JPS63100930A - 無機物薄帯の急冷製造法および急冷製造装置 - Google Patents

無機物薄帯の急冷製造法および急冷製造装置

Info

Publication number
JPS63100930A
JPS63100930A JP24425286A JP24425286A JPS63100930A JP S63100930 A JPS63100930 A JP S63100930A JP 24425286 A JP24425286 A JP 24425286A JP 24425286 A JP24425286 A JP 24425286A JP S63100930 A JPS63100930 A JP S63100930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
continuously
inorganic material
rotating body
molten
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24425286A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuro Kuratomi
倉富 龍郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP24425286A priority Critical patent/JPS63100930A/ja
Publication of JPS63100930A publication Critical patent/JPS63100930A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B27/00Tempering or quenching glass products
    • C03B27/02Tempering or quenching glass products using liquid
    • C03B27/026Tempering or quenching glass products using liquid the liquid being a liquid gas, e.g. a cryogenic liquid, liquid nitrogen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/28Moving reactors, e.g. rotary drums
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B17/00Forming molten glass by flowing-out, pushing-out, extruding or drawing downwardly or laterally from forming slits or by overflowing over lips
    • C03B17/06Forming glass sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B17/00Forming molten glass by flowing-out, pushing-out, extruding or drawing downwardly or laterally from forming slits or by overflowing over lips
    • C03B17/06Forming glass sheets
    • C03B17/061Forming glass sheets by lateral drawing or extrusion
    • C03B17/062Forming glass sheets by lateral drawing or extrusion combined with flowing onto a solid or gaseous support from which the sheet is drawn
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00074Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
    • B01J2219/00076Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements inside the reactor
    • B01J2219/00085Plates; Jackets; Cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00121Controlling the temperature by direct heating or cooling
    • B01J2219/00123Controlling the temperature by direct heating or cooling adding a temperature modifying medium to the reactants
    • B01J2219/00126Cryogenic coolants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00159Controlling the temperature controlling multiple zones along the direction of flow, e.g. pre-heating and after-cooling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明の無機物薄帯を内外両面よりの急冷により連続製
造する方法およびその連続製造する装置は、非結晶性の
無機物薄帯を連続製造する方法およびその連続製造装置
に関するものであって、■磁性材分野の材料、■電子工
業分野の材料、■セラミツ2フ分野の材料、■触媒分野
の材料、■導電材分野の材料、■耐摩耗材分野の材料、
■ろう接材分野の材料等の分野の材料に使用する非結晶
性の無機物薄帯を製造する方法およびその製造装置に関
するものである。
〔従来の技術〕
現在実用化されている非結晶性金属薄帯を製造する方法
およびその製造装置は、単ロール法と謂われている製造
法と、其の方法において使用する装置であって、単一の
冷却用金属ロールの上面に溶融金属を噴射して、其のロ
ールの冷却面上に溶融金属の薄い帯状体を形成すると共
に、ロールよりの冷却番こよって急速に薄い帯状の溶融
金属をロールの面に於ける凝固作用を進めるとともをこ
、其のロールの廻転と共に移動しながら凝固を完了させ
て凝固金属薄帯を製造する方法である。即ち、この単ロ
ール法により金属薄帯を製造する場合は、単一ロールの
冷却面よりの一方向冷却によって、単一ロールの冷却面
上に形成した薄い帯状の溶融金属をロールの面側より凝
固させてゆくことにより凝固金属薄帯を製造するもので
ある。金属薄帯を製造する方法は、単ロール法と謂われ
る方法の他に、双ロール法および遠心法と謂われている
方法もあるが、これらの方法は作業が困難であることと
薄帯の幅が狭いものに限られるために現在実施されてい
ない。
〔本発明が解決しようとする問題点〕
前項にて説明した、現在実施されている単ロール法と謂
われている金属薄帯を製造する方法では、冷却用単ロー
ルの上面に、溶融金属を其の噴射孔より噴きつけて、其
の冷却用単ロールの面に溶融金属の薄い帯状体を形成し
、次いで其の形成した薄い帯状を成せる溶融金属を冷却
用単ロールの冷却面を一方向より冷却して、其の冷却用
単ロールの廻転と共に移動した過程をこおいて、其のロ
ールの冷却面上に形成した薄い帯状の溶融金属を凝固さ
せて凝固金属の薄い帯状体を生成させるものである。即
ち、この単ロール法による急速冷却により金属薄帯を製
造する冷却方向は、単ロールの冷却面より外方へ向って
一方向の冷却作用である。従って、この内側よりの一方
向のみの冷却)こ加えて、薄い帯状を成しているロール
面上の金属溶融体に其の外側よりの冷却作用を加えると
きは、金属溶融体の凝固速度を更に高めることができる
こととなる。斯様な冷却用単ロールの冷却面上に供給さ
れた薄い帯状の金属溶融体の内側面に冷却用単ロールよ
りの冷却作用を加えると共に、更に其の金属溶融体の外
側面にも冷却作用を加える方法を実現することが問題点
とするところである。
〔問題点を解決するための手段〕
単ロールの冷却面上に供給された薄い帯状の金属溶融体
の内側面に冷却用単ロールの冷却面よりの冷却作用を加
えると共に更に其の金属溶融体の外側面にも冷却作用を
加える手段として、本発明においては、冷却用単ロール
の冷却面上に金属溶融体を供給して生成した薄い帯状の
金属溶融体の外側面に冷却用流体を噴きつけて、其の薄
い帯状の金属溶融体を其の内側面より冷却する単ロール
の冷却面にて冷却すると同時に其の外側面よりも冷却作
用を加えて、冷却用単ロールの冷却面上に供給した金属
溶融体を薄い帯状にて急速に凝固させる手段を採ったも
のである。前項においては、薄帯を製造する材料として
金属溶融体を使用する場合について説明したのであるが
、本発明においては、薄帯を製造する材料として無機物
を使用することを目的としている。即ち、本発明におい
ては、無機物溶体を冷却用単ロールの冷却面上に供給し
て生成した薄い帯状体を成した無機物溶融体の外側面に
冷却用流体を噴きつけて、其の薄い帯状体を成した無機
物溶融体を冷却用単ロールの冷却面より冷却すると同時
に其の無機物溶融体の外側面よりも冷却して薄帯状の無
機物凝固体を急速に生成することを目的とするものであ
る。
〔本発明の作用〕
本発明の作用に関して、本発明の無機物薄帯を内外両面
よりの急速冷却により製造する方法および其の製造装置
における作用について説明する。無機物薄帯を製造する
場合に使用する無機物は、単体金属・合金・金属炭化物
・金属硼化物・金属窒化物・金属珪化物・金属酸化物・
サーメット・セラミックス等のうちより選択した1種の
無機物または2種以上の無機物の混合無機物または2種
以上の無機物の複合無機物を使用する。これらの無機物
のうちより、製造する薄帯の使用目的に対応して選択し
た無機物を製造用直接原料として使用する。本発明の無
機物薄帯を内外両面よりの急冷により連続製造する方法
およびその製造装置に関する作用は、別紙添附の説明図
を用いて説明する。図面において、1は別に備えである
冷却機構により内部より冷却されている冷却用廻転体で
あり、2は加熱装置を設けである溶融無機物供給装置で
あって、其の中に溶融無機物3S溶融状態にて貯留して
おき溶融無機物を溶融無機物噴射孔4より廻転体1の上
面の冷却面へ噴射する溶融無機物供給噴射装置であり、
溶融無機物噴射孔4は冷却用廻転体1の上面の冷却面に
近接して設けてあって冷却用廻転体1の上面の冷却面に
溶融無機物を噴射して、其の冷却用廻転体1の上面の冷
却面に溶融無機物の薄い帯状体を生成するものであり、
5は冷却用流体の噴射装置であって、6は冷却用流体の
通路であり、7は冷却用流体を噴射する冷却用流体噴射
孔であって廻転体1の矢印方向への廻転により溶融無機
物に噴射孔4より下手に当る位置に移動して来た薄い帯
状の無機物溶融体8の上面に冷却用流体を噴射するもの
であり、9は薄い帯状の無機物溶融体8が冷却用廻転体
1の冷却面と冷却用流体の噴射とにより内外両面より冷
却されて凝固した薄い帯状の無機物凝固体であって、1
0は冷却用廻転体1の冷却面上に生成した薄い帯状の無
機物凝固体9を冷却用廻転体1の冷却面より分離して得
た無機物薄帯である。以上に説明した個々の装置のうち
で、溶融無機物供給装置は、外側「るつぼ」11と内側
「るつぼ」12とを2重に合わせた「るつぼ」であって
、其の「るつぼ」の外側には炭素発熱体、或いは加熱用
高周波コイル等の加熱装置を設け、炭素発熱融解炉、或
いは高周波電気融触炉等をもって融解した溶融無機物を
受は入れて、其の受は入れた溶融無機物の溶融状態を保
持するに必要な加熱を行うものである。「るつぼ」の内
側「るつぼ」は受け入れる溶融無機物の種類に対応して
、受は入れた溶融無機物と相互に反応することのない材
料を用いて成形した「るつぼ」を使用し、例えばマグネ
シア系材料・珪石系材料・炭化珪素系材料・アルミナ系
材料・黒鉛系材料等のうちより選択して使用する。冷却
用流体噴射装置5より噴射する流体は、液化窒素・液化
二酸化炭素・液化メタン等の常温下では気体を成してい
る窒素・二酸化炭素・メタン等の気体の液化物、または
、ガソリン其の他の気化しやすい油、或いはガソリンに
気化熱の高い物質を溶かして成る油溶液、または水、或
いは水に気化熱の高い物質を溶かして成る水溶液、また
は、液化気体を気化した超低液の気体、例えば、液化窒
素を気化した直後の超低温窒素・液化二酸化炭素を気化
した直後の超低温二酸化炭素等の超低温気体等の冷却用
流体のうちより選択して使用する”。
次に作業工程における作用について説明する。
融解炉において融解した溶融無機物を溶融無機物供給装
置2における内側「るつぼ」12の中に供給し、其の内
側「るつぼ」を包囲し保持している外側「るつぼJlt
の外側に設けている加熱装置13により内側「るつぼ」
内の溶融無機物が溶融状態を保持するに必要な温度に加
熱する。次いで、内側「るつぼ」内に供給された溶融無
機物を其の噴射孔4より冷却用廻転体1の冷却面上に噴
射して矢印の方向に廻転する冷却用廻転体1の冷却面上
に溶融無機物の薄い帯状体を生成する。次いで、冷却用
廻転体1が矢印の方向に廻転して、溶融無機物の噴射位
置より下手に当る位置において其の溶融無機物の薄い帯
状体の上面に、冷却用流体を供給された冷却用流体噴射
装置5における冷却用流体通路6を経て冷却用流体噴射
孔7より噴射して、溶融無機物の薄い帯状体を内外両面
より強く冷却して薄い無機物帯状体を凝固させて、冷却
用廻転体1の冷却面上に無機物の薄い帯状の凝固体を生
成する。次いで、廻転する冷却用廻転体1の冷却面より
無機物の薄い帯状の凝固体を分離させて無機物薄帯を生
成する。以上に説明した作業工程は連続作業として行う
ものであって、生成する無機物薄帯は連続して製造する
ものである。
〔本発明の実施例〕
実施例 1゜ 本発明の実施例において使用した冷却用廻転体には銅製
の円筒状廻転体を使用し、其の内部に低温度に冷却した
水を通して冷却するようにした円筒状廻転体を使用した
。無機物薄帯を製造する無機物にはチタン酸バリウム(
ITl−IBa−309を使用し、冷却用流体には液化
窒素を使用した。チタン酸バリウムを融解する融解炉に
は、チタン酸バリウムを融解する炉体はマグネシアをも
って成形した炉を使用すると共に其の加熱は黒鉛電気抵
抗発熱体を用いて加熱し、溶融無機物供給装置における
「るつぼ」は外側「るつぼ」と内側「るつぼ」とを一体
とした「るつぼ」体をマグネシアを用いて成形したもの
を使用し、其の外側に設ける加熱装置には黒鉛電気抵抗
発熱装置を使用した。作業は、先づ、融解炉にて融解し
た溶融チタン酸バリウムを無機物供給装置における「る
つぼ」の中に供給し、其の溶融チタン酸バリウムを無機
物溶融体噴射孔より冷却用廻転体の冷却面上に噴射して
溶融チタン酸バリウムの薄い帯状体を生成し、次いで其
の冷却用廻転体の廻転により移動して来た溶融チタン酸
バリウムの薄い帯状体の上面に、冷却用流体噴射装置に
供給した液化窒素を冷却用流体噴射孔より噴射して、其
の冷却用流体噴射孔の下に移動して来た溶融チタン酸バ
リウムの薄い帯状体の上面より強く冷却して、其の溶融
チタン酸バリウムの薄い溶融体を冷却用廻転体の冷却面
からの冷却と噴射した液化窒素による強い冷却との両面
よりの冷却により凝固させて薄い帯状の凝固チタン酸バ
リウムを生成し、次いで、廻転する冷却用廻転体の冷却
面から其の凝固チタン酸バリウムの薄い帯状体を分離し
てチタン酸バリウム薄帯を連続生成した。其の連続生成
したチタン酸バリウム薄帯はアモルファス−チタン酸バ
リウム薄帯であった。
実施例 2゜ 作業用装置は、実施例1の場合に使用したのと同様の装
置を使用した。溶融無機物には鉄が86.5重量%とク
ロムが12.5重量%と炭素が0.01重量%と珪素が
0.9重量嘱とマンガンが0.09重量%との割合の組
成を成せる磁性材を使用した。冷却用流体には低温度に
冷却したガソリンを使用した。作業は実施例1の場合と
同じ態様にて行った。連続作業にて廻転する冷却用廻転
体の冷却面より凝固磁性材の薄い帯状体を連続分離して
磁性材薄帯を連続採取した。其の採取した磁性材薄帯は
アモルファス−磁性材薄帯であった。
実施例 3゜ 作業用装置は、実施例1の場合に使用したのと同様の装
置を使用した。溶融無機物にはニッケルが81.53重
量%とクロムが7,0重量%と硼素が3.37重量%と
珪素が4.5重量%と鉄が3、0重量%と炭素が0.1
5重量%と其の他不純物が0.5重量%との割合の組成
を成せるニッケル「ろう」材を使用した。冷却用流体に
は低温度に冷却した水を使用した。作業は実施例1の場
合と同じ態様にて行った。連続作業にて廻転する冷却用
廻転体から凝固ニッケル「ろう」材の薄い帯状体を連続
分離してニッケル「ろう」材薄帯を連続採取した。其の
採取したニッケル「ろつ」材薄帯はアモルファス−ニッ
ケル「ろう」材薄帯であった。
実施例 4゜ 作業用装置は、実施例1の場合に使用したのと同様の装
置を使用した。溶融無機物には錫が60、重量−と鉛が
40重量%との割合の組成を成せる錫鉛「ろう」材を使
用した。冷却用流体には低温度に冷却した気体窒素を使
用した。作業は実施例1の場合と同じ態様にて行った。
連続作業にて廻転する冷却用廻転体から凝固錫鉛  □
「ろう」材の薄い帯状体を連続分離して錫鉛「ろう」材
薄帯を連続採取した。其の採取した錫鉛「ろう」材薄帯
はアモルファス−錫鉛「ろう」材薄帯であった。
〔本発明の効果〕
以上に説明したように、本発明の製造装置を用いて本発
明の製造方法により無機物薄帯を製造する場合に、冷却
用廻転体の冷却面上に薄い帯状体の無機物溶融体を生成
し、続いて、其の薄(・帯状体の無機物溶融体の上面に
冷却用流体を噴射して、冷却用廻転体の冷却面上に生成
した薄い帯状体の無機物溶融体を冷却用廻転体の冷却面
より冷却すると同時に其の冷却用廻転体の冷却面上に生
成した薄い帯状の無機物溶融体の上面にも冷却用流体を
噴射して、其の薄い帯状体の無機物溶融体を強く冷却し
て、其の薄い帯状の無機物溶融体を其の内外両面から冷
却することにより、其の薄い帯状の無機物溶融体に対す
る冷却作用を強くして、其の薄い帯状の無機物溶融体を
急速に凝固する作用を行うことが出来るのである。斯様
に急速冷却を行うことによってアモルファス無機物薄帯
を能率良く製造することが可能となると共に其の凝固速
度を高めることにより、アモルファス無機物薄帯の生産
性を高めることができる効果がある。
÷ 14し砧tIJ琵蛸 FB tlKl nV’Ji ca aJ EI **
*”lr t−t s。
特許出願人   倉 富 龍 部 、■。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)溶融無機物を冷却用廻転体の冷却面上に連続供給
    し、其の冷却用廻転体の冷却面上に連続供給した溶融無
    機物を薄い帯状と成して、其の冷却用廻転体の連続廻転
    により連続移動して来る薄い帯状の連続溶融無機物の表
    面上に冷却用流体を連続噴射して、連続移動して来る薄
    い帯状の連続溶融無機物を、其の内外両面より連続急速
    冷却して、薄い帯状の連続凝固無機物を連続して生成す
    ることを特徴とする無機物薄帯の急冷製造法。
  2. (2)溶融無機物を冷却用廻転体の冷却面上に連続供給
    した溶融無機物を薄い帯状と成して、其の冷却用廻転体
    の連続廻転により連続移動して来る薄い帯状の連続溶融
    無機物の表面上に液化気体を連続噴射して、連続移動し
    て来る薄い帯状の連続溶融無機物を、其の内外両面より
    連続急速冷却して、薄い帯状の連続凝固無機物を連続し
    て生成することを特徴とする無機物薄帯の急冷製造法。
  3. (3)溶融無機物を冷却用廻転体の冷却面上に連続供給
    し、其の冷却用廻転体の冷却面上に連続供給した溶融無
    機物を薄い帯状と成して、其の冷却用廻転体の連続廻転
    により連続移動して来る薄い帯状の連続溶融無機物の表
    面上に冷却用油または冷却用油溶液を連続噴射して、連
    続移動して来る薄い帯状の連続溶融無機物を、其の内外
    両面より連続急速冷却して薄い帯状の連続凝固無機物を
    連続して生成することを特徴とする無機物薄帯の急冷製
    造法。
  4. (4)溶融無機物を冷却用廻転体の冷却面上に連続供給
    し、其の冷却用廻転体の冷却面上に連続供給した溶融無
    機物を薄い帯状体と成し、其の生成した薄い帯状の溶融
    無機物が冷却用廻転体の連続廻転により連続移動して来
    る薄い帯状の連続溶融無機物の表面上に、冷却用水また
    は冷却用水溶液を連続噴射して連続移動して来る薄い帯
    状の連続溶融無機物を、其の内外両面より連続急速冷却
    して、薄い帯状の連続凝固無機物を連続して生成するこ
    とを特徴とする無機物薄帯の急冷製造法。
  5. (5)溶融無機物を冷却用廻転体の冷却面上に連続供給
    し、其の冷却用廻転体の冷却面上に連続供給した溶融無
    機物を薄い帯状と成して其の冷却用廻転体の連続廻転に
    より連続移動して来る薄い帯状の連続溶融無機物の表面
    上に低温気体を連続噴射して、連続移動して来る薄い帯
    状の連続溶融無機物を、其の内外両面より連続急速冷却
    して、薄い帯状の連続凝固無機物を連続して生成するこ
    とを特徴とする無機物薄帯の急冷製造法。
  6. (6)冷却機構を備えている冷却用廻転体の上方に溶融
    無機物の連続供給装置を設けると共に冷却用廻転体の廻
    転方向において溶融無機物連続供給装置の下手に当る位
    置に冷却用流体の連続噴射装置を設けて、冷却用廻転体
    の上方に設けている溶融無機物連続供給装置より連続供
    給する溶融無機物を冷却用廻転体の上方冷却面に連続供
    給し、続いて、冷却用廻転体の廻転により移動して来た
    連続供給溶融無機物より成る薄い帯状体の上面に、冷却
    用流体の連続噴射装置より冷却用流体を連続噴射して、
    其の冷却用廻転体の冷却面上に生成している薄い帯状の
    溶融無機物を内外両面より連続して急速冷却して薄い帯
    状の無機物凝固体を生成する構成としたことを特徴とす
    る無機物薄帯の急冷製造装置。
  7. (7)冷却機構を備えている冷却用廻転体の上方に溶融
    無機物の連続供給装置を設けると共に其の冷却用廻転体
    の廻転方向において溶融無機物連続供給装置の下手に当
    る冷却用廻転体の冷却面上の位置に冷却用の液化気体 を連続供給すると共に連続噴射し得る 液化気体供給噴射装置を設けて冷却用廻転体の上方に設
    けている溶融無機物連続供給装置より連続供給する溶融
    無機物を冷却用廻転体の上方冷却器に連続供給し、続い
    て、冷却用廻転体の廻転により移動して来た連続供給溶
    融無機物より成る薄い帯状体の上面に、冷却用の液化気
    体の供給噴射装置より冷却 用液化気体を連続噴射して、其の冷却 用廻転体の冷却面上に生成している薄い帯状の溶融無機
    物を内外両面より連続して急速冷却して薄い帯状の無機
    物凝固体を生成するように構成していることを特徴とす
    る無機物薄帯の急冷製造装置。
  8. (8)冷却機構を備えている冷却用廻転体の上方に溶融
    無機物の連続供給装置を設けると共に其の冷却用廻転体
    の廻転方向において溶融無機物連続供給装置の下手に当
    る冷却用廻転体の冷却面上の位置に冷却用の低温油また
    は低温油溶液を連続供給すると共に連続噴射し得る低温
    油または低温油溶液の供給噴射装置を設けて、冷却用廻
    転体の上方に設けている溶融無機物連続供給装置より連
    続供給する溶融無機物を冷却用廻転体の上方冷却面に連
    続供給し、続いて、冷却用廻転体の廻転により移動して
    来た連続供給溶融無機物より成る薄い帯状体の上面に、
    冷却用の低温油または低温油溶液の供給噴射装置より冷
    却用の低温油または低温油溶液を連続噴射して、其の冷
    却用廻転体の冷却面上に生成している薄い帯状の溶融無
    機物を内外両面より連続して急速冷却して薄い帯状の無
    機物凝固体を生成するように構成していることを特徴と
    する無機物薄帯の急冷製造装置。
  9. (9)冷却機構を備えている冷却用廻転体の上方に溶融
    無機物の連続供給装置を設けると共に其の冷却用廻転体
    の廻転する方向において溶融無機物連続供給装置の下手
    に当る冷却用廻転体の冷却面上の位置に冷却用の低温水
    または低温水溶液を連続供給すると共に連続噴射し得る
    低温水または低温水に溶液の供給噴射装置を設けて、冷
    却用廻転体の上方に設けている溶融無機物連続供給装置
    より連続供給する溶融無機物を冷却用廻転体の上方冷却
    面に連続供給し、続いて、冷却用廻転体の廻転により移
    動して来た連続供給溶融無機物より成る薄い帯状体の上
    面に、冷却用の低温水または低温水溶液の供給噴射装置
    より冷却用の低温水または低温水溶液を連続噴射して、
    其の冷却用廻転体の冷却面上に生成している薄い帯状の
    溶融無機物を内外両面より連続して急速冷却して薄い帯
    状の無機物凝固体を生成するように構成していることを
    特徴とする無機物薄帯の急冷製造装置。
  10. (10)冷却機構を備えている冷却用廻転体の上方に溶
    融無機物の連続供給装置を設けると共に其の冷却用廻転
    体の廻転する方向において溶融無機物連続供給装置の下
    手に当る冷却用廻転体の冷却面上の位置に冷却用の低温
    気体を連続供給すると共に連続噴射し得る低温気体供給
    噴射装置を設けて、冷却用廻転体の上方に設けている溶
    融無機物連続供給装置より連続供給する溶融無機物を冷
    却用廻転体の上方冷却面に連続供給し、続いて、冷却用
    廻転体の廻転により移動して来た連続供給溶融無機物よ
    り成る薄い帯状体の上面に冷却用の低温気体供給噴射装
    置より冷却用の低温気体を連続噴射して、其の冷却用廻
    転体の冷却面上に生成している薄い帯状の溶融無機物を
    内外両面より連続して急速冷却して薄い帯状の無機物凝
    固体を生成するように構成していることを特徴とする無
    機物薄帯の急冷製造装置。
JP24425286A 1986-10-16 1986-10-16 無機物薄帯の急冷製造法および急冷製造装置 Pending JPS63100930A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24425286A JPS63100930A (ja) 1986-10-16 1986-10-16 無機物薄帯の急冷製造法および急冷製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24425286A JPS63100930A (ja) 1986-10-16 1986-10-16 無機物薄帯の急冷製造法および急冷製造装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63100930A true JPS63100930A (ja) 1988-05-06

Family

ID=17115988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24425286A Pending JPS63100930A (ja) 1986-10-16 1986-10-16 無機物薄帯の急冷製造法および急冷製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63100930A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004083122A1 (ja) * 2003-03-20 2004-09-30 Asahi Glass Company, Limited チタン酸ビスマス微粒子の製造方法
EP1911537A1 (en) * 2005-07-25 2008-04-16 Zhuwen Ming L, r, c method and equipment for continuous casting amorphous, ultracrystallite and crystallite metallic slab or strip
JP2009005448A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Fuji Electric Systems Co Ltd 分散型電源システム
JP2017121635A (ja) * 2016-01-05 2017-07-13 株式会社日立産機システム アモルファス合金箔帯製造装置及びそれを用いたアモルファス合金箔帯の製造方法
CN108788035A (zh) * 2018-07-19 2018-11-13 芜湖君华材料有限公司 一种液氮冷却型快淬冷却铜辊
WO2022231509A1 (en) * 2021-04-28 2022-11-03 Neo Performance Materials (Singapore) Pte Ltd Methods and systems for producing magnetic material

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004083122A1 (ja) * 2003-03-20 2006-06-22 旭硝子株式会社 チタン酸ビスマス微粒子の製造方法
US7300806B2 (en) 2003-03-20 2007-11-27 Asahi Glass Company, Limited Process for producing fine particles of bismuth titanate
WO2004083122A1 (ja) * 2003-03-20 2004-09-30 Asahi Glass Company, Limited チタン酸ビスマス微粒子の製造方法
JP4735257B2 (ja) * 2003-03-20 2011-07-27 旭硝子株式会社 チタン酸ビスマス微粒子の製造方法
KR101074311B1 (ko) 2003-03-20 2011-10-17 아사히 가라스 가부시키가이샤 티탄산비스무트 미립자의 제조방법
US8418746B2 (en) * 2005-07-25 2013-04-16 Zhuwen Ming L, R, C method and equipment for continuous casting amorphous, ultracrystallite and crystallite metallic slab or strip
EP1911537A1 (en) * 2005-07-25 2008-04-16 Zhuwen Ming L, r, c method and equipment for continuous casting amorphous, ultracrystallite and crystallite metallic slab or strip
EP1911537A4 (en) * 2005-07-25 2009-09-09 Zhuwen Ming LRC PROCESS AND EQUIPMENT FOR CONTINUOUS CASTING OF AMORPHOUS, ULTRACRISTALLITE AND CRYSTALLITE METAL PLATE OR STRIP
AU2005335007B2 (en) * 2005-07-25 2011-11-03 Zhuwen Ming L, R, C method and equipment for continuous casting amorphous, ultracrystallite and crystallite metallic slab or strip
JP2009005448A (ja) * 2007-06-20 2009-01-08 Fuji Electric Systems Co Ltd 分散型電源システム
JP2017121635A (ja) * 2016-01-05 2017-07-13 株式会社日立産機システム アモルファス合金箔帯製造装置及びそれを用いたアモルファス合金箔帯の製造方法
CN108788035A (zh) * 2018-07-19 2018-11-13 芜湖君华材料有限公司 一种液氮冷却型快淬冷却铜辊
WO2022231509A1 (en) * 2021-04-28 2022-11-03 Neo Performance Materials (Singapore) Pte Ltd Methods and systems for producing magnetic material
US20220351900A1 (en) * 2021-04-28 2022-11-03 Neo Performance Materials (Singapore) Pte Ltd Methods and systems for producing magnetic material
KR20220149406A (ko) * 2021-04-28 2022-11-08 네오 퍼포먼스 메터리얼즈 (싱가포르) 프라이베이트 리미티드 자성 재료를 생산하기 위한 방법 및 시스템
CN115605622A (zh) * 2021-04-28 2023-01-13 Neo新材料技术(新加坡)私人有限公司(Sg) 生产磁性材料的方法和系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100642328B1 (ko) 나노콤포지트자석용 원료 합금, 그 분말 및 제조방법,그리고 나노콤포지트자석분말 및 자석의 제조방법.
US4386896A (en) Apparatus for making metallic glass powder
CN106132599A (zh) 雾化金属粉末的制造方法
GB1599392A (en) Method and apparatus for producing workable spray deposits
JPH0741378B2 (ja) 発熱性の還元炎雰囲気における改良された鋳造
TWI547328B (zh) Metal powder manufacturing method and device
JPS63100930A (ja) 無機物薄帯の急冷製造法および急冷製造装置
CN107186209B (zh) 用于高温金属粉体球化的高频等离子加热器
CN1818108A (zh) 一种高强高导铜合金薄带及其制备工艺
CA1133671A (en) Method for making metallic glass powder and product
JP6406156B2 (ja) 水アトマイズ金属粉末の製造方法
JPH062882B2 (ja) 微粒子製造装置
JPH02117752A (ja) 無定形金属合金線材を得る方法および装置
JPS63266001A (ja) 複合球状粉末の製造方法
JPH0353361B2 (ja)
JPS6116219B2 (ja)
US5043029A (en) Casting in a exothermic reduction atmosphere
US4735252A (en) System for reforming levitated molten metal into metallic forms
JPS6244508A (ja) 粉末製造装置
US4869312A (en) Casting in an exothermic reduction atmosphere
KR100669877B1 (ko) 고순도 산화마그네슘 미분말의 제조방법과 제조장치
JPH0360732A (ja) 微粉末の製造方法と装置ならびにその利用方法
JPH024906A (ja) フレーク状急冷凝固金属粉末の製造法
JP2004182520A (ja) 高純度酸化マグネシウム微粉末の製造装置、及びこれを用いた高純度酸化マグネシウム微粉末の製造方法
TWI669153B (zh) Magnetic powder composite material and preparation method thereof