JPWO2003008634A1 - 微生物の検査装置および検査方法 - Google Patents

微生物の検査装置および検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003008634A1
JPWO2003008634A1 JP2003514949A JP2003514949A JPWO2003008634A1 JP WO2003008634 A1 JPWO2003008634 A1 JP WO2003008634A1 JP 2003514949 A JP2003514949 A JP 2003514949A JP 2003514949 A JP2003514949 A JP 2003514949A JP WO2003008634 A1 JPWO2003008634 A1 JP WO2003008634A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
fluorescence
microorganisms
inspection
microorganism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003514949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4029983B2 (ja
Inventor
小川 明生
明生 小川
貴臣 安原
貴臣 安原
靖朗 本山
靖朗 本山
恭子 高橋
恭子 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Breweries Ltd
Original Assignee
Asahi Breweries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Breweries Ltd filed Critical Asahi Breweries Ltd
Publication of JPWO2003008634A1 publication Critical patent/JPWO2003008634A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4029983B2 publication Critical patent/JP4029983B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1456Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals
    • G01N15/1459Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry without spatial resolution of the texture or inner structure of the particle, e.g. processing of pulse signals the analysis being performed on a sample stream
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/04Determining presence or kind of microorganism; Use of selective media for testing antibiotics or bacteriocides; Compositions containing a chemical indicator therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/44Raman spectrometry; Scattering spectrometry ; Fluorescence spectrometry
    • G01J3/4406Fluorescence spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • G01N21/6458Fluorescence microscopy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/02Food
    • G01N33/14Beverages
    • G01N33/146Beverages containing alcohol
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/30Staining; Impregnating ; Fixation; Dehydration; Multistep processes for preparing samples of tissue, cell or nucleic acid material and the like for analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1429Signal processing
    • G01N15/1433Signal processing using image recognition
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/01Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials specially adapted for biological cells, e.g. blood cells
    • G01N2015/019Biological contaminants; Fouling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N2021/6417Spectrofluorimetric devices
    • G01N2021/6419Excitation at two or more wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N2021/6417Spectrofluorimetric devices
    • G01N2021/6421Measuring at two or more wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N2021/6417Spectrofluorimetric devices
    • G01N2021/6423Spectral mapping, video display
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6439Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6428Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes"
    • G01N2021/6439Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks
    • G01N2021/6441Measuring fluorescence of fluorescent products of reactions or of fluorochrome labelled reactive substances, e.g. measuring quenching effects, using measuring "optrodes" with indicators, stains, dyes, tags, labels, marks with two or more labels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N2021/6463Optics
    • G01N2021/6471Special filters, filter wheel
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N2021/8411Application to online plant, process monitoring

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

試料液中の微生物をフィルターで捕捉し、蛍光染色して得られる試料より、微生物に関する情報を検出する検査装置を提供できる。異なる励起光(1、2)をフィルタに照射し、それぞれの励起光に対応して各フィールドごとに得られる蛍光の2値化画像(A、B、C)を撮像する。次に、各励起光(1、2)に対して得られる2値化画像(A、B、C)を比較し、特定の励起光(例えば1)に対してのみ蛍光を発する2値化画像Bは微生物に基づく蛍光像であり、全ての励起光に対して蛍光を発する2値化画像A、Cは微生物以外の蛍光像であると自動的に識別することにより、試料液中の微生物を簡単に無人で識別することができる。

Description

技術分野
本発明は、微生物の検査装置および検査方法に関し、例えば、試料液中に含まれる微生物などをフィルターで捕捉し、捕捉した微生物に蛍光染色し、顕微鏡を用いて微生物を微生物以外のものと自動識別して表示する微生物の検査装置および検査方法に関する。
背景技術
従来、微生物検査、例えば、ビールなどの飲料、食品、医薬品、化粧品などの製造工程管理、製品品質管理などにおける微生物検査は、多種多様な培地を必要とする培養検査により行なわれており、検査が終了するまでに相当な日数を要していた。
このため検査対象中に微生物が存在するか否か、あるいは微生物の数、あるいは存在している微生物種の同定などの検査結果の判明が遅れ、種々の分野における研究、開発、製造あるいは製品出荷の段階で多大な制約があった。
このような背景から、現在に至るまで多くの微生物を含む液体試料中などから微生物を迅速に測定する方法が考案されている(例えば、「微生物検査技術の最新動向」,食品と開発35(1),P32−40(2000)など)。
微生物を迅速に測定する方法として知られているものとしては、例えば、インピーダンス法(Brown,D.、Warner,M.、Taylor,C.、Warren,R.、Clin.Pathol.、37、65〜69(1984))、酵素−蛍光検出法(特開昭58−116700号公報)、PCR法、メンブレンフィルター法と蛍光顕微鏡法とを組み合わせたDEFT法(G.L.PETTIPHER,UBALDINAM.RODRIGUES,J.Appl.Bacteriol.53,323(1982))、あるいはメンブランフィルター法とATP法を組み合わせたRMDS法(Takahashi,T.,Nakakita.Y.,Watari.J.,Shinotsuka.K.,Biosci.Biotechnol.Biochem.64(5),P1032−1037(2000))などがあり、これらの測定原理を応用した機器も市販されている。
しかしながら、上記説明した方法には、1)精度が不十分である、2)迅速な測定に適さない、3)定量性が不十分である、4)人為的誤差を含む可能性が高いなど、多くの問題が残されている。また、5)測定に必要な培地や試薬等のランニングコストが高い点も問題である。
一方、試料溶液中に存在する微生物をろ過して微生物等を分離し、得られた微生物を含む試料を蛍光染色し、この試料を蛍光顕微鏡で、観測者が目視観察しながら微生物と微生物以外のものを識別する方法も知られている。
しかしながら、上記の方法では、蛍光染色した試料から発生する蛍光像を観測者が目視観察しながら微生物と微生物以外のものとに識別するために、測定結果に対して測定者の誤認などによる誤りが入る可能性もあった。また、微生物と微生物以外のものとを無人で識別することは不可能であった。
発明の開示
本発明は、上記説明した従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、例えば、検査対象となる試料中に含まれる微生物を自動で迅速に識別可能な微生物の検査装置および検査方法を提供することである。
上記目的を達成するための本発明に係る一実施形態の検査方法は、以下の構成を有する。すなわち、試料中に含まれる微生物を検査する検査方法であって、前記試料に互いに異なる波長を有する複数の励起光を照射する照射工程と、前記複数の励起光の照射に対応して前記試料中に含まれる各物体から得られる蛍光におけるピークの分布に基づいて前記試料中に含まれる微生物を識別する識別工程と、を含むことを特徴とする。
ここで、例えば、前記各物体から得られる蛍光体の蛍光強度あるいは形状に基づいて微生物の可能性がある蛍光体を特定する検査工程を更に有し、前記識別工程では、前記検査工程で特定された蛍光体を用いて前記蛍光におけるピークの分布を得ることが好ましい。
ここで、例えば、前記照射工程では、前記互いに異なる波長を有する複数の励起光を順にまたは同時に前記試料に照射することが好ましい。
ここで、例えば、前記試料中に含まれる各物体から得られる蛍光は、1つ以上のピークを有し、前記識別工程では、前記試料中に含まれる各物体から得られる蛍光における各ピークの波長又は周波数に基づいて前記試料中に含まれる微生物を識別することが好ましい。
ここで、例えば、前記識別工程では、前記各物体から得られる蛍光の各ピークの波長又は周波数を、前記複数の励起光に対応して予め定義されている判定基準と照合して、前記各物体が微生物であるか否かを判定することが好ましい。
ここで、例えば、前記微生物は特定の微生物であることが好ましい。
ここで、例えば、前記試料中に含まれる各物体から得られる蛍光は、1つ以上のピークを有し、前記識別工程では、前記試料中に含まれる各物体から得られる蛍光スペクトルに基づいて前記試料中に含まれる微生物を識別することが好ましい。
ここで、例えば、前記識別工程では、前記各物体から得られる蛍光スペクトルを前記複数の励起光に対応して予め定義されている判定用蛍光スペクトルと照合して、前記各物体が微生物であるか否かを判定することが好ましい。
ここで、例えば、前記微生物は特定の微生物であることが好ましい。
ここで、例えば、前記検査方法は、1次検査工程と、2次検査工程とを含み、前記1次検査工程では、前記試料に前記励起光を照射しながら前記試料の全領域を第1倍率で観察することにより、前記試料中に含まれる蛍光物体を特定し、前記2次検査工程では、前記照射工程及び前記識別工程を実施し、この際に、前記1次検査工程で特定された各蛍光物体を前記第1倍率よりも高い第2倍率で観察しながら前記各蛍光物体の蛍光におけるピークの分布を得ることが好ましい。
ここで、例えば、前記検査方法は、1次検査工程と、2次検査工程とを含み、前記1次検査工程では、前記試料に前記励起光を照射しながら前記試料の全領域を第1倍率で観察することにより、前記試料中に含まれる蛍光物体のうち、標的の微生物を標的以外の微生物から分離して抽出し、前記2次検査工程では、前記照射工程及び前記識別工程を実施し、この際に、前記1次検査工程で抽出した各標的の微生物を前記第1倍率よりも高い第2倍率で観察しながら前記各標的の微生物の蛍光におけるピークの分布を得ることが好ましい。
ここで、例えば、前記試料中に含まれる微生物をフィルタ上に捕捉し、該フィルタ上に捕捉された微生物を含む物体を蛍光標識物質を用いて染色する試料調製工程を更に含むことが好ましい。
ここで、例えば、前記試料中に含まれる微生物をフィルタ上に捕捉し、2つ以上の波長を含む励起光を照射した際に、該フィルタ上に捕捉された微生物が1つ以上の蛍光におけるピークを有するように該フィルタ上に捕捉された微生物を蛍光標識物質で染色する試料調製工程を更に含むことが好ましい。
ここで、例えば、前記2つ以上の波長を含む励起光には、励起光の最大強度が340nm〜750nmの範囲の波長を有する励起光の中から選択される2つ以上の励起光が用いられることが好ましい。
ここで、例えば、前記蛍光標識物質には、テキサスレッド、テトラメチルローダミン、インドカルボシアニン色素、アレクサ色素、ジブミジノフェニルインドール(DAPI)、プロビディウム・イオダイド、およびフルオレセインニソチシオシアネート(FITC)のうちのいずれか1つ以上の蛍光標識物質が用いられることが好ましい。
ここで、例えば、前記試料中に含まれる微生物をフィルタ上に捕捉し、3つ以上の波長を含む励起光を該フィルタに照射した際に、該フィルタ上に捕捉された微生物が2つ以上の蛍光におけるピークを有するように、該フィルタ上に捕捉された微生物を異なる種類の蛍光標識物質で染色する試料調製工程を更に含むことが好ましい。
ここで、例えば、前記3つ以上の波長を含む励起光には、励起光の最大強度が340nm〜750nmの範囲の波長を有する励起光の中から選択される3つ以上の励起光が用いられることが好ましい。
ここで、例えば、前記蛍光標識物質には、テキサスレッド、テトラメチルローダミン、インドカルボシアニン色素、アレクサ色素、ジブミジノフェニルインドール(DAPI)、プロビディウム・イオダイドおよびフルオレセインニソチシオシアネート(FITC)のうちのいずれか2つ以上の蛍光標識物質が用いられることが好ましい。
上記目的を達成するための本発明に係る一実施形態の検査装置は、以下の構成を有する。すなわち、試料中に含まれる微生物を検査する検査装置であって、前記試料に互いに異なる波長を有する複数の励起光を照射する照射機構と、前記試料を撮像する撮像装置と、前記撮像装置による撮像結果を分析する分析装置と、を備え、前記分析装置は、前記撮像結果より前記複数の励起光に対応して前記試料中に含まれる各物体から得られる蛍光におけるピークの分布に基づいて、前記試料中に含まれる微生物を識別するように構成されていることを特徴とする。
ここで、例えば、前記分析装置は、前記各物体から得られる蛍光体の蛍光強度あるいは形状に基づいて微生物の可能性がある蛍光体を特定する検査部を更に有し、前記分析装置は、前記検査部で特定された蛍光体を用いて前記蛍光におけるピークの分布を得ることが好ましい。
上記目的を達成するための本発明に係る一実施形態の検査装置は、以下の構成を有する。すなわち、試料中に含まれる微生物を検査する検査装置であって、前記試料に互いに異なる波長を有する複数の励起光を照射しながら該試料を撮像した結果を取り込む入力装置と、前記入力装置で取り込んだ撮像結果より前記複数の励起光に対応して前記試料中に含まれる各物体から得られる蛍光におけるピークの分布に基づいて、前記試料中に含まれる微生物を識別する分析装置と、を備えることを特徴とする。
ここで、例えば、前記照射機構は、前記互いに異なる波長を有する複数の励起光を順にまたは同時に前記試料に照射することが好ましい。
ここで、例えば、前記試料中に含まれる各物体から得られる蛍光は、1つ以上のピークを有し、前記分析装置は、前記試料中に含まれる各物体から得られる蛍光における各ピークの波長又は周波数に基づいて前記試料中に含まれる微生物を識別することが好ましい。
ここで、例えば、前記分析装置は、前記各物体から得られる蛍光の各ピークの波長又は周波数を、前記励起光に対応して予め定義されている判定基準と照合して、前記各物体が微生物であるか否かを判定することが好ましい。
ここで、例えば、前記検査装置は、前記試料中に含まれる各物体から得られる蛍光は、1つ以上のピークを有し、前記分析装置は、前記試料中に含まれる各物体から得られる蛍光スペクトルに基づいて前記試料中に含まれる微生物を識別することが好ましい。
ここで、例えば、前記分析装置は、前記各物体から得られる蛍光スペクトルを前記励起光に対応して予め定義されている判定用蛍光スペクトルと照合して、前記各物体が微生物であるか否かを識別することが好ましい。
ここで、例えば、前記検査装置は、前記照射機構と前記撮像装置と前記分析装置とを制御する制御装置を更に備え、前記制御装置は、前記照射機構を用いて前記試料に前記励起光を照射しながら前記試料の全領域を第1倍率で前記撮像装置を用いて撮像し、前記撮像装置による撮像結果を前記分析装置を用いて分析して前記試料中に含まれる蛍光物体を特定するように制御し、次に、前記特定された各蛍光物体に前記照射機構を用いて前記励起光を照射しながら、前記特定された各蛍光物体のみを前記第1倍率よりも高い第2倍率で前記撮像装置を用いて撮像し、前記撮像装置による撮像結果を前記分析装置を用いて分析することにより前記各蛍光物質の蛍光におけるピークの分布を得るように制御することが好ましい。
ここで、例えば、前記検査装置は、前記照射機構と前記撮像装置と前記分析装置とを制御する制御装置を更に備え、前記制御装置は、前記照射機構を用いて前記試料に前記励起光を照射しながら前記試料の全領域を第1倍率で前記撮像装置を用いて撮像し、前記撮像装置による撮像結果を前記分析装置を用いて分析して前記試料中に含まれる蛍光物体のうち、標的の微生物を標的以外の微生物から分離して抽出するように制御し、次に、前記抽出された各標的の微生物を前記第1倍率よりも高い第2倍率で前記撮像装置を用いて撮像し、前記撮像装置による撮像結果を前記分析装置を用いて分析することにより前記標的微生物の蛍光におけるピークの分布を得るように制御することが好ましい。
ここで、例えば、前記複数の励起光には、励起光の最大強度が340nm〜750nmの範囲の波長を有する励起光の中から選択される2つ以上の励起光が用いられることが好ましい。
ここで、例えば、前記撮像装置は、電動ステージを更に備え、前記制御装置は、前記電動ステージを制御して前記試料の全領域を走査しながら前記試料の全領域を撮像するように前記撮像装置を制御することが好ましい。
ここで、例えば、前記撮像装置は、対物レンズと、前記対物レンズと前記フィルタの表面との距離を一定に保つように予め設定されている方程式とを備え、前記制御装置は、前記走査の際に前記方程式に基づいて焦点のずれが生じないように前記対物レンズと前記フィルタの表面との距離を一定に保ちながら前記試料の全領域を撮像するように前記撮像装置を制御することが好ましい。
上記目的を達成するための本発明に係る一実施形態の制御プログラムは、以下の構成を有する。すなわち、試料中に含まれる微生物を検査する検査装置を制御する制御プログラムであって、前記検査装置から前記試料に互いに異なる波長を有する複数の励起光が照射された際に前記複数の励起光の照射に対応して前記試料中に含まれる各物体から得られる蛍光におけるピークの分布に基づいて、前記試料中に含まれる微生物を識別する識別工程を含むことを特徴とする。
上記目的を達成するための本発明に係る一実施形態のコンピュータ可読記憶媒体は、以下の構成を有する。すなわち、試料中に含まれる微生物を検査する検査装置を制御する制御プログラムを格納したコンピュータ可読記憶媒体であって、前記制御プログラムは、前記検査装置から前記試料に互いに異なる波長を有する複数の励起光が照射された際に前記複数の励起光の照射に対応して前記試料中に含まれる各物体から得られる蛍光におけるピークの分布に基づいて、前記試料中に含まれる微生物を識別する識別工程を含むことを特徴とする。
上記構成を有する微生物の検査方法および装置により、2波長または3波長以上の励起光を試料に照射し、それぞれの励起光に対応して得られる複数の蛍光像を比較することにより、試料液中に混入した微生物を自動で識別することが可能となるため検査時間が短縮でき、人為的なミスによる測定の誤りを防止することもできる。
発明を実施するための最良の形態
以下に図面を参照して、本発明に係る好適な実施の形態を説明する。
[微生物の検査装置:図1、2]
まず図1および図2を用いて本発明に係る一実施形態の微生物検出装置1について説明する。図1は、微生物検査装置1の全体構成を説明する図であり、図2は、微生物検査装置1の各部の制御を説明する図である。
図1において、微生物検査装置1は、蛍光顕微鏡部2と画像解析部3より構成されている。
蛍光顕微鏡部2は、微生物を含む試料を拡大観察する蛍光顕微鏡本体10と、蛍光顕微鏡本体10で拡大観察された試料像を光電変換して画像化する画像取得部21(例えば、冷却CCDカメラ等のモノクロあるいはカラーのカメラ)とを有する。画像取得部21は、画像解析部3によって制御23され、画像取得部21で取得した画像データ22は、画像解析部3に送られる。画像データ22は演算部50や識別部44で解析され、試料に含まれる微生物が識別される。
ここで、微生物を含む試料とは、例えば、ビールなどの飲料であり、本来は微生物や微生物以外の混入物を含まないもの(検査試料液)であるが、製造工程などで、微生物や微生物以外の混入物が混入しているか否かを調べるために検査試料液から所定量取り出したものをいう。また、検査試料液から微生物検出装置1で用いる試料は、メンブレンフィルタを用いたろ過器を用いて検査試料液をろ過して、メンブレンフィルタ上に微生物や微生物以外の混入物を捕捉し、次に、ろ過器からメンブレンフィルタを取り出し、微生物や微生物以外のものが捕捉されたメンブレンフィルタに蛍光標識物質を作用させて、試料中の微生物を蛍光標識物質で染色する手順で調製される。なお試料中の微生物の染色に用いる蛍光標識物質は、必要に応じて1種または複数使用する。
光学顕微鏡10は、蛍光染色した微生物を含む試料の載置用の顕微鏡電動ステージ16、電動フォーカスモーター17、高出力水銀ランプ、キセノンランプなどを用いて発生する励起光を上記試料に照射し、標的微生物を強く蛍光標識する光源部18、光源部18から顕微鏡電動ステージ16への光路中に設けられた励起光のうちの1つあるいは複数の特定波長を選択するフィルタおよび励起光の照射により試料から発生する蛍光のうち1つあるいは複数の特定波長を選択するフィルターを備えた蛍光フィルターブロック切り換え部19および対物レンズを切り換えるレンズ切り換え部20を備えている。
光学顕微鏡10は、蛍光標識物質で染色した微生物を含む試料を励起するために、異なる特定波長を有する複数の励起光を順次、この試料に照射し、蛍光フィルターブロック切り換え部19を順次切り替えることにより、各励起光に応じて得られる蛍光をそれぞれ検出することができる。また、異なる特定波長を有する複数の励起光を同時にこの試料に照射してもよい。
光学顕微鏡10より、画像解析部3には、現在の諸条件、例えば、レンズ、フィルタ、ステージ位置、フォーカス位置などの測定情報24が送られる。
また、画像解析部3は、顕微鏡電動ステージ16用の電動フォーカスモーター17の制御に必要な演算を実行する制御部40、得られた画像データ22に適切な処理を施し、後述する個々の画素の連結成分に基づいて微生物か否かを識別するための特徴情報を自動で算出する演算部50、検査方法の定義入力や微生物の判定に使用する閾値などを入力するキーボード72とステージフォーカス移動用トラックボール71などからなる入力部70および光学顕微鏡による撮像結果や各種解析結果等を表示する表示部60とを備えている。
なお画像解析部3における処理は、各励起光ごとに行われるため、異なる波長を有する複数の特定波長を有する励起光を用いて各領域ごとに蛍光体が発する蛍光像を取得することができる。また、蛍光像を取得した場合には、各励起光ごとに得られる蛍光像を記憶すると共に、各励起光ごとに得られる蛍光像を組み合わせて蛍光スペクトル(あるいはピークの波長)を作成し、この蛍光スペクトルを予め設定されている判定用蛍光スペクトル(あるいは判定基準)と比較することで、蛍光体を、標的の微生物、標的以外の微生物、微生物でない異物などに識別することができる。判定用蛍光スペクトル(あるいは判定基準)は、画像解析部3に記憶されている。
画像解析部3では、試料の測定から微生物を識別する解析までの各工程を制御する自動蛍光検査機能を有している。この自動蛍光検査機能は、画像解析部3のROMに格納された自動蛍光検査プログラムに基づいて画像解析部3のCPUがRAMを用いて実行するものであり、蛍光染色された試料(例えば、メンブレンフィルター上に微生物を捕捉してこれを蛍光染色した試料)の全面を走査できるように顕微鏡電動ステージ16を駆動させる機能、試料の全面走査に連動して各測定視野ごとに行われるフォーカス制御機能、試料における蛍光信号の検出部位を記憶しておき、試料を走査した後にこの部位の蛍光体を顕微鏡観察によって再確認できるようにする機能(例えば1次全領域検査時よりも高倍率レンズを用いる、あるいは1次検査に用いた励起光に加えて一つ以上の異なる励起光を照射する方法、あるいは両者を組み合わせる方法、すなわち無人自動および目視のValidation機能)、あるいは取得した画像中の個々の連結成分から蛍光強度や形状の特徴量を自動検出し、微生物の可能性がある蛍光体を特定する機能、この特定された微生物の可能性がある蛍光体に基づいて蛍光スペクトルやピークの波長を自動で作成し、微生物を識別する機能などがある。
なお制御部40は、メンブランフィルタの全領域に励起光を順次照射するためにメンブランフィルタの全領域を所定領域ずつに分割し、試料台をその所定領域ずつ移動させる顕微鏡電動ステージ16の移動に追従しながらフォーカス制御を実行して常に焦点を合わせる電動フォーカス制御部41、顕微鏡電動ステージ16を駆動させて微生物を含む試料の全面走査を可能にする電動ステージ制御部42および顕微鏡及びカメラ制御部43および画像取得部21から送信される画像データ22から微生物を識別する識別部44を有する。顕微鏡及びカメラ制御部43は、光源シャッター、レンズ切り替え、蛍光フィルターブロック切り替え、露光開始タイミング、露光時間の制御などを行う。また、制御部40を用いて種々の制御ができるが、一例を示すと、光学顕微鏡10の倍率を低倍率のレンズを用いて低倍率にしてから、特定波長を有する励起光で微生物を含む試料の各領域を順次照射しながら微生物を含む試料の全面を走査することにより蛍光体を検出し記憶し(第1次自動識別)、次に、蛍光体が検出された領域のみを、高倍率のレンズを用いて1種または2種以上の複数の特定波長を有する励起光で順次照射しながら各蛍光体の詳細な識別を行えるように制御することもできる。
測定する蛍光体の最大径の定義域内において、試料走査域数を計算する演算部50は、検査域定義演算部51および、顕微鏡電動ステージ16と電動フォーカスモーター17を制御することにより、微生物を含む試料を全面走査する際に微生物を含む試料の所定平面に焦点を設定すると常にその同一平面に自動的に焦点を合わせるようにする(プレディクティブフォーカス法などと呼ぶことがある)プレディクティブフォーカス演算部52とを有する。
プレディクティブフォーカス法を更に詳しく説明すると、プレディクティブフォーカス法とは、走査定義範囲(XY一定範囲)内において、試料面と対物レンズとの距離(Z一定)を一定に保つ方程式(試料平面の式)を予め設定し、測定走査の際には走査座標に応じて自動的に試料平面方程式どおりに焦点位置を制御する方法である。
[微生物の検査方法]
次に、上記説明した微生物検査装置1を用いる微生物の自動識別方法について説明する。
すなわち、まず、試料全領域より蛍光体の所在位置を抽出する第1次自動識別処理を図5を用いて説明し、次に、第1次自動識別処理で抽出された蛍光体から微生物を識別する第2次自動識別処理について、1波長識別法(図6)、2波長識別法(図7)、3波長識別法(図15)の3種類の識別法を詳細に説明する。
なお、第1次および第2次自動識別処理は、どのようなレンズの倍率で行うことも可能であるが、以下の説明では、第1次自動識別処理を低倍率のレンズを用いて行い、第2次自動識別処理を高倍率のレンズを用いて行う場合を例にとって説明する。
[第1次自動識別処理の概要:図5]
図5は、試料全領域より蛍光体の所在位置を抽出するための第1次自動識別処理の手順について説明するフローチャートである。
なお、ステップS91〜S93は、前処理であり、ステップS94〜S99が第1次自動識別処理である。この第1次自動識別処理は、自動蛍光検査プログラムに基づいて画像解析部3で実行される。
まず、ステップS91において、検査試料液を所定のフィルタ径、例えば10〜50mm径を有するメンブレンフィルタを用いるろ過器でろ過し、メンブレンフィルタ上に微生物や微生物以外の混入物を捕捉する。
次に、ステップS92において、メンブレンフィルター上に捕捉した微生物を所定の蛍光標識物質で染色する。例えば、この染色方法として、FISH法、蛍光抗体法、核酸染色法および酸素染色法などがある。
次に、ステップS93において、染色された試料を含むメンブレンフィルタを微生物検査装置1の顕微鏡電動ステージ16に固定することにより、検査試料液からの試料の調製が完了する。
次に、ステップS94において、顕微鏡電動ステージ16に固定された染色された試料を含むメンブレンフィルタに、各蛍光標識物質に対応する特定波長を有する励起光を照射する。なお、励起光が照射されるメンブレンフィルタは、予め所定の大きさを有する領域に分割されており、励起光はその分割された領域ごとに照射される。
次に、ステップS95において、照射された励起光に応じて、試料中の各蛍光標識物質が微生物に吸収された部分から発生する特有波長を有する蛍光像を撮像する。
次に、ステップS96において、得られた蛍光像について、2値化手法を用いて1ビット階調の2値化画像データを取得し、微生物の識別処理に必要な連結成分を抽出する。若しくは、得られた蛍光像に適当な画像処理を施し、この画像処理後のイメージ像について、2値化手法を用いて1ビット階調の2値化画像データを取得し、微生物の識別処理に必要な連結成分を抽出することもある。
次に、ステップS97において、微生物と微生物以外とを識別する画像解析処理ならびに各連結成分からなる蛍光体の所在位置の決定を行う。この一連の1領域についての、ステップS94の励起光の照射からステップS97の微生物の識別処理までの工程を、試料の各領域毎にそれぞれ行い、試料の全領域を走査して、各領域ごとに蛍光体の所在位置の決定およびその蛍光体が微生物であるか否かの第1次判定を行う。
次に、ステップS98において、微生物と微生物以外の所在位置マップの生成処理を行い、表示画面に検出された微生物を表示する。表示画面には、3種の識別表示で、微生物や微生物以外を表示することができる。
次に、ステップS99において、画像解析処理結果を保存する。
[検査試料液:図5]
次に、図5の第1次自動識別処理について詳細に説明する。この1次自動識別処理は低倍率のレンズを用いて行なわれる。
微生物検査装置1で測定する検査試料液とは、例えば、ビールなどの飲料であり、本来は微生物や微生物以外の混入物を含まないものである。
しかしながら、製造工程などで、上記説明した微生物や微生物以外の混入物が飲料中に混入する可能性がある。飲料中の微生物としては、例えば、細菌や酵母などがある。その一例を示すと、ビールに有害な細菌であるペクチネータス属菌は幅0.5〜2μm、曲線長さは1.5〜10μmである。もう一例を示すと、酵母は幅並びに曲線長さは3〜10μmである。このように混入する対象物の大きさには種々の大きさが考えられる。そのため微生物検査装置1で使用するフィルタの孔径は、混入する対象物の大きさに応じて適宜変更して使用することができる。
そこで、飲料の一部を適時、検査試料液として取り出し、上記説明した微生物検査装置1を用いて分析することにより、迅速かつ定量的に飲料中に微生物や微生物以外の混入物が含まれているかを自動で識別して、微生物と微生物以外の混入物に分けて表示することにより上記飲料の品質管理を行う。
[検査試料液からの試料の調製:図5のステップS91、92]
微生物検査装置1を用いて、検査試料液中の微生物の定量分析を行うために、まず試料調製を以下の手順で行う。
まず、ビールなどの飲料から所定量の検査試料液を採取する。次に、メンブレンフィルタを用いたろ過器を用いて検査試料液をろ過することにより、検査試料液中に含まれる全ての微生物や微生物以外の混入物は、メンブレンフィルタ上に捕捉される。
そこで、微生物検査装置1を用いてメンブレンフィルタ上に捕捉された微生物の全数を計数することにより、検査試料液中に含まれる全ての微生物および微生物以外の混入物の数を定量的に分析することができる。(この詳細については後述する。)
次に、ろ過器からメンブレンフィルタを取り出し、メンブレンフィルタ上に捕捉された微生物および微生物以外のもの(以下、試料と呼ぶ)に蛍光標識物質を作用させることにより、試料中の微生物を蛍光標識物質で染色する。ここで、試料中の微生物の染色は、例えば、図3より選ばれた1種または複数の蛍光標識物質を用いて行う。次に、染色された試料を含むメンブレンフィルタを微生物検査装置1の顕微鏡電動ステージ16に固定することにより検査試料液からの試料の調製が完了する。
[メンブレンフィルタ:図5のステップS91]
なお上記説明したメンブレンフィルタについて説明すると、メンブレンフィルタは、例えば、多くの孔を有する円盤等の平板形状を有し、フィルタ直径は10〜50mm程度であり、フィルタ孔径は、例えば、0.2〜50μmであり、孔数は、必要に応じて任意に設計することができる。このため、上記メンブレンフィルタを用いて、フィルタ孔径よりも大きな微生物を捕捉することが可能である。
[蛍光標識物質による染色法:図5のステップS92]
次に、上記説明したメンブレンフィルター上に捕捉された微生物を蛍光標識物質で染色する方法について詳細に説明する。微生物を蛍光標識物質で染色する方法としては、以下説明するFISH法や蛍光抗体法などがある。
まずFISH法について説明すると、FISH法は、核酸プローブを用い、細胞内の核酸を標的として微生物を蛍光染色して検出する方法である。この方法は、微生物からの核酸抽出工程を必要とせず、前処理した微生物に直接蛍光標識した核酸プローブを添加して微生物細胞内の核酸のうちrRNAあるいは染色体DNAとハイブリダイズさせる方法である。
一般的には、微生物細胞内の核酸のうちrRNAをプローブの標的とする。rRNAは生きた微生物細胞内には数千から数十万コピー存在するため、プローブの標的がrRNAコピー数分だけ存在することになる。このため、核酸プローブに結合した蛍光標識物質が標的とする微生物細胞内に多く留まり、使用した蛍光標識物質に対し適当な励起光を照射すると、蛍光顕微鏡下で標的微生物細胞のみが形態を維持したまま蛍光を発して観察できる。
また染色体DNAの菌種特異的な領域の相補配列をプローブに使用することも可能であり、同様に菌種特異的な微生物細胞を蛍光染色することができる。
次に、蛍光抗体法について説明すると、蛍光抗体法は、標的微生物細胞のタンパク質や糖類もしくは脂質などからなる抗原を特異的に認識する抗体を用いて、標的微生物を選択的に染色する方法である。この方法は、一般的には、細胞表層に存在する抗原を認識する抗体を用いる。抗体を直接蛍光標識するか、あるいは、一次抗体に結合する2次抗体を蛍光標識することにより、一次抗体が認識する表面抗原を有する微生物を特異的に蛍光染色して検出する。
なお上記説明したメンブレンフィルター上に捕捉した微生物をFISH法または蛍光抗体法を用いて染色する場合に使用する蛍光標識物質の一例を図3に示す。図3は、蛍光標識物質とその励起光および蛍光の関係を示す図である。
図3において、各蛍光標識物質に対応する特定波長を有する励起光を照射すると、各蛍光標識物質に対応する特有波長を有する蛍光を発する。そこで、図3を用いて、蛍光標識物質の選択および励起光と蛍光の波長の選択をすることができる。例えば、蛍光標識物質として、インドカルボシアニン色素(Cy3)を選択し、550nmの波長を有する励起光を照射すると、570nmの波長を有する蛍光を観測できる。また、予め、図3に示す複数の蛍光標識物質で試料を染色し、対応する励起光を試料に照射すると、試料より異なる波長を有する複数の蛍光を観測することもできる。
[試料の全面分析と連結成分の抽出:図5のステップS95]
次に、画像解析部3で行う自動蛍光検査機能を用いた試料の全面分析について説明する。
自動蛍光検査機能では、まず試料全域の適正な走査範囲を決定する。すなわち測定対象とする蛍光体の最大径定義域、例えば、1μm〜20μmの範囲から対物レンズの倍率を例えば、10倍に設定し、これにより一義的に決定されるCCDカメラ有効視野例えば、横方向1100μm縦方向870μmと、測定対象とする蛍光体の最大径最大値20μmから、1画面あたりの走査ステップ量(横方向:1060μm=1100−20*2、縦方向:850μm=870−20)を自動的に求める。
また、画像解析部3では、1画面あたりにつき撮像エリア以外に測定エリアを定義し、これをステップ量と同じ値とする。すなわち、カメラ撮像範囲1視野につき横方向の両側20μmと縦方向の上方20μmが走査撮像により隣り合うカメラ撮像範囲視野と重複するように設定する。
画像解析部3では、測定エリア内に連結成分終点(連結成分の占有エリアのうち画面上でもっとも下側かつ右側の画面上での座標)が存在する連結成分を測定対象とするために、上記設定方法を採用することによって対象蛍光体を過不足なく確実に測定できる。
上記説明した内容を図4に示す画面の測定エリア80で具体的に説明する。図4は、後述する2値化画像であり、画素81のうち、所定輝度以上の輝度を有する「アクティブ」画素を斜線で表示し、「アクティブ」画素が接続している「塊」を、連結成分82と定義する。
また、図4の中央部に示す連結成分82の占有するエリアを連結成分の占有エリア83といい、連結成分の占有エリア83のうち画面上でもっとも下側かつ右側の画面上での画素を連結成分終点84という。
また画像解析部3では、同時に顕微鏡電動ステージ16および電動フォーカスモーター17を制御することにより、常に試料が捕捉されているメンブレンフィルターの同一平面上に自動的に焦点を合わせる。そして制御される顕微鏡電動ステージ16の位置座標(カメラ撮像範囲視野の座標)とその画面上で測定される連結成分の位置座標から、対象とする蛍光体の像のメンブレンフィルター上における絶対的な位置座標が自動的に決定される。
この方法で試料上全域で得られる蛍光体の像を無人の自動走査で検出することができる。そして、個々の蛍光体の像の蛍光強度や形状の特徴量、例えば、面積、曲線長と曲線幅など(詳細は後述する)のパラメータにて微生物判定のための閾値を予め設けておき、また複数もしくは一つの蛍光強度測定結果から得られる上記特徴量と各閾値とを比較することによって蛍光体が微生物であるか微生物以外であるかなどを無人で自動判定できる。
なお、メンブレンフィルター上での位置座標が求められているために、個々の蛍光体の像について、対物レンズの倍率を上記設定した10倍から例えば20倍、40倍などに変更した後で順次走査することにより、個々の蛍光体の像を更に正確に無人自動などで測定することができる(この操作をValidation操作という)。このため、微生物や微生物以外の判定がより容易にできる。
なお、上記説明した方法によって得られた測定データおよび個々の蛍光体の画像は、画像解析部3にファイルして保存され、必要があればこのファイルを画像解析部3の管理下で任意に引き出して参照することができる。
[蛍光体の2値化手法による画像処理:図5のステップS96]
次に、上記説明した試料上全域で得られる蛍光体の像について、画像解析部3が画像解析の前に行う画像処理(2値化手法)について説明する。
画像解析部3で扱う画像は多値のディジタル情報により構成されている。例えば、モノクロ画像では、256階調(8ビット階調)などを用いる。
画像解析部3は、取り込んだ画像をディジタル化する機能を有するが、本実施形態の場合には、画像取得部21としてディジタルカメラを使用するため、取得した画像はすでにディジタル化され、多階調画像となっている(256階調(8ビット階調))。
次に、画像解析部3は、2値化手法による画像処理を行う。すなわち、2値化とは、この多階調画像から画像を構成する各画素を、任意の範囲の輝度を「アクティブ」とし、他の輝度を「ネガティブ」として「2値」化し、8ビット階調の画像を1ビット階調に変更する。
[連結成分の抽出:図4]
次に、メンブレンフィルターの各測定領域ごとに得られる上記説明した1ビット階調の2値化画像を用いて、微生物の識別処理に必要な連結成分の抽出方法について説明する。
図4は、所定領域である測定エリア80を測定した画像を上記説明した2値化方法で画像処理した2値化画像の一例である。
図4の中央部に位置する画素81のうち所定輝度以上の輝度を有する「アクティブ」画素(斜線部)が接続している「塊」を連結成分82と定義し、連結成分82の占有するエリアが連結成分の占有エリア83であり、連結成分終点84は、連結成分の占有エリアのうちで最も右下の画面上の座標である。
図4において、所定輝度以上の輝度を有する「アクティブ」画素の集合体である連結成分82より、後述する画像解析法を用いて、占有エリア83の占める面積、平均輝度、曲線長、曲線幅、円形度係数を求めることができる。
[第2次自動識別処理:1波長識別法:図6]
次に、第1次自動識別処理で抽出された蛍光体から微生物を識別する第2次自動識別処理として、1波長識別法(図6)、2波長識別法(図7)、3波長識別法(図12)の3種類の識別法について詳細に説明する。
この第2次自動識別処理は、微生物を精度良く識別するため高倍率のレンズを用いて行う。
最初に、1波長識別法による第2次自動識別処理について説明する。
図6に、1波長を用いた第2次自動識別処理のフローチャートを示す。この処理は、自動蛍光検査プログラムに基づいて画像解析部3で実行される。
図6において、図5のステップS99に続いてステップS195に進み、第1次自動識別処理によって、抽出された蛍光体の所在位置マップに従いステージを移動する。
次に、ステップS95とステップS96の処理を行ってからステップS196に進む。なお、図6のステップS95とステップS96は、図5で同じ符号で示した工程の処理と同じである。したがって、その説明は重複するのでここでの説明は省略する。
ステップS196は、1波長の励起光を用いた微生物の自動識別処理の特徴を示す工程であり、微生物の自動識別処理として、蛍光体の像の蛍光強度や形状に基づいて微生物の可能性がある蛍光体を特定する面積法、平均輝度法、曲線長法などがある。以下、図8〜図10を用いて詳細に説明する。
図8は、1波長の励起光を用いる微生物の識別処理法の一例として、面積法、平均輝度法、曲線長法、曲線幅法および円形度係数法と各方法における微生物の判定基準を示している。
図9は、図8に示した曲線長法、曲線幅法および円形度係数法における曲線長、曲線幅および円形度係数の算出式を示している。
図10は、具体的な蛍光像から曲線長法、曲線幅法および円形度係数法を用いて曲線長、曲線幅および円形度係数を算出した一例を示している。
[面積法:図8]
まず面積法について説明する。
面積法は、図8に示すように、撮像によって得られる連結成分の全画素数(pix)と、予め作成されている単位画素当たりの実面積であるキャリブレーション値((μm)/pix)との積である連結成分の実面積((μm))を求め、次に、予め設定されている判定基準(図8)と比較して、連結成分が微生物であるか、微生物以外のものであるかを識別する方法である。判定基準(図8)の例として、例えば、連結成分の実面積が5〜200(μm)であれば、連結成分は微生物であると識別する。
[平均輝度法:図8]
次に、平均輝度法について説明する。
平均輝度法は、図8に示すように、連結成分を構成する各画素の輝度(0〜255)より平均輝度を求める方法であり、各画素の輝度を合計した全輝度を全画素数(pix)で割った値である。判定基準(図8)の例として、例えば、連結成分の平均輝度が10〜255であれば、連結成分は微生物であると識別する。
[曲線長法:図8]
次に、曲線長法について説明する。
曲線長(CL:Curve Length)法は、図8に示すように、対象連結成分と同じエリアおよび周囲長を持つ長方形の最も長い画素サイドの長さ(pix)と、予め作成されている単位画素長さであるキャリブレーション値(μm/pix)との積である曲線長(μm)を求める。
例えば、図10Aの対象連結成分の曲線長は、11(pix)であり、図10Bの対象連結成分の曲線長は、5(pix)である。
次に、予め設定されている微生物の判定基準(図8)と比較して、連結成分が微生物であるか、微生物以外のものであるかを識別する。
なお対象連結成分と同じエリアおよび周囲長を持つ長方形の最も長い画素サイドの長さは、図9に示す定義式を用いて算出する。微生物の判定基準(図8)の例として、例えば、曲線長が0.5〜50μmであれば、連結成分は微生物であると識別する。なお曲線長の値は、曲げられた微生物、ファイバ等の長さを与える。
[曲線幅法:図8]
次に、曲線幅法について説明する。
曲線幅(CW:Curve Width)法は、図8に示すように、対象連結成分と同じエリア、および、周囲長を持つ長方形の最も短いサイドの長さ(pix)と、予め作成されている単位画素長さであるキャリブレーション値(μm/pix)との積である曲線長(μm)を求める。
例えば、図10Aの対象連結成分の曲線幅は、2(pix)であり、図10Bの対象連結成分の曲線幅は、2(pix)である。
次に、予め設定されている微生物の判定基準(図8)と比較して、連結成分が微生物であるか、微生物以外のものであるかを識別する。
なお対象連結成分と同じエリアおよび周囲長を持つ長方形の最も短い画素サイドの長さは、図9に示す定義式を用いて算出する。微生物の判定基準(図8)の例として、例えば、曲線幅が0.1〜10μmであれば、連結成分は微生物であると識別する。なお曲線長の値は、曲げられた微生物、ファイバ等の幅を与える。
[円形度係数法:図8]
次に、円形度係数法について説明する。
円形度係数(R:Roundness)法は、図9に示す定義式によって与えられる無次元数であり、対象連結成分が円の場合に最小値1を与え、対象連結成分がそれ以外の場合に1より大きな値を与える。
例えば、図10Aの対象連結成分の円形度係数は、2.3であり、図10Bの対象連結成分の円形度係数は、1.5である。
なお図9に示す定義式において、1.064は調整ファクタであり、画像のディジタル化によって発生するコーナーの誤差を全周にわたって訂正する。微生物の判定基準(図8)の例として、例えば、曲線幅が1〜10μmであれば、連結成分は微生物であると識別する。
次に、図6のステップS197において、次に自動識別処理を行う蛍光体がある場合には、ステップS195に戻り上記説明したステップS195〜ステップS196までの処理を繰り返し行い、ステップS197において、次に自動識別処理を行う蛍光体が無い場合には、ステップS198に進む。
次に、ステップS198において、ステップS99で抽出された各蛍光体に対してステップS196での判定に基づき、微生物と微生物以外の所在位置マップの生成処理を行い、表示画面に検出された微生物を表示する。表示画面には、3種の識別表示で微生物や微生物以外を表示できる。
次にステップS199において、各蛍光体に関して画像解析処理による微生物判定結果を保存することにより、1波長の励起光を用いる微生物の自動識別処理が終了する。
このようにして、1波長識別法では、蛍光体の形状の特徴から微生物を識別することができる。
[第2次自動識別処理:2波長識別法:図7]
次に、第1次自動識別処理で抽出された蛍光体から微生物を識別する第2次自動識別処理の2番目の方法として、2波長の励起光を用いる2波長識別法について詳細に説明する。
なお、2波長識別法では、検出したい微生物、すなわち標的とする微生物が特定の励起光を照射したときに蛍光を発するように、試料は予め図3に示す蛍光標識物質を用いて染色しておく。
まず、2波長識別法の概要を説明すると、1種類の蛍光標識物質を用いて試料に含まれる標的微生物を染色し、この蛍光標識物質に対応する励起光とそれ以外の励起光をこの試料に順次照射し、対応して各蛍光体から放出される蛍光像を順次検出し、各励起光に対応して得られる蛍光像を組み合わせて各蛍光体ごとに蛍光スペクトルを作成し、得られた蛍光スペクトルを予め設定されている判定基準用の蛍光スペクトルと比較する。その結果より、各蛍光体が標的微生物なのか、あるいは、標的微生物以外の物であるのかを個々に識別し、試料中の標的微生物を識別することができる。
図7および図14に、2波長を用いた微生物の自動識別処理のフローチャートを示す。この処理は、自動蛍光検査プログラムに基づいて画像解析部3で実行される。
図7において、図5のステップS99に続いてステップS293に進み、第1次自動識別処理で抽出された蛍光体の所在位置マップに従いステージを移動する。
次に、第1波長を有する励起光を用いてステップS95とステップS96とステップS196の処理を行って蛍光体の形状などの特徴から図8に示す微生物の判定基準にしたがって標的の微生物の可能性がある蛍光体を特定してからステップS294に進む。なお、図7のステップS95とステップS96とステップS196の処理は、図6で同じ符号で示した工程の処理と同じである。したがって、その詳しい説明は重複するので、ここでの説明では省略する。
次に、ステップS294で、蛍光フィルターを切り換えてから、ステップS295に進み、第2波長を有する励起光を用いて上記説明したステップS95とステップS96とステップS196の処理を繰り返し行う。
次に、ステップS295の処理が終了すると、次にステップS296に進む。ステップS296では、ステップS196で特定された各標的の微生物の可能性がある蛍光体の中から標的の微生物を識別する。ステップS296は、2波長の励起光を用いた微生物の自動識別処理の特徴を示す工程であり、その詳細を図14に示す。すなわち、ステップS200で、各励起光に対して各フィールドごとに得られる蛍光体より蛍光スペクトルまたはピークの波長を作成し、次に、ステップS201で、得られた蛍光スペクトルまたはピークの波長を判定用蛍光スペクトルまたは判定基準と照合して各フィールドの蛍光体から微生物を識別する。
次に、ステップS297において、次に自動識別処理を行う蛍光体がある場合には、ステップS298に進み、蛍光フィルターを原位置に戻してからステップS293に戻り上記説明したステップS293〜ステップS296までの処理を繰り返し行い、ステップS297において、次に自動識別処理を行う蛍光体が無い場合には、ステップS198に進み、ステップS198とステップS199の処理を行う。
なお、図7のステップS198とステップS199の処理は、図6で同じ符号で示した工程の処理と同じである。したがって、その説明は重複するので、ここでの説明では省略する。
次に、上記説明した2波長識別法における第2次自動識別処理について図11〜図13を用いて具体的に説明する。この処理は、自動蛍光検査プログラムに基づいて画像解析部3で実行される。
2波長の励起光を用いる第2次自動識別処理では、まず、1波長識別法で説明した面積法、平均輝度法、曲線長法などを2波長の励起光にそれぞれ適用して各励起光に対する蛍光体の蛍光強度や形状などの特徴から図8に示す微生物の判定基準にしたがって標的の微生物の可能性がある蛍光体を特定してから(ステップS196)、次に、各励起光に対して得られる標的の微生物の可能性がある蛍光体の違いを利用して微生物を識別する(ステップS296)。
図11は、2波長の励起光を用いる第2次識別処理で得られる各フィールドの蛍光体(2値化画像)の例を説明する図である。
2波長の励起光を用いる第2次識別処理では、異なる2つの励起光1(例:Cy3検出用)および励起光2をメンブランフィルタ上の試科に照射し、例えば図11に示すように、それぞれの励起光に対応して各フィールド(ここでは、A、B、Cの3フィールド)ごとに得られる蛍光体を撮像して蛍光体(2値化画像)301〜306を取得する。
次に、図12に示すように2つの励起光1および励起光2に対してフィールドA、B、Cでそれぞれ得られる6つの蛍光体301〜306を組み合わせて、蛍光スペクトル350、352、354またはピークの波長351、353、355を作成する。
例えば、フィールドAでは、2つの励起光に対してそれぞれ得られる蛍光体301と304とを組み合わせて2つのピークを有する蛍光スペクトル350またはピークの波長351を作成する。フィールドBでは、2つの励起光に対してそれぞれ得られる蛍光体302と305とを組み合わせて1つのピークを有する蛍光スペクトル352またはピークの波長353を作成する。フィールドCも同様に行って、蛍光スペクトル354またはピークの波長355を作成する。
次に、作成した蛍光スペクトル350、352、354またはピークの波長351、353、355を、図13に一例を示す標的の微生物を示す判定用蛍光スペクトル360,異物を示す判定用蛍光スペクトル361または判定基準(2波長用)362とそれぞれ比較する。判定用蛍光スペクトルまたは判定基準は、予め各励起光に対応して得られる蛍光のピークの分布からその蛍光スペクトルまたはピークの波長が標的の微生物であるか、異物であるかを判定するものである。例えば、図11の各フィールドごとに得られた蛍光スペクトル350、352、354を標的の微生物を示す判定用蛍光スペクトル360,異物を示す判定用蛍光スペクトル361と比較することにより、図11の3つのフィールドで得られる蛍光体のうちフィールドBのみが標的の微生物であり、フィールドA、Cの蛍光体は異物であると識別される。なお、異物の一例は、励起光に対して蛍光の選択性がない自家蛍光体などがあげられる。また、上記使用した判定用蛍光スペクトルまたは判定基準は、各励起光に対応して予め画像解析部3に記憶されている。
このようにして、蛍光体(2値化画像)301〜306から蛍光スペクトルまたはピークの波長などを作成し、判定用蛍光スペクトルまたは判定基準と比較することにより、蛍光体が標的の微生物であるか、異物であるかを自動的に識別することができる。このことから、試料液中に含まれる標的の微生物などを簡単に無人で識別することができる。
[第2次自動識別処理:3波長以上識別法:図15]
次に、第1次自動識別処理で抽出された蛍光体から微生物を識別する第2次自動識別処理の3番目の方法として、3波長以上の励起光を用いる3波長以上識別法について、3波長の励起光を用いる3波長識別法を例にとり詳細に説明する。この処理は、自動蛍光検査プログラムに基づいて画像解析部3で実行される。
なお、3波長を用いる識別法では、予め試料中に含まれる標的の微生物、標的以外の微生物を識別できるように、試料を2種の蛍光標識物質(例えば、Cy3,DAPI)によって染色する。一例を示せば、標的の微生物(例えば、ペクチネータス菌)は、2種の蛍光標識物質(Cy3,DAPI)によって2重に染色し、標的以外の微生物は、1種の蛍光標識物質(DAPI)のみで染色する。
まず3波長識別法の概要を説明する。 2種の蛍光標識物質を用いて試料に含まれる微生物を標的微生物とそれ以外の微生物が識別できるように染色し、この蛍光標識物質に対応する2種の励起光とそれ以外の励起光をこの試料に順次照射し、対応して各蛍光体から放出される蛍光像を順次検出し、各励起光に対応して得られる蛍光像を組み合わせて各蛍光体ごとに蛍光スペクトルを作成し、得られた蛍光スペクトルを予め設定されている判定用の蛍光スペクトルと比較する。その結果、各蛍光体が標的の微生物なのか、その他の微生物か、あるいは、それ以外の物体であるのかを個々に識別し、試料中の標的微生物を識別することができる。
図15および図14に、3波長を用いた微生物の自動識別処理のフローチャートを示す。
図15において、図5のステップS99に続いてステップS293に進み、第1次自動識別処理で抽出された蛍光体の所在位置マップに従いステージを移動する。
次に、第1波長を有する励起光を用いてステップS95とステップS96とステップS196の処理を行って蛍光体の蛍光強度や形状などの特徴から図8に示す微生物の判定基準にしたがって標的の微生物の可能性がある蛍光体を特定してからステップS294に進む。なお、図15のステップS95とステップS96とステップS196の処理は、図6で同じ符号で示した工程の処理と同じである。したがって、その説明は重複するので、ここでの説明では省略する。
次に、ステップS390に進み、次の励起光による照射を行うために次の蛍光フィルターに切り替える必要がある場合には、ステップS294に進み、蛍光フィルターを切り替えてから、ステップS295に進み、第2波長を有する励起光を用いて上記説明したステップS95とステップS96の処理を繰り返し行ったのちに、ステップS396に進む。一方、ステップS390において、全ての励起光による照射が終了し、次のフィルタの切り替えが必要ない場合には、ステップS396に進む。
ステップS396では、ステップS196でそれぞれ特定された標的の微生物の可能性がある蛍光体の中から標的の微生物を識別する。ステップS396は、3波長以上の励起光を用いた微生物の自動識別処理の特徴を示す工程であり、その詳細を図14に示す。すなわち、ステップS200で、各励起光に対して各フィールドごとに得られる蛍光体より蛍光スペクトルまたはピークの波長を作成し、次に、ステップS201で、得られた蛍光スペクトルまたはピークの波長を判定用蛍光スペクトルまたは判定基準と照合して各フィールドの蛍光体から微生物を識別する。
次に、ステップS297において、次に自動識別処理を行う蛍光体がある場合には、ステップS298に進み、蛍光フィルターを原位置に戻してからステップS293に戻り上記説明したステップS293〜ステップS396までの処理を繰り返し行い、ステップS297において、次に自動識別処理を行う蛍光体が無い場合には、ステップS198に進み、ステップS198とステップS199の処理を行う。
なお、図12のステップS198とステップS199の処理は、図6で同じ符号で示した工程の処理と同じである。したがって、その説明は重複するので、ここでの説明では省略する。
次に、上記説明した3波長識別法における第2次自動識別処理について図16〜図20を用いて具体的に説明する。
3波長の励起光を用いる第2次自動識別処理では、まず、1波長識別法で説明した面積法、平均輝度法、曲線長法などを3波長の励起光にそれぞれ適用して各励起光に対する蛍光体の蛍光強度や形状から標的の微生物の可能性がある蛍光体を特定し(ステップS196)、次に、各励起光に対して得られる標的の微生物の可能性がある蛍光体の違いを利用して微生物を識別する(ステップS396)。
図16は、3波長の励起光を用いる第1次および第2次識別処理で得られる各フィールドの蛍光体(2値化画像)の例を説明する図である。
3波長の励起光を用いる第1次識別処理では、低倍率のレンズを用い、例えば励起光2(DAPI検出用)をメンブランフィルタ上の試料に照射し、励起光2に対応して各フィールドごとに得られる蛍光体を撮像して蛍光体(2値化画像)413〜416を取得する。
次に、3波長の励起光を用いる第2次識別処理では、第1次識別処理で蛍光体が検出されたフィールドのみに、異なる3つの励起光1〜励起光3を順次照射し、例えば図16に示すように、それぞれの励起光に対応して各フィールド(ここでは、A〜Dの4フィールド)ごとに得られる蛍光体を撮像して蛍光体(2値化画像)401〜412を取得する。
次に、図17に示すように3つの励起光1〜励起光3に対してフィールドA〜Dでそれぞれ得られる3つの蛍光体401〜412を組み合わせて、蛍光スペクトル451〜454を作成する。なお図17では省略したが、蛍光スペクトル451〜454の代わりに図12で示したようなピークの波長を作成してもよい。
例えば、フィールドAでは、3つの励起光に対してそれぞれ得られる蛍光体401と405と409とを組み合わせて3つのピークを有する蛍光スペクトル451を作成する。フィールドBでは、3つの励起光に対してそれぞれ得られる蛍光体402と406と410とを組み合わせて2つのピークを有する蛍光スペクトル452を作成する。フィールドCおよびDも同様に行って、1つのピークを有する蛍光スペクトル453、454を作成する。
次に、作成した蛍光スペクトル451〜454を、図18に一例を示す判定用蛍光スペクトル460〜463とそれぞれ比較する。判定用蛍光スペクトルは、1次識別用に用いた励起光と、2次識別用に用いた励起光の組み合わせに対応してそれぞれ用意されており、得られる蛍光のピークの分布からその蛍光スペクトルが標的の微生物であるか、標的以外の微生物であるか、異物であるかを判定するものである。
なお、図18に一例を示す判定用蛍光スペクトル461〜463は、460に示す1次識別用励起光として励起光2を照射したときに試料から検出された蛍光体について、励起光1〜3を用いて2次識別するときに用いる3波長用の判定用蛍光スペクトルの例であり、461は異物を、462は標的の微生物を、463は標的以外の微生物をそれぞれ示している。
図16の各フィールドごとに得られた蛍光スペクトル451〜454を判定用蛍光スペクトル461〜463と照合することにより、図16の4つのフィールドで得られる蛍光体のうちフィールドBのみが標的の微生物であり、フィールドC、Dの蛍光体は標的以外の微生物、フィールドAは異物であると識別される。なお、異物の一例は、励起光に対して蛍光の選択性がない自家蛍光体などがあげられる。また、上記使用した判定用蛍光スペクトルは、各励起光に対応して予め画像解析部3に記憶されている。
また、上記説明した蛍光スペクトルを作成するかわりに図12で示したピークの波長を作成してもよい。この場合には、判定用蛍光スペクトルの代わりに予め画像解析部3に記憶されている図13で示したような3波長用の判定基準を用いればよい。
このようにして、蛍光体(2値化画像)401〜412から蛍光スペクトルまたはピークの波長などを作成し、判定用蛍光スペクトルまたは判定基準とを比較することにより、蛍光体が標的の微生物であるか、標的以外の微生物であるか、異物であるかを自動的に識別することができる。このことから、試料液中に含まれる標的の微生物などを簡単に無人で識別することができる。
[3波長識別法の別の例:図19]
図19は、3波長の励起光を用いる第2次識別処理の別の例について説明する図である。試料中に含まれる微生物は、予め標的の微生物、標的以外の微生物を識別できるように、試料は2種の蛍光標識物質(例えば、Cy3,DAPI)によって染色されている。
図19の例が図16に示した例と異なる点は、図16では、第2次識別処理に先だっで低倍率で蛍光体を検出する第1次識別処理で使用する励起光に励起光2(DAPI検出用)を用いるのに対して、図19では、第1次識別処理で使用する励起光に励起光1(Cy3検出用)を用いる点である。
図19の501〜505は、第1次識別処理で検出される蛍光体を示している。すなわち、励起光1(Cy3検出用)をメンブランフィルタ上の試料に照射し、励起光1に対応して各フィールド(ここでは、A〜Eの5フィールド)から検出される蛍光体の2値化画像である。なお、フィールドEからは蛍光体は得られないことを示している。
次に、図19に示すように3つの励起光1〜励起光3に対してフィールドA〜Dでそれぞれ得られる3つの蛍光体506〜517を組み合わせて、図示はしないが、図17と同様の蛍光スペクトルあるいは図12で示したピークの波長を作成する。
次に、作成した蛍光スペクトルを、図20に一例を示す3波長用の判定用蛍光スペクトル471〜474とそれぞれ比較する。なお図20の判定用蛍光スペクトルは、470に示す1次識別用に用いた励起光と、2次識別用に用いた励起光の組み合わせに対応してそれぞれ用意されており、得られる蛍光のピークの分布からその蛍光スペクトルが標的の微生物であるか、標的以外の微生物であるか、異物であるかを判定するものである。
なお、図20に一例を示す判定用蛍光スペクトル471〜474は、470に示す1次識別用励起光として励起光1を照射したときに試料から検出された蛍光体について、励起光1〜3を用いて2次識別するときに用いる3波長用の判定用蛍光スペクトルの例であり、471は異物を、472は標的の微生物を、473、474は異物をそれぞれ示している。
図19の各フィールドごとに得られた図示しない蛍光スペクトルを判定用蛍光スペクトル471〜474と照合することにより、図19の4つのフィールドで得られる蛍光体のうちフィールドBのみが標的の微生物であり、フィールドA、C、Dの蛍光体は異物であると識別される。なお、異物の一例は、励起光に対して蛍光の選択性がない自家蛍光体などがあげられる。また、上記使用した判定用蛍光スペクトルは、各励起光に対応して予め画像解析部3に記憶されている。
このようにして、蛍光体(2値化画像)506〜517から蛍光スペクトルまたはピークの波長などを作成し、判定用蛍光スペクトルまたは判定基準とを比較することにより、蛍光体が標的の微生物であるか、異物であるかを自動的に識別することができる。このことから、試料液中に含まれる標的の微生物などを簡単に無人で識別することができる。
なお、図19では、第1次識別処理で使用する励起光に標的の微生物のみを識別する励起光1(Cy3検出用)を用いるため、標的以外の微生物は、第1次自動識別によって除外される。このため、試料中に含まれる微生物のうちで標的の微生物のみを第1次自動識別で、識別できる。また図19に示す識別法は、第1次自動識別で識別された蛍光体(フィールドA〜D)の中から標的の微生物(フィールドB)を異物(フィールドA,C,D)と精度良く識別することができる。
以上説明したように、本実施形態の微生物の検査装置は、微量の蛍光を検出することが可能であるため、試料中の1個体の標的微生物を検出することができる。そのため、従来のように多量の微生物を含む試料を作製するために培養に長時間かけてコロニー形成させる必要も無い。
また検出された蛍光体の画像より、形状の特徴量、例えば、連結成分の平均蛍光強度、面積、曲線長と曲線幅の比など各種パラメータを算出し、算出された各種パラメータに基づいて、蛍光体の画像が微生物によるものか否かを無人自動で検出できる。そのため、従来のように目視で微生物の識別を確認も必要としないため精度の高い迅速な微生物の自動検出が可能となる。
したがって、本発明による測定装置は、飲料、食品、医薬、化粧品等の工程管理、製品品質管理等における微生物検査の他、排水、工業用水、環境サンプル、上下水道における微生物検査、生命工学等の種々の研究分野における微生物検査、更には自家蛍光をもつ微小片の検出および数の検査等に応用できる。
以上説明したように、本発明によれば、例えば、検査対象となる試料中に含まれる微生物に関する情報を自動で迅速に取得可能な微生物の検査装置および検査方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明に係る一実施形態の微生物の検査装置である。
図2は、本発明に係る一実施形態の微生物の検査装置の全体構成を説明する図である。
図3は、蛍光標識物質、励起光および蛍光の関係を示す図である。
図4は、連結成分について説明する図である。
図5は、試料全領域より蛍光体の所在位置を抽出する第1次自動識別処理のフローチャートである。
図6は、1波長識別法で、微生物を識別する第2次自動識別処理のフローチャートである。
図7は、2波長識別法で、微生物を識別する第2次自動識別処理のフローチャートである。
図8は、微生物の識別方法とその判定基準を説明する図である。
図9は、画素の連結成分から曲線長、曲線幅および円形度係数の算出方法を説明する図である。
図10は、画素の連結成分から曲線長、曲線幅および円形度係数を算出する例を説明する図である。
図11は、2波長識別法の第2次自動識別処理で得られる各フィールドの2値化画像の例を説明する図である。
図12は、2波長識別法で、各フィールドの2値化画像から蛍光スペクトル(あるいはピークの波長)を得る手順を説明する図である。
図13は、2波長識別法で用いられる判定用蛍光スペクトルまたは判定基準の一例を示す図である。
図14は、各フィールドの蛍光体から微生物を識別する処理のフローチャートである。
図15は、3波長以上識別法で、微生物を識別する第2次自動識別処理のフローチャートである。
図16は、3波長識別法の第1および第2次自動識別処理で得られる各フィールドの2値化画像の例を説明する図である。
図17は、3波長識別法の一例で、第2次自動識別処理で得られる各フィールドの2値化画像から蛍光スペクトルを得る手順を説明する図である。
図18は、3波長識別法で用いられる判定用蛍光スペクトルまたは判定基準の一例を示す図である。
図19は、3波長識別法の第1および第2次自動識別処理で得られる各フィールドの2値化画像の別の例を説明する図である。
図20は、図19の3波長識別法で用いられる判定用蛍光スペクトルの別の例を示す図である。

Claims (37)

  1. 試料中に含まれる微生物を検査する検査方法であって、
    前記試料に互いに異なる波長を有する複数の励起光を照射する照射工程と、
    前記複数の励起光の照射に対応して前記試料中に含まれる各物体から得られる蛍光におけるピークの分布に基づいて前記試料中に含まれる微生物を識別する識別工程と、
    を含むことを特徴とする。
  2. 請求の範囲第1項に記載の検査方法であって、
    前記各物体から得られる蛍光体の形状に基づいて微生物の可能性がある蛍光体を特定する検査工程を更に有し、前記識別工程では、前記検査工程で特定された蛍光体を用いて前記蛍光におけるピークの分布を得ることを特徴とする。
  3. 請求の範囲第1項に記載の検査方法であって、
    前記各物体から得られる蛍光体の蛍光強度に基づいて微生物の可能性がある蛍光体を特定する検査工程を更に有し、前記識別工程では、前記検査工程で特定された蛍光体を用いて前記蛍光におけるピークの分布を得ることを特徴とする。
  4. 請求の範囲第1項に記載の検査方法であって、
    前記照射工程では、前記互いに異なる波長を有する複数の励起光を順に前記試料に照射することを特徴とする。
  5. 請求の範囲第1項に記載の検査方法であって、
    前記照射工程では、前記互いに異なる波長を有する複数の励起光を同時に前記試料に照射することを特徴とする。
  6. 請求の範囲第1項に記載の検査方法であって、
    前記試料中に含まれる各物体から得られる蛍光は、1つ以上のピークを有し、
    前記識別工程では、前記試料中に含まれる各物体から得られる蛍光における各ピークの波長又は周波数に基づいて前記試料中に含まれる微生物を識別することを特徴とする。
  7. 請求の範囲第6項に記載の検査方法であって、
    前記識別工程では、前記各物体から得られる蛍光の各ピークの波長又は周波数を、前記複数の励起光に対応して予め定義されている判定基準と照合して、前記各物体が微生物であるか否かを判定することを特徴とする。
  8. 請求の範囲第7項に記載の検査方法であって、
    前記微生物は特定の微生物であることを特徴とする。
  9. 請求の範囲第1項に記載の検査方法であって、
    前記試料中に含まれる各物体から得られる蛍光は、1つ以上のピークを有し、
    前記識別工程では、前記試料中に含まれる各物体から得られる蛍光スペクトルに基づいて前記試料中に含まれる微生物を識別することを特徴とする。
  10. 請求の範囲第9項に記載の検査方法であって、
    前記識別工程では、前記各物体から得られる蛍光スペクトルを前記複数の励起光に対応して予め定義されている判定用蛍光スペクトルと照合して、前記各物体が微生物であるか否かを判定することを特徴とする。
  11. 請求の範囲第10項に記載の検査方法であって、
    前記微生物は特定の微生物であることを特徴とする。
  12. 請求の範囲第1項に記載の検査方法であって、
    1次検査工程と、
    2次検査工程とを含み、
    前記1次検査工程では、前記試料に前記励起光を照射しながら前記試料の全領域を第1倍率で観察することにより、前記試料中に含まれる蛍光物体を特定し、
    前記2次検査工程では、前記照射工程及び前記識別工程を実施し、この際に、前記1次検査工程で特定された各蛍光物体を前記第1倍率よりも高い第2倍率で観察しながら前記各蛍光物体の蛍光におけるピークの分布を得ることを特徴とする。
  13. 請求の範囲第1項に記載の検査方法であって、
    1次検査工程と、
    2次検査工程とを含み、
    前記1次検査工程では、前記試料に前記励起光を照射しながら前記試料の全領域を第1倍率で観察することにより、前記試料中に含まれる蛍光物体のうち、標的の微生物を標的以外の微生物から分離して抽出し、
    前記2次検査工程では、前記照射工程及び前記識別工程を実施し、この際に、前記1次検査工程で抽出した各標的の微生物を前記第1倍率よりも高い第2倍率で観察しながら前記各標的の微生物の蛍光におけるピークの分布を得ることを特徴とする。
  14. 請求の範囲第1項に記載の検査方法であって、
    前記試料中に含まれる微生物をフィルタ上に捕捉し、該フィルタ上に捕捉された微生物を含む物体を蛍光標識物質を用いて染色する試料調製工程を更に含むことを特徴とする。
  15. 請求の範囲第1項に記載の検査方法であって、
    前記試料中に含まれる微生物をフィルタ上に捕捉し、2つ以上の波長を含む励起光を照射した際に、該フィルタ上に捕捉された微生物が1つ以上の蛍光におけるピークを有するように該フィルタ上に捕捉された微生物を蛍光標識物質で染色する試料調製工程を更に含むことを特徴とする。
  16. 請求の範囲第15項に記載の検査方法であって、
    前記2つ以上の波長を含む励起光には、励起光の最大強度が340nm〜750nmの範囲の波長を有する励起光の中から選択される2つ以上の励起光が用いられることを特徴とする。
  17. 請求の範囲第15項に記載の検査方法であって、
    前記蛍光標識物質には、テキサスレッド、テトラメチルローダミン、インドカルボシアニン色素、アレクサ色素、ジブミジノフェニルインドール(DAPI)、プロビディウム・イオダイド、およびフルオレセインニソチシオシアネート(FITC)のうちのいずれか1つ以上の蛍光標識物質が用いられることを特徴とする。
  18. 請求の範囲第1項に記載の検査方法であって、
    前記試料中に含まれる微生物をフィルタ上に捕捉し、3つ以上の波長を含む励起光を該フィルタに照射した際に、該フィルタ上に捕捉された微生物が2つ以上の蛍光におけるピークを有するように、該フィルタ上に捕捉された微生物を異なる種類の蛍光標識物質で染色する試料調製工程を更に含むことを特徴とする。
  19. 請求の範囲第18項に記載の検査方法であって、
    前記3つ以上の波長を含む励起光には、励起光の最大強度が340nm〜750nmの範囲の波長を有する励起光の中から選択される3つ以上の励起光が用いられることを特徴とする。
  20. 請求の範囲第18項に記載の検査方法であって、
    前記蛍光標識物質には、テキサスレッド、テトラメチルローダミン、インドカルボシアニン色素、アレクサ色素、ジブミジノフェニルインドール(DAPI)、プロビディウム・イオダイドおよびフルオレセインニソチシオシアネート(FITC)のうちのいずれか2つ以上の蛍光標識物質が用いられることを特徴とする。
  21. 試料中に含まれる微生物を検査する検査装置であって、
    前記試料に互いに異なる波長を有する複数の励起光を照射する照射機構と、
    前記試料を撮像する撮像装置と、
    前記撮像装置による撮像結果を分析する分析装置と、
    を備え、
    前記分析装置は、前記撮像結果より前記複数の励起光に対応して前記試料中に含まれる各物体から得られる蛍光におけるピークの分布に基づいて、前記試料中に含まれる微生物を識別するように構成されていることを特徴とする。
  22. 請求の範囲第21項に記載の検査装置であって、
    前記分析装置は、まず前記各物体から得られる蛍光体の形状に基づいて微生物の可能性がある蛍光体を特定し、次に特定された蛍光体を用いて前記蛍光におけるピークの分布を得るように構成されていることを特徴とする。
  23. 請求の範囲第21項に記載の検査装置であって、
    前記分析装置は、まず前記各物体から得られる蛍光体の蛍光強度に基づいて微生物の可能性がある蛍光体を特定し、次に特定された蛍光体を用いて前記蛍光におけるピークの分布を得るように構成されていることを特徴とする。
  24. 試料中に含まれる微生物を検査する検査装置であって、
    前記試料に互いに異なる波長を有する複数の励起光を照射しながら該試料を撮像した結果を取り込む入力装置と、
    前記入力装置で取り込んだ撮像結果より前記複数の励起光に対応して前記試料中に含まれる各物体から得られる蛍光におけるピークの分布に基づいて、前記試料中に含まれる微生物を識別する分析装置と、
    を備えることを特徴とする。
  25. 請求の範囲第21項に記載の検査装置であって、
    前記照射機構は、前記互いに異なる波長を有する複数の励起光を順に前記試料に照射することを特徴とする。
  26. 請求の範囲第21項に記載の検査装置であって、
    前記照射機構は、前記互いに異なる波長を有する複数の励起光を同時に前記試料に照射することを特徴とする。
  27. 請求の範囲第21項に記載の検査装置であって、
    前記試料中に含まれる各物体から得られる蛍光は、1つ以上のピークを有し、
    前記分析装置は、前記試料中に含まれる各物体から得られる蛍光における各ピークの波長又は周波数に基づいて前記試料中に含まれる微生物を識別することを特徴とする。
  28. 請求の範囲第27項に記載の検査装置であって、
    前記分析装置は、前記各物体から得られる蛍光の各ピークの波長又は周波数を、前記励起光に対応して予め定義されている判定基準と照合して、前記各物体が微生物であるか否かを判定することを特徴とする。
  29. 請求の範囲第21項に記載の検査装置であって、
    前記試料中に含まれる各物体から得られる蛍光は、1つ以上のピークを有し、
    前記分析装置は、前記試料中に含まれる各物体から得られる蛍光スペクトルに基づいて前記試料中に含まれる微生物を識別することを特徴とする。
  30. 請求の範囲第29項に記載の検査装置であって、
    前記分析装置は、前記各物体から得られる蛍光スペクトルを前記励起光に対応して予め定義されている判定用蛍光スペクトルと照合して、前記各物体が微生物であるか否かを識別することを特徴とする。
  31. 請求の範囲第21項に記載の検査装置であって、
    前記照射機構と前記撮像装置と前記分析装置とを制御する制御装置を更に備え、前記制御装置は、前記照射機構を用いて前記試料に前記励起光を照射しながら前記試料の全領域を第1倍率で前記撮像装置を用いて撮像し、前記撮像装置による撮像結果を前記分析装置を用いて分析して前記試料中に含まれる蛍光物体を特定するように制御し、
    次に、前記特定された各蛍光物体に前記照射機構を用いて前記励起光を照射しながら、前記特定された各蛍光物体のみを前記第1倍率よりも高い第2倍率で前記撮像装置を用いて撮像し、前記撮像装置による撮像結果を前記分析装置を用いて分析することにより前記各蛍光物質の蛍光におけるピークの分布を得るように制御することを特徴とする。
  32. 請求の範囲第21項に記載の検査装置であって、
    前記照射機構と前記撮像装置と前記分析装置とを制御する制御装置を更に備え、
    前記制御装置は、前記照射機構を用いて前記試料に前記励起光を照射しながら前記試料の全領域を第1倍率で前記撮像装置を用いて撮像し、前記撮像装置による撮像結果を前記分析装置を用いて分析して前記試料中に含まれる蛍光物体のうち、標的の微生物を標的以外の微生物から分離して抽出するように制御し、
    次に、前記抽出された各標的の微生物を前記第1倍率よりも高い第2倍率で前記撮像装置を用いて撮像し、前記撮像装置による撮像結果を前記分析装置を用いて分析することにより前記標的微生物の蛍光におけるピークの分布を得るように制御することを特徴とする。
  33. 請求の範囲第21項に記載の検査装置であって、
    前記複数の励起光には、励起光の最大強度が340nm〜750nmの範囲の波長を有する励起光の中から選択される2つ以上の励起光が用いられることを特徴とする。
  34. 請求の範囲32項に記載の検査装置であって、
    前記撮像装置は、電動ステージを更に備え、
    前記制御装置は、前記電動ステージを制御して前記試料の全領域を走査しながら前記試料の全領域を撮像するように前記撮像装置を制御することを特徴とする。
  35. 請求の範囲第34項に記載の検査装置であって、
    前記撮像装置は、対物レンズと、前記対物レンズと前記フィルタの表面との距離を一定に保つように予め設定されている方程式とを備え、前記制御装置は、前記走査の際に前記方程式に基づいて焦点のずれが生じないように前記対物レンズと前記フィルタの表面との距離を一定に保ちながら前記試料の全領域を撮像するように前記撮像装置を制御することを特徴とする。
  36. 試料中に含まれる微生物を検査する検査装置を制御する制御プログラムであって、
    前記検査装置から前記試料に互いに異なる波長を有する複数の励起光が照射された際に前記複数の励起光の照射に対応して前記試料中に含まれる各物体から得られる蛍光におけるピークの分布に基づいて、前記試料中に含まれる微生物を識別する識別工程を含むことを特徴とする。
  37. 試料中に含まれる微生物を検査する検査装置を制御する制御プログラムを格納したコンピュータ可読記憶媒体であって、
    前記制御プログラムは、
    前記検査装置から前記試料に互いに異なる波長を有する複数の励起光が照射された際に前記複数の励起光の照射に対応して前記試料中に含まれる各物体から得られる蛍光におけるピークの分布に基づいて、前記試料中に含まれる微生物を識別する識別工程を含むことを特徴とする。
JP2003514949A 2001-07-18 2002-07-18 微生物の検査装置および検査方法 Expired - Fee Related JP4029983B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001218625 2001-07-18
JP2001218625 2001-07-18
PCT/JP2002/007295 WO2003008634A1 (fr) 2001-07-18 2002-07-18 Dispositif et procede d'analyse de microbes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003008634A1 true JPWO2003008634A1 (ja) 2005-02-24
JP4029983B2 JP4029983B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=19052783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003514949A Expired - Fee Related JP4029983B2 (ja) 2001-07-18 2002-07-18 微生物の検査装置および検査方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20040243318A1 (ja)
EP (1) EP1418238A4 (ja)
JP (1) JP4029983B2 (ja)
KR (1) KR100753616B1 (ja)
CN (1) CN100510099C (ja)
AU (1) AU2002354896B2 (ja)
CA (1) CA2454294A1 (ja)
WO (1) WO2003008634A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003102224A1 (fr) * 2002-05-30 2003-12-11 Fuji Electric Holdings Co., Ltd. Procede de comptage de micro-organismes ou de cellules
JP4810871B2 (ja) * 2004-09-03 2011-11-09 パナソニック株式会社 微生物検出方法
JP2007006709A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 発光物の判別方法
JP4967280B2 (ja) * 2005-08-30 2012-07-04 パナソニック株式会社 微生物計数装置
JP5422870B2 (ja) * 2006-10-06 2014-02-19 パナソニック株式会社 微生物数計測方法
EP1972928B1 (de) * 2007-03-21 2012-09-19 Erlus Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zur zerstörungsfreien Prüfung der biostatischen bzw. bioziden Eigenschaften einer photokatalytischen Oberflächenbeschichtung
FR2926820B1 (fr) * 2008-01-30 2014-10-17 Alain Rambach Procede de selection de microorganismes dans un echantillon biologique
FR2936251B1 (fr) 2008-09-23 2010-11-05 Millipore Corp Dispositif pour l'analyse microbiologique.
FR2936252B1 (fr) 2008-09-23 2010-11-05 Millipore Corp Dispositif pour l'analyse microbiologique.
JP5451770B2 (ja) * 2008-11-24 2014-03-26 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ 流体サンプルの迅速なフィルタ解析方法及び装置
CN102639986A (zh) * 2009-08-27 2012-08-15 夏普株式会社 显示控制装置
US8472661B2 (en) * 2010-09-07 2013-06-25 Alison Dana Bick Method and apparatus for testing water quality using a cell-phone application, mirror and plastic bag
JP2014168442A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Azbil Corp 微生物検出装置及び微生物検出方法
CN107614674B (zh) * 2015-06-24 2022-05-17 株式会社日立制作所 检查系统、检查装置以及检查方法
WO2018117273A1 (ja) 2016-12-22 2018-06-28 国立大学法人筑波大学 データ作成方法及びデータ使用方法
CN109496230A (zh) * 2018-02-09 2019-03-19 柴崎株式会社 细菌检测装置以及细菌检测方法
CN109060674A (zh) * 2018-08-24 2018-12-21 张晓焦 微生物识别方法
CN110305790A (zh) * 2019-07-04 2019-10-08 湖南开启时代智能科技有限公司 一种细胞制备培养系统及方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4686372A (en) * 1983-05-09 1987-08-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method and apparatus for measuring cell counts of Methanogens or methane producing activity thereof
JPS62269045A (ja) * 1986-05-19 1987-11-21 Mitsubishi Electric Corp メタン菌の菌数またはメタン生成活性の測定方法
JPH0630627B2 (ja) * 1987-11-16 1994-04-27 日立電子エンジニアリング株式会社 生菌数測定方法
EP0405480A3 (en) * 1989-06-28 1991-05-08 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Method of and apparatus for detecting microorganisms
JPH08242886A (ja) * 1995-03-08 1996-09-24 Dam Suigenchi Kankyo Seibi Center 植物プランクトンの濃度測定方法
JP2000232897A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Nippon Mizushori Giken:Kk 菌類の即時判別方法
AU5595200A (en) * 1999-06-04 2000-12-28 Kairos Scientific Inc. Multispectral taxonomic identification

Also Published As

Publication number Publication date
KR100753616B1 (ko) 2007-08-29
JP4029983B2 (ja) 2008-01-09
CN1537171A (zh) 2004-10-13
AU2002354896B2 (en) 2007-07-12
EP1418238A4 (en) 2009-08-12
EP1418238A1 (en) 2004-05-12
KR20040047775A (ko) 2004-06-05
US20040243318A1 (en) 2004-12-02
CA2454294A1 (en) 2003-01-30
WO2003008634A1 (fr) 2003-01-30
CN100510099C (zh) 2009-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4029983B2 (ja) 微生物の検査装置および検査方法
AU2022200112B2 (en) Methods and apparatus for detecting an entity in a bodily sample
US8160348B2 (en) Methods and system for validating sample images for quantitative immunoassays
CN108572163B (zh) 荧光图像分析装置、分析方法及预处理的评价方法
US10648897B2 (en) Method and apparatus for the identification and handling of particles
JP3035698B2 (ja) 蛍光による微生物の高速且つ高感度な検出及び計数のための装置及び方法
JP2001211896A (ja) 画像解析方法、装置、及び記録媒体
CA2728965A1 (en) Optical imaging for identifying cells labeled with fluorescent nanoparticles
JP4967280B2 (ja) 微生物計数装置
JP4487985B2 (ja) 微生物計量装置
JP6970112B2 (ja) 概観画像をセグメント化することにより分散オブジェクトを検査するための方法
WO2007029821A1 (ja) 微生物計数装置
EP4137795A1 (en) Fluorescence image analysis method, fluorescence image analyser, fluoresence image analysis program
JP2007097582A (ja) 微生物計数装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041013

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees