JPWO2004047178A1 - 裏面入射型ホトダイオードアレイ、その製造方法及び半導体装置 - Google Patents

裏面入射型ホトダイオードアレイ、その製造方法及び半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004047178A1
JPWO2004047178A1 JP2004553197A JP2004553197A JPWO2004047178A1 JP WO2004047178 A1 JPWO2004047178 A1 JP WO2004047178A1 JP 2004553197 A JP2004553197 A JP 2004553197A JP 2004553197 A JP2004553197 A JP 2004553197A JP WO2004047178 A1 JPWO2004047178 A1 JP WO2004047178A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
photodiode array
illuminated photodiode
recess
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004553197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4482455B2 (ja
Inventor
柴山 勝己
勝己 柴山
石田 雅之
雅之 石田
隆文 能野
隆文 能野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Publication of JPWO2004047178A1 publication Critical patent/JPWO2004047178A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4482455B2 publication Critical patent/JP4482455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01TMEASUREMENT OF NUCLEAR OR X-RADIATION
    • G01T1/00Measuring X-radiation, gamma radiation, corpuscular radiation, or cosmic radiation
    • G01T1/16Measuring radiation intensity
    • G01T1/24Measuring radiation intensity with semiconductor detectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02322Optical elements or arrangements associated with the device comprising luminescent members, e.g. fluorescent sheets upon the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

第1導電型の半導体からなる半導体基板3を備え、当該半導体基板3における被検出光Lの入射面の反対面側に複数のホトダイオードが形成された裏面入射型ホトダイオードアレイ1であって、半導体基板3の反対面側には、複数の凹部4がアレイ状に配列して形成されており、複数の凹部4の底部4aに第2導電型の半導体からなる第2導電型の半導体層5が形成されることにより、ホトダイオードがアレイ状に配列している。

Description

本発明は、裏面入射型ホトダイオードアレイ、その製造方法、当該裏面入射型ホトダイオードアレイを備えた放射線検出器等の半導体装置に関する。
CT(computed tomography)装置は、複数の裏面入射型ホトダイオードアレイを備えている。複数の裏面入射型ホトダイオードアレイを並べる場合に、裏面入射型ホトダイオードアレイ用の電子回路を半導体基板の厚み方向の延長線上に配置させると、単位面積当たりの裏面入射型ホトダイオードアレイの密度を増加させることができる。
すなわち、CT用裏面入射型ホトダイオードアレイを実装する際には、3次元方向への実装が必要である。このように、3次元実装を行う場合、被検出光の入射する面の反対側より出力信号を出力する必要がある。
裏面入射型ホトダイオードアレイは、光入射面として機能する裏面を有する半導体基板と、半導体基板の内部に形成された複数のpn接合部と、半導体基板の表面上に形成された電極とを有している。
半導体基板内で発生したキャリアは、各pn接合部に移動し、電極を介して外部に取り出される。ここで、各pn接合部と光入射面との間の距離が大きい場合、半導体基板内で発生したキャリアは、pn接合部までの移動過程で再結合し、信号として取り出せなくなる。したがって、pn接合部と光入射面との間の距離は、可能な限り小さい方が好ましい。
図42は、従来の裏面入射型ホトダイオードアレイの断面構成を示す概略図である。
この裏面入射型ホトダイオードアレイは、例えば、特開平7−333348号公報に記載されている。この裏面入射型ホトダイオードアレイは、n型半導体基板内に形成された角柱状のp型拡散領域105を備えており、このp型拡散領域105は、半導体基板の表面から裏面に向かう方向に延びている。したがって、p型拡散領域105とn型層103内との界面(pn接合部)は、半導体基板の裏面(光入射面)に近づいており、光入射面/pn接合部間の距離は小さくなる。
しかしながら、このp型拡散領域105は、不純物を注入することにより形成されているため、充分な感度が得られるための厚さにまでp型不純物領域105を均一に形成するのは困難である。
このように、上記裏面入射型ホトダイオードアレイは製造が困難であるという欠点がある。
本発明は、このような問題点に鑑みなされたものであり、高い検出感度を維持しつつ、容易に製造することが可能な裏面入射型ホトダイオードアレイ、その製造方法、及び放射線検出器等の半導体装置を提供することを目的とする。
上述の課題を解決するため、本発明に係る裏面入射型ホトダイオードアレイは、光入射面(裏面)、及び、光入射面の反対側に位置し複数の凹部を有する反対面を有する第1導電型(例えばn型)の半導体基板と、凹部の底部毎に空間的に離隔した複数の第2導電型(例えばp型)の半導体領域とを備えている。また、半導体領域は、半導体基板と共にpn接合を構成する。
本発明に係る裏面入射型ホトダイオードアレイでは、反対面に形成された凹部の底部に第2導電型の半導体領域を設けているので、半導体基板の光入射面と半導体領域との間の距離を短くすることができる。これにより、被検出光の入射により発生するキャリアの移動過程における再結合が抑制され、裏面入射型ホトダイオードアレイの検出感度を高く維持することができる。なお、凹部はアレイ状に配置することができる。
また、複数の凹部間の半導体基板の領域は、凹部よりも大きな厚みを有する枠部を構成している。換言すれば、半導体基板の反対面には、複数の凹部がアレイ状に配列して形成されているので、各凹部は、凹部の半導体基板の厚みよりも厚い半導体基板(枠部)により囲まれることとなる。この枠部の存在により、裏面入射型ホトダイオードアレイの機械的強度を実用上充分なものとすることができる。
また、半導体基板は、一体的に形成された単一の半導体基板からなることとしてもよく、この場合には、複数の半導体基板を必要としないため、製造が簡単になる。
しかしながら、半導体基板が、光入射面を有する第1の半導体基板と、第1の半導体基板に貼り合わせられ凹部の側壁を有する第2の半導体基板とを備える場合には、第1及び第2半導体基板の選択によって凹部の形成を精密に行うことができる。
すなわち、被検出光の入射面と第2導電型の半導体領域、すなわちホトダイオードが存在する面との距離は、第1の半導体基板の厚さによって決定される。凹部が囲まれる枠部の存在によって、第1の半導体基板の厚さは機械的強度を保ったまま薄くすることができ、半導体基板内部で発生するキャリアの移動距離が短くなる。したがって、キャリアの再結合が抑制されるので、裏面入射型ホトダイオードアレイの検出感度を高く維持することができる。
第1の半導体基板だけでは、裏面入射型ホトダイオードアレイの機械的強度が充分ではない。したがって、第1の半導体基板に第2の半導体基板を接合し、必要かつ充分なエッチングを行うことで、半導体領域を露出させると共に、第2導電型の半導体領域を第2の半導体基板からなる枠部により囲むことで、裏面入射型ホトダイオードアレイの機械的強度を実用上充分なものとすることができる。
また、第2導電型の半導体領域の厚さを上記従来技術の半導体領域の厚さに比べて薄くすることができるので、拡散深さも浅くてすみ、第2導電型の半導体領域を第2導電型不純物の熱拡散等により容易に形成することが可能となる。したがって、裏面入射型ホトダイオードアレイを従来よりも容易且つ精密に製造することができる。
裏面入射型ホトダイオードアレイが、第1の半導体基板と第2の半導体基板との間に介在し、第2の半導体基板に対する特定のエッチング液に対する耐性を有するエッチングストップ層又は絶縁層を更に備えている場合、これらの層によってエッチングの進行が停止する。したがって、凹部の深さを精密に制御することができる。
換言すれば、半導体基板は、反対面から所定の深さの位置にエッチングストップ層又は絶縁層を有しており、凹部は、半導体基板を反対面側から少なくともエッチングストップ層又は絶縁層までエッチングすることにより形成されていることが好ましい。この場合、凹部を形成する際に、エッチングストップ層又は絶縁層でエッチングを終了させることができるので、凹部の深さの管理が容易になる。
裏面入射型ホトダイオードアレイを基板に実装する際には、半導体基板が機械的ダメージを受け易くなる。しかしながら、裏面入射型ホトダイオードアレイが、枠部のそれぞれの頂面上に形成され、第2導電型の半導体領域に電気的にそれぞれ接続された複数の電極パッドを備えている場合、裏面入射型ホトダイオードアレイが破壊しにくくなる。すなわち、枠部は、機械的強度が高いので、配線基板への接続(実装)時において、電極パッドにストレスを印加した場合においても、裏面入射型ホトダイオードアレイが破壊しにくくなる。
なお、裏面入射型ホトダイオードアレイと配線基板とは、電極パッドによって電気的に接続されているので、裏面入射型ホトダイオードアレイからの検出信号を配線基板を介して外部に取り出すことが可能となる。
このような接続には複数の方式が考えられる。
1つには、裏面入射型ホトダイオードアレイが、枠部上に設けられた電気絶縁層と、電気絶縁層上に設けられ、第2導電型の半導体領域と電極パッドとを電気的に接続する導電性部材とを更に備えた接続方式である。電気絶縁層は、導電性部材と下地基板と絶縁状態を維持し、導電性部材が、電極パッドと第2導電型の半導体領域を接続する。この場合、機械的強度が低い凹部に電極パッドを形成する必要がなく、凹部の底部を機械的ダメージから保護することができる。
また、電気絶縁層は、導電性部材の一端を第2導電型の半導体領域に接続するためのコンタクトホールを有していることが好ましい。導電性部材は、基板との絶縁がとれた状態で、電極パッドから、第2導電型の半導体領域の近傍まで延び、コンタクトホールを通って半導体領域に接続する。ホトダイオードからの信号は、導電性部材(例えば、アルミニウム配線等)により第2導電型の半導体領域から電極パッドに伝えられ、電極パッドを介して外部に出力される。
また、第2導電型の半導体領域は、底部から凹部の側面まで延びていることが好ましい。すなわち、第2導電型の第2導電型の半導体領域は、底部から凹部と枠部との境界部分に延出して設けられている。この場合、凹部の側面まで延びることで、その面積が広くなる。したがって、被検出光の入射により半導体基板内部で発生するキャリアを受ける面積が大きくなる。すなわち、ホトダイオードの検出感度が高くなる。
更に、この構成によれば、第2導電型の半導体領域は、凹部と枠部との境界部分(エッジ部)にまで設けられることとなる。この境界部分は、凹部のエッチング加工の際にストレスを受け易く、また、凸型に突出している枠部は、実装時に機械的ダメージを受け易く、不要なキャリアの発生源になり易い。
第2導電型の半導体領域は、この境界部分にまで延出するように設けられているので、不要なキャリアを第2導電型の半導体領域によってトラップすることが可能となる。
また、この構成によれば、電極パッドと第2導電型の半導体領域とを電気的に接続する導電性部材を枠部にのみ設ければよいので、機械的強度が低い凹部を保護することができると共に、導電性部材を形成する工程におけるプロセスが容易になる。
また、第2導電型の半導体領域は、底部から凹部の側面を超えて、枠部の頂上面まで延びていることが好ましい。すなわち、第2導電型の半導体領域は枠部の一部に達している。
この場合、裏面入射型ホトダイオードアレイは、枠部上に設けられ、その頂上面に対向するコンタクトホールを有する電気絶縁層と、このコンタクトホールを介して半導体領域に電気的に接続された電極パッドとを備えることができる。かかる構成によれば、枠部の頂上面において、半導体領域と電極パッドとを電気的に接続することができるため、配線を凹部の底部や側壁に形成する必要が無くなる。すなわち、配線を枠部上にのみ形成すれば良いので、配線の形成プロセスが容易になる。
また、枠部は、半導体基板よりも高い不純物濃度を有する第1導電型の分離領域を有することが好ましい。このように構成することにより、凹部に形成されたホトダイオード同士が、電気的に分離されることとなるので、ホトダイオード間におけるクロストークを低減することが可能となる。
凹部の開口径は、凹部の深い位置ほど小さいことが好ましい。換言すれば、凹部は、反対面側から光入射面側にかけて開口寸法が次第に縮小するように形成されている。この構成では、凹部の側面は、底部に対して斜めに交差する斜面を構成することとなる。したがって、凹部の側面上に第2導電型の半導体領域や導電性部材を容易に形成することができる。
半導体基板の光入射面側には、半導体基板よりも高い不純物濃度を有する第1導電型のアキュムレーション層が設けられていることが好ましい、この構成によれば、半導体基板の光入射面に被検出光(特に短波長光)が入射することによって、光入射面近傍で発生する信号キャリアが、ARコートとの界面でトラップされることを抑制できる。これにより、裏面入射型ホトダイオードアレイの検出感度を高く維持することができる。
また、第1の半導体基板及び第2の半導体基板の互いに対向する面は、結晶の面方位が異なることが好ましい。この場合、凹部形成時のエッチング速度が、面方位によって変化するため、凹部の深さを精密に制御することができる。
換言すれば、半導体基板は、反対面から所定の深さの位置において、入射面側の部分と反対面側の部分とでその結晶方位が異なっており、凹部は、半導体基板を反対面側から少なくとも結晶方位が交差する面が露出するまでエッチングすることにより形成されている。この場合、凹部を形成する際に、結晶方位が異なった面でエッチングを終了することができ、凹部の深さの管理が容易になる。
本発明に係る半導体装置は、上述の裏面入射型ホトダイオードアレイと、裏面入射型ホトダイオードアレイを支持する配線基板とを備え、(配線)基板は、電極パッドを介して、裏面入射型ホトダイオードアレイと電気的に接続されていることを特徴とする。
この場合、電極パッドからの検出信号を、配線基板に伝達することができる。
本発明に係る放射線検出器などの半導体装置は、半導体基板の光入射面側に配置されたシンチレータを備えることを特徴とする。この場合、半導体基板の入射面側にシンチレータが配置されているので、半導体基板は機械的に補強されることとなり、半導体基板の反りや歪の発生が抑制される。なお、配線基板は、枠部に設けられた電極パッドを介して、裏面入射型ホトダイオードアレイと電気的に接続されていることが好ましい。シンチレータで発生した蛍光は、ホトダイオードアレイで電気信号に変換され、この電気信号は電極パッドを介して配線基板に伝達される。
また、配線基板と半導体基板の反対面との間隙には、樹脂又は空気が充填されていることが好ましい。半導体基板の反対面と配線基板とを、樹脂を介して貼り合わせると、半導体基板の機械的強度を向上させることができ、半導体基板の反りや歪の発生を抑制できる
配線基板と半導体基板の反対面との間の間隙を空気層とする場合、配線基板と半導体基板との間の断熱性が良好となり、配線基板から半導体基板への熱の流入を抑制することができる。
本発明に係る裏面入射型ホトダイオードの製造方法は、第1導電型の半導体基板の被検出光の入射面の反対面を薄型化することにより、複数の凹部をアレイ状に配列して形成する工程と、凹部の底部に第2導電型の半導体領域を形成する工程とを備えているが、半導体基板が、第1及び第2の半導体基板を備える場合の製造方法は、以下の工程を備えることが好ましい。
まず、この製造方法が、第1の半導体基板に、第2の半導体基板を貼り合わせる工程を備えることである。上述のように、貼り合わせによって、凹部の精度を精密に制御することができる。
また、このような製造方法では、第2の半導体基板の反対面における凹部対応領域をエッチングして凹部を形成する凹部形成工程を備える。
これにより、第2の半導体基板には、複数の凹部がアレイ状に配列して形成される。よって、第2導電型の半導体領域は、第2の半導体基板からなる枠部により囲まれることとなり、裏面入射型ホトダイオードアレイの機械的強度が実用上充分なものとなる。また、第2導電型の半導体領域の厚さを従来の技術に比べて薄くすることができるので、第2導電型の不純物の熱拡散等により半導体領域を容易に形成することが可能となり、裏面入射型ホトダイオードアレイを従来よりも容易に製造することができる。
この凹部形成工程におけるエッチングは、第1及び第2の半導体基板間に介在するエッチングストップ層又は絶縁層が露出するまで行われ、これらによって、エッチング深さを精密に制御することができる。
なお、上記貼り合わせ工程において、第1の半導体基板と第2の半導体基板との間にエッチングストップ層を設けると、このエッチングストップ層で、エッチングを終了することができ、この工程の制御が容易になる。ここで、エッチングは、少なくともエッチングストップ層が露出するまで行われる。
なお、上記貼り合わせ工程において、第1の半導体基板と第2の半導体基板との間に絶縁層を設けると、この絶縁層でエッチングを終了することができ、この工程の制御が容易になる。ここで、エッチングは、少なくとも絶縁層が露出するまで行われる。
なお、凹部の底部には、第2導電型の半導体領域が形成される。
また、第1の半導体基板及び第2の半導体基板の互いに対向する面の結晶の面方位が異なる場合、凹部形成工程におけるエッチングは、少なくとも第1の半導体基板の反対面が露出するまで行われることを特徴とする。この場合、結晶の面方位に依存して、エッチング速度が変化するため、エッチング深さを精密に制御することができる。
換言すれば、貼り合わせ工程において、第1の半導体基板と第2の半導体基板の結晶方位が異なるように両半導体基板が接合された場合、第2の半導体基板をエッチングして、半導体領域を露出させる工程において、第1の半導体基板と第2の半導体基板との接合面(結晶方位が異なる面)でエッチングを終了することができ、この工程の制御が容易になる。なお、第2の半導体基板は、第1の半導体基板と異なる結晶方位を有し且つ第1の半導体基板よりもエッチング速度が大きい。
また、第2導電型の半導体領域を形成する工程は、凹部形成の前後のいずれかに実行することができる。すなわち、本発明に係る裏面入射型ホトダイオードアレイの製造方法は、凹部形成工程の後に、凹部の底部に不純物を添加することによって、第2導電型の半導体領域を形成する後添加工程、又は、第1の半導体基板の反対面上に予め不純物を添加しておく前添加工程のいずれかを備えることを特徴とする。
前添加工程を備える製造方法は、被検出光の入射面の反対面側に複数の第2導電型の半導体領域がアレイ状に配列して形成された第1導電型の第1の半導体基板を準備する工程と、反対面に第1導電型の第2の半導体基板を接合する工程と、第2の半導体基板における第2導電型の半導体領域に対応する領域(凹部対応領域)をエッチングして、半導体領域を露出させる工程とを備える。
また、裏面入射型ホトダイオードアレイの製造方法においては、光入射面側に半導体基板よりも不純物濃度の高い前記アキュムレーション層を形成する工程を更に備えることもでき、この場合には、アキュムレーション層が前述の機能を奏する。
図1は第1実施形態の裏面入射型ホトダイオードアレイの平面図である。
図2は図1のII−II断面の構成を示す概略図である。
図3は第1実施形態の第1変形例の断面の構成を示す概略図である。
図4は第1実施形態の第2変形例の断面の構成を示す概略図である。
図5は第1実施形態の裏面入射型ホトダイオードアレイの製造方法を示す工程図である。
図6は第1実施形態の裏面入射型ホトダイオードアレイの製造方法を示す工程図である。
図7は第1実施形態の裏面入射型ホトダイオードアレイの製造方法を示す工程図である。
図8は第1実施形態の裏面入射型ホトダイオードアレイの製造方法を示す工程図である。
図9は第1実施形態の裏面入射型ホトダイオードアレイの製造方法を示す工程図である。
図10は第2実施形態の裏面入射型ホトダイオードアレイの断面構成を示す概略図である。
図11は第2実施形態の裏面入射型ホトダイオードアレイの製造方法を示す工程図である。
図12は第2実施形態の裏面入射型ホトダイオードアレイの製造方法を示す工程図である。
図13は第2実施形態の裏面入射型ホトダイオードアレイの製造方法を示す工程図である。
図14は第2実施形態の裏面入射型ホトダイオードアレイの製造方法を示す工程図である。
図15は第2実施形態の裏面入射型ホトダイオードアレイの製造方法を示す工程図である。
図16は第2実施形態の裏面入射型ホトダイオードアレイの製造方法を示す工程図である。
図17は第2実施形態の裏面入射型ホトダイオードアレイの製造方法を示す工程図である。
図18は第2実施形態の裏面入射型ホトダイオードアレイの製造方法を示す工程図である。
図19は、第3実施形態に係る裏面入射型ホトダイオードアレイの製造方法について説明するための図である。
図20は、第3実施形態に係る裏面入射型ホトダイオードアレイの製造方法について説明するための図である。
図21は、第3実施形態に係る裏面入射型ホトダイオードアレイの製造方法について説明するための図である。
図22は、第3実施形態に係る裏面入射型ホトダイオードアレイの製造方法について説明するための図である。
図23は、第3実施形態に係る裏面入射型ホトダイオードアレイの製造方法について説明するための図である。
図24は、第3実施形態に係る裏面入射型ホトダイオードアレイの製造方法について説明するための図である。
図25は、第3実施形態に係る裏面入射型ホトダイオードアレイの製造方法について説明するための図である。
図26は、第3実施形態に係る裏面入射型ホトダイオードアレイの製造方法について説明するための図である。
図27は、第4実施形態に係る裏面入射型ホトダイオードアレイの製造方法について説明するための図である。
図28は、第4実施形態に係る裏面入射型ホトダイオードアレイの製造方法について説明するための図である。
図29は、第4実施形態に係る裏面入射型ホトダイオードアレイの製造方法について説明するための図である。
図30は、第4実施形態に係る裏面入射型ホトダイオードアレイの製造方法について説明するための図である。
図31は、第4実施形態に係る裏面入射型ホトダイオードアレイの製造方法について説明するための図である。
図32は、第4実施形態に係る裏面入射型ホトダイオードアレイの製造方法について説明するための図である。
図33は、第4実施形態に係る裏面入射型ホトダイオードアレイの製造方法について説明するための図である。
図34は、第5実施形態に係る裏面入射型ホトダイオードアレイの断面構成を示す。
図35は、第6実施形態に係る裏面入射型ホトダイオードアレイの断面構成を示す。
図36は半導体装置の断面の構成を示す概略図である。
図37は半導体装置の第1変形例の断面の構成を示す概略図である。
図38は半導体装置の第2変形例の断面の構成を示す概略図である。
図39は放射線検出器の断面の構成を示す概略図である。
図40は放射線検出器の断面構成を示す概略図である。
図41は放射線検出器の断面構成を示す概略図である。
図42は従来の裏面入射型ホトダイオードアレイの断面構成を示す概略図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。尚、以下の図面において、同一要素には同一符号を用い、重複する説明は省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態の裏面入射型ホトダイオードアレイ1の平面図である。尚、裏面入射型ホトダイオードアレイ1は、「光入射面(裏面)」と、光入射面とは反対側の「反対面(表面)」を備えており、同図は裏面入射型ホトダイオードアレイ1を反対面側から見た図を示している。
裏面入射型ホトダイオードアレイ1は、n型の半導体基板3を備えている。半導体基板3の反対面は、規則的なアレイ状に配置された複数の凹部4を備えている。半導体基板3における各凹部4の周辺領域は、枠部6を構成しており、これら枠部6は、半導体基板3の機械的強度を維持している。各凹部4の底部には、pn接合部が設けられている。それぞれの枠部6上には、それぞれのpn接合部に電気的に接続される電極パッド(バンプ電極)13bが設けられている。
図2は、図1に示した裏面入射型ホトダイオードアレイ1のII−II矢印断面図である。同図に示すように、被検出光Lは、半導体基板3の光入射面IN上に入射し、半導体基板3の内部で発生したキャリアは、反対面OUT側に形成された各pn接合部2で検出される。
すなわち、それぞれの凹部4の底部4a毎に、それぞれpn接合部(ホトダイオード)2が形成されており、各ホトダイオードは、空間的に離隔している。このように、それぞれの凹部4毎に、ホトダイオードが形成されているので、二次元状に配列した複数のホトダイオードが、全体として裏面入射型ホトダイオードアレイ1を構成している。
半導体基板3は、100〜350μm程度の厚さ、1×1012〜1×1015/cm程度の不純物濃度(n型)を有している。
半導体基板3の光入射面IN側には、アキュムレーション層8が形成されている。アキュムレーション層8は、n型の不純物を半導体基板3内に拡散してなり、1×1015〜1×1020/cmの範囲の不純物濃度を有する。アキュムレーション層8内のn型不純物濃度は、n型の半導体基板3の不純物濃度よりも高く設定される。アキュムレーション層8の厚さは、例えば、0.1〜数μm程度に設定することができる。
半導体基板3の光入射面IN側には、被検出光Lの反射を抑制するための反射防止(AR)膜9が成膜されている。AR膜9はアキュムレーション層8を被覆している。AR膜9の材料としては、SiOやSiNを用いることができる。AR膜9の構造としては、SiOやSiNの単独膜、又は、これらの膜の積層膜を用いることも可能である。
半導体基板3の反対面OUT側には、p型の不純物拡散領域5が形成されている。複数の第2導電型の半導体領域5は、凹部4の底部4a毎に空間的に離隔している。
各凹部4は、例えば、最大で1mm×1mm程度の開口寸法を有し、反対面OUT側から光入射面IN側に向かうに従って、開口寸法が次第に縮小するように形成されている。この構成では、凹部4は、側面4bを有する。この凹部4の側面4bは斜面であって、これらの斜面は角錐台形状を構成している。したがって、この凹部4の側面4bに沿って第2導電型の半導体領域5を形成したり、側面4b上に導電性部材を形成することが容易になる。
各凹部4の深さは、2μm以上であり、隣接する凹部4の間隔は、例えば1.5mm程度である。これら複数の凹部4の底部4aには、p型の不純物拡散領域5が設けられており、p型(第2導電型)の不純物拡散領域5とn型(第1導電型)の半導体基板3との間の界面部分がpn接合部(ホトダイオード)2を構成している。
型の不純物拡散領域5内の不純物の濃度は、1×1015〜1×1020/cm程度である。ここで、半導体基板3の光入射面INと、凹部4の底部4aに設けられたpn接合部2の上記界面との間の距離は、10〜100μm程度である。
各凹部4を囲む枠部6の厚みは、各凹部4の底部4aにおける半導体基板3の厚みよりも大きい。枠部6内には、ホトダイオード同士を電気的に分離するn型の分離領域7が設けられている。
分離領域7内の不純物濃度は、1×1015〜1×1020/cm程度であり、分離層7の深さは、例えば、1〜数μmに設定されている。
上述のように、基板厚み方向に沿って、p型の不純物拡散領域5、n型の半導体基板3、n+型のアキュムレーション層8が順次位置している。n型の半導体基板3と、n+型の分離領域7とは電気的に接続されている。したがって、pn接合部2に逆バイアス電圧を印加するためには、p型の不純物拡散領域5に負電位を与えると共に、分離領域7及び/又はアキュムレーション層8等の半導体基板3と電気的接続関係を有するn型領域に正電位を与えればよい。なお、負電位及び正電位なる用語は、相対的な電位を規定するために用いる。
分離領域7の深さを大きくし、分離領域7とアキュムレーション層8とを電気的に接続すれば、半導体基板3を低不純物濃度のn型として、ホトダイオードをPINホトダイオードとして機能させることもできる。この場合、半導体基板3内において空乏層が均一に広がる点で、PINホトダイオードの機能として優れることになる。
また、半導体基板3の反対面OUTは、絶縁膜であるSiO膜(電気絶縁層)10によって覆われている。そして、枠部6上には、ホトダイオードからの信号を外部に出力するための電極パッド13が、半導体基板3と電気的に絶縁して、つまり、SiO膜10を介して設けられている。この電極パッド13は、アンダーバンプメタル(以下、UBMと称する)13aとバンプ電極13bとからなる。
半導体基板3の反対面OUT上に設けられたSiO膜10上には、アルミニウム配線12が形成されている。SiO膜10は、p型の不純物拡散領域5と電極パッド13の間の経路において、アルミニウム配線12と半導体基板3とを電気的に絶縁している。
SiO膜10における凹部4の底部4aを被覆する部分には、コンタクトホール11が形成されている。アルミニウム配線12の一端部は、このコンタクトホール11でp型の不純物拡散層5と電気的に接続されている。アルミニウム配線12は、SiO膜10における底部4a及び凹部4の側面4bを覆う部分の上に延出して設けられ、アルミニウム配線12の他端部は、電極パッド13と電気的に接続されている。
このように、導電性部材としてのアルミニウム配線12は、p型の不純物拡散層5と電極パッド13との間を電気的に接続している。また、図示しないが、n型の半導体基板3にバイアス電位を与えるための電極も、同様に枠部6上に形成されている。
そして、電極パッド13の設けられる領域を除いて、半導体基板3の反対面OUT上には、SiO又はSiNあるいはポリイミドやアクリレート、エポキシなどからなるパッシベーション膜14が成膜されている。
このように、第1実施形態の裏面入射型ホトダイオードアレイ1は、反対面OUT側に形成された凹部4の底部4aに、p型の不純物拡散領域5を設けているので、n型の半導体基板3の光入射面INとホトダイオードのpn接合部2の界面との間の距離を短くすることができる(例えば、10〜100μm)。これにより、被検出光Lの入射により発生するキャリアの移動過程における再結合が抑制され、裏面入射型ホトダイオードアレイ1の検出感度を高く維持することができる。
また、p型の不純物拡散領域5の厚さを、従来の技術に比べて薄くすることができるので、p型の不純物拡散領域5がp型不純物の熱拡散やイオン注入等の方法によって、容易に形成可能となり、裏面入射型ホトダイオードアレイ1を従来よりも容易に製造することができる。
また、枠部6の厚みは、凹部4の底部4aにおけるn型の半導体基板3の厚みよりも大きいので、裏面入射型ホトダイオードアレイ1は実用上十分な機械的強度を有することができる。
また、アキュムレーション層8の存在により、裏面側から被検出光L(特に短波長の光)がn型半導体基板3に入射した際に、光入射面近傍で発生するキャリアが、表面やARコートとの界面でトラップされることを抑制でき、効果的にキャリアがpn接合部2方向へと送り出される。したがって、裏面入射型ホトダイオードアレイ1の検出感度を高く維持することができる。尚、アキュムレーション層8を設けなくとも、裏面入射型ホトダイオードアレイ1は実用上許容できる程度の検出感度を有する。
更に、枠部6に分離領域7を形成することにより、各凹部4に形成されたホトダイオード同士が電気的に分離され、ホトダイオード同士のクロストークが低減される。尚、分離領域7を設けなくとも、裏面入射型ホトダイオードアレイ1は実用上許容できる程度の検出感度を有する。
図3は、第1実施形態に係る裏面入射型ホトダイオードアレイ1の第1変形例を示す裏面入射型ホトダイオードアレイ1の部分断面図である。本例では、分離領域7は、枠部6の頂上面6bの全面に渡って設けられている。
裏面入射型ホトダイオードアレイ1を回路基板上に実装する場合、枠部6は、電極パッド13を介して機械的なストレスを受けやすい。また、凹部4と枠部6との境界部分(以下エッジ部6aと称する)は、凹部4のエッチング加工の際に、ストレスを受けやすくなる。これらのストレスは、不要なキャリアを発生させやすい。
しかしながら、分離領域7が枠部6の頂上面6bの全面を覆っている場合、すなわち、分離領域7が枠部6のエッジ部を含んでいる場合、上記ストレスに起因する不要なキャリアを分離領域7がトラップすることができ、暗電流発生を抑制できる。
図4は、第1実施形態に係る裏面入射型ホトダイオードアレイ1の第2変形例を示す裏面入射型ホトダイオードアレイ1の部分断面図である。
第2変形例に係る裏面入射型ホトダイオードアレイ1は、図3に示した裏面入射型ホトダイオードアレイ1と比較して、p型の不純物拡散領域5の面積が大きくなった点のみが異なり、その他の構成は同一である。p型の不純物拡散領域5は、凹部4の底部4aから、分離領域7と重複しない程度に、凹部4の側面4bまで延びている。すなわち、不純物拡散領域5は、凹部4の側面(斜面)4b下にも形成されている。
この裏面入射型ホトダイオードアレイ1においては、p型の不純物拡散領域5の面積を広げることができるので、被検出光Lの入射により発生するキャリアを受ける面積が大きくなり、ホトダイオードの検出感度を高めることができる。また、第1変形例と同様に、分離領域7が不要なキャリアをトラップするので、暗電流発生を抑制できる。
次に、図2に示した第1実施形態の裏面入射型ホトダイオードアレイ1の製造方法について、図5〜図9を参照して説明する。この製造方法では、以下の(1)〜(6)の工程を順次実行する。
(1)基板準備工程
図5は第1実施形態の裏面入射型ホトダイオードアレイの製造方法を示す。
まず、第1の半導体基板3aを準備する。
第1の半導体基板3aの導電型はn型であり、不純物濃度は1×1012〜1×1015/cm程度、厚さは10〜200μm程度である。次に、第1の半導体基板3aの被検出光Lが入射する面の反対面OUT側に、ボロン等のp型不純物を拡散させることにより、p型の不純物拡散領域5をアレイ状に形成する。これにより、被検出光Lが入射する面の反対面側には、複数のアレイ状に配列したpn接合部2、すなわち、ホトダイオードとなる領域が形成される。
このように、本実施形態の製造方法によれば、p型の不純物拡散領域5の厚さを、従来の技術に比べて薄くすることができるので、p型の不純物拡散領域5をp型不純物の熱拡散等により形成することが可能となり、裏面入射型ホトダイオードアレイ1を従来よりも容易に製造することができる。
次に、第2の半導体基板3bを準備する。
第2の半導体基板3bの導電型はn型であり、不純物濃度は第1の半導体基板3aの不純物濃度範囲(1×1012〜1×1015/cm程度)と同一の範囲から選択され、厚さは2〜500μm程度である。本例では、半導体基板3a,3bの不純物濃度は、基本的には同一であるものとする。
しかる後、第1の半導体基板3aにおけるp型の不純物拡散領域5が形成された面と、第2のn型半導体基板3bとを接合する(図5参照)。ここでは、それぞれの半導体基板の表面活性を行った後、これらを貼り合わせることとする。
(2)基板接合工程
図6は半導体基板接合後の裏面入射型ホトダイオードアレイを示す。
上述の接合によって、第1の半導体基板3aと第2の半導体基板3bとからなるn型の半導体基板3が得られる。尚、n型の半導体基板3bは接合後に研削や研磨により所定の厚みにすることも可能である。すなわち、半導体基板3bの厚みは、凹部形成時のエッチング時に凹部の深部が不純物拡散領域5まで到達できる厚みに設定する。
(3)凹部形成工程
続いて、p型の不純物拡散領域5に対応(対向)する第2の半導体基板3bの領域をエッチングする。
図7はエッチング後の裏面入射型ホトダイオードアレイを示す。
上述のエッチングによって、凹部4が形成され、p型の不純物拡散領域5が露出する。このエッチング工程について詳説する。
まず、第2の半導体基板3bの表面(被検出光Lが入射する面の反対面OUT)上に、プラズマCVD(chemical vapor deposition)や低圧CVD(LP−CVD)等によって、エッチングマスク(SiN膜)を形成する。
次に、このSiN膜の不純物拡散領域5に対向する半導体基板3の領域をエッチングにより除去し、開口を形成する。
そして、エッチングマスクの開口内の第2の半導体基板3bに、エッチング液を接触させることで、第2の半導体基板3bをエッチングする。エッチング液としては、水酸化カリウム(KOH)や、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)等のアルカリ性のエッチング液を用いることができる。このアルカリエッチングにより、第2の半導体基板3bに(結晶)異方性エッチングが施され、その結果、p型の不純物拡散領域5が露出する。
しかる後、このエッチングマスク(SiN膜)を除去する。
以上のようにして、半導体基板3(第2の半導体基板3b)には、反対面側OUTから光入射面IN側にかけて開口寸法が次第に縮小する凹部4がアレイ状に形成される。各凹部4の底部4aにはp型不純物拡散領域5が露出し、各凹部4の間は枠部6により画成される。
(4)分離層及び被覆要素形成工程
次に、分離領域7及び絶縁膜等の被覆要素を形成する。
図8は、分離領域7及び被覆要素が形成された裏面入射型ホトダイオードアレイを示す。
まず、リン等のn型不純物を、熱拡散やイオン注入等によって、枠部6の頂上面6bの所定個所に導入することにより、各ホトダイオード間を電気的に分離する分離領域7を形成する。
続いて、薄い熱酸化膜を形成した後に、光入射面INの全面を覆うように、砒素等のn型不純物を0.1〜数μm程度の深さまで拡散させることにより、アキュムレーション層8を形成する。
その後、熱酸化やCVDによって、表面の保護膜となるSiO膜(電気絶縁層)10を、半導体基板3の反対面OUT上に成膜する。また、同時に、半導体基板3の光入射面IN上に、SiO膜からなるAR膜9を形成する。
(5)配線形成工程
次に、アルミニウム配線12を形成する。
図9は、アルミニウム配線12が形成された裏面入射型ホトダイオードアレイを示す。
まず、凹部4の底部4aに存在するSiO膜10の一部を除去することで、コンタクトホール11を形成する。続いて、表面側に設けられたSiO膜10上にアルミニウム配線12を形成する工程を行う。
アルミニウム配線12は、一端部がコンタクトホール11を介してp型の不純物拡散領域5と接し、凹部4の底部4a及び凹部4の側面4bを経て、その他端部は、枠部6の頂上面6bに至るようにパターニングされる。ここで、導電性部材はアルミニウム配線12に限定されず、導電性材料からなる配線であればよく、例えば銅配線、金配線等を用いることができる。
(6)電極パッド形成工程
次に、電極パッドを形成する。
図2は、電極パッドが形成された裏面入射型ホトダイオードアレイを示す。
まず、n型の半導体基板3の反対面OUT上に、パッシベーション膜14を形成する。ここで、パッシベーション膜14としては、プラズマCVDで形成されたSiN膜やSiO膜、あるいは、ポリイミドやアクリル、エポキシ、ウレタンやこれらを含む複合材料を用いることができる。
続いて、枠部6の電極パッド13が形成される領域のパッシベーション膜14を除去し、電極パッド13をアルミニウム配線12と接続する。すなわち、枠部6の頂上面6b(図9参照)上に形成されたアルミニウム配線12上に、UBM13aを形成し、このUBM13a上にバンプ電極13bを形成する。このような工程を経て、第1実施形態の裏面入射型ホトダイオードアレイ1が得られる。
なお、UBM13aは、アルミニウム配線12とバンプ電極13bとの接合性を改善するために設けられているものである。つまり、バンプ電極13bとして半田を用いる場合、アルミニウム配線12に対する半田の接合性が悪いために、UBM13aを介してアルミニウム配線12とバンプ電極13bとを接合する。UBM13aは無電解メッキ法でNi−Auを形成するが、リフトオフ法でTi−Pt−AuやCr−Auを形成することでも得られる。
また、バンプ電極13bは、半田ボール搭載法や印刷法により、UBM13a部分に、半田を形成し、リフローすることにより得られる。バンプ電極13bとしては、半田に限らず、金バンプ、ニッケルバンプ、銅バンプ、導電性樹脂バンプ等の金属を含む導電性バンプでも良い。
(第2実施形態)
図10は、第2実施形態の裏面入射型ホトダイオードアレイ20の断面構成を示す概略図である。
以下、第2実施形態の裏面入射型ホトダイオードアレイ20と第1実施形態の裏面入射型ホトダイオードアレイ1との相違点について説明する。
第2実施形態の裏面入射型ホトダイオードアレイ20は、凹部4の側面4bを利用して、p型の不純物拡散領域5が、凹部4の底部4aから凹部4の側面4bを経て枠部6のエッジ部6aにまで延出して設けられている点が、第1実施形態と異なっている。つまり、裏面入射型ホトダイオードアレイ20では、p型不純物拡散領域5は、底部4aから枠部6の頂上面6bの一部にまで延びており、半導体基板3内において発生したキャリアを受ける面積が大きくなっている。
裏面入射型ホトダイオードアレイ20においては、表面はSiO膜10により覆われている。枠部6のエッジ部6aにまで延出した部分のp型の不純物拡散領域5を覆うSiO膜10には、このp型の不純物拡散領域5に至るコンタクトホール11が設けられている。そして、ホトダイオードからの信号を外部に出力するための導電性部材としてのアルミニウム配線12が、枠部6に設けられて、コンタクトホール11を介して、p型の不純物拡散領域5と電気的に接続されている。このアルミニウム配線12は、枠部6に設けられた電極パッド13とp型不純物拡散領域5との間に介在している。
なお、第2実施形態の裏面入射型ホトダイオードアレイにおける他の構成は、第1実施形態の構成と同一である。
このように、第2実施形態の裏面入射型ホトダイオードアレイ20は、表面側に形成された凹部4の底部4aを含む領域にp型不純物拡散領域5を設けているので、被検出光Lが入射するn型の半導体基板3の光入射面と、ホトダイオードのpn接合部2(界面)との間の距離を短くすることができる。これにより、被検出光Lの入射により発生するキャリアの移動過程における再結合が抑制され、裏面入射型ホトダイオードアレイ20の検出感度を高く維持することができる。
また、p型の不純物拡散領域5の厚さを従来の技術に比べて薄くすることができるので、p型不純物拡散領域5をp型不純物の熱拡散等により形成することが可能となり、裏面入射型ホトダイオードアレイ20を従来よりも容易に製造することができる。
また、n型の半導体基板3の表面には、複数の凹部4がアレイ状に形成されており、凹部4は凹部4の底部4aにおけるn型の半導体基板3の厚みよりも大きい厚みを有する枠部6となっている。この枠部6の存在により、裏面入射型ホトダイオードアレイ20の機械的強度を実用上充分な強度とすることができる。
また、アキュムレーション層8の存在により、裏面側から被検出光L(特に短波長の光)がn型の半導体基板3に入射した際に、裏面近傍で発生するキャリアが表面やARコートとの界面でトラップされるのを抑制でき、効果的にキャリアがpn接合部2方向へと送り出されるので、裏面入射型ホトダイオードアレイ20の検出感度を高く維持することができる。尚、アキュムレーション層8を設けなくとも、裏面入射型ホトダイオードアレイ1は実用上許容できる程度の検出感度を有する。
また、枠部6に分離領域7を形成することにより、各凹部4に形成されたホトダイオード同士が電気的に分離され、ホトダイオード同士のクロストークが低減される。尚、分離領域7を設けなくとも、裏面入射型ホトダイオードアレイ1は実用上許容できる程度の検出感度を有する。
また、p型不純物拡散領域5が枠部6のエッジ部6aにまで延出して、頂上面6b上に形成されているので、コンタクトホール11を枠部6の頂上面6bに設けることができる。その結果、p型不純物拡散領域5と電極パッド13とを電気的に接続するアルミニウム配線12を凹部4の底部4aや側壁4bに形成する必要が無くなり、枠部6上にのみ形成すれば良いので、アルミニウム配線12の形成プロセスが容易になる。
更に、裏面入射型ホトダイオードアレイ20においては、機械的強度が低い枠部6のエッジ部6aにp型不純物拡散領域5が延出して形成されている。これにより、実装時に電極パッド13を介して機械的なストレスを受けやすい枠部6やエッチング加工の際にストレスを受けやすくなる枠部6のエッジ部でこれらストレスにより不要なキャリアが発生しやすいが、その不要なキャリアをトラップし、暗電流発生を抑制できる。
(第2実施形態の裏面入射型ホトダイオードアレイの製造方法)
次に、図10に示した第2実施形態の裏面入射型ホトダイオードアレイ20の製造方法について、図11〜図18を参照して説明する。この製造方法では、以下の(1)〜(9)の工程を順次実行する。
(1)基板準備工程
図11は半導体基板を示す。
まず、不純物濃度が、1×1012〜1×1015/cm程度で、厚さが300〜600μm程度のn型の半導体基板3を準備する。
(2)絶縁膜形成工程
図12は絶縁膜が形成された半導体基板を示す。
次に、n型の半導体基板3を熱酸化することにより、半導体基板3の反対面OUT及び光入射面IN上に、それぞれ絶縁膜(SiO膜)21a,21bを形成する。絶縁膜21a,21bはCVD法やスパッタ法等を用いて形成してもよい。
(3)分離領域及びゲッタリング層形成工程
図13は分離領域7及びゲッタリング層22が形成された半導体基板を示す。
まず、n型の半導体基板3の反対面OUT側においては、分離領域7に対応する部分のSiO膜21a(図12参照)に、ホトリソグラフィプロセスにより開口を形成する。同様に、n型の半導体基板3の光入射面IN側においては、SiO膜21bを除去する(図12参照)。
次に、n型の半導体基板3の反対面OUTの複数領域と、光入射面INの全面にリンを熱拡散させることで、不純物濃度が1×1015〜1×1020/cm程度の分離領域7とゲッタリング層22とを形成する。更に、半導体基板3を熱酸化することで、分離領域7側の反対面OUTと、ゲッタリング層22側の光入射面INとをそれぞれ覆うSiO膜23a,23bを形成する。尚、ゲッタリング層22を形成する代わりに、予め、n型の不純物濃度が1×1015〜1×1020/cm程度に拡散されている拡散ウエハを用いても良い。
以上のように、n型の半導体基板3の反対面OUT側に、ホトダイオード同士を分離する分離領域7を、光入射面IN側にn型の半導体基板3の結晶欠陥を取り込むためのゲッタリング層22をそれぞれ形成する。
(4)不純物拡散層形成工程
図14は不純物拡散領域24が形成された半導体基板を示す。
まず、n型の半導体基板3の反対面OUT側に、ボロン等のp型不純物を拡散させ、p型不純物拡散領域24を形成する。p型の不純物拡散領域24は、分離領域7と所定の間隔を空けて隣接して形成される。なお、不純物拡散領域24は、後に行われる凹部4を形成する工程(図16参照)においてエッチングされ、凹部4の側面4bから枠部6のエッジ部6aを含む領域にかけて存在するp型不純物拡散領域5となる。
具体的に製造プロセスを記載する。n型の半導体基板3の反対面OUT側において、SiO膜23a(図13参照)に、ホトリソグラフィプロセスを施すことにより、不純物拡散層形成用の開口を形成する。この開口からボロン等のp型不純物を半導体基板3内に拡散させることで、不純物濃度が1×1015〜1×1020/cm程度のp型不純物拡散領域24を形成し、半導体基板3を熱酸化することにより、不純物拡散領域24の表面及びゲッタリング層22をそれぞれ覆うSiO膜25a,25bを形成する。
続いて、半導体基板3の光入射面IN側を研磨することで、SiO膜25b及びゲッタリング層22を除去する。
(5)SiN膜形成工程
図15はSiN膜26a,26bが形成された半導体基板を示す。
まず、半導体基板3の反対面OUT及び光入射面IN上に、LP−CVD法によりSiN膜26a,26bを成膜する。そして、後の工程で凹部4となる予定領域のSiN膜26aとSiO膜25aとをエッチングプロセスにより除去する(除去工程)。
(6)凹部形成工程
図16は凹部4が形成された半導体基板を示す。
まず、上記除去工程において、SiN膜26aとSiO膜25aとが除去された半導体基板3の反対面OUT側表面領域に、水酸化カリウム水溶液等を用いたアルカリエッチング法によって、異方性エッチングを施し、凹部4及び枠部6を形成する。
ここで、異方性エッチングによるエッチング深さは、少なくとも2μm以上に設定される。これにより、半導体基板3の反対面側に、反対面OUT側から光入射面IN側に向けて開口寸法が次第に縮小する凹部4が形成される。
そして、異方性エッチングにより露出した凹部4の底部4a及び側面4bに、ボロン等のp型不純物を拡散させ、しかる後、熱酸化を行う。これにより、枠部6のエッジ部6aから凹部4の側面4bを経て凹部4の底部4aにかけて、p型の不純物拡散領域5が形成され、その表面はSiO膜27aで被覆されることとなる。つまり、この工程によりホトダイオードとなる領域が形成されることとなる。
上述のように、実装時に機械的なストレスを受けやすい枠部6や、エッチング加工の際にストレスを受けやすくなる枠部6のエッジ部で、これらストレスにより不要なキャリアが発生しやすい。しかしながら、p型の不純物拡散領域5は、底部4aから凹部4と枠部6のとのエッジ部6aにまで延出して設けられるので、不要なキャリアをトラップし、暗電流発生を抑制することができる。
また、p型不純物拡散領域5の厚さを、従来の技術に比べて薄くすることができるので、p型不純物拡散領域5をp型不純物の熱拡散等により形成することが可能となり、裏面入射型ホトダイオードアレイ20(図10参照)を従来よりも容易に製造することができる。
(7)アキュムレーション層形成工程
図17はアキュムレーション層8が形成された半導体基板3を示す。
まず、エッチングマスクとして用いられていたSiN膜26a,26b(図16参照)を除去し、n型の半導体基板3の光入射面IN側に、酸化膜を形成した後、この酸化膜を介して半導体基板3内に砒素をイオン注入し、続いて、半導体基板3を熱酸化する。これらの工程により、アキュムレーション層8が形成される。
更に、熱酸化により半導体基板3の光入射面IN側に形成されたSiO膜を一度除去した後に、再び光入射面を熱酸化することにより、SiOからなるAR膜9を形成する。
(8)配線形成工程
図18はアルミニウム配線12が形成された半導体基板を示す。
まず、SiO膜27aにおける枠部6の頂上面6bに存在する部分に、p型の不純物拡散領域5に至るコンタクトホール11を形成する。続いて、枠部6上に、アルミニウム配線12をパターニングする。
このように、本実施形態の製造方法によれば、p型の不純物拡散領域5が枠部6の頂上面6bにまで延出して設られているので、コンタクトホール11を枠部6に形成することができる。よって、コンタクトホール11やアルミニウム配線12を枠部6のみにパターニングすることができるので、凹部4の底部4aや側面4bへのホトリソグラフィプロセスが不要となり、プロセスが非常に容易になる。
また、厚さが薄いために機械的強度が低い凹部4へのパターニングが不要となるので、ストレスが減少する。
(9)電極形成工程
最後に、図10に示すように、n型の半導体基板3の反対面OUT側に、UBM13aが形成される領域を除いて、パッシベーション膜14を成膜する。そして、枠部6に設けられたアルミニウム配線12上にUBM13aを形成し、UBM13a上にバンプ電極13bを形成することで、第2実施形態の裏面入射型ホトダイオードアレイ20を得る。
(第3実施形態)
第3実施形態に係る裏面入射型ホトダイオードアレイは、第1又は第2実施形態に係る裏面入射型ホトダイオードアレイ1において、半導体基板3が2枚の半導体基板3a,3bからなることとしたものであり、第1のn型半導体基板3aと第2のn型半導体基板3bの結晶方位が異なるように両半導体基板3a,3bを貼り合わせてなる裏面入射型ホトダイオードアレイである。
例えば、結晶面(111)のn型の第1半導体基板3aを準備し、結晶面(100)又は(110)のn型の第2半導体基板3bをn型の第1半導体基板3aに貼り合わせたとする。
このようにすることにより、n型の第2半導体基板3bをアルカリエッチングする際に、(111)面は、(100)面や(110)面に比べて、エッチング速度が非常に遅いために、n型の第1半導体基板3aに形成されたp型不純物拡散領域5が露出した段階でエッチングを容易に停止することができる。
第3実施形態のホトダイオードによれば、表面から所定の深さの位置において、表面側と裏面側とでn型半導体基板3の結晶方位が交差しており、凹部4は、表面側からn型半導体基板3をエッチングし、その後、同様の工程を行うことにより裏面入射型ホトダイオードアレイ1を得ることができる。
すなわち、第3実施形態では、第1実施形態における2つの半導体基板3a,3bの面方位を異ならせる。
また、第3実施形態では、第2実施形態における1つの半導体基板3を2つの半導体から構成すると共に、第2実施形態における裏面入射型ホトダイオードアレイ20の製造方法において、シリコン基板として、第1実施形態で示したようなシリコンの接合(貼り合わせ)基板を用いる。
第3実施形態の製造方法によれば、基本的には第1実施形態と同様にエッチングの深さの制御を容易にすることが可能となるが、第1実施形態に異なる面方位の半導体基板を適用する場合、予め、PN接合部2を形成した半導体基板を接合するのに対し、第2実施形態に異なる面方位の半導体基板を適用する場合、両基板を接合した後にエッチングにより凹部4を形成し、その後、p型不純物拡散層5を形成する工程を行う。
このシリコンの接合基板には、例えばSOI(Silicon on insulator)ウエハやSOS(Silicon on silicon)ウエハや結晶方位が交差したシリコンウエハの貼り合せ、シリコンエピウエハとシリコンウエハの貼り合せなどを用いることができる。
第1実施形態の裏面入射型ホトダイオードアレイにおける半導体基板を、上述のように2つの半導体基板から構成した場合における裏面入射型ホトダイオードアレイの製造方法は、単に、半導体基板3a,3bの面方位を異ならせるだけである。
また、第2実施形態の裏面入射型ホトダイオードアレイにおける半導体基板を、上述のように2つの半導体基板から構成した場合における裏面入射型ホトダイオードアレイの製造方法については、図19〜図26を用いて説明する。この製造方法では、以下の(1)〜(9)の工程を順次実行する。
(1)基板準備工程
図19は、第3実施形態に係る裏面入射型ホトダイオードアレイの製造方法について説明するための図である。
まず、第1及び第2の半導体基板3a,3bを用意する。第1の半導体基板3aはn型の(111)シリコン基板であり、第2の半導体基板3bは、n型の(100)シリコン基板である。すなわち、半導体基板3a,3bは、互いに対向する面の、結晶の面方位が異なっている。
(2)基板貼り合わせ工程
図20は、半導体基板3a,3bからなる半導体基板3を示す。
第1及び第2の半導体基板3a,3bの対向面を活性化した後、第1及び第2の半導体基板3a,3bを必要に応じて加熱しつつ、これらの厚み方向に圧力を加え、これらを貼り合わせて接合する。
なお、この表面活性は、真空下において、半導体基板の対向面にイオン照射を行うことなどによって、行うことができる。真空中において、基板表面をアルゴン(Ar)等の不活性ガスのビームによって、エッチングすると、基板の表面層を除去することができる。表面層が除去された半導体基板の新たな表面は、他の原子との強い結合力を持つ活性な状態となる。第1及び第2の半導体基板の表面同士を、真空中で重ね合わせると、接合が可能になる。この方法は表面活性化接合(Surface Activated Bonding:SAB)と呼ばれている.
(3)分離領域及び不純物拡散領域形成工程
図21は、分離領域及び不純物拡散領域が形成された半導体基板を示す。
半導体基板3の反対面OUT側に、n型の分離領域7を形成する。n型の半導体基板3の反対面OUT側においては、分離領域7に対応する部分のSiO膜に、ホトリソグラフィプロセスにより開口を形成する。同様に、n型の半導体基板3の光入射面IN側においては、SiO膜を除去する。次に、n型の半導体基板3の反対面OUT側に、リンを熱拡散させることで、不純物濃度が1×1015〜1×1020/cm程度の分離領域7を形成し、更に、半導体基板3を熱酸化することで、分離領域7側の基板反対面OUTを覆うSiO膜を形成する。
しかる後、このSiO膜の所定領域をエッチングし、これをマスクとしてp型の不純物拡散領域24を形成し、続いて、光入射面を研磨する。分離領域7は、隣接する不純物拡散領域24間を電気的に分離している。すなわち、n型の半導体基板3の反対面OUT側に、ボロン等のp型不純物を拡散させ、p型の不純物拡散領域24を形成する。p型の不純物拡散領域24は、分離領域7と所定の間隔を空けて隣接して形成される。しかる後、アニールや熱拡散を行い、反対面OUT上にSiO膜25aを形成する。
(4)SiN膜形成工程
図22はSiN膜26a,26bが形成された半導体基板を示す。
まず、半導体基板3の反対面OUT及び光入射面IN上に、LP−CVD法によりSiN膜26a,26bを成膜する。そして、後の工程で凹部4となる予定領域のSiN膜26aとSiO膜25aとをエッチングプロセスにより除去する(除去工程)。
(5)凹部形成工程
図23は凹部4が形成された半導体基板を示す。
まず、上記除去工程において、SiN膜26aとSiO膜25aとが除去された半導体基板の表面領域に、水酸化カリウム水溶液等を用いたアルカリエッチング法によって、異方性エッチングを施し、凹部4及び枠部6を形成する。なお、露出したSiNx膜26a,26bは全て除去する。
ここで、異方性エッチングによるエッチング深さは、少なくとも2μm以上に設定される。これにより、半導体基板3の反対面OUT側に、反対面OUT側から光入射面IN側に向けて開口寸法が次第に縮小する凹部4が形成される。
(6)不純物拡散層形成工程
図24は、不純物拡散領域5が形成された半導体基板を示す。
異方性エッチングにより露出した凹部4の底部4a及び側面4bに、ボロン等のp型不純物を、熱拡散法又はイオン注入法を用いて、添加する。これにより、枠部6のエッジ部6aから凹部4の側面4bを経て凹部4の底部4aにかけて、p型の不純物拡散領域5が形成される。添加された不純物は、適当な時期におけるアニールによって活性化される。
つまり、この工程によりホトダイオードとなる領域が形成されることとなる。p型の不純物拡散領域5は、底部4aから凹部4と枠部6のとのエッジ部6aにまで延出して設けられるので、不要なキャリアをトラップし、暗電流発生を抑制することができる。
(7)アキュムレーション層形成工程
図25はアキュムレーション層8が形成された半導体基板を示す。
半導体基板3の熱酸化を行うと、その表面はSiO膜27aで被覆されることとなる。
エッチングマスクとして用いられていたSiN膜26a,26b(図22参照)は除去されているが、しかる後、n型の半導体基板3の光入射面IN側に、酸化膜を形成した後、この酸化膜を介して半導体基板3内に砒素をイオン注入し、続いて、半導体基板3を熱酸化する。これらの工程により、アキュムレーション層8が形成される。
更に、熱酸化によりn型半導体基板3の裏面側に形成されたSiO膜を一度除去した後に、再び光入射面INを熱酸化することにより、AR膜9を形成する。
(8)配線形成工程
図26はアルミニウム配線12が形成された半導体基板を示す。
まず、SiO膜27aにおける底部4aに存在する部分に、p型の不純物拡散領域5に至るコンタクトホール11を形成する。続いて、枠部6上に、アルミニウム配線12をパターニングする。
(9)電極形成工程
最後に、図2に示されているのと同じように、n型の半導体基板3の反対面側に、UBM13aが形成される領域を除いて、パッシベーション膜14を成膜する。そして、枠部6に設けられたアルミニウム配線12上にUBM13aを形成し、UBM13a上にバンプ電極13bを形成することで、第3実施形態の裏面入射型ホトダイオードアレイ20を得る。なお、枠部6の頂上面に位置する絶縁膜27aにコンタクトホールを設け、このコンタクトホールを介して不純物拡散領域5とバンプ電極13bとを接続してもよい。
(第4実施形態)
第4実施形態に係る裏面入射型ホトダイオードアレイは、第1又は第2実施形態に係る裏面入射型ホトダイオードアレイ1において、第1の半導体基板3aと第2の半導体基板3bとの間に、SiO等の絶縁層(エッチングストップ層)を設けたものである。例えば、第2の半導体基板3bが表面に絶縁層を有することとし、半導体基板3は、この絶縁層を介して、第2の半導体基板3bを第1の半導体基板3aに接合してなる。すなわち、接合面上には絶縁層が形成されている。なお、第1の半導体基板3aの接合面上に絶縁層が形成されていてもよい。
本例では、上述の基板面方位の違いによって、エッチングによって形成される凹部の深さを制御するのではなく、絶縁層(エッチングストップ層)によって、凹部の深さを制御する。
ここで、絶縁層であるSiO膜はアルカリエッチングされない。換言すれば、エッチングストップ層は、特定のエッチング液(例えば、KOH水溶液等)に対して耐性を有する。この場合、上述の凹部形成工程において、第2の半導体基板3bをアルカリエッチングする場合、SiO膜がアルカリエッチングされないために、エッチングをSiO膜で容易に停止することができる。
第4実施形態によれば、裏面入射型ホトダイオードアレイが、表面から所定の深さの位置において、SiO膜(エッチングストップ層)を有しているので、凹部4は、表面側から半導体基板3をエッチングすることにより形成することができ、底部4aのSiO膜を除去した後、同様の工程を行うことにより、裏面入射型ホトダイオードアレイ1を得ることができる。
第1実施形態の裏面入射型ホトダイオードアレイにおける半導体基板を、上述のように2つの半導体基板から構成し、その間に絶縁層を介在させてなる裏面入射型ホトダイオードアレイの製造方法は、単に、一方の半導体基板の接合面上に絶縁層が介在しているだけである。
また、第2実施形態の裏面入射型ホトダイオードアレイにおける半導体基板を、上述のように2つの半導体基板から構成し、その間に絶縁層を介在させてなる裏面入射型ホトダイオードアレイの製造方法は、図27〜図33を用いて説明する。この製造方法では、以下の(1)〜(9)の工程を順次実行する。
(1)基板準備工程
図27は、第4実施形態に係る裏面入射型ホトダイオードアレイの製造方法について説明するための図である。
まず、第1及び第2の半導体基板3a,3bを用意する。第1の半導体基板3aはn型の(100)シリコン基板であり、第2の半導体基板3bは、n型の(100)シリコン基板である。一方の半導体基板3aの対向面上には、絶縁層(エッチングストップ層)Eが形成されている。なお、これらの半導体基板の半導体基板3a,3bは、互いに対向する面の、結晶の面方位が異なっていてもよい。
(2)基板貼り合わせ工程
図28は、半導体基板3a,3bからなる半導体基板3を示す。
第1及び第2の半導体基板3a,3bの対向面を活性化した後、第1及び第2の半導体基板3a,3bを必要に応じて加熱しつつ、これらの厚み方向に圧力を加え、これらを貼り合わせて接合する。なお、この表面活性の手法は前述の通りである。
(3)分離領域及び不純物拡散領域形成工程
図29は、分離領域7及び不純物拡散領域24が形成された半導体基板を示す。この工程は、第3実施形態における分離領域及び不純物拡散領域形成工程と同じである。
(4)SiN膜形成工程
図30はSiN膜26a,26bが形成された半導体基板を示す。この工程は、第3実施形態における分離領域及び不純物拡散領域形成工程と同じであり、SiN膜26aとSiO膜25aの部分的な除去工程を備える。
(5)凹部形成工程
図31は凹部4が形成された半導体基板を示す。
まず、上記除去工程において、SiN膜26aとSiO膜25aとが除去された半導体基板の表面領域に、水酸化カリウム水溶液等を用いたアルカリエッチング法によって、異方性エッチングを施し、凹部4及び枠部6を形成する。なお、露出したSiN膜26a,26bは全て除去される。このエッチングは、絶縁層Eの表面が露出した時点で停止する。ここで、異方性エッチングによるエッチング深さは、第2の半導体基板3bの厚み(少なくとも2μm以上)に設定されることとなる。
この工程では、半導体基板3の反対面OUT側に、反対面OUT側から光入射面IN側に向けて開口寸法が次第に縮小する凹部4が形成される。
(6)不純物拡散領域形成工程
図32は、不純物拡散領域5及びアキュムレーション層8が形成された半導体基板を示す。拡散に先立ち、凹部4の底部4aの絶縁層Eはエッチングにより除去しておく。
異方性エッチングにより露出した凹部4の底部4a及び側面4bに、ボロン等のp型不純物を拡散法又はイオン注入法によって、添加する。添加された不純物は適当な時期にアニールされる。これにより、枠部6のエッジ部6aから凹部4の側面4bを経て凹部4の底部4aにかけて、p型の不純物拡散領域5が形成される。つまり、この工程によりホトダイオードとなる領域が形成されることとなる。p型の不純物拡散層5は、底部4aから凹部4と枠部6のとのエッジ部6aにまで延出して設けられるので、不要なキャリアをトラップし、暗電流発生を抑制することができる。
(7)アキュムレーション層形成工程
半導体基板3の熱酸化を行うと、その表面はSiO膜27aで被覆されることとなる。
まず、エッチングマスクとして用いられていたSiN膜26a,26b(図30参照)を除去されているが、n型の半導体基板3の光入射面側に、酸化膜を形成した後、このバッファ酸化膜を介して半導体基板3内に砒素をイオン注入し、続いて、半導体基板3を熱酸化して、アキュムレーション層8及びAR膜9を形成する。このアキュムレーション層形成工程は、第3実施形態におけるアキュムレーション層形成工程と同一である。
(8)配線形成工程
図33はアルミニウム配線12が形成された半導体基板を示す。この配線形成工程は、第3実施形態における配線形成工程と同一である。
まず、SiO膜27aにおける不純物拡散領域5(又は枠部6の頂上面6b)が存在する部分に、p型の不純物拡散領域5に至るコンタクトホール11を形成する。続いて、枠部6の頂上面にコンタクトホールを形成し、枠部6上にアルミニウム配線12をパターニングする。
(9)電極形成工程
最後に、図2に示されるのと同じように、n型の半導体基板3の反対面側に、UBM13aが形成される領域を除いて、パッシベーション膜14を成膜する。そして、枠部6に設けられたアルミニウム配線12上にUBM13aを形成し、UBM13a上にバンプ電極13bを形成することで、第4実施形態の裏面入射型ホトダイオードアレイを得る。なお、本実施形態に関しては、図2は、絶縁層Eの記載を表記を省略して裏面入射型ホトダイオードアレイを示すものとする。
なお、不純物拡散領域5を凹部4の側面にも設けた場合は、絶縁層のため、枠部6の頂上面に位置する絶縁膜27aにもコンタクトホールを設け、このコンタクトホールを介して不純物拡散領域5とバンプ電極13bとを接続することが必要となる。
なお、不純物拡散領域5を凹部4の底部のみとしてもよい。その場合には、枠部6の頂上面のコンタクトホールは不要となる。また、n側電極の取り出しは、他の実施形態と同様に、図1に示されているバンプ電極7の位置で、絶縁膜27aにコンタクトホールを開けて、バンプ電極を形成すればよい。但し、第1及び第2の半導体基板を電気的に接続するために、4つのフォトダイオードに囲まれた電極7のような位置に小さな凹部を作製して、アルミニウムの配線で接続することが本実施例では必要になる。
(第5実施形態)
図34は、第5実施形態に係る裏面入射型ホトダイオードアレイの断面構成を示す。
この裏面入射型ホトダイオードアレイは、第1及び第2の半導体基板3a,3bが接合面Jを介して接合されており、図19〜図26を用いて説明された第3の実施形態に係るホトダイオードと比較して、不純物拡散領域5の面積が小さくなっている。本例では、不純物拡散領域5は、凹部4の底部4aのみに形成されている。本発明は、このような構成としても勿論よい。
(第6実施形態)
図35は、第6実施形態に係る裏面入射型ホトダイオードアレイの断面構成を示す。
この裏面入射型ホトダイオードアレイは、第1及び第2の半導体基板3a,3bがエッチングストップ層(絶縁層)Eを介して貼り付けられており、図27〜図33を用いて説明された第4の実施形態に係るホトダイオードと比較して、不純物拡散層5の面積が小さくなっている。すなわち、本例では、不純物拡散層5は、凹部4の底部のみに形成されている。本発明は、このような構成としても勿論よい。
以上のように、半導体基板はとしては、結晶方位が交差する2枚の半導体基板を接合してなる半導体基板、エッチングストップ層を介して2枚の半導体基板を接合してなる半導体基板、又は、絶縁層を介して2枚の半導体基板を接合してなる半導体基板を用いることができ、この場合、エッチング深さを容易に制御することができる。また、第1実施形態のように、予め、PN接合部2を形成した半導体基板を接合した後で凹部を形成してもよく、第2実施形態のように、凹部形成後にPN接合部2を形成してもよい。
(半導体装置)
図36は、半導体装置30の断面の構成を示す概略図である。
半導体装置30は、第2実施形態の裏面入射型ホトダイオードアレイ20を、実装配線基板Kに、電気的に接続したものである。すなわち、半導体装置30においては、実装配線基板Kは、枠部6上に設けられ、n型の半導体基板3の反対面上に存在するバンプ電極13bを介して、裏面入射型ホトダイオードアレイ20に接続されている。
また、第3実施形態の半導体装置30においては、n型の半導体基板3の反対面と実装配線基板Kとの間の間隙Sは、空気層となっている。
バンプ電極13bと実装配線基板Kの配線基板側電極パッド31との接続は、フリップチップボンディングであり、この際に用いられるバンプ電極13bとしては、半田バンプ、金バンプ、ニッケルバンプ、銅バンプ、導電性樹脂バンプなどの金属を含む導電性バンプを採用することができる。
本実施形態の半導体装置30では、n型の半導体基板3において、機械的強度に優れた枠部6(肉厚の部分)に設けられたバンプ電極13bにより実装配線基板Kとの接続が行われるので、実装工程において、n型の半導体基板3が機械的ダメージを受け難い。これにより、機械的ダメージに由来する不要なキャリアの発生が抑えられ、暗電流の発生が抑制される。
また、間隙Sを空気層としているので、実装配線基板Kとn型半導体基板3との断熱性を高めることができる。半導体装置30においては、実装配線基板Kのn型半導体基板3と接続していない側の面に信号処理回路51等を設けることがあり(図41参照)、信号処理回路51から発する熱は実装配線基板Kを介してn型半導体基板3のp型不純物拡散領域5(ホトダイオード)に達し、ホトダイオードのS/N比を悪化させる虞がある。本実施形態のように、間隙Sを空気層とすれば、実装配線基板Kからp型の不純物拡散領域5(ホトダイオード)への熱の流入を最小限に抑えることができるので、ホトダイオードのS/N比が向上し、暗電流の発生を抑制することが可能となる。
(半導体装置の第1変形例)
図37は、上記半導体装置の第1変形例を示す。
この半導体装置30の第1変形例では、実装配線基板Kとn型半導体基板3との間隙S内に、エポキシ、シリコーン樹脂、ウレタン、アクリル、それらを含む複合素材等からなるアンダーフィル樹脂32を充填している。このように樹脂を間隙S内に充填することにより、n型の半導体基板3が補強されることとなり、機械的強度に優れた状態で、実装配線基板Kに貼り合わされることとなる。すなわち、かかる構成によれば、半導体基板3の反りや歪の発生を抑制することができる。
尚、フリップチップボンディング後に樹脂を充填する工程の代わりに、異方性導電性フィルム(ACF)、異方性導電性ペースト方式(ACP)、非導電性ペースト(NCP)方式による接着を用いてもよい。
(半導体装置の第2変形例)
図38は、上記半導体装置の第2変形例を示す。
本例では、n型の半導体基板3と実装配線基板Kとの間の接続部(バンプ電極13bと配線基板側電極パッド31との接続部)のみが、アンダーフィル樹脂32で覆われており、間隙S内は空気層とされている。
この構成によれば、n型の半導体基板3と実装配線基板Kとの接続部がアンダーフィル樹脂32で補強されることとなるので、この接続部の強度を向上させることができる。
また、間隙Sは空気層となっているので、実装配線基板Kからp型不純物拡散領域5(ホトダイオード)への熱の流入を最小限に抑えることができる。
上述のように、アンダーフィル樹脂31は、異方性導電性フィルム(ACF)、異方性導電性ペースト方式(ACP)、非導電性ペースト(NCP)方式による実装などで実現できる。
(放射線検出器)
図39は、半導体装置としての放射線検出器40の断面の構成を示す概略図である。
この放射線検出器40は、第2実施形態の裏面入射型ホトダイオードアレイ20の光入射面IN側に、放射線の入射により発光するシンチレータ41を接合させたものである。
例えば、シンチレータ41をn型半導体基板3の裏面にシンチレータ41と略等しい屈折率を有するカップリング樹脂42によりシンチレータ41を接合することにより、第4実施形態の放射線検出器40が得られる。
シンチレータ41は、一般的にn型半導体基板3よりも厚いために機械的強度に優れており、n型半導体基板3をシンチレータ41と接合することにより、n型半導体基板3を機械的に補強し、n型シリコン基板の反りや歪を抑制することができる。また、シンチレータ41を貼り合わせる場合、n型の半導体基板3の裏面は平面であるので、カップリング樹脂42を容易に塗布することが可能であり、シンチレータ41を貼り合わせる際に、貼り合わせ面に気泡等が混入する可能性を小さくすることができる。尚、シンチレータ41をn型の半導体基板3の光入射面に成長させることによっても本実施形態の放射線検出器が得られる。
(放射線検出器の第1変形例)
図40は、半導体装置としての別の放射線検出器50の断面構成を示す。
放射線検出器50は、第2実施形態の裏面入射型ホトダイオードアレイ20の光入射面IN側に、放射線の入射により発光するシンチレータ41を接合させ、更に、裏面入射型ホトダイオードアレイを支持する実装配線基板Kを備え、実装配線基板Kは、n型の半導体基板3の表面に存在する枠部6に設けられたバンプ電極13bを介して、裏面入射型ホトダイオードアレイ20と接続されている。
本実施形態の放射線検出器50は、X線等の被検出光Lが入射すると、シンチレータ41が発光する。シンチレータ41からの蛍光は、光入射面側からn型の半導体基板3に入射する。光の入射に応じて、n型の半導体基板3中でキャリアが発生する。発生したキャリアは、p型の不純物拡散領域5とn型の半導体基板3との間で形成されるホトダイオードによって検出される。検出された信号は、枠部6に設けられたバンプ電極13bを介して実装配線基板Kに出力される。
この放射線検出器50は、n型半導体基板3の光検出面にシンチレータ41が貼り付けられているので、機械的強度に優れている。更に、実装配線基板Kとn型半導体基板3との間隙Sには、空気層が設けられているので、実装配線基板Kからp型不純物拡散領域5(ホトダイオード)への熱の流入を最小限に抑えることができる。
尚、間隙Sにアンダーフィル樹脂32を充填することもできる(図37参照)。また、バンプ電極13bと実装配線基板Kとの接続部をアンダーフィル樹脂で覆うこともできる(図38参照)。これらの構成によれば、裏面入射型ホトダイオードアレイ20の機械的強度を向上させることができる。
(放射線検出器の第2変形例)
図41は、半導体装置としての更に別の放射線検出器60の断面構成を示す概略図である。
放射線検出器60は、信号処理回路51と信号取り出し部52とが備えられている点のみが、上記放射線検出器50と異なっている。
信号処理回路51は、実装配線基板Kのn型の半導体基板3と接続していない側の面に設けられており、実装配線基板Kとフリップチップ接続又はワイヤ接続されている。また、信号取り出し部52は、ピンタイプ、リードフレーム、フレキシブル配線基板等であってもよい。
放射線検出器60は、n型の半導体基板3の光入射面にシンチレータ41が貼り付けられているので、機械的強度に優れている。更に、実装配線基板Kとn型半導体基板3との間隙Sには、空気層が設けられているので、信号処理回路51で発生する熱の実装配線基板Kを介してのp型不純物拡散領域5(ホトダイオード)への流入を最小限に抑えることができる。
本発明によれば、高い検出感度を維持しつつ、容易に製造することが可能な裏面入射型ホトダイオードアレイ、その製造方法、半導体装置及び放射線検出器が得られる。
以上、説明したように、本発明に係る裏面入射型ホトダイオードアレイは、第1導電型の半導体からなる半導体基板3を備え、半導体基板3における被検出光の入射面INの反対面OUT側に複数のホトダイオードが形成された裏面入射型ホトダイオードアレイであって、半導体基板3の反対面OUT側には、複数の凹部4がアレイ状に配列して形成されており、複数の凹部4の底部4aに第2導電型の半導体からなる第2導電型の半導体領域5が形成されることにより、ホトダイオードがアレイ状に配列している。
本発明は、裏面入射型ホトダイオードアレイ、その製造方法、当該裏面入射型ホトダイオードアレイを備えた放射線検出器などの半導体装置に利用することができる。

Claims (25)

  1. 裏面入射型ホトダイオードアレイにおいて、
    光入射面、及び、前記光入射面の反対側に位置し複数の凹部を有する反対面を有する第1導電型の半導体基板と、
    前記凹部の底部毎に空間的に離隔した複数の第2導電型の半導体領域と、
    を備え、
    前記半導体領域のそれぞれは、前記半導体基板と共にpn接合を構成することを特徴とする、
    裏面入射型ホトダイオードアレイ。
  2. 複数の前記凹部間の前記半導体基板の領域は、前記凹部よりも大きな厚みを有する枠部を構成していることを特徴とする、
    請求の範囲第1項に記載の裏面入射型ホトダイオードアレイ。
  3. 前記半導体基板は、一体的に形成された単一の半導体基板からなることを特徴とする、
    請求の範囲第1項に記載の裏面入射型ホトダイオードアレイ。
  4. 前記半導体基板は、
    前記光入射面を有する第1の半導体基板と、
    前記第1の半導体基板に貼り合わせられ前記凹部の側壁を有する第2の半導体基板と、
    を備えることを特徴とする、
    請求の範囲第1項に記載の裏面入射型ホトダイオードアレイ。
  5. 前記第1の半導体基板と前記第2の半導体基板との間に介在し、前記第2の半導体基板に対する特定のエッチング液に対する耐性を有するエッチングストップ層を更に備えることを特徴とする、
    請求の範囲第4項に記載の裏面入射型ホトダイオードアレイ。
  6. 前記第1の半導体基板と前記第2の半導体基板の間に介在する絶縁層を更に備えることを特徴とする、
    請求の範囲第4項に記載の裏面入射型ホトダイオードアレイ。
  7. 前記枠部のそれぞれの頂面上に形成され、前記半導体領域に電気的にそれぞれ接続された複数の電極パッドを備えることを特徴とする、
    請求の範囲第2項に記載の裏面入射型ホトダイオードアレイ。
  8. 前記枠部上に設けられた電気絶縁層と、
    前記電気絶縁層上に設けられ、前記半導体領域と前記電極パッドとを電気的に接続する導電性部材と、
    を更に備えることを特徴とする、
    請求の範囲第7項に記載の裏面入射型ホトダイオードアレイ。
  9. 前記電気絶縁層は、前記導電性部材の一端を前記半導体領域に接続するためのコンタクトホールを有していることを特徴とする、
    請求の範囲第8項に記載の裏面入射型ホトダイオードアレイ。
  10. 前記半導体領域は、前記底部から前記凹部の側面まで延びていることを特徴とする、
    請求の範囲第2項に記載の裏面入射型ホトダイオードアレイ。
  11. 前記半導体領域は、前記底部から前記凹部の側面を超えて、前記枠部の頂上面まで延びていることを特徴とする、
    請求の範囲第2項に記載の裏面入射型ホトダイオードアレイ。
  12. 前記枠部上に設けられ、その頂上面に対向するコンタクトホールを有する電気絶縁層と、
    前記コンタクトホールを介して前記半導体領域に電気的に接続された電極パッドと、
    を備えることを特徴とする、
    請求の範囲第11項に記載の裏面入射型ホトダイオードアレイ。
  13. 前記枠部は、前記半導体基板よりも高い不純物濃度を有する第1導電型の分離領域を有することを特徴とする、
    請求の範囲第2項に記載の裏面入射型ホトダイオードアレイ。
  14. 前記凹部の開口径は、前記凹部の深い位置ほど小さいことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の裏面入射型ホトダイオードアレイ。
  15. 前記半導体基板の前記入射面側には、当該半導体基板よりも高い不純物濃度を有する第1導電型のアキュムレーション層が設けられていることを特徴とする、
    請求の範囲第1項に記載の裏面入射型ホトダイオードアレイ。
  16. 前記第1の半導体基板及び前記第2の半導体基板の互いに対向する面は、結晶の面方位が異なることを特徴とする、
    請求の範囲第4項に記載の裏面入射型ホトダイオードアレイ。
  17. 請求の範囲第7項に記載の裏面入射型ホトダイオードアレイと、
    前記裏面入射型ホトダイオードアレイを支持する配線基板とを備え、
    前記配線基板は、前記電極パッドを介して、前記裏面入射型ホトダイオードアレイと電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
  18. 前記半導体基板の前記光入射面側に配置されたシンチレータを備えることを特徴とする請求の範囲第17項に記載の半導体装置。
  19. 前記配線基板と前記半導体基板の前記反対面との間隙には、樹脂又は空気が充填されていることを特徴とする請求の範囲第17項に記載の半導体装置。
  20. 請求の範囲第4項に記載の裏面入射型ホトダイオードアレイの製造方法において、
    前記第1の半導体基板に、前記第2の半導体基板を貼り合わせる工程を備えることを特徴とする、
    裏面入射型ホトダイオードアレイの製造方法。
  21. 前記第2の半導体基板の前記反対面における凹部対応領域をエッチングして前記凹部を形成する凹部形成工程を備えることを特徴とする、
    請求の範囲第20項に記載の裏面入射型ホトダイオードアレイの製造方法。
  22. 前記凹部形成工程におけるエッチングは、前記第1及び前記第2の半導体基板間に介在するエッチングストップ層又は絶縁層が露出するまで行われることを特徴とする、
    請求の範囲第21項に記載の裏面入射型ホトダイオードアレイの製造方法。
  23. 前記第1の半導体基板及び前記第2の半導体基板の互いに対向する面は、結晶の面方位が異なり、
    前記凹部形成工程におけるエッチングは、少なくとも前記第1の半導体基板の反対面が露出するまで行われることを特徴とする、
    請求の範囲第21項に記載の裏面入射型ホトダイオードアレイの製造方法。
  24. 前記半導体領域を形成する工程は、
    前記凹部形成工程の後に、前記凹部の底部に不純物を添加することによって前記半導体領域を形成する後添加工程、又は、
    前記凹部形成工程の前に、前記第1の半導体基板の反対面上に予め不純物を添加しておく前添加工程のいずれかを備えることを特徴とする、
    請求の範囲第21項に記載の裏面入射型ホトダイオードアレイの製造方法。
  25. 請求の範囲第15項に記載の裏面入射型ホトダイオードアレイの製造方法において、
    前記光入射面側に前記半導体基板よりも不純物濃度の高い前記アキュムレーション層を形成する工程を更に備えることを特徴とする裏面入射型ホトダイオードアレイの製造方法。
JP2004553197A 2002-11-18 2003-11-18 裏面入射型ホトダイオードアレイ、その製造方法及び半導体装置 Expired - Fee Related JP4482455B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002334326 2002-11-18
JP2002334326 2002-11-18
PCT/JP2003/014676 WO2004047178A1 (ja) 2002-11-18 2003-11-18 裏面入射型ホトダイオードアレイ、その製造方法及び半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004047178A1 true JPWO2004047178A1 (ja) 2006-03-23
JP4482455B2 JP4482455B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=32321726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004553197A Expired - Fee Related JP4482455B2 (ja) 2002-11-18 2003-11-18 裏面入射型ホトダイオードアレイ、その製造方法及び半導体装置

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP1569275B1 (ja)
JP (1) JP4482455B2 (ja)
KR (1) KR101004243B1 (ja)
CN (1) CN100446261C (ja)
AU (1) AU2003280857A1 (ja)
DE (1) DE60336580D1 (ja)
IL (1) IL168681A (ja)
WO (1) WO2004047178A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10573769B2 (en) * 2013-02-13 2020-02-25 Hamamatsu Photonics K.K. Backside-illuminated energy ray detection element

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004060365B4 (de) * 2004-12-15 2009-03-19 Austriamicrosystems Ag Bauelement mit Halbleiterübergang und Verfahren zur Herstellung
JP4824948B2 (ja) * 2005-06-01 2011-11-30 浜松ホトニクス株式会社 エネルギー線検出素子
DE102007007584A1 (de) 2006-12-29 2008-07-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterdetektoranordnung und Herstellungsverfahren für eine Halbleiterdetektoranordnung
EP1986238A3 (en) * 2007-04-27 2010-12-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Resin molded optical semiconductor device and corresponding fabrication method
US7737409B2 (en) 2008-06-12 2010-06-15 Analog Devices, Inc. Silicon detector and method for constructing silicon detectors
JP6006602B2 (ja) * 2012-10-09 2016-10-12 旭化成エレクトロニクス株式会社 量子型赤外線センサ及びその製造方法
JP2016012903A (ja) * 2014-06-02 2016-01-21 ソニー株式会社 撮像素子、撮像方法、および電子機器
JP6300662B2 (ja) 2014-06-20 2018-03-28 オリンパス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
EP3658962A4 (en) * 2017-07-26 2021-02-17 Shenzhen Xpectvision Technology Co., Ltd. RADIATION DETECTOR AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
JP7089930B2 (ja) * 2018-04-16 2022-06-23 浜松ホトニクス株式会社 半導体光検出素子
JP7148261B2 (ja) * 2018-04-16 2022-10-05 浜松ホトニクス株式会社 裏面入射型半導体光検出素子
JP7034816B2 (ja) 2018-04-16 2022-03-14 浜松ホトニクス株式会社 裏面入射型半導体光検出素子
KR102161593B1 (ko) 2018-11-19 2020-10-05 한국에너지기술연구원 고저항 에피탁시 기판을 이용한 반도체 수광 소자 및 이를 제조하는 방법
JP2021044439A (ja) * 2019-09-12 2021-03-18 浜松ホトニクス株式会社 裏面入射型撮像素子
CN115064612B (zh) * 2022-07-21 2023-07-25 杭州海康微影传感科技有限公司 一种光电探测器的制造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6461964A (en) * 1987-09-02 1989-03-08 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor device
JPH0265181A (ja) * 1988-08-30 1990-03-05 Fujitsu Ltd 赤外線検知装置
JPH05150049A (ja) * 1991-11-30 1993-06-18 Shimadzu Corp 放射線検出器
JPH10223873A (ja) * 1997-02-10 1998-08-21 Hamamatsu Photonics Kk 半導体装置
JP2001291892A (ja) * 2000-04-04 2001-10-19 Hamamatsu Photonics Kk 放射線検出器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4814847A (en) * 1986-11-21 1989-03-21 Bell Communications Research, Inc. Ingaas semiconductor structures
JPH07333348A (ja) * 1994-06-03 1995-12-22 Toshiba Corp 放射線検出器およびこれを用いたx線ct装置
DE10037103A1 (de) * 2000-07-27 2002-02-14 Aeg Infrarot Module Gmbh Multispektrale Photodiode
AU2003254876A1 (en) * 2002-08-09 2004-03-11 Hamamatsu Photonics K.K. Photodiode array, production method therefor, and radiation detector

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6461964A (en) * 1987-09-02 1989-03-08 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor device
JPH0265181A (ja) * 1988-08-30 1990-03-05 Fujitsu Ltd 赤外線検知装置
JPH05150049A (ja) * 1991-11-30 1993-06-18 Shimadzu Corp 放射線検出器
JPH10223873A (ja) * 1997-02-10 1998-08-21 Hamamatsu Photonics Kk 半導体装置
JP2001291892A (ja) * 2000-04-04 2001-10-19 Hamamatsu Photonics Kk 放射線検出器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10573769B2 (en) * 2013-02-13 2020-02-25 Hamamatsu Photonics K.K. Backside-illuminated energy ray detection element

Also Published As

Publication number Publication date
CN1714454A (zh) 2005-12-28
WO2004047178A1 (ja) 2004-06-03
EP1569275A4 (en) 2006-01-25
CN100446261C (zh) 2008-12-24
KR20050072488A (ko) 2005-07-11
EP1569275A1 (en) 2005-08-31
JP4482455B2 (ja) 2010-06-16
DE60336580D1 (de) 2011-05-12
EP1569275B1 (en) 2011-03-30
AU2003280857A1 (en) 2004-06-15
KR101004243B1 (ko) 2010-12-24
IL168681A (en) 2010-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4455996B2 (ja) フォトダイオードアレイ、その製造方法、及び放射線検出器
US7420257B2 (en) Backside-illuminated photodetector
KR101152568B1 (ko) 포토 다이오드 어레이 및 그 제조방법 및 방사선 검출기
TWI345304B (en) Back incidence type light detection component and its manufacturing method
JP4478012B2 (ja) 裏面照射型ホトダイオードアレイ及びその製造方法
JP4482455B2 (ja) 裏面入射型ホトダイオードアレイ、その製造方法及び半導体装置
US8497534B2 (en) Chip package with heavily doped regions and fabrication method thereof
US7810740B2 (en) Back illuminated photodiode array, manufacturing method and semiconductor device thereof
US7768086B2 (en) Backside-illuminated photodetector
WO2004082025A1 (ja) ホトダイオードアレイおよびその製造方法並びに放射線検出器
WO2004030102A1 (ja) フォトダイオードアレイ及びその製造方法
JP4220818B2 (ja) ホトダイオードアレイおよびその製造方法並びに放射線検出器
JP4220819B2 (ja) 放射線検出器
JP2008294454A (ja) ホトダイオードアレイおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4482455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees