JPWO2005057262A1 - 光モジュールおよびその製造方法 - Google Patents

光モジュールおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005057262A1
JPWO2005057262A1 JP2005516095A JP2005516095A JPWO2005057262A1 JP WO2005057262 A1 JPWO2005057262 A1 JP WO2005057262A1 JP 2005516095 A JP2005516095 A JP 2005516095A JP 2005516095 A JP2005516095 A JP 2005516095A JP WO2005057262 A1 JPWO2005057262 A1 JP WO2005057262A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical fiber
active region
wiring board
optical element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005516095A
Other languages
English (en)
Inventor
正明 仁道
正明 仁道
蔵田 和彦
和彦 蔵田
充 栗原
充 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2005057262A1 publication Critical patent/JPWO2005057262A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4202Packages, e.g. shape, construction, internal or external details for coupling an active element with fibres without intermediate optical elements, e.g. fibres with plane ends, fibres with shaped ends, bundles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/422Active alignment, i.e. moving the elements in response to the detected degree of coupling or position of the elements
    • G02B6/4227Active alignment methods, e.g. procedures and algorithms

Abstract

少なくとも一方の面に電気配線(9,39)が形成され、通過部を有する配線基板と、電気配線が形成された面に活性領域(13)が対向し、かつ、前記活性領域が前記通過部に対向するように前記配線基板に実装された平面状の光学素子(12)と、一端が前記光学素子と光学的に結合された光導波路とを備える。これにより、光導波路としてシングルモードの光ファイバ(2)やシングルモードの平面導波路(51)を用いる場合であっても、高い光結合効率が容易に実現できる。

Description

本発明は、光ファイバなどの同軸導波路や平面導波路等の光導波路を光学的に接続するための光結合構造と、面発光レーザや平面状受光素子などの光学素子とを有する光モジュールとその製造方法に関する。
光通信に用いられるフロントエンドの光モジュールの光ファイバ結合光学系は、光ファイバおよびこれを固定する部材と、集光光学系と、半導体レーザや受光素子等の光学素子とから構成されている。このなかでも近年、光ファイバケーブルを着脱可能なレセプタクル構造を有する光モジュールの重要性が大きくなっている。レセプタクル構造を有する光モジュールでは、コアとクラッドからなる光ファイバ芯線が埋め込まれたフェルールを実装しており、このようなフェルールを終端部に有する光ファイバケーブルを着脱可能な構成となっている。
面発光レーザを有する光送信モジュールは、低価格の光送信モジュールとして期待されている。この理由としては、面発光レーザの低価格化が期待されることや、集光光学系を用いることなく面発光レーザの出力光を光ファイバに直接入力する構成であるため安価な光ファイバ結合光学系を実現できることなどが挙げられる。面発光レーザを用いた光送信モジュールは、短波長帯(0.85μm帯)の短距離光通信用途で製品化が進んでおり、光ファイバのコア径の大きい(50μm程度)マルチモード光ファイバが主に用いられている。このマルチモード光ファイバでは、光ファイバのコア径が大きいため、光ファイバと面発光レーザの発光領域との相対的な位置決め精度は誤差5〜10μm程度でよい。このため、簡易なレンズ結合光学系を用いることができ、結果として安価な光ファイバ結合光学系を実現することができる。短波長帯の面発光レーザモジュールでは、主に、上述したような光ファイバ結合光学系が用いられている。
これに対して、現在開発が行われている長波長帯(1.26〜1.6μm帯)の面発光レーザを用いた光送信モジュールは、中距離から長距離の光通信用途が中心であり、光ファイバとしては主にシングルモード光ファイバが用いられている。この場合、シングルモード光ファイバのコア径が10μm程度と小さいため、光ファイバ結合光学系の構成部品の相対的な位置精度は、光軸に垂直な面内では1μm程度以下と非常に厳しい。また、面発光レーザは最大光出力が小さいため、必要な光出力を得るためには面発光レーザからシングルモード光ファイバへの光結合効率を高くすることが必要である。これらの要求を満たすレンズ結合光学系は、部品作製精度および実装精度が高くなければならず、製造コストが非常に高価になってしまう。このため、長波長帯の面発光レーザを用いた光送信モジュールでは、面発光レーザの出力光をシングルモード光ファイバに直接入力し、レンズを用いない、安価で光結合効率の高い光ファイバ結合光学系が望まれている。
上述した状況に加えて、近年では光通信のビットレートが2.5Gbpsから10Gbpsへ増大してきており、このようなビットレートに対応できる面発光レーザを有する光送信モジュールが望まれている。このためには、面発光レーザの高速化はもちろんのこと、この面発光レーザを搭載するモジュールの高周波特性を改善することも必須になっている。
また、近年、波長多重光通信において光導波路として平面導波路型の波長多重光送受信モジュールが実用化されている。この場合も、半導体レーザや受光素子等の光学素子と平面導波路基板に形成したシングルモードの平面導波路を低損失で光結合することが課題になっており、安価で光結合効率の高い平面導波路と光素子の結合系が望まれている。
一方、平面状受光素子を用いた光受信モジュールは、通常は受光口径が20μm程度以上と比較的大きいため、シングルモードの光ファイバやシングルモードの平面導波路を用いたモジュールであっても、面発光レーザを用いた光送信モジュールよりも実装精度が低くて構わない。しかし、高周波特性に関する要求は、光送信モジュールと同様である。平面状受光素子を用いた光受信モジュールも、上述した面発光レーザを用いた光送信モジュールと同様の構成であるのが望ましく、送信用と受信用のモジュールが同様な構成であれば、光送信モジュールと光受信モジュールをセットにして製造でき、コストを低減することができる。
以下、面発光レーザの出力光を光ファイバに直接入力する光ファイバ結合光学系を用いた光送信モジュールの従来例について説明する。
図12に、面発光レーザを用いた光送信モジュールの第1の従来例の構造を示す(例えば、国際公開WO00/08729号(特願2000−564272号)(特許文献1)を参照)。配線基板103上に絶縁膜104を介して立てられた位置決め板102に面発光レーザ100が実装され、面発光レーザ100の発光領域101は光ファイバ105の光軸に対して垂直になっている。光ファイバ105と面発光レーザ100は、透明樹脂106により固定されている。面発光レーザ100とレーザドライバIC107および配線基板103とは、ボンディングワイヤ108,109で電気的に接続されている。レーザドライバIC107と配線基板103とは、樹脂110により固定されている。このような光送信モジュールは、レンズを持たず、面発光レーザ100の出力光を光ファイバ105に直接入力させる構成の光ファイバ結合光学系である。
図13に、面発光レーザを用いた光送信モジュールの第2の従来例の構造を示す(例えば、特開2001−281504号公報(特許文献2)を参照)。面発光レーザ124の発光領域125と対向する面を持つホルダ120の表面に形成された電極126に、バンプ127を用いて面発光レーザ124が実装されている。また、ホルダ120には、貫通穴121が形成されており、この貫通穴121に光ファイバ122が差し込まれている。光ファイバ122の差込深さは、光ファイバ122の被覆123が剥かれた長さによって決定される。このような光送信モジュールは、レンズを持たず、面発光レーザ124の出力光を光ファイバ122に直接入力させる構成の光ファイバ結合光学系である。レーザ光と光ファイバ122の相対的な位置精度は、面発光レーザ124とホルダ120の間の実装精度と貫通穴121の位置精度によって決定される。
図14に、面発光レーザを用いた光送信モジュールの第3の従来例の構造を示す(例えば、特開平9−15459号公報(特許文献3),特開平6−237016号公報(特許文献4)参照)。面発光レーザ132の裏面には、光ファイバ130の挿入のためのガイド穴134が形成されている。光ファイバ130は、ガイド穴134に差し込まれ、透明樹脂135により固定されている。光ファイバ130の被覆131が剥かれていない部分は、支持体136により保持されている。面発光レーザ132の電極137は、配線基板139の表面の電気配線138に接着されている。このような光送信モジュールは、レンズを持たず、面発光レーザ132の出力光を光ファイバ130に直接入力させる光ファイバ結合光学系である。レーザ光と光ファイバの相対的な位置精度は、面発光レーザの発光領域133に対するガイド穴134の位置精度や光ファイバ130の位置精度によって決定される。
なお、以上の説明では、「面発光レーザ」を「平面状受光素子」に、「発光領域」を「受光領域」に、「レーザドライバIC」を「アンプIC」にそれぞれ置き換えることによって、光受信モジュールにも当てはまる。
次に、半導体レーザや受光素子等の光学素子と、平面導波路とを結合した光モジュールの従来例について説明する。
図15に、光学素子と平面導波路を結合した光モジュールの第4の従来例の構造を示す(例えば、特開平11−326662号公報(特許文献5),特開2001−305365号公報(特許文献6)参照)。平面導波路141が形成されている平面導波路基板140は、半田147によりセラミック基板146に接合されている。光学素子142は、半田147によって光学素子キャリア144に接合され、ボンディングワイヤ145によって光学素子キャリア144と電気的に接続されている。この光学素子キャリア144は、半田147によってセラミック基板146に接合されている。このような光モジュールは、光学素子キャリア144の外形に対する光学素子142の活性領域143の位置精度や、セラミック基板146に接合された平面導波路基板140と光学素子キャリア144との位置精度により、光学素子142の光軸と平面導波路141の光軸の相対的な位置精度が決定される。
図16に、光学素子と平面導波路を結合した光モジュールの第5の従来例の構造を示す(特許文献5参照)。平面導波路151が形成されている平面導波路基板150には、光路を90度変換するミラー155が形成してある。光学素子152は、活性領域153が平面導波路基板150側になるように、バンプ154により平面導波路基板150に接合されている。このような光モジュールは、平面導波路151に対するミラー155の形状精度や、ミラー155に対する光学素子152の活性領域153の位置精度によって、光学素子152の光軸と平面導波路151の光軸の相対的な位置精度が決定される。
光ファイバと光学素子とを光学的に直接結合させる構成において、光結合効率は、特に光軸に垂直な面内における光ファイバと光学素子の相対的な位置ずれに大きく依存する。マルチモード光ファイバの場合にはこの位置ずれが5〜10μm程度でもよいが、シングルモード光ファイバの場合には位置ずれが1μm程度しか許容されない。一方、光軸方向の相対的位置ずれについては両者ともに比較的許容されやすく、光学素子の活性領域、すなわち、面発光レーザの発光領域または平面状受光素子の受光領域と、光ファイバの先端との間の距離は、シングルモード光ファイバの場合には50μm以内であればよく、望ましくは20μm以内である。
ここで、特にシングルモード光ファイバを用いる光送受信モジュールについて、光軸に垂直な面内における光ファイバと光学素子の相対的位置ずれについて考察する。
前述した従来の面発光レーザを用いた光送信モジュールには、以下の問題点がある。第1〜3の従来例では、マルチモードやシングルモードといった光ファイバの種類は特定されておらず、光軸に垂直な面内における光ファイバと面発光レーザとの相対的な位置精度については具体的に言及されていない。これらの従来例では、基本的に、ホルダなどの光ファイバおよび面発光レーザを固定する構造体の作製精度および面発光レーザの実装精度によって相対的な位置精度が決定される。例えば、第2の従来例では、ホルダ120に形成された貫通穴121の寸法および位置の精度と、面発光レーザ124をホルダ120に実装する際の精度によって、レーザ光軸と光ファイバ122の間の相対的な位置精度が決まる。シングルモード光ファイバの実装時に要求される実装精度を満たすように貫通穴121の径を誤差1μmで精緻に作ろうとすると、このホルダ120の製造コストは非常に高価になる。また貫通穴121の中心位置と面発光レーザ124の発光領域125の中心との相対的な位置精度を誤差1μm程度にするのは、困難である。しかし、第1〜3の従来例の構成において、これらの精度をマルチモード光ファイバ実装時に要求される実装精度である誤差10μmにすることはさほど困難ではなく実現可能である。このように現在の技術水準を鑑みると、第1〜3の従来例は、明確に記載されてはいないが、実質上マルチモード光ファイバを想定した構成であることは明らかであり、シングルモード光ファイバにおいて応用可能な構成は実質上示されていない。
また、第3の従来例では、面発光レーザ132の裏面に光ファイバ130用のガイド穴134が形成されているが、このような構成では光ファイバ130の実装時に面発光レーザ132に応力がかかり、面発光レーザ132の信頼性が悪化する。さらに、このようなガイド穴134の形成は面発光レーザ132自体の歩留まりを低下させる要因となる。また、第1〜3の従来例では、光ファイバレセプタクルに対応したモジュール構成を開示していないことも明らかである。
以上説明した問題点に加えて、第1〜3の従来例には、高周波特性に優れたモジュール構造について開示されていない。10Gbps以上の信号伝送レートでは、面発光レーザの駆動電気信号の波形劣化の問題が起こりやすく、レーザドライバICから面発光レーザへの配線および実装構造を工夫する必要がある。第1の従来例では、レーザドライバIC107を面発光レーザ100に近接して配置し、ボンディングワイヤ108,109によってレーザドライバIC107と面発光レーザ100とを接続している。このような構成において、10Gbps程度以下の信号であれば、ボンディングワイヤ108,109の長さをおおむね0.5mm以下にすることによって信号波形劣化を抑制できる。しかし、実際にこのような近接配置構成を採用すると、レーザドライバIC107から面発光レーザ100へ熱干渉が生じるという問題が発生する。また、実際の光送信モジュールでは、複数(例えばL:左、C:中央、R:右)の受動素子を実装する場合が多いが、これらの実装の都合上、上述したように近接して配置することは難しい。したがって、レーザドライバIC107と面発光レーザ100の間の間隔が長くなるため、高周波特性に優れた特別な配線設計が必要である。しかしながら、高周波特性を向上させるための構成は、第1の従来例には開示されていない。また、第2,3の従来例においても、高周波特性に優れたモジュール構造については、特に明確な記載がない。
なお、以上説明した問題点は、光受信モジュールにおいても同様に存在する。
また、前記した従来の光学素子と平面導波路を結合した光モジュールには以下の問題点がある。第4の従来例では、光学素子142の光軸と平面導波路141の光軸の相対的な位置精度は、光学素子キャリア144の外形に対する光学素子142の活性領域143の位置精度と、セラミック基板146に接合された平面導波路基板140と光学素子キャリア144との位置精度により決定される。このため、光軸ずれが5〜10μm程度になるように組み立てなければならない。このような精度を実現するには、光学素子キャリア144およびセラミック基板146は、機械的強度に優れ熱的変形も僅かなセラミックなどの材料によって構成する必要があり、さらに寸法精度も誤差1μm程度のものが必要になるため、製造コストが非常に高価になる。第5の従来例では、高価な平面導波路基板150にミラー155を形成する必要があり、かつ、光学素子152を実装する場所が必要となるため、1枚の基板材料から製作できる平面導波路基板150の数量が減り、さらに高価になってしまう。また、ミラー155で光路を変換するため、平面導波路151端面から光学素子152の活性領域153までの光路長を短くするのには限界があり、光結合効率が悪化してしまう。
そこで、本発明は、上述したような課題を解決するためになされたものであり、光ファイバや平面導波路等の光導波路接続のための光結合構造と、面発光レーザや平面状受光素子などの光学素子を有する光モジュールにおいて、シングルモードの場合でも、レンズを必要とせずに、従来よりも安価に光結合効率を上げることができる光モジュールおよびその製造方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、構造が簡単で実装が容易な光モジュールおよびその製造方法を提供することを目的とする。
さらに、本発明は、高周波特性に優れた光モジュールおよびその製造方法を提供することを目的とする。
このような目的を達成するために、本発明に係る光モジュールは、少なくとも一方の面に電気配線が形成され、信号光通過部を有する配線基板と、電気配線が形成された面に活性領域が対向し、かつ、活性領域が信号光通過部に対向するように配線基板に実装された平面状の光学素子と、一端が光学素子と光学的に結合された光導波路とを備えたことを特徴とする。ここで、光学素子は、面発光レーザや平面状受光素子から構成される。光学素子の活性領域とは、面発光レーザの発光領域または平面状受光素子の受光領域を意味する。
また、本発明は、少なくとも一方の面に電気配線が形成された配線基板と、電気配線が形成された面に活性領域が対向するように配線基板に実装されている平面状の光学素子と、光ファイバを保持しているフェルールとを有する光モジュールにおいて、配線基板の光学素子の活性領域と対向する位置に穴が形成されており、穴は、活性領域の中心軸を中心とする光ファイバの外径と同じ直径の円を含みかつこの円よりも広い範囲に亘って形成されており、光ファイバの先端部が、フェルールの端面から突出して穴内に挿入され、活性領域に近接して光学的に結合していることを特徴とする。
この構成によると、配線基板の一方の面に光学素子が実装されており、配線基板の光学素子の活性領域に対向する位置には穴が形成されている。この穴のサイズは、光ファイバの断面のサイズよりも大きい。この穴に、フェルールから一定の長さだけ突出した光ファイバが差し込まれている。光ファイバの突出長さは、配線基板の厚さや、光学素子の活性領域の表面の配線基板からの実装高さや、フェルールの光ファイバが突出する側の端面と配線基板との実装間隔を考慮して決定される。フェルールと光学素子と配線基板とが互いに固定された後に、突出した光ファイバの先端部と活性領域が光学的に結合される。
光ファイバの先端部と活性領域との間隔は100μm以内が望ましい。穴としては、貫通穴が作成しやすいが、前記した間隔を満たすことができれば貫通していなくてもよく、配線基板の配線が光結合を阻害しなければよい。光学素子と光ファイバの先端部との間隔が100μm以内になるように実装され、光ファイバの光軸に垂直な面内で光学素子の活性領域と光ファイバのコアとの相対的な位置決めが高精度にできれば、高い光結合効率が実現する。なお、前記した間隔は、特にシングルモード光ファイバを用いる場合において高い光結合効率を得るためには、望ましくは50μm以内、さらに望ましくは20μm以内がよい。しかし、この間隔は、光結合効率が所望の値を満たせば、コア径の大きいマルチモード光ファイバを用いる場合などでは100μm以上であってもよい。一方、光ファイバ光軸に垂直な面内での光学素子の活性領域と光ファイバのコアとの相対的な位置精度は、本発明の構成によれば、光学素子が実装された配線基板とフェルールとの実装精度で決定される。このとき、配線基板のフェルールへの固定には、厚さ数十μmを有する半田バンプに代えて、厚さ数μm程度の薄膜樹脂を用いることにより、実装精度の高度化を図ることができる。
また、本発明は、少なくとも一方の面に電気配線が形成された配線基板と、電気配線が形成された面に活性領域が対向するように配線基板に実装されている平面状の光学素子と、光ファイバを保持しているフェルールとを有する光モジュールにおいて、配線基板の基材は、光学素子において発光または受光される波長の光に対する透光性を有しており、電気配線には、光学素子の活性領域と対向する位置に開口が形成されており、開口は、活性領域の中心軸を中心とする光ファイバのコアの外径と同じ直径の円を含みかつこの円よりも広い範囲に亘って形成されており、光ファイバの先端部と光学素子の活性領域とが光学的に結合していることを特徴とする。
この構成によると、配線基板の一方の面に光学素子が実装されており、配線基板の光学素子の活性領域に対向する部分において、電気配線には光ファイバのコアの断面のサイズよりも大きい開口が形成されている。また、配線基板の電気配線を除く基材は、光学素子の発光または受光する波長の光に対しておおむね透光性を有しており、フェルール内部の光ファイバと光学素子は光学的に結合している。配線基板の裏面に電気配線がある場合には、この電気配線にも前記したのと同様に光ファイバのコアと対向する開口が形成される。この構成では、フェルールから光ファイバが突出していなくてもよい。フェルールと光学素子と配線基板が互いに固定された後に、光ファイバの先端部と光学素子の活性領域の間隔が、望ましくは100μm以内となるように調整される。光学素子と光ファイバの先端部との間隔が100μm以内になるように実装され、光ファイバの光軸に垂直な面内で光学素子の活性領域と光ファイバのコアとの相対的な位置決めが高精度にできれば、高い光結合効率が実現する。なお、前記した間隔は、特にシングルモード光ファイバを用いる場合において高い光結合効率を得るためには、望ましくは50μm以内、さらに望ましくは20μm以内がよい。しかし、この間隔は、光結合効率が所望の値を満たせば、コア径の大きいマルチモード光ファイバを用いる場合などでは100μm以上であってもよい。この構成では、以上述べた間隔を実現するために、配線基板の厚さが薄く制限される。
また、本発明は、少なくとも一方の面に電気配線が形成された配線基板と、電気配線が形成された面に活性領域が対向するように配線基板に実装されている平面状の光学素子と、平面導波路を形成した平面導波路基板とを有する光モジュールにおいて、配線基板の光学素子の活性領域と対向する位置に穴が形成されており、穴は、活性領域の中心軸を中心とする平面導波路のコアよりも広い範囲に亘って形成されており、平面導波路基板の平面導波路端部と光学素子の活性領域とが光学的に結合していることを特徴とする。
配線基板は、ポリマなどのフレキシブルな誘電体を基材として形成されていてもよい。その場合、配線基板は光学素子が実装されている部分以外の個所で曲げられ、配線基板の一部の表面が光ファイバまたは平面導波路の光軸と実質的に平行になっていることが好ましい。特に、配線基板の末端部の表面が光ファイバまたは平面導波路の光軸と実質的に平行になっていることが好ましい。一般の光モジュールでは、光ファイバまたは平面導波路の光軸と光モジュールの末端における配線基板とが平行な構成が多く、このような構成となることが望まれる場合が多い。したがって、配線基板の基材としてフレキシブルな誘電体を用い、光学素子を実装した配線基板を途中で曲げて、光ファイバまたは平面導波路の光軸と光モジュールの末端における配線基板が平行な構成が実現できる。特に、ポリマを基材とするフレキシブルな配線基板は、携帯電話などの用途で広く使われており、非常に安価な基板であり、このような配線基板を用いることによって安価なモジュールを実現できるメリットもある。
さらに、少なくとも配線基板の曲げられている個所では、電気配線のうち高周波信号を伝送する配線がコプレーナラインまたはマイクロストリップラインを構成していることが好ましい。コプレーナラインおよびマイクロストリップラインは、高周波を基板の誘電体内部に閉じ込めるのに適した線路であり、配線基板の曲げに伴う高周波放射を抑制して線路損失を抑えることができる。また、コプレーナラインおよびマイクロストリップラインは、配線幅等が適切に設計されれば高周波反射も抑えることができるので、高周波線路として適している。
さらに望ましくは、コプレーナラインまたはマイクロストリップラインは、誘電体を挟んで他の電気配線と対向している。その場合、この電気配線は基板の裏面側に形成されており、これをグランド電位につないで高周波電磁界の基板誘電体内部への閉じこめを強化し、高周波放射をさらに抑制することができる。
また、本発明は、光学素子と光学的に結合される光ファイバを保持しているフェルールにおいて、光ファイバが、フェルールの光学素子側の端面から200μm以下の長さだけ突出していることを特徴とする。
このフェルールは、前記した光モジュール以外の用途にも用いることができる。従来のフェルールとしては、光ファイバの突出長さが1mm程度以上でファイバスタブとして光モジュールのファイバ結合に用いられてきたものがある。これは、フェルールを固定し、さらに、突出した光ファイバの先端部を光結合する位置で固定するため、このように2個所で固定を行うためには、光ファイバのフレキシビリティが必要であり、光ファイバの突出長さが1mm程度以上必要であった。しかし、フェルールと光ファイバを一体の光学部品として用いる用途では、フレキシビリティがない方が望ましく、本発明のフェルールは光ファイバの突出長さが200μm以下である。この場合、フェルールを固定すれば光ファイバの固定ができるため、光ファイバと光学素子の直接結合に用いやすい。
本発明に係る光モジュールの製造方法は、少なくとも光導波路と平面状の光学素子とを有する光モジュールの光導波路の光学素子とは反対側の端部に、光学素子を透過する波長の観測光を照射する照射ステップと、光学素子を透過した観測光を用いて、光導波路の光軸に垂直な面内において光導波路と光学素子の相対位置を調整する調整ステップとを備えること特徴とする。
この方法によると、フェルールまたは平面導波路基板に照射された観測光は、光ファイバまたは平面導波路のコアにおける強度分布が最大になるように伝播し、光ファイバまたは平面導波路の光学素子に近い側の先端部から出た後に光学素子を透過する。光学素子の裏面からこの透過光を観察すると、光ファイバまたは平面導波路のコアは中心強度が最も大きい光のスポットパターンとして、光ファイバまたは平面導波路のクラッドはコアよりも強度が低い光パターンとして観測される。また、光学素子の活性領域は、電極パターン、例えばレーザ光出射のための円形の電極開口パターンとして観察することができる。これらのパターンを相対的に一致させれば、目的とする、光ファイバまたは平面導波路のコアと光学素子との間の相対的な実装位置の調整が実現できる。この方法は、例えばレーザを発光させてこれと結合させたシングルモード光ファイバから出てくる光量をモニタして実装する従来のアクティブアラインメントと実質的に同程度の実装精度、すなわち誤差1μm以下程度の実装精度が得られる。
第1〜3の従来例の構成は、現在の技術水準を考慮すると、現実的な実装精度からマルチモード光ファイバを用いた光モジュールへの適用に制限されるが、本発明では、シングルモード光ファイバを用いた光モジュールでも満足できる高い実装精度が得られ、高い光結合効率が得られる。また、本発明の光モジュールは、フェルールを用いているため、光ファイバレセプタクルの構成に対応している。本発明におけるホルダ等の部品の加工はそれほど高精度である必要はなく、比較的厳密さが要求される精度はフェルールからの光ファイバの先端部の突出長さの精度だけであるが、これも誤差±10μm程度で十分である。これは、光結合効率が、シングルモード光ファイバ結合の場合でもファイバ光軸方向の位置ずれに対して許容範囲が大きいためである。
第4〜5の従来例の構成は、現在の技術水準を考慮すると、現実的な実装組立精度から平面状受光素子を用いた光受信モジュールへの適用に制限されるが、本発明では、面発光レーザを用いた光送信モジュールでも満足できる高い実装組立精度が得られ、高い光結合効率が得られる。
また、本発明は、少なくとも光ファイバまたは平面導波路と平面状の光学素子とを有する光モジュールの製造方法において、光ファイバまたは平面導波路の光学素子と反対側の端部に、光学素子を透過する波長の観測光を照射し、光学素子を透過した観測光を用いて、光ファイバまたは平面導波路の光軸に垂直な面内において光ファイバまたは平面導波路と光学素子の相対位置を調整することを特徴とする。
この方法の場合、光ファイバはフェルールに埋め込まれている必要はなく、ファイバケーブルであってもよい。この方法でも、従来のアクティブアラインメントと実質的に同程度の実装精度、すなわち誤差1μm程度以下の実装精度が得られ、しかも光学素子(レーザ)を発光させる必要がなく、簡易な構成で容易に高精度実装を実現できる。一方、光モジュールの高周波特性については、光学素子が配線基板に直接フリップチップ実装されているため、高周波特性に優れた配線設計を適用することができる。例えば、光学素子とICとをつなぐ高周波信号線を、高周波損失が小さく反射が少ないマイクロストリップラインやコプレーナラインとすることができる。
本発明によれば、シングルモードの光ファイバを用いる構成であっても、高い光結合効率が容易に実現できる。また、本発明によれば、光学部品を実装するために用いられるホルダ等の部品について特に通常より高い加工精度を必要とすることはなく、部品点数も少ないため、製造コストを抑制することができる。また、本発明によれば、フェルールを用いているため、光ファイバレセプタクルの構成に対応している。さらに、本発明は、高周波特性についても優れた構造となっている。
また、本発明によれば、平面導波路を用いる構成であっても、高い光結合効率が容易に実現できる。しかも、従来の光学素子と平面導波路を光学的に結合するために必要であった高精度で高価な光学素子キャリアやセラミック基板が不要となり、平面導波路基板に光学素子を実装する場所も不要となるため、製造コストを抑制することができる。さらに、高周波特性についても優れた構造になっている。
また、本発明によれば、上述したような効果を有する光モジュールを製造する上で、本発明の製造方法を用いることによって、光学素子の活性領域と光ファイバや平面導波路との相対的な位置決めにおいて高い精度が得られる。
さらに、光学素子を実装する配線基板をフレキシブルなものとすると、光ファイバや平面導波路等の光導波路の光軸と光モジュールの末端となる配線基板とを平行に保持することができ、光モジュールとして多くの用途に使いやすくなる。特に、ポリマを基材とするフレキシブルな配線基板は、携帯電話などの用途で広く使われている非常に安価な配線基板であり、このような基板を用いることによって安価なモジュールを実現することができる。配線基板中で曲げられる領域では、マイクロストリップライン構成やコプレーナライン構成などを用いて高周波特性の劣化を抑制できる。
したがって、本発明によると、シングルモード光ファイバを用いる場合であってもマルチモード光ファイバを用いる場合であっても、レンズを持たない構成で光結合効率が高く、構造が簡単で実装が容易であり、光ファイバレセプタクル構成に対応でき、かつ高周波特性に優れた光モジュールが実現できる。
また、本発明は、面発光レーザ等の発光素子を用いる光送信モジュールにも、平面状受光素子等の受光素子を用いる光受信モジュールにも適用でき、用いられる光の波長に関しても特に限定されない。このようにして、光送信モジュールと光受信モジュールとを本発明に基づく構成にして両者の基本構成を同一にすると、製造コストを低減することが可能となる。
図1は、本発明による光モジュールの第1の実施例を示す断面図である。 図2Aは、第1の実施例の製造方法を示す説明図である。 図2Bは、第1の実施例の製造方法を示す説明図である。 図2Cは、第1の実施例の製造方法を示す説明図である。 図2Dは、第1の実施例の製造方法を示す説明図である。 図2Eは、第1の実施例の製造方法を示す説明図である。 図3は、第1の実施例の製造方法を示すフローチャートである。 図4は、本発明の第2の実施例を示す断面図である。 図5は、本発明の第3の実施例を示す断面図である。 図6は、本発明の第4の実施例を示す断面図である。 図7は、本発明の第5の実施例を示す断面図である。 図8Aは、図4のA−A線の断面図である。 図8Bは、図4のA−A線の断面図である。 図8Cは、図4のA−A線の断面図である。 図9は、本発明の第6の実施例を示す断面図である。 図10は、本発明の第7の実施例を示す断面図である。 図11は、本発明の第8の実施例を示す断面図である。 図12は、第1の従来例の構造を示す断面図である。 図13は、第2の従来例の構造を示す断面図である。 図14は、第3の従来例の構造を示す断面図である。 図15は、第4の従来例の構造を示す断面図である。 図16は、第5の従来例の構造を示す断面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施例について詳細に説明する。
後述する第1〜6の実施例では、光導波路としてシングルモードの光ファイバを有し、1.3μm帯の面発光レーザを有する光送信モジュールについて説明する。また、後述する第7,8の実施例では、光導波路としてシングルモードの平面導波路を有し、1.3μm帯の面発光レーザを有する光送信モジュールについて説明する。また、第1〜8の実施例において、同等の構成には同じ名称および符号を付し、適宜説明を省略する。
(第1の実施例)
図1は、本発明の第1の実施例の面発光レーザを有する光送信モジュールの光ファイバ結合構造を示す断面図である。この図は、フェルール1の中心にある光ファイバ2の光軸、すなわち光ファイバ2のコア3の中心軸を通る面で切断した断面を示している。
この光送信モジュールでは、裏面電気配線7と誘電体基材8と表面電気配線9とから構成された厚さ100μmの配線基板10に、光ファイバ2の直径(125μm)よりも大きい直径200μmの貫通穴11が形成されている。ここで、裏面電気配線7は必ずしも必要ではない。また、平面状の光学素子である1.3μm帯の面発光レーザ12は、配線基板10上に、厚さ20μm程度の半田バンプ14を用いてフリップチップ実装されている。この面発光レーザ12の発光領域(活性領域)13は、貫通穴11に対向している。一方、配線基板10の裏面は、樹脂15によって、金属や樹脂などから形成されたホルダ5に固定されている。ホルダ5には、配線基板10の貫通穴11と対向しこの貫通穴11よりも大径の貫通穴5aが設けられている。この貫通穴5a内にフェルール1は挿入されて、樹脂6によって固定されている。フェルール1の中心には、シングルモードの光ファイバ2が存在し、この光ファイバ2の先端部4がフェルール1の端面から100μmだけ突出している。フェルール1の端面とホルダ5の端面は同一面内に位置しており、光ファイバ2の先端部4のみが配線基板10の貫通穴11内に進入している。光ファイバ2の先端部4と面発光レーザ12の発光領域13の表面との間隔は、20μm程度である。貫通穴11の中心軸は、面発光レーザ12の発光領域13の中心軸とおおむね一致している。すなわち、貫通穴11は、配線基板2に、光送信モジュールの完成状態において面発光レーザ12の発光領域13の中心軸を中心として光ファイバ2の外径と同じ直径の円を描いたとすると、その円を含みその円よりも広い範囲に亘って形成されている。光ファイバ2のコア3の中心軸は、面発光レーザ12の発光領域13の中心軸と±1μm以内の精度で一致するようになっている。
図示しないが、フェルール1の後端部を、割りスリーブを介してレセプタクルホルダと結合させることができ、このレセプタクルホルダに他の光ファイバを含むフェルールを挿入することによって、他の光ファイバと結合させて伝送路を構成することができる。このようにして、一般的な光ファイバレセプタクル構造に対応することができる。
はじめに、図2Aに示すようにフェルール1を、ホルダ5の貫通穴5a内に樹脂6を用いて固定する(ステップS1)。このとき、光ファイバ2の先端部4が、フェルール1の端面から100μmだけ突出するようにするとともに、フェルール1の端面とホルダ5の端面が同一面内に位置するように固定する。一方、図2Bに示すように、貫通穴11が形成された配線基板10に1.3μm帯の面発光レーザ12をバンプ14を用いて実装する(ステップS2)。面発光レーザ12を実装する際の配線基板10面内における位置精度は、誤差数μm以内であれば十分である。
次に、フェルール1を固定したホルダ5に、配線基板10を樹脂15を用いて固定する。このとき、光ファイバ2の先端部4の中心軸、すなわち光ファイバ2のコア3の中心軸と、面発光レーザ12の発光領域13の中心軸とを、面発光レーザ12の発光領域13の表面付近において、誤差±1μm以内の精度で一致するように実装する必要がある。そこで、図2Cに示すように、樹脂15をホルダ5の表面に塗った後、フェルール1の先端部4とは反対側から、観察光として例えば赤外光16を照射し、面発光レーザ12の裏面側からその透過光のパターンを、顕微鏡に接続したCCDカメラ18で観察する(ステップS3)。面発光レーザ12が搭載された配線基板10は、実装ホルダ17を用いて移動させる。赤外光16は、面発光レーザ12などを透過するのに十分な長波長であり、CCDカメラ18に感度がある波長のものを用いる。これによって、図2DおよびEに示すように、光ファイバ2の光軸に垂直な面内の画像として、CCDカメラ18で観察された透過光パターンが得られる。図2Dは、実装位置が正しく調整されていない状態であり、図2Eは、実装位置が正しく調整された状態である。CCDカメラ18の撮像画面では、光ファイバ2の端面全体が明るく見え、特に、コア3が光のスポットとして強く光って見える。また、面発光レーザ12の電極19は影として、レーザ出力のための電極開口20は穴としてそれぞれ観察できる。これらを観察しながら光ファイバ2のコア3(直径10μm)の中心と、面発光レーザ12の電極開口20(例えば直径8μm)の中心とが撮像画面内で一致するように、実装ホルダ17によって配線基板10を移動させる(ステップS4)。コア3の中心と電極開口20の中心とが撮像画面内で一致したら、実装ホルダ17を停止して配線基板10をホルダ5に密着させ、樹脂15を加熱硬化させる(ステップS5)。これにより、図1に示す構造の光送信モジュールが完成する。
以上説明した実装工程の結果、面発光レーザ12の発光領域13の中心と、光ファイバ2のコア3の中心とは、誤差±1μm以内の精度で一致するため、高効率の光結合が実現する。本実施例では、光ファイバ結合損失を1dB程度に低減することが可能である。すなわち、従来行われていた、レーザを発光させてそのレーザと光結合される光ファイバとを3次元的に位置決めするアクティブアラインメントと同程度の光ファイバ結合損失が、本実施例によると、レーザを発光させることなく2次元的な(1つの平面内における)位置決めで簡単に実現できる。本発明に係る光モジュールの製造方法を採用することによって、簡単な実装装置を用いても高い生産性で光結合効率の高い光モジュールを製造することができる。
なお、図2,3に示されている実装工程では、面発光レーザ12を配線基板10へ実装するステップS2の後に、フェルール1が固定されたホルダ5に配線基板10を実装するためのステップS3〜S5を行っているが、これらの順番を変更してもよい。すなわち、フェルール1が固定されたホルダ5に配線基板10を実装するためのステップS3〜S5の後に、面発光レーザ12を配線基板10に実装するステップS2を行うようにしてもよい。この場合、面発光レーザ12と光ファイバ2のコア3との間の相対的な位置決めを、フェルール1に照射した観察光(赤外光16など)を面発光レーザ12の裏面側から光ファイバ2の光軸に垂直な面内で観察しながら行い、面発光レーザ12を配線基板10に固定することによって、高効率の光ファイバ結合が実現できる。
(第2の実施例)
図4に本発明の第2の実施例を示す。本実施例の光送信モジュールは、配線基板10を構成する誘電体基材8をポリマなどのフレキシブルな基材にすることによって、図示するように屈曲させることができる。すなわち、本実施例の光送信モジュールの配線基板10は、第1の実施例に、曲げ部21と、配線基板10が光ファイバ光軸とほぼ平行になった基板領域22とが付加されている。このような構造に採ることによって、光ファイバ2の光軸と、光送信モジュールの末端に設けられる接続用の配線とをほぼ平行にすることができる。これにより、本実施例の光送信モジュールは、この光通信モジュールを搭載する回路基板(図示せず)との接続が容易になる。光ファイバ2の光軸と回路基板とが平行な装置構成は、従来から広く用いられており、図4に示す本実施例の構造はこのような装置に適用しやすい。なお、曲げ部21は、例えば一定の曲率半径で緩やかに曲げるようにしてもよい。このような構成は、折れ曲がり部が存在する構成に比べると曲げによる配線の断裂が起こりにくくいので好ましい。なお、その他の構成については第1の実施例と同様であるため説明を省略する。
(第3の実施例)
図5に本発明の第3の実施例を示す。本実施例は、図4に示す第2の実施例の配線基板10の基板領域22に、面発光レーザ12を駆動するドライバIC23が、バンプ24を用いて搭載された構成を有する。なお、その他の構成については第1,2の実施例と同様であるため説明を省略する。
(第4の実施例)
図6に本発明の第4の実施例を示す。本実施例では、図4に示す第2の実施例の配線基板10のホルダ5に固定されている部分に、面発光レーザ12を駆動するドライバIC23を、バンプ24を用いて搭載した構成を有する。なお、その他の構成については第1〜3の実施例と同様であるため説明を省略する。
(第5の実施例)
図7に本発明の第5の実施例を示す。本実施例では、図6に示す第4の実施例と同様に、配線基板10のホルダ5に固定されている部分に、面発光レーザ12を駆動するドライバIC23がバンプ24を用いて搭載されている。また、配線基板10は、複数の曲げ部21を経て、光送信モジュールの末端となる基板領域22に至る構成を有する。この構成では、末端の基板領域22と、光ファイバ2の光軸とが平行であり、かつ、高さが一致している。なお、その他の構成については第1〜4の実施例と同様であるため説明を省略する。
図4〜7を参照して説明した第2〜5の実施例のようにフレキシブルな配線基板10が設けられている光モジュールによると、簡単な構成で光結合効率が高いという効果のみならず、様々な装置構成に容易に対応できるという効果が得られる。ただし、このようなフレキシブルな配線基板10では、曲げ部21における配線基板10の表面電気配線9が、特に高周波信号の通る場合には、曲げに伴う高周波放射損失や反射の少ない配線とする必要がある。図8A〜図8Cに、本発明に係る配線基板10の曲げ部21における断面構造を例示している。これらの断面図は、図4のA−A’の位置で切断したものを示している。
図8Aに示す例では、高周波信号線として、誘電体基材8を挟んで対向する表面信号配線30と裏面グランド線31とからなるマイクロストリップラインが構成されている。高周波電磁界の大部分は誘電体基材8の内部に閉じ込められるので、曲げによる高周波放射損失が抑制される。電源線32や低周波信号配線33に関しては、表面信号配線30や裏面グランド線31のような構成にする必要はない。なお、この例では、表面信号配線30と電源線32と低周波信号配線33が図1〜7に示す表面電気配線9を構成し、裏面グランド線31が裏面電気配線7を構成する。
図8Bに示す例では、高周波信号線として、誘電体基材8の表面側に信号配線34とこれを挟む2つのグランド線35とが配置され、これらによってコプレーナラインが構成されている。高周波電磁界の大部分は誘電体基材8の内部に閉じ込められるので、曲げによる高周波放射損失が抑制される。電源線32や低周波信号配線33に関しては、このような構成にする必要はない。なお、この例では、信号配線34とグランド線35と電源線32と低周波信号配線33が図1〜7に示す表面電気配線9を構成し、裏面電気配線7は存在しない。
図8Cに示す例では、高周波信号線として、図8Bに示す信号配線34およびグランド線35からなるコプレーナラインに対向するように、誘電基材8の裏面側に裏面グランド線36が配置されることによりコプレーナラインが構成されている。高周波電磁界の大部分は誘電体基材8の内部に閉じ込められるので、曲げによる高周波放射損失が抑制される。電源線32や低周波信号配線33に関しては、このような構成にする必要はない。なお、この例では、信号配線34、グランド線35、電源線32および低周波信号配線33が図1〜7に示す表面電気配線9を構成し、裏面グランド線36が裏面電気配線7を構成する。図8Aおよび図8Cに示す構成の高周波信号線は、誘電基材8の表面側に形成された配線に、誘電体基材8の裏面側に形成された裏面グランド電極31,36が対向する構成を有するので、特に高周波電磁界の誘電体基材8の内部への閉じ込めが強く、曲げに対する高周波放射損失抑制に大きな効果がある。
以上、高周波放射損失を抑制するための構成について図8A〜図8Cを参照して説明したが、マイクロストリップラインおよびコプレーナラインは、もともと平坦な配線構造において低損失および低反射の高周波線路として設計されるものであり、この設計を応用することによって、曲げによる高周波損失および反射の少ない配線構造とすることができる。
(第6の実施例)
図9に本発明の第6の実施例を示す。本実施例では、光ファイバ2の先端部は、フェルール1の端面およびホルダ5の端面と同一面に位置している。配線基板40(厚さ40μm)は、裏面電気配線37と誘電体基材38と表面電気配線39から構成されており、誘電体基材38はレーザ光に対して透光性を有している。裏面電気配線37は必ずしも必要ではない。裏面電気配線37および表面電気配線39は、それぞれ光ファイバ2の直径(125μm)よりも大きい直径200μmの開口41,42が形成されている。1.3μm帯の面発光レーザ12は、配線基板40上に、厚さ20μm程度の半田バンプ14を用いてフリップチップ実装されている。面発光レーザ12の発光領域13は、配線基板40に対向している。配線基板40の裏面は、ホルダ5に樹脂15によって固定されている。光ファイバ2の先端部4と、面発光レーザ12の発光領域13の表面との間隔は、60μm程度である。開口41,42の中心軸は、面発光レーザ12の発光領域13の中心軸とおおむね一致している。すなわち、開口41,42は、配線基板2に、光送信モジュールの完成状態において面発光レーザ12の発光領域13の中心軸を中心として光ファイバ2の外径と同じ直径の円を描いたとすると、この円を含みかつこの円よりも広い範囲に亘って形成されている。面発光レーザ12の発光領域13の中心軸と光ファイバ2のコア3の中心軸とは、±1μm以内の精度で一致するように実装されている。
なお、上述したように電気配線37,39には開口41,42が形成されているが、電気配線37,39が微細な配線パターンであって光ファイバに対向する領域を避けてパターン形成されている構成も、本実施例の開口に含まれる。また、この開口41,42は、必ずしも光ファイバ2の直径よりも大きい直径を有する必要はなく、光ファイバ2のコア3の直径よりも大きい直径を有する構成であれば構わない。
このように第1〜第6の実施例によれば、シングルモードの光ファイバを用いる構成であっても、高い光結合効率が容易に実現できる。また、光学部品を実装するために用いられるホルダ等の部品について特に通常より高い加工精度を必要とすることはなく、部品点数も少ないため、製造コストを抑制することができる。また、フェルールを用いているため、光ファイバレセプタクルの構成に対応している。さらに、高周波特性についても優れた構造となっている。
したがって、第1〜6の実施例によると、シングルモード光ファイバを用いる場合であってもマルチモード光ファイバを用いる場合であっても、レンズを持たない構成で光結合効率が高く、構造が簡単で実装が容易であり、光ファイバレセプタクル構成に対応でき、かつ高周波特性に優れた光モジュールが実現できる。
(第7の実施例)
図10は、本発明の第7の実施例を示し、平面導波路結合構造と面発光レーザ12を有する光送信モジュールの断面図である。本実施例では、誘電体基材8と表面電気配線9とから構成された厚さ40μmの配線基板10に、光導波路のコア52よりも大きい直径80μmの貫通穴11が形成されている。平面状の光学素子である1.3μm帯の面発光レーザ12は、配線基板10上に、厚さ20μm程度の半田バンプ14を用いてフリップチップ実装されている。この面発光レーザ12の発光領域(活性領域)13は、貫通穴11に対向している。配線基板10の裏面は、平面導波路基板50に樹脂15によって固定されている。貫通穴11の中心軸は、面発光レーザ12の発光領域13の中心軸とおおむね一致している。平面導波路51のコア52の中心軸は、面発光レーザ12の発光領域13の中心軸と±1μm以内の精度で一致するようになっている。本実施例では、配線基板10を構成する誘電体基材8をポリマなどのフレキシブルな基材とすることによって、図示するように屈曲させ、基板53に平面導波路基板50と配線基板10の基板領域を樹脂54により固定し、基板領域22に面発光レーザ12を駆動するドライバIC23をバンプ24を用いて搭載した構成を有する。
(第8の実施例)
図11は、本発明の第8の実施例を示し、第7の実施例とは異なる平面導波路結合構造と面発光レーザ12を有する光送信モジュールの断面図である。配線基板40(厚さ40μm)は、誘電体基材38と表面電気配線39から構成されており、誘電体基材38はレーザ光に対する透光性を有している。表面電気配線39には、光導波路のコア52よりも大きい直径100μmの開口42が形成されている。1.3μm帯の面発光レーザ12は、配線基板40上に、厚さ20μm程度の半田バンプ14を用いてフリップチップ実装されている。この面発光レーザ12の発光領域13は、配線基板40に対向している。配線基板40の裏面は、平面導波路基板50に樹脂15によって固定されている。開口42の中心軸は、面発光レーザ12の発光領域13の中心軸とおおむね一致している。面発光レーザ12の発光領域13の中心軸と、平面導波路51のコア52の中心軸とは、±1μm以内の精度で一致するようになっている。なお、その他の構成については第7の実施例と同様であるため説明を省略する。
図10,11に示す平面導波路を含む光モジュールの製造方法の主要部は、図3のフローチャートに示す光ファイバを含む光モジュールの製造方法と実質的に同一である。簡単に説明すると、予め平面導波路基板50に平面導波路51を形成しておく。次に、貫通穴11,42が形成された配線基板10,40に面発光レーザ12をバンプ14を用いて実装し、平面導波路基板50に、配線基板10,40を樹脂15を用いて固定する。このとき、樹脂15を平面導波路基板50の表面に塗った後、平面導波路基板50に樹脂塗布面の反対側から観察光として例えば赤外光を照射し、面発光レーザ12の裏面側からその透過光のパターンを、顕微鏡に接続したCCDカメラで観察して、平面導波路51の中心軸、すなわち平面導波路51のコア52の中心軸と、面発光レーザ12の発光領域13の中心軸とを、面発光レーザ12の発光領域13の表面付近において誤差±1μm以内の精度で一致するように配線基板10,40を実装する。詳細には、平面導波路51のコア52の中心と、面発光レーザ12の電極開口の中心とを撮像画面内で一致させた状態で、配線基板10,40を平面導波路基板50に密着させ、樹脂15を加熱硬化させる。この後、配線基板10,40に、ドライバIC23をバンプ24を介して取り付けるとともに、配線基板10,40および平面導波路基板50を、樹脂54によって基板53に固定する。これにより、図10,11に示すような構造の光モジュールが完成する。なお、配線基板10,40を平面導波路基板50に接着する前に、配線基板10,40にドライバIC23をバンプ24を介して取り付けるようにしてもよい。
このように第7,8の実施例によれば、平面導波路を用いる構成であっても、高い光結合効率が容易に実現できる。しかも、従来の光学素子と平面導波路を光学的に結合するために必要であった高精度で高価な光学素子キャリアやセラミック基板が不要となり、平面導波路基板に光学素子を実装する場所も不要となるため、製造コストを抑制することができる。さらに、高周波特性についても優れた構造になっている。
以上説明した第1〜8の実施例において用いられる光ファイバ2または平面導波路51はシングルモード光ファイバまたはシングルモード平面導波路であったが、本発明はこのような構成に限られず、マルチモード光ファイバまたはマルチモード平面導波路を用いる構成であってもよい。この場合、光ファイバ2または平面導波路51と面発光レーザ12との光軸に垂直な面内での相対位置精度は誤差10μm程度でもよいので、より簡単に実装することが可能となる。また、面発光レーザ12の波長帯も限定されず、様々な波長帯のレーザ光を出力する面発光レーザを用いることができる。さらに、面発光レーザの代わりに平面状受光素子を備え、レーザドライバICの代わりにアンプICを有する光受信モジュールにおいても、上述した第1〜8の実施例と実質的に同様な構成にすることによって、実質的に同様な作用効果を奏することができる。すなわち、本発明は光送信モジュールのみに限定されるのではなく、光受信モジュールを含む光モジュール全般を対象とするものである。
また、第1〜8の実施例によれば、上述したような効果を有する光モジュールを製造する上で、光学素子の活性領域と光ファイバや平面導波路との相対的な位置決めにおいて高い精度が得られる。
さらに、光学素子を実装する配線基板をフレキシブルなものとすると、光ファイバや平面導波路等の光導波路の光軸と光モジュールの末端となる配線基板とを平行に保持することができ、光モジュールとして多くの用途に使いやすくなる。特に、ポリマを基材とするフレキシブルな配線基板は、携帯電話などの用途で広く使われている非常に安価な配線基板であり、このような基板を用いることによって安価なモジュールを実現することができる。配線基板中で曲げられる領域では、マイクロストリップライン構成やコプレーナライン構成などを用いて高周波特性の劣化を抑制できる。
また、第1〜第8の実施例によれば、面発光レーザ等の発光素子を用いる光送信モジュールにも、平面状受光素子等の受光素子を用いる光受信モジュールにも適用でき、用いられる光の波長に関しても特に限定されない。このようにして、光送信モジュールと光受信モジュールとを本発明に基づく構成にして両者の基本構成を同一にすると、製造コストを低減することが可能となる。

Claims (20)

  1. 少なくとも一方の面に電気配線が形成され、信号光通過部を有する配線基板と、
    前記電気配線が形成された面に活性領域が対向し、かつ、前記活性領域が前記信号光通過部に対向するように前記配線基板に実装された平面状の光学素子と、
    一端が前記光学素子と光学的に結合された光導波路と
    を備えたことを特徴とする光モジュール。
  2. 前記光導波路は、光ファイバから構成され、
    前記信号光通過部は、前記配線基板の前記光学素子の前記活性領域と対向する位置に形成された穴から構成され、
    前記穴は、前記活性領域の中心軸を中心とする前記光ファイバの外径と同じ直径の円を含みかつ該円よりも広い範囲に亘って形成されており、
    前記光ファイバを保持しているフェルールをさらに備え、
    前記光ファイバの先端部は、前記フェルールの端面から突出して前記穴内に挿入され、前記活性領域に近接して光学的に結合している
    ことを特徴とする請求項1記載の光モジュール。
  3. 前記光ファイバの先端部は、前記フェルールの端面から200μm以下の長さだけ突出している
    ことを特徴とする請求項2記載の光モジュール。
  4. 前記光ファイバの前記先端部と前記光学素子の前記活性領域との間隔は、100μm以内である
    ことを特徴とする請求項2記載の光モジュール。
  5. 前記フェルールがホルダによって保持され、このホルダが前記配線基板に固定されることによって前記光ファイバの前記先端部が前記活性領域に対向するように保持される
    ことを特徴とする請求項2記載の光モジュール。
  6. 前記光導波路は、光ファイバから構成され、
    前記配線基板の基材は、前記光学素子において発光または受光される波長の光に対する透光性を有しており、
    前記信号光通過部は、前記電気配線の前記光学素子の前記活性領域と対向する位置に形成された開口と、前記配線基板の基材とから構成され、
    前記開口は、前記活性領域の中心軸を中心とする前記光ファイバのコアの外径と同じ直径の円を含みかつ該円よりも広い範囲に亘って形成されており、
    前記光ファイバの前記先端部と前記光学素子の前記活性領域とが光学的に結合している ことを特徴とする請求項1記載の光モジュール。
  7. 前記光ファイバの前記先端部と前記光学素子の前記活性領域との間隔は、100μm以内である
    ことを特徴とする請求項6記載の光モジュール。
  8. 前記フェルールがホルダによって保持され、このホルダが前記配線基板に対して固定されることによって前記光ファイバの前記先端部が前記活性領域に対向するように保持される
    ことを特徴とする請求項6記載の光モジュール。
  9. 前記光導波路は、平面導波路基板に形成された平面導波路から構成され、
    前記信号光通過部は、前記配線基板の前記光学素子の前記活性領域と対向する位置に形成された穴から構成され、
    前記穴は、前記活性領域の中心軸を中心とする前記平面導波路のコアよりも広い範囲に亘って形成されており、
    前記平面導波路基板の前記平面導波路端部と前記光学素子の前記活性領域とが光学的に結合している
    ことを特徴とする請求項1記載の光モジュール。
  10. 前記光導波路は、平面導波路基板に形成された平面導波路から構成され、
    前記配線基板の基材は、前記光学素子において発光または受光される波長の光に対する透光性を有しており、
    前記信号光通過部は、前記電気配線の前記光学素子の前記活性領域と対向する位置に形成された開口と、前記配線基板の基材とから構成され、
    前記開口は、前記活性領域の中心軸を中心とする前記平面導波路のコアよりも広い範囲に亘って形成されており、
    前記平面導波路基板の前記平面導波路端部と前記光学素子の前記活性領域とが光学的に結合している
    ことを特徴とする請求項1記載の光モジュール。
  11. 前記配線基板は、ポリマなどのフレキシブルな誘電体を基材として形成されている
    ことを特徴とする請求項1記載の光モジュール。
  12. 前記配線基板は、前記光学素子が実装されている部分以外の個所で曲げられており、該配線基板の一部の表面が前記光導波路の光軸と実質的に平行になっている
    ことを特徴とする請求項11記載の光モジュール。
  13. 前記配線基板の末端部の表面が前記光導波路の光軸と実質的に平行になっている
    ことを特徴とする請求項12記載の光モジュール。
  14. 少なくとも前記配線基板の曲げられている個所では、前記電気配線のうち高周波信号を伝送する配線がコプレーナラインまたはマイクロストリップラインを構成している
    ことを特徴とする請求項12記載の光モジュール。
  15. 前記コプレーナラインまたはマイクロストリップラインが前記誘電体を挟んで他の前記電気配線と対向している
    ことを特徴とする請求項14に記載の光モジュール。
  16. 前記光学素子は面発光レーザであり、
    前記活性領域は発光領域であり、
    前記光モジュールは光送信モジュールである
    ことを特徴とする請求項1記載の光モジュール。
  17. 前記光学素子は平面状受光素子であり、
    前記活性領域は受光領域であり、
    前記光モジュールは光受信モジュールである
    ことを特徴とする請求項1記載の光モジュール。
  18. 少なくとも光導波路と平面状の光学素子とを有する光モジュールの前記光導波路の前記光学素子とは反対側の端部に、前記光学素子を透過する波長の観測光を照射する照射ステップと、
    前記光学素子を透過した前記観測光を用いて、前記光導波路の光軸に垂直な面内において前記光導波路と前記光学素子の相対位置を調整する調整ステップと
    を備えること特徴とする光モジュールの製造方法。
  19. 前記光学素子は面発光レーザであり、
    前記光モジュールは光送信モジュールである
    ことを特徴とする請求項18記載の光モジュールの製造方法。
  20. 前記光学素子は平面状受光素子であり、
    前記光モジュールは光受信モジュールである
    ことを特徴とする請求項18記載の光モジュールの製造方法。
JP2005516095A 2003-12-15 2004-12-01 光モジュールおよびその製造方法 Pending JPWO2005057262A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003417144 2003-12-15
JP2003417144 2003-12-15
JP2004171552 2004-06-09
JP2004171552 2004-06-09
PCT/JP2004/017864 WO2005057262A1 (ja) 2003-12-15 2004-12-01 光モジュールおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2005057262A1 true JPWO2005057262A1 (ja) 2007-08-23

Family

ID=34680654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005516095A Pending JPWO2005057262A1 (ja) 2003-12-15 2004-12-01 光モジュールおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2005057262A1 (ja)
WO (1) WO2005057262A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007187774A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Shinka Jitsugyo Kk マルチモード用光モジュールの製造方法
US8333517B2 (en) * 2007-02-05 2012-12-18 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Semiconductor submodule, method for connecting connector and semiconductor submodule, and optical module
JP2009053279A (ja) * 2007-08-23 2009-03-12 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 光モジュール
JP4957503B2 (ja) * 2007-10-16 2012-06-20 住友電気工業株式会社 光モジュールおよび光モジュールの製造方法
JP6001415B2 (ja) * 2012-10-31 2016-10-05 京セラ株式会社 光装置用基板および光装置
JP6300442B2 (ja) * 2013-01-18 2018-03-28 オリンパス株式会社 光伝送モジュールおよび撮像装置
CN104166188B (zh) * 2013-05-16 2017-07-21 赛恩倍吉科技顾问(深圳)有限公司 光通讯装置
JP6382585B2 (ja) * 2014-06-11 2018-08-29 オリンパス株式会社 光伝送モジュール
JP6382586B2 (ja) * 2014-06-11 2018-08-29 オリンパス株式会社 光伝送モジュール、および光伝送モジュールの製造方法
KR102462995B1 (ko) * 2016-01-06 2022-11-03 엘지이노텍 주식회사 수광 모듈 및 그를 포함하는 먼지 센서
WO2018092233A1 (ja) 2016-11-17 2018-05-24 オリンパス株式会社 光モジュール、撮像モジュールおよび内視鏡
US20200400901A1 (en) * 2019-06-24 2020-12-24 Te Connectivity Nederland B.V. Interposer

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55138283A (en) * 1979-04-16 1980-10-28 Ibm Optical transducer
JPS63226608A (ja) * 1987-03-02 1988-09-21 Sony Tektronix Corp 光コネクタ
US5768456A (en) * 1996-11-22 1998-06-16 Motorola, Inc. Optoelectronic package including photonic device mounted in flexible substrate
JPH11211942A (ja) * 1998-01-29 1999-08-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 面型光デバイス及び光ファイバとの光結合方法
JP2000082830A (ja) * 1998-08-24 2000-03-21 Hewlett Packard Co <Hp> 光通信装置用光学サブアセンブリ及びその製造方法
JP2000249883A (ja) * 1999-02-11 2000-09-14 Agilent Technol Inc 光ファイバと自動的に位置合わせをする光通信デバイス用統合型パッケージングシステム
JP2001036100A (ja) * 1999-06-25 2001-02-09 Lucent Technol Inc 光電子デバイス
JP2001281504A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Seiko Epson Corp 光素子部材およびこれを用いた光モジュール
JP2002250846A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Seiko Epson Corp 光モジュール及びその製造方法並びに光伝達装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55138283A (en) * 1979-04-16 1980-10-28 Ibm Optical transducer
JPS63226608A (ja) * 1987-03-02 1988-09-21 Sony Tektronix Corp 光コネクタ
US5768456A (en) * 1996-11-22 1998-06-16 Motorola, Inc. Optoelectronic package including photonic device mounted in flexible substrate
JPH11211942A (ja) * 1998-01-29 1999-08-06 Furukawa Electric Co Ltd:The 面型光デバイス及び光ファイバとの光結合方法
JP2000082830A (ja) * 1998-08-24 2000-03-21 Hewlett Packard Co <Hp> 光通信装置用光学サブアセンブリ及びその製造方法
JP2000249883A (ja) * 1999-02-11 2000-09-14 Agilent Technol Inc 光ファイバと自動的に位置合わせをする光通信デバイス用統合型パッケージングシステム
JP2001036100A (ja) * 1999-06-25 2001-02-09 Lucent Technol Inc 光電子デバイス
JP2001281504A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Seiko Epson Corp 光素子部材およびこれを用いた光モジュール
JP2002250846A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Seiko Epson Corp 光モジュール及びその製造方法並びに光伝達装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005057262A1 (ja) 2005-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7220065B2 (en) Connection apparatus for parallel optical interconnect module and parallel optical interconnect module using the same
US7118293B2 (en) Optical module and manufacturing method of the same, optical communication device, opto-electrical hybrid integrated circuit, circuit board, and electronic apparatus
KR100461157B1 (ko) 병렬 광접속 모듈 및 그 제조방법
JP4704126B2 (ja) 光モジュール
JP2004518156A (ja) 透過性基材およびヒンジ付き光学アセンブリ
JP2008040318A (ja) 多チャンネル光モジュールの製造方法
JP2004240220A (ja) 光モジュール及びその製造方法、混成集積回路、混成回路基板、電子機器、光電気混載デバイス及びその製造方法
WO2002089274A1 (fr) Dispositif de communication optique
JP2006023777A (ja) 光モジュール、光通信装置、光電気混載集積回路、回路基板、電子機器
JPWO2005057262A1 (ja) 光モジュールおよびその製造方法
JP3794489B2 (ja) 光通信モジュール及びその製造方法、光通信装置、電子機器
US20090269004A1 (en) Optic cable and sending and receiving sub-assembly
JP2004271648A (ja) 光通信モジュール、光通信装置、及びその製造方法
US20020136504A1 (en) Opto-electronic interface module for high-speed communication systems and method of assembling thereof
JP2002131593A (ja) 光実装基板、光モジュ−ル、光送受信装置、光送受信システムおよび光実装基板の製造方法
JP2010135688A (ja) 光モジュール製造方法
US11327258B2 (en) Optical module
US7244068B2 (en) Bi-directional optical modules package
JP2019015797A (ja) 光結合部材及び光通信モジュール
JP2005284167A (ja) 光通信モジュール
US20130129276A1 (en) Optical engine assembly and optoelectronic package
JP7087738B2 (ja) 光通信装置、及び光通信装置の製造方法
JP4978380B2 (ja) 光伝送装置
JP2004309925A (ja) 光モジュール及びその製造方法、光通信装置、電子機器
JP2016200622A (ja) 光配線基板、光モジュール、及び光アクティブケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100706