JPWO2004104449A1 - 変速装置 - Google Patents

変速装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004104449A1
JPWO2004104449A1 JP2005506321A JP2005506321A JPWO2004104449A1 JP WO2004104449 A1 JPWO2004104449 A1 JP WO2004104449A1 JP 2005506321 A JP2005506321 A JP 2005506321A JP 2005506321 A JP2005506321 A JP 2005506321A JP WO2004104449 A1 JPWO2004104449 A1 JP WO2004104449A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
pump
transmission
output shaft
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005506321A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4632951B2 (ja
Inventor
平木 彦三郎
彦三郎 平木
隆 久世
隆 久世
俊一 岡田
俊一 岡田
山本 茂
山本  茂
石崎 直樹
直樹 石崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Publication of JPWO2004104449A1 publication Critical patent/JPWO2004104449A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4632951B2 publication Critical patent/JP4632951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/72Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
    • F16H3/727Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously with at least two dynamo electric machines for creating an electric power path inside the gearing, e.g. using generator and motor for a variable power torque path
    • F16H3/728Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously with at least two dynamo electric machines for creating an electric power path inside the gearing, e.g. using generator and motor for a variable power torque path with means to change ratio in the mechanical gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H47/00Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing
    • F16H47/02Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing the fluid gearing being of the volumetric type
    • F16H47/04Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing the fluid gearing being of the volumetric type the mechanical gearing being of the type with members having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H2037/0866Power split variators with distributing differentials, with the output of the CVT connected or connectable to the output shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H2037/088Power split variators with summing differentials, with the input of the CVT connected or connectable to the input shaft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

極めてコンパクトな装置構成で、低速域から高速域にわたる全ての速度域においてエネルギー効率を高めることができるとともに、トルク切れがなく操作性を向上させることを目的とし、入力軸3と、中間出力軸8と、遊星歯車機構9と、第1のポンプ/モータ7と、この第1のポンプ/モータ7に接続される第2のポンプ/モータ15とを備え、入力軸3を遊星歯車機構9の第1要素(遊星キャリア12)に連結し、第2のポンプ/モータ15を遊星歯車機構9の第2要素(サンギア19)に連結し、中間出力軸8を遊星歯車機構9の第3要素(リングギア16)に連結し、第1ポンプ/モータ7を入力軸3または中間出力軸8のいずれかに選択的に連結するように切換える切換え機構(シンクロメッシュ機構6)を設ける構成とする。

Description

本発明は、ポンプ/モータもしくはジェネレータ/モータと遊星歯車機構とを組み合わせてなる油圧−機械式もしくは電気−機械式変速装置に関するものである。
従来、油圧式の変速装置として、エンジンからの入力パワーの全部を油圧に変換して伝達する純油圧式の変速装置(ハイドロスタティックトランスミッション;HST)と、入力パワーの一部を油圧に伝達するとともに、残部を機械的に伝達する油圧−機械式(動力分割式)の変速装置(ハイドロメカニカルトランスミッション;HMT)が知られている。このうち、後者の変速装置(HMT)は、機械的動力の一部を油圧動力に変換すれば良く、機械的動力の伝達効率が高いことから、前者の変速装置(HST)に比べて高効率を達成することができるという利点を有しており、ブルドーザ、ホイールローダといった負荷変動の激しい車両に対して理想的な変速機と言われて一部車両で採用されている。
前記油圧−機械式変速装置(HMT)の代表的なものとして、その無段変速特性を遊星歯車機構により達成するようにしたものがある。すなわち、遊星歯車機構のサンギア、プラネタリギアを備えたキャリアおよびリングギアの三要素のうちの第1要素を入力軸に、第2要素を出力軸にそれぞれ結合するとともに、第3要素を油圧ポンプもしくは油圧モータに結合し、この油圧ポンプもしくは油圧モータの回転速度を変化させて出力軸の回転速度を変化させるように構成されたものである。
このHMTは、前記遊星歯車機構に連結した油圧ポンプもしくは油圧モータと油圧回路により接続される他の油圧ポンプもしくは油圧モータを、変速装置の入力軸と回転比一定で連結する出力分割型のものと、前記遊星歯車機構に連結した油圧ポンプもしくは油圧モータと油圧回路により接続される他の油圧ポンプもしくは油圧モータを、変速装置の出力軸と回転比一定で連結する入力分割型のものの2形式があり、さらに両形式共に、油圧ポンプ、油圧モータおよび入出力軸を遊星歯車機構の三要素のうちのいずれに結合するかによって各6タイプ、計12タイプの基本的組み合わせがある。
なお、本発明に関連する先行技術として、特開2001−200900号公報に開示されたものがある。この公報に開示されたトランスミッションは、油圧トランスミッションと、プラネタリギア機構(遊星歯車機構)を有する機械式トランスミッションとを含み、油圧トランスミッションが機械式トランスミッションにより駆動され、相互作用して、広い範囲の作動状態にわたって高効率で作動するように構成されたものである。
次に、前記従来の出力分割型HMTに関し、2つのポンプ/モータ(ポンプにもモータにもなるという意味)を用いた変速装置について図18(a)を参照しつつ説明する。この変速装置100においては、エンジン101からの動力が入力される入力軸102に第1ギア103が固定され、この第1ギア103に噛合される第2ギア104が第1のポンプ/モータ105の軸105aに固定されている。また、前記入力軸102には遊星歯車機構106のサンギア107が固定され、このサンギア107の外周に複数のプラネタリギア108が噛合されるとともに、各プラネタリギア108が遊星キャリア109に軸支され、この遊星キャリア109に出力軸110が固定されている。さらに、前記プラネタリギア108群の外周にリングギア111が噛合され、このリングギア111の外周に第3ギア112が噛合され、この第3ギア112が第2のポンプ/モータ113の軸113aに固定されている。ここで、第1のポンプ/モータ105と第2のポンプ/モータ113とは配管114により油圧接続されている。
このような構成において、第2のポンプ/モータ113の回転速度、言い換えればリングギア111の回転速度が0のときには、油圧により伝達される動力は0となり、動力は全て機械機構を介して伝達される。このときの出力軸110の回転速度を基準にすると、
(1)出力軸110が増速されるときには、第2のポンプ/モータ113は油圧を通して動力を受け取って出力軸110を増速する側に作動されることになる。このとき、第1のポンプ/モータ105はポンプの働きをし、第2のポンプ/モータ113はモータの働きをし、第1のポンプ/モータ105から第2のポンプ/モータ113へ油圧を介してエネルギーが流れる。このとき、図18(b)中の線分A−Bで示されるように、油圧パワーの伝達馬力はプラス(+)側となって、油圧パワーは入力軸102から遊星歯車機構106へ向かう順方向の流れとなる。
(2)出力軸110が減速されるときには、第2のポンプ/モータ113は遊星歯車機構106より動力を受け取って前記(1)の場合と反対方向に回転することになる。このとき、この第2のポンプ/モータ113はポンプの働きをし、第1のポンプ/モータ105はモータの働きをし、第1のポンプ/モータ105には第2のポンプ/モータ113より油圧を介してエネルギーが流れる。このとき、図18(b)中の線分A−Cで示されるように、油圧パワーの伝達馬力はマイナス(−)側となって、油圧パワーは遊星歯車機構106から入力軸102側へ向かう逆方向の流れとなる。
一方、図19(a)に示される入力分割型HMT(変速装置200)においては、入力軸102側に遊星歯車機構106が配置されるとともに、出力軸110側に第1のポンプ/モータ105が配置されている。なお、この図19(a)において、図18(a)に示される変速装置100と同一部分および対応する部分には図に同一符号を付すに止めて、その詳細な説明を省略することとする。
この入力分割型の変速装置200において、
(1)出力軸110が増速されるときには、第2のポンプ/モータ113はモータの働きをし、第1のポンプ/モータ105はポンプの働きをし、第1のポンプ/モータ105から第2のポンプ/モータ113へ油圧を介してエネルギーが流れる。このとき、図19(b)中の線分A−Dで示されるように、油圧パワーの伝達馬力はマイナス(−)側となって、油圧パワーは出力軸110から遊星歯車機構106へ向かう逆方向の流れとなる。
(2)出力軸110が減速されるときには、第2のポンプ/モータ113は遊星歯車機構106より動力を受け取って前記(1)の場合と反対方向に回転することになる。このとき、この第2のポンプ/モータ113はポンプの働きをし、第1のポンプ/モータ105はモータの働きをし、第1のポンプ/モータ105には第2のポンプ/モータ113より油圧を介してエネルギーが流れる。このとき、図19(b)中の線分A−Eで示されるように、油圧パワーの伝達馬力はプラス(+)側となって、油圧パワーは遊星歯車機構106から出力軸110側へ向かう順方向の流れとなる。
このように、出力分割型または入力分割型のいずれの変速装置においても、増速側と減速側とで順方向のエネルギー流れと逆方向のエネルギー流れとが生じることになる。この場合のエネルギーの伝達効率について、図18に示される出力分割型の変速装置100を例にとって、以下に考察することとする。ここで、機械部の伝達効率を95%、油圧部の伝達効率を80%とする(一般に、ポンプ−モータを用いる場合の伝達効率は低い)。なお、比較を容易にするために、機械部での回転1に対して、油圧部で0.5増速して1.5の回転を出力する場合と、油圧部により0.5減速して0.5の回転を出力する場合とを対比して考える。
油圧パワーの流れが順方向の場合には、図20(a)に示されるようになる。エンジン101から得られる1.0のエネルギーはその1/3(=0.5/1.5)である0.333が増速のために油圧部へと流れる。出力軸110では、機械部から0.633(=0.667×0.95)のエネルギーが伝達されるとともに、油圧部から0.267(=0.333×0.8)のエネルギーが伝達される。この結果、全体効率は0.9(0.633+0.267)となる。これに対して、油圧パワーの流れが逆方向の場合には、図20(b)に示されるようになる。減速のために機械部から油圧部に伝達されるエネルギーをEとすると、機械部出口側の分配前のエネルギーは2Eであり、次式が得られる。
((1+0.8E)×0.95)=2E・・・・・・(式1)
この式1よりE=0.766が得られ、全体効率は0.766となる。
以上のように、油圧パワーの流れが逆方向である場合には、各要素に大きなエネルギーの流れが生じることになり、効率が悪化する。言い換えれば、油圧エネルギーの流れは順方向の方が優れていることになる。また、図20(a)(b)からも明らかなように、エネルギー流れが逆方向の部分を有していると、機械部の通過エネルギーが大きくなるために、遊星歯車機構を大型化する必要があって、コスト面においても不利になってしまう。
なお、本発明に関連する先行技術として挙げた前記特開2001−200900号公報に開示されたものは、遊星歯車機構から出力軸への伝達経路を適宜切換えることによって前述のようなエネルギーの流れが逆方向となる状態を回避している。しかし、この公報に開示されたものは、遊星歯車機構の構成が複雑であり、さらに、エネルギー伝達に関与しない歯車も多数噛み合わさざるを得ないことにより空転ロスが大きくなり、機械部の伝達効率も悪くなってしまうという問題点がある。また、前記公報に開示されたものは、クラッチのつなぎ換えにより遊星歯車機構から出力軸への伝達経路を切換えて変速を行うが、このクラッチのつなぎ換えのタイミングが悪いと、出力軸のトルクが一瞬落ち込む所謂トルク切れを起したり、変速ショックが生じてしまうという問題点もある。
本発明は、このような問題点を解消するためになされたもので、極めてコンパクトな装置構成で、低速域から高速域にわたる全ての速度域においてエネルギー効率を高めることができるとともに、トルク切れがなく操作性を向上させることのできる変速装置を提供することを目的とするものである。
前記目的を達成するために、本発明による変速装置は、第1に、
入力軸と、出力軸と、これら入力軸と出力軸との間に介挿される遊星歯車機構と、第1のポンプ/モータと、この第1のポンプ/モータに接続される第2のポンプ/モータとを備え、前記入力軸を前記遊星歯車機構の第1要素に連結し、前記第2のポンプ/モータを前記遊星歯車機構の第2要素に連結し、前記出力軸を前記遊星歯車機構の第3要素に連結してなる変速装置であって、
前記第1ポンプ/モータを前記入力軸または前記出力軸のいずれかに選択的に連結するように切換える切換え機構を設けることを特徴とするものである。
本発明によれば、出力軸が増速されるときには、切換え機構によって第1のポンプ/モータを入力軸側に連結するように切換えることで出力分割型の変速装置を得ることができ、出力軸が減速されるときには、切換え機構によって第1のポンプ/モータを出力軸側に連結するように切換えることで入力分割型の変速装置を得ることができる。したがって、出力軸の回転速度に拘わらず油圧パワーの伝達馬力を常に正値にすることができて油圧パワーの流れを常に順方向にすることができる。こうして、従来の入力分割型もしくは出力分割型のものに比べてパワーの流れが逆方向であることからくるロス馬力の増大という現象がなくパワー効率が良く、しかもトルク切れがなく操作性が良いといった優れた効果を有している。また、遊星歯車機構は一遊星方式であるので、この遊星歯車機構を極めて簡素な構成にすることができる。さらに、油圧パワーの流れが常に順方向であるので、遊星歯車機構の設計強度を低くすることができることになり、装置全体の小型化と低コスト化を図ることができる。
本発明において、前記切換え機構による切換え時(第2のポンプ/モータの回転が停止している時)に、前記第2のポンプ/モータからの圧油の流出を防止する流出防止手段が設けられるのが好ましい。こうすることで、前記切換え時に第1のポンプ/モータと第2のポンプ/モータとの間に油圧が立つのを防止することができ、これによって第2のポンプ/モータの回転停止時に第1のポンプ/モータからの圧油の漏れが発生して効率が低下するのを確実に防ぐことができる。
また、前記第1のポンプ/モータまたは前記第2のポンプ/モータの少なくともいずれか一方が、複数個のポンプ/モータにより分割して構成されるのが好ましい。このようにすれば、機械部のみにより動力が伝達されるダイレクトモードから、油圧部および機械部の双方により動力が伝達される油圧−機械トランスミッションモード(HMTモード)に移行した直後の小容量での運転時には1個のポンプ/モータのみを運転させ、大容量となったときには2個のポンプ/モータを運転するようにすることで、効率をより向上させることができる。
この場合、前記分割して構成される複数個のポンプ/モータのうちの少なくとも1つのポンプ/モータは、他のポンプ/モータと異なる減速比で前記遊星歯車機構に連結されるのが良い。こうすることで、各ポンプ/モータによりカバーされる速度範囲を変えることができ、ポンプ/モータの容量をより小さくすることができる。
また、前記分割して構成される複数個のポンプ/モータの一部がジェネレータ/モータに置き換えられ、所定の条件下で油圧−機械併用型に代えて電気−機械併用型で動力が伝達されるのが好適である。こうすることで、パワーデンシティが高く、低コストな油圧式動力伝達装置と、効率面で優れた電気式動力伝達装置のそれぞれの長所を有効活用して、より効率向上を図ることができる。
前記各発明において、前記第1のポンプ/モータとして一方向回転型のものが用いられ、この一方向回転型ポンプ/モータへの圧油の流れが常に一定方向になるように切換える切換え弁が設けられるのが好ましい。このようにすると、低コストである一方向回転型のポンプ/モータを効果的に利用して装置全体のコストダウンを図ることができる。
本発明において、前記切換え機構による切換え時に、前記第2のポンプ/モータの回転が停止される車速領域が形成されるように前記切換え機構を制御する制御手段が設けられるのが好ましい。このようにすれば、前記切換え時に全エネルギーは機械部を通過することとなって、第1のポンプ/モータ7の容量は0となり、この第1のポンプ/モータにはトルクがかかっていない状態になる。このため、第1のポンプ/モータの入出力軸との切換え部にエネルギーの流れがないので滑りクラッチ等を設ける必要がなく、その切換えを容易に行うことができる。
ここで、前記第2のポンプ/モータの回転が停止される車速領域は、エンジンの最大トルク点以上で定格トルク点以下の領域であるのが良い。こうすることで、エンジン回転の広い範囲で第2のポンプ/モータの回転を停止させることができるので、切換えをよりスムーズに行うことができるとともに、広い車速範囲で機械部のみの伝達を行うため、伝達効率が非常に良くなる。
また、前記制御手段は、前記エンジンの最大トルク点未満の車速領域において前記第1のポンプ/モータを前記出力軸に連結し、前記エンジンの定格トルク点を越える車速領域において第1のポンプ/モータを前記入力軸に連結するように前記切換え機構を制御するものであるのが良い。
さらに、前記制御手段は、エンジンの出力軸の回転信号と、当該変速装置の出力軸の回転信号とに基づいて前記切換え機構を制御するものであるのが良い。
次に、本発明による変速装置は、第2に、
入力軸と、出力軸と、これら入力軸と出力軸との間に介挿される遊星歯車機構と、第1のジェネレータ/モータと、この第1のジェネレータ/モータに接続される第2のジェネレータ/モータとを備え、前記入力軸を前記遊星歯車機構の第1要素に連結し、前記第2のジェネレータ/モータを前記遊星歯車機構の第2要素に連結し、前記出力軸を前記遊星歯車機構の第3要素に連結してなる変速装置であって、
前記第1ジェネレータ/モータを前記入力軸または出力軸のいずれかに選択的に連結するように切換える切換え機構を設けることを特徴とするものである。
本発明によれば、前記油圧−機械式変速装置と同様の作用効果を奏するほか、油圧−機械式のものに比べて、効率面でより有利な変速装置を得ることができる。
本発明において、前記切換え機構による切換え時に、前記第2のジェネレータ/モータの回転が停止される車速領域が形成されるように前記切換え機構を制御する制御手段が設けられるのが好ましい。これによって、前述したものと同様、切換え部にエネルギーの流れがなく、切換えを容易に行うことができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る変速装置の概略構成図である。
図2は、シンクロメッシュ機構の詳細構造を示す断面図である。
図3は、第1の実施形態による伝達馬力特性図である。
図4は、第1の実施形態の変形例に係る変速装置の概略構成図である。
図5は、第1の実施形態に係る変速装置の制御ブロック図である。
図6は、第1の実施形態における車両の牽引力−車速特性線図である。
図7は、第1の実施形態に係る変速装置の制御方法を示すフローチャートである。
図8は、本発明の第2の実施形態に係る変速装置の概略構成図である。
図9は、本発明の第3の実施形態に係る変速装置の概略構成図である。
図10は、本発明の第4の実施形態に係る変速装置の概略構成図である。
図11は、本発明の第5の実施形態に係る変速装置の概略構成図である。
図12は、本発明の第6の実施形態に係る変速装置の概略構成図である。
図13は、本発明の第7の実施形態に係る変速装置の概略構成図である。
図14は、本発明の第8の実施形態に係る変速装置の概略構成図である。
図15は、本発明の第9の実施形態に係る変速装置の部分概略構成図である。
図16は、本発明の第10の実施形態に係る変速装置の部分概略構成図である。
図17は、本発明の第11の実施形態に係る変速装置の部分概略構成図である。
図18は、2つのポンプ/モータを用いた出力分割型HMTの概略構成図(a)およびその伝達馬力特性図(b)である。
図19は、2つのポンプ/モータを用いた入力分割型HMTの概略構成図(a)およびその伝達馬力特性図(b)である。
図20(a)(b)は、エネルギー流れによる効率面での差を説明する図である。
次に、本発明による変速装置の具体的な実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
(第1の実施形態)
図1には、本発明の第1の実施形態に係る変速装置の概略構成図が示されている。本実施形態は、ブルドーザ等の装軌式車両の変速装置に適用された例に関するものであるが、勿論、これに限定されるものではない。
本実施形態の変速装置1においては、エンジン2からの動力が入力される入力軸3に第1ギア4が固定され、この第1ギア4に第2ギア5が噛合され、この第2ギア5がシンクロメッシュ機構6を介して第1のポンプ/モータ7の軸7aに結合できるようにされている。このシンクロメッシュ機構6は、切換え操作時に軸7aの回転と第2ギア5の回転または後述の第5ギア17の回転とを選択的に同期させるもので、これら第2ギア5と第5ギア17との間に配されている。
前記入力軸3とその入力軸3と同一軸線上に並ぶ中間出力軸8との間には変速用遊星歯車機構9が配されている。そして、前記入力軸3には、この変速用遊星歯車機構9のサンギア10が回転自在に支承されるとともに、複数のプラネタリギア11を軸支する遊星キャリア12が固定されている。また、前記サンギア10には大径の第3ギア13が一体結合され、この第3ギア13の外周に第4ギア14が噛合され、この第4ギア14が第2のポンプ/モータ15の軸15aに固定されている。さらに、前記プラネタリギア11群の外周にはリングギア16が噛合され、このリングギア16に中間出力軸8が固定されている。また、前記リングギア16の外周には第5ギア17が噛合され、この第5ギア17が前記第1のポンプ/モータ7の軸7aに回転自在に軸支されている。ここで、前記第1のポンプ/モータ7と第2のポンプ/モータ15とは油圧配管18を介して接続されている。
一方、前記中間出力軸8にはシングルプラネタリ型の後進用遊星歯車機構19および前進用遊星歯車機構20が設けられている。前記後進用遊星歯車機構19は、中間出力軸8に固定されるサンギア21と、このサンギア21の外側に位置するリングギア22と、これら両ギア21,22間に介在されて両ギア21,22に噛合される遊星ギア23と、この遊星ギア23のキャリアであって後進用油圧クラッチ24により油圧制動可能な遊星キャリア25とにより構成されている。また、前記前進用遊星歯車機構20は、中間出力軸8に固定されるサンギア26と、このサンギア26の外側に位置して前進用油圧クラッチ27により油圧制動可能なリングギア28と、これら両ギア26,28間に介在されて両ギア26,28に噛合される遊星ギア29と、この遊星ギア29のキャリアであって後進用遊星歯車機構19のリングギア22と一体固定される遊星キャリア30とにより構成されている。
また、前記遊星キャリア30は出力軸31に連結され、この出力軸31はベベルギアを介して横軸に配された油圧操向方式の操向装置32に連結されている。そして、この操向装置32は左右の終減速装置33に連結され、出力軸31から横軸に伝達された動力は操向装置32および終減速装置33等を介して左右の履帯を駆動するスプロケットにそれぞれ伝達される。
次に、前記シンクロメッシュ機構6の詳細構造を図2によって説明する。このシンクロメッシュ機構6は、第2ギア5と第5ギア17との間に配され、第2ギア5と一体に回転するクラッチギア34aと、第5ギア17と一体に回転するクラッチギア34bと、第1のポンプ/モータ7の軸7aにスプライン嵌合されたボス部を有するクラッチハブ35と、このクラッチハブ35の外周面にスプライン嵌合され、軸7aの軸線方向に移動できるスリーブ36と、クラッチギア34a,34bとスリーブ36との間にそれぞれ介挿されてクラッチギア34a,34bに摩擦係合するシンクロナイザリング37a,37bと、スリーブ36とシンクロナイザリング37a,37bとの間に配されるシンクロナイザキー38等を備えて構成されている。
このシンクロメッシュ機構6においては、前記スリーブ36を軸7aの軸線方向に矢印P方向に移動させると、シンクロナイザキー38がシンクロナイザリング37aに押し付けられ、このシンクロナイザリング37aがクラッチギア34aに摩擦係合する。これによりシンクロナイザリング37aとクラッチギア34aとの回転速度が同期して両者は一体に回転する。この後、スリーブ36を更に移動させると、このスリーブ36のスプライン溝がシンクロナイザリング37aのドッグ歯に接触し始めてシンクロナイザリング37aとスリーブ36との同期作用が開始し、スリーブ36のスプライン溝がシンクロナイザリング37aのドッグ歯に完全に噛み合った時点でスリーブ36と第2ギア5との同期が完了する。こうして、スリーブ36と第2ギア5との回転速度差が解消され、このスリーブ36がシンクロナイザリング37aのドッグ歯の間を通じてクラッチギア34aのドッグ歯と噛み合い、クラッチハブ35と第2ギア5とがスリーブ36を介して一体結合され、軸7aの回転駆動力が第2ギア5に伝達される。なお、スリーブ36を軸7aの軸線方向に矢印Q方向に移動させたときには、同様にしてクラッチハブ35と第5ギア17とがスリーブ36を介して一体結合され、軸7aの回転駆動力が第5ギア17に伝達される。
本実施形態の変速装置1によれば、シンクロメッシュ機構6により第1のポンプ/モータ7の軸7aを第2ギア5側に連結したときには、入力軸3側に第1のポンプ/モータ7が配置されることになるので出力分割型の変速装置(図18参照)となり、第1のポンプ/モータ7の軸7aを第5ギア17側に連結したときには、中間出力軸8側に第1のポンプ/モータ7が配置されることになるので入力分割型の変速装置(図19参照)となる。
すなわち、中間出力軸8の回転速度が増速側のとき、第1のポンプ/モータ7の軸7aを第2ギア5側に連結すると、この第1のポンプ/モータ7はポンプの働きをし、第2のポンプ/モータ15はモータの働きをする。したがって、第1のポンプ/モータ7から第2のポンプ/モータ15へ油圧を介してエネルギーが流れる、言い換えれば油圧パワーは入力軸3から中間出力軸8側へ向かう順方向の流れとなる。こうして、エンジン2からの動力が遊星キャリア12に、モータの働きをする第2のポンプ/モータ15からの動力がサンギア10にそれぞれ入力され、遊星キャリア12の回転動力がポンプの働きをする第1のポンプ/モータ7の入力軸(軸7a)へ出力され、リングギア16の回転動力が中間出力軸8へ出力される。
一方、中間出力軸8の回転速度が減速側のとき、第1のポンプ/モータ7の軸7aを第5ギア17側に連結すると、この第1のポンプ/モータ7はモータの働きをし、第2のポンプ/モータ15はポンプの働きをする。したがって、第2のポンプ/モータ15から第1のポンプ/モータ7へ油圧を介してエネルギーが流れる、言い換えれば油圧パワーは入力軸3から中間出力軸8側へ向かう順方向の流れとなる。こうして、エンジン2からの動力が遊星キャリア12に、モータの働きをする第1のポンプ/モータ7からの動力がリングギア16にそれぞれ入力され、サンギア10の回転動力がポンプの働きをする第2のポンプ/モータ15の入力軸(軸15a)へ出力され、リングギア16の回転動力が中間出力軸8へ出力される。
以上のように、本実施形態の変速装置1によれば、中間出力軸8が増速側のときには出力分割型の変速装置となり、逆に減速側のときには入力分割型の変速装置になるので、図3に示されるように、油圧パワーの伝達馬力は、中間出力軸8の回転速度に拘わらず常にプラス(+)側となり、油圧パワーの流れは常に順方向となる。したがって、従来の入力分割型もしくは出力分割型のものに比べて伝達効率を高くすることができるほか、機械部(遊星歯車機構)の設計強度を低くすることができて、装置全体の小型化と低コスト化を図ることができる。しかも、機械的な切換えを行う部分はシンクロメッシュ機構6のみであり、遊星歯車機構9も一遊星方式であるため、前記特開2001−200900号公報のものと比較して、装置を極めて簡素な構造にできる上に、トルク切れなどが発生することがなく車両の操作性も良くなる。
ところで、第1のポンプ/モータ7の軸7aとの結合を第2ギア5と第5ギア17との間で切換えることにより、出力分割型と入力分割型との切換えが行われるが、第1のポンプ/モータ7の軸7aが第2ギア5と第5ギア17のいずれに結合しているかに関わらず、第2のポンプ/モータ15の回転が停止している状態では動力はすべて機械部のみを通じて伝達される(以下、この状態(領域)を「ダイレクトモード(ダイレクト領域)」という。)。
本実施形態の遊星歯車機構9は、ダイレクトモードにおいて、入力軸3の回転数よりも中間出力軸8の回転数の方が高くなる高回転型であるため、中間出力軸8のトルクが比較的低く、前後進変速部を低トルクにして小型化を図ることができる。また、本実施形態の遊星歯車機構9によれば、ポンプ回転を高回転化してポンプの小型化を図ることができる。
また、本実施形態の変速装置1において、シンクロメッシュ機構6により第1のポンプ/モータ7の軸7aとの結合を第2ギア5と第5ギア17との間で切換える際には、動力はすべて機械部のみを通じて伝達される状態(ダイレクトモード)にあり、第2のポンプ/モータ15は停止している。このとき、第1のポンプ/モータ7の容量は0になっていて、この第1のポンプ/モータ7の軸7aにはトルクがかかっていない状態にある。このため、このギアの切換え時に切換え部にエネルギーの流れがないので滑りクラッチ等を設ける必要がなく、その切換えを容易に行うことができる。
なお、前述のギアの切換えは第2のポンプ/モータ15の回転が停止したときに行われるが、このとき入力軸3と中間出力軸8の回転速度は遊星歯車機構9の歯数によって変わり、必ずしも一致していない。しかし、回転速度比は一定であるので、第2ギア5と第5ギア17において切換え時に回転速度がほぼ一致するようにしておくのが好適である。なお、第1のポンプ/モータ7の軸7aが第2ギア5と第5ギア17に接続される際に、この第1のポンプ/モータ7の許容圧力および許容回転速度からギア比を変えられるように設定されている。
図4には、第1の実施形態に係る変速装置の変形例が示されている。この例では、第2のポンプ/モータ15の軸15aにメカニカルブレーキ39を設けるように構成されている。これ以外の点については図1に示される第1の実施形態と同様であるので、図に同一符号を付すに止めてその詳細な説明を省略することとする。
第1のポンプ/モータ7の軸7aが第2ギア5と第5ギア17のいずれに結合しているかに関わらず、第2のポンプ/モータ15の回転が停止しているダイレクト領域では動力はすべて機械部のみを通じて伝達される。ダイレクト領域においては第1のポンプ/モータ7の容量は0になっているが、この第1のポンプ/モータ7において油圧をブロックして第2のポンプ/モータ15の回転を停止させようとすると、第1のポンプ/モータ7からの圧油の漏れ分だけ動力の損失が発生する。このため、本変形例では、前述のように第2のポンプ/モータ15の軸15aにメカニカルブレーキ39を設けて、ダイレクトモード時にそのメカニカルブレーキ39を作動させることで、両ポンプ/モータ7,15間に油圧を立てないようにしたものである。なお、本変形例におけるメカニカルブレーキ39が本発明における流出防止手段に対応する。
この流出防止手段としては、前述のようにメカニカルブレーキ39を設ける代わりに、第1のポンプ/モータ7と第2のポンプ/モータ15とを接続する油圧配管18の途中にソレノイド式のシャットオフ弁を介挿し、ダイレクトモード時にそのシャットオフ弁を閉作動させることにより第1のポンプ/モータ7からの圧油の漏れを防止するようにしても良い。
次に、図5に示される制御ブロック図および図6に示される車両の牽引力−車速特性線図に基づき、本実施形態におけるシンクロメッシュ機構6による切換え制御の処理内容について説明する。
まず、図5に示される制御ブロック図において、エンジン2の出力軸にはその出力軸の回転数を検知するエンジン回転数検知器が設けられているとともに、差動部(遊星歯車機構9)の出力軸(中間出力軸8)にはその出力軸の回転数を検知する変速装置出力軸回転数検知器が設けられている。また、図示されないエンジンスロットルには、操作されるエンジンスロットルのスロットル位置を検知するスロットル位置検知器が設けられており、同様に図示されないチェンジレバーには、操作されるチェンジレバーのレバー位置が前進(F),中立(N),後進(R)のいずれにあるかと、最大スピードレバー指令信号とを検知するレバー位置検知器が設けられている。さらに、前記第1のポンプ/モータ7の軸7aにはその軸7aの回転数を検知する回転数検知器が、前記第2のポンプ/モータ15の軸15aにはその軸15aの回転数を検知する回転数検知器がそれぞれ設けられている。これら各回転数検知器、スロットル位置検知器、レバー位置検知器からの各信号はコントローラ(制御手段)40に与えられる。
前記コントローラ40は、所定プログラムを実行する中央処理装置(CPU)と、このプログラム、更には各種テーブルを記憶する読出し専用メモリ(ROM)と、このプログラムを実行するに必要なワーキングメモリとしての書込み可能メモリとより構成されている。こうして、コントローラ40は、前述されたエンジン回転信号、変速装置出力軸回転信号、スロットル信号、レバー指令信号およびポンプ/モータ回転信号に基づき、前記プログラムを実行することにより演算処理を行って、後進用油圧クラッチ24および前進用油圧クラッチ27のクラッチ切換えを行う変速バルブ41に切換制御信号が与えられる。また、可変容量型の第1のポンプ/モータ7の斜板角度を制御するサーボ機構42、および可変容量型の第2のポンプ/モータ15の斜板角度を制御するサーボ機構43には角度制御信号が与えられる。さらに、前記シンクロメッシュ機構6におけるスリーブ36を移動させるための切換えバルブ44に切換え信号が与えられる。
前記コントローラ40による変速装置1の制御について説明する。
まず、図6の牽引力−車速特性線図に示されるように、車速領域は予め3つの領域に分けられている。第1の領域(領域(1))は、エンジン2の動力の伝達がすべて機械部のみを通して行われるダイレクト領域であり、エンジン2が最大トルク点T以上定格トルク点T以下の回転数で回転する車速領域とされている。第2の領域(領域(2))は、車速が領域(1)を上回る領域であり、第3の領域(領域(3))は、車速が領域(1)に満たない領域である。
図7は、第1の実施形態に係る変速装置の制御方法を示すフローチャートである。まず、ステップS1では、変速装置出力軸回転数検知器によって検知される車速が、領域(1)にあるか否かが判定される。ステップS1の判定結果がYESであれば、ステップS2に移行してメカニカルブレーキ39が結合されて第2のポンプ/モータ15が停止された後、ステップS4に移行する。ステップS1の判定結果がNOであれば、ステップS3に移行してメカニカルブレーキ39が解放されて第2のポンプ/モータ15が回転可能な状態とされ、その後ステップS4に移行する。ステップS4では、車速が領域(1)から領域(2)に移行したか否かが判定される。ステップS4の判定結果がYESであれば(すなわち車速が定格トルク点Tを越えたと判定されたら)、ステップS5に移行する。ステップS5では、第1のポンプ/モータ7が第2ギア5(入力軸3側)に結合されるように切換えバルブ44を制御し(すなわち変速装置1を出力分割型に切換え)、その後ステップS1に戻る。ステップS4の判定結果がNOであれば、ステップS6に移行する。ステップS6では、車速が領域(1)から領域(3)に移行したか否かが判定される。ステップS6の判定結果がYESであれば(すなわち車速が定格トルク点Tに満たない速度に低下したと判定されたら)、ステップS7に移行する。ステップS7では、第1のポンプ/モータ7が第5ギア17(中間出力軸8側)に結合されるように切換えバルブ44を制御し(すなわち変速装置1を入力分割型に切換え)、その後ステップS1に戻る。ステップS6の判定結果がNOであれば、そのままステップS1に戻る。
なお、図1のように第2のポンプ/モータ15の回転を止めるためのメカニカルブレーキがない場合には、上記ステップS1,S2,S3は不要となる。
前述したように、領域(1)は、エンジン2の動力の伝達がすべて機械部のみを通して行われるダイレクト領域であり、第2のポンプ/モータ15を回転させない領域である。このとき、第1のポンプ/モータ7の容量は0であり、軸7aはトルクを伝達せずにフリーの状態である。したがって、第1のポンプ/モータ7を第2ギア5(入力軸3側)に結合するときも第5ギア17(中間出力軸8側)に結合するときも、切換えは容易に行うことができるという効果がある。
ところで、本実施形態においては、領域(1)と領域(3)との間の切換え点を最大トルク点Tとし、領域(1)と領域(2)との間の切換え点を定格トルク点Tとしたので、領域(1)がカバーする速度範囲が広く、シンクロメッシュ機構6の切換わりによるハンチングの問題は発生しない。すなわち、図6において、車両が加速していき、領域(3)から領域(1)を経由して領域(2)に至る状態を考えると、シンクロメッシュ機構6のスリーブ36は車速が定格トルク点Tになるまでは移動しない。逆に車両が減速していき、領域(2)から領域(1)を経由して領域(3)に至る状態を考えると、シンクロメッシュ機構6のスリーブ36は車速が最大トルク点Tになるまでは移動しない。したがって、ある特定の車速でシンクロメッシュ機構6が頻繁に切換わってしまうということはない。
これに対し、領域(1)での車速の幅が非常に狭く、特定の車速域でのハンチングが問題となるような場合には、加速時と減速時での切換えにヒステリシス特性を持たせておくことが有効である。例えば、図6を参照して説明すれば、領域(1)から領域(2)への移行時には実際の車速が切換え点(Tに相当する点)での車速を所定量上回ったときにシンクロメッシュ機構6を切換え、逆に領域(1)から領域(3)への移行時には実際の車速が最大トルク点Tでの車速を所定量下回ったときに切換えるようにすれば良い。このようにすることにより、変速ポイント付近の車速域においてもシンクロメッシュ機構6が頻繁に切換わることが防止できる。
(第2の実施形態)
図8には、本発明の第2の実施形態に係る変速装置の概略構成図が示されている。本実施形態の変速装置1Aにおいては、変速用遊星歯車機構9Aの構成が異なる以外は第1の実施形態と基本的に異なるところがない。したがって、第1の実施形態と共通する部分には図に同一符号を付すに止めてその詳細な説明を省略することとする(以下の各実施形態についても同様)。
本実施形態の変速用遊星歯車機構9Aにおいては、入力軸3にサンギア10が回転自在に支承されるとともにリングギア16が固定され、中間出力軸8にプラネタリギア11を軸支する遊星キャリア12が固定され、この遊星キャリア12の外周に第5ギア17が噛合されている。
本実施形態の変速装置1Aにおいて、中間出力軸8の回転速度が増速側のときには、第1のポンプ/モータ7の軸7aを第2ギア5側に連結すると、エンジン2からの動力はリングギア16に、モータの働きをする第2のポンプ/モータ15からの動力はサンギア10にそれぞれ入力され、サンギア10とリングギア16の動力が合わさって遊星キャリア12の回転動力となり、中間出力軸8へ出力される。一方、中間出力軸8の回転速度が減速側のときには、第1のポンプ/モータ7の軸7aを第5ギア17側に連結すると、エンジン2からの動力はリングギア16に入力され、この動力はポンプの働きをする第2のポンプ/モータ15の入力軸15aへ出力されるとともに遊星キャリア12へも出力され、遊星キャリア12を介して中間出力軸8に出力される。第2のポンプ/モータ15へ出力された動力は油圧配管18を介して第1のポンプ/モータ7に伝達され、この時シンクロメッシュ機構6により軸7aと軸17が接続されており遊星キャリア12に軸7aからギア17を介して動力が伝達され中間出力軸8へ出力される。
本実施形態の変速用遊星歯車機構9Aによれば、第1のポンプ/モータ7および第2のポンプ/モータ15の回転を低回転にすることができる。
(第3の実施形態)
図9には、本発明の第3の実施形態に係る変速装置の概略構成図が示されている。
本実施形態の変速用遊星歯車機構9Bにおいては、入力軸3にサンギア10が固定されるとともに、中間出力軸8にリングギア16が固定され、このリングギア16の外周に第5ギア17が噛合され、かつプラネタリギア11を軸支する遊星キャリア12が第3ギア13に一体結合されている。
本実施形態の変速装置1Bにおいて、中間出力軸8の回転速度が増速側のときには、第1のポンプ/モータ7の軸7aを第2ギア5側に連結すると、エンジン2からの動力はサンギア10に、モータの働きをする第2のポンプ/モータ15からの動力は遊星キャリア12にそれぞれ入力され、これらが合わさってリングギア16の回転運動として出力され、更に中間出力軸8へ伝達される。一方、中間出力軸8の回転速度が減速側のときには、第1のポンプ/モータ7の軸7aを第5ギア17側に連結すると、エンジン2からの動力はサンギア10に入力され、この動力はポンプの働きをする第2のポンプ/モータ15とリングギア16に出力される。第2のポンプ/モータ15へ伝達された動力は油圧配管18を介して第1のポンプ/モータ7に伝達され、この動力は軸7a、ギア17を介してリングギア16に伝達され更に中間出力軸8に出力される。
本実施形態の変速用遊星歯車機構9Bによれば、第2の実施形態の変速用遊星歯車機構9Aに比べて、第1のポンプ/モータ7および第2のポンプ/モータ15の回転を更に低回転にすることができる。しかし、この反面、前後進変速部は高トルク化することになる。
(第4の実施形態)
図10には、本発明の第4の実施形態に係る変速装置の概略構成図が示されている。
本実施形態の変速用遊星歯車機構9Cにおいては、入力軸3にサンギア10が固定されるとともに、中間出力軸8にプラネタリギア11を軸支する遊星キャリア12が固定され、この遊星キャリア12の外周に第5ギア17が噛合され、かつリングギア16に第3ギア13が一体結合されている。
本実施形態の変速装置1Cにおいて、中間出力軸8の回転速度が増速側のときには、第1のポンプ/モータ7の軸7aを第2ギア5側に連結すると、エンジン2からの動力はサンギア10とギア5からシンクロメッシュ機構6を介して軸7aに伝達され、軸7aに接続された第1のポンプ/モータ7にポンプの働きをするよう動力が伝達される。そして、第1のポンプ/モータ7より油圧配管18を介してモータの働きをする第2のポンプ/モータ15へ動力が伝達され、軸15aおよびギア14を介してリングギア16に伝達される。また、エンジン2からの動力の一部が軸3を介してサンギア10に伝達され、これとリングギア16に伝達された動力がプラネタリギア11に合成されて遊星キャリア12を介して中間出力軸8に出力される。一方、中間出力軸8の回転速度が減速側のときには、第1のポンプ/モータ7の軸7aを第5ギア17側に連結すると、エンジン2からの動力はサンギア10に入力され、この動力はリングギア16を介してポンプの働きをする第2のポンプ/モータ15と遊星キャリア12に伝達される。そして、第2のポンプ/モータ15に伝達された動力は油圧配管18を介して第1のポンプ/モータ7に伝達される。この動力は軸7aからシンクロメッシュ機構6を介してギア17を通過して遊星キュリア12に合流され、中間出力軸8へ出力される。
本実施形態の変速用遊星歯車機構9Cによれば、出力トルクを大きくできるという特徴を有している反面、減速比が大きいため前後進変速部が大きくなる。
(第5の実施形態)
図11には、本発明の第5の実施形態に係る変速装置の概略構成図が示されている。
本実施形態の変速用遊星歯車機構9Dにおいては、前記第4の実施形態に係る変速装置において、第3ギア13およびリングギア16を入力軸3(サンギア10)に連結する直結クラッチ45が設けられている。
本実施形態の変速装置1Dにおいて、直結クラッチ45が解放状態にあるときには、前記第4の実施形態と同様に作動する。これに対して、直結クラッチ45を結合したときには、サンギア10とリングギア16が同じ回転数で回転することになり、この結果それらサンギア10およびリングギア16に挟まれている遊星キャリア12は公転運動だけを行ってサンギア10およびリングギア16と同じ回転数で回転することになる。こうして、エンジン2の回転がダイレクトに中間出力軸8に出力されることになる。このとき、油圧ポンプ/モータ7,15を空転させておけば、これら油圧ポンプ/モータ7,15間での油圧の受け渡しは行われないため、機械的伝達のみの状態となる。
本実施形態の遊星歯車機構9Dは、第2のポンプ/モータ15を停止させるダイレクト領域において、入力軸3の回転数よりも中間出力軸8の回転数の方が低くなる減速タイプであるが、直結クラッチ45を結合することにより、このダイレクト領域とは別に、より高回転側に、エンジン2の回転を減速せずにそのまま中間出力軸8に伝達する第2のダイレクト領域を得ることができ、さらに効率を高めることができる。
(第6の実施形態)
図12には、本発明の第6の実施形態に係る変速装置の概略構成図が示されている。
本実施形態の変速装置1Eにおいては、前記第1の実施形態に係る変速装置1を、前後進1段変速装置50の出力軸51からベベルギア52を介して伝達される横軸53の左右のステアリング部に設けたものである。なお、図中符号54にて示されるのはブレーキ装置である。本実施形態においても、先の実施形態と共通する部分には図に同一符号が付されている。
本実施形態においては、左右の各変速装置1によって左右のスプロケットの回転数を異ならせることで左右の各履帯の走行速度を調整して、車体を左右に旋回させるようにされている。なお、左右のステアリング部に設ける変速装置としては、第1の実施形態のものに限らず、第2〜第5の各実施形態の変速装置であっても良い(以下の各実施形態についても同様)。
(第7の実施形態)
図13には、本発明の第7の実施形態に係る変速装置の概略構成図が示されている。
本実施形態は、前記第1の実施形態におけるポンプ/モータ7,15をジェネレータ/モータ7A,15Aに置き換えた電気−機械式変速装置1Fの例である。この場合、各ジェネレータ/モータ7A,15Aはバッテリー55に接続されたインバータ56によってその駆動制御が行われる。本実施形態の変速装置1Fによれば、油圧−機械式のものに比べて効率面でより有利となる。
(第8の実施形態)
図14には、本発明の第8の実施形態に係る変速装置の概略構成図が示されている。
本実施形態の変速装置1Gは、前記第1の実施形態における第1のポンプ/モータ7を2個のポンプ/モータ7B,7Cに分離し、これら2個のポンプ/モータ7B,7Cと第2のポンプ/モータ15との油圧配管の接続を三方切換え弁57によって切換えるように構成したものである。すなわち、中間出力軸8の回転速度が増速側のときには、三方切換え弁57をB位置に切換えると、ポンプ/モータ7Cが第2のポンプ/モータ15に接続され、ポンプ/モータ7Cがポンプの働きをするとともに、第2のポンプ/モータ15がモータの働きをする。一方、中間出力軸8の回転速度が減速側のときには、三方切換え弁57をA位置に切換えると、ポンプ/モータ7Bが第2のポンプ/モータ15に接続され、ポンプ/モータ7Bがモータの働きをするとともに、第2のポンプ/モータ15がポンプの働きをする。ここで、三方切換え弁57がN位置にあるときには、第2のポンプ/モータ15の吐出圧はその三方切換え弁57にてブロックされ、ギア16の回転は停止させられダイレクトモードとなる。
(第9の実施形態)
図15には、本発明の第9の実施形態に係る変速装置の部分概略構成図が示されている。
本実施形態の変速装置1Hは、第1のポンプ/モータ7に一方向回転型(片振り仕様)のポンプ/モータを用いた点を特徴としている。この第1のポンプ/モータ7は、入力側に連結される場合と、出力側に連結される場合においてその回転方向が逆方向になることがある。このため、通常は、この第1のポンプ/モータ7に両方向回転型(両振り仕様)のものを用いる必要がある。これに対して、本実施形態のように、第1のポンプ/モータ7と第2のポンプ/モータ15とを接続する油圧配管18の途中に三方切換え弁58を配置し、第1のポンプ/モータ7の増速側と減速側との切換えに応じて、前記三方切換え弁58をA位置またはB位置に切換えるようにすれば、第1のポンプ/モータ7として片振り仕様のものを用いることが可能となって、コスト低減を図ることができる。
なお、本実施形態において、三方切換え弁58をN位置に切換えれば、第1のポンプ/モータ7と第2のポンプ/モータ15とは油圧回路的に遮断され、第1の実施形態の変形例(図4)におけるメカニカルブレーキ39を作動させたときと同じ状態を得ることができる。すなわち、三方切換え弁58は、前述した流出防止手段としてのシャットオフ弁としても機能する。
(第10の実施形態)
図16には、本発明の第10の実施形態に係る変速装置の部分概略構成図が示されている。
本実施形態の変速装置1Iは、第1のポンプ/モータ7を2個のポンプ/モータ7D,7Eに分割し、小容量での運転時には1個のポンプ/モータのみを運転させるようにした点を特徴としている。この第1のポンプ/モータ7は、ダイレクトモードから油圧−機械トランスミッションモード(HMTモード)に移行するとき、その容量は0近傍から始まる。このとき、第1のポンプ/モータ7として1個の大容量のポンプ/モータを用いると、このポンプ/モータの最大容量に対してダイレクトモードからHMTモードへの切換え時のポンプ/モータ容量が小さく、効率が悪化してしまう。このため、油圧による伝達馬力は小さいとはいえ、変速装置としてはかなりの効率ダウンとなってしまう。これに対して、本実施形態のように、第1のポンプ/モータ7を2個のポンプ/モータ7D,7Eに分割し、小容量のときには三方切換え弁59をA位置にするとともに、三方切換え弁60をB位置にして、一方のポンプ/モータ7Dのみで運転するようにし、大容量になれば、両方の三方切換え弁59,60ともにA位置に切換えて、2個のポンプ/モータ7D,7Eを使って運転するようにすれば、効率をより向上させることができる。
本実施形態において、ポンプ/モータ7D,7Eのそれぞれが遊星歯車機構9に接続される際の減速比を変更するようにすれば、各ポンプ/モータ7D,7Eがカバーする速度範囲を変えることができるので、ポンプ/モータの容量をより小さくすることができる。また、ポンプ/モータを2個にすれば、カバーする速度範囲を分担することができるので、入力分割と出力分割の切換え頻度も減らすことができる。
本実施形態においては、第1のポンプ/モータ7を2分割するものについて説明したが、第2のポンプ/モータを2分割することもでき、これによって前述と同様の作用効果を得ることができる。
(第11の実施形態)
図17には、本発明の第11の実施形態に係る変速装置の部分概略構成図が示されている。
本実施形態の変速装置1Jは、2個のポンプ/モータ7,15を用いて油圧により動力を伝達する部分と、2個のジェネレータ/モータ7A,15Aを用いて電気により動力を伝達する部分とに分割し、これらを併用した点を特徴とするものである。油圧式動力伝達装置は、パワーデンシティが高く、低コストであるという利点を有しているが、効率面では電気式動力伝達装置に及ばない。したがって、これら両者の特性を考慮して、三方切換え弁61の切換え、およびバッテリー55に接続されたインバータ56A,56Bによってそれら両方の動力伝達装置を適宜切換えて運転するようにするのが有効である。

Claims (13)

  1. 入力軸と、出力軸と、これら入力軸と出力軸との間に介挿される遊星歯車機構と、第1のポンプ/モータと、この第1のポンプ/モータに接続される第2のポンプ/モータとを備え、前記入力軸を前記遊星歯車機構の第1要素に連結し、前記第2のポンプ/モータを前記遊星歯車機構の第2要素に連結し、前記出力軸を前記遊星歯車機構の第3要素に連結してなる変速装置であって、
    前記第1ポンプ/モータを前記入力軸または前記出力軸のいずれかに選択的に連結するように切換える切換え機構を設けることを特徴とする変速装置。
  2. 前記切換え機構による切換え時に、前記第2のポンプ/モータからの圧油の流出を防止する流出防止手段が設けられる請求項1に記載の変速装置。
  3. 前記第1のポンプ/モータまたは前記第2のポンプ/モータの少なくともいずれか一方が、複数個のポンプ/モータにより分割して構成される請求項1に記載の変速装置。
  4. 前記分割して構成される複数個のポンプ/モータの一部がジェネレータ/モータに置き換えられ、所定の条件下で油圧−機械併用型に代えて電気−機械併用型で動力が伝達される請求項3に記載の変速装置。
  5. 前記分割して構成される複数個のポンプ/モータのうちの少なくとも1つのポンプ/モータは、他のポンプ/モータと異なる減速比で前記遊星歯車機構に連結される請求項3に記載の変速装置。
  6. 前記分割して構成される複数個のポンプ/モータの一部がジェネレータ/モータに置き換えられ、所定の条件下で油圧−機械併用型に代えて電気−機械併用型で動力が伝達される請求項5に記載の変速装置。
  7. 前記第1のポンプ/モータとして一方向回転型のものが用いられ、この一方向回転型ポンプ/モータへの圧油の流れが常に一定方向になるように切換える切換え弁が設けられる請求項1に記載の変速装置。
  8. 前記切換え機構による切換え時に、前記第2のポンプ/モータの回転が停止される車速領域が形成されるように前記切換え機構を制御する制御手段が設けられる請求項1〜6のいずれかに記載の変速装置。
  9. 前記第2のポンプ/モータの回転が停止される車速領域は、エンジンの最大トルク点以上で定格トルク点以下の領域である請求項8に記載の変速装置。
  10. 前記制御手段は、前記エンジンの最大トルク点未満の車速領域において前記第1のポンプ/モータを前記出力軸に連結し、前記エンジンの定格トルク点を越える車速領域において第1のポンプ/モータを前記入力軸に連結するように前記切換え機構を制御するものである請求項9に記載の変速装置。
  11. 前記制御手段は、エンジンの出力軸の回転信号と、当該変速装置の出力軸の回転信号とに基づいて前記切換え機構を制御するものである請求項10に記載の変速装置。
  12. 入力軸と、出力軸と、これら入力軸と出力軸との間に介挿される遊星歯車機構と、第1のジェネレータ/モータと、この第1のジェネレータ/モータに接続される第2のジェネレータ/モータとを備え、前記入力軸を前記遊星歯車機構の第1要素に連結し、前記第2のジェネレータ/モータを前記遊星歯車機構の第2要素に連結し、前記出力軸を前記遊星歯車機構の第3要素に連結してなる変速装置であって、
    前記第1ジェネレータ/モータを前記入力軸または出力軸のいずれかに選択的に連結するように切換える切換え機構を設けることを特徴とする変速装置。
  13. 前記切換え機構による切換え時に、前記第2のジェネレータ/モータの回転が停止される車速領域が形成されるように前記切換え機構を制御する制御手段が設けられる請求項12に記載の変速装置。
JP2005506321A 2003-05-21 2004-04-30 変速装置 Expired - Fee Related JP4632951B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003143684 2003-05-21
JP2003143684 2003-05-21
PCT/JP2004/006400 WO2004104449A1 (ja) 2003-05-21 2004-04-30 変速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004104449A1 true JPWO2004104449A1 (ja) 2006-07-20
JP4632951B2 JP4632951B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=33475135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005506321A Expired - Fee Related JP4632951B2 (ja) 2003-05-21 2004-04-30 変速装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7416503B2 (ja)
JP (1) JP4632951B2 (ja)
DE (1) DE112004000874B4 (ja)
GB (3) GB2424930A (ja)
WO (1) WO2004104449A1 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2369200B1 (en) * 2004-09-08 2012-12-05 Komatsu Ltd. Transmission
US7354368B2 (en) * 2005-01-31 2008-04-08 Sauer-Danfoss Inc. Method and means for shifting a hydromechanical transmission
JP4789507B2 (ja) * 2005-05-24 2011-10-12 株式会社小松製作所 変速装置
JP4910550B2 (ja) * 2006-08-03 2012-04-04 トヨタ自動車株式会社 変速機の変速比制御装置
US7988580B2 (en) * 2006-09-07 2011-08-02 Borgwarner, Inc. Continuously variable transmission
JP4989951B2 (ja) * 2006-10-25 2012-08-01 株式会社小松製作所 建設車両
WO2008151527A1 (fr) * 2007-06-11 2008-12-18 Hongjian Zhao Dispositif de transmission combinée mécanique-hydraulique
US8262530B2 (en) 2007-10-02 2012-09-11 Zf Friedrichshafen Ag Power-branched transmission
DE102007047195A1 (de) 2007-10-02 2009-04-09 Zf Friedrichshafen Ag Verstellvorrichtung des Hubvolumens von hydraulischen Kolbenmaschinen
US8393988B2 (en) 2007-10-02 2013-03-12 Zf Friedrichshafen Ag Transmission device for a vehicle
DE102008040450A1 (de) * 2008-07-16 2010-01-21 Zf Friedrichshafen Ag Stufenlose Getriebevorrichtung für ein Fahrzeug
ATE537384T1 (de) 2007-10-02 2011-12-15 Zahnradfabrik Friedrichshafen Stufenlose getriebevorrichtung für ein fahrzeug
US8262525B2 (en) 2007-10-02 2012-09-11 Zf Friedrichshafen Ag Hydrostatic-mechanical power split transmission
EP2195553B1 (de) 2007-10-02 2011-11-16 ZF Friedrichshafen AG Leistungsverzweigungsgetriebe
DE102007047194A1 (de) 2007-10-02 2009-04-09 Zf Friedrichshafen Ag Leistungsverzweigungsgetriebe
WO2009047039A1 (de) 2007-10-02 2009-04-16 Zf Friedrichshafen Ag Verstellvorrichtung des hubvolumens von hydraulischen kolbenmaschinen
EP2207985B1 (de) 2007-10-02 2011-11-16 ZF Friedrichshafen AG Getriebevorrichtung mit einem variator
US8414439B2 (en) 2007-10-02 2013-04-09 Zf Friedrichshafen Ag Transmission device for a vehicle, having a variator
DE102008043734B4 (de) 2008-11-14 2023-05-04 Zf Friedrichshafen Ag Getriebevorrichtung mit einem eine Getriebehauptpumpeneinrichtung aufweisenden Hydrauliksystem
US8317647B2 (en) * 2009-05-20 2012-11-27 Digga Australia Pty Ltd. Drive unit
DE102010003944A1 (de) * 2010-04-14 2011-12-01 Zf Friedrichshafen Ag Getriebevorrichtung mit sekundärer Leistungsverzweigung
US8496559B2 (en) * 2010-10-13 2013-07-30 GM Global Technology Operations LLC Multi-speed transmission with external drive gearsets
DE102011115002A1 (de) * 2011-10-06 2013-04-11 Liebherr-Components Biberach Gmbh Leistungsverzweigungsgetriebe
CN102661379A (zh) * 2012-05-09 2012-09-12 北京理工大学 液压无级速差转向装置
CN102900607B (zh) * 2012-10-19 2015-05-27 济南轨道交通装备有限责任公司 兆瓦级风电机组电液伺服同步器
WO2014172175A1 (en) * 2013-04-16 2014-10-23 Eaton Corporation Variable speed differential drive
JP5705928B2 (ja) * 2013-08-08 2015-04-22 株式会社小松製作所 ホイールローダ
JP5657772B1 (ja) * 2013-08-08 2015-01-21 株式会社小松製作所 ホイールローダ
JP6001104B2 (ja) * 2015-01-16 2016-10-05 ヤンマー株式会社 農作業車
DE102015206245B4 (de) 2015-04-08 2020-07-09 Ford Global Technologies, Llc Kurbelwelle mit Planetengetriebe für den Massenausgleich , Hubkolbenmotor, Kraftfahrzeug
US10077828B2 (en) * 2016-04-18 2018-09-18 Caterpillar Inc. Powertrain system for machine and method of operating same
CN110657202B (zh) * 2018-06-29 2022-03-15 比亚迪股份有限公司 变速器、动力驱动系统及车辆
CN110657203B (zh) * 2018-06-29 2022-02-08 比亚迪股份有限公司 变速器、动力驱动系统及车辆
CN109163061B (zh) * 2018-09-27 2023-09-29 蚌埠市金洋机床有限责任公司 一种机床主轴变速箱
US11098792B2 (en) 2019-09-30 2021-08-24 Caterpillar Inc. Transmission system for machine
US11927253B2 (en) 2019-11-07 2024-03-12 Hyundai Motor Company Powertrain for electric vehicle
US11181174B2 (en) * 2019-11-07 2021-11-23 Hyundai Motor Company Powertrain for electric vehicle
KR20210074522A (ko) 2019-12-12 2021-06-22 현대자동차주식회사 전기차 파워트레인
KR20210074520A (ko) 2019-12-12 2021-06-22 현대자동차주식회사 전기차 파워트레인
KR20210074521A (ko) 2019-12-12 2021-06-22 현대자동차주식회사 전기차 파워트레인
KR20210119149A (ko) 2020-03-24 2021-10-05 현대자동차주식회사 전기차 파워트레인
KR102424448B1 (ko) 2020-11-03 2022-07-22 현대자동차주식회사 Amt 차량의 변속 제어방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2141098A1 (de) * 1971-08-17 1973-02-22 Jarchow Friedrich Stufenloses hydrostatisches koppelgetriebe fuer fahrzeuge
JPH1137250A (ja) * 1997-07-17 1999-02-12 Kayaba Ind Co Ltd 機械油圧式伝動装置
JPH1151149A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Daikin Ind Ltd 無段変速機
JP2000179648A (ja) * 1998-12-16 2000-06-27 Honda Motor Co Ltd 油圧・機械式無段変速機
JP2001200900A (ja) * 1999-12-16 2001-07-27 Caterpillar Inc 可変比を有するトランスミッションおよび関連成分接続方法

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3888139A (en) 1971-06-21 1975-06-10 Orshansky Transmission Corp Hydromechanical transmission
JPS4885959A (ja) 1972-02-19 1973-11-14
IT980021B (it) 1972-03-29 1974-09-30 Lucas Batteries Ltd Accumulatore elettrico
JPS5424066B2 (ja) 1972-04-28 1979-08-18
FR2199837A6 (fr) 1972-06-05 1974-04-12 Orshansky Transmission Corp Boîte de vitesses hydromécanique
JPS5085019A (ja) 1973-12-03 1975-07-09
JPS50136571A (ja) 1974-04-18 1975-10-29
US3988949A (en) 1974-06-12 1976-11-02 Orshansky Transmission Corporation Split-torque power transmission
US3982448A (en) 1975-03-27 1976-09-28 General Motors Corporation Input-split hydromechanical transmission
DE2810086A1 (de) 1978-03-08 1979-09-20 Maschf Augsburg Nuernberg Ag Leistungsverzweigungsgetriebe und antriebsbaugruppe mit einem solchen leistungsverzweigungsgetriebe und einem bremsenergiespeicher
FR2465134A2 (fr) 1979-09-06 1981-03-20 France Etat Transmissions hydrostatiques de puissance a grande place de fonctionnement
DE3026219A1 (de) * 1980-07-10 1982-02-18 Voith Getriebe Kg, 7920 Heidenheim Antriebsaggregat mit einer antriebsmaschine und einem schwungrad
FR2520827A1 (fr) 1982-02-03 1983-08-05 Moteur Moderne Le Transmission a division de puissance concue pour fonctionner en traction pure, en recuperation-restitution de l'energie cinetique, et en mode hybride
DE3438561A1 (de) 1984-10-20 1986-04-30 F. Tacke Kg, 4440 Rheine Generatorstellgetriebe
EP0234135B1 (en) * 1986-02-24 1990-05-09 Shimadzu Corporation Hydromechanical transmission
DE3624989A1 (de) * 1986-07-24 1988-02-04 Man Nutzfahrzeuge Gmbh Getriebe fuer kraftfahrzeuge
DE3733152A1 (de) 1987-10-01 1989-04-13 Man Nutzfahrzeuge Gmbh Antriebseinrichtung eines schwerfahrzeuges
DE3825409A1 (de) 1988-07-27 1990-02-01 Man Nutzfahrzeuge Ag Antriebseinrichtung, insbesondere fuer ein extremgelaendegaengiges radfahrzeug
DE4140979C2 (de) * 1991-12-12 1995-05-18 Man Nutzfahrzeuge Ag Antriebseinrichtung eines Fahrzeuges
DE4200692C2 (de) * 1992-01-14 1995-08-17 Man Nutzfahrzeuge Ag Antriebseinrichtung eines Fahrzeuges
US5890981A (en) 1996-11-25 1999-04-06 Caterpillar Inc. Hydromechanical transmission having three planetaries and five members
DE19747459C2 (de) * 1997-10-27 2003-02-06 Brueninghaus Hydromatik Gmbh Hydrostatisch-mechanischer Fahrantrieb
US6146302A (en) * 1997-12-26 2000-11-14 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Power transmitting system for a hybrid motor vehicle
JPH11321357A (ja) 1998-05-13 1999-11-24 Kyowa Gokin Kk 自動車用駆動装置
JP3668830B2 (ja) * 1998-08-28 2005-07-06 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置およびこれを用いたハイブリット車輌
JP2001208004A (ja) * 2000-01-25 2001-08-03 Nireco Corp 油圧駆動装置
JP2001336602A (ja) 2000-05-31 2001-12-07 Komatsu Ltd 複数モータの油圧駆動システム
GB2377260B (en) 2001-07-03 2005-09-21 Agco Gmbh & Co Torque split power transmission
US6478705B1 (en) 2001-07-19 2002-11-12 General Motors Corporation Hybrid electric powertrain including a two-mode electrically variable transmission
JP3812425B2 (ja) 2001-11-26 2006-08-23 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを備える自動車
JP4570418B2 (ja) * 2003-09-16 2010-10-27 株式会社小松製作所 油圧−機械式変速装置の制御装置
JP2005127485A (ja) 2003-10-27 2005-05-19 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド変速機のエンジン回転数制御装置
US6945894B2 (en) * 2003-10-29 2005-09-20 General Motors Corporation Two range electrically variable power transmission
JP4315888B2 (ja) * 2003-11-11 2009-08-19 株式会社小松製作所 車両制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2141098A1 (de) * 1971-08-17 1973-02-22 Jarchow Friedrich Stufenloses hydrostatisches koppelgetriebe fuer fahrzeuge
JPH1137250A (ja) * 1997-07-17 1999-02-12 Kayaba Ind Co Ltd 機械油圧式伝動装置
JPH1151149A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Daikin Ind Ltd 無段変速機
JP2000179648A (ja) * 1998-12-16 2000-06-27 Honda Motor Co Ltd 油圧・機械式無段変速機
JP2001200900A (ja) * 1999-12-16 2001-07-27 Caterpillar Inc 可変比を有するトランスミッションおよび関連成分接続方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB2424931A (en) 2006-10-11
GB2416375B (en) 2007-03-21
GB0612717D0 (en) 2006-08-09
GB2424930A (en) 2006-10-11
US20080108467A1 (en) 2008-05-08
JP4632951B2 (ja) 2011-02-16
GB0522404D0 (en) 2005-12-14
GB0612716D0 (en) 2006-08-09
DE112004000874T5 (de) 2006-06-22
DE112004000874B4 (de) 2008-04-30
WO2004104449A1 (ja) 2004-12-02
US20060217225A1 (en) 2006-09-28
GB2424931B (en) 2007-06-06
US7416503B2 (en) 2008-08-26
GB2416375A (en) 2006-01-25
US7448976B2 (en) 2008-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4632951B2 (ja) 変速装置
US7972236B2 (en) Transmission system
JP6010624B2 (ja) パワースプリット式伝達装置
JP4570418B2 (ja) 油圧−機械式変速装置の制御装置
JP4879345B2 (ja) 変速装置およびそれを備える建設車両
JP2005163782A (ja) 車両制御装置
KR20150100742A (ko) 연속 가변 변속기 및 연속 가변 변속기를 포함하는 작업 기계
JPS6231660B2 (ja)
JP2020070835A (ja) 作業車輌
KR101509917B1 (ko) 차량용 변속기 및 그 제어 방법
JP2005119645A (ja) 車両制御装置
JP2893757B2 (ja) 変速機の油圧制御装置
JP2844459B2 (ja) 機械油圧式伝動装置とその制御方法
KR101498810B1 (ko) 무단 변속기
JP3429959B2 (ja) 変速操向装置及びこの変速操向装置を備えた無限軌道車両
JP4439223B2 (ja) 油圧−機械式変速装置
JP7501887B2 (ja) トランスミッション構造
JP2717671B2 (ja) 機械油圧式伝動装置とその制御方法
JP2879710B2 (ja) 流体・桟械動力を出力するトルクコンバータおよびその制御方法
US20240101192A1 (en) Crawler-type work machine
JP2996948B2 (ja) 機械油圧式伝動装置
JP3005864B2 (ja) 機械油圧式伝動装置
RU2574662C2 (ru) Коробка передач с распределением мощности
JP2008232342A (ja) 走行制御装置
JP2006112534A (ja) 自動変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101116

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4632951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees