JPWO2004077652A1 - 圧電発電装置 - Google Patents
圧電発電装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2004077652A1 JPWO2004077652A1 JP2004568783A JP2004568783A JPWO2004077652A1 JP WO2004077652 A1 JPWO2004077652 A1 JP WO2004077652A1 JP 2004568783 A JP2004568783 A JP 2004568783A JP 2004568783 A JP2004568783 A JP 2004568783A JP WO2004077652 A1 JPWO2004077652 A1 JP WO2004077652A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piezoelectric ceramic
- piezoelectric
- power generation
- striking
- ceramic body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims abstract description 269
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims abstract description 128
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 54
- 230000003116 impacting effect Effects 0.000 claims abstract description 13
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 9
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 claims 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 abstract description 109
- 239000010959 steel Substances 0.000 abstract description 109
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 28
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 28
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 12
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 12
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 11
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 8
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 8
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 7
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 5
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 5
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 4
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 3
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 3
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000639 Spring steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 2
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000007779 soft material Substances 0.000 description 2
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 238000010009 beating Methods 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- JPJZHBHNQJPGSG-UHFFFAOYSA-N titanium;zirconium;tetrahydrate Chemical compound O.O.O.O.[Ti].[Zr] JPJZHBHNQJPGSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02N—ELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H02N2/00—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
- H02N2/18—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing electrical output from mechanical input, e.g. generators
- H02N2/183—Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing electrical output from mechanical input, e.g. generators using impacting bodies
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B45/00—Alarm locks
- E05B45/06—Electric alarm locks
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F03—MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F03G—SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F03G5/00—Devices for producing mechanical power from muscle energy
- F03G5/06—Devices for producing mechanical power from muscle energy other than of endless-walk type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F03—MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F03G—SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F03G5/00—Devices for producing mechanical power from muscle energy
- F03G5/06—Devices for producing mechanical power from muscle energy other than of endless-walk type
- F03G5/062—Devices for producing mechanical power from muscle energy other than of endless-walk type driven by humans
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F03—MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F03G—SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F03G7/00—Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for
- F03G7/08—Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for recovering energy derived from swinging, rolling, pitching or like movements, e.g. from the vibrations of a machine
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F03—MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F03G—SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F03G7/00—Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for
- F03G7/08—Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for recovering energy derived from swinging, rolling, pitching or like movements, e.g. from the vibrations of a machine
- F03G7/081—Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for recovering energy derived from swinging, rolling, pitching or like movements, e.g. from the vibrations of a machine recovering energy from moving road or rail vehicles, e.g. collecting vehicle vibrations in the vehicle tyres or shock absorbers
- F03G7/083—Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for recovering energy derived from swinging, rolling, pitching or like movements, e.g. from the vibrations of a machine recovering energy from moving road or rail vehicles, e.g. collecting vehicle vibrations in the vehicle tyres or shock absorbers using devices on streets or on rails
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08B—SIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
- G08B13/00—Burglar, theft or intruder alarms
- G08B13/16—Actuation by interference with mechanical vibrations in air or other fluid
- G08B13/1654—Actuation by interference with mechanical vibrations in air or other fluid using passive vibration detection systems
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B47/00—Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means
- E05B2047/0048—Circuits, feeding, monitoring
- E05B2047/0057—Feeding
- E05B2047/0062—Feeding by generator
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05B—LOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
- E05B47/00—Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means
- E05B2047/0048—Circuits, feeding, monitoring
- E05B2047/0067—Monitoring
- E05B2047/0068—Door closed
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E05—LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
- E05C—BOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
- E05C3/00—Fastening devices with bolts moving pivotally or rotatively
- E05C3/02—Fastening devices with bolts moving pivotally or rotatively without latching action
- E05C3/04—Fastening devices with bolts moving pivotally or rotatively without latching action with operating handle or equivalent member rigid with the bolt
- E05C3/041—Fastening devices with bolts moving pivotally or rotatively without latching action with operating handle or equivalent member rigid with the bolt rotating about an axis perpendicular to the surface on which the fastener is mounted
- E05C3/046—Fastening devices with bolts moving pivotally or rotatively without latching action with operating handle or equivalent member rigid with the bolt rotating about an axis perpendicular to the surface on which the fastener is mounted in the form of a crescent-shaped cam
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
- Burglar Alarm Systems (AREA)
Abstract
従来の鋼球を用いた圧電発電装置で得られる電流出力よりも数十倍以上の発電量を、一回の打撃により確実に得ることができる圧電発電装置を提供するため、圧電発電装置1を、圧電セラミックス体10と、該圧電セラミックス体10を該圧電セラミックス体10の固有振動が他の構造体に伝達しにくい柔状態で保持するクッション材3と、上記圧電セラミックス体10に衝撃を与える加撃手段20と、で構成し、該加撃手段20は、ハンマー体21と、該ハンマー体21を常態において圧電セラミックス体10から離間する方向に付勢する弾性体24と、該弾性体24の付勢方向を変えるスイッチ部材27と、で構成した。
Description
本発明は、従来の圧電セラミックス素子を用いた圧電発電装置よりも数十倍以上の出力電流を得ることができる圧電発電装置に関する。
圧電材料は機械的エネルギーと電気的エネルギーとの間の変換素子用として多彩な応用面をもっている。圧電効果を示す物質は無機・有機ともに多くの材料が知られているが、現在実用レベルにある材料としてセラミックスのPZT系(piezoelectric ceramics)等の材料がある。
圧電セラミックス素子は、多結晶体に、直流高電圧を印加し、残留分極を発生させて圧電性をもたせた素子であり、組成によりかなり自由に基本圧電定数を変化させることができるので、その用途は広い。特に、チタンジルコン酸亜鉛系の圧電セラミックス素子は、組成比や添加物の選択幅が広く適用範囲は多彩である。
ところで、従来の圧電発電装置は、アクリル材等の基本に圧電セラミックス素子板を接合し、基板の両端部を金属等の硬質材からなるホルダで固定したものである。そして、セラミックス素子板の上から鋼製の球を落下させて、圧電素子板に衝突による機械的衝撃エネルギーを印加し、基板を含めた圧電素子板にたわみ振動を励起して電気エネルギーを取り出すものである。
ここで、従来から用いられている特開2001−145375号公報等で用いられているPTZ系の圧電セラミックス素子について説明する。
上記従来のPZT系の圧電セラミックス素子は、実用性が期待されているものの、発電量が少ないため、圧電発電装置としては実用性に欠けるという問題があった。これは、この種の圧電セラミックス素子を用いた圧電発電装置にあっては、圧電セラミックス素子板の固有振動をできる限り長く継続させる必要が不可欠であると共に、いかに強力、かつ有効な衝撃力を圧電セラミックス素子に供与するか、が重要な要因である。
しかしながら、従来の圧電発電装置にあっては、圧電セラミックス素子板の固有振動が機械的な抵抗を伴わない支持構造ではないと共に、圧電セラミックス素子への衝撃力も、例えば、特許文献1に示すように、依然として鋼球で供与する構造のものが殆どであり、このような鋼球を用いた構造で十分な発電量を得ようとする場合は、該鋼球をできるだけ数多く圧電セラミックス素子に衝突させる他に手立てがない、というのが現状である。
この発明は、かかる現状に鑑み創案されたものであって、その目的とするところは、従来の鋼球を用いた圧電発電装置で得られる電流出力よりも数十倍以上の発電量を、一回の打撃により確実に得ることができると共に、この打撃を自動的に繰り返し得ることができる手段と併用することで、例えば、携帯電話の電源として、或いは、救命ブイ等の電源として、実用レベルの発電量をはじめて確保することが可能となる圧電発電装置を提供しようとするものである。
圧電セラミックス素子は、多結晶体に、直流高電圧を印加し、残留分極を発生させて圧電性をもたせた素子であり、組成によりかなり自由に基本圧電定数を変化させることができるので、その用途は広い。特に、チタンジルコン酸亜鉛系の圧電セラミックス素子は、組成比や添加物の選択幅が広く適用範囲は多彩である。
ところで、従来の圧電発電装置は、アクリル材等の基本に圧電セラミックス素子板を接合し、基板の両端部を金属等の硬質材からなるホルダで固定したものである。そして、セラミックス素子板の上から鋼製の球を落下させて、圧電素子板に衝突による機械的衝撃エネルギーを印加し、基板を含めた圧電素子板にたわみ振動を励起して電気エネルギーを取り出すものである。
ここで、従来から用いられている特開2001−145375号公報等で用いられているPTZ系の圧電セラミックス素子について説明する。
上記従来のPZT系の圧電セラミックス素子は、実用性が期待されているものの、発電量が少ないため、圧電発電装置としては実用性に欠けるという問題があった。これは、この種の圧電セラミックス素子を用いた圧電発電装置にあっては、圧電セラミックス素子板の固有振動をできる限り長く継続させる必要が不可欠であると共に、いかに強力、かつ有効な衝撃力を圧電セラミックス素子に供与するか、が重要な要因である。
しかしながら、従来の圧電発電装置にあっては、圧電セラミックス素子板の固有振動が機械的な抵抗を伴わない支持構造ではないと共に、圧電セラミックス素子への衝撃力も、例えば、特許文献1に示すように、依然として鋼球で供与する構造のものが殆どであり、このような鋼球を用いた構造で十分な発電量を得ようとする場合は、該鋼球をできるだけ数多く圧電セラミックス素子に衝突させる他に手立てがない、というのが現状である。
この発明は、かかる現状に鑑み創案されたものであって、その目的とするところは、従来の鋼球を用いた圧電発電装置で得られる電流出力よりも数十倍以上の発電量を、一回の打撃により確実に得ることができると共に、この打撃を自動的に繰り返し得ることができる手段と併用することで、例えば、携帯電話の電源として、或いは、救命ブイ等の電源として、実用レベルの発電量をはじめて確保することが可能となる圧電発電装置を提供しようとするものである。
上記目的を達成するため、本発明に係る圧電発電装置は、請求の範囲1に記載したように、板状に形成された圧電セラミックス体に歪み変形を供与することで発電する圧電発電装置を、上記圧電セラミックス体と、該圧電セラミックス体を該圧電セラミックス体の固有振動が他の構造体に伝達しにくい柔状態で保持するクッション材と、上記圧電セラミックス体に衝撃を与える加撃手段と、で構成し、該加撃手段は、ハンマー体と、該ハンマー体を殴打方向に作動させるスイッチ部材と、で構成し、該スイッチ部材は、ハンマー体による圧電セラミックス体への加撃動作時に、該ハンマー体に弾性体の付勢力を作用させるように構成されていることを特徴とするものである。
また、本発明に係る圧電発電装置は、上記加撃力を連続的に得るために、例えば、請求の範囲2に記載したように、前記スイッチ部材には、揺動する振り子体が連結され、該振り子体の揺動力によって、上記スイッチ部材の動作がON/OFF制御するように構成し、或いは、請求の範囲3に記載したように、バネ材等で形成された共鳴振動体に連結して構成したことを特徴とするものである。
さらに、本発明に係る圧電発電装置は、請求の範囲4に記載したように、板状に形成された圧電セラミックス体に歪み変形を供与することで発電する圧電発電装置を、一対の圧電セラミックス体と、該各圧電セラミックス体を該各圧電セラミックス体の固有振動が他の構造体に伝達しにくい柔状態で保持するクッション材と、加振により垂直弾性体を介して揺動する振り子体と、上記垂直弾性体の両側に固定されて該垂直弾性体と直交する方向に延びる一対の水平弾性体と、該一対の水平弾性体の各先端部にそれぞれ固定されて上記一対の圧電セラミックス体を交互に殴打して該各圧電セラミックス体に衝撃を与える硬質の殴打体と、で構成し、上記振り子体の揺動時に、上記一対の殴打体のうちの一方の殴打体が上記一対の圧電セラミックス体のうちの一方の圧電セラミックス体を殴打する殴打動作と該一対の殴打体のうちの他方の殴打体が該一対の圧電セラミックス体のうちの他方の圧電セラミックス体から離れる離間動作とを交互に連続して繰り返すように構成されていることを特徴とするものである。
また、本発明に係る圧電発電装置は、上記振り子体の加振力を連続的に得るために、例えば、請求の範囲5に記載したように、上記垂直弾性体は矩形板状の板バネであり、上記一対の水平弾性体は円柱状の棒バネであることを特徴とし、さらに、請求の範囲6に記載したように、上記振り子体の揺動時に、上記一対の水平弾性体が各殴打体の各圧電セラミックス体への殴打動作と離間動作とを交互に連続して繰り返す間欠機構を構成することを特徴とするものである。
さらに、請求の範囲4乃至請求の範囲6のいずれかに記載の発明における圧電発電装置は、請求の範囲7に記載したように、共鳴振動体に連結して構成することで、連続した加振力を得るように構成したことを特徴とするものである。
また、本発明に係る圧電発電装置は、殴打体の加振力を連続的に得る他の手段として、例えば、請求の範囲8に記載したように、板状に形成された圧電セラミックス体に歪み変形を供与することで発電する圧電発電装置を、少なくとも一の圧電セラミックス体と、該圧電セラミックス体を該圧電セラミックス体の固有振動が他の構造体に伝達しにくい柔状態で保持するクッション材と、バネ材で形成された基部材と、該基部材の垂直部に固定された水平弾性体と、この水平弾性体の両端部にそれぞれ固定されて上記圧電セラミックス体を殴打して該圧電セラミックス体に衝撃を与える硬質の殴打体と、で構成し、上記殴打体の一方に外力を付与することで、他方の殴打体が共振作用によって上下振動を連続して繰り返すように構成したことを特徴とするものである。
この場合、前記水平弾性体は、請求の範囲9に記載したように、基部材から同じ長さを有して同基部材に固定されていると共に、該基部材の両端部に固定される殴打体も、ほぼ同じ形状・重量で形成されていることを特徴とする。また、この発明にあっては、前記水平弾性体と基部材との連結を、請求の範囲10に記載したように、ねじ止め、かしめ止め、接着剤或は溶接のいずれかの手段を用いて一体化したことを特徴とするものである。
また、本発明に係る圧電発電装置は、上記加撃力を連続的に得るために、例えば、請求の範囲2に記載したように、前記スイッチ部材には、揺動する振り子体が連結され、該振り子体の揺動力によって、上記スイッチ部材の動作がON/OFF制御するように構成し、或いは、請求の範囲3に記載したように、バネ材等で形成された共鳴振動体に連結して構成したことを特徴とするものである。
さらに、本発明に係る圧電発電装置は、請求の範囲4に記載したように、板状に形成された圧電セラミックス体に歪み変形を供与することで発電する圧電発電装置を、一対の圧電セラミックス体と、該各圧電セラミックス体を該各圧電セラミックス体の固有振動が他の構造体に伝達しにくい柔状態で保持するクッション材と、加振により垂直弾性体を介して揺動する振り子体と、上記垂直弾性体の両側に固定されて該垂直弾性体と直交する方向に延びる一対の水平弾性体と、該一対の水平弾性体の各先端部にそれぞれ固定されて上記一対の圧電セラミックス体を交互に殴打して該各圧電セラミックス体に衝撃を与える硬質の殴打体と、で構成し、上記振り子体の揺動時に、上記一対の殴打体のうちの一方の殴打体が上記一対の圧電セラミックス体のうちの一方の圧電セラミックス体を殴打する殴打動作と該一対の殴打体のうちの他方の殴打体が該一対の圧電セラミックス体のうちの他方の圧電セラミックス体から離れる離間動作とを交互に連続して繰り返すように構成されていることを特徴とするものである。
また、本発明に係る圧電発電装置は、上記振り子体の加振力を連続的に得るために、例えば、請求の範囲5に記載したように、上記垂直弾性体は矩形板状の板バネであり、上記一対の水平弾性体は円柱状の棒バネであることを特徴とし、さらに、請求の範囲6に記載したように、上記振り子体の揺動時に、上記一対の水平弾性体が各殴打体の各圧電セラミックス体への殴打動作と離間動作とを交互に連続して繰り返す間欠機構を構成することを特徴とするものである。
さらに、請求の範囲4乃至請求の範囲6のいずれかに記載の発明における圧電発電装置は、請求の範囲7に記載したように、共鳴振動体に連結して構成することで、連続した加振力を得るように構成したことを特徴とするものである。
また、本発明に係る圧電発電装置は、殴打体の加振力を連続的に得る他の手段として、例えば、請求の範囲8に記載したように、板状に形成された圧電セラミックス体に歪み変形を供与することで発電する圧電発電装置を、少なくとも一の圧電セラミックス体と、該圧電セラミックス体を該圧電セラミックス体の固有振動が他の構造体に伝達しにくい柔状態で保持するクッション材と、バネ材で形成された基部材と、該基部材の垂直部に固定された水平弾性体と、この水平弾性体の両端部にそれぞれ固定されて上記圧電セラミックス体を殴打して該圧電セラミックス体に衝撃を与える硬質の殴打体と、で構成し、上記殴打体の一方に外力を付与することで、他方の殴打体が共振作用によって上下振動を連続して繰り返すように構成したことを特徴とするものである。
この場合、前記水平弾性体は、請求の範囲9に記載したように、基部材から同じ長さを有して同基部材に固定されていると共に、該基部材の両端部に固定される殴打体も、ほぼ同じ形状・重量で形成されていることを特徴とする。また、この発明にあっては、前記水平弾性体と基部材との連結を、請求の範囲10に記載したように、ねじ止め、かしめ止め、接着剤或は溶接のいずれかの手段を用いて一体化したことを特徴とするものである。
図1は、この発明の実施例1に係る圧電発電装置の概略的な構成を示す斜視図である。
図2は、同圧電発電装置の側面図である。
図3は、同圧電発電装置の実施例2に係る加撃手段を示す説明図である。
図4は、実施例3に係る圧電発電装置を共鳴振動体と連結した状態を示す説明図である。
図5は、圧電発電装置の充電装置例を示す回路図である。
図6は、本発明の実施例4に係る圧電発電装置の概略的な構成を示す構成図である。
図7は、(a)は同実施例4に係る圧電発電装置の振り子体および一対の殴打体の変位量を示す波形図、(b)は同振り子体及び一対の殴打体の速度の波形図である。
図8は、実施例4に係る圧電発電装置による発電量を測定する回路を示す図である。
図9は、同測定回路により測定された実施例4に係る圧電発電装置の発電量を示すグラフである。
図10は、この発明の実施例5に係る圧電発電装置の概略的な構成を示す構成図である。
図11は、図8に示す測定回路と同様の測定回路により測定された実施例3に係る圧電発電装置の発電量を示すグラフである。
図2は、同圧電発電装置の側面図である。
図3は、同圧電発電装置の実施例2に係る加撃手段を示す説明図である。
図4は、実施例3に係る圧電発電装置を共鳴振動体と連結した状態を示す説明図である。
図5は、圧電発電装置の充電装置例を示す回路図である。
図6は、本発明の実施例4に係る圧電発電装置の概略的な構成を示す構成図である。
図7は、(a)は同実施例4に係る圧電発電装置の振り子体および一対の殴打体の変位量を示す波形図、(b)は同振り子体及び一対の殴打体の速度の波形図である。
図8は、実施例4に係る圧電発電装置による発電量を測定する回路を示す図である。
図9は、同測定回路により測定された実施例4に係る圧電発電装置の発電量を示すグラフである。
図10は、この発明の実施例5に係る圧電発電装置の概略的な構成を示す構成図である。
図11は、図8に示す測定回路と同様の測定回路により測定された実施例3に係る圧電発電装置の発電量を示すグラフである。
以下、添付図面に示す発明の実施例に基づき、この発明を詳細に説明する。
図1と図2は、この発明の実施例1に係る圧電発電装置1を示しており、該圧電発電装置1は、ハウジング8と、該ハウジング8の垂直壁上部8aに配設された圧電セラミックス体10と、該圧電セラミックス体10を該圧電セラミックス体10の固有振動が他の構造体に伝達しにくい柔状態で接着保持するクッション材3と、上記圧電セラミックス体10に衝撃を与える加撃手段20と、で構成されている。
尚、図示はしないが、上記圧電セラミックス体10の殴打面の中央部にプロテクタ板(図示せず)を固着してもよい。
圧電セラミックス体10は、同一実施(同一材質、同一形状、同一厚さ)の2枚の板状の圧電セラミックス素子10a,10bを、各圧電セラミックス素子10a,10bの分極の極性を同一方向にし、かつ、該圧電セラミックス素子10a,10b間に、りん青銅や真鍮等の導電性金属で10μm〜50μmの厚さに形成された極薄の金属電極11を配置し、これら圧電セラミックス素子10a,10bと金属電極11を接合して構成されている。
金属電極11を上記極薄の厚さとすることで、該金属電極11による機械的な抵抗をごく僅かに抑えることができ、2つの圧電セラミックス素子10a,10bと金属電極11の接合面を中心(伸縮しない部位)にたわみ振動が発生したとしても、該たわみ振動の金属電極11による減衰を可及的に小さく抑えることができる。尚、この実施例の構成では、一方の側の圧電セラミックス素子10aが伸長すれば他方の側の圧電セラミックス素子10bは収縮し、かつ出力電圧の電極は逆方向となり、両圧電セラミックス素子10a,10bは並列に接続された発電構成となる。
また、この実施例では、上記たわみ振動が行われると、一方の圧電セラミックス素子10a(又は10b)で伸長と伸縮との両方の作用が行われて、分極が打ち消されるということがなく効率的に発電が行われる。発電された電気エネルギーとしての電流は、両圧電セラミックス素子10a,10b及び金属電極11に導電接続されたリード線9A,9B,9Cを用いて取り出される。
また、ここでは2枚の圧電セラミックス素子10a,10bを、金属電極11を介装して積層した場合を例にとり説明したが、各圧電セラミックス素子10a(10b)自体を、それぞれ積層構造とすることができる。この積層構造では、複数枚の圧電セラミックス素子を接合(この場合は分極の極性も同一方向に)して、一方の圧電セラミックス素子10a(又は10b)を形成する。
このように、圧電セラミックス素子10a(又は10b)自体を積層構造とし、これを例えば弾性特性を有する接着材により接合した場合には、この弾性効果により、材質的に強度に欠ける圧電セラミックス体10の曲がりが容易になって曲げ強度を維持することができる。尚、この発明において、圧電セラミックス体10の外形形状は特に限られるものではなく、円形、楕円形、三角形、四角形或いは多角形等、利用実施に対応させて適宜の形状のものを用いることができる。
尚、この実施例に用いられる前記クッション材3は、合成樹脂材、ゴム材、或いはこれらをスポンジ状にした軟質の材料で構成されている。このようなクッション材3を用い、しかも、このクッション材3の中央部のみ或いは両端部を接着材を用いて圧電セラミックス体10を固着したのは、圧電セラミックス体10の振動を減衰させないためである。圧電セラミックス体10が振動する場合、この圧電セラミックス体10を支持する部材は圧電セラミックス体10の振動を減衰させる要因になり、この減衰要因を取り除くために、クッション材3を用いて極力圧電セラミックス体10を自由な状態におく。
この発明のように、圧電セラミックス体10の歪みは、圧電セラミックス自体が持つ固有振動となって暫くの間、継続する。この固有振動を長く継続させるためには、この固有振動を圧電セラミックス体10以外の他の構成体に伝えないことが重要である。圧電セラミックス体10の固有振動は、電気エネルギーとして変換されるが、その他の構造体の振動は全て機械的な抵抗となって固有振動エネルギーを吸収してしまい、電気エネルギーとして取り出すことができない。このため、この実施例では、圧電セラミックス体10と他の構造体との間で上記固有振動が伝達しないような柔らかな接触を実現するための手段として上記クッション材3を用いることで、圧電セラミックス体10の固有振動を長く継続させることができ、発電効率が良くなる。勿論、このクッション材3は圧電セラミックス体10に加えられる衝撃を緩和する作用をも有する。尚、前記プロテクタ板は、金属製或いは合成樹脂製等で形成されており、後記するハンマー体21の殴打から圧電セラミックス体10を保護する。
尚、上記実施例1では、上記圧電セラミックス体10を所謂並列構造とした場合を例にとり説明したが、この発明にあってはこれに限定されるものではなく、本出願人が先に提案した特許文献1に記載された所謂直列構造ものを用い、或いは、従来の公知構造からなる圧電セラミックス体を用いることができることは勿論であるが、最も発電効率が高いのは本実施例1に係る圧電セラミックス体10の構造である。
一方、前記加撃手段20は、上端部に加撃突起22が形成された正面形状が略逆V字状に形成されてなるハンマー体21と、該ハンマー体21の下端部が保持されるハンマー体支持部材23と、上記ハンマー体21に上端部が係止され常態において圧電セラミックス体10から離間する方向に付勢するコイルスプリング(弾性体)24と、該コイルスプリング24に下端部が係止された摺動自在なスライド部材25と、該スライド部材25を常態において後記するバネ体28と衝合する方向へと付勢するコイルスプリング(弾性体)26と、上記バネ体28の付勢力により常態においてOFF方向に付勢されたスイッチ部材27と、から構成されている。尚、上記コイルスプリング26の他端部はハウジング8の垂直壁凹部8bに固定されており、また、バネ体(弾性体)28の上端部はハウジング8に固定されている。尚、図中符号29は、ハンマー体21が常態位置にセットされているときに、これを吸着保持する磁石である。
このように構成されてなる加撃手段20によれば、上記スイッチ部材27を押圧すると、バネ体28が該スイッチ部材27の押圧作動によりその付勢力に抗してスライド部材25を図2中右方向に押圧する。
これによりスライド部材25は、コイルスプリング26の付勢力に抗して図2中右方向へとスライドし、該スライド部材25の移動位置が、上記ハンマー体21の下端部とハンマー支持部材23との接触点Pより図2中右方向へと移動すると、上記コイルスプリング24の付勢力は、上記ハンマー体21を圧電セラミックス体10を加撃する方向へと付勢するため、この付勢力によって圧電セラミックス体10には、従来の鋼球を使用した圧電発電装置と比較して数十倍以上の打撃力が作用するため、1回の加撃作業により、大きな圧電発電量を得ることができる。
尚、上記ハンマー体21による加撃作動が終了した後は、スイッチ部材27の押圧力を解除することで、ハンマー体21やスライド体25及びスイッチ部材27は、各コイルスプリング24,26,28の付勢力によって原位置まで自動的に復動し、次の加撃作動待機状態にリセットされる。
図3は、この発明に係る圧電発電装置1の応用例を示しており、この応用例では、図1と図2に示す実施例におけるコイルスプリング26及びバネ体28を廃止してスイッチ部材27を自由にスライド可能に構成する一方、上記スイッチ部材27の自由端部に、上端部に錘(振り子体)30が固定されたバネ部材31の下端部を連結し、該錘30の揺動力でスイッチ部材30の前記押圧及び押圧解除作動を行わしめるように構成することで、例えば、無人発電が必要な救命用ブイの電源獲得手段として本圧電発電装置が実用レベルで用いることが可能となるように構成した他は、他の圧電発電装置1の構成は図1と図2に記載の実施例と同様であるので、図面には同一の符号を付して、その詳細な説明をここでは省略する。
図4も、図1と図2に示す実施例1におけるコイルスプリング26及びバネ体28を廃止してスイッチ部材27がバネ体等で形成された共鳴振動体40の振動に従動してスライド可能に構成する一方、前記構成からなる圧電発電装置1による連続加撃を可能にした例を示しており、この実施例3では、上記圧電発電装置1を共鳴振動体40の振動子41,42に連結し、該振動子41,42による共鳴振動力によってスイッチ部材27をON・OFF作動させると共に、該圧電発電装置1の圧電セラミックス体10をハンマー体21の両側に配置し、連続加撃による発電効率をさらに向上させる構成とした他は、他の基本的な構成は図1及び図2に記載の圧電発電装置1と同様であるので、その詳細な説明をここでは省略する。尚、共鳴振動体40の構成は公知の共鳴や電磁共鳴と同様であるので、その詳細な説明をここでは省略する。
図5は、上記圧電発電装置1を用い、一の圧電セラミックス体10が発電した電気を充填する充電装置の回路を示したものである。勿論、図4に示す実施例3では、圧電セラミックス体10がハンマー体を隔てて2個対設されて構成されているので、当該充電回路が並列に、或いは直列に導電接続されて構成される。また、図示の並列回路は、使用目的に対応させて適宜増加させて構成してもよい。
即ち、この充電回路は、2つの圧電セラミックス体10として2枚の圧電セラミックス素子10a,10b、金属電極11、整流用ダイオードD1〜D6、電気を蓄電するコンデンサC、スイッチSW及び発光ダイオードL1〜L3を有する。圧電セラミックス素子10aで発電した電気は、整流用ダイオードD1〜D3により全波整流され、また圧電セラミックス素子10bで発電した電気は、整流用ダイオードD4〜D6により全波整流される。これら、全波整流された電気はコンデンサCに充電される。このコンデンサCは、当該並列回路では1個とすることもできる。そして、スイッチSWの操作により、コンデンサCは放電して発光ダイオードL1〜L3を点灯する。
このような充電装置を用いて当該圧電発電装置1を構成することにより発電効率が従来のものと比較して数十倍以上得ることができ、例えば、携帯電話等の比較的電力を必要とする機器の充電装置或いは発光装置の電源として有効である。しかも、本圧電発電装置1は、構造が簡単であり、かつより大きな出力電流を得ることができ経済的でもあるため、実用的である。
図6は、この発明の実施の実施例4に係る圧電発電装置1′を示しており、該圧電発電装置1′は、フレーム9と、該フレーム9の上面9aの左右両側に配設された一対の圧電セラミックス体10A,10Bと、該一対の圧電セラミックス体10A,10Bを該各圧電セラミックス体10A,10Bの固有振動が他の構造体に伝達しにくい柔状態で保持するクッション材3と、加振により矩形板状の板バネ(垂直弾性体)51を介して揺動する球状の錘(振り子体)50と、上記板バネの51左右両側に固定されて該板バネ51と直交する水平方向に延びる円柱状で一対の棒バネ(水平弾性体)52,52′と、該一対の棒バネ52,52′の各先端部52aにそれぞれ固定されて上記一対の圧電セラミックス体10A,10Bを交互に殴打して該各圧電セラミックス体10A,10Bに衝撃を与える錘を兼ねた鋼球(硬質の殴打体)53,53′と、で構成されている。
図6に示すように、一対の圧電セラミックス体10A,10Bは、同一実施(同一材質、同一形状、同一厚さ)の2枚の板状の圧電セラミックス素子10a,10bを、各圧電セラミックス素子10a,10bの分極の極性を同一方向にし、かつ、該圧電セラミックス素子10a,10b間に、りん青銅や真鍮等の導電性金属で10μm〜50μmの厚さに形成された極薄の金属電極11を配置し、これら各圧電セラミックス素子10a,10bと極薄の厚さの金属電極11を接合して構成されている。
そして、例えば、一方の側の圧電セラミックス素子10aが伸長すれば他方の側の圧電セラミックス素子10bは収縮し、かつ出力電圧の電極は逆方向となり、両圧電セラミックス素子10a,10bは並列に接続された発電構成となる。即ち、上記たわみ振動が行われると、一方の圧電セラミックス素子10a(又は10b)で伸長と伸縮との両方の作用が行われて、分極が打ち消されるということがなく効率的に発電が行われる。発電された電気エネルギーとしての電流は、両圧電セラミックス素子10a,10b及び金属電極11に導電接続されたリード線9A,9B,9Cを用いて取り出される。
また、各クッション材3は、合成樹脂材、ゴム材、或いはこれらをスポンジ状にした軟質の材料で構成されている。このようなクッション材3の中央部のみ或いは両端部を接着材を用いて各圧電セラミックス体10A,10Bを固着してあると共に、フレーム9の上面9aに接着材を用いて固着されている。これにより、各圧電セラミックス体10A,10Bの振動は可及的に減衰しにくくなる。即ち、各圧電セラミックス体10A,10Bが振動する場合、この各圧電セラミックス体10A,10Bを支持する部材は各圧電セラミックス体10A,10Bの振動を減衰させる要因になり、この減衰要因を取り除くために、クッション材3を用いて極力各圧電セラミックス体10A,10Bを自由な状態におく。
この各圧電セラミックス体10A,10Bの歪みは、圧電セラミックス自体が持つ固有振動となって暫くの間、継続する。この固有振動を長く継続させるためには、この固有振動を各圧電セラミックス体10A,10B以外の他の構成体に伝えないことが重要である。各圧電セラミックス体10A,10Bの固有振動は、電気エネルギーとして変換されるが、その他の構造体の振動は全て機械的な抵抗となって固有振動エネルギーを吸収してしまい、電気エネルギーとして取り出すことができない。このため、前記第1実施例と同様に、各圧電セラミックス体10と他の構造体との間で上記固有振動が伝達しないような柔らかな接触を実現するための手段として上記クッション材3を用いることで、各圧電セラミックス体10A,10Bの固有振動を長く継続させることができ、発電効率が良くなる。勿論、このクッション材3は圧電セラミックス体10A,10Bに加えられる衝撃を緩和する作用をも有する。尚、各圧電セラミックス体10A,10Bの殴打面の中央部にプロテクタ板(図示せず)を固着してもよい。このプロテクタ板は、金属製或いは合成樹脂製等で形成されており、各鋼球53,53′の殴打から各圧電セラミックス体10A,10Bを保護する。
矩形板状の板バネ51は、その下端部51cをフレーム9に固定することで該フレーム9に対して垂直に起立している。この板バネ51の先端部51aに球状の錘50が固定されている。また、板バネ51の下端側における中途部51bの中央には左右一対の棒バネ52,52′の各基端部52bをそれぞれ固定してある。これにより、左右一対の棒バネ52,52′は板バネ51と直交する左右の水平方向に等距離延びている。そして、一対の棒バネ52,52′の各先端部52aに錘を兼ねた鋼球53,53′がそれぞれ固定されている。
そして、図6の矢印に示すように、錘50或いは板バネ51を左右に加振して錘50が左右方向に揺動すると、殴打体としての一対の鋼球53,53′のうちの一方の鋼球(一方の殴打体)53が一対の圧電セラミックス体10A,10Bのうちの一方(図6中左側)の圧電セラミックス体10Aを殴打する殴打動作と該一対の鋼球53,53′のうちの他方の鋼球(他方の殴打体)53′が該一対の圧電セラミックス体10A,10Bのうちの他方(図6中右側)の圧電セラミックス体10Bから離れる離間動作とを左右交互に連続して繰り返すように構成されている。即ち、上記錘50の揺動時に、上記一対の棒バネ52,52′が各鋼球53,53′の各圧電セラミックス体10A,10Bへの殴打動作と離間動作とを左右交互に連続して繰り返す間欠機構を構成している。
尚、この実施例4に係る圧電発電装置1′,1′を、前記図4に示す共鳴振動体40の振動子41,42に夫々連結し、該振動子41,42による共鳴振動力によって上記一対の棒バネ52,52′,52,52′による連続加撃を加えることで発電効率をさらに向上させることが可能である。図6に示すように、振動体が一組で構成されている場合、板バネ51の下端部51cからフレーム9への振動伝達が大きいために、フレーム9の剛性を大きくし、かつ、板バネ51の下端部51cをフレーム9に堅牢に固定しなければならないのに対して、二組の圧電発電装置1′,1′を共鳴振動体40に取り付けた場合には、二組の圧電発電装置1′,1′の振動が打ち消しあってフレーム9に伝わる振動が微小となるため、フレーム9の剛性を大きくする必要がなくなり、部品コストを低減することができ、しかも、フレーム9等から外部へと逃げる運動エネルギー量を、第1実施例と同様に、飛躍的に小さくすることができ、発電効率を大幅に向上させることができる。
以上構成の繰り返し加振する振動型の圧電発電装置1′では、板状に形成された一対の圧電セラミックス体10A,10Bに一対の鋼球53,53′の殴打で歪み変形を供与することで発電する。即ち、錘50或いは板バネ51を所定手段で一回加振して該錘50を左右方向に揺動させて運動エネルギーを溜める。この溜まった運動エネルギーを左右一対の棒バネ52,52′のいずれか一方で交互に加振して各圧電セラミックス体10A,10Bに対して各鋼球53,53′を交互に連続して繰り返し殴打することで発電する。
この際の上記錘50の変位量(揺動量)と上記各鋼球53,53′の変位量の位相の関係を図7(a)に示し、上記錘50の速度(角速度)と上記各鋼球53,53′の速度(加振速度)の位相の関係を図7(b)に示す。図7(a)の波形図において、錘50の変位を実線Aで示し、一方の鋼球53の変位を一点鎖線Bで示し、他方の鋼球53′の変位を二点鎖線Cで示す。また、図7(b)の波形図において、錘50の速度を実線Eで示し、一方の鋼球53の速度を一点鎖線Fで示し、他方の鋼球53′の速度を二点鎖線Gで示す。
図7(a),(b)の波形図から判るように、この繰り返し加振する振動型の圧電発電装置1′では、錘50の揺動力(運動エネルギー)の蓄積と一対の鋼球53,53′の各圧電セラミックス体10A,10Bへの殴打による消費を分けて、錘50の動きと各鋼球53,53′の動きを一次遅れ(位相にして90°前後の遅れが最適である)にすることにより、錘50の速度がゼロ或いは小さいときに、一方の鋼球53又は他方の鋼球53′の速度を最高値にすることができる。これにより、各鋼球53,53′の各圧電セラミックス体10A,10Bへの加振速度を最大にして、かつ、錘50の振動(揺動)を連続して繰り返すことができる。
また、上記錘50の揺動時に、該錘50を固定した板バネ51の両側に固定された一対の棒バネ52,52′が、各鋼球53,53′の一対の圧電セラミックス体10A,10Bへの殴打動作と離間動作とを左右交互に連続して繰り返す間欠機構(一次遅れ機構)を構成するので、この間欠機構なしで加振した場合(即ち、板バネ51の片側のみに鋼球を固定した場合)に比べて、一回の錘50の加振により各鋼球53,53′の打撃を交互に連続して繰り返して行うことができる。
尚、間欠機構なしで加振した場合には、錘50が速度を持っている時に急な衝突により速度がゼロとなるため、一撃の運動エネルギーは大きいものの、繰り返し運動にすることができない。しかしながら、本第2実施例では、一対の棒バネ52,52′により、図7(b)に示すように、錘50の最高速の位置よりも各鋼球53,53′の最高速の位置を遅らせて、錘50の速度がゼロ或いは小さい時に、一方の鋼球53又は他方の鋼球53′の速度を最高値にして最大の殴打値で各圧電セラミックス体10A,10Bを殴打することができる。これにより、発電効率が従来のものと比較して数十倍以上得ることができ、例えば、携帯電話等の比較的電力を必要とする機器の充電装置或いは発光装置の電源として有効である。しかも、本振動型の圧電発電装置1′は、構造がより簡単であり、かつ、より大きな出力電流を得ることができ経済的でもあるため、実用的である。
このように、上記錘50の揺動時に、上記一対の鋼球53,53′のうちの一方の鋼球53が上記一対の圧電セラミックス体10A,10Bのうちの一方の圧電セラミックス体10Aを殴打する殴打動作と該一対の鋼球53,53′のうちの他方の鋼球53′が該一対の圧電セラミックス体10A,10Bのうちの他方の圧電セラミックス体10Bから離れる離間動作とを左右交互に連続して繰り返すように構成したので、従来の一つの鋼球を用いた圧電発電装置で得られる電流出力よりも数十倍以上の発電量を、一回の錘50の加振による交互に連続して繰り返される各鋼球53,53′の打撃で、より確実に得ることができると共に、この錘50の加振を自動的に繰り返し得ることができる手段と併用することにより、例えば、携帯電話の電源として、或いは、救命ブイ等の電源として、実用レベルの発電量を確保することが可能となる。
ここで、図6に示す錘50を6.3gの鋼球で形成し、板バネ51を幅5mm,厚さ0.4mm,長さ28mmのバネ鋼で形成し、一対の棒バネ52,52′をφ0.5mm,長さ20mmのピアノ線で夫々形成し、一対の鋼球53,53′を0.65gの鋼球で夫々形成し、さらに、一対の圧電セラミックス体10A,10B(前記第1実施例のものと同じ構成のもの)を5.8mm×17.5mm×2mmで構成し、クッション材3を厚さ2mmの発泡ポリウレタンで形成し、図8に示す測定装置で電圧を測定した。その結果を、図9に示す。
図9に示すデータからも明らかなように、上記錘50に1度加振すると、上記一対の鋼球53,53′が、減衰されることなく殴打動作を左右交互に連続して繰り返し、従来のような1回限りの殴打により得られる発電量の数十倍の発電が得られることが判る。
また、振り子体としての錘50を揺動させる垂直弾性体として矩形板状の板バネ51を用いると共に、先端部52aに殴打体としての各鋼球53,53′を固定した一対の水平弾性体として円柱状の棒バネ52,52′を用い、この一対の棒バネ52,52′が、上記錘50の揺動時に、各鋼球53,53′の一対の圧電セラミックス体10,10への殴打動作と離間動作とを左右交互に連続して繰り返す間欠機構を構成するので、簡単でかつ安価な機構により各鋼球53,53′の一対の圧電セラミックス体10,10への打撃力を左右交互に連続的に繰り返して得ることができ、携帯電話等の比較的電力を必要とする機器の電源として、或いは、浮標(ブイ)等の電源として実用レベルの発電力が得られる。
図10は、この発明の実施例5に係る圧電発電装置1Aを示しており、該圧電発電装置1Aは、フレーム9と、該フレーム9の上面9aの左側に配設された圧電セラミックス体10と、該圧電セラミックス体10を該圧電セラミックス体10の固有振動が他の構造体に伝達しにくい柔状態で保持するクッション材3と、上記フレーム9の上面に固定されたL字状のバネ材で形成されてなる基部材51Aと、該基部材51Aの垂直部51A1に固定された水平弾性体52A,52Bと、この水平弾性体52A,52Bの両端部にそれぞれ固定されてなる硬質の殴打体である鋼球53A,53Bと、で構成されており、上記鋼球53Bに外力Fを付与することで、他方の鋼球53Aが共振作用によって上下振動を連続して繰り返し、上記圧電セラミックス体10を殴打して該圧電セラミックス体10に衝撃を与え発電させるように構成されている。尚、本実施例5において、実施例4と同様の構成部分については、図面に実施例4と同一の符号を付して、その詳細な説明をここでは省略する。
即ち、棒状ステンレス等の金属体で形成されてなる上記水平弾性体52A,52Bは、上記基部材51Aの垂直部51A1の下端部からl0の高さ位置から同じ長さl1,l2を有して溶接固定されている。
ここで、図10に示す鋼球53A,53Bを0.6gの鋼球で形成し、水平弾性体52A,52Bをφ0.6のステンレス棒材(sus304−WPB)で形成し、かつ、l1,l2間長さを70mmとし、ステンレス材(sus301:t=0.4)で形成された基部材51Aのl0寸法を15mmに設定した場合、鋼球53A,53Bの上下振幅ストロークは14〜15mmであった。この構成からなる圧電発電装置1Aによる発電量を、前記図8に示す測定装置と同様の測定装置で電圧を測定した。その結果を、図11に示す。
図11に示すデータからも明らかなように、上記鋼球53Bに外力Fを1度与えると、鋼球53Aが上下方向に連続して振動を繰り返し、従来のような1回限りの殴打により得られる発電量の数十倍の発電が得られることが判る。即ち、この実施例3では、l1=l2,53A=53Bとして図10左側の固有振動数と右側の固有振動数とを同一に設定し、左右が共振するように構成されている。このように構成することで、左側の固有周波数(n・fo)を右側の固有周波数(fo)の整数倍にすることができ、その結果、右側の蓄積エネルギーを大きく(完成モーメントを大きく)することで、固有周波数は下がり、鋼球53Aの振動継続時間を長くすることができる。
また、この実施例5に係る圧電発電装置は、前記実施例4の装置に比べて、部品点数が大幅に削減され、コストダウンと共に、装置を非常に小さくすることができ、特に小型電子機器である携帯電話等の比較的電力を必要とする機器の電源として実用性が大いに期待することができる。
尚、上記実施例5では、前記水平弾性体52A,52Bと基部材51Aとの連結を、溶接で行う場合を例にとり説明したが、この発明にあってはこれに限定されるものではなく、ねじ止めやかしめ止め、或は強力な接着剤を用い或はハンダ付け等の公知の手段で一体的に連結することもできる。
図1と図2は、この発明の実施例1に係る圧電発電装置1を示しており、該圧電発電装置1は、ハウジング8と、該ハウジング8の垂直壁上部8aに配設された圧電セラミックス体10と、該圧電セラミックス体10を該圧電セラミックス体10の固有振動が他の構造体に伝達しにくい柔状態で接着保持するクッション材3と、上記圧電セラミックス体10に衝撃を与える加撃手段20と、で構成されている。
尚、図示はしないが、上記圧電セラミックス体10の殴打面の中央部にプロテクタ板(図示せず)を固着してもよい。
圧電セラミックス体10は、同一実施(同一材質、同一形状、同一厚さ)の2枚の板状の圧電セラミックス素子10a,10bを、各圧電セラミックス素子10a,10bの分極の極性を同一方向にし、かつ、該圧電セラミックス素子10a,10b間に、りん青銅や真鍮等の導電性金属で10μm〜50μmの厚さに形成された極薄の金属電極11を配置し、これら圧電セラミックス素子10a,10bと金属電極11を接合して構成されている。
金属電極11を上記極薄の厚さとすることで、該金属電極11による機械的な抵抗をごく僅かに抑えることができ、2つの圧電セラミックス素子10a,10bと金属電極11の接合面を中心(伸縮しない部位)にたわみ振動が発生したとしても、該たわみ振動の金属電極11による減衰を可及的に小さく抑えることができる。尚、この実施例の構成では、一方の側の圧電セラミックス素子10aが伸長すれば他方の側の圧電セラミックス素子10bは収縮し、かつ出力電圧の電極は逆方向となり、両圧電セラミックス素子10a,10bは並列に接続された発電構成となる。
また、この実施例では、上記たわみ振動が行われると、一方の圧電セラミックス素子10a(又は10b)で伸長と伸縮との両方の作用が行われて、分極が打ち消されるということがなく効率的に発電が行われる。発電された電気エネルギーとしての電流は、両圧電セラミックス素子10a,10b及び金属電極11に導電接続されたリード線9A,9B,9Cを用いて取り出される。
また、ここでは2枚の圧電セラミックス素子10a,10bを、金属電極11を介装して積層した場合を例にとり説明したが、各圧電セラミックス素子10a(10b)自体を、それぞれ積層構造とすることができる。この積層構造では、複数枚の圧電セラミックス素子を接合(この場合は分極の極性も同一方向に)して、一方の圧電セラミックス素子10a(又は10b)を形成する。
このように、圧電セラミックス素子10a(又は10b)自体を積層構造とし、これを例えば弾性特性を有する接着材により接合した場合には、この弾性効果により、材質的に強度に欠ける圧電セラミックス体10の曲がりが容易になって曲げ強度を維持することができる。尚、この発明において、圧電セラミックス体10の外形形状は特に限られるものではなく、円形、楕円形、三角形、四角形或いは多角形等、利用実施に対応させて適宜の形状のものを用いることができる。
尚、この実施例に用いられる前記クッション材3は、合成樹脂材、ゴム材、或いはこれらをスポンジ状にした軟質の材料で構成されている。このようなクッション材3を用い、しかも、このクッション材3の中央部のみ或いは両端部を接着材を用いて圧電セラミックス体10を固着したのは、圧電セラミックス体10の振動を減衰させないためである。圧電セラミックス体10が振動する場合、この圧電セラミックス体10を支持する部材は圧電セラミックス体10の振動を減衰させる要因になり、この減衰要因を取り除くために、クッション材3を用いて極力圧電セラミックス体10を自由な状態におく。
この発明のように、圧電セラミックス体10の歪みは、圧電セラミックス自体が持つ固有振動となって暫くの間、継続する。この固有振動を長く継続させるためには、この固有振動を圧電セラミックス体10以外の他の構成体に伝えないことが重要である。圧電セラミックス体10の固有振動は、電気エネルギーとして変換されるが、その他の構造体の振動は全て機械的な抵抗となって固有振動エネルギーを吸収してしまい、電気エネルギーとして取り出すことができない。このため、この実施例では、圧電セラミックス体10と他の構造体との間で上記固有振動が伝達しないような柔らかな接触を実現するための手段として上記クッション材3を用いることで、圧電セラミックス体10の固有振動を長く継続させることができ、発電効率が良くなる。勿論、このクッション材3は圧電セラミックス体10に加えられる衝撃を緩和する作用をも有する。尚、前記プロテクタ板は、金属製或いは合成樹脂製等で形成されており、後記するハンマー体21の殴打から圧電セラミックス体10を保護する。
尚、上記実施例1では、上記圧電セラミックス体10を所謂並列構造とした場合を例にとり説明したが、この発明にあってはこれに限定されるものではなく、本出願人が先に提案した特許文献1に記載された所謂直列構造ものを用い、或いは、従来の公知構造からなる圧電セラミックス体を用いることができることは勿論であるが、最も発電効率が高いのは本実施例1に係る圧電セラミックス体10の構造である。
一方、前記加撃手段20は、上端部に加撃突起22が形成された正面形状が略逆V字状に形成されてなるハンマー体21と、該ハンマー体21の下端部が保持されるハンマー体支持部材23と、上記ハンマー体21に上端部が係止され常態において圧電セラミックス体10から離間する方向に付勢するコイルスプリング(弾性体)24と、該コイルスプリング24に下端部が係止された摺動自在なスライド部材25と、該スライド部材25を常態において後記するバネ体28と衝合する方向へと付勢するコイルスプリング(弾性体)26と、上記バネ体28の付勢力により常態においてOFF方向に付勢されたスイッチ部材27と、から構成されている。尚、上記コイルスプリング26の他端部はハウジング8の垂直壁凹部8bに固定されており、また、バネ体(弾性体)28の上端部はハウジング8に固定されている。尚、図中符号29は、ハンマー体21が常態位置にセットされているときに、これを吸着保持する磁石である。
このように構成されてなる加撃手段20によれば、上記スイッチ部材27を押圧すると、バネ体28が該スイッチ部材27の押圧作動によりその付勢力に抗してスライド部材25を図2中右方向に押圧する。
これによりスライド部材25は、コイルスプリング26の付勢力に抗して図2中右方向へとスライドし、該スライド部材25の移動位置が、上記ハンマー体21の下端部とハンマー支持部材23との接触点Pより図2中右方向へと移動すると、上記コイルスプリング24の付勢力は、上記ハンマー体21を圧電セラミックス体10を加撃する方向へと付勢するため、この付勢力によって圧電セラミックス体10には、従来の鋼球を使用した圧電発電装置と比較して数十倍以上の打撃力が作用するため、1回の加撃作業により、大きな圧電発電量を得ることができる。
尚、上記ハンマー体21による加撃作動が終了した後は、スイッチ部材27の押圧力を解除することで、ハンマー体21やスライド体25及びスイッチ部材27は、各コイルスプリング24,26,28の付勢力によって原位置まで自動的に復動し、次の加撃作動待機状態にリセットされる。
図3は、この発明に係る圧電発電装置1の応用例を示しており、この応用例では、図1と図2に示す実施例におけるコイルスプリング26及びバネ体28を廃止してスイッチ部材27を自由にスライド可能に構成する一方、上記スイッチ部材27の自由端部に、上端部に錘(振り子体)30が固定されたバネ部材31の下端部を連結し、該錘30の揺動力でスイッチ部材30の前記押圧及び押圧解除作動を行わしめるように構成することで、例えば、無人発電が必要な救命用ブイの電源獲得手段として本圧電発電装置が実用レベルで用いることが可能となるように構成した他は、他の圧電発電装置1の構成は図1と図2に記載の実施例と同様であるので、図面には同一の符号を付して、その詳細な説明をここでは省略する。
図4も、図1と図2に示す実施例1におけるコイルスプリング26及びバネ体28を廃止してスイッチ部材27がバネ体等で形成された共鳴振動体40の振動に従動してスライド可能に構成する一方、前記構成からなる圧電発電装置1による連続加撃を可能にした例を示しており、この実施例3では、上記圧電発電装置1を共鳴振動体40の振動子41,42に連結し、該振動子41,42による共鳴振動力によってスイッチ部材27をON・OFF作動させると共に、該圧電発電装置1の圧電セラミックス体10をハンマー体21の両側に配置し、連続加撃による発電効率をさらに向上させる構成とした他は、他の基本的な構成は図1及び図2に記載の圧電発電装置1と同様であるので、その詳細な説明をここでは省略する。尚、共鳴振動体40の構成は公知の共鳴や電磁共鳴と同様であるので、その詳細な説明をここでは省略する。
図5は、上記圧電発電装置1を用い、一の圧電セラミックス体10が発電した電気を充填する充電装置の回路を示したものである。勿論、図4に示す実施例3では、圧電セラミックス体10がハンマー体を隔てて2個対設されて構成されているので、当該充電回路が並列に、或いは直列に導電接続されて構成される。また、図示の並列回路は、使用目的に対応させて適宜増加させて構成してもよい。
即ち、この充電回路は、2つの圧電セラミックス体10として2枚の圧電セラミックス素子10a,10b、金属電極11、整流用ダイオードD1〜D6、電気を蓄電するコンデンサC、スイッチSW及び発光ダイオードL1〜L3を有する。圧電セラミックス素子10aで発電した電気は、整流用ダイオードD1〜D3により全波整流され、また圧電セラミックス素子10bで発電した電気は、整流用ダイオードD4〜D6により全波整流される。これら、全波整流された電気はコンデンサCに充電される。このコンデンサCは、当該並列回路では1個とすることもできる。そして、スイッチSWの操作により、コンデンサCは放電して発光ダイオードL1〜L3を点灯する。
このような充電装置を用いて当該圧電発電装置1を構成することにより発電効率が従来のものと比較して数十倍以上得ることができ、例えば、携帯電話等の比較的電力を必要とする機器の充電装置或いは発光装置の電源として有効である。しかも、本圧電発電装置1は、構造が簡単であり、かつより大きな出力電流を得ることができ経済的でもあるため、実用的である。
図6は、この発明の実施の実施例4に係る圧電発電装置1′を示しており、該圧電発電装置1′は、フレーム9と、該フレーム9の上面9aの左右両側に配設された一対の圧電セラミックス体10A,10Bと、該一対の圧電セラミックス体10A,10Bを該各圧電セラミックス体10A,10Bの固有振動が他の構造体に伝達しにくい柔状態で保持するクッション材3と、加振により矩形板状の板バネ(垂直弾性体)51を介して揺動する球状の錘(振り子体)50と、上記板バネの51左右両側に固定されて該板バネ51と直交する水平方向に延びる円柱状で一対の棒バネ(水平弾性体)52,52′と、該一対の棒バネ52,52′の各先端部52aにそれぞれ固定されて上記一対の圧電セラミックス体10A,10Bを交互に殴打して該各圧電セラミックス体10A,10Bに衝撃を与える錘を兼ねた鋼球(硬質の殴打体)53,53′と、で構成されている。
図6に示すように、一対の圧電セラミックス体10A,10Bは、同一実施(同一材質、同一形状、同一厚さ)の2枚の板状の圧電セラミックス素子10a,10bを、各圧電セラミックス素子10a,10bの分極の極性を同一方向にし、かつ、該圧電セラミックス素子10a,10b間に、りん青銅や真鍮等の導電性金属で10μm〜50μmの厚さに形成された極薄の金属電極11を配置し、これら各圧電セラミックス素子10a,10bと極薄の厚さの金属電極11を接合して構成されている。
そして、例えば、一方の側の圧電セラミックス素子10aが伸長すれば他方の側の圧電セラミックス素子10bは収縮し、かつ出力電圧の電極は逆方向となり、両圧電セラミックス素子10a,10bは並列に接続された発電構成となる。即ち、上記たわみ振動が行われると、一方の圧電セラミックス素子10a(又は10b)で伸長と伸縮との両方の作用が行われて、分極が打ち消されるということがなく効率的に発電が行われる。発電された電気エネルギーとしての電流は、両圧電セラミックス素子10a,10b及び金属電極11に導電接続されたリード線9A,9B,9Cを用いて取り出される。
また、各クッション材3は、合成樹脂材、ゴム材、或いはこれらをスポンジ状にした軟質の材料で構成されている。このようなクッション材3の中央部のみ或いは両端部を接着材を用いて各圧電セラミックス体10A,10Bを固着してあると共に、フレーム9の上面9aに接着材を用いて固着されている。これにより、各圧電セラミックス体10A,10Bの振動は可及的に減衰しにくくなる。即ち、各圧電セラミックス体10A,10Bが振動する場合、この各圧電セラミックス体10A,10Bを支持する部材は各圧電セラミックス体10A,10Bの振動を減衰させる要因になり、この減衰要因を取り除くために、クッション材3を用いて極力各圧電セラミックス体10A,10Bを自由な状態におく。
この各圧電セラミックス体10A,10Bの歪みは、圧電セラミックス自体が持つ固有振動となって暫くの間、継続する。この固有振動を長く継続させるためには、この固有振動を各圧電セラミックス体10A,10B以外の他の構成体に伝えないことが重要である。各圧電セラミックス体10A,10Bの固有振動は、電気エネルギーとして変換されるが、その他の構造体の振動は全て機械的な抵抗となって固有振動エネルギーを吸収してしまい、電気エネルギーとして取り出すことができない。このため、前記第1実施例と同様に、各圧電セラミックス体10と他の構造体との間で上記固有振動が伝達しないような柔らかな接触を実現するための手段として上記クッション材3を用いることで、各圧電セラミックス体10A,10Bの固有振動を長く継続させることができ、発電効率が良くなる。勿論、このクッション材3は圧電セラミックス体10A,10Bに加えられる衝撃を緩和する作用をも有する。尚、各圧電セラミックス体10A,10Bの殴打面の中央部にプロテクタ板(図示せず)を固着してもよい。このプロテクタ板は、金属製或いは合成樹脂製等で形成されており、各鋼球53,53′の殴打から各圧電セラミックス体10A,10Bを保護する。
矩形板状の板バネ51は、その下端部51cをフレーム9に固定することで該フレーム9に対して垂直に起立している。この板バネ51の先端部51aに球状の錘50が固定されている。また、板バネ51の下端側における中途部51bの中央には左右一対の棒バネ52,52′の各基端部52bをそれぞれ固定してある。これにより、左右一対の棒バネ52,52′は板バネ51と直交する左右の水平方向に等距離延びている。そして、一対の棒バネ52,52′の各先端部52aに錘を兼ねた鋼球53,53′がそれぞれ固定されている。
そして、図6の矢印に示すように、錘50或いは板バネ51を左右に加振して錘50が左右方向に揺動すると、殴打体としての一対の鋼球53,53′のうちの一方の鋼球(一方の殴打体)53が一対の圧電セラミックス体10A,10Bのうちの一方(図6中左側)の圧電セラミックス体10Aを殴打する殴打動作と該一対の鋼球53,53′のうちの他方の鋼球(他方の殴打体)53′が該一対の圧電セラミックス体10A,10Bのうちの他方(図6中右側)の圧電セラミックス体10Bから離れる離間動作とを左右交互に連続して繰り返すように構成されている。即ち、上記錘50の揺動時に、上記一対の棒バネ52,52′が各鋼球53,53′の各圧電セラミックス体10A,10Bへの殴打動作と離間動作とを左右交互に連続して繰り返す間欠機構を構成している。
尚、この実施例4に係る圧電発電装置1′,1′を、前記図4に示す共鳴振動体40の振動子41,42に夫々連結し、該振動子41,42による共鳴振動力によって上記一対の棒バネ52,52′,52,52′による連続加撃を加えることで発電効率をさらに向上させることが可能である。図6に示すように、振動体が一組で構成されている場合、板バネ51の下端部51cからフレーム9への振動伝達が大きいために、フレーム9の剛性を大きくし、かつ、板バネ51の下端部51cをフレーム9に堅牢に固定しなければならないのに対して、二組の圧電発電装置1′,1′を共鳴振動体40に取り付けた場合には、二組の圧電発電装置1′,1′の振動が打ち消しあってフレーム9に伝わる振動が微小となるため、フレーム9の剛性を大きくする必要がなくなり、部品コストを低減することができ、しかも、フレーム9等から外部へと逃げる運動エネルギー量を、第1実施例と同様に、飛躍的に小さくすることができ、発電効率を大幅に向上させることができる。
以上構成の繰り返し加振する振動型の圧電発電装置1′では、板状に形成された一対の圧電セラミックス体10A,10Bに一対の鋼球53,53′の殴打で歪み変形を供与することで発電する。即ち、錘50或いは板バネ51を所定手段で一回加振して該錘50を左右方向に揺動させて運動エネルギーを溜める。この溜まった運動エネルギーを左右一対の棒バネ52,52′のいずれか一方で交互に加振して各圧電セラミックス体10A,10Bに対して各鋼球53,53′を交互に連続して繰り返し殴打することで発電する。
この際の上記錘50の変位量(揺動量)と上記各鋼球53,53′の変位量の位相の関係を図7(a)に示し、上記錘50の速度(角速度)と上記各鋼球53,53′の速度(加振速度)の位相の関係を図7(b)に示す。図7(a)の波形図において、錘50の変位を実線Aで示し、一方の鋼球53の変位を一点鎖線Bで示し、他方の鋼球53′の変位を二点鎖線Cで示す。また、図7(b)の波形図において、錘50の速度を実線Eで示し、一方の鋼球53の速度を一点鎖線Fで示し、他方の鋼球53′の速度を二点鎖線Gで示す。
図7(a),(b)の波形図から判るように、この繰り返し加振する振動型の圧電発電装置1′では、錘50の揺動力(運動エネルギー)の蓄積と一対の鋼球53,53′の各圧電セラミックス体10A,10Bへの殴打による消費を分けて、錘50の動きと各鋼球53,53′の動きを一次遅れ(位相にして90°前後の遅れが最適である)にすることにより、錘50の速度がゼロ或いは小さいときに、一方の鋼球53又は他方の鋼球53′の速度を最高値にすることができる。これにより、各鋼球53,53′の各圧電セラミックス体10A,10Bへの加振速度を最大にして、かつ、錘50の振動(揺動)を連続して繰り返すことができる。
また、上記錘50の揺動時に、該錘50を固定した板バネ51の両側に固定された一対の棒バネ52,52′が、各鋼球53,53′の一対の圧電セラミックス体10A,10Bへの殴打動作と離間動作とを左右交互に連続して繰り返す間欠機構(一次遅れ機構)を構成するので、この間欠機構なしで加振した場合(即ち、板バネ51の片側のみに鋼球を固定した場合)に比べて、一回の錘50の加振により各鋼球53,53′の打撃を交互に連続して繰り返して行うことができる。
尚、間欠機構なしで加振した場合には、錘50が速度を持っている時に急な衝突により速度がゼロとなるため、一撃の運動エネルギーは大きいものの、繰り返し運動にすることができない。しかしながら、本第2実施例では、一対の棒バネ52,52′により、図7(b)に示すように、錘50の最高速の位置よりも各鋼球53,53′の最高速の位置を遅らせて、錘50の速度がゼロ或いは小さい時に、一方の鋼球53又は他方の鋼球53′の速度を最高値にして最大の殴打値で各圧電セラミックス体10A,10Bを殴打することができる。これにより、発電効率が従来のものと比較して数十倍以上得ることができ、例えば、携帯電話等の比較的電力を必要とする機器の充電装置或いは発光装置の電源として有効である。しかも、本振動型の圧電発電装置1′は、構造がより簡単であり、かつ、より大きな出力電流を得ることができ経済的でもあるため、実用的である。
このように、上記錘50の揺動時に、上記一対の鋼球53,53′のうちの一方の鋼球53が上記一対の圧電セラミックス体10A,10Bのうちの一方の圧電セラミックス体10Aを殴打する殴打動作と該一対の鋼球53,53′のうちの他方の鋼球53′が該一対の圧電セラミックス体10A,10Bのうちの他方の圧電セラミックス体10Bから離れる離間動作とを左右交互に連続して繰り返すように構成したので、従来の一つの鋼球を用いた圧電発電装置で得られる電流出力よりも数十倍以上の発電量を、一回の錘50の加振による交互に連続して繰り返される各鋼球53,53′の打撃で、より確実に得ることができると共に、この錘50の加振を自動的に繰り返し得ることができる手段と併用することにより、例えば、携帯電話の電源として、或いは、救命ブイ等の電源として、実用レベルの発電量を確保することが可能となる。
ここで、図6に示す錘50を6.3gの鋼球で形成し、板バネ51を幅5mm,厚さ0.4mm,長さ28mmのバネ鋼で形成し、一対の棒バネ52,52′をφ0.5mm,長さ20mmのピアノ線で夫々形成し、一対の鋼球53,53′を0.65gの鋼球で夫々形成し、さらに、一対の圧電セラミックス体10A,10B(前記第1実施例のものと同じ構成のもの)を5.8mm×17.5mm×2mmで構成し、クッション材3を厚さ2mmの発泡ポリウレタンで形成し、図8に示す測定装置で電圧を測定した。その結果を、図9に示す。
図9に示すデータからも明らかなように、上記錘50に1度加振すると、上記一対の鋼球53,53′が、減衰されることなく殴打動作を左右交互に連続して繰り返し、従来のような1回限りの殴打により得られる発電量の数十倍の発電が得られることが判る。
また、振り子体としての錘50を揺動させる垂直弾性体として矩形板状の板バネ51を用いると共に、先端部52aに殴打体としての各鋼球53,53′を固定した一対の水平弾性体として円柱状の棒バネ52,52′を用い、この一対の棒バネ52,52′が、上記錘50の揺動時に、各鋼球53,53′の一対の圧電セラミックス体10,10への殴打動作と離間動作とを左右交互に連続して繰り返す間欠機構を構成するので、簡単でかつ安価な機構により各鋼球53,53′の一対の圧電セラミックス体10,10への打撃力を左右交互に連続的に繰り返して得ることができ、携帯電話等の比較的電力を必要とする機器の電源として、或いは、浮標(ブイ)等の電源として実用レベルの発電力が得られる。
図10は、この発明の実施例5に係る圧電発電装置1Aを示しており、該圧電発電装置1Aは、フレーム9と、該フレーム9の上面9aの左側に配設された圧電セラミックス体10と、該圧電セラミックス体10を該圧電セラミックス体10の固有振動が他の構造体に伝達しにくい柔状態で保持するクッション材3と、上記フレーム9の上面に固定されたL字状のバネ材で形成されてなる基部材51Aと、該基部材51Aの垂直部51A1に固定された水平弾性体52A,52Bと、この水平弾性体52A,52Bの両端部にそれぞれ固定されてなる硬質の殴打体である鋼球53A,53Bと、で構成されており、上記鋼球53Bに外力Fを付与することで、他方の鋼球53Aが共振作用によって上下振動を連続して繰り返し、上記圧電セラミックス体10を殴打して該圧電セラミックス体10に衝撃を与え発電させるように構成されている。尚、本実施例5において、実施例4と同様の構成部分については、図面に実施例4と同一の符号を付して、その詳細な説明をここでは省略する。
即ち、棒状ステンレス等の金属体で形成されてなる上記水平弾性体52A,52Bは、上記基部材51Aの垂直部51A1の下端部からl0の高さ位置から同じ長さl1,l2を有して溶接固定されている。
ここで、図10に示す鋼球53A,53Bを0.6gの鋼球で形成し、水平弾性体52A,52Bをφ0.6のステンレス棒材(sus304−WPB)で形成し、かつ、l1,l2間長さを70mmとし、ステンレス材(sus301:t=0.4)で形成された基部材51Aのl0寸法を15mmに設定した場合、鋼球53A,53Bの上下振幅ストロークは14〜15mmであった。この構成からなる圧電発電装置1Aによる発電量を、前記図8に示す測定装置と同様の測定装置で電圧を測定した。その結果を、図11に示す。
図11に示すデータからも明らかなように、上記鋼球53Bに外力Fを1度与えると、鋼球53Aが上下方向に連続して振動を繰り返し、従来のような1回限りの殴打により得られる発電量の数十倍の発電が得られることが判る。即ち、この実施例3では、l1=l2,53A=53Bとして図10左側の固有振動数と右側の固有振動数とを同一に設定し、左右が共振するように構成されている。このように構成することで、左側の固有周波数(n・fo)を右側の固有周波数(fo)の整数倍にすることができ、その結果、右側の蓄積エネルギーを大きく(完成モーメントを大きく)することで、固有周波数は下がり、鋼球53Aの振動継続時間を長くすることができる。
また、この実施例5に係る圧電発電装置は、前記実施例4の装置に比べて、部品点数が大幅に削減され、コストダウンと共に、装置を非常に小さくすることができ、特に小型電子機器である携帯電話等の比較的電力を必要とする機器の電源として実用性が大いに期待することができる。
尚、上記実施例5では、前記水平弾性体52A,52Bと基部材51Aとの連結を、溶接で行う場合を例にとり説明したが、この発明にあってはこれに限定されるものではなく、ねじ止めやかしめ止め、或は強力な接着剤を用い或はハンダ付け等の公知の手段で一体的に連結することもできる。
請求の範囲1に記載した発明によれば、板状に形成された圧電セラミックス体に歪み変形を供与することで発電する圧電発電装置を、上記圧電セラミックス体と、該圧電セラミックス体を該圧電セラミックス体の固有振動が他の構造体に伝達しにくい柔状態で保持するクッション材と、上記圧電セラミックス体に衝撃を与える加撃手段と、で構成し、該加撃手段は、ハンマー体と、該ハンマー体を殴打方向に作動させるスイッチ部材と、で構成し、該スイッチ部材は、ハンマー体による圧電セラミックス体への加撃動作時に、該ハンマー体に弾性体の付勢力を作用させるように構成したので、従来の鋼球を用いた圧電発電装置で得られる電流出力よりも数十倍以上の発電量を、一回の打撃により確実に得ることができると共に、この打撃を自動的に繰り返し得ることができる手段と併用することで、例えば、携帯電話の電源として、或いは、救命ブイ等の電源として、実用レベルの発電量をはじめて確保することが可能となる、という効果を得ることができる。
また、請求の範囲2及び請求の範囲3のいずれかに記載の発明によれば、上記加撃力を連続的に得ることができ、携帯電話等の比較的電力を必要とする機器の電源として、或いは、浮標(ブイ)等の電源として実用レベルの発電力が得られる、という効果が得られる。
さらに、請求の範囲4に記載した発明によれば、板状に形成された圧電セラミックス体に歪み変形を供与することで発電する圧電発電装置を、一対の圧電セラミックス体と、該各圧電セラミックス体を該各圧電セラミックス体の固有振動が他の構造体に伝達しにくい柔状態で保持するクッション材と、加振により垂直弾性体を介して揺動する振り子体と、上記垂直弾性体の両側に固定されて該垂直弾性体と直交する方向に延びる一対の水平弾性体と、該一対の水平弾性体の各先端部にそれぞれ固定されて上記一対の圧電セラミックス体を交互に殴打して該各圧電セラミックス体に衝撃を与える硬質の殴打体と、で構成し、上記振り子体の揺動時に、上記一対の殴打体のうちの一方の殴打体が上記一対の圧電セラミックス体のうちの一方の圧電セラミックス体を殴打する殴打動作と該一対の殴打体のうちの他方の殴打体が該一対の圧電セラミックス体のうちの他方の圧電セラミックス体から離れる離間動作とを交互に連続して繰り返すように構成したので、従来の鋼球を用いた圧電発電装置で得られる電流出力よりも数十倍以上の発電量を、一回の振り子体の加振による交互に連続して繰り返される各殴打体の打撃により確実に得ることができると共に、この振り子体の加振を自動的に繰り返し得ることができる手段と併用することで、例えば、携帯電話の電源として、或いは、救命ブイ等の電源として、実用レベルの発電量を確保することが可能となる、という効果を得ることができる。
また、請求の範囲5乃至請求の範囲7のいずれかに記載の発明によれば、簡単でかつ安価な機構により各殴打体の打撃力を交互に連続的に繰り返して得ることができ、携帯電話等の比較的電力を必要とする機器の電源として、或いは、浮標(ブイ)等の電源として実用レベルの発電力が得られる。
また、請求の範囲8に記載した発明によれば、殴打体の加振力を連続的に得る他の手段として、板状に形成された圧電セラミックス体に歪み変形を供与することで発電する圧電発電装置を、少なくとも一の圧電セラミックス体と、該圧電セラミックス体を該圧電セラミックス体の固有振動が他の構造体に伝達しにくい柔状態で保持するクッション材と、バネ材で形成された基部材と、該基部材の垂直部に固定された水平弾性体と、この水平弾性体の両端部にそれぞれ固定されて上記圧電セラミックス体を殴打して該圧電セラミックス体に衝撃を与える硬質の殴打体と、で構成し、上記殴打体の一方に外力を付与することで、他方の殴打体が共振作用によって上下振動を連続して繰り返すように構成したので、従来の鋼球を用いた圧電発電装置で得られる電流出力よりも数十倍以上の発電量を、一回の外力付与による共振作用により、殴打体による連続する圧電セラミックス体への殴打が繰り返されるので、確実に得ることができ、例えば、携帯電話の電源として、或いは、救命ブイ等の電源として、実用レベルの発電量を、よりコンパクトで廉価に確保することが可能となる、という効果を得ることができる。
また、請求の範囲9及び請求の範囲10に記載の発明によれば、簡単でかつ安価な機構により各殴打体の打撃力を、簡単かつ小型の装置で連続的に繰り返して得ることができ、携帯電話等のコンパクトで比較的電力を必要とする機器の電源として、或いは、救命ブイ等の電源として、実用レベルの発電力が得られる、という効果が得られる。
また、請求の範囲2及び請求の範囲3のいずれかに記載の発明によれば、上記加撃力を連続的に得ることができ、携帯電話等の比較的電力を必要とする機器の電源として、或いは、浮標(ブイ)等の電源として実用レベルの発電力が得られる、という効果が得られる。
さらに、請求の範囲4に記載した発明によれば、板状に形成された圧電セラミックス体に歪み変形を供与することで発電する圧電発電装置を、一対の圧電セラミックス体と、該各圧電セラミックス体を該各圧電セラミックス体の固有振動が他の構造体に伝達しにくい柔状態で保持するクッション材と、加振により垂直弾性体を介して揺動する振り子体と、上記垂直弾性体の両側に固定されて該垂直弾性体と直交する方向に延びる一対の水平弾性体と、該一対の水平弾性体の各先端部にそれぞれ固定されて上記一対の圧電セラミックス体を交互に殴打して該各圧電セラミックス体に衝撃を与える硬質の殴打体と、で構成し、上記振り子体の揺動時に、上記一対の殴打体のうちの一方の殴打体が上記一対の圧電セラミックス体のうちの一方の圧電セラミックス体を殴打する殴打動作と該一対の殴打体のうちの他方の殴打体が該一対の圧電セラミックス体のうちの他方の圧電セラミックス体から離れる離間動作とを交互に連続して繰り返すように構成したので、従来の鋼球を用いた圧電発電装置で得られる電流出力よりも数十倍以上の発電量を、一回の振り子体の加振による交互に連続して繰り返される各殴打体の打撃により確実に得ることができると共に、この振り子体の加振を自動的に繰り返し得ることができる手段と併用することで、例えば、携帯電話の電源として、或いは、救命ブイ等の電源として、実用レベルの発電量を確保することが可能となる、という効果を得ることができる。
また、請求の範囲5乃至請求の範囲7のいずれかに記載の発明によれば、簡単でかつ安価な機構により各殴打体の打撃力を交互に連続的に繰り返して得ることができ、携帯電話等の比較的電力を必要とする機器の電源として、或いは、浮標(ブイ)等の電源として実用レベルの発電力が得られる。
また、請求の範囲8に記載した発明によれば、殴打体の加振力を連続的に得る他の手段として、板状に形成された圧電セラミックス体に歪み変形を供与することで発電する圧電発電装置を、少なくとも一の圧電セラミックス体と、該圧電セラミックス体を該圧電セラミックス体の固有振動が他の構造体に伝達しにくい柔状態で保持するクッション材と、バネ材で形成された基部材と、該基部材の垂直部に固定された水平弾性体と、この水平弾性体の両端部にそれぞれ固定されて上記圧電セラミックス体を殴打して該圧電セラミックス体に衝撃を与える硬質の殴打体と、で構成し、上記殴打体の一方に外力を付与することで、他方の殴打体が共振作用によって上下振動を連続して繰り返すように構成したので、従来の鋼球を用いた圧電発電装置で得られる電流出力よりも数十倍以上の発電量を、一回の外力付与による共振作用により、殴打体による連続する圧電セラミックス体への殴打が繰り返されるので、確実に得ることができ、例えば、携帯電話の電源として、或いは、救命ブイ等の電源として、実用レベルの発電量を、よりコンパクトで廉価に確保することが可能となる、という効果を得ることができる。
また、請求の範囲9及び請求の範囲10に記載の発明によれば、簡単でかつ安価な機構により各殴打体の打撃力を、簡単かつ小型の装置で連続的に繰り返して得ることができ、携帯電話等のコンパクトで比較的電力を必要とする機器の電源として、或いは、救命ブイ等の電源として、実用レベルの発電力が得られる、という効果が得られる。
【0002】
この発明は、かかる現状に鑑み創案されたものであって、その目的とするところは、従来の鋼球を用いた圧電発電装置で得られる電流出力よりも数十倍以上の発電量を、一回の打撃により確実に得ることができると共に、この打撃を自動的に繰り返し得ることができる手段と併用することで、例えば、携帯電話の電源として、或いは、救命ブイ等の電源として、実用レベルの発電量をはじめて確保することが可能となる圧電発電装置を提供しようとするものである。
【発明の開示】
上記目的を達成するため、本発明に係る圧電発電装置は、請求の範囲4に記載したように、板状に形成された圧電セラミックス体に歪み変形を供与することで発電する圧電発電装置を、一対の圧電セラミックス体と、該各圧電セラミックス体を該各圧電セラミックス体の固有振動が他の構造体に伝達しにくい柔状態で保持するクッション材と、加振により垂直弾性体を介して揺動する振り子体と、上記垂直弾性体の両側に固定されて該垂直弾性体と直交する方向に延びる一対の水平弾性体と、該一対の水平弾性体の各先端部にそれぞれ固定されて上記一対の圧電セラミックス体を交互に殴打して該各圧電セラミックス体に衝撃を与える硬質の殴打体と、で構成し、上記振り子体の揺動時に、上記一対の殴打体のうちの一方の殴打体が上記一対の圧電セラミックス体のうちの一方の圧電セラミックス体を殴打する殴打動作と該一対の殴打体のうちの他方の殴打体が該一対の圧電セラミックス体のうちの他方の圧電セラミックス体から離れる離間動作とを交互に連続して繰り返すように構成されていることを特徴とするものである。
この発明は、かかる現状に鑑み創案されたものであって、その目的とするところは、従来の鋼球を用いた圧電発電装置で得られる電流出力よりも数十倍以上の発電量を、一回の打撃により確実に得ることができると共に、この打撃を自動的に繰り返し得ることができる手段と併用することで、例えば、携帯電話の電源として、或いは、救命ブイ等の電源として、実用レベルの発電量をはじめて確保することが可能となる圧電発電装置を提供しようとするものである。
【発明の開示】
上記目的を達成するため、本発明に係る圧電発電装置は、請求の範囲4に記載したように、板状に形成された圧電セラミックス体に歪み変形を供与することで発電する圧電発電装置を、一対の圧電セラミックス体と、該各圧電セラミックス体を該各圧電セラミックス体の固有振動が他の構造体に伝達しにくい柔状態で保持するクッション材と、加振により垂直弾性体を介して揺動する振り子体と、上記垂直弾性体の両側に固定されて該垂直弾性体と直交する方向に延びる一対の水平弾性体と、該一対の水平弾性体の各先端部にそれぞれ固定されて上記一対の圧電セラミックス体を交互に殴打して該各圧電セラミックス体に衝撃を与える硬質の殴打体と、で構成し、上記振り子体の揺動時に、上記一対の殴打体のうちの一方の殴打体が上記一対の圧電セラミックス体のうちの一方の圧電セラミックス体を殴打する殴打動作と該一対の殴打体のうちの他方の殴打体が該一対の圧電セラミックス体のうちの他方の圧電セラミックス体から離れる離間動作とを交互に連続して繰り返すように構成されていることを特徴とするものである。
【0003】
また、本発明に係る圧電発電装置は、上記振り子体の加振力を連続的に得るために、例えば、請求の範囲5に記載したように、上記垂直弾性体は矩形板状の板バネであり、上記一対の水平弾性体は円柱状の棒バネであることを特徴とし、さらに、請求の範囲6に記載したように、上記振り子体の揺動時に、上記一対の水平弾性体が各殴打体の各圧電セラミックス体への殴打動作と離間動作とを交互に連続して繰り返す間欠機構を構成することを特徴とするものである。
さらに、請求の範囲4乃至請求の範囲6のいずれかに記載の発明における圧電発電装置は、請求の範囲7に記載したように、共鳴振動体に連結して構成することで、連続した加振力を得るように構成したことを特徴とするものである。
また、本発明に係る圧電発電装置は、殴打体の加振力を連続的に得る他の手段として、例えば、請求の範囲8に記載したように、板状に形成された圧電セラミックス体に歪み変形を供与することで発電する圧電発電装置を、少なくとも一の圧電セラミックス体と、該圧電セラミックス体を該圧電セラミックス体の固有振動が他の構造体に伝達しにくい柔状態で保持するクッション材と、バネ材で形成された基部材と、該基部材の垂直部に固定された水平弾性体と、この水平弾性体の両端部にそれぞれ固定されて上記圧電セラミックス体を殴打して該圧電セラミックス体に衝撃を与える硬質の殴打体と、で構成し、上記殴打体の一方に外力を付与することで、他方の殴打体が共振作用によって上下振動を連続して繰り返すように構成したことを特徴とするものである。
この場合、前記水平弾性体は、請求の範囲9に記載したように、基部材から同じ長さを有して同基部材に固定されていると共に、該基部材の両端部に固定される殴打体も、ほぼ同じ形状・重量で形成されていることを特徴とする。
また、この発明にあっては、前記水平弾性体と基部材との連結を、請求の範囲10に記載したように、ねじ止め、かしめ止め、接着剤或は溶接のいずれかの手段を用いて一体化したことを特徴とするものである。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の実施例1に係る圧電発電装置の概略的な構成を示す構成図である。
図2は、圧電発電装置の充電装置例を示す回路図である。
また、本発明に係る圧電発電装置は、上記振り子体の加振力を連続的に得るために、例えば、請求の範囲5に記載したように、上記垂直弾性体は矩形板状の板バネであり、上記一対の水平弾性体は円柱状の棒バネであることを特徴とし、さらに、請求の範囲6に記載したように、上記振り子体の揺動時に、上記一対の水平弾性体が各殴打体の各圧電セラミックス体への殴打動作と離間動作とを交互に連続して繰り返す間欠機構を構成することを特徴とするものである。
さらに、請求の範囲4乃至請求の範囲6のいずれかに記載の発明における圧電発電装置は、請求の範囲7に記載したように、共鳴振動体に連結して構成することで、連続した加振力を得るように構成したことを特徴とするものである。
また、本発明に係る圧電発電装置は、殴打体の加振力を連続的に得る他の手段として、例えば、請求の範囲8に記載したように、板状に形成された圧電セラミックス体に歪み変形を供与することで発電する圧電発電装置を、少なくとも一の圧電セラミックス体と、該圧電セラミックス体を該圧電セラミックス体の固有振動が他の構造体に伝達しにくい柔状態で保持するクッション材と、バネ材で形成された基部材と、該基部材の垂直部に固定された水平弾性体と、この水平弾性体の両端部にそれぞれ固定されて上記圧電セラミックス体を殴打して該圧電セラミックス体に衝撃を与える硬質の殴打体と、で構成し、上記殴打体の一方に外力を付与することで、他方の殴打体が共振作用によって上下振動を連続して繰り返すように構成したことを特徴とするものである。
この場合、前記水平弾性体は、請求の範囲9に記載したように、基部材から同じ長さを有して同基部材に固定されていると共に、該基部材の両端部に固定される殴打体も、ほぼ同じ形状・重量で形成されていることを特徴とする。
また、この発明にあっては、前記水平弾性体と基部材との連結を、請求の範囲10に記載したように、ねじ止め、かしめ止め、接着剤或は溶接のいずれかの手段を用いて一体化したことを特徴とするものである。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の実施例1に係る圧電発電装置の概略的な構成を示す構成図である。
図2は、圧電発電装置の充電装置例を示す回路図である。
【0004】
図3は、(a)は同実施例1に係る圧電発電装置の振り子体および一対の殴打体の変位量を示す波形図、(b)は同振り子体及び一対の殴打体の速度の波形図である。
図4じゃ、実施例1に係る圧電発電装置による発電量を測定する回路を示す図である。
図5は、同測定回路により測定された実施例1に係る圧電発電装置の発電量を示すグラフである。
図6は、この発明の実施例2に係る圧電発電装置の概略的な構成を示す構成図である。
図7は、図4に示す測定回路と同様の測定回路により測定された実施例2に係る圧電発電装置の発電量を示すグラフである。
発明を実施するための最良の実施
以下、添付図面に示す発明の実施例に基づき、この発明を詳細に説明する。
図1は、この発明の実施例1に係る圧電発電装置1′を示しており、該圧電発電装置1′は、フレーム9と、該フレーム9の上面9aの左右両側に配設された一対の圧電セラミックス体10,10と、該一対の圧電セラミックス体10,10を該各圧電セラミックス体10,10の固有振動が他の構造体に伝達しにくい柔状態で保持するクッション材3と、加振により矩形板状の板バネ(垂直弾性体)51を介して揺動する球状の錘(振り子体)50と、上記板バネの51左右両側に固定されて該板バネ51と直交する水平方向に延びる円柱状で一対の棒バネ(水平弾性体)52,52′と、該一対の棒バネ52,52′の各先端部52aにそれぞれ固定されて上記一対の圧電セラミックス体10a,10bを交互に殴打して該各圧電セラミックス体10a,10bに衝撃を与える錘を兼ねた鋼球(硬質の殴打体)53,53′と、で構成されている。
尚、図示はしないが、上記各圧電セラミックス体10の殴打面の中央部にプロテクタ板(図示せず)を固着してもよい。
上記一対の圧電セラミックス体10,10は、同一実施(同一材質、同一形状、同一厚さ)の2枚の板状の圧電セラミックス素子10a,10bを、各圧電セラミックス素子10a,10bの分極の極性を同一方向にし、かつ、該圧電セラミックス素子10a,10b間に、りん青銅や真鍮等の導電性金属で10μm〜50μmの厚さに形成された極薄の金属電極11を配置し、これら各圧電セラミックス素子10a,10bと極薄の厚さの金属電極11を接合して構成されている。
金属電極11を上記極薄の厚さとすることで、該金属電極11による機械的
尚、図示はしないが、上記圧電セラミックス体10の殴打面の中央部にプロテクタ板(図示せず)を固着してもよい。
金属電極11を上記極薄の厚さとすることで、該金属電極11による機械的な抵抗をごく僅かに抑えることができ、2つの圧電セラミックス素子10a,10bと金属電極11の接合面を中心(伸縮しない部位)にたわみ振動が発生したとしても、該たわみ振動の金属電極11による減衰を可及的に小さく抑えることができる。尚、この実施例の構成では、一方の側の圧電セラミックス素子10aが伸長すれば他方の側の圧電セラミックス素子10bは収縮し、かつ出力電圧の電極は逆方向となり、両圧電セラミックス素子10a,10bは並列に接続された発電構成となる。
図3は、(a)は同実施例1に係る圧電発電装置の振り子体および一対の殴打体の変位量を示す波形図、(b)は同振り子体及び一対の殴打体の速度の波形図である。
図4じゃ、実施例1に係る圧電発電装置による発電量を測定する回路を示す図である。
図5は、同測定回路により測定された実施例1に係る圧電発電装置の発電量を示すグラフである。
図6は、この発明の実施例2に係る圧電発電装置の概略的な構成を示す構成図である。
図7は、図4に示す測定回路と同様の測定回路により測定された実施例2に係る圧電発電装置の発電量を示すグラフである。
発明を実施するための最良の実施
以下、添付図面に示す発明の実施例に基づき、この発明を詳細に説明する。
図1は、この発明の実施例1に係る圧電発電装置1′を示しており、該圧電発電装置1′は、フレーム9と、該フレーム9の上面9aの左右両側に配設された一対の圧電セラミックス体10,10と、該一対の圧電セラミックス体10,10を該各圧電セラミックス体10,10の固有振動が他の構造体に伝達しにくい柔状態で保持するクッション材3と、加振により矩形板状の板バネ(垂直弾性体)51を介して揺動する球状の錘(振り子体)50と、上記板バネの51左右両側に固定されて該板バネ51と直交する水平方向に延びる円柱状で一対の棒バネ(水平弾性体)52,52′と、該一対の棒バネ52,52′の各先端部52aにそれぞれ固定されて上記一対の圧電セラミックス体10a,10bを交互に殴打して該各圧電セラミックス体10a,10bに衝撃を与える錘を兼ねた鋼球(硬質の殴打体)53,53′と、で構成されている。
尚、図示はしないが、上記各圧電セラミックス体10の殴打面の中央部にプロテクタ板(図示せず)を固着してもよい。
上記一対の圧電セラミックス体10,10は、同一実施(同一材質、同一形状、同一厚さ)の2枚の板状の圧電セラミックス素子10a,10bを、各圧電セラミックス素子10a,10bの分極の極性を同一方向にし、かつ、該圧電セラミックス素子10a,10b間に、りん青銅や真鍮等の導電性金属で10μm〜50μmの厚さに形成された極薄の金属電極11を配置し、これら各圧電セラミックス素子10a,10bと極薄の厚さの金属電極11を接合して構成されている。
金属電極11を上記極薄の厚さとすることで、該金属電極11による機械的
尚、図示はしないが、上記圧電セラミックス体10の殴打面の中央部にプロテクタ板(図示せず)を固着してもよい。
金属電極11を上記極薄の厚さとすることで、該金属電極11による機械的な抵抗をごく僅かに抑えることができ、2つの圧電セラミックス素子10a,10bと金属電極11の接合面を中心(伸縮しない部位)にたわみ振動が発生したとしても、該たわみ振動の金属電極11による減衰を可及的に小さく抑えることができる。尚、この実施例の構成では、一方の側の圧電セラミックス素子10aが伸長すれば他方の側の圧電セラミックス素子10bは収縮し、かつ出力電圧の電極は逆方向となり、両圧電セラミックス素子10a,10bは並列に接続された発電構成となる。
【0006】
前記プロテクタ板は、金属製或いは合成樹脂製等で形成されており、後記するハンマー体21の殴打から圧電セラミックス体10を保護する。
尚、上記実施例1では、上記圧電セラミックス体10を所謂並列構造とした場合を例にとり説明したが、この発明にあってはこれに限定されるものではなく、本出願人が先に提案した特開2001−145375号に記載された所謂直列構造ものを用い、或いは、従来の公知構造からなる圧電セラミックス体を用いることができることは勿論であるが、最も発電効率が高いのは本実施例1に係る圧電セラミックス体10の構造である。
前記プロテクタ板は、金属製或いは合成樹脂製等で形成されており、後記するハンマー体21の殴打から圧電セラミックス体10を保護する。
尚、上記実施例1では、上記圧電セラミックス体10を所謂並列構造とした場合を例にとり説明したが、この発明にあってはこれに限定されるものではなく、本出願人が先に提案した特開2001−145375号に記載された所謂直列構造ものを用い、或いは、従来の公知構造からなる圧電セラミックス体を用いることができることは勿論であるが、最も発電効率が高いのは本実施例1に係る圧電セラミックス体10の構造である。
【0007】
図2は、上記圧電発電装置1′を用い、一の圧電セラミックス体10が発電した電気を充填する充電装置の回路を示したものである。勿論、本実施例1では、圧電セラミックス体10が2個配設されて構成されているので、当該充電回路が並列に、或いは直列に導電接続されて構成される。また、図示の並列回路は、使用目的に対応させて適宜増加させて構成してもよい。
即ち、この充電回路は、2つの圧重セラミックス体10として2枚の圧電セラミックス素子10a,10b、金属電極11、整流用ダイオードD1〜D6、電気を蓄電するコンデンサC、スイッチSW及び発光ダイオードL1〜L3を有する。圧電セラミックス素子10aで発電した電気は、整流用ダイオードD1〜D3により全波整流され、また圧電セラミックス素子10bで発電した電気は、整流用ダイオードD4〜D6により全波整流される。これら、全波整流された電気はコンデンサCに充電される。このコンデンサCは、当該並列回路では1個とすることもできる。そして、スイッチSWの操作により、コンデンサCは放電して発光ダイオードL1〜L3を点灯する。
図2は、上記圧電発電装置1′を用い、一の圧電セラミックス体10が発電した電気を充填する充電装置の回路を示したものである。勿論、本実施例1では、圧電セラミックス体10が2個配設されて構成されているので、当該充電回路が並列に、或いは直列に導電接続されて構成される。また、図示の並列回路は、使用目的に対応させて適宜増加させて構成してもよい。
即ち、この充電回路は、2つの圧重セラミックス体10として2枚の圧電セラミックス素子10a,10b、金属電極11、整流用ダイオードD1〜D6、電気を蓄電するコンデンサC、スイッチSW及び発光ダイオードL1〜L3を有する。圧電セラミックス素子10aで発電した電気は、整流用ダイオードD1〜D3により全波整流され、また圧電セラミックス素子10bで発電した電気は、整流用ダイオードD4〜D6により全波整流される。これら、全波整流された電気はコンデンサCに充電される。このコンデンサCは、当該並列回路では1個とすることもできる。そして、スイッチSWの操作により、コンデンサCは放電して発光ダイオードL1〜L3を点灯する。
【0008】
このような充電装置を用いて当該圧電発電装置1′を構成することにより発電効率が従来のものと比較して数十倍以上得ることができ、例えば、携帯電話等の比較的電力を必要とする機器の充電装置或いは発光装置の電源として有効である。しかも、本圧電発電装置1′は、構造が簡単であり、かつより大きな出力電流を得ることができ経済的でもあるため、実用的である。
このような充電装置を用いて当該圧電発電装置1′を構成することにより発電効率が従来のものと比較して数十倍以上得ることができ、例えば、携帯電話等の比較的電力を必要とする機器の充電装置或いは発光装置の電源として有効である。しかも、本圧電発電装置1′は、構造が簡単であり、かつより大きな出力電流を得ることができ経済的でもあるため、実用的である。
【0009】
矩形板状の板バネ51は、その下端部51cをフレーム9に固定することで該フレーム9に対して垂直に起立している。この板バネ51の先端部51aに球状の錘50が固定されている。また、板バネ51の下端側における中途部51bの中央には左右一対の棒バネ52,52′の各基端部52bをそれぞれ固定してある。これにより、左右一対の棒バネ52,52′は板バネ51と直交する左右の水平方向に等距離延びている。そして、一対の棒バネ52,52′の各先端部52aに錘を兼ねた鋼球53,53′がそれぞれ固定されている。
そして、図1の矢印に示すように、錘50或いは板バネ51を左右に加振して錘50が左右方向に揺動すると、殴打体としての一対の鋼球53,53′のうちの一方の鋼球(一方の殴打体)53が一対の圧電セラミックス体10のうちの一方(図1中左側)の圧電セラミックス体10を殴打する殴打動作と該一対の鋼球53,53′のうちの他方の鋼球(他方の殴打体)53′が該一対の圧電セラミックス体10のうちの他方(図1中右側)の圧電セラミックス体10から離れる離間動作とを左右交互に連続して繰り返すように構成されている。即ち、上記錘50の揺動時に、上記一対の棒
矩形板状の板バネ51は、その下端部51cをフレーム9に固定することで該フレーム9に対して垂直に起立している。この板バネ51の先端部51aに球状の錘50が固定されている。また、板バネ51の下端側における中途部51bの中央には左右一対の棒バネ52,52′の各基端部52bをそれぞれ固定してある。これにより、左右一対の棒バネ52,52′は板バネ51と直交する左右の水平方向に等距離延びている。そして、一対の棒バネ52,52′の各先端部52aに錘を兼ねた鋼球53,53′がそれぞれ固定されている。
そして、図1の矢印に示すように、錘50或いは板バネ51を左右に加振して錘50が左右方向に揺動すると、殴打体としての一対の鋼球53,53′のうちの一方の鋼球(一方の殴打体)53が一対の圧電セラミックス体10のうちの一方(図1中左側)の圧電セラミックス体10を殴打する殴打動作と該一対の鋼球53,53′のうちの他方の鋼球(他方の殴打体)53′が該一対の圧電セラミックス体10のうちの他方(図1中右側)の圧電セラミックス体10から離れる離間動作とを左右交互に連続して繰り返すように構成されている。即ち、上記錘50の揺動時に、上記一対の棒
【0010】
バネ52,52′が各鋼球53,53′の各圧電セラミックス体10への殴打動作と離間動作とを左右交互に連続して繰り返す間欠機構を構成している。
尚、この実施例1に係る圧電発電装置1′,1′を、例えば、共鳴振動体の振動子に夫々連結し、各振動子による共鳴振動力によって上記一対の棒バネ52,52′,52,52′による連続加撃を加えることで発電効率をさらに向上させることが可能である。図1に示すように、振動体が一組で構成されている場合、板バネ51の下端部51cからフレーム9への振動伝達が大きいために、フレーム9の剛性を大きくし、かつ、板バネ51の下端部51cをフレーム9に堅牢に固定しなければならないのに対して、二組の圧電発電装置1′,1′を共鳴振動体に取り付けた場合には、二組の圧電発電装置1′,1′の振動が打ち消しあってフレーム9に伝わる振動が微小となるため、フレーム9の剛性を大きくする必要がなくなり、部品コストを低減することができ、しかも、フレーム9等から外部へと逃げる運動エネルギー量を、飛躍的に小さくすることができ、発電効率を大幅に向上させることができる。
以上構成の繰り返し加振する振動型の圧電発電装置1′では、板状に形成された一対の圧電セラミックス体10に一対の鋼球53,53′の殴打で歪み変形を供与することで発電する。即ち、錘50或いは板バネ51を所定手段で一回加振して該錘50を左右方向に揺動させて運動エネルギーを溜める。この溜まった運動エネルギーを左右一対の棒バネ52,52′のいずれか一方で交互に加振して各圧電セラミックス体10に対して各鋼球53,53′を交互に連続して繰り返し殴打することで発電する。
この際の上記錘50の変位量(揺動量)と上記各鋼球53,53′の変位量の位相の関係を図3(a)に示し、上記錘50の速度(角速度)と上記各鋼球53,53′の速度(加振速度)の位相の関係を図3(b)に示す。図3(a)の波形図において、錘50の変位を実線Aで示し、一方の鋼球53の変位を一点鎖線Bで示し、他方の鋼球53′の変位を二点鎖線Cで示す。また、図3(b)の波形図において、錘50の速度を実線Eで示し、一方の鋼球53の速度を一点鎖線Fで示し、他方の鋼球53′の速度を二点鎖線Gで示す。
図3(a),(b)の波形図から判るように、この繰り返し加振する振動型の圧電発電装置1′では、錘50の揺動力(運動エネルギー)の蓄積と一対の鋼球53,53′の各圧電セラミックス体10への殴打による消費を分けて、錘50の動きと各鋼球53,53′の動きを一次遅れ(位相にして90°前後の遅れが最適である)にすることにより、錘50の速度がゼロ或いは小さいときに、一方の鋼球53又は他方の鋼球53′の速度を最高値にする
バネ52,52′が各鋼球53,53′の各圧電セラミックス体10への殴打動作と離間動作とを左右交互に連続して繰り返す間欠機構を構成している。
尚、この実施例1に係る圧電発電装置1′,1′を、例えば、共鳴振動体の振動子に夫々連結し、各振動子による共鳴振動力によって上記一対の棒バネ52,52′,52,52′による連続加撃を加えることで発電効率をさらに向上させることが可能である。図1に示すように、振動体が一組で構成されている場合、板バネ51の下端部51cからフレーム9への振動伝達が大きいために、フレーム9の剛性を大きくし、かつ、板バネ51の下端部51cをフレーム9に堅牢に固定しなければならないのに対して、二組の圧電発電装置1′,1′を共鳴振動体に取り付けた場合には、二組の圧電発電装置1′,1′の振動が打ち消しあってフレーム9に伝わる振動が微小となるため、フレーム9の剛性を大きくする必要がなくなり、部品コストを低減することができ、しかも、フレーム9等から外部へと逃げる運動エネルギー量を、飛躍的に小さくすることができ、発電効率を大幅に向上させることができる。
以上構成の繰り返し加振する振動型の圧電発電装置1′では、板状に形成された一対の圧電セラミックス体10に一対の鋼球53,53′の殴打で歪み変形を供与することで発電する。即ち、錘50或いは板バネ51を所定手段で一回加振して該錘50を左右方向に揺動させて運動エネルギーを溜める。この溜まった運動エネルギーを左右一対の棒バネ52,52′のいずれか一方で交互に加振して各圧電セラミックス体10に対して各鋼球53,53′を交互に連続して繰り返し殴打することで発電する。
この際の上記錘50の変位量(揺動量)と上記各鋼球53,53′の変位量の位相の関係を図3(a)に示し、上記錘50の速度(角速度)と上記各鋼球53,53′の速度(加振速度)の位相の関係を図3(b)に示す。図3(a)の波形図において、錘50の変位を実線Aで示し、一方の鋼球53の変位を一点鎖線Bで示し、他方の鋼球53′の変位を二点鎖線Cで示す。また、図3(b)の波形図において、錘50の速度を実線Eで示し、一方の鋼球53の速度を一点鎖線Fで示し、他方の鋼球53′の速度を二点鎖線Gで示す。
図3(a),(b)の波形図から判るように、この繰り返し加振する振動型の圧電発電装置1′では、錘50の揺動力(運動エネルギー)の蓄積と一対の鋼球53,53′の各圧電セラミックス体10への殴打による消費を分けて、錘50の動きと各鋼球53,53′の動きを一次遅れ(位相にして90°前後の遅れが最適である)にすることにより、錘50の速度がゼロ或いは小さいときに、一方の鋼球53又は他方の鋼球53′の速度を最高値にする
【0011】
ことができる。これにより、各鋼球53,53′の各圧電セラミックス体10への加振速度を最大にして、かつ、錘50の振動(揺動)を連続して繰り返すことができる。
また、上記錘50の揺動時に、該錘50を固定した板バネ51の両側に固定された一対の棒バネ52,52′が、各鋼球53,53′の一対の圧電セラミックス体10への殴打動作と離間動作とを左右交互に連続して繰り返す間欠機構(一次遅れ機構)を構成するので、この間欠機構なしで加振した場合(即ち、板バネ51の片側のみに鋼球を固定した場合)に比べて、一回の錘50の加振により各鋼球53,53′の打撃を交互に連続して繰り返して行うことができる。
尚、間欠機構なしで加振した場合には、錘50が速度を持っている時に急な衝突により速度がゼロとなるため、一撃の運動エネルギーは大きいものの、繰り返し運動にすることができない。しかしながら、本実施例では、一対の棒バネ52,52′により、図3(b)に示すように、錘50の最高速の位置よりも各鋼球53,53′の最高速の位置を遅らせて、錘50の速度がゼロ或いは小さい時に、一方の鋼球53又は他方の鋼球53′の速度を最高値にして最大の殴打値で各圧電セラミックス体10を殴打することができる。これにより、発電効率が従来のものと比較して数十倍以上得ることができ、例えば、携帯電話等の比較的電力を必要とする機器の充電装置或いは発光装置の電源として有効である。しかも、本振動型の圧電発電装置1′は、構造が簡単であり、かつ、より大きな出力電流を得ることができ経済的でもあるため、実用的である。
このように、上記錘50の揺動時に、上記一対の鋼球53,53′のうちの一方の鋼球53が上記一対の圧電セラミックス体10のうちの一方の圧電セラミックス体10を殴打する殴打動作と該一対の鋼球53,53′のうちの他方の鋼球53′が該一対の圧電セラミックス体10のうちの他方の圧電セラミックス体10から離れる離間動作とを左右交互に連続して繰り返すように構成したので、従来の一つの鋼球を用いた圧電発電装置で得られる電流出力よりも数十倍以上の発電量を、一回の錘50の加振による交互に連続して繰り返される各鋼球53,53′の打撃で、より確実に得ることができると共に、この錘50の加振を自動的に繰り返し得ることができる手段と併用することにより、例えば、携帯電話の電源として、或いは、救命ブイ等の電源として、実用レベルの発電量を確保することが可能となる。
ここで、図1に示す錘50を6.3gの鋼球で形成し、板バネ51を幅5mm,厚さ0.4mm,長さ28mmのバネ鋼で形成し、一対の棒バネ52,52′をφ0.5mm,長さ20mmのピアノ線で夫々形成し、一対の鋼球53,
ことができる。これにより、各鋼球53,53′の各圧電セラミックス体10への加振速度を最大にして、かつ、錘50の振動(揺動)を連続して繰り返すことができる。
また、上記錘50の揺動時に、該錘50を固定した板バネ51の両側に固定された一対の棒バネ52,52′が、各鋼球53,53′の一対の圧電セラミックス体10への殴打動作と離間動作とを左右交互に連続して繰り返す間欠機構(一次遅れ機構)を構成するので、この間欠機構なしで加振した場合(即ち、板バネ51の片側のみに鋼球を固定した場合)に比べて、一回の錘50の加振により各鋼球53,53′の打撃を交互に連続して繰り返して行うことができる。
尚、間欠機構なしで加振した場合には、錘50が速度を持っている時に急な衝突により速度がゼロとなるため、一撃の運動エネルギーは大きいものの、繰り返し運動にすることができない。しかしながら、本実施例では、一対の棒バネ52,52′により、図3(b)に示すように、錘50の最高速の位置よりも各鋼球53,53′の最高速の位置を遅らせて、錘50の速度がゼロ或いは小さい時に、一方の鋼球53又は他方の鋼球53′の速度を最高値にして最大の殴打値で各圧電セラミックス体10を殴打することができる。これにより、発電効率が従来のものと比較して数十倍以上得ることができ、例えば、携帯電話等の比較的電力を必要とする機器の充電装置或いは発光装置の電源として有効である。しかも、本振動型の圧電発電装置1′は、構造が簡単であり、かつ、より大きな出力電流を得ることができ経済的でもあるため、実用的である。
このように、上記錘50の揺動時に、上記一対の鋼球53,53′のうちの一方の鋼球53が上記一対の圧電セラミックス体10のうちの一方の圧電セラミックス体10を殴打する殴打動作と該一対の鋼球53,53′のうちの他方の鋼球53′が該一対の圧電セラミックス体10のうちの他方の圧電セラミックス体10から離れる離間動作とを左右交互に連続して繰り返すように構成したので、従来の一つの鋼球を用いた圧電発電装置で得られる電流出力よりも数十倍以上の発電量を、一回の錘50の加振による交互に連続して繰り返される各鋼球53,53′の打撃で、より確実に得ることができると共に、この錘50の加振を自動的に繰り返し得ることができる手段と併用することにより、例えば、携帯電話の電源として、或いは、救命ブイ等の電源として、実用レベルの発電量を確保することが可能となる。
ここで、図1に示す錘50を6.3gの鋼球で形成し、板バネ51を幅5mm,厚さ0.4mm,長さ28mmのバネ鋼で形成し、一対の棒バネ52,52′をφ0.5mm,長さ20mmのピアノ線で夫々形成し、一対の鋼球53,
【0012】
53,53′を0.65gの鋼球で夫々形成し、さらに、一対の圧電セラミックス体10を5.8mm×17.5mm×2mmで構成し、クッション材3を厚さ2mmの発泡ポリウレタンで形成し、図4に示す測定装置で電圧を測定した。その結果を、図5に示す。
図5に示すデータからも明らかなように、上記錘50に1度加振すると、上記一対の鋼球53,53′が、減衰されることなく殴打動作を左右交互に連続して繰り返し、従来のような1回限りの殴打により得られる発電量の数十倍の発電が得られることが判る。
また、振り子体としての錘50を揺動させる垂直弾性体として矩形板状の板バネ51を用いると共に、先端部52aに殴打体としての各鋼球53,53′を固定した一対の水平弾性体として円柱状の棒バネ52,52′を用い、この一対の棒バネ52,52′が、上記錘50の揺動時に、各鋼球53,53′の一対の圧電セラミックス体10,10への殴打動作と離間動作とを左右交互に連続して繰り返す間欠機構を構成するので、簡単でかつ安価な機構により各鋼球53,53′の一対の圧電セラミックス体10,10への打撃力を左右交互に連続的に繰り返して得ることができ、携帯電話等の比較的電力を必要とする機器の電源として、或いは、浮標(ブイ)等の電源として実用レベルの発電力が得られる。
図6は、この発明の実施例2に係る圧電発電装置1Aを示しており、該圧電発電装置1Aは、フレーム9と、該フレーム9の上面9aの左側に配設された圧電セラミックス体10と、該圧電セラミックス体10を該圧電セラミックス体10の固有振動が他の構造体に伝達しにくい柔状態で保持するクッション材3と、上記フレーム9の上面に固定されたL字状のバネ材で形成されてなる基部材51Aと、該基部材51Aの垂直部51A1に固定された水平弾性体52A,52Bと、この水平弾性体52A,52Bの両端部にそれぞれ固定されてなる硬質の殴打体である鋼球53A,53Bと、で構成されており、上記鋼球53Bに外力Fを付与することで、他方の鋼球53Aが共振作用によって上下振動を連続して繰り返し、上記圧電セラミックス体10を殴打して該圧電セラミックス体10に衝撃を与え発電させるように構成されている。尚、本実施例2において、実施例1と同様の構成部分については、図面に実施例1と同一の符号を付して、その詳細な説明をここでは省略する。
即ち、棒状ステンレス等の金属体で形成されてなる上記水平弾性体52A,52Bは、上記基部材51Aの垂直部51A1の下端部からl0の高さ位置から同じ長さl1,l2を有して溶接固定されている。
ここで、図6に示す鋼球53A,53Bを0.6gの鋼球で形成し、水平弾性体52A,52Bをφ0.6のステンレス棒材(sus304−WPB)
53,53′を0.65gの鋼球で夫々形成し、さらに、一対の圧電セラミックス体10を5.8mm×17.5mm×2mmで構成し、クッション材3を厚さ2mmの発泡ポリウレタンで形成し、図4に示す測定装置で電圧を測定した。その結果を、図5に示す。
図5に示すデータからも明らかなように、上記錘50に1度加振すると、上記一対の鋼球53,53′が、減衰されることなく殴打動作を左右交互に連続して繰り返し、従来のような1回限りの殴打により得られる発電量の数十倍の発電が得られることが判る。
また、振り子体としての錘50を揺動させる垂直弾性体として矩形板状の板バネ51を用いると共に、先端部52aに殴打体としての各鋼球53,53′を固定した一対の水平弾性体として円柱状の棒バネ52,52′を用い、この一対の棒バネ52,52′が、上記錘50の揺動時に、各鋼球53,53′の一対の圧電セラミックス体10,10への殴打動作と離間動作とを左右交互に連続して繰り返す間欠機構を構成するので、簡単でかつ安価な機構により各鋼球53,53′の一対の圧電セラミックス体10,10への打撃力を左右交互に連続的に繰り返して得ることができ、携帯電話等の比較的電力を必要とする機器の電源として、或いは、浮標(ブイ)等の電源として実用レベルの発電力が得られる。
図6は、この発明の実施例2に係る圧電発電装置1Aを示しており、該圧電発電装置1Aは、フレーム9と、該フレーム9の上面9aの左側に配設された圧電セラミックス体10と、該圧電セラミックス体10を該圧電セラミックス体10の固有振動が他の構造体に伝達しにくい柔状態で保持するクッション材3と、上記フレーム9の上面に固定されたL字状のバネ材で形成されてなる基部材51Aと、該基部材51Aの垂直部51A1に固定された水平弾性体52A,52Bと、この水平弾性体52A,52Bの両端部にそれぞれ固定されてなる硬質の殴打体である鋼球53A,53Bと、で構成されており、上記鋼球53Bに外力Fを付与することで、他方の鋼球53Aが共振作用によって上下振動を連続して繰り返し、上記圧電セラミックス体10を殴打して該圧電セラミックス体10に衝撃を与え発電させるように構成されている。尚、本実施例2において、実施例1と同様の構成部分については、図面に実施例1と同一の符号を付して、その詳細な説明をここでは省略する。
即ち、棒状ステンレス等の金属体で形成されてなる上記水平弾性体52A,52Bは、上記基部材51Aの垂直部51A1の下端部からl0の高さ位置から同じ長さl1,l2を有して溶接固定されている。
ここで、図6に示す鋼球53A,53Bを0.6gの鋼球で形成し、水平弾性体52A,52Bをφ0.6のステンレス棒材(sus304−WPB)
【0013】
で形成し、かつ、l1,l2間長さを70mmとし、ステンレス材(sus301:t=0.4)で形成された基部材51Aのl0寸法を15mmに設定した場合、鋼球53A,53Bの上下振幅ストロークは14〜15mmであった。この構成からなる圧電発電装置1Aによる発電量を、前記図4に示す測定装置と同様の測定装置で電圧を測定した。その結果を、図7に示す。
図7に示すデータからも明らかなように、上記鋼球53Bに外力Fを1度与えると、鋼球53Aが上下方向に連続して振動を繰り返し、従来のような1回限りの殴打により得られる発電量の数十倍の発電が得られることが判る。即ち、この実施例2では、l1=l2,53A=53Bとして図6左側の固有振動数と右側の固有振動数とを同一に設定し、左右が共振するように構成されている。このように構成することで、左側の固有周波数(n・fo)を右側の固有周波数(fo)の整数倍にすることができ、その結果、右側の蓄積エネルギーを大きく(完成モーメントを大きく)することで、固有周波数は下がり、鋼球53Aの振動継続時間を長くすることができる。
また、この実施例2に係る圧電発電装置は、前記実施例1の装置に比べて、部品点数が大幅に削減され、コストダウンと共に、装置を非常に小さくすることができ、特に小型電子機器である携帯電話等の比較的電力を必要とする機器の電源として実用性が大いに期待することができる。
尚、上記実施例2では、前記水平弾性体52A,52Bと基部材51Aとの連結を、溶接で行う場合を例にとり説明したが、この発明にあってはこれに限定されるものではなく、ねじ止めやかしめ止め、或は強力な接着剤を用い或はハンダ付け等の公知の手段で一体的に連結することもできる。
【産業上の利用可能性】
請求の範囲4に記載した発明によれば、
で形成し、かつ、l1,l2間長さを70mmとし、ステンレス材(sus301:t=0.4)で形成された基部材51Aのl0寸法を15mmに設定した場合、鋼球53A,53Bの上下振幅ストロークは14〜15mmであった。この構成からなる圧電発電装置1Aによる発電量を、前記図4に示す測定装置と同様の測定装置で電圧を測定した。その結果を、図7に示す。
図7に示すデータからも明らかなように、上記鋼球53Bに外力Fを1度与えると、鋼球53Aが上下方向に連続して振動を繰り返し、従来のような1回限りの殴打により得られる発電量の数十倍の発電が得られることが判る。即ち、この実施例2では、l1=l2,53A=53Bとして図6左側の固有振動数と右側の固有振動数とを同一に設定し、左右が共振するように構成されている。このように構成することで、左側の固有周波数(n・fo)を右側の固有周波数(fo)の整数倍にすることができ、その結果、右側の蓄積エネルギーを大きく(完成モーメントを大きく)することで、固有周波数は下がり、鋼球53Aの振動継続時間を長くすることができる。
また、この実施例2に係る圧電発電装置は、前記実施例1の装置に比べて、部品点数が大幅に削減され、コストダウンと共に、装置を非常に小さくすることができ、特に小型電子機器である携帯電話等の比較的電力を必要とする機器の電源として実用性が大いに期待することができる。
尚、上記実施例2では、前記水平弾性体52A,52Bと基部材51Aとの連結を、溶接で行う場合を例にとり説明したが、この発明にあってはこれに限定されるものではなく、ねじ止めやかしめ止め、或は強力な接着剤を用い或はハンダ付け等の公知の手段で一体的に連結することもできる。
【産業上の利用可能性】
請求の範囲4に記載した発明によれば、
【0014】
板状に形成された圧電セラミックス体に歪み変形を供与することで発電する圧電発電装置を、一対の圧電セラミックス体と、該各圧電セラミックス体を該各圧電セラミックス体の固有振動が他の構造体に伝達しにくい柔状態で保持するクッション材と、加振により垂直弾性体を介して揺動する振り子体と、上記垂直弾性体の両側に固定されて該垂直弾性体と直交する方向に延びる一対の水平弾性体と、該一対の水平弾性体の各先端部にそれぞれ固定されて上記一対の圧電セラミックス体を交互に殴打して該各圧電セラミックス体に衝撃を与える硬質の殴打体と、で構成し、上記振り子体の揺動時に、上記一対の殴打体のうちの一方の殴打体が上記一対の圧電セラミックス体のうちの一方の圧電セラミックス体を殴打する殴打動作と該一対の殴打体のうちの他方の殴打体が該一対の圧電セラミックス体のうちの他方の圧電セラミックス体から離れる離間動作とを交互に連続して繰り返すように構成したので、従来の鋼球を用いた圧電発電装置で得られる電流出力よりも数十倍以上の発電量を、一回の振り子体の加振による交互に連続して繰り返される各殴打体の打撃により確実に得ることができると共に、この振り子体の加振を自動的に繰り返し得ることができる手段と併用することで、例えば、携帯電話の電源として、或いは、救命ブイ等の電源として、実用レベルの発電量を確保することが可能となる、という効果を得ることができる。
また、請求の範囲5乃至請求の範囲7のいずれかに記載の発明によれば、簡単でかつ安価な機構により各殴打体の打撃力を交互に連続的に繰り返して得ることができ、携帯電話等の比較的電力を必要とする機器の電源として、或いは、浮標(ブイ)等の電源として実用レベルの発電力が得られる。
また、請求の範囲8に記載した発明によれば、殴打体の加振力を連続的に得る他の手段として、板状に形成された圧電セラミックス体に歪み変形を供与することで発電する圧電発電装置を、少なくとも一の圧電セラミックス体と、該圧電セラミックス体を該圧電セラミックス体の固有振動が他の構造体に伝達しにくい柔状態で保持するクッション材と、バネ材で形成された基部材と、該基部材の垂直部に固定された水平弾性体と、この水平弾性体の両端部にそれぞれ固定されて上記圧電セラミックス体を殴打して該圧電セラミックス体に衝撃を与える硬質の殴打体と、で構成し、上記殴打体の一方に外力を付与することで、
板状に形成された圧電セラミックス体に歪み変形を供与することで発電する圧電発電装置を、一対の圧電セラミックス体と、該各圧電セラミックス体を該各圧電セラミックス体の固有振動が他の構造体に伝達しにくい柔状態で保持するクッション材と、加振により垂直弾性体を介して揺動する振り子体と、上記垂直弾性体の両側に固定されて該垂直弾性体と直交する方向に延びる一対の水平弾性体と、該一対の水平弾性体の各先端部にそれぞれ固定されて上記一対の圧電セラミックス体を交互に殴打して該各圧電セラミックス体に衝撃を与える硬質の殴打体と、で構成し、上記振り子体の揺動時に、上記一対の殴打体のうちの一方の殴打体が上記一対の圧電セラミックス体のうちの一方の圧電セラミックス体を殴打する殴打動作と該一対の殴打体のうちの他方の殴打体が該一対の圧電セラミックス体のうちの他方の圧電セラミックス体から離れる離間動作とを交互に連続して繰り返すように構成したので、従来の鋼球を用いた圧電発電装置で得られる電流出力よりも数十倍以上の発電量を、一回の振り子体の加振による交互に連続して繰り返される各殴打体の打撃により確実に得ることができると共に、この振り子体の加振を自動的に繰り返し得ることができる手段と併用することで、例えば、携帯電話の電源として、或いは、救命ブイ等の電源として、実用レベルの発電量を確保することが可能となる、という効果を得ることができる。
また、請求の範囲5乃至請求の範囲7のいずれかに記載の発明によれば、簡単でかつ安価な機構により各殴打体の打撃力を交互に連続的に繰り返して得ることができ、携帯電話等の比較的電力を必要とする機器の電源として、或いは、浮標(ブイ)等の電源として実用レベルの発電力が得られる。
また、請求の範囲8に記載した発明によれば、殴打体の加振力を連続的に得る他の手段として、板状に形成された圧電セラミックス体に歪み変形を供与することで発電する圧電発電装置を、少なくとも一の圧電セラミックス体と、該圧電セラミックス体を該圧電セラミックス体の固有振動が他の構造体に伝達しにくい柔状態で保持するクッション材と、バネ材で形成された基部材と、該基部材の垂直部に固定された水平弾性体と、この水平弾性体の両端部にそれぞれ固定されて上記圧電セラミックス体を殴打して該圧電セラミックス体に衝撃を与える硬質の殴打体と、で構成し、上記殴打体の一方に外力を付与することで、
Claims (10)
- 板状に形成された圧電セラミックス体に歪み変形を供与することで発電する圧電発電装置を、上記圧電セラミックス体と、該圧電セラミックス体を該圧電セラミックス体の固有振動が他の構造体に伝達しにくい柔状態で保持するクッション材と、上記圧電セラミックス体に衝撃を与える加撃手段と、で構成し、該加撃手段は、ハンマー体と、該ハンマー体を殴打方向に作動させるスイッチ部材と、で構成し、該スイッチ部材は、ハンマー体による圧電セラミックス体への加撃動作時に、該ハンマー体に弾性体の付勢力を作用させるように構成されていることを特徴とする圧電発電装置。
- 前記スイッチ部材には、揺動する振り子体が連結され、該振り子体の揺動力によって、上記スイッチ部材の動作がON/OFF制御されることを特徴とする請求の範囲1に記載の圧電発電装置。
- 前記圧電発電装置は、共鳴振動体に連結されていることを特徴とする請求の範囲1に記載の圧電発電装置。
- 板状に形成された圧電セラミックス体に歪み変形を供与することで発電する圧電発電装置を、一対の圧電セラミックス体と、該各圧電セラミックス体を該各圧電セラミックス体の固有振動が他の構造体に伝達しにくい柔状態で保持するクッション材と、加振により垂直弾性体を介して揺動する振り子体と、上記垂直弾性体の両側に固定されて該垂直弾性体と直交する方向に延びる一対の水平弾性体と、該一対の水平弾性体の各先端部にそれぞれ固定されて上記一対の圧電セラミックス体を交互に殴打して該各圧電セラミックス体に衝撃を与える硬質の殴打体と、で構成し、上記振り子体の揺動時に、上記一対の殴打体のうちの一方の殴打体が上記一対の圧電セラミックス体のうちの一方の圧電セラミックス体を殴打する殴打動作と該一対の殴打体のうちの他方の殴打体が該一対の圧電セラミックス体のうちの他方の圧電セラミックス体から離れる離間動作とを交互に連続して繰り返すように構成されていることを特徴とする圧電発電装置。
- 上記垂直弾性体は矩形板状の板バネであり、上記一対の水平弾性体は円柱状の棒バネであることを特徴とする請求の範囲4に記載の圧電発電装置。
- 上記振り子体の揺動時に、上記一対の水平弾性体が各殴打体の各圧電セラミックス体への殴打動作と離間動作とを交互に連続して繰り返す間欠機構を構成することを特徴とする請求の範囲4に記載の圧電発電装置。
- 前記圧電発電装置は、共鳴振動体に連結されていることを特徴とする請求の範囲4乃至請求の範囲6のいずれかに記載の圧電発電装置。
- 板状に形成された圧電セラミックス体に歪み変形を供与することで発電する圧電発電装置を、少なくとも一の圧電セラミックス体と、該圧電セラミックス体を該圧電セラミックス体の固有振動が他の構造体に伝達しにくい柔状態で保持するクッション材と、バネ材で形成された基部材と、該基部材の垂直部に固定された水平弾性体と、この水平弾性体の両端部にそれぞれ固定されて上記圧電セラミックス体を殴打して該圧電セラミックス体に衝撃を与える硬質の殴打体と、で構成し、上記殴打体の一方に外力を付与することで、他方の殴打体が共振作用によって上下振動を連続して繰り返すように構成したことを特徴とする圧電発電装置。
- 前記水平弾性体は、基部材から同じ長さを有して同基部材に固定されていると共に、該基部材の両端部に固定される殴打体も、ほぼ同じ形状・重量で形成されていることを特徴とする請求の範囲8に記載の圧電発電装置。
- 前記水平弾性体と基部材との連結は、ねじ止め、かしめ止め、接着剤或は溶接のいずれかの手段を用いて一体化したことを特徴とする請求の範囲8又は請求の範囲9のいずれかに記載の圧電発電装置。
Applications Claiming Priority (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003048903 | 2003-02-26 | ||
JP2003048903 | 2003-02-26 | ||
JP2003172778 | 2003-06-18 | ||
JP2003172778 | 2003-06-18 | ||
JP2003273595 | 2003-07-11 | ||
JP2003273595 | 2003-07-11 | ||
PCT/JP2003/016459 WO2004077652A1 (ja) | 2003-02-26 | 2003-12-22 | 圧電発電装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2004077652A1 true JPWO2004077652A1 (ja) | 2006-06-08 |
JP4048203B2 JP4048203B2 (ja) | 2008-02-20 |
Family
ID=32931125
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004568783A Expired - Fee Related JP4048203B2 (ja) | 2003-02-26 | 2003-12-22 | 圧電発電装置 |
JP2005502874A Expired - Fee Related JP4048212B2 (ja) | 2003-02-26 | 2004-02-24 | 無電源式セキュリティ装置 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005502874A Expired - Fee Related JP4048212B2 (ja) | 2003-02-26 | 2004-02-24 | 無電源式セキュリティ装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20060226739A1 (ja) |
EP (1) | EP1605579A1 (ja) |
JP (2) | JP4048203B2 (ja) |
AU (1) | AU2003289479A1 (ja) |
WO (2) | WO2004077652A1 (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004077652A1 (ja) * | 2003-02-26 | 2004-09-10 | Usc Corporation | 圧電発電装置 |
JP2006129602A (ja) * | 2004-10-28 | 2006-05-18 | Usc Corp | 圧電発電装置 |
JP4765046B2 (ja) * | 2005-08-29 | 2011-09-07 | 株式会社ユーエスシー | クレセント錠を備えたサッシ |
US7687977B2 (en) | 2006-04-10 | 2010-03-30 | Honeywell International Inc. | Micromachined, piezoelectric vibration-induced energy harvesting device and its fabrication |
US7880369B2 (en) * | 2006-11-21 | 2011-02-01 | Goldman James A | Mold including a piezoelectric power generating arrangement |
US7696673B1 (en) * | 2006-12-07 | 2010-04-13 | Dmitriy Yavid | Piezoelectric generators, motor and transformers |
US20080286133A1 (en) * | 2007-05-18 | 2008-11-20 | Forcecon Technology Co., Ltd. | Airflow generator |
WO2009063609A1 (ja) * | 2007-11-13 | 2009-05-22 | Kohei Hayamizu | 発電ユニット及び発光具 |
US20090121567A1 (en) * | 2007-11-13 | 2009-05-14 | Forcecon Technology Co., Ltd. | Airflow generator |
US10188902B2 (en) * | 2008-10-09 | 2019-01-29 | Roger Davenport | Signal analysis and recharging system |
JP2010112364A (ja) * | 2008-11-04 | 2010-05-20 | Haruo Wakabayashi | 車両 |
DE202008016823U1 (de) * | 2008-12-19 | 2009-03-05 | Selbach, Dirk | Funkrahmenschalter mit Funkmeldung ohne Energieversorgung |
KR101179553B1 (ko) * | 2008-12-22 | 2012-09-05 | 한국전자통신연구원 | 세포 배양 컴파트먼트 유닛 및 이를 포함하는 어레이 |
JP2013070520A (ja) * | 2011-09-22 | 2013-04-18 | Panasonic Corp | 非接触給電装置の駆動方法、非接触給電装置及び非接触給電システム |
CN102739107B (zh) * | 2012-05-22 | 2015-01-14 | 哈尔滨工业大学深圳研究生院 | 碰撞式压电微能量收集器 |
EP2856628B1 (en) * | 2012-05-25 | 2016-05-04 | Cambridge Enterprise Limited | Energy-harvesting apparatus and method |
JP6380103B2 (ja) * | 2012-07-19 | 2018-08-29 | 日本電気株式会社 | 振動発生装置 |
US9121394B2 (en) * | 2013-04-04 | 2015-09-01 | Metso Minerals Industries, Inc. | Energy harvester for converting vibrational motion of a vibrating equipment into electrical energy, and a device for monitoring the operation of a vibrating equipment |
US20160065093A1 (en) * | 2013-04-12 | 2016-03-03 | Mitsumi Electric Co., Ltd. | Power generator |
JP6196549B2 (ja) * | 2013-12-26 | 2017-09-13 | 株式会社京三製作所 | 発電機構及びセンサー |
JP6808930B2 (ja) * | 2015-11-20 | 2021-01-06 | 株式会社リコー | 発電素子及び発電装置 |
CN105545621B (zh) * | 2015-12-18 | 2018-04-06 | 广西大学 | 用于将振动能转化为电能的振动能量采集系统 |
KR20180021457A (ko) * | 2016-08-22 | 2018-03-05 | 전자부품연구원 | 자기전기 에너지 하베스터 및 그의 제조방법 |
WO2018042902A1 (ja) * | 2016-08-29 | 2018-03-08 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 発電装置 |
JP6915367B2 (ja) * | 2017-04-28 | 2021-08-04 | 住友電気工業株式会社 | 発電デバイス |
CN108952345B (zh) * | 2018-08-25 | 2024-05-31 | 南京科技职业学院 | 一种自带应急供电和自主充电装置的电子锁 |
CN113738196B (zh) * | 2021-08-27 | 2023-06-23 | 北京纳米能源与系统研究所 | 一种密码锁及其控制方法 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2921252A (en) * | 1957-05-28 | 1960-01-12 | Edward L Schiavone | Electric generator |
US3655324A (en) * | 1970-05-18 | 1972-04-11 | Vernitron Corp | Impact type piezoelectric mechanism |
JPS52127091A (en) * | 1976-04-16 | 1977-10-25 | Seiko Instr & Electronics Ltd | Portable generator |
DE3681927D1 (de) * | 1985-01-21 | 1991-11-21 | Nec Corp | Piezoelektrische bistabile betaetigungsvorrichtung mit einem projektil das einen stoss empfaengt. |
JPH0676894A (ja) | 1992-08-28 | 1994-03-18 | Murata Mfg Co Ltd | コネクタ |
JPH0676894U (ja) * | 1993-03-31 | 1994-10-28 | シチズン時計株式会社 | 錘発電時計 |
JP3448118B2 (ja) * | 1994-11-08 | 2003-09-16 | 東洋化工株式会社 | 発電装置 |
JPH09205781A (ja) * | 1995-02-01 | 1997-08-05 | Seiko Epson Corp | 圧電体発電装置及びこれを備えた携帯型電力供給装置、携帯型電子機器 |
FR2732805B1 (fr) * | 1995-04-05 | 1997-06-20 | Klaxon Sa | Avertisseur sonore piezo-electrique, notamment pour l'equipement de vehicules |
JPH09182465A (ja) * | 1995-12-27 | 1997-07-11 | Seiko Epson Corp | 圧電体発電装置及びこれを備えた電力供給装置及び電気機器 |
JPH10222773A (ja) * | 1997-01-31 | 1998-08-21 | U S C:Kk | ビルセキュリティシステム |
JPH10229684A (ja) * | 1997-02-14 | 1998-08-25 | Seiko Epson Corp | 圧電発電装置および携帯機器 |
EP1061638A1 (en) * | 1998-02-27 | 2000-12-20 | Star Micronics Co., Ltd. | Ultrasonic motor |
US6060817A (en) * | 1998-04-06 | 2000-05-09 | Motorola, Inc. | Switching method using a frequency domain piezoelectric switch |
GB9917490D0 (en) | 1999-07-27 | 1999-09-29 | Activerf Ltd | Improvements relating to security |
US6411016B1 (en) * | 1999-11-12 | 2002-06-25 | Usc Co., Limited | Piezoelectric generating apparatus |
JP3489618B2 (ja) | 1999-11-12 | 2004-01-26 | 幹雄 梅田 | 圧電発電装置 |
JP2001180553A (ja) * | 1999-12-27 | 2001-07-03 | Usc Corp | 車両用安全灯 |
JP2003209980A (ja) * | 2001-11-12 | 2003-07-25 | Jigyo Sozo Kenkyusho:Kk | 振動型発電装置 |
WO2004077652A1 (ja) * | 2003-02-26 | 2004-09-10 | Usc Corporation | 圧電発電装置 |
US6830351B2 (en) * | 2003-03-21 | 2004-12-14 | Jonathan Force Newcomb | Electronic vibration dampening central rearview reinforcing assembly |
US7239066B2 (en) * | 2004-06-17 | 2007-07-03 | Par Technologies, Llc | Piezoelectric generators and methods of operating same |
-
2003
- 2003-12-22 WO PCT/JP2003/016459 patent/WO2004077652A1/ja active Search and Examination
- 2003-12-22 JP JP2004568783A patent/JP4048203B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-12-22 AU AU2003289479A patent/AU2003289479A1/en not_active Abandoned
- 2003-12-22 US US10/546,957 patent/US20060226739A1/en not_active Abandoned
-
2004
- 2004-02-24 US US10/501,912 patent/US7049959B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-02-24 JP JP2005502874A patent/JP4048212B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2004-02-24 WO PCT/JP2004/002100 patent/WO2004077653A1/ja not_active Application Discontinuation
- 2004-02-24 EP EP04714013A patent/EP1605579A1/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2003289479A1 (en) | 2004-09-17 |
EP1605579A1 (en) | 2005-12-14 |
US20060226739A1 (en) | 2006-10-12 |
JPWO2004077653A1 (ja) | 2006-06-08 |
US7049959B2 (en) | 2006-05-23 |
US20050088310A1 (en) | 2005-04-28 |
JP4048212B2 (ja) | 2008-02-20 |
JP4048203B2 (ja) | 2008-02-20 |
WO2004077652A1 (ja) | 2004-09-10 |
WO2004077653A1 (ja) | 2004-09-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4048203B2 (ja) | 圧電発電装置 | |
US5751091A (en) | Piezoelectric power generator for a portable power supply unit and portable electronic device equipped with same | |
US20060087200A1 (en) | Oscillating-type generator | |
JP2011091719A (ja) | 撓み振動型アクチュエータ | |
JP2009509495A (ja) | 周波整流を使用するエネルギーハーベスティング | |
JP2011152004A (ja) | 発電ユニットおよび発電装置 | |
JPH09233862A (ja) | 圧電体を用いた発電方法、発電装置および電子機器 | |
KR101047654B1 (ko) | 차량 타이어용 전원발생장치 | |
CN101764531B (zh) | 多工作模态压电发电机及其发电方法 | |
US7078850B2 (en) | Piezoelectric power generation device and piezoelectric ceramics member used therefor | |
JP5549164B2 (ja) | 圧電発電機 | |
JPH0990065A (ja) | 発電装置付携帯機器 | |
JP5760561B2 (ja) | 圧電発電装置、および圧電発電装置を備えた電子機器 | |
US20040041498A1 (en) | Piezoelectric generator | |
JPH11146663A (ja) | 圧電式発電装置 | |
JP2006158112A (ja) | 圧電型発電機構及び圧電型発電機構を利用したワイヤレススイッチ | |
JP2005354787A5 (ja) | ||
JP2003116286A (ja) | 圧電能動装置及び器具の使用方法及びその使用方法を含むシステム | |
JP2006216898A (ja) | 圧電発電装置 | |
WO2012164545A1 (en) | Energy scavenging from a rotating gear using an impact type piezoelectric mems scavenger | |
JP2005318774A (ja) | 圧電デバイスを利用した発電機能付携帯電話 | |
JP2006254586A (ja) | 圧電発電装置 | |
JP2004222414A (ja) | 圧電発電方法及びその装置 | |
JP2001231272A (ja) | 圧電発電装置 | |
JP3711562B2 (ja) | 発電装置および携帯型機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071101 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071126 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |