JP3158090B2 - 新規乳酸菌株 - Google Patents

新規乳酸菌株

Info

Publication number
JP3158090B2
JP3158090B2 JP4514398A JP4514398A JP3158090B2 JP 3158090 B2 JP3158090 B2 JP 3158090B2 JP 4514398 A JP4514398 A JP 4514398A JP 4514398 A JP4514398 A JP 4514398A JP 3158090 B2 JP3158090 B2 JP 3158090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cremoris
lactococcus lactis
strain
lactic acid
lactis subsp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4514398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11239476A (ja
Inventor
篤 横田
エイチ.ダブリュ.ファンフェーン
ダブリュ.エヌ.コーニングス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Original Assignee
Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Snow Brand Milk Products Co Ltd filed Critical Snow Brand Milk Products Co Ltd
Priority to JP4514398A priority Critical patent/JP3158090B2/ja
Publication of JPH11239476A publication Critical patent/JPH11239476A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3158090B2 publication Critical patent/JP3158090B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コール酸耐性能を
有するラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシズ・ク
レモリス(Lactococcus lactis subsp. cremoris) 菌株
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ヒトの健康維持や増進に役立つ乳
酸菌が注目されてきている。そして、このような乳酸菌
は、プロビオティック乳酸菌と呼ばれ、特に、ラクトバ
チルス(Lactobacillus) 属菌やビフィドバクテリウム(B
ifidobacterium) 属菌等が、プロビオティック乳酸菌と
して有望視されている。なお、これらの乳酸菌について
は、整腸、消化吸収改善、血清コレステロール低下、血
圧降下、抗腫瘍効果等の保健効果が報告されている。
【0003】ところで、ヒト消化管内には、乳酸菌にと
って様々な生育阻害因子が存在している。したがって、
プロビオティック乳酸菌に必要な性質の一つとして、こ
れらの生育阻害因子に対する耐性を有していることが挙
げられる。そして、特に、腸管内に存在する胆汁酸につ
いては、強力な界面活性作用を有すると共に、細胞膜に
直接作用して殺菌作用を示すので、プロビオティック乳
酸菌にとって、この胆汁酸に対する耐性を有することは
有利な性質であるといえる。
【0004】胆汁酸は、胆汁中で、一次胆汁酸であるコ
ール酸やケノデオキシコール酸が、グリシンやタウリン
とアミド結合した抱合型胆汁酸として存在している。こ
の抱合型胆汁酸は、肝臓で合成された後、胆汁成分とし
て腸管に分泌され、大半が脂肪の吸収に寄与することが
知られている。そして、脂肪の吸収に寄与しなかった抱
合型胆汁酸は、腸管内に存在する腸内細菌の作用により
脱抱合されて、二次胆汁酸であるデオキシコール酸やリ
トコール酸に変換される。したがって、プロビオティッ
ク乳酸菌にとっては、抱合型胆汁酸のみならず、一次胆
汁酸であるコール酸やケノデオキシコール酸、あるい
は、二次胆汁酸であるデオキシコール酸やリトコール酸
に対する耐性を有することも重要であると考えられる。
【0005】なお、従来よりチーズ等の発酵乳製品を製
造する際に使用されているラクトコッカス・ラクチス・
サブスピーシズ・クレモリス(Lactococcus lactis sub
sp.cremoris) が、抱合型胆汁酸に対する耐性を有する
ことが知られている(Bergey's manual of Systematic B
acteriology)。この抱合型胆汁酸に対する耐性は、強酸
性の状態で、抱合型胆汁酸が細胞膜を通過しないことに
よるものと考えられている。しかし、一次胆汁酸である
コール酸やケノデオキシコール酸、あるいは、二次胆汁
酸であるデオキシコール酸やリトコール酸に対する耐性
を有するラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシズ・
クレモリス(Lactococcus lactis subsp. cremoris) に
ついては知られていない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、プロビ
オティック乳酸菌として利用可能な乳酸菌株を得るべく
鋭意研究を進めていたところ、通常の性質を有している
ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシズ・クレモリ
(Lactococcus lactis subsp. cremoris) の菌株か
ら、コール酸耐性能を有するラクトコッカス・ラクチス
・サブスピーシズ・クレモリス(Lactococcus lactis s
ubsp. cremoris) の変異株を得ることに成功し、本発明
を完成するに至った。なお、このラクトコッカス・ラク
チス・サブスピーシズ・クレモリス(Lactococcus lact
is subsp. cremoris) 菌株のコール酸耐性能は、ATP
駆動型の能動排出系によるものであり、乳酸菌において
初めて見出された性質である。
【0007】したがって、本発明は、プロビオティック
乳酸菌としての利用が期待されるコール酸耐性能を有す
るラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシズ・クレモ
リス(Lactococcus lactis subsp. cremoris) 菌株を提
供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、コール酸耐性
能を有するラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシズ
・クレモリス(Lactococcus lactis subsp. cremoris)
菌株である。なお、本発明でいうコール酸耐性能とは、
10mM濃度以上のコール酸ナトリウムを添加した培地にお
いても生育する能力である。
【0009】本発明のコール酸耐性能を有するラクトコ
ッカス・ラクチス・サブスピーシズ・クレモリス(Lacto
coccus lactis subsp. cremoris) 菌株は、次のように
して得ることができる。すなわち、代表的な実験室株と
して知られているラクトコッカス・ラクチス・サブスピ
ーシズ・クレモリス(Lactococcus lactis subsp. crem
oris) MG1363 (J. Bacteriol., vol.154, pp.1-9, 198
3) を親株とし、この親株を2mM濃度のコール酸ナトリ
ウムを添加した培地に接種して、生育する菌株を分離す
る。そして、培地に添加するコール酸ナトリウムの濃度
を段階的に増加させながら、最終14mM濃度になるまで同
様の操作を繰り返すことにより、コール酸耐性能を有す
るラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシズ・クレモ
リス(Lactococcus lactis subsp. cremoris) 菌株を得
ることができる。このようにして得ることができるラク
トコッカス・ラクチス・サブスピーシズ・クレモリス(L
actococcus lactis subsp. cremoris) 菌株は、親株が
3mM濃度のコール酸ナトリウムを培地に添加することで
生育が阻害されるのに対して、20mM濃度のコール酸ナト
リウムを培地に添加しても生育するという性質を有す
る。
【0010】なお、ラクトコッカス・ラクチス・サブス
ピーシズ・クレモリス(Lactococcuslactis subsp. crem
oris) のコール酸耐性能に係る機構を調べる目的で、菌
体内にコール酸を多量に取り込ませた後、グルコースを
添加して、エネルギー依存性の排出活性を調べたとこ
ろ、ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシズ・クレ
モリス(Lactococcus lactis subsp. cremoris) にコー
ル酸を能動的に排出する系が存在することが判った。そ
して、コール酸耐性能を有する菌株は、エネルギー依存
性の排出活性が著しく高いことも判った。さらに、コー
ル酸耐性能を有する菌株は、親株と比べ、菌体の膜電位
や細胞膜を隔てたpH勾配に変化がなく、また、コール酸
を排出する活性がATP阻害剤により消失することか
ら、本排出系がATP駆動型の能動排出系であることを
確認した。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明のコール酸耐性能を有する
ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシズ・クレモリ
(Lactococcus lactis subsp. cremoris) 菌株は、通
常の性質を有しているラクトコッカス・ラクチス・サブ
スピーシズ・クレモリス(Lactococcuslactis subsp. cr
emoris) を親株として、段階的にコール酸ナトリウムの
濃度を増加させた培地に接種を繰り返し、生育する株を
分離することにより得ることができる。
【0012】本発明のコール酸耐性能を有するラクトコ
ッカス・ラクチス・サブスピーシズ・クレモリス(Lacto
coccus lactis subsp. cremoris) 菌株は、高濃度のコ
ール酸存在下でも生育が可能であり、プロビオティック
乳酸菌として、そのまま利用したり、チーズ等の発酵乳
製品を製造する際にスターター乳酸菌として利用したり
することができる。
【0013】次に、実施例及び試験例を示し、本発明を
さらに詳しく説明する。
【0014】
【実施例1】表1に示した組成の17GM17培地に2mM濃度
のコール酸ナトリウムを添加した培地を調製した。
【0015】
【表1】 ─────────────────────────── ポリペプトン 5.0 (g/l培地) フィトンペプトン 5.0 ビーフエキス 5.0 酵母エキス 2.5 アスコルビン酸 0.5 β−グリセロリン酸二ナトリウム 19.0 乳糖一水和物 5.26 グルコース 5.0 ─────────────────────────── 水で全量を 1 lに調整した。
【0016】次に、この培地に、ラクトコッカス・ラク
チス・サブスピーシズ・クレモリス(Lactococcus lact
is subsp. cremoris) MG1363を接種し、30℃で1晩培養
して、生育した菌株を取得した。そして、培地に添加す
るコール酸ナトリウムの濃度を段階的に増加させなが
ら、最終14mM濃度になるまで同様の操作を繰り返し、コ
ール酸耐性能を有するラクトコッカス・ラクチス・サブ
スピーシズ・クレモリス(Lactococcus lactis subsp.
cremoris) 菌株を得た。
【0017】このようにして得られた菌株は、ラクトコ
ッカス・ラクチス・サブスピーシズ・クレモリス(Lacto
coccus lactis subsp. cremoris) C41-2 として、工業
技術院生命工学工業技術研究所に寄託されている (受託
番号;FERM P-16643) 。
【0018】なお、このコール酸耐性能を有するラクト
コッカス・ラクチス・サブスピーシズ・クレモリス(Lac
tococcus lactis subsp. cremoris) C41-2 は、表2に
示した通り、親株として用いたラクトコッカス・ラクチ
ス・サブスピーシズ・クレモリス(Lactococcus lactis
subsp. cremoris) MG1363と同様の性質を有しているの
で、ラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシズ・クレ
モリス(Lactococcuslactis subsp. cremoris) であると
同定できる。
【0019】
【表2】 ────────────────────── 10℃での生育 + 40℃での生育 − pH 9.2での生育 − 4%塩化ナトリウムでの生育 − アルギニンの加水分解 − デキストリンからの酸生成 − ラフィノースからの酸生成 − リボースからの酸生成 − ソルビトールからの酸生成 − 生成した乳酸の型 L (+) ──────────────────────
【0020】
【試験例1】実施例1で得られたコール酸耐性能を有す
るラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシズ・クレモ
リス(Lactococcus lactis subsp. cremoris) C41-2 に
ついて、表1に示した組成の17GM17培地に添加するコー
ル酸ナトリウムの濃度を2〜20mMまで段階的に変えて調
製した培地に接種し、30℃で6時間培養して、それぞれ
の生育状態を調べた。また、親株として用いたラクトコ
ッカス・ラクチス・サブスピーシズ・クレモリス(Lacto
coccus lactis subsp. cremoris) MG1363についても、
同様にして、それぞれの生育状態を調べた。その結果を
図1に示す。なお、生育状態は、コール酸ナトリウム無
添加の培地で培養した場合の 660nmにおける培養液のO
D値を 100とし、コール酸ナトリウムを添加したそれぞ
れの培地で培養した場合の 660nmにおける培養液のOD
値をパーセンテージで表すことにより判断した。
【0021】これによると、親株として用いたラクトコ
ッカス・ラクチス・サブスピーシズ・クレモリス(Lacto
coccus lactis subsp. cremoris) MG1363においては、
2〜3mM濃度のコール酸ナトリウム存在下で生育しなく
なったのに対し、コール酸耐性能を有するラクトコッカ
ス・ラクチス・サブスピーシズ・クレモリス(Lactococc
us lactis subsp. cremoris) C41-2 においては、コー
ル酸ナトリウムの濃度が高くなるに従って生育は悪くな
ったものの、20mM濃度のコール酸ナトリウム存在下でも
生育することが判った。
【0022】
【試験例2】試験例1と同様にして、コール酸耐性能を
有するラクトコッカス・ラクチス・サブスピーシズ・ク
レモリス(Lactococcus lactis subsp. cremoris) C41-
2 、及び親株として用いたラクトコッカス・ラクチス・
サブスピーシズ・クレモリス(Lactococcus lactis sub
sp. cremoris) MG1363の生育が50%阻害されるコール酸
ナトリウム濃度(IC50)を求めた。その結果を表3に示
す。
【0023】
【表3】 ─────────────────────── 菌株 コール酸ナトリウム濃度(IC50) ─────────────────────── MG1363 0.8 (mM) C41-2 2.5 ───────────────────────
【0024】これによると、親株として用いたラクトコ
ッカス・ラクチス・サブスピーシズ・クレモリス(Lacto
coccus lactis subsp. cremoris) MG1363の生育が50%
阻害されるコール酸ナトリウム濃度(IC50)は 0.8mMであ
ったのに対し、コール酸耐性能を有するラクトコッカス
・ラクチス・サブスピーシズ・クレモリス(Lactococcus
lactis subsp. cremoris) C41-2 の生育が50%阻害さ
れるコール酸ナトリウム濃度(IC50)は 2.5mMであった。
【0025】
【発明の効果】本発明のラクトコッカス・ラクチス・サ
ブスピーシズ・クレモリス(Lactococcus lactis subs
p. cremoris) 菌株は、高いコール酸耐性能を有するの
で、プロビオティック乳酸菌として、そのまま利用した
り、チーズ等の発酵乳製品を製造する際にスターター乳
酸菌として利用したりすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】試験例1におけるコール酸ナトリウムを添加し
た培地での各菌株の生育状態を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12N 1/20 WPI(DIALOG) BIOSIS(DIALOG)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コール酸耐性能を有するラクトコッカス
    ・ラクチス・サブスピーシズ・クレモリス(Lactococcus
    lactis subsp. cremoris) 菌株。
  2. 【請求項2】 ラクトコッカス・ラクチス・サブスピー
    シズ・クレモリス(Lactococcus lactis subsp. cremor
    is) C41-2 (FERM P-16643)である請求項1記載の菌株。
JP4514398A 1998-02-26 1998-02-26 新規乳酸菌株 Expired - Fee Related JP3158090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4514398A JP3158090B2 (ja) 1998-02-26 1998-02-26 新規乳酸菌株

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4514398A JP3158090B2 (ja) 1998-02-26 1998-02-26 新規乳酸菌株

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11239476A JPH11239476A (ja) 1999-09-07
JP3158090B2 true JP3158090B2 (ja) 2001-04-23

Family

ID=12711066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4514398A Expired - Fee Related JP3158090B2 (ja) 1998-02-26 1998-02-26 新規乳酸菌株

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3158090B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002193817A (ja) * 2000-12-28 2002-07-10 Calpis Co Ltd 整腸剤
WO2002061118A1 (fr) * 2001-02-01 2002-08-08 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Methode d'evaluation de l'acces a l'intestin d'une bacterie bifidus contenue dans un aliment ou une boisson a base de lait fermente
WO2003013559A1 (fr) * 2001-08-10 2003-02-20 Hokkaido Technology Licensing Office Co., Ltd. Absorbant/adsorbant d'acide biliaire

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11239476A (ja) 1999-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mårtensson et al. The effect of yoghurt culture on the survival of probiotic bacteria in oat-based, non-dairy products
US10603342B2 (en) Lactic acid bacteria for coeliac disease
Tsuda et al. Binding of mutagens to exopolysaccharide produced by Lactobacillus plantarum mutant strain 301102S
JP3400282B2 (ja) 脂質代謝改善剤およびそれを含有する食品
US8652461B2 (en) Blood-cholesterol-lowering strain of Lactobacillus delbrueckii
KR20080098605A (ko) 신규 유산균을 이용한 발효유의 제조방법
EP2521769A1 (en) Lactobacilli with anti-oxidant action
JP2824821B2 (ja) 乳酸菌及び発酵乳製品
BR112020025699A2 (pt) Método para produção de um queijo com quantidade reduzida de galactose
CN105995684A (zh) 共生菌群酵素的制备方法
JP3158090B2 (ja) 新規乳酸菌株
Pato et al. Hypocholesterolemic effect of indigenous dadih lactic acid bacteria by deconjugation of bile salts
JP2007028920A (ja) 発酵乳およびその製造方法
Godtfredsen et al. Occurrence of α-acetolactate decarboxylases among lactic acid bacteria and their utilization for maturation of beer
CN117004503B (zh) 一株唾液联合乳杆菌mb1及其在制备助睡眠和调理肠胃食品药品中的应用
CN111991428A (zh) 一种具有改善哮喘作用的益生菌组合物及其制备方法
JP2000032911A (ja) ホエー飲料とその製造法
JP3436581B2 (ja) 乳糖分解酵素活性の高い菌体の製造法
JP4671384B2 (ja) 新規乳酸菌株
JP2003081855A (ja) 脂質代謝改善剤およびそれを含有する食品
Ziarno In vitro cholesterol uptake by Lactobacillus acidophilus isolates
JP3101173B2 (ja) フローズンヨーグルトの製造法
JP3384907B2 (ja) 新規ビフィズス菌及びその利用
CN116218733B (zh) 一株鼠李糖乳酪杆菌xy5及其在制备抗过敏和助消化食品药品中的应用
WO2005001068A1 (en) A BIFIDOBACTERIUM BREVE LMC520 STRAIN CONTAINING A PLASMID Pbc520, A METHOD FOR PREPARATION OF CONJUGATED FATTY ACIDS AND FERMENTED MILKS CONTAINING SUCH FATTY ACIDS USING THE SAME STRAIN, AND USE OF A PLASMID pBC520

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090209

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090209

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 11

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees