JP4439223B2 - 油圧−機械式変速装置 - Google Patents

油圧−機械式変速装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4439223B2
JP4439223B2 JP2003309158A JP2003309158A JP4439223B2 JP 4439223 B2 JP4439223 B2 JP 4439223B2 JP 2003309158 A JP2003309158 A JP 2003309158A JP 2003309158 A JP2003309158 A JP 2003309158A JP 4439223 B2 JP4439223 B2 JP 4439223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
pump
motor
transmission
mechanical transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003309158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005076788A (ja
Inventor
正啓 船戸
俊一 岡田
山本  茂
彦三郎 平木
隆 久世
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP2003309158A priority Critical patent/JP4439223B2/ja
Publication of JP2005076788A publication Critical patent/JP2005076788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4439223B2 publication Critical patent/JP4439223B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H47/00Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing
    • F16H47/02Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing the fluid gearing being of the volumetric type
    • F16H47/04Combinations of mechanical gearing with fluid clutches or fluid gearing the fluid gearing being of the volumetric type the mechanical gearing being of the type with members having orbital motion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H2037/0866Power split variators with distributing differentials, with the output of the CVT connected or connectable to the output shaft
    • F16H2037/0873Power split variators with distributing differentials, with the output of the CVT connected or connectable to the output shaft with switching, e.g. to change ranges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/08Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing
    • F16H37/0833Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths
    • F16H37/084Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with differential gearing with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts, i.e. with two or more internal power paths at least one power path being a continuously variable transmission, i.e. CVT
    • F16H2037/088Power split variators with summing differentials, with the input of the CVT connected or connectable to the input shaft
    • F16H2037/0886Power split variators with summing differentials, with the input of the CVT connected or connectable to the input shaft with switching means, e.g. to change ranges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2064Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes using at least one positive clutch, e.g. dog clutch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Description

本発明は、入力軸からの動力を機械伝動部および油圧伝動部を介して出力軸に伝達するように構成される油圧−機械式変速装置に関するものである。
従来、入力パワーの一部を油圧に伝達するとともに、残部を機械的に伝達する油圧−機械式(動力分割式)の変速装置(ハイドロメカニカルトランスミッション;HMT)が知られている。この変速装置(HMT)は、機械的動力の一部を油圧動力に変換すれば良く、機械的動力の伝達効率が高いことから、高効率を達成することができるという利点を有しており、ブルドーザ、ホイールローダといった負荷変動の激しい車両に対して理想的な変速機と言われて一部車両で採用されている。
前記油圧−機械式変速装置(HMT)の代表的なものとして、その無段変速特性を遊星歯車機構により達成するようにしたものがある。すなわち、遊星歯車機構のサンギア、プラネタリギアを備えたキャリアおよびリングギアの三要素のうちの第1要素を入力軸に、第2要素を出力軸にそれぞれ結合するとともに、第3要素を油圧ポンプもしくは油圧モータに結合し、この油圧ポンプもしくは油圧モータの回転速度を変化させて出力軸の回転速度を変化させるように構成されたものである。
このHMTは、前記遊星歯車機構に連結した油圧ポンプもしくは油圧モータと油圧回路により接続される他の油圧ポンプもしくは油圧モータを、変速装置の入力軸と回転比一定で連結する出力分割型のものと、前記遊星歯車機構に連結した油圧ポンプもしくは油圧モータと油圧回路により接続される他の油圧ポンプもしくは油圧モータを、変速装置の出力軸と回転比一定で連結する入力分割型のものの2形式があり、さらに両形式共に、油圧ポンプ、油圧モータおよび入出力軸を遊星歯車機構の三要素のうちのいずれに結合するかによって各6タイプ、計12タイプの基本的組み合わせがある。
次に、従来の出力分割型HMTおよび入力分割型HMTのそれぞれについて、より詳細に説明する。
図8(a)には、出力分割型HMTの概略構成図が示されている。この出力分割型HMT100においては、エンジン101からの動力が入力される入力軸102に第1ギア103が固定され、この第1ギア103に噛合される第2ギア104が第1のポンプ/モータ105の軸105aに固定されている。また、前記入力軸102には遊星歯車機構106のサンギア107が固定され、このサンギア107の外周に複数のプラネタリギア108が噛合されるとともに、各プラネタリギア108が遊星キャリア109に軸支され、この遊星キャリア109に出力軸110が固定されている。さらに、前記プラネタリギア108群の外周にリングギア111が噛合され、このリングギア111の外周に第3ギア112が噛合され、この第3ギア112が第2のポンプ/モータ113の軸113aに固定されている。ここで、第1のポンプ/モータ105と第2のポンプ/モータ113とは配管114により油圧接続されている。
このような構成において、第2のポンプ/モータ113の回転速度、言い換えればリングギア111の回転速度が0のときには、油圧により伝達される動力は0となり、動力は全て機械機構を介して伝達される。このときの出力軸110の回転速度を基準にすると、
(1)出力軸110が増速されるときには、第2のポンプ/モータ113は油圧を通して動力を受け取って出力軸110を増速する側に作動されることになる。このとき、第1のポンプ/モータ105はポンプの働きをし、第2のポンプ/モータ113はモータの働きをし、第1のポンプ/モータ105から第2のポンプ/モータ113へ油圧を介してエネルギーが流れる。このとき、図8(b)中の線分A−Bで示されるように、油圧パワーの伝達馬力はプラス(+)側となって、油圧パワーは入力軸102から遊星歯車機構106へ向かう順方向の流れとなる。
(2)出力軸110が減速されるときには、第2のポンプ/モータ113は遊星歯車機構106より動力を受け取って前記(1)の場合と反対方向に回転することになる。このとき、この第2のポンプ/モータ113はポンプの働きをし、第1のポンプ/モータ105はモータの働きをし、第1のポンプ/モータ105には第2のポンプ/モータ113より油圧を介してエネルギーが流れる。このとき、図8(b)中の線分A−Cで示されるように、油圧パワーの伝達馬力はマイナス(−)側となって、油圧パワーは遊星歯車機構106から入力軸102側へ向かう逆方向の流れとなる。
一方、図9(a)に示される入力分割型HMT200においては、入力軸102側に遊星歯車機構106が配置されるとともに、出力軸110側に第1のポンプ/モータ105が配置されている。なお、この図9(a)において、図8(a)に示される変速装置100と同一部分および対応する部分には図に同一符号を付すに止めて、その詳細な説明を省略することとする。
この入力分割型の変速装置200において、
(1)出力軸110が増速されるときには、第2のポンプ/モータ113はモータの働きをし、第1のポンプ/モータ105はポンプの働きをし、第1のポンプ/モータ105から第2のポンプ/モータ113へ油圧を介してエネルギーが流れる。このとき、図9(b)中の線分A−Dで示されるように、油圧パワーの伝達馬力はマイナス(−)側となって、油圧パワーは出力軸110から遊星歯車機構106へ向かう逆方向の流れとなる。
(2)出力軸110が減速されるときには、第2のポンプ/モータ113は遊星歯車機構106より動力を受け取って前記(1)の場合と反対方向に回転することになる。このとき、この第2のポンプ/モータ113はポンプの働きをし、第1のポンプ/モータ105はモータの働きをし、第1のポンプ/モータ105には第2のポンプ/モータ113より油圧を介してエネルギーが流れる。このとき、図9(b)中の線分A−Eで示されるように、油圧パワーの伝達馬力はプラス(+)側となって、油圧パワーは遊星歯車機構106から出力軸110側へ向かう順方向の流れとなる。
このように、出力分割型または入力分割型のいずれの変速装置においても、増速側と減速側とで順方向のエネルギー流れと逆方向のエネルギー流れとが生じることになる。この場合のエネルギーの伝達効率について、図8に示される出力分割型HMT100を例にとって、以下に考察することとする。ここで、機械部の伝達効率を95%、油圧部の伝達効率を80%とする(一般に、ポンプ−モータを用いる場合の伝達効率は低い)。なお、比較を容易にするために、エンジンパワー1に対して、油圧部に取り出されるパワーを1/3として考える。
油圧パワーの流れが順方向の場合には、図10(a)に示されるようになる。エンジン101から得られる1.0のエネルギーはその1/3である0.333が増速のために油圧部へと流れる。出力軸110では、機械部から0.633(=(1−1/3)×0.95)のエネルギーが伝達されるとともに、油圧部から0.267(=0.333×0.8) のエネルギーが伝達される。この結果、全体効率は0.9(=0.633+0.267)となる。これに対して、油圧パワーの流れが逆方向の場合には、図10(b)に示されるようになる。この場合には、機械部には1.267(=1+0.267)のエネルギーが入り、伝達されるのは1.20(=1.267×0.95)となるので、全体効率は0.870(=1.20−0.333)となる。
以上のように、油圧パワーの流れが逆方向である場合には、各要素に大きなエネルギーの流れが生じることになり、効率が悪化する。言い換えれば、油圧エネルギーの流れは順方向の方が優れていることになる。また、図10(a)(b)からも明らかなように、エネルギー流れが逆方向の部分を有していると、機械部の通過エネルギーが大きくなるために、遊星歯車機構を大型化する必要があって、コスト面においても不利になってしまう。
この従来の出力分割型HMTおよび入力分割型HMTにおける問題点を解決するために、本出願人は、出力軸が増速されるときには出力分割型HMTを得ることができ、出力軸が減速されるときには入力分割型HMTを得ることができるようにした変速装置を先願発明として提案している(特願2003−143684号)。この先願発明によれば、出力軸の回転速度に拘わらず油圧パワーの伝達馬力を常に正値にすることができて油圧パワーの流れを常に順方向にすることができ、低速域から高速域にわたる全ての速度域においてエネルギー効率を高めることができる等といった優れた効果を奏することができる。
ところで、前記先願発明においては、第1のポンプ/モータを入力軸または出力軸のいずれかに選択的に連結するように切換えることにより、出力分割型HMTと入力分割型HMTとの切換えを行うように構成されているが、この切換え時に生じる機械的直結領域をより確実に生起せしめることで、所要の速度比領域において、流体動力損失がなく、動力伝達効率をより改善させた変速装置を提供することが可能となる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、流体動力伝達部分における容積効率、機械効率、流体圧力損失等に基づく動力ロスの発生を防いで、動力伝達効率をより向上させることのできる油圧−機械式変速装置を提供することを目的とするものである。
前記課題を達成するために、本発明による油圧−機械式変速装置は、
入力軸から入力されるエンジンの動力を機械伝動部および油圧伝動部を介して出力軸に伝達するように構成される油圧−機械式変速装置において、
前記入力軸から前記出力軸への動力伝達を前記機械伝動部のみにより行う車速領域をエンジンの最大トルク点以上で最大出力点以下の車速領域に設定する機械的直結領域設定手段と、この機械的直結領域設定手段にて設定される車速領域で、前記油圧伝動部における圧油の流動を阻止する圧油流動阻止手段を備えることを特徴とするものである(第1発明)。
本発明において、前記機械伝動部は、前記入力軸と出力軸との間に介挿される遊星歯車機構であり、前記油圧伝動部は、第1のポンプ/モータと、この第1のポンプ/モータに接続される第2のポンプ/モータとを備え、前記入力軸が前記遊星歯車機構の第1要素に連結され、前記第2のポンプ/モータが前記遊星歯車機構の第2要素に連結され、前記出力軸が前記遊星歯車機構の第3要素に連結されて構成され、かつ前記第1ポンプ/モータを前記入力軸または前記出力軸のいずれかに選択的に連結するように切換えるクラッチ機構が設けられるのが好ましい(第2発明)。
前記第2発明において、前記圧油流動阻止手段は、前記第2のポンプ/モータの軸を固定するとともに、この第2のポンプ/モータをバイパスする油路中に介挿される連通弁を開作動することにより前記油圧伝動部における圧油の流動を阻止するものであるのが好ましい(第3発明)。
また、前記圧油流動阻止手段は、前記遊星歯車機構の第2要素を前記入力軸に固定するとともに、この第2のポンプ/モータをバイパスする油路中に介挿される連通弁を開作動することにより前記油圧伝動部における圧油の流動を阻止するものであっても良い(第4発明)。
さらに、前記圧油流動阻止手段は、前記遊星歯車機構の第1要素を第3要素に固定するとともに、この第2のポンプ/モータをバイパスする油路中に介挿される連通弁を開作動することにより前記油圧伝動部における圧油の流動を阻止するものとすることもできる(第5発明)。
また、前記圧油流動阻止手段は、前記クラッチ機構を中立位置に切換えるとともに、前記第1のポンプ/モータと第2のポンプ/モータとを接続する油路中に介挿されるロック弁を閉作動することにより前記油圧伝動部における圧油の流動を阻止するものであっても良い(第6発明)。
また、前記クラッチ機構は、前記エンジンの最大トルク点未満の車速領域において前記第1のポンプ/モータを前記出力軸に連結し、前記エンジンの最大出力点を越える車速領域において第1のポンプ/モータを前記入力軸に連結するように切換え制御されるのが好ましい(第発明)。
前記第1発明によれば、機械的直結領域設定手段により入力軸から出力軸への動力伝達を、油圧−機械式変速装置の機械伝動部のみにより行う車速領域が設定され、この設定される車速領域、すなわちエンジンの最大トルク点以上で最大出力点以下の車速領域において、圧油流動阻止手段によって油圧伝動部における圧油の流動が阻止されるので、エンジンの広い車速領域において、油圧伝動部に生じる容積効率、機械効率、流体圧力損失等による動力損失の発生を防止することができて機械的直結領域を確実に生起させることができ、変速装置の動力伝達効率を向上させることができる。
また、前記第2発明の構成を採用すれば、出力軸が増速されるときには、クラッチ機構によって第1のポンプ/モータを入力軸側に連結するように切換えることで出力分割型の変速装置を得ることができ、出力軸が減速されるときには、クラッチ機構によって第1のポンプ/モータを出力軸側に連結するように切換えることで入力分割型の変速装置を得ることができる。したがって、出力軸の回転速度に拘わらず油圧パワーの伝達馬力を常に正値にすることができて油圧パワーの流れを常に順方向にすることができる。こうして、従来の入力分割型もしくは出力分割型のものに比べてパワーの流れが逆方向であることからくるロス馬力の増大という現象がなくパワー効率を向上させることができ、しかもトルク切れの発生を防いで操作性も向上させることができる。
また、前記圧油流動阻止手段としては、前記第3発明乃至第6発明のいずれの態様を採っても良く、流体動力損失を確実に防いでより確実に機械的直結領域を作り出すことができる。
さらに、前記第発明の構成を採用すれば、エンジン回転の広い領域で第2のポンプ/モータの回転を停止させることができ、広い車速範囲で機械伝動部のみによる動力伝達がなされるので、伝達効率が非常に良くなる。
次に、本発明による油圧−機械式変速装置の具体的な実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1には、本発明の第1の実施形態に係る油圧−機械式変速装置の概略構成図が示されている。本実施形態は、ブルドーザ等の装軌式車両の変速装置に適用された例に関するものであるが、勿論、これに限定されるものではない。
本実施形態の油圧−機械式変速装置1においては、エンジン2からの動力が入力される入力軸3に第1ギア4が固定され、この第1ギア4に第2ギア5が噛合され、この第2ギア5がシンクロメッシュ機構等のクラッチ機構6を介して第1のポンプ/モータ7の軸7aに結合できるようにされている。前記クラッチ機構6は、切換え操作時に軸7aの回転と第2ギア5の回転または後述の第7ギア20の回転とを選択的に同期させるもので、これら第2ギア5と第7ギア20との間に配されている。
前記入力軸3とその入力軸3と同一軸線上に並ぶ中間出力軸8との間には機械伝動部としての変速用遊星歯車機構9が配されている。そして、前記入力軸3には、この変速用遊星歯車機構9のサンギア10が回転自在に支承されるとともに、複数のプラネタリギア11を軸支する遊星キャリア12が固定されている。また、前記サンギア10には大径の第3ギア13が一体結合され、この第3ギア13の外周に第4ギア14が噛合され、この第4ギア14が第2のポンプ/モータ15の軸15aに固定されている。さらに、前記プラネタリギア11群の外周にはリングギア16が噛合され、このリングギア16に中間出力軸8が固定されている。また、前記中間出力軸8には第5ギア17が固定されるとともに、この第5ギア17に第6ギア18が噛合され、この第6ギア18が軸19を介して第7ギア20に固定されている。そして、この第7ギア20が前記第1のポンプ/モータ7の軸7aに回転自在に軸支されている。ここで、前記第1のポンプ/モータ7と第2のポンプ/モータ15とは油圧配管21を介して接続されている。
一方、前記中間出力軸8にはシングルプラネタリ型の後進用遊星歯車機構22および前進用遊星歯車機構23が設けられている。前記後進用遊星歯車機構22は、中間出力軸8に固定されるサンギア24と、このサンギア24の外側に位置するリングギア25と、これら両ギア24,25間に介在されて両ギア24,25に噛合される遊星ギア26と、この遊星ギア26のキャリアであって後進用油圧クラッチ27により油圧制動可能な遊星キャリア28とにより構成されている。また、前記前進用遊星歯車機構23は、中間出力軸8に固定されるサンギア29と、このサンギア29の外側に位置して前進用油圧クラッチ30により油圧制動可能なリングギア31と、これら両ギア29,31間に介在されて両ギア29,31に噛合される遊星ギア32と、この遊星ギア32のキャリアであって後進用遊星歯車機構22のリングギア25と一体固定される遊星キャリア33とにより構成されている。
また、前記遊星キャリア33は出力軸34に連結され、この出力軸34はベベルギア35を介して横軸に配された油圧操向方式の操向装置(図示せず)に連結されている。そして、この操向装置は左右の終減速装置に連結され、出力軸34から横軸に伝達された動力は操向装置および終減速装置等を介して左右の履帯を駆動するスプロケットにそれぞれ伝達される。
ところで、前記クラッチ機構6により第1のポンプ/モータ7の軸7aを第2ギア5側または第7ギア20側のいずれかに切換え操作する際、第2のポンプ/モータ15の回転は停止されているが、このときに第2のポンプ/モータ15の軸15aを確実に停止させるために、この軸15aにはロッククラッチ36が設けられている。また、前記第1のポンプ/モータ7と第2のポンプ/モータ15とを接続する油圧配管21には、第2のポンプ/モータ15をバイパスするバイパス管路21aが設けられ、このバイパス管路21a中には三方切換弁で構成される連通弁37が介挿されている。この連通弁37は、通常はC位置にあってバイパス管路21aを閉じているが、前述のクラッチ機構6の切換え操作時にA位置に操作されてバイパス管路21aを開作動する。
図2には、本実施形態に係る油圧−機械式変速装置の制御ブロック図が示されている。この制御ブロック図において、エンジン2の出力軸3にはその出力軸3の回転数を検知するエンジン回転数検知器38が設けられているとともに、遊星歯車機構9の出力軸である中間出力軸8にはその出力軸の回転数を検知する変速装置出力軸回転数検知器39が設けられており、これら各検知器38,39からの検知信号はコントローラ40に入力される。
前記コントローラ40は、図示省略されているが、所定プログラムを実行する中央処理装置(CPU)と、このプログラム、更には各種テーブルを記憶する読出し専用メモリ(ROM)と、このプログラムを実行するに必要なワーキングメモリとしての書込み可能メモリとより構成されている。こうして、コントローラ40は、各検知器38,39からのエンジン回転信号、変速装置出力軸回転信号等の入力信号に基づき、前記プログラムを実行することにより演算処理を行って、可変容量型の第1のポンプ/モータ7の斜板角度を制御するサーボ機構41、および可変容量型の第2のポンプ/モータ15の斜板角度を制御するサーボ機構42に角度制御信号を与え、さらに前記クラッチ機構6に切換え信号を与え、またロッククラッチ36にON・OFF信号を、連通弁37に開閉信号をそれぞれ与える。
より具体的には、前記コントローラ40によるクラッチ機構6、ロッククラッチ36および連通弁37の切換え制御(HMT制御)は次のようにして行われる。
最初に、図3(a)に示される牽引力−車速特性線図において、エンジン回転数検知器38にて検知される実エンジン回転数nがエンジン回転数n(エンジン2の最大トルク点Tの車速Nに相当するエンジン回転数)以下となる車速領域を領域P、前記実エンジン回転数nがエンジン回転数nを越えてエンジン回転数n(エンジン2の最大出力点Tの車速Nに相当するエンジン回転数)未満となる車速領域をQ、前記実エンジン回転数nがエンジン回転数n以上となる車速領域をRとするとき、負荷を軽くしていき、車両が加速し、その車速が領域Pから領域Qを経由して領域Rに至る状態について考える。
領域Pにおいては、第1のポンプ/モータ7の軸7aが第7ギア20(中間出力軸8側)に結合されて、油圧−機械式変速装置1は入力分割型変速装置として機能する。すなわち、第1のポンプ/モータ7はモータの働きをし、第2のポンプ/モータ15はポンプの働きをする。したがって、第2のポンプ/モータ15から第1のポンプ/モータ7へ油圧配管21を介してエネルギーが流れる、言い換えれば油圧パワーは入力軸3から中間出力軸8側へ向かう順方向の流れとなる。こうして、エンジン2からの動力が遊星キャリア12に、モータの働きをする第1のポンプ/モータ7からの動力がリングギア16にそれぞれ入力され、サンギア10の回転動力がポンプの働きをする第2のポンプ/モータ15の入力軸(軸15a)へ出力され、リングギア16の回転動力が中間出力軸8へ出力される。なお、このときロッククラッチ36はOFF状態にあり、連通弁37はC位置にあってバイパス管路21aは閉じた状態にある。
この後、実エンジン回転数nがエンジン回転数nであり(n=n)、かつ実速度比e(エンジン回転数nに対する変速装置出力軸回転数nの比n/n)が基準速度比eに達したことが検知されると、コントローラ40からの指令信号によりロッククラッチ36がON操作されるとともに、連通弁37がA位置に切換え操作される。この最大トルク点Tに達したときには、第2のポンプ/モータ15の回転が停止し、第1のポンプ/モータ7の容量が0になっており、入力軸3から中間出力軸8への動力伝達は油圧−機械式変速装置1の機械伝動部である遊星歯車機構9のみにより行われる機械的直結状態にある。このとき、前述のようにロッククラッチ36がON作動されるとともに、連通弁37の切換え操作によってバイパス管路21aが開作動されることにより、第2のポンプ/モータ15の回転が確実に停止されて圧油の漏れが阻止される。こうして、機械伝動部のみにより動力伝達がなされる機械的直結領域(ダイレクト領域=領域Q)において、油圧伝動部に生じる容積効率、機械効率、流体圧力損失等による動力損失の発生を防止することができ、動力伝達効率を向上させることができる。
更に車速が増していき、実エンジン回転数nがエンジン回転数nに達した(n=n)ことが検知されると、言い換えれば最大出力点Tに達した(領域Rに入った)ことが検知されると、コントローラ40からの指令信号によりロッククラッチ36がOFF操作されるとともに、連通弁37がC位置に切換え操作される。これと同時に、コントローラ40からクラッチ機構6に指令信号が送信されて第1のポンプ/モータ7の軸7aが第2ギア5(入力軸3側)に結合されて、油圧−機械式変速装置1は出力分割型変速装置として機能する。すなわち、第1のポンプ/モータ7はポンプの働きをし、第2のポンプ/モータ15はモータの働きをする。したがって、第1のポンプ/モータ7から第2のポンプ/モータ15へ油圧配管21を介してエネルギーが流れる、言い換えれば油圧パワーは入力軸3から中間出力軸8側へ向かう順方向の流れとなる。こうして、エンジン2からの動力が遊星キャリア12に、モータの働きをする第2のポンプ/モータ15からの動力がサンギア10にそれぞれ入力され、遊星キャリア12の回転動力がポンプの働きをする第1のポンプ/モータ7の入力軸(軸7a)へ出力され、リングギア16の回転動力が中間出力軸8へ出力される。
今度は、前述とは逆に、負荷を大きくし、車両が減速し、その車速が領域Rから領域Qを経由して領域Pに至る状態について考える。
油圧−機械式変速装置1が出力分割型変速装置として機能している領域Rから車速が減速し、実エンジン回転数nがエンジン回転数nであり(n=n)、かつ実速度比eが基準速度比eに達したことが検知されると、コントローラ40からの指令信号によりロッククラッチ36がON操作されるとともに、連通弁37がA位置に切換え操作される。このときには、第2のポンプ/モータ15の回転が停止し、第1のポンプ/モータ7の容量が0になっており、入力軸3から中間出力軸8への動力伝達は油圧−機械式変速装置1の機械伝動部である遊星歯車機構9のみにより行われる機械的直結状態となる。したがって、前述と同様、ロッククラッチ36がON作動されるとともに、連通弁37の切換え操作によってバイパス管路21aが開作動されることにより、第2のポンプ/モータ15の回転が確実に停止されて圧油の漏れが阻止される。
更に車速が減速し、実エンジン回転数nがエンジン回転数nに達した(n=n)ことが検知されると、言い換えれば最大トルク点Tに達した(領域Pに入った)ことが検知されると、コントローラ40からの指令信号によりロッククラッチ36がOFF操作されるとともに、連通弁37がC位置に切換え操作される。これと同時に、コントローラ40からクラッチ機構6に指令信号が送信されて第1のポンプ/モータ7の軸7aが第7ギア20(中間出力軸8側)に結合されて、油圧−機械式変速装置1は入力分割型変速装置として機能する。すなわち、第1のポンプ/モータ7はモータの働きをし、第2のポンプ/モータ15はポンプの働きをし、第2のポンプ/モータ15から第1のポンプ/モータ7へ油圧配管21を介してエネルギーが流れる、言い換えれば油圧パワーは入力軸3から中間出力軸8側へ向かう順方向の流れとなる。こうして、エンジン2からの動力が遊星キャリア12に、モータの働きをする第1のポンプ/モータ7からの動力がリングギア16にそれぞれ入力され、サンギア10の回転動力がポンプの働きをする第2のポンプ/モータ15の入力軸(軸15a)へ出力され、リングギア16の回転動力が中間出力軸8へ出力される。
以上のように、本実施形態の油圧−機械式変速装置1によれば、最大トルク点T以下の回転域(領域P)においては、エンジン2の出力特性と変速装置1の出力特性とを最大トルク点T付近にてマッチング(HMTマッチング)させ、最大出力点T以上の回転域(領域R)においては、エンジン2の出力特性と変速装置1の出力特性とを最大出力点T付近にてマッチング(HMTマッチング)させ、これら最大トルク点Tと最大出力点Tとの間の機械的直結領域(ダイレクト領域=領域Q)を使用することができるので、流体動力損失がなくて動力伝達効率の良い部分が使用できるという効果がある。なお、図3(b)に示されるのは、図3(a)の牽引力−車速特性線図に対応する牽引力−牽引出力特性線図である。
図4には、本発明の第2の実施形態に係る油圧−機械式変速装置の概略構成図が示されている。第1の実施形態では、ロッククラッチ36と連通弁37とを用いるものとしたが、本実施形態では、これらに代えてロック弁43を用いるとともに、クラッチ機構6のニュートラル状態を利用するようにしたものである。なお、第1の実施形態と共通する部分には図に同一符号を付すに留めてその詳細な説明を省略することとする。
本実施形態の油圧−機械式変速装置1Aにおいては、前記第1のポンプ/モータ7と第2のポンプ/モータ15とを接続する油圧配管21にロック弁43が介挿されている。このロック弁43は、通常はB位置にあって油圧配管21を開いた状態に保持しているが、前述のクラッチ機構6の切換え操作に際してそのクラッチ機構6がニュートラル状態になるとA位置に操作されて油圧配管21における圧油の流れを遮断する。
本実施形態において、前記コントローラ40によるクラッチ機構およびロック弁43の切換え制御(HMT制御)は次のようにして行われる。
最初に、図3(a)に示される牽引力−車速特性線図において、車両を加速させていき、その車速が領域Pから領域Qを経由して領域Rに至る状態について考える。まず、領域Pにおいては、クラッチ機構6の操作により第1のポンプ/モータ7の軸7aが第7ギア20(中間出力軸8側)に結合されて、油圧−機械式変速装置1は入力分割型変速装置として機能する。このときロック弁43はB位置にあって、前記第1のポンプ/モータ7と第2のポンプ/モータ15とは油圧配管21を介して圧油の授受がなされる状態にある。
この後、実エンジン回転数nがエンジン回転数nであり(n=n)、かつ実速度比eが基準速度比eに達したことが検知されると(最大トルク点Tに達したことが検知されると)、コントローラ40からの指令信号によりクラッチ機構6が入力分割側からニュートラル位置に切換え操作されるとともに、ロック弁43がA位置に操作されて油圧配管21が閉じられ、入力軸3と中間出力軸8とは機械的直結状態となる。このとき、前述のようにロック弁43によって油圧配管21が閉じられることによって、第2のポンプ/モータ15の回転が確実に停止されて圧油の漏れが阻止される。こうして、機械的直結領域(ダイレクト領域=領域Q)において、油圧伝動部に生じる容積効率、機械効率、流体圧力損失等による動力損失の発生を防止することができ、動力伝達効率を向上させることができる。
更に車速が増していき、実エンジン回転数nがエンジン回転数nに達した(n=n)ことが検知されると(最大出力点Tに達したことが検知されると)、コントローラ40からの指令信号によりロック弁43がB位置に操作されて油圧配管21が開かれるとともに、クラッチ機構6によって第1のポンプ/モータ7の軸7aが第2ギア5(入力軸3側)に結合され、油圧−機械式変速装置1Aが出力分割型変速装置に切換えられる。
一方、前述とは逆に、負荷が大きくなり、車両が減速し、その車速が領域Rから領域Qを経由して領域Pに至る状態について考えると、油圧−機械式変速装置1Aが出力分割型変速装置として機能している領域Rから車速が減速し、実速度比eが基準速度比eに達したことが検知されると、コントローラ40からの指令信号によりクラッチ機構6が出力分割側からニュートラル位置に切換え操作されるとともに、ロック弁43がA位置に操作されて油圧配管21が閉じられ、入力軸3と中間出力軸8とは機械的直結状態となる。このとき、前述のようにロック弁43によって油圧配管21が閉じられることによって、第2のポンプ/モータ15の回転が確実に停止されて圧油の漏れが阻止される。
更に車速が減速し、最大トルク点Tに達した(領域Pに入った)ことが検知されると、コントローラ40からの指令信号によりロック弁43がB位置に操作されて油圧配管21が開かれるとともに、クラッチ機構6によって第1のポンプ/モータ7の軸7aが第2ギア5(入力軸3側)に結合され、油圧−機械式変速装置1Aが入力分割型変速装置に切換えられる。
本実施形態の油圧−機械式変速装置1Aにおいても、前記第1の実施形態と同様の作用効果を奏し得る。
図5には、本発明の第3の実施形態に係る油圧−機械式変速装置の概略構成図が示されている。本実施形態は、前記第2の実施形態において、ロック弁43の設置位置を第1のポンプ/モータ7の吐出側に設けた点が異なる以外は第2の実施形態と基本的に異なるところがない。したがって、その詳細な説明を省略することとする。
図6には、本発明の第4の実施形態に係る油圧−機械式変速装置の概略構成図が示されている。本実施形態は第1の実施形態の変形例に係るものであり、油圧配管21にバイパス管路21aを設け、このバイパス管路21a中に連通弁37を介挿した点については第1の実施形態と同様である。ただ、第1の実施形態では第2のポンプ/モータ15の軸15aにロッククラッチ36を設けたのに対し、本実施形態では、変速用遊星歯車機構9のサンギア10および第3ギア13にロッククラッチ44を設け、このロッククラッチ44のON作動により第2のポンプ/モータ15の機能を確実に停止するように構成したものである。このような構成によっても前記第1の実施形態と同様の作用効果を奏し得る。
図7には、本発明の第5の実施形態に係る油圧−機械式変速装置の概略構成図が示されている。本実施形態も第1の実施形態の変形例に係るものであり、油圧配管21にバイパス管路21aを設け、このバイパス管路21a中に連通弁37を介挿した点については第1の実施形態と同様である。本実施形態では、変速用遊星歯車機構9の遊星キャリア12とリングギア16との間にロッククラッチ45を設け、このロッククラッチ45のON作動により第2のポンプ/モータ15の機能を確実に停止するように構成したものである。このような構成によっても前記第1の実施形態と同様の作用効果を奏し得る。
前記各実施形態においては、入力分割型HMTと出力分割型HMTを切換えて使用する変速装置を例にとって説明したが、本発明は、このような型式の変速装置に限らず、従来の入力分割型HMTもしくは出力分割型HMTのいずれの変速装置に対しても適用することができる。すなわち、従来型のHMTにおいて、所要の速度域にて機械的直結領域(ダイレクト領域)を設定するとともに、この機械的直結領域においてロッククラッチと連通弁もしくはロック弁等を用いて圧油の流動を阻止するように構成することができ、これによって効率の良い機械的直結領域を有効に使用することができる。
本発明の第1の実施形態に係る油圧−機械式変速装置の概略構成図 第1の実施形態に係る油圧−機械式変速装置の制御ブロック図 車両の出力特性図 本発明の第2の実施形態に係る油圧−機械式変速装置の概略構成図 本発明の第3の実施形態に係る油圧−機械式変速装置の概略構成図 本発明の第4の実施形態に係る油圧−機械式変速装置の概略構成図 本発明の第5の実施形態に係る油圧−機械式変速装置の概略構成図 2つのポンプ/モータを用いた出力分割型HMTの概略構成図(a)およびその伝達馬力特性図(b) 2つのポンプ/モータを用いた入力分割型HMTの概略構成図(a)およびその伝達馬力特性図(b) エネルギー流れによる効率面での差を説明する図
符号の説明
1,1A,1B,1C,1D 油圧−機械式変速装置
2 エンジン
3 入力軸
6 クラッチ機構
7 第1のポンプ/モータ
8 中間出力軸
9 変速用遊星歯車機構
15 第2のポンプ/モータ
21 油圧配管
21a バイパス管路
36,44,45 ロッククラッチ
37 連通弁
40 コントローラ
43 ロック弁

Claims (7)

  1. 入力軸から入力されるエンジンの動力を機械伝動部および油圧伝動部を介して出力軸に伝達するように構成される油圧−機械式変速装置において、
    前記入力軸から前記出力軸への動力伝達を前記機械伝動部のみにより行う車速領域をエンジンの最大トルク点以上で最大出力点以下の車速領域に設定する機械的直結領域設定手段と、この機械的直結領域設定手段にて設定される車速領域で、前記油圧伝動部における圧油の流動を阻止する圧油流動阻止手段を備えることを特徴とする油圧−機械式変速装置。
  2. 前記機械伝動部が、前記入力軸と出力軸との間に介挿される遊星歯車機構であり、前記油圧伝動部が、第1のポンプ/モータと、この第1のポンプ/モータに接続される第2のポンプ/モータとを備え、前記入力軸が前記遊星歯車機構の第1要素に連結され、前記第2のポンプ/モータが前記遊星歯車機構の第2要素に連結され、前記出力軸が前記遊星歯車機構の第3要素に連結されて構成され、かつ前記第1ポンプ/モータを前記入力軸または前記出力軸のいずれかに選択的に連結するように切換えるクラッチ機構が設けられる請求項1に記載の油圧−機械式変速装置。
  3. 前記圧油流動阻止手段は、前記第2のポンプ/モータの軸を固定するとともに、この第2のポンプ/モータをバイパスする油路中に介挿される連通弁を開作動することにより前記油圧伝動部における圧油の流動を阻止するものである請求項2に記載の油圧−機械式変速装置。
  4. 前記圧油流動阻止手段は、前記遊星歯車機構の第2要素を前記入力軸に固定するとともに、この第2のポンプ/モータをバイパスする油路中に介挿される連通弁を開作動することにより前記油圧伝動部における圧油の流動を阻止するものである請求項2に記載の油圧−機械式変速装置。
  5. 前記圧油流動阻止手段は、前記遊星歯車機構の第1要素を第3要素に固定するとともに、この第2のポンプ/モータをバイパスする油路中に介挿される連通弁を開作動することにより前記油圧伝動部における圧油の流動を阻止するものである請求項2に記載の油圧−機械式変速装置。
  6. 前記圧油流動阻止手段は、前記クラッチ機構を中立位置に切換えるとともに、前記第1のポンプ/モータと第2のポンプ/モータとを接続する油路中に介挿されるロック弁を閉作動することにより前記油圧伝動部における圧油の流動を阻止するものである請求項2に記載の油圧−機械式変速装置。
  7. 前記クラッチ機構は、前記エンジンの最大トルク点未満の車速領域において前記第1のポンプ/モータを前記出力軸に連結し、前記エンジンの最大出力点を越える車速領域において第1のポンプ/モータを前記入力軸に連結するように切換え制御される請求項2〜6のいずれかに記載の油圧−機械式変速装置。
JP2003309158A 2003-09-01 2003-09-01 油圧−機械式変速装置 Expired - Fee Related JP4439223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003309158A JP4439223B2 (ja) 2003-09-01 2003-09-01 油圧−機械式変速装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003309158A JP4439223B2 (ja) 2003-09-01 2003-09-01 油圧−機械式変速装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005076788A JP2005076788A (ja) 2005-03-24
JP4439223B2 true JP4439223B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=34411407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003309158A Expired - Fee Related JP4439223B2 (ja) 2003-09-01 2003-09-01 油圧−機械式変速装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4439223B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4892885B2 (ja) * 2005-08-01 2012-03-07 トヨタ自動車株式会社 変速機
CN106352073B (zh) * 2016-10-26 2018-01-12 重庆京穗船舶制造有限公司 艇艉驱动系统以及液压离合器
US11885398B2 (en) 2020-09-29 2024-01-30 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Power transmission device for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005076788A (ja) 2005-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4632951B2 (ja) 変速装置
JP4570418B2 (ja) 油圧−機械式変速装置の制御装置
US5611405A (en) Turning speed control system for use in a track-laying vehicle
EP0417283B1 (en) Mechanical-hydraulic transmission gear and method of controlling same
US7195580B2 (en) Vehicle control system
US20050054469A1 (en) Hydro mechanical continuosusly variable transmission
US20050071068A1 (en) Vehicle control system
JPS6231660B2 (ja)
WO2019163357A1 (ja) トランスミッション及び作業車両の制御システム
RU1836238C (ru) Приводное устройство дл транспортного средства
EP0754883B1 (en) Mechanical-hydraulic transmission gear system and method of controlling power transmission using the system
JP4439223B2 (ja) 油圧−機械式変速装置
JPH03134368A (ja) 変速機の油圧制御装置
JP2001336602A (ja) 複数モータの油圧駆動システム
JP3429959B2 (ja) 変速操向装置及びこの変速操向装置を備えた無限軌道車両
JP7349581B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP2717671B2 (ja) 機械油圧式伝動装置とその制御方法
JP2879710B2 (ja) 流体・桟械動力を出力するトルクコンバータおよびその制御方法
JP7501887B2 (ja) トランスミッション構造
JP3005864B2 (ja) 機械油圧式伝動装置
SU1089214A1 (ru) Гидромеханический ходоуменьшитель землеройной машины
KR0138788B1 (ko) 이동농기의 주행전동장치
JPH11229437A (ja) 建設機械の旋回装置
JPH10331946A (ja) 機械油圧式伝動装置
JPH08282313A (ja) 油圧駆動式装軌車両の操向制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100105

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees