JPWO2003056195A1 - 繊維補強樹脂ロールおよびその製造方法 - Google Patents

繊維補強樹脂ロールおよびその製造方法

Info

Publication number
JPWO2003056195A1
JPWO2003056195A1 JP2003556687A JP2003556687A JPWO2003056195A1 JP WO2003056195 A1 JPWO2003056195 A1 JP WO2003056195A1 JP 2003556687 A JP2003556687 A JP 2003556687A JP 2003556687 A JP2003556687 A JP 2003556687A JP WO2003056195 A1 JPWO2003056195 A1 JP WO2003056195A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
roll
reinforced resin
coating layer
resin roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003556687A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4347055B2 (ja
Inventor
村上 哲也
哲也 村上
渡辺 篤雄
篤雄 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamauchi Corp
Original Assignee
Yamauchi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamauchi Corp filed Critical Yamauchi Corp
Publication of JPWO2003056195A1 publication Critical patent/JPWO2003056195A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4347055B2 publication Critical patent/JP4347055B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • B29C53/58Winding and joining, e.g. winding spirally helically
    • B29C53/60Winding and joining, e.g. winding spirally helically using internal forming surfaces, e.g. mandrels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • B29C53/58Winding and joining, e.g. winding spirally helically
    • B29C53/581Winding and joining, e.g. winding spirally helically using sheets or strips consisting principally of plastics material
    • B29C53/582Winding and joining, e.g. winding spirally helically using sheets or strips consisting principally of plastics material comprising reinforcements, e.g. wires, threads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C63/00Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor
    • B29C63/02Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material
    • B29C63/04Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material by folding, winding, bending or the like
    • B29C63/08Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material by folding, winding, bending or the like by winding helically
    • B29C63/10Lining or sheathing, i.e. applying preformed layers or sheathings of plastics; Apparatus therefor using sheet or web-like material by folding, winding, bending or the like by winding helically around tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/24Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/32Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core on a rotating mould, former or core
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F3/00Press section of machines for making continuous webs of paper
    • D21F3/02Wet presses
    • D21F3/08Pressure rolls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C13/00Rolls, drums, discs, or the like; Bearings or mountings therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C53/8008Component parts, details or accessories; Auxiliary operations specially adapted for winding and joining
    • B29C53/8066Impregnating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C53/84Heating or cooling
    • B29C53/845Heating or cooling especially adapted for winding and joining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • B29K2105/0854Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns in the form of a non-woven mat
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49544Roller making
    • Y10T29/49547Assembling preformed components
    • Y10T29/49549Work contacting surface element assembled to core
    • Y10T29/49551Work contacting surface wound about core

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

繊維補強樹脂ロール(1)は、ロール芯(2)と、該ロール芯(2)の外周上に下巻層(3)を介して形成された被覆層4とを備える。被覆層(4)は、無機繊維を主体とする繊維材料(6)を含む。繊維材料(6)は、被覆層(4)中に均一に分散される。被覆層(4)は、上記繊維材料(6)をバインダーで結合したテープ状の不織繊維集合体に液状の熱硬化性樹脂材料を含浸したものを下巻層(3)上に巻き付けることにより形成される。

Description

技術分野
この発明は、たとえば製紙、製鉄、フィルム、繊維等の各種工業において使用される繊維補強樹脂ロールおよびその製造方法に関し、より特定的には、製紙用カレンダーロール、製紙用プレスロール、繊維用カレンダーロール、磁気記録媒体製造用カレンダーロール等として使用される大型で硬質の繊維補強樹脂ロールおよびその製造方法に関する。
背景技術
テープ状の不織布を順次移送しながら不織布に熱硬化性樹脂材料を含浸し、ロール芯の外側に巻き付け、硬化させることにより大型で硬質の繊維補強樹脂ロールを製造する方法は公知である(特公昭59−25886号公報、特開昭61−144422号公報、特開昭49−55905号公報、特開昭47−10159号公報)。
現在実用化されている繊維補強樹脂ロールの多くは、ポリアミド、ポリエステル等の有機繊維からなる不織布に熱硬化性樹脂を含浸させ、ロール芯の外周に巻き付けて製造されたものである。熱硬化性樹脂に無機粉末の充填材を混入する場合もある。しかし、有機繊維の不織布を使用したロールは、表面に傷がつきやすく表面の強度を上げるのに限界があった。
特公昭59−25886号公報には、ロール芯の外周に繊維補強層を形成し、更にこの補強層の外周に熱硬化性樹脂と微細な無機粉末との混合物を含浸した不織布層を形成し、繊維補強層がロール芯の外周および不織布層と一体的に結合してなる硬質ロールが開示されている。
不織布層を構成する繊維としては、有機繊維および無機繊維が挙げられているが、実施例の記載において具体的に使用されているのは有機繊維のみであり、無機繊維の不織布を用いて硬質ロールを製造する方法については具体的に示されていない。有機繊維の不織布を用いたロールは、上記のとおり表面に傷が付きやすく、表面の強度を上げるのには限界があった。
他方、無機繊維の不織布は、一般的に、有機繊維の不織布に比べて柔軟性がなく、また引張力に対して繊維がばらけやすいため、ロール芯の外側に巻き付けるのが非常に困難であった。
また、特表2001−505262号公報には、ロール本体上へ熱可塑性樹脂を含浸した繊維を数層に巻く抄紙機用ロールの製造方法が開示されている。繊維材料は、ガラス繊維、カーボン繊維、セラミック繊維といった無機繊維が示されている。
この抄紙機用ロールの製造においては、連続する繊維マットに押出し機にて熱可塑性樹脂を含浸し、この含浸済バンドでロール本体を覆い、含浸済バンドがロール面へ付着する直前に当該バンドが加熱される。
しかしながら、この方法では、使用する樹脂が熱可塑性樹脂であるため、例えロールに付着する直前に樹脂含浸済バンドを加熱したとしても、高分子である熱可塑性樹脂の粘度はある程度は下がっても液状にはならず、樹脂を繊維材料に完全に含浸することはできない。
このために次のような問題がある。すなわち、繊維材料に熱可塑性樹脂が十分に含浸しないことから、バンド間を完全に融合してロールに成形するのが困難である。またロールに成形できたとしても、できあがったロールは繊維材料が複数層に積層した構造になってしまい、均一なロールとすることができない。
さらに、繊維材料に熱可塑性樹脂が十分に含浸しないことから、繊維材料中に存在するエアを樹脂の含浸によって完全に追い出すことができず、出来あがったロールは内部にエアを含むものとなってしまう。ロールの内部が不均一であったりエアを含んでいたりすると、ロールの品質が悪くなる上、使用時にロールが破損する原因となる。
熱硬化性樹脂を使用する場合であっても、強度的に優れたロールを製造しようとすると、含浸する液状の熱硬化性樹脂材料は比較的粘度が高いものを選択する必要がある。樹脂の粘度が高いと、テープ状繊維集合体中の空気を追い出して十分に含浸させるのは困難となる。
特に、硬質の繊維補強樹脂ロールを製造しようとすると、無機充填材を混合することが好ましいが、無機充填材を混合すると、樹脂の粘度が更に高くなり、テープ状繊維集合体への含浸が一層困難となる。テープ状繊維集合体への含浸が不十分であると、できあがったロールは内部にエアを含むものとなってしまい、使用時にロールが破損する原因となる。
発明の開示
それゆえに、この発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、この発明の目的は、表面の強度に優れ、傷やクラックが入りにくい繊維補強樹脂ロールを提供することにある。
この発明の他の目的は、被覆層中に繊維材料が均一に分散し、なおかつ内部にエアを含まない繊維補強樹脂ロールを提供することにある。
この発明のさらに他の目的は、液状の熱硬化性樹脂材料を含浸した無機繊維をロール芯の外側に容易に巻き付けることのできる繊維補強樹脂ロールの製造方法を提供することにある。
この発明のさらに他の目的は、ロール芯の外側に巻き付ける不織繊維集合体に液状の熱硬化性樹脂材料を十分に含浸させることができる繊維補強樹脂ロールの製造方法を提供することにある。
この発明に係る繊維補強樹脂ロールは、ロール芯と、該ロール芯の外周上に直接あるいは下巻層を介して形成され、無機繊維を主体とする繊維材料を含む熱硬化性樹脂からなる被覆層とを備える。繊維材料は、被覆層中に均一に分散する。ここで、「均一」とは、厚み方向にほぼ均等に繊維材料が分散しているということを意味する。
上記のように繊維材料として無機繊維を主体とするものを使用し、被覆層に上記繊維材料を均一に分散させることで、ロール表面の強度を向上することができ、傷やクラックが入りにくい繊維補強樹脂ロールが得られる。
上記被覆層中の繊維材料の密度は、好ましくは2wt%以上40wt%以下である。さらに好ましくは、5wt%以上20wt%以下である。
このように被覆層における繊維材料の密度を2wt%以上40wt%以下とすることにより、表面の強度に優れ、傷やクラックが入りにくい繊維補強樹脂ロールが得られる。繊維材料の密度が上記範囲よりも低いと、繊維材料による補強効果があまり期待できなくなる。一方、繊維材料の密度が上記範囲よりも高い場合は、熱硬化性樹脂を充分に含浸させてエアを含まない樹脂層とするのが難しくなる。
また、被覆層中に繊維材料が均一に分散し、表面の強度に優れ、傷やクラックが入りにくい繊維補強樹脂ロールを得るためには、繊維材料の長さが3mm〜50mmの範囲にあるのが好ましい。
被覆層は、一つの実施形態では、無機繊維を主体とする繊維材料をバインダーで結合したテープ状の不織繊維集合体に熱硬化性樹脂材料を含浸したものをロール芯上に巻き付けることにより形成されている。
上記のように無機繊維を主体とする繊維材料をバインダーで結合したテープ状の不織繊維集合体を用いることにより、無機繊維を使用しているにもかかわらず、熱硬化性樹脂を含浸した不織繊維集合体は、ロール芯の外側に巻き付ける際にも充分な引張強度を有し、巻き付けの作業が容易となる。それにより、熱硬化性樹脂からなる被覆層中に無機繊維を均一に分散させることができ、強度に優れ、傷やクラックが入りにくい繊維補強樹脂ロールが得られる。
この発明に係る繊維補強樹脂ロールの製造方法は、繊維材料を含むテープ状の不織繊維集合体を順次移送しながら該不織繊維集合体に液状の熱硬化性樹脂材料を含浸する工程と、不織繊維集合体を、直接あるいは下巻層を介して、ロール芯の外周上に巻き付ける工程と、熱硬化性樹脂材料を硬化させる工程とを備える。繊維材料は、好ましくは、無機繊維を主体に含む。
上記のように液状の熱硬化性樹脂材料を含浸した状態で不織繊維集合体をロール芯の外側に巻き付けているので、この方法によって製造されたロールは、熱硬化性樹脂中に無機繊維を主体とする繊維材料が均一に分散した構造を有する。そのため、強度に優れ、傷やクラックが入りにくいものとなる。また、繊維材料がバインダーで結合されているため、無機繊維を使用しているにもかかわらず、不織繊維集合体は、ロール芯の外側に巻き付ける際にも十分な引張強度を有することとなる。したがって、不織繊維集合体の巻き付けの作業が容易となる。
上記熱硬化性樹脂材料を含浸した不織繊維集合体の移送中とロール芯への巻き付け時の少なくとも一方において、当該不織繊維集合体に含浸した熱硬化性樹脂材料の粘度を低下させる工程をさらに備えることが好ましい。より具体的には、不織繊維集合体に含浸させる際の液状熱硬化性樹脂材料の粘度は通常1500mPa・s〜4000mPa・s程度であるが、これを不織繊維集合体の移送中またはロール芯への巻き付け時の少なくとも一方において、300mPa・s〜1000mPa・sにまで低下させる。
このように不織繊維集合体に含浸した熱硬化性樹脂材料の粘度を低下させることにより、当該熱硬化性樹脂材料の流動を促進することができる。それにより、不織繊維集合体中への樹脂の浸透を促進することができ、不織繊維集合体の繊維間に樹脂を満たしながら不織繊維集合体からエアを追い出すこともできる。
特に、不織繊維集合体は、無機繊維を主体とする繊維材料をバインダーで結合したものであるため、ロール芯の外側に巻き付ける際に十分な引張強度を有する。このため、巻き付けの際の締め付け力と粘度の低下による熱硬化性樹脂材料の流動化との相乗作用によって、不織繊維集合体からエアを効率的に追い出すことができ、不織繊維集合体を熱硬化性樹脂で完全に満たすことができる。その結果、できあがったロールは、もはや不織繊維集合体が積層した構造ではなく、被覆層中に繊維材料が均一に分散し、なおかつ内部にエアを含まないものとなる。
不織繊維集合体に含浸した熱硬化性樹脂材料の粘度を低下させる手段としては、不織繊維集合体を加熱する方法が挙げられる。不織繊維集合体の加熱は、熱風装置やヒータによって行うことができる。なお、加熱以外の手法で熱硬化性樹脂材料の粘度を低下させてもよい。
加熱によって熱硬化性樹脂材料の粘度を低下させる場合、不織繊維集合体をロール芯の外側へ巻き付ける作業が終了するまでに熱硬化性樹脂材料の反応が進むと、不織繊維集合体からエアを追い出すことができなくなる。このため、高温に加熱して不織繊維集合体に液状の熱硬化性樹脂材料を含浸した後、すぐに温度を下げるのが好ましい。このような点から、加熱手段としては、不織繊維集合体の移送中とロール芯への巻き付け時の少なくとも一方において、局所的に加熱装置を設置しておき、液状の熱硬化性樹脂材料を含浸した不織繊維集合体が加熱装置を通過する時に瞬間的に加熱するのが好ましい。不織繊維集合体を構成する無機繊維は有機繊維に比べて耐熱性があるため、加熱手段によって加熱しても損傷することはない。このため、繊維材料による樹脂ロールの補強効果は良好である。
不織繊維集合体の移送中とロール芯への巻き付け時の少なくとも一方で不織繊維集合体に含浸した熱硬化性樹脂材料の粘度を低下させることにより、上述のとおり不織繊維集合体への熱硬化性樹脂材料の浸透を促進でき、ロール芯の外側に巻き付ける際の締付け力ともあいまって、不織繊維集合体中に存在するエアを追い出し、かつ不織繊維集合体を熱硬化性樹脂で完全に満たすことができる。その結果、できあがったロールは、もはや不織繊維集合体が積層した構造ではなく、被覆層中に繊維材料が均一に分散し、なおかつ内部にエアを含まないものとなる。この場合も、不織繊維集合体に含浸した熱硬化性樹脂材料の粘度を低下させる手段としては不織繊維集合体を加熱する方法が挙げられる。なお、繊維材料は有機繊維、無機繊維いずれでも構わない。
好ましくは複数回あるいは複数箇所で樹脂材料の粘度を低下させることで、より効果的に不織繊維集合体中からエアを追い出し、かつ不織繊維集合体を熱硬化性樹脂で満たすことができる。
上記不織繊維集合体は、50N/15mm以上の長さ方向引張強度を有することが好ましい。
不織繊維集合体が50N/15mm以上の長さ方向引張強度を有している場合に、不織繊維集合体からなるテープは、ロール芯の外側に巻き付る際にも十分な引張強度を有する。そのため、巻き付けの作業が容易となる。他方、不織繊維集合体からなるテープの長さ方向引張強度がこれよりも低いと、ロール芯の外側に巻き付ける際の張力によってテープを構成する繊維がばらけたり、テープが千切れたりしやすくなり、巻き付けが困難となる。
また、不織繊維集合体は、30g/m〜100g/mの坪量を有するのが好ましい。
不織繊維集合体の坪量が30g/mよりも小さいと、不織繊維集合体からなるテープの強度が小さくなり、ロール芯の外側に巻き付ける際の張力によって千切れる恐れがある。また、不織繊維集合体の坪量が小さい場合はテープの厚みが小さいため、熱硬化性樹脂材料を含浸した不織繊維集合体からなる被覆層を所定の厚みにするにはテープを巻き付ける回数を多くする必要があり、手間がかかる。他方、不織繊維集合体の坪量が100g/mを越えて大き過ぎる場合は、テープの厚みが大きいため、巻き付けにむらが出やすくなり、均一なロールを製造するのが困難となる。
上記不織繊維集合体は、内部に補強糸や、ニードルパンチによる繊維の強制的な絡み合いなどの不均一性要素を含まないものであるのが好ましい。この意味で、不織繊維集合体は、繊維材料を抄造したものを用いるのが好ましい。これにより、表面が均一なロールが得られる。
また、不織繊維集合体として繊維材料を抄造したものを用いた場合、出来上がった繊維補強樹脂ロールは、ロールの面方向(周方向または軸方向)に繊維材料が配向した構造となるため、クラックの発生を抑制する効果もある。
不織繊維集合体を構成する無機繊維としては、ガラス繊維、カーボン繊維、セラミック繊維、金属繊維などが挙げられる。中でも、コスト等を考慮するとガラス繊維を使用するのが好ましい。無機繊維は、通常は1種類の繊維を単独で使用するが、2種類以上の繊維を混合して使用しても構わない。例えば、ガラス繊維とカーボン繊維とを混合し、ロールの帯電を防止することも考えられる。
不織繊維集合体の繊維材料を結合するバインダーの種類は特に限定されないが、エポキシ樹脂、ポリビニルアルコール等が一般的である。特に、不織繊維集合体に含浸する熱硬化性樹脂材料と、繊維材料を結合するバインダーとを同種の材料とすることにより、熱硬化性樹脂材料の物性を損なうことなく、表面物性、走行特性等に優れた繊維補強樹脂ロールを得ることができる。この意味で、熱硬化性樹脂材料およびバインダーを共にエポキシ樹脂系材料とするのが好ましい。
本発明における熱硬化性樹脂としては、熱硬化性樹脂と無機充填材との混合物を使用するのが好ましい。
繊維補強樹脂ロールは、不織繊維集合体の無機繊維に加え、無機充填材を含むことにより、更に強度に優れ、傷やクラックが入りにくいロールとすることができる。
無機充填材としては、シリカ粉末、石英、ガラス、クレー、炭酸カルシウム、カーボン、セラミック等の粉末、ビーズ、短繊維、ウイスカなどが挙げられる。無機充填材は、1種類のみを、あるいは2種類以上を混合して使用することができる。中でも、耐摩耗性、耐傷つき性、圧縮強度等のロールの物性向上およびコストなどの点を考慮すると、シリカ粉末を使用するのが好ましい。
また、カーボンなどの導電性の充填材を混合することにより、ロールの帯電防止を図ることも考えられる。無機繊維をガラス繊維とし、無機充填材をシリカ粉末とする組合せにより、特に強度に優れ、傷やクラックが入りにくいロールとすることができる。
不織繊維集合体に含浸する熱硬化性樹脂材料としては、エポキシ樹脂、ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂、ウレタン樹脂等が挙げられる。中でも、エポキシ樹脂が好ましい。エポキシ樹脂を使用することにより、強度に優れ、傷やクラックが入りにくいロールとすることができる。
この発明に係る繊維補強樹脂ロールは、被覆層中に含まれる繊維材料が樹脂ロールの面方向(周方向または軸方向)に配向していることが好ましい。繊維材料が樹脂ロールの半径方向に向いていると、樹脂ロールの圧縮弾性率が必要以上に増大してしまい、ニップ時の弾性変形に支障をきたしてロールの特性上好ましくない影響を与えるおそれがある。繊維材料が樹脂ロールの面方向に配向していることにより、このような特性劣化を回避することができる上、樹脂ロールにおけるクラックの発生を抑制することもできる。
この発明に係る繊維補強樹脂ロールは、被覆層の厚み、もしくは下巻層を有する場合には下巻層および被覆層の厚みの合計が、3mm〜15mmであるのが好ましい。被覆層の厚み、もしくは下巻層および被覆層の厚みの合計が3mmよりも小さいと、十分なニップ幅が得られなくなるおそれがある。また、下巻層の厚み、もしくは下巻層および被覆層の厚みの合計が15mmを超えると、被覆層に割れが生じやすくなるため好ましくない。
この発明に係る繊維補強樹脂ロールのロール芯は、通常のロール芯以外に、内部からの加熱または冷却を行なうことのできる加熱および/または冷却手段を備えたロール芯とすることもできる。
内部からの加熱および/または冷却を行なうことのできるタイプのロール芯を用いた場合には、特に繊維補強樹脂ロールをカレンダーロールとして用いる場合において、処理対象となるウエブ材料の処理性能を向上させることが可能である。有機繊維に比べて無機繊維は熱伝導性が高いため、内部からの加熱および/または冷却を行なうことのできるタイプのロール芯を用いる場合には、この発明のように被覆層に用いる不織繊維集合体が無機繊維であることがより効果的となる。この場合、無機繊維の中でも、カーボン繊維または金属繊維を用いることにより、より高い熱伝導性が得られ、繊維補強樹脂ロールの加熱・冷却が効果的となる。なお、内部から加熱および/または冷却を行なうことのできるタイプのロール芯を用いる場合、被覆層の厚みは薄いほうが熱伝導性に優れたものとなる。したがって、この場合には、被覆層の厚み、もしくは下巻層および被覆層の厚みの合計の好ましい値は3mm〜15mm、より好ましくは、3mm〜10mmである。ロール芯の内部からの加熱・冷却は、水、オイル、蒸気、電磁誘導などによって行なわれる。この場合、繊維補強樹脂ロールは10℃〜150℃の範囲で加熱および冷却することができる。
この発明に係る繊維補強樹脂ロールの被覆層は、好ましくはガラス転移温度(Tg)が120℃〜200℃である。被覆層のガラス転移温度(Tg)が120℃よりも低い場合、繊維補強樹脂ロールの耐久性、耐熱性が低くなるおそれがある。一方、被覆層のガラス転移温度(Tg)が200℃を超えると、繊維補強樹脂ロールの冷却時に割れが発生しやすくなる。
発明を実施するための最良の形態
以下、図1〜図5を用いて本発明の実施の形態について説明する。図1と図2は、本発明の第1の実施形態における繊維補強樹脂ロール1の断面図である。図3Aおよび図3Bは、繊維補強樹脂ロール1の部分拡大模式図である。図1および図2に示すように、繊維補強樹脂ロール1は、ロール芯2と、繊維補強下巻層3と、被覆層4とを備える。
ロール芯2は、たとえば長さ2370mm、直径415mmの鉄製である。下巻層3は、繊維補強樹脂ロール1の強度を向上させるために、ロール芯2の外周上に形成される。
該下巻層3は、たとえば3mm程度の厚みを有し、特公昭59−25886号公報等で公知の構成とすることができ、熱硬化性樹脂またはこれと無機粉末との混合物を含浸した補強繊維などにより形成することができる。下巻層3の補強繊維としては、無機または有機繊維のロービング、織布、不織布などを単独で、またはこれらを組合せたものを用いることができる。なお、繊維補強樹脂ロール1の使用条件が比較的緩やかな場合には、下巻層3を省略することも可能である。
被覆層4は、たとえば7mm程度の厚みを有し、下巻層3の上からガラス繊維などの無機繊維を主体とする繊維材料をバインダーで結合したテープ状の不織繊維集合体を巻き付けて形成される。
被覆層4と下巻層3との厚みの比率は1/9〜9/1とするのが好ましい。また、下巻層3の厚みと被覆層4の厚みとの合計が3mm以上となるようにするのが好ましい。下巻層3と被覆層4との厚みの合計が3mmよりも小さいと、繊維補強樹脂ロールと金属ロールとを対向させて荷重をかけたとき、最適なニップ幅を得ることができない。
より詳しくは、後述するように液状の熱硬化性樹脂材料を含浸した上記不織繊維集合体をロール芯2の外周に巻き付け、その後に樹脂を硬化させることで被覆層4を形成する。
被覆層4は、図3Aに模式的に示すように、複数の不織繊維集合体が樹脂で満たされた状態で積層されるが、硬化後の樹脂ロールは多層構造とならず、図3Bに示すように被覆層4中に繊維材料6が均一に分散した状態となる。
また、本発明の被覆層4における上記の繊維材料の延在方向(各繊維の長さ方向の向き)は、樹脂ロール1の周方向あるいは軸方向であることが好ましい。樹脂ロール1の半径方向に繊維が向くと、あたかも繊維が立ったような状態となり、樹脂ロール1の圧縮弾性率が必要以上に増大してしまう。そのため、ニップ時の弾性変形に支障をきたし、ロールの特性上好ましくない。
そこで、繊維材料の配向方向を主として樹脂ロール1の周方向あるいは軸方向とすることにより、かかる特性劣化を回避することができる。また、樹脂ロール1におけるクラックの発生を抑制することもできる。
次に、本発明の繊維補強樹脂ロール1の製造方法について、図4を用いて説明する。
まず、ロール芯2の外周面をサンドブラストにより粗面化し、このロール芯2の外周面に厚さ3mmの下巻層3を形成する。下巻層3は、シリカ粉末を20wt%混入したエポキシ樹脂液を含浸させたガラスロービングをロール芯2の周囲に厚さ1mmに巻き付け、ついでこのガラスロービングの外周に同様のエポキシ樹脂液を含浸させたガラスクロステープを厚さ2mmに巻き付けて形成する。
次いで、図4に示す方法で、ガラス繊維をエポキシ樹脂バインダーで結合したガラスペーパー(SYS−041:オリベスト社製)8に、上記と同様シリカ粉末を20wt%混入したエポキシ樹脂液12を含浸しながら、これを下巻層3の上から巻き付けて被覆層4を形成する。
ガラスペーパー8としては、たとえば長さ方向引張強度が63.7N/15mm、坪量が40.7g/m、幅が50mm、厚さが0.34mmのものを用いことができる。
図4に示すように、ガラスペーパー8を、巻物7から順次繰り出し、繰り出したガラスペーパー8を、テンションバー9を通して樹脂槽13内のエポキシ樹脂液12に浸漬する。樹脂槽13内のエポキシ樹脂12の粘度は1500mPa・s〜4000mPa・s程度である。
樹脂槽13を通過させた後、2本の絞りバー10によってエポキシ樹脂12の含浸量を調整し、所定の回転数で回転するロール芯2の外側に下巻層3の上からガラスペーパー8を巻き付ける。
このとき、ガラスペーパー8は、ロール芯2に巻き付ける直前および巻き付け中の2箇所において、それぞれ熱風加工機等の加熱装置11によって約600℃の温度で局所的に加熱する。それにより、ガラスペーパー8に含浸したエポキシ樹脂液12の粘度を瞬間的に下げてガラスペーパー8にエポキシ樹脂液12を充分に含浸させるとともに、エポキシ樹脂液12を含浸したガラスペーパー8からエアを除去する。
このとき、図4に示すように、ガラスペーパー8の表裏から樹脂を直接加熱することが好ましい。それにより、樹脂液の粘度を効率的に低下させることができる。加熱した瞬間、エポキシ樹脂液12の粘度は300mPa・s〜1000mPa・s程度になる。
なお、加熱装置11としては、ガラスペーパー8に熱風を吹きつける上記の熱風加工機以外に、ヒータなどを使用することも可能である。
ガラスペーパー8の巻き付けは、ロール芯2が1周する間にガラスペーパー8の幅の1/2ずつロール芯2の軸方向に移動させ、軸方向の一端から他端までの移動を12回繰り返して行う。それにより、被覆層4を厚み約7mmに形成することができる。
次いで、ロール芯2、下巻層3および被覆層4を積層した積層円筒体を180℃の温度で加熱してエポキシ樹脂を硬化させる。さらに外周面を切削し、研磨して、長さ5200mm、直径431mmの繊維補強樹脂ロール1が完成する。
図5に、本発明の第2の実施形態に係る繊維補強樹脂ロール101の断面図を示す。第2の実施形態に係る繊維補強樹脂ロール101と第1の実施形態に係る繊維補強樹脂ロール1との相違は、ロール芯102が、内部から加熱および/または冷却を行なうことができるタイプのものであるという点である。それ以外の下巻層103、被覆層104および繊維補強樹脂ロール101の製造方法については、第1の実施形態における下巻層3、被覆層4および繊維補強樹脂ロール1の製造方法と同様である。ロール芯102は、内部が中空となっており、ロール芯102の両端にある軸部に設けた注入・排出部105、106から水、オイル、蒸気等の熱媒体を注入および排出することが可能である。
以上のように、図面を参照してこの発明の実施の形態を説明したが、それらは例示的なものである。この発明と同一の範囲内において、また均等の範囲内において、種々の修正や変形が可能であることを付記しておく。
産業上の利用可能性
この発明は、製紙、製鉄、フィルム、繊維等の各種工業において使用される繊維補強樹脂ロールに有利に利用され得る。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明の第1の実施形態に係る繊維補強樹脂ロールの縦断面を示す断面図である。
図2は、本発明の第1の実施形態に係る繊維補強樹脂ロールの横断面を示す断面図であり、図1のII−II線断面を示す図である。
図3Aおよび図3Bは、本発明の第1の実施形態に係る繊維補強樹脂ロールの部分拡大模式図である。
図4は、本発明による繊維補強樹脂ロールの製造方法を説明するための概念図である。
図5は、本発明の第2の実施形態に係る繊維補強樹脂ロールの縦断面を示す断面図である。

Claims (17)

  1. ロール芯(2)と、
    前記ロール芯(2)の外周上に直接あるいは下巻層(3)を介して形成され、無機繊維を主体とする繊維材料(6)を含む熱硬化性樹脂からなる被覆層(4)とを備え、
    前記被覆層(4)に前記繊維材料(6)が均一に分散した、繊維補強樹脂ロール。
  2. 前記被覆層(4)中の前記繊維材料(6)の密度が2wt%以上40wt%以下である、請求項1に記載の繊維補強樹脂ロール。
  3. 前記被覆層(4)は、前記繊維材料(6)をバインダーで結合したテープ状の不織繊維集合体に熱硬化性樹脂材料を含浸したものを巻き付けることにより形成されている、請求項1に記載の繊維補強樹脂ロール。
  4. 前記繊維材料(6)は、当該繊維補強樹脂ロールの面方向に配向している、請求項1に記載の繊維補強樹脂ロール。
  5. 前記下巻層(3)および被覆層(4)の厚みの合計が、3mm〜15mmである、請求項1に記載の繊維補強樹脂ロール。
  6. 前記ロール芯(2)は、内部からの加熱または冷却を行なうことのできる加熱および/または冷却手段を有する、請求項1に記載の繊維補強樹脂ロール。
  7. 繊維材料(6)を含むテープ状の不織繊維集合体を順次移送しながら該不織繊維集合体に液状の熱硬化性樹脂材料を含浸する工程と、
    前記不織繊維集合体を、直接あるいは下巻層を介して、ロール芯(2)の外周上に巻き付ける工程と、
    前記熱硬化性樹脂材料を硬化させる工程とを備える、繊維補強樹脂ロールの製造方法。
  8. 前記不織繊維集合体は、前記繊維材料(6)をバインダーで結合したものである、請求項7に記載の繊維補強樹脂ロールの製造方法。
  9. 前記繊維材料(6)は、無機繊維を主体に含む、請求項7に記載の繊維補強樹脂ロールの製造方法。
  10. 前記熱硬化性樹脂材料を含浸した前記不織繊維集合体の移送中と前記ロール芯(2)への巻き付け時の少なくとも一方において、当該不織繊維集合体に含浸した熱硬化性樹脂材料の粘度を低下させる工程をさらに備える、請求項7に記載の繊維補強樹脂ロールの製造方法。
  11. 前記不織繊維集合体は、50N/15mm以上の長さ方向引張強度を有する、請求項7に記載の繊維補強樹脂ロールの製造方法。
  12. 前記不織繊維集合体は、30g/m以上100g/m以下の坪量を有する、請求項7に記載の繊維補強樹脂ロールの製造方法。
  13. 前記不織繊維集合体は、前記繊維材料を抄造したものである、請求項7に記載の繊維補強樹脂ロールの製造方法。
  14. 前記繊維材料はガラス繊維である、請求項7に記載の繊維補強樹脂ロールの製造方法。
  15. 前記熱硬化性樹脂は無機充填材を含む、請求項7に記載の繊維補強樹脂ロールの製造方法。
  16. 前記無機充填材はシリカ粉末を含む、請求項15に記載の繊維補強樹脂ロールの製造方法。
  17. 前記熱硬化性樹脂はエポキシ樹脂である、請求項7に記載の繊維補強樹脂ロールの製造方法。
JP2003556687A 2001-12-26 2002-12-19 繊維補強樹脂ロールおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP4347055B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001393456 2001-12-26
JP2001393456 2001-12-26
PCT/JP2002/013348 WO2003056195A1 (fr) 2001-12-26 2002-12-19 Rouleau de resine renforce de fibres et procede de fabrication d'un tel rouleau

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003056195A1 true JPWO2003056195A1 (ja) 2005-05-12
JP4347055B2 JP4347055B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=19188775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003556687A Expired - Fee Related JP4347055B2 (ja) 2001-12-26 2002-12-19 繊維補強樹脂ロールおよびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20050015988A1 (ja)
EP (1) EP1460291A4 (ja)
JP (1) JP4347055B2 (ja)
KR (1) KR100726056B1 (ja)
CN (1) CN100351069C (ja)
AU (1) AU2002367127B2 (ja)
CA (1) CA2471748A1 (ja)
WO (1) WO2003056195A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4729848B2 (ja) * 2003-11-27 2011-07-20 パナソニック株式会社 整合部材の製造方法および整合層を用いた超音波センサ並びに超音波センサを用いた流体の流れ測定装置
DE102004035771A1 (de) * 2004-07-23 2006-03-16 Trützschler GmbH & Co KG Vorrichtung an einer Karde mit einer Trommel, der Trommel gegenüberliegenden garnierten und/oder nichtgarnierten Elementen und ortsfesten Seitenteilen
DE102004035770A1 (de) * 2004-07-23 2006-03-16 Trützschler GmbH & Co KG Walze für Faserverarbeitungsmaschine, z. B. Spinnereivorbereitungsmaschine wie Karde, Reiniger o. dgl., Flockenspeiser, Krempel, Vliesbildemaschine (Nonwoven) o. dgl.
EP2422098B1 (en) * 2009-04-21 2018-02-07 Valmet Technologies, Inc. A roll for a fibre web machine
JP5303396B2 (ja) * 2009-08-12 2013-10-02 株式会社日立製作所 複合材ローラ
EP2558278A2 (en) * 2010-04-14 2013-02-20 DeepFlex Inc. Radiation cured reinforcement stacks
DE102011012654A1 (de) * 2011-02-28 2012-08-30 Benteler Sgl Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung einer Blattfeder als Faserverbundbauteil sowie Blattfeder
FI20115952L (fi) * 2011-09-29 2013-03-30 Metso Paper Inc Telapinnoite
CN102632636A (zh) * 2012-05-18 2012-08-15 江阴博路威机械有限公司 一种无纺布轧液辊
JP6025434B2 (ja) 2012-07-19 2016-11-16 オイレス工業株式会社 摺動部材
CN102941676A (zh) * 2012-10-19 2013-02-27 湖北三江航天红阳机电有限公司 一种旋转体双层复合材料缠绕成型方法
WO2015004044A1 (de) * 2013-07-12 2015-01-15 Voith Patent Gmbh Walze und verfahren zu deren herstellung
CN105128346A (zh) * 2015-08-27 2015-12-09 武汉清源管业科技有限公司 碳纤维增强hdpe双壁缠绕管的制作方法
EP3377697A4 (en) * 2015-11-17 2019-05-15 Stowe Woodward Licensco, LLC POLYURETHANE ROLL COVER FOR CALANDER ROLLERS FOR PAPER MACHINES
CN106087303A (zh) * 2016-08-17 2016-11-09 佛山市南海必得福无纺布有限公司 一种无纺布上液装置
CN106738823A (zh) * 2016-12-23 2017-05-31 江苏玖尚新材料有限公司 一种管道外保护层缠绕机的出料机构
CN109176962B (zh) * 2018-08-27 2020-06-19 华东理工大学 一种预分散和表面处理的连续纤维增强热塑性树脂基浸渍条带成型一体化装置及其成型方法
CN111361181A (zh) * 2020-03-11 2020-07-03 华南农业大学 连续纤维布三维增强木塑复合材料的生产设备
KR20210135729A (ko) 2020-05-06 2021-11-16 주식회사 씨에스오션 유리 섬유 함침 장치
CN113400629B (zh) * 2021-06-18 2022-10-14 宁波市江北宏菱新兴绝缘材料有限公司 一种玻纤加强环的调节挤压装置及工艺

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3707752A (en) * 1970-10-28 1973-01-02 Beloit Corp Roll covering
US3800381A (en) * 1972-06-19 1974-04-02 Beloit Corp Covered roll for paper making
US3807013A (en) * 1972-11-08 1974-04-30 New Hudson Corp Method of fabricating a composite roll
US3852862A (en) * 1972-11-08 1974-12-10 New Hudson Corp Roll and method of manufacture
JPS5116368A (ja) * 1974-07-31 1976-02-09 Matsushita Electric Works Ltd
FI58527C (fi) * 1978-12-29 1981-02-10 Waertsilae Oy Ab Foerfarande foer framstaellning av fibervals
JPS5936133B2 (ja) * 1979-08-10 1984-09-01 山内ゴム工業株式会社 ポリウレタン・ゴム・ロ−ル及びその製造方法
US5061533A (en) * 1988-10-11 1991-10-29 Mitsubishi Rayon Company Ltd. Roll formed of carbon fiber composite material
JP2516019Y2 (ja) * 1990-04-11 1996-11-06 株式会社シマノ 管状体
JPH0730783B2 (ja) * 1990-11-22 1995-04-10 株式会社増田製作所 繊維ロールの製作方法
US5334124A (en) * 1991-02-27 1994-08-02 Nippon Oil Co., Ltd. Guide rolls
JPH077142Y2 (ja) * 1991-03-18 1995-02-22 日本ピラー工業株式会社 短繊維複合ゴム成形体
JP3064505B2 (ja) * 1991-07-02 2000-07-12 株式会社シマノ 釣り竿
WO1995017298A1 (fr) * 1993-12-21 1995-06-29 Yamauchi Corporation Procede de fabrication d'un rouleau dur
JP3008009B2 (ja) * 1994-12-12 2000-02-14 ヤマウチ株式会社 磁気記録媒体のカレンダー用樹脂ロールおよびその製造法
JPH08270641A (ja) * 1995-03-27 1996-10-15 High Frequency Heattreat Co Ltd 加熱ローラ装置
US6042918A (en) * 1996-05-20 2000-03-28 3M Innovative Properties Company Surface conditioning articles and process for making same
JPH10249951A (ja) * 1997-03-13 1998-09-22 Ryobi Ltd 積層管の製造方法
FI111025B (fi) * 1997-05-30 2003-05-15 Metso Paper Inc Kestomuovipinnoitteinen tela, menetelmä telan valmistamiseksi, kestomuovipinnoitekoostumus, kalanterointimenetelmä keksinnön mukaisia kestomuovipinnotteisia teloja käyttäen sekä telojen avulla valmistettu paperi/kartonki
US6300261B1 (en) * 1998-11-20 2001-10-09 3M Innovative Properties Company Self-healing articles resistant to oxidizing agents
DE19914708B4 (de) * 1999-03-31 2009-07-30 Voith Patent Gmbh Walze, insbesondere zum Glätten von Papierbahnen, sowie Verfahren zur Herstellung einer solchen Walze
DE19919569B4 (de) * 1999-04-29 2011-07-07 Voith Patent GmbH, 89522 Elastische Walze und Verfahren zum Herstellen einer solchen
US6793754B1 (en) * 1999-07-28 2004-09-21 Advanced Materials Corporation Covered roll having an under-layer formed of resin infused densely packed fibers that provides increased strength and adhesion properties
JP2001201962A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Bridgestone Corp 転写ローラ及びそれを用いた転写装置
JP2001252974A (ja) * 2000-03-13 2001-09-18 Ooda Shoko:Kk ラッピングテープ
JP2001301047A (ja) * 2000-04-17 2001-10-30 Toshiba Corp Frp製品およびその製造装置
JP3965286B2 (ja) * 2001-10-03 2007-08-29 ヤマウチ株式会社 樹脂ロールの製造方法
US7241253B2 (en) * 2003-02-11 2007-07-10 Illinois Tool Works Inc Fuser roll with improved heating performance
US20040192528A1 (en) * 2003-03-31 2004-09-30 Munehiko Fukase Ceramic roller
JP4082680B2 (ja) * 2003-07-02 2008-04-30 ヤマウチ株式会社 樹脂ロールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040075909A (ko) 2004-08-30
CN1608177A (zh) 2005-04-20
KR100726056B1 (ko) 2007-06-08
AU2002367127B2 (en) 2007-02-15
AU2002367127A1 (en) 2003-07-15
EP1460291A4 (en) 2005-07-06
EP1460291A1 (en) 2004-09-22
CN100351069C (zh) 2007-11-28
US20050015988A1 (en) 2005-01-27
JP4347055B2 (ja) 2009-10-21
CA2471748A1 (en) 2003-07-10
WO2003056195A1 (fr) 2003-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4347055B2 (ja) 繊維補強樹脂ロールおよびその製造方法
EP0509460B1 (en) Endless belt for dewatering press
KR0167087B1 (ko) 연장된 닢 프레스용 블랭킷과 그 제작방법
JP5416341B2 (ja) 丸形状繊維強化プラスチック線材の製造方法
US20080305705A1 (en) Reinforcing material with bulked fibres
CA2502631C (en) Shoe press belt
JP5774465B2 (ja) 繊維強化プラスチック製テープの製造方法およびそれに用いる製造装置
CN106103057B (zh) 浸渍纤维以形成预浸物的方法和系统
JPS5936133B2 (ja) ポリウレタン・ゴム・ロ−ル及びその製造方法
US20100132904A1 (en) Roll cover and a covered roll
JP3418409B2 (ja) 熱可塑性塗工ロール、当該ロールの製造方法、熱可塑性塗工剤の組成、本発明の熱可塑性塗工ロールによるカレンダ掛け方法および前記ロールにより製造される紙/板紙
JP2005022226A (ja) 樹脂ロールの製造方法
US6896647B1 (en) Elastic roller and process for producing same
US6428455B1 (en) Resilient roll
US6315704B1 (en) Roll for smoothing paper webs
JPH0347359B2 (ja)
US20020045523A1 (en) Elastic roll
JPS5925886B2 (ja) 硬質ロ−ルおよびその製造方法
JPH05280531A (ja) 耐熱弾性ロ−ルおよびその製造方法
JPWO2014065161A1 (ja) スタンパブルシート
JP3666743B2 (ja) 管状体
JP2002248693A (ja) Frp長尺成形体およびその製造方法
JP2539164Y2 (ja) 磁気記録体用カレンダーロール
JPS5844334B2 (ja) 釣竿の製造法
JPH11209481A (ja) Frp成形品及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071009

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071207

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071213

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees