JPWO2004083122A1 - チタン酸ビスマス微粒子の製造方法 - Google Patents

チタン酸ビスマス微粒子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004083122A1
JPWO2004083122A1 JP2005503665A JP2005503665A JPWO2004083122A1 JP WO2004083122 A1 JPWO2004083122 A1 JP WO2004083122A1 JP 2005503665 A JP2005503665 A JP 2005503665A JP 2005503665 A JP2005503665 A JP 2005503665A JP WO2004083122 A1 JPWO2004083122 A1 JP WO2004083122A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bismuth titanate
fine particles
producing
bismuth
melt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005503665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4735257B2 (ja
Inventor
義久 別府
義久 別府
一夫 砂原
一夫 砂原
浩之 朝長
浩之 朝長
久美子 高橋
久美子 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2005503665A priority Critical patent/JP4735257B2/ja
Publication of JPWO2004083122A1 publication Critical patent/JPWO2004083122A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4735257B2 publication Critical patent/JP4735257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G29/00Compounds of bismuth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G23/00Compounds of titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/10Particle morphology extending in one dimension, e.g. needle-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/20Particle morphology extending in two dimensions, e.g. plate-like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • C01P2004/52Particles with a specific particle size distribution highly monodisperse size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/54Particles characterised by their aspect ratio, i.e. the ratio of sizes in the longest to the shortest dimension
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/64Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/773Nanoparticle, i.e. structure having three dimensions of 100 nm or less
    • Y10S977/775Nanosized powder or flake, e.g. nanosized catalyst
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/773Nanoparticle, i.e. structure having three dimensions of 100 nm or less
    • Y10S977/775Nanosized powder or flake, e.g. nanosized catalyst
    • Y10S977/776Ceramic powder or flake
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/90Manufacture, treatment, or detection of nanostructure having step or means utilizing mechanical or thermal property, e.g. pressure, heat

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Insulating Materials (AREA)

Abstract

誘電特性に優れ、かつ結晶性の高い、小粒径のチタン酸ビスマス微粒子及びその製造方法を提供することを目的とする。酸化物基準のモル%表示で、Bi2O3を23〜72%、TiO2を4〜64%、及びB2O3を6〜50%含む溶融物を得る工程と、前記溶融物を急速冷却して非晶質物質とする工程と、前記非晶質物質からチタン酸ビスマス結晶を析出させる工程と、得られた結晶化物から前記チタン酸ビスマス結晶を分離する工程と、をこの順に含むことにより、上記課題を解決する。

Description

本発明は、誘電特性に優れたチタン酸ビスマス微粒子の製造方法に関し、特に結晶性が高く、小粒径のチタン酸ビスマス微粒子の製造方法に関する。
チタン酸塩系セラミックスは、絶縁性、強誘電性、圧電性、焦電性、半導性等の優れた特性を有することから、コンデンサー、フィルター、振動子等の電子部品の構成材料として広く利用されている。これらのセラミックスは、酸化物や炭酸塩からなる原料を湿式混合して粉砕、乾燥、仮焼する固相反応法により合成できる。ただし、この固相反応法によって得られるセラミックスは塊状又は粗粒状であるため、ボールミル法などによる機械的粉砕操作が必須であり、粉砕容器、粉砕媒体から不純物が混入しやすいという欠点を有する。また、この粉砕操作によってはミクロンオーダー又はサブミクロンオーダーの粉末を得るのが限界であり、粒径がサブミクロン以下の微粒子(ナノパウダー)を得ることはできない。
より高純度で均質な、小粒径のセラミックス微粒子を得る方法として、噴霧熱分解法、共沈法、ゾル−ゲル法、アルコキシド法、シュウ酸塩法、水熱合成法といった湿式合成法が提案されている。しかし、噴霧熱分解法、共沈法、ゾル−ゲル法、アルコキシド法、シュウ酸塩法を採用した場合でも、ナノパウダーを得るためには機械的粉砕操作が必須であり、固相反応法と同様に粉砕容器、粉砕媒体からの不純物の混入が問題になる。そのため、セラミックス微粒子の合成にこれらの方法を適用できる場合は限られている。
粉砕工程を必要としない方法である水熱合成法では、高温高圧条件で合成を行うために、合成条件の設定が容易ではなく、また、合成の終了時点を判断しにくい。そのため、目的生成物の粒径及び粒径分布の制御が困難である。
さらに、これらの湿式合成法によって合成されたセラミックス微粒子は、特に端面にOH基等を含むため、結晶性の点で不充分である。したがって、電子部品の構成材料として用いられるような、高純度で均質な、高い誘電特性を有するセラミックス微粒子の合成手段としては、上記の方法は適用できなかった。
なお、気相反応法では粒子状の形態の物質を得がたく、生産性が低くコストがかかるうえ、装置が大掛かりなものとなる。そのため、チタン酸塩系セラミックス微粒子の合成手段としては、気相反応法はほとんど用いられない。
一方、USP4,569,775号公報には、ガラスをガラス転移点以上の温度で加熱処理してガラスマトリックス中にセラミックス結晶を析出させた後、ガラスを弱酸で溶解除去して析出結晶のみを分離するガラス結晶化法によるマグネトプランバイト型フェライト粉末の製造方法が開示されている。このガラス結晶化法は、析出結晶以外の物質を完全に除去することが可能な場合には、高純度のセラミックス粒子の合成手段として有効であり、かつ、粒子の形状制御が容易であるという特徴を有する。
電子部品用セラミックスの1つであるチタン酸ビスマスは、キュリー点が高い、大きな残留分極を有する、共振周波数の温度変化率が低いなど優れた特性を有するため、次世代の半導体用メモリーなどの構成材料として期待されている。現在、チタン酸ビスマス粒子の合成には固相反応法が用いられているが、最近では、より結晶性が高く、小粒径で誘電特性に優れたチタン酸ビスマス微粒子の製造方法を提供することが求められている。
そこで、本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑み、誘電特性に優れたチタン酸ビスマス微粒子の製造方法に関し、特に結晶性が高く、小粒径のチタン酸ビスマス微粒子及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、酸化物基準のモル%表示で、Biを23〜72%、TiOを4〜64%、及びBを6〜50%含む溶融物を得る工程と、前記溶融物を急速冷却して非晶質物質とする工程と、前記非晶質物質からチタン酸ビスマス結晶を析出させる工程と、得られた結晶化物から前記チタン酸ビスマス結晶を分離する工程と、をこの順に含むことを特徴とするチタン酸ビスマス微粒子の製造方法を提供する。
本発明において、Bi、TiO及びBを含む溶融物を得るための構成材料としては、酸化ビスマス(Bi)又は炭酸ビスマス((BiO)CO)、ルチル又はアナターゼ(いずれもTiO)、酸化ホウ素(B)又はホウ酸(HBO)を用いることができる。これらの他に、溶融温度を調整するために、ホウ酸ビスマス、フッ化ビスマスなどを添加することができる。
所望の特性を低下させない範囲であれば、上記の構成材料の純度は特に限定されないが、99%以上が好ましく、より好ましくは純度99.9%以上のものを用いるとよい。また、溶融して均一な溶融物が得られる範囲であれば、上記構成材料の粒度も特に限定されない。また、上記構成材料は、ボールミル、遊星ミルなどの混合・粉砕手段を用いて、乾式又は湿式で混合してから溶融すると好ましい。
溶融は、大気雰囲気で行ってもよいが、酸素分圧や酸素流量を制御しながら行うことが好ましい。また、溶融に用いるルツボ(坩堝)はアルミナ製、白金製、又はロジウムを含む白金製であると好ましいが、耐火物を用いることもできる。また、溶融を抵抗加熱炉、高周波誘導炉又はプラズマアーク炉を用いて行うと好ましい。抵抗加熱炉は、ニクロム合金等の金属製、炭化ケイ素質又はケイ化モリブデン製等の発熱体を備えた電気炉であると好ましい。高周波誘導炉は、誘導コイルを備えており、出力を制御できるものであればよく、また、プラズマアーク炉は、カーボンなどを電極とし、これによって発生するプラズマアークを利用できるものであればよい。溶融は1200℃以上で行うことが好ましく、また、得られた溶融物は撹拌してもよい。
なお、構成材料を混合した混合物は粉体状態で溶融してもよいし、あらかじめ成型した混合物を溶融してもよい。プラズマアーク炉を利用する場合には、あらかじめ成型した混合物をそのまま溶融し、さらに急速冷却することもできる。
溶融物の組成は、酸化物基準のモル%表示で、Biを23〜72%、TiOを4〜64%、Bを6〜50%含むものとする。この組成は溶融前の構成材料の化学組成とも対応している。なお、溶融操作中に構成材料の揮発等が生じて、所望の組成の溶融物が得られない場合には、構成材料の添加割合を調整すればよい。
上記の組成域の溶融物は適度な粘性を有するうえ、続く急速冷却操作により溶融物が結晶化することなく非晶質物質を得ることができるため好ましい。Biが72%を超えるか又はTiOが64%を超え、かつ、Bが7%未満の組成の溶融物は急速冷却により結晶化しやすく、ガラス化して非晶質物質とすることが困難になるため、目的の特性を有するチタン酸ビスマス微粒子を得がたくなり好ましくない。さらには、Biを30〜50%、TiOを15〜30%、Bを15〜30%含む溶融物とすると、誘電分極が大きく、共振周波数の温度変化率が小さいなど、優れた特性を有するBiTi12が得られやすくなり、かつ、その収率を高くできるため好ましい。Biが23%未満、TiOが4%未満で、かつ、Bが50%を超える組成では、チタン酸ビスマス結晶の析出量が少なくなるおそれがあるため好ましくない。
次に、得られた溶融物を急速冷却して非晶質物質とする工程には、高速で回転する双ローラーの間に溶融物を滴下してフレーク状の非晶質物質を得る方法や、高速で回転するドラムにより、溶融物から連続的にファイバー状の非晶質物質(長繊維)を巻き取る方法が好適に用いられる。ここで、双ローラー及びドラムとしては金属製又はセラミックス製のものを用いる。また、高速で回転し、側壁に細孔を設けたスピナーを用いてファイバー状の非晶質物質(短繊維)を得てもよい。これらの装置を用いれば、溶融物を効果的に急速冷却して高純度の非晶質物質にできる。
非晶質物質がフレーク状の場合には、その厚さが200μm以下、より好ましくは100μm以下となるように、また、繊維状の場合には、その直径が50μm以下、より好ましくは30μm以下となるように急速冷却することが好ましい。これ以上の厚さ又は直径の非晶質物質が形成するように急速冷却すると、溶融物が結晶化しやすくなるため好ましくない。
非晶質物質からチタン酸ビスマス結晶を析出させる工程は、500〜700℃で行うことが好ましい。500℃未満で24時間程度、連続して加熱を行っても結晶が析出しにくく、また、700℃を超えると、非晶質物質を含む結晶化物質が融解するおそれがあるためいずれも好ましくない。さらに好ましくは、550〜600℃で行う。この結晶析出工程は、核生成、それに続く結晶成長の2段階からなるため、この2段階をそれぞれ異なる温度で行ってもよい。なお、加熱を高温で行うほど、析出する結晶の粒径が大きくなる傾向があるので、所望の粒径に応じて結晶化温度を設定すればよい。
結晶化にあたっては、上記の温度範囲に4時間〜48時間保つと、チタン酸ビスマスを充分に結晶化できるため好ましい。その際、保持時間が長くなるほど、析出する結晶の粒径が大きくなる傾向があるので、所望の粒径に応じて保持時間を設定すればよい。
ここで、結晶化により得られるチタン酸ビスマス結晶の組成式はBiTiO14、BiTi12、BiTi及びBiTi11からなる群より選ばれる1種以上であると好ましい。本発明においては、非晶質物質の結晶化により、結晶として主にチタン酸ビスマスが析出する。ホウ酸ビスマス(Bi、Bi12、BiBO又はBiB)などが析出することもあるが、その場合には続く溶脱処理によって同時に除去できる。なお、チタン酸ビスマス結晶の形状が板状又は針状であり、かつ、アスペクト比が2以上であると、電子材料中の充填率を高くできるため好ましい。
次に、上記によって得られたチタン酸ビスマス結晶を含む結晶化物から、チタン酸ビスマス結晶を分離する。酸又は水を用いれば、結晶化物からチタン酸ビスマス結晶以外の物質を容易に溶脱除去できる。酸としては、酢酸、塩酸、硝酸等の無機酸や、シュウ酸、クエン酸等の有機酸を用いることができる。また、反応を促進するために、酸又は水を温めて用いてもよく、また、超音波照射を併用してもよい。この溶脱処理により、チタン酸ビスマス結晶の一部が溶解する場合もあるが、粒径を均一化できる点ではむしろ好ましい。
溶脱処理後、必要に応じて純水による洗浄を行い、チタン酸ビスマス微粒子を得る。該チタン酸バリウム微粒子の平均粒径(メディアン径)は5〜1000nmであると好ましく、10〜200nmであると特に好ましい。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらにより限定されるものではない。
[例1〜14]
炭酸ビスマス、ルチル及び酸化ホウ素を、それぞれBiCO、TiO及びB基準のモル%表示で表1に示す割合となるように秤量し、少量のエタノールを添加して自動乳鉢で混合・粉砕した。その後、乾燥させて原料粉末を得た。
得られた原料粉末を、ロジウムを10質量%含む白金製の、ノズル付きのルツボに装填し、ケイ化モリブデンを発熱体とした電気炉で1350℃で2時間加熱して完全溶融させた。
次に、ノズルの下端部を電気炉で加熱しながら溶融物を滴下させ、300rpmで回転する直径約15cmの双ローラーを通すことにより液滴を急速冷却し、フレーク状の固形物を得た。得られたフレークは透明な非晶質物質であった。マイクロメーターでフレークの厚さを測定したところ、80〜150μmであった。
得られたフレークの一部を用い、あらかじめ示差走査熱量測定(DSC)にて結晶化温度を求めておき、この結晶化温度より20℃〜100℃高い、表1に示す温度でフレークを12時間加熱して板状のチタン酸ビスマス結晶を析出させた。
次に、結晶化処理後のフレークを70℃の1mol/L酢酸溶液中に20時間放置して可溶性物質を溶脱した。溶脱した液を遠心分離し、上澄みを捨てて水洗し、さらに高圧分散させ、乾燥させ、さらに水洗、乾燥を経て粒径20〜150nmのチタン酸ビスマス微粒子を得た。
得られたチタン酸ビスマス微粒子の鉱物相を、X線回折装置を用いて同定した。結果を溶融物の化学組成(mol%)、実際の加熱温度(℃)とともに表1に示す。なお、表1において、B8T1(BiTiO14)、B4T3(BiTi12)、B2T2(BiTi)及びB2T4(BiTi11)とする。
Figure 2004083122
X線回折の結果、例1〜14において得られたチタン酸ビスマス微粒子はいずれも結晶性の高い粒子であった。
次に、例4及び例10において得られたチタン酸ビスマス微粒子の粒度分布を動的光散乱法により測定したところ、モノピークモードであり、メディアン径が例4では120nm、例10では140nmと、非常に細かい微粒子であった。
さらに、例5についてTEM(透過型電子顕微鏡)を用いて形状を観察したところ、板状結晶を呈しており、結晶学上のa軸及びb軸方向がいずれも80nmであり、c軸方向が22nmであった。これらよりアスペクト比を算出すると3.6であった。
[例15]
650℃でフレークを12時間加熱してチタン酸ビスマス結晶を析出させた以外は例4と同様にして、チタン酸ビスマス微粒子を得た。例4と同じ方法で粒度分布を測定したところ、モノピークモードであり、メディアン径は150nmと、例4と比較して粒径の大きい微粒子であった。
[例16]
700℃でフレークを24時間加熱してチタン酸ビスマス結晶を析出させた以外は例8と同様にして、チタン酸ビスマス微粒子を得た。例4と同じ方法で粒度分布を測定したところ、モノピークモードであり、メディアン径は200nmと、例4と比較して粒径の大きい微粒子であった。
[例17〜27]
炭酸ビスマス、ルチル及び酸化ホウ素を、それぞれBiCO、TiO及びB基準のモル%表示で表2に示す割合となるように秤量し、例1と同様にして混合・粉砕操作、溶融操作、急速冷却操作を行った後、表2に示す温度で結晶化操作を行い、例1と同様にして溶脱操作を行うと、粒径20〜150nmのチタン酸ビスマス微粒子が得られる。得られるチタン酸ビスマス微粒子の鉱物相をX線回折装置を用いて同定すると、表2に示すようになる。
Figure 2004083122
[例28、29(比較例)]
炭酸ビスマス、ルチル及び酸化ホウ素を、それぞれBiCO、TiO及びB基準のモル%表示で表3に示す割合となるように秤量し、例1と同様にして混合・粉砕操作、溶融操作、急速冷却操作を行ったところ、不透明な固形物が生成し、非晶質物質は得られなかった。
[例30(比較例)]
炭酸ビスマス、ルチル及び酸化ホウ素を、それぞれBiCO、TiO及びB基準のモル%表示で表3に示す割合となるように秤量し、混合・粉砕操作、溶融操作を行ったところ、完全に溶融しなかったため溶融を中止した。
Figure 2004083122
産業上の利用の可能性
本発明によれば、結晶性が高く、小粒径のチタン酸バリウム微粒子を製造できる。そのため、本発明によって得られたチタン酸バリウム微粒子は電子部品の構成材料として適用でき、該電子部品を高密度化、軽量化できる。

Claims (8)

  1. 酸化物基準のモル%表示で、Biを23〜72%、TiOを4〜64%、及びBを6〜50%含む溶融物を得る工程と、前記溶融物を急速冷却して非晶質物質とする工程と、前記非晶質物質からチタン酸ビスマス結晶を析出させる工程と、得られた結晶化物から前記チタン酸ビスマス結晶を分離する工程と、をこの順に含むことを特徴とするチタン酸ビスマス微粒子の製造方法。
  2. 前記溶融物を急速冷却してフレーク状又は繊維状の非晶質物質を得る請求項1に記載のチタン酸ビスマス微粒子の製造方法。
  3. 前記非晶質物質からチタン酸ビスマス結晶を析出させる工程を500〜700℃で行う請求項1又は2に記載のチタン酸ビスマス微粒子の製造方法。
  4. 前記チタン酸ビスマス結晶の組成式がBiTiO14、BiTi12、BiTi及びBiTi11からなる群より選ばれる1種以上である請求項1〜3のいずれか1項に記載のチタン酸ビスマス微粒子の製造方法。
  5. 前記チタン酸ビスマス結晶の形状が板状又は針状である請求項1〜4のいずれか1項に記載のチタン酸ビスマス微粒子の製造方法。
  6. 前記チタン酸ビスマス結晶を分離する工程を酸又は水を用いて行う請求項1〜5のいずれか1項に記載のチタン酸ビスマス微粒子の製造方法。
  7. 前記チタン酸ビスマス微粒子の平均粒径が5〜1000nmである請求項1〜6のいずれか1項に記載のチタン酸ビスマス微粒子の製造方法。
  8. BiTiO14、BiTi12、BiTi及びBiTi11からなる群より選ばれる1種以上の組成式を有し、平均粒径が5〜1000nmであり、かつ、アスペクト比が2以上であることを特徴とするチタン酸ビスマス微粒子。
JP2005503665A 2003-03-20 2004-03-12 チタン酸ビスマス微粒子の製造方法 Expired - Fee Related JP4735257B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005503665A JP4735257B2 (ja) 2003-03-20 2004-03-12 チタン酸ビスマス微粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003078134 2003-03-20
JP2003078134 2003-03-20
PCT/JP2004/003285 WO2004083122A1 (ja) 2003-03-20 2004-03-12 チタン酸ビスマス微粒子の製造方法
JP2005503665A JP4735257B2 (ja) 2003-03-20 2004-03-12 チタン酸ビスマス微粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004083122A1 true JPWO2004083122A1 (ja) 2006-06-22
JP4735257B2 JP4735257B2 (ja) 2011-07-27

Family

ID=33027968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005503665A Expired - Fee Related JP4735257B2 (ja) 2003-03-20 2004-03-12 チタン酸ビスマス微粒子の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7300806B2 (ja)
EP (1) EP1604952A4 (ja)
JP (1) JP4735257B2 (ja)
KR (1) KR101074311B1 (ja)
TW (1) TWI275568B (ja)
WO (1) WO2004083122A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006049197A1 (ja) * 2004-11-08 2006-05-11 Asahi Glass Company, Limited CeO2微粒子の製造方法及び該微粒子を含む研磨用スラリー
JP4945982B2 (ja) * 2005-06-01 2012-06-06 旭硝子株式会社 希土類元素ドープCeO2微粒子の製造方法
US8623737B2 (en) * 2006-03-31 2014-01-07 Intel Corporation Sol-gel and mask patterning for thin-film capacitor fabrication, thin-film capacitors fabricated thereby, and systems containing same
US7842534B2 (en) * 2008-04-02 2010-11-30 Sunlight Photonics Inc. Method for forming a compound semi-conductor thin-film
US9646828B2 (en) * 2008-04-02 2017-05-09 Sunlight Photonics Inc. Reacted particle deposition (RPD) method for forming a compound semi-conductor thin-film
US20110064674A1 (en) * 2008-05-21 2011-03-17 Carnegie Mellon University Luminescent multimodal nanoparticle probe system and method of manufacture thereof
US20100098854A1 (en) 2008-10-17 2010-04-22 Sunlight Photonics Inc. Pressure controlled droplet spraying (pcds) method for forming particles of compound materials from melts
KR101901067B1 (ko) 2017-07-06 2018-09-20 고려대학교 산학협력단 판상 페로브스카이트 구조물의 제조 방법
CN114773645B (zh) * 2022-05-07 2023-12-01 广州大学 一种介电柔性薄膜及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6033216A (ja) * 1983-07-30 1985-02-20 Taiyo Yuden Co Ltd 針状チタン酸鉛焼成粉体の製造法
JPS6186423A (ja) * 1984-10-04 1986-05-01 Mitsubishi Mining & Cement Co Ltd ビスマス複酸化物の製造方法
JPS63100930A (ja) * 1986-10-16 1988-05-06 Tatsuro Kuratomi 無機物薄帯の急冷製造法および急冷製造装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6015577B2 (ja) 1980-05-27 1985-04-20 株式会社東芝 磁気記録用磁性粉の製造方法
EP0187383B1 (en) * 1984-12-29 1991-09-25 Sony Corporation Method for producing bismuth titanate fine powders
JPS61158824A (ja) * 1984-12-29 1986-07-18 Sony Corp チタン酸ビスマス微粒子の製法
JPH0651569B2 (ja) * 1986-01-30 1994-07-06 ソニー株式会社 Bi▲下2▼Ti▲下2▼O▲下7▼微粒子の製造方法
JP3113141B2 (ja) * 1993-12-28 2000-11-27 シャープ株式会社 強誘電体結晶薄膜被覆基板、その製造方法及び強誘電体結晶薄膜被覆基板を用いた強誘電体薄膜デバイス
US6008163A (en) * 1994-11-14 1999-12-28 Purdue Research Foundation Process for slip casting textured tubular structures

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6033216A (ja) * 1983-07-30 1985-02-20 Taiyo Yuden Co Ltd 針状チタン酸鉛焼成粉体の製造法
JPS6186423A (ja) * 1984-10-04 1986-05-01 Mitsubishi Mining & Cement Co Ltd ビスマス複酸化物の製造方法
JPS63100930A (ja) * 1986-10-16 1988-05-06 Tatsuro Kuratomi 無機物薄帯の急冷製造法および急冷製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004083122A1 (ja) 2004-09-30
TW200420501A (en) 2004-10-16
TWI275568B (en) 2007-03-11
JP4735257B2 (ja) 2011-07-27
US7300806B2 (en) 2007-11-27
EP1604952A4 (en) 2008-05-14
KR20050107574A (ko) 2005-11-14
KR101074311B1 (ko) 2011-10-17
US20060008928A1 (en) 2006-01-12
EP1604952A1 (en) 2005-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7300806B2 (en) Process for producing fine particles of bismuth titanate
Xue et al. Molten-salt synthesis of BaTiO3 powders and their atomic-scale structural characterization
Patschger et al. Piezoelectric glass-ceramics produced via oriented growth of Sr 2 TiSi 2 O 8 fresnoite: thermal annealing of surface modified quenched glasses
CN103796956B (zh) 草酸氧钛钡的制造方法和钛酸钡的制造方法
JP4929855B2 (ja) セリア−ジルコニア固溶体微粒子の製造方法
JP2013087151A (ja) 赤外線吸収粒子とその製造方法
JP4752194B2 (ja) チタン酸バリウム微粒子の製造方法
US7994090B2 (en) Process for producing fine particles of solid solution
JP2010285334A (ja) 複合酸化物微粒子の製造方法
WO2004097854A1 (ja) 強誘電体薄膜形成用液状組成物および強誘電体薄膜の製造方法
JP2004331492A (ja) チタン酸ジルコン酸鉛微粒子の製造方法
JP4590874B2 (ja) ソフトフェライト微粒子の製造方法
JP4638766B2 (ja) 蓚酸バリウムチタニルの製造方法及びチタン酸バリウムの製造方法
JP4946128B2 (ja) ニオブ酸ビスマス系微粒子の製造方法
JP5531595B2 (ja) ニオブ酸化合物微粒子の製造方法
JP5056414B2 (ja) タンタル酸ストロンチウムビスマス微粒子の製造方法
JP5407834B2 (ja) タンタル酸化合物微粒子の製造方法
JP4961985B2 (ja) ジルコニア微粒子の製造方法
JP5434508B2 (ja) チタン酸化合物粒子の製造方法及びチタン酸化合物粒子
JP2005213110A (ja) コバルト−アルミナスピネル微粒子の製造方法
RU2422390C1 (ru) Способ получения волоконно-текстурированной стеклокерамики
JPH01219014A (ja) 誘電体材料粉末の製造方法
Zhang et al. Preparation and characterization of calcium titanate (CaTiO3) whiskers via molten salt method
JP2007008799A (ja) 希土類元素ドープCeO2微粒子の製造方法
JP2021195329A (ja) シュウ酸バリウムチタニル、その製造方法及びチタン酸バリウムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061211

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110411

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4735257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees