JPWO2003013559A1 - 胆汁酸吸収、吸着剤 - Google Patents

胆汁酸吸収、吸着剤 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003013559A1
JPWO2003013559A1 JP2003518566A JP2003518566A JPWO2003013559A1 JP WO2003013559 A1 JPWO2003013559 A1 JP WO2003013559A1 JP 2003518566 A JP2003518566 A JP 2003518566A JP 2003518566 A JP2003518566 A JP 2003518566A JP WO2003013559 A1 JPWO2003013559 A1 JP WO2003013559A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactic acid
oligosaccharide
oligosaccharides
bile
kestose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003518566A
Other languages
English (en)
Inventor
横田 篤
篤 横田
冨田 房男
房男 冨田
晃司 佐山
晃司 佐山
保則 福森
保則 福森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hokuren Federation of Agricultural Cooperative Associations
Nippon Beet Sugar Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Hokuren Federation of Agricultural Cooperative Associations
Nippon Beet Sugar Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokuren Federation of Agricultural Cooperative Associations, Nippon Beet Sugar Manufacturing Co Ltd filed Critical Hokuren Federation of Agricultural Cooperative Associations
Publication of JPWO2003013559A1 publication Critical patent/JPWO2003013559A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/702Oligosaccharides, i.e. having three to five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/135Bacteria or derivatives thereof, e.g. probiotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • A61K35/745Bifidobacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • A61K35/747Lactobacilli, e.g. L. acidophilus or L. brevis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/06Anti-spasmodics, e.g. drugs for colics, esophagic dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2400/00Lactic or propionic acid bacteria
    • A23V2400/11Lactobacillus
    • A23V2400/179Sakei
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2400/00Lactic or propionic acid bacteria
    • A23V2400/51Bifidobacterium
    • A23V2400/519Breve

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、オリゴ糖の存在下で菌体内に胆汁酸を取り込んで菌体外に胆汁酸を放出しないという性質を有する乳酸菌およびオリゴ糖を有効成分とする胆汁酸吸収、吸着剤を提供する。前記乳酸菌としては、ラクトバチルス・サリバリウス(Lactobacillus salivarius ssp.salicinius)JCM−1044株、ビフィドバクテリウム・ブレーベ(Bifidobacterium breve)JCM−1192株等がある。また、オリゴ糖としてはラフィノース、ケストース、ニストース、トレハロース等があり、胆汁酸吸着剤としては、経口製剤や飲食品等の形態が挙げられる。また、本発明に係る胆汁酸吸収、吸収剤は、コレステロール低減剤、大腸癌発癌抑制剤としても利用できる

Description

技術分野
本発明は、胆汁酸吸収、吸着剤に関するものであって、さらに詳細には胆汁酸を吸着および/または吸収する乳酸菌およびオリゴ糖を有効成分とする胆汁酸吸収、吸着剤に関するものである。本発明によれば、胆汁酸をビフィズス菌および乳酸菌に吸着させ体外に排泄させることができるので、いわゆる胆汁酸の腸肝循環を一部制御することから、その結果として体内の血清コレステロール濃度を低減させることができ、また大腸内の二次胆汁酸濃度の低下により、大腸癌の発病リスクを低下させることができ、コレステロール低減剤、大腸癌の発癌抑制剤の提供も可能とするものである。
背景技術
人の胆汁酸は、コール酸40%、ケノデオキシコール酸30%、デオキシコール酸20%よりなり、脂肪酸消化吸収に重要な役割をしている。
一方、胆汁酸の効率的利用回路として腸肝循環が行われている。それは使用し終わった胆汁酸を小腸、大腸で再吸収し、再利用する回路である。その再利用率は健常人で95%以上であり、再利用された胆汁酸に対する小腸各部位における割合は小腸で90%、大腸で10%と報告されている(金村稔(1982):日本外科学会誌83:677〜690)。そして大腸で再吸収しきれなかった胆汁酸に応じて必要となった胆汁酸が血液中のコレステロールから肝臓中で生合成される。以上が胆汁酸の腸肝循環の概要である。
従って、胆汁酸の腸肝循環を抑制すれば、例えば腸管からの胆汁酸の再吸収を抑えるべく胆汁酸を何かに吸着させることができれば、排泄される胆汁酸が増え、従って必要となる胆汁酸が血清コレステロールから盛んに合成されるようになり、結果として血清コレステロール濃度が低下する。この考え方で胆汁酸吸着剤なるものが提案され実際にコレスチラミンの名称で医療に使用されている(水島裕、宮本昭正:今日の治療薬(1995)394)。しかし、この薬剤の実体はイオン交換樹脂であり厳密な処方が必要であり、通常の保健用途には適さない。
本発明は、このような技術の現状に鑑み、胆汁酸を体内から排出、除去することにより、コレステロール濃度が低下し、ヒト血清脂質の代謝が改善され、また大腸内の二次胆汁酸濃度の低下により、大腸癌の発癌リスクが低下する点にも着目し、胆汁酸を低下、除去する技術の重要性を痛感し、胆汁酸を低下、除去する新しいシステムを開発する目的でなされたものである。そのシステムは、有効性はもとより、安全性にも強く配慮した全く新しいタイプの胆汁酸除去システムでなければならない。
発明の開示
本発明者等は、各方面から検討の結果、安全性の面から微生物に着目し、鋭意研究の結果、胆汁酸を取り込みしかもそれを排出しない乳酸菌、胆汁酸を吸収、吸着して放さない乳酸菌が存在すること、しかもこの作用はオリゴ糖の存在下で行われることおよび/またはオリゴ糖の存在下でさらに促進されることを初めて見出し、この有用新知見に基づきさらに研究の結果、ついに本発明の完成に至った。
従って、本発明は第1の観点として、胆汁酸を吸収する乳酸菌およびオリゴ糖を有効成分とすることを特徴とする胆汁酸吸収、吸着剤、
第2の観点として、オリゴ糖の存在下で胆汁酸を吸収し、吸着する乳酸菌およびオリゴ糖を有効成分とすることを特徴とする胆汁酸吸収、吸着剤、
第3の観点として、乳酸菌が、ラクトバチルス属または/およびビフィドバクテリウム属から選ばれる少なくとも一つであることを特徴とする、第1または第2の観点に記載の胆汁酸吸収、吸着剤、
第4の観点として、オリゴ糖が、難消化性オリゴ糖であることを特徴とする、第1ないし第3の観点のうちのいずれか一つに記載の胆汁酸吸収、吸着剤、
第5の観点として、オリゴ糖が、ラフィノース、ケストース、ニストース、トレハロースから選ばれる少なくとも一つであることを特徴とする、第1ないし第3の観点のうちのいずれか一つに記載の胆汁酸吸収、吸着剤、
第6の観点として、胆汁酸を吸収する乳酸菌およびオリゴ糖を有効成分とすることを特激とするコレステロール低減剤、
第7の観点として、オリゴ糖の存在下で胆汁酸を吸収し、吸着する乳酸菌およびオリゴ糖を有効成分とすることを特徴とするコレステロール低減剤、
第8の観点として、乳酸菌が、ラクトバチルス属または/およびビフィドバクテリウム属から選ばれる少なくとも一つであることを特徴とする、第6または第7の観点に記載のコレステロール低減剤、
第9の観点として、オリゴ糖が、難消化性オリゴ糖であることを特徴とする、第6ないし第8の観点のうちのいずれか一つに記載のコレステロール低減剤、
第10の観点として、オリゴ糖が、ラフィノース、ケストース、ニストース、トレハロースから選ばれる少なくとも一つであることを特徴とする、第6ないし第8の観点のうちのいずれか一つに記載のコレステロール低減剤、
第11の観点として、胆汁酸を吸収する乳酸菌およびオリゴ糖を有効成分とすることを特徴とする大腸癌発癌抑制剤、
第12の観点として、オリゴ糖の存在下で胆汁酸を吸収し、吸着する乳酸菌およびオリゴ糖を有効成分とすることを特徴とする大腸癌発癌抑制剤、
第13の観点として、乳酸菌が、ラクトバチルス属または/およびビフィドバクテリウム属から選ばれる少なくとも一つであることを特徴とする、第11または第12の観点に記載の大腸癌発癌抑制剤、
第14の観点として、オリゴ糖が、難消化性オリゴ糖であることを特徴とする第11ないし第13の観点のうちのいずれか一つに記載の大腸癌発癌抑制剤、そして
第15の観点として、オリゴ糖が、ラフィノース、ケストース、ニストース、トレハロースから選ばれる少なくとも一つであることを特徴とする、第11ないし第13の観点うちのいずれか一つに記載の大腸癌発癌抑制剤に関する。
本発明は、胆汁酸を吸収、吸着する乳酸菌(胆汁酸を吸収および/または吸着する乳酸菌はもとより、その他、胆汁酸を表面に付着する乳酸菌、胆汁酸を菌体内に取り込む乳酸菌等、胆汁酸を保持し得る乳酸菌が全て包含され、しかもさらに胆汁酸を菌体外に排出しない性質が強い乳酸菌が好適であり、これらの乳酸菌が全て包含される。)を有効成分とする胆汁酸吸収、吸着剤、コレステロール低減剤、並びに大腸癌発癌抑制剤に関し、オリゴ糖を同時および/または別途に使用して体内において乳酸菌とオリゴ糖を共存せしめることにより、乳酸菌の上記作用を生ぜしめおよび/または促進せしめるようにしてなるものである。
発明を実施するための最良の形態
本発明では、胆汁酸を吸収、吸着して生体内での胆汁酸量を低減せしめるため上記した性質を有する乳酸菌の一つまたはそれ以上が適宜使用されるが、その好適例の一つとして、オリゴ糖の存在下で菌体内に胆汁酸を取り込んで菌体外に胆汁酸を排出しないという性質を有する乳酸菌が挙げられる。
本発明で使用できる乳酸菌としては、上記した乳酸菌が全て使用可能であって、ラクトバチルス(Lactobacillus)属菌やビフィドバクテリウム(Bifidobacterium)属菌等が適宜使用できる。これらの乳酸菌としては、例えば理化学研究所微生物系統保存施設(JCM)に登録・保存されている菌株を挙げることができる。
理化学研究所微生物系統保存施設(JCM)に登録・保存されている菌株の中で、ラクトバチルス属菌としては、ラクトバチルス・デルブルッキー・サブスピーシーズ・ブルガリクス(Lactobacillus delbruekii subsp.bulgaricus)JCM−1002株、ラクトバチルス・アシドフィルス(Lactobacillus acidophilus)JCM−1028株、ラクトバチルス・アシドフィルスJCM−1034株、ラクトバチルス・サリバリウス(Lactobacillus salivarius ssp.salicinus)JCM−1044株、ラクトバチルス・ヘルベチクス(Lactobacillus helveticus)JCM−1062株、ラクトバチルス・ブヒネリ(Lactobacillus buchneri)JCM−1115株、ラクトバチルス・マリ(Lactobacillus mali)JCM−1116株、ラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarum)JCM−1149株、ラクトバチルス・サケイ(Lactobacillus sakei)JCM−1157株等を使用することができ、またビフィドバクテリウム属菌としては、ビフィドバクテリウム・ブレーベ(Bifidobacterium breve)JCM−1192株、ビフィドバクテリウム・ビフィダム(Bifidobacterium bifidum)JCM−1255、ビフィドバクテリウム・インファンティス(Bifidobacterium infantis)JCM−1222株等を使用することができる。
なお、これらの乳酸菌はいずれも、JCM菌株カタログに収録されており、自由に分譲、入手することが可能である。
特に好ましい乳酸菌は、上記のJCM−1044株(Lactobacillus salivarius ssp.salicinus JCM1044)およびJCM−1192株(Bifidobacterium breve JCM1192)であって、これらはそれぞれ2002年8月7日に独立行政法人産業技術総合研究所特許生物寄託センターへ国際寄託番号FERM BP−8145およびFERM BP−8144の下で寄託されているものである。
これらの乳酸菌は、胆汁酸を吸収、吸着する性質を有するものであるが、この性質はオリゴ糖の存在下で初めて発揮されるかおよび/またはオリゴ糖の存在下でさらに促進される。従って、本発明に係る胆汁酸吸収、吸着剤は、乳酸菌とオリゴ糖を配合した製剤を経口投与する、別々に用意した乳酸菌とオリゴ糖を同時に経口投与する、あるいは生体内、特に腸内にオリゴ糖が存在する場合には乳酸菌のみを経口投与する、あるには逆にオリゴ糖のみを経口投与する等の投与形態をとり得るものを全て包含するものであって、経口投与時に常に乳酸菌とオリゴ糖が並存する場合のみに限定されるものではない。なお、以下、本発明を胆汁酸吸収、吸着剤を代表例にとって説明するが、コレステロール低減剤、大腸癌発癌抑制剤の場合も同様である。
本発明に係る胆汁酸吸収、吸着剤を製造するに当っては、製剤化の常法が適宜使用可能であって、有効成分に賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、矯味矯臭剤、溶解補助剤、懸濁剤、コーティング剤、その他常用される補助剤を加えて、粉剤、顆粒剤、カプセル剤、錠剤、ドリンク剤等に製剤化すればよい。なお常法に従い、溶腸剤に製剤化することも可能である。
また、有効成分を飲食品成分と共に、固体状(粉末、顆粒状その他)、ペースト状、液状ないし懸濁状に製剤化してもよいし、発酵乳、チーズ、バター等の乳製品;ドリンクヨーグルトや乳酸菌飲料等の飲料;バターケーキ等の菓子、パン類;その他の飲食品の形態としてもよい。
有効成分としては、乳酸菌およびオリゴ糖を使用するが(両者は常に同時に配合される必要はない)、乳酸菌としては、単離した乳酸菌自体が使用できる他、乳酸菌含有物、同処理物も使用可能であって、これらも本発明における乳酸菌に包含される。
乳酸菌含有物としては、乳酸菌懸濁液、乳酸菌培養物(菌体、培養上清液、培地成分を含む)、乳酸菌培養物から固形分を除去した乳酸菌培養液、乳酸菌飲料、酸乳、ヨーグルト等の乳酸菌発酵した飲食品からなる乳酸菌発酵乳等が挙げられる。
処理物としては、乳酸菌、乳酸菌含有物、発酵乳について、それらの濃縮物、ペースト化物、乾燥物(噴霧乾燥物、凍結乾燥物、真空乾燥物、ドラム乾燥物等)、希釈物等が挙げられる。
もう一方の有効成分であるオリゴ糖についても同様であって、精製品、乾燥物等が使用可能である他、発酵法等で製造したオリゴ糖等にあっては、オリゴ糖含有物、同処理物も上記と同様に使用可能である。
オリゴ糖としては、ラフィノース、ケストース、ニストース、トレハロース、ラクチュロースの他、各種のオリゴ糖が使用可能であって、市販品も使用可能である。
本発明に使用されるラフィノースとしては、例えば、甜菜根から公知の方法(例えば、特開昭54−49345号公報)で製造されたものや、大豆オリゴ糖(ジャパン・フード・サイエンス、第26巻、第10号、第56〜64頁、1987年)として製造され、市販されている粗生成物を直接「ラフィノースを含有するオリゴ糖」として用いることもできる。さらに、大豆ホエーから公知の方法(例えば、特開昭59−179064号公報等)により直接製造したラフィノースであってもよい。
また、本発明に使用されるラクチュロースとしては、公知の方法により乳糖をアルカリ異性化して製造され、シロップ状、粉末状、顆粒状等いずれの剤型のものでも使用できるが、副生成物が少ないことから、例えば、特公昭52−21063号公報に記載の方法により製造したものが望ましい。
また、本発明に使用されるフラクトオリゴ糖としては、1−ケストース、ニストース等を例示することができ、ショ糖溶液等から公知の方法(例えば、特開平8−173109号公報、特公昭59−53834号公報等)により、製造することができる。
さらに、ガラクトオリゴ糖としては、次の一般式
Gal−(Gal)−Glc
[但し、式中、Galはガラクトース残基、Glcはグルコース残基、nは1〜4の整数を表す。]で示される化合物を例示することができ、ラクトース溶液から公知の方法(例えば、特公昭58−20266号公報等)により、製造することができる。
市販されているオリゴ糖の例としては、トレハロース(とれはのいのち:(株)エイチプラスビィ・ライフサイエンス社商品名)の他、ラフィノース(日本甜菜製糖社製)、ラクチュロース(森永乳業社製)、ガラクトオリゴ糖(日新製糖社製)、ラクトスクロース(林原商事社製)、フラクトオリゴ糖(明治製菓社製)、イソマルトオリゴ糖(林原商事社製)、キシロオリゴ糖(サントリー社製)等が例示される。
また、オリゴ糖としては、上記した方法で製造したものが使用できる。1−ケストース、ニストース、F−ニストースの混合物からなるオリゴ糖についていえば、アスペルギルス・ニガー由来酵素を利用した生産法(特開昭61−268190号公報)、オーレオバシデイム・プルランス由来酵素を用いる生産法(特開昭57−166981号公報)が提案されて実施されており、これらの混合物も使用可能である。なお、これらのオリゴ糖の内、特に1−ケストースは、多くの種類の乳酸菌が資化可能(日高秀昌、原哲朗、栄田利章、岡田淳、島田馨、光岡知足:フラクトオリゴ糖の腸内フローラに及ぼす影響、腸内フローラと食物因子(光岡知足編)、第39〜66頁、学会出版センター、東京、(1984))なので、例えばスコプラリオプシス・ブレビカウリスを用いる1−ケストースの発酵生産(特公平4−41600号公報)またはエウロチウム・リーペンス由来酵素を用いクロマト分離を行い、1−ケストースをリッチにする方法(特開2000−232878公報)および1−ケストース結晶法(特公平6−70075号公報)を組み合わせて生産させる1−ケストース結晶を使用すると好適である。また、目的によってはニストース結晶化法(特許第2640577号公報)を用い、ニストース結晶を生産し使用することもできる。
これらの有効成分(乳酸菌、オリゴ糖)は、通常、腸管にまで到達して効果を発揮するが、所望するのであれば、溶腸剤に製剤化して確実性を期してもよいし、腸管内に既に存在している乳酸菌をそのまま利用することも可能である。その場合には、乳酸菌を別途投与することなく、オリゴ糖のみの投与でも充分である。
オリゴ糖としては、難消化性オリゴ糖および易消化性オリゴ糖のいずれもが使用できる。なお、オリゴ糖は腸管にまで達することが必要であるので、易消化性オリゴ糖等の腸管に達し得ないものあるいは腸管にまで達する量が低いものについては、腸溶剤に製剤化する等により対処すればよい。
また、難消化性オリゴ糖、例えばラフィノース、1−ケストース、ニストース等は、単糖類や易消化性オリゴ糖とは異なり、通常、分解されることなく腸管にまで達するが、例えばラフィノースの場合、分解されてもビフィズス因子であるメリビオースとなるので、必ずしも不利なものとはならない。このように、オリゴ糖は、所期の効果を発揮するだけでなく、ビフィズス因子や免疫増強因子等としての本来の作用も奏することができ、また、単糖類よりも少ない使用量ですみ、これらの点においても本発明は卓越している。
本発明によれば、このような手段により胆汁酸が血清コレステロールから盛んに合成されるようになり、結果としてコレステロール濃度が低下する。また、一般的に大腸内の胆汁酸の増加は大腸癌の発症に対して促進的に作用する(金澤暁太郎(1984):日本臨床42:1696〜1700)ので、このような方法による胆汁酸吸着作用は大腸癌になるリスクを低減させることもできる。従って本発明は、コレステロール低減剤、大腸癌発癌抑制剤も提供するものである。
次に実施例および製造例を示し、本発明をさらに詳しく説明する。なお、胆汁酸取り込み活性は、以下に示す方法で測定した。
乳酸菌を市販のMRS培地で一夜培養した。この培地の組成は次の通りであった。
MRS培地(1リットル)
ヘプトン 10g
肉エキス 10g
酵母エキス 5g
リン酸水素2カリウム 2g
クエン酸2アンモニウム 2g
グルコース 20g
ツイーン80 1g
酢酸ナトリウム 5g
硫酸マグネシウム(7水和物) 0.58g
硫酸マンガン(4水和物) 0.28g
次に、2代目の培養物を調製し、培養液の濁度(660nmにおける吸光度)が0.6になった時点で菌体を遠心分離によって回収した。回収した菌体を1mM硫酸マグネシウムを含む50mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.0)で洗浄し、その後、洗浄した菌体を同じ緩衝液中に再懸濁した。この菌体懸濁液を30分間静置することで、菌体の細胞膜を脱エネルギー状態とした。そして、静置した菌体懸濁液を遠心操作して菌体を回収し、さらに1mM硫酸マグネシウムを含む50mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.0)で菌体を洗浄した。その後、洗浄した菌体を同じ緩衝液中に再懸濁し、菌体懸濁液の滴度が10になるよう調整した。
このようにして調製した菌体懸濁液96μlに6mMコール酸溶液(14Cで標識したコール酸(ケノデオキシコール酸)、16mCi/mmol)2μlを加えて15分間静置した後、0.33Mオリゴ糖溶液1μlを加えて胆汁酸取り込み活性の測定を開始した。一定時間経過後、100mM塩酸リチウムを含む100mMリン酸カリウム緩衝液3mlを加えて反応を停止し、その後、反応溶液をセルロースアセテート膜(pore size:0.45μm)で濾過し、膜上に留まった放射能量をシンチレーションカウンターで測定した。また、対照として、オリゴ糖を加えないのもについても同様に放射能量を測定した。
実施例1
ラクトバチルス・サリバリウス(Lactobacillus salivarius ssp.Salicinius)JCM−1044株について、胆汁酸取り込み活性を測定した。その結果を図1に示す。なお図中において、オリゴ糖使用区(試験区)は黒丸、非使用区(対照区)は黒四角で示す(以下、同じ)。
ラフィノースは反応開始後15分の時点で添加した。ラフィノースを加えない菌体懸濁液では、菌体内に胆汁酸が取り込まれず菌体内のコール酸濃度は変化しなかった。一方、ラフィノースを加えた菌体懸濁液では、速やかに菌体内にコール酸が取り込まれ、菌体内のコール酸濃度は菌体外の約8倍に上昇した。
菌体懸濁液に添加したラフィノースがほぼ消費されたと考えられる時点(反応時間40分の時点)以降は、コール酸の受動的な排出が発生し、その結果、菌体内のコール酸濃度は徐々に低下した。
実施例2
ビフィドバクテリウム・ブレーベ(Bifidobacterium breve)JCM−1192株について、胆汁酸取り込み活性を測定した。その結果を図2に示す。
ラフィノースは反応開始後15分の時点で添加した。実施例1と同様、ラフィノースを加えない菌体懸濁液では、菌体内に胆汁酸が取り込まれず菌体内のコール酸濃度は変化しなかった。一方、ラフィノースを加えた菌体懸濁液では、速やかに菌体内にコール酸が取り込まれ、菌体内のコール酸濃度は菌体外の約30倍に上昇した。
菌体懸濁液に添加したラフィノースがほぼ消費されたと考えられる時点(反応時間60分の時点)以降は、コール酸の受動的な排出が発生し、その結果、菌体内のコール酸濃度は徐々に低下した。
実施例3
ビフィドバクテリウム・ブレーベJCM−1192株について、ケノデオキシコール酸の取り込み活性を測定した。その結果を図3に示す。
ラフィノースは反応開始後15分の時点で添加した。ラフィノースを加えない細胞懸濁液では、菌体内にケノデオキシコール酸が取り込まれず菌体内のケノデオキシコール酸濃度は変化しなかった。一方、ラフィノースを加えた細胞懸濁液では、速やかに菌体内にケノデオキシコール酸が取り込まれ、菌体内ケノデオキシコール酸濃度は菌体外の約6倍に上昇した。
細胞懸濁液に添加したラフィノースがほぼ消費されたと考えられる時点(反応時間30分の時点)以降は、ケノデオキシコール酸の受動的な排出が発生し、その結果、菌体内のケノデオキシコール酸濃度は徐々に低下した。
製造例1
ケストース結晶の製造法
(1)エウロチウム・リーペンス由来酵素の生産
炭素源としてショ糖30%、窒素源として酵母エキス1.5%を含み、燐酸カリウム、硫酸マグネシウム各0.2%よりなる溶液をpH6とした培養液200Lをジャーファーメンターに調製し、滅菌後あらかじめ同一組成で48時間振とう培養したエウロチウム・リーペンスを接種し30℃で48時間、1/2VVMで通気培養を行い、菌体を濾過分離し湿菌体6kgを得た。この物を粗酵素として次の反応を行った。
(2)酵素反応
反応溶液としてショ糖濃度を70%(W/V)とした1mを調製しpH6とした後、反応温度55℃とし、それに上記湿菌体5kgを投入し16時間攪拌しながら反応させた。その結果反応液の糖組成は全糖質当たり、1−ケストース30%、ニストース9%、グルコース20%、フルクトース2%、ショ糖33%の糖組成物ができた。以上反応を5サイクル実施し、下記クロマト分離により1−ケストースを分離精製した。
(3)クロマト分離
上記糖組成物から1−ケストースを主体とするオリゴ糖区分と主にショ糖とグルコースよりなるその他の区分に分けるクロマト分離を1m容量の凝似移動床式クロマト分離装置(分離剤としては、陽イオン交換樹脂UBK530(三菱化学社製)を使用した。)を用いて行った。分離条件は運転負荷が0.05v/v・h、使用水量を5.33(D/F)とした。得られたオリゴ糖区分の糖組成は1−ケストース72%、ニストース19%、ショ糖2%であり、1−ケストースの回収率は94%であった。
次に、このオリゴ糖区分を65%(W/W)まで濃縮したものを原液として同一のクロマト分離装置の分離条件を変更し1−ケストース区分と主にニストースからなるニストース区分に分ける分離を行った。分離条件は運転負荷が0.04v/v・h、使用水量を5.0(D/F)とした。得られたケストース区分の糖組成は1−ケストース89%、ニストース3%、ショ糖3%であり、1−ケストースの回収率は63%であった。以上の結果、処理液として900L(70%(W/V)として)を得た。これを結晶母液として下記結晶化を行いさらに純度を上げた。
(4)結晶化工程
500L結晶缶を用い、上記ケストース区分の一部をこれに投入し、89%(W/W)まで濃縮した時点であらかじめ調整した種結晶を投入し、85℃で3時間の煎糖を行った。その後、80から65℃の温度コントロールを行う助晶を17時間行った後、遠心分離器で結晶を回収し、乾燥冷却した。得られた結晶製品の重量は453kgで母液中のケストースに対する回収率は50%で、純度は98%であった。
実施例4
ラクトバチルス・サリバリウスJCM−1044株について、胆汁酸取り込み活性を測定した。その結果を図4に示す。なお、1−ケストースとしては製造例1にて製造した結晶製品を使用した。
1−ケストースは反応開始後15分の時点で添加した。1−ケストースを加えない細胞懸濁液では菌体内にコール酸は取り込まれず、1−ケストースを加えた細胞懸濁液では速やかに菌体内にコール酸が取り込まれ、菌体内のコール酸濃度は菌体外の約13倍に上昇した。菌体懸濁液に添加した1−ケストースがほぼ消費されたと考えられる時点(反応時間40分の時点)以降はコール酸の受動的な排出が発生する傾向が現れた。
実施例5
ビフィドバクテリウム・ブレーベJCM−1192株についてコール酸の取り込み活性を測定した。その結果を図5に示す。1−ケストースは反応開始後15分の時点で添加した1−ケストースを加えない細胞懸濁液では菌体内にコール酸は取り込まれず、1−ケストースを加えた細胞懸濁液では速やかに菌体内にコール酸が取り込まれ、菌体内コール酸濃度は菌体外の約24倍に上昇した。菌体懸濁液に添加した1−ケストースがほぼ消費されたと考えられる時点(反応時間80分の時点)以降はコール酸の受動的な排出が発生した。また、ビフィドバクテリウム・インファンティスJCM−1222株についても、ニストースを添加した細胞懸濁液での菌体内へのコール酸の取り込みが確認された。
実施例6
ビフィドバクテリウム・ブレーベJCM−1192株についてケノデオキシコール酸の取り込み活性を測定した。その結果を図6に示す。
1−ケストースは反応開始後15分の時点で添加した。1−ケストースを加えない細胞懸濁液では菌体内にケノデオキシコール酸は取り込まれず、1−ケストースを加えた細胞懸濁液では速やかに菌体内にケノデオキシコール酸が取り込まれ、菌体内ケノデオキシコール酸濃度は菌体外の最大約15倍に上昇した。細胞懸濁液に添加した1−ケストースがほぼ消費されたと考えられる時点(反応時間30分の時点)以降はケノデオキシコール酸の受動的排出が発生し、その結果菌体内のケノデオキシコール酸濃度は徐々に低下したが、約2倍で平衡した。
実施例7
ケストース錠剤の製造法
1−ケストース50%、デキストリン30%、植物油脂20%の混合比にして打錠機により一粒150mgの錠剤を作成した。錠剤強度は4.2kgであった。
実施例8
ビフィドバクテリウム・ブレーベJCM−1192株と上記オリゴ糖の配合錠剤の製造
ビフィドバクテリウム・ブレーベJCM−1192株をMRS培地に接種し、37℃で24時間静置培養した。培養後、遠心分離により菌体を回収した。5%ショ糖、5%可溶性澱粉、5%グルタミン酸ナトリウム、および1%硫酸マグネシウム7水和物を含む分散媒中に上記菌体を混合し、混合液のpHを7.0にした後、混合物を凍結乾燥した。
このように調製した乾燥菌体粉末2mgに1−ケストースまたはニストースを100mg、デキストリン60mg、ポリビニルピロリドンK25を18mg、ステアリン酸マグネシウム0.8mgを加えて均一に混合し、打錠機で圧縮成形しオリゴ糖とビフィズス菌を含む一綻200mgの2種類の綻剤を製造した。
産業上の利用可能性
本発明の方法によると、オリゴ糖の存在下でビフィズス菌、乳酸菌の菌体内に胆汁酸を取り込ませることができ再び排出されないことを見出し、オリゴ糖を胆汁酸取り込み誘因物質として使用できるので、これらの糖質を上記ビフィズス菌、乳酸菌と共にあるいは腸内にいる常在菌の増加を期待して上記糖質単独で使用し、血清コレステロール濃度を低下させたり、大腸癌の発癌リスクを低減させることができる。とりわけ、発癌抑制は少量の有効成分でも効果が奏されるので、医薬品のほか、発癌予防や手術後における再発防止等の目的で、飲食品の形態で投与することもできる。
【図面の簡単な説明】
図1は、ラクトバチルス・サリバリウス(Lactobacillus salivarius ssp.salicinius)JCM−1044株のラフィノース(Raf)の存在下におけるコール酸取り込み活性を示す。
図2は、ビフィドバクテリウム・ブレーベ(Bifidobacterium breve)JCM−1192株のラフィノースの存在下におけるコール酸取り込み活性を示す。
図3は、上記JCM−1192株のラフィノースの存在下におけるケノデオキシコール酸の取り込み活性を示す。
図4は、上記JCM−1044株の1−ケストース(Kes)の存在下におけるコール酸の取り込み活性を示す。
図5は、上記JCM−1192株の1−ケストースの存在下におけるコール酸の取り込み活性を示す。
図6は、上記JCM−1192株の1−ケストースの存在下におけるケノデオキシコール酸の取り込み活性を示す。

Claims (15)

  1. 胆汁酸を吸収する乳酸菌およびオリゴ糖を有効成分とすることを特徴とする胆汁酸吸収、吸着剤。
  2. オリゴ糖の存在下で胆汁酸を吸収し、吸着する乳酸菌およびオリゴ糖を有効成分とすることを特徴とする胆汁酸吸収、吸着剤。
  3. 乳酸菌が、ラクトバチルス属または/およびビフィドバクテリウム属から選ばれる少なくとも一つであることを特徴とする、請求項1または2に記載の胆汁酸吸収、吸着剤。
  4. オリゴ糖が、難消化性オリゴ糖であることを特徴とする、請求項1ないし3のうちのいずれか一項に記載の胆汁酸吸収、吸着剤。
  5. オリゴ糖が、ラフィノース、ケストース、ニストース、トレハロースから選ばれる少なくとも一つであることを特徴とする、請求項1ないし3のうちのいずれか一項に記載の胆汁酸吸収、吸着剤。
  6. 胆汁酸を吸収する乳酸菌およびオリゴ糖を有効成分とすることを特激とするコレステロール低減剤。
  7. オリゴ糖の存在下で胆汁酸を吸収し、吸着する乳酸菌およびオリゴ糖を有効成分とすることを特徴とするコレステロール低減剤。
  8. 乳酸菌が、ラクトバチルス属または/およびビフィドバクテリウム属から選ばれる少なくとも一つであることを特徴とする、請求項6または7に記載のコレステロール低減剤。
  9. オリゴ糖が、難消化性オリゴ糖であることを特徴とする、請求項6ないし8のうちのいずれか一項に記載のコレステロール低減剤。
  10. オリゴ糖が、ラフィノース、ケストース、ニストース、トレハロースから選ばれる少なくとも一つであることを特徴とする、請求項6ないし8のうちのいずれか一項に記載のコレステロール低減剤。
  11. 胆汁酸を吸収する乳酸菌およびオリゴ糖を有効成分とすることを特徴とする大腸癌発癌抑制剤。
  12. オリゴ糖の存在下で胆汁酸を吸収し、吸着する乳酸菌およびオリゴ糖を有効成分とすることを特徴とする大腸癌発癌抑制剤。
  13. 乳酸菌が、ラクトバチルス属または/およびビフィドバクテリウム属から選ばれる少なくとも一つであることを特徴とする、請求項11または12に記載の大腸癌発癌抑制剤。
  14. オリゴ糖が、難消化性オリゴ糖であることを特徴とする請求項11ないし13のうちのいずれか一項に記載の大腸癌発癌抑制剤。
  15. オリゴ糖が、ラフィノース、ケストース、ニストース、トレハロースから選ばれる少なくとも一つであることを特徴とする、請求項11ないし13のうちのいずれか一項に記載の大腸癌発癌抑制剤。
JP2003518566A 2001-08-10 2002-08-09 胆汁酸吸収、吸着剤 Pending JPWO2003013559A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001244742 2001-08-10
JP2001244742 2001-08-10
PCT/JP2002/008167 WO2003013559A1 (fr) 2001-08-10 2002-08-09 Absorbant/adsorbant d'acide biliaire

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2003013559A1 true JPWO2003013559A1 (ja) 2004-11-25

Family

ID=19074627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003518566A Pending JPWO2003013559A1 (ja) 2001-08-10 2002-08-09 胆汁酸吸収、吸着剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20040208859A1 (ja)
EP (1) EP1421945A4 (ja)
JP (1) JPWO2003013559A1 (ja)
KR (1) KR20040030955A (ja)
WO (1) WO2003013559A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004244365A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Hokkaido Technology Licence Office Co Ltd 二次胆汁酸の生成抑制剤
CN1870910B (zh) * 2003-10-24 2010-05-26 努特里奇亚有限公司 婴儿合生素组合物
JP2005247752A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Hokuren Federation Of Agricult Coop:The 血中コレステロール上昇抑制剤
KR100691863B1 (ko) * 2004-12-07 2007-03-13 김홍렬 비피도박테리움 비피둠의 공배양을 통한 콜레스테롤 흡수 저하방법 및 이를 이용한 콜레스테롤 저하제
KR100691839B1 (ko) * 2004-12-07 2007-03-12 김홍렬 비피도박테리움 비피둠의 공배양을 통한 담즙산 활성효소 증가 방법 및 이를 이용한 담즙산 활성효소 증가제
JP4162147B2 (ja) * 2005-04-21 2008-10-08 ホクレン農業協同組合連合会 アレルギー抑制剤
BRPI0615785B8 (pt) * 2005-09-08 2021-05-25 Yakult Honsha Kk composição inibidora da absorção de colesterol compreendendo bactérias do gênero bifidobacterium
GB0900350D0 (en) 2009-01-09 2009-02-11 Cambridge Entpr Ltd Formulations of viable bacteria for oral delivery
JP2017066086A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 雪印メグミルク株式会社 デオキシコール酸低減剤
JP2017066087A (ja) * 2015-09-30 2017-04-06 雪印メグミルク株式会社 デオキシコール酸低減剤
KR200488057Y1 (ko) 2016-08-25 2018-12-10 희성전자 주식회사 투명 네온 보드
KR102256507B1 (ko) * 2020-06-30 2021-05-26 일동제약(주) 내산성 및 내담즙성이 우수하며 이상지질혈증의 예방 또는 치료 효과를 가지는 신규 비피도박테리움 브레베 idcc 4401 균주 및 이의 사균체 id-bbr4401

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999049877A2 (en) * 1998-04-01 1999-10-07 Ganeden Biotech, Inc. Methods for reducing cholesterol using bacillus coagulans spores, systems and compositions
JP2001097870A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 乳酸菌を利用した胆汁酸の吸着方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2780154B2 (ja) * 1995-02-17 1998-07-30 株式会社ヤクルト本社 ヨーグルト
ATE169456T1 (de) * 1996-12-23 1998-08-15 Sitia Yomo Spa Lyophilisierte, lebende bakerien enthaltende nahrungszusammensetzung
JP3158090B2 (ja) * 1998-02-26 2001-04-23 雪印乳業株式会社 新規乳酸菌株

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999049877A2 (en) * 1998-04-01 1999-10-07 Ganeden Biotech, Inc. Methods for reducing cholesterol using bacillus coagulans spores, systems and compositions
JP2001097870A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Snow Brand Milk Prod Co Ltd 乳酸菌を利用した胆汁酸の吸着方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009029564, Clinical Nutrition, 199806, Vol.52 No.6, pp.436−440 *
JPN6009030662, Nutrition Research, 199701, Vol.17,No.1, pp.41−49 *
JPN6009030665, Journal of Nutrition, 199605, Vol.126 No.5, pp.1362−1371 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040030955A (ko) 2004-04-09
EP1421945A1 (en) 2004-05-26
WO2003013559A1 (fr) 2003-02-20
EP1421945A4 (en) 2005-06-22
US20040208859A1 (en) 2004-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8404228B2 (en) Food containing a probiotic and an isolated β-glucan and methods of use thereof
Kolida et al. Prebiotic effects of inulin and oligofructose
RU2448720C2 (ru) Синбиотическая смесь
US20110165127A1 (en) Dairy-derived probiotic compositions and uses thereof
US20100166721A1 (en) Probotic compositions and uses thereof
WO2005092122A1 (ja) ユッカ抽出物、キラヤ抽出物及び乳酸菌からなる組成物及び同組成物を含有する飲食品
JPWO2003013559A1 (ja) 胆汁酸吸収、吸着剤
EP1374878A1 (en) Method and composition for preventing or alleviating symptoms of malabsorption from the gastrointestinal tract
KR101940001B1 (ko) 신장 기능을 강화시키는 조성물 및 방법
JP2001302523A (ja) Ldl酸化抑制飲食品及び医薬品
JP2001097870A (ja) 乳酸菌を利用した胆汁酸の吸着方法
WO2017057535A1 (ja) デオキシコール酸低減剤
EP4095232A1 (en) Bacterium, composition and method for producing same, and prebiotics composition
US20070298018A1 (en) Novel lactobacillus bulgaricus strain and compositions
JP2024513429A (ja) ビフィズス菌を刺激するための栄養組成物
CN116509903A (zh) 一种增强免疫功能的合生元组合物及其应用
KR20210064510A (ko) 장내 유익균 증가 효과를 가지는 락토바실러스 조성물
Shortt et al. Probiotics and prebiotics in health
JP2018014965A (ja) ラクトバチルス・ガセリにコール酸低減能力を付与する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050809

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090821

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091211

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100804