JPWO2005059220A1 - 車両成形体形成用不織布およびその利用 - Google Patents

車両成形体形成用不織布およびその利用 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005059220A1
JPWO2005059220A1 JP2005516342A JP2005516342A JPWO2005059220A1 JP WO2005059220 A1 JPWO2005059220 A1 JP WO2005059220A1 JP 2005516342 A JP2005516342 A JP 2005516342A JP 2005516342 A JP2005516342 A JP 2005516342A JP WO2005059220 A1 JPWO2005059220 A1 JP WO2005059220A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
nonwoven fabric
molded
polyester
molded body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005516342A
Other languages
English (en)
Inventor
山本 俊也
俊也 山本
貴史 戀田
貴史 戀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Publication of JPWO2005059220A1 publication Critical patent/JPWO2005059220A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/065Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/06Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer characterised by a fibrous or filamentary layer mechanically connected, e.g. by needling to another layer, e.g. of fibres, of paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/08Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer the fibres or filaments of a layer being of different substances, e.g. conjugate fibres, mixture of different fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4326Condensation or reaction polymers
    • D04H1/435Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • D04H1/46Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres
    • D04H1/492Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres by fluid jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0276Polyester fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/02Synthetic macromolecular fibres
    • B32B2262/0276Polyester fibres
    • B32B2262/0284Polyethylene terephthalate [PET] or polybutylene terephthalate [PBT]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/12Conjugate fibres, e.g. core/sheath or side-by-side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/02Organic
    • B32B2266/0214Materials belonging to B32B27/00
    • B32B2266/0278Polyurethane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2274/00Thermoplastic elastomer material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • B32B2307/3065Flame resistant or retardant, fire resistant or retardant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/54Yield strength; Tensile strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/712Weather resistant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/718Weight, e.g. weight per square meter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2471/00Floor coverings
    • B32B2471/02Carpets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/003Interior finishings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/637Including strand or fiber material which is a monofilament composed of two or more polymeric materials in physically distinct relationship [e.g., sheath-core, side-by-side, islands-in-sea, fibrils-in-matrix, etc.] or composed of physical blend of chemically different polymeric materials or a physical blend of a polymeric material and a filler material
    • Y10T442/641Sheath-core multicomponent strand or fiber material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/674Nonwoven fabric with a preformed polymeric film or sheet
    • Y10T442/676Vinyl polymer or copolymer sheet or film [e.g., polyvinyl chloride, polyvinylidene chloride, polyvinyl acetate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/689Hydroentangled nonwoven fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/60Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
    • Y10T442/696Including strand or fiber material which is stated to have specific attributes [e.g., heat or fire resistance, chemical or solvent resistance, high absorption for aqueous compositions, water solubility, heat shrinkability, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

120℃、5%伸張時の張力が0.1〜20N/5cmである車両成形体形成用不織布。目付は100g/m2以下、見掛密度が0.08〜0.40g/cm3であり、不織布を構成する繊維の繊維径が1〜100μmであってよい。この不織布は、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリテトラメチレンオキシドグリコールとポリブチレンテレフタレートとの混合物、ポリエステルエラストマー、及び非結晶ポリエステルからなる群より選ばれるポリエステル系材料を含む繊維で構成されていてよい。

Description

本発明は車両に使用される成形体又はその一部として好適に使用できる車両成形体形成用不織布に関し、更に詳細には、打ち抜き屑のリサイクル性を向上させた車両成形体形成用不織布に関する。
従来、天井材、トランク材、カーペット材等の車両成形体形成用材料としては、図1に示すような断面構造を有するものが一般的に用いられている。すなわち同図に示すように、表皮(A層)、中間層(B層)、最下層(C層)より構成されるものであって、表皮に塩ビシート、ポリエステル繊維製織物又は原着されたポリエステル短繊維不織布が用いられ、中間層にガラス不織布によってウレタン発泡体がサンドイッチされたコンポジット複合体が用いられ、最下層にはフィルムをラミネートした不織布が用いられている。
上記の最下層の不織布は成形後、型からの離型性を向上させ、またこの成形体材料と接触する金属部品と成形体材料中のフィルム等との摩擦による異音の発生を防止する役割を担っており、例えば特開2003−113569に記載されているように、ポリプロピレンフィルムをラミネートしたナイロン不織布が用いられている。これはナイロン不織布の柔軟性により優れた成形性を有するため、成形時の破れ、または浮き等が発生し難いためである。このように、性能の面からはポリオレフィンフィルムをラミネートしたナイロン不織布が多く用いられている。
一方、成形体の材料として用いるためには、その成形体に応じた形に打ち抜かれる必要があり、打ち抜き廃材が大量に発生する。生産コストを低下させ、また地球環境を保護するため、成形後打ち抜き廃材のリサイクルが求められている。しかし、打ち抜き廃材の中でナイロン不織布が使用されているのは、例えば成形体の深底部分だけであるため数量が少なく、その結果リサイクル化が困難であり、大部分が廃棄されているのが現状である。
リサイクル性を向上させるためには、他の部位での使用量が多いポリエチレンテレフタレート不織布を使用することもできるが、成形性が劣り、加工時の不織布破断によってフィルム部分が露出し、その結果金属部位との摩擦によって最下層の破れが生じて異音の原因となる。また、ポリオレフィン系材料からなる不織布は耐熱性が弱く、フィルムと不織布との間の剥離現象、即ち不織布の浮きが発生する。
また、その他の車両成形体としてエアバックラッピング材について述べれば、エアバッグラッピング材のピロー部分には特に折りたたみ性に優れた材料を使う必要があり、そのためナイロン不織布が用いられている。しかし、ナイロン不織布は高価であり、耐侯性に弱い素材である。ナイロンより安価な材料としてポリオレフィン系材料からなる不織布やポリエステル系材料からなる不織布があるが、ポリオレフィン系材料からなる不織布は折りたたみ性には優れているが難燃性、耐侯性が劣り、ポリエステル系材料からなる不織布は耐侯性、難燃性には優れているが折りたたみ性が劣るため、いずれも実用されていないのが現状である。
本発明の第1の目的は、車両成形体を形成するために使用される不織布であって、成形性が良好な不織布、この不織布を含む車両成形体形成用積層体、この不織布を備える車両成形体、及びこの不織布を用いて車両成形体を形成する方法を提供することである。
また、本発明の第2の目的は、エアバッグラッピング材を形成するために使用される不織布であって、折り畳み性に優れる不織布、この不織布を含む車両成形体形成用積層体、この不織布を備えるエアバッグラッピング材、及びこの不織布を用いてエアバッグラッピング材を形成する方法を提供することである。
また、本発明の第3の目的は、打ち抜き廃材のリサイクルを行い易い不織布、この不織布を含む車両成形体形成用積層体、この不織布を備える車両成形体、及びこの不織布を用いて車両成形体を形成する方法を提供することである。
本発明は、以下の車両成形体形成用不織布、車両成形体形成用積層体、車両成形体、車両成形体の形成方法、車両成形体材料としての使用を提供する。
項1. 120℃、5%伸張時の張力が0.1〜20N/5cmである車両成形体形成用不織布。
項2. 目付が100g/m以下、見掛密度が0.08〜0.40g/cmであり、不織布を構成する繊維の繊維径が1〜100μmである項1記載の不織布。
項3. ポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、一部にポリテトラメチレンオキシドグリコールを含むポリブチレンテレフタレート、ポリエステルエラストマー、及び非結晶ポリエステルからなる群より選ばれるポリエステル系材料を含む繊維で構成されている項1記載の不織布。
項4. ウォーターパンチ法でポリエステル短繊維を交絡させることにより得られるものである項1に記載の不織布。
項5. 低融点成分を含む鞘を有する芯鞘型複合繊維からなるポリエステル系不織布である項1に記載の不織布。
項6. 芯鞘型複合繊維が、ポリブチレンテレフタレートを含む芯と、非結晶ポリエステルを含む鞘からなるものである項5に記載の不織布。
項7. リン原子を100〜50000ppm含有するように、リン酸エステルを共重合してなる難燃性ポリエステル繊維からなる不織布である項1記載の不織布。
項8. 車両成形体が車両天井材である項1に記載の不織布。
項9. 車両成形体が車両トランク材である項1記載の不織布。
項10. 車両成形体が車両カーペット材である項1記載の不織布。
項11. 車両成形体が車両エアバッグラッピング材である項1記載の不織布。
項12. 項1記載の不織布とポリエステル系フィルムとをラミネートして得られる車両成形体形成用積層体。
項13. 項1記載の不織布を備える車両成形体。
項14. 車両天井材である項13に記載の成形体。
項15. 車両トランク材である項13記載の成形体。
項16. 車両カーペット材である項13記載の成形体。
項17. 車両エアバッグラッピング材である項13記載の成形体。
項18. 項12記載の積層体を備える車両成形体。
項19. 車両天井材である項18に記載の成形体。
項20. 車両トランク材である項18記載の成形体。
項21. 車両カーペット材である項18記載の成形体。
項22. 車両エアバッグラッピング材である項18記載の成形体。
項23. 項1記載の不織布を用いて車両成形体を形成する方法。
項24. 項12記載の積層体を用いて車両成形体を形成する方法。
項25. 項1記載の不織布の車両成形体形成用材料としての使用。
項26. 項12記載の積層体の車両成形体形成用材料としての使用。
本発明の不織布は、その他の材料とともに成形体を形成する場合に、良好な成形性が得られる。即ち、天井材、トランク材、カーペット材のような車両用成形体の例えば最下層として本発明の不織布を使用する場合、本発明の不織布は、120℃、5%伸長時の張力が小さいため、柔らかく、所望の形に成形することができる。
また本発明の不織布は、例えばエアバッグラッピング材として、またはその一部として使用する場合に、120℃、5%伸長時の張力が小さいために、柔らかく、折りたたみ性に優れる、即ち小さく折りたたむことができる。
本発明の不織布がポリエステル系材料からなる場合は、車両用成形体の構成材料としてポリエステル系材料の使用量は多いため、採算の点でリサイクルに供することができる。また、本発明の不織布をポリエステルフィルムとのラミネートとして使用する場合は、積層体の全ての部分がポリエステルからなるため、打ち抜き屑をそのままリサイクルに供することができる。これにより、生産コストを低減でき、更には地球環境向上に貢献する。
また本発明の不織布が、ポリエステル材料からなる場合は、ナイロン不織布と同程度の低コストなものになる。
従来の車両成形体形成用材料の断面を示す図である。
符号の説明
A:短繊維不織布
B:中間層
C:ポリエステルエラストマーフィルム成形基材
不織布の特性
本発明の車両成形体形成用不織布は、120℃、5%伸張時の張力が0.1〜20N/5cm程度である。好ましくは0.3〜18N/5cm程度、更に好ましくは0.5〜17N/5cm程度である。特に、たて方向及びよこ方向共に上記の張力であることが好ましい。
車両に使用される成形体は通常120℃程度で成形される。本発明の不織布は、120℃、5%伸長時の張力が小さいため、良好な成形性が得られる。詳述すれば、上記の張力範囲であることにより変形し易く、例えばワゴン車体(車両用天井材)のように深絞りタイプの成形が行われるものでも、湾曲部で破断し難く、破断により成形体内部のガラスウレタンコンポジットが露出して鋼板と擦れて異音が発生するといった不具合が生じ難い。また、上記張力範囲であることにより、熱成形時に十分に形状を保持することができ、破断による内部のフィルムの表面への露出等の不具合が生じない。
また本発明の不織布は、目付が100g/m以下であることが好ましく、40g/m以下であることがより好ましく、20g/m以下であることがさらにより好ましい。上記の目付の範囲であれば、成形性が良好で成形時の破断が発生しない。また目付の下限値は通常5g/m程度であり、これにより、金属と擦れた時に緩衝材の役割を十分に果たすことができる。
本発明の不織布は、見掛密度が0.08〜0.40g/cm程度であることが好ましく、0.1〜0.4g/cm程度であることがより好ましく、0.2〜0.3g/cm程度であることがさらにより好ましい。上記の見掛け密度の範囲であれば、良好な成形性が得られ、深絞りタイプの成形時においても破断が生じない。また、フィルムが露出して金属等と接触して擦れ異音が発生するということがない。
本発明の不織布は、スパンボンド不織布であってもよく、また短繊維不織布であってもよい。いずれにしても、繊維径は1〜100μm程度であることが好ましく、1〜30μm程度であることがより好ましく、1〜12μm程度であることがさらにより好ましい。上記の繊維径の範囲であれば、柔らかいシートが得られ、成形性が良好になる。また、繊維径が1μm以下になっても性能には特に問題はないが、分割ファイバーのような特殊な繊維を用いることになり、コスト高になる。
不織布の材料
不織布を形成する繊維は、ポリトリメチレンテレフタレート(以下「PTT」という)、ポリブチレンテレフタレート(以下、「ホモPBT」という)、非結晶成分(ポリテトラメチレンオキシドグリコール(以下、「PTMG」という)を一部に含むポリブチレンテレフタレート(以下、「ソフトPBT」という)、即ちPTMGとソフトPBTとの共重合体、ポリエステルエラストマー(以下、「PEL」という)、または非結晶ポリエステル(以下、「ソフトPET」という)のようなポリエステル系材料を含むことが好ましい。ポリエステル系材料は1種を単独で、又は2種以上を混合して用いることができる。中でもホモPBTとソフトPETとのブレンドがより好ましい。本発明におけるエラストマーとは曲げ弾性率が5000kg/cm以下であるポリマーを指す。
これらの材料の含有量は、1重量%以上が好ましく、10重量%以上が好ましく、30重量%以上がより好ましく、50重量%以上がさらにより好ましい。これらの繊維からなることが最も好ましい。これらの繊維を用いれば、リサイクルに供し易い。また、これらの材料を用いることにより、変形追従性が良好となって深絞りタイプ成形において湾曲部でも破断し難い不織布が得られる。
不織布構成繊維がポリエチレンテレフタレート短繊維である場合は、ウォーターパンチ法により加工することが特に好ましい。これにより、大きく変形させることができ、更にコンパクトに折り畳むことができ、収納し易いものになる。
ポリエチレンテレフタレート短繊維をウォーターパンチ加工する場合、水圧は10kg/cm〜50kg/cm程度の低い範囲で行うことが好ましい。より好ましくは、15〜45kg/cm程度であり、更により好ましくは20〜40kg/cm程度である。上記の水圧範囲であれば、十分に交絡を行うことができ、かつ伸張応力を低くすることができる。
本発明の不織布を構成する繊維は、鞘に低融点成分を含む芯/鞘構造繊維であることが好ましい。このような芯/鞘構造繊維として、PET/PBT、PET/低融点PET、PET/PE、PET/PP、PP/PE、PET/ソフトPBT、PET/低融点イソフタル酸共重合PET(以下CO-PET)、PET/ソフトPET、PET/PEL、PBT/PEL、PBT/ソフトPET、PBT/ソフトPBTなどが挙げられる。中でも、PBT/ソフトPET、及びPET/PBTが好ましく、PBT/ソフトPETがより好ましい。
また、上記例示した低融点繊維と高融点繊維との組み合わせで、混繊して用いることも好ましい。
また、PET/PBT、PET/PEL、PET/ソフトPBT、PET/ソフトPET、PBT/ソフトPBT、PBT/PEL、PBT/ソフトPET等の組み合わせで、材料をチップの段階でブレンドして用いたものも好ましい。これらは少量の低融点成分をブレンドすることによって、コストを大きく上昇させること無く、成形性または折り畳み性を向上させることができ、また操業性も向上させることができる。中でも、PBT/ソフトPETの組み合わせのブレンド繊維が好ましい。
かかる組み合わせであれば、低融点成分(代表的には、ソフトPET)が選択的に表面に析出し、接着性が向上するからである。
ブレンドの場合、低融点成分の割合が極端に多いと紡糸時にドリップが発生して操業性が悪くなる。高融点ポリマー/低融点ポリマーの割合は、70/30〜99/1程度であることが好ましく、80/20〜99/1程度であることがより好ましく、90/10〜99/1程度であることがさらにより好ましい。
本発明の不織布は、リン原子を含有量で100〜50000ppm程度、好ましくは500 〜8000ppm程度含むようにリン酸エステルを共重合してなる難燃性ポリエステル系繊維を含むことが好ましい。この場合、このような難燃性繊維を1%以上含んでいればよい。上記のリン原子の含有量であれば、FMVSSの基準を満たすとともに、表面毛羽立ちが生じ難く、型から取り外す時に型に引っかかり難く、作業性がよい。
リン酸エステルは、難燃剤として公知のものを制限なく使用できる。このようなリン酸エステルとしては、ポリエステルの構成成分であるジカルボン酸やジオールと反応してポリエステルに共重合することができるリン酸エステル化合物を用いることができる。このリン酸エステル化合物の中で好ましいものは、ポリエステルの側鎖又は/及び末端にリン原子を導入することができる化合物であり、側鎖にリン原子を導入できる化合物が特に好ましい。このリン酸エステル化合物の例としては、下記の一般式(1)で示される化合物が挙げられる。
Figure 2005059220
(式中、R1は1価のエステル形成性官能基であり、R2及びR3は、同一又は異なって、ハロゲン原子、炭素原子数1 〜10の炭化水素基、又はR1と同一の1価のエステル形成性官能基を示し、Aは2価もしくは3価の有機残基を表す。また、n1は1又は2を表し、n2及びn3は、同一又は異なって、0 〜4 の整数を表す。)
一般式(1)の化合物の具体的化合物として下記の式(a)〜(z)、(α)、及び(β)の化合物が挙げられる。
Figure 2005059220
Figure 2005059220
Figure 2005059220
Figure 2005059220
Figure 2005059220
Figure 2005059220
Figure 2005059220
Figure 2005059220
Figure 2005059220

Figure 2005059220
Figure 2005059220
Figure 2005059220
Figure 2005059220
Figure 2005059220
Figure 2005059220
Figure 2005059220
Figure 2005059220
Figure 2005059220
Figure 2005059220
Figure 2005059220
Figure 2005059220

Figure 2005059220

Figure 2005059220

Figure 2005059220

Figure 2005059220
Figure 2005059220

Figure 2005059220
Figure 2005059220


また、本発明におけるリン酸エステル化合物は、(2−カルボキシエチル)フェニルホスフィン酸であることも好ましい形態の一つである。
不織布の用途
本発明の不織布は、車両に使用される成形体を形成するために使用される。車両には、自動車、電車などが含まれる。車両成形体としては、例えば天井材、トランク材、カーペット材、エアバッグのラッピング材等が挙げられる。中でも、本発明の不織布は良好な折り畳み性を有するため、車両エアバッグラッピング材形成用の不織布として特に好適に使用できる。天井材、トランク材、カーペット材などの場合は、本発明の不織布は成形体の一部を構成していればよく、通常、最下層又は最外層を構成していればよい。またエアバッグラッピング材の場合は、本発明の不織布だけでラッピング材を構成してもよく、またラッピング材の一部を構成してもよい。即ち、本発明の車両天井材、車両トランク材、車両カーペット材、車両エアバッグラッピング材は、上記説明した本発明の不織布を備える。
特にエアバッグラッピング材に関しては、本発明の不織布を備えることにより、折りたたみ性が改善される。また不織布構成繊維がポリエステル系繊維からなる場合は、耐侯性、難燃性に優れる不織布となり、特にナイロン不織布と比較して低コストで、より耐侯性に優れた不織布となる。
車両成形体形成用積層体
本発明の車両成形体形成用積層体は、上記説明した本発明の不織布と、ポリエステル系材料からなるフィルムとをラミネートしたものである。ポリエステル系材料は、車両天井材、車両トランク材、車両カーペット材、エアバッグラッピング材を構成するフィルムの材料として従来使用されている公知のポリエステル系材料を制限なく使用できる。このようなポリエステル系材料として、例えばPET、PBTが挙げられる。中でも、伸縮性、及び柔軟性が良好であり、本発明の不織布の伸びに追従できる点でPBTが好ましい。
ポリエステル系フィルムの厚さは通常8μm〜40μm程度とすればよい。また、不織布数及びフィルム数は特に限定されないが、通常は、不織布1枚とポリエステル系フィルム1枚とをラミネートしたものであればよい。
この積層体も、例えば車両天井材、車両トランク材、車両カーペット材、または車両エアバッグラッピング材などを成形するために使用できる。また、本発明の積層体は車両天井材、車両トランク材、または車両カーペット材の通常一部を構成すればよく、車両エアバッグラッピング材の全部若しくは一部を構成すればよい。
車両成形体の形成方法
本発明の車両成形体の形成方法は、上記説明した本発明の不織布または本発明の積層体を用いて成形体を形成する方法である。
詳述すれば、型にそって本発明の不織布または積層体を置き、その上から例えばポリウレタンフォーム材料を満たし、不織布または積層体とポリウレタンフォームとを密着させた状態で成形体を形成すればよい。積層体を使用する場合は、通常、不織布が最も外側に位置するようにして成形すればよい。
またエアバッグラッピング材の場合は、例えば、本発明の不織布または積層体をラッピング材の形状になるように縫製または切り貼りすればよい。
実施例
以下、実施例を示して、本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例及び比較例により得られた不織布、及び成形体についての各評価は以下の方法で行った。
(1)目付(g/m
被験不織布から、5cm幅×20cm長さのサンプルを、原反幅方向に5cm間隔で5点、長さ方向に5cm間隔で5点、合計10点サンプリングし、目付の平均値を求めた。
(2)厚さ(mm)
被験不織布の幅方向に20cmおきに5点、シックネスゲージ(荷重25g/cm、面積4cm)で厚さを測定し、平均値を求めた。
(3)見かけ密度(g/cm
以下の式により見かけ密度を算出した。
目付(g/m)/( 厚さ(cm)×100×100)
(4)熱時張力(ST5)(N/5cm)
加熱テンシロン機(ORIENTEC製 型式 RTC−1250)RTを用いてチャック間距離10cm、ヘッドスピード20cm/min.で評価した。
65℃×1min、次いで120℃×1min加熱した後、120℃の温度下で伸長した。また、5%伸長時の張力を求めた(ST5)。
(5)紡糸操業性
目視により紡糸時の糸ドリップを観察し、以下の基準で評価した。
○:糸ドリップ発生ほとんど無し。
×:糸ドリップ多発。
(6)成形性
成形R部におけるシートを構成している不織布の状態、及び不織布のピロー部を目視観察し、以下の基準で評価した。
・ :成形R部におけるシートを構成している不織布破断及びピロー部におけるフィルムとの剥離による浮き共に発生しなかった。
・ :成形R部におけるシートを構成している不織布破断は発生していないが、ピロー部におけるPETフィルムとの剥離による浮きが発生した。
× :成形R部におけるシートを構成している不織布破断が発生した。
(7)表面毛羽立ち
各例の作業性について判断し、以下の基準で評価した。
○ :成形後、基材端部の型への引っかかりが無く、スムーズに型からの成形材取り外しができる。
×:成形後、基材端部が型に引っかかり、型からの成形材取り外しが難しくなる。
(8)鋼板擦れ異音
各例で得られたシート材を用いた自動車を製造し、乗車時の異音につき、以下の基準で判断した。
・ :乗車時ほとんど音がしない。
× :乗車時常に音がする。
実施例1〜3
後掲の表1に示す素材でスパンボンド法により製造され、リン含有化合物(2−カルボキシエチル)フェニルホスフィン酸を表1に示す量共重合させた、1.5デシテックスのポリエステル系繊維よりなるランダムループ組織の、表1に示す目付のウェッブを、210℃の熱ロールによるカレンダー加工で加熱圧着して成形基材を得た。
このようにして得られた成形基材に30μmポリエチレン系フィルムをラミネートした。この積層体をポリウレタン発泡体原料とともに120℃で成形し、この積層体を最下層とする自動車天井材を製造した。その際発生した積層体の打ち抜き屑を粗毛フェルトのポリエステル系繊維原料として再利用した。
また上記不織布と上記フィルムとをラミネートしたものを、自動車ピロー部のエアーバックラッピング材として使用した。収納時の折りたたみ性は良好であった。
実施例4
スパンボンド法により製造され、リン含有化合物(2−カルボキシエチル)フェニルホスフィン酸を後掲の表1に示す量共重合させた、1.5デシテックスの、ポリエチレンテレフタレートとポリエステル系エラストマーとの混繊繊維よりなるランダムループ組織の、目付20g/m のウェッブを235℃の熱ロールによるカレンダー加工で加熱圧着して成形基材を得た。
得られた成形基材に30μmポリエチレン系フィルムをラミネートした。この積層体をポリウレタン発泡体原料とともに成形し、この積層体を最下層とする自動車天井材を製造した。その際発生した積層体の打ち抜き屑を粗毛フェルトのポリエステル系繊維原料として再利用した。
実施例5〜9
スパンボンド法により製造され、リン含有化合物(2−カルボキシエチル)フェニルホスフィン酸を後掲の表1に示す量共重合させた、1.5デシテックスの、表1に示す素材を2種類以上のブレンドしたポリエステル系繊維よりなるランダムループ組織の、目付20g/m のウェッブを210℃の熱ロールによるカレンダー加工で加熱圧着して成形基材を得た。
ソフトPETは、テレフタル酸100部、エチレングリコ−ル40部、ネオペンチルグリコール15部を少量の触媒と仕込み、常法にてエステル交換−重合後ペレタイズして得た、融点178℃、固有粘度0.780の芳香族共重合ポリエステルを用いた。
得られた成形基材に30μmポリエチレン系フィルムをラミネートした。この積層体をポリウレタン発泡体原料とともに120℃で成形し、この積層体を最下層とする自動車天井材を製造した。その際発生した最下層の打ち抜き屑を粗毛フェルトのポリエステル系繊維原料として再利用した。
実施例10,11
スパンボンド法により製造された、リン含有化合物(2−カルボキシエチル)フェニルホスフィン酸を後掲の表1に示す量共重合させた、後掲の表1に示す素材Aを芯成分とし、表1に示す素材Bを鞘成分とした、1.5デシテックスの芯鞘型ポリエステル系繊維よりなるランダムループ組織の、目付20g/m のウェッブを210℃の熱ロールによるカレンダー加工で加熱圧着して成形基材を得た。
得られた成形基材に30μmポリエチレン系フィルムをラミネートして積層体を得た。この積層体をポリウレタン発泡体原料とともに120℃で成形し、この積層体を最下層とする自動車天井材を製造した。その際発生した最下層の打ち抜き屑を粗毛フェルトのポリエステル系繊維原料として再利用した。
実施例12
リン含有化合物(2−カルボキシエチル)フェニルホスフィン酸を、後掲の表1に示す量共重合させた、繊維長51mm、繊度2.0dtexのポリエステル短繊維を用い、水圧40kg/cmの条件でウォーターパンチ加工を施し、エアスルー法により乾燥し、目付25g/m、厚み0.25mmの短繊維不織布を作成した。
得られた不織布に30μmポリエチレン系フィルムをラミネートした。この積層体をポリウレタン発泡体原料とともに120℃で成形し、この積層体を最下層とする自動車天井材を製造した。その際発生した最下層の打ち抜き屑を粗毛フェルトのポリエステル系繊維原料として再利用した。
比較例1
スパンボンド法により製造された、リン含有化合物(2−カルボキシエチル)フェニルホスフィン酸を後掲の表1に示す量共重合させた、2.2デシテックスのポリエチレンテレフタレート繊維よりなるランダムループ組織の、目付20g/m のウェッブを242℃の熱ロールによるカレンダー加工で加熱圧着して成形基材を得た。
得られた成形基材に30μmポリエチレン系フィルムをラミネートした。この積層体をポリウレタン発泡体原料とともに120℃で成形し、この積層体を最下層とする自動車天井材を製造しようとしたが、成形時に成形型R部でシート破断が発生した。
比較例2
スパンボンド法により製造された、2.2デシテックスのポリプロピレン(PP)繊維よりなるランダムループ組織の、目付20g/m のウェッブを130℃の熱ロールによるカレンダー加工で加熱圧着して成形基材を得た。
得られた成形基材に30μmポリエチレン系フィルムをラミネートした。この積層体をポリウレタン発泡体原料とともに120℃で成形し、この積層体を最下層とする自動車天井材を製造した。成形後ピロー部でPP不織布とフィルムとの剥離が発生した。また、成形型から成形体を取り外した時に不織布表面が型に引っかかり破断が発生した。
またPP不織布は自動車用途の使用量が少ないため、発生した打ち抜き屑は粗毛フェルトの製造には使用できず、打ち抜き屑は全て廃材となった。
また、このPP不織布を車両用難燃試験法であるFMVSS法で燃焼試験した結果、合格基準に達しなかった。
比較例3
スパンボンド法により製造された、リン含有化合物(2−カルボキシエチル)フェニルホスフィン酸を後掲の表1に示す量共重合させた、2.2デシテックスのナイロン繊維よりなるランダムループ組織の、目付20g/m のウェッブを210℃の熱ロールによるカレンダー加工で加熱圧着して成形基材を得た。
得られた成形基材に30μmポリエチレン系フィルムをラミネートした。この積層体をポリウレタン発泡体原料とともに120℃で成形し、この積層体を最下層とする自動車天井材を製造した。
成形型から成形体を取り外した時に不織布表面が型に引っかかり破断が発生した。またナイロン不織布は自動車用途の使用量が少ないため、発生した打ち抜き屑は粗毛フェルトの製造には使用できず、屑は全て廃材となった。
比較例4
スパンボンド法により製造された、リン含有化合物(2−カルボキシエチル)フェニルホスフィン酸を後掲の表1に示す量共重合させた、2.2デシテックスのポリエチレンテレフタレート繊維よりなるランダムループ組織の、目付131g/m のウェッブを252℃の熱ロールによるカレンダー加工で加熱圧着して成形基材を得た。
得られた成形基材に30μmポリエチレン系フィルムをラミネートした。この積層体をポリウレタン発泡体原料とともに120℃で成形し、自動車天井材を製造した。成形時に成形型R部でシート破断が発生した。
比較例5
スパンボンド法により製造された、2.2デシテックスの、芯鞘重量比40:60の2成分繊維(芯:ポリエチレンテレフタレート(融点260℃)/ 鞘:ポリエチレン(融点 130℃))よりなるランダムループ組織の、目付20g/m のウェッブを110℃の熱ロールによるカレンダー加工で加熱圧着して成形基材を得た。
得られた成形基材に50μmポリエステル系エラストマ−フィルムをラミネートした。この積層体をポリウレタン発泡体原料とともに120℃で成形し、この積層体を最下層とする自動車天井材を製造した。
ポリエチレン成分不織布は自動車用途の使用量が少ないため、発生した打ち抜き屑は粗毛フェルトの製造には使用できず、屑は全て廃材となった。
また上記不織布を車両用難燃試験法であるFMVSS法で燃焼試験した結果、合格基準に達しなかった。
比較例6
スパンボンド法による1.5デシテックスのポリエステル系レジンブレンド(ポリエチレンテレフタレート/ソフトポリブチレンテレフタレートの重量比が20/80)繊維を製造しようとしたが、紡糸時にドリップが多発しシート状の不織布を形成することはできなかった。
Figure 2005059220
Figure 2005059220
表1中、FMVSS難燃試験については、○が合格を示し、×が不合格を示す。
本発明の不織布、及び積層体は、優れた成形性を有する。また、ポリエステル系材料からなる場合は、リサイクルし易い。従って、車両用天井材、車両用トランク材、車両用カーペット材、エアバッグラッピング材などの車両成形体の構成材料として好適に使用できる。

Claims (26)

  1. 120℃、5%伸張時の張力が0.1〜20N/5cmである車両成形体形成用不織布。
  2. 目付が100g/m以下、見掛密度が0.08〜0.40g/cmであり、不織布を構成する繊維の繊維径が1〜100μmである請求項1記載の不織布。
  3. ポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、一部にポリテトラメチレンオキシドグリコールを含むポリブチレンテレフタレート、ポリエステルエラストマー、及び非結晶ポリエステルからなる群より選ばれるポリエステル系材料を含む繊維で構成されている請求項1記載の不織布。
  4. ウォーターパンチ法でポリエステル短繊維を交絡させることにより得られるものである請求項1に記載の不織布。
  5. 低融点成分を含む鞘を有する芯鞘型複合繊維からなるポリエステル系不織布である請求項1に記載の不織布。
  6. 芯鞘型複合繊維が、ポリブチレンテレフタレートを含む芯と、非結晶ポリエステルを含む鞘からなるものである請求項5に記載の不織布。
  7. リン原子を100〜50000ppm含有するように、リン酸エステルを共重合してなる難燃性ポリエステル繊維からなる不織布である請求項1記載の不織布。
  8. 車両成形体が車両天井材である請求項1に記載の不織布。
  9. 車両成形体が車両トランク材である請求項1記載の不織布。
  10. 車両成形体が車両カーペット材である請求項1記載の不織布。
  11. 車両成形体が車両エアバッグラッピング材である請求項1記載の不織布。
  12. 請求項1記載の不織布とポリエステル系フィルムとをラミネートして得られる車両成形体形成用積層体。
  13. 請求項1記載の不織布を備える車両成形体。
  14. 車両天井材である請求項13に記載の成形体。
  15. 車両トランク材である請求項13記載の成形体。
  16. 車両カーペット材である請求項13記載の成形体。
  17. 車両エアバッグラッピング材である請求項13記載の成形体。
  18. 請求項12記載の積層体を備える車両成形体。
  19. 車両天井材である請求項18に記載の成形体。
  20. 車両トランク材である請求項18記載の成形体。
  21. 車両カーペット材である請求項18記載の成形体。
  22. 車両エアバッグラッピング材である請求項18記載の成形体。
  23. 請求項1記載の不織布を用いて車両成形体を形成する方法。
  24. 請求項12記載の積層体を用いて車両成形体を形成する方法。
  25. 請求項1記載の不織布の車両成形体形成用材料としての使用。
  26. 請求項12記載の積層体の車両成形体形成用材料としての使用。
JP2005516342A 2003-12-17 2004-12-16 車両成形体形成用不織布およびその利用 Withdrawn JPWO2005059220A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003418930 2003-12-17
JP2003418930 2003-12-17
PCT/JP2004/018826 WO2005059220A1 (ja) 2003-12-17 2004-12-16 車両成形体形成用不織布およびその利用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2005059220A1 true JPWO2005059220A1 (ja) 2007-07-12

Family

ID=34697153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005516342A Withdrawn JPWO2005059220A1 (ja) 2003-12-17 2004-12-16 車両成形体形成用不織布およびその利用

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070117489A1 (ja)
JP (1) JPWO2005059220A1 (ja)
CN (1) CN1894456A (ja)
WO (1) WO2005059220A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015081082A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 オートリブ ディベロップメント エービー 自動車安全装置のエアバッグユニットおよびエアバッグをパッケージ化する関連の方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7523532B2 (en) * 2006-04-10 2009-04-28 Federal Mogul World Wide, Inc. Non-woven self-wrapping acoustic sleeve and method of construction thereof
CN101376688B (zh) * 2007-08-30 2011-07-20 中国石化上海石油化工股份有限公司 一种用于制造纤维的阻燃聚酯组合物
CN102343185A (zh) * 2010-08-04 2012-02-08 上海洁润丝新材料股份有限公司 一种无胶棉非织造过滤材料及其制备方法
CN103132366B (zh) * 2011-11-29 2016-06-08 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种湿法无纺布及其用途
JP2013224104A (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 Howa Textile Industry Co Ltd 車両用内装材
JP6011253B2 (ja) * 2012-11-02 2016-10-19 東洋紡株式会社 成型性の優れた熱圧着長繊維不織布
CN108216064A (zh) * 2016-12-14 2018-06-29 福特环球技术公司 车辆垫板和其制备方法
EP3569449A1 (en) * 2018-05-18 2019-11-20 Autoneum Management AG Acoustic front storage compartment for a vehicle
JP7492866B2 (ja) 2020-06-09 2024-05-30 クラレクラフレックス株式会社 不織布、積層体、液体含浸シートおよび拭き取りシート
WO2021251213A1 (ja) * 2020-06-09 2021-12-16 クラレクラフレックス株式会社 不織布、液体含浸シートおよび拭き取りシート
KR102449564B1 (ko) * 2020-07-21 2022-09-30 현대모비스 주식회사 차량용 크래쉬패드 및 이의 제조방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57167418A (en) * 1981-04-03 1982-10-15 Kuraray Co Ltd Heat bonding composite spun fiber
JPH0730709Y2 (ja) * 1989-11-11 1995-07-12 東洋紡績株式会社 車輌用シート
JPH05179543A (ja) * 1991-02-28 1993-07-20 Toyobo Co Ltd 難燃性繊維構造物
JP3773006B2 (ja) * 1996-12-09 2006-05-10 東洋紡績株式会社 成型性不織布及びその製造法
JPH1148417A (ja) * 1997-08-01 1999-02-23 Du Pont Toray Co Ltd 内装用シート
JPH1199035A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Toyobo Co Ltd シート
WO2001010929A1 (en) * 1999-08-06 2001-02-15 Eastman Chemical Company Polyesters having a controlled melting point and fibers formed therefrom
JP2002363849A (ja) * 2001-06-01 2002-12-18 Toyobo Co Ltd 積層不織布及びニードルパンチカーペット基布

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015081082A (ja) * 2013-10-21 2015-04-27 オートリブ ディベロップメント エービー 自動車安全装置のエアバッグユニットおよびエアバッグをパッケージ化する関連の方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005059220A1 (ja) 2005-06-30
US20070117489A1 (en) 2007-05-24
CN1894456A (zh) 2007-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI238208B (en) Non-woven fabrics of wind-shrink fiber and laminate thereof
JPWO2005059220A1 (ja) 車両成形体形成用不織布およびその利用
EP3034667B1 (en) Nonwoven fabric laminate for foaming molding, method for producing nonwoven fabric laminate for foaming molding, urethane foaming molding composite using nonwoven fabric laminate, vehicle seat, and chair
US20210023815A1 (en) Nonwoven laminate
JP3883008B2 (ja) 発泡成形体補強材及び車両用座席
KR20030014254A (ko) 난연성 피혁양 시트 기체 및 그 제조방법
JP7184537B2 (ja) 繊維構造体
JP3415400B2 (ja) 吸音材
JP6713873B2 (ja) 軽量性に優れた自動車内装用のウェブ及びそれを用いたニードルパンチ不織布、それらの製造方法、ならびにそれらを用いた自動車内装部品
JP5605148B2 (ja) 発泡成型品補強材用不織布及びその製造方法
EP1767681A1 (en) Span-bonded nonwoven fabric
CN106133214B (zh) 异形截面纤维
JP5143110B2 (ja) 吸音材
KR101291573B1 (ko) 고탄성 쿠션용 부직포 및 그 제조 방법
JP2019026996A (ja) シート状物およびその製造方法
JP3596623B2 (ja) 座席及び製法
KR100553957B1 (ko) 자동차 내장재 및 그 제조방법
JP4021299B2 (ja) 難燃性皮革様シート基体およびその製造方法
JP2003089986A (ja) 難燃性銀付調人工皮革およびその製造方法
JP4386352B2 (ja) 内装用シート
JPWO2014192790A1 (ja) 軽量性と硬さに優れた弾性網状構造体
WO2005010262A1 (ja) ポリウレタン発泡成形体用補強材、座席用クッション材、及び座席
JP4212755B2 (ja) 吸音用繊維構造体
JP3589307B2 (ja) 座席と製法
JP3585003B2 (ja) ベットマット及びその製法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070813

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20091228