JPWO2005064476A1 - コンテンツ記録再生装置及びコンテンツ記録再生方法、情報処理装置、並びにコンテンツ記録再生システム - Google Patents

コンテンツ記録再生装置及びコンテンツ記録再生方法、情報処理装置、並びにコンテンツ記録再生システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005064476A1
JPWO2005064476A1 JP2005516662A JP2005516662A JPWO2005064476A1 JP WO2005064476 A1 JPWO2005064476 A1 JP WO2005064476A1 JP 2005516662 A JP2005516662 A JP 2005516662A JP 2005516662 A JP2005516662 A JP 2005516662A JP WO2005064476 A1 JPWO2005064476 A1 JP WO2005064476A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
content
data
recorded
content data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005516662A
Other languages
English (en)
Inventor
勉 平澤
勉 平澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2005064476A1 publication Critical patent/JPWO2005064476A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/11Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/24Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by sensing features on the record carrier other than the transducing track ; sensing signals or marks recorded by another method than the main recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2525Magneto-optical [MO] discs
    • G11B2220/2529Mini-discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/60Solid state media
    • G11B2220/65Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)

Abstract

本発明は、削除されたコンテンツを復元するコンテンツ記録再生装置であり、コンテンツ記録再生装置としてのMDレコーディングプレーヤ(1)は、ミニディスク(90)に記録されたコンテンツを削除する毎に削除したコンテンツの情報を削除履歴に記録する。PC(200)は、削除履歴の内容に基づいて、MDレコーディングプレーヤ(1)で削除されたコンテンツを再記録することにより、ユーザは削除したコンテンツを記憶に頼って再記録しなくてもよい。また、MDレコーディングプレーヤ(1)にチェックアウトされたコンテンツが削除されても、削除履歴或いは記録履歴に基づいてみなしチェックインを実行することによりチェックイン・チェックアウトの回数とコンテンツデータとが整合されて、チェックアウトされたコンテンツデータがチェックアウト先で削除されていた場合でもチェックアウトの制限回数が保証できコンテンツデータが使用できなくなる不具合を防止できる。

Description

本発明は、削除されたコンテンツを復元するコンテンツ記録再生装置及びコンテンツ記録再生方法、並びに記憶したコンテンツを外部装置や記録媒体に記録するコンテンツ記録再生システムに関する。
本出願は、日本国において2003年12月25日に出願された日本特許出願番号2003−430730を基礎として優先権を主張するものであり、この出願は参照することにより、本出願に援用される。
光記録媒体、半導体メモリ、磁気記録媒体などの記録媒体は、音楽コンテンツ、映像コンテンツ、テキストなどの様々な種類の情報を記憶することができる。そのため、フォーマットの異なるデータを記録再生可能な装置があれば、ユーザは、1つの記録媒体を携帯するだけで、あるときは音楽コンテンツを記録又は再生し、あるときはデジタルカメラ等で撮像した画像データをこの記録媒体に記録することができる。
当然のことながら、記録媒体の容量には限界があるため、次々と新しい情報を記録することができるわけではない。記録媒体の記録容量の残量が僅かになると、ユーザは、新たな情報を記録する領域を確保する代わりに記録媒体に記録された古い情報を削除するか、また記録領域が確保できなければ新たな情報の追加を諦めなければならない。
しかし、情報を削除した後は、例えば、この記録再生装置がパーソナルコンピュータ等の外部機器に接続できるのであれば、ユーザは接続される外部機器から自身の記憶を頼りに削除した情報を検索して再度取得しなければならなかった。
近年、著作権保護技術の一例として、チェックアウト、チェックインと呼ばれるコンテンツの管理方法が用いられている。これは、記録媒体或いは機器間でコンテンツを単純に複製するものとは異なり、記録媒体或いは機器間におけるコンテンツの複製と移動、また使用権を所定の条件の範囲内で許可する管理方法である。例えば、この著作権保護技術では、ある機器に記録されたコンテンツは、この機器から他の機器或いは記録媒体に対して所定回数持ち出せるように決められており、その間、使用が可能になっている。ある機器から使用権が持ち出された(これをチェックアウトという。)コンテンツは、移動先の機器或いは記録媒体で使用可能になる代わりに、使用権を返却する(これをチェックインという。)まで元の機器では使用できなくなるように管理されている場合もある。また、チェックアウト回数をカウントし、チェックアウト回数が制限回数を超えると、このコンテンツの複製を使用不可能にするという技術も提案されている(例えば、特許文献1参照)。
このように著作権管理されたコンテンツを購入したユーザは、制限回数内であれば、コンテンツを他の機器にチェックアウトして使用できるはずである。しかしながら、上述したような状況になったとき、すなわち新たなコンテンツを記録する必要があって古いコンテンツを削除しなければならないとき、パーソナルコンピュータ等のホスト機器からチェックアウトされたコンテンツをチェックアウト先の機器で削除してしまうと、ホスト側が次回接続されたときにコンテンツをチェックインできず、チェックアウト回数がカウントされたままになってしまう。このような場合、チェックアウトの制限回数を超えてしまえば、記録再生装置側で削除したコンテンツを利用できなくなる。また、チェックアウトされたコンテンツがホスト機器側で再利用できなかったり、別の機器へ再度チェックアウトすることができなくなったりするという問題点があった。
特開2000−315177号公報
本発明は、上述した従来の実情に鑑みて提案されたものであり、機器間或いは記録媒体間の移動と複製とが管理されたコンテンツデータが削除された場合であっても、著作権保護下で削除されたコンテンツデータを復元し利用可能にするコンテンツ記録再生装置及びコンテンツ記録再生方法、並びにコンテンツ記録再生システムを提供することを目的とする。
本発明は、上述の目的を解決するために以下のような構成を採用している。すなわち、本発明に係るコンテンツ記録再生装置は、主データが記録される記録領域と該主データを管理するデータが記録される管理領域とを有する記録媒体に対してオーディオデータ、画像データ、コンピュータデータを含むコンテンツデータを記録及び/又は再生するコンテンツ記録再生装置において、記録媒体に対してコンテンツデータを記録する或いは記録されたコンテンツデータを再生する記録再生手段と、使用者から記録又は再生に対する操作入力が行われる操作手段と、操作手段からの指示に応じて主データが記録される記録領域及び管理領域に記録された情報に対して削除、複製、並び替えを含む編集処理を行う編集手段と、コンテンツデータが削除されたときコンテンツデータに関する情報に基づく削除履歴情報を作成する削除履歴作成手段と、操作手段によって記録媒体に記録されたコンテンツデータが削除されたとき削除履歴作成手段によって削除履歴情報を作成し上記記録媒体に書き込む処理を行う制御手段とを備えることにより、上述した目的を達成する。
ここで、コンテンツデータを送受する接続手段を更に備え、コンテンツデータを蓄積する蓄積手段を備える外部の情報処理装置と接続可能であるとき、制御手段は、情報処理装置に接続されたときに記録媒体に記録された削除履歴情報を情報処理装置に伝送する。削除されたコンテンツデータがそもそも情報処理装置から提供されたものである場合には、削除されたコンテンツデータが再度提供される。
また、コンテンツ記録再生装置は、画像データを取得する画像データ取得手段を備えていてもよい。制御手段は、画像データ取得手段において画像データが取得されるとき、記録媒体の記録容量に応じてコンテンツデータの一部を削除して記録容量を確保するとともに、削除履歴作成手段によって削除履歴情報を作成しこれを記録媒体に書き込む処理を行う。
また、上述した目的を達成するために、本発明に係る情報処理装置は、コンテンツデータを蓄積する蓄積手段を備え且つ記録媒体を装着して記録再生可能な外部機器と接続されて該コンテンツデータを外部機器に伝送可能な情報処理装置において、外部機器によって蓄積手段からコンテンツデータが読み出されるとき外部機器に読み出されたコンテンツデータに関する情報に基づく記録履歴情報を作成する記録履歴作成手段と、外部機器が接続されたとき外部機器が記録再生可能とする記録媒体に格納されたコンテンツデータと記録履歴情報とを比較し削除されたコンテンツデータを再伝送する制御手段とを備える。
また、上述した目的を達成するために、本発明に係るコンテンツ記録再生システムは、コンテンツデータを蓄積可能な情報処理装置と、該情報処理装置に接続されて該情報処理装置の蓄積手段からコンテンツデータを読み出して記録媒体に記録する或いは記録媒体に記録されたコンテンツデータを上記情報処理装置の蓄積手段に伝送するコンテンツ記録再生装置とからなる。コンテンツ記録再生装置は、主データが記録される記録領域と該主データを管理するデータが記録される管理領域とを有する記録媒体に対してコンテンツデータを記録する或いは記録されたコンテンツデータを再生する記録再生手段と、使用者から記録又は再生に対する操作入力が行われる操作手段と、操作手段からの指示に応じて主データが記録される記録領域及び管理領域に記録された情報に対して削除、複製、並び替えを含む編集処理を行う編集手段と、コンテンツデータが削除されたときコンテンツデータに関する情報に基づく削除履歴情報を作成する削除履歴作成手段と、操作手段によって記録媒体に記録されたコンテンツデータが削除されたとき削除履歴作成手段によって削除履歴情報を作成し記録媒体に書き込む処理を行う制御手段とを備える。情報処理装置は、コンテンツ記録再生装置が接続されたときコンテンツ記録再生装置によって記録媒体上に作成された削除履歴情報を取得し、該削除履歴情報に基づいて削除コンテンツデータを再伝送することにより、コンテンツ記録再生装置で作成された削除履歴情報に基づいて情報処理装置が削除コンテンツを復元する。
また、上述した目的を達成するために、本発明に係るコンテンツ記録再生システムは、コンテンツデータを蓄積可能な情報処理装置と、該情報処理装置に接続されて該情報処理装置の蓄積手段からコンテンツデータを読み出して記録媒体に記録する或いは記録媒体に記録されたコンテンツデータを上記情報処理装置の蓄積手段に伝送するコンテンツ記録再生装置とからなり、コンテンツ記録再生装置は、主データが記録される記録領域と該主データを管理するデータが記録される管理領域とを有する記録媒体に対してコンテンツデータを記録する或いは記録されたコンテンツデータを再生する記録再生手段と、使用者から記録又は再生に対する操作入力が行われる操作手段と、操作手段からの指示に応じて主データが記録される記録領域及び管理領域に記録された情報に対して削除、複製、並び替えを含む編集処理を行う編集手段とを備える。また、情報処理装置は、コンテンツ記録再生装置によってコンテンツデータが読み出されるときコンテンツ記録再生装置に読み出されたコンテンツデータに関する情報に基づく記録履歴情報を作成する記録履歴作成手段とを備える。そして、コンテンツ記録再生装置が情報処理装置と接続されたとき、記録媒体に記録されたコンテンツデータと記録履歴情報とを比較し削除されたコンテンツデータを情報処理装置に対して要求することにより、削除されたコンテンツデータを復元する。
また、上述したコンテンツ記録再生装置に対応する方法として、主データが記録される記録領域と該主データを管理するデータが記録される管理領域とを有する記録媒体に対してオーディオデータ、画像データ、コンピュータデータを含むコンテンツデータを記録及び/又は再生するコンテンツ記録再生方法において、使用者から操作手段を介して行われた記録又は再生に対する指示に応じてコンテンツデータが削除されたとき、コンテンツデータに関する情報に基づく削除履歴情報を作成する削除履歴作成ステップと、作成された削除履歴情報を記録媒体に書き込むステップとを有するコンテンツ記録再生方法があげられる。
また、コンテンツデータを蓄積するストレージを備え、且つ記録媒体を装着して記録再生可能な外部機器と接続されて該コンテンツデータを外部機器に伝送可能な情報処理装置におけるコンテンツ記録再生方法において、外部機器によってストレージからコンテンツデータが読み出されるとき、外部機器に読み出されたコンテンツデータに関する情報に基づく記録履歴情報を作成する記録履歴作成ステップと、外部機器が接続されたとき外部機器が記録再生可能とする記録媒体に格納されたコンテンツデータと記録履歴情報とを比較し削除されたコンテンツデータを再伝送するステップとをコンテンツ記録再生方法があげられる。
また、上述したコンテンツ記録再生システムに対応する方法として、コンテンツデータを蓄積可能な情報処理装置と、該情報処理装置に接続されて該情報処理装置の蓄積手段からコンテンツデータを読み出して記録媒体に記録する或いは記録媒体に記録されたコンテンツデータを上記情報処理装置のストレージに伝送するコンテンツ記録再生装置におけるコンテンツ記録再生方法において、使用者から操作手段を介して行われた記録又は再生に対する指示に応じてコンテンツデータが削除されたときコンテンツデータに関する情報に基づく削除履歴情報を作成し、作成された削除履歴情報を記録媒体に書き込み、情報処理装置とコンテンツ記録再生装置とが接続されたとき記録媒体上に作成された削除履歴情報を取得して該削除履歴情報に基づいて削除コンテンツデータを再伝送する。
また、コンテンツデータを蓄積可能な情報処理装置と、該情報処理装置に接続されて該情報処理装置の蓄積手段からコンテンツデータを読み出して記録媒体に記録する或いは記録媒体に記録されたコンテンツデータを上記情報処理装置のストレージに伝送するコンテンツ記録再生装置におけるコンテンツ記録再生方法において、コンテンツ記録再生装置が情報処理装置からコンテンツデータを読み出すとき上記コンテンツ記録再生装置に読み出されたコンテンツデータに関する情報に基づく記録履歴情報を作成し、コンテンツ記録再生装置と情報処理装置とが接続されたとき、記録媒体に記録されたコンテンツデータと記録履歴情報とを比較し、削除されたコンテンツデータを情報処理装置に対して要求する。
本発明は、請求の範囲に記載され、さらに、以下において図面を参照して詳細に説明される。
[図1]第1図は、本発明の具体例として示すMDレコーディングプレーヤとPCとで構成されるシステムを示す概略図である。
[図2]第2図は、本発明の具体例として示すMDレコーディングプレーヤの概略を説明する図である。
[図3]第3図は、上記MDレコーディングプレーヤのメディアドライブ部を説明する構成図である。
[図4]第4図は、上記MDレコーディングプレーヤのストレージ部としてのEFM/ACIRCコーデックを説明する構成図である。
[図5]第5図は、上記MDレコーディングプレーヤで記録再生されるミニディスクの盤面上のエリア構造例を説明する模式図である。
[図6]第6図は、上記MDレコーディングプレーヤで記録再生されるミニディスクの盤面上のエリア構造例を説明する模式図である。
[図7]第7図は、上記ミニディスクにオーディオデータとPC用データとを混在記録した場合の盤面上のエリア構成を説明する模式図である。
[図8]第8図は、オーディオデータの管理方式の一例であるFATファイルシステムを説明する図である。
[図9]第9図は、第1の方法によってMDレコーディングプレーヤがミニディスク上に作成する削除履歴の一例を示す図である。
[図10]第10図は、第1の方法を実現するパーソナルコンピュータとMDレコーディングプレーヤの機能構成を示す図である。
[図11]第11A及び11B図は、第1の方法により削除コンテンツを復元する処理を説明するフローチャートである。
[図12]第12図は、第2の方法においてPCに作成され、PCが保持する記録履歴の一例を示す図である。
[図13]第13図は、第2の方法を実現するパーソナルコンピュータとMDレコーディングプレーヤの機能構成を示す図である。
[図14]第14A及び14B図は、第2の方法により削除コンテンツを復元する処理を説明するフローチャートである。
[図15]第15A及び15B図は、第3の方法によってPC内に作成される記録履歴、及びMDレコーディングプレーヤがミニディスク上に作成する削除履歴の一例を説明する図である。
[図16]第16図は、第3の方法を実現するパーソナルコンピュータとMDレコーディングプレーヤの機能構成を示す図である。
[図17]第17A及び17B図は、第3の方法により削除コンテンツを復元する処理を説明するフローチャートである。
[図18]第18図は、第1の方法及び第3の方法において新たに記録するコンテンツデータのためにミニディスクに記録されたコンテンツを削除する処理を説明するフローチャートである。
以下、本発明の具体的な実施例を図面を参照して説明する。本具体例では、本発明を、ディスク状の光磁気記録媒体の一例としてミニディスク(Mini Disc:MD(登録商標))方式の記録媒体に対して、オーディオデータ、映像データ、コンピュータ用のデータ(以下、PCデータという。)等を含むコンテンツデータを記録再生可能なコンテンツ記録再生装置に適用した場合について説明する。
図1に示すコンテンツ記録再生装置1は、デジタルカメラとしての構成とオーディオ記録再生装置としての機能を備え、撮像した画像データを上述のミニディスクに記録したり、また再生したり、ミニディスクにオーディオデータを記録したり再生したりできる装置である。そのため、以下では、コンテンツ記録再生装置をMDレコーディングプレーヤとして説明する。
MDレコーディングプレーヤ1は、図1に示すように、USB(Universal Serial Bus)ケーブル300等の接続インターフェイスを用いてパーソナルコンピュータ(以下、PCという)200等の外部機器と接続可能になっており、PC200との間で、オーディオデータ、映像データ、コンピュータ用のデータ(以下、PCデータという。)等を含むコンテンツデータを送受することができる。したがって、MDレコーディングプレーヤ1は、ホストとして機能するPC200の内部にあるHDD(Hard Disk Drive)等に格納されたコンテンツデータを必要に応じてミニディスク90内に読み出しミニディスク90から再生することができる。また、ミニディスク90は、PCデータを記録することもできるため、MDレコーディングプレーヤ1は、PC200の外部記録装置としても使用できる。
このMDレコーディングプレーヤ1によって再生可能なミニディスク90は、例えば、オーディオデータ、映像データ、PCデータ等のように異なるフォーマットで作成された異なるデータを扱うことができ、認証によって使用可能となる秘匿領域と、認証することなく使用可能な通常記録領域とを有する。秘匿領域は、著作権が発生する音楽コンテンツ、映像コンテンツ等の特定のデータのみが記録できる領域であり、本具体例では、ATRAC(Adaptive TRansform Acoustic Coding)方式、ATRAC3方式、ATRAC3plus方式等のATRAC(登録商標)ファミリ形式のオーディオデータは、この秘匿領域に記録可能な特定データとして扱われる。MP3(MPEG1 Audio Layer−3)形式、WMA(Windows(登録商標)Media Audio)形式等、ATRAC以外のオーディオデータ、画像データ、テキストデータ等のデータは、通常記録領域に記録される。
ここで、MDレコーディングプレーヤ1で使用可能となるミニディスク90について説明する。
本具体例で適用できるミニディスク90としては、従来の光磁気記録方式の変調方式を工夫したタイプと、従来の光磁気記録方式を採用したミニディスクの記録再生方式として通常用いられる記録フォーマットとは異なる信号方式を適用することによって秘匿性の向上と記録容量の高密度化を実現した新規タイプとがあげられる。新規タイプは、高密度記録技術及び新規ファイルシステムを適用することによって、従来のミニディスクと筐体外形及び記録再生光学系に互換性を有しつつ、記録容量の増加を実現している。
以下、ミニディスク90の仕様例について説明する。まず、従来のミニディスクの仕様について説明する。
従来のミニディスク(及びMD−DATA)の物理フォーマットは、以下のように定められている。トラックピッチは、1.6μm、ビット長は、0.59μm/bitとなる。また、レーザ波長λは、λ=780nmであり、光学ヘッドの開口率は、NA=0.45としている。記録方式としては、グルーヴ(ディスク盤面上の溝)をトラックとして記録再生に用いるグルーヴ記録方式を採用している。また、アドレス方式は、ディスク盤面上にシングルスパイラルのグルーヴを形成し、このグルーヴの両側に対してアドレス情報としてのウォブル(Wobble)を形成したウォブルドグルーヴを利用する方式をとっている。なお、本明細書では、ウォブルとして記録される絶対アドレスをADIP(Address in Pregroove)ともいう。従来のミニディスクでは、記録データの変調方式としてEFM(8−14変換)変調方式が採用されている。また、誤り訂正方式としては、ACIRC(Advanced Cross Interleave Reed−Solomon Code)を用いている。また、データインターリーブには、畳み込み型を採用している。これにより、データの冗長度は、46.3%となっている。また、従来のミニディスクにおけるデータの検出方式は、ビットバイビット方式であって、ディスク駆動方式としては、CLV(Constant Linear Velocity)が採用されている。CLVの線速度は、1.2m/sである。記録再生時の標準のデータレートは、133kB/s、記録容量は、164MB(MD−DATAでは、140MB)である。また、データの最小書換単位(クラスタ)は、32個のメインセクタと4個のリンクセクタによる36セクタで構成されている。
これに対して、本具体例で使用するミニディスク90のうち、従来の光磁気記録方式の変調方式を変更することで記録密度の高密度化を達成したタイプ(以下、必要に応じて第1の次世代MDという。)は、上述した従来のミニディスクと記録媒体の物理的仕様が同一であって、トラックピッチは、1.6μm、レーザ波長λは、λ=780nmであり、光学ヘッドの開口率は、NA=0.45である。記録方式としては、グルーヴ記録方式を採用している。また、アドレス方式は、ADIPを利用する。このように、ディスクドライブ装置における光学系の構成、ADIPアドレス読出方式、及びサーボ処理は、従来のミニディスクと同様であるため、従来ディスクとの互換性が達成されている。また、このミニディスクは、記録データの変調方式として、高密度記録に適合したRLL(1−7)PP変調方式(RLL:Run Length Limited、PP:Parity preserve/Prohibit rmtr(repeated minimum transition runlength))を採用している。また、誤り訂正方式としては、より訂正能力の高いBIS(Burst Indicator Subcode)付きのRS−LDC(Reed Solomon−Long Distance Code)方式を用いている。また、データインターリーブは、ブロック完結型としている。これによりデータの冗長度は、20.50%になる。また、データの検出方式は、PR(1,2,1)MLによるビタビ復号方式を適用する。
この場合、ディスク駆動方式は、同様でCLV方式を用い、その線速度は、2.4m/sとする。記録再生時の標準データレートは、4.4MB/sである。この方式を採用することにより、総記録容量を300MBにすることができる。変調方式をEFMからRLL(1−7)PP変調方式とすることによって、ウインドウマージンが0.5から0.666となるため、1.33倍の高密度化が実現できる。また、データの最小書換単位であるクラスタは、16セクタ、64kBで構成される。このように記録変調方式をCIRC方式からBIS付きのRS−LDC方式及びセクタ構造の差異とビタビ復号を用いる方式にすることで、データ効率が53.7%から79.5%となるため、1.48倍の高密度化が実現できている。これらを総合すると、記録容量を従来ミニディスクの約2倍である300MBにすることができる。
また、従来の光磁気記録方式を採用したミニディスクの記録再生方式として通常用いられる記録フォーマットとは異なる信号方式を適用することによって秘匿性の向上と記録容量の高密度化を実現した新規タイプ(以下、必要に応じて、第2の次世代MDという。)は、例えば、磁壁移動検出方式(DWDD:Domain Wall Displacement Detection)等の高密度化記録技術を適用した記録媒体であって、従来のミニディスクとは、物理フォーマットが異なっている。
新規タイプは、トラックピッチが1.25μm、ビット長が0.16μm/bitであり、線方向に高密度化されている。また、従来ミニディスクとの互換をとるため、光学系、読出方式、サーボ処理等は、従来の規格に準じて、レーザ波長λは、λ=780nm、光学ヘッドの開口率は、NA=0.45とする。記録方式は、グルーヴ記録方式、アドレス方式は、ADIPを利用した方式とする。また、筐体外形も従来ミニディスクと同一規格とされている。但し、従来ミニディスクと同等の光学系を用いて、従来ミニディスクのトラックピッチよりも狭いトラックピッチ及び線密度(ビット長)を読み取る際には、デトラックマージン、ランド及びグルーヴからのクロストーク、ウォブルのクロストーク、フォーカス漏れ、CT信号等における制約条件を解消する必要がある。そのため、新規タイプのミニディスク90では、グルーヴの溝深さ、傾斜、幅等が変更されている。具体的には、グルーヴの溝深さが160nm〜180nm、傾斜が60°〜70°、幅が600nm〜800nmになっている。
また更に、新規タイプのミニディスクでは、記録データの変調方式として、高密度記録に適合したRLL(1−7)PP変調方式(RLL:Run Length Limited、PP:Parity preserve/Prohibit rmtr(repeated minimum transition runlength))を採用している。また、誤り訂正方式としては、より訂正能力の高いBIS(Burst Indicator Subcode)付きのRS−LDC(Reed Solomon−Long Distance Code)方式を用いている。データインターリーブは、ブロック完結型とする。これによりデータの冗長度は、20.50%になる。またデータの検出方式は、PR(1,−1)MLによるビタビ復号方式を用いる。また、データの最小書換単位であるクラスタは、16セクタ、64kBで構成されている。
この場合のディスク駆動方式には、ZCAV方式を用い、その線速度は、2.0m/sとする。記録再生時の標準データレートは、9.8MB/sである。このように新規タイプは、DWDD方式及びこの駆動方式を採用することにより、総記録容量を1GB程度にできる。
本発明の具体例として示すMDレコーディングプレーヤ1の内部構成について、図2〜図4を用いて説明する。上述したような複数タイプのミニディスク90に対応するために、図2に示す本例のMDレコーディングプレーヤ1では、記録再生部4として、図4に詳細に示す符号化及び/又は復号部(以下、コーデックという。)を備えている。図4は、図3に示すMDレコーディングプレーヤ1のコーデックを具体的に説明している。
MDレコーディングプレーヤ1は、記録媒体としてミニディスク90を使用し、オーディオデータ、静止画像データ、動画像データ、テキストデータ、パーソナルコンピュータ用のデータ等、異なるフォーマットで作成された各種コンテンツデータを扱うことができ、例えば、オーディオデータを再生する一方で表示部において静止画像データ又は動画像データを再生するというように、フォーマットの異なるコンテンツデータを同時に再生することができる。
ここで、ミニディスク90に関して説明を加える。ミニディスク90の通常のデータ再生動作時にはアクセスできない所定領域に、記録媒体毎にユニークな識別情報としてIDコードが記録されている。このIDコードは、記録媒体の種別によって、消去可能な情報として記録装置で任意に発生して記録される場合と、工場出荷時に上書き不可能な状態に記録される場合とがある。
図2に示すように、MDレコーディングプレーヤ1は、データ記録再生制御部2と画像処理部3とを備えている。データ記録再生制御部2は、ミニディスク90に対して記録再生を行う記録再生部4と、オーディオデータを入力するオーディオデータ入力部5と、オーディオデータを外部に出力するオーディオデータ出力部6と、オーディオデータに対して所定の圧縮伸長処理を施すオーディオデータ処理部7と、情報処理機器にデータを送受するための外部インターフェイス部8と、入力操作部9と、メモリ転送コントローラ10と、補助メモリとしてのキャッシュメモリ11と、システムコントローラ12とを備えている。
画像処理部3は、CCD(Charge Coupled Device)、レンズ部等で構成される画像取得部13と、取得した画像データの一時格納場所としてのカメラデータバッファメモリ14と、液晶表示部(LCD:Liquid Crystal Display)等が使用可能な表示部15と、画像データに所定の圧縮伸長処理を施す画像データ処理部16と、画像処理部3を統括する画像データ制御部17とを備えている。
また、MDレコーディングプレーヤ1は、データ記録再生制御部2の外部インターフェイス部8として、USBハブ18,USBインターフェイス19及び20を備えている。MDレコーディングプレーヤ1は、外部インターフェイス部8によりパーソナルコンピュータ(以下、PCという。)200と接続することができる。
MDレコーディングプレーヤ1は、上述した構成を備え、異なるフォーマットで作成された各種コンテンツデータを記録可能なミニディスク90を記録媒体として用いることにより、オーディオデータを記録できるほか、画像データを取得してミニディスク90に記録することができる。また、外部インターフェイス部8を介してPC等の情報処理機器と接続可能としたことで情報処理機器の外部ストレージとしても使用できる。
以下、図2に示す各構成について具体的に説明する。MDレコーディングプレーヤ1においてメモリ転送コントローラ10は、ミニディスク90に記録されたフォーマットが異なる複数のコンテンツデータのうち記録再生部4で読み出された再生データ又は記録再生部4に供給する記録データの送受制御を行う。
キャッシュメモリ11は、記録再生部4によってミニディスク90のデータトラックから高密度データクラスタ単位で読み出されたデータを上述したメモリ転送コントローラ10の制御に基づいて一時的に格納するメモリである。キャッシュメモリ11は、記録再生部4によってミニディスク90から読み出されたUTOCデータ等の各種管理情報、秘匿領域に記録される著作権保護のための情報、データ改竄チェックのための情報、限定的にアクセスを許可する外部機器情報等をメモリ転送コントローラ10の制御に基づいて記憶する。
上述した関連データとは、あるコンテンツデータに対して、このコンテンツデータの実体がミニディスク90のどこに記録されているかというアドレス情報、コンテンツの種類を表すタグ情報、UTOCデータ等の各種管理情報、秘匿領域に記録される著作権保護のための情報、データ改竄チェックのための情報、限定的にアクセスを許可する外部機器情報等であり、例えば、オーディオデータであれば、曲名、作曲者名、曲長を示す時間情報等のようにオーディオデータの実体を識別するための情報、或いはオーディオデータを補足する情報である。また、画像データであれば、画像番号、作成日付、画枠サイズ、データ量等のような画像データの実体を識別するための情報、或いは画像データを補足する情報である。本具体例では関連データをシステム情報と表し、特に、ミニディスクに記録された全コンテンツデータに関連する関連データを共通システム情報とし、オーディオデータの関連データをオーディオデータシステム情報とし、画像データの関連データを画像システム情報とする。
システムコントローラ12は、例えば、ミニディスク90が記録再生部4に装填されると、ミニディスク90の管理情報記録領域から管理情報等を読み出すよう記録再生部4に指示し、読み出されたPTOC、UTOC等の管理情報等をメモリ転送コントローラ10によってキャッシュメモリ11に格納させる。また、システムコントローラ12は、これらの管理情報を読み込むことによって、ミニディスク90のトラック記録状態を把握している。また、システムコントローラ12は、USBインターフェイス20、USBハブ18を介して接続されたPC200との間で通信可能である。システムコントローラ12は、このPC200との間の通信制御を行って、PC200からの書込要求、読出要求等のコマンドの受信、PC200へのステイタス情報、その他の必要情報の送信等を行う。
システムコントローラ12は、PC200から、あるFATセクタの読出要求があった場合、記録再生部4に対して、読み出しを要求されたFATセクタを含むデータクラスタの読出を実行する旨の制御信号を与える。記録再生部4によって読み出されたデータクラスタは、メモリ転送コントローラ10によってキャッシュメモリ11に書き込まれる。但し、既にFATセクタのデータがキャッシュメモリ11に格納されていた場合、記録再生部4による読出は必要ない。このとき、システムコントローラ12は、キャッシュメモリ11に書き込まれている高密度データクラスタのデータから、要求されたFATセクタのデータを読み出す制御信号を与え、USBインターフェイス20、USBハブ18を介して、PC200に送信するための制御を行う。
また、システムコントローラ12は、PC200から、あるFATセクタの書込要求があった場合、記録再生部4に対して、書き込みが要求されたFATセクタを含むデータクラスタの読出を実行させる。読み出されたデータクラスタは、メモリ転送コントローラ10によってキャッシュメモリ11に書き込まれる。但し、既にこのFATセクタのデータがキャッシュメモリ11に格納されていた場合は、記録再生部4による読出は必要ない。また、システムコントローラ12は、PC200から送信されたFATセクタの記録データを、USBインターフェイス20を介してメモリ転送コントローラ10に供給し、キャッシュメモリ11上で該当するFATセクタのデータの書き換えを実行させる。更にシステムコントローラ12は、メモリ転送コントローラ10に指示して、必要なFATセクタが書き換えられた状態でキャッシュメモリ11に記憶されているデータクラスタのデータを記録データとして記録再生部4に転送させる。このとき、記録再生部4は、装着されている記録媒体であるミニディスクが対応している変調方式でデータクラスタの記録データを変調して書き込む。
なお、上述した記録再生制御は、データトラックを記録再生する際の制御であり、オーディオトラックに記録再生されるMDオーディオデータを記録再生する際のデータ転送は、オーディオデータ処理部7を介して行われる。
また、画像取得部13で取得された画像データは、画像データ制御部17、システムコントローラ19を介してミニディスク90に記録される。ミニディスク90に記録される画像データは画像データ処理部16によって所定の画像エンコードを施されデータ圧縮される。ミニディスク90から読み出された画像データは、表示部15において再生される。ミニディスク90から再生された画像データは画像データ処理部16において復号されデータ伸長処理される。また、MDレコーディングプレーヤ1は、画像データ制御部17に対して画像データが外部から入力される入力端子や外部へ画像データが出力される出力端子を備えるように構成されていてもよい。
MDレコーディングプレーヤ1のほかの構成として、オーディオデータ処理部7に対する入力系としてオーディオデータ入力部5は、例えば、ライン入力回路/マイクロフォン入力回路等のアナログオーディオ信号入力部、A/D変換器、及びデジタルオーディオデータ入力部を備える。また、オーディオデータ処理部19は、ATRAC圧縮エンコーダ/デコーダ、圧縮データのバッファメモリを備える。更に、オーディオデータ処理部7に対する出力系としてオーディオ出力部6は、例えばデジタルオーディオデータ出力部、D/A変換器及びライン出力回路/ヘッドホン出力回路等のアナログオーディオ信号出力部を備えている。
記録媒体であるミニディスク90に対してオーディオトラックが記録される第1の経路は、オーディオデータ処理部7にデジタルオーディオデータ、又はオーディオデータ入力部5のA/D変換器でアナログオーディオ信号から信号変換されたデジタルオーディオ信号が入力される場合である。入力されたリニアPCMデジタルオーディオデータ、或いはアナログオーディオ信号で入力された後A/D変換器で変換されて得られたリニアPCMオーディオデータは、ATRAC圧縮エンコードされ、キャッシュメモリ11に蓄積される。その後、所定タイミング、例えばADIPクラスタ相当のデータ単位でキャッシュメモリ11から読み出され、記録再生部4に転送される。記録再生部4では、転送された圧縮データをEFM変調方式又はRLL(1−7)PP変調方式で変調してミニディスク90の秘匿領域にオーディオトラックとして書き込む。
また、記録媒体であるミニディスク90に対してオーディオトラックが記録される第2の場合は、PC200から秘匿領域に記録されることが許可されたオーディオデータが入力された場合である。この場合、PC200とシステムコントローラ12との間でUSBハブ18,USBインターフェイス20を介してミニディスク90に記録されるデータがオーディオデータとして秘匿領域に記録が許可されているデータであるか否かのチェックが行われ、ミニディスク90の秘匿領域にオーディオデータとして記録が許可されたデータであることが認識された場合、システムコントローラ12は、メモリ転送コントローラに対してPC200から入力される指定されたオーディオデータがミニディスク90の秘匿領域に記録されるように、記録再生部4に指示を与える。
ミニディスク90の秘匿領域への記録が許可された場合、PC200は、USBハブ18,USBインターフェイス19を介してオーディオデータファイルをメモリ転送コントローラに転送し、転送されたオーディオデータファイルは、キャッシュメモリ11に一時的に記憶される。その後、所定タイミング、例えばADIPクラスタ相当のデータ単位でキャッシュメモリ11から読み出され、記録再生部4に転送される。記録再生部4では、転送された圧縮データをEFM変調方式又はRLL(1−7)PP変調方式で変調してミニディスク90の秘匿領域にオーディオトラックとして書き込む。
記録再生部4は、ミニディスク90から秘匿領域に記録されたオーディオトラックを再生する場合、再生データをATRAC圧縮データ状態に復調してオーディオデータ処理部7に転送する。オーディオデータ処理部7は、ミニディスク90から再生されたATRACエンコードされたオーディオデータにATRAC圧縮デコードを施してリニアPCMオーディオデータとし、オーディオデータ出力部6からデジタルデータとして出力する。或いは、D/A変換器によりアナログ音声信号としてライン出力/ヘッドホン出力を行う。
なお、PC200との接続は、USBに限らず、例えば、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers,Inc.:アメリカ電気電子技術者協会)の定める規格に準拠した、いわゆるIEEE1394インターフェイスのほか、汎用の接続インターフェイスが適用できる。
次に、MDレコーディングプレーヤ1における記録再生部4、オーディオデータ処理部7、オーディオデータ入力部5及びオーディオデータ出力部6の周辺構成について、図3を用いて詳細に説明する。
記録再生部4は、従来のミニディスク90に対して記録再生する記録処理系を示している。記録再生部4は、ミニディスク90の記録方式であるEFM変調及びACIRCエンコードを実行する構成を備え、再生処理系として、ミニディスク90を再生するためのEFM復調及びACIRCデコードを実行する構成とを備える。また、記録再生部4は、装填されたミニディスク90をスピンドルモータ31によってCLV方式又はZCAV方式によって回転駆動する。記録再生時には、このミニディスク90に対して、光学ヘッド32からレーザ光が照射される。
光学ヘッド32は、記録時に記録トラックをキュリー温度まで加熱するための高レベルのレーザ出力を行い、また再生時には、磁気カー効果により反射光からデータを検出するための比較的低レベルのレーザ出力を行う。このため光学ヘッド32は、レーザ出力手段としてのレーザダイオード、偏光ビームスプリッタ、対物レンズ等からなる光学系及び反射光を検出するためのディテクタが搭載されている。光学ヘッド32に備えられる対物レンズとしては、例えば2軸機構によってディスク半径方向及びディスクに接離する方向に変位可能に保持されている。また、本具体例では、媒体表面の物理的仕様が異なる複数種類のミニディスクに対して記録再生可能とし、両ディスクに対して最大限の再生特性を得るために、光学ヘッド32の読取光の光路中にデータ読取時のビットエラーレートを最適化できる位相補償板を設ける。
ミニディスク90を挟んで光学ヘッド32と対向する位置には、磁気ヘッド33が配置されている。磁気ヘッド33は、記録データによって変調された磁界をミニディスク90に印加する。また、図示しないが光学ヘッド32全体及び磁気ヘッド33をディスク半径方向に移動させためのスレッドモータ及びスレッド機構が備えられている。
この記録再生部4では、光学ヘッド32、磁気ヘッド33による記録再生ヘッド系、スピンドルモータ31によるディスク回転駆動系のほかに、記録処理系、再生処理系、サーボ系等が設けられる。記録処理系としては、ミニディスク90への記録時にEFM変調、ACIRCエンコードを行う部位が設けられる。また、再生処理系として、ミニディスク90の再生時にEFM変調に対応する復調及びACIRCデコードを行う部位が設けられる。
光学ヘッド32からミニディスク90に照射されたレーザ光の反射光は、フォトディテクタによって光電流として検出され、RF信号処理部34に供給される。RF信号処理部34は、入力された検出情報に対して電流−電圧変換、増幅、マトリクス演算等を行い、再生情報としての再生RF信号、トラッキングエラー信号TE、フォーカスエラー信号FE、ミニディスク90にトラックのウォブリングにより記録されているグルーヴ情報としてのADIP情報等を抽出する。
ミニディスク90の再生時には、RF信号処理部34で得られた再生RF信号は、ADIP_PLL回路35及びEFM_PLL回路36を介して、EFM及び/又はACIRC符号化復調部(EFM/ACIRCコーデック)37で処理される。RF信号処理部34から出力されるトラッキングエラー信号(Detrack)、フォーカスエラー信号(Defocus)、レンズシフト信号(LensShift)は、後段の各サーボ信号処理回路に供給され、グルーヴ情報は、ADIP_PLL回路35に供給される。ADIP_PLL回路35は、グルーヴ情報に対してバンドパスフィルタにより帯域制限してウォブル成分を抽出した後、FM復調、バイフェーズ復調を行ってADIPアドレスを抽出する。また、グルーヴ情報は、スピンドルサーボ制御のためにサーボ信号処理回路46に戻される。
再生RF信号は、EFM及び/又はACIRC符号化復調部(EFM/ACIRCコーデックと記す。)37で2値化されてEFM信号列とされた後、EFM復調され、更にACIRC復調のための誤り訂正及びデインターリーブ処理が行われる。オーディオデータであれば、この時点でATRAC圧縮データの状態である。復調されたATRAC圧縮データは、ミニディスク90からの再生データとしてメモリ転送コントローラ15に対応するDRAMコントローラ38によって、キャッシュメモリ11に対応するDRAM39に一時的に格納され、オーディオデータ処理部7に対応するATRAC符号化復号部(ATRACコーデック)40での使用に応じて読み出される。
ATRAC圧縮データは、ATRACコーデック40でATRAC復号され、オーディオデータ入力部5に対応するAD/DAコンバータ41及びアンプ42を介してヘッドホン或いはスピーカといった出力部43から出力される。MDレコーディングプレーヤ1は、マイク44、アンプ45、AD/DAコンバータ41を介して外部音声を取得することもできる。
サーボ信号処理回路46は、例えばグルーヴ情報に対して再生クロック(デコード時のPLL系クロック)との位相誤差を積分して得られる誤差信号に基づき、CLVサーボ制御及びZCAVサーボ制御のためのスピンドルエラー信号を生成し、駆動回路50に送る。また、サーボ信号処理回路47,48,49は、RF信号処理部34から供給されたトラッキングエラー信号、フォーカスエラー信号、レンズシフト、トラックジャンプ指令、アクセス指令等に基づいて、トラッキング制御信号、フォーカス制御信号、スレッド制御信号、スピンドル制御信号等の各種サーボ制御信号を生成し、各駆動回路51,52,53に対して出力する。すなわち、各サーボ信号処理回路は、サーボエラー信号又は指令に対して位相補償処理、ゲイン処理、目標値設定処理等の必要処理を行って各種サーボ制御信号を生成する。
各駆動回路50,51,52,53では、サーボ信号処理回路から供給されたサーボ制御信号に基づいて所定のサーボドライブ信号を生成する。ここでのサーボドライブ信号としては、2軸機構を駆動する2軸ドライブ信号(フォーカス方向、トラッキング方向の2種)、スレッド機構を駆動するスレッドモータ駆動信号、スピンドルモータ31を駆動するスピンドルモータ駆動信号となる。このようなサーボドライブ信号により、ミニディスク90に対するフォーカス制御、トラッキング制御、及びスピンドルモータ31に対するCLV制御又はZCAV制御が行われる。
ミニディスク90に対して記録動作が実行される際には、図2に示したメモリ転送コントローラ15からATRAC圧縮データが供給される。ミニディスク90に対する記録時は、EFM/ACIRCコーデック37が機能する。オーディオデータであれば、ACIRCコーデックの符号化器でインターリーブ及びエラー訂正コード付加が行われた後、EFM変調される。EFM変調データが磁気ヘッドドライバ54に供給され、磁気ヘッド33がミニディスク90に対してEFM変調データに基づいた磁界印加を行うことで変調されたデータが記録される。
EFM及び/又はACIRC符号化復調部(EFM/ACIRCコーデック)37の具体例を図4に詳細に示す。記録再生部4の要部は、図3に示したMDレコーディングプレーヤ1のスピンドルモータ31、光学ヘッド32、磁気ヘッド33、RF信号処理部34、ADIP_PLL回路35、EFM_PLL回路36、EFM及び/又はACIRC符号化復調部(EFM/ACIRCコーデック)37、サーボ信号処理回路46、サーボ信号処理回路47,48,49、駆動回路50,51,52,53、磁気ヘッドドライバ54に対応している。
記録再生部4は、装填されたディスク90をスピンドルモータ31によってCLV方式で回転駆動させる。そして、このディスク90に対しては記録/再生時に光学ヘッド32によってレーザ光が照射される。ミニディスク90としては、現行のMD仕様のディスクと、現行のMDの光磁気記録方式の変調方式を工夫したディスクと、従来の光磁気記録方式を採用したミニディスクの記録再生方式として通常用いられる記録フォーマットとは異なる信号方式を適用することによって秘匿性の向上と記録容量の高密度化を実現した新規ディスクとが共通して装着されることから、これら仕様の異なるディスクに応じて、線速度が異なる。このため、スピンドルモータ31は、装填されたディスク90の別に応じた異なる線速度に対応して回転されることになる。
光学ヘッド32は、記録時には記録トラックをキュリー温度まで加熱するための高レベルのレーザ出力を行い、また再生時には磁気カー効果により反射光からデータを検出するための比較的低レベルのレーザ出力を行う。このため、光学ヘッド32には、図示は省略するがレーザ出力手段としてのレーザダイオード、偏光ビームスプリッタや対物レンズ等からなる光学系、及び反射光を検出するためのディテクタが搭載されている。光学ヘッド32に備えられる対物レンズとしては、例えば2軸機構によってディスク半径方向及びディスクに接離する方向に変位可能に保持されている。
また、ディスク90を挟んで光学ヘッド32と対向する位置には磁気ヘッド33が配置されている。磁気ヘッド33は記録データによって変調された磁界をディスク90に印加する動作を行う。また、図示しないが光学ヘッド32全体及び磁気ヘッド33をディスク半径方向に移動させためスレッドモータ及びスレッド機構が備えられている。
光学ヘッド32及び磁気ヘッド33は、第2の次世代MDのディスクの場合には、パルス駆動磁界変調を行うことにより、より記録密度の高い記録再生を可能にする。現行MDのディスクや第1の次世代MDのディスクの場合には、磁界変調方式が用いられる。
また、この記録再生部4では、光学ヘッド32、磁気ヘッド33による記録再生ヘッド系、スピンドルモータ31によるディスク回転駆動系のほかに、記録処理系、再生処理系、サーボ系等が設けられる。
記録処理系では、現行のMDシステムのディスクの場合において、オーディオトラックの記録時に、ACIRCでエラー訂正符号化を行い、EFMで変調してデータを記録する部位と、第1の次世代MD及び第2の次世代MDの場合に、BISとLDCを組み合わせた方式でエラー訂正符号化を行い、RLL(1−7)PP変調を施して記録する部位が設けられる。
再生処理系には、現行のMDシステムのディスクの再生時にEFMの復調とACIRCによるエラー訂正処理を実行するための部位と、第1の次世代MD及び第2の次世代MDシステムのディスクの再生時にパーシャルレスポンス及びビタビ復号を用いたデータ検出に基づくRLL(1−7)PP復調とBISとLDCによるエラー訂正処理を行う部位とが設けられる。また、再生処理系は、現行のMDシステムや第1の次世代MDのADIP信号よるアドレスをデコードする部位と、第2の次世代MDのADIP信号をデコードする部位とを備えている。
ミニディスク90での反射光をフォトディテクタで変換して得られる光電流は、RF信号処理部34に供給される。RF信号処理部34は、入力した検出情報に対して電流−電圧変換、増幅、マトリクス演算等を行って、再生情報としての再生RF信号、トラッキングエラー信号TE、フォーカスエラー信号FE、ADIP情報等を抽出する。
ミニディスク90が現行のMDシステムのディスクであるとき、RFアンプで得られた再生RF信号は、EFM復調部68及びACIRCデコーダ69で処理される。再生RF信号は、EFM復調部68で2値化されてEFM信号列とされた後、EFM復調され、更にACIRCデコーダ69で誤り訂正及びデインターリーブ処理される。この時点でATRAC圧縮データの状態となる。また、現行のMDシステムのディスクであるときには、セレクタ70はB接点側が選択されており、復調されたATRAC圧縮データがディスク90からの再生データとして出力される。
一方、第1の次世代MD及び第2の次世代MDのディスクを再生するときには、RF信号処理部34で得られた再生RF信号は、RLL(1−7)PP復調部66及びRS−LDCデコーダ67で処理される。すなわち再生RF信号は、RLL(1−7)PP復調部66において、PR(668)ML又はPR(1,−1)MLと、ビタビ復号とを用いたデータ検出によりRLL(1−7)符号列としての再生データを得、このRLL(1−7)符号列に対してRLL(1−7)復調処理が行われる。そして更にRS−LDCデコーダ67で誤り訂正、及びデインターリーブ処理される。第1の次世代MD及び第2の次世代MDのディスクの再生時には、セレクタ70は、A接点側が選択され、RLL(1−7)PP復調されたデータがディスク90からの再生データとして出力される。
RF信号処理部34から出力されるトラッキングエラー信号、フォーカスエラー信号はサーボ信号処理回路46に供給され、グルーヴ情報はADIP復調部80に供給される。ADIP復調部80は、グルーヴ情報に対してバンドパスフィルタにより帯域制限してウォブル成分を抽出した後、FM復調、バイフェーズ復調を行ってADIP信号を復調する。そして、このように復調された、絶対アドレス情報であるADIPアドレスは、図2に示されるシステムコントローラ12に供給される。システムコントローラ12は、ADIPアドレスに基づいて所定の制御処理を実行する。またグルーヴ情報は、スピンドルサーボ制御のためにサーボ信号処理回路46に供給される。
サーボ信号処理回路46は、例えばグルーヴ情報に対して再生クロック(デコード時のPLL系クロック)との位相誤差を積分して得られる誤差信号に基づき、CLVサーボ制御のためのスピンドルエラー信号を生成する。またサーボ信号処理回路46は、スピンドルエラー信号、RF信号処理部34から供給されたトラッキングエラー信号、フォーカスエラー信号、或いはシステムコントローラ12からのトラックジャンプ指令、アクセス指令等に基づいて各種サーボ制御信号(トラッキング制御信号、フォーカス制御信号、スレッド制御信号、スピンドル制御信号等)を生成し、駆動回路50に対して出力する。すなわち上記サーボエラー信号や指令に対して位相補償処理、ゲイン処理、目標値設定処理等の必要処理を行って各種サーボ制御信号を生成する。
駆動回路50では、サーボ信号処理回路46から供給されたサーボ制御信号に基づいて所定のサーボドライブ信号を生成する。ここでのサーボドライブ信号としては、2軸機構を駆動する2軸ドライブ信号(フォーカス方向、トラッキング方向の2種)、スレッド機構を駆動するスレッドモータ駆動信号、スピンドルモータ31を駆動するスピンドルモータ駆動信号となる。このようなサーボドライブ信号により、ディスク90に対するフォーカス制御、トラッキング制御、及びスピンドルモータ31に対するCLV制御が行われることになる。
現行のMDシステムのディスクでオーディオデータを記録するときには、セレクタ65がB接点に接続されることにより、ACIRCエンコーダ63及びEFM変調部64が機能する。この場合、記録データとして図2に示されるキャッシュメモリ11から供給される圧縮データは、ACIRCエンコーダ63でインターリーブ及びエラー訂正コード付加が行われた後、EFM変調部64でEFM変調が行われる。そして、EFM変調データがセレクタ65を介して磁気ヘッドドライバ54に供給され、磁気ヘッド33がディスク90に対してEFM変調データに基づいた磁界印加を行うことによりオーディオトラックが記録される。
これに対し、第1の次世代MD又は第2の次世代MD2にデータを記録するときには、セレクタ65がA接点に接続され、RS−LDCエンコーダ61及びRLL(1−7)PP変調部62が機能することになる。この場合、キャッシュメモリ11からの高密度データは、RS−LDCエンコーダ61でインターリーブ及びRS−LDC方式のエラー訂正コード付加が行われた後、RLL(1−7)PP変調部62でRLL(1−7)変調が行われる。そして、RLL(1−7)符号列としての記録データがセレクタ65を介して磁気ヘッドドライバ54に供給され、磁気ヘッド33がディスク90に対して変調データに基づいた磁界印加を行うことでデータトラックが記録される。
レーザドライバ60は、上記のような再生時及び記録時においてレーザダイオードにレーザ発光動作を実行させるほか、いわゆるAPC(Automatic Laser Power Control)動作も行う。
図示していないが、光学ヘッド32内にはレーザパワーモニタ用のディテクタが設けられ、そのモニタ信号がレーザドライバ60にフィードバックされる。レーザドライバ60は、モニタ信号として得られる現在のレーザパワーと設定されたレーザパワーとを比較して、その誤差分をレーザ駆動信号に反映させることにより、レーザダイオードから出力されるレーザパワーが設定値で安定するように制御している。なお、レーザパワーは、再生時と記録時とで異なっており、再生レーザパワー又は記録レーザパワーとしての値がシステムコントローラ12によってレーザドライバ60内部のレジスタにセットされる。
以上の各動作(アクセス、各種サーボ、データ書込、データ読出の各動作)は、図2に示されるシステムコントローラ12からの指示に基づいて実行される。
次に、本発明の具体例として示すMDレコーディングプレーヤ1で扱われるミニディスク90の盤面上のエリア構造及びデータ管理構造の一例について図面を用いて説明する。
まず、ミニディスク90の盤面上のエリア構造例を図5、図6に模式的に示す。ミニディスク90のディスクの最内周側には、プリマスタードエリアとして、PTOC(Premasterd Table Of Contents)が設けられている。ここには、ディスク管理情報が物理的な構造変形によるエンボスピットとして記録されている。プリマスタードエリアよりも外周は、光磁気記録可能なレコーダブルエリアとされ、記録トラックの案内溝としてのグルーヴが形成された記録再生可能領域である。このレコーダブルエリアの最内周側は、UTOC(User Table Of Contents)領域であって、このUTOC領域には、UTOC情報が記述されるとともにプリマスタードエリアとの緩衝エリアとレーザ光の出力パワー調整等のために用いられるパワーキャリブレーションエリアとが設けられている。
ミニディスク90は、図6に示すように、高密度化を図るためにプリピットを用いないため、従来の光磁気記録方式を採用したミニディスクの記録再生方式として通常用いられる記録フォーマットとは異なる信号方式を適用したミニディスクには、PTOC領域がない。この場合のミニディスク90には、レコーダブルエリアの更に内周領域に著作権保護のための情報、データ改竄チェックのための情報、他の非公開情報等を記録するユニークIDエリア(Unique ID:UID)が設けられている。このUIDエリアは、ミニディスク90に適用されるDWDD方式とは異なる記録方式で記録されている。
なお、ここで説明した各ディスクには、オーディオデータ用のオーディオトラックとデータトラックとを混在記録することもできる。この場合、例えば、図7に示すように、データエリアに少なくとも1つのオーディオトラックが記録されたオーディオ記録領域AAと、少なくとも1つのデータトラックが記録されたPC用データ記録領域DAとがそれぞれ任意の位置に形成されることになる。
ミニディスク90では、一連のオーディオトラック及びデータトラックは、ディスク上で必ずしも物理的に連続して記録される必要はなく、複数のパーツに分割して記録されていてもよい。パーツとは、物理的に連続して記録される区間を示す。すなわち、物理的に離れた2つのPCデータ記録領域が存在する場合でも、データトラックの数としては、1つとして扱われる場合もあり、複数トラックとして扱われる場合もある。
続いて、ミニディスク90のデータ管理構造の一例について図8に示す。MDレコーディングプレーヤ1は、ミニディスク90をFATファイルシステムで管理している。また、MDレコーディングプレーヤ1は、コンテンツデータを以下に示すディレクトリ構造で管理している。
図8に示すように、ミニディスクには、オーディオファイルを格納するディレクトリである“HIFI”、静止画の画像データを格納するディレクトリである“DCIM”等が作成される。オーディオディレクトリ“HIFI”には、サブディレクトリとしてトラックインフォメーションファイル(以下、TIFと記す。)、オーディオデータファイル(以下、ADFと記す。)、トラックMAC等が生成される。図8には、後述する削除履歴ファイルがMDレコーディングプレーヤ1によって作成されている。
また、デジタルカメラによって撮像された画像データを格納する静止画像ディレクトリ“DCIM”は、サブディレクトリとして000〜999番までの通し番で区別されるフォルダ“***MSDCF(***は、000〜999)”を有し、更に各サブディレクトリ内には、撮像された静止画像データが所定の命名規約に基づいて、DSC****.jpg(****は、時間情報)のようなファイル名を添付されて格納されている。
図8に示すディレクトリ構造には、ミニディスク90に特徴的なセキュリティ情報及びコンテンツ世代管理情報等のファイルも含まれている。セキュリティ情報及びコンテンツ世代管理情報としては、記録再生装置毎の再生許可情報としてのEKB(Enabling Key Block)、コンテンツの改竄チェック情報としてのトラックMAC等がある。
HIFIにおけるトラックインフォメーションファイル(TIF)は、オーディオコンテンツデータに関する暗号化情報に相当する。トラックインフォメーションファイル(TIF)及びオーディオデータファイル(ADF)は、FATファイルシステムで管理されている。
本発明の具体例として示すMDレコーディングプレーヤ1は、新たなコンテンツが記録される状況になったときに記録容量が不足し、例えば、チェックイン・チャックアウトのような著作権管理されたコンテンツを削除しなければならないとき、削除履歴を作成することによって著作権保護されたデータを復元できるようにした。以下では、著作権保護されたコンテンツが削除されたとき、コンテンツの利用に不具合が生じないように復元する方法について説明する。
MDレコーディングプレーヤ1において削除されたコンテンツを復元するための第1の方法は、MDレコーディングプレーヤ1がコンテンツを削除する毎に削除したコンテンツの削除履歴を作成し記録媒体であるミニディスク90の記録領域に格納する方法である。また、第2の方法は、パーソナルコンピュータ200がミニディスク90に移動したコンテンツの履歴、すなわち記録履歴を作成しPC200自身のメモリ等に格納する方法である。更に第3の方法として、MDレコーディングプレーヤ1に削除履歴を、そしてPC200に記録履歴を作成する方法である。
まず、第1の方法について説明する。第1の方法で、MDレコーディングプレーヤ1によって作成される削除履歴の例を図9に示す。削除履歴には、コンテンツを識別するための識別情報、コンテンツが記録された記録領域のアドレス、削除時間等のフィールドが存在する。
図10に、第1の方法を実現するPC200とMDレコーディングプレーヤ1の機能構成を示す。第1の方法において、PC200は、コンテンツデータを蓄積するHDD等のコンテンツ蓄積部201と、コンテンツ蓄積部201に蓄積したコンテンツをMDレコーディングプレーヤ1に転送するUSBインターフェイス202と、MDレコーディングプレーヤ1が削除したコンテンツの再記録を行う再記録処理部203とを備える。
MDレコーディングプレーヤ1は、外部インターフェイス部8に対応するUSBインターフェイス101と、USBを介して入力したコンテンツをミニディスク90に記録する記録再生部4に対応する記録部102と、ミニディスク90に記録されたコンテンツを削除、変更、追加等するコンテンツ編集部103と、ミニディスク90に記録されたコンテンツを再生する再生部104と、削除履歴を生成する削除履歴生成部105とを備える。
コンテンツ編集部103は、コンテンツ削除が指示されるとTOC(Table Of Contents)を編集する。TOCには、コンテンツの開始位置と、終了位置と、コンテンツの再生順序とが記録されている。コンテンツ編集部103は、TOCを編集してコンテンツを削除する。コンテンツ編集部103がコンテンツを削除すると、削除履歴生成部105は、削除したコンテンツの識別情報、コンテンツの削除日時などを削除履歴に記録する。
MDレコーディングプレーヤ1は、図9の項目を有する削除履歴を、例えば図8に示したミニディスク90のデータ管理構造において、HIFIディレクトリのサブディレクトリとして、トラックインフォメーションファイル、オーディオデータファイル、トラックMAC等に続いて削除履歴ファイルディレクトリとして格納する。
コンテンツデータが削除された場合には、PC200とMDレコーディングプレーヤ1とが接続されたとき、一例としてPC200がMDレコーディングプレーヤ1によってミニディスク90に格納された削除履歴ファイルを読み出して、ここに登録された削除コンテンツを複製してミニディスク90に再度記録する処理を行う。
PC200における再記録処理部203は、記録容量を確認した後、削除履歴に基づいて削除されたコンテンツの再記録を行う。再記録処理部203は、MDレコーディングプレーヤ1から削除履歴を入力される。再記録処理部203は、削除履歴に登録された削除コンテンツに対応するコンテンツをコンテンツ蓄積部201から読み出し、MDレコーディングプレーヤ1に伝送する。MDレコーディングプレーヤ1の記録部102は、再記録処理部203によって再記録のために入力されたコンテンツデータをミニディスク90に記録する。
また、MDレコーディングプレーヤ1が削除履歴に登録されたコンテンツデータをPC200に要求してもよい。なお、削除履歴ファイルに基づいてコンテンツを復元する動作には、PC200に記録されたチェックインチェックアウトの管理情報を整合する動作も含まれる。これにより、コンテンツがチェックアウト先の機器で削除された場合であっても、持ち出し(チェックアウト)されたコンテンツのPC200における使用権を復元することができる。
上述した第1の方法による削除コンテンツの復元処理を図11に示す。ここでは、MDレコーディングプレーヤ1のデジタルカメラ機能を立ち上げたとき、撮像した画像データを記録する容量を確保するために、著作権保護されて記録されたオーディオデータを削除する場合について説明する。
まず、ユーザがPC200に対してコンテンツの記録を指示すると(ステップS1、YES)、PC200は、コンテンツ蓄積部201に蓄積したコンテンツをMDレコーディングプレーヤ1に転送する(ステップS2)。MDレコーディングプレーヤ1の記録部102は、PC200から入力されたコンテンツをミニディスク90に記録する(ステップS3)。
MDレコーディングプレーヤ1は、PC200と切断されて単独で使用される状態にあるとき、例えば、ユーザから新たにコンテンツを記録するモードが選択されると(ステップS4、YES)、コンテンツ編集部103は、追加するコンテンツを記録する容量を確保するために、更にミニディスク90に記録されたオーディオデータを削除するかを判別する(ステップS5)。ここでは、MDレコーディングプレーヤ1のデジタルカメラ機能が選択されて、追加されるコンテンツとして画像データが記録される場合である。
例えば、オーディオデータの削除が選択されると(ステップS5、YES)、MDレコーディングプレーヤ1は、指定されたオーディオデータを削除し(ステップS6)、削除したオーディオデータに関する情報を削除履歴に記録する(ステップS7)。
そして、MDレコーディングプレーヤ1が、次回、PC200と接続されたタイミングで、MDレコーディングプレーヤ1は、削除履歴情報をPC200に送信する(ステップS8)。PC200は、ミニディスク90の記録容量をチェックする(ステップS9)。PC200は、ミニディスク90の記録容量が削除されたコンテンツを補うのに不十分な場合には(ステップS10、NO)、ユーザに対してミニディスク90の容量を確保する指示を表示する(ステップS11)。記録容量が足りている場合には(ステップS10、YES)、削除履歴に登録されたオーディオデータを読み出し(ステップS12)、読み出したオーディオデータをMDレコーディングプレーヤ1に伝送する(ステップS13)。MDレコーディングプレーヤ1は、受け取ったオーディオデータを記録する(ステップS14)。
このように、第1の方法では、MDレコーディングプレーヤ1においてミニディスク90に記録されたオーディオデータが削除されたとき、同時に削除履歴を作成するため、ユーザがどのコンテンツを削除したかを記憶しなくてもミニディスク90に記録された削除履歴を基に削除したコンテンツを再記録することができる。
なお、第1の方法では、ステップS8及びステップS9において、PC200とMDレコーディングプレーヤ1とが次回接続されたとき、まずPC200がMDレコーディングプレーヤ1に対して削除履歴を送信する要求を実行してもよい。
続いて、第2の方法について説明する。
第2の方法は、PC200がミニディスク90に記録したコンテンツの記録履歴を作成しPC200のメモリや記録媒体に格納しておく方法である。MDレコーディングプレーヤ1においてミニディスク90内のコンテンツが削除された場合には、削除後にMDレコーディングプレーヤ1と接続されたときに、自身に記録されている記録履歴に基づいてMDレコーディングプレーヤ1内のコンテンツを検証する。
記録履歴の例を図12に示す。記録履歴は、図12に示すように、PC200に接続されたMDレコーディングプレーヤ1によってミニディスク90に記録したコンテンツデータを識別する情報、コンテンツデータが記録された記録領域のアドレス、記録時間等のフィールドが存在する。PC200は、ミニディスク90に現在記録されているコンテンツと、ミニディスク90に以前記録したコンテンツとを比較し、以前記録したコンテンツが現在記録されていない場合、このコンテンツが削除されたコンテンツであると判断する。ミニディスク90に現在記録されているコンテンツの情報は、通常のミニディスク90であればTOCに記録されているため、PC200は、記録履歴とTOCの内容とを比較し、記録履歴に登録されたコンテンツであってミニディスク90に記録されていないコンテンツを削除されたコンテンツであると判断する。
図13に、第2の方法を実現するPC200とMDレコーディングプレーヤ1の機能構成を示す。第2の方法では、パーソナルコンピュータ200が記録履歴生成部204を備えることを特徴とする。ここでは、MDレコーディングプレーヤ1のデジタルカメラ機能を立ち上げたとき、撮像した画像データを記録する容量を確保するために、著作権保護されて記録されたオーディオデータを削除する場合について説明する。
記録履歴生成部204は、MDレコーディングプレーヤに記録したコンテンツの履歴を作成する。記録履歴生成部204は、コンテンツ蓄積部201に蓄積したコンテンツをMDレコーディングプレーヤに転送する毎に、移動したコンテンツの識別情報、コンテンツの記録領域のアドレス、コンテンツの記録日時などの情報を記録履歴に追加する。
再記録処理部203は、現在ミニディスク90に記録されているコンテンツと、以前ミニディスク90に記録したコンテンツを比較し、以前ミニディスク90に記録したコンテンツが現在ミニディスク90に存在しない場合、このコンテンツを削除したコンテンツであると判断し、コンテンツの再記録を行う。
ユーザがPC200に対してコンテンツの記録を指示すると(ステップS20、YES)、PC200は、指定されたコンテンツの情報を記録履歴に登録する(ステップS21)。続いて、コンテンツ蓄積部201に蓄積したコンテンツをMDレコーディングプレーヤ1に伝送する(ステップS23)。MDレコーディングプレーヤ1の記録部102は、PC200から入力されたコンテンツをミニディスク90に記録する(ステップS23)。
MDレコーディングプレーヤ1は、PC200と切断されて単独で使用される状態にあるとき、例えば、ユーザから新たにコンテンツを記録するモードが選択されると(ステップS24、YES)、コンテンツ編集部103は、追加するコンテンツを記録する容量を確保するために、更にミニディスク90に記録されたオーディオデータを削除するかを判別する(ステップS25)。ここでは、MDレコーディングプレーヤ1のデジタルカメラ機能が選択されて、追加されるコンテンツとして画像データが記録される場合である。例えば、オーディオデータの削除が選択されると(ステップS25、YES)、MDレコーディングプレーヤ1は、指定されたオーディオデータを削除する(ステップS26)。
そして、MDレコーディングプレーヤ1が、次回、PC200と接続されたタイミングで、MDレコーディングプレーヤ1は、セットされているミニディスクのTOCをPC200に送信する(ステップS27)。PC200は、ミニディスク90の記録容量をチェックする(ステップS28)。PC200は、ミニディスク90の記録容量が削除されたオーディオデータを補うのに不十分である場合には(ステップS29、NO)、ユーザに対してミニディスク90の容量を確保する指示を表示する(ステップS30)。記録容量が足りている場合には(ステップS29、YES)、記録履歴とTOCとを比較し(ステップS31)、削除されたオーディオデータをMDレコーディングプレーヤ1に伝送する(ステップS32)。MDレコーディングプレーヤ1は、受け取ったオーディオデータを記録する(ステップS33)。
このように、第2の方法では、PC200が記録履歴を作成するため、MDレコーディングプレーヤ1は、既存のMDレコーディングプレーヤであっても適用できる。
なお、第2の方法では、ステップS27及びステップS28において、PC200とMDレコーディングプレーヤ1とが次回接続されたとき、まずPC200がMDレコーディングプレーヤ1によって再生されるミニディスク90のTOCを送信する要求を実行してもよい。
続いて、第3の方法について説明する。
第3の方法は、記録履歴と削除履歴との両方を作成する方法である。記録履歴は、図15(a)に示すように、媒体IDを記述するフィールドが設けられている。一方、削除履歴は、図15(b)に示すように削除したコンテンツの名称、コンテンツの記録領域のアドレスなどを記述する。媒体IDは、ミニディスク90の製造時に特定領域に記録される識別情報である。ここでは、MDレコーディングプレーヤ1のデジタルカメラ機能を立ち上げたとき、撮像した画像データを記録する容量を確保するために、著作権保護されて記録されたオーディオデータを削除する場合について説明する。
第3の方法では、PC200に格納された記録履歴、MDレコーディングプレーヤ1によってミニディスク90に格納された削除履歴、ミニディスク90の媒体IDが一致したときにのみ、MDレコーディングプレーヤ1によって削除されたコンテンツをミニディスク90に再度記録できるようにする。
更にまた、第3の方法では、「みなしチェックイン・みなしチェックアウト」を行うことができる。オーディオデータの著作権保護技術では、チェックアウトの回数を制限することでコンテンツの違法コピーを防止している。しかしながら、チェックアウトしたコンテンツがチェックアウト先で削除された場合、チェックアウトしたコンテンツが存在しないことになりチェックインができなくなる。そのため、PC200では、チェックアウト回数がカウントされたままになってしまう。ここでの「みなしチェックイン」とは、実際にはPC200からMDレコーディングプレーヤ1にチェックアウトしたコンテンツデータをチェックアウトしていないコンテンツであるとみなして、すなわちコンテンツデータの実体が削除されていても、削除履歴或いは記録履歴を参照することによってチェックインしたことにして、チェックアウトの制限回数を復元することである。
図16に、第3の方法を実現するPC200とMDレコーディングプレーヤ1の機能構成を示す。第3の方法では、PC200が記録履歴生成部204を備え、MDレコーディングプレーヤ1が削除履歴生成部105を備える。また、MDレコーディングプレーヤ1には、秘匿領域に媒体IDが記録されている。記録履歴には、コンテンツデータの記録先(移動先)のMDレコーディングプレーヤ1の媒体IDも記録されるようになっている。
図16に示す第3の方法では、PC200は、更に著作権保護部206を備えている。著作権保護部206は、コンテンツのチェックアウト回数、すなわち、コピー回数を制限する。再記録処理部203は、MDレコーディングプレーヤ1に記録したコンテンツが削除された場合、チェックアウトした回数を1減少させる。これにより、ユーザに与えられたチェックアウトの回数と、実際のコンテンツデータとの整合をとることができる。
図17を参照して、上述した第3の方法による削除コンテンツの復元処理について説明する。
MDレコーディングプレーヤ1は、ミニディスク90が装着されるとミニディスク90の媒体IDを読み出す(ステップS40)。ユーザがPC200に対してコンテンツの記録を指示すると(ステップS41、YES)、PC200は、MDレコーディングプレーヤ1に対してミニディスク90の媒体IDを問い合わせる(ステップS42)。MDレコーディングプレーヤ1は、PC200に対して媒体IDを送る(ステップS43)。
PC200における記録履歴生成部204は、MDレコーディングプレーヤ1の媒体IDと、指定されたコンテンツの識別情報、記録領域のアドレス、記録日時を記録履歴に記録する(ステップS44)。続いて、コンテンツ蓄積部201に蓄積したコンテンツであって指定されたオーディオデータをMDレコーディングプレーヤ1に伝送する(ステップS45)。MDレコーディングプレーヤ1の記録部102は、PC200から送られたコンテンツをミニディスク90に記録する(ステップS46)。
MDレコーディングプレーヤ1は、PC200と切断されて単独で使用される状態にあるとき、例えば、ユーザから新たにコンテンツを記録するモードが選択されると(ステップS47、YES)、コンテンツ編集部103は、追加するコンテンツを記録する容量を確保するために、更にミニディスク90に記録されたオーディオデータを削除するかを判別する(ステップS48)。ここでは、MDレコーディングプレーヤ1のデジタルカメラ機能が選択されて、追加されるコンテンツとして画像データが記録される場合である。例えば、オーディオデータの削除が選択されると(ステップS48、YES)、MDレコーディングプレーヤ1は、指定されたオーディオデータを削除し(ステップS49)、削除したオーディオデータに関する情報を削除履歴に記録する(ステップS50)。
そして、MDレコーディングプレーヤ1が、次回、PC200と接続されたタイミングで、MDレコーディングプレーヤ1は、削除履歴情報をPC200に送信する(ステップS51)。PC200は、ミニディスク90の記録容量をチェックする(ステップS52)。PC200は、ミニディスク90の記録容量が削除されたコンテンツを補うのに不十分な場合には(ステップS53、NO)、ユーザに対してミニディスク90の容量を確保する指示を表示する(ステップS54)。記録容量が足りている場合には(ステップS54、YES)、記録履歴と削除履歴とミニディスクの媒体IDとを比較した後(ステップS55)、削除されたコンテンツをみなしチェックインする(ステップS56)。すなわち、コンテンツデータの実体が削除されていても、チェックイン・チェックアウトの回数とコンテンツデータとを整合することにより、チェックアウトされたコンテンツデータがチェックアウト先で何らかの理由により削除された場合であっても、チェックアウトの制限回数が保証され、コンテンツデータが使用できなくなるといった不具合を防止できる。
ここで、上述した第1の方法におけるステップS4〜ステップS6、第3の方法におけるステップS47〜ステップS49で示した新たに記録するコンテンツデータのためにミニディスクに記録されたコンテンツを削除する処理について、更に具体的に説明する。
図18に示すように、MDレコーディングプレーヤ1におけるコンテンツ編集部103は、データの記録か再生かを判別する(ステップS60)。記録の場合には更に、ミニディスクの記録容量が十分かを判別する(ステップS61)、不十分なとき、新たに記録するコンテンツデータがオーディオモードか、デジタルカメラモードかのモード判別を行う(ステップS62)。画像データの場合には、ミニディスクに記録された画像データの一覧を表示する(ステップS63)。また、オーディオデータの場合には、ミニディスクに記録されたオーディオデータの一覧を表示する(ステップS64)。表示された情報に基づいてユーザによって選択された指示にしたがって、コンテンツデータを選択し削除する(ステップS65)。このとき、コンテンツデータを削除するか否かを選択させるグラフィックユーザインターフェイスを表示する。削除履歴生成部105は、削除したオーディオデータ或いは画像データのコンテンツ情報を削除履歴に登録する。削除履歴が作成されるとともに、記録部102によって新たなコンテンツデータがミニディスクに追加記録される。
以上説明したように、本発明の具体例として示す第1の方法〜第3の方法によれば、ユーザは、削除したコンテンツデータを自らが記憶しなくてもよく、削除されたコンテンツは、削除履歴或いは記録履歴に基づいて自動的に復元される。また、オーディオデータのチェックイン・チェックアウトのように、機器間或いは記録媒体間の移動と複製とが管理されたコンテンツデータが何らかの要因で削除されてしまったような場合であっても、著作権保護下で削除されたコンテンツデータの管理情報を整合することでこれを復元して利用することができる。
なお、本発明は、図面を参照して説明した上述の実施例に限定されるものではなく、添付の請求の範囲及びその主旨を逸脱することなく、様々な変更、置換又はその同等のものを行うことができることは当業者にとって明らかである。
本発明によれば、ユーザが削除したコンテンツを記憶しなくても削除されたコンテンツを削除履歴に基づいて復元することができる。また、機器間或いは記録媒体間の移動と複製とが管理されたコンテンツデータが削除された場合であっても、著作権保護下で削除されたコンテンツデータを復元して利用することができる。また、コンテンツを蓄積可能なホスト機器がある場合、この機器側に記録媒体に記録したコンテンツの記録履歴を格納することにより、記録履歴と記録媒体に記録されているコンテンツに関する情報とから削除コンテンツを特定することができる。

Claims (10)

  1. 主データが記録される記録領域と該主データを管理するデータが記録される管理領域とを有する記録媒体に対してオーディオデータ、画像データ、コンピュータデータを含むコンテンツデータを記録及び/又は再生するコンテンツ記録再生装置において、
    上記記録媒体に対してコンテンツデータを記録する或いは記録されたコンテンツデータを再生する記録再生手段と、
    使用者から記録又は再生に対する操作入力が行われる操作手段と、
    上記操作手段からの指示に応じて上記主データが記録される記録領域及び上記管理領域に記録された情報に対して削除、複製、並び替えを含む編集処理を行う編集手段と、
    上記コンテンツデータが削除されたときコンテンツデータに関する情報に基づく削除履歴情報を作成する削除履歴作成手段と、
    上記操作手段によって上記記録媒体に記録されたコンテンツデータが削除されたとき上記削除履歴作成手段によって削除履歴情報を作成し上記記録媒体に書き込む処理を行う制御手段と
    を備えることを特徴とするコンテンツ記録再生装置。
  2. コンテンツデータを蓄積する蓄積手段を備える情報処理装置と接続しコンテンツデータを送受する接続手段を備え、
    上記コンテンツデータが上記情報処理装置から提供されたものである場合、上記制御手段は、上記情報処理装置に接続されたとき上記記録媒体に記録された削除履歴情報を上記情報処理装置に伝送することを特徴とする請求の範囲第1項記載のコンテンツ記録再生装置。
  3. 画像データを取得する画像データ取得手段を備え、
    上記画像データ取得手段において画像データが取得されるとき、上記制御手段は、上記記録媒体の記録容量に応じて上記コンテンツデータの一部を削除し上記削除履歴作成手段によって削除履歴情報を作成し上記記録媒体に書き込む処理を行うことを特徴とする請求の範囲第2項記載のコンテンツ記録再生装置。
  4. コンテンツデータを蓄積する蓄積手段を備え、且つ記録媒体を装着して記録再生可能な外部機器と接続されて該コンテンツデータを外部機器に伝送可能な情報処理装置において、
    上記外部機器によって上記蓄積手段からコンテンツデータが読み出されるとき上記外部機器に読み出されたコンテンツデータに関する情報に基づく記録履歴情報を作成する記録履歴作成手段と、
    上記外部機器が接続されたとき上記外部機器が記録再生可能とする記録媒体に格納されたコンテンツデータと上記記録履歴情報とを比較し削除されたコンテンツデータを再伝送する制御手段と
    を備えることを特徴とする情報処理装置。
  5. コンテンツデータを蓄積可能な情報処理装置と、該情報処理装置に接続されて該情報処理装置の蓄積手段からコンテンツデータを読み出して記録媒体に記録する或いは記録媒体に記録されたコンテンツデータを上記情報処理装置の蓄積手段に伝送するコンテンツ記録再生装置とからなるコンテンツ記録再生システムにおいて、
    上記コンテンツ記録再生装置は、主データが記録される記録領域と該主データを管理するデータが記録される管理領域とを有する記録媒体に対してコンテンツデータを記録する或いは記録されたコンテンツデータを再生する記録再生手段と、使用者から記録又は再生に対する操作入力が行われる操作手段と、上記操作手段からの指示に応じて上記主データが記録される記録領域及び上記管理領域に記録された情報に対して削除、複製、並び替えを含む編集処理を行う編集手段と、上記コンテンツデータが削除されたときコンテンツデータに関する情報に基づく削除履歴情報を作成する削除履歴作成手段と、上記操作手段によって上記記録媒体に記録されたコンテンツデータが削除されたとき上記削除履歴作成手段によって削除履歴情報を作成し上記記録媒体に書き込む処理を行う制御手段とを備え
    上記情報処理装置は、上記コンテンツ記録再生装置が接続されたとき上記コンテンツ記録再生装置によって上記記録媒体上に作成された削除履歴情報を取得し、該削除履歴情報に基づいて削除コンテンツデータを再伝送することを特徴とするコンテンツ記録再生システム。
  6. コンテンツデータを蓄積可能な情報処理装置と、該情報処理装置に接続されて該情報処理装置の蓄積手段からコンテンツデータを読み出して記録媒体に記録する或いは記録媒体に記録されたコンテンツデータを上記情報処理装置の蓄積手段に伝送するコンテンツ記録再生装置とからなるコンテンツ記録再生システムにおいて、
    上記コンテンツ記録再生装置は、主データが記録される記録領域と該主データを管理するデータが記録される管理領域とを有する記録媒体に対してコンテンツデータを記録する或いは記録されたコンテンツデータを再生する記録再生手段と、使用者から記録又は再生に対する操作入力が行われる操作手段と、上記操作手段からの指示に応じて上記主データが記録される記録領域及び上記管理領域に記録された情報に対して削除、複製、並び替えを含む編集処理を行う編集手段とを備え、
    上記情報処理装置は、上記コンテンツ記録再生装置によってコンテンツデータが読み出されるとき上記コンテンツ記録再生装置に読み出されたコンテンツデータに関する情報に基づく記録履歴情報を作成する記録履歴作成手段とを備え、
    上記コンテンツ記録再生装置は、上記情報処理装置と接続されたとき、記録媒体に記録されたコンテンツデータと上記記録履歴情報とを比較し削除されたコンテンツデータを上記情報処理装置に対して要求することを特徴とするコンテンツ記録再生システム。
  7. 主データが記録される記録領域と該主データを管理するデータが記録される管理領域とを有する記録媒体に対してオーディオデータ、画像データ、コンピュータデータを含むコンテンツデータを記録及び/又は再生するコンテンツ記録再生方法において、
    使用者から操作手段を介して行われた記録又は再生に対する指示に応じて上記コンテンツデータが削除されたとき、コンテンツデータに関する情報に基づく削除履歴情報を作成する削除履歴作成ステップと、
    上記作成された削除履歴情報を上記記録媒体に書き込むステップと
    を有することを特徴とするコンテンツ記録再生方法。
  8. コンテンツデータを蓄積するストレージを備え、且つ記録媒体を装着して記録再生可能な外部機器と接続されて該コンテンツデータを外部機器に伝送可能な情報処理装置におけるコンテンツ記録再生方法において、
    上記外部機器によって上記ストレージからコンテンツデータが読み出されるとき上記外部機器に読み出されたコンテンツデータに関する情報に基づく記録履歴情報を作成する記録履歴作成ステップと、
    上記外部機器が接続されたとき上記外部機器が記録再生可能とする記録媒体に格納されたコンテンツデータと上記記録履歴情報とを比較し削除されたコンテンツデータを再伝送するステップと
    を有することを特徴とするコンテンツ記録再生方法。
  9. コンテンツデータを蓄積可能な情報処理装置と、該情報処理装置に接続されて該情報処理装置の蓄積手段からコンテンツデータを読み出して記録媒体に記録する或いは記録媒体に記録されたコンテンツデータを上記情報処理装置のストレージに伝送するコンテンツ記録再生装置におけるコンテンツ記録再生方法において、
    使用者から操作手段を介して行われた記録又は再生に対する指示に応じて上記コンテンツデータが削除されたとき、コンテンツデータに関する情報に基づく削除履歴情報を作成する削除履歴作成ステップと、
    上記作成された削除履歴情報を上記記録媒体に書き込むステップと、
    上記情報処理装置と上記コンテンツ記録再生装置とが接続されたとき上記記録媒体上に作成された削除履歴情報を取得し、該削除履歴情報に基づいて削除コンテンツデータを再伝送することを特徴とするコンテンツ記録再生方法。
  10. コンテンツデータを蓄積可能な情報処理装置と、該情報処理装置に接続されて該情報処理装置の蓄積手段からコンテンツデータを読み出して記録媒体に記録する或いは記録媒体に記録されたコンテンツデータを上記情報処理装置のストレージに伝送するコンテンツ記録再生装置におけるコンテンツ記録再生方法において、
    上記コンテンツ記録再生装置が上記情報処理装置からコンテンツデータを読み出すとき上記コンテンツ記録再生装置に読み出されたコンテンツデータに関する情報に基づく記録履歴情報を作成する記録履歴作成ステップを有し、
    上記コンテンツ記録再生装置と上記情報処理装置とが接続されたとき、上記記録媒体に記録されたコンテンツデータと上記記録履歴情報とを比較し削除されたコンテンツデータを上記情報処理装置に対して要求することを特徴とするコンテンツ記録再生方法。
JP2005516662A 2003-12-25 2004-12-24 コンテンツ記録再生装置及びコンテンツ記録再生方法、情報処理装置、並びにコンテンツ記録再生システム Pending JPWO2005064476A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003430730 2003-12-25
JP2003430730 2003-12-25
PCT/JP2004/019416 WO2005064476A1 (ja) 2003-12-25 2004-12-24 コンテンツ記録再生装置及びコンテンツ記録再生方法、情報処理装置、並びにコンテンツ記録再生システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2005064476A1 true JPWO2005064476A1 (ja) 2007-07-19

Family

ID=34736355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005516662A Pending JPWO2005064476A1 (ja) 2003-12-25 2004-12-24 コンテンツ記録再生装置及びコンテンツ記録再生方法、情報処理装置、並びにコンテンツ記録再生システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8032008B2 (ja)
JP (1) JPWO2005064476A1 (ja)
KR (1) KR20060114627A (ja)
CN (1) CN1754157A (ja)
WO (1) WO2005064476A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7428621B1 (en) * 2005-01-12 2008-09-23 Emc Corporation Methods and apparatus for storing a reflection on a storage system
JP4508028B2 (ja) * 2005-08-01 2010-07-21 ソニー株式会社 情報処理装置,情報処理方法およびコンピュータプログラム
FI120716B (fi) * 2005-12-20 2010-02-15 Smart Valley Software Oy Menetelmä ihmisen tai eläimen liikkeiden mittaamiseksi ja analysoimiseksi äänisignaalien avulla
JP2007172244A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Sharp Corp コンテンツ管理システム、コンテンツ記録再生装置、関連情報取得用プログラム、及び、関連情報取得装置
JP5301666B2 (ja) * 2009-07-02 2013-09-25 三菱電機株式会社 データ記録装置、およびオーディオシステム
JP2012080361A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Sony Corp 記録装置、撮像記録装置、記録方法及びプログラム
CN102625158A (zh) * 2011-08-10 2012-08-01 苏州闻道网络科技有限公司 视频管理系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003186754A (ja) * 2001-10-11 2003-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 楽曲データ削除装置、楽曲データ管理システム、楽曲データ管理装置並びに楽曲データ削除方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3360598B2 (ja) * 1998-02-18 2002-12-24 ミノルタ株式会社 画像システム
EP1014361B1 (en) * 1998-12-11 2006-08-09 Sony Corporation Technique for controlling copying of data
JP3977549B2 (ja) 1999-04-30 2007-09-19 株式会社東芝 コンテンツ管理方法、コンテンツ利用管理システム、コンテンツ利用管理装置及び再生装置
JP2001209586A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Toshiba Corp コンピュータにおけるコンテンツ管理装置及びコンテンツ管理方法
WO2001067668A1 (en) * 2000-03-09 2001-09-13 Matsushita Electric Industrial Company, Limited Audio data playback management system and method with editing apparatus and recording medium
JP2002251494A (ja) * 2000-12-20 2002-09-06 Victor Co Of Japan Ltd デジタルコンテンツデータ配信システム
DE60222463T2 (de) * 2001-12-10 2008-06-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Aufzeichnungs/wiedergabegerät und aufzeichnungs/wiedergabeverfahren
US20030110190A1 (en) * 2001-12-10 2003-06-12 Hitachi, Ltd. Method and system for file space management
US7369750B2 (en) * 2002-04-24 2008-05-06 Microsoft Corporation Managing record events
JP2004038515A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Sanyo Electric Co Ltd データ記録装置
US20040141723A1 (en) * 2002-11-19 2004-07-22 Keiichi Sakano Editing apparatus
GB2398199A (en) * 2003-02-10 2004-08-11 Nokia Corp A system for transferring content audio and video data from a provider to a personal digital assistant
US7506003B2 (en) * 2005-07-14 2009-03-17 Microsoft Corporation Moving data from file on storage volume to alternate location to free space

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003186754A (ja) * 2001-10-11 2003-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 楽曲データ削除装置、楽曲データ管理システム、楽曲データ管理装置並びに楽曲データ削除方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060153031A1 (en) 2006-07-13
KR20060114627A (ko) 2006-11-07
US8032008B2 (en) 2011-10-04
WO2005064476A1 (ja) 2005-07-14
CN1754157A (zh) 2006-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070208916A1 (en) Data-recording method, data-recording apparatus, and data-recording system
JP4285375B2 (ja) 記録再生装置、記録再生方法、並びにプログラム
JP4079090B2 (ja) ディスク記録再生装置及びディスク記録再生方法
JP3861878B2 (ja) データ記録再生方法及びデータ記録再生装置
KR20040094286A (ko) 편집 방법 및 장치
JPWO2005064476A1 (ja) コンテンツ記録再生装置及びコンテンツ記録再生方法、情報処理装置、並びにコンテンツ記録再生システム
JP4265527B2 (ja) 再生装置及び再生方法、並びにコンテンツ記録方法
KR20050083549A (ko) 데이터 편집 방법 및 데이터 편집 장치
JP3888353B2 (ja) データ編集装置及びデータ編集方法
TW200401263A (en) Magneto-optical disk
JP4292988B2 (ja) 記録装置及び方法
TW200402708A (en) Disk recording medium, its manufacturing method and apparatus, and data recording method
JP2005196882A (ja) ディスク状記録媒体、データ記録装置及びデータ記録方法、並びにデータ再生装置及びデータ再生方法
JP2004039110A (ja) ディスク記録装置及びディスク記録方法、並びにディスク記録再生装置
JP2006164338A (ja) データ記録再生装置及びデータ記録再生方法
JP2005196850A (ja) データ記録再生装置及びデータ記録再生方法
JP2005196881A (ja) データ記録方法及びデータ記録装置、並びに記録媒体
JP2006059470A (ja) データ記録再生装置及びフォーカスバイアス設定方法
JP2005196880A (ja) データ再生装置及びデータ再生方法
JP2005276241A (ja) データ記録再生装置及びデータ記録再生方法
JP2004087075A (ja) 記録方法および記録装置、ならびに、編集方法
JP2005302072A (ja) 記録再生装置、管理情報読出方法
JP2005243190A (ja) データ記録再生装置及びデータ記録再生方法
JP2005322309A (ja) 記録装置及び方法
JP2005339695A (ja) 記録再生装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100914