JPWO2005021486A1 - エステル誘導体及びその医薬用途 - Google Patents

エステル誘導体及びその医薬用途 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005021486A1
JPWO2005021486A1 JP2005513489A JP2005513489A JPWO2005021486A1 JP WO2005021486 A1 JPWO2005021486 A1 JP WO2005021486A1 JP 2005513489 A JP2005513489 A JP 2005513489A JP 2005513489 A JP2005513489 A JP 2005513489A JP WO2005021486 A1 JPWO2005021486 A1 JP WO2005021486A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbonyl
ester
amino
trifluoromethylbiphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005513489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4832897B2 (ja
Inventor
萩原 篤
篤 萩原
拓 池ノ上
拓 池ノ上
泰子 米良
泰子 米良
友香子 住田
友香子 住田
聡夫 飯田
聡夫 飯田
寿生 谷口
寿生 谷口
満 高橋
満 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Tobacco Inc
Original Assignee
Japan Tobacco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tobacco Inc filed Critical Japan Tobacco Inc
Priority to JP2005513489A priority Critical patent/JP4832897B2/ja
Publication of JPWO2005021486A1 publication Critical patent/JPWO2005021486A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4832897B2 publication Critical patent/JP4832897B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/36Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D241/38Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atoms
    • C07D241/40Benzopyrazines
    • C07D241/44Benzopyrazines with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/64Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C233/81Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/08Indoles; Hydrogenated indoles with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/55Acids; Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/30Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/182Radicals derived from carboxylic acids
    • C07D295/192Radicals derived from carboxylic acids from aromatic carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/24Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Abstract

従来のMTP阻害薬で見られるような肝臓に対する副作用がなく、しかも優れたMTPの阻害活性を有する高脂血症治療薬の提供。 一般式(1)で示されるエステル化合物又はその製薬上許容される塩。

Description

本発明は、新規なエステル又はカーボネート化合物に関するものであり、また、小腸のmicrosomal triglyceride transfer protein(MTP;ミクロソームトリグリセリド転送蛋白)を選択的に阻害する新規なエステル化合物若しくはそのプロドラッグ又はそれらの医薬上許容し得る塩を含有してなる医薬組成物に関する。更には、小腸のMTPを選択的に阻害する新規なエステル又はカーボネート化合物若しくはそのプロドラッグ又はそれらの製薬上許容される塩を有効成分として含有してなる高脂血症、動脈硬化症、冠動脈疾患、肥満症、糖尿病又は高血圧症の治療又は予防薬に関する。さらに、本発明は、従来にない新規な機能を有する高脂血症、動脈硬化症、冠動脈疾患、肥満症、糖尿病又は高血圧症の治療又は予防薬に関する。
従来より、動脈硬化症においては、高脂血症と糖尿病、高血圧等がその危険因子の一つであるといわれている。高脂血症は、血液中にコレステロール等の脂質が異常に増加した状態を言い、その成因としては低比重リポ蛋白(LDL)の代謝に関与する酵素や蛋白、リポ蛋白受容体等の遺伝的異常によって生じる原発性高脂血症、種々の疾患や薬物投与に起因して生じる二次性高脂血症、栄養過多を基盤とする後天的な高脂血症がある。
ところで、食事により摂取された脂質は胆汁酸の働きにより小腸で吸収され、カイロミクロンとしてリンパ管経由で血中に分泌される。分泌されたカイロミクロンは毛細血管に存在するリポ蛋白リパーゼ(LPL)の働きによりそのトリグリセリド(TG)部分が遊離脂肪酸に分解されてコレステリルエステル(CE)の含有量の高いカイロミクロンレムナントとなり、肝臓のカイロミクロンレムナント受容体を介して肝臓に取り込まれる。更に肝臓において、その取り込まれたカイロミクロンレムナント及び遊離脂肪酸はそれぞれCE及びTGへと変換され、粗面小胞体上で合成されたアポリポ蛋白Bと会合し、超低比重リポ蛋白(VLDL)を形成する。このVLDLがゴルジ装置へ運ばれて修飾を受けた後、細胞外へ分泌され、LPLの働きで中間比重リポ蛋白(IDL)となり、肝性トリグリセリドリパーゼ(HTGL)によりLDLへと転換され、脂質が末梢組織に分配される。
これら小腸でのカイロミクロン又は肝臓でのVLDL形成の際、小腸や肝臓のミクロソーム分画にTGやCEの転送活性を持つ蛋白の存在が以前から指摘されていたが、1985年にウェテローらによりウシ肝臓のミクロソーム分画からその蛋白、即ちMTP(microsomal triglyceride transfer protein;ミクロソームトリグリセリド転送蛋白)が精製分離された(非特許文献1)。しかしながら、このMTPが臨床医学の分野から脚光を浴びるようになったのは、1993年に無βリポ蛋白血症の原因がMTPの欠損であるとの報告がなされてからである。即ち、本症は、アポリポ蛋白Bに関する遺伝子には異常がないものの、アポリポ蛋白Bが血清中にほとんど検出されず、血清コレステロールは50mg/dL以下で、血清トリグリセリドも極端に低値を示し、しかもカイロミクロンやVLDL、LDL等アポリポ蛋白Bを含むリポ蛋白が全く血液中に存在しないことが特徴である。このことによりMTPがアポリポ蛋白BとTG、CEとの会合、即ちVLDLやカイロミクロンの形成に不可欠な蛋白であり、これらの分泌に基幹的な働きをすることが示された。
本来、脂質は水に不溶性であるため、血中における脂質はアポリポ蛋白と呼ばれる親水性蛋白と会合して、いわゆるリポ蛋白として存在する。高脂血症に係るVLDL、IDL、DL、又はカイロミクロン等はいずれもリポ蛋白である。
MTPは肝細胞及び小腸上皮細胞のミクロソーム分画に存在し、細胞内でのTGやCEの転送を担っている。肝臓及び小腸では、アポリポ蛋白B(肝臓においてはアポリポ蛋白B100、小腸においてはアポリポ蛋白B48)の合成に伴って、TGやCEがMTPの転送作用によってそれぞれのアポリポ蛋白Bに会合し、VLDL或るいはカイロミクロンが形成される。その結果、肝臓ではVLDL、小腸ではカイロミクロンとして、これらリポ蛋白が細胞外に分泌される。MTPは、このリポ蛋白の構築に不可欠であると言える。即ち、MTPの活性を阻害することによりアポリポ蛋白へのTGやCE等の脂質の転送が阻害され、リポ蛋白の形成を阻害できる。
一方、一般的に動脈硬化症の進展にはLDLが密接に関与していることが明らかにされており、LDLが血管内皮を透過し、血管壁の細胞間マトリックスに沈着し、そこで酸化変性が起こり、過酸化脂質や変性蛋白が一連の炎症反応を惹起して、血管壁にマクロファージの侵入と脂質沈着・泡沫化、平滑筋細胞の遊走・増殖、そして細胞間マトリックスの増加等がもたらされ、動脈硬化巣を形成する。従って、LDLを減少させることにより動脈硬化症、冠動脈疾患、高血圧症の予防又は治療を行うことができると考えられる。
以上のように、MTPの活性を阻害することにより、カイロミクロン、VLDL、LDL等のリポ蛋白の形成を阻害することができる。よって、MTPの活性調節を行うことにより、血液中のTG、コレステロール及びLDL等のリポ蛋白の調節や細胞の脂質の調節が可能になるものと期待され、今までにない新しいタイプの高脂血症、動脈硬化症、冠動脈疾患、糖尿病、肥満症又は高血圧症の予防又は治療薬、更には膵炎、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症等の治療薬又は予防薬としても期待された。
ところが、MTPの阻害薬の開発が進められるにつれて、脂肪肝の発症が見出され、肝毒性が懸念されるようになった。
このようなことから、脂肪肝等の副作用のない新規なMTP阻害薬が強く望まれていた。
従来、異なる高脂血症治療薬を用いた併用療法が様々な組合せで試みられているが、例えば、スタチン系薬剤とレシン系薬剤とを併用した場合には、GOTやGPTの上昇、あるいは便秘やビタミンA、D、E及びKの吸収阻害といった望ましくない副作用が観察され、また、スタチン系薬剤とフィブレート系薬剤とを併用した場合には、横紋筋融解やCPK増大という副作用が観察された。したがって、高脂血症の併用療法においても、従来の高脂血症治療薬と併用することができ、上記のような副作用のない併用のための薬剤が望まれていた。
ところでMTP阻害活性を有し、且つ本願発明と類似の構造を有するものとして、例えば以下の化合物が知られている。
特許文献1には下記の化合物が開示されている。
Figure 2005021486
特許文献2には下記の化合物が開示されている。
Figure 2005021486
特許文献3には下記の一般式で表される化合物が開示されている。
Figure 2005021486
(式中、Gは、フェニル基、ヘテロ環基、−CHCN、ジフェニルメチル基、C2−12アルキル基、C2−12パーフルオロアルキル基、C3−8シクロアルキル基、C3−8シクロアルケニル基、−(CH−COOH、−(CH−COOアルキル等)
特許文献4には下記の化合物が開示されている。
Figure 2005021486
特許文献5には下記の化合物が開示されている。
Figure 2005021486
非特許文献2には下記の化合物が開示されている。
Figure 2005021486
特許文献6には下記の一般式で表される化合物が開示されている。
Figure 2005021486
特許文献7には下記の化合物が開示されている。
Figure 2005021486
非特許文献3には下記の化合物が開示されている。
Figure 2005021486
特許文献8には下記の一般式で表される化合物が開示されている。
Figure 2005021486
しかしながらこれらの文献には、本願発明の如きエステルを必須構造とする化合物の開示はなく、ましてや本願発明の如き構造を有することにより肝臓のMTPには殆ど作用せず、小腸のMTPを選択的に阻害する旨の記載も、それを示唆するデータの開示もない。
更に特許文献9には下記一般式で表される化合物が開示されている。
Figure 2005021486
[式中、Lは、適切な置換基で置換されていてもよい不飽和の3〜10員の複素環基であり;
Yは、−(A)m−(A)n−(A)k−
(式中、Aは、それぞれ適切な置換基で置換されていてもよい低級アルキレンまたは低級アルケニレンであり、
は、−N(R)−、−CO−N(R)−、−NH−CO−NH−、−CO−O−、−O−、−O−(CH−N(R)−、−S−、−SO−または−SO
(式中、Rは、水素または適切な置換基である)であり、
は、低級アルキレン、低級アルケニレンまたは低級アルキニレンであり、および
k、mおよびnはそれぞれ独立に0または1である)である]
しかしながら、この特許文献に記載の化合物は、−Y−Lの部分で本発明の化合物とは構造的に異なる。また、この特許文献には、本発明のごとき肝臓のMTPには殆ど作用せず、小腸のMTPを選択的に阻害する旨の記載も、それを示唆するデータの開示もない。
国際公開第97/26240号パンフレット 国際公開第97/43257号パンフレット 国際公開第98/23593号パンフレット 国際公開第99/63929号パンフレット 国際公開第2000/5201号パンフレット 欧州特許出願公開第1099701号明細書 国際公開第2001/77077号パンフレット 国際公開第2002/4403号パンフレット 国際公開第2002/28835号パンフレット Wetterau J.R.et al.,Chem.Phys.Lipids 38,p.205−222(1985) J.Med.Chem.(2001),44(6),p.851−856 J.Med.Chem.(2001),44(6),p.4677−4687
現在、MTPを阻害することによる新たな高脂血症治療薬の開発が進められているが、活性的にも、また脂肪肝等の副作用の面でも未だ満足できるものではなかった。従って、従来のMTP阻害薬で見られるような肝臓に対する副作用がなく、しかも優れたMTPの阻害活性を有する高脂血症治療薬の開発が強く望まれていた。本発明は、従来のMTP阻害薬で見られるような肝臓に対する副作用がなく、しかも優れたMTPの阻害活性を有する高脂血症治療薬を提供することを課題とする。
発明者等は、前記のごとき脂肪肝等の副作用を伴わない新たなMTP阻害剤を提供すべく鋭意検討した結果、小腸MTPを選択的に阻害し、肝臓MTPを実質的に阻害しないMTP阻害剤が、脂肪肝等の副作用を発症することなく、有意に不要のTGやコレステロールを低下させることを見出し、さらに驚くべきことに下記一般式(1)で示されるエステル構造を有する化合物が、小腸、血中若しくは肝臓で速やかに代謝を受け、それにより肝臓でのMTPを実質的に阻害せず、小腸MTPにのみ選択的に作用することを見出した。
具体的には、従来のプロドラッグ化の薬剤設計概念では、活性本体であるカルボン酸をエステル化することにより小腸での吸収率を向上させ、血中では速やかに代謝を受け活性本体であるカルボン酸を再生させることが行われていた。一方、本願発明では、これらのプロドラッグ化とは別の薬剤設計の概念を用いた。即ち、MTP阻害活性を有する化合物の分子本体内に少なくとも一つのエステル又はカーボネートを導入することにより、小腸粘膜上でMTP阻害活性を示した後は、小腸、門脈(血中)および肝臓中のエステラーゼ又は代謝酵素等によって速やかに代謝され、MTP阻害活性のない対応するカルボン酸及びアルコールに変換するという全く新しい概念である。これにより、肝臓のMTPには実質的には作用せず、小腸のMTPを選択的に阻害するという方法である。
更に本化合物は、インビトロで強いMTP阻害活性を有することから、小腸のMTPを強く阻害し、血中のトリグリセリドおよびコレステロールを有意に低下させる。加えて、本願発明化合物は、非HLD−Cを有意に低減し、驚くべきことに血漿HDL−Cを増加させた。
すなわち、下記一般式(1)で示されるエステル構造を有することにより、小腸のMTPを強く阻害した後、小腸、血中若しくは肝臓で速やかに代謝を受け、それにより肝臓のMTPを実質的に阻害しないことを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
1)
一般式(1)
Figure 2005021486
〔式中、
及びRは、同一又は異なって水素原子、C1−6アルキル基、C3−7シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基、ハロC1−6アルキル基、ハロC1−6アルキルオキシ基、置換されていてもよいC6−14アリール基、置換されていてもよいC7−16アラルキル基、置換されていてもよいC6−14アリールオキシ基、置換されていてもよいC7−16アラルキルオキシ基、置換されていてもよいC7−15アリールカルボニル基、置換されていてもよいヘテロ環基、C2−7アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、C2−6アルケニル基、C1−6アシル基、シアノ基、−N(R40)(R41)(ここで、R40及びR41は、同一又は異なって水素原子、C1−6アルキル基又は置換されていてもよいC6−14アリール基である。)又は−(CH−O−CO−R100(ここで、R100はC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基又はC2−12アルコキシアルキル基であり、rは0又は1乃至3の整数である。)
であり;
環Aは、C6−14アリール基、ヘテロ環基、
Figure 2005021486
であり;
Xは、−COO−(CH−、−CON(R10)−(CH−又は−N(R10)−CO−(CH−(ここで、R10は、水素原子、C1−6アルキル基又はC3−7シクロアルキル基であり、nは0又は1乃至3の整数である。)であり;
、R及びR200は、同一又は異なって水素原子、水酸基、ハロゲン原子、置換されていてもよいC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、ハロC1−6アルキル基、C7−16アラルキルオキシ基、C1−6アシル基、C3−10アルコキシカルボニルアルキル基、置換されていてもよいヘテロ環基、−CON(R11)(R12)(ここで、R11及びR12は、同一又は異なって水素原子、置換されていてもよいC1−6アルキル基、置換されていてもよいC6−14アリール基、置換されていてもよいC7−16アラルキル基、C1−6アルコキシ基であり、又はR11及びR12は、結合する窒素原子と一緒になって
Figure 2005021486
(ここで、Rは、水素原子、水酸基、C1−6アルキル基又はC1−6アシル基であり、pは0又は1乃至2の整数である。)を形成してもよい。)、−(CHq’−N(R13)(R14)(ここで、R13及びR14は、同一又は異なって水素原子、C1−6アルキル基、C2−7アルコキシカルボニル基、C1−6アシル基であり、又はR13及びR14は、結合する窒素原子と一緒になって
Figure 2005021486
(ここで、pは前記と同意義。)を形成してもよい。q’は0又は1乃至3の整数である。)、−CO(R15)(ここで、R15は、水酸基、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、置換されていてもよいC6−14アリールオキシ基又は置換されていてもよいC7−16アラルキルオキシ基である。)又は−(CHr’−O−CO−R100’(ここで、R100’は、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、C2−12アルコキシアルキル基又は−N(R40)(R41)(ここで、R40及びR41は前記と同意義。)であり、r’は0又は1乃至3の整数である。)であり;
環Bは、
Figure 2005021486
(ここでKは0又は1乃至2の整数である。)であり、又はR10が結合している窒素原子とRとR10と環Bとが一緒になって、
Figure 2005021486
(ここで、R300は置換されていてもよいC1−6アルキル基である)
を形成してもよく;
Alkはアルカンジイル又はアルケンジイルであり;
Alkはアルカンジイル又はアルケンジイルであり;
lは0又は1乃至3の整数であり;
mは0又は1乃至3の整数であり;
環Cは、
Figure 2005021486
(ここで、qは0又は1乃至4の整数である。)であり;
、R及びRは、同一又は異なって水素原子、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、C2−7アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、ハロC1−6アルキル基、C1−6アシル基、水酸基、アミノ基、置換されていてもよいC6−14アリール基、−(CH−CON(R16)(R17)(ここで、R16及びR17は、同一又は異なって水素原子、C1−6アルキル基又はハロC1−6アルキル基である。rは0又は1乃至3の整数である。)又は−(CHr’’−O−CO−R100’’(ここで、R100’’はC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基又はC2−12アルコキシアルキル基であり、r’’は0又は1乃至3の整数である。)であり;
及びRは、同一又は異なって水素原子、置換されていてもよいC1−6アルキル基又は置換されていてもよいC1−6アリール基であり;
Eは−O−又は−N(R90)−(ここでR90は、水素原子又はC1−6アルキル基)であり;
Yは−O−CO−O−、−O−CO−、−CO−O−、−CO−O−C(R110)(R111)−O−CO−、−CO−O−C(R110)(R111)−O−CO−O−、−O−CO−O−C(R110)(R111)−O−CO−、−O−CO−C(R110)(R111)−O−、−O−CO−C(R110)(R111)−C(R110)(R111)−O−または−O−C(R110)(R111)−CO−O−(ここで、R110及びR111は同一又は異なって水素原子又はC1−6アルキル基である。)である。但し、Yが−CO−O−であるときは、Rは−(CHr’−O−CO−R100’(ここで、R100’及びr’は前記と同意義。)である。〕
で示されるエステル化合物又はその製薬上許容される塩、
2)
環Bが、
Figure 2005021486
である上記1)記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩、
3)
環Aが、
Figure 2005021486
である上記2)記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩、
4)
Xが、−CON(R10)−(CH−(ここで、R10及びnは前記と同意義。)である上記3)記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩、
5)
Xが、−COO−(CH−(ここで、nは前記と同意義。)である上記3)記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩、
6)
nが0である上記4)又は5)に記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩、
7)
Yが−O−CO−O−である上記6)記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩、
8)
Yが−O−CO−である上記6)記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩、
9)
Yが−CO−O−である上記6)記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩、
10)
Yが−O−CO−C(R110)(R111)−O−(ここで、R110及びR111は前記と同意義。)である上記6)記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩、
11)
Yが−O−CO−C(R110)(R111)−C(R110)(R111)−O−(ここで、R110及びR111は前記と同意義。)である上記6)記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩、
12)
Yが−O−C(R110)(R111)−CO−O−(ここで、R110及びR111は前記と同意義。)である上記6)記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩、
13)
Eが−O−であり、R及びRがそれぞれ同一又は異なってC1−6アルキル基である上記7)、8)、9)、10)、11)又は12)に記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩、
14)
Eが−NH−であり、R及びRがそれぞれ同一又は異なってC1−6アルキル基である上記7)、8)、9)、10)、11)又は12)に記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩、
15)
一般式(1’);
Figure 2005021486
〔式中、R2’及びR2’’は、同一又は異なって水素原子、C1−6アルキル基、C3−7シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基、ハロゲン原子、ハロC1−6アルキル基、ハロC1−6アルキルオキシ基、C1−6アシル基、C2−6アルケニル基又はシアノ基であり;
は、−O−又は−NR10−(ここで、R10は、前記と同意義。)であり;
、R、R、R、R、R、R、R、R200、Y、環C、E、l及びmは、前記と同意義である。但し、Yが−CO−O−であるときは、Rは−(CHr’−O−CO−R100’(ここで、R100’及びr’は前記と同意義。)である。〕
で示される上記1)に記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩、
16)
が、−NR10−(ここで、R10は前記と同意義。)である上記15)記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩、
17)
が、−O−である上記15)記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩、
18)
一般式(1’)における−(CH−のベンゼン環上の置換位置が、h位である上記15)乃至17)のいずれかに記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩、
19)
一般式(1’)における−(CH−のベンゼン環上の置換位置が、i位である上記15)乃至17)のいずれかに記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩、
20)
Eが−O−であり、R及びRがそれぞれ同一又は異なってC1−6アルキル基である上記15)乃至19)のいずれかに記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩、
21)
Eが−NH−であり、R及びRがそれぞれ同一又は異なってC1−6アルキル基である上記15)乃至19)のいずれかに記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩、
22)
環Cが、
Figure 2005021486
である上記15)乃至21)のいずれかに記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩、
23)
環Cが、フェニル基である上記22)記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩、
24)
環Cが、C3−7シクロアルキル基である上記15)乃至21)のいずれかに記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩、
25)
環Cが、
Figure 2005021486
である上記15)乃至21)のいずれかに記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩、
26)
Yが−O−CO−O−である上記23)乃至25)のいずれかに記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩、
27)
Yが−O−CO−である上記23)乃至25)のいずれかに記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩、
28)
Yが−CO−O−である上記23)乃至25)のいずれかに記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩、
29)
Yが−O−CO−C(R110)(R111)−O−(ここで、R110及びR111は前記と同意義。)である上記23)乃至25)のいずれかに記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩、
30)
Yが−O−CO−C(R110)(R111)−C(R110)(R111)−O−(ここで、R110及びR111は前記と同意義。)である上記23)乃至25)のいずれかに記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩、
31)
Yが−O−C(R110)(R111)−CO−O−(ここで、R110及びR111は前記と同意義。)である上記23)乃至25)のいずれかに記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩、
32)
Eが−O−であり、且つR及びRがそれぞれ同一又は異なってC1−6アルキル基である上記26)乃至31)のいずれかに記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩、
33)
Eが−NH−であり、且つR及びRがそれぞれ同一又は異なってC1−6アルキル基である上記26)乃至31)のいずれかに記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩、
34)
2−(2−{3−アセトキシ−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニル}アセトキシメチル)−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル、
2−フェニル−2−(2−{3−プロピオニルオキシ−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニル}アセトキシメチル)マロン酸ジエチルエステル、
2−(2−{3−(2−メトキシアセトキシ)−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニル}アセトキシメチル)−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル、
2−(2−{2−アセトキシ−3−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニル}アセトキシメチル)−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル、
2−(2−{3−アセトキシ−4−[(5−メチル−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニル}アセトキシメチル)−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル、
2−(2−{4−[(5−メチル−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]−3−プロピオニルオキシフェニル}アセトキシメチル)−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル、
2−(2−{3−ブチリルオキシ−4−[(5−メチル−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニル}アセトキシメチル)−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル、
2−(2−{3−アセトキシ−4−[メチル−(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニル}アセトキシメチル)−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル、
2−{5−ジメチルカルバモイル−2−フルオロ−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル、
2−[4−イソプロピル−3−オキソ−1−(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン−6−イルオキシカルボニルオキシメチル]−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル、
2−フェニル−2−[1−(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イルオキシカルボニルオキシメチル]マロン酸ジエチルエステル、
2−{3−ジメチルカルバモイル−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル、
2−{3−ジメチルカルバモイル−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]ベンジルオキシカルボニルオキシメチル}−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル、
2−{2−クロロ−5−ジメチルカルバモイル−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル、
2−{3−ジメチルカルバモイル−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−チオフェン−2−イルマロン酸ジエチルエステル、
2−{3−ジメチルカルバモイル−4−[(5−メチル−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル、
2−{3−ジメチルカルバモイル−4−[(5−メチル−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−チオフェン−2−イルマロン酸ジエチルエステル、
炭酸 2,2−ビスエチルカルバモイル−2−フェニルエチルエステル3−ジメチルカルバモイル−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニルエステル、
炭酸 2,2−ビスエチルカルバモイル−2−フェニルエチルエステル 5−ジメチルカルバモイル−2−フルオロ−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニルエステル、
2−{3−(エチルメチルカルバモイル)−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル)−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル、
2−{3−(メチルプロピルカルバモイル)−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル)−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル、
2−フェニル−2−{3−(ピロリジン−1−カルボニル)−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}フェニルマロン酸ジエチルエステル、
2−{5−ジメチルカルバモイル−2−メチル−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル、
2−(3−ジメチルカルバモイル−4−{[6−トリフルオロメチル−2−(4−トリフルオロメチルフェニル)ピリジン−3−カルボニル]アミノ}フェノキシカルボニルオキシメチル)−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル、
2−{3−ジメチルカルバモイル−4−[メチル−(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル、
2−{3−ジメチルカルバモイル−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−ピリジン−2−イルマロン酸ジエチルエステル、
2−(3−ジメチルカルバモイル−4−{[6−メチル−2−(4−トリフルオロメチルフェニル)ピリジン−3−カルボニル]アミノ}フェノキシカルボニルオキシメチル)−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル、
2−{3−ジメチルカルバモイル−2,6−ジフルオロ−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル、
2−{3−ジメチルカルバモイル−2,6−ジフルオロ−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−ピリジン−2−イルマロン酸ジエチルエステル、
2−{2−クロロ−3−ジメチルカルバモイル−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル、
2−{3−ジメチルカルバモイル−4−{[6−メチル−2−(4−トリフルオロメチルフェニル)ピリジン−3−カルボニル]アミノ}フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−ピリジン−2−イルマロン酸ジエチルエステル、
2−{4−ジメチルカルバモイル−5−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]ピリジン−2−イルオキシカルボニルオキシメチル}−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル、
2−(3−ジメチルカルバモイル−4−{[2−(4−トリフルオロメチルフェニル)ピリジン−3−カルボニル]アミノ}フェノキシカルボニルオキシメチル)−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル、
2−{3−ジメチルカルバモイル−2,6−ジフルオロ−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−チオフェン−2−イルマロン酸ジエチルエステル、
2−(3−ジメチルカルバモイル−4−{[2−メチルアミノ−4−(4−トリフルオロメチルフェニル)ピリミジン−5−カルボニル]アミノ}フェノキシカルボニルオキシメチル)−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル、
2−(4−{[2−ジメチルアミノ−4−(4−トリフルオロメチルフェニル)ピリミジン−5−カルボニル]アミノ}−3−ジメチルカルバモイルフェノキシカルボニルオキシメチル)−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル、
2−{3−ジメチルカルバモイル−2,6−ジフルオロ−4−[(5−メチル−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル)−2−チオフェン−2−イルマロン酸ジエチルエステル、
2−(3−ジメチルカルバモイル−2,6−ジフルオロ−4−{[6−メチル−2−(トリフルオロメチルフェニル)ピリジン−3−カルボニル]アミノ}フェノキシカルボニルオキシメチル)−2−チオフェン−2−イルマロン酸ジエチルエステル、
炭酸 2,2−ビス(エチルメチルカルバモイル)−2−フェニルエチルエステル 3−ジメチルカルバモイル−2,6−ジフルオロ−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニルエステル、
2−{4−[(5,4’−ビストリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]−3−ジメチルカルバモイル−2,6−ジフルオロフェノキシカルボニルオキシメチル}−2−チオフェン−2−イルマロン酸ジエチルエステル、
2−{3−ジメチルカルバモイル−2,6−ジフルオロ−4−[(6−フルオロ−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル)−2−チオフェン−2−イルマロン酸ジエチルエステル、
2−{3−ジメチルカルバモイル−2,6−ジフルオロ−4−[(6−メチル−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−チオフェン−2−イルマロン酸ジエチルエステル、
2−{3−ジメチルカルバモイル−2,6−ジフルオロ−4−[(4−メチル−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−チオフェン−2−イルマロン酸ジエチルエステル、
2−{3−ジメチルカルバモイル−2,6−ジフルオロ−4−[(6−メトキシ−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−チオフェン−2−イルマロン酸ジエチルエステル、
2−{3−ジメチルカルバモイル−2,6−ジフルオロ−4−[(5−メトキシ−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル)−2−チオフェン−2−イルマロン酸ジエチルエステル、
2−{2,6−ジフルオロ−3−(モルホリン−4−カルボニル)−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル)−2−チオフェン−2−イルマロン酸ジエチルエステル、
2−{3−ジメチルカルバモイル−2,6−ジフルオロ−4−[(3−メチル−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−チオフェン−2−イルマロン酸ジエチルエステル、
2−{3−ジメチルカルバモイル−2,6−ジフルオロ−4−[(3’−フルオロ−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル)−2−チオフェン−2−イルマロン酸ジエチルエステル、
2−{2,6−ジフルオロ−3−[(2−メトキシエチル)メチルカルバモイル]一4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−チオフェン−2−イルマロン酸ジエチルエステル、
2−{2,6−ジフルオロ−3−(メトキシカルボニルメチルメチルカルバモイル)−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル)−2−チオフェン−2−イルマロン酸ジエチルエステル、
2−[2,6−ジフルオロ−4−[(5−メチル−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]−3−(モルホリン−4−カルボニル)フェノキシカルボニルオキシメチル]−2−チオフェン−2−イルマロン酸ジエチルエステル、
2−{3−ジメチルカルバモイル−2,6−ジフルオロ−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−チアゾール−2−イルマロン酸ジエチルエステル、
2−{2,6−ジフルオロ−3−[(2−ヒドロキシエチル)メチルカルバモイル]−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−チオフェン−2−イルマロン酸ジエチルエステル、
2−{3−(4−アセチルピペラジン−1−カルボニル)−2,6−ジフルオロ−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−チオフェン−2−イルマロン酸ジエチルエステル、
2−{2,6−ジフルオロ−3−[(4−ヒドロキピペリジン−1−カルボニル)−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル)−2−チオフェン−2−イルマロン酸ジエチルエステル、
2−{2,6−ジフルオロ−3−メトキシ−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル]−2−チオフェン−2−イルマロン酸ジエチルエステル、
2−{2,6−ジフルオロ−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−チオフェン−2−イルマロン酸ジエチルエステル、
2−{3−ジメチルカルバモイルオキシ−2,6−ジフルオロ−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−チオフェン−2−イルマロン酸ジエチルエステル、
2−{3−エトキシ−2,6−ジフルオロ−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−チオフェン−2−イルマロン酸ジエチルエステル、
2−{2,6−ジフルオロ−3−イソプロポキシ−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−チオフェン−2−イルマロン酸ジエチルエステル、
2−エトキシカルボニル−2−フェニルペンタンジオン酸 5−{3−ジメチルカルバモイル−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニル}エステル 1−エチルエステル、
2−(2−{3−ジメチルカルバモイル−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシ}アセトキシメチル)−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル、
3−(2,2−ビスエチルカルバモイル−2−フェニルエトキシ)プロピオン酸 3−ジメチルカルバモイル−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニルエステル、
2−エトキシカルボニル−2−フェニルスクシン酸 4−{3−ジメチルカルバモイル−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニル}エステル 1−エチルエステル、
2−エトキシカルボニル−2−フェニルスクシン酸 4−{3−ジメチルカルバモイル−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]ベンジル}エステル 1−エチルエステル、
2−エトキシカルボニル−2−フェニルペンタンジオン酸 5−{5−ジメチルカルバモイル−2−フルオロ−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニル}エステル 1−エチルエステル、
2−エトキシカルボニル−2−フェニルペンタンジオン酸 5−{3−ジメチルカルバモイル−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]ベンジル}エステル 1−エチルエステル、
2−エトキシカルボニル−2−フェニルペンタンジオン酸 5−{3−ジメチルカルバモイル−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニル}エステル 1−エチルエステル、
2−エトキシカルボニル−2−フェニルペンタンジオン酸 5−{3−ジメチルカルバモイル−2,6−ジフルオロ−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニル}エステル 1−エチルエステル、
2−エトキシカルボニル−2−フェニルペンタンジオン酸 5−{2,6−ジフルオロ−3−メチルカルバモイル−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニル}エステル 1−エチルエステル、
2−エトキシカルボニル−2−フェニルペンタンジオン酸 5−{4−ジメチルカルバモイル−5−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]ピリジン−2−イル}エステル 1−エチルエステル、
(2,2−ビスエチルカルバモイル−2−フェニルエトキシ)酢酸 3−ジメチルカルバモイル−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニルエステル、
(2,2−ビスエチルカルバモイル−2−フェニルエトキシ)酢酸 3−ジメチルカルバモイル−2,6−ジフルオロ−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニルエステル、
(3,3−ビスエチルカルバモイル−3−フェニルプロポキシ)酢酸 3−ジメチルカルバモイル−2,6−ジフルオロ−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニルエステル、
6,6−ビスエチルカルバモイル−6−チオフェン−2−イルヘキサン酸 3−ジメチルカルバモイル−2,6−ジフルオロ−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニルエステル、
3−(2,2−ビスエチルカルバモイル−2−フェニルエトキシ)プロピオン酸 3−ジメチルカルバモイル−2,6−ジフルオロ−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニルエステル、
5,5−ビスエチルカルバモイル−5−チオフェン−2−イル)ペンタン酸 3−ジメチルカルバモイル−2,6−ジフルオロ−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニルエステル、
4,4−ビス(エチルメチルカルバモイル)−4−フェニル酪酸 3−ジメチルカルバモイル−2,6−ジフルオロ−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニルエステル、
5,5−ビス(エチルメチルカルバモイル)−5−フェニル吉草酸 3−ジメチルカルバモイル−2,6−ジフルオロ−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニルエステル、
2−エトキシカルボニル−2−チオフェン−2−イルペンタンジオン酸 5−{3−ジメチルカルバモイル−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニル}エステル 1−エチルエステル、
2−エトキシカルボニル−2−チオフェン−2−イルペンタンジオン酸 5−{3−ジメチルカルバモイル−4−[(5−メチル−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニル}エステル 1−エチルエステル、
2−エトキシカルボニル−2−フェニルペンタンジオン酸 5−{3−ジメチルカルバモイル−2,6−ジフルオロ−4−[(5−メチル−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニル}エステル 1−エチルエステル、
2−エトキシカルボニル−2−ピリジン−2−イルコハク酸 4−{3−ジメチルカルバモイル−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]ベンジル}エステル 1−エチルエステル、及び
(2,2−ビスエチルカルバモイル−2−フェニルエトキシ)酢酸 3−ジメチルカルバモイル−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]ベンジルエステルからなる群から選ばれる上記1)記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩、
35)
下記一般式
Figure 2005021486
〔式中、
及びRは、水素原子、C1−6アルキル基、C3−7シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基、ハロC1−6アルキル基、ハロC1−6アルキルオキシ基、置換されていてもよいC6−14アリール基、置換されていてもよいC7−16アラルキル基、置換されていてもよいC6−14アリールオキシ基、置換されていてもよいC7−16アラルキルオキシ基、置換されていてもよいC7−15アリールカルボニル基、置換されていてもよいヘテロ環基、C2−7アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、C2−6アルケニル基、シアノ基、−N(R40)(R41)(ここで、R40及びR41は、同一又は異なって水素原子または置換されていてもよいC6−14アリール基である。)又は−(CH−O−CO−R100(ここで、R100はC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基又はC2−12アルコキシアルキル基であり、rは0又は1乃至3の整数である。)
であり;
環Aは、C6−14アリール基、ヘテロ環基、又は
Figure 2005021486
であり;
Xは、−COO−(CH−、−CON(R10)−(CH−又は−N(R10)−CO−(CH−(ここで、R10は、水素原子、C1−6アルキル基又はC3−7シクロアルキル基であり、nは0又は1乃至3の整数である。)であり;
及びRは、同一又は異なって水素原子、水酸基、ハロゲン原子、置換されていてもよいC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、ハロC1−6アルキル基、C7−16アラルキルオキシ基、C1−6アシル基、C3−10アルコキシカルボニルアルキル基、置換されていてもよいヘテロ環基、−CON(R11)(R12)(ここで、R11及びR12は、同一又は異なって水素原子、C1−6アルキル基、置換されていてもよいC6−14アリール基、置換されていてもよいC7−16アラルキル基、C1−6アルコキシ基であり、又はR11及びR12は、結合する窒素原子と一緒になって
Figure 2005021486
(ここで、pは0又は1乃至2の整数である。)を形成してもよい。)、−(CH−N(R13)(R14)(ここで、R13及びR14は、同一又は異なって水素原子、C1−6アルキル基、C2−7アルコキシカルボニル基、C1−6アシル基であり、又はR13及び14は、結合する窒素原子と一緒になって
Figure 2005021486
(ここで、pは前記と同意義。)を形成してもよい。qは0又は1乃至3の整数である。)、−CO(R15)(ここで、R15は、水酸基、C1−6アルコキシ基、置換されていてもよいC6−14アリールオキシ基、置換されていてもよいC7−16アラルキルオキシ基又はC1−6アルキル基である。)又は−(CHr’−O−CO−R100’(ここで、R100’は、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基又はC2−12アルコキシアルキル基であり、r’は0又は1乃至3の整数である。)であり;
環Bは、
Figure 2005021486
(ここでKは0又は1乃至2の整数である。)であり、又はRとR10とR10が結合している窒素原子と環Bが一緒になって、
Figure 2005021486
を形成してもよく;
Alk1はアルカンジイル又はアルケンジイルであり;
Alk1はアルカンジイル又はアルケンジイルであり;
lは0又は1乃至3の整数であり;
mは0又は1乃至3の整数であり;
環Cは、
Figure 2005021486
(ここで、qは0又は1乃至4の整数である。)であり;
、R及びRは、同一又は異なって水素原子、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、C2−7アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、ハロC1−6アルキル基、C1−6アシル基、水酸基、アミノ基、置換されていてもよいC6−14アリール基、−(CH−CON(R16)(R17)(ここで、R16及びR17は、同一又は異なって水素原子、C1−6アルキル基又はハロC1−6アルキル基である。rは0又は1乃至3の整数である。)又は−(CHr’’−O−CO−R100’’(ここで、R100’’はC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基又はC2−12アルコキシアルキル基であり、r’’は0又は1乃至3の整数である。)であり;
及びRは、同一又は異なって水素原子、置換されていてもよいC1−6アルキル基又は置換されていてもよいC6−14アリール基であり;
Eは−O−又は−NH−であり;
Yは−O−CO−O−、−O−CO−、−CO−O−、−CO−O−C(R110)(R111)−O−CO−、−CO−O−C(R110)(R111)−O−CO−O−又は−O−CO−O−C(R110)(R111)−O−CO−(ここで、R110及びR111は同一又は異なって水素原子又はC1−6アルキル基である。)である。但し、Yが−CO−O−であるときは、Rは−(CHr’−O−CO−R100’(ここで、R100’及びr’は前記と同意義。)である。〕
で示されるエステル化合物又はその製薬上許容される塩、
36)
下記一般式;
Figure 2005021486
〔式中、R2’及びR2’’は、同一又は異なって水素原子、C1−6アルキル基、C3−7シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基、ハロゲン原子、ハロC1−6アルキル基、ハロC1−6アルキルオキシ基、C1−6アシル基、C2−6アルケニル基又はシアノ基であり;
は、−O−又は−NR10−(ここで、R10は、前記と同意義。)であり;
、R、R、R、R、R、R、R、Y、環C、E、l及びmは、前記と同意義。〕
で示される上記35)に記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩、
37)
上記1)乃至36)のいずれかに記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩と、医薬的に許容される担体とを含有してなる医薬組成物、
38)
上記1)乃至36)のいずれかに記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩を有効成分として含有するMTP(microsomal triglyceride transfer protein;ミクロソームトリグリセライド転送タンパク)阻害剤、
39)
上記1)乃至36)のいずれかに記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩を有効成分として含有する高脂血症の治療又は予防薬、
40)
上記1)乃至36)のいずれかに記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩を有効成分として含有する動脈硬化症の治療又は予防薬、
41)
上記1)乃至36)のいずれかに記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩を有効成分として含有する冠動脈疾患の治療又は予防薬、
42)
上記1)乃至36)のいずれかに記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩を有効成分として含有する肥満症の治療又は予防薬、
43)
上記1)乃至36)のいずれかに記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩を有効成分として含有する糖尿病の治療又は予防薬、
44)
上記1)乃至36)のいずれかに記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩を有効成分として含有する高血圧症の治療又は予防薬、
45)
少なくとも1つ以上のカーボネート基を有する化合物又はその製薬上許容される塩であって、小腸MTP(microsomal triglyceride transfer protein;ミクロソームトリグリセライド転送タンパク)を選択的に阻害するMTP阻害剤と、医薬的に許容される担体を含んでなる高脂血症、動脈硬化症、冠動脈疾患、肥満症、糖尿病又は高血圧症の治療又は予防薬、
46)
MTP阻害剤が肝臓MTPを実質的に阻害せず、小腸MTPのみを実質的に阻害する上記45)に記載の治療又は予防薬、
47)
投与したMTP阻害剤が小腸MTPを阻害した後、小腸、血液中及び肝臓で代謝され、肝臓におけるMTP阻害剤の残量が肝臓MTPを実質的に阻害しない量まで代謝される上記45)に記載の治療又は予防薬、
48)
投与したMTP阻害剤が小腸MTPを阻害した後、小腸又は血液中で代謝され、肝臓におけるMTP阻害剤の残量が肝臓MTPを実質的に阻害しない量まで代謝される上記45)に記載の治療又は予防薬、
49)
肝臓におけるMTP阻害剤の残量が、肝臓におけるTG放出機能が正常値の80%以上維持される状態まで代謝される上記47)又は48)に記載の治療または予防薬、
50)
MTP阻害剤が上記1)乃至36)のいずれかに記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩のうち、カーボネート基を有する化合物である上記45)乃至49)のいずれかに記載の治療又は予防薬、
51)
少なくとも1つ以上のカーボネート基を有する化合物がMTP阻害活性を示した後、血液中でエステル部分が代謝を受け、不活性物質になる上記45)乃至50)のいずれかに記載の治療又は予防薬、
52)
MTP阻害剤が、上記15)に記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩のうち、カーボネート基を有する化合物である上記45)乃至51)のいずれかに記載の治療又は予防薬、
53)
少なくとも1つ以上のカーボネート基を有する化合物又はその製薬上許容される塩であって、小腸MTP(microsomal triglyceride transfer protein;ミクロソームトリグリセライド転送タンパク)を選択的に阻害する化合物を投与する高脂血症、動脈硬化症、冠動脈疾患、肥満症、糖尿病又は高血圧症の治療又は予防方法、
54)
化合物が小腸MTPを阻害した後、小腸、血液中及び肝臓で代謝され、肝臓における前記化合物の残量が肝臓MTPを実質的に阻害しない量まで代謝される上記53)に記載の治療又は予防方法、
55)
化合物が小腸MTPを阻害した後、小腸又は血液中で代謝され、肝臓における前記化合物の残量が肝臓MTPを実質的に阻害しない量まで代謝される上記53)に記載の治療又は予防方法、
56)
肝臓における化合物の残量が、肝臓におけるTG放出機能が正常値の80%以上維持される状態まで代謝される上記54)又は55)に記載の治療又は予防方法、
57)
少なくとも1つ以上のカーボネート基を有する化合物が、上記1)乃至36)のいずれかに記載のエステル化合物のうち、カーボネート基を有する化合物である上記54)乃至56)のいずれかに記載の治療又は予防方法、
58)
少なくとも1つ以上のカーボネート基を有する化合物がMTP阻害活性を示した後、血液中でエステル部分が代謝を受け、不活性物質になる上記54)乃至57)のいずれかに記載の治療又は予防方法、
59)
化合物が、上記15)に記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩のうち、カーボネート基を有する化合物である上記53)乃至58)のいずれかに記載の治療又は予防方法、
60)
高脂血症の治療又は予防薬であり、かつ他の高脂血症治療薬と組合せて使用する上記45)乃至52)のいずれかに記載の治療又は予防薬、
61)
他の高脂血症治療薬が、スタチン系の薬剤である上記60)記載の治療又は予防薬、
62)
スタチン系の薬剤が、ロバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン及びセリバスタチンからなる群から選ばれる1以上の薬剤である上記61)記載の治療又は予防薬、
63)
肥満症の治療又は予防薬であり、かつ他の肥満症治療薬と組合せて使用する上記45)乃至52)のいずれかに記載の治療又は予防薬、
64)
他の肥満症治療薬が、マジンドールまたは/およびオルリスタットである上記63)記載の治療又は予防薬、
65)
糖尿病の治療又は予防薬であり、かつ他の糖尿病治療薬と組合せて使用する上記45)乃至52)のいずれかに記載の治療又は予防薬、
66)
他の糖尿病治療薬が、インスリン製剤、スルホニル尿素薬、インスリン分泌促進薬、スルホンアミド薬、ビグアナイド薬、αグルコシターゼ阻害薬及びインスリン抵抗性改善薬からなる群から選ばれる1以上の薬剤である上記65)記載の治療又は予防薬、
67)
他の糖尿病治療薬が、インスリン、グリベンクラミド、トルブタミド、グリクロピラミド、アセトヘキサミド、グリメピリド、トラザミド、グリクラジド、ナテグリニド、グリブゾール、塩酸メトホルミン、塩酸ブホルミン、ボグリボース、アカルボース及び塩酸ピオグリタゾンからなる群より選ばれる1以上の薬剤である上記65)記載の治療又は予防薬、
68)
高血圧症の治療又は予防薬であり、かつ他の高血圧治療薬と組合せて使用する上記45)乃至52)のいずれかに記載の治療又は予防薬、
69)
他の高血圧治療薬が、ループ利尿薬、アンジオテンシン変換酵素阻害薬、アンジオテンシンII受容体拮抗薬、Ca拮抗薬、β遮断薬、α,β遮断薬及びα遮断薬からなる群より選ばれる1以上の薬剤である上記68)記載の治療又は予防薬、
70)
他の高血圧治療薬が、フロセミド徐放剤、カプトプリル、カプトプリル徐放剤、マレイン酸エナラプリル、アラセプリル、塩酸デラプリル、シラザプリル、リシノプリル、塩酸ベナゼプリル、塩酸イミダプリル、塩酸テモカプリル、塩酸キナプリル、トランドラプリル、ペリンドプリルエルブミン、ロサルタンカリウム、カンデサルタンシレキセチル、塩酸ニカルジピン、塩酸ニカルジピン徐放剤、ニルバジピン、ニフェジピン、ニフェジピン徐放剤、塩酸ベニジピン、塩酸ジルチアゼム、塩酸ジルチアゼム徐放剤、ニソルジピン、ニトレンジピン、塩酸マニジピン、塩酸バルニジピン、塩酸エホニジピン、ベシル酸アムロジピン、フェロジピン、シルニジピン、アラニジピン、塩酸プロプラノロール、塩酸プロプラノロール徐放剤、ピンドロール、ピンドロール徐放剤、塩酸インデノロール、塩酸カルテオロール、塩酸カルテオロール徐放剤、塩酸ブニトロロール、塩酸ブニトロロール徐放剤、アテノロール、塩酸アセブトロール、酒石酸メトプロロール、酒石酸メトプロロール徐放剤、ニプラジロール、硫酸ペンブトロール、塩酸チリソロール、カルベジロール、フマル酸ビソプロロール、塩酸ベタキソロール、塩酸セリプロロール、マロン酸ボピンドロール、塩酸ベバントロール、塩酸ラベタロール、塩酸アロチノロール、塩酸アモスラロール、塩酸プラゾシン、塩酸テラゾシン、メシル酸ドキサゾシン、塩酸ブナゾシン、塩酸ブナゾシン徐放剤、ウラピジル及びメシル酸フェントラミンからなる群より選ばれる1以上の薬剤である上記68)記載の治療又は予防薬、
71)
上記39)乃至52)のいずれかに記載の治療又は予防薬と、他の高脂血症治療薬との高脂血症の治療又は予防のための使用、
72)
他の高脂血症治療薬が、スタチン系の薬剤である上記71)記載の使用、
73)
スタチン系の薬剤が、ロバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン及びセリバスタチンからなる群から選ばれる1以上の薬剤である上記72)記載の使用、
74)
上記39)乃至52)のいずれかに記載の治療又は予防薬と、他の肥満症治療薬との肥満症の治療又は予防のための使用、
75)
他の肥満症治療薬が、マジンドールまたは/およびオルリスタットである上記74)記載の使用、
76)
上記39)乃至52)のいずれかに記載の治療又は予防薬と、他の糖尿病治療薬との糖尿病の治療又は予防のための使用、
77)
他の糖尿病治療薬が、インスリン製剤、スルホニル尿素薬、インスリン分泌促進薬、スルホンアミド薬、ビグアナイド薬、αグルコシターゼ阻害薬及びインスリン抵抗性改善薬からなる群から選ばれる1以上の薬剤である上記76)記載の使用、
78)
他の糖尿病治療薬が、インスリン、グリベンクラミド、トルブタミド、グリクロピラミド、アセトヘキサミド、グリメピリド、トラザミド、グリクラジド、ナテグリニド、グリブゾール、塩酸メトホルミン、塩酸ブホルミン、ボグリボース、アカルボース及び塩酸ピオグリタゾンからなる群より選ばれる1以上の薬剤である上記76)記載の使用、
79)
上記39)乃至52)のいずれかに記載の治療又は予防薬と、他の高血圧治療薬との高血圧症の治療又は予防のための使用、
80)
他の高血圧治療薬が、ループ利尿薬、アンジオテンシン変換酵素阻害薬、アンジオテンシンII受容体拮抗薬、Ca拮抗薬、β遮断薬、α,β遮断薬及びα遮断薬からなる群より選ばれる1以上の薬剤である上記79)記載の使用、
81)
他の高血圧治療薬が、フロセミド徐放剤、カプトプリル、カプトプリル徐放剤、マレイン酸エナラプリル、アラセプリル、塩酸デラプリル、シラザプリル、リシノプリル、塩酸ベナゼプリル、塩酸イミダプリル、塩酸テモカプリル、塩酸キナプリル、トランドラプリル、ペリンドプリルエルブミン、ロサルタンカリウム、カンデサルタンシレキセチル、塩酸ニカルジピン、塩酸ニカルジピン徐放剤、ニルバジピン、ニフェジピン、ニフェジピン徐放剤、塩酸ベニジピン、塩酸ジルチアゼム、塩酸ジルチアゼム徐放剤、ニソルジピン、ニトレンジピン、塩酸マニジピン、塩酸バルニジピン、塩酸エホニジピン、ベシル酸アムロジピン、フェロジピン、シルニジピン、アラニジピン、塩酸プロプラノロール、塩酸プロプラノロール徐放剤、ピンドロール、ピンドロール徐放剤、塩酸インデノロール、塩酸カルテオロール、塩酸カルテオロール徐放剤、塩酸ブニトロロール、塩酸ブニトロロール徐放剤、アテノロール、塩酸アセブトロール、酒石酸メトプロロール、酒石酸メトプロロール徐放剤、ニプラジロール、硫酸ペンブトロール、塩酸チリソロール、カルベジロール、フマル酸ビソプロロール、塩酸ベタキソロール、塩酸セリプロロール、マロン酸ボピンドロール、塩酸ベバントロール、塩酸ラベタロール、塩酸アロチノロール、塩酸アモスラロール、塩酸プラゾシン、塩酸テラゾシン、メシル酸ドキサゾシン、塩酸ブナゾシン、塩酸ブナゾシン徐放剤、ウラピジル及びメシル酸フェントラミンからなる群より選ばれる1以上の薬剤である上記79)記載の使用、
82)
有効量の上記1)乃至36)のいずれかに記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩と、製薬上許容される適量のエタノール及びプロピレングリコール脂肪酸エステルを含んでなる医薬組成物、
83)
エタノールが25乃至35重量%、プロピレングリコール脂肪酸エステルが65乃至75重量%含有されている上記82)記載の医薬組成物、
84)
上記82)又は83)に記載の医薬組成物を含有するカプセル製剤、
85)
カプセル製剤が、ハードカプセル又はソフトカプセルである上記84)記載のカプセル製剤、
86)
一般式(100);
Figure 2005021486
〔式中、R1’は、水素原子、C1−6アルキル基、ハロゲン原子、ハロC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基又は−(CH−O−CO−R100(ここでR100はC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基又はC2−12アルコキシアルキル基であり、rは0又は1乃至3の整数である。)
であり;
2’’’は、水素原子、C1−6アルキル基、ハロゲン原子、ハロC1−6アルキル基又はC2−6アルケニル基であり;
3’’は、−CON(R11a)(R12a)(ここで、R11a及びR12aは、同一又は異なって水素原子、C1−6アルキル基、置換されていてもよいC6−14アリール基、置換されていてもよいC7−16アラルキル基、C1−6アルコキシ基であり、又はR11a及びR12aは、結合する窒素原子と一緒になって
Figure 2005021486
(ここで、pは0又は1乃至2の整数である。)を形成してもよい。)又は−(CHr’−O−CO−R100’(ここで、R100’は、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基又はC2−12アルコキシアルキル基であり、r’は0又は1乃至3の整数である。)であり;
4’及びR200’は、同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基又はハロC1−6アルキル基であり;
50は、水素原子、C1−6アルキル基、置換されていてもよいC6−14アリール基又は置換されていてもよいC7−16アラルキル基であり;
Yは、−O−CO−O−、−O−CO−、−CO−O−、−CO−O−C(R110)(R111)−O−CO−、−CO−O−C(R110)(R111)−O−CO−O−、−O−CO−O−C(R110)(R111)−O−CO−、−O−CO−C(R110)(R111)−O−、−O−CO−C(R110)(R111)−C(R110)(R111)−O−または−O−C(R110)(R111)−CO−O−(ここで、R110及びR111は同一又は異なって水素原子又はC1−6アルキル基である。)である。但し、Yが−CO−O−であるときは、R3’’は−(CHr’−O−CO−R100’(ここで、R100’及びr’は前記と同意義。)であり;
laは1乃至3の整数である。〕
で示されるビフェニル化合物又はその塩、
87)
1’が水素原子であり、R2’’’がハロC1−6アルキル基であり、R3’’が−CON(R11b)(R12b)(ここで、R11b及びR12bは、同一又は異なって水素原子、C1−6アルキル基であり、又は結合する窒素原子と一緒になって
Figure 2005021486
(ここで、pは0又は1乃至2の整数である。)を形成してもよい。)又は−(CHr’−O−CO−R100’(ここで、R100’及びr’は前記と同意義。)であり、R4’及びR100’が水素原子であり、R50が水素原子又はC1−6アルキル基である上記86)記載のビフェニル化合物又はその塩、及び
88)
下記一般式;
Figure 2005021486
〔式中、R1’は、水素原子、C1−6アルキル基、ハロゲン原子、ハロC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基又は−(CH−O−CO−R100(ここでR100はC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基又はC2−12アルコキシアルキル基であり、rは0又は1乃至3の整数である。)であり;
2’’’は、水素原子、C1−6アルキル基、ハロゲン原子、ハロC1−6アルキル基又はC2−6アルケニル基であり;
3’’は、−CON(R11a)(R12a)(ここで、R11a及びR12aは、同一又は異なって水素原子、C1−6アルキル基、置換されていてもよいC6−14アリール基、置換されていてもよいC7−16アラルキル基、C1−6アルコキシ基であり、又はR11a及びR12aは、結合する窒素原子と一緒になって
Figure 2005021486
(ここで、pは0又は1乃至2の整数である。)を形成してもよい。)又は−(CHr’−O−CO−R100’(ここで、R100’は、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基又はC2−12アルコキシアルキル基であり、r’は0又は1乃至3の整数である。)であり;
4’は、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基又はハロC1−6アルキル基であり;
50は、水素原子、C1−6アルキル基、置換されていてもよいC6−14アリール基又は置換されていてもよいC7−16アラルキル基であり;
Yは、−O−CO−O−、−O−CO−、−CO−O−、−CO−O−C(R110)(R111)−O−CO−、−CO−O−C(R110)(R111)−O−CO−O−又は−O−CO−O−C(R110)(R111)−O−CO−(ここで、R110及びR111は同一又は異なって水素原子又はC1−6アルキル基である。)である。但し、Yが−CO−O−であるときは、R3’’は−(CHr’−O−CO−R100’(ここで、R100’及びr’は前記と同意義。)であり;
laは1乃至3の整数である。〕
で示されるビフェニル化合物又はその塩、
に関する。
本発明によって、従来のMTP阻害薬で見られるような肝臓に対する副作用がなく、しかも優れたMTPの阻害活性を有する高脂血症治療薬を提供できる。
本明細書及び本請求の範囲において使用する各置換基の定義は次の通りである。
「C1−6アルキル基」とは、炭素数1乃至6個の直鎖又は分枝してもよいアルキル基であり、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert−ペンチル基又はヘキシル基等であり、好ましくは炭素数1乃至4個の直鎖又は分枝してもよいアルキル基である。特に好ましくはメチル基、エチル基、又はイソプロピル基である。R、R、R2’及びR2’’において好ましくはメチル基、エチル基、又はイソプロピル基であり、R、R及びRにおいて好ましくはメチル基であり、R10において好ましくはメチル基、エチル基又はイソプロピル基であり、R11及びR12において好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基又はイソプロピル基であり、R13及びR14において好ましくはメチル基又はエチル基であり、R15において好ましくはイソプロピル基であり、R16及びR17において好ましくはメチル基又はエチル基である。R100において好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基である。
「置換されていてもよいC1−6アルキル基」とは、1又は2個以上の置換基で置換されていてもよいC1−6アルキル基を意味し、置換基の例としては、例えばハロゲン原子、カルボキシ基、水酸基、アミノ基、ニトロ基、シアノ基、C1−6アルコキシ基、C7−16アラルキルオキシ基、C2−7アルコキシカルボニル基、C2−7アルコキシカルボニルオキシ基、C6−14アリール基、C1−6アルキルチオ基(例えばメチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、ブチルチオ基、イソブチルチオ基等)、C1−6アルキルスルフィニル基(例えばメチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、プロピルスルフィニル基、ブチルスルフィニル基、イソブチルスルフィニル基等)、C1−6アルキルスルホニル基(例えばメチルスルホニル基、エチルスルホニル基、プロピルスルホニル基、ブチルスルホニル基、イソブチルスルホニル基等)、C1−6アルキルアミノ基(例えばメチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、ブチルアミノ基等)、C2−7アシルオキシ基、アシルアミノ基等が挙げられ、中でも水酸基が好ましい。該置換基の数は1〜5個、好ましくは1〜3個である。R及びRにおいて好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基であり、R及びRにおいて好ましくはメチル基又はエチル基である。
「C3−7シクロアルキル基」とは炭素数3乃至7個のシクロアルキル基を意味し、具体的にはシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、1−メチルシクロヘキシル、シクロヘプチル基等である。好ましくは炭素数3乃至6個のシクロアルキル基であり、具体的にはシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基である。特に好ましくはシクロプロピル基又はシクロヘキシル基である。R及びRにおいて好ましくはシクロヘキシル基であり、R10において好ましくはシクロヘキシル基であり、環Cにおいて好ましくはシクロペンチル基又はシクロヘキシル基である。
「C1−6アルコキシ基」とは、炭素数1乃至6個の直鎖又は分枝鎖アルコキシ基を表し、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、tert−ペンチルオキシ基又はヘキシルオキシ基であり、好ましくは炭素数1乃至4個のメトキシ基、エトキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、tert−ブトキシ基である。特に好ましくはメトキシ基又はエトキシ基である。R、R、R2’及びR2’’において好ましくはメトキシ基、イソプロポキシ基又はブトキシ基であり、R及びRにおいて好ましくはメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基又はイソプロポキシ基であり、R、R及びRにおいて好ましくはメトキシ基又はエトキシ基であり、R11及びR12において好ましくはメトキシ基であり、R15において好ましくはメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基又はイソプロポキシ基である。
「ハロC1−6アルキル基」とは、上記C1−6アルキル基の水素原子が下記ハロゲン原子で置き換えられたものであり、例えばクロロメチル基、ブロモメチル基、フルオロメチル基、トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基、トリブロモメチル基、トリクロロエチル基、ペンタフルオロプロピル基又はクロロブチル基等であり、好ましくはクロロメチル基、ブロモメチル基、フルオロメチル基、トリフルオロメチル基、トリフルオロエチル基又はトリクロロメチル基である。特に好ましくは、トリフルオロメチル基である。R、R、R2’及びR2’’において好ましくはトリフルオロメチル基であり、R及びRにおいて好ましくはトリフルオロメチル基であり、R、R及びRにおいて好ましくはトリフルオロメチル基であり、R16及びR17において好ましくはトリフルオロメチル基又はトリフルオロエチル基である。
「ハロC1−6アルキルオキシ基」とは、水酸基の水素原子が上記ハロC1−6アルキル基で置換された一価の基であり、例えばクロロメチルオキシ基、ブロモメチルオキシ基、フルオロメチルオキシ基、トリフルオロメチルオキシ基、トリクロロメチルオキシ基、トリブロモメチルオキシ基、トリクロロエチルオキシ基、ペンタフルオロプロピルオキシ基又はクロロブチルオキシ基等であり、好ましくはクロロメチルオキシ基、ブロモメチルオキシ基、フルオロメチルオキシ基、トリフルオロメチルオキシ基又はトリクロロメチルオキシ基である。特に好ましくは、トリフルオロメチルオキシ基である。R、R、R2’及びR2’’において好ましくはトリフルオロメチルオキシ基である。
「C6−14アリール基」とは、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基等であり、好ましくはフェニル基である。
「置換されていてもよいC6−14アリール基」は、1又は2個以上の置換基で置換されていてもよいC6−14アリール基を意味する。
ここで「置換されていてもよいC6−14アリール基」において、C6−14アリール基が2個以上の置換基で置換されている場合の置換基はそれぞれ同一又は異なってもよく、また、置換基の位置は任意であって、特に制限されるものではない。置換基の数も化学的に許容される範囲であれば特に限定されないが、1乃至3個程度が好ましい。このような置換基としては、具体的には、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、tert−ブチル基等のC1−6アルキル基;水酸基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等のC1−6アルコキシ基;フッ素、塩素、臭素等のハロゲン原子;ニトロ基;シアノ基;ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基等のC1−6アシル基;ホルミルオキシ基、アセトキシ基、プロピオニルオキシ基等のC1−6アシルオキシ基;メルカプト基;メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、ブチルチオ基、イソブチルチオ基等のC1−6アルキルチオ基;アミノ基;メチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、ブチルアミノ基等のC1−6アルキルアミノ基;ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジブチルアミノ基等のジC1−6アルキルアミノ基;カルボキシ基;メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基等のC2−7アルコキシカルボニル基;アミド基;トリフルオロメチル基;メチルスルホニル基、エチルスルホニル基等のC1−6アルキルスルホニル基;アミノスルホニル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基等のC3−7シクロアルキル基;フェニル基;アセトアミド基、プロピオニルアミド基等のアシルアミド基等が挙げられ、好ましくは水酸基、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、メルカプト基、C1−6アルキルチオ基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、C1−6アシル基、C2−7アルコキシカルボニル基、アシルアミド基である。
及びRにおいて好ましくは、フェニル基(該フェニル基はトリフルオロメチル基等のハロC1−6アルキル基;メチル基もしくはエチル基等のC1−6アルキル基;フッ素原子、塩素原子もしくは臭素原子等のハロゲン原子;メトキシ基等のC1−6アルコキシ基;アセチル基等のC1−6アシル基;イソプロペニル基等のC2−6アルケニル基;シアノ基で置換されていてもよい)であり、R、R及びRにおいて好ましくは、フェニル基(該フェニル基はトリフルオロメチル基等のハロC1−6アルキル基;メチル基等のC1−6アルキル基;塩素原子等のハロゲン原子;メトキシ基等C1−6アルコキシ基で置換されていてもよい)であり、R及びRにおいて好ましくはフェニル基であり、R11及びR12において好ましくはフェニル基であり、環Cにおいて好ましくはフェニル基又はナフチル基である。
「置換されていてもよいC7−16アラルキル基」とは、1又は2個以上の置換基で置換されていてもよいC7−16アラルキル基を意味する。
「C7−16アラルキル基」とは、アルキル基の水素原子がアリール基で置換された炭素数7〜16の一価の基を意味し、このような基としては、例えば、上記アリール基がフェニル基(ここで該フェニル基は上記アリール基で述べた、1乃至3個の置換基により置換されていてもよい。)を意味し、かつ上記アルキル基が炭素数1〜6個のアルキル基(例えば上記したC1−6アルキル基等)である炭素数7〜16のアリールアルキル基等が挙げられ、より具体的には、ベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピル基、フェニルブチル基又はフェニルヘキシル基等が挙げられ、この中でも、好ましくはベンジル基又はフェニルエチル基である。R及びRにおいて好ましくはベンジル基であり、R11及びR12において好ましくはベンジル基であり、環Cにおいて好ましくはベンジル基である。
置換されていてもよいC7−16アラルキル基における置換基は、本発明の目的を阻害しない限りどのようなものでもよいが、好ましくは、置換されていてもよいC6−14アリール基における上記した置換基である。
「C6−14アリールオキシ基」とは、例えばフェノキシ基、ナフチルオキシ基等であり、好ましくは、フェノキシ基である。
「置換されていてもよいC6−14アリールオキシ基」とは、1又は2個以上の置換基で置換されていてもよいC6−14アリールオキシ基を意味する。置換されていてもよいC6−14アリールオキシ基における置換基は、好ましくは、置換されていてもよいC6−14アリール基における上記した置換基である。R及びRにおいて好ましくはフェノキシ基であり、R15において好ましくはフェノキシ基である。
「C7−16アラルキルオキシ基」とは、例えばアルコキシ部が炭素数1〜4個であるアリールアルコキシ基等であり、例えばベンジルオキシ基、フェネチルオキシ基、フェニルプロピルオキシ基、フェニルブチルオキシ基等が挙げられ、好ましくはベンジルオキシ基である。
「置換されていてもよいC7−16アラルキルオキシ基」とは、1又は2個以上の置換基で置換されていてもよいC7−16アラルキルオキシ基を意味する。置換されていてもよいC7−16アラルキルオキシ基における置換基は、好ましくは、置換されていてもよいC6−14アリール基における上記した置換基である。R及びRにおいて好ましくはベンジルオキシ基であり、Rにおいて好ましくはベンジルオキシ基であり、R15において好ましくはベンジルオキシ基である。
「置換されていてもよいC7−15アリールカルボニル基」とは、例えばベンゾイル基、ナフトイル基等(ここで該フェニル基またはナフチル基は上記アリール基で述べた、1乃至3個の置換基により置換されていてもよい。)であり、好ましくはベンゾイル基である。R及びRにおいて好ましくはベンゾイル基である。置換されていてもよいC7−15アリールカルボニル基における置換基は、好ましくは、置換されていてもよいC6−14アリール基における上記した置換基である。
「ヘテロ環基」とは、例えば環を構成する原子として炭素原子以外に窒素原子、酸素原子及び硫黄原子から選ばれる1乃至3個の複素原子を含む5乃至6員の芳香族複素環基、飽和複素環基、不飽和複素環基又はこれらの複素環とベンゼン環が縮合した縮合複素環基が挙げられ、具体的には、チオフェン−2−イル基、チオフェン−3−イル基、フラン−2−イル基、フラン−3−イル基、ピロール−1−イル基、ピロール−2−イル基、ピロール−3−イル基、イミダゾール−1−イル基、イミダゾール−2−イル基、イミダゾール−4−イル基、イミダゾール−5−イル基、ピラゾール−1−イル基、ピラゾール−3−イル基、ピラゾール−4−イル基、チアゾール−2−イル基、チアゾール−4−イル基、チアゾール−5−イル基、オキサゾール−2−イル基、オキサゾール−4−イル基、オキサゾール−5−イル基、イソオキサゾール−3−イル基、イソオキサゾール−4−イル基、イソオキサゾール−5−イル基、ピリミジン−2−イル基、ピリミジン−4−イル基、ピリミジン−5−イル基、ピリジン−2−イル基、ピリジン−3−イル基、ピリジン−4−イル基、ピロリジン−2−イル基、ピロリジン−3−イル基、ベンゾチオフェン−2−イル基、ベンゾチオフェン−3−イル基、ベンゾフラン−2−イル基、ベンゾフラン−3−イル基、インドール−2−イル基、インドール−3−イル基、ベンゾイミダゾール−1−イル基、ベンゾイミダゾール−2−イル基、ベンゾチアゾール−2−イル基、ベンゾオキサゾールゾール−2−イル基、キノリン−2−イル基、キノリン−3−イル基、キノリン−4−イル基、イソキノリン−1−イル基、イソキノリン−3−イル基、イソキノリン−4−イル基、1,3,4−チアジアゾール−2−基、モルホリン−4−イル基等である。
及びRにおいて好ましくはチオフェン−3−イル基であり、環Aにおいて好ましくはイミダゾール−5−イル基、チアゾール−5−イル基、ピリジン−3−イル基又はピロリジン−2−イル基であり、Rにおいて好ましくはチアゾール−2−イル基であり、環Cにおいて好ましくは、ピリジン−2−イル基、ピリジン−3−イル基、チオフェン−2−イル基、チオフェン−3−イル基又はチアゾール−2−イル基である。
「置換されていてもよいヘテロ環基」とは、1又は2個以上の置換基で置換されていてもよいヘテロ環基を意味し、置換基としては、上記アリール基で述べた置換基と同一の置換基が例示できる。置換基の位置及び数は、化学的に許容されるならば特に限定されない。置換基の数は1乃至3個程度が好ましい。
「C2−7アルコキシカルボニル基」とは、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、イソブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、ペンチルオキシカルボニル基、tert−ペンチルオキシカルボニル基又はヘキシルオキシカルボニル基等のアルキル部が炭素数1乃至6個であるアルコキシカルボニル基を表す。好ましくはメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基又はブトキシカルボニル基である。Rにおいて好ましくはブトキシカルボニル基であり、R、R及びRにおいて好ましくはメトキシカルボニル基であり、R13及びR14において好ましくはメトキシカルボニル基である。
「ハロゲン原子」とは、塩素原子、臭素原子、フッ素原子等である。Rにおいて好ましくはフッ素原子又は塩素原子であり、R2’及びR2’’において好ましくはフッ素原子、塩素原子又は臭素原子であり、R及びRにおいて好ましくは塩素原子又は臭素原子であり、R、R及びRにおいて好ましくはフッ素原子又は塩素原子である。
「C2−6アルケニル基」とは、直鎖状または分岐鎖状の炭素数2〜6のアルケニル基であり、例えば、ビニル基、n−プロペニル基、イソプロペニル基、n−ブテニル基、イソブテニル基、sec−ブテニル基、tert−ブテニル基、n−ペンテニル基、イソペンテニル基、ネオペンテニル基、1−メチルプロペニル基、n−ヘキセニル基、イソヘキセニル基、1,1−ジメチルブテニル基、2,2−ジメチルブテニル基、3,3−ジメチルブテニル基、3,3−ジメチルプロペニル基、2−エチルブテニル基等が挙げられ、R、R2’、R2’’又はR2’’’において好ましくはn−プロペニル基である。
「C1−6アシル基」としては、例えば炭素数1のホルミル基;炭素数2乃至6個のアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基若しくはピバロイル基等のアルカノイル基等が挙げられる。好ましくは、ホルミル基、アセチル基又はピバロイル基である。R2’又はR2’’において好ましくはアセチル基であり、Rにおいて好ましくはホルミル基であり、R、R及びRにおいて好ましくはアセチル基であり、R13及びR14において好ましくはアセチル基である。C1−6アシル基はまた、たとえば、メタンスルホニル基、エタンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基などの炭素数1〜10のスルホニルアシル基やメチルホスホニル基、エチルホスホニル基などの炭素数1〜6のホスホニルアシル基であってもよい。
「C3−10アルコキシカルボニルアルキル基」とは、アルキル基の水素原子がアルコキシカルボニル基で置換された炭素数3〜10の一価の基を意味し、該アルキル基は上記C1−6アルキル基であってよく、該アルコキシカルボニル基は上記C2−7アルコキシカルボニル基であってもよい。上記C3−10アルコキシカルボニルアルキル基の例としては、例えばメトキシカルボニルメチル基、メトキシカルボニルエチル基、メトキシカルボニルプロピル基、メトキシカルボニルブチル基、エトキシカルボニルメチル基、エトキシカルボニルエチル基、エトキシカルボニルプロピル基、エトキシカルボニルブチル基、プロポキシカルボニルメチル基、プロポキシカルボニルエチル基、プロポキシカルボニルプロピル基、プロポキシカルボニルブチル基、イソプロポキシカルボニルメチル基、イソプロポキシカルボニルエチル基、イソプロポキシカルボニルプロピル基、イソプロポキシカルボニルブチル基、ブトキシカルボニルメチル基、ブトキシカルボニルエチル基、ブトキシカルボニルプロピル基、ブトキシカルボニルブチル基、イソブトキシカルボニルメチル基、イソブトキシカルボニルエチル基、イソブトキシカルボニルプロピル基、イソブトキシカルボニルブチル基、tert−ブトキシカルボニルメチル基、tert−ブトキシカルボニルエチル基、tert−ブトキシカルボニルプロピル基、tert−ブトキシカルボニルブチル基、ペンチルオキシカルボニルメチル基、ペンチルオキシカルボニルエチル基、ペンチルオキシカルボニルプロピル基、tert−ペンチルオキシカルボニルメチル基、tert−ペンチルオキシカルボニルエチル基、tert−ペンチルオキシカルボニルプロピル基、ヘキシルオキシカルボニルメチル基、ヘキシルオキシカルボニルエチル基、又はヘキシルオキシカルボニルプロピル基などが挙げられる。
「C2−12アルコキシアルキル基」とは、アルコキシ部が上記アルコキシ基と同義であり、かつアルキル部が上記アルキル基と同義であるアルコキシアルキル基であり、例えばメトキシメチル基、エトキシメチル基、プロポキシメチル基、ブトキシメチル基、ペンチルオキシメチル基、ヘキシルオキシメチル基、エトキシエチル基、メトキシエチル等である。
「C2−7アルコキシカルボニルオキシ基」は、水酸基の水素原子が上記C2−7アルコキシカルボニルオキシ基で置換された一価の基であり、このような基としては、例えば、メトキシカルボニルオキシ基、エトキシカルボニルオキシ基、プロポキシカルボニルオキシ基、イソプロポキシカルボニルオキシ基、ブトキシカルボニルオキシ基、イソブトキシカルボニルオキシ基、tert−ブトキシカルボニルオキシ基、ペンチルオキシカルボニルオキシ基、tert−ペンチルオキシカルボニルオキシ基又はヘキシルオキシカルボニルオキシ基等が挙げられる。
「C2−7アシルオキシ基」は、水酸基の水素原子がアシル基(例えばアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基若しくはピバロイル基等のアルカノイル基等)で置換された一価の基である。このような基としては、例えば、アセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基、ブチリルオキシ基又はピバロイルオキシ基等が挙げられる。
「アルカンジイル」とは、好ましくは炭素数1〜6であり、例えばメチレン、エタン−1,2−ジイル、エタン−1,1−ジイル、プロパン−1,3−ジイル、ブタン−1,4−ジイル、ペンタン−1,5−ジイル、ヘキサン−1,6−ジイル、1,1−ジメチルエタン−1,2−ジイル、1,1−ジエチルエタン−1,2−ジイル、2,2−ジメチルエタン−1,2−ジイル、2,2−ジエチルエタン−1,2−ジイル、1,1−ジメチルプロパン−1,3−ジイル、1,1−ジエチルプロパン−1,3−ジイル、2,2−ジメチルプロパン−1,3−ジイル、2,2−ジエチルプロパン−1,3−ジイル、3,3−ジメチルプロパン−1,3−ジイル、3,3−ジエチルプロパン−1,3−ジイル等である。Alk及びAlkにおいて好ましくはメチレン、エタン−1,2−ジイル、エタン−1,1−ジイル、プロパン−1,3−ジイル等である。
「アルケンジイル」とは、好ましくは炭素数1〜6であり、例えばエチレン−1,2−ジイル、1−プロペン−1,3−ジイル、2−プロペン−1、3−ジイル、1−ブテン−1,4−ジイル、2−ブテン−1,4−ジイル、3−ブテン−1,4−ジイル、1,3−ブタジエン−1,4−ジイル等である。Alk及びAlkにおいて好ましくはエチレン−1,2−ジイル、1−プロペン−1,3−ジイル、2−プロペン−1,3−ジイル等である。
上記で定義されている基や置換基は、さらに、置換基で置換されていてもよく、かかる置換基としては、上記した置換基が挙げられる。
化合物の「プロドラッグ」とは、化学的又は代謝的に分解し得る基を有し、加水分解や加溶媒分解によって、又は生理的条件下で分解することによって医薬的に活性を示す本発明化合物の誘導体である。化学的又は代謝的に分解しうる基がどのようなものであるのか、該基を化合物にどのように導入するのかは、医薬分野において十分確立されているので、本発明においてもそのような公知の技術が採用されてよい。
例えば、化合物の水酸基に対して、−CO−C1−6アルキル、−CO−C1−6アルキル、−CONH−C1−6アルキル、−CO−C2−6アルケニル、−CO−C2−6アルケニル、−CONH−C2−6アルケニル、−CO−C6−14アリール、−CO−C6−14アリール、−CONH−C6−14アリール、−CO−複素環、−CO−複素環、−CONH−複素環(該C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C6−14アリール、複素環はハロゲン原子、C1−6アルキル基、水酸基、C1−6アルコキシ基、カルボキシ基、アミノ基、アミノ酸残基、−PO、−SOH、−CO−ポリエチレングリコール残基、−CO−ポリエチレングリコール残基、−CO−ポリエチレングリコールモノアルキルエーテル残基又は−CO−ポリエチレングリコールモノアルキルエーテル残基で置換されていてもよい。)等の置換基が導入されている誘導体が挙げられる。
化合物のアミノ基に対して、−CO−C1−6アルキル、−CO−C1−6アルキル、−CO−C2−6アルケニル、−CO−C2−6アルケニル、−CO−C6−14アリール、−CO−C6−14アリール、−CO−複素環、−CO−複素環(該C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C6−14アリール、複素環はハロゲン原子、C1−6アルキル基、水酸基、C1−6アルコキシ基、カルボキシ基、アミノ基、アミノ酸残基、−PO、−SOH、−CO−ポリエチレングリコール残基、−CO−ポリエチレングリコール残基、−CO−ポリエチレングリコールモノアルキルエーテル残基、−CO−ポリエチレングリコールモノアルキルエーテル残基又は−PO等で置換されていてもよい。)等の置換基が導入されている誘導体が挙げられる。
化合物のカルボキシル基に対して、C1−6アルコキシ基、C6−14アリールオキシ基(該C1−6アルコキシ基、C6−14アリールオキシ基は、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、水酸基、C1−6アルコキシ基、カルボキシ基、アミノ基、アミノ酸残基、−PO、−SOH、ポリエチレングリコール残基又はポリエチレングリコールモノアルキルエーテル残基等で置換されていてもよい。)等の置換基が導入されている誘導体が挙げられる。
次に各種置換基についてより詳しく述べると以下の通りである。
において好ましくは、水素原子;メチル基もしくはエチル基等のC1−6アルキル基;メトキシ基等もしくはイソプロポキシ基のC1−6アルコキシ基;フッ素原子もしくは塩素原子等のハロゲン原子;トリフルオロメチル基等のハロC1−6アルキル基又はイソプロペニル基等のC2−6アルケニル基である。
において好ましくは、フェニル基(該フェニル基は、トリフルオロメチル基等のハロC1−6アルキル基;メチル基もしくはエチル基等のC1−6アルキル基;フッ素原子、塩素原子もしくは臭素原子等のハロゲン原子;メトキシ基等のC1−6アルコキシ基;アセチル基等のC1−6アシル基;イソプロペニル基等のC2−6アルケニル基;シアノ基で置換されていてもよい。);エチル基もしくはイソプロピル基等のC1−6アルキル基;シクロヘキシル基等のC3−7シクロアルキル基;ブトキシ基等のC1−6アルコキシ基;トリフルオロメチル基等のハロC1−6アルキル基;トリフルオロメチルオキシ基等のハロC1−6アルキルオキシ基;ベンジル基等のC7−16アラルキル基;フェノキシ基等のC6−14アリールオキシ基(該C6−14アリールオキシ基のアリール部分は、トリフルオロメチル基等のハロC1−6アルキル基で置換されていてもよい。);ベンゾイル基等のC7−15アリールカルボニル基(該C7−15アリールカルボニル基のアリール部分は、塩素原子等のハロゲン原子で置換されていてもよい。);チオフェン−3−イル基等のヘテロ環基;ブトキシカルボニル基等のC2−7アルコキシカルボニル基;−N(R40)(R41)(ここで、R40及びR41は、同一又は異なって水素原子または置換されていてもよいフェニル基である。);−(CH−O−CO−R100(ここで、R100はC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基又はC2−12アルコキシアルキル基であり、rは0又は1乃至3の整数である。)が好ましい。
2’において好ましくは、水素原子又は塩素原子等のハロゲン原子である。
2’’において好ましくは、水素原子;トリフルオロメチル基等のハロC1−6アルキル基;メチル基もしくはエチル基等のC1−6アルキル基;フッ素原子、塩素原子もしくは臭素原子等のハロゲン原子;メトキシ基等のC1−6アルコキシ基;メチルカルボニル基等のC1−6アシル基;イソプロペニル基等のC2−6アルケニル基;シアノ基である。
環Aにおいて好ましくは、
Figure 2005021486
であり、特に好ましくはフェニル基である。
Xにおいて好ましくは、−COO−、−N(R10)CO−又は−CON(R10)−(ここで、R10は、水素原子;メチル基もしくはイソプロピル基等のC1−6アルキル基又はシクロヘキシル基等のC3−7シクロアルキル基である。)であり、特に好ましくは−COO−又は−CONH−である。
環Bにおいて好ましくは、
Figure 2005021486
であり、
特に好ましくは、
Figure 2005021486
であり、
更に好ましくは、
Figure 2005021486
である。
において好ましくは、水素原子;水酸基;塩素原子もしくは臭素原子等のハロゲン原子;メチル基、エチル基、イソプロピル基もしくはイソブチル基等のC1−6アルキル基;水酸基等で置換されているイソブチル基等の置換C1−6アルキル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基もしくはイソプロポキシ基等のC1−6アルコキシ基;トリフルオロメチル基等のハロC1−6アルキル基;ベンジルオキシ基等のC7−16アラルキルオキシ基;ホルミル基等のC1−6アシル基;4−メチル−チアゾール−2−イル等の置換されていてもよいヘテロ環基;−CON(R11)(R12)(ここで、R11及びR12は、同一又は異なって水素原子;メチル基、エチル基、プロピル基もしくはイソプロピル基等のC1−6アルキル基;フェニル基等のC6−14アリール基;ベンジル基等のC7−16アラルキル基;メトキシ基等のC1−6アルコキシ基であり、又は結合する窒素原子と一緒になって
Figure 2005021486
(ここで、R及びpは前記と同意義。)を形成してもよい。);−N(R13)(R14)もしくは−CH−N(R13)(R14)(ここで、R13及びR14は、同一又は異なって水素原子;メチル基もしくはエチル基等のC1−6アルキル基;メトキシカルボニル基等のC2−7アルコキシカルボニル基;アセチル基等のC1−6アシル基であり、又は結合する窒素原子と一緒になって
Figure 2005021486
(ここで、pは前記と同意義。)を形成してもよい。);−CO(R15)(ここで、R15は、イソプロピル基等のC1−6アルキル基;メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基もしくはイソプロポキシ基等のC1−6アルコキシ基;ベンジルオキシ基等のC7−16アラルキルオキシ基又は水酸基である)又は−(CHr’−O−CO−R100’(ここで、R100’は、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基又はC2−12アルコキシアルキル基であり、r’は0又は1乃至3の整数である。)である。又は、RとR10とR10が結合している窒素と環Bとが一緒になって、
Figure 2005021486
を形成してもよい。
において好ましくは水素原子;フッ素原子、塩素原子もしくは臭素原子等のハロゲン原子である。
200において、好ましくは水素原子;フッ素原子、塩素原子もしくは臭素原子等のハロゲン原子である。
Alkにおいて、好ましくはメチレン又はエタン−1,1−ジイルである。
lにおいて、好ましくは0又は1もしくは2である。
Alkにおいて、好ましくはメチレンである。
mにおいて、好ましくは0又は1乃至3の整数である。
環Cにおいて好ましくは、フェニル基もしくはナフチル基;シクロペンチル基もしくはシクロヘキシル基等のC3−7シクロアルキル基;ベンジル基;又はピリジン−3−イル基、チオフェン−3−イル基、チオフェン−2−イル基、チアゾール−2−イルである。
において好ましくは、水素原子;メチル基等のC1−6アルキル基;メトキシ基等のC1−6アルコキシ基;塩素原子等のハロゲン原子;ニトロ基;アミノ基;フェニル基等のC6−14アリール基;−CON(R16)(R17)又は−CH−CON(R16)(R17)(ここで、R16及びR17は、同一又は異なって水素原子;エチル基等のC1−6アルキル基又は2,2,2−トリフルオロエチル基等のハロC1−6アルキル基である。)若しくは−(CHr’’−O−CO−R100’’(ここで、R100’’はC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基又はC2−12アルコキシアルキル基であり、r’’は0又は1乃至3の整数である。)である。
において好ましくは、水素原子又は塩素原子等のハロゲン原子である。
において好ましくは、水素原子である。
及びRにおいて好ましくは、同一又は異なって水素原子;エチル基等のC1−6アルキル基;フェニル基等のC6−14アリール基である。
次に各種置換基又は置換位置について、さらに好ましい態様を述べると以下の通りである。
において好ましくは、水素原子、ハロC1−6アルキル基、C1−6アルキル基又は−(CH−O−CO−R100(ここで、R100はC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基又はC2−12アルコキシアルキル基であり、rは0又は1乃至3の整数である。)であり、特に好ましくは水素原子である。
において好ましくは、フェニル基(該フェニル基はトリフルオロメチル基等のハロC1−6アルキル基;メチル基等のC1−6アルキル基;塩素原子等のハロゲン原子;メトキシ基等のC1−6アルコキシ基で置換されていてもよい。)が好ましい。
2’において好ましくは、水素原子である。
2’’において好ましくは、水素原子、ハロC1−6アルキル基、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基であり、特に好ましくはトリフルオロメチル基である。
Xにおいて好ましくは、−COO−、−CON(R10)−(R10は前記と同意義。)であり、特に好ましくは−CONH−である。
環Bにおいて好ましくは、フェニレン基である。
において好ましくは、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、−CON(R11)(R12)(ここで、R11及びR12は同一又は異なって水素原子又はC1−6アルキル基が好ましい。)、−CO(R15)(ここで、R15は、C1−6アルコキシ基が好ましい。)又は−(CHr’−O−CO−R100’(ここで、R100’はC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基又はC2−12アルコキシアルキル基であり、r’は0又は1乃至3の整数である。)である。
において好ましくは、水素原子、フッ素原子またはメチル基であり、特に好ましくは水素原子又はフッ素原子である。
200において好ましくは、水素原子、フッ素原子またはメチル基であり、特に好ましくは水素原子又はフッ素原子である。
Alkにおいて好ましくは、メチレンである。
Alkにおいて好ましくは、メチレンである。
lにおいて好ましくは、0又は1であり、特に好ましくは1である。
mにおいて好ましくは、1又は2である。
環Cにおいて好ましくは、フェニル基、ピリジン−3−イル基、チオフェン−3−イル基、チオフェン−2−イル基、チアゾール−2−イル基であり、特に好ましくはフェニル基である。
、R及びRにおいて好ましくは、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基又は−(CHr’’−O−CO−R100’’(ここで、R100’’はC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基又はC2−12アルコキシアルキル基であり、r’’は0又は1乃至3の整数である。)であり、特に好ましくは水素原子である。
及びRにおいて好ましくは、水素原子、C1−6アルキル基、C6−14アリール基であり、特に好ましくはC1−6アルキル基である。
一般式(1’)における−(CH−のベンゼン環上の置換位置として好ましくは、h位置である。
Yにおいて好ましくは、−O−CO−O−、−O−CO−、−CO−O−である。
尚、Yが−CO−O−C(R110)(R111)−O−CO−、−CO−O−C(R110)(R111)−O−CO−O−、−O−CO−O−C(R110)(R111)−O−CO−、−O−CO−C(R110)(R111)−O−、−O−CO−C(R110)(R111)−C(R110)(R111)−O−または−O−C(R110)(R111)−CO−O−である場合、R110及びR111において好ましくは水素原子である。
本発明の化合物(1)のうち、好ましい化合物は、一般式(1’);
Figure 2005021486
〔式中、各記号は、前記と同意義。〕
で示される化合物である。
より好ましい化合物は、2−(2−{3−アセトキシ−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニル}アセトキシメチル)−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル、
2−フェニル−2−(2−{3−プロピオニルオキシ−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニル}アセトキシメチル)マロン酸ジエチルエステル、
2−(2−{3−(2−メトキシアセトキシ)−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニル}アセトキシメチル)−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル、
2−(2−{2−アセトキシ−3−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニル}アセトキシメチル)−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル、
2−(2−{3−アセトキシ−4−[(5−メチル−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニル}アセトキシメチル)−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル、
2−(2−{4−[(5−メチル−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]−3−プロピオニルオキシフェニル}アセトキシメチル)−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル、
2−(2−{3−ブチリルオキシ−4−[(5−メチル−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニル}アセトキシメチル)−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル、
2−(2−{3−アセトキシ−4−[メチル−(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニル}アセトキシメチル)−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル、
2−{5−ジメチルカルバモイル−2−フルオロ−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル、
2−[4−イソプロピル−3−オキソ−1−(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン−6−イルオキシカルボニルオキシメチル]−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル、
2−フェニル−2−[1−(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イルオキシカルボニルオキシメチル]マロン酸ジエチルエステル、
2−{3−ジメチルカルバモイル−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル、
2−{3−ジメチルカルバモイル−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]ベンジルオキシカルボニルオキシメチル}−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル、
2−{2−クロロ−5−ジメチルカルバモイル−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル、
2−{3−ジメチルカルバモイル−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−チオフェン−2−イルマロン酸ジエチルエステル、
2−{3−ジメチルカルバモイル−4−[(5−メチル−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル、
2−{3−ジメチルカルバモイル−4−[(5−メチル−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−チオフェン−2−イルマロン酸ジエチルエステル、
炭酸 2,2−ビスエチルカルバモイル−2−フェニルエチルエステル3−ジメチルカルバモイル−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニルエステル、
炭酸 2,2−ビスエチルカルバモイル−2−フェニルエチルエステル 5−ジメチルカルバモイル−2−フルオロ−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニルエステル、
2−{3−(エチルメチルカルバモイル)−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル、
2−{3−(メチルプロピルカルバモイル)−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル、
2−フェニル−2−{3−(ピロリジン−1−カルボニル)−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}フェニルマロン酸ジエチルエステル、
2−{5−ジメチルカルバモイル−2−メチル−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル、
2−{3−ジメチルカルバモイル−4−[メチル−(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル、
2−{3−ジメチルカルバモイル−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−ピリジン−2−イルマロン酸ジエチルエステル、
2−{3−ジメチルカルバモイル−2,6−ジフルオロ−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル、
2−{3−ジメチルカルバモイル−2,6−ジフルオロ−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−ピリジン−2−イルマロン酸ジエチルエステル、
2−{2−クロロ−3−ジメチルカルバモイル−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル、
2−{3−ジメチルカルバモイル−2,6−ジフルオロ−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−チオフェン−2−イルマロン酸ジエチルエステル、
2−{3−ジメチルカルバモイル−2,6−ジフルオロ−4−[(5−メチル−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−チオフェン−2−イルマロン酸ジエチルエステル、
炭酸 2,2−ビス(エチルメチルカルバモイル)−2−フェニルエチルエステル 3−ジメチルカルバモイル−2,6−ジフルオロ−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニルエステル、
2−{4−[(5,4’−ビストリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]−3−ジメチルカルバモイル−2,6−ジフルオロフェノキシカルボニルオキシメチル}−2−チオフェン−2−イルマロン酸ジエチルエステル、
2−{3−ジメチルカルバモイル−2,6−ジフルオロ−4−[(6−フルオロ−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−チオフェン−2−イルマロン酸ジエチルエステル、
2−{3−ジメチルカルバモイル−2,6−ジフルオロ−4−[(6−メチル−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−チオフェン−2−イルマロン酸ジエチルエステル、
2−{3−ジメチルカルバモイル−2,6−ジフルオロ−4−[(4−メチル−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−チオフェン−2−イルマロン酸ジエチルエステル、
2−{3−ジメチルカルバモイル−2,6−ジフルオロ−4−[(6−メトキシ−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−チオフェン−2−イルマロン酸ジエチルエステル、
2−{3−ジメチルカルバモイル−2,6−ジフルオロ−4−[(5−メトキシ−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−チオフェン−2−イルマロン酸ジエチルエステル、
2−{2,6−ジフルオロ−3−(モルホリン−4−カルボニル)−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−チオフェン−2−イルマロン酸ジエチルエステル、
2−{3−ジメチルカルバモイル−2,6−ジフルオロ−4−[(3−メチル−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−チオフェン−2−イルマロン酸ジエチルエステル、
2−{3−ジメチルカルバモイル−2,6−ジフルオロ−4−[(3’−フルオロ−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−チオフェン−2−イルマロン酸ジエチルエステル、
2−{2,6−ジフルオロ−3−[(2−メトキシエチル)メチルカルバモイル]−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−チオフェン−2−イルマロン酸ジエチルエステル、
2−{2,6−ジフルオロ−3−(メトキシカルボニルメチルメチルカルバモイル)−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−チオフェン−2−イルマロン酸ジエチルエステル、
2−[2,6−ジフルオロ−4−[(5−メチル−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]−3−(モルホリン−4−カルボニル)フェノキシカルボニルオキシメチル]−2−チオフェン−2−イルマロン酸ジエチルエステル、
2−{3−ジメチルカルバモイル−2,6−ジフルオロ−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−チアゾール−2−イルマロン酸ジエチルエステル、
2−{2,6−ジフルオロ−3−[(2−ヒドロキシエチル)メチルカルバモイル]−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−チオフェン−2−イルマロン酸ジエチルエステル、
2−{3−(4−アセチルピペラジン−1−カルボニル)−2,6−ジフルオロ−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−チオフェン−2−イルマロン酸ジエチルエステル、
2−{2,6−ジフルオロ−3−[(4−ヒドロキピペリジン−1−カルボニル)−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−チオフェン−2−イルマロン酸ジエチルエステル、
2−{2,6−ジフルオロ−3−メトキシ−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル]−2−チオフェン−2−イルマロン酸ジエチルエステル、
2−{2,6−ジフルオロ−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−チオフェン−2−イルマロン酸ジエチルエステル、
2−{3−ジメチルカルバモイルオキシ−2,6−ジフルオロ−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−チオフェン−2−イルマロン酸ジエチルエステル、
2−{3−エトキシ−2,6−ジフルオロ−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−チオフェン−2−イルマロン酸ジエチルエステル、
2−{2,6−ジフルオロ−3−イソプロポキシ−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−チオフェン−2−イルマロン酸ジエチルエステル、
2−エトキシカルボニル−2−フェニルペンタンジオン酸 5−{3−ジメチルカルバモイル−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニル}エステル 1−エチルエステル、
2−(2−{3−ジメチルカルバモイル−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシ}アセトキシメチル)−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル、
3−(2,2−ビスエチルカルバモイル−2−フェニルエトキシ)プロピオン酸 3−ジメチルカルバモイル−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニルエステル、
2−エトキシカルボニル−2−フェニルスクシン酸 4−{3−ジメチルカルバモイル−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニル}エステル 1−エチルエステル、
2−エトキシカルボニル−2−フェニルスクシン酸 4−{3−ジメチルカルバモイル−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]ベンジル}エステル 1−エチルエステル、
2−エトキシカルボニル−2−フェニルペンタンジオン酸 5−{5−ジメチルカルバモイル−2−フルオロ−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニル}エステル 1−エチルエステル、
2−エトキシカルボニル−2−フェニルペンタンジオン酸 5−{3−ジメチルカルバモイル−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]ベンジル}エステル 1−エチルエステル、
2−エトキシカルボニル−2−フェニルペンタンジオン酸 5−{3−ジメチルカルバモイル−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニル}エステル 1−エチルエステル、
2−エトキシカルボニル−2−フェニルペンタンジオン酸 5−{3−ジメチルカルバモイル−2,6−ジフルオロ−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニル}エステル 1−エチルエステル、
2−エトキシカルボニル−2−フェニルペンタンジオン酸 5−{2,6−ジフルオロ−3−メチルカルバモイル−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニル}エステル 1−エチルエステル、
(2,2−ビスエチルカルバモイル−2−フェニルエトキシ)酢酸 3−ジメチルカルバモイル−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニルエステル、
(2,2−ビスエチルカルバモイル−2−フェニルエトキシ)酢酸 3−ジメチルカルバモイル−2,6−ジフルオロ−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニルエステル、
(3,3−ビスエチルカルバモイル−3−フェニルプロポキシ)酢酸 3−ジメチルカルバモイル−2,6−ジフルオロ−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニルエステル、
6,6−ビスエチルカルバモイル−6−チオフェン−2−イルヘキサン酸 3−ジメチルカルバモイル−2,6−ジフルオロ−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニルエステル、
3−(2,2−ビスエチルカルバモイル−2−フェニルエトキシ)プロピオン酸 3−ジメチルカルバモイル−2,6−ジフルオロ−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニルエステル、
5,5−ビスエチルカルバモイル−5−チオフェン−2−イル)ペンタン酸 3−ジメチルカルバモイル−2,6−ジフルオロ−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニルエステル、
4,4−ビス(エチルメチルカルバモイル)−4−フェニル酪酸 3−ジメチルカルバモイル−2,6−ジフルオロ−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニルエステル、
5,5−ビス(エチルメチルカルバモイル)−5−フェニル吉草酸 3−ジメチルカルバモイル−2,6−ジフルオロ−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニルエステル、
2−エトキシカルボニル−2−チオフェン−2−イルペンタンジオン酸 5−{3−ジメチルカルバモイル−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニル}エステル 1−エチルエステル、
2−エトキシカルボニル−2−チオフェン−2−イルペンタンジオン酸 5−{3−ジメチルカルバモイル−4−[(5−メチル−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニル}エステル 1−エチルエステル、
2−エトキシカルボニル−2−フェニルペンタンジオン酸 5−{3−ジメチルカルバモイル−2,6−ジフルオロ−4−[(5−メチル−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニル}エステル 1−エチルエステル、
2−エトキシカルボニル−2−ピリジン−2−イルコハク酸 4−{3−ジメチルカルバモイル−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]ベンジル}エステル 1−エチルエステル、及び
(2,2−ビスエチルカルバモイル−2−フェニルエトキシ)酢酸 3−ジメチルカルバモイル−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]ベンジルエステルからなる群から選ばれるエステル化合物である。
また、好ましい化合物としては、2−(3−ジメチルカルバモイル−4−{[6−トリフルオロメチル−2−(4−トリフルオロメチルフェニル)ピリジン−3−カルボニル]アミノ}フェノキシカルボニルオキシメチル)−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル、
2−(3−ジメチルカルバモイル−4−{[6−メチル−2−(4−トリフルオロメチルフェニル)ピリジン−3−カルボニル]アミノ}フェノキシカルボニルオキシメチル)−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル、
2−{3−ジメチルカルバモイル−4−{[6−メチル−2−(4−トリフルオロメチルフェニル)ピリジン−3−カルボニル]アミノ}フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−ピリジン−2−イルマロン酸ジエチルエステル、
2−{4−ジメチルカルバモイル−5−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]ピリジン−2−イルオキシカルボニルオキシメチル}−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル、
2−(3−ジメチルカルバモイル−4−{[2−(4−トリフルオロメチルフェニル)ピリジン−3−カルボニル]アミノ}フェノキシカルボニルオキシメチル)−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル、
2−(3−ジメチルカルバモイル−4−{[2−メチルアミノ−4−(4−トリフルオロメチルフェニル)ピリミジン−5−カルボニル]アミノ}フェノキシカルボニルオキシメチル)−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル、
2−(4−{[2−ジメチルアミノ−4−(4−トリフルオロメチルフェニル)ピリミジン−5−カルボニル]アミノ}−3−ジメチルカルバモイルフェノキシカルボニルオキシメチル)−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル、
2−(3−ジメチルカルバモイル−2,6−ジフルオロ−4−{[6−メチル−2−(トリフルオロメチルフェニル)ピリジン−3−カルボニル]アミノ}フェノキシカルボニルオキシメチル)−2−チオフェン−2−イルマロン酸ジエチルエステル、
2−エトキシカルボニル−2−フェニルペンタンジオン酸 5−{4−ジメチルカルバモイル−5−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]ピリジン−2−イル}エステル 1−エチルエステルが挙げられる。
ここで本発明化合物は、場合によっては含水物、水和物又は溶媒和物であってもよく、またその代謝物についても包含されるものである。本発明化合物は、ラセミ体および光学的に活性な化合物を包含している。光学的に活性な化合物としては、一方のエナンチオマーが約90%以上のエナンチオマー過剰のものが好ましく、より好ましくは約99%以上のエナンチオマー過剰のものが挙げられる。
「製薬上許容される塩」としては、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩又は硝酸塩等の各種無機酸付加塩;酢酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、グリコール酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、シュウ酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩又はアスコルビン酸塩等の各種有機酸付加塩;アスパラギン酸塩、又はグルタミン酸塩等の各種アミノ酸との塩、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ塩が含まれるが、これらに限定されるものではない。
「小腸MTP」とは、小腸上皮細胞内に存在するMTPである。
「肝臓MTP」とは、肝臓細胞内に存在するMTPである。
「小腸MTPを選択的に阻害する」とは、他の部位、例えば肝臓や心臓、特に肝臓のMTP阻害に対して、少なくとも約5倍以上、好ましくは約10倍以上小腸MTPを阻害することをいう。より具体的に、例えばS9代謝安定性試験に基づいて言うなら、ヒトあるいはハムスターのS9を用いた試験において、10分後の小腸S9による未変化体残存率が、肝臓S9によるそれに比べて約10倍以上であることを意味する。
「肝臓MTPを実質的に阻害しない量まで代謝される」とは、経口投与されたMTP阻害剤が肝臓に至るまでに、あるいは肝臓に至って瞬時にその殆どが不活性代謝物へと代謝されて、実質的に肝臓においてMTP阻害活性を示さなくなること、即ち、肝臓からのTG放出を実質的に阻害しない状態に至ることを意味し、より具体的には、肝臓におけるTG放出機能が正常値の約80%以上、好ましくは約90%以上、更に好ましくは100%維持されている状態を意味する。また、代謝の関係で言うなら、ハムスターでの経口投与1時間後における門脈血中の不活性代謝物/未変化体の割合が8/1程度以上であること、即ち薬物(化合物)の約80%以上が肝臓に到るまでに代謝されていることを意味し、あるいは、肝臓S9代謝安定性試験に基づいて言うなら、ヒトあるいはハムスターのS9を用いた試験において10分後の未変化体の残存率が約20%以下、好ましくは約10%以下、特に好ましくは約8%以下であることを意味する。
「肝臓MTPを実質的に阻害せず」とは、本質的には上記「肝臓MTPを実質的に阻害しない量まで代謝される」と同意であり、肝臓におけるTG放出機能が正常値の約80%以上、好ましくは約90%以上、更に好ましくは100%維持されている状態を意味する。
「医薬的に許容される担体」としては、製剤素材として慣用の各種有機あるいは無機担体物質が用いられ、賦形剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤、溶剤、溶解補助剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤、無痛化剤等として配合される。また必要に応じて、防腐剤、抗酸化剤、着色剤、甘味剤等の製剤添加物を用いることもできる。上記賦形剤の好適な例としては、例えば乳糖、白糖、D−マンニトール、デンプン、結晶セルロース、軽質無水ケイ酸等が挙げられる。上記滑沢剤の好適な例としては、例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルク、コロイドシリカ等が挙げられる。上記結合剤の好適な例としては、例えば結晶セルロース、白糖、D−マンニトール、デキストリン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン等が挙げられる。上記崩壊剤の好適な例としては、例えばデンプン、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、カルボキシメチルスターチナトリウム等が挙げられる。上記溶剤の好適な例としては、例えば注射用水、アルコール、プロピレングリコール、マクロゴール、ゴマ油、トウモロコシ油、プロピレングリコール脂肪酸エステル等が挙げられる。上記溶解補助剤の好適な例としては、例えばポリエチレングリコール、プロピレングリコール、D−マンニトール、安息香酸ベンジル、エタノール、トリスアミノメタン、コレステロール、トリエタノールアミン、炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム等が挙げられる。上記懸濁化剤の好適な例としては、例えばステアリルトリエタノールアミン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリルアミノプロピオン酸、レシチン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、モノステアリン酸グリセリン等の界面活性剤;例えばポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース等が挙げられる。上記等張化剤の好適な例としては、例えば塩化ナトリウム、グリセリン、D−マンニトール等が挙げられる。上記緩衝剤の好適な例としては、例えばリン酸塩、酢酸塩、炭酸塩、クエン酸塩等の緩衝液等が挙げられる。無痛化剤の好適な例としては、例えばベンジルアルコール等が挙げられる。上記防腐剤の好適な例としては、例えばパラオキシ安息香酸エステル類、クロロブタノール、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、デヒドロ酢酸、ソルビン酸等が挙げられる。上記抗酸化剤の好適な例としては、例えば亜硫酸塩、アスコルビン酸等が挙げられる。上記甘味料の好適な例としては、例えばアスパルテーム、サッカリンナトリウム、ステビア等が挙げられる。上記着色剤との好適な例としては、例えば食用黄色5号、食用赤色2号及び食用青色2号等の食用色素、食用レーキ色素、酸化鉄等が挙げられる。
本発明化合物を高脂血症又は動脈硬化の治療薬又は予防薬として用いる場合、全身的或いは局所的に、経口若しくは非経口で投与される。投与量は年齢、体重、症状、治療効果等により異なるが、通常成人一人当たり、1回に0.1mg乃至1gの範囲で、1日1回乃至数回が投与される。また、本発明化合物はヒトはもちろんのこと、ヒト以外の動物、特に哺乳類の前記疾患の治療及び予防薬にも用いることができる。本発明化合物を冠動脈疾患、肥満症、糖尿病又は高血圧症の治療薬又は予防薬として用いる場合も同様である。
本発明化合物は、経口投与のための固体組成物及び液体組成物、若しくは非経口投与のための注射剤等の製剤とするために適当な希釈剤、分散剤、吸着剤、溶解剤等の添加剤を混合することができる。また、本発明の医薬組成物は、例えば、錠剤、丸剤、散剤、顆粒剤、坐剤、注射剤、点眼剤、液剤、カプセル剤、トローチ剤、エアゾール剤、エリキシル剤、懸濁剤、乳剤、シロップ剤等の公知の形態を有していてよい。
本発明の医薬組成物が、例えば錠剤、丸剤、散剤、顆粒剤等の固形製剤である場合、添加剤としては、例えば乳糖、マンニトール、ブドウ糖、ヒドロキシプロピルセルロース、微晶性セルロース、澱粉、ポリビニルヒドリン、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム又は無水ケイ酸末等が挙げられる。錠剤又は丸剤に調製する場合は、必要により白糖、ゼラチン、ヒドロキシプロピルセルロース又はヒドロキシメチルセルロースフタレート等の胃溶性あるいは腸溶性物質のフィルムで皮膜してもよいし、二以上の層からなる多層錠であってもよい。
本発明の医薬組成物としては、本発明化合物を溶媒に溶解し、さらに添加剤を加えて得られる液状、半固形状または固形状の内容物を充填したカプセル剤も挙げられる。前記溶媒としては、精製水、エタノールまたは植物油等が挙げられ、中でもエタノールまたは精製水とエタノールの混合液を用いるのが好ましい。添加剤としては、カプセル剤製造の際に通常用いられる添加剤を特に制限なく用いることができる。前記添加剤としては、例えば、プロピレングリコール脂肪酸エステル類;ポリエチレングリコール200〜600等の低分子量ポリエチレングリコールやそのグリセリン脂肪酸エステル及び中鎖脂肪酸トリグリセライド;例えば、ステアリルアルコール、セタノール、ポリエチレングリコール又はそのエステル体等のアルコール/多価アルコール類;例えば、ゴマ油、大豆油、落花生油、コーン油、硬化油、パラフィン油、サラシミツロウ等の油脂類;例えば、クエン酸トリエチル、トリアセチン、ステアリン酸、パルミチン酸、ミリスチン酸等の脂肪酸及びその誘導体等を挙げることができ、液状または半固形状の内容物の作製に適したものである。本発明のカプセル剤においては、添加剤としてプロピレングリコール脂肪酸エステル類を用いることが好ましい。プロピレングリコール脂肪酸エステル類としては、例えば、プロピレングリコールモノカプリレート(Capmul PG−8(商品名)、Sefol218(商品名)、Capryol90(商品名))、プロリレングリコールモノラウレート(Lauroglycol FCC(商品名))、プロピレングリコールモノオレアート(Myverol P−O6(商品名))、プロピレングリコールミリステート、プロピレングリコールモノステアラート、プロピレングリコールリシノレート(Propymuls(商品名))、プロピレングリコールジカプリレート/ジカプラート(Captex(登録商標)200(商品名))、プロリレングリコールジラウレート、プロピレングリコールジステアラート、およびプロピレングリコールジオクタノエート(Captex(登録商標)800(商品名))が挙げられる。本発明のカプセル剤を構成する素材は、特に限定されないが、例えば、寒天、アルギン酸塩、デンプン、キサンタンもしくはデキストラン等の天然由来の多糖類;ゼラチンもしくはカゼイン等のタンパク;ヒドロキシデンプン、プルラン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルアルコールもしくはその誘導体、ポリアクリル誘導体、ポリビニルピロリドンもしくはその誘導体、またはポリエチレングリコール等の化学処理品が挙げられる。
本発明の医薬組成物が、例えば薬剤的に許容される乳濁剤、溶解剤、懸濁剤、シロップ剤又はエリキシル剤等の経口投与のための液体製剤である場合、用いる希釈剤としては、例えば精製水、エタノール、植物油又は乳化剤等が挙げられる。又、この液体製剤においては希釈剤以外に浸潤剤、懸濁剤、甘味剤、風味剤、芳香剤又は防腐剤等のような補助剤を混合させてもよい。
本発明の医薬組成物が注射剤等の非経口製剤である場合は、添加剤として無菌の水性若しくは非水性の溶液剤、可溶化剤、懸濁剤または乳化剤等を用いる。水性の溶液剤、可溶化剤、懸濁剤としては、例えば注射用蒸留水;生理食塩水シクロデキストリン及びその誘導体;トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、モノエタノールアミン、トリエチルアミン等の有機アミン類あるいは無機アルカリ溶液等がある。水溶性の溶液剤を用いる場合、例えばプロピレングリコール、ポリエチレングリコールあるいはオリーブ油のような植物油、エタノールのようなアルコール類等をさらに添加してもよい。又、可溶化剤として、例えばポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、蔗糖脂肪酸エステル等の界面活性剤(混合ミセル形成)、又はレシチンあるいは水添レシチン(リポソーム形成)等も用いられる。又、本発明の非経口製剤は、植物油等非水溶性の溶解剤と、レシチン、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油又はポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール等からなるエマルジョン製剤にすることもできる。
さらに、本発明は、従来になかった新規な機能を有する高脂血症、動脈硬化症、冠動脈疾患、肥満症、糖尿病又は高血圧症の治療又は予防薬を提供する。すなわち、本発明の前記疾患の治療又は予防薬は、小腸におけるMTP(microsomal triglyceride transfer protein;ミクロソームトリグリセライド転送タンパク)を選択的に阻害することを特徴とする。なかでも、肝臓のMTPを実質的に阻害せず、小腸のMTPのみを阻害するものが好ましい。具体的には、肝臓におけるMTP阻害作用が、小腸におけるMTP阻害作用に対してED50またはED20で比較して約1/3以下、好ましくは約1/100以下である薬剤がより好ましい。
本発明の前記疾患の治療又は予防薬における好ましい態様としては、小腸におけるMTPを阻害した後、小腸又は血液中で代謝され、或いは小腸、血液中及び肝臓で代謝され、肝臓に到達する残量が肝臓のMTPを実質的に阻害しない量である薬剤が挙げられる。なかでも、肝臓に到達する残量が、本発明化合物を300mg/kg経口投与した場合、肝臓TG放出阻害率が約20%以下、好ましくは約10%未満、更に好ましくは0%程度であることが好ましい。具体的には、後述の試験例6、7に記載の方法で測定される肝臓TG放出阻害率が約40%以下、好ましくは約20%以下である薬剤がより好ましい。
本発明の医薬組成物又は薬剤は、他の医薬組成物又は薬剤と併用することができる。他の薬剤としては、高脂血症、動脈硬化症、冠動脈疾患、肥満症、糖尿病又は高血圧の治療又は予防薬が挙げられ、これらを単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。高脂血症治療薬としては、例えば、スタチン系の薬剤等が挙げられ、より具体的には、例えば、ロバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン又はセリバスタチン等が挙げられる。肥満症治療薬としては、例えばマジンドール又はオルリスタット等が挙げられる。糖尿病治療薬としては、例えば、インスリン製剤、スルホニル尿素薬、インスリン分泌促進薬、スルホンアミド薬、ビグアナイド薬、αグルコシターゼ阻害薬又はインスリン抵抗性改善薬等が挙げられ、より具体的には、例えば、インスリン、グリベンクラミド、トルブタミド、グリクロピラミド、アセトヘキサミド、グリメピリド、トラザミド、グリクラジド、ナテグリニド、グリブゾール、塩酸メトホルミン、塩酸ブホルミン、ボグリボース、アカルボース又は塩酸ピオグリタゾン等が挙げられる。高血圧治療薬としては、例えば、ループ利尿薬、アンジオテンシン変換酵素阻害薬、アンジオテンシンII受容体拮抗薬、Ca拮抗薬、β遮断薬、α,β遮断薬又はα遮断薬等が挙げられ、より具体的には、例えば、フロセミド徐放剤、カプトプリル、カプトプリル徐放剤、マレイン酸エナラプリル、アラセプリル、塩酸デラプリル、シラザプリル、リシノプリル、塩酸ベナゼプリル、塩酸イミダプリル、塩酸テモカプリル、塩酸キナプリル、トランドラプリル、ペリンドプリルエルブミン、ロサルタンカリウム、カンデサルタンシレキセチル、塩酸ニカルジピン、塩酸ニカルジピン徐放剤、ニルバジピン、ニフェジピン、ニフェジピン徐放剤、塩酸ベニジピン、塩酸ジルチアゼム、塩酸ジルチアゼム徐放剤、ニソルジピン、ニトレンジピン、塩酸マニジピン、塩酸バルニジピン、塩酸エホニジピン、ベシル酸アムロジピン、フェロジピン、シルニジピン、アラニジピン、塩酸プロプラノロール、塩酸プロプラノロール徐放剤、ピンドロール、ピンドロール徐放剤、塩酸インデノロール、塩酸カルテオロール、塩酸カルテオロール徐放剤、塩酸ブニトロロール、塩酸ブニトロロール徐放剤、アテノロール、塩酸アセブトロール、酒石酸メトプロロール、酒石酸メトプロロール徐放剤、ニプラジロール、硫酸ペンブトロール、塩酸チリソロール、カルベジロール、フマル酸ビソプロロール、塩酸ベタキソロール、塩酸セリプロロール、マロン酸ボピンドロール、塩酸ベバントロール、塩酸ラベタロール、塩酸アロチノロール、塩酸アモスラロール、塩酸プラゾシン、塩酸テラゾシン、メシル酸ドキサゾシン、塩酸ブナゾシン、塩酸ブナゾシン徐放剤、ウラピジル又はメシル酸フェントラミン等が挙げられる。
本発明に係る医薬組成物又は薬剤及び併用薬剤の投与時期は限定されず、これらを投与対象に対し、同時に投与してもよいし、時間差をおいて投与してもよい。併用薬剤の投与量は、臨床上用いられている投与量に準ずればよく、投与対象、投与対象の年齢及び体重、症状、投与時間、剤形、投与方法、組み合わせ等により適宜選択することができる。併用薬剤の投与形態は、特に限定されず、投与時に本発明に係る医薬組成物又は薬剤と併用薬剤とが組み合わされていればよい。
本発明の化合物は、自体公知の方法により製造することができる。
次に、化合物(1)で表わされるエステル化合物の製造方法の一例を説明するが、本発明の製造方法はこれに限定されるものではない。
また、後述の反応を行う際に、当該部位以外の官能基については必要に応じてあらかじめ保護しておき、適当な段階においてこれを脱保護してもよい。
更に、各工程において、反応は通常行われる方法で行えばよく、単離精製は結晶化、再結晶化、カラムクロマトグラフィー、分取HPLC等の慣用される方法を適宜選択し、又は組み合わせて行えばよい。
製造方法1
一般式(1)で表される化合物のうち、Xが−CONH−(CH−であり、Yが−CO−O−である場合について以下に例示する。
Figure 2005021486
(式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R200、l、m、n、Alk、Alk、E、環A、環B及び環Cは前記と同じであり、R23はC1−6アルキル基である)
工程1−1
一般式(2)で表されるカルボン酸化合物を溶媒中で、オキサゾリルクロリド又はチオニルクロリドと反応させることにより一般式(3)で表される酸塩化物を得ることができる。
反応に用いる溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグリム等のエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、ヘキサン、キシレン等の炭化水素系溶媒;メチレンクロライド、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒;酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒等が挙げられ、これらは単独又は併用することができる。本反応における好ましい溶媒は、触媒量のN,N−ジメチルホルムアミドを含むメチレンクロライド、クロロホルム又はトルエンである。
反応温度は、約−20℃乃至120℃で、好ましくは約0℃乃至室温である。
反応時間は、約10分乃至8時間で、好ましくは約30分乃至4時間である。
なお、一般式(2)で表される化合物は、公知方法により容易に製造することができる。
工程1−2
芳香族に直結するニトロ基の一般的な還元反応である。一般式(4)で表されるニトロ化合物を溶媒中、触媒の存在下、水素添加することにより一般式(5)で表される化合物を得ることができる。
反応に用いる溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、t−ブタノール等のアルコール系溶媒;酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒等が挙げられ、これらは単独又は併用することができる。本反応における好ましい溶媒は、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、t−ブタノール等のアルコール系溶媒、又は前記アルコール系溶媒と、テトラヒドロフラン若しくは/及び水との混合溶媒である。
反応に用いる触媒としては、パラジウム炭素、水酸化パラジウム、ラネーニッケル、酸化白金等が挙げられ、好ましくはパラジウム炭素又は還元鉄である。
反応温度は、約0℃乃至120℃で、好ましくは室温乃至100℃程度である。
反応時間は、約30分乃至8日間で、好ましくは約1時間乃至96時間である。
なお、一般式(4)で表される化合物は、公知方法により容易に製造することができる。
工程1−3
一般的な酸塩化物とアミンの縮合反応であり、一般式(3)で表される酸塩化物を溶媒中、好ましくは塩基の存在下、一般式(5)で表されるアミン化合物と縮合反応させることにより一般式(6)で表される化合物を得ることができる。
反応に用いる溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグリム等のエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、ヘキサン、キシレン等の炭化水素系溶媒;メチレンクロライド、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒;酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒等が挙げられ、これらは単独又は併用することができる。本反応における好ましい溶媒は、メチレンクロライド、クロロホルム、トルエン、酢酸エチル又はテトラヒドロフランである。
反応に用いる塩基としては、トリエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン等の有機塩基;水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ金属;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の炭酸アルカリ金属等が挙げられ、好ましくはトリエチルアミン、水酸化ナトリウム又は炭酸水素ナトリウムである。
反応温度は、約0℃乃至80℃で、好ましくは約0℃乃至室温である。
反応時間は、約10分乃至48時間で、好ましくは約30分乃至24時間である。
また、一般式(5)で表される化合物におけるR23の位置が水素原子である化合物の場合は、アミノカルボン酸と酸塩化物の縮合反応(Schotten baumann反応)で、1ステップで一般式(7)で表される化合物を合成することができる。
また、化合物(2)と化合物(5)の縮合剤(例、WSC−HOBT、DCC−HOBT)を用いる縮合反応でも化合物(6)を合成することができる。更に化合物(2)を混合酸無水物に導いて化合物(5)と塩基の存在下に反応させ化合物(6)を合成することもできる。
工程1−4
一般的なエステルのアルカリ加水分解反応である。一般式(6)で表されるエステル化合物を溶媒中で、酸又は塩基の存在下に加水分解反応させることにより一般式(7)で表される化合物を得ることができる。
反応に用いる溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグリム等のエーテル系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール系溶媒;水が挙げられ、これらは単独又は併用することができる。本反応における好ましい溶媒は、テトラヒドロフランとエタノール若しくはメタノールの混合溶媒である。
反応に用いる塩基としては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の炭酸アルカリ金属;水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ金属水溶液等が挙げられ、好ましくは水酸化ナトリウム又は水酸化リチウムである。酸としては、塩酸、硫酸、硝酸などが挙げられる。
反応温度は、約0℃乃至120℃で、好ましくは室温乃至80℃程度である。
反応時間は、約1時間乃至24時間で、好ましくは約2.5時間乃至12時間である。
工程1−5
一般的なカルボン酸とアルコールの縮合反応である。一般式(7)で表されるカルボン酸化合物を溶媒中、塩基及び縮合剤の存在下、一般式(8)で表されるアルコール化合物と縮合反応させることにより目的化合物の一つである一般式(1−1)で表される化合物を得ることができる。又は、カルボン酸を例えばカルボン酸クロリド、酸無水物などのカルボン酸の反応性誘導体に導いた後、これを所望により塩基の存在下にアルコールと反応させてもよい。
反応に用いる溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグリム等のエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、ヘキサン、キシレン等の炭化水素系溶媒;メチレンクロライド、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒;酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒;アセトン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の極性溶媒等が挙げられ、これらは単独又は併用することができる。本反応における好ましい溶媒は、テトラヒドロフラン、アセトン、メチレンクロライド又はN,N−ジメチルホルムアミドである。
反応に用いる塩基としては、トリエチルアミン、ピリジン、ジメチルアミノピリジン、N−メチルモルホリン等の有機塩基が挙げられ、好ましくはジメチルアミノピリジンである。
反応に用いる縮合剤としては、1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(WSC・HCl)、ジシクロカルボジイミド(DCC)等が挙げられ、好ましくは1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドである。
反応温度は、約0℃乃至80℃で、好ましくは約0℃乃至室温である。
反応時間は、約1時間乃至48時間で、好ましくは約3時間乃至24時間である。
なお、一般式(8)で表される化合物は、公知方法又は自体公知の方法により容易に製造することができる。
尚、Rが水酸基である化合物(1−1)は、RがC1−6アルコキシ基又はC7−16アラルキルオキシ基である化合物(1−1)を各々脱アルキル化反応又は脱アラルキル化反応(脱ベンジル化反応)に付すことによっても得ることができる。
更に、この水酸基をアシル化反応に付すことによりRが−(CHr’−O−CO−R100(ここでr’は0であり、R100は前記と同義である)の化合物を得ることができる。
製造方法1a
製造方法1の別法として、下記製造方法1aが挙げられる。
Figure 2005021486
(式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R23、R200、l、m、n、Alk、Alk、E、環A、環B及び環Cは前記と同じである。)
工程1a−1
製造方法1の工程1−4と同様にして、一般式(4)で表される化合物から一般式(105)で表される化合物を得ることができる。
工程1a−2
製造方法1の工程1−5と同様にして、一般式(105)で表されるカルボン酸化合物を一般式(8)で表されるアルコール化合物と縮合反応させることにより、一般式(106)で表される化合物を得ることができる。
工程1a−3
製造方法1の工程1−2と同様にして、一般式(106)で表される化合物から一般式(107)で表される化合物を得ることができる。
工程1a−4
製造方法1の工程1−3と同様にして、一般式(107)で表されるアミン化合物を一般式(3)で表される酸塩化物と縮合反応させることにより、目的化合物の一つである一般式(1−1)で表される化合物を得ることができる。
製造方法2
一般式(1)で表される化合物のうち、Xが−COO−(CH−であり、Yが−CO−O−である場合について以下に例示する。
Figure 2005021486
(式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R200、l、m、n、Alk、Alk、E、環A、環B及び環Cは前記と同じであり、R24は水酸基保護基(例えば、ベンジル基、パラメトキシベンジル基、tert−ブチル基、トリアルキルシリル基等である。)である。)
工程2−1
製造方法1の工程1−5と同様な、カルボン酸とアルコールの縮合反応である。一般式(9)で表されるカルボン酸化合物を溶媒中、好ましくは塩基及び縮合剤の存在下、一般式(8)で表されるアルコール化合物と縮合反応させることにより一般式(10)で表される化合物を得ることができる。
反応に用いる溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグリム等のエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、ヘキサン、キシレン等の炭化水素系溶媒;メチレンクロライド、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒;酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒;アセトン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、水等の極性溶媒等が挙げられ、これらは単独又は併用することができる。本反応における好ましい溶媒は、テトラヒドロフラン、メチレンクロライド又はジメチルホルムアミドである。
反応に用いる塩基としては、トリエチルアミン、ピリジン、ジメチルアミノピリジン、N−メチルモルホリン等の有機塩基が挙げられ、好ましくはジメチルアミノピリジンである。
反応に用いる縮合剤としては、1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(WSC・HCl)、ジシクロカルボジイミド(DCC)等が挙げられ、好ましくは1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドである。
反応温度は、約0℃乃至80℃で、好ましくは約0℃乃至室温である。
反応時間は、約2時間乃至48時間で、好ましくは約6時間乃至24時間である。
なお、一般式(9)で表される化合物は、公知方法又は自体公知の方法により容易に製造することができる。
工程2−2
一般的な水酸基の脱保護反応である。例えば一般式(10)で表される化合物においてR24がベンジル基の場合は、一般式(10)を溶媒中、触媒の存在下、水素添加することにより一般式(11)で表される化合物を得ることができる。
反応に用いる溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグリム等のエーテル系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、t−ブタノール等のアルコール系溶媒;酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒等が挙げられ、これらは単独又は併用することができる。本反応における好ましい溶媒は、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、t−ブタノール等のアルコール系溶媒である。
反応に用いる触媒としては、パラジウム炭素、水酸化パラジウム、ラネーニッケル、酸化白金等が挙げられ、好ましくはパラジウム炭素である。
反応温度は、約0℃乃至80℃で、好ましくは約0℃乃至室温である。
反応時間は、約1時間乃至16時間で、好ましくは約2時間乃至8時間である。
工程2−3
製造方法1の工程1−5と同様な、カルボン酸とアルコールの縮合反応である。一般式(11)で表されるカルボン酸化合物を溶媒中、好ましくは塩基及び縮合剤の存在下、一般式(2)で表されるアルコール化合物と縮合反応させることにより目的化合物の一つである一般式(1−2)で表される化合物を得ることができる。
反応に用いる溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグリム等のエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、ヘキサン、キシレン等の炭化水素系溶媒;メチレンクロライド、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒;酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒;アセトン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の極性溶媒等が挙げられ、これらは単独又は併用することができる。本反応における好ましい溶媒は、テトラヒドロフラン、メチレンクロライド、ジメチルホルムアミド等である。
反応に用いる塩基としては、トリエチルアミン、ピリジン、ジメチルアミノピリジン、N−メチルモルホリン等の有機塩基が挙げられ、好ましくはジメチルアミノピリジンである。
反応に用いる縮合剤としては、1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(WSC・HCl)、ジシクロカルボジイミド(DCC)等が挙げられ、好ましくは1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドである。
反応温度は、約0℃乃至80℃で、好ましくは約0℃乃至室温である。
反応時間は、約2時間乃至48時間で、好ましくは約6時間乃至24時間である。
なお、製造方法2の別法としては、一般式(9)から導かれるカルボン酸エステル化合物(化合物(9)において、R24がパラメトキシベンジル基であり、且つカルボキシル基がベンジルエステルで保護されている化合物)を2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノベンゾキノン(DDQ)等により脱パラメトキシベンジル化した後、一般式(2)で表される化合物を縮合させ、脱ベンジル化を行った後に、得られた化合物と一般式(8)で表される化合物を縮合させることによっても目的化合物の一つである化合物(1−2)を得ることもできる。
製造方法A
一般式(1)で表される化合物で、環B及びその置換基並びにAlk及びlが
Figure 2005021486
(ここで、R及びR200は前記と同じであり、R31はC1−6アルキル基であり、l’は1である)である場合について以下に例示する。
Figure 2005021486
(式中、R31、R、R200は前記と同じであり、R25はC1−6アルキル基であり、X及びXはハロゲン原子であり、Etはエチル基である)
工程A−1
一般式(12)で表される化合物を溶媒中、塩基の存在下、マロン酸エステル化合物(13)と反応させることにより一般式(14)で表される化合物を得ることができる。
反応に用いる溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグリム等のエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、ヘキサン、キシレン等の炭化水素系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、t−ブタノール等のアルコール系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の極性溶媒等が挙げられ、これらは単独又は併用することができる。本反応における好ましい溶媒は、N,N−ジメチルホルムアミドである。
反応に用いる塩基としては、例えば、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の水素化アルカリ金属;ナトリウムエトキシド、ナトリウムメトキシド、カリウムt−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド;ナトリウムアミド、リチウムビストリメチルシリルアミド等のアルカリ金属アミド;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の炭酸アルカリ金属等が挙げられ、好ましくは水素化ナトリウムである。
反応温度は、約0℃乃至120℃で、好ましくは室温乃至100℃程度である。
反応時間は、約30分乃至24時間で、好ましくは約1時間乃至12時間である。
工程A−2
この反応はエステルの加水分解とそれに続く脱炭酸反応である。一般式(14)で表される化合物を溶媒中、塩基の存在下に加熱攪拌することにより一般式(15)で表される化合物を得ることができる。
反応に用いる溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグリム等のエーテル系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、t−ブタノール等のアルコール系溶媒;水が挙げられ、これらは単独又は併用することができる。本反応における好ましい溶媒は、アルコール溶媒と水との混合溶媒である。
反応に用いる塩基としては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の炭酸アルカリ金属;水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ金属等が挙げられ、好ましくは水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムである。
反応温度は、約0℃乃至150℃で、好ましくは約60℃乃至120℃である。
反応時間は、約10分乃至12時間で、好ましくは約30分乃至6時間である。
上記工程A−2で得られる一般式(15)で表される化合物から、上記製造方法1aの工程1a−2、工程1a−3及び工程1a−4に従って、本発明の化合物を製造することができる。
Alkが分岐したアルカンジイル又はアルケンジイルである場合について以下に例示する。
工程A−3
一般式(14)で表される化合物を溶媒中、塩基の存在下、一般式(16)で表される化合物と反応させることにより一般式(17)で表される化合物を得ることができる。
反応に用いる溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグリム等のエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、ヘキサン、キシレン等の炭化水素系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、t−ブタノール等のアルコール系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の極性溶媒等が挙げられ、これらは単独又は併用することができる。本反応における好ましい溶媒は、N,N−ジメチルホルムアミド等である。
反応に用いる塩基としては、例えば、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の水素化アルカリ金属;ナトリウムエトキシド、ナトリウムメトキシド、カリウムt−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の炭酸アルカリ金属;水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ金属;酢酸ナトリウム、酢酸カリウム等のカルボン酸アルカリ金属;リン酸ナトリウム、リン酸カリウム等のリン酸アルカリ金属等が挙げられ、好ましくは水素化ナトリウムである。
反応温度は、約0℃乃至120℃で、好ましくは室温乃至100℃程度である。
反応時間は、約10分乃至24時間で、好ましくは約30分乃至12時間である。
工程A−4
工程A−2と同様にして、一般式(17)で表される化合物から一般式(18)で表される化合物を得ることができる。
上記工程A−4で得られる一般式(18)で表される化合物から、上記製造方法1aの工程1a−2、工程1a−3及び工程1a−4に従って、本発明の化合物を製造することができる。
製造方法B
一般式(1)で表される化合物で、環B及びその置換基並びにAlk及びlが
Figure 2005021486
(ここで、R、R、R200は前記と同じであり、l’’は2又は3である)である場合について以下に例示する。
Figure 2005021486
(式中、R、R、R200は前記と同じであり、Meはメチル基であり、Bnはベンジル基である。)
工程B−1
一般式(19)で表される化合物を溶媒中、ラジカル開始剤(例えば2,2’−アゾビスイソブチロニトリル又はベンゾイルパーオキサイド等)の存在下、ブロム化剤と反応させることにより一般式(20)で表される化合物を得ることができる。
反応に用いる溶媒としては、例えば、ベンゼン等の炭化水素系溶媒;メチレンクロライド、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒等が挙げられ、これらは単独又は併用することができる。本反応における好ましい溶媒は、メチレンクロライド又は四塩化炭素である。
反応に用いるブロム化剤としては、例えば臭素、N−ブロモスクシンイミド等が挙げられ、好ましくはN−ブロモスクシンイミドである。
反応温度は、室温乃至120℃程度で、好ましくは約60℃乃至100℃である。
反応時間は、約10分乃至8時間で、好ましくは約30分乃至4時間である。
工程B−2
製造方法Aの工程A−1と同様にして、一般式(20)で表される化合物と一般式(21)で表される化合物を反応させることにより一般式(22)で表される化合物を得ることができる。
工程B−2’
製造方法Aの工程A−1と同様にして、一般式(20’)で表される化合物(本化合物は、式(15)で表される化合物や式(22)で表される化合物から、数ステップで導くことができる。)と一般式(21’)で表される化合物を反応させることにより一般式(22’)で表される化合物を得ることができる。
工程B−3
一般式(22)で表される化合物を溶媒中、水素添加による脱ベンジル化反応後、脱炭酸することにより一般式(23)で表される化合物を得ることができる。
反応に用いる溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグリム等のエーテル系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、t−ブタノール等のアルコール系溶媒;水が挙げられ、これらは単独又は併用することができる。本反応における好ましい溶媒は、アルコール溶媒である。
脱ベンジル化反応に用いる触媒としては、パラジウム炭素、水酸化パラジウム、ラネーニッケル、酸化白金等が挙げられ、好ましくはパラジウム炭素である。
脱ベンジル化における反応温度は、室温乃至80℃程度が好ましく、脱炭酸反応における反応温度は約10℃乃至150℃が好ましい。
脱ベンジル化における反応時間は、約1時間乃至16時間で、好ましくは約2時間乃至8時間である。脱炭酸反応における反応時間は約5分乃至4時間で、好ましくは約10分乃至2時間である。
工程B−3’
製造方法Bの工程B−3と同様にして、一般式(22’)で表される化合物から一般式(23’)で表される化合物を得ることができる。
上記工程B−3又は工程B−3’で得られる一般式(23)又は(23’)で表される化合物から、上記製造方法1の工程1−3、工程1−4及び工程1−5に従って、本発明の化合物を製造することができる。
製造方法C
一般式(1)で表される化合物で、環B及びその置換基並びにAlk及びlが
Figure 2005021486
(ここで、Rは前記と同じであり、R32は−CON(R11)(R12)(ここでR11及びR12は前記と同じである)であり、l’は1である)である場合について以下に例示する。
Figure 2005021486
(式中、R、R11、R12は前記と同じであり、Meはメチル基であり、t−Buはtert−ブチル基である)
工程C−1
一般式(24)で表される化合物から、製造方法1の工程1−1と同様にして酸クロリド化合物を得る。得られた酸クロリド化合物を、製造方法1の工程1−3と同様にして、一般式(25)で表される化合物と反応させることにより一般式(26)で表される化合物を得ることができる。
また一般式(24)と一般式(25)を縮合剤(例、WSC、HOBT)を用いる縮合反応により一般式(26)で表される化合物を得ることもできる。あるいは一般式(24)を混合酸無水物に導いて一般式(25)と塩基の存在下に反応させることにより一般式(26)で表される化合物を得ることができる。
工程C−2
製造方法Aの工程A−1と同様にして、一般式(26)で表される化合物と一般式(27)で表される化合物を反応させることにより一般式(28)で表される化合物を得ることができる。
工程C−3
一般式(28)で表される化合物を溶媒中若しくは無溶媒で、酸(例えばトリフルオロ酢酸、トシル酸、メシル酸等)の存在下、加熱又は室温でtert−ブチルエステルをカルボン酸にするとともに、脱炭酸を行うことにより一般式(29)で表される化合物を得ることができる。
反応に用いる溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグリム等のエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、ヘキサン、キシレン等の炭化水素系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、t−ブタノール等のアルコール系溶媒;メチレンクロライド、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒;水が挙げられ、これらは単独又は併用することができる。本反応における好ましい溶媒は、メチレンクロライド、クロロホルム又はトルエンである。
反応温度は、約0℃乃至120℃で、好ましくは室温℃乃至100℃程度である。
反応時間は、約1時間乃至24時間で、好ましくは約2時間乃至12時間である。
工程C−4
製造方法1の工程1−2と同様にして、一般式(29)で表される化合物から一般式(30)で表される化合物を得ることができる。
上記工程C−4で得られる一般式(30)で表される化合物から、上記製造方法1の工程1−3、工程1−4及び工程1−5に従って、本発明の化合物を製造することができる。
製造方法C’
一般式(1)で表される化合物で、環B及びその置換基並びにAlk及びlが
Figure 2005021486
(ここで、R4’はハロゲン原子であり、R32は−CON(R11)(R12)(ここでR11及びR12は前記と同じである)であり、l’’’は0であり、R200は前記と同じである)である場合について以下に例示する。
Figure 2005021486
(式中、R4’はハロゲン原子であり、R11、R12及びR200は前記と同じである)
工程C’−1
製造方法Cの工程C−1と同様にして、一般式(24’)で表される化合物から、一般式(26’)で表される化合物を得ることができる。
工程C’−2
製造方法Cの工程C−2と同様にして、一般式(26’)で表される化合物に、ベンジルアルコールを反応させることにより、一般式(29’)で表される化合物を得ることができる。
工程C’−3
製造方法Cの工程C−4と同様にして、一般式(29’)で表される化合物から一般式(30’)で表される化合物を得ることができる。
上記工程C’−3で得られる一般式(30’)で表される化合物を脱ベンジルし、ついで上記製造方法1の工程1−3に従って化合物(3)と縮合反応させた後、後記工程3−5に従って一般式(89)で示される化合物と縮合反応させることにより、本発明の化合物を製造することができる。
製造方法C’’
一般式(1)で表される化合物で、環B及びその置換基並びにAlk及びlが
Figure 2005021486
(ここで、R32は−CON(R11)(R12)(ここでR11及びR12は前記と同じである)であり、R及びl’’’は前記と同じである)である場合について以下に例示する。
Figure 2005021486
(式中、R11、R12及びR200は前記と同じである)
工程C’’−1
製造方法Cの工程C−1と同様にして、一般式(24’’)で表される化合物から、一般式(26’’)で表される化合物を得ることができる。
工程C’’−2
製造方法Cの工程C−2と同様にして、一般式(26’’)で表される化合物に、ベンジルアルコールを反応させることにより、一般式(29’’)で表される化合物を得ることができる。
工程C’’−3
製造方法Cの工程C−4と同様にして、一般式(29’’)で表される化合物から一般式(30’’)で表される化合物を得ることができる。
製造方法C’’’
Figure 2005021486
(式中、Bnはベンジル基であり、bocはベンジルオキシカルボニル基であり、R11及びR12は前記と同じである)
工程C’’’−1
ベンゼン環に直結するニトロ基をアミノ基へ変換する反応である。一般式(120)で表される化合物を溶媒中、還元剤及び酸の存在下、還元反応を行なうことにより、化合物(121)を得ることができる。
反応に用いる溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグリム等のエーテル系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール系溶媒;水が挙げられ、これらは単独又は併用することができる。本反応における好ましい溶媒は、エタノールーテトラヒドロフラン−酢酸の混合溶媒である。
反応に用いる酸としては、例えば、塩酸、酢酸、塩化アンモニウム等である。
反応に用いる還元剤としては、例えば、鉄、亜鉛、錫等である。
反応温度は、約0℃乃至150℃で、好ましくは室温乃至120℃程度である。
工程C’’’−2
アニリン誘導体のオルト位に選択的にモノブロム化する反応である。一般式(121)で表される化合物を溶媒中、臭素化剤を反応させることにより、化合物(122)を得ることができる。
反応に用いる溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグリム等のエーテル系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール系溶媒が挙げられ、これらは単独又は併用することができる。本反応における好ましい溶媒は、テトラヒドロフランである。
好ましい臭素化剤としては、N−ブロムスクシンイミドまたは臭素等である。
反応温度は、約0℃乃至150℃で、好ましくは室温乃至120℃程度である。
工程C’’’−3
アニリンの保護基としてtert−ブトキシカルボニル基を導入する反応である。
一般式(122)で表される化合物を溶媒中、塩基の存在下、ジ−tert−ブトキシカーボネートを反応させることにより、化合物(123)を得ることができる。
反応に用いる溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグリム等のエーテル系溶媒が挙げられ、これらは単独又は併用することができる。本反応における好ましい溶媒は、テトラヒドロフランである。
反応に用いる塩基としては、例えば、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の水素化アルカリ金属;ナトリウムエトキシド、ナトリウムメトキシド、カリウムt−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド等;トリエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、N−メチルモルホリン等の有機塩基が挙げられ、好ましくは4−ジメチルアミノピリジンである。
反応温度は、約0℃乃至100℃で、好ましくは室温乃至100℃程度である。
なお、tert−ブトキシカルボニル基が二つ導入された場合には、メタノール中、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等の塩基存在下でモノtert−ブトキシカルボニル基へ変換することができる。
工程C’’’−4
ベンゼン環上のブロム基をアルキルリチウムでリチオ基に変換し、さらに二酸化炭素を用いてカルボキシル基へ変換する方法である。一般式(123)で表される化合物を溶媒中、n−ブチルリチウムの存在下、二酸化炭素としてドライアイスを反応させることにより、化合物(124)を得ることができる。
反応に用いる溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグリム等のエーテル系溶媒が挙げられ、これらは単独又は併用することができる。本反応における好ましい溶媒は、テトラヒドロフランである。
反応温度は、約−150℃乃至−50℃で、好ましくは−70℃で反応させ、室温までゆっくり昇温する。
工程C’’’−5
アニリンの保護基として用いたtert−ブトキシカルボニル基を元のアニリンへ脱保護する方法である。一般式(124)で表される化合物を溶媒中、酸の存在下で反応させることにより、化合物(125)を得ることができる。
反応に用いる溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグリム等のエーテル系溶媒;酢酸エチル等のエステル系溶媒、ベンゼン等の炭化水素系溶媒等が挙げられ、これらは単独又は併用することができる。本反応における好ましい溶媒は、テトラヒドロフラン又は酢酸エチルである。
反応に用いる酸としては、例えば、塩酸、トリフルオロ酢酸、トシル酸等である。
反応温度は、約0℃乃至100℃で、好ましくは室温乃至60℃である。
工程C’’’−6
カルボン酸とアミンから縮合剤を用いジメチルアミドへ変換する一般的な反応である。一般式(125)で表される化合物を溶媒中、縮合剤の存在下、化合物(25)と反応させることにより、化合物(126)を得ることができる。
反応に用いる溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグリム等のエーテル系溶媒;ジメチルホルムアミド、メチレンクロリドが挙げられ、これらは単独又は併用することができる。
反応に用いる縮合剤としては、例えば、DCCまたはWSC・HCl(1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド・塩酸塩)とHOBT(1−ヒドロキシベンゾトリアゾール)の組み合わせを用いる。
但し、ジメチルアミン塩酸塩を用いた場合はトリエチルアミン等の三級アミンを添加する。好ましくはジメチルアミン塩酸塩とWSC−HClとHOBTの組み合わせでDMF中トリエチルアミン存在下室温で反応させる。
製造方法D
一般式(1)で表される化合物で、環B及びその置換基並びにAlk及びlが
Figure 2005021486
(ここで、R、R200は前期と同じであり、R33はC1−6アルコキシ基又はC7−16アラルキルオキシ基であり、l’は1である)である場合について以下に例示する。
Figure 2005021486
(式中、R、R200、X、Me及びEtは前記と同じであり、R26はC1−6アルキル基又はC7−16アラルキル基である)
工程D−1
一般式(31)で表される化合物を溶媒中、塩基の存在下、一般式(16)で表される化合物と反応させることにより一般式(32)で表される化合物を得ることができる。
反応に用いる溶媒としては例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグリム等のエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、ヘキサン、キシレン等の炭化水素系溶媒;酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒;アセトン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の極性溶媒等が挙げられ、これらは単独又は併用することができる。本反応における好ましい溶媒は、N,N−ジメチルホルムアミドである。
反応に用いる塩基としては、例えば、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の水素化アルカリ金属;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等の炭酸アルカリ金属等が挙げられ、好ましくは水素化ナトリウムである。
反応温度は、約0℃乃至100℃で、好ましくは室温乃至80℃程度である。
反応時間は、約2時間乃至48時間で、好ましくは約6時間乃至24時間である。
工程D−2
一般式(32)で表される化合物を溶媒中、塩基の存在下、加水分解することにより一般式(33)で表される化合物を得ることができる。
反応に用いる溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグリム等のエーテル系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール系溶媒;水等が挙げられ、これらは単独又は併用することができる。本反応における好ましい溶媒は、テトラヒドロフラン又はエタノール若しくはメタノールとの混合溶媒である。
反応に用いる塩基としては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の炭酸アルカリ金属;水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ金属水溶液等が挙げられ、好ましくは水酸化ナトリウムである。
反応温度は、約0℃乃至120℃で、好ましくは室温乃至80℃程度である。
反応時間は、約1時間乃至24時間で、好ましくは約2.5時間乃至12時間である。
工程D−3
製造方法1の工程1−1と同様にして、一般式(33)で表される化合物から一般式(34)で表される化合物を得ることができる。
工程D−4
酸塩化物からジアゾケトンへの変換反応である。一般式(34)で表される化合物を溶媒中、塩基の存在下、ジアゾメタンと反応させることにより一般式(35)で表される化合物を得ることができる。
反応に用いる溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグリム等のエーテル系溶媒等が挙げられ、これらは単独又は併用することができる。本反応における好ましい溶媒は、ジエチルエーテル又はテトラヒドロフランである。
反応に用いる塩基としては、トリエチルアミン、ピリジン、ジメチルアミノピリジン、N−メチルモルホリン等の有機塩基が挙げられ、好ましくはトリエチルアミンである。
反応温度は、約−20℃乃至50℃で、好ましくは約0℃乃至室温である。
反応時間は、約2時間乃至48時間で、好ましくは約6時間乃至24時間である。
工程D−5
α−ジアゾケトンの転位反応(Wolff転位)による増炭反応(Arndt−Eistert合成)である。一般式(35)で表される化合物をアルコール中、塩基の存在下、銀触媒(例えば、安息香酸銀、酸化銀等)を用いて反応させることにより一般式(36)で表される化合物を得ることができる。
反応に用いる溶媒(反応試薬を兼ねる)としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、t−ブタノール等のアルコール系溶媒が挙げられる。本反応における好ましい溶媒(反応試薬を兼ねる)は、メタノール又はエタノールある。
反応に用いる塩基としては、トリエチルアミン、ピリジン、ジメチルアミノピリジン、N−メチルモルホリン等の有機塩基が挙げられ、好ましくはトリエチルアミンである。
反応温度は、室温乃至120℃程度で、好ましくは約60℃乃至120℃である。
反応時間は、約2時間乃至36時間で、好ましくは約4時間乃至18時間である。
工程D−6
製造方法1の工程1−2と同様にして、一般式(36)で表される化合物から一般式(37)で表される化合物を得ることができる。
上記工程D−6で得られる一般式(37)で表される化合物から、上記製造方法1の工程1−3、工程1−4及び工程1−5に従って、本発明の化合物を製造することができる。得られた本発明の化合物をさらに製造方法2の工程2−2に記載の反応に付すことにより、置換基−OR26を−OHに変換することができる。
更に、得られたアルコール又はフェノール化合物を溶媒中(例えばトルエン、酢酸エチル等)、好ましくは塩基(例えばトリエチルアミン等)の存在下、一般式
Figure 2005021486
(ここで、Xは−O−又は−CH−であり、R100’’’’はC1−6アルキル基又はC1−6アルコキシ基である)で表される化合物と反応させることにより、一般式(1)におけるR、R又はR200が−O−CO−X−R100’’’’で表される化合物を得ることができる。
製造方法E
一般式(1)で表される化合物で、環B及びその置換基並びにAlk及びlが
Figure 2005021486
(ここで、R、R200は前記と同じであり、R34は−N(R13)(R14)(ここで、R13及びR14は前記と同じである)であり、l’は1である。)である場合について以下に例示する。
Figure 2005021486
(式中、R、R13、R14、R200、Me及びt−Buは前記と同じである。)
工程E−1
製造方法Aの工程A−1と同様にして、一般式(38)で表される化合物と一般式(27)で表される化合物を反応させることにより一般式(39)で表される化合物を得ることができる。
工程E−2
製造方法Cの工程C−3と同様にして、一般式(39)で表される化合物から一般式(40)で表される化合物を得ることができる。
工程E−3
一般式(40)で表される化合物を無溶媒又は溶媒中、塩基の存在下一般式(41)で表される化合物と反応させることにより一般式(42)で表される化合物を得ることができる。
反応に用いる溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグリム等のエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、ヘキサン、キシレン等の炭化水素系溶媒;メチレンクロライド、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、t−ブタノール等のアルコール系溶媒;酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の極性溶媒等が挙げられ、これらは単独又は併用することができる。本反応における好ましい溶媒は、テトラヒドロフランある。
反応に用いる塩基としては、トリエチルアミン、ピリジン、ジメチルアミノピリジン、N−メチルモルホリン等の有機塩基が挙げられ、好ましくはトリエチルアミン又はトリエチルアミンとジメチルアミノピリジンの混合物である。
反応温度は、約0℃乃至120℃で、好ましくは室温℃乃至100℃程度である。
反応時間は、約2時間乃至48時間で、好ましくは約6時間乃至24時間である。
工程E−4
製造方法1の工程1−2と同様にして、一般式(42)で表される化合物から一般式(43)で表される化合物を得ることができる。
上記工程E−4で得られる一般式(43)で表される化合物から、上記製造方法1の工程1−3、工程1−4及び工程1−5に従って、本発明の化合物を製造することができる。
製造方法F
一般式(1)で表される化合物で、環B及びその置換基並びにAlk及びlが
Figure 2005021486
(ここで、R、R200は前記と同じであり、R35は−COO(R25)(ここで、R25はC1−6アルキル基である。)であり、l’は1である)である場合について以下に例示する。
Figure 2005021486
(式中、R、R25、R200及びBnは前記と同じである)
工程F−1
製造方法1の工程1−1と同様にして、一般式(44)で表される化合物から一般式(45)で表される化合物を得ることができる。
工程F−2
一般式(45)で表される化合物を溶媒中、塩基の存在下、一般式(46)で表される化合物と反応させることにより一般式(47)で表される化合物を得ることができる。
反応に用いる溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグリム等のエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、ヘキサン、キシレン等の炭化水素系溶媒;メチレンクロライド、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒;酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒等が挙げられ、これらは単独又は併用することができる。本反応における好ましい溶媒は、テトラヒドロフランある。
反応に用いる塩基としては、トリエチルアミン、ピリジン、ジメチルアミノピリジン、N−メチルモルホリン等の有機塩基が挙げられ、好ましくはトリエチルアミンである。
反応温度は、約−30℃乃至80℃で、好ましくは約−20℃乃至室温である。
反応時間は、約2時間乃至48時間で、好ましくは約6時間乃至24時間である。
工程F−3
製造方法Aの工程A−1と同様にして一般式(47)で表される化合物と一般式(48)で表される化合物とを反応させることにより一般式(49)で表される化合物を得ることができる。
工程F−4
製造方法1の工程1−2と同様な条件に付し、脱ベンジル化後、更に脱炭酸を行うことにより、一般式(49)で表される化合物から一般式(50)で表される化合物を得ることができる。
上記工程F−4で得られる一般式(50)で表される化合物から、上記製造方法1の工程1−3に記載の別法及び工程1−5に従って、本発明の化合物を製造することができる。
製造方法G
一般式(1)で表される化合物で、環B及びその置換基並びにAlk及びlが
Figure 2005021486
(ここで、R、R、R200は前記と同じであり、l’は1である)である場合について以下に例示する。
Figure 2005021486
(式中、R、R、R200及びEtは前記と同じである)
工程G−1
製造方法1の工程1−1と同様にして、一般式(51)で表される化合物から一般式(52)で表される化合物を得ることができる。
工程G−2
製造方法Dの工程D−4と同様にして、一般式(52)で表される化合物から一般式(53)で表される化合物を得ることができる。
工程G−3
製造方法Dの工程D−5と同様にして、一般式(53)で表される化合物から一般式(54)で表される化合物を得ることができる。
工程G−4
製造方法Dの工程D−6と同様にして、一般式(54)で表される化合物から一般式(55)で表される化合物を得ることができる。
上記工程G−4で得られる一般式(55)で表される化合物から、上記製造方法1の工程1−3、工程1−4及び工程1−5に従って、本発明の化合物を製造することができる。
工程G−5
製造方法1の工程1−4と同様にして、一般式(54)で表される化合物から一般式(55’)で表される化合物を得ることができる。
上記工程G−5で得られる一般式(55’)で表される化合物から、上記製造方法1aの工程1a−2、工程1a−3及び工程1a−4に従って、本発明の化合物を製造することもできる。
製造方法H
一般式(1)で表される化合物で、環B及びその置換基並びにAlk及びlが
Figure 2005021486
(ここで、R、R、R200は前記と同じであり、l’’’が0である)である場合について以下に例示する。
Figure 2005021486
(式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R23、R200、Alk、E、環A、環B、環C、m及びnは前記と同じである)
工程H−1
製造方法1の工程1−2と同様にして、一般式(56)で表される化合物から一般式(57)で表される化合物を得ることができる。
工程H−2
製造方法1の工程1−3と同様にして、工程H−1で得られた(又は市販の)一般式(57)で表される化合物と一般式(3)で表される化合物を反応させることにより一般式(58)で表される化合物を得ることができる。
工程H−3
製造方法1の工程1−4と同様にして、一般式(58)で表される化合物から一般式(59)で表される化合物を得ることができる。
工程H−4
製造方法1の工程1−5と同様にして、一般式(59)で表される化合物と一般式(8)で表される化合物を反応させることにより目的化合物の一つである一般式(1−3)で表される化合物を得ることができる。
製造方法I
一般式(1)で表される化合物で、環B及びその置換基並びにAlk及びlが
Figure 2005021486
(ここで、R、R、R200は前記と同じであり、l’’’’が1乃至3である)である場合について以下に例示する。
Figure 2005021486
(式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R200、l’’’’、m、n、E、環A、環C、Bn、Me、Alk、Alk及びXは前記と同じである。)
工程I−1
製造方法1の工程1−3と同様にして、一般式(60)で表される化合物と一般式(3)で表される化合物を反応させることにより一般式(61)で表される化合物を得ることができる。
工程I−2
製造方法1の工程1−2と同様の条件(但し、触媒として水酸化パラジウムを用いる)で、一般式(61)で表される化合物から一般式(62)で表される化合物を得ることができる。
工程I−3
一般式(62)で表される化合物を溶媒中、塩基の存在下、一般式(63)で表される化合物と反応させることにより一般式(64)で表される化合物を得ることができる。なお、一般式(63)で表される化合物のかわりに、X−(Alk14−COOEt(式中、X、Alk、14及びEtは前記と同じである。)を用いてもよい。
反応に用いる溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグリム等のエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、ヘキサン、キシレン等の炭化水素系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、t−ブタノール等のアルコール系溶媒;酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒;アセトン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の極性溶媒等が挙げられ、これらは単独又は併用することができる。本反応における好ましい溶媒は、N,N−ジメチルホルムアミドである。
反応に用いる塩基としては、例えば、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の水素化アルカリ金属;ナトリウムエトキシド、ナトリウムメトキシド、カリウムt−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の炭酸アルカリ金属;水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ金属;酢酸ナトリウム、酢酸カリウム等のカルボン酸アルカリ金属;リン酸ナトリウム、リン酸カリウム等のリン酸アルカリ金属等が挙げられ、好ましくは炭酸カリウム又は水素化ナトリウムである。
反応温度は、約0℃乃至150℃で、好ましくは室温乃至100℃程度である。
反応時間は、約1時間乃至48時間で、好ましくは約2時間乃至24時間である。
工程I−4
製造方法1の工程1−4と同様にして、一般式(64)で表される化合物から一般式(65)で表される化合物を得ることができる。
工程I−5
製造方法1の工程1−5と同様にして、一般式(65)で表される化合物と一般式(8)で表される化合物を反応させることにより目的化合物の一つである一般式(1−4)で表される化合物を得ることができる。
製造方法J
一般式(1)で表される化合物で、環B及びその置換基並びにAlk及びlが
Figure 2005021486
(ここで、R、R、R200、l’’’’及びAlkは前記と同じである)である場合について以下に例示する。
Figure 2005021486
(式中、R、R、R200、Me、Alk、l’’’’及びXは前記と同じである)
工程J−1
製造方法Iの工程I−3と同様にして、一般式(66)で表される化合物と一般式(63)で表される化合物を反応させることにより一般式(67)で表される化合物を得ることができる。なお、一般式(63)で表される化合物のかわりに、X−(Alkl’’’’−COOEt(式中、X、Alk、l’’’’及びEtは前記と同じである。)を用いてもよい。
工程J−2
製造方法Iの工程I−4と同様にして、一般式(67)で表される化合物から一般式(68)で表される化合物を得ることができる。
上記工程J−2で得られる一般式(68)で表される化合物から、上記製造方法1aの工程1a−2、工程1a−3及び工程1a−4に従って、本発明の化合物を製造することができる。
製造方法K
一般式(1)で表される化合物で、環B及びその置換基並びにAlk及びlが
Figure 2005021486
(ここで、R、R、R200、l’’’’及びAlkは前記と同じである。)である場合について以下に例示する。
Figure 2005021486
(式中、R、R、R200、Me、l’’’’、Alk及びXは前記と同じである)
工程K−1
製造方法Iの工程I−3と同様にして、一般式(69)で表される化合物と一般式(63)で表される化合物を反応させることにより一般式(70)で表される化合物を得ることができる。なお、一般式(63)で表される化合物のかわりに、X−(Alkl’’’’−COOEt(式中、X、Alk、l’’’’及びEtは前記と同じである。)を用いてもよい。
工程K−2
製造方法Iの工程I−4と同様にして、一般式(70)で表される化合物から一般式(71)で表される化合物を得ることができる。
上記工程K−2で得られる一般式(71)で表される化合物から、上記製造方法1aの工程1a−2、工程1a−3及び工程1a−4に従って、本発明の化合物を製造することができる。
製造方法L
一般式(1)で表される化合物で、X、環B及びその置換基並びにAlk及びlが、
Figure 2005021486
(ここで、R、R200、l’’’’及びAlk前記と同じである。)である場合について以下に例示する。
Figure 2005021486
(式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R200、l’’’’、m、E、環A、環C、Alk及びAlkは前記と同じである)
工程L−1
製造方法Dにより得られた化合物(R26がベンジル基)から製造方法1の工程1−3、工程1−4および工程1−5に従って得られる化合物を、脱ベンジル化し、得られる一般式(1−5)で表される化合物を溶媒中、塩基の存在下、ホスゲン等価剤(例えば、トリホスゲン又はダイホスゲン等)と反応させることにより一般式(1−6)で表される化合物を得ることができる。
反応に用いる溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグリム等のエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、ヘキサン、キシレン等の炭化水素系溶媒;メチレンクロライド、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒等が挙げられ、これらは単独又は併用することができる。本反応における好ましい溶媒は、クロロホルムである。
反応に用いる塩基としては、トリエチルアミン、ピリジン、ジメチルアミノピリジン、Nメチルモルホリン等の有機塩基が挙げられ、好ましくはトリエチルアミンである。
反応温度は、約−20℃乃至100℃で、好ましくは約0℃乃至室温である。
反応時間は、約10分乃至4時間で、好ましくは約30分乃至2時間である。
製造方法L’
一般式(1)で表される化合物でX並びに環B及びその置換基が
Figure 2005021486
である場合について以下に例示する。
Figure 2005021486
(式中、R、R及びBnは前記と同じである)
工程L’−1
酸塩化物とアミンとの反応により対応するアミドへ変換する一般的方法である。一般式(3)で表される化合物を溶媒中、塩基の存在下、化合物(130)と反応させることにより、化合物(131)を得ることができる。
反応に用いる溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグリム等のエーテル系溶媒;トルエン、ジメチルホルムアミド、酢酸エチル、水が挙げられ、これらは単独又は併用することができる。
反応に用いる塩基としては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム等の無機塩基等;トリエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン等の有機塩基が挙げられ、好ましくは炭酸水素ナトリウムである。
反応温度は、約0℃乃至100℃で、好ましくは0℃乃至室温である。
工程L’−2
フェノールをベンジルエーテルへ変換することによる保護である。一般式(131)で表される化合物を溶媒中、塩基の存在下、ベンジルハライド(例えばベンジルブロマイド)と反応させることにより、化合物(132)を得ることができる。
反応に用いる溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグリム等のエーテル系溶媒;トルエン、ジメチルホルムアミド、酢酸エチルが挙げられ、これらは単独又は併用することができる。
反応に用いる塩基としては、例えば、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の水素化アルカリ金属;ナトリウムエトキシド、ナトリウムメトキシド、カリウムt−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド等;トリエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン等の有機塩基が挙げられ、好ましくは炭酸カリウムである。
反応温度は、約0℃乃至100℃で、好ましくは0℃乃至室温である。
工程L’−3
ベンゼン環に直結するニトロ基をアミノ基へ変換する反応である。一般式(132)で表される化合物を溶媒中で還元反応に付すことにより化合物(133)を得ることができる。
反応に用いる溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグリム等のエーテル系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール系溶媒;トルエン、ジメチルホルムアミド、酢酸エチル、水が挙げられ、これらは単独又は併用することができる。場合によっては、酢酸、塩酸、塩化アンモニウム水溶液を併用することもできる。
反応に用いる還元剤としては、例えば、鉄、亜鉛、錫等である。
反応温度は、約0℃乃至150℃で、好ましくは室温乃至120℃である。
工程L’−4
アニリンとケトンまたはアルデヒドと還元剤を用いる還元的アミノ化反応である。一般式(133)で表される化合物を溶媒中で還元的アミノ化反応に付すことにより化合物(134)を得ることができる。
反応に用いる溶媒としては、例えば、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム等が挙げられ、これらは単独又は併用することができる。
還元剤としてはナトリウムトリアセトキシボロハイドライド、ナトリウムボロハイドライド、ナトリウムシアノボロハイドライド等のハイドライド系を用いる。
反応温度は、約0℃乃至50℃で、好ましくは0℃乃至室温である。
工程L’−5
アニリンのN−ハロアセチル化反応である。一般式(134)で表される化合物を溶媒中、塩基の存在下、クロロアセチルクロライドと反応させることにより化合物(135)を得ることができる。
反応に用いる溶媒としては、例えば、ジクロロメタン、DMF、酢酸エチル、テトラヒドロフラン、トルエン等が挙げられ、これらは単独または併用することができる。
反応に用いる塩基としては、例えば、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の水素化アルカリ金属;ナトリウムエトキシド、ナトリウムメトキシド、カリウムt−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド等;トリエチルアミン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン等の有機塩基が挙げられ、好ましくはトリエチルアミンである。
反応温度は、約0℃乃至50℃で、好ましくは0℃乃至室温℃である。
工程L’−6
ハロアセチルアミドと分子内に存在するアミドの窒素と環化させる反応である。一般式(135)で表される化合物を溶媒中、添加剤及び塩基の存在下、環化反応に付すことにより化合物(136)を得ることができる。
反応に用いる溶媒としては、例えば、DMF、テトラヒドロフラン等である。
添加剤としてヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、テトラブチルアンモニウムアイオダイド等である。
反応に用いる塩基としては、例えば水素化ナトリウム、カリウム t−ブトキシド、炭酸カリウム,炭酸ナトリウム等である。
反応温度は、0℃から100℃である。好ましくは室温乃至80℃である。
工程L’−7
フェノールのベンジルエーテルを水素添加することによる脱保護反応である。一般式(136)で表される化合物を溶媒中、還元剤の存在下、水素添加することにより化合物(137)を得ることができる。
反応に用いる溶媒としては、例えば、エタノール、メタノール、THF、酢酸エチル等である。
反応に用いる還元剤としては、例えば、パラヂウム炭素、ラネイニッケル等である。
反応温度は、0℃から100℃である。好ましくは室温乃至60℃である。
製造方法M
一般式(1)で表される化合物で、XがCON(R10)−(CH−であり、R10が水素原子以外である場合について以下に例示する。
Figure 2005021486
(式中、R、R、R、R、R23、R200、l、n、X、環A、環B及びAlkは前記と同じであり、R10’はC1−6アルキル基又はC3−7シクロアルキル基である。)
工程M−1
製造方法1の工程1−3で得られた一般式(6)で表される化合物を溶媒中、塩基の存在下、一般式(72)で表される化合物と反応させることにより一般式(73)で表される化合物を得ることができる。
反応に用いる溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグリム等のエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、ヘキサン、キシレン等の炭化水素系溶媒;酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒;アセトン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の極性溶媒等が挙げられ、これらは単独又は併用することができる。本反応における好ましい溶媒は、N,N−ジメチルホルムアミドある。
反応に用いる塩基としては、例えば、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の水素化アルカリ金属;ナトリウムエトキシド、ナトリウムメトキシド、カリウムt−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の炭酸アルカリ金属;酢酸ナトリウム、酢酸カリウム等のカルボン酸アルカリ金属;リン酸ナトリウム、リン酸カリウム等のリン酸アルカリ金属等が挙げられ、好ましくは水素化ナトリウムである。
反応温度は、約0℃乃至100℃で、好ましくは室温乃至80℃程度である。
反応時間は、約1時間乃至24時間で、好ましくは約2時間乃至8時間である。
上記工程M−1で得られる一般式(73)で表される化合物から、上記工程1−4及び工程1−5に従って、本発明の化合物を製造することができる。
製造方法N
一般式(1)で表される化合物で、−E−R及び−E−Rが−NH−(R25)(ここでR25はC1−6アルキル基である)である場合について以下に例示する。
Figure 2005021486
(式中、R、R、R、R25及び環Cは前記と同じである)
工程N−1
一般式(74)で表される化合物を溶媒中で塩化チオニル若しくはオキザリルクロライドと反応させることにより一般式(75)で表される化合物を得ることができる。
反応に用いる溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグリム等のエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、ヘキサン、キシレン等の炭化水素系溶媒;メチレンクロライド、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒;酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒等が挙げられ、これらは単独又は併用することができる。本反応における好ましい溶媒は、N,N−ジメチルホルムアミド(触媒量)を含むトルエンである。
反応温度は、室温乃至120℃程度で、好ましくは約50℃乃至100℃である。
反応時間は、約10分乃至6時間で、好ましくは約30分乃至3時間である。
工程N−2
一般式(75)で表される化合物を溶媒中、塩基の存在下、一般式(76)で表される化合物と反応させることにより一般式(77)で表される化合物を得ることができる。
反応に用いる溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグリム等のエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、ヘキサン、キシレン等の炭化水素系溶媒;メチレンクロライド、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒;酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒等が挙げられ、これらは単独又は併用することができる。本反応における好ましい溶媒は、メチレンクロライド又はテトラヒドロフランある。
反応に用いる塩基としては、トリエチルアミン、ピリジン、ジメチルアミノピリジン、N−メチルモルホリン等の有機塩基が挙げられ、好ましくはトリエチルアミンである。
反応温度は、約−40℃乃至60℃で、好ましくは約−30℃乃至室温である。
反応時間は、約2時間乃至48時間で、好ましくは約6時間乃至24時間である。
工程N−3
一般式(77)で表される化合物を無溶媒又は溶媒中、触媒量の塩基の存在下、パラホルムアルデヒド又はホルマリンと反応させることにより一般式(78)で表される化合物を得ることができる。
反応に用いる溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグリム等のエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、ヘキサン、キシレン等の炭化水素系溶媒;メチレンクロライド、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、t−ブタノール等のアルコール系溶媒;酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の極性溶媒等が挙げられ、これらは単独又は併用することができる。本反応における好ましい溶媒は、テトラヒドロフランある。
反応に用いる塩基としては、例えば、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の水素化アルカリ金属;ナトリウムエトキシド、ナトリウムメトキシド、カリウムt−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等の水酸化アルカリ金属;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の炭酸アルカリ金属;トリエチルアミン、ジエチルアミン、ピリジン等の有機塩基が挙げられ、好ましくは、カリウム−t−ブトキシド、ナトリウムエトキシド又は水酸化カリウムである。
反応温度は、約0℃乃至100℃で、好ましくは室温乃至80℃程度である。
反応時間は、約10分乃至24時間で、好ましくは約30分乃至12時間である。
上記工程N−3で得られる一般式(78)で表される化合物を、一般式(8)で表される化合物の代わりに用いて、上記製造方法1、製造方法1a又は製造方法2に従って、本発明の化合物を製造することができる。
製造方法O
一般式(1)で表される化合物で、−E−R及び−E−Rが−O(R25)(ここでR25はC1−6アルキル基である)である場合について以下に例示する。
Figure 2005021486
(式中、R、R、R、R25及び環Cは前記と同じである)
工程O−1
製造方法Nの工程N−3と同様にして、一般式(79)で表される化合物から一般式(80)で表される化合物を得ることができる。
上記工程O−1で得られる一般式(80)で表される化合物を、一般式(8)で表される化合物の代わりに用いて、上記製造方法1、製造方法1aおよび製造方法2に従って、本発明の化合物を製造することができる。
製造方法P
一般式(1)で表される化合物で、Alkがメチレン基であり、mが2又は3の場合について以下に例示する。なお、本製造方法においては、ベンジル(Bn)基の代わりに、tert−ブチルジメチルシリル(TBS)基を用いてもよい。
Figure 2005021486
(式中、R、R、R、R、R、E、X、m、Bn及び環Cは前記と同じである。)
工程P−1
一般式(81)で表される化合物を溶媒中、塩基の存在下、一般式(82)で表される化合物と反応させることにより一般式(83)で表される化合物を得ることができる。
反応に用いる溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグリム等のエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、ヘキサン、キシレン等の炭化水素系溶媒;メチレンクロライド、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、t−ブタノール等のアルコール系溶媒;酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒;N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の極性溶媒等が挙げられ、これらは単独又は併用することができる。本反応における好ましい溶媒は、N,N−ジメチルホルムアミド又はテトラヒドロフランである。
反応に用いる塩基としては、例えば、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の水素化アルカリ金属;ナトリウムエトキシド、ナトリウムメトキシド、カリウムt−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の炭酸アルカリ金属;リチウムジイソプロピルアミド等の有機アルカリ金属等が挙げられ、好ましくは水素化ナトリウム又はリチウムジイソプロピルアミドである。
反応温度は、約0℃乃至100℃で、好ましくは室温℃乃至80℃程度である。
反応時間は、約30分乃至48時間で、好ましくは約2時間乃至24時間である。
工程P−2
製造方法2の工程2−2と同様にして、一般式(83)で表される化合物から一般式(84)で表される化合物を得ることができる。
上記工程P−2で得られる一般式(84)で表される化合物を、一般式(8)で表される化合物の代わりに用いて、上記製造方法1、製造方法1aおよび製造方法2に従って、本発明の化合物を製造することができる。
製造方法3
一般式(1)で表される化合物のうち、Xが−CONH−(CH−であり、Yが−O−CO−O−又は−O−CO−である場合について以下に例示する。
Figure 2005021486
(式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R200、l、m、n、Alk、Alk、E、環A、環B及び環Cは前記と同じであり、R101はC1−6アルキル基またはベンジル基であり、Zは−CH−又は−O−であり、Z’は−CH−である。)
工程3−1
工程1−1と同様にして、一般式(2)で表されるカルボン酸化合物から一般式(3)で表される酸塩化物を得ることができる。
工程3−2
一般式(85)で表される化合物を溶媒中、還元剤を用いて還元反応を行うことにより一般式(86)で表される化合物を得ることができる。
反応に用いる溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコール系溶媒又は酢酸等が挙げられ、これらは単独又は併用することができる。必要に応じて酢酸、塩酸等の酸を併用することができる。本反応における好ましい溶媒は、エタノールである。
反応に用いる還元剤としては、鉄粉又は塩化スズが挙げられ、好ましくは鉄粉である。
反応温度は、約0℃乃至200℃で、好ましくは室温乃至120℃である。
工程3−3
工程1−3と同様にして一般式(86)と一般式(3)で表される化合物を反応させることにより、一般式(87)で表される化合物得ることができる。
工程3−4
工程1−4と同様にして又は接触還元によって一般式(87)で表される化合物から一般式(88)で表される化合物得ることができる。接触還元は、公知の手段に従って行なうことができ、例えば、パラジウム炭素、水酸化パラジウム、ラネーニッケル、酸化白金等であり、好ましくはパラジウム炭素などの触媒の存在下、一般式(87)の化合物に水素を添加させることにより行われる。
反応に用いる溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、t−ブタノール等のアルコール系溶媒;酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒等が挙げられ、これらは単独又は併用することができる。本反応における好ましい溶媒は、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、t−ブタノール等のアルコール系溶媒、又は前記アルコール系溶媒と、テトラヒドロフラン若しくは/及び水との混合溶媒である。
反応温度は、約0℃乃至120℃で、好ましくは室温乃至100℃程度である。
反応時間は、約30分乃至8日間で、好ましくは約1時間乃至96時間である。
工程3−5
一般的なアルコールと酸塩化物の縮合反応である。一般式(88)で表されるアルコール化合物を溶媒中、塩基の存在下、一般式(89)で表される酸塩化物等と縮合反応させることにより目的化合物の一つである一般式(1−7)で表される化合物を得ることができる。
反応に用いる溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグリム等のエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、ヘキサン、キシレン等の炭化水素系溶媒;メチレンクロライド、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒;酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒等が挙げられ、これらは単独又は併用することができる。本反応における好ましい溶媒は、テトラヒドロフラン及びメチレンクロライドである。
反応に用いる塩基としては、トリエチルアミン、ピリジン、ジメチルアミノピリジン、N−メチルモルホリン等の有機塩基が挙げられ、好ましくはトリエチルアミンである。
反応温度は、約0℃乃至80℃で、好ましくは約0℃乃至室温である。
なお、一般式(85)で表される化合物は、公知方法又は自体公知の方法により容易に製造することができる。一般式(89)で表される化合物は、後述の製造方法Q、R、Sで製造することができる。
工程3−5’
一般的なアルコールとカルボン酸の縮合反応である。一般式(88)で表される化合物を溶媒中、縮合剤の存在下、一般式(89’)で表される化合物と縮合反応させることにより目的化合物の一つである一般式(1−7)で表される化合物(但し、Z=−CH−)を得ることができる。
反応に用いる溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグリム等のエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、ヘキサン、キシレン、アセトン等の炭化水素系溶媒;メチレンクロライド、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒;酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒等が挙げられ、これらは単独又は併用することができる。本反応における好ましい溶媒は、アセトンである。
反応に用いる縮合剤としては、WSC、DCC等が挙げられ、好ましくはWSCである。
反応温度は、約0℃乃至80℃で、好ましくは約0℃乃至室温である。
製造方法4
一般式(1)で表される化合物のうち、Xが−CONH−(CH−であり、Yが−O−C(R110’)(R111’)−CO−O−にこで、R110’及びR111’は水素原子である)である場合について以下に例示する。
Figure 2005021486
(式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R200、X、Alk、Alk、m、n、E、環A、環B及び環Cは前記と同じである。)
工程4−1
工程3−4で得られた一般式(88)で表される化合物と一般式(110)で表される化合物を溶媒中、塩基の存在下で反応させることにより一般式(111)で表される化合物を得ることができる。
反応に用いる溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグリム等のエーテル系溶媒;水が挙げられ、これらは単独又は併用することができる。本反応における好ましい溶媒は、テトラヒドロフランである。
反応に用いる塩基としては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の炭酸アルカリ金属;水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ金属水溶液等が挙げられ、好ましくは水素化ナトリウムである。
反応温度は、約0℃乃至120℃で、好ましくは0℃乃至60℃程度である。
反応時間は、約1時間乃至24時間で、好ましくは約2時間乃至12時間である。
尚、テトラブチルアンモニウムヨーダイド等の反応補助剤を使用することにより、反応をスムーズに進行させることができる。
工程4−2
工程3−4と同様にして、一般式(111)で表される化合物から一般式(112)で表される化合物を得ることができる。
工程4−3
工程3−5’と同様にして、一般式(112)で表される化合物と一般式(8)で表される化合物を反応させることにより目的化合物の一つである(1−8)で表される化合物を得ることができる。
製造方法Q
Figure 2005021486
(式中、R、R、R、R、R、Alk、m及び環Cは前記と同じである)
工程Q−1
一般式(80’)で表される化合物を溶媒中(例えばトルエン、塩化メチレン等)トリホスゲンと反応させることにより一般式(90)で表される化合物を得ることができる。
製造方法R
Figure 2005021486
(式中、R、R、R、R、R、m及び環Cは前記と同じである)
工程R−1
一般式(91)で表される化合物を溶媒中、酸化剤を用いて反応させることにより、一般式(92)で表される化合物を得ることができる。
反応に用いる溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグリム等のエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン、ヘキサン、キシレン等の炭化水素系溶媒;メチレンクロライド、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒;酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒;アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の極性溶媒等が挙げられ、これらは単独または併用することができる。本反応における好ましい溶媒は、アセトニトリルである。
反応に用いる酸化剤としては、例えば、デスマーチン試薬等である。
工程R−2
一般式(92)で表される化合物を溶媒中、塩基の存在下、オーナーエモンズ試薬(例えば化合物(93))と反応させることにより、一般式(94)で表される化合物を得ることができる。
反応に用いる溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグリム等のエーテル系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、t−ブタノール等のアルコール系溶媒;ベンゼン、トルエン、ヘキサン、キシレン等の炭化水素系溶媒;アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の極性溶媒等が挙げられ、これらは単独または併用することができる。本反応における好ましい溶媒は、N,N−ジメチルホルムアミドである。
反応に用いる塩基としては、例えば、水素化ナトリウム、水素化カリウム等の水素化アルカリ金属;ナトリウムエトキシド、ナトリウムメトキシド、カリウムt−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシド等が挙げられ、好ましくは水素化ナトリウムである。
工程R−3
一般的な水素添加反応であり、同時に脱ベンジル化を行う反応である。例えば一般式(94)で表される化合物を溶媒中、触媒の存在下、水素添加を行うことにより、一般式(95)で表される化合物を得ることができる。
反応に用いる溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒;メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、t−ブタノール等のアルコール系溶媒;酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒等が挙げられ、これらは単独または併用することができる。本反応における好ましい溶媒は、テトラヒドロフランである。
反応に用いる触媒としては、パラジウム炭素、水酸化パラジウム、ラネーニッケル、酸化白金等であり、好ましくはパラジウム炭素である。
工程R−4
一般的なカルボン酸を酸塩化物に変換する方法である。一般式(95)で表される化合物を溶媒中、塩化剤を用いて反応させることにより、一般式(96)で表される化合物を得ることができる。
反応に用いる溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等のエーテル系溶媒;ベンゼン、トルエン等の炭化水素系溶媒;メチレンクロライド、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒;酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒等が挙げられ、これらは単独または併用することができる。本反応における好ましい溶媒は、トルエンである。
反応に用いる塩化剤としては、例えば、チオニルクロライド、オギザリルクロライド、五塩化リン等であり、好ましくはチオニルクロライドである。
場合によっては、N,N−ジメチルホルムアミド等の触媒を用いた方が反応をスムーズに行うことができる。
製造方法S
Figure 2005021486
(式中、R’’はC1−6アルキル基であり、R、R、R、R、R、Alk、m、X及び環Cは前記と同じでる。)
工程S−1
製造方法Pの工程P−1と同様にして、一般式(79)で表される化合物と一般式(97)で表される化合物を反応させることにより一般式(98)で表される化合物を得ることができる。
工程S−2
製造方法1の工程1−4と同様にして、一般式(98)で表される化合物から一般式(99)で表される化合物を得ることができる。
上記の製造方法によって、本発明の一般式(1)で表される化合物が製造できる。尚、Yが−CO−O−C(R110)(R111)−O−CO−、−CO−O−C(R110)(R111)−O−CO−O−又は−O−CO−O−C(R110)(R111)−O−CO−の場合の本発明の化合物等は、上記製造方法1乃至3及び既知の製法により、製造することができる。
製造方法T
Yが−O−CO−C(R110)(R111)−C(R110)(R111)−O−である場合について以下に例示する。
Figure 2005021486
(式中、R’’、R、R、R、R、R、Alk、X、m、E及び環Cは前記と同じである。)
工程T−1
一般式(84’)で表される化合物と一般式(97’)で表される化合物を溶媒中、塩基の存在下で反応させることにより一般式(113)で表される化合物を得ることができる。
反応に用いる溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、ジグリム等のエーテル系溶媒が挙げられ、これらは単独又は併用することができる。本反応における好ましい溶媒は、テトラヒドロフランである。
反応に用いる塩基としては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の炭酸アルカリ金属;水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ金属水溶液等が挙げられ、好ましくは水素化ナトリウムである。
反応温度は、約0℃乃至120℃で、好ましくは0℃乃至60℃である。
反応時間は、約1時間乃至24時間で、好ましくは約2時間乃至12時間である。
尚、テトラブチルアンモニウムヨーダイド等の反応補助剤を使用することにより、反応をスムーズに進行させることができる。
工程T−2
工程1−4と同様にして、一般式(113)で表される化合物から一般式(114)で表される化合物を得ることができる。
なお、本発明の原料化合物のうち、一般式(100);
Figure 2005021486
〔式中、R1’は、水素原子、C1−6アルキル基、ハロゲン原子、ハロC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基又は−(CH−O−CO−R100(ここでR100はC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基又はC2−12アルコキシアルキル基であり、rは0又は1乃至3の整数である。)であり;
2’’’は、水素原子、C1−6アルキル基、ハロゲン原子、ハロC1−6アルキル基又はC2−6アルケニル基であり;
3’’は、−CON(R11a)(R12a)(ここで、R11a及びR12aは、同一又は異なって水素原子、C1−6アルキル基、置換されていてもよいC6−14アリール基、置換されていてもよいC7−16アラルキル基、C1−6アルコキシ基であり、又はR11a及びR12aは、結合する窒素原子と一緒になって
Figure 2005021486
(ここで、pは0又は1乃至2の整数である。)を形成してもよい。)又は−(CHr’−O−CO−R100’(ここで、R100’は、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基又はC2−12アルコキシアルキル基であり、r’は0又は1乃至3の整数である。)であり;
4’及びR200’は、同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基又はハロC1−6アルキル基であり;
50は、水素原子、C1−6アルキル基、置換されていてもよいC6−14アリール基又は置換されていてもよいC7−16アラルキル基であり;
Yは、−O−CO−O−、−O−CO−、−CO−O−、−CO−O−C(R110)(R111)−O−CO−、−CO−O−C(R110)(R111)−O−CO−O−、−O−CO−O−C(R110)(R111)−O−CO−、−O−CO−C(R110)(R111)−O−、−O−CO−C(R110)(R111)−C(R110)(R111)−O−または−O−C(R110)(R111)−CO−O−(ここで、R110及びR111は同一又は異なって水素原子又はC1−6アルキル基である。)である。但し、Yが−CO−O−であるときは、R3’’は−(CHr’−O−CO−R100’(ここで、R100’及びr’は前記と同意義。)であり;
laは1乃至3の整数である。〕
で示されるビフェニル化合物又はその塩は、新規化合物である。
下記に実施例及び参考例を示し、本発明を詳細に説明するが、本発明はこれに限定されないことは言うまでもない。なお、実施例及び参考例において、Meはメチル基を、Etはエチル基を、tBuはt−ブチル基を、TBSはtert−ブチルメチルシリル基を示す。
参考例1
a)フェニルマロン酸ジクロリド
Figure 2005021486
フェニルマロン酸(11.31g)、N,N−ジメチルホルムアミド(230μL)、トルエン(27mL)の混合溶液に、氷冷下、塩化チオニル(13.7mL)を滴下した。80℃にて70分攪拌後溶媒を留去し、トルエン共沸後、減圧乾燥することにより標題化合物(11.61g)を得た。
b)フェニルマロン酸ジエチルアミド
Figure 2005021486
エチルアミンのテトラヒドロフラン溶液(2M、45.5mL)、トリエチルアミン(13.9mL)、メチレンクロライド(80mL)の混合溶液に、−20℃にて参考例1のa)で得られたフェニルマロン酸ジクロリド(8.99g)を滴下し、室温まで昇温しながら一晩攪拌した。これに3N塩酸を加え酢酸エチルで希釈し、有機層を飽和食塩水、飽和重曹水、飽和食塩水で洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮して得られた固体を酢酸エチル−ヘキサンで洗浄することにより標題化合物(4.85g)を白色粉末として得た。
c)2−ヒドロキシメチル−2−フェニルマロン酸ジエチルアミド
Figure 2005021486
参考例1のb)で得られたフェニルマロン酸ジエチルアミド(2.34g)、パラホルムアルデヒド(390mg)をテトラヒドロフラン(20mL)に懸濁し、この懸濁液に60℃にて水酸化カリウム(触媒量)を加え5時間攪拌した。溶媒を留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)することにより標題化合物(2.31g)を得た。
d)4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸クロリド
Figure 2005021486
4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸(5.06g)、ジメチルホルムアミド(触媒量)、メチレンクロライド(30mL)の混合溶液に、氷冷下、オキザリルクロリド(2.43mL)を滴下した。室温にて100分攪拌後溶媒を留去し、トルエン共沸後、減圧乾燥することにより標題化合物(5.40g)を得た。
参考例1−2
a)2−ヒドロキシメチル−2−フェニルマロン酸 ジエチル エステル
Figure 2005021486
パラホルムアルデヒド(720mg)をフェニルマロン酸 ジエチル エステル(4.73g)に懸濁し、この懸濁液に60℃にて水酸化カリウム(触媒量)を加え1.5時間攪拌した。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:5〜1:2)で精製することにより標題化合物(4.96g)を得た。
参考例1−3
a)2−(3−メチル−4−ニトロフェニル)マロン酸 ジエチル エステル
Figure 2005021486
水素化ナトリウム(60%/ミネラルオイル;0.599g)をジメチルホルムアミド(10mL)に懸濁し、氷冷下、マロン酸 ジエチル エステル(2.00g)のジメチルホルムアミド(10mL)溶液を滴下した。発泡終了後、4−フルオロ−2−メチルニトロベンゼン(1.94g)のジメチルホルムアミド(5mL)溶液を加え、反応温度を100℃に上げて6時間攪拌した。得られた反応混合物を濃縮して1N塩酸で酸性とし、酢酸エチルで抽出後、水、飽和食塩水で順次洗浄した。これを硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:5)で精製することにより標題化合物(1.65g)を黄色油状物として得た。
参考例2
a)3−エトキシ−4−ニトロ安息香酸 メチル エステル
Figure 2005021486
水素化ナトリウム(60%/ミネラルオイル;1.20g)のジメチルホルムアミド(50mL)懸濁液に、氷冷下3−ヒドロキシ−4−ニトロ安息香酸 メチル エステル(4.93g)を加え、室温で30分攪拌した。この溶液にヨウ化エチル(4.4mL)を加え、60℃にて一晩攪拌した。室温まで冷却した溶液を飽和塩化アンモニウム水溶液に注ぎ、酢酸エチル−テトラヒドロフランで抽出し、有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液、飽和食塩水で洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮して得られた固体を酢酸エチル−ヘキサンで洗浄し、3−エトキシ−4−ニトロ安息香酸メチル(3.30g)を淡黄色固体として得た。
b)3−エトキシ−4−ニトロ安息香酸クロリド
Figure 2005021486
参考例2のa)で得られた3−エトキシ−4−ニトロ安息香酸 メチル エステルから、既知の方法により3−エトキシ−4−ニトロ安息香酸クロリドを得た。
c)2’−ジアゾ−3−エトキシ−4−ニトロアセトフェノン
Figure 2005021486
ジアゾメタンのジエチルエーテル溶液(0.35M、64mL)、トリエチルアミン(3.12mL)の混合溶液に、氷冷下、参考例2のb)で得られた3−エトキシ−4−ニトロ安息香酸クロリド(2.06g)のジエチルエーテル溶液(30mL)を滴下した。氷冷下2時間攪拌し、室温に昇温して一晩攪拌した。酢酸(1mL)を加え室温で1時間攪拌し、溶媒を留去した後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=5:2)で精製することにより標題化合物(1.80g)を黄色固体として得た。
d)3−エトキシ−4−ニトロフェニル酢酸 エチル エステル
Figure 2005021486
参考例2のc)で得られた2’−ジアゾ−3−エトキシ−4−ニトロアセトフェノン(1.80g)のエタノール(25mL)溶液に、安息香酸銀(270mg)のトリエチルアミン(2.7mL)溶液を還流下10回に分けて滴下し、9時間還流した。反応液をセライト濾過し、濾液を濃縮した。濃縮液をジエチルエーテルで希釈し、10%炭酸ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水で洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で精製することにより標題化合物(1.27g)を黄色固体として得た。
e)4−アミノ−3−エトキシフェニル酢酸 エチル エステル
Figure 2005021486
参考例2のd)で得られた3−エトキシ−4−ニトロ酢酸 メチル エステル(1.27g)を実施例2のc)と同様な反応に付すことにより標題化合物(1.12g)を茶色油状物として得た。
f)2−(2−{3−エトキシ−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニル}アセトキシメチル)−2−フェニルマロン酸 ジエチル エステル
Figure 2005021486
参考例2のe)で得られた4−アミノ−3−エトキシフェニル酢酸 エチル エステルを上記反応に付すことにより標題化合物(0.159g)を得た。
参考例2−2
{3−ベンジルオキシ−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニル}酢酸 2,2−ビスエチルカーバモイル−2−フェニルエチル エステル
参考例2と同様にして(但し、ニトロ基の還元には鉄粉を用いて)、表題化合物を得た(表1参照)。
参考例2−3
{3−ヒドロキシ−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニル}酢酸 2,2−ビスエチルカバモイル−2−フェニルエチル エステル
Figure 2005021486
参考例2−2で得られた(但し、ニトロ基の還元には鉄粉を用いる。){3−ベンジルオキシ−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニル}酢酸 2,2−ビスエチルカーバモイル−2−フェニルエチル エステル(300mg)を実施例1のa)と同様にして標題化合物(244mg)を得た(表1参照)。
参考例2−4〜2−7
参考例2〜2−3と同様にして参考例2−4〜2−7の化合物を得た。得られた化合物を表1及び2に示した。
Figure 2005021486
Figure 2005021486
参考例3
a)2−(3−ブロモ−4−ニトロフェニル)マロン酸 tert−ブチル エステル メチル エステル
Figure 2005021486
水素化ナトリウム(60%、ミネラルオイル;0.985g)をN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)に懸濁し、氷冷下、tert−ブチル メチル マロン酸エステル(4.29g)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)溶液を滴下した。発泡終了後、2−ブロモ−4−フルオロ−1−ニトロベンゼン(2.71g)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)溶液を同温で滴下した。更に反応温度を60℃にて3時間攪拌した。反応混合物を濃縮後、1N塩酸で中和し、酢酸エチルで抽出した。飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:4〜5)で精製することにより標題化合物(7.54g)を油状物として得た。
b)(3−ブロモ−4−ニトロフェニル)酢酸 メチル エステル
Figure 2005021486
参考例3のa)で得られた2−(3−ブロモ−4−ニトロフェニル)マロン酸tert−ブチル エステル メチル エステル(1.18g)をクロロホルム(10mL)に溶解してトリフルオロ酢酸(10g)を氷冷下に加え、室温で5時間攪拌した。反応混合物を氷と飽和重曹水に少しずつ注ぎ、酢酸エチルで抽出し、水及び飽和食塩水で洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮することにより、標題化合物(0.820g)を淡黄色油状物として得た。
参考例4
a)4−ベンジルオキシ−3,5−ジフルオロフェニルアミン
Figure 2005021486
2−ベンジルオキシ−1,3−ジフルオロ−5−ニトロベンゼン(4.5g)を実施例2のc)と同様に処理することにより4−ベンジルオキシ−3,5−ジフルオロフェニルアミン(3.0g)を得た。
b)4−ベンジルオキシ−2−ブロモ−3,5−ジフルオロフェニルアミン
Figure 2005021486
4−ベンジルオキシ−3,5−ジフルオロフェニルアミン(3.0g)のTHF(30ml)溶液に、氷冷下N−ブロモスクシンイミド(2.32g)を加え30分攪拌した。反応液に濃塩酸(2ml)を加え析出した固体をろ取し乾燥した。乾燥後固体を水に溶解させ飽和重曹水を加えて酢酸エチルで抽出した。硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮することにより4−ベンジルオキシ−2−ブロモ−3,5−ジフルオロフェニルアミン(3.33g)を得た。
c)(4−ベンジルオキシ−2−ブロモ−3,5−ジフルオロフェニル)カルバミン酸tert−ブチルエステル
Figure 2005021486
(式中、bocはt−ブチルオキシカルボニル基である。)
4−ベンジルキシ−2−ブロモ−3,5−ジフルオロフェニルアミン(3.33g)のTHF(35ml)溶液に、ジ−tert−ブチルジカーボネート(6.95g)、4−ジメチルアミノピリジン(130mg)を加え2時間加熱還流した。室温に放冷後酢酸エチルで希釈し0.5N塩酸、飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧濃縮後残渣のメタノール(35ml)溶液に炭酸カリウム(4.4g)を加え2時間加熱還流した。室温まで放冷後濃縮し残渣を酢酸エチルで希釈し、0.5N塩酸、飽和食塩水で洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=20:1)で精製することにより(4−ベンジルオキシ−2−ブロモ−3,5−ジフルオロフェニル)カルバミン酸tert−ブチルエステル(3.9g)を得た。
d)3−ベンジルオキシ−6−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2,4−ジフルオロベンゼンカルボン酸
Figure 2005021486
(4−ベンジルオキシ−2−ブロモ−3,5−ジフルオロフェニル)カルバミン酸tert−ブチルエステル(3.8g)のTHF(40ml)溶液をドライアイス−アセトン浴で冷却し、1.6Mn−ブチルリチウムのヘキサン溶液(12.7ml)を滴下し30分攪拌後ドライアイスを加えた。そのまま1時間攪拌後ドライアイス−アセトン浴をはずし氷冷下2N塩酸を少しずつ加えた。反応液を酢酸エチルで希釈後水、飽和食塩水で洗浄し硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮することにより3−ベンジルオキシ−6−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2,4−ジフルオロベンゼンカルボン酸(3.53g)の粗精製物を得た。
e)6−アミノ−3−ベンジルオキシ−2,4−ジフルオロベンゼンカルボン酸・塩酸塩
Figure 2005021486
3−ベンジルオキシ−6−tert−ブトキシカルボニルアミノ−2,4−ジフルオロベンゼンカルボン酸(3.53g)に4N塩酸−酢酸エチル(35ml)を加え60℃で1時間攪拌した。室温まで放冷後析出した固体をろ取し乾燥することにより6−アミノ−3−ベンジルオキシ−2,4−ジフルオロベンゼンカルボン酸・塩酸塩(2.08g)を得た。
f)6−アミノ−3−ベンジルオキシ−2,4−ジフルオロ−N,N−ジメチルベンズアミド
Figure 2005021486
6−アミノ−3−ベンジルオキシ−2,4−ジフルオロベンゼンカルボン酸・塩酸塩(2.07g)のDMF(30ml)溶液にジメチルアミン塩酸塩(1.07g)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(1.51g)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド・塩酸塩(1.89g)、トリエチルアミン(2.0g)を加え室温で4時間攪拌した。反応液を酢酸エチルで希釈後、水、飽和重曹水、水、飽和食塩水で順次洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:2)で精製することにより6−アミノ−3−ベンジルオキシ−2,4−ジフルオロ−N,N−ジメチルベンズアミド(1.19g)を得た。
(実施例1)
2−(2−{3−アセトキシ−4−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニル}アセトキシメチル)−2−フェニルマロン酸 ジエチル エステル
a)2−(2−{3−ヒドロキシ−4−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニル}アセトキシメチル)−2−フェニルマロン酸ジエチル エステル
Figure 2005021486
2−(2−{3−ベンジルオキシ−4−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニル}アセトキシメチル)−2−フェニルマロン酸 ジエチル エステル(参考例2−4)(0.310g)をメタノールに溶解し、パラジウム炭素(0.04g)を加えて常圧で2時間水素添加した。反応液をセライトで濾過し、ろ液を濃縮することにより無色非晶物の表題化合物(0.245g)を得た。
b)2−(2−{3−アセトキシ−4−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニル}アセトキシメチル)−2−フェニルマロン酸 ジエチル エステル
Figure 2005021486
実施例1のa)で得られた2−(2−{3−ヒドキシ−4−[(4’−トリフルオロメチル−ビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニル}アセトキシメチル)−2−フェニルマロン酸 ジエチル エステル(0.200g)をトルエン(4ml)に溶解し、トリエチルアミン(0.040g)を加えた。アセチルクロライド(0.026g)をトルエン(1ml)に溶解し、滴下して加えた。室温にて1時間撹拌した後、トルエン(5ml)で希釈し、飽和重曹水(5ml)、1N塩酸(5ml)、水(5ml)にて洗浄した。トルエン層を濃縮し残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=2:3)にて精製することにより、無色結晶の表題化合物(0.165g)を得た。得られた化合物の物理化学的性質を下記表3に示す。
(実施例1−2〜1−8)
実施例1と同様にして又は既知の方法により、下記表3及び4に示す実施例1−2〜1−8の化合物を製造した。
Figure 2005021486
Figure 2005021486
(実施例2)
2−{5−ジメチルカルバモイル−2−フルオロ−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル
a)4,5−ジフルオロ−N,N−ジメチル−2−ニトロベンズアミド
Figure 2005021486
4,5−ジフルオロ−2−ニトロベンゼンカルボン酸(5.37g)のトルエン溶液(15ml)に氷冷下オキサリルクロライド(4.7g)、DMF(1滴)を加え室温で1時間攪拌した。減圧濃縮後トルエンで希釈し50%ジメチルアミン水溶液(3.58g)、トルエン(30ml)、重曹(3.34g)、水(30ml)溶液に氷冷下滴下し室温で終夜攪拌した。反応液に水を加え酢酸エチルで抽出後1N塩酸、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濃縮後残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:3)で精製することにより4,5−ジフルオロ−N,N−ジメチル−2−ニトロベンズアミド(5.4g)を得た。
b)5−ベンジルオキシ−4−フルオロ−N,N−ジメチル−2−ニトロベンズアミド
Figure 2005021486
DMF(10ml)に水素化ナトリウム(209mg)を懸濁させ氷冷下、ベンジルアルコール(564mg)、4,5−ジフルオロ−N,N−ジメチル−2−ニトロベンズアミド(1.0g)のDMF溶液(3ml)を加え50℃で2時間攪拌した。氷冷後10%クエン酸水溶液を加え酢酸エチルで抽出後、水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濃縮後残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:3)で精製することにより5−ベンジルオキシ−4−フルオロ−N,N−ジメチル−2−ニトロベンズアミド(1.06g)を得た。
c)2−アミノ−5−ベンジルオキシ−4−フルオロ−N,N−ジメチルベンズアミド
Figure 2005021486
5−ベンジルオキシ−4−フルオロ−N,N−ジメチル−2−ニトロベンズアミド(1.06g)のTHF(3ml)溶液に、エタノール(12ml)および水(1.5ml)を加え、得られた溶液に塩化アンモニウム(893mg)および還元鉄(933mg)を加え、2時間加熱還流した。室温まで放冷後セライトろ過し、ろ液を濃縮した。残渣を酢酸エチルで希釈し、飽和重曹水、水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し濃縮することにより2−アミノ−5−ベンジルオキシ−4−フルオロ−N,N−ジメチルベンズアミドの粗精製物(984mg)を得た。
d)4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸(4−ベンジルオキシ−2−ジメチルカルバモイル−5−フルオロフェニル)アミド
Figure 2005021486
4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸(1.07g)のトルエン溶液(3ml)に氷冷下オキサリルクロライド(1.02g)、DMF(1滴)を加え室温で1時間攪拌した。減圧濃縮後クロロホルムで希釈し2−アミノ−5−ベンジルオキシ−4−フルオロ−N,N−ジメチルベンズアミド(970mg)、トリエチルアミン(676mg)のクロロホルム(10ml)溶液に氷冷下滴下し室温で終夜攪拌した。反応液をクロロホルムで希釈後1N塩酸、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濃縮後残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製することにより4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸(4−ベンジルオキシ−2−ジメチルカルバモイル−5−フルオロフェニル)アミド(1.49g)を得た。
e)4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸(2−ジメチルカルバモイル−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)アミド
Figure 2005021486
4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸(4−ベンジルオキシ−2−ジメチルカルバモイル−5−フルオロフェニル)アミド(1.48g)のTHF(10ml)、メタノール(10ml)の混合溶液に7.5%パラジウム炭素(200mg)を加え、水素雰囲気下、室温で3時間攪拌した。反応液をセライトろ過して触媒を除去後、ろ液を濃縮することにより4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸(2−ジメチルカルバモイル−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)アミド(1.09g)を得た。
f)2−{5−ジメチルカルバモイル−2−フルオロ−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル
Figure 2005021486
2−ヒドロキシメチル−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル(179mg)、N,N−ジメチルアニリン(122mg)のクロロホルム溶液に氷冷下トリホスゲン(80mg)を加え室温で攪拌した。3時間後4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸(2−ジメチルカルバモイル−5−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)アミド(200mg)、トリエチルアミン(68mg)のTHF溶液に氷冷下滴下し室温で2時間攪拌した。酢酸エチルで希釈後、飽和重曹水、飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。濃縮後残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製することにより2−{5−ジメチルカルバモイル−2−フルオロ−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル(88mg)を得た。
(実施例2−2)
2−[4−イソプロピル−3−オキソ−1−(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン−6−イルオキシカルボニルオキシメチル]−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル
a)4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸(4−ヒドロキシ−2−ニトロフェニル)アミド
Figure 2005021486
4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸(1.9g)のトルエン溶液(3ml)に氷冷下オキサリルクロライド(1.25ml)、DMF(1滴)を加え室温で1時間攪拌した。減圧濃縮後酢酸エチルで希釈し4−アミノ−3−ニトロフェノール(1.0g)、酢酸エチル(10ml)、重曹(654mg)、水(10ml)溶液に氷冷下滴下し室温で終夜攪拌した。反応液を酢酸エチルで希釈後1N塩酸、飽和食塩水で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥した。濃縮後残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で精製することにより4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸(4−ヒドロキシ−2−ニトロフェニル)アミド(474mg)を得た。
b)4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸(4−ベンジルオキシ−2−ニトロフェニル)アミド
Figure 2005021486
4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸(4−ヒドロキシ−2−ニトロフェニル)アミド(469mg)のDMF(10ml)溶液に炭酸カリウム(177mg)、ベンジルブロマイド(219mg)を加え室温で終夜攪拌した。反応溶液を酢酸エチルで希釈後、水、飽和食塩水で洗浄し硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮することにより4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸(4−ベンジルオキシ−2−ニトロフェニル)アミド(582mg)を得た。
c)4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸(2−アミノ−4−ベンジルオキシフェニル)アミド
Figure 2005021486
4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸(4−ベンジルオキシ−2−ニトロフェニル)アミド(578mg)を実施例2のc)と同様に処理することにより4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸(2−アミノ−4−ベンジルオキシフェニル)アミド(398mg)を得た。
d)4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸(2−アミノ−4−ベンジルオキシ−2−イソプロピルアミノフェニル)アミド
Figure 2005021486
4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸(2−アミノ−4−ベンジルオキシフェニル)アミド(410mg)のジクロロメタン溶液に、アセトン(57mg)、酢酸(80mg)、ナトリウムトリアセトキシボロハイドライド(282mg)を順次加え室温で終夜攪拌した。反応液に飽和重曹水を加えクロロホルムで抽出後、硫酸ナトリウムで乾燥し濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で精製することにより4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸(2−アミノ−4−ベンジルオキシ−2−イソプロピルアミノフェニル)アミド(289mg)を得た。
e)4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸{4−ベンジルオキシ−2−[(2−クロロアセチル)イソプロピルアミノ]フェニル}アミド
Figure 2005021486
4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸(2−アミノ−4−ベンジルオキシ−2−イソプロピルアミノフェニル)アミド(140mg)、トリエチルアミン(42mg)のクロロホルム溶液に、氷冷下クロロアセチルクロライド(48mg)を加え室温で2時間攪拌した。反応液に水を加えクロロホルムで抽出後、硫酸ナトリウムで乾燥し濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で精製することにより4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸{4−ベンジルオキシ−2−[(2−クロロアセチル)イソプロピルアミノ]フェニル}アミド(140mg)を得た。
f)7−ベンジルオキシ−1−イソプロピル−4−(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)−3,4−ジヒドロ−1H−キノキサリン−2−オン
Figure 2005021486
4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸{4−ベンジルオキシ−2−[(2−クロロアセチル)イソプロピルアミノ]フェニル}アミド(134mg)のDMF(2ml)溶液に炭酸カリウム(48mg)、ヨウ化ナトリウム(スパチュラ1杯)を加え80℃で2時間攪拌した。室温に放冷後酢酸エチルで希釈し水、飽和食塩水で洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥後濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で精製することにより7−ベンジルオキシ−1−イソプロピル−4−(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)−3,4−ジヒドロ−1H−キノキサリン−2−オン(118mg)を得た。
g)7−ヒドロキシ−1−イソプロピル−4−(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)−3,4−ジヒドロ−1H−キノキサリン−2−オン
Figure 2005021486
7−ベンジルオキシ−1−イソプロピル−4−(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)−3,4−ジヒドロ−1H−キノキサリン−2−オン(111mg)を実施例2のe)と同様に処理することにより7−ヒドロキシ−1−イソプロピル−4−(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)−3,4−ジヒドロ−1H−キノキサリン−2−オン(91mg)を得た。
h)2−[4−イソプロピル−3−オキソ−1−(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン−6−イルオキシカルボニルオキシメチル]−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル
Figure 2005021486
7−ヒドロキシ−1−イソプロピル−4−(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)−3,4−ジヒドロ−1H−キノキサリン−2−オン(82mg)を実施例2のf)と同様に処理することにより2−[4−イソプロピル−3−オキソ−1−(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン−6−イルオキシカルボニルオキシメチル]−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル(69mg)を得た。
(実施例2−3〜2−52)
実施例2または2−2と同様にして又は既知の方法により、下記表5及び15に示す実施例2−4〜2−52の化合物を製造した。
Figure 2005021486
Figure 2005021486
Figure 2005021486
Figure 2005021486
Figure 2005021486
Figure 2005021486
Figure 2005021486
Figure 2005021486
Figure 2005021486
Figure 2005021486
Figure 2005021486
(実施例3)
2−エトキシカルボニル−2−フェニルペンタンジオン酸5−{3−ジメチルカルバモイル−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニル}エステル 1−エチルエステル
a)2−エトキシカルボニル−2−フェニルペンタンジオン酸ジエチルエステル
Figure 2005021486
THF(7ml)に水素化ナトリウム(520mg)を溶かし0℃に冷やした後に、2−フェニルマロン酸ジエチルエステル(2.36g)、テトラブチルアンモニウムヨーダイドを(6mg)を加え室温で0.5時間攪拌した。更に3−ブロモプロピオン酸エチル(1.3g)を加え室温で4時間攪拌した。反応液をセライトろ過し、ろ液を濃縮し、シリカゲルカラム精製(酢酸エチル−ヘキサン=1:7)ですることにより2−エトキシカルボニル−2−フェニルペンタンジオン酸ジエチルエステル(2.65g)を得た。
b)2−エトキシカルボニル−2−フェニルペンタンジオン酸1−エチルエステル
Figure 2005021486
2−エトキシカルボニル−2−フェニルペンタンジオン酸ジエチルエステル(670mg)をTHF(2ml)、EtOH(2ml)に溶かし1N水酸化ナトリウム水溶液(2ml)を加え室温で1時間攪拌した。濃縮後2N塩酸を加えて酸性にした後に酢酸エチルで抽出し水で洗浄後、濃縮することにより2−エトキシカルボニル−2−フェニルペンタンジオン酸1−エチルエステル(517mg)を得た。
c)5−ベンジルオキシ−N,N−ジメチル−2−ニトロベンズアミド
Figure 2005021486
DMF(10ml)に水素化ナトリウム(210mg)を懸濁させ、0℃に冷やした後にベンジルアルコール(568mg)を加え、更に化合物5−クロロ−N,N−ジメチル−2−ニトロベンズアミド(1.00g)のDMF(2ml)溶液を加え50℃で0.5時間攪拌した。反応液を濃縮し、2N塩酸を加えて酸性にした後に酢酸エチルで抽出し水で洗浄後濃縮した。シリカゲルカラム精製(酢酸エチル−ヘキサン=1:2→2:3)することにより5−ベンジルオキシ−N,N−ジメチル−2−ニトロベンズアミド(1.18g)を得た。
d)2−アミノ−5−ベンジルオキシ−N,N−ジメチルベンズアミド
Figure 2005021486
5−ベンジルオキシ−N,N−ジメチル−2−ニトロベンズアミド(1.18g)をTHF(10ml),EtOH(10ml),酢酸(2ml)に溶かし、還元鉄(3.72g)を加え、100℃で4.5時間攪拌した。冷却後セライトろ過し濃縮した後に、酢酸エチルで希釈し、飽和重曹水、水、飽和食塩水で洗浄した。ボウショウで乾燥後、濃縮することにより化合物2−アミノ−5−ベンジルオキシ−N,N−ジメチルベンズアミド(950mg)を得た。
e)4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸(4−ベンジルオキシ−2−ジメチルカルバモイルフェニル)アミド
Figure 2005021486
2−アミノ−5−ベンジルオキシ−N,N−ジメチルベンズアミド(950mg)を酢酸エチル(10ml)に溶かしトリエチルアミン(533mg)を加え0℃に冷却し、4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニルクロライド(対応するカルボン酸、0.934gから合成)を加え室温で一晩攪拌した。不溶物をろ過後ろ液を濃縮し、シリカゲルカラム精製(酢酸エチル−ヘキサン=1:1)することにより4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸(4−ベンジルオキシ−2−ジメチルカルバモイルフェニル)アミド(1.23g)を得た。
f)4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸(2−ジメチルカルバモイル−4−ヒドロキシフェニル)アミド
Figure 2005021486
4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸(4−ベンジルオキシ−2−ジメチルカルバモイルフェニル)アミド(1.2g)をMeOH(25ml)−THF(25ml)に溶かし、7.5%パラジウムカーボン(250mg)を加え水素下5時間攪拌した。反応液をセライトろ過し濃縮することにより4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸(2−ジメチルカルバモイル−4−ヒドロキシフェニル)アミド(1.05g)を得た。
g)2−エトキシカルボニル−2−フェニルペンタンジオン酸5−{3−ジメチルカルバモイル−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニル}エステル 1−エチルエステル
Figure 2005021486
4−ジメチルアミノピリジン(106mg)、2−エトキシカルボニル−2−フェニルペンタンジオン酸1−エチルエステル(185mg)、4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸(2−ジメチルカルバモイル−4−ヒドロキシフェニル)アミド(214mg)をアセトン(5ml)に溶かした後に、WSC(173mg)を加え室温で1日攪拌した。濃縮後、酢酸エチルで希釈し、飽和重曹水、水、飽和食塩水で洗浄した。ボウショウで乾燥後、濃縮、シリカゲルカラム精製(酢酸エチルーヘキサン=1:1)することにより2−エトキシカルボニル−2−フェニルペンタンジオン酸5−{3−ジメチルカルバモイル−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニル}エステル 1−エチルエステル(0.240g)を得た。
(実施例3−2)
2−(2−{3−ジメチルカルバモイル−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシ}アセトキシメチル)−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル
a){3−ジメチルカルバモイル−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシ}酢酸ベンジルエステル
Figure 2005021486
THF(9ml)に水素化ナトリウム(34mg)を溶かし0℃に冷やした後に、4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸(2−ジメチルカルバモイル−4−ヒドロキシフェニル)アミド(300mg)、テトラブチルアンモニウムヨーダイドを(10mg)を加え、更にブロモ酢酸ベンジルエステル(160mg)を加え40℃で1時間攪拌した。反応液をセライトろ過し、ろ液を濃縮し、シリカゲルカラム精製(酢酸エチルーヘキサン=1:1)ですることにより{3−ジメチルカルバモイル−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシ}酢酸ベンジルエステル(226mg)を得た。
b){3−ジメチルカルバモイル−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシ}酢酸
Figure 2005021486
{3−ジメチルカルバモイル−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシ}酢酸ベンジルエステル(260mg)を酢酸エチル(5ml)に溶かし、7.5%パラジウムカーボン(250mg)を加え水素下1時間攪拌した。反応液をセライトろ過し濃縮することにより{3−ジメチルカルバモイル−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシ}酢酸(118mg)を得た。
c)2−(2−{3−ジメチルカルバモイル−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシ}アセトキシメチル)−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル
Figure 2005021486
4−ジメチルアミノピリジン(53mg)、2−ヒドロキシメチル−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル(116mg)、{3−ジメチルカルバモイル−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシ}酢酸(176mg)をアセトン(5ml)に溶かした後に、WSC(104mg)を加え室温3時間攪拌した。濃縮後、シリカゲルカラム精製(酢酸エチルーヘキサン=1:1)することにより2−(2−{3−ジメチルカルバモイル−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシ}アセトキシメチル)−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル(133mg)を無色固体(mp:132−138℃)として得た。
(実施例3−3)
3−(2,2’−ビスエチルカルバモイル−2−フェニルエトキシ)プロピオン酸3−ジメチルカルバモイル−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニルエステル
a)3−(2,2’−ビスエチルカルバモイル−2−フェニルエトキシ)プロピオン酸メチルエステル
Figure 2005021486
THF(5ml)に水素化ナトリウム(89mg)を溶かし0℃に冷やした後に、N,N’−ジエチル−2−ヒドロキシメチル−2−フェニルマロンアミド(400mg)のTHF溶液(1ml)、テトラブチルアンモニウムヨーダイドを(10mg)を加え、更にア3−ブロモプロピオン酸メチルエステル(314mg)のTHF溶液(2ml)を加え室温で一晩攪拌した。更に60℃0.5時間攪拌後で反応液をセライトろ過し、ろ液を濃縮し、シリカゲルカラム精製(酢酸エチルーヘキサン=1:1)ですることにより3−(2,2’−ビスエチルカルバモイル−2−フェニルエトキシ)プロピオン酸メチルエステル(175mg)を得た。
b)3−(2,2’−ビスエチルカルバモイル−2−フェニルエトキシ)プロピオン酸
Figure 2005021486
3−(2,2’−ビスエチルカルバモイル−2−フェニルエトキシ)プロピオン酸メチルエステル(125mg)をTHF(0.5ml)、MeOH(0.5ml)に溶かし1N水酸化ナトリウム水溶液(0.5ml)を加え室温で1時間攪拌した。濃縮後1N塩酸を加えて酸性にした後に酢酸エチルで抽出し水で洗浄後、濃縮することにより3−(2,2’−ビスエチルカルバモイル−2−フェニルエトキシ)プロピオン酸(115mg)を得た。
c)3−(2,2’−ビスエチルカルバモイル−2−フェニルエトキシ)プロピオン酸3−ジメチルカルバモイル−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニルエステル
Figure 2005021486
4−ジメチルアミノピリジン(55mg)、3−(2,2’−ビスエチルカルバモイル−2−フェニルエトキシ)プロピオン酸(115mg)、4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボン酸(2−ジメチルカルバモイル−4−ヒドロキシフェニル)アミド(161mg)をアセトン(5ml)に溶かした後に、WSC(86mg)を加え室温3時間攪拌した。濃縮後、シリカゲルカラム精製(酢酸エチルーヘキサン=4:1→1:0)することにより3−(2,2’−ビスエチルカルバモイル−2−フェニルエトキシ)プロピオン酸 3−ジメチルカルバモイル−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニルエステル(150mg)を得た。
(実施例3−4〜3−24)
実施例3、3−2または3−3と同様にして又は既知の方法により、下記表16及び20に示す実施例3−4〜3−24の化合物を製造した。
Figure 2005021486
Figure 2005021486
Figure 2005021486
Figure 2005021486
Figure 2005021486
(実施例4)
実施例1〜3に準じて下記表21〜23に記載の化合物を製造できる。
Figure 2005021486
Figure 2005021486
Figure 2005021486
製剤例
以下、製剤処方例により本発明を具体的に説明する。
製剤例1
皮膜組成物(a)を使用し一定の厚さのフィルムを常法により調製する。得られたフィルム二枚を左右対称の回転する金属製の金型の間に挟み、ソフトカプセル外皮となるように成型しながら、内容液(b)をソフトカプセル外皮殻中に充填し、同時に金型の回転によりソフトカプセル外皮殻を溶着閉塞しながら打ち抜きカプセルを作る。これを回転式乾燥機にて乾燥し、更に、4日間静置乾燥し、ソフトカプセルを得る。以下に具体的製剤例を示す。
製剤例1−1
Figure 2005021486
製剤例1−2
Figure 2005021486
製剤例1−3
Figure 2005021486
製剤例2
実施例1−3で得られた目的化合物、賦形剤、結合剤を混合して造粒末を常法により調製する。得られた造粒末に崩壊剤、滑沢剤を混合して常法により打錠末を調製する。この打錠末を常法により打錠して錠剤を得る。以下に具体的製剤例を示した。
製剤例2−1
Figure 2005021486
Figure 2005021486
製剤例2−3
Figure 2005021486
薬理試験
試験例(1)
MTPによるリポソーム間トリグリセリド(TG)転送活性抑制試験
ヒト肝臓よりMicrosomal Triglyceride Transfer Protein(MTP)を以下のように粗精製した。ウシ肝臓にホモジネート用緩衝液(50mM トリス、250mM スクロース,1mM EDTA,0.02% NaN(pH7.4))を加えて氷冷下ホモジナイズした。10,000×g(4℃、30分間)で遠心分離した後、上清を塩酸にてpH5.1に調整し、30分間攪拌した。さらに10,000×g(4℃、30分間)で遠心分離した後、沈渣に1mM トリス溶液を加えて、水酸化ナトリウムにてpH8.6に調整した。次に2.7M硫化アンモニウム溶液を加え、30分間攪拌した後、10,000×g(4℃、40分間)遠心分離した。得られた上清をMTP粗抽出画分とし、−80℃で冷凍保存した。用時、FPLCシステムを用いて、ジエチルアミノエチル(DEAE)セファロースカラムにより、MTP粗抽出画分からMTPを精製し、試験に使用した。
14C−トリオレインで標識したsmall unilamellar−vesicle(SUV)リポソーム(ドナー、0.25mol% トリオレイン、5mol% カルジオリピン)および非標識のSUVリポソーム(アクセプター、0.25mol% トリオレイン)を作製した。一定量のドナーおよびアクセプターとMTPをDMSOにて溶解した被験物質溶液またはDMSOに混合し、40mM 塩化ナトリウム、1mM EDTA(エチレンジアミンテトラアセティックアシド)、0.02% NaN、0.5% ウシ血清アルブミンを含む15mM トリス塩酸緩衝液(pH7.4)中で37℃にて1時間インキュベートした。インキュベート後、15mM トリス塩酸緩衝液(pH7.4)にて懸濁したDEAEセルロース(50%(v/v))を加えて遠心することにより、ドナーとアクセプターを分離した。アクセプター中の放射能量を液体シンチレーションカウンターにて測定した。DMSO群のアクセプター中の放射能量からブランク引いた値をMTPを介したTG転送活性とし、被験物質群からブランク引いた値との比較検討を行った。なお、ブランクとしては、MTPの代わりに上記の15mM Tris塩酸緩衝液(pH7.4)を添加したものを用いた。得られた測定値より、阻害率(%)を以下の式にて求めた。
Figure 2005021486
これより50%阻害率を示す濃度(IC50)を求めた。
結果を表30に示す。表30中、「+++」は、IC50値が10nM未満であることを示し、「++」は、IC50値が10nM乃至100nM未満であることを示し、「+」は、IC50値が100nM乃至1000nMであることを示す。
Figure 2005021486
試験例(2)
HepG2細胞からのアポリポタンパクB(アポB)分泌抑制試験
HepG2細胞をダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)(10%ウシ胎児血清、100units/mL ペニシリン、100μg/mL ストレプトマイシンを含む)に懸濁し、96穴プレートに播種した(4×10cells/穴)。24時間培養した後、培地を除去し、DMSOにて溶解した被験物質溶液含有培地またはDMSO含有培地(DMSO濃度0.5%)に置き換え、さらに約20時間培養した。培養後、上清を回収し、上清中のアポB濃度を酵素免疫定量(ELISA)法にて測定した。
ELISA法は以下のように行った。50mM 炭酸ナトリウム/炭酸水素ナトリウム緩衝溶液で希釈した抗ヒトアポBモノクローナル抗体(0.5μg/穴)を96穴ELISA用プレートに添加し、室温で15時間放置した。プレート洗浄後、ブロッキング溶液(250μL/穴)を添加し、室温で1.5時間放置した。洗浄した後、標品とサンプル(100μL/穴)を添加し、室温で1.5時間放置した。なお、標品には、精製ヒトアポBを、上記DMEMで、0〜250ng/mLに調製したものを用いた。洗浄後、DMEMで1000倍希釈したホースラディッシュペルオキシダーゼ標識抗ヒトアポBポリクローナル抗体(100μL/穴)を添加し、室温で1.5時間放置した。プレート洗浄後、2,2−アジノビス(3−エチルベンゾチアゾリン−6−スルホン酸)溶液(100μL/穴)を添加し、室温で0.5時間放置した。2%蓚酸溶液(100μL/穴)を添加し、反応を停止させた。波長405nmにおける吸光度を測定した。標品による標準曲線よりサンプルのアポB濃度を算出した。得られた測定値より、阻害率(%)を以下の式にて求めた。
Figure 2005021486
これより50%阻害率を示す濃度(IC50)を求めた。
結果を表31に示した。
Figure 2005021486
試験例(3)
オリーブオイル負荷試験
飽食下のシリアンハムスター(9−11週齢)を使用する。眼窩静脈叢より前採血後、被験物質を0.5%メチルセルロース溶液(溶媒)に懸濁し、0.3、1、3あるいは10mg/2mL/kgで強制経口投与する。対照群は溶媒のみを同容量投与する。被験物質を投与した30分後にオリーブオイル(2mL/kg)を強制経口投与し、その4時間後に眼窩静脈叢より採血する。血液は血漿を採取した後、血漿中のTriglyceride(TG)量を自動分析装置(日立)で測定する。データはΔTG(mg/dL)=4時間値−投与前値で表示する。得られた数値より、阻害率(%)を以下の式にて求める。
Figure 2005021486
試験例(4)
肝TG放出抑制試験
一日絶食させたシリアンハムスター(9−11週齢)を使用する。眼窩静脈叢より前採血後、被験物質を30、100あるいは300mg/2mL/kgで強制経口投与する。対照群は溶媒のみを同容量投与する。被験物質を投与した30分後にトリトンWR1339(2mL/kg)を静脈内投与し、その2時間後に眼窩静脈叢より採血する。血液は血漿を採取した後血漿中のTG量を自動分析装置(日立)で測定する。データはTG放出速度(mg/dL/min)=(2時間値−投与前値)/120で表示する。得られた数値より、阻害率(%)を以下の式にて求める。
Figure 2005021486
試験例(5)
併用試験
雄性、19週齢の日本白色ウサギ(JW、北山ラベス社製)を1日高コレステロール食(0.3%コレステロール+3% ピーナッツオイル添加RC−4、オリエンタル酵母社製)を70g/日の制限給餌下にて前負荷をかける。得られたウサギをコレステロール負荷ウサギモデルとして用いる。
コレステロール負荷ウサギモデルを、各群5匹で血漿コレステロール量にバラツキの無いように群分けする。耳介動脈より採血した後、実施例の化合物、シンバスタチン、実施例の化合物+シンバスタチンを高コレステロール食に添加し、混餌投与する。給餌は各飼料を毎朝70gウサギに与えた。投与開始後4日目の給餌6時間後に耳介動脈より採血し、血漿コレステロール量を測定する。
試験例(6)
血漿中濃度測定試験
飽食下のシリアンハムスター(9−15週齢)を使用する。被験物質を0.5%メチルセルロース溶液(溶媒)に懸濁し、30あるいは100mg/2mL/kgで強制経口投与する。一定時間経過後、眼窩静脈叢より一部採血した後、エーテル麻酔下、開腹し門脈より血液を採取する。血液は直ちに氷冷し血漿を分離する。分取した血漿の一部を有機溶媒抽出した後、上清を回収し、上清中の被験物質(未変化体)および代謝物濃度を高速液体クロマトグラフィー/マススペクトロメトリー(LC/MS)を用いて合成標品とのクロマトグラム比較により定量する。
試験例(7)
肝S9及び小腸S9中代謝安定性試験
ヒト及びハムスター肝S9(終濃度:2mg protein/mL)ならびにヒト及びハムスター小腸S9(終濃度:2mg protein/mL)を各々100mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.4、β−nicotinamide adenine dinucleotide phosphate:1.3mM、D−glucose−6−phosphate:3.3mM、塩化マグネシウム:3.3mM、glucose−6−phosphate dehydrogenase:0.4U/mLを含む。)に懸濁し、さらにDMSOにて溶解した被験物質溶液(実施例1)と混合した。37℃にて0,10及び60分インキュベート後、有機溶媒を加え遠心分離した。上清中の被験物質(未変化体)を高速液体クロマトグラフィー/マススペクトロメトリー(LC/MS)を用いて測定した。得られた測定値より、残存率(%)を以下の式にて算出した。結果を表32に示す。
Figure 2005021486
Figure 2005021486
上記試験例1から明らかなとおり、本発明の新規化合物及びその製薬上許容される塩は、優れたMTP阻害活性を有し、かつトリグリセライドの吸収を強く抑制する。試験例2から明らかなとおり、本発明の新規化合物及びその製薬上許容される塩は、優れたアポB分泌抑制作用を有する。また試験例4から、高用量の本発明化合物を経口投与した場合でも、肝臓TGの放出を殆ど阻害しない。更に、試験例7から明らかなとおり、肝臓に達した僅かな活性化合物においても、速やかに代謝を受け代謝物となるものと推測される。加えて、これらの代謝物はエステル結合部分が加水分解により切断されており、殆どMTP阻害活性を有さない。更には、試験例6の方法により、小腸で吸収された後の活性化合物は、門脈血中にはごく僅かにしか存在せず、その多くは代謝物となり、活性化合物はほとんど肝臓に達しないことが確認できる。また、試験例5の方法により、他の高脂血症治療薬(スタチン系薬剤)と本発明化合物とを併用することにより、コレステロールの増加を格別顕著に抑制し、極めて優れた相乗効果を示すことが確認できる。このことから、本発明化合物は、他の薬剤、特に他の高脂血症、動脈硬化症、冠動脈疾患、肥満症、糖尿病又は高血圧症の治療薬と併用することができる。
このようなことから、本発明の新規化合物及びその製薬上許容される塩は、小腸からの脂質吸収を強く抑制する効果を有し、更には、肝臓からのTG放出を阻害しないことがわかる。このことは、体内において肝臓のMTPは阻害せず、小腸のMTPのみを選択的に阻害することを示している。
従って、本発明化合物は、小腸のMTP活性を選択的に抑制することにより脂質吸収を低下させ、それにより、血液中のトリグリセライド、コレステロール及びLDL等のリポ蛋白の調節や細胞の脂質調節を可能とした。更には、肝臓のMTPに作用しないことから、トリグリセライドの肝臓への蓄積を起こさず、副作用である脂肪肝の発症を抑えることが期待できる。よって、今までにない脂肪肝等の副作用のないMTP阻害剤、すなわち肝臓のMTPには殆ど作用せず、小腸のMTPのみを実質的に阻害する新しいタイプの高脂血症、動脈硬化症、冠動脈疾患、肥満症、糖尿病又は高血圧症の治療又は予防薬、更には膵炎、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症等の治療薬又は予防薬となる。
本発明は、高脂血症、動脈硬化症、冠動脈疾患、肥満症、糖尿病又は高血圧症の治療又は予防、更には膵炎、高コレステロール血症、高トリグリセリド血症等の治療又は予防に付される。

Claims (88)

  1. 一般式(1)
    Figure 2005021486
    〔式中、
    及びRは、同一又は異なって水素原子、C1−6アルキル基、C3−7シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基、ハロC1−6アルキル基、ハロC1−6アルキルオキシ基、置換されていてもよいC6−14アリール基、置換されていてもよいC7−16アラルキル基、置換されていてもよいC6−14アリールオキシ基、置換されていてもよいC7−16アラルキルオキシ基、置換されていてもよいC7−15アリールカルボニル基、置換されていてもよいヘテロ環基、C2−7アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、C2−6アルケニル基、C1−6アシル基、シアノ基、−N(R40)(R41)(ここで、R40及びR41は、同一又は異なって水素原子、C1−6アルキル基又は置換されていてもよいC6−14アリール基である。)又は−(CH−O−CO−R100(ここで、R100はC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基又はC2−12アルコキシアルキル基であり、rは0又は1乃至3の整数である。)
    であり;
    環Aは、C6−14アリール基、ヘテロ環基、
    Figure 2005021486
    であり;
    Xは、−COO−(CH−、−CON(R10)−(CH−又は−N(R10)−CO−(CH−(ここで、R10は、水素原子、C1−6アルキル基又はC3−7シクロアルキル基であり、nは0又は1乃至3の整数である。)であり;
    、R及びR200は、同一又は異なって水素原子、水酸基、ハロゲン原子、置換されていてもよいC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、ハロC1−6アルキル基、C7−16アラルキルオキシ基、C1−6アシル基、C3−10アルコキシカルボニルアルキル基、置換されていてもよいヘテロ環基、−CON(R11)(R12)(ここで、R11及びR12は、同一又は異なって水素原子、置換されていてもよいC1−6アルキル基、置換されていてもよいC6−14アリール基、置換されていてもよいC7−16アラルキル基、C1−6アルコキシ基であり、又はR11及びR12は、結合する窒素原子と一緒になって
    Figure 2005021486
    (ここで、Rは、水素原子、水酸基、C1−6アルキル基又はC1−6アシル基であり、pは0又は1乃至2の整数である。)を形成してもよい。)、−(CHq’−N(R13)(R14)(ここで、R13及びR14は、同一又は異なって水素原子、C1−6アルキル基、C2−7アルコキシカルボニル基、C1−6アシル基であり、又はR13及びR14は、結合する窒素原子と一緒になって
    Figure 2005021486
    (ここで、pは前記と同意義。)を形成してもよい。q’は0又は1乃至3の整数である。)、−CO(R15)(ここで、R15は、水酸基、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、置換されていてもよいC6−14アリールオキシ基又は置換されていてもよいC7−16アラルキルオキシ基である。)又は−(CHr’−O−CO−R100’(ここで、R100’は、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、C2−12アルコキシアルキル基又は−N(R40)(R41)(ここで、R40及びR41は前記と同意義。)であり、r’は0又は1乃至3の整数である。)であり;
    環Bは、
    Figure 2005021486
    (ここでKは0又は1乃至2の整数である。)であり、又はR10が結合している窒素原子とRとR10と環Bとが一緒になって、
    Figure 2005021486
    (ここで、R300は置換されていてもよいC1−6アルキル基である)
    を形成してもよく;
    Alkはアルカンジイル又はアルケンジイルであり;
    Alkはアルカンジイル又はアルケンジイルであり;
    lは0又は1乃至3の整数であり;
    mは0又は1乃至3の整数であり;
    環Cは、
    Figure 2005021486
    (ここで、qは0又は1乃至4の整数である。)であり;
    、R及びRは、同一又は異なって水素原子、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、C2−7アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、ハロC1−6アルキル基、C1−6アシル基、水酸基、アミノ基、置換されていてもよいC6−14アリール基、−(CH−CON(R16)(R17)(ここで、R16及びR17は、同一又は異なって水素原子、C1−6アルキル基又はハロC1−6アルキル基である。rは0又は1乃至3の整数である。)又は−(CHr’’−O−CO−R100’’(ここで、R100’’はC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基又はC2−12アルコキシアルキル基であり、r’’は0又は1乃至3の整数である。)であり;
    及びRは、同一又は異なって水素原子、置換されていてもよいC1−6アルキル基又は置換されていてもよいC6−14アリール基であり;
    Eは−O−又は−N(R90)−(ここでR90は、水素原子又はC1−6アルキル基)であり;
    Yは−O−CO−O−、−O−CO−、−CO−O−、−CO−O−C(R110)(R111)−O−CO−、−CO−O−C(R110)(R111)−O−CO−O−、−O−CO−O−C(R110)(R111)−O−CO−、−O−CO−C(R110)(R111)−O−、−O−CO−C(R110)(R111)−C(R110)(R111)−O−または−O−C(R110)(R111)−CO−O−(ここで、R110及びR111は同一又は異なって水素原子又はC1−6アルキル基である。)である。但し、Yが−CO−O−であるときは、Rは−(CHr’−O−CO−R100’(ここで、R100’及びr’は前記と同意義。)である。〕
    で示されるエステル化合物又はその製薬上許容される塩。
  2. 環Bが、
    Figure 2005021486
    である請求項1記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩。
  3. 環Aが、
    Figure 2005021486
    である請求項2記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩。
  4. Xが、−CON(R10)−(CH−(ここで、R10及びnは前記と同意義。)である請求項3記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩。
  5. Xが、−COO−(CH−(ここで、nは前記と同意義。)である請求項3記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩。
  6. nが0である請求項4又は5に記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩。
  7. Yが−O−CO−O−である請求項6記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩。
  8. Yが−O−CO−である請求項6記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩。
  9. Yが−CO−O−である請求項6記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩。
  10. Yが−O−CO−C(R110)(R111)−O−(ここで、R110及びR111は前記と同意義。)である請求項6記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩。
  11. Yが−O−CO−C(R110)(R111)−C(R110)(R111)−O−(ここで、R110及びR111は前記と同意義。)である請求項6記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩。
  12. Yが−O−C(R110)(R111)−CO−O−(ここで、R110及びR111は前記と同意義。)である請求項6記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩。
  13. Eが−O−であり、R及びRがそれぞれ同一又は異なってC1−6アルキル基である請求項7、8、9、10、11又は12に記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩。
  14. Eが−NH−であり、R及びRがそれぞれ同一又は異なってC1−6アルキル基である請求項7、8、9、10、11又は12に記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩。
  15. 一般式(1’);
    Figure 2005021486
    〔式中、R2’及びR2’’は、同一又は異なって水素原子、C1−6アルキル基、C3−7シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基、ハロゲン原子、ハロC1−6アルキル基、ハロC1−6アルキルオキシ基、C1−6アシル基、C2−6アルケニル基又はシアノ基であり;
    は、−O−又は−NR10−(ここで、R10は、前記と同意義。)であり;
    、R、R、R、R、R、R、R、R200、Y、環C、E、l及びmは、前記と同意義である。但し、Yが−CO−O−であるときは、Rは−(CHr’−O−CO−R100’(ここで、R100’及びr’は前記と同意義。)である。〕
    で示される請求項1に記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩。
  16. が、−NR10−(ここで、R10は、前記と同意義。)である請求項15記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩。
  17. が、−O−である請求項15記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩。
  18. 一般式(1’)における−(CH−のベンゼン環上の置換位置が、h位である請求項15乃至17のいずれかに記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩。
  19. 一般式(1’)における−(CH−のベンゼン環上の置換位置が、i位である請求項15乃至17のいずれかに記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩。
  20. Eが−O−であり、R及びRがそれぞれ同一又は異なってC1−6アルキル基である請求項15乃至19のいずれかに記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩。
  21. Eが−NH−であり、R及びRがそれぞれ同一又は異なってC1−6アルキル基である請求項15乃至19のいずれかに記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩。
  22. 環Cが、
    Figure 2005021486
    である請求項15乃至21のいずれかに記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩。
  23. 環Cが、フェニル基である請求項22記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩。
  24. 環Cが、C3−7シクロアルキル基である請求項15乃至21のいずれかに記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩。
  25. 環Cが、
    Figure 2005021486
    である請求項15乃至21のいずれかに記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩。
  26. Yが−O−CO−O−である請求項23乃至25のいずれかに記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩。
  27. Yが−O−CO−である請求項23乃至25のいずれかに記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩。
  28. Yが−CO−O−である請求項23乃至25のいずれかに記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩。
  29. Yが−O−CO−C(R110)(R111)−O−(ここで、R110及びR111は前記と同意義。)である請求項23乃至25のいずれかに記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩。
  30. Yが−O−CO−C(R110)(R111)−C(R110)(R111)−O−(ここで、R110及びR111は前記と同意義。)である請求項23乃至25のいずれかに記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩。
  31. Yが−O−C(R110)(R111)−CO−O−(ここで、R110及びR111は前記と同意義。)である請求項23乃至25のいずれかに記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩。
  32. Eが−O−であり、且つR及びRがそれぞれ同一又は異なってC1−6アルキル基である請求項26乃至31のいずれかに記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩。
  33. Eが−NH−であり、且つR及びRがそれぞれ同一又は異なってC1−6アルキル基である請求項26乃至31のいずれかに記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩。
  34. 2−(2−{3−アセトキシ−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニル}アセトキシメチル)−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル、
    2−フェニル−2−(2−{3−プロピオニルオキシ−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニル}アセトキシメチル)マロン酸ジエチルエステル、
    2−(2−{3−(2−メトキシアセトキシ)−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニル}アセトキシメチル)−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル、
    2−(2−{2−アセトキシ−3−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニル}アセトキシメチル)−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル、
    2−(2−{3−アセトキシ−4−[(5−メチル−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニル}アセトキシメチル)−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル、
    2−(2−{4−[(5−メチル−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]−3−プロピオニルオキシフェニル}アセトキシメチル)−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル、
    2−(2−{3−ブチリルオキシ−4−[(5−メチル−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニル}アセトキシメチル)−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル、
    2−(2−{3−アセトキシ−4−[メチル−(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニル}アセトキシメチル)−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル、
    2−{5−ジメチルカルバモイル−2−フルオロ−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル、
    2−[4−イソプロピル−3−オキソ−1−(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン−6−イルオキシカルボニルオキシメチル]−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル、
    2−フェニル−2−[1−(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イルオキシカルボニルオキシメチル]マロン酸ジエチルエステル、
    2−{3−ジメチルカルバモイル−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル、
    2−{3−ジメチルカルバモイル−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]ベンジルオキシカルボニルオキシメチル}−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル、
    2−{2−クロロ−5−ジメチルカルバモイル−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル、
    2−{3−ジメチルカルバモイル−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−チオフェン−2−イルマロン酸ジエチルエステル、
    2−{3−ジメチルカルバモイル−4−[(5−メチル−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル、
    2−{3−ジメチルカルバモイル−4−[(5−メチル−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−チオフェン−2−イルマロン酸ジエチルエステル、
    炭酸 2,2−ビスエチルカルバモイル−2−フェニルエチルエステル 3−ジメチルカルバモイル−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニルエステル、
    炭酸 2,2−ビスエチルカルバモイル−2−フェニルエチルエステル 5−ジメチルカルバモイル−2−フルオロ−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニルエステル、
    2−{3−(エチルメチルカルバモイル)−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル、
    2−{3−(メチルプロピルカルバモイル)−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル、
    2−フェニル−2−{3−(ピロリジン−1−カルボニル)−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}フェニルマロン酸ジエチルエステル、
    2−{5−ジメチルカルバモイル−2−メチル−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル、
    2−(3−ジメチルカルバモイル−4−{[6−トリフルオロメチル−2−(4−トリフルオロメチルフェニル)ピリジン−3−カルボニル]アミノ}フェノキシカルボニルオキシメチル)−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル、
    2−{3−ジメチルカルバモイル−4−[メチル−(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル、
    2−{3−ジメチルカルバモイル−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−ピリジン−2−イルマロン酸ジエチルエステル、
    2−(3−ジメチルカルバモイル−4−{[6−メチル−2−(4−トリフルオロメチルフェニル)ピリジン−3−カルボニル]アミノ}フェノキシカルボニルオキシメチル)−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル、
    2−{3−ジメチルカルバモイル−2,6−ジフルオロ−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル、
    2−{3−ジメチルカルバモイル−2,6−ジフルオロ−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−ピリジン−2−イルマロン酸ジエチルエステル、
    2−{2−クロロ−3−ジメチルカルバモイル−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル、
    2−{3−ジメチルカルバモイル−4−{[6−メチル−2−(4−トリフルオロメチルフェニル)ピリジン−3−カルボニル]アミノ}フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−ピリジン−2−イルマロン酸ジエチルエステル、
    2−{4−ジメチルカルバモイル−5−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]ピリジン−2−イルオキシカルボニルオキシメチル}−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル、
    2−(3−ジメチルカルバモイル−4−{[2−(4−トリフルオロメチルフェニル)ピリジン−3−カルボニル]アミノ}フェノキシカルボニルオキシメチル)−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル、
    2−{3−ジメチルカルバモイル−2,6−ジフルオロ−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−チオフェン−2−イルマロン酸ジエチルエステル、
    2−(3−ジメチルカルバモイル−4−{[2−メチルアミノ−4−(4−トリフルオロメチルフェニル)ピリミジン−5−カルボニル]アミノ}フェノキシカルボニルオキシメチル)−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル、
    2−(4−{[2−ジメチルアミノ−4−(4−トリフルオロメチルフェニル)ピリミジン−5−カルボニル]アミノ}−3−ジメチルカルバモイルフェノキシカルボニルオキシメチル)−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル、
    2−{3−ジメチルカルバモイル−2,6−ジフルオロ−4−[(5−メチル−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−チオフェン−2−イルマロン酸ジエチルエステル、
    2−(3−ジメチルカルバモイル−2,6−ジフルオロ−4−{[6−メチル−2−(トリフルオロメチルフェニル)ピリジン−3−カルボニル]アミノ}フェノキシカルボニルオキシメチル)−2−チオフェン−2−イルマロン酸ジエチルエステル、
    炭酸2,2−ビス(エチルメチルカルバモイル)−2−フェニルエチルエステル 3−ジメチルカルバモイル−2,6−ジフルオロ−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニルエステル、
    2−{4−[(5,4’−ビストリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]−3−ジメチルカルバモイル−2,6−ジフルオロフェノキシカルボニルオキシメチル}−2−チオフェン−2−イルマロン酸ジエチルエステル、
    2−{3−ジメチルカルバモイル−2,6−ジフルオロ−4−[(6−フルオロ−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−チオフェン−2−イルマロン酸ジエチルエステル、
    2−{3−ジメチルカルバモイル−2,6−ジフルオロ−4−[(6−メチル−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−チオフェン−2−イルマロン酸ジエチルエステル、
    2−{3−ジメチルカルバモイル−2,6−ジフルオロ−4−[(4−メチル−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−チオフェン−2−イルマロン酸ジエチルエステル、
    2−{3−ジメチルカルバモイル−2,6−ジフルオロ−4−[(6−メトキシ−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−チオフェン−2−イルマロン酸ジエチルエステル、
    2−{3−ジメチルカルバモイル−2,6−ジフルオロ−4−[(5−メトキシ−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−チオフェン−2−イルマロン酸ジエチルエステル、
    2−{2,6−ジフルオロ−3−(モルホリン−4−カルボニル)−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−チオフェン−2−イルマロン酸ジエチルエステル、
    2−{3−ジメチルカルバモイル−2,6−ジフルオロ−4−[(3−メチル−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−チオフェン−2−イルマロン酸ジエチルエステル、
    2−{3−ジメチルカルバモイル−2,6−ジフルオロ−4−[(3’−フルオロ−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−チオフェン−2−イルマロン酸ジエチルエステル、
    2−{2,6−ジフルオロ−3−[(2−メトキシエチル)メチルカルバモイル]−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−チオフェン−2−イルマロン酸ジエチルエステル、
    2−{2,6−ジフルオロ−3−(メトキシカルボニルメチルメチルカルバモイル)−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−チオフェン−2−イルマロン酸ジエチルエステル、
    2−[2,6−ジフルオロ−4−[(5−メチル−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]−3−(モルホリン−4−カルボニル)フェノキシカルボニルオキシメチル]−2−チオフェン−2−イルマロン酸ジエチルエステル、
    2−{3−ジメチルカルバモイル−2,6−ジフルオロ−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−チアゾール−2−イルマロン酸ジエチルエステル、
    2−{2,6−ジフルオロ−3−[(2−ヒドロキシエチル)メチルカルバモイル]−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−チオフェン−2−イルマロン酸ジエチルエステル、
    2−{3−(4−アセチルピペラジン−1−カルボニル)−2,6−ジフルオロ−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−チオフェン−2−イルマロン酸ジエチルエステル、
    2−{2,6−ジフルオロ−3−[(4−ヒドロキピペリジン−1−カルボニル)−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−チオフェン−2−イルマロン酸ジエチルエステル、
    2−{2,6−ジフルオロ−3−メトキシ−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル]−2−チオフェン−2−イルマロン酸ジエチルエステル、
    2−{2,6−ジフルオロ−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−チオフェン−2−イルマロン酸ジエチルエステル、
    2−{3−ジメチルカルバモイルオキシ−2,6−ジフルオロ−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−チオフェン−2−イルマロン酸ジエチルエステル、
    2−{3−エトキシ−2,6−ジフルオロ−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−チオフェン−2−イルマロン酸ジエチルエステル、
    2−{2,6−ジフルオロ−3−イソプロポキシ−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシカルボニルオキシメチル}−2−チオフェン−2−イルマロン酸ジエチルエステル、
    2−エトキシカルボニル−2−フェニルペンタンジオン酸 5−{3−ジメチルカルバモイル−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニル}エステル 1−エチルエステル、
    2−(2−{3−ジメチルカルバモイル−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェノキシ}アセトキシメチル)−2−フェニルマロン酸ジエチルエステル、
    3−(2,2−ビスエチルカルバモイル−2−フェニルエトキシ)プロピオン酸 3−ジメチルカルバモイル−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニルエステル、
    2−エトキシカルボニル−2−フェニルスクシン酸 4−{3−ジメチルカルバモイル−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニル}エステル 1−エチルエステル、
    2−エトキシカルボニル−2−フェニルスクシン酸 4−{3−ジメチルカルバモイル−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]ベンジル}エステル 1−エチルエステル、
    2−エトキシカルボニル−2−フェニルペンタンジオン酸 5−{5−ジメチルカルバモイル−2−フルオロ−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニル}エステル 1−エチルエステル、
    2−エトキシカルボニル−2−フェニルペンタンジオン酸 5−{3−ジメチルカルバモイル−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]ベンジル}エステル 1−エチルエステル、
    2−エトキシカルボニル−2−フェニルペンタンジオン酸 5−{3−ジメチルカルバモイル−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニル}エステル 1−エチルエステル、
    2−エトキシカルボニル−2−フェニルペンタンジオン酸 5−{3−ジメチルカルバモイル−2,6−ジフルオロ−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニル}エステル 1−エチルエステル、
    2−エトキシカルボニル−2−フェニルペンタンジオン酸 5−{2,6−ジフルオロ−3−メチルカルバモイル−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニル}エステル 1−エチルエステル、
    2−エトキシカルボニル−2−フェニルペンタンジオン酸 5−{4−ジメチルカルバモイル−5−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]ピリジン−2−イル}エステル 1−エチルエステル、
    (2,2−ビスエチルカルバモイル−2−フェニルエトキシ)酢酸 3−ジメチルカルバモイル−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニルエステル、
    (2,2−ビスエチルカルバモイル−2−フェニルエトキシ)酢酸 3−ジメチルカルバモイル−2,6−ジフルオロ−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニルエステル、
    (3,3−ビスエチルカルバモイル−3−フェニルプロポキシ)酢酸 3−ジメチルカルバモイル−2,6−ジフルオロ−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニルエステル、
    6,6−ビスエチルカルバモイル−6−チオフェン−2−イルヘキサン酸 3−ジメチルカルバモイル−2,6−ジフルオロ−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニルエステル、
    3−(2,2−ビスエチルカルバモイル−2−フェニルエトキシ)プロピオン酸 3−ジメチルカルバモイル−2,6−ジフルオロ−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニルエステル、
    5,5−ビスエチルカルバモイル−5−チオフェン−2−イル)ペンタン酸 3−ジメチルカルバモイル−2,6−ジフルオロ−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニルエステル、
    4,4−ビス(エチルメチルカルバモイル)−4−フェニル酪酸 3−ジメチルカルバモイル−2,6−ジフルオロ−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニルエステル、
    5,5−ビス(エチルメチルカルバモイル)−5−フェニル吉草酸 3−ジメチルカルバモイル−2,6−ジフルオロ−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニルエステル、
    2−エトキシカルボニル−2−チオフェン−2−イルペンタンジオン酸 5−{3−ジメチルカルバモイル−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニル}エステル 1−エチルエステル、
    2−エトキシカルボニル−2−チオフェン−2−イルペンタンジオン酸 5−{3−ジメチルカルバモイル−4−[(5−メチル−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニル}エステル 1−エチルエステル、
    2−エトキシカルボニル−2−フェニルペンタンジオン酸 5−{3−ジメチルカルバモイル−2,6−ジフルオロ−4−[(5−メチル−4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]フェニル}エステル 1−エチルエステル、
    2−エトキシカルボニル−2−ピリジン−2−イルコハク酸 4−{3−ジメチルカルバモイル−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]ベンジル}エステル 1−エチルエステル、及び
    (2,2−ビスエチルカルバモイル−2−フェニルエトキシ)酢酸 3−ジメチルカルバモイル−4−[(4’−トリフルオロメチルビフェニル−2−カルボニル)アミノ]ベンジルエステルからなる群から選ばれる請求項1記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩。
  35. 下記一般式
    Figure 2005021486
    〔式中、
    及びRは、水素原子、C1−6アルキル基、C3−7シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基、ハロC1−6アルキル基、ハロC1−6アルキルオキシ基、置換されていてもよいC6−14アリール基、置換されていてもよいC7−16アラルキル基、置換されていてもよいC6−14アリールオキシ基、置換されていてもよいC7−16アラルキルオキシ基、置換されていてもよいC7−15アリールカルボニル基、置換されていてもよいヘテロ環基、C2−7アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子、C2−6アルケニル基、シアノ基、−N(R40)(R41)(ここで、R40及びR41は、同一又は異なって水素原子または置換されていてもよいC6−14アリール基である。)又は−(CH−O−CO−R100(ここで、R100はC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基又はC2−12アルコキシアルキル基であり、rは0又は1乃至3の整数である。)
    であり;
    環Aは、C6−14アリール基、ヘテロ環基、又は
    Figure 2005021486
    であり;
    Xは、−COO−(CH−、−CON(R10)−(CH−又は−N(R10)−CO−(CH−(ここで、R10は、水素原子、C1−6アルキル基又はC3−7シクロアルキル基であり、nは0又は1乃至3の整数である。)であり;
    及びRは、同一又は異なって水素原子、水酸基、ハロゲン原子、置換されていてもよいC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、ハロC1−6アルキル基、C7−16アラルキルオキシ基、C1−6アシル基、C3−10アルコキシカルボニルアルキル基、置換されていてもよいヘテロ環基、−CON(R11)(R12)(ここで、R11及びR12は、同一又は異なって水素原子、C1−6アルキル基、置換されていてもよいC6−14アリール基、置換されていてもよいC7−16アラルキル基、C1−6アルコキシ基であり、又はR11及びR12は、結合する窒素原子と一緒になって
    Figure 2005021486
    (ここで、pは0又は1乃至2の整数である。)を形成してもよい。)、−(CH−N(R13)(R14)(ここで、R13及びR14は、同一又は異なって水素原子、C1−6アルキル基、C2−7アルコキシカルボニル基、C1−6アシル基であり、又はR13及びR14は、結合する窒素原子と一緒になって
    Figure 2005021486
    (ここで、pは前記と同意義。)を形成してもよい。qは0又は1乃至3の整数である。)、−CO(R15)(ここで、R15は、水酸基、C1−6アルコキシ基、置換されていてもよいC6−14アリールオキシ基、置換されていてもよいC7−16アラルキルオキシ基又はC1−6アルキル基である。)又は−(CHr’−O−CO−R100’(ここで、R100’は、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基又はC2−12アルコキシアルキル基であり、r’は0又は1乃至3の整数である。)であり;
    環Bは、
    Figure 2005021486
    (ここでKは0又は1乃至2の整数である。)であり、又はRとR10とR10が結合している窒素原子と環Bが一緒になって、
    Figure 2005021486
    を形成してもよく;
    Alk1はアルカンジイル又はアルケンジイルであり;
    Alk1はアルカンジイル又はアルケンジイルであり;
    lは0又は1乃至3の整数であり;
    mは0又は1乃至3の整数であり;
    環Cは、
    Figure 2005021486
    (ここで、qは0又は1乃至4の整数である。)であり;
    、R及びRは、同一又は異なって水素原子、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基、C2−7アルコキシカルボニル基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、ハロC1−6アルキル基、C1−6アシル基、水酸基、アミノ基、置換されていてもよいC6−14アリール基、−(CH−CON(R16)(R17)(ここで、R16及びR17は、同一又は異なって水素原子、C1−6アルキル基又はハロC1−6アルキル基である。rは0又は1乃至3の整数である。)又は−(CHr’’−O−CO−R100’’(ここで、R100’’はC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基又はC2−12アルコキシアルキル基であり、r’’は0又は1乃至3の整数である。)であり;
    及びRは、同一又は異なって水素原子、置換されていてもよいC1−6アルキル基又は置換されていてもよいC6−14アリール基であり;
    Eは−O−又は−NH−であり;
    Yは−O−CO−O−、−O−CO−、−CO−O−、−CO−O−C(R110)(R111)−O−CO−、−CO−O−C(R110)(R111)−O−CO−O−又は−O−CO−O−C(R110)(R111)−O−CO−(ここで、R110及びR111は同一又は異なって水素原子又はC1−6アルキル基である。)である。但し、Yが−CO−O−であるときは、Rは−(CHr’−O−CO−R100’(ここで、R100’及びr’は前記と同意義。)である。〕
    で示されるエステル化合物又はその製薬上許容される塩。
  36. 下記一般式;
    Figure 2005021486
    〔式中、R2’及びR2’’は、同一又は異なって水素原子、C1−6アルキル基、C3−7シクロアルキル基、C1−6アルコキシ基、ハロゲン原子、ハロC1−6アルキル基、ハロC1−6アルキルオキシ基、C1−6アシル基、C2−6アルケニル基又はシアノ基であり;
    は、−O−又は−NR10−(ここで、R10は、前記と同意義。)であり;
    、R、R、R、R、R、R、R、Y、環C、E、l及びmは、前記と同意義。〕
    で示される請求項35に記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩。
  37. 請求項1乃至36のいずれかに記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩と、医薬的に許容される担体とを含有してなる医薬組成物。
  38. 請求項1乃至36のいずれかに記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩を有効成分として含有するMTP(microsomal triglyceride transfer protein;ミクロソームトリグリセライド転送タンパク)阻害剤。
  39. 請求項1乃至36のいずれかに記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩を有効成分として含有する高脂血症の治療又は予防薬。
  40. 請求項1乃至36のいずれかに記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩を有効成分として含有する動脈硬化症の治療又は予防薬。
  41. 請求項1乃至36のいずれかに記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩を有効成分として含有する冠動脈疾患の治療又は予防薬。
  42. 請求項1乃至36のいずれかに記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩を有効成分として含有する肥満症の治療又は予防薬。
  43. 請求項1乃至36のいずれかに記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩を有効成分として含有する糖尿病の治療又は予防薬。
  44. 請求項1乃至36のいずれかに記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩を有効成分として含有する高血圧症の治療又は予防薬。
  45. 少なくとも1つ以上のカーボネート基を有する化合物又はその製薬上許容される塩であって、小腸MTP(microsomal triglyceride transfer protein;ミクロソームトリグリセライド転送タンパク)を選択的に阻害するMTP阻害剤と、医薬的に許容される担体を含んでなる高脂血症、動脈硬化症、冠動脈疾患、肥満症、糖尿病又は高血圧症の治療又は予防薬。
  46. MTP阻害剤が肝臓MTPを実質的に阻害せず、小腸MTPのみを実質的に阻害する請求項45に記載の治療又は予防薬。
  47. 投与したMTP阻害剤が小腸MTPを阻害した後、小腸、血液中及び肝臓で代謝され、肝臓におけるMTP阻害剤の残量が肝臓MTPを実質的に阻害しない量まで代謝される請求項45に記載の治療又は予防薬。
  48. 投与したMTP阻害剤が小腸MTPを阻害した後、小腸又は血液中で代謝され、肝臓におけるMTP阻害剤の残量が肝臓MTPを実質的に阻害しない量まで代謝される請求項45に記載の治療又は予防薬。
  49. 肝臓におけるMTP阻害剤の残量が、肝臓におけるTG放出機能が正常値の80%以上維持される状態まで代謝される請求項47又は48に記載の治療または予防薬。
  50. MTP阻害剤が請求項1乃至36のいずれかに記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩のうち、カーボネート基を有する化合物である請求項45乃至49のいずれかに記載の治療又は予防薬。
  51. 少なくとも1つ以上のカーボネート基を有する化合物がMTP阻害活性を示した後、血液中でエステル部分が代謝を受け、不活性物質になる請求項45乃至50のいずれかに記載の治療又は予防薬。
  52. MTP阻害剤が、請求項15に記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩のうち、カーボネート基を有する化合物である請求項45乃至51のいずれかに記載の治療又は予防薬。
  53. 少なくとも1つ以上のカーボネート基を有する化合物又はその製薬上許容される塩であって、小腸MTP(microsomal triglyceride transfer protein;ミクロソームトリグリセライド転送タンパク)を選択的に阻害する化合物を投与する高脂血症、動脈硬化症、冠動脈疾患、肥満症、糖尿病又は高血圧症の治療又は予防方法。
  54. 化合物が小腸MTPを阻害した後、小腸、血液中及び肝臓で代謝され、肝臓における前記化合物の残量が肝臓MTPを実質的に阻害しない量まで代謝される請求項53に記載の治療又は予防方法。
  55. 化合物が小腸MTPを阻害した後、小腸又は血液中で代謝され、肝臓における前記化合物の残量が肝臓MTPを実質的に阻害しない量まで代謝される請求項53に記載の治療又は予防方法。
  56. 肝臓における化合物の残量が、肝臓におけるTG放出機能が正常値の80%以上維持される状態まで代謝される請求項54又は55に記載の治療又は予防方法。
  57. 少なくとも1つ以上のカーボネート基を有する化合物が、請求項1乃至36のいずれかに記載のエステル化合物のうち、カーボネート基を有する化合物である請求項54乃至56のいずれかに記載の治療又は予防方法。
  58. 少なくとも1つ以上のカーボネート基を有する化合物がMTP阻害活性を示した後、血液中でエステル部分が代謝を受け、不活性物質になる請求項54乃至57のいずれかに記載の治療又は予防方法。
  59. 化合物が、請求項15に記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩のうち、カーボネート基を有する化合物である請求項53乃至58のいずれかに記載の治療又は予防方法。
  60. 高脂血症の治療又は予防薬であり、かつ他の高脂血症治療薬と組合せて使用する請求項45乃至52のいずれかに記載の治療又は予防薬。
  61. 他の高脂血症治療薬が、スタチン系の薬剤である請求項60記載の治療又は予防薬。
  62. スタチン系の薬剤が、ロバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン及びセリバスタチンからなる群から選ばれる1以上の薬剤である請求項61記載の治療又は予防薬。
  63. 肥満症の治療又は予防薬であり、かつ他の肥満症治療薬と組合せて使用する請求項45乃至52のいずれかに記載の治療又は予防薬。
  64. 他の肥満症治療薬が、マジンドールまたは/およびオルリスタットである請求項63記載の治療又は予防薬。
  65. 糖尿病の治療又は予防薬であり、かつ他の糖尿病治療薬と組合せて使用する請求項45乃至52のいずれかに記載の治療又は予防薬。
  66. 他の糖尿病治療薬が、インスリン製剤、スルホニル尿素薬、インスリン分泌促進薬、スルホンアミド薬、ビグアナイド薬、αグルコシターゼ阻害薬及びインスリン抵抗性改善薬からなる群から選ばれる1以上の薬剤である請求項65記載の治療又は予防薬。
  67. 他の糖尿病治療薬が、インスリン、グリベンクラミド、トルブタミド、グリクロピラミド、アセトヘキサミド、グリメピリド、トラザミド、グリクラジド、ナテグリニド、グリブゾール、塩酸メトホルミン、塩酸ブホルミン、ボグリボース、アカルボース及び塩酸ピオグリタゾンからなる群より選ばれる1以上の薬剤である請求項65記載の治療又は予防薬。
  68. 高血圧症の治療又は予防薬であり、かつ他の高血圧治療薬と組合せて使用する請求項45乃至52のいずれかに記載の治療又は予防薬。
  69. 他の高血圧治療薬が、ループ利尿薬、アンジオテンシン変換酵素阻害薬、アンジオテンシンII受容体拮抗薬、Ca拮抗薬、β遮断薬、α,β遮断薬及びα遮断薬からなる群より選ばれる1以上の薬剤である請求項68記載の治療又は予防薬。
  70. 他の高血圧治療薬が、フロセミド徐放剤、カプトプリル、カプトプリル徐放剤、マレイン酸エナラプリル、アラセプリル、塩酸デラプリル、シラザプリル、リシノプリル、塩酸ベナゼプリル、塩酸イミダプリル、塩酸テモカプリル、塩酸キナプリル、トランドラプリル、ペリンドプリルエルブミン、ロサルタンカリウム、カンデサルタンシレキセチル、塩酸ニカルジピン、塩酸ニカルジピン徐放剤、ニルバジピン、ニフェジピン、ニフェジピン徐放剤、塩酸ベニジピン、塩酸ジルチアゼム、塩酸ジルチアゼム徐放剤、ニソルジピン、ニトレンジピン、塩酸マニジピン、塩酸バルニジピン、塩酸エホニジピン、ベシル酸アムロジピン、フェロジピン、シルニジピン、アラニジピン、塩酸プロプラノロール、塩酸プロプラノロール徐放剤、ピンドロール、ピンドロール徐放剤、塩酸インデノロール、塩酸カルテオロール、塩酸カルテオロール徐放剤、塩酸ブニトロロール、塩酸ブニトロロール徐放剤、アテノロール、塩酸アセブトロール、酒石酸メトプロロール、酒石酸メトプロロール徐放剤、ニプラジロール、硫酸ペンブトロール、塩酸チリソロール、カルベジロール、フマル酸ビソプロロール、塩酸ベタキソロール、塩酸セリプロロール、マロン酸ボピンドロール、塩酸ベバントロール、塩酸ラベタロール、塩酸アロチノロール、塩酸アモスラロール、塩酸プラゾシン、塩酸テラゾシン、メシル酸ドキサゾシン、塩酸ブナゾシン、塩酸ブナゾシン徐放剤、ウラピジル及びメシル酸フェントラミンからなる群より選ばれる1以上の薬剤である請求項68記載の治療又は予防薬。
  71. 請求項39乃至52のいずれかに記載の治療又は予防薬と、他の高脂血症治療薬との高脂血症の治療又は予防のための使用。
  72. 他の高脂血症治療薬が、スタチン系の薬剤である請求項71記載の使用。
  73. スタチン系の薬剤が、ロバスタチン、シンバスタチン、プラバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン及びセリバスタチンからなる群から選ばれる1以上の薬剤である請求項72記載の使用。
  74. 請求項39乃至52のいずれかに記載の治療又は予防薬と、他の肥満症治療薬との肥満症の治療又は予防のための使用。
  75. 他の肥満症治療薬が、マジンドールまたは/およびオルリスタットである請求項74記載の使用。
  76. 請求項39乃至52のいずれかに記載の治療又は予防薬と、他の糖尿病治療薬との糖尿病の治療又は予防のための使用。
  77. 他の糖尿病治療薬が、インスリン製剤、スルホニル尿素薬、インスリン分泌促進薬、スルホンアミド薬、ビグアナイド薬、αグルコシターゼ阻害薬及びインスリン抵抗性改善薬からなる群から選ばれる1以上の薬剤である請求項76記載の使用。
  78. 他の糖尿病治療薬が、インスリン、グリベンクラミド、トルブタミド、グリクロピラミド、アセトヘキサミド、グリメピリド、トラザミド、グリクラジド、ナテグリニド、グリブゾール、塩酸メトホルミン、塩酸ブホルミン、ボグリボース、アカルボース及び塩酸ピオグリタゾンからなる群より選ばれる1以上の薬剤である請求項76記載の使用。
  79. 請求項39乃至52のいずれかに記載の治療又は予防薬と、他の高血圧治療薬との高血圧症の治療又は予防のための使用。
  80. 他の高血圧治療薬が、ループ利尿薬、アンジオテンシン変換酵素阻害薬、アンジオテンシンII受容体拮抗薬、Ca拮抗薬、β遮断薬、α,β遮断薬及びα遮断薬からなる群より選ばれる1以上の薬剤である請求項79記載の使用。
  81. 他の高血圧治療薬が、フロセミド徐放剤、カプトプリル、カプトプリル徐放剤、マレイン酸エナラプリル、アラセプリル、塩酸デラプリル、シラザプリル、リシノプリル、塩酸ベナゼプリル、塩酸イミダプリル、塩酸テモカプリル、塩酸キナプリル、トランドラプリル、ペリンドプリルエルブミン、ロサルタンカリウム、カンデサルタンシレキセチル、塩酸ニカルジピン、塩酸ニカルジピン徐放剤、ニルバジピン、ニフェジピン、ニフェジピン徐放剤、塩酸ベニジピン、塩酸ジルチアゼム、塩酸ジルチアゼム徐放剤、ニソルジピン、ニトレンジピン、塩酸マニジピン、塩酸バルニジピン、塩酸エホニジピン、ベシル酸アムロジピン、フェロジピン、シルニジピン、アラニジピン、塩酸プロプラノロール、塩酸プロプラノロール徐放剤、ピンドロール、ピンドロール徐放剤、塩酸インデノロール、塩酸カルテオロール、塩酸カルテオロール徐放剤、塩酸ブニトロロール、塩酸ブニトロロール徐放剤、アテノロール、塩酸アセブトロール、酒石酸メトプロロール、酒石酸メトプロロール徐放剤、ニプラジロール、硫酸ペンブトロール、塩酸チリソロール、カルベジロール、フマル酸ビソプロロール、塩酸ベタキソロール、塩酸セリプロロール、マロン酸ボピンドロール、塩酸ベバントロール、塩酸ラベタロール、塩酸アロチノロール、塩酸アモスラロール、塩酸プラゾシン、塩酸テラゾシン、メシル酸ドキサゾシン、塩酸ブナゾシン、塩酸ブナゾシン徐放剤、ウラピジル及びメシル酸フェントラミンからなる群より選ばれる1以上の薬剤である請求項79記載の使用。
  82. 有効量の請求項1乃至36のいずれかに記載のエステル化合物又はその製薬上許容される塩と、製薬上許容される適量のエタノール及びプロピレングリコール脂肪酸エステルを含んでなる医薬組成物。
  83. エタノールが25乃至35重量%、プロピレングリコール脂肪酸エステルが65乃至75重量%含有されている請求項82記載の医薬組成物。
  84. 請求項82又は83に記載の医薬組成物を含有するカプセル製剤。
  85. カプセル製剤が、ハードカプセル又はソフトカプセルである請求項84記載のカプセル製剤。
  86. 一般式(100);
    Figure 2005021486
    〔式中、R1’は、水素原子、C1−6アルキル基、ハロゲン原子、ハロC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基又は−(CH−O−CO−R100(ここでR100はC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基又はC2−12アルコキシアルキル基であり、rは0又は1乃至3の整数である。)であり;
    2’’’は、水素原子、C1−6アルキル基、ハロゲン原子、ハロC1−6アルキル基又はC2−6アルケニル基であり;
    3’’は、−CON(R11a)(R12a)(ここで、R11a及びR12aは、同一又は異なって水素原子、C1−6アルキル基、置換されていてもよいC6−14アリール基、置換されていてもよいC7−16アラルキル基、C1−6アルコキシ基であり、又はR11a及びR12aは、結合する窒素原子と一緒になって
    Figure 2005021486
    (ここで、pは0又は1乃至2の整数である。)を形成してもよい。)又は−(CHr’−O−CO−R100’(ここで、R100’は、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基又はC2−12アルコキシアルキル基であり、r’は0又は1乃至3の整数である。)であり;
    4’及びR200’は、同一又は異なって、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基又はハロC1−6アルキル基であり;
    50は、水素原子、C1−6アルキル基、置換されていてもよいC6−14アリール基又は置換されていてもよいC7−16アラルキル基であり;
    Yは、−O−CO−O−、−O−CO−、−CO−O−、−CO−O−C(R110)(R111)−O−CO−、−CO−O−C(R110)(R111)−O−CO−O−、−O−CO−O−C(R110)(R111)−O−CO−、−O−CO−C(R110)(R111)−O−、−O−CO−C(R110)(R111)−C(R110)(R111)−O−または−O−C(R110)(R111)−CO−O−(ここで、R110及びR111は同一又は異なって水素原子又はC1−6アルキル基である。)である。但し、Yが−CO−O−であるときは、R3’’は−(CHr’−O−CO−R100’(ここで、R100’及びr’は前記と同意義。)であり;
    laは1乃至3の整数である。〕
    で示されるビフェニル化合物又はその塩。
  87. 1’が水素原子であり、R2’’’がハロC1−6アルキル基であり、R3’’が−CON(R11b)(R12b)(ここで、R11b及びR12bは、同一又は異なって水素原子、C1−6アルキル基であり、又は結合する窒素原子と一緒になって
    Figure 2005021486
    (ここで、pは0又は1乃至2の整数である。)を形成してもよい。)又は−(CHr’−O−CO−R100’(ここで、R100’及びr’は前記と同意義。)であり、R4’及びR100’が水素原子であり、R50が水素原子又はC1−6アルキル基である請求項86記載のビフェニル化合物又はその塩。
  88. 下記一般式;
    Figure 2005021486
    〔式中、R1’は、水素原子、C1−6アルキル基、ハロゲン原子、ハロC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基又は−(CH−O−CO−R100(ここでR100はC1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基又はC2−12アルコキシアルキル基であり、rは0又は1乃至3の整数である。)であり;
    2’’’は、水素原子、C1−6アルキル基、ハロゲン原子、ハロC1−6アルキル基又はC2−6アルケニル基であり;
    3’’は、−CON(R11a)(R12a)(ここで、R11a及びR12aは、同一又は異なって水素原子、C1−6アルキル基、置換されていてもよいC6−14アリール基、置換されていてもよいC7−16アラルキル基、C1−6アルコキシ基であり、又はR11a及びR12aは、結合する窒素原子と一緒になって
    Figure 2005021486
    (ここで、pは0又は1乃至2の整数である。)を形成してもよい。)又は−(CHr’−O−CO−R100’(ここで、R100’は、C1−6アルキル基、C1−6アルコキシ基又はC2−12アルコキシアルキル基であり、r’は0又は1乃至3の整数である。)であり;
    4’は、水素原子、ハロゲン原子、C1−6アルキル基又はハロC1−6アルキル基であり;
    50は、水素原子、C1−6アルキル基、置換されていてもよいC6−14アリール基又は置換されていてもよいC7−16アラルキル基であり;
    Yは、−O−CO−O−、−O−CO−、−CO−O−、−CO−O−C(R110)(R111)−O−CO−、−CO−O−C(R110)(R111)−O−CO−O−又は−O−CO−O−C(R110)(R111)−O−CO−(ここで、R110及びR111は同一又は異なって水素原子又はC1−6アルキル基である。)である。但し、Yが−CO−O−であるときは、R3’’は−(CHr’−O−CO−R100’(ここで、R100’及びr’は前記と同意義。)であり;
    laは1乃至3の整数である。〕
    で示されるビフェニル化合物又はその塩。
JP2005513489A 2003-08-29 2004-08-27 エステル誘導体及びその医薬用途 Expired - Fee Related JP4832897B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005513489A JP4832897B2 (ja) 2003-08-29 2004-08-27 エステル誘導体及びその医薬用途

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003305877 2003-08-29
JP2003305877 2003-08-29
PCT/JP2004/012407 WO2005021486A1 (ja) 2003-08-29 2004-08-27 エステル誘導体及びその医薬用途
JP2005513489A JP4832897B2 (ja) 2003-08-29 2004-08-27 エステル誘導体及びその医薬用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2005021486A1 true JPWO2005021486A1 (ja) 2007-11-01
JP4832897B2 JP4832897B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=34269365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005513489A Expired - Fee Related JP4832897B2 (ja) 2003-08-29 2004-08-27 エステル誘導体及びその医薬用途

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7432392B2 (ja)
EP (1) EP1669345A4 (ja)
JP (1) JP4832897B2 (ja)
WO (1) WO2005021486A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100717098B1 (ko) 2002-02-28 2007-05-10 니뽄 다바코 산교 가부시키가이샤 에스테르 화합물 및 그 의약 용도
MX2007000397A (es) * 2003-02-28 2007-03-30 Japan Tobacco Inc Agente para el tratamiento o prevencion de diabetes, obesidad o arteriosclerosis.
EP1669345A4 (en) 2003-08-29 2008-02-20 Japan Tobacco Inc ESTER DERIVATIVE AND MEDICAL USE THEREOF
WO2005087234A1 (en) 2004-03-05 2005-09-22 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Methods for treating disorders or diseases associated with hyperlipidemia and hypercholesterolemia while minimizing side-effects
US20060030623A1 (en) * 2004-07-16 2006-02-09 Noboru Furukawa Agent for the treatment or prevention of diabetes, obesity or arteriosclerosis
KR20070085263A (ko) * 2004-10-18 2007-08-27 니뽄 다바코 산교 가부시키가이샤 에스테르 유도체 및 그의 약학적 용도
US8101774B2 (en) * 2004-10-18 2012-01-24 Japan Tobacco Inc. Ester derivatives and medicinal use thereof
RU2431480C2 (ru) * 2004-10-18 2011-10-20 Джапан Тобакко Инк. Сложноэфирные производные и их медицинское применение
MX2007004973A (es) * 2004-10-25 2007-06-14 Japan Tobacco Inc Formulacion solida con solubilidad y estabilidad mejoradas y metodo para producir la formulacion.
WO2007047880A2 (en) * 2005-10-18 2007-04-26 Aegerion Pharmaceuticals Compositions for lowering serum cholesterol and/or triglycerides
WO2007052843A1 (ja) * 2005-11-04 2007-05-10 Takeda Pharmaceutical Company Limited 複素環アミド化合物およびその用途
EP2120927A1 (en) * 2006-12-21 2009-11-25 Aegerion Pharmaceuticals, Inc. Methods for treating obesity with a combination comprising a mtp inhibitor and a cholesterol absorption inhibitor
DE102008046987A1 (de) * 2008-09-12 2010-03-18 Stada Arzneimittel Ag Phenylmalonsäurederivate
WO2012049566A1 (en) * 2010-10-14 2012-04-19 Japan Tobacco Inc. Combination therapy for use in treating diabetes

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003503342A (ja) * 1999-06-25 2003-01-28 バイエル アクチェンゲゼルシャフト MTP阻害剤とHMG−CoA還元酵素阻害剤との組み合わせ並びに薬剤におけるその使用
JP2003505373A (ja) * 1999-07-20 2003-02-12 ベーリンガー インゲルハイム ファルマ コマンディトゲゼルシャフト ビフェニル誘導体、その製法及び薬剤としての使用

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5110382Y2 (ja) 1971-04-12 1976-03-19
JPS5785316A (en) 1980-11-14 1982-05-28 Kanebo Ltd Preparation of easily absorbable nifedipine preparation
JPS5877811A (ja) 1981-11-04 1983-05-11 Kanebo Ltd 安定な易吸収性ニフエジピン製剤の製法
JPS57206612A (en) 1982-04-16 1982-12-18 Bayer Ag Collapsible absorptive compressed mold article of hard soluble medicine
GB8925833D0 (en) * 1989-11-15 1990-01-04 Robertet Sa Derivatives of aromatic benzoates as inhibitors of esterase-producing micro-organisms
JPH0597672A (ja) 1991-10-08 1993-04-20 Terumo Corp アミド誘導体含有固形製剤およびその製造方法
JPH08208476A (ja) 1995-02-01 1996-08-13 Kanebo Ltd ニフェジピン含有持続性製剤
WO1996040640A1 (en) 1995-06-07 1996-12-19 Pfizer Inc. BIPHENYL-2-CARBOXYLIC ACID-TETRAHYDRO-ISOQUINOLIN-6-YL AMIDE DERIVATIVES, THEIR PREPARATION AND THEIR USE AS INHIBITORS OF MICROSOMAL TRIGLYCERIDE TRANSFER PROTEIN AND/OR APOLIPOPROTEIN B (Apo B) SECRETION
JPH0959159A (ja) 1995-08-24 1997-03-04 Eisai Co Ltd 吸収改善された薬剤組成物
EP0904262B1 (en) 1996-01-16 2004-04-21 Bristol-Myers Squibb Company Conformationally restricted aromatic inhibitors of microsomal triglyceride transfer protein and method
WO1997034610A1 (en) * 1996-03-18 1997-09-25 Nissan Chemical Industries, Ltd. Process for producing efonidipine hydrochloride preparations
JP4074966B2 (ja) 1996-03-18 2008-04-16 日産化学工業株式会社 塩酸エホニジピン製剤の製造法
US5962440A (en) * 1996-05-09 1999-10-05 Bristol-Myers Squibb Company Cyclic phosphonate ester inhibitors of microsomal triglyceride transfer protein and method
US6057339A (en) * 1996-05-09 2000-05-02 Bristol-Myers Squibb Company Method of inhibiting or treating phytosterolemia with an MTP inhibitor
US5827875A (en) * 1996-05-10 1998-10-27 Bristol-Myers Squibb Company Inhibitors of microsomal triglyceride transfer protein and method
CA2240161C (en) 1996-05-20 2005-05-24 Janssen Pharmaceutica N.V. Antifungal compositions with improved bioavailability
YU23499A (sh) * 1996-11-27 2001-07-10 Pfizer Inc. Inhibitorski amidi apo-b-sekrecije/mtp-a
TR199902579T2 (xx) 1997-04-18 2000-01-21 Pfizer Inc. 4'-Triflorometil-Bifenil-2-Karboksilik asit (1,2,3,4-Tetrahidro-Izokinolin-6-�l)-Amid' in haz�rlanmas� i�in y�ntem ve ara�lar
JP2959765B2 (ja) 1997-12-12 1999-10-06 日本たばこ産業株式会社 3−ピペリジル−4−オキソキナゾリン誘導体及びそれを含有してなる医薬組成物
JPH11246404A (ja) 1998-03-04 1999-09-14 Taiho Yakuhin Kogyo Kk 吸収を改善した医薬組成物
AU4543899A (en) * 1998-06-08 1999-12-30 Advanced Medicine, Inc. Multibinding inhibitors of microsomal triglyceride transferase protein
CO5090829A1 (es) 1998-07-21 2001-10-30 Novartis Ag Compuestos organicos de la formula i, utiles como inhibido res de la proteina de transferencia de triglicerido microso mal y de la secrecion de la apolipoproteina b.
GB9826412D0 (en) 1998-12-03 1999-01-27 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
IL133201A0 (en) 1998-12-04 2001-03-19 Pfizer Prod Inc Lowering blood levels of lipoproten (a)
JP2002533318A (ja) * 1998-12-22 2002-10-08 ニューロサーチ、アクティーゼルスカブ イオンチャネル調節剤
ATE307808T1 (de) 1999-03-24 2005-11-15 Scherer Technologies Inc R P Pharmazeutische formulierungen mit verbesserter löslichkeit in wasser
JP2000281561A (ja) 1999-03-26 2000-10-10 Ajinomoto Co Inc 新規溶媒法固体分散体製剤
DE19929012A1 (de) 1999-06-25 2000-12-28 Bayer Ag Kombination von MTP-Inhibitoren und stoffwechselbeeinflussenden Wirkstoffen und ihre Verwendung in Arzneimitteln
DE19929031A1 (de) 1999-06-25 2000-12-28 Bayer Ag Kombination von MTP-Inhibitoren und Lipidsenkern und ihre Verwendung in Arzneimitteln
JP2003104971A (ja) 1999-08-12 2003-04-09 Wakunaga Pharmaceut Co Ltd 新規アニリド誘導体又はその塩及びこれを含有する医薬
DE19945594A1 (de) * 1999-09-23 2001-03-29 Boehringer Ingelheim Pharma Substituierte Piperazinderivate, ihre Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
CA2324800A1 (en) 1999-11-10 2001-05-10 Mary Anne Hickman Use of apo b secretion/mtp inhibitors
CA2325358C (en) 1999-11-10 2005-08-02 Pfizer Products Inc. 7-¬(4'-trifluoromethyl-biphenyl-2-carbonyl)amino|-quinoline-3-carboxylic acid amides, and methods of inhibiting the secretion of apolipoprotein b
DE19963234A1 (de) 1999-12-27 2002-01-24 Boehringer Ingelheim Pharma Substituierte Piperazinderivate, ihre Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
DE19963235A1 (de) 1999-12-27 2001-07-05 Boehringer Ingelheim Pharma Substituierte Piperazinderivate, ihre Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
WO2001053260A1 (en) 2000-01-18 2001-07-26 Novartis Ag Carboxamides useful as inhibitors of microsomal triglyceride transfer protein and of apolipoprotein b secretion
DE10008159B4 (de) * 2000-02-15 2005-08-18 Rudy Dr. Susilo Verwendung von 2-Methyl-thiazolidin-2,4-dicarbonsäure und/oder ihrer physiologisch verträglichen Salze als Antikrebsmittel
WO2001077077A1 (en) 2000-04-10 2001-10-18 Novartis Ag Substituted (hetero)aryl carboxamide derivatives as microsomal triglyceride transfer protein (mtp) and apolipoprotein b (apo b) secretion
GB0013378D0 (en) 2000-06-01 2000-07-26 Glaxo Group Ltd Use of therapeutic benzamide derivatives
US20020032238A1 (en) * 2000-07-08 2002-03-14 Henning Priepke Biphenylcarboxylic acid amides, the preparation thereof and the use thereof as medicaments
DE10033337A1 (de) 2000-07-08 2002-01-17 Boehringer Ingelheim Pharma Biphenylcarbonsäureamide, ihre Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
JO2654B1 (en) 2000-09-04 2012-06-17 شركة جانسين فارماسوتيكا ان. في Multiple aryl caroxa amides are useful as lipid - lowering agents
EP1326835A1 (en) * 2000-10-05 2003-07-16 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Benzamide compounds as apo b secretion inhibitors
JO2409B1 (en) 2000-11-21 2007-06-17 شركة جانسين فارماسوتيكا ان. في Second-phenyl carboxy amides are useful as lipid-lowering agents
FR2816940A1 (fr) 2000-11-23 2002-05-24 Lipha Derives de 4-(biphenylcarbonylamino)-piperidine, compositions les contenant et leur utilisation
IT1320176B1 (it) 2000-12-22 2003-11-26 Nicox Sa Dispersioni solide di principi attivi nitrati.
JP2002220345A (ja) 2001-01-24 2002-08-09 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd 脂肪肝改善剤
JO2390B1 (en) * 2001-04-06 2007-06-17 شركة جانسين فارماسوتيكا ان. في Diphenylcarboxamides act as lipid-lowering agents
WO2002098839A1 (fr) 2001-06-01 2002-12-12 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Biphenylcarboxamides et procede de preparation de ceux-ci
JP4644397B2 (ja) 2001-09-05 2011-03-02 信越化学工業株式会社 難溶性薬物を含む医薬用固形製剤の製造方法
JP3662566B2 (ja) 2002-02-28 2005-06-22 日本たばこ産業株式会社 エステル化合物及びその医薬用途
KR100717098B1 (ko) * 2002-02-28 2007-05-10 니뽄 다바코 산교 가부시키가이샤 에스테르 화합물 및 그 의약 용도
JP2004010575A (ja) 2002-06-10 2004-01-15 Kyowa Yakuhin Kogyo Kk 溶解性を改善した医薬組成物
MX2007000397A (es) * 2003-02-28 2007-03-30 Japan Tobacco Inc Agente para el tratamiento o prevencion de diabetes, obesidad o arteriosclerosis.
EP1669345A4 (en) 2003-08-29 2008-02-20 Japan Tobacco Inc ESTER DERIVATIVE AND MEDICAL USE THEREOF
US8101774B2 (en) * 2004-10-18 2012-01-24 Japan Tobacco Inc. Ester derivatives and medicinal use thereof
KR20070085263A (ko) 2004-10-18 2007-08-27 니뽄 다바코 산교 가부시키가이샤 에스테르 유도체 및 그의 약학적 용도
MX2007004973A (es) 2004-10-25 2007-06-14 Japan Tobacco Inc Formulacion solida con solubilidad y estabilidad mejoradas y metodo para producir la formulacion.

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003503342A (ja) * 1999-06-25 2003-01-28 バイエル アクチェンゲゼルシャフト MTP阻害剤とHMG−CoA還元酵素阻害剤との組み合わせ並びに薬剤におけるその使用
JP2003505373A (ja) * 1999-07-20 2003-02-12 ベーリンガー インゲルハイム ファルマ コマンディトゲゼルシャフト ビフェニル誘導体、その製法及び薬剤としての使用

Also Published As

Publication number Publication date
EP1669345A4 (en) 2008-02-20
US20060205726A1 (en) 2006-09-14
EP1669345A1 (en) 2006-06-14
US7432392B2 (en) 2008-10-07
WO2005021486A1 (ja) 2005-03-10
JP4832897B2 (ja) 2011-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100717098B1 (ko) 에스테르 화합물 및 그 의약 용도
US7432392B2 (en) Ester derivatives and medical use thereof
JP2021054856A (ja) トリアジン化合物及びその医薬用途
JPWO2003033493A1 (ja) ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体δの活性化剤
WO2007085136A1 (fr) Dérivés de 1,3-benzodioxolecyclopentène, procédé de préparation et applications médicales
JPH08169884A (ja) シクロプロパクロメンカルボン酸誘導体
JP2011079801A (ja) フルオレン化合物及びその医薬用途
JP7068743B2 (ja) Mgat2阻害活性を有する縮合環誘導体を含有する医薬組成物
JP3662566B2 (ja) エステル化合物及びその医薬用途
AU2005296674B2 (en) Ester derivative and pharmaceutical use thereof
JP2002053557A (ja) アポリポ蛋白a−i産生促進薬
US8101774B2 (en) Ester derivatives and medicinal use thereof
KR101061764B1 (ko) 신경보호효과를 가지는 피루베이트 유도체, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 약제학적 조성물
JP4397829B2 (ja) エステル化合物及びその医薬用途
JP4472541B2 (ja) エステル化合物及びその医薬用途
JP2005194281A (ja) エステル化合物及びその医薬用途
RU2431480C2 (ru) Сложноэфирные производные и их медицинское применение
JP5060133B2 (ja) エステル誘導体及びその医薬用途
JP5436941B2 (ja) ラクタム化合物又はその塩及びppar活性化剤
JPS60197658A (ja) チオケテン誘導体及びその製法
JP2004123536A (ja) フェニルチアゾリジンジオン誘導体およびその医薬用途
TW201309691A (zh) 促代謝性麩胺酸受體調節劑
WO2001094326A1 (fr) Nouveaux derives de thiazolidinedione et utilisation de ceux-ci comme medicament
JPH0733660A (ja) 脂質代謝改善剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees