JPWO2005025104A1 - 無線多重伝送システムにおける信号伝送方法及び送信機 - Google Patents

無線多重伝送システムにおける信号伝送方法及び送信機 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005025104A1
JPWO2005025104A1 JP2005513700A JP2005513700A JPWO2005025104A1 JP WO2005025104 A1 JPWO2005025104 A1 JP WO2005025104A1 JP 2005513700 A JP2005513700 A JP 2005513700A JP 2005513700 A JP2005513700 A JP 2005513700A JP WO2005025104 A1 JPWO2005025104 A1 JP WO2005025104A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parallel
serial
signal
error correction
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005513700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4255951B2 (ja
Inventor
潤一郎 川本
潤一郎 川本
孝浩 浅井
孝浩 浅井
健一 樋口
健一 樋口
佐和橋 衛
衛 佐和橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2005025104A1 publication Critical patent/JPWO2005025104A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4255951B2 publication Critical patent/JP4255951B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0041Arrangements at the transmitter end
    • H04L1/0043Realisations of complexity reduction techniques, e.g. use of look-up tables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0837Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using pre-detection combining
    • H04B7/0842Weighted combining
    • H04B7/0848Joint weighting
    • H04B7/0854Joint weighting using error minimizing algorithms, e.g. minimum mean squared error [MMSE], "cross-correlation" or matrix inversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0071Use of interleaving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • H04L1/0618Space-time coding
    • H04L1/0625Transmitter arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)

Abstract

送信機及び/又は受信機において、誤り訂正符号化、インタリーブ、デインタリーブ及び/又は誤り訂正復号の演算処理量を減少させるMIMO伝送システムを提供する。送信側では、送信すべき直列データを、N系統に直並列変換して、系統毎に独立した誤り訂正符号化及び/又はインタリーブ処理行う。受信側では、N系統のデータ毎に独立した誤り訂正復号及び/又はデインタリーブ処理行い、並直列変換して、送信されたデータを復元する。

Description

本発明は、無線多重伝送システムにおける信号伝送方法及び送信機に関し、特にMIMO伝送システムにおいて、誤り訂正符号化、インタリーブ、デインタリーブ及び/又は誤り訂正復号の演算処理量を減少させた伝送方法及び送受信機に関する。
例えばCDMAなどの無線通信方式においては、高速の情報レートを実現することが重要である。そのために、複数の送受信アンテナを用いて信号伝送を行うMIMO(Multiple−Input Multiple−Output)チャネルを用いた信号伝送法が知られている。MIMO伝送法は、送信側、受信側の双方でそれぞれN個のアンテナを設置し、無線回線を介したNポート入力、Nポート出力のネットワークにより、複数の異なる信号を同一時間に同一周波数帯を用いて効率よく伝送する方式である。つまり、送信アンテナと受信アンテナの数を増やして、空間を多様に使うことによって、伝送容量の増大を図るものである。
図1に示すMIMO多重法において、N個の各送信アンテナ124を用いて、異なる複数の送信シンボルを同一時刻、同一周波数、同一拡散符号を用いて送信すると、これらの信号は空間で合成されるので、一種の空間上の送信シンボルの多値化が行われていると、解釈でき、情報レートを送信アンテナ数倍に増大させることができる。
このMIMO多重法において、高信頼度伝送を実現するために誤り訂正符号化及びインタリーブの適用をする技術が知られている。例えば、「Takumi ITO,Xiaodong WANG,Yoshikazu KAKURA,Mohammad MADIHIAN,and Akihisa USHIROKAWA,″MF and MMSE Combined Iterative Soft Interference Canceller for MIMO/OFDM Systems″信学技報,RCS2002−295,pp.117−124,2003年3月」(非特許文献1)に従来技術が示されている。
図2に、従来のMIMO伝送システムの一例を示す。送信機210が、誤り訂正符号化器214,インタリーバ218,直並列変換器212及びN個のアンテナ224を具備する。受信機240が、N個のアンテナ254,信号分離器252,並直列変換器242,デインタリーバ248及び誤り訂正復号器244を具備する。インタリーブとは、変調に先立ち、符号化されたビット系列の位置を入れ替え、復調の後でこの逆の操作を行う処理である。正確なランダム誤りに対して設計された符号による、高い確率で正確に復号するためにいくつかの符号語(ブロック符号)、あるいは拘束長(トレリス符号)を超えるバースト誤りを分離、再配置するために用いられる。
送信機210において、送信データ211に誤り訂正符号化を行い、インタリーブを行った後の直列データに対して直並列変換を行い、N個の並列データを得る。各送信アンテナ224を用いて、各並列データの送信をそれぞれ行う。
受信機240の各アンテナ254が、送信機210から送信された信号を受信する。受信信号は、受信機240の信号分離器252を用いてN個の並列信号に信号分離される。信号分離後のN個の信号系列を並直列変換した後、デインタリーブ、そして誤り訂正復号を行う。
この従来例では、送信側において、直並列変換前の情報に対して誤り訂正符号化およびインタリーブをするので、空間的なダイバーシチ効果による誤り率特性の改善効果が期待できる。
″MFand MMSE Combined Iterative Soft Interference Canceller for MIMO/OFDM Systems″by Takumi ITO,Xiaodong WANG,Yoshikazu KAKURA,Mohammad MADIHIAN,and Akihisa USHIROKAWA,信学技報,RCS2002−295,pp.117−124,2003年3月
例えばWCDMAやCDMA2000などのCDMA移動通信方式では超高速の情報レートを実現することが要求されており、複数の送信アンテナを用いて情報の並列伝送を行う上記のようなMIMO多重法を適用することにより情報レートを増大させることが可能である。しかしながら、図2に示すような従来の構成法を用いた場合、送信機210における誤り訂正符号化器214、インタリーバ218、受信機240におけるデインタリーバ248、誤り訂正復号器244において非常に高速な処理が要求される。また、インタリーバ、デインタリーバのサイズを大きくせざるを得ない。例えば、送信アンテナ数NをN=4として、各送信アンテナにおいて250Mbit/secの速度で情報伝送を行う場合には、送信機210における誤り訂正符号化器214、インタリーバ218,並びに受信機におけるデインタリーバ248及び誤り訂正復号器244は、250×4=1000Mbit/sec=1Gbit/secの速度でデータ処理を行わなければならず、このような高速処理は実装上大きな負担となり問題となっている。
本発明は、上述の点に鑑みてなされたものであり、その目的は、送信機及び/又は受信機において、誤り訂正符号化、インタリーブ、デインタリーブ及び/又は誤り訂正復号の演算処理量を減少させるMIMO伝送システムを提供することにある。さらに、空間的ダイバーシチ効果をも得ることができる上記のようなMIMO伝送システムを提供することにある。
上記の目的を達成するための本発明の一特徴に従った、無線多重伝送システムにおける信号伝送方法は、送信すべき直列データをN個(Nは2以上)の系列に直並列変換する段階;直並列変換されたN系列の並列信号に対し、独立に誤り訂正符号化処理及び/又はインタリーブ処理をする段階;上記の処理がされた信号を、複数個の送信アンテナにより、それぞれ送信する段階;上記の送信された信号を受信する段階;受信した信号をM個(Mは2以上)の系列に信号分離する段階;分離された各信号に対し、独立にデインタリーブ処理及び/又は誤り訂正復号処理をする段階;及び上記処理がされた信号を並直列変換して、送信されたデータを復元する段階;から構成される。
これにより、誤り訂正符号化/復号処理、インタリーブ/デインタリーブ処理の並列処理が可能となり、符号化器/復号器、インタリーバ/デインタリーバ1つあたりにおける演算処理量を、N又はM分の1に低減できる。
本発明の他の特徴に従った、無線多重伝送システムにおける信号送信方法は、送信すべき直列データをM個(Mは2以上)の系列に直並列変換する段階;直並列変換されたN系列の並列信号に対し、独立に誤り訂正符号化処理をする段階;誤り訂正符号化処理がされた並列信号を並直列変換する段階;直列変換された信号に対し、インタリーブ処理をする段階;インタリーブ処理がされた信号をN個(Nは2以上)の系列に直並列変換して、複数個の送信アンテナにより、それぞれ送信する段階から構成される。;上記の送信された信号を受信する段階;受信した信号をM個(Mは2以上)の系列に信号分離し、並直列変換する段階;並直列変換された信号に対し、デインタリーブ処理をする段階;デインタリーブ処理がされた信号をN個の系列に直並列変換する段階;直並列変換されたN系列の並列信号に対し、独立に誤り訂正復号処理をする段階;及び誤り訂正復号処理がされた信号を並直列変換して、送信されたデータを復元する段階;から構成される。
無線多重伝送システムにおける信号受信方法は、送信機から送信された信号を複数個のアンテナで受信する段階;受信した信号をN個(Nは2以上)の系列に信号分離し、並直列変換する段階;並直列変換された信号に対し、デインタリーブ処理をする段階;デインタリーブ処理がされた信号をM個の系列に直並列変換する段階;直並列変換されたM系列の並列信号に対し、独立に誤り訂正復号処理をする段階;及び誤り訂正復号処理がされた信号を並直列変換して、送信されたデータを復元する段階;から構成される。
これにより、誤り訂正符号化/復号処理の並列処理が可能となり、符号化器/復号器1つあたりにおける演算処理量を、M分の1に低減できるとともに、空間ダイバーシチの効果も得られる。
本発明の実施例に従った伝送方法及び送信機によれば、以下の効果が得られる。
(1)送信側では情報を送信アンテナ数分に直並列変換した後に、各送信アンテナ毎に誤り訂正符号化処理およびインタリーブ処理を行い、受信側では信号分離後の各信号系列に対してデインタリーブ処理および誤り訂正復号処理を行い、並直列変換後に送信された情報を復元する構成法により、一つあたりの誤り訂正符号化器、誤り訂正復号器、インタリーバ及び/又はデインタリーバに要求される処理速度を低減できる。
(2)送信側では情報を送信アンテナ数分に直並列変換した後に、各送信アンテナ毎に独立に並行して誤り訂正符号化処理を行い、並直列変換後にインタリーブ処理を行い、受信側では分離された各信号系列に並直列変換後デインタリーブ処理を行い、さらに直並列変換後の各信号系列に対し独立に並行して誤り訂正復号処理を行い並直列変換後に送信された情報を復元する構成法により、一つあたりの誤り訂正符号化器及び誤り訂正復号器における処理速度を低減でき、さらに空間的なダイバーシチ効果を得ることができる。
(3)送信側において情報を送信アンテナ数分に直並列変換する前に誤り訂正符号化処理を行い、直並列変換後に各送信アンテナにインタリーブ処理を行い、受信側では分離された各信号系列に対してデインタリーブ処理を行い、さらに並直列変換後に誤り訂正復号処理を行うことにより送信された情報を復元する構成法により、一つあたりのインタリーバ及びデインタリーバにおける処理量を低減できる。
(4)送信側において、送信すべき情報に対して誤り訂正符号化処理を並列に行うか直列に行うかを切り替え、かつ、誤り訂正符号化した信号に対してインタリーブ処理を並列に行うか直列に行うかを切り替えることにより、電波の伝搬状況や受信機側の状況等の制御情報に応じて、最適な伝送レート、チャネル符号化・インタリーブ方法を選択することができる。
本発明の実施例を適用可能なMIMO伝送システムの概念図である。 従来のMIMO伝送システムのブロック図である。 第1実施例に従ったMIMO伝送システムの簡略ブロック図である。 第2実施例に従ったMIMO伝送システムの簡略ブロック図である。 第3実施例に従ったMIMO伝送システムの簡略ブロック図である。 従来例及び実施例のMIMO伝送システムにおける特性比較図である。 第4実施例及び第5実施例に係る制御方法を実行する送信機のブロック図である。 第4実施例及び第5実施例に係る制御方法を実行する受信機のブロック図である。
符号の説明
400 MIMO伝送システム
410 送信機
412 直並列変換器
414 誤り訂正符号化器
416 並直列変換器
418 インタリーバ
420 直並列変換器
424 アンテナ
440 受信機
454 アンテナ
452 信号分離器
450 並直列変換器
448 デインタリーバ
446 直並列変換器
444 誤り訂正復号器
442 並直列変換器
760 制御情報復調部
762 伝送レート及び構成決定部
764 切り替え制御部
768 制御情報多重部
860 制御情報復調部
862 受信状態推定部
864 切り替え制御部
以下に図面を参照しながら、本発明の実施例について説明する。
図3に、本発明の第1実施例に従ったMIMO伝送システムの簡略ブロック図を示す。送信機310が、直並列変換器312、N個の誤り訂正符号化器314,N個のインタリーバ318及びN個のアンテナ324を具備する。受信機340が、N個のアンテナ354,信号分離器352,N個のデインタリーバ348,N個の誤り訂正復号器344及び並直列変換器342を具備する。
送信機310において、直列の送信データ311に対して、先ず直並列変換を行う。直並列変換にて得られたN個の並列データに対して、誤り訂正符号化、そしてインタリーブを行った後、各送信アンテナ324を用いて、各並列データの送信をそれぞれ行う。
受信機340の各アンテナ354が、送信機310から送信された信号を受信する。受信信号は、受信機340の信号分離器352を用いてN個の並列信号に信号分離される。信号分離後のN個の信号系列に対して、先ずデインタリーブを行い、そして誤り訂正復号を行う。復号後のN個の並列信号に対して並直列変換を行うことにより、送信された情報を復元したデータ341を得る。
この構成によれば、送信側における誤り訂正符号化処理及びインタリーブ処理を、各送信アンテナに対応する信号系列ごとに並列に行うことができ、かつ受信側におけるデインタリーブ処理及び誤り訂正復号処理を、受信信号を用いた信号分離によりN個の各信号系列に並列に行うことが可能となる。そのため、一つあたりの誤り訂正符号化器、復号器、インタリーバ及びデインタリーバに要求される処理速度が、従来例に比較してN分の1に減少される。インタリーバ及びデインタリーバのサイズを小さくすることができる。
図4に、本発明の第2実施例に従ったMIMO伝送システムの簡略ブロック図を示す。送信機410が、直並列変換器412、M個の誤り訂正符号化器414,並直列変換器416,インタリーバ418、直並列変換器420及びN個のアンテナ424を具備する。受信機440が、N個のアンテナ454,信号分離器452,並直列変換器450,デインタリーバ448,直並列変換器446,M個の誤り訂正復号器444及び並直列変換器442を具備する。
送信機410において、直列の送信データ411に対して、先ず直並列変換を行う。直並列変換にて得られたM個の並列データに対して、独立に並行して誤り訂正符号化を行う。その後、並直列変換を行い、インタリーブ処理を実行する。インタリーブ処理された直列データに対して、直並列変換を行った後、N個の送信アンテナ424の各々を用いて、各並列データの送信をそれぞれ行う。
受信機440の各アンテナ454が、送信機410から送信された信号を受信する。受信信号は、受信機440の信号分離器452を用いてN個の並列信号に信号分離される。信号分離後のN個の信号系列に対して、先ず並直列変換を施し、得られた直列データに対してデインタリーブを行う。その後、再び直並列変換を行い、M個の信号系列に対して独立に並行して誤り訂正復号処理を行い、並直列変換することにより、送信された情報を復元したデータ441を得る。
個数Mと個数Nは等しくても良いし、異なっていても良い。
第2実施例の構成によれば、送信側における誤り訂正符号化処理を直並列変換後の各信号系列に行うことができ、かつ受信側における誤り訂正復号処理を、信号分離後の各信号系列に対して並列に行うことが可能となる。そのため、一つあたりの誤り訂正符号化器、誤り訂正復号器に要する処理量が従来例に比較してM分の1に減少される。
さらに、インタリーブ処理を各送信アンテナの信号に直並列変換する前の直列情報に対して行うことにより、インタリーブに対しての空間的なダイバーシチ効果も得ることができるため、第1実施例に比較して誤り率特性を改善できる。
図5に、本発明の第3実施例に従ったMIMO伝送システムの簡略ブロック図を示す。送信機510が、誤り訂正符号化器514,直並列変換器520,インタリーバ518及びN個のアンテナ524を具備する。受信機540が、N個のアンテナ554,信号分離器552,デインタリーバ548,並直列変換器542及び誤り訂正復号器544を具備する。
送信機510において、直列の送信データ511に対して、先ず誤り訂正符号化処理を行う。その後、直並列変換にて得られたN個の並列データに対して、独立に並行してインタリーブ処理を行った後、各送信アンテナ524を用いて、各並列データの送信をそれぞれ行う。
受信機540の各アンテナ554が、送信機510から送信された信号を受信する。受信信号は、受信機540の信号分離器552を用いてN個の並列信号に信号分離される。信号分離後のN個の信号系列に対して、先ずデインタリーブ処理を行った後、並直列変換処理を行う。得られた直列データに対して、誤り訂正復号処理を行うことにより、送信された情報を復元したデータ541を得る。
この構成によれば、送信側におけるインタリーブ処理を直並列変換後の各信号系列に行うことができる、かつ受信側におけるデインタリーブ処理を、信号分離後の各信号系列に対して並列に行うことが可能となる。そのため、一つあたりのインタリーバ及びデインタリーバに要求される処理速度が、従来例に比較してN分の1に低減される。
図6は、従来例及び上記第1乃至第3実施例に示したMIMO伝送システムにおける、受信Eb/No(Eb:情報1ビットあたりの受信信号電力、No:雑音電力密度)に対する平均パケット誤り率特性の計算機シミュレーション結果である。本評価においては、送受信アンテナ数N=4とし、送信側における誤り訂正符号処理として拘束長4のターボ符号化処理を用い、インタリーブ処理として文献「N.Maeda,H.Atarashi,and M.Sawahashi,“Performance comparison of channel interleaving methods in frequency domain for VSF−OFCDM broadband wireless access in forward link,”IEICE Trans.Commun.,vol.E86−B,no.1,pp.300−313,Jan.2003」に基づくシンボルインターリーブ処理を用いた。受信側では、最尤検出に基づく信号分離を行うこととし、誤り訂正復号として繰り返し数8のMax Log−MAPアルゴリズムを用いた。伝搬路モデルとして、最大ドップラー周波数20Hzの1波レイリーフェージング伝搬路を用いた。
図6より、第1実施例のMIMO伝送システム構成(黒三角)は、従来の構成(白抜き菱形)に比較して、パケット誤り率特性が約1.5dB程度劣化している。しかしながら、受信側における一つあたりの復号器、デインタリーバに要する処理速度を1/4に低減できるため、復号器、デインタリーバでの処理遅延を1/4に低減できる。
次に、第2実施例のMIMO伝送システム構成(黒四角)は、従来の構成(白抜き菱形)に比較して、受信側における一つあたりの復号器に要する処理速度を1/4に低減できるとともに、空間的なインタリーブ効果による特性改善により、従来の構成に対するパケット誤り率特性の劣化を約0.5dB以内に抑えることができる。
さらに、第3実施例のMIMO伝送システム構成(黒丸)は、従来の構成(白抜き菱形)に比較して、受信側における一つあたりのデインタリーバに要する処理量を1/4に低減できるとともに、従来の構成とほぼ同等のパケット誤り率特性を得ることができる。
上記の実施例においては、送信機側のアンテナの個数と受信機側のアンテナの個数を同数であるとしたが、本発明は同数のアンテナに限られず異なる数のアンテナであっても良い。
第4実施例は、受信機における電波の受信状態に応じて送信機が伝送レートを変化させ、それに応じて適切なチャネル符号化・インタリーブ方法を選択して用いる構成とした。
第1実施例の構成によれば、誤り訂正符号化処理及び誤り訂正復号処理の情報ビットレートをN分の1にでき、インタリーバ及びデンインタリーバのサイズも小さくできるという効果があり、装置構成上の負荷が最も軽くなる。しかし、送信アンテナ間のダイバーシチ効果が得られないため、受信品質が劣化するという不利点がある。
第2実施例の構成によれば、誤り訂正符号化処理及び誤り訂正復号処理の情報ビットレートをM分の1にできるという効果がある。また、インタリーブを送信アンテナ間に亘って行うことにより、ある程度の送信アンテナ間のダイバーシチ効果が得られる。しかし、インタリーバのサイズは第1実施例に比較して大きくなってしまうという不利点がある。
第3実施例の構成によれば、インタリーバ及びデインタリーバのサイズを小さくでき、さらに空間ダイバーシチ効果のおかげで上記実施例のうち最良の受信特性を得られる。しかし、誤り訂正符号化及び誤り訂正復号を情報ビットレートの速度で処理しなければならないという不利点がある。
上記3つの実施例には、それぞれ利害得失がある。そこで第4実施例においては、伝送レートに応じて上記3つの実施例を切り替えて用いる構成にする。伝送レートが小さい場合(例えば、400Mbps)には、処理量の大きさはあまり問題にならないので、最良の受信特性を求めて第3実施例を利用する。伝送レートが高い場合(例えば1Gbps)には、処理量の大きさが問題になるので、受信特性をある程度犠牲にしても機器の負担を軽くするために、第2実施例を利用する。装置構成に限界があるが、受信状態が良好で受信品質がそれほど問題にならないときには、第1実施例を利用できる。
以下に第4実施例の制御の手順につき説明する。
i)受信局が電波の受信状態(例えば受信SIR)を測定する。
ii)受信局が逆の無線リンクを使って、送信局に対して送信制御情報の一例である電波の受信状態を報告する。
iii)送信局が、電波の受信状態に基づいて伝送レートを決定する。
iv)送信局が、決定した伝送レートに基づいてチャネル符号化・インタリーブ方法を決定する。
v)送信局が、決定した伝送レートの情報データをチャネル符号化・インタリーブした後、送信する。同時に、伝送レート情報(変調法とチャネル符号化率を含む)とどのチャネル符号化・インタリーブ方法を用いたかの情報とを送信制御情報として送信する。
vi)受信局は、伝送レート情報とどのチャネル符号化・インタリーブ方法を用いたかの情報を受信制御情報から識別して、情報データの受信を行う。
第4実施例では、受信機における電波の受信状態に応じて伝送レートを変化させ、伝送レートに応じてチャネル符号化・インタリーブ方法を選択して用いる構成とした。第5実施例では、送信制御情報として、電波の受信状態に加え、受信局の処理能力を用いる。受信状態及び処理能力に応じて伝送レートを変化させ、伝送レートに応じてチャネル符号化・インタリーブ方法を選択して用いる構成とした。
以下に第5実施例の制御の手順につき説明する。
i)受信局が電波の受信状態(例えば受信SIR)を測定する。
ii)受信局が逆の無線リンクを使って、送信局に対して送信制御情報として電波の受信状態及び受信局の処理能力(インタリーブ能力、誤り訂正復号能力)を報告する。
iii)、iv)送信局が電波の受信状態及び受信局の処理能力に基づいて、伝送レートとチャネル符号化・インタリーブ方法の組み合わせを決定する。受信品質が特に良好であるときには、誤り訂正符号化はなくとも良い。
v)送信局が、決定した伝送レートの情報データをチャネル符号化・インタリーブした後、送信する。同時に、伝送レート情報(変調法とチャネル符号化率を含む)とどのチャネル符号化・インタリーブ方法を用いたかの情報とを受信制御情報として送信する。
vi)受信局は、伝送レート情報とどのチャネル符号化・インタリーブ方法を用いたかの情報を受信制御情報から識別して、情報データの受信を行う。
図7は、第4及び第5実施例に係る制御方法を実行する送信機の一例のブロック図である。送信機710の制御情報復調部760が、受信機における電波の受信状態及び受信局の処理能力に係る信号(送信制御情報の例)を受信して復調する。復調されたこれらの送信制御情報が伝送レート及び構成決定部762に供給される。これらの送信制御情報に基づいて、伝送レート及び構成決定部762が、送信信号の伝送レートと、どのような構成のチャネル符号化・インタリーブ方法を用いるかを決定する。この決定の内容は、制御情報多重部768に送られて、伝送データに多重されて、受信機に送信される。
どのような構成のチャネル符号化・インタリーブ方法を用いるかの決定内容はまた、切り替え制御部764にも供給される。切り替え制御部764は、この決定内容に従って、各スイッチa,b,cを切り替える。
スイッチaは、送信情報の誤り訂正符号化を並列に行うか否かを切り替える。スイッチb,cは、誤り訂正符号化された情報のインタリーブを並列に行うか直列に行うかを切り替える。このように、スイッチa及びb,cの切り替えによって、上記第1乃至第3実施例の送信機の構成を選択することができる。
図8は、第4及び第5実施例に係る制御方法を実行する受信機の一例のブロック図である。受信機840の受信状態推定部862が、受信機の受信状態を測定或いは推定して、送信部を経由して送信機710に送信される。受信機840の制御情報復調部760が、送信機から送信された伝送レート及びチャネル符号化・インタリーブ方法に関する受信制御情報を受信して復調する。復調されたこれらの情報が、切り替え制御部864に供給される。
切り替え制御部864は、これらの情報内容に従って、各スイッチd,e,fを切り替える。
スイッチdは、受信情報のデインタリーブを並列に行うか直列に行うかを切り替えるスイッチであり、送信機のスイッチb,cの動作に対応するものである。スイッチe,fは、誤り訂正復号処理を並列に行うか直列に行うかを切り替えるスイッチであり、送信機のスイッチaの動作に対応するものである。
このように、スイッチd及びe,fの切り替えによって、上記第1乃至第3実施例の受信機の構成を選択することができる。
本発明に従った送信機、受信機及び伝送システムは、WCDMAなどの高速無線通信システムに用いることができ、送信機、受信機内の機器に過度の負担をかけることなく、誤り率の低い高速伝送を必要とする無線通信分野において利用することができる。

Claims (11)

  1. 無線多重伝送システムにおける信号伝送方法であって:
    送信すべき直列データをN個(Nは2以上)の系列に直並列変換する段階;
    直並列変換されたN系列の並列信号に対し、独立に誤り訂正符号化処理及び/又はインタリーブ処理をする段階;
    上記の処理がされた信号を、複数個の送信アンテナにより、それぞれ送信する段階;
    上記の送信された信号を受信する段階;
    受信した信号をM個(Mは2以上)の系列に信号分離する段階;
    分離された各信号に対し、独立にデインタリーブ処理及び/又は誤り訂正復号処理をする段階;及び
    上記処理がされた信号を並直列変換して、送信されたデータを復元する段階;
    から構成される信号伝送方法。
  2. 無線多重伝送システムにおける信号送信方法であって:
    送信すべき直列データをM個(Mは2以上)の系列に直並列変換する段階;
    直並列変換されたM系列の並列信号に対し、独立に誤り訂正符号化処理をする段階;
    誤り訂正符号化処理がされた並列信号を並直列変換する段階;
    直列変換された信号に対し、インタリーブ処理をする段階;及び
    インタリーブ処理がされた信号をN個(Nは2以上)の系列に直並列変換して、複数個の送信アンテナにより送信する段階;
    から構成される送信方法。
  3. 無線多重伝送システムにおける信号受信方法であって:
    送信機から送信された信号を複数個のアンテナで受信する段階;
    受信した信号をN個(Nは2以上)の系列に信号分離し、並直列変換する段階;
    並直列変換された信号に対し、デインタリーブ処理をする段階;
    デインタリーブ処理がされた信号をM個の系列に直並列変換する段階;
    直並列変換されたM系列の並列信号に対し、独立に誤り訂正復号処理をする段階;及び
    誤り訂正復号処理がされた信号を並直列変換して、送信されたデータを復元する段階;
    から構成される信号受信方法。
  4. 無線多重伝送システムにおける信号送信方法であって:
    送信すべき直列データに対し、誤り訂正符号化処理をする段階;
    誤り訂正符号化処理がされた直列信号をN個(Nは2以上)の系列に直並列変換する段階;
    直並列変換されたN系列の並列信号に対し、独立にインタリーブ処理をする段階;及び
    インタリーブ処理がされた信号を、複数個の送信アンテナにより送信する段階;
    から構成される送信方法。
  5. 無線多重伝送システムにおける信号受信方法であって:
    送信機から送信された信号を複数個のアンテナで受信する段階;
    受信した信号をL個(Lは2以上)の系列に信号分離する段階;
    分離された各信号に対し、独立にデインタリーブ処理をする段階;
    デインタリーブ処理がされた信号を並直列変換する段階;及び
    並直列変換された信号に対して、誤り訂正復号処理をして、送信されたデータを復元する段階;
    から構成される信号受信方法。
  6. 無線多重伝送システムにおいて用いる送信機であって:
    送信すべき直列データを入力して、M個(Mは2以上)の系列に直並列変換する第1の直並列変換器;
    第1の直並列変換器から出力されたM系列の並列信号に対し、独立に誤り訂正符号化処理をするM個の誤り訂正符号化器;
    M個の誤り訂正符号化器から出力されたM個の並列信号を並直列変換する並直列変換器;
    並直列変換器から出力された直列信号に対し、インタリーブ処理をするインタリーバ;
    インタリーバから出力された信号をN個(Nは2以上)の系列に直並列変換する第2の直並列変換器;及び
    第2の直並列変換器から出力されたN個の並列信号を送信する複数個の送信アンテナ;
    から構成される送信機。
  7. 無線多重伝送システムにおいて用いる送信機であって:
    送信すべき直列データに対し、誤り訂正符号化処理をする誤り訂正符号化器;
    誤り訂正符号化器から出力された直列信号をN個(Nは2以上)の系列に直並列変換する直並列変換器;
    直並列変換器から出力されたN系列の並列信号に対し、独立にインタリーブ処理をするN個のインタリーバ;及び
    各インタリーバから出力されたN個の信号を送信する複数個の送信アンテナ;
    から構成される送信機。
  8. 無線多重伝送システムにおける信号送信方法であって:
    所定の送信制御情報に応じて、
    送信すべき直列データに対して誤り訂正符号化処理を並列に行うか直列に行うかを切り替える段階;及び
    誤り訂正符号化されたデータに対してインタリーブ処理を並列に行うか直列に行うかを切り替える段階;
    から構成される送信方法。
  9. 無線多重伝送システムにおける信号受信方法であって:
    所定の受信制御情報に応じて、
    受信した信号に対してデインタリーブを並列に行うか直列に行うかを切り替える段階;及び
    デインタリーブされた信号に対して誤り訂正復号処理を並列に行うか直列に行うかを切り替える段階;
    から構成される受信方法。
  10. 無線多重伝送システムにおいて用いる送信機であって:
    直列データ複数の誤り訂正符号化器、複数のインタリーバの接続関係を切り替える複数の切り替えスイッチ;
    受信機から所定の送信制御情報を受信して復調する制御情報復調部;
    復調された送信制御情報に応じて、送信すべき直列データに対して誤り訂正符号化器を並列に接続するか否か、及び誤り訂正符号化されたデータに対してインタリーバを並列に接続するか否かを決定する構成決定部;
    該構成決定部からの決定内容に応じて、複数の切り替えスイッチを制御する切り替えスイッチ部;
    から構成される送信機。
  11. 無線多重伝送システムにおいて用いる受信機であって:
    受信信号、複数のデインタリーバ、複数の誤り訂正符号化器の接続関係を切り替える複数の切り替えスイッチ;
    送信機から所定の受信制御情報を受信して復調する制御情報復調部;
    復調された受信制御情報に応じて、受信した信号に対してデインタリーバを並列に接続するか否か、及びデインタリーブされた信号に対して誤り訂正符号化器を並列に接続するか否かを切り替えるために複数の切り替えスイッチを制御する切り替え制御部;
    から構成される受信機。
JP2005513700A 2003-09-09 2004-09-07 無線多重伝送システムにおける信号伝送方法及び送信機 Expired - Fee Related JP4255951B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003317464 2003-09-09
JP2003317464 2003-09-09
PCT/JP2004/012966 WO2005025104A1 (ja) 2003-09-09 2004-09-07 無線多重伝送システムにおける信号伝送方法及び送信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005025104A1 true JPWO2005025104A1 (ja) 2007-11-08
JP4255951B2 JP4255951B2 (ja) 2009-04-22

Family

ID=34269853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005513700A Expired - Fee Related JP4255951B2 (ja) 2003-09-09 2004-09-07 無線多重伝送システムにおける信号伝送方法及び送信機

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20070162819A1 (ja)
EP (2) EP2536059B1 (ja)
JP (1) JP4255951B2 (ja)
KR (1) KR100744618B1 (ja)
CN (1) CN1849765B (ja)
WO (1) WO2005025104A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8031129B2 (en) 2004-08-18 2011-10-04 Ruckus Wireless, Inc. Dual band dual polarization antenna array
US7880683B2 (en) 2004-08-18 2011-02-01 Ruckus Wireless, Inc. Antennas with polarization diversity
US7646343B2 (en) 2005-06-24 2010-01-12 Ruckus Wireless, Inc. Multiple-input multiple-output wireless antennas
JP2006287530A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Nec Corp セルラー移動通信システム
US8705360B2 (en) * 2005-09-06 2014-04-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Stream control in a MIMO-enabled mesh network
JP4624277B2 (ja) * 2006-02-10 2011-02-02 日本電信電話株式会社 無線通信システムおよび送信指向性制御方法
KR101042995B1 (ko) 2006-07-06 2011-06-21 엘지전자 주식회사 다중 안테나를 이용하는 다중 부반송파 통신 시스템에서 오류를 정정하기 위한 장치 및 그 방법
KR100758083B1 (ko) * 2006-08-25 2007-09-11 주식회사 대우일렉트로닉스 디지털 멀티미디어 방송 장치의 방송 신호 재생 방법
CA2680170A1 (en) * 2007-03-07 2008-09-12 Ntt Docomo, Inc. Ofdm signal transmitting apparatus and ofdm signal receiving apparatus
CN101079685B (zh) * 2007-07-06 2010-06-09 北京工业大学 一种用于多天线通讯系统的自动重传请求方法
US20090022242A1 (en) * 2007-07-18 2009-01-22 Texas Instruments Incorporated Systems and methods for increased data rate modes using multiple encoders/decoders
JP5194844B2 (ja) * 2008-01-31 2013-05-08 富士通株式会社 無線通信装置及び通信方法
CN101521534B (zh) * 2008-02-28 2012-12-05 中国移动通信集团公司 通信系统中发送、处理数据的方法、通信设备和通信系统
TW200952411A (en) * 2008-03-10 2009-12-16 Koninkl Philips Electronics Nv An efficient multi-band communication system
WO2010006469A1 (zh) * 2008-07-18 2010-01-21 上海贝尔阿尔卡特股份有限公司 在sc-fdma系统中对多路信号进行交换处理的方法和装置
US8698675B2 (en) 2009-05-12 2014-04-15 Ruckus Wireless, Inc. Mountable antenna elements for dual band antenna
US8370706B2 (en) * 2009-10-02 2013-02-05 Infinera Corporation Interleaved correction code transmission
KR101690661B1 (ko) * 2010-07-07 2016-12-28 에스케이텔레콤 주식회사 오류 정정의 병렬 처리를 위한 방송 신호 부호화 및 복호화 방법, 이를 위한 방송 신호 송수신 장치 및 이를 위한 시스템
US9407012B2 (en) 2010-09-21 2016-08-02 Ruckus Wireless, Inc. Antenna with dual polarization and mountable antenna elements
US20120265872A1 (en) * 2011-04-18 2012-10-18 Cox Communications, Inc. Systems and Methods of Automatically Remediating Fault Conditions
US9060252B2 (en) * 2012-07-31 2015-06-16 International Business Machines Corporation Rate adaptive transmission of wireless broadcast packets
US9570799B2 (en) 2012-09-07 2017-02-14 Ruckus Wireless, Inc. Multiband monopole antenna apparatus with ground plane aperture
US10230161B2 (en) 2013-03-15 2019-03-12 Arris Enterprises Llc Low-band reflector for dual band directional antenna
US9059847B2 (en) 2013-04-26 2015-06-16 International Business Machines Corporation Reliable multicast broadcast in wireless networks
JP6294346B2 (ja) * 2013-11-15 2018-03-14 株式会社日立製作所 通信装置及びシステム及び方法
CN105262558B (zh) * 2014-06-26 2019-07-09 深圳市中兴微电子技术有限公司 一种多级编码装置及其实现方法
JP6502764B2 (ja) * 2015-02-10 2019-04-17 日本放送協会 送信装置、受信装置、及び半導体チップ
JP6272581B2 (ja) * 2015-09-07 2018-01-31 三菱電機株式会社 符号化装置、復号装置及び送信装置
US10270625B2 (en) * 2016-12-19 2019-04-23 Futurewei Technologies, Inc. Hardware virtualization for mean and variance estimations of QAM symbols
CN113283571A (zh) * 2017-06-19 2021-08-20 弗吉尼亚科技知识产权有限公司 使用多天线收发器无线传输的信息的编码和解码
US10749594B1 (en) 2017-08-18 2020-08-18 DeepSig Inc. Learning-based space communications systems
CN109597705B (zh) * 2018-12-05 2022-02-08 中国人民解放军国防科技大学 抗单粒子翻转和单粒子瞬态的高速串行接口数据编解码方法
US20200257985A1 (en) * 2019-02-08 2020-08-13 DeepSig Inc. Adversarially generated communications
FR3111034B1 (fr) * 2020-05-29 2022-09-02 Commissariat Energie Atomique Méthode de démodulation par apprentissage automatique pour récepteurs MIMO à détection d’énergie

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3414845A (en) * 1965-09-28 1968-12-03 Bell Telephone Labor Inc Automatic equalizer for digital transmission systems utilizing error control information
EP0933138B1 (en) 1992-04-09 2004-03-03 Omron Healthcare Co., Ltd. Ultrasonic atomizer
US6501810B1 (en) * 1998-10-13 2002-12-31 Agere Systems Inc. Fast frame synchronization
JP2715900B2 (ja) * 1994-03-30 1998-02-18 日本電気株式会社 並列データ伝送装置
JPH08329619A (ja) 1994-10-27 1996-12-13 Hitachi Ltd データ再生方法、データ再生装置、およびデータ再生用回路
US5710789A (en) * 1996-07-22 1998-01-20 Snodgrass; Timothy E. Signal synchronization system for encoded signals
KR100498752B1 (ko) * 1996-09-02 2005-11-08 소니 가부시끼 가이샤 비트메트릭스를 사용한 데이터 수신장치 및 방법
JP3684560B2 (ja) * 1996-09-03 2005-08-17 ソニー株式会社 データ受信装置および方法
JP3900670B2 (ja) * 1998-04-17 2007-04-04 ソニー株式会社 通信装置
US6704370B1 (en) * 1998-10-09 2004-03-09 Nortel Networks Limited Interleaving methodology and apparatus for CDMA
US6154485A (en) * 1998-10-19 2000-11-28 Motorola, Inc. Receiver in a wireless communications system for receiving signals having combined orthogonal transmit diversity and adaptive array techniques
US6473878B1 (en) * 1999-05-28 2002-10-29 Lucent Technologies Inc. Serial-concatenated turbo codes
EP1056236B1 (en) * 1999-05-28 2011-07-20 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus and method for correcting data errors
JP3552683B2 (ja) 2001-03-09 2004-08-11 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 信号処理方法、信号処理システム、および信号処理のためのプログラムおよび該プログラムを記録したコンピュータ可読な記録媒体
KR100510434B1 (ko) * 2001-04-09 2005-08-26 니폰덴신뎅와 가부시키가이샤 Ofdm신호전달 시스템, ofdm신호 송신장치 및ofdm신호 수신장치
JP2003032122A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Nec Eng Ltd 符号化装置
KR100763378B1 (ko) * 2001-07-27 2007-10-05 엘지전자 주식회사 다수의 안테나를 이용한 신호 송수신 방법 및 이를 위한시스템
KR100911424B1 (ko) * 2001-11-29 2009-08-11 콸콤 인코포레이티드 프리코딩을 통해 로그-우도 비율을 결정하기 위한 방법 및장치
US7154936B2 (en) 2001-12-03 2006-12-26 Qualcomm, Incorporated Iterative detection and decoding for a MIMO-OFDM system
JP2003317464A (ja) 2002-04-19 2003-11-07 Hitachi Ltd 磁気ディスク装置
KR20050015913A (ko) * 2003-08-14 2005-02-21 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 방식 통신 시스템에서 파일럿송수신 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR100744618B1 (ko) 2007-08-02
US20100235710A1 (en) 2010-09-16
US20070162819A1 (en) 2007-07-12
WO2005025104A1 (ja) 2005-03-17
US8375270B2 (en) 2013-02-12
EP2536059A1 (en) 2012-12-19
CN1849765A (zh) 2006-10-18
EP1667350A1 (en) 2006-06-07
CN1849765B (zh) 2011-04-27
JP4255951B2 (ja) 2009-04-22
EP1667350B1 (en) 2015-04-15
EP2536059B1 (en) 2014-03-12
KR20060087549A (ko) 2006-08-02
EP1667350A4 (en) 2012-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4255951B2 (ja) 無線多重伝送システムにおける信号伝送方法及び送信機
AU2003219369B2 (en) Orthogonalized spatial multiplexing for wireless communication
EP1678866B1 (en) Hierarchical coding with multiple antennas in a wireless communication system
EP1392017B1 (en) A MIMO radio telecommunication system using multilevel-coded modulation operative by iterative determination of soft estimates, and a corresponding method
EP1542388A1 (en) Improved communications apparatus and methods
US20030012315A1 (en) System and method for multistage error correction coding wirelessly transmitted information in a multiple antennae communication system
US20050243774A1 (en) Repetition coding for a wireless system
JP2014239445A (ja) 可変ダイバーシティ利得を有する多重アンテナ伝送
JP2008278338A (ja) Mimo受信装置
JP2005143116A (ja) 多重アンテナを使用する直交周波数分割多重システムでの干渉信号を除去する装置及び方法
JP2008547303A (ja) 無線ネットワークにおける時空間ターボチャネル符号化/復号化のための方法及び装置
JP3676281B2 (ja) Ofdm信号伝送装置、ofdm信号受信装置、ofdm信号受信方法
Grewal et al. On Performance Enhancements of WiMax PHY Layer with Turbo Coding for Mobile Environments
Ait-Idir et al. Joint hybrid ARQ and iterative space-time equalization for coded transmission over the MIMO-ISI channel
Sellathurai et al. Further results on diagonal-layered space-time architecture
Kamruzzaman Performance of turbo coded wireless link for SIMO using SC EGC and MRC
Yeap et al. Reduced complexity turbo equalization for space-time trellis coded systems
Nguyen et al. A systematic Luby transform coded V-BLAST system
Mysore et al. Combined turbo coding and turbo equalization in a wireless system with antenna diversity
Sun et al. Progressive image transmission over differentially space‐time coded OFDM systems
Oguz et al. Full-rate MIMO techniques for next-generation wireless networks
Hu et al. An adaptive interleaving scheme for MIMO-OFDM systems
Pau et al. Rate 2 quasi-orthogonal space time block codes using parallel interference cancellation
Nguyen Dang et al. A Systematic Luby Transform Coded V-BLAST System
GB2418118A (en) Digital transmission repeater employing a number of different decoding-encoding paths and selecting a path according to number of errors in signal.

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090127

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4255951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees