JPWO2004081581A1 - 車軸支持装置 - Google Patents

車軸支持装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004081581A1
JPWO2004081581A1 JP2005503549A JP2005503549A JPWO2004081581A1 JP WO2004081581 A1 JPWO2004081581 A1 JP WO2004081581A1 JP 2005503549 A JP2005503549 A JP 2005503549A JP 2005503549 A JP2005503549 A JP 2005503549A JP WO2004081581 A1 JPWO2004081581 A1 JP WO2004081581A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
rotor
support device
axle
axle support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005503549A
Other languages
English (en)
Inventor
小八木 桂
桂 小八木
脇阪 照之
照之 脇阪
井上 昌弘
昌弘 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Publication of JPWO2004081581A1 publication Critical patent/JPWO2004081581A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
    • G01P3/488Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals delivered by variable reluctance detectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C41/00Other accessories, e.g. devices integrated in the bearing not relating to the bearing function as such
    • F16C41/007Encoders, e.g. parts with a plurality of alternating magnetic poles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/443Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed mounted in bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/52Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/01Parts of vehicles in general
    • F16C2326/02Wheel hubs or castors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Abstract

センサ装置4は、懸架部材1に設けられたステータ21および車軸部材2に設けられたロータ31からなるレゾルバを備えている。車軸部材2は、動力伝達装置に接続されるドライブシャフト11と、車輪取付け部13を有しドライブシャフト11に固定されたハブシャフト12とからなる。ステータ21は、懸架部材1のナックル1aの軸方向車輪側端部に圧入され、ロータ31は、車軸部材2のハブシャフト12に圧入されている。ステータ21とロータ31とは、径方向に対向している。転がり軸受3は、左右2列の転動体7を有しており、外輪5は、2列の軌道溝を有する一体型とされ、内輪6は、それぞれ1列の軌道溝を有する分割型とされている。

Description

この発明は、自動車の車輪取付用の軸を支持する装置に自動車の各種情報を検出するセンサ装置が一体化された車軸支持装置に関する。
鉄道車両や自動車においては、車軸あるいは車軸に回転を伝達する回転軸を支持するとともに軸の回転速度・回転角度等の回転を検出するために、転がり軸受、ならびにそれに設けられたセンサ装置および被検出部であるパルサリングを備えた回転検出装置付きの車軸支持装置が使用されている(実開平1−156463号公報参照)。
上記従来の回転検出装置付きの車軸支持装置では、回転検出の分解能の向上や小径化の要求が強くなっているが、パルサリングを使用するものでは、分解能がパルサリングの着磁極数に依存するため、分解能の向上には、その極数を増すことが必要となる。しかしながら、このようにすると、磁束密度が低くなってセンサ装置の信号出力の絶対値が小さくなり、回転を正確に測定できなくなるという問題が生じることから、分解能の向上には限界があった。
この発明の目的は、高分解能の回転検出が可能な車軸支持装置を提供することにある。
この発明による車軸支持装置は、車体に取り付けられる懸架部材と、車輪が取り付けられる車軸部材と、懸架部材に取り付けられた外輪、車軸部材に取り付けられた内輪、および両軌道輪の間に配置された転動体を有する転がり軸受と、センサ装置とを備えている車軸支持装置において、センサ装置は、ステータおよびロータからなるレゾルバを備えており、ステータは、懸架部材および転がり軸受外輪のうちのいずれかに設けられ、ロータは、車軸部材および転がり軸受内輪のうちのいずれかに設けられていることを特徴とするものである。
懸架部材および転がり軸受外輪は、車体に固定されている部材であり、車軸部材および転がり軸受内輪は、車体に対し回転する部材である。
ステータは、懸架部材に設けられており、ロータは、車軸部材に設けられていることがある。
この場合に、ステータは、例えば、リング状とされて、懸架部材のナックル内周に圧入される。ナックルの内周は、通常、円筒状に形成されており、ステータ圧入のための加工は施さなくてもよい。ナックルの内周にステータ圧入のための加工を施すようにしてももちろんよい。ロータは、リング状とされて、車軸部材の外周に圧入されるか、または、ロータの被検出面の加工が車軸部材に施される。車軸部材は、例えば、段付きの円柱状またはフランジ付きの円筒状に形成され、ロータを圧入するに際しては、車軸部材の段部またはフランジ部を利用して位置決めが施される。
ステータが懸架部材に設けられかつロータが車軸部材に設けられている車軸支持装置によると、ステータに正弦波電圧を入力した状態で、懸架部材と車軸部材とが相対回転すると、ステータとロータの被検出面とのエアギャップ量が連続にまたは不連続に変化することに伴い、ステータに回転角に応じた電圧が得られ、これにより、車軸部材の回転状態を非接触でかつ精度よく検出することができる。また、車体に固定されている懸架部材にステータが直接取り付けられているので、懸架部材に取り付けられた外輪にステータを取り付けた場合に比べて、懸架部材に対する外輪のすべりが若干あっても車体に対するステータの移動がないことから、ステータのすべりによる回転検出誤差をなくすことができるとともに、ステータに接続された配線の断線を確実に防止することができる。
ステータは、例えば、内径または側面が凹凸状に形成されたリング状の鉄心と、凸状部分に順次コイルが巻かれて形成されたステータ巻線とから構成される。
ロータは、車軸部材と別部材の磁性体とされてもよく、また、磁性材料製の車軸部材と一体、すなわち、車軸部材の所要面をロータ用に加工したものとされてもよい。前者は、車軸部材として従来のものを使用できるので、車軸部材への加工が難しい場合に適しており、後者は、ロータ用の新たな部材が不要であり、懸架部材にステータを圧入する工程が増えるのみであることから、組立て工数を減少することができるという利点を有している。
車軸部材は、動力伝達装置に接続されるドライブシャフトと、車輪取付け部を有しドライブシャフトに固定されたハブシャフトとからなり、ステータは、懸架部材の軸方向車輪側に設けられ、ロータは、車軸部材のハブシャフトに設けられていることがあり、車軸部材は、動力伝達装置に接続されるドライブシャフトと、車輪取付け部を有しドライブシャフトに固定されたハブシャフトとからなり、ステータは、懸架部材の軸方向車体側に設けられ、ロータは、車軸部材のドライブシャフトに設けられていることがある。
また、ステータとロータとは、軸方向に対向していることがあり、径方向に対向していることがある。ステータとロータとを径方向に対向させるには、ステータは、そのセンサ面を径方向内向きにした状態で懸架部材の内周に圧入されて固定され、ロータの外周面に被検出面が形成される。ステータとロータとを軸方向に対向させるには、ステータは、そのセンサ面を軸方向外向きにした状態で懸架部材の内周に圧入されて固定され、ロータの内側面に被検出面が形成される。
ステータと径方向に対向するロータの被検出面は、完全な円筒面からずれた面であれば種々の形態が可能であり、例えば、円筒面全体を偏心させたり、円筒面の外周の一部に切欠きを設けたりすることにより得ることができる。偏心した円筒面は、例えば、ロータまたは車軸部材の外周を加工するに際し、その内周面の中心軸に対して旋削工具の軸を偏心させて加工することにより、容易にかつ精度よく得ることができる。円筒面に設けられる切欠きは、1つでも複数でもよく、周方向に等間隔である必要はない。このような切欠き付き円筒面を車軸部材に一体に形成するには、例えば、車軸部材を従来と同様に形成した後、例えばキー溝を加工するのと同じ方法により車軸部材外周に軸方向にのびる切欠きを形成することにより、容易にかつ精度よく得ることができる。切欠きは、溝状に限られるものではなく、例えば、円周の一部に平坦部を形成するものであってもよい。
ステータと軸方向に対向するロータの被検出面は、軸方向に対して完全に直角な平坦面からずれた側面であれば種々の形態が可能であり、例えば、側面全体を直角の面から傾斜させたり、側面全体を波形に形成したり、側面全体を円錐台状に形成したり、側面の一部または全体に1または複数の切欠きを設けたり、側面の一部または全体に1または複数の凹凸を設けたりすることにより得ることができる。
この発明による車軸支持装置は、車軸部材の車体側端部に自在継手が設けられており、自在継手の外輪の外周がロータの被検出面とされていることがある。
この場合に、ステータは、例えば、内径が櫛歯状に形成されたリング状の鉄心と、すべての歯の部分に順次コイルが巻かれて形成されたステータ巻線とから構成され、そのセンサ面を径方向内向きにした状態で懸架部材のナックル内周に圧入される。
自在継手は、ドライブシャフトと動力伝達装置とを接続するもので、自在継手としては、例えば、同一の中心を持つ球形に形成された外輪および内輪間に玉が配置されたバーフィールド型等速ジョイントとされ、その外輪が車軸部材の車体側端部に一体に設けられる。
自在継手の外輪の外周がロータの被検出面とされている車軸支持装置によると、この車軸支持装置を使用してABSのための回転を検出する場合、軸方向に対向するロータの被検出面が上記自在継手の外輪外周面であっても、必要かつ十分な精度が得られ、これをロータの被検出面とすることによる低コスト化が可能となる。しかも、自在継手の外輪が玉から受ける力によって変形することを利用して、自在継手の外輪の外周面を加工せずにロータとして使用することにより、ロータ用の新たな部材が不要となり、懸架部材にステータを圧入する工程が増えるのみであることから、レゾルバ使用に伴うコスト増を抑えることができる。
この発明による車軸支持装置は、車軸部材に、車輪取付け用ボルトが設けられたフランジ部が形成されており、車軸部材のフランジ部がロータとされていることがある。
この場合に、ステータは、例えば、内径または側面が櫛歯状に形成されたリング状の鉄心と、すべての歯の部分に順次コイルが巻かれて形成されたステータ巻線とから構成され、そのセンサ面をフランジ部の被検出面に対向させた状態で懸架部材のナックルに固定される。ステータが固定される部分は、ナックルの内周、ナックルの外周およびナックルの軸方向端面のうちから適宜選択される。
車軸部材のフランジ部は、非円形であることからロータとして使用することができ、例えば、車輪取付用ボルトの頂面をロータの被検出面とすることができる。また、フランジ部の側面には、通常、車輪取付け用ボルトを補強する厚肉部が設けられるとともに、補強と軽量化とを両立させるために、この厚肉部が軸方向から見て非円形の厚肉部(すなわち、ボルト近傍が厚肉であり、ボルトから離れた箇所は薄肉)とされており、この厚肉部の周面をロータの被検出面とすることもできる。
車軸部材のフランジ部がロータとされている車軸支持装置によると、車軸部材のフランジ部が非円形とされていることを利用して、車軸部材のフランジ部を加工せずにロータとして使用することにより、ロータ用の新たな部材が不要となり、懸架部材にステータを固定する工程が増えるのみであることから、レゾルバ使用に伴うコスト増を抑えることができる。そして、この車軸支持装置を使用してABSのための回転を検出する場合、軸方向に対向するロータの被検出面がフランジ部の所定の面であっても、必要かつ十分な精度が得られ、これをロータの被検出面とすることによる低コスト化が可能となる。
ステータとロータ(フランジ部の被検出面)とは、軸方向に対向していることがあり、径方向に対向していることがある。軸方向に対向しているようにするには、例えば、車輪取付用ボルトの頂面をロータの被検出面とするとともに、ステータのセンサ面をボルト頂面に軸方向内方から対向させればよい。フランジ部が非円形であるので、ボルト頂面以外のフランジ部側面を利用して、ステータとロータ(フランジ部の側面)とを軸方向に対向させることもできる。また、径方向に対向しているようにするには、例えば、フランジ部の側面に設けられた非円形の厚肉部の外周面をロータの被検出面とするとともに、ステータのセンサ面を厚肉部外周面に径方向外方から対向させればよい。
この発明による車軸支持装置は、ステータが懸架部材でなく転がり軸受の外輪に設けられるとともに、ロータが車軸部材でなく転がり軸受の内輪に設けられていることがある。
この場合に、ステータは、例えば、内径または側面が凹凸状に形成されたリング状の鉄心と、凸状部分に順次コイルが巻かれて形成されたステータ巻線とから構成されて、外輪の内周に圧入される。ロータは、リング状とされて、内輪の外周に圧入されるか、または、ロータの被検出面の加工が内輪外周または内輪側面に施される。
ステータおよびロータが転がり軸受に設けられている車軸支持装置によると、ステータに正弦波電圧を入力した状態で、懸架部材と車軸部材とが相対回転すると、転がり軸受の外輪と内輪とが相対回転し、ステータとロータの被検出面とのエアギャップ量が連続にまたは不連続に変化することに伴い、ステータに回転角に応じた電圧が得られ、これにより、車軸部材の回転状態を非接触でかつ精度よく検出することができる。そして、この車軸支持装置を使用してABSのための回転を検出する場合、径方向に対向するロータの被検出面が上記単純な円筒偏心面または切欠き付き円筒面であったり、軸方向に対向するロータの被検出面が上記種々の形状の側面であっても、必要かつ十分な精度が得られ、ロータを比較的単純な被検出面とすることによる低コスト化が可能となる。また、ステータおよびロータは、いずれも転がり軸受に予め組み込むことができるので、ステータ使用に伴うスペースの増加を抑え、しかも、車軸装置の組立ては、レゾルバを使用しない場合と同様に容易に行うことができる。
ステータは、外輪の軸方向車輪側および軸方向車体側のいずれか一方に設けられ、ステータに対向する内輪の外周がロータとされていることがあり、ステータは、外輪の軸方向車輪側および軸方向車体側のいずれか一方に設けられ、ステータに対向する内輪の外周に、内輪とは別部材のロータが設けられていることがある。前者は、ロータ用の新たな部材が不要であり、外輪にステータを圧入する工程が増えるのみであることから、組立て工数を減少することができるという利点を有しており、後者は、内輪として従来のものを使用できるので、内輪への加工が難しい場合に適している。また、ステータは、外輪の中央部に設けられ、ステータに対向する内輪の面がロータの被検出面とされていることがあり、ステータは、外輪の中央部に設けられ、ステータに対向する内輪の外周に、内輪とは別部材のロータが設けられていることがある。この場合でも、前者は、組立て工数を減少することができるという利点を有し、後者は、内輪への加工が難しい場合に適している。
また、ステータとロータとは、径方向に対向していることがあり、軸方向に対向していることがある。ステータとロータとを径方向に対向させるには、ステータは、そのセンサ面を径方向内向きにした状態で外輪の内周に圧入されて固定され、ロータの外周面に被検出面が形成される。ステータとロータとを軸方向に対向させるには、ステータは、そのセンサ面を軸方向外向きにした状態で外輪の内周に圧入されて固定され、ロータの内側面に被検出面が形成される。
ステータと径方向に対向するロータの被検出面は、完全な円筒面からずれた面であれば種々の形態が可能であり、例えば、円筒面全体を偏心させたり、円筒面の外周の一部に切欠きを設けたりすることにより得ることができる。偏心した円筒面は、例えば、ロータまたは内輪の外周を加工するに際し、その内周面の中心軸に対して旋削工具の軸を偏心させて加工することにより、容易にかつ精度よく得ることができる。円筒面に設けられる切欠きは、1つでも複数でもよく、周方向に等間隔である必要はない。このような切欠き付き円筒面を内輪に一体に形成するには、例えば、内輪を従来と同様に形成した後、例えばキー溝を加工するのと同じ方法により内輪外周に軸方向にのびる切欠きを形成することにより、容易にかつ精度よく得ることができる。切欠きは、溝状に限られるものではなく、例えば、円周の一部に平坦部を形成するものであってもよい。
ステータと軸方向に対向するロータの被検出面は、軸方向に対して完全に直角な平坦面からずれた側面であれば種々の形態が可能であり、例えば、側面全体を直角の面から傾斜させたり、側面全体を波形に形成したり、側面全体を円錐台状に形成したり、側面の一部または全体に1または複数の切欠きを設けたり、側面の一部または全体に1または複数の凹凸を設けたりすることにより得ることができる。
この発明による車軸支持装置は、ロータが車軸部材に設けられているとともに、ステータが転がり軸受の外輪に設けられていることがある。
この場合に、ステータは、例えば、内径または側面が凹凸状に形成されたリング状の鉄心と、凸状部分に順次コイルが巻かれて形成されたステータ巻線とから構成されて、外輪の内周に圧入される。ロータは、リング状とされて、内輪の外周に圧入されるか、または、ロータの被検出面の加工が車軸部材外周に施される。
ステータが転がり軸受の外輪に設けられている車軸支持装置によると、ステータに正弦波電圧を入力した状態で、懸架部材と車軸部材とが相対回転すると、懸架部材に固定された転がり軸受の外輪と車軸部材とが相対回転し、ステータとロータの被検出面とのエアギャップ量が連続にまたは不連続に変化することに伴い、ステータに回転角に応じた電圧が得られ、これにより、車軸部材の回転状態を非接触でかつ精度よく検出することができる。そして、この車軸支持装置を使用してABSのための回転を検出する場合、径方向に対向するロータの被検出面が上記単純な円筒偏心面または切欠き付き円筒面であったり、軸方向に対向するロータの被検出面が上記種々の形状の側面であっても、必要かつ十分な精度が得られ、ロータを比較的単純な被検出面とすることによる低コスト化が可能となる。
ステータは、外輪の軸方向車体側に設けられていることがあり、ステータは、外輪の軸方向転動体間に設けられていることがある。
また、ステータとロータとは、径方向に対向していることがあり、軸方向に対向していることがある。ステータとロータとを径方向に対向させるには、ステータは、そのセンサ面を径方向内向きにした状態で外輪の内周に圧入されて固定され、車軸部材の外周面に被検出面が形成される。ステータとロータとを軸方向に対向させるには、ステータは、そのセンサ面を軸方向外向きにした状態で外輪の内周に圧入されて固定され、段付き状とされた車軸部材の段部にロータが圧入されて、その側面に被検出面が形成される。
転がり軸受は、2列の転動体を有しており、外輪は、2列の軌道溝を有する一体型とされ、内輪は、それぞれ1列の軌道溝を有する分割型とされていることがある。
レゾルバとしては、種々のタイプのブラシレスレゾルバや、ブラシレスシンクロを用いることができ、このうち、VR(バリアブル・リアクタンス)形レゾルバが好適である。
センサ装置には、ステータとロータの被検出面との間のエアギャップ量に応じて出力される信号を処理する処理回路が設けられ、この処理回路は、ABS等のために必要な回転角度や回転速度を求める回転検出部と、ステータとロータとの間のエアギャップ量から車輪にかかる接地荷重を求める車輪接地荷重演算部とを有していることが好ましい。
走行する車両の速度変化や姿勢変化に伴って、各タイヤに掛かる接地荷重が変動するが、この接地荷重の大きさによって車軸部材の車体に対する変位量が変動することとなる。この車軸部材の変位は、ステータとロータとの間のエアギャップ量と対応しており、タイヤの接地荷重と車軸部材の変位量との関係を予め求めておくとともに、ステータとロータとの間のエアギャップ量をレゾルバで測定することにより、接地荷重−変位量の関係式とエアギャップ量から接地荷重を精度よく求めることができる。こうして得られたタイヤ接地荷重は、ABS制御におけるスリップ率の代替えデータとして使用されるほか、駆動力制御やブレーキ力制御などにおいて使用され、車両制御の精度向上に資することができる。レゾルバは、それ自体が回転を検出するものであることから、接地荷重とともに回転情報も知ることができ、車輪の回転とタイヤの接地荷重という車両制御で重要なパラメータを1つのセンサで得ることができる。
図1は、この発明による車軸支持装置の第1実施形態を示す横断面図である。
図2は、この発明による車軸支持装置の第2実施形態を示す横断面図である。
図3は、この発明による車軸支持装置の第3実施形態を示す横断面図である。
図4は、この発明による車軸支持装置の第4実施形態を示す横断面図である。
図5は、この発明による車軸支持装置の第5実施形態を示す横断面図である。
図6は、この発明による車軸支持装置の第6実施形態を示す横断面図である。
図7は、この発明による車軸支持装置の第7実施形態を示す横断面図である。
図8は、この発明による車軸支持装置の第8実施形態を示す横断面図である。
図9は、この発明による車軸支持装置の第9実施形態を示す横断面図である。
図10は、この発明による車軸支持装置の第10実施形態を示す横断面図である。
図11は、この発明による車軸支持装置の第11実施形態を示す横断面図である。
図12は、この発明による車軸支持装置の第12実施形態を示す横断面図である。
図13は、この発明による車軸支持装置の第13実施形態を示す横断面図である。
図14は、この発明による車軸支持装置の第14実施形態を示す横断面図である。
図15は、この発明による車軸支持装置の第15実施形態を示す横断面図である。
図16は、この発明による車軸支持装置の第16実施形態を示す横断面図である。
図17は、この発明による車軸支持装置の第17実施形態を示す横断面図である。
図18は、この発明による車軸支持装置の第18実施形態を示す横断面図である。
図19は、この発明による車軸支持装置の第19実施形態を示す横断面図である。
図20は、この発明による車軸支持装置の第20実施形態を示す横断面図である。
図21は、この発明による車軸支持装置の第21実施形態を示す横断面図である。
図22は、この発明による車軸支持装置の第22実施形態を示す横断面図である。
図23は、この発明による車軸支持装置の処理回路を示すブロック図である。
この発明の実施の形態を、以下図面を参照して説明する。
以下の説明において、左右および上下は、各図の左右および上下をいうものとする。なお、左が車両の内側に、右が車両の外側となっている。
図1に示す第1実施形態の車軸支持装置は、車体に取り付けられる懸架部材(1)と、車輪が取り付けられる車軸部材(2)と、懸架部材(1)に取り付けられた外輪(5)、車軸部材(2)に取り付けられた内輪(6)、両軌道輪(5)(6)の間に配置された複数の転動体(7)およびこれらの転動体(7)を保持する保持器(8)を有する転がり軸受(3)と、センサ装置(4)とを備えている。
転がり軸受(3)は、複列アンギュラ玉軸受で、外輪(5)と内輪(6)との間には、転動体(7)としての玉が左右2列に配置されている。外輪(5)は、2列の軌道溝を有する一体型とされ、内輪(6)は、それぞれ1列の軌道溝を有する分割型とされている。外輪(5)は、懸架部材(1)を構成しているナックル(1a)の内周に嵌め入れられてその右端部近くに設けられた段差部で受け止められており、その軸方向への移動が止め輪(9)によって防止されている。
車軸部材(2)は、動力伝達装置(図示略)に等速ジョイント(図示略)を介して接続されるドライブシャフト(11)と、車輪取付け部(13)を有しドライブシャフト(11)に固定されたハブシャフト(12)とからなる。ドライブシャフト(11)は、段付きの円柱状に形成されており、最も小径とされた右端部(11a)の外周に、セレーションが設けられている。ドライブシャフト(11)は、その右端部最小径部(11a)の左端に連なる第1大径部(11b)、第1大径部(11b)の左端に連なる第2大径部(11c)、および第2大径部(11c)の左端に連なる第3大径部(11d)などの複数の段付き部を有している。ハブシャフト(12)は、ドライブシャフト(11)のセレーションに対応するセレーションが内周に設けられた円筒部(12a)と、その左端に連なりかつ内径が円筒部(12a)より大きくされてドライブシャフト(11)の第1大径部(11b)に嵌め入れられた左端部(12b)と、円筒部(12a)の中程外周に設けられた内輪受け部(12c)とを有している。ハブシャフト(12)は、セレーションによってドライブシャフト(11)に嵌め合わされるとともに、ドライブシャフト(11)の右端部に設けられたおねじ部にナット(15)がねじ合わされることにより、ドライブシャフト(11)に固定されている。左右の内輪(6)は、円筒部(12a)および左端部(12b)の外周に圧入されており、右の内輪(6)の右面が内輪受け部(12c)の左面に当接することにより、位置決めされている。円筒部(12a)の右端近くには、車輪取付け部(13)とされているフランジ部が形成されている。この車輪取付け部(フランジ部)(13)には、車輪を取り付けるための複数のボルト(14)が固定されている。
センサ装置(4)は、径方向変位測定用のステータ(21)およびロータ(22)からなるVR形ブラシレスレゾルバを有している。ステータ(21)は、そのセンサ面を径方向内方に向けて、懸架部材(1)のナックル(1a)の左端部(軸方向車体側端部)内周に圧入されている。ロータ(22)は、この実施形態では、ステータ(21)に径方向に対向するように、車軸部材(2)のドライブシャフト(11)の第2大径部(11c)に圧入されている。ロータ(22)の外周面には、ステータ(21)が1回転するごとに検出可能な所定の被検出面(偏心円筒面、切欠き付き円筒面など)が形成されている。ステータ(21)は、内径が凹凸状に形成されたリング状の鉄心(23)と、鉄心(23)の凸状部分に順次コイルが巻かれて形成されたステータ巻線(24)とからなる。ステータ(21)の信号は、リード線、コネクタピンなどの配線部材(図示略)を介して外部に取り出される。
図2は、この発明の車軸支持装置の第2実施形態を示している。この実施形態のものは、第1実施形態のものとセンサ装置が相違している。以下では、その相違点のみを説明し、第1実施形態と同じ構成には、同じ符号を付してその説明を省略する。
この実施形態のセンサ装置(4)は、軸方向変位測定用のステータ(26)およびロータ(27)からなるVR形ブラシレスレゾルバを有しており、ステータ(26)は、そのセンサ面を軸方向外方に向けて、懸架部材(1)のナックル(1a)の左端部(軸方向車体側端部)内周に圧入されている。そして、ロータ(27)は、ステータ(26)に軸方向に対向するように、車軸部材(2)のドライブシャフト(11)の第2大径部(11c)に圧入されている。ロータ(27)は、その左側面が第3大径部(11d)の右面に当接させられており、その右側面には、ステータ(26)が1回転するごとに検出可能な所定の被検出面(凹凸面、切欠き付き平坦面など)が形成されている。
ステータ(26)は、側面が凹凸状に形成されたリング状の鉄心(28)と、鉄心(28)の凸状部分に順次コイルが巻かれて形成されたステータ巻線(29)とからなる。ステータ(26)の信号は、リード線、コネクタピンなどの配線部材(図示略)を介して外部に取り出される。
図3は、この発明の車軸支持装置の第3実施形態を示している。この実施形態のものは、第1実施形態のものとセンサ装置が相違している。以下では、その相違点のみを説明し、第1実施形態と同じ構成には、同じ符号を付してその説明を省略する。
この実施形態のセンサ装置(4)は、径方向変位測定用のステータ(21)およびロータ(31)からなるVR形ブラシレスレゾルバを有している。ステータ(21)は、そのセンサ面を径方向内方に向けて、懸架部材(1)のナックル(1a)の右端部(軸方向車輪側端部)内周に圧入されている。ロータ(31)は、この実施形態では、ステータ(21)に径方向に対向するように、車軸部材(2)のハブシャフト(12)の円筒部(12a)外周に左方から圧入されている。ハブシャフト(12)の内輪受け部(12c)は、第1実施形態のものより、その左面が右方に位置させられており、ロータ(31)の位置決めは、ロータ(31)の右面がこの内輪受け部(12c)に当接することによって行われている。内輪(6)の位置決めは、右の内輪(6)の右面がロータ(31)の左面に当接することにより行われている。ロータ(31)の外周面には、ステータ(21)が1回転するごとに検出可能な所定の被検出面(偏心円筒面、切欠き付き円筒面など)が形成されている。ステータ(21)は、内径が凹凸状に形成されたリング状の鉄心(23)と、鉄心(23)の凸状部分に順次コイルが巻かれて形成されたステータ巻線(24)とからなる。ステータ(21)の信号は、リード線、コネクタピンなどの配線部材(図示略)を介して外部に取り出される。
図4は、この発明の車軸支持装置の第4実施形態を示している。この実施形態のものは、第1実施形態のものとセンサ装置が相違している。以下では、その相違点のみを説明し、第1実施形態と同じ構成には、同じ符号を付してその説明を省略する。
この実施形態のセンサ装置(4)は、軸方向変位測定用のステータ(26)およびロータ(41)からなるVR形ブラシレスレゾルバを有しており、ステータ(26)は、そのセンサ面を軸方向外方に向けて、懸架部材(1)のナックル(1a)の右端部(軸方向車輪側端部)内周に圧入されている。そして、ロータ(41)は、ステータ(26)に軸方向に対向するように、車軸部材(2)のハブシャフト(12)の内輪受け部(12c)外周に圧入されている。ロータ(41)は、その右側面が車輪取付け部(13)の基部の左面に当接させられており、その左側面には、ステータ(26)が1回転するごとに検出可能な所定の被検出面(凹凸面、切欠き付き平坦面など)が形成されている。
ステータ(26)は、側面が凹凸状に形成されたリング状の鉄心(28)と、鉄心(28)の凸状部分に順次コイルが巻かれて形成されたステータ巻線(29)とからなる。ステータ(26)の信号は、リード線、コネクタピンなどの配線部材(図示略)を介して外部に取り出される。
図5は、この発明の車軸支持装置の第5実施形態を示している。この実施形態のものは、第1実施形態のものとセンサ装置が相違している。以下では、その相違点のみを説明し、第1実施形態と同じ構成には、同じ符号を付してその説明を省略する。
この実施形態のセンサ装置(4)は、径方向変位測定用のステータ(21)およびロータ(32)からなるVR形ブラシレスレゾルバを有している。ステータ(21)は、そのセンサ面を径方向内方に向けて、懸架部材(1)のナックル(1a)の左端部(軸方向車体側端部)内周に圧入されている。ナックル(1a)には、車軸部材(2)と干渉しないように、ステータ(21)を収める環状の凹所(1b)が形成されている。ロータ(32)は、この実施形態では、ステータ(21)に径方向に対向するように、車軸部材(2)のドライブシャフト(11)の第3大径部(11d)に右方から圧入されている。ロータ(32)の外周面には、ステータ(21)が1回転するごとに検出可能な所定の被検出面(偏心円筒面、切欠き付き円筒面など)が形成されている。ステータ(21)は、内径が凹凸状に形成されたリング状の鉄心(23)と、鉄心(23)の凸状部分に順次コイルが巻かれて形成されたステータ巻線(24)とからなる。ステータ(21)の信号は、リード線、コネクタピンなどの配線部材(図示略)を介して外部に取り出される。
図6は、この発明の車軸支持装置の第6実施形態を示している。この実施形態のものは、第1実施形態のものとセンサ装置が相違している。以下では、その相違点のみを説明し、第1実施形態と同じ構成には、同じ符号を付してその説明を省略する。
この実施形態のセンサ装置(4)は、軸方向変位測定用のステータ(26)およびロータ(42)からなるVR形ブラシレスレゾルバを有しており、ステータ(26)は、そのセンサ面を軸方向外方に向けて、懸架部材(1)のナックル(1a)の左端部(軸方向車体側端部)内周に圧入されている。ナックル(1a)には、車軸部材(2)と干渉しないように、ステータ(26)を収める環状の凹所(1b)が形成されている。そして、ロータ(42)は、ステータ(26)に軸方向に対向するように、車軸部材(2)のドライブシャフト(11)の第3大径部(11d)に圧入されている。ロータ(42)は、その左側面が第4大径部(11e)の右面に当接させられており、その右側面には、ステータ(26)が1回転するごとに検出可能な所定の被検出面(凹凸面、切欠き付き平坦面など)が形成されている。
ステータ(26)は、側面が凹凸状に形成されたリング状の鉄心(28)と、鉄心(28)の凸状部分に順次コイルが巻かれて形成されたステータ巻線(29)とからなる。ステータ(26)の信号は、リード線、コネクタピンなどの配線部材(図示略)を介して外部に取り出される。
なお、上記の各実施形態において、ロータ(22)(27)(31)(41)(32)(42)は、車軸部材(2)のドライブシャフト(11)またはハブシャフト(12)とは別部材とされているが、ドライブシャフト(11)またはハブシャフト(12)の外周面または側面がロータ用として加工されることによりロータを形成することもできる。
上記第1から第6までの各実施形態の車軸支持装置においては、車軸部材(2)が回転すると、ステータ(21)(26)のセンサ面とロータ(22)(27)(31)(41)(32)(42)の被検出面とのギャップが変化し、ステータ(21)(26)に回転角に応じた電圧が得られ、ステータ(21)(26)の電圧変化が信号線を介して処理回路に送られる。また、タイヤの接地荷重が変動すると、懸架部材(1)に対する車軸部材(2)の変位量が変化し、これに伴って、レゾルバで検出されるステータ(21)(26)とロータ(22)(27)(31)(41)(32)(42)との間のエアギャップ量が変化する。図23に示すように、エアギャップ量の変化は、電圧変動量としてレゾルバから出力され、レゾルバ(センサ装置)の処理回路の回転検出部では、この出力信号に基づき、ABSなどのために必要な回転角度や回転速度などが求められる。レゾルバの処理回路には、さらに、電圧の変動量として出力された変位量から接地荷重を求める演算式が蓄えられた接地荷重演算部が設けられており、この演算部によって接地荷重が求められる。得られた接地荷重は、車両制御手段に出力され、車両に適正な制御が施される。
図7は、この発明の車軸支持装置の第7実施形態を示している。この実施形態のものは、第1実施形態のものとセンサ装置が相違している。以下では、その相違点のみを説明し、第1実施形態と同じ構成には、同じ符号を付してその説明を省略する。
図7に示す車軸支持装置の車軸部材(2)は、動力伝達装置(図示略)に自在継手(16)を介して接続されるドライブシャフト(11)と、車輪取付け部(13)を有しドライブシャフト(11)に固定されたハブシャフト(12)とからなる。ドライブシャフト(11)は、段付きの円柱状に形成されており、最も小径とされた右端部(11a)の外周に、セレーションが設けられている。ドライブシャフト(11)の左端部は、左方に広がって開口する椀型状にプレス成形されており、この椀型部分が自在継手の(16)の外輪(17)とされている。ハブシャフト(12)は、ドライブシャフト(11)のセレーションに対応するセレーションが内周に設けられた円筒部(12a)と、その左端に連なりかつ内径が円筒部(12a)より大きくされてドライブシャフト(11)の段付き部に嵌め入れられた左端部(12b)と、円筒部(12a)の中程外周に設けられた内輪受け部(12c)とを有している。
自在継手(16)は、ドライブシャフト(11)の左端部に一体に設けられた外輪(17)と、外輪(17)に対向しかつデファレンシャル装置(図示略)に取り付けられている動力伝達軸(21)に固定されている内輪(18)と、両輪(17)(18)間に配置された玉(19)および保持器(20)などとからなる。
センサ装置(4)は、径方向変位測定用のステータ(21)およびロータ(33)からなるVR形ブラシレスレゾルバを有している。ステータ(21)は、そのセンサ面を径方向内方に向けて、懸架部材(1)のナックル(1a)の左端部(軸方向車体側端部)内周に圧入されている。ナックル(1a)には、車軸部材(2)と干渉しないように、ステータ(21)を収める環状の凹所(1b)が形成されている。ロータ(33)の被検出面としては、ステータ(21)に径方向に対向する外輪(17)の外周面が使用されている。自在継手(16)の外輪(17)には玉からの力が作用することから、外輪(17)の外周面は、別途の加工を施すことなく、ステータ(21)が1回転するごとに検出可能な所定の被検出面として利用することができる。ステータ(21)は、内径が櫛歯状に形成されたリング状の鉄心(23)と、鉄心(23)のすべての歯の部分に順次コイルが巻かれて形成されたステータ巻線(24)とからなる。ステータ(21)の信号は、リード線、コネクタピンなどの配線部材(図示略)を介して外部に取り出される。
上記第7実施形態の車軸支持装置においては、車軸部材(2)が回転すると、ステータ(21)のセンサ面と自在継手(16)の外輪(17)の外周面(ロータ(33)の被検出面)とのギャップが変化し、ステータ(21)に回転角に応じた電圧が得られ、ステータ(21)の電圧変化が信号線を介して処理回路に送られる。また、タイヤの接地荷重が変動すると、懸架部材(1)に対する車軸部材(2)の変位量が変化し、これに伴って、レゾルバで検出されるステータ(21)と自在継手(16)の外輪(17)の外周面との間のエアギャップ量が変化する。図23に示すように、エアギャップ量の変化は、電圧変動量としてレゾルバから出力され、レゾルバ(センサ装置)の処理回路の回転検出部では、この出力信号に基づき、ABSなどのために必要な回転角度や回転速度などが求められる。レゾルバの処理回路には、さらに、電圧の変動量として出力された変位量から接地荷重を求める演算式が蓄えられた接地荷重演算部が設けられており、この演算部によって接地荷重が求められる。得られた接地荷重は、車両制御手段に出力され、車両に適正な制御が施される。
図8は、この発明の車軸支持装置の第8実施形態を示している。この実施形態のものは、第1実施形態のものとセンサ装置が相違している。以下では、その相違点のみを説明し、第1実施形態と同じ構成には、同じ符号を付してその説明を省略する。
図8に示す車軸支持装置のセンサ装置(4)は、軸方向変位測定用のステータ(26)およびロータ(43)からなるVR形ブラシレスレゾルバを有している。ステータ(26)は、そのセンサ面を軸方向外方に向けて、懸架部材(1)のナックル(1a)の右端面(軸方向車輪側端面)に固定されている。ステータ(26)のセンサ面の径方向位置は、ハブシャフト(12)のフランジ部(13)に設けられた車輪取付用ボルト(14)のピッチ径と同じ位置とされている。そして、ロータ(43)の被検出面としては、この車輪取付用ボルト(14)の頂面が使用されている。車輪取付用ボルト(14)は、等間隔で4〜6本程度設けられており、これにより、ステータ(26)と車輪取付用ボルト(14)の頂面との距離(ギャップ)は、1回転につき4〜6個のピークを有するものとなる。したがって、4〜6個のピークを1回転と数えることにより、別途のロータを設けることなく、回転数を検出することができる。ステータ(26)は、内径が櫛歯状に形成されたリング状の鉄心(28)と、鉄心(28)のすべての歯の部分に順次コイルが巻かれて形成されたステータ巻線(29)とからなる。ステータ(26)の信号は、リード線、コネクタピンなどの配線部材(図示略)を介して外部に取り出される。
図9は、この発明の車軸支持装置の第9実施形態を示している。この実施形態のものは、第8実施形態のものとセンサ装置が相違している。以下では、その相違点のみを説明し、第8実施形態と同じ構成には、同じ符号を付してその説明を省略する。
この実施形態のセンサ装置(4)は、軸方向変位測定用のステータ(26)およびロータ(44)からなるVR形ブラシレスレゾルバを有しており、ステータ(26)は、そのセンサ面を軸方向外方に向けて、懸架部材(1)のナックル(1a)の右端部(軸方向車輪側端部)外周に圧入されている。ステータ(26)のセンサ面の径方向位置は、ハブシャフト(12)のフランジ部(13)に設けられた車輪取付用ボルト(14)のピッチ径と同じ位置とされている。そして、ロータ(44)の被検出面としては、第1実施形態と同様に、この車輪取付用ボルト(14)の頂面が使用されている。車輪取付用ボルト(14)は、等間隔で4〜6本程度設けられており、これにより、ステータ(26)と車輪取付用ボルト(14)の頂面との距離(ギャップ)は、1回転につき4〜6個のピークを有するものとなる。したがって、4〜6個のピークを1回転と数えることにより、別途のロータを設けることなく、回転数を検出することができる。ステータ(26)は、内径が櫛歯状に形成されたリング状の鉄心(28)と、鉄心(28)のすべての歯の部分に順次コイルが巻かれて形成されたステータ巻線(29)とからなる。ステータ(26)の信号は、リード線、コネクタピンなどの配線部材(図示略)を介して外部に取り出される。
図10は、この発明の車軸支持装置の第10実施形態を示している。この実施形態のものは、第8実施形態のものとセンサ装置が相違している。以下では、その相違点のみを説明し、第8実施形態と同じ構成には、同じ符号を付してその説明を省略する。
この実施形態のセンサ装置(4)は、径方向変位測定用のステータ(21)およびロータ(34)からなるVR形ブラシレスレゾルバを有している。ステータ(21)は、そのセンサ面を径方向内方に向けて、懸架部材(1)のナックル(1a)の右端部(軸方向車輪側端部)内周に圧入されている。ナックル(1a)の右端部内周には、ステータ(21)を収めるための環状の凹所(1b)が形成されている。ロータ(34)の被検出面は、この実施形態では、ハブシャフト(12)のフランジ部(13)に設けられた軸方向から見て非円形の厚肉部(16)の外周面とされている。この厚肉部(16)は、車輪取付けボルト(14)が4本の場合には、平面から見て略方形状とされている。これにより、ステータ(21)と厚肉部(16)外周面との距離(ギャップ)は、1回転につき4個のピークを有するものとなる。したがって、この4個のピークを1回転と数えることにより、別途のロータを設けることなく、回転数を検出することができる。ステータ(21)は、内径が櫛歯状に形成されたリング状の鉄心(23)と、鉄心(23)のすべての歯の部分に順次コイルが巻かれて形成されたステータ巻線(24)とからなる。ステータ(21)の信号は、リード線、コネクタピンなどの配線部材(図示略)を介して外部に取り出される。
図11は、この発明の車軸支持装置の第11実施形態を示している。この実施形態のものは、第8実施形態のものとセンサ装置が相違している。以下では、その相違点のみを説明し、第8実施形態と同じ構成には、同じ符号を付してその説明を省略する。
この実施形態のセンサ装置(4)は、軸方向変位測定用のステータ(26)およびロータ(45)からなるVR形ブラシレスレゾルバを有しており、ステータ(26)は、そのセンサ面を軸方向外方に向けて、懸架部材(1)のナックル(1a)の右端部(軸方向車輪側端部)外周に圧入されている。ナックル(1a)の右端部内周には、ステータ(26)を収めるための環状の凹所(1b)が形成されている。ステータ(26)のセンサ面の径方向位置は、ハブシャフト(12)のフランジ部(13)に設けられた車輪取付用ボルト(14)のピッチ径よりも小径位置とされている。そして、ロータ(45)の被検出面としては、フランジ部(13)の浮島が使用されている。浮島(45)は、非円形の厚肉部であり、車輪取付用ボルト(14)の近傍で厚肉とされ、これより離れたところで薄肉とされている。これにより、ステータ(26)と浮島(45)の左面との距離(ギャップ)は、1回転につき車輪取付用ボルト(14)の数に等しいピークを有するものとなる。これらのピークを1回転と数えることにより、別途のロータを設けることなく、回転数を検出することができる。ステータ(26)は、内径が櫛歯状に形成されたリング状の鉄心(28)と、鉄心(28)のすべての歯の部分に順次コイルが巻かれて形成されたステータ巻線(29)とからなる。ステータ(26)の信号は、リード線、コネクタピンなどの配線部材(図示略)を介して外部に取り出される。
上記第8から第11までの各実施形態の車軸支持装置においては、車軸部材(2)が回転すると、ステータ(21)(26)のセンサ面とハブシャフト(12)のフランジ部(13)の車輪取付用ボルト(14)の頂面、厚肉部(16)の外周面または浮島(45)の左面(ロータ(43)(44)(34)(45)の被検出面)とのギャップが変化し、ステータ(21)(26)に回転角に応じた電圧が得られ、ステータ(21)(26)の電圧変化が信号線を介して処理回路に送られる。また、タイヤの接地荷重が変動すると、懸架部材(1)に対する車軸部材(2)の変位量が変化し、これに伴って、レゾルバで検出されるステータ(21)(26)とロータ(43)(44)(34)(45)の被検出面との間のエアギャップ量が変化する。図23に示すように、エアギャップ量の変化は、電圧変動量としてレゾルバから出力され、レゾルバ(センサ装置)の処理回路の回転検出部では、この出力信号に基づき、ABSなどのために必要な回転角度や回転速度などが求められる。レゾルバの処理回路には、さらに、電圧の変動量として出力された変位量から接地荷重を求める演算式が蓄えられた接地荷重演算部が設けられており、この演算部によって接地荷重が求められる。得られた接地荷重は、車両制御手段に出力され、車両に適正な制御が施される。
図12は、この発明の車軸支持装置の第12実施形態を示している。この実施形態のものは、第1実施形態のものとセンサ装置が相違している。以下では、その相違点のみを説明し、第1実施形態と同じ構成には、同じ符号を付してその説明を省略する。
図12に示す第12実施形態の車軸支持装置のセンサ装置(4)は、径方向変位測定用のステータ(21)およびロータ(35)からなるVR形ブラシレスレゾルバを有している。ステータ(21)は、そのセンサ面を径方向内方に向けて、転がり軸受(3)の外輪(5)の左端部(軸方向車体側端部)内周に圧入されている。ロータ(35)は、この実施形態では、ステータ(21)に径方向に対向する左の内輪(6)の肩部とされており、内輪(6)の肩部の外周には、ステータ(21)が1回転するごとに検出可能な所定の被検出面(偏心円筒面、切欠き付き円筒面など)が形成されている。ステータ(21)は、内径が凹凸状に形成されたリング状の鉄心(23)と、鉄心(23)の凸状部分に順次コイルが巻かれて形成されたステータ巻線(24)とからなる。ステータ(21)の信号は、リード線、コネクタピンなどの配線部材(図示略)を介して外部に取り出される。
図13は、この発明の車軸支持装置の第13実施形態を示している。この実施形態のものは、第12実施形態のものとセンサ装置が相違している。以下では、その相違点のみを説明し、第12実施形態と同じ構成には、同じ符号を付してその説明を省略する。
この実施形態のセンサ装置(4)は、径方向変位測定用のステータ(21)およびロータ(36)からなるVR形ブラシレスレゾルバを有しており、ステータ(21)は、そのセンサ面を径方向内方に向けて、転がり軸受(3)の外輪(5)の左端部(軸方向車体側端部)内周に圧入されている。ロータ(36)は、この実施形態では、転がり軸受(3)の内輪(6)とは別部材とされており、その外周面にステータ(21)が1回転するごとに検出可能な所定の被検出面(偏心円筒面、切欠き付き円筒面など)が形成されて、ステータ(21)に径方向に対向するように、左の内輪(6)の肩部外周に圧入されている。
ステータ(21)は、内径が凹凸状に形成されたリング状の鉄心(23)と、鉄心(23)の凸状部分に順次コイルが巻かれて形成されたステータ巻線(24)とからなる。ステータ(21)の信号は、リード線、コネクタピンなどの配線部材(図示略)を介して外部に取り出される。
図14は、この発明の車軸支持装置の第14実施形態を示している。この実施形態のものは、第12実施形態のものとセンサ装置が相違している。以下では、その相違点のみを説明し、第12実施形態と同じ構成には、同じ符号を付してその説明を省略する。
この実施形態のセンサ装置(4)は、軸方向変位測定用のステータ(26)およびロータ(46)からなるVR形ブラシレスレゾルバを有している。ステータ(26)は、そのセンサ面を軸方向外方に向けて、転がり軸受(3)の外輪(5)の左端部(軸方向車体側端部)内周に圧入されている。ロータ(46)は、リング状とされて、ステータ(26)に軸方向外方から対向するように、左の内輪(6)の肩部外周に左方から圧入されている。ロータ(46)の右側面には、ステータ(26)が1回転するごとに検出可能な所定の被検出面(凹凸面、切欠き付き平坦面など)が形成されている。ステータ(26)は、側面が凹凸状に形成されたリング状の鉄心(28)と、鉄心(28)の凸状部分に順次コイルが巻かれて形成されたステータ巻線(29)とからなる。ステータ(26)の信号は、リード線、コネクタピンなどの配線部材(図示略)を介して外部に取り出される。
なお、図14には、ステータ(26)が内側に、ロータ(46)が外側に配置されているが、これを逆にして、ステータ(26)がそのセンサ面を軸方向内方に向けて、転がり軸受(3)の外輪(5)の左端部内周に圧入されているようにして、ロータ(46)がステータ(26)に軸方向内方から対向するように、左の内輪(6)の肩部外周に左方から圧入されているようにすることもできる(図示略)。このように、ステータ(26)をロータ(46)よりも外側に配置することにより、リード線を引き出しやすいという効果が得られる。
図15は、この発明の車軸支持装置の第15実施形態を示している。この実施形態のものは、第12実施形態のものとセンサ装置が相違している。以下では、その相違点のみを説明し、第12実施形態と同じ構成には、同じ符号を付してその説明を省略する。
この実施形態のセンサ装置(4)は、径方向変位測定用のステータ(21)およびロータ(37)からなるVR形ブラシレスレゾルバを有しており、ステータ(21)は、そのセンサ面を径方向内方に向けて、転がり軸受(3)の外輪(5)の右端部(軸方向車輪側端部)内周に圧入されている。ロータ(37)は、ステータ(21)に径方向に対向する右の内輪(6)の肩部とされており、右の内輪(6)の肩部の外周には、ステータ(21)が1回転するごとに検出可能な所定の被検出面(偏心円筒面、切欠き付き円筒面など)が形成されている。
ステータ(21)は、内径または側面が凹凸状に形成されたリング状の鉄心(23)と、鉄心(23)の凸状部分に順次コイルが巻かれて形成されたステータ巻線(24)とからなる。ステータ(21)の信号は、リード線、コネクタピンなどの配線部材(図示略)を介して外部に取り出される。
図16は、この発明の車軸支持装置の第16実施形態を示している。この実施形態のものは、第12実施形態のものとセンサ装置が相違している。以下では、その相違点のみを説明し、第12実施形態と同じ構成には、同じ符号を付してその説明を省略する。
この実施形態のセンサ装置(4)は、軸方向変位測定用のステータ(26)およびロータ(47)からなるVR形ブラシレスレゾルバを有している。ステータ(26)は、そのセンサ面を軸方向外方に向けて、転がり軸受(3)の外輪(5)の右端部(軸方向車輪側端部)内周に圧入されている。ロータ(47)は、リング状とされて、ステータ(26)に軸方向外方から対向するように、右の内輪(6)の肩部外周に右方から圧入されている。ロータ(47)の左側面には、ステータ(26)が1回転するごとに検出可能な所定の被検出面(凹凸面、切欠き付き平坦面など)が形成されている。ステータ(26)は、側面が凹凸状に形成されたリング状の鉄心(28)と、鉄心(28)の凸状部分に順次コイルが巻かれて形成されたステータ巻線(29)とからなる。ステータ(26)の信号は、リード線、コネクタピンなどの配線部材(図示略)を介して外部に取り出される。
なお、図16には、ステータ(26)が内側に、ロータ(47)が外側に配置されているが、これを逆にして、ステータ(26)がそのセンサ面を軸方向内方に向けて、転がり軸受(3)の外輪(5)の右端部内周に圧入されているようにして、ロータ(47)がステータ(26)に軸方向内方から対向するように、右の内輪(6)の肩部外周に右方から圧入されているようにすることもできる(図示略)。このように、ステータ(26)をロータ(47)よりも外側に配置することにより、リード線を引き出しやすいという効果が得られる。
図17は、この発明の車軸支持装置の第17実施形態を示している。この実施形態のものは、第12実施形態のものとセンサ装置が相違している。以下では、その相違点のみを説明し、第12実施形態と同じ構成には、同じ符号を付してその説明を省略する。
この実施形態のセンサ装置(4)は、径方向変位測定用のステータ(21)およびロータ(38)からなるVR形ブラシレスレゾルバを有しており、ステータ(21)は、そのセンサ面を径方向内方に向けて、転がり軸受(3)の外輪(5)のほぼ中央部内周に圧入されている。ロータ(38)は、ステータ(21)に径方向に対向する右の内輪(6)の左端部とされており、右の内輪(6)の左端部の外周には、ステータ(21)が1回転するごとに検出可能な所定の被検出面(偏心円筒面、切欠き付き円筒面など)が形成されている。
ステータ(21)は、内径が凹凸状に形成されたリング状の鉄心(23)と、鉄心(23)の凸状部分に順次コイルが巻かれて形成されたステータ巻線(24)とからなる。ステータ(21)の信号は、リード線、コネクタピンなどの配線部材(図示略)を介して外部に取り出される。
図18は、この発明の車軸支持装置の第18実施形態を示している。この実施形態のものは、第12実施形態のものとセンサ装置が相違している。以下では、その相違点のみを説明し、第12実施形態と同じ構成には、同じ符号を付してその説明を省略する。
この実施形態のセンサ装置(4)は、径方向変位測定用のステータ(21)およびロータ(39)からなるVR形ブラシレスレゾルバを有しており、ステータ(21)は、そのセンサ面を径方向内方に向けて、転がり軸受(3)の外輪(5)の中央部内周に圧入されている。ロータ(39)は、リング状とされて、ステータ(21)に径方向に対向するように、すなわち、左右の内輪(6)の間に位置するように、ハブシャフト(12)の円筒部(12a)外周に嵌め入れられている。ロータ(39)の外周には、ステータ(21)が1回転するごとに検出可能な所定の被検出面(偏心円筒面、切欠き付き円筒面など)が形成されている。
ステータ(21)は、内径が凹凸状に形成されたリング状の鉄心(23)と、鉄心(23)の凸状部分に順次コイルが巻かれて形成されたステータ巻線(24)とからなる。ステータ(21)の信号は、リード線、コネクタピンなどの配線部材(図示略)を介して外部に取り出される。
図19は、この発明の車軸支持装置の第19実施形態を示している。この実施形態のものは、第12実施形態のものとセンサ装置が相違している。以下では、その相違点のみを説明し、第12実施形態と同じ構成には、同じ符号を付してその説明を省略する。
この実施形態のセンサ装置(4)は、軸方向変位測定用のステータ(26)およびロータ(48)からなるVR形ブラシレスレゾルバを有している。ステータ(26)は、そのセンサ面を軸方向右方に向けて、転がり軸受(3)の外輪(5)の中央部内周に圧入されている。左右の内輪(6)の間には、間隙があけられており、ステータ(26)のセンサ面は、右の内輪(6)の左面を臨むようになされている。ロータ(48)は、右の内輪(6)の左面とされており、右の内輪(6)の左面には、ステータ(26)が1回転するごとに検出可能な所定の被検出面(凹凸面、切欠き付き平坦面など)が形成されている。ステータ(26)は、側面が凹凸状に形成されたリング状の鉄心(28)と、鉄心(28)の凸状部分に順次コイルが巻かれて形成されたステータ巻線(29)とからなる。ステータ(26)の信号は、リード線、コネクタピンなどの配線部材(図示略)を介して外部に取り出される。
上記第12から第19までの各実施形態の車軸支持装置においては、車軸部材(2)が回転すると、ステータ(21)(26)のセンサ面とロータ(35)(36)(46)(37)(47)(38)(39)(48)の被検出面とのギャップが変化し、ステータ(21)(26)に回転角に応じた電圧が得られ、ステータ(21)(26)の電圧変化が信号線を介して処理回路に送られる。また、タイヤの接地荷重が変動すると、懸架部材(1)に対する車軸部材(2)の変位量が変化し、これに伴って、レゾルバで検出されるステータ(21)(26)とロータ(35)(36)(46)(37)(47)(38)(39)(48)との間のエアギャップ量が変化する。図23に示すように、エアギャップ量の変化は、電圧変動量としてレゾルバから出力され、レゾルバ(センサ装置)の処理回路の回転検出部では、この出力信号に基づき、ABSなどのために必要な回転角度や回転速度などが求められる。レゾルバの処理回路には、さらに、電圧の変動量として出力された変位量から接地荷重を求める演算式が蓄えられた接地荷重演算部が設けられており、この演算部によって接地荷重が求められる。得られた接地荷重は、車両制御手段に出力され、車両に適正な制御が施される。
図20は、この発明の車軸支持装置の第20実施形態を示している。この実施形態のものは、第1実施形態のものとセンサ装置が相違している。以下では、その相違点のみを説明し、第1実施形態と同じ構成には、同じ符号を付してその説明を省略する。
図20に示す第20実施形態の車軸支持装置のセンサ装置(4)は、軸方向変位測定用のステータ(26)およびロータ(49)からなるVR形ブラシレスレゾルバを有している。ステータ(26)は、そのセンサ面を径方向内方に向けて、転がり軸受(3)の外輪(5)の左方延長部(軸方向車体側端部)(5a)内周に圧入されている。ロータ(49)は、ステータ(26)に軸方向に対向するように、車軸部材(2)のドライブシャフト(11)の第2大径部(11c)に圧入されている。ロータ(49)は、その左側面が第3大径部(11d)の右面に当接させられており、その右側面には、ステータ(26)が1回転するごとに検出可能な所定の被検出面(凹凸面、切欠き付き平坦面など)が形成されている。ステータ(26)は、側面が凹凸状に形成されたリング状の鉄心(28)と、鉄心(28)の凸状部分に順次コイルが巻かれて形成されたステータ巻線(29)とからなる。ステータ(26)の信号は、リード線、コネクタピンなどの配線部材(図示略)を介して外部に取り出される。
図21は、この発明の車軸支持装置の第21実施形態を示している。この実施形態のものは、第20実施形態のものとセンサ装置が相違している。以下では、その相違点のみを説明し、第20実施形態と同じ構成には、同じ符号を付してその説明を省略する。
この実施形態のセンサ装置(4)は、径方向変位測定用のステータ(21)およびロータ(40)からなるVR形ブラシレスレゾルバを有しており、ステータ(21)は、そのセンサ面を径方向内方に向けて、転がり軸受(3)の外輪(5)の左方延長部(軸方向車体側端部)(5a)内周に圧入されている。車軸部材(2)のドライブシャフト(11)の第2大径部(11c)の右肩部には、ステータ(21)に径方向に対向するように、ロータ圧入用環状凹所(11e)が設けられており、ロータ(40)は、その外周面にステータ(21)が1回転するごとに検出可能な所定の被検出面(偏心円筒面、切欠き付き円筒面など)が形成されて、ロータ圧入用環状凹所(11e)に圧入されている。
ステータ(21)は、内径が凹凸状に形成されたリング状の鉄心(23)と、鉄心(23)の凸状部分に順次コイルが巻かれて形成されたステータ巻線(24)とからなる。ステータ(21)の信号は、リード線、コネクタピンなどの配線部材(図示略)を介して外部に取り出される。
図22は、この発明の車軸支持装置の第22実施形態を示している。この実施形態のものは、第20実施形態のものとセンサ装置が相違している。以下では、その相違点のみを説明し、第20実施形態と同じ構成には、同じ符号を付してその説明を省略する。
この実施形態のセンサ装置(4)は、径方向変位測定用のステータ(21)およびロータ(50)からなるVR形ブラシレスレゾルバを有している。ステータ(21)は、そのセンサ面を径方向内方に向けて、転がり軸受(3)の外輪(5)の中央部(軸方向転動体間)内周に圧入されている。なお、外輪(5)の左方延長部(5a)は、この実施形態では省略されている。ロータ(50)は、ステータ(21)に径方向内方から対向するハブシャフト(12)の外周とされており、ハブシャフト(12)のこの部分の外周には、ステータ(21)が1回転するごとに検出可能な所定の被検出面(偏心円筒面、切欠き付き円筒面など)が形成されている。ステータ(21)は、内径が凹凸状に形成されたリング状の鉄心(23)と、鉄心(23)の凸状部分に順次コイルが巻かれて形成されたステータ巻線(24)とからなる。ステータ(21)の信号は、リード線、コネクタピンなどの配線部材(図示略)を介して外部に取り出される。
上記第20から第22までの各実施形態の車軸支持装置においては、車軸部材(2)が回転すると、ステータ(21)(26)のセンサ面とロータ(49)(40)(50)の被検出面とのギャップが変化し、ステータ(21)(26)に回転角に応じた電圧が得られ、ステータ(21)(26)の電圧変化が信号線を介して処理回路に送られる。また、タイヤの接地荷重が変動すると、懸架部材(1)に対する車軸部材(2)の変位量が変化し、これに伴って、レゾルバで検出されるステータ(21)(26)とロータ(49)(40)(50)との間のエアギャップ量が変化する。図23に示すように、エアギャップ量の変化は、電圧変動量としてレゾルバから出力され、レゾルバ(センサ装置)の処理回路の回転検出部では、この出力信号に基づき、ABSなどのために必要な回転角度や回転速度などが求められる。レゾルバの処理回路には、さらに、電圧の変動量として出力された変位量から接地荷重を求める演算式が蓄えられた接地荷重演算部が設けられており、この演算部によって接地荷重が求められる。得られた接地荷重は、車両制御手段に出力され、車両に適正な制御が施される。
この発明による車軸支持装置は、これを使用することにより、自動車の車両制御に必要な情報を精度良く検出することができ、車両制御の精度を向上することができる。

Claims (21)

  1. 車体に取り付けられる懸架部材と、車輪が取り付けられる車軸部材と、懸架部材に取り付けられた外輪、車軸部材に取り付けられた内輪、および両軌道輪の間に配置された転動体を有する転がり軸受と、センサ装置とを備えている車軸支持装置において、
    センサ装置は、ステータおよびロータからなるレゾルバを備えており、ステータは、懸架部材および転がり軸受外輪のうちのいずれかに設けられ、ロータは、車軸部材および転がり軸受内輪のうちのいずれかに設けられていることを特徴とする車軸支持装置。
  2. ステータは、懸架部材に設けられており、ロータは、車軸部材に設けられている請求項1の車軸支持装置。
  3. 車軸部材は、動力伝達装置に接続されるドライブシャフトと、車輪取付け部を有しドライブシャフトに固定されたハブシャフトとからなり、ステータは、懸架部材の軸方向車輪側に設けられ、ロータは、車軸部材のハブシャフトに設けられている請求項2の車軸支持装置。
  4. 車軸部材は、動力伝達装置に接続されるドライブシャフトと、車輪取付け部を有しドライブシャフトに固定されたハブシャフトとからなり、ステータは、懸架部材の軸方向車体側に設けられ、ロータは、車軸部材のドライブシャフトに設けられている請求項2の車軸支持装置。
  5. ステータとロータとは、軸方向に対向している請求項1の車軸支持装置。
  6. ステータとロータとは、径方向に対向している請求項1の車軸支持装置。
  7. 車軸部材の車体側端部に自在継手が設けられており、自在継手の外輪の外周がロータの被検出面とされている請求項2の車軸支持装置。
  8. 車軸部材に、車輪取付け用ボルトが設けられたフランジ部が形成されており、車軸部材のフランジ部がロータとされている請求項2の車軸支持装置。
  9. ステータとロータとは、軸方向に対向している請求項8の車軸支持装置。
  10. ステータとロータとは、径方向に対向している請求項8の車軸支持装置。
  11. 車輪取付用ボルトの頂面がロータの被検出面とされている請求項9の車軸支持装置。
  12. フランジ部の側面に、軸方向から見て非円形の厚肉部が設けられており、厚肉部の周面がロータの被検出面とされている請求項10の車軸支持装置。
  13. ステータは、転がり軸受の外輪に設けられており、ロータは、転がり軸受の内輪に設けられている請求項1の車軸支持装置。
  14. ステータは、外輪の軸方向車輪側および軸方向車体側のいずれか一方に設けられ、ステータに対向する内輪の外周がロータの被検出面とされている請求項13の車軸支持装置。
  15. ステータは、外輪の軸方向車輪側および軸方向車体側のいずれか一方に設けられ、ステータに対向する内輪の外周に、内輪とは別部材のロータが設けられている請求項13の車軸支持装置。
  16. ステータは、外輪の中央部に設けられ、ステータに対向する内輪の面がロータの被検出面とされている請求項13の車軸支持装置。
  17. ステータは、外輪の中央部に設けられ、ステータに対向する内輪の外周に、内輪とは別部材のロータが設けられている請求項13の車軸支持装置。
  18. ステータは、転がり軸受の外輪に設けられており、ロータは、車軸部材に設けられている請求項1の車軸支持装置。
  19. ステータは、外輪の軸方向車体側に設けられている請求項18の車軸支持装置。
  20. ステータは、外輪の軸方向転動体間に設けられている請求項18の車軸支持装置。
  21. 転がり軸受は、2列の転動体を有しており、外輪は、2列の軌道溝を有する一体型とされ、内輪は、それぞれ1列の軌道溝を有する分割型とされている請求項1から20までのいずれかの車軸支持装置。
JP2005503549A 2003-03-10 2004-03-10 車軸支持装置 Pending JPWO2004081581A1 (ja)

Applications Claiming Priority (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003062779 2003-03-10
JP2003062781 2003-03-10
JP2003062759 2003-03-10
JP2003062781 2003-03-10
JP2003062761 2003-03-10
JP2003062771 2003-03-10
JP2003062779 2003-03-10
JP2003062759 2003-03-10
JP2003062761 2003-03-10
JP2003062771 2003-03-10
PCT/JP2004/003148 WO2004081581A1 (ja) 2003-03-10 2004-03-10 車軸支持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2004081581A1 true JPWO2004081581A1 (ja) 2006-06-15

Family

ID=32996466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005503549A Pending JPWO2004081581A1 (ja) 2003-03-10 2004-03-10 車軸支持装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060186627A1 (ja)
EP (1) EP1605268A4 (ja)
JP (1) JPWO2004081581A1 (ja)
KR (2) KR100777197B1 (ja)
WO (1) WO2004081581A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7798506B2 (en) * 2003-10-03 2010-09-21 Gpv, L.L.C. Wheel suspension system for vehicles
US20070058892A1 (en) * 2005-09-14 2007-03-15 Jtekt Corporation Sensor-equipped rolling bearing assembly
US7874732B2 (en) * 2006-01-31 2011-01-25 Ntn Corporation Bearing device for drive wheel
JP2009144858A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Jtekt Corp センサ付き転がり軸受装置
JP5870607B2 (ja) * 2011-02-14 2016-03-01 株式会社ジェイテクト レゾルバ及びレゾルバ付き転がり軸受装置
US9413215B2 (en) * 2012-02-29 2016-08-09 GM Global Technology Operations LLC Transmission assembly with integrated motor position sensor
US9096259B2 (en) * 2012-07-30 2015-08-04 Arvinmeritor Technology, Llc Steering knuckle assembly with snap ring spindle retention and a method of manufacture
JP2014070656A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Jtekt Corp 鉄道車両用軸受装置
DE102015208837B4 (de) * 2015-05-13 2017-03-30 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Sensoranordnung mit einem Winkelsensor sowie Wälzlageranordnung mit Sensoranordnung
CN109572412B (zh) * 2017-09-29 2021-04-20 比亚迪股份有限公司 用于转向驱动桥总成的轮边结构和转向驱动桥总成
US11318784B2 (en) * 2018-08-02 2022-05-03 Aktiebolaget Skf Flanged wheel hub bearing provided with a sensor

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63500888A (ja) * 1985-09-12 1988-03-31 キヤタピラ− インダストリアル インコ−ポレ−テツド 車軸アセンブリ
JPH0862236A (ja) * 1994-08-22 1996-03-08 Koyo Seiko Co Ltd 回転速度検出用軸受ユニット
JPH1138027A (ja) * 1997-07-18 1999-02-12 Nippon Seiko Kk 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5999302A (ja) * 1982-11-30 1984-06-08 Shimadzu Corp 液圧機関
JPS61271462A (ja) * 1985-05-28 1986-12-01 Nissan Motor Co Ltd 車輪回転速度検出装置の隙間調整構造
JPH0527004Y2 (ja) * 1986-07-08 1993-07-08
JPH0659769B2 (ja) * 1987-10-19 1994-08-10 日産自動車株式会社 ダブルリンク式サスペンション装置
FR2625777B1 (fr) * 1988-01-08 1994-03-25 Snr Roulements Moyeu de roue de vehicule automobile comprenant un dispositif capteur d'informations
JPH01156463U (ja) 1988-04-19 1989-10-27
FR2655735B1 (fr) * 1989-12-07 1994-05-13 Skf France Dispositif de capteur de vitesse de rotation.
JPH0438256A (ja) * 1990-05-31 1992-02-07 Suzuki Motor Corp 車輪の回転センサー装置
US5085519A (en) * 1991-07-05 1992-02-04 The Timken Company Bearing assembly with speed sensor and process for assembling the same
JPH0587822A (ja) * 1991-09-26 1993-04-06 Ntn Corp 転がり軸受の回転速度検出装置
US5287738A (en) * 1992-10-30 1994-02-22 The Torrington Company Sensor system for antilock brakes
JP3634897B2 (ja) * 1995-07-19 2005-03-30 トヨタ自動車株式会社 ボルトの嵌合部構造
JPH09226559A (ja) * 1996-02-23 1997-09-02 Toyota Motor Corp 制駆動力制御用基準車輪速度演算装置
JP3578249B2 (ja) * 1997-05-27 2004-10-20 光洋精工株式会社 ホイール用軸受装置
JPH1172501A (ja) 1997-06-27 1999-03-16 Nippon Seiko Kk 回転速度検出装置付転がり軸受ユニットとその組立方法
JP3937524B2 (ja) * 1997-09-30 2007-06-27 トヨタ自動車株式会社 車輌の制駆動力制御装置
JPH11108944A (ja) * 1997-10-06 1999-04-23 Yanagawa Seiki Kk デファレンシャルの回転数検出装置
DE69840977D1 (de) * 1997-11-28 2009-08-27 Denso Corp Fahrzeugsteuergerät
KR20000018906U (ko) * 1999-03-31 2000-10-25 배길훈 휠 속도센서 내장형 허브 베어링 구조
US6406186B1 (en) * 1999-09-09 2002-06-18 Ntn Corporation Wheel bearing device
JP2002192786A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Toshiba Tec Corp ラベルプリンタ
KR20050093791A (ko) * 2002-12-20 2005-09-23 고요 세이코 가부시키가이샤 센서를 구비하는 구름 베어링 유닛

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63500888A (ja) * 1985-09-12 1988-03-31 キヤタピラ− インダストリアル インコ−ポレ−テツド 車軸アセンブリ
JPH0862236A (ja) * 1994-08-22 1996-03-08 Koyo Seiko Co Ltd 回転速度検出用軸受ユニット
JPH1138027A (ja) * 1997-07-18 1999-02-12 Nippon Seiko Kk 回転速度検出装置付転がり軸受ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
KR100777197B1 (ko) 2007-11-19
US20060186627A1 (en) 2006-08-24
KR20050107501A (ko) 2005-11-11
KR20070087254A (ko) 2007-08-27
EP1605268A1 (en) 2005-12-14
EP1605268A4 (en) 2009-11-11
WO2004081581A1 (ja) 2004-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4940937B2 (ja) 回転機械の状態量測定装置
US7819026B2 (en) Sensor-equipped wheel support bearing assembly
JP4727209B2 (ja) センサ付車輪用軸受
KR20050024451A (ko) 차량 제어 시스템
KR20070106586A (ko) 하중 측정용 구름 베어링 유닛
US7270016B2 (en) Sensor-equipped rolling bearing unit
JPWO2004081581A1 (ja) 車軸支持装置
JP3988640B2 (ja) センサ付きハブユニット
KR20050093791A (ko) 센서를 구비하는 구름 베어링 유닛
US7612556B2 (en) Rolling bearing
JP2007183247A (ja) 荷重測定装置付回転支持装置
JP2006057814A (ja) 車輪用軸受装置
JP2006090511A (ja) センサ付き転がり軸受装置
JP4029736B2 (ja) センサ付き転がり軸受ユニットおよびセンサ付きハブユニット
JP4182763B2 (ja) センサ付きハブユニット
JP2006090831A (ja) 回転センサ付軸受
JP2007198885A (ja) エンコーダ、及びセンサ付き転がり軸受装置
JP4151438B2 (ja) センサ付き転がり軸受ユニット
JP4089470B2 (ja) センサ付き転がり軸受ユニット
JP4238576B2 (ja) センサ付き転がり軸受ユニット
JP4285151B2 (ja) Vr型レゾルバ用ロータおよび転がり軸受装置
JP3939022B2 (ja) 環状速度センサー
JP2006090509A (ja) センサ付き転がり軸受ユニット
JP2005114710A (ja) 転がり軸受ユニットの荷重測定装置
JP2006090508A (ja) センサ付き転がり軸受ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101019