JP6808930B2 - 発電素子及び発電装置 - Google Patents
発電素子及び発電装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6808930B2 JP6808930B2 JP2015228082A JP2015228082A JP6808930B2 JP 6808930 B2 JP6808930 B2 JP 6808930B2 JP 2015228082 A JP2015228082 A JP 2015228082A JP 2015228082 A JP2015228082 A JP 2015228082A JP 6808930 B2 JP6808930 B2 JP 6808930B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power generation
- intermediate layer
- generation element
- electrodes
- generation device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02N—ELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H02N1/00—Electrostatic generators or motors using a solid moving electrostatic charge carrier
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02N—ELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H02N1/00—Electrostatic generators or motors using a solid moving electrostatic charge carrier
- H02N1/04—Friction generators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F03—MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F03G—SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F03G7/00—Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for
- F03G7/08—Mechanical-power-producing mechanisms, not otherwise provided for or using energy sources not otherwise provided for recovering energy derived from swinging, rolling, pitching or like movements, e.g. from the vibrations of a machine
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
- Drilling And Exploitation, And Mining Machines And Methods (AREA)
Description
このような環境的な振動エネルギーを有効利用する方法としては、振動エネルギーを電気エネルギーに変換する方法がある。
発電方式としては、圧電素子を利用する方法、静電誘導を利用する方法、電磁誘導を利用する方法などが知られている。
特許文献1に記載の発電装置は共振周波数調節器を備えており、最大出力電力が得られるように電気的に共振周波数を調整するようになっている。
大型トラックの荷台の振動周波数の分布をグラフに表した場合、図17(http://www.jsae.or.jp/~dat1/mr/motor35/06.pdf1の図5)に示すように、単一の周波数を有するスペクトルであることは少なく、低周波領域の振動で且つワイドバンドに分布している。図17においてPSDは(Power spectrum Density)の略である。
また、共振周波数調節器の存在自体がコストアップの要因となる。さらに、電磁誘導方式では発電出力が移動速度の2乗に比例するため、トラックの荷台の振動等のように低周波領域での効率の良い発電はあまり期待できない。
図1乃至図9に基づいて第1の実施形態を説明する。図1に示すように、本実施形態に係る発電装置1は、発電素子2と、発電素子2を吊り下げた状態で収容してなるケーシング3とを有している。ケーシング3は、発電素子2を収容するケーシング本体部3aと、ケーシング本体部3aに固定される蓋部3bとからなる。
各カバー部材8はその一端側である上端部8aのみが束ねてラミネート加工により接着されており、他端側である側部及び下端部8bは開放されている。
すなわち、中間層12の一方側と、該一方側に対向する第1の電極9とは接離可能に設けられている。「接離」は、接触ないし接近と離間の双方を意味する。
図3は中間層12と第1の電極9とが離間した状態を、一部厚みを省略して示したものである。
第1の電極、及び第2の電極の材質、形状、大きさ、構造としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
第1の電極、及び第2の電極において、その材質、形状、大きさ、構造は、同じであってもよいし、異なっていてもよいが、同じであることが好ましい。
第1の電極、及び第2の電極の材質としては、例えば、金属、炭素系導電材料、導電性ゴム組成物などが挙げられる。
前記導電性フィラーとしては、例えば、炭素材料(例えば、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、黒鉛、炭素繊維、カーボンファイバー(CF)、カーボンナノファイバー(CNF)、カーボンナノチューブ(CNT)、グラフェンなど)、金属フィラー(金、銀、白金、銅、アルミニウム、ニッケルなど)、導電性高分子材料(ポリチオフェン、ポリアセチレン、ポリアニリン、ポリピロール、ポリパラフェニレン、及びポリパラフェニレンビニレンのいずれかの誘導体、又は、これら誘導体にアニオン若しくはカチオンに代表されるドーパントを添加したものなど)、イオン液体などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
第1の電極の形状、及び第2の電極の形状としては、例えば、薄膜などが挙げられる。第1の電極の構造、及び第2の電極の構造としては、例えば、織物、不織布、編物、メッシュ、スポンジ、繊維状の炭素材料が重なって形成された不織布であってもよい。
中間層は、可撓性を有する。
中間層においては、以下の条件(1)及び条件(2)の少なくともいずれかを満たす。
条件(1):中間層の面に対して直交する方向から中間層が加圧された際に、中間層における第1の電極側(一方側)の変形量と、中間層における第2の電極側(他方側)の変形量とが、異なる。
条件(2):中間層の第1の電極側における10μm押し込み時のユニバーサル硬度(H1)と、中間層の第2の電極側における10μm押し込み時のユニバーサル硬度(H2)とが、異なる。
本発明において、変形量とは、以下の条件で中間層を押し付けた際の、圧子の最大押し込み深さである。
測定機:フィッシャー社製、超微小硬度計WIN−HUD
圧子:対面角度136°の四角錐ダイヤモンド圧子
初期荷重:0.02mN
最大荷重:1mN
初期荷重から最大荷重までの荷重増加時間:10秒間
{測定条件}
測定機:フィッシャー社製、超微小硬度計WIN−HUD
圧子:対面角度136°の四角錐ダイヤモンド圧子
押し込み深さ:10μm
初期荷重:0.02mN
最大荷重:100mN
初期荷重から最大荷重までの荷重増加時間:50秒間
前記ゴム組成物としては、例えば、フィラーと前記ゴムとを含有する組成物などが挙げられる。これらの中でも、前記シリコーンゴムを含有するシリコーンゴム組成物は発電性能が高いため好ましい。
前記無機フィラーとしては、例えば、酸化物、水酸化物、炭酸塩、硫酸塩、ケイ酸塩、窒化物、炭素類、金属、又はその他の化合物などが挙げられる。
前記水酸化物としては、例えば、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウムなどが挙げられる。
前記炭酸塩としては、例えば、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、ハイドロタルサイトなどが挙げられる。
前記硫酸塩としては、例えば、硫酸アルミニウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウムなどが挙げられる。
前記ケイ酸塩としては、例えば、ケイ酸カルシウム(ウォラストナイト、ゾノトライト)、ケイ酸ジルコン、カオリン、タルク、マイカ、ゼオライト、パーライト、ベントナイト、モンモロナイト、セリサイト、活性白土、ガラス、中空ガラスビーズなどが挙げられる。
前記炭素類としては、例えば、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、黒鉛、炭素繊維、カーボンファイバー、カーボンナノファイバー、カーボンナノチューブ、フラーレン(誘導体を含む)、グラフェンなどが挙げられる。
前記金属としては、例えば、金、銀、白金、銅、鉄、アルミニウム、ニッケルなどが挙げられる。
前記その他の化合物としては、例えば、チタン酸カリウム、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸ジルコン酸鉛、炭化ケイ素、硫化モリブテン、などが挙げられる。なお、前記無機フィラーは、表面処理をしていてもよい。
前記有機無機複合フィラーとしては、例えば、シリカ・アクリル複合微粒子、シルセスキオキサンなどが挙げられる。
前記フィラーの平均粒径は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.01μm〜30μmが好ましく、0.1μm〜10μmがより好ましい。前記平均粒径が、0.01μm以上であると、発電性能が向上することがある。また、前記平均粒径が、30μm以下であると、中間層が変形可能であり、発電性能の増加を図ることができる。
前記フィラーの含有量は、ゴム100質量部に対して、0.1質量部〜100質量部が好ましく、1質量部〜50質量部がより好ましい。前記含有量が、0.1質量部以上であると、発電性能が向上することがある。また、前記含有量が、100質量部以下であると、中間層が変形可能であり、発電性能の増加を図ることができる。
前記その他の成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば添加剤などが挙げられる。前記その他の成分の含有量は、本発明の目的を損なわない程度で適宜選定することができる。
前記中間層を構成する材料の調製方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記ゴム組成物の調製方法としては、前記ゴム及び前記フィラー、更に必要に応じて前記その他の成分を混合し、混錬分散することにより調製することができる。
前記中間層の形成方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、前記ゴム組成物の薄膜の形成方法としては、前記ゴム組成物を、基材上にブレード塗装、ダイ塗装、ディップ塗装などで塗布し、その後、熱や電子線などで硬化する方法が挙げられる。
中間層において、両面での変形量、又は硬度を異ならせる方法としては、例えば、表面改質処理、不活性化処理などが挙げられる。これらの処理は、両方を行ってもよいし、片方のみを行ってもよい。
表面改質処理としては、例えば、プラズマ処理、コロナ放電処理、電子線照射処理、紫外線照射処理、オゾン処理、放射線(X線、α線、β線、γ線、中性子線)照射処理などが挙げられる。これらの処理の中でも、処理スピードの点から、プラズマ処理、コロナ放電処理、電子線照射処理が好ましいが、ある程度の照射エネルギーを有し、材料を改質しうるものであれば、これらに限定されない。
プラズマ処理の場合、プラズマ発生装置としては、例えば、平行平板型、容量結合型、誘導結合型のほか、大気圧プラズマ装置でも可能である。耐久性の観点から、減圧プラズマ処理が好ましい。
プラズマ処理における反応圧力としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.05Pa〜100Paが好ましく、1Pa〜20Paがより好ましい。
プラズマ処理における反応雰囲気としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、不活性ガス、希ガス、酸素などのガスが有効であるが、効果の持続性においてアルゴンが好ましい。
プラズマ処理における照射電力量は、(出力×照射時間)により規定される。前記照射電力量としては、5Wh〜200Whが好ましく、10Wh〜50Whがより好ましい。照射電力量が、好ましい範囲内であると、中間層に発電機能を付与でき、かつ照射過剰により耐久性を低下させることもない。
コロナ放電処理における印加エネルギー(積算エネルギー)としては、6J/cm2〜300J/cm2が好ましく、12J/cm2〜60J/cm2がより好ましい。印加エネルギーが、好ましい範囲内であると、中間層に発電機能を付与でき、かつ照射過剰により耐久性を低下させることもない。
電子線照射処理における照射量としては、1kGy以上が好ましく、300kGy〜10MGyがより好ましい。照射量が、好ましい範囲内であると、中間層に発電機能を付与でき、かつ照射過剰により耐久性を低下させることもない。
電子線照射処理における反応雰囲気としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、アルゴン、ネオン、ヘリウム、窒素等の不活性ガスが充填し酸素分圧を5,000ppm以下とすることが好ましい。反応雰囲気における酸素分圧が、5,000ppm以下であると、オゾンの発生を抑制でき、オゾン処理装置の使用を控えることができる。
紫外線照射処理における紫外線としては、波長365nm以下で200nm以上が好ましく、波長320nm以下で240nm以上がより好ましい。
紫外線照射処理における積算光量としては、5J/cm2〜500J/cm2が好ましく、50J/cm2〜400J/cm2がより好ましい。積算光量が、好ましい範囲内であると、中間層に発電機能を付与でき、かつ照射過剰により耐久性を低下させることもない。
さらに加えて「架橋密度向上による緻密化」に起因して離型性が向上すると考えられる。なお、本発明においても一部活性基は形成されてしまうが、後述するカップリング剤や風乾処理にて、活性基を不活性化させている。
中間層の表面は、各種材料を用いて、適宜不活性化処理が施されてもよい。
不活性化処理としては、中間層の表面を不活性化させる処理であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、不活性化剤を前記中間層の表面に付与する処理が挙げられる。不活性化とは、プラズマ処理、コロナ放電処理、紫外線照射処理、電子線照射処理などによる励起又は酸化によって発生した活性基(例えば、−OHなど)を不活性化剤と反応させて、中間層の表面の活性度を下げることで、中間層の表面を、化学反応を起こしにくい性質に変化させることを意味する。
カップリング剤としては、例えば、金属アルコキシド、金属アルコキシドを含む溶液などが挙げられる。
R1 (4−n)Si(OR2)n・・・一般式(1)
ただし、一般式(1)中、R1及びR2は、それぞれ独立に、炭素数1〜10の直鎖状又は分枝状のアルキル基、アルキルポリエーテル鎖、及びアリール基のいずれかを表す。nは、2〜4の整数を表す。
中間層前駆体としてシリコーンゴムを用いた場合は、前記表面改質処理を行った後に、空気中に静置して風乾することにより、失活させてもよい。
中間層において、酸素濃度のプロファイルが極大値を示す位置と、炭素濃度のプロファイルが極小値を示す位置とは、一致することがより好ましい。
酸素濃度のプロファイル、及び炭素濃度のプロファイルは、X線光電子分光分析法(XPS)によって求めることができる。
測定方法は、例えば、以下の方法が挙げられる。
測定装置:Ulvac−PHI QuanteraSXM、アルバック・ファイ株式会社製
測定光源:Al(mono)
測定出力:100μmφ、25.1W
測定領域:500μm×300μm
パスエネルギー:55eV(narrow scan)
エネルギーstep:0.1eV(narrow scan)
相対感度係数:PHIの相対感度係数を使用
スパッタ源:C60クラスターイオン
Ion Gun 出力:10 kV、10 nA
Raster Control:(X=0.5,Y=2.0)mm
スパッタレート:0.9nm/min(SiO2換算)
XPSでは、光電子効果により飛び出す電子を捕捉することにより、測定対象物中の原子の存在濃度比や結合状態を知ることができる。
図5は、シリコーンゴムを用い、更に前記表面改質処理(プラズマ処理)及び前記不活性処理を行って得られた中間層のサンプルである。図5において、横軸は表面から内部方向への分析深さであり、縦軸は存在濃度比である。
その結果を図6に示す。図6の測定対象は、図5の測定に用いたサンプルである。図6において、横軸は結合エネルギーであり、縦軸は強度比である。また、下から上に向かっては深さ方向での測定スペクトルを示している。
一般に、ピークシフトの量は結合状態に依存することが知られており、本件に関するシリコーンゴムの場合、Si2p軌道において高エネルギー側にピークがシフトするということは、Siに結合している酸素の数が増えていることを示す。
さらに図5のαの位置で検出された酸素の極大値は、Si2p結合エネルギーシフトが高エネルギー側にシフトすることと一致(図6のαの位置)しており、酸素増加がSiに結合した酸素の数に起因することが示されている。
図7には、図5にみられたような酸素濃度の極大値、及び炭素濃度の極小値は見られない。更に、図8より、Si2p結合エネルギーシフトが高エネルギー側にシフトする様子もみられないことから、Siに結合した酸素の数も変化していないことが確認された。
結果として、中間層は、3つ〜4つの酸素原子と結合したケイ素原子を有するポリオルガノシロキサンを含有することとなる。
前処理:温度30℃相対湿度40%雰囲気に24h静置後、除電を60sec(Keyence製のSJ−F300を使用)
装置:Treck Model344
測定プローブ:6000B−7C
測定距離:2mm
測定スポット径:直径10mm
素子は、中間層と、第1の電極及び第2の電極の少なくともいずれかとの間に空間を有することが好ましい。そうすることにより、発電量を増やすことができる。
前記空間を設ける方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、中間層と、第1の電極及び第2の電極の少なくともいずれかとの間にスペーサを配置する方法などが挙げられる。
前記高分子材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニル、ポリイミド樹脂、フッ素樹脂、アクリル樹脂などが挙げられる。前記ゴムとしては、例えば、シリコーンゴム、変性シリコーンゴム、アクリルゴム、クロロプレンゴム、ポリサルファイドゴム、ウレタンゴム、イソブチルゴム、フロロシリコーンゴム、エチレンゴム、天然ゴム(ラテックス)などが挙げられる。
前記スペーサの形態としては、例えば、シート、フィルム、織布、不織布、メッシュ、スポンジなどが挙げられる。
前記スペーサの形状、大きさ、厚み、設置場所は、素子の構造に応じて適宜選択することができる。
これにより、同じ変形付与力である加圧力Fが第1の電極a側と第2の電極c側に作用した場合、中間層bの第1の電極a側の変形の度合いが、第2の電極c側よりも小さくなる。
カバー部材の材質、形状、大きさ、厚さ、構造としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。前記カバー材の材質としては、例えば、高分子材料、ゴムなどが挙げられる。
前記高分子材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニル、ポリイミド樹脂、フッ素樹脂、アクリル樹脂などが挙げられる。
前記ゴムとしては、例えば、シリコーンゴム、フロロシリコーンゴム、フッ素ゴム、ウレタンゴム、アクリルゴム、クロロプレンゴム、ブチルゴム、エチレンプロピレンゴム、ニトリル、ポリサルファイドゴム、天然ゴム(ラテックス)などが挙げられる。
上記中間層前駆体を、約120℃で30分間焼成した後、表面改質処理として、上記プラズマ処理を行った。
カバー部材としてはラミネートフィルム(フェローズ製 スタンダードタイプ 厚み75μm、サイズ70mm×50mm)を用いた。
図2では第1の電極9、第2の電極11、中間層12及びカバー部材8の厚みを誇張表示しているが、これらが重なった最も厚い部分でも240μm弱であり、実際には薄肉部材の動きとなる。
この振動による発電素子2の挙動を細かくみると、下端側が開放されているため、図4(a)に示すように、下向きに移動するときは空気抵抗で開いて、中間層12と第1の電極9とが離間する。逆に上側に移動するときは空気抵抗で閉じて、中間層12と第1の電極9とが接触ないし接近する。
これにより第1の電極9と中間層12との界面では剥離帯電と摩擦帯電の複合的帯電が起こり、第1の電極9と中間層12とが密着したままの場合よりもその帯電の分だけ電荷は増えて蓄積され、接離動作の繰り返しに伴って発電量が増大する。接触時と離間時では帯電極性は逆となる。
中間層12における表面改質処理は、表面改質処理を施さないシリコーンゴムに比べて、上記帯電メカニズムによる発電効率を大幅に向上させるものである。
<評価方法>
図10に示すように、スチロール角型ケース(アズワン製、7型)からなるケーシング3を立て、その中に作製した発電素子2を収納した。ケーシング3の上部に穴を開け、そこからリード線6、7を取り出し、オシロスコープ13(LeCroy社製、WaveAce1001、抵抗1MΩ)に接続した。
サンプル台14に振動試験機16(疲労耐久試験機FRDS20−RC、旭製作所製)で振動を加え、その際発生する電圧をオシロスコープ13で読み取った。評価条件は以下の通りである。
・変位:2mm(±1mm、振動試験機16の加振プローブ17とサンプル台14とが接触する位置をゼロ点と設定)
・周波数:15Hz
・加速度:0.9G
図11(a)に示すように、上記で説明した発電素子2を、ケーシング3内で発電素子2が浮いた状態になるようにリード線6、7を固定し、2点で吊るした。
(実施例2)
図11(b)に示すように、リード線は固定せず、発電素子2をケーシング3の上面に接着面18で全幅を固定した。
図11(c)に示すように、リード線6、7を発電素子2の上部中央にまとめ、1点で吊るした。
(実施例4)
図11(d)に示すように、リード線は固定せず、PETフィルム19(ルミラーT60、膜厚250μm、東レ製)を50mm×20mmのサイズに切り出し、端部の一方を発電素子2へ、もう一方をケーシング3の内部に、PETフィルム19がアーチ状に撓むように取り付けた。
図11(e)に示すように、発電素子2の上部中央にコイルバネ20を取り付け、ケーシング3の上から吊るした。
(実施例6)
図11(f)に示すように、発電素子2の上部中央を柔軟性を有するひも5で吊るした。
図12(a)に示すように、第1の電極9と中間層12との接離構造を2組備えた構成とし、中間層12の表面改質を施した面が同じ向き(左向き)になるようにした。
(実施例8)
図12(b)に示すように、第1の電極9と中間層12との接離構成を2組備えた構成とし、中間層12の表面改質を施した面が逆向きになるようにした。
図12(c)に示すように、第1の電極9と中間層12との接離構成を3組備えた構成とし、中間層12の表面改質を施した面が同じ向き(左向き)になるようにした。
図13に示すように、カバー部材8の4辺を接着して密閉構成とした以外は実施例1と同様である。
各実施例及び比較例の評価結果を表2に示す。
実施例1、2の発電量が少ないのは、振動に対して吊り下げ状態が安定的であるからである。
ひも5で吊るした実施例6では、ひも5の柔軟性によって振動が吸収されるために発電量が少なくなると思われる。それでも比較例1の4倍以上の発電量となる。
吊り下げ部材としてはゴムを用いてもよい。
図14(a)は比較例1、図14(b)は実施例3、図14(c)は実施例5に対応している。
図14(d)は、発電素子2を逆さまにし、下端側にカバー部材による2本の足を両側で斜め下方に延ばし、発電素子2を下面から浮いた状態に縦置きした例である。
図14(c)、(d)から明らかなように、発電素子2に弾性力が作用すると電圧波形がギザギザとなるが、図14(b)に示すように、リード線等の非弾性材で吊り下げた場合には電圧波形はややブロードとなる。
本実施形態では、発電素子2が接触状態ないし接近状態から離間状態への移行時に、中間層12の一方側と、該一方側に対向する第1の電極9との間を強制的に離間させる離間部材21を有していることを特徴とする。
離間部材21は三角柱の形状を有しており、その頂点が発電素子2の下端部の中央に位置するようにケーシング3の底面に固定されている。
図15(b)に示すように、上側に移動するときは、離間部材21にガイドされながら閉じる。上側に上がりきった位置で発電素子2の下端部に離間部材21の上端が入り込んだ関係とすることにより、発電素子2の接離動作を確実に得ることができる。
離間部材21はケーシング3との一体成形してもよい。
その理由は、カバー部材8の下端側が重い場合、その重みはカバー部材8が互いに近づくように作用し、空気抵抗で広がることを阻害するからであると思われる。
しかしながら、離間部材21により強制的に離間させる構成においては、重みは効果的に作用する。
図16に示す例では、カバー部材8の下端部8bの厚みを大きくすることによりカバー部材8の離間部材側の端部(下端部)に重みを付与している。
このようにした場合、重みによって閉じ動作が迅速且つ確実となるので、発電効率の向上に寄与する。
また、上記各実施形態では、発電素子2をケーシング3で覆う構成としたが、ケーシング3を設けない構成としてもよい。
振動によって得られた電気を蓄電体に充電するようにしてもよい。
本発明の実施の形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を例示したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施の形態に記載されたものに限定されるものではない。
2 発電素子
3 ケーシング
5 吊り下げ部材としてのひも
8 カバー部材
9 電極としての第1の電極
11 電極としての第2の電極
12 中間層
20 吊り下げ部材としてのコイルバネ
21 離間部材
F 変形付与力としての加圧力
Claims (12)
- 一対の電極と、
前記一対の電極間に設けられる絶縁性の中間層と、
を有し、
前記中間層の厚み方向における一方側と、前記一対の電極のうち前記中間層の前記一方側に対向する電極とが、外力が作用したときに接離可能に設けられ、接離動作により発電する発電素子であって、
前記中間層がシリコーンゴムであり、
前記中間層の前記一方側が表面改質処理を施されており、
前記中間層の前記一方側と他方側とで同じ変形付与力に対する変形の度合いが異なる発電素子。 - 請求項1に記載の発電素子において、
前記中間層と前記電極との間の接離構造を複数組有している発電素子。 - 請求項1又は2に記載の発電素子において、
前記一対の電極と前記中間層のそれぞれの同じ方向の一端側が束ねられ、他端側が接離可能に開放されている発電素子。 - 請求項3に記載の発電素子において、
前記一対の電極がそれぞれ絶縁性のカバー部材に取り付けられ、前記中間層がいずれか一方の電極に固定されている発電素子。 - 請求項1〜4のいずれか1つに記載の発電素子と、
前記発電素子が振動を受けた際に、前記接離動作がなされるように前記発電素子を吊り下げる吊り下げ部材と、
を有する発電装置。 - 請求項5に記載の発電装置において、
前記吊り下げ部材が振動方向に伸縮する弾性を有している発電装置。 - 請求項6に記載の発電装置において、
前記吊り下げ部材がコイルバネである発電装置。 - 請求項5〜7のいずれか1つに記載の発電装置において、
前記発電素子と、前記吊り下げ部材とを収容するケーシングを有している発電装置。 - 一対の電極と、前記一対の電極間に設けられる絶縁性の中間層と、を有し、前記中間層の厚み方向における一方側と、前記一対の電極のうち前記中間層の前記一方側に対向する電極とが、外力が作用したときに接離可能に設けられ、接離動作により発電する発電素子と、
前記発電素子が振動を受けた際に、前記接離動作がなされるように前記発電素子を吊り下げる吊り下げ部材と、
を備える発電装置であって、
前記発電素子が接触状態から離間状態への移行時に、前記中間層の一方側と、該一方側に対向する電極との間を強制的に離間させる離間部材を有している発電装置。 - 請求項9に記載の発電装置において、
前記発電素子、前記吊り下げ部材及び前記離間部材を収容するケーシングを有している発電装置。 - 請求項10に記載の発電装置において、
前記離間部材が前記ケーシングに一体に形成されている発電装置。 - 請求項9〜11のいずれか1つに記載の発電装置において、
前記発電素子の前記離間部材側が重くなるように形成されている発電装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015228082A JP6808930B2 (ja) | 2015-11-20 | 2015-11-20 | 発電素子及び発電装置 |
US15/339,021 US10298150B2 (en) | 2015-11-20 | 2016-10-31 | Power generating element and power generating device utilizing vibration energy |
EP16196897.9A EP3171506B1 (en) | 2015-11-20 | 2016-11-02 | Power generating element and power generating device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015228082A JP6808930B2 (ja) | 2015-11-20 | 2015-11-20 | 発電素子及び発電装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017099106A JP2017099106A (ja) | 2017-06-01 |
JP6808930B2 true JP6808930B2 (ja) | 2021-01-06 |
Family
ID=57256092
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015228082A Active JP6808930B2 (ja) | 2015-11-20 | 2015-11-20 | 発電素子及び発電装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10298150B2 (ja) |
EP (1) | EP3171506B1 (ja) |
JP (1) | JP6808930B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6540125B2 (ja) * | 2015-03-18 | 2019-07-10 | 株式会社リコー | 発電素子及び発電装置 |
JP2017112658A (ja) * | 2015-12-14 | 2017-06-22 | 株式会社豊田中央研究所 | 摩擦帯電現象を利用する発電機 |
US10714676B2 (en) | 2016-11-18 | 2020-07-14 | Ricoh Company, Ltd. | Sensor and sensor system |
JP2018091712A (ja) | 2016-12-02 | 2018-06-14 | 株式会社リコー | センサ及びセンサシステム |
US10804818B2 (en) * | 2017-06-30 | 2020-10-13 | Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. | Triboelectric generator and network for mechanical energy harvesting |
JP7095331B2 (ja) * | 2018-03-16 | 2022-07-05 | 株式会社リコー | 蓄電装置および蓄電システム |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20060226739A1 (en) * | 2003-02-26 | 2006-10-12 | Usc Corporation | Piezoelectric power generator |
US7847421B2 (en) * | 2007-01-19 | 2010-12-07 | Willowview Systems, Inc. | System for generating electrical energy from ambient motion |
GB2459269B (en) | 2008-04-15 | 2010-09-29 | Perpetuum Ltd | An electromechanical generator for, and method of, converting mechanical vibrational energy into electrical energy |
US9790928B2 (en) * | 2012-09-21 | 2017-10-17 | Georgia Tech Research Corporation | Triboelectric generators and sensors |
JP6870200B2 (ja) | 2014-11-13 | 2021-05-12 | 株式会社リコー | 素子、及び発電装置 |
JP6801188B2 (ja) * | 2016-01-25 | 2020-12-16 | 株式会社リコー | 発電素子及び発電装置 |
-
2015
- 2015-11-20 JP JP2015228082A patent/JP6808930B2/ja active Active
-
2016
- 2016-10-31 US US15/339,021 patent/US10298150B2/en active Active
- 2016-11-02 EP EP16196897.9A patent/EP3171506B1/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017099106A (ja) | 2017-06-01 |
US20170149357A1 (en) | 2017-05-25 |
EP3171506A3 (en) | 2017-08-23 |
EP3171506B1 (en) | 2021-05-19 |
EP3171506A2 (en) | 2017-05-24 |
US10298150B2 (en) | 2019-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6808930B2 (ja) | 発電素子及び発電装置 | |
JP6746901B2 (ja) | 発電装置 | |
JP6801188B2 (ja) | 発電素子及び発電装置 | |
JP6870200B2 (ja) | 素子、及び発電装置 | |
JP6658864B2 (ja) | 素子、セル及び発電装置 | |
JP6645161B2 (ja) | 発電装置 | |
JP6540125B2 (ja) | 発電素子及び発電装置 | |
US10714676B2 (en) | Sensor and sensor system | |
KR102176966B1 (ko) | 감압 센서, 파지 장치 및 로봇 | |
JP6891525B2 (ja) | センサ及びセンサシステム | |
EP3806315B1 (en) | Element and method for manufacturing element | |
CN115118175A (zh) | 元件 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20181009 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190709 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190909 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191210 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200928 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20200928 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20201008 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20201013 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201123 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6808930 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |