JPWO2005012889A1 - 蛍光x線分析用試料保持具ならびにそれを用いる蛍光x線分析方法および装置 - Google Patents

蛍光x線分析用試料保持具ならびにそれを用いる蛍光x線分析方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2005012889A1
JPWO2005012889A1 JP2005512446A JP2005512446A JPWO2005012889A1 JP WO2005012889 A1 JPWO2005012889 A1 JP WO2005012889A1 JP 2005512446 A JP2005512446 A JP 2005512446A JP 2005512446 A JP2005512446 A JP 2005512446A JP WO2005012889 A1 JPWO2005012889 A1 JP WO2005012889A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescent
sample
liquid
ray analysis
sample holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005512446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3793829B2 (ja
Inventor
孝男 森山
孝男 森山
未知子 井上
未知子 井上
Original Assignee
理学電機工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 理学電機工業株式会社 filed Critical 理学電機工業株式会社
Application granted granted Critical
Publication of JP3793829B2 publication Critical patent/JP3793829B2/ja
Publication of JPWO2005012889A1 publication Critical patent/JPWO2005012889A1/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/22Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material
    • G01N23/223Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by measuring secondary emission from the material by irradiating the sample with X-rays or gamma-rays and by measuring X-ray fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/07Investigating materials by wave or particle radiation secondary emission
    • G01N2223/076X-ray fluorescence

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

液体試料を前処理して含有成分を蛍光X線分析するために用いられる蛍光X線分析用試料保持具などにおいて、バックグラウンドを抑制するとともに、より大きい強度の蛍光X線を均一に発生させることにより、検出限界を十分に向上できるものを提供する。液体試料1を前処理して含有成分を蛍光X線分析するために用いられる試料保持具5であって、輪状の台座2と、その台座2に保持される周辺部3aおよびX線を透過させるための透過部3bを有する厚さ10μm未満の疎水性フィルム3と、その疎水性フィルム3の透過部3bに貼付された厚さ1μm以上100μm以下のシート状の液体吸収材4とを備え、その液体吸収材4bに前記液体試料1が滴下されて乾燥されることにより、前記含有成分を保持する。

Description

本発明は、液体試料を前処理して含有成分を蛍光X線分析するために用いられる蛍光X線分析用試料保持具ならびにそれを用いる蛍光X線分析方法および装置に関する。
従来、液体試料を前処理して含有成分を蛍光X線分析するための技術として、ろ紙に液体試料を滴下して乾燥させることにより含有成分を濃縮し、かつ保持させるろ紙点滴法がある。しかし、ろ紙の厚さは数100μmあるため、1次X線の散乱線が多く発生してバックグラウンドが高くなる。また、ろ紙の液体吸収力では、一回に50〜100μl程度しか液体試料を滴下させることができず、含有成分が微量な場合、ろ紙の変形が過度にならない範囲で滴下と乾燥を繰り返しても、ろ紙に凝縮させた含有成分から発生して検出器に取り込まれる蛍光X線の強度が不十分となる。換言すれば、検量線傾き(液体試料中の含有成分の濃度を示す検量線式において、蛍光X線強度にかかる定数)が十分には小さくない。したがって、次式(1)、(2)に示す検出限界(LLD)が、例えば環境分析に必要な重元素領域において数100ppb程度であり、十分とはいえない。
LLD=3×b×σBG …(1)
σBG=(IBG/(1000×t))1/2 …(2)
ここで、bは検量線傾き、IBGはバックグラウンドのX線強度(kcps)、tは測走時間(s)であることから、限られた測定時間内でかつ一定の印加電圧、電流で検出限界を向上させるには、液体試料中の含有成分を濃縮し、感度を上げて検量線傾きを向上させる(検量線傾きの値を小さくする。換言すれば、含有成分をより多く凝縮し、そこから発生して検出器に取り込まれる蛍光X線の強度を大きくする)方法と、バックグラウンドのX線強度を小さくする方法がある。
これに基づいて検出限界を向上させるべく、厚さ0.5μm程度のポリマーフィルムにカーボンなどの蒸着膜を形成して、その蒸着膜を形成した部位に液体試料を滴下して乾燥させることにより含有成分を保持させる技術がある(特開2003−90810号公報参照)。
しかし、蒸着膜はきわめて薄く、しかも液体試料を均一に凝縮させるために蒸着膜の直径を約2mmまでとしているので、一回に滴下できる量は、ろ紙の場合の滴下量の同等以下となる。したがって、ろ紙よりも薄いポリマーフィルムおよび蒸着膜の使用によりバックグラウンドは低くなるものの、得られる蛍光X線の強度は増大しないため、検出限界の向上は十分ではない。また、小面積の蒸着膜では、滴下、乾燥を繰り返して含有成分を多く凝縮させても、安定して保持できないばかりか、含有成分の結晶化などにより散乱線が多く発生してバックグラウンドが高くなるおそれもある。なお、滴下量を増やして蛍光X線の強度を増大させるために蒸着膜の面積を大きくすると、凝縮が不均一になり、蛍光X線の発生が不均一、不安定になる(前記公報の段落0019)。
本発明は前記従来の問題に鑑みてなされたもので、液体試料を前処理して含有成分を蛍光X線分析するために用いられる蛍光X線分析用試料保持具ならびにそれを用いる蛍光X線分析方法および装置において、バックグラウンドを抑制するとともに、より大きい強度の蛍光X線を均一に発生させることにより、検出限界を十分に向上できるものを提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の第1構成にかかる蛍光X線分析用試料保持具は、液体試料を前処理して含有成分を蛍光X線分析するために用いられるものであって、輪状の台座と、その台座に保持される周辺部およびX線を透過させるための透過部を有する厚さ10μm未満の疎水性フィルムと、その疎水性フィルムの透過部に貼付された厚さ1μm以上100μm以下のシート状の液体吸収材とを備え、その液体吸収材に前記液体試料が滴下されて乾燥されることにより、前記含有成分を保持する。
本発明の第1構成によれば、まず、1次X線が照射される疎水性フィルムおよび液体吸収材はいずれも十分に薄いので、散乱線を減少させてバックグラウンドを抑制できる。一方、疎水性フィルムに貼付された適切な厚さの液体吸収材で、十分な量の液体試料を保持して均一に凝縮できるので、より大きい強度の蛍光X線を均一に発生させることができる。したがって、検出限界を十分に向上できる。
本発明の第1構成においては、前記疎水性フィルムに、ポリエステル(例えばポリエチレンテレフタレート)、ポリプロピレンまたはポリイミドを用いるのが好ましく、前記液体吸収材に、紙を用いることができ、さらに、多孔質の粉末、例えばタルク(滑石の粉末)を含有する紙を用いるのが好ましい。
本発明の第2構成にかかる蛍光X線分析方法は、前記第1構成の蛍光X線分析用試料保持具を用いるものであって、前記液体吸収材に液体試料を滴下して乾燥させることにより前記液体試料の含有成分を保持させ、前記液体吸収材の部位に1次X線を照射して、発生する2次X線の強度を測定する。
本発明の第3構成にかかる蛍光X線分析装置は、前記第1構成の蛍光X線分析用試料保持具を用いるものであって、液体試料が滴下されて乾燥されることにより前記液体試料の含有成分を保持した前記液体吸収材の部位に1次X線を照射するX線源と、前記液体吸収材の部位から発生する2次X線の強度を測定する検出手段とを備える。
本発明の第2、第3構成によれば、前記第1構成の蛍光X線分析用試料保持具を用いるので、第1構成と同様の作用効果が得られる。
図1は、本発明の第1実施形態である蛍光X線分析用試料保持具の斜視図である。
図2は、同試料保持具に液体試料を滴下した状態を示す斜視図である。
図3は、同試料保持具の縦断面図である。
図4は、同試料保持具を用いた分析による定性スペクトルを従来のろ紙を用いた分析による定性スペクトルと比較したグラフである。
図5は、本発明の第2実施形態の蛍光X線分析方法に使用される、本発明の第3実施形態の蛍光X線分析装置を示す概略図である。
図6は、試料保持具を試料台へ載置する方法の変形例を示す縦断面図である。
図7は、試料保持具を試料台へ載置する方法の別の変形例を示す縦断面図である。
図8は、試料保持具を試料台へ載置する方法のさらに別の変形例を示す縦断面図である。
まず、本発明の第1実施形態である蛍光X線分析用試料保持具について説明する。この試料保持具は、液体試料を前処理して含有成分を蛍光X線分析するために用いられるものであって、図1に示すように、疎水性フィルムを安定に保持するための例えばポリエチレン、ポリスチレンなどの樹脂材料からなる輪状の台座2と、その台座2に保持される周辺部3aおよびX線を透過させるための透過部3bを有する厚さ10μm未満の疎水性フィルム3と、その疎水性フィルムの透過部3bに貼付された厚さ1μm以上100μm以下のシート状の液体吸収材4とを備え、その液体吸収材4に液体試料が滴下されて乾燥されることにより、液体試料の含有成分を濃縮し、保持する。
図3に縦断面図を示すが、ここでは、疎水性フィルム3は、厚さ1.5μmのポリエチレンテレフタレートからなり、直径が台座2の外径とほぼ同径の円形(図示と理解の容易のため、図では小さめに表している)で、周辺部3aが台座2に密着して保持されている。周辺部3aを除いた部分は、X線を透過させるための透過部3bである。図1と後述する図2では、台座2の内周は、疎水性フィルム3の下に隠れるので破線で示しているが、実際には透けて見える。また、ここでは、液体吸収材4は、あぶらとり紙のようにタルクを含有する厚さ数μmの紙からなり、直径1.8cmの円形で、例えばスプレーのり(成分はアクリルゴム(10%)、有機溶剤(54%)およびイソヘキサンガス(36%)で、噴射用高圧ガスはジメチルエーテル)を液体吸収材4の裏に吹き付けて、疎水性フィルム3の中央部に貼付する。貼付に用いる接着剤は、このスプレーのりに限らず、分析の障害とならないものであればよい。なお、図示と理解の容易のため、図で表した各部の厚さも実際の寸法とは異なる。
この試料保持具5を用いる前処理においては、図2に示すように液体吸収材4に液体試料1を滴下する。ここで、液体吸収材4の下および周囲には、疎水性フィルム3があるので、液体試料1は、液体吸収材4から下方や周囲に染み出すことがなく、かつ表面張力を利用して200μl以上600μl程度まで滴下することができる。そして、液体試料1を滴下した試料保持具5を乾燥させることにより、液体試料1の含有成分を液体吸収材4に吸着させて保持させる。その結果、外観は、滴下前の図1のようになる。この状態の試料保持具5の液体吸収材4の部位に1次X線を照射して蛍光X線分析を行う(試料保持具5を蛍光X線分析装置の試料台へ載置する方法については、後述する)。
図4に、従来のろ紙点滴法で滴下量をほぼ上限の100μlとした場合の分析の定性スペクトルに、本実施形態の試料保持具を用いて滴下量を500μlとした前処理による分析の定性スペクトルを重ねて示す。これによれば、本実施形態の試料保持具を用いれば、バックグラウンドを従来のろ紙の場合の半分以下に抑制できるとともに、より大きい強度の蛍光X線が得られることが明らかである。
また、本実施形態の試料保持具を用いて滴下量を500μlとした場合の、種々の元素の検出限界を表1に示す。
Figure 2005012889
バックグラウンドが高いとともに滴下量の限度が50〜100μl程度の従来のろ紙点滴法の検出限界は、比較的良好な金属元素においても数100ppbであるから、本実施形態の試料保持具によれば、検出限界がほぼ1桁以上向上することが分かる。また、表1に示した数値を、前記特開2003−90810号公報の表1に示された数値と比較すると、クロムでやや劣るものの、他のすべての元素でより良好な値となっている。
以上のように、本実施形態の蛍光X線分析用試料保持具によれば、まず、1次X線が照射される疎水性フィルム3および液体吸収材4がいずれも十分に薄いので、散乱線を減少させてバックグラウンドを抑制できる。一方、疎水性フィルム3に貼付された適切な厚さの液体吸収材4で、十分な量の液体試料1を保持して均一に凝縮できるので、より大きい強度の蛍光X線を均一に発生させることができる。したがって、検出限界を十分に向上できる。
なお、液体吸収材4は、疎水性フィルム3に貼り付けられることにより常に一定のテンションがかかっているので、例えば含有成分がきわめて微量である場合に、滴下、乾燥を繰り返して含有成分を多く凝縮させても、均一かつ安定に保持できる。また、従来の小面積の蒸着膜では、結晶化などにより十分均一に含有成分を凝縮させることは容易でないが、本実施形態の保持具では、適切な厚さ、面積のシート状の液体吸収材4により、含有成分を十分均一に凝縮させることができるので、B、F、Na、Pなどの軽元素についても十分安定した定量分析が可能である。
次に、本発明の第2実施形態の蛍光X線分析方法について説明する。この分析方法に使用される蛍光X線分析装置は、本発明の第3実施形態であり、図5に示すように、第1実施形態の蛍光X線分析用試料保持具5を用いる装置であって、試料保持具5が直接または試料ホルダ13を介して載置される試料台である試料ステージ16と、液体試料1(図3)が滴下されて乾燥されることにより液体試料1(図3)の含有成分を保持した液体吸収材4の部位に1次X線24を照射するX線管などのX線源14と、液体吸収材4の部位から発生する蛍光X線などの2次X線25の強度を測定するX線検出器などの検出手段15とを備えている。
この装置を使用する第2実施形態の蛍光X線分析方法は、第1実施形態の蛍光X線分析用試料保持具5を用いる方法であって、前述したように、液体吸収材4(図3)に液体試料1(図3)を滴下して乾燥させることにより液体試料1(図3)の含有成分を保持させ、この前処理の後、試料保持具5全体を、AlまたはTi製で底付き円筒状の試料ホルダ(中空カップ)13の開口部に載置して、その試料ホルダ13を試料ステージ16に載置する。
このような試料ホルダ13を用いるのは、疎水性フィルムの透過部3bの裏側近傍に物がこないようにしてバックグラウンドを低減するためと、透過部3bの裏側に抜けた1次X線24の装置内面での散乱線の影響を低減するためである。試料ホルダ13は、底のない単なる円筒状でもよい。
また、図6に示すように、試料ステージ16に台座2の孔と同程度の大きさの貫通孔16aが設けられている場合には、試料ホルダを用いず、試料保持具5を直接試料ステージ16に載置してもよい。
以上は、試料の上方から1次X線を照射するいわゆる上面照射の場合であるが、試料の下方から1次X線を照射するいわゆる下面照射の場合には、図7に示すように、試料ステージ16には1次X線24を通過させる貫通孔16aが設けられているので、試料保持具5を直接下向きに試料台ステージ16に載置することができ、さらに、散乱線の影響を低減するために、上から中空カップ13を下向きにして被せてもよい。また、試料台として、回転することにより試料を1次X線が照射される分析位置へ搬送する試料ターレットを利用する場合には、図8に示すように、底付き円筒状で底に孔17aが設けられ、外周において下部が径小になっている試料ホルダ(サポートカップ)17に、試料保持具5を液体吸収材4が下になるように入れて、その試料ホルダ17の前記径小部を試料ターレット16に設けられたほぼ同径の貫通孔16aに嵌合させて載置する。
以上のように試料台16に載置した試料保持具5の液体吸収材4の部位に1次X線24を照射して、発生する2次X線25の強度を測定する。
第2、第3実施形態の方法、装置によれば、第1実施形態の蛍光X線分析用試料保持具5を用いるので、第1実施形態と同様の作用効果が得られる。

Claims (5)

  1. 液体試料を前処理して含有成分を蛍光X線分析するために用いられる蛍光X線分析用試料保持具であって、
    輪状の台座と、
    その台座に保持される周辺部およびX線を透過させるための透過部を有する厚さ10μm未満の疎水性フィルムと、
    その疎水性フィルムの透過部に貼付された厚さ1μm以上100μm以下のシート状の液体吸収材とを備え、
    その液体吸収材に前記液体試料が滴下されて乾燥されることにより、前記含有成分を保持する蛍光X線分析用試料保持具。
  2. 請求項1において、
    前記疎水性フィルムが、ポリエステル、ポリプロピレンおよびポリイミドの一群から選ばれた1つからなり、
    前記液体吸収材が、紙からなる蛍光X線分析用試料保持具。
  3. 請求項2において、
    前記液体吸収材が、多孔質の粉末を含有する紙からなる蛍光X線分析用試料保持具。
  4. 請求項1に記載の蛍光X線分析用試料保持具を用いる蛍光X線分析方法であって、
    前記液体吸収材に液体試料を滴下して乾燥させることにより前記液体試料の含有成分を保持させ、
    前記液体吸収材の部位に1次X線を照射して、発生する2次X線の強度を測定する蛍光X線分析方法。
  5. 請求項1に記載の蛍光X線分析用試料保持具を用いる蛍光X線分析装置であって、
    液体試料が滴下されて乾燥されることにより前記液体試料の含有成分を保持した前記液体吸収材の部位に1次X線を照射するX線源と、
    前記液体吸収材の部位から発生する2次X線の強度を測定する検出手段とを備えた蛍光X線分析装置。
JP2005512446A 2003-08-01 2004-03-31 蛍光x線分析用試料保持具ならびにそれを用いる蛍光x線分析方法および装置 Expired - Lifetime JP3793829B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003285041 2003-08-01
JP2003285041 2003-08-01
PCT/JP2004/004736 WO2005012889A1 (ja) 2003-08-01 2004-03-31 蛍光x線分析用試料保持具ならびにそれを用いる蛍光x線分析方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3793829B2 JP3793829B2 (ja) 2006-07-05
JPWO2005012889A1 true JPWO2005012889A1 (ja) 2006-09-21

Family

ID=34113861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005512446A Expired - Lifetime JP3793829B2 (ja) 2003-08-01 2004-03-31 蛍光x線分析用試料保持具ならびにそれを用いる蛍光x線分析方法および装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7016463B2 (ja)
EP (1) EP1650559B1 (ja)
JP (1) JP3793829B2 (ja)
KR (1) KR100713742B1 (ja)
CN (1) CN100552443C (ja)
AT (1) ATE373820T1 (ja)
BR (1) BRPI0406196B1 (ja)
DE (1) DE602004009082T2 (ja)
RU (1) RU2308024C2 (ja)
WO (1) WO2005012889A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7539282B2 (en) * 2005-04-07 2009-05-26 Cooper Environmental Services Llc XRF analyzer
JP4537367B2 (ja) * 2006-11-09 2010-09-01 株式会社リガク 全反射蛍光x線分析用試料点滴基板および全反射蛍光x線分析装置ならびに全反射蛍光x線分析方法
DE102007039000B4 (de) * 2007-05-21 2009-01-22 Terrachem Gmbh Analysenlabor Verfahren für die Probenpräparation flüssiger oder pastöser Stoffe zur Messung mittels Röntgenfluoreszenz und dafür geeigneter Probenkörper
JP5059520B2 (ja) * 2007-08-27 2012-10-24 株式会社リガク 試料乾燥装置
JP4838821B2 (ja) * 2008-03-18 2011-12-14 株式会社リガク 蛍光x線分析用試料保持具ならびにそれを用いる蛍光x線分析方法および装置
JP5938708B2 (ja) * 2011-10-17 2016-06-22 株式会社リガク 蛍光x線分析用の較正試料ならびにそれを備える蛍光x線分析装置およびそれを用いる蛍光x線分析方法
JP2015152388A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 株式会社日立ハイテクサイエンス X線分析用サンプルホルダ及びサンプル設置用治具
JP6498491B2 (ja) * 2015-03-27 2019-04-10 中部電力株式会社 溶液中に含まれる金属成分の簡易濃度分析方法
EP3078964B1 (en) * 2015-04-09 2017-05-24 Honeywell International Inc. Relative humidity sensor and method
JP2016223836A (ja) * 2015-05-28 2016-12-28 王子ホールディングス株式会社 高塩試料中の金属の分析方法
CN104880477B (zh) * 2015-06-19 2017-12-01 金川集团股份有限公司 一种混合铜精矿多元素的x荧光联测分析法
JP6421724B2 (ja) * 2015-08-27 2018-11-14 住友金属鉱山株式会社 蛍光x線分析装置を用いた試料溶液の定量分析方法
JP6746436B2 (ja) * 2016-08-30 2020-08-26 日本電子株式会社 分析方法
CN106290438B (zh) * 2016-09-13 2019-04-12 中钢集团马鞍山矿山研究院有限公司 一种x射线荧光光谱熔融法测定萤石中氟化钙含量的方法
CN106338534B (zh) * 2016-09-13 2019-04-12 中钢集团马鞍山矿山研究院有限公司 采用x射线荧光光谱仪快速测定萤石中氟化钙含量的方法
SE540371C2 (en) * 2017-02-06 2018-08-21 Orexplore Ab A sample holder for holding a drill core sample or drill cuttings, an apparatus and system comprising the holder
EP3418728B1 (en) * 2017-03-07 2020-08-19 Rigaku Corporation Sample collection device, sample collection method, and fluorescent x-ray analysis device employing same
CN108709901A (zh) * 2018-08-10 2018-10-26 中国原子能科学研究院 一种用于全反射x光荧光光谱仪直接测量滤膜载大气颗粒的压环装置
RU205232U1 (ru) * 2020-12-03 2021-07-05 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования «Московский государственный университет имени М.В.Ломоносова» (МГУ) Держатель образцов для регистрации спектров рентгеновского поглощения в инертной атмосфере
RU203691U1 (ru) * 2020-12-25 2021-04-15 федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Санкт-Петербургский политехнический университет Петра Великого" (ФГАОУ ВО "СПбПУ") Держатель образца для проведения рентгеноструктурных измерений в широком температурном диапазоне, с возможностью одновременного приложения к образцу одноосной деформации растяжения и электрического поля
RU205420U1 (ru) * 2020-12-30 2021-07-14 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Московский государственный университет имени М.В.Ломоносова" (МГУ) Держатель образцов для регистрации спектров рентгеновского поглощения в инертной атмосфере
CN113447510B (zh) * 2021-06-25 2022-07-05 宁夏大学 一种水质中微量元素含量的原位连续检测装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5958344A (ja) * 1982-09-28 1984-04-04 Shimadzu Corp けい光x線分析供試用ろ紙
US4587666A (en) * 1984-05-03 1986-05-06 Angelo M. Torrisi System and a method for mounting film to a sample holder for X-ray spectroscopic fluorescence analysis
US4595561A (en) * 1984-11-19 1986-06-17 Martin Marietta Corporation Liquid sample holder
JPH0755733A (ja) * 1993-08-18 1995-03-03 Rigaku Ind Co 蛍光x線分析用の試料保持坦体および蛍光x線分析方法
US5544218A (en) * 1994-10-28 1996-08-06 Moxtek, Inc. Thin film sample support
US5958345A (en) * 1997-03-14 1999-09-28 Moxtek, Inc. Thin film sample support
US6391578B2 (en) * 1997-04-09 2002-05-21 3M Innovative Properties Company Method and devices for partitioning biological sample liquids into microvolumes
JP2003090810A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Shimadzu Corp 蛍光x線分析用点滴フイルムおよび蛍光x線分析方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1650559A4 (en) 2006-08-23
DE602004009082D1 (de) 2007-10-31
ATE373820T1 (de) 2007-10-15
JP3793829B2 (ja) 2006-07-05
BRPI0406196A (pt) 2005-08-09
CN1820195A (zh) 2006-08-16
EP1650559B1 (en) 2007-09-19
BRPI0406196B1 (pt) 2015-09-01
US20050232393A1 (en) 2005-10-20
DE602004009082T2 (de) 2008-01-24
EP1650559A1 (en) 2006-04-26
US7016463B2 (en) 2006-03-21
WO2005012889A1 (ja) 2005-02-10
RU2308024C2 (ru) 2007-10-10
CN100552443C (zh) 2009-10-21
KR20060002731A (ko) 2006-01-09
KR100713742B1 (ko) 2007-05-02
RU2005110658A (ru) 2005-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3793829B2 (ja) 蛍光x線分析用試料保持具ならびにそれを用いる蛍光x線分析方法および装置
JP4522739B2 (ja) 液体試料の濃縮方法及び濃縮用保持台とそれを用いた微量元素分析方法
JP4838821B2 (ja) 蛍光x線分析用試料保持具ならびにそれを用いる蛍光x線分析方法および装置
US10914695B2 (en) Method for analyzing particle accumulation on a filter membrane
JP3330563B2 (ja) 微量試料分析装置
JP2000230912A (ja) X線分析用試料ホルダおよびx線分析装置
TWI300477B (en) Sample retainer for x-ray fluorescence analysis, x-ray fluorescence analyzing method using the same and x-ray fluorescence spectrometer therefor
JP2005062134A (ja) 試料の前処理方法および試料保持部材
JP7188288B2 (ja) 濾紙受け台
JP2007121154A (ja) X線回折装置
JP3635338B2 (ja) X線分析用試料ホルダおよびx線分析装置
JPH09269304A (ja) X線分析方法
JP2003090810A (ja) 蛍光x線分析用点滴フイルムおよび蛍光x線分析方法
JP2007163360A (ja) 蛍光x線による溶液中元素の高精度分析方法
JP2004205305A (ja) 全反射蛍光x線分析装置および全反射蛍光x線を用いた分析方法
JP2002243670A (ja) 粘着性試料のx線分析方法、これに用いる試料保持用の補助具および試料ホルダ
JPH075127A (ja) 蛍光x線硫黄分析方法
JP2022133676A (ja) 蛍光x線分析装置
JPH0635957U (ja) 蛍光x線分析用の試料ホルダ
JPS59157546A (ja) 溶液試料の螢光x線分析法
JP2002148226A (ja) 分析用標準試料とそのデータ取得方法、並びにこの標準試料を用いたx線分析方法および装置
JPH04164240A (ja) 試料載置用の台座と該台座を使用する蛍光x線分析方法
KR20080076251A (ko) 원소분석용 시료, 이의 제조 방법 및 이를 이용한 원소분석 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3793829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

SG99 Written request for registration of restore

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316G99

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316805

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316805

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250