JPWO2005073952A1 - 発光方法、発光装置、投写型表示装置 - Google Patents

発光方法、発光装置、投写型表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005073952A1
JPWO2005073952A1 JP2005517492A JP2005517492A JPWO2005073952A1 JP WO2005073952 A1 JPWO2005073952 A1 JP WO2005073952A1 JP 2005517492 A JP2005517492 A JP 2005517492A JP 2005517492 A JP2005517492 A JP 2005517492A JP WO2005073952 A1 JPWO2005073952 A1 JP WO2005073952A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
period
light emitting
light emission
emission period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005517492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4546930B2 (ja
Inventor
優策 島岡
優策 島岡
宏 宮井
宏 宮井
行天 敬明
敬明 行天
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2005073952A1 publication Critical patent/JPWO2005073952A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4546930B2 publication Critical patent/JP4546930B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0235Field-sequential colour display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0633Adjustment of display parameters for control of overall brightness by amplitude modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/2025Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames the sub-frames having all the same time duration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Abstract

発光ダイオードのような固体光源に代表される単色光を出射する光源において、色再現性を保ちつつ、光出力を高める。 一画像の表示期間において、第1の発光期間に赤色発光ダイオード1(a)を発光させる第1の発光工程と、第2の発光期間に緑色発光ダイオード1(b)を発光させる第2の発光工程と、第3の発光期間に青色発光ダイオード1(c)を発光させる第3の発光工程と、第4の発光期間に赤色発光ダイオード1(a)、緑色発光ダイオード1(b)および青色発光ダイオード1(c)を同時に発光させる第4の発光工程とが実行されるように、赤色発光ダイオード1(a)〜青色発光ダイオード1(c)の発光を制御する。

Description

本発明は、光源としての光発生手段、および光変調素子、投写手段としての投写レンズ等を用いて大画面映像をスクリーン上に投影する投写型表示装置に用いられる光源の発光方法、発光装置等に関するものである。
近年、大画面表示が可能な投写型の映像機器として、各種の光変調素子を用いた投写型表示装置(プロジェクタ)が注目されている。これらの投写型表示装置は、光発生手段である光源から放射された光により、透過型、反射型の液晶や、アレイ状に配置された微小ミラーによって反射方向を変化できるDMD(ディジタルマイクロミラーデバイス)などによって光変調が行える光変調素子を照明し、外部から供給される映像信号に応じた光学像を光変調素子上に形成し、光変調素子により変調された照明光である光学像を投写レンズによってスクリーン上に拡大投影するものである。
この投影された大画面の重要な光学的特性として、投写レンズから出射される明るさと、明るさの均一性や、赤色、緑色、青色等の単色、および3色を色合成して得られる白色などの色をより忠実に再現する性能である色再現性などがあげられる。
また最近では、投写型表示装置として、スクリーン上に表示される画像の明るさが電力投入から最大の明るさに到達する迄の時間を短くするといった瞬時点灯性能や、設置の容易さや、持ち運びなどの可搬性といった一般的な画像表示装置として求められる総合的機能も重要な項目として注目されている。
図8に、超高圧水銀ランプなどの白色ランプ401を用いた光源ユニット403と、均一照明を可能にする光学手段を用いて構成された照明ユニット35と、光変調素子としての反射型表示素子41と、投写レンズ51を用いた従来の投写型表示装置を示す。
なお、均一照明を可能にする光学手段として、ガラス柱や、ミラーの貼りあわせで構成された中空筒状のロッドインテグレータ32を用いている。このロッドインテグレータ32は、入射側開口から入射した光が、ロッドインテグレータ32内で全反射やミラー面での反射を繰り返すことで、ロッド内部を伝搬し、出射側開口から均一な光束が出射される。また、レンズ33やミラーやプリズム36といった光学手段を組み合わせた照明ユニット35を用いることで、反射型表示素子41上に均一性の高い光束を照明することが可能となる。
なお、均一照明を可能にする光学手段として、複数のレンズを2次元状に配置したレンズアレイを用いることでも、表示素子上に均一照明が可能となることが知られている。
ここでは、ロッドインテグレータ32による照明ユニット35を用いた光学系を図示し、投写型表示装置の光学系全体について説明する。
光発生手段であるランプ401から出射された光は、集光手段であるリフレクタ402で集光される。このときリフレクタ402の開口から出射された光束は、光束の中央付近と周辺部での輝度差が大きい明るさむらのある光束である。そこで上述のロッドインテグレータ32によって、出射側開口から均一な光束が出射される。また、ロッドインテグレータ32から出射された光束は、レンズ33やミラー、プリズム36などの照明ユニット35によって、光変調によって画像を形成することができる反射型表示素子41が配置されている位置へ、反射型表示素子41の有効領域に適切な大きさの光束となるように光を伝搬させている。
また、従来、一般的な光源として用いる白色ランプ401は白色光を発光するが、白色光が反射型表示素子41を照明し、反射型表示素子41で光変調された光束を投写レンズ51を介してスクリーン上に投写したのでは、白黒、つまりグレースケールの画像しか出力されない。そこで、カラー画像を表示する場合は、白色光を赤、緑、青の3原色に分離し、3色の光束を、再度色合成することが必要となる。
そこで、白色ランプ401から出射される白色光を、図9のような、カラーホイール411と呼ばれる色分離フィルターを、一画像の表示期間内に所定の周期で回転させることで、表示素子を照明する色を赤色、緑色、青色の時系列で着色することにより光の三原色に分割させ、各色の光で照明されている期間に、1つの反射型表示素子41で形成された各色の画像を、スクリーン上に投写することでカラー画像を実現させている。なお、図8においては、カラーホイール411は、色分離フィルター21として、レンズ31およびロッドインテグレータ32の間に挿入されている。
この投写型表示装置では、1画面を形成する期間(NTSCの映像表示では約17ミリ秒)内に表示された画像は、異なる色で表示された画像であっても、目に入った光が一定時間認識されているので、まるで異なる色の画像が同時に光っているように錯覚を起こし、カラー画像を表示することが可能となっている。
このようにして、スクリーン上に、反射型表示素子41で形成されたカラー画像を、大画面で、明るく、均一性の高い映像を実現させている。
近年、上記従来の光学系において、超高圧水銀ランプを主に用いる白色ランプ401の代わりに、図10のように、発光ダイオード1のような固体光源と呼ばれる単色光を出射する光源を用いて構成された投写型表示装置なども知られている(例えば″Performance of High Power LED Illuminators in Color Sequential Projection Displays″.;Gerard Harbers,et at al.IDW’03 pp1585−1588、を参照)。図10に示す投写型表示装置は、赤色発光ダイオード1(a)、およびその光源から出射される光束を集光する為のレンズ2(a)と、緑色発光ダイオード1(b)、およびその光源から出射される光束を集光する為のレンズ2(b)と、青色発光ダイオード1(c)、その光源から出射される光束を集光する為のレンズ2(c)と、各光源から出射された光束を合成する為のクロスプリズム3とを備えた光源ユニット4と、照明領域に合わせた光束の成形および均一化を可能とするレンズ31、33、34、および均一性の高い照明を可能とするロッドインテグレータ32、レンズ34を透過した光を反射型表示素子41へ導くプリズム36を用いた照明ユニット35と、照明光を変調する光変調素子としての反射型表示素子41と、投写レンズ51から構成される。
この単色光を放つ発光ダイオード1(a)〜1(c)などの固体光源は、電力供給されてから、その電力に対応するほぼ全ての光出力が出射されるまでの立ち上がり時間や、電力供給を停止させてから光出力がほぼ無くなるまでの立ち下がり時間が、1マイクロ秒以下と、従来の白色ランプ401に比しても非常に短いことが知られている。すなわち、発光ダイオードは瞬時に点灯、消灯を切り替えることができる利点がある。
また、発光ダイオードは単色光を出射できることから、発光した光を改めて色分離する必要がない。したがって、図10に示す発光ダイオード1(a)〜1(c)のように、それぞれ赤色光(波長約600〜700nm)、緑色光(波長約500〜570nm)、青色光(波長約430〜490nm)を発光する発光ダイオードを光源として用い、図示しない制御手段からの制御により各ダイオードの点灯、消灯を所定周期で繰り返して行わせることにより、図8の投写型表示装置と同様にカラー画像を表示させることができる。この投写型表示装置においては、従来の白色ランプ401を光源とする光学系で用いていた色分離のためのカラーホイール411等の色分離フィルター21が必要なくなり、さらに簡素な光学系を有する投写型表示装置を構成することが出来ることが知られている。
上述した、発光ダイオード1(a)〜1(c)などの固体光源を光源とする投写型表示装置には、以下のような課題があった。
すなわち、図10に示す投写型表示装置においては、赤色、緑色、青色の3色を合成してなる白色は、黒体輻射の色温度5000〜10000Kの軌跡上、または、ほぼその付近の白色となる光が得られるように、調整されていることが望まれており、この範囲から大きくずれた白色は、投写された画像の画質を大きく劣化させてしまう。
このように、黒体輻射の色温度5000〜10000Kの軌跡上、または、ほぼその付近の白色となる光は、使用する光源の主波長やスペクトルの幅によっても多少異なるが、赤色、緑色、青色の放射量の比がほぼ1:1:1となっていることが多い。しかし、赤色、緑色、青色の各色光はそれぞれ、肉眼が感じる明るさが異なる。一般に、等しい放射強度の赤色、緑色、青色の各色光を人間が感じる明るさ(以下、光量という)の比であらわすと、例えば赤:緑:青=3:7:1程度となることが多い。したがって、白色のバランスをとる場合、光量比が例えば赤:緑:青=3:7:1程度となるようにするのが好ましい。
これに対し、以下のような課題があった。
現在最大出力が可能な発光ダイオードのメーカーの1つである米国ルミレッズ社から商品化されている、ほぼ同サイズの発光部分から出射される発光ダイオードの光量は、赤色が約44ルーメン、緑色が約80ルーメン、青色が約18ルーメンであって、その比率は、およそ赤:緑:青=2:4:1程度と赤色や緑色が低く、上記の配分比とは一致しない。
そこで、かかる発光ダイオードの発光に関しては、色合成においてほぼ一意的な、光量調整が必要となり、以下のように調整することにより、適切な白色が得られるようにしている。
第1の制御方法は、図11のように、各色の発光ダイオードの光強度(瞬間の光量をいう。以下同じ。)を調整するものである。具体的には、緑色の発光ダイオードを最大光強度で発光させながら、赤色の発光ダイオードおよび青色の発光ダイオードの光強度はそれぞれの最大光強度より低い光強度となるよう制御している。また、図11中の赤色、緑色、青色の発光ダイオードの発光期間は一画像の表示期間T(NTSCの映像表示では約17ミリ秒)を3等分してそれぞれ同一となるようにしている。この条件で、各光の光量は、赤色発光ダイオード1(a)の領域501、緑色発光ダイオード1(b)の領域502、青色発光ダイオード1(c)の領域503の面積(光強度と発光期間との積)で表され、この比が、肉眼の比視感度を考慮した配分比を与えている。
しかしながら、この図11に示す、発光期間一定、光強度を可変する調整においては、緑色発光ダイオード1(b)を最大光強度として、これを基準に他の発光ダイオードの光強度を定めている。したがって、緑色発光ダイオード1(b)の最大光強度が全体の制約となっており、一旦白色光の高い色再現性を確保した状態では、それ以上光量を高めることが困難であった。
なお、各色の最大光強度の値は、発光素子の発光部が破壊されない程度の電流量、製品の仕様、寿命を長くさせるために守るべき温度条件や電流量等の条件下で得られる最大の発光強度である。
そこで、次のような第2の制御方法も行われている。図12に示すように、赤色、緑色、青色のいずれの発光ダイオードも最大光強度で発光させつつ、それぞれの発光期間を異ならせ、光量が少ない緑色発光ダイオードの発光期間をより長くとるよう制御する。具体的には、一画像の表示期間Tにおいて、緑色の発光ダイオードの発光期間Gtを一画像の表示期間のT/3よりも長く、他の発光ダイオードの発光期間Rt、Btをそれよりも短く(青色のほうが赤色よりも短くなるように)制御する。図11の場合と同様に、肉眼で感じられる各光の光量は、赤色発光ダイオードの領域511、緑色発光ダイオードの領域512、青色発光ダイオードの領域513の面積で表され、この比が、肉眼の比視感度を考慮した配分比(例えば、3:7:1)を与えている。
図11に示す例と図12に示す例とでは、赤色、緑色、青色の面積(光量)比はそれぞれ同一であるが、絶対値、すなわち各領域の面積(光量)は図12のほうが大きくなっている。したがって、各色の配分比を保ちつつ、より高い光量を得ることができている。
しかしながら、上記図12に示す、発光期間可変、光強度を一定にする調整においては、上述したように、赤色、緑色、青色の中で、光量が最も大きいのが緑色であるため、投写型表示装置として、出射される光の明るさを大きくするために緑色の量を増やそうと、緑色の発光ダイオードの点灯期間を長くすると、白色が緑色っぽい白色となってしまう。すなわち、明るくするために所定の点灯期間以上の点灯は、白色の色再現性を劣化させてしまうという課題があった。
以上のように、発光ダイオードのような単色光を発光可能な固体光源を用いた光源においては、光量を高めることと、色再現性を保つこととを両立させることが困難となっていた。
本発明は、上記の課題を鑑みて成されたものであり、色再現性を保ちつつ、光量を高めることが可能な光源の発光方法、発光装置およびそれを用いた投写型表示装置等を得ることを目的とする。
上記の目的を達成するために、第1の本発明は、赤色光を発光する第1の光発生手段と、緑色光を発光する第2の光発生手段と、青色光を発光する第3の光発生手段とを用い、映像用光源となる光を発光させる、映像用光源の発光方法であって、
一画像の表示期間において、
第1の発光期間に前記第1の光発生手段を発光させる第1の発光工程と、
第2の発光期間に前記第2の光発生手段を発光させる第2の発光工程と、
第3の発光期間に前記第3の光発生手段を発光させる第3の発光工程と、
第4の発光期間に前記第1の光発生手段、前記第2の光発生手段および前記第3の光発生手段を同時に発光させる第4の発光工程と、
を備え、
前記第1の発光期間、前記第2の発光期間および前記第3の発光期間の長さの少なくともいずれか一つを、他と異ならせる、発光方法である。
また、第2の本発明は、前記第1の光発生手段の光強度を、前記第1の発光期間と前記第4の発光期間とで異ならせる制御、
前記第2の光発生手段の光強度を、前記第2の発光期間と前記第4の発光期間とで異ならせる制御、および
前記第3の光発生手段の光強度を、前記第3の発光期間と前記第4の発光期間とで異ならせる制御の3つの制御のうち、
少なくともいずれか一つの制御を行う、第1の本発明の発光方法である。
また、第3の本発明は、前記第1の発光期間、前記第2の発光期間および前記第3の発光期間における、前記第1の光発生手段の発光量と、前記第2の光発生手段の発光量と、前記第3の光発生手段の発光量との比と、
前記第4の発光期間における、前記第1の光発生手段の発光量と、前記第2の光発生手段の発光量と、前記第3の光発生手段の発光量との比とを、
実質上同一にする、第2の本発明の発光方法である。
また、第4の本発明は、前記一画像の表示期間に、前記第1の発光期間、前記第2の発光期間、前記第3の発光期間および前記第4の発光期間を、それぞれ連続的または不連続的に割り当てる、第1の本発明の発光方法である。
また、第5の本発明は、前記一画像の表示期間に、前記第1の発光期間、前記第2の発光期間および前記第3の発光期間を、この順番または順不同で連続または不連続となるように割り当て、
前記第4の発光期間を、前記第1の発光期間、前記第2の発光期間および前記第3の発光期間が一巡した後の期間に挿入されるように割り当てる、第4の本発明の発光方法である。
また、第6の本発明は、前記一画像の表示期間に、前記第4の発光期間を分割して、前記第1の発光期間、前記第2の発光期間および前記第3の発光期間の少なくともいずれか1組の発光期間の間に挿入されるように割り当てる、第4の本発明の発光方法である。
また、第7の本発明は、映像用光源となる光を発光させる発光装置であって、
赤色光を発光する第1の光発生手段と、
緑色光を発光する第2の光発生手段と、
青色光を発光する第3の光発生手段と、
一画像の表示期間において、
第1の発光期間に前記第1の光発生手段を発光させる第1の発光工程と、
第2の発光期間に前記第2の光発生手段を発光させる第2の発光工程と、
第3の発光期間に前記第3の光発生手段を発光させる第3の発光工程と、
第4の発光期間に前記第1の光発生手段、第2の光発生手段および第3の光発生手段を同時に発光させる第4の発光工程と、
が実行されるように、前記第1〜第3の光発生手段の発光を制御する制御手段とを備え、
前記制御手段は、前記第1の発光期間、前記第2の発光期間および前記第3の発光期間の長さの少なくともいずれか一つを他と異ならせる制御を行う、発光装置である。
また、第8の本発明は、前記制御手段は、
前記第1の光発生手段の光強度を、前記第1の発光期間と前記第4の発光期間とで異ならせる制御、
前記第2の光発生手段の光強度を、前記第2の発光期間と前記第4の発光期間とで異ならせる制御、および
前記第3の光発生手段の光強度を、前記第3の発光期間と前記第4の発光期間とで異ならせる制御の3つの制御のうち、
少なくともいずれか一つの制御を行う、第7の本発明の発光装置である。
また、第9の本発明は、前記制御手段は、
前記第1の発光期間、前記第2の発光期間および前記第3の発光期間における、前記第1の光発生手段の発光量と、前記第2の光発生手段の発光量と、前記第3の光発生手段の発光量との比と、
前記第4の発光期間における、前記第1の光発生手段の発光量と、前記第2の光発生手段の発光量と、前記第3の光発生手段の発光量との比とを、
実質上同一にする制御を行う、第7の本発明の発光装置である。
また、第10の本発明は、前記制御手段は、
前記一画像の表示期間に、前記第1の発光期間、前記第2の発光期間、前記第3の発光期間および前記第4の発光期間を、それぞれ連続的または不連続的に割り当てる制御を行う、第7の本発明の発光装置である。
また、第11の本発明は、前記制御手段は、
前記位置画像の表示期間に、前記第1の発光期間、前記第2の発光期間および前記第3の発光期間を、この順番または順不同で連続または不連続となるように割り当て、
前記第4の発光期間を、前記第1の発光期間、前記第2の発光期間および前記第3の発光期間が一巡した後の期間に挿入されるように割り当てる制御を行う、第10の本発明の発光装置である。
また、第12の本発明は、前記制御手段は、
前記一画像の表示期間に、前記第4の発光期間を分割して、前記第1の発光期間、前記第2の発光期間および前記第3の発光期間の少なくともいずれか1組の発光期間の間に挿入されるように割り当てる制御を行う、第10の本発明の発光装置である。
また、第13の本発明は、光源と、
前記光源からの光を集光させる集光系と、
前記集光系により集光された光を変調させる光変調素子と、
前記光変調素子により変調された光を投写する投写手段とを備え、
前記光源として、第7の本発明の発光装置を有する、投写型表示装置である。
また、第14の本発明は、第8の本発明の発光装置の、
一画像の表示期間において、
第1の発光期間に前記第1の光発生手段を発光させる第1の発光工程と、
第2の発光期間に前記第2の光発生手段を発光させる第2の発光工程と、
第3の発光期間に前記第3の光発生手段を発光させる第3の発光工程と、
第4の発光期間に前記第1の光発生手段、第2の光発生手段および第3の光発生手段を同時に発光させる第4の発光工程と、が実行されるように、前記第1〜第3の光発生手段の発光を制御する制御手段としてコンピュータを機能させるためのプログラムである。
また、第15の本発明は、第14の本発明のプログラムを記録した記録媒体であって、コンピュータにより処理可能な記録媒体である。
本発明によれば、発光ダイオードのような固体光源に代表される単色光を出射する光源において、色再現性を保ちつつ、光量を高めることを可能とすることができる。
[図1]本発明の実施の形態にかかる発光装置およびそれを内蔵する投写型表示装置の概略構成の第一の例を示す図
[図2]本発明の実施の形態にかかる投写型表示装置に内蔵された発光装置から出力される各色の光強度とタイムスケジュールの第一の例を示す図
[図3]本発明の実施の形態にかかる投写型表示装置に内蔵された発光装置から出力される各色の光強度とタイムスケジュールの第二の例を示す図
[図4]本発明の実施の形態にかかる投写型表示装置に内蔵された発光装置から出力される各色の光強度とタイムスケジュールの第三の例を示す図
[図5]本発明の実施の形態にかかる投写型表示装置に内蔵された発光装置から出力される各色の光強度とタイムスケジュールの第四の例を示す図
[図6]本発明の実施の形態にかかる投写型表示装置に内蔵された発光装置から出力される各色の光強度とタイムスケジュールの第五の例を示す図
[図7]本発明の実施の形態にかかる投写型表示装置に内蔵された発光装置の概略構成の第二の例を示す図
[図8]従来の投写型表示装置の概略構成の第一の例を示す図
[図9]従来の投写型表示装置に使用されるカラーホイールの概略構成の一例を示す図
[図10]従来の投写型表示装置の概略構成の第二の例を示す図
[図11]従来の投写型表示装置から出力される各色の光強度とタイムスケジュールの第一の例を示す図
[図12]従来の投写型表示装置から出力される各色の光強度とタイムスケジュールの第二の例を示す図
符号の説明
1(a) 赤色発光ダイオード
1(b) 緑色発光ダイオード
1(c) 青色発光ダイオード
2(a) レンズ
2(b) レンズ
2(c) レンズ
3 クロスプリズム
4 光源ユニット
10 制御手段
21 色分離フィルター
31 レンズ
32 ロッドインテグレータ
33 レンズ
34 レンズ
35 照明ユニット
36 プリズム
41 表示素子
51 投写レンズ
101 赤色発光ダイオード1(a)の単色発光時の光強度と点灯期間の積により示される光量を表す領域
102 緑色発光ダイオード1(b)の単色発光時の光強度と点灯期間の積により示される光量を表す領域
103 青色発光ダイオード1(c)の単色発光時の光強度と点灯期間の積により示される光量を表す領域
104 赤色発光ダイオード1(a)の3色同時発光時の光強度と点灯期間の積により示される光量を表す領域
105 緑色発光ダイオード1(b)の3色同時発光時の光強度と点灯期間の積により示される光量を表す領域
106 青色発光ダイオード1(c)の3色同時発光時の光強度と点灯期間の積により示される光量を表す領域
本発明の実施の形態について、以下図面を参照しながら説明する。
(実施の形態)
図1に、本発明の実施の形態にかかる投写型表示装置の概略構成を示す。
図1は、赤色光源としての赤色発光ダイオード1(a)、およびその赤色発光ダイオード1(a)から出射される光束を集光する為の赤色光用レンズ2(a)と、緑色光源としての緑色発光ダイオード1(b)、およびその緑色発光ダイオード1(b)から出射される光束を集光する為の緑色光用レンズ2(b)と、青色光源としての青色発光ダイオード1(c)、その青色発光ダイオード1(c)から出射される光束を集光する為の青色光用レンズ2(c)と、各発光ダイオード1(a)、1(b)、1(c)から出射された光束を合成する為のクロスプリズム3と、赤色発光ダイオード1(a)、緑色発光ダイオード1(b)、青色発光ダイオード1(c)それぞれの点灯期間および点灯時の光強度を制御する制御手段10、を備えた光源ユニット4と、照明領域に合わせた光束の成形および均一化を可能とするレンズ31、33、34、および均一性の高い照明を可能とするロッドインテグレータ32、レンズ34を透過した光を反射型表示素子41へ導くプリズム36を用いた照明ユニット35と、照明光を変調する光変調素子としての反射型表示素子41と、投写レンズ51から構成される。
光源ユニット4においては、各発光ダイオード1(a)、1(b)、1(c)の3色の光源を時分割で点灯させて、1画面を形成する期間(NTSCなどの映像表示では約17ミリ秒)内に表示された画像の重ね合わせがカラー画像となり、また3色を合成した光、または重ね合わせてなる光が白色となるような組み合わせとなっている。
なお、3つの発光ダイオード1(a)、1(b)、1(c)の代わりに、半導体レーザや、Nd:YAGレーザなどの固体レーザ、Arレーザーなどのガスレーザなど、単色光を出射し、立ち上がり、立ち下がり時間が短い光源を用いても良い。同様に、立ち上がり、立ち下がり時間が短く、1画面を形成する期間(約17ミリ秒)内に瞬時に点灯、消灯が可能である固体光源や、他の光源を用いても良い。
図1は、反射型表示素子41の照明に3原色の発光ダイオード1(a)、1(b)、1(c)から出射される光束を用いる場合を示しており、同時発光すれば、各色用レンズ2(a)、2(b)、2(c)を用いてそれぞれ集光された3色の光束は、クロスプリズム3で色合成された白色光として、照明ユニット35へ入射される。
照明ユニット35に入射された光束は、レンズ31で集光され、ガラス柱や、ミラーの貼りあわせで構成された中空筒状のロッドインテグレータ32等の均一化照明手段、レンズ33などの光学手段を介して、プリズム36にて直交反射されて反射型表示素子41を照明する。反射型表示素子41において光は光変調された状態で反射され、プリズム36を透過して通過して投写レンズ51を介して、図示しないスクリーン上に投写される。これにより、拡大されたカラー画像が表示される。
なお、上記の構成において、光源ユニット4および制御手段10は本発明の光源かつ発光装置を含む構成、に相当し、赤色発光ダイオード1(a)は本発明の第1の光発生手段に相当し、緑色発光ダイオード1(b)は本発明の第2の光発生手段に相当し、青色発光ダイオード1(c)は本発明の第3の光発生手段に相当し、制御手段10は本発明の制御手段に相当する。また、各色用レンズ2(a)、2(b)、2(c)、クロスプリズム3,およびレンズ31,33,34,プリズム36、ロッドインテグレータ32は本発明の集光系を構成し、反射型表示素子41は本発明の光変調素子に相当し、投写レンズ51は本発明の投写手段に相当する。
以上のような構成を有する、本発明の実施の形態の投写型画像表示装置の光源ユニット4の、赤色発光ダイオード1(a)、緑色発光ダイオード1(b)、青色発光ダイオード1(c)の光強度および点灯期間の制御手段10による制御動作を、図2を参照して説明するとともに、これにより、本発明の発光方法の一実施の形態を説明する。なお、図2は、制御手段10の制御による、投写型表示装置から出力される各色の光強度とタイムスケジュールの第一の例である。
図2に示すように、制御手段10は、一画像の表示期間TをT/4ずつ四等分して、4等分された最初の3つの期間の総計を、3原色の赤色発光ダイオード1(a)、青色発光ダイオード11(b)、緑色発光ダイオード1(c)をそれぞれを単独に時分割で発光させるための期間Rt,Gt,Btに割り当て、最後の一つの期間を3原色の赤色発光ダイオード1(a)、青色発光ダイオード11(b)、緑色発光ダイオード1(c)を同時に点灯させる期間Wtに割り当てるようにしている。
このとき、最初の3つの期間は全体として一つの期間として扱い、単色それぞれを同一の期間で点灯させる必要はない。図2に示すように、図12の従来例と同様、単色光の単独発光期間は、緑色発光ダイオード1(b)の単独発光期間GtがT/4以上と一番長く、次いで赤色発光ダイオード1(a)の単独発光期間Rt、青色発光ダイオード1(c)の単独発光期間Btの順になっている。なお、図2において、赤色発光ダイオード1(a)の単独発光期間Rtは、本発明の第1の発光期間に相当し、緑色発光ダイオード1(b)の単独発光期間Gtは、本発明の第2の発光期間に相当し、青色発光ダイオード1(b)の単独発光期間Btは、本発明の第3の発光期間に相当する。この対応関係は、以下の実施例でも共通である。
次に、最後の一つの期間Wtは3原色の赤色発光ダイオード1(a)、青色発光ダイオード11(b)、緑色発光ダイオード1(c)を同時に発光させるため、光源ユニット4からは混合白色光が出射されることになる。したがって、一画面表示期間全体としては、赤色、緑色、青色の単色光と、白色光とがそれぞれ時分割で投写されることになる。なお、この赤色発光ダイオード1(a)、緑色発光ダイオード1(b)および青色発光ダイオード1(b)の同時発光期間Wtは、本発明の第4の発光期間に相当する。この対応も、以下の実施例で共通である。
図12の従来例にて説明したように、時分割で発光する3原色の単色光を重ね合わせてなる白色光においては、高い色再現性を確保するために各単色の光の単独発光期間を変化させ、緑色発光ダイオードの単独発光期間を最も長くとるようにしていたが、さらに高い光量を得るために、適切な白色が得られる所定の緑色発光ダイオード発光期間以上の発光期間で発光すると、白色光において緑色の影響が大きくなり、色再現性が劣化してしまう不具合があった。
これに対し、本実施の形態によれば、混合白色光を重ね合わせる同時発光期間Wtを設けている。これにより、一画像の表示期間Tにおける光量の合計(図2においては領域101,102,103,104,105,106)を実質的に増やすことができ、かつ各色のバランスを大きく崩すことなく色再現性を保つことが可能となる。
さらに、本実施の形態においては、各発光ダイオードを単独で発光させる場合と、3色同時に発光する場合とで、各発光ダイオードの光強度を異ならせている。この作用によって初めて、緑色の発光ダイオードの点灯期間を長くしても、高い色再現性の白色を維持させたまま、明るくすることが可能となる。以下、説明する。
上述の光出力を有する発光ダイオードを用いた場合を考える。
一画像の表示期間Tを基準として単色で発光させた場合の光量が、赤色発光ダイオード1(a)につき44ルーメン、緑色発光ダイオード1(b)につき80ルーメン、青色発光ダイオード1(c)につき18ルーメンとすると、個々の発光ダイオードの点灯期間を仮に等しくT/4とすると、各色の明るさは赤が11ルーメン、緑が20ルーメン、青が4.5ルーメンとなる。
このとき、この投写型表示装置で出力する高い色再現性の白色の3色のバランスが、3色の光量比で、例えば赤:緑:青=3:7:1とするためには、各単色光の発光期間を、赤色発光ダイオード1(a)の発光期間ではT/4からさらにその97%に縮小、緑色発光ダイオード1(b)の発光期間ではT/4からさらにその124%に拡大、青色発光ダイオード1(c)の発光期間ではT/4からさらにその79%となるようにする。これにより、各単色での光量が、赤色が10.6ルーメン、緑色が24.9ルーメン、青色が3.6ルーメンとなり、3色の光量比がほぼ赤:緑:青=3:7:1となることが分かる。この光量比は、図中では領域101,102および103の面積比として示される。
このようにして、単独発光期間Rt,Gt,Btでの光量は、各単色の光強度が最大となる状態で出射させ、各単色の発光ダイオードが発光している期間を調整することで、所望の色バランスでかつ最大の明るさが得られる。これは図12の従来例の場合と同様の制御である。
一方、引き続いて実行される、3色同時に発光させる期間Wtにおいては、各単色発光ダイオードの期間は同一である必要がある。したがって、各単色発光ダイオードをすべて最大光強度で発光させてしまうと、混合白色光における3色の光量比は、各単色での最大出力である、赤色が44ルーメン、緑色が80ルーメン、青色が18ルーメンと同じ比率である、赤:緑:青=2.4:4.4:1となってしまい、この投写型表示装置で出力する混合白色光における3色の光量比である赤:緑:青=3:7:1が崩れてしまう。
そこで、緑色発光ダイオード1(b)の光強度は最大光強度で利用したまま、赤色と青色の発光ダイオードの光強度を、赤色発光ダイオード1(a)の光強度を最大光強度の77.9%へ低下、青色発光ダイオード1(c)の光強度を最大光強度の63.5%へ低下させると、3色の光量比は、赤:緑:青=44×0.779:80×1.0:18×0.635≒3:7:1となる。したがって、各発光ダイオードの同時発光期間Wtでの光量比と、各発光ダイオードの単独発光期間Rt,Gt,Btでの光量比とは、実質上同一の値が得られ、高い色再現性の混合白色光を得ることができる。なお、この同時発光期間Wtでの光量比は、図中では領域104,105および106の面積比として示される。
これにより、一画像の表示期間Tの前半3T/4期間における赤色光、緑色光および青色光の単独時分割発光による白色光、後半T/4期間における混合白色光のいずれにおいても、色再現性が高く保たれているため、一画像の表示期間T全体に渡って色再現性を高く保ったまま、より光量のある白色光を得ることができる。
以上のように、本実施の形態によれば、一画像の表示期間T内に赤色発光ダイオード1(a)、緑色発光ダイオード1(b)および青色発光ダイオード1(c)をそれぞれ単色で発光させる期間Rt,Gt,Btと3色同時に発光させる期間Wtとを割り当て、さらに、単色で発光する期間Rt,Gt,Btと、3色同時に発光する期間Wtで、光量比が実質上同一となるように、単色単独発光の期間ではそれぞれの発光期間を調整し、同時発光期間ではそれぞれの光強度を調整するようにしたことで、高い色再現性の白色を維持させたまま、明るくすることが出来るという効果が得られる。
なお、上記の説明においては、一画像の表示期間Tを四等分して、最初の3T/4を各単色光のための発光期間に割り当て、残りのT/4を3色同時に発光させる期間に割り当てるものとしたが、特にこの配分である必要はなく、単色光での発光期間と3色同時発光期間との時間の配分は、任意に変更してもよい。
図3は、混合白色光を投写するための3色同時発光期間Rt,Gt,Btを一画像の表示期間Tの1/2に増加させ、残りの1/2の期間を単色光表示のための発光期間Wtに割り当てた例である。この場合でも、図中では領域111,112および113の面積比で示される各単色光の光量比と、領域114,115および116の面積比で示される混合白色光における各単色光の光量比とは実質上同一であり、高い色再現性を維持しつつ、極めて大きな白色のピーク出力を持った画像を投写することが可能な投写型表示装置を提供することができるという効果が得られる。
次に、図4は、単色光表示のための発光期間Rt,Gt,Btを一画像の表示期間Tの7/8に増加させ、残りのT/8の期間を3色同時発光期間Wtに割り当てた例である。この場合でも、図中では領域121,122および123の面積比で示される各単色光の光量比と、領域124,125および126の面積比で示される混合白色光における各単色光の光量比とは実質上同一であり、高い色再現性を維持しつつ、白色のピーク出力は小さくなるものの、単色での表示光量が増加し、単色での表示部が極めて輝きを持った画像を投写することが可能な投写型表示装置を提供することができるという効果が得られる。
さらに、上記の図2〜4を参照した説明においては、一画像の表示期間T内における各発光ダイオードの発光の順番を、赤色発光ダイオード1(a)の単独発光、緑色発光ダイオード1(b)の単独発光、青色発光ダイオード1(c)の単独発光、3色同時発光の順であるとしたが、発光順はこれに限定されるものではない。一画像の表示期間T内に上記4種類の発光ダイオード点灯制御が、上記説明のように調整された発光期間、光強度にてそれぞれ実行される限り、順不同で点灯しても良い。
さらに、上記の説明においては、一画像の表示期間Tにおいて、各単色光での単独発光は、それぞれ連続して実行され、また3色同時発光もまた連続して実行するものとしたが、各発光は不連続的に行ってもよい。例えば、図5に示すように、3色同時発光期間を3等分して、赤色発光ダイオード1(a)の単独発光期間と緑色発光ダイオード1(b)の単独発光期間との間、緑色発光ダイオード1(b)の単独発光期間と青色発光ダイオード1(c)の単独発光期間との間、青色発光ダイオード1(c)の単独発光期間と赤色発光ダイオード1(a)の単独発光期間との間にそれぞれ挿入されるようにした。この場合でも、図中では領域131,132および133の面積比で示される各単色光の光量比と、領域((134a+134b+134c),(135a+135b+135c)および(136a+136b+136c)の面積比で示される混合白色光における各単色光の光量比とは実質上同一であり、高い色再現性を維持しつつ、有意な色情報を持たないグレースケール画面を表示する混合白色光の表示期間を、一画像の表示期間T内に均等に分散させて、画質の優れた画像を投写することが可能な投写型表示装置を提供することができるという効果が得られる。
さらに3色同時発光期間は、4等分以上に分割してもよい。また、赤色発光ダイオー1(a)の単独発光期間、緑色発光ダイオード1(b)の単独発光期間、青色発光ダイオード1(c)の単独発光期間を2つ以上に分割してもよい。図6は3分割した例であり、一画像の表示期間Tを3分割した表示期間T/3内において、赤色発光ダイオード1(a)、緑色発光ダイオード1(b)の単独発光期間、青色発光ダイオード1(c)の単独発光期間および3色同時発光期間が完結しており、この完結したサイクル600が一画面の表示期間T内に3回繰り返されるようになっている。この場合でも、図中では領域(101a+101b+101c),(102a+102b+102c)および(103a+103b+103c)の面積比で示される一画像の表示期間T内における単独発光期間の各単色光の光量比と、領域(104a+104b+104c),(105a+105b+105c)および(106a+106b+106c)の面積比で示される一画像の表示期間T内における3色同時発光期間の単色光の光量比とは実質上同一に保たれている。さらに、各サイクル600内における単独発光期間の各単色光の光量比と、各サイクル600内における3色同時発光期間の各単色光の光量比とがそれぞれ実質上同一になっていることが好ましい。図6中では、領域101a、102a、103aの面積比と、領域104a、105a、106aの面積比とが実質同一であり、領域101b、102b、103bの面積比と、領域104b、105b、106bの面積比とが実質同一であり、領域101c、102c、103cの面積比と、領域104c、105c、106cの面積比とが実質同一であることが好ましい。
また、さらに、一画像の表示期間T内における全てのサイクル600内における単独発光期間の各単色光の光量比と、一画像の表示期間T内における全てのサイクル600内における3色同時発光期間の各単色光の光量比とがそれぞれ実質上同一になっていることが好ましい。図6中では、領域101a、102a、103aの面積比、領域104a、105a、106aの面積比、領域101b、102b、103bの面積比、領域104b、105b、106bの面積比、領域101c、102c、103cの面積比、領域104c、105c、106cの面積比が全て実質上同一であることが好ましい。
さらに、各単色光の単独発光期間の分割、3色同時発光期間の分割、各サイクルへの分割は等分割でなく、不均等に分割し、分割されたそれぞれの期間長は異なっていてもよい。
要するに、一画像の表示期間T内において、赤色発光ダイオード1(a)の単独発光期間、緑色発光ダイオード1(b)の単独発光期間、青色発光ダイオード1(c)の単独発光期間、および3つの発光ダイオードの同時発光期間が実行されている状態にあればよく、個々の発光期間は、連続的でも不連続的(等分割、または不均等分割)に割り当てられるようにすればよい。
さらに、上記図2〜図5を用いた説明においては、赤色発光ダイオード1(a)の単独発光期間と、緑色発光ダイオード1(b)の単独発光期間と、青色発光ダイオード1(c)の単独発光期間の間の各光量比と、各発光ダイオードの同時発光による混合白色光における各単色光の光量比とは実質上同一にするものとして説明を行ったが、本発明は、これに限定するものではない。すなわち、本発明は、赤色、緑色、青色の単色光を時分割で発光させた場合において、時分割表示される単色光の光量不足を、混合白色光で補うことができればその目的はある程度達せられるので、混合白色光の光量比と、各発光ダイオード単独発光期間の間の光量比とは、異なっていてもよい。例えば、各発光ダイオード単独発光期間における光量比を赤:緑:青=3:7:1に保ちながら、混合白色光における光量比は、各発光ダイオードを最大光強度で発光した場合の赤:緑:青=2.4:4.4:1としてもよい。要するに、色合成時に高い色再現性を実現するには明るさが不十分な色の発光ダイオードの光量を、他の色の発光ダイオードの光量より多くなるような光量比にとればよい。
さらに、図2〜図5に示す例においては、一画像の表示期間T内における各発光ダイオード単独発光期間における各光量の光量比が赤:緑:青=3:7:1であるから、少なくとも一画像の表示期間全体における各光量の光量比において、緑色発光ダイオード1(b)の光量が最も大きく保たれる程度まで、混合白色光における単色光の光量比を任意に変化させてもよい。このとき、各発光ダイオードの同時発光による混合白色光における光量比を赤:緑:青=3:7:1で固定しておいて、各発光ダイオード単独発光期間における光量比を変化させるようにしてもよい。
また、上記の説明においては、各発光ダイオード単独発光期間内に、全ての発光ダイオードを最大光強度で発光させるものとして説明を行ったが、本発明は、各発光ダイオード単独発光期間では、それぞれの光強度を変化させるようにしてもよい。このとき、各発光ダイオード単独発光期間における光量比と、混合白色光における光量比とは、任意にとるようにしてもよい。
以上のように、本発明は、一画像の表示期間内に割り当てた、各発光ダイオード単独点灯期間において、赤色発光ダイオード1(a)、緑色発光ダイオード1(b)および青色発光ダイオード1(c)の発光期間の少なくともいずれか一つを他と異ならせ、さらにこれに赤色発光ダイオード1(a)、緑色発光ダイオード1(b)および緑色発光ダイオード1(c)の同時発光期間を割り当てるようにすればよい。なお、各発光ダイオード単独発光期間における、発光期間の調整と、光強度の調整とは、択一的でなく、両方同時に行ってもよい。
また、上記の説明では、米国ルミレッズ社の発光ダイオードの光量を参考にした場合、適切な白色を得るバランスの良い赤色、緑色、青色、の比率に対して、緑色の光出力が少ない状況での発光制御方法を示したが、発光効率や投入可能電力が異なる製品や、米国ルミレッズ社以外の製品などを用いる場合においては、赤色や青色の光量が、適切な白色を得るバランスの良い赤色、緑色、青色、の比率に対して小さくなるため、緑色以外の光源を最大光強度で発光しても良い。
また、図1では、照明ユニット35として、3枚のレンズ31,33および34とロッドインテグレータ32とプリズム36を記しているが、照明ユニット35内に示した照明ユニット35内に入射した光を照明すべき反射型表示素子41側へ照明すべき大きさに合わせた形状および均一性をもつ照明光に変換する光学手段として光路中にレンズを、光路折り曲げのためのプリズムを図示したが、レンズが無いものや、複数個の単レンズを組み合わせたもの、また図に示されていないがミラー等の光学手段が含まれた光学系を本発明の集光系として実施してもよい。
また、図1では、3色の発光ダイオード1(a)〜1(c)から出射されレンズ2(a)〜2(c)で集光された光をクロスプリズム3で色合成する光源ユニット4を記しているが、本発明の発光装置は、ダイクロイックミラーなどの色フィルターによって各色の光束を合成する構成であっても良い。
また、赤色発光ダイオード1(a)の単独発光、緑色発光ダイオード1(b)の単独発光、青色発光ダイオード1(c)の単独発光、および各発光ダイオードの同時発光の周期が割り当てられる一画像の表示期間は、NTSC映像表示の1画面表示期間の約17ミリ秒としたが、PALや他の映像信号の一画像の表示期間を対象としてもよい。すなわち反射型表示素子41が1画面を表示する期間内に上記各周期を割り当てられすれば、一画像の表示期間の長さはいくらであっても良い。
また、上記の構成においては、単色光を発光する光発生手段として発光ダイオードを用い、白色光を得るには、赤色、緑色、青色の3種類の発光ダイオードから出射された光を合成しているが、白色光は、紫外線に近い、またはその範囲の波長の光を出射し、その波長の光が入射すると赤色、緑色、青色に蛍光する蛍光体から出射された発光であっても良い。また、赤色、黄色、緑色、青緑色、青色、等、赤色、緑色、青色の3色だけではなく、4色以上の光を合成する構成であっても良い。
さらに、図1では照明ユニット35部の均一照明を可能にする光学手段としてロッドインテグレータ32を用いた構成であるが、図7のように、複数のレンズを2次元状に配置させた第1レンズアレイ301,第2レンズアレイ302を用いた構成であっても良い。
さらに、上記の投写型表示装置では、画像表示素子として、反射型表示素子41を用いたが、透過型表示素子や、アレイ状に配置された微小ミラーによって反射方向を変化できるDMD(ディジタルマイクロミラーデバイス)や、液晶のような表示素子を本発明の光変調素子として有する投写型表示装置であってもよい。
さらに、上記の投写型表示装置では、図1のように固体光源としての発光ダイオード1を各単色で1個、と最小の個数で記載したが、特に各単色で1個と限定するものではなく、光発生手段は、複数個の発光ダイオードを用いて構成されたものであってもよい。
なお、本発明にかかるプログラムは、上述した本発明の発光装置の制御手段10の全部または一部の機能をコンピュータにより実行させるためのプログラムであって、コンピュータと協働して動作するプログラムであってもよい。
また、本発明は、上述した本発明の制御手段10の全部または一部の機能をコンピュータにより実行させるためのプログラムを記録した媒体であり、コンピュータにより読み取り可能且つ、読み取られた前記プログラムが前記コンピュータと協動して前記機能を実行する媒体であってもよい。
また、本発明のプログラムを記録した、コンピュータに読みとり可能な記録媒体も本発明に含まれる。
また、本発明のプログラムの一利用形態は、コンピュータにより読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータと協働して動作する態様であっても良い。
また、本発明のプログラムの一利用形態は、伝送媒体中を伝送し、コンピュータにより読みとられ、コンピュータと協働して動作する態様であっても良い。
また、本発明のデータ構造としては、データベース、データフォーマット、データテーブル、データリスト、データの種類などを含む。
また、記録媒体としては、ROM等が含まれ、伝送媒体としては、インターネット等の伝送機構、光・電波・音波等が含まれる。
また、上述した本発明のコンピュータは、CPU等の純然たるハードウェアに限らず、ファームウェアや、OS、更に周辺機器を含むものであっても良い。
なお、以上説明した様に、本発明の構成は、ソフトウェア的に実現しても良いし、ハードウェア的に実現しても良い。
本発明にかかる発光装置、投写型表示装置は、発光ダイオードのような固体光源に代表される単色光を出射する光源を用い、高い光利用効率を得るという効果が必要な投写型表示装置など、画像を投写することが可能な表示装置に適応できる。
本発明は、光源としての光発生手段、および光変調素子、投写手段としての投写レンズ等を用いて大画面映像をスクリーン上に投影する投写型表示装置に用いられる光源の発光方法、発光装置等に関するものである。
近年、大画面表示が可能な投写型の映像機器として、各種の光変調素子を用いた投写型表示装置(プロジェクタ)が注目されている。これらの投写型表示装置は、光発生手段である光源から放射された光により、透過型、反射型の液晶や、アレイ状に配置された微小ミラーによって反射方向を変化できるDMD(ディジタルマイクロミラーデバイス)などによって光変調が行える光変調素子を照明し、外部から供給される映像信号に応じた光学像を光変調素子上に形成し、光変調素子により変調された照明光である光学像を投写レンズによってスクリーン上に拡大投影するものである。
この投影された大画面の重要な光学的特性として、投写レンズから出射される明るさと、明るさの均一性や、赤色、緑色、青色等の単色、および3色を色合成して得られる白色などの色をより忠実に再現する性能である色再現性などがあげられる。
また最近では、投写型表示装置として、スクリーン上に表示される画像の明るさが電力投入から最大の明るさに到達する迄の時間を短くするといった瞬時点灯性能や、設置の容易さや、持ち運びなどの可搬性といった一般的な画像表示装置として求められる総合的機能も重要な項目として注目されている。
図8に、超高圧水銀ランプなどの白色ランプ401を用いた光源ユニット403と、均一照明を可能にする光学手段を用いて構成された照明ユニット35と、光変調素子としての反射型表示素子41と、投写レンズ51を用いた従来の投写型表示装置を示す。
なお、均一照明を可能にする光学手段として、ガラス柱や、ミラーの貼りあわせで構成された中空筒状のロッドインテグレータ32を用いている。このロッドインテグレータ32は、入射側開口から入射した光が、ロッドインテグレータ32内で全反射やミラー面での反射を繰り返すことで、ロッド内部を伝搬し、出射側開口から均一な光束が出射される。また、レンズ33やミラーやプリズム36といった光学手段を組み合わせた照明ユニット35を用いることで、反射型表示素子41上に均一性の高い光束を照明することが可能となる。
なお、均一照明を可能にする光学手段として、複数のレンズを2次元状に配置したレンズアレイを用いることでも、表示素子上に均一照明が可能となることが知られている。
ここでは、ロッドインテグレータ32による照明ユニット35を用いた光学系を図示し、投写型表示装置の光学系全体について説明する。
光発生手段であるランプ401から出射された光は、集光手段であるリフレクタ402で集光される。このときリフレクタ402の開口から出射された光束は、光束の中央付近と周辺部での輝度差が大きい明るさむらのある光束である。そこで上述のロッドインテグレータ32によって、出射側開口から均一な光束が出射される。また、ロッドインテグレータ32から出射された光束は、レンズ33やミラー、プリズム36などの照明ユニット35によって、光変調によって画像を形成することができる反射型表示素子41が配置されている位置へ、反射型表示素子41の有効領域に適切な大きさの光束となるように光を伝搬させている。
また、従来、一般的な光源として用いる白色ランプ401は白色光を発光するが、白色光が反射型表示素子41を照明し、反射型表示素子41で光変調された光束を投写レンズ51を介してスクリーン上に投写したのでは、白黒、つまりグレースケールの画像しか出力されない。そこで、カラー画像を表示する場合は、白色光を赤、緑、青の3原色に分離し、3色の光束を、再度色合成することが必要となる。
そこで、白色ランプ401から出射される白色光を、図9のような、カラーホイール411と呼ばれる色分離フィルターを、一画像の表示期間内に所定の周期で回転させることで、表示素子を照明する色を赤色、緑色、青色の時系列で着色することにより光の三原色に分割させ、各色の光で照明されている期間に、1つの反射型表示素子41で形成された各色の画像を、スクリーン上に投写することでカラー画像を実現させている。なお、図8においては、カラーホイール411は、色分離フィルター21として、レンズ31およびロッドインテグレータ32の間に挿入されている。
この投写型表示装置では、1画面を形成する期間(NTSCの映像表示では約17ミリ秒)内に表示された画像は、異なる色で表示された画像であっても、目に入った光が一定時間認識されているので、まるで異なる色の画像が同時に光っているように錯覚を起こし、カラー画像を表示することが可能となっている。
このようにして、スクリーン上に、反射型表示素子41で形成されたカラー画像を、大画面で、明るく、均一性の高い映像を実現させている。
近年、上記従来の光学系において、超高圧水銀ランプを主に用いる白色ランプ401の代わりに、図10のように、発光ダイオード1のような固体光源と呼ばれる単色光を出射する光源を用いて構成された投写型表示装置なども知られている(例えば"Performance of High Power LED Illuminators in Color Sequential Projection Displays" .; Gerard Harbers, et at al. IDW'03 pp1585-1588、を参照)。図10に示す投写型表示装置は、赤色発光ダイオード1(a)、およびその光源から出射される光束を集光する為のレンズ2(a)と、緑色発光ダイオード1(b)、およびその光源から出射される光束を集光する為のレンズ2(b)と、青色発光ダイオード1(c)、その光源から出射される光束を集光する為のレンズ2(c)と、各光源から出射された光束を合成する為のクロスプリズム3とを備えた光源ユニット4と、照明領域に合わせた光束の成形および均一化を可能とするレンズ31、33、34、および均一性の高い照明を可能とするロッドインテグレータ32、レンズ34を透過した光を反射型表示素子41へ導くプリズム36を用いた照明ユニット35と、照明光を変調する光変調素子としての反射型表示素子41と、投写レンズ51から構成される。
この単色光を放つ発光ダイオード1(a)〜1(c)などの固体光源は、電力供給されてから、その電力に対応するほぼ全ての光出力が出射されるまでの立ち上がり時間や、電力供給を停止させてから光出力がほぼ無くなるまでの立ち下がり時間が、1マイクロ秒以下と、従来の白色ランプ401に比しても非常に短いことが知られている。すなわち、発光ダイオードは瞬時に点灯、消灯を切り替えることができる利点がある。
また、発光ダイオードは単色光を出射できることから、発光した光を改めて色分離する必要がない。したがって、図10に示す発光ダイオード1(a)〜1(c)のように、それぞれ赤色光(波長約600〜700nm)、緑色光(波長約500〜570nm)、青色光(波長約430〜490nm)を発光する発光ダイオードを光源として用い、図示しない制御手段からの制御により各ダイオードの点灯、消灯を所定周期で繰り返して行わせることにより、図8の投写型表示装置と同様にカラー画像を表示させることができる。この投写型表示装置においては、従来の白色ランプ401を光源とする光学系で用いていた色分離のためのカラーホイール411等の色分離フィルター21が必要なくなり、さらに簡素な光学系を有する投写型表示装置を構成することが出来ることが知られている。
上述した、発光ダイオード1(a)〜1(c)などの固体光源を光源とする投写型表示装置には、以下のような課題があった。
すなわち、図10に示す投写型表示装置においては、赤色、緑色、青色の3色を合成してなる白色は、黒体輻射の色温度5000〜10000Kの軌跡上、または、ほぼその付近の白色となる光が得られるように、調整されていることが望まれており、この範囲から大きくずれた白色は、投写された画像の画質を大きく劣化させてしまう。
このように、黒体輻射の色温度5000〜10000Kの軌跡上、または、ほぼその付近の白色となる光は、使用する光源の主波長やスペクトルの幅によっても多少異なるが、赤色、緑色、青色の放射量の比がほぼ1:1:1となっていることが多い。しかし、赤色、緑色、青色の各色光はそれぞれ、肉眼が感じる明るさが異なる。一般に、等しい放射強度の赤色、緑色、青色の各色光を人間が感じる明るさ(以下、光量という)の比であらわすと、例えば赤:緑:青=3:7:1程度となることが多い。したがって、白色のバランスをとる場合、光量比が例えば赤:緑:青=3:7:1程度となるようにするのが好ましい。
これに対し、以下のような課題があった。
現在最大出力が可能な発光ダイオードのメーカーの1つである米国ルミレッズ社から商品化されている、ほぼ同サイズの発光部分から出射される発光ダイオードの光量は、赤色が約44ルーメン、緑色が約80ルーメン、青色が約18ルーメンであって、その比率は、およそ赤:緑:青=2:4:1程度と赤色や緑色が低く、上記の配分比とは一致しない。
そこで、かかる発光ダイオードの発光に関しては、色合成においてほぼ一意的な、光量調整が必要となり、以下のように調整することにより、適切な白色が得られるようにしている。
第1の制御方法は、図11のように、各色の発光ダイオードの光強度(瞬間の光量をいう。以下同じ。)を調整するものである。具体的には、緑色の発光ダイオードを最大光強度で発光させながら、赤色の発光ダイオードおよび青色の発光ダイオードの光強度はそれぞれの最大光強度より低い光強度となるよう制御している。また、図11中の赤色、緑色、青色の発光ダイオードの発光期間は一画像の表示期間T(NTSCの映像表示では約17ミリ秒)を3等分してそれぞれ同一となるようにしている。この条件で、各光の光量は、赤色発光ダイオード1(a)の領域501、緑色発光ダイオード1(b)の領域502、青色発光ダイオード1(c)の領域503の面積(光強度と発光期間との積)で表され、この比が、肉眼の比視感度を考慮した配分比を与えている。
しかしながら、この図11に示す、発光期間一定、光強度を可変する調整においては、緑色発光ダイオード1(b)を最大光強度として、これを基準に他の発光ダイオードの光強度を定めている。したがって、緑色発光ダイオード1(b)の最大光強度が全体の制約となっており、一旦白色光の高い色再現性を確保した状態では、それ以上光量を高めることが困難であった。
なお、各色の最大光強度の値は、発光素子の発光部が破壊されない程度の電流量、製品の仕様、寿命を長くさせるために守るべき温度条件や電流量等の条件下で得られる最大の発光強度である。
そこで、次のような第2の制御方法も行われている。図12に示すように、赤色、緑色、青色のいずれの発光ダイオードも最大光強度で発光させつつ、それぞれの発光期間を異ならせ、光量が少ない緑色発光ダイオードの発光期間をより長くとるよう制御する。具体的には、一画像の表示期間Tにおいて、緑色の発光ダイオードの発光期間Gtを一画像の表示期間のT/3よりも長く、他の発光ダイオードの発光期間Rt、Btをそれよりも短く(青色のほうが赤色よりも短くなるように)制御する。図11の場合と同様に、肉眼で感じられる各光の光量は、赤色発光ダイオードの領域511、緑色発光ダイオードの領域512、青色発光ダイオードの領域513の面積で表され、この比が、肉眼の比視感度を考慮した配分比(例えば、3:7:1)を与えている。
図11に示す例と図12に示す例とでは、赤色、緑色、青色の面積(光量)比はそれぞれ同一であるが、絶対値、すなわち各領域の面積(光量)は図12のほうが大きくなっている。したがって、各色の配分比を保ちつつ、より高い光量を得ることができている。
しかしながら、上記図12に示す、発光期間可変、光強度を一定にする調整においては、上述したように、赤色、緑色、青色の中で、光量が最も大きいのが緑色であるため、投写型表示装置として、出射される光の明るさを大きくするために緑色の量を増やそうと、緑色の発光ダイオードの点灯期間を長くすると、白色が緑色っぽい白色となってしまう。すなわち、明るくするために所定の点灯期間以上の点灯は、白色の色再現性を劣化させてしまうという課題があった。
以上のように、発光ダイオードのような単色光を発光可能な固体光源を用いた光源においては、光量を高めることと、色再現性を保つこととを両立させることが困難となっていた。
本発明は、上記の課題を鑑みて成されたものであり、色再現性を保ちつつ、光量を高めることが可能な光源の発光方法、発光装置およびそれを用いた投写型表示装置等を得ることを目的とする。
上記の目的を達成するために、第1の本発明は、赤色光を発光する第1の光発生手段と、緑色光を発光する第2の光発生手段と、青色光を発光する第3の光発生手段とを用い、映像用光源となる光を発光させる、映像用光源の発光方法であって、
一画像の表示期間において、
第1の発光期間に前記第1の光発生手段を発光させる第1の発光工程と、
第2の発光期間に前記第2の光発生手段を発光させる第2の発光工程と、
第3の発光期間に前記第3の光発生手段を発光させる第3の発光工程と、
第4の発光期間に前記第1の光発生手段、前記第2の光発生手段および前記第3の光発生手段を同時に発光させる第4の発光工程と、
を備え、
前記第1の発光期間、前記第2の発光期間および前記第3の発光期間の長さの少なくともいずれか一つを、他と異ならせる、発光方法である。
また、第2の本発明は、前記第1の光発生手段の光強度を、前記第1の発光期間と前記第4の発光期間とで異ならせる制御、
前記第2の光発生手段の光強度を、前記第2の発光期間と前記第4の発光期間とで異ならせる制御、および
前記第3の光発生手段の光強度を、前記第3の発光期間と前記第4の発光期間とで異ならせる制御の3つの制御のうち、
少なくともいずれか一つの制御を行う、第1の本発明の発光方法である。
また、第3の本発明は、前記第1の発光期間、前記第2の発光期間および前記第3の発光期間における、前記第1の光発生手段の発光量と、前記第2の光発生手段の発光量と、前記第3の光発生手段の発光量との比と、
前記第4の発光期間における、前記第1の光発生手段の発光量と、前記第2の光発生手段の発光量と、前記第3の光発生手段の発光量との比とを、
実質上同一にする、第2の本発明の発光方法である。
また、第4の本発明は、前記一画像の表示期間に、前記第1の発光期間、前記第2の発光期間、前記第3の発光期間および前記第4の発光期間を、それぞれ連続的または不連続的に割り当てる、第1の本発明の発光方法である。
また、第5の本発明は、前記一画像の表示期間に、前記第1の発光期間、前記第2の発光期間および前記第3の発光期間を、この順番または順不同で連続または不連続となるように割り当て、
前記第4の発光期間を、前記第1の発光期間、前記第2の発光期間および前記第3の発光期間が一巡した後の期間に挿入されるように割り当てる、第4の本発明の発光方法である。
また、第6の本発明は、前記一画像の表示期間に、前記第4の発光期間を分割して、前記第1の発光期間、前記第2の発光期間および前記第3の発光期間の少なくともいずれか1組の発光期間の間に挿入されるように割り当てる、第4の本発明の発光方法である。
また、第7の本発明は、映像用光源となる光を発光させる発光装置であって、
赤色光を発光する第1の光発生手段と、
緑色光を発光する第2の光発生手段と、
青色光を発光する第3の光発生手段と、
一画像の表示期間において、
第1の発光期間に前記第1の光発生手段を発光させる第1の発光工程と、
第2の発光期間に前記第2の光発生手段を発光させる第2の発光工程と、
第3の発光期間に前記第3の光発生手段を発光させる第3の発光工程と、
第4の発光期間に前記第1の光発生手段、第2の光発生手段および第3の光発生手段を同時に発光させる第4の発光工程と、
が実行されるように、前記第1〜第3の光発生手段の発光を制御する制御手段とを備え、
前記制御手段は、前記第1の発光期間、前記第2の発光期間および前記第3の発光期間の長さの少なくともいずれか一つを他と異ならせる制御を行う、発光装置である。
また、第8の本発明は、前記制御手段は、
前記第1の光発生手段の光強度を、前記第1の発光期間と前記第4の発光期間とで異ならせる制御、
前記第2の光発生手段の光強度を、前記第2の発光期間と前記第4の発光期間とで異ならせる制御、および
前記第3の光発生手段の光強度を、前記第3の発光期間と前記第4の発光期間とで異ならせる制御の3つの制御のうち、
少なくともいずれか一つの制御を行う、第7の本発明の発光装置である。
また、第9の本発明は、前記制御手段は、
前記第1の発光期間、前記第2の発光期間および前記第3の発光期間における、前記第1の光発生手段の発光量と、前記第2の光発生手段の発光量と、前記第3の光発生手段の発光量との比と、
前記第4の発光期間における、前記第1の光発生手段の発光量と、前記第2の光発生手段の発光量と、前記第3の光発生手段の発光量との比とを、
実質上同一にする制御を行う、第7の本発明の発光装置である。
また、第10の本発明は、前記制御手段は、
前記一画像の表示期間に、前記第1の発光期間、前記第2の発光期間、前記第3の発光期間および前記第4の発光期間を、それぞれ連続的または不連続的に割り当てる制御を行う、第7の本発明の発光装置である。
また、第11の本発明は、前記制御手段は、
前記位置画像の表示期間に、前記第1の発光期間、前記第2の発光期間および前記第3の発光期間を、この順番または順不同で連続または不連続となるように割り当て、
前記第4の発光期間を、前記第1の発光期間、前記第2の発光期間および前記第3の発光期間が一巡した後の期間に挿入されるように割り当てる制御を行う、第10の本発明の発光装置である。
また、第12の本発明は、前記制御手段は、
前記一画像の表示期間に、前記第4の発光期間を分割して、前記第1の発光期間、前記第2の発光期間および前記第3の発光期間の少なくともいずれか1組の発光期間の間に挿入されるように割り当てる制御を行う、第10の本発明の発光装置である。
また、第13の本発明は、光源と、
前記光源からの光を集光させる集光系と、
前記集光系により集光された光を変調させる光変調素子と、
前記光変調素子により変調された光を投写する投写手段とを備え、
前記光源として、第7の本発明の発光装置を有する、投写型表示装置である。
また、第14の本発明は、第8の本発明の発光装置の、
一画像の表示期間において、
第1の発光期間に前記第1の光発生手段を発光させる第1の発光工程と、
第2の発光期間に前記第2の光発生手段を発光させる第2の発光工程と、
第3の発光期間に前記第3の光発生手段を発光させる第3の発光工程と、
第4の発光期間に前記第1の光発生手段、第2の光発生手段および第3の光発生手段を同時に発光させる第4の発光工程と、が実行されるように、前記第1〜第3の光発生手段の発光を制御する制御手段としてコンピュータを機能させるためのプログラムである。
また、第15の本発明は、第14の本発明のプログラムを記録した記録媒体であって、コンピュータにより処理可能な記録媒体である。
本発明によれば、発光ダイオードのような固体光源に代表される単色光を出射する光源において、色再現性を保ちつつ、光量を高めることを可能とすることができる。
本発明の実施の形態について、以下図面を参照しながら説明する。
(実施の形態)
図1に、本発明の実施の形態にかかる投写型表示装置の概略構成を示す。
図1は、赤色光源としての赤色発光ダイオード1(a)、およびその赤色発光ダイオード1(a)から出射される光束を集光する為の赤色光用レンズ2(a)と、緑色光源としての緑色発光ダイオード1(b)、およびその緑色発光ダイオード1(b)から出射される光束を集光する為の緑色光用レンズ2(b)と、青色光源としての青色発光ダイオード1(c)、その青色発光ダイオード1(c)から出射される光束を集光する為の青色光用レンズ2(c)と、各発光ダイオード1(a)、1(b)、1(c)から出射された光束を合成する為のクロスプリズム3と、赤色発光ダイオード1(a)、緑色発光ダイオード1(b)、青色発光ダイオード1(c)それぞれの点灯期間および点灯時の光強度を制御する制御手段10、を備えた光源ユニット4と、照明領域に合わせた光束の成形および均一化を可能とするレンズ31、33、34、および均一性の高い照明を可能とするロッドインテグレータ32、レンズ34を透過した光を反射型表示素子41へ導くプリズム36を用いた照明ユニット35と、照明光を変調する光変調素子としての反射型表示素子41と、投写レンズ51から構成される。
光源ユニット4においては、各発光ダイオード1(a)、1(b)、1(c)の3色の光源を時分割で点灯させて、1画面を形成する期間(NTSCなどの映像表示では約17ミリ秒)内に表示された画像の重ね合わせがカラー画像となり、また3色を合成した光、または重ね合わせてなる光が白色となるような組み合わせとなっている。
なお、3つの発光ダイオード1(a)、1(b)、1(c)の代わりに、半導体レーザや、Nd:YAGレーザなどの固体レーザ、Arレーザーなどのガスレーザなど、単色光を出射し、立ち上がり、立ち下がり時間が短い光源を用いても良い。同様に、立ち上がり、立ち下がり時間が短く、1画面を形成する期間(約17ミリ秒)内に瞬時に点灯、消灯が可能である固体光源や、他の光源を用いても良い。
図1は、反射型表示素子41の照明に3原色の発光ダイオード1(a)、1(b)、1(c)から出射される光束を用いる場合を示しており、同時発光すれば、各色用レンズ2(a)、2(b)、2(c)を用いてそれぞれ集光された3色の光束は、クロスプリズム3で色合成された白色光として、照明ユニット35へ入射される。
照明ユニット35に入射された光束は、レンズ31で集光され、ガラス柱や、ミラーの貼りあわせで構成された中空筒状のロッドインテグレータ32等の均一化照明手段、レンズ33などの光学手段を介して、プリズム36にて直交反射されて反射型表示素子41を照明する。反射型表示素子41において光は光変調された状態で反射され、プリズム36を透過して通過して投写レンズ51を介して、図示しないスクリーン上に投写される。これにより、拡大されたカラー画像が表示される。
なお、上記の構成において、光源ユニット4および制御手段10は本発明の光源かつ発光装置を含む構成、に相当し、赤色発光ダイオード1(a)は本発明の第1の光発生手段に相当し、緑色発光ダイオード1(b)は本発明の第2の光発生手段に相当し、青色発光ダイオード1(c)は本発明の第3の光発生手段に相当し、制御手段10は本発明の制御手段に相当する。また、各色用レンズ2(a)、2(b)、2(c)、クロスプリズム3,およびレンズ31,33,34,プリズム36、ロッドインテグレータ32は本発明の集光系を構成し、反射型表示素子41は本発明の光変調素子に相当し、投写レンズ51は本発明の投写手段に相当する。
以上のような構成を有する、本発明の実施の形態の投写型画像表示装置の光源ユニット4の、赤色発光ダイオード1(a)、緑色発光ダイオード1(b)、青色発光ダイオード1(c)の光強度および点灯期間の制御手段10による制御動作を、図2を参照して説明するとともに、これにより、本発明の発光方法の一実施の形態を説明する。なお、図2は、制御手段10の制御による、投写型表示装置から出力される各色の光強度とタイムスケジュールの第一の例である。
図2に示すように、制御手段10は、一画像の表示期間TをT/4ずつ四等分して、4等分された最初の3つの期間の総計を、3原色の赤色発光ダイオード1(a)、青色発光ダイオード11(b)、緑色発光ダイオード1(c)をそれぞれを単独に時分割で発光させるための期間Rt,Gt,Btに割り当て、最後の一つの期間を3原色の赤色発光ダイオード1(a)、青色発光ダイオード11(b)、緑色発光ダイオード1(c)を同時に点灯させる期間Wtに割り当てるようにしている。
このとき、最初の3つの期間は全体として一つの期間として扱い、単色それぞれを同一の期間で点灯させる必要はない。図2に示すように、図12の従来例と同様、単色光の単独発光期間は、緑色発光ダイオード1(b)の単独発光期間GtがT/4以上と一番長く、次いで赤色発光ダイオード1(a)の単独発光期間Rt、青色発光ダイオード1(c)の単独発光期間Btの順になっている。なお、図2において、赤色発光ダイオード1(a)の単独発光期間Rtは、本発明の第1の発光期間に相当し、緑色発光ダイオード1(b)の単独発光期間Gtは、本発明の第2の発光期間に相当し、青色発光ダイオード1(b)の単独発光期間Btは、本発明の第3の発光期間に相当する。この対応関係は、以下の実施例でも共通である。
次に、最後の一つの期間Wtは3原色の赤色発光ダイオード1(a)、青色発光ダイオード11(b)、緑色発光ダイオード1(c)を同時に発光させるため、光源ユニット4からは混合白色光が出射されることになる。したがって、一画面表示期間全体としては、赤色、緑色、青色の単色光と、白色光とがそれぞれ時分割で投写されることになる。なお、この赤色発光ダイオード1(a)、緑色発光ダイオード1(b)および青色発光ダイオード1(b)の同時発光期間Wtは、本発明の第4の発光期間に相当する。この対応も、以下の実施例で共通である。
図12の従来例にて説明したように、時分割で発光する3原色の単色光を重ね合わせてなる白色光においては、高い色再現性を確保するために各単色の光の単独発光期間を変化させ、緑色発光ダイオードの単独発光期間を最も長くとるようにしていたが、さらに高い光量を得るために、適切な白色が得られる所定の緑色発光ダイオード発光期間以上の発光期間で発光すると、白色光において緑色の影響が大きくなり、色再現性が劣化してしまう不具合があった。
これに対し、本実施の形態によれば、混合白色光を重ね合わせる同時発光期間Wtを設けている。これにより、一画像の表示期間Tにおける光量の合計(図2においては領域101,102,103,104,105,106)を実質的に増やすことができ、かつ各色のバランスを大きく崩すことなく色再現性を保つことが可能となる。
さらに、本実施の形態においては、各発光ダイオードを単独で発光させる場合と、3色同時に発光する場合とで、各発光ダイオードの光強度を異ならせている。この作用によって初めて、緑色の発光ダイオードの点灯期間を長くしても、高い色再現性の白色を維持させたまま、明るくすることが可能となる。以下、説明する。
上述の光出力を有する発光ダイオードを用いた場合を考える。
一画像の表示期間Tを基準として単色で発光させた場合の光量が、赤色発光ダイオード1(a)につき44ルーメン、緑色発光ダイオード1(b)につき80ルーメン、青色発光ダイオード1(c)につき18ルーメンとすると、個々の発光ダイオードの点灯期間を仮に等しくT/4とすると、各色の明るさは赤が11ルーメン、緑が20ルーメン、青が4.5ルーメンとなる。
このとき、この投写型表示装置で出力する高い色再現性の白色の3色のバランスが、3色の光量比で、例えば赤:緑:青=3:7:1とするためには、各単色光の発光期間を、赤色発光ダイオード1(a)の発光期間ではT/4からさらにその97%に縮小、緑色発光ダイオード1(b)の発光期間ではT/4からさらにその124%に拡大、青色発光ダイオード1(c)の発光期間ではT/4からさらにその79%となるようにする。これにより、各単色での光量が、赤色が10.6ルーメン、緑色が24.9ルーメン、青色が3.6ルーメンとなり、3色の光量比がほぼ赤:緑:青=3:7:1となることが分かる。この光量比は、図中では領域101,102および103の面積比として示される。
このようにして、単独発光期間Rt,Gt,Btでの光量は、各単色の光強度が最大となる状態で出射させ、各単色の発光ダイオードが発光している期間を調整することで、所望の色バランスでかつ最大の明るさが得られる。これは図12の従来例の場合と同様の制御である。
一方、引き続いて実行される、3色同時に発光させる期間Wtにおいては、各単色発光ダイオードの期間は同一である必要がある。したがって、各単色発光ダイオードをすべて最大光強度で発光させてしまうと、混合白色光における3色の光量比は、各単色での最大出力である、赤色が44ルーメン、緑色が80ルーメン、青色が18ルーメンと同じ比率である、赤:緑:青=2.4:4.4:1となってしまい、この投写型表示装置で出力する混合白色光における3色の光量比である赤:緑:青=3:7:1が崩れてしまう。
そこで、緑色発光ダイオード1(b)の光強度は最大光強度で利用したまま、赤色と青色の発光ダイオードの光強度を、赤色発光ダイオード1(a)の光強度を最大光強度の77.9%へ低下、青色発光ダイオード1(c)の光強度を最大光強度の63.5%へ低下させると、3色の光量比は、赤:緑:青=44×0.779:80×1.0:18×0.635≒3:7:1となる。したがって、各発光ダイオードの同時発光期間Wtでの光量比と、各発光ダイオードの単独発光期間Rt,Gt,Btでの光量比とは、実質上同一の値が得られ、高い色再現性の混合白色光を得ることができる。なお、この同時発光期間Wtでの光量比は、図中では領域104,105および106の面積比として示される。
これにより、一画像の表示期間Tの前半3T/4期間における赤色光、緑色光および青色光の単独時分割発光による白色光、後半T/4期間における混合白色光のいずれにおいても、色再現性が高く保たれているため、一画像の表示期間T全体に渡って色再現性を高く保ったまま、より光量のある白色光を得ることができる。
以上のように、本実施の形態によれば、一画像の表示期間T内に赤色発光ダイオード1(a)、緑色発光ダイオード1(b)および青色発光ダイオード1(c)をそれぞれ単色で発光させる期間Rt,Gt,Btと3色同時に発光させる期間Wtとを割り当て、さらに、単色で発光する期間Rt,Gt,Btと、3色同時に発光する期間Wtで、光量比が実質上同一となるように、単色単独発光の期間ではそれぞれの発光期間を調整し、同時発光期間ではそれぞれの光強度を調整するようにしたことで、高い色再現性の白色を維持させたまま、明るくすることが出来るという効果が得られる。
なお、上記の説明においては、一画像の表示期間Tを四等分して、最初の3T/4を各単色光のための発光期間に割り当て、残りのT/4を3色同時に発光させる期間に割り当てるものとしたが、特にこの配分である必要はなく、単色光での発光期間と3色同時発光期間との時間の配分は、任意に変更してもよい。
図3は、混合白色光を投写するための3色同時発光期間Rt,Gt,Btを一画像の表示期間Tの1/2に増加させ、残りの1/2の期間を単色光表示のための発光期間Wtに割り当てた例である。この場合でも、図中では領域111,112および113の面積比で示される各単色光の光量比と、領域114,115および116の面積比で示される混合白色光における各単色光の光量比とは実質上同一であり、高い色再現性を維持しつつ、極めて大きな白色のピーク出力を持った画像を投写することが可能な投写型表示装置を提供することができるという効果が得られる。
次に、図4は、単色光表示のための発光期間Rt,Gt,Btを一画像の表示期間Tの7/8に増加させ、残りのT/8の期間を3色同時発光期間Wtに割り当てた例である。この場合でも、図中では領域121,122および123の面積比で示される各単色光の光量比と、領域124,125および126の面積比で示される混合白色光における各単色光の光量比とは実質上同一であり、高い色再現性を維持しつつ、白色のピーク出力は小さくなるものの、単色での表示光量が増加し、単色での表示部が極めて輝きを持った画像を投写することが可能な投写型表示装置を提供することができるという効果が得られる。
さらに、上記の図2〜4を参照した説明においては、一画像の表示期間T内における各発光ダイオードの発光の順番を、赤色発光ダイオード1(a)の単独発光、緑色発光ダイオード1(b)の単独発光、青色発光ダイオード1(c)の単独発光、3色同時発光の順であるとしたが、発光順はこれに限定されるものではない。一画像の表示期間T内に上記4種類の発光ダイオード点灯制御が、上記説明のように調整された発光期間、光強度にてそれぞれ実行される限り、順不同で点灯しても良い。
さらに、上記の説明においては、一画像の表示期間Tにおいて、各単色光での単独発光は、それぞれ連続して実行され、また3色同時発光もまた連続して実行するものとしたが、各発光は不連続的に行ってもよい。例えば、図5に示すように、3色同時発光期間を3等分して、赤色発光ダイオード1(a)の単独発光期間と緑色発光ダイオード1(b)の単独発光期間との間、緑色発光ダイオード1(b)の単独発光期間と青色発光ダイオード1(c)の単独発光期間との間、青色発光ダイオード1(c)の単独発光期間と赤色発光ダイオード1(a)の単独発光期間との間にそれぞれ挿入されるようにした。この場合でも、図中では領域131,132および133の面積比で示される各単色光の光量比と、領域((134a+134b+134c),(135a+135b+135c)および(136a+136b+136c)の面積比で示される混合白色光における各単色光の光量比とは実質上同一であり、高い色再現性を維持しつつ、有意な色情報を持たないグレースケール画面を表示する混合白色光の表示期間を、一画像の表示期間T内に均等に分散させて、画質の優れた画像を投写することが可能な投写型表示装置を提供することができるという効果が得られる。
さらに3色同時発光期間は、4等分以上に分割してもよい。また、赤色発光ダイオード1(a)の単独発光期間、緑色発光ダイオード1(b)の単独発光期間、青色発光ダイオード1(c)の単独発光期間を2つ以上に分割してもよい。図6は3分割した例であり、一画像の表示期間Tを3分割した表示期間T/3内において、赤色発光ダイオード1(a)、緑色発光ダイオード1(b)の単独発光期間、青色発光ダイオード1(c)の単独発光期間および3色同時発光期間が完結しており、この完結したサイクル600が一画面の表示期間T内に3回繰り返されるようになっている。 この場合でも、図中では領域(101a+101b+101c),(102a+102b+102c)および(103a+103b+103c)の面積比で示される一画像の表示期間T内における単独発光期間の各単色光の光量比と、領域(104a+104b+104c),(105a+105b+105c)および(106a+106b+106c)の面積比で示される一画像の表示期間T内における3色同時発光期間の単色光の光量比とは実質上同一に保たれている。さらに、各サイクル600内における単独発光期間の各単色光の光量比と、各サイクル600内における3色同時発光期間の各単色光の光量比とがそれぞれ実質上同一になっていることが好ましい。図6中では、領域101a、102a、103aの面積比と、領域104a、105a、106aの面積比とが実質同一であり、領域101b、102b、103bの面積比と、領域104b、105b、106bの面積比とが実質同一であり、領域101c、102c、103cの面積比と、領域104c、105c、106cの面積比とが実質同一であることが好ましい。
また、さらに、一画像の表示期間T内における全てのサイクル600内における単独発光期間の各単色光の光量比と、一画像の表示期間T内における全てのサイクル600内における3色同時発光期間の各単色光の光量比とがそれぞれ実質上同一になっていることが好ましい。図6中では、領域101a、102a、103aの面積比、領域104a、105a、106aの面積比、領域101b、102b、103bの面積比、領域104b、105b、106bの面積比、領域101c、102c、103cの面積比、領域104c、105c、106cの面積比が全て実質上同一であることが好ましい。
さらに、各単色光の単独発光期間の分割、3色同時発光期間の分割、各サイクルへの分割は等分割でなく、不均等に分割し、分割されたそれぞれの期間長は異なっていてもよい。
要するに、一画像の表示期間T内において、赤色発光ダイオード1(a)の単独発光期間、緑色発光ダイオード1(b)の単独発光期間、青色発光ダイオード1(c)の単独発光期間、および3つの発光ダイオードの同時発光期間が実行されている状態にあればよく、個々の発光期間は、連続的でも不連続的(等分割、または不均等分割)に割り当てられるようにすればよい。
さらに、上記図2〜図5を用いた説明においては、赤色発光ダイオード1(a)の単独発光期間と、緑色発光ダイオード1(b)の単独発光期間と、青色発光ダイオード1(c)の単独発光期間の間の各光量比と、各発光ダイオードの同時発光による混合白色光における各単色光の光量比とは実質上同一にするものとして説明を行ったが、本発明は、これに限定するものではない。すなわち、本発明は、赤色、緑色、青色の単色光を時分割で発光させた場合において、時分割表示される単色光の光量不足を、混合白色光で補うことができればその目的はある程度達せられるので、混合白色光の光量比と、各発光ダイオード単独発光期間の間の光量比とは、異なっていてもよい。例えば、各発光ダイオード単独発光期間における光量比を赤:緑:青=3:7:1に保ちながら、混合白色光における光量比は、各発光ダイオードを最大光強度で発光した場合の赤:緑:青=2.4:4.4:1としてもよい。要するに、色合成時に高い色再現性を実現するには明るさが不十分な色の発光ダイオードの光量を、他の色の発光ダイオードの光量より多くなるような光量比にとればよい。
さらに、図2〜図5に示す例においては、一画像の表示期間T内における各発光ダイオード単独発光期間における各光量の光量比が赤:緑:青=3:7:1であるから、少なくとも一画像の表示期間全体における各光量の光量比において、緑色発光ダイオード1(b)の光量が最も大きく保たれる程度まで、混合白色光における単色光の光量比を任意に変化させてもよい。このとき、各発光ダイオードの同時発光による混合白色光における光量比を赤:緑:青=3:7:1で固定しておいて、各発光ダイオード単独発光期間における光量比を変化させるようにしてもよい。
また、上記の説明においては、各発光ダイオード単独発光期間内に、全ての発光ダイオードを最大光強度で発光させるものとして説明を行ったが、本発明は、各発光ダイオード単独発光期間では、それぞれの光強度を変化させるようにしてもよい。このとき、各発光ダイオード単独発光期間における光量比と、混合白色光における光量比とは、任意にとるようにしてもよい。
以上のように、本発明は、一画像の表示期間内に割り当てた、各発光ダイオード単独点灯期間において、赤色発光ダイオード1(a)、緑色発光ダイオード1(b)および青色発光ダイオード1(c)の発光期間の少なくともいずれか一つを他と異ならせ、さらにこれに赤色発光ダイオード1(a)、緑色発光ダイオード1(b)および緑色発光ダイオード1(c)の同時発光期間を割り当てるようにすればよい。なお、各発光ダイオード単独発光期間における、発光期間の調整と、光強度の調整とは、択一的でなく、両方同時に行ってもよい。
また、上記の説明では、米国ルミレッズ社の発光ダイオードの光量を参考にした場合、適切な白色を得るバランスの良い赤色、緑色、青色、の比率に対して、緑色の光出力が少ない状況での発光制御方法を示したが、発光効率や投入可能電力が異なる製品や、米国ルミレッズ社以外の製品などを用いる場合においては、赤色や青色の光量が、適切な白色を得るバランスの良い赤色、緑色、青色、の比率に対して小さくなるため、緑色以外の光源を最大光強度で発光しても良い。
また、図1では、照明ユニット35として、3枚のレンズ31,33および34とロッドインテグレータ32とプリズム36を記しているが、照明ユニット35内に示した照明ユニット35内に入射した光を照明すべき反射型表示素子41側へ照明すべき大きさに合わせた形状および均一性をもつ照明光に変換する光学手段として光路中にレンズを、光路折り曲げのためのプリズムを図示したが、レンズが無いものや、複数個の単レンズを組み合わせたもの、また図に示されていないがミラー等の光学手段が含まれた光学系を本発明の集光系として実施してもよい。
また、図1では、3色の発光ダイオード1(a)〜1(c)から出射されレンズ2(a)〜2(c)で集光された光をクロスプリズム3で色合成する光源ユニット4を記しているが、本発明の発光装置は、ダイクロイックミラーなどの色フィルターによって各色の光束を合成する構成であっても良い。
また、赤色発光ダイオード1(a)の単独発光、緑色発光ダイオード1(b)の単独発光、青色発光ダイオード1(c)の単独発光、および各発光ダイオードの同時発光の周期が割り当てられる一画像の表示期間は、NTSC映像表示の1画面表示期間の約17ミリ秒としたが、PALや他の映像信号の一画像の表示期間を対象としてもよい。すなわち反射型表示素子41が1画面を表示する期間内に上記各周期を割り当てられすれば、一画像の表示期間の長さはいくらであっても良い。
また、上記の構成においては、単色光を発光する光発生手段として発光ダイオードを用い、白色光を得るには、赤色、緑色、青色の3種類の発光ダイオードから出射された光を合成しているが、白色光は、紫外線に近い、またはその範囲の波長の光を出射し、その波長の光が入射すると赤色、緑色、青色に蛍光する蛍光体から出射された発光であっても良い。また、赤色、黄色、緑色、青緑色、青色、等、赤色、緑色、青色の3色だけではなく、4色以上の光を合成する構成であっても良い。
さらに、図1では照明ユニット35部の均一照明を可能にする光学手段としてロッドインテグレータ32を用いた構成であるが、図7のように、複数のレンズを2次元状に配置させた第1レンズアレイ301,第2レンズアレイ302を用いた構成であっても良い。
さらに、上記の投写型表示装置では、画像表示素子として、反射型表示素子41を用いたが、透過型表示素子や、アレイ状に配置された微小ミラーによって反射方向を変化できるDMD(ディジタルマイクロミラーデバイス)や、液晶のような表示素子を本発明の光変調素子として有する投写型表示装置であってもよい。
さらに、上記の投写型表示装置では、図1のように固体光源としての発光ダイオード1を各単色で1個、と最小の個数で記載したが、特に各単色で1個と限定するものではなく、光発生手段は、複数個の発光ダイオードを用いて構成されたものであってもよい。
なお、本発明にかかるプログラムは、上述した本発明の発光装置の制御手段10の全部または一部の機能をコンピュータにより実行させるためのプログラムであって、コンピュータと協働して動作するプログラムであってもよい。
また、本発明は、上述した本発明の制御手段10の全部または一部の機能をコンピュータにより実行させるためのプログラムを記録した媒体であり、コンピュータにより読み取り可能且つ、読み取られた前記プログラムが前記コンピュータと協動して前記機能を実行する媒体であってもよい。
また、本発明のプログラムを記録した、コンピュータに読みとり可能な記録媒体も本発明に含まれる。
また、本発明のプログラムの一利用形態は、コンピュータにより読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータと協働して動作する態様であっても良い。
また、本発明のプログラムの一利用形態は、伝送媒体中を伝送し、コンピュータにより読みとられ、コンピュータと協働して動作する態様であっても良い。
また、本発明のデータ構造としては、データベース、データフォーマット、データテーブル、データリスト、データの種類などを含む。
また、記録媒体としては、ROM等が含まれ、伝送媒体としては、インターネット等の伝送機構、光・電波・音波等が含まれる。
また、上述した本発明のコンピュータは、CPU等の純然たるハードウェアに限らず、ファームウェアや、OS、更に周辺機器を含むものであっても良い。
なお、以上説明した様に、本発明の構成は、ソフトウェア的に実現しても良いし、ハードウェア的に実現しても良い。
本発明にかかる発光装置、投写型表示装置は、発光ダイオードのような固体光源に代表される単色光を出射する光源を用い、高い光利用効率を得るという効果が必要な投写型表示装置など、画像を投写することが可能な表示装置に適応できる。
本発明の実施の形態にかかる発光装置およびそれを内蔵する投写型表示装置の概略構成の第一の例を示す図 本発明の実施の形態にかかる投写型表示装置に内蔵された発光装置から出力される各色の光強度とタイムスケジュールの第一の例を示す図 本発明の実施の形態にかかる投写型表示装置に内蔵された発光装置から出力される各色の光強度とタイムスケジュールの第二の例を示す図 本発明の実施の形態にかかる投写型表示装置に内蔵された発光装置から出力される各色の光強度とタイムスケジュールの第三の例を示す図 本発明の実施の形態にかかる投写型表示装置に内蔵された発光装置から出力される各色の光強度とタイムスケジュールの第四の例を示す図 本発明の実施の形態にかかる投写型表示装置に内蔵された発光装置から出力される各色の光強度とタイムスケジュールの第五の例を示す図 本発明の実施の形態にかかる投写型表示装置に内蔵された発光装置の概略構成の第二の例を示す図 従来の投写型表示装置の概略構成の第一の例を示す図 従来の投写型表示装置に使用されるカラーホイールの概略構成の一例を示す図 従来の投写型表示装置の概略構成の第二の例を示す図 従来の投写型表示装置から出力される各色の光強度とタイムスケジュールの第一の例を示す図 従来の投写型表示装置から出力される各色の光強度とタイムスケジュールの第二の例を示す図
符号の説明
1(a) 赤色発光ダイオード
1(b) 緑色発光ダイオード
1(c) 青色発光ダイオード
2(a) レンズ
2(b) レンズ
2(c) レンズ
3 クロスプリズム
4 光源ユニット
10 制御手段
21 色分離フィルター
31 レンズ
32 ロッドインテグレータ
33 レンズ
34 レンズ
35 照明ユニット
36 プリズム
41 表示素子
51 投写レンズ
101 赤色発光ダイオード1(a)の単色発光時の光強度と点灯期間の積により示される光量を表す領域
102 緑色発光ダイオード1(b)の単色発光時の光強度と点灯期間の積により示される光量を表す領域
103 青色発光ダイオード1(c)の単色発光時の光強度と点灯期間の積により示される光量を表す領域
104 赤色発光ダイオード1(a)の3色同時発光時の光強度と点灯期間の積により示される光量を表す領域
105 緑色発光ダイオード1(b)の3色同時発光時の光強度と点灯期間の積により示される光量を表す領域
106 青色発光ダイオード1(c)の3色同時発光時の光強度と点灯期間の積により示される光量を表す領域
上記の目的を達成するために、第1の本発明は、赤色光を発光する第1の光源と、緑色光を発光する第2の光源と、青色光を発光する第3の光源とを用い、映像用光源となる光を発光させる、映像用光源の発光方法であって、
一画像の表示期間において、
第1の発光期間に前記第1の光源を発光させる第1の発光工程と、
第2の発光期間に前記第2の光源を発光させる第2の発光工程と、
第3の発光期間に前記第3の光源を発光させる第3の発光工程と、
第4の発光期間に前記第1の光源、前記第2の光源および前記第3の光源を同時に発光させる第4の発光工程と、
を備え、
前記第1の発光期間、前記第2の発光期間および前記第3の発光期間の長さの少なくともいずれか一つ、他と異なる、発光方法である。
また、第2の本発明は、前記第1の発光期間における前記第1の光源の光強度と前記第4の発光期間における前記第1の光源の光強度、
前記第2の発光期間における前記第2の光源の光強度と前記第4の発光期間における前記第2の光源の光強度、および
前記第3の発光期間における前記第3の光源の光強度と前記第4の発光期間における前記第3の光源の光強度のうち、
少なくともいずれか一つが異なる、第1の本発明の発光方法である。
また、第3の本発明は、前記第1の発光期間における前記代1の光源の発光量と、前記第2の発光期間における前記第2の光源の発光量と、前記第3の発光期間における前記第3の光源の発光量との比と、
前記第4の発光期間における、前記第1の光源の発光量と、前記第2の光源の発光量と、前記第3の光源の発光量との比と
実質上同一である、第2の本発明の発光方法である。
また、第7の本発明は、一画像の表示期間のうち、
第1の発光期間および第4の発光期間に赤色光を発光する第1の光源と、
一画像の表示期間のうち、第2の発光期間および第4の発光期間に緑色光を発光する第2の光源と、
一画像の表示期間のうち、第3の発光期間および第4の発光期間に青色光を発光する第3の光源とを有し
前記第1の発光期間、前記第2の発光期間および前記第3の発光期間の長さの少なくともいずれか一つ他と異なる、発光装置である。
また、第8の本発明は、前記第1の発光期間における前記第1の光源の光強度と前記第4の発光期間における前記第1の光源の光強度
前記第2の発光期間における前記第2の光源の光強度と前記第4の発光期間における前記第2の光源の光強度、および
前記第3の発光期間における前記第3の光源の光強度と前記第4の発光期間における前記第3の光源の光強度のうち、
少なくともいずれか一つが異なる、第7の本発明の発光装置である。
また、第9の本発明は、前記第1の発光期間における前記第1の光源の発光量と、前記第2の発光期間における前記第2の光源の発光量と、前記第3の発光期間における前記第3の光源の発光量との比と、
前記第4の発光期間における、前記第1の光源の発光量と、前記第2の光源の発光量と、前記第3の光源の発光量との比と
実質上同一である、第7の本発明の発光装置である。
また、第10の本発明は、前記一画像の表示期間に、前記第1の発光期間、前記第2の発光期間、前記第3の発光期間および前記第4の発光期間が、それぞれ連続的または不連続的に割り当てられている、第7の本発明の発光装置である。
また、第11の本発明は、前記一画像の表示期間に、前記第1の発光期間、前記第2の発光期間および前記第3の発光期間、この順番または順不同で連続または不連続となるように割り当てられており
前記第4の発光期間が、前記第1の発光期間、前記第2の発光期間および前記第3の発光期間が一巡した後の期間に割り当てられている、第の本発明の発光装置である。
また、第12の本発明は、前記一画像の表示期間に、前記第4の発光期間分割され、前記第1の発光期間、前記第2の発光期間および前記第3の発光期間の少なくともいずれか1組の発光期間の間に挿入されている、、第10の本発明の発光装置である。
また、第13の本発明は、一画像の表示期間のうち、第1の発光期間および第4の発光期間に赤色光を発光する第1の光源と、
一画像の表示期間のうち、第2の発光期間および前記第4の発光期間に緑色光を発光する第2の光源と、
一画像の表示期間のうち、第3の発光期間および前記第4の発光期間に青色光を発光する第3の光源と、
前記第1、第2、および第3の光源からの光を集光させる集光系と、
前記集光系により集光された光を変調させる光変調素子と、
前記光変調素子により変調された光を投写する投写レンズとを備え、投写型表示装置である。
なお、上記の構成において、光源ユニット4および制御手段10は本発明の光源かつ発光装置を含む構成、に相当し、赤色発光ダイオード1(a)は本発明の第1の光源に相当し、緑色発光ダイオード1(b)は本発明の第2の光源に相当し、青色発光ダイオード1(c)は本発明の第3の光源に相当し、制御手段10は本発明の制御手段に相当する。また、各色用レンズ2(a)、2(b)、2(c)、クロスプリズム3,およびレンズ31,33,34,プリズム36、ロッドインテグレータ32は本発明の集光系を構成し、反射型表示素子41は本発明の光変調素子に相当し、投写レンズ51は本発明の投写手段に相当する。
また、上記の構成においては、単色光を発光する光源として発光ダイオードを用い、白色光を得るには、赤色、緑色、青色の3種類の発光ダイオードから出射された光を合成しているが、白色光は、紫外線に近い、またはその範囲の波長の光を出射し、その波長の光が入射すると赤色、緑色、青色に蛍光する蛍光体から出射された発光であっても良い。また、赤色、黄色、緑色、青緑色、青色、等、赤色、緑色、青色の3色だけではなく、4色以上の光を合成する構成であっても良い。

Claims (15)

  1. 赤色光を発光する第1の光発生手段と、緑色光を発光する第2の光発生手段と、青色光を発光する第3の光発生手段とを用い、映像用光源となる光を発光させる、映像用光源の発光方法であって、
    一画像の表示期間において、
    第1の発光期間に前記第1の光発生手段を発光させる第1の発光工程と、
    第2の発光期間に前記第2の光発生手段を発光させる第2の発光工程と、
    第3の発光期間に前記第3の光発生手段を発光させる第3の発光工程と、
    第4の発光期間に前記第1の光発生手段、前記第2の光発生手段および前記第3の光発生手段を同時に発光させる第4の発光工程と、
    を備え、
    前記第1の発光期間、前記第2の発光期間および前記第3の発光期間の長さの少なくともいずれか一つを、他と異ならせる、発光方法。
  2. 前記第1の光発生手段の光強度を、前記第1の発光期間と前記第4の発光期間とで異ならせる制御、
    前記第2の光発生手段の光強度を、前記第2の発光期間と前記第4の発光期間とで異ならせる制御、および
    前記第3の光発生手段の光強度を、前記第3の発光期間と前記第4の発光期間とで異ならせる制御の3つの制御のうち、
    少なくともいずれか一つの制御を行う、請求の範囲第1項に記載の発光方法。
  3. 前記第1の発光期間、前記第2の発光期間および前記第3の発光期間における、前記第1の光発生手段の発光量と、前記第2の光発生手段の発光量と、前記第3の光発生手段の発光量との比と、
    前記第4の発光期間における、前記第1の光発生手段の発光量と、前記第2の光発生手段の発光量と、前記第3の光発生手段の発光量との比とを、
    実質上同一にする、請求の範囲第2項に記載の発光方法。
  4. 前記一画像の表示期間に、前記第1の発光期間、前記第2の発光期間、前記第3の発光期間および前記第4の発光期間を、それぞれ連続的または不連続的に割り当てる、請求の範囲第1項に記載の発光方法。
  5. 前記一画像の表示期間に、前記第1の発光期間、前記第2の発光期間および前記第3の発光期間を、この順番または順不同で連続または不連続となるように割り当て、
    前記第4の発光期間を、前記第1の発光期間、前記第2の発光期間および前記第3の発光期間が一巡した後の期間に挿入されるように割り当てる、請求の範囲第4項に記載の発光方法。
  6. 前記一画像の表示期間に、前記第4の発光期間を分割して、前記第1の発光期間、前記第2の発光期間および前記第3の発光期間の少なくともいずれか1組の発光期間の間に挿入されるように割り当てる、請求の範囲第4項に記載の発光方法。
  7. 映像用光源となる光を発光させる発光装置であって、
    赤色光を発光する第1の光発生手段と、
    緑色光を発光する第2の光発生手段と、
    青色光を発光する第3の光発生手段と、
    一画像の表示期間において、
    第1の発光期間に前記第1の光発生手段を発光させる第1の発光工程と、
    第2の発光期間に前記第2の光発生手段を発光させる第2の発光工程と、
    第3の発光期間に前記第3の光発生手段を発光させる第3の発光工程と、
    第4の発光期間に前記第1の光発生手段、第2の光発生手段および第3の光発生手段を同時に発光させる第4の発光工程と、
    が実行されるように、前記第1〜第3の光発生手段の発光を制御する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記第1の発光期間、前記第2の発光期間および前記第3の発光期間の長さの少なくともいずれか一つを他と異ならせる制御を行う、発光装置。
  8. 前記制御手段は、
    前記第1の光発生手段の光強度を、前記第1の発光期間と前記第4の発光期間とで異ならせる制御、
    前記第2の光発生手段の光強度を、前記第2の発光期間と前記第4の発光期間とで異ならせる制御、および
    前記第3の光発生手段の光強度を、前記第3の発光期間と前記第4の発光期間とで異ならせる制御の3つの制御のうち、
    少なくともいずれか一つの制御を行う、請求の範囲第7項に記載の発光装置。
  9. 前記制御手段は、
    前記第1の発光期間、前記第2の発光期間および前記第3の発光期間における、前記第1の光発生手段の発光量と、前記第2の光発生手段の発光量と、前記第3の光発生手段の発光量との比と、
    前記第4の発光期間における、前記第1の光発生手段の発光量と、前記第2の光発生手段の発光量と、前記第3の光発生手段の発光量との比とを、
    実質上同一にする制御を行う、請求の範囲第7項に記載の発光装置。
  10. 前記制御手段は、
    前記一画像の表示期間に、前記第1の発光期間、前記第2の発光期間、前記第3の発光期間および前記第4の発光期間を、それぞれ連続的または不連続的に割り当てる制御を行う、請求の範囲第7項に記載の発光装置。
  11. 前記制御手段は、
    前記位置画像の表示期間に、前記第1の発光期間、前記第2の発光期間および前記第3の発光期間を、この順番または順不同で連続または不連続となるように割り当て、
    前記第4の発光期間を、前記第1の発光期間、前記第2の発光期間および前記第3の発光期間が一巡した後の期間に挿入されるように割り当てる制御を行う、請求の範囲第10項に記載の発光装置。
  12. 前記制御手段は、
    前記一画像の表示期間に、前記第4の発光期間を分割して、前記第1の発光期間、前記第2の発光期間および前記第3の発光期間の少なくともいずれか1組の発光期間の間に挿入されるように割り当てる制御を行う、請求の範囲第10項に記載の発光装置。
  13. 光源と、
    前記光源からの光を集光させる集光系と、
    前記集光系により集光された光を変調させる光変調素子と、
    前記光変調素子により変調された光を投写する投写手段とを備え、
    前記光源として、請求の範囲第7項に記載の発光装置を有する、投写型表示装置。
  14. 請求の範囲第8項に記載の発光装置の、
    一画像の表示期間において、
    第1の発光期間に前記第1の光発生手段を発光させる第1の発光工程と、
    第2の発光期間に前記第2の光発生手段を発光させる第2の発光工程と、
    第3の発光期間に前記第3の光発生手段を発光させる第3の発光工程と、
    第4の発光期間に前記第1の光発生手段、第2の光発生手段および第3の光発生手段を同時に発光させる第4の発光工程と、
    が実行されるように、前記第1〜第3の光発生手段の発光を制御する制御手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
  15. 請求の範囲第14項に記載のプログラムを記録した記録媒体であって、コンピュータにより処理可能な記録媒体。
JP2005517492A 2004-01-28 2005-01-27 発光方法、発光装置、投写型表示装置 Expired - Fee Related JP4546930B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004019586 2004-01-28
JP2004019586 2004-01-28
PCT/JP2005/001138 WO2005073952A1 (ja) 2004-01-28 2005-01-27 発光方法、発光装置、投写型表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005073952A1 true JPWO2005073952A1 (ja) 2007-09-13
JP4546930B2 JP4546930B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=34823724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005517492A Expired - Fee Related JP4546930B2 (ja) 2004-01-28 2005-01-27 発光方法、発光装置、投写型表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7607784B2 (ja)
JP (1) JP4546930B2 (ja)
CN (1) CN100489952C (ja)
WO (1) WO2005073952A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017009494A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 富士通株式会社 測色装置

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005134482A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Olympus Corp 画像投影装置
US20080018983A1 (en) * 2006-07-12 2008-01-24 Fusao Ishii Color display system for reducing a false color between each color pixel
US7450311B2 (en) * 2003-12-12 2008-11-11 Luminus Devices, Inc. Optical display systems and methods
KR100716976B1 (ko) * 2004-07-15 2007-05-10 삼성전자주식회사 순차 구동 방식의 화상 표시 장치의 영상 표시 방법
US7928944B2 (en) * 2005-01-20 2011-04-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Color-sequential display device
KR101199757B1 (ko) * 2005-03-18 2012-11-08 엘지전자 주식회사 디스플레이장치 및 디스플레이방법
US7438423B2 (en) * 2005-08-29 2008-10-21 3M Innovative Properties Company Illumination system and projection system incorporating same
JP4923500B2 (ja) * 2005-09-29 2012-04-25 カシオ計算機株式会社 プロジェクタ装置、及びその光源制御方法
JP2007310286A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Micro Space Kk 時分割カラー表示装置および方法および信号処理回路
JP4867550B2 (ja) * 2006-09-26 2012-02-01 ブラザー工業株式会社 映像生成装置
JP2008234908A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Nec Lighting Ltd Ledスポットライト
CN102419959A (zh) * 2007-05-20 2012-04-18 3M创新有限公司 有效利用有色led光源的白光背光源等
JP2009134156A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Univ Of Electro-Communications 画像表示の信号処理方法及び画像表示装置
KR100927724B1 (ko) * 2008-03-31 2009-11-18 삼성모바일디스플레이주식회사 투사형 표시 장치 및 이의 구동 방법
JP4900428B2 (ja) * 2008-09-26 2012-03-21 カシオ計算機株式会社 投影装置及び投影方法
JP2010102213A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Citizen Finetech Miyota Co Ltd Fsc方式カラー液晶表示装置
CN101825836A (zh) * 2009-03-02 2010-09-08 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光源系统
TWI386753B (zh) * 2009-03-13 2013-02-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 光源系統
JP2011141507A (ja) * 2009-03-27 2011-07-21 Sanyo Electric Co Ltd 投写型映像表示装置
JP5412996B2 (ja) * 2009-06-30 2014-02-12 カシオ計算機株式会社 光源装置、投影装置及び投影方法
JP4711021B2 (ja) * 2009-06-30 2011-06-29 カシオ計算機株式会社 投影装置
JP2011039453A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Hitachi Displays Ltd 発光素子表示装置
JP4924677B2 (ja) 2009-08-21 2012-04-25 カシオ計算機株式会社 光源装置、投影装置及び投影方法
JP4873276B2 (ja) * 2009-10-28 2012-02-08 カシオ計算機株式会社 光源ユニット及びプロジェクタ
WO2011125885A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-13 インテックス株式会社 光源装置
JP2011248272A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 光源装置及び投写型映像表示装置
JP5633695B2 (ja) * 2010-11-29 2014-12-03 ソニー株式会社 照明装置、投影型表示装置および直視型表示装置
CN102548091B (zh) * 2010-12-15 2014-12-31 中强光电股份有限公司 投影装置及其光源驱动方法
CN102262340B (zh) * 2011-07-11 2013-01-09 深圳市华星光电技术有限公司 投影装置及投影设备
JP2013167776A (ja) * 2012-02-16 2013-08-29 Mitsubishi Electric Corp 投射型映像表示装置
TWI574044B (zh) * 2012-04-12 2017-03-11 江國慶 多光源多濾片投射裝置
CN103424961A (zh) * 2012-05-23 2013-12-04 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 数字光处理投影机
CN103809350B (zh) * 2013-09-03 2017-01-11 杨毅 显示系统和显示设备
EP3111441A4 (en) * 2014-02-28 2017-12-13 Texas Instruments Inc. Time compensation-based led system
CN109690668B (zh) * 2016-09-14 2021-01-15 夏普株式会社 场序方式的显示装置以及显示方法
TWI753894B (zh) * 2017-03-31 2022-02-01 揚明光學股份有限公司 照明系統及投影裝置
CN108305582A (zh) * 2017-04-13 2018-07-20 深圳市三诺电子有限公司 一种用于指示电源电量的装置及方法
CN109358468A (zh) * 2018-11-30 2019-02-19 青岛海信激光显示股份有限公司 一种激光光源驱动控制方法及激光投影显示方法
CN109283783A (zh) * 2018-11-30 2019-01-29 青岛海信激光显示股份有限公司 一种激光投影方法及装置
CN109634040B (zh) * 2019-01-23 2021-03-30 苏州佳世达光电有限公司 投影机及其驱动电路
CN110570798B (zh) * 2019-07-22 2023-07-07 深圳市艾比森光电股份有限公司 彩色显示面板及其控制方法
CN113885281A (zh) * 2020-07-03 2022-01-04 深圳光峰科技股份有限公司 光源以及投影装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0756143A (ja) * 1993-08-10 1995-03-03 Sharp Corp 画像表示装置
JP2002191055A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Toshiba Corp 時分割カラー表示装置および表示方法
JP2002229531A (ja) * 2000-11-30 2002-08-16 Canon Inc カラー液晶表示装置
JP2003022061A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Toshiba Corp 画像表示方法
JP2003044016A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
JP2003241714A (ja) * 2001-12-13 2003-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置の駆動方法及び表示装置
JP2003284088A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 色順次表示方法と表示装置およびその駆動方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3215913B2 (ja) 1997-07-30 2001-10-09 富士通株式会社 液晶表示装置の表示制御方法及び液晶表示装置
JP2002082652A (ja) * 2000-05-18 2002-03-22 Canon Inc 画像表示装置および方法
CN2501070Y (zh) 2001-04-09 2002-07-17 杨明政 一种投影机
US7391475B2 (en) * 2002-01-31 2008-06-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display image generation with differential illumination
JP4055610B2 (ja) * 2002-03-22 2008-03-05 セイコーエプソン株式会社 画像表示デバイス及びプロジェクタ
US6769772B2 (en) * 2002-10-11 2004-08-03 Eastman Kodak Company Six color display apparatus having increased color gamut
JP2004184852A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Olympus Corp 表示装置、光源装置、及び照明装置
US20050052376A1 (en) * 2003-08-19 2005-03-10 Shivji Shiraz M. Method and apparatus for light emitting devices based display
JP2005107211A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Olympus Corp 画像投影装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0756143A (ja) * 1993-08-10 1995-03-03 Sharp Corp 画像表示装置
JP2002229531A (ja) * 2000-11-30 2002-08-16 Canon Inc カラー液晶表示装置
JP2002191055A (ja) * 2000-12-21 2002-07-05 Toshiba Corp 時分割カラー表示装置および表示方法
JP2003022061A (ja) * 2001-07-10 2003-01-24 Toshiba Corp 画像表示方法
JP2003044016A (ja) * 2001-08-02 2003-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
JP2003241714A (ja) * 2001-12-13 2003-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置の駆動方法及び表示装置
JP2003284088A (ja) * 2002-03-20 2003-10-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 色順次表示方法と表示装置およびその駆動方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017009494A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 富士通株式会社 測色装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1771530A (zh) 2006-05-10
JP4546930B2 (ja) 2010-09-22
WO2005073952A1 (ja) 2005-08-11
CN100489952C (zh) 2009-05-20
US7607784B2 (en) 2009-10-27
US20070127237A1 (en) 2007-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4546930B2 (ja) 発光方法、発光装置、投写型表示装置
US8398247B2 (en) Light source device having first light source, second light source, and control section to control drive timing of first light source and second light source such that drive pattern of second light source is inversion of drive pattern of second light source, and projection apparatus and projection method which utilize said light source device
JP4900428B2 (ja) 投影装置及び投影方法
JP4924677B2 (ja) 光源装置、投影装置及び投影方法
TWI439728B (zh) 光源裝置、投影裝置及投影方法
US20110292349A1 (en) Light source device, lighting device and image display device using such light device
WO2004031850A1 (ja) 投影表示装置
JP2005003900A (ja) プロジェクタ
JP2004045989A (ja) 投影型表示装置及びその表示駆動方法
JP2012128438A (ja) 光源装置、投影装置及び投影方法
CN111247795B (zh) 用于投影照明的增强白光
JP2004334083A (ja) 半導体レーザ素子を光源に用いた照明光学系およびそれを利用したプロジェクタ
JP4143533B2 (ja) 光源装置、画像表示装置
JP2005181528A (ja) 発光ダイオード式投写装置
JP2005250088A (ja) 照明装置及び映像表示装置
JP5445575B2 (ja) 投影装置及び投影方法
JP7047761B2 (ja) 投射型表示装置
JP5194870B2 (ja) 画像表示装置及び投影装置
JP2008165126A (ja) 画像表示装置及び方法並びにプロジェクタ
JP2005331705A (ja) 半導体発光素子を光源に含むプロジェクタ
TWI302633B (en) Projecting system with a color-adjusting mechanism and mehod for adjusting color for the same
JP2004334081A (ja) 半導体レーザ素子を光源に用いた照明光学系およびそれを利用したプロジェクタ
JP2005077814A (ja) 照明装置及び投射型表示装置
JP2005092048A (ja) プロジェクタ
JP2014038184A (ja) 画像表示装置及び光源を制御する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081031

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081031

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100316

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4546930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees