JPWO2004055773A1 - 表示装置及びその駆動方法 - Google Patents

表示装置及びその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004055773A1
JPWO2004055773A1 JP2004560641A JP2004560641A JPWO2004055773A1 JP WO2004055773 A1 JPWO2004055773 A1 JP WO2004055773A1 JP 2004560641 A JP2004560641 A JP 2004560641A JP 2004560641 A JP2004560641 A JP 2004560641A JP WO2004055773 A1 JPWO2004055773 A1 JP WO2004055773A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal line
display device
source signal
light emitting
signal lines
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004560641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4202324B2 (ja
Inventor
小山 潤
潤 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JPWO2004055773A1 publication Critical patent/JPWO2004055773A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4202324B2 publication Critical patent/JP4202324B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • G09G3/3241Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element the current through the light-emitting element being set using a data current provided by the data driver, e.g. by using a two-transistor current mirror
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0205Simultaneous scanning of several lines in flat panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0221Addressing of scan or signal lines with use of split matrices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0224Details of interlacing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0254Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays
    • G09G2310/0256Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays with the purpose of reversing the voltage across a light emitting or modulating element within a pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0297Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2014Display of intermediate tones by modulation of the duration of a single pulse during which the logic level remains constant
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3275Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3283Details of drivers for data electrodes in which the data driver supplies a variable data current for setting the current through, or the voltage across, the light-emitting elements

Abstract

本発明は、画素をスイッチング素子と、発光素子で形成し、1列の画素に対して複数のソース信号線を設け、スイッチング素子の入力端子を複数のソース信号線のいずれかに接続し、スイッチング素子の出力端子を発光素子に接続することによって、スイッチング素子がオンしたときに発光が可能になる。同時に複数行の画素を発光させることによって、発光時間を長くすることができ、それによって素子の寿命を長くし、消費電力を下げることができる。

Description

本発明は、表示装置に関し、特にエレクトロルミネセンス(Electro Luminescence;以下、ELと略記する。)素子を発光媒体として用いた表示装置に関する。
近年、通信技術の進歩に伴って、携帯電話機が普及している。今後は更に動画の伝送やより多くの情報伝達が予想される。一方、パーソナルコンピュータもその軽量化によって、モバイル対応の製品が生産されている。電子手帳に始まったPDAと呼ばれる情報端末も多数生産され普及しつつある。また、表示装置の発展により、それらの携帯情報機器のほとんどにはフラットパネルディスプレイが装備されている。
また、フラットパネルディスプレイの中でも、近年では、低温で結晶化した多結晶半導体を用いた薄膜トランジスタ(以下薄膜トランジスタをTFTと表記する)を有する表示装置の製品化が進められている。上記低温とは、結晶化温度が600℃以下であり、従来の結晶化温度1000℃以上と比較すると低温であるという意味である。低温で結晶化した多結晶半導体を用いたTFTは画素だけでなく、画素部の周囲に信号線駆動回路を一体形成することが可能であるため、表示装置の小型化や、高精細化が可能であり、今後はさらに普及が見込まれる。
低温で結晶化した多結晶半導体を用いたTFTを有する表示装置では、液晶表示装置のほかに、発光素子特に有機EL素子を用いた表示装置が開発されている。
一方、有機EL素子を用いた表示装置としては、パッシブマトリクス駆動の表示装置が開発され、携帯電話機、カーステレオなどの表示装置として、生産されている。
図2に、従来のパッシブマトリクス駆動の表示装置の概略を示す。図2で示す表示装置はガラス等の基板201の中央に画素部が配置されている。画素部は、発光素子、カラム信号線、ロウ信号線が配置されている。基板201の上側には、カラム信号線を制御するための、カラム信号線駆動回路202が、基板201の左には、ロウ信号線を制御するための、ロウ信号線駆動回路203が配置されている。さらに、カラム信号線駆動回路202とロウ信号線線駆動回路203を制御するために、コントローラ240が配置されている。なお、カラム信号線駆動回路202およびロウ信号線駆動回路203はLSIチップによって構成され、FPC(Flexible Printed Circuit)によって基板201に接続されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平9−232074号公報
■■■■■
次に図2を参照して、パッシブマトリクス型表示装置の動作について説明する。まず、第1行目のロウ信号線220が選択される。ここで選択されることは、スイッチ212がGNDに接続されることである。次にカラムドライバーのスイッチ208〜211がオンとなる。スイッチ208〜211は片側が定電流源204〜207に、反対側がカラム信号線216〜219に接続されている。スイッチ208〜211がオンになると、定電流源204〜207から出力された電流はスイッチ208〜211、カラム信号線216〜219を介して、発光素子224〜227に流れる。そして電流は、発光素子224〜227を通過したのちロウ信号線220を介して、スイッチ212を通ってGNDに流れる。このように発光素子224〜227に電流が流れることによって、発光素子は発光を行う。また、スイッチ208〜211がオンになっている時間はスイッチごとに異なり、スイッチがオンになっている時間によって表示装置は階調表示をおこなう。スイッチ208〜211が全てオフになった後にロウ信号線駆動回路のスイッチ212はVCC接続になり、次にスイッチ213がGND接続になり、上記を繰り返していく。ロウ信号線駆動回路のスイッチがVCC接続になっている場合には、その行の発光素子に逆バイアスが加わるので、電流が流れる事はなく、発光することはない。
発光素子224〜239の輝度、つまり発光素子224〜239を流れる電流量は、カラム信号線駆動回路の定電流源204〜207の電流値、およびスイッチ208〜211のオンになっている時間によって制御出来る。図3に示すのはカラム信号線駆動回路の例である。まず、内蔵した定電圧源301にて、一定の電圧を発生させる。定電圧源としては、公知のバンドギャップレギュレータなどがよく使用され、温度係数の小さな電源が使用される。この定電圧をオペアンプ302、トランジスタ303および抵抗304によって、電流に変換し、温度係数が小さな定電流を作ることが可能になる。その電流をトランジスタ305〜309、抵抗314〜318によって構成されるカレントミラー回路で反転、且つ複数に複写しスイッチ310〜313を介してカラム信号線に供給する。
次に、発光素子の階調表示の方式について述べる。図2に示したカラム信号線駆動回路において、スイッチ208〜211のオン時間が1通りのみであると、この表示装置の階調は2通りのみである。この表示装置での階調の表現法について、図4を参照して説明する。
図4は時間階調方式のタイミングチャートを簡単に示している。フレーム周波数を60Hzとし、時間階調方式によって3ビットの階調を得る例である。フレーム周波数が60Hzの場合、1フレーム期間は16.6msとなる。この期間を垂直方向の画素数で割った値がほぼ1水平ライン期間401となる。例えば垂直方向の画素数が220とすると、1水平ライン期間は75μsとなる。上述した方式では、この水平ライン期間のうちの90%が映像期間(映像信号が存在する期間)とすると、映像期間は68μsとなる。この期間を3ビットすなわち8階調で表示を行なう場合には、図4に示すように、階調に比例してスイッチがオンしている時間、すなわち点灯期間402を設定すればよい。図4において、403で示す期間は非点灯期間で、404で示す期間は帰線期間である。
時間階調方式においては、以上のようにして階調表現を行う。もちろん、カラー表示装置においても、同様の階調表現が可能である。
また、アクティブマトリクス駆動の表示装置としては、図5に示すようなものがある。図5のアクティブマトリクス型表示装置の画素は、スイッチ用TFT508〜511、EL駆動用TFT512〜515、保持容量516〜519、EL素子520〜523よりなっている。以下にその動作を説明する。
ソース信号線駆動回路501に接続されたソース信号線503、504より供給される映像信号は、ゲート信号線駆動回路502に接続されたゲート信号線505がハイになるとスイッチ用TFT508、510がオンするため、保持容量516、518およびEL駆動用TFT512、514のゲートに入力される。そして、その電圧値に応じた電流を駆動用TFT512、514は電源線507からEL素子520、522に流す。ここで、駆動用TFT512、514は電圧電流変換素子としての役割を示す。ゲート信号線505がロウになると、スイッチ用TFT508、510はオフになるが、保持容量516、518には電荷が保持されているので、EL駆動用TFT512、514は同じ状態を保ち、EL素子520、522に電流を流し続ける。このように、アクティブマトリクスでは、画素がメモリ性を持つため、次の書き込みが行われるまで、同じ状態の発光は続けることができる。
同様にゲート信号線506がハイになるとスイッチ用TFT509、511がオンし、ソース信号線の映像信号をEL駆動用TFT513、515のゲートおよび保持容量517、519に書きこみ、EL駆動用TFT513、515はEL素子521、523に電流を流し、EL素子521、523は発光する。(以上の説明は、例えば、特許文献2に開示されている。)
特開2002−108285号公報
■■■■■
また、アクティブマトリクス型表示装置では図6に示すようなカレントミラー回路を使用した表示装置も開発されている。この表示装置はTFT609と610、TFT611と612、TFT613と614、TFT615と616によってカレントミラー回路を画素内部に設けている。ソース信号線駆動回路601より、輝度信号を電圧でなく電流でソース信号線603、604に供給し、ゲート信号線駆動回路602によって、ゲート信号線605、606が制御される。スイッチ621〜628がオンすると、カレントミラー回路が動作し、ソース信号線駆動回路の出力電流に比例した電流がEL素子629〜632に流れる。ゲート信号線駆動回路がスイッチをオフさせても、容量617〜620に電荷が蓄積されていれば、TFT610、612、614、616は動作し、電流をEL素子629〜632に流し続ける(例えば、特許文献3参照)。
特開2001−147659
■■■■■
前述したような従来の有機EL表示装置には以下に示すような課題があった。まずパッシブマトリクス型有機EL表示装置には、画素数をあまり大きくできないという問題点があった。パッシブマトリクス型EL表示装置は、画素に保持機能がなく、瞬間的な発光しかできないため、発光期間は1フレーム期間をカラム線の数で割った値になり、画素数が増えると必然的にカラム線の数も増加し、発光期間は短いものになっていた。通常1フレームはフリッカの問題から16.6ms程度であり、画素が176xRGBx220の場合、1ラインの点灯時間は75μsとなる。このように発光期間が短く、且つ点灯輝度が高い場合、画素の有機EL素子には大電流を流さねばならず、これは、有機EL素子の寿命を短縮させ、また、順方向電圧の上昇による消費電力の増大といった不具合をまねいていた。実用的なパッシブマトリクスの点灯時間は250μs以上に設定する場合が多く、このため、パッシブマトリクス型EL表示装置では画素数を増やすことは困難であった。
一方、図5に示すようなアクティブマトリクス型の有機EL表示装置では、画素にメモリ機能があるため、画素の有機EL素子は、1フレーム期間にわたって、点灯することが可能であり、パッシブマトリクス型のような問題は生じない。しかし、前述したアクティブ型では容量に保持した電圧を画素内部のTFTによって、電流に変換するため、その電流がTFTの特性ばらつきの影響を受ける。低温ポリシリコンTFTは線状レーザー光を用いて結晶を作るため、そのばらつきによって縞状にTFT特性がばらつく。このため、縞状に輝度むらが発生するという問題点があった。
図6に示すようなカレントミラー回路を使用した表示装置ではカレントミラーのペアTFT609、610の特性がそろっていれば、前述した輝度ムラをなくすことができる。また、TFT609、610はTFTサイズを大きくすることによって、より特性をそろえることが可能になる。しかし、このような表示装置では画素内のTFT面積が増大し、開口率が低下するために小さな画素には適応できないという課題があった。
以上のような問題を解決するため、本発明者は1つ又はそれ以上の薄膜トランジスタと、発光素子とで画素を構成し、同時に複数の行の画素を点灯するものとする。このようにすることによって、従来の表示装置で課題であった、発光期間が短くなるという問題、画素TFTのばらつきによる表示ムラの問題、開口率の低下の問題を解消することが可能になる。
本発明の要旨の一つは、基板上にスイッチング素子および発光素子よりなる複数の画素がマトリクス状に配置された表示装置であって、1列の画素列に対し複数のソース信号線が配置され、1行の画素列に対し1本のゲート信号線が配置され、前記スイッチング素子は入力端子、出力端子、制御端子を有し、前記入力端子は前記複数のソース信号線のいずれかに電気的に接続され、前記出力端子は前記発光素子に電気的に接続され、前記制御端子は前記ゲート信号線に電気的に接続されているものである。前記スイッチング素子は、1つの薄膜トランジスタで構成することができる。また前記スイッチング素子は、マルチゲートの薄膜トランジスタ、例えばダブルゲート又はトリプルゲートの薄膜トランジスタで構成することもできる。さらに、前記発光素子としてEL素子を用いることができる。
本発明の要旨の一つは、基板上にスイッチング素子および発光素子よりなる複数の画素がマトリクス状に配置された表示装置であって、1列の画素列に対し複数のソース信号線が配置され、1行の画素列に対し1本のゲート信号線が配置され、前記スイッチング素子は入力端子、出力端子、制御端子を有し、前記入力端子は前記複数のソース信号線のいずれかに電気的に接続され、前記出力端子は前記発光素子に電気的に接続され、前記制御端子は前記ゲート信号線に電気的に接続され、前記複数のソース信号線の少なくとも1つに電気的に接続されたソース信号線駆動回路を複数有するものである。前記ソース信号線駆動回路は電流出力型のソース信号線駆動回路であって、また、薄膜トランジスタで形成されていても良い。前記ソース信号線駆動回路は前記スイッチング素子と同一基板上に形成することができる。前記ソース信号線駆動回路は半導体チップを実装したものであっても良い。複数の前記ソース信号線駆動回路は前記複数の画素が配置された領域の両側(当該領域の上下又は左右)に分けて配置されていても良い。さらに、前記ソース信号線駆動回路は、前記複数のソース信号線のいずれか1つを駆動するものである。前記スイッチング素子は、1つの薄膜トランジスタで構成することができる。また、前記スイッチング素子は、マルチゲートの薄膜トランジスタ、例えばダブルゲート又はトリプルゲートの薄膜トランジスタで構成することもできる。さらに、前記発光素子としてEL素子を用いることができる。
本発明の要旨の一つは、基板上にスイッチング素子および発光素子よりなる複数の画素がマトリクス状に配置された表示装置であって、1列の画素列に対し複数のソース信号線が配置され、1行の画素列に対し1本のゲート信号線が配置され、前記スイッチング素子は入力端子、出力端子、制御端子を有し、前記入力端子は前記複数のソース信号線のいずれかに電気的に接続され、前記出力端子は前記発光素子に電気的に接続され、前記制御端子は前記ゲート信号線に電気的に接続され、前記ゲート信号線を同時に複数本駆動させる1つのゲート信号線駆動回路を有するものである。前記ゲート信号線駆動回路は薄膜トランジスタで構成することができる。前記ゲート信号線駆動回路は前記スイッチング素子と同一基板上に形成することができる。前記ゲート信号線駆動回路は半導体チップを実装したものであっても良い。前記スイッチング素子は、1つの薄膜トランジスタで構成することができる。また前記スイッチング素子は、マルチゲートの薄膜トランジスタ、例えばダブルゲート又はトリプルゲートの薄膜トランジスタで構成することもできる。さらに、前記発光素子としてEL素子を用いることができる。
上記した本発明において、前記ソース信号線駆動回路または前記ゲート信号線駆動回路は単一の極性のトランジスタによって構成することができる。
本発明の要旨の一つは、基板上にスイッチング素子および発光素子よりなる画素がマトリクス状に配置され、1列の画素列に対し複数のソース信号線が配置され、1行の画素列に対し1本のゲート信号線が配置され、前記スイッチング素子は入力端子、出力端子、制御端子を有し、前記入力端子は前記複数のソース信号線のいずれかに電気的に接続され、前記出力端子は前記発光素子に電気的に接続され、前記制御端子は前記ゲート信号線に電気的に接続された表示装置の駆動方法であって、前記ゲート信号線を同時に複数本駆動させて複数の前記スイッチング素子をオン状態にすることにより、前記複数のソース信号線のいずれかの信号を前記発光素子に入力し、前記発光素子を駆動させる方法である。この発光装置の駆動方法において、スイッチング素子は1つの薄膜トランジスタ、または、マルチゲートの薄膜トランジスタで構成したものを適用することができる。
第1図は、本発明の実施形態を示す図である。
第2図は、従来のパッシブマトリクス型EL表示装置を示す図である。
第3図は、従来の電流源回路を示す図である。
第4図は、従来のパッシブマトリクス型EL表示装置の階調を示す図である。
第5図は、従来のアクティブマトリクス型EL表示装置の画素を示す図である。
第6図は、カレントミラーを用いた従来のアクティブマトリクス型EL表示装置の画素を示す図である。
第7図は、本発明の画素とソース信号線駆動回路を示す図である。
第8図は、本発明のソース信号線駆動回路のブロック図である。
第9図は、本発明のソース信号線駆動回路のブロック図である。
第10図は、本発明の定電流源のブロック図である。
第11図は、本発明のアナログ映像信号を用いたソース信号線駆動回路を示す図である。
第12図は、本発明のアナログ映像信号を用いたソース信号線駆動回路を示す図である。
第13図は、本発明のスイッチング素子を一つのTFTで構成した実施例を示す図である。
第14図は、本発明のスイッチング素子を複数のTFTで構成した実施例を示す図である。
第15図は、本発明の画素の平面図である。
第16図は、本発明のゲート信号線を接続した実施例を示す図である。
第17図は、本発明の単極性のTFTを用いた信号線駆動回路の実施例である。
第18図は、本発明の表示装置を用いた電子機器の図である。
第19図は、本発明の信号線駆動回路を画素部の両側に設置した実施例を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面を用いて説明する。
図1に本発明の表示装置の概略図を示す。図1において、1つの画素は1つのスイッチング素子と1つの発光素子によって構成されている。1列の画素に対して4本のソース信号線が配置され、1行の画素に対して1本のゲート信号線が配置されている。本実施形態では1列の画素に対して配置されたソース信号線は4本であるが4本には限定されない。
ソース信号線駆動回路101に接続されたソース信号線103〜110はスイッチング素子の入力端子に接続され、発光素子の一方の電極はスイッチング素子の出力端子に接続され、ゲート信号線駆動回路102に接続されたゲート信号線はスイッチング素子の制御端子に接続される。使用するソース信号線駆動回路101は図3に示したようなソース信号線に電流を出力するタイプのものであることが望ましいが限定はされない。ソース信号線駆動回路101から電流が出力され、ゲート信号線111〜114がハイ(アクティブ)になると、スイッチング素子119〜122、127〜130がオンし、スイッチング素子を通して発光素子135〜138、143〜146、そして共通のカソードに電流が流れ、発光素子135〜138、143〜146は発光する。
次に、ゲート信号線111〜114がロウになるとスイッチング素子119〜122、127〜130がオフになる。続いて、ゲート信号線115〜118がハイになると、スイッチング素子123〜126、131〜134がオンし、発光素子139〜142、147〜150に電流がながれ、発光する。これを繰り返すことによって画面全体が発光する。
階調を表現する場合には図4で示したのと同じように、ソース信号線に流れる電流を制御することによって、表現ができる。
このとき、従来のパッシブマトリクス型EL表示装置と異なるのは、本発明では複数のゲート信号線111〜114を同時にオンさせていることである。図1では、ソース信号線は縦1列に対して4本あり、4本のゲート信号線をオンさせることができる。
これによって、従来のパッシブマトリクス型EL表示装置では、画素数を176xRGBx220とした場合、1ラインの点灯期間が約75μsであったのに対し、本発明では同時に4ラインが点灯できるため、300μs期間点灯が可能になる。これによって、画素数の多くないパッシブマトリクス型EL表示装置と同様の信頼性が確保できる。
ソース信号線駆動回路、ゲート信号線駆動回路はスイッチング素子と同様に基板上に同時形成しても良いし、また、スイッチング素子とは別にドライバ回路を作製し、画素基板に貼り付けてもよい。ドライバ回路は単結晶シリコンでも良いし、ポリシリコンなど非単結晶を用いても良い。
また、各画素にあるスイッチング素子は電流のオンオフを制御するだけであり、電圧電流変換を行わないので、スイッチング素子のばらつきによって輝度ムラを発生させることはない。また、スイッチング素子のオフ電流によって、電荷が放電してしまうということもない。よって、従来のアクティブマトリクス型EL表示装置のように、レーザー結晶化のばらつきによって、画質を低下させることはない。また、1つの画素にあるスイッチング素子は1つであり、複雑な回路を画素内に入れる必要はない。また、ばらつき低減のため、スイッチング素子サイズを大きくしなければならないということはない。したがって、開口率の低下は発生せず、且つ小さな画素でも対応できるという利点がある。
以上に説明したように、本発明では、パッシブマトリクス型EL表示装置のように、EL素子の点灯期間が非常に短くなるという問題や、従来のアクティブ型EL発光装置のように、素子のばらつきによって、縞状の輝度ムラが発生するという問題、開口率が低下するという問題を解決することが可能である。
図13に本発明の表示装置の概略図を示す。図13において、1つの画素は1つのTFTと1つの発光素子によって構成されている。ソース信号線駆動回路1301に接続されたソース信号線は、TFTのソース電極またはドレイン電極のいずれか一方に接続され、発光素子の一方の電極は、TFTのソース電極またはドレイン電極の他方に接続され、ゲート信号線駆動回路1302に接続されたゲート信号線はTFTのゲート電極に接続される。使用するソース信号線駆動回路1301は、図3に示したようなソース信号線に電流を出力するタイプのものであることが望ましいが、限定はされない。
ソース信号線駆動回路1301から、ソース信号線1303〜1310に電流が出力され、ゲート信号線1311〜1314がハイ(画素TFTがNチャネル型の場合)になると、TFT1319〜1322、1327〜1330に電流が流れ、TFTを通してEL素子1335〜1338、1343〜1346、そして共通のカソードに電流が流れ、EL素子1335〜1338、1343〜1346は発光する。
次に、ゲート信号線1311〜1314がロウ(画素TFTがNチャネル型の場合)になるとTFT1319〜1322、1327〜1330がオフになる。続いて、ゲート信号線1315〜1318がハイになると、TFT1323〜1326、1331〜1334がオンし、EL素子1339〜1342、1347〜1350に電流が流れ、発光する。これを繰り返すことによって画面全体が発光する。以上、画素TFTがNチャネル型の場合を述べたが、画素がPチャネル型の場合はゲート信号線の電位は逆となる。
ソース信号線駆動回路1301、ゲート信号線駆動回路1302は画素TFTと同様に基板上に同時形成しても良いし、また、画素TFTとは別に、ドライバ回路を作製し、画素基板に貼り付けてもよい。ドライバ回路は単結晶シリコンでも良いし、ポリシリコンなど非単結晶を用いても良い。
階調を表現する場合には図4で示したのと同じように、ソース信号線に流れる電流を制御することによって、表現ができる。
図14に示すのはスイッチング素子をダブルゲートのTFTで構成した例である。このようにスイッチング素子を構成するTFTを複数にすることによって、スイッチング素子のリークが大きい場合でも、発光装置の歩留まり低下を抑えることができる。本実施例ではスイッチング素子をダブルゲートTFTとしたが、本発明はこれに限らず、マルチゲートTFT、例えばトリプルゲートTFTであってもかまわないし、その他の構成であっても良い。
ソース信号線駆動回路1401から、ソース信号線1403〜1410に電流が出力され、ゲート信号線1411〜1414がハイ(画素TFTがNチャネル型の場合)になると、TFT1419〜1422、1427〜1430に電流が流れ、TFTを通してEL素子1435〜1438、1443〜1446、そして共通のカソードに電流が流れ、EL素子1435〜1438、1443〜1446は発光する。
次に、ゲート信号線1411〜1414がロウ(画素TFTがNチャネル型の場合)になるとTFT1419〜1422、1427〜1430がオフになる。続いて、ゲート信号線1415〜1418がハイになると、TFT1423〜1426、1431〜1434がオンし、EL素子1439〜1442、1447〜1450に電流がながれ、発光する。これを繰り返すことによって画面全体が発光する。以上、画素TFTがNチャネル型の場合を述べたが、画素がPチャネル型の場合はゲート信号線の電位は逆となる。
ソース信号線駆動回路1401、ゲート信号線駆動回路1402は画素TFTと同様に基板上に同時形成しても良いし、また、画素TFTとは別にドライバ回路を作製し、画素基板に貼り付けてもよい。ドライバ回路は単結晶シリコンでも良いし、ポリシリコンなど非単結晶を用いても良い。
階調を表現する場合には図4で示したのと同じように、ソース信号線に流れる電流を制御することによって、表現ができる。
本実施例で示すスイッチング素子は、本明細書の他の実施例にも適用できる。
図16に、ゲート信号線の同時駆動のタイミングを、前述した実施形態及び実施例1及び実施例2と変えた例を示す。本実施例では、ゲート信号線駆動回路1602と各ゲート信号線の接続関係は前述した実施形態及び実施例1及び実施例2と異なっている。
ソース信号線駆動回路1601から、ソース信号線1603〜1610に電流が出力され、ゲート信号線1611、1613、1615、1617がハイ(画素TFTがNチャネル型の場合)になると、TFT1619、1621、1623、1625、1627、1629、1631、1633に電流が流れ、TFTを通してEL素子1635、1637、1639、1641、1643、1645、1647、1649、そして共通のカソードに電流が流れ、EL素子1635、1637、1639、1641、1643、1645、1647、1649は発光する。
次に、ゲート信号線1611、1613、1615、1617がロウ(画素TFTがNチャネル型の場合)になるとTFT1619、1621、1623、1625、1627、1629、1631、1633がオフになる。続いて、ゲート信号線1612、1614、1616、1618がハイになると、TFT1620、1622、1624、1626、1628、1630、1632、1634がオンし、EL素子1636、1638、1640、1642、1644、1646、1648、1650に電流がながれ、発光する。これを繰り返すことによって画面全体が発光する。以上、画素TFTがNチャネル型の場合を述べたが、画素がPチャネル型の場合はゲート信号線の電位は逆となる。
ソース信号線駆動回路1601、ゲート信号線駆動回路1602は画素TFTと同様に基板上に同時形成しても良いし、また、画素TFTとは別に、ドライバ回路を作製し、画素基板に貼り付けてもよい。ドライバ回路は単結晶シリコンでも良いし、ポリシリコンなど非単結晶を用いても良い。
階調を表現する場合には図4で示したのと同じように、ソース信号線に流れる電流を制御することによって表現ができる。本発明では、上記の説明に限らず、同様に他の組み合わせで同時駆動を行うことも可能であり、どのゲート信号線を同時駆動するかを任意に設定することが可能である。
図7に本発明のソース信号線駆動回路を示す。図7に示すように、本実施例では画素1列に対して、ソース信号線ごとにソース信号線駆動回路701〜704を設けることが可能である。図7において、706〜713はソース信号線を示し、705はゲート信号線駆動回路を示す。図8は個々のソース信号線駆動回路(たとえば701)の構成内容を示したものである。図4に示したような駆動を行うことに対応している。図4は3ビットの例であるので、図8に示す実施例も3ビットに対応しているが、3ビットに限定するものではない。以下にその動作を説明する。
まず、映像信号線828に入力されたデジタル映像信号はシフトレジスタ801の出力パルスによってラッチ回路802〜804、815〜817に記憶される。1ライン分のデータが記憶されると水平帰線期間中にラッチ信号線830がハイになり、ラッチ回路805〜807、818〜820にデータが転送される。次の映像期間においては、再びラッチ回路802〜804、815〜817にデジタル映像信号が記憶される。
一方、ラッチ回路805〜807、818〜820に蓄えられたデータと、カウント信号線829より入力されるデータはEXNOR808〜810、821〜823によって比較される。EXNORの出力はAND811、824に入力されすべてがハイになったときラッチ回路812、825の状態が変化する。この状態変化に応じてスイッチ814、827が開閉し、定電流源813、826の電流をソース信号線831、832に流すか、流さないかを制御する。
カウント信号線には000〜111までの信号が順に出力され、ラッチ回路805〜807のデータがそれぞれ1、0、1であればカウント信号が101のときにラッチ回路812が動作し、スイッチが閉じる。よって、カウント信号が000〜101の期間は電流がソース信号線に流れ、点灯が行われる。このように、デジタル映像信号のデータによって、ソース信号線に電流に流れる期間が制御され、階調を表現することができる。
本実施例に示すソース信号線駆動回路は、本明細書の他の実施例にも適用できる。
図9は階調をビットごとのオンオフで表現する場合のソース信号線駆動回路の実施例である。このような場合は、映像信号は特定のビットデータしか、入力されないので、ソース信号線駆動回路は簡略化できる。以下にその動作を説明する。映像信号線910に入力されたデジタル映像信号はシフトレジスタ901の出力パルスによって、ラッチ回路902、906に記憶される。次にラッチ信号線911がハイになるとラッチ回路903、907に転送される。そして、次のデジタル映像信号がラッチ回路902、906に記憶される。ラッチ回路903、907の出力によってスイッチ905、909が制御され、定電流源904、908の電流がソース信号線912、913に流れるか、流れないかが決まる。このようにして、画素を発光させることが可能になる。
図10に定電流源の実施例を示す。定電流源の従来例は図3で示したものであるが、カレントミラー回路を多く使用するため、誤差が発生しやすい。よってその対策を行ったものを示す。図10の定電流回路はソース信号線駆動回路の外部、または内部に基準電流源1002を設け、その電流をTFT1004〜1006に順に流し、そのときのTFT1004〜1006のゲート・ソース間電圧を保持容量1007〜1009に記憶しておくことによって、定電流源1002と同じ電流を出力端子1016〜1018に流すものである。
以下にその動作を説明する。シフトレジスタ1001は出力パルスを順次シフトしていく。まずシフトパルスがスイッチ1010、1011に加えられ、スイッチ1010、1011がオンすると電源線1003よりTFT1004、スイッチ1011、1010を介して、定電流源1002に電流が流れる。シフトレジスタの出力パルスがスイッチ1012、1013に加わると、同様に電源線1003よりTFT1005、スイッチ1013、1012を介して、定電流源1002に電流が流れる。そのとき、スイッチ1010、1011はすでにオフしているが、容量1007には電荷が蓄えられているので、TFT1004はオンしたままであり、電源線1003から出力端子1016に電流が流れる。
シフトレジスタの出力パルスがスイッチ1014、1015に加わると、同様に電源線1003よりTFT1006、スイッチ1015、1014を介して、定電流源1002に電流が流れる。そのとき、スイッチ1010、1011、1012、1013はすでにオフしているが、容量1007、1008には電荷が蓄えられているので、TFT1004、1005はオンしたままであり、電源線1003から出力端子1016、1017に電流が流れる。このようにして、基準定電流源1002を基にして、ソース信号線を駆動する電流源を構成することができる。この電流源は容量に蓄えられる電荷が保持できれば、原理的にTFT1004〜1006の素子ばらつきの影響を受けることがないので、ばらつきの少ない電流源を構成することができる。
図11に本発明のソース信号線駆動回路の実施例を示す。図11はアナログ映像信号(電圧)を入力し、それに応じた電流をソース信号線に出力するソース信号線駆動回路である。
まず第1行目に対応するアナログ映像信号をアナログ映像信号線1124に入力する。シフトレジスタ1101の出力パルスによって、スイッチ1103、1110、1117をオンオフし、アナログ映像信号をサンプリングして、容量1104、1111、1118に保持する。この電圧がTFT1105、1112、1119のゲート・ソース間電圧となる。1行目のサンプリングが終了するまで、スイッチ1109、1116、1123はTFT1108、1115、1122とそれに応じたソース信号線1128、1129、1130を接続し、TFT1105、1112、1119とソース信号線は接続されない。よって、TFT1105、1112、1119のゲート・ソース間に電圧が印加されても、電流は流れない。サンプリングが終了したのち、スイッチ1109、1116、1123を切り換え、TFT1105、1112、1119とソース信号線は接続される。このようにして、ソース信号線にアナログ映像信号に応じた電流が出力される。
次に第2行目に対応するアナログ映像信号をアナログ映像信号線1126に入力する。シフトレジスタ1102の出力パルスによって、スイッチ1106、1113、1120をオンオフし、アナログ映像信号をサンプリングして、容量1107、1114、1121に保持する。この電圧がTFT1108、1115、1122のゲート・ソース間電圧となる。2行目のサンプリングが終了するまで、スイッチ1109、1116、1123はTFT1105、1112、1119とそれに応じたソース信号線を接続し、TFT1108、1115、1122とソース信号線は接続されない。よって、TFT1108、1115、1122のゲート・ソース間に電圧が印加されても、電流は流れない。サンプリングが終了したのち、スイッチ1109、1116、1123を切り換え、TFT1108、1115、1122とソース信号線は接続される。このようにして、ソース信号線にアナログ映像信号に応じた電流が出力される。
次に第3行目に対応するアナログ映像信号をアナログ映像信号線1124に入力する。シフトレジスタ1101の出力パルスによって、アナログ映像信号をサンプリングしていく。これを繰り返すことによって、アナログ映像信号に応じた電流をソース信号線に出力していく。
図11において、1125及び1127はそれぞれ電源線を示す。
図12に本発明のソース信号線駆動回路の実施例を示す。図12はアナログ映像信号(電流)を入力し、それに応じた電流をソース信号線に出力するソース信号線駆動回路である。
まず第1行目に対応するアナログ映像信号をアナログ電流源1201から入力する。シフトレジスタ1203の出力パルスによって、スイッチ1210〜1215をオンオフし、アナログ電流映像信号をサンプリングして、TFT1204〜1206のゲート・ソース間に必要な電圧を発生させる。そして容量1207〜1209に保持する。1行目のサンプリングが終了するまで、スイッチ1229〜1231はTFT1217〜1219とそれに応じたソース信号線を接続し、TFT1204〜1206とソース線は接続されない。よって、TFT1204〜1206のゲート・ソース間に電圧が印加されても、電流は流れない。サンプリングが終了したのち、スイッチ1229〜1231を切り換え、TFT1204〜1206とソース信号線は接続される。このようにして、ソース信号線にアナログ映像信号に応じた電流が出力される。
次に第2行目に対応するアナログ映像信号をアナログ電流源1202から入力する。シフトレジスタ1216の出力パルスによって、スイッチ1223〜1228をオンオフし、アナログ電流映像信号をサンプリングして、TFT1217〜1219のゲート・ソース間に必要な電圧を発生させる。そして容量1220〜1222に保持する。2行目のサンプリングが終了するまで、スイッチ1229〜1231はTFT1204〜1206とそれに応じたソース信号線を接続し、TFT1217〜1219とソース線は接続されない。よって、TFT1217〜1219のゲート・ソース間に電圧が印加されても、電流は流れない。サンプリングが終了したのち、スイッチ1229〜1231を切り換え、TFT1217〜1219とソース信号線は接続される。このようにして、ソース信号線にアナログ映像信号に応じた電流が出力される。
次に第3行目に対応するアナログ映像信号をアナログ電流源1201から入力する。シフトレジスタ1203の出力パルスによって、アナログ電流映像信号をサンプリングしていく。これを繰り返すことによって、アナログ映像信号に応じた電流をソース信号線に出力していく。
図15に本発明の画素の平面図を示す。ソース信号線1501〜1504はこの例では4本としてあり、ソース信号線1504が画素TFT1506のソースまたはドレイン電極に接続されている。画素TFTのソース信号線1504に接続されない方ソースまたはドレイン電極は画素電極1507に接続される。画素電極1507はEL素子のアノードまたはカソードとなる。ゲート信号線1505はTFT1506のゲートに接続される。
本発明はソース信号線の本数が従来のアクティブマトリクス型EL発光装置より多いが、画素のカラー化を塗り分け方式で行う場合には、各色の境界の部分にソース信号線を入れることが可能になる。また、TFTは1つの画素に対して1つのみしか必要とせず、また、保持容量は不要であるので、開口率を高くすることができる。
また、EL素子の画素電極と異なる対向電極を透明電極として、EL素子の発光を上方から取り出した上方発光型の場合は、ソース信号線上に絶縁膜を成膜し、その上に画素電極を置くことができ、その場合は画素の9割以上を画素電極とすることも可能である。
本発明は、画素TFTを単にスイッチとしてしか使わないので、画素TFTには高性能のトランジスタを必要としない。よって、画素TFTをアモルファスTFT、有機TFTなどとすることも可能ある。この場合、ソース信号線駆動回路、ゲート信号線駆動回路は一体形成できないので、単結晶トランジスタ、または多結晶トランジスタで構成し、画素TFT基板に貼り付けて動作をおこなう。
大型表示装置では、そのコストの大半がソース信号線駆動回路、ゲート信号線駆動回路などの駆動回路ではなく、画素部であるため、ポリシリコンTFTを用いずアモルファスTFTなどを用いることによって大幅なコストダウンを図ることができる。
また、本実施例は前述した他の実施例と組み合わせて使用することが可能である。
図17は単極性のTFTを用いて、シフトレジスタを構成した例である。図17はNチャネル型の例であるが、単極性はNチャネル型のみまたはPチャネル型のみのいずれを用いても良い。単極性トランジスタのプロセスを用いたソース信号線駆動回路、またはゲート信号線駆動回路のいずれか、あるいは両方を用いることによって、表示装置製造のためのマスク枚数の低減が可能となる。
図17において、スタートパルスSPは走査方向切り換えスイッチ1702に入力され、スイッチ用TFT1711を経て、シフトレジスタ1701に入力される。シフトレジスタはブートストラップを用いたセットリセット型のシフトレジスタである。以下にシフトレジスタ1701の動作を説明する。
スタートパルスはTFT1703のゲートとTFT1706のゲートに入力される。TFT1706がオンになるとTFT1704のゲートはロウになりTFT1704はオフになる。また、TFT1710のゲートもロウになるためTFT1710もオフとなる。TFT1703のゲートは電源電位まで上がるため、まずTFT1709のゲートは「電源−Vgs」まで上昇する。出力1は初期電位がロウであるため、TFT1709は出力1と容量1708を充電しながらソース電位を上げていく、TFT1709のゲートが「電源−Vgs」まで上昇したときに、TFT1709はまだオンしているので、出力1はさらに上昇を続ける。TFT1709のゲートは放電経路がないので、ソースに合わせて上昇し、電源をこえてもさらに上昇を続ける。
TFT1709のドレイン、及びソースが等電位になったときに、電流が出力に流れるのが停止し、そこでTFT1709の電位上昇が止まる。このようにして、出力1は電源電位に等しいハイ電位を出力できる。この時はCLbの電位はハイとする。CLbがロウに落ちると、容量1708電荷はTFT1709を介してCLbにぬけて、出力1はロウに落ちる。出力1のパルスは次の段のシフトレジスタに伝わっていく。本実施例は本明細書の他の実施例と組み合わせて使用することができる。
図19にソース信号線駆動回路を画素部の両側に配置した実施例を示す。このように配置を行い、両側のソース信号線駆動回路を同時に動かすことにより、図19の例では8行の画素を同時に点灯することができ、EL素子の発光時間をさらに長くとることができる。以下に動作を説明する。
ソース信号線駆動回路1901から、ソース信号線1904〜1911に電流が出力され、ゲート信号線1952〜1955がハイ(画素TFTがNチャネル型の場合)になると、TFT1920〜1927に電流が流れ、TFTを通してEL素子1928〜1935、そして共通のカソードに電流が流れ、EL素子1928〜1935は発光する。
以上の動作と同時に、ソース信号線駆動回路1902から、ソース信号線1912〜1919に電流が出力され、ゲート信号線1956〜1959がハイ(画素TFTがNチャネル型の場合)になると、TFT1936〜1943に電流が流れ、TFTを通してEL素子1944〜1951、そして共通のカソードに電流が流れ、EL素子1944〜1951は発光する。
ソース信号線駆動回路1901、1902、ゲート信号線駆動回路1903は画素TFTと同様に基板上に同時形成しても良いし、また、画素TFTとは別に、ドライバ回路を作製し、画素基板に貼り付けてもよい。ドライバ回路は単結晶シリコンでも良いし、ポリシリコンなど非単結晶を用いても良い。
階調を表現する場合には図4で示したのと同じように、ソース信号線に流れる電流を制御することによって、表現ができる。
以上のようにして作製される表示装置は各種電子機器の表示部として用いることができる。以下に、本発明を用いて形成された表示装置を表示媒体として組み込んだ電子機器について説明する。
その様な電子機器としては、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ヘッドマウントディスプレイ(ゴーグル型ディスプレイ)、ゲーム機、カーナビゲーション、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末、携帯電話機、電子書籍などが挙げられる。それらの一例を図18に示す。
図18(A)はデジタルカメラであり、本体3101、表示部3102、受像部3103、操作キー3104、外部接続ポート3105、シャッター3106、音声出力部3107を含む。本発明の表示装置はカメラの表示部3102に用いることができる。
図18(B)はノートパソコンであり、本体3201、筐体3202、表示部3203、キーボード3204、外部接続ポート3205、ポインティングマウス3206、音声出力部3207を含む。本発明の表示装置は表示部3203に使用することができる。
図18(C)は携帯情報端末であり、本体3301、表示部3302、スイッチ3303、操作キー3304、赤外線ポート3305、音声出力部3306を含む。本発明の表示装置は表示部3302に使用することができる。
図18(D)は記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDVD再生装置)であり、本体3401、筐体3402、記録媒体(CD、LDまたはDVD等)読込部3405、操作スイッチ3406、音声出力部3407、表示部(a)3403、表示部(b)3404等を含む。表示部(a)は主として画像情報を表示し、表示部(b)は主として文字情報を表示するが、本発明の表示装置は記録媒体を備えた画像再生装置の表示部(a)、(b)に用いることができる。なお、記録媒体を備えた画像再生装置としては、CD再生装置、ゲーム機器などに本発明を用いることができる。
図18(E)は折りたたみ式携帯表示装置であり、本体3501に本発明を用いた表示部3502を装着することができる。3503は音声出力部を示す。
図18(F)は腕時計型表示装置であり、ベルト3601、表示部3602、操作スイッチ3603、音声出力部3604を含む。本発明の表示装置は表示部3602に用いることができる。
図18(G)は携帯電話機であり、本体3701は、筐体3702、表示部3703、音声入力部3704、アンテナ3705、操作キー3706、外部接続ポート3707、音声出力部3708を含む。本発明の表示装置を表示部3703に用いることができる。
以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広く、あらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。また、本実施例の電子機器は実施例1〜12のどのような組み合わせからなる構成を用いても実現することができる。

Claims (22)

  1. 基板上にスイッチング素子および発光素子よりなる複数の画素がマトリクス状に配置され、
    1列の画素列に対し複数のソース信号線が配置され、
    1行の画素列に対し1本のゲート信号線が配置され、
    前記スイッチング素子は入力端子、出力端子、制御端子を有し、
    前記入力端子は前記複数のソース信号線のいずれかに電気的に接続され、
    前記出力端子は前記発光素子に電気的に接続され、前記制御端子は前記ゲート信号線に電気的に接続されていることを特徴とした表示装置。
  2. 基板上にスイッチング素子および発光素子よりなる複数の画素がマトリクス状に配置され、
    1列の画素列に対し複数のソース信号線が配置され、
    1行の画素列に対し1本のゲート信号線が配置され、
    前記スイッチング素子は入力端子、出力端子、制御端子を有し、
    前記入力端子は前記複数のソース信号線のいずれかに電気的に接続され、
    前記出力端子は前記発光素子に電気的に接続され、
    前記制御端子は前記ゲート信号線に電気的に接続され、
    前記複数のソース信号線の少なくとも1つに電気的に接続されたソース信号線駆動回路を複数有することを特徴とした表示装置。
  3. 基板上にスイッチング素子および発光素子よりなる複数の画素がマトリクス状に配置され、
    1列の画素列に対し複数のソース信号線が配置され、
    1行の画素列に対し1本のゲート信号線が配置され、
    前記スイッチング素子は入力端子、出力端子、制御端子を有し、
    前記入力端子は前記複数のソース信号線のいずれかに電気的に接続され、
    前記出力端子は前記発光素子に電気的に接続され、
    前記制御端子は前記ゲート信号線に電気的に接続され、
    前記ゲート信号線を同時に複数本駆動させる1つのゲート信号線駆動回路を有することを特徴とした表示装置。
  4. 請求の範囲第2項において、
    前記ソース信号線駆動回路は電流出力型のソース信号線駆動回路であることを特徴とした表示装置。
  5. 請求の範囲第2項において、
    前記ソース信号線駆動回路は薄膜トランジスタで構成されていることを特徴とした表示装置。
  6. 請求の範囲第2項において、
    前記ソース信号線駆動回路は前記スイッチング素子と同一基板上に形成されていることを特徴とした表示装置。
  7. 請求の範囲第2項において、
    前記ソース信号線駆動回路は半導体チップを実装したものであることを特徴とした表示装置。
  8. 請求の範囲第2項において、
    複数の前記ソース信号線駆動回路は前記複数の画素が配置された領域の両側に分けて配置されていることを特徴とした表示装置。
  9. 請求の範囲第2項において、
    前記ソース信号線駆動回路は前記複数のソース信号線のいずれか1つを駆動するものであることを特徴とした表示装置。
  10. 請求の範囲第2項において、
    前記ソース信号線駆動回路は単一の極性のトランジスタによって構成されていることを特徴とした表示装置。
  11. 請求の範囲第3項において、
    前記ゲート信号線駆動回路は薄膜トランジスタで構成されていることを特徴とした表示装置。
  12. 請求の範囲第3項において、
    前記ゲート信号線駆動回路は前記スイッチング素子と同一基板上に形成されていることを特徴とした表示装置。
  13. 請求の範囲第3項において、
    前記ゲート信号線駆動回路は半導体チップを実装したものであることを特徴とした表示装置。
  14. 請求の範囲第3項において、
    前記ゲート信号線駆動回路は、単一の極性のトランジスタによって構成されていることを特徴とした表示装置。
  15. 請求の範囲第1項乃至第3項のいずれか一において、
    前記スイッチング素子は1つの薄膜トランジスタで構成されていることを特徴とした表示装置。
  16. 請求の範囲第1項乃至第3項のいずれか一において、
    前記スイッチング素子はマルチゲートの薄膜トランジスタで構成されていることを特徴とした表示装置。
  17. 請求の範囲第1項乃至第3項のいずれか一において、
    前記発光素子はEL素子であることを特徴とした表示装置。
  18. 請求の範囲第1項乃至3項のいずれか一における表示装置が組み込まれたデジタルカメラ、ノートパソコン、携帯情報端末、記録媒体を備えた画像再生装置、折りたたみ式携帯表示装置、腕時計型表示装置、または携帯電話機。
  19. 基板上にスイッチング素子および発光素子よりなる複数の画素がマトリクス状に配置され、1列の画素列に対し複数のソース信号線が配置され、1行の画素列に対し1本のゲート信号線が配置され、前記スイッチング素子は入力端子、出力端子、制御端子を有し、前記入力端子は前記複数のソース信号線のいずれかに電気的に接続され、前記出力端子は前記発光素子に電気的に接続され、前記制御端子は前記ゲート信号線に電気的に接続された表示装置の駆動方法であって、
    前記ゲート信号線を同時に複数本駆動させて複数の前記スイッチング素子をオン状態にすることにより、前記複数のソース信号線のいずれかの信号を前記発光素子に入力し、前記発光素子を駆動させることを特徴とした表示装置の駆動方法。
  20. 請求の範囲第19項において、
    前記スイッチング素子は1つの薄膜トランジスタで構成されていることを特徴とした表示装置の駆動方法。
  21. 請求の範囲第19項において、
    前記スイッチング素子はマルチゲートの薄膜トランジスタで構成されていることを特徴とした表示装置の駆動方法。
  22. 請求の範囲第19項において、
    前記発光素子はEL素子であることを特徴とした表示装置の駆動方法。
JP2004560641A 2002-12-18 2003-12-15 表示装置及びその駆動方法 Expired - Fee Related JP4202324B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002366522 2002-12-18
JP2002366522 2002-12-18
PCT/JP2003/016026 WO2004055773A1 (ja) 2002-12-18 2003-12-15 表示装置及びその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004055773A1 true JPWO2004055773A1 (ja) 2006-04-20
JP4202324B2 JP4202324B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=32588314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004560641A Expired - Fee Related JP4202324B2 (ja) 2002-12-18 2003-12-15 表示装置及びその駆動方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7271784B2 (ja)
EP (1) EP1577869A4 (ja)
JP (1) JP4202324B2 (ja)
CN (1) CN100409292C (ja)
AU (1) AU2003289342A1 (ja)
WO (1) WO2004055773A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7576734B2 (en) * 2001-10-30 2009-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Signal line driving circuit, light emitting device, and method for driving the same
US7180479B2 (en) * 2001-10-30 2007-02-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Signal line drive circuit and light emitting device and driving method therefor
US7742064B2 (en) 2001-10-30 2010-06-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Signal line driver circuit, light emitting device and driving method thereof
TWI256607B (en) 2001-10-31 2006-06-11 Semiconductor Energy Lab Signal line drive circuit and light emitting device
JP2004077567A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
CN100437701C (zh) * 2003-01-17 2008-11-26 株式会社半导体能源研究所 电流源电路、信号线驱动电路及其驱动方法以及发光装置
JP4623939B2 (ja) * 2003-05-16 2011-02-02 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP4669785B2 (ja) * 2003-07-02 2011-04-13 パナソニック株式会社 発光素子及び表示装置
JP4565873B2 (ja) * 2004-03-29 2010-10-20 東北パイオニア株式会社 発光表示パネル
GB0421710D0 (en) 2004-09-30 2004-11-03 Cambridge Display Tech Ltd Multi-line addressing methods and apparatus
GB0421711D0 (en) * 2004-09-30 2004-11-03 Cambridge Display Tech Ltd Multi-line addressing methods and apparatus
JP4311340B2 (ja) * 2004-11-10 2009-08-12 ソニー株式会社 定電流駆動装置
JP4438069B2 (ja) * 2004-12-03 2010-03-24 キヤノン株式会社 電流プログラミング装置、アクティブマトリクス型表示装置およびこれらの電流プログラミング方法
KR101216377B1 (ko) * 2004-12-06 2012-12-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP4850422B2 (ja) * 2005-01-31 2012-01-11 パイオニア株式会社 表示装置およびその駆動方法
US8681077B2 (en) * 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
JP4546311B2 (ja) * 2005-03-31 2010-09-15 Nec液晶テクノロジー株式会社 アクティブマトリクス型双安定性表示装置
KR100666637B1 (ko) * 2005-08-26 2007-01-10 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계발광 표시장치의 발광제어 구동장치
KR100666646B1 (ko) 2005-09-15 2007-01-09 삼성에스디아이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 유기전계발광표시장치의 구동방법
JP2008147418A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Hitachi Ltd 薄膜トランジスタ装置、画像表示装置およびその製造方法
US7928939B2 (en) * 2007-02-22 2011-04-19 Apple Inc. Display system
US8207951B2 (en) * 2007-08-08 2012-06-26 Rohm Co., Ltd. Matrix array drive device, display and image sensor
KR101432764B1 (ko) * 2008-11-13 2014-08-21 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치의 제조방법
US8643580B2 (en) * 2010-08-31 2014-02-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for driving liquid crystal display device
GB2488179A (en) * 2011-02-21 2012-08-22 Cambridge Display Tech Ltd AMOLED drive circuity including distributed cascode transistor
US20130120465A1 (en) * 2011-11-11 2013-05-16 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Systems and methods for driving multiple lines of display elements simultaneously
JP2015501944A (ja) * 2011-11-11 2015-01-19 クォルコム・メムズ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド ディスプレイを駆動するためのシステム、デバイス、および方法
US20130120470A1 (en) * 2011-11-11 2013-05-16 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Shifted quad pixel and other pixel mosaics for displays
JP6022805B2 (ja) 2012-04-23 2016-11-09 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
WO2018151673A1 (en) * 2017-02-14 2018-08-23 Nanyang Technological University Subpixel circuit, and display system and electronic device having the same
US11423855B2 (en) 2017-12-22 2022-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display panel, display device, input/output device, and data processing device
US20200111438A1 (en) * 2018-10-08 2020-04-09 HKC Corporation Limited Display driving method and device, display device
KR20210010344A (ko) * 2019-07-16 2021-01-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법

Family Cites Families (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5219960B2 (ja) * 1972-07-28 1977-05-31
JPS5219960A (en) 1975-08-07 1977-02-15 Toshiba Corp Magnetron
US4481511A (en) 1981-01-07 1984-11-06 Hitachi, Ltd. Matrix display device
JPS57114189A (en) 1981-01-07 1982-07-15 Hitachi Ltd Matrix display device
JPS58132791A (ja) 1982-02-03 1983-08-08 株式会社日立製作所 マトリクス表示装置
JPH01161316A (ja) * 1987-12-18 1989-06-26 Sharp Corp 液晶表示装置の検査方法
CA2063035A1 (en) * 1991-03-27 1992-09-28 Klaus Karjalainen Chimaeric antibodies containing the ligand domain of cd4
JPH08320466A (ja) * 1995-03-17 1996-12-03 Sharp Corp アクティブマトリクス基板及びその欠陥修正方法
JPH08263016A (ja) 1995-03-17 1996-10-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3454971B2 (ja) 1995-04-27 2003-10-06 株式会社半導体エネルギー研究所 画像表示装置
KR0154832B1 (ko) 1995-08-23 1998-11-16 김광호 액정 표시 장치
JP3507239B2 (ja) 1996-02-26 2004-03-15 パイオニア株式会社 発光素子の駆動方法及び装置
TW364275B (en) 1996-03-12 1999-07-11 Idemitsu Kosan Co Organic electroluminescent element and organic electroluminescent display device
JP3513371B2 (ja) * 1996-10-18 2004-03-31 キヤノン株式会社 マトリクス基板と液晶装置とこれらを用いた表示装置
JPH10222121A (ja) 1997-02-03 1998-08-21 Mitsubishi Electric Corp 画像表示装置及び画像表示方法
US5952789A (en) * 1997-04-14 1999-09-14 Sarnoff Corporation Active matrix organic light emitting diode (amoled) display pixel structure and data load/illuminate circuit therefor
JPH1173158A (ja) * 1997-08-28 1999-03-16 Seiko Epson Corp 表示素子
JP3450164B2 (ja) 1997-09-26 2003-09-22 シャープ株式会社 ドットマトリクス表示装置
GB9803441D0 (en) * 1998-02-18 1998-04-15 Cambridge Display Tech Ltd Electroluminescent devices
JP2000056732A (ja) 1998-08-12 2000-02-25 Tdk Corp 有機el表示装置
JP2000258748A (ja) 1999-03-10 2000-09-22 Nec Corp 液晶表示装置
JP4627822B2 (ja) 1999-06-23 2011-02-09 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
EP1063360A1 (en) 1999-06-25 2000-12-27 Gabriele Raineri A device for preventing bad smells and exhalations from being spread during the use of a water-closet
JP2001034237A (ja) 1999-07-21 2001-02-09 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2001147659A (ja) 1999-11-18 2001-05-29 Sony Corp 表示装置
TW525122B (en) * 1999-11-29 2003-03-21 Semiconductor Energy Lab Electronic device
TW587239B (en) * 1999-11-30 2004-05-11 Semiconductor Energy Lab Electric device
CN1341230A (zh) * 1999-12-24 2002-03-20 松下电器产业株式会社 液晶装置
TW493152B (en) 1999-12-24 2002-07-01 Semiconductor Energy Lab Electronic device
TW480727B (en) * 2000-01-11 2002-03-21 Semiconductor Energy Laboratro Semiconductor display device
US7301520B2 (en) 2000-02-22 2007-11-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Image display device and driver circuit therefor
JP4831872B2 (ja) 2000-02-22 2011-12-07 株式会社半導体エネルギー研究所 画像表示装置の駆動回路、画像表示装置及び電子機器
US7129918B2 (en) * 2000-03-10 2006-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device and method of driving electronic device
US6528950B2 (en) 2000-04-06 2003-03-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device and driving method
US6611108B2 (en) 2000-04-26 2003-08-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device and driving method thereof
TW538246B (en) 2000-06-05 2003-06-21 Semiconductor Energy Lab Display panel, display panel inspection method, and display panel manufacturing method
TW502236B (en) * 2000-06-06 2002-09-11 Semiconductor Energy Lab Display device
US6879110B2 (en) 2000-07-27 2005-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of driving display device
JP2002108285A (ja) 2000-07-27 2002-04-10 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置の駆動方法
US6825820B2 (en) * 2000-08-10 2004-11-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device
JP3797174B2 (ja) * 2000-09-29 2006-07-12 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びその駆動方法、並びに電子機器
US7184014B2 (en) * 2000-10-05 2007-02-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
TW530427B (en) * 2000-10-10 2003-05-01 Semiconductor Energy Lab Method of fabricating and/or repairing a light emitting device
EP1575024A1 (en) * 2000-11-06 2005-09-14 Sanyo Electric Co., Ltd. Active matrix display device with pixels having analog and digital memories
US7071911B2 (en) 2000-12-21 2006-07-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, driving method thereof and electric equipment using the light emitting device
JP4323124B2 (ja) 2000-12-21 2009-09-02 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及び電子機器
JP2002196721A (ja) 2000-12-25 2002-07-12 Sony Corp エレクトロルミネッセンス・ディスプレイとその駆動方法
JP2002214645A (ja) 2001-01-22 2002-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリックス表示装置
JP4822590B2 (ja) * 2001-02-08 2011-11-24 三洋電機株式会社 有機el回路
US6661180B2 (en) 2001-03-22 2003-12-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, driving method for the same and electronic apparatus
US20020167479A1 (en) 2001-05-10 2002-11-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. High performance reflective liquid crystal light valve using a multi-row addressing scheme
TW582005B (en) * 2001-05-29 2004-04-01 Semiconductor Energy Lab Pulse output circuit, shift register, and display device
JP2003022054A (ja) 2001-07-06 2003-01-24 Sharp Corp 画像表示装置
JP2003043994A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Canon Inc アクティブマトリックス型ディスプレイ
KR100434276B1 (ko) 2001-08-21 2004-06-05 엘지전자 주식회사 유기 el 소자
JP2003077663A (ja) * 2001-09-03 2003-03-14 Pioneer Electronic Corp 容量性発光素子パネル
JP4060559B2 (ja) 2001-09-13 2008-03-12 株式会社東芝 画像処理装置および画像処理方法
US7068248B2 (en) * 2001-09-26 2006-06-27 Leadis Technology, Inc. Column driver for OLED display
US7180479B2 (en) 2001-10-30 2007-02-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Signal line drive circuit and light emitting device and driving method therefor
US7742064B2 (en) 2001-10-30 2010-06-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Signal line driver circuit, light emitting device and driving method thereof
US7576734B2 (en) 2001-10-30 2009-08-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Signal line driving circuit, light emitting device, and method for driving the same
TWI261217B (en) 2001-10-31 2006-09-01 Semiconductor Energy Lab Driving circuit of signal line and light emitting apparatus
TWI256607B (en) 2001-10-31 2006-06-11 Semiconductor Energy Lab Signal line drive circuit and light emitting device
JP2003280586A (ja) 2002-03-26 2003-10-02 Univ Toyama 有機el素子およびその駆動方法
JP2004077567A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその駆動方法
TW571281B (en) * 2002-09-12 2004-01-11 Au Optronics Corp Driving circuit and method for a display device and display device therewith
JP2004145300A (ja) * 2002-10-03 2004-05-20 Seiko Epson Corp 電子回路、電子回路の駆動方法、電子装置、電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
JP4509004B2 (ja) * 2005-03-31 2010-07-21 三星モバイルディスプレイ株式會社 バッファー及びこれを利用したデータ駆動回路と発光表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080273024A1 (en) 2008-11-06
CN100409292C (zh) 2008-08-06
CN1729499A (zh) 2006-02-01
EP1577869A4 (en) 2008-12-03
WO2004055773A1 (ja) 2004-07-01
EP1577869A1 (en) 2005-09-21
AU2003289342A1 (en) 2004-07-09
JP4202324B2 (ja) 2008-12-24
US7271784B2 (en) 2007-09-18
US20040207578A1 (en) 2004-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4202324B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP6959352B2 (ja) 外部補償及びアノードリセットを備えた有機発光ダイオードディスプレイ
KR100417572B1 (ko) 표시장치
JP3772889B2 (ja) 電気光学装置およびその駆動装置
JP4197647B2 (ja) 表示装置及び半導体装置
US6975298B2 (en) Active matrix display device and driving method of the same
US6930680B2 (en) Pixel circuit for light emitting element
TWI399725B (zh) 半導體裝置及其驅動方法
JP4628447B2 (ja) 半導体装置
US8593381B2 (en) Method of driving light-emitting device
JP6124573B2 (ja) 表示装置
JP2003323153A (ja) 発光装置
US7049991B2 (en) Semiconductor device, digital-analog converter and display device thereof
JP4039441B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
KR101025777B1 (ko) 반도체장치 및 그것을 사용한 표시장치
US7453427B2 (en) Semiconductor device and driving method thereof
JP3849466B2 (ja) 駆動回路、電気光学装置、駆動回路の駆動方法、有機エレクトロルミネッセンス装置及び電子機器
WO2021171921A1 (ja) 表示装置
US7348947B2 (en) Circuit, display device, and electronic apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081007

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4202324

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees