JPWO2005067066A1 - Led照明光源 - Google Patents

Led照明光源 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005067066A1
JPWO2005067066A1 JP2005516831A JP2005516831A JPWO2005067066A1 JP WO2005067066 A1 JPWO2005067066 A1 JP WO2005067066A1 JP 2005516831 A JP2005516831 A JP 2005516831A JP 2005516831 A JP2005516831 A JP 2005516831A JP WO2005067066 A1 JPWO2005067066 A1 JP WO2005067066A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
led
illumination light
translucent member
surface region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005516831A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3897806B2 (ja
Inventor
矢野 正
正 矢野
清水 正則
正則 清水
▲高▼橋 清
清 ▲高▼橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3897806B2 publication Critical patent/JP3897806B2/ja
Publication of JPWO2005067066A1 publication Critical patent/JPWO2005067066A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V19/00Fastening of light sources or lamp holders
    • F21V19/001Fastening of light sources or lamp holders the light sources being semiconductors devices, e.g. LEDs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/49105Connecting at different heights
    • H01L2224/49107Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

LED照明光源100は、LEDチップ10と、LEDチップ10を覆う蛍光体樹脂部12と、蛍光体樹脂部12を覆う透光性部材20とを備えている。蛍光体樹脂部12は、LEDチップ10から放射された光を当該光の波長よりも長い波長の光に変換する蛍光体と、蛍光体を分散させる樹脂とから構成されている。透光性部材20の表面は、LEDチップ10の上方に位置する上面領域22と、当該上面領域22の周縁から下方に位置する側面領域24とを含んでおり、透光性部材20における側面領域24の少なくとも一部(低透過率部)26は、上面領域22の透過率よりも低い透過率を有する。

Description

本発明は、LED照明光源に関し、特に、一般照明用の白色光源として好適に使用され得るLED照明光源に関する。
発光ダイオード素子(以下、「LED素子」と称する。)は、小型で効率が良く鮮やかな色の発光を示す半導体素子であり、優れた単色性ピークを有している。LED素子を用いて白色発光をさせる場合、例えば赤色LED素子、緑色LED素子、および青色LED素子を近接するように配置し、拡散混色を行えばよい。しかし、各LED素子が優れた単色性ピークを有するがゆえに、色ムラが生じやすいという問題がある。すなわち、各LED素子からの発光が不均一になって混色がうまくいかないと、色ムラが生じた白色発光となってしまう。このような色ムラの問題を解消するために、青色LED素子と黄色蛍光体とを組み合わせて白色発光を得る技術が開発されている(例えば、特許文献1、特許文献2)。
特許文献1に開示されている技術によれば、青色LED素子からの発光と、その発光で励起され黄色を発光する黄色蛍光体からの発光とによって白色発光を得ている。この技術では、1種類のLED素子だけを用いて白色発光を得るので、複数種類のLED素子を近接させて白色発光を得る場合に生じる色ムラの問題を解消することができる。
特許文献2に開示された砲弾型LED照明光源は、図1に示すような構成を有している。すなわち、図1に示した砲弾型LED照明光源200は、LED素子121と、LED素子121をカバーする砲弾型の透明容器127と、LED素子121に電流を供給するためのリードフレーム122a、122bとから構成されており、そして、LED素子121が搭載されるフレーム122bのマウント部には、LED素子121の発光を矢印Dの方向に反射するカップ型反射板123が設けられている。LED素子121は、蛍光物質126が分散した第1の樹脂部124によって封止されており、第1の樹脂部124は、第2の樹脂部125によって覆われている。LED素子121から青色が発光される場合に、その光によって蛍光物質126が黄色を発光すると、両方の色が混じりあって白色が得られる。
特開平10−242513号公報 特許第2998696号明細書
色ムラの少ない白色LED素子の開発によって、LED照明光源は、画像表示装置のバックライトや車両のヘッドライトの用途だけでなく、広く一般照明用としても用いられるようになってきており、また、最近の白色LED素子の研究・開発の進展によって、光束についても十分なものが得られるようになってきた。
しかしながら、従来のLED照明光源に対して本願発明者が更なる検討を加えた結果、次のようなことがわかった。すなわち、LED照明光源に対して色ムラ防止や光束向上ばかりに注意が払われていたが、一般照明として用いるには快適性の観点も必要であり、その点に配慮を欠いていた。具体的には、観測者にとって不快なまぶしさ(グレア)の点に注意が払われていなかった。つまり、一般照明用光源は、単に、色ムラがなく、明るければよいというものではなく、観測者に不快な感じを与えてしまっては好ましくない。
「グレア」とは、視野の中に輝度が高い光源、反射物体などがあり、これらからの光が目に入ることによって対象が見えにくくなったり、まぶしくて不快を感じたりする状態をいう。LED素子から出射する光を用いるLED照明光源は、指向性が強いので、机などの作業対象に照射する場合には、周囲の人の目に直接に光が入るようなことは少なく、グレアは発生しにくいと予想される。しかし、LED照明光源を室内全体にわたって照射する場合、指向性が強い分、蛍光ランプのような指向性の弱い光がユーザーの目に入る場合と比較して、ユーザーは、LED照明光源によりグレアを感じてしまうことが多くなると予想される。
本発明はかかる諸点に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、グレアを抑制することができるLED照明光源を提供することにある。
本発明のLED照明光源は、LEDチップと、前記LEDチップから発せられた光の少なくとも一部を反射する反射面を有する反射部材と、前記LEDチップを覆う透光性部材とを備えたLED照明光源であって、前記透光性部材の表面は、前記LEDチップの上方に位置する上面領域と、当該上面領域の下方に位置する側面領域とを含んでおり、前記側面領域の少なくとも一部は、前記上面領域の透過率よりも低い透過率を有する。
好ましい実施形態において、前記透光性部材は、前記反射部材の少なくとも前記反射面をも覆っている。
好ましい実施形態において、前記LEDチップを覆う波長変換部を更に有しており、前記波長変換部は、前記LEDチップから出射された光を当該光の波長よりも長い波長の光に変換する蛍光体と、前記蛍光体を分散させる樹脂とを有し、前記透光性部材によって覆われている。
好ましい実施形態において、前記透光性部材における前記側面領域の前記少なくとも一部は、前記透光性部材に表面処理を施すことによって前記上面領域よりも透過率が低くなるように形成されている。
好ましい実施形態において、前記透光性部材における前記側面領域の前記少なくとも一部の透過率は、実質的に0である。
好ましい実施形態において、前記透光性部材における前記側面領域の前記少なくとも一部は、前記LEDチップを通る光軸から45度の角度付近の領域に存在している。
好ましい実施形態において、前記透光性部材は、略半球形状または砲弾型形状からなる部位を含んでおり、前記透光性部材における前記上面領域は、前記LEDチップを通る光軸から15度の角度以内の領域である。
好ましい実施形態において、前記透光性部材における前記上面領域は、略平面の形状を有している。
好ましい実施形態において、前記透光性部材における前記側面領域の全体が、前記上面領域の透過率よりも低い透過率を有する。
好ましい実施形態において、前記透光性部材における前記上面領域および前記反射面の少なくとも一方は、拡散面を有している。
好ましい実施形態において、前記波長変換部の側面と前記反射部材の反射面との間には間隙が存在しており、前記間隙は、前記透光性部材によって埋められている。
本発明の他のLED照明光源は、基板と、前記基板上に二次元的に配列された複数のLEDチップから構成されるLED群と、各々が各LEDチップから発せられた光の少なくとも一部を反射する複数の反射面を有する反射部材と、各々が各LEDチップを覆う複数の透光性部材とを備えたLED照明光源であって、前記複数の透光性部材のうち、少なくとも前記LED群の最外周部に位置する透光性部材の表面は、対応するLEDチップの上方に位置する上面領域と、当該上面領域の下方に位置する側面領域とを含んでおり、前記側面領域の少なくとも一部は、前記上面領域の透過率よりも低い透過率を有する。
好ましい実施形態において、前記複数の透光性部材は、前記反射部材の表面上で相互に結合している。
本発明のLED照明光源によれば、LEDチップを覆う透光性部材の側面領域の少なくとも一部が、透光性部材の上面領域の透過率よりも低い透過率を有しているので、グレアを引き起こしやすい前記側面領域からの光の出射を制御することができる。その結果、本発明のLED照明光源では、グレアの発生が効果的に抑制される。
従来の砲弾型LED照明光源の構成を模式的に示す断面図である。 本発明の実施形態に係るLED照明光源100の構成を模式的に示す断面図である。 本発明の実施形態に係るLED照明光源100の構成を模式的に示す斜視図である。 本発明の実施形態に係るLED照明光源100の構成を模式的に示す断面図である。 本発明の実施形態に係るカード型LED照明光源100の構成を模式的に示す斜視図である。 本発明の実施形態に係るLED照明光源100の構成を模式的に示す断面図である。 本発明の実施形態に係るLED照明光源100の構成を模式的に示す断面図である。 本発明の実施形態に係るLED照明光源100の構成を模式的に示す断面図である。 本発明の実施形態に係るLED照明光源100の構成を模式的に示す断面図である。 観測者が作業面を観測して作業する場合の照明光源、観察者、被照明物との関係を示す図である。 本発明の実施形態に係るLED照明光源100の構成を模式的に示す断面図である。 本発明の実施形態に係るLED照明光源100の構成を模式的に示す断面図である。 本発明の実施形態に係るLED照明光源100の構成を模式的に示す断面図である。 本発明の実施形態に係るLED照明光源100の構成を模式的に示す斜視図である。 本発明の実施形態に係るLED照明光源100の構成を模式的に示す断面図である。 LED照明光源100をダウンライトとして使用する際の一形態を模式的に示す斜視図である。 LED照明光源100をダウンライトとして使用する際の一形態を模式的に示す斜視図である。 LED照明光源100をダウンライトとして使用する際の一形態を模式的に示す斜視図である。 本発明の実施形態に係るLED照明光源110の構成を模式的に示す斜視図である。 本発明の実施形態に係るLED照明光源120の構成を模式的に示す斜視図である。
符号の説明
10 LEDチップ(LED素子)
12 蛍光体樹脂部
20 透光性部材
22 透光性部材の上面領域
24 透光性部材の側面領域
26 低透過率部
27 拡散面
30 基板
32 ベース基板
34 配線層
36 配線パターン
38 給電端子
40 反射板
42 反射面
44 開口部
60 本体部
62a リードフレーム
62b リードフレーム
64 受容部
65 スロット
70 配線パターン
72 ボンディングワイヤ
100,110,120 照明光源
200 照明光源
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。以下の図面においては、説明の簡潔化のため、実質的に同一の機能を有する構成要素を同一の参照符号で示す。
(実施形態1)
まず、図2および3を参照しながら、本発明によるLED照明光源の第1の実施形態を説明する。図2は、本実施形態に係るLED照明光源100の構成を模式的に示す断面図であり、図3は、その斜視図である。
LED照明光源100は、LEDチップ10と、LEDチップ10を覆う蛍光体樹脂部12と、蛍光体樹脂部12を覆う透光性部材20とを有している。
蛍光体樹脂部12は、LEDチップ10から放射された光を、当該光の波長よりも長い波長の光に変換する蛍光体と、この蛍光体を分散させる樹脂とから構成されている。
透光性部材20は、蛍光体樹脂部12を大気から遮断(封止)する役割を担っており、例えば樹脂やガラスなどの材料を成形することによって形成される。本実施形態の透光性部材20は、エポキシ樹脂から形成されている。本実施形態の透光性部材20は、蛍光体樹脂部12を封止し、大気から遮断する機能以外に、LEDチップ10から放射される光を集光するレンズの機能も有している。
透光性部材20の表面は、LEDチップ10の上方に位置する上面領域22と、上面領域22から下方に位置する側面領域24とを含んでいる。透光性部材20における側面領域24の少なくとも一部は、上面領域22の透過率よりも低い透過率を有する部位(低透過率部26)として機能する。このような低透過率部26の存在により、透光性部材20の側面領域24を透過する光の強度は、上面領域22を透過する光の強度よりも低減される。
LED照明光源100をダウンライトで使用する場合において、透光性部材20の上面領域22から出射される光は、専ら下方の対象物(被照明物)を照らすことになる。これに対し、透光性部材20の側面領域24から出射される光は周囲の人の目に直接入りやすい。このような側面領域24から出射される光は、不快なグレアを生じさせやすいが、LED照明光源100では、その不快なグレアの発生に影響の大きい側面領域24からの光強度を低減している。
好ましい実施形態において、透光性部材20は、略半球形状または砲弾型形状からなる部位を含むように形成される。図示されている本実施形態では、光性部材20の全体が略半球形状を有している。
透光性部材20の低透過率部26は、側面領域24を周回するように帯状に延びている。この例では、側面領域24の面積の30%以上を低透過率部26の面積が占めている。側面領域24の略全て又は全てが低透過率部26として機能するようにしてもよい。本実施形態では、低透過率部26の上端と上面領域22とが接しているが、低透過率部26の上端と上面領域22との間に側面領域24の一部が存在しても良い。
低透過率部26は、例えば透光性部材20の側面領域24に表面処理を施すことによって形成される。表面処理は、サンドブラスト処理、所定物質の蒸着、エンボス加工、化学研磨などであり得る。このような表面処理により、低透過率部26の透過率を上面領域22の透過率よりも低減することができる。低透過率部26の透過率は、上面領域22の透過率の例えば10%以下に設定され得る。低透過率部26の透過率は、低透過率部26を透過する光に関する量(輝度や光束など)が所定値よりも小さくなるように任意の値に設定され得る。
低透過率部26の形成は、透光性部材20に対する表面処理以外の方法によっても実行され得る。例えば、透光性部材20に分散材(例えば、シリカ、MgOなど)を付与し、その分散材の濃度を部位によって変えることにより、上面領域22よりも透過率が低い低透過率部26を形成することが可能である。また、低透過率部26をマスク層(遮光部)から形成し、低透過率部26の光の透過率を実質的に0にすることも可能である。
本実施形態のLEDチップ10は、ベアチップLEDであり、基板30上に配置されている。LEDチップ10を覆う蛍光体樹脂部12、および、蛍光体樹脂部12を覆う透光性部材20も基板30上に配置されている。本実施形態では、フリップチップ実装により、LEDチップ10上の電極が基板30の表面に形成された端子(不図示)に接触しており、LEDチップ10のチップ裏面が蛍光体樹脂部12によって覆われている。
LEDチップ10は、波長380nmから780nmの可視領域の範囲内にピーク波長を有する光を放射するLED素子である。蛍光体樹脂部12に分散されている蛍光体は、波長380nから780nmの可視領域の範囲内で、LEDチップ10のピーク波長とは異なるピーク波長を有する光を出射する。
本実施形態のLEDチップ10は、青色の光を出射する青色LED素子である。蛍光体樹脂部12に含有されている蛍光体は、青色の光を黄色の光に変換する黄色蛍光体である。LEDチップ10から放射された青色の光と、蛍光体から放射された黄色の光とが混色することにより、白色の照明光が形成される。
LEDチップ10は、典型的には、窒化ガリウム(GaN)系材料から作製されたLEDチップであり、例えば波長460nmの光を出射する。LEDチップ10として青色を発するLEDチップを用いる場合、蛍光体としては、(Y・Sm)(Al・Ga)12:Ce、(Y0.39Gd0.57Ce0.03Sm0.01Al12などを好適に用いることができる。
本実施形態における蛍光体樹脂部12は、略円柱形状を有している(図3参照)。LEDチップ10の平面的な寸法が例えば約0.3mm×約0.3mmのときに、蛍光体樹脂部12の直径は例えば約0.7mm〜約0.9mmに設定され得る。その場合、透光性部材20の大きさは、例えば、高さ1〜15mm、直径2〜7mmに設定され得る。
本実施形態では、透光性部材20の周囲にLEDチップ10から放射された光を反射する反射面を有する反射板が設けられているが、図2および図3では、簡単のため、記載が省略されている。
図4は、反射面42を有する反射板40の構成例を示す断面図である。図示されている例では、反射面42を有する反射板40が基板30上に配置される。反射板40には、LEDチップ10を覆う蛍光体樹脂部12を収納する開口部44が形成されている。開口部44を規定する側面が、LEDチップ10から出射される光を反射する反射面42として機能する。反射板40は、アルミニウム、銅、ステンレス、鉄、またはこれらの合金などの金属から形成されるが、樹脂から形成されてもよい。
反射板40の開口部44には、蛍光体樹脂部12を覆うように透光性部材20が設けられている。このような透光性部材20は、例えば樹脂モールドによって好適に形成される。図4に示されている例では、透光性部材20のうち反射板40の上面よりも上に位置する部分が略半球形状を有している。この略半球形状部分は、上面領域22と側面領域24とを備えており、側面領域24の少なくとも一部に低透過率部26が形成されている。なお、図4に示した例では、透光性部材20の一部が反射板40の上面に沿って横方向に薄く延在している。透光性部材20のうち反射板40の開口部44の内部を埋めている部分は、蛍光体樹脂部12の表面および反射面42と接触している。
本実施形態における基板30は、ベース基板32と、ベース基板32上に形成された配線層34とを備えている。ベース基板32は、例えば、金属製の基板であり、配線層34は、無機フィラーと樹脂とからなるコンポジット層の上に形成された配線パターン36を含んでいる。ベース基板32に金属基板を用い、配線層34にコンポジット層を用いているのは、LEDチップ10からの放熱性を向上させるためである。この例では、配線層34は、多層配線基板となっており、最上層の配線パターン36にLEDチップ10がフリップチップ実装されている。
なお、反射板40と配線層34との間にアンダーフィル(応力緩和層)を設けてもよい。アンダーフィルを設けることによって、金属製の反射板40と配線層34との間にある熱膨張差に起因する応力を緩和することができるとともに、反射板40と最上層の配線パターン36との間の電気的絶縁も確保することができる。
図4に示されるように、本実施形態では、蛍光体樹脂部12の側面と、反射板40の反射面42とを離間させている。このような離間により、蛍光体樹脂部12の形状は、反射板40の反射面42の形状によって拘束されずに、自由に設計することができ、その結果、色ムラを軽減する効果を得ることができる。蛍光体樹脂部12の側面と、反射板40の反射面42とが離間したLED照明光源は、米国特許出願公開US2004/0100192A1に開示されているので、その全体をここに援用する。
蛍光体樹脂部12は「略円柱形状」を有しているが、本明細書における「略円柱形状」は、基板主面に平行な断面が真円である構造に限定されず、断面が6個以上の頂点を有する多角形である構造を含む。頂点が6個以上の多角形であれば、実質的に軸対称性があるため、「円柱」と同一視できるからできる。
超音波フリップチップ実装によってLEDチップ10を基板30に実装するとき、超音波振動によってLEDチップ10が基板主面に平行な面内で回動してしまうことがある。このような場合、蛍光体樹脂部12が三角柱または四角柱の形状を有していると、LEDチップ10と蛍光樹脂部12との配置関係によって配光特性が影響を受けやすい。しかし、蛍光樹脂部12が略円柱形状を有していれば、LEDチップ12の向き基板主面に平行な面内で画回転しても、蛍光樹脂部12とLEDチップ12との相互配置関係に大きな変化は生じず、配向特性に影響が発生しにくい。
図3から4には、それぞれ、単一のLEDチップ12が記載されているが、LED照明光源100は、複数個のLEDチップ10を備えていてもよい。具体的には、図4に示した構造を一つのユニットとして、それを二次元的に(例えば行および列状に)配列させてもよい。
図5は、2次元的に配列された複数個のLEDチップ(LED群またはLEDクラスタ)を備えるカード型LED照明光源100の一例を示している。基板30には、各々が不図示の各LEDチップを覆う複数の透光性部材20が設けられている。透光性部材20の略半球部位における側面領域24には、低透過率部26が形成されているので、このカード型LED照明光源100はグレア抑制機能を有している。この例では、基板上に配列された全てのLEDチップについて、対応する透光性部材20の側面領域24に低透過率部26が形成されているが、本発明は、このような場合に限定されない。グレア抑制効果は、少なくともLED群の最外周部に位置する透光性部材の側面領域24に低透過率部26を設けることによって得ることができる。
カード型LED照明光源100の表面には、配線パターン36に電気的に接続され、LEDチップ10に電力を供給するための給電端子38が設けられている。カード型LED照明光源100を使用する場合には、LED照明光源100を着脱可能に挿入できるコネクタ(不図示)と点灯回路(不図示)とを電気的に接続し、そのコネクタにガード型LED照明光源100を挿入して使用すればよい。
図5に示すようなLED照明光源100を、例えばダウンライトで使用する場合を考える。この場合、LED照明光源100の中心から垂らした鉛直方向(基板30の法線方向)を基準として、角度65度の付近で、LED照明光源100の輝度が24000cd/m以下なるように、好ましくは5300cd/m以下(さらに好ましくは2400cd/m以下)となるように、低透過率部26を透光性部材20に形成することが好ましい。24000cd/m以下にすることにより、G分類におけるG2の条件を満たすことができる。そして、5300cd/m以下および2400cd/m以下にすることにより、それぞれ、G分類におけるG1およびG0の条件を満たすことができる。
なお、G分類とは、屋内照明の不快グレアの評価方式における輝度規制方式によるものであり、CIEグレアセイフガードシステムに準拠しつつ我が国の実績を加味して簡略したグレア分類である。G0、G1は、ルーバやプリズムパネルなどによってグレアを十分に制限した照明器具であり、G2は、下面解放形照明器具のように照明器具を水平方向から見たときにランプが見えないようにしてグレアを低減した照明器具である。なお、G3は、ランプが露出してグレアを制限していない照明器具である。
図6に示すように、反射板40の開口部44に透光性部材20を設けた構成では、透光性部材20のうち、反射板40の上面から上方に突出する部分(略半球部位)における側面領域24の略全部または全部に低透過率部26を形成することができる。
図7は、透光性部材20のうち反射板40の上面に沿って広がる部分にも低透過率部26を形成した例を示している。このような構成を採用することにより、反射板40の上方から漏れ出る斜め方向の光を抑制することが可能である。
図8は、低透過率部26として機能するプリズムパネルを設けた例を示している。
プリズムパネルは光散乱を引き起こすため、きらきらときらめく効果が生じる。これにより、明るさ向上効果が生まれる。
観測者(ユーザー)がグレアを感じやすい放射角を考慮して、低透過率部26の形成位置を決定することも効果的である。一般に、観測者が照明光源から離れているとき、輝度は弱いのでグレアは発生しにくい。しかし、観測者が照明光源の真下にいるとき、輝度は高いが、観察者が顔を天井に向けなければ、直接光が観察者の目に入ることは少ない。したがって、所定範囲内の角度で放射される光を抑制することにより、全体の光の量をそれほど落とさずに効果的にグレアを抑制することが可能となる。
図9は、本実施形態のLED照明光源100における放射角θを表している。図中の矢印50が延びる方向は、LEDチップ10を通る光軸となる方向であり、放射角θが0°の角度である。なお、矢印50は、LED照明光源100を天面から真下へと照射する場合に、LED照明光源100の直下を示す方向である。
次に、図10を参照しながら、LED照明光源を天面から真下へと照射し、観測者が作業面を観測して作業する場合を説明する。
観測者が作業台で作業するとき、観測者の眼52から机上面51までの高さh1を仮に30cmとし、作業面54を垂直面から45°の角度で観測したとする。LED照明光源の形態が卓上スタンドと仮定したとき、机上面51からの高さh2は約50cmとなり、観測者の眼52に届くLED照明光源の放射角θは56°となる。一方、観測者の眼52における眼球上面側の視野角は視点中心から最大100°である。そのとき、作業しながらLED照明光源を認知できる高さh4は机上面51から72cmであり、放射角θは35°である。つまり、作業中は机上面51から72cm以上の照明光源についてはグレアを特に気にしなくてよいことになる。
したがって、作業中の観測者に対するグレアの軽減を論じる上では、机上面51からの高さが50cm〜72cmにあるLED照明光源について考慮することが重要である。その場合、観測者の視野内に入ってくるLED照明光源の放射角θは35°〜56°である。これは、45°±10°として記載することもできる。なお、放射角θが45°に対応する机上面51からの高さh3は60cmである。作業中における観測者の眼球の上下運動、首の上下運動を考慮すれば、放射角θが45°±15°の輝度を規制することで、作業面54への照射強度に影響を与えることなく、観測者へのLED照明光源からのグレアを低減することができる。
以上のことから、グレアを更に抑制できるLED照明光源100を実現するために、低透過率部26は、放射角θが45°付近(例えば、θ=45°±15°)に形成されていることが好ましい。積極的にグレアを抑制する場合には、図11に示すように、放射角θが45°付近の側面領域24には、透過率が0%であるマスク(遮光部)を低透過率部26として形成することも好ましい。マスクとして機能する低透過率部26は、例えば、主に青色光を吸収する顔料を混ぜた樹脂(例えば、エポキシ樹脂)によって形成することができる。
さらに、LED照明光源の直下に位置する領域でのグレアを抑制するために、図12に示すように、上面領域22の少なくとも一部に拡散面27を形成してもよい。具体的には、上面領域22を乳白にしたり、上面領域22にプリズムパネルを設ければよい。あるいは、上面領域22の輝度が例えば10000cd/m以下に低減されるように上面領域22の光透過率を低く設定してもよい。反射板40の反射面42を拡散面から形成してもよい。
上面領域22は、基板30の上方から見ておおよそ正面を向いているが、略半球部位や、正面を認定しづらい砲弾型形状部位などのような場合、上面領域22の位置を特定することが難しい場合がある。このような場合、透光性部座員放射角θが15°以内となる領域を上面領域22と規定してもよい。
(実施形態2)
以下、透光性部材20が平坦な上面領域22を有するLED照明光源の実施形態を説明する。図13は、本実施形態におけるLED照明光源100の断面図であり、図14は、LED照明光源100の斜視図である。
本実施形態では、図13および図14に示すように、基板30の主面に垂直な面に平行な面における透光性部材20の断面が略台形状である。透光性部材20の側面領域24の一部には、前述の実施形態と同様に低透過率部26が形成されている。このため、LED照明光源100から出る光を効果的に基板30の法線方向(放射角θ=0°)に向けることができ、その結果、グレアを抑制することができる。
本実施形態では、透光性部材20の側面領域24の一部が低透過率部26として機能するが、図15に示すように、側面領域24の全部が低透過率部26として機能するようにしても良い。また、上面領域22に拡散面を形成してよい。
(実施形態3)
上記の各実施形態におけるLED照明光源100をダウンライトとして使用する場合、例えば、図16、図17および図18に示すような形態を採用することができる。この例におけるLED照明光源100は、カード型LED照明光源であり、図16は、卓上スタンドの構成の一例を示している。また、図17は、直管蛍光灯と置き換えできる構成の一例を示しており、図18は、丸管蛍光灯と置き換えできる構成の一例を示している。
図16に示す例では、本体部60に設けられた受容部64にカード型LED照明光源100が差し込まれてセットされ、点灯可能な状態となる。
図17および図18に示す例では、本体部60に設けられたスロット65を通じてカード型LED照明光源100がセットされ、点灯可能な状態となる。本体部60には、商用電源が接続されており、点灯回路も内蔵されている。カード型LED照明光源100は、グレア抑制機能を有しているので、図16、図17および図18に示す形態でも、グレアを抑制することができる。
なお、上記実施形態では、LEDチップ10としてベアチップLEDを用いて、それを基板30に実装させた形態のものを例に説明したが、グレア抑制の効果はその形態に限らず、他の形態においても得られるものである。
(実施形態4)
前述の各実施形態における各LED照明光源100は、反射板40を備えているが、反射板40を備えない場合でも、本発明の効果を得ることができる。
図19は、リードフレーム62a、62bを含む砲弾型LED光源110の構成を示している。本実施形態でも、LEDチップ10は、蛍光体樹脂(不図示)および透光性部材20によって覆われている。透光性部材20の上面領域22は、砲弾型を規定する曲面形状を有しているが、透光性部材20の側面領域24の少なくとも一部には低透過率部26が形成されている。LEDチップ10は、一方のリードフレーム62b側に載置され、もう一方のリードフレーム62aとボンディングワイヤ72によって接続されている。本実施形態のように、反射板を備えナイ場合でも、グレアの発生を抑制できる。
(実施形態5)
図20は、チップタイプのLED光源120を示している。図20に示されているLEDチップ10は、表面実装型の電極構造を有しており、配線パターン70が形成された基板30上に載置されている。LEDチップ10は、基板表面側および基板裏面側に電極端子を有しており、そのうちの一方が配線パターン70の一部に直接または半田などを介して接続されている。また、LEDチップ10の基板表面側端子および基板裏面側の他方は、ボンディングワイヤ72によって配線パターン70の他の一部に接続されている。この例でも、LEDチップ10および蛍光体樹脂部(不図示)を覆うように透光性部材20が形成されており、この透光性部材20の側面領域24の少なくとも一部に低透過率部26が形成されているため、グレアの発生を抑制することができる。
本発明によれば、グレアを抑制したLED照明光源を提供することができるので、一般照明用のLED照明光源の普及などに寄与することができる。
本発明は、LED照明光源に関し、特に、一般照明用の白色光源として好適に使用され得るLED照明光源に関する。
発光ダイオード素子(以下、「LED素子」と称する。)は、小型で効率が良く鮮やかな色の発光を示す半導体素子であり、優れた単色性ピークを有している。LED素子を用いて白色発光をさせる場合、例えば赤色LED素子、緑色LED素子、および青色LED素子を近接するように配置し、拡散混色を行えばよい。しかし、各LED素子が優れた単色性ピークを有するがゆえに、色ムラが生じやすいという問題がある。すなわち、各LED素子からの発光が不均一になって混色がうまくいかないと、色ムラが生じた白色発光となってしまう。このような色ムラの問題を解消するために、青色LED素子と黄色蛍光体とを組み合わせて白色発光を得る技術が開発されている(例えば、特許文献1、特許文献2)。
特許文献1に開示されている技術によれば、青色LED素子からの発光と、その発光で励起され黄色を発光する黄色蛍光体からの発光とによって白色発光を得ている。この技術では、1種類のLED素子だけを用いて白色発光を得るので、複数種類のLED素子を近接させて白色発光を得る場合に生じる色ムラの問題を解消することができる。
特許文献2に開示された砲弾型LED照明光源は、図1に示すような構成を有している。すなわち、図1に示した砲弾型LED照明光源200は、LED素子121と、LED素子121をカバーする砲弾型の透明容器127と、LED素子121に電流を供給するためのリードフレーム122a、122bとから構成されており、そして、LED素子121が搭載されるフレーム122bのマウント部には、LED素子121の発光を矢印Dの方向に反射するカップ型反射板123が設けられている。LED素子121は、蛍光物質126が分散した第1の樹脂部124によって封止されており、第1の樹脂部124は、第2の樹脂部125によって覆われている。LED素子121から青色が発光される場合に、その光によって蛍光物質126が黄色を発光すると、両方の色が混じりあって白色が得られる。
特開平10−242513号公報 特許第2998696号明細書
色ムラの少ない白色LED素子の開発によって、LED照明光源は、画像表示装置のバックライトや車両のヘッドライトの用途だけでなく、広く一般照明用としても用いられるようになってきており、また、最近の白色LED素子の研究・開発の進展によって、光束についても十分なものが得られるようになってきた。
しかしながら、従来のLED照明光源に対して本願発明者が更なる検討を加えた結果、次のようなことがわかった。すなわち、LED照明光源に対して色ムラ防止や光束向上ばかりに注意が払われていたが、一般照明として用いるには快適性の観点も必要であり、その点に配慮を欠いていた。具体的には、観測者にとって不快なまぶしさ(グレア)の点に注意が払われていなかった。つまり、一般照明用光源は、単に、色ムラがなく、明るければよいというものではなく、観測者に不快な感じを与えてしまっては好ましくない。
「グレア」とは、視野の中に輝度が高い光源、反射物体などがあり、これらからの光が目に入ることによって対象が見えにくくなったり、まぶしくて不快を感じたりする状態をいう。LED素子から出射する光を用いるLED照明光源は、指向性が強いので、机などの作業対象に照射する場合には、周囲の人の目に直接に光が入るようなことは少なく、グレアは発生しにくいと予想される。しかし、LED照明光源を室内全体にわたって照射する場合、指向性が強い分、蛍光ランプのような指向性の弱い光がユーザーの目に入る場合と比較して、ユーザーは、LED照明光源によりグレアを感じてしまうことが多くなると予想される。
本発明はかかる諸点に鑑みてなされたものであり、その主な目的は、グレアを抑制することができるLED照明光源を提供することにある。
本発明のLED照明光源は、LEDチップと、前記LEDチップから発せられた光の少なくとも一部を反射する反射面を有する反射部材と、前記LEDチップを覆う透光性部材とを備えたLED照明光源であって、前記透光性部材の表面は、前記LEDチップの上方に位置する上面領域と、当該上面領域の下方に位置する側面領域とを含んでおり、前記側面領域の少なくとも一部は、前記上面領域の透過率よりも低い透過率を有する。
好ましい実施形態において、前記透光性部材は、前記反射部材の少なくとも前記反射面をも覆っている。
好ましい実施形態において、前記LEDチップを覆う波長変換部を更に有しており、
前記波長変換部は、前記LEDチップから出射された光を当該光の波長よりも長い波長の光に変換する蛍光体と、前記蛍光体を分散させる樹脂とを有し、前記透光性部材によって覆われている。
好ましい実施形態において、前記透光性部材における前記側面領域の前記少なくとも一部は、前記透光性部材に表面処理を施すことによって前記上面領域よりも透過率が低くなるように形成されている。
好ましい実施形態において、前記透光性部材における前記側面領域の前記少なくとも一部の透過率は、実質的に0である。
好ましい実施形態において、前記透光性部材における前記側面領域の前記少なくとも一部は、前記LEDチップを通る光軸から45度の角度付近の領域に存在している。
好ましい実施形態において、前記透光性部材は、略半球形状または砲弾型形状からなる部位を含んでおり、前記透光性部材における前記上面領域は、前記LEDチップを通る光軸から15度の角度以内の領域である。
好ましい実施形態において、前記透光性部材における前記上面領域は、略平面の形状を有している。
好ましい実施形態において、前記透光性部材における前記側面領域の全体が、前記上面領域の透過率よりも低い透過率を有する。
好ましい実施形態において、前記透光性部材における前記上面領域および前記反射面の少なくとも一方は、拡散面を有している。
好ましい実施形態において、前記波長変換部の側面と前記反射部材の反射面との間には間隙が存在しており、前記間隙は、前記透光性部材によって埋められている。
本発明の他のLED照明光源は、基板と、前記基板上に二次元的に配列された複数のLEDチップから構成されるLED群と、各々が各LEDチップから発せられた光の少なくとも一部を反射する複数の反射面を有する反射部材と、各々が各LEDチップを覆う複数の透光性部材とを備えたLED照明光源であって、前記複数の透光性部材のうち、少なくとも前記LED群の最外周部に位置する透光性部材の表面は、対応するLEDチップの上方に位置する上面領域と、当該上面領域の下方に位置する側面領域とを含んでおり、前記側面領域の少なくとも一部は、前記上面領域の透過率よりも低い透過率を有する。
好ましい実施形態において、前記複数の透光性部材は、前記反射部材の表面上で相互に結合している。
本発明のLED照明光源によれば、LEDチップを覆う透光性部材の側面領域の少なくとも一部が、透光性部材の上面領域の透過率よりも低い透過率を有しているので、グレアを引き起こしやすい前記側面領域からの光の出射を制御することができる。その結果、本発明のLED照明光源では、グレアの発生が効果的に抑制される。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。以下の図面においては、説明の簡潔化のため、実質的に同一の機能を有する構成要素を同一の参照符号で示す。
(実施形態1)
まず、図2および3を参照しながら、本発明によるLED照明光源の第1の実施形態を説明する。図2は、本実施形態に係るLED照明光源100の構成を模式的に示す断面図であり、図3は、その斜視図である。
LED照明光源100は、LEDチップ10と、LEDチップ10を覆う蛍光体樹脂部12と、蛍光体樹脂部12を覆う透光性部材20とを有している。
蛍光体樹脂部12は、LEDチップ10から放射された光を、当該光の波長よりも長い波長の光に変換する蛍光体と、この蛍光体を分散させる樹脂とから構成されている。
透光性部材20は、蛍光体樹脂部12を大気から遮断(封止)する役割を担っており、例えば樹脂やガラスなどの材料を成形することによって形成される。本実施形態の透光性部材20は、エポキシ樹脂から形成されている。本実施形態の透光性部材20は、蛍光体樹脂部12を封止し、大気から遮断する機能以外に、LEDチップ10から放射される光を集光するレンズの機能も有している。
透光性部材20の表面は、LEDチップ10の上方に位置する上面領域22と、上面領域22から下方に位置する側面領域24とを含んでいる。透光性部材20における側面領域24の少なくとも一部は、上面領域22の透過率よりも低い透過率を有する部位(低透過率部26)として機能する。このような低透過率部26の存在により、透光性部材20の側面領域24を透過する光の強度は、上面領域22を透過する光の強度よりも低減される。
LED照明光源100をダウンライトで使用する場合において、透光性部材20の上面領域22から出射される光は、専ら下方の対象物(被照明物)を照らすことになる。これに対し、透光性部材20の側面領域24から出射される光は周囲の人の目に直接入りやすい。このような側面領域24から出射される光は、不快なグレアを生じさせやすいが、LED照明光源100では、その不快なグレアの発生に影響の大きい側面領域24からの光強度を低減している。
好ましい実施形態において、透光性部材20は、略半球形状または砲弾型形状からなる部位を含むように形成される。図示されている本実施形態では、光性部材20の全体が略半球形状を有している。
透光性部材20の低透過率部26は、側面領域24を周回するように帯状に延びている。この例では、側面領域24の面積の30%以上を低透過率部26の面積が占めている。側面領域24の略全て又は全てが低透過率部26として機能するようにしてもよい。本実施形態では、低透過率部26の上端と上面領域22とが接しているが、低透過率部26の上端と上面領域22との間に側面領域24の一部が存在しても良い。
低透過率部26は、例えば透光性部材20の側面領域24に表面処理を施すことによって形成される。表面処理は、サンドブラスト処理、所定物質の蒸着、エンボス加工、化学研磨などであり得る。このような表面処理により、低透過率部26の透過率を上面領域22の透過率よりも低減することができる。低透過率部26の透過率は、上面領域22の透過率の例えば10%以下に設定され得る。低透過率部26の透過率は、低透過率部26を透過する光に関する量(輝度や光束など)が所定値よりも小さくなるように任意の値に設定され得る。
低透過率部26の形成は、透光性部材20に対する表面処理以外の方法によっても実行され得る。例えば、透光性部材20に分散材(例えば、シリカ、MgOなど)を付与し、その分散材の濃度を部位によって変えることにより、上面領域22よりも透過率が低い低透過率部26を形成することが可能である。また、低透過率部26をマスク層(遮光部)から形成し、低透過率部26の光の透過率を実質的に0にすることも可能である。
本実施形態のLEDチップ10は、ベアチップLEDであり、基板30上に配置されている。LEDチップ10を覆う蛍光体樹脂部12、および、蛍光体樹脂部12を覆う透光性部材20も基板30上に配置されている。本実施形態では、フリップチップ実装により、LEDチップ10上の電極が基板30の表面に形成された端子(不図示)に接触しており、LEDチップ10のチップ裏面が蛍光体樹脂部12によって覆われている。
LEDチップ10は、波長380nmから780nmの可視領域の範囲内にピーク波長を有する光を放射するLED素子である。蛍光体樹脂部12に分散されている蛍光体は、波長380nから780nmの可視領域の範囲内で、LEDチップ10のピーク波長とは異なるピーク波長を有する光を出射する。
本実施形態のLEDチップ10は、青色の光を出射する青色LED素子である。蛍光体樹脂部12に含有されている蛍光体は、青色の光を黄色の光に変換する黄色蛍光体である。LEDチップ10から放射された青色の光と、蛍光体から放射された黄色の光とが混色することにより、白色の照明光が形成される。
LEDチップ10は、典型的には、窒化ガリウム(GaN)系材料から作製されたLEDチップであり、例えば波長460nmの光を出射する。LEDチップ10として青色を発するLEDチップを用いる場合、蛍光体としては、(Y・Sm)3(Al・Ga)512:Ce、(Y0.39Gd0.57Ce0.03Sm0.013Al512などを好適に用いることができる。
本実施形態における蛍光体樹脂部12は、略円柱形状を有している(図3参照)。LEDチップ10の平面的な寸法が例えば約0.3mm×約0.3mmのときに、蛍光体樹脂部12の直径は例えば約0.7mm〜約0.9mmに設定され得る。その場合、透光性部材20の大きさは、例えば、高さ1〜15mm、直径2〜7mmに設定され得る。
本実施形態では、透光性部材20の周囲にLEDチップ10から放射された光を反射する反射面を有する反射板が設けられているが、図2および図3では、簡単のため、記載が省略されている。
図4は、反射面42を有する反射板40の構成例を示す断面図である。図示されている例では、反射面42を有する反射板40が基板30上に配置される。反射板40には、LEDチップ10を覆う蛍光体樹脂部12を収納する開口部44が形成されている。開口部44を規定する側面が、LEDチップ10から出射される光を反射する反射面42として機能する。反射板40は、アルミニウム、銅、ステンレス、鉄、またはこれらの合金などの金属から形成されるが、樹脂から形成されてもよい。
反射板40の開口部44には、蛍光体樹脂部12を覆うように透光性部材20が設けられている。このような透光性部材20は、例えば樹脂モールドによって好適に形成される。図4に示されている例では、透光性部材20のうち反射板40の上面よりも上に位置する部分が略半球形状を有している。この略半球形状部分は、上面領域22と側面領域24とを備えており、側面領域24の少なくとも一部に低透過率部26が形成されている。なお、図4に示した例では、透光性部材20の一部が反射板40の上面に沿って横方向に薄く延在している。透光性部材20のうち反射板40の開口部44の内部を埋めている部分は、蛍光体樹脂部12の表面および反射面42と接触している。
本実施形態における基板30は、ベース基板32と、ベース基板32上に形成された配線層34とを備えている。ベース基板32は、例えば、金属製の基板であり、配線層34は、無機フィラーと樹脂とからなるコンポジット層の上に形成された配線パターン36を含んでいる。ベース基板32に金属基板を用い、配線層34にコンポジット層を用いているのは、LEDチップ10からの放熱性を向上させるためである。この例では、配線層34は、多層配線基板となっており、最上層の配線パターン36にLEDチップ10がフリップチップ実装されている。
なお、反射板40と配線層34との間にアンダーフィル(応力緩和層)を設けてもよい。アンダーフィルを設けることによって、金属製の反射板40と配線層34との間にある熱膨張差に起因する応力を緩和することができるとともに、反射板40と最上層の配線パターン36との間の電気的絶縁も確保することができる。
図4に示されるように、本実施形態では、蛍光体樹脂部12の側面と、反射板40の反射面42とを離間させている。このような離間により、蛍光体樹脂部12の形状は、反射板40の反射面42の形状によって拘束されずに、自由に設計することができ、その結果、色ムラを軽減する効果を得ることができる。蛍光体樹脂部12の側面と、反射板40の反射面42とが離間したLED照明光源は、米国特許出願公開US2004/0100192A1に開示されているので、その全体をここに援用する。
蛍光体樹脂部12は「略円柱形状」を有しているが、本明細書における「略円柱形状」は、基板主面に平行な断面が真円である構造に限定されず、断面が6個以上の頂点を有する多角形である構造を含む。頂点が6個以上の多角形であれば、実質的に軸対称性があるため、「円柱」と同一視できるからできる。
超音波フリップチップ実装によってLEDチップ10を基板30に実装するとき、超音波振動によってLEDチップ10が基板主面に平行な面内で回動してしまうことがある。このような場合、蛍光体樹脂部12が三角柱または四角柱の形状を有していると、LEDチップ10と蛍光樹脂部12との配置関係によって配光特性が影響を受けやすい。しかし、蛍光樹脂部12が略円柱形状を有していれば、LEDチップ12の向き基板主面に平行な面内で画回転しても、蛍光樹脂部12とLEDチップ12との相互配置関係に大きな変化は生じず、配向特性に影響が発生しにくい。
図3から4には、それぞれ、単一のLEDチップ12が記載されているが、LED照明光源100は、複数個のLEDチップ10を備えていてもよい。具体的には、図4に示した構造を一つのユニットとして、それを二次元的に(例えば行および列状に)配列させてもよい。
図5は、2次元的に配列された複数個のLEDチップ(LED群またはLEDクラスタ)を備えるカード型LED照明光源100の一例を示している。基板30には、各々が不図示の各LEDチップを覆う複数の透光性部材20が設けられている。透光性部材20の略半球部位における側面領域24には、低透過率部26が形成されているので、このカード型LED照明光源100はグレア抑制機能を有している。この例では、基板上に配列された全てのLEDチップについて、対応する透光性部材20の側面領域24に低透過率部26が形成されているが、本発明は、このような場合に限定されない。グレア抑制効果は、少なくともLED群の最外周部に位置する透光性部材の側面領域24に低透過率部26を設けることによって得ることができる。
カード型LED照明光源100の表面には、配線パターン36に電気的に接続され、LEDチップ10に電力を供給するための給電端子38が設けられている。カード型LED照明光源100を使用する場合には、LED照明光源100を着脱可能に挿入できるコネクタ(不図示)と点灯回路(不図示)とを電気的に接続し、そのコネクタにガード型LED照明光源100を挿入して使用すればよい。
図5に示すようなLED照明光源100を、例えばダウンライトで使用する場合を考える。この場合、LED照明光源100の中心から垂らした鉛直方向(基板30の法線方向)を基準として、角度65度の付近で、LED照明光源100の輝度が24000cd/m2以下なるように、好ましくは5300cd/m2以下(さらに好ましくは2400cd/m2以下)となるように、低透過率部26を透光性部材20に形成することが好ましい。24000cd/m2以下にすることにより、G分類におけるG2の条件を満たすことができる。そして、5300cd/m2以下および2400cd/m2以下にすることにより、それぞれ、G分類におけるG1およびG0の条件を満たすことができる。
なお、G分類とは、屋内照明の不快グレアの評価方式における輝度規制方式によるものであり、CIEグレアセイフガードシステムに準拠しつつ我が国の実績を加味して簡略したグレア分類である。G0、G1は、ルーバやプリズムパネルなどによってグレアを十分に制限した照明器具であり、G2は、下面解放形照明器具のように照明器具を水平方向から見たときにランプが見えないようにしてグレアを低減した照明器具である。なお、G3は、ランプが露出してグレアを制限していない照明器具である。
図6に示すように、反射板40の開口部44に透光性部材20を設けた構成では、透光性部材20のうち、反射板40の上面から上方に突出する部分(略半球部位)における側面領域24の略全部または全部に低透過率部26を形成することができる。
図7は、透光性部材20のうち反射板40の上面に沿って広がる部分にも低透過率部26を形成した例を示している。このような構成を採用することにより、反射板40の上方から漏れ出る斜め方向の光を抑制することが可能である。
図8は、低透過率部26として機能するプリズムパネルを設けた例を示している。プリズムパネルは光散乱を引き起こすため、きらきらときらめく効果が生じる。これにより、明るさ向上効果が生まれる。
観測者(ユーザー)がグレアを感じやすい放射角を考慮して、低透過率部26の形成位置を決定することも効果的である。一般に、観測者が照明光源から離れているとき、輝度は弱いのでグレアは発生しにくい。しかし、観測者が照明光源の真下にいるとき、輝度は高いが、観察者が顔を天井に向けなければ、直接光が観察者の目に入ることは少ない。したがって、所定範囲内の角度で放射される光を抑制することにより、全体の光の量をそれほど落とさずに効果的にグレアを抑制することが可能となる。
図9は、本実施形態のLED照明光源100における放射角θを表している。図中の矢印50が延びる方向は、LEDチップ10を通る光軸となる方向であり、放射角θが0°の角度である。なお、矢印50は、LED照明光源100を天面から真下へと照射する場合に、LED照明光源100の直下を示す方向である。
次に、図10を参照しながら、LED照明光源を天面から真下へと照射し、観測者が作業面を観測して作業する場合を説明する。
観測者が作業台で作業するとき、観測者の眼52から机上面51までの高さh1を仮に30cmとし、作業面54を垂直面から45°の角度で観測したとする。LED照明光源の形態が卓上スタンドと仮定したとき、机上面51からの高さh2は約50cmとなり、観測者の眼52に届くLED照明光源の放射角θは56°となる。一方、観測者の眼52における眼球上面側の視野角は視点中心から最大100°である。そのとき、作業しながらLED照明光源を認知できる高さh4は机上面51から72cmであり、放射角θは35°である。つまり、作業中は机上面51から72cm以上の照明光源についてはグレアを特に気にしなくてよいことになる。
したがって、作業中の観測者に対するグレアの軽減を論じる上では、机上面51からの高さが50cm〜72cmにあるLED照明光源について考慮することが重要である。その場合、観測者の視野内に入ってくるLED照明光源の放射角θは35°〜56°である。これは、45°±10°として記載することもできる。なお、放射角θが45°に対応する机上面51からの高さh3は60cmである。作業中における観測者の眼球の上下運動、首の上下運動を考慮すれば、放射角θが45°±15°の輝度を規制することで、作業面54への照射強度に影響を与えることなく、観測者へのLED照明光源からのグレアを低減することができる。
以上のことから、グレアを更に抑制できるLED照明光源100を実現するために、低透過率部26は、放射角θが45°付近(例えば、θ=45°±15°)に形成されていることが好ましい。積極的にグレアを抑制する場合には、図11に示すように、放射角θが45°付近の側面領域24には、透過率が0%であるマスク(遮光部)を低透過率部26として形成することも好ましい。マスクとして機能する低透過率部26は、例えば、主に青色光を吸収する顔料を混ぜた樹脂(例えば、エポキシ樹脂)によって形成することができる。
さらに、LED照明光源の直下に位置する領域でのグレアを抑制するために、図12に示すように、上面領域22の少なくとも一部に拡散面27を形成してもよい。具体的には、上面領域22を乳白にしたり、上面領域22にプリズムパネルを設ければよい。あるいは、上面領域22の輝度が例えば10000cd/m2以下に低減されるように上面領域22の光透過率を低く設定してもよい。反射板40の反射面42を拡散面から形成してもよい。
上面領域22は、基板30の上方から見ておおよそ正面を向いているが、略半球部位や、正面を認定しづらい砲弾型形状部位などのような場合、上面領域22の位置を特定することが難しい場合がある。このような場合、透光性部座員放射角θが15°以内となる領域を上面領域22と規定してもよい。
(実施形態2)
以下、透光性部材20が平坦な上面領域22を有するLED照明光源の実施形態を説明する。図13は、本実施形態におけるLED照明光源100の断面図であり、図14は、LED照明光源100の斜視図である。
本実施形態では、図13および図14に示すように、基板30の主面に垂直な面に平行な面における透光性部材20の断面が略台形状である。透光性部材20の側面領域24の一部には、前述の実施形態と同様に低透過率部26が形成されている。このため、LED照明光源100から出る光を効果的に基板30の法線方向(放射角θ=0°)に向けることができ、その結果、グレアを抑制することができる。
本実施形態では、透光性部材20の側面領域24の一部が低透過率部26として機能するが、図15に示すように、側面領域24の全部が低透過率部26として機能するようにしても良い。また、上面領域22に拡散面を形成してよい。
(実施形態3)
上記の各実施形態におけるLED照明光源100をダウンライトとして使用する場合、例えば、図16、図17および図18に示すような形態を採用することができる。この例におけるLED照明光源100は、カード型LED照明光源であり、図16は、卓上スタンドの構成の一例を示している。また、図17は、直管蛍光灯と置き換えできる構成の一例を示しており、図18は、丸管蛍光灯と置き換えできる構成の一例を示している。
図16に示す例では、本体部60に設けられた受容部64にカード型LED照明光源100が差し込まれてセットされ、点灯可能な状態となる。
図17および図18に示す例では、本体部60に設けられたスロット65を通じてカード型LED照明光源100がセットされ、点灯可能な状態となる。本体部60には、商用電源が接続されており、点灯回路も内蔵されている。カード型LED照明光源100は、グレア抑制機能を有しているので、図16、図17および図18に示す形態でも、グレアを抑制することができる。
なお、上記実施形態では、LEDチップ10としてベアチップLEDを用いて、それを基板30に実装させた形態のものを例に説明したが、グレア抑制の効果はその形態に限らず、他の形態においても得られるものである。
(実施形態4)
前述の各実施形態における各LED照明光源100は、反射板40を備えているが、反射板40を備えない場合でも、本発明の効果を得ることができる。
図19は、リードフレーム62a、62bを含む砲弾型LED光源110の構成を示している。本実施形態でも、LEDチップ10は、蛍光体樹脂(不図示)および透光性部材20によって覆われている。透光性部材20の上面領域22は、砲弾型を規定する曲面形状を有しているが、透光性部材20の側面領域24の少なくとも一部には低透過率部26が形成されている。LEDチップ10は、一方のリードフレーム62b側に載置され、もう一方のリードフレーム62aとボンディングワイヤ72によって接続されている。本実施形態のように、反射板を備えナイ場合でも、グレアの発生を抑制できる。
(実施形態5)
図20は、チップタイプのLED光源120を示している。図20に示されているLEDチップ10は、表面実装型の電極構造を有しており、配線パターン70が形成された基板30上に載置されている。LEDチップ10は、基板表面側および基板裏面側に電極端子を有しており、そのうちの一方が配線パターン70の一部に直接または半田などを介して接続されている。また、LEDチップ10の基板表面側端子および基板裏面側の他方は、ボンディングワイヤ72によって配線パターン70の他の一部に接続されている。この例でも、LEDチップ10および蛍光体樹脂部(不図示)を覆うように透光性部材20が形成されており、この透光性部材20の側面領域24の少なくとも一部に低透過率部26が形成されているため、グレアの発生を抑制することができる。
本発明によれば、グレアを抑制したLED照明光源を提供することができるので、一般照明用のLED照明光源の普及などに寄与することができる。
従来の砲弾型LED照明光源の構成を模式的に示す断面図である。 本発明の実施形態に係るLED照明光源100の構成を模式的に示す断面図である。 本発明の実施形態に係るLED照明光源100の構成を模式的に示す斜視図である。 本発明の実施形態に係るLED照明光源100の構成を模式的に示す断面図である。 本発明の実施形態に係るカード型LED照明光源100の構成を模式的に示す斜視図である。 本発明の実施形態に係るLED照明光源100の構成を模式的に示す断面図である。 本発明の実施形態に係るLED照明光源100の構成を模式的に示す断面図である。 本発明の実施形態に係るLED照明光源100の構成を模式的に示す断面図である。 本発明の実施形態に係るLED照明光源100の構成を模式的に示す断面図である。 観測者が作業面を観測して作業する場合の照明光源、観察者、被照明物との関係を示す図である。 本発明の実施形態に係るLED照明光源100の構成を模式的に示す断面図である。 本発明の実施形態に係るLED照明光源100の構成を模式的に示す断面図である。 本発明の実施形態に係るLED照明光源100の構成を模式的に示す断面図である。 本発明の実施形態に係るLED照明光源100の構成を模式的に示す斜視図である。 本発明の実施形態に係るLED照明光源100の構成を模式的に示す断面図である。 LED照明光源100をダウンライトとして使用する際の一形態を模式的に示す斜視図である。 LED照明光源100をダウンライトとして使用する際の一形態を模式的に示す斜視図である。 LED照明光源100をダウンライトとして使用する際の一形態を模式的に示す斜視図である。 本発明の実施形態に係るLED照明光源110の構成を模式的に示す斜視図である。 本発明の実施形態に係るLED照明光源120の構成を模式的に示す斜視図である。
符号の説明
10 LEDチップ(LED素子)
12 蛍光体樹脂部
20 透光性部材
22 透光性部材の上面領域
24 透光性部材の側面領域
26 低透過率部
27 拡散面
30 基板
32 ベース基板
34 配線層
36 配線パターン
38 給電端子
40 反射板
42 反射面
44 開口部
60 本体部
62a リードフレーム
62b リードフレーム
64 受容部
65 スロット
70 配線パターン
72 ボンディングワイヤ
100,110,120 照明光源
200 照明光源

Claims (13)

  1. LEDチップと、
    前記LEDチップから発せられた光の少なくとも一部を反射する反射面を有する反射部材と、
    前記LEDチップを覆う透光性部材と、
    を備えたLED照明光源であって、
    前記透光性部材の表面は、前記LEDチップの上方に位置する上面領域と、当該上面領域の下方に位置する側面領域とを含んでおり、前記側面領域の少なくとも一部は、前記上面領域の透過率よりも低い透過率を有する、LED照明光源。
  2. 前記透光性部材は、前記反射部材の少なくとも前記反射面をも覆っている請求項1に記載のLED照明光源。
  3. 前記LEDチップを覆う波長変換部を更に有しており、
    前記波長変換部は、前記LEDチップから出射された光を当該光の波長よりも長い波長の光に変換する蛍光体と、前記蛍光体を分散させる樹脂とを有し、前記透光性部材によって覆われている、請求項1または2に記載のLED照明光源。
  4. 前記透光性部材における前記側面領域の前記少なくとも一部は、前記透光性部材に表面処理を施すことによって前記上面領域よりも透過率が低くなるように形成されている、請求項1に記載のLED照明光源。
  5. 前記透光性部材における前記側面領域の前記少なくとも一部の透過率は、実質的に0である、請求項1に記載のLED照明光源。
  6. 前記透光性部材における前記側面領域の前記少なくとも一部は、前記LEDチップを通る光軸から45度の角度付近の領域に存在している、請求項1に記載のLED照明光源。
  7. 前記透光性部材は、略半球形状または砲弾型形状からなる部位を含んでおり、
    前記透光性部材における前記上面領域は、前記LEDチップを通る光軸から15度の角度以内の領域である、請求項1に記載のLED照明光源。
  8. 前記透光性部材における前記上面領域は、略平面の形状を有している、請求項1に記載のLED照明光源。
  9. 前記透光性部材における前記側面領域の全体が、前記上面領域の透過率よりも低い透過率を有する、請求項1に記載のLED照明光源。
  10. 前記透光性部材における前記上面領域および前記反射面の少なくとも一方は、拡散面を有している、請求項1に記載のLED照明光源。
  11. 前記波長変換部の側面と前記反射部材の反射面との間には間隙が存在しており、
    前記間隙は、前記透光性部材によって埋められている、請求項3に記載のLED照明光源。
  12. 基板と、
    前記基板上に二次元的に配列された複数のLEDチップから構成されるLED群と、
    各々が各LEDチップから発せられた光の少なくとも一部を反射する複数の反射面を有する反射部材と、
    各々が各LEDチップを覆う複数の透光性部材と、
    を備えたLED照明光源であって、
    前記複数の透光性部材のうち、少なくとも前記LED群の最外周部に位置する透光性部材の表面は、対応するLEDチップの上方に位置する上面領域と、当該上面領域の下方に位置する側面領域とを含んでおり、前記側面領域の少なくとも一部は、前記上面領域の透過率よりも低い透過率を有する、LED照明光源。
  13. 前記複数の透光性部材は、前記反射部材の表面上で相互に結合している、請求項11に記載のLED照明光源。
JP2005516831A 2004-01-07 2004-12-21 Led照明光源 Expired - Fee Related JP3897806B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004001635 2004-01-07
JP2004001635 2004-01-07
PCT/JP2004/019088 WO2005067066A1 (ja) 2004-01-07 2004-12-21 Led照明光源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3897806B2 JP3897806B2 (ja) 2007-03-28
JPWO2005067066A1 true JPWO2005067066A1 (ja) 2007-12-20

Family

ID=34746999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005516831A Expired - Fee Related JP3897806B2 (ja) 2004-01-07 2004-12-21 Led照明光源

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7791274B2 (ja)
JP (1) JP3897806B2 (ja)
CN (1) CN100470855C (ja)
WO (1) WO2005067066A1 (ja)

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7710016B2 (en) 2005-02-18 2010-05-04 Nichia Corporation Light emitting device provided with lens for controlling light distribution characteristic
JP4807981B2 (ja) * 2005-08-09 2011-11-02 株式会社リコー 画像表示装置及び投射光学系プロジェクタ
JP5087827B2 (ja) * 2005-08-25 2012-12-05 東芝ライテック株式会社 発光ダイオード装置
KR100764148B1 (ko) * 2006-01-17 2007-10-05 루시미아 주식회사 시트상 형광체와 그 제조방법 및 이를 이용한 발광장치
US7731377B2 (en) 2006-03-21 2010-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Backlight device and display device
WO2008023797A1 (fr) * 2006-08-25 2008-02-28 The Furukawa Electric Co., Ltd. Dispositif d'éclairage
JP4981390B2 (ja) * 2006-09-20 2012-07-18 オスラム・メルコ株式会社 Ledランプ
TWI460881B (zh) 2006-12-11 2014-11-11 Univ California 透明發光二極體
JP5350658B2 (ja) * 2007-03-30 2013-11-27 シャープ株式会社 発光素子
EP2113951B1 (en) * 2007-04-17 2015-06-10 Nikon Corporation Illuminating device, projector and camera
US7999283B2 (en) * 2007-06-14 2011-08-16 Cree, Inc. Encapsulant with scatterer to tailor spatial emission pattern and color uniformity in light emitting diodes
US11114594B2 (en) * 2007-08-24 2021-09-07 Creeled, Inc. Light emitting device packages using light scattering particles of different size
DE102007049799A1 (de) * 2007-09-28 2009-04-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement
JP2009117279A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Koito Mfg Co Ltd 車両用前照灯
JP2009252898A (ja) * 2008-04-03 2009-10-29 Toyoda Gosei Co Ltd 光源装置
DE102008021436A1 (de) * 2008-04-29 2010-05-20 Schott Ag Optik-Konverter-System für (W)LEDs
US9287469B2 (en) * 2008-05-02 2016-03-15 Cree, Inc. Encapsulation for phosphor-converted white light emitting diode
CN102113119A (zh) * 2008-05-29 2011-06-29 克利公司 具有近场混合的光源
DE102008025756B4 (de) 2008-05-29 2023-02-23 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Halbleiteranordnung
JP5284006B2 (ja) * 2008-08-25 2013-09-11 シチズン電子株式会社 発光装置
US8132935B2 (en) * 2008-09-01 2012-03-13 Samsung Led Co., Ltd. Light emitting module
US20100079993A1 (en) * 2008-09-29 2010-04-01 Richard Kinderman Decorative light string
JP5322695B2 (ja) * 2009-01-15 2013-10-23 三菱電機株式会社 照明装置
WO2010093188A2 (ko) * 2009-02-11 2010-08-19 Heo Jae Yong 시인성과 형태성이 향상된 led 어셈블리, 이의 부착방법 및 이를 이용한 배너
JP2010244688A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置の光源モジュールを用いた照明装置
JP2010250962A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Toshiba Lighting & Technology Corp 発光モジュール及び照明器具
JP5506313B2 (ja) * 2009-09-30 2014-05-28 スタンレー電気株式会社 車両ヘッドライト用発光ダイオード光源
JP5481764B2 (ja) * 2009-10-08 2014-04-23 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
TWI419605B (zh) * 2010-01-20 2013-12-11 Sunonwealth Electr Mach Ind Co 交流led燈具
TW201219839A (en) * 2010-11-03 2012-05-16 Foxsemicon Integrated Tech Inc Lens and light source module
JP5337786B2 (ja) * 2010-12-06 2013-11-06 日立アプライアンス株式会社 ランプ
KR101883839B1 (ko) * 2010-12-07 2018-08-30 엘지이노텍 주식회사 발광소자 모듈 및 이를 포함하는 백라이트 유닛
CN102282687B (zh) * 2011-02-22 2013-11-20 香港应用科技研究院有限公司 均匀颜色发光的led封装
US8373183B2 (en) * 2011-02-22 2013-02-12 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited LED package for uniform color emission
US8754440B2 (en) * 2011-03-22 2014-06-17 Tsmc Solid State Lighting Ltd. Light-emitting diode (LED) package systems and methods of making the same
WO2012131792A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 パナソニック株式会社 半導体発光装置
US20130100641A1 (en) * 2011-10-25 2013-04-25 Marcus Zhang LED Lamp
CN107654912B (zh) * 2011-11-01 2020-03-17 日亚化学工业株式会社 发光装置及照明器具
KR101993346B1 (ko) * 2012-02-16 2019-06-26 엘지이노텍 주식회사 조명 장치 및 그의 설계 방법
US8907502B2 (en) * 2012-06-29 2014-12-09 Nitto Denko Corporation Encapsulating layer-covered semiconductor element, producing method thereof, and semiconductor device
US20140168963A1 (en) * 2012-12-18 2014-06-19 Musco Corporation Multi-led lens with light pattern optimization
US8754435B1 (en) 2013-02-19 2014-06-17 Cooledge Lighting Inc. Engineered-phosphor LED package and related methods
US8933478B2 (en) 2013-02-19 2015-01-13 Cooledge Lighting Inc. Engineered-phosphor LED packages and related methods
EP3022779B1 (en) * 2013-07-19 2020-03-18 Lumileds Holding B.V. Pc led with optical element and without substrate carrier
CN105745489B (zh) * 2013-09-24 2019-06-28 飞利浦灯具控股公司 照明单元
JP2015070158A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 ウシオ電機株式会社 Led発光装置
EP2963474A1 (de) * 2014-07-05 2016-01-06 Swareflex GmbH Teilmattierte optische Linsen
US10032969B2 (en) 2014-12-26 2018-07-24 Nichia Corporation Light emitting device
KR102239628B1 (ko) * 2015-04-03 2021-04-12 엘지이노텍 주식회사 렌즈 및 이를 포함하는 발광소자 모듈
JP6925100B2 (ja) * 2015-05-21 2021-08-25 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6758949B2 (ja) * 2016-06-27 2020-09-23 株式会社小糸製作所 発光装置
JP6932910B2 (ja) * 2016-10-27 2021-09-08 船井電機株式会社 表示装置
JP7461956B2 (ja) * 2019-01-24 2024-04-04 シグニファイ ホールディング ビー ヴィ Ledフィラメント構成
JP7121294B2 (ja) * 2019-09-10 2022-08-18 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP7460898B2 (ja) * 2020-04-24 2024-04-03 日亜化学工業株式会社 発光装置
US11592166B2 (en) 2020-05-12 2023-02-28 Feit Electric Company, Inc. Light emitting device having improved illumination and manufacturing flexibility
US11876042B2 (en) 2020-08-03 2024-01-16 Feit Electric Company, Inc. Omnidirectional flexible light emitting device
KR20240101136A (ko) * 2022-12-23 2024-07-02 삼성전자주식회사 발광 다이오드 패키지

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0286154U (ja) * 1988-12-22 1990-07-09
JPH0492660U (ja) * 1990-12-28 1992-08-12
JPH0527688A (ja) * 1991-07-18 1993-02-05 Sharp Corp ドツトマトリツクスledユニツト
JPH1126817A (ja) * 1997-07-08 1999-01-29 Koito Ind Ltd Ledモジュール
JPH1187778A (ja) * 1997-09-02 1999-03-30 Toshiba Corp 半導体発光素子、半導体発光装置およびその製造方法
JP2000031530A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Toshiba Electronic Engineering Corp 半導体発光装置およびその製造方法
JP2002344031A (ja) * 2001-03-14 2002-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0286154A (ja) 1988-09-22 1990-03-27 Hitachi Ltd 半導体装置
US5001609A (en) * 1988-10-05 1991-03-19 Hewlett-Packard Company Nonimaging light source
JPH0492660A (ja) 1990-08-08 1992-03-25 Masayoshi Kishigami 人工股関節の爪つきソケット
JP3232388B2 (ja) 1994-12-09 2001-11-26 タキロン株式会社 遮光ルーバ付きドットマトリクス発光表示体
JP3232392B2 (ja) 1995-02-28 2001-11-26 タキロン株式会社 遮光ルーバ付きドットマトリクス発光表示体
JP3009626B2 (ja) * 1996-05-20 2000-02-14 日吉電子株式会社 Led発光球
TW383508B (en) 1996-07-29 2000-03-01 Nichia Kagaku Kogyo Kk Light emitting device and display
JP2998696B2 (ja) 1997-05-17 2000-01-11 日亜化学工業株式会社 発光ダイオード
US5813753A (en) * 1997-05-27 1998-09-29 Philips Electronics North America Corporation UV/blue led-phosphor device with efficient conversion of UV/blues light to visible light
US6340824B1 (en) 1997-09-01 2002-01-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device including a fluorescent material
US6155699A (en) * 1999-03-15 2000-12-05 Agilent Technologies, Inc. Efficient phosphor-conversion led structure
JP2001083893A (ja) 1999-09-10 2001-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Led集合体表示装置
US6686691B1 (en) 1999-09-27 2004-02-03 Lumileds Lighting, U.S., Llc Tri-color, white light LED lamps
US6637924B2 (en) * 2000-11-15 2003-10-28 Teledyne Lighting And Display Products, Inc. Strip lighting apparatus and method
US6611000B2 (en) 2001-03-14 2003-08-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lighting device
JP2002304903A (ja) 2001-04-04 2002-10-18 Matsushita Electric Works Ltd 照明器具
CN1464953A (zh) 2001-08-09 2003-12-31 松下电器产业株式会社 Led照明装置和卡型led照明光源
US6734465B1 (en) * 2001-11-19 2004-05-11 Nanocrystals Technology Lp Nanocrystalline based phosphors and photonic structures for solid state lighting
CN2567782Y (zh) 2002-03-18 2003-08-20 常耀辉 高亮度白光的二极管白光光源
US20040032728A1 (en) * 2002-08-19 2004-02-19 Robert Galli Optical assembly for LED chip package
TW200414572A (en) 2002-11-07 2004-08-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd LED lamp
CN100352069C (zh) 2002-11-25 2007-11-28 松下电器产业株式会社 Led照明光源
US6922024B2 (en) 2002-11-25 2005-07-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. LED lamp
DE10319274A1 (de) * 2003-04-29 2004-12-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Lichtquelle
CN100379041C (zh) 2003-08-07 2008-04-02 松下电器产业株式会社 Led照明光源及其制造方法
US20050077535A1 (en) * 2003-10-08 2005-04-14 Joinscan Electronics Co., Ltd LED and its manufacturing process
JP3892030B2 (ja) 2004-02-26 2007-03-14 松下電器産業株式会社 Led光源

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0286154U (ja) * 1988-12-22 1990-07-09
JPH0492660U (ja) * 1990-12-28 1992-08-12
JPH0527688A (ja) * 1991-07-18 1993-02-05 Sharp Corp ドツトマトリツクスledユニツト
JPH1126817A (ja) * 1997-07-08 1999-01-29 Koito Ind Ltd Ledモジュール
JPH1187778A (ja) * 1997-09-02 1999-03-30 Toshiba Corp 半導体発光素子、半導体発光装置およびその製造方法
JP2000031530A (ja) * 1998-07-14 2000-01-28 Toshiba Electronic Engineering Corp 半導体発光装置およびその製造方法
JP2002344031A (ja) * 2001-03-14 2002-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1922740A (zh) 2007-02-28
WO2005067066A1 (ja) 2005-07-21
US20110006673A1 (en) 2011-01-13
US8405307B2 (en) 2013-03-26
CN100470855C (zh) 2009-03-18
JP3897806B2 (ja) 2007-03-28
US20090135581A1 (en) 2009-05-28
US7791274B2 (en) 2010-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3897806B2 (ja) Led照明光源
CN207198370U (zh) 照明装置
JP5052397B2 (ja) 発光装置並びに発光器具
JP2020126847A (ja) 発光装置
JP2006059625A (ja) Led照明装置、ペンダント照明器具および街路灯
WO2012011279A1 (ja) 電球形ランプ
JP2006278309A (ja) 照明装置
JP2009170114A (ja) Led電球及び照明器具
JP2008519444A (ja) 色変換材料を有する発光ダイオード装置
TW201133929A (en) Light-emitting device and surface light source device using the same
JP2007018936A (ja) 光源装置
US10781979B2 (en) LED bulb lamp
JP2009295551A (ja) 灯具、および半導体発光光源
JP2007266242A (ja) 光学部品及びそれを用いた照明装置
JP2008117538A (ja) 照明器具
JP2017162942A (ja) 発光装置、及び、照明装置
JP6277510B2 (ja) 発光モジュール、照明装置および照明器具
JP4677966B2 (ja) 照明装置
JP2008166185A (ja) 照明装置
JP2010170990A (ja) 光源モジュールおよび照明装置
JP2014110119A (ja) レンズおよびそれを用いたled照明器具
JP2017054749A (ja) 発光装置及び照明用光源
WO2013145049A1 (ja) ランプ
JP2014110120A (ja) Led照明器具
JP2019145259A (ja) 照明器具および車両用灯具

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3897806

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees