造したN-[(17-シクロプロピルメチル)-4,5α-エポキシ-3,14-ジヒドロキシ-モルヒナン-6β-イル]-フタルイミド 156 mg (0.33 mmol)をメタノール 5 mL、クロロホルム 5 mLの混合溶液に溶解させ、水素化ホウ素ナトリウム61 mg (1.61 mmol)を0 ℃にて加えて2時間撹拌した。その後、反応混合液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えてクロロホルムにて抽出した。有機層を合わせて、飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮して粗生成物を得た。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、2-[(17-シクロプロピルメチル)-4,5α-エポキシ-3,14-ジヒドロキシ-モルヒナン-6β-イル]-3-ヒドロキシ-2,3-ジヒドロ-イソインドール-1-オン(ジアステレオマー混合物)130 mg(収率 83%)を得た。
得られた精製物 150 mg (0.32 mmol)を塩化メチレン 7 mL、クロロホルム 25 mLの混合溶液に溶解させ、三フッ化ホウ素エーテル錯体 0.22 mL (1.73 mmol)、トリエチルシラン 0.28 mL (1.73 mmol)を0 ℃で加えて22時間撹拌した。その後、反応混合液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えてクロロホルムにて抽出した。有機層を合わせて、飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮して粗生成物を得た。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、表題化合物5のフリー体 55 mg(収率 38%)を得た。これを酒石酸塩として表題化合物5を得た。
1H-NMR (ppm) (300 MHz, CDCl3)
7.85 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.58-7.45 (m, 3H), 6.79 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 6.62 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 4.68 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 4.52 (d, J = 16.8 Hz, 1H), 4.44 (d, J = 16.8 Hz, 1H), 4.27 (ddd, J = 12.6, 8.2, 4.4 Hz, 1H), 3.11 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 3.06 (d, J = 18.4 Hz, 1H), 2.70-2.59 (m, 2H), 2.39 (d, J = 6.6 Hz, 2H), 2.31-2.12 (m, 3H), 1.72-1.49 (m, 4H), 0.93-0.79 (m, 1H), 0.58-0.50 (m, 2H), 0.17-0.11 (m, 2H)(フリー体)
IR (cm-1) (KBr)
3075, 3004, 2925, 2818, 1658, 1622, 1498, 1455, 1377, 1330, 1307, 1279, 1228, 1188, 1153, 1117, 1069, 1051, 1034, 981, 943, 919, 884, 859, 740
Mass (EI) : 458(M+
参考例6
17-シクロプロピルメチル-4,5α-エポキシ-3,14-ジヒドロキシ-6β-(N-メチルベンズアミド)モルヒナン・塩酸酸塩(化合物7)の合成
Figure 2005094826
17-シクロプロピルメチル-4,5α-エポキシ-3,14-ジヒドロキシ-6β-メチルアミノモルヒナン 194 mg (0.54 mmol)をクロロホルム 5 mLに溶解させ、トリエチルアミン0.16 mL (1.11 mmol)およびベンゾイルクロリド0.13 mL (1.09 mmol)を加えて室温にて1時間撹拌した。そして、反応液にメタノール 5 mL、2N NaOH水溶液1.5 mLを加えて室温にて3時間攪拌した。その後、反応混合液に水を加えてクロロホルムにて抽出した。有機層を合わせて、飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮して粗生成物を得た。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、表題化合物7のフリー体 237 mg(収率 95%)を得た。これを塩酸塩として表題化合物7を得た。
1H-NMR (ppm) (400 MHz, DMSO-d6)
7.4-7.2 (m, 5H), 6.65 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 6.50 (d, J = 8.1 Hz, 1H), 4.94 (d, J = 8.0 Hz, 1H), 3.74 (m, 1H), 3.3-3.1 (m, 2H), 3.03 (s, 3H), 3.0-2.8 (m, 4H), 2.5-2.3 (m, 1H), 2.2-2.1 (m, 1H), 1.65-1.55 (m, 1H), 1.45-1.35 (m, 2H), 1.3-1.2 (m, 1H), 1.1-0.9 (m, 2H), 0.7-0.3 (m, 4H)
Mass (ESI) : 461(M+1+
実施例1
Substance-P誘発引っ掻き行動抑制効果
ddY系雄性マウスを4週齢で入荷し、予備飼育をした後5週齢で使用した。実験の前日にマウスの吻側背部をバリカンを用いて除毛した。各化合物は10%DMSOに溶解した。被験薬物あるいは溶媒のいずれかをマウスの吻側背部皮下に投与し、その30分後にPBS(Phospahte Buffered Saline)に溶解したSubstance-P(250 nmom/site)を50 μLの用量で除毛部位に皮内投与した。その後直ちに観察用ケージ(10*14*22 cm)に入れ、以後30分間の行動を無人環境下にビデオカメラで撮影した。ビデオを再生し、マウスが後肢でSubstance-P投与部位の近傍を引っ掻く行動の回数をカウントした。1群8匹で実験を行った。溶媒を投与群の平均引っ掻き回数と、被験薬投与群の平均引っ掻き回数の間に統計学的な有意差がある場合に、止痒効果有りと判定し、結果は溶媒投与群の引っ掻き回数を半減する投与用量で示した(表5)。
Figure 2005094826
本発明の止痒剤は、優れた止痒効果を有し、かつ、副作用が少ないので、各種の疾患にともなう痒みの治療に有用である。

Claims (9)

  1. 一般式(I)
    Figure 2005094826
    [式中R1は、水素、炭素数1から5のアルキル、炭素数4から7のシクロアルキルアルキル、炭素数6から8のシクロアルケニルアルキル、炭素数6から12のアリール、炭素数7から13のアラルキル、炭素数3から7のアルケニル、フラニルアルキル(アルキル部の炭素数は1から5)、チエニルアルキル(アルキル部の炭素数は1から5)、またはピリジルアルキル(アルキル部の炭素数は1から5)を表し;
    R2、R3は、それぞれ別個に水素、ヒドロキシ、炭素数1から5のアルコキシ、炭素数3から7のアルケニロキシ、炭素数7から13のアラルキロキシ、または炭素数1から5のアルカノイロキシを表し;
    Y、Zは、独立して原子価結合、または-C(=O)-を表し;
    -X-は、環構造の一部になる炭素数2から7の炭素鎖(ただしそのうち1以上の炭素原子が窒素、酸素、または硫黄原子で置き換わっていてもよく、炭素鎖には不飽和結合が含まれていてもよい)を表し;
    kは、0から8の整数を表し;
    R4は、含窒素環状構造上のk個の置換基であり、それぞれ別個にフッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ニトロ、ヒドロキシ、炭素数1から5のアルキル、炭素数7から13のシクロアルキルアルキル、炭素数6から12のアリール、炭素数7から13のアラルキル、炭素数7から13のアラルキロキシ、炭素数1から5のアルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、イソチオシアナト、SR6、SOR6、SO2R6、(CH2)pOR6、(CH2)pCOR6、(CH2)pCO2R6、SO2NR7R8、CONR7R8、(CH2)pNR7R8、(CH2)pN(R7)COR8を表すか、k個のR4のうち、同一の炭素原子または硫黄原子に結合した2個のR4が一つの酸素原子となってカルボニル基またはスルホキシド基を、同一の炭素原子に結合した2個のR4が一つの硫黄原子となってチオカルボニル基を、同一の硫黄原子に結合した4個のR4が2個の酸素原子となりスルホン基を表すか、またはk個のR4のうち隣接する炭素にそれぞれ置換する2個のR4が一緒になって無置換または1以上の置換基R5で置換されたベンゼン縮合環、ピリジン縮合環、ナフタレン縮合環、シクロプロパン縮合環、シクロブタン縮合環、シクロペンタン縮合環、シクロペンテン縮合環、シクロヘキサン縮合環、シクロヘキセン縮合環、シクロヘプタン縮合環、またはシクロヘプテン縮合環を表し、R5はそれぞれ別個に、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ニトロ、ヒドロキシ、炭素数1から5のアルキル、炭素数1から5のアルコキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、炭素数6から12のアリール、イソチオシアナト、SR6、SOR6、SO2R6、(CH2)pOR6、(CH2)pCOR6、(CH2)pCO2R6、SO2NR7R8、CONR7R8、(CH2)pNR7R8、(CH2)pN(R7)COR8 を表し;
    R9は、水素、炭素数1から5のアルキル、炭素数1から5のアルケニル、炭素数7から13のアラルキル、炭素数1から3のヒドロキシアルキル、(CH2)pOR6、または(CH2)pCO2R6を表し;
    R10、R11は、結合して-O-、-S-、または-CH2-を表すか、または、R10が水素でR11が水素、ヒドロキシ、炭素数1から5のアルコキシ、または炭素数1から5のアルカノイロキシを表し;
    pは0から5の整数を表し;
    R6は、水素、炭素数1から5のアルキル、炭素数3から7のアルケニル、炭素数6から12のアリール、または炭素数7から13のアラルキルを表し;
    R7、R8は、それぞれ別個に水素、炭素数1から5のアルキル、または炭素数7から13のアラルキルを表し、一般式(I)は(+)体、(-)体、(±)体を含む]で示される含窒素環状置換基を有するモルヒナン誘導体またはその薬理学的に許容される酸付加塩を有効成分として含有する止痒剤。
  2. 一般式(I)において、Xが環構造の一部になる炭素数2から7の炭素鎖(ただし炭素鎖には不飽和結合が含まれていてもよい)である請求項1記載の止痒剤。
  3. 一般式(I)において、Yが-C(=O)-であり、Zが原子価結合である請求項1または2記載の止痒剤。
  4. 一般式(I)において、Y、Zがともに-C(=O)-である請求項1または2記載の止痒剤。
  5. 一般式(I)において、R1が水素、炭素数4から7のシクロアルキルアルキル、炭素数6から8のシクロアルケニルアルキル、炭素数6から12のアリール、または炭素数3から7のアルケニルであり、隣接する炭素にそれぞれ置換する2個のR4が一緒になって無置換または1以上の置換基R5で置換されたベンゼン縮合環、ピリジン縮合環、ナフタレン縮合環、シクロプロパン縮合環、シクロブタン縮合環、シクロペンタン縮合環、シクロペンテン縮合環、シクロヘキサン縮合環、シクロヘキセン縮合環、シクロヘプタン縮合環、もしくはシクロヘプテン縮合環を形成する請求項4記載の止痒剤。
  6. 一般式(I)において、R1が、水素、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、アリル、またはプレニルであり、R2、R3が水素、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、アリルオキシ、ベンジルオキシ、アセトキシまたはプロピオノキシであり、kが2であり、2個のR4が、一緒になって無置換または1から4個の置換基R5で置換されたベンゼン縮合環またはシクロヘキセン縮合環であり、R5が、それぞれ別個に、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ニトロ、メチル、エチル、プロピル、ベンジル、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、フェニル、イソチオシアナト、SR6、SOR6、SO2R6、(CH2)pOR6、(CH2)pCOR6、(CH2)pCO2R6、SO2NR7R8、CONR7R8、(CH2)pNR7R8、または(CH2)pN(R7)COR8であり、R6が、水素、メチル、エチル、プロピル、またはフェニルであり、R7、R8が、それぞれ別個に水素、メチル、エチル、プロピル、またはベンジルであり、R9が、水素、またはメチルであり、R10、R11が、結合して-O-であるか、またはR10が水素で、R11が水素、ヒドロキシ、またはメトキシである請求項4記載の止痒剤。
  7. 一般式(I)において、R1が、水素、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチル、またはアリルであり、R2 、R3が、それぞれ別個に水素、ヒドロキシ、メトキシ、またはアセトキシであり、kが2であり、2個のR4が、一緒になって無置換または1から4個の置換基R5で置換されたベンゼン縮合環またはシクロヘキセン縮合環であり、R5が、それぞれ別個に、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素、ニトロ、メチル、エチル、プロピル、ベンジル、ヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、トリフルオロメチル、トリフルオロメトキシ、シアノ、フェニル、イソチオシアナト、SR6、SOR6、SO2R6、(CH2)pOR6、(CH2)pCOR6、(CH2)pCO2R6、SO2NR7R8、CONR7R8、(CH2)pNR7R8、または(CH2)pN(R7)COR8であり、R6が、水素、メチル、エチル、プロピル、またはフェニルであり、R7、R8が、それぞれ別個に水素、メチル、エチル、プロピル、またはベンジルであり、R9が、水素、またはメチルであり、R10、R11が、結合して-O-である請求項4記載の止痒剤。
  8. 請求項1ないし7のいずれか1項に記載の含窒素環状置換基を有するモルヒナン誘導体またはその薬理学的に許容される酸付加塩の、止痒剤の製造のための使用。
  9. 請求項1ないし7のいずれか1項に記載の含窒素環状置換基を有するモルヒナン誘導体及びその薬理学的に許容される酸付加塩の1種又は2種以上の有効量を患者に投与することを含む止痒方法。

JP2006511701A 2004-03-30 2005-03-30 止痒剤 Expired - Fee Related JP4882744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006511701A JP4882744B2 (ja) 2004-03-30 2005-03-30 止痒剤

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004097798 2004-03-30
JP2004097798 2004-03-30
PCT/JP2005/006015 WO2005094826A1 (ja) 2004-03-30 2005-03-30 止痒剤
JP2006511701A JP4882744B2 (ja) 2004-03-30 2005-03-30 止痒剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005094826A1 true JPWO2005094826A1 (ja) 2008-02-14
JP4882744B2 JP4882744B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=35063503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006511701A Expired - Fee Related JP4882744B2 (ja) 2004-03-30 2005-03-30 止痒剤

Country Status (12)

Country Link
US (1) US7718664B2 (ja)
EP (1) EP1736157B1 (ja)
JP (1) JP4882744B2 (ja)
KR (1) KR101233289B1 (ja)
CN (1) CN100586434C (ja)
AT (1) ATE414516T1 (ja)
CA (1) CA2561509C (ja)
DE (1) DE602005011113D1 (ja)
ES (1) ES2317219T3 (ja)
PT (1) PT1736157E (ja)
TW (1) TW200533355A (ja)
WO (1) WO2005094826A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR053098A1 (es) 2004-11-04 2007-04-25 Toray Industries Analgesico derivado de morfinano
EP1762569A1 (en) * 2005-09-12 2007-03-14 Alcasynn Pharmaceuticals Gmbh Novel 6-amino-morphinan derivatives, method of manufacturing them and their application as analgesics
AU2006313137B2 (en) * 2005-11-09 2013-01-17 Toray Industries, Inc. Therapeutic or prophylactic agent for functional bowel disorder
WO2007072749A1 (ja) * 2005-12-21 2007-06-28 Toray Industries, Inc. 鎮咳剤
FR2898124B1 (fr) * 2006-03-03 2008-09-12 Centre Nat Rech Scient Derive de resveratol a longue chaine hydroxylee utiles comme neurotrophiques
CN101848713B (zh) * 2007-05-21 2012-04-11 东丽株式会社 含有特定的有机酸的口服制剂以及口服制剂的溶出性和化学稳定性的改善方法
WO2008143241A1 (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Toray Industries, Inc. 医薬錠剤の製造法
WO2008143239A1 (ja) 2007-05-21 2008-11-27 Toray Industries, Inc. 結晶性微粉化粒子
CN101786990B (zh) * 2010-03-04 2012-01-18 合肥工业大学 一种具有抗痒活性的化合物
US8637538B1 (en) 2012-12-14 2014-01-28 Trevi Therapeutics, Inc. Methods for treatment of pruritis
US20140179727A1 (en) 2012-12-14 2014-06-26 Trevi Therapeutics, Inc. Methods for treating pruritus
US8987289B2 (en) 2012-12-14 2015-03-24 Trevi Therapeutics, Inc. Methods for treating pruritus
US20160361393A1 (en) * 2015-06-11 2016-12-15 Biostat Research, Llc Topical sting/bite formulation and method of use
CA3091752A1 (en) 2018-03-08 2019-09-12 Victoria Link Ltd Treatment of demyelinating diseases
SG11202100580UA (en) 2018-07-23 2021-02-25 Trevi Therapeutics Inc Treatment of chronic cough, breathlessness and dyspnea

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4118826Y1 (ja) 1964-01-24 1966-09-02
JPS417786B1 (ja) * 1964-02-03 1966-04-25
JPS416905B1 (ja) * 1964-02-03 1966-04-19
JPS4118823B1 (ja) * 1964-02-03 1966-10-31
US3318884A (en) * 1965-07-21 1967-05-09 American Cyanamid Co Substituted 6-amino-6-demethoxythebaine and 6-amino-6-demethoxyoripavine derivatives
WO1984000889A1 (en) * 1982-08-25 1984-03-15 Joel E Bernstein Method of treating pruritis and composition therefor
EP1312361A1 (en) 1996-11-25 2003-05-21 Toray Industries, Inc. Antipruritic agent
WO1999003459A1 (en) * 1997-07-14 1999-01-28 Adolor Corporation Kappa agonist anti-pruritic pharmaceutical formulations and method of treating pruritus therewith
US5760023A (en) * 1997-07-14 1998-06-02 Adolor Corporation Kappa agonist anti-pruritic pharmaceutical formulations and method of treating pruritus therewith
JP4370683B2 (ja) * 2000-05-08 2009-11-25 東レ株式会社 そう痒疾患の検査方法
JP2002308769A (ja) * 2001-04-12 2002-10-23 Toray Ind Inc 止痒剤
JP4016986B2 (ja) * 2002-10-09 2007-12-05 東レ株式会社 頻尿もしくは尿失禁の治療または予防剤および含窒素環状置換基を有するモルヒナン誘導体
JP4656081B2 (ja) * 2002-10-09 2011-03-23 東レ株式会社 含窒素環状置換基を有するモルヒナン誘導体
JP4118823B2 (ja) 2003-11-10 2008-07-16 シャープ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、および記録媒体
JP4118824B2 (ja) 2004-02-24 2008-07-16 株式会社日立製作所 優先パケットの遅延を最小化するシェーピング装置
JP4118826B2 (ja) 2004-03-01 2008-07-16 リオン株式会社 補聴器用ケースなどの製造方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005094826A1 (ja) 2005-10-13
JP4882744B2 (ja) 2012-02-22
KR101233289B1 (ko) 2013-02-14
CN100586434C (zh) 2010-02-03
US7718664B2 (en) 2010-05-18
US20080275074A1 (en) 2008-11-06
EP1736157A1 (en) 2006-12-27
KR20060132953A (ko) 2006-12-22
CA2561509A1 (en) 2005-10-13
ES2317219T3 (es) 2009-04-16
CN1938028A (zh) 2007-03-28
CA2561509C (en) 2012-08-28
DE602005011113D1 (de) 2009-01-02
ATE414516T1 (de) 2008-12-15
EP1736157B1 (en) 2008-11-19
EP1736157A4 (en) 2007-06-13
PT1736157E (pt) 2008-12-31
TW200533355A (en) 2005-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4882744B2 (ja) 止痒剤
ZA200502650B (en) Remedies or preventives for urinary frequency or urinary incontinence and morphinan derivatives having nitrogencontaining heterocyclic group
WO2018188641A1 (zh) 一种mor激动剂与kor激动剂的药物组合物及其用途
MXPA97004127A (es) Nuevos derivados de bencimidazol con actividad antihistaminica.
US8729073B2 (en) 5-methyl-1-(naphthalen-2-yl)-1H-pyrazole derivatives and their use in potentiating the effect of opioid analgesics
JPWO2008001859A1 (ja) オピオイドδ受容体アゴニスト
CA2586181C (en) Analgesic
ES2230572T3 (es) Derivados de morfina con actividad asnalgesica.
JP5163127B2 (ja) 鎮咳剤
JP2018502075A (ja) 抗ヒスタミン剤としての新規ベンゾイミダゾール誘導体
CA2628971C (en) Therapeutic or prophylactic agent for functional bowel disorder
US6770654B2 (en) Indole derivatives and use thereof in medicines
JPH0533953B2 (ja)
MXPA06011103A (en) Anti-itching agent
WO2022268088A1 (zh) 用于gpr84拮抗剂的三环化合物
JPH10130240A (ja) Icam−1産生阻害剤
JPH072776A (ja) アンジオテンシンii拮抗性ピリジン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4882744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees