JP2013070520A - 非接触給電装置の駆動方法、非接触給電装置及び非接触給電システム - Google Patents

非接触給電装置の駆動方法、非接触給電装置及び非接触給電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2013070520A
JP2013070520A JP2011207453A JP2011207453A JP2013070520A JP 2013070520 A JP2013070520 A JP 2013070520A JP 2011207453 A JP2011207453 A JP 2011207453A JP 2011207453 A JP2011207453 A JP 2011207453A JP 2013070520 A JP2013070520 A JP 2013070520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
contact
primary coil
power feeding
frequency inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011207453A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Abe
秀明 安倍
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011207453A priority Critical patent/JP2013070520A/ja
Priority to TW101134639A priority patent/TWI492473B/zh
Priority to CN201280045465.8A priority patent/CN103814504B/zh
Priority to EP12833231.9A priority patent/EP2760107B1/en
Priority to PCT/JP2012/006026 priority patent/WO2013042380A1/ja
Priority to US14/344,693 priority patent/US9948222B2/en
Priority to KR1020147007195A priority patent/KR101879259B1/ko
Publication of JP2013070520A publication Critical patent/JP2013070520A/ja
Priority to JP2015220318A priority patent/JP6083621B2/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/60Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power responsive to the presence of foreign objects, e.g. detection of living beings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/18Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing electrical output from mechanical input, e.g. generators
    • H02N2/186Vibration harvesters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/48Arrangements for obtaining a constant output value at varying speed of the generator, e.g. on vehicle
    • H04B5/24
    • H04B5/79
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/001Energy harvesting or scavenging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/005Mechanical details of housing or structure aiming to accommodate the power transfer means, e.g. mechanical integration of coils, antennas or transducers into emitting or receiving devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00045Authentication, i.e. circuits for checking compatibility between one component, e.g. a battery or a battery charger, and another component, e.g. a power source
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/18Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing electrical output from mechanical input, e.g. generators
    • H02N2/181Circuits; Control arrangements or methods

Abstract

【課題】生活行動や自然エネルギーによる、一時的で、電圧変動する、低電圧、小電力の発電装置を使って電気機器に非接触給電を行うことができる非接触給電装置を提供する。
【解決手段】給電装置2はプッシュ式発電装置4を備えている。プッシュ式発電装置4の押しボタン5を押すと、1次コイルL1を励磁する圧電素子6から変動電圧を発生する。変動電圧にて高周波インバータ8が動作し1次コイルL1を励磁し、1次コイルL1から交番磁界を発生する。壁1の反対側に設けた電気機器10の2次コイルL2は、交番磁界により非接触にて2次電力を給電することができる。そして、電気機器10は、2次コイルL2が非接触給電で得た2次電力で発光ダイオードLED1を発光させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、非接触給電装置の駆動方法、非接触給電装置及び非接触給電システムに関するものである。
近年、化石燃料の枯渇化、地球温暖化防止を背景に、脱化石燃料を図るべく、太陽電池や風力発電等の自然エネルギーや、圧電・振動発電や、生活行動に伴う人力発電を利用した、いわゆる、エネルギーハーベスト(環境発電)が注目され、研究開発が進められている。
例えば、ボタンを押すことによる機械的スイッチでインダクタンスを変化させることで電力を起こし、得た電圧を昇圧して微弱電力を得、高周波の無線システムを駆動し、近傍に微弱電波を発射し、機器を制御することが提案されている。
また、自転車のタイヤの回転運動エネルギーをダイナモと呼ばれる発電機を使って発電力を得て、ランプに供給する事例は非常に古くからある公知技術である。発電機は、一般に直流モータと同じ構造であり、電気−機械エネルギー変換の逆変換可能の仕組みを用いたものである。
また、近年は、懐中電灯に発電機を仕込み、ハンドルやレバーを操作することで、発電機のロータを回転させ、発電電力を得てLEDライトを点灯させる海中電灯も商品化されている。
また、一方では、電気機器にワイヤレスで電源を供給する非接触給電が高効率でできるようになり、実用化が始まっている。このことから、エネルギーハーベストの技術で得られた電源を非接触給電に応用することが期待されている。
非接触給電に応用される場合、その実用可能になるエネルギーレベルは、LEDライトやブザー等を少なくとも駆動できる負荷へ入力される電圧が数V以上であって電力が数10mW以上の出力電圧が最低限必要と考えられる。
非特許文献1では、太陽電池入力でこの出力を蓄電池に蓄電し、3Vの安定した直流電圧で非接触給電する研究事例が報告されている。非特許文献1では、1次コイル(2次コイルも同じ)のコイルサイズが38mm×19mmでコイル間のギャップ2.6mmのとき、負荷180オームで出力電圧約4.5Vの結果が論文中のグラフに示されている。
この出力電力値は、記載されていないが、計算上、0.11W(=4.5×4.5/180)と推定される。
この出力電力はLEDライトなど点灯させることが可能な電力であるが、この例のギャップが2.6mmと小さく、数cm〜数10cmの大きな距離への給電可能性は読み取れない。また、変動する電圧を持つ太陽電池入力であるものの一旦蓄電池という安定化できる電源に充電し、さらにこの電圧も3Vという低電圧ではあるが、回路を駆動するには容易な電圧と考えられる。
電子情報通信学会 信学術技報 EE98-47,OFT98-40(1998-10) (太陽電池入力カード型非接触給電システムの伝送特性と解析:金井 他)
しかしながら、非接触給電システムの入力電源は、電圧の安定した定電圧源が一般的である。そのため、自然エネルギーや人力発電の利用は、出力電圧が低く、変動が非常に大きく実際に電気機器を動作させるには、2次電池に蓄電して安定した電圧の電源を確保しなければならなかった。
勿論、手動など人力発電や小規模の自然エネルギー発電は、短時間であって低電圧かつ電圧変動が極めて大きい入力電圧である。従って、1次コイルと2次コイル間の距離が数mm〜数10cmであって数10mW以上を給電できる非接触給電技術やその応用技術はこれまでなかった。
本発明は、生活行動や自然エネルギーによる、一時的で、電圧変動する、低電圧、小電力の発電装置を使って電気機器に非接触給電を行うことができる非接触給電装置の駆動方法、非接触給電装置及び非接触給電システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の非接触給電装置の駆動方法は、1次コイルと、その1次コイルに高周波電流を供給する高周波インバータとを有し、前記高周波インバータの前記1次コイルへの高周波電流の通電によって発生する交番磁界が電気機器に備えた2次コイルに誘導起電力を発生させ、前記2次コイルで発生した起電力を利用して前記電気機器の負荷を駆動させるようにした非接触給電装置の駆動方法であって、前記1次コイルに共振用コンデンサを接続させるとともに、前記高周波インバータに変動電圧発電装置を接続し、前記変動電圧発電装置が発電した変動電圧にて前記高周波インバータをインバータ動作させることを特徴とする。
その上記構成において、前記変動電圧発電装置は、人力で発電される発電装置及び自然エネルギーで発電される発電装置の少なくともいずれか一方であることが好ましい。
その上記構成において、前記人力で発電される発電装置は、人の生活行動に伴う人力で発電される発電装置であることが好ましい。
上記課題を解決するために、本発明の非接触給電装置は、1次コイルと、その1次コイルに高周波電流を供給する高周波インバータとを有し、前記高周波インバータの前記1次コイルへの高周波電流の通電によって発生する交番磁界が電気機器に備えた2次コイルに誘導起電力を発生させ、前記2次コイルで発生した起電力を利用して前記電気機器の負荷を駆動させるようにした非接触給電装置であって、変動電圧発電装置を設け、その変動電圧発電装置を前記高周波インバータに接続し、前記変動電圧発電装置が発電した変動電圧にて前記高周波インバータをインバータ動作させることを特徴とする。
その上記構成において、前記1次コイルに共振用コンデンサを接続し、前記高周波インバータを電圧共振型のインバータで構成することが好ましい。
その上記構成において、前記高周波インバータは、自励式の電圧共振型の高周波インバータであることが好ましい。
その上記構成において、前記高周波インバータは、前記1次コイルを通電するスイッチング素子が1石の電圧共振型の高周波インバータであることが好ましい。
その上記構成において、前記高周波インバータは、前記1次コイルを通電するスイッチング素子がバイポーラトランジスタであることが好ましい。
その上記構成において、前記変動電圧発電装置は、人力で発電される発電装置及び自然エネルギーで発電される発電装置の少なくともいずれか一方であることが好ましい。
その上記構成において、前記人力で発電される発電装置は、人の生活行動に伴う人力で発電される発電装置であることが好ましい。
その上記構成において、電源プラグを有し、その電源プラグを介して、前記高周波インバータを動作させるための第2の変動電圧発電装置が発電した変動電圧を入力するようにしたことが好ましい。
上記課題を解決するために、本発明の非接触給電システムは、1次コイルと、その1次コイルに高周波電流を供給し通電する高周波インバータと有し、前記高周波インバータの通電により前記1次コイルから交番磁界を発生する非接触給電装置と、2次コイルを有し、前記非接触給電装置の1次コイルから発生する交番磁界を介して誘導起電力を前記2次コイルに発生させ、その2次コイルで発生した起電力を、受電回路を介して負荷に供給し前記負荷が駆動される電気機器とで構成された非接触給電システムであって、前記非接触給電装置に変動電圧発電装置を設け、その変動電圧発電装置を前記高周波インバータに接続し、直接、前記変動電圧発電装置が発電した変動電圧にて前記高周波インバータをインバータ動作させることを特徴とする。
その上記構成において、前記1次コイル及び前記2次コイルの少なくとも一方に、共振用コンデンサを接続するとともに、前記高周波インバータを電圧共振型のインバータで構成したことが好ましい。
その上記構成において、前記高周波インバータは、自励式の電圧共振型の高周波インバータであることが好ましい。
その上記構成において、前記高周波インバータは、前記1次コイルを通電するスイッチング素子が1石の電圧共振型の高周波インバータであることが好ましい。
その上記構成において、前記変動電圧発電装置は、人力で発電される発電装置及び自然エネルギーで発電される発電装置の少なくともいずれか一方であることが好ましい。
その上記構成において、前記人力で発電される発電装置は、人の生活行動に伴う人力で発電される発電装置であることが好ましい。
その上記構成において、前記非接触給電装置と前記電気機器は、交番磁界を通す構造物を挟んで、その構造物に配置され、前記非接触給電装置の1次コイルと前記電気機器の2次コイルを対向配置させたことが好ましい。
その上記構成において、前記非接触給電装置と前記電気機器は、その両筐体が重なって一体化され、前記非接触給電装置の1次コイルと前記電気機器の2次コイルを、前記両筐体を介して対向配置したことが好ましい。
その上記構成において、前記非接触給電装置に電源プラグを設け、その電源プラグを介して、前記高周波インバータを動作させるための第2の変動電圧発電装置が発電した変動電圧を入力するようにしたことが好ましい。
本発明によれば、生活行動や自然エネルギーによる、一時的で、電圧変動する、低電圧、小電力の発電装置を使って電気機器に非接触給電を行うことができる。
第1実施形態の非接触給電システムの給電装置と電気機器の断面図。 非接触給電システムの給電装置と電気機器の電気的構成を示す電気回路図。 第1実施形態の別例を示す給電装置と電気機器の断面図。 第1実施形態の別例を示す給電装置と電気機器の断面図。 第2実施形態の非接触給電システムを説明する正面図。 第2実施形態の非接触給電システムを説明する要部断面図。 第3実施形態の非接触給電システムを説明する説明斜視図。 第3実施形態の非接触給電システムを説明する要部断面図。 第3実施形態の別例を示す説明斜視図。 第3実施形態の別例を示す説明斜視図。 第4実施形態の非接触給電システムを説明する説明斜視図。 第4実施形態の別例を示す説明斜視図。 第5実施形態の非接触給電システムを説明する図であって、(a)は給電装置と電気機器の要部断面図、(b)は給電装置の正面図。 給電装置の電気回路の別例を説明するための電気回路図。
(第1実施形態)
以下、本発明の非接触給電システムを具体化した給電装置の第1実施形態を図面に従って説明する。
図1に示すように、交番磁界を通す壁1の一側面には、非接触給電装置(以下、給電装置という)2が設けられている。給電装置2の筐体3の正面外側面には、プッシュ式発電装置4が設けられている。プッシュ式発電装置4は、押しボタン5、スプリングSP1及び圧電素子6を有している。押しボタン5は、自動復帰型の押しボタンであって、スプリングSP1にて、常に、反給電装置2側に押圧されている。そして、押しボタン5は、スプリングSP1の弾性力に抗して押圧されると、プッシュ式発電装置4内であって給電装置2側に設けた圧電素子6を押圧する。圧電素子6は、押しボタン5の押圧力に応じた電圧(変動電圧Vt)を出力する。
給電装置2の筐体3内には、高周波インバータ8及び1次コイルL1が設けられている。高周波インバータ8は、基板9に実装され、圧電素子6から入力される電圧(変動電圧Vt)で1次コイルL1を励磁し交番磁界を発生させるようになっている。1次コイルL1は、壁1側の交番磁界を通す内側壁に固設されている。詳述すると、1次コイルL1は、そのコイル面が壁1と平行となるように固設されている。
給電装置2から2次電力を受電する電気機器(本実施形態では照明機器)10は、その筐体11が給電装置2の筐体3に対して壁1を挟んで相対向するように固設されている。電気機器10は、2次コイルL2、受電回路12及び負荷(発光ダイオードLED1)Zを有している。
2次コイルL2は、筐体11の壁1側の交番磁界を通す内側壁に固設されている。詳述すると、2次コイルL2は、そのコイル面が壁1と平行に、かつ、1次コイルL1と相対向するように固設されている。
受電回路12は、筐体11内に設けられた基板13に実装されている。また、負荷(発光ダイオードLED1)Zは、基板13に実装されその先端部分が筐体11から突出している。
そして、2次コイルL2は、1次コイルL1からの交番磁界によって2次電力を発生する。2次コイルL2で発生した2次電力は受電回路12に出力される。受電回路12は、整流回路からなり、2次コイルL2が受電した2次電力を整流し、直流電圧に変換して電気機器(照明機器)10の負荷(発光ダイオードLED1)Zに供給し、発光ダイオードLED1を発光させる。
次に、給電装置2と電気機器10の電気的構成を図2に従って説明する。
給電装置2のプッシュ式発電装置4に設けた圧電素子6は、高周波インバータ8に接続されている。そして、圧電素子6は、押しボタン5の押圧によって発生する変動電圧Vtを高周波インバータ8に出力する。
圧電素子6は、押しボタン5にて押圧された状態が保持されていても所定の時間(約350ms)経過すると発生した変動電圧Vtがゼロに収束する。詳述すると、圧電素子6は、押しボタン5の押圧力に応じて変動電圧Vtの初期電圧が1.2V〜1.8Vと相違し、その初期電圧からゼロに収束していくようになっている、
従って、押しボタン5を押すと、圧電素子6は、1.2V〜1.8Vの変動電圧Vtを高周波インバータ8に出力することになる。つまり、プッシュ式発電装置4は、低電圧で変動する電圧を発電する変動電圧発電装置ということができる。
高周波インバータ8は、圧電素子6からの変動電圧Vtを駆動源として1次コイルL1に数10kHz以上の高周波電流を流し励磁するインバータである。本実施形態の高周波インバータ8は、特許第3391999号に開示された自励式の1石の電圧共振型インバータと呼ばれるスイッチング電源回路方式と基本的に同じ構成を採用している。
高周波インバータ8は、圧電素子6のプラス端子P1とマイナス端子P2に間に接続された1次側平滑コンデンサCs1を有し、圧電素子6からの変動電圧Vtを平滑化する。また、高周波インバータ8は、第1抵抗R1と第1充放電コンデンサC1とを直列に接続した直列回路を有し、その直列回路が1次側平滑コンデンサCs1に対して並列に接続されている。
従って、圧電素子6からの変動電圧Vtが入力されると、1次側平滑コンデンサCs1にて変動電圧Vtは平滑化される。そして、平滑化された変動電圧Vtは、第1抵抗R1を介して第1充放電コンデンサC1に充電されるようになっている。
高周波インバータ8には、1次コイルL1と並列に接続された1次側共振用コンデンサCr1を有している。1次側共振用コンデンサCr1は、1次コイルL1とLC共振回路を構成している。
1次コイルL1と1次側共振用コンデンサCr1との並列回路のプラス端子側は、圧電素子6のプラス端子P1と接続されている。また、1次コイルL1と1次側共振用コンデンサCr1との並列回路のマイナス端子側は、ダイオードD1と第2抵抗R2とを並列に接続した並列回路が直列に接続されている。
ダイオードD1は、そのアノード端子が1次コイルL1に接続され、カソード端子が第1バイポーラトランジスタQ1のコレクタ端子に接続されている。
第1バイポーラトランジスタQ1は、そのエミッタ端子が第3抵抗R3を介して圧電素子6のマイナス端子P2と接続されている。また、第1バイポーラトランジスタQ1のベース端子と、第1抵抗R1と第1充放電コンデンサC1との接続点(ノードN1)との間には、帰還コイルLxと第4抵抗R4とを直列に接続した直列回路が接続されている。帰還コイルLxは、1次コイルL1と共振トランスを形成するコイルである。
従って、第1充放電コンデンサC1の充電電圧が第1バイポーラトランジスタQ1のターンオン閾値電圧(0.7V)まで昇圧されると、第1バイポーラトランジスタQ1はオンする。また、帰還コイルLxの第4抵抗R4側に正の起電力が誘導されると、第1バイポーラトランジスタQ1はオンするようになっている。そして、第1バイポーラトランジスタQ1のオンに基づいて、1次コイルL1が通電される。
また、第1バイポーラトランジスタQ1のベース端子には、第2バイポーラトランジスタQ2を介して圧電素子6のマイナス端子P2と接続されている。詳述すると、第2バイポーラトランジスタQ2は、そのコレクタ端子が第1バイポーラトランジスタQ1のベース端子に接続され、そのエミッタ端子が圧電素子6のマイナス端子P2と接続されている。
また、第2バイポーラトランジスタQ2のベース端子は、第5抵抗R5を介して第1バイポーラトランジスタQ1のエミッタ端子と第3抵抗R3の接続点(ノードN2)に接続されている。さらに、第2バイポーラトランジスタQ2のベース端子は、第2充放電コンデンサC2を介して圧電素子6のマイナス端子P2と接続されている。
従って、第1バイポーラトランジスタQ1がオンし1次コイルL1が通電して第2充放電コンデンサC2の充電電圧が第2バイポーラトランジスタQ2のターンオン閾値電圧(0.7V)まで昇圧されると、第2バイポーラトランジスタQ2はオンする。そして、第2バイポーラトランジスタQ2のオンに基づいて、第1バイポーラトランジスタQ1のベース・エミッタ間電圧がターンオン閾値電圧より低下し、第1バイポーラトランジスタQ1はオフされるようになっている。
次に、給電装置2の電気回路の動作について説明する。
圧電素子6から変動電圧Vtが出力されると、該変動電圧Vtは、1次側平滑コンデンサCs1にて平滑化される。1次側平滑コンデンサCs1にて平滑化され変動電圧Vtは、第1充放電コンデンサC1に充電されるとともに、1次コイルL1と1次側共振用コンデンサCr1とからなる共振回路に印加される。
第1充放電コンデンサC1の充電電圧は、帰還コイルLx及び第4抵抗R4を介して第1バイポーラトランジスタQ1のベース端子に印加される。第1充放電コンデンサC1の充電電圧が第1バイポーラトランジスタQ1の閾値電圧(0.7V)に到達すると、第1バイポーラトランジスタQ1はオンする。第1バイポーラトランジスタQ1のオンに基づいて、1次コイルL1に電流が流れる。
これにともなって、第3抵抗R3に電流が流れるとともに、第2充放電コンデンサC2が充電され、第2バイポーラトランジスタQ2のベース電圧が上昇する。第2充放電コンデンサC2の充電電圧が上昇して、第2バイポーラトランジスタQ2がオンすると、第1バイポーラトランジスタQ1がオフする。
第1バイポーラトランジスタQ1がオフすると、1次コイルL1の励磁エネルギーが1次側共振用コンデンサCr1への移動を開始して共振(発振)が始まり、共振回路に共振電圧が発生する。すなわち、1次コイルL1の励磁エネルギーが1次側共振用コンデンサCr1に移動し、移動するにつれて1次コイルL1とダイオードD1との接続点(ノードN3)の電圧Vdが正弦波状に上昇する。そして、その電圧Vdは、1次コイルL1から1次側共振用コンデンサCr1への励磁エネルギーが移動完了時点で最大となる。
この電圧Vdの電圧変動が生じると、1次コイルL1が逆に励磁されて帰還コイルLxに逆の起電力が誘導される。これによって、帰還コイルLxから逆の電圧が印加されて第1バイポーラトランジスタQ1のベース電圧が正弦波状に下降する。そして、1次コイルL1から1次側共振用コンデンサCr1への励磁エネルギーの移動が完了すると、移動したエネルギーが1次側共振用コンデンサCr1から1次コイルL1に戻り始め、戻るにつれて電圧Vdが正弦波状に下降する。
この電圧Vdの電圧変動が生じると、1次コイルL1は正に励磁されて帰還コイルLxに正の起電力が誘導される。これによって、帰還コイルLxからの正の電圧が印加されて第1バイポーラトランジスタQ1のベース電圧が正弦波状に上昇する。そして、第1バイポーラトランジスタQ1のベース電圧がターンオン閾値(0.7V)に達すると、第1バイポーラトランジスタQ1はオンになる。第1バイポーラトランジスタQ1がオンになると、コレクタ電流が流れ、第2充放電コンデンサC2が充電され、第2バイポーラトランジスタQ2のベース電圧が上昇する。
やがて、第2バイポーラトランジスタQ2のベース電圧がそのターンオン閾値(0.7V)に達すると、第2バイポーラトランジスタQ2がオンになって、第1バイポーラトランジスタQ1をオフさせる。第1バイポーラトランジスタQ1がオフになると、1次コイルL1の励磁エネルギーが、再び1次側共振用コンデンサCr1に移動を始め、1次コイルL1が逆に励磁されて帰還コイルLxに逆の起電力が誘導される。
これにより、帰還コイルLxから逆の電圧が印加されて、第1バイポーラトランジスタQ1のベース電圧が正弦波状に下降する。
また、第1バイポーラトランジスタQ1のオフによって、第2充放電コンデンサC2の放電が開始する。そして、第2バイポーラトランジスタQ2をオフさせる。
続いて、1次コイルL1から1次側共振用コンデンサCr1への1次コイルL1の励磁エネルギーの移動が完了すると、移動していたエネルギーが1次側共振用コンデンサCr1から1次コイルL1に戻り始める。戻るにつれて、電圧Vdが正弦波状に下降し、1次コイルL1は正に励磁されて帰還コイルLxに正の起電力が誘導される。
これによって、帰還コイルLxから正の電圧が印加されて第1トランジスタQ1のベース電圧が正弦波状に上昇する。そして、ベース電圧がターンオン閾値に達すると、第1バイポーラトランジスタQ1がオンになる。
以後、同様な動作でインバータ動作が繰り返される。このように、インバータ動作が繰り返されることにより、1次コイルL1は励磁され交番磁界を電気機器10の2次コイルL2に向けて放射する。
なお、このインバータ動作が繰り返されるためには、本実施形態では、プッシュ式発電装置4の圧電素子6からの変動電圧Vtに基づく1次コイルL1を励磁する電圧が1次側平滑コンデンサCs1において保持される必要がある。
ちなみに、高周波インバータ8は、第1バイポーラトランジスタQ1のベース端子に、小さな第1バイポーラトランジスタQ1の閾値電圧(0.7V)を超える電圧が入力されればインバータとして動作できる。従って、押しボタン5の1回のプッシュ操作で、圧電素子6からの変動電圧Vtが、閾値電圧を超える電圧である場合には、1次側平滑コンデンサCs1の容量値を最適に設定することによって、高周波インバータ8は、インバータ動作を行うことができる。
一方、電気機器10の2次コイルL2には、共振用の2次側共振用コンデンサCr2が並列に接続されている。2次コイルL2は、給電装置2の1次コイルL1からの交番磁界にて2次電力を給電する。また、2次コイルL2は、受電回路12に接続されている。受電回路12は、ダイオードブリッジ回路よりなる全波整流回路20で構成されている。
全波整流回路20は、2次コイルL2が受電した2次電力を整流し、その整流した直流電圧を2次側平滑コンデンサCs2と発光ダイオードLED1とを並列に接続した負荷Zに供給する。すなわち、発光ダイオードLED1を発光させる。
ちなみに、2次側平滑コンデンサCs2の容量値を最適設定することによって、発光ダイオードLED1を長く発光させることができる。
次に、上記のように構成した非接触給電システムの作用について説明する。
今、壁1に一側に設けた給電装置2と一体に設けられたプッシュ式発電装置4の押しボタン5を押圧すと、圧電素子6は押圧状態に応じた変動電圧Vtを高周波インバータ8に出力し続ける。つまり、圧電素子6は押圧状態に応じた変動電圧Vtを高周波インバータ8に出力し続ける。
このとき、圧電素子6からの変動電圧Vtは、1次側平滑コンデンサCs1に平滑化されて高周波インバータ8に入力される。そして、平滑化された変動電圧Vtにて、第1充放電コンデンサC1の充電電圧が上昇する。その充電電圧は、帰還コイルLx及び第4抵抗R4を介して第1バイポーラトランジスタQ1のベース端子に印加される。第1充放電コンデンサC1の充電電圧が第1バイポーラトランジスタQ1のターンオン閾値電圧に到達すると、第1バイポーラトランジスタQ1はオンする。第1バイポーラトランジスタQ1のオンに基づいて、1次コイルL1に電流が流れる。
そして、1次コイルL1(第1バイポーラトランジスタQ1)に電流が流れることによって、第2充放電コンデンサC2が充電され、第2バイポーラトランジスタQ2のベース電圧が上昇する。やがて、第2バイポーラトランジスタQ2がオンし、第1バイポーラトランジスタQ1がオフすると、1次コイルL1の励磁エネルギーが1次側共振用コンデンサCr1への移動を開始して共振(発振)が始まり、共振回路に共振電圧が発生する。
そして、1次コイルL1の励磁エネルギーの移動に基づく帰還コイルLxの誘導起電力と、第2バイポーラトランジスタQ2のオン・オフとに基づいて第1バイポーラトランジスタQ1はオン・オフ制御される。つまり、この第1バイポーラトランジスタQ1がオン・オフ制御されることによって、共振回路は共振し1次コイルL1は励磁される。
そして、1次コイルL1が通電励磁されると、1次コイルL1から発生する交番磁界を介して、電気機器10の2次コイルL2には誘導起電力が発生する。2次コイルL2に発生した誘導起電力は、受電回路12の全波整流回路20にて整流され、その直流電圧が発光ダイオードLED1に印加される。発光ダイオードLED1は、その直流電圧によって発光する。
次に、上記のように構成した第1実施形態の効果を以下に記載する。
(1)上記第1実施形態によれば、給電装置2は、プッシュ式発電装置4の押しボタン5を押すだけで、1次コイルL1を励磁する電源(変動電圧Vt)を取得でき、壁1の反対側に設けた電気機器10の2次コイルL2に非接触給電することができる。そして、電気機器10は、2次コイルL2が非接触給電で得た2次電力で発光ダイオードLED1を発光させることができる。
従って、押しボタン5を押すだけで、電気料金もかからず発光ダイオードLED1を発光させることができ非常に経済的である。しかも、押しボタン5を押すだけで電源(変動電圧Vt)を得ることができことから、2酸化炭素(CO2)を出すこともなく環境にもよい。
(2)上記第1実施形態によれば、給電装置2と電気機器10は非接触給電であるため、給電装置2の1次コイルL1と電気機器10の2次コイルL2が壁1を挟んで相対向するように配置するだけよい。そのため、壁1を壊して施工する面倒な電気配線や取り付け工事は不要となる。しかも、本実施例では、給電装置2及び電気機器10は、それぞれ筐体3,11を壁1の表面に両面接着テープ等で貼り合わせるだけで使用できるため、壁1を傷付けることなく綺麗な状態に保持できる。
(3)上記第1実施形態によれば、第1バイポーラトランジスタQ1は、ベース電圧が閾値電圧である0.7V程度を超えると動作高周波インバータ8をインバータ動作させることができる。従って、1.2V程度の非常に低い変動電圧Vtでも給電装置2を動作させ、電気機器10の発光ダイオードLED1を発光させることができる。
(4)上記第1実施形態によれば、高周波インバータ8を、電圧共振型のインバータで構成した。従って、1次コイルL1の端子間電圧VL1を高くできる。
また、第1バイポーラトランジスタQ1と1次コイルL1との間にダイオードD1を設けて、1次コイルL1と1次側共振用コンデンサCr1からなる共振回路に蓄積されるエネルギーが電源側に回生されないようにした。
従って、給電装置2は、変動電圧Vtが低く変動する電源であっても、1次コイルL1の端子間電圧VL1をより大きな振幅を持ち正弦波に近い電圧波形を作ることができる。
その結果、2次コイルL2に、大きな誘導電圧を発生させることができ、さらに、2次コイルL2とこれに並列接続された2次側共振用コンデンサCr2による並列共振回路によって昇圧されて2次コイルL2の端子間電圧を高くすることができる。換言すれば、1次コイルL1と2次コイルL2のギャップを大きくしても負荷Zに必要な電圧が与えられ、電力を消費できる。
しかも、1次コイルL1の端子間電圧VL1が正弦波に近い電圧波形となることで、1次コイルL1は、放射ノイズの少ない交番磁界を放射することができ、電気機器10を確実に動作させることができる。
また、高周波インバータ8を、自励式で1石(第1バイポーラトランジスタQ1)の電圧共振型で構成したので、少ない部品で発振でき、小型低コストの非接触給電システムを実現できる。
(5)上記第1実施形態によれば、2次コイルL2に、2次側共振用コンデンサCr2を並列に設けたので、インピーダンスを小さくし2次コイルL2の等価的な2次電圧を高くできる。その結果、非接触給電において、給電装置2の変動電圧Vtが低く変動する電源であっても、電気機器10に高電圧を供給でき、電気機器10を確実に動作させることができる。
尚、上記第1実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
○第1実施形態では、給電装置2に、プッシュ式の発電機構であるプッシュ式発電装置4を設け、そのプッシュ式発電装置4の押しボタン5を間欠的に押し続けることによって、圧電素子6から変動電圧Vtを得るものであった。
これを、図3に示すように、回転式の発電機構であるダイナモ21を変動発電装置として給電装置2に設けて実施してもよい。詳述すると、ダイナモ21の筐体21aを給電装置2の筐体3の正面外側面に取着する。そして、ダイナモ21の回転軸22の先端部分を筐体21aの正面から突出させ、その突出部分に回転操作ツマミ23を固着し、回転操作ツマミ23にて回転軸22を回転可能に操作できるようにする。
これによって、回転操作ツマミ23を一方向に回転操作することによって、回転軸22が回転しダイナモ21は、変動電圧Vtを発生することができる。このダイナモ21で得られた変動電圧Vtによって、第1実施形態と同様に、給電装置2の1次コイルL1を励磁でき、電気機器10の2次コイルL2に2次電力を発生させ、その2次電力で発光ダイオードLED1を発光させることができる。
なお、ダイナモ21は、回転操作ツマミ23の回転方向によって変動電圧Vtの向きが変わるため、一方向にのみ回転可能にさせるためにワンウェイクラッチを設ける必要がある。そこで、回転操作ツマミ23の回転を両方向でも可能にしたい場合には、給電装置2は、1次側平滑コンデンサCs1の前段にダイオードブリッジ等からなる整流回路を設ける必要がある。
○また、図4に示すように、プル式の発電機構であるプル式発電装置30を給電装置2に設けて実施してもよい。詳述すると、給電装置2の筐体3の正面外側面には、プル式発電装置30が設けられている。プル式発電装置30は、操作レバー31、スプリングSP2及び圧電素子32を有している。操作レバー31は、自動復帰型の操作レバーであって、常に、スプリングSP2によって給電装置2側に押圧されている。そして、操作レバー31をスプリングSP2の弾性力に抗して反給電装置2側に引っ張ることによって、プル式発電装置30内に設けた圧電素子32を反給電装置2側に引っ張る。圧電素子32は、操作レバー31の引っ張り力に応じた変動電圧Vtを出力する。
この圧電素子32で得られた変動電圧Vtによって、第1実施形態と同様に、給電装置2の1次コイルL1を励磁でき、電気機器10の2次コイルL2に2次電力を発生させ、その2次電力で発光ダイオードLED1を発光させることができる。
尚、プル式の発電機構の場合、紐等で引っ張ることによって変動電圧Vtを取得することは勿論である。
○さらにまた、コイルの中に永久磁石を配置し、その永久磁石を切替スイッチと機械的に連結して、切替スイッチの切替操作にて永久磁石をコイル内で往復動させることで、コイルに誘導起電力を発生させる発電装置を給電装置2に設けて実施してもよい。
(第2実施形態)
次に、本発明の非接触給電システムの第2実施形態について、図5、図6に従って説明する。
本実施形態は、給電装置2の電源(変動電圧Vt)を取得する手段に特徴を有する。そのため、説明の便宜上、その特徴を有する部分について説明する。
図5に示すように、交番磁界を通す引き戸40は、敷居41と鴨居42との間に配置されている。引き戸40の下桟40aは敷居41に形成された溝41aに嵌め込まれ、引き戸40の上桟40bは鴨居42に形成された溝42aに嵌め込まれている。そして、引き戸40は、敷居41と鴨居42との間を、溝41a,42aに沿って往復動可能になっている。
鴨居42の溝42aには、図6に示すように、ラックギアG1が、同溝42aに沿って固設されている。
引き戸40の上桟40bの一側上部中央位置には、図6に示すように、給電装置2が設けられている。給電装置2の筐体3内には、回転式の発電機構であるダイナモ21が設けられている。ダイナモ21本体から突出する回転軸22は、上桟40bの厚さ方向であってその厚さ方向の中央位置まで突出させている。回転軸22の先端部には、鴨居42の溝42aに固設したラックギアG1と噛合するピニオンギアG2が固着されている。
従って、引き戸40を、敷居41と鴨居42との間を、溝41a,42aに沿って往復動させると、ピニオンギアG2が回転しダイナモ21の回転軸22を回転させる。その結果、回転軸22の回転によってダイナモ21は変動電圧Vtを出力する。
給電装置2の筐体3内であってダイナモ21の下側には、高周波インバータ8及び1次コイルL1が設けられている。高周波インバータ8は、基板9に実装され、ダイナモ21から入力される変動電圧Vtで駆動し、1次コイルL1を励磁するようになっている。
1次コイルL1は、筐体3の上桟40b側の交番磁界を通す内側壁に固設されている。詳述すると、1次コイルL1は、そのコイル面が引き戸40の上桟40bと平行となるように固設されている。
なお、ダイナモ21は、引き戸40を往動させる場合と、復動させる場合とで変動電圧Vtの向きが変わるため、往動または復動の移動のいずれか一方の移動のみピニオンギアG2を回転させる必要があることから、ワンウェイクラッチを設ける必要がある。そこで、往動及び復動の両方の移動でも可能にしたい場合には、給電装置2は、1次側平滑コンデンサCs1の前段にダイオードブリッジ等からなる整流回路を設ける必要がある。
給電装置2から2次電力を受電する電気機器10は、その筐体11が給電装置2の筐体3に対して引き戸40の上桟40bを挟んで相対向するように固設されている。電気機器10の筐体11の上桟40b側の交番磁界を通す内側壁には、2次コイルL2が固設されている。詳述すると、2次コイルL2は、そのコイル面が上桟40bと平行に、かつ、1次コイルL1と相対向するように固設されている。
そして、2次コイルL2は、対峙する1次コイルL1が励磁され、その交番磁界によって2次電力を発生する。2次コイルL2で発生した2次電力は受電回路12に出力される。受電回路12は、2次コイルL2が受電した2次電力を整流し、直流電圧に変換して電気機器(照明機器)10の発光ダイオードLED1を発光させる。
上記のように構成した第2実施形態によれば、第1実施形態の効果で記載した(3)〜(5)の他に以下に効果を有する。
(1)上記第2実施形態によれば、給電装置2は、引き戸40を敷居41と鴨居42との間を、溝41a,42aに沿って往復動させるだけで、1次コイルL1を励磁する電源(変動電圧Vt)を取得できる。そして、給電装置2は、引き戸40の反対側に設けた電気機器10の2次コイルL2に非接触給電することができる。これによって、電気機器10は、2次コイルL2が非接触給電で得た2次電力で発光ダイオードLED1を発光させることができる。
尚、上記第2実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
○第2実施形態では、引き戸40に具体化したが、ガラス窓、スライド式のドア、ふすま、障子、ショーケースのガラス戸、間仕切りパネル、アコーデオンカーテン等に具体化してもよい。
○第2実施形態では、ラックギアG1とピニオンギアG2を使って、ダイナモ21の回転軸22を回転させた。これを、ラックギアG1とピニオンギアG2を省略し、回転軸22にゴム製のローラを取着する。そして、引き戸40を敷居41と鴨居42との間を往復動させる時、回転軸22に取着したゴム製のローラが鴨居42の溝42aの面と当接して回転するようにする。これによって、ダイナモ21の回転軸22が回転しダイナモ21から変動電圧Vtを取得するようにしてもよい。
この場合、ラックギアG1とピニオンギアG2が不要となり部品点数を削減できるとともに、施工も容易になる。
(第3実施形態)
次に、本発明の非接触給電システムの第3実施形態について、図7、図8に従って説明する。
本実施形態は、給電装置2の電源(変動電圧Vt)を取得する手段と、給電装置2と電気機器10の取り付け構造に特徴を有する。そのため、説明の便宜上、その特徴を有する部分について説明する。
図7に示すように、門柱50には、ヒンジ51を介して開閉扉52が連結支持されている。ヒンジ51は、門柱50側に固設した柱側プレート(図示略)と、開閉扉52側に固設した扉側プレート(図示略)と、柱側プレートに固着され、扉側プレートを回動可能に連結支持する連結可動軸(図示略)とからなる。これによって、開閉扉52は、ヒンジ51を回動中心に開閉回動するように支持されている。
上側のヒンジ51には、ダイナモ等の発電装置55が設けられている。そして、開閉扉52の開閉動作によって、扉側プレートに対して相対回転する連結可動軸によって発電装置55が変動電圧Vtを発生するようになっている。すなわち、発電装置55は変動電圧発電装置である。
開閉扉52に正面(後面でもよい)には、給電装置2と電気機器10が設けられている。給電装置2及び電気機器10は、図8に示すように、開閉扉52に凹設した凹部52aに、その筐体3,11が重なり合うように収容されている。詳述すると、給電装置2が凹部52aの奥側に、電気機器10が凹部52aの開口側にそれぞれ配設されている。
給電装置2は、高周波インバータ8が筐体3内の反電気機器10側に配置されているとともに、1次コイルL1が筐体3内の電気機器10の内壁面に配置されている。高周波インバータ8は、配線56を介して発電装置55から変動電圧Vtが供給され、1次コイルL1を励磁する。
なお、発電装置55は、開閉扉52の回動方向によって変動電圧Vtの向きが変わるため、開閉扉52が一方への回動のみ発電装置55の回転軸を回転させる必要があることから、ワンウェイクラッチを設ける必要がある。そこで、開閉扉52の両方向への回動でも可能にしたい場合には、給電装置2は、1次側平滑コンデンサCs1の前段にダイオードブリッジ等からなる整流回路を設ける必要がある。
一方、電気機器10は、2次コイルL2が1次コイルL1と相対向するように、筐体11内の給電装置2側の内側壁に配置されている。また、電気機器10の受電回路12は、筐体11内に設けられた基板13に実装されているとともに、発光ダイオードLED1は、基板13に実装されその先端部分が筐体11から突出している。
そして、2次コイルL2は、1次コイルL1からの交番磁界によって2次電力を発生する。2次コイルL2で発生した2次電力は受電回路12に出力される。受電回路12は、整流回路からなる。受電回路12は、2次コイルL2が受電した2次電力を整流し、直流電圧に変換して電気機器10の発光ダイオードLED1を発光させる。
上記のように構成した第3実施形態によれば、第1実施形態の効果で記載した(3)〜(5)の他に以下に効果を有する。
(1)上記第3実施形態によれば、給電装置2は、開閉扉52を開閉させるだけで、1次コイルL1を励磁する電源(変動電圧Vt)を取得できる。そして、給電装置2の前側に設けた電気機器10の2次コイルL2に非接触給電することができる。これによって、電気機器10は、2次コイルL2が非接触給電で得た2次電力で発光ダイオードLED1を発光させることができる。
従って、人が回動する開閉扉52の運動による発電エネルギーを電源として、人の訪問や、不審者の侵入を知ることもできる。
尚、上記第3実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
○第3実施形態では、一体的に構成した給電装置2と電気機器10を開閉扉52に設けたが、図9に示すように、門柱50に設けて実施してもよい。
また、図10に示すように、給電装置2を門柱50に設け、電気機器10を開閉扉52に設けて実施してもよい。この場合、開閉扉52が回動し電気機器10が給電装置2に近づいて2次コイルL2と1次コイルL1が磁気結合し、1次コイルL1からの交番磁界にて2次電力を発生したとき、発光ダイオードLED1が発光する。
さらに、給電装置2と電気機器10を、開閉扉52を挟んで、例えば、給電装置2は開閉扉52の内側、電気機器10は開閉扉52の外側に設けて実施してもよい。
○第3実施形態では、門柱50に設けた開閉扉52に具体化した。これを、玄関の扉、冷蔵庫の扉、本箱の開閉扉、収納ケースの扉、洋服ダンスの扉等、その他の扉に具体化してもよい。
○第3実施形態では、上側のヒンジ51に発電装置55を設けたが、下側のヒンジ51にも発電装置55を設けて実施してもよい。勿論、上下両側のヒンジ51に発電装置55を設けてもよい。
(第4実施形態)
次に、本発明の非接触給電システムの第4実施形態について、図11に従って説明する。本実施形態は、給電装置2の電源(変動電圧Vt)を取得する手段と、給電装置2と電気機器10の取り付け構造に特徴を有する。そのため、説明の便宜上、その特徴を有する部分について説明する。
図11に示すように、階段70には、一段おきの踏み面71に発電装置72が配置されている。各踏み面71に配置された発電装置72は、圧電素子73を有している。圧電素子73は、人が階段70を上がり下がりするとき、踏み込まれて振動や変位をして変動電圧Vtを発生するようになっている。すなわち、発電装置72は、変動電圧発電装置である。
発電装置72が配置された各踏み面71と隣接する階段70の側壁75には、第3実施形態で示した同様の一体化された給電装置2と電気機器10が設けられている。そして、圧電素子73から人が階段70を上がり下がりするときに踏み込まれて変動電圧Vtを発生すると、給電装置2の高周波インバータ8は、図示しない配線を介して供給される変動電圧Vtに基づいて、1次コイルL1を励磁し交番磁界を発生させる。
一方、電気機器10の2次コイルL2は、1次コイルL1からの交番磁界によって2次電力を発生する。2次コイルL2で発生した2次電力は受電回路12に出力される。そして、受電回路12は、2次コイルL2が受電した2次電力を整流し、直流電圧に変換して電気機器10の発光ダイオードLED1を発光させる。
上記のように構成した第4実施形態によれば、第1実施形態の効果で記載した(3)〜(5)の他に以下に効果を有する。
(1)上記第4実施形態によれば、給電装置2は、人が階段70を上がり下がりするだけで、1次コイルL1を励磁する電源(変動電圧Vt)を取得できる。そして、給電装置2の前側に設けた電気機器10の2次コイルL2に非接触給電することができる。これによって、電気機器10は、2次コイルL2が非接触給電で得た2次電力で発光ダイオードLED1を発光させ、踏み面71を照明することができる。
従って、人の運動による発電エネルギーを電源として、階段70の足下が照らされて安全に階段を上がり下がりできる。
また、上記第4実施形態では、発電装置72(圧電素子73)を階段70の踏み面71に設けたが、図12に示すように、廊下77の床78に設け、廊下77の側壁79に給電装置2及び電気機器10を設けて実施してもよい。
従って、足下が照らされて安全に廊下77を歩行できるとともに、不審者の侵入を知ることもできる。
(第5実施形態)
次に、本発明の非接触給電システムの第5実施形態について、図13(a)(b)に従って説明する。本実施形態は、給電装置2の電源(変動電圧Vt)を取得する手段と、給電装置2と電気機器10の構造に特徴を有する。そのため、説明の便宜上、その特徴を有する部分について説明する。
図13に示すように、交番磁界を通す壁1を挟んで給電装置2と電気機器10を壁1に対して着脱可能に取着する。このとき、給電装置2の1次コイルL1と電気機器10の2次コイルL2が対向するように配置される。
給電装置2の側面には、自動復帰型のプッシュボタン80が設けられている。プッシュボタン80は、給電装置2内に設けた圧電素子6を押圧するようになっている。従って、プッシュボタン80を押すことによって、給電装置2内の圧電素子6は変動電圧Vtを発生する。つまり、給電装置2に設けられた発電機はプッシュ式発電装置である。そして、圧電素子6から発生した変動電圧Vtは、給電装置2内の高周波インバータ8に出力される。そして、高周波インバータ8は1次コイルL1を励磁し交番磁界を発生させる。
また、給電装置2の側面であって、プッシュボタン80より下側位置には、電源プラグ81が設けられている。電源プラグ81は、例えば、太陽電池、風力発電機、人力発電機等からの独立した第2の変動電圧発電装置からの電源を供給する電源アダプタ82と接続し、独立した電源からの変動電圧Vtを入力し、高周波インバータ8に出力するようになっている。勿論、電源プラグ81には、商用電源を供給するACアダプタと接続することも可能である。尚、ACアダプタを接続して商用電源を入力するときには、給電装置2に整流回路を設け、商用電源を、一旦、整流回路で整流した後、高周波インバータ8に出力する必要がある。
また、給電装置2の正面には、発光ダイオードLED2が設けられ、高周波インバータ8に出力される変動電圧Vtが印加されて、同変動電圧Vtにて発光するようになっている。
一方、電気機器10は、2次コイルL2が1次コイルL1からの交番磁界によって発生した2次電力を受電回路12に出力する。受電回路12は、2次コイルL2が受電した2次電力を整流し、直流電圧に変換して発光ダイオードLED1を発光させる。
また、電気機器10は、ブザー83が設けられている。そして、受電回路12は、発光ダイオードLED1を発光させるとともにブザー83を鳴動させる。
上記のように構成した第5実施形態によれば、第1実施形態の効果で記載した(1)〜(5)の他に以下に効果を有する。
(1)上記第5実施形態によれば、電源プラグ81を設け、太陽電池、風力発電機、人力発電機等からの独立した変動電圧発電装置の電源を供給する電源アダプタ82と接続できるようにした。従って、プッシュボタン80のプッシュ操作以外に、太陽電池、風力発電機、人力発電機等の独立した変動電圧発電装置の電源を利用できる。その結果、人力発電や自然エネルギーといった広範囲のエネルギーを利用して、発光ダイオードLED1,LED2を発光させるとともにブザー83を鳴動させることができる。
(2)上記第5実施形態によれば、電源プラグ81に商用電源を供給するACアダプタと接続できるようにしたので、商用電源等の複数の電源も同時に使用できるとともに、切り替えて使用できる。
(3)上記第5実施形態によれば、給電装置2に発光ダイオードLED2を設けるとともに、電気機器10にブザー83を設けた。従って、壁1の両側が照らされるとともに、ブザー83が鳴動する。その結果、人の訪問を知ることができるとともに、不審者に対してはより防犯効果を発揮する。
尚、上記各実施形態は以下のように変更して実施してもよい。
○上記第1〜第4実施形態では、発光ダイオードLED1を発光させたが、第5実施形態のブザー83を付加したり、発光ダイオードLED1に替えてブザー83にしたりして実施してもよい。ブザー83の鳴動によって、人の訪問を知ることができるとともに、不審者に対してはより防犯効果を発揮する。
○上記第1〜第3実施形態及び第5実施形態において、電気機器10を電気錠とし、その負荷Zを、電気錠を駆動するモータ又は電磁ソレノイドとして実施してもよい。この場合、変動電圧Vtで励磁される1次コイルL1からの交番磁界で電気錠を解錠させることができる。
○上記各実施形態では、電気機器10として照明機器に具体化したが、電気機器10として、ブザー等の音響機器、充電装置、液晶等の表示装置、発信機もしくは受信機、電動歯ブラシ、扇風機等のモータ駆動機器、その他の電子機器、電気機器であってもよい。
つまり、発光、発音、表示、通信、モータ駆動、蓄電、記憶、制御等の機能を有する電気機器であればよい。
従って、例えば、IDカードにプッシュ式発電装置を有した給電装置を付加し、IDカードを読み取る読み取り装置を電気機器とする。そして、IDカードを読み取り装置のカード挿入口に挿入すると、IDカードに付加した給電装置2のプッシュ式発電装置がカード挿入口内で押圧され変動電圧Vtを発生する。そして、給電装置2は、この発生した変動電圧Vtに基づいて、読み取り装置(電気機器)に対して給電とID信号を出力する。
これによって、IDカードを読み取り装置のカード挿入口に挿入するだけで、IDカードの認証読み取りが行える。
○上記各実施形態では、第1バイポーラトランジスタQ1をバイポーラトランジスタで構成した。これをMOSトランジスタに替えて実施してもよい。この場合、MOSトランジスタをオンさせるのにゲート電圧が3V〜4V必要なため、変動電圧Vtは、それ以上の電圧であれば、非接触給電にて電気機器10を動作させることができる。
○上記各実施形態では、給電装置2及び電気機器10を、壁1、引き戸40、開閉扉52等に設けたが、その取り付け方法は特に限定されるものではない。例えば、給電装置2や電気機器10を、構造物に対して接着剤や両面テープで貼り付けたり、ネジ止め、紐で上方から吊したりして取り付けてもよい。
○上記各実施形態では、高周波インバータ8を自励式の1石の電圧共振型のインバータで具体化したが、図14に示すように、他励式の1石の電圧共振型のインバータで実施してもよい。この場合、図14に示すように、パルス発生回路90に1次電池91から駆動電源を印加し、パルス発生回路90から振幅5V程度のパルスを第1バイポーラトランジスタQ1のベース端子に出力する。これによって、変動電圧Vtが1V程度以上であれば動作可能になる。
○上記各実施形態では、高周波インバータ8を電圧共振型のインバータで具体化したが、2石を使うハーフブリッジ方式や、4石を使うフルブリッジ方式のスイッチング回路で実施してもよい。
○上記各実施形態では、1次コイルL1、2次コイルL2にそれぞれ共振用の1次側共振用コンデンサCr1、2次側共振用コンデンサCr2を並列に接続したが、1次コイルL1、2次コイルL2に対して直列に接続してもよい。尚、2次コイルL2に直列接続する場合は負荷Zに依存せず、出力電圧を一定に保つ効果を有する。
勿論、1次コイルL1、2次コイルL2に対して、それぞれ共振用の1次側共振用コンデンサを直並列に接続してもよい。
○上記各実施形態では、1次コイルL1、2次コイルL2と接続される1次側共振用コンデンサCr1及び2次側共振用コンデンサCr2の容量値を限定しなかった。1次側共振用及び2次側共振用コンデンサCr1,Cr2の容量値は、1次コイルL1の等価インダクタンスや2次コイルL2の等価インダクタンスとそれぞれ共振回路を構成し、駆動周波数で最も電圧が高くなる値に、あるいは効率が高くなる値に設定されている。なお、等価インダクタンスの変化は1次コイルL1と2次コイルL2との距離の違いだけでなく、角度や位置関係の違いで変わることから、この変化も含んでいることは勿論である。
○上記各実施形態では、変動電圧発電装置は、自分の意思による人力の変動電圧発電装置や、日常の生活行動に伴う人力の変動電圧発電装置であった。これを、太陽光発電、風力発電、水力発電等、自然エネルギーで発電される変動電圧発電装置で実施してもよい。
なお、日常の生活行動に伴う人力の変動電圧発電装置としては、例えば、キャスター付きバッグのキャスターの車輪の回転から変動電圧Vtを取得することが考えられる。そして、取得した変動電圧Vtにてバックの中に設けた2次電池を充電する無電源充電システムに応用してもよい。
ちなみに、つり竿のリールの回転操作による変動電圧Vtの取得も日常の生活行動に伴う人力の発電に含まれる。そして、リールの回転操作によって取得した変動電圧Vtにて竿に取り付けた発光ダイオードを発光させるようにしてもよい。
○上記各実施形態では、給電装置2から電気機器10への電力伝送が一方通行であった。これを、給電装置2に電気機器10を設け、電気機器10にも給電装置2を設けて双方向の給電を行ってもよい。
1…壁、2…非接触給電装置(給電装置)、3…筐体、4…プッシュ式発電装置、5…押しボタン、6…圧電素子、8…高周波インバータ、9…基板、10…電気機器、11…筐体、12…受電回路、13…基板、20…全波整流回路、21…ダイナモ、21a…筐体、22…回転軸、23…回転操作ツマミ、30…プル式発電装置、31…操作レバー、32…圧電素子、40…引き戸、40a…下桟、40b…上桟、41…敷居、42…鴨居、41a,42a…溝、50…門柱、51…ヒンジ、52…開閉扉、52a…凹部、55…発電装置、56…配線、70…階段、71…踏み面、72…発電装置、73…圧電素子、75…側壁、77…廊下、78…床、79…側壁、80…プッシュボタン、81…電源プラグ、82…電源アダプタ、83…ブザー、C1…第1充放電コンデンサ、C2…第2充放電コンデンサ、D1…ダイオード、G1…ラックギア、G2…ピニオンギア、L1…1次コイル、L2…2次コイル、Q1…第1バイポーラトランジスタ(スイッチング素子)、Q2…第2バイポーラトランジスタ、R1〜R5…第1抵抗〜第5抵抗、Vd…電圧、Vt…変動電圧、Cr1…1次側共振用コンデンサ、Cr2…2次側共振用コンデンサ、Cs1…1次側平滑コンデンサ、Cs2…2次側平滑コンデンサ、LED1,LED2…発光ダイオード、SP1,SP2…スプリング、Z…負荷。

Claims (20)

  1. 1次コイルと、その1次コイルに高周波電流を供給する高周波インバータとを有し、前記高周波インバータの前記1次コイルへの高周波電流の通電によって発生する交番磁界が電気機器に備えた2次コイルに誘導起電力を発生させ、前記2次コイルで発生した起電力を利用して前記電気機器の負荷を駆動させるようにした非接触給電装置の駆動方法であって、
    前記1次コイルに共振用コンデンサを接続させるとともに、前記高周波インバータに変動電圧発電装置を接続し、前記変動電圧発電装置が発電した変動電圧にて前記高周波インバータをインバータ動作させることを特徴とする非接触給電装置の駆動方法。
  2. 請求項1に記載の非接触給電装置の駆動方法において、
    前記変動電圧発電装置は、人力で発電される発電装置及び自然エネルギーで発電される発電装置の少なくともいずれか一方であることを特徴とする非接触給電装置の駆動方法。
  3. 請求項2に記載の非接触給電装置の駆動方法において、
    前記人力で発電される発電装置は、人の生活行動に伴う人力で発電される発電装置であることを特徴とする非接触給電装置の駆動方法。
  4. 1次コイルと、その1次コイルに高周波電流を供給する高周波インバータとを有し、前記高周波インバータの前記1次コイルへの高周波電流の通電によって発生する交番磁界が電気機器に備えた2次コイルに誘導起電力を発生させ、前記2次コイルで発生した起電力を利用して前記電気機器の負荷を駆動させるようにした非接触給電装置であって、
    変動電圧発電装置を設け、その変動電圧発電装置を前記高周波インバータに接続し、前記変動電圧発電装置が発電した変動電圧にて前記高周波インバータをインバータ動作させることを特徴とする非接触給電装置。
  5. 請求項4に記載の非接触給電装置において、
    前記1次コイルに共振用コンデンサを接続し、前記高周波インバータを電圧共振型のインバータで構成したことを特徴とする非接触給電装置。
  6. 請求項4又は5に記載の非接触給電装置において、
    前記高周波インバータは、自励式の電圧共振型の高周波インバータであることを特徴とする非接触給電装置。
  7. 請求項4〜6のいずれか1つに記載の非接触給電装置において、
    前記高周波インバータは、前記1次コイルを通電するスイッチング素子が1石の電圧共振型の高周波インバータであることを特徴とする非接触給電装置。
  8. 請求項4〜7のいずれか1つに記載の非接触給電装置において、
    前記高周波インバータは、前記1次コイルを通電するスイッチング素子がバイポーラトランジスタであることを特徴とする非接触給電装置。
  9. 請求項4〜8のいずれか1つに記載の非接触給電装置において、
    前記変動電圧発電装置は、人力で発電される発電装置及び自然エネルギーで発電される発電装置の少なくともいずれか一方であることを特徴とする非接触給電装置。
  10. 請求項9に記載の非接触給電装置において、
    前記人力で発電される発電装置は、人の生活行動に伴う人力で発電される発電装置であることを特徴とする非接触給電装置。
  11. 請求項4〜10のいずれか1つに記載の非接触給電装置において、
    電源プラグを有し、その電源プラグを介して、前記高周波インバータを動作させるための第2の変動電圧発電装置が発電した変動電圧を入力するようにしたことを特徴とする非接触給電装置。
  12. 1次コイルと、その1次コイルに高周波電流を供給し通電する高周波インバータと有し、前記高周波インバータの通電により前記1次コイルから交番磁界を発生する非接触給電装置と、
    2次コイルを有し、前記非接触給電装置の1次コイルから発生する交番磁界を介して誘導起電力を前記2次コイルに発生させ、その2次コイルで発生した起電力を、受電回路を介して負荷に供給し前記負荷が駆動される電気機器と
    で構成された非接触給電システムであって、
    前記非接触給電装置に変動電圧発電装置を設け、その変動電圧発電装置を前記高周波インバータに接続し、直接、前記変動電圧発電装置が発電した変動電圧にて前記高周波インバータをインバータ動作させることを特徴とする非接触給電システム。
  13. 請求項12に記載の非接触給電システムにおいて、
    前記1次コイル及び前記2次コイルの少なくとも一方に、共振用コンデンサを接続するとともに、前記高周波インバータを電圧共振型のインバータで構成したことを特徴とする非接触給電システム。
  14. 請求項12又は13に記載の非接触給電システムにおいて、
    前記高周波インバータは、自励式の電圧共振型の高周波インバータであることを特徴とする非接触給電システム。
  15. 請求項12〜14のいずれか1つに記載の非接触給電システムにおいて、
    前記高周波インバータは、前記1次コイルを通電するスイッチング素子が1石の電圧共振型の高周波インバータであることを特徴とする非接触給電システム。
  16. 請求項12〜15のいずれか1つに記載の非接触給電システムにおいて、
    前記変動電圧発電装置は、人力で発電される発電装置及び自然エネルギーで発電される発電装置の少なくともいずれか一方であることを特徴とする非接触給電システム。
  17. 請求項16に記載の非接触給電システムにおいて、
    前記人力で発電される発電装置は、人の生活行動に伴う人力で発電される発電装置であることを特徴とする非接触給電システム。
  18. 請求項12〜17のいずれか1つに記載の非接触給電システムにおいて、
    前記非接触給電装置と前記電気機器は、交番磁界を通す構造物を挟んで、その構造物に配置され、前記非接触給電装置の1次コイルと前記電気機器の2次コイルを対向配置させたことを特徴とする非接触給電システム。
  19. 請求項12〜17のいずれか1つに記載の非接触給電システムにおいて、
    前記非接触給電装置と前記電気機器は、その両筐体が重なって一体化され、前記非接触給電装置の1次コイルと前記電気機器の2次コイルを、前記両筐体を介して対向配置したことを特徴とする非接触給電システム。
  20. 請求項12〜19のいずれか1つに記載の非接触給電システムにおいて、
    前記非接触給電装置に電源プラグを設け、その電源プラグを介して、前記高周波インバータを動作させるための第2の変動電圧発電装置が発電した変動電圧を入力するようにしたことを特徴とする非接触給電システム。
JP2011207453A 2011-09-22 2011-09-22 非接触給電装置の駆動方法、非接触給電装置及び非接触給電システム Pending JP2013070520A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011207453A JP2013070520A (ja) 2011-09-22 2011-09-22 非接触給電装置の駆動方法、非接触給電装置及び非接触給電システム
TW101134639A TWI492473B (zh) 2011-09-22 2012-09-21 非接觸式供電裝置之驅動方法、非接觸式供電裝置及非接觸式供電系統
CN201280045465.8A CN103814504B (zh) 2011-09-22 2012-09-21 非接触供电装置及其驱动方法、非接触供电系统
EP12833231.9A EP2760107B1 (en) 2011-09-22 2012-09-21 Drive method for non-contact power supply device, non-contact power supply device, and non-contact power supply system
PCT/JP2012/006026 WO2013042380A1 (ja) 2011-09-22 2012-09-21 非接触給電装置の駆動方法、非接触給電装置及び非接触給電システム
US14/344,693 US9948222B2 (en) 2011-09-22 2012-09-21 Drive method for non-contact power supply device, non-contact power supply device, and non-contact power supply system
KR1020147007195A KR101879259B1 (ko) 2011-09-22 2012-09-21 비접촉 급전 장치의 구동 방법, 비접촉 급전 장치 및 비접촉 급전 시스템
JP2015220318A JP6083621B2 (ja) 2011-09-22 2015-11-10 非接触給電装置及び非接触給電システム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011207453A JP2013070520A (ja) 2011-09-22 2011-09-22 非接触給電装置の駆動方法、非接触給電装置及び非接触給電システム
JP2015220318A JP6083621B2 (ja) 2011-09-22 2015-11-10 非接触給電装置及び非接触給電システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015220318A Division JP6083621B2 (ja) 2011-09-22 2015-11-10 非接触給電装置及び非接触給電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013070520A true JP2013070520A (ja) 2013-04-18

Family

ID=55710387

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011207453A Pending JP2013070520A (ja) 2011-09-22 2011-09-22 非接触給電装置の駆動方法、非接触給電装置及び非接触給電システム
JP2015220318A Active JP6083621B2 (ja) 2011-09-22 2015-11-10 非接触給電装置及び非接触給電システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015220318A Active JP6083621B2 (ja) 2011-09-22 2015-11-10 非接触給電装置及び非接触給電システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9948222B2 (ja)
EP (1) EP2760107B1 (ja)
JP (2) JP2013070520A (ja)
KR (1) KR101879259B1 (ja)
CN (1) CN103814504B (ja)
TW (1) TWI492473B (ja)
WO (1) WO2013042380A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103872799A (zh) * 2014-03-28 2014-06-18 武汉工程大学 利用空间电磁耦合为电子显示标签进行非接触供电的装置
WO2015093748A1 (ko) * 2013-12-16 2015-06-25 주식회사 한림포스텍 벽에 설치 가능한 무선전력 전송장치
JP2017509443A (ja) * 2014-03-31 2017-04-06 デンツプライ インターナショナル インコーポレーテッド 誘導電源式硬化ledを備えた歯科用ウェッジ
WO2017172012A1 (en) * 2016-03-31 2017-10-05 Intel Corporation Multifunction battery charging and haptic device
WO2019012844A1 (ja) 2017-07-13 2019-01-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヒンジ装置及び電力システム
WO2020039594A1 (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 トヨタ自動車東日本株式会社 電力伝送装置
JP2020063641A (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 株式会社miimo 非電動式自動扉装置
CN111061234A (zh) * 2019-12-16 2020-04-24 广州市科士达电源设备有限公司 智能监控管理系统
JP2020197743A (ja) * 2015-05-29 2020-12-10 アール・ジエイ・レイノルズ・タバコ・カンパニー 製品表示システム及び製品表示方法
US11139717B2 (en) 2017-07-13 2021-10-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power generation system including power generating device and capacitor, and capable of storing energy of generated electric power with reducing waste energy
JP2022040362A (ja) * 2018-10-19 2022-03-10 株式会社miimo 非電動式自動扉装置
CN114758908A (zh) * 2022-04-11 2022-07-15 歌尔股份有限公司 按键结构和电子设备

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI482389B (zh) * 2013-03-01 2015-04-21 Luxx Lighting Technology Taiwan Ltd 以感應耦合方式傳送電能的電能傳送系統、及其發送裝置與接收裝置
JP6132266B2 (ja) * 2013-03-05 2017-05-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 非接触給電装置
TWM496152U (zh) * 2014-11-10 2015-02-21 Quanta Comp Inc 具零件模組化設計之電子裝置
TWM521464U (zh) * 2015-12-30 2016-05-11 Avita Corp 具照明功能之吸鼻器
US10224873B1 (en) * 2016-09-22 2019-03-05 Apple Inc. Voltage collection bootstrap circuit
EP3675602B1 (en) * 2017-09-25 2023-07-05 Suzhou Opple Lighting Co., Ltd. Power supply applied to multiple paths of loads, integrated power supply and illumination lamp
US11131132B2 (en) * 2017-09-28 2021-09-28 Ergomat, Inc. Gate supportive, signal transmitting hinge
US20200044468A1 (en) * 2018-07-31 2020-02-06 Ling Yung LIN Mobile power supply module with light source
JP7157962B2 (ja) 2018-11-28 2022-10-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 電気機械装置
CN113394920A (zh) * 2021-06-24 2021-09-14 上海卓荃电子科技有限公司 一种电机转子测温系统、智能控温式电机
EP4123873A1 (en) * 2021-07-23 2023-01-25 Tridonic GmbH & Co. KG A power supply device for a wireless supply of electrical power to an emergency luminaire and emergency luminaire
WO2023120574A1 (ja) * 2021-12-22 2023-06-29 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 エナジーハーベスタ、及び充電装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08315865A (ja) * 1995-05-19 1996-11-29 Tamura Seisakusho Co Ltd 無接点充電型携帯照明機器
JP2002119498A (ja) * 2000-10-17 2002-04-23 Suzuki Sogyo Co Ltd 健康管理機能付運動具
JP2011050163A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Panasonic Electric Works Co Ltd 非接触給電システム

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4871959A (en) * 1988-07-15 1989-10-03 Gali Carl E Solar trickle charger for lead acid batteries
US5703474A (en) * 1995-10-23 1997-12-30 Ocean Power Technologies Power transfer of piezoelectric generated energy
JP3391999B2 (ja) 1996-12-24 2003-03-31 松下電工株式会社 電源回路
JP2000032104A (ja) 1998-07-07 2000-01-28 Tokuden Kk 携帯電話機の手動充電装置
JP3616348B2 (ja) 2001-04-20 2005-02-02 シャープ株式会社 給電装置およびこれを備えた冷蔵庫
JP2004204533A (ja) 2002-12-25 2004-07-22 Mitsubishi Electric Engineering Co Ltd 扉開閉装置
WO2004077652A1 (ja) * 2003-02-26 2004-09-10 Usc Corporation 圧電発電装置
JP2005151662A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Sharp Corp インバータ装置および分散電源システム
CN2679961Y (zh) 2004-01-07 2005-02-16 吉林大学 新型标识灯装置
US7122944B2 (en) * 2004-01-16 2006-10-17 Tangidyne Corporation Signal generation system and method for generating signals
US7764046B2 (en) * 2006-08-31 2010-07-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device and semiconductor device provided with the power storage device
MX2009002213A (es) * 2006-09-01 2009-04-16 Powercast Corp Metodo y sistema de recoleccion de energia hibrida.
JP5118394B2 (ja) 2007-06-20 2013-01-16 パナソニック株式会社 非接触電力伝送機器
DE102007036452A1 (de) 2007-08-01 2009-02-05 Busch & Müller KG Lichtanlage für Fahrzeuge, insbesondere für Fahrräder
US20110012541A1 (en) 2007-08-05 2011-01-20 John Gerard Finch Wireless switching applications
JP2009159686A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Panasonic Electric Works Co Ltd 非接触給電アダプタ
JP2009207511A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Takao Hayashi 靴充電システム
US8274383B2 (en) * 2008-03-31 2012-09-25 The Boeing Company Methods and systems for sensing activity using energy harvesting devices
US7795746B2 (en) * 2008-05-01 2010-09-14 Robert Bosch Gmbh Apparatus and method for generating power for a low current device
GB0816721D0 (en) * 2008-09-13 2008-10-22 Daniel Simon R Systems,devices and methods for electricity provision,usage monitoring,analysis and enabling improvements in efficiency
JP5554937B2 (ja) 2009-04-22 2014-07-23 パナソニック株式会社 非接触給電システム
CA3042643C (en) * 2010-04-15 2023-01-24 Michael A. Webb System for operating an electric door release mechanism using a piezoelectric energy harvester
KR101116498B1 (ko) * 2010-06-07 2012-02-27 삼성에스디아이 주식회사 에너지 저장 시스템
US9269416B2 (en) * 2010-11-30 2016-02-23 Radiant Technologies, Inc. Non-volatile counter utilizing a ferroelectric capacitor
US20120262967A1 (en) * 2011-04-13 2012-10-18 Cuks, Llc Single-stage inverter with high frequency isolation transformer
JP5814858B2 (ja) * 2012-05-23 2015-11-17 株式会社東芝 送電装置
US9870859B2 (en) * 2012-07-15 2018-01-16 Access Business Group International Llc Variable mode wireless power supply systems
US9270201B1 (en) * 2012-10-25 2016-02-23 mPower Solar Inc. Solar inverter
US9890991B2 (en) * 2013-03-14 2018-02-13 Whirlpool Corporation Domestic appliance including piezoelectric components

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08315865A (ja) * 1995-05-19 1996-11-29 Tamura Seisakusho Co Ltd 無接点充電型携帯照明機器
JP2002119498A (ja) * 2000-10-17 2002-04-23 Suzuki Sogyo Co Ltd 健康管理機能付運動具
JP2011050163A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Panasonic Electric Works Co Ltd 非接触給電システム

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015093748A1 (ko) * 2013-12-16 2015-06-25 주식회사 한림포스텍 벽에 설치 가능한 무선전력 전송장치
US10243399B2 (en) 2013-12-16 2019-03-26 Ge Hybrid Technologies, Llc Wireless power transmission apparatus installable on wall
CN103872799A (zh) * 2014-03-28 2014-06-18 武汉工程大学 利用空间电磁耦合为电子显示标签进行非接触供电的装置
JP2017509443A (ja) * 2014-03-31 2017-04-06 デンツプライ インターナショナル インコーポレーテッド 誘導電源式硬化ledを備えた歯科用ウェッジ
JP2020197743A (ja) * 2015-05-29 2020-12-10 アール・ジエイ・レイノルズ・タバコ・カンパニー 製品表示システム及び製品表示方法
WO2017172012A1 (en) * 2016-03-31 2017-10-05 Intel Corporation Multifunction battery charging and haptic device
US10193374B2 (en) 2016-03-31 2019-01-29 Intel Corporation Multifunction battery charging and haptic device
JPWO2019012844A1 (ja) * 2017-07-13 2020-04-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヒンジ装置及び電力システム
WO2019012844A1 (ja) 2017-07-13 2019-01-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヒンジ装置及び電力システム
US11139717B2 (en) 2017-07-13 2021-10-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power generation system including power generating device and capacitor, and capable of storing energy of generated electric power with reducing waste energy
US11211847B2 (en) 2017-07-13 2021-12-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Hinge device provided with power generating device and capable of extracting energy from user's living activities to generate electric power
WO2020039594A1 (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 トヨタ自動車東日本株式会社 電力伝送装置
JPWO2020039594A1 (ja) * 2018-08-24 2021-08-10 トヨタ自動車東日本株式会社 電力伝送装置
JP7116288B2 (ja) 2018-08-24 2022-08-10 弘 櫻庭 電力伝送装置
JP2020063641A (ja) * 2018-10-19 2020-04-23 株式会社miimo 非電動式自動扉装置
JP2022040362A (ja) * 2018-10-19 2022-03-10 株式会社miimo 非電動式自動扉装置
CN111061234A (zh) * 2019-12-16 2020-04-24 广州市科士达电源设备有限公司 智能监控管理系统
CN114758908A (zh) * 2022-04-11 2022-07-15 歌尔股份有限公司 按键结构和电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
EP2760107A4 (en) 2015-07-15
JP6083621B2 (ja) 2017-02-22
KR20140065419A (ko) 2014-05-29
WO2013042380A1 (ja) 2013-03-28
KR101879259B1 (ko) 2018-07-17
TWI492473B (zh) 2015-07-11
US20140346889A1 (en) 2014-11-27
EP2760107B1 (en) 2018-11-07
CN103814504B (zh) 2017-09-05
CN103814504A (zh) 2014-05-21
US9948222B2 (en) 2018-04-17
EP2760107A1 (en) 2014-07-30
TW201325011A (zh) 2013-06-16
JP2016049016A (ja) 2016-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6083621B2 (ja) 非接触給電装置及び非接触給電システム
JP5502808B2 (ja) 非接触電力伝送回路
JP5573439B2 (ja) ワイヤレス給電装置、光源カートリッジおよびワイヤレス照明システム
US6984951B2 (en) Drive assembly for a covering of an architectural opening
WO2014114069A1 (zh) 电容储能式可充电电池及其充电装置
JPH11266545A (ja) 携帯型非接触給電装置
WO2014010147A1 (ja) 非接触給電システム
US20220399756A1 (en) Noncontact power supply device and control device therefor
WO2019037334A1 (zh) 用于烹饪器具的无线供电系统和烹饪器具
CN105471056B (zh) 无线麦克风的无线充电装置及其方法
JP6774676B2 (ja) エナジーハーベスティングによる発光デバイス
CN106385096A (zh) 一种供电装置、门铃系统及其工作方法
CN203193349U (zh) 电容储能式可充电电池及其充电装置
CN109447222A (zh) 一种基于蓝牙的自供能有源rfid标签系统
CN206236401U (zh) 一种广告发光装置
CN208938274U (zh) 自发电门铃装置
CN203673292U (zh) 一种无线非接触式场景开关
CN109004728A (zh) 一种汽车发动机高效降噪储能装置
CN201377690Y (zh) 一种节能手电筒
JP4453155B2 (ja) リモートコマンダ
KR100842118B1 (ko) 자동 발광신발
CN207733047U (zh) 一种自动切换的交直流荧光灯电子镇流器
JP2006210192A (ja) 懐中電灯
JP2006210322A (ja) 発光装置及びそれを用いた懐中電灯
DAI et al. A management circuit for vibrating energy harvester

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140612

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150518

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150811