JPWO2003000683A1 - ピロール−イミダゾールポリアミドの固相合成法 - Google Patents

ピロール−イミダゾールポリアミドの固相合成法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003000683A1
JPWO2003000683A1 JP2003507086A JP2003507086A JPWO2003000683A1 JP WO2003000683 A1 JPWO2003000683 A1 JP WO2003000683A1 JP 2003507086 A JP2003507086 A JP 2003507086A JP 2003507086 A JP2003507086 A JP 2003507086A JP WO2003000683 A1 JPWO2003000683 A1 JP WO2003000683A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrrole
fmoc
imidazole polyamide
protected
imidazole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003507086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4012145B2 (ja
Inventor
弘 杉山
弘 杉山
博一 飯田
博一 飯田
齋藤 烈
烈 齋藤
斉藤 孝
孝 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Publication of JPWO2003000683A1 publication Critical patent/JPWO2003000683A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4012145B2 publication Critical patent/JP4012145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

より長いピロール−イミダゾールポリアミドを簡便に合成することが出来、蛋白質(ペプチド)の導入も容易なピロール−イミダゾールポリアミドの製造法であって、固相担体から切り出すことが可能なカルボン酸残基を末端に有し、種々の官能基を直接導入することが可能で、DNAの配列を正確に識別することができるピロール−イミダゾールポリアミドを効率よく製造することが出来る製造法の提供。ペプチド合成機を使用し、固相Fmoc法による自動合成法により合成することを特徴とする、ピロール−イミダゾールポリアミドの合成法、及びこれによって得られる末端にカルボキシル基を有するピロール−イミダゾールポリアミド、並びに該ピロール−イミダゾールポリアミドの末端のカルボキシル基にDNAアルキル化剤を導入してなるピロール−イミダゾールポリアミド、及び該化合物を用いることを特徴とする、配列特異的DNAアルキル化方法。

Description

技術分野
本発明は、近年の活発な研究により、配列特異的にDNAと結合させることが出来ることが明らかとなり、遺伝子発現の制御等に有用な化合物として注目されているピロール−イミダゾールポリアミドの新規な合成法に関する。
背景技術
近年の活発なゲノム解析研究により、約30億のデオキシリボ核酸(DNA)の連なりから構成されているヒトゲノムの解明はほぼ終了した。今や時代は遺伝情報の元となる遺伝子の発見と解明、更には個人の体質の差を左右する遺伝子の一塩基変異多型(SNPs)の解明へと移ってきている.この研究の中で様々な遺伝子や遺伝情報が明らかとなっており、それらの遺伝情報を特異的に制御する化合物を合成することは、新時代の創薬技術として有用な手法であると考えられる。
本発明者らは、DNAのAT塩基対に富む部位に選択的に結合することが知られている抗生物質ディスタマイシンに着目し研究を続けてきているが、その一環として、ディスタマイシンの構成単位であるピロールアミドとその誘導体であるイミダゾールアミドとを組み合わせたシステマティックなディスタマイシン誘導体の合成を行い、得られた化合物の生化学的な検討を行っている。そして、その結果として、本発明者らは、これらの化合物はDNAのある特定部位に対して選択的に結合できる化合物であり、その選択性はピロールアミド(Py)とイミダゾールアミド(Im)の順序により決定できることを明らかにした。
更に本発明者らは、合成したピロール−イミダゾールポリアミドを用いて既存の癌細胞に対する細胞毒性試験を行うシステマティックなスクリーニング法を見出した。この手法は、ヒトゲノム計画の中で明らかにされるであろう、ある特定の癌細胞に特有のDNA配列を標的とする化合物群の一斉簡易スクリーニング法である。構成単位であるピロール−イミダゾールアミドが8アミド存在する場合、その組み合わせは256種類に及ぶ.それらの化合物を同時にスクリーニングすることで、システマティックに細胞毒性を有する化合物を選択できる。無数の組み合わせのDNA選択的化合物ピロール−イミダゾールポリアミドから、その標的遺伝子に合わせて唯一の有用物質を導き出すことが出来得るようになる画期的なシステムであり、この発明に対して本発明者らは既に特許出願を行なっている(特開2001−136974号公報)。
ピロール−イミダゾールポリアミドの合成は、これまで液相法により行っていたが、この方法は他種類の合成に不向きであった。
一方、ピロール−イミダゾールポリアミドの固相合成法は米国カリフォルニア工科大学のダーバン教授によりt−BOC法が開発されているが(J.Am.Chem.Soc.,1996,118,6141−6146)、反応条件が厳しいため長鎖ピロール−イミダゾールポリアミドの合成は困難であり、また、応用性にも乏しい。更に市販の蛋白(ペプチド)合成機を利用した合成法ではないため蛋白質(ペプチド)の導入も容易ではない。また、末端にカルボキシル基を有するポリアミドの合成が難しく、末端をカルボン酸残基として固相から切り出す効率も悪いため、得られた長鎖ピロール−イミダゾールポリアミドを直接修飾して新たな反応性を持たせることも困難である。
また、スペインのマスカレナス教授や米国カリフォルニア大学ブルース教授によりポリピロールのFmoc合成法も報告されているが(Tetrahedron Lett.,1999,40,3621−3624;J.Am.Chem.Soc.,2001,123,2469−2477)、イミダゾールアミドを導入できていないためDNAの配列を正確に識別することができない。
発明の開示
本発明は、上記した如き状況に鑑みなされたもので、より長いピロール−イミダゾールポリアミドを簡便に合成することが出来、蛋白質(ペプチド)の導入も容易なピロール−イミダゾールポリアミドの製造法であって、固相担体から切り出すことが可能なカルボン酸残基を末端に有し、種々の官能基を直接導入することが可能で、DNAの配列を正確に識別することができるピロール−イミダゾールポリアミドを効率よく製造することが出来る該ポリアミドの製造法を提供することを目的とする。
本発明は、ペプチド合成機を使用し、固相Fmoc法による自動合成法により合成することを特徴とする、ピロール−イミダゾールポリアミドの合成法の発明である。
また、本発明は、末端にカルボキシル基を有するピロール−イミダゾールポリアミドの発明である。
更に、本発明は、上記ピロール−イミダゾールポリアミドの末端のカルボキシル基にDNAアルキル化剤を導入してなるピロール−イミダゾールポリアミドの発明である。
更にまた、本発明は、DNAアルキル化剤を導入した上記ピロール−イミダゾールポリアミドを用いることを特徴とする、配列特異的DNAアルキル化方法の発明である。
また、本発明は、末端にカルボキシル基を有するFITC(フルオレセインイソチオシアネート)−ピロール−イミダゾールポリアミドコンジュゲートの発明である。
即ち、本発明者らは、より長いピロール−イミダゾールポリアミドを簡便に合成する手法として固相Fmoc法(Fmoc=9−フルオレニルメトキシカルボニル)による自動合成法を開発した。無数の組み合わせのピロール−イミダゾールポリアミドを固相Fmoc法によるコンビナトリアル自動合成手法と、上で述べた本発明者らが開発したスクリーニング法を組み合わせることにより、生理活性をもつピロール−イミダゾールポリアミドを素早く選択することが出来る。また、本発明の方法によれば末端をカルボン酸残基として固相担体から切り出すことが可能なため、様々な官能基をピロール−イミダゾールポリアミドに導入することが可能である。例えば、DNAに対してアルキル化能をもつデュオカルマイシン、ピロロベンゾジアゼピン、ブレオマイシン、エンジイン化合物、ナイトロジェンマスタード、またそれらの誘導体を導入することが可能である。また、この手法は市販の蛋白(ペプチド)合成機を利用した自動合成であるため、天然に存在する蛋白質とピロール−イミダゾールポリアミドとのコンジュゲート、更には非天然蛋白質とのコンジュゲートの合成をも自動合成法で可能とする合成手法なのである。更にまた、Fmoc法はt−BOC法に比べて反応条件が緩和なため、蛋白質以外の有機化合物の中でも酸性条件で不安定な官能基を持つ化合物の導入も可能であり、その応用は幅広い。例えば、ピロール−イミダゾールポリアミドとDNAやRNAとのコンジュゲート、それらの誘導体とのコンジュゲートを自動合成することも可能である。
先に述べた如く、従来の方法は、例えば液相法は他種類の合成に不向きであり、また、t−BOC法は、反応条件がFmoc法に比べて厳しいため長鎖ピロール−イミダゾールポリアミドの合成は困難であり、また、応用性にも乏しい、更には市販の蛋白合成機を利用した合成ではないため蛋白質の導入も容易ではない、また、末端をカルボン酸残基として固相から切り出すのが難しいため、得られた長鎖ピロール−イミダゾールポリアミドを直接修飾して新たな反応性を持たせることも困難である等の問題点を有しており、更に、ポリピロールのFmoc合成法も、イミダゾールアミドを導入できていないためDNAの配列を正確に識別することができない等、何れも問題点を有しているが、本発明者らが開発した手法はこれらの問題点を全て解決した画期的な手法である。
発明を実施するための最良の形態
本発明の合成法によれば、末端にカルボキシル基を有するピロール−イミダゾールポリアミドを簡便に且つ効率的に合成することが出来る。
末端にカルボキシル基を有するピロール−イミダゾールポリアミドの具体例としては、例えば、末端にβ−アラニン残基を有するピロール−イミダゾールポリアミドや末端にγ−アミノ酪酸残基を有するピロール−イミダゾールポリアミド等が挙げられる。
末端にβ−アラニン残基を有するピロール−イミダゾールポリアミド或いは末端にγ−アミノ酪酸残基を有するピロール−イミダゾールポリアミドは、例えば、Fmocでアミノ基を保護したアミノピロールカルボン酸類と、Fmocでアミノ基を保護したアミノイミダゾールカルボン酸類と、Fmocでアミノ基を保護したβ−アラニン又はFmocでアミノ基を保護したγ−アミノ酪酸を担持した固相担体を用い、ペプチド合成機を使用して固相Fmoc法による自動合成法により合成することが出来る。
アミノピロールカルボン酸類の具体例としては、例えば、4−アミノ−2−ピロールカルボン酸、4−アミノ−1−メチル−2−ピロールカルボン酸、4−アミノ−1−エチル−2−ピロールカルボン酸、4−アミノ−1−プロピル−2−ピロールカルボン酸、4−アミノ−1−ブチル−2−ピロールカルボン酸等が挙げられ、アミノイミダゾールカルボン酸類の具体例としては、例えば、4−アミノ−2−イミダゾールカルボン酸、4−アミノ−1−メチル−2−イミダゾールカルボン酸、4−アミノ−1−エチル−2−イミダゾールカルボン酸、4−アミノ−1−プロピル−2−イミダゾールカルボン酸、4−アミノ−1−ブチル−2−イミダゾールカルボン酸等が挙げられる。
Fmocでアミノ基を保護したアミノピロールカルボン酸類及びFmocでアミノ基を保護したアミノイミダゾールカルボン酸類の合成法をN−メチルピロール又はN−メチルイミダゾールを出発原料として用いた場合を例にして反応スキームで示すと以下の如くなる。なお、参考までに、Fmocでアミノ基を保護したγ−アミノ酪酸の合成法の反応スキームも以下に併せて示す。
Figure 2003000683
なお、上記合成法の詳細については後記実施例の記載参照。
本発明におけるペプチド合成機での固相合成法は、通常、HATU[O−(7−アゾベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェート]/DIEA(N,N−ジイソプロピルエチルアミン)系で行われる。
ペプチド合成機としては、例えば、Continuous Flow法を採用したApplied Biosystems社のペプチド合成機Pioneer等が用いられる。
本発明に係るピロール−イミダゾールポリアミドの固相合成法を反応スキームで示すと以下の如くなる。
Figure 2003000683
i)20%ピペリジン/DMF溶液、ii)モノマーユニット、HATU/DIEA iii)20%ピペリジン/DMF溶液、iv)モノマーユニット、HATU/DIEA v)20%ピペリジン/DMF溶液、vi)5%無水酢酸、5%ピリジン/DMF液 vii)取り出し、減圧乾燥、viii)95%TFA(トリフルオロ酢酸),2.5%TIS(トリイソプロピルシラン),2.5%水。
なお、上記合成法の詳細については後記実施例の記載参照。
本発明の方法によれば末端をカルボン酸残基として固相担体から切り出すことが可能なため、様々な官能基をピロール−イミダゾールポリアミドに導入することが可能であるが、例えばDNAアルキル化剤を導入する場合を例にして記すと以下の如くなる。
即ち、固相担体から切り出したカルボン酸末端に対して、例えば、DNAアルキル化剤のDU−86(2−メチル−3−メトキシカルボニル−A環ピロール−DUMA)の活性中心であるA環部(Du86)を導入する場合、先ず、カルボン酸末端を有するピロール−イミダゾールポリアミドを例えばDMF等の溶媒に溶解し、この溶液に室温下、カルボニルジイミダゾール(CDI)を加え、同温で一晩撹拌した後、溶媒を減圧下留去し、残査をジエチルエーテル等で適宜洗浄し、イミダゾールエステル体を得る。
Du86をDMF等の溶媒に溶解し、この溶液に冷却下(例えば−15℃)、水素化ナトリウムを加え、30分程度撹拌した後、この溶液に、上で得られたイミダゾールエステルのDMF溶液を滴下し、同温度で一晩撹拌する。これにリン酸ナトリウムバッファー(pH6.86)等を加えてpHを調整した後、減圧下溶媒を留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー及びHPLC等による精製を行ない、カップリング体(DNAアルキル化剤を導入したピロール−イミダゾールポリアミド)を得る。
かくして得られた、DNAアルキル化剤を導入したピロール−イミダゾールポリアミドを用いることにより、配列特異的DNAアルキル化が可能となる。
なお、上記合成法の詳細については後記実施例の記載参照。
FITC(フルオレセインイソチオシアネート)は古くから抗体の蛍光標識試薬として知られている。今回本発明者らが開発したFmoc法によるピロール−イミダゾールポリアミド合成の発展として、FITCをピロール−イミダゾールポリアミドに導入してコンジュゲートを合成することも可能である。得られてくるコンジュゲートは、特定のDNA配列を認識出来る蛍光標識試薬として用いることが出来、がんを含めた遺伝病に関係するDNA配列を容易に識別出来る。これは、ピロール−イミダゾールポリアミドを用いた治療を行なう前段階に利用出来るだけでなく、診断薬としての利用も可能である。
合成は先に示したピロール−イミダゾールポリアミドの固相合成法と同じ手法、即ち、Continuous Flow法を採用したApplied Biosystemsのペプチド合成機Pioneer等を用いて固相Fmoc法による自動合成法により合成することが出来る。
なお、上記合成法の詳細については後記実施例の記載参照。
実施例
以下、実施例により本発明をより具体的に説明するが、本発明はこれら実施例により何ら限定されるものではない。
実施例1 モノマーユニットの合成(上記[化1]の反応スキーム参照)
固相合成に用いるモノマーユニット1112及び14は次に示した方法により合成した。また、β−アラニンのFmoc保護体は市販されているものを用いた。
なお、反応及び精製に用いた試薬、溶媒は市販のものを用いた。H−NMRは日本電子JNM−A500を使用した。
試薬の略号は以下のように用いた。ジメチルホルムアミド(DMF)、ジイソプロピルエチルアミン(DIEA),トリイソプロピルシラン(TIS)、トリフルオロ酢酸(TFA)、カルボニルジイミダゾール(CDI)、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)。
(1)1−メチル−2−トリクロロアセチルピロール()の合成
トリクロロアセチルクロリド(200.0g,1.10mol)の塩化メチレン(600ml)溶液中に(90.3g,1.10mol)の塩化メチレン(200ml)溶液を3時間かけて滴下した。この際に、窒素ガスを溶液中に噴霧し、反応の際に発生する塩化水素を除去した。一晩撹拌した後、溶媒を減圧下留去した。残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:10,v/v)溶出部よりトリクロロアセチル体(189.7g,76%)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.95(3H,s),6.20(1H,s),6.95(1H,s),7.48(1H,s);13C−NMR(CDCl)δ:38.5,96.3,108.9,121.8,124.0,133.6,172.9;IR(KBr)ν:1657,1404,1363,1334,1102,1069,845,808,745,690cm−1
(2)1−メチル−4−ニトロ−2−トリクロロアセチルピロール()の合成
(45.2g,0.200mol)の無水酢酸(200ml)溶液を−40℃に冷却し、同温下発煙硝酸(18.5ml,0.360mol)を滴下した。室温で2時間撹拌した後、イソプロパノールを加え、析出した固体をろ取し、ニトロ体(27.2g)を得た。更にろ液を減圧下留去し、得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:10,v/v)溶出部より更に(10.7g)を得た。(総収率70%)
H−NMR(CDCl)δ:4.06(3H,s),7.72(1H,s),7.93(1H,s);13C−NMR(CDCl)δ:39.7,94.8,117.5,121.4,130.2,135.3,173.6;IR(KBr)ν:1698,1406,1325,1226,1185,1112,998,857,810,752,716,683cm−1
(3)1−メチル−4−ニトロ−2−トリクロロアセチルイミダゾール()の合成
トリクロロアセチルクロリド(36.3g,0.20mol)の塩化メチレン(120ml)溶液中に(16.4g,0.20mol)の塩化メチレン(80ml)溶液を2時間かけて滴下した。4時間撹拌した後、氷冷下トリエチルアミン(20.2g,0.20mol)を滴下した。溶媒を減圧下留去した後、残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、酢酸エチル−ヘキサン(1:1,v/v)溶出部よりトリクロロアセチル体(23.2g,51%)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:4.03(3H,s),7.14(1H,s),7.32(1H,s);13C−NMR(CDCl)δ:37.1,94.8,128.5,130.5,136.1,172.3;IR(KBr)ν:1657,1518,1466,1408,1352,1313,1278,810,779cm−1
無水酢酸(200ml)溶液を氷冷し、同温下発煙硝酸(18.5ml,0.360mol)を滴下した。更に同温下で濃硫酸(0.5ml)を加え、同温で(34.0g,0.150mol)を少量づつ2時間かけて加えた後、室温で一晩撹拌した。溶媒を減圧下留去し、得られた残査をクロロホルムで洗浄して(16.0g)を得た。同様の操作を二度繰り返して更に(8.6g)を得た。(総収率60%)
H−NMR(CDCl)δ:4.10(3H,s),7.90(1H,s);13C−NMR(CDCl)δ:38.2,93.5,126.0,133.6,145.8,172.8;IR(KBr)ν:1709,1541,1514,1491,1464,1344,1317,1135,1023,1000,816,743,638cm−1
(4)メチル 4−ニトロ−1−メチルピロール−2−カルボン酸エステル()の合成
(32.4g,0.12mol)のメタノール(140ml)溶液中にDMAP(0.50g,4.55mmol)を加えた、40分撹拌した。その後沈殿をろ別し、メタノールで洗浄し(18.9g)を得た。ろ液は溶媒を減圧下留去した後、同様の操作を繰り返し、更に(2.3g)を得た。(総収率97%)
H−NMR(CDCl)δ:3.84(3H,s),3.97(3H,s),7.39(1H,d,J=2.0Hz),7.57(1H,d,J=2.0Hz);IR(KBr)ν:1711,1541,1510,1425,1315,1257,1195,1118,1089,752cm−1
(5)メチル 4−ニトロ−1−メチルイミダゾール−2−カルボン酸エステル()の合成
(70.0g,256mmol)のメタノール(500ml)溶液中にをにDMAP(0.500g,4.55mmol)を加えた後、2時間撹拌した。その後沈殿をろ別し、ジエチルエーテルで洗浄し8を得た。ろ液は減圧下留去した後、同様の操作を2回繰り返し、(46.0g,97%)を得た。
H−NMR(CDCl)δ:3.96(3H,s),4.10(3H,s),7.82(1H,s);13C−NMR(CDCl)δ:37.0,52.8,124.2,134.6,145.8,158.4;IR(KBr)ν:1729,1643,1497,1460,1377,1350,1313,1265,1147,1129,998,845,814,656cm−1
(6)1−メチル−4−アミノピロール−2−カルボン酸メチルエステル塩酸塩()の合成
(15.3g,83.0mmol)をメタノールとジクロロメタン(150ml,1:2,v/v)混合溶媒に溶解し、10%パラジウム炭素(3g)を加え懸濁させ、水素雰囲気下で2日間撹拌した。その後、セライトに通してろ過してパラジウム炭素を除去し、ろ液に10%塩酸を加えた。生じた沈殿をろ別し、(4.71g)を得た。更にろ液を減圧下留去した後、酢酸エチル−メタノールで再結晶を行い(6.86g)を得た。(総収量 11.6g,73%)
H−NMR(DMSO−d)δ:3.74(3H,s),3.85(3H,s),6.80(1H,s),7.25(1H,s),10.07(3H,br);ESI MS:m/e calcd for C10(M−HCl+H)154.1,found 154.1。
(7)1−メチル−4−アミノイミダゾール−2−カルボン酸メチルエステル塩酸塩(10)の合成
(20.0g,108mmol)のジクロロメタン(300ml)溶液に10%パラジウム炭素(5g)を加え懸濁させ、水素雰囲気下で1日間撹拌した。その後セライトに通してろ過してパラジウム炭素を除去し、ろ液に10%塩酸を加え酸性にした。沈殿物をろ取し、10(19.8g,96%)を得た。
H−NMR(DMSO−d)δ:3.83(3H,s),3.93(3H,s),7.37(1H,s),9.96(3H,br.s);ESI MS:m/e calcd for C(M−HCl+H)156.1,found 156.1。
(8)4−[(9−フルオレニルメトキシカルボニル)アミノ]−1−メチル−2−ピロールカルボン酸(11)の合成
(10.9g,57.2mmol)を蒸留水(80ml)に溶解させ、水酸化ナトリウム(9.2g)を加えた。一晩撹拌した後、1N塩酸で中和し、減圧下留去した。残査を水とエチレングリコールジメチルエーテルの混合溶媒(100ml,1:1,v/v)に溶解し、次の反応に用いた。この溶液に、炭酸ナトリウム(5.3g)を溶解させた後、9−フルオレニルメチルクロロホーメート(17.8g,68.6mmol)加えた。一晩撹拌した後、沈殿をろ別し、11(12.3g,34.1mmol)を得た。更にろ液を1M炭酸ナトリウム水溶液とジエチルエーテルの混合溶液(1:1,v/v)に加えた。沈殿はろ別し、更に11(3.4g)を得た。水層は10%塩酸で酸性にした後、酢酸エチルで抽出した。その有機層を減圧下留去し、ヘキサン−ジオキサンで再結晶し、11(1.6g)を得た。(総収量 17.3g,84%)
H−NMR(DMSO−d)δ:3.77(3H,s),4.27(1H,t,J=6.0Hz),4.43(2H,d,J=6.0Hz),6.60(1H,s),7.02(1H,s),7.32(2H,t,J=7.5Hz),7.41(2H,t,J=7.5Hz),7.70(2H,d,J=7.5Hz),7.89(2H,d,J=7.5Hz),9.40(1H,s);13C−NMR(DMSO−d)δ:36.1,46.7,65.4,107.6,118.8,119.9,120.1,122.4,125.0,127.1,127.6,140.8,143.8,153.3,161.8。
(9)4−[(9−フルオレニルメトキシカルボニル)アミノ]−1−メチル−2−イミダゾールカルボン酸(12)の合成
10(8.24g,41.9mmol)を蒸留水(60ml)に溶解させ、水酸化ナトリウム(4.2g)を加えた。一晩撹拌した後、1N塩酸で中和し、減圧下留去した。残査を水とエチレングリコールジメチルエーテルの混合溶媒(200ml,1:1,v/v)に溶解し、次の反応に用いた。この溶液に、炭酸水素ナトリウム(14.1g)を溶解させた後、9−フルオレニルメチルスクシンイミジルカルボナート(16.9g,50.1mmol)を加えた。一晩撹拌した後、沈殿をろ別し、12(10.8g,29.7mmol)を得た。更にろ液を10%塩酸で酸性にした後、生じた沈殿をろ別し、その沈殿を酢酸エチルで洗浄して12(1.2g,3.30mmol)を得た。(総収量 12.0g,79%)
H−NMR(DMSO−d)δ:3.87(3H,s),4.27(1H,t,J=6.0Hz),4.51(2H,d,J=6.0Hz),6.80(1H,s),7.32(2H,t,J=7.5Hz),7.41(2H,t,J=7.5Hz),7.70(2H,d,J=7.5Hz),7.89(2H,d,J=7.5Hz),9.50(1H,s);13C−NMR(DMSO−d)δ:35.4,46.5,66.1,113.4,120.1,125.4,127.1,127.7,132.04,137.4,140.7,143.7,153.3,159.9;MSスペクトルはメチルエステルに変換して測定した。HRMS(EI+):m/e calcd for C2119(M)as methyl ester 377.1376,found 377.1380。
(10)4−(9−フルオレニルメトキシカルボニル)アミノ酪酸(14)の合成
13(5.0g,48.5mmol)を、水とエチレングリコールジメチルエーテルの混合溶媒(200ml,1:1,v/v)に溶解させた後、9−フルオレニルメチルスクシンイミジルカルボナート(16.4g,48.6mmol)を加えた。更に炭酸ナトリウム(10g,94.4mmol)を加え、一晩撹拌した。生じた沈殿をろ別し、14(10.3g)を得た。更にろ液を1N塩酸で酸性にした後、生じた沈殿をろ別し、14(4.4g)を得た。(総収量 14.7g,94%)
H−NMR(DMSO−d)δ:1.61(2H,t,J=7.0Hz),2.19(2H,t,J=7.0Hz),2.98,(2H,dd,J=13.0,6.0Hz),4.20(1H,t,J=6.5Hz),4.28(2H,d,J=6.5Hz),7.32(2H,t,J=7.5Hz),7.40(2H,t,J=7.5Hz),7.67(2H,d,J=7.5Hz),7.87(2H,d,J=7.5Hz),11.0(1H,br.s);MSスペクトルはメチルエステルに変換して測定した。HRMS(EI+):m/e calcd for C1919NO as methyl ester 339.1471,found 339.1475。
実施例2 ピロール−イミダゾールポリアミドの固相合成(上記[化2]の反応スキーム参照)
実施例1で得られた化合物111214並びに市販品のβ−アラニンFmoc保護体を用いて、各種ピロール−イミダゾールポリアミドの合成を行った。合成プロトコールを表1に示す。
Figure 2003000683
固相合成はContinuous Flow法を採用したApplied Biosystems社のペプチド合成機Pioneerを用いて行った。固相担体はFmoc−β−アラニンがプレロードされた市販のWang resinを用いた。また、HATU、DIEA及びモノマーユニットは、固相担体の活性末端に対して4当量用いた。合成前に固相担体をDMFに30分膨潤させた後、Pioneerの合成カラムに詰めた。合成はまず、担体にプレロードされているβ−アラニンのFmoc基を、20%ピペリジンのDMF溶液で5分間処理することにより脱保護した。その後、担体を4メタノールで50秒間洗浄し、導入したいモノマーユニット、HATU及びDIEAをカラムに通し、60分間サイクルさせた後、メタノールで再度40秒間洗浄した。この脱保護、伸長というサイクルを一サイクルとして、モノマーユニットを目的とするポリアミドの配列通りに順に縮合させた。その後、脱保護を同様に行った後、5%無水酢酸、5%ピリジンのDMF溶液でアセチル化を行った。反応終了後、固相担体をカラムから取り出し、減圧乾燥を行った後、50mlのナスフラスコ中に移し、95%TFA、2.5%TIS、2.5%水を5ml加えて30分間撹拌し、担体から切り出しを行った。精製は0.1%TFA水溶液とアセトニトリルを用いたHPLCにより行った。
得られたピロール−イミダゾールポリアミドの構造式と収率及び各種スペクトルデータ等を以下に示す。
なお、以下の記載において、Imは1−メチル−4−アミノイミダゾール−2−カルボン酸残基を、Pyは1−メチル−4−アミノピロール−2−カルボン酸残基を、Acはアセチル基を、γ−butylはγ−アミノ酪酸残基を、β−ala−COOHはβ−アラニンをそれぞれ表す。
Figure 2003000683
Ac−Im−Py−β−ala−COOH:収率19%;H NMR(CDOD)δ:2.15(3H,s),2.63(2H,t,J=6.5Hz),3.60(2H,t,J=6.5Hz),3.90(3H,s),4.04(3H,s),6.71(1H,d,J=1.5Hz),7.24(1H,d,J=1.5Hz),7.35(1H,s),4つのプロトン(3 Ns and 1 COO)はCDODに変えたことにより検出されなかった。;ESI MS m/e calcd for C1621(M+H)377.2,found 377.2。
Figure 2003000683
Ac−Py−Py−Py−β−ala−COOH:収率18%;H NMR(CDOD)δ:2.07(3H,s),2.60(2H,t,J=7.0Hz),3.55(2H,t,J=7.0Hz),3.87(3H,s),3.89(3H,s),3.90(3H,s),6.76(1H,s),6.82(1H,s),6.91(1H,s),7.11(3H,s),7.18(2H,s),5つのプロトン(4 Ns and 1 COO)はCDODに変えたことにより検出されなかった。;ESI MS m/e calcd for C2328(M+H)498.2,found 498.3。
Figure 2003000683
Im−Im−β−ala−Py−Py−β−ala−COOH:収率31%;H NMR(CDOD)δ:2.59(2H,t,J=7.0Hz),2.62(2H,t,J=7.0Hz),3.54(2H,t,J=7.0Hz),3.67(2H,t,J=7.0Hz),3.83(3H,s),3.86(3H,s),4.01(3H,s),4.11(3H,s),6.74(1H,d,J=2.0Hz),6.79(1H,d,J=2.0Hz),7.13(1H,d,J=2.0Hz),7.14(1H,d,J=2.0Hz),7.51(1H,s),7.54(1H,s),7.62(1H,s),6つのプロトン(5 Ns and 1 COO)はCDODに変えたことにより検出されなかった。;ESI MS m/e calcd for C293411(M+H)636.3,found 636.3。
Figure 2003000683
Ac−Py−Py−Py−β−ala−Py−Py−Py−β−ala−COOH:収率18%;H NMR(CDOD)δ:2.06(3H,s),2.59(2H,t,J=7.0Hz),2.62(2H,t,J=7.0Hz),3.55(2H,t,J=7.0Hz),3.63(2H,t,J=7.0Hz),3.85(3H,s),3.86(6H,s),3.87(3H,s),3.88(3H,s),3.89(3H,s),6.75(1H,d,J=2.0Hz),6.76(1H,d,J=2.0Hz),6.81(1H,d,J=2.0Hz),6.83(1H,d,J=2.0Hz),6.88(1H,d,J=2.0Hz),6.89(1H,d,J=2.0Hz),7.11(1H,d,J=2.0Hz),7.14−7.16(4H,m),7.17(1H,d,J=2.0Hz),9つのプロトン(8 Ns and 1 COO)はCDODに変えたことにより検出されなかった。;ESI MS m/e calcd for C44511014(M+H)935.4,found 935.4。
Figure 2003000683
Ac−Im−Py−Py−γ−butyl−Py−Py−β−ala−COOH:収率18%;H NMR(CDOD)δ:1.78(2H,t,J=7.5Hz),2.01(3H,s),2.27(2H,t,J=7.5Hz),3.21(2H,dd,J=7.5,12.5Hz),3.79(3H,s),3.80(3H,s),3.82(3H,s),3.83(3H,s),3.84(3H,s),3.94(3H,s),6.84(1H,d,J=1.5),6.86(1H,d,J=1.5),6.89(1H,d,J=1.5),7.02(1H,d,J=1.5),7.12(1H,d,J=1.5),7.16−7.17(3H,m),7.22(1H,d,J=1.5),7.26(1H,d,J=1.5),7.41(1H,s),7.99(1H,t,J=6.5),8.03(1H,t,J=6.5),9.81(1H,s),9.87(1H,s),9.88(2H,s),9.93(1H,s),10.21(1H,s),3つのプロトン(N−CH2−CH2−COO,and COOH)は検出されなかった。(重なったため);ESI MS m/e calcd for C384813(M+H)828.3,found 82 8.3。
Figure 2003000683
Ac−Im−Py−Py−γ−butyl−Py−Py−Py−β−ala−COOH:収率10%;H NMR(DMSO−d)δ:1.78(2H,t,J=7.5Hz),2.01(3H,s),2.27(2H,t,J=7.5Hz),3.21(2H,dd,J=12.5,7.5Hz),3.79(3H,s),3.80(6H,s),3.82(3H,s),3.83(3H,s),3.85(3H,s),3.94(3H,s),6.84(1H,d,J=2.0Hz),6.86(1H,d,J=2.0Hz),6.89(1H,d,J=2.0Hz),7.02(1H,d,J=2.0Hz),7.12(1H,d,J=2.0Hz),7.16−7.17(2H,m),7.22(1H,d,J=2.0Hz),7.26(1H,d,J=2.0Hz),7.99(1H,t,J=6.0Hz),8.03(1H,t,J=6.0Hz),9.81(1H,s),9.87(2H,s),9.88(2H,s),9.93(1H,s),10.21(1H,s),4つのプロトン(N−C −C −COO)はDMSO溶媒のピークの一つがオーバーラップするため確認できない。;ESI MS m/e calcd for C44531015(M+H)950.4,found 950.3。
実施例3 ピロール−イミダゾールポリアミドのカルボン酸末端へのDNAアルキル化剤の導入
DNAアルキル化剤であるDU−86の構造式及びDU−86の活性中心であるA環部(Du86)の構造式を以下に示す。
Figure 2003000683
Figure 2003000683
固相担体から切り出したカルボン酸末端に対して、DNAアルキル化剤であるDU−86の活性中心であるA環部(Du86)15を導入した。操作手順は以下の通りである。
実施例2で得られた、カルボン酸末端を有するピロール−イミダゾールポリアミド(0.05mmol)のDMF(1.5mL)溶液に室温下、カルボニルジイミダゾール(CDI、24.3mg,0.15mmol)を加え、同温で一晩撹拌した。溶媒を減圧下留去し、残査をジエチルエーテルで2回洗浄し、イミダゾールエステル体(30−70%)を得た。
15(6.2mg,0.024mmol)のDMF(2mL)溶液を−15℃に冷却し、60%水素化ナトリウム(2.0mg,0.05mmol)を加え、同温下30分撹拌した。その溶液に、上で得られたイミダゾールエステル(0.024mmol)のDMF(1.5mL)溶液を滴下し、同温度で一晩撹拌した。リン酸ナトリウムバッファー(pH6.86)を加えた後、減圧下溶媒を留去した。得られた残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、更に、HPLCによる精製を行ない、カップリング体(20−50%)を得た。
得られたイミダゾールエステル体及びカップリング体の構造式と得量、収率及び各種スペクトルデータ等を以下に示す。
なお、以下の記載において、Im’はイミダゾリル基を表し、β−ala−COはβ−アラニン残基を表し、Ac,Im,Py及びγ−butylは前記と同じ。
Figure 2003000683
Ac−Im−Py−β−ala−CO−Im’:5.6mg(45%);H NMR(DMSO−d)δ:2.01(3H,s),3.78(3H,s),3.92(3H,s),6.93(1H,d,J=1.5Hz),7.06(1H,s),7.21(1H,d,J=1.5Hz),7.40(1H,s),7.72(1H,s),8.14(1H,t,J=5.5Hz),8.42(1H,s),9.92(1H,s),10.23(1H,s),4つのプロトン(N−C −C −COO)はDMSO溶媒のピークがオーバーラップするため確認できない。;ESI MS m/e calcd for C1923(M+H)427.2,found 427.2。
Figure 2003000683
Ac−Im−Py−β−ala−CO−Du86:0.56mg(9%);H NMR(DMSO−d)δ:1.28(1H,s),2.01(3H,s),2.09(1H,s),2.45(3H,s),3.38−3.44(2H,m),3.70−3.75(1H,m),3.71(3H,s),3.80(3H,s),3.92(3H,s),4.08(2H,s),6.93(2H,s),7.22(1H,s),7.40(1H,s),8.03(1H,t,J=5.5Hz),9.89(1H,s),10.22(1H,s),12.35(1H,s),2つのプロトン(N−CH−C −COO)はDMSO溶媒のピークの一つがオーバーラップするため確認できない。;ESI MS m/e calcd for C3033(M+H)617.2,found 617.3。
Figure 2003000683
Im−Im−β−ala−Py−Py−β−ala−CO−Im’:6.3mg(74%);H NMR(DMSO−d)δ:3.49(2H,q,J=6.5Hz),3.53(2H,q,J=6.5Hz),3.78(3H,s),3.83(3H,s),3.96(3H,s),4.00(3H,s),6.83(1H,s),6.85(1H,s),7.05(1H,s),7.06(1H,s),7.15(2H,s),7.46(1H,s),7.71(1H,s),8.09(1H,s),8.23(1H,s),8.42(1H,s),8.61(1H,s),9.75(1H,s),9.84(1H,s),9.89(1H,s),4つのプロトン(2 of N−CH−C s)はDMSO溶媒のピークの一つがオーバーラップするため確認できない。
Figure 2003000683
Im−Im−β−ala−Py−Py−β−ala−CO−Du86:0.10mg(3%);H NMR(CDOD)δ:1.04−1.06(1H,m),2.08−2.12(1H,m),2.50(3H,s),2.58−2.66(4H,m),3.56(2H,m),3.67(2H,m),3.70−3.75(1H,m),3.77(3H,s),3.84(3H,s),3.87(3H,s),4.01(3H,s),4.02−4.05(2H,m),4.05(3H,s),6.74(1H,s),6.81(1H,s),7.05(1H,s),7.14(2H,s),7.25(1H,s),7.47(1H,s),7.88(1H,s),6つのプロトン(6 Ns)はCDODに変えたことにより検出されなかった。;ESI MS m/e calcd for C424613(M+H)876.3,found 876.4。
Figure 2003000683
Ac−Im−Py−Py−γ−butyl−Py−Py−β−ala−CO−Im’:22.5mg(68%);H NMR(DMSO−d)δ:1.72−1.78(2H,m),2.01(3H,s),2.23−2.29(2H,m),3.50−3.56(2H,m),3.77(3H,s),3.80(3H,s),3.81(3H,s),3.84(3H,s),3.94(3H,s),6.82(2H,s),6.89(1H,s),7.03(1H,s),7.06(1H,s),7.12(1H,s),7.16(1H,s),7.26(1H,s),7.41(1H,s),7.68(1H,s),7.71(1H,s),8.00−8.04(1H,m),8.04−8.10(1H,m),8.42(1H,s),9.80(1H,s),9.82(1H,s),9.87(1H,s),9.93(1H,s),10.21(1H,s),4つのプロトン(N−CH−C and N−C −CH)はDMSO溶媒のピークの一つがオーバーラップするため確認できない。
Figure 2003000683
Ac−Im−Py−Py−γ−butyl−Py−Py−β−ala−CO−Du86:0.70mg(HPLC精製後7%);H NMR(DMSO−d)δ:1.04−1.06(1H,m),2.08−2.12(1H,m),2.58−2.66(4H,m),3.56(2H,m),3.67(2H,m),3.77(3H,s),3.84(3H,s),3.87(3H,s),4.01(3H,s),4.02−4.05(2H,m),4.05(3H,s),6.74(1H,s),6.81(1H,s),7.05(1H,s),7.14(1H,s),7.47(1H,s),7.88(1H,s),6つのプロトン(N−C −C and N−C −CH−CH)はCDODに変えたことにより検出されなかった。;ESI MS m/e calcd for C52581115(M+H)1068.3,found 1068.4。
実施例4 DNAアルキル化剤を導入したピロール−イミダゾールポリアミドによる配列特異的DNAアルキル化
(1)上で合成したAc−Im−Py−β−ala−CO−Du86を用いてDNAアルキル化実験を行なった。その結果を第1図に示す。
第1図から明らかなように、本化合物は、5’−TAAA−3’を認識して、3’−末端のアデニンをアルキル化していることが分かった。
(2)また同様の実験をIm−Im−β−ala−Py−Py−β−ala−CO−Du86を用いて行なった。その結果を第2図に示す。この場合、2つのイミダゾール部がDNA中のグアニンを認識し、配列特異的なDNAアルキル化が起こることが明らかとなった。即ち、本化合物は5’−GGAGAAA−3’を認識して、3’−末端のアデニンをアルキル化していることが明らかとなった。
これらの結果からも、本発明者らが開発したピロール−イミダゾールポリアミドのFmoc法による自動合成法を用いることで、DNAを配列選択的にアルキル化する化合物が容易に得られることが明らかとなった。この技術により、がん細胞種特有のDNAをターゲットとする薬物の開発、即ち、副作用のない抗がん剤の開発の進展が大いに期待される。
(3)次に、同様の実験をAc−Im−Py−Py−γ−butyl−Py−Py−β−ala−Du86を用いて行った。この化合物は、ピロール−イミダゾールポリアミド部位が自らヘアピン構造を取り、一分子でDNAの2本鎖の両側を認識できうる。ヘアピン化合物はDNAに結合する際にPy−PyペアがATまたはTAをIm−PyペアがGCをPy−ImペアがCGを選択的に認識して結合するというダーバン則に従うことが知られているが、この化合物はβ−アラニンペア−Imという新たな分子認識の組み合わせを含んでいるので、新たな分子認識ルールの発見の可能性があり、DNAアルキル化実験を行なって確認した。その結果を第3図に示す(DNA:pUC18III 70nM、試薬濃度:10nM〜500nM,5サンプル、反応条件:リン酸ナトリウム緩衝液(1.46mM)37℃,8時間)。
第3図から明らかなように、この化合物の場合はヘアピン構造を取りながら一つの規則に従ってDNAをアルキル化していることが分かった。即ち、γ−butylヘアピンカーブ部位はATに、Py−PyペアがATまたはTAを認識し、Du86がAまたはGをアルキル化した。この際に、新たな分子認識ペアであるβ−アラニンペア−Imペアは、選択的にCGペアを認識し、配列特異的なアルキル化に重大な寄与をしていることが明らかとなった。この発見は今まで報告のない新たな発見である。
この結果、Ac−Im−Py−Py−γ−butyl−Py−Py−β−ala−Du86は5’−(A/T)(A/T)(A/T)C(A/G)−3’部位を認識し、3’−末端のアデニンを選択的にアルキル化していると分かった。先にも述べたように、末端がβ−アラニンカルボン酸基を持つピロール−イミダゾールポリアミドの合成は本発明者らが今回発見したペプチド合成機を用いる手法により容易に調製できる。この発見により、本発明の合成手法は、新たなDNA認識性化合物の合成に寄与するところが極めて大なる発明であるということが明らかとなった。
実施例5 FITC−ピロール−イミダゾールポリアミドコンジュゲートの固相合成
合成は先に示したピロール−イミダゾールポリアミドの固相合成法と同じ手法、即ち、Continuous Flow法を採用したApplied Biosystemsのペプチド合成機Pioneerを用いて行った。固相担体はFmoc−β−アラニンがプレロードされた市販のWang resinを用いた。また、HATU、DIEA、FITC及びモノマーユニットは、固相担体の活性末端に対して4当量用いた。反応終了後、固相担体をカラムから取り出し、減圧乾燥を行った後、50mlのナスフラスコ中に移し、95%TFA、2.5%TIS、2.5% 水を5ml加えて30分撹拌し、担体から切り出しを行った。精製は、0.1%TFA水溶液とアセトニトリルを用いたHPLCにより行った。
得られたFITC−ピロール−イミダゾールポリアミドコンジュゲートの構造式と収率及び各種スペクトルデータ等を以下に示す。
Figure 2003000683
FITC−Py−−Py−β−ala−COOH:収率14%;H NMR(DMSO−d)δ:3.79(3H,s),3.87(3H,s),6.54−6.62(5H,m),6.66(1H,s),6.67(1H,s),6.83(1H,s),6.97(1H,s),7.17(1H,d,J=8.0Hz),7.18(1H,d,J=1.5Hz),7.24(1H,br.s),7.82(1H,dd,J=8.0,1.5Hz),7.80(1H,t,J=6.0Hz),8.21(1H,s),9.82(1H,s),9.85(1H,s),10.09(2H,s),12.20(1H,br.s),4つのプロトン(N−C −C −COO)はDMSO溶媒のピークがオーバーラップするため確認できない。;ESI MS m/e calcd for C3631S(M+H)723.2,found 723.2。
産業上の利用可能性
本発明の方法によれば末端をカルボン酸残基として固相担体から切り出すことが可能なため、様々な官能基をピロール−イミダゾールポリアミドに導入することが可能である。例えば、DNAに対してアルキル化能をもつデュオカルマイシン、ピロロベンゾジアゼピン、ブレオマイシン、エンジイン化合物、ナイトロジェンマスタード、またそれらの誘導体を導入することが可能である。即ち、本発明の方法を用いることで、DNAを配列選択的にアルキル化する化合物が容易に得られることが明らかとなった。この技術により、がん細胞種特有のDNAをターゲットとする薬物の開発、即ち、副作用のない抗がん剤の開発の進展が期待できる。また、本発明の方法によれば、天然に存在する蛋白質とピロール−イミダゾールポリアミドとのコンジュゲート、更には非天然蛋白質とのコンジュゲートの合成をも可能とする。更にまた、Fmoc法はt−BOC法に比べて反応条件が緩和なため、蛋白質以外の有機化合物の中でも酸性条件で不安定な官能基を持つ化合物の導入も可能であり、その応用は幅広い。例えば、ピロール−イミダゾールポリアミドとDNAやRNAとのコンジュゲート、それらの誘導体とのコンジュゲートを自動合成することも可能である。
また、FITCをピロール−イミダゾールポリアミドに導入してコンジュゲートを合成することも可能であり、得られてくるコンジュゲートは、特定のDNA配列を認識出来る蛍光標識試薬として用いることが出来、がんを含めた遺伝病に関係するDNA配列を容易に識別出来る。これは、ピロール−イミダゾールポリアミドを用いた治療を行なう前段階に利用出来るだけでなく、診断薬としての利用も可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、実施例4の(1)のDNAアルキル化実験における、DNAアルキル化剤のDNAに対する反応性を450merのDNAフラグメントを用いてポリアクリルアミドゲル電気泳動法で解析した結果を示す。
第2図は、実施例4の(2)のDNAアルキル化実験における、DNAアルキル化剤のDNAに対する反応性を450merのDNAフラグメントを用いてポリアクリルアミドゲル電気泳動法で解析した結果を示す。
第3図は、実施例4の(3)のDNAアルキル化実験における、DNAアルキル化剤のDNAに対する反応性を450merのDNAフラグメントを用いてポリアクリルアミドゲル電気泳動法で解析した結果を示す。

Claims (15)

  1. ペプチド合成機を使用し、固相Fmoc法による自動合成法により合成することを特徴とする、ピロール−イミダゾールポリアミドの合成法。
  2. 末端にカルボキシル基を有するピロール−イミダゾールポリアミドを合成する請求の範囲第1項に記載の合成法。
  3. 末端にカルボキシル基を有するピロール−イミダゾールポリアミドが、末端にβ−アラニン残基又はγ−アミノ酪酸残基を有するピロール−イミダゾールポリアミドである請求の範囲第2項に記載の合成法。
  4. Fmocでアミノ基を保護したアミノピロールカルボン酸類と、Fmocでアミノ基を保護したアミノイミダゾールカルボン酸類と、Fmocでアミノ基を保護したβ−アラニン又はFmocでアミノ基を保護したγ−アミノ酪酸を担持した固相担体を用いる請求の範囲第3項に記載の合成法。
  5. Fmocでアミノ基を保護したアミノピロールカルボン酸類がFmocでアミノ基を保護した4−アミノ−1−メチル−2−ピロールカルボン酸であり、Fmocでアミノ基を保護したアミノイミダゾールカルボン酸類がFmocでアミノ基を保護した4−アミノ−1−メチル−2−イミダゾールカルボン酸である請求の範囲第4項に記載の合成法。
  6. HATU[O−(7−アゾベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェート]/DIEA(N,N−ジイソプロピルエチルアミン)系によるペプチド合成機での固相合成法により合成する請求の範囲第1項〜第5項の何れかに記載の合成法。
  7. 末端にカルボキシル基を有するピロール−イミダゾールポリアミド。
  8. 末端にβ−アラニン残基又は末端にγ−アミノ酪酸残基を有する請求の範囲第7項に記載のピロール−イミダゾールポリアミド。
  9. Fmocでアミノ基を保護したアミノピロールカルボン酸類と、Fmocでアミノ基を保護したアミノイミダゾールカルボン酸類と、Fmocでアミノ基を保護したβ−アラニン又はFmocでアミノ基を保護したγ−アミノ酪酸を担持した固相担体を用い、固相Fmoc法による自動合成法により合成した請求の範囲第8項に記載のピロール−イミダゾールポリアミド。
  10. Fmocでアミノ基を保護したアミノピロールカルボン酸類がFmocでアミノ基を保護した4−アミノ−1−メチル−2−ピロールカルボン酸であり、Fmocでアミノ基を保護したアミノイミダゾールカルボン酸類がFmocでアミノ基を保護した4−アミノ−1−メチル−2−イミダゾールカルボン酸である請求の範囲第9項に記載のピロール−イミダゾールポリアミド。
  11. 請求の範囲第7項又は第8項に記載のピロール−イミダゾールポリアミドの末端のカルボキシル基にDNAアルキル化剤を導入してなるピロール−イミダゾールポリアミド。
  12. DNAアルキル化剤がDU−86(2−メチル−3−メトキシカルボニル−A環ピロール−DUMA)の活性中心であるA環部(Du86)である請求の範囲第11項に記載のピロール−イミダゾールポリアミド。
  13. DNAアルキル化剤を導入した請求の範囲第11項又は第12項に記載のピロール−イミダゾールポリアミドを用いることを特徴とする、配列特異的DNAアルキル化方法。
  14. DNAアルキル化剤がDu−86(2−メチル−3−メトキシカルボニル−A環ピロール−DUMA)の活性中心であるA環部(Du86)である請求の範囲第13項に記載の配列特異的DNAアルキル化方法。
  15. 末端にカルボキシル基を有するFITC(フルオレセインイソチオシアネート)−ピロール−イミダゾールポリアミドコンジュゲート。
JP2003507086A 2001-06-25 2002-02-27 ピロール−イミダゾールポリアミドの固相合成法 Expired - Fee Related JP4012145B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001190957 2001-06-25
JP2001190957 2001-06-25
PCT/JP2002/001775 WO2003000683A1 (en) 2001-06-25 2002-02-27 Method of the solid phase synhesis of pyrrole-imidazole polyamide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2003000683A1 true JPWO2003000683A1 (ja) 2004-10-07
JP4012145B2 JP4012145B2 (ja) 2007-11-21

Family

ID=19029650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003507086A Expired - Fee Related JP4012145B2 (ja) 2001-06-25 2002-02-27 ピロール−イミダゾールポリアミドの固相合成法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7067622B2 (ja)
JP (1) JP4012145B2 (ja)
CA (1) CA2450773C (ja)
WO (1) WO2003000683A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4682312B2 (ja) * 2003-09-04 2011-05-11 学校法人日本大学 TGF−β遺伝子発現抑制剤
EP1731519A4 (en) * 2004-03-13 2008-10-15 Tmrc Co Ltd NOVEL INDOLE DERIVATIVE SERVING ALKYLER A DNA-BASED BASE SEQUENCE AND ALKYLING AGENT AND MEDICAMENT COMPRISING EACH OF THE SAME
JP2006022063A (ja) * 2004-07-09 2006-01-26 Univ Nihon Lox−1遺伝子発現抑制剤
JP2007176795A (ja) * 2004-08-18 2007-07-12 Univ Nihon TGF−β遺伝子発現抑制剤
JPWO2007060860A1 (ja) * 2005-11-22 2009-05-07 学校法人日本大学 ピロールイミダゾールポリアミドの固相自動合成
US7589171B2 (en) * 2006-05-04 2009-09-15 Nanovir, Llc Polyamides for treating human papilloma virus
US8993609B2 (en) 2006-05-04 2015-03-31 Nanovir, Llc Compounds for treating papilloma virus infection
JP5685081B2 (ja) * 2008-04-17 2015-03-18 浩喜 永瀬 マトリックスメタロプロテネース9遺伝子選択的発現抑制剤
US20110160399A1 (en) * 2008-07-01 2011-06-30 Nihon University Histone modification inhibitor specific to target gene
GB2472563B (en) 2009-04-28 2013-02-27 Univ Leicester Method of preparing hairpin and cyclic polyamides
US9133228B2 (en) 2011-10-10 2015-09-15 Nanovir Llc Guanidinyl-substituted polyamides useful for treating human papilloma virus
US9982020B2 (en) 2011-10-10 2018-05-29 Nanovir Llc Antiviral compounds and methods for treating infections caused by double-stranded DNA viruses
US10350300B2 (en) 2013-10-11 2019-07-16 Chiba Prefecture Alkylating agent for alkylating target with driver oncogene mutation
JP6920683B2 (ja) 2015-10-08 2021-08-18 凸版印刷株式会社 ピロールイミダゾール含有ポリアミドを用いた標的二本鎖核酸分子の濃縮方法およびキット
JP2018052930A (ja) 2016-09-21 2018-04-05 千葉県 新規アルキル化剤
WO2023149487A1 (ja) * 2022-02-02 2023-08-10 国立大学法人千葉大学 ピロール・イミダゾールポリアミドの製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69630400T2 (de) 1995-12-22 2005-04-14 University Technologies International Inc., Calgary Kupplungsarm für festträger oligonukleotid-synthese und verfahren zur herstellung davon
US6090947A (en) * 1996-02-26 2000-07-18 California Institute Of Technology Method for the synthesis of pyrrole and imidazole carboxamides on a solid support
EP1023288A1 (en) 1996-02-26 2000-08-02 California Institute Of Technology Stereochemical control of the dna binding affinity, sequence specificity, and orientation-preference of chiral hairpin polyamides in the minor groove
AU734715B2 (en) 1996-02-26 2001-06-21 California Institute Of Technology Improved polyamides for binding in the minor groove of double stranded DNA
CA2286232A1 (en) * 1997-04-06 1998-11-05 California Institute Of Technology Dna-binding pyrrole and imidazole polyamide derivatives
JP3045706B1 (ja) * 1998-09-14 2000-05-29 科学技術振興事業団 Dnaの特定塩基配列をアルキル化する化合物及びその合成法
JP3649617B2 (ja) * 1999-03-26 2005-05-18 独立行政法人科学技術振興機構 2本鎖dnaを切断できる化合物及びその使用方法
JP2001136974A (ja) 1999-11-16 2001-05-22 Japan Science & Technology Corp 生理活性ピロールイミダゾール誘導体のスクリーニング方法
US6777425B2 (en) * 2001-06-13 2004-08-17 Genesoft Pharmaceuticals, Inc. Isoquinoline compounds having antiinfective activity

Also Published As

Publication number Publication date
CA2450773C (en) 2010-08-31
CA2450773A1 (en) 2003-01-03
US7067622B2 (en) 2006-06-27
JP4012145B2 (ja) 2007-11-21
WO2003000683A1 (en) 2003-01-03
US20040171799A1 (en) 2004-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4012145B2 (ja) ピロール−イミダゾールポリアミドの固相合成法
Krowicki et al. Synthesis of novel imidazole-containing DNA minor groove binding oligopeptides related to the antiviral antibiotic netropsin
JP3753939B2 (ja) Dnaの特定塩基配列をアルキル化する化合物及びその合成法
US7910726B2 (en) Amidite for synthesizing modified nucleic acid and method for synthesizing modified nucleic acid
EP3428287A1 (en) Conformationally-preorganized, minipeg-containing gamma-peptide nucleic acids
US5849893A (en) Nucleic acid-binding oligomers possessing C-branching for therapy and diagnostics
JP5195757B2 (ja) 核酸合成用ダイマーアミダイド及び核酸合成方法
JP4061819B2 (ja) インターストランドクロスリンク剤の合成方法
Staszewska et al. Direct solid-phase synthesis of quinoxaline-containing peptides
US6355726B1 (en) Method for producing polymers having nucleo-bases as side-groups
Huang et al. Design, Synthesis, and Sequence Selective DNA Cleavage of Functional Models of Bleomycin. 1. Hybrids Incorporating a Simple Metal-Complexing Moiety of Bleomycin and Lexitropsin Carriers
JPH10114788A (ja) Dna/pnaコ・オリゴマーの構築用ブロツク
CN114901673A (zh) 溶液相肽核酸寡聚体的制备方法
Gellerman et al. Synthesis of orthogonally protected optically pure ketopiperazine, diketopiperazine, ketodiazepane, and 3-aminopyrrolidone building blocks for peptidomimetic combinatorial chemistry
EP1357112A1 (en) Novel functional peptide nucleic acid monomer and process for producing the same
JP4000453B2 (ja) 新規な機能性ペプチド核酸およびその製法
JP7220439B1 (ja) キメラ分子の製造方法
CN117603225A (zh) 一种蛋白降解靶向嵌合体及其制备方法
JP2009011183A (ja) Dna検出方法
Nandhini et al. A safety-catch protecting group strategy compatible with Boc-chemistry for the synthesis of peptide nucleic acids (PNAs)
CN116514795A (zh) 3CLpro蛋白酶抑制剂的制备方法
JP3837633B2 (ja) 新規な機能性ペプチド核酸およびその製法
Hsieh et al. Chapter II: A General Method for Preparing the Right-and Left-Handed Fmoc-MPγPNA Monomers with High Optical-Purity
KR101354692B1 (ko) 올리고머 및 그 제조 방법
KR20020091905A (ko) 주쇄 2-아미노에틸글리신의 1차 아미노기가 알킬 또는아릴설포닐에톡시카르 보닐기로 보호된 펩타이드 핵산단량체와 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees