JP6920683B2 - ピロールイミダゾール含有ポリアミドを用いた標的二本鎖核酸分子の濃縮方法およびキット - Google Patents

ピロールイミダゾール含有ポリアミドを用いた標的二本鎖核酸分子の濃縮方法およびキット Download PDF

Info

Publication number
JP6920683B2
JP6920683B2 JP2016199554A JP2016199554A JP6920683B2 JP 6920683 B2 JP6920683 B2 JP 6920683B2 JP 2016199554 A JP2016199554 A JP 2016199554A JP 2016199554 A JP2016199554 A JP 2016199554A JP 6920683 B2 JP6920683 B2 JP 6920683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
polyamide
stranded nucleic
acid molecule
target double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016199554A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017070283A (ja
Inventor
浩喜 永瀬
浩喜 永瀬
圭 塚本
圭 塚本
史朗 北野
史朗 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiba Prefectural Government
Toppan Inc
Original Assignee
Chiba Prefectural Government
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiba Prefectural Government, Toppan Inc filed Critical Chiba Prefectural Government
Publication of JP2017070283A publication Critical patent/JP2017070283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6920683B2 publication Critical patent/JP6920683B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1003Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor
    • C12N15/1006Extracting or separating nucleic acids from biological samples, e.g. pure separation or isolation methods; Conditions, buffers or apparatuses therefor by means of a solid support carrier, e.g. particles, polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H1/00Processes for the preparation of sugar derivatives
    • C07H1/06Separation; Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/02Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids
    • C08G69/08Polyamides derived from amino-carboxylic acids or from polyamines and polycarboxylic acids derived from amino-carboxylic acids
    • C08G69/10Alpha-amino-carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/0605Polycondensates containing five-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C08G73/0611Polycondensates containing five-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms with only one nitrogen atom in the ring, e.g. polypyrroles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/0605Polycondensates containing five-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C08G73/0616Polycondensates containing five-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms with only two nitrogen atoms in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N1/405Concentrating samples by adsorption or absorption

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)

Description

本発明は、ピロールイミダゾール含有ポリアミドを用いて標的遺伝子の配列の1塩基以上の違いを識別して標的遺伝子の二本鎖核酸分子を濃縮する方法及びキットに関する。
近年の分子生物学の顕著な発展、およびこれまでに蓄積された研究成果は、生命現象の解明に寄与するのみならず、医療に対しても多大な貢献をなしている。とりわけ、分子生物学的手法をもちいた遺伝子医療の発展はめざましく、臨床分野にまで急速に展開されている。さらには、様々な疾患に遺伝子の核酸配列のレベルでの多様性が関与していることが明らかにされてきており、それらの疾患に対しては遺伝子の核酸配列のレベルでの診断が必要不可欠なものとなっている。ここで、遺伝子の核酸配列のレベルでの多様性とは、遺伝子の核酸配列における欠失、付加又は置換などの遺伝子変異が挙げられる。
今日、先天的代謝異常として古くから知られている数多くの酵素の機能欠損症が遺伝子疾患に基づくものであることが明らかとなっている。これらの疾患を検出する方法としては、特定の代謝に関与しているタンパク質または酵素の遺伝子について、先天的に異常のない健常者の遺伝子の塩基配列と、代謝異常を起こしている患者の当該遺伝子の塩基配列とを比較して、患者の当該遺伝子上の塩基配列の変異を検出するものがあり、これらの遺伝子に基づいた疾患の遺伝子診断として極めて有効な手法となっている。
また、後天的な遺伝子異常によって引き起こされる例えば癌などの疾患の遺伝子に基づく診断を行う場合、正常細胞と癌細胞が常に共存する状態にあるので、癌病片から癌細胞のみを集めることは極めて困難である。したがって、サンプルには常に正常細胞が混入し、遺伝子変異の検出の正確性が落ちてしまう問題点がある。そこで、癌細胞中の変異遺伝子のみを選択的に検出することが必要とされている。
単に遺伝子の量を増大させるだけならば、PCR(ポリメラーゼ連鎖反応)法等の遺伝子増幅法により、標的遺伝子の増幅を簡便に行うことができる。一方で、癌細胞と正常細胞、または健常者と特定の遺伝病患者の原因となっている遺伝子の変異を識別する場合には、単に遺伝子の量を増大させるだけでなく、試料中に含有する変異遺伝子の比率を高めることが要求される。
すなわち、試料中の疾病の原因である変異遺伝子の絶対量が非常に僅かな場合、そのままでは当該変異遺伝子を確認することはほとんど不可能であるので、任意選択的な標的遺伝子を濃縮する方法の開発が望まれている。望ましくは、これらの方法で濃縮された標的遺伝子は、既存の遺伝子診断システムへ導入可能なものであることが望ましい。
近年ではPCRテクノロジーを応用することで、正常遺伝子と変異遺伝子を識別し、優先的に微量な変異遺伝子を増幅するPCRクランプ法が一般的な濃縮方法として知られている。例えば、人工核酸であるロックド核酸(LNA)含有オリゴヌクレオチド、架橋核酸(BNA)含有オリゴヌクレオチド、ペプチド核酸(PNA)含有オリゴヌクレオチドによって、標的となる遺伝子の野生型核酸配列をクランプし、試料中のPCRに関与できる変異型遺伝子の割合を増加させて、変異型遺伝子をより増幅することができる方法がある(特許文献2)。PCRクランプ法は、人工核酸の配列の設計の自由度や高い配列特異性等から広く普及している技術であるが、TaqポリメラーゼによるPCR増幅の際の正確性(Fiderity)によって、鋳型DNAの配列とは異なる塩基が挿入されてしまう。Taqポリメラーゼの不正確性に起因する鋳型DNAへの異なる塩基の挿入は、診断または検出において擬陽性などの原因に繋がる問題点が報告されている。このPCRクランプ法には、PCRテクノロジーに必須となる精度の高い温調装置や厳密な反応系の制御が要求される。
これらの人工核酸等以外では、抗腫瘍活性を有する物質であるディスタマイシン、ネトロプシン、ダウノルビシン、およびデュオカルマイシン等のような低分子化合物が、二本鎖構造あるいは特定遺伝子に対して特異的な識別性を有していることが知られている(非特許文献1)。
この低分子化合物は、DNA二本鎖構造の副溝(マイナーグルーブ;Minor Groove)を特異的に識別し結合することからマイナーグルーブバインダと呼ばれている。また、それに対して、前記人工核酸等は主溝(メジャーグルーブ:Major Groove)を特異的識別し結合することからメジャーグルーブバインダと呼ばれている。
その他、配列特異的なオリゴヌクレオチド等とリンカー分子を介して担持体上に変異遺伝子を回収することで、標的遺伝子核酸を濃縮する方法、あるいは、同手法で正常遺伝子を除去することで標的遺伝子核酸を濃縮する方法が報告されている。しかしながら、これらの方法を用いて、標的遺伝子中の1塩基の違いを良好に識別した報告例はまだない。
上述した低分子化合物ディスタマイシン等のマイナーグルーブバインダは、識別できる塩基配列あるいは遺伝子に制限あるため、標的に対する自由度がない。そこで近年開発され、注目を集めているのがピロールイミダゾール含有ポリアミドである。図1に例示されるような構造を有するピロールイミダゾール含有ポリアミドは、特定の標的遺伝子の塩基配列に対して特異的に結合できるような分子設計の自由度が高いものとして知られている。(特許文献1〜4)。
しかしながら、これらのピロールイミダゾール含有ポリアミドは、現段階では薬剤としての応用例は数多く報告されているが、前記人工核酸等のようにPCRテクノロジーによる診断あるいはその他核酸調製プロセス(標的核酸の濃縮等)における応用例は非常に少ない。
特表2010−505446号公報 特表2011−518552号公報 特表2009−507492号公報 特表2010−532663号公報 特許第3231045号明細書 特許第4012145号明細書 国際公開2012/111687号
F ARCAMONE et al,Nature 203:1064−1065,1964 Nelsen,P.E. et al. Sicence Vol.254、pp1497−1500 Cho J et al,PNAS 92:10389−10392,1995 YAKUGAKU ZASSHI 130(3)355−375(2010)川島悦子、釜池和大著
本発明では、ピロールイミダゾール含有ポリアミドを用いることで精度の高い温調装置や厳密な反応系の制御を要することとなく、簡便な工程で非標的二本鎖核酸分子と標的二本鎖核酸分子の塩基配列の1塩基以上の違いを識別して、標的二本鎖核酸分子を特異的に捕捉または非標的二本鎖核酸分子を除去し、標的二本鎖核酸分子を濃縮する方法及びそのような標的二本鎖核酸分子を濃縮するためのキットを提供することを目的とする。
本発明に係るピロールイミダゾール含有ポリアミドを用いた標的二本鎖核酸分子の濃縮方法およびキットは、下記[1]〜[13]である。
[1]標的二本鎖核酸分子と非標的二本鎖核酸分子を含む試料から、前記標的二本鎖核酸分子を非標的二本鎖核酸分子から分離して濃縮する方法は、
(1)前記試料と、
前記標的二本鎖核酸分子の特定の配列に特異的に結合するピロールイミダゾール含有ポリアミド(第1PIポリアミド)であって、第1リンカー分子で修飾されたピロールイミダゾール含有ポリアミド(第1PIポリアミド)と、
前記第1リンカー分子と特異的に結合および/または吸着する第1リガンド分子で修飾された担持体aと、
を混合して混合溶液とする工程と、
(2)前記混合溶液中の前記標的二本鎖核酸分子と前記第1PIポリアミドとが結合した複合体a1の該第1PIポリアミドにさらに前記担持体aを結合させた複合体Aを形成する工程と、
(3)前記混合溶液から、前記複合体Aを分離して回収する工程と、
を含むことを特徴とする。
[2]標的二本鎖核酸分子と非標的二本鎖核酸分子を含む試料から、前記標的二本鎖核酸分子を非標的二本鎖核酸分子から分離して濃縮する方法は、
(1)前記試料と、
前記標的二本鎖核酸分子の特定の配列に特異的に結合するピロールイミダゾール含有ポリアミド(第1PIポリアミド)であって、第1リンカー分子で修飾されたピロールイミダゾール含有ポリアミド(第1PIポリアミド)と、
を混合して混合溶液1とする工程と、
(2)前記混合溶液1中で、前記標的二本鎖核酸分子と前記第1PIポリアミドが結合した複合体a1を形成する工程と、
(3)前記混合溶液1に、前記第1リンカー分子と特異的に結合および/または吸着する第1リガンド分子で修飾された担持体aを混合して混合溶液2とする工程と、
(4)前記混合溶液2中で、前記複合体a1の前記第1PIポリアミドと前記担持体aが結合した複合体Aを形成する工程と、
(5)前記混合溶液2から前記複合体Aを分離して回収する工程と、
を含むことを特徴とする。
[3]標的二本鎖核酸分子と非標的二本鎖核酸分子を含む試料から、前記標的二本鎖核酸分子を非標的二本鎖核酸分子から分離して濃縮する方法は、
(1)前記標的二本鎖核酸分子の特定の配列に特異的に結合するピロールイミダゾール含有ポリアミド(第1PIポリアミド)であって、第1リンカー分子で修飾されたピロールイミダゾール含有ポリアミド(第1PIポリアミド)と、
前記第1リンカー分子と特異的に結合および/または吸着する第1リガンド分子で修飾された担持体aと、
溶液または溶媒と、
を混合して混合溶液1とする工程と、
(2)前記混合溶液1中で、前記第1PIポリアミドと前記担持体aが結合した複合体a2を形成する工程と、
(3)前記混合溶液1に、前記試料を混合して混合溶液2とする工程と、
(4)前記混合溶液2中で、前記複合体a2の前記第1PIポリアミドと前記標的二本鎖核酸分子が結合した複合体Aを形成する工程と、
(5)前記混合溶液2から前記複合体Aを分離して回収する工程と、
を含むことを特徴とする。
[4]標的二本鎖核酸分子と非標的二本鎖核酸分子を含む試料から、前記非標的二本鎖核酸分子を分離して除去する方法は、
(1)前記試料と、
前記非標的二本鎖核酸分子の特定の配列に特異的に結合するピロールイミダゾール含有ポリアミド(第2PIポリアミド)であって、第2リンカー分子で修飾されたピロールイミダゾール含有ポリアミド(第2PIポリアミド)と、
前記第2リンカー分子と特異的に結合および/または吸着する第2リガンド分子で修飾された担持体bと、
を混合して混合溶液とする工程と、
(2)前記混合溶液中の前記非標的二本鎖核酸分子と前記第2PIポリアミドとを結合させた複合体b1の該第2PIポリアミドにさらに前記担持体bを結合させた複合体Bを形成する工程と、
(3)前記混合溶液から、前記複合体Bを分離して除去して除去する工程と、
を含むことを特徴とする。
[5]標的二本鎖核酸分子と非標的二本鎖核酸分子を含む試料から、前記非標的二本鎖核酸分子を分離して除去する方法は、
(1)前記試料と、
前記非標的二本鎖核酸分子の特定の配列に特異的に結合するピロールイミダゾール含有ポリアミド(第2PIポリアミド)であって、第2リンカー分子で修飾されたピロールイミダゾール含有ポリアミド(第2PIポリアミド)と、
を混合して混合溶液1とする工程と、
(2)前記混合溶液1中で、前記非標的二本鎖核酸分子と前記第2PIポリアミドが結合した複合体b1を形成する工程と、
(3)前記混合溶液1に、前記第2リンカー分子と特異的に結合および/または吸着する第2リガンド分子で修飾された担持体bを混合して混合溶液2とする工程と、
(4)前記混合溶液2中で、前記複合体b1の前記第2PIポリアミドと前記担持体bが結合した複合体Bを形成する工程と、
(5)前記混合溶液2から前記複合体Bを分離して除去する工程と、
を含むことを特徴とする。
[6]標的二本鎖核酸分子と非標的二本鎖核酸分子を含む試料から、前記非標的二本鎖核酸分子を分離して除去する方法であって、
(1)前記非標的二本鎖核酸分子の特定の配列に特異的に結合するピロールイミダゾール含有ポリアミド(第2PIポリアミド)であって、第2リンカー分子で修飾されたピロールイミダゾール含有ポリアミド(第2PIポリアミド)と、
前記第2リンカー分子と特異的に結合および/または吸着する第2リガンド分子で修飾された担持体bを混合して混合溶液1とする工程と、
溶液または溶媒と、
を混合して混合溶液1とする工程と、
(2)前記混合溶液1中で、前記第2PIポリアミドと前記担持体bが結合した複合体b2を形成する工程と、
(3)前記混合溶液1に、前記試料を混合して混合溶液2とする工程と、
(4)前記混合溶液2中で、前記複合体b2の前記非標的二本鎖核酸分子が結合した複合体Bを形成する工程と、
(5)前記混合溶液2から前記複合体Bを分離して除去する工程と、
を含むことを特徴とする。
[7]標的二本鎖核酸分子と非標的二本鎖核酸分子を含む試料から、前記標的二本鎖核酸分子を非標的二本鎖核酸分子から分離して濃縮する方法は、
(1)前記試料と、
前記標的二本鎖核酸分子の特定の配列に特異的に結合するピロールイミダゾール含有ポリアミド(第1PIポリアミド)であって、第1リンカー分子で修飾されたピロールイミダゾール含有ポリアミド(第1PIポリアミド)と、
前記非標的二本鎖核酸分子の特定の配列に特異的に結合するピロールイミダゾール含有ポリアミド(第2PIポリアミド)であって、第2リンカー分子で修飾されたピロールイミダゾール含有ポリアミド(第2PIポリアミド)と、
を混合して混合溶液1とする工程と、
(2)前記混合溶液中の前記標的二本鎖核酸分子と前記第1PIポリアミドとが結合した複合体a1を形成するとともに、
前記混合溶液中の前記非標的二本鎖核酸分子と前記第2PIポリアミドとが結合した複合体b1を形成する工程と、
(3)前記混合溶液1に、前記第1リンカー分子と特異的に結合および/または吸着する第1リガンド分子で修飾された担持体aを混合して混合溶液2とする工程と、
(4)前記混合溶液2中で、前記複合体a1の前記第1PIポリアミドと前記担持体aが結合した複合体Aを形成する工程と、
(5)前記混合溶液2から前記複合体Aを分離して回収する工程と、
を含むことを特徴とする。
[8]標的二本鎖核酸分子と非標的二本鎖核酸分子を含む試料から、前記非標的二本鎖核酸分子を分離する方法は、
(1)前記試料と、
前記標的二本鎖核酸分子の特定の配列に特異的に結合するピロールイミダゾール含有ポリアミド(第1PIポリアミド)であって、第1リンカー分子で修飾されたピロールイミダゾール含有ポリアミド(第1PIポリアミド)と、
前記非標的二本鎖核酸分子の特定の配列に特異的に結合するピロールイミダゾール含有ポリアミド(第2PIポリアミド)であって、第2リンカー分子で修飾されたピロールイミダゾール含有ポリアミド(第2PIポリアミド)と、
を混合して混合溶液1とする工程と、
(2)前記混合溶液1中の前記標的二本鎖核酸分子と前記第1PIポリアミドとが結合した複合体a1を形成するとともに、
前記混合溶液1中の前記非標的二本鎖核酸分子と前記第2PIポリアミドとが結合した複合体b1を形成する工程と、
(3)前記混合溶液1に、前記第2リンカー分子と特異的に結合および/または吸着する第2リガンド分子で修飾された担持体bを混合して混合溶液2とする工程と、
(4)前記混合溶液2中で、前記複合体b1の前記第2PIポリアミドと前記担持体bが結合した複合体Bを形成する工程と、
(5)前記混合溶液2から前記複合体Bを分離して除去する工程と、
(6)前記複合体Bを分離した前記混合溶液2に第1リンカー分子と特異的に結合および/または吸着する第1リガンド分子で修飾された担持体aを混合させて混合溶液3とする工程と、
(7)前記複合体a1と前記担持体aが結合させて複合体Aを形成する工程と、
(8)前記混合溶液3から複合体Aを分離して回収する工程と、
を含むことを特徴とする。
[9]標的二本鎖核酸分子と非標的二本鎖核酸分子を含む試料から、前記標的二本鎖核酸分子を非標的二本鎖核酸分子から分離して濃縮する方法は、
(1)前記試料と、
前記標的二本鎖核酸分子の特定の配列に特異的に結合するピロールイミダゾール含有ポリアミド(第1PIポリアミド)であって、第1リンカー分子で修飾されたピロールイミダゾール含有ポリアミド(第1PIポリアミド)と、
前記第1リンカー分子と特異的に結合および/または吸着する第1リガンド分子で修飾された担持体aと、
前記非標的二本鎖核酸分子の特定の配列に特異的に結合するピロールイミダゾール含有ポリアミド(第2PIポリアミド)であって、第2リンカー分子で修飾されたピロールイミダゾール含有ポリアミド(第2PIポリアミド)と、
前記第2リンカー分子と特異的に結合および/または吸着する第2リガンド分子で修飾された担持体bと、
を混合して混合溶液1とする工程と、
(2)前記混合溶液1中の前記標的二本鎖核酸分子と前記第1PIポリアミドとが結合した複合体a1の該第1PIポリアミドにさらに前記担持体aを結合させた複合体Aを形成し、さらに、
前記混合溶液中の前記非標的二本鎖核酸分子と前記第2PIポリアミドとを結合させた複合体b1の該第2PIポリアミドにさらに前記担持体bを結合させた複合体Bを形成する工程と、
(3)前記混合溶液1から前記複合体Bを分離して除去する工程と、
(4)前記混合溶液1から前記複合体Aを分離して回収する工程と、
を含むことを特徴とする。
[10]標的二本鎖核酸分子と非標的二本鎖核酸分子を含む試料から、前記標的二本鎖核酸分子を非標的二本鎖核酸分子から分離して濃縮する方法は、
(1)前記試料と、
前記標的二本鎖核酸分子の特定の配列に特異的に結合するピロールイミダゾール含有ポリアミド(第1PIポリアミド)であって、第1リンカー分子で修飾されたピロールイミダゾール含有ポリアミド(第1PIポリアミド)と、
を混合して混合溶液1とする工程と、
(2)前記混合溶液1中で、前記標的二本鎖核酸分子と前記第1PIポリアミドが結合した複合体a1を形成する工程と、
(3)前記混合溶液1に、前記第1リンカー分子と特異的に結合および/または吸着する第1リガンド分子で修飾された担持体aを混合して混合溶液2とする工程と、および、
(4)前記混合溶液2中で、前記複合体a1の前記第1PIポリアミドと前記担持体aが結合した複合体Aを形成する工程と、
を含む複合体Aを形成する工程、
または、
(1’)前記標的二本鎖核酸分子の特定の配列に特異的に結合するピロールイミダゾール含有ポリアミド(第1PIポリアミド)であって、第1リンカー分子で修飾されたピロールイミダゾール含有ポリアミド(第1PIポリアミド)と、
前記第1リンカー分子と特異的に結合および/または吸着する第1リガンド分子で修飾された担持体aと、
溶液または溶媒と、
を混合して混合溶液1’とする工程と、
(2’)前記混合溶液1’中で、前記第1PIポリアミドと前記担持体aが結合した複合体a2を形成する工程と、
(3’)前記混合溶液1’に、前記試料を混合して混合溶液2’とする工程と、
(4’)前記混合溶液2’中で、前記複合体a2の前記第1PIポリアミドと前記標的二本鎖核酸分子が結合した複合体Aを形成する工程と、
を含む複合体Aを形成する工程、
から選択される複合体Aを形成する工程、ならびに、
(5)前記(4)の後の混合溶液2または(4’)の後の混合溶液2’に、
前記非標的二本鎖核酸分子の特定の配列に特異的に結合するピロールイミダゾール含有ポリアミド(第2PIポリアミド)であって、第2リンカー分子で修飾されたピロールイミダゾール含有ポリアミド(第2PIポリアミド)と、
を混合して混合溶液3とする工程と、
(6)前記混合溶液3中で、前記非標的二本鎖核酸分子と前記第2PIポリアミドが結合した複合体b1を形成する工程と、
(7)前記混合溶液3に、前記第2リンカー分子と特異的に結合および/または吸着する第2リガンド分子で修飾された担持体bを混合して混合溶液4とする工程と、
(8)前記混合溶液4中で、前記複合体b1の前記第2PIポリアミドと前記担持体bが結合した複合体Bを形成する工程と、および、
(9)前記混合溶液4から前記複合体Bを分離して除去する工程と、
を含むことを特徴とする非標的核酸を分離して除去する工程、
または、
(5’)前記非標的二本鎖核酸分子の特定の配列に特異的に結合するピロールイミダゾール含有ポリアミド(第2PIポリアミド)であって、第2リンカー分子で修飾されたピロールイミダゾール含有ポリアミド(第2PIポリアミド)と、
前記第2リンカー分子と特異的に結合および/または吸着するリガンド分子で修飾された担持体bを混合して混合溶液3’とする工程と、
(6’)前記混合溶液3’中で、前記第2PIポリアミドと前記担持体bが結合した複合体b2を形成する工程と、
(7’)前記混合溶液3’に、前記(4)の後の混合溶液2または(4’)の後の混合溶液2’を混合して混合溶液4’とする工程と、
(8’)前記混合溶液4’中で、前記複合体b2前記非標的二本鎖核酸分子が結合した複合体Bを形成する工程と、および、
(9’)前記混合溶液4’から前記複合体Bを分離して除去する工程と、
を含むことを特徴とする非標的核酸を分離して除去する工程、
から選択される非標的核酸を分離して除去する工程、ならびに、
(10)前記混合溶液4または4’から前記複合体Aを分離して回収する工程と、
を含むことを特徴とする。
[11][1]から[10]から選択される一つ以上の方法を複数回繰り返すことにより標的塩基配列有する核酸分子を濃縮することを特徴とする方法。
[12][1]から[10]のいずれか一つに記載の方法であって、
前記非標的二本鎖核酸分子が、野生型のK−RAS、N−RAS,H−RAS、RHO、RAB、ARF、RAN、CYP、GSTT、NAT、TS、UGT、ERCC、MDR、CRHR、BRCA、MSH、CDA、DPD、OPRT、5−HTT、Factor V、VKORC1、APEX1、DCK、DPYD、TYMP、MLH1、UMPS、PCNA、POLA、RRM1、SLC29A1、TK1、UNG、ACTB、AKT1、ALK、APC、BRAF、CHD1、CTNNB1、EGFR、ERBB2、FBXW7、FGFR2、FOXL2、GNAQ、GNAS、KIT、MAP2K1、MET、NRAS、PDGFRA、PIK3CA、PTEN、SMAD4、SRC、STK11、TP53、MLH1、MSH2、MSH6、APC、MEN1、RET、TP53、EGFR、BRAF、c−kit、PDGFRα、PDGFR、およびTP53からなる遺伝子群から選択される遺伝子上の特定の塩基配列の領域であって、
前記標的二本鎖核酸分子が、前記野生型の遺伝子群から選択される遺伝子上の前記特定の塩基配列の領域に一塩基以上の変異を有する。
[13][1]から[12]のいずれか一つに記載の方法は、
前記ピロールイミダゾール含有ポリアミドが、以下の式1で示される構造であって、
T−A1−H−A2−L (式1)
[式中、Tは末端領域を、A1およびA2は識別領域を、Hは連結領域を、Lは第1リンカー分子または第2リンカー分子を意味する。]
前記識別領域と、連結領域と、第1リンカー分子または第2リンカー分子の間はアミド結合により連結され、
前記末端領域は、N、N−ジメチルアミノプロピルアミンであり、
前記識別領域は、ピロール(Py)、イミダゾール(Im)、およびβ−アラニン(β−Ala)から選択的に連結された識別領域である、
ことを特徴とする。
[14][1]から[13]のいずれか一つに記載の方法は、
前記ピロールイミダゾール含有ポリアミドが、以下の式2で示される環状構造であって、
Figure 0006920683
[式中、A1およびA2は識別領域を、Hは連結領域を、Lは第1リンカー分子または第2リンカー分子を意味する。]
前記識別領域と、連結領域と、第1リンカー分子または第2リンカー分子の間はアミド結合により連結され、
前記識別領域は、ピロール(Py)、イミダゾール(Im)、およびβ−アラニン(β−Ala)から選択的に連結された識別領域である、
ことを特徴とする。
[15][1]〜[14]のいずれか一つに記載の方法は、
前記非標的二本鎖核酸分子が、野生型のK−RAS遺伝子上のコドン12、コドン13の塩基配列の領域であって、
前記標的二本鎖核酸分子が、前記K−RAS遺伝子上のコドン12、コドン13の塩基配列の領域に一塩基以上の変異を有し、
前記ピロールイミダゾール含有ポリアミドのリンカー分子Lがビオチンで構成され、前記ピロールイミダゾール含有ポリアミドの連結領域Hがγ−アミノブタン酸で構成され、
前記ピロールイミダゾール含有ポリアミドの連結領域H−識別領域A2−リンカー分子L中の識別領域A2のイミダゾール(Im)、ピロール(Py)及びβ−アラニン(β―Ala)の配列が、
H−(Py)(Py)(Py)(β―Ala)(Py)(Im)(β―Ala)−L の順番であり、
前記ピロールイミダゾール含有ポリアミドの連結領域H−識別領域A1−末端領域T中の識別領域A1のイミダゾール(Im)、ピロール(Py)及びβ−アラニン(β―Ala)の配列が、
H−(Im)(Py)(β―Ala)(Im)(Im)(Py)(β―Ala)−T;
H−(Im)(Im)(β―Ala)(Im)(Im)(Py)(β―Ala)−T;
H−(Im)(Im)(β―Ala)(Im)(Py)(Py)(β―Ala)−T;
又は
H−(Py)(Im)(β―Ala)(Im)(Im)(Py)(β―Ala)―T;
であり、
前記配列におけるイミダゾール(Im)、ピロール(Py)及びβ−アラニン(β―Ala)それぞれの分子間がアミド結合により連結されている。
[16][1]〜[15]のいずれか一つに記載の方法は、前記試料が、核酸分子を含む血清、血漿、尿、胸水、腹水、抹消血、およびリンパ液からなる群から選択されるひとつ以上の液体生検試料であって、前記試料中に含まれる標的二本鎖核酸分子を濃縮することができる。
17][1]〜[15]のいずれか一つに記載の方法は、前記試料が、生検から抽出あるいは精製工程を経た核酸分子を含む試料であることを特徴とする。
18][1]〜[17]のいずれか一つに記載の標的塩基配列を有する二本鎖核酸分子の濃縮方法に用いるキットであって、
標的二本鎖核酸分子および非標的二本鎖核酸分子の配列の間の1塩基の違いを識別し結合することができる配列を識別することができる識別領域を含むリンカー分子で修飾されたPIポリアミドと、
リンカー分子に特異的に結合することができるリガンド分子で修飾された担持体と、
pH緩衝剤、界面活性剤、2価の陽イオンを含む塩、および、1価の陽イオンを含む塩、およびこれらの組み合わせからなる群から少なくとも1つ以上選択される試薬と、
を含み、
前記界面活性剤が、混合溶液に対して0.05v/v%以下であり、
前記2価の陽イオンを含む塩および/または1価の陽イオンを含む塩が1モル/L以下であり、
前記PIポリアミドが、
前記識別領域が、標的二本鎖核酸分子または非標的二本鎖核酸分子の塩基配列に基づいて分子設計が可能であり、
前記PIポリアミドがさらに以下の(1)〜(4)の少なくとも1つ以上の特徴を有することを特徴とする。
(1)標的塩基配列内あるいはその近傍の塩基対(T−AあるいはA−T)と結合し、かつ、ピロールイミダゾール含有ポリアミドにヘアピン様構造を形成することができるスペーサー分子を少なくとも一つ含む。
(2)標的塩基配列内あるいはその近傍の塩基対(T−AあるいはA−T)と結合し、かつ、ピロールイミダゾール含有ポリアミドにヘアピン様構造を形成することができるスペーサー分子を二つ以上含むことで環状構造を形成することができる。
(3)配列内の2あるいは3残基毎にβ−アラニン残基を少なくとも1残基以上を含む。
(4)標的二本鎖核酸分子の塩基配列と非標的二本鎖核酸分子の塩基配列を十分に認識することができる長さを有するPy、Im、およびβ−Alaを含む配列である。
任意の塩基配列を有する核酸分子と結合する配列を有する機能性ピロールイミダゾール含有ポリアミドを用いる本発明に係る標的二本鎖核酸分子の濃縮方法により、高精度の温調装置や厳密な反応系の制御を要することなく簡便な工程で1塩基以上の違いを識別して標的二本鎖核酸分子を濃縮することができる。
従来使われていたピロールイミダゾール含有ポリアミドの一例を示す図である。 (a)は本発明において形成される標準二本鎖DNAと、第1PIポリアミドと、担持体aの複合体の複合体の模式図である。(b)は本発明において形成される非標準二本鎖DNAと、第2PIポリアミドと、担持体bの複合体の模式図である。 (a)は本発明において形成される複合体Aの模式図である。(b)は本発明において形成される複合体Bの模式図である。 本明細書における第一の発明のフローチャートである。 本明細書における第二の発明のフローチャートである。 本明細書における第三の発明のフローチャートである。 本明細書における第四の発明のフローチャートである。 本明細書における第五の発明のフローチャートである。 本明細書における第六の発明のフローチャートである。 本明細書における第七の発明のフローチャートである。 本明細書における第八の発明のフローチャートである。 本明細書における第九の発明のフローチャートである。 本明細書における第十の発明のフローチャートである。 (a)は本発明に係るヘアピン型のピロールイミダゾール含有ポリアミドの模式図である。(b)は本発明に係る環状構造のピロールイミダゾール含有ポリアミドの模式図である。 リンカー分子で修飾されたPIポリアミドの合成方法のスキーム(その1)である。 リンカー分子で修飾されたPIポリアミドにタンパク質を結合させる合成方法のスキーム(その2)である。 本発明の一態様における標的二本鎖核酸分子と結合するピロールイミダゾール含有ポリアミドの配列の模式図とその構造式である。 本発明の一態様における非標的二本鎖核酸分子と結合するピロールイミダゾール含有ポリアミドの配列の模式図とその構造式である。 本願発明の一態様における標的二本鎖核酸分子と結合するピロールイミダゾール含有ポリアミドの配列の模式図とその構造式である。 本願発明の一態様における標的二本鎖核酸分子と結合するピロールイミダゾール含有ポリアミドの配列の模式図とその構造式である。
1.定義
本発明において用語「濃縮」とは、標的二本鎖核酸分子と非標的二本鎖核酸分子の混合溶液から、非標的核酸分子を除去し標的二本鎖核酸分子を選択的に回収して濃度を高めることをいう。
本発明において用語「(特定の遺伝子の)ファミリー」とは、特定の遺伝子のスーパーファミリーおよびサブファミリーの双方を含む用語である。
2.本願発明の概要
核酸の塩基配列を識別する技術は、前記遺伝子診断システムにとどまらず創薬の分野での応用も期待されている。特に近年、癌治療において注目をあつめている分子標的薬が標的とする標的分子は多岐にわたる。実際に、タンパク質や抗体あるいは核酸を標的とした分子標的薬の開発が進み、標的分子を識別する技術は臨床試験へと段階を進めている。臨床試験においては、特にサンプル中に存在する1以上の塩基配列の変異を有する微量の核酸分子を識別する技術が望まれており、本願発明の濃縮方法はそのような標的二本鎖核酸分子の濃縮に適した方法である。
一方、上述した、人工核酸を用いるPCRクランプ法は、微量な変異遺伝子を増幅する濃縮方法であり、特定の塩基配列を有する核酸分子あるいは遺伝子を標的とした薬剤として役立つことが期待され開発された経緯があるが、従来技術で述べたような問題点があることが知られている。
本発明に係る標的二本鎖核酸分子の濃縮方法は、大別して2つの方法(第1の側面および第2の側面)に分類される。
1つ目(第1の側面)は、サンプル中の標的二本鎖核酸分子を直接的に濃縮する方法であって、図2(a)および図3(a)に示される複合体A(100)を形成して、複合体A(100)を分離および回収することにより濃縮する方法である。以下に図2(a)および図3(a)を用いて説明する。
ここで、図2(a)は、標的二本鎖核酸分子を回収および濃縮するために形成される複合体A(100)の模式図である。図2(a)に示されるように、複合体A(100)は、構成要素として、標的二本鎖核酸分子(1)と、標的二本鎖核酸分子(1)を識別する第1PIポリアミド(2)と、第1リンカー分子(3)と、第1リンカー分子(3)に特異的に結合する第1リガンド分子(4)と、担持体a(5)を含む。
もう1つの方法(第2の側面)は、サンプル中の非標的二本鎖核酸分子を複数の工程で除去する工程を介する方法であり、図2(b)および図3(b)に示される複合体Bを形成して複合体B(200)をサンプル中から除去し、その後回収した、標的二本鎖核酸分子(1)を分離および回収することにより濃縮する方法である。
ここで、図2(b)は、非標的二本鎖核酸分子(6)を含む複合体B(200)の模式図である。図2(b)に示されるように、複合体B(200)は、構成要素として、非標的二本鎖核酸分子(6)と、非標的二本鎖核酸分子(6)を識別する第2PIポリアミド(7)と、第2リンカー分子(8)と、第2リンカー分子(8)に特異的に結合する第2リガンド分子(9)と、担持体b(10)を含む。
本発明の1つの側面は、標的となる遺伝子の二本鎖核酸分子(1)の特定の塩基配列には結合することができるが、その特定の塩基配列に一塩基の変異が入った配列に対しては結合することができない配列と構造を有するピロールイミダゾール含有ポリアミド(2)をもちいた濃縮方法である。第1リンカー分子(3)を修飾した第1PIポリアミド(2)と第1リンカー分子(3)と特異的な結合をする第1リガンド分子(4)で修飾された担持体a(5)を利用することで標的二本鎖核酸分子(1)と非標的核酸分子(6)を分離し、標的二本鎖核酸分子(1)を濃縮することができる。また、PIポリアミドに分子設計を施すことにより、結合する対象を標的二本鎖核酸分子(1)または非標的二本鎖核酸分子(6)のいずれかとすることができる。
第1の側面である標的二本鎖核酸分子(1)を回収および濃縮する方法は、以下の3つの方法(第一の発明〜第三の発明)を含む。以下に図3(a)を用いて説明する。
1つ目の方法は、標的二本鎖核酸分子(1)を含む試料と、第1リンカー分子(3)により修飾された第1PIポリアミド(2)と、第1リガンド分子(4)で修飾された担持体a(5)との3つすべてを混合し、複合体A(100)を形成し、これを濃縮する方法である(第一の発明)。
2つ目の方法は、標的二本鎖核酸分子(1)を含む試料と第1リンカー分子(3)により修飾された第1PIポリアミド(2)とを混合し、複合体a1を形成し、その後、さらに第1リガンド分子(4)で修飾された担持体a(5)を混合して複合体A(100)を形成し、これを濃縮する方法である(第二の発明)。
3つ目の方法は、第1リンカー分子(3)により修飾された第1PIポリアミド(2)と第1リガンド分子(4)で修飾された担持体a(5)とを混合し、複合体a(2)を形成し、その後さらに、標的二本鎖核酸分子(1)を混合して複合体A(100)を形成し、これを濃縮する方法である(第三の発明)。
なお、図3(a)は、「複合体a1」、「複合体a2」を含む「複合体A(100)」として示した。ここで、標的二本鎖核酸分子(1)および第1リンカー分子(3)により修飾された第1PIポリアミド(2)が結合した複合体を「複合体a1」と定義し、第1PIポリアミド(2)および第1リンカー分子(3)に特異的に結合することができる第1リガンド分子(4)で修飾された担持体a(5)とが結合した複合体を「複合体a2」と定義し、複合体a1および複合体a2が第1リンカー分子(3)と第1リンカー分子に特異的に結合することができる第1リガンド分子(4)の相互作用により結合した複合体を「複合体A」と定義する。
図2(a)および図3(a)に示されるように、第1PIポリアミド(2)には第1リンカー分子(3)(例えばビオチン)が修飾され、担持体a(5)には第1リンカー分子(3)に特異的に結合することができる第1リガンド分子(4)(例えばストレプトアビジン)が修飾されている。第1PIポリアミド(2)は標的二本鎖核酸分子(1)に特異的に結合することができる。
形成された複合体A(100)は、分離、回収および濃縮され、分析に供されることとなる。形成された複合体A(100)の分離および回収の方法は、用いられる担持体a(5)の材料にも拠るが、担持体a(5)が磁性体である場合には、磁石を用いて複合体A(100)を引寄せて複合体A(100)を回収することができる。また、担持体a(5)が粒状である場合や、ゲル状のものである場合には、遠心分離後にピペッティングやデカンテーションにより分離および回収することができる。より具体的な混合方法、各々の複合体の形成方法、および分離方法の条件等については、本明細書中で後述する。
非標的二本鎖核酸分子(6)を回収および除去する工程を介する標的二本鎖核酸分子(1)の濃縮方法(第2の側面)としては、以下の3つの方法(第四の発明〜第十の発明)で行うことができる。以下に図3(b)を参照して説明する。
1つ目の方法は、非標的二本鎖核酸分子(6)を含む試料と、第2リンカー分子(8)により修飾された第2PIポリアミド(7)と、第2リガンド分子(9)で修飾された担持体b(10)とを混合し、複合体B(200)を形成し、複合体B(200)を除去し、その後、分離および回収した標的二本鎖核酸分子(1)を濃縮する方法である(第四の発明)。
2つ目の方法は、非標的二本鎖核酸分子(6)を含む試料と第2リンカー分子(8)により修飾された第2PIポリアミド(7)とを混合し、複合体b1を形成し、その後、さらに第2リガンド分子(9)で修飾された担持体b(10)を混合して複合体B(200)を形成し、複合体B(200)を除去し、その後、分離および回収した標的二本鎖核酸分子(1)を濃縮する方法である(第五の発明)。
3つ目の方法は、第2リンカー分子(8)により修飾された第2PIポリアミド(7)と第2リガンド分子(9)で修飾された担持体b(10)とを混合し、複合体b2を形成し、その後さらに、非標的二本鎖核酸分子(6)を混合して複合体B(200)を形成し、複合体B(200)を除去し、その後、分離および回収した標的二本鎖核酸分子(1)を濃縮する方法である(第六の発明)。
なお、図3(b)の複合体は、「複合体b1」、「複合体b2」を含む「複合体B(200)」として示す。ここで、非標的二本鎖核酸分子(6)および第2リンカー分子(8)により修飾された第2PIポリアミド(7)が結合した複合体を「複合体b1」と定義し、第2PIポリアミド(7)および第2リンカー分子(8)に特異的に結合することができるリガンド分子(9)で修飾された担持体b(10)とが結合した複合体を「複合体b2」と定義し、複合体b1および複合体b2が第2リンカー分子(8)と第2リンカー分子に特異的に結合することができるリガンド分子(9)の相互作用により結合した複合体を「複合体B」と定義する。
図2(b)および図3(b)に示されるように、第2PIポリアミド(7)にはリンカー分子(8)(例えばビオチン)が修飾され、担持体b(10)には第2リンカー分子(8)に特異的に結合することができる第2リガンド分子(9)(例えばストレプトアビジン)が修飾されている。第2PIポリアミド(8)は非標的二本鎖核酸分子(9)に特異的に結合することができる。
形成された複合体B(200)は、分離および除去され、その後、標的二本鎖核酸分子(1)は回収され分析に供されることとなる。形成された複合体B(200)の分離および除去の方法は、用いられる担持体b(10)の材料にも拠るが、担持体b(10)が磁性体である場合には、磁石を用いて複合体Bを引寄せて複合体B(200)を除去することができる。また、担持体b(10)が粒状である場合や、ゲル状のものである場合には、遠心分離後にピペッティングやデカンテーションにより複合体Bを除去することができる。より具体的な混合方法、各々の複合体の形成方法、および分離方法の条件等については、本明細書中で後述する。
ある実施形態では、標的二本鎖核酸分子(1)を回収および濃縮する方法として、第2リンカー分子(3)により修飾された第1PIポリアミド(2)と第2リンカー分子(8)により修飾された第2PIポリアミド(7)の双方をはじめから標的二本鎖核酸分子(1)と非標的二本鎖核酸分子(6)を含む試料に混合し、第2リガンド分子(4)で修飾された担持体a(5)を混合し、複合体A(100)を形成させ、複合体A(100)を分離および回収することで、標的二本鎖核酸分子(1)を濃縮することもできる(第七の発明)。
また、別の実施形態では、第1リンカー分子(3)により修飾された第1PIポリアミド(2)と第2リンカー分子(8)により修飾された第2PIポリアミド(7)の双方をはじめから標的二本鎖核酸分子(1)と非標的二本鎖核酸分子(6)を含む試料に混合し、第2リガンド分子(9)で修飾された担持体b(10)を混合し、複合体B(200)を形成させ、その後、複合体B(200)を除去する工程を介してから、複合体A(100)を形成し、標的二本鎖核酸分子を濃縮することもできる(第八の発明)。
また、別の実施形態では、第1リンカー分子(3)により修飾された第1PIポリアミド(2)と、第2リンカー分子(8)により修飾された第2PIポリアミド(7)の双方と、第1リガンド分子(4)で修飾された担持体a(5)と、第2リガンド分子(9)で修飾された担持体b(10)を、はじめから標的二本鎖核酸分子(1)と非標的二本鎖核酸分子(6)を含む試料に混合し、複合体A(100)および複合体B(200)を形成させ、複合体B(200)を除去し、その後、複合体A(100)を分離回収することで、標的二本鎖核酸分子(1)を濃縮することもできる(第九の発明)。
また、別の実施形態では、第一ステップとして、第1PIポリアミド(2)と、標的二本鎖核酸分子(1)と非標的二本鎖核酸分子(6)を含む試料に混合し、複合体a1を形成し、その後、第1リガンド分子(4)で修飾された担持体a(5)を混合して複合体A(100)を形成、または、第1PIポリアミド(2)と第1リガンド分子(4)で修飾された担持体a(5)を混合し、複合体a2を形成し、その後、標的二本鎖核酸分子(1)と非標的二本鎖核酸分子(6)を含む試料に混合して複合体A(100)を形成し、その後に、第二ステップとして、第2リンカー分子(8)により修飾された第2PIポリアミド(7)を混合して複合体b1を形成させ、第2リガンド分子(9)で修飾された担持体b(10)を混合し、複合体B(200)を形成、または、第2リガンド分子(9)で修飾された担持体b(10)と第2リンカー分子(8)により修飾された第2PIポリアミド(7)を混合し複合体b2を形成し、その後に、複合体b2と非標的二本鎖核酸分子(6)から複合体B(200)を形成させ、第三ステップとして、複合体Bを除去する工程を介してから、複合体A(100)を分離および回収することで、標的二本鎖核酸分子(1)を濃縮することもできる(第十の発明)。
上記、第一の発明、第三の発明、および第九の発明は、より少ないステップで、簡便に標的二本鎖核酸分子を濃縮することができる。また、第八の発明〜第十の発明では、複合体Bを形成させて、同時またはあらかじめ試料から取り除くことにより、標的二本鎖核酸分子の濃縮の効率を向上させることができる。
さらに、上述した標的二本鎖核酸分子を回収および濃縮する3つの方法と非標的二本鎖核酸分子(1)を回収および除去する工程を介する標的二本鎖核酸分子(1)の濃縮方法等を適宜組み合わせることにより、標的二本鎖核酸分子(1)をさらに濃縮することも可能である。
上述した本願に係る10の発明について以下にさらに説明する。以下の説明では、特に第1または第2リンカー分子(3、8)がビオチンであり、第1または第2リガンド分子(4、9)がストレプトアビジンであり、担持体a(5)および担持体b(10)が磁性体からなる場合を例にして説明をする。
ただし、第九の発明および第十の発明においては、標的二本鎖核酸分子および非標的核酸分子がそれぞれ独立して担持体aおよび担持体bに結合できるようにリンカー分子およびリガンド分子の素材を選択し、また、担持体aおよび担持体bについても、複合体Aおよび複合体Bがそれぞれ独立して分離または回収できるような素材を選択する。
第一の発明は、標的二本鎖核酸分子と非標的二本鎖核酸分子を含む試料から、前記標的二本鎖核酸分子を非標的二本鎖核酸分子から分離して濃縮する方法であって(図4)、
(工程1)前記試料と、前記標的二本鎖核酸分子の特定の配列に特異的に結合する第1リンカー分子で修飾されたピロールイミダゾール含有ポリアミド(第1PIポリアミド)と、前記第1リンカー分子と特異的に結合および/または吸着する第1リガンド分子で修飾された担持体aと、を混合して混合溶液とする工程と(図4 S402)、
(工程2)前記混合溶液中の前記標的二本鎖核酸分子と前記第1PIポリアミドとが結合した複合体a1の該第1PIポリアミドにさらに前記担持体aを結合させた複合体Aを形成する工程と(図4 S404)、
(工程3)前記混合溶液から、前記複合体Aを分離して回収する工程と(図4 S406)、
を含むことを特徴とする標的核酸を非標的二本鎖核酸分子から分離して濃縮する方法の発明である。
次に、第一の発明の各工程について説明する。
(工程1)
試料と、第1PIポリアミドと、担持体aとを混合する工程1は、標的二本鎖核酸分子等が吸着することのない反応容器内で行うことを必要とする。核酸等が反応容器内に吸着すると、標的二本鎖核酸分子を回収することが困難になるからである。
工程1の混合するときの温度は、25℃〜100℃とすることができ、好ましくは25℃〜80℃とすることができ、より好ましくは25℃〜50℃とすることができ、さらに好ましくは25℃〜40℃とすることができる。
工程1で混合する試料中の全二本鎖核酸分子に対する第1PIポリアミドの量比(分子数)は、1:102〜1:108であり、好ましくは1:104〜1:108、より好ましくは1:106〜1:108、さらに好ましくは1:107〜1:108である。
工程1で混合する担持体の量は、混合溶液内で形成される第1PIポリアミドを十分に回収可能な量を混合することが好ましい。例えば、第1PIポリアミドに対する担持体上のリガンド分子の量比(分子数)は、1:1〜1:10であり、好ましくは1:1〜1:8、より好ましくは1:1:1〜1:5、さらに好ましくは1:1〜1:3である。
本発明の一実施形態では、後述するpH緩衝剤、界面活性剤、1価および/または2価の塩等を工程1の混合溶液に含ませないことが特に好ましい場合がある。本発明の他の実施形態としては、後述するpH緩衝剤、界面活性剤、1価および/または2価の塩等を任意選択的に含ませることもできる。
工程1の混合溶液に含ませることができる界面活性剤の量は、全混合溶液の0.05v/v%以下とすることができ、好ましくは0.03v/v%、より好ましくは0.01v/v%とすることができる。なお、v/vは体積比であり、v/v%は体積比の百分率である。
工程1の混合溶液に含ませることができるpH緩衝剤の量は、100mMすることができ、好ましくは50mM、より好ましくは、20mMさらに好ましくは10mMとすることができる。
工程1の混合溶液に含ませることができる塩は、1.0M以下とすることができ、好ましくは0.5M以下、より好ましくは0.2M以下とすることができる。
(工程2)
工程2の複合体Aの形成に要する時間は、24時間以内であり、好ましくは1時間以上12時間以内であり、より好ましくは1時間以上6時間以内であり、さらに好ましくは1時間以上3時間以内とすることもできる。
工程2の複合体Aを形成するために要する温度は、25℃〜100℃とすることができ、好ましくは25℃〜80℃とすることができ、より好ましくは25℃〜50℃とすることができ、さらに好ましくは25℃〜40℃とすることができる。
(工程3)
工程3において、担持体aは磁性体であるので、磁石により反応容器の壁面に複合体Aを引寄せ、上澄みを反応容器内からデカンテーションやピペッティング等により除去することができる。
工程3で回収した複合体Aは、その後の分析に持ち込むために、緩衝溶液等に懸濁してもよい。複合体A中の標的二本鎖核酸分子の分析方法については本明細書中で後述する。
第二の発明は、標的二本鎖核酸分子と非標的二本鎖核酸分子を含む試料から、前記標的二本鎖核酸分子を非標的二本鎖核酸分子から分離して濃縮する方法であって(図5)、
(工程1)前記試料と、前記標的二本鎖核酸分子の特定の配列に特異的に結合する第1リンカー分子で修飾されたピロールイミダゾール含有ポリアミド(第1PIポリアミド)と、を混合して混合溶液1とする工程と(図5 S502)、
(工程2)前記混合溶液1中で、前記標的二本鎖核酸分子と前記第1PIポリアミドが結合した複合体a1を形成する工程と(図5 S504)、
(工程3)前記混合溶液1に、前記第1リンカー分子と特異的に結合および/または吸着する第1リガンド分子で修飾された担持体aを混合して混合溶液2とする工程と(図5 S506)、
(工程4)前記混合溶液2中で、前記複合体a1の前記第1PIポリアミドと前記担持体aが結合した複合体Aを形成する工程と(図5 S508)、
(工程5)前記混合溶液2から前記複合体Aを分離して回収する工程と(図5 S510)、
を含むことを特徴とする標的核酸を非標的二本鎖核酸分子から分離して濃縮する方法の発明である。
次に、第二の発明の各工程について説明する。
(工程1)
試料と、第1PIポリアミドとを混合する工程1は、標的二本鎖核酸分子等が吸着することのない反応容器内で行うことを必要とする。核酸等が反応容器ないに吸着すると、標的二本鎖核酸分子を回収することが困難になるからである。
工程1の混合するときの温度は、25℃〜100℃とすることができ、好ましくは25℃〜80℃とすることができ、より好ましくは25℃〜50℃とすることができ、さらに好ましくは25℃〜40℃とすることができる。
工程1で混合する試料中の全二本鎖核酸分子に対する第1PIポリアミドの量比(分子数)は、1:102〜1:108であり、好ましくは1:104〜1:108、より好ましくは1:106〜1:108、さらに好ましくは1:107〜1:108である。
本発明の一実施形態では、工程1の混合溶液には、後述するpH緩衝剤、界面活性剤、1価および/または2価の塩等を含ませないことが特に好ましい場合がある。本発明の他の実施形態としては、後述するpH緩衝剤、界面活性剤、1価および/または2価の塩等を任意選択的に含ませることができる。
工程1の混合溶液に含ませることができる界面活性剤の量は、全混合溶液の0.05v/v%以下とすることができ、好ましくは0.03v/v%、より好ましくは0.01v/v%とすることができる。
工程1の混合溶液に含ませることができるpH緩衝剤の量は、100mM以下とすることができ、好ましくは50mM、より好ましくは20mM、さらに好ましくは10mMとすることができる。
工程1の混合溶液に含ませることができる塩は、1.0M以下とすることができ、好ましくは0.5M以下、より好ましくは0.2M以下とすることができる。
(工程2)
工程2の複合体a1の形成に要する時間は、60分以内であり、好ましくは40分以内であり、より好ましくは30分以内であり、さらに好ましくは10分以内とすることもできる。
工程2の複合体a1を形成するために要する温度は、25℃〜100℃とすることができ、好ましくは25℃〜80℃とすることができ、より好ましくは25℃〜50℃とすることができ、さらに好ましくは25℃〜40℃とすることができる。
(工程3)
工程3で混合する担持体の量は、混合溶液内で形成された複合体a1を十分に回収可能な量を混合することが好ましい。例えば、標的二本鎖核酸分子と担持体上のリガンド分子との量比を1:1以上とすることもできる。
工程3の担持体aを混合するときの温度は、25℃〜100℃とすることができ、好ましくは25℃〜80℃とすることができ、より好ましくは25℃〜50℃とすることができ、さらに好ましくは25℃〜40℃とすることができる。
(工程4)
第二の発明の工程4は、上述した第一の発明の工程2の方法と同じ条件を適用できる。
(工程5)
第二の発明の工程5は、上述した第一の発明の工程3の方法と同じ条件を適用できる。
工程5で回収した複合体Aは、その後の分析に持ち込むために、緩衝溶液等に懸濁してもよい。複合体A中の標的二本鎖核酸分子の分析方法については本明細書中で後述する。
第三の発明は、標的二本鎖核酸分子と非標的二本鎖核酸分子を含む試料から、前記標的二本鎖核酸分子を非標的二本鎖核酸分子から分離して濃縮する方法であって(図6)、
(工程1)前記標的二本鎖核酸分子の特定の配列に特異的に結合する第1リンカー分子で修飾されたピロールイミダゾール含有ポリアミド(第1PIポリアミド)と、前記第1リンカー分子と特異的に結合および/または吸着する第1リガンド分子で修飾された担持体aと、溶液または溶媒と、を混合して混合溶液1とする工程と(図6 S602)、
(工程2)前記混合溶液1中で、前記第1PIポリアミドと前記担持体aが結合した複合体a2を形成する工程と(図6 S604)、
(工程3)前記混合溶液1に、前記試料を混合して混合溶液2とする工程と(図6 S06)、
(工程4)前記混合溶液2中で、前記複合体a2の前記第1PIポリアミドと前記標的二本鎖核酸分子が結合した複合体Aを形成する工程と(図6 S608)、
(工程5)前記混合溶液2から前記複合体Aを分離して回収する工程と(図6 S610)、
を含むことを特徴とする標的核酸を非標的二本鎖核酸分子から分離して濃縮する方法の発明である。
次に、第三の発明の各工程について説明する。
(工程1)
第三の発明は、標的二本鎖核酸分子等が吸着することのない反応容器内で行うことを必要とする。核酸等が反応容器内に吸着すると、標的二本鎖核酸分子を回収することが困難になるからである。
工程1で混合する担持体の量は、混合溶液内で形成される第1PIポリアミドを十分に回収可能な量を混合することが好ましい。例えば、標的二本鎖核酸分子と担持体上のリガンド分子との量比を1:1以上とすれることもできる。
工程1の混合するときの温度は、25℃〜100℃とすることができ、好ましくは25℃〜80℃とすることができ、より好ましくは25℃〜50℃とすることができ、さらに好ましくは25℃〜40℃とすることができる。
本発明の一実施形態では、工程1の混合溶液には、後述するpH緩衝剤、界面活性剤、1価および/または2価の塩等を含ませないことが特に好ましい場合がある。本発明の他の実施形態としては、後述するpH緩衝剤、界面活性剤、1価および/または2価の塩等を任意選択的に含ませることができる。
工程1の混合溶液に含ませることができる界面活性剤の量は、全混合溶液の0.05v/v%以下とすることができ、好ましくは0.03v/v%、より好ましくは0.01v/v%とすることができる。
工程1の混合溶液に含ませることができるpH緩衝剤の量は、100mM以下とすることができ、好ましくは50mM、より好ましくは20mM、さらに好ましくは10mMとすることができる。
工程1の混合溶液に含ませることができる塩は、1.0M以下とすることができ、好ましくは0.5M以下、より好ましくは0.2M以下とすることができる。
(工程2)
工程1の複合体a2の形成に要する時間は、24時間以内であり、好ましくは1時間以上12時間以内であり、より好ましくは1時間以上6時間以内であり、さらに好ましくは1時間以上3時間以内とすることもできる。
工程2の複合体a2を形成するために要する温度は、25℃〜100℃とすることができ、好ましくは25℃〜80℃とすることができ、より好ましくは25℃〜50℃とすることができ、さらに好ましくは25℃〜40℃とすることができる。
(工程3)
工程3で混合する試料中の全二本鎖核酸分子に対する第1PIポリアミドの量比(分子数)は、1:102〜1:108であり、好ましくは1:104〜1:108、より好ましくは1:106〜1:108、さらに好ましくは1:107〜1:108とすることもできる。
(工程4)
工程4の複合体Aの形成は、60分以内であり、好ましくは40分以内であり、より好ましくは30分以内であり、さらに好ましくは10分以内とすることもできる。
工程4の複合体Aを形成するために要する温度は、25℃〜100℃とすることができ、好ましくは25℃〜80℃とすることができ、より好ましくは25℃〜50℃とすることができ、さらに好ましくは25℃〜40℃とすることができる。
(工程5)
第三の発明の工程5は、上述した第一の発明の工程3の方法と同じ条件を適用できる。
工程5で回収した複合体Aは、その後の分析に持ち込むために、緩衝溶液等に懸濁してもよい。複合体A中の標的二本鎖核酸分子の分析方法については本明細書中で後述する。
第四の発明は、標的二本鎖核酸分子と非標的二本鎖核酸分子を含む試料から、前記非標的二本鎖核酸分子を分離して除去する方法であって(図7)、
(工程1)前記試料と、前記非標的二本鎖核酸分子の特定の配列に特異的に結合する第2リンカー分子で修飾されたピロールイミダゾール含有ポリアミド(第2PIポリアミド)と、前記第2リンカー分子と特異的に結合および/または吸着する第2リガンド分子で修飾された担持体bと、を混合して混合溶液とする工程と(図7 S702)、
(工程2)前記混合溶液中の前記非標的二本鎖核酸分子と前記第2PIポリアミドとを結合させた複合体b1の該第2PIポリアミドにさらに前記担持体bを結合させた複合体Bを形成する工程と(図7 S704)、
(工程3)前記混合溶液から、前記複合体Bを分離して除去して除去する工程と(図7 S706)、
を含むことを特徴とする非標的核酸を分離して除去する方法の発明である。
次に、第四の発明の各工程について説明する。
(工程1)
第四の発明の工程1は、上述した第一の発明の工程1の方法のうち、第1PIポリアミドの代わりに、第2PIポリアミドを用いる他は、同じ条件を適用できる。
(工程2)
第四の発明の工程2は、上述した第一の発明の工程2の方法のうち、第1PIポリアミドの代わりに、第2PIポリアミドを用いる他は、同じ条件を適用できる。
(工程3)
第四の発明の工程3では、担持体bが磁性体であるので、磁石により反応容器の壁面に複合体Bを引寄せ、上澄みを反応容器内からデカンテーションやピペッティング等により回収して複合体Bを除去することができる。
工程3で回収した標的二本鎖核酸分子を含む上澄みは、その後の分析にそのまま持ち込むこともできる。また、第一の発明と同様方法でさらに上澄み中の標的二本鎖核酸分子をさらに濃縮してもよい。
回収した標的二本鎖核酸分子の分析方法については本明細書中で後述する。
第五の発明は、標的二本鎖核酸分子と非標的二本鎖核酸分子を含む試料から、前記非標的二本鎖核酸分子を分離して除去する方法であって(図8)、
(工程1)前記試料と、前記非標的二本鎖核酸分子の特定の配列に特異的に結合する第2リンカー分子で修飾されたピロールイミダゾール含有ポリアミド(第2PIポリアミド)と、を混合して混合溶液1とする工程と(図8 S802)、
(工程2)前記混合溶液1中で、前記非標的二本鎖核酸分子と前記第2PIポリアミドが結合した複合体b1を形成する工程と(図8 S804)、
(工程3)前記混合溶液1に、前記第2リンカー分子と特異的に結合および/または吸着する第2リガンド分子で修飾された担持体bを混合して混合溶液2とする工程と(図8 S806)、
(工程4)前記混合溶液2中で、前記複合体b1の前記第2PIポリアミドと前記担持体bが結合した複合体Bを形成する工程と(図8 S808)、
(工程5)前記混合溶液2から前記複合体Bを分離して除去する工程と(図8 S810)、
を含むことを特徴とする非標的核酸を分離して除去する方法の発明である。
次に、第五の発明の各工程について説明する。
(工程1)
第五の発明の工程1は、上述した第二の発明の工程1の方法のうち、第1PIポリアミドの代わりに、第2PIポリアミドを用いる他は、同じ条件を適用できる。
(工程2)
第五の発明の工程2は、上述した第二の発明の工程2の方法のうち、第1PIポリアミドの代わりに、第2PIポリアミドを用いる他は、同じ条件を適用できる。
(工程3)
第五の発明の工程3は、上述した第二の発明の工程3の方法のうち、第1PIポリアミドの代わりに、第2PIポリアミドを用い、担持体aの代わりに担持体bを用いる他は、同じ条件を適用できる。
(工程4)
第五の発明の工程4は、上述した第二の発明の工程4の方法のうち、第1PIポリアミドの代わりに、第2PIポリアミドを用い、担持体aの代わりに担持体bを用いる他は、同じ条件を適用できる。
(工程5)
第五の発明の工程5は、上述した第四の発明の工程5と同じ条件を適用できる。
回収した複合体A中の標的二本鎖核酸分子の分析方法については本明細書中で後述する。
第六の発明は、標的二本鎖核酸分子と非標的二本鎖核酸分子を含む試料から、前記非標的二本鎖核酸分子を分離して除去する方法であって(図9)、
(工程1)前記非標的二本鎖核酸分子の特定の配列に特異的に結合する第2リンカー分子で修飾されたピロールイミダゾール含有ポリアミド(第2PIポリアミド)と、前記第2リンカー分子と特異的に結合および/または吸着する第2リガンド分子で修飾された担持体bを混合して混合溶液1とする工程と(図9 S902)、
(工程2)前記混合溶液1中で、前記第2PIポリアミドと前記担持体bが結合した複合体b2を形成する工程と(図9 S904)、
(工程3)前記混合溶液1に、前記試料を混合して混合溶液2とする工程と(図9 S906)、
(工程4)前記混合溶液2中で、前記複合体b2の前記非標的二本鎖核酸分子が結合した複合体Bを形成する工程と(図9 S908)、
(工程5)前記混合溶液2から前記複合体Bを分離して除去する工程と(図9 S910)、
を含むことを特徴とする非標的核酸を分離して除去する方法の発明である。
次に、第六の発明の各工程について説明する。
第六の発明は、標的二本鎖核酸分子と非標的二本鎖核酸分子を含む試料から、前記非標的二本鎖核酸分子を分離して除去する方法であって、
(工程1)
第六の発明の工程1は、上述した第三の発明の工程1の方法のうち、第1PIポリアミドを、第2PIポリアミドを用い、担持体aの代わりに担持体bを用いる他は、同じ条件を適用できる。
(工程2)
第六の発明の工程2は、上述した第三の発明の工程2の方法のうち、第1PIポリアミドを、第2PIポリアミドを用い、担持体aの代わりに担持体bを用いる他は、同じ条件を適用できる。
(工程3)
第六の発明の工程3は、上述した第三の発明の工程3の方法のうち、第1PIポリアミドを、第2PIポリアミドを用い、担持体aの代わりに担持体bを用いる他は、同じ条件を適用できる。
(工程4)
第六の発明の工程4は、上述した第三の発明の工程4の方法のうち、第1PIポリアミドを、第2PIポリアミドを用い、担持体aの代わりに担持体bを用いる他は、同じ条件を適用できる。
(工程5)
第六の発明の工程5は、上述した第三の発明の工程5の方法のうち、第1PIポリアミドを、第2PIポリアミドを用い、担持体aの代わりに担持体bを用いる他は、同じ条件を適用できる。
回収した標的二本鎖核酸分子の分析方法については本明細書中で後述する。
第七の発明は、標的二本鎖核酸分子と非標的二本鎖核酸分子を含む試料から、前記標的二本鎖核酸分子を非標的二本鎖核酸分子から分離して濃縮する方法であって(図10)、 (工程1)前記試料と、前記標的二本鎖核酸分子の特定の配列に特異的に結合する第1リンカー分子で修飾されたピロールイミダゾール含有ポリアミド(第1PIポリアミド)と、前記非標的二本鎖核酸分子の特定の配列に特異的に結合する第2リンカー分子で修飾されたピロールイミダゾール含有ポリアミド(第2PIポリアミド)と、を混合して混合溶液1とする工程と(図10 S1002)、
(工程2)前記混合溶液中の前記標的二本鎖核酸分子と前記第1PIポリアミドとが結合した複合体a1を形成するとともに、前記混合溶液中の前記非標的二本鎖核酸分子と前記第2PIポリアミドとが結合した複合体b1を形成する工程と(図10 S1004)、
(工程3)前記混合溶液1に、前記第1リンカー分子と特異的に結合および/または吸着する第1リガンド分子で修飾された担持体aを混合して混合溶液2とする工程と(図10 S1006)、
(工程4)前記混合溶液2中で、前記複合体a1の前記第1PIポリアミドと前記担持体aが結合した複合体Aを形成する工程と(図10 S1008)、
(工程5)前記混合溶液2から前記複合体Aを分離して回収する工程と(図10 S1010)、
を含むことを特徴とする標的核酸を非標的二本鎖核酸分子から分離して濃縮する方法の発明である。
次に、第七の発明の各工程について説明する。
(工程1)
第七の発明の工程1は、第1PIポリアミドと第2PIポリアミドの双方を混合する他は、第一の発明の工程1と同じ条件を適用できる。
工程1で混合する試料中の全二本鎖核酸分子に対する第1PIポリアミドの量比(分子数)は、1:102〜1:108であり、好ましくは1:104〜1:108、より好ましくは1:106〜1:108、さらに好ましくは1:107〜1:108とすることもできる。
工程1で混合する試料中の全二本鎖核酸分子に対する第2PIポリアミドの量比(分子数)は、1:102〜1:108であり、好ましくは1:104〜1:108、より好ましくは1:106〜1:108、さらに好ましくは1:107〜1:108とすることもできる。
(工程2)
第七の発明の工程2は、第二の発明の工程2と同じ条件を適用できる。
(工程3)
第七の発明の工程3は、第二の発明の工程3と同じ条件を適用できる。
(工程4)
第七の発明の工程4は、第二の発明の工程4と同じ条件を適用できる。
(工程5)
第7の発明の工程5は第二の発明の工程5と同じ条件を適用できる。
第八の発明は、標的二本鎖核酸分子と非標的二本鎖核酸分子を含む試料から、前記非標的二本鎖核酸分子を分離する方法であって(図11)、
(工程1)前記試料と、前記標的二本鎖核酸分子の特定の配列に特異的に結合する第1リンカー分子で修飾されたピロールイミダゾール含有ポリアミド(第1PIポリアミド)と、前記非標的二本鎖核酸分子の特定の配列に特異的に結合する第2リンカー分子で修飾されたピロールイミダゾール含有ポリアミド(第2PIポリアミド)と、を混合して混合溶液1とする工程と(図11 S1102)、
(工程2)前記混合溶液1中の前記標的二本鎖核酸分子と前記第1PIポリアミドとが結合した複合体a1を形成するとともに、
前記混合溶液1中の前記非標的二本鎖核酸分子と前記第2PIポリアミドとが結合した複合体b1を形成する工程と(図11 S1104)、
(工程3)前記混合溶液1に、前記第2リンカー分子と特異的に結合および/または吸着する第2リガンド分子で修飾された担持体bを混合して混合溶液2とする工程と(図11 S1106)、
(工程4)前記混合溶液2中で、前記複合体b1の前記第2PIポリアミドと前記担持体bが結合した複合体Bを形成する工程と(図11 S1108)、
(工程5)前記混合溶液2から前記複合体Bを分離して除去する工程と(図11 S1110)、
(工程6)前記複合体Bを分離した前記混合溶液2に前記第1リンカー分子と特異的に結合および/または吸着する第1リガンド分子で修飾された担持体aを混合させて混合溶液3とする工程と(図11 S1112)、
(工程7)前記複合体a1と前記担持体aが結合した複合体Aを形成する工程と(図11 S1114)、
(工程8)前記混合溶液3から複合体Aを分離して回収する工程と(図11 S1116)、
を含むことを特徴とする非標的二本鎖核酸分子を分離して濃縮する方法の発明である。
次に、第八の発明の各工程について説明する。
(工程1)
第八の発明の工程1は、第1PIポリアミドと第2PIポリアミドの双方を混合する他は、第五の発明の工程1と同じ条件を適用できる。
工程1で混合する試料中の全二本鎖核酸分子に対する第1ポリアミドの量比(分子数)は、1:102〜1:108であり、好ましくは1:104〜1:108、より好ましくは1:106〜1:108、さらに好ましくは1:107〜1:108とすることもできる。
工程1で混合する試料中の全二本鎖核酸分子に対する第2ポリアミドの量比((分子数)は、1:102〜1:108であり、好ましくは1:104〜1:108、より好ましくは1:106〜1:108、さらに好ましくは1:107〜1:108とすることもできる。
(工程2)
第八の発明の工程2は、第五の発明の工程2と同じ条件を適用できる。
(工程3)
第八の発明の工程3は、第五の発明の工程3と同じ条件を適用できる。
(工程4)
第八の発明の工程4は、第五の発明の工程4と同じ条件を適用できる。
(工程5)
第八の発明の工程5は、第五の発明の工程5と同じ条件を適用できる。
(工程6)
第八の発明の工程6は、第二の発明の工程3と同じ条件を適用できる。
(工程7)
第八の発明の工程7は、第二の発明の工程4と同じ条件を適用できる。
(工程8)
第八の発明の工程8は、第二の発明の工程5と同じ条件を適用できる。
第九の発明は、標的二本鎖核酸分子と非標的二本鎖核酸分子を含む試料から、前記標的二本鎖核酸分子を分離した後に前記標的核酸を濃縮する方法であって(図12)、
(工程1)前記試料と、
前記標的二本鎖核酸分子の特定の配列に特異的に結合する第1リンカー分子で修飾されたピロールイミダゾール含有ポリアミド(第1PIポリアミド)と、
前記第1リンカー分子と特異的に結合および/または吸着する第1リガンド分子で修飾された担持体aと、
前記非標的二本鎖核酸分子の特定の配列に特異的に結合する第2リンカー分子で修飾されたピロールイミダゾール含有ポリアミド(第2PIポリアミド)と、
前記第2リンカー分子と特異的に結合および/または吸着する第2リガンド分子で修飾された担持体bと、
を混合して混合溶液1とする工程と(図12 S1202)、
(工程2)前記混合溶液1中の前記標的二本鎖核酸分子と前記第1PIポリアミドとが結合した複合体a1の該第1PIポリアミドにさらに前記担持体aを結合させた複合体Aを形成し、さらに、
前記混合溶液中の前記非標的二本鎖核酸分子と前記第2PIポリアミドとを結合させた複合体b1の該第2PIポリアミドにさらに前記担持体bを結合させた複合体Bを形成する工程と(図12 S1204)、
(工程3)前記混合溶液1から前記複合体Bを分離して除去する工程と(図12 S1206)、
(工程4)前記混合溶液1から前記複合体Aを分離して回収する工程と(図12 S1208)、
を含むことを特徴とする標的核酸を非標的二本鎖核酸分子から分離して濃縮する方法の発明である。
次に、第九の発明の各工程について説明する。
(工程1)
試料と、第1PIポリアミドと、第2PIポリアミドと、担持体aと、担持体bとを混合する工程1は、標的二本鎖核酸分子等が吸着することのない反応容器内で行うことを必要とする。核酸等が反応容器内に吸着すると、標的二本鎖核酸分子を回収することが困難になるからである。
工程1の混合するときの温度は、25℃〜100℃とすることができ、好ましくは25℃〜80℃とすることができ、より好ましくは25℃〜50℃とすることができ、さらに好ましくは25℃〜40℃とすることができる。
工程1で混合する試料中の全標的二本鎖核酸分子および全非標的二本鎖核酸分子のそれぞれに対する第1PIポリアミドおよび第2PIポリアミドの量比(分子数)は、1:102〜1:108であり、好ましくは1:104〜1:108、より好ましくは1:106〜1:108、さらに好ましくは1:107〜1:108である。
工程1で混合する担持体aおよびbの量は、混合溶液内で形成される第1PIポリアミドおよび第2PIポリアミドをそれぞれ十分に回収可能な量を混合することが好ましい。例えば、第1PIポリアミドおよび第2PIポリアミドのそれぞれに対する担持体aおよびb上のリガンド分子の量比(分子数)は、1:1〜1:10であり、好ましくは1:1〜1:8、より好ましくは1:1:1〜1:5、さらに好ましくは1:1〜1:3である。
工程1で使用する担持体aおよび担持体bは、後に混合溶液内で共に形成される複合体Aおよび複合体Bをそれぞれ別々に分離することができるような素材を用いるべきである。
本発明の一実施形態では、後述するpH緩衝剤、界面活性剤、1価および/または2価の塩等を工程1の混合溶液に含ませないことが特に好ましい場合がある。本発明の他の実施形態としては、後述するpH緩衝剤、界面活性剤、1価および/または2価の塩等を任意選択的に含ませることもできる。
工程1の混合溶液に含ませることができる界面活性剤の量は、全混合溶液の0.05v/v%以下とすることができ、好ましくは0.03v/v%、より好ましくは0.01v/v%とすることができる。
工程1の混合溶液に含ませることができるpH緩衝剤の量は、100mMすることができ、好ましくは50mM、より好ましくは、20mMさらに好ましくは10mMとすることができる。
工程1の混合溶液に含ませることができる塩は、1.0M以下とすることができ、好ましくは0.5M以下、より好ましくは0.2M以下とすることができる。
(工程2)
工程2の複合体AおよびBの形成に要する時間は、24時間以内であり、好ましくは1時間以上12時間以内であり、より好ましくは1時間以上6時間以内であり、さらに好ましくは1時間以上3時間以内とすることもできる。
工程2の複合体AおよびBを形成するために要する温度は、25℃〜100℃とすることができ、好ましくは25℃〜80℃とすることができ、より好ましくは25℃〜50℃とすることができ、さらに好ましくは25℃〜40℃とすることができる。
(工程3)
第十の発明の工程3は、第二の発明の工程3と同じ条件を適用できるが、担持体bの素材として磁性体以外の素材を用いたときは、その担持体の素材に特性に適合した方法で複合体Bを分離して除去する。
(工程4)
第十の発明の工程4は、第二の発明の工程4と同じ条件を適用できが、担持体aの素材として磁性体以外の素材を用いたときは、その担持体の素材に特性に適合した方法で複合体Aを分離して回収する。
第十の発明は、標的二本鎖核酸分子と非標的二本鎖核酸分子を含む試料から、前記標的二本鎖核酸分子を分離した後に前記標的核酸を濃縮する方法であって(図13)、
(工程1)前記試料と、前記標的二本鎖核酸分子の特定の配列に特異的に結合する第1リンカー分子で修飾されたピロールイミダゾール含有ポリアミド(第1PIポリアミド)と、を混合して混合溶液1とする工程と(図13 S1302)、
(工程2)前記混合溶液1中で、前記標的二本鎖核酸分子と前記第1PIポリアミドが結合した複合体a1を形成する工程と(図13 S1304)、
(工程3)前記混合溶液1に、前記第1リンカー分子と特異的に結合および/または吸着する第1リガンド分子で修飾された担持体aを混合して混合溶液2とする工程と(図13 S1306)、
(工程4)前記混合溶液2中で、前記複合体a1の前記第1PIポリアミドと前記担持体aが結合した複合体Aを形成する工程と(図13 S1308)、または、
(工程1’)前記標的二本鎖核酸分子の特定の配列に特異的に結合する第1リンカー分子で修飾されたピロールイミダゾール含有ポリアミド(第1PIポリアミド)と、前記第1リンカー分子と特異的に結合および/または吸着する第1リガンド分子で修飾された担持体aと、溶液または溶媒と、を混合して混合溶液1’とする工程と(図13 S1322)、
(工程2’)前記混合溶液1’中で、前記第1PIポリアミドと前記担持体aが結合した複合体a2を形成する工程と(図13 S1324)、
(工程3’)前記混合溶液1’に、前記試料を混合して混合溶液2’とする工程と(図13 S1326)、および、
(工程4’)前記混合溶液2’中で、前記複合体a2の前記第1PIポリアミドと前記標的二本鎖核酸分子が結合した複合体Aを形成する工程と(図13 S1328)、ならびに、
(工程5)前記(工程4)後の混合溶液2または(工程4’)の後の混合溶液2’に、前記非標的二本鎖核酸分子の特定の配列に特異的に結合する第2リンカー分子で修飾されたピロールイミダゾール含有ポリアミド(第2PIポリアミド)と、を混合して混合溶液3とする工程と(図13 S1308)、
(工程6)前記混合溶液3中で、前記非標的二本鎖核酸分子と前記第2PIポリアミドが結合した複合体b1を形成する工程と(図13 S1310)、
(工程7)前記混合溶液3に、前記第2リンカー分子と特異的に結合および/または吸着する第2リガンド分子で修飾された担持体bを混合して混合溶液4とする工程と(図13 S1312)、
(工程8)前記混合溶液4中で、前記複合体b1の前記第2PIポリアミドと前記担持体bが結合した複合体Bを形成する工程と(図13 S1314)、
(工程9)前記混合溶液4から前記複合体Bを分離して除去する工程と(図13 S1340)、または、
(工程5’)前記非標的二本鎖核酸分子の特定の配列に特異的に結合する第2リンカー分子で修飾されたピロールイミダゾール含有ポリアミド(第2PIポリアミド)と、前記第2リンカー分子と特異的に結合および/または吸着する第2リガンド分子で修飾された担持体bを混合して混合溶液3’とする工程と(図13 S1330)、
(工程6’)前記混合溶液3’中で、前記第2PIポリアミドと前記担持体bが結合した複合体b2を形成する工程と(図13 S1332)、
(工程7’)前記混合溶液3’(複合体b2を含むもの)に、前記(工程4)後の混合溶液2(複合体Aを含むもの)または(工程4’)の後の混合溶液2’(複合体Aを含むもの)を混合して混合溶液4’とする工程と(図13 S1334)、
(工程8’)前記混合溶液4’中で、前記複合体b2前記非標的二本鎖核酸分子が結合した複合体Bを形成する工程と(図13 S1336)、および、
(工程9’)前記混合溶液4’から前記複合体Bを分離して除去する工程と(図13 S1340)、ならびに、
(工程10)前記(工程9)の後の混合溶液4または前記(工程9’)の後の混合溶液4’から、前記複合体Aを分離して回収する工程と(図13 S1342)、
を含むことを特徴とする標的核酸を非標的二本鎖核酸分子から分離して濃縮する方法の発明である。
次に、第十の発明の各工程について説明する。
(工程1)
第十の発明の工程1は、第二の発明の工程1と同じ条件を適用できる。
(工程2)
第十の発明の工程2は、第二の発明の工程2と同じ条件を適用できる。
(工程3)
第十の発明の工程3は、第二の発明の工程3と同じ条件を適用できる。
(工程4)
第十の発明の工程4は、第二の発明の工程4と同じ条件を適用できる。
(工程1’)
第十の発明の工程1’は、第三の発明の工程1と同じ条件を適用できる。
(工程2’)
第十の発明の工程2’は、第三の発明の工程2と同じ条件を適用できる。
(工程3’)
第十の発明の工程3’は、第三の発明の工程3と同じ条件を適用できる。
(工程4’)
第十の発明の工程4’は、第三の発明の工程4と同じ条件を適用できる。
(工程5)
第十の発明の工程5は、第五の発明の工程1と同じ条件を適用できる。
(工程6)
第十の発明の工程6は、第五の発明の工程2と同じ条件を適用できる。
(工程7)
第十の発明の工程7は、第五の発明の工程3と同じ条件を適用できる。
(工程8)
第十の発明の工程8は、第五の発明の工程4と同じ条件を適用できる。
(工程9)
第十の発明の工程9は、第九の発明の工程3と同じ条件を適用できる。
(工程5’)
第十の発明の工程5’は、第六の発明の工程1と同じ条件を適用できる。
(工程6’)
第十の発明の工程6’は、第六の発明の工程2と同じ条件を適用できる。
(工程7’)
第十の発明の工程7’は、第六の発明の工程3と同じ条件を適用できる。
(工程8’)
第十の発明の工程8’は、第六の発明の工程4と同じ条件を適用できる。
(工程9’)
第十の発明の工程9’は、第九の発明の工程3と同じ条件を適用できる。
(工程10)
第十の発明の工程10は、第九の発明の工程4と同じ条件を適用できる。
3.標的二本鎖核酸分子の収率の向上の方法について
識別性、濃縮効果を挙げる目的で前記第一の発明〜第八の発明の方法を組み合わせて良い。本発明の1つの実施形態では、前記第一の発明から第三の発明のいずれかの発明のうち1つ以上を複数回、同一サンプルに対して用いることで、より回収率の高い標的二本鎖核酸分子の濃縮を達成するが、これに限定されるものではない。
本発明の他の実施形態では、前記第四の発明〜第六の発明のいずれか一つ以上で、第2PIポリアミドを用いて試料中から非標的二本鎖核酸分子を取り除く工程と、次いで、前記第一の発明から第三の発明のいずれかの発明のうち一つ以上で、第1PIポリアミドを用いて試料中から標的二本鎖核酸分子を捕捉する工程により、より回収率の高い標的二本鎖核酸分子の濃縮を達成することもできる。
特に、試料中において標的二本鎖核酸分子と非標的二本鎖核酸分子の量比において圧倒的に非標的二本鎖核酸分子多く存在する場合は、第四の発明および/または第五の発明を複数回繰り返して、サンプル中の非標的二本鎖核酸分子を十分に除去した後に第一の発明から第三の発明により標的二本鎖核酸分子を回収することにより、より回収率の高い標的二本鎖核酸分子の濃縮を達成することもできる。
また、第1PIポリアミドおよび第2PIポリアミドの双方を同時に用いた第七の発明および/または第八の発明を複数回繰り返すことで更に濃縮効果を向上させることもできる。
4.第一の発明から第十の発明における方法の一般的手法について
本発明に係るPIポリアミドを用いた標的二本鎖核酸分子の回収、濃縮方法は、一般的に用いられるメジャーグルーブバインダとは異なり、変性、ハイブリダイズの工程の為の厳密な温度制御及び制御装置を必要としない為、前記ステップ全てにおいて室温下で実施することができる。識別性、濃縮効果を挙げる目的で必要に応じて温度制御しても良い。
前記ステップ全てにおいて、複合体Aまたは複合体Bを形成後、複合体Aまたは複合体Bと液性成分を分離し、複合体Aを回収または複合体Bを除去する方法は、汎用されている固液分離操作により行うことができる。
上述した第一の発明から第八の発明では、担持体の形状(粒状、基板表面、あるいは、容器等の内壁表面に固着)を用いた除去方法を採用することができる。
第一の発明の工程3において、例えば、担持体が粒状である場合、複合体Aを分離する方法としては、遠心分離により複合体Aを沈殿させ、上澄みをデカンテーションやピペッティング等で除去する方法で行うことができる。
また、担持体が基板表面、あるいは、容器等の内壁表面に固着している場合には、当該容器内へ標的二本鎖核酸分子および非標的二本鎖核酸分子の試料とPIポリアミドを添加することにより、第1PIポリアミドが結合した当該標的二本鎖核酸分子を当該担持体に接触させることができ、デカンテーションやピペッティング等により上澄みを除去することができる。
例えば、第四の発明の工程3において、担持体が粒状である場合、複合体Bを分離する方法としては、遠心分離により複合体Bを沈殿させ、上澄みをデカンテーションやピペッティング等で回収する方法で行うことができる。
担持体が基板表面、あるいは、容器等の内壁表面に固着している場合には、当該容器内へ標的二本鎖核酸分子および非標的二本鎖核酸分子の試料とPIポリアミドを添加することにより、第2PIポリアミドが結合した非標的二本鎖核酸分子を当該担持体に接触させることができ、デカンテーションやピペッティング等により複合体Aを含む上澄みを回収することができる。
担持体を含む溶液を、担持体が透過できないほど小さい多孔質膜又は濾紙を通過させることにより、当該担持体と液性成分を分離することもできる。担持体がシリカ膜等の膜状の場合には、標的二本鎖核酸分子と非標的二本鎖核酸分子の試料をシリカ膜に透過させることにより、当該混合物を当該担持体に接触させて担持体と液性成分を分離することもできる。当該混合物をシリカ膜に通過させる際には、遠心分離処理を行ったり、真空を適用したり、又は圧力をかけることにより、当該シリカ膜と液性を除去、分離してもよい。
標的二本鎖核酸分子と非標的二本鎖核酸分子を含む試料とPIポリアミドとの混合と同時に担持体を試料に混合してもよく、標的二本鎖核酸分子と非標的二本鎖核酸分子を含む試料とPIポリアミドとの混合をある程度の時間インキュベートして該試料中のPIポリアミドとの結合を十分に行った後の混合物に担持体を接触させてもよい。標的二本鎖核酸分子と非標的二本鎖核酸分子を含む試料とPIポリアミドとの混合物と担持体を接触させた状態で、ある程度の時間インキュベートした後に、形成された複合体Aを回収または複合体Bを分離除去することで複合体Aまたは複合体Bを液性成から分離してもよい。
前記ステップでPIポリアミドと二本鎖核酸分子を結合させる工程全ての場合において、インキュベート中の温度条件は、PIポリアミドの構造、配列特性や試料、二本鎖核酸分子の長さ等を考慮して適宜調整することが好ましい。また、25℃〜100℃とすることができ、好ましくは25℃〜80℃とすることができ、より好ましくは25℃〜50℃とすることができ、さらに好ましくは25℃〜40℃とすることができる。
前記ステップ全ての場合において、使用する担持体の量、標的二本鎖核酸分子と非標的二本鎖核酸分子の試料とPIポリアミドとの混合物に担持体を接触させた時点から当該担持体を分離するまでの時間の条件は、標的二本鎖核酸分子と非標的二本鎖核酸分子の試料中のPIポリアミドが結合する核酸分子(第1PIポリアミドの場合は、標的二本鎖核酸分子であり、第2PIポリアミドの場合は、非標的二本鎖核酸分子である。)のほぼ全量が担持体に吸着されるように調整することが好ましい。よって、第1PIポリアミドを用いて標的二本鎖核酸分子を濃縮する方法(例えば、第一の発明〜第三の発明)では、標的二本鎖核酸分子が非標的核酸分子と比較して圧倒的に少ないため、標的二本鎖核酸分子の含有率が10%以下であることが想定される場合は、比較的長時間(例えば60分程度)インキュベートすることが好ましい。また、第2PIポリアミドを用いた場合では、その逆で比較的短い時間(例えば10分程度)インキュベートすることが好ましい。より好ましくは、30分以上にインキュベートすることで、非標的二本鎖核酸分子を第2PIポリアミドと結合させて、試料中からの非標的二本鎖核酸分子を分離除去することもできる。
前記ステップ全ての場合における、PIポリアミドの量については、PIポリアミドの構造、配列特性や試料、二本鎖核酸分子の長さ等を考慮して適宜調整することが好ましい。前記ステップ全ての場合少なくとも全二本鎖核酸分子と当量以上であることが好ましい、更には、102倍量〜108倍量であることがより好ましい。混合する試料中の全二本鎖核酸分子にPIポリアミドの量比(分子数)は、102倍量〜108倍量であり、好ましくは104倍量〜108倍量、より好ましくは106倍量〜108倍量、さらに好ましくは107倍量〜108である倍量。
5.本発明の方法に用いる材料について
(1)試料
本発明に係るPIポリアミドは、二本鎖特異的に結合する分子である為、標的、非標的核酸分子は二本鎖核酸分子であることが好ましい、より好ましくは標的、非標的核酸分子は二本鎖DNAである方が良い。
本発明に係る標的二本鎖核酸分子の濃縮方法において回収される核酸分子は、その塩基長によらず、二本鎖DNAであればよく、線状核酸であってもよく、プラスミド等の環状核酸であってもよい。また、後成的(エピジェネティック)に修飾された核酸であってもよい。さらに、本発明に係る標的二本鎖核酸分子の濃縮方法において回収される核酸分子は、血液中に流れる細胞由来の循環遊離DNA(ccfDNA)であってもよく、ミトコンドリア由来の核酸であってもよく、混入していた微生物由来の核酸であってもよく、人工的な又は合成の核酸であってもよい。人工的な又は合成の核酸としては、コスミド、ベクター、cDNA、及びこれらの断片等が挙げられる。
本発明に係る標的二本鎖核酸分子の濃縮方法に供される試料は、上述した核酸分子の標的核酸分子が含まれていればよく、例えば固形生検から抽出あるいは精製工程を経た核酸分子を含む試料、あるいは、核酸分子を含む血清、血漿、尿、胸水、腹水、抹消血、リンパ液などの液体生検でも良い。従来法では、前記液体生検から一般に販売されている核酸精製試薬あるいはキット、もしくはそれ以外の既知の方法で精製した核酸分子を含む純度の高い試料を用いることが必要である。しかしながら、本発明に係る標的二本鎖核酸分子の濃縮方法は、前記の通り、血清、血漿あるいは尿等の液体生検から前記核酸精製工程を経ず、直接的に標的二本鎖核酸分子の回収を達成し得る。
本発明に係る標的二本鎖核酸分子の濃縮方法においては、標的二本鎖核酸分子と非標的二本鎖核酸分子の塩基配列に1塩基以上の違いがあれば標的二本鎖核酸分子を効率的に濃縮し得る方法である。例えば、標的二本鎖核酸分子がヒトゲノムであり、標的二本鎖核酸分子と非標的二本鎖核酸分子の塩基配列の違いが点変異による1塩基の違いであればよく、欠損による1塩基以上の違いであってもよい。
本発明に係る標的二本鎖核酸分子の濃縮方法は、例えば、試料中に微量に含まれる標的核酸分子を濃縮する方法に適している。また、本発明に係る標的二本鎖核酸分子の濃縮方法は、試料中における標的核酸分子の含有率が1.0、0.1、0.001%であっても有意な濃縮効果を得ることができる。また、本発明に係る標的二本鎖核酸分子の濃縮方法、従来法に比べ、各工程の操作が比較的簡便であり、厳密な温度制御あるいは温度制御装置が必要ないため、自動化への展開も可能である。さらに、本発明に係る標的二本鎖核酸分子の濃縮方法は、試料中における標的二本鎖核酸分子が濃縮されているため、比較的分析感度の低い方法でも高感度に標的核酸分子の分析ができるため、より様々な分析法と好適である。すなわち、本発明に係る標的二本鎖核酸分子の濃縮方法は、様々な分析法を組み合わせることによって臨床研究・診断分野へ展開可能な方法である。
本発明に係る標的二本鎖核酸分子の濃縮方法によって得られた標的二本鎖核酸分子は、いずれの核酸解析に供されてもよいが、特に遺伝子多型や遺伝子変異の解析(遺伝子検査等)に供されることが好ましく、SNP(一塩基多型)や一遺伝子変異の解析に供されることがより好ましい。特に、癌細胞由来の循環DNA中の微量な変異遺伝子を含む核酸分子を回収、濃縮を目的とした場合には、回収された変異遺伝子を含む核酸分子は、癌腫の予後の診断のため、癌腫に侵された人の経過をモニタリングするため、又は悪性腫瘍に対する抗癌治療の効果を観察するため等の様々な目的のための核酸解析に供される。
(2)ピロールイミダゾール含有ポリアミド(PIポリアミド)
ピロールイミダゾール含有ポリアミドとは、ヒトゲノム中の任意の予め決定された塩基配列にナノモル以下の親和性で特異的に結合する芳香族アミノ酸であるピロール(Py)アミノ酸(好ましくはN−メチルピロールアミノ酸)、イミダゾール(Im)アミノ酸(好ましくはN−メチルイミダゾールアミノ酸);あるいは、ベータアラニン(β−Ala)で構成された小分子である。ここで、芳香族アミノ酸とは、芳香環上にアミノ置換基及びカルボキシル置換基を有する芳香族化合物を意味する。
本明細書ではピロールイミダゾール含有ポリアミド中のピロールアミノ酸単位及びイミダゾールアミノ酸単位を、それぞれ単にピロール(Py)及びイミダゾール(Im)と呼ぶことがある。
本出願に係る方法の発明で用いられるリンカー分子で修飾されたピロールイミダゾール含有ポリアミドの1つの態様は、以下の式1で示されるヘアピン構造を有する。
T−A1−H−A2−L (式1)
式中、Tは末端領域を、A1およびA2は識別領域を、Hは連結領域を、Lはリンカー分子を意味する。
2つの識別領域(12、13)の両末端の連結領域(11)として、例えばγ−アミノブタン酸(ガンマーターン)を導入することができる。2つの識別領域(12、13)を連結させる連結領域(11)を有する構造の一例を図17〜19に示す。連結部位に、回転可能な単結合を有する物質を導入することにより、2つの識別領域間が化学的相互作用でペアを形成し、結果としてヘアピン構造を形成することとなる。
このように、リンカー分子で修飾されたピロールイミダゾール含有ポリアミドをヘアピン構造とすることにより、識別領域(A1およびA2)を構成するPy、Im、β−Alaが両識別領域間でペアを形成し、後述するように、二本鎖DNAの塩基対(A−TおよびC−G)から構成される配列を良好に識別し、二本鎖DNAの特異的な配列を有する副溝に結合することができる。
また、本出願に係る方法の発明で用いられるリンカー分子で修飾されたピロールイミダゾール含有ポリアミドの1つの態様は、以下の式2で示されるような環状構造を有する。
Figure 0006920683
式中、A1およびA2は識別領域を、Hは連結領域を、Lはリンカー分子を意味する。
ここで、リンカー分子(L)が環を貫く結合で示されているのは、リンカー分子(L)が環の任意の位置に結合可能であることを意味する。
次に本出願に係る方法の発明で用いられる、リンカー分子で修飾されたピロールイミダゾール含有ポリアミドについて、図14(a)を用いてさらに詳述する。
図14(a)に示されるように式1におけるTに相当する末端領域(11)と、式1および式2におけるA1およびA2に相当する2つの識別領域(12、13)と、前記2つの識別領域を連結する式1および式2におけるTに相当する連結領域(14)と、前記末端部位とは反対側の末端に結合する式1および式2におけるLに相当するリンカー分子(15)とからなる(図14(a))。末端領域11は、例えば、N、N−ジメチルアミノプロピルアミンからなる。
ピロールイミダゾール含有ポリアミドの2つの識別領域(12、13)は、複数のイミダゾール(Im)と、ピロール(Py)と、β−アラニン(β−Ala)から任意選択的に選択される配列により構成される。識別領域(12、13)を構成するこれらのIm、Pyおよびβ−Alaのそれぞれの分子間の連結はアミド結合により連結される。
2つの識別領域(12、13)を構成するこれらのIm、Pyおよびβ−Alaは両領域間のペアの組み合わせにより二本鎖DNAのA−TペアとG−Cペアを認識することができる。2つの識別領域(12、13)の間で形成するIm/Pyペアは、DNA二本鎖におけるG−Cペアを認識し、Py/Py、Py/β−Ala、β−Ala/Py、β−Ala/β−Alaペアは、DNA二本鎖におけるA−Tペアを認識する。その他にも様々な配列規則が明らかとなっている。例えば、ピロールイミダゾール含有ポリアミド配列中におけるβ−Ala残基あるいはβ−Ala/β−Alaペアは、ピロールイミダゾール含有ポリアミドと標的二本鎖核酸分子の塩基配列との結合における立体障害を緩和する働きがあり、ピロールイミダゾール含有ポリアミド配列において2残基あるいは3残基毎に導入してやることでより親和性を高めることができると報告されている(非特許文献3)。
図14(b)に示されるように、2つの識別領域(12、13)の両末端に連結領域(14)を導入して、環状構造とすることもできる。図14(b)中2つあるリンカー分子(15)は両方有していてもよく、どちらか一方だけでもよい。環状構造を形成できるガンマーターンが形成する前記連結領域(14)がγ−アミノブタン酸であるときは、A−TあるいはT−Aペアに高い識別性を有することが報告されている。
また、これらの識別領域(12、13)を構成するPy、Imおよびβ−Alaの配列の規則以外にも多くの配列の規則が存在する。そのため配列の組み合わせによって人工核酸等のメジャーグルーブバインダに匹敵する識別能、結合力を有する機能分子を設計できる可能性があるといわれている。例えば、識別領域(12、13)の構成要素としてヒドロキシピロール(Hp)を用いても良い。
ピロールイミダゾール含有ポリアミドにより形成される第1PIポリアミドは標的二本鎖核酸分子と結合する配列を有し、第2PIポリアミドが非標的二本鎖核酸分子と結合する配列を有しかつ以下の機能、特徴を少なくとも一つ以上有していることが好ましい。
(1)標的塩基配列内あるいはその近傍の塩基対(T−AあるいはA−T)と結合し、かつ、ピロールイミダゾール含有ポリアミドにヘアピン様構造を形成することができるスペーサー分子を少なくとも一つ含む。
(2)標的塩基配列内あるいはその近傍の塩基対(T−AあるいはA−T)と結合し、かつ、ピロールイミダゾール含有ポリアミドにヘアピン様構造を形成することができるスペーサー分子を二つ以上含むことで環状構造を形成することができる。
(3)配列内のピロールイミダゾール含有ポリアミドを構成している分子(PyまたはIm)の2あるいは3残基毎にβ−アラニン残基を少なくとも1残基以上を含む。
(4)配列末端にリンカー分子を少なくとも一つ含む。
(5)標的二本鎖核酸分子の塩基配列と非標的二本鎖核酸分子の塩基配列を十分に認識することができる長さを有するPy、Im、およびβ−Alaを含む配列である。
より好ましくは、第1PIポリアミドは標的二本鎖核酸分子と結合する配列を有し、第2PIポリアミドが非標的二本鎖核酸分子と結合する配列を有し、かつ、前記(1)、(2)いずれか一つの構成及び(3)、(4)、(5)の構成を有することが好ましい。
タンパク質で修飾されたPIポリアミドの合成方法の概略
本発明で用いられるPIポリアミドは、特許文献5(特許第3231045号明細書)、特許文献6(特許第4012145号明細書)、非特許文献1〜4等に記載されている数多くの方法を用いることができるが、これに限定されるものではない。
本発明で用いることができるPIポリアミドの合成法の一実施形態について概略を説明する。以下の例は、例えば、タンパク質(例えば、ビオチン)で修飾されたPIポリアミド−タンパク質共役体の合成例であり、以下の5つの工程で合成することができる。合成のスキームは、図15および図16に示す通りである。
(工程1)この工程は、固体担体を準備する工程である。固体担体は図15(1)に示すように、樹脂(R)上にアミノ基を有するリンカー(L)を有する。ここで、固体担体は、アミノ基が直接に樹脂に存在する場合、リンカーはなくてもよい。固体担体は、樹脂にアミノ基を有するリンカーを修飾することで調製できる。調製法は一般的に知られている方法を採用すればよい。一実施形態では、例えば、固体担体の樹脂としてポリスチレン等の樹脂を用いることができる(図15(1))。例えば、リンカーは、上記特許文献に記載されるようなものを採用すればよい。
(工程2)次に、目的とするPIポリアミドの合成に必要な単量体を用意する。単量体としては、ピロール基にカルボキシル基およびアミノ基を修飾した単量体(ピロール由来の単量体)、イミダゾール基にカルボキシル基およびアミノ基を修飾した単量体(イミダゾール由来の単量体)、およびβ−アラニン等が挙げられる。より具体的には、ピロール由来の単量体としては4−[(9−フルオレニルメトキシカルボニル)アミノ]−1−メチル−2−ピロールカルボン酸、イミダゾール由来の単量体としては4−[(9−フルオレニルメトキシカルボニル)アミノ]−1−メチル−2−イミダゾールカルボン酸が挙げられる。本工程では、アミノ基は保護されたものであることが好ましい。ピロール由来の単量体とイミダゾール由来の単量体は、既知の方法で得る事ができる。これらの単量体のアミノ基の保護基は、tert-ブトキシカルボニル基(Boc基)および9−フルオレニルメチルオキシカルボニル基(Fmoc基)等を挙げることができる。保護基の導入は、既知の方法を用いればよい。
(工程3)本工程は、上記工程1で準備した固体担体に工程2で準備した各種単量体を結合させていく工程である。まず、アミノ基が保護された単量体を、固体担体のアミノ基に結合させる。次いで、単量体のアミノ基を脱保護し、次の単量体を結合させる。このアミノ基の脱保護と、単量体の結合を繰り返すことによって、固体担体とアミノ保護基を有する目的のPIポリアミドを得る(図15(3))。アミノ基の脱保護と、単量体の結合(アミド結合の形成)は、既知の方法を用いることができる。
(工程4)上記工程3で得られたPIポリアミドの樹脂(R)とリンカーを除去し、アミノ保護基を有するPIポリアミドを得る。得られたポリアミドのカルボキシル基末端側でジメチルアミノプロピルアミン(Bp)を導入する(図16(4))。カルボキシル基へのBpの導入(アミド結合の形成)は、既知の方法を用いることができる。
(工程5)Bpを結合したPIポリアミドのアミノ保護基(P)を脱保護し、PIポリアミノ末端に、タンパク質(例えば、ビオチン)をアミド結合させて、目的のPIポリアミド−タンパク質共役体を得る(図16(5))。アミノ基の脱保護と、タンパク質の結合(アミド結合の形成)は、既知の方法を用いることができる。
PIポリアミド−タンパク質共役体の合成方法の他の実施形態は、以下に説明するものである。上記工程1および2において、固体担体のアミノ基をカルボキシル基に置き換え、単量体のカルボキシル基を保護し、単量体のアミノ基と固体担体のカルボキシル基をまず結合する。次いで、保護したカルボキシル基を脱保護して、工程3と同様に、カルボキシル基の脱保護と適切な単量体のアミノ基の結合を繰り返すことで固体担体と保護基を含むPIポリアミドを得ることができる。その後、上記工程4および5と同様の手順でタンパク質とBpを導入することができる。また、さらなる他の実施形態としては、タンパク質またはBpを端緒として、単量体を順次結合させていってもよい。
本発明に係るPIポリアミドは、二本鎖特異的に結合する分子である為、標的、非標的核酸分子は二本鎖核酸分子であることが好ましい、より好ましくは標的、非標的核酸分子は二本鎖DNAである方が良い。
前記ステップ全ての場合における、PIポリアミドの量については、PIポリアミドの構造、配列特性や試料、二本鎖核酸分子の長さ等を考慮して適宜調整することが好ましい。前記ステップ全ての場合少なくとも全二本鎖核酸分子と当量以上であることが好ましい、更には、102倍量〜108倍量であることがより好ましい。
(3)担持体
本発明において用いられる担持体としては、二本鎖核酸分子が前記リンカー分子とリガンド分子が結合可能であれば特に限定されるものではなく、固形または液形あるいはゲル等のあらゆる相状態であってもよい。また、素材は、無機物、あるいは、有機物、あるいはこれらを組み合わせたものであっても良い。前記担持体は、ピロールイミダゾール含有ポリアミド末端リンカー分子と特異的な相互作用で結合するリガンド分子を有する。
本発明において用いられる担持体が、無機物である場合は、担持体は、珪酸含有物質、ゼオライト、酸化アルミニウム、二酸化チタン、二酸化ジルコニウム、カオリン、磁性粒子、セラミックス、からなる群より選択される1種以上であっても良い。また、前記珪酸含有物質がシリカ、磁性シリカ、ガラス、又は二酸化珪素であっても良い。
本発明において用いられる担持体が、有機物である場合は、担持体は、テフロン(登録商標)、ポリエステル、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネート、ポリアクリレート共重合体、ポリウレタン、ポリベンズイミダゾール、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニルおよびポリ弗化ビニリデンからなる群より選択される1種以上で構成された有機高分子、あるいは、正もしくは負の荷電をもったナイロン、あるいは、セルロース、セルロース混合エステル、硝酸セルロース、酢酸セルロースおよびニトロセルロースからなる群より選択される1種以上で構成された多糖構造を有する有機高分子であっても良い。
また、本発明において用いられる担持体が、有機物であり、かつ、生体高分子である場合、タンパク質、炭水化物、脂質、及び核酸からなる群より選択される1種以上で構成されていても良い。
担持体の形状は特に限定されるものではなく、例えば固形であれば、粒子状であってもよく、膜状であってもよく、基板状であってもよい。また担持体は、複合体を形成させる容器等の内壁表面に固着させてもよい。例えば、非標的二本鎖核酸分子を複合体Bとして除去する際に、担持体bを容器内に固定し、複合体Bを容器内壁表面に形成し、容器から標的二本鎖核酸分子を含む上澄みを回収することができる。固形以外であれば、例えば、ゲル様体であっても良い。
本発明の実施例で用いる表面にアビジンを固定した担持体(磁性粒子、ビーズ等)は、担持体に各種官能基(アミノ基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、チオール基、アルデヒド基等)を修飾し、アビジン分子中の官能基、もしくはリガンド分子を介してカップリングさせてアビジンを固定化する方法で作製することもできるが、これに限定されるものではない。
本発明の一実施形態では、担持体へのアビジンの固定化方法の実施例で用いている磁性粒子(Magnosphere MS300/Streptavidin:JSR株式会社製)は、ラテックス系粒子に磁性層をコートし、更にメタアクリレート系モノマーを主成分とした共重合体のシェルを形成させるが、これに限定されるものではない。表面のカルボキシル基とアビジン分子中のアミノ基をカップリングさせて、表面にアビジンが修飾された磁性粒子を作製することもできる。
他の担持体へのアビジンの固定化方法として、特許文献7(国際公開2012/111687号)に記載の方法も用いることができるが、これに限定されるものではない。
(4)リンカー分子およびリガンド分子
本発明において用語「リンカー分子」および「リガンド分子」とは、例えば、ストレプトアビジンとビオチンのように、互いに特異的に結合をすることができる分子のことをいう。本発明の実施例では、ピロールイミダゾール含有ポリアミドのリンカーとしてビオチンを用いており、担持体に固定されているリンカー分子と特異的な結合をするリガンド分子としてストレプトイアビジンを用いている。同様の結合様式を示す物質であれば、ストレプトアビジンとビオチンに限られず本発明に利用することができる。
本発明に係るPIポリアミドを用いた標的二本鎖核酸分子の回収、濃縮方法において用いられる担持体は、表面上にPIポリアミド末端リンカー分子と特異的に共有結合、イオン結合あるいはファンデルワール力によって結合する分子(以下、「リガンド分子」ということもある)を有することが望まれる。より好ましくはPIポリアミド末端リンカー分子と特異的に共有結合並みの結合力がある分子を有する方が良い。
前記、PIポリアミド末端リンカー分子と特異的に共有結合並みの結合力があるリガンド分子間の相互作用は、たとえば抗体/抗原(ストレプトアビジンービオチン結合)、抗体/ハプテン、酵素/基質、酵素/阻害物質、酵素/補因子、結合性タンパク質/基質、キャリヤータンパク質/基質、レクチン/炭水化物、受容体/ホルモン、受容体/エフェクター、核酸の相補鎖、タンパク質/核酸、リプレッサー/インデューサー、リガンド/細胞表面受容体、ウイルス/リガンドなどを、本発明の結合相互作用として採用できる。また、共有結合では、エステル、アミド、チオエステル、スルホンアミド、スルホネート、ホスホネート、ホスホラミデート、ホスホロチオエート、またはリン酸結合等の結合であってもよい。
(5)その他の試薬
(i)バッファー
本発明に係るPIポリアミドを用いた標的二本鎖核酸分子の回収、濃縮方法において用いることができるバッファーは、水、および、pH緩衝剤、界面活性剤、2価、および/または1価の陽イオンを少なくとも一つ以上含有する。含有されている界面活性剤、あるいは、塩は1種類のみであってもよく、2種類以上を組み合わせて用いてもよい。
なお、バッファーには、本発明の効果を阻害しない限りにおいて、pH緩衝剤、界面活性剤、2価の陽イオンを含む塩、または1価の陽イオンを含む塩以外の物質を含有していてもよい。
(ii)界面活性剤
本発明のバッファーには界面活性剤を添加することができる。当該界面活性剤としては、当該技術分野で一般的に使用されている界面活性剤から適宜選択して用いることができる。バッファーに含有する界面活性剤としては、SDS(ドデシル硫酸ナトリウム)等のイオン性界面活性剤であってもよいが、非イオン性界面活性剤が好ましく、Triton(登録商標)X(Polyoxyethylene(10)Octylphenyl Ether)、Tween(登録商標)20(Polyoxyethylene(20)Sorbitan Monolaurate)、Tween(登録商標)40(Polyoxyethylene(20)Sorbitan Monopalmitate)、Tween(登録商標)60(Polyoxyethylene(20)Sorbitan Monostearate)、Tween(登録商標)80(Polyoxyethylene(20)Sorbitan Monooleate)、Nonidet(登録商標)P−40(Polyoxyethylene(9)Octylphenyl Ether)、Brij(登録商標)35(Polyoxyethylene(23)Lauryl Ether)、Brij(登録商標)58(Polyoxyethylene(20)Cethyl Ether)、ジギトニン、又はサポニン等がより好ましく、Triton X、Tween 20、又はNonidet P−40がさらに好ましい。
バッファーが界面活性剤を含有する場合、界面活性剤の濃度は、標的あるいは非標的二本鎖核酸分子とPIポリアミド間の結合あるいはPIポリアミドと担持体間の結合において非特異的な結合・吸着を抑えるブロッキング剤として機能するのに十分な濃度であれば良く、用いるPIポリアミドの量、構造、配列特性や試料等を考慮して適宜調節することができる。例えば、バッファーの界面活性剤は、調製後の溶液の体積の0.05v/v%以下であり、好ましくは0〜0.01v/v%以下であり、より好ましくは0v/v%である。
(iii)陽イオン
本発明において用いられるバッファーは、さらに、陽イオンを含有していることが好ましい。当該陽イオンとしては、1価の陽イオンであってもよく、2価の陽イオンであってもよい。陽イオンとしては、リチウムイオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、ルビジウムイオン、セシウムイオン、アンモニウムイオン、マグネシウムイオン、カルシウムイオン、ストロンチウムイオンが挙げられる。とりわけ、リチウムイオン、ナトリウムイオン、マグネシウムイオン、又はカルシウムイオンが好ましい。これらの陽イオンと対をなす陰イオンとしては、塩化物イオン、臭化物イオン、又はヨウ化イオンが好ましく、塩化物イオン又は臭化物イオンがより好ましく、塩化物イオンがさらに好ましい。
バッファーが陽イオンを含有する場合、陽イオン濃度は、PIポリアミドと二本鎖核酸分子との結合、PIポリアミドと担持体の結合反応が達成可能な濃度であればよく、用いられる陽イオンの種類や用いるPIポリアミドの量、構造、配列特性や試料等を考慮して適宜決定される。本発明において用いられるバッファーとしては、濃縮した標的二本鎖核酸分子をPCR等の一般的に用いられる分析に供することを考慮し、陽イオンが1モル/L以下であることが好ましい。
前記バッファーは、水を含み、pH緩衝剤、界面活性剤、2価の陽イオンを含む塩、および/または1価の陽イオンを含む塩のうち少なくとも一つ以上を必要に応じて溶解して調製する。バッファーの場合、当該バッファーのpHは、用いるPIポリアミドの量、構造、配列特性や試料、あるいは、回収された標的二本鎖核酸分子が供される分析方法等を考慮して適宜決定される。本発明においては、前記バッファーのpHは、pH5.0〜9.0であることが好ましく、pH6.5〜8.5であることがより好ましく、pH7.0〜8.5であることがさらに好ましい。バッファーは、核酸の抽出や精製、分析の際に当該技術分野で一般的に使用されているバッファーから適宜選択して用いることができる。当該バッファーとしては、具体的には、Tris(トリスヒドロキシメチルアミノメタン)−HClバッファー、リン酸バッファー等が挙げられる。バッファーを調製するための溶媒とする水としては、脱イオン水又は超純水が好ましい。
6.分析方法について
遺伝子解析をはじめとする核酸解析は、一般的に、解析対象の核酸を分析し、分析の結果得られた情報を解析する。核酸分析は、主に、核酸の塩基配列をシークエンサー等で直接読む方法、特定の塩基配列からなる領域と特異的にハイブリダイズするプライマーを起点としたポリメラーゼ反応を利用する方法、又は特定の塩基配列からなる領域と特異的にハイブリダイズするプローブを用いる方法により行われる。本発明に係る標的二本鎖核酸分子の濃縮方法によって得られた標的二本鎖核酸分子は、通常は多種多様な遺伝子の核酸又はその断片を含むため、解析対象遺伝子は、プライマーとプローブの少なくとも一方を用いる方法によって分析することが好ましい。少なくともプライマーを用いる方法としては、例えば、PCR(ポリメラーゼ連鎖反応)法、リアルタイムPCR法、TaqMan(登録商標)−PCR法、LAMP(Loop−Mediated Isothermal Amplification)法、SMAP(SMart Amplification Process)法、NASBA(Nucleic Acid Sequence−Based Amplification)法、RCA(rolling circle amplification)法、及びこれらの改変方法等が挙げられる。また、プローブを用いる方法としては、例えば、Invader(登録商標)法、DNAマイクロアレイ等が挙げられる。これらの方法は、適宜組み合わせて用いてもよい。
本発明に係る標的二本鎖核酸分子の濃縮方法では、微量の標的二本鎖核酸分子しか得られない場合がある。このため、本発明に係る標的二本鎖核酸分子の濃縮方法により回収された標的二本鎖核酸分子を解析する方法としては、プローブを用いた核酸増幅反応を利用した分析方法や、第1段階としてPCR等により核酸を増幅させ、第2段階として、第1段階で得られた増幅産物に対して核酸分析を行う方法が好ましい。前者としては、例えば、特定の遺伝子型に特異的なプライマーを用いて伸長反応を行うアレル特異的伸長法、TaqMan−PCR法等が挙げられる。後者としては、例えば、インベーダープラス法、PCR−RFLP(制限酵素断片長多型)法、PCR−SSCP(1本鎖高次構造多型)法等が挙げられる。中でも、解析対象の標的二本鎖核酸分子の量が非常に微量の場合であっても、高感度かつ高精度に核酸解析を行うことが可能であるため、本発明に係る標的二本鎖核酸分子の濃縮方法によって得られた標的二本鎖核酸分子を、まずPCRによって増幅させた後、シークエンサー等で直接読む方法、あるいは、まずPCRによって増幅させた後、インベーダー法を行うインベーダープラス法が好ましい。
以下に、インベーダープラス法により、特定の遺伝子(解析対象遺伝子)を検出し解析する方法の例を示すが、本発明に係る標的二本鎖核酸分子の濃縮方法により回収された標的二本鎖核酸分子の核酸解析方法は、これに限定されるものではない。
まず、本発明に係る標的二本鎖核酸分子の濃縮方法により回収された標的二本鎖核酸分子溶液(第1PIポリアミドを用いた場合では、第一の発明〜第三の発明の方法で回収した標的核酸分子を含む溶液、第2PIポリアミドを用いた場合では、第四の発明〜第六の発明の方法で、担持体を回収除去した後の溶液)に、インベーダープラス反応液であるインベーダープラスバッファーと、解析対象遺伝子を検出するためのオリゴミックスと、エンザイムミックスとを混合した後に、変性処理(95℃、2分間加熱)することによりDNAの二重螺旋を一本鎖に融解させる。なお、オリゴミックスは、PCR用プライマー、DNAプローブ、インベイディングオリゴ、FRETカセットから成る。
次に、PCRを行うことにより、解析対象遺伝子に相当する部分の核酸の増幅反応を行った後、ポリメラーゼの失活処理を行い、PCRを停止させる。
最後にインベーダー(登録商標)法を実施し、解析対象遺伝子に対応する核酸配列を有する領域に特異的にハイブリダイズしたDNAプローブを分解させる。次いで、当該分解反応により生成されたDNAの加熱プローブの5’−オリゴヌクレオチドが蛍光色素を持つFRETカセットと結合し、さらに当該FRETカセットが分解されて蛍光色素が当該FRETカセットから遊離して蛍光を発光するようになる。この蛍光を測定することにより、解析対象遺伝子を間接的に検出し測定できる。すなわち、蛍光シグナル強度が対応する解析対象遺伝子の検出量を示す。
インベーダー(登録商標)法により解離された蛍光色素の蛍光シグナル強度は、蛍光測定装置で測定する。例えば、蛍光色素がFAMの場合には、励起波長が485nm、発光波長が535nmで観測されるFAMの蛍光シグナル強度を測定する。当該蛍光測定装置としては、例えば、ロシュ・アプライド・サイエンス社製の蛍光測定装置LightCycler480等が挙げられる。
7.キットについて
<標的二本鎖核酸分子濃縮用キット>
本発明に係る標的二本鎖核酸分子の濃縮方法に用いる材料、および試薬はキット化することで簡便に行うことができる。
本発明に係る標的二本鎖核酸分子を濃縮する方法のためのキットとしては、リンカー分子で修飾された第1PIポリアミドおよび/または第2PIポリアミド、リンカー分子に特異的に結合および/または吸着することができるリガンド分子で修飾された担持体、その他、pH緩衝剤、界面活性剤、2価の陽イオンを含む塩、およびまたは1価の陽イオンを含む塩を少なくとも一つ以上含む。これらの材料および試薬は上述したものをキットに含めることができる。
キットに含めることができるリンカー分子で修飾された第1PIポリアミドおよび/または第2PIポリアミドの識別領域(図14(a)および(b))は、遺伝子検査で検出したい標的遺伝子の特定の塩基配列に合わせて自在に分子設計することができる。
ピロールイミダゾール含有ポリアミドの2つの識別領域12、13(図14(a))は、複数のイミダゾール(Im)と、ピロール(Py)と、β−アラニン(β−Ala)から任意選択的に選択される配列により構成される。識別領域12、13を構成するこれらのIm、Pyおよびβ−Alaのそれぞれの分子間の連結はアミド結合により連結される。
識別部位の分子設計をする際には、以下の識別領域の化学的性質を考慮して設計する。2つの識別領域12、13を構成するこれらのIm、Pyおよびβ−Alaは両領域間のペアの組み合わせにより二本鎖DNAのA−TペアとG−Cペアを認識することができる。2つの識別領域12、13の間で形成するIm/Pyペアは、DNA二本鎖におけるG−Cペアを認識し、Py/Py、Py/β−Ala、β−Ala/Py、β−Ala/β−Alaペアは、DNA二本鎖におけるA−Tペアを認識する。その他にも様々な配列規則が明らかとなっている。例えば、ピロールイミダゾール含有ポリアミド配列中におけるβ残基あるいはβ−Ala/β−Alaペアは、ピロールイミダゾール含有ポリアミドと認識DNA二本鎖との結合における立体障害を緩和する働きがあり、ピロールイミダゾール含有ポリアミド配列において2残基あるいは3残基毎に導入してやることでより親和性を高めることができる。
第1PIポリアミドの識別領域は標的二本鎖核酸分子に結合できる配列有し、かつ、以下の機能、特徴を少なくとも一つ以上有していることが好ましい。
(1)標的塩基配列内あるいはその近傍の塩基対(T−AあるいはA−T)と結合し、かつ、ピロールイミダゾール含有ポリアミドにヘアピン様構造を形成することができるスペーサー分子を少なくとも一つ含む。
(2)標的塩基配列内あるいはその近傍の塩基対(T−AあるいはA−T)と結合し、かつ、ピロールイミダゾール含有ポリアミドにヘアピン様構造を形成することができるスペーサー分子を二つ以上含むことで環状構造を形成することができる。
(3)配列内の2あるいは3残基毎にβ−アラニン残基を少なくとも1残基以上を含む。
(4)配列末端に担持体と特異的結合できるリンカー分子を少なくとも一つ含む。
(5)標的二本鎖核酸分子の塩基配列と非標的二本鎖核酸分子の塩基配列を十分に認識することができる長さを有するPy、Im、およびβ−Alaを含む配列である。
前記第2PIポリアミドの識別領域は、非標的二本鎖核酸分子に結合できる配列有し、かつ、以下の機能、特徴を少なくとも一つ以上有していることが好ましい。
(1)非標的塩基配列内あるいはその近傍の塩基対(T−AあるいはA−T)と結合し、かつ、ピロールイミダゾール含有ポリアミドにヘアピン様構造を形成することができるスペーサー分子を少なくとも一つ含む。
(2)非標的塩基配列内あるいはその近傍の塩基対(T−AあるいはA−T)と結合し、かつ、ピロールイミダゾール含有ポリアミドにヘアピン様構造を形成することができるスペーサー分子を二つ以上含むことで環状構造を形成することができる。図14(b)に示されるように、2つの識別領域の両末端に連結領域を導入して、環状構造とすることもできる。環状構造の一般式を有する。図14(b)中2つあるリンカー分子は両方有していてもよく、どちらか一方だけでもよい。
(3)配列内の2あるいは3残基毎にβ−アラニン残基を少なくとも1残基以上を含む。
(4)配列末端に担持体と特異的結合できるリンカー分子を少なくとも一つ含む。
(5)標的二本鎖核酸分子の塩基配列と非標的二本鎖核酸分子の塩基配列を十分に認識することができる長さを有するPy、Im、およびβ−Alaを含む配列である。
より好ましくは、第1PIポリアミドは標的二本鎖核酸分子と結合する配列を有し、第2PIポリアミドが非標的二本鎖核酸分子と結合する配列を有し、かつ、前記(1)、(2)いずれか一つの構成及び(3)、(4)、(5)の構成を有することが好ましい。
キットに含めることができる前記第1PIポリアミドおよび第2PIポリアミドは、上述した式1のヘアピン構造を有するものであってもよく、また上述した式2の環状構造を有するものであってもよい。
キットに含ませることができる修飾された担持体を修飾するリンカー分子と特異的に結合できるリガンド分子は、第1PIポリアミドおよび/または第2PIポリアミドに修飾されているリンカー分子と特異的に結合する分子である。
キットに含ませることができる界面活性剤は、調製後の濃度が0.05v/v%以下とできるように含ませることが好ましい。1価の陽イオンおよび/または2価の陽イオンを含む塩は、調整後の濃度が1モル/L以下とできるように含ませることが好ましい。
キットの一実施形態としては、試験管の中に予めリンカー分子で修飾された第1PIポリアミドおよび/または第2PIポリアミドと、リガンド分子で修飾された担持体と、必要な試薬等を投入しておく形態のものでもよい。
本実施形態で用いる試験管は、試験管内部に核酸が吸着しないような加工がされているものが好ましい。別の実施形態では、試験管内部をリガンド分子で修飾しておく形態のものでもよい。別の実施形態では、試験管は採血管であってもよい。例えば、第1PIポリアミドおよび/または第2PIポリアミドと、リガンド分子で修飾された担持体と、必要な試薬等を投入した採血管を用いて直接患者の血液を採血することで、その後直ぐに標的二本鎖核酸分子の濃縮、および分析の作業に持ち込むことができる。
7.本発明の解析対象となる遺伝子について
本願発明において、標的とすることができる遺伝子は、これに限られるものでないが、ゲノム薬理学(PGx:Pharmacogenomics)の分野において一塩基多型(SNP)の解析で標的とされる遺伝子であれば、適用することができる。
なお、本明細書において遺伝子の「ファミリー」とは、特定の遺伝子のスーパーファミリーおよびサブファミリーの双方を含む用語である。
本発明において、標的とすることができる別の遺伝子は、RASとそのファミリー、およびこれらの変異体が含まれ、RASのスーパーファミリーは、RHO、RAB、ARF、RANおよびこれらのサブファミリーを含み、RASのサブファミリーとしては、例えば、K−RAS、N−RAS,H−RASが含まれ、RHOのサブファミリーとしては、RHOA、RHOB、RAC1、およびCDC42を含み、RABのサブファミリーとしては、RAB1,RAB2、RAB3A、RAB4、RAB27が含まれるが、これに限定されるものではない。
好ましくは、K−RASのエクソン2、3および4における変異の有無の解析が好ましい。K−RAS遺伝子エクソン2においては、コドン12、13の変異の有無の解析が好ましい。好ましくは、K−RAS遺伝子のエクソン3においてはコドン61の変異の有無の解析が好ましい。好ましくは、K−RAS遺伝子のエクソン4においてはコドン117および146の変異の有無の解析が好ましい。
N−RASのエクソン2および3における変異の有無の解析が好ましい。N−RASのエクソン2においては、コドン12および13の変異の有無の解析が好ましい。若しくは、N−RASのエクソン3においては、コドン61の変異の解析が好ましい。
本発明において、標的とすることができるさらに別の遺伝子は、シトクロムP450遺伝子(CYP)とそのファミリー、およびこれらの変異体が含まれるが、これに限定されるものではない。CYPのサブファミリーとしては、例えば、CYP2D6、CYP2C9、CYP2C19、CYP2C、CYP3A4、CYP3A5が含まれるが、これに限定されるものではない。
本発明において、標的とすることができる別の遺伝子は、グルタチオン S−トランスフェラーゼ遺伝子(GSTT)とそのファミリー、およびこれらの変異体が含まれ、GDTTのサブファミリーとしては、例えば、GSTT1、GSTTM1、およびGSTP1が含まれるが、これに限定されるものではない。
本発明において、標的とすることができるさらに別の遺伝子は、N−アセチル化転移酵素遺伝子(NAT)とそのファミリー、およびこれらの変異体が含まれ、NATのサブファミリーとしては、例えば、NAT1、NAT2が含まれるが、これに限定されるものではない。
本発明において、標的とすることができる別の遺伝子は、チミジル酸合成酵素遺伝子(TS)とそのファミリー、これらの変異体およびTSの3’非翻訳領域、3’非翻訳領域が含まるが、これに限定されるものではない。
本発明において、標的とすることができるさらに別の遺伝子は、UDPグルクロン酸転移酵素(UGT)とそのファミリー、およびこれらの変異体が含まれ、UGTのサブファミリーとしては、例えば、UGT1A1が含まれるが、これに限定されるものではない。
本発明において、標的とすることができる別の遺伝子は、除去修復交差相補遺伝子(ERCC)とそのファミリー、およびこれらの変異体が含まれ、ERCCのサブファミリーとしては、例えば、ERCC1、ERCC2が含まれるが、これに限定されるものではない。
本発明において、標的とすることができるさらに別の遺伝子は、多剤耐性遺伝子(MDR)とそのファミリー、およびこれらの変異体が含まれが、これに限定されるものではない。MDRのサブファミリーとしては、例えば、MDR1、MDR2が含まれるが、これに限定されるものではない。
本発明において、標的とすることができる別の遺伝子は、遺伝子修復蛋白質遺伝子(XRCC)とそのファミリー、およびこれらの変異体が含まれ、XRCCのサブファミリーとしては、例えば、XRCC1、XRCC5が含まれるが、これに限定されるものではない。
本発明において、標的とすることができるさらに別の遺伝子は、副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモン受容蛋白質遺伝子(CRHR)とそのファミリー、およびこれらの変異体が含まれ、MDRのサブファミリーとしては、例えば、CRHR1、CRHR2が含まれるが、これに限定されるものではない。
本発明において、標的とすることができる別の遺伝子は、乳がん抑制遺伝子(BRCA)とそのファミリー、およびこれらの変異体が含まれ、BRCAのサブファミリーとしては、例えば、BRCA1、BRCA2が含まれるが、これに限定されるものではない。
本発明において、標的とすることができるさらに別の遺伝子は、がん抑制遺伝子(MSH)とそのファミリー、およびこれらの変異体が含まれが、これに限定されるものではない。MSHのファミリーとしては、例えば、RB、p53、APC、NF1、NF2、WT1、VHL、BRCA、CHEK2、MASPIN、P73、DPC4(SMAD4)、MSH1、MSH2、MSH6、MLH1、PMS2、DCC、PTEN、SDHD、P16、P57KIP2、PTC、TSC1、TSC2、EXT1、EXT2遺伝子が含まれるが、これに限定されるものではない。
本発明において、標的とすることができる別の遺伝子は、ゲムシタビン代謝酵素遺伝子(CDA)、ジヒドロピリミジンデヒドロゲナーゼ遺伝子(DPD)、メチレンテトラヒドロ葉酸還元酵素遺伝子(MTHFR)、オロテートホスホリボシル トランスフェラーゼ遺伝子(OPRT)、セロトニントランスポーター遺伝子(5−HTT)、血液凝固第V因子遺伝子(Factor V)、ビタミンKエポキシド還元酵素複合体1遺伝子(VKORC1)、APEX1、DCK、DPYD、TYMP、MLH1、UMPS、PCNA、POLA、RRM1、SLC29A1、TK1、UNG、ACTB、AKT1、ALK、APC、BRAF、CHD1、CTNNB1、EGFR、ERBB2、FBXW7、FGFR2、FOXL2、GNAQ、GNAS、KIT、MAP2K1、MET、NRAS、PDGFRA、PIK3CA、PTEN、SMAD4、SRC、STK11、およびTP53から選択される群からなる遺伝子とこれらの遺伝子のファミリー、およびこれらの遺伝子から選択される遺伝子の変異体が含まれる。
その他、本発明において、標的とすることができる遺伝子群として、出生前診断において検査対象となる遺伝子群、遺伝病として公知の遺伝子、アルツハイマー病などタンパク質の変異・変性が関係する疾患に関連する遺伝子群が含まれる。
本発明において、標的とすることができるさらに別の遺伝子は、MLH1遺伝子とそのファミリー、およびこれらの変異体が含まれ、これに限られるものではないが、MLH1遺伝子の解析領域は、エクソン1−エクソン19であることが好ましい。
本発明において、標的とすることができる別の遺伝子は、MSH2遺伝子とそのファミリー、およびこれらの変異体が含まれ、これに限られるものではないが、MSH2遺伝子の解析領域は、エクソン1−エクソン16であることが好ましい。
本発明において、標的とすることができるさらに別の遺伝子は、MSH6遺伝子とそのファミリー、およびこれらの変異体が含まれが、これに限定されるものではない。MSH6遺伝子の解析領域は、エクソン1−エクソン10であることが好ましい。
本発明において、標的とすることができる別の遺伝子は、PMS2遺伝子とそのファミリー、およびこれらの変異体が含まれ、これに限られるものではないが、PMS2遺伝子の解析領域は、エクソン1−エクソン15であることが好ましい。
本発明において、標的とすることができる別の遺伝子は、APC遺伝子とそのファミリー、およびこれらの変異体が含まれ、これに限られるものではないが、APC遺伝子の解析領域は、エクソン1−エクソン15であることが好ましい。
本発明において、標的とすることができるさらに別の遺伝子は、MEN1遺伝子とそのファミリー、およびこれらの変異体が含まれ、これに限られるものではないが、MEN1遺伝子の解析領域は、エクソン2−エクソン10であることが好ましい。
本発明において、標的とすることができる別の遺伝子は、RET遺伝子とそのファミリー、およびこれらの変異体が含まれが、これに限定されるものではない。RET遺伝子の解析領域は、エクソン10、エクソン11、エクソン13−エクソン15であることが好ましい。RET遺伝子のエクソン15におけるA883Fの変異の有無、またはエクソン16におけるM918T、またはS992Sの変異の有無を解析するのがより好ましい。
本発明において、標的とすることができるさらに別の遺伝子は、TP53遺伝子とそのファミリー、およびこれらの変異体が含まれ、TP53遺伝子の解析領域は、エクソン1−エクソン11であることが好ましいが、これに限定されるものではない。
本発明において、標的とすることができる別の遺伝子は、EGFR遺伝子とそのファミリー、およびこれらの変異体が含まれが、これに限定されるものではない。EGFR遺伝子の解析領域は、エクソン18−エクソン21であることが好ましい。EGFR遺伝子のS492Rにおける変異の有無を解析することがより好ましい。
本発明において、標的とすることができるさらに別の遺伝子は、BRAF遺伝子とそのファミリー、およびこれらの変異体が含まれが、これに限定されるものではない。BRAF遺伝子の解析領域は、エクソン15であることが好ましい。BRAF遺伝子のエクソン15におけるV500EまたはKの変異の有無を解析することが好ましい。
本発明において、標的とすることができる別の遺伝子は、c−kit遺伝子とそのファミリー、およびこれらの変異体が含まれが、これに限定されるものではない。c−kit遺伝子の解析領域は、エクソン9、11、13、および17であることが好ましい。
本発明において、標的とすることができるさらに別の遺伝子は、PDGFRα遺伝子とそのファミリー、およびこれらの変異体が含まれが、これに限定されるものではない。PDGFRα遺伝子の解析領域は、エクソン12および18であることが好ましい。
本発明において、標的とすることができる別の遺伝子は、PDGFR遺伝子とそのファミリー、およびこれらの変異体が含まれが、これに限定されるものではない。PDGFR遺伝子の解析領域は、エクソン14であることが好ましい。
本発明において、標的とすることができるさらに別の遺伝子は、TP53遺伝子とそのファミリー、およびこれらの変異体が含まれが、これに限定されるものではない。TP53遺伝子の解析領域は、エクソン5−8であることが好ましい。
以下、実施例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
(実施例1:第1PIポリアミドを用いた標的二本鎖核酸分子の濃縮)
表1に示す塩基配列の違いを有する標的二本鎖核酸分子と非標的二本鎖核酸分子を5000分子:5×105分子(試料中の標的二本鎖核酸分子含有率1%)とした試料A、500分子:5×105分子(試料中の標的二本鎖核酸分子含有率0.1%)とした試料B、50分子:5×105分子(試料中の標的二本鎖核酸分子含有率0.01%)とした試料Cの3つの試料と図17に示す標的二本鎖核酸分子と結合することができる配列を有する本発明に係る第1PIポリアミド及びストレプトアビジン標識磁性ビーズ(MagnosphereTM MS300/Streptavidin、JSR Life Sciences社)を本発明に係る担持体として用い、本発明に係る標的二本鎖核酸分子の濃縮方法における第二の発明の方法により標的二本鎖核酸分子の濃縮を実施した。二本鎖核酸分子としては、制限酵素処理済のプラスミドDNAを用いて実施した。
なお、表1に記載の塩基配列のうち配列番号1の塩基配列は、本発明に係る第1PIポリアミドが結合する標的二本鎖核酸分子のセンス側の部位の塩基配列(結合に関係する部分のみ)を示している。また、表1に記載の塩基配列のうち配列番号2の塩基配列は、本発明に係る第2PIポリアミドが結合する非標的二本鎖核酸分子のセンス側の部位の塩基配列(結合に関係する部分のみ)を示している(以下、同じ)。もっともいずれの二本鎖核酸分子を標的とするかは、目的により変動しうるのであり、目的によっては、表1の標的二本鎖核酸分子を非標的二本鎖核酸分子とし、表1の非標的二本鎖核酸分子を標的二本鎖核酸分子とすることもありうる。
また、表1のアンチセンス側の塩基配列の記載は省略している(以下同じ)。
尚、本実施例における標的二本鎖核酸分子は、K−RASコドン12G12V変異型の塩基配列に相当し、非標的二本鎖核酸分子は、K−RASコドン12野生型の塩基配列に相当する。まず、各試料中に第1PIポリアミドを1×107分子相当を添加し、十分に混和し、60分インキュベートする。その後、混合物にストレプトアビジン標識磁性ビーズを100μg添加し、チューブ ローテーターで混和しながら、60分インキュベートする。インキュベート後、磁気スタンドを用いてストレプトアビジン標識磁性ビーズと液性成分とに分離した。
Figure 0006920683
分離したストレプトアビジン標識磁性ビーズには、標的二本鎖核酸分子が結合していると想定し、20μLの分散液としてTEバッファーを添加し、これを分析用試料とした。
前記分析用試料を市販dropletdigitalPCR用試薬キット(PrimePCR for ddPCR、BIO−RAD社製)とdropletdigitalPCRシステム(QX100TM dropletdigitalPCR、BIO−RAD社製)を用いて分析試料中の標的二本鎖核酸分子の含有率(%)を測定し、濃縮効果(倍)(濃縮後の標的二本鎖核酸分子の含有率(%)/各試料中の標的二本鎖核酸分子の含有率(%))を算出した。
Figure 0006920683
表2の測定結果より、本発明における標的二本鎖核酸分子の濃縮方法用いることで試料A(試料中の標的二本鎖核酸分子含有率1%)は、100%となり、濃縮前と比較して100倍濃縮された。次に、試料B(試料中の標的二本鎖核酸分子含有率0.1%)では、100.0%となり、濃縮前と比較して1000倍濃縮された。次に、試料C(試料中の標的二本鎖核酸分子含有率0.01%)では、14.3%となり、濃縮前と比較して1430倍濃縮された。この事から、本発明における第1PIポリアミドを用いた標的二本鎖核酸分子の濃縮方法によって、一塩基の違いを識別して、試料中より標的二本鎖核酸分子を回収することで最大で1430倍濃縮できたことが明らかとなった。
(実施例2:第2PIポリアミドを用いた標的二本鎖核酸分子の濃縮)
表1に示す標的二本鎖核酸分子と非標的二本鎖核酸分子を100分子:1×104分子(試料中の標的二本鎖核酸分子含有率1%)とした試料Dと図17に示す非標的二本鎖核酸分子と結合することができる配列を有する本発明に係る第2PIポリアミド及びストレプトアビジン標識磁性ビーズ(MagnosphereTM MS300/Streptavidin、JSR Life Sciences社)を本発明に係る担持体として用い、本発明に係る標的二本鎖核酸分子の濃縮方法における第の発明の工程1〜5で標的二本鎖核酸分子の濃縮を実施した。二本鎖核酸分子としては、制限酵素処理済のプラスミドDNAを用いて実施した。まず、第2PIポリアミドを1×107分子相当と、ストレプトアビジン標識磁性ビーズを100μg添加し、チューブ ローテーターで混和しながら、60分インキュベートする。次に、磁気スタンドを用いてストレプトアビジン標識磁性ビーズと液性成分とに分離する。その後、第2PIポリアミドが結合たストレプトアビジン標識磁性ビーズに試料Dを添加し、チューブ ローテーターで混和しながら、60分間インキュベートする。インキュベート後、磁気スタンドを用いてストレプトアビジン標識磁性ビーズと液性成分とに分離した。
分離した液性成分に標的二本鎖核酸分子が残留していると仮定し、分析用試料とした。前記分析用試料を市販dropletdigitalPCR用試薬キット(PrimePCR for ddPCR、BIO−RAD社製)とdropletdigitalPCRシステム(QX100TM dropletdigitalPCR、BIO−RAD社製)を用いて分析試料中の標的二本鎖核酸分子と非標的核酸二本鎖核酸分子の分析試料中の標的二本鎖核酸分子の含有率(%)を測定し、濃縮効果(倍)(濃縮後の標的二本鎖核酸分子の含有率(%)/各試料中の標的二本鎖核酸分子の含有率(%))を算出した。
Figure 0006920683
表3の測定結果より、本発明における標的二本鎖核酸分子の濃縮方法用いることで試料D(試料中の標的二本鎖核酸分子含有率1%)は、15.0%となり、濃縮前と比較して15倍濃縮された。この事から、本発明における第2PIポリアミドを用いた標的二本鎖核酸分子の濃縮方法によって、一塩基の違いを識別して試料中より非標的二本鎖核酸分子を除去することで15倍濃縮できたことが明らかとなった。
(実施例3:第1PIポリアミドと第2PIポリアミドを併用した標的二本鎖核酸分子の濃縮[1])
表4に示す塩基配列の違いを有する標的二本鎖核酸分子と非標的二本鎖核酸分子を500分子:5×105分子(試料中の標的二本鎖核酸分子含有率0.1%)とした試料(試料E)と図17、18に示す本発明に係る第1PIポリアミドと第2PIポリアミド及びストレプトアビジン標識磁性ビーズ(MagnosphereTM MS300/Streptavidin、JSR Life Sciences社)を本発明に係る担持体として用い、本発明に係る標的二本鎖核酸分子の濃縮方法における第五の発明の工程1〜3および第三の発明の工程1〜5を組み合わせることにより標的二本鎖核酸分子の濃縮を実施した。二本鎖核酸分子としては、制限酵素処理済のプラスミドDNAを用いて実施した。尚、本実施例における標的二本鎖核酸分子は、K−RASコドン13G13D変異型の塩基配列に相当し、非標的二本鎖核酸分子は、K−RASコドン12野生型の塩基配列に相当する。まず、図17に示す第2PIポリアミド1×107分子相当を、試料Eに添加し、チューブ ローテーターで混和しながら、30分間インキュベートする。ここまでの手順が本発明に係る標的二本鎖核酸分子の濃縮方法における第五の発明に相当する。
次に、図19に示す第1PIポリアミドを1×107分子相当に、ストレプトアビジン標識磁性ビーズ100μgを添加し、チューブ ローテーターで混和しながら、60分間インキュベートする。インキュベート後、磁気スタンドを用いてストレプトアビジン標識磁性ビーズと液性成分とに分離する。分離した第1PIポリアミドが結合したストレプトアビジン標識磁性ビーズを、第2PIポリアミドと試料Eの混合物に全量添加し、チューブ ローテーターで混和しながら、60分間インキュベートする。インキュベート後、磁気スタンドを用いてストレプトアビジン標識磁性ビーズと液性成分とに分離した。以上の本段落における手順が本発明に係る標的二本鎖核酸分子の濃縮方法における第三の発明に相当する。
Figure 0006920683
分離したストレプトアビジン標識磁性ビーズには、標的二本鎖核酸分子が結合していると仮定し、分散液として20μLのTEバッファーを添加し、これを分析用試料とした。前記分析用試料を市販dropletdigitalPCR用試薬キット(PrimePCR for ddPCR、BIO−RAD社製)とdropletdigitalPCRシステム(QX100TM dropletdigitalPCR、BIO−RAD社製)を用いて分析試料中の標的二本鎖核酸分子の含有率(%)を測定し、濃縮効果(倍)(濃縮後の標的二本鎖核酸分子の含有率(%)/各試料中の標的二本鎖核酸分子の含有率(%))を算出した。また、参照データとして図19に示す第1PIポリアミドのみを用いた本発明に係る標的二本鎖核酸分子の濃縮方法において第五の発明の工程1〜3と第三の発明の工程1〜5を組み合わせて標的二本鎖核酸分子の濃縮を実施した際の標的二本鎖核酸分子の含有率(%)の測定結果及び算出した濃縮効果(倍)と比較した。
Figure 0006920683
表5の測定結果の実測データより、本発明における第1PIポリアミドと第2PIポリアミドを併用した標的二本鎖核酸分子の濃縮方法を用いることで試料E(試料中の標的二本鎖核酸分子含有率0.1%)は、50.0%となり、濃縮前と比較して500倍濃縮された。この事から、本発明における第1PIポリアミドと第2PIポリアミドを併用し、第五の発明の工程1〜3と第三の発明の工程1〜5を組み合わせた標的二本鎖核酸分子の濃縮方法によって、一塩基の違いを識別して試料中より非標的二本鎖核酸分子の誤捕捉を低減しつつ、標的二本鎖核酸分子を捕捉することで500倍濃縮できたことが明らかとなった。
表5の測定結果の参照データと実測データの比較より、本発明における第1PIポリアミドのみを用いた標的二本鎖核酸分子の濃縮方法に比べ、本発明における第1PIポリアミドと第2PIポリアミドを併用し、第五の発明の工程1〜3と第三の発明の工程1〜5を組み合わせた標的二本鎖核酸分子の濃縮方法を用いることで標的二本鎖核酸分子の含有率(%)及び濃縮効果(倍)は、およそ1.5倍程度向上させることができることが明らかとなった。
(実施例4:第1PIポリアミドと第2PIポリアミドを併用した標的二本鎖核酸分子の濃縮[2])
表4に示す塩基配列の違いを有する標的二本鎖核酸分子と非標的二本鎖核酸分子100分子:1×104分子(試料中の標的二本鎖核酸分子含有率1%)とした試料F、10分子:1×104分子(試料中の標的二本鎖核酸分子含有率0.1%)とした試料G、5分子:5×104分子(試料中の標的二本鎖核酸分子含有率0.01%)とした試料Hの3つの試料と図18、19に示す本発明に係る第1PIポリアミドと第2PIポリアミド及びストレプトアビジン標識磁性ビーズ(MagnosphereTM MS300/Streptavidin、JSR Life Sciences社)を本発明に係る担持体として用いて本発明に係る標的二本鎖核酸分子の濃縮方法における第五の発明の工程1〜5と第三の発明の工程1〜5の手順を組み合わせて標的二本鎖核酸分子の濃縮を実施した。二本鎖核酸分子としては、制限酵素処理済のプラスミドDNAを用いて実施した。まず、図18に示す第2PIポリアミド1×107分子相当を、試料に添加し、チューブ ローテーターで混和しながら、60分間インキュベートする。その後、ストレプトアビジン標識磁性ビーズ100μgを添加し、チューブ ローテーターで混和しながら、60分間インキュベートする。インキュベート後、磁気スタンドを用いてストレプトアビジン標識磁性ビーズと液性成分とに分離する。当該液性成分を次工程では処理済試料とする。本手順が本発明に係る標的二本鎖核酸分子の濃縮方法における第五の発明の工程1〜5に相当する。
次に図20に示す第1PIポリアミドを1×107分子相当に、ストレプトアビジン標識磁性ビーズ100μgを添加し、チューブ ローテーターで混和しながら、60分間インキュベートする。インキュベート後、磁気スタンドを用いてストレプトアビジン標識磁性ビーズと液性成分とに分離する。分離した第1PIポリアミドが結合したストレプトアビジン標識磁性ビーズを、前記処理済試料へ全量添加し、チューブ ローテーターで混和しながら、60分間インキュベートする。インキュベート後、磁気スタンドを用いてストレプトアビジン標識磁性ビーズと液性成分とに分離した。本手順が本発明に係る標的二本鎖核酸分子の濃縮方法における第三の発明の工程1〜5に相当する。
分離したストレプトアビジン標識磁性ビーズには、標的二本鎖核酸分子が結合していると仮定し、分散液として20μLのTEバッファーを添加し、これを分析用試料とした。前記分析用試料を市販dropletdigitalPCR用試薬キット(PrimePCR for ddPCR、BIO−RAD社製)とdropletdigitalPCRシステム(QX100TM dropletdigitalPCR、BIO−RAD社製)を用いて分析試料中の標的二本鎖核酸分子の含有率(%)を測定し、濃縮効果(倍)(濃縮後の標的二本鎖核酸分子の含有率(%)/各試料中の標的二本鎖核酸分子の含有率(%))を算出した。また、参照データとして図20に示す第1PIポリアミドのみを用いた本発明に係る標的二本鎖核酸分子の濃縮方法において第五の発明と第三の発明の工程を組み合わせて標的二本鎖核酸分子の濃縮を実施した際の標的二本鎖核酸分子の含有率(%)の測定結果及び算出した濃縮効果(倍)と比較した。
Figure 0006920683
表6の測定結果より、試料F(試料中の標的二本鎖核酸分子含有率1%)は、100.0%となり、濃縮前と比較して100倍濃縮された。次に、試料G(試料中の標的二本鎖核酸分子含有率0.1%)では、100.0%となり、濃縮前と比較して1000倍濃縮された。次に、試料H (試料中の標的二本鎖核酸分子含有率0.01%)では、50.0%となり、濃縮前と比較して5000倍濃縮された。この事から、本発明における第1PIポリアミドと第2PIポリアミドを併用し、第五の発明の工程1〜5と第三の発明の工程1〜5を組み合わせた標的二本鎖核酸分子の濃縮方法によって、一塩基の違いを識別して試料中より非標的二本鎖核酸分子を除去し、かつ、標的二本鎖核酸分子を捕捉することで最大で5000倍濃縮できたことが明らかとなった。
表6の測定結果の参照データと実測データの比較より、本発明における第1PIポリアミドのみを用いた標的二本鎖核酸分子の濃縮方法に比べ、本発明における第1PIポリアミドと第2PIポリアミドを併用し第五の発明の工程1〜5と第三の発明の工程1〜5の手順を組み合わせた標的二本鎖核酸分子の濃縮方法を用いることで標的二本鎖核酸分子の含有率(%)及び濃縮効果(倍)は、試料Fではおよそ4.2倍程度、試料Gではおよそ3倍程度、試料Hではおよそ5.5倍程度向上させることができることが明らかとなった。
また、実施例3における本発明における第1PIポリアミドと第2PIポリアミドを併用し、第五の発明の工程1〜3と第三の発明の工程1〜5を組み合わせた標的二本鎖核酸分子の濃縮方法(実施例3の試料Eの実測データと、実施例4の試料Gの実測データの比較)と比較すると、本発明における第1PIポリアミドのみを用いた標的二本鎖核酸分子の濃縮方法に比べ、本発明における第1PIポリアミドと第2PIポリアミドを併用し第五の発明の工程1〜5と第三の発明の工程1〜5の手順を組み合わせた標的二本鎖核酸分子の濃縮方法を用いることで標的二本鎖核酸分子の含有率(%)及び濃縮効果(倍)は、およそ2.0倍程度向上させることができることが明らかとなった。
(実施例5:第1PIポリアミドを用いた血清・血漿中標的二本鎖核酸分子の濃縮)
表1に示す塩基配列の違いを有する標的二本鎖核酸分子と非標的二本鎖核酸分子を500分子:5×105分子(試料中の標的二本鎖核酸分子含有率0.1%) で健常人ヒト血清に添加した試料Iと、500分子:5×105分子(試料中の標的二本鎖核酸分子含有率0.1%) で健常人ヒト血漿に添加した試料Jと図17に示す標的二本鎖核酸分子と結合することができる配列を有する本発明に係る第1PIポリアミド及びストレプトアビジン標識磁性ビーズ(MagnosphereTM MS300/Streptavidin、JSR Life Sciences社)を本発明に係る担持体として用いて本発明に係る標的二本鎖核酸分子の濃縮方法における第二の発明の方法により標的二本鎖核酸分子の濃縮を実施した。二本鎖核酸分子としては、制限酵素処理済のプラスミドDNAを用いて実施した。 まず、各試料中に第1PIポリアミドを1×107分子相当を添加し、十分に混和し、60分間インキューベーとする。その後、混合物にストレプトアビジン標識磁性ビーズを100μg添加し、チューブ ローテーターで混和しながら、60分間インキュベートする。インキュベート後、磁気スタンドを用いてストレプトアビジン標識磁性ビーズと液性成分とに分離した。
分離したストレプトアビジン標識磁性ビーズには、標的二本鎖核酸分子が結合していると仮定し、分散液として20μLのTEバッファーを添加し、これを分析用試料とした。前記分析用試料を市販dropletdigitalPCR用試薬キット(PrimePCR for ddPCR、BIO−RAD社製)とdropletdigitalPCRシステム(QX100TM dropletdigitalPCR、BIO−RAD社製)を用いて分析試料中の標的二本鎖核酸分子の含有率(%)を測定し、濃縮効果(倍)(濃縮後の標的二本鎖核酸分子の含有率(%)/各試料中の標的二本鎖核酸分子の含有率(%))を算出した。
Figure 0006920683
表7の測定結果より、本発明に係る標的二本鎖核酸分子の濃縮方法を用いることで試料I(試料中の標的二本鎖核酸分子含有率0.1%)では、6.6%となり、濃縮前と比較して66倍濃縮された。試料J(試料中の標的二本鎖核酸分子含有率0.1%)では、9.8%となり、濃縮前と比較して98倍濃縮された。この事から、本発明における第1PIポリアミドを用いた標的二本鎖核酸分子の濃縮方法によって、一塩基の違いを識別して、血清あるいは血漿試料中より標的二本鎖核酸分子を回収することで66あるいは98倍濃縮できたことが明らかとなった。また、本結果より、本発明に係る本発明に係る標的二本鎖核酸分子の濃縮方法では、核酸精製工程を必要とせず液体生検(血清・血漿あるいは尿)から直接的に標的二本鎖核酸分子を回収、濃縮できることが明らかとなった。
(実施例6:第1PIポリアミドを用いての繰り返し濃縮(複合体Aを形成する場合)の効果)
表8に示される異なる塩基配列を有する標的二本鎖核酸分子と非標的二本鎖核酸分子を50分子:5×105分子(試料中の標的二本鎖核酸分子含有率0.01%)とした試料Kと、図17に示す本発明に係る第1PIポリアミド及びストレプトアビジン標識磁性ビーズ(MagnosphereTM MS300/Streptavidin、JSR Life Sciences社)を担持体として用いた。二本鎖核酸分子は、制限酵素処理済のプラスミドDNAを用いた。尚、本実施例における標的二本鎖核酸分子は、K−RASコドン12G12V変異型の塩基配列に相当し、非標的二本鎖核酸分子は、K−RASコドン12野生型の塩基配列に相当する。
(実施例6−1)
[複合体a1の形成を経た複合体Aの形成]
1.複合体a1の形成
第1PIポリアミド1×107分子相当を試料Kが入ったマイクロチューブに添加し、チューブ ローテーターで混和しながら、室温下で10分間インキュベートし、第1PIポリアミドとストレプトアビジン標識磁性ビーズの複合体(複合体a1)を形成した。
2.繰り返し複合体Aの形成
複合体a1が入ったマイクロチューブにストレプトアビジン標識磁性ビーズ100μgを添加し、チューブ ローテーターで混和しながら、室温下で60分間インキュベートし、複合体a1とストレプトアビジン標識磁性ビーズを結合させ複合体Aを形成した。インキュベート後、磁気スタンドを用いて液性成分と複合体A−1に分離した。分離した液性成分に、新たにストレプトアビジン標識磁性ビーズ100μgを添加し、上記と同様の操作を行い、複合体Aと液性成分を分離した。この操作を繰り返し3回行い、複合体Aを3セット(順に複合体A−1、複合体A−2、複合体A−3)それぞれ分離した。
3.定量分析
分離した複合体Aを全て一つのチューブに移し、分散液として20μLのTEバッファーを添加し、これを分析用サンプルとした。前記分析用サンプルを市販のdropletdigitalPCR用試薬キット(PrimePCR for ddPCR、BIO−RAD社製)とdropletdigitalPCRシステム(QX100TM dropletdigitalPCR、BIO−RAD社製)を用いて分析サンプル中の標的二本鎖核酸分子の含有率(%)を測定し、濃縮効果(倍)(濃縮後の標的二本鎖核酸分子の含有率(%)/各試料中の標的二本鎖核酸分子の含有率(%))を算出した。尚、複合体A−1のみを分析用サンプルとした場合の結果を比較対象とした。
表9に測定結果を示す。本発明における第1PIポリアミドを用いた標的二本鎖核酸分子の濃縮方法において複合体a1とストレプトアビジン標識磁性ビーズを混合して複合体Aを形成、分離する工程を繰り返し実施することでは、7.2%となり、濃縮前と比較して720倍濃縮された(試料中の標的二本鎖核酸分子含有率は1%である)。複合体A形成工程を1回のみ行った場合(含有率3.3%、濃縮効果(倍)330倍)に比べ、約2倍濃縮効果が高くなった。
Figure 0006920683
Figure 0006920683
(実施例6−2)
[複合体a2の形成を経た複合体Aの形成]
1.複合体a2の形成
第1PIポリアミド1×107分子相当とストレプトアビジン標識磁性ビーズ100μgをマイクロチューブ中で混合し、チューブ ローテーターで混和しながら、室温下で30分間インキュベートし、第1PIポリアミドとストレプトアビジン標識磁性ビーズの複合体(複合体a2)を形成し、インキュベート後、磁気スタンドを用いて液性成分と複合体a2に分離した。分離した液性成分に新たに第1PIポリアミド1×107分子相当とストレプトアビジン標識磁性ビーズ100μgを添加し、上記と同様の操作を行い、複合体a2を分離した。この操作を繰り返し3回行い、複合体a2を3セット(順に複合体a2−1、複合体a2−2、複合体a2−3)準備した。
2.繰り返し複合体Aの形成
(2−1)複合体a2−1を試料Kが入ったマイクロチューブに添加し、チューブ ローテーターで混和しながら、60分間インキュベートし、複合体A−1を形成する。インキュベート後、磁気スタンドを用いて液性成分と複合体A−1に分離した。
(2−2)液性成分中に上記で作成した複合体a2−2、複合体a2−3を用いて、(2−1)と同様の手順で2回繰り返し、複合体A−2、複合体A−3を形成、分離した。
3.定量分析
分離した複合体A全てに分散液として20μLのTEバッファーを添加し、分散液としてこれを分析用サンプルとした。前記分析用サンプルを市販dropletdigitalPCR用試薬キット(PrimePCR for ddPCR、BIO−RAD社製)とdropletdigitalPCRシステム(QX100TM dropletdigitalPCR、BIO−RAD社製)を用いて分析サンプル中の標的二本鎖核酸分子の含有率(%)を測定し、濃縮効果(倍)(濃縮後の標的二本鎖核酸分子の含有率(%)/各試料中の標的二本鎖核酸分子の含有率(%))を算出した。尚、複合体A−1のみを分析用サンプルとした場合の結果を比較対象とした。
表10に測定結果を示す。本発明における第1PIポリアミドを用いた標的二本鎖核酸分子の濃縮方法において複合体a2と試料とを混合して複合体Aを形成、分離する工程を繰り返し実施することでは、15.6%となり、濃縮前と比較して1560倍濃縮された(試料中の標的二本鎖核酸分子含有率は1%である)。複合体A形成工程を1回のみ行った場合(含有率5.4%、濃縮効果(倍)540倍)に比べ、約3倍濃縮効果が高くなった。
Figure 0006920683
これらの結果から、第1PIポリアミドを用いた標的二本鎖核酸分子の濃縮方法において複合体a2と試料を混合して複合体Aを形成する工程、あるいは、複合体a1と担持体a(ストレプトアビジン標識磁性ビーズ)を混合して複合体Aを形成する工程を繰り返し実施することで、より標的二本鎖核酸分子を濃縮できることが示された。
(実施例7:第2PIポリアミドを用いての繰り返し濃縮(複合体Bを形成する場合)の効果)
表8に示される異なる塩基配列を有する標的二本鎖核酸分子と非標的二本鎖核酸分子を100子:1×104分子(試料中の標的二本鎖核酸分子含有率1%)とした試料Lと、図18に示される本発明に係る第2PIポリアミド及びストレプトアビジン標識磁性ビーズ(MagnosphereTM MS300/Streptavidin、JSR Life Sciences社)を本発明に係る担持体として用いて実施する。二本鎖核酸分子としては、制限酵素処理済のプラスミドDNAを用いて実施した。
(実施例7−1)
[複合体b1の形成を経た複合体Bの形成]
1.複合体b1の形成
第2PIポリアミド1×107分子相当を試料Lが入ったマイクロチューブに添加し、チューブ ローテーターで混和しながら、室温下で60分間インキュベートし、第2PIポリアミドとストレプトアビジン標識磁性ビーズの複合体(複合体b1)を形成した。
2.繰り返し複合体Bの形成
複合体b1が入ったマイクロチューブにストレプトアビジン標識磁性ビーズ100μgを添加し、チューブ ローテーターで混和しながら、室温下で60分間インキュベートし、複合体b1とストレプトアビジン標識磁性ビーズを結合させ複合体Bを形成する。インキュベート後、磁気スタンドを用いて液性成分と複合体B−1に分離した。分離した液性成分に、新たにストレプトアビジン標識磁性ビーズ100μgを添加し、上記と同様の操作を行い、複合体Bを分離した。この操作を繰り返し3回行い、複合体Bを3セット(順に複合体B−1、複合体B−2、複合体B−3)それぞれ分離した。
3.定量分析
分離した液性成分を分析用サンプルとした。前記分析用サンプルを市販dropletdigitalPCR用試薬キット(PrimePCR for ddPCR、BIO−RAD社製)とdropletdigitalPCRシステム(QX100TM dropletdigitalPCR、BIO−RAD社製)を用いて分析サンプル中の標的二本鎖核酸分子の含有率(%)を測定し、濃縮効果(倍)(濃縮後の標的二本鎖核酸分子の含有率(%)/各試料中の標的二本鎖核酸分子の含有率(%))を算出した。尚、複合体B−1を分離後の液性成分を分析用サンプルとした場合の結果を比較対象とした。
表11に測定結果を示す。本発明における第2PIポリアミドを用いた標的二本鎖核酸分子の濃縮方法において複合体b1とストレプトアビジン標識磁性ビーズを混合して複合体Bを形成、分離する工程を繰り返し実施することでは、11.3%となり、濃縮前と比較して11.3倍濃縮された(試料中の標的二本鎖核酸分子含有率は1%である)。複合体B形成工程を1回のみ行った場合(含有率5.2%、濃縮効果(倍)5.2倍)に比べ、約2倍濃縮効果が高くなった。
Figure 0006920683
(実施例7−2)
[複合体b2の形成を経た複合体Bの形成]
1.複合体b2の形成
第2PIポリアミド1×107分子相当とストレプトアビジン標識磁性ビーズ100μgをマイクロチューブ中で混合し、チューブ ローテーターで混和しながら、室温下で60分間インキュベートし、第2PIポリアミドとストレプトアビジン標識磁性ビーズの複合体(複合体b2)を形成し、インキュベート後、磁気スタンドを用いて液性成分と複合体b2に分離した。
分離した液性成分に、新たに第2PIポリアミド1×107分子相当とストレプトアビジン標識磁性ビーズ100μgを添加し、上記と同様の操作を行い、複合体b2を分離した。この操作を繰り返し3回行い、複合体b2を3セット(順に複合体b2−1、複合体b2−2、複合体b2−3)準備した。
2.繰り返し複合体Bの形成
(2−1)複合体b2−1を試料Lが入ったマイクロチューブに添加し、チューブ ローテーターで混和しながら、60分インキュベートし、複合体B−1を形成する。インキュベート後、磁気スタンドを用いてと液性成分と複合体B−1に分離した。
(2−2)液性成分中に、上記で作成した複合体b2−2、複合体b2−3を用いて(2−1)と同様の手順で2回繰り返し、複合体B−2、複合体B−3を形成して分離した。
3.定量分析
分離した液性成分を分析用サンプルとした。前記分析用サンプルを市販dropletdigitalPCR用試薬キット(PrimePCR for ddPCR、BIO−RAD社製)とdropletdigitalPCRシステム(QX100TMdropletdigitalPCR、BIO−RAD社製)を用いて分析サンプル中の標的二本鎖核酸分子の含有率(%)を測定し、濃縮効果(倍)(濃縮後の標的二本鎖核酸分子の含有率(%)/各試料中の標的二本鎖核酸分子の含有率(%))を算出した。尚、複合体b2−1分離後の液性成分を分析用サンプルとした場合の結果を比較対象とした。
表12に測定結果を示す。本発明における第2PIポリアミドを用いた標的二本鎖核酸分子の濃縮方法において複合体b2と試料を混合して複合体Bを形成、分離する工程を繰り返し実施することでは、24.3%となり、濃縮前と比較して24.3倍濃縮された(試料中の標的二本鎖核酸分子含有率は1%である)。複合体B形成工程を1回のみ行った場合(含有率15.0%、濃縮効果(倍)15.0倍)に比べ、約1.5倍濃縮効果が高くなった。
Figure 0006920683
これらの結果から、第2PIポリアミドを用いた標的二本鎖核酸分子の濃縮方法において複合体b2と試料を混合して複合体Bを形成する工程、あるいは、複合体b1と担持体b(ストレプトアビジン標識磁性ビーズ)を混合して複合体Bを形成する工程を繰り返し実施することで、標的二本鎖核酸分子をより濃縮できることが示された。
(実施例8:塩と界面活性剤の効果)
表13に示される異なる塩基配列を有する標的二本鎖核酸分子と非標的二本鎖核酸分子を500分子:5×105分子(試料中の標的二本鎖核酸分子含有率0.1%)とした試料Mと、図18に示される本発明に係る第1PIポリアミド及びストレプトアビジン標識磁性ビーズ(MagnosphereTM MS300/Streptavidin、JSR Life Sciences社)を本発明に係る担持体として用いた。二本鎖核酸分子は、制限酵素処理済のプラスミドDNAを用いた。尚、本実施例における標的二本鎖核酸分子は、K−RASコドン12G12C変異型の塩基配列に相当し、非標的二本鎖核酸分子は、K−RASコドン12野生型の塩基配列に相当する。又、複合体a1および複合体Aを形成する条件について表14の3つの条件でそれぞれ実施し、塩と界面活性剤の効果を確認した。
1.複合体a1の形成
第1PIポリアミド1×107分子相当を試料Mが入ったマイクロチューブに添加し、チューブ ローテーターで混和しながら、室温下で60分インキュベートし、第1PIポリアミドとストレプトアビジン標識磁性ビーズの複合体(複合体a1)を形成した。
2.複合体Aの形成
複合体a1が入ったマイクロチューブにストレプトアビジン標識磁性ビーズ100μgを添加し、チューブ ローテーターで混和しながら、室温下で60分インキュベートし、複合体a1とストレプトアビジン標識磁性ビーズを結合させ複合体Aを形成した。インキュベート後、磁気スタンドを用いて液性成分と複合体Aに分離した。
3.定量分析
分離した複合体Aに分散液として20μLのTEバッファーを添加し、これを分析用サンプルとした。前記分析用サンプルを市販のdropletdigitalPCR用試薬キット(PrimePCR for ddPCR、BIO−RAD社製)とdropletdigitalPCRシステム(QX100TM dropletdigitalPCR、BIO−RAD社製)を用いて分析サンプル中の標的二本鎖核酸分子の含有率(%)を測定し、濃縮効果(倍)(濃縮後の標的二本鎖核酸分子の含有率(%)/各試料中の標的二本鎖核酸分子の含有率(%))を算出した。
表15に測定結果を示す。本発明における第1PIポリアミドを用いた標的二本鎖核酸分子の濃縮方法において条件1で複合体a1および複合体Aを形成した場合 (試料中の標的二本鎖核酸分子含有率0.1%)は、4.2%となり、濃縮前に比べ42倍の濃縮効果となった、条件2の場合は、49.0%、条件3の場合は、52.1%となり、それぞれ濃縮前に比べ490倍、521倍濃縮され、条件1と比べ約10倍濃縮効果が高くなった。
Figure 0006920683
Figure 0006920683
Figure 0006920683
これらの結果から、第1PIポリアミドを用いた標的二本鎖核酸分子の濃縮方法において、複合体a1および複合体Aを形成する際の界面活性剤と塩の濃度条件は、界面活性剤(Tween20)を0.05v/v%以下、塩(NaCl)を1モル/L以下とすることで標的二本鎖核酸分子を効率的に濃縮可能であることが示された。
本発明により高精度の温調装置の設備がなく、かつ、PCR等の分子生物学的専門知識や技能を持つ人員のいない施設においても簡便に標的二本鎖核酸分子の濃縮を達成し得る。
ピロールイミダゾール含有ポリアミドは、前記診断技術以外でも、例えば臨床検査の現場において汎用性の高いダイレクトシーケンス法等で高感度に変異遺伝子を検出、診断する為の前処理として生体試料から微量に含まれる変異遺伝子のみを回収、濃縮する方法としても用いることもできる。ロールイミダゾール含有ポリアミドを用いた変異遺伝子の検出方法を臨床の現場において運用プロセスをそのまま用いれば、診断感度を大幅に高めると共に解析効率を上げ、検査コストを低減させることも可能となる。
本発明に係る標的二本鎖核酸分子の濃縮方法を提供することによって精度の高い温調装置や厳密な反応系の制御を要することとなく簡便な工程で1塩基の違いを識別して標的二本鎖核酸分子を濃縮でき、通常では感度が不十分であった分析方法でも標的二本鎖核酸分子の検出、分析が可能となることで様々な分析方法と組み合わせて遺伝子解析あるいは診断、臨床への展開が可能である。
1 標的二本鎖DNA
2 第1PIポリアミド
3 第1リンカー分子(例えばビオチン)
4 第1リンカー分子に特異的に結合するリガンド分子(例えばストレプトアビジン)
8 第2リンカー分子(例えばビオチン)
9 第2リンカー分子に特異的に結合するリガンド分子(例えばストレプトアビジン)
5 担持体a
6 非標的二本鎖DNA
7 第2PIポリアミド
10 担持体b
11 末端領域
12 識別領域1
13 識別領域2
14 連結領域
15 リンカー分子
100 複合体A
200 複合体B

Claims (18)

  1. 標的二本鎖核酸分子と非標的二本鎖核酸分子を含む試料から、前記標的二本鎖核酸分子を非標的二本鎖核酸分子から分離して濃縮する方法であって、
    (1)前記試料と、
    前記標的二本鎖核酸分子の特定の配列に特異的に結合するピロールイミダゾール含有ポリアミド(第1PIポリアミド)であって、第1リンカー分子で修飾された第1PIポリアミドと、
    前記第1リンカー分子と特異的に結合および/または吸着する第1リガンド分子で修飾された担持体aと、
    を混合して混合溶液とする工程と、
    (2)前記混合溶液中の前記標的二本鎖核酸分子と前記第1PIポリアミドとが結合した複合体a1の該第1PIポリアミドにさらに前記担持体aを結合させた複合体Aを形成する工程と、
    (3)前記混合溶液から、前記複合体Aを分離して回収する工程と、
    を含むことを特徴とする標的核酸を非標的二本鎖核酸分子から分離して濃縮する方法。
  2. 標的二本鎖核酸分子と非標的二本鎖核酸分子を含む試料から、前記標的二本鎖核酸分子を非標的二本鎖核酸分子から分離して濃縮する方法であって、
    (1)前記試料と、
    前記標的二本鎖核酸分子の特定の配列に特異的に結合するピロールイミダゾール含有ポリアミド(第1PIポリアミド)であって、第1リンカー分子で修飾されたピロールイミダゾール含有ポリアミド(第1PIポリアミド)と、
    を混合して混合溶液1とする工程と、
    (2)前記混合溶液1中で、前記標的二本鎖核酸分子と前記第1PIポリアミドが結合した複合体a1を形成する工程と、
    (3)前記混合溶液1に、前記第1リンカー分子と特異的に結合および/または吸着する第1リガンド分子で修飾された担持体aを混合して混合溶液2とする工程と、
    (4)前記混合溶液2中で、前記複合体a1の前記第1PIポリアミドと前記担持体aが結合した複合体Aを形成する工程と、
    (5)前記混合溶液2から前記複合体Aを分離して回収する工程と、
    を含むことを特徴とする標的核酸を非標的二本鎖核酸分子から分離して濃縮する方法。
  3. 標的二本鎖核酸分子と非標的二本鎖核酸分子を含む試料から、前記標的二本鎖核酸分子を非標的二本鎖核酸分子から分離して濃縮する方法であって、
    (1)前記標的二本鎖核酸分子の特定の配列に特異的に結合するピロールイミダゾール含有ポリアミド(第1PIポリアミド)であって、第1リンカー分子で修飾されたピロールイミダゾール含有ポリアミド(第1PIポリアミド)と、
    前記第1リンカー分子と特異的に結合および/または吸着する第1リガンド分子で修飾された担持体aと、
    溶液または溶媒と、
    を混合して混合溶液1とする工程と、
    (2)前記混合溶液1中で、前記第1PIポリアミドと前記担持体aが結合した複合体a2を形成する工程と、
    (3)前記混合溶液1に、前記試料を混合して混合溶液2とする工程と、
    (4)前記混合溶液2中で、前記複合体a2の前記第1PIポリアミドと前記標的二本鎖核酸分子が結合した複合体Aを形成する工程と、
    (5)前記混合溶液2から前記複合体Aを分離して回収する工程と、
    を含むことを特徴とする標的核酸を非標的二本鎖核酸分子から分離して濃縮する方法。
  4. 標的二本鎖核酸分子と非標的二本鎖核酸分子を含む試料から、前記非標的二本鎖核酸分子を分離して除去する方法であって、
    (1)前記試料と、
    前記非標的二本鎖核酸分子の特定の配列に特異的に結合するピロールイミダゾール含有ポリアミド(第2PIポリアミド)であって、第2リンカー分子で修飾されたピロールイミダゾール含有ポリアミド(第2PIポリアミド)と、
    前記第2リンカー分子と特異的に結合および/または吸着する第2リガンド分子で修飾された担持体bと、
    を混合して混合溶液とする工程と、
    (2)前記混合溶液中の前記非標的二本鎖核酸分子と前記第2PIポリアミドとを結合させた複合体b1の該第2PIポリアミドにさらに前記担持体bを結合させた複合体Bを形成する工程と、
    (3)前記混合溶液から、前記複合体Bを分離して除去して除去する工程と、
    を含むことを特徴とする非標的核酸を分離して除去する方法。
  5. 標的二本鎖核酸分子と非標的二本鎖核酸分子を含む試料から、前記非標的二本鎖核酸分子を分離して除去する方法であって、
    (1)前記試料と、
    前記非標的二本鎖核酸分子の特定の配列に特異的に結合するピロールイミダゾール含有ポリアミド(第2PIポリアミド)であって、第2リンカー分子で修飾されたピロールイミダゾール含有ポリアミド(第2PIポリアミド)と、
    を混合して混合溶液1とする工程と、
    (2)前記混合溶液1中で、前記非標的二本鎖核酸分子と前記第2PIポリアミドが結合した複合体b1を形成する工程と、
    (3)前記混合溶液1に、前記第2リンカー分子と特異的に結合および/または吸着する第2リガンド分子で修飾された担持体bを混合して混合溶液2とする工程と、
    (4)前記混合溶液2中で、前記複合体b1の前記第2PIポリアミドと前記担持体bが結合した複合体Bを形成する工程と、
    (5)前記混合溶液2から前記複合体Bを分離して除去する工程と、
    を含むことを特徴とする非標的核酸を分離して除去する方法。
  6. 標的二本鎖核酸分子と非標的二本鎖核酸分子を含む試料から、前記非標的二本鎖核酸分子を分離して除去する方法であって、
    (1)前記非標的二本鎖核酸分子の特定の配列に特異的に結合するピロールイミダゾール含有ポリアミド(第2PIポリアミド)であって、第2リンカー分子で修飾されたピロールイミダゾール含有ポリアミド(第2PIポリアミド)と、
    前記第2PIポリアミドに修飾された第2リンカー分子と特異的に結合および/または吸着する第2リガンド分子で修飾された担持体bを混合して混合溶液1とする工程と、
    溶液または溶媒と、
    を混合して混合溶液1とする工程と、
    (2)前記混合溶液1中で、前記第2PIポリアミドと前記担持体bが結合した複合体b2を形成する工程と、
    (3)前記混合溶液1に、前記試料を混合して混合溶液2とする工程と、
    (4)前記混合溶液2中で、前記複合体b2の前記非標的二本鎖核酸分子が結合した複合体Bを形成する工程と、
    (5)前記混合溶液2から前記複合体Bを分離して除去する工程と、
    を含むことを特徴とする非標的核酸を分離して除去する方法。
  7. 標的二本鎖核酸分子と非標的二本鎖核酸分子を含む試料から、前記標的二本鎖核酸分子を非標的二本鎖核酸分子から分離して濃縮する方法であって、
    (1)前記試料と、
    前記標的二本鎖核酸分子の特定の配列に特異的に結合するピロールイミダゾール含有ポリアミド(第1PIポリアミド)であって、第1リンカー分子で修飾されたピロールイミダゾール含有ポリアミド(第1PIポリアミド)と、
    前記非標的二本鎖核酸分子の特定の配列に特異的に結合するピロールイミダゾール含有ポリアミド(第2PIポリアミド)であって、第2リンカー分子で修飾されたピロールイミダゾール含有ポリアミド(第2PIポリアミド)と、
    を混合して混合溶液1とする工程と、
    (2)前記混合溶液中の前記標的二本鎖核酸分子と前記第1PIポリアミドとが結合した複合体a1を形成するとともに、
    前記混合溶液中の前記非標的二本鎖核酸分子と前記第2PIポリアミドとが結合した複合体b1を形成する工程と、
    (3)前記混合溶液1に、前記第1リンカー分子と特異的に結合および/または吸着する第1リガンド分子で修飾された担持体aを混合して混合溶液2とする工程と、
    (4)前記混合溶液2中で、前記複合体a1の前記第1PIポリアミドと前記担持体aが結合した複合体Aを形成する工程と、
    (5)前記混合溶液2から前記複合体Aを分離して回収する工程と、
    を含むことを特徴とする標的核酸を非標的二本鎖核酸分子から分離して濃縮する方法。
  8. 標的二本鎖核酸分子と非標的二本鎖核酸分子を含む試料から、前記標的二本鎖核酸分子を非標的二本鎖核酸分子から分離して濃縮する方法であって、
    (1)前記試料と、
    前記標的二本鎖核酸分子の特定の配列に特異的に結合するピロールイミダゾール含有ポリアミド(第1PIポリアミド)であって、第1リンカー分子で修飾されたピロールイミダゾール含有ポリアミド(第1PIポリアミド)と、
    前記非標的二本鎖核酸分子の特定の配列に特異的に結合するピロールイミダゾール含有ポリアミド(第2PIポリアミド)であって、第2リンカー分子で修飾されたピロールイミダゾール含有ポリアミド(第2PIポリアミド)と、
    を混合して混合溶液1とする工程と、
    (2)前記混合溶液1中の前記標的二本鎖核酸分子と前記第1PIポリアミドとが結合した複合体a1を形成するとともに、
    前記混合溶液1中の前記非標的二本鎖核酸分子と前記第2PIポリアミドとが結合した複合体b1を形成する工程と、
    (3)前記混合溶液1に、前記第2リンカー分子と特異的に結合および/または吸着する第2リガンド分子で修飾された担持体bを混合して混合溶液2とする工程と、
    (4)前記混合溶液2中で、前記複合体b1の前記第2PIポリアミドと前記担持体bが結合した複合体Bを形成する工程と、
    (5)前記混合溶液2から前記複合体Bを分離して除去する工程と、
    (6)前記複合体Bを分離した前記混合溶液2に前記第1リンカー分子と特異的に結合および/または吸着する第1リガンド分子で修飾された担持体aを混合させて混合溶液3とする工程と、
    (7)前記複合体a1と前記担持体aが結合させて複合体Aを形成する工程と、
    (8)前記混合溶液3から複合体Aを分離して回収する工程と、
    を含むことを特徴とする標的核酸を非標的二本鎖核酸分子から分離して濃縮する方法。
  9. 標的二本鎖核酸分子と非標的二本鎖核酸分子を含む試料から、前記標的二本鎖核酸分子を非標的二本鎖核酸分子から分離して濃縮する方法であって、
    (1)前記試料と、
    前記標的二本鎖核酸分子の特定の配列に特異的に結合するピロールイミダゾール含有ポリアミド(第1PIポリアミド)であって、第1リンカー分子で修飾されたピロールイミダゾール含有ポリアミド(第1PIポリアミド)と、
    前記第1リンカー分子と特異的に結合および/または吸着する第1リガンド分子で修飾された担持体aと、
    前記非標的二本鎖核酸分子の特定の配列に特異的に結合するピロールイミダゾール含有ポリアミド(第2PIポリアミド)であって、第2リンカー分子で修飾されたピロールイミダゾール含有ポリアミド(第2PIポリアミド)と、
    前記第2リンカー分子と特異的に結合および/または吸着する第2リガンド分子で修飾された担持体bと、
    を混合して混合溶液1とする工程と、
    (2)前記混合溶液1中の前記標的二本鎖核酸分子と前記第1PIポリアミドとが結合した複合体a1の該第1PIポリアミドにさらに前記担持体aを結合させた複合体Aを形成し、さらに、
    前記混合溶液中の前記非標的二本鎖核酸分子と前記第2PIポリアミドとを結合させた複合体b1の該第2PIポリアミドにさらに前記担持体bを結合させた複合体Bを形成する工程と、
    (3)前記混合溶液1から前記複合体Bを分離して除去する工程と、
    (4)前記混合溶液1から前記複合体Aを分離して回収する工程と、
    を含むことを特徴とする標的核酸を非標的二本鎖核酸分子から分離して濃縮する方法。
  10. 標的二本鎖核酸分子と非標的二本鎖核酸分子を含む試料から、前記標的二本鎖核酸分子を非標的二本鎖核酸分子から分離して濃縮する方法であって、
    (1)前記試料と、
    前記標的二本鎖核酸分子の特定の配列に特異的に結合するピロールイミダゾール含有ポリアミド(第1PIポリアミド)であって、第1リンカー分子で修飾されたピロールイミダゾール含有ポリアミド(第1PIポリアミド)と、
    を混合して混合溶液1とする工程と、
    (2)前記混合溶液1中で、前記標的二本鎖核酸分子と前記第1PIポリアミドが結合した複合体a1を形成する工程と、
    (3)前記混合溶液1に、前記第1リンカー分子と特異的に結合および/または吸着する第1リガンド分子で修飾された担持体aを混合して混合溶液2とする工程と、および、
    (4)前記混合溶液2中で、前記複合体a1の前記第1PIポリアミドと前記担持体aが結合した複合体Aを形成する工程と、
    を含む複合体Aを形成する工程、
    または、
    (1’)前記標的二本鎖核酸分子の特定の配列に特異的に結合するピロールイミダゾール含有ポリアミド(第1PIポリアミド)であって、第1リンカー分子で修飾されたピロールイミダゾール含有ポリアミド(第1PIポリアミド)と、
    前記第1リンカー分子と特異的に結合および/または吸着する第1リガンド分子で修飾された担持体aと、
    溶液または溶媒と、
    を混合して混合溶液1’とする工程と、
    (2’)前記混合溶液1’中で、前記第1PIポリアミドと前記担持体aが結合した複合体a2を形成する工程と、
    (3’)前記混合溶液1’に、前記試料を混合して混合溶液2’とする工程と、
    (4’)前記混合溶液2’中で、前記複合体a2の前記第1PIポリアミドと前記標的二本鎖核酸分子が結合した複合体Aを形成する工程と、
    を含む複合体Aを形成する工程、
    から選択される複合体Aを形成する工程、ならびに、
    (5)前記(4)の後の混合溶液2または(4’)のの後の混合溶液2’に、
    前記非標的二本鎖核酸分子の特定の配列に特異的に結合するピロールイミダゾール含有ポリアミド(第2PIポリアミド)であって、第2リンカー分子で修飾されたピロールイミダゾール含有ポリアミド(第2PIポリアミド)と、
    を混合して混合溶液3とする工程と、
    (6)前記混合溶液3中で、前記非標的二本鎖核酸分子と前記第2PIポリアミドが結合した複合体b1を形成する工程と、
    (7)前記混合溶液3に、前記第2リンカー分子と特異的に結合および/または吸着する第2リガンド分子で修飾された担持体bを混合して混合溶液4とする工程と、
    (8)前記混合溶液4中で、前記複合体b1の前記第2PIポリアミドと前記担持体bが結合した複合体Bを形成する工程と、および、
    (9)前記混合溶液4から前記複合体Bを分離して除去する工程と、
    を含むことを特徴とする非標的核酸を分離して除去する工程、
    または、
    (5’)前記非標的二本鎖核酸分子の特定の配列に特異的に結合するピロールイミダゾール含有ポリアミド(第2PIポリアミド)であって、第2リンカー分子で修飾されたピロールイミダゾール含有ポリアミド(第2PIポリアミド)と、
    前記第2リンカー分子と特異的に結合および/または吸着する第2リガンド分子で修飾された担持体bを混合して混合溶液3’とする工程と、
    (6’)前記混合溶液3’中で、前記第2PIポリアミドと前記担持体bが結合した複合体b2を形成する工程と、
    (7’)前記混合溶液3’に、前記(4)の後の混合溶液2または(4’)の後の混合溶液2’を混合して混合溶液4’とする工程と、
    (8’)前記混合溶液4’中で、前記複合体b2前記非標的二本鎖核酸分子が結合した複合体Bを形成する工程と、および、
    (9’)前記混合溶液4’から前記複合体Bを分離して除去する工程と、
    を含むことを特徴とする非標的核酸を分離して除去する工程、
    から選択される非標的核酸を分離して除去する工程、ならびに、
    (10)前記混合溶液4または4’から前記複合体Aを分離して回収する工程と、
    を含むことを特徴とする標的核酸を非標的二本鎖核酸分子から分離して濃縮する方法。
  11. 請求項1〜請求項10から選択されるひとつ以上の方法を複数回繰り返すことにより標的塩基配列有する核酸分子を濃縮することを特徴とする方法。
  12. 前記非標的二本鎖核酸分子が、野生型のK−RAS、N−RAS,H−RAS、RHO、RAB、ARF、RAN、CYP、GSTT、NAT、TS、UGT、ERCC、MDR、CRHR、BRCA、MSH、CDA、DPD、OPRT、5−HTT、Factor V、VKORC1、APEX1、DCK、DPYD、TYMP、MLH1、UMPS、PCNA、POLA、RRM1、SLC29A1、TK1、UNG、ACTB、AKT1、ALK、APC、BRAF、CHD1、CTNNB1、EGFR、ERBB2、FBXW7、FGFR2、FOXL2、GNAQ、GNAS、KIT、MAP2K1、MET、NRAS、PDGFRA、PIK3CA、PTEN、SMAD4、SRC、STK11、TP53、MLH1、MSH2、MSH6、APC、MEN1、RET、TP53、EGFR、BRAF、c−kit、PDGFRα、PDGFR、およびTP53からなる遺伝子群から選択される遺伝子上の特定の塩基配列の領域であって、
    前記標的二本鎖核酸分子が、前記野生型の遺伝子群から選択される遺伝子上の前記特定の塩基配列の領域に一塩基以上の変異を有する、
    ことを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  13. 請求項1から12のいずれか一項に記載の方法であって、
    前記ピロールイミダゾール含有ポリアミドが、以下の式1で示される構造であって、
    T−A1−H−A2−L (式1)
    [式中、Tは末端領域を、A1およびA2は識別領域を、Hは連結領域を、Lは第1リンカー分子または第2リンカー分子を意味する。]
    前記識別領域と、連結領域と、第1リンカー分子または第2リンカー分子の間はアミド結合により連結され、
    前記末端領域は、N、N−ジメチルアミノプロピルアミンであり、
    前記識別領域は、ピロール(Py)、イミダゾール(Im)、およびβ−アラニン(β−Ala)から選択的に連結された識別領域であり、
    前記連結領域は、炭素数が3以上で炭素−炭素が単結合である連結領域である、
    ことを特徴とする方法。
  14. 請求項1から13のいずれか一項に記載の方法であって、
    前記ピロールイミダゾール含有ポリアミドが、以下の式2で示される環状構造であって、
    Figure 0006920683
    [式中、A1およびA2は識別領域を、Hは連結領域を、Lは第1リンカー分子または第2リンカー分子を意味する。]
    前記識別領域と、連結領域と、第1リンカー分子または第2リンカー分子の間はアミド結合により連結され、
    前記識別領域は、ピロール(Py)、イミダゾール(Im)、およびβ−アラニン(β−Ala)から選択的に連結された識別領域であり、
    前記連結領域は、炭素数が3以上で炭素−炭素が単結合である連結領域である、
    ことを特徴とする方法。
  15. 前記非標的二本鎖核酸分子が、野生型のK−RAS遺伝子上のコドン12、コドン13の塩基配列の領域であって、
    前記標的二本鎖核酸分子が、前記K−RAS遺伝子上のコドン12、コドン13の塩基配列の領域に一塩基以上の変異を有し、
    前記ピロールイミダゾール含有ポリアミドのリンカー分子Lがビオチンで構成され、前記ピロールイミダゾール含有ポリアミドの連結領域Hがγ−アミノブタン酸で構成され、
    前記ピロールイミダゾール含有ポリアミドの連結領域H−識別領域A2−リンカー分子L中の識別領域Aのイミダゾール(Im)、ピロール(Py)及びβ−アラニン(β―Ala)の配列が、
    H−(Py)(Py)(Py)(β―Ala)(Py)(Im)(β―Ala)−L の順番であり、
    前記ピロールイミダゾール含有ポリアミドの連結領域H−識別領域A−末端領域T中の識別領域A1のイミダゾール(Im)、ピロール(Py)及びβ−アラニン(β―Ala)の配列が、
    H−(Im)(Py)(β―Ala)(Im)(Im)(Py)(β―Ala)−T;
    H−(Im)(Im)(β―Ala)(Im)(Im)(Py)(β―Ala)−T;
    H−(Im)(Im)(β―Ala)(Im)(Py)(Py)(β―Ala)−T;
    又は
    H−(Py)(Im)(β―Ala)(Im)(Im)(Py)(β―Ala)―T;
    であり、
    前記配列におけるイミダゾール(Im)、ピロール(Py)及びβ−アラニン(β―Ala)それぞれの分子間がアミド結合により連結されている、ことを特徴とする請求項13に記載の方法。
  16. 前記試料が、核酸分子を含む血清、血漿、尿、胸水、腹水、抹消血、およびリンパ液からなる群から選択されるひとつ以上の液体生検試料であって、前記試料中に含まれる標的二本鎖核酸分子を濃縮することができることを特徴とする請求項1〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記試料が、生検から抽出あるいは精製工程を経た核酸分子を含む試料であることを特徴とする請求項1〜15のいずれか一項に記載の方法。
  18. 請求項1〜17のいずれか一項に記載の方法に用いるキットであって、
    標的二本鎖核酸分子および非標的二本鎖核酸分子の配列の間の1塩基の違いを識別し結合することができる配列を識別することができる識別領域を含むPIポリアミドであって、リンカー分子で修飾されたPIポリアミドと、
    リンカー分子に特異的に結合することができるリガンド分子で修飾された担持体と、
    pH緩衝剤、界面活性剤、2価の陽イオンを含む塩、および、1価の陽イオンを含む塩、およびこれらの組み合わせからなる群から少なくとも1つ以上選択される試薬と、
    を含み、
    前記界面活性剤が、混合溶液に対して0.05v/v%以下であり、
    前記2価の陽イオンを含む塩および/または1価の陽イオンを含む塩が1モル/L以下であり、
    前記PIポリアミドが、
    前記識別領域が、標的二本鎖核酸分子または非標的二本鎖核酸分子の塩基配列に基づいて分子設計が可能であり、
    前記PIポリアミドがさらに以下の(1)〜(4)の少なくとも1つ以上の特徴を有することを特徴とするキット。
    (1)標的塩基配列内あるいはその近傍の塩基対(T−AあるいはA−T)と結合し、かつ、ピロールイミダゾール含有ポリアミドにヘアピン様構造を形成することができるスペーサー分子を少なくとも一つ含む。
    (2)標的塩基配列内あるいはその近傍の塩基対(T−AあるいはA−T)と結合し、かつ、ピロールイミダゾール含有ポリアミドにヘアピン様構造を形成することができるスペーサー分子を二つ以上含むことで環状構造を形成することができる。
    (3)配列内の2あるいは3残基毎にβ−アラニン残基を少なくとも1残基以上を含む。
    (4)標的二本鎖核酸分子の塩基配列と非標的二本鎖核酸分子の塩基配列を十分に認識することができる長さを有するPy、Im、およびβ−Alaを含む配列である。
JP2016199554A 2015-10-08 2016-10-07 ピロールイミダゾール含有ポリアミドを用いた標的二本鎖核酸分子の濃縮方法およびキット Active JP6920683B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015200599 2015-10-08
JP2015200599 2015-10-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017070283A JP2017070283A (ja) 2017-04-13
JP6920683B2 true JP6920683B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=58487473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016199554A Active JP6920683B2 (ja) 2015-10-08 2016-10-07 ピロールイミダゾール含有ポリアミドを用いた標的二本鎖核酸分子の濃縮方法およびキット

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10858646B2 (ja)
JP (1) JP6920683B2 (ja)
WO (1) WO2017061128A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6920683B2 (ja) * 2015-10-08 2021-08-18 凸版印刷株式会社 ピロールイミダゾール含有ポリアミドを用いた標的二本鎖核酸分子の濃縮方法およびキット
CN113136413B (zh) * 2020-01-20 2022-07-19 河南科技大学 一种维生素k环氧化物还原酶体外活性测定方法及其应用
CN112958997A (zh) * 2021-02-18 2021-06-15 宁波江丰电子材料股份有限公司 一种80tpi钽环件修复再利用的方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6090947A (en) 1996-02-26 2000-07-18 California Institute Of Technology Method for the synthesis of pyrrole and imidazole carboxamides on a solid support
US7067622B2 (en) 2001-06-25 2006-06-27 Japan Science And Technology Agency Method of the solid phase synthesis of pyrrole-imidazole polyamide
US20040185453A1 (en) * 2003-03-21 2004-09-23 Joel Myerson Affinity based methods for separating homologous parental genetic material and uses thereof
EP1719777A4 (en) * 2004-02-24 2009-07-29 Japan Science & Tech Agency LIGAND WITH ELECTROCHEMICAL ACTIVITY FOR THE SPECIFIC DETECTION OF DOUBLE STRANDED NUCLEIC ACID MOLECULE SEQUENCE
AU2006291054B2 (en) 2005-09-12 2011-10-13 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Recurrent gene fusions in prostate cancer
US8541169B2 (en) 2006-10-10 2013-09-24 The Henry M. Jackson Foundation For The Advancement Of Military Medicine, Inc. Prostate cancer-specific alternations in ERG gene expression and detection and treatment methods based on those alterations
JP2009011183A (ja) * 2007-07-02 2009-01-22 Panasonic Corp Dna検出方法
CA2692441C (en) 2007-07-06 2020-01-21 The Regents Of The University Of Michigan Solute carrier family 45 member 3 (slc45a3) and ets family gene fusions in prostate cancer
AU2008354371B2 (en) 2008-04-10 2015-07-09 The Henry M. Jackson Foundation For The Advancement Of Military Medicine, Inc. Prostate cancer-specific alterations in ERG gene expression and detection and treatment methods based on those alterations
JPWO2012111687A1 (ja) 2011-02-15 2014-07-07 協和メデックス株式会社 ストレプトアビジン結合磁性粒子の製造方法
JP6920683B2 (ja) * 2015-10-08 2021-08-18 凸版印刷株式会社 ピロールイミダゾール含有ポリアミドを用いた標的二本鎖核酸分子の濃縮方法およびキット

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017061128A1 (ja) 2017-04-13
US10858646B2 (en) 2020-12-08
US11479764B2 (en) 2022-10-25
US20210079375A1 (en) 2021-03-18
US20180230452A1 (en) 2018-08-16
JP2017070283A (ja) 2017-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Heydt et al. Detection of gene fusions using targeted next-generation sequencing: a comparative evaluation
Reeser et al. Validation of a targeted RNA sequencing assay for kinase fusion detection in solid tumors
US11479764B2 (en) Method and kit for concentrating target double-stranded nucleic acid molecules using a pyrrole-imidazole-containing polyamide
JP3633932B2 (ja) 糞便試料から単離した哺乳類の核酸を検出する方法、およびその検出用試薬
US6316198B1 (en) Detection of mutations in genes by specific LNA primers
Kang et al. Whole exome and targeted deep sequencing identify genome-wide allelic loss and frequent SETDB1 mutations in malignant pleural mesotheliomas
CN111712580B (zh) 用于扩增双链dna的方法和试剂盒
JP2018520672A (ja) 膀胱がんを診断する方法
JP2021176302A (ja) 腫瘍のディープシークエンシングプロファイリング
JP2019531072A (ja) 核酸サンプル調製の方法
JP2019532629A (ja) 無細胞dnaの分析用の核酸サンプル調製の方法
Hasegawa et al. Highly sensitive fusion detection using plasma cell‐free RNA in non‐small‐cell lung cancers
WO2006042854A2 (en) Compounds and methods for assessment of microsatellite instability (msi) status
WO2017223186A1 (en) Exosome-guided treatment of cancer
Busse et al. Copy number alterations determined by single nucleotide polymorphism array testing in the clinical laboratory are indicative of gene fusions in pediatric cancer patients
Lim et al. Quantitative methodology is critical for assessing DNA methylation and impacts on correlation with patient outcome
EP2607495A1 (en) Method for detection of KRAS mutations
Xu et al. PEAC: an ultrasensitive and cost-effective MRD detection system in non-small cell lung cancer using plasma specimen
Lee et al. Combinatory analysis of cell-free and circulating tumor cell DNAs provides more variants for cancer treatment
CN102766689A (zh) 一种增加测序读长的测序方法
CN106282361B (zh) 用于捕获血液病相关基因的基因捕获试剂盒
KR20220157325A (ko) 캡쳐 프로브 및 이의 용도
WO2009049147A2 (en) Method of tumor screening by detection of tumour marker in low molecular weight nucleic acid from urine
Xu et al. CRISPR-assisted targeted enrichment-sequencing (CATE-seq)
RU2549682C1 (ru) Способ анализа соматических мутаций в гене pi3k с использованием lna-блокирующей мультиплексной пцр и последующей гибридизацией с олигонуклеотидным биологическим микрочипом (биочипом)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6920683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350