JPWO2004105362A1 - 携帯端末装置 - Google Patents

携帯端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004105362A1
JPWO2004105362A1 JP2004572111A JP2004572111A JPWO2004105362A1 JP WO2004105362 A1 JPWO2004105362 A1 JP WO2004105362A1 JP 2004572111 A JP2004572111 A JP 2004572111A JP 2004572111 A JP2004572111 A JP 2004572111A JP WO2004105362 A1 JPWO2004105362 A1 JP WO2004105362A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microphones
terminal device
portable terminal
recognizing
fixed body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004572111A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3862724B2 (ja
Inventor
和弘 角口
和弘 角口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2004105362A1 publication Critical patent/JPWO2004105362A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3862724B2 publication Critical patent/JP3862724B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/03Constructional features of telephone transmitters or receivers, e.g. telephone hand-sets
    • H04M1/035Improving the acoustic characteristics by means of constructional features of the housing, e.g. ribs, walls, resonating chambers or cavities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

固定的ボディ12は操作用の多数のキー18と複数のマイク22,24を有する。可動ボディ16は固定的ボディ12にヒンジ14により折りたたみ可能に結合され、レシーバ34と液晶画面32とを有する。可動ボディ16はさらに複数のマイクがあることを認識させる構造40を有する。複数のマイク22,24は通話のために使用されることができ、あるいはステレオ録音のために使用されることができる。複数のマイクがあることを認識させる構造40は、音をマイクに向かって導く。複数のマイクがあることを認識させる構造40は、マイクの上の壁に設けられた穴又はそれに通じる凹部が見えるように形成される。

Description

本発明は携帯電話等の携帯端末装置に関する。
携帯端末装置としての携帯電話は、一般に、操作用のキーとマイクとを有する固定側ボディと、この固定側ボディにヒンジにより折りたたみ可能に結合され且つ液晶画面とスピーカとを有する可動ボディとからなる。可動ボディを固定的ボディに対して折りたたんだ状態で携帯電話を保管し、可動ボディを固定的ボディに対して開いた状態で携帯電話を使用して通話することができる。
さらに、最近の携帯電話は、種々の機能を備えている。例えば、特開2002−281135号公報は、ステレオ再生を行うことができる携帯電話を開示している。この従来技術では、マイクとスピーカを使用して通常のように通話を行うことができるとともに、ステレオ再生時には、マイクをスピーカとして使用し、そのスピーカと本来のスピーカとともに2つのスピーカを含むステレオ再生機構を実現する。
特開2002−164997号公報は、携帯電話にハンズフリー装置を接続し、複数のマイクを使用して複数人で通話をすることができることを開示している。また、実開平7−11076号公報は、ヘッドセットを使用可能な携帯電話を開示している。
また、カメラを備えた携帯電話は急速に進歩しており、カメラを使用して優れた動画を撮影することができるようになっている。さらに、録音機構を備えた携帯電話がある。しかし、従来の録音機構を備えた携帯電話においては、通話用のマイクを使用してモノラル録音を行うようになっており、マイクを使用してステレオ録音を行うことはできなかった。
本発明の目的は、複数のマイクを設けてステレオ録音を行うことのできる携帯端末装置を提供することである。
本発明による携帯端末装置は、複数のマイクを有する第1のボディと、該第1のボディにヒンジにより折りたたみ可能に結合され且つ該第1のボディに複数のマイクがあることを認識させる構造を有する第2のボディとからなり、該複数のマイクがあることを認識させる構造は、該複数のマイクにそれぞれ音を導くように該第2のボディに設けられた凹部又は穴からなることを特徴とする。
上記構成においては、折りたたみ型携帯端末装置に複数のマイクが設けられ、マイクを使用して通話を行うことができ、さらに、マイクを使用してステレオ録音を行うことができる。そして、複数のマイクがあることを認識させる構造が設けられているので、ユーザーは複数のマイクがあることを視覚的に認識することができ、積極的にステレオ録音を実施するようになる。複数のマイクがあることを認識させる構造は、第2のボディを第1のボディに対して折りたたんだときに、第1のボディにマイクがあることを認識させるように設定されている。
図1は本発明の実施例の開放された状態の携帯電話を示す斜視図である。
図2は折りたたまれた状態の図1の携帯電話を示す斜視図である。
図3は図2の携帯電話の一部を示す拡大斜視図である。
図4は図3の線IV−IVに沿った図3の携帯電話を示す断面図である。
図5は本発明の他の実施例の携帯電話を示す斜視図である。
図6は図5の一部を示す断面図である。
図7は本発明の他の実施例の携帯電話を示す斜視図である。
図8は本発明の他の実施例の携帯電話を示す斜視図である。
図9は本発明の他の実施例の携帯電話を示す斜視図である。
図1は本発明の実施例の開放された状態の携帯電話を示す斜視図である。図2は折りたたまれた状態の図1の携帯電話を示す斜視図である。図1及び図2において、携帯電話10は、固定的ボディ(第1のボディ)12と、この固定的ボディ12にヒンジ14により折りたたみ可能に結合された可動ボディ(第2のボディ)16とからなる。可動ボディ16を固定的ボディ12に対して折りたたんだ状態で携帯電話10を使用又は保管し、可動ボディ16を固定的ボディ12に対して開いた状態で携帯電話10を使用することができる。可動ボディ16を固定的ボディ12に対して折りたたんだ状態で、可動ボディ16は固定的ボディ12を実質的に覆う形状に形成されている。
固定的ボディ12は、内面側に、操作用の多数のキー18と、複数のマイク22,24を有する。複数のマイク22,24は固定的ボディ12のヒンジ14から遠い一辺の両端部に設けられた2つのマイク22,24からなる。すなわち、2つのマイク22,24は固定的ボディ12の先端側のコーナー部又はコーナー部近傍に設けられる。
図3は図2の携帯電話の一部を示す拡大斜視図である。図4は図3の線IV−IVに沿った図3の携帯電話を示す断面図である。図4においては、マイク24が固定的ボディ12の内部に配置されている。もう一方のマイク22も図4のマイク24と同様に固定的ボディ12の内部に設けられている。
マイク22,24は固定的ボディ12の上壁26により覆われている。固定的ボディ12の上壁26は外部からマイク22,24へ音を導く穴28及び穴28に通じる凹部30を有する。凹部30は固定的ボディ12の上壁26の一部を直線状に下に窪ませた構造である。穴28はそれぞれマイク22,24の直上にあり、凹部30は穴28から固定的ボディ12のコーナー部へ向かって延び、固定的ボディ12の端部においてほぼ半円状に開口している。凹部30の端部は可動ボディ16を固定的ボディ12に対して折りたたんだ状態でも見える。なお、凹部30がなくて、穴28のみを設けてもよい。
可動ボディ16は、内面側に、液晶画面32と、レシーバ34とを有し、外面側にカメラ36を有する。さらにアンテナ38が設けられる。
さらに、図1から図4に示されるように、可動ボディ16は、固定的ボディ12に複数のマイク22,24があることを認識させる構造40を有する。これらの構造40は、複数のマイク22,24とそれぞれ対応する位置に設けられている。すなわち、複数のマイク22,24があることを認識させる構造40は、可動ボディ16の先端側の辺の両端部において固定的ボディ12の上壁26の穴28及び凹部30の上方にそれらとオーバーラップするように設けられる。
複数のマイク22,24があることを認識させる構造40は、可動ボディ16の先端側の辺のコーナー部において、可動ボディ16の側面から下面(折りたたんだ状態の下面)にかけて部分的に斜めに切り取られた凹部として形成されている。従って、可動ボディ16が固定的ボディ12に対して折りたたまれた状態で、可動ボディ16は複数のマイク22,24及び固定的ボディ12の上壁26の穴28及び凹部30を覆っているが、固定的ボディ12の上壁26の穴28及び凹部30は構造40を介して外部から見える。
構造40を構成する凹部は、固定的ボディ12の上壁26の凹部30よりも大きい。構造40を構成する凹部は上端部から下に向かって傾斜し、底部がかなり大きい末広がりの開口部を形成しており、それ自体がまるでマイクであるかのようにマイクの存在をアピールしている。
このように、複数のマイク22,24があることを認識させる構造40は、可動ボディ16を固定的ボディ12に対して折りたたんだ状態で複数のマイク22,24があることを視覚的に認識させるように構成されている。さらに、可動ボディ16を固定的ボディ12に対して折りたたんだ状態でステレオ録音を行うことを助けるように、複数のマイク22,24があることを認識させる構造40は、外部からマイク22,24へ向かって音を導くように形成されている。
携帯電話10の内部には、ステレオ録音機能(図示せず)が設けられる。従って、複数のマイク22,24(又はいずれか一方のマイク)及びレシーバ34を使用して通話を行うことができるばかりでなく、複数のマイク22,24を使用してステレオ録音を行うことができる。この場合、複数のマイク22,24があることを認識させる構造40が設けられているので、ユーザーは複数のマイク22,24があることを視覚的に認識し、積極的にステレオ録音を実施するようになる。
図5は本発明の他の実施例の携帯電話を示す斜視図である。図6は図5の一部を示す断面図である。図5及び図6においても、携帯電話10は、固定的ボディ(第1のボディ)12と、この固定的ボディ12にヒンジ14により折りたたみ可能に結合された可動ボディ(第2のボディ)16とからなる。固定的ボディ12は、固定的ボディ12のヒンジ14から遠い一辺の両端部に設けられた2つのマイク22,24を有する。すなわち、2つのマイク22,24は固定的ボディ12の先端側のコーナー部又はコーナー部近傍に設けられる。マイク22,24が固定的ボディ12の内部に配置され、固定的ボディ12の上壁26により覆われている。固定的ボディ12の上壁26は外部からマイク22,24へ音を導く穴28を有する。
可動ボディ16は、固定的ボディ12に複数のマイク22,24があることを認識させる構造40を有する。複数のマイク22,24があることを認識させる構造40は、複数のマイク22,24とそれぞれ対応する位置に設けられる。複数のマイク22,24があることを認識させる構造40は前の例と同様の凹部として形成され、この場合、可動ボディ16を固定的ボディ12に対して折りたたんだ状態で外部からマイク22,24へ向かって音を導くように形成されている。また、穴28が構造40を介して外部から見える。
図7は本発明の他の実施例の携帯電話を示す斜視図である。図7においても、携帯電話10は、固定的ボディ(第1のボディ)12と、この固定的ボディ12にヒンジ14により折りたたみ可能に結合された可動ボディ(第2のボディ)16とからなる。固定的ボディ12は、固定的ボディ12のヒンジ14から遠い一辺の両端部に設けられた2つのマイク22,24を有する。固定的ボディ12の上壁26は外部からマイク22,24へ音を導く穴28及び穴28に通じる凹部30を有する(図4参照)。
可動ボディ16は、固定的ボディ12に複数のマイク22,24があることを認識させる構造40を有する。複数のマイク22,24があることを認識させる構造40は、可動ボディ16の先端側の部分の下面を連続的に切り欠いた凹部として形成される。この場合、複数のマイク22,24があることを認識させる構造40は、可動ボディ16を固定的ボディ12に対して折りたたんだ状態で固定的ボディ12の凹部30が見えるようにするばかりでなく、外部からマイク22,24へ向かって音を導くようになっている。
図8は本発明の他の実施例の携帯電話を示す斜視図である。図8においても、携帯電話10は、固定的ボディ(第1のボディ)12と、この固定的ボディ12にヒンジ14により折りたたみ可能に結合された可動ボディ(第2のボディ)16とからなる。固定的ボディ12は、固定的ボディ12のヒンジ14から遠い一辺の両端部に設けられた2つのマイク22,24を有する。固定的ボディ12の上壁26は外部からマイク22,24へ音を導く穴28及び穴28に通じる凹部30を有する(図4参照)。
可動ボディ16は、固定的ボディ12に複数のマイク22,24があることを認識させる構造40を有する。複数のマイク22,24があることを認識させる構造40は、可動ボディ16の先端側の部分のコーナー部に設けられた複数の小穴を含む領域として形成される。固定的ボディ12の先端側のコーナー部にも複数の小穴を含む領域が設けられる。ある種のマイク構造においては、マイクを覆うボディの上壁に複数の小穴を設けている。従って、可動ボディ16の先端側の部分のコーナー部に設けられた複数の小穴を含む領域は、そこにマイクがあることを暗示させる。そのような領域が2つあることで、ステレオ録音を行うことができることを視覚的に認識することができる。
図9は本発明の他の実施例の携帯電話を示す斜視図である。図9においても、携帯電話10は、固定的ボディ(第1のボディ)12と、この固定的ボディ12にヒンジ14により折りたたみ可能に結合された可動ボディ(第2のボディ)16とからなる。固定的ボディ12は、固定的ボディ12のヒンジ14から遠い一辺の両端部に設けられた2つのマイク22,24を有する。固定的ボディ12の上壁26は外部からマイク22,24へ音を導く穴28及び穴28に通じる凹部30を有する(図4参照)。
可動ボディ16は、固定的ボディ12に複数のマイク22,24があることを認識させる構造40を有する。複数のマイク22,24があることを認識させる構造40は、可動ボディ16の先端側のコーナー部の上面に設けられた表示として形成される。この場合、2つのマイク22,24があることを直接に表示している。
以上説明したように、本発明によれば、複数のマイクを設け、かつ、複数のマイクがあることを認識させる構造を設けたので、積極的にステレオ録音を行うことができる。

Claims (10)

  1. 複数のマイクを有する第1のボディと、該第1のボディにヒンジにより折りたたみ可能に結合され且つ該第1のボディに複数のマイクがあることを認識させる構造を有する第2のボディとからなり、該複数のマイクがあることを認識させる構造は、該複数のマイクにそれぞれ音を導くように該第2のボディに設けられた凹部又は穴からなることを特徴とする携帯端末装置。
  2. 該複数のマイクは該第1のボディの該ヒンジから遠い一辺の両端部に設けられた2つのマイクからなることを特徴とする請求項1に記載の携帯端末装置。
  3. 該第2のボディは該第2のボディを該第1のボディに対して折りたたんだ状態で該複数のマイクを覆っており、該第2のボディに設けられた凹部又は穴は、該第2のボディを該第1のボディに対して折りたたんだ状態で該複数のマイクがあることを認識することができるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の携帯端末装置。
  4. 該第2のボディに設けられた凹部又は穴は、該複数のマイクとそれぞれ対応する位置に設けられることを特徴とする請求項3に記載の携帯端末装置。
  5. 該第1のボディはマイクを覆う壁を含み、該壁は外部から該マイクへ音を導く穴を有し、該複数のマイクがあることを認識させる構造は、該第2のボディを該第1のボディに対して折りたたんだ状態で外部から該穴が見えるようになっている凹部からなることを特徴とする請求項3に記載の携帯端末装置。
  6. 該第2のボディはマイクを覆う壁を含み、該壁は外部から該マイクへ音を導く穴及び該穴に通じる凹部を有し、該複数のマイクがあることを認識させる構造は、該第2のボディを該第1のボディに対して折りたたんだ状態で外部から該凹部が見えるようになっている凹部からなることを特徴とする請求項3に記載の携帯端末装置。
  7. 該第2のボディはレシーバを有することを特徴とする請求項1に記載の携帯端末装置。
  8. 該第2のボディは表示画面を有することを特徴とする請求項1に記載の携帯端末装置。
  9. 該第2のボディはカメラを有することを特徴とする請求項1に記載の携帯端末装置。
  10. 該第1のボディは操作用の多数のキーを有することを特徴とする請求項1に記載の携帯端末装置。
JP2004572111A 2003-05-22 2003-05-22 携帯端末装置 Expired - Fee Related JP3862724B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/006417 WO2004105362A1 (ja) 2003-05-22 2003-05-22 携帯端末装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006195791A Division JP4162688B2 (ja) 2006-07-18 2006-07-18 携帯端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004105362A1 true JPWO2004105362A1 (ja) 2006-07-20
JP3862724B2 JP3862724B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=33463149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004572111A Expired - Fee Related JP3862724B2 (ja) 2003-05-22 2003-05-22 携帯端末装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7203513B2 (ja)
JP (1) JP3862724B2 (ja)
WO (1) WO2004105362A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004105362A1 (ja) * 2003-05-22 2004-12-02 Fujitsu Limited 携帯端末装置
JP4314095B2 (ja) 2003-10-30 2009-08-12 埼玉日本電気株式会社 携帯電話機
KR20060031551A (ko) * 2004-10-08 2006-04-12 삼성전자주식회사 스테레오 단말기 및 스테레오 단말기를 이용한 음성 통화방법
WO2008123721A1 (en) * 2007-04-10 2008-10-16 Sk Telecom Co., Ltd. Apparatus and method for voice processing in mobile communication terminal
TWI359348B (en) * 2008-08-01 2012-03-01 Htc Corp Electronic device
JP5227736B2 (ja) * 2008-10-17 2013-07-03 三洋電機株式会社 録音装置
KR101919795B1 (ko) * 2012-12-11 2018-11-19 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 이동 단말기의 케이스 내부에 구비되는 내부 프레임
US9029780B2 (en) 2013-09-11 2015-05-12 Google Technology Holdings LLC Electronic device with gesture detection system and methods for using the gesture detection system
USD841641S1 (en) * 2016-12-08 2019-02-26 Hohem Technology Co., Ltd Two-axis stabilizer

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0711076A (ja) 1993-06-25 1995-01-13 Asahi Chem Ind Co Ltd 優れた剛性、耐熱性、表面硬度を有するプロピレン系重合体組成物
JP3694934B2 (ja) * 1995-09-28 2005-09-14 松下電器産業株式会社 携帯電話装置
GB2368999B (en) * 2000-07-14 2004-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd A portable radio device
JP2002164997A (ja) 2000-11-29 2002-06-07 Nec Saitama Ltd 携帯電話機用車載ハンズフリー装置
JP2002281135A (ja) * 2001-03-21 2002-09-27 Nec Viewtechnology Ltd 携帯電話
JP2003060765A (ja) * 2001-08-16 2003-02-28 Nec Corp カメラ付き携帯通信端末
JP2003125047A (ja) * 2001-10-11 2003-04-25 Nec Corp 携帯端末装置
WO2004105362A1 (ja) * 2003-05-22 2004-12-02 Fujitsu Limited 携帯端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7970432B2 (en) 2011-06-28
US20070161417A1 (en) 2007-07-12
US20050164734A1 (en) 2005-07-28
WO2004105362A1 (ja) 2004-12-02
JP3862724B2 (ja) 2006-12-27
US7203513B2 (en) 2007-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6052464A (en) Telephone set having a microphone for receiving or an earpiece for generating an acoustic signal via a keypad
US6137883A (en) Telephone set having a microphone for receiving an acoustic signal via keypad
US7970432B2 (en) Portable terminal devices
CN1943268A (zh) 带有用于声音的响亮再现的装置的通信单元
US20040248625A1 (en) Mobile telephone
WO2003105450A1 (ja) 折畳式携帯電話機
EP0651546B1 (en) Cellular radio telephone set
JP4153641B2 (ja) 折り畳み式携帯電話機
JP2003110676A (ja) 携帯型通信機器及び同機器用マイクロホン装置
JP4162688B2 (ja) 携帯端末装置
KR200384472Y1 (ko) 곡선 슬라이드형 휴대전화 단말기
JP2001103146A (ja) 電話機のハウリング防止装置
JP2000032106A (ja) 無線通信端末
JP4314095B2 (ja) 携帯電話機
JP4777316B2 (ja) 携帯端末
KR100543617B1 (ko) 폴더형 이동통신 단말기의 스피커구조
JP2001285428A (ja) 携帯電話機
JPH10290491A (ja) 携帯電話用マイクロホン
KR200428867Y1 (ko) 2단 슬라이드 휴대용 단말기
JP2005117117A (ja) 旋回式携帯電話機器
JP4245545B2 (ja) 携帯通信端末
JP2006345048A (ja) 携帯電話機
JP2001285433A (ja) 携帯無線電話機
JP2001308996A (ja) 折り畳み式携帯電話機
JP3111147U (ja) スピーカー位置が切替可能な携帯電話

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees