JPWO2004085703A1 - 処理装置及び処理方法 - Google Patents

処理装置及び処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004085703A1
JPWO2004085703A1 JP2005504003A JP2005504003A JPWO2004085703A1 JP WO2004085703 A1 JPWO2004085703 A1 JP WO2004085703A1 JP 2005504003 A JP2005504003 A JP 2005504003A JP 2005504003 A JP2005504003 A JP 2005504003A JP WO2004085703 A1 JPWO2004085703 A1 JP WO2004085703A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
gas
plasma
supplied
excited
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005504003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4579157B2 (ja
Inventor
石坂 忠大
忠大 石坂
直樹 吉井
直樹 吉井
川村 剛平
剛平 川村
幸夫 福田
幸夫 福田
重岡 隆
隆 重岡
小島 康彦
康彦 小島
大島 康弘
康弘 大島
荒見 淳一
淳一 荒見
五味 淳
淳 五味
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Publication of JPWO2004085703A1 publication Critical patent/JPWO2004085703A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4579157B2 publication Critical patent/JP4579157B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • C23C16/45542Plasma being used non-continuously during the ALD reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/452Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by activating reactive gas streams before their introduction into the reaction chamber, e.g. by ionisation or addition of reactive species
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45561Gas plumbing upstream of the reaction chamber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86558Plural noncommunicating flow paths
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86558Plural noncommunicating flow paths
    • Y10T137/86566Rotary plug
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86574Supply and exhaust
    • Y10T137/86638Rotary valve
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86718Dividing into parallel flow paths with recombining
    • Y10T137/86726Valve with bypass connections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86718Dividing into parallel flow paths with recombining
    • Y10T137/86743Rotary
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86718Dividing into parallel flow paths with recombining
    • Y10T137/86743Rotary
    • Y10T137/86751Plug
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/86493Multi-way valve unit
    • Y10T137/86863Rotary valve unit
    • Y10T137/86871Plug

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

処理装置は、還元ガスのプラズマを連続して生成しながら、原料ガスと還元ガスの供給を交互に切り替えながら供給することができる。励起装置(12)は供給された還元ガスを励起する。励起された還元ガスは処理容器(2)に供給される。切り替え機構(20)が、励起装置(12)と処理容器(2)との間に設けられる。バイパスライン(22)が、切り替え機構(20)に接続される。切り替え機構(20)は、励起された還元ガスの励起装置(12)からの流れを、処理容器(2)とバイパスライン(22)とのいずれか一方に切り替える。

Description

本発明は処理装置に係り、より詳細にはガスを励起して励起種を生成する励起源を備えた処理装置に関する。
近年、半導体素子の微細化に伴い、より微細な構造を達成し得る様々な処理方法が提案されている。その中で、ガスを励起して生成した励起種を用いて半導体基板上に薄膜を形成する方法が注目されている。
例えば、加熱した基板に減圧下で処理ガスを供給して基板上に高品質な薄膜を形成する方法として、ALD(Atomic Layer Deposition)が近年注目されている。ALDでは複数種類の原料ガスを減圧下で交互に基板に対して供給し、加熱した基板上で反応させて反応生成物の非常に薄い膜を形成する。基板上での原料ガスの反応を促進するには、基板温度を高くすることが効果的であるが、基板の加熱温度には制約がある。例えば半導体用シリコンウェハの場合、基板温度を400℃以下とすることが好ましい
一方、比較的低い温度において基板上で原料ガスの反応を促進するために、原料ガスを励起して励起種を用いる技術がある。励起種を生成するには様々な方法があるが、原料ガスをプラズマ化する方法が一般的である。
また、半導体集積回路における配線工程において、配線材料である銅(Cu)膜が低誘電率層間絶縁膜(low−k膜)へ拡散するのを抑制するために、バリア膜の形成が要求されている。バリア膜を形成する材料として有望視されている材料に、TiN膜、TaN膜、WN膜、Ti膜、Ta膜等がある。これらのバリア膜を、プラズマ化した処理ガスを用いて生成することが提案されている(例えば、下記特許文献7及び非特許文献1参照。)。
本願発明の技術背景に係る文献として以下の文献がある。
: 特開平6−89873号公報 : 特開平6−333875号公報 : 特開平7−252660号公報 : 米国特許第5306666号明細書 : 米国特許第5916365号明細書 : 米国特許第6342277号明細書 : 米国特許第6387207号明細書 : S.M.Rossnagel,A.Sherman,F.Turner,"Plasma−enhanced atomic layer deposition of Ta and Ti for interconnect diffusion barriers",J.Vac.Sci.Technol.July/Aug 2000,pp.2016−2020
プラズマ化した処理ガスを用いてTi膜を生成する方法の一例として、原料ガスとしてTiClを用い、還元ガスとしてHを用いる方法がある。この方法では、還元ガスHを誘電結合プラズマ発生器(ICP:Inductively coupled Plasma)により励起してプラズマ化し、原料ガスTiClと交互に供給することよりウェハ等の基体上にTi膜を生成する。このような方法をPE−ALD法と称する。
上述のように、PE−ALD(Plasma−Enhanced Atomic Layer Deposition)法によりTi膜を生成する処理装置では、TiClとHの供給を交互に切り替えるため、TiClを供給する時はHの供給を停止する。このため、Hの供給を停止する間は励起源であるICPの作動を停止する。PE−ALD法では、TiClとHの交互供給を数百回繰り返し行なうため、その都度ICPを停止することとなる。
ここで、ICPの動作を停止して一旦プラズマが消えてしまうと、次にプラズマを再度生成するためには、プラズマ着火のための時間が必要となる。また、プラズマが着火しても、プラズマが安定して生成される状態になるまでにはさらに時間が必要である。そのため、TiClとHの供給を切り替える毎に、プラズマ着火及び安定化のための時間がかかり、その分全体の処理時間が長くなるという問題がある。
発明の概要
本発明の総括的な目的は、上述の問題を解決した改良された有用な処理装置及び処理方法を提供することである。
本発明のより具体的な目的は、還元ガスのプラズマを連続して生成しながら、原料ガスと還元ガスの供給を交互に切り替えながら供給することのできる処理装置及び処理方法を提供することである。
上述の目的を達成するために、本発明によれば、供給された処理ガスを励起する励起装置と、励起装置に接続され、励起された処理ガスが供給される処理容器と、前記励起装置と前記処理容器との間に設けられ、励起された処理ガスの励起装置からの流れを切り替える切り替え機構と、切り替え機構に接続されたバイパスラインとを有し、切り替え機構は、励起された処理ガスの励起装置からの流れを、処理容器とバイパスラインとのいずれか一方に切り替えることを特徴とする処理装置が提供される。
上述の発明において、切り替え機構は互いに同期して動作する2つの開閉弁よりなることとしてもよい。代わりに、切り替え機構を三方弁とすることもできる。また、切り替え機構は、弁体が一方向に連続して回転しながら流路を切り替える回転式三方弁であることが好ましい。
また、処理容器は処理ガス以外の処理ガスを供給するガス供給装置に接続可能であり、励起された処理ガスと、励起された処理ガス以外の処理ガスとを交互に前記処理容器に供給するように構成されてもよい。
また、本発明によれば、処理ガスを励起して処理容器に所定時間供給する第1の工程と、連続して処理ガスを励起しながら、励起した処理ガスの流れを処理容器からバイパスラインに切り替えて、励起した処理ガスを前記バイパスラインに所定時間流す第2の工程と、第1及び第2の工程を繰り返して処理を行なう第3の工程とを有することを特徴とする処理方法が提供される。
さらに、本発明によれば、励起した第1の処理ガスを処理容器に所定時間供給する第1の工程と、連続して第1の処理ガスを励起しながら、励起した第1の処理ガスの流れを処理容器からバイパスラインに切り替えて、励起した第1の処理ガスをバイパスラインに所定時間流す第2の工程と、第2の処理ガスを処理容器に所定時間供給する第3の工程と、連続して第1の処理ガスを励起しながら、励起した第1の処理ガスの流れをバイパスラインから処理容器に切り替えて、励起した第1の処理ガスを処理容器に所定時間流す第4の工程と、第1乃至第4の工程を繰り返しながら処理を行う第5の工程とを有することを特徴とする処理方法が提供される。
上述の本発明によれば、励起する処理ガス以外の処理ガスが処理容器に供給されている間でも、処理ガスを連続して励起装置供給して処理ガスを連続して励起することができる。したがって、励起する処理ガス以外の処理ガスが処理容器に供給されている間でも、処理ガスの励起を停止する必要はなく、励起動作の停止に伴う再励起動作に要する時間及び励起条件が安定するまでの時間を確保する必要はない。これにより、処理全体の所要時間が短縮され、処理コストを低減することができる。
図1は本発明の第1実施例による処理装置の全体構成を示す図である。
図2は図1に示す励起装置として用いることのできる高周波プラズマ発生装置の概略構成図である。
図3は図1に示す切り替え機構の一例を示す図である。
図4は図1に示す処理装置で行われる処理のフローチャートである。
図5は図1に示す処理装置で行われる処理における開閉弁及び切り替え機構の動作状態を示すタイムチャートである。
図6は本発明の第2実施例による処理装置に設けられた回転式三方弁を示す模式図である。
図7は回転弁の動作とガス供給状態の関係を示す図である。
図8は処理容器へのガス供給動作を示すタイムチャートである。
図9は本発明の第3実施例による処理装置の全体構成を示す図である。
図10は、TaN膜の成膜処理における原料ガス供給動作のフローチャートである。
図11は原料ガスの供給量(流量)及び励起装置に印加されるRF出力を示す図である。
図12は本発明の第4実施例による処理装置の全体構成を示す図である。
図13はTa膜の成膜処理における原料ガス供給動作のフローチャートである。
図14は原料ガスの供給量(流量)及び励起装置に印加されるRF出力を示す図である。
図15はクリーニング処理を説明するための図である。
次に、本発明の第1実施例による処理装置について、図1を参照しながら説明する。図1は本発明の第1実施例による処理装置の全体構成を示す図である。
図1に示す処理装置は、複数種類の原料ガス(処理ガス)を交互に処理容器2に導入し、処理容器2内の被処理基体であるウェハW上に薄膜を形成するための装置である。処理容器2内にはウェハWを載置する載置台4が配置される。載置台4の載置面の上方にガス供給口6が配置される。還元ガス(処理ガス)としてのNHがガス供給口6を介して処理容器2内の処理空間へ導入される。
また、処理容器2の底部には排気手段としてターボモレキュラポンプ(TMP)8が接続され、処理容器2内の処理空間を所定の減圧環境に維持することができる。ターボモレキュラポンプ8はドライポンプ(DP)10に接続され、ターボモレキュラポンプ8から排気されたガスは、ドライポンプ10から除害装置(図示せず)などを通じて外部に排気される。
本実施例では、原料ガス(処理ガス)としてのTiClは、処理容器2の側壁から処理容器2内の処理空間に供給される。そして、原料ガスTiClと還元ガスNHは交互に処理容器2に供給され、処理容器2内の処理空間に導入される。
処理容器2にNHの励起種を供給するために、励起源として励起装置12がガス供給口6に接続される。すなわち、励起装置12の内部にNHを導入し、NHに対してエネルギを注入して励起種を生成して、生成した励起種をガス供給口6に供給する。NHの励起種を生成する方法として、高周波プラズマ又はECRプラズマを生成する方法、あるいは紫外線による励起する方法などがある。本実施例では励起装置12を高周波プラズマ発生装置(ICP)とし、励起装置12の励起容器14内で発生したプラズマにより励起種を生成する。
励起装置12として高周波プラズマ発生装置を用いた場合、図2に示すように、励起容器14を筒状に形成し、その外側に電磁コイル13を設けて高周波電界を励起容器14の内部に発生させることにより、励起容器14の外部から励起エネルギを注入することができる。したがって、励起容器14は、原料ガスがプラズマ化される空間を形成するだけでよく、内部に部材を設ける必要がない。これにより、励起空間に設けることにより原料ガスが汚染されるといった問題が発生することはない。
また、本実施例による処理装置は、還元を目的とする処理に適するように、励起種を生成するための空間に酸素が放出されない構成となっている。このような構成を達成するために、内部でプラズマが生成される励起容器14は、酸素を含まない材料として窒化物よりなる材料を用いて形成される。窒化物としては、窒化ケイ素(SiN)や窒化アルミニウム(AlN)等を用いることが好ましい。高周波励起によりプラズマを生成する場合、酸化耐性やスパッタ耐性の高い窒化ケイ素(SiN)を用いることが特に好ましい。
このように、励起空間を形成する励起容器14を窒化物による材料で形成することにより、NH等の原料ガスの励起時に励起容器14から酸素が放出されることがなく、酸素の励起種が生成されることはない。したがって、還元を目的とする処理において酸素の励起種に起因した問題の発生を防止することができる。
なお、処理容器2、載置台4及びガス供給口6などの処理空間に接する部分は酸化アルミニウム(Al)などを用いて形成することができる。ただし、励起容器14のように材料自体がスパッタされるおそれはないが、表面に吸着されていた酸素や他のガスなどが放出されないように、酸化アルミニウムの表面に陽極酸化被膜を形成し、さらに封孔処理を施しておくことが好ましい。
本実施例では、複数種類の原料ガスのうち、プラズマ化して励起種を生成するNHは、第1の原料ガス供給装置16から励起装置12に供給される。一方、プラズマ化する必要のないTiClは、第2の原料ガス供給装置18から処理容器2に供給される。
第1の原料ガス供給装置16は、励起種として還元作用のある原料ガスであるNHを供給する供給ライン16Aを有する。還元作用のある原料ガスとしてはNHの他に、例えば、N,H,NH,N,SiH,SiH,Si,PH,AsHなどがある。また、第1の原料ガス供給装置16は、キャリアガスとしてNをNHと同時に供給するために、供給ライン16Bを有する。各供給ライン16A,16Bの途中には開閉弁及び流量制御用のマスフローコントローラ(MFC)が設けられる。
第2の原料ガス供給装置18は、原料ガスであるTiClを供給する供給ライン18Aを有する。また、第2の原料ガス供給装置18は、キャリアガスとしてNを同時に供給するために、供給ライン18Bを有する。各供給ライン18A,18Bの途中には開閉弁及び流量制御用のマスフローコントローラ(MFC)が設けられる。
ここで、NHは還元ガスと称しているが、原料ガスの一種と見なすことができる。すなわち、本実施例では、複数種類の原料ガスのうち少なくとも一種類の原料ガスをプラズマ化して励起種を生成し、生成した励起種を処理容器2内の処理空間に導入する。励起種は、処理容器2内の原料ガスあるいはウェハW上に付着した原料ガスと反応し、載置台4上に載置されたウェハWに対して所望の処理が施される。
本実施例のように、複数種類の原料ガスを交互に独立して供給する場合、原料ガスの切り替え時間をできる限り短縮して全体の処理工程に要する期間を短縮することが重要である。
本実施例では、NHを励起装置12によりプラズマ化し、NHの励起種を処理容器2に供給する。TiClが処理容器2に供給されている間は、処理容器2へのNHの供給は停止される。したがって、従来の処理装置であれば、TiClが処理容器2に供給されている間は、NHのプラズマの生成も停止されることとなるが、本実施例では、励起装置12と処理容器2のガス供給口6との間に切り替え機構20を設けることにより、NHの励起種を処理容器2に供給する必要がない時間は、NHの励起種をバイパスライン22に流すように構成している。
すなわち、切り替え機構20は、励起装置12から流れてくるNHの励起種を、処理容器2のガス供給口6とバイパスライン22のいずれか一方供給するように切り替える。バイパスライン22はターボモレキュラポンプ8とドライポンプ10の間の排気配管に接続されており、バイパスライン22に供給されたNHはドライポンプ10を通じて排気される。
したがって、励起装置12には第1の原料ガス供給装置16から連続的にNHが供給され、プラズマ化されてその励起種は連続して切り替え機構20に供給される。そして、第2の原料ガス供給装置18からTiClが処理容器2に供給されている間は、NHの励起種の流れは切り替え機構20によりバイパスライン22側に切り替えられる。すなわち、TiClが処理容器2に供給されている間は、NHの励起種はバイパスライン22を通って排気される。
切り替え機構20は、例えば、図3に示すような構成とすることができる。図3に示す切り替え機構20は、励起装置12と処理装置のガス排気口6とを接続する通路20aを有する。通路20aの途中には開閉弁24が設けられ、通路20aを開閉する。通路20aの開閉弁24より励起装置12側には、バイパスライン22に繋がる通路20bが接続される。また、通路20bには開閉弁26が設けられ。通路20bを開閉する。
図3に示す切り替え機構20において、開閉弁24を開いて開閉弁26を閉じることにより、励起装置12から供給されるNHの励起種は、処理容器2のガス供給口に流れる。一方、開閉弁24を閉じて開閉弁26を開くことにより、励起装置12から供給されるNHの励起種は、バイパスライン22に流れる。この際、開閉弁24と開閉弁26とを同期して動作するように制御することが好ましい。
また、図3に示す切り替え機構20の動作を一つの弁体の動作で行なう三方弁を設けることとしてもよい。これにより、2つの開閉弁を同期して動作させる必要がなくなり、装置の構造を簡素化できる。
上述のような切り替え機構20を有する本実施例による処理装置では、TiClが処理容器2に供給されている間でも、NHを連続して励起装置12に供給し、NHのプラズマを連続して生成することができる。すなわち、TiClが処理容器2に供給されている間でも、NHのプラズマの生成を停止する必要はなく、プラズマの停止に伴うプラズマの再着火及びプラズマが安定化するまでの時間を確保する必要はない。これにより、処理全体の所要時間が短縮され、処理コストを低減することができる。
次に図1に示す処理装置で行なわれる処理について、図4及び図5を参照しながら説明する。図4は図1に示す処理装置で行われる処理のフローチャートである。図5は図1に示す処理装置で行われる処理における開閉弁及び切り替え機構の動作状態を示すタイムチャートである。
まず、ステップS1において処理容器2へウェハWを搬入し、ステップS2において載置台4上にウェハWを載置する。次に、ステップS3において、載置台4を加熱することによりウェハWを例えば400℃というような所定の温度まで昇温すると同時に処理容器2内を真空引きして所定の真空度とする。
次に、ステップS4において、NH供給用の開閉弁(第1の原料ガス供給装置16の開閉弁)を開くと共に励起装置12を作動させる。同時に、切り替え機構20をバイパスライン22側に切り替える。これにより、NHが励起装置12に供給されてプラズマ化され、NHの励起種が励起装置12から切り替え機構20を介してバイパスライン22に流れる。
続いて、ステップS5においてTiCl供給用の開閉弁(第2の原料ガス供給装置18の開閉弁)を開き、TiClを処理容器2に供給する。処理容器2に供給されたTiClはウェハWの表面に吸着される。TiClを所定の時間供給した後、ステップS6においてTiCl供給用の開閉弁を閉じ、処理チャンバ内を真空引きして気相中に残留しているTiClを処理容器2から排出する。
次に、ステップS7において、切り替え機構20を処理容器2側へ切り替える。これにより、NHの励起種が励起装置12から切り替え機構20を介して処理容器2に供給される。処理容器2に供給されたNHの励起種は、ウェハWに吸着されていたTiClと反応して、ウェハW上にTiN膜が形成される。
NHの励起種を所定時間供給した後、ステップS8において、切り替え機構20をバイパスライン側へと切り替え、処理チャンバ内を真空引きして反応副生成物及び未反応のNHを処理容器2から排出する。
次に、ステップS9において、ウェハW上に形成された膜厚が所望の膜厚に達したか否かを判定する。膜厚が所望の膜厚に達していないと判定された場合、処理はステップS4へと戻り、ステップS4〜S9までの工程を繰り返す。ステップS9において、膜厚が所望の膜厚に達したと判定された場合、処理はステップS10へと進む。
ステップS10において、NH供給用の開閉弁を閉じ、励起装置12の作動を停止する。そして、ステップS11においてウェハWを載置台4から持ち上げ、ステップS12においてウェハWを処理容器2から搬出し、処理を終了する。
以上の処理において、図5に示すように、処理が開始されて励起装置12内でNHのプラズマが生成されると、処理が終了するまで、NHのプラズマは連続して生成される。NHの励起種の供給は、切り替え機構20により処理容器2側とバイパスライン22側の間で切り替えられるため、処理容器2には、TiClとNHとを交互に供給することができる。
NHのプラズマが連続して生成されるため、プラズマの生成条件を安定化することができ、変動のない一様なプラズマを生成することができる。また、プラズマの着火及び安定化に費やす時間が不要なため、処理全体の時間を短縮することができる。
次に、本発明の第2実施例による処理装置について説明する。本発明の第2実施例による処理装置の構成は、切り替え機構20を回転式三方弁に置き換えたことを除いて図1に示す処理装置と同様であり、その説明は省略する。
図6は本発明の第2実施例による処理装置に設けられた回転式三方弁30を示す模式図であり、図6−(a)は縦断面図、図6−(b)はI−I断面図、図6−(c)はII−II断面図である。
図6に示す回転式三方弁30は、TiClとNH+Nのプラズマとを交互に切り替えながら処理容器2に供給するための切り替え弁であり、図1に示す構成において切り替え機構20の代わりに設けられる。
回転式三方弁30は、シリンダ32と、シリンダ32の中で回転可能に設けられた回転弁34と、回転弁34を回転駆動するモータ機構36とよりなる。シリンダ32には、NH+Nのプラズマを供給するためのプラズマ供給通路38と、TiClを供給するための処理ガス供給通路40とが設けられる。また、シリンダ32には、プラズマを処理容器2に供給する必要のない期間に、処理容器2を通さないでプラズマを排気するためのプラズマ排気通路42が設けられている。
プラズマ供給通路38は、プラズマ供給源である励起装置12に接続され、励起装置からNH+Nのプラズマが連続的に供給される。処理ガス供給通路40は第2の処理ガス供給装置18に接続され、TiClが供給される。また、プラズマ排気通路42はバイパスライン22に接続され、バイパスライン22に流れるプラズマは排気用のドライポンプ10により排気される。
回転弁34には、プラズマ供給通路38から供給されたプラズマをプラズマ排気通路42に流すための環状通路34Aと、TiClとプラズマとを交互に処理チャンバ2に流すための中央通路34Bとが形成されている。
環状通路34Aは、回転弁34の外周で円周方向に形成された溝状の通路であり、一部を残してほぼ回転弁34の外周全週にわたって形成されている。環状通路34Aとは異なる位置(下方)には、外周の一箇所に開口して中心まで延在する横通路と底面の中央から軸方向に延在する縦通路とよりなる中央通路34Bが形成されている。
以下に回転式三方弁30の動作について図7及び図8を参照しながら説明する。図7は回転弁の動作とガス供給状態とを示す図である。図8は処理容器2へのガス供給状態を示すタイムチャートである。
回転弁34がモータ機構36により回転されて、図7−(a)に示す位置となると、プラズマ供給通路38から供給されたプラズマは、環状通路34Aを経由してプラズマ排気通路42に流れる。こととき、回転弁34の中央通路34Bの開口は、プラズマ供給通路38と処理ガス供給通路40との間に位置しており、プラズマとTiClのどちらも処理容器2には供給されない。すなわち、図7−(a)に示された状態では、回転式三方弁30を介してプラズマもTiClも供給されることがなく、処理容器2の内部に残留した処理ガスや反応副生成物は、ターボモレキュラポンプ8により排気される(真空引き)。この状態は、図8−(a)に示す状態である。
次に、回転弁34が回転して図7−(b)に示す位置となると、プラズマ供給通路38は環状通路34Aを介してプラズマ排気通路42に繋がったままであるが、中央通路34Bの開口部が処理ガス供給通路40と繋がる。したがって、中央通路34Bを通じてTiClが処理容器2に供給される。このとき、プラズマ供給通路38に供給されているプラズマは環状通路34Aを通じてプラズマ排気通路42に流れ、排気されている。この状態は、図8−(b)に示す状態である。
回転弁34が更に回転して図7−(c)に示す位置となると、中央通路34Bの開口部は処理ガス供給通路40から外れてTiClの処理容器2への供給は停止する。このときも、プラズマ供給通路38に供給されているプラズマは環状通路34Aを通じてプラズマ排気通路42に流れたままである。したがって、図7−(c)に示された状態では、回転式三方弁30を介してプラズマもTiClも供給されることがなく、処理容器2の内部に残留したTiClや反応副生成物は、ターボモレキュラポンプ8により排気される(真空引き)。この状態は、図8−(c)に示す状態である。
次に、回転弁34が更に回転して図7−(d)に示す位置となると、中央通路34Bの開口部がプラズマ供給通路38に繋がり、且つ環状通路34Aが形成されていない部分がプラズマ供給通路38の開口部に位置する。したがって、プラズマ供給通路38に供給されたプラズマは、環状通路34Aを通じてプラズマ排気通路に流れることはなく、中央通路34Bを通じて処理容器2へと流れる。この状態は図8−(d)に示す状態である。
以上の動作で回転弁34の一回転の動作が終了する。回転弁34はモータ機構36により連続して回転されており、以上の動作が繰り返されることにより、間に真空引きによる排気を行ないながら、TiClの供給とNH+Nのプラズマの供給とが交互に行なわれる。
以上の動作では、回転式三方弁30に対してプラズマを常時供給することとなる。すなわち、供給されるプラズマは、処理容器2への供給と排気ラインへの排気が切り替えられるだけであり、連続的に回転式三方弁30に供給される。これにより、プラズマ供給源である励起装置12においてプラズマの着火・停止を繰り返し行うことなく、連続してプラズマを供給することができる。したがって、プラズマ着火時の不安定な状態がなく、連続的に安定して生成された一様なプラズマを処理容器2に間欠的に供給することができる。
また、一つの回転式三方弁を用いるだけで、真空引き、処理ガスの供給、プラズマの供給を交互に行なうことができる。したがって、複数の開閉弁を同期して動作させる必要もなく、簡単な構成で処理ガスの交互供給を行なうことができるといった利点がある。
上述の処理では、処理容器2内の原料ガスの排気を真空引きのみで行なっているが、N又はAr,He等の不活性ガスによるパージにより行なってもよい。また、真空引きとパージを組合わせて用いることとしてもよい。
上述の処理装置とTiN膜の形成工程を用いてTiN膜を実際に生成した際の生成条件を以下に示す。
基板(ウェハ)温度: 400℃
TiCl供給量: 30sccm
NH供給量: 200sccm
RFパワー: 200W
キャリアガス供給量: 200sccm
原料ガス排気方法: 真空排気
また、成長時間シーケンスを以下に示す。
TiCl供給時間: 5秒
真空引き時間: 5秒
NH供給時間: 5秒
真空時間: 5秒
成長サイクル数: 200サイクル
なお、プラズマ着火の際にはAr又はHeガスを還元性ガスと共に励起装置に供給した。
以上のような生成条件と成長時間シーケンスによりTiN膜を形成した結果、膜厚が9nmで比抵抗が180μΩcmのTiN膜が得られた。このTiN膜は膜厚が均一で、良好なステップカバレージを有し、不純物(F,Cl等)の含有量が非常に少なかった。
以上の例では、TiClとNHの交互供給により低抵抗のバリアメタル膜としてTiN膜を生成したが、本実施例による処理装置は、Ti膜、Ta膜、TaN膜、WN膜等の他のバリアメタル膜の生成にも用いることができる。
Ti膜あるいはTiN膜を生成する場合、Tiを含む原料ガスとして、TiCl,TiF,TiI,Ti[N(CCH)](TEMAT),Ti[N(CH(TDMAT),Ti[N(C(TEDMAT)等を用い、窒化水素系原料として、H,SiH,Si,SiHCl,SiCl,NH,N,NH(CH,NCH、N/H等を適宜組み合わせて用いる。
Ta膜あるいはTaN膜,TaCN膜を生成する場合は、Taを含む原料ガスとして、TaCl,TaF,TaBr,TaI,Ta(NC(CH)(N(C(TBTDET),Ta(NC(CH)(N(CH等を用い、還元ガスとして、H,SiH,Si,SiHCl,SiCl,NH,N,NH(CH,NCH、N/H等を適宜組み合わせて用いる。
WN膜を生成する場合は、Wを含む原料ガスとしてWF等を用い、還元ガスとして、H,SiH,Si,SiHCl,SiCl,NH,N,NH(CH,NCH等を適宜組み合わせて用いる。
また、本発明による処理装置は、半導体素子のゲート誘電体膜あるいはキャパシタ用誘電体膜として、HfO,ZrO,Ta,Al等の薄膜の生成に用いることができる。
次に、本発明による成膜処理方法を用いてTaN膜を生成する処理について説明する。
図9は本発明の第3実施例による処理装置の全体構成を示す図である。図9に示す処理装置は、特にTaN膜を生成するための成膜処理装置である。図9において、図1に示す構成部品と同等な部品には同じ符号を付し、その説明は省略する。
本実施例において、TaN膜の生成は、Taを含む原料ガスとしてTa(NC(CH)(N(CHを用い、還元ガスとしてHを用い、また、キャリアガスとしてArを用いている。Ta(NC(CH)(N(CHは、Taimata(登録商標)という名称で市販されており、以下の説明では「TaimataTM」と称する。
本実施例による処理装置は基本的に図1に示す処理装置と同じ構成であるが、原料ガス及び還元ガスの供給部分が異なる。また、本実施例による装置には後述するようなクリーニング機構が設けられている。
第2の原料ガス供給装置18では、気化されたTaimataTMが供給ライン18Aに供給される。また、キャリアガスとしてArが供給ライン18Bに供給される。気化されたTaimataTMとキャリアガスは、第2の原料ガス供給装置18から所定のタイミングで処理容器2に供給される。
一方、第1の原料ガス供給装置16では、還元ガスとしてHが供給ライン16Aに供給され、キャリアガスとしてArが供給ライン16Bに供給される。H及びArは、第1の原料ガス供給装置16から励起装置12に供給される。
励起装置12に供給されたHは励起されプラズマ化され、切り替え機構20を介して所定のタイミングで処理容器2に供給される。
上述の処理装置によるTaN膜の生成は、図9において切り替え機構20を、プラズマ化されたHとArとが処理容器2に供給されるように制御した状態で行われる。換言すれば、バイパスライン22は使用されない。
図10は、TaN膜の成膜処理における原料ガス供給動作のフローチャートである。図11は原料ガスの供給量(流量)及び励起装置12に印加されるRF出力を示す図である。まず、図10に示すように、ステップS21(第1段階)において、気化されたTaimataTMとキャリアガスArとが第2の原料ガス供給装置18から処理容器2に供給される。ステップS21の処理において、TaimataTMの流量は20mg/minであり、キャリアガスとしてのArは200sccmである。
ステップS21において、還元ガスHを供給する第1の供給装置16からは、Arだけが100sccmの流量で励起装置12を介して処理容器2に供給される。これは処理容器2に供給されたTaimataTMが励起装置12に流れ込むことを防止するためである。処理容器2と励起装置12との間に開閉弁が設けられている場合は、第1の原料ガス供給装置からのArの供給は必ずしも必要ではない。
なお、TaimataTMは常温常圧で液体であり、これを気化器により気化させるので、液体のTaimataTMが単位時間当たりに気化されて供給される量(mg/min)を流量の単位として用いている。
次に、ステップS22(第2段階)において、TaimataTMとキャリアガスArとの供給が停止され、代わりに還元ガスであるHとH用のキャリアガスであるArとが第1の原料ガス供給装置16から処理容器2に供給されると共に処理容器2内がパージされる。この時のHの流量は200sccmであり、Arの流量も200sccmである。
ステップS22においてH及びArの処理容器2への流れが安定したら、処理はステップS23(第3段階)に進む。ステップS23では、励起装置12に高周波電力(RFパワー)を印加して励起装置12内でHをプラズマ化する(プラズマ着火)。ステップS23においても、Hの流量は200sccmであり、Arの流量も200sccmである。このとき、HだけでなくArも励起装置12に供給するのは、Arがプラズマ着火の安定性を高める効果があるためである。
ステップS23においてプラズマが安定すると、処理はステップS24(第4段階)に進む。ステップS24では、第1の原料ガス供給装置16からのArの供給が停止され、Hのみが励起装置12に供給される。このときのHの流量は200sccmである。そして、励起装置12には800Wの高周波電力が供給されており、励起装置内でプラズマ化されたHは処理容器2に供給される。
ステップS24においてArの供給を停止するのは、処理容器2内でのプラズマの拡散を促進するためである。すなわち、Hに比較するとArは重いガスであり、処理容器2の中央から供給された還元ガスにArが含まれていると、還元ガスが拡散しにくくなる。そこで、Arの供給によりプラズマ着火が促進されてプラズマが安定した後にArの供給を停止する。
ステップS24において所定量のプラズマを処理容器2に供給した後、処理はステップS25(第5段階)に進む。ステップS25では、第1の原料ガス供給装置16からのガスの供給が停止される。これにより、処理容器2への全てのガスの供給が停止される。したがって、処理容器2内のH及びArはターボモレキュラポンプ8により排気される。
以上で、1サイクル分の処理が終了する。
なお、ステップS25の処理は処理容器2内のHを真空排気する処理であるが、Arを供給してパージすることによりHを排気することとしてもよい。また、上述の第1〜第5段階の間、Hを常に供給しておいてもよい。
基板温度を220℃とし、上述の処理を200サイクル行なった結果、膜厚29ナノメートルのTaN膜を生成することができた。生成されたTaN膜をX線回折及びX線光電子分光法を用いてC1sスペクトル、Ta4fスペクトルを調べた結果、生成されたTaN膜はほぼ純粋なTaNであることが確認できた。
次に、本発明による成膜処理方法を用いてTa膜を生成する処理について説明する。
図12は本発明の第4実施例による処理装置の全体構成を示す図である。図12に示す処理装置は、特にTa膜を生成するための成膜処理装置である。図12において、図1に示す構成部品と同等な部品には同じ符号を付し、その説明は省略する。
本実施例において、Ta膜の生成は、Taを含む原料ガスとして5塩化タンタルTaClを用い、還元ガスとしてHを用い、また、キャリアガスとしてArを用いている。
本実施例による処理装置は基本的に図1に示す処理装置と同じ構成であるが、原料ガス及び還元ガスの供給部分が異なる。また、本実施例による装置には後述するようなクリーニング機構が設けられている。
第2の原料ガス供給装置18では、個体昇華法により気化されたTaClが供給ライン18Aに供給される。また、キャリアガスとしてArが供給ライン18Bに供給される。気化されたTaClとキャリアガスは、第2の原料ガス供給装置18から所定のタイミングで処理容器2に供給される。
一方、第1の原料ガス供給装置16では、還元ガスとしてHが供給ライン16Aに供給され、キャリアガスとしてArが供給ライン16Bに供給される。H及びArは、第1の原料ガス供給装置16から励起装置12に供給される。
励起装置12に供給されたHは励起されプラズマ化され、切り替え機構20を介して所定のタイミングで処理容器2に供給される。
上述の処理装置によるTa膜の生成は、図12において、切り替え機構20を、プラズマ化されたHとArとが処理容器2に供給されるように制御した状態で行なわれる。換言すれば、バイパスライン22は使用されない。
図13は、Ta膜の成膜処理における原料ガス供給動作のフローチャートである。図14は原料ガスの供給量(流量)及び励起装置12に印加されるRF出力を示す図である。まず、図13に示すように、ステップS31(第1段階)において、気化されたTaClとキャリアガスArとが第2の原料ガス供給装置18から処理容器2に供給される。ステップS31の処理において、TaClの流量は3sccmである。また、還元ガスの供給装置である第1の原料ガス供給装置16からは、Arが200sccmの流量で供給される。これは、処理容器2に供給されたTaCl5が励起装置12に流れ込まないようにするためである。なお、TaClは常温常圧で個体であり、これを個体昇華法(約150℃に加熱)により気化させて、処理容器2に供給する。
次に、ステップS32(第2段階)において、TaClとキャリアガスArとの供給が停止され、代わりにH用のキャリアガスであるArが第1の原料ガス供給装置16から処理容器2に供給される。この時のHは未だ供給されず、Arの流量は200sccmである。ステップ32の処理は、処理容器2内のTaClをArのパージにより排気する処理である。なお、この段階からHを供給しながら次の段階までにHの流量を安定化させることとしてもよい。
ステップS32においてArによるパージが終了したら、処理はステップS33(第3段階)に進む。ステップS33では、Hを750sccmの流量で処理容器2に供給し、且つ励起装置12に1000Wの高周波電力(RFパワー)を印加して励起装置12内でHをプラズマ化する。ステップS32においては、Arの供給は停止されHのみが励起装置に供給される。
ステップS33においてプラズマ供給が終了すると、処理はステップS34(第4段階)に進む。ステップS34では、第1の原料ガス供給装置16からのHの供給が停止される。これにより、処理容器2への全てのガスの供給が停止される。したがって、処理容器2内のH及びArはターボモレキュラポンプ8により排気される。
以上で、1サイクル分の処理が終了する。
なお、ステップS34の処理は処理容器2内のHを真空排気する処理であるが、Arを供給してパージすることによりHを排気することとしてもよい。
基板温度を270℃とし、上述の処理を300サイクル行なった結果、膜厚2.9nmのTa膜を生成することができた。生成されたTa膜をX線回折及びX線光電子分光法を用いてTa4fスペクトルを調べた結果、生成されたTa膜はほぼ純粋なTaであることが確認できた。
なお、本実施例によるTa膜の成膜処理には、安定したプラズマを得るためのプラズマ着火処理が設けられていないが、上述の第3実施例によるTaN膜の成膜処理と同様に、ステップS32(第2段階)とステップS33(第3段階)の間に、プラズマ着火処理を加えてもよい。すなわち、ステップS32(第2段階)とステップS33(第3段階)の間において、HとArとを励起装置12に供給し、且つ励起装置に高周波電力を印加してプラズマ着火を行い、安定してプラズマが発生する状態となった後、第3段階に進むこととしてもよい。
次に、上述の第3及び第4本実施例において、処理装置に設けられているクリーニング機構について説明する。
図9及び図12に示すように、励起装置12には、クリーニング機構に相当するクリーニンガス供給装置50が接続されている。クリーニングガス供給装置50は、本実施例ではクリーニングガスとしてNFを励起装置12を介して処理容器2に供給し、励起装置12及び処理容器2の内面をクリーニングする。
クリーニングは、例えば所定の枚数の基板を処理した後で、成膜処理とは別に行なわれる。すなわち、所定の枚数の基板を処理すると処理容器2及び励起装置12の内面に反応副生成物が付着するため、これを除去するためにクリーニングを行なう。本実施例では、クリーニグガスとしてNFをプラズマ化して用いているが、NFは非常に活性なガスであり、処理容器2及び励起装置12の内面に付着した反応副生成物はNFのプラズマと反応してガス状になり、処理容器2から排気される。
なお、NFのプラズマは非常に活性が強いため、付着した反応副生成物が取り除かれた後に継続して供給されると、処理容器2の内面を侵食するおそれがある。そこで、NFのプラズマの供給を時間で制御し、クリーニングに必要な時間だけNFのプラズマを処理チャンバ2供給することとする。このためには、NFのプラズマが安定した時点で処理装置2に供給を開始し、所定の時間だけ処理容器2にNFのプラズマを供給する。
図15は、上述の図12に示す処理装置により厚さ2nmのTa膜を500枚成膜した後に行なうクリーニング処理を説明するための図である。
まず、クリーニング処理の第1段階で、クリーニングガスとしてNFとキャリアガスとしてArとが、クリーニングガス供給装置50から励起装置12に供給される。この段階では、切り替え機構20はNFとArとがバイパスライン22に流れるように制御されている。この段階は、NFとArとを安定して励起装置12に供給するための段階であり、約5秒間である。
次に、クリーニング処理の第2段階で、励起装置12に高周波電力を印加してNFをプラズマ化する。この段階でも、切り替え機構20はNHとArとがバイパスライン22に流れるように制御されている。この段階はプラズマ着火の段階であり、約10秒間である。
NFのプラズマが安定した後に、クリーニング処理の第3段階において、切り替え機構20を、プラズマされたNFとArとが処理容器12に供給されるよう制御する。この段階は、処理容器20の内面をクリーニングする段階であり、約750秒である。このクリーニング時間は、その前に成膜処理を行なった基板の枚数や、処理時間に基づいて決定される。
クリーニングが終了したら、第4段階において、NFの供給が停止される。Arは供給され続けているので、処理容器2内のNFはArと共に排気される。この段階は約30秒である。次に、第5段階において、Arの供給が停止される。これにより、処理容器2にはガスの供給が無くなり、処理容器2は真空排気される。この段階は約30秒間である。
続いて、第6段階において、再びArのみを約30秒間、処理容器2に供給し、第7段階において、Arの供給を停止して約30秒間、処理容器の真空排気を行なう。第4及び第6段階の処理は、処理容器2内に残留するクリーニングガスであるNFを極力少なくするために行なわれる。
以上でクリーニングが終了する。
上述の如く本発明の各実施例によれば、還元ガスのプラズマを連続して生成しながら、原料ガスと還元ガスの供給を交互に切り替えながら供給することができる。

Claims (7)

  1. 供給された処理ガスを励起する励起装置と、
    励起装置に接続され、励起された処理ガスが供給される処理容器と、
    前記励起装置と前記処理容器との間に設けられ、励起された処理ガスの前記励起装置からの流れを切り替える切り替え機構と、
    前記切り替え機構に接続されたバイパスラインと
    を有し、
    前記切り替え機構は、励起された処理ガスの前記励起装置からの流れを、前記処理容器と前記バイパスラインとのいずれか一方に切り替えることを特徴とする処理装置。
  2. 請求項1記載の処理装置であって、
    前記切り替え機構は互いに同期して動作する2つの開閉弁よりなることを特徴とする処理装置。
  3. 請求項1記載の処理装置であって、
    前記切り替え機構は三方弁であることを特徴とする処理装置。
  4. 請求項1記載の処理装置であって、
    前記切り替え機構は、弁体が一方向に連続して回転しながら流路を切り替える回転式三方弁であることを特徴とする処理装置。
  5. 請求項1記載の処理装置であって、
    前記処理容器は処理ガス以外の処理ガスを供給するガス供給装置に接続可能であり、励起された処理ガスと、励起された処理ガス以外の処理ガスとを交互に前記処理容器に供給するように構成されたことを特徴とする処理装置。
  6. 処理ガスを励起して処理容器に所定時間供給する第1の工程と、
    連続して処理ガスを励起しながら、励起した処理ガスの流れを前記処理容器からバイパスラインに切り替えて、励起した処理ガスを前記バイパスラインに所定時間流す第2の工程と、
    前記第1及び第2の工程を繰り返して処理を行なう第3の工程と
    を有することを特徴とする処理方法。
  7. 励起した第1の処理ガスを処理容器に所定時間供給する第1の工程と、
    連続して第1の処理ガスを励起しながら、励起した第1の処理ガスの流れを前記処理容器からバイパスラインに切り替えて、励起した第1の処理ガスを前記バイパスラインに所定時間流す第2の工程と、
    第2の処理ガスを前記処理容器に所定時間供給する第3の工程と、
    連続して第1の処理ガスを励起しながら、励起した第1の処理ガスの流れを前記バイパスラインから前記処理容器に切り替えて、励起した第1の処理ガスを前記処理容器に所定時間流す第4の工程と、
    前記第1乃至第4の工程を繰り返しながら処理を行う第5の工程と
    を有することを特徴とする処理方法。
JP2005504003A 2003-03-25 2004-03-15 処理装置及び切り替え機構 Expired - Fee Related JP4579157B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003082976 2003-03-25
JP2003082976 2003-03-25
PCT/JP2004/003412 WO2004085703A1 (ja) 2003-03-25 2004-03-15 処理装置及び処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004085703A1 true JPWO2004085703A1 (ja) 2006-06-29
JP4579157B2 JP4579157B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=33094935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005504003A Expired - Fee Related JP4579157B2 (ja) 2003-03-25 2004-03-15 処理装置及び切り替え機構

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7717061B2 (ja)
JP (1) JP4579157B2 (ja)
KR (1) KR100674279B1 (ja)
WO (1) WO2004085703A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4365785B2 (ja) * 2002-07-10 2009-11-18 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
KR100674279B1 (ko) 2003-03-25 2007-01-24 동경 엘렉트론 주식회사 처리장치 및 처리방법
US6872909B2 (en) * 2003-04-16 2005-03-29 Applied Science And Technology, Inc. Toroidal low-field reactive gas and plasma source having a dielectric vacuum vessel
US7211507B2 (en) * 2004-06-02 2007-05-01 International Business Machines Corporation PE-ALD of TaN diffusion barrier region on low-k materials
US7314835B2 (en) * 2005-03-21 2008-01-01 Tokyo Electron Limited Plasma enhanced atomic layer deposition system and method
WO2007142690A2 (en) * 2005-11-04 2007-12-13 Applied Materials, Inc. Apparatus and process for plasma-enhanced atomic layer deposition
US7897217B2 (en) * 2005-11-18 2011-03-01 Tokyo Electron Limited Method and system for performing plasma enhanced atomic layer deposition
US7794546B2 (en) * 2006-03-08 2010-09-14 Tokyo Electron Limited Sealing device and method for a processing system
US7670432B2 (en) * 2006-03-08 2010-03-02 Tokyo Electron Limited Exhaust system for a vacuum processing system
KR20100019414A (ko) * 2007-03-06 2010-02-18 베리안 세미콘덕터 이큅먼트 어소시에이츠, 인크. 원자층 증착을 위한 기술
US8961281B2 (en) * 2009-09-28 2015-02-24 Entsorgafin S.P.A. Ventilation group for flow reversal
TWI421369B (zh) * 2009-12-01 2014-01-01 Ind Tech Res Inst 氣體供應設備
US9095869B2 (en) * 2011-04-07 2015-08-04 Picosun Oy Atomic layer deposition with plasma source
US8770215B1 (en) * 2011-07-20 2014-07-08 Daniel T. Mudd Low flow injector to deliver a low flow of gas to a remote location
US9188989B1 (en) 2011-08-20 2015-11-17 Daniel T. Mudd Flow node to deliver process gas using a remote pressure measurement device
US9958302B2 (en) 2011-08-20 2018-05-01 Reno Technologies, Inc. Flow control system, method, and apparatus
US9690301B2 (en) 2012-09-10 2017-06-27 Reno Technologies, Inc. Pressure based mass flow controller
JP6110420B2 (ja) * 2014-02-28 2017-04-05 ウォニク アイピーエス カンパニー リミテッド 窒化膜の製造方法及び窒化膜の圧縮応力の制御方法
JP6410622B2 (ja) * 2014-03-11 2018-10-24 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及び成膜方法
US20150287050A1 (en) * 2014-04-07 2015-10-08 Olaf Schmidt Split testing framework
US10679880B2 (en) 2016-09-27 2020-06-09 Ichor Systems, Inc. Method of achieving improved transient response in apparatus for controlling flow and system for accomplishing same
US10303189B2 (en) 2016-06-30 2019-05-28 Reno Technologies, Inc. Flow control system, method, and apparatus
US11144075B2 (en) 2016-06-30 2021-10-12 Ichor Systems, Inc. Flow control system, method, and apparatus
US10838437B2 (en) 2018-02-22 2020-11-17 Ichor Systems, Inc. Apparatus for splitting flow of process gas and method of operating same
US10663337B2 (en) 2016-12-30 2020-05-26 Ichor Systems, Inc. Apparatus for controlling flow and method of calibrating same
JP7079686B2 (ja) * 2018-07-27 2022-06-02 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
CN111321463B (zh) * 2020-03-06 2021-10-15 北京北方华创微电子装备有限公司 反应腔室
KR20230150309A (ko) 2021-03-03 2023-10-30 아이커 시스템즈, 인크. 매니폴드 조립체를 포함하는 유체 유동 제어 시스템

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6325488A (ja) * 1986-07-03 1988-02-02 アルツ−ル・ファイフェル・ヴァ−クウムテクニック・ヴェッツラ−・ゲ−エムベ−ハ− ガス配分装置
JPH0755095A (ja) * 1993-06-22 1995-03-03 Spirax Sarco Ltd 凝縮液トラップ組立体
JP2004006699A (ja) * 2002-04-25 2004-01-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2970916B2 (ja) * 1989-10-19 1999-11-02 科学技術振興事業団 ディジタルcvd方法
JPH05166733A (ja) * 1991-12-12 1993-07-02 Canon Inc 非単結晶シリコン膜の形成方法および形成装置
JP3405466B2 (ja) * 1992-09-17 2003-05-12 富士通株式会社 流体切替弁および半導体装置の製造装置
US5313984A (en) * 1992-09-24 1994-05-24 Santa Barbara Research Center Multi-fluid, variable sequence, zero dead volume valve and system
US5647945A (en) * 1993-08-25 1997-07-15 Tokyo Electron Limited Vacuum processing apparatus
KR100586481B1 (ko) * 1997-09-02 2006-11-30 가부시키가이샤 에바라 세이사꾸쇼 기판을도금하는방법
US6387207B1 (en) * 2000-04-28 2002-05-14 Applied Materials, Inc. Integration of remote plasma generator with semiconductor processing chamber
US20020073924A1 (en) * 2000-12-15 2002-06-20 Chiang Tony P. Gas introduction system for a reactor
JP4090347B2 (ja) * 2002-03-18 2008-05-28 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
US6825126B2 (en) 2002-04-25 2004-11-30 Hitachi Kokusai Electric Inc. Manufacturing method of semiconductor device and substrate processing apparatus
KR100674279B1 (ko) 2003-03-25 2007-01-24 동경 엘렉트론 주식회사 처리장치 및 처리방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6325488A (ja) * 1986-07-03 1988-02-02 アルツ−ル・ファイフェル・ヴァ−クウムテクニック・ヴェッツラ−・ゲ−エムベ−ハ− ガス配分装置
JPH0755095A (ja) * 1993-06-22 1995-03-03 Spirax Sarco Ltd 凝縮液トラップ組立体
JP2004006699A (ja) * 2002-04-25 2004-01-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004085703A1 (ja) 2004-10-07
US20060027167A1 (en) 2006-02-09
KR20050108395A (ko) 2005-11-16
US7717061B2 (en) 2010-05-18
KR100674279B1 (ko) 2007-01-24
JP4579157B2 (ja) 2010-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4579157B2 (ja) 処理装置及び切り替え機構
KR101850201B1 (ko) 텅스텐막의 성막 방법
TWI404816B (zh) 光激發可用於原子層沈積之介電層的化學物之方法與設備
US8435905B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device, and substrate processing apparatus
JP5097554B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
JP4651955B2 (ja) 成膜方法
US20100120245A1 (en) Plasma and thermal anneal treatment to improve oxidation resistance of metal-containing films
JP2009246365A (ja) 原子層堆積(ald)法及び化学気相成長(cvd)法を用いた高誘電率膜のその場ハイブリッド堆積
US11894233B2 (en) Electronic device having an oxygen free platinum group metal film
JP4889227B2 (ja) 基板処理方法および成膜方法
US20120237693A1 (en) In-situ clean process for metal deposition chambers
KR100606398B1 (ko) 반도체 처리용의 성막 방법
JP5073696B2 (ja) 処理装置
TW202021046A (zh) 形成具有嵌入式阻障層的穿孔之方法
JP2004296490A (ja) 処理装置
KR101393898B1 (ko) 니켈막의 성막 방법
KR100919527B1 (ko) 루테늄 막 형성 방법
WO2020184342A1 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
CN114651087A (zh) 成膜方法及成膜装置
TWI515326B (zh) Film forming method and plasma film forming device
JP2008205325A (ja) 半導体装置の製造方法、及び基板処理装置
JP2004158828A (ja) 成膜方法
JP2007077455A (ja) 半導体デバイスの製造方法
KR101789864B1 (ko) 금속막의 성막 방법 및 기억 매체
JP2010056567A (ja) 成膜方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100825

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees